

BABYMETALが大好き! METALも大好き! そんなメイトさん達ここに集まれ!
愉快な仲間達とMETALについて語り合いましょう!!!
METALについての話題ならなんでもOK。どなたでも入学できます!
METAL初心者大歓迎!!! めざせ!スーパーメイト!!!
部員募集中
部 員 | ||
Etyonnda-METAL | すず香組 | まるちゃん |
YO41METAL | TM | クラフトマン |
MEF-METAL | Atatata-Metal | KAZZ01-METAL |
黒猫METAL | RENTA@METAL | tanukidawo |
KOHA-METAL | 電子音 | HIDEWAR-METAL |
けったこぐ | IJIMEDA-METAL | 新参者 |
BUNTOHE-METAL | YABAI-METAL | Akkiemetal |
千べろ | POLICE-METAL | 41METAL |
龍路 | はじめはBMから | zizzzizy-metal |
PIRICURRY-METAL | IDよしMETAL |
★ METAL学院企画
・『BABYMETALの楽曲ごとにオマージュ元を探して編集してみよう!』
・『BABYMETALが世界のミュージックシーンになぜ受入れられたのか?』
★ KOHA-METALさん投稿作品
・『極寒のストラトヴァリウス参戦記 at 新木場STUDIO COAST』
・『KOHA-METALの横アリ参戦記 ACT-Ⅱ』
・『KOHA-METALのオズフェスト2015参戦記』
・『ヘヴィーメタルとベビーメタル』
・『ついつい、行(イ)ってしまった ラウドパーク2015』
・『~KOHA-METALのメトロック参戦記~』
・『KOHA-METAL のBMライブ参戦記』
★ TMさんの投稿作品
・メタル学院一周年記念『TMのメタルブーム振返り!』
・『デストラクション大阪公演 突然のライブレポート!』
・『TMのヘヴィーメタルレジェンド Vol.2/リッチー・ブラックモア』
・『TMの少年時代~HMとの出会い』
・『TMのヘヴィーメタルレジェンド Vol.1/マイケル・シェンカー』
・『TMの横浜アリーナ観戦記』
・『Zepp Fukuoka参戦記』
・『2015年巨大天下一武道会初参戦記』
★ Atatata-METALさんの投稿作品
・『プログレッシヴ・ヘヴィ・メタル』
・『イイめたる探訪』
・『どぅ~むぅ! あたたためたるDEATH!』
★ RENTA@METALさんの投稿作品
・『80’DAYS~音楽の宝箱』
・『RENTAの夜学のススメ①』『RENTAの夜学のススメ②』
★ KAZZ01-METALさんの投稿作品
・『メタルはわからん!①』『メタルはわからん!②』『メタルはわからん!スピンオフ編』
・『2015年巨大天下一武道会初参戦記』
★ 新参者さんの投稿作品
・『第5世代のロックって何だ?』
・『ぶらり横アリ下車の旅』
★MEF-METALさんの投稿作品
・『MEF-METALの温故知新』
★まるちゃんさんの投稿作品
・『ギタリスト・スーパースター列伝』
【1学期】【2学期 】【3学期】【4学期】【5学期】【6学期】【7学期】【8学期】
コメント
コメント一覧
それから二人はA先生の車に乗って遠矢交番へ連行されたww
この時既に翌日のAM2:00を回ってたらしい。
交番には二人の両親・高校の他の先生達・町役場の人・消防団の人等結構な人数が
居たそうな。
Nの両親はNを見つけるなり駆け寄って泣いて抱きしめていたらしいのだ。
それを見てSも期待したらしいのだが、母さんが近寄って来るなりいきなりバシーンっと
頭をひっぱたいたかと思うとSの頭を抑えつけ周りの皆さんに「すいません、すいません」
って言って一緒に頭を下げていたそうな。
この時父さんはたまたま出張で居なかったんだが、もし居たら100%グーパンチだった
と思うわ!っとSが言っとった。
まあ、何も無かったから笑い話で済んだけど、これでヒグマにでも出くわしてたら
大参事だったでしょ!
俺はSに言った。
「今後釣り行く時は、Kとか頼りになるヤツと一緒に行きなさい」
Kは釣り名人でね、そもそもSが釣りをやるようになったのもKの影響なのよ。
っでKは方向感覚しっかりしてるし、釣り行く時はしっかりもしもの準備もしていく人
だからね!
流石にこの時はSも素直に一言「ハイ」って言ったわww
そうそう、チャリはね~その後Nの父さんが付き添って回収しに行ったらしいよ。
この釣り遭難事件は今でも同期会があると必ず話題に出るエピソードっす。
次回は遂に本当の最終回っす!
Hたんとはどうなったのか?フライングVが~!? それは10学期で。 じゃ!
「おい、今犬見たよな?」
「うん、見た」
「それでよ~喋ったよな?」
「うん、喋った」
「コッチに来ちゃダメだよって言ったよな?」
「うん、言った」
「信じていいと思うか?」
「他に方法ないっしょ」
その犬はヤツラの目の前を左に歩いてったらしい。
そこで二人は反対の右に向かって進んだんだと。
それから暫くすると・・・
「おい、何か音しねぇか?」とS。
「お~車の音じゃないか!?」
「よし!急ごう」
そして音のする方に歩を進めると急な傾斜が現れて、そこをよじ登ると見えた!!
白いガードレールだ!!
S「お~~!道だ~~!やっと道に出たぞ~~!!」
N「きっとココ歩いてれば車が通るべや!」
そう言った途端、一台の車が走って来て二人の手前で止まった。
中から誰かが降りて来て叫んだ。
「そこに居るのSとNか!?俺だ、E高のAだ!」
その声を聞いて2人共叫んだ!
「ハイ!そうです!!」
その5へ~~
その辺はSも覚悟してた様で自分から
「今日家来るか?」
って言って来たから、そりゃ~行きましたとも!
そして事の真実が明らかに~~!
ヤツラはまず、チャリで自衛隊(釧路駐屯地)の枝道から入って行って、更に枝道になった
砂利道を進む。
川の手前でチャリを置いて徒歩で川へ。
釣り糸を降ろしたがヒットしないんでそのままポイントを移動して次第に上流へ~~
気が付いたら空が暗くなってきたんで川の岸辺を歩いて戻ったまでは良かったが
どこから降りて来たかサッパリ分らん様になってしまった!
兎に角岸から上がって道がある所に出ようって事になり薄暗い中2人は山の中を彷徨う。
時間は既に18:30を過ぎて暗くなってしまった。
道も見つからない、方向も分からない、サッパリあてにならないカンだけを頼りに
山中をウロウロするが道らしい所に出ない。
そこで俺は訊いた。
「ライター持ってなかったの?」
「2・3時間で帰るつもりだったから釣り道具しか持ってかなかった」
「・・・アウトだね」
そう、アウトだったんだよ!
森の中はうっそうとしてるから月明りもロクに届かないんで本当に真っ暗なのさ。
こうなってくると、登ってるのか下ってるのかすら感覚が狂って分らなくなるらしい。
兎に角歩いてればその内道に出るんじゃないかと思ってひたすら歩いたんだと!
真っ暗だから時間も分からん様になってきた。
そんな時だ、SがNに言った。
その4へ~~
Kが教えてくれた。
「昨日晩に担任から電話かかってきてさ~お前んちにSとN行ってないか?って言うから
確か釣りに行くって言ってたって教えてやったんだけど、何か遭難したらしいんだわ」
「本当にか!!それで見つかったのか?」
「うん、夜中に見つかったらしいんだけど今日は疲れてるから休むんだって」
「そうか~見つかったんなら良かったわ~」
「今朝の釧路新聞に記事出てたよ、小っちゃく」
「へぇ~~大体方向音痴のくせにNと川釣りなんて行くからだべや~今日帰りに
行ってみっかな~」
「それは流石に止めた方がいいんじゃない!?」
「そうだな、今日の所はそっとしとくか」
そして授業っすわ。
3時間目が英語の授業で先生は生徒指導もやってるAって先生だったんだけどね~
「皆も既に知ってると思うが、昨日1組のSとNが釧路川で遭難したんだ。 それで先生も
捜索に駆り出されてな、実は2人を最初に発見したのが私だったんだよ!」
って言うからさ~
「先生~~その話し聞きたいっす~~!!」
って皆で言ったら
「そうか~しょうがないなぁ~それじゃ~教えましょう!」
とか言ってかなり得意げに授業まるっこ潰して捜索話しをしてくれたよ。
どうやらその話し、他のクラスでもやってたらしくアっちゅ~間に全校に知れ渡って
しまったんだね~~www
その翌日SとNが登校してきたんだが、もう一躍有名人よ!!
廊下歩いてたらどいつもこいつも指差して「あ~あの人が~」って顔で見られる始末だ!
これは俺としても本人達から事の次第をキッチリ訊かなきゃでしょ!
その3へ~~
第4回 方向音痴は釣り行くな!
高校2年の秋口の事だ。
2年になってクラス替えがあって、俺は4組・SとかKとかおにぎり事件のNなんかは
1組になってたんだよね。
っである日の事俺は1組に行ってSに「今日遊びに行っていいか~?」って訊いたら
「悪い!今日釣りに行くんだわ」
っで俺は訊いた訳よ。
「誰と?」
「今ん所誰もいねぇんだよな~最初ゾンビが行ってくれるって言ってたんだけど、ダメに
なって行くヤツいねぇんだよ」
あっゾンビって友達のあだ名ね!コイツ今釧路町の町議やってるわ!ゾンビのくせにwww
そんな話しをしてたら
「そうなの~じゃあ俺行きたいな~」ってNが言って来た。
「お!そうか~じゃあ一緒に行くか~!」
って事でSとNが2人で釧路川に釣りに行く事になったのさ。
俺は最初っから心配だったのよ。
何でってSはスーパー方向音痴だし、Nは云うまでも無くボンクラ野郎だしそんな
コンビで行って大丈夫なのか~??
翌日、朝1組に行ってみるとSもNも来てなかった。
何か嫌な予感がするな~
そしてその予感は的中していたのだった!
その2へ~~
KAZZ-01でおま~
ほな今日の話は「恐怖の味噌汁」でっせ~~
子「なあ、母ちゃん!今日の味噌汁の具何やの~~?」
母「今日は麩の味噌汁やで~」
今日麩の味噌汁・・・恐怖の味噌汁~~~
オ~ルナイ~トニ~ッポ~ン♪
今さらながらElectric Wizardにハマって聴いてます。
メッチャ重くて潰されそうになりつつもクセになりますねw
https://www.youtube.com/watch?v=E5ENONbm7r8
KAZZ01-METAL師匠さまのANN最高!!
鶴光を凌駕する面白さです。
いや~さぁ、やっぱ東京とかいると芸能人遭遇確立高いんだろうなぁ~とは思った。
っで、ロマンス編はね~ラストに書くよ(^^v
Hたんとどうなったかでしょ!?
私ってバカばっかやってたけど、オクテで硬派だったのよ~ww
中島みゆきはね~中学ん時オールナイトニッポン毎週聴いてた。
夜会(ライヴ)は行った事ないよ~
この人、喋りと歌のギャップが面白いよね~
アレやれ、コレやれ!と言った無茶は言いたくなりますが、参戦できるだけで良しとします。
Children of the Dammed聴けるかもなんて胸アツだな〜あとは有休の理由をどうするかだけだw
http://www.setlist.fm/setlist/iron-maiden/2016/ginasio-nilson-nelson-brasilia-brazil-3bf02430.html
https://youtu.be/13ydT52E9zo
Amon Amarth - First Kill
https://www.youtube.com/watch?v=qw5G6fF-wqQ
Amon Amarth - On A Sea Of Blood
https://www.youtube.com/watch?v=HxSlE-T0Ihk
今回のベビメタのアルバムは、クサメタル、ヴァイキング、ブラックなんかもあるから嬉しいね。以前から、度々紹介してるでしょ。みんなはちゃんと聴いていたかなw
https://www.facebook.com/BabymetalFansArgentina
「お願いです、 最後までボクにやらせて下さい。」って金八先生が言った後は涙を抑えるのが大変でしたね〜、なんちゅう昔の話だ。(⌒-⌒; )
それで思い出したけど、予備校に通う杉浦幸に代々木上原駅で遭遇したことがありましたね。あまりに普通だったけど、群れてなく1人でしたね。もっと不良っぽいのかと期待してましたが・・まんまでした。
なかなか凄い学生時代だったんですね。まさにロックンロールな生活じゃん。もうそろそろロマンス編があるのかしらん。
ところで、兄貴は夜会とか行くミユキストなの?
>>981.KOHA-METALさん
NWOTHM(New Wave Of Traditional Heavy Metal)にハマってますね。カナダ発のストライカーは良かったすよ。スチールパンサーより全然良かった。温故知新をあのレベルでやれれば、オリジナルになるんだなと感心しました。おかげでプレイングマンティスの近作とかも聴くきっかけとなったし。
Praying Mantis - The One
https://m.youtube.com/watch?v=EOl5C-eL1zI
>>979.KAZZ01-METALさん
え〜、絵なんだ。作ったんかと思ったわ。すげーな。画伯だな。( ^ω^ )
>>977.新参者さん
http://youtu.be/NRMFYPiuLgQ#t=55m00s
Only Place We Can Cryはいいね。ライブがいいんだろうね。ジブリ系は無し、効果音なしで聴きたい。^_−☆
http://www.grindhouse.jp/featured/BabymetalOversea.php
そのチョッパーって言うクールスがやってたグッズショップに行った時の事だ。
雑居ビルの2Fに店があって、そこの階段の近くが休憩スペースみたいになってたんだが
何と~~!そこにアノ加藤優がいたんだよ!!
同世代なら当然知ってるよね!?
金八第2シーズン、腐ったミカンの加藤優だよ!!
あ~本名は直江喜一 さんっすね(;^ω^)>
皆見っけて声掛けようかどうしようかゴソゴソやってたら、友達と一緒に帰っちゃった。
いや~~あの時の感動した気持ちを直接伝えるチャンスだったのに~~!!
皆アレは泣いたよね~~!!
俺なんかアノ回の時、ダン吉の家にヤマトヘアーのボンクラ6人と集まって
中島みゆきの「世情」を耳に全員で第号泣したっすよ~~!!
中島みゆき 世情
https://www.youtube.com/watch?v=jxYNSOrXAv4
ヤベ~~今聞いても泣ける~~(ノД`)・゜・。
え~~話しを戻しますw
東京でのダン吉話しを1つ~
山手線で原宿に向かっていた時の事、突然ダン吉が慌てた様に言い出した。
「おい、オマエ等!もうすぐ佐々木だからな、降りる準備しとかないとダメだぞ!」
「佐々木って何よ?」
ダン吉が指差す列車の中の運行表には「代々木」と書いてあったそうな。
そして原宿へ到着、彼らの目的はクレープを食う事だったらしい。
何せ俺だってクレープなんてセブンティーンの記事とかでした見た事なかったもんな~
誰かがダン吉に訊いた。
「ダン吉~お前クレープって何だか知ってるんだべな?」
「当ったり前だべや~!バカにすんなよ~クレープだべ~」
そう言ってダン吉は、俺が連れてってやると言い張りメンバーを連れて竹下通りからは
結構離れた果物屋へ行き得意げにこう言った。
「コレだべ!クレープ」
そう言って彼が手に取っていたのは・・そう、一房のブドウだったのです。
お後が宜しい様で~~
次回は親友のSとおにぎり事件のNが釣りに行って遭難した話しだよ~ じゃ!
そんなこんなで旅館に帰って来たら、いきなり先生に呼び出し食らってさ~
どうも俺等が外出してる間に部屋ん中家探ししたらしく、俺のカバンからタバコ
見っけやがったんだよ!
みっちり絞られて、終いにゃ~俺の班だけ東京の自由行動無しとか言い出しやがった。
流石に班の皆には土下座して謝ったよ。
皆許してくれたけど、済まなくてさ~
所がーー!東京に着いて、旅館に同じ班のノッチって奴の親戚が訪ねて来て、どうやら
スッゲェ~~金持ちらしく先生達にガ~~ッツリ土産を持って来たんだとさ。
そしたらその後、先生が俺等の部屋にやって来て
「お前等明日自由行動行って良し」
って事になった訳さ。
何とかの沙汰も金次第ってヤツっすかね~~
っで、翌日~自由行動っすよ(^^)
俺は特に行きたい所も無かったんで、班の皆さんのお供ですわ。
アメ横行って、近くのバイク屋見て、お決まりの原宿ですよね~
当時流行ってたのが、ロックンロールのお店でさ、クリームソーダとかチョッパーとか
そう言った店に行く訳っすよ。
お~~!大事な事を思い出した!!
その5へ~~
用も足さんと隣のクラスのヤツラが2人で何か見てる。
「オマエ等何見てんだ?」
「お~KAZZでか!見てみれ~新京極でビニ本買って来たべや!いいべ、コレ!」
「どれ~・・お~ノーカットですな!」
「今見始めたとこだからよ~お前も見てけや」
ページをめくる度に感嘆の声を上げていたらいきなり個室(大の方ね)のドアが開いて
「俺にも見してくれ」
ってウ〇コしながら隣のクラスのダン吉が~~!!
これには皆大爆笑~~!!
早速部屋に帰って皆に言いふらしたさ。
・・そんなに見たかったか~www
翌日、朝から1日自由行動で俺の班は皆大人しい連中ばっかだったんで、普通に寺を回って
観光してた。
でもね、俺その頃から仏像とか好きだったから三十三間堂見に行った時は、ここに3時間位
居たかったな~~
十二神将とかもっとゆっくり見たかった~~!
っと、そんな中別のクラスのある班は、この当時出て来たばかりのノー〇ン喫茶に
行きやがったんだぜ!
名前は確か「モンローウォーク」だった筈だ。
バスで揺られて45分もかかったとか言ってたな。
何でも超満員だったらしく10分位待たされたらしい。
っで、結構ネェちゃんは可愛かったとか言ってた。
本当に顔なんか見てたのか~~??
そんで俺はソイツ等に訊いた。
「それでよ~オマエ等学ランのまま入ったのか?」
「お~~!んなもん当たり前だべや~」
旅の恥は掻き捨てとは言え、オマエ等強ぇ~~!!
コレ今読んでる人で行った事ある人いますかね、ノー〇ン喫茶??
その4へ~~
えーーー!!ヤバイ!コイツどんぶりに食ったラーメン戻しやがった~~!!
でも食堂のおばちゃんは慣れたもんで、慌てず騒がずそそくさと片付けてくれましたわ。
ん~~腹もいっぱいになったんで・・と思い周りを見てみると殆どがダウンしてる。
先生達の部屋を覗いてみると・・やっぱダウンしてるわ~
・・・チャ~ンス! 実は先生達の部屋の真ん前にビールの自販機があったから
こりゃ流石に買えないと思っていたが、これならイケるゼィ!!
とりま500mlのカンを3つ買っといた。
連絡船降りたら東京まで列車だからね、そこで酒盛りしなきゃでしょ!
・・何かさ~10代の頃からよく酒ばっか呑んでる話しして、相当飲んだくれだと
思ってるでしょ~!?
当時は飲んだくれでしたよ!当たり~~
今はぜ~んぜん呑みませんよ(^-^)ホント
え~~そろそろ本題突入すっかな~
一気に飛んで場所は最初の宿泊地、京都っすよ。
実は東京から京都迄行く新幹線が事故か何かでえらく遅れて団体見学が無くなって
京都に着いたらもう夜だったのよ。
それでも自由行動は何とか貰えて2時間位皆それぞれの場所にお買い物っすわ。
って言っても大概は新京極に行くんだけどね~
泊まった旅館から近かったしね。
っで、帰って来て晩飯食って俺がトイレに行った時の事なのよ。
その3へ~~
第3回 修学旅行だお
修学旅行なんだよ!
所がさ~あんまし金使えないのよ~
何でかって?実はさ~キンタの兄ちゃんから中古のフライングV譲って貰うんで
その為の資金に投入しなきゃなんねぇんだよ。
中古つっても一応GIBSONだぜ!
それを5万でいいっつ~から俺が買うって言っちまったんだよ。
まあ知り合いから餞別って事で少し資金は増えたんで、それでも使える金は1万チョット。
切ねぇ~~ww
っで、最初っから全部書いてもしゃ~ないんで先ずは青函連絡船からだな~
若い人は乗った事ないっしょ!?
丁度この時って海が結構時化ててさ~かなり揺れたんだよね~
搭乗して1時間もしない内に殆どのヤツがリバース大会だよ!
リーチ一発ゲロゲロ~~www
でも俺乗り物には意外と強くてさ、折角乗ったんだからと思って何かイイ物ないかと思って
ラウンジ見たら、食堂があってさ~貼紙に「海峡ラーメン」って書いてあるのよ~
何でも津軽海峡の海水使ったラーメンだってんで、こりゃ~食わなきゃダメだと思って
元気そうなヤツ誘って食いに行った訳っすよ~
俺あたり育ちざかりなもんで、まあ~良く食ったんっすわ!
俺はその海峡ラーメンとカレー大盛り、誘ったヤツは普通の醤油ラーメンって、オイ!!
なんでやねん!
まあ食った感じ普通の塩ラーメンでしたけどね~ww
まあそこは記念ですから~ ねっ!
っで、隣を見たら・・何か様子が変?
その2へ~~
https://youtu.be/0PZ36zWyf-c
もろking diamondっぽくない?イイよね!
https://youtu.be/2M9riO9st7w
聴いてみた。
こりゃ又ベッタベタな作りっすね~
今敢えてやってるって所がミソなのね。
確かに最初のイントロ部分はライオットかと思ったわ。
こう言う流れもあるんだね~
コレ絵っすよww
最初骸骨を描いてみようと思って、そしたら殊の外上手くいったので調子に乗って
書き足していったら、こんなんなりました~
ロゴも頭ん中にあるんだけど、描く時間が無い~~!
https://youtu.be/-oICvpXQmT4
ベビメタのライブも端から見たらあんな感じに見えるのかな?って思いながら見てますよ。勢いは感じるが上がってくる事はまだないでしょう。
そっか〜、南極の「Shrieking Sixties」をわざわざ「Screaming Sixties」に変えているからこの「Sixties」は「60度」ではなく「60年代生まれのオヤジたちが絶叫するアイドルグループ」ってところに掛かっているんだね。これは伝染性あるかもね。オヤジたち多いし。
これってリアル?凄い!どうやって作ったと?
>>973.新参者さん
これって地下アイドルってぇ〜やつですかぁ〜?南極海域の「吠える40度」「狂う50度」「絶叫する60度」からネーミングした覆面アイドル。新様予想では化けそうですか?
応援する方が全員僕らみたいな年配でそっちが気になってまともに観れてないけど・・怖いわ〜オヤジたち。
メタル学院の校章っす、どすか!?
https://pbs.twimg.com/media/CeFBfuhUIAAET49.jpg
最近、何故か1日一回は見てる。
絶叫する60度
乗ってくれてありがとう。
http://m.media.yucasee.jp/posts/index/696
ニキ航空
http://www.flyniki.com/de-TH/niki/about_us.php?name=aboutus
TM「最後になぜあなたはラウダ航空をつくられたんですか?」
ニキ「そんなの決まってるだろう?俺はドライバーだ。一番でかい乗り物を操縦してみたかった。まあ、金があったから(無くても)航空会社を作った。売るつもりはなかったよ。まあ、売ったがね。」
TM「デッカいのを動かしたかったんですね。ロマンですね。」
ニキ「バカなこと聞いてないで君のことをしなさい。自分がやりたいことをやるだけだ、人は関係ない。ミスで他人を傷つけたら、それは責任を全うしてThe Endだ。この話もThe Endだ。」
TM「ありがとうございました。ブルースもきっとそうだったんでしょう。また!」
ニキ「君はブルースの知り合いなのか?今度俺が会いたがっていたと言っていたと言っておいてくれ。「The Number of the Beast」が好きなんだよ。なかなかライブには行けないがな。」
TM「じゃあ、新さまにお願いしておきます。」
ニキ「じゃあ、よろしく。」
注)以上、全てフィクションであり、実際の人物には一切関係ありません。
ニキ・ラウダに聞いたっす。^_−☆
TM「こんにちは、お疲れ様です。」
ニキ「なんだ君は?このフェルナンドの事故で忙しい時に。」
TM「でも無傷でした。あなたの時代とは違うのかな。」
ニキ「当たり前だ。私がどれだけ気にかけていると思っているんだ。もう二度とアイルトンのような事は避けなければならない。」
TM「そうですね。あれはあってはならない。でも、あの雨の中スリックに変えたあなたみたいなドライバーがいたら防げませんが。」
ニキ「まあドライバーなんてものは勝ちたいからやっている。勝てるまでやるだけさ。あの事故のおかげでワールドチャンピオンシップの優勝が1つへったよ。」
TM「でも翌年には優勝しましたね。」
ニキ「当たり前だハントに負けてはいられないだろう。」
TM「しかしあの事故でその年に戻ってくるなんてありえない。」
ニキ「君はわかっていない。俺たちは勝ちたいからやっているだけなんだ。勝ちたいからね。勝たなきゃ、金借りているのに返せないだろう?日本の諺であるだろう?」
TM「背水の陣」
ニキ「そうだそれ。おれは勝てると信じていた。と言うかそれしか見えてなかったよ。で、君はなにしに来たんだ?オーストラリアまで。F1を見に来た風でもないが?」
TM「いえ、ちょっと友人がラウダさんに話聞いてこいって言われたんで来てみました。」
つづく
つづき
ニキ・ラウダに聞いてみたら?
MESHUGGAH - Bleed
https://m.youtube.com/watch?v=qc98u-eGzlc
phillip boa & the voodoo club - deep in velvet (aphex twin turnips mix)
https://m.youtube.com/watch?v=iaYBSnx2gec
mescalinum united - we have arrived (aphex twin qqt mix)
https://m.youtube.com/watch?v=pVJAwbY-4Bk
>926でした。ではなく、>926が出てきた。です。
一発目がこれで気に入り何も探らず年も明けた事だし、新曲情報を探ってたら>962でした。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=ws3Xd6SWFCs
龍路巨匠様の聞いているShokran聞きました
・・・インストっぽいのかと思いきや、さすが龍路巨匠様
ジェントっぽいとこありますね
初めてみたのが、インストのフルアルバムだったから
インストバンドかと思ってたら違った。
Shokran - Collapses
https://www.youtube.com/watch?v=eG_6DiyRjIM
冗談はともかくとして、TVKとか懐かしな〜。横浜そごうがオープンした時にミュートマワールド行きましたもん。マサが何を紹介して、何を見たかは忘れましたが。
TM™先生様、マサの言ってることはよくわからなかったのですが
スティーヴ・ハリスがいろいろと状況を説明してくれました
ボケぇ~っと見ていたのでうろ覚えですが
TM™先生様は希代の文豪だと絶賛していました。
あたたたも「そのとおり!」と思いうれしくてビールがうまかったです。
新さま、乙です。
いやー、消化不良気味ですね。KARATE MVと新木場が同時とはね。また意味深なスケジュールにぶっ込んでくるからありえない妄想に取り憑かれる。あり得ないっすよね、21日に東京にドラフォとメイデンとベビメタがいるんですよ。こんなこと偶然にはあり得ない。ハーマンは先のハマーのインタビューでまたベビメタとやりたいようなこと言っていたし、ソールドアウトで追加公演も出たし、ベビメタはメイデンにはまだ会えていないワケで、4章最初の一番の目玉になり得るよね。みんな得するわけだし。しかしこの先の展開が、FOX DAY以降はついていけるか自信ないっす。ストライパー行くんですね〜。ライブレポ宜しくです。若い世代はついて来れるのかしらん。( ^ω^ )
あたたた師匠!
こんにちわ!マサは何か言ってました?
TVと名のつくものは見る機会がないもので。
Ed Force One 復活したのならめでたいな〜。
しかし、ブルースはなんだって自ら操縦してライブに行くのかな〜。パイロットスーツもオールドスタイルである意味様式美なのかな〜。
メガネは猪八戒、、じゃなくて西田敏行さんに買ってもらうといいでしょう。
>編集長殿。
昨日は情報ラッシュでしたね。僕も日付けを見て、あ、メイデンと同じ日だ、、と思いました。僕は平日は無理なんで、とりあえずメイデンは師匠になんとか行ってもらいたいと。僕はお台場シティをどう乗り切るか検討中ですwその後はメイデンの前の週にあるストライパーに行く予定ですw
TM™先生さまの妄想をさっきROCK CITYでみました
ディッキンソンが復活して元気でジャンボ操縦しているそうです。
だって、これだよ。
アイアンメイデン
The Book of Souls World Tour 2016 in Japan
2016年4月20日、21日
両国国技館
ベビーメタル
APOCRYPHA - Only The FOX GOD Knows
2016年4月20日、21日
新木場スタジオコースト
ドラゴンフォース
ベスト盤『キラー・エリート』リリース記念
2016年4月21日、22日
渋谷duo MUSIC EXCHANGE
仕組んだとしか思えない。メイデンライブジャックをドラフォとベビメタが仕掛けたら?
kOHAさん、絶命覚悟のモッシュッシュでも本望やない?
KOBA-METALやるやん。ヤバっ。
文才なんか無くて、メタルにのぼせ上がっただけの妄想炸裂野郎なだけですよ、まじで。(汗)
>>943.RENTA@METALさん
どうも〜、やっぱ欲求不満炸裂野郎です。どんだけのバンドを突っ込めるかを試しています。ははは。
実はメタルじゃない方向にも振れまくっていて没文が溜まっていく。アホやな〜。(⌒-⌒; )
ラジオでビーチボーイズのサーフィンUSA以降のアルバム、ペットサウンズを聴いた。ブライアン・ウィルソンの復活だ。マサが大分のめり込んでいたのでかなり内省的なサウンドだったが聴いた。2004年に37年間未発表だったビーチボーイズのアルバム「スマイル」が発表された。こうした世界観もまたメタルと言えなくもないと感じたんだな〜。
かなり強引。ネタよろ!(笑)
>>938.新参者さん
ありがとう。ワン・オブ・ザ・ワンを通り越してこの一点以外記憶が飛んだ。(ゴメン)完全にガチンコしてるやん。メ・イ・デ・ン・に。スタジオコースト2デイズ、なんかメイデンと絡みそうやない?完全にかぶりようよ〜。21日、ライブ後飛び入りあるくない?じゃない?やない?
ベビーメタルが7時くらいに終わってKOHAさんの両国に着くのが8時くらいならまだライブ半ば、エディと一緒にベビーメタルがAces High〜。ハイトーンはSu-Metalにお任せ!ブルース切れた!ヤバっ。ばいっ。
TMのメタルブーム振返り!ーその11
「興隆するメタルに対するアンチテーゼとしてのメタル」がマノウォーだとすれば、「失墜するメタルに対するテーゼとしてのメタル」がベビーメタルじゃないのか?時代の有り様が異なるが故に軽く比べることなどはできない。けれども、その時代との距離感やその存在を俯瞰してみれば、どこか符合するようにも思える。マノウォーの言う「偽メタル」の定義はさほど厳密ではなく、どちらかといえば「仮想的な客体」に対する自己の立ち位置にこそ、その意義があり、その曖昧さが故にファンの支持が得られている。それが何であれ、その距離感が意味を持つ故のベビーメタルとの符合。まあ、メタルウォーリアーズに言ったら総スカン間違いないだろうが。(笑)
TMのメタルブーム振返り!ーその10
そう、ヘヴィーメタルブームが顕著に分かるのがチャートアクションだったので、メジャーどころと言われるバンドを中心にチャートを振り返ってみた。今の状況からは全くもって想像ができないだろうから、ちょうど良い機会だったのかもしれない。メタル学院ではこれらのバンドは余りにもメジャーすぎるが故にほとんど登場しないから。
これもアレも含め皆メタルと言う1つ繋がりのもの。その裾野は実に広いのだ。こうした売れ線のメタルバンドに対して、そんなのはメタルじゃねえ!なんて反旗を翻すバンドだっていた。例えばマノウォーである。
こうしたキャッチーな楽曲で人気を博したポップ寄りのHR/HMを一刀両断で切り捨て「偽メタルに死を!」等、強烈なスローガンとマッチョな肉体でメタル様式美への回帰をうながす。'84年のサイン・オブ・ザ・ハマーから'88年のキング・オブ・メタルなどは、ヘヴィーメタルの様式美の色濃いパワーメタルであり、ジョーイ・ディマイオの強烈なカリスマ性にファンはマノウォー・サインで歓迎する。熱狂的なファン、メタルウォーリアーズが支持する。そのマノウォー信者とも言われるファンの熱狂を見ていて気づくことがある。The Oneとにていること・・・。
その文才力の百分の一でも私にあったら
小学生の時、読書感想文を書くのに涙を流さなくても良かったのにと
つくづく思ふ。
あ~羨ましいDEATH!
10時とお昼と15時の休憩ですか?
>946の「忙しいな」が何度見ても「嬉しいな」に見えるんですが、
新しいメガネ買った方がいいかな?
https://youtu.be/ktQfK3Jo-zk
https://youtu.be/Jq49u88nz28
まあ、体調第一って事で。お大事に。
仕事の合間のコメざんす。起きる時間があんなもんで。ジジイか(笑)
生存してますよ~
遅ればせ
メタル学院一周年おめれとう
体調戻ったら、バリっとさせて頂きますわ(笑)
新サマ
ありがとー
KAZZはん
長い間の物語ありがとー
お疲れ様でした~!
TMはん
相変わらずの文才すげ~な
とりま、ネタは仕込み倒しておくね~(爆)
Killswitch Engage - Incarnate
いいね! いいね!
ID(いで)よしMETALさん
2人とも早いって。イヤ逆に遅いのか?(笑)
どっちにしても新参者さんが平日のこの時間に珍しいですね。
RENTAさんの暫く姿見せないから気になってた。
朝からヤバッ! って感じっすな。
何気に最後の情報でスタジオコーストとな
4/21狙い 決定。。
絶対に見ときなはれ。
最初はNとT美、実はT美はNに気があるって情報をムッチャンから貰っていた。
次はSとAris、次はオジサン・tomoちゃんペア。
遠くで「キャーー」とか声するね~ いいねぇ~
H兄ちゃんいい仕事してるねぇ~~
っで次に俺は言った。
「じゃあ俺と一緒に行く人~!?」
そしたら以外だった、Hたんが「ハイ!」って自ら立候補。
「OK!じゃあ俺とHたんネ、先にkとK子行って来て~」
んな感じで肝試しも終了~
流石に皆疲れた様でテントでお休みですな!
俺は火の始末と明りを消してH兄ちゃんと最後にテントに入った。
翌日もいい天気で昼頃まで遊んで、13:00位に撤収!
たった一泊二日だったけど、未だに忘れられないイイ思い出になった。
帰ってから早速Sに確認する。
「っで、どうだったのよ?」
「( `ー´)b・・やったゼ!!」
「お~~!おめでとう~~!!」
「それでさ、Arisaと話したんだけどさ、明日動物園行かない!?」
「え??明日か!?皆大丈夫だべか??」
「キャンプのメンバー全員OK貰った、後お前だけだ」
「・・・参ったよ。 行きましょう」
俺達の青春はまだまだ始まったばかりだべ!
次回は修学旅行ん時のバカ話しするよ~ じゃ
心の旅 / チューリップ
https://www.youtube.com/watch?v=ZGgeIlzIZtA
バンバン いちご白書をもう一度
https://www.youtube.com/watch?v=Juh44IfYu5Q
20歳のめぐり逢い シグナル
https://www.youtube.com/watch?v=Elt0zY2cnSg
かぐや姫 あの人の手紙
https://www.youtube.com/watch?v=RtIq1fIgc6I
落陽/吉田拓郎
https://www.youtube.com/watch?v=gEZRwgnMKy0
他にもい~っぱい歌ったんだけどさ、まあこんな感じで火が消えそうになるまで
やるんだよね~。
そして縁もたけなわになって来たんで、そろそろやりますかね~~!
「よ~~し!じゃあこれから肝試し大会をやりま~す!
夜も遅くなってきたんで、サッサと行くよ~俺勝手にペア決めちゃったけど
怒らないでね~」
っつ~訳で、俺の独断と偏見で肝試しスタートっす!!
その7へ~~
今日は絶好のキャンプ日和だぜ~陽射しが暑い位だ!
皆海パンやら短パンになって水遊びしてるわww
お揃いで買ったTee着た位にしてね~
俺は今の内にH兄ちゃんと夜の打ち合わせだよ。
サプライズで肝試しをするつもりなのさ。
誰かが俺のアイスボックスを開けようとした。
「お~~!それ俺んだから開けたらダメよ~」
「ん?何入ってんだ?」
H兄ちゃんが聞くもんだから教えました。
「アレは俺とH兄ちゃん専用っすよ、呑みますか?」
中身は缶ビールね!良い子の皆さんにお酒呑ましちゃいかんでしょ!?www
いや~~晴れた空の下、冷えたビールは効くね~~!!
青少年達、遊ぶがいい!俺はコッチの方がいいわ~ グビ~~
そして晩飯~、カレーにジンギスカンだ!
こりゃ又ビールに合うんだな~~ グビ~~
っで、メシも終わった所でキャンプと言えばお約束のキャンプファイヤーを囲んでの
アコギでフォークソングだべさ!
ギタリスト2人もいるから豪華だよ!
明星の歌本何冊か持って来たから皆も歌うべや~~♪
その6へ~~
細かいスケジュールは俺が立ててメンバーに配布、全員オールOKで話は決まった!
Nとオジサンはギター弾けるからアコギ持参、テントは8人用が2張り集った。
いや~~こりゃ~楽しみだ~と思っていた出発の前日、ムッチャンから電話が・・
「KAZZ君ゴメン、私キャンプ行けなくなっちゃったわ」
「何でよ?理由は?」
「チョット家の都合で~」
「・・もしかしてよ、数合わせか?」
俺も多少気になってた。
女子が1人多いんだよな。
オジサンカップルは別として、男子4人で女子5人・・もしかして気ぃ使ったのか?
「いやいや、そんなんじゃないんだ!本当に家の都合だから」
「・・分かった、今更中止には出来ねぇから明日予定通り行くよ」
「うん、そうして!」
「ムッチャン・・・じゃあ関係無いけど今度俺で良かったら力にならしてくれや」
「アリガト!でも私の場合ハードル高いからなぁ~」
「任せろ!って取り敢えず言っとくわww」
そんな訳で出発当日ムッチャンはわざわざ駅まで俺達を見送りに来てくれた。
サンキュームッチャン!この借りは必ず返すからな!!
目的地の砂湯までは釧網本線の鈍行に乗って行くんだ。
H兄ちゃんはテントとか重い荷物を積んで車で直接現場まで来てくれるとの事。
大人の気遣い感謝っす!!
SはテンションMAXだった!
兎に角場を盛り上げようと必死だった。
いいぞS!ダメ押しでもう一丁サプライズ用意してっから頑張れ!
現場に着いて早速テント張り&晩飯の用意だ!
俺アウトドアは大して好きじゃないんだけど、実はこう言う事得意なのよ昔から。
「テントは俺とH兄ちゃん居れば出来るから、残りのメンバーは全員で晩飯の下準備ね!」
っで、諸々準備も出来まして只今14:00チョイ過ぎっす。
その5へ~~
「ん~?何か企んでる~?」
「流石だな~ムッチャン!チョットねぇ一肌脱いでみっかな~と思ってよ」
「へぇ~誰と誰くっつけるのさ?」
「それはチョット言えねぇべ!でもそんな所さ」
「そっか~よし!じゃあ行こうか!私女子に声掛けるからKAZZ君男子お願い」
「分かった~ムッチャン英語って事は毎日会えっから、この5日間で決めちゃうべし!
あっそれとさ、女子1人リクエスト、Arisaは絶対入れて」
「え~、KAZZ君Arisa好きなの?」
「俺じゃねぇんだけどよ~、頼むわ」
「そっか~・・分かったよ!私に任して」
そんな訳で夏休みキャンプ計画は始動した。
翌日昼休みムッチャンと会議する。
「ねぇ、ArisaOKだよ!後ねT美も行きたいって」
「分かった、男子の面子明日まで待ってくれ」
その日の帰り俺はSん家に寄った。
「あのよ~お前キャンプ行かねぇか?」
「え?何で又キャンプよ?」
「今極秘のプロジェクトが進行中だ。・・Arisa来るぞ」
「行きます!!!」
「実はよ~今ムッチャンと話し進めてる最中でよ、T美も参加決定してんだ」
「KAZZもしかして俺とArisaくっつける為に?」
「オウ、俺は炎の導火線だからよ、後はお前の腕次第だからな」
「すまね~俺頑張るわ!」
「話し纏まったら又連絡すっからよ」
それから連日ムッチャンと会議を催し、4日目で話は纏まった。
男子=KAZZ・S・後にベースのN・後にドラムのK・それとどっからかキャンプの話しを
聞きつけて参加希望してきた通称”オジサン”と彼女のtomoちゃん。
このカップルもウチのクラスね。
っで女子=ムッチャン・Arisa・T美・K子・Hたん。
場所は砂湯キャンプ場、日程は8月2・3日。
当然俺等だけじゃ行けないんで保護者が必要だって困ってたら、Sが従弟のH兄ちゃんを
無理矢理引っ張って来てくれた。
行く前に俺はそのH兄ちゃんに会ってみたら、スッゲェ~~話の分かるイイ人だった!!
その4へ~~
授業に使ってるのは3組だけだから、6組に戻るとしますか~ っと思ったらSが・・
「KAZZ悪りぃ、俺次も授業受けるわ」
「はあ?何言ってんだお前ぇ本気か?」
「お~、オメェは休んでれ」
何か変だな?・・怪しい。
「まあ、いいわ。 どうせ暇だし付き合うわ」
大体Sが自分から勉強したいとか言う筈ねぇんだよ。
理由を探ってみるとしよう。
そこで俺はSと離れて一番廊下側の中程に座ってみたべさ。
先生が来た。
「ん?KAZZとSは補習名簿に入ってないぞ。 別に授業受けるのは構わんがいいのか?」
するとSがすかさず「はい、お願いします」だとよ!ww
ほう、こうして見てみると国語は人数少ないな~ 15人位か。
ウチのクラスは俺とS除いて3人ね。
俺は授業そっちのけでSの動向を観察した。
3時間目が終わった、そして判った。
「なあS、俺なぁArisaと幼稚園と小学校一緒だったんだ~」
「・・何でいきなりそんな事言うのよ?」
「まあいいから!・・・っで何時から好きなのよ?」
「・・・いや、最近・・誰にも言うなよ!」
「了解~まあ判ったから俺次は出ねぇよ」
「うまく行くと思うか?」
「そんなの分らんっしょ!? まあ頑張ってくれや」
そう言って俺は自分のクラスに行ったら、ムッチャンが居た。
ムッチャンは同じクラスの女子で俺結構仲良かったのよ。
「あれ?ムッチャンも補習?」
「うん、私英語だけね~」
「だったら早いべさ~5・6時間目っしょ」
「ハハ~~暇だから来ちゃったさ~」
よし、これはいい暇つぶしだべさ!
ムッチャンと色々話し込んでみたら、話題は何か皆で遊びたいねぇって話になって・・
「私キャンプとか行ってみたいなぁ」
「キャンプかぁ~・・キャンプねぇ・・・いいねぇ!!キャンプいいわ、行くか!」
その3へ~~
第2回 炎の導火線
高校に入って初めての夏休みが来たよ!
しか~~し!俺は他の連中より5日長く学校に来て勉強するんだよ!
勉強熱心だべ! ・・・補習なんだよ。
あ~~~~ッタリィーーーーー!!
でもまぁ、しゃ~~ねぇ~わなぁ成績が悪いのは俺のせいだからな~
「オィ~~ッス」
「ウ~~ッス」
「お~~Sもう来てたのか、早ぇ~な」
「んな事ねぇ、ヤル気ねぇぞ~~」
「所でよ、3・4時間目どうするべ?」
「どうするって、自分のクラス行って暇つぶすしかねぇべさ」
どう言う事かって~と、補習は英・数・国(現国と古文)の3教科が各2時間づつあって、
俺とSは英・数が補習なのさ。
だからその2つが続けてやってくれれば、遅く来たり午前中で帰れたり出来るんだけど、
間に国語が挟まるとどっかで暇つぶさないといかんのよ。
この高校、湿原のど真ん中にドーーンっと建てやがって、周りに何~~にも無いから
どっかにフケルっつっても行く所が無いんだよね~
だから学校の中に居るしかねぇって訳さ。
まあいいいわ、そろそろ授業だべ・・て周り見たら結構いるな~オイ!
40人弱はいるな!
お~先生はカズヤ君か~
カズヤ君は若くてヒョロヒョロで、一見さだまさしみたいだけど、教えるのは上手なのよ。
俺達普段もカズヤ君に教わってるんだけど、こうして補習受けてるのは、単に俺等が
授業そっちのけでくっだらねぇ事ばっかやってたからに他ならない。
ここは一寸真面目に話しを聞いてみる事にすっかな~
・・・そして数学終了。
その2へ~~
TMのメタルブーム振返り!ーその9
シングル「ファイナル・カウントダウン」はビルボード8位、「キャリー」は3位になった。ギターがキー・マルセロに代わりアルバムを2作製作し精力的にライブ活動をおこなったがその甲斐もなくバンドは失速、92年に力尽きて解散する。この90年代初頭はヘヴィーメタルからオルタナティブへの潮流の変化があったわけで、少なからず影響はしているようだ。'04年には黄金期のメンバーによる再結成をして、現在に至る。
片やアメリカではボンジョビが'86年ブレークする。アルバム、ワイルド・イン・ザ・ストリート(Slippery When Wet)の「禁じられた愛」、「リヴィング・オン・ア・プレイヤー」がビルボード1位となり、2800万枚を売り上げた。スタジオアルバム13枚、ベストアルバム3枚の計16枚のCDをリリースして、総計1億2000万枚を売った。人気は未だに衰えず、解散することもなく今も健在である。ボンジョビのツアーに参加したシンデレラ、スキッド・ロウもそれぞれ3×プラチナム、5×プラチナムの成功がもたらされた。ホワイトライオンの2×プラチナムなど、似た位置付けにあるバンドは挙ってチャートを賑わせた。ポイズンやグレート・ホワイトなどLAメタル周辺の西海岸勢に対して、ボンジョビとその周辺の東海岸勢とはまた別な流れがあったと言える。
Killswitch Engage - Incarnate
https://www.youtube.com/watch?v=TQ6MGLMkXBU
TMのメタルブーム振返り!ーその8
ドイツはやはりシンフォニーと言うお家芸を持っているためか、楽曲にクラッシック音楽を取込むバンドが多い。アクセプトの「メタル・ハート」では「エリーゼのために」がソロに絡んでいたし、ハロウィンの「ライド・ザ・スカイ」の前に奏でる「ウォールズ・オブ・ジェリコ」は「ロンドン橋」の歌として耳馴染みの曲がカバーされている。このハロウィンの登場である1つのフォーミュラが出来た。「スラッシュメタルのスピード感」、「クラシック音楽をカバーしたメロディアスなギターソロ」、そして其処に乗る「ハイトーンヴォーカル」。ハロウィンに専任のヴォーカル、マイケル・キスクが加入して、いきなりの二枚続きのコンセプトアルバム、キーパー・オブ・ザ・セブン・キーズをリリースして圧倒的なジャーマンメタルサウンドを確立する。Part1から「I'm Alive」がバンドのアンセムとなる大ヒットとなる。マイケル加入はそもそもヴォーカル兼ギターのカイ・ハンセンのギター専任が目的だったが、結局、マイケルとカイの方向性が合わずカイは脱退、ガンマ・レイを結成する。よって同じフォーミュラで作品製作を2バンドが切磋琢磨で行うため、倍の加速度でジャーマンメタルが世界に蔓延していく。
ボンジョビとヨーロッパは他の流れからは外れた独自の盛り上がり感を持つ。
「ファイナル・カウントダウン」で知られるヨーロッパはイングウェイ・J・マルムスティーンと同じスウェーデンのバンド。容姿声共に並外れたヴォーカルのジョーイ・テンペストとキャッチーなメロディを生み出すギターのジョン・ノーラムのバンドで、北欧のバンドとしては異例の650万枚を売り上げた。バンドは大ヒットの影響でポップな方向に向かい、86年に嫌気をさしたジョンが脱退する。
TMのメタルブーム振返り!ーその7
インターナショナル
メタルは英国やアメリカだけでなく各国で人気を博していた。まず、オーストラリアには
ハイウェイ・トゥ・ヘルを発表したAC/DCがいる。ヴォーカル、ボン・スコットを80年の初頭に失って、ブライアン・ジョンソンに変わった。ギターはアンガス・ヤングで、パブリックスクールの半ズボンの制服を着てギターを弾きながら跳ね回る。一目見てわかる個性とキャッチーなメロディはオーストラリアを代表するバンドに相応しく、ヴォーカル交代の影響もなんのその、アルバム、バック・イン・ブラックは総販売数は4900万枚を超えた。
ドイツではスコーピオンズ、MSGやアクセプトらが活躍する。ヘヴィーなサウンドの中にメロディアスなサウンドが潜むジャーマンメタルが誕生した。80年代に出したアルバム、ブラックアウト、ラブ・アット・ファースト・スティング、サベージ・アミューズメントの三作がビルボードチャート10位以内に入る大ヒットとなり、その名を轟かせた。
アクセプトはウドー・ダークシュナイダーと言うダミ声のプリンスがいたバンドで、ハードな楽曲には最大の破壊力を持つ声も、バラードはからっきしダメ、ギターのウルフ・ホフマンは事あるごとにバンドの有り様に不満を呈していた。「バラードがやれないバンドってどうなんだよ?」 バンドもボール・トゥ・ザ・ウォールを頂点に下り坂であったため、メタルブーム真っ只中の86年にウドーは解雇され、結果的に解散、94年の再結成まで活動は無かった。(05年にマーク・トーニロがヴォーカルとなり再々結成した。ドイツ国内の評価は上々で今に至る。)
アニキん家に飾ってあるハカイダーも黒いカラスに乗っているんだよね。何でだろ?
白いカラスのはずなんだけどな。
家のハカイダー、黒いカラスに乗ってるよ( ̄ー ̄)v
TMのメタルブーム振返り!ーその6
80年代のギターヒーローは後にイングウェイ・マルムスティーンが登場しますね。どちらかというとこれまでのギターヒーローってエディ・ヴァンヘイレンのライトハンドの技術の拡大版的なものが多かったですよね。それがガラッと変わったのが神業インギーの仕業です。その背景にバッハ等のシンフォニーが見え隠れするソロが凄くカッコよくって、タッピングしなくても速いし、ギターヒーローと言えばインギーと言う時代が到来する。アルカトラズ、ライジング・フォースでの楽曲が最高で、アルバム、トリロジーなんかもう、ぶっ飛んでましたから。その流れを模範にクリス・インペリテリやトニー・マカパインなんかが登場しましたね。この時ギターマガジンかなんかに、スティービー・レイ・ボーンが紹介され、ブルース回帰的な流れからアル・ディ・メオラ、ジェフ・ベック、ジョー・サトリアーニなんかを意識して聞くようになった。エリック・クラプトンは息子を失った悲しみを綴ったティアズ・フォー・ヘブンからだったから90年代に入ってから聴いた。この頃、ヴィシャス・ルーマーズなんかにはまりましたから、ヴィニー・ムーアなんかも好きになったし、ミスター・ビッグの登場で、レーサーXのポールギルバート、タラスのビリー・シーンのガチンコ共演する様が意外にもポップで驚きました。マキタの電動ドリルがピック代わりになると言う奇想天外な発想も良かった。ビリー・シーンは神バンドのBOHさんが尊敬してやまないベーシストですね。良くスティーブ・ヴァイと絡んでいて、変態的な掛け合いが、感嘆させられました。ヴァイはデイブ・リー・ロスのギターをやっていた時があって、ギターでトークをしていた。デイブの英語トークの抑揚を巧く模写して、滑稽な、でも驚きのアドリブだった。
TMのメタルブーム振返り!ーその5
イギリスではNWOBHM(ニュー・ウェーブ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィーメタル)が起こってツェッペリン、ディープ・パープル、ブラック・サバスに続く世代が雄叫びをあげた。当時流行ったパンク・ムーブメントの影響を受けたニューウェーブとしてサクソン、デフ・レパード、アイアン・メイデンがその代表とされる。またジュダス・プリーストやモーターヘッド等も中核として活躍する。特にロブ・ハルフォードやレミーのファッションやハーレー・デビッドソンと言うイメージがヘヴィーメタルに刷り込まれたのはこの頃である。ダイヤモンド・ヘッド、タイガー・オブ・パンタン、サムソン、エンジェル・ウィッチなどが挙ってニューウェーブを推し進める。ボブ・ゲルドフがアフリカ救済のために立ち上げたバンド・エイド、クインシー・ジョーンズが呼びかけたUSA FOR AFRICA、そしてそのヘヴィーメタルバージョンとしてロニー・ジェームス・ディオの呼びかけたヒア・アンド・エイドが成功を収めた。このプロジェクトにより、広く知れ渡ることになったのもヘヴィーメタルブームの一因とされている。そんな中で日本から打って出たバンドがいた。ラウドネスである。高崎晃のギターを核に据えた日本のバンドがほとんど初めて海外に打って出た。その勇気が称えられ、ギターヒーローとして後世のギターヒーロー達からリスペクトされた。ポール・ギルバート、マーティ・フリードマン等、現代のギターヒーローたちから支持を得た。それが今、ベビーメタルに繋がっているのかもしれない。第二次メタルブームを目指して、顔笑れ!ベビーメタル。
何となくじゃなくて、ガッツリわかりますけどね。ハカイダー四人衆なら間違いなく釣れます。ギルハカイダーだとつつく程度で、ガッタイダーだとスルーですw
釣りをしようと思いキカイダ―・ハカイダ―・ビジンダーのどれかのSICブリスターがあったと思い探したけど見つけれなかったので諦めました(T_T)
何となくお解かりかと思いますが、自分の物ではないです。てへぺろ。
TMのメタルブーム振返り!ーその4
大御所と呼ばれるレジェンド達も色々その音楽性を変化させながらHR/HMを更なる高みに押し上げる。レッドツェッペリンを解散して久しいジミー・ペイジもポール・ロジャースとザ・ファーム、ロバート・プラントとペイジ・アンド・プラントを結成し、新たな音楽の追求を目指したし、マイケル・シェンカーもUFOから離脱し、自身のバンドMSGを結成し、ギターの可能性をさらなる高みに押し上げた。レインボーのリッチー・ブラックモアもインプロヴィゼーションを展開した。シン・リジーをやめたゲーリー・ムーアは自身のソロでこれ以上ないほどの哀愁漂うアルバム、ファイナル・フロンティアでザ・ローナーを作った。ムーア脱退後のシン・リジーを任された元タイガー・オブ・パンタンのジョン・サイクスはフィル・ライノットが他界した後にデビッド・カヴァーデルのホワイトスネイクに合流する。デビッドがポリープの手術で入院中に置き土産として残したサーペンスアルバスはビルボード2位と言う成功を収めた。サイクスは自身のバンド、ブルーマーダーを結成したものの、華々しい成功には縁がなかった。その同じ頃に大ヒットを出していたのがデフ・レパード。アルバム、ヒステリアとアドレナライズは2作続けてのビルボード1位と言う快挙を成し遂げていた。産業ロックとして語られる事の多い、ジャーニー、ボストン、エイジア、イエス、スターシップ、フォーリナー、TOTOなどはそのパーフェクトな音楽性が仇となり、ヒットはするものの評価は上がらなかった。しかしその枠を少し飛び出したエアロスミスはアメリカのロックレジェンドとして成功も名声も手にしている。
まだ続き有るんでしょ!?
又後程宜しく~~(^^ゞ
う~~ん、もう1年も経ったのか~~
何ともはや、こう言う世界に出入りしたり、ましてやTwitterまでやるとは
ついぞ思ってもみなかったっすわ。
これから1年先はどうなってるかな~~??
妙に感慨深いなぁ~
>906.あたたた先生
よく分りませんが、とりま聴いてみました。
聴き出したら、途中で切れなかった。
何でしょうね~
シュールレアリスムとポップアートの絵画を一緒に見ている様な感覚ですかね?
最初のMV見てて、随分部屋数の多い家ですな~と思ってしまったww
>908. TMさん
お~他にもご存知のがありましたか!
それは良かった(^^)
私は殆どどう言うバンドなのかとかは知らんで聞いてるですよ(;^ω^)>
色々漁って、これいいな~と思ったら全部聴いてみるって感じっす。
>912.でろさん
いや~~1年経ちましたか~~
この1年の感覚がよく分らんですww
まあ、アレっすよ!
音楽は好きなモノ聴けばいいっすよ(^^)
私は唯こう言う音楽が好きなだけっす。
日本でこの手の音楽が一番盛り上がってた時期をスルーしてるから
尚更新鮮に聴けるんですよ、きっと。
たまに特撮話ししたいっすね~~ww
ありがとうございます。
幾つか聴いているうちにドローンじゃないのではと思うのもありました。
宇宙と言うのも何となく解ります。
TMのメタルブーム振返り!ーその3
LAメタルと言えば何と言ってもガンズ・アンド・ローゼスでしたね。こちらもツインギターで、スラッシュとイジー・ストラドリンの2人でした。1st、アペタイト・フォー・デストラクションの「パラダイス・シティ」や2nd、ユーズ・ユア・イリュージョンの「ノーベンバー・レイン」は名曲です。
モトリー・クルーはミック・マーズ。ベースのイケメン、ニッキー・シックスと回転ドラムのトミー・リーと言う目立つ2人に隠れて思いっきり目立たなかった。数々の名曲を生んできたのがニッキーだったから仕方ないのかな。(笑)「シャウト・アット・ザ・デビル」「ホーム・スウィート・ホーム」は名曲。数多いLAメタルの中でも好きだったのはドッケンかな。ギターのジョージ・リンチは最高だった。ジャケットは最悪だったけどアンダー・ロック・アンド・ザ・キーは最高ではまりましたね〜。トゥース・アンド・ネイルも良かったし、どの曲って限定はできないな。「キッス・オブ・デス」はめちゃキャッチーで、メ学でも良く登場しますね。
ギターヒーローの中で、最も成功した1人なのに、余りにもメジャー過ぎて目立たないのがリッチー・サンボラ。ヤングギターでヒーロー特集で取り上げられているのに、「いつかヴァンヘイレンみたいなギターヒーローになりたい。」とキラキラした小さな目で語っていたのが印象に残っている。ボンジョビと言う大変な成功を手にしたバンドで、余り目立たなかったけど、好感度は高かった。
TMのメタルブーム振返り!ーその2
ギターヒーローに聴いた多くのトップスリーの中にエディが入っていた。そう、その「当時のギターヒーローたちに聞いたあなたのギターヒーローは?」って言うアンケートで、圧倒的だったのがジミー・ヘンドリックス。
当時は聞くすべがなかったから謎でしたね。NHKベビーメタル現象で少し登場した歯をピック代わりにしたりと奇行がめだった凄いギターリストだ。狂った様に弾くギターと言うものがなかった時代に、ギターの可能性を一気に広げてしまった。ジミヘンの登場で一気にロックが加速して数々のギターリストを生み出すことになった。絶頂期に飛行機事故で亡くなったランディー・ローズ。ブラックサバスをやめたオジー・オズボーンがクワイエット・ライオットから引き抜いたクールなギターリスト。「クレージートレイン」など数々の名曲を生み出した。同じくブラックサバスをやめたロニー・ジェームス・ディオのバンドで活躍したビビアン・キャンベル。「ドント・テルミー・ユー・ラブ・ミー」がバカ売れしたナイトレンジャーのブラッド・ギルズとジェフ・ワトソン。「レイ・イット・ダウン」「ユア・イン・ラブ」がヒットチャートを賑わせたラットのウォーレン・デ・マルティーニとロビン・クロスビー、この2バンドがツインギターブームを巻き起こした。それからはギターと言えばツインになっていきましたね。ロン毛でかっこいいと言うことでビジュアル的に売り出した事で他とは切り離されてLAメタルと言うくくりが生まれましたね。
TMのメタルブーム振返り!ーその1
多分、ここに居るみんながそれぞれの80年代を通ってきているし、それぞれの環境で経験してきていると思う。そう、余りにも多くのバンドがいて、いくつもの流れがあったけど、やはり僕はといえば雑誌メディアからの受け売りを基本として貸しレコード屋、外盤屋、中古盤屋を中心に色々聴いてきました。ちょっと振り返ってみようかな。結構コアなセレクションが多くて、でろさんが言う様に、実感としてメタルに近づいていないなんてちょっと勿体無いですね。折角ベビーメタルで入門された方が多いので、ちょっと記憶を整理してみましょう。
ギターーヒーロー
あの頃はヤングギターとロッキンfを買っていた。特にこの頃ギターヒーローが乱立している時期でヴォーカルではなくギターリストに注目しているところが面白かった。当時のギターヒーローのトップは「炎の導火線」でライトハンド奏法を披露したギターの革命家エドワード・ヴァンヘイレン。たのきんトリオの野村義男に似ていて、ビデオクリップでもめちゃ楽しそうでめちゃ引き込まれました。ダイアモンド・デイブもキャラが立っていてよかったよ。ギターを自分で作るから、その制作風景や、何十本ものギターを紹介したり、バナナヘッドのシングルピックアップのクレーマーのギターが当時憧れの的だったのもエディの所為。
一年前に始まった時、そっと覗いたら全く知らない世界が繰り広げられていて、ここに入ったら事故るな、って思ってました。
でも他の板でMEFさんから声をかけられ、恐る恐る飛び込んでみたら、やはり高速道路でした(笑)
随分昔のように思えますが、色々ありましたね。でも、何度も何度も書いてますが、こんなに同じ趣味を持った仲間同士で盛り上がれる事が出来るなんて、羨ましすぎます。
これからも「仲良く」また、修復可能な闘いを見せてくださいね。
(1年たっても、メタルの知識はあんまり増えていません、特撮と同じ程度^^;)
First Aniversaryってやつですか?
そりゃあめでたい!!!
なんかおもしろいもの見つけました。ジャパメタですが。
有名なんでしょうか?
BEFORE MY LIFE FAILS - "Prayers"
https://www.youtube.com/watch?v=ev7KjLIefhE
BEFORE MY LIFE FAILS - "Dead Dust" feat. Masato
https://www.youtube.com/watch?v=-kJIT2vc0X0
Before My Life Fails - "Sheeps”
https://www.youtube.com/watch?v=hXq0t5rnE_o
BEFORE MY LIFE FAILS - Direct Solaris
https://www.youtube.com/watch?v=npGWkf9rGnk
たまにいいな。
あたたた師匠!
Between the Buried and Me - The Coma Machine
を聴いたらエクストリームのⅢ Sides To Every Storyを無性に聴きたくなりました。そんなことってあるんですね。不思議です。
Extreme - Rest In Peace
https://www.youtube.com/watch?v=MjZHeD4bC4Y#t=5m18s
ビトウィーン・ザ・バリード・アンド・ミーはリンクが外れてたからこちらから見ました。
Between the Buried and Me - King Redeem/Queen Serene
https://www.youtube.com/watch?v=blRn7E_tRmI
いい感じのメロディーからデスヴォイスが入ってくるところがバリー・トゥモローを思い起こさせましたね。ドリームシアターとエクストリームぽいところが結構気になり始める。
BURY TOMORROW - Earthbound
https://www.youtube.com/watch?v=5qtoKyBOoOo
どんどんドリームシアターばりのプログレになっていく。
Dream Theater - Images and Words
https://www.youtube.com/watch?v=Mh3c0eys-8o
Lamb of God - Overlord
https://m.youtube.com/watch?v=RNRsvFsY9qk
ロブ・フリンのマシーンヘッドは初期のアルバムは聴きました。今、聴いてもいいですよね。
ヒップホップやっているよりはこっちの方がいいな〜。
Machine Head - Davidian
https://m.youtube.com/watch?v=_mWPPBW4DU8
パンテラは言わずもがなですね。
まあ、どれもこれもは無理なんで楽しみながらいきますわ。
あたたたがバーン形式で採点すると
今のとこ79点ぐらいです。
ちなみに前回のセルフは91点
その前は84点。
この点はすべて今の気分でつけてますw
KAZZ01師匠様がいうところのあたたたが最近聞くカッコイイ曲は
というか去年の夏過ぎから結構飽きずに何順もしているバンド
メタルコアですけどこの曲聞けばなんとなくあたたたが嵌る理由がわかると思います。
結果的にこのアルバム「Coma Ecliptic」はスルメでした。
ただ、勧めません。メタルコアっぽくないし、プログレだけ好きでも受け付けないと思います。オーペスが好きなら大いに勧めます。オーペスをメタルコアよりにするとこんな感じです
BTBAM - The Coma Machine
https://www.youtube.com/watch?v=R40wAZxMsTg
ドラマティック
BTBAM - King Redeem/Queen Serene
https://youtu.be/blRn7E_tRmI
ファンキー
BTBAM - The Ectopic Stroll
https://youtu.be/T5szUIf3cxI
すぐにあるバンドが頭に思い浮かぶはず。で思い浮かんだら笑えます。ただ1分30秒超すとわかる人にはわかってもらえると思います。
BTBAM - Memory Palace
https://youtu.be/CEpu2keRMwI
ヘヴィネス
BTBAM - Option Oblivion
https://youtu.be/Iku7H-U7HtI
アトモスフェリックですが、説明が難しいなぁw・・・直訳したら「大気の・・・」になるのですが、私が思うに、弦楽器やキーボードなんかで、なんか漂う感じで、人によっては心地良く、きれいなメロディー、泣きのメロディーなんですが、好みではない人には、ぐだぐだとメリハリがなく、気怠い感じでしょうねw・・・その旋律はブラックにも似てると思いますね。宇宙的と言う人もいます。これは沢山聴いていれば、なんとなく分かりますw・・・個人的には好きです。アトモスフェリック・ブラックってよく聞くけど、派生ジャンルなんでしょうかね。知りませんw
ドリームシアターは買わなかったんですか?
あたたた先生もするめって言ってたし、私もどうしよう状態です。
KOHA-METALさん
良かったですね。
大きな声で言って下さい。
後ろから襲ってチケット奪ったりしません。(#^.^#)
おひさしぶりです
とりあえず、アモルフェス、チュリサス、ティア辺りを聴いてみました。
チュリサスは見た目とは違いサラッとしてて一番聴きやすかったです。
ティアは前にも紹介してた気が…よく覚えてなくてすみません<(_ _)>
アトモスフェリックって何?ブラックやフォークの部類なんでしょうが。
調べてたらこんなのが http://rocketnews24.com/2015/10/28/656276/
DevilDriver - Beast (Full Album)
https://www.youtube.com/watch?v=jrq6E7MtoC8
Machine Head - Through The Ashes Of Empires (2003) [Full Album in 1080p HD]
https://www.youtube.com/watch?v=dMsoc9uXlgg
Wrath - Lamb of God (Full Album)
https://www.youtube.com/watch?v=TyR71CnjGrc
Pantera - Vulgar Display Of Power ( Full Album )
https://www.youtube.com/watch?v=Nx08MK_O_TQ
Code - Resplendent Grotesque [Full - HD]
https://www.youtube.com/watch?v=U7QY8ab8aKc
パンテラ以外はTMさんダメなヤツだ、御免さい(;^ω^)>
2016私的なトリロジー第一弾であるメイデンはなんとかアリーナ参戦が叶いそうです。
てゆーのも、後厄である本年は年初から公私ともにガタつきベビメタだメタルだと言ってられる状況ではなかったのですが、すこしだけ落ち着きを取り戻しつつあるので、この機会は逃すまい!といった感じですね。
国技館・・・ウチからチャリ5分なんすよね。
だって、俺は生まれも育ちも両国っ子だからw
良かったジャ~ン!
今度こそ大暴れしといで~~( ̄▽ ̄)b
おめでとうございます。
てっきり、マス席かと思ってましたw
先日、メイデンのキラーズロングTEEを手に入れたのですが、思った以上に派手でしたw
メイデン、アリーナげとりまひた~
パチパチw 分かり易い講義でありがたいです。
ペイガンもヴァイキングと同じ括りで紹介されたりしますね。ブラックやフォークに近いのも分かる話ですが、ブラックとペイガンは同じ反キリストですが意味は違いますね。北欧の神話や宗教、文化は東洋人が理解するのは難しいと思いますよ。私はサウンドだけで理解してるので、正直いい加減なものですw しかし、ベビメタの新譜には、ヴァイキング、ブラック、フォーク、アトモスフェリックなんかの要素が含まれるってことで、幅が広いですね。まぁ、これらのジャンルも世界規模で見るとかなり指示されていますから無視は出来ませんね。とりあえず、アモルフェス、チュリサス、ティア(チュール)あたりから聴くのも良いと思います。
ペイガンとは関係ありませんけど、最近手に入れたCDから
AVANTASIA - Mystery Of A Blood Red Rose
https://www.youtube.com/watch?v=4w_58CQWHFQ
Lords of Black - Everything You're Not
https://www.youtube.com/watch?v=jXB3GuyUtXo
RHAPSODY OF FIRE - Distant Sky
https://www.youtube.com/watch?v=zb6wtODL7os
もうね、自分らしくやってくれればそれでいいっすよ!
後はキツネ様に後押しして貰おう。
なる様になる!
アメリカ落としちゃえ~~!
因みにメタ太郎ってさ、ペイガンテイストって噂なんだけど、それって
ヨーロッパ最後の砦、対ドイツ・北欧用の最終兵器なのかな??
Ed Force Oneで検索したら一番に出てますよ。旅行程度なら日本語だけで十分行けます。
ベビーメタルの三人はあれでLATE SHOWでるってことなんだからさ推して知るべし、時代が変わりましたね。Tonight Showならデイブ・スペクターがついたかもと言う状況じゃない?。LATE SHOWだからどうなんだろうね。トークで受けないと意味ないからね。かなりシビアなはずなんだけどね、それすらも変わったかな?KAWAIIで攻めるか、スラッシュに一肌脱いでもらうかかしらん。14時間の時差のNY。4/6 昼過ぎだしオンタイムでは見れない。まじでベビーメタル旋風巻きおこしたらどうする?どうなる?
>892. TMさん
記事、主に写真見ましたよ!
タービンやっちゃったんだね~
まあ、ローターがいってないから大怪我では無い様ですけどね。
でもそれだけ英語力あるのは、スゲェ~~っすわ!
もし海外に行く様な事があったら、TMさん連れてかなきゃですね(^^)
すごい、高1の宿泊研修の話とは思えない箇所が多かったっすね。軽装登山も含め、かなりヤバッ!な内容でしたね。内容はさておきいろいろありますからね〜、宿泊研修はさ。なんか懐かしいわ〜。
>>883.ID(いで)よしMETALさん
>>885.KAZZ01-METALさん
http://ironmaiden.com/news/article/ed-force-one-damaged
事故はメンバーが居なかった駐機時に起こっているから大事はなかったのと、ツアーは別の機体を確保したようだから影響はないらしい。
お陰で宣伝が出来て良かったくらいなんじゃない?はじめはブルースがやらかしたのかと思ったけど、メンテナンス車両がぶつけたみたいだから、濡れ衣もいいところ。このニュースで初めて知った人も多かったんじゃないかな?
747はいろいろ不具合があってイメージ悪かったからメイデンでイメージアップを図る戦略的なものだったんじゃないかな?ペイント代は自腹だろうけどね。
>>887.新参者さん
もともとフーファイターズはニルヴァーナのドラマーのバンドで、意外にもキャッチーなメロディを作るから受けたバンドだよね。で、デイブはニルヴァーナのアルバム制作も織り交ぜてフーファイを営業したからあれだけの存在になったし、一目を置かれた。ひと段落ついたらまたニルヴァーナで盛り返しを図る考えなんじゃないの?何れにしても、ニルヴァーナ、フーファイターズの共通点はデイブしかないし、音楽性は全く違う。ニルヴァーナの亡霊なんて多分デイブが作り出したもので、当時、既に終わっていたよね。ネバーマインドは凄かったけど、インユテロは散々だった。
>>888・889.Atatata-Metalさん
あたたた師匠お疲れです。ジャンル話流石です。( ^ω^ )
僕の兄はKAZZ兄さんとドンパですよ?
