
会場で味わうライブ感というのは、再現不可能である。
それはその通りなのだが、全ての人がライブに行けるわけではない。
距離・費用・時間など様々な理由で無理な場合、楽しみをを諦めろというのは残酷な話である。
そのため、CDやDVDで楽しむことも仕方がないし、出来るだけライブに近づけようと思うのもアリだと思う。
我々オーディオマニアはそのために努力をしているのである。
少しでも生演奏に近づけたい、少しでもライブ感を出したい、と思い努力を続けているのだ。
神バンドの生演奏、すうさんの歌声が再現できたら幸せdeath。
オーディオマニアの同士よ、ここに集い、語り合おうではないか。
部 員 | ||
すず香組(部長) | ゆり | 自宅METAL |
けったこぐ | Zephyr6634 | 乙-METAL |
【第1章】まとめ
★ボディソニック関連のコメントまとめ
320. すず香組 | 345. すず香組 | 351. 低音無し | 358. 低音無し | 373. あんミキ派 |
381. 低音無し | 397. 四弦で勘弁して下さい | 443. あんミキ派 | 484. 横ノリ | 704. 横ノリ |
★ウィンドウズのPCオーディオ(WASAPI)関連のコメントまとめ
685. 低音無し | 433. ゆり | 435. 低音無し | 458. ゆり | 459. 低音無し |
★CDのマスタリング(音圧競争関連)関連のコメントまとめ
713. 横ノリ | 861. 横ノリ | 862. 横ノリ | 865. 横ノリ | 868. ゆり | 871. 横ノリ | 872. 横ノリ |
★劣化しないPCオーディオでベビメタ関連のコメントまとめ
906. OGUMETAL | 907. OGUMETAL | 908. OGUMETAL | 910. OGUMETAL |
911. OGUMETAL | 921. OGUMETAL | 922. OGUMETAL |
★オーディオに対する基本姿勢関連のコメントまとめ
948. 低音無し | 949. 低音無し | 950. 低音無し |
コメント
コメント一覧
今年は音響システムに大きな変更はありませんでしたが これは良いと思えた事が有りましたら皆さんで共有していきたいですね
来年もどうか宜しくお願い致します。
ともあれ良いお年をお迎え下さい(*^^*)
バックアップ用に買っておいた、DEQ (3 代目) をセットアップ中です。
お財布は涼しくなるなぁ。
おそらく音だけだったらライブを超えたと思う。胸に響く低音、足元から這い上がってくる低音がものすごかった。アッテネーターもうまく作動し、感動の音だった。ぜひみんなにも聞いてほしい音になった。PA用のスピーカーの威力はさすがだった。
もう少し調整したら1度 四弦さんに測ってほしいと思っています。
別荘に行って、早く新しいスピーカーネットワークを試してみたいです。
実はまだ見ていないのですが、5 枚とも不可逆性圧縮音源ではなく、リニア PCM 48kHz/24bit 音声です。 なんとなく幸せな気分です。
コンプライの L サイズをルーターで削って、耳の形に合うサイズに加工しています。 そして気が付いたのですが、左の耳道は右よりかなり大きい。。。
耳にぴったり合ったイヤホンは、カスタム IEM とまでは言いませんが (持ってないし) バランス良く聞こえるような気がします。 これで少しは電車のロードノイズが気にならなくなれば良いのですが。
けど冬は、ヘッドフォンの方が暖かくて気持ち良いなぁ。
今年は夏場から忙しくなかなかオーディオに関われないでいましたので情報にも乏しくROMっていました^^;
今年も締めくくりになりました、一年間ありがとうございました
皆さんも良いお年を(^^)
トゥルーワイヤレスはまだやっと各社出揃ったところって感じっす
今のところノイキャンあるのはSONYだけだしどうしても本体の小ささからバッテリーの問題が出てきますし 左右間の音切れ問題もまだこれからって感じですしね
(´・ω・`)
肝心の音質もネックバンド型と比べるとまだまだだし 色々と対策が施された次世代機が出てくる待ちかもしれないDEATHね
大手カメラ店で色々と見てきたのですが、トゥルーワイヤレスは確かに快適ですね。
だだそうなると選択肢が無いのと、まだまだ機能的に進化しそうなので、しばらく様子を見ようと思います。
貴重な情報ありがとうございます。 やはりイヤホンタイプだと、バッテリー容量の問題があるのですね。 気にして居なかったので、大変参考になりました。
充電ケースを持ち歩くのは厄介だし、ネックバンド式のバッテリーも、外した時にかさばりそうですね。 かといって、ケーブルの先にバッテリーが付いているのも、ポケットから出し入れする時に面倒そうだなぁ。 う〜ん。 取り敢えず視聴してきます。。。
>>四弦さま
個人的に買っちゃおうかな?って思ってるんDEATHけど年末年始のライブラッシュと高級青デロの発売で金欠により指を咥えてるのはSONYのWF-1000Xっす!トゥルーワイヤレスとノイキャンは両方とも前から試してみたかったんすよね
問題はバッテリーが実質2時間くらいしか持たない(ケースにしまえばケースのバッテリーから充電できますが…)のとノイキャンが無いよりはマシ程度の効きって事っす
ネックバンド型で良ければBoseのQC30
SONYのWI-1000X
有線なら同じくBoseのQC20辺りが定番でその辺と気になる機種を聴き比べてみて…って感じなんじゃないでしょうか
最近試しに激安ワイヤレスイヤホン買ってみたんすけど音質はそこそこだけど使い勝手が良くて外出時には必須になってます
たぶんトゥルーワイヤレスを使い始めたらもう戻れない気がしてるっす
寒い季節の温泉も楽しみですが、雪に埋もれていては向かうのも大変ですね。
新しく組んだシステムを楽しみにお待ち致します。
みなさまへ、
最近は、殆ど毎日の様に長距離電車に乗っているのですが、ロードノイズが大きいのでイヤホンの設定が難しく、バランスよく音楽を聴くのが難しいと感じています。
持ち歩きに便利なイヤホン型で、ノイズキャンセルタイプのオススメは有りませんか。
私のほうもようやくスピーカーネットワークとアッテネーターが完成しました。
でも試すのは、春になってからになりそうです。
今は別荘は雪に埋もれていますので。
四弦さんには夏の季節のいい時に避暑を兼ねて、お願いしようと思っています。
よろしくお願いします。
今日、出張先の新白河駅前でラーメン屋さんに入ったら、ん? JBL 4341
ん? EMT の CD プレーヤー、イコライザー、その下には 300B モノアンプが 2 台。。。
調べたら、こんなお店でした。 <https://blogs.yahoo.co.jp/yapsystem/33278416.html>
音は出ていませんでしたが、ラーメンとっても美味しかったです。
そこでは、JBLのスピーカをならしていました。
低音は30cmを2つ使っていたのですが、あまり低音が出ているようには感じませんでした。
ただ中高音にホーンスピーカーを使っており、メリハリの良い音を出していた。
始めにジャズをかけてくれたのですが、高音が伸びていて、分離がよく、定位もはっきりとして、すっきりとした音を出していました。
低音が不足しているのではないか言うと、今度は新世界をかけてくれました。
それではっきりしたのですが、音の広がり、壮大感がないのです。分離の良さや、定位の良さは家のステレオよりいいのですが、壮大感や音の広がりは、家のステレオがはるかに勝っていました。ネットワークの改善によって、家のステレオも、中高音をメリハリの聞いたものにしたいと思っています。
なお、ツイッターの最大損失は3wでスコーカーの最大損失は10wとなっています。
私も 7 年使った SONY のガラ携から ONKYO の GRANBEAT に変え、携帯プレーヤーを持ち歩かなくなったのですが、使いこなせずに苦労しています。
特にイコライザの設定が難しく、指先の細かい操作をこの小さな画面でやれと言われても。。。
パソコンから操作できないのかなぁ。
ネットワークの問題に気が付いたので、ッイータとスコーカーの抵抗を測ってみた。
結果、ツイーターは9.3Ω、スコーカーは8Ωであった。今までのネットワークはツイーター9.8Ω、スコーカーは21.4Ωで計算をしていた。
その為、ツイーターのローカット用コンデンサーの値を2.2μFから2.42μFにスコーカーのハイカット用コイルを0.47mHから0.18mH、ローカット用コンデンサーの値を10μF+2.2μFから33μF+1.5μFに変えなくてはならなくなった。
スピーカー間の能率をそろえるアッテネーターも全て取り替えなくてはならなくなった。
全部そろえると3万円ではきかないだろう。はぁ~。
承知いたしました。 前回おじゃました時に持って行った、スーツケース 1 個で周波数特性と、インパルス応答は測れます。
マイクスタンドは簡易的な物しか持ち運べないので、リスニング・ポジションにマイクを固定できるようなスタンドが有れば、より的確な特性を測定できると思います。
また、測りながら特性を補正 (かなり試行錯誤すると思います) できるよう、グライコを接続できるようにしておく事をお勧めいたします。
お持ちの測定装置でダブルチェックすれば確実ですね。
厚かましいお願いですが、お願いできますでしょうか?
HA-FXH20 は試聴した事が無かったので、気になって周波数特性を調べてみました。
画像検索で「frequency response “型式名”」とタイプすると、色々と出て来ますよ。 当てに成らないデータも多いのですが、HA-FXH20 は韓国のサイトにそれっぽいのが有りました。<http://goldenears.net/board/GR_Earphones/5690100>
MDR-XB55 は、グーグル先生では見つかりませんでした。。。
周波数特性は、音の外観のようなもので、私を例えるとハゲているとか足が短いと言うように、見れば (聞けば) 分かるような特徴をグラフ化したものです。 左側が低音で、右に行くほど高い音になり、それぞれの強さを縦に示しています。
音の感じ方は人それぞれですが、HA-FXH20 は低音も結構強く出ているようですね。以前話に出した赤帯 (SONY MDR-CD900ST) は <http://mimimamo.com/sony_mdrcd900st.html> こんな感じです。
ご自分の音の好みが分かってきたら、トーンコントロールで、気持ち良く聞けるように調整すると、さらに音楽が楽しめると思います。
ただし物理的に高音/低音が出ない装置は、トーンコントロールをいくら調整しても、高音/低音は出てきませんので、そこそこ良い装置を持つことが必要になります。
また、A 社の装置をトーンコントロールで B 社の装置と全く同じ周波数特性にしても、同じ音質にはなりませんので、万能と言う訳ではありません。
納得のいく音が見つかることを願っています。
>>すず香組様
高調波なるキーワードを教えて頂き有難うございます。雑誌等で見る時はこの言葉を気にかけて見るようにします。しかし1回でも凄い重低音を体験してみたいですね。
>>SONY信者様
本当に対照的でした。聴き比べて正解でした。ドライバーの大きさが影響するんですね。店で選んでいる際、パッケージを見ながら思ったことは各社いろんな素材を使って工夫してるんだなぁと。確かに試聴の大事さは分かりました。スマホ買わねば。。。
ちなみに20代の頃、叔父から譲ってもらった総額100万ほどのオーディオセットを持っていました。覚えてる範囲で言えばCDプレーヤーがメリディアン、レコードプレーヤーがアコースティックリサーチ。皆さんはお分かりになるでしょうか?当時の私は全く分からず、何気なく聴いていた程度でした。低音とかもどんなだったか覚えていません。もったいないですね。今更ながらオーディオに興味が出るという。。。まぁベビメタに出会わなければ今頃CDさえも買ってないですからね。
大阪城ホールにてポチポチしておりますw
まずは気にいったイヤホンができてなによりDEATH!
エージングの効果DEATHがイヤホンにもよりますが確実にあると思います
ん?と思ってもしばらく使ってると刺さりが取れたり多少クリアな音になったりする事があります(´・Д・)」
耳がそのイヤホンの特徴に慣れるってのもあるのかもしれないDEATH
今回買われたイヤホンはけっこう対照的でXB55は振動板(ドライバー)が直径12mmと大型DEATH!
対してFXH20は直径6mm弱とかなり小型DEATH!
なんとなくこれだけで音がイメージできると思いますけど 大型振動板は基本的に低音が得意なかわりに繊細な動きをさせるのが難しく 小型振動板は繊細な音や高音をキレイに出すのが得意なかわりに低音に限界があります
が、あくまでその傾向があるってだけで各メーカー色々工夫してます
振動板に特殊な素材を使用したりコーティングを施して 大型でも軽量で繊細な音が出せたり小型でもビックリするほどストロークが大きくて 迫力ある音がだせたりします
さらにハウジングやドライバーのマウントの仕方に仕掛けがあったりスピーカーの様に 一つのハウジングにウーハーとツイーターが組み込んであったり 最近の高級イヤホンの主力になってきたBA型ドライバーだと片耳に12ドライバーとか積んでるモノもあるっす
まぁスゴイ値段になっちゃいますが…
そんな感じでイヤホンによってけっこう音に特徴が出ますんで曲によってイヤホンを変えてみたりしてみるのも面白いかもDEATH!
パッケージとか評判とかで気になったイヤホンがあったら是非 試聴してみて下さい!
その内 これだァァァ!って言いたくなる自分の中の理想のイヤホンに出会えるかもしれないDEATH!
唐突で申し訳ありませんが、皆様の意見を参考に当初の目的であったイヤホン、SONY MDR-XB55を買いました。その際、そこの量販店のイヤホンコーナーには「重低音」「高音質」と大別して2つのカテゴリーで表示されていたんですが、「高音質」という言葉に惹かれ勇気を出してもう一つ、JVC HA-FXH20も買ってしまいました。決め手はジャケ買いならぬパッケージ買いでした。
私のイヤホン使用状況を説明しますと、寝室で寝転びながらPCでブルーレイを見るというものです。ibookにパイオニアの外付けBDドライバーを接続。早速聴いてみました。
まず、SONYの方ですが、まさに重低音と言う感じ。ただ音がこもっているように聴こえました。エージングなるものがあるそうなので、聴き込んでどうなるかですね。
JVCは非常にクリア。ただ「メギツネ」を聴いた際、かなり耳が痛い感じでした。でも音量を絞ると普通に聴けました。これもエージングでどうなるかです。
2つを聴き比べて全く違うことに驚きました。好みはJVCです。そして自分の好みの音もなんとなく分かってきました。重低音よりもクリアであることが大事。そして高音がまろやかに出ること。所有のミニコンポ、カーステレオも大音量で聴く際、この高音をまろやかに出すことが出来ていません。もしかすると高音をきれいに出すことはかなり難しいのでしょうか?
とりあえず、イヤホンに関しては満足できました。次は自室のオーディオです。今のコンポでも満足はしているんですが、もう13年選手。いつ壊れるか分かりません。その時は高音重視で選びたいと思います。
以上報告まででした。
WOWOWのため、低音が切られ、あまり低音を意識することはなかったと思う。
場面はきれぎれで覚えているのだが……。
ところで、我が家のステレオ装置、パワーアンプが故障することが続いていたが、どうもスピーカーネットワークに問題があるのではないかと考えはじめた。
金田氏のネットワークを作ったが、彼と装置が同じだと思い、そのまま制作したが、中音が彼はオンケンのOM455で有り、我が家は同じオンケンのOS500MTのため抵抗が違っていると思える。
そうするとカット周波数やアッテネーターの値が違うため、パワーアンプに負担をかけていた可能性があることに気が付いた。
今度、スピーカの抵抗の実測を行い、改めてネットワークを作り直すことにした。
今度こそ、理想的な音を聞いて頂けるようにしたい。
このサウンドトラック、至るところで C0 (16Hz) が鳴り響いていましたよ。
映画音楽なので、画面が無いと物足りないのですが、サントラの CD も出ています。
大型テレビと高性能なオーディオシステムをお持ちであれば、Blu-ray (DVD) も楽しめるのではないでしょうか。
我が家の卓上スピーカーでは、歯が立ちませんでした。。。
今度は高音の話です。
誤解を恐れずに言えば、オーディオシステムでは、中音で音を作り、低音はそれに、深みと広がりを与え、高音は艶と伸びを与えている。
さて、この頃は、低音を出すのが難しいため、製品の方向性は高音に向かっている。
もちろんデジタル技術の発達により、昔では考えられないほどの良質の高音音源が出てきている事も影響している。
スピーカーにおいては低音を出すより、高音を出す方がはるかに優しい。
低音は、出そうと思うと場所も費用もバカにならない。
それに比べて高音は、技術の革新によって、それほどの費用をかけなくても良質の音が出せる。
音声への変換方法にしても、数多くの方式が産まれている。
しかし、高音でも高級品になると、ホーンの形が今でもマニアの間で好まれている。
特性的には、かって存在したリボンツィーターの方がはるかに良かったにもかかわらず。
いずれにしても、高音は出しすぎると、音をうるさくしすぎるので、中音より低くするのが一般的で、鳴っているか鳴っていないかぐらいの控えめなぐらいが、スピーカーシステムとしてはバランスがよい。
さて、中音の話です。
中音部で使われるスピーカーは、主にコーン型かホーン型ですが、一般にはホーン型のほうが高級品に使われているようです。
大体600Hz~800Hzから8000Hz~10000Hzぐらいを受け持っています。
ホーンで使われる素材は、金属・木材・陶器などさまざまですが、使い方もそれぞれです。
A7のように、積極的にホーン鳴きを利用して音作りをしているものもあります。
しかし、ピュアオーディオを目指す人は、ホーン鳴きを嫌い、徹底的に抑えようとしています。
中音部は音の中心ですし、そのスピーカーシステムの音の傾向を決めています。
なので、ここで使われるスピーカーには神経を使います。
熱狂的なファンのあった後藤ユニットでは陶器のホーンを使い、ホーン鳴きを抑えるためにタール状のものを塗りつけています。
オンケンではベニアのホーンの中に砂をつめて、ホーン鳴きを抑えています。
更に中音や高音がクリーヤーに聞こえるようになった。
音全体に迫力が加わった。
また早く別荘に行きたくて仕方なくなった。
その音たるや,14Wで聞いていたとは雲泥の差があり、原に響く音どころか床を伝わってくる超低音まで、すさまじい音で再現しました。
本当に1人で聞いているのがもったいなく、誰か聞いてくれる人はいないかと心の底から思った事でした。
次の日、モーツアルトの交響曲を聴いていると、突然保護回路が働き、音が出なくなった。
スイッチを切って、もう一度かけてもしばらくするとまた保護回路が、このアンプどこかに問題があるようだ。
そこで、同一機種の180W予備アンプと入れ替え、こちらは今のところ問題なく鳴っている。
やはりすごい音だ。
スピーカーをそのまま自分のステレオ装置に組み込んだのでは、そのスピーカーの個性が出てしまいます。
例えば,A7で見ると、これに使われているウーハーは416-8Bというユニットです。これは、20Hz
~1.5kHzまで再生するとなっていますが、500リットルの大形の箱に入れた場合、実用低音再生領域は30Hz以上でしょう。また高域は分割振動によって出されているため周波数が荒れています。ピストン振動領域による良質な音は500Hzぐらいまでで、それ以上はかなり色が付いていることを覚悟しなくてはなりません。
しかるに、A7は、クロスオーバー周波数を800Hzにしています。
アルティックでは、この色を含め、箱鳴り、ホーン鳴きまで利用して音作りをしているのです。
もちろん、箱鳴きやホーン鳴きも付帯音であり、本来の入力音では有りません。
もし、スピーカーの問題点を極力抑えたいなら、416-8Bでは、クロスオーバー周波数を500Hz、少なくとも600Hzまでにとどめ、箱鳴りをおさえるため、かなり厚い板材を使用し、補強材等で振動をおさえなくてはならないのです。
さて、スピーカーの音に対する影響が強いと言っても、それで決まってしまってはオーディオマニアの出番がありません。
ただ、製品としてのスピーカーにはそれぞれの特徴があり、それについては変えがたいものがあります。例えばタンノイオートグラフにはオートグラフの音があり、JBL4343やアルテックのA7などにもそれぞれの音があります。
それを生かして、素晴らしい音にするのも、マニアの醍醐味でしょうが、本来オーディオ装置というのは楽器ではないので、入ってきた音を忠実に再現するものでなくてはなりません。
とすれば、装置に個性があっては困ると言うことになります。
例えば、ウィーンフィルやベルリンフィル・N響にはその楽団の個性があり、曲を独自に解釈し演奏するのですが、ステレオ装置がそれをやったのでは、元の音のすばらしさを消してしまうことにもなりかねません。
それではどうすればいいのか、
今は、低音を出しているスピーカが少なく、音としては偏っている気がする。
低音は音楽の基本であるが、これがなくても音楽として聞けないわけではない。
だが、低音のない音は、音楽としての深みにかけ、本当の感動を与えられない。
かっては、タンノイやJBL・アルティックなどが、深々とした低音を出しており、それは素晴らしい物であった。
タンノイオートグラフに至っては、今でも1本100万円の値段が付いているのもある。
タンノイは磁気回路の力をセーブして、弦楽器の音の響きが素晴らしく、クラシック向きと言われる。
対して、JBLやアルティックは磁気回路が協力で、コーン紙の制動に優れ、打楽器のメリハリのきいた音を再現していた、ジャズやロックに向いていると言われた。
このように、スピーカーによって、音がまるで違ってくるのもオーディオ関係の難しさであろう。
extra bassシリーズは定番のロングセラーなんで、たぶん気にいって貰えると思います!
JVCのXXシリーズなんかがライバルでこの辺りならそんなに大きな店でなくても試聴できると思いますんで、もしあれば是非試してみて下さい!
迫力ある音で楽しめるといいDEATHね!
>ベビメタを聞くための製品は低音(特に50~80Hz)が良く出て、なおかつメリハリの効いた低音の切れの良い音を出す製品があうと思われます。
大変参考になりました。
それとボディソニックはそういう利点があったんですね。初めて知りました。
腰はお大事にして下さい。
SONY信者さん、はじめまして。よろしくお願いします。
やっぱりオーディオの世界は深すぎますね(笑)当方、田舎なので簡単に試聴はできませんが、財力が続く限り頑張ってみます(笑)
差し当たりイヤホンが必要になっているのでお二方の意見を参考にしてソニーのextra bassシリーズを購入したいと思っています。購入しましたらまた報告申し上げます。
こういう質問を他ではできなくてこの掲示板を見つけました。管理人様にもお礼を言いたいです。それに皆さんこんな初心者の訳の分からない質問に優しく応答して下さって嬉しい限りです。ベビメタ万歳!
いずれはオーディオセット組みたいなぁ。
城ホールまでに完全復活できるようお祈りしております!
48METALさんはじめまして!
イヤホンと楽曲派アイドルには一拘りあるSONY信者と申しますw
最近ライブハウス通いが悪化して全然オーディオ関係に予算が回せてないDEATH!
以下イヤホンの話で…
一般的にはカマボコ→ボーカル重視 ドンシャリ→迫力、バンドサウンド重視 なんすけど特にオーディオに関してはレビューはあんまりあてにならなくてとにかく自分が普段使ってるスマホとかDAPを持ってヨ◯バシとかeイ◯ホンとかに行って片っ端から聴き比べて見るのが一番す!乃木坂とかの曲を低音ドゥンドゥンヘッドホンで聴いてみたりすると新たな発見があったりしますw
どんなバランスの音が自分の好みかは自分にしかわからないし、色々試してみないと自分にも自分の好みがわからないっすw
低音ってだけでも鼓膜が揺さぶられるような音圧とか、深い所からしっかり出てるとか、スピード感のあるクッキリした低音とか、解像度の高い輪郭のしっかりした低音とか色々っす
店によっては店員さん拘りのポップとかあってメタラーにお薦めイヤホントップ3!とか欅坂ヲタならこのイヤホンで聴け!とかアンダー10000円高音質イヤホンランキング!とか完全に独断で書いてて面白いっすw
ただ、ベビメタを聞くための製品は低音(特に50~80Hz)が良く出て、なおかつメリハリの効いた低音の切れの良い音を出す製品があうと思われます。
例えば「大きな音を出せる環境か?」とか「製品を置く場所があるか?」とか、「価格はいくらまでか?」とかいろいろ有ります。
その中、自分の条件に合う製品を選んでいくことになります。
ただ、この頃の製品の傾向として、高音重視の傾向が強く、低音軽視が目立ちます。
これは住宅事情などにより、やむを得ない面がありますが、低音の迫力が命のロックやメタルでは苦しいものがあります。
そこで、我がオーディオ会員の皆さんは、低音から高音まで良く出て、他に影響の少ないヘッドホンを愛用されているようです。
ただ、低音は100Hz以下になりますと、音よりも体の振動のエネルギーが増えてきます。
そこで、それを補うため、ボディソニックを併用して見えるようです。
なお、この頃の製品については、他の会員の方の方が詳しいのでそちらでおたずねください。
オーディオ製品の購入にあたり、レビュー記事などを参考にしたいと思ってるんですが、
「〇〇は高音がいい」とか「低音がよく出る」とか、高中低の中で得意不得意があるように書いてあります。
私はやっぱりすぅさんも神バンドも迫力ある音で聴きたいのですが、ベビメタを聴く際にどの音域が弱ければ致命傷かぜひ教えて下さい。
扨、さくら学園のことはわかりませんが、すうちゃんの音域は中高音だと思います。基本はアルトなのですが、かなり高い音域まで、裏声を使わず出すことができ、さらに高音で声が細くならないという、稀有な声の持ち主です。
さらに声量が豊かであることも彼女の特徴です。
そのため、さくら学院時代は、彼女だけマイクの音量をしぼって、他と合わせていたという話が伝わっています。
神バンドは楽器なので高音から低音まで出ています。
ただメタルの特徴として2バスを使い、60~80ヘルツにすごい音圧が出ているので、低音が目立っているのだと思います。
私は全くのオーディオ初心者です。
ドンシャリとかかまぼことか聞きます。
さくら学院の生徒たちの声は高音
すぅちゃんは中音
神バンドは低音
こんな風なイメージですが合ってるでしょうか?
もし合っているなら、さくらもベビメタも聴く場合、みなさんならどうされるのでしょうか?
訳の分からない質問かと思いますが、初心者ということで許してください。
親切なご教示をよろしくお願いします。
原音になるべく近づけたいと思っているマニアは、原音に近づけることによって、それらの楽団の音を正確に再現することによって、その楽団の音楽性の神髄に触れることが出来ると言います。
また、聞いていて気持ちの良い音を求めるマニアは、必ずしも原音にこだわることなく、自分が音楽を解釈し、その音楽が最も良く聞こえる音が最高だとします。
つまり、自分が音楽を作っていく人達のように、自分独自の音作りを目指しているのでしょう。
それぞれどちらも一応の理屈があり、どちらが上と言うことは出来ないでしょう。
おっしゃる通り、人それぞれだと思います。 個人的に、赤帯は大好きなヘッドフォンですが、音楽仲間の意見を押し並べると「持っているけど普段は使わない」となるようです。
516. にも書きましたが、100-300Hz の低音域が落ち込んでいる特性なので、相対的にボーカルが良く鳴るヘッドフォンですよね。 ボディソニックで低音感を増してあげれば、気持ち良く使えます。
そういえはオーディオの「あなたのヘッドホンはアーティストの息づかいが聴こえていますか」という本が有るのですが、その友人は「そんなもの聞いて楽しいのか?」と言っていました。
まぁ、人それぞれと言う事で。。。
音の好みは千差万別、原音再生で、音が消されるのが嫌いな人や、原音とは関係なく、自分が心地よいと感じる音が最高だと思う人。
様々で、万人が認める音というのは、ほとんど無いと言っても過言ではないと思います。
私も、ソニーのMDR-CD900STをメインにして、聞いていますが、これはご存じのように、かってスタジオでモニター用に使われていた物で、原音に近い音になっているようですが、人によっては、余分な音が入っているとか、音におもしろみがないとか言われていますね。
早く良くなって下さ〜い。
友人のラッパ吹きに久しく貸し出していたソニーの赤帯が帰ってきたので、YAXI stPad2 を試してみましたが、100 - 300Hz の落ち込みはそのまま、推奨方向の取り付けでは残響が多くなり、歪み特性が劣化するという結果になりました。 密閉性が向上した分、低音寄りのバランスになるかと期待したのですが残念。。。ちなみに、そのラッパ吹きは赤帯を、余計な音が色々聞こえるヘッドフォンと評していました。 だからそう言う目的なんだってば。
早く良くなりたい!
BD・CD・レコードから金田式DAC(レコードはプリアンプを通して)金田式180Wパワーアンプからネットワーク3ウェイ(600Hz、8000Hz・6dB/oct)でOS5000T+OM500M
(SC500Wood付)+アルティック416-8B(500ℓ箱入)につないである。
伝達経路はすべて電流伝送方式となっている。
金田式パワーアンプ復活ですか。 ご自分への、何よりのお中元ですね。
しっかり完治させて、ご自身も理想的状態で、また楽しませてくださいね。
お盆休みにかまけて、アップ・サンプリング変換のプログラム作成中です。
Sinc 関数ではなく、B-Spline 補完 DEATH。。。 結構良いかも。
Mac というか POSIX 依存なので、Win 系では動きませんが。
回復具合はそれほど顕著ではなく、焦る気持ちもあるのですが、それではいけないとこの文を書き始めています。
名古屋白ミサ、19日のサマソニと行けない状態で、落ち込んでいますが、10月の大阪城ホール2日間にはぜひ間に合わせたいと願っています。
椎間板ヘルニアを発症した後、180wのアンプがようやく届き、理想的状態のシステムになっています。
基盤も全部取り換えてくれたようで、今度こそトラブルのない装置になっていることを願っています。
僕もそろそろ、オーディオ遍歴をこれで終わりにしたいと思っています。
思えば20歳のころからずいぶん投資してきたのだと、改めて思うこの頃です。
今の装置で満足し、これからはより多くの人と音を楽しむように変えていきたいな、と思っています。
これからも、懲りずにちょくちょく遊びに来てください。
行きたい人に20000円ぐらいで譲りたいが誰かいないだろうか?
私も再生周波数帯域 4 - 90kHz の謳い文句につられて、ナガオカの VINON を試聴もせずに買ってしまいました。 が、ノズルが太すぎて耳に入らない。。。
高音は 12kHz 程度までしか聞こえない私には、トコトン相性の悪いイヤホンだと、思い込んで、努力して、きっぱり忘れたいと思います。 しかし 90kHz って、どうやって測ったんだろう。
絶叫する60度さんは8月5日でした
8月10日はPassCodeさんに参戦しますwww
まぁ誰も気にしてないと思いますけどwww
夏バテに負けずいっぱい暴れるゾ!
\m/(´・ω・`)\m/
小生の参戦はまだ先DEATHけど既にワクワクは高まってきてますw
で、ライブにいったりする時に湿気に弱いと言われてるBAドライバーを搭載したイヤホンA3ちゃんを持ってくのはちょっと気が引けるんでイヤホン買っちゃいました!
フィリップスの9730っす(´・ω・`)
あれ?SONYじゃないwww
イヤ、コスパ最強イヤホンといえば必ず名前が上がる97シリーズについにハイレゾ対応モデルが出て気になってたんDEATHよね
お値段も万が一の場合にもなんとか立ち直れるアンダー5kだし一回試聴しないとなって思ってて試聴してそのまま購入しちゃいました
ちょっと低音をブーストしてやるとD型ドライバー一発DEATHよ!って感じのブリッとした低音が好印象で、ちょっとシャリッとした高音、若干引っ込み気味な気がしなくもないけどクリアな中音域、ソコソコ高い解像度もこれでアンダー5kか……あれ?イヤホンはもうコレでいいんじゃね?って感じでA3ちゃんの存在意義が問われそうな気がしてきて思わず聴き比べまくりましたwww
ジックリ聴き比べると全てがワンランク以上違っててまだしばらくA3ちゃんのメインイヤホンの座は安泰DEATH
が、お出かけ用には9730も素晴しくて愛用中DEATH!
1点だけ気になるのは今まで耳掛けイヤホンを使い続けてただけに、ちょっとしたタッチノイズが曲間の無音になった時なんかにイラッとする事がありますwまぁ多少でも音が出てれば気にならないレベルDEATHけど(´・ω・`)
SSAはもう諦めましたwww
とりあえず今決ってるのは
7/11 BAND MAID 名
7/17 GANG PARADE 名
7/22 BiS 大阪
7/27 BiS 名
7/29 偶想drop 名 可能ならNEVE SLIDE DOWNも回したい(´・ω・`)
8/9 白キツネ 名 (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
8/10 絶叫する60度 岡崎市
8/13 BILLIE IDLE 名
8/27 BiS vs LSN 名
9/23 エレファントカシマシ 名
10/7 です。ラビッツ 名
10/14 15 巨大キツネ 大阪
\m/(´・ω・`)\m/
現場被ってる方は宜しくお願い致します!
