01/25

幕張メッセ国際展示場
01/26

幕張メッセ国際展示場
02/03

スウェーデン, ストックホルム(Fryhuset)
02/04

ノルウェー, オスロ(Sentrum Scene)
02/05

デンマーク, コペンハーゲン(Vega Main Hall)
02/08

ドイツ, ハンブルグ(Große Freiheit 36)
02/09

フランス, パリ(Élysée Montmartre)
02/11

オーストリア, ウィーン(Gasometer)
02/13

ドイツ, ケルン(Carlswerk Victoria)
02/14

ドイツ, ベルリン(Huxleys)
02/16

ベルギー, ブリュッセル(AB)
02/17

オランダ, ティルブルフ(013)
02/19

イギリス, グラスゴー(Barrowland)
02/20

イギリス, カーディフ(The Great Hall)
02/22

イギリス, マンチェスター(O2 Apollo)
02/23

ギリス, ロンドン(Eventim Apollo)
02/26

フィンランド, ヘルシンキ(House of Culture)
02/28

ロシア, サンクトペテルブルク(M1)
03/01

ロシア, モスクワ(Adrenaline Stadium)
03/20

【KNOTFEST JAPAN】幕張メッセ国際展示場
03/22

タイ,バンコク(GMM LIVE HOUSE)
03/27

マレーシア,クアラルンプール
03/29

インドネシア,ジャカルタ(Basket Hall Senayan)
04/03

台湾 台北(NTU Sports Center 1F)
05/16

【Pulp Summer Slam XX festival】 フィリピン・マニラ
06/05~07

【Rock am Ring / Rock im Park】ドイツ
06/05~07

【Rock am Ring / Rock im Park】ドイツ
06/08

ポーランド,ワルシャワ(Stodola)
06/10~13

【Nova Rock Festival】オーストリア・ニッケルスドルフ
06/11~13

【Greenfield Festival】 スイス・インターラーケン
06/14

【Download Festival UK】 イギリス・ドニントンパーク
06/17

オランダ・ユトレヒト(Tivoli Ronda)
06/19

【Graspop Metal Meeting】 ベルギー・デッセル
06/21

【Hellfest 2020】 フランス・クリッソン
06/23

スペイン・マドリッド(La Riviera)
06/24

スペイン・バルセロナ(Razzmatazz)
コメント
コメント一覧
..............ジャカルタのアジア大会も準優勝だった...
ポイチ監督ならびにJFAよ、どうかどうか決勝戦の〆方を研究してくれぇ〜〜〜!!!
ここまでは何とかたどり着きました。さて、次のイラン戦が問題。
大迫、中島を欠くと前線でのキープ力が極端に弱まり、なかなか日本のペースで試合を進めることが出来ません。二人が不在時に他の方法で攻撃を組み立てられる術を見つけられるかが今後の課題ですね。
一点差勝利の連続に不満を抱く意見も多いですが、アジアとは言え、サッカーはそうそう圧勝を続けられるものではありません。むしろ、選手が揃わなかったり不調な選手が多い中で、一点差であってもなんだかんだ勝ち続けられるところには成長を感じますけどね。
広島監督時代に、失礼ながらずば抜けた選手がいる訳でもないチーム事情でも連覇を達成した森保監督のカラーを見たような気もします。
鹿島アントラーズ ACL初制覇おめでとう!!
日本のサッカー界には明るいニュース。そして300人の勇気ある鹿軍団サポーターにも拍手!でも、意外と(と言っては失礼?)マナーが良かったですね、ペルセポリスサポーターの皆さま。
まさかイランに、カンプノウ級のスタジアムがあるとは。キャパシティの割にはブブゼラの音が大きいだけで、サポーターの歓声が、そうでもなかった気がしました。クリーンな試合内容でした。
後は昌子。早く海外に行くべき。183㎝のDFは、インサイドハーフでの需要はあっても、DFでは無いんですかね?ポルトガルでもベルギーでも、鹿島のフロントが何と言おうが、積極的に海外移籍を視野に入れるべきです。植田を出してしまったから、昌子は出せないでは日本のサッカーの為にならない。まあ話が無い、調査に動いてくる海外クラブチームが無いのなら、クラブワールドカップで活躍してアピールすれば良いだけです。幸か不幸か、今年のクラブワールドカップでは、再びレアルのヤマに入りました。レアルのアタッカー相手に、あるいはセットプレーにおいて、タフネスなマンパワーぶりを見せれば、いきなりリーガ・エスパニョーラからのオファーが来るかもしれませんから。1か月後の試合が楽しみですね。
なんか違和感も感じるんだよね。せっかく、ポドルスキー、イニエスタと加入したのに
加入すればいいってもんでもない。行き当たりばったり感を感じる。勝てるチーム作りをしないとね。
現在進行形のサッカーに必須であり重要な事。
・前からのDFでインターセプトの回数を増やし、ショートカウンターで好機をより多く作る
・攻守の切り替えの速さから、スルーパスでの縦への速い押上げからの高速カウンター
・ミドルレンジからの高いシュート精度
・インサイドハーフに、試合を作り動かせる選手がいるか
・セットプレーで、ペナルティースポットの辺りからヘディングでゴールを奪える選手がいるかいないか。
次の日本代表は4年後、1つでも多くこれらを体現するチームになっていることを望み、期待します。また何か書きたい話題が出てきたら、こちらに来ます。
前半、フランスの2点は、運を味方に掴んだ2点。後半は連動性+マンパワーでもぎ取った2点。
クロアチアは最初の15分のラッシュで、先制点を奪えなかったのが響いた。中3日と言うのもあるでしょう。
後半のフランス3点目のシーン。クロアチアDFが、エムバぺに対して寄せなかったことが原因。グリーズマンに渡った時点で、どうにもならない。その直後、ポグバが右足でシュート、クロアチアの選手に当たり、跳ね返った所を左足でのシュートでゴール。圧巻の一言。普通は右利きなら、右で打てる位置に切り返してから打つが、そのままダイレクトで左で打って決めた。「何だこいつ」と思わず一言。図抜けた個人能力以外の何物でもない。
フランス4点目のシーンは、エムバぺの図抜けた決定力の高さを象徴するようなゴール。あの位置からあの精度で決められたらね。これからしばらく、エムバぺのプレーを見れなくなるのは少し残念。
モドリッチのMVPは妥当ではないでしょうか。試合終了直後の後姿は、94年のバッジョを思い出しました。疲弊しきっていましたね。決勝ではやや精彩を欠く様子で、数センチのずれが、プレーの精度を狂わせていたのでしょう。
フランスは4年後、ワールドカップ優勝チームは次開催、グループステージで敗退するというジンクスを打ち破ることが出来るのか?この若きフランス代表でも破れないジンクスとなるのか?楽しみですね。
さすがにみなさん、ほぼ予想通り?あっちの山からフランスの優勝で終わった今回のW杯。正直、チームや個人としても強烈な個性、印象に残ったという感じもそれほどないのだけど、W杯は品評会も兼ねてるだけあって、スター候補は何人かいたかなという程度。そりゃまあクリロナやメッシが凄いだなんだと今更言ってもしょうがないし。ドイツも散々だったし、そのチームの顔である、例えばブラジルならネイマールもいまいちネガティブな印象しか残らなかったし、まあ人間は大体ポジティブな人と付き合いたいと思う生き物だし、負のオーラを出したら印象悪くしちゃうからね。しかしサッカースタイルも年々変化していってるのか、一周回っただけなのか。ファンタジスタと呼ばれる選手もめっきりいなくなってしまった。まあイタリアやオランダが出ていない寂しさもある中、それでも今回のW杯を盛り上げてくれたのはやっぱりベルギー、次いでクロアチア、ちょこっと日本かな。贔屓目に見てるけど。笑
今季”最も働いた選手”は誰?フランス&クロアチア、総出場時間ランキング
https://www.soccer-king.jp/news/world/wc/20180714/793496.html
まさか、カンテの上がバルサのプレーヤーだなんて。スゲーわ、ラキティッチ。クロアチアの選手のタフさが際立った大会でもありました。
クロアチアは高校野球で例えるなら、3試合連続延長戦を勝ち抜いてきた、そこそこ常連校で初優勝を狙うチーム。一方フランスは前評判の高い強豪校で、20年ぶりの優勝を狙うチーム。客観視してはいますが、多少なりとも「ファイト!クロアチア」という思いはありますよ(笑)
https://www.football-zone.net/archives/108726/2
このランキングも大会後にはどう変わるか。大きく動き出す移籍市場。
ネイマールも、ネイマールにいらんこと教わっているエムバぺも、パリSGでは欧州CLのチャンピオンになれないことを感じ取っているでしょう。個人的には、リーガ・エスパニョーラに移籍する日本人が増えて欲しいなと思います。2部でも、そんなに低いレベルでは無いはずですから。
カンテは、フランスのダークサイド…ではなく、影のMVPだと思います。グリーズマンですかね。
イングランドの3位決定戦は疲労感が色濃く出ていましたね。前線の選手は精彩を欠いていました。中2日はしんどいでしょう。セミファイナルで燃え尽きてしまったのかもしれません。とは言え、イングランド場合、セットプレーで打開できなかった場合の創意工夫が今一つに見えました。ワンタッチプレーやスルーパス等。ラッシュフォードやリンガードは、ドリブルで仕掛けようとはするが、あまり強気には仕掛けない。キレイにかわそうとする。相手DF数人を引き付けるという動き方ではない。ベルギーのアザールの存在は、中2日のチームには予想以上に堪えたという所でしょうか。
クロアチアとイングランドの差。一言で言うなら経験値の差。意外性のあるプレーや、アクロバティックなシュート、精度の高い高速クロス。クロアチアはキャリアハイの選手を多く抱えた熟成されたチーム。ペリシッチの足の裏でワンタッチシュートはお見事。なりふり構わぬ機転の利いたプレー。相手DFはヘディングでクリアの体勢だったので普通はやらない。一か八かの執念が生んだナイスゴール。イングランドは夏の高校野球で例えるなら、出場選手の半分以上が1、2年生の若いチーム。4年後にオリンピック世代と融合したら、優勝を狙えるチームに成る可能性は大いにあるでしょう。インサイドハーフとサイドバックに、テクニックがあって、柔軟に動ける選手が出てくれば。
カンテの貢献度は高いとは思いますが、攻撃的な選手が選出されがちなので、グリーズマンかなあ、やはり。
確かに4年に一回かもしれませんw では皆さま4年後にここで再会しましょう…って、未だ決勝戦がありましたねw
747. DD=さん
私もフェライニ先発と聞いて???と疑問に思いました。やはりフェライニは日本戦のように途中投入で効果を発揮するプレーヤーではなかろうかと…。確か前回大会でもそんな使われ方をして居ましたよね?
さて、いよいよ決勝戦です。フランス二回目の戴冠なるか?或はクロアチア初優勝なるか?
一番の問題点はクロアチアの体力ですが、従って余計にクロアチアは先取点を獲れるかどうかが鍵になりそうな気がします。クロアチアが先取点を獲ったほうが、試合としても面白くなると思います。
まあ、4年に1度のことだから(笑)
ベルギーvsフランス。息もつかせぬ試合展開。ちょっと目を離せばゴールシーンを見逃がしてしまう様な、どっちが勝ってもおかしくなかった。フランスゴールのシーン、やっぱり190㎝を超える選手が、ニア側に動いていくのは、それだけで一瞬マークがズレる程の脅威になりますね。フェライニの視界には、ほとんどゴールを決めたウムティティは入っていなかったでしょう。
フランスは監督の指示なのか、後半25分過ぎからは、あまり出て行かずにDFに徹した動き。恐らく選手時代に優勝経験のある監督が、決勝戦で爆発させる為に消エネ戦術を指示したのでしょう。
ベルギーはどうですかね。結果論になってはしまいますが、フェライニの投入を後半からにしていれば、違った結果になった可能性もありましたね。最初からだと対応はし易いが、途中からなら、慌てさせるシーンが増えていたかもしれません。開いてプレーするフェライニに怖さは無い。スペクタクルなサッカーにこだわったベルギー、したたかにロスなく動き、ほんの僅かだけ組織力で上回ったフランス。そんな印象でした。
https://www.footballchannel.jp/2018/07/11/post280958/
セリエAを選ぶとは意外でした。1億ユーロ?凄い金額だけど、ネイマールの史上最高額の移籍金が凄すぎたので驚かなくなりました(笑)
しかし、今更ながらよくよく見てみるとクロアチアのメンバーの豪華さも凄い!確かにW杯優勝に価するかもしれません。
イングランドはヴァーディー投入のタイミングを間違えましたね。
後半クロアチアが攻勢に出た段階で、カウンターからの得点能力が高いヴァーディーを投入するべきでした。延長になって押し返し、逆に前線にスペースが無くなった段階で投入しても殆ど意味が有りませんでした。
イングランドもがんばった。切るカードもなくなり、切れガス欠かな。ルーニー、ジェラード、ランパード、ファーディナンド…このメンツでも優勝までには手が届かなかったからなあ。
良い試合を期待しましょう!
心情的にはベルギーサイドですが、ムバッペ?エムバペ?のプレーにも期待大。
「誤報じゃないよ!ほんトーレス!。来てくれてありがトーレス!。」
ワールドカップ後も楽しみが出来ました。
よしっ、3時まで一眠り。・・・・起きれるかなぁ〜・・・
イングランドはわりと対戦相手にも恵まれた。あっちの山だったら厳しかったと思うが、それはどのチームにも言える。今更ながら、日本がポーランド戦できっちり勝ちに行って、あっちの山であったら、そこそこいいとこまで行っていたような気がします。
https://www.soccer-king.jp/news/world/eng/20171029/662171.html
ユース世代でW杯を独占していたとは知りませんでした。
仮にイングランドが今回優勝できなかったとしても、やがて黄金時代が到来し、EUROやワールドカップで優勝を狙えるチームに成りうるわけですね。そして、レアルのCL4連覇を止めるのはプレミアのチームになるのかな。
フランスとベルギーの共通点。複数の高速ドリブラーがいて、高速カウンターが武器で(これはややベルギーに分がある)、ボランチに、190㎝をこえる選手がいる。もっともベルギーは、フェライニが先発すればの話ですが。フェライニなんて、ぶっちゃけ、ヘディング専用モビルスーツ。足元なんて「なんじゃそれゃ!」レベル(笑) でも、モウリーニョさんは、ああいう選手嫌いじゃないんだよね。パワープレー職人。
そしてベルギーとフランスのストロングポイント。イメージ共有が出来ているフィールドプレーヤーが、したたかに動く。
何にしても準決勝は事実上のファイナル。フランスvsベルギー、勝った方が優勝すると見ました。楽しみだ。
https://www.footballchannel.jp/2018/03/25/post262423/
なるほどね。でも条件は一緒。ミドルレンジでのシュートがカギを握るのかも。
正直、ブラジルの良さがほとんど見られなかった試合。平均身長差が約8㎝と言うのも勝敗を分けた要因の一つ。ボランチの位置にフェライニを配し、デブルイネを前に置くシステムが、あそこまでブラジルの良さを消してしまうなんて。そして日本戦同様、圧巻の11秒カウンターでのゴール。ブラジルも後半頭からフィルミーノを投入するも、どうもこうもならない負のスパイラル。あのブラジルが、エリアのすぐ外からのシュートを何度も外すなんて。マルセロ→ネイマールのホットラインを何度も止められて、焦りだけが蓄積されていったか。空中戦はベルギーに制圧され、まともに競り勝ったのは、一矢報いたブラジルゴールシーンだけ。
ベルギーが、他の平均身長の高いEURO圏やアフリカの国と違う所。1番は前線にドリブルで仕掛け、ボールキープが出来て、Pエリアの外からゴールを決めれる選手が複数いること。そして無駄な動きが少ない。ポジションの分業がどこよりも明確。顕著に表れるのが、前線3人のプレスの少なさ。展開にもよるんでしょうけど、ルカク、アザール、デブルイネは、ベルギーの攻撃に移るまで、あまりDFしない。これはフランスも大体そうなんですけど、グリーズマンがたまにDFするくらいで、ジルーとエムバぺは一瞬、距離を詰めるモーションをするだけで、それ程DFしない。そしてベルギー、相手ボールのCKは、190㎝前後の5人で守り(稀に8人で守る時もある)、カウンター要因にルカクとアザール、ボックスの外にデブルイネともう一人が常に張っている状態。ブラジル戦ではフェライニのボランチが思いのほか効いていたのか、後半はプレスを最小限にして、セカンドボールを奪ったらすぐ縦へ。デブルイネ、アザール、ルカク、誰にボールが渡ってもキープ出来るであろう信頼感があるし、実際何とかして時間を作ってしまうので、他の選手も思い切って上がることが出来る。
そうです。運も不運もあったベルギー戦。そこを勝ちきるのが強者なんでしょうねー。経験不足と言ってしまえばそれだけなのでしょうが、リードした時も、最後のロスタイムのカウンターも全て頭に入れておかなければいけないのかもしれません。日本人は良くも悪くもデリケートなのかもしれませんね。
一か月って長いなーと思っていても、もう三週間が経ちました。祭りの終わりが近づく切なさwを感じ始めるこの週末。
とはいってもいよいよここからがお楽しみ。私の予想は外れw 準決勝はベルギー対フランス、イングランド対クロアチアとなりました。皆さんの予想は如何ですか?
私はやはりフランス対イングランドの英仏対決になると思っています。その心は?
心情的にはベルギーに勝って欲しいですが、ベルギーの守備陣はあのフランスの強力な攻撃を1失点までに抑えることが出来るかがキーになるよな気がします。
クロアチア対イングランドは単に体力温存の度合いかと。クロアチアはここ2試合延長→PK戦でかなり体力を消費している筈。でも、意外と疲れている方が勝ってしまう事も有ったりするので何とも言えないですけどねw
ベルギーやイングランドを見て感じたのは、結局3バックというのは、吉田麻也級のサイズが3人いないと厳しいという事がわかりました。
フランスvsウルグアイ。カバー二の欠場が、あまりに大きかった1戦。フランスのDFは、スアレスを複数でマークしてシュートを打たすスペースどころか、前を向かせない程の徹底したぶり。他の選手には打たせても、スアレスにだけはエリアの外からでも打たせるなというDF。まあ、当然でしょう。カバー二不在でマークが分散せず、何もさせてもらえなかったスアレス。
フランスは、インターセプトが多い。相手の攻撃に対する寄せも速いが、状況に応じて組織的に消耗を抑える動きもする。クレバーだ。後半は、フランスのDF練習にも見えた試合。シュート本数が変わらないのに、ウルグアイが何もさせてもらえなかったようにしか見えなかった。
後半の20分過ぎに、エムバぺがマリーシアを1回やりましたよね。ウルグアイのゴディンとスアレスが怒ってました。まあそれゃそうだ。多分、ネイマールのを真似したんでしょうけど、南米選手からしたら冒涜された気になるでしょう。CR7もやるにはやるけど、ドリブルで切り込んだ時がほとんど。接触プレーで跳ぶのは上手いけど、ネイマールみたいなことはしない。ウルグアイの選手に「このガキが!馬鹿にしてんのか!」くらいの事を言われたか?したたかさも怪物級と見た。彼には必要ないでしょう。魅せるプレーを磨いて欲しい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180707-00790246-soccerk-socc
「ウルグアイへのリスペクト」か。なるほどね。この夏の移籍はあるのだろうか?
あの川島選手のところに不運なボールが飛んでいった。それでも触なきゃいけないボール。ベンチもこの展開を予想していないのか(笑)、2点取ってからのプランが…。点が入った時間帯も悪かった。それまでルカクやアザールが決定的な場面をことごとく外してくれた運もいかせなかったですね。さらには大男の登場でフィジカルの差が…。それにしてもあの劇的な結末は台本でも書けない。今大会ベスト3には入る試合でしょう。やっぱりベルギーとあh相性がいい。ウルグアイはカバーニ不在が大きすぎたですね。ブラジルはボール支配率、シュート(枠内)も圧倒。勝てば官軍、負ければ賊軍。ネイマールが叩かれる。ベルギーには日本の未来形を見たような気がする。
おっと、ロシアが先制したぞ。アメリカ人も嫉妬してるか。(笑) アメリカといえば、野球やバスケット、アメフトだが、サッカーにも本腰いれないとね。
面白いかもしれないけど、価値は確実に下がりますね。
8年後から出場国を48カ国に増やすそうですが、それもどうなんだか。それだったら48カ国で地域関係なく予選を行い、最後16カ国くらいで争う70年以前の方式の方が良いような気もします。決勝トーナメントの部分が多いとPK戦ばかりで面白くない!
余り規模を大きくすると開催可能な国が限定されてしまうでしょうし。FIFA的には試合が多い方が放映権が取れて良いのかな?
https://youtu.be/aLJZLJ6EjP4
中島って南米の選手みたいじゃないですか?
しかし4年は長いようで短いようで、長い。笑
カバーニ、スアレス、カバーニのゴールを推したい。なんじゃそりゃ。
https://youtu.be/J-FA1K_-z2I
こっちの山が事実上の決勝戦。かな?あっちは挑戦者決定戦。クロアチアが上がってくるでしょう。
ブラジルはこれまでの代表と比べるのは酷な感じがするけど、ゴールにふたり、三人となだれ込んでいく攻撃は迫力ありますね。ベルギーが最有力と日本でも人気ですが、それでもブラジルが勝つと予想。ウルグアイとフランスは難しい。ややフランスか。ま、何が起こるかわからないのがワールドカップだから。
南米のナショナルアンセムは何処も長いw
恐らく独立したことに対しての歌詞かと思いますが、アルゼンチンなどフルでやられると滅茶苦茶長いw
ウルグアイのカウンターは見ていて爽快ですが、フランスが勝つと勝手に予想しています。。
準決勝でフランス対ブラジルになって、勝者が優勝しそうな気がします。
いずれもカウンターござれ、遅攻ござれ、また守備陣もまとまっていてバランスが取れているような。
しかし第一回W杯優勝国である古豪ウルグアイも確かに侮れません。ここからの8チームの戦いがとても楽しみです。
ウルグアイの国歌斉唱シーンで少々ズッコケました。歌が入らないから歌詞のないナショナルアンセムと思いきや、約40秒後に歌い始まり「今かよ!イントロ長っ!」と突っ込みました(笑)
ウルグアイは、堅守速攻を主体とする理想的なチームの一つ。ただ、得点のシーンは、ネイマールがいた頃のバルサのカウンターに近いんですよ。攻める時は3~4人だけ。で、決定力の高い2人で何とかしてしまうという。攻めに関しては日本向けではないですね。スアレスのファールのもらい方が絶妙。「ここでFKもらったらチャンス」という所で、相手DFと接触する直前に倒れやすい体勢になるというか、体を転びやすい体勢に曲げる様なことをやるんですよ。いやー、一流だなーと思いますよ(笑)
でもウルグアイ、南米の中ではマリーシアは少な目ですね。スアレスくらい。DFに関しても割と正攻法で、コロンビアやアルゼンチンほど粗くない。体の使い方が上手い。フランス戦が楽しみ。
ベルギーボールCKからの失点ではなく、その後の2次攻撃からの失点でしたね。
あの最後のCKで、本気でゴールを狙いにいっていたなんて。それは・・・止めときます(笑)
いずれ、新生日本代表で触れることになるでしょう。
いやいや「西野ジャパン2」あるかもしれませんよ。協会は推したいみたいですから。2年でのオファーは、精神的負担を軽減するためでしょうか?
欧州CLで実績を残している大物監督等、ここまで100人以上のオファーがあるとか。でもやはり、あの短期間で選手の良さを引き出し、あれだけ立て直すことが出来た監督ですから。続編を見てみたい気もしますね。
あそこでCKをゴール前に蹴った結果カウンターを食らったのは経験不足って言えば経験不足でしょうが、まあ、運も有りますよ。
あの本田のFKが入って居ればとか等々。やはり舞い上がっていた部分が大きいでしょうけどね。兎に角あのヘディングがふらふらと日本ゴールに入った時点で積んだと思いました、私は。3点獲っておかなければ逃げ切りは難しかったと思います。
対戦相手組み合わせの妙もありますが、それは運の面も大きい。それを踏まえて様々な面で実力を上げていくしかないとしか言えないかと。
ポゼションかカウンター狙いか。サッカーは時代に拠ってスタイルが変わっていくので、余り「日本はこうだ」と決めつける必要は無いと個人的には思います。
西野監督続投の意志はないようですが、それはそうでしょうね。あくまで今回はハリルホジッチ監督を解任した穴埋めですから、逆に続投したら筋違いの面はあります。
外国人監督が良いとか、日本人監督が良いとか、それも決め付ける必要はないかと、その時々で判断したほうがベターかと。
もはや何の優位性もないボール支配率。重要なのは使い分け。カウンター主体だったメキシコは、持たされたらもろかった。ワールドカップ7大会連続で決勝トーナメント初戦敗退のメキシコ、7大会連続でベスト8以上のブラジル。何ともし難い差がある。
ブラジルvsベルギー戦では、4つのポイントに注目しています。
・ベルギーが日本戦同様にパワープレーのカードを切ってきた場合、ブラジルはコーナーキック(以後CK表示)で、どう守るか?
・空中戦をどう競り合うのか
・ブラジルが先制した場合、その後20分位はどう動くのか?
・ブラジルのカウンターは、日本と何が違うのか?
http://www.soccer-king.jp/news/world/wc/20180702/787615.html
ロシアのは新しい”カテナチオ”の形?
ドイツもスペインも、ボールを保持している時間が長いチームは、なかなか厳しくなってきているのかなと。大事なのはメリハリ。状況に応じた使い分け。割合で言ったら速攻7、遅行3とかでもいいんじゃないか?
我々メキシコ五輪世代は、W杯で、しかも決勝トーナメントで欧州列強と戦っているところを観るだけでももう十分に胸熱ですw でも、自分がこの世にいる間に、優勝とは言わないまでも、せめてベスト4まで行く所を見届けたいなw
メディアは恒例の「感動を有難う」一辺倒。それはそれで良いのだが、ここで論じられているように、どうして勝ちきれなかったのか?という議論がもっともっとTV等で語られるようにならないともう一つ上には行けないような気もします。
余談ながら、私はBABYMETALが海外の大きなフェスで拍手喝さいを浴びるような場面を見ると、W杯で日本が戦っている姿と似たような感動と興奮を覚えます。
日本が敗退してもW杯は続く。さあ、ここからが楽しみだ!
ベルギーボールのCK。エリア内、ベルギー6人、日本7人。吉田麻也が何に気を取られたのか、一瞬であのデカいフェライニにマークを外されている。セットプレーの弱さは永遠のテーマ。南米選手の守り方を手本にしても良いのでは?
日本の先制ゴールのシーンは、柴崎のスルーパスで抜け出した原口が決めた。あの世界トップクラスのプレーを磨いて欲しい。2点目のシーン。「え?ジャパニーズってそこから打つの?」と思われたでしょう。近くにいたデブルイネは何もしなかった。あの場面でブレ球って、FKいけるんじゃないか、乾。リーガコンビ抜きでは、この躍進は考えられなかった。大会前のチーム状況からしたら、この結果は上等。
個の力量差以外にあるとすれば、マインドの差。引き出しの数、あるいは経験の差か。相手は欧州CLやELに毎年出場して、プレミアリーグやセリエAでも上位争いする様なチームに所属する選手ばかり。あのベルギーの決勝ゴールのシーンは、絶妙だったルカクのスルーを含め、個の力が一つの結晶となって表れたシーンだと感じました。延長戦を考えていた様にしか見えなかった日本と、後半タイムアップまでの逆転をあきらめていなかったベルギー。その違いが出ました。
次の代表は色々試して欲しいですね。最初は。DFは昌子、植田コンビの時代になるのかな?チャレンジカップなんだからチャレンジすべき。協賛スポンサーに気を使って、目先の勝利にこだわり小さくまとまって欲しくない。何なら、アジアカップまで負け越しても構わない。
夢の続きはカタールで。
そんなの分からないけど、私は決勝戦は英仏戦争になるような気がしてきました。
ひょっとして、あの最後のCKの場面では、本田がボールを蹴る前からベルギーの選手は各々が頭の中でカウンターのシミュレーションが出来ていたかもしれませんね。
せめて吉田並みの体格の選手がセンターラインに5人は欲しい。バスケットボール程には無いにせよ、サッカーでもボールは空中を飛びますw ベルギーの繰り出すクロスの山に日本の選手は目一杯ジャンプし続けたが故に足にも疲労が来たかもしれませんし。もっとも、その点はJFAもとっくに気付いて居るのか、昨年U20W杯を戦った日本には何人か大柄な選手が居ましたね。
もう一つはサッカーIQの差かと。最後のCKに付いても海外では「愚かな行為」と批評されていますし、そこはチームメンバーやコーチ陣も認識を共有して置いて欲しかったですね。ひょっとしたらそれは承知の上で、延長になったら勝ちきれないのは明白だったので、一か八かゴールを狙いに行ったのかもしれませんが。
サッカーIQに関しては選手のみならず、その辺の少年チームの指導者や我々一般人のサッカーIQも上げて行かないと、なかなかトップの成果に反映されないかもしれませんね。
とはいえ、ここのように我々素人の書き込みのレベルもかつてに比べたらかなりレベルアップしているような気もします。
ベルギーが逆転勝ちを決めた、日本ボールの最後のコーナーキックのシーン。何度も見ましたが、あの時日本は恐らく延長突入だけを考えていました。そしてカウンターも警戒はしていましたね。守るベルギーの選手はPエリア内に5人。ゴールを決めたいはずの日本は4人だけ。明らかに日本はゴールを奪いには行っていない。ベルギーはカウンターだけを狙っていた。ベルギーのデブルイネなんて、ボックスのすぐ外に構えてましたから。日本のカウンター警戒の形は出来てはいたが、ベルギーのキーパーがパスを出してから、僅か10秒でゴールを奪われることは想定していなかったでしょう。ベスト8の壁、世界のトップクラスとの見ない壁と力の差。最後の最後で詰めの甘さが出てしまいました。
例えばドイツやコロンビア等は、ああいう場面でマイボールのコーナーの場合、DF一人残して、キーパーもエリア内に入っていくわけですよ。止められても誰かが拾う前提で。ハイリターンしか考えない。しかし日本は延長想定だから、それは出来ない。ではどうするべきだったか?そこで柴崎を替えたことが少し関係してきます。例えば乾をキッカーだった本田の近くにおいて、乾へのショートコーナー、それで時間を使う。それをしたくないのであれば柴崎がいる前提で、乾へのパスから、エリアの外にいるであろう柴崎へのパスで柴崎がシュートというのもあったのではないでしょうか。あのシーンは、創造力やイマジネーションに欠けていました。
でも、勝負なんて紙一重で決まるもの。最後の本田のFKが決まっていたら(久しぶりに枠に飛んだしw)勝っていたでしょうし、逆に前半のアザールのシュートがポストに当たらずに決まって居たらもっと差を付けられていたかもしれないですし。
2002年、2010年ともに決勝T一回戦ではゴールが奪えるような雰囲気を殆ど感じない試合だったですし、今回はちょっとした幸運が有れば勝てるようなポジションまでは来たのではないかなと感じさせてくれました。最悪の状態からここまで興奮させてくれた西野監督と選手たちに感謝です。
いやー惜しかったですね。
先制点には喜んだけれども、ちと時間的に早過ぎたかなと。しかも間髪入れずに追加点。
こうなったら勢いに乗って三点目を入れるしかないかと。キープに入ればという声も聞こえたけれども、日本が残り30分も流せるわけがない。
もっとも、結果論ですけどね。ゴールなんて時間調整して獲れるものでもないし。
もし勝つならば終盤まで2-0で行かなければいけなかったとは思いますが、あの一失点目で私は友人に「終わった」とLINEメッセージを送りました。フェライニで1失点は覚悟しなければならないですしね。
最後のCKを直接ゴール前に蹴ったのも確かに敗因の一つでしょう。仰るように空中戦で簡単に勝てるわけも無いですし。こういうところが「経験の差」と言われる所以でしょうか。
ブラジルとの準々決勝も観たかったですね。確かに現在の立ち位置が分かったと思いますよ。
日本の場合、代表監督が交代すると、また期待値が0からのスタート感が否めないんだよね。
誰が監督選手でも、どことやっても、そこそこの試合はできるまでにはなるんだよ。昨日のような試合に勝って初めてステップアップできたと言える。
ベルギーとは相性がいいのか、何回やってもいい試合になる気がする。それはわかってた。しかしコンフェデのイタリア戦のように2点先行しての逆転負け。欧州勢とはオランダにしてもイタリアにしても、なぜがいい試合になる気がするんだけど、今大会は10人のコロンビア相手に1勝できたが、例えば、ブラジルやウルグアイ。あまり南米の国相手に勝てるイメージがわかない。結果的に1勝2敗の1引き分けなわけで、ドタバタ日本としてはよくやった方だが、現状ステップアップしたとも言い難い気もする。
今日から大谷復帰(大丈夫かよ?)で、また楽しみが増えた事はよかったです。笑
経験や選手層の薄さ、なによりも身長。笑 大男で出てきてからあっという間に同点にされたました。絶対的なフィジカルの差、選手の駒不足の中で、攻め勝つ選択をしたはいいが、残り数秒凌げばという時に高さで勝てないのに、高さで勝負にいっちゃうバカ正直さ。グラウンダーのボールを放り込んでみるとか工夫が欲しかったですね。
昔から一試合に全力を出し切った上で負ける。正直、差はあるけど、ミスのないスポーツなんてない。今日も運を生かしきれなかったなあ。
柴崎・山口の交代は、植田だったら・・・。最後のコーナーキックも少しは・・・。
高さのない日本のコーナーキックは得点の匂いがしない。
いっそのこと、全部ブレダマで入れた方が確率あがるんじゃないかなぁ。
圧倒的な差で負けると言っていた海外のメディアを黙らせて欲しかったな。無念。
両チーム合わせての3つ目のゴールで流れが変わる、そのまんまでしたね。
ベルギーの1点目・・・・ああいうのが入っちゃうんだよなぁ・・・くやしい
まあ2点入ってもまだセーフティとも思えなかったが、せっかくいい展開だったのに。
またも勝てる試合を落として非常に残念。
せめて、トップ武藤、サイドは左に宇佐美を使いたかったらそれでもいいが、(ここに中島を入れたかった)、右に原口、トップ下は前後半で香川、本田、ボランチは山口、大島もしくは柴崎でもいいや、後ろは長友、槙野、吉田、高徳ならまだ理解できる。
そだね。今回はフランスの大会になりそうな気がするなあ。事実上、こっちの山が決勝戦みたいなものだから。ポーランド戦はギリギリで突破するのではなく、主力温存と勝負のギリギリとこで勝っておきたかったな。まあイングランドはあっちの山にいけたのはよかったが、相手が日本ではなかった事でがっかり。思惑が外れたか。笑
そして世代交代を高らかに告げたような試合。CR7(最近はこう称するみたいです)と、メッシのワールドカップが終わり、エムバペの時代が来た。そんな印象を受けました。「は?何今の」と言う程の規格外のスピード、決定力、個の強さ。一人ワンツーの様な形でゲットゴールしてしまう、エムバぺ無双。ブラジル代表だった”元祖ロナウド”にプレースタイルは似ている感じもするが、止まった状態からの加速はそれ以上でしょうね。そして、それを支える落ち着き払った若き面々。エムバぺを警戒すれば、カンテが狩り、ポグバが拾い、グリーズマンが仕掛ける。
こっちの山から勝ち上がるのは、フランスと見た。
W杯「フェアプレーじゃない国ランキング」
https://toyokeizai.net/articles/-/227457?page=2
こういう所で助かるのは日本らしいですね。スペインは予想通り。ドイツに勝ったお隣の国も大体予想通り。
ポーランド戦は、途中までは勝ちにいっていた。良い言い方をすれば、残り10分前後は地力を捨て、他力にかけた。言わばギャンブル。セネガルと言うよりは、コロンビアの戦術と、チームカラーに賭けたのかも。逃げるような試合は嫌うはずだと。
西野監督も腹くくったと思いますよ。コロンビアvsセネガルが引き分けになろうもんなら、メディアに悪人扱いとして容赦なく叩かれ、今後サッカー協会に関わるどころか、下手したら解説者としての道も絶たれる可能性があった訳ですから。恐らく最悪想定で、始めからあったプランだったんでしょう。結果オーライ。次の大会では増えてくるかも。後はやっぱり、気温や日程もあったけど、より多くのベンチメンバーを起用することで、チーム全体で勝ち上がっていくことを望んだんでしょうね。士気を高め、最高のムードで決勝トーナメントに望みたかったのではないかと。
メンバーに関しては、酒井高徳がオフェンシブなポジションに入っていたのが解せなかったです。彼はレフティーでもないのに何故か、左の方が良い選手。多分、酒井宏樹の足が、いつパンクするかわからないから、右で使っておきたかったんでしょう。どうせなら、長友もベンチスタートにして、左のサイドバックで試せば良かったのに。まあ終わったことか。
西野監督はアトランタのことが頭をよぎり、ド直球に行かない選択肢を選んだ。結果、上手くハマった。持っているのだろうか?全てはベルギー戦次第。岡崎というピースが欠けてしまったとして、勝利のルーティーンはどうなるのだろうか?
ドイツ消えるの早いって。あれは今年の流行語大賞になるのだろうか?
遅ればせながらドイツの負け試合。前回大会で枠内シュート率1位か2位のチームが、あんだけシュートを打ちながら、枠内シュートは数本だけ。あんなドイツは初めて見ました。キミッヒの上りが少なかった事よりも、韓国の方が走り勝っていた印象。これで3大会連続で、前回大会の優勝国がGS敗退。新たなジンクスとなるのか?
日本と同じグループHのもう一方の試合、コロンビアvsセネガル。正直、日本vsポーランドよりも面白い試合内容。両チーム共、最初から引き分け狙いも2位狙いも考えていない展開。後半15分頃に、ポーランド先制点の一報が入ったハズ。あるいはもう少し後か。だが両チーム共、残り30分余りを”無気力試合”にはせずに、勝ち点3にこだわった。セネガルはコロンビアの出方次第では下がって守るという選択肢も出来たハズ。だけどコロンビアは出ていくことに、ゴールを奪いに行くことにこだわった。さらに驚いたのは、もうすぐ後半のロスタイムという所でも、速攻で攻める姿勢を見せたこと。攻撃は最大の防御とでも言わんばかりに。
「これが俺たちの形だ!」という意思表示が伝わってきました。
イングランド敗戦に無気力試合批判。理想の?2位通過
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000131-asahi-spo
戦略、思惑、色々あるでしょう。結果至上主義。だけど、良い試合を見たい。出来ることなら。
この時と相手の選手もそんなに変わっていない。
南米の国よりも全然やり易いと思うけどな。
ベルギーといえば、2002年のワールドカップよりも2013年の完全アウェーで逆転勝ちした印象が強い。あの時もそんなに期待してなかったけど、日本代表やるね。と思ったもの。
次はそこそこいい試合すると思うよ。
その上が24位のスウェーデン。日本がいかに異質でミラクルか。笑
あーどうしても勝って進みたかったし、なぜあんな事になったのか悔やまれる。先制されてから、点を取りに行く姿勢が感じられなかったのが非常に残念。
やっぱり先に1点取りたい試合で、大幅なメンバー変更と442のシステム変更は少しやりすぎだった。勝ちにいったのか、引き分けでもよしなのか。そっちの方が疑問。結果的に休養十分で次に試合に挑めるわけだが、せめて、あっちの山が良かったね。笑
13億の使い道としては、年内にでもセネガル代表を招いてガチンコ勝負してほしいなぁ。
バランスと取るための忖度する微妙な判定や、勝ち点を巡る駆け引きもサッカーはややこしい。笑 まあ無気力試合を見せられるお客さんはお気の毒。
まあ次はベルギーですか。相当頑張らないと、いまのとこ今回のワールドカップの印象が韓国の方が上になっちゃったね。
あれでセネガルが同点になっていたらと思うと・・・いや〜〜西野監督持ってる持ってる。
岡崎のけがが痛いところですが、ベストな布陣も見えて来た様ですし、次、本当の日本チームの実力がためされる戦いですね。
勝ちに行くと云いながら、確実に初戦・二戦目に較べて力の落ちるメンバーで戦う意味が分からない・・・
ケガの選手を代えるだけなら分かるが、なぜ6人も?
消化試合のつもりか?だとしたら悪ふざけが過ぎるね。まだ何も手に入れていないのに・・・
更にあの試合の終わらせ方は、サムライの行いでは無い。
まぁ決勝トーナメント進出が掛かっているのは、わかるけれど・・・それでもねヒド過ぎるよ。
まだイングランドかベルギーか分からないけれど、次の試合からは負けたら終わりなんだから、
スッキリとした試合を頼みます (-人-)
あなた方は挑戦者でしょ。勝ちにいかないといけない試合で、6人入れ替えてシステムまで変えるのはやりすぎだったね。セネガルが負けてなかったらどうするつもり。
こりゃネットが荒れるぞ。笑
頭から走り回れる人選かな。
前線4人頑張れ〜〜。
ここに来て中島不在が痛いですよね。
それとGK。レッズの不振も西川の招集を阻んだ原因かもしれませんが、そこそこ国際経験のある西川を招集して置いたほうが良かったのでは?と今になって改めて思います。
一切に最終予選の前半戦までは西川が正GKでしたからね。
それと未だに引きずる日本のストライカー不在問題。何時ものことながら優秀なFWは韓国の方が多く輩出し、日本はMFに人材が集まります。DNA的な体格の問題も有るかもしれませんが、やはりストライカーはある意味、悪く言えば我が強いキャラでないと務まらないポジションですから、先ずはチームへの順応を求められる日本の土壌では育ちにくいですよね。
日本サッカー史上最高のストライカーは釜本とカズでしょうが、いずれも負けん気が強く、強靭なメンタルの持ち主でした。ゴン中山も体格が優れ、メンタルの強い人でしたが、最近はその手のプレーヤーが少ないですよね。私は川又に期待していましたが、ちょっと花咲くのが遅過ぎました。
結果的に香川から本田へのスイッチが功を奏している。両者は共存できないと前々から言っている。まあ選手交代もある意味博打、入れ替わるだけで、質の違うチームになる。たしかに本田の動き、ボールキープは全盛期のそれではないが、後半の30分やそこらなら、相手も疲れてる。ポジショニングは悪くない。そこに詰めるのも大事な仕事、実際に決定的な仕事ができている。って、今日は大幅にメンバーを入れ替えるみたいな事を報じられてるけど、GKはそのままいくのね。まあ奇跡を呼ぶ男だから、もうあんたに任せるわ。笑
今大会のアジア勢はがんばってるな。やはりワールドカップには魔物がいたか。ボール支配率、シュート数、敵陣ペナルティエリアプレーもドイツが圧倒。しかし実はこの両者の対戦成績は2勝2敗。直近の対戦は2004年までさかのぼるが、3-1でドイツに勝っている。大会前のコロンビアとの試合も韓国が勝った事にも驚いた。もうゼッタイという事はなくなってきている。まだまだアジアが互角に戦えるようになったとは言わないが、こういう事があっても不思議ではないほど、差が縮まってきているのはたしか。
ベッケンバウワーやルンメニゲが怒るよー
頑張れ〜〜日本。
なんで韓国の帳尻合わせに付き合っちまったんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
これまでのワールドカップの歴史の中で、数々の奇跡的勝利を手にしてきた、
あのドイツでさえも今回ばかりは、一度ズレた歯車の回転をスグには戻せなかったかぁ。
これが短期決戦のワールドカップの怖さですねぇ〜 (´Д`)ハァ
それに試合の巡り合わせで、対戦相手が連敗の韓国ってことで油断もあったのでしょうかねぇ?
対する韓国は、この勝利でチームやサッカー協会に対しての帰国後に待ちかまえていたはずの、
あの人の命さえ奪いかねないほどの過激な国民性からくる猛烈な批判を、
何とかかわす言い訳が出来るでしょうね。なにせあのドイツに勝利したのですからねぇ。
さぁ、イヤな気分はこの辺にして、次は日本が明日のポーランド戦で勝ち点を手に入れて、
さっそうと決勝トーナメントに進む姿を是非とも!!
これは単に憶測の領域にすぎませんが、年が明けてからハリル氏が迷走し困惑したのは、4-2-3-1の3の部分。セカンドトップの先行とポジションのマッチングプランだと思います。多分、ハリル氏は原口の左での起用にこだわった。本田は真ん中では使いたくなかった。右、もしくは真ん中は中島にしたかった。左のもう一人は乾で良いとして、右をどうするか?
協会&西野さんは「本田を真ん中で右は原口でも良いんじゃないですか?まだ時間はあるし試しましょう。乾と原口が同じフィールドでプレーするの、見てみたくないですか?」
ハリル氏「いや、本田の真ん中はダメだ。左は最悪、原口をベンチスタートにして、乾先発でいく。真ん中は中島、香川で行こうと思う。もう一つのプランは香川を外して、柴崎にしてみるか。で、バックアップは中島で。空いたボランチは井手口でも良いかな。右は本田、浅野、宇佐美が候補だ。」
それか、乾を選出しない話があったのかも。いや、もう完全に妄想レベル(笑)
とまあ、こんな感じでグダグダのワチャワチャになり、影響力のある数名が「あいつとじゃ戦えない、俺達にはこういう考えがある」と会長に談判し、成敗する様な事件が起こり、今現在、全国で熱狂のライブになったのではないでしょうか。
コロンビアvsポーランド戦はコロンビアの圧勝劇。先制点のシーンは、ゴール右隅へのシュートを右足のアウトサイドで決める。2点目はパスミスでボールを奪った選手が、左サイドから斜め前への、グランダーのスルーパス。おおよそアジア人のプレーヤーには無い発想。盗めるなら盗んだ方が良い(笑)
そしてやはり、FIFAランキングはあてにならない。コロンビアは、ポーランドのレバンドフスキにボールが入る前に奪いに行き、相手の機能を止めてしまう戦術。ボーランドのロングボール(ハイボール)は、レバンドフスキへのパスがミエ見え。中盤のテンポが悪く、連動性がない。まるで大会前の日本チーム。レバンドフスキは下がったり開いたりで、エースストライカーなのにボックス付近で思ったようにプレーが出来ず、もどかしかった事でしょう。
日本戦は、全敗では帰れないという思いもあるでしょうから捨て身で来るでしょう。怖いのはセットプレー。敵陣で相手のターンになりかけた時に、日本チームのプレスで奪うことが出来れば、よりチャンスが増える。決勝トーナメント、ワールドカップという舞台で、フットボールの母国との対戦。見てみたい。
「シュート前に考え過ぎてはいけません。一瞬で判断し
ただ体が動くことが大切」byレバンドフスキ
乾、柴崎、いいねぇ。リーガコンビによる輝きとひらめきが、好調の要因と言えますね。他の選手も引っ張られるように呼応している。セネガル戦、2点とられはしましたが、内容はコロンビア戦よりも上でした。特にディフェンス面。ウエアを掴まれたら掴み返して離さない。ファールになる直前に離せば良い的なしたたかさ。リーガじゃ下位のチームは普通にやっているでしょうからね。いや、イイんですよ。カードもらわなきゃ。って2人ともカードもらっちゃいましたけどね(笑) 普通にマッチアップしても止まらないわけだし。相手も腕をブン回して当ててくるわけだし。有効戦術。スペインとかドイツは、あまりやりませんが、南米やポルトガル等は普通にやっているわけで。何よりもファイテイングスピリット全開であることが重要です。後半の30分頃に勝ち越されて、その直後に同点ゴールを決めるなんて、大会前の日本チームでは考えられない試合運び。GS首位通過を期待させる内容。2位でもいいや。どっちが来ても強いわけだし(笑)次は勝ち点3のみを期待します。あのオフサイドトラップをポーランド戦の後半にもお見舞いしてやれば、勝てるハズ。