キカイダー関係のオモチャ振り回せば簡単に釣れると思いますw
m(__ __)mハハ~~
Paganパート2
Black MetalやViking Metalのサウンド的特徴も長くなるので省略しますが、端的に書くとPagan MetalはBlack Metalのダークな部分を無くして田舎サウンドにしたと(なんじゃそりゃw)。大雑把ですねw
だから悪魔は出てきそうにありません。それどころか荒々しいのに妖精がメタルってるんじゃないかつー音ですよ。
ツーバスのドコドコに合わせたリズム隊、クリーンボイス&コ-ラスとデス声、だけど合間にどこかほのぼのとしたやさしいメロディ・・・だからViking Metalの派生なのです。
ヴァイキングになりがちなので北欧よりかドイツとか北欧以外の方がPaganといえるバンドがいると思います。
かなりニッチなジャンルですけど、ブラックともフォークとも呼びづらい面があるんですよね。
Paganのおすすめバンド(あたたたは興味が薄くDLしかしてません)
Pagan Reign - Tverd (Full Album)・・・自らPaganといっているロシアのバンド。
https://youtu.be/pLIENjmGhpQ
Arkona - Goi, Rode, Goi!・・・これもロシアです。わかりやすいペイガンですよ。
https://youtu.be/A7fuuDc2hH0
Thrudvangar - Zwei Raben・・・ドイツのペイガン・バンド。ドイツの森の中ですかね。
https://youtu.be/8sU6kUucolw
>Pagan Metalってどんなの?
>Atatata-Metalさん教えて下さいw
見逃すところでしたw
Paganというのはぐーぐる先生に聞くと
もともとは田舎者という意味で、一神教信者が自然崇拝者とか多神教信者とかを差別や侮蔑するときに使う言葉だったようです。
このことから、つまりPagan MetalはFolk Metal(民族音楽系)の派生語だということがわかります。確かに民族音楽系のメタルジャンルとして今では使われますが個人的には厳密にいうと違うと思ってます・・・とはいえ似てますけどね。
Pagan Metalの見解は人によって意見が違うのでなんとなくで読んでもらえばよいと思いますが、あたたたとしてはFolk Metalよりも寧ろ、Black Metalに近く、Viking Metal(Black Metalから派生した)から派生したサウンドを引きずっていると思っています。
はい、わからなくなってきましたねw
Pagan Metal誕生の経緯は長くなるので省略しますが、反キリストや悪魔崇拝をしているBlack Metalからの流れでできたジャンルです。
Pagan Metalの骨子は地域ではなくてあくまでも自然崇拝とか多神教にあると思っています。だからこそ、その地域に根付いた自然なり宗教なりを表現すれば地域性もでてくると、そういう解釈をあたたたはしているワケです。あくまであたたたの解釈ですよ。
ここまで記載すると、歌詞はそういう系ってわかるけど、サウンドで自然崇拝って関係なくね?と思いますよね。サウンドこそBlack MetalからViking Metalの流れなんですよ。
ちなみにFolk MetalはBlackとか関係なくメタルに民族性を取り入れたものです。
そうそうPaganは考え方からViking・Black・Folkと共存できてしまうのでごった煮もあります。
問題はデイブがニルヴァーナという亡霊を今も追いかけているという事です。
昔、初来日の時 私の知り合いの女性がその手の親睦野球大会で一緒に
メイデンの方々と写真撮ったのを見せてもらった事があります。
自家用ジェットで移動出来る様になるなんて当時は誰も思わなかっただろーなあ
ハイハイ、その記事見ましたよ。
損傷箇所の記載などが無かったので、詳しくは判りませんが
その後のツアーの日程には少なからず影響出るでしょうね~
747って1機=200億位するらしいよ。
どんだけ金持ちだよ!ww
某地方都市(笑)
金が無いからお土産にレコードをおねだりして
買ってきてくれるお兄さん私に下さい。
メイデンのB747が地上事故!って見出しでビビりました(泣)
とりあえず無事で良かった。。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6194355
うぐいすだにミュージックホール 笑福亭鶴光
https://www.youtube.com/watch?v=tisO9MXJgt4
もう知らねぇ~~www
俺「ハイ、ローズYさん素敵で~す!お客様どうか踊り子さんには手を振れない様お願い
致しま~す。さあ、ハッスル ハッスル~~!」
T「ウェ~~イ!いいぞ~~!もっと見せれ~~」
隣「股開けぇ~~!」
ジミーがケツをコッチに向けた所で暗転。
俺「お楽しみ頂けましたでしょうか~ お次は東洋の眠り姫シルビアSの登場で~す!」
師匠とTは分ってる!
即座に寝ているSにライトを向けた。
全員死にそうな程ワロタ~~~!!
だって最初っから下丸出しなんだもんwwwww
俺「有難う御座います~有難う御座います~それでは最後は東西きっての踊り子さん
チューリップKさんの登場で~す!張り切ってど~~ぞ~~!!」
隣「ヒュ~ヒュ~、いいぞ~~やれ~~!!」
ここまで来たら乗らなきゃダメっしょ!
Kは恥じらいながらも脱いだね!
その感じが又バカウケでさ~大喝采の内にショーは終わりましたよ~www
師匠「それにしてもKAZZウマイな~本当にやってたんじゃねぇのか?ww」
俺「いやいや、ノリよ、ノリ!鶴光の歌知ってるし、11PMとかで見てたべさ~」
ジミー「いや~それにしても良かったわ~最高の思い出だべさ!」
T「それにしてもまだ寝てるぞS」
俺「wwwwいいからそのままま寝かしとけ~~ 俺等もそろそろ寝るべ~」
ジミー「本当に寝ちゃうのか?嘘くせぇな~ニヤニヤ」
師匠「行くんだべ!?」
俺「バレてた?しゃ~ねぇなぁ、んじゃ来るヤツだけ行くか~~!」
そう言って向かったのは、女子の部屋だべさ!
行ったのは、俺・師匠・ジミーの3人。
約2時間後、AM0:00頃から先公に見っかって1時間正座の刑に処せられたのでした(;^ω^)>
見っかんなかったら、ノリでチュ~位出来たかもしんないのにな~~
だから言ったでしょ、くだらねぇ~って!
次回はSとARISAをくっつけるべく俺が企画したキャンプの話しだよ!
今更も~くだらないからいいよ、とか言うなよ~! じゃ!
「おい!そろそろ先生来るぞ!」
俺「お!サンキュー!んじゃ一旦布団に入るべ」
宴会グッズをベッドの下に隠し、何事も無かったかの様に寝たふりをする。
俺「もう行ったか?」
師匠「覗いてったからいいんでないか?」
ジミー「どれ、覗いてみるか・・・(^_-)-☆b」
T「あれ?S寝てんじゃねぇか?」
K「あ~本当だ!ツンツン・・起きないよ」
俺「どれ~・・お~こりゃ深いな! ・・・チャ~~ンス!」
K「何すんの?」
俺「寝たヤツが悪い!」
俺はSの布団をめくって、ジャージとパンツを下げてやった。
俺「wwwwwwまだ寝てるぞ!Sお前は漢だ~~!」
全員大爆笑~~!!
この盛り上がりを聞きつけて、隣の班からもギャラリーが集まって来た。
隣「お前等何やってんだ~サイコ~~~!!」
調子に乗った俺はオモロイ事を思い付いた!
俺「おい、部屋の真ん中に懐中電灯つけれや!」
師匠とジミーが即座に点灯!
俺「いらっしゃいませ~いらっしゃいませ~今宵はオンネトーミュージックホールにお越し
頂き誠に有難う御座います~!本日は日本を代表する東西きっての踊り子さんをお呼び
しての特別ステージで御座います~最後まで心ゆくまでご堪能下さいませ~
それではトップバッターは関西の舞姫、ローズYさんの登場で~す!張り切って
ど~~ぞ~~!!」
ノリは完全にストリップショーね!
多分ジミーはノリがいいから、乗っかってくれると思ったのよ。
案の定!Tに懐中電灯を渡してステージ?に出て来ました~~!
踊りがカトチャンの”チョットだけよ”と一緒だ~~www
いいよ~!脱ぎっぷりがイイ!パンツもいった~~!!
その4へ~~
俺の班は、KAZZ・後に親友になるS・ドラムやる事になるK・ジャパメタを布教するT・
バレー部のOこと師匠・同じくバレー部のYことジミーの6人だ。
俺「おい、誰か懐中電灯持ってるか?」
師匠「持って来たよ~!」
ジミー「成程な~師匠がお前も持って来いって言った意味が分かったわ!ハイ、もう一個」
T「お~~結構明るいなぁ、十分だべや!」
S「それで何やるのよ?」
俺「何ってオメェ、宴会に決まってんべよ~」
S「お~~いいねぇ!それで飲み食いするモンあるのか?」
俺「ハ~イ、じゃあ酒持ってる人~!?」
ジミー「何で判ったんだ?wwしゃ~ねぇなぁ はいよ」
俺「ん、サントリージンか~上出来だ!」
T「やるんならやるって言っとけよな~ これじゃ足りないんじゃねぇのか? ほれ」
俺「お~~流石T!ダルマなんかよく持って来た!!エライ!!」
K「俺~お酒無いよ~ でもつまみはイイモンあるわ!」
俺「どれどれ~・・来たよ、貝柱~!貝紐~!のしイカ~!サイコーだべ!
でも何で酒も無いのにつまみ持って来てんだよ?」
K「だって好きなんだよ、美味いべさ」
師匠「うん、でかした~!これだけあれば十分だべ!やるべ やるべ~~!!」
俺「え~では、僭越ながら私が音頭をとらせて頂きやす。 乾杯~~~!!」
もう、そっからはどんちゃん騒ぎっすよ!
大体皆普段から酒なんか飲んでない訳で、こう言う時は恰好つけて持って来るけど
弱いからさ~ す~ぐイイ調子に酔っぱらう訳っすよ~
俺「あれ?Sもう眠いのか~?良い子の時間か~ww」
S「んな事ねぇよ・・・これからだべや」
コイツ相当弱いなww
俺「ほれ、チェイサーだ、サイダー飲んどけ」
S「お~悪ぃ~ ハァ~サイダーいいねぇ!」
そんな感じでお前は誰が好きなんだとか、駅裏の日活ロマンポルノ見に行った話しとか
大変くだらない有意義な話しに花が咲いてた所、隣の班からの緊急連絡が!
その3へ~~
大体纏まりましたので、番外編行きます!
メ学の皆、メタルに何も関係ない話しで御免!
第1回 オンネトーミュージックホール
高1の宿泊研修ん時の話しっす。
先生の話をまともに聞いてなかった俺以下バカ数名は、研修のスケジュールなんざ~
これっぽっちも分かっちゃいなくて、午後になっていきなり外の広場に全員集合
かけられて、思い切り軽装で出てったらこれから雌阿寒岳に登山だって~~!??
おいおい!ジャージにTeeにカーディガンで登れってか!?
何か空曇って来たぞ。
あ~~そうですか、お構いなしっすか!
分ったよ、登って下りて来ればいんでしょ!
こうなりゃ~サッサと帰って来て、風呂だ!
あ~~全力出しましたね!先頭に10馬身差はつけて頂上に到着だよ!
したっけさ~~・・・さぶいよ~~ 早く降りようよ~~
「先生、もう降りていい?寒くて耐えられん!」
「そんな恰好で来るからでしょ!」
「あ~俺が悪かったよ、だから降りていいかい?」
OK出たんで、雌阿寒岳を駆け下りたね!
ありゃ~若くないと出来ない荒業だねww
下山して速攻風呂に行ったね!
俺等がサッパリして上がって来た頃ようやく皆降りて来たよ。
「KAZZお前運動出来るんだな」
先生に妙な褒められ方されちったが、寒過ぎてそれ所じゃなかったんだよ。
晩飯食って、自由時間もアっちゅう間に過ぎて、宿泊先がユースホステルだから
就寝時間が早いんだ、21:00に消灯されても寝られる訳ねぇべ!
さ~~て、そっからだよお楽しみはよ~!
その2へ~~
サンクス!フーファイ無期停止か〜。フェスのヘッドライナーやってたし、いい見切りかもね。ってことは暫く自由なんだ〜ふ〜ん。ふ〜ん。ソロ活動ね〜。ふ〜ん。
>>876.新参者さん
スリップノットのコリーが家でベビーメタルを聴いている?ガキが好きなんだろうか〜?。ノットフェス出演の可能性?なるほどね。コリーのソロ活動。ふ〜ん。
この間のレミーの葬儀で一躍話題になって、意外にも一番話題になったのがデイヴィッド・グロールだった。あの全世界配信の話題の試みで誰でもなく彼が注目を集めた。フーファイがニルヴァーナをはるかに超えた成功を手中にして今や、その発言力たるや凄まじい。(まじか?)確かに他にいないのかもしれない、あれ程の手腕を持つアーティストはね。
そして往年のレジェンドを除き、今のメタルの代表格は誰かと言えばスリップノットかな〜と。そしてベビーメタルと真逆なゆえ似ていると思ってしまう妙な反共通点。
スリップノット:外見→メタル、中身→ポップ
ベビーメタル :外見→ポップ、中身→メタル
HR/HMの求心力が無くなっている状況下で今何をすべきか?時代の寵児として、どう展開するのかが面白いなと思ったんでね、絡んだらいいかもねと思った。ははは。(⌒-⌒; )
コレも編集長殿に。バッタ部を見て気がついた事。
コレは編集長殿に。
~クリスチャンバンドのジンクスを打ち破れ~
ちなみにYELLOW AND BLACK ATTACKは1st
ミニアルバムだった。フルではない。そして本当に良い曲は最後の方にあった。コレ。
https://m.youtube.com/watch?list=PLj32cEqMicjp5FO_I6H6Za14Zq_e9iKcV&v=zTAU2dN3j6g
良い曲が詰まったアルバムなんだが、大した数作られなかった為か苦戦を強いられる。LAメタル全盛期でもあったので、クリスチャンバンドへの批判も言われる事になる。
良いバンドはバラードも良い。例えばコレ。
https://m.youtube.com/watch?list=PLj32cEqMicjp5FO_I6H6Za14Zq_e9iKcV¶ms=OAFIAVgG&v=wGYZOnMI4sM&mode=NORMAL
良いバラードが書けるバンドは一流だが、消えるのも早い。ナイトレンジャーで学んだ。
ストライパーは長く続いてほしいものだ。せっかくギターでラウドアンドクリアーが弾
けるようになったんだから。友人のバンド練習の時にお邪魔しては弾いて遊んでただけだけどね。自分のバンドは出来なかったけど。
学校でちょろっと弾いて歌ったレイラは先生方にウケた。続く。
早速部屋に戻ってレコードを聴く。
https://m.youtube.com/watch?list=PLj32cEqMicjp5FO_I6H6Za14Zq_e9iKcV&v=2_fb3R91GoY
1曲目を聴いて、結構やられる。思った以上に良いぞコレ。ちゃんとハーモニーも歌えるんだ。ギターの歪みが足りないが、コレはコレで、、、。神についての曲が多いな。(ライナーノーツを見て)クリスチャンバンドなんだ。へえ~。ストライパーっていうんだ。
良いバンド見つけた。が、学校の友人に貸しても反応はいまいちだった。続く。
~LAメタルに戦いを挑む神バンド~
その出会いは雑誌に載ってた1stアルバムのジャケットだった。黄色と黒のストライプの大陸のある地球らしき星に向かって黒いミサイルが飛んでくるジャケットだ。聴いてみたい。が、金がない。そんな時に兄が某地方都市(帯広)へ出掛けると言うので、お土産にコレ買ってきてと言って、ジャケットを見せた。覚えてたら買ってくると言って出掛けたので、宛てにしないで待っていたら、なんと
買ってきてくれた。兄に感謝の言葉を言うと
うん、わかった。気持ち悪いなと正直な感想を言って笑ってた。続く。
>>862.MEF-METALさん
ライブドアブログの不具合で書き込みが出来なくなることは経験しましたけれど、HNが消えるとかはなかったね。それはまた厄介ですね。
なんかいろいろなことがあるんですね。
>>863.新参者さん
>>867.HIMOーMETALさん
幻魔大戦なつかしい劇場に観に行きましたね。キース・エマーソン自殺か。ん〜だな〜。
Emerson Lake & Palmer - Trilogy
https://m.youtube.com/watch?v=LoQFP-qSEnQ
KAZZ兄さんバージョン
https://m.youtube.com/watch?v=VtPzZfGGLkQ
EL&Pでプログレを聴くきっかけ
を頂きました。
恐怖の頭脳改革のアルバムはジャケットとと言い、収録曲と言いとにかく
衝撃でした。
ご冥福をお祈りいたします。
毎度レス有難う御座います!
これから自分の書いた物を一度再読して、スピンオフやりたいと思います。
多分これで自分らの学生時代が如何に”アンポンタン”だったかが露わになって
しまう事でしょう~ww
カミングス~ン(;^ω^)>
っでね、メタルバンドやって判ったのは、ヴォーカルは確かにフロントマンなんだけど、
メインでヒーローは明らかにリードギターだって事っす。
ヴォーカルはどっちかって~と、盛り上げ役ですな!
そう言う意味で私には合ってるかもですね~~ww
あ~~フレットレスのね~~
一瞬何が出ないのか解らんかった~ww
ベーシストには、普段使ってなくてもフレットレス持ってるって人は結構いるみたいです。
以前TVでTOKIOのぐっさんがフレットレス弾いてたよ。
アレンビックだった様な気がするな~
861.MEFさん
キース・エマーソン、71才だったそうですね~
私達がヒーローと仰いでいた人々が亡くなっていく歳に私達がなったと言う事なんですよ。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
それとハンネが名無しになったのは、どうやらライブドア側のサーバーによる
アクシデントの様です。
版によっては、投下した後のコメが消えると言う状態が起きていたのですよ。
私のコメも消えました。
現在はどうやら大丈夫の模様。
今書こうと思ったら、私のハンネも名無しになってましたよ~
https://m.youtube.com/watch?v=tM6_p8NPti4
4月に来日予定もあったのに。残念。
Tarkus - Emerson, Lake & Palmer [1971] (HD)
https://www.youtube.com/watch?v=WKNOlDtZluU
おつかれさまでした。よくもまあ、これだけの記憶を掘り起こすことができるものだと関心しております。やっぱバンドマンだからさ〜、絵になるんだよね〜。ボーカルってことはさ〜、なんと言ったって主役なんだよな〜。やっぱり、一番大変な分、濃い人生を送っているということで、そこにドラマがあるんだよな〜。ボンクラの僕にはなんとも羨ましい状況でございますな〜。ライブの1つ1つが途方もない挑戦だと言う、そんな熱い想いがKAZZ01さんの文章を読んでいてジワジワと伝わってきました。今日は311。終わりと始まりの日。あえて始まりの日といいたい。また思い出したらさあ、どんどんやってよ番外編。また完成しちゃった「メタルはわからん!」はいつでも一から読めるからさ。また一気に読み返してみてもいいな〜。ここメタル学院で、メタルのこと、ベビーメタルのこと、そして僕らのことを語ることができて、とても楽しいと思える場所がある。本当にありがたいことです。こんなにいろいろなことを聞いて話すことができる場があると言うこと。その事に感謝、感謝でしかない。こちらこそこれからも宜しくお願いします。
https://m.youtube.com/watch?v=_7S7sKkesRM
本人じゃないけど、こんな感じ。
あ~~どうりで誰かに似てると思ったら・・そうっすね~
ウド・ダークシュナイダーですね!
wwだから「メタルはわからん!」とか書いてるのよ(;^ω^)>
じゃ、METAL HEARTと対峙するような一曲をどうぞ〜ドラマティックなソロがたまらん!w
https://www.youtube.com/watch?v=DnAuqBnVcZg
コレってサイクシーが歌ってるの~~!??
てっきりグレンかと思って聴いてたよ~~
一応今調べてら、・・・失礼しましたm(__ __)m
初めて聴いた。
このヴォーカルの声、スゲェ~~個性的ですな。
>847.あたたた先生
何と、フランクリンさんもフレットレスの方なんですね~!Σ(・ω・ノ)ノ!
そしてヴォーカルはグレン・ヒューズっすか~!
このバンドスゲェ~~ですな!
ギターがサイクシーで、ドラムがコージーから~のカーマイン・アピスとは!
このアルバム、何気に「FROM NOW ON」と聴いたイメージが重なりますね~
イイ!! 気に入った!!
>845.KOHAちん
マルコ・メンドーサ 正解っす!
この方もフレットレス・ベーシストっすよ。
でもその内機会があったら「小石蹴り部」に自分の考えた物語を投稿してみたいかな~
とか思っていたらば、ある日「メタル学院」っつ~新しい部活スレが始まるんだと言う。
・・メタル・・・久々に聞いた響きだった。
忘れてたわ~これでも俺メタルバンドのヴォーカルやってたんだよ~
っで、チョイと覗いて見た訳さ!
ほ~~本当にこれから始まるんだね~~
どうせ入り込むんなら、1から始められる所の方が良くね!
そうすりゃ~皆ドンパ(同期)じゃ~ん!とか思って、その時産まれて初めて
このスレってモンに参加しちまったが運の尽き!www
現在はこんな事になっておりますよ~~
でもさ~~俺はハードロックの時代の人間なもんでさ~此処に来てみたはいいが、メタル
の事さっぱり分らんかったって事に気付いて、思い知らされた!
ここに集って来た皆に随分教えて頂きましたよ。
特にあたたた先生には、スレってもんがどう言うモノなのかまで教えて頂きました。
ここで改めて、これまでメタル学院に集われた皆様に感謝致します。
色々教えて頂き本当に有難う御座いましたm(__ __)m
これからも、よろしくお願いしますね~~(*´ω`*)/
今でもやっぱ、メタルはよ~わからん!
っと言う訳で、長きに渡ってお付き合い頂きました「メタルはわからん!」は、今回を
もって終了です。
自分でもこんなに長く続けられるとは、思わなかったっす!
これまでお付き合い頂きました皆様、誠に有難う御座いました。
日を改めまして、2・3話程番外編を書いてみようと思いますので、その節は宜しければ
又読んでやって下さい。
じゃ!!
それからは、もう出てるデロは片っ端から買って観ましたね!あ~~~観ましたね!!
そうするとさ~~自分の中で色々見解を持ったり、心配な事があったりでさ~
でもコレって何処に訴えればいいんだ!?
ブログとかやらなきゃいかんのかな~~??
とか思ってた矢先、いつもの様にツベを漁ろうとポチった所、失敗して変な所押しちゃった
ら、・・ん?BABYMETALの楽園って書いてる? でも何か妙にハデで怪しい。
調子に乗ってどっかポチったら、後からとんでもない請求来たりするんじゃねぇのか?
そん時は閉じた。
2日後又間違って開いちゃった!
今度は慌てて閉じようとしたら、更に間違って本スレポチっちゃったんだな~ww
そしたら出て来たのは・・・コレ見た事有るわ、電車男のヤツだ。
実はその以前に2チャンを覗きに行った事があったんだけど、何か嫌で見るのも止めたのさ。
そのスレってヤツがど~も常識を弁えないヤツラの無法地帯みたいな感じがしてね~
ここにも出て来たっと思って閉じようと思ったら、・・何だコレ?
読んでみたら大爆笑~~!!
それが小石蹴り部のメロ部長のネタだったのよ。
俺最初はそんな事知らんから、きっとプロのライターに頼んで作って貰ってるんだと
思ったんだよ、マジで。
その後多額の請求もこなかったんで、それから良く部長のネタをROMる様になった。
っで次第にスレの内容も読む様になっていった。
その内画面を良く見たら○○部って書いたアイコンに気付く。
そこには「小石蹴り部」の名前も!
そこで初めて部活スレの存在に気付く。
でも自分が参加するのは、何か嫌だった。
その5へ~~
その頃になると、それぞれの名前とか、さくら学院から派生したダンスメタルユニット
だとか、今年は武道館もやって世界ツアーに行ったとか色々分って来た。
っで、アルバムが出ていると言う事が分り、早速CD屋に見に行く。
その時あったのが今思えば初回限定盤さ!
でもその時はそんな事とも知らず、買わずに帰ってしまった(アホ!)
帰って調べたらそりゃ~ヤバイってんで、すぐ買いに行ったが後の祭り・・無かったよ。
なので通常版なのです。
それから俺のカーコンポは現在に至るまでず~~~~~~っとベビメタがENDLESSで
かかりっぱなしなのです。
この辺からっすよ!拍車がかかったのは!
先ずはアマゾンで武道館のデロを購入したですよ!
まあ~~見たね!!
いいだけ見たね!!
そしてこのデロを観た為に俺はメイトへまっしぐらだったのよ。
RED NIGHTのヘドバンギャーからIDZの例の件だよ!!
俺はこの件を見た瞬間にそれまで自分の中でアイドルとして最高の存在だった
キャンディーズをあっさりと超えたのさ!
心のリミッター限定解除の瞬間だ!!
もうそうなったら歯止めは効かねぇ!とことん行ってやるぜ~~!!
っですぐさまメイトの手続きさ~ね。
そして、その瞬間KAZZ01-METALが誕生した訳っすよ。
その4へ~~
そんな出来そこないのサラリーマン生活を送りつつ今は2014年11月下旬。
もう何か月も前の事だが、TVで見たCMの一瞬に移った絵がず~~~っと気になっていた。
GOOGLEのCMに一瞬映った赤黒のゴスロリ衣装を着た3人の女の子だ。
ふっと又思い出してしまったんで、正体を探るべくチョイとググってみた。
すると結構あっさりと出て来ちゃったww
彼女達の名前はBABYMETAL、何でも今海外で人気爆発の日本人のアイドルグループ
だと言うんだが、全く知らんかった。
でもそんなに人気があるんならツベで見られるんじゃないの?
早速検索してみれば・・・お~~!!幾らでも出て来るわ!
先ずは一番上のから見てみようかね!・・・それが「ギミチョコ」だった。
何だこの音楽??メタルか?何かマッドカプセルっぽい気がするけど?
それよりも何よりも両脇でダンスを踊る2人の娘に目が行く。
特に左の娘(由結ちゃん)幾つなんだ?メッチャ上手いな、ダンス。
そしてそのままじ~~っと見ていて最後の件でその娘のカモーンのポーズをした
瞬間の眼差しにやられました。
っで、その後もう3回見たんだけど、その感想は・・・ヤバイかも知んねぇ!
それが運の尽きだったww
その晩からツベにUPされてる動画を片っ端から見捲った。
幾ら見ても続きが絶えないんで、毎日帰って見るのが何よりの楽しみだった。
完全に嵌った!
そしたら12月9か10日頃だったよな~、今思えばO2のファンカムがドサッとUPしてきた
んだよ!
その中でも俺を掴んで離さなかったのが「THE ONE」と書かれたタイトルの動画だ。
何もかもが全てカッケェ~~~!! ヤベェ~~~!!
俺もこの曲のスクリーム、生で叫びてぇ~~~!!
およそ2か月後、にこ動に移るまで毎日ず~~~っと1日最低3回は見ないと寝れなかった。
その3へ~~
最終回 メタルはわからん!
さ~て、今日も仕事だ!
クソ面白くもねぇ1日が又始まるぜ~
カーコンポには浜田麻里のINCLINATION1が絶えずヘビロテでかかっている。
俺はこの人の声が好きなんだ。
・・・あれから何度か仕事を変えた。
雇用する側にとって俺は使いずらい人間らしい。
俺としては大人しくしているつもりなのだが、色んな理由で厄介者になってしまう様だ。
そして組織から弾かれる。
まあ、大方の理由は分っている。
俺自身が人として譲れない所があって、そこに思いっきりヒットするヤツを見ると
許せんのだ。
それは何かって?
自分の立場を使って弱い者イジメをするヤツ。
それと、上っ面は良い事ばっか言いやがる癖に、実はテメェの利益しか考えないヤツ。
まあね、世の中にはそこら辺に五万と居るんだろうけど、自分の仲間や守るべき者が
そんな輩にやられてたりすると、黙っていられないんだよな~
そんで口を開くと牙を剥いちゃうんだわさ。
でもこの性格ばっかりは直らねぇ。
お陰でカミサン・子供には迷惑のかけっぱなしなんだよな~
未だにうだつの上がらないまま、カミサンに共働きを強いてるのも申し訳ない限りです。
その2へ~~
自レス
>>845
の間違い。スマソ
トニー・フランクリン
https://youtu.be/ABsBugiyzVQ
結構、この人のベース好きなんだけど
https://youtu.be/2sA1N7wGSJg
名前はわすれました
コンバンワ。番外編楽しみにしています。無理言ってすみません。フレットレスは知らないアーティストばかりだな〜、スティングとカシオペアしか知らないな〜。今度勉強してみます。取り敢えず終電には間に合いそうだ。でわまた後ほど。
う~んとね~
有名な所だと、ジャコ・パス スティング とかかな。
あっ後、ブランドXのパーシー・ジョーンズもそうだよ~
ギターもあるんだけど、私が知ってるのはカシオペアの野呂一生さん位かな~
っで、「メタルはわからん!」の件だけど、今まで書いて来た内容は全て実話で
創作した所は1つも無いのね。
次回が最終回ってのは、自分の経験から書ける事はこれで全部って事なんだよ。
それで、初期の話の中でも書いたんだけど、良ければなんだけど番外編もその後
少しだけ書きたいかな~と思うんだけど・・どうでしょ??
って言うのは、きっと話は面白いとは思うんだけど、全くメタルと関係ない
話しなもんだからね~
それでも良ければ、番外編で2~3話書けると思いま~す(^-^)
最終回反対運動中よんよん。確かに古典楽器にはフレットないわ〜。バイオリンも無かったな〜。たしかに。じゃあフレットレスは古典なんだ〜。結構使っている人いるの?
ヤツラはやっぱイケメンっすね(^-^)(^-^)
>838. TMさん
え~っとね、古典的な弦楽器ってそもそもフレットが無いんっすよ(^^)
それがどの様にしてフレットが産まれたのか?
それは、RENTAはんが元気になったら教えてくれるよ、きっと!
・・と、無茶ブリをしてみるwww
そりゃ〜失礼しました。フレットレスか〜、言われるまで気づかなかったよ。しかし、めちゃ弾きにくくないの?何処を押さえているのかが分かりにくそう。まあ、プロだから問題なんて無いのだろうけれど・・・フレットレスの良さはどんなところなんでしょうか?触ってスベスベで気持ちよさそうだね。あとフレットで明確な音が出るのに、無かったら・・なんて思いました。そう言えばオーケストラのベースとかもフレットが無かったね〜。どうなんでしょうか〜。
>>834.KAZZ01-METALさん
あらら本当に終わっちゃうの?「メタルはわからん!」まだまだ続けて欲しいDEATH!
モンマルトに行きたかった〜。ねぇ、まだまだ続けましょう。最終回やだよー。ぶー、ぶー。
>>831.RENTA@METALさん
疲れた時は寝るに限ります。インフルの時5日間ぶっ倒れて一日中寝床にいました。お陰で朝4時のBBC聴けましたけどね〜。(⌒-⌒; )寝るのも飽きたので復帰したら、問題山積、魔の一週間でしたわ。また寝床が懐かしく思える今日この頃。身体は大切に!
http://loudwire.com/5-questions-dragonforce-herman-li/
ラウドワイヤ:
あなたとサムはBabymetalに協力しましたね。バンドとして、あなたの考えはざっくりどんなだったんでしょうか?
ハーマン・リー:
彼らは本当にオリジナルなミックスを作って、J POPのバイブを持った、メタルとはまた違ったミックスをやるんだよ。
俺は作曲やスタッフとしてベビーメタルで仕事している奴らを知っているけど、彼らは本当に凄いメタルファンでね、音楽を愛するとっても良い奴らなんだよ。
見て分かる通りガールズたちは若いし、メタルには関わり始めたばかりだ。だけど凄いパフォーマーなんだよ。
彼女たちは長い間あれをやっているし、僕らが普通経験するような幼少期はおくっていないよね、パフォーマーをやっているんだからね。本当にプロフェッショナルなんだよ。
俺があの年齢の頃、あんなことできるわけがなかったよ。でも彼女たちはそれをして、メタルに今まで決してこのジャンルを聴かなかったような人たちも連れてくることができるんだよ。だから彼女たちは今最も重要なバンドだと言えるんじゃないかな。例えば僕らはメタルに沢山のファンがいるんだよ、ギターヒーローとしてのね。俺はね彼らが本当に重要なバンドだと思うんだよ。俺たちはこう言うベビーメタルみたいな一風変わった、クールなガールズたちのようなバンドがもっと必要なんだよ。俺は彼女らと仕事をするのが好きなんだよ〜。
べた褒めですね。
最終日の4月30日、最後の大盛況の中一番最後の客は遊音舎って中古レコード屋の
旦那でam3:00頃ふら~っと現れて、いつものマイヤーズを2盃飲んでさ、この人
シャイだから素直にお疲れさんとか言えなくて、遠回しに自分の商売も大変なんだ
みたいな話をする訳よ。
「もう解かったよ、アリガトね」
って言うと、やっと最後になって
「ここはいい店だった」
って言って帰ろうとしたんで
「このマイヤーズ持ってってよ、半分位しか無いけどさ」
ってボトルを渡して彼は帰って行った。
am5:00ノンマルト終了。
看板の明りを消して、1人カウンターに座って「お疲れ様でした!」
そう言ってロックのジャックダニエルで自分に乾杯して打ち上げ終了。
これからどんな生き方して行くのかなんて、全く分らなかったけど、もうライヴとか
やれねぇかも知んねぇなぁ~とは漠然と思ってた。
現在に至るも、今までやって来た仕事の中で一番楽しかった!
死ぬまでにもう一回カウンターに立ってみたいかな~?
今でも悲喜こもごも色々あったけど、いい思い出です(^-^)
これまで長きに渡ってお読み頂きました「メタルはわからん!」も次回がいよいよ
最終回っす!
よくここまで続けたわ~ じゃ!
第38回 HEAVY DAYS
西暦2000年、21世紀を迎え早1月、俺は悩んでいた。
ってのも店の経営が段々厳しくなってきていたからだ。
店を始めた当初から自分で決めていた事があった。
用意した運転資金が底をついて回らなくなったら、その時は潔く店を畳もうと。
更に借金してまで続けてもきっと泥沼だと思っていたからだ。
でもこうして店をやってる事が楽しくてね~中々踏ん切りがつかないんだよ。
自分の心の中でそう言った葛藤が起き始めた頃と時を同じくして毎日同じ様な夢を
見る様になった。
誰かに殺されて汗だくで目が覚める。
俺を殺す相手は毎回違うし、殺され方も毎回違う。
何時も同じなのは、ひどく疲れて目が覚めるって事だ。
10日位ぶっ続けで見たもんで、気になって調べたら自身が新しい展開を望んでる
暗示だって言うじゃない。
そろそろ潮時なのかなぁって思った訳さ。
決断したのは3月になって、大家さんに4月いっぱいでやめる旨を話してその日に
店の中に貼紙をした。
そこまでやったら何かスッキリしてね~それ以来夢で殺されなくなった。
まあ、そう言った情報はすぐ伝わるらしく、暫く足が遠のいてた客もいきなり
やって来たりしてね~最後の1月はそれなりに賑わいましたよ。
その2へ~~
>RENTはん
>TMさん
やはり年度末は何処も忙しいよね~
私の業界も2年に1度の薬価改正ってのがあって、月末~月初にかけて
とんでもない事になるんでやんすよ~
コメが伸びなくとも、此処は無くならないから皆顔笑って乗り切ろうね~~!!
>833. 新参者さん
フレットレスね~
確か元JAPANのミック・カーンもフレットレス使ってたな~
気になったのは、このベース・・高いよね$$
いやあ、楽器も見てほしかったな。
https://m.youtube.com/watch?v=NtuNKVc_jkA
テクニックもだけど。
Beyond Creation、カナダで10年前に結成されたテクニカルデスメタルバンドなんですね。イキナリタッピングで切り込んでくるところが神バンドなんでしょうか〜。
>>830.KAZZ01-METALさん
つまらない話だけど年度末が数プロジェクト、繰り越しますから、ちょっと今月だけじゃ済まないかもね。厳しいかも〜。深夜残業+休日出勤とかしているとブチ切れそうですわ。
それはそうと、メタル話題はおいそれとない感じですね。ネタ切れ?なかなか厳しいですね。早くメタルハマー来ないかな〜。
KAZZはん
オイラも、年度末の波が押し寄せてるわ~~
雇われの身はキツイ~~~~
>823. 新参者さん
それって、良く雑誌の広告ページに載ってた教本買っちゃった口なんだねww
>826.RENTAはん
今更ながらに上手いですな!
曲も王道でストレートにカッケェ~!
>827. 新参者さん
思いっ切りのテクニカルデスだね~
弦の多さでは負けませんって感じっすねww
確かにハイテクだ~~
>828.あたたた先生
そもそも木根さん、ギターが弾けなかったんでしょ!?ww
>829. TMさん
やっぱね~年度末は何処も大変だ~~
私は今月末が怖いっす!
体調は戻っていますが年度末と言う鬼に取り憑かれていてなかなか書き込みが出来ずにすみません。RENTAさんも無理しないでマイペースでね。とりま、ご挨拶まで。
みなかったような
弾き語りは難しいよね
木根尚登も言ってた
海の向こうの神バンドですw
大神さま カッケ~
Takayoshi Ohmura - Distant Thunder
https://m.youtube.com/watch?v=0Y4iwhNj7w0
フットの後藤って長渕剛が好きなんだよね~
https://www.youtube.com/watch?v=qL8mM08Nw1w
う~んヘビーだ。
https://m.youtube.com/watch?v=xkMVSYXswIA
他に貼りたい曲あるんだけど、よく考えたら、下ネタでしたんで、これで。
僕はね、サイクロンZと龍拳です。蛇鶴八拳も捨てがたいけど。サイクロンは、あの3人がアクションしてるだけでワクワクします。
龍拳は純粋なカンフーアクションでよく真似をしましたが、よく練られたアクションです。中学時代に通信教育で形意拳と八極拳をやってたのを思い出したw
思い出したK太君弾き語り出来ないんだよ。
何で出来ないか聞いたら「二つの事同時の出来ない」と言ってた。
HIDEに憧れて🎸始めたからね、スタートがイングヴェイだったら
アルペジオくらいやってたかも。
串田 アキラ ささき いさお の声は燃えますね。
>809. RENTAさん
北の国からと水曜どうでしょうは道産子のバイブルですから。
成龍は李小龍と同じ、中国拳法に於ける青龍の位を持ってるんだな~
その上の最高位が白竜ね(^^)
っで、サイクロンZも確かに凄いけど、新参者さんのお薦めはどの辺かしら~??
ダフ・マッケイガンってGuns N' Rosesのね!
彼マーシャルアーツやってたのね。
819.新参者さん
それはキダタローでしょ!?と突っ込んでおこうww
>ヤングじゃないマスター(笑)
拳法混乱(カンフージョン)懐かしいでしょ。あえて酔拳演武バージョンにしました。兄さん、サイクロンZの方がスゴいよ!
そんなベニー・ユキーデ、ダフ・マッケイガンの先生ですw
オイラがジャッキーの映画で一番のお薦めは「スパルタンX」ですわ!
ベニー・ユキーデとの格闘シーンでさ~、後回し蹴りを一瞬間合いを外して
後回し蹴りで返すってシーンがあって、そこスロー再生で見たらさ~
とんでもないんだって~!!
あんなの本物同志じゃないと出来ないんだよ~~!
・・・ハァハァ 歯ぁ磨いてくる。
一応原曲も貼っとくね~
Whitesnake - Fool For Your Loving
https://www.youtube.com/watch?v=GV3mhuF6W3w
Free - Wishing Well
https://www.youtube.com/watch?v=LLSAGnHNqGc
Deep Purple - Mistreated
https://www.youtube.com/watch?v=JyAZ4oEQkTs
Whitesnake Love Ain 39 t No Stranger unplugged
https://www.youtube.com/watch?v=Dbsi76bdSGE
Whitesnake - Soldier Of Fortune (unplugged)
https://www.youtube.com/watch?v=5PklxyHBU_k
後、AZUMIさんってこんな方っすよ!
azumi「アズミ・ワールド'95」
https://www.youtube.com/watch?v=B19417zjljI
この後、打ち上げで彼と一緒に呑んだんだけど、面白い人だったよ(^^)
この時K太君は先に帰っちゃったんだけどね~
「一緒に歌おう!」っつって、いきなりハクション大魔王歌い出しちゃうんだもんww
何と彼はこの歌が好きらしく、3番迄知っていたのですww
あっ後ね、美輪明宏さんの「ヨイトマケの歌」も一緒に歌ったよ。
確かam3:00位まで騒いでたんじゃなかったかな~
そして、このライヴが俺のラストライヴになったんだよね~
この時以来一度もライヴ演ってないんだよね~
あ~~メタル演りてぇ~~
って訳で次回はノンマルトを閉めます。 じゃ!
「僕、アルペジオとか3フィンガーとか出来ないんですよ」
「??・・えーーー!!あんな難しいリードソロとか弾けるのに~??」
「だってやった事無いですもん。メタルコピーしててもアルペジオとか出て来ないでしょ」
「・・・あ~~確かにね~ ん~その辺はKちゃんの好きに弾けばいいんじゃないの?」
「そうですか?それでお兄さん歌いずらくないですか?」
「う~ん・・??え!何時俺が歌う事になったのよ?? kちゃん弾き語りで演るんじゃ
ないのかい??」
「何言ってるんっすか!そう言う感じなら僕じゃ無理ですよ~ お兄さん、お願いしま~す」
「・・・ハァ~~ ハイハイ、分かったですよ」
んな訳で前座のステージは2人で出る事になったのでした~
音合わせ・打ち合わせは早い時間にKちゃんに来て貰って客が来るまでやるって形だった
から、結構出来ましたね~
そして当日、俺等は新参者なので1番目でありますよ~
本当はアコギの方が雰囲気出るよって言ったんだけど、そこはK太君の拘り?で
スティーブ・バイモデルを持っての登場っす~
セトリは確かこんなだったと思うな~
・ Fool for Your Loving(swing jazz アレンジ)
・Wishing Well (フォークブルース風)
・Mistreated (ブルースで)
・Love Ain't no Stranger (ラストアルバムコピー)
・ Soldier Of Fortune (ラストアルバムコピー)
その5へ~~
「あ~そうね~ チョット待ってよ~・・・・こんなんだよ」
Benny Goodman 「Sing Sing Sing」 1957 ベニー・グッドマン
https://www.youtube.com/watch?v=YsVJuulCmAE
Moonlight Serenade・・・Glenn Mille
https://www.youtube.com/watch?v=JFJl_vJdga4
「あ~成程!何か聞いた事ありますね~ これがスイングジャズですか~」
「まあ、例えばだけどね」
「ん~~その辺のセンスがよく解かんないんですよね~」
「例えばさ~ Fool for Your Lovingだったら、手っ取り早くコードそのまんまで
リズムの取り方だけ変えれば、それっぽい感じになるんじゃない?」
って事で、イントロ部分だけチョイと弾いて見せた訳ですよ。
「あ~~それって”銀~色~の~遥かな道~♪”と同じですね!」
「あ~そうだね!でもよくそんな古い歌知ってるね~」
「合唱コンクールですよ。でも大体分りました!チョット弾いてみるんでお兄さん
歌ってみてくれますか?」
っと言う訳で、ノリとアドリブで演ってみた訳ですよ。
するとK太君、
「あ~~こう言う感じね~~迫力は無いけど大人ですね~ 後、何か無いですか?」
「俺が演るとしたら、 Soldier Of Fortuneかな~ラストアルバムのまんまでね~」
「カッコイイですね!でも僕無理っすよ」
「何で?何か難しい事やってたっけ?」
その4へ~~
「それでTAKAさんに、バンドで出ちゃダメなんですか?って聞いたら、それは
勘弁してくれって言われちゃったんですよ~」
「まあ、そうだろうね」
「え~~そうなんですか~!フルバンドじゃなきゃ勝てないっすよ~!」
「いやいや、そもそも勝たなくていいんじゃないかな~前座だし~」
「え~~やるんだったら勝ちたいじゃないですかー!」
「まあまあ、他の前座のメンバーも顔ぶれ聞いたら大体察しがつくけど、kちゃんが
想像してるのとチョット違うと思うんだな~ シットリと行くか、若しくは
前衛的な感じで行くか、どっちかだろうね」
「・・ふ~ん、そうなんだ~」
「それでKちゃんは、何演ろうと思ってたのさ?」
「メタルです」
「ギター1本で?」
「だってアンプでもないと、あの迫力には太刀打ち出来ないですよ~」
「まあ、それはいいや。例えばどの辺の曲を演ろうと思うのさ?」
「え~インペリテリとか、ナイトシアターとか」
「ん~~好きなのは分るんだけど、それは止めといた方がいいんじゃないかな~」
「・・ダメですか。・・じゃあ例えばお兄さんだったらどんなの演りますか?」
「う~ん、そうだな~Kちゃんに分かり易く言うと、White Snakeのラストアルバム
みたいな感じかな~」
「バンデンバーグがドブロギター1本で演ったヤツですか~」
「そうだね、俺ならあんなテイストで演るかな~ しかもまんまじゃつまんないから
アレンジを変えてみるかな!?」
「例えば?」
「う~んとね~、 Fool for Your Lovingをスイングジャズにアレンジしてみたりとか、
ミステリーテッドを軽いタッチのブルースにアレンジするとか・・かな」
「チョット待って下さい、スイングジャズって何ですか?」
その3へ~~
第37回 戦士の休息
ノンマルトやってもう3年以上経つんだな~
そんなある日の事、いつもの様にガソリンアレイに仕事前の朝飯を食いに行くと
TAKAがこんな事を言ってた。
「今度ウチに”AZUMI”が来てライヴやるんですよ」
「あ~去年も来た人でしょ!?大阪の人だっけ?」
「あっ憶えてました! それでこの間ノンマスんとこのK太君に前座やらない?って
お願いしたんですけど、聞いてました?」
「いや、それ初耳だわ」
「そうなんっすか、てっきりノンマスがヴォーカルやるのかと思ってたから」
「ん~そりゃ~分らんよ。 Kちゃん自分で歌うかも知れんしね~」
「あ~成程!まあそんな訳なんで、もし話があった時は宜しくお願いしますね」
そんな話をしていた矢先、開店後K太君がやって来た。
「お兄さん、TAKAさんから何か話し聞きました?」
「あ~”AZUMI”の前座の件かい? どうするんさ?」
「いや~僕去年来た時も見に行ったんですけど、凄い迫力なんですよ~
出るんだったらアレに負けない様にしないと~」
「迫力って言ってもアコギ1本で演るんでしょ!?」
「いやいや、凄いんですって!ギターのボディ叩いて太鼓みたいな事するし、兎に角
迫力が半端ないんですよ!」
「うん、解るよ。 アドリブのブルースロックとフォークの間みたいな感じなんでしょ?」
「だから演るんだったら音デカくしないと負けちゃいますよ~」
「ん~~そうなのかな~?」
彼はX JAPANからメタルに入って、メタル一辺倒だから他のジャンルのテイストってのが
よく解らないんだよね。
だから全てメタルに置き換えて考えちゃうんだな~
その2へ~~
四人囃子って懐かしいなあ~
森園勝敏氏って昔はよくYGに載ってたよね~
故佐久間氏のベースプレイも良かったよ~
でも酔拳は好きやなぁ~JCのカンフー時代はオモロイ!
師弟出馬も好きやな~元彪とのカラミがいいっす!
壮健そうでなによりです。テーマ曲気に入ってくれたかな?
龍サマ
え~コンビネーションやな(笑)
いや、もう少しあるって(爆)
ってか、昼間っからさぁ~(笑)
いや~FULLコン楽しく見たわ~
やっぱトリプルギターは、カッケー
でもライブホールって正面側面で出音が違うことあらためて実感したわ~
場所が遠くてもセンターで聴くのがいいな~
デッキンソンの旦那、自家用ジェット持ってるんでしょ!
機長ですな!ww
アチラは当たると桁が違いますなぁ~~
>803. 新参者さん
ほ~~ストライパーとデイヴ・ムステインの娘さんですか~
>804.RENTAはん
ん~~86のFかGカップじゃね!?
HPには書いて無かったわ(爆)
妙な賑わい方をしておりますが~~
>790・791. 新参者さん
世の中にはプロじゃなくても、テクだけならとんでもないヤツは結構いるよね~
>793. 龍路さん・795. 新参者さん
ヤスケン特集っすかww
彼も当初はONちゃんだったのにね~~
>794. 龍路さん
マジじゃん!8弦じゃん!
>796・797. 新参者さん
爆裂お父さんかいwww
今の私の歌い方とボネットさんの共通点・・段々顔が赤くなる~~
現在の声帯で歌う為に敢えて邪道な歌唱法に変えた結果、眼まで充血するですよw
>799. TMさん
メイデンのチケは相当の競争率だった模様ですね~
残念組の人、かなりいた様です。
違うとこ、見ちゃいけね~~よ~
Highway to hell - AC/DC (cover) Jess Greenberg
https://www.youtube.com/watch?v=d2RZXeQc5HU
Jess Greenberg ホームページ
http://www.jessgreenbergmusic.com/
朝の1曲です。良い組合わせですね。
Iron Maiden - Bruce Air to Paris to hear The Book Of Souls
こんなブルース見たことない。
マスターのテーマ曲。
そう簡単にチケットは取れなかったとですw
ハイクオリティなフルライブ。Aces Highもやっているね。必見!ライブ行く人は新作聴いていかなきゃついて行けんちゃね。
龍路さんのテーマ曲。
KAZZ兄さんのテーマ曲。
KAZZ兄さんがジャイアントスイングで回っている間に掛かる曲。
https://m.youtube.com/watch?list=PL15A49AEA43CBD3B1&v=SaPDKh4YFoc
https://www.youtube.com/watch?v=ihqT1aA4Q88https://www.youtube.com/watch?v=9P4GsF1zdzM
https://www.youtube.com/watch?v=9P4GsF1zdzM
https://www.youtube.com/watch?v=DMLfYcKWnss
お返しありがとうございます。
土産ですが、混浴でも気にならないくらいナイスバディだったらいくらでも撮影したのですがそうじゃないので緊急事態に備えた時の物にしました。
てか、本家に勝てる物は無いですよ(>_<)
ついでにコレを。
https://m.youtube.com/watch?v=vds0LfZ_Cbk
メディアの多様化が凄まじいんだよね!
私辺り追いつけないもの。
だから、プレゼンテーションする側がその先を見て使いこなす必要があるんだよね、きっと。
これからのアーティストは自身をセルフプロデュース出来る才覚もある程度は必要
なのかもです。
アナログ世代にはついて行けん!ww
>新参者さん&龍路さん
ずっとやってて下さ~~い(爆)
https://m.youtube.com/watch?v=IowFw_hDO5A
http://liketimes.me/item/I-PAa6a28a3cba68d164f5
龍路さん。そっちじゃなくてこっちですw
約束のお土産です。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/947/19/1/115613659215730467.jpg
長文お疲れ様でした~!
楽しく読ませてもらいやした
高校生レベルやないじゃん(笑)
口語訳は、文章力にあり!っすよ~
すげ~人だョTMはんは~
どうも、去年の横アリ直前に書き込めなくなった意味不明な件はあれ以来起こってないですね。スコット・イアンはメタルハマーの2015年のゴールデン・ゴッズのプレゼンテーターであり、親BMだしね、インタビューでもO2アカデミーやフェスのことが語られていて、きっとすぅさんたちも同じようなこと感じているんだろうな〜って読めたからね。がんばって投稿しました。やり過ぎはいつものことで・・ははは。(⌒-⌒; )
今回のアルバム「フォー・オール・キングス」は語られているようにこれまでで一番オーソドックスなメタルになっていて、最後にメイデンがヒーローって出てくるくらいメイデンっぽいところがあるから話題提供になるかなと思いましたね。
>>782.KAZZ01-METALさん
最近、ファンはCDは買わずに盗むとかビデオのYoutube使い捨て時代に対する赤裸々なアーティスト側からの意見があって、ズレていて面白いな〜と思いましたね。(笑)
Youtubeは視聴するけどちゃんとアルバムは買っているんだけどね〜f^_^;)とかさ〜、BMなんか酷くて同じの何枚買っているんだよ〜レベルとかもあるし、ギミチョコのビデオはYoutubeでだけどどれだけ宣伝効果があったか、今の時代、見せる場がないんじゃ無くて、あり過ぎて収集が取れていないだけなんじゃないし、それだけメタルが血を這いずっているってことなのかなと実感できましたね。アメリカはすぐ訴訟になるから日本みたいに穏やかじゃないな〜とか感じましたね。あっ、英語は高校生レベル+ノリですから。ははは。(⌒-⌒; )
コレってもしかしてTMさんが和訳したの!?
おいおい、凄くね!!
とりま読んだよ全部。
よくぞ書ききりました!
お疲れ様です!!
いや~大したもんだわ~
もしかして、英語ペラペ~ラなの??
メタル学院だからこそ、コレで合ってるんだってば~ww
>766. 新参者さん
・・知らんかった~~
ランディ何時生まれ変ったんだ?
毎度おっつーです。
比較的空いている時間だからかな?
今回連投ストップかからなかったみたいですね。
ゆっくり読ませてもらいます。
【俺たちもアイアンメイデンみたいにより大きなショーをしなきゃならないからね】
だって、俺たちは大きなステージセットを持ち運んでいたわけだから、その収益が全て施設に当てられていたわけだからね。クラッシュ・オブ・タイタンズ・ツアーにまで目がいっていなかっていなかったなぁ。「ツアーで金が稼げるのか?」ってことに初めて気がついたよ。それからと言うもの、俺たちは大きなステージと言うものをやるようになったんだ。もうあんなに凄いことは二度と無かったけどね、それなりには儲かってはいるんだよ。
OD – 前回、私はブリクストン・アカデミーで「ステイト・オブ・ユーフォリア」の赤と黄色の斜路の大きなステージセットを見ました。
スコット・イアン - おお、俺もそのツアーは覚えている。アイアンメイデンは俺たちのヒーローで、何時だってメイデンのライブに行きたい。彼等は馬鹿でっかいステージでただただ素晴らしいライブだったからね。アイアンメイデンは俺たちが尊敬しているバンドなんだよ。俺たちも同じようにより大きなショーをしなきゃならないからね。
それから俺たちは理解したんだよ。「金をね。」このカートに乗せた物を国から国へ移動させるのにどれだけ金がかかるのかを。ある時マネージャーが言ったよ。「その馬鹿でかいやつを日本に船便で送るのにどれだけ金がかかるかわかるかい?後ろに並んでいるのを見て見なよ。」俺は後ろに行って見て、日本や世界中に送られる10万ドルもかかる黄色と赤色の斜路の大道具を見た。実感として学んだよ。「でもな、これを楽しみにしてくれているファンが沢山いるんだよ。これしかないんだよ俺たちはさ。」(笑)
完
【何とか生きていたって言うのが適切かな】
それから1991年のクラッシュ・オブ・タイタンズのUSツアーが終わった時だな。メガデス、スレイヤーと一緒に周った大規模ツアーで俺たちのヘッドライナーでマジソンスクエアガーデンをやってたんだよ。
分かってもらいたいのは、これが起こった時には小さなクソのようなアパートに住んでいて、基本的には文無しだったわけだ。俺はほとんど金を稼いでいなかったけど、日雇いの仕事で十分暮らしていけていた。しかしそれはさ、小さなアパートに住んで、小洒落た車なんかなんか何も持たないで暮らすってことで、何とか生きていたって言うのが適切かな。ただ食べるために働くって言うね。それがツアーが終わった1ヶ月後にバンドのビジネスマネージャーが電話をかけて来て「何処に君のチェックを送ったら良いかな?」って言うんだけど、俺は頭を掻いて、「チェック?チェックって何の?」って答えちゃったんだよ。だってさ俺のキャリアの中で唯一受け取ったのが新しい取引でサインした時に得た少しばかりの前金ともしラッキーなら5000ドルかそれに見合うものが貰える。俺はそれでウキウキで、新しいテレビとかを買いに行くことだってできるんだとかおもっていたくらいなんだ。
だから電話口の奴が何処にチェックを送ったら良いかってたずねた時、俺は「だから何のチェックなんだ?俺たちが何かしたのか?新しい商品の版権が何か?」って尋ねたよ。そしたら「違うよ、これはツアーの君らの取り分なんだよ。」って言う、「ツアーの取り分?」君は思い出すべきだ、この時が1991年であるということを。その時、「パーシスタンス・オブ・タイム」(1990)と「アタック・オブ・キラビー」(1991)のツアーでは幾らもお金を稼いじゃいない。
【こんな馬鹿な〜。狂ってるぜ全く】
なぜアンスラックスがまだバンドとして存在するのかという理由もあるだろうな。そして世界中のメタルヘッズたちがなんで俺たちを好きでいてくれているかだ。これまで渡せなかった何か他とは違うものがあるんだよ。俺たちの周りで起こったことって、たぶんそんなことだろうな。
1987年に「アマング・ザ・リビング」をリリースしたその年の5月から12月にかけて500人が集まったクラブのショーだったのが5000人の大きなシアターになってさ、たかだか8ヶ月で、「いったいどこからこんだけの奴らが集まってきたんだ?あと1年半後にはどうなっちまうんだ?」って思っていたよね。
OD – そう思った時って、目の前がクラクラするょうな感覚だったんでしょうね。
スコット・イアン - まあ、そうだね。なんか熱に浮かされた感じで、兎に角働いたよね。しばらくそんな感じで、俺たちはその渦中だったからさ兎に角自分の頭に空気を送ることに一生懸命だった。しかし何回かは財政的に寄与したこともあったかな。
1つは87年の終わり頃、俺はチャーリーと一緒にサイドステージでセルティックフロストを観ていたんだ。彼等は俺たちのオープニングアクトでシカゴのアラゴンボールルームの5500の人たちの前でやってたんだよ。その前のギグはシカゴ、メトロの1000の箱だったんだぜ。俺たちはそこに立ち尽くして、「いつからこんなことになっちまったんだ?」チャーリーは肩をすぼめて「そんなこと知るかよ〜。」って、おれはただ「こんな馬鹿な〜。狂ってるぜ全く。」ってね。それがちょっと立ち止まって感じた一コマだったかな。
【いったいどこからこんだけの奴らが集まってきたんだ】
俺たちがもっとメインストリームなフェスティバルに参加する時っていうのは、すべて俺たちがそうしているわけじゃないけれど、変な金が絡んでいることがある。例えば俺たちが見つけたスウェーデンのラナ・デル・レイとカイニー・ウエストと俺たちが互いをみて、なんでここにいるんだろうか?(笑)そうかと言えばたった2バンド、俺たちとアイアンメイデンで4万人が見にきているんだよ、あれは新しいファンができる可能性が高かったな。でもそれってとても仕事的なんだよ。来ている人たちもノリが悪いし、彼等も俺たちが何者だかを知っているからさ。
その一方でブロッドストックは人々もノリが良くてパーティーみたいなんだよ。俺たちはここにいるバンドを観ることが好きだしさ、気が狂うほどにハードになれる。ファンも盛り下がることはないからさ。それはまた違う種類のエネルギーと言うか秩序で、とても良いんだよな。
OD – ちょっと思い出してもらいたいのですが、あなた方はスラッシュメタルの勃興の一部としてスタートを切りましたが、その時に何か例外的に特別な何があったりしましたか?ヘヴィーメタルが起こった時のような。スラッシュとしてメタルの1サブジャンルとして爆発したというわけではなかった。
スコット・イアン - 君もわかるだろ?中にいるとわからないものなんだよ。俺たちはいつも言いたいことについては話すけど、あの時のこと、1981年の7月18日のこと、ダニー・リルカー(ex.アンスラックス、ニュークリアソート、ブルータル・トゥルース)とおれが始めたんだよな。俺たちは本当に何かを主張したかったんだろうね。
【ヘッドライナーショーに来てくれるかもしれないだろ】
スコット・イアン - そりゃー良いね。それっていうのもどこでもプレイすることが好きだしさ、でも正直、ここでやるのと他でやるのとじゃあ意味合いがちがう。間違いなく俺たちはメタルフェスティバルでやることを愛しているんだよ。しかしバンドとして、ビジネスとして見てみれば、もし俺たちがもっとメジャーなフィーが貰えて、俺たちの事を名前だけ知っているような沢山の、沢山の人たちの前でやること、確かに彼等は俺たちのレコードを持っていないなもしれない、だけどそこで俺たちがやったことを聴いて、帰ってからオンラインで幾らかの音楽を盗んで(笑)、最終的に希望としては買ってくれて、次に俺たちが街に訪れた時のヘッドライナーショーに来てくれるかもしれない。彼等はライブのチケットを買うかもしれないし、本当に楽しんでまた会いに来てくれるかもしれない。
バンドとしてファンをどうやって維持しているかだけど、変えていくこともまんざら間違いじゃない。何故ならブロッドストックやウォーケン、10月にやったばかりの東京のラウドパークみたいなショーでやることは心躍ったわけで!それらのギグはもっとワクワクしながらプレイをするし、お仕事的ではなく、もっとクリスマスの朝的な感じかな。
【俺たちは皆友達でさ〜、音楽を愛しているし、感じたことを沢山語りたいじゃん。まとまらないよ】
スコット・イアン - おお、そりゃ勿論。そりゃ調べる価値はある。新たなものをレコーディングする負の要素は何かと言えば、イエス、新しいものはあるよね。俺たちは皆友達だからさ、それがなぜ始まったかといったら、フォール・アウト・ボーイズのジョン・トロマン(G)と俺は連んでて、ただブラついていたからちょいと曲を作ってみたわけ、皆凄く仲の良い友達だからさ〜、起こるとすればそこかな。言うまでもなく、大きな問題はスケジュールだな。俺たちは皆別のバンドをやっているからさ、アンスラックスにフォール・アウト・ボーイズ、エブリタイム・アイ・ダイ、ヴォルビート。集まる機会を持つことが難しいよな。だけどリフがあって、良いアイデアがあれば、まるで可能性がないわけじゃない。そうだな、もう1つ問題があるとすれば、レコーディングしてリリースするのに5年もかかること。確かにその難しい要因はそのもう一枚にあるんだよな〜。俺たちは皆友達でさ〜、音楽を愛しているし、感じたことを沢山語りたいじゃん。まとまらないよ。
OD – あなた方は来年のブロッドストック・フェスティバルのアナウンスをされていますが、とても素晴らしいニュースで、以前からそこのメインステージで楽しませてもらっていました。フェスティバルであせだくになってヘヴィーメタルをやる事がどれ位重要なことなんでしょうか?ブロッドストック・フェスティバルの様なフェスティバルで。またそれとは違うメジャーなバンドからインディーズのバンドまでできるような他のフェスティバル何であれば教えてもらえませんか?
【S.O.D再結成は無いな。0%だな】
俺は外で他と連むことがあって、家のワイフのバンドのモーターシスターとか時々ダチとね。アンスラックスと同じレベルじゃないけどさLAのバーで30人くらいにプレイすることがあるんだ。そして俺はと言えばただワクワクしてやっているわけさ。俺はそこで育ったわけだし、愛しているからな。だから質問の答えとしちゃ〜、ワクワクすること自体はなにも変わらないっていうわけだ。
OD – S.O.Dもまた30周年なわけで、皆、何かあるんじゃないかと期待していますが、再結成なんて期待していても良いですか?
スコット・イアン - そりゃ簡単な質問だな。再結成は無いな。0%だな。
OD – どうしてもう一枚作ることが出来ない要因があると言うのでしょうか?続ける気持ちがあるのか、一度きりのものだったのか?ビニール盤で出すことはないのか?
ビニール盤だけ?マジか?俺にゃわからないな。ノートには書いておくよ。
OD – それみたいなクールなものがレコードストアデイにリリースされたら素晴らしいでしょう。
【ショーをやるってことはそんな苦痛なんか屁でもないくらい素晴らしいこと】
誤解しないでほしいんだけれど、9/11以降、俺は旅行が大嫌いでね、飛行機に乗るって言うのは苦痛でしかないな。昔は違って80年代とか90年代とかは良かったし便利だったけどね、9/11以降の今は、ぶ〜、そうだろ?(笑)でも、ショーをやるってことはそんな苦痛なんか屁でもないくらい素晴らしいことでさ、舞台に立つこと、ショーでプレイすることを俺は愛しているのさ。
キッスのジーン・シモンズがかつて言っていたのが、クラウドから直接リアクションを聞ける仕事って他に無いんだってこと。ライブシアターとかブロードウェイ、ウエストエンドラウンジとか言う本当に小さい箱でしかやらない奴らは、ウォーケン・オープンエアーやロック・アム・リングとかブロッドストックの様な大きな箱ではしないんだよ。ミュージカル「ザ・ブック・オブ・モルモン」を8万人の前でやることなんて無いからさ。彼らは完璧を求めるからさ。(笑)ロックだけが実現出来る。遠いステージで演奏していて、君が書いたように数万人が夢中になっているわけだ。そんな事は他じゃ経験できないんだぜ、この地球上ではね。だからさ「ローリングストーンズがいつ止めてしまうのか?って言っているけど、分かるかい?彼らが止めることなんか無いんだよ。なぜってアドレナリンマンだからさ。だってこんな病みつきになる、ドラッグみたいな?ものってないからね。それがどこだって、バーで君の友達の四人と君が一緒に連んでいる、まさにそんな感じと言っておこうか。
【またここに戻ってこれたね。今回はどんなことになるんだろう】
OD - このアルバムの作曲/作詞についてなんですが、そのほとんどを書いたのが純粋にあなたとチャーリーだなと感じました。部分的にフランク、ジョーイ、ジョンは関わっているのでしょうか?
スコット・イアン - え〜と、やあ、基本的に俺とチャーリーとフランキーでこのアルバムの大部分を書いているね。ジョン・ドネイズは全てのソロを書いているし、全てジョンの演奏でこのアルバムは出來ている。彼が書いて、俺たちにデモを送ってきたわけだからさ。
OD – 「スプリーディング・ザ・ディジーズ」(1985)は丁度30年前にリリースされていて、信じられないほど長いアンスラックスとしてのキャリアの中における小さな聲明でしたが、それについて何か思うところがあればお聞かせください。この時期、メタルのジャンルや過去にやったライブやツアーのことでも。
スコット・イアン - まだ現役だからね。興奮しないなんてことはないな。俺のバンドに対する興奮は開始当時から変わってないよ。作曲している時、レコーディングの時、スタジオに向かっている時、レコードを作る時は1984年に「フィストフル・オブ・メタル」を作製していたころの興奮と同じだしさ。ツアーに出てツアーバスの中でほとんどの時間を費やしているときとも同じ興奮の中にいるよ。
同じ様にツアーバスに乗って、「またここに戻ってこれたね。今回はどんなことになるんだろう。」とか今回のようにスレイヤーとのツアーも7週間が20年間の様に感じたりする。全てがそんな感じで、オーケー、俺らはオフを取るぞって言う決まり文句なんてないけどさ、オーケー、俺らはロードに戻るぞ!は俺にとっちゃ、死ぬまで変わらない興奮だろうよ。
【ビデオを作る目的って何?・・・最近、ビデオを見せる場所がないなって感じているんだよ】
OD – 「イービル・ツィン」が最近、歌詞のみのビデオと言う形でリリースされましたが次にアルバムからシングルを考えてのプランがあるのですか?それとも全く関係はないのでしょうか?
スコット・イアン - いやまだ何も。まだそれについては論議しているところなんだよ。俺が言えることはそれは「イービル・ツィン」のためのものではないってこと。俺が推しているのが「ブラッド・イーグル・ウィングス」と呼んでいるトラックのためとも言えるのだけど、それが結構壮大な趣きがあってさ、ちょっとした短編映画ができるんじゃないかと言っているんだけど、まだ論議の中の話でね。だからもしかしたらってことで。しかしさビデオなんだけど、ビデオを作る目的って何?ってのが見えないって言うか、MTV全盛の80年代のあの番組「ヘッドバンガー・ボール」にしても、どうして作る必要があるわけ?って思う。最近、ビデオを見せる場所がないなって感じているんだよ。Youtubeは別としてさ。ビデオってタダじゃないんだぜ、相当な金がかかるんだよ。そう言うことを考えなきゃね、もう誰もレコードを買う奴なんていないんだということをね。
OD – あなたはミュージックビデオがもう何も影響を与えないと言うんでしょうか?
スコット・イアン - まあ、俺にもわからないわけでさ、俺たちのレーベル、ニュー・クリア・ブラストはかなり興奮気味に関係があるって言うんだ。でも俺たちのアイデアをディレクターが形にしてどんな意味があるのかが見えない。そんなことしたって何にも何ないんじゃないかってね。そんな事を思うこと自体馬鹿げていてさ、でも、誰かがその時になればやるだろうし、それはスケジュール次第だろう。無意味でもなんでも、するのなら新譜がリリースされるになるだろうな。
【このアルバムはこれまで俺らが作ったレコードの中で最もメタルなアルバムにしようと思った】
スコット・イアン - いやいや、2012年に入ってからだね。僕らはメイヘムとアメリカをツアーしていて、その後ヨーロッパをモーターヘッドとその年の末くらいまで廻っていたからね。チャーリー・ベナンテはその時ちょっと手に深刻な問題を抱えていたから家に居て、このアルバムのタタキを作っていたかな〜。それから2013年の初めにフランク・ベロとチャーリーと俺で俺んちのジャムルームに入って正式に書き始めたんだよな。
OD – このアルバムを作るにあって何かサプライズとか、アンスラックスの定石などがあったら教えて貰えますか?
スコット・イアン - いや、ただこれまで俺らが作ったレコードの中で最もメタルなアルバムにしようと思ったくらいかな。アンスラックスだからさ、メタルのはみ出し者だからさ。(笑)このアルバムの中にはスラッシュもヘヴィーな物もあって、それはリフがよりヘヴィーで・・俺の言っている意味分かるかな〜?よりプログレっぽい物にしたんだよ。(爆)ゴメン、冗談。プログレはアルバムには入ってないね。アルバムのタイトルがポイからさ、俺たちはプログレって呼んでいるんだよ。円に線が通り抜けて(ラッパを模して)(爆)俺もプログレは好きだよ。君と同じようにね。
真面目な話、全部冗談だよ忘れてくれ。ジャズのアルバムじゃないしね、そんな物俺たちのファンはこれっぽっちも望んでないしね。俺たちが作りたかったのはトコトンヘヴィーなレコードだったわけだからさ。
【キングになるって事はさ、自分で自分のケツを拭くってことなんだよな】
僕らはアンスラックスの楽屋に招かれて、メンバー全員に挨拶をして、見回すとシンプソンズを観ていたり、シューティングであそんだりしているステージ前の普段のリラックスしたり上げ気味な状況が実にアンスラックスの基地といった感じに包まれている。
OD -「フォー・オール・キングス」が来年早々リリースになりますが、このタイトル名の由来とか伺えますか?
スコット・イアン - 僕がそれを言うとすれば、誰もがキングに成れると言うことかな?誰もが自分たちの生活をコントロールして、自ら運命を支配している。ただ成長の過程で責任ある人間として成長すると言うことで、決して仲間内でボスに成れとか言っているわけじゃない。どんな関係でも問題は起こるものだろう?自分自身のキングになるって事はさ、自分で自分のケツを拭くってことなんだよな。基本的に俺の考えるキングってやつはさ。
OD - このアルバムの制作に関わったのは大体いつ頃からなんでしょうか。「フォー・オール・キングス」の幾つかの曲が出来始めたのは前作「ウォーシップ・ミュージック」のヴォーカル入れをジョーイが再録しているあたりとかでしょうか。
アンスラックス-「フォー・オール・キングス」は自分のケツは自分で拭けっていうことだ。」-スコット・イアン・インタビュー!