お気を落とさず、オーディオを楽しみましょう。
499. SONY信者さま
まさにメガネケースなサイズですね。ありがとうございます。 度が合わなくなったメガネをケースに入れてしまってあるはずなので、探して試してみたいと思います。
新幹線に閉じ込められたり、多忙な一週間でした。 返信が遅くなり、ゴメンナサイ。
母は、後3日で100歳になるところでした。
世間的には大往生ですので、覚悟はしていました。
お母様の御冥福を強くお祈り申し上げます。
心よりのお悔やみ申し上げます。
私共も決して遠くは無い未来の現実。
想像しただけで心が破裂してしまいそうです。
どうかお気を強くお持ち下さる様に願います。
僕も城ホール2日間当たりましたが、喜び半分。
一生を僕のために費やした母を、自分は幸せにしたのだろうかと自分に問いかけるこの頃です。
あの形状記憶の耳掛け部分は収納時には面倒っすよね
今は形状記憶じゃないタイプの耳掛けにしてますが、そうすると今度はイヤーチップを割と固定力のある物にしないと具合が悪くて、コンプラかSONYのトリプルコンフォートを愛用してます(´・ω・`)
では、オフィシャルホームページ先行:6/26(月)12:00 ~ 7/2(日)23:59 http://pia.jp/v/babymetal17hpj/ でお会いしましょう。
SONY EX もしくは耳掛け式の XBA シリーズをお使いの方
中古で買った EX1000 なのですが、ケーブルが取れなくなってしまっているので、収納に困っています。 専用のケースはケーブルを伸ばして巻きつける方式なので、これに入れると使うたびに耳の形に曲げ直さなければならず、とてもウザいというか装着するたびに位置がずれて困っています。 何かいい方法があれば、アドバイス頂けないでしょうか。
SSA参戦となりました。
HP先行で再挑戦します\(゜ロ\)(/ロ゜)/
SSA は安定の落選でしたが、、、
あ、当たった。。。 私も城ホール両日参戦決定DEATH
よろしくお願致します。
(・ω・)ノ
EX800は音楽鑑賞用ではなく音に色付けがあってはいけない用途のイヤホンですからね
N20LTのDACはリモコン部分に内蔵されています
そうだとしてもとても小さいものですね
低音が多過ぎと言いましたがアコースティック楽器の音色は素晴らしいです
コントラバスやウッドベース、ピアノの低い音などは見事ですね
中高音域はフラットと言うかナチュラルな聴感ですのでこれはちょっとクセになるイヤホンです(^^)
そうなんですか、EX800 良さげですね。中古で良いので安い出物無いかなぁ。
EX1000 は、ノズル内の音響抵抗が市販品ではサイズが合わず、手懐けるのに苦労しそうです。
ところで N20LT て、何処に DAC 入っているんですかね。。。 信じられない。
EX800で8k辺りを極端に上げたのがEX1000の音だと言われるのがその理由なんですね^^;
私が最近買ったのはAKGのN20LTというLightningコネクタ専用のイヤホン
こちらのベースとなるN20というイヤホンは1万円程のエントリーモデルなのですがN20LTでは24bit/48kのDACを内蔵しているんですよね
直刺しでも音の奥行きと広がりを感じます
SONYのモニター系と比べると低音が多過ぎですが先にも書いた通り、広がりがあるので圧迫感はありません
ヘッドホンに近いイヤホンという感じでしょうか
一音一音の楽器の音を聞き取るよりもゆったりとリスニングっていうスタイルに適している一品でした♪
PORTAPRO ですが、大変気に入っています。 アナログ時代の設計ですので、音の分解能は悪く、物理特性にも見るべき所は有りませんが、美味しい周波数帯を程よくブレンドした、低音寄りの絶妙なチューニングだと思います。
その作りは、イヤフォンにしたかったのだけどユニットが小さく出来なかったので、とりあえずバンドを付けてヘッドフォンにしました的なチャチさですが。。。 年配の方には、初代ウオークマンのヘッドフォンみたい、と言えば分かって頂けると思います。
装着感とは言えないかもしれませんが、全然蒸れないのが良いですね。 とても夏向きです。
ただし、耳元でスピーカーを鳴らすような構造ですので、その音漏れ性能は最高で、家の中でもひんしゅくは必至です。 (確認しました)
実は EX1000 の中古 (コネクタが噛んでいて、ケーブルが取れないので安かった) も入手しました。 購入前は、赤帯みたいにボーカル帯を強調した音じゃないかと勘ぐっていたのですが、測定してみたら物理特性最高です。
計り間違えたかと思ったほどの超低歪で、入力信号がそのまま出てくる感じ。 周波数特性は、1kz 以下は一直線に見事な真っ平らでした。 惜しむらくは 5kHz から 8kHz 帯に強烈なダブレット・ピークが現れ、俗に言うサ行が刺さる音になっている事です。 ここを上手く手懐けられれば、最高のイヤホンだと思います。
アレは遠目でも一発で判る特徴的なデザインDEATHよね(´・ω・`)
装着感はどうっすか?
時々話題になって気になってはいるものの小生はまだ試聴したことないDEATH!
60Ω有るので携帯プレーヤーではあまり音量が出ませんが、それがまたちょうど良い感じです。
良い音とはちょっと違うのですが、音を楽しめる、音楽なヘッドフォンですね。
きょう180wのアンプは修理に出す予定です、次回は180w電流伝送方式の音を聞いて頂けるようにしたいと思います。
これに懲りずに、是非またおいでください。
合宿では大変お世話になり、本当にありがとうございました。
タンスの様なスピーカー群と実物大以上の大画面、音でお家も踊っていました。
やすGさま
また新しい情報お待ちしています。SSA でお会いできれば嬉しいなぁ。
合宿お疲れさまでした(^▽^)/
一般家庭ではお目にかかれない装置に圧倒されました!
貴重な3D映像も見せていただきありがとうございました(=゚ω゚)ノ
四弦さま
さいたまでまた是非お会いしましょう!
なんかへんこなおやじで失礼しました(m´・ω・`)m
3つとも当選したら払えるかな(汗)
6月はライブハウス通い自粛っす
(´・ω・`)
今週末は皆さん楽しんできて下さい!
やすGさん、よろしくお願いいたします。
是非持ってきてください。
アニメ声の Su-METAL 様って!! 残念と言うか、ぜひ聞きたかったと言うか。。。
すず香組さま
ぜひ見せて頂きたい Video が、LD から HDD にダビングした古い音源なのですが、MacBook 持ち込んで良いですか。 HDMI に出力できます。
うれしい限りです。
合宿も無礼講でいきましょう。
SSA2日当選したら泊まりになるしどうしよう等といらぬ心配をしています(^▽^)/
大阪のほうがキャパちいさいので当たりにくいのかな(´・ω・`)
去年なんばHatchで白ミサ2日参戦でしたけど、前方7~8列目にいたと思うんでけど
すうさんの声がアニメ声に聞こえて決していい音とは言えませんでした。聞く場所にもよると思いますけどwwそれよりも当時は周りの人たちが気になって音どころじゃ有りませんでした(゚Д゚)ノ
週末楽しみにしていますwwすず香組部長さん、四弦さんよろしくお願いします(・ω・)ノ
何も考えずに、たまアリの 2 日を申し込みましたが、音の良い小箱に行ける人が羨ましいです。
センターステージで真面目に音を出そうとしたら、Wembley みたいにオープニングからハウリまくりになると思います。 けど BABYMETAL さんを見られるなら何でも良いかぁ。
今度こそ、当たりますように。
また、近いうちに機会を作りたいと思いますので、その時は是非参加してください。
もっと大きな箱でやってくれれば、こんな事にはならないのにね。
ベビメタチームの考えは本当に不可解です。
メールを出しましたので、よろしくお願いします。
なお気候はこちらより1ヶ月遅れていますので、5月上旬の用意をお願いします。
一応、70インチテレビ、ステレオ装置、3D、4チャンネルサラウンド(マトリックス方式)
ができます。ライブ用耳栓をお忘れ無く。
すず香組さま
大切に使っているのですね。 いいなぁ。
ラストチャンスにして最高にキビシイ戦いが……もうすぐ始まるwww
繋がる気がしないDEATH
40年以上鳴らし続けている人もいるということで、僕の方はそれほどならしていないし、エッジも劣化しているように見えないので大丈夫かと思います。
また、オリジナルではないが、代用品もあるので、悪くなっても修理は可能だということでした。
416-8B とか 音研の 5... て、70 年代のスピーカーですよね。 メンテどうしているのですか。
金属振動板の音研製品は結構持ちそうな気がしますが、ウーハーはエッジとか痛みますよね。
田舎にパイオニアの CS-880 (バンドの練習用で PA 代わりに使ってた 笑) を取ってあるのですが、この前見たらダンパーがカビてました。 YouTube で "speaker edge replacement" とか検索して研究していたところです。
以前はヒノオーディオさんがエッジのキットを出していたのですが、いつの間にか閉店していました。 店ではパラゴンとかオートグラフのコピー機が鳴っていて面白かったのですが。。。
しかし、電流伝送方式楽しみだなぁ。
入り口は、CDプレイヤー,HDD+CDプレイヤー、BDレコーダー、レコードプレイヤーです。
CDプレイヤー,HDD+CDプレイヤーからDACまでは同軸デジタル、BDレコーダーからDACまでは、HDMIで取り出し、同軸デジタルに変換し、接続。
DACから180W+180Wのパワーアンプ(金田式なのでパワーIDC)に電流伝送方式で接続。
パワーIDCからは、ネットワークを介して、アルティック416-8B、音研500MT、音研5000Tに接続されています。
今のところ、レコードプレイヤーとプリアンプは接続していません。
いつか、電流伝送方式のレコードの音を試してみたいのですが。
早とちりをしてしまいました。
その代わり、2015年メトロックの名DVDの腹に響く2バスの音をしっかり出すようにしておきます。誠にすみませんでした。
我が家のプリアンプは、ヘッドホンアンプが外されていました。
自分で作った物でないため、本の記事のとおりに作ってあると勘違いしていました。
残念、ヘッドホン、イヤホン大会は残念ながら、中止となります。
代わりに3D映像大会に切り替えます。
うまくいけば、眼鏡が2本使えるかもしれないので。
これによって電圧電送を電流電送にかえると同時に信号が増幅され、雑音レベルとの差が拡大する。
同時に電流電送は、コードや接点の抵抗からの影響を受けにくい、という特徴が有り、音楽情報がよりストレートにプリアンプ(金田式ではIVCとなる)に入る。
ここから、ラインアンプを経て、パワーアンプやヘッドアンプに至るのだが、その経路も電流伝送方式になっている。
この方式で、まだレコードを聴いていないので一緒に楽しみたいと思います。
もちろん、パワーアンプで爆音再生するのが、メインですけど。
野菜と果物いいですねww大きい方のリュックにします(^▽^)/
電流伝送方式!! 期待しちゃいますよ。
どフラットな周波数特性 (ラウドネス曲線の上下をひっくり返した様) の ER4SR 持って行きます。 味もそっけもないイヤホンです。 鼓膜の近くで鳴らすタイプなので、残響も出ません。
金田式のプリアンプには、ヘッドアンプが内蔵されているので、レコードプレイヤーからの音がヘッドホンで聴けると思う。
シェルに直接FETを取り付けられた、電流伝送方式・電池駆動のプリアンプの音を自分のヘッドホンで聴いてみるのもおもしろいかと思います。
ちなみに私は、ソニーのMDR-CD900STを持って行く予定です。
また途中で、田舎の野菜や果物を安い値段で購入できるので、欲しい方はリュックを持ってくると良いかと思います。
乙-METAL さん、こんばんは。
駄耳な事には自信を持っています (実測した) が、赤帯は非常に潔い作りなので、たまーに恋しくなります。 (普段使いするには疲れます)
まずバッフルが小さく、ぎっしり吸音材が入っている (<- 買ったらまずバラす人) ので、インパルス応答がやたらと良い。 そのため残響が乗りません。 響かないので倍音が少く、素の音がストレートに聞こえ、イコライザーなどの音色の変化に敏感に反応します。
エコーをかけて誤魔化したような音源は、その下手さ加減を容赦なく暴き出されてしまいます。
周波数特性はフラットなのですが、オンイヤーなので密閉性が悪いため、低音が聞き取りづらいヘッドフォンでもあります。 でもこれは、演奏中でも周りの音が聞こえるとゆう事なので、スタジオで良く使われる事も頷けます。 Westone には、わざわざ周りの音が聞こえるようにした、ステージ&レコーディング用のイヤホンが有りましたね。
ケーブルが片出しなので、ベースギターを抱えながら使っても、ケーブルが絡まりづらいのも良いですね。 けど、ゆったりと音楽を楽しむためのヘッドフォンで無い事は確かだと感じています。
どんな音楽も良い音で聞きたいのは永遠の願いですが
赤帯で音が悪く聞こえるなら諦めもつきますよねw
皆さん低音がお好きなようですので、41.2Hz (4弦ベースの最低音) の音圧レベルで比較すると、
IE800 > X10 > SE535 = UM Pro40 > ER4SR
となります。
歪率数%なんて、それを聞き取れる人は世の中に殆どいませんので、余り気にすることはありません。 測れるからやってみた程度に考えてください。
そもそも各イヤホンの、余りの特性の良さにびっくりして公表した次第です。 SPL 70dB で 5% 以下なんて、真空管アンプの電気特性よりも良いのではないでしょうか。 家庭の残響付きでスピーカーを測ると、軽〜く 10% 以上歪んでますよ。
IE800 は、これらのイヤホンの中で最も低音のアタック感が強い (IE80 よりはマイルド) イヤホンです。 中古を何台か試聴して、ケーブル硬化の比較的少ないものを購入しました。 初期ロットは本当にバキバキで断線が続発したようですが、現在のロットは改良されたので大丈夫ですよ。
私はイコライザーで好みの音を作る人なので、ソニーの赤帯の様な「良い音源はそれなりに、悪い音源はより悪く」聞かせてくれる、イケズで敏感なヘッドフォンばかり買ってしまいます。。。
全高調歪率って単語初めて聞いたっす
ググってみましたけど何となくの雰囲気しかわかんなかったっす(´・ω・`)
とりあえずIE800は常に小生の次に欲しいイヤホンランキングに入ってますw
ケーブルの硬化が…てよく聞くんDeathけど実際どうなんでしょうか?
最近のロットは大幅に改善されてるって話も聞くんすけど…
機材は、FF UCX + EMM-6, REW で、イヤホンとマイクは 3 層のシリコン・チューブで接続しました。
普段聞いている条件に近づけるため、音圧レベル (SPL) を 55 dB から 70 dB まで 3 dB おきに増加させて THD を各 6 回測定しています。
SPL, ER4SR, IE800, SE535, UM P30, X10
55, 6.29, 2.06, 2.85, 6.14, 5.73
58, 4.99, 1.04, 1.85, 5.16, 3.58
61, 3.62, 1.26, 4.22, 3.47, 2.29
64, 3.27, 0.90, 2.17, 5.25, 2.63
67, 3.20, 1.62, 2.06, 3.29, 2.02
70, 3.70, 2.35, 2.40, 4.29, 3.06
SE535 は、音響抵抗を値の大きな物に変えて、10kHz から減衰するように改造しています。
UM Pro30 は、音響抵抗を値の小さな物に変えて、高音が減衰しないように改造しています。
その他の製品は無改造です。
やはりマルチ・ドライバーの製品は、音量の変化に対する歪みの変化が大きいですね。
しかし、ある程度の歪みは倍音が増えたような錯覚を起こし、音楽を気持ち良く聞かせてくれる要素になると感じています。
かなり古くからオーディオに関心を持たれていたのですね。
田舎の物置を片付けていたら、MD ウオークマンとか、BASS マガジン付録のソノシートとかが出てきて、しばらく黄昏てしまいました。 (<- 捨てられない人)
中学時代に使っていた、マランツ (スタンダード工業時代の Tr アンプ) のプリメインは、ワイヤラッピングの端子がみんなボロボロで、右チャンネルがお亡くなりになっていました。。。
自宅に戻ったので、ヘッドフォンで BABYMETAL さんを聞いて、うさを晴らしています。
途中でライブ用イヤープラグがぶっ飛んで耳鳴りナウっす(´・ω・`)
初日にして物販用の軍資金がヤバイっす
しっかり、耳栓をしてBABYMETALを聞こう。
低音がライブ並みに出ていることは理解していたが、高音までかなりの音圧で出ていることに気付かず、高音を抑えているので良いと思い、BABYMETALをそのまま聞いていたのだが、まずかった。
今日も1日中耳鳴りがして、困っている。
これからはBABYMETALを聞くときは、ライブ用の耳栓が必要だと、つくづく後悔している。
2015年メトロックのDVDは、映像も音も最高なので、つい2,3回連続して聞いたのがいけなかったかな?
今日はドームのブラックナイトを聞く予定だったが、しばらく耳を休ませることにする。
先月あれほど映画館で観て聴いたのに全然見飽きないです。
環境が変われば全く新鮮に感じられます。
腹に響く低音期待しています。(^▽^)/
またの機会には、ぜひ参加してください。
クラシック・合唱・J-POPなどを聞いて、調整しているが、一番高音のレベルを上げて聞いているのがクラシック・合唱で、次がJ-POP一番高音を抑えているのがBABYMETALという状態になった。
それでも、長時間BABYMETALを聞いていたので、耳鳴りがするようになった。
これからBABYMETALを聞くときは、ライブ用耳栓をしなくてはいけないと思った。
その他の音楽では、こんなことがなかったので、ロック・メタルの音楽の高音は特に強烈なのかもしれない。
いずれも低音は、腹に響くほどの音圧があり、迫力はすごかった。
システムは、途中のプリアンプはやめて、直接DACからパワーアンプにつないでいるため、DACのボリュームは8のレベルまで上げている。
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧ ) ("
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(⌒;
160wをフルパワーっすか(´・ω・`)
それはまた凄そうっすね
小生なんか長年愛用のアンプがお亡くなりになったのでS.M.S.Lの激安デジタルアンプでしのいでるDeath!
そして…
すみませんんんんんm(_ _)m
合宿やっぱり無理っす_| ̄|○
会社行事の日程変更(お偉いさん都合)で被ってしまいました
小生も幹事の一人なんで流石にブッチ出来ないっす
申し訳ございません
また次回よろしくお願いします(´・ω・`)
MacBook に変えて、初めてフルパワーに近い音で聞いた。
遂に、遂に、壊れたかなぁ?
かすれた2バスの音、歪んで割れた音。
すず香組部長裏山。
さぁ、444 は誰の手に。
160wアンプに変えて、初めてフルパワーに近い音で聞いた。
遂に、遂に、遂にやった!
あのライブの迫力が、8割近く再現された。
腹に響く2バスの音、メリハリのきいた迫力ある音。
あの伝説的DVD、2015年メトロックのDVDの、あの腹に響く低音がよみがえったのだ。
ものすごい低音が部屋の空気を震わした。
会場では感じることの出来なかった超低音まで聞こえてくるではないか。
この音をオーディオ部のみんなに早く聞いてもらいたい。
そう思った。
これから、色々なBDをかけ、聞いてみるつもりだ。
うわー、楽しみだ。
四弦さん、Bluetoothも、アナログ・インとBluetoothインの2種類です。
アナログ・インの時は、パソコンの中のDACを使っているので、音はそれなりです。
今週末、やっとメインのスピーカーを梱包から出しました。 テレビスタンドを鉄 L アングルで組んで、それに組み付けたところで力尽き。。。 デジタルアンプとウオークマンをつないで音が出ることを確認して終了。 テレビに振動が伝わるかと危惧していたが、それほど影響はなさそうなので、ちょっと安心した。
Bluetoothのヤツっか?
アレ小さいのに凄い量の低音でますよね
(´・ω・`)
小生はイージーリスニング用にharman kardonの例のソフトバンクのせいで中古価格が大暴落したBluetoothスピーカーを大暴落価格で購入して使ってますけど音の傾向は割と似てます
たぶんアメリカ人はああいうの好きなんでしょうね(´・ω・`)
小生も嫌いじゃないっす
低音と言っても、そんなに低いところまで行っていないようだが、低いほうの音を大きく設定して、響かせているようだ。
バランスが良く、聞き易いのでイージーリスニングにはもってこいのように感じる。
6月の合宿までには、きちんと整備をしておきたいとおもいます。
大阪映画フェス全11日間終了致しました。
後半若干小さいスクリーンになってから前列で見ました。
やっぱりベビメタはじっとして見るもんじゃないと改めて思いました。
前列は誰もいなかったので立ったり叫んだりは出来ませんが、動き回ってましたww
今日のウエンブリーは何回も見てましたが、大きなスクリーンと大音響で観ると新鮮でした。
後半寝ちゃって気が付いたら銅鑼の音が鳴ってたのは内緒ですmm
結構開催前は批判が多かったように思いますが5月から名古屋行かれる方は期待してください。十分楽しめると思います。
D2→B2
確か、40年前の価格で、C2が15万円、D2が20万円だったと思う。
無謀にも、私の友だちが、事もあろうにその高級アンプを購入した。
そこで自慢をしたい彼は、私が作った金田式DCプリアンプと金田式A級DC30Wパワーアンプと鳴き合わせをしたいと言ってきた。
客観性を担保するために、音楽に詳しい友人を入れて、やりたいという事だったので、彼の家にアンプを持って行って、鳴き合わせをやったことがある。
まずレコードで女性の歌手の歌を再生した。
最初に、彼のシステムで再生したとき、高音部に何かざわざわとした不快な音がした。
次に私の装置で再生したら、静寂の中に突然柔らかくそれでいて張りのある、きれいな声が流れてきて、これは比較するまでもないな、と思った。
彼の友人も、私の装置の方が優れていると評価を下したので、彼は大分腐っていたようだが、
20万円もかかっていない、私の装置に軍配が上がったのは痛快で、心の中で喜んだものであった。
アンプについて、前回いろいろ述べてきたが、あまり技術的なことになってはおもしろくないと思われるので、ここで市販のアンプとアマチュア制作のアンプの違いについて述べておきたい。
どちらが音がよいかという質問に対して、一概に言えないが、私はアマチュア制作のあんぷの方が、音が良いと思う。
なぜなら、アマチュアは、余分なことを考えず、ひたすら質の良い部品を使い、音の良さだけに集中して作れるからである。
それに対して、メーカー製のアンプは、コストの問題(聞いた話によると、工場出荷時のアンプの値段は、定家の3割程度だという)。
ある高級アンプの中身を見たときに、アマチュアでは音が悪くなると言うことで嫌われている電解コンデンサが、大量に使われているのを見て愕然としたことがある。
それから、安全性・使いやすさへの配慮(特に電気に詳しくない素人が、めちゃめちゃに使っても、できるだけ壊れないようにする。……時にはアンプ内部の構造の半分以上が安全対策のためであったりすることも有るそうだ。)
それに対して、アマチュア制作のアンプは、ある意味大変怖い。
自分の持っている金田式アンプでも、ビックリする位ケースが熱くなったり、電源スイッチを入れるときには、必ずボリュームを零にしてから、信号の通る順に入れていかなくてはいけないとか、零位調整をしなくてはいけないとか、かなり電気に詳しくないと扱えない。
従って、いくら音が良くっても一般の人が使えるようにはならない。
その振動が隣のビルと共振するとかってなんかで見たような気がします。
偽すうさん的な事は今ではすっかり起きませんね。
何年かしたらまたバラエティ色の強いライブも見てみたいような見たくないようなww
さて今日も出かけるとしますDEATH!
高音は防音壁でおさえられますが、低音は振動ですので、これをおさえるためには、部屋自体を浮島のようにしなくてはならず、大変に難しい。
また浮島にすると今度は部屋自体の振動で、内部の低音がとんでもないことになってしまう。
従って低音の音量は、抑えられているのではないかと思います。
すぅ様の偽物ですが、あの体のこなしを見ていると、おそらく、MIKIKOの弟子の誰かで、ボーンレディにでていた人かもしれないと想像しています。
冒頭のハリツケすぅ様と白衣装、そしてあの紅月が兎に角イイっす
BABYMETALの存在は一応知ってたのになんで行かなかったのか今だにちょっと悔やんでます
まぁどんなジャンルのアーティストでもそうなんすけど特にライブアイドル系は 同じライブは本当に二度と無い、今みとかないと後悔するって心に刻んだライブのひとつっす
で、件のすぅ様の偽物なんすけどまぁ色々憶測は流れたりしてましたけど例の如く公式な発表もなく、よくわかんないみたいDeath!
僕も知りたいDeath!
さて2日目は別の映画館でしたが、やはり大音量でした!
低音は同じく抑えめでしたけど、ボーカルがすっきりクッキリばーん!でしたww
今日は同じ曲が3回聞けました・・・。
皆様に質問です。3番目のLEGEND Z 2013/02/01 at Zeep Tokyo
のアカツキに出てくるすーさんの偽物?銀のお面を付けた娘は誰ですか?今は何をしているのか知っていますか?
えー今回は不思議なことに一回も涙が出ませんでした。
原因はいろいろあると思いますが、言わないで置きます。
今回も9割方の入りだったでしょうか。昨日部長が当たらなかったのは残念ですが、THEONEの割り当てが7~8割だったので当たらなかったのでしょうか。で残り一般は売り切れなかったと言う事でしょうか。
手拍子、拍手する人が5人程だったように思います><;さみしー><;
さー明日からは神バンドフル演奏かな?
ドゥンドゥン系なのは知ってたんだけどなんか左右の音質のバランスが違うしドゥンドゥンも耳に優しくない感じだしハズレかな?と思い始めてたんすけど試しにピンクノイズを10時間くらい大音量で叩き込んでみたら劇的にいい感じになったす
こんなにエージングで変わるヘッドホン初めて
(´・ω・`)
いいなぁ(´・ω・`)
その場にいたワケじゃないんでなんとも言えないんすけど、そんだけ爆音なら低音モリモリだと内臓揺さぶられちゃって やすGさんみたいにかけつけ三杯いっちゃってる人がゲ◯を……
とまではいかないまでも3時間聴いてるのがキツイ感じになるのを防ぐ為かもしんないっすね
(´・ω・`)
僕は、ザ・ワンの抽選で、落選したんですが、満員でないとは。
名古屋は満員だったんですかねぇ。
納得のいかない話ですね。
9割方埋まってたでしょうか。ペアシートは売れなかったようです><
今日はタオルくらいで復刻Tもないので物販もガラガラでした。
さて音響ですが、大ボリュームで耳鳴りしないギリギリの音量でした。
明らかに映画上映の時よりも大きい音量でした。
残念に思ったのは低音がかなり抑えめに思いました。
これって映画館ごとにPA決められたのか運営側で指示があったのかしら。
いっぱい泣いて満足して帰って来ました。
後10日毎日泣ける><;;
テレビを70インチに変えてから、3Dもみえるようになったので、楽しみにしていてください。
おっしゃる通り私の立ち位置と私自身が主な原因ですねwww
今も耳鳴りは収まりつつ有りますがTVの音は半分くらいの音量に聞こえますww
昨日相方が骨折明けの娘が唯一PAさんに〇〇抑えてって注文付けてました。
〇〇は聞き慣れない言葉だったのでわかりません><
まだ全身筋肉痛でもう当分いいなって思ってたのに、ライブスケをグルグルしてる自分をほめてあげたいDEATH!
早く部長のSETで耳治しさせてくださいmm
フェス形式で次々音源を入れ換えてくんでいちいち細かくセッティングしてられない
ラウド系なのもあってPAさんもとりあえずギリギリまでデカイ音を出す事を重視してる
やすGさんがあえて音の悪いエリア(最前列付近)に突っ込んでっている
周囲の状況が最悪(人がギュウギュウ詰めでみんななんか叫んでる)
そもそもやすGさんの耳が既に爆音でやられて一時的にあんまり聞こえてない
辺りが原因だと思いますwww
同じアーティストでもワンマンだと余裕をもって色々調整出来るんでだいぶ違います
(´・ω・`)
スターダスト系にハマってた時はバックトラック控えめなんで小箱でも何言ってるか全然わかんないって事はチームしゃちほこ以外ではなかったDeath!(しゃちは初期は音割れるまで爆音にしたりしてた)
基本的には四弦さんもおっしゃってた通り自宅と比べれば箱自体もいい環境だし機材もそれなりのもの使ってるんで1人で中央付近に座ってCD聴いたりすれば、結構いい音で聴けるんじゃないかと思います
一言も歌詞が聞き取れなかったのでww
でもCDじゃ聞き取れるんでしょうww
耳鳴りの原因はおっしゃる通り低音の音圧というより中高音だと思います。それと耳元で囁かれるオイオイ!声ですww
音圧でいえば一段高くなっていたサブフロアにへたり込んでいる時
床がボディソニックさながらに大揺れしてましたww一段上がったフロア下はおそらく空洞だからどーんどーんとそれはもう響いていました。持っていたリュックは中にバイブを入れているかのように震えていましたww
あの箱でBMがライブしてもすうたまの歌声は澄み渡るでしょう!
ゆいちゃんの腕柱の争奪戦が見えます!
もちろんダイブするのはもあちゃんDEATH!
おそまつ!
場所によっては、耳に優しくないような場所もあると思います。
耳栓を忘れた場合は、ティッシュをちぎって詰め込んでおくだけで相当な効果があると思いますので利用されたらどうでしょう。
耳の障害は、もどらない場合も多々あると聞いていますので、用心をしてください。
これは僕の想像ですが、耳に害のある音は、低音より、むしろ中高音の音圧が高い場合に怒ると思っています。低音は確かにエネルギーは大きいのですが、体に感じる振動に使われ、耳への負担はそれほど大きくはないと思われます。
それより、ほとんどは鼓膜の振動に影響のある中高音の音圧が高い場合の方が悪影響が多いと思いますが、どうでしょう?
お疲れ様でしたwww
いつかBMがヘッドライナーのラウド系フェスが開催されたらあの中から絶対何組か出る感じのメンツだったんでよく生還出来ましたねwww
ももクロ以来ロックフェスに突撃をかけて十分引っ掻き回せるポテンシャルのあるアイドルが増えてきて楽しいDeath!
ライブハウスはまず箱自体が音響重視で作られてないっす
防音は頑張ってますけど箱の形状とか壁面の部材とかはまぁ……って感じDeath
壁面はだいたい石膏ボードなんで200Hz位の音か回りやすいってよく言われてますw
スピーカーもステージ上に音を飛ばす用のヤツがあったりフロア用も2〜3段にデカイスピーカーを積んで音圧を出したりしてるんでピュアオーディオ的な感じでは全然ないっすw
個人的にはそれなりの音質を大迫力で……
って感じのシステムだと思います
まぁセッティングとかでだいぶ変わるんでしょうけど(´・ω・`)
年齢、40 歳ぐらいサバ読んでませんか。 私がやったら、天に召されていますよ。
一般家庭より音響の悪いライブハウスは無いと思います。 窓ガラスが無いというだけでも遮音性は格段に向上しますし、タンスとかコタツが置いてないなんて、なんと羨ましい。。。
音質に関しては、まあ PA ですからとやかく言うのは止しましょう。 ただし、大音量を連続して出し続けられるタフさは、民生機とは一線を画していると思います。
ただし、広い空間で歪みの無い音を出すのは難しい事です。例えば 4 弦ベースギターの最低音は E1 で、この音の波長は 8.25m ぐらいですが、部屋のサイズがこれより大きいと、共鳴が起きて聞く位置により変わる響きを乗せてきます。 ヘッドフォンのように、音量だけでは制御できなくなるので、PA 技術者の腕が問われるところです。
私が凄いと感じたライブは、Pink Floyd の武道館公演 (1988 年) です。 それまでは、武道館の音は絶望的に悪いと思い込んでいたのですが、それはそれはクリアな 4 ch (普通のライブは基本モノラル) マルチで、六角形の空間を鳴り響かせてくれました。 演奏もステージングも素晴らしかったのですが、PA 技術者の腕も超一流でした。
でもフロア前方でおいおい!してたのは5~6組です。全部やってたら死ぬる><
で、また耳栓忘れて今キーンってしています。
BM白ミサが最初のライブだったのですが、その時も耳鳴りがしましたが今日と比べると優しい方です。その時はすうさんの声がアニメ声に聞こえて違和感を覚えました。初日は1時間持たずラスマイで後方へと退散しました。その時と比べると曲がりなりにも8時間耐えられたのはうれしいDEATH!
