
『全ての道はBABYMETALに通ず』
自分はいかにしてBABYMETALにたどり着いたのか・・・
BABYMETAL、さくら学院、音楽遍歴、その他諸々の情報なんでもOK!DEATH!
部員のドン引きネタには完全スルーで大人の対応。共感するネタは褒めて伸ばす。
それが当学院のモットーDEATH。
※ゲスト参加も喜んで歓迎致します。
但し、必ずネ-ムを付けて書き込みされるようお願いします。
但し、必ずネ-ムを付けて書き込みされるようお願いします。
※ あらし厳禁!!
顧問:ども
学 院 生 | ||
ども(顧問) | TSUNTA-METAL | コウ博士 |
Dio-METAL | Acky | ひすのしぷ |
おひねり大作戦 | MADA-METAL* | Akkiemetal |
LUKE-METAL | 赤キツネメタル | UYA-METAL |
ICE | PONNKOTSU-METAL | 日の出METAL |
あんミキ派 | PTA-METAL | QUIQUE-METAL |
めめメタル | アルベルト・ハインリヒ | KAZZ01-METAL |
MIKO-METAL | DD= |
★QUIQUE-METALさんの投稿作品
・『東京ドーム RED NIGHT観戦記』
・『横浜アリーナ観戦記 12日組』
・『Zepp Namba観戦記』
・『サマーソニック大阪観戦記』
・『2015年巨大天下一武道会初参戦記』
★夜ざくら学院【1学期】【2学期】【3学期】【4学期】【5学期】【6学期】【7学期】【8学期】【9学期】【10学期】【11学期】【12学期】【13学期【14学期】【15学期】【16学期】
★もっとネタ貼り隊【第1章】【第2章】【第3章】【第4章】
コメント
コメント一覧
コメント数が1,000を超えましたので、
これよりFC2ブログの方で夜ざくら学院16学期を開始します。
http://bmparadise.blog.fc2.com/blog-entry-217.html
皆さんよろしくお願いします。
ナショナルズは絶好のチャンスをモノに出来なかった。
ここ数年の戦力充実ぶりを結果に変えられなかった。残念にもほどがある。数十年の苦労が水の泡だ。マーフィーを出してしまった。ハーパーは人気を考えて残したが、超高額選手になってフロントを苦しめることになる。ジマーマンは年を取る。ストラスバーグはFAか。シャーザーだっていつまで・・。
ブレーブス、フィリーズの台頭。来年以降は強くなるだろう。しかし、今年はまだ戦力が整っていない。PSを勝ち抜くのは難しい。ただし、運がいい。NLはどんぐり、なのでどこが勝ってもおかしくは無い。リーグ優勝まで行く可能性は十分。
中地区
カブスじゃないか?マーフィーかなり利くと思う。苦労している戦犯はダルなんだけど。
カーズ。
ビックリ仰天だぜ!マット・カーペンターのホームラン34本=トップ
細身、巧打のトップバッターってずっと定着したイメージ。若くないのに突然のイメチェン。
例えるならば・・・高木守道がホームラン王?
フライボール革命ですな。下から振り上げてるもん。パワーアップじゃなくて、コツをつかんだ感じ。
でも、リンを出したって、一度諦めたんだよね。
ドジャーズ。
なんかなあ。1年で随分変わったなあ。ダメになっちゃったかな?
監督クソだし。俺が貶しまくったのがいけないかな。
Dバックス。ロッキーズ。
なんかカチッとした物がないんだよなあ。
強いのは来年くらいまでか。
再来年、アルトゥーベの年俸が10も急増する。そういう変な契約なのだ。
さらにスプリンガーがFA。他の選手もFAまたは順調に年俸がアップし、貧乏球団は支払え蒔くなる。もう少しの辛抱だ。
アスレティックス
また元通りになるだろう。間違いない。
インディアンズ
しばらくは強いだろう。目立たないが今年も優勝候補の一角である。優勝しても全く驚かないほどの実力は昨年からある。そこへラミレスの成長が。
現在隆盛期を迎えつつある。今年の総額166はNYYにとって2003年以来の低い数字。貧乏なはずのアストロズより少し多いだけ。これに最近取ったハップ、リン、ブリットンの数ヶ月分が上乗せされるが。高額選手が少ないし、FAまで年数がたっぷりある若手が物凄く多く、補強が無くても戦える上に、補強する金が十分残っているという鬼に金棒状態が昨年当たりからあと3・4年は続くことになる。
スタントン2028年までマーリンズが結んだ13年契約(アルバトロス=アホウドリ契約)を引き取った形。今年入れてあと11年。25から32の間で少し変動するが、晩年は不良債権化が確実。それをわかってやるのが金満球団たるゆえん。
田中22 2020年までの契約でFAとなる
エルズベリー2020年まで毎年20以上。不良債権。
チャップマン17.2 2021年まで。この程度の成績なら割高。
ロバートソン13 来年FA
ガードナー11.5 来年FA
サバシア 10 来年FA
来季はFA組が切られるかもしれない。
ハップ、リン、ブリットンは今年のPS要員だか評価が高かった者だけ残るだろう。
ブリットンとロバートソンを切ってキンブレルを取ることだって可能だ。
BOS=レッドソックス 今年の選手年俸合計233 トップです。
プライス30 JDマルティネス23.75 この2人は2022まで。
ハンリー・ラミレス 22.7 最大の不良債権。既にクビですが、支払いは逃れられません。トレード先を探したと思いますが、どの球団もこの年俸で引き取るわけも無く。
来年になればこの分の負担が無くなる。
ポーセロ21.125
ペドロイア16.125 怪我のため今年全く活躍なし。2021まで契約残るが。
キンブレル13 今年まで。来年契約すると18~20くらいになるかな。しかも複数年。
セール12.5 凄いコスパ。来季はチーム側に13.5でのオプションがあるので当然行使するでしょう。再来年は30くらいに跳ね上がるかも。
ベッツ10.5 これも超コスパ。FAまだだが調停権ちらつかせてかなり上がるだろうな。
ポメランツ8.5 来年FA。追わないだろうね。
ボガーツ7 ブラッドリー6.1 Eロドリゲス2.35 ベッツと同様。
以上からわかることは・・・
来年はハンリーへの負担が軽くなり、他の選手の年俸上昇を吸収出来そう。キンブレルはわからないが、それ以外は現有勢力を失うこと無く戦えそう。
したがって、来年も強い。しかし、再来年は高年俸が維持できず、大放出が始まるだろう。
MTB談義を。細かいですがお付き合いください(笑)
私、何度も申し上げていますがマリナーズファンでして、イチローが今年変な形ですが戻って応援に熱が入っております。元々、巨人と、その衛星のような存在の阪神も嫌いで、NYYとBOSはその原型としてやはり嫌いでして。ハイ。
マリナーズがイチローデビューの2001年以来の「お待たせしました」状態になっているので、何とかと思っていますが、目の上のタンコブがヤンキーズという状況。この前の田中の先発試合も私が「うたれろうたれろ」と念波を送っていたらそのとおりになりまして、申し訳ない。
まあ、マリナーズもとても誇れた戦力ではなく、よくまあここまで来ているなあと褒めてやりたいほど。7月のトレード期限での補強はしょぼすぎでガッカリ。先発2枚必要なのにリリーフのみ。一方のヤンキーズは先発2枚に元セーブ王。竹やりで侍と戦う農民並み。
大谷。そりゃ評価するでしょ。私は割と私情を挟まない公平な立場で評価しますからね。応援するしないは別ですよ。マリナーズ戦では負けて欲しいですし、アストロズや特にアスレチックス戦では勝って欲しいです。
あとひとつNHKに。全部大谷がらみの放送にするのやめて!エンジェルス対パドレスなんてどちらにとっても消化試合。おまけに大谷ベンチとか寒すぎる。
ありがとうございました
お礼言うのわすれていました
民謡のこと、おしてもらって、クレームだけ言っていました
訂正 : こういのが じゃなくて こういうのが
あねえさん じゃなくて おねえさん
アジア大会、あまり興味ないかもしれませんが、韓国との決勝はテレビでやらないんですかね。
Jリーグは毎年、どこが優勝して、降格争いをするのか、さっぱりわからない世界的に見ても珍しいリーグですね。
さくらももこさんはいろんな人に歌詞を提供していたんだなあと今更ながらに知りました。
作詞 さくらももこ
作曲 小山田圭吾
歌 カヒミカリィ
https://youtu.be/g-anbScyo4M
「水曜日の夕方」
作詞 さくらももこ
作曲 来生たかお
歌 青葉市子
https://open.spotify.com/album/0KDtJBgar3EwiwH3PmDCVw
今年もMLBのPSは目が離せないですね。特にAL。ヤンキースがワイルカードの1発勝負を勝ち抜く前提で、レッドソックスとのDSが楽しみです。NLは混沌とし過ぎていて、どこが勝ち上がってくるのかが見えてこない状況。ダイヤモンドバックスはPSに出てくるのかな?
勝率1位は予測もできません。取り敢えず10月は、サッカーを1試合も見ずに野球を見ようかな~なんて考えています(笑)
記念大会だった夏の甲子園は、大阪桐蔭の強さが際立っていました。根尾君はプロ入り後、2000本を通り越して通算3000本以上を打ちそうな予感。タイブレークは一歩前進の新ルール。後は球数制限。予選から甲子園の決勝戦まで1人で1517球投げ抜く姿が、理想のあるべき形なわけがない。名門校の監督は周知のセオリー。
今日はちびまる子ちゃんの作者、さくらももこさんがお亡くなりになったと知って、びっくりしました。まだ死んじゃうような年じゃないのにどうしてって。もう30年も前になるのか、妹が持っていた単行本を全部読んだなあ。「さるのこしかけ」や「もものかんづめ」というエッセイ本も買って読んだ記憶がある。西城秀樹さんが歌ってた「走れ正直者」も学校が終わって友達と行ってたカラオケボックスでよく歌ってたなあ。。
しかしまあ、皆さんもベビメタの話題もたまには。。とはいっても、ベビメタに関してはもう1周回ったどころか、10周くらい回ってきちゃったもんだから、飽きてきちゃうのもムリはないか。
ある師匠は大谷くんを絶賛しているのにちょっと意外でした。もっと手厳しい意見が聞けるかと思っていたので。まあ今日も打ちましたから、たしかに打席数も他の選手の半分くらいだし、投手としても最初のアスレチックス戦のインパクトを怪我なく継続していたらダントツで新人王だったかもしれない。でも人は新人王なんて気にしちゃいないでしょうね。
>牛深
コウ博士としては、こういのが聞きやすいです
https://www.youtube.com/watch?v=rcms-895inY
リンクしてくださったのは、メロディーが分からない
>しらさき
海外父兄さんのサイトにある画像いつもみています 綺麗なあねえさんになっています
優勝したラルーチェの歌に
作詞作曲の後藤次利がベースで、お友達かつ番組審査員のマーティがギター。
あの大人しい阿部菜々実ちゃんがレオタード姿で絶唱していたのが、不思議な気分。
菜々実ちゃんのパクスプエラはいい曲を歌っています。
坂本さんいい曲書くなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=Y334gkT56r4
マジ面白いですよ。さわりを。
https://www.youtube.com/watch?v=2ITNFPgVlK0
https://www.youtube.com/watch?v=j8bDc_mioJY
あの横浜アリーナでやったと。でかかった?当たり前だ。
SSAに続いての大アリーナ体験。しかも、トリ前の時間。
ちょいと早すぎかな?