出典:http://www.overdrive.ie/anthrax-scott-ian/
1/13
【序】
ヘヴィーメタル/スラッシュと言う領域において最も重要なバンドの1つ、アンスラックスが2月に新作「オール・フォー・キング」をリリースする。僕らオーヴァードライブはスコット・イアンに彼らのスレイヤー、ブラックンロールの6ピース、クヴァラータクと廻るUKツアーに同行し、新作がどう生み出されたか、どう集められたのか等のちょっとした視点を得た。
バンドの在り方やアルバムのレコーディングで起こる酷い状況やS.O.Dの「スプリーディング・ザ・ディズィーズ」がブレークして30周年について語って貰った。ダイブして受け止めてくれ!
凍てつく寒さの火曜日の午後、マンチェスターアポロシアターのバックステージで活発な活動を続ける僕らの世代の最もアイコン的なスラッシュメタルの2バンドがオールドスクールメタルの次のライブに向けて準備を行っている。
アンスラックスとスレイヤーはクリスマス前のヨーロッパツアーを一緒に廻っている。今年初めにアナウンスされたヘヴィーメタルにおける一大関心事だ。
いけね、メタル学院だった。これなら許されるかな?
これは見事な讃美歌じゃのう。心が洗われて
陰干しされてるようじゃわい。うんうん。
はは~ん、化けて出てきたな(笑)
遅くなり~
実は、オイラも勉強中なのね~
講師は、うちのカミさん(笑)
で、一応鍵盤弾きなんで~教えてもらってもオイラは、KAZZはん同様耳で音聴いての方なので(笑)今一つピンときてない(爆)
鍵盤とギターで、お互い飲み込めあいが出来てなくて(笑)
一応お勧め貼っておくよ~
http://楽典.com/gakuten/ontei_1235.html
ただし5度はパワーコード(爆)
土壇場で打ち合わせて曲順を変更した。
かなり若い連中が多かったんで、曲が始まる前に俺が散々煽って俺の合図でスタートだ!
「ハイ!テメェらまだ全然元気余ってんだろー!?」
ウォーーー!!
「オラ~イ、じゃあ初っ端から最速でぶっ飛ばすから遅れてんじゃねぇぞーー!」
ウォーーー!!
「hi!!」
ハーーイ!!
この掛け合いがドンドン速くなってキターー!!
「K~S~!!」
The Offspring - The Meaning of Life
https://www.youtube.com/watch?v=avCteSZK-Ec
よ~し!掴んだぜ!!
全員一気に跳ね出した!
この調子で一気に畳みかけるよ~~!!
後はMCも無ければアンコールも無いww
Van Halen - Van Halen - Ain't Talkin' 'Bout Love
https://www.youtube.com/watch?v=SuyvT8nFMLY
そして最後は最速のスラッシュで決めてやったぜぃ!
フラットバッカー/カムフラージュ
https://www.youtube.com/watch?v=uiWh_Ibp4zM
この曲、オリジナルの30%増し位のスピードでぶっ飛ばしたぜぃ!
コレは気持ち良かったな~~
客からアンコールのかかる中、俺達はsee youでサッサとおさらばした。
後はどうなったかは知らん!!www
その後はメンバーで俺の店行って打ち上げて帰りましたとサ!
次回は遂にラストステージっす!コレ以降俺ライヴやってないんだ~ じゃ!
お陰で練習もはかどり、これなら後は本番でいいね!って事で終了~~~
帰り際KMに「後、俺等練習いいから~~」っつって帰りましたとさ!
そして本番当日!
場所は今は無き北海道大手のCDショップ玉光堂の貸スタジオAっす。
貸スタジオっつってもソコソコ広いのよ!
一応奥がステージみたいになってて、オルスタなら7~80人は入るかな~
此処はホワイトブレスでブレイク寸前だったTMさん・・じゃないTMレボリューション君が
ミニライブに来て、大して歌わずにエヴァの話しばっかして帰って行ったと言う
由緒あるスタジオでやんす。
何でも初っ端はKMが1曲演って、その後金髪君が3曲、その後が俺達で3曲演って
後は聞いてなかったから分らん!ww
あのね、このKMってヤツ声は通るし、歌上手いのよ。
唯、何でもカラオケで喉を壊してハイトーンが出なくなったとかで惜しいヴォーカル
ではあるんだ。
っで笑ったってか、呆れたのが金髪君で、コイツ演奏前は散々喋くってた癖に演奏
始まったら全く歌わないでやんの!アホか!?
客はブーブー言い出すし空気悪っ!!
そりゃそうだよ!チケ代¥500とは言え金払って見に来てるんだもん、そりゃ文句も言うわ!
っで、最悪な雰囲気の中、俺等の出番だよ!
その5へ~~
借りた部屋は1つなんで、まずKMの方から練習やって貰った。
その間俺等はヒマだったんで、その施設の2階に卓球台があったんで遊びつつ軽~く
打ち合わせていた。
お呼びがかかったんで、それじゃあ音合わせしますかね~~
俺のチームが演るのは3曲なんで、今日決めちゃえば後は本番でいいか~って感じっす。
「KS君いいねぇ~、この曲だけテンポ早目でもう一回やってみようぜ」
っとまあ、和気あいあいと練習しておりましたら、いきなりKMがクレームつけてきた。
「K太何でそこスクリーム入れないのよー! KS全然速くなってないんでかー!」
最初は黙っていたが、さっぱり大人しくならんので流石にキレたぜ!!
「うっせーな!いいから俺等の練習なんだから黙ってろや!」
「だってこいつ等真剣にやってないじゃないですかー!」
「オメェに関係ねぇべよ。コッチは本番までにキッチリ仕上げてくれば文句ねえだろうが」
「俺が主催者なんだから、言う事聞いてくれないと困る!」
「あ~~!?何言ってんだオメェ、あんまり訳分かんねぇ事ばっか言うんならこいつ等
連れて帰るぞ!」
「何勝手な事ばっかり言いやがって!やるのかーー!」
「ほ~~、テメェ俺に喧嘩売ってんのか? 面白れぇ、買ってやるわ~ ニヤニャ
その代り大の大人が喧嘩売ってんだ、後からテメェの体がどうなっても四の五の
言ってんじゃねぇぞ。 ・・表出ろや」
「・・・スイマセン、分かりました」
え~~~!!やんねぇのかよ~~ テンション下がるわ~~
結局KMはその後一言も喋らず部屋を出て行った。
その4へ~~
「そっか~お兄さん知らないですね。 KMさん何かおかしくなって精神科通ってるらしい
んですよ~ さっきIKさんからも連絡あって俺は断ったって」
「成程ね~そう言う事か~ 病名が分らんから何とも言えんけど、変に刺激しない方が
いいかもな。まあ出る事になってもK太君は俺が引っ張るから、又電話あったらすぐ俺に
連絡くれ」
「了解っす!お兄さんが出るんなら僕はOKっすよ」
そして数日後、KMから電話が来た。
「メンバー決まりました。ギターがK太でベースが弟、ドラムはKSってハードコアバンドの
ヤツです」
「ふ~ん、KSなら俺も知ってるわ。お前よ~K太本当にOKしたのか?」
「はい、今OK取れたんで大丈夫です」
「分かった、じゃあ俺が歌う時はそのメンバーで固定な!」
「分かりました。練習場所とか時間とか決まったら又連絡します」
すると程なくしてK太君が店にやって来た。
しかも弟のU君も一緒で!
「さっきKMから電話あってさ、K太君OKしちゃったの?」
「御免なさい!話してたらKMさん段々喧嘩腰になって来て、巻き舌で怒鳴ったりするから
怖くて早く電話切りたいからOKしちゃったんっすよ~」
「あ~~成程、分かったよ。 K太君もU君も俺とやるから大丈夫だ! ドラムはKSだって」
「へえ~よくあの人OKしましたね~ 凄い2バスのドラムセット持ってるんですよね~」
「あ~アイツ鳶職だから金回りいいからな~」
余談だが、K太君は小・中といじめられっ子だったので、高圧的な態度のヤツに弱いのさ。
それにしても、困ったもんだな~?
その後KMから連絡が来て、1回目の練習で例の施設に集まった。
どうやら歌う人間は3人いて、俺・KM・それとAって言う金髪の兄ちゃんだ。
そのAは今日は来れないらしく居なかった。
その3へ~~
第36回 ざけんなよ!!
ここ何回かのライヴエピソード書いてて思ったんだけど、何かさ~面倒くさかったやつ程
印象に残ってるんだね。
すんなり普通にやったライヴとか記憶が薄かったりしてね~ww
っつ~訳で今回も面倒なお話しDEATH!
これは秋口の話し。
ある日店に1本の電話がかかってきた。
「もしもし、お兄さんですか、KMです」
このKMってのは、以前アニソンカラオケで盛り上がってた時のメンバーで、元メタル
バンドのヴォーカルだったヤツね。
「お~KMどうした?久しぶり~」
「実はですね、今度俺が主催してライヴやるんですけど、お兄さん出て貰えますか?」
「ん~内容を教えて」
「基本的にメタルなんですけど、今メンバー集めてる所なんですよ」
「え?それってウチのバンドで出て欲しいって事じゃないって訳?」
「はい、演奏するメンバーは俺が集めます。曲ごとにメンバーが変わります」
「何それ?なんでそんな面倒くさい事すんの?少なくとも俺歌う時は固定メンバーで
やれないんなら、その話し乗らねぇよ」
「う~ん、分かりました。そこはなんとかしますから出てくれますか?」
「そ~ねぇ、兎に角メンバー揃ったらもう一回連絡くれる?今の段階じゃ返事出来ねぇわ」
そう言って俺は電話を切った。
すると程なくしてK太君から電話が!
「あっお兄さんですか、今KMさんから電話あってライヴやるからギター弾いてくれって
言うんですよ~何か嫌だな~と思って一応保留したんですけど・・」
「あ~その電話、俺ん所にもさっき来たぞ。 よく訳の分からん事言ってっからメンバー
決まったら再度電話くれって言って切ったんだ」
「あ~~お兄さん所にも行ったんっすか~ どうします??」
「その言い方なんか気になるなぁ。 アイツ何かあったのか?」
その2へ~~
かわいいよね。ベースがデカすぎ。(⌒-⌒; )
やっぱ文章で表現すると大変だね~~!
鍵盤持って来て、ポロ~ン♪ってやれば一目で解るんだけどね~
ご苦労様で御座います~
見たよ~カワイイメタリカさん(^^)
ベースの娘がめんこいね~ww
ベースが重そうだ~
http://thenortheasttoday.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②3弦 4,5,7,9,10,12,14
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シ,ド,レ,ミ,ファ,ソ,ラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B,C,D,E,F,G,A
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
、半、全、全、半、全、全
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RENTA先生の言:
②の、5,7,10,12,14は、短7度、他は長7度と言います
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NOTE:
短調の規則がよく分からないな〜。落第だ〜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾︎8度(オクターブ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②3弦 5,7,9,10,12,14,16
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ド,レ,ミ,ファ,ソ,ラ,シ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
C,D,E,F,G,A,B
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
、全、全、半、全、全、全
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RENTA先生の言:
完全8度と言います
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NOTE:
完全に一周しましたね。これをオクターブって言うんだ〜。これくらいしか分からないな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾︎5度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②4弦 5,7,9,10,12,14、15
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソ,ラ,シ,ド,レ,ミ,ファ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
G,A,B,C,D,E,F
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
、全、全、半、全、全、半
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RENTA先生の言:
②の15は減5度、他は完全5度と言います
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NOTE:
ただ覚えるしかないのかな〜?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾︎6度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②3弦 2,4,5,7,9,10,12
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラ,シ,ド,レ,ミ,ファ,ソ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A,B,C,D,E,F,G
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
、全、半、全、全、半、全
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RENTA先生の言:
②の5、10,12は短6度、他は長6度と言います。
◾︎3度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②4弦 *弦が変わった
2,3,5,7,9,10、12
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミ,ファ,ソ,ラ,シ,ド,レ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
E,F,G,A,B,C,D
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
、半、全、全、全、半、全
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RENTA先生の言:
②の3,5,10,12は、短3度、他は長3度と言います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NOTE:
*ここでどっと増える短調は何?
3,5,10,12
ファ(F)、ソ(G)、ド(C)、レ(D)
分から〜ん。全音、半音との絡み崩壊。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾︎4度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②4弦 3,5,7,9,10,12,14
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ファ,ソ,ラ,シ,ド,レ,ミ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
F,G,A,B,C,D,E
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
、全、全、全、半、全、全
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RENTA先生の言:
②の9は、増4度、他は完全4度と言います
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NOTE:
なるほど〜。ん〜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RENTA先生に提出します。出来が悪い生徒ですみません〜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾︎1度(ユニゾン)完全1度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①3,5,7,8,10,12,14
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②
3,5,7,8,10,12,14
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ド,レ,ミ,ファ,ソ,ラ,シ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
C,D,E,F,G,A,B
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
、全、全、半、全、全、全
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NOTE:
*数字の並びに注目!CD間、DE間、FG間、GA間、AB間は一個飛びなのに、EF間は飛んでない。この飛んでないのが短調(半音)で残りを長調(全音)と言うんですね。←RENTA先生要確認
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾︎2度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②
5,7,8,10,12,14,15
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レ,ミ,ファ,ソ,ラ,シ,ド
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
D,E,F,G,A,B,C
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
、全、半、全、全、全、半
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RENTA先生の言:
②の8、15は、短2度、他は長2度と言います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NOTE:
*ピアノの鍵盤には黒い半音がついているけど、あれがついていないのが半音、RENTAさんの言う短調でしょうか。8、15はファ(F)とド(C)。数字が一個飛ばしになってないから分かる。これは次の2度になれば顕著になってくる?←RENTA先生へ質問
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新サマ
いじくってくれて、ありがとう~てか、誰が心臓マッサージやねん!(笑)
そうさ~チームアメジストは、旅にでるのさ~~(ドコへ?)
新サマには、喫茶マウンテンの「甘口イチゴスパ」でも買ってきてやろうか?
あ!現地じゃなきゃあ食えないか~あはははは
てか、笑ってる場合じゃないのさ~体調不良につき本日の夜学は中止します。
では、おやすみなさいませ・・・ZZZZZ
追伸
まだ、スマホは、メールの送受信出来ず。機種変しよっかな~~
TMはん
アンスラックスは、懐かしさを感じる音作りにちょっと、びっくりした!!!
LAメタルかと思った!!何かが、変化してきてるんやろな~これも時代か??
インフルの具合はどうっすか?もうじき回復かな???
Anthlaxの最新レビューあざます~(^^)
相変わらず仕事早いっすね~~
ジャケのデザイン見ても、トレイラー聞いても明るいよね~~
リフに若干ダークさも感じるですが、でも明るい、そして綺麗~
私、最近メタリカさんを始めとしてAnthlaxも80~90年代を聴いてるんだけど
ず~っと聴いて来た人にとっては、どう言う感じなのかな?
今両方聴いてる自分としては、対照的な感じがするんだけどね。
どっちが好き?って言えない位タイプが違う様に感じますね~
マスターが温泉に入る前の心臓マッサージの
写真で充分です(笑)
RENTAさんと2人で闘ってきます。
当然移動手段はバスです。
お土産は赤福でいいですかそれともダルマ?
02. Monster At The End
「落ちて、批難が馬に乗ってやってくる
君の金色の暈は燃やされて、溶かされて
王冠をかぶった怪物は終焉を迎える」
一曲目とコンセプト的に相通ずる戒め的な内容となっている。権力の儚さを歌詞に紡ぎだす。
03. For All Kings
「委任された全ての王のために、老いた王、若き王、そのあらゆるの王のために、古い血の中から若い血だけを捧げる。私はあなたのために何でもするし、力が尽きるまであなたを救い続ける。」
まるでアイアンメイデンの楽曲かと思えるようなメロディにこんなべたな歌詞が載る。アンスラックスがこんな歌詞を歌うのか〜?。で、このメロディ?
04. Breathing Lightning
「お前は何時だって正しいことができるんだ。稲妻が落ちて何もかもが無くなっちまうまではな。俺は燻った稲妻ってわけさ。この世が変わって自分の心に聞いたさ、これが正しい事なんだろ?そうだよな?
そんなこと知ったこっちゃねえや。」
このアルバムからシングルカットされた曲。非常に耳馴染みの良いメロディに乗って語られる内容もまたやたらと道徳的な内容になっている。
確かに前作から5年、前前作から13年が経つわけで、彼らのNYが受けた経験がジワジワとボディブローのようにバンドの上にも影響を与えた始めたと言うことなのか?少なくともこの1〜4曲目までが1つの対となって聴くことができるし、今作の旨味と言えるパートだと感じた。
Anthlax - Breathing Lightning
https://youtu.be/NXYKpKWHxaI
前作「ワーシップ・ミュージック」から5年の時を経たアンスラックスが今、提示すべき音をかき鳴らす。
前作はダン・ネルソンの脱退劇、ジョーイ・ベラドナ復帰に至るまでのヴォーカル不在と紆余曲折のゴタゴタで8年ものブランクの中のリリースだったためか消化不良気味だったが、今回はそんな騒動もなくやりたかったことの一部が垣間見える。アンスラックス流賛美歌(礼拝音楽:Worship Music)が花咲いている、そんな感じか。4バンド中、このバンドだけ東海岸なわけで、色々と毛色が違うのよね。
ざっくり聴くと1曲目〜4曲目までがメロディアスに?!それ以降がチャーリー・ベナンテのドラムの聴いたスラッシュになっている。
あのメロディが感じられないリフ先行の曲。モッシュを楽しむだけのリズムに特化したかのようなアンスラックスの楽曲にメロディ?正にビビデ・バビデ・ブーだ。
一部、アイアンメイデンじゃないの?と目を疑うような楽曲もあり、新しく聴かせていただきました。特出すべき4曲を紹介します。
01. You Gotta Believe
恭しく始まる壮大なオーケストレーションからいつものアンスラックスの難解なリフが繰り出される。歌詞がまるでバイブルを紐解いたかのような文体で悪魔的な内容を歌う。
「君は血詰めのパックで、僕らは手に釘を持つ。君は信じなければならない、信じていなければならないんだ。 突き刺されるからさ。」
内容的には封建的な脅迫観念が不気味に連ねられている。王と言うものが一体何を例えているのか?神?主人?司教?それとも・・?
まあ、人が集まる催し物やってる訳で聴く気は無いけどそれなりに人は集まってるのさ。
唯ね~家族連れとか多い中、爆音でメタルとかやっちゃってもいいのかしらね~~?ww
とか思いつつも時間だし、やるですよ、遠慮なくね!!
曲の出来とか全体の雰囲気がパンクっぽく感じたのもあって出で立ちは、メタルとパンク
を併せた様なスタイルで行きましたよ。
ロン毛を逆立ててヒョウ柄のスカーフを巻き~の、ライダースの下はロッキーホラーショウが
プリントされた黒tee、下はあちこち破けたブラックジーンズに編み上げの安全靴っすね。
マイクスタンドは目一杯下げて、大股開きで腰を90度曲げたまま床を見る感じの
ポジションで歌ってみましたわ!
そりゃ~良い子の皆はビックリするわな~~ww
爺っちゃん婆っちゃんも逃げ出すわな~~ww
でもやってる方としては、あまりにも場違いで面白かったっすよ!
何か訳分かんない若いのが最前に来て、10人位騒いでるし~
その連中が全曲終わって下がろうとしたら”アンコ~ル!”とか言い出したんで
「やんねぇよ、バ~カ」
っつってやったら、余計に盛り上がりやがんの。
あっさり帰ったけどね~~www
このライヴはやってる方としては、意外と楽しかったっす!
やっぱ演るならメタルっすよ!!
気持ちイイ~~!!
っつ~訳で次回は小箱だけどフラットバッカーやっちゃいま~す! じゃ!
Megadeth - Paranoid
https://www.youtube.com/watch?v=7_7E9YETMHs
The Offspring - The Meaning Of Life(コレなんかメロコアだし~)
https://www.youtube.com/watch?v=keI1BqFS3Kc
Judas Priest - Hell Bent For Leather
https://www.youtube.com/watch?v=mpCfWn5TQkI
Metallica Breadfan
https://www.youtube.com/watch?v=9Z6cVUOhLDw
Metallica - The Prince
https://www.youtube.com/watch?v=n6YXQBshu8Q
Sex Pistols - God Save The Queen
https://www.youtube.com/watch?v=dtUH2YSFlVU
Guns N' Roses - It's So Easy
https://www.youtube.com/watch?v=jFp0xCdsq_U
練習は計3回やったと記憶している。
今俺が住んでいる所の近くにある市の勤労青少年施設みたいな所がタダで借りれて
そこで練習しました。
その時初めて知って、こんないい所があったのか~って訳でその後もこの施設は
練習の度に活用しましたよ~
そして本番の日が来ました!
ライヴは土曜日の14:00スタートで俺等は5バンド中4番目だったんで、実際には
15:30位からだったと思う。
その5へ~~
やっぱりね~俺が分るのはコレだけだわ、ジューダスのHELL BENT FOR LEATHER。
ん!?待て待て!!何ぃ~~~!? コレどういう事???
何でピストルズのGOD SAVE THE QUEENが入ってるの??
「ねえIKさん、このGOD SAVE THE QUEENってどう言う事?」
「あ~それはっすね~ソイツがどうしても一回メタルアレンジしてやってみたかった
らしいんっすよ。 俺もキツくねぇかって言ったんっすけど、どうしてもやりたいって
言うもんっすから~・・いいっすかね、KAZZさん?」
「成程ね~そう言う事ならやってみますか~! 俺はOKよ!ピストルズ大体歌えるしね~
演奏の方、大変じゃね~の?」
「まあ、ソイツがアレンジのリフとかもう作ってるって言うんで、この曲に関しては
ソイツに任せればいいかな~と思ってますわ」
「練習やるんでしょ?場所と時間分かったら教えて。 俺昼間じゃないと出来ないけど」
「解ってます、多分土日になると思うけど予定取れたら連絡しますわ」
さ~~て、馴染のない曲ばっかだな~ 先ずは聴いて憶えるとしようかいな!
やった順番までは思い出せなかったけど、曲はこれで間違いないっす!
その4へ~~
「まあ、ソコソコ弾けるんじゃないっすかね~?ソイツはスラッシュ好きなんっすよ」
「スラッシュ!?俺聴いた事ないけどメタリカとかかい?」
「そうっす!後メガデスとか、日本だとフラットバッカー大好きっすね~」
「お~~!俺もフラットバッカーは好きよ~ んじゃ、アレだ!ツインギターでやる
形だね?」
「そうっすね、KAZZさんメタリカとか大丈夫っすか?」
「う~ん、聴いた事無いけどいいんじゃない!?そっちの方で行くんなら曲はIKさんに
任せるから、決まったらテープに入れて来てよ」
「分かりました!K太の方には俺から連絡しときます」
「宜しくね~ ふ~~ん、メタリカかぁ~」
まあ、名前位は知ってたけどちゃんと聴いた事ねぇよな~
何せ俺の中じゃ70年代でHR/HM止まってるもんな~
遂に俺にも新時代の波がやって来るのか~
他にどんな曲持って来るかな~~ チョット楽しみではあるなぁ。
いや~IKさん以外に仕事が早い!
それから4日位でテープ持って来たよ。
「コレ例の友達が作ってくれたんすよ。 曲名とバンド名は中に入ってる紙に書いてあるって
言ってました」
「分かった~~ どれどれ~・・」
その3へ~~
第35回 やっとメタルだよ!
【はじめに】
実は今回の話し、全く記憶から飛んでたのよ。
全然思い出せなかったんだけど、このエッセイ始めてから毎日記憶の掘り起こしを
やってきたお陰で、思い出せちゃったんだよね~~
やっぱ頭は使わなきゃダメっすな!
っつ~訳で、本編行いっくよ~~!
寒い季節も終わって早4月、来月には釧路にも桜かぁ~とか思ってたある日の事。
店に珍しい客がやって来た。
「チィ~~ッス!」
「いらっしゃ~いって、IKさんじゃない!珍しい、どうしたの~?」
「いや~~チョットね~ まずはビール下さい」
「はいよ~!IKさんはクラシックで良かったっけ?」
IKさんとは店をやる前からの知り合いで、開店の時来てくれたっきりだったから
店で会うのは数カ月ぶりだ。
まあ、ライヴの関係で何度も会ってるんだけどさ~
「っで、本日は何用ですかな?」
「ん~めんどくさいからハッキリ言うと、KAZZさんチューリップフェアに出ないっすか?」
「ほ?チューリップフェアに出る??俺にチューリップ娘をやれと?」
「www違うっすよ!市の企画で鶴ヶ岱公園の野外ステージでライヴやってくれる
バンドを探してるんっすよ。 俺の友達がそっちに絡んでて、頼まれたんっすよね~」
釧路では5月に市の主催でチューリップフェアって行事があるのね。
そのメイン会場が鶴ヶ岱公園って所でね、常設の野外ステージもある訳ですよ。
「ふ~ん、っでメンバーはいつもの4人かい?」
「それがっすね~俺に話を持って来た友達がギターやるんっすけど、ソイツが一番
乗り気で俺も出たいって事なんですよ~」
「ほう、その彼、結構弾けるの?」
その2へ~~
>733. TMさん
Anthraxっすね~
いや~ここに来た頃はさ~メタリカさんもスレイヤーもさっぱりピンッと来なくて
Anthraxも例外じゃなかったんだけど、変わるもんだねぇ~~
全~然普通に聴けるのよね~~
貼って頂いた曲、中々良きですな!
非常~~に聴き易いっす。
メタリカさんの新譜かぁ~ 楽しみっすね(^^)
速いのいっぱい入れて欲しいわ~~
>734~736.RENTAはん
文章で表現するの大変だね~~
オイラ感覚人間なんで、この音で綺麗にハモって聞こえるのはコレとコレ!
チョット外すとカッチョイイのはこの音って感じで認識してるっす~
KARATEのサウンド分析はガーサス~~!!
早速受け売らせて貰って、どっかで使お~~っと!www
>737. 新参者さん
久々に見たよん、波に打たれる洋ちゃん!(爆)
チームアメジストのお二人へ。
ギター弾きとは言うものの、フレーズ&曲でコピーしてのスキルなもんで(笑)自分でもあ~これのことなのねって色々なものを文字として読むとそうなんか~と思うレベルなんで、そこんとこは、専門じゃないんで~あしからず!
続きは、今宵の夜学でやりまっす~~ではでは
え~ギターを持ってる人は、ギターで音を出してもらうとここからはよく分かりますよ~
ギターのポジションの表記は①は5弦にします。数字はフレットっす!おのおの①のポジションは、変わりません
まずは、「度」の説明から~~
1度(ユニゾン)まったく同じ音っす。完全1度と言います。
①3,5,7,8,10,12,14
②3,5,7,8,10,12,14
2度・・②の8、15は、短2度、他は長2度と言います。
②5,7,8,10,12,14,15
3度・・②の3,5,10,12は、短3度、他は長3度と言います
②4弦 2,3,5,7,9,10、12
4度・・②の9は、増4度、他は完全4度と言います
②4弦 3,5,7,9,10,12,14
5度・・②の15は減5度、他は完全5度と言います
②4弦 5,7,9,10,12,14、15
6度・・②の5、10,12は短6度、他は長6度と言います
②3弦 2,4,5,7,9,10,12
7度・・②の、5,7,10,12,14は、短7度、他は長7度と言います
②3弦 4,5,7,9,10,12,14
8度(オクターブ)・・完全8度と言います
②3弦 5,7,9,10,12,14,16
続く~~
体調も、あまり本調子ではないんやけど(笑)久々にやります~ってか、朝学っす!
では行くよ~~~ん「音の子ぼあぼあ」はっじまるよ~~~
え~BABYMETALロスも、徐々に色んなワクチンのおかげで(笑)解消されつつある今日この頃っすが、「KARATE」を聴いてあれ?って思ったことがあったので、少し書くね~
まあ今日の朝学で、やるハモリにも関係する事なんやけどさ!
SU-ちゃんの歌メロに、いままでやとダブルトラックで、ハモリが結構入ってるって~のが、KOBAさんの得意技やったけど、今回はあえて抑え目にさり気なく入ってるのにちょっと意外な気がしたな~1stアルバムやと、同じ音量のレベルで音を走らせるのが、定番やったけど今回は、よりLIVE感のある音作りに、徹してきたんじゃないかな~?だから、最初に聴いた時に、スタジオの音っぽく聴こえなくてね~てか、今も聴きながら書いてるんやけど(笑)
ちょっと、ドラムの音が、引っこみ気味か?、オイラ的には、バスドラムのレベルが、絞ってあるのがちょっと不満ありって~~やつですが(笑)ギターのバッキングリフは、相変わらずこだわってますな~~1回目のセイヤ~と、2回目のソイヤ~の部分なんて、バッキングも、リズムも変えてきてるところが、ニクイね~さすが、こだわりのKOBAさんらしいところやね~
続く~~~
アンスラックスと言えばゴールデンゴッズでプレゼンターをしていたスコット・イアンのバンドで、これでメタリカを除くBig 4の3バンドの新譜が揃い踏みとなりました。益々メタリカ、はよ出せよって感じデス。
今作にライブ版が収録されている前作Work Shop Musicからファイト・エム・ティル・ユー・キャントをどうぞ!
Anthrax- Fight 'Em 'Til You Can't
http://m.youtube.com/watch?v=L_vg8EdkyzQ
ジーユー!
最新レビューどもです~!!
いいサウンドっすね~~
好きなヤツですよ~~
ゆよゆっぺさんでしたっけ!?
やるじゃな~~い!(アイン風)
これだけ巷に出しといて、アルバムリリースを煽るとは、抜け目がありませんなぁ~
ん~~やっぱ初回限定予約しようかな~~??
いや、どうせならEU盤か!?
ハア~~・・・落ち着きます。ww
チーム「アメジスト」の活動内容変更します。
湯痔じゃなくて湯治の旅に出る事にしましたので
秘湯・名湯の紹介お願いします。
おちゃらけてますがマジで心配です。
無理せず、夜学お願いします。
オリジナルを持ってこないところがイイね。
あたたた先生
お大事に
あ~~コレだわ!ww
・・・コレだったか~~そうか~~
https://m.youtube.com/watch?v=_3ocEAOtoQc
KAZZ兄さん、コレかい?
おやすみなさいw
今日・明日には「メタルはわからん!」行けそうっす!
KARATEはサウンドがメタルコアっすよね~
MOIMOIパートの”ウォ~~ウォ~~ウォ~~”の所、どっかで聴いた様な気がする
んだけど、思い出せ~ん??
プチ復帰っす
KARATE いい曲っすね
フルPVも見たいっすね
今宵夜学やるよ~
ストラトは次回(爆)
今回は、パワーコード&ハモリの考察!
まるで同意見です。やはり太郎が気になります。
あたたた師匠!
寝込んでる時は目を閉じてKARATEリピート。よく寝れます。寝覚めもKARATEで気分爽快。^_−☆
インフルはやばいっす KARATEしてる場合じゃないっす。
KARATEはやばいっす いい曲ですよ
NEW ALBUM発売が待ち遠しくって堪んないっす。
僕は横アリに参戦していたのでKARATEは聴いているのだけれど、あの時は激しいノイズの中に割とキャッチーなヴォーカルがのっている曲なんだな〜程度の音しか聴こえず、楽曲としての音は何も聴き取れていなかった。少なくとも僕のいるスタンド席には。それ故に、The Oneに比べ、遥かに及ばない立ち位置からのスタート、それが僕の中のKARATEだった。だからその実体を知ったのは帰ってきて、Soundcloud上のKARATEを確認してからだ。その時初めてこんな歌だったことを知った。そんなKARATEが先行シングルだと言う。初めはなぜThe Oneでないのかと思ったが、スタジオ版KARATEの音を聴いて納得した。ライブ音源から感じられた激しさに壮大さを加え、合いの手がいい味をだしている。想像の遥か上を行く出来だった。
26日になると同時にiTunes上の新作中の2曲が先行配信となった。KARATEがRORと共に配信された。現在、ソング・ランキングで第1位を記録している。ダウンロードした音源は当然のことながらクリアな音で、その1音1音に感動を覚える。Yui-METALとMoa-METALの合いの手が魅力を増していて、そこに完璧なSu-METALのヴォーカルがかぶる。特に押忍!と言う声が強烈なつかみになっている。これは日本以外にありえない音だ。完璧なヴォーカルに入る可愛い合いの手、真面目に聴いているほおを緩ませる、味と言うのはそうした部分に宿る。かなり良い曲だとは思っていたけれど、まさかここまでのものとは思っていなかったので、やはりBABYMETALなんだなと感慨深く思った。
2月26日になる少し前に公開されたKARATEの音源と公式トレーラー。もう音源は削除され、トレーラーは119,650回の再生回数を記録している。まだ1日が経っていないという今の数字で・・。
午前0時のラジオニッポン「ミュ〜コミ+プラス」でKARATEが配信されたが、その一時間前にはオーストラリアのラジオ局Spotifyの音源がDailymotion上に上がって視聴できた。
日本とは9時間の時差のあるイギリスのゴールデンタイムにBBC RADIO1 Annie Macの番組でもKARATEはオンエアされた。
実はこのBBCの告知は随分前からあって、当初はこの番組が一番早くオンエアされるはずだったのだが、オンエアスケジュールに手違いがあり、HP上で大きく書かれていたBABYMETALの文字が消え、そのオンエアはペンディングになる自体になった。
その後BBC関係者のツイートでスケジュールの移動が報じられてはいたが、HP上にBABYMETALの文字が戻ることはなかった。
25日朝方にBABYMETALのツイッター公式でそのBBCでのオンエアがアナウンスされたから辛うじてスケジュールが、判明して聴くことができた。一時はもう中止になったのかと思っていた。
インフルに感染し酷い有様のTMです。とりあえずワールド・プレミアのKARATEでも聴いて早く治します。オーストラリアで一足先に放送されていたものみたい。
http://www.dailymotion.com/video/x3u8lzg
分析と解説が秀逸DEATH!
よく解かったし、思わず聴きたくなります!
唯残念~今週は明日からとっても帰りが遅いのです(´・ω・`)>
お休みにしっかり聴きますです。
っつ~訳で、「メタルはわからん!」の次回はもう少しかかりま~す。スマソ
>713.あたたた先生
唯子供の頃見ていた記憶があるだけっすよ(^^)
レンタルのデロとかあるんで、視聴可能ですが今見るとしんどいっすよww
"仮面ライダーSPIRITS”ってマンガご存知です?
このマンガでのZXはカッケェーっすよ。
因みにストロンガーの必殺技”エレクトロファイヤー”なんか、この技こんなに凄くて
カッコ良かったっけ!?って思っちゃいますww
2nd「Images and Words」より
最後はDream Theaterである所以
<Epic(プログレッシブ)>
プログレの初心者向け楽曲であり、あたたたが2ndで一番好きな曲です。
曲が8分超と長いワリにキャッチーで聴きやすく、それでいて変調します。
Dream Theater / Take the Time(No.3 in 2nd Album)
https://youtu.be/XvUzTheN-J0
メトロポリスシリーズの第一弾。本格的なテクニック系プログレナンバー。
構成をクラシック的にしていますが、ジャズのエッセンスがそこかしこにあります。
Dream Theater / Metropolis,Pt.I:The Miracle and the Sleeper(No.5 in 2nd Album)
https://youtu.be/FsDjr4iJBiA
2ndのLastを飾る大作。ヘヴィでもテクニック系でもないが純粋なプログレ。
途中、終わったかと思うとそこからドラマチックに展開する。
最後にこの曲があるからこそ本当の名盤なのでしょう。
Dream Theater / Learning to Live(No.8 in 2nd Album)
https://youtu.be/n5c9A9wREP8
お次は一般に人気となったといわれているキャッチーな曲達!
<Melodic(ポップorバラード)>
1stと2ndはシンプルでキャッチーな曲があるかないかが大きな違いです。
売れる要因となったひとつである代表的な名バラード
スパイロ・ジャイラのジェイ・ベッケンスタインによるサックスも素晴らしい。
Dream Theater / Another Day (No.2 in 2nd Album)
https://youtu.be/LYtiDCXLAcQ
プログレを明るいポップスと融合するとこうなる。
ラブリエがいなければ成り立たない曲。
Dream Theater / Surrounded(No.4 in 2nd Album)
https://youtu.be/6mJmJ6PpGzI
非常にやさしいバラード。ケヴィンのピアノに癒される。
Dream Theater / Wait For Sleep(No.7 in 2nd Album)
https://youtu.be/JXb8LiOg47s
第二回・Technicians,to major~名盤の誕生とプログレメタルのジャンル化①
1989年にデビューしたDream Theaterだったが
Albumの評判はよかったもののレーベルがマイナーだったせいか売れず
その年になんとVoチャーリー・ドミニシを解雇。
起死回生を狙ったバンドはレーベルを脱退する。
そして1991年にロックバンド、ウィンター・ローズのVoで
カナダ出身のケヴィン・ジェイムズ・ラブリエをオーディションで迎え入れる。
ここに名盤誕生のメンバーが揃う。
翌1992年アトランティックレコードのサブレーベル「ATCO」へ移籍し
いよいよ2nd Album「Images & Words」を発表することになる。
メジャーレーベルへの移籍と安定したVoが功を奏し、
実力と相まって大成功を収めることになった。
実はこの前の年にブラックアルバムが出たのですが
そこからメタルの暗黒時代に突入したのです。
本当はネヴァーマインドが原因ですけどね・・・あたたた買いましたけどw
でもあたたたはこの「Images & Words」でどんだけ救われたことか。
確か学生でしたけどね。
AlbumのタイトルはWords(作詞)とImages(作曲)という意味。
その為か、意外にもこのAlbumにはインスト曲がないのです。
非常にシンプルで分かりやすい構成と手堅い作りになっていて
8曲のアレンジを3つに分けて制作しています。
その3パターンに分けて曲を紹介していきましょう。
<Metalic(ヘヴィメタル)>
まずは言わずもがな、今も人気が高いDream Thaterの看板曲。
Dream Theater / Pull Me Under(No.1 in 2nd Album)
https://youtu.be/mipc-JxrhRk
次はプログレ的疾走曲。他の曲と比べシンプルな方だが、Voが頑張ってます。
Dream Theater / Under A Glass Moon(No.6 in 2nd Album)
https://youtu.be/DwFgzA7SxFQ
KAZZ師匠さまにはかなわないなぁ
ものしりだし博識すぎる。
あたたたはライダー好きだけどZXって知らなかったっす。
子供の頃、正月特番で放送したヤツっすね!
地獄大使の弟の暗闇大使が出て来るやつだ。
>704. TMさん
お大事にね(^^ゞ
>705. JAMES GANGさん
あのですね~その辺は「メタルはわからん!」でも書いたガソリンアレイのTAKAから
聞いた受け売りなんっすよ。
彼はイーグルス始めサザンロック大好きで、彼のお薦めでイーグルスも聴く様になった
んです。
私には初見だったバンド達も彼なら知ってたかもです。
>706. JAMES GANGさん
black.oak.arkansasって、出身地そのままのバンド名なんですね~
っで少々聴いてみましたよ。
ん~成程、ヴォーカルのジェームズさん元々声がしゃがれてるんですね。
これは私の方が歌ったら声の歪みはひどいかもです(;^ω^)>
しかし最初のデス声ヴォーカルだったとは~~!
又1つ賢くなったっす~!
あざます~(^^)
>707. TMさん
オケ~~!その位の事、ゼ~ンゼン大丈夫っす~(^^ゞ
唯AM4:00は無理ね~(;^ω^)>
>708. KOHAちん
うんうん、皆個々の生活では色々あら~ね!
此処は遊び場だから、書きたい時に書いたらいいべさ!
気にしない 気にしない!
>703.RENTAはん
ホンマ身体大丈夫かいな!?
兎に角無理せんと、養生してちょ!
っで、ヘンテコとはなんじゃ!ヘンテコとは~~ww
オイラこれでも、世界1のバーテンダーにカクテルレシピ教えた事あるんだぞ~~!
自慢か!って~?
自慢だっ!!(爆)
仮面ライダーZXのテーマ曲だった
N 一つ失礼しました。
活動内容いいでしょう(笑) 手羽先は好きだからです。
ノンマスはヘンテコリンナ創作カクテル大得意です。何でわかるの?
「やっぱり同一人物なんですか?」
ロッキーとかレットホットチリペッパーとか、メニューに載ってるのに材料を持参しないと作ってくれないのとか色々。
ヘンテコリンじゃないのもちゃんとあるので安心して下さい。
今だったら紅月とかRoad of Resistanceとか作りそう。
2ndの情報出てもそれどころじゃない状態だったもんで、、、道のり険しいわ。。
ごめんなさい。白髪ネギさんに指摘を受けて調べてみたけど、BBC RADIO1は単なるラジオっぽいですね。
あとスタートが朝の4時からのようです。重ね重ね申し訳ありませんでした。
PVは妄想っぽいですが、とりあえずBBC RADIO1はここで聴けそう。変な期待を生んで申し訳ないっす。
http://www.internetradiouk.com/mobile/bbc-1/
black.oak.arkansas(ブラックオークアーカンソー)のボーカリスト
ジム・ダンディは、カルト的人気を持ち、多分、世界で初めてグロ
ウルを使った人、軽いグロウルですけどね。
楽器はスクラップ・ボードを持っていました、そろばんガシャガシャ
という感じですかね。今までで一番追ったバンドですね。ライブアル
バムは日本でもそこそこ売れたと思います。
JANES GANGの3rdまでのギター兼ボーカリスト、ジョー・ウオルッシュは
ソロ活動の後、イーグルスに入りましたね。
二代目のギタリストのドミニク・トロイアーノは四、五thの後、ゲス・フー
に、三代目のギタリストのトミー・ボーリンは六、七thの後、あのディープ
パープルに行きました。、薬ですぐに亡くなりましたが。
ここんところ咳をしすぎて喉が痛〜い。頭も痛〜くて早目に帰って養生と行きたいけど、なかなかそうもいかない提出ウィーク故、せめて帰ったらすぐ寝ていますわ。KAZZ01さんから伝染したか?
ベビーメタルはUKのおしゃれな階層に人気なのかもね〜。現地のことはわからないけど、BBC1RADIOってかなりメディアとしては行けているっぽい。NAOっていうボーカルもBMと同じ赤マル急上昇の女の子みたい。ワールドポップスやヘヴィーメタルを括ったのがこの番組なのかな〜。海外からの刺客2の新作を紹介すると。よくわからない出血ってなんや?お大事に〜。
Nが、1個多いぞ~~れんんたさんて、誰や?(笑)
こんな真夜中に、なんでオイラは起きてるんだ???
画像は、PCで取り込む→携帯に送る→保存して、壁紙の変更する
で、いいかな?どうなんじゃろ?ガラケーの使い方なんか、忘れたわ~
あと、「チームアメジスト」の活動か~~いいね~~
皆んなから、ご当地の酒送ってもらうのいいね~~
名古屋人やと、なんで最初に手羽先ネタを、振られるんじゃ???
毎日、喰ってる訳じゃないっつ~~の(笑)でも、あのうまさは、ビールに合うんやな~
ノンマルトの店長に、おされなカクテルでも作ってもらうかの~~
でも、あの店長やとヘンテコリンナ創作カクテルとか、作りそうやし~~(笑)
あと、業務連絡
メタルメールグループ各位
オイラのスマホが、現在メールの送受信が出来な~~~い!!(泣)
改善したら、一斉メールするので、よろしくっと~~
体調は、あまりよくないっす~頭部打撲、右手の痺れ、肘、手首の痛み、首の不調、おまけに
謎の出血
一人暗黒面に落ちたか???
もう少しで2月も終わるのでチーム「アメジスト」活動内容を考えてみました。
手羽先をつまみに皆さんから紹介してもらったご当地の銘酒を飲む。
もしくは、ノンマルトのマスターにシェイカー振って貰うと言うのはどうでしょうか?
アッ つまみは白い恋人の方がいいですか?
六花亭のマルセイバターサンドもいいな。
やり方が解りません。
誰か教えて下さい。
ちなみに6年落ちのガラケーDEATH!
よろしくお願いします<(_ _)>
「KARATE」が見れるんだね!そうなんだね!
ウェ~~~~~~~~イ!!
金曜日ね~~・・・それは楽しみだ!!!( `ー´)ノ
>696. JAMES GANGさん
ん??私何か凄い事書いたかしら??・・はて(*_*)>
え~とですね~ JAMES GANGさんがお聴きになっていたバンド名ですが、
正直申しまして殆どが初見で御座います(;^ω^)>
私が判ったのは、グランドファンク、キンクス、ブルーオイスターカルト、
ジェイガイルスバンドですか。
ジェイムスギャングは名前は知ってました。
確かイーグルスのメンバー(名前忘れた)が在籍してたんっすよね?
私から見れば貴方の方が凄い感じなんですけど~!?
TJ「何々、ベビーメタルのビデオクリップが世界に先駆けて放送されるんじゃと?流石はウェンブリーを目前にしてのプロモーションに余念はないわな。Babymetal Redditではたいへんなさわぎじゃ。これでウェンブリーをソールドアウトに出来たら大変なもんじゃな。」
http://www.bbc.co.uk/programmes/b070wcbv
TM「やだな〜、おじいちゃん。するんならちゃんと言わないと、みんな分からないじゃん。」
TJ「それはすまんかったの〜、あれじゃ〜、あれ、花金じゃの〜、2月25日金曜日じゃ。英国のBBC RADIO1のアニー・マックの番組でBabymetalのビデオクリップが流されるそうじゃな。それってどんな番組かって言う方は下のブリング・ミー・ザ・ホライズンの放送を観てもらおうかな。どうかな?
Bring Me The Horizon - Radio 1 Live Sessions: Annie Mac
http://youtu.be/5yzNcB4PSic
TM「いいね。じゃあ用が済んだらさっさ行った、行った。」
TJ「あれじゃ、エクスクルーシブって叫びよるおなごがアニー・マックか?べっぴんやの〜。」
TM「こら!さっさ行った!」
TJ「へいへい。では奥方に教えてやろうかな〜。TMがまた・・」
TM「おじいさま、ごゆるりして行っておくんなせい。さあ、さあ。お茶でも。」
TJ「こう見えてもわしは空手2段の腕前じゃぞ。」
TM「小学生の時に大外刈りで勝ったよね。」
TJ「それはガキ相手に本気を出していないからだ。・・だからのう、今回のビデオクリップは楽しみなんじゃ〜。KARATE!」
TM「勝手にしろ。」
TJ「早く金曜になれ!」
おみそれしました。KAZZ01-METAL さんは凄い人だったんですね、ペコリ。
私の場合、メインストリームに乗らずに、あえて裏道を歩んでいたので、パー
プル、ツェッペリン、メガデス、プリュースト、サバス、メイデン、フロイド
イエス、ELPは等はほとんど聴いてないんですね。
ただ、ツェッペリンは中学生時代、たぶん中一に、一度ライブに行ったことが
あります、記憶違いでなければ、広島県立体育館に。
グランドファンク、スキナード、リンディスファーンも行きましたね。
で、何を聴いていたかというと、もしかして何も聴いていなかったかも。
今、思い起こしてみると、レッドボーン、ブラックフット、ブラックオークア
カンソー、ドクターフィールグッド、ジェイムスギャング、ファミリー、ムッド
、スイート、スタクリッジ、ステイタスクゥオ、エドーガーブロートンバンド等
ですかね。メジャーではキンクスかな、ディモン・アルコールが一番好きですね。
親しい友人に、キンクスのCDを100枚以上持っている男がいます、曲は著しく
重複しているでしょうが。
それでは、また。
(なお、綴りを間違えると恥なので、すべてバンド名等はカタカナで書きました)
https://m.youtube.com/watch?v=QgNOEAOrw14
そしてライヴは終了~・・と思ったら、K太君何か調子上がっちゃったみたいで
心配して迎えに来てくれた弟のU君に
「お前ベース弾け」
とか言って俺に即興でメタルやろうって言うんだよ~
IKさん見たらOKサイン出してるし、しゃ~ない やっか~~!!
っで、やりましたよ~
・Smoke on the Water
https://www.youtube.com/watch?v=zUwEIt9ez7M
・ Jawbreaker
https://www.youtube.com/watch?v=tormYU27Ldk
・ CRAZY DOCTOR
https://www.youtube.com/watch?v=4JXiCrJTb7c
・face the truth
https://www.youtube.com/watch?v=Jz2HJIwXE7E
もうね、即興にしてはコッチの方がGOODでした~~(;^ω^)>
見ていた皆さんも乗ってくれましたしね~
ここに来てようやくメタルやれたよ~~
あ~~良かった!
っつ~訳で次回は遂にメタルっす!メタリカさんやるっす! じゃ
?K太君マスクしてるよ?
「いや~参りました~ 風邪ひいて熱出ちゃって、チョットキツイっす~」
あらあら、大丈夫かしら?
IKさんは元気っすね(^^)
「お兄さん、マジで鏡月呑めるんですよね!?ドラムはバッチリっすから!」
ん?T君の様子がおかしい?
「すんませんマスター、さっきまで営業で酒抜けてないっすよ~」
「大丈夫??」
「ん~~何とか~ マスター申し訳ないんっすけどアーリー一杯貰えませんか?」
アーリーって、アーリータイムスの事ね!
成程、迎え酒でテンション上げようって作戦か。
「はいよ、ロックでいいんだよね」
「良くお判りで~・・・・ウ~シ!頑張るっス!」
軽~く音出しして、ライヴ始まりました~~!
【セトリ】
・TOKYO OUTSIDER
https://www.youtube.com/watch?v=LM_fTUxeMGY
・トラブル・キッズ
https://www.youtube.com/watch?v=fUjeDb_7RL8
・ Holiday
https://www.youtube.com/watch?v=no2ZT7GUQsk
・After45
https://www.youtube.com/watch?v=q85bVFC8GHQ
・ユニオン・ロッカー
https://www.youtube.com/watch?v=LlSUpP1mlr0
・魂こがして
https://www.youtube.com/watch?v=n25TUaQz2_0
出来はね~まあまあかな~ww
T君が可哀そうに少~ししんどかったみたいね~
その5へ~~
さてIKさんにTelしてみっか。
「・・・そう言う事なのよ~IKさん、ドラムやってくんない!?」
「いや~~だって日曜の昼間でしょ!?前の晩、酒呑めないじゃないっすか~」
「しょうがないなぁ~じゃあ、ライヴ終わったら酒ご馳走するよ、鏡月でいいんでしょ?」
「えっマジで~~!一杯呑んでいいの?」
「ボトルごと預けるよ」
「お~~了解です!!ARBは俺も好きだから、曲決まったら連絡下さい」
今回はお気楽なの!だってお金取らないからクオリティとか気にしないでいいし~
曲決まったら各自練習で、ぶっつけ本番でいいよね!って事で話はまとまった。
そして当日、俺は大変だったのよ!
店終わったのが6:00位で、それから飯食って、出店の材料運んでなんやかんや
やってたらあっちゅう間に9:00を回ってた。
会場はオープンですわ。
っつっても、そんなこっ早くから人なんか来ないっしょ!・・って思ったら
そうでもなかった。
どんな宣伝手段使ったのか知らんけど、ボチボチ人が入って来た。
10:30位には、ソコソコ賑わってたんだよね~分からんもんだわ。
っで俺らのライヴは11:00スタートって事で、おっ来た来た!
メンバーがやって来ましたよ。
その4へ~~
「え!?・・そうか~考えてなかったな~ 文化祭だし必要ですよね~」
「まあ、個人で主催するものだから自由でいいと思うけど、イベントとして
客も集めやすいし、盛り上がるんじゃない?」
「そうですよね~どうしようかな~? そうだ!マスターやりません!?」
「えっ俺?」
「だってバンドやってるじゃないですか~!どうですか?僕見たいな~!」
・・ん~客だから言わんけど、コイツ薄っぺらいな~ ・・・待てよ。
「それやるわ! 時間3~40分でいいよね?」
「やってくれますか!嬉しいなぁ」
「だからライヴの間はお酒出せないよ、いいかい?」
「はい、OKです!じゃあ決まりって事で、マスターワイン1本下さい、乾杯しましょう」
んな訳で1ライヴ決定~
実はさ、丁度2日前友達の店でアフターで呑んでた時、ARBの話題で盛り上がって
一回ライヴやりたいよね~って話してたばっかだったのよ~
昼間だけど、会場タダだしチケ売らなくていいし、持って来いだわ!
っで早速その話を閉店後、その友達の店で働くT君に話しに行ったら、そりゃいいね!
って事で、ギターとヴォーカルは決定!後はベースとドラムだけど、こんな時はまず
K太君に振ってみるんだな~
すると以外にもARBやってみたいとな!しかも自分がベースやるとな!
弟から借りて是非やりたいって事であっさり決まった。
その3へ~~
第35回 ARB
ウチの店に最近来るようになったカップルの客がいてさ、女性の方は何でも
青森出身で婆ちゃんがイタコで自分でも学習塾を経営がてら占いをやってるんだと。
っで男の方は、どうやらこの女性のヒモっぽいんだよね~
昔雑誌に自分の描いた漫画を連載していたと言う経歴はあるみたいなんだが
今は何も仕事してないみたいだし。
何か同棲してるみたいだし。
んな事はどうでもいいんだが、この二人がある日俺にこんな話を持ち掛けて来た。
「マスター実はね、今度国際交流センターの別館を借りて大人の文化祭をやろうと
思うのさ。 それでお願いなんだけど、出張販売でお酒出して欲しいんですよ」
「ふ~ん、っで時間は?」
「1か月後で日曜日なんですけど、9:00~17:00迄なんですよ、どうですか?」
「ん~~ビールとか、パッと出せる物でいいのかい?」
「そこなんですけど、出来ればカクテルをお願いしたいな~なんて」
「めんどくせ~なぁ、だってここにあるリキュール大体持ってかなくちゃいけない
んだよ~ それに昼間っからカクテル呑むヤツなんているかな~?」
その建物の内容は知っていたんだ。
中にキッチンもあって、冷蔵庫も完備されてるし形がオープンキッチンだから
カウンターテーブルみたいな作りにもなってるし、恰好はつくんだが~?
「そこを何とかお願いしますよ~こっちはマージンとか一切いらないんで」
「あのさ~その拝むのはやめてくれるww 分かりました、じゃあやってみますか」
「あ~良かった!マスター有難う~」
「それで具体的にどんな事やるの?」
「僕が描いてたマンガの原稿を展示して、彼女が占いコーナーを担当して、後は
他のお店のマスターにも頼んでるんだけど、何か作ったり描いたりしてる人を
募って作品を展示する予定です」
「ふ~む・・例えばダンスとか音楽の発表とかはないの?」
その2へ~~
復帰早々快調に飛ばしてますね。
なるほどねー、それKOBA-METALに教えたら丸々採用に成りそうなネタっすね。そうか〜、凄い。でもモアちゃんを幕張に取られた感は寂しいスネ。^_−☆
するってーと東京ドームのTは?The Oneすか?高まる〜。( ^ω^ )
NEZUはん
お久しぶりっす
埼玉→S→SU-
幕張→M→MOA
横浜→Y→YUI
これで3種の神器ってかなぁ~
で、中心にドームありって事で(笑)
DRAGONFORCEは音源は持ってたんですが
アルバム持ってなかったので買っちゃおーかな?
これまで6枚のスタジオ・アルバムと2枚のライヴ作品を発表してきた彼らが、その計8作品から選りすぐった楽曲とミュージックビデオを2CD+1DVDに集めた究極ベストをリリース!
http://www.amazon.co.jp/キラー・エリート【2CD-1DVD-日本先行発売】-ドラゴンフォース/dp/B01ACCCLHA/ref=sr_1_22?ie=UTF8&qid=1456024194&sr=8-22&keywords=BABYMETAL
お疲れやまです。
KAZZ兄〜がバッタで言うように、KOBA-METALの思う壺にはまっているだけなんでしょうけど、はまる側としてはそれなりの妄想の1つでも持っていたいものですねと言う事で色々膨らましている(かき乱している。( ^ω^ ))わけです。(笑)
勝手な妄想=仮説として、アイドル街道まっしぐらの裏幼いSU-METALをダークサイドのヘヴィーメタル、その中でも凶悪なデスメタルへと導いたKOBA-METALは想定外のオーラを発するSU-METALに自らも浄化され、ネメシスの導くWe are the one.(ネメシス→キツネ様に置き換える。)にむかって旅を始めたところ、いたるところで起こるリスペクトの嵐がヴィールスとなって世界的な感染をはじめる。メタルレジェンドたちがことごとく老いさらばえていく中で若手が伸び悩むメタルの世界に射す一筋の光がこのSU-METAL、YUI-METAL、MOA-METALを有するBabymetalであることに気付く。そこで拠点をEU,USに置いて行脚をはじめたのがMETAL RESISTANCE。BMの放つセカンドインパクト(BM02型ヴィールス)がFOX DAYに放出される事になった。
てなことで。はは。(⌒-⌒; )
>> TMさん
仮に2ndがエヴァのオマージュだとすると、THE ONEとは、人類補完計画のことなんでしょうかね?RoRの紙芝居では「我々は1つになるのだ」とか言ってたしw
それとも今後の展開がビジュアルに特に隠されてる訳ではなく、単なる思いつき?(3種の神器が結局何か分からなかったみたいにw)
僕の言いたいのは、このベビメタとエヴァを関連付ける話が、最初からヨーロッパをターゲットとした紙芝居の話に成るんじゃないかと言う事です。エヴァに出てくるカバラの話にせよ、死海文書の話にせよ、発端はヨーロッパです。今までのイギリス、アメリカでの成功がセカンドインパクトとして、今度はKOBAがサードインパクトを目論む訳です。3人が、東方の3賢人にもなれば、チルドレンとしても(年齢的に近い)なれるので、いくらでも話は創れるんじゃないかなと
思ったんですwエヴァはハリウッドで実写化しようとしていたくらい世界中で人気ですからね。
新師匠の書く「翼があるので初号機が覚醒して引き起こすサードインパクトです。」が腑に落ちました。
大きく停滞気味なメタル世界に対してベビーメタルが与えて来た影響力の形容。このベビーメタルが引き起こしているレジスタンスがこのエヴァの初号機が引き起こしている小さいけれど偉大な一歩となるサードインパクトの方が意味合い的には近似しませんか?
新師匠!ありがとうございました。わけわかってない自分に的確な指導を感謝です。(⌒-⌒; )
このアートワークを見た何人かが「エヴァ破の翼をくださいの歌に入る前あたりに似てない?」って言っていて、それで「えっ、何?何?」って探し始めたのがきっかけで、セカンドもサードも破もテレビ版もわかっていなかったですね。ただ単純に色が赤いとかシンジが赤い玉をこじ開けていくあたりのイメージが見て、近いかなと思いました。でもセカンドインパクトの地球に照射されている様の方が形態としては近いのかも。いずれにしてもかなりジャケット作成上、影響があっているのは事実だろうとは感じましたね〜。世界に対してベビーメタルが及ぼしている影響が、エヴァのセカンド、サードのインパクトと言う様に結びつけていると言うあたりが呼応していて興味深かったです。
https://twitter.com/tak4reetea/status/701103264406724608
ありがとうございました。( ^ω^ )
ジャケットは僕の勘違いで編集長が正しいです。ごめんなさい。
画像については、僕が貼ったのが、エヴァの物語が始まる前に起こったセカンドインパクトの画像で、編集長が貼ったのが、翼があるので初号機が覚醒して引き起こすサードインパクトです。
ベビメタのアルバムが今度出るのがセカンドアルバムなんでセカンドの方かなって思った訳ですよw
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm25823943
新師匠!THE ONE LEMITED EDITIONでしょ?
http://www.babymetal.jp/news//0/14785/
見れるかな?ちっちゃいかも。
通常版がセカンドインパクトだって言うんじゃなくて?
有難う御座います。
聴きました。
何となく言わんとしている事が解かった様に思います。
決して嫌いではないですが、余力のある時でないと疲れそうな感じっす(;^ω^)>
新師匠、了解!ほどほどにしておきますね。
あと一つジャケットがEVA 破じゃないかって話あります。多分The One 仕様のやつだと思うけど。(⌒-⌒; )
マギシステムが出てくるのは第十二話あたりだったと記憶してます。が、3人の人格うんぬんは設定であって、アニメでは、編集長殿も書いてる通りリツコさんの母親の役割で出てきます。謎解きの要素の強いアニメですが
非常に重たいアニメでもありますので、あまりオススメできません。TVシリーズの事です。劇場版は大丈夫かな?
新作METAL RESISTANCEを掘り下げる上でちょっとエヴァンゲリヲン話題です。
なるほど
「制作スタッフは異常な程オカルティックな集団(監督自信の独裁主義かも)だと改めて認識した。アニメにこれほどまで情報を詰め込んだ作品も他に類はなく・・(以上抜粋)」
ってことでエヴァ的に当たり前の話だったわけですか。なるほどね。
第7世代有機コンピュータ「マギシステム」。人格移植OSを搭載し、ネルフ本部の全ての機能を司っている。独立した三基からなりたち、それぞれ
〇 カスパー(女としての人格を移植)
〇 メルキオール(科学者としての人格を移植) 〇 バルタザール(母としての人格を移植)
と呼ばれ、赤木リツコの母「ナオコ」の人格が移植されている。
マギmagiとは一般に占星術師を指す言葉である。正確には占星術師より強力な力を持っている一族を指す。「magicマジック」「imageイメージ」「imaginationイマジネーション」等の語源となっている言葉である。マギの3つの名前(上記)は、イエス生誕の際に祝福に来た東方の3賢者に由来する。(マタイ福音書 2章1-12)
(以上、抜粋)
モロでしたね。で、誰がどれか?なんて不毛な話を振ってみる。
カスパー YUI-METAL
メルキオール SU-METAL
バルタザール MOA-METAL
かしらん。これってエヴァンゲリヲンのどこらへんに出てくるんでしょうか?
おっ、帰還されましたか!ふふふ。
は〜い。ちょっくら見てきます。まずは新世紀からなんすけど20年くらいタイムスリップがひつようかしらーん。ジーユー。
https://www.youtube.com/watch?v=5zZOYVTJ7AI
こういう曲というかSEみたいなのが何回かはいります。
ファンタジー小説を1つのアルバムで構成するコンセプトアルバムで
第一印象では人に薦めないです。
スルメ盤のような気がしますがコレという強い曲がない気がします。
http://www.ear-music.net/en/news/details/babymetal-reveals-metal-resistance-album-art/
新しいアルバムにおいて、立案総指揮のKOBAMETALが語りました。:
「FOX GODによって予言されるように、新しいアルバムはFOX DAY.として知られる2016年4月1日に発売されます。2014年のBABYMETALのデビューアルバムのリリースしてから、我々は世界中を止まることなくツアーをおこなってきました。
最後のツアーを通して、私は世界中から集まってくれた人々に出会って、BABYMETALを一緒に盛り上げてくれたみんなとその奇跡的な瞬間を感じる機会をもらいました。
僕らの新曲 "THE ONE” は世界を繋ぎ止める歌詞であり、またはライブにおいてクラウドのお気に入りの“Road of Resistance” もあります。全てのBABYMETALの歌はファンとともに作り上げるんです。この驚異的な物語として。
僕は、BABYMETALの歌がさらなる新しい可能性を発見し続けると思っています。
僕がたった今ここで言うことができることは、根気よくFOX DAYが来るのを待ってくれているあなた方全てのためにあると言うことなんです。」
以上抜粋。
やっぱりキツネ様は不動ですね。キリスト教とか関係ないわ。オマージュはあるかもだけど。
では!
編集長、KAZZ兄さん。
もうちょっとエヴァを勉強しようね。
(´・ω・‘)ノ「Meta Taro」
何か面白いのありましたか~~?
ん~~面白い(^^)
キリスト教圏内でエヴァが受け入れられているかはちと?ですが、欧米人が
受け取っているBABYMETALへの印象ってのは意外とそうなのかもですね!
あのジャケットですぅさんが持ってるのは香炉で中身は乳香でしょ、多分。
3賢人の1人、バルタザールを模しているんだと思う。
そう言う受け手側の想像力をかきたてる手法は確かに欧米人にもウケるかもです。
アニメもBABYMETALも日本人とは全く違った受け取り方をしていると思うからね。
この戦略が何処までアメリカでヒットするのか?
私的にはとても興味津々っす!
雨だから久しぶりにマルチアンプフルできいてみた
一枚目はボンヤリでスルメかも
二枚目はとっつきやすい
さっき東方の三賢人(三博士)を調べたらエヴァにあたった。ジャケットもエヴァっぽいと言う。何となくベビーメタルの立ち位置もメタルとアイドルと言うよりはメタルとアニメーションとの融合みたいなノリがあるんじゃないかな〜と思い始めてきた。特に海外。
ちら見程度で語れないけど、エヴァにはかなり精神世界的なエキゾチックさがあるんじゃない?、娯楽で終わらないかなりハイグレードな領域も内包するみたいな。そこにメタルが結びついて病みつきさを生み出しているなんて言うことも言えるのかなと思う。特に欧米人的に言えばブレードランナーやメトロポリス、H・R・ギーガーなんかをサスティナブルな媒介としてジャパニーズ・アニメーションに繋げている。そういった意味でベビーメタルは総合芸術点が非常に高いから、日本で捉えるような芸能とは違うものになっているような。このアルバムの方向性を見るとそんな風に感じる。
やっぱTMさんでしたか~~
本当にさ~タイトルだけ出して来て、曲が判らずってKOBAっち何処まで
おちょくるんじゃい!!ww
あたしゃ~マジでKOBAっちはグラミー視野に入れてるじゃないかと思うんだよね~
ローリングストーン誌の表紙はかなりの確率であり得るっすよ、マジで!
でも今年1年で結果出そうとは流石に考えてないでしょう!?
でもさ~そうなったらスゲェ~~よな~~
マドンナやガガ様と同じ所に立っちゃうんだぜ!
想像したら震えるわ!
所でさ~KOBAっちってエヴァ好きなの??
それとも主要スタッフに居るのかな~?
今回のアルバムジャケットでもザワン限定のってサードインパクトを連想させる様な
図柄だったり、以前から何かとエヴァネタを突っ込んでくるよね。
意味ありげなワードや図柄を残して謎解きさせたりさ~
TMさん同様妄想が止まらん!ww
機会を作ってはどんどこ妄想を膨らませて仮想の世界を作り上げて盛り上がってしまうタチなんですみません。
ベビーメタルの場合、かなり外すので公開後にかなり軌道修正が必要ですけどね、修正に時間がかかりますけど、不可抗力ですわ〜、だってセカンドの題目がわかっちゃったんですから。これって今までと逆ですよね。曲はあれどもタイトルわからずが今まででしたからね。
たまに妄想が繋がるとNO RAIN NO RAINBOWみたいにアルバム入りするなんてことも起こりますしね。これは僕らメイトが多数望んでいたことですもんね。魂のルフランもお願いしたいわ〜。
ジャケットがあまりに黒いんですが、内容もかな?そこが気がかり。
妄想半島ですな~(^-^)(^-^)
1. Road Of Resistance
2. KARATE
3. Awadama Fever
4. YAVA!
5. Amore
6. Meta Taro
7. From Dusk Till Dawn
8. GJ!
9. Sis. Anger
10. No Rain, No Rainbow
11. Tales Of The Destinies
12. THE ONE - English ver.
1曲目〜4曲目までは馴染みの曲が続きます。そして新曲の洗礼を受けるのがアモーレですね。タイトルからはバラードなんでしょうね。アカツキ張りのSU-METAL入魂の新曲ですね〜。続いてMETA TAROですがKAZZさん情報で葉加瀬太郎さんとのコラボ曲ということですね。なるほどメタルした太郎か〜。まんまやん。バイオリンがメタルアレンジになってどう登場するのかが楽しみですね。ANA WORLD AIR CURRENTではジャーマンメタルに造詣が深いような発言があったのでハロウィーン的な曲かな。またFrom Dusk Till DownはCatch Me If You Can的な曲じゃないでしょうかね〜。ていうことは神バンドの素晴らしい曲が出だしに入るという楽曲ですかね。GJ!はあまりにも探り代が少ないので全くわかりませんね〜、妄想すらできないけど誇大妄想すればギター女子とかの略でユイモアがギターでジャムるとか〜。おーっ!
Sis.AngerのネーミングはMetallicaのSt.Angerに因んでいるとは思いますが、内容は「ねーちゃん怒った!」だからユイモアがスーさんのことを野次る歌う?毒ずくBlack Babymetalの新曲と読みます。No Rain,No Rainbowは待望のアルバム入りのカバー曲ですね。とくにこの曲は人気があったから一体どんな形になって歌われるのかが気になります。かなりメタルアレンジが入るような気がしますが・・。Tales of The Destiniesはベビーメタルがその運命について語っちゃうんですよ〜。どんなストーリーなんでしょうか。気になります。そして最後の締めはやはりこれ!The One。もうこれしかないでしょうね〜。横浜アリーナで聞いてからこのかた耳から離れることはありませんでした、LA LA LA〜。あの初めて聞いたイントロの衝撃。今でも耳の奥底で鳴っていますよ。以上、完全に妄想ですのでお間違えなきように。
昨日はなんの日だったんでしょうか。あれかな〜、The Endを出すブラックサバスのトニー・アイオミの生誕日だったから大発表会になったんでしょうか?もうかなり翻弄されてあたふたしている感じ?
http://www.babymetal.jp/news//0/14785/
ジャケットがめちゃかっこいい!しかも三種類あって、ヤバっ!ですね。
http://www.nylon.jp/other094.html
ナイロンのカバーも決まって、こりゃもう大変な展開になりますな〜。
http://loudwire.com/babymetal-karate-single-reveal-metal-resistance-album-art-track-list/
KARATEも2/25日にシングルカットされる。ラウドワイアー誌も相変わらず早い。
こりゃ明日以降も情報の洪水に飲まれるかも。ローリングストーン誌の表紙とかってすごくないすか?可能性がかなり高い。RALって、結構ちからあるね。
6曲目の”META!メタ太郎”は葉加瀬太郎さんとのコラボってのが有力だってよ!
って事は、インギー路線で行くのか?又はゴシック系なのか?
はたまたシンフォニック系なのか?
とか、そう言う論議はないのかね??
こう言う時位、ベビメタの話題で盛り上がらんのかいな!?
・・・ハァ~
割当てのチケを売らなきゃならんかったんで、店で宣伝した所反響が大きく
殆どの常連さんが買ってくれたんで、あっちゅう間にノルマ達成!
ちゃんとライヴにも来てくれたんだよ!アリガタヤ~
そしてライヴ当日、俺達はニューカマーなんで、とっ始めの出演だからリハは
一番最後で18:00位からだったかな~確か。
メンバー全員で合わせるのはこれが初めてっつ~タイトロープな初陣ですが、意外と
イケルぜ!
MCの入りとか色々打ち合わせてたら、あっと言う間に本番ですわ!
もう、ここまで来たら本気出すですよ!
本番はこんなセトリでやりましたとさ!
・ガッチャマン
・海のトリトン
・たたかえ!キャシャーン
・銀河鉄道999
・コンバトラーV
・ゲッターロボ
来て頂いたウチの常連さんには大好評!でも他のオーディエンスはみんな口ア~ングリww
まあいいさ!
こん時は、打ち上げには参加せず、常連さん皆ご招待で自分の店で軽~く
打ち上げやって解散でしたよ。
あっそうそう、一応アニメタルを知らない方の為に、まあこんな感じっす!(;^ω^)>
ANIMETAL MAZINGER Z
https://www.youtube.com/watch?v=XtIg7DYpHR4
中々モロメタル来ないね~次回は・・メタルじゃないのよwww じゃ!
