babymetal-uk10

 BABYMETALを分析した記事がREDDITに掲載されましたのでここに紹介します。(なお多少の誤訳は大目に見てください)

  REVIEW: Babymetal – Babymetal (2014)

 J-pop and metal combine in this manufactured band unlike any other. Edward checks ‘em out.

I’m not usually one to listen to manufactured bands, mainly due to the fact that I have exquisite taste in music, yet in this case I felt compelled to give one band a go, if purely for the weirdness factor. Babymetal are a heavy metal band birthed by the same talent agency whose usual successes are from the Japanese “Idol” scene, in which companies basically groom young, beautiful, talented people to become the role-models of the impressionable whilst staying firmly on the very light end of J-pop. Fame is almost assured for Idols yet it’s at the loss of any real freedom during the formative years of their lives, as being one means that they must live a perfect existence. While many of the Idols are involved in the music industry with their “kawaii” (cute) style of J-pop, which basically forms its own genre, they aren’t seen as being particularly serious or talented artists. Many surmise that the Idols lack any real talent other than to look kawaii.

It was while doing the research about them and Japanese culture that I came to the conclusion as to why a talent agency would decide to create an Idol metal group, and that’s because it’s something new, original and so completely insane that it would have to reach new levels of awful not to stand-out from all the other created bands out there. In some ways, this is genius, as manufactured pop acts are seen as unoriginal and passe, but a metal band fronted by three Idols? The members in question are three girls brought together from a larger group of Idols and then renamed to match the template of J-pop and heavy metal, and lo and behold, BABYMETAL were born! Yes, Babymetal. You know, because obviously baby means cute and new, and this is a cute and new genre of metal. As band monikers go, I wouldn’t say it’s my favourite, but it sure beats fricking Brokencyde.

In a move more familiar to pop fans than metal-heads, all three members of the band are vocalists. Babymetal consists of Su-Metal (Suzuka Nakamoto) who’s the clean lead singer, as well as Moametal (Moa Kikuchi) and Yuimetal (Yui Mizuno), who both do clean and screaming vocals. The actual music must come from somewhere, so the backing band actually features real musicians, including a male singer to handle the growls and all of the actual playing, leaving the girls free to dance, sing and look pretty, but they’re merely puppets in this talent agency marionette. They’re so unimportant that they don’t deserve names. If it makes you feel better, you could just say that the music comes from the mysterious God the band gives the “fox” to (it’s just metal horns with your ring and middle finger extended to touch the tip of your thumb). The band even wear fox masks to make everything “mysterious.” Spooky, eh?

When it comes to their eponymous debut album, I’d say that the songs can be vaguely categorised into three or four different sub-genres of metal, although they all have J-pop running through them, just like you’d have diarrhoea running through you after eating yoghurt left out on a hot day. It just appears completely unexpectedly. The more death-metally tracks include first song “Babymetal Deth” which, while not the most original song on the album, sets the tone accordingly. The inexplicably popular “Gimme Chocolate” and the rather forgettable “Catch Me if You Can” also fall into this category, and both of them suffer from the same problem in that the death metal and J-pop moments are mashed together with little thought of how well they actually work together. Out of the two, it’s the J-pop moments that work best, with the metal moments sounding completely contrived and unoriginal throughout all three of the songs.

The power and pop metal tracks fare much better, however, with the heavier and lighter sections blending together more pleasingly, with most of the tracks managing to actually sound like complete songs rather than mish-mash creations. Stand-out track “Megitsune” falls into this poppier end of the spectrum and manages to sound like enjoyable pop-metal band Amaranthe without the male vocalists. The only downside is that it contains ridiculous wordless screams, one of the most pointless metal tropes in existence. Despite this singular problem, “Megitsune” will get stuck in your head for a minimum of a few days after your first listen. Ballad “Rondo of Nightmare” and the final epic track “Ijime Dame Zettai” are the next-best songs on the album, partly because they have the greatest cohesion of J-pop and metal. Out of all the tracks, the most enjoyable to my surprise was the classic Linkin Park-esque “Onadair Daisakusen,” complete with semi-rapped lyrics which is almost completely devoid of kawaii moments, forming a nice break from cute overload.

My main problem with the album is that, while there’s no particularly bad songs, there’s just too many where the J-pop and metal moments blend so poorly. While the death metal tracks are all guilty of this, the worst offender must be “Doki Doki Morning,” the verses of which contain a ridiculously unnecessary amount of drumbeats and technical guitars before the chorus abruptly changes into over-the-top bubblegum pop. This rapid change of pace is rather disorientating, and there really is such a thing as too much cuteness. This was compounded upon discovering an English translation of the lyrics to “Doki Doki Morning” and finding that they are also ridiculously happy, being about make-up and going out with the girls. To describe this song, I would say that it’s like dipping a kitten into a vat of cute and then pulling it out to discover that the feline’s now wearing leather and studs. There’s just too much happening in the song for it to properly make sense, which is sadly a problem that runs throughout the entire record. When it works, properly mixing the electronic, power metal and J-pop into a proper collaborative bundle, Babymetal‘s enjoyable, but it’s when it tries to expand into death, thrash or even technical metal that this album shows its weaknesses.