しかし、主催者によると2日連続開催で1000万近く赤字になると言う。サブステージや通路などを利用して数箇所同時にライブをやるなど工夫もしていて、客はかなり集まっているようだが。
武道館に至っては1回のコンサートは満員でも赤字だと言う。1万~数万も高額チケだけで満席にするか以外は。
または、1日2回公演か、連日公演で黒字化するらしい。
これは日本特有の不健全な体質。何とかして欲しい。
JDマルティネスが3冠王のチャンス。
打率トップ。僅差で追うのはベッツ。
打点110でトップ。2位デービス103。他は2桁で、かなり優位に立っている。
HR38。1差で2位。
クリス・デービス(黒)アスレティックスは、
元HR王のオリオールズのクリス・デービス(白)とは別人。
MLBで最もフェアグラウンドが広く、かつファウルグラウンドも異常に広い(ファウルフライがアウトになる。アメフト兼用のため。)オークランドからHR王が出るとすれば奇跡である。5球団の球場が全て狭い東部地区にいたら・・もし、ヤンキースだったら、50本は打っていると思われる。
誰かこの人を止めてください。
多分地区優勝はアストロズ。
後半戦、進撃の巨人状態のアスレチックスをどう止めるか?
大谷君にはアスレ戦で大活躍を期待します。マリ戦では三振してね。
今日もマリナーズは平野がいるDバックスを4対3で下しました。
大体勝つときは4対3とかその辺で、負ける時は9対1とかです。
得点・失点の効率的な配置に取り組んでいるからです。
先発足りないのに補強が無かったなあ!
岩隈がイチロー相手にシートバッティングやったと。早く帰って来ないかなあ。
ところが、練習を見ると、もしかして松井どころじゃねえんじゃね?と思えた。松井が初年度「ゴロキング」と呼ばれていたのとは好対照に、いい角度でボールを上げようとしているし、スイングスピードもかなり速い。フライボール革命に適合している?アメリカに来て適合させた?という感じ。
SpringTrainingの不調で、一気にトーンダウンしたが、アジャストに時間かかるのは誰でも同じじゃねえかと、やり過ごしていた。短期的な記録で過小評価する人、過大評価する人は馬鹿だと思う。イチロー曰く3年結果を出してなんぼ。
公式戦に入っての活躍は、誰もが驚くものだった。
そして残念な怪我。
球団は7月の時点で今年のPSを諦め、マルドナードとキンズラーを放出。ホントはアプトンも出したかったけどどこの引き取ってくれなかったんじゃないかしら?
9月半ばくらいに投手としての実戦テストがあると思うが、トミージョンをオフにするかどうかの判断材料を集めるためだ。手術という結論だと、来シーズンいっぱい投げられず、かつ打者としても出場できないかもしれない。
打者として来年1年出場できれば、かなりの成績が期待できる。タイトル争いも含めて。
左投手に苦しんでいるが、スタメン外されたり、今は過保護状態なので、経験を積むことで順応できる。肘の状況が改善すれば、順風満帆、前途洋洋だ。
ご存知の通りの大活躍。今日も14号HRをバーランダーからセンターに。予想以上に伸びましたね。.274で14HR。20本くらい行く可能性があり、新人王候補。
ライバルのアンドゥハーが.297 20本で少し差が開いていて苦しい状況。怪我がなければ、投手としての実績が加わって(10勝近く行けば相当のプラスだった)勝てただろう。もしくは打者一本で行っていたら、アンドゥハーの上を行っていただろう。もし、新人王などという小さな勲章など度外視して、二刀流という難題に立ち向かったと言える。
話題性、存在感という視点からも、大谷はアリーグの新人で№.1
ナリーグで話題のアクーニャJrは19歳ながら、3試合連続の先頭打者HR、しかも、4試合目故意と思われるデッドボールを受け大乱闘。まさに伝説を作ったが、大谷も負けてはいない。今日のエンジェルス対アストロズ戦、アルトゥーべが肘にデッドボール。その後の回で大谷が報復措置のデッドボールをケツに当てられました。夜のスポーツニュース(BS1を推奨します。エンディング曲はアミイナの作曲担当の藤本藍さん作曲によるもの)で確認して下さい。ま、主力打者として認識されたと言うこと。大谷は笑顔で出塁。その後セカンドでアウトになるが、カバーに入ったアルトゥーベに恐らく「わりいな」って言われ、ケツタッチで別れるというさわやかな場面が。
5月にリリースされたシングル「青空シグナル」。
本作注目なのは、なんといっても「作編曲:沖井礼二」。沖井さんが書かれた、とっても沖井さんらしい、疾走感と爽やかさある曲。CymbalsやTwinklestars お好きだった方ならぜひ。 MVロケ地は新潟です。
RYUTist - 青空シグナル【Official VIDEO】
作詞:清浦夏実 作編曲:沖井礼二
https://youtu.be/VMHrMNecU_0
RYUTistって、もちろん新潟ロコドルとして以前から知っていましたし、丁寧な作品つくりをするグループだなとは思っていたのですが、去年の「柳都芸妓」を聴いてびっくり、こんな素敵ポップス系でしたっけ、と認識を新たに。
そしてこのシングル、前にチェリコの時に書いたWonder Traveller!!!大阪でのライブでも演奏され、それはとても良かったのです。
「青空シグナル」、カップリングのこの曲がまたいいのです。歌詞も素敵。
RYUTist - 無重力ファンタジア
https://youtu.be/Fa04Zfsk0vE
Lyric:Natsumi Kiyoura(TWEEDEES) Music:Muhammad Iqbal (ikkubaru)
CHERRY COKE$の名古屋ライブ、結局行けなかったので、次回こそ。
(私にはめずらしく)さくら学院関係、みんな大好き新潟のJK。名前は出てませんのであしからず。
https://www.instagram.com/p/BmTCv9WBqXA/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=acavtboh1h0i
新潟市内のヘアサロン(下記)のかたのInstagram だそうです。
http://885.zombie.jp/shop/retique%E3%80%80hair-arts/
(キーワード「新潟」で反応するようになってしまいました私。)
映画「聲の形」Eテレで放送! | 注目!情報 | NHKアニメワールド 映画「聲の形」Eテレで放送! http://www6.nhk.or.jp/anime/topics/detail.html?i=5105
未見なので、とりあえず録画します。リアルタイムはスワローズ観戦(DAZN)
>994. QUIQUE-METAL さん
天気に恵まれるといいですね。Adam at は、晴れ男だから大丈夫でしょう。サポートメンバーも変わったりするので楽しみ方色々あるかもしれませんね。
「討ち取れ」もしました。来月、滋賀県内で2回観る機会があるので楽しみです。
屋外なので天候次第ですが。
チェリコは年内ワンマンライブ、1回行ってみようかと計画中w
定番
OFFICIAL Somewhere over the Rainbow - Israel "IZ" Kamakawiwoʻole
https://youtu.be/V1bFr2SWP1I
初めて観た時、ウクレレの表現力に驚かされた
Ukulele weeps by Jake Shimabukuro
https://youtu.be/puSkP3uym5k
「スッキリ」2018.7.24 ナニワの光速ウクレレ少年 近藤利樹君
https://youtu.be/4SrTy-RlS40?t=180
サーフミュージック、今はこの人なのかな
Jack Johnson - Seasick Dream -
https://youtu.be/1NkXGqkMD_g
両方聞かせます ありがとうございます
>おみあしみれない
美しいおみあしってめったにないから、いいんです ただみせていればいい訳じゃなくて
>民謡クルセイダー
いいセンス
実はAntti君がはじめに聞いてきたのは「郡上節」の歌詞についてでした Radio Tarifa
https://www.youtube.com/watch?v=kzOJ3cVCcf8
東洋への憧れがあり過ぎて、もう何処の音楽かわけわかめ、ギリシャ風?
民クルにもRadio Tarifaテイストがありそうなので、Antti君、たぶん気に入ってくれそう
「民謡クルセイダーズ」って、英語にすると「フォーク・クルセイダーズ」だけど、フォークルへのオマージュ?
はじめは「フォーク・クルセイダーズ」といっていたのが、後に「フォーク・クルセダーズ」になった
>朝倉さや
以前、「さくら」を聞かせたことがあって、さびしい、好きじゃないという返事でした
歌詞が分かっていなくても十分伝わっていたのでした だって、そーゆー歌詞だもの
ところで、大谷はどんな感じですかね。まだシーズン途中で、まだまだ評価なんてできん!と言われそうですが。ダルはなんであんな風になっちゃったのか。。筋トレやりすぎ?
牛深ハイヤ節では、久保田真琴さんがプロデュースしたCDが今年リリースされています。そこには牛深ハイヤ節4つを含む6曲が収められていて、前に書きました光彩会のも収録されているのですが、1曲目の、牛深ハイヤ保存会南風倶楽部の演奏、特にボーカルが大変好みです。かなり高音のビシビシ効いた感じ。
牛深ハイヤ節
https://www.makotokubota.org/info/ (だいぶ下のほう)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BFMLJ8V (音源はありません)
983. コウ博士さん、984. 燕タルさん、
朝倉さやさん、やっぱりいいですね―この声、好きです。
朝倉さやさんが出てしまいましたので、私からは、個人的に日本のダンスミュージックオールタイムNo.1と思っている牛深ハイヤ節を。阿波踊りをパワーアップしたようなものと思っていただければ。前は虎姫一座のがありましたが、今回は地元、牛深ハイヤ保存会・光彩会のものを。始まりはゆったり目ですが、途中6:15くらいからペースアップして盛り上がります。バックの三味線のリズムに身を預ける感じで聴くと陶酔します。Play it loud!
牛深ハイヤ節 牛深ハイヤ保存会・光彩会 (9:57)
https://youtu.be/3s9y-6WPYQk
「ハイヤ」は船出に必要な南風(はえ)が転じたものと言われています。また、これはよく知られていますが、ハイヤ節は海運路に沿って各地に伝わり、阿波踊り(よしこの節)、佐渡おけさ、津軽アイヤ節などへと発展していったとのこと。
質問「ハイヤ節の起源を知りたい。」
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000156119
(つづく)
銀杏BOYZも峯田和伸さんも今まで知らんかった・・・・けど・・確かに似てる。
https://twitter.com/mikio158cm/status/897041240914513920
2017 10 4 スッキリ 銀杏BOYZ
https://youtu.be/ySdWsk5JaBs
[HD] 銀杏BOYZ "あの娘は綾波レイが好き" 2004.8.7
https://youtu.be/DlBasl8jNDU
ベビメタは本人たちはもう嫌気が指しているのかも??嫌気がさしてるとは言わないけど、ちょっとシガラミというか、制約というか、もう少し自由にしてあげてもいいんじゃないかと。なんの、誰のマネなんでしょうね。ゆいちゃんなんか、もう不憫で。まあたんなる妄想、仮定ですからね。さも事実のようにあーちゃらこちゃらと言うと、また怒られますから。
MINYO CRUSADERS / 民謡クルセイダーズ LIVE at MORE "AIZU BANDAISAN / 会津磐梯山"
https://youtu.be/WESnbtbliUE
民謡クルセイダーズ『エコーズ・オブ・ジャパン』ティーザー
https://youtu.be/uM9jrXgGhLM
spotify:album:04KzmTdQCWmCi37v8r74vw
本格的なところは、ここでも以前紹介されていた朝倉さやさん
レコーディング / 圧巻の民謡日本一「新庄節」朝倉さや
https://youtu.be/lqjDlr987tI
https://www.youtube.com/watch?v=IYrb6okyw5M
https://www.youtube.com/watch?v=V769idZaKGI
前のはPopすぎ、後のほうがいい、と返事がありました 気に入ってくれたみたい
あおかえの実力理解したのだろうか コウ博士みたいにおみあしが好きという理由だったりして・・・・
民謡の良さを外国人に理解させるには、これを聞かせないと、というお薦めのがあったらおしえてください Antti君に聞かせてみます
本人たちはもう嫌気が指しているのかも???
多分、そうじゃないかな???
こちらも終焉が近いのかも?
ベビメタのことを全く考えない「月」があったくらい。
指原が担ぎ上げられ、48&46が大挙して来て、2つに分裂している印象もあり。
それでも楽しいから行くし、今年も楽しみましたけれどね。
さくらは数少ない皆勤賞グループの一つ。
残りのグループはバニビ、ぱすぽ、チャオベラ、風男塾など今年解散もしくは解散予定。
TIF出ない代わりに、何か始めたわけでは無さそうだし、終焉に近づいているのか???