やっぱ俺に振られるんだよね~
「他の、メンバーどうするよ?」
「それは僕の方で声かけてみますよ」
「弟とIKさんか?」
「ww当たりです~だからきっと大丈夫ですよ」
「成程ね、じゃお任せしますわ」
「お~何か決まったみたいでしょ!それじゃ主催するヤツに連絡していいですか?」
「一応メンバーの了解取れたら改めて連絡するわ。それでいいかい?」
「分かりました」
っでね、結局メンバーも揃って出る事になったのね。
アニメタルは良かったよ!
懐かしいジャパメタの連中も見れたし、ヒーローソングとメタルって曲の組成が
よく似てるからメタルアレンジしてもカッコイイ訳よ!
・・でもさ~この流れでアニメタルカヴァーとかやったら完全に色着いちゃわね!?
そろそろアニソンよくね!?
今回メンバーに参加する2人はね、ベースがK太君の弟で実はかなり上手いんだ!
ドラムは通称IKさん、普段は畳職人でこの当時でも珍しいかなりのロン毛で見た目は
ジョン・レノンっぽいイケメンさん。
酒と樋口宗孝をこよなく愛し、ツーバスペダルを使ってもワンバスに拘る男ですww
結局この後もこの面子でバンドやってく事になるんだけどね~
本番は2週間後の日曜日の19:00、曲はアニメタルをほぼそのまんまって事で
各自練習スタート!
しかしだ!俺は他の皆と生活時間が逆転してるでしょ!?
しかもこの当時は基本年中無休でやってたもんで、音合わせもヴォーカル抜きで
やって貰ってたのよ。
K太君が店が暇な時間に来てくれて、仮の音合わせを少~しはやれたかな~?
その4へ~~
っで、ある日の事俺のとっての朝飯を食いに行った所こんな話しが・・
「今度、何バンドか集まってライヴやるんだけど出ない?」
「え?それはどうかな~ 今固定のバンド組んでないし」
「あの速弾きのお兄ちゃんは?」
「ん?・・あぁK太君の事かい、最近チョイチョイ一緒にやるけど無理じゃない?
でもどうしてよ?ラフドライヴ出るんでしょ?」
「うち等は今回出ないんですよ。それで誰か出られる人いたら教えてくれって
言われてるんですよ」
そしたら何と都合のいい(悪い)展開!話題の人が来ちまったよ。
「こんばんは~ あれ!?お兄さんじゃないですか!どうしたんですか?」
「それはコッチのセリフだわww最近来てるの?」
「はい、お兄さんに教えて貰ってから時々きてますよ」
K太君、これはあまりいいタイミングではないな~そんな予感がしていた。
「お~いい所に来たね!今丁度ノンマス(当時同業者の間ではそう呼ばれていた)に
話してたんだけど、K太君だっけ?ライヴ出ないかい?」
「え?僕がですか?どんな面子なんですか?」
「今決まってるのが3バンドで全部ロックだね~どうだい!?」
「ん~いいですけど何やればいいですかね~?今ちゃんと練習してないし」
そしたらTAKAがとんでもない事を言い出した。
「アニメタルとかやったら!?」
ご存知の方も多いと思うが、この時期大ヒットを飛ばし世間を席巻していた最中の
この発言!
ウチの店でも連日かけてましたよ!リクエストも多かったしね~
「・・アニメタルですか~面白いですね~ お兄さん、やります!?」
その3へ~~
第34回 もう、よくね!?
俺が”ノンマルト”を開いた時は丁度エヴァの全盛期!
店のディスプレイのせいもあって、その手の好き者達が集まって来ちゃった。
まあ、そのお陰でかなり店が潤ったのも事実なんだけどね~
っで、その噂はこの界隈で同じ位の世代の連中がやってる店にも伝わっており
俺の知らぬ間に”そう言う店”って事にされていたらしい。
あながち間違っちゃいないんだけど、ソコばっかりクローズアップされると
困っちゃうんだよね~
店の間口がドンドン狭くなる。
そう言う同業者の中でも仲の良かったのが「 GASOLINE ALLEY」と言うロックバーを
やっているTAKAってヤツで、よく店の開店前に飯を食いに行ってた。
当時はコッチの方が俺の店より開店早かったんだよね。
TAKAは俺より年下、丁度TMさんやKOHAちんとかと同じ世代だね。
でもこの商売に関しては全然先輩だし、ROCK全般に詳しかったりで結構リスペクト
してたんだ。
当時はROUGH DRIVE TRUCKって言うバンドもやってて、作詞・作曲も彼がやってた。
https://twitter.com/muddy5150
もしツイートするなら”元ノンマルトのマスターから聞いた”って言えば、思い出して
くれるかもね!?
その2へ~~
34曲はいってた。
2枚組
あけたけどツレの話をきいていたら眠くなったので一曲もきかずにねる
メタルではないけど記念あげ
もう懐かしい。見るたび聴くたび悲しいな。治して復活してほしいけど
BOOM BOOM SATELLITES / BROKEN MIRROR
https://youtu.be/aawXWcdx72w
>TMさん
今回のメタルハマーからの新しいヤツ、ようやく全部聴いたぞ~!
結論から言うと、全部良かった・面白かったよ(^^)
以外にも”コレはちょっとね~~”が無かったな~
ん~唯一あるとすれば、Hysterica のヴォーカルのネェちゃんの牛ピアスは頂けん!
紐付けて引っ張りたくなるなるべ!ww
んなとこっす~
凍てつくようなメロディック・ブラックメタルといったところか。
Ihsahn - "Mass Darkness
https://www.youtube.com/watch?v=0VxbJb_Gs8w
LOST SOCIETY - Braindead Metalhead
https://www.youtube.com/watch?v=EHF7LeFGMIg
BLACK COBRA - Imperium Simulacra
http://www.armyofonetv.com/black-cobra-imperium-simulacra-soundcloud_aba2e0c2a.html
DEPT "Sleepless"
https://www.youtube.com/watch?v=XNQ0ChbuEmE
DELAIN - Lunar Prelude
https://www.youtube.com/watch?v=TBKI999-w_Y
Hysterica - Lock up your son
https://www.youtube.com/watch?v=8Vb2ZfHmvoc
FLESHGOD APOCALYPSE - The Violation
https://www.youtube.com/watch?v=xjKyzwqIT7s
Saphir - The one thing I love Is that I don't
https://www.youtube.com/watch?v=rktV4L3SdMA
そのジェニファーが2014年に組んだシンフォニックメタルバンドがビヨンド・ザ・ブラック。昨年2月にリリースされたアルバム「Songs of Love and Death」
そこからの先行シングルが「イン・ザ・シャドウズ」
Beyond the Black - In The Shadows
https://www.youtube.com/watch?v=j_-WMkrdakU&index=2&list=RDjfg1yyA56wU
そして今月リリースになったアルバムが「ロスト・イン・フォーエバー」
そこからのシングルが同名タイトルトラック「ロスト・イン・フォーエバー」
Beyond the Black ~ Lost in Forever
https://www.youtube.com/watch?v=jfg1yyA56wU&list=RDjfg1yyA56wU#t=61
新しいクリーンボイスのバンドでてきましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=mqXv5_SoCEo
Cane Hill - Gemini
http://youtu.be/B0vGq3zz1GM
Toothgrinder - Diamond for Gold
http://youtu.be/hPJQC56gxGI
Kublai Kahn- Life For A Life
http://m.youtube.com/watch?v=xh595pkP1_U
From Ashes to New - Through It All
https://www.youtube.com/watch?v=5nSmdllDCtU
Beyond the Black - Songs of Life and Death
http://m.youtube.com/watch?v=I0H-twYUCS4
Enterprise Earth - Porcelain Whore
http://youtu.be/ky_EN5HHUZs
Sanzu - Ubiety
http://m.youtube.com/watch?v=u3WnLbtq0mI
Mammoth Weed Bastard - Les Paradise Artificiels
http://m.youtube.com/watch?v=fQAutfzPFGg
ヘッドライナーのドリムシの素晴らしさは敢えていうまでもなく、
荒城の月を披露してくれたDEATH ANGELに感激!
何よりも感動したのがRIOT!
もうオリメンは居ないけど、Voのトッド・マイケル・ホールいいね☆
この曲は日本のファンとの堅い絆を感じさせてグッと来た。
普段は飲まないポン酒に手をつけてしまったのも仕方無いよ、許してくれ(笑)
Riot - Land of the rising sun
https://www.youtube.com/watch?v=BL-CdF6WYrs
昨日何かお尻の辺りがモゾモゾすると思ったら、そのせいだったのねwww
冗談はともかく、色々情報頂き有難う御座います~!
メタリカさんの動画はよく見たら長編だったので、ブックマーク入れて
お休みにじっくり見る事にしま~す。
最近、私もようやくメタリカさんが気になり出して聴いておるのですよ。
それでようやく初期からリアルタイムで聴いてた皆さんがROADだけは~って
言うのが分る気がしましたわ。
私、曲から作った事も、同時進行で作った事も無かったもんで、チョット疑問に
思ったんですね~
とっても参考になりましたよ!(^O^)/
実はこの時ある考えが閃いていた!
当初は原曲通り水木のアニキ風・クリキン風で歌えばいいかな~って思ってたんだけど
対立してる派閥の連中ビックリさせてやろうかな~と思って、急遽2曲共思いっきり
メタル全開で歌ってやろうと決めました。
理由は、そっちのブースの幾つかでX JAPANの同人やってるのとか、LAメタルの連中を
美形化して描いてる同人のブースを見っけたからなのよ。
おっと、俺の出番だ!
最初は”マジンガーZ”か。
これはね、オクターブ上げて思いっきり声歪ませて歌いましたよ!
案の定、皆ビックラこいたべさ!!www
ん~これは貰った!
この調子で”愛を取り戻せ”も全開シャウトで気分はスラッシュで決めてやりました。
終わったんで、帰ろうと思ったら例のブースの娘達がやって来て
「さっきの歌カッコ良かったです!もしかして本物のメタルバンドの人ですか?」
「ん~まあ、一応ね~アマチュアだけど」
「Xとかも歌うんですか?」
「いや~歌った事ないし、TOSHI声高いからな~」
「又やってくれますか?」
「う~ん、それは分んない。今回は頼まれただけなんで、それじゃ、この辺で~」
黒ずくめの腐女子の皆さんに見送られて、俺は会場を後にしましたとさ。
腐女子の皆さん御免なさい。
わりぃ~けど、もうやんねぇ~わ、きっと。ww
っつ~感じで、コレは書いて面白いって記憶のあるライヴを今後幾つか書いていきま~す。
次回?言わない、でも笑うぜ~~! じゃ!
まあ来ちゃったもん、しゃ~ねぇか。
「それでリハはどうすんの?」
「リハは無いんですよ」
「え!?ぶっつけ本番かよ!」
「・・お願いしま~す」
・・色々萎える~ww
とりま暇なんで、何気に会場をブラブラしてたら気が付いた事があった。
こう言う連中にも派閥らしきモンがあるらしい。
特に腐女子の皆さんに。
この会場には2つの派閥があって、K太君がやる出し物に出演する連中は全員片方の派閥の
奴等で、もう1つの派閥の連中はそれが面白くないらしい。
そいつらのブースの近くで黙って聞いてたら、悪口三昧だったもん。
ん?気が付いたら俺見られてる?
あ~そうね、俺1人だけロン毛でメタラーな恰好だもんね~
皆さ~ん、これはコスプレじゃありませんよ~ww
ステージでは、思い思いのコスプレで若者達が歌っておりましたわ。
っで、全曲K太君がギターだけ生であててたのよ。
な~る、コレがやりたかったのね。
お!そろそろ20分前だ!
トイレに急いで駆け込み、リップロールと発声をば。
5分程で会場へ戻る。
おっK太君が手招きしてるぞ!
そろそろ出番の様っす。
その4へ~~
「・・・ハイハイ、分かりましたよ、それで何時に行けばいいんですか?ww」
「コミケは10時からなんですけど、そのイベントは11時からなんでそれまでに
来てくれれば~」
「了解です。 2曲共フルでいいのかな?」
「お願いします~」
その後は軽くメタル談義をして、後から来た客と談笑してK太君は帰って行った。
Zはいいけど、愛を取り戻せはちゃんと憶えなきゃだな~
まあ日本語だし、大丈夫っしょ!
そして当日がやって来た。
流石に土曜だけあって閉店が遅かった!
日曜の朝6:00まで攻めらちまったよ~
でも店に泊まって4時間位は寝られたんで、まあまあっすかね。
そして会場へ。
10:50位に着いたんだけど、おりますな~こんな田舎だと言うのにオタだらけだ~~
「あっお兄さん待ってました~ ここですよ~」
「お~!・・ふ~ん、ちゃんとステージ作ったんだね」
「はい!朝9:00に来て設営しました」
・・気合い入ってんのね。
「所で俺の出番は何時?」
「あ~お兄さんはトリなんで12:00近くですね、きっと」
「あの~トリって初耳なんですけど~」
「あれ?そうでしたっけ~ まあ、いいじゃないですか~!最後にインパクトのある
ヤツをド~ンっと・・ね!」
・・ね!じゃねぇよ。
その3へ~~
第34回 またっすか!?
店を始めて数カ月、ある日K太君がやって来た。
「ど~も、今晩は」
「あらK太君、いらっしゃ~い。 今日は独りなの?」
「はい・・アイスコーヒーください」
・・K太君はお酒呑めない君なんだよね。
ウチに来ると大抵アイスコーヒーかコーラなのよ。
「はいよ~冷コお待ち~」
最初は他愛もない世間話してたんだけど、ようやく本題を切り出した。
「実はですね~お兄さんに折り入ってお願いがありましてですね~」
「イントロ長いわ!っで、何でしょう?」
「今度”まなぼっと”の展示ホールでコミケがあるんですけど、そこの出し物で桜井智の
イベントでやったのをですね~又やるんですよ」
「あ~もしかして”アニソンカラオケのど自慢”かい?」
「そうなんですよ~ それで何とかお兄さんにも出て頂けないかな~と思いまして~」
「メンバー足りないの?」
「そうでもないんですけど、こう・・インパクトが足りないかな~と思いまして~」
「本当かね!? もうコスプレとかやんないよ」
「あ~それはいいんですけど、ダメですかね?」
「何歌えばいいの?」
「え~”愛を取り戻せ”と”マジンガーZ”です」
「決め打ちしてんじゃん!ww 分ったよ、お手伝いしましょう」
「え!いいんっすか!? じゃあコーラください」
「wwwゲンキンだねぇ~ はい、おまち~」
「あっど~も。 この輪切りのレモンが付いてる所がいいんですよね~」
「それで、何時やるの?」
「え~っとですね~・・日曜日」
「K太君、今日は何曜日かな~?」
「金曜日です」
「もしかして、その日曜日って明後日の事かな~?」
「ヘヘ~~、そうです~(;^ω^)>」
その2へ~~
https://m.youtube.com/watch?v=qzAUfGRUafg
石橋 凌は気にならないの?
インギーは大先生がいるしね。
昨日は、風邪気味の為
寝落ちしました
夜学は、体調戻ったらやります。
すんませんDEATH!
https://vimeo.com/136742396&t=14m0s
https://www.youtube.com/watch?v=BYUhvmBem_Y
https://www.youtube.com/watch?v=sqA0V8UoOVo
そしてメ学に戻ってまいりました。すず香倶楽部、バッタ、メ学とKAZZさんの尻追っかけてばかりだな〜、もう。(笑)歌詞から入るのはありでしょう。「スモーク・オン・ザ・ウォーター」と言うギランのつぶやきにリフを載せたブラックモアのように、ヒップホップはライムを歌に載せる言葉遊びみたいなものの修練を通して即興できるようになる。エミネムの映画「8マイル」を観ると、そこらへんが出て来て、なかなか良かったです。(感動しました。)メタリカもジェームスが歌詞を歌に(リフに)載せていき、ほかの連中が、こーだあーだといろいろ意見して、(ほとんど聞かない)紆余曲折の末に出来上がる様はフィルム「サムカインド・オブ・モンスター」に登場しますね。やはり如何にスムーズに流れるようにウィットに富む詩を曲に載せられるかがポイントなんでしょうね。歌詞が良くても曲に合わなきゃ変えるし、曲が良くてもイメージに合わなきゃ作り直しだし、千載一遇とも言える気の遠くなる作業なんでしょうね。だから早くメタリカ、新作出せよとは言いたくても言えない。ロード、リロードのようなのはまっぴらだから。
あのさ~唐突なんっすけど、自分の曲作りってまず歌詞から作る訳っすよ。
っで、そもイメージで曲が思い浮かぶんだけどね、パープルなんかはリフ・曲ありきで
歌詞はそれに取って付けで作ってたらしいんだけどさ。
昨今のメタルコアなんかは、人生観だったり政治的内容だったりして曲優先って
感じには思えないんだよね~
そこで、どなたかご存知の方がおりましたら、このバンドはこうだよ~って
情報をお聞かせくださいまし~
私的にはメタリカさん、インギー、ブレット・フォー・マイ・ヴァレンタイン辺りが
気になります。
パールジャムはエディ・ヴェーダーのカリスマ性に打たれたからね。好きだったな〜、ニルヴァーナよりもね。
creedって日本じゃ売れてなさそうやね
オルタナ・グランジ系やと、同じ頃売れたのは.PearlJamあたりかなぁ~
で、BABYMETALの米国での立ち位置が気になったので、東部で最後に発表された
House of Blues Bostonのチケットの販売状況を調べてみました。
(キャパは1800人)
3月3日
Bullet for My Valentine with Asking Alexandria plus special guests
1階スタンディングA、B・3階両端のスタンディング 購入可能
3月6日 slayer 3階両端のスタンディング 購入可能
5月5日 babymetal 1階スタンディングB・3階両端のスタンディング 購入可能
5月6~8日
the used ほぼ完売
チケット料金はBullet for My Valentine with Asking Alexandria plus special guestsが
一番安かったです。
ちょっと気になったので調べてみました、これについてのコメントはありません。
creedという米国のバンドがありました、ありましたというより、2009年に再結成して今も活動しています。
このバンドは1997年、1999年、2001年と三枚のアルバムを発表し、突然解散しました。
この三枚のアルバムの合計が約3000万枚という驚異的な売り上げ。
三枚とも持っていますが(二枚目、三枚目はジャケット買い)、ミドルテンポの重い、派手さのないブルースタッチの米国らしい曲です。
メタリカは1枚(キングスなんとかがあるやつです)しか持ってなくて、それも一回しか聴いていないので、断定しかねますが、まあ、メタリカに似ているような気がします。
このcreedというバンドは日本ではどの程度の人気なんでしょうか。
キャンディスの懐かしいポップ劇場!
「ムーンライト・シャドウ」はマイク・オールドフィールドのカバー曲です。
Mike Oldfield - Moonlight Shadow
http://youtu.be/e80qhyovOnA
Blackmore's Night - Moonlight Shadow
http://youtu.be/kOgaZZeJZ2M
「アイ・ゴット・ユー・ベイブ」はソニー&シェールのカバー曲です。キャンディス・ナイトの真骨頂といった感じですか。
Sonny&Cher - I Got You Babe
http://youtu.be/BERd61bDY7k
Blackmore's Night - I Got You Babe
http://youtu.be/Xkq5HT0IULQ
「ALLAN YN N FAN」は美しい様式美を紡ぎ合わせたリッチーの傑作インストゥルメンタル。
この曲を聴いて次作を待つとしましょう。
Blackmore's Night - Allan Yn N Fan
https://m.youtube.com/watch?v=of71HTLbwpg&t=4m0s
このロック的なものが封印されたアルバム二作が続いたのも、結婚、愛娘の誕生と言うリッチーの人生の一大転機によるものなのかもしれない。今年はそうした影響から抜け、またブラックモアズ・レインボーを始動させると言うアクティブな行動をとる。ライブのラインナップ等も発表されているし、今後の動向に期待が寄せられるが、基本的にホームはブラックモアズ・ナイトなんだろう。リッチーの中での位置づけに変化が起こるとは考えにくい。愛すべき妻と愛娘のいるホームをベースにこれからもリッチー・ブラックモアは邁進していくことでしょう。何れにせよその動向には注目ですね。
ではアルバム最後に収録されているこの曲で暫し休憩と言うことで。アディオス!
Blackmore's Night - Coming Home
https://m.youtube.com/watch?v=tNzjMNhehPQ
10.オール・アワ・イエスタデイ
昨年2015年9月にリリースされたアルバム「オール・アワ・イエスタデイ」からの一曲目、タイトルトラックは実にブラックモアズ・ナイトらしい曲であり、ダンスミュージックと伝統的な音楽との融合という方向にすすんでいる。キャンディスの音楽性はグロリア・エステファンのエキゾチックさを彷彿させる。名曲「トラディション」に想いを馳せてしまう。
Blackmore's Night - All Our Yesterdays
https://m.youtube.com/watch?v=G8gCGcSlRuw
Gloria Estefan - Tradición
https://m.youtube.com/watch?v=UEV4YC85Qq8
「DARKER SHADE OF BLACK 」は壮大な大地の広がりをサウンドトラックのようなインストゥルメンタル曲に仕上げている。いずれニール・ヤングの「デッドマン」ように映画一本分くらいやってしまうくらいのパワーがこの曲から感じられる。
Blackmore's Night - Dark Shade of Black
https://m.youtube.com/watch?v=AvvbEZtqu3E
このアルバムで一番美しい楽曲。併奏するバイオリンより美しく響き渡るギターの調べに耳を澄まして聴き入ってしまう。
Blackmore's Night - Will O' The Wisp
https://m.youtube.com/watch?v=64UXanfRL9A
つづく
といえばリッチーブラックモアって事で
初めて買ったのはストラト
そう、彼の名前は、
ジミ・ヘンドリックス!!
彼のミュージックシーンへの登場により、ストラトキャスター自体の、価値観も一変することになろうとは、レオ氏も指の先程も考えていなかったんやろうね~!!
オット~~もうこんな時間や~~
この続きは、明晩の夜学にてまた、語ろうと思いまっす~~~
明日は、ストラトキャスターを、使用したギタリストの系譜についてのたまってみよう!!
では、おやすみなさいませませ~~
し~~ゆ~~!!
ストラトキャスターが、生産される以前は、ブロードキャスター(後のテレキャスター)が作られていて、そのボディスタイルには、幾多の問題があった!そのボディシェイプを改良してストラトキャスターのボディシェイプの元になった、プレシジョンベース(当時は、テレキャスターベース)は、1951年に発売されていた!ストラトキャスターのボディシェイプは、その形をさらに、プレイヤビリティーを向上させたものにしたんだよね~現在も変わらずにその形が生き続けているって~~のは、いかにそのボディシェイプが、当時から完成されてたかっつ~~事なんよね~~
続く
この、ビル・カーソン氏って~のは、元々は、ギタリストで、そのミュージシャンとしての才能を発揮して、彼が何度もモニタリングを繰り返して、それに答えてレオが、何回も手を加えてプロトタイプを完成させたんよね~!
レス・ポール氏の意見が反映されたのが、レス・ポールならば、ストラトキャスターってのは、カーソンズギターギターと呼んでもいいほど、カーソン氏の協力なしでは、この世に誕生することは、無かったんやね~~
フェンダー氏自身は、ミュージシャンではなくて、ギターを弾くことや、音楽の知識には、うとかった(笑)んで、楽器を開発して行く上で、弾けて知識のある人間を欲してたんだよね~
それが、カーソン氏であり、共にストラトキャスターの開発に着手していったわけやね~~
続く
どうも、風邪気味なんで~とりまストラトキャスターについての夜学ちゃちゃっと行きま~~す!「音の子ぼあぼあ」はっじまるよ~~!!
1991年3月21日 「ソリッドギターの父」レオ・フェンダー氏が亡くなって今年で25年も経つんやね~
1940年代、レス・ポール氏や、ポール・ビグスビー氏がソリッドギターの開発を同時期にやってたんやけど、レス・ポール氏や、ポール・ビグスビー氏他のパイオニアって~のは、個人的なソリッドギターの開発であって、最初に商業ベースに乗せて一般大衆に、ソリッドギターを浸透させ、現在も多くのプレイヤーに愛され続けるモノを生み出したことで、「ソリッドギターの父」と呼ばれる事になったんやけどね~
今回は、ストラトキャスターに絞って、のたまってみるけど、何れは、他のギターについても語ってみたいかな~~
続く
成程、でもさ~いずれにせよコレ使えばリッチーのギターで歌えるって事っしょ!
素晴らすぃ~~
お仕事頑張ってね~~(^O^)/
あれはラフミックスで歌が入ってない状態のモノです。ホントはタイトルも違います。
https://m.youtube.com/watch?v=lcZP4FZbwjg
マスターの夜学前に。
ビリーシーンのソロです。7718(3A17)を解く映像です。見えにくいけど。
今日はこれにて、、ていうかしばらく休むので後はみんなヨロシクネ。
耳休めにメタル以外の音楽も必要です。
あと随分と大人なPVですね(笑)
ジミヘン、ジェフ・ベック、加納秀人
メタルじゃなくてスミマセン
カラオケあるんですかね!
いいね! いいね! カラオケでも原曲だとテンション上がるわ~~(^O^)/
この歌、最後の件が血管切れそうになる~~ww
>614. RENTAはん
ピックアップのコイルの巻き直しはね~ダメっすよ~
失敗すると悲しいでやんす~(´・ω・`)>
ストラト講座、明日以降の楽しみが出来ましたな~~(^^)
>TMさん
そうそう、Slipknotってさ~メ学に来て初めて聴いたバンドだけど、見た目によらず
結構聴き易いしポップなのね!
それまでバリバリのDEATHだと思ってたさ。
フェンダー限定?
バナナヘッドのクレーマーは?エディで流行りましたね。最近は流行ってないみたいだけど。
インギー講座あざ~す!
益々、まるちゃんと面と向かって語ってみて~なぁ(笑)
インギーは、アルカトラズの頃のナチュラルオーバードライブ感の音が良いな
アンプフルテンにして、コンソールとかで弾き倒してたんか?(笑)
音がまさにストラトっぽいけどな~歪みがあっても、音が粒立っこんだよね~
オイラの中でのアルバムギターサウンドのNo1は、VANHALENの1st!
当時のギタリストは、あの音のファンも多くて、幾多のヤツが再現しようと、躍起になってたなあ~
でもあの音は、ピックアップをエディー自身がリワイヤリングしたんでパワー自体はヘタレなんだよね(笑)
オリジナルPAFのピックアップいじくるエディーもエディーやけどね(爆)
今宵の夜学は・・・
フェンダーストラトキャスターについての考察
やりましょ~!
懐かしい〜。唯一会って話したことのあるドラマーだわ。代々木オリンピックプール側のヤマハで。
第3位 Babymetal
http://www.kerrang.com/40426/40426/
なぜ第1位がヒステリア?怖い。
ちょっと長いけど、KAZZ兄さんに。
https://m.youtube.com/watch?v=dpegGW1oEaQ
同じ曲ですw
https://m.youtube.com/watch?v=ZPUZwriSX4M
ん~すぴっつ、わん、わん
スティック使わない人
https://m.youtube.com/watch?v=DTnCXXY0rog
僕も全然知りませんでしたよ。まあ基本的に浅く広くまばらな知識しか兼ね備えていませんが。深いところはお任せですね。よろしく。(笑)
>>603. まるちゃんさん
スリップノット自体よく知りませんが、ヴォーカルのコリィはソロでオズフェスに来ましたよね。あの感じからいくとかなり幅広い音楽性なんじゃないですか?もともとSLIPNOTって見た目はともかく音楽的にはポップとも言えなくはないキャッチーなサウンドをやってますよね。あのハマーの記事のMIXTAPEがセレクションとして今の音楽っぽいから載せてみました。メタルじゃないのもあって申し訳ないけれど、話題的にはアリだと思ったんで・・。スティールパンサーはもともとLA GUNSのマイケル・スターのバンドだからガッツリ80年代のサウンドなんじゃないでしょうか。今となってはこれも特出すべきセールスポイントなんでしょうね。
ハッキリ言って音楽誌の記事読むより、コッチの方が解かり易い!
フィルとグラハムの2択ならグラハムで正解っすねw
インギーはやっぱアーティストだから、プレイしたいだけじゃなくて
自分の音楽其の物を世に出したかったんですな!
当然の様にオジーの眼には留まってたんですな~そりゃそうだw
もしインギーが完全なマルチプレイヤーだったら、アルバム丸っこ自分独りで
作りたいんでしょうね~何か分る。
Alcatrazzの曲ごとの説明読んでて判ったんですが、まるちゃん先輩このアルバム
丸ごと完コピしてるでしょ!?
そうでないとこんな風に書けないっすよね~
ソコの興味が尽きませんわ!
曲の方は後程この説明に沿って聴いてみますね~(^^v
次回もヨロシク~!
お疲れやまです。
ボスハンドタッピングってわからなかったんで調べました。両手タッピングいわゆるライトハンドですね。なるほどYngwieとVaiの比較を観るとわかりやすいですね。Yngwieは片手なのにVaiは両手でこなす。どっちがどうとかじゃなくて、ボスハンドタッピングが出来ると思わず手が出るんでしょうな〜。どっちも神だ〜。
Malmsteen vs Vai in Jet to jet
https://www.youtube.com/watch?v=ug3TcYy2Ux4&t=0m24s
>593. 新参者さん
ほほぅ~頑張ってね~~( `ー´)ノ
>594. RENTAはん
まいど~~!いただき~~(^^)
>595. TMさん
TMさんのメタル以外の洋楽の範囲は広いですな~
私なんざ~大体初見ですわw
出た~~ジョン・ボーナム~!
高1ん時「永遠の詩」見に行ってここで寝ちまったんだよね~(;^ω^)>
今だったら大丈夫かな~~??
なんせ長いからさ~・・ねぇ(^^;
>534&535.TM師匠
スリップノットの選曲って結構幅広?なんですね。スリップノット自体よくわかってませんが。スティール・パンサーって、’80年代っぽいとかなんとかで1回レンタルした記憶があるなぁ。
Alcatrazz / Starcarr Lane
https://www.youtube.com/watch?v=eL3sGCKsIT8
これは名曲!だと思う。美しいギターのハーモニーとソロ、キャッチーでありながらどこか哀愁を帯びたメロディ、適度なテンポ、好きだなぁ~~。ライヴでも披露されてない(と思う)から埋もれがちだけど、隠れた名曲に認定!w。
Alcatrazz / Suffer Me
https://www.youtube.com/watch?v=9SMmcqCcTs0
アルバムのラストを締め括るバラード。グラハムさんの暑苦しいながらも切々と歌い上げる歌唱が印象的。流石っすわ。
Alcatrazz / Alcatrazz(No Parole From Rock’n’ Roll)1983Full
https://www.youtube.com/watch?v=ZquPFVkmEos
とにかくこれ、名盤なんですよ。だからほぼ全曲紹介になっちゃうw(1曲だけ抜いたけど。大した意味はありませんw)。以前のコメで「グラハムは好みじゃない」的なコトほざきましたが、あくまで個人的な嗜好の話でそれは変わりませんが、客観的にはやっぱりグレイト!だと思います。歌聴いてても、どうしてもあのヴィジュアルが思い浮かんじゃうんですけどねw。
長えぇ~わw。Alcatrazzだけでこんなになっちゃった。でも、Live Sentenceもあるよ~~。
Alcatrazz / Jet To Jet
https://www.youtube.com/watch?v=cTisTwxktvQ
説明不要?の3曲目。みんな、コレがイチバン好きなんじゃない?リフはRainbowのSpotlight Kid似?ソロ入口の光速ハーモニーはキッズがこぞってチャレンジしたハズ。このパターンはよく出てくるので覚えておくようにw。コレが世に出た頃は、あまりに見事なハーモニーwに「スローテンポで弾いたのをテンポアップしている」なんてコメントもあったような。フツ~にライヴで再現してるんだけどね。メッチャ動きながらw。
Alcatrazz / Hiroshima Mon Amour
https://www.youtube.com/watch?v=ZSkT-w-N5NY
これも当アルバム代表曲の一つでしょう。いきなりイングヴェイのギター炸裂!で始まる曲構成、こういうのって新鮮だったのでは。そして歌い上げるようなメロディ...、そう、彼の凄いところの一つに速かったり難解なんだけど“歌えるメロディ”ってのがあると思う。
Alcatrazz / Kree Nakoorie
https://www.youtube.com/watch?v=5yllFLf3eEc
コイツもたまらんねw。イングヴェイってこの手のソロー・テンポで泣きのメロディ弾かせたら天下一品だなと再確認した次第。ソロの構成、よぉ~く聴いてみて。1音1音クリアでしょ。練習の素材としては最適ではあるまいか。
Alcatrazz / Incubus
https://www.youtube.com/watch?v=cpPvLsiSE00
1分半弱の短いインスト・ナンバー。アコースティックの美しい調べが実に印象的。
Alcatrazz / Too Young To Die,Too Drunk To Live
https://www.youtube.com/watch?v=7wP5qOoLelg
本文の奇才スティーヴとの対談エピソードでも触れてます。ミディアム・アップくらいのシャッフル・ナンバー。なのでライヴのオープニングに抜擢されたか?彼の代名詞の一つ、3本弦スウィープのプロトタイプ的なプレイが登場。逆にこういうスピードを殺したようなスウィープは練習しといて損は無いかナ?
続く~。
しかし、このAlcatrazz...、スティーヴ加入後の2nd「Disturbing The Peace」では雰囲気がガラリと一変、そこに1stの(イングヴェイの)面影は微塵も無く、完全なヴァイ・ワールドとなってしまいます。インタビュアーからも「他のメンバーは何してたの?」なんてツッコミが入っちゃって、イングヴェイとヴァイ双方から「ギタリストでありソングライターでもある人間が交替したんだからね、しょうがないよ。特に俺達みたいな我の強い強烈なヤツだったら尚更サ(笑)」なんてフォローされてる始末w。
まぁたまたイントロダクションが長くなってしまいましたw。でも、若かりしこの頃ってエネルギッシュだったし、結構な人物模様というかドラマみたいなのも見え隠れして改めて面白いな、と思う今日この頃。その後も珍?言動などで笑かし…もとい魅了し続けてくれるのですがw。じゃ、イングヴェイが全曲作曲を手掛けた実質デビューとなるこの名盤、曲の紹介にいってみましょ~。
Alcatrazz / Island In The Sun
https://www.youtube.com/watch?v=cOThN1ek7fg
栄えあるwキャッチーな1曲目。イングヴェイって自自身のアルバムでもこういったキャッチーな曲を入れたりするんですが(最近は無いなぁ)、僕は結構好きなんスよねぇ~。元々キャッチー系大好きだし。G・ソロもコンパクトで秀逸な仕上がりだと思います。速弾きも当時のキッズは「ウォッ」ってなったことでしょう。プロモではおね~ちゃんも出てるし見た目重視かな?アリアのFVタイプを弾いてますネ。やっさん(グラハム)は相変わらずやっさんですw。
Alcatrazz / General Hospital
https://www.youtube.com/watch?v=MMnV9XNK6uU
グラハムの超絶シャウト&ムーディ(笑)な歌いっぷりがGoodな2曲目。流石!です。で、注目したいのはギターのサウンド。特にバッキング、リフ部分。このストラトのトーン、たまんねぇ~~。今と全っ然違うぅ~。みなさんはどうですか?
続く~。
そういえば、2000年1月の某YG誌にてイングヴェイと奇才スティーヴ・ヴァイの巻頭インタビューがあるんですが、当時をこんなふうに振り返っております。ってか、この二人揃ってのインタビューって凄いネ。
「(スティーヴ)Alcatrazzはイングヴェイが脱退した後も契約で2公演残っていてね、急遽僕が加入したんだけど、何もかもが急でサ、リハーサルも1日しか出来なかった。それで、あのプレイだろ?誰もあんなプレイを聴いたことが無かったし、イングヴェイと同じように弾けるわけもないから、ソロに関しては開き直って自分なりのプレイをするしかなかったよ(笑)。で、ショウに臨んだんだけど、オーディエンスは“イングヴェイ脱退”の事実を知らされてなくてね、開演前は『イングヴェイ!イングヴェイ!!』の大合唱サ。そこに僕が登場すると、『オイ!あれは“何”だ?』って感じだよ。『あれは“誰”だ?』じゃなくて『“何”だ?』だよ!歓声がブーイングに変わっちゃって大変だったけど、『わかった、わかったよ。今から弾くから、みんなとにかく聴いてくれ!』って感じだったね(笑)」
…まぁ、後々の笑い話として微笑ましいですけど、奇才スティーヴの超絶テクをもってすればイングヴェイのプレイも問題無かったでしょう。ただ、そこは超々一流のプロ!例えば「Too Young To Die,Too Drunk To Live」のアルペジオ・ラインなんかは、本家イングヴェイが3本弦スウィープで世に披露したのに対し、スティーヴは彼の代名詞の一つでもあるボスハンドタッピングで(強引に)コナすなど、己の個性・独自性を如何なく発揮していたのでありました。
続く~。
話を戻しますが、イングヴェイがグラハムと組み、Alcatrazzに加入するに至ったイチバン大きな理由は、やはり“曲を創れる”という環境があった、ということでしょう。つまり、グラハム含め他のメンバーにも曲のアイディアどころかヴィジョンも何も無かった…。イングヴェイは「『これはチャンスだ。バンドのソングライターになれる』と解釈したんだ」と語っております。この辺りのくだりは、以前MEF-METALさんも解説されていたと記憶しております。ただ…、残念ながらAlcatrazzも長続きせず。理由はこれまたメンバーとの確執。特にグラハムとは日に日に険悪な仲となり、最後は収拾つかずツアー終盤で大ゲンカの末、脱退。Ds.のヤン・ウヴェナとは(としか)ウマが合わなかったそうで。どこぞのショウで、イングヴェイのギター・ソロの最中に(グラハムが)シールドを引っこ抜いちゃったなんてウソみたいな話もあったり。そりゃダメだろw。
続く~。
Rainbow、MSGといったスーパー・バンドを経験し、当時“悲劇のヒーロー”などと呼ばれていたグラハム・ボネットを核として、元ニュー・イングランドのゲイリー・シェア(Ba.)とジミー・ウォルドー(Key.)、元アリス・クーパー・バンドのヤン・ウヴェナ(Ds.)、そしてイングヴェイの5人編成でAlcatrazzは結成された。これが1983年の夏だからイングヴェイ20歳前後の時ですね。トントンと事は進み、同83年12月(アメリカは84年3月リリース)にアルバム「Alcatrazz(No Parole From Rock’n’ Roll)」でデビューを飾るや、早くも翌84年1月には記念すべき初来日公演も果たすのでした。この日本公演(中野サンプラザ)、CDとビデオでも音源化されております。
デビュー・アルバムのライナーは伊藤政則氏によるものなんですが、ジャケ帯のフレーズは結構有名なのでは?
“泣くがいい。声をあげて泣くがいい。その涙は新しい時代を呼ぶ水晶となってアルカトラスの元に届くことだろう。この感動こそがロック新時代突入の証しなのだから…。”
んで、ライナー本文の出だしより。
“信じられないようなグループの出現だ。「救世主」という表現が決してオーバーな表現ではないし、ちょっとした革命的なパニックが起きそうな、そんな熱気が伝わってくるアルバムである。”
おっ、イイことおっしゃいますネw。このアルバムの特筆すべき点でもある、濁りの無いどこまでも透明感のある(ギター)サウンドは、“水晶”という言葉と妙にマッチする(と思う)。
続く~。
いや~何やかんや忙しくてこんな時間になっちまったい。「1日1UP」とか宣言しなくてよかったぁ~。というわけで、次は何だっけ?…そうだ、Alcatrazzでしたっ!
Yngwie Malmsteen №5 Alcatrazz ~咆哮するストラトキャスター
Steeler編でも書きましたが、僅か10回そこそこのショウではあったがLAでイングヴェイの存在はかなり知れ渡ることとなり、メタル界の重鎮、ロニー・ジェイムス・ディオ、オジー・オズボーン、UFOのフィル・モグ等々が誘いをかけてきたという。それらの中から、グラハム・ボネットと手を組むこととなるのだが、その前にこんなエピソードが。
「まずフィル(モグ)が俺のショウ(Steelerね)を観に来て、次の日グラハム(ボネット)から連絡があった。俺の前にシンガーが二人現れて、選択を迫られたというわけサ。フィルとはこんなやりとりがあった。二人ともハンバーガー・スタンド(笑)の前に居たんだ。俺が『どんな音楽をやりたいんだい?』と尋ねたら、フィルの答えは『グッド・ミュージックがやりたい』と。『(俺)うん、わかったよ。で、どんな曲をやりたいの?』『(フィル)グッド・ソングをやりたい』『(俺)…?えっ?何?どういう意味?』『(フィル)ハンバーガーはどれにする?』『(俺)あのサぁ、俺はどんな音楽をやりたいか聞いてるんだけど…』まぁ、そんなんで俺はグラハムとやることにしたのサ(笑)グラハムの声の方がイイと思ってたしね」
続く~。
すみません、アイザックでしたね。
ヘレナ・クリステンセンの美しいPVにしておきます。メタルじゃないのが続きごめんなさいね。
Chris Isaak - Wicked Game
http://youtu.be/vvvX5QM4z3Y
>>589.Atatata-METALさん
師匠!トミー・リーきましたね。
曲芸では無いけどスティック使わないのも凄いな〜ボンゾ。
https://m.youtube.com/watch?v=Z_nU_VFvIZs&t=5m0s
ZEPP NANBA 「おおきに!」
http://fast-uploader.com/file/7010952368128/
期間 三日間
DLKEY 同じ!
では、おやすみの一曲。
https://m.youtube.com/watch?v=zTAU2dN3j6g
しーゆー。
ほう~こりゃ~アメリカのビジーフォーですか?
実はバカテクなのに、笑で稼ぐってヤツっすね!
何気にギターの人の頭がモト冬樹になろうとしてますね~( ̄▽ ̄)
イサック解らないです。
日本人ドラマーも頑張ってるよ
どっちもメタルではないです。
https://www.youtube.com/watch?v=w-SBB6acvag
何で回りたがるんだろう
https://www.youtube.com/watch?v=O6bsttxvNYc
俺小学校6年生の2月に家が全焼して
焼け出されちゃいましたw
見てたなー最後まで。
次の日学校のお楽しみ会で手品を披露する予定だったのだが
ネタが燃えて出来ませんでした、つか、休みましたねw
良い思い出じゃないけど
ま、何とかなるもんですよねw
新参者先輩さま、まいりました。
メタルドラマーでこの人のパフォーマンスの右にでるものはございませんですね。
元祖みたいな人ですからね。
これメタルではないのですけど
http://www.themaddrummer.com/
にでてるので一応
Rick K. and the Allnighters
https://youtu.be/lxebUpRgdKc
実はソロよりこっちの方が有名
https://youtu.be/ItZyaOlrb7E
https://m.youtube.com/watch?v=6lCGzO-6Zgc
元メガデスのニック・メンザの偉業。
https://m.youtube.com/watch?v=tpZsM3KJYmc
凄さがし明後日の方向に行ってしまった様で~~(爆)
シルク・ド・ソレイユ~~
そのまんまやないかい~!ww
>579. 新参者さん
この人は規格外っす(;^ω^)>
知ってるよ~ザッパのユニットでドラムやってた人でしょ!
娘さんがアルディアスのドラマーでふ。
>581.あたたた先生
的確な比喩であります!
この後の話で登場するドラマー君が、ラッシュ・ドリームシアターの大ファンで
お金が入るとシンバルが増えて行くんっすよ!
しかも変な形のヤツばっかww
っでメンバーが「キノコの山」ってあだ名を付けた訳です。
今頃はどんな風になってるかなぁ~??
すぎのこ村
https://youtu.be/sp_PJrPgpk8
すごいですね。これ組むのにどれだけ時間かかるんでしょう。
はんぱないすね。
>>580. 龍路さん
後半のはほとんど聴いたことないのばかりでした。イサックとかも意外ですよね。
>>581. Atatata-METALさん
きのこ たけのこ ではその次は?(笑)
46年前の今日、ヘヴィメタルが始まったって事か~
https://pbs.twimg.com/media/CbGRp7sVAAAIhX7.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=4605dtiBKuM
ハッピーバースデー メタル!
・・RENTAはん 惜しい!ww
タケノコの里がマンジーニだな
まさかここでthe GazettE 出てくるなんて思いませんでした。
XはVanishing Visionが最高です。
それやなくて、しいたけの里で出さんかいw
https://m.youtube.com/watch?v=tsvPU2Ab14k
たけのこの里は?^_−☆
https://m.youtube.com/watch?v=NMkaOtvRvVo
https://m.youtube.com/watch?v=MEcdj-L2Spo
まったく関係ないけどねw
ドリームシアターのドラムセットってスゴイね~
キノコの山だ~ww
リー先生ね!ヌンチャクは得意っす!
後、 截拳道も少々齧りましたよ。
「魅惑のブルース・リー」って言うレコードも持ってますw
ベイシティ・ローラーズ流行りましたね~~イヤッちゅ~程!
当時、中高生の女子の殆どがハマってたんじゃね!?
レコード屋行けば正規のレコードじゃ足りないってんで、輸入盤とかまで
置いてたっけね~
町中の衣料品店からタータンチェックの生地が無くなっちゃうし
まあ!凄かったっすわ。
あたしゃ~嫌いだったっすよ!
何故かって?だって女子の関心がぜ~んぶソッチに行っちゃうんだも~ん!ww
相当日本で稼いだだろうね~
エジンバラ出身で、バンドの名前の由来は地図にダーツ投げて当たった所を
バンド名にしたじゃなかったっけ?
初期にはデレクの兄さんもメンバーにいたんだよね~
言っとくけど嫌いだからね~www
ご苦労様でした。
これも粘っこい。
https://www.youtube.com/watch?v=aQ0Jk96l-PM
武田鉄矢ね(^^)
ええかぜ~んな やつ~じゃけ~ん ほっといて~くれ~~んさ~い♪
あっそうそう、この店の名前は「ノンマルト」って言うんだけど、由来はウルトラセブン
の第42話「ノンマルトの使者」から取っていて、M78星雲では”本当の地球人”って意味
なのよ。
俺はこの話が好きで店の名前にした訳っす。
自分の趣味をありったけ詰め込んだ結果、色んな人が来る様になった。
前述のイベントで知り合ったアニオタ君達、特撮・SF好きのオジサン、車・バイク好き、
レトロマニア、メタル好き、フォーク・昭和歌謡が好きなオッサン、そしてこの商売に
付物の俺目当ての女性客。
今思い返せば、ビジネスとして考えるなら全くの落第点!でもこれまでやってきた
仕事の中で一番楽しかったですね~(^^)
仕事をしてるって感覚が全く無かったもんww
んで、何故こんな話をするかって~と、この店を始めた事がきっかけでこの後
これまでの人生で一番ライヴをやる事になるからなんだよ!
しかもメタルなんだよな~これが!
んな訳で次回はこの期間にやったライヴを色々と紹介するっす~ じゃ!
金は何とか用意出来た!
後は自分の頭の中にある完成形を実体化させるだけだ!
特撮・アニメ・玩具・レトロ・車バイク・ROCKそれを全て一つの店舗に突っ込む訳だ。
場所は紆余曲折の末、何とか決まった。
大家から店の図面をコピーさせて貰って改装の為の図面をひいた。
あまり金をかけたくないから、細部は自分で作り込んだ。
最後の店内のディスプレイ・機材の配置は全て自分独りでやった。
開店は1996年11月26日、それまで後1週間、俺はこの開店前日まで丸6日間
一睡もしないで準備に明け暮れた。
6日目なんか、買い物に行って店内を歩いてる内に目を開けて歩いてるのに寝てるんだよ。
その日の晩、店内で飾り付けしてたら知らん内にぶっ倒れて、気が付いてみたら
小人さんが、訳分からん物の配置をしておったww
っで、何とか開店にこぎつけた訳だが、これは実際に商売をやってみて判ったんだけど
店ってのは客が作るもんなんだね!
当初はビールをメインにするつもりだったが、メニューに怪獣の名前でオリジナルの
カクテルを載せたら、それが評判になって客の要望に応えてたらカクテルバーになってた。
オリジナルのカクテルが101種類も出来ちゃった~
ディスプレイも最初はレトロ感を結構出してたんだけど、客がコレも置いてくれって
色々持って来る内にアニメキャラのオモチャが増えちゃって”まんだらけ”みたいになってくるし、それじゃあ少しキツイなぁと思って2年経った頃にROCKを思い切って多めに出して
みたりしたんだけど、やっぱ店のカラーって客が作って行くもんなんだね~
その4へ~~
で、今日の一曲ですが、まったく関係ないんですけど。
DGM - Reason
https://www.youtube.com/watch?v=n7-YIZhwvKI
まず何を具体的にやりたいのか?
その為にはどういうスタイルが妥当なのか?
考える時間はあったんで、悩んだ末独りで飲み屋をやってみようと結論づけた。
そのコンセプトは、自分の中にある好きなモノ・やりたい事を全部突っ込んでみよう
かと言う所に辿り着いた。
方向が決まってからは、早かった。
開店の為の事業計画書を作成して、それを元に金を借りる算段を立てる。
店舗として良さそうな物件探し。
この時点では、色んな事をアドバイスされて結構迷った。
俺はよく札幌に趣味で集めていた物を買い付けに行っていたんだけど、その事を話すと
「絶対札幌でやった方がいいよ」と言うんだよね~
だから一応調べたのさ。
・・でもね~都会は物価が違い過ぎるのよ!
開業資金が桁1つ違うんだもん!
コッチは手探り状態でやってる身だからさ~流石に怖かったもんな~
しかも俺がやろうとしてる様な店って、この当時始まったばかりのネットで検索
してみても、誰かに訊いても無かったんだよね~
参考に出来るものが無いまま結局場所は釧路でやる事に決めた。
後になってみれば、札幌か東京でやりゃ~成功してたのかも知れんけどね~??
その3へ~~
第33回 NONMALT
実はこのイベントに絡む前から兆候はあったんだ。
この当時俺が働いていた職場は、人間関係が劣悪だった。
自分で言うのも何だが、俺人付き合いはそんなに下手じゃないと思うんだけど、そんな
俺でも限界突破する程の環境だった。
それでも我慢に我慢を重ねて仕事に従事していたのだが、ある日限界を越えた。
強迫神経症、医者の診断はそうだった。
独りでほっとくと、死にたくなっちまうんだよ。
辛うじて入院するまでには至らなかったものの、通院・投薬は必要な心の状態に
なっちまった。
それから社会復帰するまで約4カ月位かかった。
このまま会社に戻っても、元の木阿弥だと悟ったので、辞めた。
でもその間色んな事を考えていた。
自分の親は、俺が産まれた時には既に自分で商売をしてたんだ。
それを見て育ってきたんで、客って存在に対しての対応とか接し方は知らない内に
身に付いていた。
それに加えて俺は親父似の根っからの職人気質で、自分の仕事に妥協が出来ないのよ。
っで、考えた末辿り着いたのが、この際自分で何か商売やってみようか!って事。
医者からもOK出た所で俺はその準備にかかる。
その2へ~~
ヌンチャク振り回すの得意です。ハンガーでもw
PIRICURRY-METAL(暴虐の狐団 副ヘッド)さま、久々ききましたけど
グルーヴというか、これも粘っこく、うねりますねぇ。
みなさん、粘っこいのすきですなぁ。
>>558.
新参者先輩さま、あたたたはこの選曲がらしくて好きです
https://youtu.be/mE2jmZq-eck
訳もなく好きな曲ってあるものですよね。自分にとってはまさにこれ。
テスタメント/ソウルズ・オブ・ブラック
https://www.youtube.com/watch?v=zcu7BVG7JE4
新参者さん 呼び捨てすみません。<(_ _)>
>560. TMさん
これも別な意味で粘っこいですな。
なんか粘っこいですな。
あたたたとはこれでまた1つ歳が離れてしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=43Mc8ewEOXQ&t=2m50s
SiM - Amy
https://www.youtube.com/watch?v=k5eNRgAhHqk&t=2m20s
https://m.youtube.com/watch?v=LwDcvp3FRcc
二番の聴きどころ(≧∇≦)b 当たり前じゃおもしろくない。
https://www.youtube.com/watch?v=61WiWdvoXIc
https://m.youtube.com/watch?v=wcBjrjQwxaE
こういうの貼っちゃうよ。
plant and krauss at Bonnaroo2008-The battle of Evermore-youtube
https://www.youtube.com/watch?v=x4DNRSz1kTA
調べたところこのコンビというかコラボで、2009年のグラミー賞で、最優秀レコード賞と最優秀アルバム賞をW受賞しているんですね。
そしてグラミー賞と言えば、日本時間で2/16(火)の午前中に発表されますが、最優秀ロックアルバム部門にノミネートされた5組の中に、Slipnotの名前がありました。自分は1st~3rdまでのアルバム3枚持ってます。新木場での単独ライブも観たことありますが、2ndの「Iowa」の頃はグラミー賞なんて無縁のバンドだと思っていました。かつて”猟奇趣味的激烈音楽集団”というキャッチコピーが、日本限定で付けられましたが、メンバーの急逝や脱退等の度重なる存続危機の中で、5枚目のアルバムを発売できた事は素晴らしいと思います。5組の中から最優秀に選ばれて、へヴィーロックシーンが今よりも脚光を浴びる時流になっても面白いですね。
こちらで色々動画が観れます。
第58回グラミー賞授賞式
http://www.wowow.co.jp/music/grammy/
まず、一番の聴きどころ(≧∇≦)b
いまツイッターで一個一個検証中です。よかったら寄ってね。
TMっち、Vicious Rumorsはヘビロテならぬ鬼ロテだったべ♪
当時はこういったのをパワーメタルと呼んでいて、メロスピとは明確な線引きがされてたんだけどな.......いつのまにごちゃ混ぜになっちまったんだろうなぁ。。。
https://www.youtube.com/watch?v=3Odc1AHxYWg
22.Maximum The Hormone - Buiikikaesu
https://www.youtube.com/watch?v=-2wO8ovDSNg&list=RD-2wO8ovDSNg#t=5
23.Fact - Fact
https://www.youtube.com/watch?v=xUl62mfn4D4
24.Attack Attack - Someday Came Suddenly
https://www.youtube.com/watch?v=MQAXW017kL4
25.Chunk! No Captain Chunk - Something for Nothing
https://www.youtube.com/watch?v=MboTxrEPoXY
26.Fear,and Loathing in Lasvegas - Dance &Scream
https://www.youtube.com/watch?v=LYLefzaSyrY
27.Gazet - Toxic
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5LMEAxwQwSzlncL2QlIsxWHHuUZ2noGc
28.SiM - Seeds of Hope
https://www.youtube.com/watch?v=D6qNLDW6-J0&list=RDD6qNLDW6-J0#t=6
29.Periphery - PeripheryⅡ
https://www.youtube.com/watch?v=pfeUJ6lxb88
https://www.youtube.com/watch?v=Mh3c0eys-8o
12.Nunchaku - Nunchakura
https://www.youtube.com/watch?v=k6CdClDppZc
13.System of A Down - Toxicity
https://www.youtube.com/watch?v=yndfqN1VKhY
14.LimpBizkits - Significant Other
https://www.youtube.com/watch?v=DbD3n7LMg5c
15.Slipnot - Slipnot
https://www.youtube.com/watch?v=A8lFswigVns
16.Mad Capsule Markets - 1997^2004
https://www.youtube.com/playlist?list=PLDCB7C13CFEC2CA36
17.Korpiklaani - Spirit of Forest
https://www.youtube.com/playlist?list=PLXPYMcRIi2fGmQ7n8zuTwHaAUtPniEuDI
18.Arch Enemy - Dooms Day Machine
https://www.youtube.com/watch?v=ecRYLMrW8jg
19.Behemoth - Demi God
https://www.youtube.com/watch?v=sAw0_UOVIEo
20.Dragon Force - Inhuman Rampage
https://www.youtube.com/watch?v=GFZNKevXJLo
のやつですね。一応貼っておきます。暇なときにどうぞ。
1.Racer X - Street Lethal
https://www.youtube.com/watch?v=q6i6Pbpc0z4
2.Metallica - Master of Puppets
https://www.youtube.com/watch?v=K6LA7v1PApU
3.聖飢魔II - The End of Century
https://www.youtube.com/watch?v=DJMleuamx2k
4.Dokken - Back For The Attack
https://vimeo.com/47902583
5.Tony Macalpine - Maxim Security
https://www.youtube.com/watch?v=tD65uNthngs
6.Yngwei J.Malmsteen’s Rising Force - Odyssey
https://www.youtube.com/watch?v=pB9DHFUIrbA
7.Testament - Practice What You Preach
https://www.youtube.com/watch?v=P2XMbspYDmQ
8.X - Vanishing Vision
https://www.youtube.com/watch?v=QBbygbHu-2k
9.Extreme - Pornograffitti
https://www.youtube.com/watch?v=C6Bj0kFWe3I
10.Vicious Rumores - Vicious Rumores
https://www.youtube.com/watch?v=a4VK6UU1QHI
CDを所有しているのが数点ありますが、一番興味深いのは
テッド・ヌージェントですね。
(Ted Nugent = Stranglehold)
ご存じの方もおられると思いますが、アンボイ・デュークス
の名ギタリストで、解散後は基本的にはずっとフリーで演っ
ている人ですね。
アンボイ・デュークスのファンだったんで、6.7年はソロアル
バムを購入していました。
ストイックなギタリストとして有名でした。
アンスラックスか。いいねえ。聴かない間に
ベビメタの楽曲にあってもおかしくないレベルになってるな。
じゃあ、この1曲も朝の一曲として添えてください。待ち遠しい。
早くリリースになれ!
https://www.youtube.com/watch?v=NXYKpKWHxaI
では、朝の一曲です。どうぞ。
>533,編集長殿。
いやあ、面白い話なんてないよ。小学生の頃(今もだけど)家にシングルがあって、格好良くてよく聴いてたってだけです。
皆さん夜遅くまでご苦労様です
BCRとかロゼッタストーンとかバスターとか
懐かしいっすね
特にBCRなんかおいらが中一の時人気ピークで
周りも大騒ぎだった思い出があります
今聞いてもかっこいい曲といえば
Yesterday's Hero
ちなみに35周年後のレスリーがまたかっこいい
名曲です
https://www.youtube.com/watch?v=02pzXT4QJKI
グループは1984年の解散までに2枚のアルバムと1枚のEPを残している。
1973年からバンドが始まって、幼馴染のイアン・ミッチェル、テリー・マッキー、ダミアン・マッキー、コリン・マッキーでヤング・シティー・スターというバンドを結成して、ベイ・シティー・ローラーズのオープニングアクトを務めた。1976年にイアン・ミッチェルが辞めて、ベイ・シティー・ローラーズに加入した。イアンの代わりにアンディー・リガーがギターとして参加した。その年の暮れにイアンがバンドに復帰して、ローラーズのマネージャー、タム・パットンのマネージメントでバンド名をロゼッタストーンと変えて1977年に再スタートを切った。彼らはマークボランのTVショーに出演してクリームのカバー曲「Sunshine Of Your Love」を披露した。彼らのファーストアルバムが1979年の5月にアメリカでリリースされ、続くセカンドアルバムも1979年にリリースされた。
その後イアンミッチェルは再び脱退して、代わりをポール・フラッシュ・レーウィルに変わる。ポールは1982年に辞め、エンダ・ウォールッシュに替わる。その頃EPの「ハイディング・フロム・ラブ」をリリースした。そして永久に解散した。「ハイディング・フロム・ラブ」、「リメンバー」「ストレート・フロムザ・ハート」はブライアン・アダムスによって書かれた作品で、「ハイディング・フロム・ラブ」はカナダで64位のビックヒットとなった。ブライアンアダムスは1983年に「ストレート・フロムザ・ハート」を自ら歌ってカナダでトップ20、USでトップ10のヒットとした。彼らは2007年と2012年にロゼッタフェスツとしてリユニオンツアーを行っている。
拾ってね~~!!って、何回目だ?
BABYMETAL SUMMER SONIC 2013(HD高画質)
http://fast-uploader.com/file/7010777581209/
期間 3日間
DLKEY いつもの
あんがとね~~!!
そうやよ!オイラ世代は振りまくりだわ~~
お!じゃあ~龍ちゃんと、2月同盟「チーム・アメジスト」結成ね!!
ははは、新たなるユニットじゃ~~~!!
Beautiful Child - Buster
https://www.youtube.com/watch?v=g4UAZa3ME7k
Helloー Shine On Silver Light
https://www.youtube.com/watch?v=7eKU15wxE94
お誕生日おめでとうございます。頭に十万って付くのか。
私も2月生まれ。
ブルス・リーが好きって事はヌンチャクも得意なんですか?KAZZさんが「俺ら世代はみんな出来る」と何時も言ってるので。
新参者さんも MEF-METALさんもですよね?(勝手に)
新さま
あざ~~す!ってこんなんでいいのかな?そう10万つけてちよ!
MEFはんもひょっとして、ヌンチャク使えるでしょ?(笑)ブルース・リーの本名は李振藩(リー・チェン・ファン)
意味は、ロサンゼルスを揺り動かすだったっけかな?間違ってたらごめん!!
香港の人は、英語名持ってんだよね~イギリス統治やったでさ~
ブルース・リーもそうだよ~~
ジャッキー・チェンもホントは、チャンなんだよね~日本の映画雑誌に載せるのに、ジャッキーちゃん(笑)じゃあマズイてんで、表記をチェンに統一したんだよね~
ちなみに、ユン・ピョウも広東語やと、(ユエン・ビャオ)が、近い発音になるよ!
サモ・ハン・キンポーも」(ハン・ガン・ボー)が、近い発音だよ~~
サモは、幼少のあだ名で、漢字だと三毛になるんだよ~~
今、名古屋で、ジャッキーの映画が、TVでやってるよ~~まさにリアルタイム!!!!!
Queens of the Stone Age - Keep your eyes Peeled
https://www.youtube.com/watch?v=7kzKfwwDFRc
Depeche Mode - Clean
https://www.youtube.com/watch?v=MAk8QvttHnk
Van Halen - Unchained
https://www.youtube.com/watch?v=xx86CxKYtg0
Yes - South Side Of Sky
https://www.youtube.com/watch?v=MiQbX3WnC6k
Nine Inch Nails - Something I Can Never Have
https://www.youtube.com/watch?v=j-5QuSd3TOQ
Ted Nugent = Stranglehold
https://www.youtube.com/watch?v=0c3d7QgZr7g
Robert Plant - Ship Of Fools
https://www.youtube.com/watch?v=RQqlnQDD6_U
Pink Floyd - Comfortably Numb
https://www.youtube.com/watch?v=_FrOQC-zEog
Megadeth - Liar
https://www.youtube.com/watch?v=qT8Rv6dFG5E
The Who - Substitute
https://www.youtube.com/watch?v=eswQl-hcvU0
Ministry - Burning Inside
https://www.youtube.com/watch?v=EM5DOSC0jUo
Gojira - Explosia
https://www.youtube.com/watch?v=QqB4YPcacdo
Turbonegro - Rock Against Ass
https://www.youtube.com/watch?v=uWLFJNGfD5Q
スリップノットが選んだミックステープだっていうので紹介します。
時間があるときにどうぞ!
AC/DC - Highway To Hell
https://www.youtube.com/watch?v=qKggnBh2Mdw
Mastodon - The Last Baron
https://www.youtube.com/watch?v=4pvfQtUhtNE
Steel Panther - Just Like Tiger Woods
https://www.youtube.com/watch?v=IRV5RLp6L1Q
Big Black - Kerosene
https://www.youtube.com/watch?v=HuO3wwLuF0w
Rage Against The Machine - People Of The Sun
https://www.youtube.com/watch?v=scyC9A6o_Ts
The Hounted - Bury Your Dead
https://www.youtube.com/watch?v=RzdDhLx6NSc
Led Zeppelin - Nobody’s Fault But Mine
https://www.youtube.com/watch?v=esZ15n6_5JY
EntomBed - Out Of Hand
https://www.youtube.com/watch?v=56NfNEQlumg
Kaiser Chiefs - Time Honoured Tradition
https://www.youtube.com/watch?v=Qp0q3sKw9sk
Chris Isaak - Wicked Game
https://www.youtube.com/watch?v=KBx1Q3DEyDY
Witchcraft - Deconstruction
https://www.youtube.com/watch?v=Ik3NGZx1s7c
Metallica - Whiplash
https://www.youtube.com/watch?v=PJv8sY2CxZA
新師匠!いや、せっかくだから新師匠の解説を聞きたかっただけなんだけどね。面白い話聞けたらラッキーだし。
Týr いいですね。
プログレッシヴ・ヴァイキング/フォークメタルとの事だったので最初プログレはいいけどヴァイキングかぁと思いましたがサラッとしてて良かったです。
変だなぁ。1学期の215のコメに出したんですが、コメを返してくれた217のコメって
編集長でしょ。それでも必要かい?
マスター、五十ウン歳の誕生日おめでとうございます。ん?あたまに十万って付く?
李小龍も成龍も最高です。
そうですか。私はベイ・シティ・ローラーズのLP持ってますよw・・・しかも、リアルタイムで買いましたね。
お誕生日おめでとうございます。たぶん、私より4学年年下だと思いますね。
それと、ブルース・リー世代です。確か、極真のブルース・オテナから名付けたと記憶してますけど、合ってますかねw
イアン・ミッチェルか~~懐かしいな~~
彼のヴァージョンのデディケーションは、レスリー・マッコーエンのヴァージョンよりも、やさしい感じがしていいんだな~~脱退してから、ヴォーカルトラック差し変えちゃったんだよね~
Dedication - Bay City Rollers
https://www.youtube.com/watch?v=RroWdXsALh0
いや~~色々と盛り上がってますな~~新旧取り混ぜの話題にオイラは、どうすりゃいいんだ?
ま~そんなときゃマイペースで、(笑)てか、中々忙しくてね~昼間も、夕方も書き込むのは無理なので~~皆んな個々にコメントも出来ずに申し訳ないっす!
とりま、ジャッキー・チェンと、ブルース・スプリングスティーンと、ボブ・ディランは、分かるよ(笑)
ジャッキー・チェンは、大好き!従姉がファンクラブに入ってたので(独身の頃は、香港までジャッキーの誕生日の祝いに行くほどのスゲ~人)うちにも、ジャッキーの生写真(本物!)が、ありますよ~!
で、オイラもヨメも、香港は好きなので、行っちゃいましたわ~
広東語まで、勉強したよ~長続きはしなかったけどね~~
とにかく、ブルース・リーで、育った世代なのでそこからの系譜で、ジャッキーは、今でもオイラの理想なんよね~!
新サマと、対等に話が出来ると思うよ~~
http://www.hardrockheavymetal.com/cd/metal/baycityrollers.html
新師匠さま〜、解説をお願い。
はい、じゃあ気分転換にコレを。
ありがとうございます。目からウロコです。
ボブ・ディラン来日するんですね。ってか、すごい回数だ。人気がなかったわけではなく、単に来なかっただけなんですね。凄いな〜。っていうことはブルース・スプリングスティーンもかな?間違った認識改めます。ごめんなさい。
そりゃあ、小学生の頃に映画のセリフとジャッキーの歌が入ったLPを集めてたぐらいなんでw
なんか書き方がまずかったですか?アメリカで天文学的に売れている人たちも意外と日本で売れていないと言うことを言ったつもりなんですが。勿論Born in the USAの時は売れて人気がありましたけど、ゴースト・オブ・トム・ジョードとか良いのに、アメリカではバカ売れのに日本では売れてなくて、来日が無い。前回の来日は1997年ですからね。
USではブレークしたと書いています。
しかし、私にはあわなかったという意味ですが。
もう!かなわないなぁ~
香港での制作では、そうだったんだよね~
日本での配給が酔拳の方が先だったって事っしょ!
余程のマニアじゃなきゃ知らんよ、それ!ww
じゃ、少林寺木人拳でご勘弁~ww
・・・カントリーとは(;^ω^)>
METALWINGS - Crying of the Sun
youtubeを観てこれを買おうとしたら、amazonで出てきませんでした。
不思議です。
WILDPATH - Buried Moon - Official Video
こっちは出てきましたが。.
言ったでしょ、全盛期だって。後にも先にもアレがピークなんです。後にカントリーに転向するなんて口が裂けても言えないですw
あと、酔拳と蛇拳の順番、正確には逆です。
最近洋楽のバンドでオリコンの上位にはいるものってあるんですかね。
たまたま、さっき聴いていたクラクソンズ (Klaxons) というバンドを
調べていたら、デビューアルバムのMyths of the Near Future(2007年)
が UK2位・オリコン6位だったんで感心していたところです。
スプリングスティーンはUSでブレークしたこと自体不思議でした。
いや~ね、この方も今体調を壊してお休みしてるみたいなんでアレなんっすけど
相当ロニーですけどね~
赤羽のロニー Kill The King & Long Live Rock 'n Roll
https://www.youtube.com/watch?v=Ny8CLln8vAU
売れる売れないは別にして海外のバンドで名前にバンドが付くもの自体あんまり無いかな〜。
思いつくのはサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド くらいかな〜。テンポラリーな感じがするからあまりないのかな〜。
それよか、意外とアメリカ的なものは、ヨーロッパ的なものほど日本では売れない。かなりざっくりとした話だけどね。ディランにしても、スプリングスティーンにしてもね。
コレ悪くないよね~!?
ライヴでもこのクオリティで歌えれば悪くないよね~!?
とってもLAで、時代が時代なんでファッションがWIGWAMしてましけどね~w
>487. ID(いで)よしMETALさん
残念~~もう居たのか~
え~っと、酔拳の次って何だっけ?
・・あ~蛇だ!
じゃあ、蛇をバイオリンの弓の様にしてギターを弾く・・・サ~セン(;^ω^)>
リッチーとのモノを聞いてみないとそれ以上の事は言えねーっす!
これは師匠に見ていただきたい。
Nordic Union - Hypocrisy
https://www.youtube.com/watch?v=wnpEoYU02iE
Last in Line - Starmaker
https://www.youtube.com/watch?v=jK44adkLgDs
今日、お薦めするのは、プログレッシヴ・ヴァイキング/フォークメタルの「Týr」
Týr - The Lay of Thrym [2011] (Full Album)
https://www.youtube.com/watch?v=daaMFTn72GE
ボンゾ・ドッグ・ドウー・ダ・バンドもニッティ・グリッティ・ダート・バンド
もありました。
MEFさん、新しくなくてごめんなさい(笑)
https://youtu.be/34OASgsyHVI
結論としてバンドが付けば、「日本ではそこそこいく」でした。
「The Break Up Song」にぞっこんでした。
すみません、様を付け忘れました。
改めてはじめまして。
よく考えれば
グレックキーンバンドは大好きでした。
すみませんでした、様を付け忘れました。
そうきましたか。
グレックキーンバンドもありましたね(笑)
ただ日本でブレイクはしなかったですね。
そうでした。
ずいぶん考えたんですけど、思いつかなくて(笑)
KAZZはん
「酔弾き」は無理やけど
「吐き弾き」になるわ
天高くゲ○吐きながら~以下自粛(爆)
初めまして、新参者です。グレッグ·キーン·バンド。
洋楽で最後にバンドつくのも日本ではさっぱりですね(笑)
Jガイルスバンドやスチーブミラーバンド他にもあるはずで
すが思いつきませんでした。
まるちゃん先生の解説の足しに。
そのどうしようもないヴォーカルの全盛期w
やっぱり、いける口にの人いますね。おもしろいですね。こんなに不味いものがある!って地に落とせば、其処まで酷いもんじゃねー、どっちかというと珍味だよと救済されるパターンなんですかね〜。ははは、お手間取らせました。;^_^A
>>485.MEF-METALさん
じゃあ、いつかわかる日までそっ閉じで行こう!みんなの反応を見るのは面白いな〜。
これは行けましたね。なんか幅ひろがってね〜?。^o^
IDOLS OF APATHY || BACKSTABBER
https://m.youtube.com/watch?v=kLR1pT9n2T4
それ、暫く起こると思います。なんなんでしょうね。
>>478.JAMES GANGさん
ザ・キラーズですか〜。忘却の彼方でした。
ブランドン・フラワーズのザ・キラーズですね。まだ活動していたことすらしらませんでした。ここメタル板ではキラーズと言えばアイアンメイデンのキラーズで、初代ボーカルのポール・ディアノが作ったバンド、キラーズの方が知られているんじゃないかな?まあ、どうしょうもないことで捕まって、折角のバンドも台無しみたいですが。ザ・キラーズについてはユニバーサルのHP貼っときますね。
http://www.universal-music.co.jp/killers/biography
そうですか〜、ザ・キラーズはウェンブリースタジアム、90,000人か〜。成功しているんですね〜。メタルではフェス位でしかありえない規模かな〜。USロックバンドにはかなわないな〜。
バンド名とその人気が日本でどう関係しているのかはわからないけど、面白い視点ですね。悪影響は多少はあるかな〜。昔、アメリカのバンドで、ネッズ・アトミック・ダストビンと言うバンドがあって辞書で意味を調べていたらドイツ人の知り合いから、バカ、意味なんてない、単なる語呂の遊びだから止めろと言われて、そんなもんかな〜と思いつつ調べた経験があります。(笑)日本はアルファベットの国じゃないから単なる語呂が難しくて意味で考えがちなんで、そうじゃないと言う意見があったからお伝えしておきます。確かに僕の印象ではあまり関係してなかった。ただLAライオットの前後でライオットって言う名前のバンドは活動停止しましたから、全く影響ないかと言えばそうでもない。面白いですね。
デイブ・マシューズ・バンドとかアメリカの国民的人気のバンドがありますけど日本じゃさっぱりです。結構、そんなバンド多いと思うな。
KAZZ01-METALさん
そーっすね 悔やんでばっかでも始まらないからね
次のリストバンドに期待しますわ
時にうちの会社の同じ部署にも「酔弾き」の使い手いますよ
毎回、練習でも本番前でも酒飲んでるくせに
無茶苦茶上手くて正確で速いギタリスト
まさしくフラフラしながらも倒れずにトリッキーなプレイしてましたw
自ら出てみなはれや~~ww
新奏法のアイディアがあるよ~
名付けて「酔弾き」!