Despite all of the above problems, I found myself enjoying Babymetal. While the musical style has a very schizophrenic feel as it jumps from genre to genre, the girlie vocals cause all of the songs to have an underlying familiarity. It’s fairly obvious that Su-Metal is the main focus of the group, with her talented voice standing out far beyond the contributions of Yui and Maometal, although it does appear that their additions are much more noticeable in both the live setting and their videos with their ridiculously energetic dances. It’s Su-Metal’s voice that provides a light counter-balance to all the different genres of metal in play, staying steady whatever the tone. In some songs, it does appear that autotuning is evident. However, in these cases it seems as much for effect as anything else, and the production throughout is, if not spot-on, then pretty close.

Babymetal are never going to be everyone’s cup of tea, being too pop for some and too metal for others, and in all honesty, while their self-titled album is commendable, it just sounds like its trying too hard to be something different. But the record is something that a lot of serious metal fails to be… fun. Something that I adore about a lot of pop and power metal, because while they’re not the cleverest of genres, they’re oh so very enjoyable. I genuinely hope that Babymetal stay around long enough to make a second album, this time created by a stable group of writers and musicians who can properly meld the metal and J-pop into one genuinely compatible stew. For now, they’re just another guilty pleasure… albeit a fun one.

http://www.squabblebox.co.uk/2014/07/review-babymetal-babymetal-2014/

  レビュー:ベビーメタル(2014)

 J- ポップとメタルが特異な方法で結成されたバンドによって 融合。 が 

 私は主に音楽を解する趣味を持っているために作られたバンドを聴くようなことはない。それにもかかわらず、もし純粋に奇妙な要素があるんだったら、そのバンドを認めてやれよと強要されたように感じました。
 
Babymetalとは、とても輝やかしいJ-ポップの末端にしっかりと留まりながら、感受性の強い人々のお手本になるように若く、美しく、才能のある人を訓練する日本の「アイドル」シーンで成功している芸能プロダクションによって作られたヘビーメタルバンドです。
 アイドルには名声が約束されているけれども、完璧な存在として生きなければならないことを意味するので、形成期に本当の自由を喪失します。アイドルの多くがJ-ポップの「かわいい」(キュート)スタイルか、あるいは独自のジャンルを形作って音楽業界に従事する間、真面目あるいは優秀なアーティストとは見なされないのです。アイドルは可愛く見られること以外に多くの真の才能が欠如していると思われる場合が多いのです。

 私は彼女たち を 、芸能プロダクションがアイドルメタルグループを作ろうとした理由に関してある結論に至りました。あちらの全ての作られたバンドの中で目立つためではなく、凄みのある新しいレベルに達するために必要な物が、新しく独創的で、そして完全に正気ではないような物だと考えたからなのでしょう。作られたポップな曲はくてあるようにみられるますが、いくつかの点でこれは才能です。
 だが、3人のアイドルが前面に出たメタルバンドとは? 
 問題のメンバーはより多人数のアイドルグループからまとめられ、それからJ-ポップとヘビーメタルのテンプレートにマッチするように改名されてBABYMETALが誕生しました。それがBABYMETALなんです。
 あなたは知っていまよね。なぜならbabyは明らかに可愛く新しいことを意味し、これが可愛く新しいメタルのジャンルだからです。バンド名からして私のお気に入りと言っても構いませんが、それは確かにBrokencydeを打ち負かします。

 メタルよりポップファンになじみのある動きをしながらメンバー3人とも歌います。BABYMETALは綺麗な声で歌うリードシンガーSU-METAL(中元すず香)と、綺麗な声で歌ったり鋭てたりするMOAMETAL(菊池最愛)とYUIMETAL(水野由結)で構成されています。
 実際の音楽はどこからかもって来なくてはならないので、バックバンドはうなり声と全ての演奏を処理するために男性のシンガーも含まれ、少女たちが自由に可愛く歌い踊っている背後に本当のミュージシャンを実際に出演させます。しかし、彼らはこの芸能プロダクションの単なる操り人形でしかないのです。彼らは彼らの名前に値しないことが重要なのです。
 もしあなたがより面白く感じたいなら、この音楽が不思議な神「キツネ様」(それはちょうどあなたの中指と薬指の先端を親指の先端と付けて広がったメタルホーン)から来ているということです。バンドは「不思議」を演出するためにきつねのお面さえも着けるんです。えっ、薄気味悪い?