まず器があって、人が入るのか?
人がいて、器を作るのか?
さくらの始まりって、後者だったよね。
彩未がいてすず香がいて、三吉がいて、松井がいて、ゆいもあがいて・・・
今はそんな子いないし。
さくらの子達がTIFに参加しなくなった理由は??
ただ都合が合わないのか、プロデューサーとウマが合わないのか、もう嫌になったのか。ちょっと気になりました。
みんな大きくなって大人っぽくなりましたね。しかし今や小中学生でもメイク直しますかって。都会の子は毎日新しいものを経験したり目にする事がありすぎて、精神的な成長も早い。
さくらの子達もみんな自分の言葉で発信するようになって、ベビメタはベビメタの世界観があってそれはいいのだけど、いい加減、解放してあげてもいいんじゃないかというかね。一生これだけなわけないのだから。
オーデを通過した様子。
https://www.youtube.com/watch?v=BnYdHBUvyr0&feature=youtu.be
Single「スマイル」Music Video
https://www.youtube.com/watch?v=heZlgBxJcqo
好きな方は直接コミュニケーションが取れるので、コメント書いてみたらどうでしょう?今がチャンスだと思います。
LINEライブ
https://www.youtube.com/watch?v=-1WRGtPNWXE
オフィシャルHP
http://www.yamaideaiko.com/discography/
沖縄出身のロックバンド「seven oops」のカバー。アイルネの路線を引き継いでいます。
SMAからは離脱しているようですが。詳しくはコメントに書かれています。
【公式】南端まいな『センチメートル』MV Full ver.
https://www.youtube.com/watch?v=6RZ6NAP4IGY
この二人は特に仲良かった印象があります。
https://www.youtube.com/watch?v=T1k0iF08jr4
https://www.youtube.com/watch?v=IX4NGtcg_vM
https://www.youtube.com/watch?v=Cl0Qh5Krkug
この衣装はすき 何故かというと、「隙」があるから 「隙間」じゃないよ その隙を二人は意識していて守っています そういう仕草も、また、おくゆかしい
Aretha Franklin: The Vocal Evolution (1956-2017)
https://youtu.be/1Q6LYPdX9-8
ゆいちゃんにも繋がっている
Ariana Grande and The Roots Perform "Natural Woman" in Tribute to Aretha Franklin
https://youtu.be/xN6C_WuEbGI
湯会いいですねー。仕事とか他の用事とかいろいろありそうですが行けたらいいな。
2018/08/05 amiinA TIF2018 SKY STAGE
https://youtu.be/b7OXCInM3xw
TIF3日目のamiinA。バックの夕暮れ空がとてもマッチして綺麗。
CHERRY COKE$の方が作った"Caravan" は4曲目。
00:00 Atlas
04:37 Jubilee
08:21 MC
09:08 Canvas
13:44 Caravan
16:35 MC
17:30 I'm home
https://youtu.be/Vet6AHmq3_s
アレサフランクリン、この歌声は沢山の人を感動させ、そして多くのシンガーたちに受け継がれているんですよね。安らかに。
>> 原田珠々華 _ 2018.8.3
>> https://youtu.be/Lt_B-Bd5Qd0?t=450
ありがとうございます。ステージの上たった一人なのにトラブル。よくのりきったなあ。。。
25日横ありでの@jamにも出演。もちろんサブステージですが。サカナも同日ですが、この日は行けず。
あ、めめさん、湯会来月15日ですよ。
アミイナと、フォーマンス中のハイタッチ、密かに狙います。
>969. めめメタル 殿
TIFレポートありがとうございます。
これですね。さすが、アイドルで鍛えられている。伝説の場になったのでは?
アイドルという修羅からSSWという修羅へ、シュラシュシュシュと追い風掴めると良いでですね。
原田珠々華 _ 2018.8.3
https://youtu.be/Lt_B-Bd5Qd0?t=450
TIFレポートありがとうございます。ずーちゃんの活躍っぷり伝わりました。元気そうで何よりです。トラブルの時に客性から拍手が、というのはどこかで(ナタリー?)読んだのですが、あれ起点はアルベルトさんだったのですか!
ここにきてアイドルネッサンス元メンバーが続々と活動開始しているのを見るにつけ、会社側のサポートにほっとした気分。
ここ数ヶ月でいちばん現場に行っているかな。
初ワンマンやらアコースティックやらいろいろあって。
いくつかのバンドさん=大抵はamiinAライブにゲストとして呼んだ
が作った数曲を新曲としてシングル出したり。
https://www.youtube.com/watch?v=hn36FeH6a-8
チェ理子さんは知らないですが、Caravanという曲をもらって、最近歌っております。
チェリーコークってコカコーラの一種でしょう?
「アメリカングラフィティ」の登場人物(タイガーだったっけな)がドライブインで注文するので覚えている。
TIFでも歌っていましたね。アイリッシュっていうか、ケルト民族的なヤツですね。
曲想は「走れコータロー」でしょう。サビの部分でどうしても頭をよぎる。
(amiinAは全部そうですが)踊りが激しく、TIFのスカイステージで4曲目で、ラスト5曲目に静かな曲だったんですが、息が切れてうまく歌えませんでした。大体、5曲やるグループは他にいないし、2人しかいないの休む暇がないし、暑いしね。
終了後、ぐったりしてカートで急いで搬送された所を見て心配しましたが、すぐに元気になったようです。過呼吸気味だったのかな。運営の処置も迅速で良かった。
14日は神イベント東京湾クルージング。
チケット争奪戦に破れ、傷心。
当初ゲストはフィロのスだけでしたが、何と原田珠々華が追加され、気が狂いそうになりましたよ。
大人になったでしょ?背は変わらないけど。
sora tob sakana/Lightpool(Full)
https://www.youtube.com/watch?v=0ywdqfpQB-w
https://www.youtube.com/watch?v=Q2yMktQ6OUo
「ハイスコアガール」は物凄く面白いアニメです。
アニメをほとんど見ない私が言うのだから間違いない。
ストーリーがシンプルで、テンポがよく、主人公の声優が良い。
とにかく笑える。
舞台が昔なのでおじさんほど懐かしい。
カプリング曲はPVも含めてハイスイノナサそのもの。
https://www.youtube.com/watch?v=cI90_oRPEPM
次はsora tob sakana
順調に成長して、いい流れに乗っていることをご報告します。
ワーナーブラザースからメジャーデビュー。アニメ部門が担当しています。
alight epをリリースしましたが、出来は前作を凌ぐと私は評価しています。家で聞いて良し、ライブで聞いて良し。作家(照井氏)の力の入れようが伝わってきます。その分、ハイスイノナサはどうなっているんだ?という声あり、申し訳ない!
それを引っ下げての国際フォーラム(ホールC)での昼夜2公演。
これは昼公演(仕事で夜しか行けなかった)の冒頭ですが、
バンドの演奏を聴いて下さい。SEの演奏のクオリティ。ビデオで見てゾクッとしました。
https://www.youtube.com/watch?v=w79ajc_Jyd4
夕闇迫る中、スタート。人も結構増えている。
新人にとって、しかも単独のステージ。緊張するだろう。
1曲目。軽快なテンポのキャッチーな曲。ヒーロー、もしくはHero
最後の方で激しく音跳び。それでも健気に歌い続けようとする彼女を見て、私が手拍子すると周りがすぐに反応。あと少しだったこともあって歌い切る。
2曲目。半分入った位でまた音跳び。今度も手拍子したが、続けられないレベル。運営のマイクが入り、中断。
ずーちゃんが苦手な(笑)トークタイム。
オロオロするのがカワイイ。私はしばらく泳がせて見ようと(笑)可哀想か。
優しいファンが質問する。反応がとてもカワイイ。しかし、話が膨らまない(笑)
後に控えるグループに迷惑かけていることも気にしているかも。
その後、3曲目(ラスト)がアコギ弾き語りなのでそれを先にして、その間に新しいCDを取り寄せることに。フィフィティーンという「15歳にさよなら」という趣旨の曲。ラストで、ギターを止めマイクから離れて声を振り絞る演出も。ギターが飾りじゃないことも証明し、お客の心をつかんだ様子。
新しいCD到着するもまたもや音跳び。
諦めて予定外のアコギ曲をやって終了。無茶振りでもきっちり対応する力は高評価を得たようだ。
15分の枠なのに30分かかり、過酷な状況で、退場後へたりこんだという。テントには出演を終えた盟友AIS(アイルネの候補生が結成した)がいた。
禍転じて福となす。この場にいた人たちの評価の高さは、いかばかりか?
最後に運営(TIFのPかな)がマイクで、お詫び。
「原田さん、これに懲りずに来年もスカイステージに来てください!」
「呼んでください!!!」
よし言質取れたぞー!
TIFには自作の曲を5曲用意して、それしか歌わないとのこと。緊張していましたね。久し振りにみる我々もなぜか緊張していました。ずーちゃんお帰りと声援。曲調を考慮してコールは無し。前2つのグループとは打って変わって静かなステージでしたが、ファンの顔には満足げな笑み。私も同じでした。曲も背伸びしたり、奇を衒ったりすることなく彼女が作ったんだなあと納得できるものばかりですが、自然に頭(からだ)にすっと入ってきて覚えやすい、そして心地よい。ここまでできるとは。歌は高音域が弱くて裏声の使い方が課題ですが、声質がいいので聞いていて心地よい、というのが私を含めて何人かのファンの意見。とにかく、復活を喜んだ一幕でした。3日の昼頃です。
夕方は特典会。生まれて始めて握手会(ルネには無かった)をやるというので、CDを買って行きました。2曲入りシングル、自主制作的な、ソフトケース入りペラ1枚に絵が描いてあるだけのジャケット、歌詞もなし。タワーレコードと表示あり。
たくさんいる他のアイドルを完全に凌駕する長蛇の列。予定数は早々に売り切れ。先に買っといてよかった。1時間それだけやるのだが、終わったのかどうか(知らない)。会場は駐車場で、日陰も無く、特別に暑い。体調を壊す子もいる中、休み無しの神対応。握手というより・・・両手、指を交互に絡ませる恋人つなぎでした。ハンネ言ったら、レス読んでますと。とにかく好感度の高さは相当なレベル・・・伝えるのは難しい。何人かのファン(多分ルネ時台からの)が号泣。本人は落ち着いている。神の子。
アイルネは2月の残念な解散後、5月に石野が「赤い公園」の2代目ボーカル就任の電撃発表。横アリのビバラロックでお披露目。私はTVで3曲確認。ようつべは消されていると思います。その後潜伏(練習が必要なことと、恐らくは受験勉強)して、9月の川崎のロックフェスで本格デビューかな?
他の面子、比嘉ちゃんは舞台デビュー(小さい舞台ながら主役で)、南端まいなはラグビーのレポーターなどで少し露出があったが、歌手デビュー。
特筆すべきは原田珠々華。
解散直前までようつべで毎日ギター弾き語り動画を上げるなど健気にファンに向き合ってきたが、解散後は長らく情報なし。アイドルの素養が最も高く、高1で将来性を買われていただけに心配するファンが多かった。6月に沈黙を破り、SSWとして(しかしアイドル扱いらしい)ソロデビューを発表。8月のTIFで再デビュー。3ステージと特典会2回。
わたくし、全て行きましたよ(笑)
アレサの歌唱が色んな人を経由して、こんなところに続いている。
TIF2018 day3 大阪のダンス-大阪☆春夏秋冬Xフィロソフィーのダンス コメ有(低画質)
https://youtu.be/5vjaKKw2uFs?t=805
Aretha Franklin - Think (feat. The Blues Brothers) - 1080p Full HD
https://youtu.be/Vet6AHmq3_s
Aretha Franklin (You Make Me Feel Like) A Natural Woman - Kennedy Center Honors 2015
https://youtu.be/XHsnZT7Z2yQ
EAT THE ROCK FESS、多目的ドーム?素敵な会場ですね。
Adam at「がってん!」してきたのですね、うらやましい。
Adam at のファンは昔ピアノやってました的な女子が多い気がします。
https://youtu.be/Y2Bk_VGx4jQ?t=141
THE CHERRY COKE$ いいですね。チェック!