酔拳と一緒で酔えば酔うほど速く弾けるんだお~~
フラフラしながらも倒れずにトリッキーなプレイをするんだな~~
・・どすか!?(爆)
私もブラックやデスメタルを普通に聴けるようになったのは最近ですよ。
慣れだと思います。沢山聴けば良さは分かるんじゃないかな。
そのかわり聴かなくなったジャンルもありますね。オルタナ系はほとんど聴いてないです。昔は聴いていた、コールド・プレイやオアシス、ミューズなんかがそうですね。不思議と古いHRは聴けますね。基本好きなのはシンフォニック/パワーメタル、メタルコア、メロデスかなw
ぽじてぃぶしんきんぐ~~ww
ばあちゃんが言うんだから間違い無いわ!
>ID(いで)よしMETALさん、まあそ~言う訳っすから縁があったら又自分の所に
やって来ますよ~~!
あたしゃ~無いモンは作っちまうっすけどね~~
・・だから器用貧乏が治らないんだな~きっとww
だからと言って、今の音楽が悪い訳でもないんやけどなぁ
ギタリストも誰々の模倣になってるもんな~
皆んなバカテクで、上手~んやけどさあ~うぉ~スゲ~っての出て来んかなぁ~?
そのコメントの手法、”こんな不味いラーメン食った事ない”ってのと同じっすよ~
そう言われると気になって聴いちゃうじゃないの~ww
っで、私的にはBurn The Mankind - To Beyondは声も含めて違和感無く聴けたっす。
Chve - Rasaは面白いね~
観念的と言うか思想的と言うか~嫌いじゃないんだな~
っで、Himinbjorg - Wyrdも面白い!
彼らってライヴでもツインヴォーカルで再現するのかな~?
後は自分の感覚的には、あんまりパッとしませんでしたが~(;^ω^)>
飲み過ぎやわ~(笑)
ま、気持ちは分かる分かる~
失せ物(気づかず無くなる物)って、自分に来る災いの回避でその代償なんやて
昔ばぁちゃんに言われたわ~
いい方に解釈するのだ~(笑)
スタジアムでの公演を成功させているのにもかかわらずです。
the killers、オリジナルアルバム4枚はUKですべて1位、そして
USでは一ケタのthe killersが、日本で全く人気がないのも、その
the killersなんていうゲテモノのバンド名だと思うんです。
しかし、ゲスなにがしが日本で大人気なのは解せませんね。
煙火と神様と誘惑で、例えば、友人にMUTANT MONSTER のファン
になってもらうために、最初にみせるMVは煙火だと思うんです。
彼女たちの一番キャッチーな曲で、画像も綺麗ですから。
ただ、あのアングルと楽器を持たないダンスより、きちんと演奏して
いる内容のものがベストだとは思います。
彼女たちはあのMVを入り口にして、MUTANT MONSTER の他の曲に
興味をひかせる手段だったと思うんです。
しかし、誘惑でさえ閲覧が10万回しかいかないのは、みんなバンド名
をみて、あ、ゲテモノと判断し、素通りするからだとしか考えられま
せん。
MUTANT MONSTER の行く道は、神様・誘惑のスタンスで間違いは
ありません。
ついさっきまで、投稿規制かかって投下出来なかったんだよ~~!!
その時々で変わりますが、終始変わらないのがまあ、ここらあたりかな。大人になればKAZZさんみたいにいける口になるのかもですが、いまのところはダメですね。あの中にCONANがあって、デスではあったけど技ありでOKでした。まあ、ぼちぼちでいきます。
Chve - Rasaは、よく知らないけど、ドローンですね。ドローンは、どちらかと言うと苦手かな。後はいけますよ。
TMさんはブラックが駄目なのかな?慣れたらそれなりに良いと思いますけどね。
TMのこれは新しい物だけど絶対無理!勘弁!
と言う企画を考えました。(笑)
そうすると凄い量の紹介ができますね〜。
はっきり言って全く僕は受け付けませんでしたので各自で責任を持って閲覧ください。様するにグロウルが全面展開するやつです。
各自趣味嗜好が異なりますから、割と良いと判断される方もいるかもしれません。そこで一気に紹介します。アーメン。
Abbath - Root Of The Mountain
http://youtu.be/9wld-Pny3y4
Agoraphobic Nosebleed - Not A Daughter
https://m.youtube.com/watch?v=aBngZL0gfec
Burn The Mankind - To Beyond
https://m.youtube.com/watch?v=7Cvvp8w7zJw
Chve - Rasa
https://m.youtube.com/watch?v=y2OIwqlILvI
CLOAK OF ALTERING "Parasitic Altering Sickness"
https://m.youtube.com/watch?v=dffu4k69VU4
Degial - Savage Mutiny
https://m.youtube.com/watch?v=U5Dkw1dTzqI
Himinbjorg - Wyrd
https://m.youtube.com/watch?v=hUWCtX5K3JM
Ketzer - Starless
https://m.youtube.com/watch?v=5oj1ijBn4b4
僕は名前もそうだけど音楽性の統一を要望したいかな〜。
アジカンみたいな「誘惑の赤いキス」が等身大の彼女らかなと思います。ニルバーナ的な「神様!!お願い」もそうかな。問題は「煙火」かな。いきなりももクロみたいなテイストになっているのが気になりますね。カメラの撮り方も気になります。アイドル的に展開したら消えちゃうと思うな〜。どうですか?
MUTANT MONSTER - 誘惑の赤いキス
http://youtu.be/mt32YD8R_r8
MUTANT MONSTER - 神様!! お願い
http://youtu.be/5U9QinrNGXg
MUTANT MONSTER - 煙火
http://youtu.be/a4EhqlISmGM
>>469.MEF-METALさん
エンシフェルムはブラックモアズ・ナイト的なサウンドで始まってキャンディスが歌うのかなというところで高速ドラムが暴れて、グロウルでデスメタルが始まる。今月のハマーでも相当数がこれで、だいぶダメでした。でも上の古めかしいサウンドの新作よりは今の音で良いと思いました。ごめんなさい。
こないだのマラソン大会で
2014年World tourと12月の横アリで買ったリストバンドして
タオルもBIG FOX頭に巻いて走ったのは良いんだけど
大会終了後 酒盛りしてから家路につく途中
リストバンド二つ落としちゃったみたいDeath(泣)
どーにもこーにも見つからず
完全に落としたみたい
ヤフオクで転売屋から買っちまうかと
魔が指しそうになったけど
こらえて次のLIVE物販で新たなリストバンドが発売される
事を期待しつつ、待つ事にしました。
あーーーーーーーーーー 悲しい。
あ、独り言です スンマセン
邦楽のアルバム、もう一つ持っていました
女性のスリーピースバンド、彼女たちを何とかブレ
ークさせてあげたいな。
顔良し、スタイル良し、曲良し、なのに。
ギターとドラムスは姉妹です。ベースの娘も雰囲気
が姉妹と似ているので、三姉妹にもみえます。
彼女たちに望むことは、MUTANT MONSTER という
バンド名を変更することですね。
このバンド名は彼女たちにふさわしくないと思います。
新曲
THUNDERSTONE - The Path
https://www.youtube.com/watch?v=4pYWZw7Ecl4
MOB RULES - Official Teaser for "Tales From Beyond"
https://www.youtube.com/watch?v=On8ZpLwl9RY
Lords Of Black "Tears I Will Be"
https://www.youtube.com/watch?v=avB8Hpmcqdw
最近よく聴く、フィンランドのエピック/フォークメタル。
Ensiferum - One Man Army (Full Album) 2015
https://www.youtube.com/watch?v=qt_PLj5Ne24
エミージャクソンのCDの20曲中5曲は外国人の作詞作曲でした。
涙の太陽は、作詞 湯川れい子 作曲 中島安敏ですね。
ミキはいろんなことをやってたんですね。
それは奇遇でした。
今年予定のの再結成を待っているところです。
エミージャクソンはその人です。
日本で制作した日本人を起用した洋楽アルバムなんです(笑)
曲はすべて日本人作の英語です。
安西マリアの涙の太陽がカヴァーというのを知り掘り下げて
いったら、エミー・ジャクソンにたどりつき、CD化された
ものを購入したんです。
いつもながらありがたきお言葉。王者と波長が合うとは凄い。羨ましいです。僕なんかズボラなタチなんで尊敬します。
この後、Steeler~Alcatrazz~ソロと変遷していくわけですが、ご存じのように「クソ生意気で不遜なヤツ」というイメージが濃くなっていき、同業者の中では「嫌われモノ」的な存在となっていくんですねぇ~。マ、若かったし、性格もあったんだろうけど、音楽に対する厳しさみたいなところからメンバーとの温度差が生じ、軋轢を生んでいったんでしょうかね。発言は多少大袈裟なところがありますけどw。ゴメンね!イングヴェイ。
あと、Steelerに関しては新参者先生の方がよっぽどお詳しいと思います。
他は、「Backseat Driver(2曲目)」、「On The Rox(6曲目)」、「Down To The Wire(7曲目)」、「Born To Rock(8曲目)」と、全9曲だっ!興味があれば是非ゼヒ!!
ふうぅ…、これ書いている間に新譜リリースしてくれないかなぁ?。
突然ですがイングヴェイのニュー・アルバムあるあるw。
新譜リリース
⇒ファン(僕も)、初日に買う
⇒ 今回はどんなだろ?インタビューでは『今回はこれまでと違うゼ。いろんなタイプの音楽が込められている。まさにイチバン!だ』なんて言ってたけど(ワクワク)」
⇒帰宅。CDプレイヤーにON!
⇒.........やっぱりいつも(前作)と同じ。
⇒「イヤ、何かが違うハズだ!」と一生懸命聴いて違いを探しまわる
⇒やっぱり同じ。
⇒「よし!次回作に期待だ!!(笑)」
⇒「Rising Force」or「Trilogy」を聴く(ここまで同じ一日)。
閑話休題、次回はグレイト・ヴォーカリストと組んだAlcatrazzだっ!
Steeler / Hot On Your Heels
https://www.youtube.com/watch?v=EGzLLpa5XoE
本文中記載の通り。4曲目。正味6分30秒強のうち冒頭約3分40秒がイングヴェイのソロ。軽~い名刺代わりのアコースティック・ソロから当時としてはいきなりのスピード違反の一発免停w。曲(歌もの部分)が始まるまで他のメンバーがじぃ~っと待ってるかと思うと笑える。
Steeler / No Way Out
https://www.youtube.com/watch?v=-G3Ketvo70s
3曲目。これも本文中にちょろっと触れた。AlcatrazzのStarcarr Laneをちょびっと想起させるメロディーライン。
Steeler / Cold Day In Hell
https://www.youtube.com/watch?v=go582lMotR4
アルバム1曲目を飾るオープニング・ナンバー。当時ならどこにでも転がってそうなLAメタル。バッキングをツマらなそうに弾いている姿と時折「邪魔だ!どけ!」と言わんばかりに切り込んでくる姿が思い浮かぶ。実際はそんなことないだろうけどw。イヤ、彼のことだからありそうで怖い。あ、誤解の無いように言っとくと、イングヴェイとか、あとはそうですねぇ、インペリテリとか、とかく速弾きが目立っちゃうギタリストはソロ・プレイに目(耳?)がいきがちですけど、当然リフなどバッキング・プレイもピカイチです。念のため。
Steeler / Abduction
https://www.youtube.com/watch?v=m9obmk-lL18
5曲目の短いインスト。Alcatrazzの「Incubus」にも通ずるようなイイ感じのメロディ。もうちょっと聴いていたい、と思うとこでやめるのがミソ?これが今の彼なら、スキ間が無いくらい詰め込むんだろうなぁ。ドゥルルル…ってねw。次曲のOn The Roxでフツ~のLAメタルに戻っちゃうんですけどw。
Steeler / Serenade
https://www.youtube.com/watch?v=eoiL6-XpDUc
アルバムのラストを締め括るバラード。曲は悪くない、というか好きだ。AlcatrazzのSuffer Meみたいだし。でも...、このVo.が…。
続く~。
Yngwie Malmsteen №4 Steeler
ほんじゃ、アルバム「Steeler」ですね。まぁ、記念すべきメジャー・デビュー作なんですが、いかんせん曲はイングヴェイ加入前にほぼほぼ出来上がっていたらしく(イングヴェイは4曲書いたらしいが)、音質のチープさも手伝って、いわゆるB~C級のLAメタルっつう感じ。またロン・キールの歌唱が悲しくってね。その曲に切り込んでくるイングヴェイの誰もやったことのないクラシカルなシュレッド・ソロが極めて特異な印象を与える。が、違和感は無い。流石!「No Way Out」のイントロのアコースティック・プレイは聴きモノだし、「Hot On Your Heels」の冒頭の3分強のアコースティック⇒エレクトリックのソロ・プレイなんて、ハーモニック・マイナーや3本弦アルペジオやら、既にスタイルの完成形を観ているようだ(チョッと粗いケドね。あ、勘違いしないでくださいね。あくまで本人比ですw)。しかし、なんでこの構成?後半の歌モノ要らねえだろ?と、常々思う次第w。まぁ、本人も「クソ」と言っている通り、ヘビロテするようなアルバムではないかな。しつこいが、このVo.、なんとかならないもんでしょうか(ならない)。じゃあ、とりあえずアルバム収録の曲紹介を。曲順不同w。
あ、それと誤解の無いように。僕は、以前ここメ学で「‘80年代ってよかったね(だったか?)」どうのこうので書かせて頂きましたケド、LAメタル自体は好きですよw。Rattとかね。
続く~。
もうencyclopaedia of Ritchie Blackmoreっす!
wikiいらずだわ~
でろさんも別の意味で濃かったんでしょ!?ww
何故キャンディーズが出て来ないか?っつ~と、このエッセイは、私の人生の
ROCK・メタルに関するエピソードを抽出して書いてるからなんっすよ。
もしキャンディーズに関する部分を書きだしたら、そのメインの期間はおよそ
1年半位しかないけど、「メタルはわからん!」と同じ文量が書けるだけ
内容は濃いっすww
実は少~しだけ考えてはいたんだけど、「メタルはわからん!」の連載が終了したら
夜ざくらさん辺りでOK出たら書いてみようかな~なんて思ってたりもします。
どちらにも共通している事は、最後はBABYMETALに繋がるって事っす。
特別に教えちゃいましょう~タイトルは「GO!GO! CANDIES」っす。
PARACHUTEだったっけ?
確かフュージョンバンドで太鼓が斎藤ノブさんだよ。
癌だったらしい。
まだ若い、享年61歳。
ご冥福をお祈りいたします。
ガーサス!
良くお判りで~w
B・Bですな!(ブライアン・バクスターは偽名だよ~ん)
・・TOYでしょ!
懐かしい~そう30年も経つんだね~
面白い、良く知ってるな~~ww
じゃあ、コレとかどう?
「う~~ケンイチ、後は頼む~~」バタッ。(銭湯ローリングサンダー)
早速聴いてみましたYO!
’60年代テイスト、日本で言う所のGSサウンド全開ですな!
私こう言うテイスト好きっす(^^)
ハーフのミキ・ベレーニさん、調べてみたら何と!私の好きなITC作品「SPACE1999」
に出演していたんっすね~
前のコメでエミージャクソンって書いてありましたが、この方で間違いっすかね?
エミージャクソン 涙の太陽
https://www.youtube.com/watch?v=oS3UwrPL964
合っているのでしたら、私このシングルレコード持ってますよ!
安西マリアより、私はコッチなもんで~ww
ほ~成程、チュ~ニングねぇ~
あたしゃ~ね、ギタープレイヤーじゃないんで、この方ず~~っと
レギュラーチューニングっすわ。
っで、実はこう言ったチューニングバリエーションがある事、チョットだけ
知ってたよ~ヘヘ~
「メタルはわからん!」の32回に登場したギター君、彼K太君って言うんだけど
彼が私に今日のメタル事情を色々教えてくれてた張本人なのよね~
チューニングにバリエーションがある事も彼から教わったんよ。
彼はX JAPANでメタルに目覚めて、インギー・インペリテリ・ナイトシアターと
速弾き大好き野郎だったし、メタルなら何でも聴いてみる人だったから
触りだけなんだけど、相当聴かせて貰ったお陰で今日此処に何とかぶら下がって
いられるんだな~ww
お陰で今回のチューニング講座、よく分ったよ~ん!
K太君は、目の前で実際にやって見せてくれたんで、その記憶と併せて読めたんで
バッチリでした~(^^)
・・唯ヘルツねぇ~、そうね~周波数だもんね~ ふむふむ、これで論理武装も
出来ましたわ!
どっかで、偉そうに宣ってやろう~ ヒッヒッヒ~
ありがとうございます。
すこし前にRushについてみなさん盛り上がっていらっしゃい
ましたね。
このプログレのRushは一枚もCDをもってません。
もちろん聴いたことはありますが。
ご存じと思いますが、Lush,16年に再結成の噂が出ている「Lush」
というバンドがありました。
最大のヒット曲は「lush lady killer」でyoutubeででてきます。
男女二人づつのバンドで、リードヴォーカルのミキは日本人と
ハンガリー人のハーフです。
とにかくキャッチーです。
RushのあいまにLushも楽しいですよ(笑)
スティーラー聴きましたよ!
なんじゃこりゃ~!
恐ろしい超速弾きの間にイラプション(エディ)とエプスクロダー(タッカン)が
挟まってるぞ~~
こんなんで曲に入ったって、オーディエンスは全員インギーにしか目が行かない
でしょうが!!ww
こう言う人は、誰かのバンドにメンバーで入っちゃダメっす!
ガラスの仮面の北島マヤ状態っすわ。(判ったかな?)
最初から自分のユニットを持つさだめの人だよね~!
自分的には、こう言う人にはとことん突き詰めちゃえ~って、その方が気持ちいいっす!
この度のインギー解説、非常に興味深いっす!
こんなに詳しく彼の事知ったのは、初めてですからね~
っで、読んでいて気が付いたんですが、インギーの気持ちが良く分るんっすよ!
彼って頭の中にアレンジも込みで曲全体が出来上がった状態で浮かんで来るから
それを外に吐き出す作業の過程で、自分で出来るパートはいいけど、他人に頼らなければ
ならない所は、極力完璧に近づけたいので妥協出来ないから事細かに指示しちゃうん
でしょうね~
っで、それを言えるだけの立場と実績がある訳で、自分も立場が同じだったら
間違いなく同じ行動を取ると思います。
私も自身の創作活動に於いては、かなり完璧主義者なので、傍から見ればかなりの
神経質野郎の様です。
以前に邪魔するなオーラが全開で声掛けられないと言われた事が御座いますです。
読んでいて、段々親近感が湧いてきちゃいました~ww
俺様発言連発なんだけど、半分ジョーク・照れ隠しの感もあって
何気にカワユス~って思っちゃいますが~!?
・・面白くなってきた(;^ω^)>
恐らく JAMES GANGさんの得意とする洋楽のジャンルって私があまり知らない
所なんだと思います。
っで、私としてはそこが貴重な訳です!
又新しいキャパが開拓出来ますからね~
恐らくはTMさんのテリトリーにリンクする所が多いかも?って感じがしま~す。
ご自身の解らない部分は適当にスルーで全然オケーですので、ご自身の得意な所での
コメント及び紹介等で参加して頂ければ有難いっす~(^^)
又解らない部分はお気軽に質問しちゃって下さいね~
コアなオーソリティがいっぱい居りますから~ww
今日はお休み~なので、溜まってたコメントが出来そうっス~
まずは~
>384・385・387.あたたた先生
DREAM THEATERストーリーしっかり読みましたよ~!
正直このバンド、こんなにしっかり聴いたのはこれが初めてっす(;^ω^)>
前身のMajestyってこの段階では、アマチュアでしょ!?
もしこんなのが「僕らアマチュアで~す!」とか言っていきなり演奏されたら
他のバンド引くっすよww
デビュー後テリー・デイト氏参加でサウンドにヘヴィ感が増して自分的には
聴き易くなった様に思いますね~
確かにドミニシさん、頑張ってるけど演奏がハイクオリティなんで比肩するのが
大変だし、成程不安定。
ファルセット多用してるし、Keyギリギリでやってたのかな~?
自分の感想としては、この初期のポートノイ在籍時のサウンドだと、
アンディ・デリス(ハロウィン)が歌ったらお似合いかな~と。
チョット雰囲気を変えるならスティーブ・ペリーも面白いかも~って思いました。
きっとオーディエンスとしては、高音部でも安定の歌唱力が欲しくなっちゃうんでしょうね。
次回も楽しみっす~(^^)
このアルバムでブラックモアズ・ナイトらしい曲はタイトルトラック「ダンサー・アンド・ザ・ムーン」の一曲だろう。
Blackmore's Night - Dancer and the Moon
http://youtu.be/aTdSm4Rn1XA
この曲も悪くは無いのだが、やはりこの傑作曲「ザ・ムーン・イズ・シャイニング(サムホウェア・オーバー・ザ・シー)」には敵わない。
これくらいのパンチの効いた曲が今まで無かったから、待望の一曲だと感じた。
Blackmore's Night - The Moon is Shaining(Somewhere over the Sea)
http://youtu.be/81lMARebyzM
このアルバムにはジョン・ロードに捧げた曲「キャリー・オン・・・ジョン」が収録されている。で、一聴して思い起こすのが、ゲーリー・ムーアの「ルーナー」だ。確かに鎮魂歌としては最適だけれど、なぜオマージュになったのか?。ジョンが好きだったのか。
Blackmore's Night - Carry On...Jon
http://youtu.be/R5bc06vGF_c
Gary Moore - Loner
https://vimeo.com/50762911
2010年からディオ、ジョンと訃報が相次ぐ。
レインボーのカバーはそんなディオに捧げられた曲とも言われている。初めてディオに会ったELFとレインボーのツアーの最中、一緒に共作した曲を、虹をやろうと決意した曲を、ディオの鎮魂歌とした。
Blackmore's Night - The Temple of The King
http://youtu.be/ngUnuA4REIY
DIO - The temple of the king (live)
http://youtu.be/XFvyjDP010M
これはリッチーと言う世界のサウンドトラックとも言える一枚なのかもしれない。
9.ダンサー・アンド・ザ・ムーン
2013年にリリースされた9枚目のスタジオアルバム「ダンサー・アンド・ザ・ムーン」は非常に語るべきところの多いアルバムだ。初めて聴いた時は、なんてポップなアルバムだろうと感じた。論評もクランベリーズだ、コアーズだと囃し立てている。確かにアンドレア・コアーの声に近いものがあるが、どちらかと言えばボサノバ的な曲調もありしっとりと歌う時のグロリア・エステファンに近い雰囲気を感じる。
Blackmore's Night - The Last Leaf
http://youtu.be/OeAnOevTkFw
Gloria Estefan - Coming Out Of The Dark
https://www.youtube.com/watch?v=s4GA2B1jpRk
The Corrs - Dreams
http://youtu.be/8BglEyv5O2Y
KAZZさんは語るべきことがありすぎて、まだそこにまで行かないだけでしょうね。スーパーキャンディーズに倣ったスーパーベビーメタルを作るとバッタ部で宣言(バッタ853.KAZZ01-METAL)されてます。期待しましょうね。
>>447.RENTA@METALさん
松原正樹さんとは絡んだりされたのですか?
このあたりですか?
Sniper - 松原正樹
http://youtu.be/V-hHBWV6VsU
DA BA DA - 松原正樹
http://youtu.be/ZzkyljR_u3Y
KAZZさんの続きも早く読みたいっス。
最後までいったら、人生を謳歌するバイブルとして、息子ドモに読ませたいDEATH!
ところで多分あえて出してないのだろうけれど‥‥‥‥キャンディーズはどこいった?
ギタリスト 松原正樹さん亡くなりました
何だかどんどん80年代が、小さくなっていくなぁ…
合掌
RENTA先生!そうっすね。面白いですね〜。どないなっとるんや?ってなこってす。奥深い。結論は夜学いっぱいやってもらわないといけんですな〜。(笑)宜しくマンモス。
パワーコードもね~ギター弾きさんは
指二本やら三本やら、あ~めんどくせ~
ドロップDにチューニングして指一本だ~とか色々有りまして(笑)
6弦いらね~キースとかもいるし(笑)
手の数とネックの数が、合わね~リック・ニールセンもいるし(爆)
あたたたはん
何をおっしゃいますやらし~(笑)
初めましてTMです。
押尾コータローさんのオープンチューニング解説は素晴らしいですね。脱帽です。蛇足的ですが、こんなのもみつけました。
ホワイトストライプスのジャック・ホワイトとU2のエッジがレッドツェッペリンのジミー・ペイジにカシミールのギターレッスンを受けている設定ですが、ひたすら弾きまくる3人の姿が面白いですね。目がキラキラしたギター少年に戻っていてほほえましいです。
Kashmir Chords Jimmy Page,Jack White,&Edge
https://youtu.be/ODidAgdL40Y
>>441.あたたためたるさん
あたたた師匠!本スレになってましたね。なんかメタル学院がいっぱいでビックらしまくりです。凄いですわ。続き期待していますね。
遠征&ご指導あざ~す!
押尾コータロー氏も、バ力テクっすよね~
マジでロックやったら、そこいらのギター弾き飛びますわ~
https://youtu.be/f7Y4asdbbAU
TM™️教授さま、マンモス
お二人とも素晴らスィーツ
RENTA先生!真昼間にお疲れマンモスです。
そうだろうと思いながら書いてました。ロックンロールなんかのパワーコードは4〜6弦位しかピッキングしないし、6弦が何かで決まりますね。じゃあ1,2弦を弄るのは?と思ったから。なんでもインドのシタールのチューニングに近いとジミーは言っているらしいですね。カシミールか〜。三音も下げるなら、弦自体も太いのにしているんでしょうね。チューニングひとつ取ってもいろいろあるんですね〜。奥が深いわ〜。おかげで視点が増えて面白み倍増です。ありがとうございました。
なんでもチューニング変えることが出来ない楽器だって~のが理由っす(笑)
ピアノが基本の曲などは、ピアノに合わせるんだよ~
調律師さんって大変なんだよね~
お疲れっした~アザ~っした~(笑)
補足どうも~
でもさあKeyがAの場合にラから始まってもメジャースケール弾くと結局スタートはドってなっちゃうでしょ
あくまでも、ドレミファソラシの七音は音の階(位置)を表すもので、音高じゃないのさあ~
音の配列で、メロディライン作るわけやで 各スケールによって音階は交錯するわなぁ~と
どぉ~まるちゃ~ん?(笑)
>TM師匠
>新参者先生
おはようございます。
いやぁ~、御三方のweb公開ゼミナール、ためになりました。一気にアカデミック度が上昇↑した感じ。
そういや、日本代表のギター・ヒーロー、タッカンこと高崎晃氏もレギュラー・チューニングに拘りがある方ですよね。後期Loudnessやソロん時は下げてたんでしょうけど(この頃の音源はあまり触れてないのでよくわかりません(;^_^A )。最近だと、「やっぱり、レギュラーだと(弦の張りが)『バシッ』って感じでイイね。ハイ・エンドのキレ、脳天に突き刺さるブライト感、そういうトレブリーなサウンドが捨て難い。弾き方も工夫して(レギュラーでも)ダウン・チューニングに負けないぐらいの低音を生み出すコツや技を習得しているからね。かなりヘヴィな音を出せるよ」などとおっしゃられてたような。これを踏まえて「Thunder~」あたりを聴くと、あれだけのヘヴィネスを演出していたメンバーに驚かされる今日この頃であります。
ギターでは音をアルファベットで表しますね。
ドC レD ミE ファF ソG ラA シB
で、ギターは通常6弦なんで
レギュラーチューニングは
ミラレソシミ=EADGBE
と表記します。
最近のメタリカはこのレギュラーチューニングらしいです。メガデスとのわだかまりもなくなったしね。今は誰もかれもがダウンチューニングだから差別化を図ったかな〜、彼らの場合、過去の自分との決別と言う論争がラーズとジームズとの間にあったから、そこで変えたのかもしれませんね。フランティック、確かに音が高い。
で半音叉げは
レ#ソ#ド#ファ#ラ#レ#=D#G#C#F#A#D#
ガンズ、インギーなどがコレ!なんすかね〜。
レラレソラレ=DADGADなんじゃこりゃ!
6弦のドロップはパワーコードを簡単に弾くためによくやるけれど、1弦を三音、2弦を1音叉げるのは不思議ですね。ジミー・ペイジ、侮れない。
ギター弾きから見てもかなり特殊なんですか?
ねえ、RENTA先生。
お疲れ山です。(笑)
流石ですね。Hzでくるとは。とてもわかりやすい解説をありがとうございました。
ちょっと復習。
昔ギターで遊んでた時に音叉を使って5弦を合わせましたね。懐かしい〜。当時はB!誌のディスク批評を見ていて、事あるごとに、このバンドはチューニングが合ってない!とかの批判があったので、バンドの質を測る一つの指標ではあったのかと言う・・。ダウンチューニングと言えばブラックサバスのトニー・アイオミを思い出しますね。トニーの場合はヘヴィーネスに凝ったわけじゃなく弦の張り、テンションを下げる目的でやったみたいだけど、結果、下がった音が魅力的だったから、グランジの教本として皆んな真似しました。皆んなヘヴィーさを追求して叉げる、叉げる。二音叉げ、〜音叉げ。(笑)そんな中でレギュラーチューニングに凝っているデイブ・ムスティンなんかもいて、おもしろいですね。チューニングを弄るとそれだけ変わるってことですよね。ジミヘンも半音叉げだったとか。
おっはよ~~
いや~~久々だと、疲れるわ~~
チューニングは、ちょっと高めの方が響きはいいのかもね~~
どうも、武道館中野ですwレベルアップして貼るという芸を覚えました。
兄さんに捧げる歌を、、、
兄さんは~やっぱり川を流れて来るのかな~
兄さんは~やっぱり川を流れて来るのかな~
はあ~どんぶらどんぶらどんぶらどんぶらどんぶら、、、ボクッ、、スイマセン
~藤井冬威デビュー30周年~ 祝ってことで。
ジョーサトリアーニもデビュー30周年。
誰もチューニングを知らないので、彼だけは~hzという表記になってるはず。あと、プロのスタジオチューニングは昔440なのか、442なのかっていうちょっとした論争がありましたが、80年代は441hzだったそうです。こんなとこかな。僕が知ってるの。
こんなんで、いいのか??な?な?
LEDZEPPELINのジミー・ペイジは、オープンチューニングの先駆者的なギタリストで、6弦から1弦までを、「DADGAD」に合わせたチューニングなんかは、ダッドガッド(そのまんまかい!笑)と呼ばれていて、後続のミュージシャンからもジミー・ペイジ テイストの音ならこれだ~って言われてるくらいっすからね!
その、「DADGAD」チューニングで、有名な曲っす!リズムまで不思議な感覚になりますよ~~
Led Zeppelin - No Quarter (NY 1973)
https://www.youtube.com/watch?v=kW3xDZrlBQs
Led Zeppelin- Black Mountain Side
https://www.youtube.com/watch?v=5G3tN6Qte3U
Led Zeppelin - Kashmir (Live Video)
https://www.youtube.com/watch?v=hW_WLxseq0o
おっと~~拙いお話で申し訳ないっすね~~!もうこんな時間や~~
クラシックの好きな方なら、あったりまえやろ~~な、お話しかとは思いますが、無理矢理最後にロックへ持ってくのが、オイラって~~ヤツなんすわ~~アハハ~~
では、本日はこれまで~また色々だべるときには、よろしくDEATH!
し~~ゆ~~!!
とまあ、ちゃちゃっと説明してみたんすが、平均律って~~のは、各半音ごとの音の間隔が、まったく同じに調律されていることを言います。クラシカルピッチって~のは、古典調律て~~言われるもので、規則性に基づかない調整感を重視した調律をいう事なんすね~~だから、地域の違いなんかで、チューニング自体もさまざまやったんすね~~
で、現代のメタルハードロックにおける、変則チューニングなんかも、古典調律の流じゃないのか?と、オイラは考える訳っす!規則性のある音程ではなくて、出音、聞き音に対する感覚や感性がもたらす効果なんじゃあないのかなと・・・
長々と書いてしまったけど、メタルハードロックにおける変則チューニングも、過去の音楽がもたらした財産じゃないのかな~?響きって~~ものは、特に弦楽器はものすごく音や演奏に重要なことで、プレイスタイルの変化や、パフォーマスレベルなどにも影響するもんや~とオイラは思うのだな~~
A=430HZ(クラシカルピッチ、他にモーツァルトピッチ、ウィ―ンピッチなどとも呼ぶ)
これは、一番やっかい、不安定極まりないピッチっすね~~ウィ―ンで、「古典派」から「ロマン派」にかけての時代に一般的に使用されてたピッチらしいんやけど、AとA♭の中間に位置する音程らしいのですがね~~一般的って言われても、チューナーも音叉もない時代に、基準の音ってどうしてたんでしょね?(笑)
特に、弦楽器、クラッシックギターなんかは、今でこそナイロン弦なんて~ものがあって、そこそこにピッチも合わせやすいんやけど、本来のガット弦なんかは、それこそ天候、気候、温度湿度で、ものすごく不安定だったらしいすね。その為にヴァイオリンなんかでも、ネックの長さが今よりも短くて、ピッチの安定を図るために、テンションを高くしてたし、1弦が切れる一歩手前の音が、Aだ!なんて~~無茶なチューニングも、あったようですね(笑)
で、その他のチューニングについて(ここからが、メタルちっく!)ちょっと、語っておきましょうかね~~
まず
A=392HZもしくは、396前後(ヴェルサイユピッチ)
これは、フランスの宮廷で採用されてたピッチっす!ヴェルサイユ宮殿のパイプオルガン(現存)の音が、基準になってます。今のA=440HZよりも平均律で、1全音低いピッチになる訳で~~つまりAが、Gになる1音下げチューニングになるって~~事DEATH!ね~~
A=415HZ(バロックピッチ)
これは、バッハより前のバロック音楽の時に使用されてたピッチっす!
A=440HZよりも平均律で、半音低いピッチになる訳で~~Aが、A♭になる半音下げチューニングって事DEATH!ね~~
この、半音下げって~のは、KISSや、ヴァンヘイレン、インギーなんかも半音下げチューニングにしてたりしますよね!あくまでも、エレキギターに特化しているとは、思うんやけど、80年代は、レギュラーチューニングよりもへヴィで、ギタープレイもチョーキングが行いやすいなどとして、半音下げのバンドや楽曲が、沢山存在してましたね~~
続く~~
え~まず、レギュラーチューニングに使うA=440HZって~~のは、1939年にロンドンで行われた国際会議で決められ、「国際標準ピッチ」と言われるモノなんすね~でも、オーケストラなんかは、少しピッチを高めにチューニングする事が多いようで、A=442もしくは、443あたりにするんやって~、これは、音のテンションを、追求した結果らしいんやけど、普通にある家庭用のピアノなんかも、最近は、すこしピッチを高くチューニングするらしいすね~って、今日の話題は、低い方の事じゃなかったっけ?まあまあ後から出てきますってば~~(笑)
で、じゃあ1939年より以前は、どうやったんか?ってことなんすけど、国、地域、使用する楽器の編制や、演奏場所の違いによって、なんとバラバラ(笑)だったんすね~~
でも、良い曲があれば、演奏してみたい!、アイツと組んで音出してみたい!て~ことになりゃ~統一しなくちゃ~~まとまんない!ってことになって、演奏者の交流などによって、国、地域に隔たりがあってはいか~~んという訳で、「国際標準ピッチ」が、決められたって~~事なんすよね~~!!
続く~~
いや~~みんな、盛り上がってるね~オイラが書き込まない方がいいんじゃね?とか思う今日この頃・・・ちょっと最近、色々な部活を徘徊してみると、みんなべビメタロスになってまんな~
でも、やっぱりメ学が、オイラにはホームなので、久々にやりますね~~
「音の子ぼあぼあ」はっじまるよ~~っと。
いや~~寒いなあ~夜中は、寒さとの戦いだな~~なんて言いつつ呑んで体暖めながらいきましょうか~~
え~~今日は、ちょっと予告したように、バロックとメタルのチューニングに関しての考察!
まず、楽器のチューニングの基本になってるのが、A=440HZ(ラの音)ですね。オイラは、ギター弾きなので、今日は弦モノにあえて注目していきたいかなと・・・
まあ、ギターと言うものもチューニングの基本は、A=440HZ、俗にレギュラーチューニングと言いますが、最近のメタル系のバンドは、結構な割合でもっと低いチューニングにしてたり、また曲によってへヴィさを出すためにチューニングを変えたりしますよね!
低い音=へヴィ・・・果たして、ホントにこれだけの理由で、チューニングって左右されるものなのか?って~ことに、オイラは少し疑問を持ったんすよ~~
何で、低い音が今流行ってるのか?ゆえに、7弦、8弦などの、ギター&ベースがなぜに主流になりつつあるのか?これは、ただ単に低い=へヴィではなくて、音自体の事なんじゃないかてか、人間の感性や音楽的なルーツが、関係してくるんじゃないか?なんてことを、夜も寝ず、昼間寝て考えて(笑)みたので、ちょっと、私的な見方やけどのたまってみますよ~~ん
あ!とりま言っておきますが、オイラは、基本クラシックは、結構な無知なので、そのあたりに詳しい方には、ご容赦つかまつる~~って、最初にあやまっちゃお~~~っと
続く
RENTA師匠!夜学お願いしますね〜。わくわく。まーだかな?
そんでもってちょっと一息です。
CONAN - Revengeance
https://www.youtube.com/watch?v=KT143oJUUKU
コナンはリバプール出身のドゥームメタルバンド。
2006年から活動しておりこれまで3枚のアルバムをリリースしている。
三枚目のアルバムは昨年12月にリリースしたリベンジアンス(再復讐)。
In This Moment - Sick Like Me
https://www.youtube.com/watch?v=03X0B6u-AxM
In This Moment - The Infection
https://www.youtube.com/watch?v=juvb3pWVpvc&list=PLyNkufTkJ7keM1a6_LK2Cc81Ar4lknyEd
イン・ディス・モーメントはニューヨーク出身のインダストリアルメタルバンド。
ヴォーカルのマリア・ブリンク率いるイン・ディス・モーメント。昨年、ベビー
メタルと一緒にゴールデンゴッズを受賞しているバンド。UKでライブがあると
いうことでハマーに取り上げられていました。
DELAIN - Suckerpunch
https://www.youtube.com/watch?v=qmo06CrXP4M
ディレインはオランダ出身のシンフォニックメタルバンド。元ウィズインテンプテーションズのマタイン・ウェスターホルトを中心に2002年に結成された。2月19日にニューアルバム「ルナー・プレリュード」がリリースされる。
PRONG - X-No Absolutes
https://www.youtube.com/watch?v=_HboZDhXdek
プロングはニューヨーク出身のハードコア・スラッシュメタルバンド。1986年からのベテランバンド。NINのトレント・レズナー、コーンのジョナサン・デイビスなんかに影響を与えている。
ニューアルバムが2月5日にリリースされている。
かなり長いけども、スティーラーの頃ですw
ストリングフェローホークだった
失敬
ライヴの話に関しては大袈裟でも何でもなく、出演したクラブのトイレには「Yngwie is God!」の落書きがあり、開演前のオーディエンスからは「Fuck the Steeler,Yngwie is God!」の連呼があったというから、耳の肥えたアメリカ、LAの聴衆にもかなりの衝撃度で突き刺さったのだろう。こうしてLAのシーンをカキ回しているところに、ロニー・ジェイムズ・ディオやオジー・オズボーン、フィル・モグ(UFO)等も、イングヴェイ青年の壮絶なプレイを目の当たりにしており、巡り巡ってグラハム・ボネットと接触することとなるのであるが、これはAlcatrazz編までとっておこうw。
今回は音楽と全然関係ない話ばっかりになっちゃいましたねw。ゴメンなさい。
じゃ、また次回~~。今度こそアルバムだっ!!w
そう、元々Steelerに長居するつもりは微塵も無かったっちゅうことです。環境も劣悪だったようで、「倉庫みたいな場所サ。壁にはナイフが刺さってるわ、歯を磨こうとして水道をヒネったら『何じゃコリャ!』っていう茶色のヒドい臭いの水が出てくるわ...。ニワトリ小屋の隣の納屋のビリヤード台で寝てたんだけど(これもスゴ)、腹が減ってニワトリ小屋からタマゴを取ってきて目玉焼きを作ろうとフライパンに割って入れたら、ヒヨコの死骸が出てきた!まるでホラー・ムービーだよ。しばらくはタマゴが食えなくなった」。
肝心のレコーディングはというと、「たったの1日でレコーディングしたんだ。1音も漏らさず全部1日サ。ヒドい話だろ?」。レコーディング後、ツアーに出てあっという間に辞めてしまうのだが、こんな逸話も。「ある夜、俺とマーク(エドワーズ)とロン(キール)の3人で話をしているうちに、俺がペンタグラム(魔除けの五角星形)や“666”の事を話題にしたんだけど、そしたらロンの奴が俺の事を怪しいヤツだと思い込んだらしくてね。マイク(ヴァーニー)に『イングヴェイは悪魔だ』なんてほざきやがった(笑)。マイクは信心深くてさ、俺に『このままではバンド活動が続けられない。キミはスウェーデンに帰りなさい』。で、連中は新しいギタリストを探したけど見付からなくって、仕方がないから俺が1日でレコーディングして、ツアーに、そうだな、10回ちょっと出たかな?ショウは全部俺がもらっちまったけどね(笑)。メンバー、特にロンの嫉妬も凄くてサ。そんなんでとっとと辞めちまったよ。だから、俺がSteelerに居たのは2月初めから4月頃までかな」。
続く~。
いよいよ単身LAに殴りこみに来たぞ!記念すべき1983年2月3日だ!(さっきも言った)。余談だが、この渡米の際、呼び寄せたマイク・ヴァーニーは飛行機のチケット代も払ってくれず(渡米費用は母親が全て負担してくれた)、ビザもなかなか下りなかったり、母国の兵役義務も僅か3週間で追い出されたりと、苦労したり色々あったみたい。
大志を抱いてやってきたイングヴェイ青年...、「さあ、ソロ・アルバムを創るぞ!!」と意気込むも、思い描いていたシナリオとは全ぇ~ん然!違う話なのでありました。
彼を待ち受けていたのは、ロン・キールを中心とする「Steeler」というLAのバンドへの半ば強制的な加入だったのでございます。メンツはマーク・エドワーズ(Lion)、リック・フォックス(W.A.S.P.)と当時のLAでも名の通った面々ではあったが…。その時、リーダー格のロンとこんなやりとりがあったとか。「最初、ロンからこんな電話があったんだ。『ヘ~イ!LAのロン・キールだけどマイク・ヴァーニーからキミのこと聞いてサ。凄いギタリストなんだって?オレ達もコッチ(LA)じゃ結構ビッグなバンドなんだゼ』。俺(イングヴェイね)は『クラシックの影響は受けているのかい?』なんてマジメに聞いてみたりしてネ(笑)。そしたら奴は『ウ~ン、どっちかっていうとAC/DCっぽい感じかナ』だってよ(笑)。ホント、奴には騙されたゼ。シングルもリリースするとか言いやがって。今みたいに情報源も無いから俺も信じちまったよ。『本当にビッグなんだ』ってね。野郎、『俺達は豪華な邸宅に住んでるんだ。バンドのトレーラーはあるしローディーもいる。スペシャル・エフェクター(笑)も色々あるぞ』なんてインチキを長々と綴った手紙まで送ってきやがって。んで、俺は考えた。『悪い条件じゃないな。とりあえずこのバンドでアルバム作って、ちょびっとツアーに出て、後は自分のやりたいようにやるサ』ってネ」。
続く~。
Yngwie Malmsteen №3 母国から新天地アメリカへ…(笑)
そんな実質ソロ活動みたいなバンド活動でしたが、彼の名は徐々に広まっていき、デモを耳にしたスウェーデンCBSからレコードのオファーが舞い込み、2曲ほどレコーディングするもディールの問題等でお流れ。しかし、この時のデモ・テープがアンダーグラウンドで世界に流れ、あの“ギタリスト発掘名人(笑)”なる異名を持ったマイク・ヴァーニーの目に留まることとなり、Guitar Player誌(アメリカ)のコラムで紹介したところ、これが大反響に。世界各国から2,000通ものファン・レターが届いたなんて逸話もあり。これにはマイクもびっくり仰天、アメリカに来てチャンスを掴むよう提案、イングヴェイも当時のスウェーデンでは限界と感じ、渡米を決意したのでした。これが、後の彼のサクセス・ストーリーの第一歩となる、運命の日1983年2月3日なのであります。この時、イングヴェイ19歳。
この時期、彼は、あるメンバー達とデモ・テープをレコーディングしております。そのメンバーとは...、そう、Rising Forceの初期メンバーを支え続けた、シルヴァー・マウンテンのイェンス(Key)&アンダース(Ds)のヨハンソン兄弟であります!このイキサツについて俺様イングヴェイはこう申しております…。「(S・マウンテンのGt.ヨナス・ハンソン以外のメンツと活動したことについて)俺がヨナスと入れ代わってS・マウンテンに入ったって?そいつは違うゼ。俺がヨナス以外の奴らを引き抜いてやったのサ。ヨナスは身体も態度もデカくて俺と同じギター弾きだったからソリが合わなかったんだ。マ、俺もそうだったけど(笑)。でも、この違いはデカいぜw」それはともかく(笑)、このとき既に「Black Star」「Now Your Ships Are Burned」「Evil Eye」「Anguish And Fear」「Magic Mirror」「Riot In The Dungeons」等、後々彼を代表する曲は、ほぼ完成していたというのだから恐ろしい。
続く~。
始まっちゃいましたね、新企画!
コレはしっかり時間を取って見聞きさせて頂きやす。
明後日はお休み~~(^^)
・・でも明日はとんでもなく遅い~~(´・ω・`)
流石10cmの爆弾!
やるね~~って貼れるのね!ww
いや~インギー語らせたら、メ学いちっすなあ~
確かに、オールマイティーだからこそ頭の中の音を完全に再現したいのだけど
LIVEで一人じゃ出来ないしね~
彼の中で鳴ってる音に近い音が出せるプレイヤーを探し続けてる感じがするわな
わがままじゃなくて、自分に正直すぎて誤解されちゃうんやろな~
今宵夜学やるよ~インギーにも触れるよ~(笑)
TMはん
素晴らしいなあ~
オイラより詳しいんじゃないの~さ(笑)
ガーサスDEATH!!
実はその答えを待ってました~~!!
嬉しいっす~~!
自分はヴォーカルじゃないっすか~
だからギタリスト目線だと、どう考えるのかな~と。
更には、インギーならどう答えるかって所が知りたくて、きっとまるちゃん先輩の
答えがそれに一番近いに違いない!と思った訳ですね~(^^)
私の期待は、そのSU-METALだった訳ですが・・いや~~嬉しい!!
やっぱ。、すぅさんでいいっすよね!! ウェ~~イ!!(^O^)/
RENTAはんに任せた方がええ!
オラもサッパリだ~??ww
唯チェンバロの音は好きって事だけ分るのみ~~
余談だが、何や言うてもやっぱプロはスゲェ~~!
智さん歌も3曲程歌ったのだが、上手い!声が通る!
正直ビックリした!
俺の中じゃ、レモンエンジェルのイメージしかなかったから、やっぱプロは違うわ!
その日の晩は店長さんのはからいで、打ち上げしゃぶしゃぶパーリーとなった。
皆満足気で、目がキラキラしていた。
読んでいて分ったかもだけど、マジでスーパー大変だったんだよ!!
今迄で2番目に大変だった!
1番は後にこのエッセイで書きますので~
でもまあ、いい経験でしたわ!
お陰で変な?人脈も出来たしねww
実はこの事がきっかけで、俺は自分で商売を始める事になるんだが・・・
次回はその辺の話しをしようと思いま~す。 じゃ!
俺はマクロス7の主人公、熱気バサラのコスプレで登場だよ!!
「皆~今日はこのイベントに集まってくれて、本当に有難う!!サイコーに嬉しいぜ!
後からミレーヌも来るから、最後までギンギンに乗ってくれよ~~いいか~~!?」
「お~~~~~~~~~~~!!!!」
観衆のレスポンスがスゲェ~~!!
後から店長に訊いたら、イベントの半チケざっと数えただけで600は軽く超えてたらしい。
市内で一番デカイイベント会場を抑えての開幕だ!
「それじゃ~オマエ等、まずは・・俺の歌を聴けぇ~~~~!!」
ギターが1弦22フレットのチョーキングからハウリング、そして曲が始まった!
Fire Bomber - Holy Lonely Light
https://www.youtube.com/watch?v=YFJbIAAYQx8
アニメのイベントとは言え、こんだけ沢山のオーディエンスの前で歌ったのは初めてだった。
殆どのヤツがアニメ見てるからレスポンスが半端ねぇ!!
最高に気分良かったぜ!!
そしてイベントは順調に進み、最後は会場も含めて全員で”突撃ラブハート”って言う
劇中歌を合唱して喝采の内に終わった。
イベントは最後まで大盛況で、店長も過去最大の物販売り上げだと喜んでいた様だ。
歌ってくれた出場者には、全員にお似合いの名目の賞を付けて、桜井智さんから
賞状と記念品授与をして頂いた。
その7へ~~
まず店頭に告知のポスターを貼り、その後カラオケ出演の応募用紙と投函用のポストを設置。
その後某カラオケBOXにてオーディション、その場で結果発表し、出場者を決める。
オケは、カラオケ機に入ってないものは、各自自前で用意する事とする。
ポスター・用紙・ポスト全部自分で作った。
カラオケBOXの手配・審査も全て俺がやった。
本チャンで必要な看板やらポスター、物販ブースの手筈に至るまで俺が中心になって
店が終わってから、メンバーを集めて用意・製作した。
ここで俺がビックリしたのは、連中結構使えるって事だ!
其々得意技を持っていて、それを生かす様な仕事を与えると期待以上の働きをするんだよ。
っで褒めるとどこまでも付いて来るのね。
知らん内に俺はオタクの親分みたいになっておったそうなww
そうして日々が過ぎて行き、イベント当日がやって来た!
お店の利害は絡んじゃいるが、ノリは完全に学祭だ!
俺は成り行き上、大会の司会をやる事になっていた。
しかもだ!この大会のトップバッターで自ら歌っちゃうんだな~これが!!
実はコレをやるにあたって、カラオケメンバーで来ていた若いギター君にギターの部分だけ
生で弾いて貰う様に頼んで練習していたんだよね~
っで実はコレがきっかけで、彼とはその後4年位の間一緒にバンドを組む事になるんだ~
さあ、はっじまっるよ~~!
その6へ~~
この”俺の歌を聴け”ってフレーズは、マクロス7の主人公の決め台詞なんだよね。
「お~~!それ面白いっすね~!でも本当に出来ますかね?」
「凄く面倒じゃないですか?僕出来そうも無いですけど」
どうしてオタクってこうイジイジして、一々否定的なんだよ!!
否定するなら、それに代わる代案出さんきゃ話が先に進まなねえべよ~~!!
「それじゃさ、俺が企画を具体的に立ち上げたら動いてくれるか?」
「あ~~何をすればいいのか指示してくれるんなら、やります」
・・成程、コマとして動くのは得意だが、ブレインがいないと烏合の衆って訳か。
「分かった!その企画俺が全部引き受けるわ。上映会からメインイベントまでの
コッチでやるべき仕事と人材の割り振りはO君やってくれるね!?」
「はい、わかりました」
「じゃあ、1週間後の土曜日までにプロットまとめて、割り振ったメンバーにも事前に
連絡してOK貰っといて」
「了解です!」
「じゃあ俺は、同じ日までに今の企画立ち上げるんで今日はこれで解散!」
「お疲れ様でした~~」
??え?この流れってもしかして俺完全に噛んじゃったよね!?
やべぇ~~~!!やっちまったぁ~~~!!
だってさ~~見てたらイライラするんだも~ん!
黙ってらんなかったんだよ~~
しかし、言っちまったもんはしゃ~ない!
やる事はヤルぜぃ!
まだXデーまでは40日程ある、俺のプランはこうだ!
その5へ~~
「前のもやった様にビデオ上映会でいいんじゃない?」
「え~~2時間もやったら飽きちゃうんじゃない?」
「じゃあ他に何かいいプランあるの?」
「う~~ん・・・」
同じ様な問答が3回位繰り返された所で、いい加減しびれが切れた!
「チョットいいかな?まずさ~このイベントの予算ってどうなってるの?」
「それは店長じゃないと判んないです」
「まずそっからじゃない!?動かせる金額からやれる事割り出さないとダメじゃね?」
「店長に訊いてきます」
店長がやって来た。
「KAZZさんが訊いたのね。その辺あまり気にしないでいいのよ。まず企画が出来たら
どの位何にかかるか言ってくれれば、私が何とかするから大丈夫よ」
・・納得!結構太っ腹なのね! 話は進みます。
「確かにビデオ上映会で2時間はキツイべさ、せいぜい1時間だな~それを中に入れて
まずとっぱじめは、イベントに勢いをつけられる様なインパクトのある企画が
欲しいとこだね」
「KAZZさんでしたっけ?何かいい考えあるんですか?」
・・来ると思ったぜ!既に俺の頭の中じゃ点と点が線で繋がっていたのじゃ!
「題して”俺の歌を聴け!アニソンカラオケのど自慢大会”ってのはどうよ!?」
その4へ~~
そんな時にたまたま見ちゃったのが”マクロス7”で、喋りと歌は別の人が声を充てていて、
俺は歌の方が気に入っちゃった訳っすよ!
福山芳樹って人が歌っててね、彼は現在JAM PROJECTのメンバー、以前にはすぅさんとも
コラボしてるんですね~
SU w/ JAM ( audio ) - Nov.4 2013
https://www.youtube.com/watch?v=8tCXVYRATWk
最初の画像の一番左の人が福山さんっす。
っで、俺のツボはそこだった訳で別に声優さんは正直どうでも良かったんだけど、K楽器
ではその”マクロス7”のLDをたまたま買っていたので、新しいのが来たと連絡もあったんで
取りに行くついでにちょいと訊いてみるか~って軽~いノリで行きましたとさ。
行ってみた所、偶然そのイベントの会議をやってるよって店長さんが言う訳よ。
覗いてみればいいっしょ!
そう言われるままに俺は店の奥の事務所に通された。
そこには、どう見ても10代~20代前半のオタクっぽい兄ちゃん達が数人いて、店長さんに
紹介だけされて、黙って話を聞いていた。
話しの流れで判った事は、この連中はアニメ関係のこの店の常連で、これまでも2回程
この様なイベントをやって来たらしく、その度にボランティアで進んでイベントを
運営していたらしい。
中心人物は、大学3年のO君で彼がプロデューサー的役割をやっている様だ。
今回の議題は、イベントの総時間3時間中、桜井智が出演するのは最後の1時間のみ。
前の2時間をどうする?って内容だった。
その3へ~~
第32回 プロデューサーなんかもうやらん!
事件が起きた!加湿器にコーラを・・・ゴホン
事の始まりは、1本の電話から始まった。
かけてきたのは、いつもカラオケに行っていた元メタルヴォーカルのRからだった。
「お兄さん確かマクロス7好きですよね?今度K楽器のイベントでミレーヌ(ヒロイン)の
声やってる桜井智が釧路に来るみたいですよ!行かないんですか?」
「ふ~~ん、そう言われても分からんな~」
折角連絡くれたのに、そっけない返事。
って言うのも、確かにこの時期俺は”マクロス7”っつ~アニメに嵌ってた。
何故かっつ~と、劇中で使われている曲が俺的に気に入ってたからなんだよね~
ここ1年余りカラオケ行って歌いまくった結果、声も大分戻って来て普段でも発声やら
リップロールやらやり出して、そしたらメタルへの興味も少~しだけ復活してきたんで
今時はどんな感じになってるんかい?とそれとな~く探ってみたら、日本じゃガッツリ
X JAPANっすわ!洋楽だとメタリカさんを筆頭にスラッシュしてたりガンズだったり
デスメタルとか言って、聴いてみたらグアグア怒鳴ってるだけで歌じゃねぇ~し。
当時の俺としては、自分の感性にピンっと来るのが無かったんだよね~
そりゃそうだ!頭ん中が浦島太郎だもんね~ww
その2へ~~
>378. JAMES GANGさま
その答えは...、Suちゃんdeath!
イヤ、難問をぶっつけて頂きありがとうございました。これって常々考えるんですよねぇ~。もちろん、僕も含め彼のファンは彼のギター・プレイを聴くのが主な目的でアルバムを買うんですが、やっぱりVo.は大事。っていうか極めて重要!全編インストじゃキツいのは本人も認めてるし。心優しいKAZZ御大は気遣って「孤高」という言葉を選んで頂きましたが、要はワガママ大王なんですよ。よく言えば音楽には一切の妥協を許さない。列伝で「自分のバンド内では絶対権者」てなこと書きましたが、ベースはほとんど全部自分で弾いちゃうし、ドラムも細かい部分まで全部指示、果てはヴォーカルのメロディ・ラインまで指定ですからね。だからロニー(ディオ)も「この小僧(Alcatrazz結成前の頃)とは勘弁」てなったんじゃないですか?
お題から外れましたけど、妄想は勝手ということでw。フレディ・マーキュリーさんは「おおっ」と思いました。恐れ多いですけど。JAMESさまご紹介のロジャーさんとアンディさんもマッツ・レヴィン時代を想起させ(チト違うか?)グッド!です。
いずれにしても、たまにでもいいから、外部の血としてビッグ・ネームと一緒にやってほしい。ジョー・リン・ターナーとか、Vo.じゃないけどコージー・パウエルとやった時みたいな化学反応に期待大。1回こっきりだろうけどw。
歴代だとベタだけどマーク・ボールズ、あとはどっかで書いた覚えがありますが、Stryperのマイケル・スゥイートなんか彼のメロディを綺麗に歌ってくれるんだろうな、なんて。
あ、冒頭の我らがSU-METAL、結構マジっすよw。「このVo.、スゲぇ...」と言ってるイングヴェイの姿が僕には見えるww。
ん〜、訳がわからない。バロックはルネサンス以後のもので、そのアンチテーゼであるとか、丸じゃなく楕円だとか、単純な古典音楽で歌と伴奏の主従関係のはっきりした定旋律ではなく、各パートが主張してそれぞれが主張し合う複数の旋律、コードを重ねていく和声法とメロディをずらして行く対位法(カウンターポイント)と言う手法による複雑な音楽がバロック音楽だとか。
なんだかさっぱりわかりません。
要するに古典に比べて、速く、複雑、それぞれの楽器が主張する、まさにイングヴェイがバロックってこってすかね〜。対位法が難しいからカノンとフーガって言う様式ができて、その様式美を競ったなんて言うところがヘヴィーメタルに被るとか?
RENTA先生分かりやすく解説を宜しくお願いします。
ありがとうございます。
まるちゃんさん
イングヴェイっておもろい人ですね。
そうそう、これこれ!ありがとうございます。ギドン・クレメール、これを観てイングヴェイ少年は火がついたんですね。余談ですけど、1990年発刊のYG増刊号「100%イングヴェイ・マルムスティーン」には、ギティング・クレイマーとか表記されてたりw。ホント余談だわ、失礼。
余談ついでにもうひとつ、クラシックに関する彼の一言。「俺がクラシックをよく聴いている、というのも、別にクラシック・ナンバーをコピーしてそのメロディー・ラインを覚えようとしているわけじゃないよ。バッハだったらバッハが作曲した時と同じフィーリングに浸ってそこから刺激を得てみたい。そして、同じように音楽を考え、同じ感覚とセンスで作曲してみたいんだ」そう...、だからある時のインタビューで「それだけクラシックに傾倒していなら本格的・専門的にやってみれば?」と問われた時の彼の答えはこうです。「馬ぁ~鹿言っちゃ困るゼ!!俺は『ロック・ギタリスト』だぜ!」ごもっとも。
ついでのついでで、かつて同業他者の某ギタリストに「ヤツ(イングヴェイね)はクラシックの薄い表面を聴きカジっているにすぎない。レベルとしては実に浅い」と斬られてたそうですけど、正解のようで不正解!かな?
メタルはバロックとの共通するポイントが、あるんじゃね?
と問いかけてみる(笑)
謎ときはディナーのあとで(爆)
by北川景子(大爆)
初めまして。
そんなことはないですよ、広く浅くです。
で、邦楽をまるで知りませんので。
こちらこそよろしくお願いします。
RENTA先生!お疲れマンモス!
今日もドセンで拝見いたします。
バロックとルネサンスの違いもわからない、ネオクラ、クラッシシズム、ゴシック、ん〜、チューニング?で変わるんだ???
まるちゃん師匠!お疲れ山です。昨日紹介して貰っているクラシックとかも魅力ありますね〜。前にジャズにハマった時にやばかったので摘み食い程度にしておきますが、良いわ〜。新さんの貼ってくれたのも含めてとても貴重ですね。とっても危険です。(笑)しかし三度の飯よりサッカーとジェネシスが好きって、イギリス人は本当にサッカーが好きだよな〜。って言うか、そこに同列のジェネシスって気になる。興味は尽きませんね。
TMはん
今宵夜学やるよ~
バロックとメタルのチューニングについての考察
※伸びるの速いわ~
まるちゃん
お久しぶり~
インギー講座ありがとさんDEATH!
JAMES GANGさん
初めまして~
色々と知識持ってますね~
結構メタルの造詣深いっすわ~
これからもよろしくお願いしますね!
バリー・スパークスとは懐かしいネームが!現役ですけどw。KOHA先生のおっしゃってるドラマー、シェーン・ガラースですよね?手数の多いテクニシャンってイメージ。セヴンス・サインの次のマグナム・オーパスひっさげての日本ツアー、地元栃◎県総合文化センター(笑)で観ましたよ、確か。カミさんとw。あの頃のイングヴェイは武道館でやったり、こんな地方まで来てくれたり、人気あったなぁ。そのジャパンマネーで大好きなフェラーリだのロレックスだの手に入れて、ってのは冗談です。
記憶ではバリーもシェーンも大のシェンカーファンで、イングヴェイのプロジェクトもそこそこに神のもとに参じたような?(とあるお店で行列に並びながらコメしてるのであやふやです。ゴメンなさい)確かシェーンってギターも弾けて、神1stのBjiou Pleasuretteをライヴで披露したとかなんとか。
巡り巡ってB'sとやられてるんですね。ためになります。
ありがとうございます。ジェネシス、メイデンの親分も虜にしてたんですね。スゴっ。
追加で書かせて頂くと、イングヴェイはこんなこと言ってます。「ずっと年上の姉貴(ロロ)がいろんなレコードを聴かせてくれてサ。フランク・ザッパとかジェネシスとか...。ジェネシスの『Trespass』にも夢中になったな。ディミニッシュ・コードや分数コード、ペダル・ノート、カウンター・ポイント...、ああいったものって何処から出て来たんだろう?って思ったモンさ。そうしたらクラシック音楽からだということがわかって、バッハを知った。そこから俺はクラシックにどんどん傾倒していったんだ」...こう考えると結構大きなきっかけだったんですね。「その時...」みたいな。
ありがとうございます!
ちょびっとサボリ...じゃなくて休憩も頂戴しましたし、いけるとこまでいこうかなとw。
「またかよ...」なんておっしゃらずにスルー...お付き合いのほどww。
あたたた師匠のドリームシアター解析!
キター!
なんかまるちゃん師匠のインギーと合わせて凄いことになってきた。いきなりテクニカルな2アーティストの紹介が始まるとは。両アーティスト共にシンフォニーという共通点もあるから、いろいろお勉強ができそうですね。ワク、ワク。
ニュー・アルバム「The Astonishing」の予告映像がまるで映画の様です。
Dream Theater - 新作予告映像
https://youtu.be/B3YdzMy593Y
ファーストシングル「The Gift of Music」をどうぞ!
Dream Theater - The Gift of Music
https://youtu.be/CdPn1mCmqoE
これを機にプログレの凄さも体感しよう。
あたたたワールドへロック、オン!
1st「When Dream and Day Unite」より
ギターとキーボードの音が1つになるユニゾンプレイが圧巻。
あたたたが1stで一番好きな曲です。
Dream Theater / The Killing Hand(No.4)
https://youtu.be/ZIQ-L-OL6jI
1stで一番らしく演奏している曲であり、一番Voが残念に聞こえる曲w
Dream Theater / Light Fuse and Get Away(No.5)
https://youtu.be/yEm1XjZORxg
割とスピーディで割とカッコよく、割とテクニカル・・・なので佳曲
Dream Theater / Afterlife(No.6)
https://youtu.be/QewcztyN-TA
SEも入っていて、まるで映画のBGM・・・かと思うと展開、また展開
90年代のMTVを意識したかのような音作り。
一方でポートノイのドラムがラッシュを思い起させて
プログレの新旧を感じさせる
Dream Theater / The Ones Who Help to Set the Sun
https://youtu.be/Guf3-gbC2J8
そうですね。まるちゃん師匠に乗っかって。
Yngwie Malmsteen - Paganini 4th violin concerto
https://www.youtube.com/watch?v=z6R5wb9iY6I
>>383. JAMES GANGさん
BABYMETALを超えるものはないですね。でも興味深いものは多いです。
楽しみましょう。
MASS OF THE FERMENTING DREGS -ハイライト
https://www.youtube.com/watch?v=qUpacRemMCA
1988年MCAレーベルから「DREAM THEATER」が誕生する。
2曲目ステイタス・シーカーにはラッシュの元プロデューサーであるテリー・ブラウンを起用。DREAM THEATERの方向性は1stからハッキリしていた。
Dream Theater / Status Seeker~Only a Matter of Time (No.2&Last in 1st Album)
https://youtu.be/QxtKFvqFrdE
この1st、自主プロデュースだが、バンドメンバー以外にもう1人後にパンテラやスリップノットを手掛けたテリー・デイトを音作りに迎えている。その効果はインストの名曲「THE YTSE JAM」の中低音の太いギター音やバスドラの強いアタック音によく表れている。
Dream Theater / THE YTSE JAM(No.3 in 1st Album)
https://youtu.be/AywrwUFkYWE
第一回・RUSH Meets METALLICA~プログレメタルの誕生①
1985年バークリー音楽学校でジョン・ペトルーシ(gr)、ジョン・マイアング(bs)、マイク・ポートノイ(dr)の3人がバンドを結成する。そこにペトルーシとマイアングの高校時代の友人でありフレドニア音楽学校の生徒であったケヴィン・ムーア(Ky)が加入。翌1986年クリス・コリンズ(vo)が参加して5人体制の「マジェスティ」が結成される。
ラッシュを思わせるバークリー出身の3人の曲と当時米国で流行っていたメタリカに影響されたポートノイのスラッシュを感じさせるドラム、EL&Pやイエスを彷彿とさせるムーアのキーボード、インギーのフレーズをそのまま弾くペトルーシ、スタンリー・ジョーダンの影響を受けるマイアング、これらの要素が全て出ている自主製作アルバムを制作するが直後にVoが脱退。だが1987年に初代Voチャーリー・ドミニシをオーディションから獲得する。
ドミニシは何かにつけて高音が弱いとか不安定とか言われるけどあたたたはそんなに悪く思ってないYO・・・確かに不安定だけどねw
Majesty / A fortune in lies(No.1 in 1st Album)
https://youtu.be/qbrPXoPgWlQ
意図は、本当に単純にみなさんがどのような邦楽を
聴かれているのか興味があっただけで、あやしくは
ないです。
今後は邦楽も積極的に聴いてみましょう。
babymetalのような大発見があるかもし
れませんから。
ギドンクレーメル大先生。
まるちゃん先生の解説の足しにでも。
こんばんわ。
意図がいまいちわからなかったから珍しいところを載せました。意地悪したつもりはありませんでした。紹介したのはメタルに関係ないところばかりです。気楽に付き合ってもらえたらいいな〜。
Mass of the Fermenting Drugsは女の子が高らかに歌っている「ハイライト」って言う曲がすごく良かったんで一時期ハマりました。
Tokyo Incidentsは東京事変です。椎名林檎が好きなんでその流れで聴いてました。椎名林檎のアルバムは一応全部あります。
サンタラはカップルのフォークユニットです。「会いたい時に君はいない」と言う曲を勧められて聴いてハマりました。一度聴いてみてください。
マッドはご存知ですよね。割愛。
ハイスタは日本の誇るハードコアバンクバンド。インディーズが全盛のアメリカで売れて、話題になりハマりました。横山健はソロでも活躍しているし、ヘドバンにも特集がでているから色々知ると面白いと思います。
フラメンコ・ア・ゴー・ゴーはアサノサトミとススキダユウカが組んで結成したバンド。アルバムFully Fed Freaksはジャケ買いしましたね。オルターナティブの端くれです。めちゃマイナーです。
ボアダムズは大阪の変態音楽家集団です。聴けば分かりますが、音楽とおよそわからない音を追求しているバンドです。山塚アイ(EYE)が中心となっているグループです。結構好きです。
ブーン・ブーン・サテライツはテクノとロックが混じった音楽をやっててイギリスで売れた。これはマタドールから発売されたコーネリアスも同じですね。インディーズブームの時に海外で売れたバンドですね。コーネリアスは小山田圭吾と言う元フリッパーズギターと言うポップユニットをオザケン(小沢健二)とやってた人です。
と言うことでメタルにはまるで関係ないので出直さなくて良いのでは?邦楽はいろいろありますからね。お騒がせしました。
神の感覚です。
KAZZ01師匠さまの感覚、大事にして下さい。
次あたりスティーラーかな?
イングウェイ・マルムスティーンのギターサウンドにあうのは
逆にハスキーなヴォーカリスト。
ファミリーのロジャー・チャップマンとかクラプトンバンドでギ
ターを弾いていた、エーメンコーナーのアンディ・フェアウエザ
ー・ロウはどうでしょう。
スタイル良くて格好良い男でしたけど、最近B'zのDVDを見る(見させられた)機会があって、そしたら弾いてんですよね〜稲葉の横で;笑
あと、名前が出て来ないんですけど、シェンカーと一緒にやってたドラムのあんちゃんも居た!
