BABYMETALを分析した記事がREDDITに掲載されましたのでここに紹介します。(なお多少の誤訳は大目に見てください)
REVIEW: Babymetal – Babymetal (2014)
J-pop and metal combine in this manufactured band unlike any other. Edward checks ‘em out.
I’m not usually one to listen to manufactured bands, mainly due to the fact that I have exquisite taste in music, yet in this case I felt compelled to give one band a go, if purely for the weirdness factor. Babymetal are a heavy metal band birthed by the same talent agency whose usual successes are from the Japanese “Idol” scene, in which companies basically groom young, beautiful, talented people to become the role-models of the impressionable whilst staying firmly on the very light end of J-pop. Fame is almost assured for Idols yet it’s at the loss of any real freedom during the formative years of their lives, as being one means that they must live a perfect existence. While many of the Idols are involved in the music industry with their “kawaii” (cute) style of J-pop, which basically forms its own genre, they aren’t seen as being particularly serious or talented artists. Many surmise that the Idols lack any real talent other than to look kawaii.
It was while doing the research about them and Japanese culture that I came to the conclusion as to why a talent agency would decide to create an Idol metal group, and that’s because it’s something new, original and so completely insane that it would have to reach new levels of awful not to stand-out from all the other created bands out there. In some ways, this is genius, as manufactured pop acts are seen as unoriginal and passe, but a metal band fronted by three Idols? The members in question are three girls brought together from a larger group of Idols and then renamed to match the template of J-pop and heavy metal, and lo and behold, BABYMETAL were born! Yes, Babymetal. You know, because obviously baby means cute and new, and this is a cute and new genre of metal. As band monikers go, I wouldn’t say it’s my favourite, but it sure beats fricking Brokencyde.
In a move more familiar to pop fans than metal-heads, all three members of the band are vocalists. Babymetal consists of Su-Metal (Suzuka Nakamoto) who’s the clean lead singer, as well as Moametal (Moa Kikuchi) and Yuimetal (Yui Mizuno), who both do clean and screaming vocals. The actual music must come from somewhere, so the backing band actually features real musicians, including a male singer to handle the growls and all of the actual playing, leaving the girls free to dance, sing and look pretty, but they’re merely puppets in this talent agency marionette. They’re so unimportant that they don’t deserve names. If it makes you feel better, you could just say that the music comes from the mysterious God the band gives the “fox” to (it’s just metal horns with your ring and middle finger extended to touch the tip of your thumb). The band even wear fox masks to make everything “mysterious.” Spooky, eh?
When it comes to their eponymous debut album, I’d say that the songs can be vaguely categorised into three or four different sub-genres of metal, although they all have J-pop running through them, just like you’d have diarrhoea running through you after eating yoghurt left out on a hot day. It just appears completely unexpectedly. The more death-metally tracks include first song “Babymetal Deth” which, while not the most original song on the album, sets the tone accordingly. The inexplicably popular “Gimme Chocolate” and the rather forgettable “Catch Me if You Can” also fall into this category, and both of them suffer from the same problem in that the death metal and J-pop moments are mashed together with little thought of how well they actually work together. Out of the two, it’s the J-pop moments that work best, with the metal moments sounding completely contrived and unoriginal throughout all three of the songs.
The power and pop metal tracks fare much better, however, with the heavier and lighter sections blending together more pleasingly, with most of the tracks managing to actually sound like complete songs rather than mish-mash creations. Stand-out track “Megitsune” falls into this poppier end of the spectrum and manages to sound like enjoyable pop-metal band Amaranthe without the male vocalists. The only downside is that it contains ridiculous wordless screams, one of the most pointless metal tropes in existence. Despite this singular problem, “Megitsune” will get stuck in your head for a minimum of a few days after your first listen. Ballad “Rondo of Nightmare” and the final epic track “Ijime Dame Zettai” are the next-best songs on the album, partly because they have the greatest cohesion of J-pop and metal. Out of all the tracks, the most enjoyable to my surprise was the classic Linkin Park-esque “Onadair Daisakusen,” complete with semi-rapped lyrics which is almost completely devoid of kawaii moments, forming a nice break from cute overload.