この真ん中に入りたくないけれど
CHERRY COKE$ FREEDOM NAGOYA
https://youtu.be/NsdaMhZTPvQ
この中には入りたい
2017.03.26(IRISH)POLKA 〜 KISS IN THE GREEN / THE CHERRY COKE$ & Koya Ogata ”THE WILD ROVER 2017”
https://youtu.be/lNh_cuGpXkI
チェリコ、聴いちゃいました。
メンバーチェンジなど色々あったようですが、今年で20年目。
なぜ今まで気がつかなかったのか?それでなくても踊りたくなるアイリッシュ音楽とパンクの融合。高速ビートは、アイドル系の掛け合いにも相性高そう。フロア狂乱、想像できます。
アイリッシュ系でダイブとサーフしてるの初めて見ました。熱気が凄かった。
MCの煽りも巧いですね。感動してCD買いサインも貰いましたが、初見で感動した旨伝えたら、がっつり握手してくれました。メンバーの皆さん気さくです。
丁度ワンマンツアー始まったばかりなので、機会があればもう一度あの音楽を味わいたいです。
毎年恒例、ペルセウス座流星群の極大日がやって来ました。日本では8月13日(月)未明が最も条件が良いです。この日以外でも前後数日はたくさんの流星が見られると思います。
今年は突発の予報はありませんので、通常と同じような出現になると思います。
月齢が似ている3年前2015年の出現の様子はこちら:
https://www.imo.net/members/imo_live_shower?shower=PER&year=2015
THE CHERRY COKE$ 聴かれましたか!!私も最近知ってびっくりしました。いいですよねー!こんなバンドがあったのか、と驚いています。これはよいです!
THE CHERRY COKE$(略称チェリコ)を初めて見たのは、今年6月30日(土) に大阪なんばのFANJ twiceで行われた、amiinA主催のイベント "Wonder Traveller!!!大阪”。この日の出演は、amiinA、ヤなことそっとミュート、THERETHERETHERESとRYUTistなどでしたので、客層はアイドル系のファンがほとんどで、チェリコは初見の人が私を含めほとんどだったと思うのですが、場の雰囲気を一気に持っていくライブ巧者でした。フロア狂乱。MCも客をのせるのが実にうまい。これはまたライブ行きたいですね。物販で最新のCDを買ったのですが、メンバーの皆さんとてもいい感じでした。
そしてこの日、トリのamiinAが初披露した新曲 "Caravan" はTHE CHERRY COKE$ のかたが書かれた曲でした。熱量あふれるダンサブルな曲で、観客もオーバーヒートに近いくらい盛り上がっていました。もともと "Avalon" などで アイリッシュ風味を取り込んでいたamiinAですが、この曲よいです。音源化が待ち遠しいです。
他にはバックドロップシンデレラ、HEY-SMITH, GOOD4NOTHING、NUBOなど聞きました。観客のノリがそれぞれ個性的で、いずれも初視聴でしたが楽しかったです。
そんな中、今回最大の収穫はTHE CHERRY COKE$
アイリッシュ+パンクというスタイル。
どちらも好きなので、まさにツボ。
今年で活動20年目とか。今まで全然知らなったです。
感動して最新アルバム購入しましたが、good。
11月に滋賀でワンマンライブあるらしいので、行く算段を立て始めています。
THE CHERRY COKE$「Gypsy Moon」
https://youtu.be/xRU8RLdWwiA
格好いいw
EAT THE ROCK FESS、多才なロック、屋根付きの会場、飯は旨い。
物販も充実etc もう無料なのが信じられないレベルです。
来年も続けて欲しいので、チャリティに協力。
久しぶりの野外フェス、気持ちよかったです!!
今回はEAT THE ROCK FESS@竜王。名前は知っていましたが初参戦。
地方の町おこし無料イベントと言うには侮れないほどの充実したラインナップと規模。
ロックといっても、スカ、インスト、パンク、スクリームetc 結構多才です。
お目当ては、台風で流れたマザレにも出演予定だったADAM at。屋外のこじんまりしたステージの方でしたが、結構集客ありました。ジャズのインストなのに踊れる。知る人ぞ知る、という所でしょうか。最新アルバムを購入し、サインもしてもらいました。
9月にまた来るので、また見たいです。ワンマンも一度行ってみたいな。
夜は20℃と涼しく、避暑でした。
ライブは、カジヒデキ、みどり、真依子(主催者)
今回"みどり"という3人組を知りました。普段は別々に活動している人たちのユニットです。
女性Voの森ゆにさんを初めて知りました。
普段はピアノ弾き語りとのこと。
静かな暗い山の中で聴いた歌声がとても素敵でしたので、1stアルバムを購入。
何とも言えない優しい淡く、そしてどこか切ないです。つくづくこういう声が好きw
森ゆに - 帽子
https://youtu.be/vzNgZTzAcMk
森ゆに -瞬き
https://youtu.be/knESDXV8rG8
ちょこちょこ紹介していた糸奇はなさん。
この度8月7日にめでたく初フルアルバムを発表。
全12曲、クラシカル、打ち込み、プログレ風の曲等、外れ曲無し。糸奇さんの織りなす世界観の虜で、9月の史上2回目のライブのチケットもゲットしました。ピアノ、フルート、ピアニカの演奏に加えアートワークも1人でこなしており、多才っぷりには参ります。物悲しい楽曲とは裏腹に、ツイキャスでのトークは緩くそのギャップ萌えも良いです。
きみでないのなら
https://youtu.be/Q6n3c2SI1ZE
74
https://youtu.be/poKI_MY0Bkw
A love suicide
https://youtu.be/Xuhe0B5XDq0
美波さん。最近ご無沙汰でした。ちょい推ししてましたね。
この辺りの路線は、少しセーブしていてほとんど広げていません。
似たようなアーティストが増えたせいかな。
久しぶりに聞きましたが、良いですねw
めめさん
ありがとうございます チュートリアル検索して学べばいいのですが、忙しくて暇がなくて・・・・ つい、めめさんに甘えてしまって
Maximilian君の解説分かりました?
例えば、Mod 4 の場合、素数pが1 Mod 4 なら、次の素数p’も1 Mod 4、になる確率が小さいことを示すのに、Mod 12 を使います
pとp’のGapが、0,4,8 Mod 12 なら、各々0,0,0 Mod 4 となり、p’=1 Mod 4 となります
実際は、0,4,8 に相当するGapは、12,24,36....、4,16,2 ....、20,32,44....と無限にありますが、小さい数の範囲では、Gap<12 となっていることが観測事実としてあります
ゆえに、p’=1 となるGapは、4だけになります 8は、1+8=9 Mod 12なので素数じゃない
pとp’のGapが、2,6,10 Mod 12 なら、各々2,2,2 Mod 4 、p’=3 Mod 4 となります
同じ様に考察して
ゆえに、p’=3 となるGapは、6,10だけになります 2は、1+2=3 Mod 12 なので素数じゃない
結果、p’=1 になる機会はGapが4、の一通り、p’=3 になる機会は6,10、の二通り、となり、確率の比は、1:2 ということ
ポイントは、小さい数の場合と条件付きな 、Gap<m という数mが存在すること
もちろん、事実かどうか確認するか、定理として証明するかしないといけん
Mod 4 の場合、すなわちA103271の場合、コウ博士の方法でMaximilian君が10^80まで計算して、まだ、1%の不平等性が残っています
たぶん、「Gap効果」はないはずなので、未知の原因‥‥こっちが本質‥‥が存在するのだと思います
> The Who
60’s
、ありがとうございます
https://youtu.be/mICmPnNN2nI
チバユウスケ : 犬と海辺
https://youtu.be/XIa1pGaF5fU
TMGE YOYOGI : 入場 - 中断 - 再開
https://youtu.be/hZ-4qBbqCH4
音楽にお金を使うのはアイドルだけという若者が多い結果でしょうね。少なくともアイドル以外のファンは円盤の複数買いはあまりしないと思いますし、物販もアイドルさん強い。プロデューサーや曲作る人たちもアイドルに依存している気がします。
BMをアイドルとすると、ここ数年の音楽支出をジャンル分類するとアイドルが一番多いという人もいるのじゃないかな?
ちなみに私の音楽支出は
① 女性SSW&女性バンドのライブ&円盤&物販
② インストバンドのライブ&円盤&物販
③ 中古レコード、CD
④ Spotify
⑤ BM
⑥ その他
の順です。インストバンドは回数は多いのですが、フリーが多い。
有名なところですが・・・
こんなことがあれば音楽番組も面白いのに
最近は収録、口パクばかり
https://youtu.be/4AlYVqbyWwU
メロディー かっこいい
https://www.youtube.com/watch?v=VLOLQBaKVqo
大御所からアイドルから、もはやロックなのかなんなのか。笑
年々アイドル色も濃くなっているような気がする。
ベビメタのお三方はなにしてるだろかね~。本当になんにも出てこないね。笑
その前の年にヒットしたのがこの曲。
Heart and Soul 浜田麻里
https://www.youtube.com/watch?v=w_-8bfBFMSU
カップリングがこの曲。
浜田麻里 My Tears
https://www.youtube.com/watch?v=ksj9LyFx0Aw
ソウル五輪で鈴木大地が、バサロの距離を伸ばして金メダル、男子体操の池谷&西川コンビ。
懐かしい。
The Who - I Can See For Miles
https://www.youtube.com/watch?v=Q0iqg2UanEc
涼し気なサイケデリックロック。あくまで個人的にです。
Kaleidoscope-Kaleidoscope
https://www.youtube.com/watch?v=jegGoCqezAg
Radio head-Idioteque
https://www.youtube.com/watch?v=rMHtV1M6zM8
Coldplay-- "Clocks"
https://www.youtube.com/watch?v=XbI1FpLd4Vk
吉澤嘉代子「残ってる」は「帰れない二人」の続編だそうです。
イントロ&歌詞
井上陽水/帰れない二人 (1973年)
https://youtu.be/7q3XPtoi5Jk
吉澤嘉代子「残ってる」MUSIC VIDEO
https://youtu.be/6Rp4xvOzHUI
歌詞の量が二倍位になっている、現代のJPOPアーティストさんは大変ですね。
アレンジが・・・・
Bob Dylan Blowing in the Wind @Fuji Rock Festival 29.7.2018
https://youtu.be/Q8c6zVWGtn0
https://www.youtube.com/watch?v=md6t8An26QI
Bobby Solo って歌へたなんじゃないかと、ライブのV聞いていて思うことがあります このVは、けっこう上手い
「Se Piangi Se Ridi」
https://www.youtube.com/watch?v=5UFhPqoTpV4
これこれー、懐かしい。
浜田麻里 - Return to Myself
https://youtu.be/x_oJKvGXgFU
https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/music/p3f7937c54468b08c16f5eb3da4255616
ご、56歳。めちゃパワフル、めちゃメタルやん。笑
松任谷由実× XJAPAN YOSHIKI 翳りゆく部屋
https://youtu.be/FH3suuhxDWY
こっちの方がいいな。
https://youtu.be/AVPbDnPiYac
>> for(i=1, 250, if(prime(i)%3==1, print((prime(i)+prime(i-1))%4)),
>> if(prime(i)%3==2, print((prime(i)+prime(i+1))%4)))
(あまりよくわかっておりませんが)
for(i=1, 250, {if(prime(i)%3==1, print((prime(i)+prime(i-1))%4)); if(prime(i)%3==2, print((prime(i)+prime(i+1))%4)) } )
でどうでしょうか?
とりあえずこれでエラー無く動きました。意図した動作かどうかはチェックしておりません。
見やすいように改行入れて書けば
for(i=1,250,
{ if(...);
if(...)