皆さんもBMとは全く違う世界ですが、一生に一度は体験してみてはいかがでしょうか?ww
ところで、あの手のライブハウスの音響ってどうなんでしょう?
例えばホールの真ん中にソファーを置いて聴くとしたら
いい音で聞けるように調整できるものなんでしょうか?
音圧に特化していておおざっぱな音しか出せないのでしょうか?
すごすぎる!
信じられん!
どうなってるのだ?
はい、趣味なのですから、まず楽しみましょう。
ですが、辛い試練を乗り越えないと、本当には楽しめないんですよねぇ。。。
そういえば、今日やすGさんは 8 時間耐久コンサートですって。 凄過ぎる。
自分の好きな音を、自分で楽しむ。
結果そのようになりそうですね。
あれぇ、ここもステージ背面の高い位置にパイプオルガンの共鳴菅が並んでいますね。 ステージ上と左右に、観客席に向けた響板が有ります。 A Level 席は 1F 中央より前寄り、指揮者の後ろは C Level 席です。 小沢さんが音が良いと仰っていた座席も、2nd バルコニィの C Level 席でした。 やはりフロアに段差は無く、観客席は四角四面なホールです。
どのホールもその形状から「靴箱形」に分類されるているそうです。 小さな楽器の音を、天井と側面の反響を使って、観客席に響かせるためのホールですね。
エコーもフラッターエコーもお構いなし + パイプオルガンの共鳴菅付きですので、ベビーメタルさんには不向きだと推測します。 サラウンドのメインスピーカーが壊れたような感じでしょうか。
デジタル音源、半導体アンプ→クリーア・音像がはっきりしている・定位がよい・高音が伸びて いる・冷たい・理知的・はっとする鋭い音がある。
アナログ音源、真空管アンプ→暖かみがある・聞きやすい・感動的・音に包まれる感覚・優し い・高音が伸びていない・音像がクリーアとは言えない。
まあ、一般論ですけどね。
ウィーンにある楽友協会ホール黄金の間 <https://www.musikverein.at> (ドイツ語だぁ)。
1 等席は 1F 中央通路 (やや前方寄り) の前後に位置しています。 ちなみに、1F ドセン指揮者の真後ろ (本当に直後!) は 6 等席だそうです。 ステージの背面はパイプオルガンの共鳴菅が天井までそびえ立っており、その両脇に若干数の 8 等席が設けられています。 観客席に向けた響板も無く、フロアの段差も有りません。 本当に四角四面なホールです。
オランダのコンセルトヘボウ <https://www.concertgebouw.nl> (英語表示可)
ここもステージの背面はパイプオルガンですが、共鳴菅脇の結構広いスペースに 2 等席が割り当てられています。 1 等席+ は 1F 中央と、2F 正面のバルコニー席に分かれていました。 全然響きが異なると推測するのですが、面白い割り振りですね。 指揮者の真後ろは 4 等席です。 壁面と天井の四隅は湾曲していますがフロアに段差は無く、基本的には四角四面なホールです。
(つづく)
座席の価格から推測すると、一階席では中央より後ろ寄りが良席とされているようです。 さらに高額な (下世話だなぁ) The Dress Circle Section というバルコニー席が有り、階層で言うと 2 段のボックスシートの上、日本式に言えば 4F の 7 列 (やはり後ろは壁) になるようです。
これらの座席位置は、オペラなどの観劇には良いのでしょうね。
私も一時期サラウドン AV (H ビデオじゃないよ) アンプを使っていた事がありましたが、映画の効果音以外に何の益も感じられず、アンプ自体の音も ? な上に、スピーカーが邪魔なので撤去してしまいました。
そうですか、鴨葱ホールでしたか、しかも一階席一番後ろとは、もう絶句です。
昔、オーディオマニアが生録をするとき、一番良い場所は指揮者の位置だと言っています。
でも、そこでは取れないので、劇場では指揮者の後ろのやや高いところにマイクを吊し、音を取っていました。
ボーズの考えとは、えらい違いですね。
ピュアオーディオの考え方とは根本的に違っていますね。
また以前 NHK の特番で、小沢征爾さんがボストンシンフォニーホールを案内して、2 階席中央の最後列 (後ろは壁) が最も良い音だと仰っていた記憶が有ります。
これらの席って、定位感無いですよね。。。 小沢さんは、普段フルオーケストラの楽器群に囲まれて (これこそすごい定位感だと思う) 音を聞いている指揮者さんだけに、座席に居るときにはハーモニーが楽しめれば良いのかなぁ、と思った次第ですが、ボーズ博士がなぜそのような環境を再現しようとしたのかは、私には謎です。
普段はヘッドフォンで音楽を聴いているので、定位感を付けた録音の良い曲はクロスフィードを掛けて、古い録音で定位が付いていない曲は、モノラルにダウンミックスして聞いています。
あ、我が家のスピーカーは BOSE のヒョロ長〜いやつです。 引っ越してからは梱包から出していませんが。。。
一般にオーディオマニアのほとんどは、ピュアオーディオと言われる原音再生を目指している。
ボーズは同じ原音でも、ホールで実際に聞こえる音声を研究し、その音は11%の直接音と89%の間接音から構成されるとした。
しかし、この理論は、ピュアオーディオを求めるマニアにとって、大変に評判が悪い。
オーディオマニアは、メタルエリートとは違って、良い物は良いと言える柔軟性を持っている。にもかかわらず、ボーズ理論だけでは解明されない何かがあるのではないか。
私も一時はまった4チャンネルというのがあった。これは前にメインスピーカー後ろにサブスピーカーを置く、今のサラウンドの先駆けであった。
しかし、マニアには評判が悪く、一時のブームに終わってしまった。
今のサラウンドは音が良いという。
しかし、いろいろ考えてみると、果たして本当だろうかという疑問がわく。
ボーズの言うとおり、会場の音は、90%が間接音というのは本当だろう。
とすれば間接音の特徴を見てみると、高音域の低下した音であり、時間的にわずかに遅れている音である。しかも、定位に関して言えば、むしろ邪魔になる音である。
では何故ホールでは定位が邪魔されないのだろうか?
それは、演奏している姿があるからである。
ヘッドホンだけで音を聞くと、音像は頭の中に定位する。
しかし、TVが有れば音像はTVに定位するのと同じ、錯覚である。
サラウンドも、この錯覚を利用しているのである。
しかし、間接音が以上の状態であれば、それは目の錯覚を利用できないステレオ装置ではそれがネックとなる。
間接音は、最高の音ではなく、耳に優しい最良の音なのだ。
これが、ピュアオーディオを求めるマニアに無視される要因である。
これで銀キツネROYAL FOX SEATの有資格者になりました。
精神年齢は20っす!
やすGさん、お誕生日おめでとうございます(*^^*)
羨ましい限りです。
私は無駄に年を取ってきたようで、あまり人に自慢する知識もありません。
ただ、アンプやスピーカーを作って、来ているうちに、だんだんと音に対する不満が出てきて
これが、少しは耳が良くなってきたのかと思うだけです。
ただ、この頃は年のせいか高音が聞こえなくなり、残念な思いをしています。
すごいと思います。
追求心があれば、音に対する感覚や理解が深まると思います。
私なんかは他人の理論を納得して、理解しているだけで、自分で実験・観察したりするのはあまり多くないので、それができる四弦さんが羨ましいです。
これからは自分の考えも少しずつ出していこうと思います。
ローカット (20Hz, 24db/oct) してみましたが、あまり改善は感じられませんでした。
出力の小さなアンプ (ダンピングファクタはそこそこなのですが。。。) に接続しているので、こちらに問題が有るのかもしれません。
ボディソニックの遅延感と、片チャンネル再生の方が音圧が取れる問題について、ヒントと思わしき現象を見つけました。
さくら学院さん (素敵な楽曲が多いですよね) のハートの地球の様な、ゆったりとした四つ打ちの曲ではとても大きな振動が感じられるのですが、ティンパニーの連打などではあまり振動が感じ取れません。
また私が大好きな A Whiter Shade of Pale / Procol Harum は本当に録音が最悪で、楽曲の全編を通してレスリースピーカーのモーター振動が記録 (興味の有る方はスペアナで見てください。極低音の嵐です) されており、この曲ではトランスデューサーの動きが鈍く成った様に感じます。 (これに関しては、本当に録音が悪いだけかもしれませんが。。。)
推測ですが、ベビーメタルさんの様な高速 2 バスドコドコは、重たい振動体のインピーダンスが上昇してアンプがドライブしきれなくなり、振動体がダンパーの可動範囲を振り切って動かなくなっているのではないでしょうか。
なんだか自分が若くなった気分www
これからもすず香組さんの培われた体験による貴重なご指導ご提案賜わりたく存じあげます(^ ^)
いやぁお若い!
昔は自分もこれくらいの歳になると老け込むんだろうなと思っていましたが若い頃と全然変わらないものですよね
世の中、大人なんていないんですよ
大人を演じるのが上手い人を大人と呼んでいるだけなんですよね
曲によって低音が効いた方がよかったり高音が伸びた方がよかったりしますからやすGさんのご意見も納得です
いい音の解釈も人それぞれでリアルさを良しとする人、好きな音質が何より優先とする人と様々ですもんね
とりあえず気持ち良く聴けたら何よりでしょう(^ ^)
私に比べれば、まだまだ若い。
良い音楽を聴いていれば、誰でもいくつでも耳は肥えていきますよ。
っと言うなんでもいいのかい!って耳ですww
でも明日BlackMetalの日が私の記念すべき日でして(4/4)4の日
赤いちゃんちゃんこを着る歳になります(^▽^)/
今からでも耳は肥えてきますでしょうか?ww
焦りはしませんが、オーディオ部での投稿をためらうお年頃DEATH!
その音が自分にとって心地よいか、心地よくないかというものです。
その音が時々はっとするような時が有れば、それは良い音なのです。
低音が好きな人も有れば、高音が良いという人もいるでしょう。
自分の好みで良いのです。音楽は、聞いていればいるほど耳がこえてきます。
焦ったりすることはありません。
ふーあーゆーwふっふーwふっふーwっすね
ツイッターフォローさせていただきました
よろしくオナシャス(´・ω・`)
はい、こちらこそ。
ちなみに、中の国です。 WHO (バンドじゃないよ) が人体に有害と定める基準の 20 倍ですと。
DOME 青デロの 2 回目鑑賞中なのですが、SU-METAL様はどこまで進化するのでしょうか。
いやはや、半ば呆れながら見入っています。
今後ともよろしく。
大気汚染の国って、中国ですか?韓国ですか?
やすGさんや SONY信者さんには、連絡をしてすでに完了しているのですが、
「これからの連絡の事ですが、ここは公開の場なので、プライベートな場が必要です。
そこで、ツイッターのほうで、フォローしてもらえるとありがたいです。
同じ、「すず香組」で出していますので、フォローしあえば、連絡が付くと思います。
いかがでしょうか?」
と言うわけで四弦さんにもお願いしたいのですが。
384. 乙-METALさま
私も試行錯誤して悩んでいるのですが、変換による音量バランス変化の問題 (答えは無いと思う) が有ります。 公開して頂いた音源と Cデロを ffmpeg の -af volumedetect で比較すると、最大音量は共にほぼ 0 dB なのに対して、平均音量はアップサンプリング版が -9 dB、オリジナルは -11 dB で、+2 dB 増幅変換されています。 その結果、元々の音量が大きいバスドラのクリップが目立ってしまいます。 高域はスムーズになるのに、なんとも遣る瀬無や。。。
届いていた DOME の青デロ見だしました。 紅月だぁ~ (涙)、おねだりだぁ~ (涙)
リズム隊の音圧が高いので、SU-METAL様の歌声が、私には聞き取りづらく感じました。
SU様の声域は、B2 から C#5 (https://www41.atwiki.jp/saikouon_dokoda/pages/799.html) 付近で、これは 31 バンド EQ だと 125 から 500 Hz 帯になります。 この帯域を DEQ でフラットに補正した上で、PEQ で +2 dB かまぼこ形に持ち上げると良い感じです。
使用上の注意: これは個人の感想で感じ方には個人差があります。 (笑)
ガラパゴス人なので、やはり自宅限定の Twittwe になりそうですが、鋭意研究中です。
仰る通りDSEE HXはONになっていました。
勝手にアップコンバートしてくれてたんですねww
サウンドの設定もしました。
で、改めて乙-METALさんのカラオケとレコチョクを再チェック!
・・・やはりぼくには違いが分かりませんでした。
スピーカーがチープ過ぎるのかもしれません><;
Twitterの使い方も良くわからないのです。今後発信出来たらいいなと思われます。
メイトさんにおける父兄さんの割合ってどんなものでしょうね?
今回のサンプルはdBpoweramp Music ConverterとMedia Goの組み合わせで作りました
コンプ等の設定項目もありますが音色が変わる可能性もあるので全てデフォルトで使ってています
その他にもMedia CoderやXrecodeⅡといったフリーソフトや少し前のVAIOにプリインストールされているSonic State Mastering Studioでも作っています
どれもまだまだ「これっ!」という決め手がないので研究途中のようなものです(^^ゞ
何気に書かれていましたが四弦さんって父兄さんなんですね♪
私もさ学のCDは2010から2014まではハイレゾ化して聞いていますよ
でもBABYMETALのCDよりもさ学のCDの方が音がいい様に感じませんか?(^_^;)
すず香組さん、SONY信者さんTwitterでの相互フォローありがとうございます(^^)
やすGさんも勝手にフォローさせてもらいましたw
やすGさんのXperiaはDSEE HXがオンになっているのでしょうね
この機能は普通の音源をハイレゾ相当にXperia自体がアップコンバートしてくれるんです
もちろんハイレゾと言っても何段階かのレベルの差はありますがある程度の音質になるんですよね
ですから私の作ったサンプルとさほど違いが感じられなかったのだと思います
それとPCでハイレゾを聞くためにはいくつかの設定が必要です
第一章で書き込みしたものをコピペしますね
モニターの右下にあるサウンドのアイコンをクリックします
すると音量のゲージが現れますので一番上のスピーカーの形をしたアイコンをクリックします
そうしましてサウンドのプロパティのウインドウが開きますので詳細の欄にサンプルレートとビットの深さを選択するプルダウンから24ビットの96000或いは192000を選んでOKを押したら設定は完了です(^^)
これで対応したメディアプレイヤーにハイレゾ音源を取り込めばPCでも楽しめるようになりますね♪
当日までに完売するのでしょうか?
Z4やXZで聞くのが全部ハイレゾかと思ってました><;
以前持っていた中華スマホからZ4に買い換えたとき聞こえなかったライブ客の声が聞こえたんですが、これがハイレゾかぁって思ってたんですが単純にスマホの能力差ってことですね><;
で、で乙-METALさんのアカツキカラオケとの比較も出来ない幼稚園の耳><;
これは合宿でBM鑑賞よりお勉強しなきゃDEATH!ね><;
先生方よろしくお願い致します。mm
m4aはまぁだいたいAACだと思っていいと思います(´・ω・`)
だいたい普通の配信サイトは圧縮音源DEATH
318kbpsあるなら高音質な方DEATH
ちなみにCDからFLACで落とすと1100kbpsくらいいきます
ただ普通に聴いてて今どきの圧縮音源とCD音質の違いは、言われて初めて
あ〜なるほど〜?(´・ω・`)てなるくらいっす
ハイレゾとCD音質の違いとなると本当に全裸で正座してお気に入りの高級ヘッドホンで神経を研ぎ澄まして聴き比べる感じになりますw
ちなみにCDにそんなたくさんのデータ入らないんでハイレゾのCDは無いと思っていいっすw
ハイレゾ音源はOTOTOYとかちょっと音にこだわってますよ的な配信サイトで取り扱ってます
CD音質とかハイレゾとかってちゃんと表記してあります(´・ω・`)
小生もハイレゾ音源はBiSH、GANGPARADE、BELLRING少女ハート、水カンとかのアルバム2〜30枚かそこらしか持ってないっすよ
まぁ、一般的には配信サイトで圧縮音源落とすよりレンタルでCD借りてきてFLACで落とした方が高音質wくらいの知識でいいんじゃないでしょうか
少し分かりました・・・。
ぼくのZXなんですが、レコチョクでダウンロードして聴いています。
これって元のデータなんでしょうか?
でPCに取り込むとM4Aファイルってなっています・・・・。
・・・そもそもハイレゾって・・・
CDや青デロってハイレゾかそうでないかってどこでわかるのでしょうか?
で乙-METALさんのアカツキカラオケをPCに取り込んだらFLACファイルになってました。
乙-METALさんのアカツキカラオケのビットレートが5191kbps
ぼくのレコチョクのM4Aのアカツキは318kbps
これってぼくのアカツキは超低音質ってことっすか!
そもそもぼくの聞いているZXはハイレゾぢゃなかったってことっすか!
ちょっと幼稚園から勉強しなおしますDEATH!
ちなみにハイレゾは24bit/96kHzのヤツでもCDの6倍位のデータ量があるんでそりゃまぁいい音のハズDEATH(問題はそれを再生しきれるスペックがスピーカーやらなんやらにあるか、そこまで聴き分けられる耳があるかDEATHwww)
アップコンバートは圧縮で失われてしまったデータやCDではそこまで細かくは記録されてないよっていう部分を色々な方法で予測して埋めて擬似的に高音質な音楽データを作りだす事DEATH
CDをiTunesで取り込んでるなら初期設定だとAAC(設定変更でALACにできます)
Media goとかならFLACで取り込んでるハズDEATH!
同じFLACでも取り込む時につかったソフトで音が変るとかって話もありますけど……まぁキリが無いっすw
まぁ小生もよくわかってないんDEATHけど
要はCDとかの音楽データをPCとかDAPに取り込む時の形式みたいなもんDEATH
WAVとかAIFFは元のデータの大きさのまま取り込む方式なんで元の音そのままDEATH
ただアルバム100枚とかになってくるとバカにならないデータ量なんでMP3とかAACみたいに10分の1位にデータを圧縮しちゃう方式が前は主流だったんすけど、ここまで圧縮しちゃうと聴く時に元の音には完全には戻せないっすw
まぁ人間の耳ではあんまり聴こえないだろうって領域の音がザックリ無くなってたり表現が的確ではないかもDEATHけど音の粒が荒い感じになっちゃったりします
で、FLACとかALACなんすけどこれはまぁ元の6〜7割位までにデータを圧縮するけど、聴く時に完全に元に戻せるって方式DEATH
あんまり圧縮できないけど元に戻せるんで現在主流になってきてます(´・ω・`)
2種類ずつあるのはWinかAppleかDEATH
小生のウォークマンにはだいたいFLACかALACで入ってます
捕捉訂正あればオナシャス(´・ω・`)
「WAVやAIFF最低でもFLAC、ALACなどロスレスで取り込む」
ってどういう意味で具体的にどうすれば出来るのでしょうか?
これが乙-METALさんや四弦さんの言われているアップコンバートって事でしょうか?
他にも「ロスレス」の方法とかってあるのでしょうか?
ロスレスって甘美な響きで気になりますDEATH!
許可をお願いします。
アンプの話は後日じっくりとお聞きしたいです。わからないことが大杉漣DEATH!
1つは低域の制動の問題です。スピーカーの制動は、パワーアンプで行っていますが、直流が切ってあるACアンプでは、ウーファーの制動が完全にはできず、余分な動きをしてしまいます。DCまで制御するためにはDCアンプである必要があったわけです。
もう一つは、音声電流の通る回路に入る部品はできるだけ少ない方が、音楽情報が失われない、と言うことです。
特に、コンデンサーは特有の色があり、音楽情報にとって大きな問題であり、さらに、低域でカットするためには、容量の大きなコンデンサが必要になり、容量の大きなコンデンサほど音に対して悪影響が大きいわけです。
この為、金田氏は出力コンデンサ、および入力コンデンサを必要としない、つまり、音声電流回路にコンデンサを入れない回路を設計したのです。
さらに当時中心であった準コンプリ回路を、完全コンプリ回路に、B級アンプをA級アンプに変え、金田式A級アンプを作ったのです。
その後、金田氏はA級アンプを止め、AB級アンプに移っていきましたが、私の作った金田式A級30Wアンプの高音が、私としては今でも一番良いと思っています。(物置の隅で静かに眠っていますが)
皆さんの意見交流が活発だったので、遅らせていましたが、続きをはじめたいと思います。
私がオーディオにのめり込んだ時期には、半導体アンプは、マニアからはバカにされており、誰も真空管に取って代わるとは思っていませんでした。
ラックスもマッキントッシュも、みんな高級品は真空管でした。
安い普及品のみ半導体が売られていました。
そこに、半導体アンプでも、今の真空管アンプより音の良いアンプが作れると登場したのが、アマチュアアンプ設計・製作者の金田氏でした。
彼は、今の半導体アンプの音が悪いのは設計が悪いからで、半導体が悪いのではない。として、独自に設計・製作した金田式アンプを発表しました。
特に驚くのは、その周波数特性とSN比です。当時の検査器では計れないほどの高SN比であり、周波数に至っては、直流DCから300KHzまで、ほぼフラットでした。
今でこそ、DCアンプも主流になりましたが、当時DCまで周波数を伸ばすなどというのはきちがい沙汰でした。
直流をスピーカーに流さないため、出力トランスや出力コンデンサなどを使って、アンプの安定化をしていたのです。
確かにDCアンプは半導体が暖まるに従って、わずかですがDCが発生し、時々(4,5ヶ月に1回位)DCバランスをとらなくてはなりませんでした。
長くなるので続きは次に。
そこで、ツイッターのほうで、フォローしてもらえるとありがたいです。
同じ、「すず香組」で出していますので、フォローしあえば、連絡が付くと思います。
いかがでしょうか?
4月8日のフェスいいなぁ〜小生の好きなやついっぱい出るwww偶ドロさんこないだの名古屋でついに缶スプレーで火炎放射したり体調不良で踊れない娘がライブ中ずっと椅子に縛られたまま歌ってたりで滅茶苦茶だった(´・ω・`)
毎回いろんな人に怒られても全然気にせずまたなんかやらかす姿勢が推せるwww
合宿行けるよう頑張って調整してみます
参加して欲しいのは合宿ですww
地下ライブの話も是非聞きたいDEATH!
ヤマハかどこかのフロントバースピーカーでマイクを使って部屋の状況を感知するって見たことがあります。試聴位置を感知して何かしらするのでしょうww
でもフロントバースピーカー一本で仮想サラウンドにするって言うのがどうもわかりません。
ヘッドフォンでもそうです。
どの音をどう補正したら立体的に聞こえてくるのでしょうか?
合宿で講釈伺いたいですww
sony信者さん
万障繰り合わせの上是非参加してKUDASAI!
4月8日にROCKS!SPRING SPECIAL参戦しますww
BiS PassCode 偶想Drop ヤなミュ など12組くらい
12:30~22:00頃まで有りますww体力の限界に挑戦します!
とは言っても、これはできるだけソースの音を忠実に出しただけであり、後は個人の好み、すなわち、その人が経験し、積み上げてきた音への感性によって決められるものであり、それは何万通りもあることになると思います。
こんな面倒くさい思いをしなくても、ヘッドホンとボディソニックでかなりの音が再現できるので、ある意味ヘッドホンとボディソニックは、結構優れた方法と言えるのではないでしょうか?
このベリンガーのDEQは、周波数20Hz~20kHzを31の区画に分け、その周波数を大きくしたり小さくしたりできます。
今、マイクを自分の視聴位置に立て、DEQにつなぎます。
すると、そのマイクが拾う音の大きさをを20Hz~20kHzまでのグラフにして示してくれます。
そこで、DACの前に接続したDEQから20Hz~20kHzまでのピンクノイズを出させて、マイクで拾うと、そのステレオ装置から出る音が、視聴位置で周波数20Hz~20kHzのどこに音圧の高い部分があり、どこに低い部分があるかわかり、その部分の音圧をDEQで補正してやることができるというものです。
準備だけはしておきます。
了解DEATH!直前になっちゃいますが日程が調整出来そうならその旨連絡致します!
|・ω・`) そ~~・・・
|o暇o
|―u’
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o ヾ
|―u’ 暇< コトッ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|Ξ サッ
| Ξ
|Ξ 暇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いいえ、はっきり言って頂いた事に感謝です。
また合宿中に時々居なくなると思いますが、バカなヤツだと笑って許して頂ければ幸いです。
ごめんなさい。
すず香組部長さま
またしばらく音信不通になります。 帰ったら読み返しますので、何かありましたら掲示お願い致します。
小生は勤務が不規則な仕事なんでなかなか泊まりのイベントは日程が厳しいんDEATHよね
(´・ω・`)
皆さん楽しんできて下さい!
あ、ちなみに小生も煙草は吸わないDEATH!
ブラック企業に勤めた事があり、過労で煙草が吸えなくなった時期があってソレをきっかけに辞めましたwww
元々ヘビースモーカーだったんで周りで吸われるのは全然オッケーなタイプではありますw
合宿の件了解DEATH!楽しみですww
四弦さん
なんか気の悪い事言っちゃってごめんなさいmm
花粉症で鼻がもげてるのでバンバン吸っちゃってくださいmm
他の方で、参加される方が有れば、お知らせください。
うぅ、嬉しいです。 屋根まで有るなんて、会社では考えられません。
ご迷惑かとは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
明日 3/26 は、卒業生も揃うのかなぁ。。。 仕事だぁ。
お気兼ねなく、吸えますよ。
良〜く聴き込んだのですが、何か違う、何か違う。 パーリラ、パーリラ、パリラリラ。ん?
iTunes の圧縮音源でしか聴いた事がない曲なので、タワーレコードに行ってCデロを買ってきました。 それと聴き比べた結果は「ハイハットの変なシャカシャカ感がなく、アップサンプリングした方が、私には好ましい」です。
しかし圧縮音源と PCM では、ダイナミック・レンジが全然違う事に驚きました。 再生ソフトの差も有るのかも知れませんね。
さて、すっきりしたので一緒に買ってきた、さくら学院と天気予報の LEGENDARY LIVE TAPES を聴きたいと思います。 LV 行けばよかったなぁ。。。
合宿に参加したいのですが、、、喫煙者です。。。
悪癖は重々承知しており、室内では吸わないのですが、、、屋外に、こっそりライターを取り出すような、不審者向きの場所は在りますでしょうか。 さすがに路上はイヤです。。。
発券して来ました。
一番大きなスクリーンではなく207席、273席、199席のスクリーンでした。
大体が後方よりの席で端席もありました。ど真ん中が2席でした。
満席なのかどうか気になるところです。
部長が吸われないのでほっと一息です。
オーディオルームで吸われないのであればいいと思います。
元々はヘビースモーカーだったのですが、やめて20年ほどになります。
年々嫌煙度がひどくなって困っていますmm
参加希望者集まればいいですね。
後一人の方が、たばこを吸われないか、他の場所ですってきていただける配慮があればいいのでは?
合宿ぜひ参加したいDEATH!
なんですが・・・。
当方極度の嫌煙家でして、煙草を吸われる方がおられるとちょっと無理なんDEATH><;
オーディオ好きな方って愛煙家のイメージもあるのですがいかがでしょうか。
6月3日(土)~4日(日)予備日を6月10日(土)~11日(日)にしたいと思います。
費用は夕食、朝食入れて1泊交通費込みで、6000円ぐらいになると思います。
集合場所への交通費とか個人の飲み物(お酒など)は別になります。
2人以上の参加希望があればおこないます。
無ければ中止となります。
ご連絡ください。
細かい日程などは、実行が決まった段階でお知らせいたします。
聴き比べ……ZX1で聴いたら何とか違い判りましたwwwさっきはiPhoneのNePlayerでの聴き比べだったんで単純にiPhoneかアプリのスペックの問題でしたwww(´・ω・`)
と言ってもコッチがハイレゾでコッチがCD音質で…って確認して、あ〜なるほど〜てなるレベルDEATHがwww
やっぱり低音の深み的な所とかクリアさ、弦楽器とかシンバル系の残響音とかに違いが出てる様な気がします(´・ω・`)
圧縮音源と比べればさすがに判りますけどアップコンバートハイレゾとCD音質の違いはやっぱり爆音にさらされ続けた小生の耳では微妙DEATH!
あと音源的にアコースティック系とかホーンセクションとかが多いヤツとかライブ音源の方が差が出やすい気がしますw
じゃあアップコンバートしなくていいかって言われるとほんの些細な差でも、差があるならやりたいのがマニア心っすよね(´・ω・`)
聴き比べてみました(´・ω・`)
わ、わかんねぇwww強いて言えばピアノの音がちょっとクリアに聴こえるかな?って気がするのと、言われてみれ音の粒?がちょっと細かくて滑らかな気がする位DEATH
CD買ったヤツでもOTOTOYとかでハイレゾ版が出るとお気に入りのアルバムなら買っちゃうんDEATHけど聴き比べると違いは判ります
低音もクッキリするし上の方も明らかにきらびやかになってシンバル系の残響音とかもいい感じになるっす
まぁミックスの段階でハイレゾ版用に色々いじくってハイレゾっぽさを思いっきり演出してるヤツもある(さすがに判る)んで何とも言えないDEATHけどw
ちなみにヘッドホンアンプでアップコンバートして聴くのは良くやりますけどやっぱりちょっときらびやかで何となく音がなめらかになった気がします
ただやり過ぎると生々しさというかエモみというか上手く言えない何かが失われる気がするんで96kHzまでにしてます(´・ω・`)
うんちくの深いお話で大変面白いです。
オーディオ以外の話も聞いてみたくなりますねmm
ただ聞けば聞くほど私の耳でどれほど聞き分けられるのかと思ってしまいます。
音がこもっているなとか音量くらいしか判別出来ないです><
乙-METALさん
で、アカツキカラオケをXperiaZXで聞き比べてみました・・・・。
が、何回も聞いたのですが違いが分かりませんでした。
PCのチープなSPでも聞き比べましたが、同じでした><
チープなお耳で残念です><
そこで、現れたのが,DEQ(デジタルイコライザー)というわけです。
アナログのイコライザーはかなりの確率で音を悪くします。
アンプの制作者、金田氏曰く「音声信号の通る回路に入る部品は少なければ少ないほどよい」わけで、アナログイコライザーはその一つな訳です。
しかし、デジタルの場合は話が変わります。
基本的に、DEQによる音楽情報の損失はほとんど無く、問題は発生するかもしれない雑音とジッターに絞られます。
これも、出たらの場合で、ほとんどはないと思います。
今日はここまで。
「1905年(明治38年)ごろ、天井に住みついた鳩を追い出すために、手を叩いた時に龍が鳴いているような現象が発見されて、「鳴き龍」と広まったと言われています。」
このため、龍を描いた絵師狩野永真安信(かのう やすのぶ)は
「江戸時代の狩野派の絵師。画家としての異色の才を放つ狩野派の中でも、駄作が多く、特に才能が劣るとして後世まで語り継がれている人物。」であるが、これで名声を博した。しかし、これば絵師が意図したものではなく、当時の広い部屋を作るときは構造上天井の中央を高くし、そこに龍の絵を描くのが流行っていた訳で、長い年月の間に多くの参拝者が訪れ、床の中央がへこみ、天井と床の間がちょうど「こ」の字の形になり定在波が発生したにすぎない。
このような誤解は、京都知恩院の鶯張りや東大寺正倉院の校倉造りにも見られます。
話がそれました。
もとに戻して、次に続く。
特別なリスニングルームがもてるような、お金持ちは別として、我々庶民は、普通の生活の部屋がオーディオルームになっています。
その場合、壁や天井・床面に特定の周波数を吸収・反射してしまうような材が使われている事があります。
そんなとき、機器がきれいな周波数を出していても、それらの影響で、凹凸のある荒れた周波数に変わってしまいます。
このような、材料の特徴を利用したものに、体育館などで使われる低音吸収用穴あきボードがあります。
これは、体育館など低音が過剰に響く会場で、中高音がマスキングされて、聞こえにくくなるのを防ぐ働をします。
また、定在波の問題もあります。
これは、平行する壁面や平行する床と天井の間で起こります。
これが起こると特定の周波数の音が場所によって聞こえなくなったり、過剰に聞こえたりする現象です。
これの有名な例に日光東照宮薬師堂の鳴き龍があります。
「龍の顔の下で拍子を打つとカーンと音が鳴ったあと音が共鳴し、鈴を転がしているような龍の鳴き声に聞こえるためそう呼ばれているそうです。
拍子を鳴らす場所、顔から離れた場所によっては音が共鳴しなく、全く鳴かない場合もあります。」
これは、天井と床の間がひらがなの「こ」の字になっているため、強力な定在波が発生しているためです。
次に続く。
おっ、192kHz24bit ですね。 きっちり 24bit レンジでフルスイングしていますが、補間関数は何を使っていますか。 クリップ処理はコンプですか。
私もアップコンバートして聴いているので、手法を教えていただけるとありがたいです。
また出張に出るので、公開して頂いた音源を持って出ます。
イコライザーは基本的に好みの音域を上げるのではなくて不快と感じる音域を下げるという使い方が理想です
ですから最低8バンド出来れば11バンドぐらいは帯域が欲しいんですけどね
一から設定を作りたい場合は全帯域をいったん最低まで下げて一番低い音域から調整していくといいですね
すると出来上がった設定は最初はとてもつまらない音に聞こえると思うんです
しかししばらくそのまま聞いていると自分の耳に合った音だと感じるはずですからお試し下さい
SONY信者さんはONKYOもインストールされていましたか(^o^ゞ
真面目なチューニングなので捨てがたいアプリですよね
私のウォークマンはA865を最後に買い増ししていないのでSONY信者さんや四弦さんのように新しいウォークマンをお持ちの方
はたまた最新のXperiaZXをお持ちのやすGさんにもハイレゾ音源の評価をお願いしたいのですがよろしいでしょうか?