My main problem with the album is that, while there’s no particularly bad songs, there’s just too many where the J-pop and metal moments blend so poorly. While the death metal tracks are all guilty of this, the worst offender must be “Doki Doki Morning,” the verses of which contain a ridiculously unnecessary amount of drumbeats and technical guitars before the chorus abruptly changes into over-the-top bubblegum pop. This rapid change of pace is rather disorientating, and there really is such a thing as too much cuteness. This was compounded upon discovering an English translation of the lyrics to “Doki Doki Morning” and finding that they are also ridiculously happy, being about make-up and going out with the girls. To describe this song, I would say that it’s like dipping a kitten into a vat of cute and then pulling it out to discover that the feline’s now wearing leather and studs. There’s just too much happening in the song for it to properly make sense, which is sadly a problem that runs throughout the entire record. When it works, properly mixing the electronic, power metal and J-pop into a proper collaborative bundle, Babymetal‘s enjoyable, but it’s when it tries to expand into death, thrash or even technical metal that this album shows its weaknesses.
Despite all of the above problems, I found myself enjoying Babymetal. While the musical style has a very schizophrenic feel as it jumps from genre to genre, the girlie vocals cause all of the songs to have an underlying familiarity. It’s fairly obvious that Su-Metal is the main focus of the group, with her talented voice standing out far beyond the contributions of Yui and Maometal, although it does appear that their additions are much more noticeable in both the live setting and their videos with their ridiculously energetic dances. It’s Su-Metal’s voice that provides a light counter-balance to all the different genres of metal in play, staying steady whatever the tone. In some songs, it does appear that autotuning is evident. However, in these cases it seems as much for effect as anything else, and the production throughout is, if not spot-on, then pretty close.
Babymetal are never going to be everyone’s cup of tea, being too pop for some and too metal for others, and in all honesty, while their self-titled album is commendable, it just sounds like its trying too hard to be something different. But the record is something that a lot of serious metal fails to be… fun. Something that I adore about a lot of pop and power metal, because while they’re not the cleverest of genres, they’re oh so very enjoyable. I genuinely hope that Babymetal stay around long enough to make a second album, this time created by a stable group of writers and musicians who can properly meld the metal and J-pop into one genuinely compatible stew. For now, they’re just another guilty pleasure… albeit a fun one.
http://www.squabblebox.co.uk/2014/07/review-babymetal-babymetal-2014/
J- ポップとメタルが特異な方法で結成されたバンドによって 融合。エ
私
アイドルには名声が約束されているけれども、完璧な存在として生きなければならないことを意味するので、形成期に本当の自由を喪失します。アイドルの多くがJ-ポップの「かわいい」(キュート)スタイルか、あるいは独自のジャンルを形作って音楽業界に従事する間、真面目あるいは優秀なアーティストとは見なされないのです。アイドルは可愛く見られること以外に多くの真の才能が欠如していると思われる場合が多いのです。
私は彼女たちと日
だが、3人のアイドルが前面に出たメタルバンドとは?
問題のメンバーはより多人数のアイドルグループからまとめられ、それからJ-ポップとヘビーメタルのテンプレートにマッチするように改名されてBABYMETALが誕生しました。それがBABYMETALなんです。
あなたは知っていまよね。なぜならbabyは明らかに可愛く新しいことを意味し、これが可愛く新しいメタルのジャンルだからです。バンド名からして私のお気に入りと言っても構いませんが、それは確かにB
もしあなたがより面白く感じたいなら、この音楽が不思議な神「キツネ様」(それはちょうどあなたの中指と薬指の先端を親指の先端と付けて広がったメタルホーン)から来ているということです。バンドは「不思議」を演出するためにきつねのお面さえも着けるんです。えっ、薄気味悪い?