}
)
です。
https://pari.math.u-bordeaux.fr/Events/PARI2017c/talks/ecc_en.pdf
の最後のページに
Enclose multi-line statements between {...}.
とありました。(多分もっとわかりやすいチュートリアルがありそうです)
>火星の水
今は、マース・エクスプローラーだっけ? もっと昔のMGSとかMROの画像に、湖か海の写っているのがけっこうありましたよ
探査車の画像にも、水たまりが写っているのみました
ツイにあおかえの浴衣姿の画像があった 「いただいた浴衣」というタイトル
敬語を使う言い方が、いろいろ物語っています
めめさん
以下の数列を計算するプログラム書いたのですが
a(n)=Prime(n)+Prime(n-M_3(Prime(n))) Mod 4 Where if m=0,1,2 Mod 3 then M_3(m)=0,1,-1
for(i=1, 250, if(prime(i)%3==1, print((prime(i)+prime(i-1))%4)),
if(prime(i)%3==2, print((prime(i)+prime(i+1))%4)))
「If」を2つ並べているのが、たぶん間違いらしくて、Runしません
正しい書き方、おしえて
「めぎつね」と「One Way Ticket To The Blues」が似ているとか、「YAVA」と「Istanbul」がにているとかが分かれば、コウ博士の音楽のセンスと同じだから、わかるのじゃないかな
https://www.youtube.com/watch?v=xGGU-15Tt6M
https://www.youtube.com/watch?v=Wcze7EGorOk
次は、たしかQUIQUE-METALさんも推してたこの娘かな美波。
美波「main actor 」Music Video
https://youtu.be/jb4ybTQwcdw
美波「ライラック」Music Video
https://youtu.be/GQ3V50XoLOM
>925.燕タルさん
ラーメン二郎の小ラーメンで約1740kcalですか。去年5回程食べましたが、どうりでしんどい訳だ。3年位前では、野菜マシマシのニンニクトッピングとかで食べてたんですけどね。個人的には12月から4月までしか口にしないと決めています。今なら野菜トッピングだけかなー。少なくとも夏場に食べる代物ではないです(笑)
三田本店は1度も行ったことが無いので、食えるうちに行っておきたいなーと。「お待ちどーさんです」から数分以内にするのが必須の”天地返し”が生命線ですね。
酸欠少女さユり 新宿 ペンギン広場 路上ライブ 2017.05.19
https://www.youtube.com/watch?v=tk85C9Vqweg
次回作に期待という感じではありますが、“十憶年”は名曲。絞り出し叩きつける風なスタイルが魅力的。あいみょんとは違うタイプ。この子はきっと、ハルカトミユキのお二方とはフィーリングが合うと思う。サマーソニック2018。去年の忘れ物を取りに、メラメラと感情を高ぶらせているのだろうか?MCが楽しみ。
荒ぶる!!カラヤン&ウィーンフィルのホルスト「惑星」の火星
https://youtu.be/u34OuisTY3c
火星と地球が大接近中です。今日7月31日が最接近。
夜空に異様に赤くて異様に明るい星が目立っていたら、たぶんそれが火星です。
火星が地球に最接近
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/07-topics03.html
火星人、というと、昔は全くの空想の産物でしたが、火星に液体の水が存在しているのでは、などのニュースを見るにつけ、地球の生命の起源が地球の外部、というのは、あながちありえない話でもないのではという気がしています。
火星で初めて液体の水を確認、地下に「湖」か
https://www.bbc.com/japanese/44962070
Radar evidence of subglacial liquid water on Mars
http://science.sciencemag.org/content/early/2018/07/24/science.aar7268
>オルガン
ていねいなレスをありがとうございます キーボード以外にありえないです たしかに
コウ博士の持っているキーボードも、100ぐらいの音色弾けます
あいみょん
藤原さくら
コレサワ
Chelsy
オクツマリリ(フィロのス)
カノエレナ
さユり
次回のHUG ROCKは、2018年9月23日(日祝)
http://hugrock.tokyo/2018_2
フジロックyoutube配信の感想
tokonoma、Jack Johnson、ANDERSON .PAAK & THE FREE NATIONALS が良かった。
ワールドカップに続いて Suchmos が叩かれていたけれど、Fes であの感じでは・・・
>923. DD= さん
ラーメン二郎
目黒の小(少なめ) 麺220g程度 約1520kcal
小岩の小(二郎標準) 麺260g程度 約1740kcal
神保町の小(ちょい多め)麺350g程度 約2040kcal
ひばりが丘の大(多め) 麺420g程度 約2200kcal
三田本店の大(特大) 麺470g程度 約2320kcal
10年前は三田大Wが余裕だった・・。
今日は「ワイドナJK」「ワンマンライブ」とあったみたいで、あとでちょっと調べてみよう。
ももちゃんは海外留学でしたっけか・・・、どうしてるんでしょうかねぇ。
で、どうしてるんでしょうかねぇといえば「われらがゆいちゃん」・・・・。
しばらく見いひんうちに英語ペラッペラになってたりしないかなぁ〜〜。
【貴重映像メジャーデビュー前】あいみょん 「貴方解剖純愛歌~死ね~」
https://www.youtube.com/watch?v=t3Bxkgx0bNs
大概の路上ライブはスルーします。でもこれは立ち止まってしまう自信がある。当然、名前を知らなくても。
RETRO FUTURE RELEASE TOUR
8.08 渋谷The Room -2set ONEMAN- (投げ銭)
8.11 渋谷Under Deer Lounge
8.17 四日市Advantage
8.18 沼津Calle5411
9.04 横浜Thumbs Up
9.07 鳥取米子
9.08 大阪梅田Zeela / Banana Hall
9.28 栃木市道の駅みかも (無料)
※詳細⇒http://muff.j
youtube でフジロック観てる。
tokonoma の涙で涙。The Birthday カッコいい。
SKRILLEX で賛否両論のコメントが面白い「put your hands up」。
【ましのみ】プチョヘンザしちゃだめ(ほぼFull.Ver)【MV】
https://youtu.be/IQpIYDinXzs
まぁ、珍しく滋賀直撃で、通り過ぎても強風が長引くのと、いつもと違う方向からですし、自然には逆らえません。復興途上の広島、岡山方面が心配ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=4XHe6dSngt0
Pineforest Crunch/Cup Noodle Song
https://youtu.be/KvtZUa644ng
Pineforest Crunch - General Carter Accordingly (Live) - YouTube
https://youtu.be/b47huLncX3M
どうやらこの辺り、熱帯夜からは解放されたようです。
Pineforest Crunch Shangri-la
https://youtu.be/zxOHxnffPwI
密林の豊富な在庫に驚きました。パインフォレスト・クランチ、残念ながら今現在は活動していません。渋谷クアトロでのライブを見に行ってから22年かぁ。見たことないレベルの綺麗なお姉さんを目の前にして、ひたすら見とれていたことは記憶しています(笑)
ジャズ、ファンク、ロック系のレコード聴かれる方は予備で買っておいた方が良いかと思われます。
最近行ったLIVE
ハンドメイドインジャパンフェス2018@東京ビッグサイト東7,8ホール
fox capture plan
Schroeder-Headz
https://youtu.be/ePhXTKHTsJY
TENDRE
スカート
Michael Kaneko
Lucky Kilimanjaro
わたしのねがいごと レコ発@渋谷LUSH
TRANS LUCENT LADY(O.A)
稲見繭
さとうもか
宇宙団
わたしのねがいごと。
https://www.youtube.com/watch?v=sP3abGPeeOY
べたな歌謡曲のメロディー、と思っていたけど、これにほんの少し似ている
https://www.youtube.com/watch?v=ICkWjdQuK7Q
60’sのテイストはたしかにある
おもしろ動画。人間がもし行けたとしても、それは全宇宙の10兆分の1だそうです。笑
地球のように生物が存在してる惑星、1個や2個じゃないでしょう。
https://youtu.be/ZL4yYHdDSWs
マザレ残念です。去年はトリのJABBERLOOPの時に通り雨というか雷雨になりましたが、今年は快晴になりそうです。きっと琵琶湖の夕焼けが綺麗です。最高気温の予想も32℃とまだマシ。
今夜は、10日ぶりに夜中の気温が27℃で、つい涼しいと感じてしまいます。
アルバム「Millennium Mother」からコラボ曲
Vitamins--Mili feat. World's end girlfriend
https://youtu.be/AKk8S6pd9EE
本当に流行っているのか判らないシティポップですが、若い娘が影響されているのを観ると流行っているのですかね。
れみふぁ TRIGGER (2018.7.15)
https://youtu.be/Ud3NmLzI2Eo
もう親ではなく、おじいちゃんに教えてもらったの?の世代間
17才弾き語り 稲田麗奈 「リンゴ」吉田拓郎カバー
https://youtu.be/6dLKqt5ODUs
体幹の最強のギタリスト。ベトナムの戦地へと向かう米兵達を相手にした沖縄ロック。
昔沖縄にはconditiongreenいう凄いバンドがいた。
https://youtu.be/E8qqacG9pQA?t=115
フジロックフェス
FRF'18 YouTube ライブ配信アーティスト
http://www.fujirockfestival.com/news/pickup14.html
公式チャンネル
https://www.youtube.com/fujirockfestival
>908. QUIQUE-METAL 殿
マザレ、青春18切符使って行こうかと計画していたのですが、法事が入って行けなくなった(泣)。
私は、夏は漁サンが多いですね。安い、丈夫、滑らない・・ビーサンより高機能です。柔らかい母島漁サンの便所サンダル色以外の色の入手が難しいのが難点。
>904. コウ博士 殿
オルガンといっても所謂キーボードです。ハモンドオルガンっぽい音。当日はMVと同じダンサー出演でムフフでした。
https://youtu.be/DsKfE0Q5tsc
おお、変わらぬ美しいおみ足、昔スク水の一部分みせてくれた以来のファンサービス というほどまれじゃないか
https://twitter.com/xoxoExo_L
Noel Gallagher's High Flying Birds-Holy Moutain(Official Lyric Video)
https://www.youtube.com/watch?v=_6VjcVoKqRg
Noel Gallagher's High Flying Birds - Black & White Sunshine(Official Lyric Video)
https://www.youtube.com/watch?v=E5Q8wsHxRP8
最新アルバム「WHO BUILT THE MOON?」はかなり、スタジアムライブや夏フェスを意識したアプローチで作られているなという印象です。
まあでも暑いですね。こっちも連日、35℃~37℃ですから。水代わりにスポーツドリンクは当たり前で、食事はご飯とみそ汁に「いやー大丈夫なの?それ?」と言う程の塩を振りかけて、どうにか夏バテせずにすんでます(笑)
この猛暑も今週の水、木辺りまでと言う予報なので、その後は日の入り前等に連日、どしゃ降りの雷雨になるのかもしれませんね。着々と、砂漠のある国と化している感じがします。
713で貼ったインタビュー記事、よもやドームクラスのアーティストがback numberだったとは。まあ、あちらのファンからすれば「東名阪の3大ドームツアー全部ソールドアウトだよ。何か文句あるの?」ってな感じでしょうけど(笑)
昨年に比べると手薄なラインナップですが、なんだかんだ今年も幕張のサマソニへ行くつもりでいます。
今年はマリンスタジアムのヘッドライナー、ノエル・ギャラガーHFDの後、インドアステージのヘッドライナーのライブ開演時間まで、40分~70分あるので急ぎめで移動すれば見れるかな~なんて考えるんですけど、結局スタンドではなく前方のスタンディングエリアで見ると、規制退場で時間を取られるので、幕張メッセのロッカー付近に来る頃には21時30分頃となり「もういっか~、駅急ぐか~」となります。今年も、その時間帯の気力次第。まあ行くとしたら土曜日だし。無理できないことは無い。
昨夜は風もあり27℃で快適w 熱帯夜の定義を5℃挙げた方が良いですね。
皆さま夏バテしていませんか?