ポーランド戦のメンバーをめぐり温度差!本田「入れ替えるべき」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180626-00000034-tospoweb-socc
意見をぶつけ合うのは悪いことではない。確かに入れ替えたほうが良い気もするが、勝利の方程式と言うのは日本の場合、そうは変えてこないのが通例。乾と柴崎は、どちらも替えがきかない。大迫、酒井宏樹は休ませた方が良い感じもする。なんだかんだで先発で変えてくるのは、長谷部だけなのかなと。
それにしても、クロアチア絶好調ですか? あれじゃ飛ばし過ぎで息切れしないかね?
さて今夜は、グループFの韓国vドイツがありですが、韓国って国は、日本が調子良いとマネして?なのか、帰国してからの国を挙げての批難・中傷が怖くてなのか?
汚い手を使ってでも帳尻合わせしたりする国なので、ドイツも油断はしないと思いますが、
是非とも強い気持ちで立ち向かい、韓国を完膚無きまで叩き潰してほしいものです!!!
ってオレみたいなのに言われなくても、ドイツも危ない立場なので当然頑張るはずですがwww
そして明日は、ポーランド戦!!
本当の敵は対戦相手ではなく、大量の蚊の集団?
ですが、日本の好調なプレーと優れた虫除けス・プレーで、ポーランド共々退治しましょう!!
ところで虫除けスプレーって、ルール的に使っても問題無いのかな?
何かの成分がドーピングで引っ掛かったりしないかしら・・・???
https://youtu.be/dFsqWjL9Rbk
本スレが荒れている。わかるけども。
「いいのよ、いいのよ、みなまで言わなくても。お好きなようにやりなさい。っでも、たまにはお顔を見せてくれてもいいのよ。」それじゃ納得してもらえないか。
しかしネット社会は怖いもので、川島選手がちょっと気の毒だ。あの場面は飛び込んでくるマネが視界に入って一瞬の判断が鈍った事は事実だが、あの至近距離で打たれ、同時に目の前に飛び込まれたら…恐ろしかー。ここまで来たら腹くくって、奇跡を呼ぶ男、西野さんにお任せするしかない。ところで、ハリルは最終的に本田や岡ちゃんを外しただろうか?
イランやモロッコも頑張ったなあ。やはりワールドカップには魔物がいるのか。まあ得るものを考えたら、格下と言われ追いかける方のチームも大変だが、勝って当たり前と言われる受けて立つ方の気の持ち方も大変だよね。
川島選手もあやかって金髪にしてみては?まぁそうゆうタイプではなさそうですが、心機一転頑張ってもらわないと。
西野さんの5Kg・5cm増加調整につづくのは、オーバー30スーパーサイヤ人化指令ってのはどうでしょう、対象者が8人もいるから効果絶大だよね、もちろん監督も金髪で。
本番前は酷評された方がいいというジンクスはやっぱりあるのか。本当に日本はわけのわからないチーム。こんなに粘り強いチームでしたっけ?笑 いつも最後は惜しかった。とならないようにポーランド戦が大事。
本田選手が持ってると絶賛中だが、その前の岡ちゃんだよなあ。自己犠牲の精神。泥臭く潰され、GKも道連れに潰してくれたおかげ。現代の日本社会では根性論は叩かれるが、やっぱり最後はド根性だな。
こうなれば日本も、次の試合は遠慮する事なく、なるべく沢山刈らさせていただきましょう!!・・・ってそんな簡単には、行かないんですけどね・・・
それにしても、あのコロンビアに勝ったのって、本当だったのかと疑ってしまうな、
そんな猛烈な強さでしたね・・・初戦で当たっといて良かった・・・ε-(´∀`*)ホッ
最終節、恐らくコロンビアはセネガルに勝つでしょうが、何とか日本も勝って自力で決めて頂きたい。
ふぅ〜〜〜〜スンゲェ〜〜2度も先手を取られて良く追いついたねぇ〜〜 ε-(´∀`*)ホッ
さぁ〜次のポーランド戦、泣いても笑っても決勝トーナメントに進むための最後の一戦、
全力で頑張ってほしいですね。
さて、早く寝よっと。
2014年のインスタから
https://www.instagram.com/p/vAP9QOgr64/
当時おねだり大作戦で、メイトの間で「ベビネタ紙幣をばらまこうぜ〜〜」って盛り上がったことがありましたが。「らしい写真だなぁ」と感心した記憶が。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180621-00276470-footballc-socc
フジロック行った際に、僅かながらゴミ拾いをした事を思い出しました。
全く模倣する必要もありませんが、メキシコ代表のサッカーは、日本にとっても参考にするべきでしょう。基本4バックで球際激しく。前にスペースがあれば仕掛ける、ファールをもらいに行く&誘う、相手のターンになりかけたら素早く奪いに行く。1点リードの後半は、時間が進むにつれて5バックに変更。カウンター1本狙いにして、攻める時は3~4人で。前線で1人だけ残っていた選手はパスをもらうと、味方の上がりを待たずに「いいや!行ってしまえ!」とばかりに切り込む潔さ。これはフランス代表もそうでしたね。
一方のドイツは、後半30分以降、交代により、実質2バックにしてFWの選手を投入。アタッキングサードに、7~8人で攻め込む怒涛の攻撃。「奪われたら気合いで走り勝てばイインダヨ」という情熱が伝わるリスク上等の潔さ。
ただ、ドイツ代表には、コンフェデレーションズカップ優勝チームは、ワールドカップ本大会で優勝できないジンクスに飲み込まれる可能性は大いにあります。選手層、バランス、安定感。大会屈指だとは思います。ワールドカップ4大会連続ベスト4のドイツですが、個人的に今回は、決勝進出は無いと見ています。なんかチョット違う。
特にフランス。攻守の切り替えの速さ、連動性、効率性を重視た組織力に個の強さ。勢いありますね。ペルー戦なんか、セカンドボール拾いまくりで、後半は、イラ立つペルー選手をあしらう様な消耗を抑えた動き。1-0以上に力の差があった内容でした。
ポルトガルはエースにつないで、そのエースが、しっかりゴールを決めきるという、ある種の理想の形。前回大会のアルゼンチンの様な。若手とベテランが、美味いことかみ合って躍動している感じがします。
そのアルゼンチンはヤバいですね。ダメな方のヤバい。個の力はあるんだから、つなげばよいのに、或いは、もっとシンプルな形で攻めれば良いのに結局、メッシ依存症なんでしょうね
。あるいは、コミュニケーション不足からくる不協和音か。南米予選もメッシを招集して劇的に結果が良くなったから。メッシがシャドー的な役目をして、他のフリーな選手で決めきるという形を、もっと増やした方が良い気もするなあ。サイドの選手が中に入っていくプレーも少ないし。NFLだと前半は、パスプレーでエースレシーバーを、あまり使わずに、後半に入ってから連続で使うというのは、よくありますからね。クロアチア戦の敗因は、3バックもありますね。終始ボールを持たされる形になり、速攻が少なかった。ナイジェリア戦は4バックに戻して、イグアインを先発起用した方が面白いかも。
あそこであれ決めますか、普通!
本日はアミューズ株主総会から帰宅してTV観戦の流れです。
日本代表も心配だけどYUIちゃんも心配。日本代表はワントップを変えそうも無いけど、BABYMETALの2シャドーはどうなるのか?
恐ろしくレベルの高い試合だった。選手たちは必至だけど、観てる方が自信なくしちゃうよ。
南米勢の調子が上がらない。点が入らない。ブラジルも終了間際ににやっとこさ。
フランスはいいとこまでいきそうだなあ。欧州はアフリカ系の選手が多いから、クラブで見て知っていても、どこの国の代表なのか分からん。
昨日のナイジェリアのムサはいつの間にかレスターからモスクワに復帰していたんだな。いい選手でもチームにフィットする事が難しい。メッシも代表だと、全然違う。
今日はこれ。なんか変のが通ったよね。
https://twitter.com/ippei69/status/1009669678032044032
シュールだ。笑
https://the-ans.jp/news/27086/
仰るようにギャンブルして欲しいところですが、確かに日本のパススピードだとあのブラックアフリカ特有のリーチの長さに引っ掛けてしまう様子が目に浮かびます。
むしろセネガルにボールを持たせてカウンター狙い?持たせると言っても、ゴール前に簡単にクロスを放り込まれると身長差でやられる気もしますね 。困ったもんだ (-_-)
毎日3試合リアルタイム観戦で老眼に磨きが掛かって居ます。大変失礼致しました m(_ _)m
一日三試合リアルタイムはあと2日!頑張らねば。
初めまして!宜しくお願い致します。
ご指摘のようにアトランタ五輪の状況に酷似していますね。
あの時の日本は南米の強豪(ブラジル)に勝った後ブラックアフリカ(ナイジェリア)に0-3で敗れ、最終節東欧(ハンガリー)の国に勝利するも得失点差で敗退しました。
それだけに、次のセネガルには仮に敗れるにしても何とかマイナス1で押さえて頂きたい。
いやいや、勝つか引き分けて欲しいですね!
660. あんミキ派さん
仰るようにギャンブルして欲しいところですが、仰るように日本のパススピードだとあのブラックアフリカ特有のリーチの長さに引っ掛けてしまう様子が目に浮かびます。
むしろセネガルにボールを持たせてカウンター狙い?持たせると言っても、ゴール前に感嘆にクロスを放り込まれると身長差でやられる気もしますね 。困ったもんだ (-_-)
でも、一番怖いのはDFラインの裏を狙われることでしょうね。槙野を加えて5-4-1、なんて西野さんにはそういう発想もあるでしょうか?恐らくは4バックでしょうから、4-4-1-1か、コロンビア戦と変わらず4-2-3-1か?山口蛍を出して4-3-3の3ボランチ?
但し、先ほどナイジェリアが勝ったお蔭で望みが出てきましたね。
最終節、アルゼンチンがナイジェリアに勝ってアイスランドがクロアチアに負ければアルゼンチンの勝ち抜け。引き分けだと得失点差でアルゼンチンやや不利か?しかし、決勝トーナメントであのアイスランドクラップを見てみたい気もします。ブラジルは土壇場で2得点。やはり地力があります。ネイマール、泣くのは未だ早いぞ!w
あれっ、ちょっとニュアンスが違ってるかな。
リスクを恐れてばかりじゃダメダヨネってことです。
縦のスピード・間合いの深さ、いやいやセネガルのほうがよっぽど半端ない。
日本の中盤でのパス回し、いつものリズム・スピードだと簡単にかられそうでこわいっす。
逆に、食いつかせてからの展開が出来るんだったら「やるじゃん」ってなるんですが。
現状、勝ち点3持ってるんだから「ギャンブルしなきゃ」、と思ったりもするんです。
頑張れ〜〜日本。
あの時も2戦目のアフリカ勢のナイジェリアに目茶苦茶にやられた事が思い出される。
次の試合、どうか引き分け勝ち点1でいいので、負けませんように(祈)
こういう大会はゼッタイに運も必要。後半はハメスが投入されてから途端にコロンビアの動きが停滞したように見えた。ボールを持たされてる感じでもなかったし、あのコロンビアが蛇に睨まれたカエルのようになるとは想像もしなかったです。しかし自力で勝るコロンビアは10人でもチャンスを作ります。ハメスの決定的場面ではやられたと思いましたが、”FW”の大迫が足に当て、ボールは枠外へ。おいおい、DF陣頼むよ。まあ、よく2点目が取れた。あの場面、GKオスピナ(アーセナル)は何故か?キャッチ、パンチングにいかなかったですね。
なにかと批判の的の本田や川島選手ですが、トルシエも本田や川島を先発予想、岡田さんも解説で投入するなら本田、実際に西野さんも後半に本田、岡崎と経験豊富なベテランを投入した。プロの見てる目はこうも違うものかと。笑 体力、技術的な衰えはあれど、世界の強豪クラブ相手に戦ってきた経験値がバカでかく、これはどうやっても若手には埋められない。というのもよくわかる。次の4年でも若い選手や漏れた選手が海外でプレーすると思いますが、さらに競争が激化すれば、日本にもまた希望が出てくると思う。やっぱり海外の試合に出れるチームでやる事が代表への近道。
コロンビアは慢心があったかもしれませんね。ぺケルマン監督が後半、ハメスともう1人、攻撃的な選手を投入しましたよね。もうね「1人少ないから何だ!日本なんかにゃ負けられないんだ!」という焦りが伝わってきました。FK決めた選手(キンテロ)が、逆にそのままいたほうが怖かった気がします。
あのコロンビアが追いついたFK。何回も見ましたが、角度、距離を考えると、やはり壁の下は考えにくいですね。余ほどデータでも頭に無い限り、壁の選手は多少、意識的に上に飛びますから。あそこで壁の下を蹴って決めた選手を褒めるべき。敵ながらアッパレと。
川島は大会最後まで起用するでしょう。もっとも次のセネガル戦で、タイスコアの後半ロスタイムに、また遅延行為でもすればポーランド戦は出場停止になりますね。そうなると潮流の変わり目として、GKを変えるというのも有りかもしれません。
[クロップ戦術]ゲーゲンプレスとは~近代サッカーの3つのモデル
http://pax-foot.info/2017/01/29/gegenpressing/
香川は唯1人、クロップ戦術を熟知している存在。選んだ理由の1つだったりして。かなりハードワークだけど、後半どうしても点を取りたい時、日本には必要な戦術。
次に当たるセネガルは皆さん強いと仰っていますし、私もそうだとは思いますが、意外と守備に穴が有りそうな気もしますので、ポーランド戦での失点のようにセットプレーが鍵かもしれません。それだけにプレースキックの精度が高い柴崎と、恐らく途中出場であろう本田がキープレーヤーかと。
それよりも、何と言っても守備が心配ですが、確かにGKは川島のままかもしれませんね。引き分け以上を狙うには、何とか1失点以内に留めたい。兎に角なるべくゴール前に良いボールを出させないように!
自称なんちゃって日本サポーターが、辛口コメを書きます(笑)
今回のW杯のゴールは、やたらとセットプレーからの得点シーンが多いですね。後はVARの導入で、PKも増えています。DFが慎重になる分、ボックス内(あるいはPエリアの手前)で仕掛けたもん勝ち。というか得。
乾の先発は当たり。原口もディフェンシブにグッジョブ。長谷部が…所々かみ合ってないような気も・・・強化試合のパラグアイ戦、柴崎と山口のコンビが良かっただけに、気にはなりました。日本の勝ち越しゴールのシーンは、吉田麻也が後ろから動いていった分、大迫のマークが一瞬ズレたんでしょうね。試合後のインタビューで本田も言っていましたが「80分以上あった数的優位を生かせていなかった」のは間違いない。アナウンサーや解説者に「ハッキリして欲しい!」「ハッキリ!」なんて事を何度も言わせてはあきまへん。というか、解説陣も後半に入ってから、「勝ち点3を獲りに行くのか、あるいは、ある程度の時間から勝ち点1狙いに切り替えるのか」なんて言葉が。あり得ません。日本は1人多いんです。あの状況下での選択肢は勝ち点3の一択のみです。次のセネガル戦で、勝ち点を取れる保証などありません。あの試合で勝ち点3をもぎ取りにいかなければ、残りの2試合で、勝ち点1で終わってしまう可能性すらあります。
西野監督は、”マイアミの奇跡”のその後も知っているから、コメントも淡々としてました。残り2つで、最低勝ち点2が必要だから。勝負はここから。次に向けて、本田の様に客観視できる選手は必要。あ、先発は香川で良いと思います。
あんなに貶してたのに、試合終了の時は自然と泣けた。岡田さんのせいで。笑
感動というわけじゃないけど、ワールドカップで1勝する事はこんなに大変なんだなあと。
これで皆さんも本当の意味で安堵できるのではないでしょうか。10月はどんな手で来るのか想像もつきませんが、期待していいのかな。笑
たしかに勝ちは勝ち。世界の人達には日本が勝てるとさえ思われていないのに、勝った上に内容まで要求するのは酷かもしれない。日本とセネガルの対戦成績を調べてみたら3戦して未勝利。ポーランドがどうこうよりも普通に強いです。日本はこのグループだとポーランドが一番やり易いかなと見ています。それでも楽観できる国なんてありません。
川島はたしかに不安。でも西野さんは変えないような気がします。マイアミの時はあえてオーバーエイジを使いませんでしたが、今回はトルシエも言うとおり、リスクを負わず、ベテランの経験重視。正GK争いが本格化するのは今大会後ではないかと。本音は中村選手を出して欲しいのですが。しかし西野さんは奇跡を起こすかもしれない、何かをもってるね。笑
おそらく加齢により動体視力が低下しているのでしょう。次のセネガルの早いプレーには到底対処出来ないと思います。若い選手に替えた方がいいですね。
一人少ないチームが勝つケースはサッカーでもよくある事であって、アドバンテージを得たからと言って勝てる保証はない。実際、昨晩も一時は同点に追いつかれました。
さりとて、どうなんでしょう。手放しで喜べる内容でもありませんでした。
二試合目のポーランド対セネガルも観ましたが、レバンドフスキーがバイエルンでのレバンドフスキーではないw 果たしてセネガルが強いのか、ポーランドが大したことないのか???
6年前のEUROを観た記憶では、その時もポーランドは大したことないと感じましたが、コロンビア戦ではっきりしますね。
日本としてはその前のセネガル戦が最大のヤマ場となりました。GKは替えるのか?柴崎の怪我は?と色々心配は尽きませんが、何とか踏ん張ってせめて引き分けには持ち込んで欲しいですね。こちらもただただTVの前で応援するのみ!
「ワールドカップのためにロシアへ飛行機で向かうブラジルのサッカーファン」
https://streamable.com/mkqm7
こんな陽気な人たちに勝てねーよー。笑
一人少ない相手だったにせよ、番狂わせがあるからおもしろい。勝負は時の運、なにがあるかわからない。サッカーのルールも時として無情。たしかに故意に手を出したようにも見えるが、あの程度の反則がPKを与えるだけならまだしも、試合に出て3分で退場処分とは試合にならない。コロンビアから見たら、1点目は普通に大迫に決められていた方が退場者も出なかったわけで。というか、あれは決めないと負けてたら戦犯扱いされる。早々にクアドラードまで下げられ、後半には万全ではないハメス投入。ちょっとペケルマンは早まったと思う。日本はわずかな運も味方した。
後半、審判の笛がフェアになったら勝機はあるかな。
頑張れ〜〜日本。
何時もこのような時は、割と悲観的になるのは日本人の国民性なのでしょうかw?
私は比較的ましなグループに入ったと思います。
先ずは初戦の相手、日本が苦手とする南米の雄コロンビア戦が問題かとは思いますが、ここで引き分けに持ち込むことが出来れば、前回のように背水の陣が続くような事は無いと予想します。
セネガルはこれまた日本が苦手とする身体能力の高い相手ですが、あちらも日本に対する予備知識に欠けていると思われますし、恐らくは序盤は劣勢になると思われますので、そこを耐え凌げれば日本にも得点のチャンスは出てくると思います。とはいえ、セネガルは前回敗れたコートジボアールやカメルーン同様にフランスの第二代表的なところもありますから、ここは日本も欧州のクラブで経験を得たベテラン勢の奮起に期待したいところです。
そしてGL最終戦の相手はポーランド。70年代~80年代前半に亘っては強豪国であったポーランドですが、その後目立った成績も残せずに表舞台からは消えていましたが、ここのところ台頭してきたのはドルトムント⇒バイエルンとドイツの二強でエースストライカーとして功を成したレバンドフスキーに拠るところが大きいと思われます。従って、試合の行方は彼を封印できるかどうかが最大のカギとなります。ここは恐らく彼のマークに付くであろう槙野やSBの長友、酒井宏の守備に期待するか、今野或は誰かをマンマークに付けるしかないと私は思いまする。
従ってどうでしょうか。日本のGL突破の可能性は低くても30%、高く見積もって40%程度と予想します。
そのACL決勝T一回戦のレッズ対済州戦について触れた後、かなりご無沙汰していましたが、閑散とさせないようにここサッカー部に復帰させて頂きます。
その後W杯予選対豪州戦、ACL準決勝、決勝と観戦に行って来ましたが、勿論代表戦の方が重要度は上でしたが、試合内容に関してはACL2試合の方が遥かに面白かったような気がします。
一つは代表の豪州戦については、意外とあっさりと先取点を奪って楽な試合展開になり、豪州の攻撃にも迫力がなかった事も挙げられますが、やはり明らかにACLの対戦相手が強かった事(メンバー的にも)だからかなとも思えます。
ACL優勝を受けて、直後に参加したCWCであっさりと初戦で敗れた時にはスベると共にかなり落胆しましたが、アジアチャンピオンになったことには変わりはない訳ですから、これはレッズのみならず日本サッカー界にとって久々の明るい出来事だったかと。
ロシアW杯の初戦は、今回出場を決めたオーストラリア戦のメンバーを軸に臨むものと思います。のこり後9カ月。ワンタッチプレーを含めたサイドからの速い攻撃、相手陣内でボールを奪いに行くときの形、ウイングの二人やインサイドハーフが得点に絡むための動き等、色々練り直して詰めていって欲しいですね。もう出るだけのワールドカップでは無い筈ですから。
乾も悪くはないけど、大迫とのブンデスリーガーホットラインを考えたら、やはり原口の方は良いですね。原口と大迫は、相手陣内でボールを奪うのが抜群に上手いんですよ。そしてサッカーは相手陣内でボールを奪って、速攻の形で点を取るのが一番効率が良いのです。あの二人は、その空気を感じるかのごとくプレーしている、狩りに行ってるように見えます。
ハリル監督は、ザッケローニさんと違って、メンバーを固定せずに色々なオプションを試しました。これは良かったんじゃないかと思います。恐らくW杯初戦は、今回出場を決めたオーストラリア
日本代表、6大会連続出場決まりましたね。でもまあ、ここからですよね。スタートラインにたどり着いただけというか。もう、ロシアW杯のGSを勝ち抜くチームになっていかなきゃならないのですから。取り敢えず録画した日本vsオーストラリア戦、3回程見ました。
まず、替えのきかないメンバーから。
・アンカーに入る長谷部
・トップの大迫
ここは、どう考えてもバックアップが不在ですね。最悪どちらかいない場合、システム変更も視野に入れながらになっていくのかなぁと。
サイドバックも層が薄いというか、なかなか厳しい現状ですね。酒井宏樹、そのうち怪我するんじゃないかなぁという気しかしない(笑) まあ、でももうこのままでいくんでしょうね。先制ゴールのシーンの長友のクロス、あれは見事でした。でもそれだけでした。長友に関しては。なんかこう、もっとサイドやインサイドハーフの選手がゲームメークに絡んで欲しいんですよね。コンフェデ杯で平均年齢24歳で代表メンバーを組んだドイツ代表は、ハーフェーライン超えたあたりから、サイドバックの選手や中盤の選手が、ガンガンにスルーパスを出していました。なんかもう、この形になったら取り敢えずこの辺りへ走る、というイメージが出来ている感じでしたね。ドイツと比べたら取り組み方も違うし、比較対象にしてはいけないレベルなんでしょうけど。
スポーツはフェアであるべき。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170605-01640564-gekisaka-socc
タイは現在ムアントン・ユナイテッドの一強時代。ここだけはJ1に参加したとしてもそこそこやれるチームだけに、鹿島はなめていたのではないでしょうか?この季節のタイは一年で最も暑い季節ですし、苦戦するのも無理はないですが。川崎もここで香港相手に勝ち点3を獲れなかったのは痛い。
それにしてもガンバは何をやっていたのでしょう?ホームで大敗は今後の戦いぶりに不安を感じさせます。
レッズは2戦2勝と好調な滑り出しですが、次はフッキとオスカルを抱える上海上港との2連戦。この2試合で勝ち点2以上を挙げることが出来ればGL突破はほぼ確実でしょう。
今回の東地区からの決勝戦進出最右翼候補は、やはり広州恒大か上海上港の中国勢が最右翼と予想します。ガンバレJリーグ勢!
SeeYou.
635. DD=さん
結局鹿軍団は三大タイトルの内二つを獲得。クラブW杯でも皆様ご存知の通り大活躍を見せて、美味しいところをほぼ全部持って行った感がありますねw。
一体Jリーグセカンドステージは何をやっていたのか?単なる不調だった?いやいや、死んだふりwをして試行錯誤を繰り返していたようにしか思えません。
赤軍団とのチャンピオンシップ、フロンターレとの天皇杯決勝戦(フロンターレは実戦からブランクがあり過ぎて、やや気の毒な感がありましたが)を見る限りでは、やはり鹿軍団が最も試合巧者であったと言わざるを得ませんね。赤軍団やフロンターレは嵌った時は強いのですが、両クラブの監督さんは攻撃が大好きで勝負所の見極めや選手交代のカード使いは今一つ。そこも大きな要因かもしれませんが、ここのところ各クラブ同士の選手入れ替えや補強が進んでおり、果たして鹿軍団に対して何処まで対抗できるかが楽しみになって来ました。
昨年後半辺りから神戸の躍進の予感も垣間見えていますし、元柏の工藤の獲得も発表され、今年の台風の目となる可能性も有ります。
日本代表のW杯予選突破なるかという事が最も注目事項ですが、1シーズン制となった国内のリーグ戦や国内4強が臨むACLからも目が離せませんね。中国超級リーグの選手爆買いが一層目を引いて居ますが、鹿軍団が欧州南米相手にあそこまでやれたのであれば、ACLなどその気になれば勝てるでしょう(しかしアジアはアジアで色々あって、それはそれで難しいのは理解できますが)。
今年も日本サッカー界の躍進を祈りましょう。
天皇杯決勝戦、締まった展開の好ゲームでしたね。わずかにアントラーズが上回ったのは、ディフェンス力なんですかねぇ。後は選手交代のタイミングか。
気になったのは延長前半開始直後の川崎の消極的なボール回し。疲労で足が止まったのか、様子見で大きく展開することを避けたのか、両サイドにパスコースがあるにもかかわらず、積極性を欠いていた様に見えました。「これは川崎が負けるな~」と直感的に感じました。形は若干違えど、アントラーズがレアルに延長でやられた時と似ている気がしました。前線の選手交代のタイミングは重要ですよね。
一方アントラーズは、川崎が縦にワンタッチで仕掛けないと怖さは無いと踏んだのか、ハーフウェイライン付近のプレスを控えめにして、サイドのスペースを消す?戦術にシフト。カウンター1本に絞った形から決勝ゴール。流れを引き寄せそのまま勝利をモノにした感じでした。
後半42分まで、キャプテンとして奮闘した小笠原。まとめ役として大きな存在でした。そして調子が今一つだったのか黒子に徹した柴崎。
10日間で4試合を消化したクラブW杯の後に、9日間で3試合の天皇杯。厳しい日程だったと思います。
ハッキリ感じたのは、川崎に比べるとアントラーズは、オフェンスの選手層が厚いですよね。厳しい日程で、延長でも戦えた理由の一つかなと。
今の海外トップクラスのサッカーは、PA近辺からドリブルで仕掛ける戦手が一人はいることプラス、サイドから中にボールを入れたときに、インターセプトを恐れずにワンタッチで縦に決定的なパスを出せること。もちろんこのパスをエリア内で受ける選手は、かなりハイレベルな「足元の技術」が必要となります。そこが重要事項なんでしょうね。
そこが問題ですよね。
「得点に直接関わると」いう表現よりも「試合の局面に大きく関わる」という表現が良いのかと。原文は読んでいないので何とも言えませんが、例えばスローインの判定程度ならば間違いは許容範囲かもしれません。
まあ、取り敢えず導入されて未だ数試合しか消化して居ませんから、試行錯誤を繰り返すことになるでしょうね。
但し「上手く行かないから辞めた!」という事だけは辞めていただきたいと個人的には思います。少なくともPA内でのシミュレーションだけはビデオを使って厳しく判定していただきたいです。
http://www.theworldmagazine.jp/20161114/01world/england/95906
ところで、ビデオ判定のルールがいまいちわかりづらい。レアル鹿島の試合でも物議を醸した場面がありましたよね?得点に関する場面限定という事らしいですが、あの場面は?10人と11人を相手にするのはまったく違いますよね?なんとも中途半端なシステムを導入したもんで。逆に主審がPKと判断したあと、抗議でビデオ判定、その後に判定が覆るということもありえないとおかしいですよね?
プレミアはクリスマスも年始も無いのでたっぷり楽しめまっせー(^ ^)
イングランドはカップ戦も二つありますし、昔から過密スケジュールで有名ですが、流石に今週末はイブとクリスマス当日なのでどの国のリーグもお休みですね。
ブンデスのウインターブレークが長いのは、恐らくドイツは雪が降るからでしょうね。
それにしてもライプチッヒの健闘ぶりには驚かされます。もっぱらスポンサーのレッドブル社の信金が豊かだからとの評判がもっぱらですが、どうやらそれだけではなく、選手の質も高いとか。果たして前年度のプレミアに於けるレスターのようなミラクルが起きるかどうか?ウインターブレーク明けが楽しみです。
イングランドは今回はチェルシーで決まりでしょうか。年末年始は毎日のようにプレミアの中継があるので(夜中ですがw)、録り溜めして昼間に楽しむことにします。
日本ではこれから天皇杯がクライマックスですが、果たして川崎が風間監督に有終の美を飾ってもらう事が出来るか?正月には高校サッカーもありますので、一年で一番サッカーが観れる時期かもしれません。
こういう最近まで名前も聞いたこと無いチームが首位にいるのというのが、今のブンデスの層の厚さを感じます。なんだかんだ言ってもCLは、リーガ勢が強いんですけどねw
CLでGS首位通過のレスターはどこまでやれるかな~。相手次第か。
明日の夜、面白そうな番組がBS1で放送されますね。
スポーツデータコロシアム テニス錦織&Jリーグ頂上決戦
https://bh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=204-20161223-11-20508
その名の通りデータ解析番組で再放送もあるみたいです。
それにしても、37歳にして小笠原のあの粉塵ぶり。ここも見逃せんでした。
小笠原が引っ込んでしまってから、鹿島は中盤が作れなくなったように感じました。
まったく鹿軍団には頭が下がりますね。
>例えるなら、家康の首にあと一歩まで迫ったが、不運にも届かなかった真田信繁といった感じでしょうか
→タイムリーな、良い表現です。お恥ずかしいことに、序盤で試合の大勢が決まったら8時から真田丸を観て、また15分だけサッカーを観て、9時からBABYMETALを観ようと目論んでいたのですが、思わずサッカーを最後まで観てしまいましたw。(勿論、BABYMETALは録画をしてありますが)
昌子、植田は何時も代表には選考されていますが、余り出場機会がないようですので、今後はハリル監督も考え直すかもしれませんね。というか、柴崎も昌子もこの冬に早速欧州に移籍してしまうかもしれませんw。代表のレギュラーになるかどうかは別として、今まで手薄とされていたCBの層が厚くなった感じで、喜ばしい限りですね。永木も渋く効いていたので、これも代表には選考されていますので、長谷部、山口蛍との競争になる可能性がありますね。
柴崎を活かす為にも、かねてより我々が主張しているように、日本代表のシステムも4-4-2か3-5-2、はたまた4-1-3-2に変更するべきだと思いますね。私も2トップに賛成です!
例えるなら、家康の首にあと一歩まで迫ったが、不運にも届かなかった真田信繁といった感じでしょうかw 実際後半は、チャンピオントロフィーに片手が掛かっていました。結果仕留めきれずに、流れが変わってしまい2位。でもまあ見所は多かった試合です。目の色変えた本気のレアル。面白かった。
何度もあった昌子とCロナとのマッチアップ。後半で一回「お~!強ぇ~」と声が出る程の止め方をしたんですよね~。昌子は代表選出すべきだと思いますね。植田のカバーリング能力も良かった。永木も地味だけど良い動きしてました。
そして2ゴールの柴崎はお見事!特に2点目は、PAの手前からDF三人をひきつけ、交わしながらのゴールという、おおよそ日本人っぽくないビューティフルゴール。2ゴールとも、ごっつぁんではなく振り抜いてのゲットゴールなので、ハリル監督も好印象だったんじゃないでしょうか。辛口専門のセルジオさんは、日刊のコラムお休みでしたw
延長に入りフィットネスの低下なのか、真ん中を突破されての2点はこの先の課題なのかなと。王者は知ってるんですね。苦しい時間帯での効果的な攻め方を。それを「決定力」と言うのかもしれませんが。
負けたという事実は認めなければですが、得たものも大きいのではないでしょうか。
やはり鹿島の形は、日本のサッカーに一番合っている気がします。4-4-2の2トップで堅守速攻型。ハリル監督気が付いたかなーw
ま、少々のことは目を瞑るでしょうね。とはいえ、審判、選手も慣れるまで時間は掛かるとは思います。先ずは欧州で取り入れているゴールテクノロジーをアジアでも採用して頂きたい。
「審判の見ていないところで…」というのを一つのテクニックと解釈するか、或は一切を反則とするか?難しいところです。厳密に取るとなるとゴールも増えるでしょうし、サッカーそのものが変わるかもしれません。
水曜日のPKは、ビデオ室から審判のイヤフォンに連絡があったので試合を止めたのだと思われますが、その辺の判断も早くしていただきたいところですね。
そもそもがフィールド内の審判が一人では捌ききれないと思いますよ。一時主審二人制なんてのも提案されていましたが、その後どうなったのでしょうかね。
時間の測り方もサッカーの場合は審判しか分からないのも、初見の人には納得がいかないでしょうね。アウトオブプレーで厳密に時計を止めると試合時間が二倍になってしまうそうですw。勝っているチームの「死んだふり」時間稼ぎもどうにか止めさせるルールも厳格化して欲しいです。最後の15分だけは時計をきっちり止めるとか。
あと、明らかにゴールなのに退場覚悟で手で止めると云った反則もレッドカードを出してPKにするのではなく、認定ゴールにしてしまえば良いと思います。何故ならばPKを止められたら反則したほうがやり毒になってしまうからです。実際、ラグビーには認定トライ、アイスホッケーにも認定ゴールというのが有りますし。
ゴールに関わるプレーに限定なんですね、へぇ。ビデオ判定はどちらかがアピールした場合でもないようですね?何を確認しているのかもわからなかった選手もいたようですが、当事者がアピールしたのでしょうか。
日本代表も苦い思いをしましたが、明らかにゴールラインを割った時などのビデオ確認は間違いなく有効ですね。しかし、サッカーは元々接触する事の多いスポーツで、ビデオを観ても判断の難しいプレーもあるかな?コーナー時のゴール前のせめぎ合いなど、密集して動き回れば、誰かのどこかにはぶつかるわけで、故意じゃなくとも足が引っ掛かる事もありますからね。逆にファールをもらうために引っ掛けてきたり。それでも審判がディフェンス側のファールと取ればPK。故意に転ぶなどは論外ですが、昔はがつがつしたシャツの引っ張り合いも醍醐味の一つとして見てたもんです。時代も変わりましたね。
FWは大迫の成長が著しいので、なかなかそこを追い越すのは大変でしょうが。
点を獲っているのは主に金崎ですが、むしろ若手の鈴木優磨を選考して頂きたい。
あの当たりの強さ、身長、日本人にはなかなか見られないガッツむき出しのプレー。まあ、焦るよりも、代表に選考される前に是非早めに欧州クラブに移籍して経験も積んで欲しいとは思いますが。
いずれにしてもレアルとの決勝戦、勝敗に拘らずに(勿論勝ってはいただきたいが)、思い切りぶち当たっていただきたい。
最後に一つだけ、来年はこそは赤軍団にACLで優勝して頂き(UAE開催なので、出場する手はACL優勝しかありません)、クラブW杯で思い切り暴れていただきたいです!
そこでビデオ判定ですが、私は個人的には賛成ですね。勿論ゴールに直接関わるプレーな限定されている訳ですし、慣れて来くればそれほどブレークはないでしょうし、何よりもペナルティーエリアの中でやたらとわざとらしく転ぶプレーヤーも減ります(もしシミュレーションがばれたらイエローくらい出さないとね)。
サッカーという競技はほぼ世界中で人気ナンバーワンの競技ですので、その辺に胡坐をかいていたのか、もうビデオ判定を取り入れていないスポーツなんてほぼ皆無に等しいのにも関わらず、サッカーだけ取り入れていなかったのは怠慢としか言いようがありません。
ラグビーやアメフトでも判定のために数分間中断することはありますが、やはり判定というものは、例え少々時間が掛かったとしても可能な限り正当な判定が下されるべきだと思います。
ゴールから遠い位置のFKだの、スローインがどっちかだったのはどうでも良いですが、ゴールラインを割ったか?PKにふさわしかったか?ゴールになったけどオフサイドではなかったか?などに限定して、そういった試合のカギを握るプレーはしっかりとビデオを見てから判定して頂きたいです。あくまで私見ですが。
いやー、驚きましたね。勿論ケーブルテレビを通して一回戦から鹿島の試合を観ておりましたよ。確かに私は赤軍団ファンですし、この大会に久々に出場するのを楽しみにしていました(8年前の前回、ACミランに0-1で負けた試合は某国に駐在中でしたので、TV観戦しておりました。よく覚えています)。が、勿論鹿軍団にはJリーグを代表して頑張って欲しいと応援しております。
確かに鹿軍団は伝統的にここ一番の試合に強い!一昨日の試合も何時ゴールを割られるかひやひやして観ておりましたが、GK曽我端の久々の(失礼!)ビッグセーブ連発、DF陣の粘りの守備(あの昌子のゴールライン上のクリア!)、これが勝因だったのではないでしょうか?
続く
なるほど。。いや、それでも人材の宝庫。。のはず。。やっぱり、上手いし、ごついし。何度かあった前半の決定機で1点決められていたら、流れがだいぶ違っていたかな。しかし、あのビデオ判定?どうにかなりませんかね。あれはあれで良いという人もたくさんいるのでしょうが、際どいプレーの度にビデオを覗き込むのもどうなの?というか、もっと自信持って判定してくださいよ。と思います。明らかなファール以外のどちらとも取れる場合は審判の判断でいいと思う。審判にも個性が有って、野球の場合でもあるでしょう。ああ、この審判はこのコース取らないんだよなぁ。とか。
レアルも長距離移動や諸々のハンデがありますが、それでも結果を出せば、世界の目がちょっとは変わる。今回の勝利も世界中のフットボールファンを驚かせた。この純日本人のチームでどこまでやれるか。
前半は鹿島が押されまくってたんですけど、決定力不足&攻め疲れで後半は失速。3点目を決められる前辺りから、ナシオナル・メデジンは、攻撃が空回りしていたというか鹿島に制圧されてた感じでした。クラブワールドカップで、南米チャンピオンチームが決勝進出を逃したのは、これで2010年以降3度目。セルジオ越後さんもコラムで指摘している様に、一昔前よりも若い人材の欧州移籍が増え続けている為、以前より南米のクラブチームは弱体化しているのかもしれませんね。4年前くらいでしたっけ?バルサが、まだ移籍する前のネイマールがいたサントスを4-0位で負かしたのって。あれは恐らく南米の若い選手の脳裏に深く刻まれたというか、カルチャーショックを感じた試合だったのかもしれませんね。
いや~まさか日本のクラブチームが、旧名トヨタカップの決勝戦に出る日が来るとは。。。
もう既に決勝のチケットを買って乗り込んできた、ナシオナル・メデジンのサポーター、結構いるんでしょうね。まさか準決で負けるとは思ってなかったでしょうから。
一方レアルの方は、細かい連携は今一つで盤石とまではいかないまでも、点差以上の力量差を見せた勝ち上がりでした。主役の「王子様」も最後にしっかりゴールを決めたし。今回ベイルは来ていないようですが、モドリッチ、マルセロが光るプレーをしてました。
鹿島には、本気でレアルを負かしにいって欲しいですね。結果負けたとしても、完膚なきまでに叩きのめしにきたレアル相手に対峙した経験は、日本のサッカーにおいて大きな意味がある試合になると思います。ハリル監督も、代表選出メンバーを練り直さなければいけない位の一戦になって欲しい。
というわけで、日本のチームがいよいよ。。レアルマドリッドとの試合が楽しみになりました。レアルは決勝に来てくれるよね?まぁ大丈夫でしょう。
ご無沙汰しておりました。
代表チームのヘディングの件、私もずtっと気になって居ました。ゴール前は勿論のこと、仰るように中盤でのハイボールをマイボールに出来るかどうかでも重要です。サッカーは殆どの時間でボールは地面を転がっているかもしれませんが、制空権を獲るかどうかも重要で、やはり何人かは身長の高い選手が必要です。
JFAもようやく気付き始めたのか、U19が優勝出来たのもCBは勿論のこと、ある程度得意のパスワークを捨てでも中盤、前線と大きめの選手を揃えたことも勝因だったと個人的には思っています。彼らが中心となる筈の東京五輪、カタールW杯(本当にカタールでやるのか?)、結果を注目してみましょう。
先月のサウジ戦、ここまでのW杯予選の中では一番良かったのではないでしょうか。貪欲にアピールする大迫。なかなかでした。特に今一番「もってるプレーヤー」の原口との連携が目を惹きました。2点目のゴールは、大迫がボールを奪いに行って原口がボールを狩るという、ブンデスリーガーホットラインの息の合ったコンビネーションでした。この先、日本代表の新しい形であり武器となるでしょうね。
ただ気になるのは、ヘディングが強い選手が吉田麻也くらいしかいないこと。セカンドボールやペナルティーエリア近辺で、ヘディングで競り合って拾える選手がいないんですよねー。まあ育成レベル等の問題だから、仕方ないと言ってしまえばそれまでなんでしょうけど。歯がゆさを感じる1つの事象ですね。
サイドバックが今いち形を作れていないとか、歴代の代表ゴールキーパーの中で最も存在感が無いとか、フリーキックを蹴れる選手が複数いないとか、気になる事は多々ありますが、今いる人材で経験を積ませて、来年までにレベルアップを図るしか無いですね。
ご配慮深謝致します…。
PO制度そのものに反対する方も多いでしょうが、恐らく「大人の事情」からやらざるを得なかったのかと察します。但し、せめて通年成績を重視するのであれば、アウェーゴール優先のルールは無しにしていただきたかったですね。さもなければ一発勝負で年間一位のホーム開催、引き分けならば一位のチーム勝利という準決勝と同じシステムにしていただきたかった。
「そんなことはやる前から分かっていたのだから」という反論が聞こえてきそうですが、理解することと納得することは別物です。
それと、あの監督さん、良いチームを作ることには長けていますが、ここ一発の勝負ではいつもパニクって選手交代を誤ります。
終わって何を言っても愚痴になるのが空しいですが、こうなったら、Jリーグを代表してクラブW杯に出場する鹿軍団には健闘していただきたいです。
心中お察しいたします。。。
久々に日本代表らしいサッカーが観れたとは思いますが、最後の失点がちと余計でしたかね。
ここで四か月ほどのブレークが有り、来年三月に先ずはアウェーのUAE戦。ここが大切。
もし敗れることがあればサウジに勝利した事が不意になります。
私は最悪引き分けでも良いとは考えています。というのも、その次のホームで開催されるタイ戦は勝つでしょうし(油断大敵ですが)、6月に行われるアウェー扱いのイラク戦は難しい戦いにはなるでしょうが、何とか勝てるでしょうし、その次の8月のホーム開催オーストラリア戦は勝てると思いますので。
今回は勝ったとはいえ、今予選のサウジは強敵ですから、最終戦になるアウェーのサウジ戦は敗戦も覚悟しなければならない相手ですから、その前の試合までには二位以内を確保したいところですね。
今回は決勝トーナメントでの対戦相手に恵まれた感がありますが、それもイラン、カタールと云った優勝候補の一角と競ったGLを首位で抜けたからこそとも言えるでしょう。
しかし、ここまでの5試合を全て観て感じたことは、まともなCBとそこそこ決定力が有るFWさえ居ればそうそうアジアでは負けないという事です。
今回のチーム、前回の南野のような際立ったエース格の選手は特に居ませんが、兎に角真ん中の守備が安定しています。攻撃陣で180センチ以上有る選手は小川一人しか居ませんが、ボランチ、CBに長身の選手が揃っており、ロングボールやセットプレーから失点をするケースがありません。ことごとく準々決勝で敗退していた過去4大会は、CBであっても身長や守備力に拘らずに、ボール扱いやパス出しに長けた選手を選出した結果、いくら内容で相手を上回っていても相手のロングボールやヘッディング一発に沈んだケースが多かったように思えます。
過去の事を今更仮定では語れませんが、選手の選出や作戦を間違えなければ、過去四大会も何とかなったのではないでしょうか?
これは恐らくA代表にも通ずるものがあり、選手の選考方法や戦い方を間違えなければ、まだまだ日本はアジアに於いては4位以内は絶対に確保できる力は有ると信じています。
さてU19アジア選手権は残すところ明日深夜に行われる決勝戦サウジ戦を残すのみ。
これまで6回決勝戦に進出して勝った経験が有りません。アジアの代表戦タイトルで日本の優勝経験がないのはこの世代のみ。何とか明日は勝って新たな歴史を作っていただきたいものです。
参考までに、1950年代から始まったこの大会の過去の歴史がwikiに在りましたので貼って置きました。60年代の優勝国を見てみると、なかなか面白いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AFC_U-19%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9
お祝いメッセージ有難う御座いますw。
優勝して置いてこういう事をいうのは贅沢かもしれませんが、PK戦の前に決めて欲しかったですね。決勝戦のPK戦だけは余り観たくないです。
リーグ戦は肝心のPOが未だ先ですので、このまま調子を保つことが出来るかどうかです。
代表監督はこうなったら日本人でも良いかもしれませんね。但し、こういうスクランブル状態では仕方がないですが、ジーコ監督やオシム監督の時はそのコネクションで強豪国と親善試合が組めた面もあるので、やはり外国人監督のメリットも大きいかとも思います。
監督選びはこの先も迷走するのでしょうね、きっと。
監督が交代するとしたら、次のサウジ戦で敗れた時でしょうね。JFAの体質を考えると、勝って交代というのは、何かしら問題が起きない限りは無いでしょう、恐らく。
こうなったら、新たに選ばれるかもしれない戦力に期待するしかなさそうです。大迫、ハーフナー辺り?仰るようにスペイン二部の鈴木など、普段余り報道されない選手にも目を向けて欲しいですよね。
浦和レッズ、おめでとうございます。来季から優勝賞金も跳ね上がるみたいですね。Jリーグが充実しないと代表も強くなりません。
正直、監督は日本人でもいいような気がします。実際、岡田監督でも実績を残せたわけだし。豪州戦、結果だけ見れば悪くなかったかもしれません。しかし、その内容がね。
海外でプレーする選手も増え、海外でも試合に出ている選手、オランダやドイツのリーグでプレーする選手も試してみてもいいと思いますけどね。少なくてもJリーグよりはレベルが上でしょう。
残念ながら、もう監督には多くを期待しません。ブラジルW杯でアルジェリアを率いて結果を残した監督さんでしたが、アジア及び日本の事を舐めていたのか、よくご存知ないようです。
最初は期待したのですがね。今となってはアギーレさんが惜しかったですね。