音の入り口から出口まで完璧でも音源が悪いと台無しですよね
いやむしろ機材が良い程、音の悪さが目立ってしまうでしょう
そこで私はハイレゾ化されていない音源を自力でアップコンバートしています
お手持ちの音源と聴き比べてもらえると参考になりますのでどうかよろしくお願い致します。
ボーカル入りは少し気が引けるのでカラオケバージョンで…
https://onedrive.live.com/?id=F58DE81765AC7B14%21120&cid=F58DE81765AC7B14#id=F58DE81765AC7B14%213500&cid=F58DE81765AC7B14
どんどん沼にハマっていくのですね。
一度じっくりとご講座拝聴させて頂きたいDEATH!
話を聞くのは大好きですww
昔イコライザー使ったら、高音は聞きたいし、低音ドンドン聞きたいし、ボーカルもちゃんと聞きたいし・・・・って全部レベル上がっちゃいますよ。
私は沼にははまらないですね、やっぱりmm
私の使っているウォークマン (SONY NW-A35) にもイコライザーが付いています。まぁ、トーン・コントロールのようなものです。
60 Hz キック(バスドラム) やベースギターの押し出し感
400 Hz ボーカルの低域、ギターの鳴り
1k Hz ボーカルの軸、ストリングスやブラスの響き
2.5k Hz 打楽器のアタック感
6.3k Hz 楽器のきらびやかさ、ホールの空気感
16k Hz おーい、聞こえないぞー (見栄を張って強調しておこう)
と、いう感じに使います。
これを詳しく話し始めると、本一冊必要になる位、奥の深ーい話になるのですが、此処では簡単に話しますと。
音楽というのは、装置さえよければいい音が聞けるわけではないのです。
ボーズ理論では、会場で聞く音楽のほとんどは間接音であって、楽器からの直接音はわずか11%にすぎず、残りの89%は間接音であったとなっています。
ボーズはこの理論を元にスピーカーを作りました。今のボーズ社の始まりでした。
ボーズはその理論に基づき、正面にスピーカー一つ、反対向きに多数のスピーカーを付けたユニットを売り出しています。
この話にはまだいろいろあるのですが、長くなるので此処まで。
さて、間接音と言えば、残響特性も問題になります。特に広い会場では、音は距離が離れるに従って周波数の2乗で減衰していく、というものです。つまり、間接音は会場が広い場合、広ければ広いほど高域が聞こえなくなる、と言うわけです。
つまり、オーバースペックな装置の場合、高域は絞った方が聞きやすいと言うことになります。
この問題も突き詰めていくと、膨大な話になるので此処まで。
さて、次にリスニングルームの問題です。
理想的な装置を持っていても、部屋の特性が悪くては、全て台無しです。
環境の良いリスニングルームで聞いた5万円以下の装置の方が、環境の整っていない部屋で聞いた数千万円の装置より音が良かったという、笑えぬ事実があります。
何が問題か、長くなりそうなので、今日はここまで。
描き分けてドセンに突撃はできませんが、普通に並んでドセン2列目だったもんでww
昨日は相方さんの方も大盛り上がりだったようで、さっきスッキリでちらっとやっておりました。
BiSは混みそうなので・・・行くならドセン狙いたいDEATH!
からだが痛いです><
小生のiPhoneにはONKYOのお試し版とradiusの課金版アプリがダウンロードされておりますw
再生アプリの聴き比べにハマった時期がありまして、色々ダウンロードしては削除してを繰り返してなんとなくお気に入りとしてこの2つが残ってますw実際使ってるのはradiusの方だけDEATH
ウォークマン忘れた時とか用にBMの武道館Black NightとBiSHのFake Metal Jacket(ハイレゾ)が入ってます
Red Nightは今だに聴いてて ああぁぁぁぁぁユイちゃんがユイちゃんがぁぁぁぁてなって変な顔になっちゃうんで公共の場では聴けないっすwww
この手のアプリの唯一の欠点はやっぱり色々面倒なんDEATHよね(´・_・`)まぁそのひと手間でグッと音質アップするんDEATHけど…
>>やすGさん
昨日は乙でしたw
後ろの方でゆっくりとか言ってたのに完全にドセンを狙いに行ってグシャグシャになってるガタイのいい白ミサTのオッサンを見つけた時はwwwwwwてなりました(´・ω・`)
汗だくでグシャグシャ最高DEATH!
たぶん7月のBiSまで大阪遠征はしないと思いますけどまたどっかの現場でお会いしましょう!
あんミキ派さん
第4世代のtouchですとiOS6までは対応しているんですね
DENONはiOS5以降で動作するので大丈夫そうです
しかし使い辛いですよ 音は標準より少し音の深みが増す程度の印象です
それではONKYOもiOS6以降で動作しますので聴き比べてみてください
ゲインが高いのか音量は標準やDENONでは比較にならない程パワフルです しかもメリハリもはっきりしているので楽しい聴感が味わえます
iPhone6sをお持ちのSONY信者さんにも試してもらいたいアプリですね
ZX1とはまた違うテイストでiPhoneを見直しちゃうかもしれませんよ♪
オフ会いんざらいぶはうす
お疲れ様でした(>_<)
ちょっと水飲みに離れたらもう戻る気力も体力も残っていませんでした゜゜(´O`)°゜
踏んづけられて顔面膝げりが効いています。
また機会があれば今度はゆっくりとオフ会しましょう(^-^)/
お先に失礼して失礼してごめんなさいm(__)m
小生も同じ経験あります(´・ω・`)
ZEPPはLV何回行っても楽しいっす
身体動かせますしwww
映画館のLVは色々行きましたけど、基本的に音響的にも音量的にもノリ的にもまぁこんなもんかで終わる事が多いDEATH
たまになんかの拍子に爆音上映会になる事があって、全体的にやたらとテンションが上がって楽しい時もありますけど(´・ω・`)
やっぱり映画館は映画用のセッティングとかになってるんDEATHかね?
あ、やすGさん!CONPASS着きましたよ!
NEVEの白T着用のメガネ族のおっさんDEATH
見つけたら声かけます!
映像の方は、さすがにライブすぐ後と言うことで、未編集な部分が多くあり、感心しませんでしたが、音声は素晴らしく、さすがにライブ会場に使われるだけあって、迫力のある音を出しており、我が家のステレオもあんな音が出せたらいいと思ったものでした。
それから後、ベビメタの映像をミッドランドスクエアー名古屋で上映されたことがあったのですが、その音に、がっかりして、これなら家のステレオの方が良いと思ったことがありました。
>touchはどのようなプレーヤーアプリをお使いですか?
コレ、実は息子からお古を譲り受けた物なんですが、プレーヤーアプリはミュージック、標準アプリでずっと使ってました。
今度イヤホンにあわせて、DENONを試してみたいかなぁ〜〜。アプリの落とし方?息子に教えてもらわないと。
BABYMETAL FILM FES TOUR
映画館の音ってあんまり好きじゃないんです。馴れるまで時間がかかるとういかなんと言うか。
名古屋にもこんな映画館が出来たら良いのに。
http://ibatan1.blog90.fc2.com/blog-entry-211.html
マイクを使って何をするのか分かりません。
研究終わったら解説お願いしますmm
ありがとうございました。
最初はマイクが音を拾わず、焦りましたが、画面を確かめたら、コンデンサーマイクに行くはずの電源が切ってあったので、ボタンで操作して、つなげたら反応しました。
あとは、メモリーの使い方をじっくり研究します。
ライブ以外のイベは明るくて(/ω\)~
ヤなミューさんだけならアレだったんですけど、おやすみさんが気になっちゃってww
私も終わったら汗だくでぐったりしてるので物販パスして速攻帰りますmm
明日は朱色ジャージの下に比較的目立たない白ミサT着て参戦します。
見つけて下さいww
130番なんで入場遅いですmm
まぢっすかwwwwwwオーディオ沼とはまた違う沼も片鱗を体験しつつありますねwww
NEVE以外は小生も初現場ばっかりなんでなんとも言えないっすけど、ヤなミューさんとおやホロさんは要注意って噂が……
明日はかなりの強行軍での参戦なので、終ってからお会いしたりできないDEATHけど現場着いたらコメントしますんで可能なら見つけて下さい(´・ω・`)
現場でプチオフ会しませう(´・_・`)
とりあえずHMVでインストアイベント待ちナウwwwそしてこの後ビレバンに移動予定w
夜勤明けDEATHけどなにかwww
全然オーディオ関係なくて本当申し訳ないっす
m(._.)m
SONY信者さん
急きょ明日conpass参戦します!ww
後ろの方で大人しくしておこうかな。
すっごいスケジュールですね!
ぼくよりは若そうだけどぶっ倒れないでね!
BisはBiSHになってたのかと思ってました。ビリーとか気になりますww
ボチボチ研究します。
ネトゲでは女性キャラ使用だったのでかわいいネーム使ってましたww
腕柱お疲れ様DEATH!
しだれ嬢の荒ぶりを堪能できたようでなによりDEATH!
小生も行きたかったwww
しかしここからしばらく小生的にライブ リリイベラッシュがスゴイっす
ブクガ、BiS、BiSH、ギャンパレ、ビリー、バンドメイド、パスコ、偶ドロ……さらにフェスが2つGOLD RUSHと悪名高いフリーダム名古屋
だいたいチケット代は払いましたけどもうお財布はスッカラカンDEATH(´・ω・`)
JHかHEIR AUDIOの濃い音のイヤホンが一本欲しいなぁと思って始めたイヤホン貯金も挫折してしまいましたwww
そういえば小生も昔はネトゲのキャラ名を荒矢(アラヤ)とか吐夢(トム)とかにしてたなぁ
完全無欠の ですかww
今はせっせと整えるほどアレがありません><
元はヒデ爺から来ているのですww
greatですか!
ってことは「俺は涙を流さないダ、ダッダー!」
または
「なあみんな、俺ってBIG?」
「なあみんな、俺ってgreat?」
…と煽り
朝も早よからヘアーの乱れをせっせとせっせと整えるというイメージでよろしいでしょうか?(笑)
名無しじゃあアレだから74にしてたんです。
元はメタルネーム使ってたんですがTHE ONEと同じなんでちょっとアレだと思って。
74改め「やすG」にしますmm
Gは爺じゃなくてGreatのGですmm
何がGreatなのかは秘密ですmm
74って「ななじゅうよん」じゃなくて「ななし」と読むんですねw
私はソーシャルメディアのゲーム等ではSU-METALと名乗っていますww
いや言った者勝ち、書いた者勝ちですからwww
好きな名前、カッコイイ名前をハンネにすればいいと思いますよ♪
ライブ行って来ました!楽しかったっす。
当日券も少し売れてたみたいです。7~80人はいたでしょうか。
耳栓していたので今日は耳鳴りがしませんww
◎屋さんの腕柱になってきましたよww
程よい疲れで、またくせになりそうDEATH!
そろそろ改名しようかと思っとります。
残念です><
やはりドームは競争率そこそこあったようですね。
まあ70インチ迫力オーディオセットで見られるし
次の本当のライブは当たりますよ!
オールナイトのヤツ以外はだいたい全当だったみたいDEATHね(´・ω・`)
個人的にはライブハウスでのオールスタンディング上映会またやって欲しかったっす
アレはテンション上がった
楽しんできて下さい!
全11公演 当選おめでとうございます!
外れる事をちょっと期待してましたが・・・・。満席になるのか心配です。
映画館の大画面と音響を楽しんできます。
まぁA番が先行 B番が一般発売なんでしょうけど今週末のチケットが一般発売とはいえその番号って所に戦慄を覚えるっす(´・_・`)
先行で爆売れしてますように(´・ω・`)
曲もいいし、パフォーマンスも悪くない、世界感とかキャラ作りも頑張ってる、パ◯タッチがなんぼのもんじゃい!ていう気合いを感じるしだれ嬢の前から突っ込んでいくダイブwwwとかエモみもなかなか(´・ω・`)でも集客とか物販とかすごく厳しいDEATH
厳しい世界で頑張ってるんだよなぁとか思うとポケットの中のお金を物販で散財しちゃうんであんまり現金を現場に持ち込まないようにしてますw消えて欲しくないなぁ…
オクはそれなりにヤバいDEATH!特にBOSEとかゼンハイザーとか有名所は密林ですら前は結構パチモンが出回ってましたしw
まぁパチモンが恐くてオクれるか!ってくらいの気持ちがあればアレDEATHけど(´・ω・`)
SONY信者さん
Amazonで使い捨ての耳栓買いました。音は聞こえにくいやつっす。今回はまだ少しキーンってしてるのでww次回からちょっと高めのいいやつ買うぜよ。
ご心配な7都市ワンマンツアー大阪なんですが、今ファミマでチケット取って来ました!
じゃじゃじゃじゃ~ん!びっくりポンの12番?!でした。
でもBの12番なんでAはいっぱい売れてるのかも?
物販チェキはさすがにはじかちいDEATH!
アメドラ好きでよく見るのですが
効果音とかボディソニック大活躍してます、はい。
ヤフオクで安くイヤホンゲトしようと思ってるんですが
偽物とか多そうですね><
個人出の未使用試聴のみで狙っています
( ༎ຶŎ༎ຶ )ありがとうございます
こないだの札幌公演の集合写真がアップされてたけど せつなすぎる人数だったんで大阪も心配なんDEATH(´・ω・`)
チェキるなら しだれ嬢、子子子ちゃんがおっさんにも神対応でオヌヌめDEATH
ルックスはつやめたんDEATHけどw
耳栓はライブ用のヤツがちゃんとあるっす
小生が使ってるのは完全にフタをするんじゃなくて真ん中に穴が空いててフィルターが付いてるタイプっす
爆音感をスポイルせずに耳鳴りがしないギリギリくらいまでさりげなく音量をセーブしつつ、うまい事キツい音域をカットしてくれてだいぶ聴きやすくなるんで手放せないDEATH
conpassやなことでしたかww
すっごい精力的っすね!
アキバ系ヲタクがいっぱい来てるかと思ったんですけど
わりと普通の元気な子たちだったし、女の子もちらほら来てました。
でもさすがに爺は私含めて数人って感じでした><
耳鳴りもちょっと収まってきたので土曜日行ってくるっす!
お時間があればつれづれちゃん行ってあげて下さいwあの娘達集客力あんま無いんで、あのキャパを全然ソールドアウトできないのDEATH
www小生も仕事の都合で行けないし
(´・ω・`)
ちなみに20日はCONPASS行きます
パスコの妹分NEVE SLIDE DOWNと
かつて東京最凶と言われたBELLRING少女ハート(今は大量のメンバー脱退を機に改名して自称東京最弱w)の姉妹グループ ヤなミューさんがお目当てっすw
ベルハーとかヤなミューさんはラウド系じゃないのにフロアが荒れまくって面白いDEATH
全裸で暴れるおっさんが出現しても またか…くらいの感じでメンバーも運営も軽くスルーなのはベルハーと偶ドロくらいって聞いたことあるっすwww
あと小生はラウド系以外も行くっすw
バンドもキュウソとかベガスとか例のハードロックなメイドさんも行くしw
ちょっと懐かしいメタルバンド来日公演も行くし、YUKIとかも行くっすwww
その上で小生の中のアーティストヒエラルキーの頂点にBMが君臨しているのDEATH!
まだ耳鳴りが治りません><
昨日ラスマイがぜんぶ君でしたwwリフトガンガン上がってましたww何度も蹴られましたよ。最後は赤い女の子がダイブしましたwwやっぱりドセンが凄いですね。
つれづれのライブが土曜にあるんですが、早めにチケット取っとかないと自然とドセンにはいけないし、まだ耳鳴りがするんであきらめました。耳栓必須っす。
20日のライブ検索しましたがラウド系は見つからずでした。スパガじゃないですよね?
楽しんで来てください!
まぁああいう所はパンパンに詰め込んで280て計算DEATHからね(´・ω・`)
嫁がエレカシ行くんで小生は連休最終日にそのすぐ近くのもうちょい小さい箱に行きます!
やちぃさんのオラオラ煽りはテンション上がりますよねwwwグループによってドセン付近の暴れ方が変わるのも面白いDEATH
つれづれさんの姉妹グループのぜん君なんかはやたらとリフト上がったりしますしw
コールとかMIXに全力だったりまさかのハーコーモッシュ発生したり上手か下手よりの2〜3列目くらいが初見のグループを見るのには一番面白い気がします
小箱の前の方だと音的にはライブ用イヤープラグないと何がなんだかわかんないDEATH
早く見たいDEATH!
今日家にあったイヤーチップをLサイズに交換してみました。
おやおや、いい感じに聞こえます!ほんとにイヤーチップ交換だけで音がちがいますね。
低音が広くなった感じです。でもしょせん2.3KのBluetoothイヤホンなので音がぼやけていますwwいいイヤホン買ってイヤーチップも買いたいDEATH!コンプライを買いますぜ。
SONY信者さん
280キャパライブ行って参りました。狭いっす!こんなとこで280も入らんぜよ。
MOAサイド3列目からスタートです。
近い近いwwもう目の前ですwwお立ち台から身を乗り出されると腹筋に正拳突きができるほどですww
ベビメタでこんなに近かったら失禁してしまいます。
4組30分づつ。最後がパスコでした。パスコが一番人気でしたねww
そのころには最前列に押し出されていましたww
歌詞は一節も聞き取れませんでした。爆音でまだ耳鳴りがしています。
これはベビメタやガンズのライブとは全く異質なものでした。
楽しかったです。でも誰一人顔と名前が一致しません。ゆいちゃんはいませんでした。
280くらいの箱はやみつきになりそうっす!
(´∀`)ワクワク ワクワク
わざわざ名古屋への途中下車は申し訳ないので、何とか試行錯誤してやってみます。
その成果は、合宿の時お見せできると思いますので、都合がつけば、合宿に参加して頂ければうれしいです。
グランビートっすか(´・ω・`)
2.5mmバランスを活用出来るイヤホンを愛用してるなら良さそうDEATHよねぇ……
ただスマホとしても使える高品質DAPて感じなんで今iPhone6SプラスとSONYのZX1で完全に使い分けてるのに慣れてる小生としてはそのお金があれば純粋に新しいDAP NW-1A(高けぇ…)とかが欲しいなぁ……
スマホは画面デカくてサクサク動けば後はどうでもいいんDEATHよねぇ……
しかもスマホのストレージは動画とか落とし始めるとすぐいっぱいになっちゃうし……
ZX2は色々納得いかなかないポイントがあったけどAシリーズの音質がだんだんZX1に追いついて来ちゃってなんかちょっと悔しいんでそのうちZX100とかやっぱりいっそNW-1Aとかに買い替えたいなぁ……すぐ現場で使っちゃうからお小遣い貯まらないんDEATHよねぇ……
イヤホンも新しいの欲しいなぁ……
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gDPCMX1B/
スマホでありながらバランス接続できるしその他の機能も一応の基準は満たしているようです
ただXperiaやiPhoneのような所有欲がわかないのと何と言っても重さがなあ(^_^;)
四弦さんの文は印刷して、説明書代わりにします。
また判らないところが有れば、教えてください。
明日から出張に出ます。旅先での私はガラパゴス人なので、楽園にアクセスできなくなります。
その前に、便利機能をいくつか書いておきますね。
[MEMORY] ボタンを押すと、現在の設定を 64 件まで登録することができます。 まず最初に、I/O 設定だけ行い、DEQ PEQ はまっさらな状態をメモリーしておくことをお勧めします。
この設定を呼び出せば、直ぐにまっさら状態に戻すことができるわけです。
[MEMORY] ボタンを押したら、丸小ダイアル(上) と 丸小(下) で設定番号を選択し、[A] ボタンで「STORE PRESET」を選択します。 丸(大) を回して文字を選択、丸(大) を押して決定を繰り返して、保存する設定の名前を決めます。 名前が入力できたら [B] ボタンで保存します。
設定を呼び出す場合には、[MEMORY] を押し、丸小(上), 丸小(下) で名前を選んで、[B]「RECALL PRESET」、さらに [B]「OK」で設定を読み込みます。
ノイズを自動計測して周波数補正する (AEQ) は、[RTA] 1 ベージ目の [B] ボタンに割り振られています。 ノイズの再生音量とマイクの音圧設定とかをしないといけないのですが、まぁ少々無茶をやらかしても、[MEMORY] で元に戻せますので、とりあえずやってみては如何でしょうか。
(AEQ) は、あまり賢くないので、過度の期待はしないほうが良いと思います。
ならないっす(´・ω・`)
ただスマホからBluetoothイヤホン鳴らしてるだけっすw
ポタアンにBluetoothの出力があるヤツがあれば話は別DEATHけど
初歩的な質問です。
スマホ→ポタアン→Bluetoothイヤフォン
って可能なんでしょうか?アンプ通した音になるのかしら?
BluetoothポタアンてやつDEATHね
(´・ω・`)
まだ試してみた事ないっすw音質どうなんすかね?2.5mm4極バランス端子とかもあって気にはなってるっすw
ちなみに小生はちょっと古いメタルと最近のアイドルとイヤホンに関してはまぁまぁヲタクっすw
イヤホンに関しては新製品の噂を嗅ぎつけては淀やeイヤに出没して散々試聴したおした挙句
フッ(´・ω・`)結局SONYなんだよな
と呟いて帰っていく店からしたらだいぶ厄介な人物DEATH
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201611/24/2306.html
Bluetoothでバランス接続も出来るアンプですって(^ ^)
MUSE5ですね!了解です。
こちらの方がリーズナブルですね。
お気づきと思いますが、私は本格志向とはちょっとアレでして
発展途上大好きミーハーちゃんDEATH!
ERATOならMUSE5とか新しいのも出てるのでぜひお試ししてみて下さい
割と評判いいみたいす(´・ω・`)
ただトゥルーワイヤレス型はまだ出始めたばっかりなんでまだ発展途上感は否めないっすw
こんにちは。ウェットティッシュの件ですが、行くと分かると思いますが試聴コーナーによってはウエットティッシュが設置されているメーカーもあります。YodoではBOSEなどには設置されていましたww試聴はウエンブリーでしていましたが今度はBUDOKANでしてみます。
乙-METALさん
イヤーチップもアンプもすごく気になっているのですが、肝心のイヤフォンがなかなか決まりません。ERATO Apollo7に決定したつもりが、今朝になったら気が変わってたりしますww
機能的にはやはりBluetoothははずせないのですが、アンプ使ってもBluetoothってOKなんでしょうか?
まだまだイヤフォン購買の旅は続く。
早速やってみます。
イヤーチップやポタアンにも興味が湧いてきた様子ですね(°∀°)♪
もうね、イヤーチップの数だけ音があるという感じですよ
それとポタアンは強力なアイテムですね
一般的にポタアン=大音量と思われがちですが実は小音量での効果も絶大なのです
イヤホンやヘッドホンのドライバーを電気の力で物理的に動かすわけですから余力が非常に重要になるのです
実際に同じ程度の音量で聴き比べるとポタアンを通した方が明らかに音の立ち上がりが良いのが分かります
私はONKYOのDAC-HA200というモデルを使っていますが兄弟モデルのTEACのHA-P50がオーディオメーカー製の中では比較的リーズナブルで出音もロック寄りなチューニングがされているとのことでお薦めです(^^)
レスが伸びていてどこへコメント入れたらいいのでしょうwww
とりあえずはお返事を兼ねてSONY信者さんへ
それは買わなくて正解でしたね
ZX700は側圧が強めですから メガネはずせ~♪ あるいはメガネ、ダメ、ゼッタイな機種です
私は普段は無くても大丈夫ですが運転中やテレビを見る時にメガネが必要なのでその流れでZX700を使うと5~10分で耳元が痛くなりました
メガネ無しでも30分程が限度でしょうか^^;
>>あんミキ派さん
はじめまして♪乙-METALと申します、宜しくお願い申し上げます。
touchはどのようなプレーヤーアプリをお使いですか?
iPodはウォークマンに比べて音が悪いと言うのが昔の定説でしたがアプリで物凄く良く変わりますよね
私はドコモはXperiaを使い続けていますがSoftBankは初代のiPhone3GからずっとiPhoneなのです
確かにプリインストールのミュージックは使い勝手は悪くないのですが音はイマイチです
DENON、Technics、ONKYO、mora(SONY)、Macintosh等のオーディオメーカー製のアプリはどれも微妙な音の違いがあるものの標準アプリよりはいいですよね
私はONKYOのHF Playerがお気に入りです(^^)
これ、案外イヤホン聞き比べの音源にいけるんじゃね、と思ったりしてます。
ちなみに、部長宅の416−8bとオンケンホーン、で聴く・・と・・オンケンホーンとスウメタル・・・・すごいんだろうなぁ〜〜。
ではでは、おやすみなさい。
ウェットティッシュ持参!!そうですねっ!その手があっったか〜〜。耳垢乾燥タイプの私、試聴にはちょっと気が引けてた所があったので、ナイスアイデア頂きマンモス。
って、突然ですが失礼致します。第1章、ボディソ関連でお世話になりましたあんミキ派と申します。すず香組(部長)お久しぶりです。2章に集いし皆様、初めまして。イヤホン談義、興味津々で読ませてもらっております。
私の現在の愛機は DENON AH-C710 と ベビーメタルしか入っていないiPod Touch4 の通勤セット。これで丸1年聞き続けております。試聴もせず、自分の中に出来上がったブランドイメージと感。を信じて買ったんですが(当時結構お値打ち価格で買えたんですよ。)結構気に入っております。「隣の芝は見なきゃ良し」と思ってたんですが、ウェットティッシュ持参、で本当に青いかどうか見に行くのも面白そうですね。
イヤフォンですが、今日も使用していて気になったのがコードです。
Bluetoothタイプでもコードが服に引っかかる事があってストレスでした。
検索していたらフルコードレスタイプがありました。
ERATO Apollo7 を買うことにします!
ちょっとおこずかいを貯めないといけません><;
see you 表示いいですねww
気をとり直して、
Bデロ・プレーヤーは SONY の S480 を使っているのですが、電源を落とすときに SEE YOU と表示してくれます。 何か違う、
ハァ、やっと I/O 設定が終わったのですが、申し訳ございませんが力尽きました。
これでは説明不足で申し訳ないので、名古屋でお会いしましょうか。
今週後半は、京都で仕事が入っているので、18 日の土曜日であれば帰り道に立ち寄れますよ。
[I/O] ページ 3 : [RTA] で、何処の音を画面表示するかを設定します。
とりま「DIG.IN」を丸(大)で選択し、さらに丸(大)を押して決定します。 これで入力信号をモニターできるようになります。
マイクで拾った音を表示させたい場合には、「RTA/MIC」に切り替えてください。
[I/O] ページ 4 :「DIGITAL DELAY」の設定です。
つづく
丸(大)を回して、「DIG.IN OPT」(デジタル・イン オプティカル) を選択 (白抜き反転表示) し、丸(大)を押して決定します。 [PAGE] を押して次のページに切り替えます。
[I/O] ページ 2 : DEQ2496 が持つ、何の機能を使う (出力に繋ぐ) かを選択する画面です。
[A] ボタンで出力タイプ「S/PDIF」を選択してください。
[B] ボタンで「NOIZE SHAPER」の ON/OFF を選択します。 「NOIZE SHAPER」は OFF (白文字) で良いでしょう。
丸小ダイアル(上) を回して、「DITHER」の ON(BIT)/OFF を切り替えます。「DITHER」も OFF で良いでしょう。
つづく
何が何だか分からなくなったら、[RTA] ボタンを何回か押してバーグラフに戻し、最初から設定をやり直します。
機能の決定は、丸いダイアル(大)を押します。 丸(大)でなんらかの変更を加えたら、さらに丸(大)を押して機能を決定してください。
ちなみに、[RTA] を何回も押す、もしくは隣の [PAGE] ボタンを押すと、リアルタイム・アナライザの表示方法を変更することができます。
もう設定はできていると思いますが、私の記憶を呼び戻すため、右下段の [I/O] ボタンから行きます。 [I/O] ボタンを押してください。
ここでも [PAGE] ボタンを押すと、画面が切り替わります。 [PAGE] ボタンを押し続け、画面表示左上のページが 1 に戻ってください。
つづく
なるふぉどー
イヤーチップの沼に浸かってみようかなww
小生も最近のイヤホンはシャリシャリし過ぎだと思ってます(´・ω・`)
もうちょいドウゥーンとしつつハイクオリティな機種が沢山欲しいっすw
ただイヤホンは乙-METALさんも言ってましたけどイヤーチップでだいぶ印象が変るんで、買ってからも色々楽しめます(´・ω・`)
小生はソニーのトリプルコンフォートをメインに、もうちょっとシャリを抑えてドウゥーン感が欲しいなと思ったらコンプライを使ってます
イヤホンはイヤーチップがしっかりフィットしないと全然本来の力が出せないんで是非色々試してみて下さい!
スピンフィットやらスパイラルドットやらタイプEやらトリプルフランジやら何かいっぱいイヤーチップが箱にたまってますwww
同じ種類のイヤーチップでもSサイズで耳の奥まで突っ込んだり、Lサイズで耳にフタをするみたいな着け方をしてみたりでもだいぶ変るので取っ替えひっかえしてるとチョット沼感が味わえます(´・_・`)
イヤーチップを取っ替えひっかえする時は着けた瞬間にイマイチかな?と思ってもしばらくそのまま聴いてると あれ?これはこれでありかな?てなったりするし、乙-METALさんみたいに外で使ってみるとまた印象が変わったりするしで奥が深いっすw
説明書をネットから取り、何回読んでも判らない。
こんな、説明書初めて。
普通は操作の手順が書いてあるはずなのに、すみません、配線が終わったら、後どのボタンを押して、どのようにすればよいか、素人にも判るように教えて頂けないでしょうか?
困っています、よろしくお願いします。
本日もYODOBASHI行って来ました。
いくつもイヤフォン試聴しました。それなりに今持ってる3Kの奴よりはよく聞こえるのですが、
いまいちしっくり来ません。
30K以上になるとさすがに繊細な感じでいい音に聞こえます。
予算は12~3Kなのでその辺りの重低音よりのを聴きました。
ゼンハイザー、BOSE、SONY、オーディオテクニカ、etc。
どれも違いがはっきりとわかりません><
重低音よりって事は高音もって事なのでしょうか?
いわゆるドンシャリ?ヘッドフォンはMDR-1Aがお気に入りのくせに、シャリが気になります。
ドンだけドーンと来てシャリは抑えめだけどすーさんのボーカルはバコーンと来るものはないものか!?
それとどれも音量不足っす。9割くらいにしないとしっかりした音がでていない気がしました。これはポータブルアンプが必要ってことっすね。
当分決めれそうにありませんDEATH!