彼女たちの名を冠したデビューアルバムに関しては、曲は何となく3つか4つの異なるサブジャンルに分類できると言えます。だが、あなたが暑い日に放置されたヨーグルトを食べた後にあなたに走り抜ける下痢を経験するように、彼ら皆にJ-ポップが広がっているんです。それは完全に予期せずに現れます。
よりデスメタル調の曲となると、アルバム中で最もオリジナルな曲ではないとしても、それに応じて音色を設定している最初の曲「BABYMETAL DEATH」が挙げられます。
どういうわけか人気の「ギミーチョコレート」と、むしろ忘れがちな「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」はこのカテゴリーに分類され、その双方ともデスメタルとJ-ポップ両者が実際にどの程度融合するかを考えるまでもなく、両者が一緒につぶし合うという同じ問題に苦しんでいます。全3曲を通じて、2つのうちのJポップ色が最も強いときにはメタル部分は全く不自然で独創性に欠けるように聞こえます。
しかしながら、より重いセクションとより軽いセクションが楽しく混ざり合い、曲のほとんどは寄せ集め作品と言うよりもむしろ完全な曲のように作られ、パワーメタルとポップメタルのより良い調和を探し出しています。
際立った曲「メギツネ」はこのポップさの先端にあり、男性ボーカリスト無しの楽しいポップ-メタルバンドA
全ての曲の中で最も楽しい曲は、驚いたことにクラシックリンキンパーク風だった「おねだり大作戦」でした。可愛すぎる要素から素晴らしい中断を図り、ほとんど可愛さが完全に欠落している歌詞を半分ラップ調で歌っています。
アルバムで主な問題は、特に悪い曲はありませんが、J-ポップ、メタルが十分に融合しないところがあまりに多くあるということです。デ
「ドキドキモーニング」の歌詞の英訳を発見して読んでみると、化粧と外出について歌っていて、彼女たちがとても幸せであることを歌っている曲でした。この歌を言葉で説明すれば、かわいい桶に子猫を浸して、猫が革やスタッズを着ていることを発見するためにそれを引き抜くようなものだと言えるでしょう。
悲しいことに、レコード全体を通して存在する問題は、正しく歌詞の意味を理解することによって起こる多くの問題なんです。ただ、エレクトリックメタル、パワーメタルとJポップを適切にまとめて、それが機能すればBabymetalは楽しいのです。しかし、それはこのアルバムが弱点を示しているデスメタルやスラッシュメタルあるいはテクニカルメタル寄りになったときです。
上記の全ての問題があるにもかかわらず、私は自分自身がBabymetalを楽しんでいることに気付きました。音楽スタイルはジャンルからジャンルに急に変わるように非常に精
そして、
SU-METALの
B
しかし、このレコードには真剣なメタルの多くが失った何か……そう、楽しさがあるんです。
私が多くのポップやパワーメタルについて熱愛するものです。彼女たちはジャンルに全く詳しくないのに楽しいのです。
私はBabymetalがセカンドアルバムを作るのに十分な時間をかけることを本当に望みます。メタルとJ
今のところ彼女たちは私の楽しみのひとつですが……、まさにやましい楽しみでもあります。
コメント
コメント一覧
失礼しました。
「 ウ・キ・ウ・キ☆ミッドナイト」の誤りでございます(^^ゞ
ギミチョコ!!20,000,000回超えちゃったみたいですよ
来年もめちゃめちゃ期待しちゃう!
BABYMETALに関しちゃ…こんなの無理でしょ?
若者言葉ていうか業界用語って言うかしかもメチャメチャ一番とんがってる使い方してるんだもん
輪をかけてダブルやトリプルミーニングでシャレも随所に織り込んで…
生粋の日本人ですらノリでごまかすようなトコがあるのにそりゃ無茶だw
でも「イイネ!」をどうやって紹介するんだろうかっていつもニヤニヤ思っているさ
ようつべ見てて翻訳する人大変だなあっていつも思ってるんだよね
> 悲しいことに、レコード全体を通して存在する問題は、正しく歌詞の意味を理解することによって起こる多くの問題なんです。
これはすごく共感しました。曲にもよりますが、歌詞の意味が分かるがゆえにある種の壁と言うか、自分のようなおっさんには感情移入しにくい面があるような気がします。意味が分からないがゆえに全てが純粋な音楽として楽しめる外国人がうらやましいとさえ。
もちろん意味が分かるからこそ楽しめるところもいっぱいあるので難しいところですね。
外国人ファンが多い感じだなw
「バイクなんて不良の乗る物は許さん!」と言われてとか
昔はバイクといえばハーレー等のアウトローの乗る物だったから。
でも、日本のバイクが欧米に入ってから、事情が変わった。
「バイクなんて不良の乗る物は許さん!しかし、ホンダなら許す」
今、欧米の娘が、メタルをやりたいからギターが欲しいとパパに言ったら、パパきっとこう言うと思う
「メタルなんて物騒な音楽は許さん!しかし、BabyMetalなら許す」とw
ヨゴロウザさんは分かりやすく説明されてますよね。
了解しました。
アドバイスありがとうございます。
をオリジナルのまま演奏する事の意義とか?
ペットボトルが飛ぶか、受け入れられるか?
ナイスな提案ですね。
早速そのアイデアに乗っからしてもらいますDEATH。
ここで、自分の中のBABYMETALベスト曲を皆に聞いてみるのも面白いと思いませんか?