 彼女たちの名を冠したデビューアルバムに関しては、曲は何となく3つか4つの異なるサブジャンルに分類できると言えます。だが、あなたが暑い日に放置されたヨーグルトを食べた後にあなたに走り抜ける下痢を経験するように、彼ら皆にJ-ポップが広がっているんです。それは完全に予期せずに現れます。
 よりデスメタル調の曲となると、アルバム中で最もオリジナルな曲ではないとしても、それに応じて音色を設定している最初の曲「BABYMETAL DEATH」が挙げられます。
 どういうわけか人気の「ギミーチョコレート」と、むしろ忘れがちな「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」はこのカテゴリーに分類され、その双方ともデスメタルとJ-ポップ両者が実際にどの程度融合するかを考えるまでもなく、両者が一緒につぶし合うという同じ問題に苦しんでいます。全3曲を通じて、2つのうちのJポップ色が最も強いときにはメタル部分は全く不自然で独創性に欠けるように聞こえます。
 しかしながら、より重いセクションとより軽いセクションが楽しく混ざり合い、曲のほとんどは寄せ集め作品と言うよりもむしろ完全な曲のように作られ、パワーメタルとポップメタルのより良い調和を探し出しています。

 際立った曲「メギツネ」はこのポップさの先端にあり、男性ボーカリスト無しの楽しいポップ-メタルバンドAmarantheのような音に編集されています。唯一の欠点はばかげた無言の叫び、現存する最も無意味なメタルトロープスが含まれていることです。この特異な問題にもかかわらず、「Megitsune」は最初に聴いた後に最低でも数日あなたの頭の中から離れなくなります。
 バラード「悪夢のロンド」と最後の雄大な曲「イジメ・ダメ・ゼッタイ」は、彼らが、J-ポップとメタルの最大の凝集性を持っていることもあって、アルバムで次善の歌です。
 全ての曲の中で最も楽しい曲は、驚いたことにクラシックリンキンパーク風だった「おねだり大作戦」でした。可愛すぎる要素から素晴らしい中断を図り、ほとんど可愛さが完全に欠落している歌詞を半分ラップ調で歌っています。

 アルバムで主な問題は、特に悪い曲はありませんが、J-ポップ、メタルが十分に融合しないところがあまりに多くあるということです。ル調の曲てがこの罪を犯していますが 、はコーラスが突然どなバブルガムポップに変化する前に途方もなく不必要なドラムビートとテクニカルギターの量を含む歌「 ・キ・モーニングに違いありません 。この急激なペースチェンジはむしろ方向性を見失い、またあまりにも可愛らしさがありすぎます。

 「ドキドキモーニング」の歌詞の英訳を発見して読んでみると、化粧と外出について歌っていて、彼女たちがとても幸せであることを歌っている曲でした。この歌を言葉で説明すれば、かわいい桶に子猫を浸して、猫が革やスタッズを着ていることを発見するためにそれを引き抜くようなものだと言えるでしょう。
 悲しいことに、レコード全体を通して存在する問題は、正しく歌詞の意味を理解することによって起こる多くの問題なんです。ただ、エレクトリックメタル、パワーメタルとJポップを適切にまとめて、それが機能すればBabymetalは楽しいのです。しかし、それはこのアルバムが弱点を示している
デスメタルやスラッシュメタルあるいはテクニカルメタル寄りになったときです。

 上記の全ての問題があるにもかかわらず、私は自分自身がBabymetalを楽しんでいることに気付きました。音楽スタイルはジャンルからジャンルに急に変わるように非常に精症的な感じがある一方で、女性ボーカル達は全ての歌を親しみやすさを持ってもたらします。
 そして、
YUIMETALとMOAMETALの貢献をはるかに越えて目立つ優秀な声をもっているSU-METALがこのグループの主な焦点であることはかなり明らかです。2人が途方もなくエネルギッシュなダンスでライブ設定とビデオの両方でずっと目立つように見えますが。
 
SU-METAL声は音色ていて 、全てのルのメタルで軽やかなバランスを保っていますいくつかの曲では、オートチューニングしていることが明らかに判ります。しかし、これらのケースでは、何か他の物と同じ効果をねらっているようです。その成果は全体に渡っていて、もしねらい通りでないとしても、当たらずといえども遠からずです


 Babymetal
 は他のポップやメタルでも同じであるように、皆が愛する共通の物には
なれません。正直なところ、彼女たちの名を冠したアルバムが好評に値する一方で、それがに他とる物になろうと努力しているように聞こえてならないのです
 しかし、このレコードには真剣なメタルの多くが失った何か……そう、楽しさがあるんです。
 私が多くのポップやパワーメタルについて熱愛するものです。彼女たちはジャンルに全く詳しくないのに楽しいのです。
 私はBabymetalがセカンドアルバムを作るのに十分な時間をかけることを本当に望みます。メタルとJ - プを両立できる一つのシチューの中にそれらを入れて、と融合作家やミュージシャンの安定したグループによって作成される十分な時間をです。
 今のところ彼女たちは私の楽しみのひとつですが……、まさにやましい楽しみでもあります。