ZX700DEATHかぁᕕ( ᐛ )ᕗ
小生も一時期買おうかと悩んでました
Z1000もかなり悩んだんDEATHけど小生の耳がデカくてなんか窮屈で結局断念しました
メガネ族(年に一回位はライブ中にどっか飛んでってお亡くなりになるw)なんでオンイヤーのヘッドホンはだいたいダメだしオーバーイヤーも耳がデカめなんでハウジングゆったりめじゃないとダメだし、側圧強いヤツは発狂しそうになるしでヘッドホン選びに音質以前の制限が多いDEATH(´・ω・`)
ソニーのヘッドホンは着け心地がいいんで好きっす
視聴&試着は大切ですよね
私なんかはBOSEのIEを勢いで買ったものの耳の型に合わず残念な思いをしました
視聴した時は周囲の雑音があったためユニットを指で支えていたので気が付きませんでしたが実際に使用する時にはフィットせずコレクションの一部になっただけでした^^;
また使用するシチュエーションも大事な要素になると思います
私は自宅ではMDR-CD900STがデフォルトになっていますが外使い用にもヘッドホンが欲しく同社のMDR-ZX700というものを購入した時のことです
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-ZX700/
「アウトドアモニターの最高位」という謳い文句に釣られて視聴もせずSONYストアから購入してしまいました
届いてから先ずはエージングです
開封した直後の印象は「お?」でしたし
価格.com等のレビューでもエージングせずにはまともに鳴らないというものが多いのです
そこで100時間が過ぎたくらいから「お!」に変わり始めました
しかしCD900STと聴き比べると音場は近いのですが音色も少し暗くモニターと呼ぶにはどうだろうという感想でした
まぁ元々自宅で使うつもりはなかったので仕事に行く時に持ち出して外で使った印象は「お♪」になりました
SONYさんに言わせれば だからアウトドアモニターって書いただろ!と言われるでしょうねw
ですから環境によって評価は変わるものですね
それとイヤーピース&イヤーパッドの交換の効果も無視出来ませんよね
イヤホンの場合は割とメジャーな手法ですがヘッドホンも効果が出ます
CD900STに海外モデルのMDR-7506用のパッドを装着すると少しマイルドになりリスニング寄りになりました
普段はCD900ST用のままですが丸一日音楽に浸っていたい時には有用です(^^)
ヘッドフォン/イヤフォンを主に聞いている四弦も、いつの間にか 10 機種程所有しています。
機種と書いたのは、改造するために複数台持っている機種が有るのと、改造して壊したまま放置されている物も有り、底なしの楽園オーディオにズブズブとはまり込んで。。。
音質については趣味の問題だと割り切っているので言及しませんが、サウンドハウスさんのレビューは、具体的にどこが良くないと指摘されている場合が多く、ご参考になると思います。
音については、耳の形に合うかどうかで変わってくる製品なので、実際に視聴しないとね。
ウェットティッシュ、良いアイデアだと感じ入りました。
スマホで痛い目にあったし、あまりいい印象がないです。
ここは時間をかけて視聴します。
選ぶのも楽しい時間ですものね。
ウェットティッシュ持っていきますわww
A15とはなかなか面白いイヤホンを……
メタルハウジングらしい独特の響きがあってけっこう好きDEATH
それくらいの予算ならJVCのHA-FX99XとかSONYのXB90EXなんかもぜひ試聴してみて下さい!
最近は中国とかのメーカーもチャレンジングな構造で安いイヤホン色々出してて面白いDEATH!
そういえばBDでCD再生可能でしたww
でも家ではTV大好き人間なので音だけじっと聞くことが出来ませんmm
車も今はないのでCDを聴く機会がないのです。
XperiaZXの音質はそりゃーもーいい音ですよ!・・・・・・
Z4は下取りみたいになっちゃったので聞き比べようがなく、そうでなくても幼稚な耳の私には違いが分かったかどうかww
今持ってるイヤホンは1っこは2KのBluetoothと3KのJVCのイヤホンです。
沼諸先輩とは1桁違います><
ここへ来るまでイヤホンに出せる上限が3Kだったのに
今では12~3Kまでは出そうと思っている自分がいます!?
くそー楽園オーディオ部めww
お二方の推薦のイヤフォンを検索中に気になったのがありました。
Whizzer A15 低音がいいらしいDEATH!
じっくり考えてみます。
個人的に今一番欲しいのはSONYのN1
SONYっぽい音シリーズで今一番いい音だと思ってます(´・ω・`)上位機種のN3はいい音だけどちょっとモニターよりの雰囲気
次点でfinalのheavenⅤ
finalはBA1発にこだわってるメーカーで色々納得のいかない謎理論が多いんでオカルトイヤホンとか言われてますけどいい音なのは確か(´・ω・`)いつかheavenⅧが欲しい(高けぇ)
JVC HA-FXZ200 ダイナミックドライバー3発搭載っていうJVCらしい変態的な構造w
やりたい事はわかる音がします
ちょっと古いけどまだ置いてあるはずw
あとはフィリップスとかZEROAUDIOとか安くていい音で有名なんで試聴してみる価値はあるかも(´・ω・`)
イヤホン選びは楽しいDEATHᕕ( ᐛ )ᕗ
Blu-rayは精度の高い製造がされていますから焼かなくても大丈夫ですよ
それとBlu-rayレコーダーでもCDの再生は可能じゃないかなと思いました
私はBlu-rayの再生はパソコンでしか出来ないのでレコーダーの方は断言出来ませんが(^^ゞ
XperiaZXの音質はどうですか?私はZ4のままなので音質の進化にも興味があります
イヤホンは中途半端な物を買うとスパイラルにハマる危険性があるので少し頑張って評価のいい物を選んでおくといいでしょう
私が使っているものでお薦めはSONYのMDR-EX800STです
ソニーミュージックの乃木坂スタジオのラージモニターの音がいつでもどこでも体験出来ますよ♪
http://www.smci.jp/s/headp/page/ex800st?ima=1205
ごめんなさい、家にはCDが有りません。CDの焼きも聞いたことなかったです。
けっこうな沼におはまりじゃないのでしょうか?ww
BDも焼いて聴いたらいいのでしょうか?ダビングとかもしたことないので話題に入れないのに入ってごめんなさいmm
今日はスマホ買い換えたのでイヤホンで聞いたらまた新鮮な感じがしました。
外でヘッドフォンには抵抗がある歳なので、イヤホンのいいの探そうかな。
淀橋に行ったらBOSEのバースピーカーがめっちゃ欲しくなりました。
ぼくの幼稚な耳にはバースピーカーでサラウンドがちょうどいいみたいでww
すず香組部長も花粉症ですか?
私も去年とか辛かったです><;今年は7倍飛ぶとか聞いてビビってます。
気を付けてくださいましまし。
花粉症の季節、気分が落ち込みます。
SONYのXB950 重低音特化ヘッドホンDEATH
うぉぉぉぉ なんかもう重低音が全てを支配して全然違う曲に聴こえるwww
連続使用はせいぜい30分位が限度っす
まぁこれでもモデルチェンジでやっとボーカルやハイハットの音とかがそれなりにちゃんと聴こえるようになったって感じで、今まではオーディオの設定をミスってサブウーハーしか鳴ってないけどまぁいいや的な音でしたw
テンション上げたい時に最適っす
ついついソニックの方のボリュームもアゲアゲに……
皆さんはCDをどのようにして聞いていらっしゃるのでしょうか?
装置の話ではありません、CDそのものの状態のお話です
私は普段聞くものはいったんパソコンでリッピングしてCD-Rに焼いています
CDというものもしょせん大量生産品ですから厳密な精度はありません
ブルースペックCDなら問題無いでしょうがピックアップのわずかな誤差が音質にも影響を与えるんです
ですからリッピング時に補正をかけてWAVで取り込み出来る限り低速で丁寧に焼くといいとされています
ライディングソフトにも音質的に評価の高いものを選ぶとベストでしょう
オリジナルのCDを傷つけないというメリットも有りますし
なかなかそんな人はいないでしょうがCDにも再生できる回数に限界があるんですよね
昔と違って現在のカーオーディオは内蔵アンプでも総合出力200Wは当たり前ですからこの狭い空間なので音量的には十分ですよね♪
スピーカーさえキチンとセットしてあげればライヴ感もそこそこ味わえます(^^)
>>SONY信者さん
それですともしかしたらどこかですれ違っていたりするかもですね(°∀°)♪
基本的に関東方面がメインですが愛知県も市場やスーパーの配送センターに行くことが時々ありますよ。
>>すず香組さん
部長ほどのピュアオーディオの知識はありませんが一般庶民のレベルで工夫できる話題で頑張ってみますね!
おっしゃるとおり、私も東海です。
愛知県です。
三重県とはお隣さんですね、ちなみに、私「ベビメタを名古屋へ呼ぼう会」の会長をやらさせてもらっています。
このオーディオ部にようこそ!是非みんなと会話を楽しんでください。
劇場施設を検索してみました。
ドームは2会場で実施されます。
その① 一番大きなシアターで350席
【本物そのまま、リアルサウンド】
迫力の映像をさらに臨場感溢れるものにする、BOSE“プレミエシアターサウンドシステム”を採用。
その② 一番大きなシアターで405席
全シアターに特製スクリーンを導入
より明るく、迫力ある映像を提供する特製スクリーンを採用。音響システムは、ダイナミックでクリアなサウンドで知られるJBLのサラウンドスピーカー(JBL 6-WAY)などを導入。さらに日東紡音響エンジニアリングとの共同開発による、レンガを使った音響拡散体やチューブタイプの音響パーツを設置し、クリアで豊かな音響をご堪能いただけます。
(ドーム以外はこちらで上映します。)
今頃の映画館なら普通のサウンドシステムかも知れませんが楽しみです。
でもキャパが狭いので当たるかどうか心配DEATH!
おっしゃる通りシャチホコ県在住DEATH
しかも小生もドライバーDEATH!まぁ運ぶ荷物が小生の場合 人 DEATHけどw
糞音質だけどほぼ一日中音楽を聴いていられるのでそれなりに満足してます
昨夜も遅くまでライブハウスで暴れてましたけど今から明日の早朝まで運転し続けてきます!
いやぁ昨夜は 最近いい音楽が少ないなんて言ってた過去の自分をシバキたい いい経験ができました(´・_・`)自分の好みの音楽がメインストリームじゃないだけでアンテナさえきちんと立ててれば熱い音楽はいっぱい見つかるっすw
そうなるといい音で聴きたくなってまたオーディオ関係にお金がwww(´・ω・`)
お仕事お疲れ様です。
恥ずかし~(/ω\)つっこみありがとうございます。
なんか違和感はあったんですがww
車は爆音出せていいですね。
東海地区のメイトさん多い気がします。ドームで知り合った人もそうでした。
ここ楽園でも呼ぼう会が発足出来るくらいですものね。
高中ですよw
私もギタリストのアルバムはけっこう持っていますよ♪
しかし皆さんボディソニック等のホームオーディオが楽しめて羨ましいです
私の仕事は食品輸送の中~長距離ドライバーですので乗用車用のカーオーディオ(一応ALPINEで揃えてます)で聞くのと
音質を求める時はポータルオーディオに頼っています
ですので話題に参加出来るのはせいぜいヘッドホン&イヤホンの話ぐらいでしょうか^^;
ところで、すず香組さんやSONY信者さんも東海地区なんでしょうか?
私は三重県にある日本で一番短い地名の街に住んでいますよ♪
とりあえず今夜は東京湾岸の冷蔵庫団地から存在確認の書き込みのみで失礼します
まじリスペクトDEATH!特にギター弾く人にあこがれます。
でも昔好きだったのは竹中正義とかサンタナとかジョージベンソンとかで
それもレコード1枚か2枚もってただけで。うっすうっすです。
だからガンズのOA見に行った時に元々ガンズのファンが多くて羨ましかったです。
レッチリやガンズは名前くらいは知ってても、今回のKORNとか全く知らないわけで。
で、YouTubeで見てもハマりそうもないし。
ほんとBMにしかハマらないんDEATH!
ボディソニックにはハマりましたけどww
情報番組でソニックなう
(´・ω・`)
20年位前アマチュアデスメタルバンドでベースを弾いてて、フィールディとかGZRの時のギーザーバトラーみたいな音が出したくてグライコを思いっきりV字にしてました
スティーブハリス、クリフバートン、レミーみたいに唯一無二になりたくてオーバードライブ全開、ワウペダルを導入してベースソロでフルパワーでチョーキングして弦をぶち切って伝説を作ったり、たかが大学の学祭のライブでモッシュを発生させて救急車を呼ぶハメになったり…楽しかったなぁ……
大人になって音楽を忘れかけてたある日、例の今や国民的になったアイドルのおかげで音楽の楽しさを思い出し、流れでBMを見つけちゃったらそりゃあハマりますよね(´・ω・`)
まぁそれからどんどん裾野が広がっていってますけどwww
いや、それにしてもKORNかぁ……スゲェなぁ
と思いながらウェンブリーデロでソニックなう
(´・ω・`)
ソニック連盟が出来そうな勢いだわ。
昨晩久しぶりに、ウェンブリーをボディソニックで聞いたら、結構迫力があって、気持ち良かった。
これを体験してしまうと、もうヘッドホンだけには戻れない。
(仮)ソニック完成おめでとぉぉぉ!
座椅子はいいですね。移動も簡単だし。
振動子も体に近いからドォォォォオンドゥゥゥォォオンするでしょうね!
青デロはもちろん、YouTubeも映画もしまいにはTV全般使用するかもよぉ!
ᕕ( ᐛ )ᕗ
うぉぉぉぉぉ座椅子がドゥンドゥンいってる
腰と首の付け根位に振動子セットしてみました
初ソニックはレジェンドIで体験中DEATH
興味のある方はご覧ください。
興味のない方はスルーでお願いします。
僕がオーディオを始めた頃は、真空管の全盛期で、その頂点が、ウェスタン・エレクトリック社の300Bのアンプでした。
マニアは、それを持つことや、その真空管でアンプを組むことが最高の贅沢とされてた頃でした。
ソリッドステート、すなわち半導体アンプなどは、マニアにとって歯牙にも掛けられない物でしかなかったのです。
もちろん、半導体アンプは出始めであったために、回路は真空管からの借り物でしたし、石自体の性能も誉められた物ではなかったと記憶しています。
音が硬い、音楽の熱気を表せていない、音がとがって聞き苦しいなど、さんざんの評価でした。
僕はしかし真空管の300や400Vにも達する電圧を掛けなくてはならない真空管より低電圧で作動する石のほうに親しみを感じていましたし、何よりそのすっきりとしたクリーンな音に魅力を感じていたので、石でアンプを3~4台作りました。
その頃、オーディオマニアの愛読書(自作マニアを中心として)は、ラジオ技術と無線と実験(今のMJ)でした。
僕は、無線と実験をもっぱら読んでいたのですが、ある時、すごい記事を目にしました。
それは、確か秋田大学の助教授だった金田明彦氏の作ったアンプが、スタジオでの鳴き合わせで、300アンプを超えたというのです。
その時300Bアンプを持って、金田氏と競った人は、その音に打ちのめされてしまったと言います。
その人は、今、大阪で金田式アンプの販売もやっているテクニカル・サンヨーの親父さんです。
長くなるので今日はここまで。
なるほど、電池にすればノイズが出ないんですね。
すず香組部長さん
沼深すぎです!
どっちも考えられないです><
ボディソニックは浅くてよかですww
ちなみに、我が家の(別荘の)DACとプリアンプは電池駆動です。
僕のシステムのアンプ制作者は、パワーアンプも電池駆動、レコードのターンテーブルも電池駆動にしているようです。
驚いたことに、真空管パワーアンプも電池駆動にしている。
とてもついて行けないですね。
今TV音源とBD音源をスイッチングしながら聞き比べてみました。
違いが分かりませんでした><
やっぱり信号はスルーされて出てきてるのでしょうか・・・。
聴き始めがTV端子からで、ヘッドフォンのエイジングの為聞こえが悪かったのかも知れません。
ま、分配器はこれから活躍することがきっとあるでしょう。
当然ですがボディソニックはどちらも全く問題ありません。
握手会ってSLAYERって・・・、あのようなゴリゴリメタルバンドでも握手会とかやってたんですね!!sony信者さんも音楽大好きなんですね。ぼくなんかバンドやオーディオに対するアレって薄々なんで・・・・。
オーディオ機器って結構長持ちするんですね。
当時の5マンって大卒初任給くらい!?ww
これでTV映画はもちろんBSスカパーのライブやMTVやらの音楽チャンネルもボディソニック出来るようになりました。
でもYouTubeはBDのネットから視聴可能ですが、録画中は利用できませんでした。(週30本ほど録画してるので使えない時間が多い)
そこで無駄になりかけた分配器の登場でした。TVとBDを切り替えて聴くことが出来るようになりました。これでTVネットでYouTubeをソニック可能となりました!
TV端子からアンプに繋げれば済むだけの話なんですが、どうしてもBDからの音の方がいいような気がするのでしょうがないですね。
実際TV端子でもデジタル信号なら同じ(劣化しない)ような気がするのですけど。
いずれにしても、ボディソニック さいこー!
そういえば小生が初めて行った握手会はSLAYER様の緊急来日リリースイベントでしたね(´・_・`)
アルバムを買うとサインと握手が……トム・アラヤが好き過ぎて当時サークル内でのあだ名がとむだった件を英語が割と達者だったツレがケリーキング様に喋って苦笑いされたショックで初のCD複数買いをしてもう一回並んだ記憶が…
まぁトム・アラヤ様は来てなかったDEATHけど(´・ω・`)
そんでCDコンポでこのアルバムを聴くのは恐れ多い気がしてきて初めてオーディオ専門店に行ってDZACのスピーカーとVictorのアンプを買ったのがオーディオ沼に触れた初体験DEATH
バイト代5万握りしめて行ったらおっちゃんにあと10万持ってきたらとりあえずオオオッて思える音の出るセットを選んでやるて言われたwww
その時に選んでもらったヤマハのサブウーハーは今でも現役DEATH!
idolだけかと思ったら結構男臭い方面も行くんですね!?
ぼくも今年はライブ探しの旅に出ます。
ボディソニック完成したら感想聞かせてくださいね。
ウォークマンだってWM1Zとか……
なんかAKの台頭以来ポータブルオーディオの世界でさえ高級品が増えてきたっす
今やDAPに普通にバランス接続用のジャック付いてますもんねぇ…(´・_・`)
買えねぇ……(´・ω・`)
いや、一年間ライブ絶ちすれば……
イヤイヤ、明後日15年ぶりくらいのSEXMACHINGUNSを見に行こうとしてる小生にはライブ絶ちなんてムリムリムリムリ
(´・_・`)
トランスが1個30~40マンww
でも、スピーカーだけでその位する物もあるんでしょう?
なんか、蛍光灯のチカチカやTVのリモコン操作等家電製品から出るノイズが出ないんですって・・・・。
チタンのビスを使うと高音域が濁らないらしいです・・・。
頭の丸いビスだといい音が出て、角ばった奴は立ち上がりが早い・・・。
アースで静寂感が全然違ってくる・・・・。
施工できる業者は全国でただ一軒、今までに40本ほど建てたとのことです。
ここまでする方のオーディオって凄いんでしょうね!?ww
二、二百万(((((((( ;゚Д゚)))))))
オーディオの為に「電柱」を建てるってお話でした。
家庭用とオーディオ用にトランスを付けるようです・・・・。
分電盤に使うネジやワッシャーはチタン製らしいです・・・・。
アースは50本打つらしいです・・・。
凄い沼ですね!
でも、総額200万くらいとの事。オーディオ沼の住人にとってはお安い?!
マイクが届いたら、何とかやってみます。
僕の方は、アナログは使わないので、トスリンク(光デジタル)中心になると思います。
あまり賢くないのですが、まずは DEQ2496 内臓のノイズ音源で、自動校正 (AEQ) してみては如何でしょうか。
デジタル I/O は、光ファイバーでも OK です。同軸メタルケーブルを使用する場合には、変換コネクタを介して、XLR 端子に接続します。
>デジタル I/O を同軸メタルケーブルで接続する場合には、XLR-RCA変換コネクタが必要です。
????始めたばかりでなんにも分からないです。
マイクを入れる所は分かりましたが、ピンクノイズをステレオ装置に放り込むにはどうしたらよいか分かりません。
別荘の装置は使えないので、ボディソニックをスピーカーに付け替えて、実験しようと思うのですが。光デジタルの端子に入れてもダメですよね。
XLR-RCA変換コネクタというと、アナログに変換しないとピンクノイズが出せないと言うことですか?
マイクホルダはインチねじなので、カメラ用の三脚がマイクスタンドとして流用可能です。 物にも依りますが、一般的なマイクスタンド (叩くとキンキン鳴る) のポールよりも、カメラ三脚の方が剛性が高いと思います。
簡易的な物で良ければ、100 円ショップでも三脚は売っています。 机の上などに置きたい場合には、こちらの方が便利かもしれません。 ただし、何かを巻きつけて、ダンプしないと共振するかもしれません。
マイクは何を買いましたか?
それと、デジタル I/O を同軸メタルケーブルで接続する場合には、XLR-RCA変換コネクタが必要です。
またチェキ撮るんだ!?ww
すず香組部長さん
ただのイコライザーじゃないんですね?
おかげさまでこちらは普通のTVもソニック付けっぱなしDEATH!
ちょっとしたサラウンドになってますww
あわてて注文した。
悪戦苦闘が始まる予感。
ちなみに今日は伏見JAMMIN
一昨日は名古屋の聖地エレクトリックレディランドDEATH!
明後日にはソニックのパーツが届きそうDEATH!ワクワク(´・ω・`)
よし!チェ……チェキを撮ってから帰ろう
ᕕ( ᐛ )ᕗワクワク
sony信者さん、ライブ行き過ぎですよ!
でも、今回は降参です><;検索しましたが分かりませんでした><;
楽しんでるんだろうなぁ~
ぼくはTV見ながらソニックでバイブちゅうDEATH!
ちなみに小生は今それくらいのサイズの箱で開演待ちなうDEATH!
一昨日は倍くらいのキャパの箱にいましたけどそれくらいまでのサイズの箱が身体動かして楽しむには最適な気がしますw
今日はBM以降増えてきたバックバンド付きでのラウド系アイドルのライブなんで楽しみDEATH!
あ、小さい箱ほどイヤープラグ必須DEATHよ!
当時は相談出来る場所もなかったんで解決までだいぶかかったDEATH!
ビットストリームとは、通過させる、と言うような意味合いで、入力した信号をそのまま出力すると言うことで、受けるアンプ側に、変換するデコーダを内蔵していなくては再生できない。
一方PCM出力は、BD内部において、PCM信号に変換してから出すので、アンプ側に変換するデコーダがなくても良い。
と言うことです。
うう><;おっしゃる通りでした><;
全部ビットストリームでした。全部PCMに切り替えたところ音が出ました!
分配器がそろそろ届くと思いますが、今後複数のスピーカーシステムを構築した際聞き比べる時に利用したいと思います。(まずあり得ないけど><)
テレビ経由の音でなくいい音で聞けて良かったですww
知らないって悲しいですね><
ありがとうございました。
ひょっとして、BDのデジタル出力が、ビットストリームになっていないですか?
BDの初期設定では、ビットストリームになっています。
この場合、ビットストリーム非対応の機器の場合音声がでないことがあります。
まず、初期設定を明けて、音声設定を選びます。次にデジタル出力を選ぶと、ビットストリームとPCMが選択できます。全部PCM出力に切り替えてください。
これで正常に音が出るのではないでしょうか?
BDから光デジタルでヘッドアンプなんです。
テレビはBDからHDMIでテレビなんです。
BDからデロの音は出るんですけど、TVの音が出ないんです。なぜか倍速にしたら出るんですけど?
なのでTV→光デジタル分配器→ヘッドアンプ
BD→光デジタル分配器
と接続して切り替えて聴こうと思っとります。
やはりBD(HDMI)→TV光デジタル端子→ヘッドアンプ
より BD→ヘッドアンプのほうが音がいいです。
BDから光デジタルでヘッドアンプに送っているのではないのですか?
TVでボディソニックしたいのはやまやまなんですが
今音声は光ケーブルでヘッドホンアンプに繋いでいるのですが、TVの音がでないのです。
従ってソニックも反応しません。倍速にするとなぜか音がでます。
テレビからヘッドホンアンプに繋ぐ分岐を入れようかと思ってはいるんですが・・・。
映画館の4Dと同じような物ですものね。
SONY信者さん、ボディソニックの泉へようこそww
沼ではありませんので、清々しく浸かれますよww
話は違うのですが、昨日スマホを更新しました。
Z4→Xperia XZ
すると今までの充電ケーブルが使えなくなっていました><;
端子がUSB Type-Cに変わった為のようです。店で教えてくれればいいのに、不親切なお姉さんでした。今後はパソコン等もUSB Type-Cに変わるみたいなのでお気を付けあそばせ。
バイオハザードシリーズなどは、鳥肌ものですよ。
あ!それから 、SONY信者さん、いよいよボディソニック仲間への参入ですね。
熱烈歓迎します。
やはり低音が出ないのは弱点ですね。
何かのTVで紹介されてたのを見て興味をもったのですけど
その時は、何十万もするスピーカーとタイムドメインを目隠しで比べたりしてました。
特に音楽と言うより自然の中で川のせせらぎや鳥の声がはっきりどこから聞こえてくる、みたいな立体感が強調されていたように記憶しています。
映画とかの音響にはいいのかも知れませんね。
いずれにしてもBABYMTALを聴く低音バオンバオン者には向かないですね。
ありがとうございました。
sony信者さんもご感想ありがとうございます。
TVの音用に買おうと思ってるんですが、ちょっと高いんですよね、フロントバー+ウーファーのセットより高くなるかも・・。
再来週超小箱(満員280名)のライブに行きます。ドキドキ。
結局、フルレンジの欠点である高域や低域の伸びのなさから2ウェイ、3ウェイに変わっていったのだけど。
いろいろな意見があるようですが、低音のでないスピーカーは、原音に忠実とは言えない。
楽器には、パイプオルガンのように16ヘルツを基音としているような楽器もあり、倍音か3倍音できいているのは、イージーリスニングとしてならともかくとして、原音再生をうたうべきではない。
定位がはっきりしているのは、フルレンジスピーカーの特徴であり、タイムドメインスピーカーだけの特徴ではない。
人の声のサ音が引きずるのは、スピーカーのせいではなく、むしろ、アンプなどの情報欠落によるものだ。
スピーカーの向きが上を向いているものは、部屋の特性に左右されることが多く、部屋について、四弦さんの言われているように、その影響はかなり大きい。
大口径のスピーカは分割振動をするというが、高域を切ることによって、音の濁りはだいたい解消される。
ものには固有の共振周波数があり、どんな形をしていても、一定の周波数で大きく震えることから逃れられない。むしろ、それを最小限に抑えるのは、重量を増すしかない。
あるレベル以上の音で、タイムドメインスピーカーがキャビネットごと震えるという意見も納得できる。
以上のことから、イージーリスニング用としては、聞き疲れのしない、定位のはっきりした機器であることはわかるが、原音再生ではない。
タイムドメイン理論て結構難解でよくわかんなかったんDEATHけど 要はフルレンジの小口径ドライバー一発こそ至高で 箱鳴りとかユニット後方の音とかも一切不要なんで そういうのを徹底的に排除するって感じだった気が……
違ってたらすんません(´・ω・`)
重低音の再生さえ正確さを求めるなら小口径一発の方がいいってのは一理あるようでそんなん無理やろ(´・_・`)って思った記憶が…
一回だけ試聴したことありますけど確かに不思議な音場感というか定位が妙にクッキリしててオオッと思ったす
ただやたら爽やかな音でBGM的な使い方の方が向いてるのかな?て思ったのとそれなりにお高かったんで縁がなかったDEATH(´・_・`)
書き忘れました。
仲間が多くなると、いろんな話ができて勉強になります。
今後ともよろしくお願いします。
少し勉強させてください。
それから、いろいろ考えてみます。
やっと資金調達できたので先程振動子やらアンプやら注文完了しました
(´・ω・`)
JBLかぁ…ライブハウスに行くとだいたいJBLかEVの大きなスピーカーが二段積みになってますよねぇ…(それくらいしか知識がないw)
あと今のスピーカー買った時にJBLの4312M2と悩んだくらいDEATHかね?
まぁトールボーイどころかブックシェルフ型DEATHけど(´・ω・`)しかもそれですら置き場所に困ってますけどw
あ、小生も不規則な仕事だったりライブハウス通いが忙しかったりwで時々の参加になりますがぜひ部員に加えていただきたく……
スピーカーの話が終わるところで恐縮ですが
タイムドメイン理論について感想などお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
タイムドメインシステムの音の特徴
自然な音。 いくら聴いても疲れない。
音像がリアル。 実在している様に聞こえる。 遠近、広がり、上下まで。
音場感が豊か。 雰囲気まで伝わる。
音離れが良い。 スピーカーが鳴っているように思えない。 空間から音が出る。
距離が離れても音は崩れない。 離れても音量は余り変わらず遠くまで届く。
音量を下げても音は崩れずはっきり聞こえる。 騒音の中でも聞き取れる。
音の分離が良い。 オーケストラのいろいろな楽器が聞き取れる。
物音や環境音がはっとするほどリアル。 自然楽器の音がリアルで表情豊か。
会話がはっきり聞き取れる。 英語の発音がはっきり聞き取れる。
口の形や開き方、舌や歯の動きや位置が分かる。
女性ボーカルのサ行強調が無く、胴間声にならない。
低音楽器の半音の動きが聞き取れる。 低音楽器の奏法、音色の変化が良く分かる。
演奏会場の物音、観客の話声、微少な音が聞える。
古い録音や、LP、コンパクトカセット、TVの音もリアルに忠実度高く驚く。
声や楽音の頭に低音がしっかり付いて上質の音が自然に響く。
低音の弱さはあると思うのですが
スピーカー2個だけで立体感のある音が聞こえるのはいいなと思うのです。
住環境にも優しく自由度も広いと思うのですが、いかがでしょう?
一般に普及しないところを見ると何かしら問題があるのかも知れません。
かつて、日本にはユニークな世界に誇れるスピーカーがあった。低音まで超弩級ホーンにしたYL、陶器のホーンを作った後藤ユニット、砂入り木製ホーンのオンケン。
いずれも世界に出しても恥ずかしくない物であったが、あるものは生産を中止し、あるものは細々とその余命をつないでいる。
低音スピーカーにしても、その理想型であった大型のスピーカーはほとんど無くなり、今や場所をとらないトールボーイなるものが全盛を極めている。
小さな箱に、小さなスピーカーを並べても、本当の低音は出てこない。
そんな低音で我慢をしなくてはならない現状は、本当に寒いものだ。
一度失われた情報は、二度と帰ってこない。
本当の音が、また復活することを願ってスピーカーの話を終わりたい。
長野方面へのアクセスは良好です。
ちなみに現在の勤務先はアムトランスの近所です。
出張が多く不定期にしかお邪魔できませんが、楽園オーディオ部に入部希望させて頂きます。
名前が長くて不便なので「四弦」に改めます。 何卒よろしくお願いいたします。
大歓迎です。
これからますます音楽生活が楽しくなることになると思います。
あの振動に触れると、もうやみつきになります。
ついでに、お住まいはどちら方面ですか?
長野に近いようでしたら、合宿の方もどうですか?
かつて、日本やアメリカの映画館の音響設備は、ウェスタン・エレクトリックという会社がほぼ独占していました。
その音の良さは定評があり、以前、何でも鑑定団にその装置がほぼ丸ごと出され、何千万円という値段が付きました。
今でも、マニア垂涎の装置で、未だにその時のアンプの真空管300Bはビックリするような高値で売られています。
もちろん、オリジナルではなく、ロシアや中国製造のものですが。
そのウェスタン・エレクトリックが市場独占のため、アメリカの法律によって解散を命じられ無くなってしまった後、その技術者が、集まって作ったのがアルティックです。
アルティックはさらに子会社を買収し、その会社の社長ランシングを技術責任者として迎えました。
その名前を取り、アルティック・ランシングとしました。
ジェームスBランシングはその後独立し、今のJBLを作り上げましたが、経営にいきづまり、サンマルコの自社の工場の側にある木で首をつって死んでしまいました。
その後アルティックはつぶれ、自分の名前のついたJBLは未だスピーカーメーカーとして営業していることを考えると何とももの悲しい話でした。
ああぁ、底なしの楽園オーディオですね。 ぜひ伝説の名機を聞かせて頂きたいです。
先ほど、Dayton Audio のミニ・バスシェーカーが届きました。 背もたれがメッシュの椅子に縫い付けて様子をみたいと思っているのですが、引越し荷物のどの箱に TA-2020 アンプを入れたかが判らない。。。
これから、悪戦苦闘の日々が始まる。
あ、それから、合宿の場所は、長野県です。上高地や乗鞍の近くです。
「当時最高の権威と言われた雑誌ラジオ技術のホーンスピーカー特集によってでした。
1970年3・4月号に渡って、ジムランアルテック、などの内外30種のホーン型を集めて、物理特性および試聴の完全テストの結果、オンケンOM-455の初期モデルの500MT-16及びSC-500WOODホーンが、最高位に選ばれた事からでした。此の時点ではチタンを使った中音ドライバーは他に無く、オンケンのみがチタン振動板を搭載しておりました。」
当時、20歳代の私にとって、大変な負担であったが、酒もたばこもやらずひたすら小遣いを貯金して、ようやく手に入れたスピーカーでした。
ホーンの話すごい面白いです。 もっともっとホラ。
ほぼ一週間出張に出ており、疲れ切って帰ってきたのですが、I,D,Z - Live at Sonisphere が 500万視聴を超えていたので俄然元気になりました。
自宅では Mac しか使っていない (音楽データ用の鯖は FreeBSD, スピーカー再生は Linux ですが、ディスプレイもキーボードも繋いでいないので、パソコンとしては使えない) ので、WG, WS の話題は避けていました。
いずれにせよ絶対値で測定しようとすると近所迷惑ですし、リスニング・ポジションだと、マイクの指向性と測定位置での定在波が問題になります。
ただ、「絶対に測った方が良いよ」と声を大にして伝えておきたかった DEATH.