結論;松本ってほんと-にミーハーだと思うwwww
いかに自分が邦楽を知らないかを思い知らされました(笑)
その中で持っているのはThe Mad Capsule Marketsだけで
した。
他は全く存じません、ちょっと出直してきます。
オーデイオ部は二日で退部しました、書いてある単語がまる
で理解できなくて。
18インチの大ウーハーのつなぎかたを丁寧に教えていただい
たんですが、なにひとつわかりませんでした。
メタル部も危ないかもしれません。
・・恐れ多いっす(;^ω^)>
インギーって孤高のギタリストってイメージが私にはあって
たまに考えるんですが、彼のギターサウンドに一番マッチするヴォーカリストって
誰だと思います??
亡くなった方も含めてでOKっすよ!
私が聴いてみたいと思ったのは、フレディ・マーキュリーです。
ロニーもいいなぁとか思ったりもしたんですけど、STARSでコラボしてましたよね~
フレディはオペラ、インギーはクラシック、どちらもクリアーな音が特徴で
どんな感じになるか、聴いてみたいですね~(^^)
>KOHAさま
ありがとうございます。The Sevevth Sign、まだまだ先だなやw。
KOHA先生、’94年の武道館行かれましたか!ワタクシも行きました。てことはあの時、同じ空間にいたっつぅことですネ。ヴェセーラw、やっぱりみんな同じ印象だったんですねww。イングヴェイの当時の嫁と恋仲になったとかなんかでクビにされたとか、ありましたね。本人(ヴェセーラ)は否定してるけど。しかし、ライヴんときのドラマー、マイク・テラーナ(マカパインなんかともやってた)ってドラム・マシンみたいだった...。
邦楽ですか?それだけの括りだと凄いんですけど。そうですね、あえてこんなのは如何?
Mass of The Fermenting Drugs、Tokyo Incidents,Santara,The Mad Capsule Markets,Hi-Standard,Flamenco A Go Go,Boredoms,Boom Boom Satellites,Cornelius
仰る通りでふ。
Voスタイルからしてインギーとの共通点が見えないんですけどねぇ〜笑
ヴェセーラってもしかしたら、二井原氏がくびになった後
ラウドネスのヴォーカリストになった、あのヴェセーラで
すか?
昨年、フェスでラウドネスのアルバム、ソルジャーズ・オ
ブ・フォーチュンを中心に演った。
泥棒ヒゲにスパッツのヴェセーラが浮きまくってて、インギーも露骨に嫌悪感出してました〜笑
イングウェイ・マルムスティーンはセブンス・サインしか
持っていないんです。
ずいぶん昔のアルバムですけど。
ありがとうでござんす。おぉっ、御大と同級でございましたか。
KAZZさまのメタル道もステキ♡。僕にはそんなRockな体験は無いので羨望です。
紹介の音源「Live in Sweden」、遠目ですけど、ブラックモアに憧れてたのがよぉ~くわかりますよね。黒装束にストラト、髪の長さもそれっぽくて、アクションもモロ!ってのが多い。AlcatrazzのLiveんときもそうだったけどw。あと、イングヴェイ自身もVo.とってますが、これは本職に任せりゃいいのに...、なんて思ったり。そう、KAZZ御大が歌ってくださればイイのに。
ありがとうございます。
浜田麻里さんってフェスに出演していた歌唱力
のある方ですよね。
ラウドパークでしたっけ。
ちょっと聴いてみましょう。
God Dethroned聴きましたよ~
コレはいいっすね!
サウンドとデス声がマッチしてます。
これは自分が感じている事なんですが、サウンドとデス声が合うのと合わないのが
あって、合うのはパッと聴いただけでカッコイイ!と思うのですが、このサウンドに
デス声は合わないでしょ!?って思うモノもしばしばです。
あくまで自分の感覚なんですけどね~
ありますよ~~いっぱいね~!
書こうと思って数えたら、約50組ほどありました。
レコード入れたら×2位になりますね~
なので細かく書きませんが、1組のアーティストで一番多くCD持ってたのは
浜田麻里です。
こんなもんでいいかな?
まるちゃん師匠!
素晴らしいですね。是非語り尽くして下さい。ライジングフォースもアルカトラズも。宜しく!
ところでジェネシスってアイアンメイデンのスティープ・ハリスも熱狂的なコレクターだって言ってましたね。特にピーター・ガブリエルの時代が良いって言ってましたね。そこまでの熱狂が起こる理由があまりよくわからないんだけれど、フィル・コリンズの世代だからかな〜。確かにメロディは秀逸ですが。閑話休題。
第2段、読みましたよ~~
そんな遠慮なさらずに、詳しく行きましょうよ~~!
今回初めて知ったんですが、インギーって私と同期だったのね(;^ω^)>
Live in Sweden(1981)見ましたが、もし自分が18の時に同じ年のヤツが
こんなとんでもないプレイするの見てたら、2・3km吹っ飛びますわ!!
もし、リアルタイムでこんなの見れてたら大騒ぎしてましたよ、きっと!!
あの時代に、これは本当に天才ですわ!スゲェ~~
その頃(1981年)のイングヴェイ少(青)年の天才っぷりを垣間見れる母国スウェーデンでの貴重なライヴ・ショットがあるので観てみよう。ギター・ベース・ドラムのスリー・ピース編成で、Vo.はイングヴェイ君とベーシストが担当。ドラムは全然映らなくて可哀そうw(でも結構イイな)。
よぉ~く聴くと後のアルバムに収録される曲のパーツが登場する。オープニング「Merlin’s Castle」には「The Wizard(War To End All Wars)」と「Rising Force(Odyssey)」のキメ・フレーズ(2本弦小スウィープ)が!(3:17あたり)。2曲目の「Now Your Ships Are Burned(Rising Force)」なんてマンマ。イングヴェイが野太いVo.を披露してますネw。さすがにソースがソースだけに古さを感じるけど、イングヴェイのプレイはクリア!に突き抜けてくる。御年18歳、年齢というよりこの時代にこのプレイ、驚きだゼェ~。右手の上げ方とか、アクションが控えめ?なのが微笑ましいw。
Yngwie Malmsteen / Live in Sweden(1981)
https://www.youtube.com/watch?v=PvyA5yHnfg8
ううぅ~~むむむ…、なかなかアルバムに辿り着けないなぁ。だぁ~いぶ端折ってるんですけどね。でもゝ、既述の通り既に音楽&プレイ・スタイルがほぼ確立されていたというこの時期は意外と大切だったりするので、もう少々w。
そして13歳のときに初のバンド「パワー」を結成、ヘンドリックスやD・パープルのカヴァーを得意とし、その後「バーン」「パワー・ハウス」「ライジング」等々のバンドを組んではバラし…を繰り返すのでした。この頃、ジョン・ノーラムとは既に仲良しこよしであり、ヨーロッパの前身バンドとは良きライバル関係だったそうで。Vo.のジョーイ・テンペストがイングヴェイのバンド名(パワー・ハウス)をパクッたとかで、「『いい加減にしろ!バンド名を変えないと頭カチ割ってやる!』って脅してやったのサ(笑)」だって。んまぁガラの悪い。
そんなバンド歴を経て、1978年だから15歳くらいだネ、自己の音楽性を高いレベルで追及するため「Rising Force(ライジング・フォース)」を結成する。この頃、既に“あの”プレイ・スタイルはほぼ確立されていたっつうんだから天才とは恐ろしや。そう、軽々しく天才と言うもんでもないが、誰ぞやあるミュージシャンが言ってた。「彼(イングヴェイ)はまさに天才。他は秀才」。
まぁ、バンドといっても彼が全ての決定権を握る“絶対王者”であり、こんなコト仰っております(迷言)「俺の言うことは絶対さ。(物事を決めるのに)3つの道あった。“ライト・ウェイ(rihgt way)”、“ロング・ウェイ(wrong way)”、そして“イング・ウェイ(=イングヴェイ)”だ!(笑)」...。その一匹狼的な性格からなのか、彼の音楽的水準に付いていけるメンツが乏しかったからなのか、バンドは5年の間に実に25回!のメンバー・チェンジを繰り返し、ラインナップは固定しなかったと。今でもそうだけどw。この頃のバンド・メンバーにはマルセル・ヤコブ(故人)、イアン・ホーグランドやジョン・レヴィンといったヨーロッパのメンバー等、スウェーデンでは名うてのミュージシャンが在籍していたんですねぇ。
続く~。
遂に来ましたね~~!
まるちゃん先輩ならではの、安定のイングヴェイストーリー!!
まずは、イントロダクションっすね(^^)
先が楽しみっす~~!
きっとイングヴェイだけで、本一冊分位の文量は書けますよね!?
完結する頃には、誰よりも詳しいイングヴェイ解説書が出来上がってるのでは~!
Yngwie Malmsteen №2 母国
彼の母国スウェーデン。今や数多くのメタルバンドを輩出し、メタル・ミュージックが活発な北欧圏の一国ですが、彼の青春時代の頃の音楽シーンはそうでもなかったんですわ。曰く「ヒドかったよ。全くヒドかった」「1982年にナショナル・ロック・コンテストでヨーロッパ(親友J・ノーラムのね)が優勝し、俺が渡米して名が知れ渡って、そこで初めてスウェーデンの人々は『ヘヴィ・メタルは大丈夫だ』と気付いたんだ。いいかい、『大丈夫だ』だゼ。それまでは、それっぽいの(HM)やってるだけで逮捕されることもあったんだ。マーケットなんかあるわけないだろ!」…ホントかいな?スゴいね。
ヘンドリックス、ブラックモアを経て、次に彼の興味を引いたのがジェネシス。これまたお姉ちゃんのロロが聴かせてあげたのがきっかけなんですが、クラシカルなコード進行に惹かれたとのこと。ちなみに母リグマーと姉ロロはジャズも好きだったが、イングヴェイ少年には響かず…。その後、バッハやヴィヴァルディ等、母が所有するアルバムを聴き漁りクラシックに傾倒、ある日ふとテレビで観たニコロ・パガニーニを弾くギドン・クレメールに釘付けとなって以降、アルペジオ奏法に没頭、エレクトリック・ギターにおける革新的なプレイを次々と生み出す、ってのは知られた話。「ジミ・ヘンドリックス以来の衝撃だった」と語っております。
Nicolo Paganini / Capricci Op.1:Ⅴ. A minor
https://www.youtube.com/watch?v=HLgBejh5TLA
イングヴェイも好んでよく弾くカプリース第5番。1994年、イングヴェイ・リスナーのため?にリリースされたCD「The Classical Roots of Rock Guitar」に収録された奏者と同じ、アレクサンドル・マルコフによるプレイをどうぞw。
続く~。
>357.KOHAちん
あれま~やっぱ相当の競争率だったんだね~
ビッグネームなだけありますな~
こうなって来ると、是が非でも行きたくなるのが人情ってもんさ~ね!
何とか当てて行きましょう!!
遅ればせながら、今まで申し込んだ分は全落ちっす!泣
さきほど最後の砦であるぴあに申し込んだとこ〜
オレ、土俵際からの大逆転が三度のメシより大好きなんで期待してる♪ww
ありがとうございマス!
ホント、TM師匠のフォームをパクッちゃってゴメンなさい(;^ω^)。勿の論、レベルは全然遠く及ばず、雲の上の月のウラって感じで、恥かしい~~限りですけどネ。
始めたはイイが、遅筆なもんでこのペースだと終わるのはいつのことやら...。
心折れそうなときはTM師匠のお言葉を励みに頑張りまっすw。
みなさん、邦楽のCDアルバム持ってます?なんか興味があ
ります。
見落しがあるとまずいので、棚をじっくり見て回りましたが
わたしは、ラウドネス、デッド・チャップリン、寺田恵子
あがた森魚、show-ya、エミー・ジャクソンだけでした。
待ってました!よ!日本一!
まるちゃんのギタリスト・スーパースター列伝Vol.1
インギー!!!かっこええ!
断然応援します。ためになるなー。
がんばれ〜。楽しみ、わくわく。
https://youtu.be/NQixAvGIrRw
おっと、全然簡単じゃなかったわw。文章ばっかりじゃキツいね。ここまでで関する曲をば。
Yngwie Malmsteen / Overture 1622(Magnum Opus(1995))
https://www.youtube.com/watch?v=tzTPUuXs370
⇒1622はナイトの称号を授かって貴族になったっちゅう年w。メイン・メロディはモーツァルトの「交響曲第25番ト短調K.182:第1楽章」から。ご紹介の動画はレクチャーものです。ついでにモーツァルトの元ネタも↓。
Wolfgang Amadeus Mozart / Symphony No. 25 in G minor
https://www.youtube.com/watch?v=7lC1lRz5Z_s
Yngwie Malmsteen / Brothers(The Seventh Sign(1994)) ⇒オーケストラ・バージョン
https://www.youtube.com/watch?v=5jkNRE6jNA8
このように、音楽に囲まれた家庭環境で育ち、3歳でピアノ、5歳でアコースティック・ギター、6歳でトランペットを与えられるも興味を持たずほったらかし。
そんな彼を音楽の道に導いた最大の功労者?は、姉のロロ。彼、プラモデル作りにハマってたんですが、7歳のときにテレビ放映されたジミ・ヘンドリックスの追悼番組を姉から薦められて観たところ、「なんだかカーッと熱くなって『俺もギターを弾きたい!』って思ったんだ」そう。
立て続けに8歳の誕生日に、これまた姉ロロからディープ・パープルの「Fireball」をプレゼントされ、衝撃を受けたイングヴェイ少年は翌日にはレコード店に「In Rock」を買いに走っていた。続けて「Machine Head」、「Made In Japan」を手に入れ、それこそ盤が擦り減るまで聴き込み、ブラックモアのコピーに明け暮れる日々を送る。学校時代、自分の事を“リッチー”と呼ばないと返事しなかった、なんてエピソードが実に微笑ましいw。
そんなこんなで10歳そこそこでリッチーのプレイは、(ライヴのミスも含めて)完璧にコピーして(飽きて)しまい、次のステップへと移るのでした…。この頃のイングヴェイ少年について、姉ロロは「何をするにも飲み込みが速くて何でも巧くコナせたし、興味を持った事にはトコトン夢中になってたわ」と仰っております。
家族構成の振り返りも、彼のバック・ボーンを語るうえでは大切。彼の活動を常に支えた母リグマー・マルムスティーンが、かなりのクラシック・アルバムのコレクターであったこともあり、物心付くか付かないかの頃から音楽に囲まれていたそう。羨ましい。これが後のクラシカルな部分の素養になっていったのかも。兄弟は、姉(ロロ)と兄(ビヨン(故人))、本人の3人。姉のロロはフルート奏者で、弟イングヴェイのアルバム「Fire And Ice(オリコン(!)1位)」でオーケストラ・パートに参加。電車の運転手だった兄ビヨンも多彩な楽器奏者だったが、1990年、不慮の事故により28歳という若さで他界。この兄を想い、後に「Brothers」というインスト・ナンバーを残してます(泣きの名曲&名演!)。
Yngwie Malmsteen №1(かつては「(日本語で)イチバン!」が口癖だったなぁw)
んじゃ、簡単な人物紹介から。本名「Yngwie Johann Malmsteen(イングヴェイ・ヨハン・マルムスティーン)」。1963年6月30日生まれだから現在御年52歳。スウェーデンの首都ストックホルムにあるヘッセルビューという街で育つ。イングヴェイ…...、今でこそ当たりまえのように馴染んではいるが、デビュー当時は「イング…?なに?」ってな感じで発音しにくく「ヘンな名前」と思ったのは僕だけではないハズ。名前の由来に触れておくと、彼曰く、「イングヴェイっていうのは大昔のヴァイキングに由来しているのさ。で、ヴァイキングの神にイングヴェイ・フレイ(Frey)という神がいてね。ラスト・ネーム(マルムスティーン)は、マルムが銀でスティーンが石を意味していて、俺の祖先が銀山を発見して1622年に国王からマルムスティーンという姓とナイトの称号を与えられたんだ。ミドル・ネームのヨハン、(敬愛する)バッハと同じだろ?(笑)」だってw。彼の幾多の名(迷?)語録に「俺は貴族だ」みたいなのがありますが、この辺に起因するんですねw。
そういや最近の某YG誌で、「新たなギター・ヒーロー不在が叫ばれて久しい」なんて記事を目にした記憶がありますけど、「そうなん?」と思う反面、「確かに…」と呟いたのも事実。ひと昔前と比べてテクニックは格段にレベルアップしてるし、プロ・アマ問わずYouTube観てもびっくらこくようなプレイを目にする機会が多いですが(それゆえか?)、大袈裟に言えば天地をひっくり返すようなインパクトをもってシーンに登場したギタリストって、最近だと誰だろ?「弾けるヒト」、「速いヒト」、「笑っちゃうような(失礼!)バカテクのヒト」は、いっくらでもいますけどネ。まぁ、そんなことに拘らない方、バンドに溶け込んで曲の良さを最大限に引き出すってことからすれば、どうでもいいことなんですがw。
前置きが長くなりましたけど、トップバッターはご存知“光速の肥◎野郎”、王者イングヴェイ・マルムスティーンでございます。
ウィ◎ペデ◎アみたいになってもしゃあないので、アルバム中心に振り返ってみようかな、と。いい機会だし。うん、それがイイ、そうしよ。
※汚しで申し訳ないですが興味の無い方はスルーでw。
と、いうわけで(?)なんの脈絡もなく始まりました。パチパチ...。
チト考えが古いかも知れませんが、HR/HMの華(のひとつ)といったら、やっぱりスーパーギタリスト!!ってなわけでございまして、ワタクシのなかでの「スーパー」さんを気の赴くままにツラつらと書いてみよっかなぁ、なんて。
まぁ、バンドの好みが千差万別のように、奏者の好みも様々、何をもってスーパーというかも人それぞれ、あくまでお気に入りのご紹介、てな感じですかね(もう誰が出てくるかバレ×2でしょうけどw)。
ウマけりゃイイってもんでもないし、当然売れたからスーパーってわけでもない。あ、それと好みが保守的なもんで一人で終わっちゃう可能性も無きにしも非ずw。マイケルとリッチーはTMさんの感動超大作に登場済みですしネ(これ自体TMさんシリーズのパクリ…じゃなくて最大限の敬意を込めたオマージュっつうことでお許しを)。
続く~。
Dream Theater上級者編観ました。こんなトリビュート盤があるんですね。しらなかった。
下のが昨年でたやつみたい。今日はLTEききまくってました。
Behind The Premonition - a Symphonic Tribute to HAKEN
https://m.youtube.com/watch?v=hvdMK5R2cXk
https://m.youtube.com/watch?v=zjEcwK0ABLA
大好きな安定のブルータルっす
このバンド、昔は気にもとめていなかったオランダのバンドですが
親日家という話を聞いて4,5年前から聴くようになったバンドです。
欧州のデスメタらしく割と起伏がありコアに近いノリがあります
ただ老舗でインスト多めなのではっきりとデスメタに分類されます。
ライブでウケやすいサウンドです
God Dethroned
Under the Sign of the Iron Cross
https://youtu.be/3asnwJXJLOc
昨年参加したFesより
https://youtu.be/n1ExI7eaU6E
https://m.youtube.com/watch?v=4lez8_ojlj0
上級編
Hell's Kitchen / Symphonic Theater of Dreams
https://youtu.be/PLd6-3p861U
Octavarium / Çağdaş Gençlik Senfoni Orkestrası
https://youtu.be/453GmkbZszM
私もVo(除く音楽)もまるちゃんさんもクリアな方が好きです。
https://m.youtube.com/watch?v=Iy1CA_D56MI
4月のストライパー行きたいな。
もう まわりクドイ言い方しないでイ◯◯◯〇イって言えばいいのに。
私もVo(除く山田雅樹)もGtもクリアな方が好きです。
これは傑作だ~~!!www
上手い!そして知らんかった~ YUIちゃんがあんなに欲深だったなんて・・ww
コレ、ぷにさんには貼れないな~~
この手法って、結構古くて昔のアニオタさん達の間で一世を風靡した
「タクラビジョン」ってヤツのメタルverって所っすね~
流石に幾らねだられても、ラ・フェラーリやブガティ・ヴェイロンは買えませんね~
リンプの眼に留まってたらオモロイなぁ~
走った後の酒盛りは、さぞかし効いたでしょうな~~
コッチはさっきまで、ベビメタの3人と華ちゃんと5人でジンギスカンパーリー
やってましたよ!
バッタ部で~ww
新参者先輩さま、今年もイケメンっす(`・ω・´)b
コーラで加湿はダメなんですね!憶えておきます。
龍路さんはコーラ好きですからね~~
ビール・・お酒で加湿したら、もしかして家族皆が知らぬ間に皆ハッピーに
なったりしてね~~ ・・いや、無いね(;^ω^)>
娘さん、めんこい(*´ω`*)
年末の忘年会、毎年恒例のビンゴ大会
そこで久々にモノが当たったんです
ペットボトル式アロマ加湿器!
割とどうでもいいものだよねぇw
結構前からロフトやら量販店やらで売ってたのでご存じの方も多いかと
帰ってから早速、500mlの空いたペットボトルで試しましたよ
アロマオイル付きでよくあるフローラル系の香り
ツレが「この香り、柔軟剤の香りね」と、なるほどトイレでなくてよかったw
まずは使えるものをもらったみたいでよかったよかった
数日後、というか昨日の夕方
「ん?リビングが焦げ臭い?」と煙もないのに部屋中、くさい
とよくよく探してみると
「えっ!何これwww」
と加湿器を見るとコカコーラZEROが入ったままささっとるやないけw
さては娘か?
たまたま冷蔵庫にあったペットボトルをそのままつけたのか。
ところでコカコーラは焦げ臭いのかぁ
・・・と感心している場合ではない
加湿器が異様にくさい。でもかすかにコーラのにほひが・・・でも臭い
加湿器は調べてみると意外になんともなかった。
水で使いなおせば直るかと思い使ってみたら、何事もなかったかのように平常運転。
「パパこげくさ~い」・・・おまえだろw
「ホラお母さん帰ってきたら叱られるぞ、窓全部あけて喚起しなきゃ、手伝え」
まてよ?!これオレンジとかビールとかイケんじゃね?
悪魔のささやきが・・・いかんいかん
「ただいま」
娘と2人「えへへ」
翌週、弟から電話があって、「又カラオケ行きたいから来てくれないか?」と言う。
流石に2週連続はキツイと思い断ったんだけど、その翌週も電話が来た。
毎度断るのも悪いかと思い、行きましたよ。
そしたらメンバーが増えておりまして、昔メタルバンドで歌ってたってヤツと、そいつが
連れてきた若いギター君が1人。
このメタルヴォーカル君、かなり声デカイし上手い!
ギター君も、元はアニオタだったらしく、喜んで歌ってた。
そうやって月に1~2度の頻度でカラオケ大会に集う様になっちゃって、Yちゃんなんか
直接俺に電話してきて「お兄さ~ん、カラオケ行きましょうよ~~」って五月蠅かった。
しかしだ!よく考えてみれば、歌うと言う行為そのものが俺にとってみれば10数年ぶり
だった訳で、何度も誘われてる内に声も元に戻って来たりして、そうなるとすぐ調子に
乗る性格だから、仕事中に忘れかけてたボイトレ始めちゃったりしてね~
そんな週末の宴がなんやかんや1年程続いたんだよ。
お陰様で、ヴォーカリストとしての俺の声は完全復活!
そうなると、コレ欲が出て来るんだよね~~
当然の様に、人前で生バンドで歌いたい~~って思いが強くなってきたのでした~!
そんな矢先に、ある事件が起きたんだよ~!
っつー訳で、次回はその事件についてのお話しっす~ じゃ!
んな感じで話してる内に皆さんと打ち解けて仲良くなっちゃって、話の弾みで
カラオケでも行くか~って事になったんだが、1人だけ固く拒んだヤツがいた。
見るからにアニオタを絵に描いた様な風貌で、コレにソックリなのよ!
http://www.tagroup-web.com/dejiko/image/all.jpg
左から2番目ね!そのまんま!
人前で歌った事なんて無いし、だったら帰るとか言い出したんだけど、別に歌わなくて
いいから一緒に行って見てれば?って言って無理矢理連れてったのよ。
まあ、そう言ったメンバーなんで、当然特撮・アニソン大会ですわな~
どうやら皆さん、かなり鬱積したモノがあった様で、えらく盛り上がったのよ!
俺は途中で気付いた。
さっきのオタク君、Yちゃんって呼ばれてたんだけど、そのYちゃん当初はカラオケなんて
って言ってたんだが、まさかアニソン大会になるとは予想していなかったんだろうね。
ウズウズしてたんで、「1曲歌おうよ!」って振ってあげたが運の尽きよ。
まあ、人が変わった様に歌う歌う!
4連発歌いやがった!
んでもって、歌い終わったらまるで眼つきが変わって何とにこやかな事ww
その日は延長延長で結局4時間も歌いまくって、皆満足で帰った。
その3へ~~
第31回 カラオケかよ!
俺は32才になっていた。
あれから早14年も経っちまった・・・この間は迷走の時代だった。
まるで所謂自分探しの旅でもやってる様なもんだったのかもね。
まあ、んな事はどうでもいいや!
ある日俺は実家に用事があって夜に尋ねた。
それが週末、土曜日だったんだな。
俺の両親は夫婦で居酒屋をやっていたんだが、当然土曜の晩なんで営業中っすわ。
店の2階に住んでて、その隣の部屋に弟が住んでいた。
預けていた物を取りに行っただけだったんで、帰ろうと思ったら弟が顔を出して
寄って行けと言う。
まあいいか、と思いちょいとお邪魔してみると、弟の友人達が数人集まって
其々自前のコントローラーを持ち寄り”スト2”大会をやっていた。
皆ゲーマーなのね。
俺はテレビゲームは全く興味も才能も無い人なんで、見てもサッパリでつまんなかった。
すると、その中の1人が話しかけてきた。
「あっどうも、お兄さんですか。よくウチの店でお見かけしますね」
・・ん?よく見ると彼はよく行くレンタルビデオ屋の店員だった。
「あ~~ビデオパークの~!いやいやそりゃ~どうも!」
彼の隣に居たひょろっとしたヤツも同じレンタルビデオ屋の店員だよ。
俺が借りるビデオがいつもマニアックな物ばかりなんで憶えていたらしい。
「お兄さん、SF・特撮とか、格闘技好きですよね!?ギーガーのアトリエ紹介のビデオ
とか、藤波vs前田戦とか相当好き者しか借りないですよ~」
「えっそうなの?」
「そうですよ~マイティジャックのビデオなんか、お兄さんと僕位しか借りてないっすよ」
「それを判る君も相当の好き者って事じゃないの?」
「いや~~そうなんですけどね~~ww」
そんな感じで話が弾んで盛り上がった。
内心、アソコでアダルト借りてなくて良かった~とも思った。
その2へ~~
ブラックフラッグでリアクションが初めて返ってきて嬉しいです。
僕はMy Warからあとですね。ロリンズバンドはあまり聞かなくて。
オルタナティブ・テンタクルス関係は相当ハマりました。
イヤモニはなんでつけないんでしょうね。主義かも。
ボナルーフェス2008はリンクがうまくいかないから自分で探しました。
これですかね。アリソンさんのパートをアマリーさんがやっても
違和感はないかな。ちょっとリンクの曲をもう一度貼ってもらったほうがいいかな。
PLANT & KRAUSS : BONNAROO 2008 : BATTLE OF EVERMORE .
https://www.youtube.com/watch?v=HYnVKFhq9a8
フェアポートコンヴェンションですか〜。凄い。この時代はメタルとかなかったからね〜。
エレキを使っただけで阻害された時代なんですよね〜。ディランとか。
Fairport Convention - Morning Glory - 1968
https://www.youtube.com/watch?v=-x1XhNbDUak
TMさん、280で教えて頂いた「ミラクル」の動画観ました。女性Voの声、美しいですね♪
BLACK FLAGのアルバムは「DAMAGED」だけしか持ってませんが、「あ~なんかわかる気がする」と思いました。ライブ動画を観て気になったのが、バンドメンバーも、コーラス隊の人達も、イヤモニをしてないんですね。(ドラムの人はよく見えませんが)コーラス隊の人達は、片耳を押さえながら歌っていますね。ポリシー的なモノなのか今時珍しいなと思いました。
この女性Voの方は、「フェアポートコンヴェンション」や「スティーライスパン」等の、UKトラディショナルフォークやフォークロックの類に合いそうな声質ですね。例えばこんな感じの
www.youtube.com/watch?v=x4DNRSz1kTA
これはアメリカのボナルーフェス2008で、ロバートプラントとアリソンクラウスが、ツェッペリンの曲でコラボした動画です。プラントさんの隣でミラクルのVoの方が歌っていても、しっくりくるのではないかと思いました。
「フェアポートコンヴェンションyoutubeライブ動画」でググると、フェアポートの古いライブ映像と新しいライブ映像が出てきます。(メタルとは相当かけ離れてはいますが・・)
キンバリーの「キンちゃんのどんと行ってみよう」ですか。
シカゴでボイストレーナーをやっているという話もお聞き
しました。
325. まるちゃん 様
はじめまして。
都合よくベビメタを除いてしまいましたね(笑)
私もグロウルはまるちゃん 様と同様あんなのは
歌じゃないよと今でも思っていますよ。(除く アーチ・エネミー)
SUがグロウル+クリーンををはじめちゃったらどうします。
やっぱり(除く ベビメタ)ですか。
やっぱりクリーンが最高ですよ、グロウル反対(除く アーチ・エネミー)
はじめまして。グロウル、デス声、僕はNGです(除くベビメタ)。それ系は1曲通しで聴いたことも無いんです、そういえば。アレが始まるとストップしちゃうw(除くベビメタ)。
それとギター弾きなんですが、歪み過ぎず、クリアなトーンが好みですね。シングル・コイルのジャリ感が好き。最近の「これでもかっ」ってくらい歪ませるのと、過度なダウン・チューニングはどうも...(除くベビメタ)。
おっと、テーマからそれちゃったけど、Vo.もGt.もクリアなのがイイかなと。感覚が古いかな。ま、好みということでご勘弁w。(ベビメタがやるなら別)
なんか某メタル誌でコラム書いていたみたいですね3年ばかり。「キンちゃんのどんと行ってみよう」ってコラムらしいです。
お疲れさまです。
すごいですね。自己ベストタイムに近似ですね。尊敬します。
>>319.JAMES GANGさん
キンバリーは韓国ードイツ系アメリカ人、ロサンゼルス出身ですね。僕もLAに韓国系アメリカ人の知り合いがいます。まるで日本人みたいです。
シナジーはヘルシンキのバンドでディム(G)とキンバリー・ゴス(Vo)がインフレームスのジェスパーと合流することで始まったバンドらしいです。
結局ディムとキンバリーはやめるが、ジェスパーがアーチのシャリー・ディアンジェロ(B)とチルドレン・オブ・ボダムのアレックス・ライホ(G)を加入させて、ヴォーカルはワーロックのドロ・ペッチ(Vo)という女性シンガーが招かれてプロジェクトとしてアルバムを作った。問題はこのバンドのメインメンバーはどこかのバンドに属していること。プロジェクトは立ち消えになりそうだった。そこで存続を望んだキンバリー(Vo)とアレックスが引き取り新しいメンバーを探して再始動した。フィンランド人のロープ・ラトバラ(リズムギター)とマルコ・ヘイタラ(ベース、現在ナイトウィッシュ)、トンミ・リルマン(Ds)というラインナップで To Hell and Back をレコーディングした。そしてナイトウィッシュとツアーを回っている時にマルコがナイトウィッシュに加入したので、サミーを当面のベーシストとした。そしてレコーディングされたのが Suicide By My Side,と言うバンドみたい。今はまたチリチリで活動してないみたいですね。
オフィシャルタイム1:49:34
プライベートタイム1:49:06
これが精一杯。
でもその後はワインも持ち込んで肉食って酒盛り
天気も良かっので幸せな一時を楽しんで参りましたとさ
めでたしめでたしw
バッタでやってたらメタルになってきたのでこちらに移動。
これ面白い〜。
BABYMETAL - おねだり大作戦 feat.LimpBizkit
https://www.youtube.com/watch?v=3N5esSy36Dk
SUの歌唱法に似ているというのは、チョット飛躍過ぎましたね。
そうですか民謡の発声でしたか、勉強になります。
TM 様
そんなskilletがベビメタが参加予定のフランスのダウンロード。
その三日目の下の下にロゴがあるなんて、変ですよね。
SUがクイーンと呼ばれています、それはそれで素晴らしいと思います。
ただ、フィンランドのメタルバンドのシナジー (Sinergy)。2006年頃
には活動を中止したらしいんですが、ラストアルバムとなった「sucide
by myside」の一曲目、[i spit on your grave]は凄いです。
ヴォーカルはキンバリー・ゴス、外見からすると完全な日本女性で、日
の丸の鉢巻きを巻いている画像があるので、日系で間違いないと思います。
このヴォーカルを聴いて女性だとわかる人は少ないと思います。
なんせ歌唱法がラウドネスの二井原実氏みたいですもの。
また、早とちりだったらごめんなさい。
2006年頃には活動を中止したらしいんですが
お暇な~ら見てよね~わたしまた寝ます~
僕はジャズなまんまな方向に目がいっちゃいますね。懐かしきウェザーレポート。
Weather Report - Birdland
https://www.youtube.com/watch?v=i8q6sR6yZCE
たまにはいいよね。ジャズもさ。
このアルバム「オータム・スカイ」はキャンディスらしいポップな楽曲が多く入っている。母となったキャンディスがわが子に語りかけているかのような優しい歌を恣意的に集めているかのようだ。
Blackmore's Night - Strawberry Girl
http://youtu.be/Y4ZvPpV1kb8
キンクスの名曲「セルロイド・ヒーローズ」はハリウッドのウォーク・オブ・フェイムについて歌う。「誰もが夢見人であり、誰もがスターだ。」
「成功は失敗とともにやってくる」
「努力が報われるときもあればそうでないときもある」
これらは誰もが経験する人生の悲哀と言ってもよい。あえてオータムに捧げるアルバムの中で教訓めいた歌を入れたのは、親として娘に届けたい内容だったのかもしれない。成功も失敗も表裏一体だと言うこと。
Kinks - Celluloid Heroes
https://m.youtube.com/watch?v=l_RvgC7JiQQ
このアルバムにおいては、優しいインスト曲を除き、リッチーらしいギターが登場しない。このアルバムは母キャンディスと言う側面を強調したかったのかもしれない。ブラナイ節の曲も抑え気味だった。
8.オータム・スカイ
1989年のフットボールの試合で巡り会ったリッチー・ブラックモアとキャンディス・ナイト。1995年のレインボーのアルバム「Strager In Us All」でバッキング・ボーカルとして参加したことからキャンディスの音楽への関わりが始まる。1997年にリッチーとデュオとして結成されたブラックモアズ・ナイトはルネサンス期の祝祭音楽を中心に演奏した。デビューアルバム「シャドー・オブ・ザ・ムーン」から「シークレット・ヴォヤージュ」までの7枚のアルバムをリッチーのフィアンセとして過ごしてきたキャンディス。
2008年、このおよそ20年間と言う長い長いトンネルを抜けて、二人は結婚を決意する。そして2010年、二人の間にオータム・エスメラルダと言う女の子が誕生する。このアルバムは、そんな二人と娘オータムに捧げられた至福のアルバムである。
全16曲中8曲がオリジナル曲であり残る5曲が伝統音楽のアレンジ、3曲がカバー曲となる。
アルバム1曲目に収録されているカバー曲ワン・モア・タイムの「Highland」はキャンディスの声に表現力の豊かさと安定感が備わり、原曲よりも魅力的な歌に仕上がっている。
Blackmore's Night - Highland
http://youtu.be/SHHkWzWVDbc
One More Time - Highland
http://youtu.be/6Nl8Ws6pj3M
又聴いてみたぞ~~
ハイテクオンパレード!超絶~~!(by MOA車掌)
コレ聴くとRUSHを連想しちゃうんだよね~
後、毛色は違うけどカシオペアとかね~
Black Joke - Casiopea (1979)
https://www.youtube.com/watch?v=t7EEcG0JW4U
Skilletって、そうだったのね~
ご夫婦バンドでしたか~
そんでグラミー賞にも!
成程~勉強になりますな~!
無理無理~~www
ヴォーカルの人、ジェイムス・ラブリエさんでしたっけ。
伸びやかな美声で裏山ですな~~(^^)
此処と夜ざくらさんは、色んなモノを聴くきっかけがあってイイわぁ~
オ~~!!マラソンやるんっすか~~!
そりゃ~大したもんだ!!
IDZとかRoR聴いたら全力疾走しちゃいそうね~ww
ゴールの時はキツネサインでヨロシクね~~(^^v
https://m.youtube.com/watch?v=xWnDCYDlBYw
これが凄いのよね。ドリームシアターのサイドプロジェクト。
>KOHAちん!
メイデンのPRT先行予約取れた~!?
2日分1000枚、電話番号発表後15分で完売したとの情報が~!
いいでしょ?ちょっとハードコアっぽいけど、若さ炸裂って感じよ。ロロ・トマーシはハマーに出ていたから近くに新作出るのかも。
>>296.あたたためたるさん
あたたた師匠はKAZZ師匠のデスヴォイスを聞いたことあるの?裏山〜。
>>297.JAMES GANGさん
カサビアンってレスター発のロックバンドですよね。完全にロッキンオンのテリトリーですね。(笑)伊藤じゃなく渋谷の。まあ、そんなんはどうでもいいか。マイケミもだし。僕にはバッチシのネタだわ。こうなったらローゼスやプライマルも紹介しちゃおうか〜、とっておきはマンデーズ。ヤバすぎる。(⌒-⌒; )
>>300,304,305.Atatata-METALさん
>>303.KAZZ01-METALさん
あたたた師匠!やった〜。ドリームシアターいいですよね。どんどんいきましょう。
KAZZ師匠〜。前に特集した時に超絶すごい技術のサイドプロジェクトありましたね〜、凄いよな〜。
>>302.KAZZ01-METALさん
>>297. JAMES GANGさん
Skillet聴きました〜。本人たちからは怒られると思うけどバッドレリジョンを彷彿させるハードコアですね。クリスチャンロックバンドだからさ〜。ちゃんとしたレリジョンだってね。リードウォーカルのジョンとリズムギターのコーリーが夫婦でドラムのジェンとリードギターのセスも。なかなかホッコリする2カップルのメンフィス発のバンドっすね。もう、アメリカではグラミーにもノミネートされているし有名なんですね。
頑張れ!無理は禁物ですよ。1時間半って実業団並では?すごい〜。サインはV。( ^ω^ )
iPodのプレイリストはBABYMETAL
自分の目標時間手前で
ギミチョコ、IDZ,ドキモと続き
RORで1時間50分を切ってゴール予定。
タオルはTHE BIG FOXで参戦DEATH。
リストバンドもしていこーっとw
中級編
Octavarium
https://youtu.be/PUpYBAsS5Q0
Illumination Theory
https://youtu.be/OaUbq3fghWQ
Finally free
https://youtu.be/PB06auioy0Y
師匠や博士の方がスゲェ~~ですYO!
日本に来たときは普通にやってた気がします。
ファンだけどヲタではないから、どうなんでしょうね?
RENTA博士さまとKAZZ師匠さま、それに龍路巨匠さまとTM™教授さまならやれますよ!!
こりゃスゲェ~~わ!
ドリームシアターってライヴにフルオケ呼んで来るっすね!
金かかってるな~~!
コレって日本に来た時とかはN響とコラボしたりするんっすかね??
昔組んでたバンドのギター君がドリームシアター好きで、やってみたいって言ってたけど
色々無理でしょ!?
天竜さん程凄くはないですよ!
私ハンセンからラリアット何度も受けてないですからね~ww
でもそこそこのデス声でハイトーンを出します。
っで、skilletさん聴いてみましたYO!
サウンドが今時な感じっすね~
コレ良かったです!
Skillet - "Sick Of It" Official Video
https://www.youtube.com/watch?v=AHzU-9iozmo
このバンドの女性ヴォーカルさん、声のトーンがすぅさんと似てるんですね。
声の出し方は異なるかもです。
すぅさんの発声法って、日本の民謡のそれに酷似している様に思います。
喉に負担をかけずに声を響かせる、ろうそくの火を揺らさずに声を出すヤツですね。
後、昨今は歌う曲のイメージに合わせて声の表情を変える辺りチープトリックの
ロビン・ザンダーの様でもありますね~
息子さん、早く「違いの判る男」になって欲しい所っすね~w
(;^ω^)>
まずは一番シンフォニーっぽいものを初級編として選びました
Six Degrees of Inner Turbulenceから
I-Overture, II-About To Crash
https://youtu.be/Bdmjk2i7618
III-War Inside My Head, IV-The Test That Stumped Them All, V-Goodnight Kiss
https://youtu.be/oxIyIuhNFd4
VI-Solitary Shell, VII-About to Crash (Repise), VIII-Losing Time/Grand Finale
https://youtu.be/zcCrd2UhORk
Skillet のAwake and Aliveは再生回数4000万回以上。
ボーカルはベースの男性とドラムスの女性のツインボーカル
です。
で、なんと、この女性の歌唱方法がベビメタのSUに似ているのです。
このバンドはいいですよ。
フランスのダウンロードでは三日目の下の方にいて、驚きました。
皆さまいろいろとありがとうございます。
KAZZ01-METAL 様
古文は特に苦手でしたので、これから研究させていただきます。
声帯を壊されたのなら、それは地声ですね、無理に出すグロウ
ルではないですね。私は天竜源一郎のような声にあこがれてい
るものですから、いいですよね。。
カサビアンはレデイング・リーズやグラストンベリーのヘッド
ライナーを務めました。やっと世代交代の波が。
5作品中、確かUKでは4作品が1位を獲得しました。
多分頑固なUSでは売れていないと思いますが。
基本的に好きなCDは遠方にいる一人息子に1枚、私に1枚買って
います。
ベビメタは息子には通用しませんでした、赤い夜のCDですが。
「これって、バックバンドの伴奏と違う歌を歌っているようだ
けど。これはダメだよ」
まあ、いつかは良さわかるでしょう。コルピクラーニやスキレット
は通用したのに。
ロロ・トマーシ好きかも~~
エヴァちゃんのデスヴォイスいいわ~~
楽曲自体も面白いね~
アチエネの姐さんとは又違った魅力で、イイ感じっすね!
グロウル=DEATHヴォイス・・今ここに集っている皆さんはご存知なんですが
私ここに来た頃は大の苦手でしたってか、聴けませんでした。
それが去年、声帯を壊して声質が変わったら歌う自分の声がDEATHっちゃってですね~
気が付いたら慣れちゃったんですよ~ww
それから全然平気ってか、どっちかっつ~と好んで聴く様になってしまった次第です。
お陰で聴くジャンルの幅が広がったとも言える訳ですが~
・・怪我の功名ってヤツ!?
光陰矢の如し 過ぎたるは猶及ばざるが如し お仙泣かすな馬肥やせ・・ですかね。
本当御免なさいね~拙い内容で(;^ω^)>
っで、いつもTMさんが後から助けてくれるパターンで御座います。
でも、 JAMES GANGさんが呈示してくれなかったらマイケミも聴く機会は無かった
かもですから、感謝DEATH!
んでもって、Kasabianも知らなかったんでちょいと聴いてみましたよ!
このMV面白かったですね~
Kasabian - stevie
https://www.youtube.com/watch?v=RjCGgAiRzdg
JAMES GANGさんもかなり詳しいですね。
「実氏を添乗員と勘違いしていたのです。」面白すぎる。
HELL IN THE CLUB すっごく良いですね(^v^)
Circus Maximus・MAGNUM も好きです。
Crazy Lixxは何となく聞き覚えが有るようなすんなり耳に入ってきます。
解っていると思いますが、残りの曲はスル~しま~す。
やっぱスゲェ~~な!色々~
お陰で、オジサンは思い切って恥じかけるんで助かるわ~~!
感謝感謝っす~~(^O^)/
>RENTAはん
ワロタ~~
でもさ~何でエディ風にしようと思ったん?
オイラならきっとボディを斧の形にしようとしたやろうなぁ~
んで失敗して滑った転んだで、話は盛り上がる訳よ~~ってそうじゃない??
こりゃまた失礼致しましたっと!ww
PATAの一件があってチョット落ち込んでました。
何を聞いても耳に入ってこないし・・・
ドリームシアター聞いて紛らわそうとしたら消えてるし・・・
Xアルバム3月に発売だからもう収録終わってるのかと思ったらいつもの事だけど終わってないみたいですね。
デビッドですか?レミーの葬儀で素晴らしい大役をして感動をくれましたね。
いつの間にやらあんなに大きな役回りが回ってくる立場になっちゃって・・。
ちがう?デビッド・グロウルではない?こりゃまた失礼いたしました。(笑)
デス・ヴォイスのことですね、ははは。お約束のボケでした。
二井原さんお茶目ですね。アリッサも雑やわ〜。(笑)どっちもどっちやわー。
アリッサはアゴニストの時の方が個人的には好きですが、ライブはアーチでもOKです。
アルバムは炭酸のキツイコーラみたいでまだそこまで僕は成長できていません。
ということでこのライブはOKですね。
グロウルはライブになるとノイジーな楽器と同じように聴けるので違和感がなくなります。
アリッサ、綺麗だし。OK!(軽っ)
Arch Enemy Live at Hellfest (June 21th 2015)
https://www.youtube.com/watch?v=fKuoVRoQW8w
ベビメタのように、掛け声や合いの手グロウルは効果的だと
思います。
ただ、曲全般にわたってグロウルというのは、私は基本的に
なんで?という感じです。
ただ、アーク・エネミーの新ヴォーカリストのアリッサはグ
ロウルである程度音程がとれますよね、だから、アーク・エ
ネミーの最新アルバムは購入しました。
昔、彼女のいたアゴニストとラウドネスは中国のフェスで一緒
だったそうです。
ラウドネスのボーカルの実氏のプログによると、ラウドネスは
2daysでアゴニストは一日だけの出演でした。
空港に向かうバスでアゴニストは空港へ、ラウドネスは途中の
ホテルに泊まることになっていました。
実氏はバスの最前列の左側に座りました。右側の後ろに女性が
座っていましたが、地味な女性だったので、スタッフの人と思
っていたそうです。
バスが途中のホテルに行くために高速をおりました。
すると、その女性が実氏の肩をぐいっと掴み「ねえ、あんた、
どこに行くのよ。私たちは急いでいるから高速にもどるように
運転手に言ってちょうだい」、しかられた実氏が運転手にきく
と、ホテルに寄り道しても時間はそうかわらないと言われ、彼
女に伝えました。ホテルに着くと「ねえ、あんた、トイレはど
こかしら?」聞かれたそうです。実氏を添乗員と勘違いしてい
たのです。実氏は、イヤー、しっかりとした女性でしたと書い
ていましたね。彼女がアーク・エネミーの現ヴォーカリストの
アリッサでした。
長文失礼しました。
ドリームシアターの「THE ASTONISHING」有難うございました。
もう削除されましたが聴きましたよ。よかったです。
今度アルバム買いますよ〜。しかしオーケストレーションの再現が
ライブでは難しいだろうな〜。しかしメガデスとかぶるこのジャケ
ットはなんなんだ〜。まるでスターウォーズみたいな。
なんか一つの映画を聞いているようなそんな気になる2時間でした。
なんかあっという間に感じてやばかったです。
ジェームズ・ラブリエのヴォーカルいいな〜。
今度、きちんと聴いて感想入れましょう。来日があったら行きたいが
来ないだろうな〜こっちまでは。へへん。
Dream Theater – The Gift of Music
https://www.youtube.com/watch?v=CdPn1mCmqoE
ROLO TOMASSIは、2005年にイギリスはシェフィールドで結成する。バンド名(ロロ・トマーシ)は映画「L.A.コンフィデンシャル」のキャラクター名からきたらしい。
女性ヴォーカル&シャウトを担うフロント紅一点エヴァが強烈なアクセントとなり、マスコアを一気にキャッチーなフィールドに押上げることに成功した希有な例だそうだ。こんなバンドとパーティーやったら楽しそうだな。
Rolo Tomassi - Party Wounds
https://www.youtube.com/watch?v=eoOzpM-yPUA
Rolo Tomassi - Cosmology
https://www.youtube.com/watch?v=3Ulb-0EUOQs
Rolo Tomassi - Illunis - LIVE PARIS 2013
https://www.youtube.com/watch?v=FtkR_vRunYs
Rolo Tomassi (Live, Face Down, London 2016)
https://www.youtube.com/watch?v=ZLx4OCpiXOI
若者の今の音ってデスヴォイスが入っていますね〜。
ここから抜け出したのがベビーメタルなんだろうな〜。
フィントロール も昔聴いてみましたが、もうひとつでした。
どちらかと言えば、スコットランド民謡を取り入れたエイ
ルストームはコルピのような好みの曲調ですが、ボーカリス
トの歌唱方法が苦手で、1stを買ったのみでした。
素晴らしいですね。
詳細な解説、誠にありがとうございます。
269. KAZZ01-METAL 様の回答と合わせて完璧に
理解たしました。
ただ、イギリス人は忘れてますよね、70年代初頭の
キリストを否定し、黒魔術崇拝をギミックとした、バ
ンド名にblackを入れたバンドブームを。
ブラック・サバスやブラック・ウイドウ等は認めたくせ
に。
ミラクルはデンマークのミュージシャン、アマリー・ブルーンのブラックメタル・ミュージカルプロジェクトです。エンジェルボイスとも言えるクリーンヴォイスとアクセントのデスヴォイスを使いこなす。僕にとって魅力的なのは美声のクリーンボイスがメインだということ。ギターはブラックフラッグ的なハードコアの音だし、ドラムはツーバスで高速だし、でもこの音はかなり良いです。
Myrkur - Latvian fegurd
https://www.youtube.com/watch?v=GDo5Z0Exddc
美しき本人とバックコーラスの美しいハーモニーが聴けますね〜。ロスキルドフェスの模様です。1曲目はクリーンヴォイスのみです。2曲目はダークな雰囲気になってのデスボイスです。
Myrkur - "Skøgen skulle dø" - Roskilde Festival 2015
https://www.youtube.com/watch?v=jpz_EvZkRxc
Myrkur - "Skaði" - Roskilde Festival 2015
https://www.youtube.com/watch?v=eFCLASspWow
アートワークも綺麗ですね〜。ということでどうぞ〜。
Myrkur - "Nattens Barn"
https://www.youtube.com/watch?v=U6y5iNJ2s_A
待望のアルバムが昨年夏に出ています。これは買いかも。
Myrkur - 'M'
https://www.youtube.com/watch?v=6jrfX1FpXAQ
デスがキツイのもありますがかなりアクセント的にしか使ってないのでいけます。
デス好きには物足りないかも。僕は好きですね〜。(⌒-⌒;)
ただジェラルド・ウェイはアートスクールの出身で、元アニメーターだったよね。当時は内気な男の子も、バンドを始めてセンスのあるイケメンに変身するし、アートワークは良いし、楽曲が素晴らしいからメチャクチャ売れた。買った人たちの多くは歌詞を重視していないし、コアなファンは逆説的な隠された意味と解釈する。それに対してメディアは上っ面の印象で否定して叩く。
レディングでペットボトルの雨に当たって「もうレディングではやらない。ヘッドライナーで呼ばれなきゃ戻ってはこないよ。」と言い放ち、直様ヘッドライナーで呼ばれて再演することになったと言う事実。あのダウンロードのペットボトルの嵐の中でもセトリやりきったそうだから、相当肝が据わった連中だと言うこと。
昨年夏にダウンロードにベビーメタルが出るかどうかの噂があった時にREDDITでダウンロードフェスティバルのモラルのなさについて論議がされていた。ダウンロードなんか出なくて良いんじゃね?って言う論議があったけど、結果として非公式ではあるけれど出演したし、普通に受け入れられた。今回、運営側はその辺りを気にしてドニントンではなくパリにしたのかな。
女神粉砕はメタリカのオマージュだし、それほど問題視はされないのでは?
そうですか、コルピクラーニがお好きですか。民謡ロックですから、日本人には分かりづらいですが、慣れたらクセになりそうですよねw・・・フィントロール (Finntroll)もいいですね。これはブラックでもあるから、雰囲気は少し違いますけどね。
FINNTROLL - Blodsvept
https://www.youtube.com/watch?v=7K_J6cZEfXM
KORPIKLAANI - Vodka
https://www.youtube.com/watch?v=e7kJRGPgvRQ
マイケミですが、まあ、いろいろあるみたいですね。まず、ジェラルド・ウェイ(Vo)がNYへ船で行った時に911を目撃したと言うところからマイケミがスタートします。ワールド・トレード・センターに旅客機が突っ込む光景を水上から見ていたそうです。アングロサクソン的に絶対悪と言うのがあり、911のテロについてもそうです。そうした中でリリースされたのがこの悪魔的な曲。
ウェルカム・トゥ・ザ・ブラック・パレード
マイ・ケミカル・ロマンス
僕が子供のとき、父さんが街に連れ出してくれて、マーチング・バンドを観た。父さんは言った。「息子よ、大きくなったら傷ついた者の救世主になってくれるかい?。打ちのめされて呪われた者達の救世主に。打ち倒してくれるかい?おまえの悪魔を、そして信じる心をもたないすべての者と彼らが企てたたくらみを?
なぜならいつの日か私は去って行くファントムを残して、夏におまえを導いてくれるように、ブラック・パレードに加わるために。
以下省略、歌詞抜粋。
要するに絶対悪を善とするこの歌がトレードマークのマイケミが嫌われ者とされた。表の理由はそんなところでしょうね。
実際は裏の理由があって、マイケミはアルバムの完成度に対してあまりにライブが下手くそなんで、2006年のレディングでペットボトルの雨を浴びて、それが話題になって、翌年のダウンロードのショーではあらかじめ投げるために行ったとすら思えるオーデエンスが予め用意した大量のペットボトルを投げ込み、ペットボトルの嵐が起こったって言うことのようですね。
勿論、保守的なメタラーがエモポップバンドがダウンロードのヘッドライナーをやる事に嫌悪感を抱いたと言うのもあってのブーイングだけれど、それよりかは単に投げて悪言を吐きたいと言うこと、それを楽しみたいと言うモラルの低い連中が多かったようですね。
すみません、様を付け忘れてしまいました。
マイ・ケミカル・ロマンスは確かにガキっぽいですが、アイドルでは
ないですよね。
それと北欧メタルですが、コルピクラーニに衝撃を受けたので、いろ
いろと探してみましたが、コルピのような曲調のバンドはみつかりま
せんでした。
当時マリア像が崩れるギミックを欧米人が知っていれば
危なかったかもしれませんね。
あの動画にも、彼女らはhateの雨を受けるべきだという
コメントが付いていましたからね。
なるほど、Welcome to the Black ParadeのMVが最大の原因
だったんですね。
そういえば、MVを観たとき、ちょっとこれはまずいんじゃない
か、と思ったのを思い出しました。
大変お手間をおかけして申し訳ありませんでした。どうもありが
とうございました。
アルバムがビルボードで1位になり、さあこれからという時に突
然の解散。唖然としました。
一番のお気に入りのバンドがなくなるなんて。
今はkasabianくらいですね、好きなのは。
そして、月日は流れて、Oちゃんも何とか様になってドラムを叩くようになってきた!!
バンドとしての練習も順調!!(あくまでも、自己満足の世界)
で、オイラが、自分のベースを見てたある夜の事~ど~~しても自分のベースが、インパクトがないって~~のに気が付いた!!(遅いわ!)
「は~~KISSのコピーバンドで、使うようなベースじゃあないな~~」
そりゃそうだよ、プレべなんだもん!!全然派手さなんて皆無だもんな~~!!
「よっしゃ~~こりゃ、1発やらかして~~派手にしてやろ!!」
そして、オイラは、マスキングテープと、白色のラッカースプレーを用意した!!
「ひゃひゃひゃ~~やったるで~~こんなこと、まだだ~~れもやってね~~ぞ~~」
何かが、乗り移ったように(笑)オイラは、徹夜で作業開始だ~~~!!
ミュージックライフを、取り出してパラパラとページをめくると、そこには、エドワード・ヴァンヘイレンさまのお姿が~~~~~!!
「うひゃひゃ~~これだよこれ~~ひひひ~~~」
今宵、新たなるゲージツ家が、ここに爆誕したのだった・・・
お~~っと~~この続きはまた!!ではでは~~
し~~ゆ~~~~!!
せめて、ハイハットと、スネアでリズムくらいはって、思ってたけど~~それもどうだか!!
NちゃんとTくんは、地蔵のように固まり、氷の矢のような視線がオイラの体のあちこちに突き刺さる(笑)
「わかったわ~~Oちゃ~ん、今日はオイラが叩いて見せるからさあ~~ちょっと、見ててよ~~」とオイラ。でもそんなオイラも、当時はベードラのキックさえもドンドンドンって連続で踏む始末。でも、そんときゃ必死で、何とかバンドの和を保とうと思って、わずか1曲で汗だくだわ、手の皮剝けるは、えらい目にあっちゃった!!
そんなオイラを、クールに見てるOちゃんが、こうのたまった!
「RENTA~なかなかじゃん。ふ~~んそうやればいいんだよな」って、オマエな~~そんなこと言える立場か?(笑)
「とにかくよ~~Oちゃん、叩けるようにならんとコンサートなんか、出来へんで~たのま~~」と、オイラはOちゃんを見ると・・ヤツは、ガム噛みながら、口元だけで笑ってVサインしてた!
ほんと、どこまでクールミントな野郎だまったく!!
続く
さて~と、色々と各人思いもあろうとは思いますが、皆んなMETAL好きなんやからさ~
あんまり、尖らないでね~もう、トラブルのは、勘弁してよ~という事で(笑)
「80’DAYS~音楽の宝箱」その⑯
そんなこんなで、バンドはスタートしたのだが、個々に曲のコピーを日々進めてようやく、バンドとしての練習が、始まった!のはいいのだが、ここに来て致命的な事が見つかっちまった!!Oちゃんを、ドラマーとして誘ったのはオイラだったんやけど、1回目の練習の時・・・・
「さて~何からやろか?まあ~デトロイトからやな~~」とNちゃんとTくん。この2人は、家が近くやったから、お互いにコピーした曲を、合わせて練習をしてたのね。
オイラも、たまに交って3人でも合わせてたから、とりま、音チームはそれなりに曲になっていたんやけど、Oちゃんは、Nちゃんと、Tくんとは、バンドが始まってからの付き合いだったんで、なかなか馴染むのにも時間が必要やったのね~まあ、それは時間が解決してくれたんやけど。そんな事よりも一番の問題は・・・・
Oちゃん、ドラムが、まったく叩けない!(笑)てか、
リズム感の欠片もない~~~~~~~~(爆)
続く
ちょっと調べてみました。
私マイケミさんを存じ上げませんで、ファンの間ではそう呼ばれてるんですね。
しかも既に解散していたと言う・・
参考までに、お尋ねの件についての記事を貼ってみました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216286932
http://ameblo.jp/dm-kingdom/entry-12016571095.html
http://wmg.jp/artist/mychemicalromance/news_6280.html
私も読んでみたのですが、どうもヘイターって呼ばれる人たちは、彼らのアイドル的な
見た目とかMVに見られる宗教観的なものに反感を覚えたりしている様ですね。
当然拝見しましたよ。
My Chemical Romance - "Welcome to the Black Parade"
https://www.youtube.com/watch?v=kDWgsQhbaqU
楽曲の質として特に真新しいとも思いませんが、悪くないですよね(^^)
その辺を踏まえて去年のBABYMETALのレディング・リーズの成功と言うのは
ある意味奇跡的だったのでしょうかね?
やっぱTMさんだわ~~!
ありがとね~~(^^ゞ
あたしゃ~調べもの苦手でね~
毎度助かるっす!
気にしなくていいよ。誰だって受け付けないものはあるよ。ただ、ヴァイキングはどうも受けが悪いのか、あまり知られていないのか、比較的昔の人には馴染まないのでしょうね。おかしなもので、最年長の私が最先端を好んでいますからね。正直なとこ、昔はどうでもいいだよね。過去だから・・・そんなんで、謝ってもらうことはありませんよ。それと、マイ・ケミカル・ロマンスですが、ダウンロードに出ていたことすら知らないのですが、どうでしょうね。私の意見ですが、ガキっぽいからじゃないかな。それ以上は悪口になるから言いませんけどねw
すみません。なんか悪いこと言ったかな?気分害したのならごめんなさい。全部は見れてないけど見たのにはコメしてみました。ダウンロード絡みだったし珍しく昨日はPCで見ることができたからね。受け付けないと言うのではなく第一印象を書いちゃったので、申し訳ないです。
Amon Amarthは難しいですか。まぁ、好き好きですからね。しかし、ヴァイキングメタルが苦手と言う訳ではないんでしょ。北欧メタルを語るうえで、ヴァイキング/フォークメタルは重要な鍵です。ナイト・ウィッシュだって関係あるしね。メタル学院では、どうもこの辺は関心が無い人が多いみたいけどね。それと、新曲を見つけては貼ってるけど、これも関心が薄そうだね。今のメタルに関心が無いってことですかね。残念なことばっかりで、テンション下がるわ。
マイ・ケミカル・ロマンスがUKのダウンロードで
ボトルの雨をあびた原因はなんだったのでしょう。
私は彼らの大ファンだったので、びっくりしまし
た。
ZEP以来のHR/HMファンでBABYMETALには感動しっぱなしのアラフィフ親父より(笑)
Halestormですね。以前ケラングにこんなのが出てましたね。
「今をときめく女性ロックバンドのファイブ・スター」
ちょっと思い出したんで貼っときます。
出典: http://www.kerrang.com/35065/5-kick-ass-women-shaping-rock-music-today/
1.ヘイレイ・ウィリアムス
パラモアのフロントウーマン 、ヘイリー・ウィリアムズ、はこのリストに必須の存在でした、そう思いませんか? 彼女は単に驚くべき演者とソングライターであるだけではありません、フェミニズムについての彼女の最近のブログは彼女の素晴らしさを示す頂点にあるサクランボです。
PVRIS - My House
https://www.youtube.com/watch?v=8aQz-aKvyQU
2. リン・ガン
Tonight Aliveのフロントウーマンは、彼女があの若さで何を望んでいるのかをわかっていました。オージー・ロッカーズからのデビューEP :All Shapes and Disguiseをリリースしたのは、彼女がちょうど16才の時でした。
Tonight Alive - Come Home
https://www.youtube.com/watch?v=6RhWuyffcAg
4.リジー・ヘール
HalestormのリーダーでありShinedown、Seether、Black Stone CherryやAdrenaline Mob のようなバンドのロードのための客演ボーカルとしても活動していて、物凄いフロントウーマンでもあります。
Halestorm - Love Bites (So Do I)
https://www.youtube.com/watch?v=FmkHqUwa4zg
5.ベッカ・マッキンタイア
ちょうど23歳、Marmozetsのフロントウーマンは、既にミューズ、ザ・ユーズド、フューネラル・フォー・ザ・フレンドやガロウともステージを共にしたことがあり、同様にグラストンベリー、レディングおよびリーズ、スラムダンクやその他沢山のフェスでパフォーマンスをしています。
Marmozets - Born Young and Free
https://www.youtube.com/watch?v=afX5kz9hfHI
Amon Amarth はちょっとですけど、MASS HYSTERIAはフランス語ですが活かしていますね。ちょっとジャケットが怖いですが・・。
>>248. KOHA-METALさん
ギターより、淡々とすごいことをこなしていくところ、聞いてて何が違うのかわからないけれど、なんか撮り直ししたりOKしたりする様がすごい。1アイドルの歌で0.1秒くらいの狂いを逃さないというような真剣さには惚れ惚れするわ〜。だからマーティは好かれるし息が長い。
こんばんわ、TMです。
ソニスフィアはイギリスのO2アリーナ、O2アカデミー、ウェンブリーアリーナなんかを持ったAEGライブと言うグループが定期的にやっているHR/HMに傾倒したフェスティバルです。このグループ自体新しくて、ソニスフィアも90年代後半にはじまりました。アメリカではコーチェラフェスやカロライナレベリオンなどを主催しています。ネブワースはネブワースパークと言う場所ですね。だから単独でライブをやることもできるし、いろんなフェスティバルができますね。1976年のフェスティバルでストーンズが6万も入れたもんだから、伝説になって、みんな憧れるわけです。僕らの世代はオアシスがネブワースでコンサートをやって、2日間で、25万人を動員したって言うんで有名でした。
ネブワース・フェスティバル1976と言うのが40年前に開かれていますね。ローリングストーンズや10CC、レナード・スキナードがでているやつですね。この6万人を入れられるネブワース・ハウスがオープンエアーでのライブに火を付けたわけです。1974年からオールマンブラザース等が出てネブワースフェスは開催はされていたけど、やはりこのローリングストーンズが出た1976年がネブワースを決定付けたメルクマールな伝説のフェスで、その後、ピンク・フロイド、ローリング・ストーンズ、ジェネシス、フランク・ザッパ、レッド・ツエッペリン、ビーチ・ボーイズ、ディープ・パープル、クイーン、ステイタス・クウォー、ポール・マッカートニー、エリック・クラプトン、エルトン・ジョン、ロバート・プラント、ダイアーストレイツ、オアシス、ロビーウィリアムズ、ヨーロッパ、およびレッドホット・チリペッパーズ等がライブを行ったそうです。
http://www.ukrockfestivals.com/76-Kneb-festival-vftmud.html
私そんなに詳しい訳じゃありませんが、恐らくSonisphereフェスティバルと
ZEPのKnebworthライヴは直接の関係は無いものと思います。
Sonisphere自体は2009年から開催されたメタルフェスで1回目のヘッドライナーは
メタリカさん。
’79のZEPのネブワースはフェスと言うよりも、ZEPのライヴを言う方が表現としては
正しい位ではないでしょうか?
確かに2014年のMVには40thとありますが、それが何を指してのものなのかは
正確な所は判りませんでした。
唯、このネブワースと言う場所かなり以前より野外ライヴが行われていた様ではありますね。
これは推測に過ぎませんが、ネブワースでこの様なライヴ・フェスが行われ初めて
40周年と言う意味合いだったのではないでしょうかね?
どう!誰か知ってる人いないの~!?
Amon Amarth - Deceiver of the Gods
https://www.youtube.com/watch?v=lgWtCD9T3lg
MASS HYSTERIA - Chiens de la casse
https://www.youtube.com/watch?v=Nb9R11IBX7E
っていうか、YMって合体してますがな〜。Renta先生ったら〜、Hなんだからもう。^_−☆
>>253.あたたためたるさん
師匠!速報有難うございます。しかしなんか妙ですね。イギリスはないのかな〜。大体サバスがいないし、One Ok Rockも参戦。ラインナップが微妙過ぎるのは何なんでしょうね〜。知っているのはコーンとサクソンだけ?真ん中が過疎ってるよね。ドニントンとパリの2都市同時開催だから中日を選んだサバスは移動出来ず、コーンが代打。っうことはベビーメタルのドニントンも無いのか〜。だから2都市行くバンドが初日と3日目に集中している。が〜ん。そっか〜。(;^_^A
×YNはん→〇TMはん
TMはん、メンゴ~誤爆した~~
メ学に、ワイン姐さんいないもんな~(笑)
リッチ―おじさんはね~結構好きなんよ~~
また、何れ書くから(笑)
KOHAちん
TMはん
マーティーのギターかっけ~
トップが、キルテッドじゃん!虎目が品よく出てますな~~
最近は、PRS気に入ってるみたいやね~。エンドース契約したんかな?
でも、あの手首の角度のピッキングは、いつ見ても脅威でしかないな~!
オイらも、真似てみたのよ~やってみたのよ~でも、ムリだわ(笑)
手首が、筋違いになりそうっすもん(爆)
YMはん
若月はん
XJAPANのニュース知ってビックリした!!
これで、BABYMETALが繰り上がりで日本人初のウエンブリー公演になっちゃった!!
でも、XJAPANも動き出すと、いつも何かトラブルになるなあ~なんでやろ??
オイラは、HIDEちゃん&XJAPAN大好きだからさ~ちょっとね~微妙に凹むな~~
1日も早い、PATAちゃんの病状の回復を祈ってます!!
あたたたはん
DLフェス決まったね!6月も埋まったよね~DLフェスの告知で初めてBABYMETALのロゴが載ったね~~
See You.
ごめん、延期だね。X JAPAN。
X JAPAN悔しいね〜。ウェンブリーアリーナ、無理だったのか〜?。ベビメタは大丈夫か〜?
ヘヴィーメタルの威信を懸けて、皆んなの願いを乗せて成功してほしい。
オレはギターに目が行ってしまったよ。
PRSのshingle cutじゃねーか!
インレイ見る限り最近のモデルだけど、Modern Eagleの初代とか憧れたな〜RENTAへんへぇならわかるっしょ?ww
http://www.creativeman.co.jp/artist/2016/04nightwish/
レコーディングは真剣。
https://www.youtube.com/watch?v=sGuKvmS4ksA&feature=youtu.be&t=2031
https://m.youtube.com/watch?v=DjobIihRfOA
80年代のナザレスのギタリストね。6人編成の頃です。
https://m.youtube.com/watch?v=snlL8U8WS1c
これはアルバム持ってたね。もっともマスターしか知らないと思いますけど。
なんや水臭い、リッチーと友達やってんな~!(笑)
詳し過ぎるっちゅ~ねん!
>237. 龍路さん
>238.あたたた先生
MEFさんに集るのはやめましょう~www
>TMさん
コレ、ウィキより詳しくね!?
相変わらずゴイスーですな!
>ピリさん!
バレットって、あ~たww
スレイヤーはカッケェーっすね~!
次回のトップ画像はこの辺がイイっすかね~!?
>214. ID(よし)METALさん
な~んだ!息子さんちゃ~んと時代追って万遍なく聴き進めてるじゃね~っすか!
ベースは、ある意味ギブソンとかその辺で良かったっすね~
KEN SMITHとか言われた日にゃ~あ~た!・・ねぇ。
「ピックアップの所見て下さいね」
そう言って彼が弾くと、ポールピースの部分に極小のマメ球が仕込んであって
ランダムに光るのだ!
「コレ、かなり難しかったんですよ、音の周波数に反応して光り方が変わる様に
してあるんです。 面白いでしょ!?」
「・・はあ~~・・凄い」
そして更に驚いたのは、その時彼が弾いた曲がLOUDNESのSEXY WOMANだったのよ!
しかもリードソロの所をサラ~~っと弾きやがった!
まだ”誕生前夜”リリースされてそんなに経ってない時だぜ~!
俺は思わず訊いた。
「SJ君LOUDNESS好きなの?」
「KAZZさん判ってくれました~!嬉しいなぁ周りの友達とか知らなくって」
「今のSEXY WOMANっしょ!もうコピーしたの!?」
「はい!誕生前夜は大体コピーしましたよ。LOUDNES知ってる人に逢えてよかった~!」
「俺も嬉しいわ~!!高崎もスゲェ~んだけどさ~二井原の声とか凄くないか!?」
そこへ割って入る様にNが・・
「あの~俺そろそろ家に戻らなきゃ・・」
「あ~いいよ、ご苦労!じゃ~ね~」
俺を酷いヤツだと思うなよ!ww
そこからSJ君とLOUDNESS談義で散々盛り上がり、結局ご家族とも仲良くなって
晩御飯まで頂き、夜9:00位になって帰った。
それから2回位遊びに行ったかな~
自分がバンドやってた時の事とか話したらやりたくなった様で、その後彼もバンドを組んで
3月の頭位だったかな~1度見れたんだよね~
スリーピースでボーカルがいなかったのもあって、インストオンリーだったけど
”Into The Arena"やってくれたんだよね~!良かったな~~
実はそれ以後彼と会う機会が無いまま時は過ぎ去り早30数年。
彼今は何やってるんだろうなぁ~~
会いたいな~そしたら俺のCDプレイヤー直して欲しいなぁ~ってそこかい!!(爆)
次回は時は過ぎて俺が32才の頃迄飛びます飛びます! じゃ!