JFAの監督選びの眼のなさはもういい加減にうんざりです。日本は極東の島国ですし、それほど高いギャラを払うことも出来ないので、超一流の監督を招聘することは難しいのは理解できますが、もう少し一貫性のある監督選びをして欲しいですね。またJクラブから監督を横取りするのは感心しませんが、仮に身近の人材から探すとしたら、昨年までFC東京の監督で、今年鳥栖を率いているフィッカデンティーさんなんか悪くないと思います。守備の構築が出来そうです。
結果だけ見れば、アウェー豪州戦を引き分けで終えられたのは悪くないと思います。
最終的に二位までに入れば良い訳ですから、長いスパンで考えると一試合毎に一喜一憂する必要はないのですが、但し同じ引き分けでも追いついた引き分けと追いつかれた引き分けは違いますから、確かに内容にはちょっと失望ですよね。
こうなると次のホームサウジ戦がかなり重要な意味合いを帯びてきます。ここで勝てないと、来年の5試合はアウェー戦の方が多いですし、タイが未だ勝ち点を一つも上げていない分二位までの勝ち点ハードルが上がりそうですから、無条件での出場権獲得は相当厳しいものになりそうです。三位になっての韓国或はウズベキスタン、そしてその後の大陸間プレーオフというのは余り観たくないです。
もうロシアはパスしても、いいんじゃないかとさえ思ってしまいました。ハリ監督も、もうちょっと策士かと思って期待したんだけどなあ。
そうでした。初戦の相手はUAEでしたね。大変失礼致しました。
歳の所為か最近こういった勘違いをよくしでかしますので、また間違いを見つけられたらご遠慮なく御指摘ください。
吉田選手をかばう訳ではないですが、代わりになる選手が居るわけでもなく。
確かに現在の日本代表の最大の弱点はCB, SBのDF陣だとは思います。攻めていても点を取るべきところで点が獲りきれない、だから勝ちきれないというのも有りますが、DFがしっかりしていれば少なくとも負けることは無いですから。あっさりと、いとも簡単に点を獲られるケースが多過ぎますね。
前半は本田のワントップ悪くなかったですよね。しかし、やはり本職は二列目の選手なのかなあとも思わせるプレーぶりでした。
慢性的な日本のCF不足、そもそもの原因はそこにあるのでしょうが、得点能力もさることながらドセンで身体を張ってポストプレーをこなせる人材が居ない。JFAの選手育成が下手なのか、はたまたたまたま今の時代に居ないのか?これが出来る人が居ないと日本のストロングポイントである二列目の選手たちもなかなか活きないですよね。
負けた初戦の相手はUAEですよ。
日本代表もずっと同じような顔ぶれで世代交代が上手く行きませんね。
吉田麻也がレギュラーやっているようじゃ、なかなかねぇ〜 。゚(゚´Д`゚)゚。
今の日本代表の調子を考えれば、この最終予選10試合の中で最難関と目されたアウェーオーストラリア戦ですから、引き分けで上出来とするしかないです。何となく不満足なのは初戦のホームでイラク戦に負けてしまったから。
この最終予選の二位までのボーダーラインは勝ち点17~18でしょうから、残りの目標が10~11ポイント。最後のアウェーサウジ戦まで決まらない状態は避けたいので、ここからの5試合で三勝二分以上が必要、となると次のホームサウジ戦と3月のホーム対戦は勝利が必須。タイ戦の前のアウェーUAE戦と6月のアウェーイラク戦(恐らくテヘランで開催)2試合で1勝1分け、8月末のホームオーストラリア戦で引き分け狙いというのが現実的な目論見でしょうか。
いずれにせよ、次の11月サウジ戦ですね!
ハリ監督はどうしても、本田香川の呪縛から抜け出せないんだなあ。
もうなんでもいいや。楽しい試合を観せてください。
続きです。
UAE戦、イラク戦(BMドーム公演を挟んでw)を観戦して思ったことですが、日本のレベルダウンの原因は、①本田、岡崎、長谷部など中心選手の高齢化 ②長友、内田の欠場に拠る守備の不安定化と攻撃パターンの減少化 ③ハリル監督の引き出しの少なさ ④GKのレベルダウン(川島の劣化、西川も今一つ)などが挙げられると思います。生で観ていて思ったことは、実は②が最大要因かと。厳しいことを言いますが、両酒井は代表に選出されるようになってかなり時間も経過しています。また、二人ともブンデスと云うハイレベルな環境で長い間戦っていた割には成長度が今一つかと思うのです。年齢的には、既に長友、内田の存在を超えていないければいけない筈です。長友、内田全盛期時代の両サイドは日本のストロングポイントであった筈なのが、今や逆にウイークポイントになり、相手にサイドチェンジなどでそこを突かれているようにも見えます。室屋などその次の世代は未だ経験不足ですから、何とか両酒井に奮起して頂きたいものですね。監督についてはJFAの体質を考えれば、明日の豪州戦で大敗でもしない限りは交代はないでしょう。単なる敗戦ならば、11月のサウジ戦と連敗しなければ交代というのは無いとは思います。但し、もしそうなっても手倉森暫定監督でしょうね。リオ五輪くらいしか経験は無いですが、手倉森監督になったらメンバー構成や試合中の選手交代、選手のマインドコントロールに変化を見ることが出来るかもしれません。
ハリル監督も決定した際は期待しましたが、最初のインタビューで、いきなり「スシ(寿司)」の言葉がまず出てきた時に、「この人日本の事をあまり理解していないな」と不安になりましたが、どうやら未だに良く理解されていないような気がします。
有り得ないでしょうが、元スペイン代表監督のデルボスケ氏が現在フリーターだと思うのですがw。
いやー、原口君の爆走は痺れましたね。あのように、自分の前にスペースがある時はどんどん持って上がるべきですよね。プレーのプライオリティーは常に シュート>ドリブル>パス>クリアの順であるべきですが、日本人はパスの美学に溺れている選手が多く、優先順の最初にパスが来ている選手が多いと思います。
本田ですが、気の毒なのはチェスカ在籍時代に半月板を痛めたことです。あれから彼の最大の武器であったボールキープが余り見られなくなりました。怪我の事は言い訳にせずにここまでやってきたのは本田の男気を感じますが、残念ながらそろそろ限界かもしれませんね。
どうしても彼を使いたいのであれば、中盤までずるずるとボールを貰いに下がる悪癖はありますが、彼のワントップでしょうね。イラク戦は散々ゴールチャンスを逃していましたが(本田が決めていればもっと楽な試合展開であった筈)、なんだかんだ決定力は有りますから。
山口蛍は不運なことに移籍先のハノーバーが降格してしまったので帰国する羽目になりましたが、パスミスの悪癖さえ直せば良い選手だと思いますので、再度海外に挑戦して欲しいです。
ということで、本田、岡崎をどうしても使いたいのであれば、本田ワントップの右ウイング或はトップ下岡崎、右が清武で左が原口でしょうか?11月のサウジ戦には大迫或はハーフナーを招集して欲しいです。でも、その二人のいずれかを使うのであれば、本田はサブに回したほうが良いでしょうね。香川は調子が戻るのを待つしかないでしょう。調子が戻れば右から清武、香川、原口とすれば左右ドリブルの突破力もありますし、スピーディーなパス回しで相手を崩せそうな気がします。
セットプレーでの失点は相変わらずですね。解説の松木さんが「選手交代の動きがあると、ベンチを見るからねー」はい。こういう人はプロのチームの監督はやれませんw
というか関係ない。目の前のセットプレーに集中しないのが悪いわけであって、選手交代の動きがあった時に、得点が入りやすいのは、少なくとも中学時代には教わってる筈です。この先、「絶対に負けられない戦い」の中でこんな事があってはならない。
スーパーゴールを決めた山口蛍は以外にもJリーガーだったんですね。キャリアハイの年齢だし、チャンスがあるならすぐ海外に行った方イイですね。ツートップにしないなら、岡崎の先発もやめた方がいいかなと。セカンドトップの右で本田か岡崎という選択肢はありますが。
キープレーヤーになった原口が「いや~まだまだです」「もっとやれます」「勝ちます」
あれ?かつて誰かも言ってたな。そんなこと。「もっと言ったれ言ったれ」とTVの前で呟きましたw
無理に行かなくても良い時間も必要。でも本気で勝ちに行かないとオーストラリアからは勝ち点1も拾えないでしょう。気をつけるのは、いつも通りセットプレー。そして不用意なバックパスなど、自陣でハッキリしないプレーはしない事。サイドバック二人とも存在感が今いちなので、長友の走り回る姿も見てみたいですけどね。
遅レスになってしまいましたが、イラク戦、前の2試合と比べ良くはなっていますが、まだまだ改善の余地はありますね。対イラクのままでは、アウェーのオーストラリア戦では勝ち点1すら手にできないでしょうね。
選手交代で、なぜ柏木を?と思いましたが、キャプテンは長谷部だからという理由だけでなく、あの吉田麻也のパワープレーオプションを、試したかったんですね。多分。センターバックのカバーリングは柏木よりも、長谷部の方が良いですからね。サウサンプトンでの出番が減っている吉田にとっては、闘争心や野生の勘を呼び戻すいい機会になったのではないでしょうか。と上から目線w
先制点のシーンは良かったですね。イラクからボールを奪い原口がゴールを決めるまで、パス3回で時間にして14秒。プレミアリーグでは、最終ラインの位置から、10秒前後でゴールを決めるシーンなんてザラです。トップクラスになればダイレクトプレイ無くしてゴールを奪うなんて、至難の業。時間帯や曲面にもよりますが、シンプルこそがベストの場合も多々あります。
それにしても原口はGJですね。もう彼は不動でしょう。先制ゴールのシーン以外にも印象に残ったのが、後半40分。GK以外の先発メンバー全員苦しい時間帯。GKからのパスを受けた原口が、バイタルエリアからドリブルで1人で持ち込みアーリークロス。まるでネイマールの様でした。原口から展開するシーンで3回はありましたか?決定的なチャンス。サッカーに関しては、やっぱり流れを変えるのは勢いのある若い力。赤キツネメタルさんが仰るとおり本田はプレー制度が落ちています。献身的に動いてはいますが、後半になると明らかにプレー精度が落ちます。本田の時代は終わりました。
原口と清武は良い化学反応を見せてくれました。ハリル監督も解ったのではないでしょうか。本田と香川を同じ位置でプレイさせたら、プラスにならない事が。
しかし、何時ものことながら決定機をちゃんと決めて居ればロスタイムまでヒヤヒヤする必要は無かった筈。本田の決定力が無くなってきたのが気になりますね。
本田はミランでも余り試合に出ていないので、試合勘が鈍っているのか、或はもう年齢的な限界なのか気になる所です。
来週火曜日の敵地オーストラリア戦、本田に替えて浅野を先発させても良いかもしれません。
ハリル監督は浅野を後半に交代で出場させる傾向が強いですが、彼はスペースが有ってこそ活きるタイプの選手ですので、相手が引いた状態では余り活躍で着そうにないと思われます。
むしろ、相手も点を獲る気満々の状態にカウンターで効果を発揮するので、現在決定力が落ちている本田よりも浅野を先発に回し、後半相手が引いて来た状態の時に本田を出したほうがパワープレイなどの時は効果が有るのではないでしょうかね。昨日、決勝ゴールを決めたのは山口でしたが、パワープレーで押し込めたのは吉田を前線に上げた結果であって、吉田は陰のヒーローでしたねw。
See You.
やはり日本人がCBやGKのポジションで評価されるのは厳しいのでしょうかね。
勿論ご存知かとは思いますが、先ずはそこいら辺のポジションは体格の大きさが求められます。日本人にとってはそこが大きなハンディーキャップ。
ブンデスに日本人選手が多いのは、仰るようにやはり相性があるのではないでしょうか?
逆に言えばドイツ以外の欧州で成功した日本人はなかなか居ないですね。
システムですが、ザッケローニ監督の時も3-4-3にトライして上手く行きませんでしたが、やはりショートパスを得意とする日本人選手にとっては3-4-3では選手間の距離が開き気味になるので難しいなんて説も有りましたが、4-1-2-3や4-1-3-2に加えて4-2-2-2みたいにスペースを平均的に埋めてアウトサイドの選手が上下動を繰り返して、流動的に各々ポジションの組み立てに参加するなんていうシステムが合っているのかもしれませんね。
ムヒは30ン億で獲得したんでしたっけ?それが控えだっつうんだから。笑 監督との相性は確実にありますね。特にモウリーニョさんは好き嫌いがはっきりしています。
80~90年代は猫も杓子も3-5-2だったのですが、今や3バックをやるところは減りましたねー。
日本代表ですが、アンカーを置いた場合は4-1-2-3か4-1-3-2になりますね。
マスコミでは本田・香川に批判が集まって居ますが、本田はトップかボランチが適所なのだと思います。ボランチは本人が受け入れない可能性が高いので、本田を使うのであればトップのポジションかと。
香川については、そもそも10番タイプの選手ではないのに、スポンサーとの関係から10番を背負っているという噂もありますが、日本代表はドルトムントではないので(ムヒタリアンやオーバメヤンやギュンドアンは日本には居ない!)、香川に中心選手の証である10番を背負わせるのは気の毒な面もあります。アンカーを置いて香川にインサイドハーフや攻撃陣のフリーマン的な役を与えれば、やはりそれなりの結果を残すのではないかと勝手に思っています。
あとは原口が結果を出しつつありますね。彼は赤軍団所属の頃に只管トップで使われ続けましたし、得意なポジションは左サイドですが、オールマイティーな選手ですので、宇佐美を左で使うならば原口を2トップの一角で使う手も有ります。
イブラヒモ御大、マンチェスターで頑張って居ますねw。今年のユナイテッドは面白そうだと思っていたら、早速ドルトムントから来たムヒタリアンが叩かれていますが、監督が変わっても、またもや高額で獲得した選手を使いこなせずに無駄にしてしまうのでしょうかw?
アンカーを置くと実質的には3バック。スタンダードではない3バックは守備的と言われていますが、たしかに日本には向いてるかもですね。2枚よりも3枚で守備を徹底させて、両サイドの守備の負担を減らせば、それほど守備的とは。
ズラタンのおもしろ動画。
https://youtu.be/nkz0gooP1ss
ブッフォン「Wall」テュラム「アニマル」チアゴ・シウバ「コンプリート」カンナバーロ「闘犬」マクスウェル「華麗」イニエスタ「マジック」ビエラ「リーダー」シャビ「パーフェクト」ネドベド「マシーン」メッシ「ジーニアス」そして、、ズラタン自らを「神」というオチ。笑
お詫びと共に訂正させていただきます m(_ _)m
さて、DD=さんご指摘のようにビルドアップの際の球回しの窮屈さも加味しての話ですが、日本人は体格で劣るケースが多いので、抜かれた時に致命的なピンチを招くDF中央は3人で臨むのが良いと思います。日本がW杯で結果を出した時はいずれもセンターの守備に三枚並べていました。日韓W杯の際は皆さまも記憶に有るでしょうが「フラット3」の3バック、南アW杯の際は中沢、トゥーリオのCBに加えてフォアリベロの形でアンカーに阿部を置いて居ました。
加えて日本のサイドバック人は攻撃力はまあまああるのですが、いずれの選手も守備力が今一つですから、より攻撃に重点を置ける3バックまたは2CB+アンカーのシステムが合っていると思われます。また、吉田、森重のCB陣は裏を獲られると弱い面が有りますので、4バックよりはオフサイドトラップが掛けやすい3バック or 2CB+アンカーが今の代表にはフィットしそうな気がするのです。
ところが3バックにした場合は吉田、森重以外に国際試合の景観が豊富なCBは槙野くらいしか思い当たらないので、山口蛍にアンカーの経験が有るかどうかは存じ上げませんが、彼をアンカーに配し、長谷部或は柏木をもう少し前でプレーさせたら良いのではないでしょうか?
となるとシステムは4-3-3か4-1-3-2ですが、攻撃に於いてはDD=さんも提案されているように2トップが良さげなので、4-1-3-2が良いでしょうね。誰をどう配置するかは、改めて考えてみますw。
タイ戦に関しては山口蛍良かったですね。正にMOMだったでしょう。てか、他にMOM候補居ましたw?あ、原口か。
山口蛍がドイツから帰国した時に、ハリル監督は非常に辛辣な発言をしたので選出されるとは思いませんでしたが、まさかの選出に加えてタイ戦での先発出場。
恐らくハリルさんは初戦UAE戦に敗れた為にタイ戦は何が何でも勝たなければならくなったので起用したのでしょうね。実際、実力では日本が上回っていたのにも関わらず、タイのホームでの試合であった上に日本代表は地震を失いかけていたので、大いに番狂わせが起きる可能性はあった訳で、特に調子に乗ると怖い相手でしたから、先取点を与えることは非常にリスキーでした。タイのカウンターが始まる前に芽を摘み取って居た山口の守備は素晴らしかったですね。もし初戦を勝利で飾っていたら柏木の出場も有ったのかもしれません。
ではDFについて少し。いや少しじゃないかもw
まずタイ戦の山口蛍。良かったです。というか影の「マン・オブ・ザ・マン」だと思いますね。この先不動のボランチとして考えるべき選手なのかなと。まあオーストラリア辺りと対戦した時に、どうかなとは思いますが、潰しに行く動き出しは長谷部より速いですね。
その長谷部は、以前より攻守の切り替えがワンテンポ以上遅くなってます。攻撃参加の場面が少なくなり、守備の比重が高いポジショニングになっていたのは、ハリル監督が「あまり上がらずに、守備重視でやれ」とでも言われたのかなと感じました。何か長谷部が攻撃の起点になる時ってテンポよく動けてないというか、オフェンスの選手もスローダウンする様な動きで、イラっとなる事が多いですね。
笑ったのがUAE戦のピッチサイドレポートで「ハリルホジッチ監督は、DFの選手がボールを持った時に出し所が無いんだ。もっとパスコースを作る動きをして、ボールを速く動かしてくれと言っています」 はあ。。。 強豪校と対戦している、あまり強くない学校の監督が言う言葉じゃないんだから、ナショナルチームの指揮官にそんなこと言わせんじゃねーよと呟きましたw
あの最終ライン近辺でたらたらボール回しをして、大して動かさなったら、サポーターの方達はブーイングした方がイイと思いますね。カナリア軍団のサポーターみたいに。試合時間残り20分切ってからとかなら怒号でも良いくらいです。
後は吉田麻也。所属先のサウサンプトンでの出場機会が減っているせいか、微妙に鈍くさいんですよ。結構観ていて危なっかしい場面があります。もう日本に戻ってきて方が良いのでは?
と思いました。或いはブンデス辺りの下位クラスのチームに移籍するとか。
やはり2トップですよね。
あるネットの掲示板でこんな意見を読みましたが、結構的を得た指摘だと思いました。
>そもそも攻撃に関して、1番点を獲れるFWが点を獲りやすい戦術になぜ合わせないんだろう?マインツの時の岡崎だったり、ADOデン・ハーグの時のハーフナーだったり、
彼らはそういう役割を与えらればそれだけの点を獲れる確率があるって唯一実証している日本人選手であって、世界的に評価される選手が多いからと言って、MFに戦術を合わせてるから「ボールは回るけど決めきれないサッカー」になるんじゃないかな。
果たしてレスターに移ってからすっかり「囮役」になってしまった岡崎や、国際試合での実力未知数のハーフナーがどれだけ活きるかは未知数ですが、香川はセカンドストライカーとは言ってもシュートの正確性に欠けるところがあったり、本田が得点を重ねたのもオランダ二部所属の時なのですから、ことゴールにボールをねじ込む事に関しては上記2名の方が上のような気もしますね。但し、ハーフナーは、過去の代表戦を見た限りではポストプレーがどうなのか?という不安要素もあります。
あとはDFですが、これは改めてまた書きます。
イングランドの狐様軍団、完全に出遅れましたね。
昨シーズンはシーズン通してたったの3敗だったのに、今シーズンは既に2敗w。
やはり昨シーズンは神が降臨していたのかもしれません。一番の要因はカンテが居なくなってしまったことかもしれませんが、何となく全体的に覇気が感じられません。これからはCLの試合が加わりますから尚の事心配ですね。冬の移籍期間に補強も有るかもしれません。
タイ相手の試合にあんなにドキドキしたのもドーハの悲劇の際の二次予選以来だったような気もしますw。タイの監督キャティーサッ(ク)はあの時タイ代表のプレーヤーだったような記憶もあります。
まあ何にせよ、組織は定期的にマンパワーの入れ替えをしないと停滞若しくは衰退して行きますよね。アギーレ監督の時はそこそこ新しい選手を試していたように思えますが、オシムさんの時と言い、アギーレさんの時と言い、代表もやや運に恵まれない感じもします。
582.赤キツネメタルさん
そうなんですよ。なんか日本代表の1トップって無理があるんじゃないかなぁと思いますね。4-1-3-2或いは4-4-2にしてでも2トップ試すというかチャレンジすべきだと思いますね。そもそも1トップをこなせるだけの適任者が起用されていないし、セカンドトップが連携出来ていないです。岡崎にしても浅野にしても、1トップタイプのFWでは無いです。具体的な選手を挙げれば、レバンドフスキーやアグエロやスアレス。あ、この辺りと比較するべきじゃないかw
まあ決定力が高くて、ポストプレーが上手くて、屈強な相手DFと腕を絡ませながらゴールをこじ開けるために体を張る、タフなメンタルとフィジカルの持ち主。百歩譲って決定力が無くても、他を満たしてれば可能ですが。
UAE戦で、宇佐見が自陣からロングフィードで前線に張ってる浅野にパスを出しチャンスになったシーンがありましたが、あ~2トップだったら決定機になるかもしれないのにと思う事がしばしば。後ろからの押上げやフォローが遅く、決めきれないことが多いです。
実はUAE戦を見た後に、録画してあったリオ五輪の決勝戦、ブラジルvsドイツを改めて観ましたが、確かに自陣でゆっくりパス回しをするシーンは何度もありますが、1度バックパスをしてから前方にスプリントする選手が多いんですよ。世界のトップレベルは。オフザボールの動き出しが速いです。明らかに。後はワンタッチプレーが日本よりも多い。タイ戦は2点共、ワンタッチプレーからの得点なので、今後はそこがカギとなるでしょうね。
タイ王国との予選。まさか引き分けたりするのではと心配する事になるとは思いもしなかった。さすがに勝つだろうとは思っていましたけど、実力差からすると物足りない結果でしたね。ドルトムントのトップ下と、ミランの10番(戦力外になりつつあるが)がいるんやで~。前述しましたが、この代表の実力は前回のW杯で見えたように思える。新しい血がどんどん入ってきて、良くも悪くもワクワク感がないとつまらない。今や優勝賞金10億円、いよいよバブル到来?のJリーグでの活躍はいまいち軽視されつつあるというか。まぁたしかに海外で揉まれる事はそれの倍、10倍の経験値を獲得するとも思います。
マリノスの斉藤学も現在絶好調ですので、是非使ってみて欲しいです。
私もほぼ同意見です、
本田は中へ中へと入ってくるタイプですし、香川は余り開かないタイプ。以前にも言われていましたが、どうしても相性がよくありません。
本田は相手を背負ってボールがキープできる選手ですから、縦への速い攻撃を目指すハリル監督としては楔になれる本田は使い勝手が良いのでしょう。
ですので、敢えて二人を共存させるとしたら本田をトップで使う以外の方法はないでしょうね。
その場合、岡崎も使うのであれば2トップにするか、かつてのように右サイドに置くしかありません。となると、清武と原口どちらかがベンチになるか、4-1-3-2という攻撃的な布陣にするかです。但し、怪我人やイエロー累積に拠る出場停止の可能性も有りますから、メンバーとシステムは余り固定しない方が良いかもしれません。
次のイラク戦までは一か月以上ありますので、ハリル監督も十分メンバー選考を考える時間は有るでしょう。よくハーフナーを使えという意見を聞きますが、私もその意見には賛成です。
アジアの国々相手の試合に於いては彼を使うことは非常に有効な手段です。但し、本田と同時に出場させるのは不可ですね。ハーフナーにしろ豊田にしろ、本田のプレースタイルは長身の選手を使うことを由としない傾向が有りますから。
あと香川は1-2を使って相手の守備陣を崩すタイプですから、香川も清武や原口、宇佐美、小林などの方がプレースタイルは合うでしょうね。
取り敢えず、ワールドカップ最終予選2試合をじっくりと録画で観て感じた事。エース(なのか?)本田圭佑に関して。もう彼はスターターとしては、どうかと思いますね。2試合とも80分以上出場していますが、後半45分だけとかに限定した方が良いかなと。もう間違いなくピークは越えてしまっているんですよ。タイ戦の前半40分に、Pエリア内からのシュートを、打ちそこなって外しましたよね。思わず画面に向かって叫びました「はあー?マジかお前。ありえねーだろう」とw ピッチがスリッピーだったとしても、以前の本田なら、あそこまでヘマしなかったと思うんですよ。最近フリーキックの制度もがた落ちだし。副キャプテン的な存在としては確かにまだ必要でしょうけど。今の日本代表は脱本田化も、視野に入れても良いと思いますね。
674で6代目タイガーさんが仰ってる様に、本田、香川、清武を並べても、各々の良さが出ない。共存されない。自分的には清武を推したいんですけどね。彼はまだ伸びしろがあると思いますし、FKもまずまず良いのが蹴れますしね。香川は結局純度の高い「パサー」で、シュート精度はハッキリ言って低いですからね。前向いて勝負せずに、無難なプレーが多い。たまにあるワンタッチパスが魅力なんですかね。ハリルさんは。ドルトムント位個々のスキルが高ければ、香川も力を発揮できるんでしょうけど、日本代表では「?」な感じですね。
See You.
See You.
これだけ欧州に選手を輩出して居ながらもアジアでも勝てない矛盾。南アW杯後に一気に選手の欧州移籍が増加して来ましたが、そのこと自体は日本サッカー界全体の底上げには勿論有益なことながら、代表戦に於いては不利を蒙るのではないかとかねてより危惧していましたが、それが現実の事となり不安だらけですね。火曜日のアウェータイ戦も不安が募りますが、何とか勝っていただきたい。
ご無沙汰しておりました!
いやー、もう現地観戦組としては見て居てのストレスは頂点でした。もっとも、経験上言わせていただきますと、逆にテレビの前で観ているほうが、声が届かない分ストレスはより溜まると思われます。歳の所為も有るのか、悲しいことに最近特に多い代表戦で感じるもどかしさに慣れてしまったのか、試合終了間際は「このまま負けるだろうなー」などと現地では意外に冷静に観て居ました。観戦した場所がフィールドから離れている二階席だったことも有るのかもしれません。周りも早めに席を立つなど、「あーあ」という絶望感は感じられませんでしたが、意外とあっさりしたものでした。
続く
先行きは明るくはない。だけど、期待はしている。このモヤモヤ感。何回負けてもいいから、すべて横並びでゼロから作り直すのはどうでしょう。負けて負けて負けて、浅野君のように悔し涙を何度も流してこそ強くなっていくもんじゃないでしょうか。負けて泣けない選手なんて強くなりませんよ。ね、ミランの10番。
See You.
メンバーを比較するとなんぼなんでもブラジルが勝ちそうな気がしますが、勝負は下駄を履くまで判らないと言いますから、ブラジルにとっては油断大敵。さて、どうなるか。
一方、ひっそりと始まって居たプレミアリーグは深夜1時半からレスター対アーセナルの注目カード。浅野が出場することはないでしょうが、レスターは岡崎が先発するとの予想です。
清武の移籍先セビージャはリーガ開幕戦で、時間的には上記五輪決勝戦と被るので悩みどころですね。
今宵は寝る時間がありませんw。
これも結果論ながら、昨日のコロンビア戦は二点差から追い付いたことは立派でしたが、先取点を日本が獲って居ればもっと楽な展開だった筈。最初から大胆に行く作戦も有りました。
また、サッカーに限らず、日本人は諸事に於いても、こう言っては失礼ですがお行儀の悪い相手が苦手です。従って、明日のスゥェーデン戦は勝つかどうかは断言できませんが、良い試合をする筈です。
あとはナイジェリア対コロンビア戦の結果次第ですが、コロンビアにもさほどやる気は感じられないので、引き分けくらいはかなり期待できると思われます。
それと、OA枠選手については興梠選手の事を叩く人も中には居ますが、直接得点場面に絡むことは余りないものの、ポスト役や、引き付け役として浅野選手の良い部分を発揮させるなど地味に効いて居ると思います。彼は本来得点能力も有るので、明日は自分でも積極的にゴールを狙ってほしいところです。DD=さん仰るように、OA枠の選手はもっと味方を鼓舞して欲しいです。
それでは明日に期待しましょう!
コロンビア戦惜しかったですよね。ナイジェリア戦の5失点はいい加減に腹が立ちましたが、今考えればある意味敗戦を計算した相手。むしろ一点差で負けたのが見つけもの。結果論ながら、むしろ主導権を握れた昨日のコロンビア戦に勝ちきれなかった事が最終的には痛手になるような悪い予感もします。
戦前ではコロンビアが最大の難敵、緒戦のナイジェリア戦に勝たなくてはという意見が大多数でしたし、私もそう予想していましたが、現実にはこういう事(五輪には本気で臨んでこない国も多々ある)もあるので、緒戦を落としても落ち込まないことですね。
なんやかんや言われてたナイジェリア、飄々と勝ち上がっていきそうな予感です。笑
やっぱり後半20分過ぎにPエリアの手前で、ドリブルを仕掛けるのは有効ですよ。ただ試合時間残り10分切ってから疲れたのか、作戦なのかサイドの選手が積極的に仕掛けなくなったのが残念でしたね。
なんか観てて感じるのは「駆け引き」が上手くないなと思いますね。正直すぎるというか。結構外国人の選手は、レフリーを欺くレベルのオーバーアクションをやるじゃないですかw
時には”カードを貰わなきゃいい”位の図太い気持ちで、大胆に駆け引きして欲しいですよね。最終ラインの裏に抜け出す時も、もっとガンガン仕掛けてもらいたいです。
トルシエジャパンの時の鈴木隆行みたいな選手、最近いないですよね。あれはあれで良いと思うんですよ。海外じゃ普通にいるタイプ。後はでかい声出して周りを鼓舞するタイプがいたほうが良いかなと。監督だけじゃなくて、選手間でも「いや、そうじゃねえだろ!」「もっといけよ!」位のことは言ってもいい筈。
A代表みたいにキレイに勝とうとするだけではなく、最後のスウェーデン戦は相手に走り勝つことは勿論、泥臭く、時に大胆に戦って欲しいですね。勝たなければ次はないのですから。
とはいえ中2日の強行軍。監督の選手起用と、交代のタイミングも重要なファクターになるでしょう。
それにしても昨日の二点目、三点目の失点はお粗末過ぎましたね…。今日は気を取り直してJの試合をTV観戦しますw。
BABYMETALは本日ひたちなかでRock in Japan. さくらはTIFでライブと夏ライブ真っ盛りの季節ですね。そんな中、サッカーは昨日結果を受けて暗い話題ばかりw。
そもそも五輪のサッカーは設定が中途半端ですよね。予選でOA枠が使えないにも関わらず、本番だけ使わせるというのも変なルールです。おまけにFIFAは招集に対して強制権を与えていないですし。U23世界選手権の意味合いを持たせるならば、OA枠など認めるべきではないです。
これもFIFAはOA枠無しにしたいところをIOCが客寄せの為に作ったルールだそうで、何とも中途半端。日本もOA枠で成功した例はシドニーの時の楢崎、三浦、前回ロンドン五輪の際の吉田、徳永辺りではないでしょうか?今回も香川や吉田、清武や岡崎辺りが招集出来て居たらかなり違ったでしょうね。
要するに、今回のOA枠で招集された選手たちは、失礼ながらはっきり言って実力に欠けていたということでしょうね。厳しいようですが、前回の吉田、徳永も直前の合流にも関わらず連係やコンディションに於いても問題はなかった訳ですから。攻撃の選手はあくまで+αの存在ですから最悪失敗してもそれまでと諦めが付きますが、守備の選手が外れですと、これはもうチーム崩壊の危険性が生じます。実際、昨日の試合は崩壊したと言っても決して過言ではなかったと思いますし。
もっとも、ナイジェリアのトップ下の選手はあのチェルシーに所属するミゲル選手ですから、それを止められるDFは日本人選手は何処を探しても居ないかもしれませんけどw。ちと格が違いすぎましたね。やはり日本も香川を引っ張ってきて、こちらも5点くらい獲る覚悟が必要だったのかもしれませんw。え?野球じゃないんだから5点も取れるわけはないだろうって?確かに、昨日はナイジェリアもタガが外れていたとはいえ、4失点とは相当酷いものです。
OA枠を使うのは結構なんですが、ではどうして、予選の段階で使わせないのか?というのもあるんですよね。それも難しいとは思いますが、直前になって、さて誰にしようか?では準備が遅すぎるような。今まで一緒にやってきた選手同士の方が意思の疎通もある程度はできてると思いますし。今回を観てても、DFラインにしても連携というか意思統一というか、まったく?です。誰が入っても同じかもしれない。こんな中途半端なOAと言っては申し訳ないですが、どうしても使うと言うのなら、日本で最高の選手を一人くらいは入れてもらいたい。ミケル級のとは言いませんが。難しいのは十分わかっていますがね~。
まあ、赤キツネ部長もお怒りのようで。笑 ですが、個人的には当日会場入りというのが、それほどハンデだったとは思っていませんし(むしろ良かった?)、世界の目は優勝、準優勝の経験もあるナイジェリア有利と予想する人が8割9割でしょうし、4点取れたというか、取らせてもらえたのは健闘したと思って、ポジティブに考える事としましょうか。
余談。ナイジェリアチームがアトランタで足止めされたというのも、資金難で大変らしいですね。給与も支払われていないとか。「見捨てられたチーム」とも言われているようです。こんな状態でメダルは狙えないと。普通ならモチベーションが持ちません?いや、そんな事はなかった。笑 まあ日本代表が相手ですから、ナイジェリア代表にとっても次のスウェーデン、コロンビア戦で今回のチームがどのくらいのチームかがわかるのではないでしょうか。
今回の五輪は組み合わせが決まり、ナイジェリアとコロンビアが同組と判明した時点で、正直なところ「あかんな」とは思いましたけど、ナイジェリアのブラジル入国が遅れた時点でちょっと期待してしまいましたよねw。
OA組のレベルが物足りないのは、そもそもU23のDF陣に怪我人が続出して絶対数が足りなくなったのでOAから選出しなければいけなかったことと、五輪期間であってもJは中断しないこと(経験のある槙野や森重が呼べていれば少しはましだったかもしれません)、そもそも日本サッカー界のDFが人材不足である事に尽きるでしょうね。欧州組はシーズン開始前の時期なので呼べないと思います。五輪のサッカーは欧州では軽視されていますので、「なんでそんな大会に派遣しないといけないの?」くらいの位置づけでしょうし、レギュラー争いの大事な時期ですから、日本サッカー界全体の事を考えれば所属クラブで頑張ってもらったほうが有益かもしれません。
日本代表は何時も決定力不足を指摘されていますが、実は足りていないのは得点力よりも守備力だと思います。トルシェ氏が「日本には守備の文化が無い」なんて言っていましたが。
本来サッカーは守備は慎重に、攻撃は大胆にあるべきだと思うのですが、どうも国際試合を見ると日本人は逆になりがちですよね。自陣ゴール前では慌て過ぎで、相手ゴール前では逆に慎重になってしまいます。これも何時もの自論ですが、日本人の国民性から来ているのでしょうか?でも、今この状況でそれを指摘しても仕方が有りません。怒り心頭なのは私も同じですし、もう決勝T進出はちと難しいとは思いますが、残り二試合で何とか意地を見せて貰いましょう。
いやあ、やはり最低でもCBに体格は必要ですよ。パスワークとかは相手の攻撃を止めてからの話ですから。欧州でも、稀にそれ程大きくないCBは居ますが、大きく無くても骨太と云うべきか体幹が違いますし。
思うに昔から日本は諸外国と体格差はあったものの、世界のサッカーがよりフィジカル重視に向かっているのか、日韓W杯の頃から更に体格差が開いたような気がします。兎に角空中戦や一対一のボールの奪い合いが弱過ぎる。もうちょっとパスの精度やスピード、トラップの技術があれば少しは対抗できるのでしょうが、残念ながらその辺ももう一つ足りていないですし。
体格差があっても日本が勝てる国は多々ある訳ですから(W杯や五輪に出てこない国々ですけどね)、まあ、その辺を極めれば、強豪国相手にももうちょっとはましになるとは思いますが、何分にも体格差が有り過ぎるし、ディフェンスに対する考え方が甘過ぎる。
日韓W杯や南アW杯などそこそこ出来た大会の時は、偶然なのか日本にも大型のCBが居たりします。今日はそれ以上にサイドバックやボランチの守備も、半ば呆れるくらいにザルでしたけどねw。
今、ちょうどここをのぞいて、部活の方ものぞいてみたんですが、何もコメントをする気にもなれず。笑 笑いこっちゃないですね。言いたいことはやまほどありますが。。。一言、ふた事。もう夢を見るのはやめて、現実を見よう。OA枠否定派が言うのもなんですが、OA枠ってなに?どうしても出したいのなら。。大体、出し惜しみできるほどのチームなの?イタリアの名門でくすぶってる選手とかいるでしょう。名誉挽回のチャンスだよ?日本で最高の選手なんでしょう?ボクはどうかは知らないけれど。
ふぅ、また熱くなってしまうところだった。笑 ワタシ、いやワタシ達の目が黒いうちにどうにかなる気がしない。でもどうにかしてほしい。頼むよ。
サッカーという競技では、普通は4得点すれば勝てるものですが、逆に5点獲られたらまず勝てません。
ブラジルW杯でもそうでしたが、日本は西アフリカ勢のような体格や身体能力で圧倒的に劣る相手、南米のように個人技で差が有る相手に弱い。もういい加減協会もボールテクニックやパスワーク偏重の育成に偏らず、体格向上にも目を向けるべきかと。
世界大会になると、西アフリカや南米相手の試合を避けて通る訳には行かず、何時も組み合わせの幸運を祈るようではいけません。
ご無沙汰しておりました。
仰るように、来週末はさくら学院公開授業ですが、BABYMETALに関してはフェスやミサには行きませんので、次は月末のさくら学院舞台、そして9月中旬は再びさくら学院公開授業、中一日でBABYMETALドーム公演二連戦となります。
そして、9月1日にはW杯予選最終予選初戦がありますね。「最近の代表戦はミーハーばかりだから観に行かない」なんて宣言をして置きながら、やはり心配になって申し込んでしまいましたw。はい、10月中旬のホーム二戦目も申し込みました。
五輪サッカーいよいよ始まりますね。ナイジェリアには勝てないだろうと予想していましたが、ナイジェリアは現地入りが遅れてコンディションは悪そうですが、果たしてどうなるか?まあ、先取点次第でしょうね。アテネ、北京と初戦で先取点を食らった大会は惨めな結果で終わって居ますから。
レスターの今年の目標はご指摘のようにCL出場権圏内でしょうか。やはりカンテの移籍が影響大きそうです。岡ちゃんはスタートから飛ばせるだけ飛ばして来いという役目でしょうか?今年こそは得点をそこそこ獲らないと、相手DFを疲れさせる役目だけでは徐々にベンチ要員に追いやられそうですよね。頑張って欲しいなあ。
すったもんだの五輪も始まりますし、 赤キツネ部長も、ベビメタ、さくら学院、ベビメタ、さくら学院と忙しいのではないでしょうか。笑 プレシーズンマッチも熱を帯びて、いよいよ開幕ムードですね。なんかこう、野球と違って一年中やってるイメージがあるんだけどな。笑
レスターシティの2試合、観ましたよ。パリとバルサ。プレミア王者とはいえ、やっぱり力の差は拭えないか。ムサはいい選手ですね。岡ちゃんは控えに回されるかな?今年の目標はCL出場圏内くらいは確保できれば御の字でしょうか。今季もキツネ様のご加護を。
まあでも、今季のプレミアの注目はなんといっても、モウ率いるマンチェスターUでしょう。王様?悪童?ズラタン様の加入で復権なるかといったところでしょうかー。
全部活に回覧でやんす~!
9月19・20日東京ドームへ来られる皆様へ
開場前に皆で円陣組みませんか!?
この度ブログを立ち上げましたので、詳細はそちらをご参照下さいね~!
http://kazz01.hatenablog.com/
1人でも多くの方のご参加をお願い致しますぅ~m(_ _)m
ゲッツェ復帰ですね!オーバメヤンも今のところは残留でしょうか?これでシュールレが加われば後はロイスの回復をまつばかり。ムヒタリアン、ギュンドアン移籍の穴は十分に補って余りあるでしょう(と願います)。逆に香川はポジション争いに苦労しそうですがw。
問題はご指摘の通り守備陣、バルサからバルトラを獲得したとはいえ、フンメルスと比較するのはやや酷か?移籍期限はまだ先ですので、軸になるようなCBが欲しいですね。
心配なのはレスターです。カンテに続いてマフレズもアーセナルに移籍の噂アリ。GKシュマイケルにも移籍の噂が有るので(GKはハノーバーからツイラーを獲得したので補えるかも)、今季はCLも戦う上ではやや物足りない戦力になりそうです。もしマフレズも移籍となればそれ相当の移籍金をゲット出来るでしょうから、誰か欲しいところですね。マンUで余りそうな誰か(マタ辺り?)如何でしょうかw?
今年もレスターのFC会員に入ろうか、只今迷っております。流石に今季も生観戦に行くのは難しそうですけどねw。
レスター以外では、何時ものことながら今年こそ老舗リバプールの奮起に期待してしまいます。
ドルトムントにゲッツェが復帰。これはいいニュースでは?ついでにチチャリートもとってくれたら、ボク的には最高なんだけどな笑。シュールレも加入するようですし、新鋭デンベレ(今日マンUとの親善試合でゴール)と中盤は厚くなった感はあるが、DFラインは大丈夫かいな。開幕まであとひと月、来月は五輪、ベビメタちゃんと、今年もまたいろいろありますよ笑
DD=さん
ボクはウイイレ4あたりからですが、プレステ2がメインです。今のプレステ3?4?になると(所有はしてませんが)、高度すぎてもうわけがわからない笑
ウイニングイレブンはプレステ1の頃に滅茶苦茶やってました。プレステ2の頃にはゲームから遠ざかっていきましたが。
マスターリーグですよね。最盛期は1日2~7時間程やってましたw 自分の場合、チームの土台を作るためにお世話になったのは、フィーゴと中田ヒデですね。友人から「マスターリーグはFW3人と中盤1人、そこそこの選手を獲得すれば勝てるチームを作れるよ」と教わり、3人目を獲るまでに当時結構時間がかかり燃えましたw 一通りのポジションの選手を揃えてからは余裕が出できて、システムを2-4-4とか3-3-4等、超攻撃的なんじゃこりゃフォーメーションにして遊んでましたww
来月のリオ五輪に出場するドイツU-23。今回のユーロに出場した選手は一人も登録されてないのが、今のドイツ若手選手の層の厚さを感じます。まあ有力な若手数人を過度の期待と酷使で潰してしまう位なら、より多くの人材の育成と発掘でドイツA代表に輝かしい未来を、といったとこなんでしょうかね。当たり前と言えば当たり前の方針なんでしょうけど。やはりレーブ監督凄腕のА代表監督です。オリンピックでは今まであまりパッとしなかったドイツも、今回はイイ線いくのでは?と思っています。
なるほど、確かに最近A代表は目立った成績を残していないですしね。
黄金世代の時はU20ながらも、男子サッカー初の世界大会決勝戦まで行きましたが、その黄金世代でさえもA代表になるとコンフェデレーションズ杯準優勝以外は目だった成績は残せませんでした。
私が思うには、五輪世代くらいまでは日本も戦術的なものや経験値で余り欧州南米勢と余り差はないのかもしれませんが、その上の世代となると欧州4大リーグなどレベルの高いリーグの試合を経験している猛者ばかりですから、そこで大きく水を開けられるのかもしれません。勿論日本代表にも欧州リーグ経験者は10人以上いるかもしれませんが、所謂強豪国のメンバーは絶対数が違いますし。
また、私も日本は欧州相手にはそこそこの試合をするが、南米勢にはことごとく負けるという意見には賛成ですが、それは割と綺麗なサッカーをしてくる欧州勢には対抗出来ても、比較的日本が弱いとされる身体能力の差や個人技を前面に出してくる相手には弱いという証かもしれませんですね。これはやはり日本のサッカー感を変えて行くことと、最近不足気味である外国人選手をJリーグにもっと増やす事、少しでも日本人の体格、身体能力を上げて行くこと。
手短且つ具体的な方法はこの辺ではないでしょうか?
最近はBABYMETALのライブを観る機会が減りましたし、さくら学院もライブの予定が未だ有りませんので、TVでスポーツを観ることくらいしか楽しみが無いですねw。
赤キツネメタル部長、まあ大差ないといえば大差ないです。でも、この世代は、いわゆる黄金世代と言われた中田氏の頃などはイングランドに勝利してみたり(たしかそうだったような?)、最近ではスペインや、メキシコともいい勝負をしています。これがA代表となると、どこでどう差をつけられたのか、どうやっても勝ちきるまでは?南米勢が相手となると勝てる気がしない。というのがボクの印象です。少し言葉足らずでした。
ユーロ決勝は素晴らしい戦いで感動しました。試合前は、正直フランスの90分での勝利で堅いなと思っていました。でも試合開始前に、ポルトガルで開催されたユーロ2004の決勝で、ギリシャに敗れ涙にくれる若き日のロナウドの映像を見て、そして今回フランスとの決勝戦前半で無念の欠場を余儀なくされた姿を観て、「ポルトガルに勝って欲しい、頑張れ!」に心境が変化しました。いや、正直思いましたよ。「ロナウド抜きじゃマジで終わったかな」と。ただその後の何というか「チームロナウドの魂」とでも言いましょうか、全く諦めずに向っていく一体感と勝利への執念に感動しました。前半途中からと後半の入りは、いつもそこにいるはずのエースがいない事で困惑気味でしたが、ゼロトップ気味から少しずつ修正してフランスの猛攻を凌ぎ、いつの間にかポルトガルのチャンスも増えていき、アウェイのビハインドをはね返していき優勝をフランスからもぎ取りました。ポルトガル優勝おめでとう!
これは欧州CLでも感じる事なんですけど、やっぱりFIFA主催の大会よりもUEFA主催の大会の方が最近は面白いなーと思うんですよ。理由はレフリーのレベルが高い事。W杯等と違うのは、結構ファールに見える接触プレーを流すことが多いんですよ。W杯程簡単にカードを出さない感じがします。プレーONの状況が多いので、目が離せない展開になり一層楽しく観れます。まあクラブチームとしては厳しくファールをとってもらって、選手を保護して欲しいんでしょうけど。あ、でも今回の決勝戦の延長後半で、疑惑の判定になってもおかしくなかった「冤罪ハンド」でのフリーキックありましたね。まあレフェリーも人間だし100分超えると総いう事もあるでしょうw
まったくですね。私がメイトになったのは一昨年の夏ですが(もう二年経つのか(溜息))、ついぞ去年の冬まではさくら学院在籍中のお二人を直ぐ近くで見れたのが遠い夢のようですね。
とはいえ、イギリス辺りでの知名度に比べれば、日本ではまだまだですね。そのほうが本人たちも気楽に活動出来るので良いかもしれませんが。
さて五輪世代ですが、どうでしょうね?前回は首尾良くベスト4まで進みましたが、その前の二大会アテネと北京では芳しくない成績でした。そう考えるとA代表とは大差が無いとは思います。
また、ご指摘の通りアウエーの試合を増やしたほうが良い鍛錬にはなるのですが、日本で試合を開催しないと収入に繋がらない。でもって、その収入が女子代表やアンダー世代の遠征費に充てられるそうですから、ホームでもそこそこ試合をしないといけないようです。
代表のメンバーは殆どが欧州組ですし、一昨年のように欧州で試合をして、せめてテレビの放映権料だけ稼げば良いと思うのですが、あとはスポンサーとの関係もあるのでしょうね。
こう言ってはスポンサーに申し訳ないですが、一昨年のW杯では某スポンサーのブラジル支社スタッフ及び家族との懇親会にメンバーが時間を費やされたとの噂を聞きましたが、そういうのはご遠慮願いたいですよねw。まあ、なかなか金だけ出して見返りは求めないスポンサーなんで希少だとは思いますが。
お久しぶりです。ベビメタちゃんの後半戦が始まりましたね。部長の部でも盛りあがっているでしょうか?すぅゆいもあの3人も信じられないスピードで、世界的スターになってしまわれました。貫禄がつきましたね。わたくしは口あんぐりで傍観するしかない笑。時が経つのはあっという間です。