一曲限定で、選んだ理由を添えて
これまで海外でうけている日本文化は別にごり押ししてうけたわけじゃないので
これまで通りごり押しする必要はないですよね。
良いものがごり押ししなくても好評を受けるのは当たり前のことでしょう。
ところで、今日のライブはどうだったんでしょうかね?
BABYMETALはその新しい形として出て来た今一番クールものなんですね。
政府もクールジャパン戦略なんかしなくても、日本のクールは勝手に広まっていくって事に早く気がついた方がいいお
そうなんですよね、アイドルに興味がなかった自分がなぜはまったのか不思議なんですよね。
そういう人がBABYMETALファンの中にとても多いようです。
それと、たしかにメギツネのすぅちゃんは格好良いですよね。
自分なんてこの年までアイドルのアもはまった事なかったのに彼女らにはハマってしまった
それはメギツネPVのSU-METALちゃんの異様な程のかっこよさに惚れちゃった訳で音もかっこ良い、パフォーマンスも最高ときたらハマらない筈が無い
だって日本のみならず世界でも無かったですよねこんなパッケージング
最初は戸惑うかもしれませんが素直に認めちゃえば後はラク
彼女らのおねだり大作戦に自分のショボい私財を注ぎ込み続けるのみDEATH!
たしかに今ヨーロッパでは錦鯉や盆栽の人気が高いですよね。
日本の文化に熱い視線を送っているのは確かのようです。
それと、BABYMETALの刹那的な美しさですか?
彼女たちはどれくらいまでこのグループを続けてくれるんでしょうかね。
なんか、そのことを考えると悲しくなってきますよ。
今や、ヨーロッパでも人気な盆栽や錦鯉や桜を見て、外国人が『これは完璧だ!』と言ったとしましょう
でも日本人はそれに違和感を感じたりする
なぜなら『生き物がつかの間に魅せる美』だから美しいと思うから
BABYMETALの少女がもつ刹那的な美しさは、不完全で幼いものを好む日本人的な美意識が作り上げたものだと感じる訳です
西洋文化では完璧で完全な美を好むんですね
幼いはロリコンって意味じゃなくて『その一瞬しかない見れない』訳で…ああ、これってさくら学院そのものだね
コメント返しの方は訂正できるけど、
コメントの方はできませんからこまりますよね。
今度から訂正してもらいたいところがあったら、こちらで訂正しますので
訂正して欲しいところを書き込んでくださいね。
また、情報お願いしますね~
たとえそうだったとしても、
もう簡単に潰されるようなBABYMETALじゃありませんよ。
欧州遠征で一回りも二回りも大きくなって帰ってきましたから。
しかし、世界のベビメタマニアはそれを許さないぞ(笑)
まず、翻訳批判に関しては快く受け止めますよ。事実下手なんですから。
それはともかく、あなたの欧米人気質と日本人気質の違いからくる
BABYMETALに対する反応の相違に関する考察は見事でしたよ。
大変勉強になりました。あざ~~す!
たしかに4の歌は身体の力を根こそぎ引っこ抜きますよね。
それからカナダフェスのことですが、昨年の動画を観る限り、
まず出演者が本格的で、観客がそれに輪をかけて本格的というデンジャラスなフェスでしたよ。
なんとか無事に終えてくれればと思いながらも、何らかの爪痕を残して欲しいとも考える今日この頃です。
欧米は宗教原理主義が根付いていて、タブーが多く、アメリカでは、いまだに約半数が進化論を否定しているようです。ペド(ロリ)についても非常に厳しく、アニメキャラのクレジットカードを持っていた日本人旅行者が、それだけで警察に拘束されたとの記事もありました(無事に釈放されましたが)。 で、その裏返しとしてマッチョ崇拝思想が根強く存在しています。
そういう風土からして、先ず、可愛い少女が、マッチョの象徴であるメタルをやるという事実についての拒否感が来て、そんなものは赦せない!!となる。
だが、好奇心などからyoutubeを見て、楽曲のレベル(リフのカッコよさとか変拍子、複雑さと3人娘の才能、特にすうさんのボーカル)の高さと和要素などに混乱する。ナンジャコリャ!