「チューナーとアンプは全部作ったんです。ラジオはAM/FM/短波も聴けますよ。
アンプは一応ノイズカットとラウドネスも付けました」
「じゃあ、このカセットとプレーヤーは?」
「その辺は、壊れたのを貰って来て、色々併せて直したんですよ。カセットは元々は
イイ物だから得しちゃいました!」
そりゃ~そうだろう!俺も知ってるよ、Marantzって書いてるし。
「レコードプレーヤーは、何個か併せて組んでみたんですよ。カッコイイでしょ!?」
正直とんでもなく高額に見えた。
本で見た事あった様になってたんだよ!
モーターと回転盤が別個でゴムベルトで繋がってて、アームも独立してて2本あるんだよ。
「本で見て、カッコイイなぁと思ったんで、真似して作ってみたんです。それっぽいでしょ」
っつーか、総額うん百万の物にしか見えないんですけど~!
「直すのに少し部品代かかったけど、元はタダだから得しちゃいました!」
「他には何か作ってるの?」
「僕ギター弾くんで、アンプとかエフェクター作りましたよ」
と言って見せてくれたのが、木で組んだ箱に綺麗に収まったエフェクターボードだった。
「こう言うの全部買うと凄く高くて僕には無理だから、でも作れば1万位で出来ちゃうんで
見た目は売り物の様にはいかないけど、それなりにカッコイイでしょ!?」
俺は思った、世の中は広い!こんなスゲェ~~ヤツがいたとは~!
「SJ君、アンタスゲェ~~わ!!参った!!素直に尊敬するわ」
「そんな~照れるな~褒めて貰って嬉しいです!じゃあコレも見て貰おうかな!」
そう言って彼は1本のストラトを出して来た。
その4へ~~
「実はさ~小っちゃい時からの幼なじみで1コ下なんだけどSJ君ってのがいて、そいつ
昔からスッゴイ器用なんだ~それで塗り方教わりに行ったらやってくれたんだよね」
「やっぱりな~でもそいつかなりだな!大したもんだわ!」
「SJ君昔からラジオとか自分で作っちゃうし、スピーカーも作っちゃうし凄いんだ」
「そいつ是非会ってみたいな~どうだ?」
「居るかな~?電話してみるわ!」
どうやらSJ君は居たらしく、急遽会いにいってみた。
Nの家から本当に近くて2・3分の所だった。
「おいおい!いきなり入ってっていいのか?」
「うん、いつもそうだから」
流石幼なじみだね!勝手に入っていいんだ。
「SJく~ん、来たよ~」
「どうぞ~入って~」
ドアを開けると至って普通な感じの、優しそうなお兄ちゃんが待っていた。
「初めまして、KAZZって言います。突然来ちゃって御免ね」
「いいですよ、そんな大したもん無いですけど」
改めて部屋の中を物色する。
・・・こりゃとんでもなさそうだ!
彼の本棚には、ズラ~~~~っと”ラジオの制作”って言う雑誌が並んでいた。
「この本何時から読んでるの?」
「こう言うの小っちゃい頃から大好きで小1の時からずっと読んでますよ」
「それで色々作れちゃう様になったんだ~」
「最初は簡単なラジオ位しか作れなかったんですけど、今は結構複雑なのも出来ますよ」
「もしかして、これも作ったの?」
「あ~そうですね、これでも中々いい音なんですよ」
一見したら、高級そうなコンポステレオシステムなんだけど、ボードに文字が何も
無いので自作だと判ったんだけど、性能が半端ねぇ~んだよ!
その3へ~~
第30回 テクノポリス
高3の冬休みも、もう終わり頃だったと思う。
ある日Nから電話がかかってきた。
そう!Nって言うのは、おにぎり事件の包帯グルグルのNっす。
聞いてみると、自分のベースをフィル・リノット風に(この当時はそう呼ばれていた)
改造したから見に来ないか!?と言うものだった。
しゃ~ないから行きましたよ。
「ほら、見てよ~!いい出来だと思わない!?」
・・確かにイイ感じに仕上がっていた。
「ふ~ん、ボディ黒く塗ったんだ。塗料何使った?」
「普通の黒のラッカースプレーだよ。ピックガードもミラーに変えたんだ!」
「ふ~ん、黒だけ?」
「そうだよ」
「ふ~ん、じゃあどうやって塗った?」
「え?それは、こうシューーって」
「コレお前やったんじゃねぇべ!」
「何でよ?」
「お前黒のスプレーしか使ってないっていったべ、でもコレ黒吹いた上からクリアーで
コートかけてるべや」
「えっそうなの?」
「やっぱりな~!んな事だと思ったわ!お前がやったにしては仕上がりが綺麗過ぎるべよ。
こう言うモン塗る時はよ、エッジを先に吹いてから面を塗るんだよ。
でないとエッジが薄くなって塗り斑が出来るんだ。
お前そんなの解ってねぇべ!?」
「・・知らなかった」
「模型作って13年のキャリアを舐めて貰っちゃ~困るべ!
それで~誰がやったのよ。、コレ?」
その2へ~~
DREAM THEATERの新譜買ったら
あたたたに下さい。
ドリームシアターのCD買ったら貸してください(笑)
きっとレンタル出ないだろうし5000円はかなり痛い(>_<)
改めて>224. Atatata-METALさん
Votum イイですね。
1曲目の Satelliteが耳がおかしいのかラルクに聞こえる。
Halestorm - Mayhem
https://www.youtube.com/watch?v=SrVMzDw7ncs
Circus Maximus - "Havoc" Lyric Video
https://www.youtube.com/watch?v=EQmkFW0kJas
Crazy Lixx - All Looks, No Hooks
https://www.youtube.com/watch?v=dISRCtZhdus
Today Is The Day "Animal Mother"
https://www.youtube.com/watch?v=GIV6YDzc9g8
MAGNUM - Crazy Old Mothers
https://www.youtube.com/watch?v=OzlMUP7Zw50
Asking Alexandria - The Black
https://www.youtube.com/watch?v=b1RKaRgVFKk
HELL IN THE CLUB - 'Shadow Of The Monster'
https://www.youtube.com/watch?v=NomFRsMei_A
夜学お疲れ様でした。ようそんな細かいところに目がいきますね〜。僕はまるで無頓着だから、音の違いからして分からないっす。やっぱり同じ型のギターでも個体差はあるのかな?CDに収録したギターがライブと同じなら音は同じに聞こえるのかな〜。確かに聞けば、シェンカーかムーアかくらいは分かると思うけど(笑)、ギターを交換したらかなりわからなくなるもんなのかな〜。いや〜深いですね〜。視点が違うからすごく新鮮ですね。
超ウルトラドン!とかやって誰のギターかを当てる何でクイズができるかもね〜。絶対分からないな〜。
Dream Theater - The Astonishing 2016 - Full Double Album
https://www.youtube.com/watch?v=eYseSiqgWFM
で、このギターは、今なぜお蔵入りになってるかと言うと、フレットを打ち合える為に、リペア―ショップに出したところ、そこの、ぼんくらリペア―マンが、リッチ―の事を、知らずに(笑)スキャロップされてるネックを見て、弾きすぎてすり減った物と勘違いして、通常の指板のように、削り直しちゃったみたいで、リッチ―が、再度スキャロップの加工をしたら、ローズウッドの指板の厚さが薄くなって、下のメイプルの基材が、所々虫食いのように表面に出ちゃった!!!音も、もちろん変化してしまって、ついにLIVEとかでは、使えない代物になっちゃったらしいんだよね~~もうあの、レインボー時代の音は、遙か記憶の彼方へ~~になっちゃったんっすね~~!!
オット~~こんな時間だ~~
また、この続きは、後日にね~~!!
ではでは~~!!
で、フィンガーボードは、ローズウッドが、貼ってあります。それには、リッチ―のトレードマークの(スキャロップド加工)が、してあります。イングヴェイのストラトにも同様の加工がしてありますから、参考までに!あ!神バンドの大神さまの、ギターはハーフスキャロップドの加工が、してありますね~リッチ―とかよりも、指板の削り込みは、浅いですがね~~
何故、この加工がしてあるといいのか?って~~のは、押し弦する場合に弦に指が軽く触れる状態で、音が出せるって~~ことなんだよね~~だけど、弊害もあって押し弦が、強くなってしまうと、音のピッチが、上がってしまう、もしくは、弾きなれないと安定したピッチが得られないという事になります。速いパッセージのフレーズを弾く場合には、最適なんすけどこれは、いかにギターをコントロールできるかに係ってきます!という事は、リッチ―も、イングヴェイも、大神様もスゲ~ギター弾きっちゅうことDEATH!ね!!!!
続く~
バッタ部で、ほにゃほにゃしてたらけっこう※増えてるな~~
さすが、メタル学院だな~~!!だんだんと、オールディーズコアな方向に向かってるのね(笑)じゃあ、久々にやりますか~~夜学だよ~~!!
「音の子ぼあぼあ」はっじまるよ~~!!
さてさて、TMはんが、リッチ―のけつを、追っ掛けてくれるので(笑)リッチ―・ブラックモアについての考察をば、少々のたまってみようかね~~
リッチ―といえば、パープル・レインボー時代に関しては、使用してるギターは、フェンダーのストラトキャスターでしたね~~パープルの初期には、ギブソンES-335も使ってたけどね。まず、リッチ―が使ってたストラトは、そんなに古いってものでもないけど、今じゃぁ古いんだ(笑)今回は、レインボー時代に焦点を当てて見ましょうかね~~
ホワイトボディに、3ピースのホワイトのピックガード、ピックアップ、ノブは、ブラックで、ヘッドは、’72年以降のモデルで、ヘッドはラージヘッド、ネックには,(ブレット・トラスロッド)が仕込まれていて、ヘッドに弾丸状のアジャスターが、飛び出ているモデルなんDEATH!この、(ブレット・トラスロッド)て~~のは、フェンダーの創始者レオ・フェンダーのアイディアなんやけど、レオ自身は、’70年にフェンダーと決別して、「ミュージックマン」って~ブランドを、立ち上げちゃってたんだよね~~本家フェンダーは、この時期に、初期のようなメイプルワンピースのネックも、復活させてるんだよ~~てのが、リッチ―が、絶対に破壊しない今は、お蔵入りになった愛器のバックグラウンドなんよね~~って、長いわ(笑)
続く~~
「シークレット・ヴォヤージ」最後の紹介は「Empty Words」。実はこの曲は1曲目のしっとりとしたインストゥルメンタル曲「God Save The Keg」をブラックモアズ・ナイトとしてアレンジし直したものだ。まさにこの曲に始まり、この曲に終わる。彼らの「秘密の旅」はこの曲を自分達のものにしたところで旅を終える。この旅を終えてキャンディスとリッチーは一つの決断を下す。新たなる旅の始まりの為に。
Blackmore's Night - God Save The Keg
http://youtu.be/9PDqaEL8tfI
Blackmore's Night - Empty Words
http://youtu.be/jT1gkuDSoNU
「シークレット・ヴォヤージュ」に収録される
カバー曲はエルビス・プレスリー「I Can't Help Falling Love」とレインボーの「Rainbow Eyes」だ。どちらも悪いわけではないのだが、取り立てて紹介したいとは思えない、そんな曲だ。それより折角の傑作曲「The Circle」を聴いた方がよい。このブラックモアズ・ナイトの秘宝を!
Blackmore's Night - The Circle
http://youtu.be/9dJ-LYN6dqM
また、アルバム後半にはとても美しい曲で、異国情緒漂う曲なんだけれど、なぜかBon Joviの「Wanted Dead or Alive」を思い出してしまう「Peasants Promise」だ。この非常に難しい曲をかくも美しく歌い上げるキャンディスは名実ともに美しき歌姫となった。続く「Far Far Away」はエンヤの曲と言われても疑うことはない、そんな幻想的な曲に仕上がっている。
Blackmore's Night - Peasants Promise
http://youtu.be/AtJGxDTkHfc
Blackmore's Night - Far Far Away
http://youtu.be/uQ0XC_tooqY
7.シークレット・ヴォヤージュ
2006年11月にリリースされた6枚目のクリスマスの企画盤スタジオアルバム「ウィンター・キャロルズ」を挟んでリリースされた2008年の7枚目「シークレット・ヴォヤージュ」を紹介する。ヨーロッパやアメリカのチャートアクションはわるくなかったものの、日本での発売は遂に見送られてしまった作品でもある。
Blackmore's Night - Locked Within A Crystal Ball
http://youtu.be/RsQgcNI8Xqg
何と言っても「Locked Within A Crystal Ball」をまずは聴いてもらいたい。やはり、この曲こそがブラックモアズ・ナイトのブラックモアズ・ナイトたる所以、そんな彼らの魅力の全てが詰まっている曲である。リッチーのギターは今やディープ・パープルでもレインボーでもなくブラックモアズ・ナイトの音として昇華を遂げている。全ての曲に溶け込み、今や何の違和感も感じられない。ロックファンとして、喜ぶべきかどうかは別として、彼らはファーストアルバムから全くぶれていない。「Toast To Tomorrow」のような曲が飛び出すと、こちらは思いっきり引くけれど、この音を求めている人達がいるのもまた事実なのだ。そんな我々も「Prince Waldecks Galliard」の様な美しいギターの調べを聴くとまた、リッチーの魅力に魅了される。実に難儀なバンドじゃないか。
Blackmore's Night - Prince Waldecks Galliard
http://youtu.be/8O2AgGyaMwA
>>編集長
レスありがとうございます。ピンクフロイドより先にベストヒットUSAでギルモアさんを見ました。ちょっとかっこいいなと思って。
https://m.youtube.com/watch?list=PLhjYvmADjjwNKF-Pk6AJbCKB_1gXag2DW¶ms=OAFIAVgC&v=6W05Vr5INgY&mode=NORMAL
ちょっと長いけど、リアルタイム第2弾。
テクよりも全体的に陰鬱な雰囲気の曲が印象的な北欧サウンド
VOTUM / Satellite
https://youtu.be/Fa6dFgcoeb4
前作2ndより、1stよりも起伏がある。opethあたりに慣れていると聴きやすい
Votum / Stranger Than Fiction
https://youtu.be/q1Jhe4jttGc
1stから。モダンな編曲のプログレ。
Votum / The Pun
https://youtu.be/sdFpsc11B-g
BarrettとBabymetalとみなしごハッチのコラボです。
シド・バレット!は〜。
じゃ、自分の一押しも貼っておきます。
wish you were here
https://www.youtube.com/watch?v=zQgLUEmSOes
デビッド・ギルモアですか〜。いいですよね。ピンク・フロイドはもう別枠で好きでした。The Wallのビデオ持ってたな〜。
Pink Floyd -Another Brick In The Wall, Pt. 1
http://youtu.be/VnrfTpRiz7A
http://sironeco.info/f/download/1454287523.png/attach
新さん、ギルモアいいっすよね。フロイドの中の一番好きな要素って、概ねギターフレーズだったりします。
また「I Guess It Doesn't Matter Anymore」、
「Just Call My Name(I'll be There)」の2曲もタイトルがそのままサビになる歌であり、耳馴染みの良い曲となっていて、キャンディス・ナイトの真骨頂とも言える。
Just Call My Name (I'll Be There) - Blackmore's Night
http://youtu.be/Aj3pJni_DXE
中盤に仕込まれたディープパープル「インロック」からのカバー曲「チャイルド・イン・タイム」はキャンディスの笛の音に導かれる「モンド・タンズ」に続けて演奏される。
Blackmore's Night - Mond Tanz\Child in Time
http://youtu.be/yvBEY2_Ag78
またボーナストラックではかつての朋友ジョー・リン・ターナーとの共演曲「ストリート・オブ・ドリームス」が含まれる。
'Street of Dreams' ~ Blackmore's Night feat. Joe Lynn Turner
http://youtu.be/HxSD2Z7EWy8
ロックっぽさが強調された3枚目のアルバム「ファイヤーズ・アット・ミッドナイト」ほど、ロックの突拍子の無さは感じられず、前作ほどではないにしろ全体的な一体性のある完成度の高いアルバムであると感じられた。キャンディスのボーカルも曲に馴染んでいて、まさにブラックモアズ・ナイトならではの一枚となっている。
6.ヴィレッジ・ランタン
2006年1月にリリースされた5枚目のアルバム。前作の完成された雰囲気を継承している。
一曲目の「25 Years」は正に名曲である。
Long ago, far away
In the mist of yesterday
昔、遠く
昨日の霧の中
このサビがいい!
Blackmore's Night - 25 Years
http://youtu.be/cTIUX26yl1s
ブラックモアズ・ナイトはアルバム毎にその印象が異なる。キャンディス寄りのアルバムか、はたまたリッチー寄りのアルバムかでアルバムの音楽的な方向性がまるで異なる。この「ヴィレッジ・ランタン」は曲構成を見ると再びリッチー寄りなアルバムとも取れなくもない、ロックが随所に散りばめられてはいる。実のところは、ブラックモアズ・ナイトならではのバラード+コミカルな祝杯の歌を併せ持つ独特の歌の集合体なのである。タイトルトラックの「Village Lanterne」はまさに「しっとりと、でも楽しい」そんな曲としてこのアルバムを象徴する一曲である。
Blackmore's Night - Village Lanterne
http://youtu.be/xUzo591mgUQ
つづく
こうだね。貼るならね。失礼しました。
僕のリアルタイム。
幼稚園の時ブルースブラザーズ、スターウオーズで大興奮、アニメより洋画に興味を持ち
小学校5年生の時にパッパラー河合の女王様物語 Queen直訳メドレー聞かせたら
Queenに興味持ち始めたんでBeatlesとかその他諸々聞かせたところ
完全なビートルマニアになりメンバーのソロを聞きまくり
その後Michael Jackson,Oasis、Doors、Cream、The Velvet Underground、Hollys、
The Who,ボブディラン、CSN&Y、Eagles、The Faces、Goblin、Grateful Dead、
SEX PISTOLS、Clash,Green Day、The Jam、Nirvana、The Police、Prince、Public Image Ltd.、Jimi Hendrix、King Crimson、Yes、Pink Floyd,LED ZEPPELIN,Quincy Jones、The Ramones、RCサクセション、
Red Hot Chili Peppers、Robert Johnson、Rod Stewart、The Rolling Stones、
Simon & Garfunkel、The Smiths、Steve Miller Band、Stevie Wonder、
The Strypes、T.REX 、U2、Kraftwerk、Vanilla Fudge、The Small Faces
10cc、Derek & The Dominos
最近は遂にAC/DC,KISS,Mr. Big、Rainbow、Van Halenなども
HR/HMへの道も間近か?ww(息子のプレイリスト抜粋)
どんどん自分でもどんどん研究して洋楽大好きみたいですね
つか、俺の音楽の歴史を追われてる感じっすね。
ちなみにヤツは高校入学してベーシストの道を歩んでます
使用機種はHofner Ignition bass SB (高校入学お祝い)
こないだ生意気にもやっぱFender Precision Bassが欲しいとか
抜かしたんで、俺のJazz Bassかしてやんよと言ってやったら
いずれはRickenbacker4003sかGibson Thunderbirdが欲しいとか言ってたから
本体のコレクション増やす前に腕磨けと言ってやりました。
でも、もし買ったら俺にも貸してね☆w
寒い中お疲れさん!
同じメタルでも、ジャンル・バンドの芸風?でオーディエンスのノリは大きく
違うのね。
じっくり聴く系よっか、いっその事デスコアなんかの方が暴れるにはお似合い
なんじゃないっすかね~??
唯コレを聴きながらじゃないと!ってなると来て頂くしかないんだけどね(^^)
メイデンならいいかもね!・・ど~するの??
ん~中々イイっすね~
私の好みとしては、 For Aeons Pastの方がいいかな。
バランスが取れてる感じがします。
結構聴き易くもあるですね。
コレって父さんの影響?
凄まじく原点回帰ですな!
ある意味素晴らしい~好きなモノは仕方ありません。
確かに判る同世代は恐らく皆無でしょうねぇ~
そこで名案!ココを紹介したら!?
ヤードバースとかゾンビーズとか、大したもんっすわ!
ボウイからTREXに行くかな?
ヤードバースから果たしてどっちに行くかな?
ある意味身近で、その辺のお薦め紹介出来るのは、他に御座んせんぜ~( ̄▽ ̄)
THE Who辺りMEFさん得意でしょ!
さあ、如何でしょう~!?
了解DEATH!
その内に、こう言う暮らしも悪くないと思う様になっていき、仕事にも責任感が出て来て
周りに認められ出すと、喜びを感じる訳で自然がいっぱいでROCKの欠片も無いのどかな
環境も後押しして、気が付いたら休みには長屋の裏の空き地を耕して花畑を作ったり
近所の温泉に行くのが楽しみな普通の、の~~んびりした田舎の人になっていた。
いや~ね、凄く良い事なんだよ!
1つも間違ってないんだけど、自分の中に流れている血を眠らせてしまっただけ
だったんだな~
でも、それを呼び覚ますまでには随分と時間を要する事になるんだ。
ここから14年程先までね。
だから俺は日本でメタルが全盛を迎えた時代を知らないんだ。
正確に言うと、知ってはいたけど体感していないんだね。
そのブランクはメ学へ首を突っ込んで、これでもか!って程感じましたけどね。
そうして俺のHR/HMの血は、一旦長い眠りについたのでした。
次回はね~1人凄いヤツを紹介するの忘れてたんで、1回だけ高校生に戻っちゃうよ。じゃ!
そうすると、若者はそれに負けちゃなんねぇと抗う訳だよ。
本屋に行っても「宝島」売ってねぇから取ってもらう。
レコード屋は楽器屋と一緒になったのが1件。
ここでGRECOのフライングV買ったんだよな~
でもね、環境がそんなで生活してると、段々尖がってたバカ兄ちゃんも穏やかになって
いくのよ。
寝る前なんか、以前みたいにハードロックとかアングラロックとか聴かなくなっちゃうんだ。
似合わないんだよ。
必然的に谷山浩子とか聴きながら眠りにつく訳だな、これが。
仕事中はラジオがお供で、小沢正一の小沢正一的こころがオキニだった。
仕事も段々忙しくなってきて、冬になるまでは早朝から夜遅く迄オホーツク・北見方面を
ず~~っと走り回ってた。
建築・土木関係の資材屋さんなんで、冬はヒマなのよね~
そんな感じで日々の生活に追われながら生活してたら、気が付けば普通の社会人になってた。
そんな中で唯一聴き続けてたのは、浜田麻里位だった。
彼女の声は、理屈じゃなく生理的に大好きなんだね、きっと。
その3へ~~
第29階 FEID OUT
働き初めて3日が経った。
自分で食って生活していくのは大変だ。
身をもって親の有難さが判る。
俺が住んでる所は会社のすぐ横にあるハーモニカ長屋。
夜になって、誰も居なくなった会社に行ってYに電話してみた。
「久しぶり、大丈夫だったか?」
「いや~補導されちゃいましたよ~親呼ばれて家に帰りました。
KAZZさんこそ大丈夫でしたか?」
「俺は逃げ切ったから・・悪い事したな」
「何言ってんっすか!俺KAZZさんと呑んであんな楽しいと思わなかったっすよ~!
コッチ帰って来たら又誘って下さいよ!」
「兎に角無事に収まって安心したわ」
本当はもっと長く話したんだけど、要点だけ抜粋ね。
イイ気になって呑み代おごって、金使った挙句気が付いたら残金3万円。
これで25日やり過ごす。
網走で独り暮らしするにあたって、本当にやる気の無かった俺は引っ越しの際も適当で
気が付いたら、テレビもねぇ、ラジオもねぇ、電話もねぇのないない尽くし。
流石に耐えられなくて、配達途中でたまたま見っけた電気屋でラジカセを購入。
お陰で残金18000円に減る。
人と言うのは環境に影響されやすい脆弱な生き物である。
まだ観光開発があまり進んでなかった俺の住んでた刑務所近辺は、自然の宝庫だった。
配達で車を走らせても雄大な自然と、美しい景色で一杯だった。
人ものんびりしてるしね~
その2へ~~
URLを記載して指示してくださいね。
明日からクリエイティブマンでメイデン先行。
年会費5,000円はためらうねぇww
『BABYMETALの楽曲ごとにオマージュ元を探して編集してみよう!』の「いいね!」に追加願います。
Fear, and Loathing in Las Vegas - Love at First Sight
https://www.youtube.com/watch?v=NsOQm7A7hMo
「Solution .45」
「ソリューション .45」はヴォーカルのクリスチャン・アルヴェスタムを中心として、2007年から活動するスウェーデンのメロディック・グルーヴメタルです。他のメンバーもそれなりに経歴があり、結成時から期待されていました。クオリティーが高いバンドです。
Solution .45 - Nightmares In The Waking State Part I (Album 2015)
https://www.youtube.com/watch?v=Epb4ihRXXbY
Solution .45 - For Aeons Past (Full Album)
https://www.youtube.com/watch?v=Y024W-3_EiY
最近嵌っています。凄く良いです。今のメタルを聴いて欲しいな。
そっか~~息子なのね~~ウチもいるけど~(笑)オイラと同じく、バンド系音楽人になってきたけど(笑)
なかなか良い親子関係が築けそうやないかい?音楽は、いい意味で、薬になるからね~~(笑)
でも、シブい選択じゃん!話が合いそうじゃん!!
オイラも、息子がはまってオイラが触発されてってことも多々ありますよ~~!
なんか、いい話が聞けてうれしかった!!!ありがとね~~!!
まじで渋いですね。どうしたらそう言うセレクションが生まれるのか?ひょっとして、それらが入ると完成するパズルがPCのなかにあるとか?(スターウォーズみたいに)話が合いそうじゃないですか。ジギースターダストか〜。息子の方が詳しかったりして。
なんか続きを知りたいですね。
良い話を教えてくれてありがとうございました。
目に浮かぶようなレポートお疲れさんでした。
全く違う話ですが うちの高校1年の息子と半年くらい口聞かなくて
正月前にお互い面倒くさいので和解してたんだけど 昨日
「これ、パパのPC入れる? 最近いろいろ買ったんだけど」
と渡されたCDは…
Bee Gees 1st
Willy And The Poor Boys(CCR)
The Rise And Fall Of Ziggy Stardust And The Spiders From Mars David Bowie
The Kinks 1st
I'm A Man The Spencer Davis Group
The Stooges 1st
Live At Leeds The Who
A Quick One The Who
The Who Sell Out
Five Live Yardbirds
Odessey & Oracle The Zombies
こんなの聴いてたら同世代の友達出来ないぜ!
と思いながら。ちょっと嬉しい土曜の夜でしたw
相変わらず、アッついレポありがとさんDEATH!そっか~~以外とLIVE時間短かったんや~
ワンマンのにね~~
でも、いいんじゃない?ストレスの発散になったやろ?少しは。(笑)
しかし、ホントにレポってか、文才あるよな~~裏山っす!!
MEFはん
TMはん
新さま
お~~モントローズだ~~!!ロニー・モントローズの経歴ってすごいよ~
セッションミュージシャンから、ヴァン・モリソンのバックバンド演って、ボズ・スキャッグスのバンド演って、エドガー・ウインターグループでは、リードギタリストとして参加してた!!で、モントローズ作って解散して、ソロやってからの、ガンマ結成~2012年に没なんやな。そんでもって、彼はアラン・ホールズワースのフリークだったんやわ~~!!
Gamma - Razor King - 11/30/1980 - Curtis Hixon Hall (Official)
https://www.youtube.com/watch?v=G0IDzJNJ6lY
ディレイかましたギターサウンドが、すばらしいっす!この時に弾いてるレスポールは、58年製!!!すんげーボディトップが、綺麗なギターなんだよね!!購入当時に5000ドルしたって本人は、言ってたけど そ~~んなわきゃない!!これほどの代物ならもっと高い値のはずだよ!!
ギタープレイに関しても、タッピング、ピックスクラッチ、トレモロピッキングなどなど・・・これってさ~エドワード・ヴァンヘイレンも絶対に影響受けてるはず!!
で、モントローズ再結成時に、パット・トラバースと共演してたんすね!
Ronnie Montrose and Pat Travers - "Bad Motor Scooter"
https://www.youtube.com/watch?v=PKAD51d5X9s
そして、彼の晩年、最後はうつ病からの自殺だったらしいね。残念っす!合掌。
おっと、プチ夜学でした!
ヴァン·ヘイレン、HSAS、チキン·フット、ナイトレンジャー、、、イッパイあるね。どうしよう。
70年代はよく聴いていましたね。ウエスト・コースト、サザンロックはずいぶん聴きましたよ。ヴァン・ヘイレン辺りまでは聴いていますね。1984、5150のCD持ってます。
モントローズですか〜、サミー・ヘイガーですね。まさに5150の時に、誰だ〜!って聞いた記憶がありますね。色々言われていたけど、僕はヴァンヘイレンでも5150は傑作だと思っているし、サミーは良いボーカルですよ。MEFさんもバリバリのアメリカンは結構聴いたりするんすか?僕はダイアモンド・デイブも好きだな〜。
フィンランドの風は身にこたえたみたいですね〜。(笑)ストラトヴァリウス・ライブレポート執筆お疲れ様です。
2000の箱を埋めたのは凄いですね。やっぱり日本人は好きなんだろうな〜。
デストラクションの時にも感じたけど、今の若者は割とクールに観戦する人が多いようだったから、まさに若いメタルファンの坩堝を初体験した感じに近かったとか?
楽しみ方は十人十色、色々ですからね、一概に否定はしないけど、個人的にはノッタモンガチかなって思いますね。ライブはパフォーマンスがどうだったかですからね、そこが良けりゃ、なんでもかまやしないかな〜。因みにマルセル・シューミアはガンガン、コール&レスポンス仕掛けてきて、物凄いノリを作り出していた。リクエスト・アワーもあったし。ティモ・コティペルトはどうだった?MCはあった?
その7 「MONTROSE」
「モントローズ」は、1973年にアメリカのギタリスト、ロニー・モントローズが中心で結成された4ピース、ハードロックバンドです。結成時には、後にヴァン・ヘイレンに加入するヴォーカルのサミー・ヘイガー、ハートに加入するドラムのデニー・カーマッシがいます。1973年、1thアルバム「Montrose(ハード★ショック!)」はアメリカン・ハードロックを代表する出来映えで、このアルバムの一曲目「Rock The Nation」のインパクトは凄いと思いますね。
Montrose - Montrose [Full Album] (Remastered)
https://www.youtube.com/watch?v=A88-h_SzpNg
1974年には、ベース/キーボードのアラン・フィッツジェラルド(後にナイト・レンジャー)が加入、2thアルバム「Paper Money(ペーパー・マネー)」をリリース。良く言えば音楽の幅が広くなった。悪く言えば、カラッとしたアメリカンの雰囲気が減った。アルバム自体の評判は良かったです。その後、サミー・ヘイガーは脱退する。
Montrose - Paper Money [Full Album] (Remastered)
https://www.youtube.com/watch?v=uM7EB6_hi9Q
1975年、3thアルバム「Warner Bros. Presents(ワーナー・ブラザーズ・プレゼンツ)」では、ブリテッシュ色が強くなる。
Montrose Hot, Sweet and Sticky
https://www.youtube.com/watch?v=CESvKp6AVfM
1976年、4アルバム「Jump On It(反逆のジャンプ)」は、初期とはずいぶん変わった感じで、曲よりはアルバムジャケットの方が話題になる。メンバーもロニーの音楽性の変化スピードに付いて行けなかったのかも知れない。このアルバムが最後で解散する。
Jump on It (Montrose album).avi
https://www.youtube.com/watch?v=5xtbpekrV_g
その後、ロニーは1979年に「GAMMA(ガンマ)」を結成して3枚のアルバムを出すものの、成功には至らなかった。1986年にモントローズは再結成されるが、今更初期のサウンドでは時代には乗れず、1枚のアルバムで終わってしまいます。
約90分のフルショー、皆んなどうだったのかなぁ。
メンバー達は満足そうな表情で去っていったけど、はっきり言ってオレは消化不良だな。
別にモッシュできなかったからというわけではなく、もっとアッと言わせるようなライブが見たかった。
単に演奏してC&Rしてるうちに終わっちゃったって感じたよ。
たぶんメタル入門者にウケのいい音楽なのだろうけど、もう一枚殻を破ってステップUPしてほしいと思わずにはいられなかった。
なんか、ライブに対する自分の参戦スタイル(アティテュードとも言える)も含め色々と考えさせられた一夜でした。
あー首イテッ!w
完
「ゲンキぃ??」「モット???」
小ティモのMCはよく通る。
ただね、演奏が始まってリズム隊が入るとGtとVoが埋没しちゃって聞こえにくい。バランスが悪いのかな。。
ここでセトリ貼っておきますYo
http://www.setlist.fm/setlist/stratovarius/2016/shinkiba-studio-coast-tokyo-japan-bf3d5ba.html
新譜からもう1曲、Lost Without a Traceはなかなか聞かせてくれたよ、マティアスのソロもGreat!
ラウリの素晴らしいソロ〜ParadaiseやAgainst The Windといった過去の名曲達への流れは中盤のハイライトだろう。
The Lost Sagaはプログレちっくで長いので多少だれるのだが、次に来るのがアノ曲だからね。
イェンスのソロ〜Black Diamondのイントロが始まると会場は大絶叫だよ。さすがのオレも感動したw
歌詞も全部暗記していったので、精一杯歌ってヘドバンした。そして、やっと額から汗が流れてきたんだよねww
Unbreakableを以て本編は終了。
メンバー達はすぐにステージに戻り、「今夜はあと2曲やるからな!」と小ティモ。う〜ん、ワンマンにしては少なくねーか??
新譜からの3発目はミドルチューンのShine In The Dark、この曲はマァマァ好きだな〜コーラスも綺麗だし♪
てゆーか、もうラスト?だってまだ80分ぐらいしか演ってないよ。
最後は皆さんご存知のHunting High And Lowで大合唱しての大盛り上がりではあったけど......
結局、オレは近過ぎる最前を嫌い、5列ほど下がった。モッシュがあるにしろ無いにしろ、メンバーの足元を見てるだけなのは勘弁だ。
定刻の19:00、キーボードの荘厳な調べとともに暗転、1曲目はニューアルバムEternalのOPを飾るMy Eternal Dreamでスタートだ。
ステージ上手より出て来たメンバー、Drのロルフ、keyのイェンス〜Bのラウリ、Gtのマティアスが勢揃いし最後に小ティモが勢いよく飛び出してくる。
第一印象:どいつもこいつもとにかくデカい!ラウリなんて余裕で190オーバーだろ、マティアスも腕や腿の太さがパない!!ww
さすがにアッパーチューンだけあってノリやすい。
小ティモはしきりに手拍子とフィスバンを要求し観客も精一杯応えている。
オレはソロの部分でジャンプして横のヤツに当たってみたんだが、反応が無かった。まぁ、まだ1曲目だし、、、みたいなww
次はもっともポッピーな曲の一つであるEagleheartだ、マイクを向けられ一緒に歌えと煽られる。
3曲目はPhoenix、勇壮でヘヴィーなリフが魂を揺さぶる疾走ナンバーだ。
さすがにこの曲なら、、と思って周りを見渡してみると、何も起きてないです(苦笑)
オレ、この時点で自分の予想が完全にハズレたことを実感しましたね。
皆んなパーソナルスペースを大事にしつつメンバーとのC&Rを楽しむライブなんだと痛感させられました。
確かに小ティモはモッシュを誘発するような煽りはしてないっすね〜マティアス一人がメタルっぽく激しいヘドバンしてましたが、
ラウリは可愛い笑顔で女の子達を悩殺しに掛かってましたからww
定刻通りに5名ずつ呼ばれる。
入り口でワンドリンク代を投げ渡し、入場するとすぐにあるのは巨大なバーカウンターだ。
もともと冷えきったカラダにビールを流し込む予定はなかったので、横目に流し見しつつ左手奥にあるフロアへ突撃だ。
う〜む、何(十)年ぶりの小箱だろう.......
中2階やバルコニー席を備えた場内は一瞬だけ海外の会場かと思わせる(La CigareやHouse Of Blues辺りか)。
せっかくの良番を活かすためにまだ空きのあるドセン上手側の最前にはり付く。ステージとの距離は2mも無いぐらいだぜ!
目の前にはマーシャルの壁、暗転前までずっとSabbathメドレーが流れ続け嫌がおうにも期待値Maxじゃん!メタルじゃん!!ww
さて、ここで少し冷静な話を。。
周りを見渡すとストバリTeeを着た若い子ばかりが目立つ。女の子もほんと多いんだよね〜
ベビメタで見たときの「いかにも駆けずり回ります」的な格好の方達じゃない気がする。
シャツ着た会社帰りのリーマンもちらほらと見えるし、、、この人たちモッシュするのかな??
というのもね、最前からステージまで余り距離が無いのでサーフを受け止めるSTAFFも配置されてないんだよね。
アナウンスではモッシュ・ダイブ禁止って盛んに言ってってけど、そもそもそういうライブじゃないのかなぁ、、、、
もうすぐ時間だ。会場はほぼ埋まっている。バルコニー席に若干の空席は見えるが、満員御礼といっていいんじゃないかな。
上着を脱ぎ会場外にあるコインロッカーに荷物を詰め始めている人間がちらほらと見受けられる。
オレは少し混乱した。
というのもね、COASTのフォトギャラリーは事前チェック済みにて正面入場口へのゲートが空けば向かい側にも山ほどロッカーがあるはずなんだ。
封鎖されているゲートにへばりついて精一杯目を凝らして見ると、その通りにロッカー群が見える。
「ヨッシャ!」&「今からそんな格好して大丈夫??死ぬよww」
先行物販が一旦終了となる17:40を過ぎた時、ゲートが開き正面入り口へ人が殺到する。
整理番号が書かれた立て札が掲げられているね〜
1-100,101-200,2-300,300-400,400-600といった具合に。それ以降は雪崩式なのかもしれん。
ここで発表、オレの整理番号は54番!
キャパ2000オーバーなんだから最前確定ですよね。
入り口と反対の奥にはロッカーの山、そちらに荷物をぶち込みTeeの上にネル1枚を引っ掛けただけの軽装になり小型ペットの水とチケを抱えて震えながら呼び出しを待つ。
先ほど購入したマフラータオルを首に巻いたお陰で寒風にも耐えられた。いや〜マジ厳しい寒さだよ。
オレは庇のある軒下に居たんだけど、真面目なのかバカなのかわからない連中は雨ざらしの中を立て札付近にきちんと整列集合してる。
これは愚かな自殺行為だと思ったね。そんなに風邪引きたいの??って感じだもん!ww
おっと、17:00ちょい前になるとゲート開けて入れてくれたわ。
といってもね、入れるのは敷地の最前部だけよ。そこで物販やるから並べということらしい。
正面入場口までのゲートはまだ封鎖されており、まだこの時点ではハコの全貌を窺い知ることはできてないんだ。
取りあえず素直に整列します。
オレは50番目ぐらいかな〜後ろにも同じぐらいの人数が居るのでざっと100人ほど。
17:00より物販スタートのアナウンスが入ったのはいいのですが、モノが何なのか全然わからないんだよね〜どうしよ。。。
定刻通りに軒下の扉(会場の上手側のブースだった)が開き、4.5名ずつ中へ呼ばれーのでスタートだ。
この頃になると雨がさらにヒドくなり、傘さして立ってるだけでも辛い!
「早よしろや!」
オレは心の中で恨み節にも近い罵詈雑言を吐き捨てながら順番を待つ。
やっとこ呼ばれて中へ入れた。さて、ではアイテムを紹介するよ。
Tee2種、パーカー1種(8,500円だぜ!!!!)、トートバッグにマフラータオルのラインナップだ。
オレはマフラータオルだけ買ったよ。濃いスカイブルー地に白抜きロゴはなかなかイイね〜爽やかだ☆〃
物販終わった連中が入場までどういった行動を取るのか、オレの興味はそちらへ移った。
というのもさ、こんな悪天の中でまだTee1枚にはなれないよ。
現在17:20過ぎ、18:00の入場呼び出しまではまだまだ時間があるんだ。
1/29(金)
時計の針は16:30を指す頃、オレは新木場駅線路下にあるロッテリアでコーヒーを啜っていたんだ。
「・・・そろそろだな」
自宅からココへ来るまで寒さに震える思いをしながらの道のりを思い返すと腰を上げるのに多少の躊躇を覚えるが、そうも言ってられない。
19:00スタートのライヴまではまだまだ時間はあるが、現場がどういう状況なのか一度確認しておく必要はある。
それほど興味は無いが物販の情報も仕入れておきたいので、サッと身支度をして足早に店を後にする。
店から出た瞬間、刺すような冷気と横殴りの雨に一瞬たじろいたものの足は既に動き始めている。
COASTまではものの5分も掛からん、とっとと行くぜ!
歩きながら周りを見渡してみると余りメタラーらしい連中は見かけないね。学生っぽい若い子が多いな〜女子率も高そうだよ。
COASTは駅前から続く大通りに面しているんだ。
昨年の5月に若洲公園キャンプ場で行われたメトロックに参戦した際、ここを通って会場まで歩いたので懐かしく思い出した。
あの日は朝から曇りがちだったけど、昼から太陽が出て素晴らしい陽気の中、ベビメタで骨折したほろ苦い思い出があるんだな〜ww
あっと言う間に到着したのはいいものの、どうやら時間的に敷地内にはまだ入れないんだって。
「えーっ、この寒空の中を路上で待つのかよ!!!!」
オレの目の前に居たEmperorのパーカー着たおっちゃんの心の声が聞こえてきそうだった(笑)
TMっち、ライブにおけるドラフォとストバリの違いについて書くからね。ヒントもらったよ、サンキュー!
Killswitch Engage - Hate By Design
https://www.youtube.com/watch?v=nG7n93dShNQ
VOIVOD - Post Society (EP Track)
https://www.youtube.com/watch?v=W6Jf5l5xspc
PRONG - Cut And Dry
https://soundcloud.com/steamhammer-spv/prong-cut-and-dry
OBSCURA - "Ode to the Sun"
https://www.youtube.com/watch?v=fXIzWET9nrg
MOA「大丈夫、知ってるから。」
KOHA「えっ、俺?なんで。」
MOA「もう分かっちゃってるんだから、ほら言って〜。」
KOHA「え〜と、とりまベビメタは良いよな。・・・(汗)」
MOA「だから〜?」
KOHA「・・・やっぱり俺嘘つけん。由結ちゃん推しっす。最愛ちゃん。ごめん。」
YUI「(仮面を外して)由結でした〜。良かった〜。」
KOHA「マジか〜。(汗)」
さて何時頃KOHA劇場始まりますかね。
ライブには音楽鑑賞では感じられない別の何かがあって、多分、気分の高揚が五感で感じる導入となって、拳を突き上げたり、ジャンプしたり、モッシュしたり人それぞれ盛り上がり方は違うけれど、そんな一見聴くと言う行為とはかけ離れている動作を通した方がよりライブを印象的なものにできる。
盛り上がれば、多少なにか問題があったとしても問題にはならず、かえってそのライブならではの伝説として後世に語り継ぐことができることもある。それがライブの魅力。それが全てって、パフォーマーも分かっていて、とにかく盛り上げる事に一生懸命になるんだなぁ〜。じゃあ、全曲バラードだったらどうすんのよ〜とかは分かりません〜が〜。多分大泣きするかな〜。うるせ〜!(笑)
やっぱり飛んだり跳ねたりが楽しいからライブは行くし、不思議と音楽は聴けている。耳じゃなくて体全体で聴いているから、CDじゃ分からないところまでライブでは聴けるから、ファンになり易いんだろうな。なんで僕がパワーメタルを聞いているの?かっていうと、全てはサムの仕掛けにハマったからなんだよな〜これが。(爆)
当然、オーディエンスの僕らは観に来た以上はステージを見たいし、聴きたいし、見逃したくはないとは思うけれど、結構後から振り返ってみて覚えていることって意外にも少ないんだ。その時見たいと思っていたものって想いを遂げられたら直ぐに忘れてしまう、特に僕の場合はね、あきれ返るくらい覚えていない。(直後は覚えているけれどね。)
逆に会場も見ずにヘッドバンギングしていたなんていう訳の分からない記憶って意外にも鮮明に残っているんだよね。体がその時のことを覚えているんだ耳や目ではなく。あの曲は拳突き上げとジャンプで酸欠気味でなんだか訳わからなかったけれど、なんだか訳わからなくただひたすらクライサンダー!って叫んでた。マークが激しくシンガロングするから死にそうだった。「もっと声でるだろ〜。」どんだけダメだしして、どんだけ叫ばなきゃならないんだ〜ってかなり来ていたけど、終わってみたら意外にも良い記憶として刻まれている。(笑)バカみたいだけどそんなんが一番記憶に残っていて、意外にも楽しくって、また奴らが広島にでも来たら行くかんな〜なんて思ってたりする。(東京は無理よ。)
まあ、同じネタで申し訳ないけれども昨年9月の広島公演でのドラゴン・フォースのこと。ライブスタート時点はみんなオーディエンスが聴きに入って地蔵だったから「フューリー・ザ・ストーム」の後にサム・トットマン(G)が明らかに険悪な顔でステージ袖にさがってハーマン・リー(G)を呼んで話始めた。結局、サムが合図を送ってマーク・ハドソン(Vo)がオーディエンスを指揮することになった。「マーク、盛り上げろ」の合図で「今、ジャンプするんだ」「みんな拳突き上げろ」「次はモッシュだ」とかオーディエンスに細かく指示する。真面目な真面目な新人マークは細かに指示をする。何もそこまで〜と思って、マークやサムをにらんで見たものの、真剣なんだ〜な〜。はじめは動きが緩慢だったオーディエンスも、そうしたサムの1段、2段、3段の策が功を奏し、会場全体が一体化した。それまで出たり下がったりしていたサムも「シーズンズ」の頃にはノリノリで、ライブに集中して、グィングィンギターを言わせて弾いてたっちゅう〜なかなかの業師、苦労人だったわ〜サムって。マークは健気。
サムとハーマンはライブ中にチャップリンばりの芝居をするけど、そんなパフォーマンスもライブのグルーブを作り出す一つの方法として生まれてきたものなんだね。
彼らの茶目っ気ある芝居は半分はジョークだけど、半分は本気で、その場所場所で趣向の異なるオーディエンスを前に、如何に自分たちのペースに引き込むかという仕掛け以外の何物でもなくて、その都度マイナーチェンジしている。常にどこでも同じように盛り上げるなんて簡単なことではない。至難の技であって、大変なことなんだよね。
私見ですけど、まずHR/HMに関してはCDとライブは別物だと思ってます。
何がロックで何がメタルかは人それぞれ基準があると思うんですね、そもそもカテゴライズしたりされたりするのを好む人と好まない人がいるのでね。
オレはあくまで体感したことを書いてるだけなので、評論的なことはしないですYo!!
今回のストヴァリに関しては、実際にステージから放たれるサウンドとオーディエンスのリアクションが自分の予想とちょっと違っていたなと思っただけなんですね。
それを踏まえた上でのちほどレポ書きまーす。
シンフォニックだから、メロディーをちゃんと聴きたい人達だって沢山いると思うし、私でも、その場にいたら、聴く方を優先すると思います。
お疲れ様~寒かったらしいけど、熱かったんだろ??(笑)
音楽的には、HRと、HMの中間なんやろな~「KILL THE KING]とかも、カバーしてたぐらいやからね~
首振りは、気ィ付けないと、オイラみたいに頸椎ヘルニアになるぞ(笑)
未だに、右手の人差し指と、親指に感覚麻痺が、あるからね~~
ギター弾くと、ピック持ってる感覚がない!!!でも弾くのだ!!!
また、落ち着いたらLIVE振り返ってちょうだいな!!
KAZZはん
サイボーグなんじゃね?マイナス二桁で、腕まくりって、あ~~た!!
私もphoenix好きです。いいなぁ
釧路にも誰かこないかなぁ?
都会のアスファルトの冷え方は解らないど氷点下二桁よりはましだと思いますが
ビル風ってやつですか?
なんだ〜、ちゃんとヘッドバンギングしてるんじゃん、メタルじゃん。普通のヘッドバンギングはみんなわさわさ下向いて頭振ってて気持ちいいね〜!ってなるもんだったけど、HRはヘッドバンギング自体がないし、それこそ地蔵が多い。モッシュはスラッシュメタル以外は嫌がる人が多いよね。「ノー、ノー、ノー、モッシュ、ノー、スモーク、ノーギミック。」なんて人もいたくらいだ。ヘッドバンギングあったのなら安心したよ。体幹の寒さは風力とかもあるから一概に温度じゃないな〜。大体が薄着だったんでしょう?Tシャツにジャンパーとか?寒かろうね〜。
まあ、-18度で腕まくりとか、KAZZさんは常軌を逸しているので置いておいて(笑)、汗ビチョで寒風の中歩くのはやばすぎる。おーさむ。
KOHAさんの感じたままのライブレポートを楽しみにしています。是非HRとHMの境界、RとMの間のことを聞いてみたいね。
でもね、都会のアスファルトの冷え方って独特なんですよ。刺すような寒さですから〜
「HRとHMの境界はなんですか??」と聞かれたら、
「ライヴでモッシュが起きるかどうかじゃないですかね〜ww」
プチ情報DEATH!
コレ、近々ディスクユニオンのオンラインで買えるみたいだお~
https://pbs.twimg.com/media/CZ4JfWFWwAAtDWs.jpg
>KOHAちん
ライヴレポど~もね~
随分寒かったみたいね~
私もー18℃の中、毎日腕まくりして仕事に励んでおるよ~
この位になると、寒いってより痛いね!ww
よって、その時点でスイッチがOFFったわけよね〜ww
以後、HRサウンドに酔いしれる一夜となりましたとさ!!
大汗掻いて翌日起き上がれないぐらいにモッシュしまくってズタボロになんないとメタルライブじゃねーとか思っちゃってんだろうなぁ。。
やっぱ、ベビメタやラウパ辺りを基準にしたオレが間違っていたと思う(笑)
なるほどねー。ドラフォもさ〜、マークにうっとりしている女の子率高くて最前はびっちりだったよ。しかしモッシュはあったけどね〜。なかったんだ〜?そんなもんかな〜。スラッシュメタルじゃないからな〜。しかし、海岸線は凍れる寒さだったようだね。今日はこれでも大分暖かくなった方で、先週じゃなくてよかったんじゃない?としか言えない。小箱はどうだった?ってベビメタと比べたらダメよ。あれは異常だからさ。ヘヴィーメタルはヘッドパンギングができればとは思うけど、メロディアスだと厳しいかな〜。ハードロックですか〜。まあ、ライブレポート楽しみですね。^_−☆
なるほど、なるほど。ジグジグスパトニックですか〜。「セックス・ピストルズ以来の衝撃!」ですね。(笑)誰だ?そんなこと言ったのは〜。このキッチュさは確かに衝撃的にチープで、ある意味すご〜い貴重でしたね。偉大な新様なのに最近親近感バリバリですね〜。恐れ多いけど懐かしいです。はい。( ^ω^ )
21st Century Boy - Sigue Sigue Sputnik
http://youtu.be/C4AH4fXInQs
https://www.youtube.com/watch?v=vjKfoUlxcNg
21st Century Boy
https://www.youtube.com/watch?v=C4AH4fXInQs
小ティモはずっとハイトーン出し続けでよくやりますわww
俺的には3曲目のphoenixがよかったかなぁ。。
お疲れでした。セットリストどうでした。
気になってラヴ·ミサイルF1-11の12インチ(この頃のシングルwLPと同じサイズ)を買って聴く。
やっぱり面白い。SSSことジグ·ジグ·スパトニックはマーテイン·デイグヴィル(Vo)、元ジェネレーションX(ビリー·アイドルもいたなw)のトニー·ジェイムス(space-g)、ニールX(g)、レイ·マフュー(ds)、クリス·カヴァナー(ds)の5人構成。あんなにシンプルなリズムにツインドラムw
契約金がマドンナよりはるかに上。なんで?調べるほどに面白い。アルバムが出る?うん?CM入り?なんだそりゃ。プロデューサーは、、、ジョルジオ·モロダー? マジで?見た目といい、音楽といい、こいつら最高だわw で、で、で?なんで第5世代なの?プレスリー、ビートルズ、マークボラン、セックス·ピストルズに続くって意味での第5世代なんだって。わからんw
https://www.youtube.com/watch?v=jgk39i2cUj4
ラウリの笑顔は可愛い、女性はメロメロだろう。
小ティモ、太って年取ったな。。
それにしても皆なばかデケーよ!
第3回 第5世代のロックって何だ?(笑) ~SIGUE SIGUE SPUTNIK~
時は1986年(だったと思う)、その頃はよくラジオを聴いていた。FMエアチェックってやつだ。
その時はオーディオを持っていた(ダイヤトーンのステレオ)ので、FMステーションとにらめっこしながら録音に励んでいた。不意に面白い曲が流れる。(何だコレ?面白いなあw)FM.ステーションを見るとラヴ·ミサイルF1-11と書いてあった。(誰だ?)ジグ·ジグ·スパトニック?ふ~ん。
そっからすっかりハマってしまった。写真を見るとスゲーヴィジュアルだw 続く。
Sabbathメドレーが実に心地よい
駅前のロッテリアでまったり中ww
メタラーっぽい連中は余り見かけない。
やっぱベビメタ基準で考えると肩透かし喰らうよね~笑
あのぉ、あり得ない寒さで死にそうなんすけど。。
え~、メタラー連中のレポはのちほど(ブルッ!)
オランダのパワーメタル。
MARTYR - Into The Darkest Of All Realms
https://www.youtube.com/watch?v=i8D0WzMcl_I
オランダのスラッシュ/デスメタル。
IZEGRIM - WHITE WALLS
https://www.youtube.com/watch?v=MUHS9W7o9Yo
スウェーデンのゴシック/ドゥームメタル。
DRACONIAN - Stellar Tombs
https://www.youtube.com/watch?v=bQlboFvHGQ4
ノルウェーのブラックメタル。
RAGNAROK - Psychopathology
https://www.youtube.com/watch?v=EUEpE_NQbHc
Def Leppard - Dangerous
https://www.youtube.com/watch?v=Gix4saxDjQQ
KOHAさん、行ってらっしゃい。楽しんできてくらはい。今日はテンパってて、今から昼飯かっ込んで、また仕事に戻らなきゃなんだね、わては。ははは。夜中にまた拝見します。
イェンス・ヨハンソン堪能してきて!人気のほどはどうすかね〜。レミーティーね。
では、そろそろ出撃!
最初に目指すは豊洲にあるアーバンドッグららぽーとナリ。
物販を考えても19:00スタートのライブには早過ぎるので、モールでぶらり途中下車。
MEFさん、最近のセトリを見るとEternalからはMy Eternal Dream,Shine In The Dark,Lost Without A Traceぐらいしか演ってないですよね。フェスだから??
オレ的にはFeeding The Fire,In My Line Of Work,Man In The Mirror,Few Are Those辺りの北欧らしいドラマティックな疾走曲が聞きたいっすね!ワンマンだから演るかな。
PS.The Lost Sagaは勘弁してほしい........ww
バラエティー豊かな佳曲ばかりで非常にすばらしい出来である。
よくよく聞いてみるとROYAL HUNTあたりとダブる感じもするよね。
Gtがクピアイネンに変わってサウンドがよりヘヴィーになってきているのが好感もてる。
なんとなく雰囲気がクリフ・バートンに似ているBのラウリ・ポラー(シベリウスのひ孫ってホント?)、一人だけジジィのイェンス、ヨルグの魂を受け継ぐロルフ、そして肉体派の小ティモww
各人のパフォーマンスにも注目してみたいな〃
天に召されたレミー御大に心からの敬意を表し、当分の間、ライヴでは身につけるつもりだ。
きっと今夜もオレを守ってくれるだろう。そして昇天させてくれるだろうなw
帰りに松屋で大盛りビビン丼を食べて気持ちが悪い〜w
しかしだ、それより焦ったのはパートに出ているはずの嫁ギツネがまだ居たこと!(今出掛けた)
これは並みのホラー映画では再現できない恐怖と戦慄の嵐であるww
午後休を取った私、これから一旦帰宅し諸々の準備を整えて出撃します。
いや~防寒対策は必須だな、こりゃ!
期待してますよ。
旬のメタルを冷えきったMETAL学院にドン!とかましてやってくださいw
そんな極寒のコンクリートジャングルに降り立つはフィンランドが誇るメロスピの重鎮、我らがストラトヴァリウスであります。
拙者、全身全霊を持って参戦してまいりますので、テキトーにかる〜くレポ入れますね☆
そして又眠りについて、次に目が覚めた時には、もう夕方だった。
二日酔いも治って、ようやく思考がまともに働きだした。
部屋を良く見ると、親が買い揃えていってくれた冷蔵庫とガスレンジと湯沸かし器と
炊飯器が付いていて、当面の食料も置いてあった。
冷蔵庫を開けてみると、恐らく釧路から持って来てたんだろう、タッパに入った
幾つかのおかずとたくあんが入っていた。
「悪い事したなぁ、今度帰ったら謝らないとなぁ」
急に腹が空いて来た。
米を焚くのも面倒だったんで、今でも忘れないまるちゃんのみそ味ラーメンを2個作って
食べた。
良く見ると、冷蔵庫の上に下手な字で書いたメモが置いてあった。
お袋からだった。
”今お店が大変だから、お金は置いて行けないけど頑張って働きなさいよ”
俺は思った。・・俺親不孝だわ・・
気が付けばもう20:00、明日の支度して寝なきゃ!
目が覚めれば社会の中の、会社の中の歯車に化けて廻り続けなきゃいけないんだから。
一応書いておくと、明日の準備にはこの金髪を黒く染める儀式もちゃんと含まれていたよ。
事前に白髪染めを買って、荷物の中に入れて置いたのさ。
多分髪も短く切らなきゃなんないだろうなぁ。
腹括っとけよ、俺!
23:00就寝。
明日からのHEAVY DAYSに備えろよ!
次回は、網走に行ってから徐々にロッカーKAZZが消えて行く悲しいお話しっす。 じゃ!
俺はそれから5分位待っていた。
サイレンの音も、もうしない。
辺りを見ながら駐車場側に戻る。
隠れながら道路を覗いたが、もう何の気配も無かった。
・・あいつ等上手く逃げられたんだべか?
少し警戒しながら道路に出ると、空車の文字が目に入る、タクシーだ。
俺はタクシーを止め、乗り込み両親の待つ実家の居酒屋へ帰った。
店の前迄来ると、既に店じまいも済んでいて、両親は俺を待っていた。
「ほれ、さっさと乗りなさい、行くよ」
お袋が俺と言うよりは、一緒に待っていた親父を気遣う様に強い口調で言った。
「遅くなって悪かった」
そう、一言行って車に乗り込む。
親父は運転、お袋は助手席、俺は後部座席で車が走り出した途端安心したのか、一気に
酔いが回って来て、そのまま寝てしまった。
「ほれ、着いたよ」
お袋の一言で目が覚めた時には、そこは網走で中頃に会社に挨拶に来た時に借りるのを
決め、既に大方の荷物も運ばれている、俺の新しい新居の前だった。
俺は二日酔いで酷く具合が悪く、親の言う事もまともに聞き取れない程だった。
「まだ早いから、時間になったら要る物買いに行くぞ」
親父がそう言っていたと思うが、俺は部屋に入るなりベッドに倒れ込みそのまま
動けなかった。
次に起こされた時には、お袋がこう言った。
「そしたら私達これで帰るから、明日からちゃんと仕事行くんだよ」
「ああ、分かった。悪かったね・・」
それだけ言うのがやっとだった。
その9へ~~
「そこの君達、そこで止まりなさい。警察です」
後ろを見ると、パトカーが赤色灯回してスピーカーで警告してきた。
・・ヤバイ!ここでパクられたら、就職おじゃんなんじゃねぇか?
親の顔も浮かんだ。
でもきっとこれを思うのに1秒もかかってなかったんだと思う。
とっさに俺は「散れーーーー!!」って叫んだ。
一緒に来たこいつ等を逃がさなきゃいけない。
逃げ道は右・左・前の3方向。
Yともう1人は左に走った。
後の2人は右に走った。
パトカーから警官が4人降りて来てこっちに走り出した。
パトカーのサイレン鳴らして走り出した。
俺は自分にマッポ(警官)を引き付けようと、少し遅れて前へ走り出した。
4人の内2人はこっちに引き付けた。
「そこの君、止まりなさ~い!!」
そんな事言って止まる訳ねぇだろ!コッチは悪者なんだよ!
こう言う時って、異常な程の力が出るもので、まるで飛んでる様に早く走れるんだよ。
あっという間に警官を引き離し、目の前に高い塀で囲った駐車場が見えた。
俺はわざとそこへ逃げ込んだ。
そして、その高い塀をジャンプして掴み、域に飛び越えて塀の裏側に隠れた。
警官達の声がする。
「確かにここに入って行ったんですよ」
「居ないじゃないか、見間違いじゃないのか?」
「おかしいな?」
「だって、あんな高い塀飛び越えて行ける筈ないだろ。向こう行ってみよう」
立ち去る音がする。
その8へ~~
この時代、こんな田舎にこんな恰好したヤツ何処にもいなかったから目立つ目立つ!
だって、見るからにヤンキーみたいな連中も避けて通ってたもんな~
「酒足んねぇ~な~」
十分足りてるんだけど、バカは目に付いた酒屋でブラックニッカを購入、街をうろつきながら
ボトルをラッパで回し飲みだわさ。
完全に無敵状態になった俺に、いいタイミングでどっかの酔っ払い親父が絡んで来た。
もう何言われたか憶えてないけど、俺は心の中で
・・カモが来やがった、ラッキ~~
って思ってた。
馴れ馴れしく肩に手を回して、訳分かんない事言ってるオッサンに逆に肩を組んで
「お!イイ路地裏だ~、お前らチョット待ってろや~」
そう言って、俺はオッサンと2人暗がりに消えた。
多分30秒位で戻って来たと思う、勿論俺1人で。
誰かが言った。
「KAZZさん、さっきの人どうしたんっすか?」
「あ?そんなヤツ居たっけ~何か肩重かったから、ゴミ箱に捨ててきたわ~」
何があったかは、想像して下さい。
そんなバカ共が街でウロウロしてたから、きっと誰かが通報したんだろうね。
人気のない銀行の裏手を酒を浴びながらふざけて歩いてたら路駐した車にぶつかった。
「なんだ、この車生意気なんだよ!」
思いっきりフェンダーを蹴っ飛ばした。
丁度その時だ!
その7へ~~
酒が呑めないヤツもいたんだけど、殆どは俺とYで開けていた感じで3本目のボトルに
手を付けた頃には、もう手を付けられん状態だった。
「よ~~し、もう一回乾杯しよ~ぜ~~!」
そう言って俺は皆にグラスを持たせて、乾杯~~!って言いながら
自分で頭から酒をかけ始めた。
それを見て喜んでたのは、Yだけだった様な気がする。
だってそれを見て自分も頭からかけたのはYだけだったからな~
「よ~し、もう一回乾杯だ~~!」
この酒をかぶる乾杯を2回やった所で、オーナー兼店長のトールちゃんがやって来た。
「お前ら、いい加減にしろよ!店汚しやがって!もう来んな、出てけーー!!」
トールちゃんの気持ち良く分る!
俺が同じ立場なら、蹴っ飛ばして追い出してるもん。
だが、この時の俺はそりゃ~ひでぇ~もんだった。
「あ”~~、分がったよ~こんな店二度と来てやんねぇ~~わ!」
そんな捨て台詞を吐き散らして、それ以後俺等はミルキャン出禁になった。
「面白くねぇ~な~!何か呑み足りないべや~~!」
・・いやいや、もう限界でしょ~~!?
しか~し!勢いのついたバカは、もう止まらない。
適当に目に付いた居酒屋に入ろうと思ったら、あっさり店主に断られた。
だって見るからに悪そうなんだも~ん!
えっどんな格好してたかって?
Yはシド・ビシャスそのもの。
俺は、ブーツ・皮パン・皮ジャケで中はボロボロのガーゼTeeで頭はロン毛のツンツンの
パツキンと来たもんだ!
その6へ~~
まあ~~~生意気なクソガキだべよ!
無事ライヴも終わり、ロビーで結城さん達と少し話して、さ~これからどうする?って
話しになった。
俺はすかさず言ったね!
「お~!呑みに行こうぜ~!」
色々むしゃくしゃしてたんだと思う。
その誘いに乗って来たのは4名程だった。
でもその4人でハッキリ憶えてるのは、脳不安のベースだったYだけなんだ。
この当時、見るからに怖そうな恰好をした5人のクソガキを入れてくれる場所なんて
ミルキャン(MILK CANDY)位しかなかった訳で、表の通りまで出てバスに乗って
末広っつ~夜の繁華街まで行った。
このバスって所がカワイイっしょ!?
この日は丁度土曜の晩だったんで、ミルキャンも賑わっていた。
取り敢えず、俺のストックボトルと、適当におつまみを頼んで乾杯~~!
俺は高校出たて、後の4人はこれから高3、そんなバカガキ共が勢いに任せて酒呑むんだから
半分位しか入ってないボトルなんざ~アッチュ~間に空いちまうわな~
「ボトルもう一本頂戴~~!」
皆燃料も回って来て、イイ調子になってきた!
Yが少し心配した面持ちで俺に訊いた。
「KAZZさん、お金大丈夫なんですか?」
「あ~、んな事今心配すんな~!バイトしたから金ならあんだよ~おら~~!」
俺はこれから網走行って、給料日までの当面の生活費に充てる予定の7万を見せて
更にエスカレートしていった。
その5へ~~
「コレクター」って映画知ってる?
この曲は、結城さんがこの映画を観てインスパイアされて作った曲なんだ。
音源は流石に無いんで、歌詞だけ少し載せてみるよ。
怯えるその手で俺を握り締めてくれ
震えるその手で俺を握り締めてくれ
痛み 痛み 突き刺す様な痛み
俺を 俺を 突き刺す様に俺を
容赦なくロープ食い込んで行く
お前の白い肌 俺の身を凍らせる
幾ら叫んでも 聞こえない
お前は 啼き声さえも 俺だけの物
I LOVE YOU 好きなのさ
I LOVE YOU 俺には
I LOVE YOU お前が全て
I LOVE YOU I'm a Corector
歌詞はこんな感じです。
前座なんで、30分程で終わっちまった。
そしてMODSのライヴが始まる。
今思い返すと、たったアレしか客がいなかったのに、森山は凄く熱かった!
全力で向かって来てた!
いいステージだったと思う。
でも、そん時の俺ときたら「その位じゃ俺は乗れねぇ~よ」位の態度だった。
その4へ~~
いつものコースで2時間みっちりやって、帰って来て風呂入って、早目の晩飯食ったら
もう17:00だよ。
とは言っても、実家から会場までは歩いて15分位の所だったんで余裕なんだけどさ!
キッチリ身支度整えて、6時5分前に家を出た。
会場に着くと、顔なじみの面々が集まっていた。
ライヴは小ホールで400人弱しか入らない小さい箱だが、スッカスカだった。
恐らく100人も居ればいい方だったんじゃないだろうか?
まあ、まだ知名度の無いバンドがこんな片田舎に来ればそんなもんだろうさ。
俺は結城さん達の音やパフォーマンスを良く見たかったんで、最前から下がって
10列目の真ん中辺に座った。
同じ様な事考えてたバンド仲間の連中もその辺に陣取った。
俺も含めて相変わらずガラの悪い連中だ!ww
結城さん達の演奏が始まった。
やはり音楽性が変わったんだ、アレンジが全然違う。
どの曲も、曲調がアンダーグラウンド感満点だ!
もしかすると結城さんも今も俺と同じ様な所に影響受けてるんじゃなかろうか?
1曲だけ”I LOVE YOU”と言う曲だけアレンジを変えなかった。
俺は第弐特殊部隊の曲の中で、この曲が1番好きなんだけど、そのまんまだったのが
嬉しかった。
その3へ~~
第28回 18の夜
まず最初に、事実を歪曲したくないのでありのまま書きますが、私今はちゃんと更生して
全うに生活しておりますので、あしからず。
・・あぁ、もう10時半かぁ~
今日は3月30日、今晩両親が店じまいしたらその足で俺は網走に強制送還され、向こうで
一社会人として、新しい生活がスタートする。
つまり、親の傘の下で脛齧ってイイ気になって好き放題やれるのも、今日限りと言う訳だ。
そう思うと、そこはかとない焦燥感に苛まれる。
今の眼で見りゃ~んなモン当たり前だっつ~話しなんだけど、この時点での俺はそこまで
世間も見えてないし、その成り行きが憂鬱なものでしかなかった。
とは言え、今日の俺の予定は決まっていた。
市民文化会館18:00会場でTHE MODSのライヴに行く事になっているんだ。
メジャーデビューし立てのツアーで釧路に来たのだ。
実の所、俺は大してMODSが見たかった訳ではない。
前座で第弐特殊部隊が出るって言うんで結城さんからチケを買ったんだ。
結城さん、ポプコン以来ライヴをやってなかったんだよ。
だから久しぶりに見られるんで、楽しみではあったんだ。
でも、風の噂によれば随分と音楽性が変わってるって話も聞いてるし、メンバーに
学祭の時にギターやってくれたN川が入ったって情報もある。
まずは見てからだな、でなきゃ何も分からん!
まずは、飯を食ってそれからジムにトレーニングだ。
俺が働く筈だった釧路の営業所で冬休みと春休みの1週間バイトって形で仕事を教えて
貰ったんだが、兎に角重たい物が多い!!
自分の力の無さにあきれ果てて、3学期の初めからジムに通い始めたんだ。
ひょろひょろだったのさ、身長178cmで体重が58kgしかなかったんだもん。
その2へ~~
お疲れやまです。
僕も通ってなかったんだけど、メタルが下火のグランジ時代でさ、別のものにアンテナ張ってたからね〜、少し遅れてドッと入りました。(笑)店にスピンドクターのグルグルとジーザスジョーンズのダウトのジャケポが張ってあったから店員さんに聞いて買いましたね〜。ナイン・インチ・ネイルスとソウル・アッサイラム、ベイビーズ・イン・トイランドにもハマりました。デジロック系の走りで、ジーザスも聴いたけどジザメリの方が好きでいろいろ広がったな〜。あれからプライマルやマジースターを聴くようになったからね。ナインインチをかけていたら、これもいいぜ!って同僚から紹介されたのがKMFDM。アタリはだめだったけど、エイジアン・ダブ・ファンデーショはよく聴いたな。そう言えばビィスティーズを漁っていた時にバーニング・モンクのレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンをジャケ買いして巡り合っちゃったのがあの頃だった。当時はダム・ザ・マシーンのギグに行く予定だったけど、レイジのギグが被ってたからどっち行くかな〜とか考えて、結局、ダム・ザ・マシーンをふってレイジに行っちゃったんだな〜。メガデス脱退組に興味はあったのに、あの時聴いたRATMはパワフルだったから、完全に持ってかれた。まだファースト出した売れ始めの頃で、ザックもトムもそこいらの大学生って感じだったから貴重な経験でした。終始後ろ向いて演奏していて変わってたよね。ドラムセットが背を向けているステージってのもなかなかクレージーだったから、新鮮だったっす。なんか与太話になってしまったっす。すいまそーん。今となっては古き良き思い出ですな〜、みんな。ははは。
チリのスラッシュ/デスメタル。
Criminal "Down Driven"
https://www.youtube.com/watch?v=vgYOxy5214U
ノルウェーのデスメタル。
BloodRedThrone - Proselyte Virus
https://www.youtube.com/watch?v=6uJmnfxDuG0
ノルウェーのブラックメタル。
Urgehal - Endetid
https://www.youtube.com/watch?v=s-olowV4vpU
高校時代の友人に、Jプリーストの話をした時、「何だそれ?ジーザスジョーンズなら知ってる。」
って返されたのが唯一の思い出です。
エイフェックス・ツインズのリチャード・D・ジェームスによるテイク1
Jesus Jones - Zeroes & Ones (Aphex Twin Construction #1)
https://www.youtube.com/watch?v=6auGCQJufYo
エイフェックス・ツインズのリチャード・D・ジェームスによるテイク2
Jesus Jones - zeros and ones (aphex twin reconstruction #2)
https://www.youtube.com/watch?v=kHTDF4Fvs7I
プロディジーことリアム・ハウレットに掛かるとこんな感じ。
Zeroes and Ones (The Prodigy Versus Jesus Jones Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=e_oGsnBYInQ
リミックスで色々な音に分解、再構築されますね〜。
そうですね、POPぽいんですよね。「ダウト」がそんな感じで、ちょっとはねた「パーヴァース」の方が僕は好みでした。この時同じく買ったジザメリ(ジーザス・アンド・メリーチェイン)とかのノイズにもやられました。「サイコ・キャンディー」今となってはゆるいですが。
箱買いしましたね〜、ジザメリ。
Psychocandy - The Jesus and Mary Chain
https://www.youtube.com/watch?v=iFp7W3PoNPI
ついでにマイブラ(マイ・ブラディー・バレンタイン)も行きましょうか。同じノイズ系
ですね。やっぱラブレス!