リオ五輪はもちろん注目してますよ。この世代はいつ見てもおもしろい試合をしてくれますね。なんとかなりそうな雰囲気もありますし。しかし、これがA代表となると、とたんに大きな差がつけられてるように感じます。なんなんでしょうかね、この差は?とりわけ、南米勢には歯が立つような気がしない。やっぱり欧州移籍組が多いせいか、欧州勢と組みするとそこそこいい勝負になるんですが?
おひさです。
確かにポルトガルは組み合わせに恵まれましたねー。ドイツ、イタリア、スペインと強豪国は全て別の山に行ってしまいましたからね。しかもGLでは一試合も勝てずに運よく突破。決勝トーナメントに入って一つPK戦勝利でしたから、ポルトガルはかなり幸運であったと思います。
しかしW杯も同じですが、毎度のこと、優勝する国は何処かで運に拠って勝ち上がるステージが有りますよね。
クリロナどうでしょうか?バロンドールは獲れないような気もしますが、今回EUROで優勝したの貢献度に加えてCL優勝への貢献度も有りますから、印象点でクリロナになるという可能性もある様な気がします。メッシ、クリロナ以外でしたらスアレス?
ここで一息入れた後は来月に入るとリオ五輪が始まります。さてさて、日本代表はGLでの対戦相手を見ると悲観的な意見が多いですが、前回もスペイン相手には勝てないだろうと言われながら勝ちましたし、あれよあれよ云う間にベスト4まで到達しました。欧州南米アフリカの国が何処まで本気のメンバーを揃えてくるかに掛かって居るような気がします。
決勝トーナメントの組み合わせにも恵まれた感は否めませんが、優勝は優勝。おめでとうと言っておくか。だって、男前な上にCLもユーロも制されたら、もう勝手にやってくれと笑。まあでも、バロンドールはどうなるでしょうね。毎度メッシとクリロナではおもしろくないが、それといったスーパースターも?攻撃的な選手の方が印象が強くなってしまうのも致し方ないのだが。
その昔、ウイニングイレブンというゲームソフトで友達とよく遊びまして、そりゃもうよくできたソフトでみんなそっくりな容姿と動き。サッカーゲームもここまで進化したかと。その頃の選手、グラウディオラとかジダンも今や監督。自分も年取ったもんです。。
何故ならば、前回W杯から若手が育って居ないからです。中心選手が年齢的にピークを過ぎています(選手のピーク年齢はご指摘のように25歳~30歳であると私も考えます)。
かろうじてピークを保てるのは香川くらいでしょう。但し、希望を見出すとしたら清武の成長、リオ五輪後に何人かA代表に合流するであろう五輪代表世代の台頭です。特に期待したいのは、層の薄いA代表のCB陣に植田、岩波等が五輪で経験を経て加わってくれることです。最終予選は一年以上の長丁場ですから、後半戦にはこの二人のどちらかが(或は二人ともが)必ずや貢献してくれることを祈って居ます。あとは本田以外に前線でボールキープが出来る大型プレーヤーが出現してくれることですが、これはちょっと無いものねだりになりそうですね。現状では難しそうです。
若手がどんどん欧州に行って経験を積むことには賛成です。クラブのネームバリューに拘らずに、出場機会がありそうであれば二部相当のクラブでも良いと思います。
なんだかんだとくじ運に恵まれたりPK戦を勝ち抜いて決勝戦までたどり着くチーム居ますね、どの大会でもw。最も印象深いのは82年W杯のイタリアです。一次リーグは三引き分け、最後は得点率の争いで勝ち抜いて二次リーグ(当時は二次リーグ形式でした)でマラドーナが居たアルゼンチン、ジーコが居たブラジルに勝って準決勝に進み、ポーランドを破って決勝戦では西ドイツに勝って優勝しました。どうも私はPK戦で決着を付けるのが好きではないので、W杯では二次リーグ制度復活して欲しいです。ま、それは難しいでしょうが、何か他のやり方で決着を付ける方法は無いかと大きな大会が有る度に頭を捻りますが、まあ、誰もが考えていて結論が出ないので、今のところ解決策は無いのでしょうね。
ご指摘のようにドイツは恐らく巻き返してくるでしょうね。今回はくじ運が悪かったというべきか、イタリアとの準々決勝で死力を尽くした所為でフランス戦では余力が無かったのだと私は思っております。もっとも、決定力不足は決勝トーナメントに入ってから薄々は感じていましたが。若手も育って居ますので、ロシアW杯ではまた最低でも準決勝までは行くでしょう。
敗れたドイツ。個人的にサッカー選手のキャリアハイはGKを除くと、25歳~30歳と考えてます。ドイツ代表はフィールドプレーヤー10人中8人がこの年齢に当てはまっています。ほとんどが有名クラブチームの選手です。そしてレーブ監督がやるな~と思えるのは、A代表23人の中にU‐23世代を6人選出してます。この辺が11年目というだけあり、抜け目ない感じがします。ポルトガル代表のキャリアハイ世代は、スタメン組のフィールドプレーヤー10人中3人、U-23世代は5人選出。フランス代表はキャリアハイ3人、リオは出場しませんが、U23世代は5人います。ちなみに今回のスペイン代表、第3GKを除くとU-23世代は1人だけ。まあどのチームスポーツにも言えるでしょうけど、やはり先を見据えた若い世代と、キャリアハイをバランスよく選びチーム編成することが重要ですよね。
今の日本A代表も今後のW杯予選では、どんどんと若い世代を起用して、チリやイタリアのようなアグレッシブに走り勝つサッカーをしてもらいたいですね。後有力だと思う選手は、Jリーグのクラブチーム単位の枠で考え過ぎずに、本人の希望があれば早い段階でドンドン海外に出てプレーしてもらいたいですね。育成により力を入れなければ、A代表は強くなりませんから。
それにしても敗れたイタリアメンバーの90分の走行距離が118キロってどんだけ!?って感じですよね。結構ドイツもプレスでボールを奪いにいきますが、それでも112キロから113キロです。90分の118キロは聞いたことがないレベルの数字です。単純に走り勝てば接戦には持ち込めるとも考えられますが、準決でのフランスの走行距離は前後半トータルで約108キロ。一方のドイツは113キロ。決定力の高さがあれば、一概には言えないという事でしょうかね。
残念ながらドイツは準決勝で敗退となりましたが、代表監督を11年を迎えた稀有な存在のレーブ監督。2年後までに修正してW杯では巻き返しを図ってくるでしょう。
こうなるとホームのフランス有利でしょうなー。
フランスが如何にロナウドを抑え込めるか。
恐らくフランス攻撃陣はポルトガルから二得点は挙げられるでしょうから、問題はロナウドを中心としたポルトガルの攻撃をそれ以下に抑え込めるかどうか?
フランスのDF陣は特に真ん中が粘り強く、なかなか失点をしません。ドイツ相手の準決勝も決定的なチャンスを相手に何度も与えながらも、ギリギリで凌いで結局は無失点。
さりとてロナウドの個人技はなかなか止められるものでもないですし、如何にロナウドにボールが回ってこないように出来るかどうかでしょう。
ロナウドも恐らくはポルトガル代表として国際大会で優勝する最後の機会かと思われますので、並々ならぬ闘志で試合に入るでしょう。
一か月に亘った大会も最後の試合です。好試合を期待しましょう。
続きです。
私の好きなクラブは、強いて言えばリバプール、ドルトムント、レスター(これは今年からw)辺りでしょうか。歳の所為か最近の選手の名前はなかなか覚えられませんがw、
ちょっと古いですけれども、私が若い頃は今年亡くなったヨハン・クライフやバイエルンの黄金期を支えたベッケンバウアー、当時バイエルンに対抗したボルシアMGのレジェンドであるギュンター・ネッツァー辺りの信奉者でした。
欧州サッカー、Jリーグ、日本代表戦は見逃しを少なく、なるべく多くの試合を観るようにしていますが、リアルタイム観戦を心掛けているので、キックオフタイムの時間が遅いリーガやセリエは余り観れないですね。南欧はシエスタが有るからでしょうが、夜9時キックオフって何なのw?と何時もブツブツ文句を言っています。ロシアW杯は西欧よりも時差が少ないので、多少救われそうですね。
という訳で今後とも宜しくお願い致します。m(_ _)m
EUROもついに残り三試合。オッサンには朝4時キックオフは堪えますが、4年に一回のお祭りですから楽しみましょう!
ホンマ。ベルギーあっさり敗退しましたね。
もっとも、ベルギーは個人個人はネームバリューのある選手は多数居るものの、DD=さんが仰るように、果たしてチーム力としてはどうなのよ?という感じですね。確かにDFの中心選手離脱は影響が大きかったですし、コンパニーが居なかったのは大きな痛手でした。しかし、ブラジルW杯前年にはホームで日本代表にあっさりと逆転負けを食らっていますし、強い時には強いが、その逆の時も有るようです。その辺はまだまだドイツやイタリアと云った伝統国には及ばないようですね。その伝統国との差は何なのか?それは選手層の違いなのでしょうかとも思えます。ドイツやイタリアは例え負傷やカード累積で選手を欠いたとしても、次々とそれに代わるプレーヤーが出てきます。気が付いたら初めて名前を聞いたような若手も突然出てきて活躍したりします。
それと何時も思うことは、サッカーに限らず、やはり団体競技は守備が安定していないと勝負には勝てないということでしょうか?
まあ、EUROはオランダでさえも予選で敗退してしまうくらいですから、やはり全体的にレベルが高いですよね。日本も日韓W杯辺りからドイツW杯辺りまでは、ドイツ、スペインなど誰しもが知って居るような伝統国以下にランクされるような中堅国には普通に勝ったりしましたが、今では置いてけぼりを食らったような気がします。W杯優勝経験国は98年フランスW杯から出ていませんが、来たるロシアW杯やカタールW杯ではそろそろ新たな優勝経験国が増えそうな気もしています。あ、まだオランダは優勝していないんだっけか?(- -)
カルバーリョもさることながら、グジョンセンには驚きましたね。一瞬、あのグジョンセンの息子さんか誰かと思っていましたが、なんと本人ではないですかw!凄い!凄過ぎる!
こちらこそ初めまして。よろしくお願いします。ちなみに自分の好きなクラブチームは、バルセロナとバイエルン・ミュンヘンです。
それにしてもベルギー、あっけなく負けましたね。開始20分くらいまでは3-0まであるんじゃないかと思わせる流れでしたが、やはり最終ライン2人欠場(累積とケガ)によるスタメン入れ替えが影響したのでしょう。それ以前にベルギーは、開幕前からチームリーダーであったコンパニの欠場が最も痛い。やはり1発勝負で競った展開になると、最終ラインの連携が極めて重要になるのでしょうね。監督の采配の差が出た気もしますね。ウエールズは最初からこれしか無いという戦術を終始貫き通した。ベルギーは選手を次々交代するけど選手がイメージを共有出来て無い。時間帯によって「本当にさっきと同じチームなのか?」という位、ムラのある戦い方をしてました。急にフォアプレスが甘くなる、セットプレーのときマークがズレる、カウンター攻撃された時に、自陣に本気で戻ろうとしてないMFが数名いる等。やっぱりこのベルギーは、大舞台での勝利への執念が根本的に欠けてるなと感じる内容の試合でした。
そしてポルトガル代表のDFで、スターターのリカルド・カルバーリョ。38歳!凄いですね。
アイスランド代表のスパーサブ、グジョンセンもリカルド・カルバーリョと同い年です。奇しくも2人は、第一次モウリーニョ政権時代の、チェルシーの中心メンバーです。Jリーガーで言ったら中村俊輔と同い年ですかね。フィールドプレーヤーの38歳でのナショナルチーム代表は、尊敬に値します。その国のレジェンド級ということですから。
初めまして。こちらこそ宜しくお願い致します。
イングランド、例の如く敗退ですね。
私は昔からイングランド、ドイツが御贔屓ですが、イングランドが国際大会で決勝戦まで行った試しがないですw。毎回毎回歯痒い思いをしますが、EUROでは96年と00年だったか、ベスト4が最高位ではなかったしょうか?02年日韓W杯では組み合わせに恵まれずに準々決勝でブラジルに敗戦したのが残念でしたが、あの時が唯一戦力的にも優勝を狙えた大会だったでしょうか?ランパード、ジェラード、オーエン、ベッカム、ファーディナンドと駒が揃っていた上に、各選手が選手としてピークの年齢であったので、実に惜しかったです。
今回のEUROは安定感でドイツかなと。但し、ドイツ、イタリアが居る山は準決勝から中二日で決勝戦を迎えますので、体力的には不利です。ですので、ベルギーかポルトガルの初優勝も考えられますね。まさかのポルトガル勝利なしでの優勝はw?
確か数年前のコパでウルグアイだったか何処でしたか、やはりGLは全部引き分け、トーナメントに入って全部PK戦で勝って優勝した国が有りましたねw。勝利なしでの優勝は無し!という規定でも作ったほうが良いのではないでしょうか?
私はPK戦は好きではないので、せめて決勝戦くらいは再試合にしてくれと思うのですがw。
因みに、82年W杯ではイタリアはGL三試合とも引き分けで終え、かろうじて二次リーグに進み、そこでブラジル、アルゼンチンを破り、結局は優勝したという事がありましたが、今回イタリアがそれを再現するという可能性もある様な気もしてきました。
EURO2016ベスト16のビックサプライズと言えば、アイスランドがイングランドに逆転勝利した事ではないでしょうか。著名人もご立腹です。
リネカー氏、EURO敗退のイングランド批判「プロ選手よりも火山の多い国に負けた」
http://www.footballchannel.jp/2016/06/28/post160757/
まあこのメンツで負けたら叩かれますよねぇ。逆に言えば無欲の勝利で、金星を手にしたアイスランド代表は「あっぱれ、そしてお見事!」と言えます。
イングランド代表は若さが露呈された事ももありますが、ディフェンス寄りの選手がチームリーダーで無かった事も影響したのかなと思います。そうルーニーでは無く、スティーブン・ジェラードのような存在がいなかった事。アイスランドの方が結束力で上回ったという事なのかなと。まあただ大会中に本国でEU離脱問題でゴタゴタして、多少なりとも選手間に同様があったのかもしれませんが。2年後のW杯ではもっと良いチームになる筈なので期待します。
自分のEURO開幕当初のベスト4予想はドイツ、フランス、イングランド、スペインでした。もう2チームしか残っていませんが、イタリアは前評判が高くない時程、良い結果を残すチームという印象があります。やはりDF3枚が全てユベントスの選手である事が、大きなアドバンテージなんですかね。意思の疎通がバッチリという事かなと。
ドイツvsイタリア楽しみですね。いやーワクワクが止まりませんw
なんなら延長戦でも決着がつかずPK戦でもいいですね。観てみたい。
こうなると優勝はドイツ対イタリアの勝者、そこにフランスがどう挑むか。
もう一つの山はベルギ―或はポルトガルとなると予測されますが、果たしてどうなるか?
私はドイツ優勝と予想しています。
昨日は、YUIMETAL生誕祭へ絶ぷに部へお越し頂き、お祝いのコメントまで頂いた方々、本当に有難う御座いました!部員一同、心より感謝しております。
簡単ですがお礼まで・・・・
http://66.media.tumblr.com/8c6254a51569a79d6439c1dac7e8928c/tumblr_o94mv5P0xX1uzvaa1o1_1280.jpg
あと1時間もない時間で6月20日となります。6月20日は、皆様ご存知のとおりYUIMETAL(水野由結)ちゃんの17回目の「誕生日」ですね!ヽ(*´∀`)ノ。
是非、楽園にご参加の皆様、そして、楽園を観て頂いてる皆様。
YUIMETAL&水野由結ちゃんへ、「お祝いのメッセージ」を、ここ楽園ブログで、YUIMETAL&水野由結ちゃんを、応援するために日々活動している「絶対可憐ぷにぷに部」へ残して頂けませんでしょうか?
遠慮は無用です!是非!どんどんとお祝いのコトバを残して頂ければ幸いです。どうぞ、宜しくお願い致します。
突然の訪問失礼しました!
注意:お祝いコメントは、6月20日になってから(午前零時を過ぎてから)スタートでお願い申し上げます。
絶対可憐ぷにぷに部 一同より。
カズが居た頃は日本もアメリカも実力は大して変わらなかったと記憶していますが、1994年W杯を地元開催したアメリカ、出場を逃した日本。この辺から差が付き始めたような気がします。
決勝はアルゼンチン対メキシコorチリでしょうか?
EUROは各チーム二巡目に入り大体各国の様子が見えて来ましたが、今回は余り期待して居なかったイタリアが結構やるなあという印象を持ちました。そう言えばイタリア、EUROでは最近優勝こそ無いものの、前回は決勝まで進んだ事もあって注目株かもしれません。
EUROはコパと違ってGL三位のチームも上位四カ国は決勝トーナメントに進出出来るので、優勝予想は決勝トーナメントの組み合わせが決まらないと何とも言えませんね。今のところはドイツ、スペインが候補なのかなと思える程度です。
コパ、EUROと重なって寝不足状態が続きます。
サッカー一色でしたが、お陰様で黒い夜の当選通知が来て気分が少し変わりました。
あれ?改名されたのですかw?タイガーマスク懐かしいですね。虎の穴!ってありましたよね。
そう言えば、サッカーも虎の穴みたいなエリート養成組織を作れば?なんて意見もありましたが、団体スポーツに於いて少数精鋭主義はなかなか難しいと思います。
感情的というとちょっと印象的に良くない聞こえ方ですが、あのチャンスでFWの選手が横にパスしているようでは御怒りになるのはごもっともであって、私も別に御怒りになったことを揶揄した訳では御座いませんので、どうぞご安心くださいませ(^ ^)
コパ・アメリカを観ていると(この後EUROも続きますが)、レベルの違いと各国の熱心さに改めて唖然としてしまいますね。欧州や南米と比べると、日本の不利な点は周辺国のレベルも低いということです。
我らがBABYMETALにも同じ事が言えるというご指摘もごもっともで、私も同様に感じています。先ほどは余りに長文になるので、その事についても触れることを躊躇いましたが、正にその通り、我らがBABYMETALは色々な意味で音楽界の日本代表と言えるのではないでしょうか!
どうせバレてるし笑。
昨日はお見苦しい書き込みで申し訳ございません。久しぶりに感情的になってしまいました。
「自分達全体」の問題の一つ、ごもっともでございます。冷静さを失うとロクな事がない笑。
それは我がベビーメタルちゃんについても同じ事が言えますね。まさに「自分達全体」の問題の一つかもしれない。
ということで、日本サッカー界としてはのんびりともしていられませんので、取り敢えず帰化選手や、最近他のスポーツ界でも多く見掛るの混血選手を上手く採用して行くことかと。
馬鹿みたいにサッカーが好きな国は地球上に沢山ありますので、サッカーの場合は直ぐに世界の強豪国の仲間入りをすることは、残念ながら並大抵の努力や工夫では足りないでしょう。
もう一つ、勿論協会や選手を甘やかしてはいけませんが、実力も足りていない選手をやたらとヒーローやスターに仕立て上げて商売のネタにしようとするマスコミや、それに乗せられてチームスポーツであることを忘れ、個人ばかりを囃し立てるファン層にも成長を止めている要因は有ると思われます。
試合を観ている我々としては結果が出ないとイライラするのは当然ですが、「彼ら」の問題として捉える事ばかりではなく、「自分達全体」の問題の一つとしても捉え、自分たちも何か尽力出来ることや変えていかなければいけないことはないか?と考えるようでないと、強豪国と互角に渡り合えるようになるのはなかなか多難な道のりかと私見ながら思います。
現状に於いては、代表戦以外は普段は余りサッカーに関心がない方が日本人の大多数ですから、このままでは限界があると思うのです。
なーんて偉そうに語ってしまいました。長々と失礼致しました m(_ _)m
W杯最終予選、何とか勝ち抜かないといけませんね!
とはいえ、日本人の勤勉性や職務に対する責任感は世界一かと思いますし、その辺がスポーツの世界でもポジティブに働くこともあります。長所を敢えて放棄する必要はないのですが、
今後の日本人は、それらを自己主張や個性の重視などと折り合いをつけて上手くやっていかないと行けないということではないかと勝手ながら思っております。
ボール扱いが上手い選手ばかりを抜擢しても、やはりある程度大型選手を育てないと「リトルホンダ」だけでは太刀打ちできないと思います。代表の試合を見ていても、東南アジア相手の試合以外は、先ずは相手に圧力で屈していますよね?メッシが11人居てもやはりチームとしてはなかなか勝てない。セルヒオ・ラモスみたいな選手も居なくては勝てないと思います。
もう一つ続く
いえいえ、あの浅野選手が絶好のチャンスにパスを選択した場面は、Dio-Metalさん以外でも、恐らくTVを見ていた日本人の誰しもが感情的になったと思いますよw。先取点を得た後直ぐに失点した場面とこの場面を見て「もうサッカーなんか観ない」と思った人が全国に相当数いらしたのではないでしょうか?私も昨日ここに書き込みをしようと思いましたが、昨日の心理状態では怒りの文章になってしまいそうでしたので止めて置きましたw。
続く
いやはや確かにちょっとイライラさせられる試合でしたよね。
初戦のブルガリア戦は余裕の勝利でしたが、かつてのブルガリアと比較するとかなり物足りないほどのレベルでした。それを差し引いても香川が出場していた時間帯はまずまずの攻撃が出来ていたと思います。流石ブンデスのトップクラスであるドルトムントで中心の一人として活躍する選手が抜けるとボールの回りや展開のスピード感が失われていましたね。やはり何だかんだ香川は必要。もう一人の日本代表の顔とも言える本田選手ですが、今回は練習中の負傷に拠って結局二試合とも出場できず、初戦の出来を見る限りでは本田は代表には不要では?との話も聞きましたが、やはりアジア以外の骨のある相手になると本田以外に前線でボールをキープ出来る選手が見当たりません。従って、アジアのトップレベルや欧州、南米相手の時はまだまだ本田選手も必要です。その本田選手もそろそろ30歳代となり、若いと思っていた香川選手も27歳ですが、とうに30歳を超えた長谷部主将も含めて、その次の世代の選手が育って居ないことが不安ですね。
しかし、自分の理想像とはあまりにかけ離れているもんだから、つい。
同じミスを繰り返す、競技に対する姿勢、日本代表チームを強化したい、強くしたいという意思、ひいてはユニフォームのセンス。。諸々。すいません。
浅野君、自分の不甲斐なさで涙が出るうちは期待しているんだよ。
ミランにいる誰かさんと違って。
男子も女子もフィジカルの問題は今に始まったことではない
正直、もうそういう言い訳は聞き飽きた
フィジカルに問題があるのなら、それを克服するなりカバーする策を講じてほしい
いまのままではダメだという事は前回のW杯でわかってる事だろう
本当に強くなりたいのか、この日本代表というチームは
心より感謝致します。
本日安否の確認が取れ、無事である事が分りました。
これも偏に皆様のご協力の賜物と存じ感謝を申し上げる次第で御座います。
有難う御座いましたm(__ __)m
先日は急なお願いにも関わらず、沢山のご協力を頂きました。
本当に有難う御座います。
まだ何の情報も得られてはおりませんが、今の所は様子を見守る以外手立てが
ありませんので。
今後も何かご存知の方おられましたら、お教え下さいませ。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。m(__ __)m
Twitterアカウントお持ちの方だけで結構ですので
出来ましたらリツイートお願いしますm(__ __)m
私のアカウントの最新のツイートです!!
どうかお願いします!!
https://twitter.com/Kazz01Metal
又何かご存知の方が居りましたらバッタ部まで私宛にコメ下さい。
何卒よろしくお願いしますm(__ __)m
ところで、レスターのオーナーはタイ最大の免税店チェーンKING PowerのCEOです。やはり華人系企業です(タイの財閥の大方は、数代前の時代に潮州など中国南部から渡って来た華人系です)。果たして総資産はどれくらい有るのかは知りませんが、かなりのものでしょうね。
タイでもレスターは人気クラブとなり、それまで大人気であったマンチェスターUやリバプールと並んでしまったようです。
本来はタイ人選手でも入団させたいところでしょうが、未だちょっとレベル的に難しいようです。既に練習生としては何人か参加しているようですが。
イギリスに行った際に知り合った方に、レスター優勝後の様子はどうかと訊いてみたところ、レスターでは大騒ぎだが、ロンドンは静かなものという回答が返って来ましたw。
海外スポーツは何処もホーム志向ですから、当然と言えば当然なのかもしれませんね。
レスターの副会長が来季のメンバーについて語っているようですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160504-00000014-jij_afp-socc
ここでは具体的な選手名には触れていませんが、清武選手や本田選手の名前を挙げている記事もありましたね。なんぼなんでも多額の移籍金が掛かりそうな本田選手獲得は無いとは思いますが、所属クラブの降格が決定した清武選手は、金額次第では獲得可能ではないでしょうか?
ハードルの高い英国の労働許可証も、彼のブンデスでの実績を考慮されれば問題なしか?
そもそもリーグ、FA杯、リーグ杯と試合数の多いイングランド。それらに加えて来季は欧州CLを戦わなくてはいけません。今シーズンはカップ戦で早々に敗退した為に少人数のプレーヤーに絞ってリーグ戦に集中できたというアドバンテージも有りましたが、来季の事を考えると選手をいくら獲得しても未だ足りないくらいでしょう。
欧州CL出場権を得たことに拠って莫大な放映権収入が見込まれますが、果たしてどんな選手が入団するのか楽しみですね。あっと驚くビッグネームが有るかもしれません。6月に開催さえるEUROの後くらいに何か発表あるかもしれませんね。ローマのトッティ―獲得と言う噂もあります。
欧州の夏季移籍期限は確か8月末でしたね。それまでドキドキ・ワクワクの日が続きそうです。
しかし、このチームのオーナーはタイの富豪の人ですよね?中国のチームのようにビッグネームを連れてこようと思えばできない事もないと思うのですが、あえてそうしないのですかね?いや、そうした方がいいと言ってるわけではありませんよ。オーナーの方針というか、チーム作りに関して、どういうビジョンなのかなあ?と思った次第でして。同じアジア人として、岡崎選手の獲得にも熱心だったようですし。
一人にさせてしまって申し訳ない(本当に、サッカー部常連は三人くらいー笑)。
朝までチェルシー対スパーズを観ていたので、朝飯を食べてから殆ど寝ていましたw。
それにしてもレスター快挙です。仰るように、100年に一回の快挙です!
今年は本当に狐神が英国の地に舞い降りた感じですね。語っても語りつくせない!
今日はこれからサッカー好きの友人と祝杯を挙げます。
おめでとう、岡ちゃん。泣けるぜ。
twitter.com/LCFC/status/727272513705639936
twitter.com/LCFC/status/727272732740718593
もはや、どこのファンだとかは関係ない。Foxes、優勝おめでとうございます!!!
https://twitter.com/LCFC
これもひとえに”きつね様”のおかげでございます。いやいや、監督、選手、サポーターのみなさんのおかげですね笑。いやあ、いつか失速するだろうと思ってたら、ついにプレミア制覇しちゃいました。こんな事は100年に一回あるかないかじゃないでしょうか。今年もいろいろあるなあ。こいつはベビメタちゃんのツアー前から縁起がいいじゃないっすかー。
https://www.youtube.com/watch?v=iFwaUXoswGk
シュマイケルに関しては仰るように父上程のネームバリューは無いですが、もし今年優勝すれば親子でプレミア優勝を経験したGKということになり、ギネス辺りに載りそうですねw。
ビッグクラブからのお誘いが有るかもしれませんが、マンチェスターUにはデヘアが居ますから、親子でマンチェスターUのゴールマウスを守るドラマみたいな展開はなかなか見れそうにありません。
来年も好成績を残せば何処かに行く可能性はありますね。GKというポジションですので見逃されがちですが、実はシュマイケルもかなり貢献していると思います。GKにとって最も大切な安定感が半端ないです。後は守備から攻撃に転ずる際のキックとスローイングの精度と距離も素晴らしいですね。岡崎やCB陣と同じく陰のMVPではないでしょうか?(勿論、ボランチカンテやドリンクウオーターの貢献度も相当なものですが)
どうしても攻撃の選手が注目されがちですので、既にマフレズがMVPに選出されていますが、彼はアルジェリア国籍であり、母国では日本に於ける岡崎の何倍も称賛を受けていることでしょう。(確か、彼はフランス生まれのフランス育ちであるとは思いますが、アルジェリアの他にフランスとモロッコの国籍も有しており、さぞやフランスサッカー協会とモロッコサッカー協会は彼を代表に出来なかったことを悔やんでいるでしょうw)
日本も今季に関しては岡崎が成し遂げた快挙をもっと称賛すべきだとは思うのですが、兎に角先ずは優勝で終えないといけないですね。日本のマスコミのことですから、優勝が決定してから大騒ぎすると思いますw。BABYMETALの一連の報道ぶりと似ています。
勿論油断は大敵です。縁起でもないですが、残り三連敗してスパーズが三連勝すれば逆転されてしまいます。次節レスターが日曜日に試合が有るのに対してスパーズはまたもやマンデーナイト。もしレスターが試合を落とせば翌日に試合のあるスパーズは俄然やる気が出るでしょう。
ここは冷静に、もし試合後半に同点の展開になったら無理をして勝利を狙うよりも、引き分けを狙うべきでしょうね。スパーズは次節スタンフォードブリッジで難敵チェルシーとの対戦です。レスターは引き分けでも勝ち点を一つ積み上げることが出来ますから、その事に拠って無言のプレッシャーを掛けることが出来ます。
今朝の引き分けに拠って、スパーズもかなり気落ちしているでしょうね。後はどれだけ残り試合に開き直って臨めるかどうか。
レスターとしては数字上は残り試合全て引き分けでも優勝決定ですが、そんな偶然の連続みたいなことを成し遂げるのはなかなか難しいでしょうから、本来は5月7日ホームエバートン戦での勝利を目指すべきでしょう。勿論、マンチェスターU戦も先取点が取れて勝てそうならば勝ちきるべきでしょうが、彼らもCL出場権が掛かっているので必死に来るのではないでしょうか。レスターは大黒柱ヴァーディーの出場停止が1試合延長されそうですが、先日の試合を見る限りではウジョア始め控え選手の力も侮れませんので(相手が相手だったというのも有りましたが)、現在の力関係を考えれば十分にマンチェスターUを下す力は有ると思いますし。
恐れることは無い!
レスターのサイトでは、既に来シーズンのシーズンチケットの先行バーゲンをやっていますw。CLに備えての資金集めでしょうか?
そういや、GKがシュマイケル。父ちゃんより評価は劣るのかもしれないけど、ボクは素晴らしいGKだと思います。優勝したら何人かの選手はビッグクラブからの誘いもありそうですね。
なんとスパーズがWBAと引き分け!
これで一昨日スウォンジーに大勝したレスターのマジックが1になりました。いよいよレスターの優勝が現実味を帯びて来ました!
残り3試合で1勝でもすれば優勝。或は残り3試合全て引き分けでも優勝です。
これは今週末敵地オールドトラフォードでマンチェスターUを破っての優勝有るか?
楽しみになって来ました。KOは5月1日(日)日本時間22時05分death!
しかし、折角ここまで来て諦めるのも悔しい。残り試合を2勝2分で乗り切れれば堂々の優勝です。その為には例えヴァーディー抜きであっても次節スウォンジー戦は何としても勝つこと。
その次のマンチェスターU戦を負けないこと。これが出来ればエバートン戦とチェルシー戦は勢いで行けるのではないかとも思えます。
但し、最大の難敵は「見えない圧力」ではないかという気がしてきました。
https://www.youtube.com/watch?v=HSbqg4SgNKE&feature=youtu.be
00:41くらいからdeath!
BABYMETALに関するものが色々なところで表面化するようになりましたね。
確かに残り試合四つの内、マンチェスターU、チェルシー相手のアウエー戦二試合あるというのは簡単ではないです。しかも一番勝ちの確率が高い次節スウォンジー戦に、ポイントゲッターであるヴァーディーを欠くというのはかなり苦しい。
これは最終節までもつれ込む可能性が高いでしょうね。仮にスパーズが何処かで取りこぼしをしてもです。
スパーズの残り対戦相手は今晩が9位のストーク、来週が14位のWBA、再来週が7位サザンプトン、最終節が降格の掛かったニューキャッスルですが、最も期待が出来るのは、やはりEL出場権が掛かったサザンプトンでしょうか。その時点でまだ可能性があればですが。
今晩の対戦相手ストークCも侮れないとは思います。意外と最終節に残留の可能性があれば、ニューキャッスルも監督が変わってから良いサッカーを見せているので、まさかのということも。まあ、その前に自力で決めてしまう事がベストですが、やはり再来週のマンチェスターU戦がキーになるでしょうね。今のマンチェスターUは監督が無策ですので(失礼!)、守備はマタさえ抑え込めば無失点で行けないこともないです。得点については休養十分のヴァーディーに期待できます(得点王も掛かって居ますからね)。
ドルト対リバプールの対戦、面白かったですね。ドルト応援でしたが、リバプールも監督がクロップですし、レスターブームの前まではプレミアで一番好きなクラブでしたので、こうなったらリバプールに優勝して欲しいです。
DioさんがBOHさんと同郷だったとは知りませんでした。更に調べてみたら遠い親戚だったなんてことはないでしょうね?帰省された時にラーメン屋さん或はダーツクラブに行けば会えるかもしれないですよ!地元での知名度はどうなのでしょうか?或はDioさんの方が有名人でいらっしゃるとか?
明日深夜行われるスパーズ対ストークC戦で、順当にスパーズが勝てば勝ち点差5。
レスター自力優勝には残り4試合で勝ち点8を取る必要があるので(勝ち点7の場合は並ぶものの、得失点差ではスパーズがかなり上の為、勝ち点で上回る必要あり)、最低2勝2分以上となります。
となると、残り試合の相手を考えた場合、来週のスオンジー戦勝利、その次のマンチェスターU戦引き分け、その次のエバートン戦勝利、最終戦チェルシー引き分けと見るのが妥当でしょうね。スパーズ残り試合全勝はかなり濃厚ですし。
問題は来週のスオンジー戦で出場停止となったヴァ―ティー抜きで得点出来るかどうか?恐らくウジョアと岡崎の2トップでしょうが、岡崎は頑張りどころです!
それにしても、審判???でしたねw。
蒼黒をバックに紅黒が映えるねーえ!
そもそもプレミアはチケ代が高いです。
通常Long Side(タッチライン際)が30,000円以上、Short Side(ゴール裏)で20,000円くらいが相場です。
各クラブのファンクラブのメンバーになると優先されて直接購入出来るので、その半分くらいになりますが、メンバーになるのに会費が掛かります(どっかで聞いたことのあるシステムですねw)。また、発売日に一斉にネットで申し込みですので、首尾よく買えるかどうかという問題も生じます。
アメリカの四大プロスポーツも入場料が高騰していますが、やはり最大の原因は選手の年俸が以前に比べればケタ違いに上がって居ること、あとは需要と供給のバランスでしょうね。
常にマーケットプライスになってしまいました。
私が観に行ったレスター対サザンプトンも、私は早めにリクエストしたので何とか相場の料金で購入出来ましたが(それでも上記相場でしたが、「えーい!一生に一回かもしれんからえーや!」と思い切った次第でして)、試合数日前にギリギリで買った人は60,000円以上掛かったようです。
スポーツ観戦に何万円も掛けたくないですよねw。日本では60,000円も出せば、Jリーグのシーズンシート(通常およそ20試合分)が購入出来ますw。
まあ、英国のお金持ちにとっては230万円は屁でもないでしょうから、一生に一回有るか無いかの奇跡の場面を直に目にしたいのでしょうねw。それと、プレミアリーグは中東や中国、東南アジアなどの各国のお金持ちが、はるばる自家用ジェットやファーストクラスに乗って観戦に来ているようですからw。
羨ましいわ、ホンマ。
A組の方が良かったとか、この組み合わせは最高だとか諸説有りますが、韓国と別組になると決まって居た時点で後はどうなろうと余り変わりは無かったと思います。
タイは最近力を付けて来ていますが、やはり他国と比べると実力的はまだ一枚落ちるという感じでしょうか、でも、やたらとホームでは強いという特徴もあるので要注意です。イラクはこのタイト二次予選で銅組でしたが、二試合とも引き分けています。B組はタイ相手に勝ち点を落としたところが不利になるでしょうね。結局はA組はイラン、韓国 B組は日本、オーストラリアに落ち着くのではないかと予想。何にせよ、日本は初戦ホームのUAE戦をきっちりと勝ちきるかどうかが大きなカギになりそうですね。
闇カジノのバドミントンの選手二人、どう言ったらいいのかな‥……加害者を更生させるのも必用だと考えています
またバドミントンやらしたれ
See You.
トラトラトラですが、私も「ワレキシュウニセイコウセリ」を書こうと思いましたが、ちょっと刺激が有りそうなので止めて置きましたw。
大丈夫、ここでは盛り上げる為にいささか大袈裟に書いて居ますが私もクールです。
ウエンブリーの時は、私的には日本代表がW杯に初出場した時の感覚でしたので例外でしたが、普段はライブでも「地蔵」ですからw。
まだまだ、勝負はここからです。64年にビートルズが成し遂げたようなビルボード一位~五位独占!となって欲しいところです。日本のマスコミも未だ余り取り上げてくれていないので、このくらいやらないと。
そうです!あとマジック3です!
但し今週のウエストハム戦は相当苦労しそうです。ここのところリーグ戦でもカップ戦でも無敗のチームですし、彼らもEL出場権が掛かっているので、結構必死で来るでしょう。
不調のマンUやチェルシーよりも手強いかもしれませんよ。
一方スパーズは残り5試合比較的楽な相手ばかりなので、ひょっとして全勝するかもしれません。
従って、最悪ドローでも良いかもしれません。そして次のスウォンジー戦を確実に物にすること、その次のマンU戦も最悪引き分け、エバートン戦を勝利し、最終戦チェルシーに引き分けで優勝!というのが私の思い描く筋書きです。勿論、その前にスパーズはコケてくれて優勝決定するのが一番ですけどね。ご指摘のように、仮にスパーズが優勝しても驚きの結果ですが。
まあ、ここはやっぱり我らがFoxesに優勝して貰いましょう。
赤きつね部長、ボクもレイトショー見終わった時、これはトラトラトラだわ。と思いましたよ笑。でも、本土まで行っちゃいましたからね。あまり熱くならずに冷静に見守りたいと思います。あまり熱くなると、自分を見失いそうだから笑。
取り敢えずは今日の勝利で来季欧州CL参戦は決定。おめでとう!
お疲れ様でした。ウェンブリー公演は大成功でしたね。THE ONEの時、世界の国旗が掲げられたのは感動でした。私もその場に居たかったです。JTBツアー申し込むべきでした。本当、後悔!
あっ、「後悔してはダメー!」ですね。(笑)
チームベビーメタルには本当に感謝ですね。
Dio-METALさん
私もBABYMETAL Fan Club動画、見ましたが、なんか幸せな気持ちになりました。海外の熱いメイトさんにも感謝ですね。
このLucametalさんの動画に我々日本人メイトもちらっと映って居ますw。
ライブ後に行われた交流会ですが、とても多くの人が参加して、何が何だか分らない内にお腹が空いたので途中で失礼してしまいましたw。
さてレスターCですが、確かに優勝は万全かと言われると、ちょっと疑問が残りますね。
ヴァーディーの神通力が最近消えていますし、その分得点力は落ちていますから、2点獲られたらほぼその試合はアウトですからw。
スパーズよりは3位に居るガナーズの方が底力は有ると考えると、ガナーズが残り全勝すると仮定して、レスターCは自力で勝ち点8は挙げたいところですから、残り6試合を3勝1分2敗か2勝3分1敗で乗り切りたいですね。
さすがミュージシャンです。
こちらがBABYMETAL Fan Clubの公式(笑)動画。よんよん!で何回、爆笑したか笑。こんな楽しそうな動画を観せられたら、日常のストレスはどっかいってしまいました。
https://youtu.be/3XICF2V49FY
レスター優勝の可能性、8割強はあると。言われてみれば、ですね。どうしても信じられないというのが、どっかにありまして控えめに見てしまいます笑。
何とか帰国しましたw。
レスター自力優勝の場合は4勝、或は3勝3分ということですが、当面の優勝争いの相手スパーズが残り試合全勝した場合がベースでの数字ですから、現実にはもう少し楽だと思います。
スパーズもレスターと同じくマンチェスターU、チェルシー戦を残しているので、4勝1分1敗=勝ち点13くらいではないかと…。そこから現在の勝ち点差7を引くと6になりますので、レスターは2勝1分以上で優勝出来ると思います。勿論、その下にアーセナルも居ますので、ラスト3試合の前に三連勝はして置きたいですね。一番の難敵はアウエーでのマンチェスターU戦でしょう。
レスター奇跡の優勝まで残り6試合となりましたね。あと4勝、あるいは3勝3分けで優勝です。
ここ最近は、4試合連続、1-0で勝利ということで、非常に粘り強く勝ってますね。一気に4連勝して優勝を決めてもらいたいですが、やっぱり、そんな甘くはないですよね。最終戦までもつれるのでしょうか。それだけは避けたい、心臓に悪いですから(笑)
残り6試合、本当に目が離せませんね。
レスターの優勝の可能性が5割は超えたかも?と思っています。7ポイント差で5割って、どんだけ~笑。でも最後の3試合が本当に重要。2つ勝てれば御の字であとはきつね様のみぞ知る。という感じかなあ。2試合くらい残して決まるのが理想なんですけどね、そんな甘くないような。
海外遠征楽しいですよ!もう来月の北米遠征も手配済の方々も結構いらっしゃいました。
国内のライブも行きましたが、個人的には海外のほうが数段楽しいと思いました。
海外に来たのは初めて!なんて方も数多くいらっしゃいました。自分も含めて、財力と気力を振り絞っているwアホなオッサンばかりで面白いです。
私はサッカー観戦も含めて散財しまくり、財政破綻しそうなのでw、暫くは遠征不可能ですが、機会が有れば何処か海外のライブ会場でお会いしましょう。
現地人や外国からいらしたピットの観客の盛り上がり方を見ていると、サッカーのスタンドの盛り上がり方と似ています。これについてはある程度予想はしていましたが、確認できたのは貴重な経験でした。
あ、それとキツネ面ですが、うっかり途中でホテルに忘れたことに気づきましたが、時すでに遅し…。でも、イングランドのスタジアムは席がぎゅうぎゅう詰めのところが殆どですので、そんなのを被っていたら周りの人に訝しがられたり、邪魔になったかもしれませんw。
それとインタビューは某公営放送局ですが、友人から報告がないので、採用されなかったのかもしれませんね。むしろホッとしていますがw。
ウェンブリースタジアムでの代表戦、ベビーメタルのウェンブリー公演、レスター戦、しかも勝利プラス岡崎選手のサイン、ゲット。本当に最高のイギリス遠征になりましたね。
私も、FOXDAY,ライブビュウイング、NHK(MJ)、ベビメタ三昧で楽しかったです。
海外でのライブは一度は行ってみたいですね。メイトの間ではすっかり有名になった23年さんやコスプレ二人組の女の子に私も会ってみたいです。現地のファンとの交流も楽しそうですね。その前に英会話の勉強をしなければいけませんね(笑)
ところで、レスター戦、狐のお面はかぶったのですか。一応、テレビに映るか見ていましたが映りませんでしたね。(笑)
それと、インタビューではどんなことを聞かれたのですか。ちょっと気になっちゃったんで(笑)やべっちFCかな。
因みに、昨日私はレスターC KING POWER スタジアムの前で日本の棒放送局のインタビューを受けましたw。但し、そのインタビューが放送に採用されるかどうかは存じ上げませんw。
470-472 Dio-METALさん
本当に今回は偶然が重なりましたね。普通はウエンブリーでの代表戦などそうそうに観れる機会はないですし、W杯やEUROでもない限りではそれだけの為にイギリスまで行く気にもならないとは思います。
加えて、このレスター対サザンプトンの試合は本来BABYMETALウエンブリー公演の開催日と重なる予定でしたので、それがレスター首位に拠って日曜日にずれたので、本当にこれも幸運でしたねw。但し、この二試合観戦でチケット代+ホテルの前倒し宿泊分で合計8万円近く予算がオーバーしましたw。ま、もうこんなことは無いかとは思いますが、BABYMETALについては海外で参戦したほうが楽しいかもしれません。
あー、残念ながらこの写真には写っていないですね、私。
Daivid LEEさんにお会いしたのは、翌日のノボテルで偶然にです。
twitter.com/magnacarter666/status/715634018214088704
twitter.com/magnacarter666
今回のウエンブリースタジアムでの試合ですが、そもそもBABYMETALのウエンブリー公演に行く決心をしたかなり後の昨年年末ごろに試合があることを知り、どうしようか迷っていた矢先に急に行くことを思いたちました。おっしゃる様に、そうなかなか有る機会ではないですので、、本当にぎギリギリのタイミングで決断した次第です。試合内容は今一つでしたが、やはり観に行って良かったと思っております。
昨晩のBABYMETALウエンブリー公演、そして今日はレスターの試合も観戦してまいりました。
ご存じのように昨日二位につけるスパーズが引き分け、今日はレスターが勝利を収めましたので、勝ち点差が7となり、これでかなりレスターが優勝に近づいたと思われます。
試合後、岡崎選手にサインをいただきました。試合後お疲れであろう中、ファン一人一人に丁寧に対応する様は本当に岡崎選手の性格の良さを感じました。
サッカーの聖地ウェンブリースタジアムに行かれたんですね。それだけでもイギリスに行ったかいがありますね。しかもベビーメタルのウェンブリー公演も見れるなんて最高ですね。
レスター戦もぜひ、観戦できることを願っています。
ベビーメタルの歴史的なライブしっかりと目に焼き付け、楽しみましょう!
残念ながら1-2でイングランドは敗れましたが、一点を挙げたのがヴァーディー、ドリンクウオーターが健闘賞選手に選出され、代表でもレスターCの勢いを感じさせた試合でした。
隣にあるウエンブリーアリーナの入り口付近まで行ってきましたが、結構大きいですねー。
スタジアムで観戦した時は、ここでBABYMETALがいずれライブをやってくれないかなと思っていましたが、先ずは土曜日のアリーナ公演を成功させないといけないdeathね!
今日は香川選手、大活躍でしたね。久しぶりにこれぞ香川、というようなすばらしいゴールを見た気がします。清武選手の活躍に刺激を受けたみたいですね。競争は良いことです。
岡ちゃん、代表100試合目、キャプテンマークをつけて出場しましたね。ハリルホジッチ監督粋なはからいするなあ。岡ちゃんのサッカーに対する姿勢がかなり評価されてるみたいですね。
試合後の岡ちゃん、相変わらずみんなにいじられてましたね。いじられキャラは健在ですが、グラウンド上では風格を増したように感じます。これからレスターに帰るわけですが、優勝争いの立役者になってもらいたいです。
本田選手も6試合連続ゴールと存在感を示しましたね。
日本代表、最終予選に向けてさらなるレベルアップをしてもらいたいです。やっぱり、競争意識は大事ですね。
👎ブーイング凄かったDEATH.
希勢の里関来場所優勝して横綱だ
See You.