私事ですが、先月高齢の父が心不全で倒れ、入院手術と気が気でない日々でした。
持病が無かったのが幸いし、割と早く回復し退院。ほっと一安心です。なぜかこういう時に限り仕事でも変化が起きるのは不思議です。
すっかり7月も半ば、今年はサマソニには行きませんが来週からは
大津のジャズフェス、
伊吹の天窓、
竜王のロックフェス
などに行く予定です。
暑さを吹き飛ばせ、と言いたいが外出事態に身の危険を感じます。
さてさて8月どうなるやら。。。
最近子どもと「ゲゲゲの鬼太郎」を一緒に観ていますが、結構面白いです。
レキシ -「GET A NOTE」
https://youtu.be/e-owBBwVYW4
ちなみに私、夏場は下駄で過ごしてます。
https://twitter.com/megumi_okada04
グラトスでお届けするMOAMETAL
https://youtu.be/Hfbd7X4iWU8
これまでの軌跡という意味ではこの映像と曲がとてもマッチしていると思いますね。個人的には。
あれから何年経ったのか、もう6年とか7年とか、ベビメタ結成してからは8年ですか。
本当にここまでやってくれた事が奇跡だわ。
「Put Your Head On My Shoulder」 Paul Anka
https://www.youtube.com/watch?v=TY4uxdAt4-M
>オルガンのメンバーが加わってから、フロントマンがレベルアップしてまふ。
オルガンっていうと、コウ博士の通っていた桜ノ宮小学校のクラスに一台置いてあったこういうの、思い浮かびますが
https://www.youtube.com/watch?v=QcsLPWZ2OhQ
まさか、違うと思いますけど 今、オルガンというと、どんな楽器?
「Mr Lonely」 Bobby Vinton
https://www.youtube.com/watch?v=djU4Lq_5EaM
60’sがぴったりくるのは、聞いて育ったというだけのことなのだろうか
60’sの歌の歌詞やメロディーが、他と違って優れているということはありうる?
お気遣いありがとうございます。
今回滋賀は他県程の災害は起きていません。割と平穏です。
金、土にJR等鉄道と高速道路が全不通で一時的に滋賀から西に移動する術が無くなったのには驚きました。未だ被害の全貌が見えませんが、特に広島と岡山が悲惨な状態で、この影響もうしばらく続きそうです。梅雨明け後は一転して35℃越えの猛暑。これが結構堪えます。
QUIQUE-METAL さんは大丈夫だったのかな?
比較的最近行ったLIVE
・川嶋志乃舞&にゃんぞぬデシ ツーマン@モナレコ
・Muff:ワンマンリリースパーティー@代官山UNIT
隣とぶつからないでゆらゆら踊るスペースはある丁度良い満杯。
Muff出演するとライヴハウスのお酒の売り上げが上がるのは納得。
オルガンのメンバーが加わってから、フロントマンがレベルアップしてまふ。
・ADAM at、JABBERLOOP、カルメラ他:INST-ALL FESTIVAL@浜名湖ガーデンパーク
浜名湖ガーデンパーク1000人規模の屋根付きの扇型の素敵な会場で立ち見まで出ました。
主催者の玉田さん(ADAM atの逆読み)、無料フェスにも関わらず、前日にフライヤー、ミニ団扇、ゴミ袋の袋詰めして、当日は自ら入り口で配る、開演中は場内を廻り、トリで演奏し、終演後はタクシー待ちのお客さんを自ら車で駅まで送ると頭の下がる行動力でした。
マザレを目標にインスト主体フェスを自分の地元で定着させたい思いが伝わってきました、その第一回に参加できて嬉しかった。他の方々の演奏も玉ちゃんの情熱に答える素晴らしい内容でした。
番匠谷紗衣【ap bank fes ’18】に出演決定
おしえてあげたいけど、平方完成って言葉知らない
たぶん、2次方程式解くためのxの項を消すことかな その後変形して解の公式が得られる
x=1/(2*a)*(-b+-√b^2-4*a*c)
こーゆー風に解を得る手順が式1個に書けてしまうのは、変数が複素数だから
もし、変数を整数に制限すると、解を計算する手順は結構難しくなる
あいこ、整数論を学ぼう
「UFO千夜一夜」
https://www.youtube.com/watch?v=oIZQtX2K3_0
「今週のUFO」「コージーコーナー」、お香の話、皆面白かった
竹本氏、ポーランド戦の時間稼ぎ、ぼこぼこに批判しています
みんなのご意見は?
コウ博士の意見は、プロのスポーツ選手の場合お客のことを考慮しないわけにいかない
お客が「おもろない」というプレーはダメと思う コウ博士としては、時間稼ぎぐらいはいいのじゃないか もっとおもしろくないのはPK ファールに対して、相手に一点をあげてしまうのがレフリーのさじ加減というのはダメ あっという間にゲームが面白くなくなる
もちろん、引き分けのPK戦はぜんぜんOK 面白いもの
今回のベスト4に残っているイングランドやフランス、ベルギーも純国産ではないアフリカ系移民が多い国で、昔から名選手も輩出していますよ。東側だった国にはあまり見かけないですね。最近は日本人と外国人とのハイブリッド選手(サッカーに限らず)もよく見かけるようになった。かと言って、将来移民が増えて、日本人とは似ても似つかないチームになるのもどうかと。笑 ラグビーの代表資格のルールはもっと寛大ですね。バッジョやロナウジーニョのような遊び心もあるファンタジスタ系の選手もほとんど見かけなくなりました。
アメリカは、貴族の暇つぶしや名誉を賭けた決闘の延長線上にあるマッチより、ゲーム性が強いものが好き、規模がでかいので国内で全てが完結しまうといったところでしょうか。
サッカーはW杯直前のゴタゴタの原因である協会への総括はどうしたんでしょうかね(笑)
身体能力の高いアフリカ系移民を受け入れている国が強い時代になる気がします。今大会はフィジカルとスピードのプレミアリーグスタイルが強かった気がします(素人見解)
ラグビーのエディコーチのような人が次の監督になって欲しいです。フィジカルで勝てない以上、フィットネスでは世界No1にならないと、決勝トーナメント常連国にはなれない気がします。
やっぱりアメフトがあるからでしょうかね?
https://matomame.jp/user/good_news/faf32eeb2e38d38d566a
NHKの17年度の受信料収入は過去最高の6914億円、でロシアW杯放映権料600億円だそうで。
プロ野球セ・リーグ1年間全試合放送できそう
https://news.nifty.com/article/sports/soccer/12136-053067/
早いと言えば…たまたま見た動画で見入ってしまった。
天文部があるからいいよね。笑
https://youtu.be/C3idWBj_wds
鉄道にハマる人の気持ちがちょっとだけわかった気がする。
他の人たち、いそがしいのかな ここ、定時制だから・・・・
じつは、さくら学院も定時制なんだと分かった LGの頃は、なんとなく暈して、皆登校しているけど、そのうちの4人がいます、という言い方していたと思うけど、FMになって、明確に「4人が登校しています」というようになった
https://twitter.com/Yuki_Akirart/status/1013891710508720128
同じ方法を用いて、コウ博士が2006年に投稿した数列A103271を説明します
a(n)=Prime(n)+Prime(n+1) Mod 4
a(n) : 0,0,2,0,2,0,2,0,0,0,2,0,2,0,0
この数列は、次の2つの数列を合わせたもの
S.1 :
a(m)=Prime(n+1) Mod 4 where b(m)=Prime(n) b(i)=ith Prime such that 1 Mod 4
a(m) : 3,1,3,3,1,3,3,3,3,1
S.2 :
a(m)=Prime(n+1) Mod 4 where b(m)=Prime(n) b(i)=ith Prime such that 3 Mod 4
a(m) : 1,3,1,3,1,1,3,1,1,3
S.1、すなわち、1 Mod 4は、1,5 Mod 12 だから、1の項と3の項の比は、一覧の1行め右の比と2行め左の比をならしたもの
(1/2+1/3)/2 : (1/2+2/3)/2 = 5/12 : 7/12 = 1 : 1.4
S.2、すなわち、3 Mod 4は、7,11 Mod 12 だから、3の項と1の項の比は、一覧の3行め右の比と4行め左の比をならしたもの
(1/2+1/3)/2 : (1/2+2/3)/2 = 5/12 : 7/12 = 1 : 1.4
オリジナルの数列、S.1、S.2、の項の数値の不平等性を一応説明している気がしますが、精密性に欠けています
https://www.youtube.com/watch?v=EmRG0Y5N8lg
60’の好きな人、いますか?