あとは耳を鍛えるしか無いのですが、最近はねえ。。。
京都大学名誉教授 志賀 先生の「オーディオの科学」<http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm> コラム:低周波発信機の効用に、「高音の感度は年をとると随分落ちてきます。あまりがっかりしないでおきましょう。」とあります。 はい、そうします。
A7 の話面白いです。 もっともっとホラ。
小泉栄次郎という人の保母個人営業の会社で有ったため、彼の老齢化とともにスピーカー制作をしなくなった。
そのため、今ではマニア所有の物しか存在しないはずである。
ホーン型の特徴として、ホーン鳴きと言うのがある。
アルミで作られているホーンは特に鳴きが大きく、それがホーンメーカの個性にもなっていた。
アルティックなどの音も、このホーン鳴きがその個性の一端を作っていたと言えよう。
しかし、原音再生を追求しているマニアにとっては、これは大変困るものでもあった。
その為、小泉氏は、ホーン鳴きをおさえるため、木の合板の中に砂を入れる事を考え、それでホーンを作った。SC-500WOODである。
これに、当時誰もやっていなかった、チタン合金を振動板に使った500Mというドライバーを組み合わせた。高音部は同じ5000Tというホーンである。
私がこれを注文したら、小泉氏自身が、名古屋まで持って来てくれて、喫茶店でいろいろ話した思い出がある。
現在の私の装置である。
中高音を出すには、いろんな形式のスピーカーが有る。
ドーム型、コーン型、ホーン型など様々な種類があるが、一番定評のあるのがホーン型で、マニアの大部分の人達はホーン型を採用している。
ホーンの切れの良い、明瞭な音が好きな人が多いのだろう。
中には、低音部までホーンにするような猛者も現れていた。
当時のYLである。
それは巨大なもので、開口部が1坪ほどもあり、その長さたるや、隣の部屋を突き抜けて、庭にドライバーを付けているという有様だった。
これはさすがに大変だったのか、それを上に持って行き、煙突が2本屋根の上に立つのやら、折り曲げて、床下を通すのやら、凄まじいものがあった。
これほどまでに、ホーンは魅力的であった。
そこで、この暴れ馬に使っているウーファ416ー8Bの優れた部分を生かし、逆に欠点をおさえるために、硬くて厚い合板を使い、梁を積極的に入れ箱鳴りを徹底的におさえた。
クロスオーバー周波数は、800Hzを6dB/octでなだらかに切っている。これは位相の回転を少しでも抑えるためだ。f特を計りながらバスレフのポートの長さと吸音材の量を変えていき、良いと思ったところで決定した。
ただ、当時は測定機器の安いのがあまり無く、完璧とは言い難かった。
今度、DEQ2496でその辺を調べてみたい。
あまり共通の話題もないようなので、ここら辺でスピーカーの話など。
私がオーディオに夢中になっていた頃は、タンノイ、アルティック、JBLなど目の飛び出るような機器が流行っていました。
タンノイの音はヨーロッパメーカーらしく、重々しいきれいな音を出しており、アルティックやJBLは音が前に出る、元気の良いメリハリのきいた音を出していました。
ただ、いずれも個性の強い音であり、これを飼い慣らすのは、劇場や映画館や小ホールとは違い、大変に難しい。
現在でも、それらに機器を使っている人は、今でも苦労している。
それらの機器の問題点は、ほとんど中音域から高音域、つまりスコーカーやツィッターに主な原因があるので、それらを換えてしまうことで解決する。
いいですねww参加希望者出るのを楽しみに待ちます。
5~6月もいい季節ですし、4月にフィルムフェス見て比べられますし。
オーディオ部と名古屋呼ぶ会で被ってる人案外少ないですねww
それまでに、ステレオの整備をすすめておきます。
誰か希望者がでると良いですね。
実際映画館での音響よりも部長の別荘の音響の方が良いに決まってます。
温泉、BBQ、BM!良いですねww
でもオーディオもBMも薄っぺらな知識しかないのでもっぱら聞くだけしか出来ません。
実現するならぜひ参加したいDEATH!
希望者が集まれば、「楽園オーディオ部」でも行っても良いかな、と思っています。
2人以上揃えば、話も弾むと思うので2人以上希望者が有ればやりたいです。
11日間毎日映画館に行くなんてこれから絶対ないしww
デロ5枚1日のを入れて6枚、ってことは5日分は見てないし~。
全部見てもガンズスタンディングよりは安いし。
部長の別荘合宿参加したいDEATH!
11日分のデロ時間1337分かな?22時間17分ww
朝から朝までBABYMTALDEATH!
中身の映像は全部DVD/BDで持っている。
我が、別荘にある装置は、70インチの画面を1~2メートルの近くで見えるし、小ホール用ステレオ装置で音は聞けるので、本当に我が家でベビメタ鑑賞会をやりたい位だ。
卒論書く時に実験用に一辺1.5m位の立方体の無響室(箱?)を作った事あるっす
グラスウールを千切って形を整えて貼り付けて千切って貼り付けて……
うおあぁぁぁぁぁグラスウールの繊維が服の中にィィィィ(´・ω・`)痒い!痒過ぎるぅぅぅぅぅ
グラスウールの細かい繊維が肌に刺さるんDEATHよね
割と地獄でした
あと無響箱に頭突っ込むとなんとも言えない不安な気持ちになります
あんな即席品でも中で声出すと すっと音が消えていってなんていうか方向感覚を狂わされるような不気味な感じでした
しかしまた、理想的F特ならば音が良いとは限らない。
F特をある程度そろえながら、耳で聞き自分の好みの音を作っていくしかない。
理想的F特は、無響室で出るが、ひどい音だそうだ。
評判の良いホールには、適度な響きや残響がある。
25Hzまで、出している。
ステレオ装置でここまで出すのは並大抵のことではない。
その上で、ボディソニックで30~40Hzを体感できるというのは、ある程度、理想と言えるのではないか。
ネットで検索していたら、
http://howto-it.com/speakerspectra.html
を見つけました。20Hzから40Hz間で計れるようですが、パソコンのHDMI端子から同軸デジタルに変換して、DACに送り込むことになりそうです。
僕の持っている、変換器のサンワダイレクト400-SW015が、24kHzまでしか対応していないので、そこまでしか測れませんが、まあいいとして、春になったら早速やってみます。
その結果で、DEQ2496も、考えようと思います。
部屋のネガディブ要素を少しでも改善できるのであれば、イコライザーの導入も有りではないでしょうか。
私は試した事が無いので評価はできませんが、最近はスマホや iPad の音響測定アプリにも良いものが有るようですね。
厳密ではなくても (絶対値ではなく相対値で) 良いなら、フリーソフトの Audacity と LibreOffice などの表計算ソフトで測定は可能です。
1) Audacity メニューの、ジェネレーター -> ノイズで、ピンクノイズを (30 秒位が良いと思う) 作ります。
2) 同じくメニューの、解析 -> スペクトラム表示で、このノイズの周波数グラフを書かせ、[書き出し(E)] でファイルに書き出します。
3) このピンクノイズを再生し、その音をマイクで拾って、Audacity で録音します。
4) 2 と同じ要領で、録音した音から周波数グラフを作り、これをファイルに書き出します。
5) 表計算ソフトに 2 と 4 のファイルを読み込んで、4 の値から 2 の値を差し引きけば、部屋の周波数減衰特性が残ります。
楽器用のオーディオインターフェースをお持ちでない場合、DVD オーディオにノイズを焼いたりする手間がかかります。
またステレオ補正したい場合や、スイープ音で補正したい場合には、あとちょっと高度なテクニックが必要になりますが、上記の方法でも定常波などの傾向を掴む手助けには十分なると思います。
もっと頑張りたい場合には、REW でしょうか。 この場合、作ったフィルターを再生に反映する手段が必要になりますが。
これなら、余分な機材も要らないだろうし、サウンドイコライザーについては、その結果を見て考えても遅くない。
特に、デジタル部分に挟んでも、ジッターの発生が有るとか、音質が変わるとか言う話を聞くとそう思う。
なんか、簡単に部屋の周波数特性が計れるものはないかなぁ。
マイクの良いのはあるんだが。
そうですよね。 部屋の改造は普通簡単には出来ませんし、部屋に洗濯物を吊り下げただけでも、スピーカーの鳴りは激変しますので、リアルタイムに音響特性を補正する、何らかの方法は必須だと個人的には考えています。
また逆に、リアルタイム性を要求されない、ヘッドフォン・オーディオのような機材なら、最初からイコライズした音源を用意しておけば良いと考えますし、これならパソコンだけ (DEQ より費用が掛かりますが) で簡単に実現できます。
DEQ2496 随分値上がりしていたのですね。 私が秋葉原のトモカ電気さんで買った当時は、2 万円でお釣りが貰えました。 先ほどネットでサウンドハウスさんを見たのですが、3 万円を超えていました。 (商品説明のベージから、日本語の製品マニュアルがダウンロードできます)
DEQ2496 はデータを捏造するための装置なので、当然情報の欠落は発生します。 しかし基本的に PA 機材なので、デジタル部分に関しては色付けのない平凡な特性だと感じています。
金田氏の SiC MOS-FET ヘッドフォン内臓云々が気になって MJ の 3 月号買いましたが、私はメカ屋なので、板金加工は得意なのですが、電気回路が読めません。。。
もし私が、DEQ2496を使うなら、トスリンクから入力し、トスリンクに出すので、アナログ部分は使いません。BDから光デジタル信号でDEQ2496に入出力し、それを同軸デジタルへ変換し、金田式DACへ送りそこから、電流伝送形式の金田式プリアンプ、金田式メインアンプを通して
スピーカーに送ろうと思っているのです。
私は共同住宅に住んでいるため、楽器本来の音量でスピーカーから音楽を聴く事が出来ません。 そのため小音量の寂しい音を補正するため、DEQ2496 で部屋のネガティブな鳴りを整えるような使い方をしています。 一種のラウドネス (バンドじゃないよ) ですね。 また DEQ2496 の品質は、値段相応だと思います。 in/out 共デジタルが使えるので、オーディオインターフェースに繋ぐには便利ですが、アナログの音はスピーカー並みの歪率ではないかな。 本当は miniDSP が欲しい。。。DEATH.
引越しの片付けをしていて「スグに使える EQ レシピ」という本を発掘しました。 楽器別のイコライザーセッティングを解説した本で、例として 48kHz24bit の PCM 音源 CD 付きです。
キックの章、heavy metal のツインペダルを解説したページには、60Hz を +4db とか書いてあります。
ただ、説明書が英語なのと、熱対策、この機器を挿入した事による情報の欠落はどのくらいか
など、検討課題がたくさんあって、しばらく研究してみます。
熱対策は、メーカー品ならば当然なされて居ると思ったのですが。
それにしても、DEQ2496は魅力的ですね。
我々、部屋を改造することのできない者にとっては、救世主のようですね。
ただ、そんなに熱対策をしなくてはいけないとなると、ちょっと考えます。
YAVA! 振動子が焦げたんですか。。。 気がついて良かったですね。 火傷しませんでしたか。
私はイコライザーを熱暴走で壊したことがあります。
スピーカーオーディオ用に、DEQ2496 を使って室音補正していた (今は、まだ引越し箱の中) のですが、この機材の最大再生周波数である 96kHz24bit の楽曲を、半日ほど連続で再生していたら、あっけなく DSP がお亡くなりになりました。フロントパネルの表示は動いていたので、直ぐには原因が分からず、分解して DSP に触ったら指先を軽く火傷。。。 さすが BEHRINGER だと、変に感心してしまいました。
その後買い直した DEQ2496 では、上蓋を解放し、DSP にヒートシンクを張って、さらに低速ファンで風を当てながら使用していました。 それでも触ると結構熱くなります。
さて、箱を開けるかぁ。
猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」を聞いた時ぼくも一瞬はまりかけた事があって
動画観たりや無料DLしたりしました。ライブにも行きたかったけども、仲間もいなかったし超ハードルが高かったです。今は録画していたもも〇〇chanも見なくなりましたけど、草葉の陰から応援しています。
今はBMにしか魅力を感じなくなってしまった体になりましたが
何度も言いますが、このオーディオ部のおかげで、ヘッドフォンも買ったしベッドソニックも作りました。
SONY信者さんのおかげで、某ライブハウスにも行く勇気をもらいましたww
オーディオと関係ない話で申し訳ありませんmm
なんでもお見通しDEATHね(´・ω・`)
元々いわゆるメタル原理主義者で世の中の音楽はTrueMETAL or not の二択だと思ってました。
ももクリ2011のDVDが出た時に友人がメガデスのギタリストが出てるよ!てニヤニヤしながら手渡してきました
SSAという初の大舞台に緊張はMAX! 手足は震え吹き出る変な汗と涙もとめられず 真っ白な顔色で登場したまだあどけない少女達
曲がかかればどれだけ繰り返したかわからない反復練習の成果で勝手に動きだす身体
身体さえ動きだせば瞳は輝きを取り戻し、やってやるぜ!というオーラが全身から吹き出るのが見えた気がした
気がつけばツベで動画をあさり出し、次々と出てくるヤバイ動画に心を奪われていったってのはどっかでも聞いたような話DEATH
一番ヤバかったのはたしか2013のオズフェスでDEFTONESの後に登場した時
メタラーだらけの現場で
私達がアイドルだー!と叫びながら登場しアイドルソングをブチかましたかと思えば途中からNARASAKI氏と人間椅子のワジーさんがギタリストとして登場してその日一番の極悪サウンドをブチかまし、れにちゃんがなぜかコーラを一気飲みし、コレがカオスだ!っていうステージを見せつけたのは一生忘れられないDEATH
そのボリュームのままで、低音試験をやったら、焦げ臭くなったわけで、かなり低音の振動の母ルームを上げて聞いていたか、改めて分かりました。
BMの前にハマりかけたidolってあかりんのいたアレDEATH!か?
ちょっと気になってww
すず香組さんのおっしゃってるマッサージ感覚の心地よい振動って、ブーンブーンって感じですか?
僕はそのブーンブーンも好きなんですが、ベースの音だと思うんですけど違うのかな?
ベースの低音って何Hzくらいなんでしょう?
また、ボディソニックはその辺りが最大レベルになるようだ。
音源は、PCで5Hzから調べられるが、途中の再生装置の能力を調べなくてはならない。
ヘッドアンプのAT-HA26Dは10Hzでー3dB
ソニック用アンプのSA-98Eは10Hz以下までまっすぐに伸びている。
どうやら、10Hzまでは調べられそうだ。
そこで、10Hzから調べはじめた。
以下その結果と感想です。
10Hz ものすごい荒い振動、ちょうどバイクに乗って、エンジンを最大にしたときの感覚。
20Hz 振動はやや細かく感じる。レベル(音でいうと大きさ)は同じ位。
30Hz さらに振動が細かくなり、全身マッサージしているような感覚、レベルが急に上がって きた。
40Hz 振動が、さらに心地よくなり、レベルが最大級になってきた。
50Hz レベルは、まだ高いが、少し下がってきた感じだ。
ヘッドホンの音は25Hzぐらいから聞こえはじめる。40Hzでは、かなりはっきり聞こえる。
ヘッドホンの能力には脱帽した。
90~100Hzぐらいから音が振動に代わり、主役になっていく感じだ。
やはり、2バスの音は、50~60Hzぐらいの音のように聞こえる。
実験をいい気になってやっていたら、焦げ臭いにおいが、いかん!振動子が焼け始めてる。
低音のエネルギーはすごいので、連続して音を出していると、振動子に相当な不可がかかることが分かった。気を付けなくてはいかんかった。
音楽ではこんなに連続して超低音を出すことはなかったから、分からなかっただけだ。
どの娘たちもワンマンって曲がないような・・・。
イヤフォンについては???ですww
つやめちゃんとチェキ撮ったDEATH!
ワンマンライブも来てね!て言われて イク!
って即答してしまったDEATH!
Flyleafみたいな感じでカッコ良かった
(´・ω・`)
ワンマンはどんな感じなんだろ?
偶想dropさんみたいにハーコーモッシュが激しい現場は流石にちょっとコワイw
唐突DEATHけどイヤホン大好き人間として疑問を1つ
BA型のイヤホンが増えるにつれ片側12ドライバー搭載とか多ドラ化が進んでますけど、BAドライバーは鳴らせる音域が狭いんで低音用高音用で2ドライバーとか3ドライバーはわかるんDEATHけど
3way12ドライバーとかってなんのメリットがあるんでしょうか?試聴してみたんDEATHけど言われてみればなんか音が濃いというかなんというか独特な感じはしました
どっちみちお高過ぎて買えないDEATHけど
(´・_・`)
予想はずれまくりでした><;
楽しかったみたいでなによりですww
勝手に詮索しちゃいました。どの娘までは分かりようもありませんがww
おそらくつやめちゃんだな。
よくいろいろ探して来ますね。
あんまりそっち方面に行かないでねww
また新しい推しアイドルを見つけてしまった
CD買っちゃおうかなどうしようかな〜
→この場でCDをご購入いただいた方は推しの娘とツーショットチェキがお撮りいただけますよ〜
→ぐぬぬぅ 先程までステージで歌い踊り、かと思えば唐突に強烈なデスボシャウトをかましてたあのかわいい娘が小生のような小汚いおっさんとチェキを…(´・ω・`)買うしか!
アイドル系はコレがヤバイす
あの アクセル ローズがニコニコになった気持ちもなんとなくわかるDEATH!
ちなみにOUTRAGE、チームしゃちほこ、SKE、そしてMOA-METALで有名な味噌の国在住DEATH!
小生の青春を捧げたOUTRAGEさんもデビュー30周年か(´・ω・`)ジジィよりのおっさんになってもスラッシュメタル!カッコイイなぁ
アイドルの入待ちとは、なかなかやっとりますな!
勝手に信者さんは関〇だと思っていましたが関〇のようですね。
ひょっとしたら3月に会えるかもしれないと思っていましたが、違ったようですww
信者さんやら部長に聞いてバンドをYouTubeで観てましたが、おっしゃるようにチームBMのクオリティの高さは半端ないです。
私の場合は特にビジュアルDEATH!すーさんの美貌、ゆいちゃんの可愛さは半端ないDEATH!
もちろんボイスは飛びぬけています。
「これはディスってるわけじゃないんですけど、某吹奏楽部のアカツキを見てまーーーー何と言っていいのやら・・・・・」
ボーカル音を強調して聞くならイコライザーとかあったらいいですかね?ww
完全に先を越されてしまいました(´・ω・`)
当方も4月1日には間に合わせる予定DEATH!
そしてライブ楽しんできて下さい!
ちなみに僕はタワレコで地元の某ラウド系アイドルのリリイベの入場待ちしてるナウDEATH!
BMきっかけで現場熱が再燃してアイドルやらバンドやら色々見てますけどやっぱりチームベビメタのクオリティの高さは圧倒的で感動します
特に現場であの神バンドの轟音を突き抜けてくるすぅ様の美声は他に類を見ないっす
だいたい爆音生バンドをつけるとボーカルが負けちゃうんDEATHよね
色々言われてますけど すぅ様のあのミラクルボイスの秘密はいったいなんなんDEATHかね
月曜日の予定だったベッドのすのこが届きました。
思ったよりしっかりした物が届きました。
結束バンドもコーナンで購入済みでしたが、スノコにビス止めしても平気そうなので振動子を付けた板をスノコに直接(緩衝材に厚手の両面テープを使用)ビス止めしました。
今回は振動子が腰の上下にくるようにセットしました。
前は背中の左右に付けていましたので背中中心にしか振動が来ませんでしたが、今回は腰、足にも来ます。
マットレス+低反発を通してなので振動の伝わり方が椅子と比べるとおとなしいかもですけど、気に入ってます。ボリュウムを12時くらいでちょおどいい感じです。
欲を言えば今は上下に1個づつですが2個づつ着ければ完璧ですww
4月1日が待ち遠しいです。
SONY信者さん
あるライブハウスのチケット入手しました!
不安ですけど行ってみますww
椅子の骨組みに付けているのですが、体全体に振動が伝わるので、心地よくて眠ってしまいそうになりました。
ブラジャーソニックは、家庭内でも恥ずかしいので、結局作りませんでした。 肋骨からの振動が、内臓を揺るがすような音圧として感じられ、私的にはとても快感だったのですが。。。
ただジャケット式のボディソニックは、体の周りから配線が出るのが難点です。 曲間の無音部分では、心電図を取られているような気分を味わえます。
うーんムズムズしますねww
ベビメタライブより数段ハードル高いけど、行こうかな。
3月とFOXDAYに面白そうなライブあるので思い切るDEATH!
四弦で勘弁して下さいさん
こんにちは。
第1章のブラジャーソニックに触発された者ですww
私のはベッドソニックになりました(^▽^)/
ご返信ありがとうございます。 う〜ん、謎ですね。 オーディオは面白いなぁ。
引越しを機に、背もたれがメッシュになっている椅子を購入しました。 これにトランスデューサーを付けられないか思案中です。 今回は、有る程度音程感が出るように、骨伝導性を持たせたいと考えています。 (腹は潤沢な脂肪が振動を吸収してまう) 肩甲骨の後ろか、脇の下の肋骨付近に取り付けたいのですが、どうしたら良いか悩んでいるところです。 まだシステムは引越し箱の中なのですが。
先日も高々とリフトされて暴れてる若者を遠い目で眺めていた 僕よりさらにひと回りは年上であろうナイスミドルに すいませんあれやってみたいんですけど協力して貰えませんか?と声をかけられ、ガッツリとリフトしてドセンめがけて突撃して差し上げました(´・ω・`)
ひなちゃ〜ん!ひなちゃ〜ん!(PassCode)と叫びながらサーフしていかれましたが、また何処かの現場でお会いできるのが楽しみDEATH!
O-EASTでMOAちゃ〜ん!MOAちゃ〜ん!と叫びながらリフトして貰おうとして失敗し、地面に叩きつけられた苦い思い出が蘇りました
(´・_・`)
それはともかく来月のお小遣いでなんとかソニックしたいと思います
いいですよーーーー!ボディソニック!
オーディオ沼にどっぷり浸かったsony信者さんにとってはボディソニックなんて
長靴で蹴とばしたら水が飛び散ってなくなるような水たまりに入るようなものDEATH!
費用は74さんが書かれているとおりです。SONY信者さんは、既にヘッドホンアンプを持って見えるので、ソニック用アンプとローパスフィルターと振動子(1個でも良いかもしれない)嶽ですので、かなり安くあげれる可能性があります。
ぜひ、お仲間に!別次元の体験が待ってますよ。
仕事にならないっす(´・ω・`)
特に後半はハードロックバンドVSラウド系アイドルっていう僕の大好物企画で楽しかったぁぁぁぁ
やっぱりライブハウスの耳に優しくない爆音で暴れるのは何歳になってもやめられないっす
で、ボディソニック話題沸騰中なのもあって空気の振動をなんとなく気にしてたんDEATHけど、やっぱり振動欲しいっす
猛烈に自宅でも震えたくなってキタDEATH
節約しないと(´・_・`)
貧乏父さんはツライ
来月にはソニックしたいなぁ…
ねじ止めのつもりでしたが、結束バンド式をまずやってみます。
そうすれば振動子が背中の左右に来るよう横にセットするか、背中と腰に縦にセットするかを考えていましたが両方試すのも楽かもしれませんね。
そのおり、
ボルトも考えましたが、加工が大変なので100円ショップで長めの結束バンドを買ってきて(100円で10数本まとめて売っています。太さは5ミリくらいです)板にバンド1本に対して、2カ所穴を空け(直径5ミリくらい)そこに、バンドを通し、パイプに固定しました。1度締めるともうゆるめることができないので、しっかり固定します。
だいぶ前にやったのですが、ものすごい振動にもかかわらず、しっかり固定されています。
簡単な方法なので、山行になればと思い、お知らせしました
もしそうなら、CO-SX11 の場合、きれ落ちる傾きは、12dB/Octです。
18dB/Oct ほど急峻ではありませんが、当然位相回転は起こります。
しかし、この場合CO-SX11 の取り付け位置は、ボディソニックのまえであり、ボディソニック用アンプの出力の先になります。
従って、ヘッドホンの音には、全く影響を与えません。
また、ボディソニックは音と違って、体に振動を感じさせるものですので、中高音部のように繊細さを要求されるものでもありません。
この場合、少々の位相回転は問題ないと考えています。
ハイカットフィルターの位相回転が気に掛かります。
サブウーファーのように、ソースを一旦ミキサーに入れて、モノラルに合成してからハイカットしているのでしょうか。 ただしこの場合、トランスデューサの配置も左右対称にしないと、違和感が出るかもしれませんね。
私は、Dayton Audio のミニ・バスシェーカーが気になっています。
ヘッドフォン(SONY MDR-1A)26060円(税込み)
ヘッドフォン用アンプ(オーディオテクニカ AT-HA26D)25430円(税込み)
ボディソニック振動子(上海問屋)DN-82305 (50Wハイパワー)4799円(税込み)X2
ソニック用アンプ(SMSL SA-98E)13518円(税込み)
サブウーファ用ローパスフィルタ(CO-SX11)3402円(税込み)
その他振動子取り付け板(400X900X12 4枚)
光ケーブル、スピーカーコード、ETC で12000円ほど
高反発マット、式布団ww、で11000円
ベッドフレームww15000円
機器類はAmazon、yodobashi、dospara購入分はポイントが付いています。
ご参考まで。
音量を出せない皆さん、騙されたと思って体感してみてください。
ところで我が家ではベッドに装着してる訳ですが、実は実際はマットレスは直置きなのでマットレスと敷布団代わりの低反発マットの間に振動子を付けた板を挟んでいます。
低反発の下の板が結構痛くてどうしたものかと思っていたんですが、今回マットレスの下に挟むようにしました。これが案外良くてマットレス全体が心地よく振動してくれてますww
新たに高反発マットを発注していましたが、ベッドフレームを購入する事にしました。
ベッドのすのこに振動子の付いた板をビス止めしてやろうと思っとります。
みんなもボディソニックやろー!
結構丁寧に書いたのに残念です。
とにかく、ヘッドホンかヘッドホン+ヘッドアンプを持って見えるなら
25000円で、ボディソニックになります。
僕は知らなかったので、高い振動子を買ってしまいましたが、74さんによれば
4444円(税抜き)で、変えるそうですし。
74さんが突然、ボディソニックにされたのは、ビックリしましたが、今は納得してます。
ともに楽しみましょう。
ヘッドホンが、かなり低音までカバーし、音楽に連動して、ボディソニックの振動が、心地よく体を揺すります。
たしかに、ヘッドホンで聴いているより、楽しめることは確かです。
しばらくは、これでロス期間を補うことにします。
簡単に書いてしまいましたが市販のRCAケーブルの端子部分は簡単には開けられないんですよね
自分の環境で語ってしまいましたすみません
この際ですからRCAケーブルもオーグラインとかで作ってしまうとかどうでしょう(^^ゞ
こんばんわ!
需要と言うよりも存在を知らない方が多いんじゃないかと思います
一般の方々は興味がない限り広告や展示してあるものしか知らないでしょうからね
しかしボディソニックも個々の素材面では進化しているのでしょうしマニア間の贅沢と言えるでしょう♪
羨ましいですよ(^ ^)
あと左右の入力端子が独立しているのならRCAの差し替えだけでも逆位相になりますからお試しください
ニトリからマットレスが届くのが今度の日曜日なのでしばし休憩中です。
SMSL SA-98Eの背面接続部を確認しました。
どういう訳かRの+-だけ繋いでましたww
なので結構な振動が出ておりますww
試しに今L側も両方繋いでみました。
おっしゃる通りわずかに振動するだけですね。
もう一個パスを付けて左右別配線にすればできますよね?
ツインドラムとかツインベースでない限り必要性はないですね。
ツインでも必要ないですかww
乙-METALさん、こんにちは。
40年間で進化する事がないってことは需要がないんでしょうね><;
でもヘッドフォンしか使えない人にとって、ドラムとベースがバンバンするバンドにはいい設備だと思うんですけどね。
ただSMSL SA-98Eの場合、デジタルアンプなので、一度中の配線具合を見てから、避ければ試してみたいと思います。
両方のユニットと書いてしまいましたが、どちらかのユニットの+と−を逆に繋いでみて下さいという意味です
これは指向性の無い低音だけに用いることが出来る方法です
だからと言って効果の保証はありませんがw
その理屈だとものは試しに両方のユニットを逆位相で繋いでみるとどうでしょう
私はボディソニックは持っていないので試しようがありませんけどカーオーディオでのサブウーハーのセッティングではよく使われる手法です
しかしボディソニックって懐かしいですね
私の持っている1番古いヘッドホンにPioneerのSE-11通称Elevenって言うのがあるんですが
こいつを買う時に同じくPioneerからボディソニックが発売されていましたから体験したのはその時だけですね
あれからもうすぐ40年経つのかぁ (遠い目)
四弦で勘弁して下さいさん
はじめまして!
新米の乙-METALと申します
興味があって参加させて頂いています
皆さん知識が深くてほとんどROM状態ですが宜しくお願い申し上げます
(^ ^)
前にも書いたことがあるのですが、名古屋のオーディオフェアに行ったとき、展示・実演されていたブースのほとんどが、縦長のトールボーイばかりで、小さなスピーカーを並べた、その低音は悲しくなるような音を出していました。
高音部は、高音部はハイレゾの機器ばかりで、切れの良い深みのある音を出していたのに、低音の状態は悲惨なものでした。これくらいなら、ヘッドホンで聴いた方が、よっぽど精神的に良いとさえ思ったことでした。
これからもよろしく。
ところで74さん、ボディソニック用のアンプとして、SMSL SA-98Eを使って見えるようですが振動は十分でていますか?
私の場合、スピーカー出力端子に接続するのに、モノにしようと左右両方の線をつないだところ振動が弱く、これではいけないと考えて、片チャンネルだけに接続したところ、ものすごい振動になりました。両方をミックスすると低音が打ち消し合うのか、原因は分かりませんが、そんな結果でした。
74さんの所ではどうでしたか?