とりあえずは3人にはお疲れ様でしたですね。とても楽しい時間を過ごさせていただき感謝しかありません。どんな道に進もうと3人の幸せと成功をかげながら祈ってます。って赤キツネ部長に言っても意味がないか笑。しかし、こちら側としても、どこかで区切りをつけないと、永久にこのループは続きますね。。深みにハマればハマるほど。。まっ今日はお気をつけて~。
さくら学院卒業生の件については仰る通りです。
私も父兄歴は未だ一年半ですので、余り大それたことは言えませんが、その間でも見続けてきた三人がいよいよ卒業、しかも三人とももう表舞台には立たないと自分たちの口で宣言するのを聞くのはなかなか辛かったです。周囲には鼻をすすっている人も居ましたし(花粉症かもw?)。
昨年のYMコンビのケースでは、まだ「またBABYMETALで会える」という希望の残るお別れでしたが、今年の場合は、もう明日の卒業式で会えないのかな?と思うと寂しいですね。他の父兄さん達も同じ気持ちではないでしょうか?磯野会長がさくら学院プロヂューサー、白井さんが早稲田大学卒業後に俳優さんになっていただき、森先生と共にさくら学院ダブル担任(それに伴ってクラス分けなんてのも楽しいかも!)、大賀さんはギャルバンドでボーカリスト兼ベーシストでデビューなんて夢を見てしまいます。そんな妄想を語ってしまうと、傍から見れば変なオッサンかもしれませんが、さくら学院を知ってしまった方々ならば、皆さんこの気持ちはご理解いただけると思います。三人の卒業生にFly Away!と言いたくなりますよね。
おばんです!
U23の場合はどうなのでしょうね?私も嬉しかったですが、これから本番までに新たに選ばれるプレーヤーも居るでしょうし、メキシコにはロンドン五輪の直前にも大津のクリーンシュートで勝ちましたよね?ところが本番ではそのメキシコ相手に準決勝で歯が立たなかった訳であって、今の内に勝って置くことは悪いことではないですが、むしろ後半の攻められっ放しだったこと、カウンターからのチャンスを決められなかった事を反省するべき点として四か月後(?)の本番に備えて欲しいですね。次回五輪は東京開催ですし、今回は「これくらいで勘弁してやるか」くらいの気持ちで銀または銅メダルを獲っていただいて、次回地元開催で金と行きましょう!それにしても、やはり前線に大きさの有るポストプレーヤーが欲しいですね。
オーバーエージでマイク・ハーフナー?豊田?余り年齢が離れていても難しいでしょうし、オーバーエージは選択が難しそうです。ハーフナーはオランダのシーズンが始まって招集が難しそうですし。日本には大型FWが少ない!
この世代、もしかしたらもしかする?いやいや、まだまだ気が早いですか?以前も黄金世代(中田、小野、俊輔、稲本などなど)とか言ってた時がありましたし。たしかにこの世代は個性がはっきりしていて、技術的にもチームの完成度を見ても、かなり期待して夢を見ていたなあ。
話変わって、赤キツネ部長、卒業する3人の進路表明?があったようで。。ワタシもなんやかんや言いましたが、はっきり本人の口から言われるとウルッと来るものがありますね。。
その後クライフ氏はバルセロナに移籍して、プレーヤー、また監督として活躍されたのは皆様ご存知の通り、既に故人となられた当時のオランダ代表&アヤックス監督であったミケルス氏と共に、サッカー界にとっては偉大な業績を残した方として後世まで語り継がれる事を祈りましょう。
クライフ氏を初めてテレビで観たのは、日本でW杯の試合が初めて衛星中継された1974年W杯西ドイツ大会決勝戦(当時の東京12ch、現テレビ東京さんに感謝)でした。
サッカー界的には、決勝戦まで圧倒的な試合を続けて勝ちあがって居たオランダに注目が集まって居た決勝戦でしたが、日本のサッカーファンは明石家さんまさんはじめw、当時の大方はブンデスリーガファン&ベッケンバウアー、ミューラーファンだった筈。私もその一人でした。
オランダのキックオフで始まった中、オランダは30本(だったか、数えては居ません)ものパスを後方で回してからほぼ最後尾からクライフ氏がドリブル突破を始めると、最後はペナルティーエリアの中でクライフのマーカーであったフォクツ(後のドイツ代表監督)がやっとこさファールでクライフを止め、得たPKをこの人も凄いプレーヤーでしたがアヤックスでの同僚ヨハン・ニースケンスがど真ん中に決め(PKをゴールど真ん中に蹴ったのもこのニースケンスが初めてだったような)、西ドイツが一度もボールに触ることなく前半1分に先制したというシーンが滅茶苦茶印象に残って居ます。
https://youtu.be/yr1VWSntqRg
アヤックスの黄金時代を築いた人。
残念ながらリアルタイムでは観た事がありません。
マラドーナと同じく、一人で状況を変えられる人だったと思います。
岡ちゃんのゴール素晴らしかったです。流石に普段プレミアで屈強なDFを相手にしているだけあります。
ヨハン・クライフの訃報。かつてはクライフが一番好きな選手でしたので、今日はこれが一番残念且つ自分にとって大きなニュースでした。同じく冥福を祈ります。
トータルフットボールと呼ばれる戦術で世界中のサッカーファンを魅了しましたね。
現代サッカーに大きな功績を残しました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
岡ちゃんのゴール素晴らしかったですね。右足でトラップし、そこから相手の股を抜いて左足でゴール。見事なテクニックでした。優勝争いをしているレスターで揉まれて、岡ちゃん、レベルアップした感じですね。シリア戦もぜひゴールを決めて欲しいですね。
レスター勝ちましたね!最近はゴールチャンスも少なく、試合も押されまくっているのに最後には勝って居るところが神懸って居ます。キツネ様の神通力でしょうか?
狐面ですが、事に拠ったらアウエーチームであるサザンプトン側の席になる可能性も大ですので、その節はご勘弁ください。もしそこで狐面を被ったら、こわーいこわーい過激なサポーターを刺激しかねませんw。
しかし、あの狐面、BABYMETALを知らない人や英国の方々が見て、FOX に見えるでしょうか???そこがちょっと心配ですw。
レスターのホームスタジアムは三万人は入りますから、恐らく数十人以上のメイトが居るでしょうね。
レスターのドリンクウオーター選手、面白い名前ですね(笑)
ブラジルの2部にも面白い名前の選出がいます。ピカチュウ選手といいます(笑)
ピカチュウといっても、本名ではなく選手としての登録名だそうです。
ピカチュウが好きすぎて、このような登録名にしたそうです。
mhttp://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51886646.htl
もしかしたら、ベビーメタルが好きすぎてスウメタル、ユイメタル、モアメタルなんて登録する選手が今後でてくるかも?
レスター勝ちましたね。優勝目指してがんばれ!
LVおめでとうございます!ワタシは在宅の端くれ、しかも仕事の関係でリアルタイムでチェックする事もできませんが、しかと目に焼き付けてきてね。
450. 赤キツネ部長
ベビメタちゃんのきつねのお面ぜひ!!カメラで抜かれたらめっちゃおもろい!!!
LV当選おめでとう御座います!
JTBのツアー残念でしたね。きっとまた機会が有ると思います。
さて、レスターの試合は未だ現地から回答がないですが、現在レスターはちょっとしたブームになっていますので(レスター現象?)入場料が高騰しているようです。
もし行けたらば、狐面を持って行こうかどうか考えてみます。
何はともあれ、先ずは現地に無事に到着出来るようにしないといけないのと、今日はレスターが無事にクリスタル・パレスに勝利してくれること、代表ウイークで岡ちゃん始めヴァーディー、ドリンクウオーター、カンテ(皆さん、代表初選出おめでとう!)等の選手たちが、代表戦から怪我無く無事に帰還することを祈りましょう。
ウェンブリー公演行かれるんですね。羨ましいです。おもいっきり楽しんできてください。ウェンブリー公演JTBツアーに申し込もうと思ったのですが、なにせ葯20万なんで即決できず、迷っている間に販売終了となってしまいました。今思えば歴史的なライブなんで、思い切って申し込むべきだったと後悔しています。
ところがなんと、キツネの神様は私を見放しませんでした。ウェンブリー公演のLVのチケットが当選したんです。映像ではありますが、ベビーメタルの歴史的ライブが拝めるということで、最高に嬉しいです。場所は東京ですが、心はウェンブリーアリーナに行ったつもりでライブ、楽しみたいと思います。レスター戦、見れるといいですね。
Dio-METALさん
レスターってキツネ様のクラブなんですね。確かに岡ちゃんにキツネサインしてもらいたいですね。してくれたら、めっちゃテンションあがりますよ。
最近、近くの神社に行ったらキツネ様のステッカーが売っていたのでおもわず買ってしまいました。車に貼り付けています。LV当選したのはそのおかげかなあ。
レスター頑張って欲しいですね。
そうなんですよ。最後の3試合は結構厳しいです。どう考えても、勝つチャンスが一番有るのはホームのエバートン戦でしょうね。
残り試合の対戦相手を考えると、現時点で勝ち点差が5あるとはいえ、ややスパーズが有利か?
レスターが優勝するには、このマンチェスターUかチェルシーどちらかを倒さないと難しいかもしれません。最終節のチェルシー戦は、その段階で順位がどうなっているかに拠りますが、マンチェスターU戦は最低でも引き分けの勝ち点1が欲しいところです。
86年W杯懐かしいですね。何と言ってもマラドーナ御大の「神の手」事件が有りましたね(それも準々決勝のイングランド戦でした。今でもイングランドのファンは屈辱だと思っているとか。それはそうでしょうねw)。また、西ドイツには K.H.ルンメニゲも居ました。
神バンド倶楽部の方々は皆さん御熱心ですし、暇人の私を覗いては弾丸日程で行かれるようです。皆さん、お仕事の関係で海外には慣れていらっしゃるようなので、問題ないようですよ。
皆さん、現地から続々と書き込みをしてくれると思います。
私はここにサッカーの書き込みをしますw。レスター戦、人気が出てチケット代が高騰していますし、なかなか入手困難です。最低二万円台、高いものは五万円を超えているようです。
肝心のBABYMETALのウエンブリー公演より髙い!(@o@)
今回はあくまでBABYMETALが目的であったのに、私も段々意地になって来ましたw。
レスターの青狐様!何とかしてください!
了解death!
外出中に付き、詳しくはまた後ほど。
しかし、まだまだまったく油断できないですよね。個人的には最後までもつれるんじゃないかという気がして。ラスト3試合、ユナイテッド、エバートン、チェルシー。腐ってもマンU。
ワタシが海外サッカーを観だしたのは20年ほど前からで、マンUに関してはヨーク、コールの2トップが活躍していたあたりですかね、詳しくなってきたのは。でもリネカーはよく憶えています。物心付き始めた頃に観たのがメキシコW杯でした。
岡ちゃん、点を決めたら、嘘でもいいからカメラに向かってキツネサインしてくれないかなぁ。サッカー好きのメイトさんは歓喜するでしょう笑。神バンド部は現地に行かれる方が多いですね。凄いなぁ。お土産話、ゆる~く期待してますね笑。
レスター、素晴らしいですね。予算的にも恵まれない地方の貧乏クラブ(プレミアのクラブですから、貧乏ということはなく、そこそこは有るのですが)が潤沢な資金を持つビッグクラブを押しのけて首位!あの岡ちゃんのバイシクルキックがゴールに吸い込まれるなんて、もう神懸っているとしか言いようがありません。
「恐れることは無い!」Fearless レスターCの公式ホームページです。
https://www.lcfcdirect.com/index.aspx
BABYMETALウエンブリー公演翌日にサザンプトン戦があるので、体力が残って居たら観に行こうかと画策中です。
レスターシティーは、思えばあの86年メキシコW杯得点王ガリー・リネカーの出身クラブですね。
キツネ様のご加護を!
あと8試合、きつね様の御加護が頼りだ。というか、もしかして?岡ちゃんがきつね様なんじゃ笑?
なにか一つの時代が終わったような感じがしますが、今若い世代たちは、今度は私たちが頑張るぞ、とW杯や東京五輪にむけて闘志をみなぎらせていると思います。新しいなでしこにも
また、一時代を築いてほしいです。
これからもなでしこJAPAN応援していきますよ!
See You.
なでしこは残念ながら、やはり中国が韓国に勝ってベトナム戦試合前に五輪出場権四大会連続が途絶えました。かなり難しいと思いながらも、韓国に期待していましたが1-0のスコア以上に中国には力及ばなかったようです。
それを踏まえてのベトナム戦、既に内心は半ば諦めていたのか、多少はリラックスしたようで今までの試合には無かった複数ゴールを挙げましたが、これも相手あってのものですし、既に消化試合となっていたので時すでに遅しと言う感は拭えませんでした。
今大会を振り返ってみれば(まだ最終日が有りますが、既に五輪出場権は中国と豪州が獲得したので既に終わりと解釈すると)、やはり豪州と中国のチーム力、個の力が他四か国に勝っていたように見えます。日本代表の力が落ちていたのか、或はその二か国の実力が上がったのかは定かではないですが、メンバーの顔触れが以前と変わったところを見ると、中国は若手への新陳代謝を数年前から始めていた成果が出ていたように思えます。
これからのなでしこは大儀見さんや熊谷さん、宇津木さん、坂口さん辺りが引っ張ることになるとは思いますが、今回選出されなかった若手選手の頑張りにも期待したいです。
あと、女子W杯も五輪の中間年に開催されることを願います。
岡ちゃん、そろそろ点が欲しいですね。黒子役としては素晴らしい、ですがやっぱりFWとしては点を取ってこそ。それよりもっと状況が怪しくなってきたのは香川くん。前半戦とはえらく状況が変わってしまった。もっとも重要なバイエルン戦にベンチ外とは事実上の戦力外?それともあくまで戦術上の理由?まぁ監督の構想から外れつつあるのは間違いないような。。ドルト愛よりも年齢的にもそろそろ新天地を求めた方がいいですかね。個人的にはチチャリートとコンビを組んだらおもしろいと思うんだけど。リバプール?うーん、プレミア向きではないような。
確かに僅かながら可能性はあるとは思います。しかし、一番難しそうなのは最終日の韓国対ベトナム戦で引き分け以上を求めることでしょうね。もしそこまで可能性が延びるとしたら、その時は韓国に二位=出場権が掛かって居るでしょうから、死に物狂いで勝ちに行くでしょう。
せめて最終日までは可能性を残して欲しいものですが…。
やはり女子の場合はW杯が五輪の中間年ではなく、前年にあるというのがポイントですね。
将来的には男子のように五輪には年齢制限みたいなものが設けられるのかどうかは分かりませんが、今のところ女子にとってはW杯よりも五輪の方が大きな目標になっていそうなので、両大会に於いて二大会続けて好成績を収めるというのはなかなか大変なことだと痛感させられました、
今テレビでロンドンダービー(スパーズ対アーセナル)を観ながら書いて居ますが、改めて思うことは、デカい、速い、そして上手い!
なでしこ、リオ五輪出場は、ほぼ絶望的になってしまいましたね。予選突破は簡単にはいかないだろとは思っていましたが、まさかこのような結果になるとは、残念です。
やっぱり、澤さんがいなくなってしまったのは大きいですね。澤さんがいたころは粘り強さがありました。以前、澤さんは「苦しい時は私の背中を見なさい」と言っていましたが、実際に選手たちは背中を見て勇気を貰っていたんでしょうね。澤さんのいなくなった、なでしこはなんか元気がないように見えました。残り2戦、もう開き直って思い切り戦ってほしいです。
実際にはまだ可能性はあります。オーストラリアが中国、北朝鮮戦を破る可能性は十分に考えられます。韓国が中国を破る可能性もありえます。ベトナムは北朝鮮戦に対して0-1と健闘しています。なので、韓国に引き分ける可能性もありえなくもないです。そうすると、中国と勝ち点7で並びます。得失点差で上回っていれば五輪出場決定です(なでしこ2勝前提)
物凄いプラス思考で考えてみました。(笑)
やっぱり、このようにうまくはいかないですよね。
赤キツネ部長の仰るとおり、粛々と新しい代表、観てておもしろいと思える代表作りを。良くも悪くもこれまでの代表=澤さんのチーム、そろそろそれを越える強烈なカリスマ性のある人がボンっと現れないかな。せっかくここまで女子も盛り上げてきたのだから。
次の監督?のり監督にはお疲れさまとしか言い様がないですね。素晴らしい実績を残したと思います。澤さんも次の次くらいは可能性あるかな?
まぁなんや言ってますが、あくまで私見ですのであしからず~笑。
いえいえ、とんでもない。
それにしても残念でしたねー。私も新陳代謝をしないと何時かこうなるかなとも心配に思っていましたが、まさかこうも予選の早い段階で(予選二試合を残してほぼ絶望)この日が来るとも思っていませんでした。
いままでギリギリのところで勝っていた感もあるので、少しでも衰えを見せ、相手のレベルも上がるとこうなってしまうのでしょう。昨年W杯の豪州戦、イングランド戦もほんとに際どい勝負でしたから。
澤さんは昨年は余り代表戦に出場していませんでしたが、やはり精神的な主柱だったのでしょう。宮間主将も優れたプレーヤーでしたが(スキルのみならず、テレビ中継の最後にスタンド下に下がる場面で、自分も悔しいだろうし悲しいであろう時に他の選手を慰めながら下がる場面は、主将と言う立場の責任感もあるでしょうが、宮間さんが人格者であることを思わせました)、31歳と言えばもうベテランですし、既にスーパー澤さんの役目を一人で担うのは無理が有ったと思います。
もう起きたことは悔いても仕方が無いですが、澤さんみたいなプレーヤーはそうそう出てくるものではないので、新チームの組閣、選手選出、次世代選手の育成に於いては特定の選手に依存することなく進めていただきたいですね。
もう次の五輪は地元開催です。時間はそれほど多くない!
最後のフィジカル面の強化、のところ、パクったわけではないですから~笑。
正直に言うと、世間が過大評価し過ぎているという感もあったのでこういう事もあると。たしかに残念ではあるけれど、それほど失望もしていませんし。やはり澤さんは偉大だったかな。澤さんのレベルに引っ張られて、どうにかこうにか試合をものにしていたという印象が強い。W杯も圧倒的な実力で勝ち上がったという印象はなかった。今更いうのもなんですけどね。例えるなら、甲子園に初出場した学校がその時の勢いで優勝したみたいな。決して名門ではない。10年以上も前に情熱大陸で紹介されていた澤さんはアメリカで本当にすべてを投げ打って、フットボールに没頭していた。あの頃の澤さん以上の気持ちをもってやらないと厳しいんじゃないかな。それと体格差、フィジカル面の強化は必須。小柄な日本人チームは戦術や技術で補ってきたけど、そこを追いつかれたら、結局はフィジカル面で差が出る。澤さんとワンバックの2ショットなんて見ると、ワンバックってこんなにデカいのかと、逆に言えばこんな人達を相手にしてるのかと思ったくらいです。
残念ながら中国にも負けてしまいました。
残りの星勘定を計算すると、現在二位の中国が、残り二試合の韓国戦とオーストラリア戦で一つでも引き分ければ勝ち点で上回れません。仮に韓国が中国に勝つとすると、韓国が日本よりも勝ち点1上回った状態で最終戦のベトナム戦を迎えるのでかなり有利です。
毎度おなじみのアジア予選での対戦相手を見ると、今回はお馴染の顔ぶれが随分と減ったようにも思えますので、既に他国ではなでしこのベテラン選手世代よりも女子サッカーのレベルそのものが上がっているのかもしれません。
やはり日本は若手選手への新陳代謝が遅れてしまったのかもしれませんが、僅か半年前のW杯で準優勝してしまったので、なかなか思い切った交代も出来なかったのだと思います。
どの競技でも、成功した世代からの新陳代謝はなかなか難しいものです。まだ数人の現代表選手は残るとは思いますが、男子も含め、フィジカルの強い選手や体格の大きい選手を育てないと国際試合で厳しいとも思いました。
非常に悔しいドローですね。福元選手のミスは悔やまれますが、PKを止めたのも福元。
もしPKを決められていたら、おそらく負けていたかもしれません。この勝ち点1を取れた事が後になって大きかった、と思える展開になって欲しいですね。とにかく、リオ五輪出場の道が完全に途絶えたわけではないので、のこり3試合頑張って欲しいです。オーストラリアには全勝してもらいましょう。
なでしこの神話、まだまだ続いてほしいですね。
なでしこ、今日も勝てませんでした。ACLでは赤軍団が浦項アウエー戦に負け、青軍団がホームにも関わらずメルボルンとかろうじて引き分けと日本サッカーにとっては良くない一日でしたね。
なでしこについてはおなじみベテラン選手にキレが無くなってしまったように思えます。
ここからが本領発揮となるのか?或はこのまま神話も途絶えてしまうのか?
確かにフラッグに書かれている文字が気になります。新大久保に行ってネパール人に訊いてみようか???恐らく「ユイメタル」なのでしょうね。
なでしこ、負けてしまいましたね。早くも追い込まれた感じですが、逆境を乗り越えてきたのがなでしこ。ここから意地を見せてほしいです。次の韓国戦、絶対に勝っていい流れを引き寄せたいですね。
サンフレッチェ広島、公式戦3連敗、どうした広島!
川崎フロンターレにとって、ユイメタルは勝利の女神のようですね。それにしても、フラッグには、なんてっ書かれているんでしょうかね。ベビーメタルって書いてあるんでしょうか、
それともユイメタル?気になっちゃいますね。(YAVA!)
なでしこジャパンの滑り出しは良く無かったですね…。11年W杯優勝メンバーはピークを過ぎた感がありますが、ここからは経験値の高さを見せて欲しいです。大儀見さん、坂口さん辺りはまだまだ老け込む歳ではないです。
さて、これは何処かの掲示板で読んだ話ですので100パーセント確実ではないですが、ユイメタルのお兄さんがサッカーをやっており、ユイメタルがサッカー好きなのはその辺りの影響があるようです。現在もそうかどうかは分かりませんが、ユイメタルは川崎在住のようですし、恐らく以前からフロンターレ好きだったのだと思います。
これも誰かの推測ですが、そのサッカーをやっているお兄さんがフロンターレの橋本選手と関係が有り、橋本選手の応援ソングがドキモという話です。あくまで聞いた話です。
このフラッグを掲げている若者は日本人ではなくシンガポール在住か?と私が貼り付けたブログには書いてありますが、このフラッグの下に書かれている文字はインド、ネパール系の言語の文字に見えますので、果たしてこの方が何処の出身の方かは分かりませんが、こうやって海外の方がBABYMETALを応援してくれるのは嬉しいですね。
これからも「世界のBABYMETAL」として、もっともっと世界中に名を馳せて貰いたいdeath!
一瞬映ったと思われるフラッグは、ユイメタルフラッグだったんですね。(たぶんその可能性の方が高いと思いました)
ユイメタルは川崎フロンターレのサポーターだったんですね。それは知りませんでした。
フロンターレの開幕戦勝利にユイメタルも喜んでるでしょうね。隣に座っているのはモアメタル?それとも友達?たぶん友達のような感じがしますけれども、さてどうでしょうかね。
スウメタルフラッグ、モアメタルフラッグはあるんですかね。あるなら見てみたいですね。
ないなら、広島サポーター、名古屋サポーターにぜひ作ってくださいと、お願いしたいですね。
FOX DAYまで約1か月となりましたね。FOX DAYに向けてなんか世界がざわつき始めた感じです。FOX DAY以降のベビーメタルは一体どうなるのでしょうか。なんかワクワクしますね。ベビーメタルのファンになってちょうど1年くらいですが、なにかものすごい事になるのではないか、という予感みたいなものはありました。実際に物凄い事になってますよね。
女子高生の3人が日本人初のウェンブリー公演ですからね。ウェンブリー公演でさえも、まだ序章にすぎないと思わせてくれる事がすごいですね。サッカーの聖地ウェンブリースタジアム10万人ライブも夢ではないかもしれませんね。ベビーメタルの可能性は本当に想像がつきません。2016年のベビーメタル、精いっぱい応援し、そして楽しみましょう!
埼玉スタジアムでゲバラフラッグはよく見掛ました。
最初は大笑いしましたが、ゲバラ愛好者は確かに世界中で見受けられますし、やがて自然に感じるようになりました。今年のチャンピオンシップ決勝でゲバラフラッグを見れることを祈っております。
さて、ご指摘のフラッグですが、私も一瞬見掛ました。私も推測ですので何とも言えませんが、このユイメタルフラッグに見えました。
http://j-ron.jp/n/20150423_tt.php
(このブログ中段にそのフラッグの写真があります)
昨年話題になりましたが、御存知かとは思われますがユイメタルは川崎出身であり、川崎フロンターレのサポーターのようですので、橋本選手の応援歌に「ドキドキモーニング」が採用されているようです。
以下のブログにユイメタルがかつて等々力競技場に観戦に行った写真が掲載されています。
ひょっとして、ユイメタルの向こう側に座って居るのはモアメタルでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/idolchronicle/archives/22330068.html
私もちらっと見ただけですので、合っているかどうかどうかは分かりませんが、もし私の見間違いでしたらお許しください。ユイメタル、最近は等々力スタジアムに観戦に行けているので消化?何分忙しいでしょうから、ちょっと心配になります。
サッカーは世界を繋ぐスポーツですが、いずれBABYMETALの曲も更に世界を繋ぐ音楽となり、サッカーの聖地ウエンブリースタジアムで10万人の観衆を前にライブを行うくらいになってくれたら嬉しいですね。
広島も最終的には世界一を目標にしていると思うので、広島出身のSU-METALのフラッグは広島を応援するには、もってこいのアイテムだと思います。人物を表したフラッグで印象深いのはレッズのチェ・ゲバラのフラッグですよね。カッコイイし、ファッション性も高い。革命家として知られていますが、人間性、生き方に共感して今でも世界中で人気のようですね。
SU-METALもある意味、メタル界に革命を起こしている革命家?(笑)ですよね。ゲバラに通じるものがあるのかなあ。なんて思ってしまいました。
一応、言っておきますが、もしかしたら見間違いかもしれません。本当に一瞬だったんで、
もし間違っていたら、すみません。
ジェフ千葉開幕戦勝利おめでとう御座います!
仰るように今年は殆ど昨年とメンバーが違うのですね。また、地元出身の選手を多く起用しているようで。
今日の開幕戦は私もテレビで観ておりました。このままズルズルと負けてしまうのかなとテレビのチャンネルを変えようとしていたら、ロスタイムに怒涛の2ゴールで逆転勝ち!
しかし、いずれもパワープレーでもぎ取ったゴールですので、形で崩したとは言い難く、結果とは別にチームとして反省するべき点はあったかもしれないですね。J2は何せ長丁場ですので、一歩一歩の積み重ねです。名門ジェフが最後の最後にあの開幕戦の逆転勝利が大きかったと喜べることを期待しております。
レッズはお陰様で何とか二試合を勝利で終えましたが、ACLの方はアウェーの浦項戦、広州戦と、GLでは最も苦しいであろう2試合が続きますので、この二試合で勝ち点2以上が獲れれば自ずとGL突破は見えてくると思います。
Jの方は広島が敗れると言う意波乱の幕開け(相手が川崎ですので十分有り得ることでしたが)となりましたが、シーズンの最初と最後で連勝出来ることが大切ですから、この調子を持続して欲しいものです。補強したミリッチがまだ1試合も起用されていないのが少し気にかかります。ベテラン選手が増えてきましたので、今年優勝して置かないとまた優勝から遠ざかりそうです。今年は頼むぞーレッズとBABYMETAL!
Jリーグ開幕しましたね。レッズはACL、Jリーグ共に勝っていいスタートをきりましたね。
ジェフも開幕戦勝ちました。
ジェフは今シーズン大幅にメンバーが入れ替わりました。去年とは全く別のチームです。23人が退団し、20人が新加入。いくらなんでも入れ替わりすぎだろう、と思いましたが、私としてはこの大刷新、歓迎しています。昨シーズンはJ2、9位とジェフ史上、最も悪い成績となり、この停滞ムードを一掃するには何か思い切った事をする必要があると思っていました。
チームを一から立て直さなければいけないし、そのためには時間もかかります。ですが、大化けするのではないかという、期待感もあります。以外にもプレシーズンマッチではJ1の鹿島、柏といったクラブを破っています。まあ、所詮プレシーズンマッチですから、あてにはなりませんけどね。この大刷新がいい方に転んでくれることを切に願います。シーズン序盤おいてかれずなんとか上位につけて欲しいですね。
サッカーチームが多い。
See You.
本田選手ナイスシュートでした!
やはり本田選手はメンタルが強いのでしょうね。私も一時期は他クラブに出されるのかな?と思っていましたが、よくぞ復活してくれました。来季の欧州CL目指してガンバレ。
レスターは昨日のアーセナル戦を落としたのが響きそうですが、残り試合は強豪相手の試合がないので、まだ望みはあると思います。奇跡の優勝目指して岡崎選手もガンバレ!
ベルリンの原口選手も頑張って居ますね。こちらも酔いポジション付けているので、来季欧州CLの可能性が無くはないです。
本田選手の活躍は本当に嬉しいです。一時期、干されかけた時は、どうなってしまうのだろうと心配しましたが、よくぞここまで盛り返してくれました。この後も継続的に活躍して欲しいです。
香川選手も岡崎もがんばれ!日本人選手みんながんばれ!
本当にこんなにも痛快なことはないです。1992年にイングランド一部リーグが体を整えてプレミアリーグとなって以来、両マンチェスター、アーセナル、チェルシー以外のクラブが優勝したのは第一回のブラックバーンのみです(リバプールでさえ優勝経験なし)。如何に資金力がないと優勝出来ないかを結果が表しています。まるでかつての映画「頑張れベアーズ」(こちらは野球ですが)を見ているようですね。
昨今の傾向から考えると、活躍した有力選手は翌年ビッグクラブに売られてしまうのが恒例ですから、今回が最初で最後のチャンスかもしれません。
今回の活躍に拠ってイングランド代表に選出されるという噂のドリンクウオーター選手(面白い名前ですねw)はマンチェスターUの下部組織出身というのも皮肉が効いて居て痛快です。
岡ちゃん持っていますねー。
もっとも、この原油価格の暴落に拠って、この10数年もの間サッカー界にも影響を与えていたオイルマネーの資金力が衰えたとしたら、現在程のクラブ間の実力差は減少して行くかもしれませんね。Dioさんがご指摘されているところの、レスターCのスポンサーであるKINGS POWERはタイの王族系企業であり、空港での免税店経営を主業としています。タイの王族系であるということはかなり経営面でも安定していますので、逆に来シーズンはオイルマネーパワーに代わってビッグネームプレーヤーの獲得争いに名乗りを出る可能性もあります。
レスありがとうございますぅ。たしか2部の時に阿部くんも在籍していたんじゃと思って調べてみたらそうでした。岡ちゃんの獲得に熱心だったのはオーナーがタイの人っていうのもやはり関係してるんでしょうかー?
リバプール戦にしてもシティ戦にしてもボールポゼッションはあちらが上。それでもチャンスをものにしてる。もうきつね様の御加護としか思えない展開笑。次のガンナーズも撃破したら本当に優勝しちゃうかも。残留争いを予想されていたチームが優勝争い。こんな痛快な事はないです。まだ試合数も多いし気が早いですね。でも岡ちゃんはやっぱりなにか持ってる。
その通りdeath!
ちょっと前までは週末にドルトムントの香川をTVで観るのが楽しみでしたが、最近外され気味ですので(監督、何を考えてるんだか?)、それはちょっと残念ですが、その代わりにレスターの快進撃!そしてその先発メンバーに岡ちゃん!クラブの象徴は狐様!今やレスターの試合が週末の楽しみです。
レスターの試合はお金のない貧乏クラブと無名メンバーが次々と強豪クラブをなぎ倒していくという、何かサクセスストーリーを見ているようで痛快ですね。ひょっとして、ひょっとしたら本当に歴史を作るかもしれません。狐様だけが結末をご存知なのかもしれませんねw。
私、ネットでレスターのサポーターズクラブである FOX Clubに入会しました。The Oneと併せて、狐様のクラブに二つ入ってしまいましたw。
BABYMETALと岡ちゃん、今イギリスで日本が熱い!
プレミアの首位を走るチームのスタメンに岡ちゃん。いま日本で一番明るい話題かも。このままイッテ歴史を作って。マジで優勝したら痛快だなあ。
今回のチームは取り分け大きく目立った選手は居ませんでしたが、個々のレベルはそこそこ高く、そう言った意味では底上げが出来ていると思いました。後は全体的に動きながらのトラップの技術と、長年の課題である身体能力(とりわけサイズですね)が引き続き課題になると私見ながら感じました。
何はともあれ、五輪出場権と優勝のタイトルをよくぞ勝ち取ってくれた選手の皆さんお疲れさまでした。五輪本番メンバーに選出されるのは大変ですが、将来のW杯メンバー、欧州クラブでの活躍も目指して日々精進されることを祈って居ます!
次はなでしこですね。澤さん引退の後を受けて、無事五輪出場権を得ることが出来るでしょうか?是非とも良い結果を得て欲しいものです。日本の女子はBABYMETALも音楽で世界を相手に頑張って居ます。スポーツと音楽とでフィールドは違えど、世界相手の挑戦は共に同じような熱さを感じます。
続きです。
MVP選考は非常に難しい選択だったと思います。
確かに中島選手は山場と思われるイラン戦で非常に素晴らしいダメ押し点を決めました。
しかし、ボールの持ち過ぎに拠るロストも多く、五輪本番やその後の海外挑戦を視野に入れるとすると、もう一皮剥けて欲しいところですね。但し、出場時間を考えると遠藤主将と共に一番多かったのではないでしょうか?MVPはその辺を考慮されたのかと。また、どうしてもMVPは攻撃サイドの選手が選出され易いですし、彼は10番を背負っていましたから、選出は当然と言えば当然かもしれませんね。
他にはどんな選手が良かったでしょうか?GKの櫛引選手、クロスへの飛び出しは物足りなかったですが、安定感がありました。また、イラン戦や昨日のスーパーセーブは大いにチームに貢献してくれました。左サイドの守備を支え、イラン戦で決勝点となった豊川選手のヘディングシュートを生んだピンポイントクロスを放った室屋選手は素晴らしかったです。同じ明大サッカー部の先輩である長友選手のようになれるでしょうか?CBの植田選手、ハイボールはほぼ跳ね返してくれました。たまのやらかしを改善すれば、中沢選手やトゥーリオ選手のレベルに達するか?遠藤主将、ボランチの立場としてはパス能力が物足りなかったですが、よく中盤で溜を作ってくれました。また、大会直前にインフルエンザを患いながらの主将の役割にはさぞやご苦労されたでしょう。
ご無沙汰しています。
いやー、昨晩は完全に、言ってみれば韓国の自滅ですよ。
どうして2-0にしてからゲームを殺すことを考えなかったのか?逆の立場とは言え不思議でなりません。サッカーで2-0は危険なスコアなんてよく言いますが、モロにそのパターンに嵌ってしまいました。浅野選手はスペースを与えると怖い選手ですが、相手の守備陣に人数を揃えられて守られたら(所謂ベタ引き)、果たして逆転出来たかどうか?
確かに韓国に三点目を決められていたら勝負は決まって居たでしょうね。そこが瀬戸際だったとは思いますが、逆に韓国は最初の60分で飛ばし過ぎたのでしょう。スタミナ配分に問題があったと思います。それ以降は完全にガス欠状態で浅野等日本攻撃陣のスピードに足が付いていけませんでした。言ってみれば、そこがやはりアンダー世代なのでしょうね。それまでの日本の戦いぶりを見ていれば、浅野選手が入ってから日本の攻撃が活性化するのは分かって居た筈です。
また、これはイランやイラクにも言えることですが、チャンスを確実に決められなかったところがアジアレベルです。翻って日本はシュートに対して慎重過ぎますが、今回はその少ない本数のシュートがものの見事にゴールの枠に飛んで行きました。慎重過ぎるだけあって、やはりコースやタイミングを測っているのでしょうか?こればっかりはプレーヤーの立場にならないと何とも言えませんね。
矢島慎也選手(後半23分)
浅野拓磨選手(後半36分)大大逆転でした。
僕は試合観てませんが、日本代表優勝おめでとう🎉😉❤
See You.
厳しい事言うようですが、韓国が押せ押せの時に追加点を取られなかった事に尽きます。守備が頑張っていたのではなくて、相手のミスに助けられた感の方が大きい。見る人によっては感じ方が違うとは思いますが。個人的には浅野くんがMVPですね。1点目は外に流れずダイレクトで、2点目は上手く体を入れ替えて。簡単ではないと思います。日頃から彼を注目して見ていたわけでもなく、にわかですが、優秀なストライカーだと感じました。
後半に浅野が入るまではは力の差を感じざるを得ない内容。よく2点で抑えたというか、収まってた。3点目を取られてたら、気持ち的にどうだったか。おもしろい試合だったけど、心臓に悪い笑。完勝とはいえないけど、勝てて良かったですなあ。なにせ、負けてはいけない相手ですから。課題もたくさんあるように思えたけど、とりあえずはおめでとう。
2点先制された時点で正直、もう負けたと思いました。そこから逆点するとは。このチームは不安もありましたが、今回の大会は粘り強かったですね。まだまだ、課題はありますが、優勝した事は大きな自信になったと思います。北朝鮮戦に勝っていい流れになり、それが最後までつづいた感じですね。リオ五輪でも頑張って欲しいです。
>407. 赤キツネメタルさん
室屋選手良かったですね。今大会、最も印象に残るシーンを挙げるとすれば、やっぱり室屋選手のクロスからのゴールですね。あのクロスは素晴らしかったです。その次に中島選出のゴールですかね。
決勝戦は消化試合ではありますが、相手は韓国、負けられないです。優勝して帰って来てほしですね。
未だ決勝戦が残って居ますが、単なる消化試合(勿論、勝って終わって欲しいですが)。
今大会のMVPは誰でしょうか?GKの櫛引、CDの植田、FWの久保等々色々と思い浮かびますが、強いて選出するならば右サイドバックの室屋選手では?相手のサイド攻撃を封じ、攻撃でもイラン戦のピンポイントクロスなど、無尽蔵のスタミナをベースに活躍してくれました。
see you.
久々に痺れる試合でしたね。
もっとも、アジアの国々は決定的チャンスを迎えても決定力がないですね。ですので、私も昨日はバーに当たったヘディング以外は「どうせ入らんだろう」と思って割と安心して観て居ました。
一方、日本の枠内シュートは試合通じて4本だけだったそうです。そうです、その内三本がゴールになった訳ですが、日本人はコースが開かないとシュートを撃ちませんw。
それにしても、中島選手のシュートは二本ともにお見事と言うしか無かったですね。
オナイウ選手、果たして手倉森監督は鈴木武蔵選手が怪我がちなので起用したのか?或はオナイウ選手の方が活動量が多いから起用したのか?もし後者だとしたら大した監督です。
果たして準決勝はどちらの選手を起用するでしょうか?この辺も見どころですね。
そろそろ南野選手の爆発もみたいところです。
それとゴールキーパーもよかったですね。個人的に応援しているオナイウ選手、ゴールこそなかったものの、サウジ戦から中二日なのによく動いてました。
次勝てば五輪出場が決まります。手倉森監督、「ますますしびれる試合になりますから」といっていますが、出来ればしびれない試合でお願いしたいです。心臓にわるいですからね。
まあ、無理な相談ですね。(笑)
やっぱり来るべきところが来るか?或はUAEが来るのか?今晩判りますね。
日本守備陣の粘り半端ないです。
see you.
さて、南野君は誕生日をチームで祝ってもらったようで、岩波君のtwitterに写真が上がってました。 (二人は仲良しです。) 彼のRTで山中君?から「点を取ってくれ」という激励なのか、叱咤なのかわからないメッセージもありました。 前の選手は仕方ないですね!
今回は正直なところU23日本代表に対しては非常に不安を感じていましたが、ここまで順調すぎる結果です。内容としては今一つ満足できない面もありますが、予選は結果が全て。北朝鮮の詰めの甘さもタイの終盤の集中力を欠く欠点も計算づくと言ったところでしょうか?
さて、気になる準々決勝の相手ですが、既にA組のカタールとイランの直接対決は初戦で終わっており、2-1でカタールが勝利しています。この試合私もテレビで観て居ましたが、常にアジアでは上位国であったイランは流石の実力を見せていたものの、悪い時の日本代表のように最後のパスやシュートをミスって居る内にカタールに二得点を許し、反撃も終盤の一点に抑えられて敗戦を喫しました。その後イランはシリアに勝ち、カタールは中国を破りましたので、GL最終戦でカタールがシリアに負けない限りは一位がカタールで二位がイランになります。恐らくは二位になって準々決勝で日本と対戦するのはイランでしょう。
イランは60年代から西アジアの雄として常に日本の前に立ちはだかって来ましたが、どうも今回のチームにはA代表も兼任しているような選手は選出されていないようです。欧州の国々と同じく、サッカーにとって五輪は余り大きな大会ではないと考えているのかどうかは分かりませんが、見る限りは7番のゲームメーカーの選手さえケアすれば、それほど恐れるには至らないという私の結論です。但し、イランはあくまでイランですから、日本が出来ることをきちんとやり、抜け目のない戦いが出来た上での話ですけどね。
オナイワ選手、応援しましょう!
日本はサウジアラビア戦を残して、首位通過決まりましたね。準々決勝へ体力を温存した状態で臨めるのは大きいです。北朝鮮に勝ったことで良い流れになってますね。
そうなると、準々決勝ではA組2位との対戦ですね。カタールかイランだと思いますが、
完全アウェイの中でのカタールとの一発勝負は、なんか嫌ですね。審判もカタール有利に笛を吹きそうだし(考えすぎかなあ)かといって、イランも強いですし、どちらにしても一発勝負というのは、見てて緊張します。
できれば、サウジアラビアにも勝って3連勝と、いきたいところですね。
個人的にはオナイウ選手に大活躍して欲しいです。なにせジェフの選手なんで。
南野選手、頑張って欲しいですね。
おこんばんわです。
イラクはご指摘のように恐らく今回も一番の強敵と思われますが、トーナメント表を確認したところ、当たるのは準決勝か決勝戦か準決勝で敗れた場合の三位決定戦かになると思われます。
準々決勝はA組の開催国カタール、イラン、シリア、中国の一位か二位ですが、日本はやはりグループリーグを一位で通過してA組二位のシームに勝って、準決勝に備えたたいところです。
恐らくそこでグループリーグC組イラク対韓国で敗れた二位の国が来ると思われますが(ウズベキスタンの可能性も未だ有りますが、昨日ウズベキスタンは韓国に敗れましたので、恐らくこの二つのどちらかでしょう)、イラクよりは韓国の方がやり易いでしょうね。
U-19アジア選手権では日本は南野の2ゴールで韓国を破っており、苦手意識は無さそうです。
イラクとは出場権を得た後の決勝戦で当たりたいところですね。
イランも強敵ですが、どうやらメンバーを落として参加しているようですので、イランはこの世代では強化を目的として、五輪への参加は余り真剣に考えていないのかもしれません。
仰る通り、内戦があるにも関わらずイラクがいつも良いチームを送ってくるのは不思議です。
シリアも同じような印象を受けますが、やはり御多分に漏れずサッカーだけは力を入れるのでしょうか。
395にて敬称を略してしまいました。
申し訳ありませんでした。
今回出場権を獲得すれば六回連続、次の五輪は地元開催で自動的に出場権を得ますので、今回決まれば自動的に七回連続出場が決定します。
正直、今回の日本代表はかなり厳しいと思っていましたが、昨日の勝利で確率がアップしたように思えます。勝利という結果も貴重でしたが、選手の見極めやローテーションに余裕が生まれたことが良かったかと。
あと、No.10中島選手の覚醒が大きいですね。正直なところ今までの中島選手はテクニックはあれどフィジカルと闘争心に欠ける典型的な日本人の攻撃的MFだと思い込んでいましたが、なんのなんの、昨日のテクニックと闘争心は予想を遥かに上回るものでした。中島選手に謝らないといけません。
次のタイ戦、その次のサウジ戦も油断はなりませんが(両方とも相手の個人技に要注意)、最低でも一勝一分で行けると思っております。勝負はその次になると思われますので、選手のスタミナを温存出来るような試合展開に持ち込みたいですね。南野選手の奮起に期待します。
この世代はベスト8止まりと酷評されてますが、準々決で日本を阻止してきたのはイラクです。
トーナメントの逆サイドに行きたいところです。 他の強豪国に当たる前にイラクに負けてきたので韓国等とは順位付けがついてない感じです。
イラクのサッカーはカッコいいなあと思うので負けても残念なのですが悔しくないのが不思議です。 不思議なのは内戦中なのにこんな強いチームを作れるイラクという国の底力ですね!
昨日ネットを揺らしたのは無慈悲世代のツインタワーでした。岩波君惜しかった。 でもCBが売りのチームてなんか。 頑張れ南野!
五輪出場への道は、いばらの道になりそうですが、必ず出場してくれると信じています。
これからの試合も気合入れて応援しますよ!
強敵はトーナメントに入ってからのイラク、韓国、イラン、ウズベキスタン辺りでしょうか。
タイムマシーンがあって中学1年生に戻れるなら一から部活動やりたいと思います。
現在小学6年生の子達クラブやっていただきたいDEATH.
see you.
まぁ僕はサッカー観ます・・
もうすぐJリーグも始まるよ
see you.
6大会連続の五輪出場は切に望みますが、今回は過去5大会に比べればかつてない厳しい状況ではないでしょうか?厳しい予選リーグを突破しても、トーナメントに入ってからはイランやカタールが待ち構えています。
前回までは何だかんだ勝ち抜くだろうと思って観て居ましたが、今回ばかりは我々も気合を入れて応援しないといけなさそうです。南野選手や久保選手の決定力頼りかな?
今回はセントラル開催で中東開催というのも大会後半になると不利な条件に働きそうです。
いえいえ、私は身長だけは大物ですが、小心者ですw。
試合後に選手とお話&ツーショット出来たのは、たまたま仕事の関係で球団の方とお話する機会があったからですが、最近はそういうのも禁止されたようですので、今思えば貴重な経験だったと思います。長谷部選手はご存知の通り今や代表キャプテンですし、ブンデスでのベテラン選手になりましたので、もうそんな機会は二度とないでしょうね。喫煙所では当時の某ドイツ人コーチとお話も出来ましたw。
ジェフはオシム監督時代にナビスコ杯は獲りましたが、その後が残念でした。
オシムさんが代表監督にならずに続けて居れば、リーグ優勝や天皇杯優勝もあったかもしれません。そのような機会があったならば、その後も上位をキープしていたかもしれませんので残念です。ご存知のように、一旦二部に落ちてしまうと選手も移籍してしまうケースも多いですから。
A-BMさんもご存知のように、故人となられた元長沼会長も、その後の岡野会長も川渕元会長も岡田元代表監督も皆さん古河=ジェフ出身なのですよね。ジェフは日本サッカーを支えてきた存在なのです。そんなクラブが二部に居てはいけません。早期のJ1復帰を望みます。
赤軍団へのお気遣い有難う御座います。我が赤軍団は埼玉スタジアムという大きな箱を与えられたお蔭で財政的には豊かなクラブとなりましたが、ここのところサッパリ優勝出来ませんし、他クラブから選手を取ってくるので、すっかり他サポさんからは憎まれる存在となってしまいましたw。しかし、この冬はまともな強化が出来たようにも思えますので、いいかげんにそろそろ優勝して欲しいところです。
ジェフのJ1昇格へのエール、ありがとうございます。