https://www.youtube.com/watch?v=KBSXWBJWf_g
めぐ、ブログかツイ書いて―
小惑星リュウグウへと向かっている探査機「はやぶさ2」、いよいよ明日小惑星から20㎞の地点へと到着の予定です。
明日6月27日(水)16時から17時には記者会見が予定されています。
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/12184.html
探査機はしばらくこの高度に滞在し、7月末には高度5kmにて観測、そして来年5月までにタッチダウンとローバー降下を試み、来年11月に帰途に就く予定のようです。
今のところ順調に進展中のようです。このまま無事に進みますように。
竹本良氏のファンです UFO画像を全て肯定するわけじゃない 結構冷静 ものすごい知識をお持ち 尊敬します
「今週のUFO」と「コージーコーナー」がおもしろい ゲストの話はいまいち
いちおうツッコもう 毎週UFO現れているのかよ
https://www.youtube.com/watch?v=s8kHd7c_VYc
OGとメンバーあわせて、はなが一番「美人」じゃないかと思うのだけど さなも美人
ゆずがいもむしに似ているっていう話、なんで? 分からん
『OK、グーグルSpotifyでベビーメタル』と言うと『ベビメタを再生』と返事がありベビーメタルの曲が再生されます。ベビメタと返されたのには笑った。アーチスト名は有名でないと理解してくれないことも。おおまかなジャンル名はだいたいok。
グーグルクロームと連動させると『ねえ、グーグル。ユーチューブでベビーメタル』というと、テレビでテレビでMVが再生されます。
小さいので音質はそれなところがラジコにはぴったりです、放送局名をいうだけで選局、ボリュームも声で操作できるのも便利。
アラームもあるし、小さいので枕元のピロースピーカーとリビングでしばらく移動しながら使ってみます。キッチンタイマーに意外と便利だったりする。
めめさん
Constelationの解説の引用、ありがとうございます
{p,p+2}の素数の対を双子素数と言い、その一般化の、三つ子素数、四つ子素数というのがあるのは知っていましたが、そーゆーのをまとめConstelationということは知りませんでした
解説書いているMathar君は、友人
Mathworldの創始者のEric Weissteinも、友人です
訂正 というほどじゃないけど、一覧がみづらい メモのほうには、こういう風に離して書いてあった
1 : 3 = 8 : 2,6 = 1 : 2 1 : 3 = 4 : 6,10 = 1 : 1
1 : 3 = 8 : 2,6 = 1 : 2 1 : 3 = 4 : 6,10 = 1 : 1
3 : 1 = 8 : 2,6 = 1 : 2 3 : 1 = 4 : 6,10 = 1 : 1
3 : 1 = 8 : 2,6 = 1 : 2 3 : 1 = 4 : 6,10 = 1 : 1
ここな「妖精いると思う」 「好きな動物は、宇宙人」
そっち系だったのか まりんも理解者がいてくれてよかった
プラントJさんはなんて言ってるんだろう。字幕翻訳ほしい〜〜。
Robert Plant reacts to 8-year-old girl playing Led Zeppelin on drums
https://youtu.be/-XYr6H2mGxk
sweet 19 blues
https://youtu.be/MYWHmPuRk1w
昨日の世紀の番狂わせはあちらでやりましょう。
名古屋で見つけた「双曲幾何学」
http://tsujimotter.hatenablog.com/entry/hyperbolic-geometry-in-nagoya
大人になって聴き返すと、愛という言葉が頻繁に出てくる歌詞を少々こっ恥ずかしくも感じたが、やはり愛だな。今の世の中には愛が足りない。
というわけで、地震大丈夫でしたでしょうか。もしすべてのインフラが止まった時、どれほど困難か想像もつかないですが、お気をつけて。
a(m) : 1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,3
各数列についての、Maximilian君の説明をまとめたものが、次の一覧
1 : 3 = 8 : 2,6 = 1 : 2 1 : 3 = 4 : 6,10 = 1 : 1
1 : 3 = 8 : 2,6 = 1 : 2 1 : 3 = 4 : 6,10 = 1 : 1
3 : 1 = 8 : 2,6 = 1 : 2 3 : 1 = 4 : 6,10 = 1 : 1
3 : 1 = 8 : 2,6 = 1 : 2 3 : 1 = 4 : 6,10 = 1 : 1
なお、各等式は、「1と3の項の比は、前の素数との差が8の場合と2,6の場合の比、ゆえに1:2」ということを表現しています
右の4個の式は、M_3の符号をーにした場合の比
一番めの、1と3の比が、次の素数との差が4の場合対6,10の場合になり、1:2となりそうですが、小さな数の場合は、差が10の場合も12以上の場合と同様可能性が小さいのじゃないかと思えるので、1:1となります
実際の数列
b(n)=Prime(n)+Prime(n-M_3(Prime(n))) Mod 4
b(n) : 0, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 0, 0, 2, 2, 2, 2, 0, 0, 0, 2, 2, 0, 2, 2, 0, 2, 2
あり、2:0の比は、ほぼ、2:1だ 全くあっていない
Maximilian君が、理由もなく「小さい素数の場合、それらの差も小さい」と言っているのを、もっと定量化して証明しておかないといけん
まだつづきます
オリジナルの数列は、こういうもの
a(n)=Prime(n)+Prime(n+M_3(Prime(n))) Mod 4
Where if m=1 Mod 3 then M_3(m)=-1
if m=2 Mod 3 then M_3(m)= 1
a(n) : 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 2, 2, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0
この数列は、もっと容易な次のような4つの数列をあわせたもの
1. a(m)=Prime(n-1) Mod 4 where b(m)=Prime(n) b(i)=ith Prime such that 1 Mod 12
a(m) : 3,3,3,3,1,3,3,3,3,3,3,3
2. a(m)=Prime(n+1) Mod 4 where b(m)=Prime(n) b(i))=ith Prime such that 5 Mod 12
b(m) : 3,3,3,3,3,1,3,3,3,3,3,3
3. a(m)=Prime(n-1) Mod 4 where b(m)=Prime(n) b(i)=ith Prime such that 7 Mod 12
a(m) : 1,1,1,1,1,1,1,1,1,3,3,1
めめさん
記者会見のVみました もうすぐ=6月27日に「りゅうぐう」に到達 リアルタイムのサイトはウォチしないと もうあと数百Km、日に日に正確な姿の画像がみられるはず
https://www.youtube.com/watch?v=rv2xckd1dCw
起こるべくして起きた。うーん、どうなんでしょうね。丈夫な人は丈夫だし。メジャーの投手で肘、もしくは肩を壊し離脱した事のある選手の割合はどれくらいなんでしょうかね。そして、その中で、いわゆる例の手術をした選手の割合も。なにかの記事で、左だけでティーバッティングを始めたとか?おいおい、そんな事したら余計にダメじゃないの。止めてあげて。バッティングフォームまで崩してしまわない?
それにしても、PKはいつも物議を醸す。笑 この競技のファールの取りどころは本当に難しい。一瞬の出来事を瞬時に一人で判断する。死角になっていることなんてザラ。まあVTR判定なんだけど、あれもイマイチどうなんかな。あのPKはクリロナだから取れたとも言えなくもない。ダイブはともかく、当たり方がうまい。日本の選手だったら、7:3くらいでノーファールかな。笑 外国人は軒並みレスラーのような体格で、日本選手が吹っ飛ばされるたびにファールだと、相手選手も「ちょっと当たっただけなのに。」と思ってるかもしれない。笑
それから、FKの壁。これはもう長年変わらない光景なんだけど、いっそ壁がない方が蹴る方はプレッシャーだったりして。笑 壁のせいでどこからボールが飛んでくるかわからない。故に棒立ち。それでもヤマをはって、どっちかに飛ばないと。笑 あの場面は間違いなくあのコース狙ってくるんだから。たま~にグラウンダーで転がしてくる事もあるけどさ~。
大谷は残念。起こるべくして起きたとも言える。復帰できてもしばらくは登板すべきではないのではないかと。後はチームとの話し合い。肘の炎症が再発しても手術は要らないんじゃないかな。”投手大谷”を遠ざけていけば良いだけだから。
スペインvsポルトガル戦は見応えがありました。いきなりハット炸裂ですもんねえ。スペインも、パス回しのテンポを上げながら、動きにアクセントを加え崩していく形が絶妙。
アイスランドは戦い方がハッキリしてましたね。成功したパスの総本数が、アルゼンチンの5分の1でも互角に戦える戦術を証明した試合。3戦目まで全チームがもつれるグループになりそう。メッシのPKは恐らく相当分析されていたかな。まあ次でしょう。
明日から明後日にかけても注目のカードが目白押しです。先日の強化試合で、日本が好き放題やられたスイスがブラジルと。ドイツvsメキシコも、この先、日本サッカーのあるべき姿が凝縮された1戦といえるかも。
・大谷君、残念、完全に直して復帰して欲しい。
・元ヤクルト助っ人、ロブロが監督しているダイヤモンドバックスを少しだけ応援している。日本式の練習も取り入れているらしい。
サッカーWC
・スペインVSポルトガルは面白かった。これが決定力って感じでしたね。
・人口35万人のアイスランドがアルゼンチンと、どんな試合をするのか楽しみ。
・本番前の試合をテストマッチと言うのは、和製英語なら止めて欲しい。(ラグビーファンより)
2018年6月30日(土)〜7月1日(日) earth garden ”夏” 2018 @代々木公園
http://www.earth-garden.jp/event/eg-2018-summer/artist/
6/30 NST-ALL FESTIVAL 2018 ADAM at主催の無料インストフェス@浜名湖ガーデンパーク
http://inst-all.info/
7/29 JABBERLOOP presents MOTHER LAKE JAZZ FES.@大津港特設ステージ
http://www.jabberloop.com/motherlakejazzfestival/index.html
8月11日 滋賀 竜王町総合運動公園ドラゴンハット
http://eattherock.com/
2018年8月18日19日【すみだストリートジャズフェスティバル】@錦糸公園
https://sumida-jazz.jp/sj/artists.html
2018.09.01 土〜09.02 日@兵庫 伊丹昆陽池公園
http://itamigreenjam.com/
Superfly - タマシイレボリューション
https://youtu.be/Z2tedgbqJJs
椎名林檎 - NIPPON
https://youtu.be/hfLIKaShQ2g
RADWIMPS HINOMARU
https://youtu.be/jqj3x52ALXY
ホームのロシアがサウジに5-0。日本はもう少し頭を使うチームだから、ここまで点差は開かない。南米コロンビアよりも、欧州ポーランドの方が組みし易いと思う。遠慮しないで3連勝してもいいのよ?と、ダメ元くらいで見るほうが精神衛生上はちょうどよい。
大谷の離脱はゆいちゃんと同じくらい残念だ。下手すりゃ今季絶望。まあまだ野球人生は長いいし、時間がかかってもしっかりと治した方がよい。
ゆいちゃんも同じ。身体的に不調だとして10月に復帰するという考えはかなり楽観的だと思っているが、どうなるかな。万全の状態になるまで無理させない、しないだろう。
もはやダークだとか、選ばれた○人だとか、あまり気にならなくなってきた。もう最初から何人でもよかったんじゃないか。笑
https://www.youtube.com/watch?v=PPBUxLY0Vy8
まりんの「ミ イデンティダド」
http://www.dailymotion.com/video/x6fstyf
もちろん、英語 Subにあわせて西語書いた
>FM44
家族にたとえると、さくらのメンバーは誰に相当するか、ということをゆめが言っている
そよ = お父さん、もりせん
かの = BF
まりん= お母さん
まあや= 倉本氏
ゆず = ペットのかわうそ
「Spicaの夜 6」のくつだるのキャラクターがゲストの回に、まりなが同じ例えをしていました
ひなた、らうら= 姉妹
ねね = お母さん
みき = ペットのへび
ゆいか= お父さん
6月13日、8年前の今日、探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワからオーストラリアのウーメラ砂漠へと帰ってきました。
帰還シーンは10分50秒頃から
小惑星探査機「はやぶさ」帰還編
https://youtu.be/O0mUyfjYQng?t=10m35s
そして今、探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウへと向かっています。
目標までの距離はもうあと800kmほど!
リアルタイムで情報が表示されるサイトはこちら:
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/
首尾よくたどり着き、そして無事に帰ってきますように!
https://ameblo.jp/hachikin-ayaka/entry-12380809494.html
エコライフフェア2018限定ユニット『エコライフガールズ』として共演したとのこと。
動画ありました:
「雨のスクリーン」石川彩楓+二木蒼生2018.06.02
https://youtu.be/I9Sid_iBr9A
彩楓さんも蒼生さんも、ずっと歌い続けられますように。
ありがとうございます、読んでみます。と、いま見ているのですが、ぱっと見よくわからないので検索したら、ええと、prime constellations と gaps という用語があるのですね。
https://oeis.org/A022004/a022004_1.pdf
http://mathworld.wolfram.com/PrimeConstellation.htm
prime constellations、素数の星座。おお、天文部だ!(違)
MILIのワンマンライブネタとかあるんですが、また後日。
たまたま聞いて面白かったので貼ってときます。
仔牛の出荷どころでは無さそうなドナドナ
https://youtu.be/hemJCsl6eKg
閣下が揚々と熱唱する光景が思い浮かびましたw
サッカー代表から聞いてみたい勝利コメント『練習の通りできましした』
めめさん
以前書き込んだ、めめさんがプログラム書いてくださった「3と1の数が不平等な数列」のことですが、Maximilian君の解説がいまいち分からないなんて言っていたと思います その後、読み直したら、分かった 難しくない
ここの、M.F.Hasler=Maximilian君の※、読んでみてください
http://oeis.org/A068228
http://oeis.org/A040117
容易に理解しうる、正しい理由のよーな気がしますが、それならば、同じ方法を使えば、Soundararajan氏の2000年に一度のあの発見のほうも説明可能なのじゃないかと思います そのことはまた書き込みます めめさん、もしひらめいてしまったら、先に書きこんでもいいです その場合、コウ博士の立場が・・・・
http://oeis.org/A103271
ことわざを創って、のリクエストに応えてつぐが作ったのが「ももえにも度忘れ」、「弘法も筆の誤り」風のだ みんなは、「コウ博士も計算間違い」とか思い浮かんだと思うけど、それはあっていません 今までたぶん一千万回ぐらい計算して一回も間違っていない
いやいや、普段の生活ではベビメタもさくらの話もまったくなく、ベビメタ交流の場がここしかないものでして。戯言でも他人を困らせるほどの影響力があるとは自分もたいしたものだなと。笑
まぁたしかにガッカリというのもあるんですけどね…それほど大事件とも思ってないんですよ。というのは遅かれ早かれこういう状況は必ずやってくると思っていましたからね。今の今まで何事もなく続けてくれている事自体が奇跡だと思ってますから。普通のアイドルなら事前になんらかの発表があるけれど、ベビメタはそこらの普通のアイドルとは違いますからね。笑 そこら辺、アイドルの脱退、解散、休業に対しての免疫がない人達も多勢いるんでしょう。
黒木渚「ブルー」LIVE@人見記念講堂 2018.02.24
https://www.youtube.com/watch?v=agvB1X-7qvo
黒木渚「ふざけんな世界、ふざけろよ」(Live at 国際フォーラム)
https://www.youtube.com/watch?v=ozqGP1RxCTc
ソロ、あるいは2人組のユニットに限定されるかもしれませんが、シンガーソングライターやボーカリストにとって”二刀流”と言うのは、進化しつつコンディションを保つという意味では、必要であり自然なアイデンティティの形なのかもしれませんね。
佐藤奏ドラム Drums:Kanade Sato(15YRSOLD)
https://www.youtube.com/watch?v=QfvG5zWWjV0
爽やかだ。
Tailwind - Ear Candy Jazz Factory (成田玲 佐藤奏 櫻井奈穂子)
https://www.youtube.com/watch?v=lzAcPF1HRCE
最近はここも除くのがローテ化しましたw
今日はサッカーの話題ではないですが…
広島でのゆいちゃん欠場と今回の海外遠征での欠場は意味が違いますものね。
広島の際は私は会場近くでそれを知って、かなりガッカリしながら会場に入りましたが、まさかその時はその後も欠場が続くとは思っても居ませんでした。
私は単なる腰痛などコンディションの問題だと思うようにしています(確かに慢性的なものだったらシビアですけどね)。10月の来日公演でのゆいちゃん復活を祈りましょう!