私はまた転勤となり、システムを箱詰めしたままです。。。
最近、身近な方から良くハイレゾについて聞かれるのですが、その殆どの人がハイ・レゾリューションとハイ・フリケンシィを混同していました。
原音波形を、より正確に記録/再生する技術がハイレゾです。 (合ってますよね。 小声)
すず香部長の説明にも有りましたが、サンプリング周期が荒いと、正弦波が矩形波になったり三角波になったりして、低い周波数の音まで濁ってしまいます。
高いサンプリング周波数を使うのは、それを防ぐための手段でしかありません。
そもそも特殊な録音物でもない限り、人の耳で聞こえないような超高音は記録されていません。
「マイク レコーディング 定番」などでググって、スタジオで良く使われているマイクの性能 (メーカー発表の周波数特性表) を見れば、納得して頂けると思います。
ダイナミックレンジを優先させる録音現場では、環境測定用の高周波対応マイクは使えません。
となると、スーパーツイーターがどのような音を出しているのか気になりますね。
某サイトで「hi resolution」を翻訳したら「ハーイ解像度」と答えてくれましたとさ。。。
低音の質は良くなるんだけど量がへって、逆に高音は量が多少増える気がします
なんでついついイコライザーやらSONYお得意のクリアベースの設定をいじって低音盛り気味にしちゃってます
低音よりのちょっとドンシャリな感じが一番好きなんでアップコンバートかけてさらにちょっと低音を盛るのが集中して音源だけ聴く時の私の定番DEATH
現状の僕のシステムだとヘッドホンでBDを視聴してる時にトーンコントロールが出来ないのがちょっと不満DEATH
開放型のヘッドホンも興味あるんだけどBDでのライブ映像鑑賞がメインなんで低音少なめだとやっぱり寂しいっす
まず、CDの音について、みんなの意見を聞きたい。
BDの音は最低でも24bit/28Hzの音源ハイレゾを達成しているし、映像も楽しめるのでCDの価値は、車のステレオ用ぐらいしか思いつかない。
さらに、高音に関していえば、音場の広がり、繊細感、臨場感ともBDに負けているような気がする。
ところが、低音を見てみると評価は変わってくる。低音部はCD、BDとも20Hzまで、再生している。
これは、現在のほとんどの再生装置を持ってしても、再生できる範囲ではない。
ごく普通の装置ではせいぜい60Hzぐらいだし、大型の高級ステレオ装置でも36Hzぐらいまでがせいぜいである。(カタログではない、実際のレベルとして)
そのなかで、音を聞いてみると、CDの低音の方が、繊細感はないが、図太い低音を出しているように思える。
最初のCDの「いいね」を聞いて欲しい。
ブレイクダウンのところで特にはっきりと聞こえるのだが、バックにすごい低音が出ている。
45~50Hz位の「ぶーん、ぶーん」という超低音がかなりのボリュームで入っている。
もちろん、打ち込みで、音響機器によって作られた物だろうが、その心地よい響きは、ライブ音源では、控えめになっている。
おおまかで、多少荒っぽい気はするが、低音に関しては、それが生きているような気がするのだが、いかがでしょうか?
皆さんの意見を聞きたいです。
白ミサとかだったら近いと思ったんですけどね。
大阪初日は後の方の入る順番でしたけど5~6列目まで行けましたよ。
でもラスト2曲でフラフラになって最後列へ><;2日目は最初から最後列。
初日は前の方だと音がすごくて帰りには耳鳴りがしてました。すーさんの声はアニメ声になっちゃってたし。で二日目は後ろで聞きました。歌もきれいに聞こえました。
ドームはスタンで会場の雰囲気だけ味わう感じだったので青デロ楽しみです。
ガンズ神戸も空いてて4~5列は余裕でしたよ。
すず香組さんもBOHさんか小神さんと目が合うといいですねww
120.はすず香組さんのコメントでしたね
(´・ω・`)
私も大箱でバッチリ見れたのは武道館だけDEATH! ZEPPくらいなら覚悟さえ決めてドセンに向って突入していけば3〜4列目くらいまではイケるのでそれなりに毎回見えます(体力の消耗が凄いDEATHけど)
大箱の時は視覚はスッパリ諦めてサークルモッシュやWOD、合唱大会なんかを楽しむ事にしてます
で、デロが出るのを待って、その時の記憶を反芻しつつジックリと何度も何度も鑑賞するのDEATH!
そうなると、現場での雰囲気に少しでも近づけたくなってきて、ボディソニックがー、ケーブルがー、ヘッドホンがー、アンプがー、となるわけDEATH(´・_・`)
現場の雰囲気が最高なのは分かりますが、皆さんと違って、常に後ろの方で、間近くで3人を見たことがないのです。
新春狐祭りでは、天井席。それならばと、2015メトロックに行ったときは、4列目までいったのですが、前の人の波で0.5秒も見えず。
人に押されて死ぬ思いをしただけでした。
満を持して、行った幕張もひどい席で本人どころか、映像も見えず。
後、ジップ名古屋2回、横アリ、白ミサ2回、東京ドーム2回とスタンド席かアリーナでも悪い席ばかりしか当たらず、サマソニのVIP席だと余裕で見えたと聞き、大阪のサマソニに行ったのだが、その時は、ベビメタの会場が室内で、VIP席がスタンドになっていて、これまた直近で見ることができなかった。
と言うわけで、いろいろ努力のかいもなく、未だに近くで一度も見れていないのです。
トホホ……。
トリロジー狐祭りは高くて買えませんでした><;
PassCode、面白いねww煽りとデスボイス。
BMの2012~13ころから14あたり~16とクオリティの上がり方が半端ないです。
他のアイドルってずっと12~13の感じがするんですよね。
それが良いって所もあるんでしょうけどw
でもライブならいいなと思います。
ぼくは大阪白ミサでゆいちゃんと2回目があいました!きっぱり!
もあちゃんはサービス精神のかたまりなんで、一人ひとりと目を合わせてる感じがしました。
すーさんは全然見てくれない><;
ああー早くライブい行きてーーー!
現場最高!
ちなみに私の中では今、ラウド系アイドルがアツイDEATH!
PassCode:アイドルにあるまじきオラオラ系の煽りとデスボでグイグイとフロアのテンションを上げてくっす 無傷では帰れない系
BiSH:Less than sexツアーのMonsters オーケストラなんかがつべに落ちてて なるほどこれがエモいってやつか!ってなるっす 目がギラギラしててステキ
BiS:これもエモい!Change the worldのpvとかBiS レリビでつべを漁ると2016.11.20のワンマンの動画が出てくるけど 無茶するなぁって感心する 最近メンバーほぼ総入れ替えで復活したばっかり
BABYMETALに慣れちゃうと普通のバンド形式のライブが物足りなく感じ始めちゃって、もっぱらこの辺のラウド系アイドルのデロとウェンブリーをとっかえひっかえしてます
BABYMETALのライブって音楽的な完成度の高さも凄いけど目で見て楽しいっていうのと現場で色々と参加できる(WODとか)ってのがポイント高いなぁっていつも思ってます
そういえば武道館(最前だった)でMOA-METALさんと目が合った(気がした)瞬間のあぁぁぁぁぁこれがズキュゥゥゥンてやつかぁぁぁぁぁて経験はホントにプライスレスでした
現場最高!
ドセン目がけて突入!
うらやましいです。ようつべでAldiousとかいろいろ見てると一分も見れないけど、小箱でやってるのを見ると現場だったら行ってみたいと思いました。
ただ年齢的にも客観的にもムリっすmm
ボディソニックはいい!んですが、ベッドに装着したままでは眠れませんでした><
低反発の下にセットしたのですが、やっぱり痛いです。
マットレス買わないと・・・・。
マットレス買うとヘッドフォン+ボディソニックで100Kとなっております><;
全然ご存知じゃなかったDEATH(´・ω・`)
なるほど、銀コートOFC線にリケーブルしてみた時のあの派手な音の正体はそういう事だったんDEATHね!うおぉぉぉ!なんかリケーブルしただけで音が変った!とは思ったものの、なんかちょっと不自然な気がして買わなかったんDEATHけど、コードを感じられないコードが最高のコードであるかぁ……そうDEATHよねぇ……
それにしても50芯かぁ……
ふ、太い…(≧∀≦)
先を越されてしまいました(´・ω・`)
この時期色んなアーティストの春ツアーのチケットが発売になってたり、リリースイベントがあったりでお財布がスッカラカンなのDEATH!
MEGADETHも今頃来日するって言われても遠征費用が………
現場第一主義なんでちょっとでも気になったアーティストは可能な限り現場に足を運んでます
アイドルも最近BABYMETALの影響でラウド系はバックバンドがついてたりハードコアバンドと融合してたりしてて面白いDEATH!
アイドルなのにモッシュ、サーフ、柵ダイ、逆ダイ、リフトぐらい当たり前で実にカオスっす
無傷で帰れる気がしない現場でドセン目がけて突入していく時のワクワク感はいつまでも感じていたいなぁ……そろそろ年齢的にキツイっす
大型ステレオは、当分聴けないので、それしか楽しみがない。
分かっているだけでも発表してくれれば、それを魚に他のしめれるのに。
ベビメタチームはSばかりなのか?
BM恐るべしDEATH!
これからは、ベビメタだけでなく、いろんなバンドの音楽を聴くことをおすすめします。
とにかく、今まで聞いていた音楽が、違って聞こえるはずです。
レベルが1段階も2段階も上がったような感じになりますよ。
僕もベビメタロスの間に、さくら学園のBD、DVDから順番に、IDZ、1999,1997
武道館、イギリス公演、トリロジー、ウェンブリー、東京ドームと全部ソニックで聞き直しましたから。
ついにベッドオンザボディソニックが完成しました!
まずは良い!ほんとに良いww
ツーバスの音に合わせて心地良い振動が背中から体全体に響きます。
それと音も出るんですね。その音も気にならないほどのちょおどいい加減です。
もともとbabymetalが好きになった要因のひとつにメタルのリズムとドラムのバス音がありました。ボディソニックはヘッドフォンだけでは味わえないバス音をおぎなってくれてます。
ウーファーから腹に響く音圧を感じられればそれに越したことはないのでしょうが、環境的にも予算的にもむずかしい私にはボディソニックは最適の機材です。
今回ベッドに組み込んだため背中に当たる板が若干痛いです。マットレスを一枚追加しなくっちゃww。
オーディオ第2章が始まったおかげで、ヘッドホン・アンプ・BDx4・バディソニックとおこずかいがどんどん飛んで行ってしまいました><;でもおかげでロス解消になってますww
すみません、現在は、同じ50芯の無酸素銅を使っています。
メーカーは忘れました。音が素直なので気に入っています。
コードで僕がこだわるのは、コード自体に色つけがないことです。
皆さん既に、ご存じかと思うのですが、コードにおいて、低音は中心部を通り、高音は周辺部を通るため、コードにメッキされた線を使った場合、高音部に色つけがされ、派手な感じになってしまう場合があるのです。
あるメーカー曰く、コードを感じられないようなコードが、最高のコードである、と。
私は、コードはどうでも良いと言ったわけではなく、むしろ昔から重要視して来ました。
DACからプリアンプ、プリアンプからメインアンプはモガミ電線の2497を使っています。
このコードは太さもあり、なかなか使いづらい面があるのですが、音が良いのでずっとこの線を使っています。当然、無酸素銅です。
なお、アンプの基盤の配線も、全てこの2497の線を7本取り出し、より線にして使っています。
プリント配線は、音が悪く使っていません。
パワーアンプからスピーカーまでは、オヤイデ電気の50芯を使っています。
アンプの設計者は、コードには方向があり、反対につなぐと、音楽の熱気が失われるとまで言っています。
私はそこまで神経質になったことはありませんが。
かつて、オールFETプリメインアンプを製作したときに、設計者は、電源のケースの中にプリアンプを入れ、パワーアンプと外の線でつなぐように設計されていたのですが、長いコードでつなぐことがイヤで電源部だけのケースとプリアンプ部とメインアンプは同一のケースに入れ、なるべくプリアンプ部とメインアンプ部のコードを短くしました。
このように、コードの弊害を防ぐには、なるべく使わないこと、使うならできるだけ短くするのがよいと言いたかったのです。
まあ、信号が大きくなるところでは、小さいところほどは、神経質にならなくても良いとおもっていますが、それでも我が家のシステムの接続は、全て無酸素銅でつながれております。
ノイズ云々ではなく、イヤホンとかって左右にケーブルが分岐する所でグランドが共通になってるんで、左右で違う信号が送られてるはずなのにグランドの所で繋っちゃって多少なりとも信号が混ざっちゃう、いわゆるクロストークの問題の解決とか、そもそも左右それぞれに逆位相で2つずつアンプが必要になってきたりとかそもそもの構造が変ってくるんでまぁそりゃあ音変りますよねって思います
でもお高くなっちゃう(´・_・`)
新しいバランス対応ウォークマン欲しいなぁ
(´・_・`)
ケーブルはあなどれないんですよね
確かにケーブルを変えたところで音色が変わるわけではありません
しかし音の奥行き、広がり、余韻、アタック感などの音と感じる以外の部分で変化する場合があります
すず香組さんの意見に異論するつもりはありませんが「万全を期する」という意味では投資する価値はあると思いますよ
例えるならばアンプの出力の話と同じで高速道路を100キロしか出ない車で100キロで走るのと200キロ出せる車で100キロで走るのとでは余裕が全然違うということです
そしてこの現代でも劣化しない素材などは存在しないのですから良いケーブルを選らんでおくのは良策かと…
まぁそこまでの聴力の人はなかなかいないかもしれませんけどね(笑)
私もケーブルにアホみたいに金を使うならイヤホン、ヘッドホン本体にそのお金を使った方がいい派なんDEATHけど…
実際リケーブルしてみると音質というか音の傾向というかにそれなりに変化が出ちゃうんDEATHよね…
ケーブルのブランドはともかく、特にOFC線、銀線、銀コートOFC線で聴き比べてみたりすると、おぉぉぉなんか音が変った!てなります
Z7もキンバーの極太ケーブルを試聴してみたら、おぉぉぉ!なんか音が太くなって低音も増えて深くなった気がする!ってなって思わず買ってしまったDEATH
なんで音変るんDEATHかね?
取り合えず繋いでみて、振動するのを確認しました。
明日板をコーナンで買ってきます。ワクワク。
コードって高いやつはめっさ高いですね。
僕は将来的にもそこまで沼に浸からないと思います。
いろいろ意見交換ができると良いですね。
私も勉強になります。
ところで、コードについて様々なお話がでています。
が、基本的には、信号が微細なところが影響が大きいわけです。
従って、信号源に近いところが、アナログであると、接点やコードの電気容量や抵抗によって、情報が消されたり、雑音の発生・電波を拾うなど、様々な障害があります。
だから、ある程度まで、デジタルで引っ張っておいて、アナログ部分の線はなるべく外に出さない野が理想です。
ヘッドホンコードやスピーカコードは、信号が大きいのでさほど気にしなくても良いと思います。
こちらで良い刺激を受けております!図書館に*今こそできる 理想のオーディオ*があったので借りて来ました。掲載写真も多いので、こちらオーディオ部での皆様の書き込みと合わせて、音の楽しみか方を少しずつ理解できれば、と読み始めたところです。家電量販店で"ツマミ"回してアンプ~スピーカーを体験してみました。近隣市街地に専門店がある事も分かったので、覗いてみようと思います。
本に、"オヤイデ"SPケーブルの紹介があったので、BOHさんが言ってたメーカーだ!知ってるwordがあって嬉しかったDEATH!
それでは、失礼致します。
完成まではしばし時間がかかりそうです。
いろいろとありがとうございます。
完成して、試聴したら是非報告してください。
取り付けの順番はそれでよいと思います。
Amazonってすごいね!
とりあえず今は歌のゴールデンヒット見ようっと。
これでいいのでしょうか?
さすれば、光デジタル変換機をポチってしまいました><;(2080円)
普段TV/BDをベッドに寝っ転がって鑑賞しています。
なのでボディソニック振動子の取り付けですが、椅子への取り付けは考えていません。
第一章の釣りベストに入れる方法を参考に、なんとかベッドのマットレスに取り付けできないかと思案中です。
適当な大きさの板に2個(左右か上下か)取り付けて、マットレスと低反発シートの間にサンドイッチできないかな?と・・・・。
あったかくなるくらいで熱くはならないって聞いたのでなんとかなるかな?と・・・・。
問題ありそうですよね、いろいろとww
できたら振動子は、板のような物に取り付け、それをスピーカーの振動板の役割をさせるようにして、その板を、椅子の骨組みの露出している部分にしっかり固定すれば、椅子全体から振動が伝わってきます。
付いていれば、そこからボディソニック専用のパワーアンプに接続すればいいのです。
音質にこだわる必要はありません。
菜にしろ100Hz以上の音は切られてしまうのですから。
それからボディソニックに接続します。
要するに、ボディソニックがスピーカーだと思えばいいのです。なお低音に指向性はないので、モノラルにしてもかまいません。
なお、ボディソニック専用のパワーアンプは出力さえ大きければ、安い物でかまいません。
ボディソニック手に入れたのはいいのですが・・・。
ローパスフィルターが今週末に届く予定なのですが、配線が理解できていません><
まず、BDには音声出力端子がありません。なのでヘッドフォンアンプの光デジタルのスルー端子から
「デジタル 光 トスリンク SPDIF 同軸 → アナログ L/R RCA オーディオ 変換コンバーター」
(インプット: Coaxial 同軸 or Toslink 光
アウトプット: L/R オーディオ)
で、L/Rの赤白端子をローパスフイルターのINの+-に接続してSUBの+-をボディソニックの+-に接続。
光デジタル端子から繋ぐしかないのか、であるとしたら変換したらいいのか、まったくわかりません><;
どうかお助け下さいませmm
成功されることを期待しています。
理論的に言えば、100Hz以下の音は、耳で聞くより、空気の振動を体で感じる部分が多くなり、ついには地面を揺する振動となって感じるわけですが、ボディソニックはそれを直接感じようというもので、ヘッドホンとの相性が最も良いものです。
ただ、ライブで味わう音圧による空気の圧迫感・振動は有りません。
それが好みの別れるところですが、僕は、ボディソニックの音楽に同期した心地よい響きには、それなりの満足感というか幸福感を味わっています。
音楽を聴いて、体の振動に身をゆだねていると、あまりの心地よさに、ついうとうととしてしまいます。
ギターコードのように10Mも20Mも延ばさなければならないものは別ですが、家庭内のコードはせいぜい1~3Mぐらいなもの。
コードが拾う雑音などたかが知れているではないですか、そんなことを言えば、コードのキャパシティの方が音に対する悪影響は大きいとも言えます。
また、長く旅をしてきた電源の方がより大きな雑音を含んでいるではないですか。
定電圧電源装置では防ぐことのできない雑音を含んでいます。
音声信号の小さな信号源に近い部分はともかくとして、ヘッドホンコード辺りの大きな信号においてはそこまでする必要があるのでしょうか?
すみません、オーディオの泥沼の深さを少し体験した者からの老婆心ですが。
こんにちは。
MDR-1Aの事気遣って頂きありがとうございますww
でも、幼稚園の耳の私にはバランスやリケーブルとか豚に真珠ですmm
ヘッドフォンとアンプを買って聴くと見慣れたはずの青デロがまた新鮮に感じられました。
とりあえず、まだ持ってないデロの整備をしようと思います。
それとボディソニックは楽しみですww
これに手を出すとまたお金が……と思ってアンバランスキンバーケーブルを購入して自分を無理矢理納得させていた禁断のワードが……
いやぁ バランス接続普及し始めましたよね
DAPもバランス接続対応品増えてきてますし、ヘッドホンアンプも……
まだプラグの規格がまちまちなのがアレDEATHけど魅力的っす
試しにパワードスピーカー用の出力をいじくって無理矢理ヘッドホンをバランス接続した事はありますけど音の粒がハッキリクッキリする感じとか定位感の向上、音場が広がる感じなんかは実感できました
あ〜PHA-3とか欲しくなってきちゃったな〜
YouTube等のリンクを貼ってもURLをコピペしないといけない煩わしさがありますよね
ですので貴重な1レスを消費してしまいますが試させていただきますm(__)m
<a href='https://youtu.be/cp5fw4UcwVA'>春畑道哉live</a>
はじめまして♪
MDR-1Aでしたらバランス化をはじめ高純度の線を使ったケーブルと交換(リケーブル)したりしての拡張性があるので楽しみはこれからまだまだありますよ
SONY純正はもちろんサードパーティ製のケーブルもいくつか発売されていますので探してみるのもいいかもしれませんね(^ ^)
個人的にはそれが好きなんDEATHけどマニアになればなるほどスッピンの音を求める様になりがちなんでSONYの音は盛り過ぎとか演出過剰で萎えるとかよく言われちゃいます
他人の評価がどうだろうと、自分の耳がいい音だと判断したんならそれでいいと思いますよ
胸を張ってMDR-1Aちゃん最高!と布教していきましょう!
実際あの価格帯であの音と装着感はなかなかのコスパだと思います
音楽の聴き方だって、じっくりオーディオと向き合うのも楽しいし、現場で聴き惚れるのもいいし、現場でモッシュ ダイブ サーフ MIXをぶち込む 全力で振りコピ も全部最高DEATH!
あ、ボディソニックの感想はぜひ聞きたいっす
第一章を読んでたんですが、諸先輩方とは相当なレベル差があるのを実感しました。
私の大好きなMDR 1Aはみなさんアレな感じで扱われてますし><;
NIGHTWISHの女性ボーカル、ごつくて渋すぎます。
YouTubeで嬢メタル検索でいろいろ見てたんですが、面白いのですがロス解消とまでは行きません。
なので、ボディソニックに手を出すことに・・・・。
本日上海問屋の奴が届きました。ドスパラにポイントが残ってたので手配しました。
今は値上がりして4444円(税抜き)でした。4444もなにかの暗示のような。
ちなみに私の誕生日は4月4日です。
ボディソニックをどこに取り付けるか思案中です。ブラジャーが良いとのことですよね?
アンプとカッターは明日発注予定です。配線ができるか自信がありません。
シンフォニックメタルって言葉がNIGHTWISHの登場でグッとメタル界で一般的になった気がします(ターヤさん在籍時しか知らないっす)
スラッシュメタルばっかり聴いてたんで、初めてシンフォニックメタルを聴いた時は なんだこれ!ってけっこうな衝撃を受けたのを覚えてます
そういえば初めてライブで涙が出たのはまだ若かったあの頃、地元のOUTRAGEってスラッシュメタルバンド(今でも頑張ってる)のライブでステージダイブを敢行して失敗して肋骨にヒビが入ってあまりの痛さに……って最近ライブで流してる涙と質が全然違う(´・_・`)
なんにしろ現場は最高っす!
身体が耐えられるうちは可能な限り現場で、出来ればモッシュッシュピットで身体全体で至高の音楽を感じ続けたいDEATH
わぁお!早速の入部承諾ありがとうございます!
とりわけ音への向き合い方は人それぞれ違うと思いますので色々と参考にさせていただきますね(^^)
>SONY信者さん
なんと素晴らしいニックネームでしょうか
某巨大掲示板では悪い意味で使われがちですが私もその傾向が強いので共感を覚えます
そして私も最近はヘッドホン&イヤホンがメインなので親近感を感じちゃいました(^^)
ベビメタロスの間はNIGHTWISHで乗り切ろうと思っています。
そこで何か良い音楽はないかとあさっていたら、シンフォニックメタル、NIGHTWISHにはまりつつあります。
シンフォニーの壮大感とメタルの疾走感を併せ持つ感じで、家のステレオで聞いたらすごいんじゃーないかと期待しています。
ただ冬の間、ステレオ装置が使えないので、春まで我慢しなくてはいけないのですが。
私、しばらくの間、オーディオ部をご無沙汰しておりまして、皆様にご迷惑をお掛けしたのではないかと思っています。
この頃、またオーディオについて、言いたいことがたまって参りましたので、参加させて頂いています。
当方、第2章開始以来勝手に入り浸ってます
予算と住環境もあって、ヘッドホン、イヤホンをメインにアレコレやってます
宜しくDEATH!
入部希望の乙-METALと申します
(とは言え第一章の終盤に勝手に参加していましたがw)
趣味の範囲で音源をアップコンバートしたりして楽しんでおります
効果の程は第一章の970レス目でお試し下さい
(^^)
TEACのDACですが、いろいろな音源に対応してますよ、というだけの事と思いますが。
(´・_・`)
取り敢えずDSDがかなり特殊だって事は判りました ありがとうございます
坊や死んじゃうw (´・_・`)
いや、UD-301ちゃんにDSD対応って書いたるんでなんとなく気になってただけDEATH
なんかメリットあるんすかね?
もうずっと昔、ある音楽雑誌にDSDオーディオの比喩的説明が乗っていました。
既に記憶が曖昧で、間違っているかもしれませんが、次のようなことだったと思います。
音の情報=荷物 伝達素子=坊や とすると
ダット(16bit/48kHz)が運ぶ荷物は、16人の坊やが48回往復して運んだ量
BD (24bit/48kHz)が運ぶ荷物は、24人の坊やが48回往復して運んだ量
DSD (1bit/2.8MHz)が運ぶ荷物は、1人の坊やが2800回往復して運んだ量
で、1bit/2.8MHzのDSDの場合、24bit/96MHzのPCMとほぼ同等だそうです。
間違っていたらすみません。
TMさん CDが一般に普及し始めた頃、パナソニックのCDラジカセがなんかカッコ良くて欲しくて欲しくてやっと買ってもらえて、SONYの営業所勤務だったじいちゃんに裏切り者呼ばわりされた記憶が蘇りました
DVDを画面付きポータブルプレイヤーで見ていた頃は全く気になりませんでしたが、BABYMETALきっかけでお小遣いをコツコツ貯めて42インチの液晶TVを中古で自分用に手に入れてから、ブルーレイからDVDに戻れなくなりました
それと同じで、それなりのオーディオで聴きくらべればやっぱりCD音質とハイレゾの違いは判っちゃいます
ボーッと聴いてるぶんにはわかんないDEATHけど、比較しようと思って聴けば判ります
レコード→CDの時と違うのは、今のヒトはだいたいスマホかウォークマン的なDAPで音楽を聴いてますけどハイレゾ音源は特に機器の買い換えなしに聴けちゃいます
まぁアプリをダウンロードしたりイヤホンをハイレゾ対応品にしなきゃいけないけど、ちょっといい音で聴きたいなってヒトはイヤホンくらいは付属品じゃないのを自分で買うでしょう
さらにレコード→CDの時は音質が良くなる部分と悪くなる部分があったけど、今回は音質的にはメリットしかなく、デメリットはせいぜいメモリーを多少食うって事くらいDEATH
別にハイレゾとか気にしないってヒトでも今まで通りiTunesでiphoneの付属イヤホンでALACのハイレゾ音源を再生はできる(音質はもちろんダウンコンバートされちゃいますけど)んでCD音質や圧縮音源がもしなくなったとしても特に困りはしないっていう互換性の高さもポイントっす
たぶんいろんな品質の音源が共存しながら段々とハイレゾが普及していくんじゃないかな?って個人的には思ってます
あまり気にすることはない方式だと認識しています。
CDでは再現できない音があると言われるのも、事実です。
しかし、一部のオーディオマニアの様に、雑音の中から音楽の音を聞き取れる人は、ごく一部であり、マニアといえども大部分の人は無理だったわけで、CD優位になっていくのは仕方のない時代の流れだったと思います。
ピュアな音楽ソースは現状ではそもそも5.1chとかで録音されてないんでどうやったって擬似サラウンドになっちゃうし、ヘッドホンでサラウンドなんて物理的に無理(以前ヘッドホンのハウジング内にサラウンド用にドライバーをいくつも詰め込んだ変態ヘッドホンもありましたが)
オーディオファンてアーティストが作りたかった音をなるべく正確に聴きたいって想いが強い気がします。その上で自分好みにほんのり味付けして楽しもうって感じなんで、思いっきり元の音をいじくっちゃう擬似サラウンドとかはなかなか受け入れられないんだと思います
ハイレゾはその点、原音に少しでも近づけて行こうって試みなんで歓迎されてるんじゃないかなと思います
ただ、32bitとかDSDとか更にすすんだのも出てきてますけどファイルのサイズもどんどん大きくなっちゃうし、まぁ普及するのは今主流の24bit/96kHzのものじゃないでしょうか
こないだ初めて32bit/96kHzのファイルをダウンロードしたらアルバム1枚で1.5Gバイト超えてて、うぉぉぉ(´・_・`)てなりました
ちなみにDSDってまだよくわかんないDEATH
ただ、ハイレゾがこれから普通になっていくと思うのは、鍵はデジタルの進歩だと思うのです。
おそらく、これからは、サンプリング周波数が、44.2KHzから96KHzに、当たり前のようになっていく可能性は高いですし、16ビットから24ビットになっていくのは技術の発展によって当たり前になると思うのです。
すると、ハイレゾという名前でなくとも、それが標準になるのではないでしょうか、既にBDの音声は、48KHz・24ビットが最低音質になっていますし、これは今のJEITAの基準ではハイレゾとなっています。
CD音質が、いつまでも津ずくとは思えません、レコードがCDに取って代わられたのは、CDの利便性(レコードの扱いづらさはお解りだと思いますが)とレコードの雑音の大きさ、SN比の悪さによるものと理解していますが。
すず香組部長、こんにちわ!TLでおみかけしたのでお邪魔します。
ハイレゾってことばの響きは新しくて日本人的には今最も惹かれる言葉なのだけれど、例によっていまひとつ実態が掴めないと言う代物なんですね。映像は見ると普通の視力があればその解像度の違いと言う部分でよくわかるのですが、音に関してはなかなかわかりづらいですね。音を評価する指標も曖昧だし、人間の耳で明らかな差異を感じられなければ、やはり時間の問題と思うのですが如何でしょうか?普通にオーディオ部の音響設備を持ってすれば同じくらいの音質は再現できているのではないですか?昔、レコードからCDに切り替わる時に散々、CDは再現できない領域があり、レコードより音が良くないと言われていたのに、結局、音質のよかったレコードは淘汰され、コンパクトさ、汎用性にまけちゃいました。如何でしょうか?
それは、もう大分前のことですが、オーディオファンの間で、4チャンネルというものが流行ったことがあります。
普通のスピーカーと後ろに2つリアスピーカーを付け、4チャンネルに分けたソースからそれぞれ音を出すというものでした。
4チャンネルのソースが少なかったため、2チャンネルのソースでも、4チャンネルが聞けるように、疑似4チャンネルというアンプも発売されました。RとLの音をミックスし、左右に分けてリアスピーカーに分配するというものでした。
しかし、いずれもオーディオマニアは冷淡でした。
それは必要ない、それよりももっと音を良くする方が大切で、2チャンネルで十分だという考えでした。
やがて、ブームが去ると同時に、急速に忘れ去られていきました。
私も、まねごとで疑似4チャンネルアンプを買い、リアスピーカーを付けて、聞いていたことが有ります。
確かにビートルズの楽曲だったかに、ジェット機の音が入っているのがあり、ジェット機が右後ろから、左前に飛んでいくのが分かりましたし、観客の歓声が後ろから聞こえました。
オーケストラの音場も広がって聞こえましたが、感動したのは最初だけで、いつの間にか2チャンネルにもどっていました。
映像で言うところの、立体映像のブームのようにまた消え去ってしまうのではないかと思うこの頃です。
そうでなければいいのですが。
やはり機械ものにはエージングって必要なんですね。
音に特化したブルーレイでもあれば、将来考えてみたいです。
今日もWEMBLEY観てました。
音の違いを確かめるべく、スマホに繋いで聞いてみました。
ボリューム感はないもののスッキリくっきり音です。
リスモのオーディオ設定でスタジオ・クラブ・コンサートホールのサラウンド設定があったのでそれぞれ聴いてみました。コンサートが一番広がりのあるように聞こえます。音量を上げBDとシンクロさせてしばし聞いていました。背面から聞こえる感じはしませんが、いい感じに聞こえました。
2曲目からBDと合わせるのが面倒なので、AT-HA26Dから聞き直し。
ほっほー。確かに耳元で聞こえる感じはするけど、自然な音のように感じます。
サラウンドだとなんか全体にエコーが薄っすらかかっているように聞こえたんですが、アンプから聞くと違いがわかりました。
サラウンドヘッドフォンがそんなに人気でもないのがなんとなくわかります。
オーディオアンプにも同じような効果を出せるものがあると思いますが、普通のヘッドフォンで聞いてもサラウンド効果ってあるものでしょうか?
でも、改めて聞き比べてみて、現状のヘッドフォンMDR 1Aには大変満足しているのがわかりました。ヘッドフォンで気になるのは後はノイズキャンセリングですww
サラウンドはやはりスピーカーいっぱい並べて聞くのがよさそうですね。遠い遠い将来に設備出来たらいいなと思います。
気に入った物が変えて良かったですね。
74さんのレスを見て、勉強になったことや、やっぱりと思ったことがありました。
勉強になったのは、ヘッドホンとはいえ、高級な物になると、エージングが必要なことです。
ステレオ装置では、エージングが必要なことは理解していましたし、初期はもち論、ステレオを聴くたび、15~30分ぐらいしてから、本領を発揮するというのは分かっていたんですが。
次に納得したのは、テレビからブルーレイに付け替えたら音が良くなったと言う話です。
これは分かります。だいたいテレビは映像の方に力が入っていて、大事なDACが良くないことが多いのです。
それに比べたら、BDの方がまだ良いと思います。
また将来、お金ができたとき、音の良いヘッドアンプと組み合わせると、もっと良くなるでしょう。将来の楽しみとして。
おかげ様で納得のいくお買い物が出来ました(^▽^)/
カスタムインイヤーモニターとかは手を出すことはないと思いますww
今回のMDR 1Aクラスがほぼ上限です。ただノイズキャンにはひかれる自分がいます。
いあいあいかんいかん、私はあぜ道を左右の沼には目もくれず真っすぐ歩いていきます。
それとMDR 1Aが本当に気に入りました。飽きは来ないんじゃないかと思っています。
でもサラウンドはちょっと気になってますwwいかんいかん。
今日もいっぱい泣けました。なんで泣けてくるんだろう?ww
エージングがどれくらい必要かは諸説ありますが、最初の20時間くらいは結構音が変わります。耳も慣れてくるんで、ふと以前使ってたイヤホンとかヘッドホンを使用してみるとアレ?こんな音だったっけ?ってなります。
で、すず香組さんがおっしゃってたみたいに、あれ?じゃあこのもっとお高いヘッドホンはどんな音が?と色々聴き比べてみたりし始めると……沼がすぐそこに………
まぁそれはそれでお小遣い内なら楽しいかと……
最近はカスタムインイヤーモニターなんかも気軽に作成できちゃうんで、チームベビメタが使ってるWESTONEのES60なんかもお金さえだせば……ハァハァ(*´Д`*)
本人がライブで使ってるのとお揃いのイヤモニで青デロを…
(*´Д`*)とか考え始めたりするとお金の桁が一つ上がります
MDR 1Aクラスを購入した時点で沼が見える位置くらいにはいますんでお気をつけて!