降格してから6年が過ぎてしまいました。う~ん、6年は長すぎます。すぐ復帰できると思ったんですけどね。
ご存知だと思いますが、ジェフは日本リーグ、Jリーグ通じて2部に落ちた事がない唯一のチームでした。降格するまでは、
ジェフだけが持っていた、この伝統を誇りに思ってましたので、降格した時は本当に悲しかったですね。昨シーズンの順位は9位と、あまり良くないですね。昇格プレーオフをのがしました。来シーズンも厳しい展開になりそうですが、なんとか頑張ってもらってJ1昇格を果たして欲しいです。
ところで、赤キツネメタルさん、試合後レッズの選手達と一緒に写真を撮らせてもらった、とのことですが、すごいですね。みんな日本代表経験者ですし、当時のレッズの中心メンバーですね。赤キツネメタルさんは、けっこう大物人物だったりして(笑)
私もレッズの優勝を願っています。
サッカー⚽でもラグビー🏈怪我に注意!あまり無理はしないでください❗
see you.
果たして優勝は青森山田か?東京勢久々の優勝なるか?はたまた星稜の連覇か?
埼玉スタジアムでの対戦、楽しみです。
赤軍団のサポート有難う御座います。
私も試合後に当時在籍していた田中選手、長谷部選手、トゥーリオ選手、鈴木啓太選手(今シーズンで引退。ご苦労様でした)に合わせていただき、ツーシットを撮らせていただいたことがありまして、こういった経験はより応援に対してのモチベーションを強めてくれますね。
まー、元旦は残念でしたが、柏木選手欠場を聞いた時にちょっと分が悪いなと思いって居ました。スロベニア代表CBの選手も獲得しましたし(イリッチ選手?)来年はリーグ優勝と行きたいところです。
ジェフの昇格も願っています。J1で旧日本リーグ時代のライバル同士、三菱対古河の対戦を久々に観たいです。
民放の番組だから致し方ないですけどね。
市船応援の私としては、インターハイのリベンジということで、ぜひ勝って欲しかったのですが、またもやPK戦で敗戦。市船は本当にPK戦、弱いですね。伝統的に弱い。
市船は、PKに対するマイナスのイメージが根付いてしまったんでしょうか。でも選手は一生懸命やった結果ですから、讃えたいと思います。
東福岡は、ラグビーとサッカー両方で優勝なるか、注目ですね。
結構前ですが(田中達也選手が居た頃)、レッズファンの友人に誘われて何回か埼スタに行ったことがあります。田中選手のレプリカユニホームを買って応援しました。そして、その試合、勝ったんですよ。レッズサポーターの盛り上がり方が凄かったせいか、自分自身も、もの凄く興奮して、レッズ最高、レッズサポーター最高じゃん、って感じで気分がとても高揚したのを覚えています。
そんなもんだからつい、勢いでレッズのステッカーを車のリアウィンドウに貼ってしまったんです。本当はジェフファンなのに。(笑)
後で後悔しましたが、剥がすのも、もったいないかなあっと思い、しばらく長い間、私の車はレッズファンをアピールしてました。そんなこともあってレッズにはちょっと愛着がありました。
最後に、ジェフ!今年こそはJ1に復帰してくれ、待ってるぞ!
We are REDS!(ジェフファンだけど)
We are BABYMETAL!
レッズ敗れるのは柏木欠場の一言でしょう。あと、ガンバのパトリックみたいな馬力のある外国人選手が必要です。ACLに備えてこのオフに獲得して欲しい。
ガンバ新スタジアムのような、観戦のし易いサッカー専用スタジアム、全国に必要です。一つ一つ造っていきましょう。
ここのサッカー部も活性化シテホシイ
現在箱根駅伝観ていますが、大変ですよほんとに~
多分浦和の優勝
広島がリーグに続いて二冠なるか?ガンバ、レッズが意地を見せるか?
決勝戦は久々の元旦開催。楽しみです。
すぅちゃんの誕生日に花を添えたって感じですかね。
来年のクラブW杯ではアジア王者として日本のクラブが決勝の舞台に立つ姿を見たいですね。
やっぱりバルサは強い!
僕と同世代の選手が引退するのは寂しく感じます。(上の世代でも下の世代でも淋しいですけど)
see you.
外国人選手が、もしレッズに居たワシントンのレベルだったら何とかなっていた可能性もあったとは思います。
女子サッカーを支え続けた澤選手お疲れさまでした。取り敢えずはゆっくり休んでください。
元さくら学院の武藤彩未ちゃん休業宣言と共に、この日のショッキングなニュースでした。
さて、ベビーメタル、サプライズありましたね。2ndアルバムと東京ドームワンマンライブ。
本当に今から楽しみです。ウェンブリーもありますし、2016年もエキサイティングな年になりそうですね。ベビーメタルにはいつも元気をもらっています。本当にありがたいですね。
〓〓横アリ楽園合同オフ会より大切なお知らせ〓〓
以下の、『オフ会開催専用板』にオフ会参加者にとって重要なお知らせを書き込みました。
参加される方は、必ずご確認下さい。
http://rakuenmetal.blog.jp/archives/47230138.html?1449321017#comment-form
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
オフ会広報担当:M-CHARI-METAL
最近、職場環境が変わって多くの方とコミュニケーションを取れなかったのが原因だと思います。数人の方には声をかけたのですが、「ラグビーに興味ないので見ていない」というのがほとんどでした。日本中あれだけ盛り上がったんだから一人ぐらい居てもいいだろと、思ったんですけどね。
まあ、これから時間がたてば多くの方とコミュニケーションを取れると思うので、そうすればラグビーの話に限らず、ベビーメタルの話も出来るかもしれません。
今のところベビーメタルのファンに出会った事はありませんが、新しい職場ではひょっとして
メイトさんが居るんじゃないかと密かに期待しています。
ロンドン五輪では準決勝でメキシコに負けたものの、確か試合会場はウエンブリ―でしたよね?
しかし三位決定戦を勝てなかったが為に余り評価されていないのは事実です。
ラグビーW杯の話、そこそこ話題になって居ましたが如何でしょうか?
どうもこれはサッカーW杯にも言えるのですが、日本が敗退した後はマスコミの扱いや周囲での話題性も少なくなるような気がします。次回の日本大会では何とか決勝トーナメントに進出して、是非とも今回以上の盛り上がりを期待致しましょう。
ウエンブリ―公演、とても楽しみですね。
横アリ楽園合同オフ会 広報宣伝担当のM-CHARI-METALと申シュシュ。
突然の菊地もぁお許し下さい、・・・あっ!間違えた。
突然の告知をお許し下さい!!
幕張で41名、黒ミサⅡ37名参加した楽園合同オフ会を横アリでも開催致します。
ご案内させて下さい!
〓横アリ楽園合同オフ会開催のご案内〓
【横アリ楽園合同オフ会概要】
★日時:12/13(日) 19:30〜22:30(3H)
(途中退出可能)
★場所:横アリから徒歩10分かからない近場のパーティールーム。
★コース:コース料理、アルコール含む3時間飲み放題、Dデロ、青デロかけ放題!!LIVE DAMのカラオケあり!
★恒例のプレゼント抽選会も行います。
ウキャ♪ってなるグッツ目白押しっす!
メイトで景品を持ち寄っている為、只今プレゼント量も毎日成長中♪
★会費:全て税込み
一般/4,000円
学生&女狐/2,500円
会費にはプレミアムなお土産代も含みます。
★会場内禁煙(喫煙ルームあり)
★参加募集人数40名前後
★参加回答期限:11月30日 23:59時まで
★参加資格:幹事さんに申込メールが送れるメイト又は同伴者(住人でなくても可)。
尚、申込方法や詳細は、BABYMETAL自由板第9章のコメント39と41を参照願います。
http://rakuenmetal.blog.jp/archives/47094111.html
みなさんの申込、お待ちしてます♪
----------------------
そして、そして、オフ会とは完全に別件ですが、自由板のmaroさんが、こんなのを作ってます。
オフ会申込用ではなく、住人がいつ横浜にいるかの自己申告用です。
(※注 ここに入力しても、オフ会申込にはなりません)
楽園 横アリ参戦&オフ会参加予定表
https://chouseisan.com/schedule/List?h=123c118fed974447896dc268ec773a58
両日落選の住人様方、両日△で入力してみては?
拾う神のみなさん!
もし、同伴者が行けなくなったとか有ありましたら、両日落選の住人を拾って貰えませんか??
以上、M-CHARI-METALでした。
see you!!
なのに、評価されないのは3位決定戦に負けてメダルをとれなかったから。
どうせなら、ウエンブリーでブラジルに負けてくれよ。。と思った
いまでも、なんでウェンブリーでゲームをしたいと思わなかったのか。もったいない。
横アリは、横浜スタジアム(サッカーね)のそばなのは、ウエンブリーとの対比をねらっていると思わざる負えない。
この大会で日本は、南アフリカに歴史的勝利を挙げた試合で「W杯最高の瞬間」という賞に選ばれました。たしかに、最後のトライを挙げて勝った瞬間は最高でした。観客の日本人は泣いてましたね。私も泣いてしまいました。世界中に衝撃と感動を与えましたね。
今回の活躍で次回開かれる日本大会は間違いなく盛り上がりますね。南ア、サモアを敗っての3勝という内容を見れば自国開催での大会はベスト8にはいけるんじゃないか、と思ってしまいますが、そう楽観的にもなれませんよね。当然世界からマークされ研究されますし、何といっても、ここまで引っ張ってきたエディージョーンズHCが退任されてしまいましたからね。彼のインタビュー記事などを読んで、やっぱり日本にはジョーンズ氏が合っているんじゃないかと思いました。まあ、これから4年間日本がどのように成長するか見守りたいと思います。
話はかわりますが、私のまわりではラグビーを見ていた人がおらず、ラグビーの話ができませんでした。南アとの一戦で心を持っていかれた自分としてはちょっとさみしかったですね。
でも、楽園サッカー部でわずかですが交流を持てたので嬉しかったです。
サッカー部なのにラグビーのコメントばかりになってしまいましたが、もちろんサッカーも好きですよ。
今回,日本代表さくらの戦士たちはイングランド大会で世界に衝撃と感動を与え歴史にその名を刻みました。
今度はベビーメタルの番です。ウェンブリーで衝撃と感動を与え、後世に残るようなすばらしいライブになって欲しいです。
ついこないだ阪神とソフトバンクの日本シリーズ見た感じで、時間たつの早い!
see you.
ワールドカップで3勝は見事です。日本は歴史を作りました。
スポーツ界全体に勇気を与えてくれたと思います。
次の日本大会が楽しみです。その時は今日見れなかった光景を見せてもらいたいです。
Brave Blossoms ありがとう!
サモア、本当に惜しかった、前半トライを許したミスが悔やまれます。
後半、スコットランドの最後のトライはノックオンのように見えたんだけどなあ~。
まあ、しょうがない。気持ちを切り替えてアメリカ戦応援しましょう!
サモアに完勝は本当にあっぱれでした。
月曜日早朝が運命のアメリカ戦ですが、その前に土曜日深夜にサモア対スコットランドがあるので、そこでほぼ運命が決まりますね。もしサモアが勝ってくれたならば、日本はアメリカに堂々と勝つような気もします。
昨日のサッカー日本代表シリア戦をみて、ラグビーに比べたらなんて叩いている人も多く見掛ますが、サッカーはサッカー、ラグビーはラグビー。TM-Bさんも書かれているように、代表資格の基準も違いますし、サッカーは盛んな国も多いので、そうそう簡単に強豪国にはなれません。
いずれにしても日本代表である事には変わりがないのですので、サッカーもラグビーも両方共余り考えずにとにかく応援したいところです。
香港やフィリピンやグアムなども上位につけていますので、アジアのサッカーも分からなくなって来ましたね。日本も精進を続けるとともに、外国出身選手の帰化なども視野に入れなければいけないかもしれません。
ラグビーとかアメフト興味ないですが、日本代表優勝してほしい。日本に3年以上住んでいたら、親祖父母が日本人なら日本代表になれる・・・う~んちょっと考えてしまいます。
プロ野球選手引退(自由契約)する人この時期でてきますが、寂しいしまだまだやれるとも思います。
see you.
さくらの勇者、サモアに26対5で勝ちましたね。もっと接戦になると思ってました。
想像を超えてくる勝利でした。このへんはベビーメタルと一緒ですね。
ボーナスポイントを取れなかったのは残念ですけど、ワールドカップでサモアに完勝なんて、
日本は本当に強くなったんですね。次のアメリカ戦にも勝利して3勝目をあげて欲しいです。
それにしても、3勝したとしてもベスト8に進めない可能性があるというのはつらいな~。
いや、ベスト8に進めると信じましょう!
アメリカ戦
ラグビーってよく見ると面白いですよ。私はあの南アフリカとの歴史的な一戦で、すっかりファンになってしまいました。本当に感動しました。
10月3日にサモア戦がありますから、もし時間があれば見てはいかがですか。ラグビーって面白いじゃん、という発見があるかもしれません。おそらくお互い負けられない試合になるので、白熱したした激しい見応えのある試合になると思います。
日本代表のユニホームにはさくらのエンブレムが掲げられています。さくら学院もさくらのエンブレムですよね。同じさくらつながりで、TM-Bさんも日本代表応援しましょう。
ちょとむりがありますかね。
ちなみに私はヤクルトファンなんでヤクルトの優勝を心から願っています。
きせのさと関豪栄道関との取り組み勝ちました。
7勝7敗の大関が負けるとは、きせのさとガチンコ力士です。
プロ野球今年ヤクルト優勝しそうですが、予想外でした。僕の予想ではヤクルト4位か5位でした。
ボクシング今やってますが、団体階級大きいような・・・少なくしたほうがよいかも。
see you.
マフィ選手怪我がなくてなによりでしたね。昨日、サモアは南アに大敗を喫しました。
サモア戦は4トライ以上を挙げて勝って欲しいです。
担架で運ばれた時はかなりの重傷だと思いましたが、大きな問題がなくてまずは良かったです。
ベスト8に行くには彼の存在は大きいです。次戦までまだ間がありますが、万全な状態になって
試合に臨める事を切に願います。
今までに見たことのない光景を一つ見せてもらいました。もう一つ今までに見たことのない光景をみたいですよね。
というのも、皆さんご存知かもしれませんが、サッカーのように同勝ち点の場合は得失点差や当該チーム同士の対戦結果で順位を決めるのではなく、このW杯ラグビーの場合はボーナスポイント制度があり、例え負けたとしても4トライ以上を上げると2ポイントが与えられることです。
仮に日本、南ア、スコットランドが一敗で並んだとしても、このポイントを含めての争いとなりますので、日本は残りのサモア戦、アメリカ戦で勝利を目指すだけではなく、如何に4トライ以上を挙げて勝つか、如何に相手を3トライ以内に抑え込むかも考慮しないといけません。
因みに以下現時点での順位表ですが、南ア、スコットランド相手にボーナスポイントを取れなかった日本は若干不利かもしれません。
http://www.asahi.com/sports/rugby/worldcup/2015/pool-b/
また、よく有りがちなことですが、仮にサモア相手に勝ち点+ボーナスポイントを挙げたとしても、最終戦のアメリカ相手に油断して負けてしまうなんて可能性もあるので、やはり最後までては抜けませんね。また、アメリカも油断しても勝てるような相手ではないですし。
Go Fight ! Brave Blossoms!
351. FLYER-METALさん
確かにスコットランド戦に関しては日本は日程上不利でした。そこが最大の敗因だと思いますし、一昨日までは不公平と思っていましたが、よくよく考えてみると…。
これはグループリーグが5チームという奇数で構成されている以上仕方のないことかもしれません。サッカーW杯のように、4チームで構成されていれば二試合を同じ日に開催することは可能になり公平な日程が組めるようになりますが、奇数で構成した場合は同日に二試合開催するとどうしても1チームは余ってしまいます。
なので、いずれの国も中三日で次の試合があるという状態が一回は回ってくるようになっています。以下日程を参考にしていただければと思いますが、スコットランドはもうこの日曜日にアメリカ戦が控えています。また、南アは10月4日スコットランド戦の次は8日にアメリカ戦です。
http://www.legendsrugby.jp/rugbyworldcup2015/schedule/
但し、サモアは上手いこと試合日が分散していますね。一番間が短いスケジュールでも27日に南ア戦を終えた後に中5日で日本戦となっています。
そのなかでもよく頑張ったと思います。ベスト8に行くには次のサモア戦、重要ですね。
サモアもかなり強いので勝つのは大変でしょうが、勝って欲しいなあ~。
さくらの戦士がんばれ!
次は10日後サモア戦です。ここで勝てるように切り替えて行きましょう!
日本代表は明日が肝心ですね。
中三日でスコットランドと対戦。次は中9日も空いてサモアとの対戦。
サモアの方が強敵とも思われますので、明日勝って残りの試合を楽に進めたいところ。
ベスト8に進出すれば、ラグビーの聖地トゥイッケナムでNZ或は母国イングランドと対戦できます。
ラグビー日本代表の快挙はサッカー界もヒントとなるのではないでしょうか、ラグビーほどでは無いにせよ、サッカーも身体をぶつけ合う競技です。サッカー日本代表はこの点でアジアでさえもハンディーを背負っています。このままでは限界があるでしょうから、やはりGK、CB、ボランチの一角、FWの一人などは外国人(帰化選手)の力を借りる方針を検討しても良いのではないでしょうか?今までもラモスなど帰化選手の力を借りたことはありますが、正直なところラモス以降は余り戦力になって居ない。これは例え外国人の血を引いていても、日本で生まれ育つと食生活や教育の影響を受けるからではないでしょうか?⒙歳くらいで招聘して、23歳くらいで国籍を与える。今やドイツやフランスでさえも帰化選手が中心を担うくらいですから。
ラグビー代表日本じゃなく
ラグビー日本代表です。
失礼しました。
世界ランク3位、優勝候補の南アフリカに歴史的大勝利!鳥肌たちました。
目標のベスト8めざしてがんばれ!
そのあと、ベビーメタルのウェンブリーでの歴史的大勝利の光景が目に浮かびました。
イギリスでは、いや世界でベビメタ以上の衝撃かも
ラグビーワールドカップ1次リーグ 34―32 で南アフリカに勝利。Catch Me If You Can
最近はその事実をご存知ない方もいらっしゃると思いますが、68年メキシコ五輪も師の功績です。クラマーさんが居なかったら、今の日本サッカーも無かったかもしれません。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
今晩はドルトムントの試合、本田のミランの試合があり楽しみです。LUKE-METALさんが仰るように、今年の香川は好調のようですし、打倒バイエルン顔笑って欲しいdeath。
そしてチームのプレーの質といい、感嘆・・。ボルシアMGをあそこまで圧倒するチームは強豪でも中々いないです。これはストップバイエルンの筆頭でしょう。楽しみ!
ザキオカさんもらしさを見せてるし、レスターもプレミア下位っぽくない堅実なチームです。ザキオカさんが活かされる良い環境だと思います。
岡崎選手らしい粘りのゴール素晴らしかった。
香川選手ナイスアシスト!次の試合ではゴールを!
こちらこそご無沙汰しております!
一体「コンパクトな五輪」は何処に行ってしまったのでしょうね?
元々、近年の五輪は競技数が増加し過ぎて一国、一都市での開催は難しいと思います。
旧国立競技場、昨日は既に老朽化していたので仕方がない部分もありますが、あれはあれで維持費が安かったのでそのままにして置き、湾岸地域に新しいのを建てる方法も有ったと思います。
旧国立はサッカーやラグビー、アメフトなどで百回以上は観戦に行ったので名残惜しかったです。
今から赤軍団観戦に行ってきまーす!サマソニも大変そうですが、こちらも暑そうですw。
野茂さんがドジャース時代は外回り中、仕事そっちのけでラジオにかじりついてましたw
国立を踏襲した陸上もできる多目的なスタジアムになる?収容人数はどうでしょうかね。
こんな事ならすべてぶっ壊してしまうような事はしなかった方が。。
もうすでにたくさんのムダ遣いがされてしまいましたね。ブラジルW杯の時のような大規模な抗議があってもよさそうなものですが、なんと言うか、おとなしいと言うか、内に貯めてしまう国民性でしょうかねー。
お久しぶりですぅ。レスありがとうございます!
神バンド倶楽部も盛り上がってますね。
今月は怒涛のベビメタウィークです!
今日はイチロー、マー君、香川に岡ちゃんw錦織クンは残念でした。
しかし、ヴァーディからの岡ちゃんとか胸熱でしたよー。
岩隈投手ノーヒットノーランおめでとう御座います。
確かにフットボールではないですが、勿論ベースボールも日本人応援です。私もMLBも大好きです。ピッチャーで活躍している日本人は多いですが、イチロー以外のバッターが活躍してくれると嬉しいですね。今イチロー以外居ませんから。どんどん挑戦して欲しい。
澤さん結婚おめでとう御座います。お相手のの方、そう言えば昔Jリーガーでした。サッカーセンス抜群のジュニアと娘さん誕生祈って居ます!
東アジア選手権、イライラしましたが日程(コンディション→2シーズン制、toto等弊害か)、選手選考等仕方がない事情もありました。大会の存在意義も参加意義も何とも中途半端。
今関心あるのは新国立競技場です。果たして首都初の大規模フットボールスタジアムとなるか?日本にフットボール文化(ラグビー、アメフト等含)が根付くか、ある意味瀬戸際です。
それより遅ればせながら澤さんおめでとう。自分の身内のことのように感激。。
岩隈さんもおめでとう。日本人が活躍すると嬉しいね。
泣けました。フットボールではないけど、お許しを。たまにはいいよね。
http://m.mlb.com/video/topic/43487246/v361035583/balsea-iwakuma-induces-flyout-to-wrap-up-nohitter
Jリーグできた頃ヴェルディ川崎好きでした
神様仏様しみけんさま
シーユー
今日は最後に点数取られて負けてしまいました悔しい
白鵬のダメ出しあれは遺憾です。
ダメ出しダメゼッタイ
栃木県グリーンスタジアムで試合あります。
選手移動大変DEATH.
J3の選手給料安いですけど、みんな一生懸命頑張ってます。
アウェーで札幌に勝利
良かったde
サポーターの皆さますいません、YSCC横浜要りません。横浜に3チームは多い。
本当にセットプレーで裏をかかれたことが悔やまれます。
実は日本はヘディングが弱いようで、セットプレーでは意外とヘディングでやられていません。
ところが、何かの試合で、日本がセットプレーの際に足元を突かれると意外とピンチを招く(マークを逃しがち?)と云うことを発見して分析したのでしょう。
0-4とされた時は私も男子ブラジルW杯でのブラジル大敗の試合を思い出しました。
後は仰るように、男子も課題としている試合立ち上がりの集中力です。
何だかんだ、五輪まで時間は一年しかありません。しかも日本が所属するアジア地区は北朝鮮、中国、オーストラリア、韓国と難敵揃いの中で、二か国という少ない出場枠を取らないといけないという厳しい条件を考えると、なかなか一気に選手を若手に切り替えるというのは難しいでしょうね。結局は今回と余り変わらないメンバーで臨むと思われます。
但し大儀見さん以外のFW陣は、東アジア選手権から五輪予選前に掛けて若手を採用して経験を積ませても良いと思いました。岩淵真奈ちゃんも良いですが、彼女は未だスーパーサブ的役割の方がフィットするのかもしれません。
リアクションが遅くなって申し訳ありません。
私も「良くやった」という言葉ばかり使うのは如何なものかと常々思っています。が、良くやったは良くやったと、私的にもそういう感じでした。
仰るように体格差は歴然としていましたね。男子よりも差があったのではないでしょうか?
何とかフィジカルでも亘り合えたのは熊谷さん、澤御大、宇津木さんなど一握りの選手のみ(川澄さんなんかは経験とタフネスさで対抗していましたが)でした。若手がなかなか出て来ないのはフィジカル差が更にあるからかもしれませんね。明らかに日本より格上と思われるのは、女子の場合はアメリカとドイツだけかとも思いますが、この二か国と一番差を感じる要素は体格差かもしれませんね。
選手たちは忙しいもので、もう既になでしこリーグが始まって居ます。
今日は注目のカードI神戸対湯郷という注目の一戦があったので、結果はどうなったかと調べようとしたところ、なでしこリーグのサイトまで行かないとなかなか結果が分からない。
元代表選手たちも言っていたが、アメリカの選手たちとは待遇が違うとかで。
確かにそうなのでしょうが、選手たちに給料を払うのは選手たちの所属クラブなのであってサッカー協会ではない。これは男子も同じ。更にいえば男子は高待遇と言われているが、それは実際そうでもなく、高待遇は欧州組や代表クラスの選手など一握りの選手だけです。もっとリーグ戦の観客が増えて入場料収入が増加し、テレビの視聴率が上がって放映権が高く売れないと選手にまでお金は回って来ません。
ここで必要となってくるのはサッカー協会や所属クラブの努力だけではなく、やはりマスコミの協力と国民の関心でしょうね。ただ批判だけしているのではなく、自分もなでしこリーグの会場に足を運ぶ、もし近くにリーグのクラブがなければ、衛星放送でTV中継しているので、なるべく観るようにして視聴率を上げる。一般人に出来る協力なんてそんな事くらいでしょう。これは男子にも言えることですから、男子も女子ももっと強くなってくれと思われた方がいらしたら、是非協力してあげて下さいm(_ _)m。
私も赤軍団レディースの試合日程を調べて、これからは出来るだけ何試合かでも足を運ぼうと思っています。
いまスカパーで、長野vs山口観ていますがJ3もレベル高いですぞ
パルセイロの近藤選手ごつすぎます。
明日から皆さまお仕事がんばりましょう+サービス業の人お休みのひといますけど🌈
大相撲も見てまーす
力士も怪我抱えて大変DEATH.
アウェーで磐田に引き分け
勝手ほしかったが健闘しました
あれは決勝用、対日本用に用意してたサインプレーだと思います。ドイツ戦ですら見せてこなかったので、日本も対策出来なかったと思います。米国が高さ勝負じゃなくてグラウンダーで仕掛けるとはさすがに思わなかったですね。
ブラジルW杯のスペインーオランダ戦みたいな感じでしたが、違うのは最後まで緊張感がありました。2点返して2点差にして風向きを変えたのは大したものです。ブラジルの7失点という死に体になってもおかしくなかったのを、きちんと反撃したのは大したものです。
連戦のきつい中3日の人工芝のアウェー、地元贔屓の言い訳をすればせめて中4日があればもっと違った展開もあったと思いますが、米国は日本戦まで全く見せなかったサインプレーを準備してた事、本気で勝ちたい気持ちが日本より上だったと感じました。
通算成績上は20回やって1回勝てるかという数字ですが、決勝の常連になった今はさすがにそこまでの差は無いと思いますので、五輪のリベンジには期待したいと思います。米国もブラジルやドイツなどにころっと負けてこれまでW杯逃してますから、サッカーは試合によって必ず隙があります。ただ今日は米国隙が見当たらない当たり日でしたね。大事なところでピークを爆発させるところが米国の強さだと思いますし、なでしこはまた大きな学びを得たと思います。
今日みたいな序盤に隙を見せない試合運び、今後に期待したいと思います。お疲れ様でした。
20回やって1回勝てるか勝てないかという相手ですからね。セットプレーの対策もちょっとできてませんでした。とは言え、やっぱりフィジカルで圧倒されるともたないなあ。体格的に大人と高校生ぐらいの差。歩幅が全然違う。最初の一歩で勝負あり。日本は技術力と知力+運を限界以上に出さないとアメリカには勝てないかな。という試合でした。
まぁ10年前まではグループリーグ敗退常連チームが決勝トーナメント常連までになったのですから、悲観する事はないですよ。
7月8日(水)試合ありますが、サポーター集まるかな?
カマタマーレ🔳カマタマーレ▫カマタマーレ🔝
そして日本女子代表優勝するぞ
流石Dioさん。
結果論ながら、昨日のMVPは熊谷さんかと思います。結構フリーな状態ではありましたが、あそこで無難に有吉さんに繋ぐのではなく、敢えて川澄さんにロングパスを出したのは熊谷さん。
良く見れていたと思いますね。現主将宮間さんは未だ代表を続けそうですが、その次は熊谷さんでしょうね。
格上、格下関係なく、それなりにいい試合にしてしまうのもなでしこらしく、見てる側にとってもハラハラしておもしろい試合にしてくれる。8得点をすべて違う、7選手が取っているというのも(宮間さんはPK2本)らしいですね。正直、ここまで来れば十分お釣りが来るデキ。全大会同様、やっぱりアメリカとの差は否めないですが、最後は勝ち負け関係なく、いつも通りのドキドキハラハラの試合を。
ちなみにボクは熊谷さんのファンです。隠れたMVP。前大会の最後のPKシーンも印象的。まだ24歳?遅かれ早かれ、キャプテンマークを巻くでしょう。
http://ameblo.jp/y-naga19/image-12044726961-13351792119.html
ゴールキーパー清水選手素晴らしいDEATH.
あといまの讃岐はFW補強してほしい。
子ども明日学校ありますし、社会人仕事あるから、お昼に試合してほしいDEATH.
ベビメタ💜讃岐💜プロレス💜
メッセージ有難う御座います。
今日は勿論参戦death!Dioさんの分も声援を送らさせていただきます。
私も夜桜学院ご無沙汰していますが、またお邪魔させていただきます。
俊輔のFKはホンマにワールドクラスでしたね!彼が居たら、シンガポール戦では一発見舞っていたでしょうね。一回俊輔のCKを逆側正面から見たことがありますが、まるで魔球みたいだったです。あんなのキャッチ出来ないと思います。
ミハイロビッチ懐かしいです。ミランの監督になるならば、本田にFKの極意を伝授していただければ嬉しいですねw。
レコバ記事ありがとうございますぅ。
今の代表にもこのレベルとはいかないまでもFKで一発かましてくれそうな選手が欲しいですな~。俊輔はちょっと別格。あのレベルは当分、現れないでしょう。
そういうえばミランの監督にミハイロビッチ??FKでハットトリックは凄かったw
きょうの幕張は参戦ですか?すいません、神バンド部は最近お邪魔してないもんでして(^_^;)
もし行かれるのなら、ハメ外しすぎないように顔笑って来てください~。
レコバ、まだ現役だったのですね。知りませんでした。ついに引退決意だとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150620-00000015-goal-socc
ご無沙汰しています。
そうなんです。「それにしても」なんですよ。態々観に行った私の気持ちを察してやってください(笑)。情けないったらありゃしなかったですよ。
メンバーを一新しろとまでは言わないですが、中心選手の一部を一回外すような荒治療も必要だと思いますね。チームが強ければ良い訳ですから、選手は必ずしも実力だけで選考する必要は無い訳であって。シンガポール戦は「俺たち欧州でやっているのだし、こんな相手なら中央突破は楽勝に出来る」との慢心が出たと思います。
そもそもマスコミや代表をビジネスにする輩がちやほやするから本人たちが勘違いするのであって、常時サッカー界の中に居ると井の中の蛙なんだってのが分からないのかもしれませんね。日本のサッカーは人気も実力もまだまだだ余地があるということを自覚しないといけないです。
それと、今の代表はスマートさ(体型ではなく)を欠いてるような気がします。状況に応じた戦い方をしないと、何時まで経ってもここからの前進はないかもしれません。
流石に9月のカンボジア戦を落としたり引き分けるような事はないでしょうが、8月に欧州組抜きで行われる東アジア選手権に出場する選手たちから抜擢して、チーム全体に10得点のノルマを課するくらいで良いと思います。
またまたご無沙汰です。
あはは、なんて心が広いお方なんでしょうか。たしかにガチガチに引いた相手を崩すのはどこのチームでも簡単のことではないですね。ただでさえ決定力不足と言われる日本代表にとっても例外ではなく、何度聞かされた事か。にしてもー、です。フランス大会の時を今一度思い出していただきたい。なんとしても、出るんだというハングリーさ、悔しさが少なくとも今よりは感じられた。あの頃は海外組なんていなかったじゃないの。3連敗はしたけど、それなら、今だってたいして変わってないんだし。海外組とか国内組なんて言って、あぐらかいてるレベルでもないよ。
ネイマール、これはちょっとwやりすぎ
vine.co/v/eiZupEzT6ra
今日6/20は・・・そうです!YUIMETALの誕生日なのDeath!
是非、絶対可憐ぷにぷに部へ、ゆいちゃんあての誕生日メッセージコメントを置いていって下さいね!ではー
しかし、一晩考えなおした結果、ここは謙虚に考えることになりました。
EURO予選の結果を見てもオランダがアイスランドに敗れたり、W杯で日本と引き分けて決勝トーナメントに進出したギリシャがフェロー諸島に敗れたりと、所謂波乱が相次いでいます。
アジアでも、サッカーでは余りその名前を聞かなかったフィリピンが二重国籍の選手を取り入れて強化を図り、ホームで最終予選の常連バーレーンを破り、アウェーでイエメンに勝ち、最終予選への道を有利に進めています。(このフィリピン代表はASEAN CUPでシンガポールに勝利しています)
従って、人口が少ないにも関わらずプロリーグを有するシンガポールと日本が引き分ける事も十分にあり得ることなのです!
「何やってんだ」感は十分に感じられますが、ここは選手たちを激励して今後の精進に期待致しましょう。
日本責めてましたが……畜生このやろう
ボクシングみたいに判定があるなら日本の勝ちDEATH.
待って居ましたレッズオタ。
>最近の傾向だと第二でおとしてプレーオフ落とすみたいな
私もそう思っていますw。3バック三人の内、誰か怪我したらやばいなみたいな…。
欧州シーズンですが、終わったばかりですよw。暫くは移籍の話題が楽しみですが。
レッズヲタだから第一ステージは喜んでるけども
最近の傾向だと
第二でおとしてプレーオフ落とすみたいな
はやくヨーロッパで来シーズンはじまらないかなぁw
激戦凄い試合スカパーで見ちゃいました⚽
次は勝つぜ!
高知県にもJリーグのチームつくってほしい。
やったぞー
J3はプロのカテゴリーですが、プロ契約してない選手が多くて、アルバイトしたり親から仕送りで生活しているみたいです。
ちなみに讃岐がJ3に陥落しても、僕はもちろん応援します!
大宮流石に強いDEATH.
本日は、ちょいとしたお願いでお邪魔させて頂きやした。
とりま、皆の衆まずはコレをご覧くだせぇ!
http://www.thetoptens.com/best-metal-vocalists/
これUKのサイトなんだけど、メタルヴォーカリストランキングやってるんよ。
現在 1位 ブルース・デッキンソン
2位 ロニージェームス・デュオ
3位 SU-METAL!!
しかも僅差DEATH!
本場でこの戦いはさすがにオイラも燃えた!!
しかもこの面子だよー、相手にとって不足無し!
早速オイラも一票入れて来やしたぜ。
ここは一つ本場ですぅーさんをMETAL QUEENに伸し上げてやろうぜぃ!!
この2人抜いてNo.1なら文句ねぇっしょ!!
※も求められるんだけど、ガッツリ日本語で答えてやったぜ!!
どすか、皆の衆!!
っと言う訳でございまする。
宜しければ、ご協力の程を。m(__ __)m ドウカ
ご無沙汰ですうめたる。
決勝の相手はウオルフスブルグですね。かつて長谷部が居たチームですね。今季は好調だったので、簡単には行かないでしょうね。
W杯前年のベルギー戦でしたね。あの試合は攻撃陣が素晴らしい出来でしたが、ベルギーもそこそこ評価の高かった相手だけに、相手のホームで勝ったのですから期待してしまいますよね。
もっとも、本番も某監督がブレなければもうちょっとましだったと思うのですがw。
ご無沙汰ですぅ。
決勝の相手チームにベルギーの若手で凄い選手がいるんでしたっけ?ここでドルが勝てれば、クロップさんにとっての今季もなんとかカタチになるんだけど、相手も強力ですね。
そーいや、前回のW杯の親善試合でしたっけ?歴代最強、その時点で欧州屈指と言われたベルギー相手に完全アウェーで勝利した時は、こりゃ今回のW杯はひょっとするかも。。と思ったもんです。
ドルト、最後に調子が良くなりましたね。時既に遅しかとも思いますが、未だ来週末にDFBボカール(ドイツ杯)決勝戦があります。これに勝てばEL出場確定ですね(今でも予選への出場権は得ていますが)
ACLの日本勢好調はここでも色々討論しましたが、何のこたーない、結局スタートが悪いだけの話だけだったのかもしれません。2月から3月初旬までの調子が余りに悪過ぎました。仮定の話はスポーツではご法度とはいえ、現在国内では好調の赤軍団や鹿軍団も、せめて最初の3試合の内に1勝だけでもしていればどうなったか分かりません。但し、シーズンスタートを早くすると、年末に行われる天皇杯の日程をどうするかという議論が起きて来ると思います。
もう一つは、アジアに於いては効果的である外国人選手(非アジア系)を赤軍団は一人しか使って居なかったと云う事ですね。鹿軍団も、ようやく昨日のJリーグの試合から大柄な外国人選手を出場させましたが、そういった選手が一人でも居る居ないでは大きく変わってくるとは思います。黄色軍団も青軍団も、攻撃陣に割と強力な外国人選手を使っているのは偶然ではないのではないかなとも思う次第です。
昨日の赤軍団と鹿軍団の試合を観に行きましたが、観戦に行った国内の試合では、ここ数年で一二番を争うような面白い試合でした。負け惜しみではなく、移籍選手がようやく慣れて効果を表し始めた今がACL予選リーグの中途くらいならばなと、とても残念に思いました。
澤さんは流石ですね。きっちりと合わせて来ました。ただW杯本番は長丁場ですから、ノリさんも澤さんは先発ならば途中までか、ここぞという場面で交代選手として起用するのではないかなと、私は勝手に思っております。
カマタマーレ選手staff最後まで悔いのない、シーズン終えてください💕
今日のドルはおもしろかった。3点目に凄いパス。ムヒのトラップからのシュートまでも美しかった。ムラがあると叩かれても、以前とはまったくメンツが変わって連携やら試行錯誤で難しい事もあっただろう。このくらいできる事は知ってる。
そういや、ACLの日本勢調子いいねwどうしちゃったのよ?
女子のW杯もそろそろ。澤さんのヒールシュートしびれた。もう4年も経つのか、、早いな。
清水健太選手、サヌキいいGKとりました。👏
チャンピオンズリーグも、決勝戦はクラシコの対戦カードになること必至かと。
有難う御座います。
J2は本当に面白いですね。「面白い」なんて書くと当事者ではないので無責任に感じられてしまうと思いますが、本当にカオスな状態で、大いに気になります。また最後にドラマが待っているのでしょうか?
ズラタンのゴール、お褒めいただき有難う御座います。
あの瞬間、スタジアムは久々に地響きのような物凄い歓声に包まれました。ここ数試合、ホームでは赤軍団は後半残り時間僅かで決勝点を入れて勝つ試合が続いていますが、去年最後に涙を飲んだ経験が活き始めたのでしょうか?と思いたいです。
関根はご指摘のように、日本では数少ない仕掛けの出来る選手です。ご存知かと思いますが、五輪代表にも選ばれており、将来が期待されています。
先日のズラタンのゴールも右サイドの関根のドリブルが効いており、相手DFの注意が右サイドに寄って居たために、左サイドに隙が出来た結果かと思っております。
しかし、先シーズンから赤軍団が優勝争いに絡めているのは、何と言ってもGK西川が好セーブを連発しているお蔭かとも思います。16日は二位に浮上したFC東京との一騎打ちですが、相手の武藤選手を見るのも楽しみです。
ジェフに勝ったジュビロが抜け出すだろうと思っていたら連敗をしてしまう、そして昇格組の
金沢が首位に立つ、J2はまだカオスな状態が当分続きそうです。
レッズvsガンバ戦、スカパーで観ました。
左サイドを崩しての折り返しをズラタンが合わせて決勝ゴール、見事な攻撃でした。
ゴールも素晴らしかったけど、折り返した時点でゴール前にレッズの選手が3人並んでいる
という、これはというときの攻撃に迫力を感じました。
途中交代で入った関根選手いいですね、ああいう仕掛けられる選手大好きです。
2 ジェフユナイテッド千葉 23 7 2 2 12
3 ジュビロ磐田 22 7 1 3 8
4 大宮アルディージャ 21 6 3 2 5
5 アビスパ福岡 20 6 2 3 2
6 コンサドーレ札幌 19 5 4 2 5
7 セレッソ大阪 18 5 3 3 7
8 V・ファーレン長崎 18 5 3 3 5
9 ファジアーノ岡山 16 4 4 3 5
10 愛媛FC 16 5 1 5 -1
11 横浜FC 16 4 4 3 -2
12 東京ヴェルディ 15 4 3 4 0
13 ギラヴァンツ北九州 15 5 0 6 -2
14 ザスパクサツ群馬 14 4 2 5 -2
15 カマタマーレ讃岐 12 3 3 5 -3
16 栃木SC 12 3 3 5 -5
17 水戸ホーリーホック 11 3 2 6 -2
18 徳島ヴォルティス 11 2 5 4 -5
19 京都サンガF.C. 10 3 1 7 -8
20 大分トリニータ 8 2 2 7 -6
21 ロアッソ熊本 7 1 4 6 -12
22 FC岐阜 7 2 1 8 -13
金沢1位すげー讃岐昨日勝った15位
サポーターの方々には申し訳ないですが、金沢首位には驚き!
未だ先は長いですが、今年は千葉は行けそうな気がします。でもJ2はぶっちぎらない限り最後まで分からないですからね。
それにしても後半48分に決勝ゴールで首位とは、金沢はどうなってるの。
久々に勝って、勝ち点3GETだ!
サポーター凄い熱いDEATH.
別に何の問題ないですよ。サッカーでもそれ以外でもそうですが若い選手を使うゆうのも必要ですが、越えてからじゃないと駄目だと思います。
一次リーグ突破は硬いところでしょうが、トーナメントに入ってどういう組み合わせになるか!?
さすがスピルバーグ則夫さんやってくれますね。
直近のナデシコの試合観てると宮間一人にかかる負担が大きくみえるんで軽減されたらいいと思うんですが・・
最近の澤さんのプレーを見てないんで何とも言えないんですが精神的支柱と考えていた方がいいのかな?
いつまでも、頼るのも可哀想ですが
若手がなあ〜。
10年以上も前に情熱大陸(ベビメタちゃんのではないよ~)で、アメリカで戦ってる姿を観てたから、涙が出るほど嬉しいよ。精神的支柱になる存在で、若手一人削ってでも選ぶ価値はあった。則夫監督、わかってるね~。
1位 レノファ山口FC(勝ち点18/得失点差14)
2位 AC長野パルセイロ(勝ち点16/得失点差5)
3位 SC相模原(勝ち点16/得失点差3)
4位 FC町田ゼルビア(勝ち点14/得失点差8)
5位 ガイナーレ鳥取(勝ち点12/得失点差2)
5位 福島ユナイテッドFC(勝ち点11/得失点差0)
7位 ブラウブリッツ秋田(勝ち点10/得失点差3)
8位 FC琉球(勝ち点8/得失点差-1)
9位 Y.S.C.C.横浜(勝ち点8/得失点差-2)
10位 カターレ富山(勝ち点7/得失点差-2)
11位 藤枝MYFC(勝ち点5/得失点差-7)
12位 Jリーグ・アンダー22選抜(勝ち点5/得失点差-19)
13位 グルージャ盛岡(勝ち点4/得失点差-4)
山口今季J3昇格強いです。讃岐負けそうDEATH
今日は全国でJ1J2J3全部あります。忙しいなぁ。
さすがはC大阪強いです。金沢今年からJ2昇格ですが、上位健闘DEATH.
しかし、やはりJはその気になればそれほど悲観することもないのでしょう。昨日の青軍団や黄軍団の戦いぶりをみれば、やはりスロースターターなのかと。データを見ると歴代の出場クラブは2月の試合は負け越しており、3月以降の勝率は高いようです。なぜそうなるのかを分析して対策を取れば、もうちょっと何とかなるのでは?また、球際がどうの戦い方がどうのよりも、そもそも日本のトップクラスの選手はほぼ全部と言ってよいくらい欧州に行ってしまっていますし、Jは戦力が散らばって居ますよね。リーグとしてはそれが本来は健全な姿なのですが、ACLになるとどうよ?という問題なのであって、アジアでもFFP制度を設ければ良いのではないでしょうかwww?広州恒大なんてかつての赤軍団以上に反則ですよねw?
ホンマ、あの時のワシントンとポンテは反則級でしたw。
ワシントンはブラジル代表に選出されたこともあったし、身長は190センチ。ポンテは小柄ではあるもののゲームを組み立てられて点も獲れる。CLでレアルに勝った時のレバークーゼンのトップ下です。あの二人にプラスしてエメルソンが残留していたら、とんでもないことになって居たでしょうwww。もっとも、そうなったいたらなっていたでワシントンと始終揉めていたとは思いますがw。
他にもトゥーリオが75パーセントブラジル人、エスクデロは控えでしたが血は100パーセントアルゼンチン+スペインでしたので、その気になれば半分が外国人の血でしたw。日本人選手も平川を除けばほぼ全員が180センチ超えでしたし、ヘディングでも負けていなかったですね。
あのチームを作ったのは、その後協会の会長になったI氏でしたが、K大卒のI氏はM自動車サッカー部で日本リーグを経験しており、現役引退後はタイで現地法人社長を務めるなどして後に欧州支配人も経験して、ビジネスの手腕にも優れていたと思います。「最後に赤軍団の社長をやらせてくれ」と会社に直訴して認められたそうですが、やはりプレーヤー経験者は良く分かって居たのでしょう。その後社長が変わってからの赤軍団はぱっとしません。
あの時代の浦和は最強でしたね。私は別サポですが、羨ましい程の強さでした。特にポンテとワシントンがチートでしたので、チームの歯車が不調でも2人の個人技カウンターで何とかなってしまうという印象が残ってますw
ACL優勝の時はJ初でしたから、トーナメントののし上がりっぷりは他サポでも見てて爽快でした。阿部が足吊りながらPK蹴っていたのを今でも覚えてますw
クラブW杯もポンテがいればミランにももっと良い試合が出来てたと思うくらいの存在だったと思うので、あの試合は残念でした。
翌年はガンバ優勝・・・。何故Jはここまで堕ちたw
流石に良く分かっていらっしゃる。
そうなんです。
そもそも、豪州リーグは降格制度がない。韓国も二部は存在するが、実質は実業団リーグのようで降格の危険性は少ない。中国?やはり上位と下位の差が大きいのでほぼ安全。
そう言えば、韓国及び中国のACL出場国は毎年同じような名前ばかりです。如何に強豪クラブが固定化されているかです。翻ってJはどうか?一昨年青軍団が降格してしまったように、正に何処のクラブにも優勝から降格の可能性があるという、世界でも極めてまれな混戦リーグです。日本はイングランドと同じくリーグの他にカップ戦が二つあるというように、各々の国で条件が違い過ぎて、そもそも公平性に欠ける大会なのです。仰るように、アジアサッカーの発展は遠いですよ。審判のレベルも低いですしね。
ま、そうは言っても黄軍団もGL通過決定、青軍団も鹿軍団も見通しが明るくなって来た。赤軍団は一勝もしていないと言われれば返す言葉がありませんw。
しかーし!日本で最初にACLで優勝したのは赤軍団だぞー!と私は叫びたいwww!
あの頃はワシントン、ポンテと強力な外国人選手が居ましたし、日本人選手も大型の選手や代表選手を揃えていたので、現在と比べればACL仕様だったのです。その後選手経験者だった赤軍団の球団社長が協会の会長に引っ張られ、社長交代となってからおかしくなったような気がします。サポーターも現体制にはかなり不満を持って居ます。今年も優勝を逃して、現体制を一回壊したほうが良いかもしれませんw。今のままでは青軍団には勝てないと思いますよ。