われに返って、再生ボタンを何度も押している自分に気づき、「なんで、俺はこんな好きになってはいけないものを聴いてるんだあ~」となる。www
このレビューの人もそんな状態を、いろいろと理屈づけて納得しようとしているのがわかります。
日本人は、「マッチョ」よりも古来、道を究める「ストイック」さに重きをおきますので(尊敬されているイチローやカズは、マッチョではなくストイック)、たとえ少女であろうが、年寄りであろうが、道を究める努力をしている人を評価するので、そういう面でもベビメタは評価に値すると思いますね。
もう何でもありの由結最愛コンビ。
でもまた聴きたくなるという・・・
カナダフェス、マジで心配ですな。
親が子を見る感覚の人って多いんじゃないでしょうか(笑)
あの怖いもの知らずの強心臓ならノープロブレムでしょうか?
観てる側は(日本のオーディエンス)一曲終わったら肩で息して、心臓バクバクなんじゃないかと。
機械翻訳みたいに文章が堅いでしょう。
どうにも2chの翻訳職人さんみたいに面白い文章に出来ないんですよね。
2chの翻訳職人さんは原作者のキャラクター作りまでしますからね。
この記者も自分の中で巻起こっている葛藤と戦っているようです。
そのうちそんなことどうでもいいやってなるんじゃないですか?
BABYMETALは観て聴いて踊ってその他色んな楽しみ方があるんですから。
kawaiiは無敵なのだ!
音楽は 音を楽しむことなのだ!! 更に見た目に良いし・・
事実は理屈に勝つのだ・・分かったか小難しい外人ども!
バングラディシュで工作していたみたいで、
あちらは国家ぐるみでやるから驚きですよ。
そんなことしたら飽きられるのも早いし、
それだけならまだ良いですが、逆に嫌われると思うんですよね。
そのへんは長期的視野をもてない国民性なんですかね。
いやいや中毒症状になっても、それはそれで……。
ま~でもくせになるんですよね、あの曲。
って、自分もう中毒状態?
たしかにBABYMETALの曲は重音ですから、
そのぶん仕上げるのに時間もかかるんでしょう。
それと、欧州遠征以降また順調に再生回数が伸びていますね。
海外の評判を聞いて、ちょっと聴いてみるかと再生した新規の日本ファンですかね。
たしかに「4のうた」のレゲエ部分最後に出てくるビヨ~~ンは脱力感満載ですよね。
でもハードな曲が続いた後には良いアクセントになって面白いですよ。
これから始まるアメリカ・カナダ公演も楽しみですが、
次の新曲がどんな感じの曲になるかも楽しみですね。
その話で、韓国が東南アジアのどこぞので人を雇って、再生回数稼ぐためにクリックするだけというようつべ工場
みたいな笑い話があったような・・・
あんまり書きすぎると、韓流ファンは怖いので・・
ご安心ください
外す曲があるうちは初期症状です
中毒状態になると、むしろ嫌っていた曲を中心に聴くようになり
『何でこの曲の良さが分からなかったんだぁー!』などと口走る方もおられます
BABYMETALの発売したシングルは5枚です
作曲を依頼して、数曲を合わせて1曲に仕上げるので、大変時間がかかるとのこと
※名無しだおさん
おぢさんのデータでは、ギミチョコ再生900万回以降は一日あたり約5万回再生以上、1000万回以降は一日あたり約6万回再生以上
ヨーロッパのライブ翌日は一日あたり9万回や、ガガさんのサポート発表で一日あたり7万回に増えたりしました
最も再生回数が少ない日でも約4万回ほど
そういう曲はリストから外して聞いてる
なんで韓国人って簡単にばれる工作をするんでしょうかね。
自己満足のためなんでしょうけど、物には程度ってことがあるでしょうに。
その点で日本人は成り行きに任せるから、正確なデータを取りやすいですよね。
YOUTUBEの再生回数ですが、某国のPSYみたいに、ファンが再生回数を水増しするためじゃなく伸びているのが凄いと思います。
何故だかわからんが、見るのがやめられない!
よくわからん一億回再生より価値があるお
たしかに外国はアルバム先行ですから、BABYMETALとは異なりますよね。
どうなんでしょう? 新曲が発表されるとしたら幕張なんでしょうか?
それともSU-METALの誕生祭なんでしょうか?
できれば早く出してもらいたいですけど、
ベビメタ3人のこの夏の忙しさを考えたら無理もさせたくないし、難しいところですね。
たぶんアルバムから出す事は無いですよね。
シングルをポツポツ3~5枚出してからアルバムでしょうね。
海外は先にアルバムでシングルが後ですもんね。
なんかKOBAMETALが来年はもっと活動するみたいな事言ってるとか言ってないとか?