おやおや?おまえの実力はこんなものなのか!なんか思ってたのと違ーう!
すーさんのボーカルがちょっと違うぞ。ドラムの音がちょっとこもってる?
うーむ、ダイヤルを半分ほど回して音量UP。ふむなんとか聞けるかな。
RORのころにはいい感じになって来ました。これってエイジング?いあいあ1時間やそこらじゃまだでしょ?
一回目が終わったので、もう一度ブルーレイに接続してみたら、今度は音が出ました。ちゃんとはまってなかったようです><。
おやおや!?明らかに音が違います!高音も低音もスッキリ雲が晴れたように聞こえます。
これこれー!
1時間半とはいえエイジングの効果か、ブルーレイへの接続効果か、はたまた耳が慣れてきたのか?
今ゆいもあの444444444が終わりました。
今回ほんとはちょっと予算オーバーでしたが、購入出来てよかったDEATH!
SONY信者さんすず香部長のおかげです。オーディオ部があってよかったです。
長々と紙面を汚ししてすみませんでした。
ありがとうございましたmm。
yodobashiに行ってきました!今日は買って帰るぞ。
まずWS1100を見つけて視聴&装着感。装着感はまずまず。音もいい感じです。でもなんか違う、違うなんか違う。
WOODシリーズは見つけたけど、イヤフォンしか見つからない。
Bowers & WilkinsのP7は見つけられませんでした。
ゼンハイザーが結構場所取ってるので、装着視聴。なるほどクリアな感じがする・・・。
オーディオテクニカもいいんじゃない?でもピント来ない。
アーカーゲーなんのもある。
BOSEも気になってたけどBluetoothが中心で有線は入荷待ちみたい。軽くて装着感は好きだったんだけど、入荷予定も未定とかってなってるのでしょうがないです。
パナやパイオニア、ヤマハもあったけど装着感がいまいち。
さてさて、お待ちかねのSONYのMDR 1A DEATH!
そうちゃーく、しちょー、HAI!決定ー!
装着感問題なーし、視聴して一発で気に入りました。すごく自然な音の感じがしました。
あとはAT-HA26Dを探してコード類を買えばよし。
最初からMDR 1Aが気になっていたので予想通りの展開でしたww
私も74さんの試聴結果を楽しみにしています。
ありがとうございます。
Bowers & WilkinsのP7
WS1100
WOODシリーズ
もちろんMDR 1Aも
すべて装着してみます。
明日は買って帰ってくると思いますww
Bowers & WilkinsのP7とかも視野に入ってくるし
オーテクのソリッドベースシリーズもWS1100なんかハイレゾスペックで気になるし
JVCなんかもWOODシリーズとか独特な音するし
なんか自分が買う訳じゃないのにワクワクしてきちゃう
ヘッドホン選び楽しんできて下さい!
ノイキャンが自分に合ってるように思いましたが、ON・OFで音が変わるとか、外での使用がたぶん無いのでやっぱり普通のにしますmm。優柔不断DEATH!
明日SONYのMDR 1Aを中心に装着感重視で買ってきます!
ノイキャンといえばBOSEとSONYが筆頭に上がってきます
ただ、ノイキャンが欲しい人は大抵 通勤通学用に考えてるのでワイヤレスとセットになる場合が多いDEATH
有線で、となるとBOSEのQC25かSONYのMDR 1RNCMK2ぐらいしかパッとは思いつかないDEATH
両方ともいっこ前のモデルになりますがまだ大抵置いてあると思います
ノイキャンではないけどD1100で高音よりと感じたならSONYのMDR 1Aなんかを1回聴いてみて欲しいDEATH
上記のMDR 1Rシリーズの現行モデルになりますSONYっぽい低音が魅力DEATH
まぁヨドバシでワイヤレスじゃないノイキャンヘッドホンてなにが置いてあるか聞いてみてとっかえひっかえ装着してみるのがいいんじゃないでしょうか
装着感はすごく大事なんで…
すぐ頭痛くなるくらい締めつけがキツイのとか自分の耳と形が合わないのとか音が良くても無理っす
腹に響く音圧!なんと甘美な響きでしょう!
さて、大阪のyodobashiカメラマルチメディア○○に行ってきました!
まずはヘッドフォン売り場でお目当てのMDR-DS7100とAH-D1100を探しました。
AH-D1100はすぐに見つかりました。手持ちのZ4に繋いで早速聞いてみることに。
おお、なるほどきれいな音です。ちょっと高音が勝っているかな?でもバスも適度にいい感じです。値段も手ごろなのでまずはキープしようかな。
次にMDR-DS7100を探しますが見つかりません。おかしいな。
全体のコーナーは今やBluetooth全盛って感じです。
最初に考えていたBOSE ボーズQuietComfort35を見つけました。でも黒は入荷待ちのようです。sonyのMDR-1000Xも入荷待ちです。人気なんですね。
どうしようかなと思案中、気になったヘッドフォンを視聴することにしました。
いろいろ聞いてみたところ、音はそれぞれいいような感じですww
どれがどうって説明も出来ませんww
でもひとつ感じた事があります、それは挿入感です。あっちがった装着感DEATH!
軽くて耳への触感です。今の僕には音よりもそちらのほうが重要だと感じました。
それと店員さんと話して分かったことにBluetoothはプツプツ切れるよりも遅れが生じるって事でしたBD見るのにこれは重要です。Bluetoothは圏外に去りました。
ワイヤレスは遅れはないけど混線や中断はあるかも、同じく圏外に。
お店に行かなければyodobashi.comでポチってたはずでしたけど・・・・。
結論。有線ヘッドフォンを買う。(ノイズキャンセリングがお店で聞くと自分に合ってると実感しました)
アンプはお勧めのAT-HA26Dを買う。
なので、ノイズキャンセリングの有線ヘッドフォン35000~43000くらいのでお勧めをお願いします!挿入感を確かめて買いたいと思いますDEATH!
よろしくお願いしますmm。
大型のステレオ装置は、タンスが2本はいる、と女房に別宅に追いやられ、1年の内、数ヶ月しか聞けないです。
おまけに、新しく入れた、金田式アンプは寒さに弱いのか、1~2℃の所でスイッチを入れたら、大暴走。保護回路も働かず、出力段のMOS-FETが破壊、修理に3万近くかかってしまい、怖くて冬には鳴らせない状態です。
なお、別宅でも女房の居ないときにしか鳴らせず、トホホの状態です。
よ〜し今日は家に誰もいないしZENSOR3ちゃん鳴らしちゃうぞ〜!フゥ〜!テンション上がってキタ〜!よ〜しサブウーハーもスイッチオーン!よよ〜ん!よよ〜ん!
(嫁`・д・)≡〇)`Д゚).・;'∴
あ、あれ?いつの間にお帰りになられたんで?
って感じで当方は音圧どころではないDEATH
まぁそんな予算もないDEATHけど
はじめてその凄さを体験したのが、同じ2015年のメトロックだった。
2バスの凄まじい音圧が、腹に響き、この感じをステレオで出すことが、夢になった。
自分の装置は40Hz以下まで出すことができるが、クラシックでないメタルの場合は、そこまで低くする必要はない。
60~80Hzで音圧さえ出せればいい。
この間、ようやく、ほんの少しだけ腹に響く音が出せた。
今年は、アンプを変えた効果を確かめる意味でも、ライブの音圧に挑戦したい。
なお、スピーカーシステムは小ホールで使えるレベルの物だ。
わたしには違いがわからないでしょう。
第一章を読んで勉強中です。とりあえず100項までww
電車通勤だけど静かな曲が好きとかなら効果絶大かもしれないけど
まぁヘッドホンとかを使っててフッと曲が止まった瞬間の周りの生活音とかがどうしても気になるとかなら試してみても と思います
オーディオ沼は深いDEATHよね
ちょっと前までは高級スピーカーにさえ手を出さなければ大丈夫って思ってましたけど最近はイヤホン、ヘッドホン界隈にも超弩級の価格の製品が出てきて気が抜けないっす
SONYも超弩級ヘッドホンZ1RとヘッドホンアンプTA-ZH1ESを投入してきましたしウオークマンもだんだんハイエンド品は手の届かない価格帯になってきました
でも欲しいんDEATHよねぇ(´・_・`)
宝くじ当たんねぇかなぁが口癖っす
まだベビメタだってほんの入口だもの。
来年、おそらく本格的国内ツアーがあるので(妄想)そのために日帰りで行ける所は全部と沖縄(まだ行ったことがない)に必ず行きたいので、そのために貯金するのDEATH!
だからオーディオ沼にははまらないのDEATH!
僕は大丈夫。
良くベビメタの泥沼へようこそ!などという言葉がメイトの間にされていますが、実はかわいいもので、世の中にはもっと怖いものがあります。
それはオーディオの泥沼です。
自分では、がんばって良い機器を買い、その音を聞いて感激し、満足するのですが、次第にその音が余りよく聞こえた来なくなるのです。もちろん機器には何の変化もないのです。要は耳が肥えてきたのです。ほとんどの人がこの症状にかかり、もっと良い機器を、もっと高い機器をと、漁りはじめます。
ベビメタの泥沼は、せいぜい高くても数万単位ですが、オーディオの泥沼は何十万、何百万、時によっては何千万の世界です。
はまって、抜けられなくなり、財産をつぎ込んでしまう人もいます。
あな、恐ろしや!
耳の入り口で反射して頭まで入ってこないと言うか、拒絶しているかのようです><;
あと気になっているのがノイズキャンセリングです。
部屋で使用する分には必要ないのかなー。
はい、その通りです。
また、同軸の場合はCOAXIXALと言いますが、今のBDレコーダーにはほとんどついていないようです。
専門家も素人に説明するのが面倒くさいのか、そういっている人もいるが、厳密には違う。
ダイナミックレンジとは、その機器が処理できる最大音と最小音の幅であり、SN比はサウンドの最大音とその時のノイズとの差である。
したがって、CDの場合、ダイナミックレンジが96デシベル(16ビット)なので120デシベルの音が入った場合、能力を超えた部分は完全に消えてしまうのである。
しかし、SN比の場合はノイズに隠されていても再生されているので、アナログレコードを聴いている人の中には、ノイズの中からサウンドを聞き分ける人もいて、場合によっては、CDよりも微少な音が聞こえている人もいるようだ。
(イヤフォンに耳○○がべっとり付いていた)
ヘッドフォンも触るのが躊躇われますmm。
いい年なので幼稚園の耳がこれから開発されることもなさそうなので、素直にレビューに従ってみます。
opticalとは光出力端子のことでしょうか?であれば光出力です。
結論ww
明日yodobashiでMDR-DS7100とAH-D1100を買う!(スマホに繋げて聞いてみたい)
アンプは後日考えます。
デジタル機器においてはサンプリング周波数およびビット数が96KHz以上と24ビット以上であること。
しかし、これは再生機器での定義であり、音源については、JEITAの基準に準拠すると言っている。JEITAの基準はCDを超える性能のものはハイレゾと認める。と言っているので、例えばベビメタのトリロジーは48Hz/24ビットであるため、音源としては十分にハイレゾ仕様となっている。
しかしながら、再生装置が96KHz以上と24ビット以上と定義されているので、できたらその値で、音源を出して欲しいという希望はある。
ヘッドホンやイヤホン、スピーカーは特に使い始めは音が少しづつ変化していきます(エージング)
慌ててアレコレ買わずにじっくり楽しみましょう!
あ、今使ってるBDプレーヤーのデジタル出力がopticalかcoaxialか、もしヘッドホンアンプを!ってなった時の為に確認しといて下さい
D1100なんかはスマホとかに直で繋いでもイイ音するんで試してみて下さい
イヤホン、ヘッドホンをアレコレ試し聴きするのは楽しいDEATH
時々ビックリするくらい変った音がする一品もあるし、その内、本当にズキューン!て感じでコレコレ!この音で聴きたかったんだよ!って感じのイヤホンやヘッドホンに出会えます
僕はヨドバシとかeイヤホンで
あ、アイツまた来やがった的な目でたまに見られます(´・_・`)イイじゃん!年に1、2回ちょっとイイ値段のなんか買うし!
MDR-DS7100と
AH-D1100+AT-HA26D
でした><;
まずはMDR-HW700DSを買いに行きます!
明日行きます!yodobashiへ!
そしてWembleyを聞いて感想させていただきますmm
おそらくオーディオ素人の私には感激すると思います。
sonyさん、すず香さんありがとうございました。
なんかすっきりしました。
↑を指定したのはこの手のワイヤレスの天敵は音切れでリスニング中にプチプチ音が切れるとイラッとします(ブルートゥースでもたまにある)技術は日進月歩なんでちょっとでも新しい方がいいDEATH
これくらいの価格差なら絶対新しい方がいい
これ以降新型のサラウンドヘッドホンは開発されてないみたい
出来ればどっかで試聴してみて下さい
接続は本体にHDMIで入力して、またHDMIでテレビへ…なんで楽だしあとからヘッドホンアンプを…てなった時も今度はプレーヤーからデジタル出力で出せばいいんでその辺も問題無し
あとこの手のサラウンドはあくまでも擬似サラウンドなんで過度な期待は禁物DEATH
9.1chとMDR-DS7100+AT-HA26Dの2セット買おうかと思い出しました・・・。
二股ソケットみたいなのを買えばいいのかな?
なんとなく見えてきました。
「ライブの雰囲気が楽しめればいいしオーディオヲタクじゃないんで」
これに近いですmm。実際細かい音まで聞き分けれていないですmm。
なのでやっぱり、9.1chを買います!
予算も単品でなんとかなるし。
その後飽き足らなくなってきたら、有線ヘッド+アンプセットを検討します!
うう!Yodobashiでポチッとしたくなってきた。
がまんがまん、もうちょっと考えます。
74さんに参考にして貰えれば…
まず今サラウンドでヘッドホンを探すと、映画やライブ映像鑑賞用にBDプレーヤーに繋ぐワイヤレスヘッドホンセットかゲーム用の有線ヘッドホンになります
事実上サラウンドヘッドホンで音質を追求するのはほぼ不可能なんです
なんで、ライブの雰囲気が楽しめればいいしオーディオヲタクじゃないんで…ならワイヤレスのサラウンドヘッドホンがおススメになりますこれはソニーのやつが本当におススメっす
たぶんこれがワイヤレスサラウンドヘッドホンの今ん所の限界DEATH
BOHさんの高速タッピングを一音も聴き逃したくない、Su-様の歌声はブレスすら聴き逃したら不敬罪だ!ならサラウンドは諦めてヘッドホンアンプとヘッドホンを…
アンプは
オーテクのAT-HA26DとかTEACのUD301とかFOSTEXのA4とかこの辺の価格帯の有名所ならまぁ大丈夫DEATH
ヘッドホンは…完全に個人の趣味なんで試聴しまくるしか!個人的にはDENONのAH-1100は必聴DEATH!なんでこの音質でこの値段なのか理解に苦しむコスパDEATH!
特にハイレゾ対応には拘る必要はないっす
スペック的に余裕でハイレゾ対応しててもSONYの戦略に乗せられてたまるか!ってハイレゾ対応とワザと表記してないメーカーとかもあるし信じられるのは自分の耳だけっす!
BDプレーヤーもopticalとかcoaxialってデジタル音声出力があればいいっす
ただしアンプとプレーヤーのデジタル入出力の規格が揃ってないと繋げないんで注意!
まぁだいたいアンプの方が両方に対応してますけど
小音量しかだせない環境ならヘッドホン最強DEATH!鼓膜を傷めない程度に爆音で聴きましょう!
まずなんでオーディオを整備したいと思ったかと言うと
今まで音楽を聴くのに使っていたのはタイムドメインのスピーカーです。元々2本のスピーカーだけでそこそこ広がりのある音がでていたのですが、低音がさっぱり出ません。
で、5.1chにしてフロントバー+ウーハー+リアスピーカーにしたいなー。
でも音量をあげて楽しめる環境にないのと予算的に最低ラインのセットになっちゃうなー。
もう買っちゃおうかなー。
考えていた時にここの楽園オーディオ部第2章が始まったのです。
そこでヘッドフォンってどうなの?ワイヤレスとかいいじゃんと思いだしました。
とりあえず買おうかと思っていましたが
貴重なご意見をいただき再度考えます。
まずは有線ヘッドフォンとヘッドフォンアンプを買います。
その次にハイレゾ対応再生専用ブルーレイを検討します。
9.1ch気になったのですがワイヤレスでした。
サラウンドの有線を探すことにします。
近々電気屋で物色してみます。
でもZ7ちゃんがオレの実力はまだまだこんなもんじゃない!って言っててヘッドホン周辺機器にまだまだお金がかかりそうで
やだドキドキとまんな〜いDEATH
ちなみにSONYから9.1チャンネルワイヤレスサラウンドヘッドホンシステムなんてのも出てます
擬似サラウンドDEATHけど
アプリとかとも連動しますし
有線でもいけますけど音質が変わっちゃうので有線メインで使うなら有線でじっくり試聴した方がいいDEATH
ちなみにブルートゥースでハイレゾ級の音が聴けるのは今の所たぶんSONYのほんの一部の製品だけのはず
ブルートゥースは元々ちょっとしたデータをやりとりするための規格なんで大量の情報のやりとりさせるのは技術的に色々大変なんDEATH
あとワイヤレスヘッドホンは音質だけなら基本的に有線専用の同価格帯のヘッドホンに勝てないっす
理由はブルートゥース関連やノイキャン、内蔵アンプやらに予算を取られちゃうから
僕の様に、Z7の変態的にデカイ振動板で重低音が聴きたい、鳴らしにくいって噂なんて気にしない、後々お金がかかるからやめとけってアドバイスなんて気にしない、だってSONYのフラッグシップヘッドホン(当時は)だし、カッコイイし、なんかBABYMETALに合う気がするし、欲しいよ〜Z7ちゃん欲しいよ〜って仕事に支障をきたすくらい74さんがQC35に魅力を感じてるなら買っちゃって、どうしたらQC35ちゃんをイイ音で鳴らせるかコツコツ考えていくのもいいかもしれないけど、そうでなければその予算で安めのDAC付きヘッドホンアンプと1万円台クラスの有線ヘッドホンを買った方が幸せになれるかもと思います
それならそれでおススメはあります
で、僕はこう考えています。
例えば、音源→プレイヤー→コード1→アンプ→コード2→スピーカーで
従来の考えではAランクからDランクまでレベルがあるとしますと
音源(A)→プレイヤー(C)→コード1(A)→アンプ(B)→コード2(B)→スピーカー(A)
で、一番音の悪いプレイヤーの為(C)の音で聞いていることになります。
でも、私の経験からすると、プレイヤー(C)+アンプ(B)+コード2(B)で、結果(E)の音で聞いているのではないかと思うのです。
だから、例えばアンプを(A)にかえると、音は(D)になり、プレイヤー(C)であっても音質の改善が図れるのではないかと思っています。
QC35はワイヤレスです。TVのBluetooth使って聞けたらいいかと思ってます。
でも手持ちのイヤフォンはリンクしてくれませんでした。
一応QC35は有線でも使用可能みたいなので、いいかなと思ってます。
boseのヘッドフォンはハイレゾ音源に対応とは書かれていないので、アンプだけ対応してても意味ないんですね。
そもそも4月1日に届く青デロってハイレゾなんでしょうか?
あ、手持ちのBDディスクもハイレゾ対応ではありませんでした。
とりあえず、ヘッドフォンだけ買ってみようかな・・・。
SONYがなんとか流行らせて高音質で高価格なオーディオをたくさんの人に買って貰おうとしてるだけDEATH!
ハイレゾ音源とは要はCDよりも情報量が多くて、マスター音源に近い高音質な音源で色々なサイトから配信されてます。
で、CDよりたくさんの情報量を処理して音にしないといけないし、出てくる音も一番低い音から一番高い音までの幅が広いんで、それに対応したプレーヤーやイヤホン、ヘッドホン、スピーカーが必要になってきます。
情報量が凄く多いってのがサンプリング周波数がどうのとかbit数がどうのって話で正直私も完璧には理解してません。
また、ハイレゾに対応してないアンプやヘッドホンは音が悪いのか?と言われるとそうでもないですし、音質なんて結局は個人の好みの問題なんでなんとも言えないのがオーディオの難しい所DEATH
ところでQC35ってワイヤレスだった気がするんDEATHけど違いましたっけ?
まずTVの音声って言うか、BD→TVの光端子→ヘッドフォンアンプの場合問題あるの?かなとか。
ヘッドフォンアンプ→デジタルアンプ→SP??とか。
100ヘルツ・・・→BSアンプとか。
16ビット24ビット????
時間はあるのでじっくり勉強始めます。
とりあえずヘッドフォンは持ってないので、買っちゃいますかww
ハイレゾはスマホXperiaZ4で初めて聞いていままで聞こえなかったライブの客の声が聞こえてびっくりしました。でもハイレゾってSONYだけなの?とか。
UD301使ってますけどいいDEATHよ!
安い割にソコソコのパワーありますし、ゼンハイザーとかの変態的にパワーを必要とするヘッドホンじゃなければ十分鳴らせますし、DACもまぁまぁのものがついてます。
アップサンプリングもできますし、沼への入口としてはおススメDEATH!
デジタルアンプとかつないじゃってちょっといいスピーカー鳴らしちゃったりとか拡張もできます。
よく知らないので申し訳ない。
ちなみに僕は2台のブルーレイを使用しているのでHDMI端子を4入力1出力のスイッチャーを通し、そこの光デジタル出力端子から、ヘッドホンアンプ AT-26D につなぎ、その音声出力端子から100ヘルツのサブウーファー用ローパスフィルター CO-SX11 を通して、ボディソニック用アンプ SA-98Eに分岐しています。
ハイレゾは本当にいい音なの?可聴領域外の音出しても関係なくね?気のせいじゃね?ってよくいじめられるんですけど、まさに今のBデロの音の話そのままで、私もダイナミックレンジの方が圧倒的に影響が大きいと思ってます。
16bit→24bitって1.5倍かぁ微妙だね そもそもダイナミックレンジとかよくわかんないけど。
ってよく言われるんDEATHけどbit数は乗数計算なんで8bit違うと2の8乗倍なんだから…
まぁこの辺でだいたいの人はうわぁヤバイ話題を振ってしまったって顔になって、ふーんなんかすごいねって言って離脱していきます。
iphoneと付属イヤホンで圧縮音源 私の通勤スペシャルセット SONY ZX1+リケーブル済のSONY A3でハイレゾ音源を聴かせて、ほらハイレゾってゾクゾクするでしょ?って言うと 割となるほどぉって言って貰えます。
まぁ全然条件が揃ってないTVショッピング並の完全なインチキ比較実験DEATHけど。で、このウォークマンとイヤホンいくらすんの?ってきかれて正直に答えるとやっぱりうわぁコイツやべぇって顔されます。
自分でも今更驚いています。ぼけたなぁ~。
テレビの音声端子から接続するつもりなんですけど、BDレコーダーと接続したほうが良いのでしょうか・・・。
一応 UD-301-SP/B [デュアルモノーラル USB DAC が手ごろかなと思っていますが、ヘッドフォンと合わせるとそこそこのおこずかいが飛んでいくので悩んでいます。
同じくらいのおこずかいで買えそうな5.1chの方がいいだろうかとかまた悩み始めました。
まあいつものことなんですが、買う前にしばらく悩みます。
今回は4月1日までにそろえたいのでこれから勉強します。
できるだけデジタル信号で伝達したいので、もしあなたのBDレコーダにHDMI端子以外に赤外線出力端子がついているのなら、赤外線入力端子がついているヘッドホンアンプが良いでしょう。
後、音の良し悪しは内蔵DACのアナログ増幅装置が音の善し悪しの大部分を占めますので、DACに力を入れているメーカが良いかと思います。
あくまで一般論ですが。
babymetalの青デロ聞くのに5.1chサラウンドを考えていましたが、小音量でしか聞けない環境なので初めてヘッドフォンを買おうと思っています。
BOSE ボーズQuietComfort35を考えているのですが、やはりヘッドフォンアンプは必要ですか?必要ならお勧めの機種を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
16ビットではダイナミックレンジが96デシベル、24ビットでは144デシベル。
クラシックなどの音楽では、ダイナミックレンジは120デシベルに達し、人間の感じるのは130デシベルなので、CDでは情報不足になる計算だが、実際は空気感とかちょっとした雰囲気の違いになるようだ。
CDの音が元気に聞こえるのは、歪みのせいとも言えるのではないか。
前にも言ったように映像があるとないとで天と地ほどの違いがある。
おまけにCDとBDの音質の差もあります。
CDのスペックがサンプリング周波数が44.2KHz、16ビットなのにBDでは48/96/192KHz、24ビットあります。
サンプリング周波数が44.2KHzと言うことは、周波数限界がその半分の22.05KHzとなります。
人間の高域可聴周波数が20KHzと言われており、実際には16KHzではないかと言われているので、オーバースペックで関係ないと言う人もいますが、CDでは再生周波数が22.05KHzで急峻に切れ落ちており、そのため、1オクターブ下まで、位相の回転が起こり、可聴帯域まで入り込んで、音を濁すという人もいます。
私は2013年10月頃、ユーチューブの「メギツネ」にやられましたが、グズグズしている間に武道館も見逃し、2014年4月になって、ヨーロッパツアーをするというのを聞き、改めてはまり直しました。ソニスはおかげでドキドキものでしたが。
それからは妻があきれるほど、BD・CD・DVD・Tシャツに各種雑誌と押入に詰め込んであります。
某全力系アイドルにハマりかけてた私に、メタルが好きでアイドルに偏見がないなら絶対ハマるヤバいアイドルが出てきた!と友人が声をかけてきて、なんとなく見たのがそれです。
あまりのカワイさに脳が凄まじい拒絶反応を起こし、これはアカンやつやと呟きながパソコンをソッと閉じました。
しばらくしてタワレコでシングルCDをみかけ、リフとかカッコ良かったなぁとか気になり出してなんとなく購入。レジですぅメタルのポスターしかありませんけど宜しいでしょうか?と言われポ、ポ、ポスター付いてきちゃうの?家族に見つかっちゃうじゃんどうしよう!となり、コッソリ家で封を切って、アレ?DVD付いてるじゃん!よし妻子が帰ってくる前にDVDを…うぉぉぉぉナニコレカッコE!
気がついたら武道館にいて、もう後戻りできなくなっていました。
長くなってすいません。要はBABYMETALは音源だけも最高!ライブ映像があるともっと最高!現場はそりゃぁもう!て事DEATH!
オーディオ関係もこんな音で聴いていてはSu-様に申し訳ない気がしてきてお小遣いをコツコツ貯めて20年ぶりくらいに構築し始めました。
夢中になれる何かがあるのはやっぱりいいものDEATH!
バンドやボーカルもすごいが、あの3人の踊りとその振り付けのおもしろさを抜いてしまうと魅力が減ってしまう。
ベビメタにおいて、BDやDVDがライブCDより売れるのはその為だろう。
とは言っても、音が悪い状態で、ベビメタのBDを見ても、やはり魅力が薄れる。
そこで、できるだけ大画面で、ライブの様子を再現しながら、大音量・高音質で楽しむのが良い。(もちろん、ライブに行ければそれが一番良いのだが)
しかし、生活環境から大音量は不可能な場合が多い。
次善の策として、高性能ヘッドホンアンプと高性能ヘッドホンで楽しむのが良いのだろう。
部長様、皆様、SONYポータブルで質問させて頂きました。コンパクトなセットで、自分の好きな音を探してみます!SP肝、デジタルアンプ、調べてみます。やはり店頭や実機体験が大切と。音域等、楽しみながら詰めてみます。
ありがとうございました。
床はの振動の伝達がおさえられれば、何とかなるんだけど……。
そういえば音質が好みじゃなかったんで買わなかったけどスカルキャンディからヘッドホン自体が振動するヤツが出てましたね。
ボディソニックかぁ
試してみたい気もするけどこのボロマンションじゃあマンションごと振動が伝っちゃいそうだなぁ。
嫁に殴られない程度にコツコツと少しづつ色々試してみたいと思います。
とくにライブでは巨大なウーハーで重低音を再生しているのでね。
昔、ライブ会場で席がウーハーの目の前だったの。
その時私が着ていたTシャツがウーハーの振動で揺れてたよ。
そのくらいでないとライブ感は出ないしね。
大型の装置は別宅に置いてあり、いつも聞けるわけでは無く、本宅では近所や嫁の機嫌を伺いながらヘッドホンできいています。
ちなみに装置は、オーディオテクニカのヘッドホンアンプAT-HA26D、ヘッドホンはMDR-CD900STです。
ただ、低音マニアの私としては、これでは物足りず、100Hz以下の音はからでの振動として感じると言うことでボディソニックを追加していますが、これが騒動のもとになりました。
装置は、椅子に取り付ける振動ユニットVt708(13800円)を2個。
サブウーファー用ローパスフィルター CO-SX11(3240円)
ボディソニック用アンプ SA-98E(9680円)
と言うわけですが、音楽にシンクロした心地よい振動に身を任せていたところ、突然妻が怒って部屋に入ってきて(ちなみに私の部屋は2階にあります)地震のように家が揺れていると言うのです。
それ以来、妻が家にいるときは、ボディソニック禁止となっている次第(トホホ…)。
よろしくお願いします。
SONYのポータブルがどのような音を出しているか分かりませんが、機能を拡張されるときに考えることとして、予算の半分はスピーカーに使え、と言うのがあります。この頃は小さくても(机の上に置けるぐらいの)しっかりとした音を出すスピーカーがあるのでそれを考えられたらどうでしょう。次にグレードアップされるなら、デジタルアンプの性能が近年大変良くなりました。小型で、電気もあまりくわず、机の上にも置けるので便利です。
上を見ればきりがなく、ベビメタ以上の泥沼になること請け合いですので、自分が満足できる状態が一番良いと思います。小型でも中高音(特にすーちゃんの声など)は大型のステレオ装置と変わらずきれいに聞こえますので、お店に行って自分の好みの音と予算で考えられたら良いと思います。音の好みには個人差が大きいので最後は自分の満足できる音を探すことになります。
ちなみに私はあんまり音を出せる環境にないのでBDプレーヤーからDAC付きヘッドホンアンプ(TEAC UD-301)を通してヘッドホン(SONY MDR-Z7 アンバランスキンバーケーブル)で爆音で視聴してます
もうちょっとアンプにパワー感が欲しい気がしなくもないのでアナログアンプを追加するかDAC付きでグレードアップするか悩み中DEATH!
トリロジーの音がいいのは同意DEATH!
オーディオ門外漢ですが、気持ち良く聴く努力も、楽しそうですね!
部長様、トリロジーの幕張、我等が
SU-METALの歌声に、修正?と呼ぶのですか、音声が被せてある様に聞こえます。私はSONYのBD再生専用機*ポータブルで、そのSPからの出力で視聴してますが、推奨機材構成などありますか?因みにミニコンポ程度に毛が生えた程度の知識しかありません。プレーヤーにHDMI端子はあります。
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-Z1/
大型のステレオ装置で、低音をしっかり出しながら聞くと、素晴らしい音に感激してしまう。
聞く装置によって評価が変わってしまうのは、何とかならないものかと思う。
オーディオ部の皆さん、しばらくご無沙汰をしていて申し訳有りませんでした。
心の底から、反省しております。
これからはできるだけ書き込んでいくようにします。
よろしくお願いします。