昨日も試合後は久々に凄いブーイングでしたw。
まあベストメンバーと思われるメンツをぶつけずにリーグ戦優先に行っているようなので、やる気無いなら辞退しろ云々とw
10位くらいの柏が堂々1位突破ですからね、さすがにリーグ1位のチームがこれではやる気なしと思われても仕方無いかと。
でもACLがJにとって罰ゲームなのは確かなんですよね・・上位下位の力差が殆ど無いJはちょっと手を抜けば一気に降格圏なんてのも有りうる事で、ACLにリスクを掛けるたけの旨味があれば良いのですが、あまりの賞金の少なさ、バリューが無い事から集客の悪さも響いて本腰を入れられ無い首脳陣の考えも分かります。
欧州のビッグクラブのようにどちらも取る余力が無いならどちらかを捨てる。ドルトムントがCL16強でユヴェントス戦をターンオーバー染みた試合にしたのと同じですね。
しかしこれを繰り返すとJがガラパゴス化して国際評価も下がってしまう懸念もあり・・。うーんアジアサッカーの発展はまだまだ遠い。
もう既にGL突破は無理だと思ってはいましたが、昨日の赤軍団ACLホーム対水原三星戦観に行ったのですが、逆転負けw。それに引き換え、柏はGL勝ち抜け決定、未だ最終週まで分からないものの鹿島、ガンバも猛烈に盛り返しています。
外国人選手も碌に獲得しないですし、赤軍団は強化策を間違えていますね。まあ、サポーターもとっくに気付いていましたがw。恐らく今年もタイトル獲れないでしょう、これでは…。
そうだったw。アザールはトットナム→チェルシーでしたね。失礼致しました。最初はスパーズですねなんて書こうとして、ちょい待て、アーセナルだったよねとまた勘違い。もう昔のことしか覚えていない私の記憶力はまったく駄目ですねwww。
あの方、英語のスペルはHAZARDなので、最初はどの選手がアザールだ?と思ってしまいました。
FFPは、名門クラブがオイルマネーなどでのし上がって来たクラブを快く思わずに作られた制度のように感じます。それもどうかなとは思いますが、財政的に豊かなクラブばかり強くなってしまうのもどうなのかなと確かに思いますし、これは難しい問題ですね。
一部リーグがプレミアになって一回目の優勝クラブがブラックバーンだったというのが信じられませんw。ACミランも株式の60パーセントをタイの財閥企業が買い取るなんて報道がありましたが、どのクラブが何時急速に力を付けてくるか分からない状態になりました。これを面白いと考えるか、逆につまらないと考えるか?インテルのオーナーもインドネシアの財閥(トル何とか?いずれにせよ華僑系ですね)でしたし、アジアンマネーがサッカー界の勢力図の変化にかなり影響を及ぼしていますが果たして10年後はどうなっているか?
アザールはチェルシーですよw
エジルは確かに今年に入っては持ち直してきてますが、怪我もあって2位と言われるほど質の良いプレイが出来てない印象はありますね。結構守備で後手ふんでしまったり、相手のチェックで致命的なボールの失い方したりと、変なミスも多いです。ガナーズファンからは、このままだとベンチなどという意見もあるくらいです。
それにしてもFFPって既存のビッグクラブの既得権益や立場を守る為のものでしか無いように思えて仕方無いです。PSGみたいに金持ち外資がポケットマネーで一気にチームをビッグクラブ化して立場を脅かされるのを避ける制度ですw
制裁対象になっているクラブ等を見ると益々そういう気がします。
ポイントランキング…私もネットのニュースか何かで読んで香川流石!とは思いましたが、一位アザール、二位エジルって両方共アーセナルなのですよね。それなのにアーセナルは優勝出来ないって事は、やはり守備が弱いのか?ゴールゲッターが居ないのか?って事でしょうね。ベンゲル監督は名古屋に居た時から好きでしたが、いよいよ引退でしょうか?かつてはベンゲルさんに日本代表監督になって欲しいとずっと思っていましたが。
ついでにプレミアリーグの話をすれば、ここ数年はずっとマンU、チェルシー、マンCが優勝を独占しており、リバプールもアーセナルも優勝できないですね。今後、F.F.P.(ファイナンシャルフェアプレイ制度)は効果を発揮するか?
楽園サイトではBABYMETALのレディング・リーズフェス出演のニュースで沸き返って居ますが、何気に昨晩ドルトの新監督が発表されていましたね。ここのスレでも話題になったように、予想通り(?)トゥヘル監督が就任することになりました。
私もプレミアでの岡崎を観てみたい気持ちが強いですが、ドルトに来てくれるならばそちらも楽しみです。年齢的にもステップアップするならば最後のチャンスかもしれませんので、もしドルトからオファーが有ったらじっくりと考えて欲しい。
もし岡崎がドルトに来たら、香川もやり易いでしょうね。代表でも一緒にやっていたので、息も合わせやすいでしょう。香川のゴール増産も期待出来ます。
強さを発揮すると思います。勿論トゥヘルが獲得希望すれば、ですが。
香川については心配しておりません。ドルトムントの前線でプレイメーカータイプが香川しかいないので、ブンデスの実績も含めて他との違う長所がある事は必ず武器になると思います。
メディアは不調不調とやたら煽ってますが、今季全試合見る限りは調子は普通に良いですし、特にゆい・シャヒンと香川のプレイメイクは来季の鍵だと思いますね。彼らがいる事でロイすぅや
もあメヤンといったアタッカーがより活かせます。
今季の香川はとにかく2.5列目の低い位置からの仕事が多いので、数字が付いてこないのはあまり問題はなく、仕事してるかという事ですが、FIFAの公式機関がまとめた2015年からの選手の攻守のプレイデータをポイント化したランキングで、香川は欧州全体でAMF部門で5位に入ってるんですよね。1位アザール2位エジル・・・と続いて5位にランクインしててプレイの質の高さは発揮されてる状態です。この調子で来季はシャドーとしてのゴールも期待です。
いい結果が出る事を望みます。
岡ちゃんはブンデスの水が合ってるような気がします。が、他のリーグでどうなるかも見てみたいのと半々。年齢的にもピークなので。
もし本当に来シーズンにこの二人が同じクラブでやるような事になったら胸アツですが、可能性は低そうですね。見てみたいですけど。
kingカズマダマダ現役です
私はスペイン語は勉強したことはないですが、そうか、ZもSで発音するのですかね。勿論、イタリア語ではZはザでしょうが、アルゼンチンはイタリアからの移民が多いと聞いたことが有りますので、インテルのアルゼンチン人プレーヤーにもイタリア系が多いとか諸々裏事情があるかもしれませんね。ルーツは同じだけど、スペイン語で読むとサネッティーとか…。私もちょっと前まではザネッティーと聞こえていましたが、濁らないで発音することを知ったのは、割と最近ですw。
トンマージ居ましたねー。
それは兎も角、
>ふぁんばすぅてん もあかーると、ゆいっとと言わなきゃダメでしょ~もう
はい、すいません…。って、これwwww。ファンバスーテンは兎も角、モアカールトとユイットは苦しいでしょう?!モアッチとユイッチでクロアチア代表ということにして置きましょう。
そう言えば、ゆいちゃんがサッカーをやっていたら(多分出来るだろうが、真剣にという意味で)、日本代表「なでしこ」になれたと思います!
わざわざありがとうございます。ボクもあとからサネッティのコトだべか、と思ったんですが、同意いたします~。
そうそうアフロヘアー?だった?トンマージとかいましたね~。
いえいえ、気を遣わないで下さいw
監督としての信頼度は薄れたといっても、選手と違って賞味期限がほぼ無いのも監督業の特徴ですので、過去実績から引く手は数多だと思いますね。退任を発表した以上、これからオファーはわんさか来るでしょうw
ただ即結果の求められるビッグクラブはよりシビアに監督の長所短所を見極めると思いますので、今季引き出しの無さを露呈してしまったところは絶対チェックされるかとw個人的にはプレミア中堅どころで始めて欲しいです。
そこは
ふぁんばすぅてん もあかーると、ゆいっと
と言わなきゃダメでしょ~もうヽ(´▽`)/
もちろん,ボクも他のチームに移籍するための辞任だなんて、これっぽっちも思っていませんよ。ちょっと書き方が悪かったですね、すみません。ただ、魅力ある人ですから他のチームで彼を欲しいところはたくさんあるだろうし、いつまでも放っておかれるコトはないだろうという意味で書きました。
ネットで調べましたが、中田との交友歴は出て来ないものの、やはり普通に考えてローマ時代に同僚だったZanettiの方でしょうね。
私は本当に昨年引退したサネッティーと勘違いしていましたが、それはZanettiをすっかり忘れていた所為でもありますw。
言われてみて思い出しましたー、ザネッティー。あの頃のローマはトッティ―に加えてモンテッラとかデルベッキオとか豪華な攻撃陣が居て、中盤にエメルソンとか居ましたねー。優勝が掛かった大一番のユベントス戦で、中田が途中交代でトッティ―に替わって入り、1ゴール1アシストした試合は忘れられないです。
そういう訳で、失礼致しました。これはZanettiの方ですね。
そうですね。私はミランもリバボも無いと思います。
クロップさんは、バイエルンのグアルディオラ、チェルシーのモウリーニョ監督とともに三大モテモテ監督(女性にではありませんぞ)と思いますので、引く手あまたな筈。
ゲーゲンプレスが通用しなくなりつつあるとはいえ、次の就職先は比較的選択肢が多い立場に在ると思いますので、敢えてー火中の栗を拾うーようなミランを選ぶことは無いとは思いますし、リバボも最近はタイトルと縁遠くなったとはいえ、伝統があるだけに(かつて、ビートルズが登場するまでは、このフットボールクラブがリバプールの代名詞だったそうです)、意外と喧嘩っ早いクロップさんは外野の煩そうなリバボは選ばないでしょうね。それと、仰るように財政的な問題です。ロジャース政権の長期化も、仰るように言われていますよね。
リバボは私の好きなクラブですが、数年前にボロボロ負けるようになってからは、実は余り追っかけてなかったので、今は余り詳しくないです。スアレスが来て、先シーズン優勝争いをしていた頃は観ていましたけど。まったく、最後にこけるところは、本当にイングランドも日本も「赤軍団」はよく似ていますwww。
余談ですが、リバプール出身のポール・マッカートニー御大は、同じ地元クラブでもリバボではなくエバートンのサポみたいですよ。
いや〜、クロップがミランは無いでしょうね〜w
彼は自分が理解出来る英語とドイツ語圏の国以外では指揮はしないと以前言ってましたし、采配に口出しするオーナーのいるクラブは嫌うんじゃないかとw
まず、クロップの給料を払う余裕もまず無いでしょうしw
リヴァプールはどうなんでしょうか・・。恐らく赤キツネメタルさんの方がクラブ事情は詳しいのでは無いかと思いますが、今季得点源のスアレスが抜けて苦労したとはいえ、後半戦持ち直してますし、クラブの方針も長期を見据えてロジャースに任せる方針みたいなので余程悪い順位でフィニッシュしない限りは解任しないのではと思いますが・・。
ザネッティーかサネッティー、どっちかは今ネットで調べていますが、未だ出てきません。
クロップさんの次のクラブがミランだのリバプールだのの噂が出てきているようですねwww。
ホンマかいな?まさかー。
クロップが辞任したのは、自身の采配が通用しなくなり、現状における監督としての限界を感じたからだと思いますね。他チームの監督の話が来てるので辞任という線は多分無いと思います。
もしもクロップがドルトムントを腰掛けに途中辞任でステップアップを目論んでいたならば、2年前に必ず辞めてるだろうからです。
香川がブンデス2連覇を手土産にユナイテッドに移籍したように、当時の香川と今の香川がステップアップするとしたらどちらの方が有利か、という事と同じで、監督業であれば個人能力が問われる選手以上に、チームの結果が諸に評価指標になると思います。
ですのでクロップが途中辞任してまで他クラブにステップアップするなら2年前のCL準優勝時に大手を振って必ず移籍してたと思いますね。
正直なところ、今季の成績で監督として評価はかなり下がってしまったと思いますので、ドルトムントを蹴るには明らかにタイミングが悪いですw
今回は双方合意での辞任なので、他クラブのオファーはどこも無いという発言も本当だと思います。8年もいたクラブですから、クラブに嘘を付いてまで合意辞任する真似は彼ならしないだろうと思います!
実際どちらの事を言っているんでしょうね。
クロップが3年の契約を残して辞めるって事はよっぽど疲れちゃったのかな。表向きには言うはずもないけど、他チームの監督の話が来てる事は間違いないかと。
来季の香川の立場は復活を期待されるのか、よりキビしくなるのか、ボクはとてもじゃないけど楽観的には見れないですね。
そういえばボルシアMGとの2強でバイエルンとのダービーマッチは本来ボルシアMGの事を指すなんて言われてましたが、現在はそこまで資金力が高く無いですから、来季CLとの掛け持ちをする体力があるかどうか。ドルトムントやシャルケより低いみたいです。
岡崎の移籍記事はキッカーのようです。CLがあるし、出場機会もありそうなら行っても良いのですが、前線皆好調ですからね。あくまで控えとしての獲得という思惑も・・・。
噂のある、トゥヘルがドルトムント就任で、課題のCF補強で弟子の岡崎にオファーが来たら、日本人的には香川とのコンビを期待したくなりますねwそれでブンデス奪還なんて日には涙ちょちょきれもんですw
ロイスのアーセナル移籍記事は英国のゴシップ大好きメディアなんで、まあ無いでしょうw延長したばかりでバイアウトも無いのでまずクラブが拒否すると思います。核ですからね。
他の延長交渉中の2名は分かりませんが、現地メディアによれば、クロップ退任で流出どころか、皆とどまる流れに傾いてるとか・・・。
だとしたら、本当にクロップ愛の溢れたチームですね泣。辞任の無念を自分達が晴らしたいという思いでしょうか。選手達からすれば、辞任に追い込んだのは自分達のせいって思うでしょうしね。
日本サッカーは元々ドイツをモデルにしているのでしょうね。
サッカー界の父と言われたクラマーコーチもドイツ人ですし、その流れで代表チームが欧州遠征をした時に、当時代表選手だった川渕名誉会長(今度バスケ協会の会長就任ですって?)が、ドイツのスポーツ環境にほれ込んだみたいです。
釜本さんがサッカー留学したのもドイツですし、協会は諸々昔からドイツをモデルにしているようです。クラマーさんが派遣されたのも、元々ドイツと何かコネクションがあったのかもしれませんですね。
Jリーグは外資を導入していませんが、仰るようにプレミアみたいになるのを(ビッグスポンサーありき)防ぐ為かもしれませんし、国内スポンサーのPR効力を保護する為なのかは分かりませんが、ブンデスを参考にしているのは間違いないですね。
一世を風靡したゲーゲンプレスが消されてしまうと、なかなかドルトは厳しいですね。クロップさんは何かまた新しい戦術を考えるのか?さきほどネットに
・岡崎がボルシアMGに移籍か?
・クロップ監督退任でロイスがアーセナルに移籍か?
なんて記事が出ていました。
70年代のブンデスはバイエルンとボルシアMGが二大勢力で、それに次ぐのが1FCケルンという時代だったので、メンヘングラッドバッハ(当時はそう表記されたと記憶しています)と聞くと懐かしさを覚えます。ですので、我々の世代ではボルシアと聞くと、思い浮かぶのはドルトムントよりMGなんですよー。ドルトはメラーが居た時からでしょうか?
ブンデスの守備方法について具体的なご説明有難う御座います。流石ですね。分かり易いです。今週末はミランダービーがありますが、日曜日の夜中なので、サラリーマンの方々には厳しそうですね。
お、ブンデス見てるんですね〜。さすが、観察眼が鋭い!
そう、ブンデスは近年守備がセリエのように組織化されてゾーンの守備が上手くなってるんです。香川が今季苦労してるのはゾーンの守備で上手くバイタルのスペースを消されてるのがあると思います。
ひと昔前はとにかくツヴァイカンプフ(1対1)一辺倒。無駄にプレスを掛けて大崩れするチームも珍しくなく、中位下位のチームは中盤から後ろはボールを繋げないなんてのもざらw
ところが、今は下位も戦術レベルが高く、ただのドン引きだけでなく、守→攻の速さと精度も高い。ドルトムントのゲーゲンプレスをあっさり躱してそのままカウンターでゴールなんてシーンが何度もありました。ドルトムントの不振もありましたが、それだけではあのチームが最下位まで転落するなんていう事態には陥らなかったはず。ブンデスは一気にレベルが底上げされました。
ただ、いずれ研究されつくしてダメになっていたと思いますね。レヴァンドフスキがいたとしても彼とボールの出所を潰されて今季は封じられていたと思います。
だからこそ、次の発展が必要と考えてクロップは自ら辞任したんだと思いますね。やる事成す事上手くいってませんでしたからw
プレミア抜いてブンデスがランク2位に出たのは決してフロックじゃないと今季見て改めて感じました。外資を入れない堅実経営でここまでリーグを底上げするブンデスこそ、Jリーグが学ぶべきモデルですね。元々Jもブンデスを一番参考にしてるみたいですがw
U-70様も単身赴任本当にお疲れさまでした。
日本に帰ってみると、ただ生活するのもこんなに大変だったのかと未だに戸惑っておりますので、単身で長い間生活されるのは本当に大変だと思います。私の住んでいた国は、最初のうち慣れるのには少々苦労しますが、一旦慣れてしまうと単身生活はむしろ日本より遥かに楽な所でした。
ASEAN諸国はご指摘のようにサッカーは未だ日本より盛んかと思います。
ご存知かとも思いますが、シンガポール、マレーシア、タイ、ベトナム、各々がJリーグの初期隆盛期を真似て地域密着をテーマにプロリーグを組織しており、概ね多くの集客をしています。また、選手の年棒も数年後にはJの平均を抜くのではと言われています。
日本よりも遥かに平均収入の低い国でそうなってしまうのはサッカーという競技自体のステータスの高さがあり、圧倒的な人気があるからだと思います。と言いますか、「サッカーしかない」というのはいささか言い過ぎでしょうか。但し、圧倒的人気はテレビで観るプレミアリーグであり、特に各々代表チームは実力もご存知の通りですので、W杯予選などよりも、勝つ可能性のある近隣同志の対戦やプレミアリーグの強豪を招いての親善試合しか注目が集まりません。国内リーグのパワーが代表チームの力に結び付いていないのが現状のです。
ムルデカ大会懐かしいですね。かつては韓国や日本も招待されて、アジア大会に次ぐ東アジア王者決定戦くらいの価値はあったかもしれません。釜本が得点王になった大会もありましたが、何時も日本は惜しいところで敗戦していました。その頃はマレーシアも強く、日本や韓国もよくマレーシアに負けていましたね。
いや、分かりますよ、分かりますけどチェスカは元々悪名髙かったですからねー。敢えてチェスカはないだろうとw。まあ、終わったことですから何とも言えませんが。岡ちゃんがモスクワで本田が出場した試合を視察に行って、本田の起用を決めたとか(本人に、お前FWで起用するかもしれないけど、それでもいいか?と訊いたようなことを言っていた記憶があります)。
フェイエやPSVに行って、レギュラーを取れたかどうかは確かに分からないですけどね。
仰るように、日本は代表人気ありきです。残念ながら、まだまだサッカー自体が根付いていない証拠です。恐らく、まだちょっと時間が掛かるでしょうね。但し、少しづつは根付いているとは思います。
本人のミランに対するあこがれもあったでしょうが、本田はプレミアに行って欲しかったです。ミランに残留するようであれば、来シーズンは是非3位以内は狙って欲しいです。現状ではユベントスの力が抜けているので、スクデッドは難しいかもしれませんが、他はそれほどではありませんので、CL出場権は狙えると思うのですよね。インザーギにも駄目出しするようならば、誰に監督をやらせるのか?
海外赴任15年ですか、長い間お疲れ様でした。
私もほぼ同じ時期に単身赴任し、昨年リタイアしました。
ASEAN諸国は一昔前まで日本よりサッカーが盛んで、マレーシアにはムルデカ大会に
招待されるなど、お世話になったことがありますよね。
引越しを機にサッカー中継をオンデマンド方式に換えたんですが、こちらのほうが録画の
手間が省けるし快適です。PCをTVに繋げてサッカーを観る時代になったんですね。
それでも生観戦が一番、PCを閉じて、スタジアムに行こうと思っています。
確かにそうですね。シェフチェンコ、カカ、ピルロ、セードルフ・・・。そこのネームバリューに追いつく為には、ミランが上位常連、スクテッドを獲得して2年連続CL4強くらいの位置にいないといけませんねw長い道のりだw
本田がCSKAを選んだのは、南アフリカのW杯に出る為です。彼のインタビューから、その節が決定的です。当時の状況から岡田監督のアピールが足りなかったんですね。その為にはCLに出れるCSKAで、CLの舞台で一泡吹かせばW杯の主力になるチャンスがあると踏んでいたようです。
で、実際CLで一泡吹かしてW杯でも日本サッカー史に残る超絶フリーキックが炸裂しましたw
あのキャラから嫌われ者ですが、本田の日本サッカーに対する貢献は現役選手では一番だと思いますね。目標を達成する為のストイックな姿勢。 CLで活躍してW杯に出るなんてピンポイントで達成してますからねw
ステップアップだけ考えればオランダの上位で良かったんでしょうが、それだけじゃ岡田監督のアピールとして足らないと思ったんでしょう。
ファンの間でも当時よく議論されてたみたいですが、代表よりも自身のキャリアの方が大事なのに、それを捨てるような真似する必要があるか、なんて言われたりもしますが、本田は誰よりも日本サッカーの発展に貢献したいと考えてると思います。
本田をCSKAに行かせたのは、日本のサッカー熱が代表ありきだからだと思います。残念ながらサッカー熱をあげる為には代表が強くないといけませんから、日本の選手は代表が大事なんですね。
だから、本田はCSKAを選んだ事は後悔していないと思いますね。さすがにステップアップにここまで苦労するクラブとは思わなかったでしょうが、ミランもまだまだネームバリューはありますよ。アジアの富豪がミランに投資しようとしてるのはその証拠ですw
何とか、本田が現役中にスクテッドを取って欲しいですね!
嫌いではないですよ。それなりにいい選手だと思います。
ボバンやセードルフと比べてしまうのは酷ですからね。
ただ、どしてもシェバにカカもピルロにセードルフ、一昔のミランと比べてしまいます。
確かに本田に対してネガティブなファンは居るかもしれません。
私もああは書きましたが、決して本田の事は嫌いではないですし、応援はしていますが、いかんせん本田は怪我が多い。
それに、前所属クラブがチェスカですからね。あの頃にモスクワという寒冷地で膝を傷めたこと、またチェスカというクラブが選手を放出するにあたって非常にシビアなクラブであること、などが不運にして(そもそも何故チェスカを選んでしまったのか?オランダ国内のフェイエノールトやアヤックスなどを選ぶべきだった)本田のステップアップを阻止してしまったと思います。
とはいえ、本田はネームバリュー的には、やはり歴代のミランNo.10に比べれば一段階下である事も認めないといけません。仰るように、その状態からミランを上位にまで押し上げれば大したものかと思いますが、それを成し遂げた暁には、ミランは財政難でっすから他クラブに売却されてしまいそうな気もします’(オーナーが中国人になるという噂も聞きますし)。
私は、個人的には欧州でプレーする日本人は全て応援する姿勢です。レベルも高くなっているとは思います、が、前述したビッグ4?5?のNo.10を背負うには、残念ながら未だちょっと早いかなとも思っています。
90年代セリエAはレベルが高かったですし、逆に今はユーベ以外は欧州の舞台で通用していないのも現状です。ブンデスについてはLUKEさんのアドバイスに従ってw、最近また観るようになりましたが、打ち合いが減ってきちんと守備をするようになったような印象を持って居ます。
Zanettiですね。
私、インテル主将だった元アルゼンチン代表のサネッティー(濁音なし)と勘違いしていました。失礼致しました。
そうですか。ボクには元イタリア代表でローマがスクデットを獲った時に中田とチームメイトだったZanettiと聞こえましたが。違うんでしょうかね~?
本当にシティーは笑ってしまうくらいにCLに弱いですねw。今年も予想通り(?)決勝トーナメント一回戦であっさりと敗退しました。
プレミア勢が欧州カップ戦に弱いのは、実はACLでJリーグが弱いのと少し似ているような気もします。つまり、一つの理由は試合が多過ぎるのですよ。イングランドだけは国内カップ戦が二つ有りますし、リーグも他国より二つチームが多いので、4試合多くなります。この差は大きいです。ACLで日本勢が勝てないのは他の理由がありますが、それについてはまた他の機会に譲るとします。プレミアは年末年始も休みなしで試合ですからね。
個人的にはシティーは余り好きではないです。あくまでリバプールなどかつての名門が好きです。マンUも名門ですが、最近のやり方がちょっと不満です。
シティ行ってユナイテッドと対戦なんて事があったら胸熱ですねー!
ただ、クロップ就任の線もそうですが、プレミア行ってブンデス戻ってまたプレミアなんていうのは非現実的ですからねw4年という長期契約結んでますし。
やっぱり香川は新監督の元でドルトムントを復活させて悲願のビッグイヤーを目指して欲しいです。
一部の金満クラブには劣りますが、ランク2位に躍り出た旬のブンデスでドルトムントという強豪に所属してるのも凄い事です。CL優勝と準優勝を1回づつしてますし、近年はレアルと互角勝負、アーセナルも一蹴するくらいのチームですから。ネームバリューよりもサッカーの実力です!華やかではないけども、リーガでいうアトレティコですw
そうですか、もしクロップさんと香川がシティーに行って、マンチェスターダービーで香川が古巣のユナイテッドと対戦!となったら胸アツーですね。
シティーは確かにネームバリュー的にちょっと落ちる気もしますが、財政的にビッグクラブですからねー。しかし、選手を獲るのにお金を使い過ぎ、ファイナンシャルフェアプレイ制度に引っ掛かって今年は補強に失敗しましたね。リーグ戦が現時点で首位チェルシーに勝ち点差16?をつけられて4位、マンチェスターダービーではユナイテッドに大敗というのはシティーの首脳的には大いに不満でしょうね。
昔のセリエファンなんかは、日本人なんかがミランで10番付けた事を「セリエに泥を塗った、恥さらし」と本田を忌み嫌うようになったと聞きますw
本田が試合に出るだけでミランの価値が下がる!本田なんかが10番を付けてる限りミランは中堅なので、早くチーム立て直して本田を解雇して欲しいとw
私は純粋に今のミランを立て直せたら凄いと思ってるんですけどもね。当時のミランを知っている方からすると日本人がいる事自体が、聖域を汚されてしまったという感覚のようですw
私は90年代などはまだ欧州サッカーを見ていなかったのでその感覚は分かりませんが、そういうセリエファンの人を見ると本当に90年代はセリエの絶頂期だったんだなと感じます。確かに中田の時代からセリエは凄かったですね。
私は素直に日本人が腐ってもミランに呼ばれたのは日本サッカーが少しづつでも進歩している事だと思いますし、本田はCSKA時代に苦労重ねてきましたからミランで成長してクラブを復活させて欲しいと思ってます。
個人的には、そこにシティは入らないと思ってますw
シティってCL強く無いんですよね。今季もローマに敗戦したりと、ギリギリでGL突破でした。リーグも失速してますし、上記の4クラブに比べて脆弱な印象があります。
というかプレミア勢はお金あるのに、近年CLELで結果が出せてない事が話題にもなりましたね。
UEFAのリーグランクも、ブンデスがプレミアを抜いて2位になり、セリエも後ろから追いかけてきてる状態です。
2位のアーセナルも、大不振のドルトムントに一蹴されてGL1位通過を許してしまってます。
最近のブンデス見てると急激にレベルアップしてると感じます。今季のヴォルフスやボルシアMG見てると、チェルシー以外の上位なら普通に良い勝負すると思うくらいの良いサッカーやってますよ。
もしクロップがプレミアに行くとしたらシティが有力とは言われてます。
しかしシティはポゼッション重視で、クロップのゲーゲンプレすぅに必要な超ハードワークとは真逆のチームです。スタメンの来季年齢はアグエロを除いて全員が30歳以上というおっさんチームです。
なのでもし、クロップがシティに就任するとすれば大幅な選手入れ替えがあるでしょう。そうなると監督主導の補強をOKしてくれないとクロップは就任しないと思うので、その点でドルトムントからの引き抜きはあると思いますし、そこにゲーゲンプレスの要である香川を取るというのはあり得ると思いますね。ユナイテッド時代も1年目は8G4Aでそれなりに結果は出していて、全く通用しなかったわけでは無いんですよね。モイモイのせいで失敗って思われてますがw
幾らシティに金があると言ってもフンメルすぅやギュンドアンを両方釣ると80億くらいは掛かりそうで、ドルトムントの3、4列目は層が薄いのでクラブが許可するかも分かりません。他も補強しなければならないでしょうし。2列目は人員豊富なのでクラブも容認し易い。ロイすぅはまずクラブが出さないので、そうなると香川という線もあるかなと。クロップのサッカーは2〜3列目の質がかなり重要です。
・・・なんて事を考えると、即結果の求められるシティの線は薄そうですねw今のシティはポゼッションの為のチーム構成なので、真逆の戦術取るなら尚更浸透に時間が掛かりそうです。
ザネッティは昨シーズンまで現役でしたので、滅茶苦茶懐かしいまでは行きませんが、やはりレコバとか、もっと前のドイツ人トリオ(マテウス、クリンスマンと誰だったか?)対するACミランのオランダ人トリオ(フリット、ファン・バステン、ライカールト)となると相当懐かしくなります。それこそロベルト・バッジオとかw。
仰るように今のミラン勢は10位前後ですから、その頃の面影はないですね。ミランのNo.10が日本人ですから。本当に優勝を争うレベルに在ってのNo.10ならば価値があるのでしょうが。
但し「腐ってもビッグクラブ」とまで言っては言い過ぎかもしれませんが、伝統クラブのミランやインテルに在籍していると名前は世界中に轟くのでしょうね。今回のW杯予選組み合わせで、FIFAランキングの低い国では日本と同組になる事を望んでいた国が多いようです。
その理由は「ミランの本田やマンUに居た香川が居る国だから」。今現在で在籍しているだけで凄い!と思わせるのは、レアル、バルサ、バイエルン、チェルシー、マンチェスターCの5クラブではないでしょうか?前の三つは昔からビッグクラブでしたが、後ろ二つはオイルマネーでビッグクラブにのし上がりました。「金満クラブ」なんて揶揄されていますが、アジアも同様で、結局は『お金の有るところが強い』という、やや面白くない展開になってしまっています。かつてのイングランドでのブラックバーンやイタリアでのサンプドリアみたいな地方クラブが優勝!みたいなことは有り得なくなりました。
そういう意味ではJリーグはまだ健全なのですねw。
この方達、本当にお金持ちなのでしょうかね?確かに現役時代は数億円の年棒があったとはいえ、半分くらいは税金で持って行かれるでしょうし、この会話の中にあるように個人的にトレーナーを雇っていたり、自分の身体に費やす経費も半端ないでしょうからね。加えて、スーツ数十着などお金の使い方もそこそこ派手ですしw。
そうか、トゥヘルさんは既にマインツの監督では無かったのですねotz…。
最近人の名前が覚えられない…w。そう言えばトゥヘルさんは、マスコミネタでは日本代表監督の候補に挙がっていませんでしたっけ?若手の育成が上手いみたいですね。
仮にクロップさんがプレミアに行き、香川がそこに行くような事があるか?
当然のことながら、それはクロップさんが何処のクラブに行くかに拠るでしょうね。まさかとは思いますが、今季パッとしなかったマンチェスターCのとかw?
そうであれば、今やビッグクラブとなったマンチェスターCが、マンチェスターUで余り実績を残せなかった香川を獲得することはないでしょうね。中堅どころならば十分有り得ることだと思います。但し、もし中堅どころならば、ご指摘のようにフンメルスやギュンドアンを獲得できる資金はないでしょう。
果たして何処に行くのか、クロップさん?
ミランもインテルも中堅クラブみたいなチームになってしまって寂しいなぁ。本田が10番つけてるようなチームじゃ…いい選手がいるチームじゃなくて、スーパーな選手がいるチームだったんだけど。
顔笑れ!!ってパッパラー河合が作曲したんだっけ。言われてみれば、たしかにそんな曲調。
特に爆風さんを詳しいわけでも、思い入れがあるってわけでもないけど。
そんな事より、ここはフットボールについて語る場だった。
すでにご覧になってるかもしれませんが、暇つぶしに観るには丁度いいかと。
https://youtu.be/XMJcQ60GoL0
恐らくトゥヘルが後任でしょうね。クロップの愛弟子ですし。
ただ、トゥヘルは現在マインツの監督はやってません。今季から休養をしてたのでフリーです。そこで今季大低迷のハンブルガーの来季監督に就任する線が濃厚だったのですが、ハンブルガーの監督がそのまま延長になりました。トゥヘルはフリーのまま。そのタイミングでクロップの退任です。
・・という線からトゥヘルだと思います。そうなると、まさかのドルトムント岡崎誕生も有りうるかも知れませんねwマインツ時代に岡崎を連れてきたのは資金力が無いからで、ドルトムントには強力な前線がいるので岡崎を欲するかは分かりませんが、現状の岡崎はブンデスでも有数のFWですからね。
それ以上に注目が香川の去就ですね。ドルトムントに戻ったのもクロップのラブコールがあってこそだったと思うので、来季新監督での立て直しシーズンで香川はどうなるか、残留か移籍か。もしかすると、クロップの就任先がプレミアだったら古巣から誰かは連れて行きたいでしょうから愛弟子で唯一プレミアを経験している香川を持ってくるなんて事もあるかも知れませんw経験者はフィットに有利ですからね。
移籍に揺れているフンメルスやギュンドアンかも知れませんがこの二人は非常にお金が掛かり、同ポジションの層が薄いのでクラブが許可しないかも知れません。香川は2列目が飽和してるので移籍は容認されやすい側面もあります。
さて、この退任劇で来季どうなるか、その点は注目ですね。
クロップさん退任ですねえ…。私も先ほど知りました。残念です。
ここ数年はドルトムント イコール クロップ監督でしたので、監督がクロップさんでないドルトは、私もピンと来ないです。
プレミアに行くという噂がありますが、マンUに香川が居た時に、ファーガソンの跡を継いでクロップさんが監督になって貰い、ついでにドルトからギュンドアンとフンメルスを連れてきてくれないかなーなんて考えていたことを思い出しました。
マインツのトゥヘル監督がドルトの監督になるなんて噂がありますが、岡崎を連れてくるのでは?
そうでした。ナビスコ連覇でしたね。大変失礼致しました。
名古屋からおいでになるとは、ファンとしては素晴らしい熱意をお持ちだと思います。
先日ふと思ったことは、当時のジェフは結構凄いメンバーが揃っていましたですね。オシムチュウドレンなんて言葉もあったかと記憶していますが、オシム監督の育成の手腕はやはり優れていたのでしょうか。
U-70様も単身赴任されていたとのことですが、私も2000年から昨年まで某ASEANの国に赴任していた所為で、その間はJリーグ及び日本国内の試合はたまにNHK国際放送で中継される試合のみで歯痒い思いをしました。たまたまACLなどで来たJクラブの試合、日本代表の試合、U-19日本代表の試合を観戦に行くのが凄く楽しみでした。日本国内の情報だけはネットで入手できましたが、余談ながら現地のテレビで観ることが出来るプレミアなど欧州の試合だけが週末の楽しみだった次第です。
W杯本大会、W杯予選始め日本代表の試合は日本で開催されるものも含めて現地ではTV観戦出来ました。しかし、他のスポーツもそうかとは思いますが、特にサッカーは生観戦に限ると思う次第です。
今はその反動か、レッズのホームゲームは殆ど観戦に行っています。
ドルトムント、クロップ監督今季限りで退任ですorz
もうこれは、ベビメタからKOBAさんがいなくなったくらいに悲しいです。暫くベビメタの事を考えられませんw
つっこみを入れて申し訳ありませんが、ジェフは05,06とナビスコ杯連覇しています。
仰るようにオシム監督では1回ですが、翌年オシムが代表監督に就任後に引き継いだ
息子のアマル・オシム監督も1回獲得しています。
初制覇した05年には単身赴任先の名古屋から朝一番の新幹線に飛び乗り国立に
駆けつけました。
臨海競技場での集客数から、当日券で十分入れるだろうと甘い読みをしていたところ、
当日券は非常に少ないとの情報が前日入り、慌てまくりました。
そして国立、ゴール裏が時間の経過とともに黄色に染まるのを見て思わず涙が・・・。
このころから涙腺が弱くなったようです。
試合のほうはG大阪と互いに譲らず0-0のままPK戦へ、G大阪1人目の遠藤の
シュートをGK立石がセーブ、残りの選手は全員決めて5人目の巻へ、これを巻が
思い切り蹴りこんでゴール。歓喜の瞬間でした。
このときオシム監督はスタンドにおらず、勝利の時までロッカー室に籠っていました。
これからしばらくして、東京駅の京葉線に向かう動く歩道のところに、こんな広告が
掲げられました。
「どこのサポーターと聞かれたら、胸を張ってこう答えて下さい。 We are No.1!
We are United!」
つっこみどころの多いコピーだったけど、この広告の前を通るときは、誇らしくもあり
至福のときでもありました。
ところで、W杯二次予選の組み合わせが決定しましたね。
日本、シリア、アフガニスタン、シンガポール、カンボジア この中で一位になると無条件で最終予選へ、二位は8組の二位チームの中で勝ち点>得失点差の優先順で上位4チームが勝ち抜きになります。この中ではシリアが一番手強い相手でしょうが、恐らくシリアのホームゲームはドバイ、ドーハ辺りでの開催になると思いますので、その分少しはアドバンテージになるかもしれません。開催される時期にも拠りますが。
アフガニスタンのホームゲーム扱いの試合も、恐らく上記辺りの中立地の開催になると予想されます。
シリア以外の相手は油断さえしなければ問題ない相手かと思いますが、ドイツ大会の予選ではシンガポール相手に2-1で際どく勝利した試合もあったので、手綱を引き締めてやって欲しいですね。
ライバルも昨季はロブレン、今季はレンタルでアルデルバイレルト。トップクラスのCBですよね。優秀なCBは市場に出にくいですし、監督のクーマンは来季の指揮も濃厚で吉田への評価も高いはずです。
プレミア最少失点チームの来季の課題は攻撃力強化です。恐らく資金はそこに投入するのでは無いかと想いますので、来季の吉田は完全レギュラーの地位を確立する一大チャンスだと思います。
私も同じく歯痒さを感じますが、そのような現象が始まってから何だかんだと数年経っています。
その理由は私なりに分析は出来ていますが、この記事を読むとヒントがいくつか書かれていると思います。
Jリーグはアジアの盟主から陥落!?中国、ASEANの資金力に抗う方法は
http://number.bunshun.jp/articles/-/823111
吉田がセインツと契約延長合意したのは知って居ますが、確かに契約延長されたということは一定の評価はされているとは思います。出場機会について、何時と比べての話かを書くのを忘れたのは不注意でしたが、今年はリーグ戦13試合だか14試合の出場ですよね。確かに先シーズンよりは出場していますが、先シーズンは靭帯を傷めた事も有ったので仕方がないものの、今シーズンも当初は足首負傷で出遅れた所為もありますが、出場し始めたのは確か後半戦に入ってからです。比較したかったのは先々シーズンとですが、殆どの試合に出場していたという記憶があります。あの時はプレミア残留を掛けて戦っていたので、やはり選手のレベルが今よりは低かったのだと思います。
当たりの強いプレミアで、日本どころかアジア全体を見てもDF、しかもCBとして頑張って居るのは十分に頭が下がる思いですが、あちらでは上位になると無情に選手はどんどん移籍によって入れ替わってしまいますね。従ってビッグクラブには手が届かないものの、今や上位クラブとなってしまったセインツもこのオフにどんな選手が入ってくるか分かりません。ビッグクラブに居たベテラン選手が入るかもしれません。そのような熾烈なリーグで怪我も無くレギュラーで居続けるというのは非常に難しいことですが、来シーズンは何とかカップ戦含めても30試合は出場して欲しいと思います。先に書いたように、吉田は今欧州に於ける日本人DF最高到達点に居ますから。
>吉田としては所属クラブが強くなった分、出場機会が減ってしまいましたね。
吉田は今季大活躍してるじゃないですか!昨季より試合には頻繁に出てますよ。しかも1月に3年の契約延長を勝ち取ったばかりです。今節なんかライバルのアルデルバイレルトをSBに回して吉田がCBを務めてクリーンシートです。
しかも当のアルデルバイレルトはレンタル選手でアトレティコに戻る線が濃厚です。吉田が来季正CBになる可能性は高いですよ。
本当に久々にユナイテッドが優勝争いに加わって来ましたが、もう今年はチェルシーでほぼ決まりでしょうね。因みに、私はリバプールファンです。今年も駄目でした…。m(_ _)m
サザンプトン5位は大躍進ですが、吉田としては所属クラブが強くなった分、出場機会が減ってしまいましたね。皮肉なものです。この際、下位クラブに移って、そこで日本人初のプレミアリーグでキャプテンをやるというのも良い選択肢ではないかと思います。
サザンプトン、69年に来日した時観に行ったなー。ロン・デービスというストライカーが居ました。
ご意見、大いに同意です。
Jも結構面白いものです。細かいところのテクニックは大したものだと思います。
>戦術レベルさえきちんとしてれば欧州サッカーが全てとは思いませんし、日本人が日本のサッカーを蔑ろにしてどうするんだと思いますね。
そうなんですよ。We are BABYMETAL!と同じで、We areなのですよね。They areではないのです。
私も一応、このクラブに所属しているくらいなのでサッカーファンを自称していますが、個人的に気に入らないのが興味を示さず欧州サッカーをテレビで見て自国である日本のJリーグをレベルが低いとけなす、自称サッカー通気取りのファンですねw
スタジアムでサッカーを見て改めて気付きますが、テレビで見るのと生で見るのは明らかに違います。
日本にも欧州通は多く、Jサポはレベルの低いJリーグなんか応援してるからサッカーを見る目が無い、サッカー観戦のレベルを上げるのは最先端の欧州サッカーだ!などと思っているのです。
私も一応地元のJサポですが、Jサポが海外サッカー見ないとでも思っているのかとw
やはり一番見る目を養うのはスタジアムに多く足を運ぶ事で、幾ら最先端の欧州サッカーがテレビで見られるようになったとはいえ、テレビの世界だけでサッカーの生の空気感を体感した気になってるのは、それは仮装世界ですね。
サッカーの醍醐味を知ればJリーグの戦いも面白いと思います。戦術レベルさえきちんとしてれば欧州サッカーが全てとは思いませんし、日本人が日本のサッカーを蔑ろにしてどうするんだと思いますね。
その点で、小さなクラブからサポと一緒にJ1の舞台まで上がってきた松本は素晴らしいと思うのです。
今日はマンチェスターダービーですね。
今日は午後からテレビでずっとサッカーを観ながら、たまに耳ではBABYMETALとさくら学院新譜とポール・マッカートニーとTotoのターンバックを聴いていますw。選挙に投票に行ったりと、なかなか忙しい週末ですw。
オランダはかつてアヤックスが欧州三連覇など成し遂げましたが、最近はぱっとしないですね。
プレミアの育成リーグ化したと思います。まあ、何せTV放映権高騰以来世界的に戦力が四大リーグに傾いてしまったので仕方がないですね。でも、当然のことながらJリーグでやっているよりは良いでしょうね。
Jの集客が減ったのは、正直に代表チームの成績と比例すること、また、若年層はレジャー形態が変わって来ているので、スポーツ観戦は余りしないのでしょうね。Jの観客平均年齢が40歳軽く超えているそうではないですか。加えて、サッカーが好きな人の多くは、Jに興味を持たずにテレビで欧州サッカーを観ているだけの人が多いのですよ。私はご存知のように両方観ていますけど、Jを観に行くとサッカー好きの友人たちの間では「もの好き」扱いですからw。
松本はJの良い見本ですよね、本当に。先週赤軍団はホームに松本を迎えたので、例の如く観に行ってきましたが、赤軍団サポーター顔負けの応援でしたよ。
赤軍団もJ開幕当初はそれっぽかったですが、人口の多い東京に近かったことと、21世紀に入って埼玉スタジアムという大きな箱がホームになって、「形だけビッグクラブw」になってしまいました。Jが始まった頃はヴェルディーやマリノスの方がサポーターが多かったのでは?
何かというと、今回の昇格組はかなり強いと思います。特に湘南は強いと思います。まあ上位まで伺うのは難しいですが、J1組はこの2組にかなりやられると思いますし、残留の可能性は割りと高いと見てます。
そしてこの2組は集客も順調ですし、何と言っても松本のアウェー動員が多いですから、Jを活気付けていって欲しいですね。
労働許可証について触れてましたか、失礼致しましたw
サッカー選手の場合はハードルが高いので、まずはオランダなどのレンタルで実績積みながら代表キャップも増やしていけばと思います。
ただ一番現実的には、実績積んで他のクラブに完全移籍という線でしょうか。何しろ保有戦力があり過ぎてw
2ステージ制ですが、恐らくサポーターの本音は皆反対だと思います。しかし、苦渋の策として目先の結果だけでも、とにかくまずは何か刺激を与える必要があるという判断だったと思います。
Jの集客や人気がここ数年鈍化していた印象は感じます。恐らく数回やった後、目安は東京五輪後辺りにまた1シーズン制に戻すのでは無いかと思います。
最近はハリルホジッチ効果と、松本と湘南のJ2効果でまたメディア露出の機会も増えてくる気配があるので、ここにプレーオフをかませば更に露出も高くなる。
まずはリーグがもう一度体力を付け直して、そのきっかけの2ステージ制だと私は考えています。
それにしても松本山雅のサポは凄いですね。正におらが町、あんな風に私も地元のクラブを応援したかったw
はい。私もジェフがここ三年プレーオフで敗退されているのは存じ上げており、毎年残念に思っているといいますか、サポーターの方もさぞや気を落とされているだろうなと心配していた次第です。
かつてはJ1の常連であったのに、気が付けばもうJ2に落ちてしまってから5,6年経ってしまったような記憶があります。
前身は奥寺さんが居たころに第一回アジアクラブ選手権を制した名門古河電工でしたが、確かJリーグになってからはオシム監督の時に一回ナビスコ杯で優勝しましたね。名門復活を心より祈っております。
「丸の内御三家」と言われたチーム同士の古河対三菱は、かつて日本リーグの黄金カードの一つでしたね。またJ1でお会い致しましょう。今年こそ!です。
J2は2012年度からレギュレーションが変わり、年間順位上位2チームが自動昇格、3位から6位までの4チームでプレイオフを行い勝者が昇格となっています。
ちなみにジェフは3年間連続プレイオフに出場しましたが、いずれも敗退しており、今季は自動昇格圏内の2位以上確保を目指しています。
11日現在無敗で首位ですが、かなり運動量を要求されるサッカーなので、体力的に厳しい夏場をどう乗り切ることができるか課題だと思っています。
プレーオフの視聴率は取れても、プレーオフをやる分通常のリーグ戦の価値が落ちて、トータルの視聴率は変わらなくなると思うのですけどね。
198. 敬称を付けるのを忘れました。失礼致しました。m(_ _)m
そうそう、それは私も187で「労働許可証の問題も」って書きましたよね。