やっぱり9月の幕張で来年のスケジュールなりキツネ様のお告げがあるんですかね。
そうですね。
よくメタルとアイドルを融合してくれましたよ。
どちらか片方に飽き飽きしていた方々がベビメタちゃんのファンになったのは確かでしょうから。
いや~もう、TOSHIさんの言われるとおり、小さい子供達だからとかそういうのは忘れて応援しましょうね。
そうですね、書き換えときます。
アイドルは正を表現する。
どちらも不足していたものをベビメタが補完した。新しいアートの始まりだ!
世界中の老若男女が惹かれるのも道理。
だからあの少女達をいくら好きになっても大丈夫・・・・と、おじさんは思いたい。
分かります、私もそうでしたから。
と書いてるうちに、コメント後半部分になると話が壮大になりすぎて
思わず女神すぅさんに土下座したくなりましたよ。
神バンドに至っては、な、なんか怖い。
毎日フルアルバム聴いてます (^_^)
最初はどう反応して良いか戸惑った人が世界に数百万人はいると思われますが、その後どうなるかは人それぞれでしょう。
儀式を無事通過した幸せな私たちは、女神すぅさんと天使ゆいさんと小悪魔もあさんと、神とは名ばかりの堕天使ルシファー青山(BOHかな?)率いる地獄の軍団のサバトを思い切り楽しみましょう!
たしかにそんなところがありますね。
ただ、日本人の私でさえ最初は困惑しましたから、外国人は尚更でしょう。
それとミックスジュースの話は分かりやすいですね。
ただこの人も気持ちも少し分かるんですよね。
自分も最初はこんな物を好きになって良いものなのかと心の中で小さな葛藤がありましたから。
ロリータ趣味に厳しい環境の外国人なら尚更でしょう。
色々な難癖を付けながらも、最後には好きだと白状していますから勘弁してあげましょう。
楽しみながらも困惑している。
そして困惑が何にであるか分析しようとしてさらに混沌の渦に嵌りこんでいる様にも見えます。
そんなことに意味はないのに。
それはミックスジュースを飲み、美味いと言っておきながら、
中身が何であるのかを突き止めようとし、具の相性の話をしているようで滑稽です。
ただシンプルに、ミックスジュースは可愛くて美味いんDEATH!
まあ、アメリカ人でもBABYMETALには皮肉を込めた文章になりそうではありますがw
『自分たちが作り上げて来たものを、横からとんでもない事を始めやがった!』という皮肉を込めて
そうなんですよ。この人は理屈っぽいんですよ。
BABYMETALを分析したり日本のアイドル文化を研究している時点で
もうどっぷりはまっていることがまる分かりなんですよね。
ま~皮肉を込めた文章で、翻訳している方もちょっと頭に来ましたよ。
たしかに翻訳職人さんとの実力差があまりにも……。
ってお~い、あんまり落ち込ませるんじゃないですよ!
毎日こつこつ、翻訳もこつこつ、骨バンドもコツコツ
ね、ひどい翻訳でしょう。堅すぎますよね。
でも、本文自体も堅いんですから、私の翻訳力ではどうにもこうにも。
ところでこの4連休有意義に過ごしてくださいね。
そんでもって、その後もLAワンマン・ガガ前座そしてカナダフェスと楽しみ満載です。
だからさー、その『ちょっとした違和感』が最大の魅力だと思うんですよ
『悪魔がー』とか『おまえは破滅するー』だとか不穏で不吉ではなく『寝坊して遅刻しちゃう!』や『パパ買ってー』や『チョコちょうだい!』だから良いのです
楽曲がメタルかそうではないかよりも、楽しげでポジティブで、なおかつダンスまでしちゃうのが、今までのメタルとの一番の違いだと思うんだけどなぁ
ガチメタラーだったKOBAMETAL氏が『衝撃を受けた』と語っていたパフュームのライブのような『楽しいエンターテイメント』をメタルに加えたのがBABYMETAL…とおぢさんは解釈していました
まあ、楽しいからそんな理屈はいらないんですけどね(笑)
ふるさとに帰るもなにも、ド田舎在宅ファンですよ。
今年の夏は例年より暑くなりそうですから、
数日だけでも田舎で涼んできたらいいじゃないですか。
前のコピペエントリーとの差が酷いです。
ああ 誰もが風に吹かれて旅は続いていく 求めては愛されてふられて星を見上げる
管理人さんはご自分で読まれて理解されているのでしょうか。
社会人になっての四連休はちょっとした夏休み気分です。
私は群馬に帰ろうと思っています。