Loveless - My Bloody Valentine
https://www.youtube.com/watch?v=OrMjc4oz0mY
やはり聴いていたか。(歳が同じぐらいと推測して)
個人的には一番好きな曲はKILL TODAYだったりもする。
そして、今聴いているのはスクラッチド(SCRATCHED)だったりもする。w
ジーザスジョーンズは、よくは知りません。
ただ、デユランデユランに曲調が似てるとは思いましたw
きゃー!!新様〜!!!ジーザス・ジョーーーンズ!!!キター!!!!
めちゃ大好きでしたからね〜。ヘイト・アシュベリーで買ったカセットがジーザス・ジョーンズ!ジェーンズ・アディクション!ジザメリ!スピン・ドクター!だったっす。
この打ち込みの音が新鮮だったっす。
The Devil You Know - Jesus Jones
https://www.youtube.com/watch?v=wewIoLusKP8
ぶっ飛ばされたねー!まじで。テンション上がるなー。
Zeroes And Ones - Jesus Jones
https://www.youtube.com/watch?v=2s_UjdsMoPk
最高だった〜っす。
>>118. MEF-METALさん
ジーザスジョーンズいけるんですね〜!こりゃたまげた。
CD買ったから、友人にカセットの方をやったら、どハマりして箱買いしてましたね。
だめな人には全く受け入れられ無いけれど、ハマる人はドツボにハマるそんな勢いの
あるバンドですね。まるでベビメタみたい。(笑)
Real, Real, Real - Jesus Jones (HQ Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=tchw0jGWM2k
オルタナが盛り上がったところで出したアルバム[パーヴァース]がコケます。そりゃあもう
見事なまでに。そこから転落していく訳です。カッコいい曲を提供してくれてたのに。でも一人の日本人アーティストが手を差しのべてくれます。一緒にライブをやったりもしました。その日本人アーティストも初期の活動ではジーザス·ジョーンズの影響が見てとれます。今じゃすっかりお友達のようで。ジーザス·ジョーンズのヴォーカル·ギターのマイクもその人のギターを使ってました。興味が湧いたら、ようつべを漁りまくってね。
ジョーン・バエズとかそのまんま温故知新でMEFさんにやってもらいたい素晴らしい歌手ですよね。ブラックモアズ・ナイトを介してこうした埋もれている素晴らしい曲を呼び戻せるのは素晴らしいことですね。そっか〜バエズとディランってそんなだったんですね。
このアルバム「ゴースト・オブ・ア・ローズ」は出来の割に前作より評価が低めで、それこそ評価する人と評価しない人に割れているんだけど、ぼくは圧倒的にこのアルバムの方が音楽としての魅力が高いと感じました。ロックっぽさを求めれば確かに前作なんだけど、今作にはMEFさんが教えてくれたボレロとか結構耳馴染みのあるメロディが使われていて、実のところ圧倒的にロックじゃないかと思っていたりします。バエズの反戦歌なんかも聴けば全くロックではないけれど歌詞を加味してじっくり聴けば明らかにロックの魂を内包していることに気付く。ロックは見かけじゃなく中身がどれだけ熱いか、やっている音楽性は違うかもしれないけれど、根にあるものは同じものがあると思う。リッチーにとって自分を型にはめてしまうだけの後期パープルやレインボーよりブラックモアズ・ナイトの方がはるかに熱いものを持ってやっていると感じました。熱い一曲をどうぞ!Cartouche!
Blackmore's Night - Cartouche
http://youtu.be/pjzkf_UqVz8
https://www.youtube.com/watch?v=7FjVjt78iqk
Jesus Jones - Right Here, Right Now
https://www.youtube.com/watch?v=2rlQqWbp7rY
ロックにテクノとか入れたら面白くね?~ジーザス·ジョーンズ~
僕らの年代(っていつだ?今年は年男だってひと)で音楽の融合といったら、ジーザス·ジョーンズになります。1989年にインフォ·フリーコって曲でデビューだったと記憶しています。初めて聴いた時は(なにこれ、カッコいい)というの第一印象です。ライトヒア·ライトナウという曲で一位を取ったりもしています。何よりロックにテクノやハウス、ヒップホップまで取り入れるという柔軟さを持ち合わせていました。スケーターファッションも取り入れてましたが、スーサイダルテンデンシーズがもうやっとったんでw。曲はカッコよかったが、時期が悪かった。オルタナが盛り上がって来たんです。 続く。
Derek and the Dominos - Layla
https://www.youtube.com/watch?v=sw01019P19g
そんなお話を聞くとエリッククラプトンのいとしのレイラを思いだしますね。
Blackmore's Night Ghost Of A Rose Full Album
https://www.youtube.com/watch?v=YHnlFoUpEbY
このアルバムの最初の曲「Way to Mandalay」は「ボレロ」とオーバーラップします。クラシック好きなリッチーのことだから、その辺を意識していると思います。
私は「Diamond and Rust」を聴きたくて、このCDを手に入れました。ジューダス・プリーストもカヴァーしているからです。ブラックモアズ・ナイトの方が原曲に近いですね。リッチー、キャンディスのどちらの趣味なのか分かりませんが、ジョーン・バエズとボブ・ディランが以前、恋人であり、別れた後のことを歌っています。だから、切ないメロディーでしょ。
Joan Baez - Diamonds and Rust
https://www.youtube.com/watch?v=1ST9TZBb9v8
5.ゴースト・オブ・ア・ローズ
バラード選集とライブ盤を挟んで2003年にリリースされた4枚目のスタジオアルバム。前作よりギターが他のパートと調和した秀作との評価が高いアルバムである。前作感じたキャンディスの浮いたボーカルが嘘のように感じられる素晴らしい出来になっている。
このアルバムではジョーン・バエズの名曲「ダイアモンド・アンド・ラスト」とジェスロタルの「レインボー・ブルース」をカバーしている。リッチーのギターが上手くはまって、オリジナルと並べても遜色ないのは流石である。とうとうここまで来たのか!と言って差し支えないと思える。
Joan Baez - Diamond and Rust
http://youtu.be/GGMHSbcd_qI
Blackmore's Night - Diamond and Rust
http://youtu.be/xj1uUwWI4ig
ブラックモアズ・ナイトのオリジナル曲「Where Are We Going from Here」はリッチーらしいマイナーコードの美しい調べを奏でており、何よりも素晴らしいのがキャンディスのボーカルがその魅力を開花させていること。
Blackmore's Night - Where Are We Going from Here
http://youtu.be/cbJ89efvKqM
そしてリッチー・ブラックモアのギターが鳴いているイントロから入る「All for One」を聴いてみよう。ゲーリー・ムーア?って思わせるくらいの鳴きが随所に差し込まれる。この「All for One」にしても、タイトルトラックの「Ghost of A Rose」にしても非常に難しい歌ばかりだがキャンディスの声に危うさが一切ない。それだけで一聴の価値がある。
Blackmore's Night - All for One
http://youtu.be/K-EXfyd8L9Y
Blackmore's Night - Ghost of A Rose
http://youtu.be/qqjWv3cxmtw
Deströyer 666 - Hymn to Dionysus
https://www.youtube.com/watch?v=pent5OK29LA
Striker - "Out For Blood"
https://www.youtube.com/watch?v=JhsFfK2344A
Wolfmother - Victorious
https://www.youtube.com/watch?v=PZDg_MLmp7M
Lords of Black - Everything You're Not
https://www.youtube.com/watch?v=jXB3GuyUtXo
OMNIUM GATHERUM - Frontiers
https://www.youtube.com/watch?v=54Uc7mhjqc0
The Treatment - Let It Begin
https://www.youtube.com/watch?v=pVkjkFQS52w
DESTRUCTOR - Fight
https://soundcloud.com/puresteelrecords/destructor-fight
レミーのCMがカッコよすぎDEATH
「牛乳なんか飲まねえよ、クソッタレ!」
落とし物だ~
「BABYMETAL現象」
http://sironeco.info/f/download/1453779838.mp4/attach
1.2GBあるからDL遅いかも~
フランスのテクニカル・デスメタル。
Exocrine - world in fire
https://www.youtube.com/watch?v=4hP14GJG_S8
フィンランドのスラッシュメタル。
A.R.G. "Equilibrium"
https://www.youtube.com/watch?v=u0Hqoi4F0IY
フィンランドのフォーク/メロディック・デスメタル。
Wolfhorde - Fimbulvetr
https://www.youtube.com/watch?v=89egALo8rao
スロバキアのプログレッシブ/パワーメタル。
Signum Regis - The Voice In The Wilderness
https://www.youtube.com/watch?v=QY6IerLJMZ8
チェコのスリージー・ハードロック。
NASTY RATZ - Made Of Steel
https://www.youtube.com/watch?v=nORBvbW2O38
ドイツのパワーメタル。
AXEL RUDI PELL - The King Of Fools
https://www.youtube.com/watch?v=pqa1EoSbOB4
ノルウェーのブラックメタル、VREDHAMMERのPer Vallaのソロ・プロジェクト。
"OCEANS" by Valla
https://www.youtube.com/watch?v=ErHRlU8glg8
オランダのシンフォニックメタル、WITHIN TEMPTATIONの兄弟バンド。
Delain - Suckerpunch
https://www.youtube.com/watch?v=yg4fNIFxvfE
ノルウェーのストーナーメタル。
El Caco - 7 (Full Album 2016)
https://www.youtube.com/watch?v=VLIYX03yxx4
>107. TMさん
BARONESS - Chlorine & Wineですが、ドゥームかなと思ったら、スラッジで、オルタナ風だなと思いつつ、結局プログレなんですね。こういうの好きです。
Sunn O))) - Kannon 2はドローンですね。また凄いのを見つけてきましたね。お経がモチーフなんでしょうね。でも、らしくないなw
BARONESS - Chlorine & Wine
https://www.youtube.com/watch?v=qhS0j3WxfWY
Sunn O))) - Kannon 2
https://www.youtube.com/watch?v=QNvN8IIZqfU
やっぱりアレはカオナシでさーね
持ち上げ杉~~ww
でもスゴ~ク面白かったです!
誰かが仕掛けてくると、それに被さってアドリブ入れて来て
そうじゃねぇだろ~!みたいな感じで又別のパートが変調してリズム変えちゃったりね~
何か皆で座談会を音楽でやってる様な感覚でした。
どう表現したら近いだろう?
前衛ジャズのロック版かな~~?
それに人の声も乗っかるみたいな~ww
本当、録音しとけば良かったな~ザンネン
コレ初めて聴きましたが、何かイイっすね(^^)
特に2曲目が良かったっす!
ジャケットは最初カオナシが並んでるのかと思いましたけど~(;^ω^)>
ようやく始めよったか~~
待っとったよ~!
アライヴ楽しみやね~~
>93.ピリさん
私はね~それがバッターボックスであっても、青コーナーから選手入場であっても
自分の入場曲は、ず~っと前から決まってるのよ~
Over The Rainbow / Kill The King - Niji Densetsu (虹伝説) (1998)
https://www.youtube.com/watch?v=sN7_hSONVAs
しかも自分で歌ったヤツでね!
負ける気がしねぇ~!!
RENTA先生!オープンリールとかあったんですか?すごくないすか?スタジオ並みの設備じゃないですか?蓄音機ですか?まるで世界が遠いんですが、どんだけすごいんですか?生きるウォーキング・ディクショナリーですか?富士山ドカンと餃子ロボが出てきてやっつけちゃったくらいすごいっしょ。テープ引っ張ってリッチーとか凄すぎて想像の遥か彼方っしょ。まあ、うどんでもくいなっせ。^_−☆
小ティモのヘボい歌メロはともかくとして(笑)、彼はフェイク無しで唄い上げる強靭な肉体を持っているのだから、ライブでも存分に聞かせてほしいわ。こちらも精一杯のレスとモッシュで応えるぜ!ww
4番だったらsong4だね♭
クレイジートレイン
https://www.youtube.com/watch?v=ZcoweoZ6jpM
ランディの旋律に身をゆだねて打席に向かうと、アドレナリンが爆発しませんか?
音楽が浮かばないよ~。イメージ的には映画ナチュラルのロバートレッドフォードなんだけど。
じゃこれでふ
Cloud Nine - Bastard
http://m.youtube.com/watch?v=oojH0tghtfM
メタルソングもぜひ挙げてください。
あと、メタリカオマージュです。
http://sironeco.info/f/download/1453809630.jpg/attach
オモロイやんか~
メタルやと思うやろ?違うんやなぁ~
これやて~(笑)
怪獣大戦争マーチ Invasion of Astro-Monster
http://m.youtube.com/watch?v=-RvaOY5bTcg
燃えるっしょ~行くしかないっしょ~!
そんな中ではありますが、この前ラジオでかかっていた、お題を1つ。
あなたはプロ野球選手です。ホームゲームの9回裏、チャンスの場面で代打で登場です。
地元ファンの大声援の中、バッターボックスに向かうその時に流れるあなたのテーマソングは?
正しくは、16 1/2やと思うよ~
33の半分やね~
蓄音機からレコードプレイヤーへの移行する時代の代物やわさぁ~
あとは、オープンリールのリッチー奏法発見するくだりも外伝的に書こうと思うよ~
色んな奏法 ガキのころは、発見したなあ(笑)
RENTA先生もバンド、来ましたね!ツインリードのキッス?いや〜、どんな展開になるのか楽しみ〜。
へ〜、16回転ってあるんだ〜、知らなかった。
昔は大きなレコードで音楽を聴いていて、アルバムがLPで33回転、シングルなどEPが45回転だった。これは単にレコード会社の競争でできたもので、圧倒的シェアのCBSのLPに対してRCAビクターのEPがジュークボックス用のシングルに棲み分けをのしていったことによるそうな。他にも78回転と16回転というのがあり、全てのレコードに対応した4スピードプレイヤーって言うのがあった。ふむふむ。
うちにあったのはごく普通の33と45回転を切り替える普通のプレイヤーで8トラックのプレイヤーも付いていたチョ馬鹿でかいプレイヤーでしたね。なるほど、ギターソロ攻略の一助という使い方があったんですね。ためになるな〜。面白いですね〜。
さて、オイラ達のバンドもLIVE目指して日々個人練習する事に!
中でも、ギターのTくんの上達の速さにビックリだった!!!ある日、Tくんが、
「RENTA~ちょっと、俺ん家来ない?面白い事見せたるでさ~~」と言ってきた。
「何々~~どんな事???」オイラは、とにかくTくん家へ、ケッタで暴走する。
「来たよ~~何?面白い事って?」
「RENTA~~俺秘密兵器があるんだて~~これだわ~~」って、見せられたのが古いステレオプレーヤーやった!、ホントに古くて、4脚の足がついてて、仏壇みたいに観音開きの扉までついた、家具調の代物やった!!
「これさ~ばあちゃんが、使ってたやつなんだけどよ~すんげ~~んだわ!!16回転で、再生できるんだわ~~!これで、LP掛けると、遅くなってめちゃめちゃフレーズがよく分かるんだって!!ギターのチューニング下げて~コピーしとるんだわ~~」
そう、なんとこの時代にTくんは、ローチューニングの鬼になってた!(笑)確かに、音は低くてスピードもゆっくりなんだが、フレーズ自体は、すっごく良く分かった!!
「でさ~~RENTA~コピーできたら、通常の速さで、合わせて弾くんだって!!な?な?完璧やろ?」
Tくんは、通常の速さで、ホントにギターソロなんかまんまコピーしてた!!いとも簡単に!!(コイツって、スゲーギタリストかもしれんな!)オイラは、心の中でそう思った。
この時ある意味、彼に対するライバル心が、別の意味でオイラの心の中に火を付けた!
そう、ベーシストだったオイラなのに、自分でも気が付かないところに、小さな炎がくすぶる事になるのやけど・・・
今現在も、ヤツのギタープレイは、すごいんだよな~~!最初に生まれた距離感は、今でも縮まらないんだわ~~。後に、そんなTくんと、ツインリードでバンドやる事になるんやけど。
本日これまで!!
とにかく、ベースをやらねば~~って、買ったその日から毎日KISSのコピーをしまくる日々が、続いた。おかげで、ベースのラウンド弦のおかげで、左手の指先は、画鋲さしても痛くないぐらいにカッチカチになった!(笑)ある日の事、Nちゃんが唐突に
「RENTA~LIVEやろまい!バンドでさあ~!いつもの楽器屋に、ホールあるって言っとったが~~な~~やろう」
って、のたまった!!オイラは、自分のテンションが、上がるのを一気に感じた。妄想が暴走して自分がステージに立ってる事を、想像してにやけた。
「よっしゃ~~やろまい!!」
オイラは、二つ返事で答えると、間髪入れずにNちゃんが、
「でもさ~ドラム叩くヤツって、おらんことない?RENTA~誰か知っとるヤツおらんかな~?」
オイラの頭ン中に、ある人物が浮かんだ。そいつの名前は、Oちゃん!Oちゃんはオイラと小学校の同級生で、実はオイラに、ビートルズを教えてくれた張本人だ~!
「いるよ!Nちゃん!俺のダチでドラム叩いてみたいって言ってたやつがいるんだわ~~連絡してみよか?」
とオイラが言うと、Nちゃん1もテンション上がって(笑)
「ちょ~~ええじゃん!早く連絡しや~~」と、オイラに電話を掛けさせた。
「あ~~Oちゃん?RENTAやけど~~なあ~Oちゃんドラムやらへん?バンドやるでさ~~ドラム叩きゃ~~」
電話のむこうのOちゃんも、突然振られた言葉に何故かクールに(笑)
「お~~ええぞ~~やったるわ~~」と何故か、上から目線!の返事が~~ドラム叩いたこともないくせにさっ!!
「Nちゃ~~ん、Oちゃんやるって!!こんで決まりやな!!」
Nちゃんも、ますますテンション上がって
「よっしゃ~~!!日本のKISSめざすぞ!!!!」っておいおい!!
そんなこんなで、KISSのコピーバンドが、受験生だと言うのに(爆)スタートする事になったのだ!!!夏休みの人生初のLIVE目指して!!
あたたたの9学期は大人のプログレでスタートします
Alias Eyeの1st albumから冬に合うサウンドをどうぞ
Alias Eye / Field of Names
https://youtu.be/ik6dfeD80GA
Alias Eye / Just another tragic song
https://youtu.be/A50-Ig62ql8
お疲れやまです。
面白いですね〜。釧路熱いな〜。素晴らしいですね。羨ましいですね〜。KAZZさん.音源は残ってないの?相当すごいボーカルだったんじゃない?話聞いてて思い浮かんだのはジェロ・ビアフラ、ジョン・ライドン、ジョー・ストラマー、ザック・デ・ラ・ロチャのイメージが頭の中を過ぎりました。カッコええな〜。
奈良さんの打楽器すごく面白そうですね。みんなでインプロビゼーションする様が妄想で頭の中を駆け巡りました。そうするとロバート・プラントみたいにはぶけるKAZZさんがいたりして〜。ボーカルって、凄いな〜。大変だな〜。( ^ω^ )
横アリではお世話になりました。あれからもう1ヵ月以上も経つんですね。早くも懐かしい。
本当にごめんなさい!
こんなに長くなるとは~(;^ω^)>
キーを打つ手が止まりませんでした。
ご勘弁を~~m(__ __)m
「いや~面白かった!いいんじゃない、それ何って曲なの?」
「あら奈良さん!そんなに良かった!?今のはテーマ決めてアドリブセッション
してたんだよ」
「WさんとKAZZ君が一緒なんだ、今度僕も参加させてよ」
「いいよ、来て来て~!もっと面白くなるわ~」
Wさん、これ以上プロの人だらけになったら、俺どうすればいいんっすかね??
その翌週、奈良さんとは一度セッションさせて頂いた。
見た事無い打楽器を幾つも持って来て、凄い面白かった!
テクノと前衛ジャズとアフリカがゴッチャになった様なそれにプログレまでミックス
された様な音の洪水の中で俺が時に歌い・語り・叫び・しまいには演説すると言う
それが区切り無く30分位続くんだよ~
大山君は言ってた。
「俺こんな面白いの初めてです!まだまだ下手ですけど頑張るんで続けさせて下さい!」
俺もコレは是非ライヴでやりたいと思ったね!
でも人生と言うのは、そう甘くないんですな。
俺は釧路で働く予定だった。
所がその会社が網走に出張所を出すので、4月1日付で網走勤務が決定してしまったんだ。
しかもそれが決まったのが、3月10日の事だよ。
その時点では、頻繁に釧路へ帰って来れるか分からなかったし、自分のせいでプロの
大人達を振り回す訳にもいかないと思い、考えた末やむなく一度もライヴを出来ずに
このユニットを解散する事にしたんだ。
3月16日の事だった。
ここまで来て、お判りだと思いますが、このユニットに参加してた大山君ってのは、後に
ZIGGYのドラマーになった大山君です。
そして、最後に奈良さんのプロフィールを貼っときますね(^^)
http://www.shigemi.ne.jp/gaia/sub3.htm
さて、次回は釧路で最後の大暴れをして網走に行っちゃいます。じゃ!
KTさん、すかさず言ったね!
「いいタイミングだな!いいんじゃない、取り敢えず参加決定でさ!だったら今の内に
何時音合わせやるか決めちゃおうぜ~!」
そして、あれよあれよと言う間に最初の練習・・じゃないな、プレセッションは明後日の
16:00に決定した。
その日はASをN谷さんに見て貰って18:00までやれるって事になって貸しスタジオ
ミューズに集合した。
「お~い、誰か運ぶの手伝ってくれ~~」
Wさんの声だ。
「機材重たいんだもん、1人じゃ無理だよ~」
Wさん気合入ってる!ギター2本にKORGとROLANDのシンセ持って来た。
ギターはGIBSONのSGとBCリッチーのモッキンバード、本物初めて見た!
「こんな機材こないだ家に無かったじゃないっすか?」
「あ~場所取るから職場に置いてるんだよ~」
・・いい職場っすねww
っで、機材のスタンバイも終わってセッション開始っす!
「KAZZ君それでどんな感じで始める?」
「はい、今回は今自分が世界に対して感じてる思いとか、憤りを表現したいと思います」
そう言い始めて、米・ソの緊迫やら、ユダヤとイスラムやらの話をし、そう言う
イデオロギーを一度全て解体したら何が生まれるか?そこいら辺を表現しようって事で
セッションは始まった。
今になって思う、録音しとけば良かったわ~~!!
自分で言うのも何だけど、スッゲェ~~面白かったのよ!!
2時間は、あっと言う間に過ぎちゃったのでした~
そしたらドアの向こうで拍手をする音が!?
おや、奈良さんじゃないっすか!
その8へ~~
でも結局Wさんに押し切られた形でそのユニットはスタートする事になった。
したらその話を聞いてたKTさんが
「何か面白そうだな~俺も仲間に入れてくれよ~」
ってなって、俺=ヴォーカル・Wさん=ギター&鍵盤全般・KTさん=ベースって
事になった。
スゴイ事なんだけど、やりづらいなぁ~俺以外プロって言うのもねぇ~
「やっぱりさ~打楽器は欲しいよな~俺店で色々声掛けてみるわ」
KTさん何か凄いヤル気だ~
でも確かにドラムにせよ何にせよ打楽器は欲しい所ではあった。
こう言う時には、そう言う事は続くもんだ!
後ろから声が・・
「こんちは~何か凄い盛り上がってますね~どうしたんですか?」
パンクバンドの大山君だ。
「お~学ランで会うの初めてじゃない?」
「KAZZさんじゃないですか!俺あのバンド辞めたんですよ」
「えっどうしたのよ~まだライヴ3回位しかやってないんじゃない?」
「そうなんですけど~脳不安と違って唯騒いでるだけって言うか、つまんなくなっちゃって」
「そうなんだ~それで今日は?」
「あっコレ、レコード返しに来ました」
そんな会話を聞いていたWさんが話に加わって来た。
「大山君だったっけ?どんなのをやりたいのさ?」
「はい、具体的に良く自分でも分かんないんですけど、もっと他に無いって言うか
前衛的って言うか、そんな感じのをやってみたいんですよね~」
「な~んだ!だったらKAZZ君のユニットに参加してみたら!?
きっと面白いよ!」
「えっKAZZさん、何かやるんですか?」
「うん、俺とWさんとKTさんと今ん所3人なんだけど、テーマ決めてアドリブでセッション
するみたいな感じのモノをやろうと思ってるんだけどね」
「それイイっすね!!もし良かったら自分も参加させて貰えませんか!?」
その7へ~~
「Wさんってバンドとかやらないんですか?」
「あ~一応やってるよ、固定のメンバーはサウンドハウスの2人なんだ~後はそん時
都合のいい人、前は奈良さんとセッションしたよ!奈良さん知ってる?」
「はて、何方でしょ?」
「KAZZ君ライヴ良く行ってるから見た事ないかな?髪長くて髭も長い人」
「あ~~!あの人奈良さんって言うんっすか!最近ライヴで良く話す様になったんっすよ」
「あの人プロのパーカッショニストなんだよ~」
「へ~そうなんですか~知らんかったっすわ~」
そんなこんなで、あっと言う間に時間は過ぎて、気が付いたら21:00過ぎてた~!
「流石にマズイっす!そろそろ帰りますわ」
「そっか、じゃあ家まで送ってくよ」
帰りには、今日聴ききれなかったテープを何本かと、現代美術の源泉って本を3冊程
借りて我が家まで送って頂きました。
そして年が明け、又ASでWさんと会った時の事、いきなり俺にこう言って来た。
「あのさ~僕と一緒にバンドやらない!?」
「え~~~!!凄く嬉しいけど、サウンドハウスの人メンバーなんですよね?
俺去年の学祭で機材倒して喧嘩しちゃったからマズイんじゃないっすか?」
「え~!アレってKAZZ君だったんだ~話は聞いてたよ~僕その話し聞いてさ~
じゃあ僕がエキサイトしてマイク倒したらPA止めるのかって言ったら、それは
止めませんって言いやがったから、なんで演奏中に止めたんだって怒ってやったんだ!」
「いや、あれは自分が悪いっす!でも有難う御座います」
「あのね、そっちのバンドとは別にさ!KAZZ君のやりたい様にやって欲しいのさ。
それで僕をメンバーに入れて欲しいって事だよ」
・・な、なぬ~~~~!!そんなスゲェ~~人を俺がメンバーに入れるっての!??
んなアホな!!
その6へ~~
インドのシダール・モンゴルのホーミー・アフリカの色んな部族の儀式の歌や音楽etc・・
確か14:00頃来た筈だったんだけど、気が付いたら18:00過ぎてた。
「まだ時間大丈夫かい?良かったら晩御飯出すよ。聴きたそうなモノもまだあるよ!」
・・そんな事言われたら、帰れないっしょ!!
当然宴は続く訳っすよ~
「KAZZ君ハードロックやってたんでしょ!?だったらこんなの聴いた事あるかい?」
Wさんは、又新たなテープをかけ出した。
「これ、コロシアムⅡってバンドなんだけどさ、知ってる?」
「いや、知りません」
「じゃ、ゲーリー・ムーアなら判るかな?」
「あっそれは分ります!」
「だったら話が早い、コレ面白いよ~」
そう言って聴かせて貰ってビックラこいた!
「コレってイラプションですよね?」
「そうさ~でも違うでしょ!?これライトハンド使わないで全部ピッキングで再現してる
んだよね~ヤルでしょ、ゲーリー・ムーア!曲名がね”VAN HALENさん御免なさい”」
「いや~~スゴイっすね~~!!」
「KAZZ君、ハードロックの話になると目が輝くねぇ、好きなんだね~」
「そうっすね!一番好きなのはソコですかね~」
そっからRAINBOWやらZEPの海賊版だとか出して来て散々盛り上がったんだよ。
「所でWさんってピアノの調律師なんですよね?絶対音感とかなんですか?」
「うん一応ね~」
「やっぱり!もしかして音大とか出てたりします?」
「うん一応ね~でも大した所じゃないよ~」
んな事ねぇだろ~!壁に額装で武蔵野音大の卒業証書掛かってるじゃね~かよ!
この人メッチャ親しく話してるけど、本物だなこりゃ!
その5へ~~
「曲でも、1ライヴでもいいんだけど、テーマだけあってそれをイメージしてメンバーが
即興でプレイしたりとか、昔の歌謡曲をフリクションみたいな感じにアレンジして
やったりとか・・かな~解かります?」
「ほ~~イイ所突いてるね~!実は僕バンドやっててね、そう言うのをやってるの」
「え!本当っすか!?もうやってる人居たんだ~!聴いてみたいなぁ」
「家に来たらテープ有るよ、どうする!?」
「えっ行ってもいいんっすか!?」
「決まり~~!これから来るかい?」
って訳で俺は急遽Wさんの家へ行く事になった。
Wさんの車に乗っかってくしろデパートから2・3分の所だった、近いんじゃん!
古いけど、結構大きなお宅で居間とWさんの部屋が繋がった様な感じだった。
「さ~てと、コレがそのテープだよ、先ずは聴いてみようか」
何か如何にも高そうなコンポのカセットデッキでスピーカーも今にして思えばJBLだった
ね~バフレス型の結構大きいヤツ。
聴いてみると、何と表現したらいいやら、ザッパとかジャコパスが即興でセッション
やったみたいな~それにアフリカの太鼓とかシンセまで合わさった感じかな~?
どっから次の曲に入って終わったのかさっぱり分からん、そんな感じで30分位続いた。
「どうだった?」
「あの~今のってアレで1曲なんですか?」
「成程ね~、それはね、1曲でもあるしもしかすると10曲でもあるかも知れない」
「あ~~つまり、プレイヤーそれぞれの感覚によるって事ですね」
「分かってるじゃ~ん!そう言う事。やりたいのって、こう言うんじゃなかったかな?」
「自分がやったら、こう言う音になるかは分かんないっすけど、方向性としては合ってます」
「やっぱりKAZZ君面白いなぁ、じゃあこんなのはどうかな?」
そう言ってWさんは、色んなモノを俺に聴かせてくれた。
その4へ~~
俺がASに通い出したのは、高校卒業する前の年の9月頃だったと記憶している。
Wさんに初めて会ったのは10月も終わり頃だったはずなんだ。
それからあんまり来れないとか言いながらWさんは週一位の割合でASに顔を出す様になった。
俺も必ずと言っていい程居るもんだからWさんともすっかり仲良くなっていた。
その会話の中で彼がピアノの調律師だと知ったのだ。
そしてもう12月も中頃だったと思うんだけど、相も変わらずASで店番していると
Wさんがやって来た。
今日は珍しく私服だね~ 普段はサラリーマンっぽくはないんだけど、スラックスに
ネクタイ締めてチェックのジャケットか何か着てるんだけどさ。
「よ!まいど~お客さん少しは増えたかい?」
「まあ、ボチボチっすわ~俺はこう言うの面白いと思うけど、マニアックっすからね~」
「そうだよね~東京なら良かったんだけど、釧路だもんな~」
そんな会話で始まって、今日はどうやらお休みらしく座って話し出したよ!
「KAZZ君っていつもロッカーっぽい恰好してるけど、バンドとかやってるの?」
「最近までやってたんっすけど、今はお休みしてます。やりたいんっすけどね~」
「何でやらないの?」
「う~ん、元々ハードロックやってたんっすけど、最近ココの音楽聴く様になって
アヴァンギャルドっつ~か、誰もやってない様な音楽やってみたいんっすよね~」
「ほう!いいね~例えば?」
その3へ~~
第27回 カオスでいいべさ!
ASに通い始めて3週間程経った頃の事だ。
俺は相変わらずKTさんの代わりに店番をしていた。
すると1人の兄ちゃんがやって来てこう言った。
「あれ?KT居ないの?」
「今チョットトイレに行ってますけど」
「そうなんだ、所で君は誰?」
「そう言う貴方はどちら様で~?」
俺が笑顔で返すと彼は笑いながらこう言った。
「あははは~そうだよね~!こりゃ参った~僕はW、KTの友達なんだけどココの
共同出資者でもあるんだよ。レコード提供してるんだ!」
「そうですか~失礼しました、自分はココの常連でKAZZって言います」
「そうか~この時間に私服って事は大学生かい?」
「いえ、辛うじて高校生っす、服の事はこの際置いとくって事でお願いします」
「何か君面白いね~いいなぁ」
とか話しているとKTさんが帰ってきた。
「お~Wどうした、何かあったか?」
「別に何も無いけど、チョット様子見に寄ってみたのさ」
「あの~俺チョットその辺ブラブラしてきま~す」
俺は何か込み入った話しでもあるのかな~と思って一時席を外した。
10分位して戻るとWさんはもう居なかった。
「KAZZアイツと話したんだろ?どうだった、アイツ面白いだろ!?」
「あんま良く分かんないけど、明るい人っすね」
「いいヤツなんだ~俺が釧路帰って来てASやるって言ったら、すぐ協力してくれたんだよ」
ここでチョコッと説明、KTさんは元々釧路出身で、高校卒業してすぐ東京へ行った。
向こうではプロのベーシストで飯食ってたらしい。
”ザ・ベストテン”のバックでも弾いてたって言ってたけどね~
っで、どうやら不摂生が祟って身体壊してこの年釧路に帰って来たって訳さ。
実家は父さんが測量会社の社長さんをやっていた。
ASのレコードは、その時買い漁った物らしい。
Wさんは、学生時代からの友達だったんだとさ!
その2へ~~
すいません 今回ネタなしです。see you
「All the Young Dudes」はCDで持っています。言われてみれば確かにボブ・ディラン、デヴィッド・ボウイの曲調ですね。当時はあまり考えてなかったですねw ビートルズに似てるなとは思ってましたね。まぁ、そんな時代ですよ。バンド自体は深く掘ってないので、知りませんでした。ありがとうございました。
Mott the Hoople - All the Young Dudes
https://www.youtube.com/watch?v=VKvNtAVZyOc
実はBABYMETALからさかのぼること約40年の70年代、融合を試みて成功したバンドがありました。
BABYMETALがJポップとヘヴィメタルの融合なら、こちらはフォークシンガーボブ・ディランとハードロックの融合、ディランの曲調と歌唱方法を持つボーカルのいるハードロックバンドのモット・ザ・フープルです。
プロデューサーのこの構想に基づき、オーデションで選ばれたボーカリストがディランの大ファンであったイアン・ハンターでした。
しかし、なかなか人気がでることはなく、解散寸前に彼らのファンであったデビット・ボウイが曲を提供しました。邦題は「すべての若き野郎ども」。
この曲が大ヒットし、モット・ザ・フープルは人気バンドになりましたが、メンバーの確執で3年後に解散しています。
どちらも融合で成功したバンド、BABYMETALとモット・ザ・フープル。
UKにもこんなプロデューサーがいました。
蛇足ですが、ディランの息子のジェイコブ率いる1996年に発表されたウォールフラワーズの「Bringing Down the Horse」は世界中で600万枚以上を売り上げました。こちらもディラン調のロックですね。まあ当たり前といえば当たり前ですが。
何ともなくてよかったですね。地理にはめっぽう弱くニュースのテロップで降雪量をみて「こりゃ大変だ」と。
70年代は殆ど聞いたことが無いので私的には新鮮で『温故知新』楽しいです。
もう1曲沁みる曲を~
Heartbreaker/Grand Funk Railroad
https://www.youtube.com/watch?v=1DadZ2JqxTk
ライヴ版もいいんだけど、自分の記憶の中のはコレなのよ~
ありがとうございます。
山間部ではないので玄関が開かない程、雪は積もりませんよw・・・とは言っても標高150mぐらいあるから下界よりは積りますね。ウチから広島湾が見えます。空気が澄んでいたら四国が見えますよ。あちらの方も相当降ってるんでしょうね。今、雪が降ってます。バイトから帰って来た娘が、下界も積り始めてるって言ってるから朝起きたらたぶん、それなりに積もってると思います。まぁ、そっちに比べたら大したことではないですよ。今日、都道府県対抗男子駅伝で、下界を走ってるTV映像を観ていたら、全然雪が積もってなかったですね。その辺から2~3km山手に上った所に住んでいますw・・・それと、70年代と今を比べたらダメですよw 少なくともサウンドは違いますよ。いろいろと進歩してますからね。
ライナーノーツより抜粋って。僕があんなに立派な文章書ける訳ない。
興味のある方は聴いてみておくんなまし。
同時期にリズム·セクションとしてフィル·スポルデイング(b),ジョナサン·ムーヴァー(ds)が参加。
さらに懸案だったヴォーカルも、英国HMバンドBRONZのマックス·ベーコンに決定。
体制の整ったバンドは、リハーサルを経てハウ人脈から当時活動停止状態だったASIAのキーボード奏者ジェフリー·ダウンズを迎え、本作を完成させた。シングルカットされた"When The Hearts Rules The Mind" "The Hunter"はそれぞれビルボード·シングル·チャート最高位14位と85位を記録、アルバムも最高11位(年間チャート76位)を記録するヒット作となった。が、
バンドの北米ツアー終了と同時にハケットが突然脱退、ムーヴァーも同時期に離脱することで、
活動が暗礁に乗り上げる。新たにナイジェル·グロックラー(ds/ex-SAXON)を迎えハウを中心に建て直しを図るものの、今度はベーコンが脱退。新たにロバート·ベリーを加え第2期GTRを画策するも結局活動が立ち行かず、バンドはそのまま自然消滅してしまった。
広島 雪で大変な事になっているみたいですが大丈夫ですか玄関開きましたか?
釧路は比較的雪が少ない方なので、雪慣れしているとはいえ140㎝以上も降ったらどうにもなりませんね。
70年代のロックは今のと違ってガチャガチャ(失礼)してなくて聴きやすいですね。
TMさん
昨日は繋がったけど凄く重かったし、夜中楽園繋がらなかったのはメンテナンスでもしてたんではないのかと。
寝る前に夜学でもと思って開いてみたら一番上のタイトルの所以外全部文字になってたし
画像が一切でてこなかったです。
RENTAさん
ZZ TOPに続きジェスロタルさんも
カッコいいおじぃ様ですな。
出ましたね、GTR!
GTR - When The Heart Rules The Mind [HQ/1080p]
https://www.youtube.com/watch?v=-taPFcAMDjs
GTR - The Hunter (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=qOujKHcwAW4
仮にもレコード持っているのだ!ww
では、続きをど~ぞ(^^)
そう言うもんですよ(^^)
人間歳取れば、心の許容範囲も広くなるってもんでさ~ね。
私も昨日、ストーンズの「悲しみのアンジー」聴いて沁みてましたよ。ジ~ン
The Rolling Stones - Angie - OFFICIAL PROMO (Version 1)
https://www.youtube.com/watch?v=RcZn2-bGXqQ
本当はシングルレコードで当時の声を聴きたい所っすね(*´ω`*)
シンセの音色よりギターの復権。
元GENESISのステイーヴ·ハケットと元YES,ASIAのステイーヴ·ハウが、ハウのマネージャーだった
ブライアン·レーンを通じてバンド結成を画策したことから始まった。当時シーンを席巻していた
キーボードサウンドに対し、70年代ロックの主流だったギターサウンドによる音楽性の復権を
目指し、ギターの可能性の追求とバンドによるオーケストラサウンドというハケットのコンセプトから、名前をGTR(=Guitarの略称)と決定、バンドはアリスタと契約を交わす。 続く。
あああ… まじっすか…
本当に続きますな
全然違うけど さっきぴあで
ブライアンウイルソンのチケット買っちゃいました
昔はTHE BEACH BOYSなんて興味無かったんだけどね
今になって心に染みます。。。
ダイアモンドアイはかなりの上級者(笑)じゃないと無理じゃね?(*_*)
元RAINBOW・DIOのベーシスト ジミーベイン氏(享年68歳)が逝きました。
謹んでお悔やみ申し上げます。
・・最近本当に多くなってきたな・・
上の曲コピペしてみそ~~
「コンドールマン」は?
一連のそっち系やけど(笑)
>16. ID(いで)よしMETALさん
ヘドラのも、レインボーマンのも、音源・映像共に御座いましてですね~
その辺は、よくご存知でやんすよ~
だったらコレは、どすか?
The Monster
https://www.youtube.com/watch?v=4x1l_1rhzZI
ノリノリでしょ!?
後、映像見るなら「ダイアモンドアイ」をお勧めします。
どの話も珠玉の出来です!腹よじれますよ( ̄▽ ̄)
次回の[MEF-METALの温故知新]を楽しみにしています。
FREEのMr.Big、かっこいい!!なんかMr.Bigっていろいろあるんですね〜。
MEFさん紹介のイギリスの中華風味のMr.Bigもそうだし、アメリカのスーパーグループのMr.BIGもそうだし、深いですね〜。
>>10. PIRICURRY-METAL(暴虐の狐団 副ヘッド)さん
暴虐だわ〜。すごい。
MEIKO:ヘドラをやっつけろ
https://www.youtube.com/watch?v=HipWXPpJYBk
>>16. ID(いで)よしMETALさん
うわー、あった、あった。そんなん。レインボーマンね。忘却の彼方から奇跡の復帰です。
何十年前だよこれ。死ね死ね団ねー。あまりにもダイレクトなネーミング。
超人バロム1
https://www.youtube.com/watch?v=WkTYLb8oNfE
>>18. MEF-METALさん
Amoral って初めて聴きましたね。なかなかいいですね〜。
この厚いバックサウンドがグイグイ来ていいな。
>>32. PIRICURRY-METAL(暴虐の狐団 副ヘッド)さん
これも出てたんでしょうね〜。
乳姉妹OP
https://www.youtube.com/watch?v=5aSdvW6qnnM
よく御存じですね。3thアルバムは結局完成はしたんですが、EMIとの契約が切れて、再契約は出来なかったんですよね。だからその時代では発売が出来ませんでした。才能あるバンドだと思います。しかし、その後パンクやニューウェイヴが主流な時代になるわけです。この狭間には、不運なバンドは沢山存在するのも事実ですね。
はおかしいと憮然としていました。セカンドの記憶をちょっと薄いんですが、問題のサー
ド、私の記憶が確かなら、モット・ザ・フープルのイアン・ハンターがプロデューサーに
なって作成しはじめたのですが、会社の事情もあったと思いますが、イアン・ハンターが
米国に行ったまま帰ってこなかったこともあり未完成でした。
だが、しかし、多分10年後位に完成しました。
MR BIG(UK)として。買いましたよ、もちろん、ジャケの裏にはハンターも写っています。 今もCD棚の中にひっそりとたたずんでます、探せばでてくるはずですが。
不運なバンドでした、米国のMR BIGよりも数段才能があったのに。
(記憶違いだったらごめんなさい)
49. RENTA@METAL さん、
極悪ベーシスト清に密着‼①②③
すごい!惚!ご紹介感謝!
KAZZさん、まさにスペックですね。
「人間の脳は通常10%ほどしか使われていません。残り90%はなぜ存在し、どんな能力が秘められているのかまだ分かっていないんです。 」
きゃ〜、かっこええわ〜。超記憶力。
いや〜、話は変わるけど、今スキー場か?というくらい吹雪いていてここは九州か?北海道にタイムスリップ、もとい、テレポーテーションしたんやないよね〜ってなって感じで、とうとうチェーン司令発動。車のチェーンも巻く羽目になりんした。えらいつかれよったからに〜。
少しリラックス〜。
Judas Priest - (Take These) Chains
https://m.youtube.com/watch?v=wI8GcdW5AeA
>>43.PIRICURRY-METAL(暴虐の狐団 副ヘッド)さん
千里眼ですな〜、もとい以心伝心?RENTA先生の朝学見て、これはと思った内容をかかれてしもたわ〜。いや〜、皆さん流石のスペックホルダーですな〜。とりまケリーの観たムスティンとやらの映像でも。
Metallica-Mechanix(ムスティン在籍時)
https://youtu.be/9EeP4XzdXNs
>>44.めめメタルさん
よんよん、おめでとうございます。
ドラフォくるんですね。東京だけか〜。めちゃライブ楽しいから好きなんだよね〜。
DragonForce - Through the fire and flames (Live,2015)
http://youtu.be/EVfmDZHRXMc
ですよね~~いいっすよね~~
名古屋も来るんすよね~~行きたいな~~森重バンドでも好きにやってるところがいいっす!!!
清Tee欲しいですもん!!
Misai Cam vol.36 Follow Kiyoshi the badass bassist from Japan ①~極悪ベーシスト清に密着‼①~
https://www.youtube.com/watch?v=acoDFzEC5bY
Misai Cam vol.37 Follow Kiyoshi the badass bassist from Japan②~極悪ベーシスト清に密着‼②~
https://www.youtube.com/watch?v=UfkAwi8o2No
Misai Cam vol.38 Follow Kiyoshi the badass bassist from Japan③~極悪ベーシスト清に密着‼③~
https://www.youtube.com/watch?v=blb-DrZ5xZM
いいキャラしてはります!!
ベースソロかっけ~~っす!!惚れてまうやろ~~~~
うわわわわ~~懐かしいのあざ~~す!!
今の人は、分からんよね~~「Romeo」ひさびさに、耳にしました~~
で、ちょっと目に入っちゃったんで~~懐かしさに浸って(笑)
オイラは、こんなの貼ってみる!!
ジェスロタルでっす~~今聴くと、メタルの要素がいっぱい入ってんだよね~~!
Jethro Tull - Locomotive Breath
https://www.youtube.com/watch?v=gWubhw8SoBE
おお、お返事感謝なのです!
私も清さんファンとしていつかライブに行きたいと思っているのですが、なかなかチャンスがなくて泣いております。
以下も当然既知と思いますが、清さんライブスケジュールです。Marty Friedman バンドとしてUSツアーがあり、また、森重樹一バンドとして国内ツアーがあるようです。(オフィシャルブログ http://ameblo.jp/kiyoshi-manii/ より)
Marty Friedman
2/8(火)Phoenix,AZ - The Rebel Lounge
2/9(水)El Paso,TX - Tricky Falls
2/11(木)San Antonio,TX - Fitzgerald's
2/12(金)Houston,TX - Scout Bar
2/13(土)Dallas,TX - Trees
2/14(日)Little Rock,AR - Juanita's
2/16(火)Atlanta,GA - The Masquerade
2/17(水)Jacksonville,FL - Jack Rabbits
2/18(木)Orlando,FL - Backbooth
2/19(金)St. Petersburg,FL - The State Theatre
2/20(土)-24(水) Miami,FL - Axes & Anchors Cruise
森重樹一
3/12(土)広島SECOND CRUTCH
3/13(日)大阪OSAKA MUSE
3/18(金)札幌COLONY
3/20(日)仙台Park Square
3/21(月祝)宇都宮HEAVEN'S ROCK VJ-2
3/25(金)神戸VARIT.
3/27(日)名古屋UP SET
4/1(金)博多CB
4/3(日)高知X-pt.
4/9(土)新宿BLAZE
PS
清さんも出演するクドカン映画「TOO YOUNG TO DIE」ですが、残念ながら公開延期になってしまいました。(;.;)
http://tooyoungtodie.jp/
KAZZはん
PIRIちゃん
てか~~朝一起きて~~さあってんで、PCの前に行ったら、楽園にアクセ出来んくって~~
あせったわ~~
とりま、こんな朝学でっす!!
44. めめメタルはん
情報あざ~~っす!!清さん推しなんすよ~~オイラ!!でも、行けないんす(泣)
東京なんて都会には魔物がいそうなんで(笑)
あ~~BABYMETALのドームには、駆逐されても行きます!
清さんって、絶対にカッコいい!!!あんな女性ベーシストが、いたことにビックリでした!!!
また、遠慮なくドンドン遊びに来てくださいやし~~~!!
その6 「MR.BIG」
今回紹介する「MR.BIG」は、皆さんご存じのアメリカの「Mr.Big」ではありません。1972年イギリスで結成された元祖「MR.BIG」です。基本的にはハード・ポップな音楽性です。ドラムがツインなのも珍しいし、彼らは唯一無二なバンドです。それは、アレンジがチャイニーズ・テイストなとこです。当時、チャイナ風と言えば、「カール・ダグラス」の「カンフー・ファイティング」が流行りましたが、音楽性はチョット違いますね。1975年、1thアルバム「Sweet Silence(甘美のハード・ロッカー)」は、日本でもヒットしました。ポスト・クィーンと絶賛もされましたね。
Mr. Big – Zambia
https://www.youtube.com/watch?v=cmrwg4GaPf8
1977年、2thアルバム「Photographic Smile」も、路線的には1thと同じです。
Mr. Big - Photographic Smile
https://www.youtube.com/watch?v=NDzLb1Brk9Y
しかし、彼らもチャイナ風だけではありません。
Mr Big (UK) – Vampire
https://www.youtube.com/watch?v=GAVj05cS6vU
Mr Big ~ Romeo
https://www.youtube.com/watch?v=UL73xn52At4
Mr. Big - Can We Live (Angel Of My Life) (1977)
https://www.youtube.com/watch?v=6dR_qdblAls
残念なことに、レコード会社とのトラブルで1978年に解散します。その後、再結成しますが、1989年に同名のバンドが台頭したことも原因だったのかも知れませんが、90年代で解散しています。このバンドは当時、渋谷陽一氏のFMで度々紹介されていました。クィーンみたいに成る可能性は有ったと思いますよ。
以下は夜ざくらに貼ったものです。既知スミマセヌ(-.-;;。。
またときどきお邪魔いたしますねっ。
---------------------------
ライブ情報です。
DRAGONFORCE
2016/04/22(金)
duo MUSIC EXCHANGE (東京都)
http://bit.ly/1PuUxr8
ベスト盤のリリースに合わせての来日。ライブはこれ1つだけなのかな。(ツアーではないようです)
魔界少女剣
Queen.M(Vo)ISAO(G)田崎慎也(G)清(B)長谷川浩二(Dr)
3/19(土)池袋CYBER
https://t.co/fN1wG7AdCw
ISAOさんと清さん共演!
---------------------------
メタリカのコンサート見に行ったら、あさっての方向見ながらすげえソロ弾いてる奴がいた
そいつがデイブ(・ムステイン)だった
ケリー・キング
KAZZ兄い、
マジすげー特殊能力っすねえ・・・。あと、RIMOATバージョンも作ってみました。
http://sironeco.info/f/download/1453604093.jpg/attach
>37.RENTAはん
それって、気持ち折れるよね~~分かるわぁ~
今迄2回程やった事あるわ~~
暫く立ち直れんわさ~~
>32.ピリさん
私ね~小さい頃から記憶力高いのよ~~
今でもその日1日の配達の内容その日限りならほぼ憶えてられるのよね~
翌日には忘れちゃってリセットするんだけどね~
それでも古い記憶は、引っ張り出すのにかなり集中力を使うんだけどね~
会話はハッキリ憶えてる所だけで再現してるんだけど、この思い出し作業に1~2日
かかるですよ!
だから毎日は不可能なんですね~
一番はかどるのは、仕事の休憩時間に15分程集中して瞑想するんだけど、この時に
8割がたの思い出し作業を行います。
だからPCに向かう時は、それを一気に吐き出す感じですかね~
なんで思い出した内容がたまたま多いと、書きだした結果今回みたいになっちゃう事が
ある訳です。
YUIOT・・・そんな~~!(爆)
カーク・ハメット
「(MetalMaster)の曲が長いって??しかたね~だろ!このリフもいい、あのリフは最高だ!!ってくっ付けていきゃ~長くなるさ!俺たちは、ラジオのオンエアなんか考えてないからな!!よ~~く覚えとけ!」
デイヴ・ムスティン
「誰が、隣でギターを弾いていようと、マーティーだろうが、関係ね~~メガデスのリードギタリストは、俺なんだ!!!俺がいるからこそ、メガデスなんだよ!そこんとこ、よ~~く覚えておけよ!!」
イングヴェイ・マルムスティーン
「誰だ!!!!こんなステーキ持って来たヤツは~~~~~!!!!!中がレアじゃねえかよ~~ふざけてんのか!!!!こんなもん死んでも食えるか!!!!!!!俺は、カリッカリに焼いた肉が好きなんだ!!よ~~く覚えておけよ!!!」
最期に、フランク・ザッパが、ザッパバンドのオーディションを受けにきた、スティーヴ・ルカサーに言った一言。
「君は、音楽的理解力が、乏しいようだ。家に帰って練習してきたまえ!」
キッツ~~~い!!は~~い!!オイラも勉強しますぅ~~メタル(爆)
ではでは、これにて!!
みなさんおはこん!!朝学はじめるよ~~日曜日なんで、ちょっと趣向を変えてみよっ!!
「メタルギタリスト言っちゃった」
ザック・ワイルド
「ある日、外で撮影があったんだ。で、俺のギターが消えちゃったんだよ!!周りの奴らに「俺のギターは?」って訊いたら、「外に忘れてきたんじゃないの?」って言われたから見に行ったんだよ。そうしたら、新聞紙でグルグル巻きにされた俺のギターが、8フィートの炎を上げて燃えていた!!俺が「ワ~~~お~~~~!!」って叫んだら、隣でオジーがニヤニヤ笑ってたんだ!!!」
ジェームス・ヘッドフィールド
「俺が何でギターを始めたかったかって?なんでだろな??あ!他にやる事がなかったんだよ!俺が初めて買ったエレキは、無名のメーカーのクソみてえな5ドルの代物だった。でも毎週ボディの色が変わるんだぜ!!すげ~だろ?嘘だぜ!俺が色を塗り替えたんだよ!」
「なんで、(MetalMaster)のソロを俺が弾いたのかだって?決まってんだろ俺が作ったからさ!と言うよりは、カークが、弾けなかったんだよ(笑)」
つづく~~~
雪の関係かわからないけど、全然メタル学院に接続できなかった。ってか、楽園に繋がらなかったんで深夜は諦めて寝ました。しかしこんだけ進んでいるから単に地域的な問題かな〜。他サイトはサクサク動いたんだが。RENTA先生〜、朝学でもいいっよ〜。おかげで「極悪レミー」を観れました。
Metallica & Lemmy Kilmister / Damage Case & Too Late Too Late (Live HD)
http://youtu.be/8tT8RV8PlJY
お疲れやまです。
何なんですか〜、そんな素晴らしい貸しレコード屋があったなんて。
でも、そうですね〜、僕もそれはそれは沢山の貸しレコード屋、中古盤屋にぁお世話になりました。邦楽インディーズは流石に新譜しかなくて、貸し貸しレコードなんか無かったな〜。どんだけ採算度外視なんだよって感じだね。あ〜、AD行ってみたかったな〜。あの初めて見つけた時のワクワク感は堪らないよね。
やっぱレコードはジャケットが大きい分、良かったな〜。インテリア的にレコードを壁に立てて飾る店があって、見つけたらかなりの確率で吸い込まれて全チェックしました。懐かしいな〜。これを見つけた時、絶頂だった。
Helloween - Walls Of Jericho
http://youtu.be/BrDTe4HGSU8
朝学書いてたら、※がとんだ・・・・落ち込み。
新様〜、超豪華なライブですね。鼻血大放出なラインナップ。メタル版夜のヒットスタジオか何かやったらできるのかな〜。とりあえずライブ版で剪定してみました。この流れいいね!!
アースシェイカー - TOKYO
http://youtu.be/iF9OCscCcDE
EZO - Here it Comes
http://youtu.be/evMwKw_nmUI
X JAPAN - Silent Jealousy
http://youtu.be/2he3PAXV2Jg
さて、さっそくですが、、、
アースシェイカーのTOKIO
E.Z.OのHERE IT COMES
X JAPANのSilent Jealousy
この曲順を踏まえたうえで、MEGADETHのDystopiaを聴いて下さい。どうぞ。
笑う洋楽展でみうらじゅん氏が大絶賛してました。
https://www.youtube.com/watch?v=vDRnkTSdbRE
乙カレーです。しかし毎回不思議なんですが、よくもまあ、そこまで克明に覚えていられるもんですか?自分は学生時代の出来事は、断片的にしか思い出せません。ホント驚きです。
あと、昨日もとあるところで金沢さんとDJ合戦?みたいな感じになって紹介したんですが、ここでも挙げときます。
バイバイボーイ
https://www.youtube.com/watch?v=9nHNJp8cG-A
あとジャケットでも遊んでみました。
http://sironeco.info/f/download/1453567353.jpg/attach
殊の外長くなっちまたぜ~(;^ω^)>
っつ~訳で9学期もよろ~~!!
皆が良く知ってるのなら、ベルベット・アンダーグラウンドのバナナジャケットとかね。
あれって、外の皮がシールになってて、めくるとバナナの中身が印刷されてるんだよ~
https://res.cloudinary.com/lpmarketplace-prod/image/upload/meuzrsd2wyrftlfeutts.jpg
あの頃だな~アングラ情報満載の「宝島」を購読する様になったのは。
今でも自分の中では、短かったけどとても重要で濃密な時間だったと思っています。
それで、そのレコードはどうしたかって??
それは又別の機会にね~
では最後に、今回に関連した曲をちょこっと貼ってお終いで~す。
Public Image Limited - Death Disco
https://www.youtube.com/watch?v=eFxpL5TpZH0
Discharge - Does This System Work?
https://www.youtube.com/watch?v=I0WgrGRawcQ
Buzzcocks "Breakdown" 1976
https://www.youtube.com/watch?v=fiTWdZhqoc0
The Stranglers - 5 Minutes
https://www.youtube.com/watch?v=2n1Zx5eM38M
STREET KINGDOM 東京ロッカーズと80'sインディーズシーン PV
https://www.youtube.com/watch?v=vbU56mbPsIY
そろそろ俺の高校生活も終わりだな~
次回は10代最後に組んだバンドのお話しだお~ じゃ!
っで、こう言う所に居ると、そう言う連中がやっぱ集まって来るんだよね~
脳不安の連中も良く来たし、他校のバンド連中とも良く会った。
そして不思議な事に結構女の子が多かったのよ~!
コッチは一々顔を憶えてらんないけど、ライヴとか行くと向こうから声掛けてくれたり
してね~ いや~~役得、役得!!
でも、そんな楽しい時間もそんなに長くは続かなかったんだ。
やはり、なんやかんや言うても家賃も経費もかかる訳で、利益が出る程には儲からなかった
んですな~
丁度俺が3月30日に就職で網走に行く5日前にASは店を畳んだ。
店じまいの手伝いも、KTさんちにレコードやその他の資材をトラックで運んであげたりも
俺がやった。
俺としては、ココで得たモノがとても大きかったから、それ位の事はしたかったんだよ。
最後にKTさんちに荷物を運んだ時、彼がこう言った。
「KAZZ、その箱3つお前が持っててくれ。実家には置ききれないからさ」
「いいんっすか?俺網走持ってっちゃいますよ?」
「いいよ、それだけあれば暫く退屈しないだろ」
その箱の中身は全部レコードだったんだよ。
俺も引っ越しでワタワタしてたんで、網走に行ってから中身を確認したんだけど、
かなりレアなモンが沢山入ってた。
その6へ~~
この兄さん、名前はKTさんとしておこう。
色々聞いたらこのお店、実経営はこのKTさんなんだけど、もう2人レコードを共同出資
して始めたらしい。
1人はN谷さんと言って、夕方たまに顔を出す事があった。
普段はバーテンダーをしてるらしい。
もう一人はWさんと言って、お店にはあまり来ないんだけど普段はピアノの調律師を
やってるらしい。
後程このWさんと俺はバンドを組む事になるのだが、まあ今は置いておこう。
俺もこの空間が好きだったし、KTさんも俺を気に入ってくれた様でその後俺は毎日
ASへ通う様になっちまった。
お陰でインディーズ・パンク系・エスニック・ニューウェーブとかその辺のジャンルに
随分と明るくなってしまった。
終いにゃ~休みの日は、開店から閉店まで居て、TKさん俺に店番まで任せる様に
なっちまった。
なのでレコードの整理やら、仕分け板にバンドのロゴ描いたり、当然レコードの貸し出しも
やってた。
最後の方なんか、完全に俺が店員だと思ってたヤツがかなりいたに違いない。
そうそう、デビッド・ボウイやT-REXを聴いたのもここで知ったのがきっかけだった。
今の俺の音楽ジャンルのすそ野を飛躍的に広げてくれたのが、この時期だったんだね!
スターリンのTRASHなんかレンタルしてくれる所なんて、そうそう無いでしょ!?
この時期は今考えてみると、自分の音楽人生の中で一番充実してたかも知れないなあ~
インスパイアされる事が毎日の様にあったんだもん!
中々ないよね~そんな事ってさ。
その5へ~~
ぱ~~っと見たけど、どれもこれも見た事無いジャケットばっかだもんね~
これは面白そうだわ~
早速帰って聴き捲る、そして記憶する。
だってこの頃俺はレコードの音をカセットに録音する機材なんて持って無かったからさ~
っで3日後に返しに行った。
すると例の兄さんが何か作ってた。
「こんちは~何やってんっすか?」
「あっこれ!?店の看板作ってたんだ」
赤く塗った板に黒文字で「AS」ってレタリングした文字が書いてあった。
「ASって言うんっすか、このお店」
「そう!Another Dimantion Sound Factory だから略してAS」
「成程、取り敢えずレコード返します」
「あっどうもどうも~今日も何か見てくかい?」
「そうさせて貰います」
「あのさ~こう言う感じ好きだったら、コレとか聴いてみれば?」
そう言って兄さんが俺に見せてくれたのが「東京ROCKERS」だった。
「面白そうっすね、コレ借ります」
「そう、コレいいんだよ~!聴いたら感想聞かせてよ!」
そんな感じでこの兄さんと話してる内に、妙に仲良くなっちゃって何だか俺だけ
どれ借りても1枚200円でよくなっちゃったんだよね~
その4へ~~
俺より背のデカイボーズ頭の兄さんが1人、俺が入って行くと
「いらっしゃい~」と慣れない感じのボソッとした声で一言。
「すいませ~ん、チョット見せて下さい」
俺は折角来たんだからと片っ端から物色した。
多分20分位の居ただろうか?
さっきの兄さんが又ボソッと言った。
「何か探してるの?」
「あっいや~ディスチャージとかバズコックスとか出来たらストラングラーズなんか
ないかな~と思って」
そう言った途端、兄さんの表情がパッと一変した!
「な~んだ、そんなの聞くの~!だったら早く言ってよ~全部あるからさ~」
そう言って机の下の段ボールから色々出して来たよ、言ったヤツ全部!
「いや~さ~、まだ店出したばっかりだから全部出してないんだよ~
面白そうなヤツまだあるんだよね~」
「そうなんですか、例えばどんなのあるんですか?」
「そうだな~、バウハウスとかクラスもあるよ!後ね~日本のインディーズもかなり
あるんだよね~まだ出してないけど」
・・出せよ!分かんねぇ~よ!
この店出来たばっかで、まだ看板も出してなかったんでとりま訊いてみた。
「あの~このレコードって売ってるんっすか?」
「いや、全部貸しレコードだよ。借りてく?」
「因みにいくらなんですか?」
「物によって違うけど、今回はサービスで全部200円でいいよ!3泊4日ね」
・・・やった!!200円で輸入盤借りれたわ!
「本当っすか!?じゃあその3枚借ります」
「ど~も~、今ちゃんとしたら会員証とか作るから、今日はこのノートに名前とか住所とか
書いてって」
・・・アバウトだね~そんなんで大丈夫なんかい?
しかしながら、これはイイ所見っけたぜ!
その3へ~~
第26回 AS
釧路の幣舞橋は皆知ってるよね!
その袂辺りに”くしろデパート”って所が昔あったの。
建物自体は今もあるんだけど、辞めて随分経つんだよ。
俺が高3の時点で大分寂れてきてたんだけど、ある日その5階のフロアーをパーテーションで
細かく区切って格安で個人に貸し出したのね。
っで、名前を「自由市場」と称して今で言う常設型のフリマみたいな空間を作った訳。
俺はここが結構面白くて出来てから良く通ってたんだけど、その一角に変な
貸しレコード屋が出来たんだよ。
名前は「AS」Another Dimention Sound Factoryの略なんだけどね。
最初見っけた時は首突っ込むのためらったんだよね~
何つ~か、独特の雰囲気で商売っ気が感じられないっつ~か、来る者を容易に
受け入れない雰囲気って言うの!
しか~し!俺は意を決して突入したのであった~!
何故なら、脳不安のN沢がチョイスしてくる曲の正体を知りたいと思ってたからね!
PILやThe Stranglersは釧路のレコード屋には置いてなかったけど、メジャーから
リリースされてる事が判ったんで頼めば購入可能だと知ったんだが、ディスチャージや
バズコックスなんて初めて聞いたバンドだし、音楽雑誌とか見たら輸入盤ってなってて
俺みたいな学生風情には、簡単に手が出ない感じだったんだよね~
っで、もしかしたらここになら有りそうな雰囲気がプンプンしてたんで行ってみたのさ!
その2へ~~
レインボーマン僕はよく知りませ〰ん
see you.
ここも早いなぁ!
>ID(いで)よしMETAL さん
レインボーマン、毎週見てました(^_^)
阿耨多羅三藐三菩提
夜学楽しみ〜。
もう酔っ払いなので~八八八~
もう違和感なく聴けるようになった。( ^ω^ )今日1日聴いて血と肉になったので客観的な感想はもう言えないかな〜。やっぱりエレフソンとアドラーの地ひびきのごとく響き渡るこの低音は素晴らしい。心地よさすぎる〜。
スラッシュメタルの生みの親ムスティン、未だにこんな素晴らしい楽曲を繰り出すことができるなんて凄いよ。多分マーティとかと無理ヤリリユニオンするより良い結果が出たぜって気がするね。しかし気になるのはアドラーが正式加入じゃないってことだね〜。このケミストリーはクリス・アドラーがいてこそだよ、このサウンドはね最高すぎる。
レポ乙~。まだ聴いてないけど、名盤になってますぅ?
IDのオジキ
死ね死ね団はヤバいっすね。元祖BMDみたいな?
KOHAヘッド&新さん
楽しんできてね。裏山だぜ。
MEFさん
相変わらずの引き出しの多さに感服っす。
最後に、名盤オマージュです。今回は尊敬してやまないヒプノシス編です。
http://sironeco.info/f/download/1453542995.jpg/attach
フィンランドのテクニカル・パワーメタル。
Amoral – The Next One To Go
https://www.youtube.com/watch?v=36VuMZMNZHc
アメリカのサザン・ハードロック。
Black Stone Cherry - In Our Dreams
https://www.youtube.com/watch?v=18gRZl8D49A
イタリアのシンフォニック/テクニカル・デスメタル。
FLESHGOD APOCALYPSE - Gravity
https://www.youtube.com/watch?v=jDzShhI6g3w
アメリカのスラッジ/ドゥームメタル。
Black Cobra - The Messenger
https://www.youtube.com/watch?v=cASW7BFWf6U
なんか凄まじいもの貼ってたんで ちらっと見たら
レインボーマンもあるじゃないですか☆
子供をダークサイドに引き込もうとする感じの
凄まじい歌詞でこれ子供番組だよな いいのかこんなの?
ってハラハラしながら観てました。
好きでしたけどねw
あいつの名前はレインボーマン
https://www.youtube.com/watch?v=bAPSb45b5jM
死ね死ね団のうた
https://www.youtube.com/watch?v=suLYNVtzvOQ
オイラと新サマは2日目(22日だったかな?)を狙っておるんDEATH〜!!!
ちょうど締日なんですわ チク(゙皿")ショー
歩いて10分で着く距離なんですがね
★第2期黄金時代の幕開け
「ポスト・アメリカン・ワールド」、あきらかに「シンフォニー」を彷彿させる曲になっている。Wデイブのリフはあきらかにそれ以外の何物でも無い。しかしドラムが、ギターが不文律を刻む、四人が物凄い拮抗した激突を繰り返す。そのおかげでなんだか分からない新しい曲が生まれた。明らかにメガデスだけど明らかに違う。「ポイゾナス・シャドウ」に至ってはムスティンがメロディアスに丁寧に歌い上げる、この違和感、アングラっぽさ、キコならではの哀愁漂う歌が、初めはかなり違和感があったが、聴いているうちに、この感情の起伏が癖になる。
「コンカー・オア・ダイ」のアコギからエレキへの美しいバトンの受け渡し、その音色がキコ、ここにありを主張する。
「ライイング・イン・ステイツ」、この曲は痺れる、アドラーのツーバスの暴走にエレフソンのベース、ムスティン&ルーレイロのリフが噛み付いて離さない、「ジ・エンペラー」「フォーリン・ポリシー」のパンキッシュな曲も、この新き二人の活躍でどれだけ魅力的に仕上がっているか?もう、これは聴くしかないよね。この奇跡の共演は何年かののちに、新しいレガシーを生む。まさに今、第2期黄金時代を迎えようとしている。
☆キコ&クリスが掻き乱す最高のおもちゃ箱!
先行配信された「ザ・スレット・イズ・リアル」と「ディストピア」、「フェイタル・イリュージョン」はアルバムではかなり異質な感じ。個人的には「スレット」も好きだけど、ほかの曲の方がノリがある。あえて言えば、マーティ&ニック時代ではなくクリス&ガル時代。ただし、キコ&クリス時代というべきだろう。いや〜、まじ、クリス・アドラーがいい!いつになくドラムが暴れているし、キコ・ルーレイロがメガデスに無い新しいものを持ち込んで、Wデイブの曲をかなり引っ掻き回している。はじめの3曲はいかにも今までの規定路線だからWデイブの取り置きの曲なのかな〜。個人的には4曲目「デス・フロム・ウィズイン」からの破茶滅茶さが面白い、名曲だろ〜、これ!。なんか変調が著しいとりとめも無いような「ブレット・トゥ・ザ・ブレイン」。音が厚くて結びつけにくいけど、どちらかというと「ビジネス」や「ピースセール」のクリス&ガル時代の曲、インテレクチュアルスラッシュ時代に近い?。マーティ&メンザっぽくしたかったはずのWデイブの考えを見事にぶち壊して上手く転んだ、それがディストピア。キコ&クリスの若き新しいメガデスの到来を感じさせる心地よい音が詰まった最高のおもちゃ箱。それがユートピアではなくディストピアだ。
気を取り直してこちもどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=fxciSLkefig
早速でなんですが、超メタルソングの紹介です。いろんなメタルがでてきますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=lhGhADHlVGg
ヘイ頑張っ
来週あたりパワーロックトゥデイで先行あるんじゃないかと読んでますケド,,,,真相やいかに!ww
9学期おめでとうございます。
HELLOWEEN来日公演情報
http://www.creativeman.co.jp/artist/2016/06helloween/
MEGADETHファンクラブ情報
http://www.megadeth-fc.jp/
ドセン予約します。ひゃっほー。
ありがとうございます~!
8学期は、あっという間でしたね
さぁ活気もメンツも充実してきたんで9学期も楽しく過ごしましよ!
学院生諸君
よろしくお願いしますよ~!
DYSTOPIA買ったから、今日はメガデスなのだ!