私もある国で(イギリスではないですよw)Work Permit貰って働いた経験があるので、その辺の問題には敏感なのですけど、イングランドの場合は代表チームで試合数×75パーセントの出場試合数がないと基本認められないという高いハードルがあります(基本、他の国でも何かしらの理由や高いスキルがないと認められないという「建前」はありますが)。宮市もその点で引っ掛かったのですが、ベンゲル監督が移民局に直接交渉に行って何とかなった経緯がありました。但し、あの時はオランダでのレンタルで1シーズン過ごして、それなりの実績を残してからの話ですが。モウリーニョは交渉に行ってくれるかなw?モウリーニョは効力あるかなw?いずれにしても、確かにオランダである程度の実績を残したという事実を作りたいでしょうから、それもあってやはり最初はオランダに行くでしょうね。
⚽ ⚽ ⚽ ⚽⚽⚽⚽⚽ ⚽ ⚽ ⚽J1、2ステージ制反対ややこしい
j3の選手ほとんど給料もらってないのに、J1の選手は待遇恵まれてるのに⚽
チェルシーがレンタルに出すのは、序列的な問題もありますがそれ以上に大事な問題があります。
ワークパーミットです。武藤には労働許可証が下りない恐れが高いので、プレミアは中堅下位になると益々特例が認められにくいと思います。なので恐らくオランダ等の国外でしょうね。
昨日の東京V対FC岐阜凄い試合でした。
後半39分から0-3から4-3大大逆転⚽
金沢も5位ですが、この二つのクラブの躍進ぶりが目立ちますね。今年のジェフは自動昇格の三位以内行けるのでは?
JリーグはJ1の上位からJ2下位まであまり差がないので、リーグとしては面白いのですが、それだとACLでは苦戦するのも仕方がないとは思います。
去年の今ごろ最下位でしたが、今10位くらい?強くなりました。
そのくだり、私もネットで読みました。
でも、トレードマネーで100億もかかるような選手は慎重に吟味するでしょうが、この程度の移籍料(数億でしたね)の選手は当たるも八卦、当たらぬも八卦なのではないかと。いずれにせよ、恐らくレンタルされるとは思います。武藤サイドはレンタル先まで質問しているかもしれませんよ。
>現実的には中田や岡ちゃんみたいに海外の中堅クラブで実績積んでステップアップするのが理想
このご意見同意です。武藤もチェルシーではなく、中位のクラブであれば躊躇なく決断したのではないでしょうか。いずれにせよ、武藤は日本人では珍しい思い切りの良いFWですので、順調に育ってほしいです。この一件に触発されて、新たにアストンビラとかウエストハムとかニューキャッスルとか、プレミアリーグの中堅どころがオファー出してくれないですかねw。
現実的には中田や岡ちゃんみたいに海外の中堅クラブで実績積んでステップアップするのが理想だけど、チェルシーやユナイテッドからオファーなんて、そうそう来るもんじゃないから魅力的だよね~。
183.はバイエルン戦での話です。一言足りませんでした。
DFBボカールは何とか勝ち上がりましたね。何とでも優勝して来年度ELの出場権を勝ち取って欲しいです。前回のボカール優勝の時は、決勝戦で早々に香川が得点を奪ってバイエルンに大勝したのを覚えています。CL出れないのは久々ですね。ちょっと寂しいです。シャルケもCLは難しそうですから、来年度はCLに出れる日本人は、今のところゼロです。これも寂しい。
チェルシーではベンチ入りさえも難しいでしょうから、二部かエールディビジ(オランダリーグ)へレンタルでしょう。イギリスの労働許可証の問題もあるでしょうから、オランダ行が濃厚でしょう。
そこで結果を出せるかが問題です。アーセナルと契約した宮市と同じパターンです。
宮市は最初のオランダでは成功して、アーセナルに一旦戻ってからプレミアの下位クラブ(かつて中田が所属したボルトンだったでしょうか?)にレンタルされ、そこではそこそこの出来でしたが、ボルトンが二部に落ちてから怪我がちで、今はオランダで頑張って居ますが這い上がれないですね。
宮市の場合は高校を出て直ぐに欧州に渡ってしまいましたが、武藤の場合はJや代表での経験が多少ありますし、年齢的にも22歳ですから、サッカーのプレーやその他生活などの諸事に対する対処法などは長けているとは思います。が、年齢的には余りのんびりもしていられないですね。もっとも、チェルシー側も入団後のプランなどは説明しているとは思います。ブンデスで活躍する日本人は見られるようになりましたが、吉田に続いてプレミアで活躍する日本人も是非観たいですね。
変な爆弾投げつけられて武藤本人が一番困惑してると思います。シーズン中もシーズン中だからチェルシーもせめてシーズン終わってから進めれば良いのに、武藤が可哀想ですねw
果たして彼の選択はどうなるのでしょうか。一度きりのサッカー人生、サッカー選手は決して長いキャリアでは無いですから、悔いの無いよう思う存分挑戦していけば良いと思いますね。
Xジャンプなんて良いかもしれませんw。
但し、ご指摘のようにコアなファン層ですから、名前は知れてきたものの、パフォーマンスまでは皆さんご存知ないでしょうから、無理かもしれません。確かに槙野辺りがやって、インタビューで解説してくれれば嬉しいですね。
ダメジャンプはちょっと場違いなので、土下座ヘドバンとかBBDの身体を折り曲げてから
伸ばすアクションとか。
国内だと広島繋がりでレッズの槇野、森脇両選手、由結ちゃん繋がりでフロンターレの
橋本選手にトライして貰いたいですね。
しかしコアなファンじゃないと振り付けは分からないしムリか。
私も代表戦の後だってことを忘れていました。後半に彼が出場してからは中盤はボールが回ったような気もしましたが、ギュンドアン引っ込めてパワープレーに出始めてからは香川の良さが出ませんでしたね。
そう言えば、ブータンがW杯一次予選を通過して、二次予選では日本と一緒になりたいって言っているようですね。何故ならば、日本には香川が居るからw。やはりアジアでも香川有名です。アジアではプレミアが大人気ですから、マンチェスターUに居た彼のネームバリューは抜群でしょうね。
前線にボールの収まる選手が入れば、彼も得点を取れるようになるでしょう。あくまでシャドーストライカーですから。
久々にDio-METALさん、LUKE-METALさん、私(元Redfox-METAL)の書き込みが並びましたねw。
そうそうw。あれは何だ!?ってマスコミが騒ぎだして、一気に有名になるでしょうねw。しかも、代表戦の試合後のインタビューか何かで。
ドルトムント、ポカールで見事勝ちましたね。ホッフェンハイムも良いチームでしたがよう勝ちましたw
香川は120分フル出場・・・。全所属時も含めて初めてだと思います。クロップには十分信頼されてると思いますね。
バイエルン戦、香川が出ずにファーストチョイスじゃないという話題もネットでありましたが、t優勝からもCLからも遠ざかってる今季に関しては、特に気にする事でないと思います。
まず代表からの時差移動があり、コンディションも万全ではありませんでした。
バイエルン戦のあの布陣がベスト布陣とするならば、バイエルン戦とユーヴェ戦も今まで一度も試した事ない布陣と選手の組み合わせでした。ベストの布陣なら普段のリーグ戦から香川を外しているはずなんです。
ユーヴェ戦で先発したインモービレはその後先発してません。
CEOやクロップの発言、起用法から推測出来る事は、ELの掛かるポカールが最大のターゲット。リーグ戦やCLは優先目標から外れていると見ます。
やけにメディアは大一番で信用されてない、放出候補と騒ぎ立てますが冷静に考えて、大一番で通用しないような選手を普段のリーグ戦で起用するはずが無いのですw
メディアはネガティブな記事を連発し過ぎですwチームが不振なのに香川だけが活躍出来るわけがないんですね。香川のような10番がゴールを量産してた時は8番が機能してる時です。
彼はの調子は戻ってると思います。あとは結果が付いてくるだけ。来季に期待したいです。
画面に向かって、さりげなくキツネサインしてくれたらシビれるなぁ。
176. U-70さん
私は世代的にはもうちょっとだけ上になります。メキシコ五輪予選の日韓戦をたまたまテレビで観て、野球以外にも面白いスポーツがあった!と感動、入門した次第です。
そうですね、Wユース日本大会は日本対アルジェリア(0-0だったと記憶しています)だけ観戦に行きました。予選リーグの対スペイン戦とメキシコ戦はテレビ観戦していましたが、敗退が決定していたメキシコ戦での大会唯一の日本の得点、水沼のゴール(風間アシストで誰かがスルー→水沼でしたっけ?)
は選手の喜び方も含めて感動的でした。監督は確か松本さんでしたね。
あの大会でのマラドーナ、ディアスは凄かったですね。マラドーナのテクニックも凄かったですが、決勝戦でのディアスのドリブルシュートも驚きました。
サッカー狂会も懐かしいです。「日本チャチャチャ!」の応援は70年のベンフィカ戦で、国立バックスタンドに於けるご指摘の狂会メンバーさん達の定位置辺りから始まったと記憶しています。
あの頃観戦に行った代表戦(当時は全日本と呼んでいたような)の観戦プログラムとチケットの半券、全部保存してあります。時代が違うので何とも言えませんが、今の日本代表に釜本さんみたいなストライカーが居たらと、何時も思いますね。
私は当時三菱ファンでしたので、今はレッズファンです。当時の雰囲気とは違って、何かと騒がれるクラブになってしまいましたw。
また語って行きましょう!
讃岐といえば数年前に羽中田さんが監督の頃、ドキュメント番組で紹介されたのを
観たことがあります。当時は四国リーグ所属で社会人大会の模様だったと思います。
私はここ数年フクアリから足が遠のいているジェフファン(サポではない)ですが、
ジェフが昇格を逃しているうちに追いつかれてしましました。
関塚監督になり戦う集団に変わりつつあるので、今年は自動昇格できると確信して
いますが、磐田を破った力は侮れません、対戦時にはお手柔らかにお願いします。
明後日、讃岐vs.札幌勝つぞ😃
こちらこそ宜しくお願い致します。
ダービー・カウンティという懐かしいチーム名を目にして思わず投稿していまいました。
日本代表、高校選手権以外の中継がなかった当時、週1回本場のサッカーを観ることが
できるダイヤモンドサッカーは貴重な番組で、テーマ曲を聴くと胸が躍ったものでした。
テーマ曲有り難うございます。金子アナも岡野さんもまだお若いですね。
79年のワールドユース組の尾崎加l寿夫さんと同世代か少し下の世代とお見受けします。
日本で開催されたこの大会、18歳のマラドーナの勇姿をご覧になりましたか。
私は仕事を終えた後、日本代表の応援とマラドーナを見に国立に何度も通いました。
当時はゴール裏ではなくバックスタンド中央部付近がサポーター席で、11番ゲート付近に
日本サッカー狂会の面々が陣取り、それを取り巻くようにサポーターが集まって応援する形
だったと思います。
数は少なくとも皆熱い応援をしたのですが、残念ながら日本代表は2分け1敗でグループ
最下位、得点は水沼貴史選手の1点のみ、優勝したアルゼンチンのディアス、マラドーナの
脅威的な得点力をみて世界との力の差を思い知らされました。
私より先輩とお見受けしましたが、サッカーについてはドンピシャ世代が被って居ますね。三菱ダイアモンドサッカーは小学生高学年の時に始まりました。最初は未だ白黒での放映でしたね。そのリーズUとダービーのお話、涙が出そうです。その後、ダイアモンドサッカーは70年メキシコw杯を挟んで、ブンデス中心ンお放映に移って行きましたですね。バイエルンとボルシア(ドルトムントではなく、メンヘングランドバッハ)の二強時代でした。
日本サッカーについては仰る通りですね。W杯は予選リーグで敗退すると惨敗!なんて報道されますが、上位進出なんて百年早いわ!とも思えます。これからは前進と後退を繰り返して、日本人にあるべきサッカーを模索しながら徐々に強くなってくれればと思います。
今後とも宜しくお願い致します。m(_ _)m
ダイアモンドサッカーテーマ曲
https://www.youtube.com/watch?v=iOa9VauXWuk&list=PL9A114EAE5BB508F1
三菱ダイヤモンドサッカーの放映が始まったころからのサッカーファンです。
メキシコ五輪で銅メダル獲得後、日本リーグができ一時的に盛り上がったものの
その後低迷した期間が長く、W杯に出場するのは夢のまた夢だと思っていました。
それが今はW杯の予選L突破が目標ですからね、凄いです。
赤キツネメタルさん
リーズ・ユナイテッドといえば、赤毛のビリー・ブレムナーと火の玉ピーター・ロリマーでしょう。
身体は小さいけどファイトの塊のブレムナー、弾丸シュートのロリマー、二人とも最高でした。
ダービー・カウンティはスター選手はいなかったものの、コレクティブなサッカーをしていたような
記憶があります、好きなチームでした。
久しぶりにサッカーやろうかな?
モンテディオ山形の宇佐美選手と同郷❗
その通りかと思います。
それと、マンUでプレーしていた空白の期間で、香川もすっかりプレーリズムやゴールを奪う勘といったものが鈍ってしまったのかなと。前述したように来シーズンは前線のプレーヤーが多少は入れ替わるでしょうから、期待しましょ。
それにしても、シャルケも四位以内は難しくなってきたので、来シーズンはCLで日本人のプレーが見れそうにないですね。残念。
そうですね、トップが機能していないし、両サイドがイケイケですから、香川がトップを通り越して、入っていくスペースがなくなってますよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150405-00000079-dal-socc
まったく偉大としか言いようのないプレーヤーですね。50歳代でのゴールも目指して欲しいです。
Dio-METALさん
仰る通り、レバンドフスキーの移籍がドルトの大きな転機でした。
クロップ監督も諸々既に理解していて、敢えて香川を起用しないのかもしれませんね。来シーズンはトップの選手を補強すると思います。
カズさんのゴール嬉しいです。
nextの試合絶対勝つぞ!
あのメンツとシステムではトップに預ける選手がいないと誰が出ても厳しいかも。
タラレバになるが、ドルトムントで3連覇とCL目指すのも魅力的だったと思う。
JALチャレンジカップ?!
ええ?
なんか複雑だなぁ
久保君帰ってくるんだってね。
まぁしょうがないよな。
中井君は元気でやってるね。
ここ4大会だか連続してU-20 W杯に出場出来ていません。高校サッカー主体からJユース主体になってから弱体化したとも言われています。アジアの大会で今まで一回も優勝できていないのはこのU-20の大会だけ。
今回のリオ五輪代表世代はU-16, U-20の時、共にアジア予選で敗れてW杯出場権を獲得出来ませんでした。
一次予選の戦いぶりを見ていると、残念ながら最終予選は勝ち抜けないような気もします。リオ五輪の出場権さえ得られれば、その次は自動的に出場権が与えられる東京五輪です。そうなると、五輪はアトランタ五輪から7大会連続出場となるので、どうにか顔笑って出場権を得て欲しいところです。
最終予選は来年一月にドーハで開催されます。
和製メッシ バルサ退団で進路は?
http://news.livedoor.com/article/detail/9960989/
本人には関係ないのに可哀そうですね。将来の日本のエ-スは
どこにいくのでしょう?
ドイツ……ドラクスラー、アーノルド、ガウディーノ、ヴァイザー
スペイン……ヘセ、サンドロ、ムニル
イングランド……ケイン、チェンバレン、スターリング、ベラヒーノ、チェンバース、ストーンズ
フランス……ポグバ、ヴァラン、トヴァン、ラビオ、サノゴ
オランダ……デパイ、ボエティウス、エルガジ、キシュナ
ベルギー……ルカク、オリジ、ヤヌザイ、マランダ
アルゼンチン………イカルディ、ビエット、ディバラ
観客2154人 予想当たりました
まるで犬飼兄弟のいた土佐丸高校みたいだ。。
柴崎怪我ですか
もう少しだけへらしてほしいきがします。
神奈川県にプロチーム6多すぎます.サッカー好きです。💖
確かにスタメン面白くないですが。
青山代表初ゴ~ル!!!!!
若手を見たいですね。
JALは調子良いみたいですね。再生後、社員の整理、機材の小型化などに拠るコストカットが功を奏し、日本向け外国人観光客の増加に拠る利用客増加が著しいです。今まさにさくら見物の外国人観光客で稼ぎ時でしょう。
ちょっと違和感ありますよねw
今日のスタメンちょっとつまらないな
僕も思いました・・・。
JALさんは民事再生されてからサッカーに金出すほど余裕出てきたんですかね?w
ハリルジャパン頑張れ。
長い事、代表を支えてくれたキリンさんはどうしたんでしょう?(・_・;
明日また讃岐試合あります。お客さん2000位だと思います。私は香川が故郷大阪在住。
永田祐志あいつは最低です。ファンが握手とかサイン求めても無視する人間です。
蝶野正洋さん悪役ですけど、紳士的に握手してくれました👵
カズさんは我らがキングですYO!!
さて、ハリルジャパン二戦目でありますが、楽しみでありますね・・・。
私はサッカーも好きですが,プロレスも好きです。新日本プロレスのN選手,ごみくず以下です
電車のなかで書き込みしてるから,揺れて書きにくかったです。
FWから守備ガンガンな感じ大好きっすwww
次戦どんな先発メンバーを組むのか楽しみです。
日本代表の監督指導者と素晴らしければ、日本人でも外国人でもどっちでもいいと思います。
昨日チュニジアは来日してコンディション悪いみたいですけど(^o^)
チュニジア戦キックオフ!
僕は水泳嫌いDEATH.
ドルトムントは前半危なかったですが、後半は持ち直しましたね。香川は大分調子が戻ってきていると思います。まあゴールの量産は楔を落としてくれるCFが必要でしょうね。それをもあメヤンがやれれば良いのですが、ただブンデスのDFのレベルが上がっているのも事実ですね。以前の在籍時よりトップ下のスペースもパスコースも厳しいです。
ここで、香川がユナイテッドに行って鍛えたサイドの能力が発揮されると思います。最近はしょっちゅうロイスとポジションチェンジしてサイドで起点を作ろうとしています。陣形敷いて引かれた相手に対処するにはサイドで起点を作る事なので、ここで香川が違いを見せられればドルトムントに新しい攻撃の形が出来ます。
相手も当然、サイドの香川は対策が全く無いわけで、結局のところ香川はユナイテッドにいって個を見つめ直した事は正解だったのではと思うようになりました。
ブンデスのレベル向上を見ると、ドルトムントに残留してても香川は同じ問題に当たっていたと思います。
まったくその通りです。そろそろ自分のリズムを思い出して来たのではないでしょうか?
トップにレバンドフスキーさえいてくれていてば、きっと香川はゴールを量産してくれていたでしょう。
あ、そうです、香川がレバンドフスキーを追ってバイエルンに行けばよいのです。なんちゃって。
香川今回かなりゲーム中で顔出してましたよね。
特に後半はかなり驚異的でした。
ただ、やっぱり香川はもう少し復活には時間が掛かりそうな気がします・・・。
ゴールの取り方だったりドリブルの間合いだったりは徐々に戻ってきてそうですけどね試合を見る限りでは。
シュートも打つようになってきてますしマンUの頃に比べても前を向く頻度も増えてますよ。
時間が解決してくれるといいですね。
金曜日はハリルホジッチ日本初陣です。また、その前に日本時間17時から五輪予選マカオ戦がBSフジでマレーシアから中継されます。
134. いなりずしさん
モネール良かったですね!数年前にクラブワールドカップの取材で、自らの出身クラブであるサン・ロレンソを訪れた時の様子をテレビで観ましたが、日本のサッカー少年のアルゼンチン留学の手伝いなどもしているようです。
新聞の切り抜きと言えば、私も1972年ペレ来日の試合や1974年第一回日韓定期戦の切り抜きを発見しました。スクラップブックに貼り付けて置きましたが、釜本さんや今のJFA大仁会長の名前がメンバーに在りますw。
三菱浦和、懐かしいです。土田、トリビソンノ…。
フリューゲルスも取引先の関係で応援していたのですが、解散はとても残念でした。
あの頃のサッカーは成長過程の真っただ中で、ひょっとして今よりも活気が有ったかもしれないですね。
今は観る方もサッカーを知って来ているので、なかなか手厳しいですw。
ハリルホジッチ監督は厳しそうな方で、フランス語を使われいるのでトルシェ監督を思い出します。
日本代表には合っているような気がしますw。
ドルトはかろうじて勝ちましたね。香川久々のゴール!
内田不在のシャルケは残念ながら0-1でレバークーゼンに敗れました。
実業団でやっていらしたとは凄いです。しかもストッパーとなると、かなり屈強なお身体なのですね。
私などはプレーする方はほんのたしなむ程度で大したことはないですが、プレーするのは難しい年齢になって久しくなっても、飽きもせずにずっと見続けています。今はCBと呼ぶのでしょうか、かつてはストッパーと呼んでいましたね。他にもウイングだとかセンターフォワードだとか、今は余り使われなくなってしまった用語はありますね。私も「シャドーストライカー」だの「ボランチ」だの聞きなれない言葉が出てくると「なんじゃそりゃ?」と、ネットで調べたりします。またそのうち新しい言葉が出てくるのでしょうね。
22年前にJリーグがスタート、その下にJ2が出来て、今はJ3も出来ました。全体的な底上げは出来ていますが、後はトップクラスのクラブに頑張って欲しいですね。
レノファ山口記録的大勝
明日カマタマーレかってほしい!!!私はサポーターdeath.
サッカーは遊び体育の授業でよくやりました。私は高校3年間バドミントン部
334のシステムが主流だった頃
サッカーを始めた自分には難しい用語が多過ぎて苦労しています。
丁寧に説明頂き、ありがとうございますm(__)m
配置的には理解しているんですが
仕事内容があまり変わらない気がして、つい呟いてしまいまして申し訳ありません。
実業団まで自分はスイーパーの前のストッパーと呼ばれていたポジションでした。まだボランチと言う言葉をちらほら聞き始めた頃の時代の話、何ですが・・・。
)
権田がサバンナ高橋に似てるというのは、ネットのサッカーコミュとかでは良く使われるネタですよw
もう最近の世間の異常な本田・香川への過剰なバッシング、というか嘲笑みたいなものは、いちサッカーファンとして悲しいくらいなので、Jの代表の赤いクラブをずっと応援している部長ならまともに思いの捌け口になって頂けると思い、嬉しい限りですw
香川のゴール、というよりドルトムントの問題は楔を捌くCFなんですよね。最近ゆい・シャヒンが抜けてから攻撃力が低下したんですが、前線への供給ラインがギュンドアンと香川しか無いんですよ。相手からしたらここをシャットアウトすれば簡単で、このラインを消された瞬間にロイすぅ、もあメヤン等のアタッカーが全て消えてしまったという・・。
以前の在籍時は、バリオすぅ、レヴァンドフすぅキという受け手がいたので、ボランチから香川をすっ飛ばしてCFが受けて、そこから香川が受け手ラストパス、またはシュートという黄金パターンが鉄板だったんですが、今は楔受けるのが香川しかいないので、ちょっと難しいですね。
まあ今期は、クロップのやりたい戦術が一貫してない印象を受けるので、選手の連携もちぐはぐですね。どこを起点にするのかも統一されてないようで、とにかく来季は膿を全て吐き出して欲しいですね。あと、CFで岡崎獲得して欲しいですw
しかしねー、ここで負けちゃったかーという感じです。
香川には得点感覚を取り戻してほしいものです。やはり香川の前の前線に一人欲しいですね。ツキも無いのだとは思いますが。一部残留は大丈夫かと思いますが、せめてEL出場権は欲しいところです。
リベロですが、DFラインの後ろに一人余らせるのがリベロで、逆に前に一人置くのがアンカーかと思います。リベロはかつてスイーパーなんて呼ばれていましたが、60年代後半からのベッケンバウアーの出現以来、機を見て前方に攻め上がる機会が増えてから呼び方が変わったのかと記憶しています。しかし、これはあくまで日本での話であり、リベロという言葉自体はイタリア語ですから、英語ではスイーパーという呼び方は変わって居ないのかもしれません。アンカーの事をフォアリベロなんて呼ぶ時もあるそうですが、この言葉が世界的に共通して使われているのかも私は知りませんが、英語だったら前述のアンカーが正しいのかもしれませんですね。
昨季からトップ下起用を諦めてるユイタリアンをいきなりトップ下起用し、今季一度もやった事のないメンツの組み合わせで臨み、途中交代が干されてるラモすぅだった時点で、捨て試合扱いだったと思います。残念ですが。
もし、週末のリーグ戦で香川が出るか、もしくはラモスが出るかどうかで今回のCLの位置付けが分かると思います。もし出なかったら信頼されてないだけだと思いますけど、普通にスタメンだったら、リーグ戦に備えた温存ですね。
ドルトムントの最優先事項はリーグ降格回避なので、ここから先はリーグに主力全投です。
香川は連勝した布陣のきっかけだったので普通にスタメン復帰するとは思いますがw
アンカーを置くのは個人的に嫌いなんで止めてくれないかしら
そんな私はリベロとアンカーの違いも、よくわかってないんですけどね
日本を背負う若手FWは武藤、宇佐美、永井、大迫、柿谷と結構激戦なようにも見えます。
ただ柿谷はクラブチームでは最近トップ下で使われていますね・・・。
香川はきっと「歌を忘れたカナリア」になってしまったのだと思います。香川の前でしっかりとボールを保持できるプレーヤーが居れば変わってくるとは思いますが。
さくら学院イレブン、トップ下は菊地選手ですか!やはりゲームを読む力が必要ですものね。
最前線は大賀選手の爆発ぶりに期待!というところでしょうね。或はトップはその長身に期待して野津選手を配し、水野選手は活動量を買ってサイドに配するのも良いかと思います。ボランチは磯野選手の安定感に期待death!
香川、なんで出さなかったんだろね。
ああ、信頼されてないだけか。
由結
最愛
愛子 颯良
友那乃 莉音 愛
沙樹 華
森センセ
4-3-1-2
長谷部なら焦らずともお相手はみつかるでしょうが、やきもきさせますねー。
長谷部 結婚報道を否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150317-00000068-dal-socc
ハリーさんw。
日本のマスコミは専門誌、ベテラン記者などのよくサッカーを知っている人か、これなら自分の方がましなんじゃないかと思われる人かどちらかに分かれちゃいますものね。
今日の阿部のゴールは、私の中では歴代日本人で一位かと思えるほど強烈なシュートでしたよ、ハーフボレー気味でしたけど。
今季から短期決戦ですので赤軍団二連勝は大きいdeath。
日本にとっては、現在進行形で旬の監督を連れてこれた、ベストに近い招聘だと思います。手腕に期待したいです。
愛称、ハリージャパンにならないかな〜。これが新聞やテレビに出るたびにきっとすぅさんを思い出すw
後はプレミアに賭ける、か。
100番ゲットおめでとう御座います!
私も見逃しました。
今日は早朝にチェルシー対PSGがあります。
確か安藤選手のニックネームは「こずこず」だったと思います。ファーストネームが「こずえ」ですので、そこから来ているのかと。
のりお監督、本番への作戦は万全でしょうかね?サングラスの下から、何か企んでいると考えたいです。大儀見さんと宮間さんだけは本番前に怪我をして貰いたくないですね。
「こずこず」?
「こつこつ」?
麻也が呼んでいるの聞いた事あるけど、どちらか判断できなかったです。
(^o^)v
容姿は置いといて、ナデシコのSU-METALこと澤に頼るしかないですかね
てことは宮間がYUI-METALで大儀見がMOA-METALて事か・・・
BOHは・・・福元だな。
兎に角
世界制服!!W杯は期待してます。
昨日のなでしこはちょっと酷かったですね。
アルガルベ杯は練習試合みたいなものですから、結果はさして気にする必要なしと思って良いのだとは思いますが、それにしても結果よりも内容が酷過ぎました。
前回W杯で優勝という快挙を成し遂げたなでしこですが(まさか自分が生きている間に、日本がFIFA主催の世界大会で優勝するとは思わなんだ。女子とはいえ)、その後各国に研究されてパスワークを封じられる傾向が続きました。それでも大儀見選手の成長に拠って前線に溜めを作る事が可能になり、以前に比べてFW陣の個人技や崩しに拠る得点が増え、五輪でも銀メダルを獲得しました。しかし…。
続く
ちょっと厳し過ぎ。
さー、こっからだ。
いなりずしさん
武藤君、まだまだ粗削りなところがありますが、将来に期待!
もう少ししたらブンデスにでも移籍すればブレークするかもしれません。兎に角思い切りが良い所が良い意味で日本人では無いです。頑張れ!顔笑れ!武藤君。
でも赤軍団と試合する時はゴールしないでねw。
https://www.youtube.com/watch?v=gvEDCIUsBuw
あの方、衰えず元気ですよね。あの方がW杯メンバーに選ばれた時、ちょっとこれは拙いと思いましたね。選ぶなら選ぶで、もっと早く選んどかないと連係が取れないと思ったら案の定…。やっぱり日本はゴールを決める人が居ないので選考に至ったのでしょうが、今後は思い切りの良い武藤君に期待death。
マリノスは巻き返してくるでしょう。何せ名門ですから。今年からマンチェスター・シティーの資本が入ったのdeathよね。
昨日のさくら学院公開授業、ゆいちゃんが華麗な側転を決めて入場したのをニコ生で見て、このコがサッカーをやって居たら代表クラスになったのではないかと思いました。元から有名ではありましたが、改めて素晴らしい身体能力だと思いました。
これです。
橋本選手の応援歌ですね。
http://babymetalmatome.com/archives/42670597.html
すーさん地元のサンフィレッチェもやってくれないかな。
お疲れ様death!
今日も本領発揮の武藤。確かにアギーレさんは見る目があったかも。
赤軍団はお陰様で何とか。
>でもどこかの住職かと勘違いされちゃうかも
ワロタ。
何か、フロンターレ益々メタルっぽいdeathね。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6152158
やったー!偉い!私も赤の次は川崎を応援しようかな。
でも、これ下に書いてある字はインド、ネパール、チベット系の文字かと。在日のそちら系の方かもしれないですね。流石BABYMETAL!インターナショナルだ!
YUIちゃんフラッグw
http://babymetal.nurumayu.jp/images/o/000000156/dbd7bde8d9f600ddf832e7f07678b47c.jpg
この間ちょっと話題になりましたが、サポーターがドキモ(ドキドキ・モーニング)を、どの選手用だったか忘れましたが、応援歌に使っているそうです。
ごちゃごちゃしていたら、神バンド応援部とここがミックスしてしまいました。皆様申し訳ありません。
開幕戦、何処も好試合になってきましたね。松本山雅もやるなあ。
テレビでは青軍団開幕戦、ネットではさくら学院ライブと忙しい一日death。
そう、キャンディーズ絡みがアミューズの元なんですよ。
そのうちコバさんが日本の芸能界を変えるようなプロダクションを作ってくれるでしょうかね。
16:00からさくら学院公開授業二時限目、19:00から赤軍団開幕戦death。
ゆいちゃんは恐らくフロンターレファンでしょうね。公言はしていませんが。お兄さんがサッカーぶみたいです。
65. Atatata-METALさん
ですよね。やはりその頃ですよね。
しかし、名門リーズは何処へ行ってしまったのか?プレミアに居ないのは分かりますが、居なくなって久しいですね。
FC東京の監督、なかなかの二枚目です。
フロンタくんのぬいぐるみが写っているYUIMETALの画像をどこかで見た覚えがありますよ
記憶違いでなければ某川崎のチームファンかもしれません
何気に等々力に通っているかもしれませんね
横山は十文字高校時代、常盤木学園の京川 舞とテレビでドキュメントを組まれるなど
大注目の選手でしたね。京川はINAC神戸に入団したのに度重なる大怪我でなかなか活躍できず。
横山も岡山湯郷では苦労したけどAC長野への移籍が転機になった思います。
更なるなでしこでの活躍、期待します!
このゴールは記憶に残ってますね!
FIFA年間最優秀ゴール賞にメッシやネイマールらと並んでノミネート5人抜き
Kumi Yokoyama Legendary Goal - U17 Women's WC 2010 Semifinal
http://youtu.be/g_ZESOIGI2U
赤キツネメタル様。違いますよ。まず生まれてませんからw
ハリー・キューウェル、マーク・ヴィドゥカのオーストラリアコンビがいた頃のリーズです。
さらにマンチェスターにいったアラン・スミスやリオ・ファーディナンド
一時期確変したロビー・キーンやロビー・ファウラー
ほかにもイアン・ハートやエイリク・バッケ・ダニー・ミルズと優勝した時のドルトみたいに勢いがあって好きでした。
三点目は相手のDFとGKの動きが緩慢だったと思います。あれは相手がフランスだと防がれていたでしょう。
でも、フランスには勝って欲しいdeath!
代表監督内定、ハリルホジッチとは何者か
その知られざる素顔と人脈、苛烈な人生
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/japan/2015/columndtl/201503050003-spnavi?page=1
【海外の反応】「適任だ」日本代表監督にハリルホジッチ氏
http://nofootynolife.blog.fc2.com/blog-entry-1183.html
年末に釜本さん、杉山さん、木村和司さんが参加したトークショーを観に行きましたが、何か言葉少な目だったので(元々そういう方ですが)、あれが兆候だったのかもしれません。
ハリルホッジチ氏、先ずは日本国民に発音し辛いお名前を覚えて貰うことからでしょうが…w。
デロリアンさん
そうですか、現役時代にフランスリーグで得点王になっていたとは!知りませんでした。よくアタッカー出身の指導者は守備的になり、ディフェンダー出身の選手は攻撃的になると言われていますよね。
W杯でのアルジェリアの戦いぶりを見ていると、兎に角選手は運動量を求められるような気がします。
そうなると…、結構現状では厳しい選手が出てくるかもしれませんね。
取り敢えずは余りJリーグ視察の時間も無いでしょうし、既存の選手が選ばれそうな気もしますが、徐々に変わっていくかもしれませんですね。
ハリルホジッチさんは現役時代はフランスで得点王になってるんですね(^o^)
解説ありがとうございます。
確かにアギーレ電撃解任のドタバタがなんとか収まったのはいいんですが・・・
またしかし代表の組立が1からのスタートって選手やJのクラブには負担じゃないんですかね?
アギーレのチーム構想が最初はザックとは違う方向性を見せてたのに段々とザック流を踏襲して
行って結局攻守の切り替えが遅いいつもの日本代表になってしまいザックの時とほとんど変わりなく
がっかりしました。言いかえればザックのチョイス=その選択肢しか無いのかなと。
個人的にはアギーレの収穫は武藤の発掘だったかなと思います。
お待ちしていました。キャプテン(主将)候補w!
そうですか、私はもう諦めてブンデスの勝敗表を碌に見ていませんでしたが、もうそこまで追い上げていましたか!今年は序盤戦でロイすぅが負傷したので、もう今シーズンは終わりかと思っていました。流石クロップ監督!前回香川が居た頃のサッカーが再現できれば、バイエルンを倒すのも夢ではないですね。香川はバイエルンキラーですし。
イングランドの赤軍団も追い上げてきましたし、これから各国のリーグ終盤戦面白そうですね。問題は日本の赤軍団です(不安)。
サッカー部なんて音楽と関係ないのにって思う方もいらっしゃるとは思いますが、あくまで「ベビメタファンでサッカーも好き」ということが前提で集まっているので良いと思います。でないと「ハーフタイムショーでおねだり大作戦」だの「ロイすぅ」だの、マコちんさんの楽しいBABYMETAL@Footballストーリーだの出てきませんからw。
野球部とか剣道部とか囲碁将棋部と有っても、10人以上集まるという条件を満たしていれば、このブログ全体の活性化に繋って良いと思いまする。いずれにせよ、We are BABYMETAL! ですから。
お誘い有難うございます。 入部登録お願いします。5日になっても月次に追われて、んーもう6日だ、返事が遅くなりました。 桃色応援なのか臙脂応援か、はたまた青黒応援なのか揺れ動く半端者ですがよろしくお願いします。 南野君もジーニアスもスイスで活躍してます。 Jで観たい。
ハリルホジッチ氏はフリーの監督の中ではベストに近い実績の敏腕監督ですよ。1番はビエルサだと思いますが現クラブの契約が5月まで残ってましたし、日本に来るかは不透明でした。
ハリル氏は直近のW杯でアルジェリアをベスト16に導いてますし、個人的には緊急事態の監督探しでこのレベルの監督を連れてきた協会はグッジョブです。
料理人がザックだろうとアギーレだろうとハリルだろうともう好き勝手にしてくれみたいな。
協会も投げやり感アリアリであまり監督に干渉するのもアレかと思うけどアミューズ見習って
KOBA-METAL氏みたいな敏腕監督発掘してみろって(無理やりベビメタネタに結びつけるw)
あ、入部届け忘れてました。お願いします
今のドルトムントは攻守のバランスが良いので、更に勝っていくのでは無いかと思います。
特に攻撃はかなり流動的で面白いですね。香川が復帰するまでは何の連携も確立されて無かったものが、バルサばりのフリーなポジションチェンジで連携してるんですよ、特にロイすぅと香川が。来季につながる良い後半戦になる事を期待します。
・・・なんかもうベビメタと全く関係無くてコメントする事がはばかれるw
ドルトムントが勝つときは前線のプレスが効いてる時ですよねw
勝てない時期ありましたけどその時は走りが少なかったんですよね・・・。
距離ではなくダッシュがです。
最近はそれが戻ってきていますね。
というわけで、私も入部希望致します。宜しくお願い致します!
赤キツネメタル様
ドルトムントはCL圏内まで8差まで来たので、可能性は割りと残っていますよ。3位ボルシアMG、4位レヴァークーゼン、5位シャルケの今季勝敗を見ると、割りと取りこぼしてますので、勝敗と残り試合数からドルトムントが残り1分1敗くらいのペースでも、運が良ければ4位に滑り込む事が出来ると言われています。バイエルンに勝つ事が出来れば終盤面白くなってきますよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150305-00000139-jij-spo
僕の勝手な予想ですが、ハリルさんの率いていた時のチームの映像を見返してみたんですけど、堅守速攻スタイルのように見えました。もしかしたら宇佐美も戦術的にそろそろ呼ばれるかもしれません。
ただ、ハリルホジッチさんは規律などをかなり重んじるそうですので、その面で宇佐美が大丈夫かどうか・・・。
こちらこそ、部外者の身であいさつも無く、
簡単すぎる書き込みで失礼いたしました。
少々急いでいたものでごめんなさい。m(_ _)m
とんでもない。面白かったですよ。
また次はW杯編などのネタでお願い致します。それか、出来ればU-16辺くらいから連載小説でお願いしますよ。
致命的なミス 申し訳ありません ご指摘ありがとうございました。
セルジオ「わかりません? ですが、ここでキーパーの動きが一瞬止まったのは確かです」
アナウンサー「そして、水野からのラストパスを受けた中元ですが、これまた何か叫んでますよ!な・め・た・らイカンぜよ~~っと聞き取れますが、これはいったいセルジオさん、全く理解できないので、視聴者に解説をお願いします。」
セルジオ「すみません、私も永いことサッカー解説してますが、この3人のプレイは全く理解ができません。しかし凄い選手達であることは確かです、ワールドカップに向けて なでしこジャパンに救世主が現れたってことだけは確かだと思います。」
アナウンサー「本日は中元・水野・菊池3選手の活躍で見事1対0なでしこジャパン勝利の試合をお届け致しました」
あ~なでしこジャパン勝って良かったなぁ(んなぁアホなぁ(^0^))
※本来なら小石蹴り部向けのネタですが、サッカー部の皆さま 気分を害されたなら
<(_ _)>です。
アナウンサー「後半40分を経過しいまだ0対0 なでしこ非常に厳しい状況ですが、
解説のセルジオさんここは何か佐々木監督策を打ってくるんでしょうか?」
セルジオ「わかりませんが、状況を打開できる選手交代が必要ですよ」
アナウンサー「あっとここでなでしこ、いっきに3人の選手交代です 宮間、川澄、大儀見
に代えて 中元、水野、菊池を入れるようです!」
セルジオ「ここで主力3選手に代えて、新人3人投入とは 佐々木君もおもいきったと思いますが....」
アナウンサー「さぁ、ピッチに入った3人 何やらピッチ上で相談してますが、いったいどんなプレイを見せてくれるんでしょうか!?」
アナウンサー「そしてプレイ再開、いきなり菊池がボールを持つと、2列目から抜け出した水野に絶妙なスルーパスが通った、キーパーと1対1だぁ~ しかしここはおっと フェイントをかまし これまた絶妙な浮かせたパス そこへ中元が走り込み豪快なボレーシュートが炸裂 ゴォォォ~ル! 決まった!」
アナウンサー「セルジオさん 見事に佐々木監督の選手起用が決まりましたが、今のゴールいかがですか?」
セルジオ「う~ん、凄いんですが、何か3人共変な叫びや、動きしてませんでした?」
アナウンサー「そうでしたか? 私は気付きませんでしたが? ではVTRを見てみましょう」
アナウンサー「まず菊池がボールを持ち、水野にスルーパスをする瞬間ですが、何か叫んでますねぇ?ハ~クマイ(白米)! いったいこれは何のサインなんでしょうか? セルジオさん?」
セルジオ「わかりませんねぇ?」
アナウンサー「そして、菊池からのパスを受けた水野 キーパーと1対1ですが、お~~っとよく見ると、ここで水野がキーパに対し白目剥いてますよセルジオさん、何なんですかこれは?」
(続く)
なでしこは今のところ若手への切り替えで苦しんでいる感があります。また、相手もかなりなでしこの事を研究しつつありますね。
ACLでの苦戦は悔しいけど止む無し。韓国も豪州もトップリーグは10クラブしかなく、豪州は降格も無いので冒険が出来る、戦力の集中が可能。中国トップクラスは平気でブラジル代表を引っ張って来れる財力があります。但し、仕方がないと言って何もしない訳には行かないので(負けてばかりいると、ファンも呆れてリーグ戦への集客に影響あります)、もっと対策を考えないといけません。やはり日本のトップリーグ18クラブというのは時期尚早だったのでは?と、ACL目線で考えると思ってしまいます。
夕べの女子は、もっと若手を起用してほしかったなぁ
ポジションは、中高、当時でいうセンターフォワードww
現在、テレビに向かってあ~だこ~だ指示する監督やってますw
あんまり来れないと思うけど入部希望!
よろしくお願いします。^^
「ハリル新監督正式契約へ、大仁会長内定認めた」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150305-00000006-nksports-socc
14年W杯ブラジル大会のアルジェリア代表監督だった戦い振りからして、良いんじゃないでしょうか。どうかこのまま、このまま。
KOTE2-METALさんこんばんは、そうです、何時もと違って雑談ではなくなりますw。
赤軍団いかんですねえ。今日の試合はシーズンシートの対象外だったので観に行きませんでしたよ。
Jの観衆が減っているのは、代表の成績が芳しくないことだけではなく、ACLで勝てない所為もあるかもしれませんね。
あたたためたるさん
リーズユナイテッドって、まさか1970年頃のダービー・カウンティーと優勝を争っていた頃の話ではないですよね?私はリバプールが好きですが、最近余りプレミアは観ていません。でもリバプールが5位に上がってきたそうで、そろそろ観ないといけないなと思っています。
JリーグはACLで大苦戦してますね~
W杯が心配になるぐらい。
まあ後半には違う内容期待してます
女は女優ですから
これで別スレでスレチな話だと自重しなくて済みますな部長さんGJ!!
しかし我がレッドJ三連敗とかもう・・・・・
なぜここにって感じだけど
にわかヲタでも入れるなら入部きぼう
Jはレッズヲタ。。サポーターじゃないよ
欧州のミーハー
元リーズユナイテッドヲタ。
今はゆいcに蹴られたい
日本は男子も女子も立ち上がりが悪いですね。
FLYER-METALさん、入部お待ちしています。
ドラクスラー楽しみですね!私は日本以外では、バッケンバウアー時代からドイツ代表ファンなのdeath。
後はイングランド代表ですかね。
シャルケはCL圏内は確保して欲しいですね。贔屓のドルトがCL圏内絶望なので、ご近所さんのシャルケに期待です。
お待ちしておりました!
大学でもサッカー部って、これもまた凄いですね!
日韓W杯の時は北海道から東京まで騒ぎにいらしたのですかw?面白い!
こちらでも盛り上がりましょう!
シャルケにはブンデスで頑張ってもらいたいんですが、ブンデスで現在5位とシャルケにしてはちょっと低空気味な感じがしますので最近寂しいですw
ドラグスラーまだまだ若いんですけどトラップの質の高さとかはもちろんですけど、試合の読み方とかがもう若手選手のそれじゃないんですよねww
それに180センチオーバーの体にも関わらず足のバネを活かした素早いフェイントと止まる力が凄くて狭いところでも足元で脅威になれるんです。
本当に末恐ろしいですw
将来確実にドイツのエースになると思います。
今はボアテングとかから色々吸収してもらいたいですね。
入部希望DEATH
小・中・高・大学(中途脱落組w)サッカー小僧でした。
2002日韓ワールドカップのときは渋谷で騒いでいたバカおやじDEATH!(当時北海道在中)
宜しくお願いします。
東海リーグですか!凄いですね!わたしなど都リーグ5部でちょっとやっただけです。
マルディーニ、TOYOTA CUPで骨折した試合を国立で観戦しました。アズーリ歴代トップの出場数でしたっけ?昔ダイヤモンドサッカーでよく見たファケッティーを彷彿とさせる選手でしたね。私はオールド派ですが、ヨハン・クライフのファンでした。
レアル・マドリードサポーターです。2002年からですが。
昔、いけない所に登録していた頃のハンネは「マルディーニ」でしたw
どちらかというと、今は男子より見てて楽しいですからね。川澄ちゃんに期待してます。
自分は社会人まで東海リーグですが、
やってました。
引退して20年以上経つんですがサッカーと聞くと血が騒いじゃいます。
入部希望します。
今晩の試合楽しみですね。今日は勝てるとは思いますが、若手が何処まで伸びているかがポイントですね。澤さんの代わりはなかなか居ないので、如何に全体の活動量とスピードで補うかかと思います。
ガットゥーゾは今監督さんらしいですが、そのうちアズーリの監督さんになって欲しいdeath。
Jリーグは、ヴァンフォーレ甲府のファンです。海外だと本田・香川・岡崎などの日本人選手が所属するチームを応援していますw
日本代表の新監督には、このままハリルホジッチが決まりますように!(^_^)b
PS.日本代表の試合で、BABYMETALのRORを歌って欲しいDEATHヽ(^o^)丿
8. クラフトマンさん
私は赤推しですが、かつてマリノスも好きでした(木村和司!)。
名門シャルケ、ドラグスラーのファンとは渋いdeathね!ブンデスはバイエルンに勝たないと優勝出来ないので厳しいdeathよね。私はドルトが好きですけど、シャルケも内田が居ますし応援しています。内田はアーセナルへ移籍の噂がありましたが、シャルケで全うしたほうが良いと思います。
僕も入部希望です!!
Jだと横浜Mファンです!!
海外だとシャルケやレアル、アーセナルが好きです。
好きな選手はシャルケのドラグスラーです。
皆さんよろしく!!
試合前にBM聴いてテンション上げてる選手も居るかもしれませんね。
けどみんなバラバラになりそう