それと、フェスは兎も角として、単独公演ではAmoreとかもやって欲しいですよね。
私は毎晩Amoreを聴いてから寝る習慣にしていますw
YouTubeのコメント欄は内心ガッカリしてるコメントも多いみたいだけど、現地の様子だと、そんな事も感じさせないくらいだね。
何を今更...
>>341. n_n 名無しのタイガーさん 2017年12月06日 10:26
>>ゆいちゃんの件はそれほどアクシデントだとは思ってないですよ。
こんな事言っていたくせに...
だからパソコンやスマホの向こう側からしか物事を見ていない人には困るよね。
でもね、ゆいちゃんの出たいけど、出れない、ベビメタとして期待に応えられないという
心の葛藤はいかばかりかと思うとね、胸が苦しくなっちゃうよね。
https://youtu.be/2PpGfaaKiQQ
アメリカ人は上のとか、これを観たかったんだろうかと思ったら…
もし、自分がこれらを観るつもりで行って、あんな風になってたら、やっぱりガッカリ感が半端ないだろうなと、今思いました。
https://youtu.be/C9OcrNVhguo
https://youtu.be/n4WVifTEc5o?t=56
> Mersenne素数
昨年の12月、50番めのMersenne素数が発見されていた
2千3百万桁なのだって
https://www.mersenne.org/
メルセンヌは、僧侶兼数学者 科学者・数学者達と広く交流があり、メルセンヌのもとに各数学者たちが自分の研究を報告し、それをメルセンヌがそれぞれに手紙を書き知らせる、という今のメーリングリストのようなことをしていた 数学の発展にかなり貢献したのじゃないだろうか
毎回書いていますが、メルセンヌ素数が1個発見されると、オートマチックに4重友愛数が1個得られる なぜかというと、メルセンヌ素数を素因数に持っているから
http://mathworld.wolfram.com/AmicableQuadruple.html
4個の数あわせて、184000000桁だよ
ももえ「かのは、サンタはいると思っているけど、まりんの言う妖精はみえていないかも・・・・」
まりんのよーな霊能者じゃないのだもの、むり
かの・ももえの大分弁、うますぎ
「えらしいなー」=「かわいい」は、たぶん、「愛らしい」の変化したものだと思う
何度かありましたね。ガーナの選手が「待ってました!イタダキ!」とばかりにボールを奪い得点に繋がってしまった。目の前の選手の後ろ、スペース空いているのにね。大木の様な選手がいると見えなくなっちゃうのかな? 止む無しを除き、取り敢えずバックパスなら危険だからやめて欲しい。今やそこを狙うのは世界標準だから。本当のワールドクラスや列強国は、バックパスしたら前に(あるいは斜めに)走るんです。それでパスコースを作るんです。本田は今回の代表メンバーに選ばれるべくして選ばれました。ゴールハンターではなくなってしまったけど、パス能力に長けているからです。柴崎を代表に呼ぶのが遅すぎたから。ポゼッションはやりたい、3バックはやりたい、本田と香川は共存させたい、中島は代表に選ばない。さあ、次の1手はどうしますかねえ。
スイス戦は、取り敢えず前半は3バックでカウンター攻撃主体を試してみて、ダメなら後半、4バックでやるぐらいの開き直りが必要ではないかと。
あ、個人的にはイニエスタがラストダンスになるスペインも、優勝候補と見ています。後はアルゼンチンか。オフェンスはトップクラス。しかし、ディフェンスは危うい。確か前回もそんなこと言われてましたね。でも、前評判の低い時のアルゼンチンは、勝ち進むことが多いというイメージがあります。もうすぐか。4年て早いなあ。
今季最強の3バックはどこだ!デーダで格付けTOP10
https://qoly.jp/2017/04/30/the-best-3-back-sthroughout-europe-16-17-season-iks-1
流行りかけているみたいですが、大体、4バックと使い分けているか或いは、4バックに戻してしまったチームが多い感じがしますね。
単なるサッカー好き(兼BM、さくら学院好きw)のオッサンのまるで酒を飲みながらみたいな戯言にお付き合いいただき感謝します!
そうそう、実は水曜日のガーナ戦も観に行っていたのですよ!
席は二階席でしたが、お陰様で全体を見渡すことが出来ました。で、仰るように3バックの時は主にセンターラインが渋滞を起こしているようで上手く嵌って居なかったように感じられました。ようやくパス回しがスムーズになったのは、4バックに替えた最後の15分だけでしょうか?特に右ワイドの柴崎が冴えていたように感じました。
ご指摘のように日韓W杯の時の3バックではパスワークで崩してのゴールは少なかったように感じますね。確かにドリブラーが乾くらいしか居ない現在の代表では厳しいかもしれませんね。ましてや、4バックになってから左サイドに居た香川は消えてしまっていました。
思うに、西野さんはコロンビア戦で3バックのシステムを使い、なるべく失点を抑えるか、あわよくば0-0の引き分けを狙い、残り2試合で4バックに切り替えて勝負するつもりなのではないかと勝手に予想しています。その4バックの際ですが、アンカーを置いて4-3-2-1の所謂クリスマスツリーシステムか4-3-1-2の2トップにするか。攻撃を考えた時には日本には2トップの方が合っているような気もします。メンバーは怪我もあって固定出来ないので、ベストイレブンを選ぶのは意味が無いかもしれませんが、DF 長友、槙野、吉田、酒井宏 MF 長谷部、柴崎、山口蛍 FW 武藤、岡崎、大迫 かなと。これですと左サイド山口からのパス出しには期待出来ないので、攻撃の際は右サイドに偏る可能性はありますが。
3バックの場合、真ん中の長谷部はフランクフルトでは嵌ったかもしれませんが、日本代表では相方の吉田、槙野及び GKとの連携に不安があり、採用するのであれば相手にロングボールを蹴らせないような前線からの守備が鍵になりそうです。
前任監督時の苦い思い出を教訓に、オプションとしては必要だと。ただ、ハリル氏はカウンター主体の型を好んだ為、「取り敢えず、W杯出場を決定させてからだ。その後に着手する。今は4バックでやれることをやる」てな感じで半ば却下され、出場が決まったら決まったで今度は、選手選考でのベストマッチプランに忙しくなり「3バック、もういいだろう4バックで結果が出たんだから」「香川、岡崎?なんで?いまさら。もう呼ぶ気はないよ」となりましたと。で、そのうち1部の選手が「俺たちはポゼッションで繋ぐ型でやりたいんだ!」と協会に言いだし、さあ、どうしたもんかと。で、ハリル氏抜きで会議を進め「面倒くさいから切っちゃいますか」となり、急造西野ジャパンが誕生したという経緯ではないのかなと見ています。
ガーナ戦見ての感想ですが、まあグダグダでしたね。迷走している様にしか見えない(笑)
システムと先発メンバーは誰が良いかは、次のスイス戦の後にでも触れます。1番ヤバそうに見えたのは言うまでもなく最終ライン。ようやく築きあげた川島と吉田のあうんの呼吸を、ここに来て、長谷部をCBの中心に据えることにより、振り出しに戻ってしまったかのような危うい連携。実際そこをやられてしまった。槙野はレッズで3バックを熟知しているから当然外せない。長谷部はフランクフルトではCBの真ん中だけど、代表での経験はないハズ。ボランチじゃダメなの?なぜ昌子じゃダメなの?さあさあ、どうする。ボランチの山口。代表新加入の大島を引っ張りきれてない。センパイ、頼みますよ。二人とも高さでは負けるんだから連携が重要。後は3-4-3時の2シャドー。ゴールを狙わないシャドーは不要です。ゴールに向かってCFと連携しなければ3トップの意味がない。もっとアグレッシブさが欲しい。
赤キツネメタルさん、お久しぶりでーす。長文、良いと思います。自分も基本長文なので(笑)
3バックは余程、中盤と前線が連動出来ない限り、ポゼッション主体には向かないと思います。堅守速攻向きですね。1番効率的なのは5バック気味にして、中盤はアンカー、インサイドハーフ2人、で2トップですかね。前回大会でオランダとコスタリカがやっていたシステムですね。ただ実際このシステムも、2トップにヘディングの強い選手、ドリブルで切り込める選手が必要です。さらに重要なのは中盤の選手のロングフィード(パス)とスルーパス。そして、ここ1番ではトップとの連動。何が言いたいかと言うと、横パスとバックバスの多いチームには向かないということです(笑)丁寧なパスを繋いで主導権を握るスタイルなら、4バックの方が良いはずです。
日韓W杯のフラット3時代、FK以外で胸躍らせるゴールシーンは、速攻でのゴールが多かったように記憶しています。ハッキリ覚えているのは初戦のベルギー戦。ほぼ最終ラインの位置から小野が「それ届くの?」っていう程のロングパス。で、届いてしまって鈴木がゴール。ボランチにパス能力に長けた選手がいるのは大きいですよね。あの時は中田ヒデのスルーパス&ボールキープ力もあったし、稲本も日本人としてはマンパワーに長けていたし、FK上手い選手も今より多かったし、鈴木はファールをもらいに行ってたし(笑)
何よりも今の代表チームよりも、ゴールや相手に向かっていく気持ちがあったような気がします。そこ大事です。
3バックの弱みと強み~チリvsブラジルで見えた4つのポイント~
http://pax-foot.info/2014/07/03/3back/2/
やっぱり基本、ハードワークの堅守速攻みたいですね。
主席可能ではなく出席可能の間違いでした。お詫びと共に訂正させていただきます。
サッカーの件ですが、確かに期待はしてしまいますよね。日本代表はフランス大会で初出場を果たして以来、所謂黄金世代の選手にたまたま恵まれたのか、そこそこのポジションまで上り詰めたと思います。1999年でしたか、U20 W杯(当時はワールドユース?)で準優勝しましたしね。
シドニー五輪も準々決勝のロスタイムにやらかさなければ4強入りでしたし…。
あの頃は欧州中堅どころならば勝つ力はあったとは思います(思いたい)ですが、今は…。
今回だってアギーレ監督にああいう事が無かったら、もうちょっとましだったかもしれませんし、更にいえばコロンビアは兎も角としてもセネガルにマネが居なければ、ポーランドにレバンドフスキーが居なければと思ってしまいます。日本はネームバリューのある選手に弱いですからね。前回にもコートジボアール戦であの方が交代出場してきた途端に凍り付いて逆転されたのは皆さまご存知かとw
組み合わせが決定した時に、サッカー部で「組み合わせに恵まれた」と書いてしまいましたが、すっかりマネとレバンドフスキーの存在を忘れていましたw 申し訳ありませんが、撤回ですw 彼らを止められるDFは、非常に残念ながら今の日本代表には居りません。
さりとて、もう終わったと思われるベテラン勢が奮起して意外と好成績を挙げることもW杯では度々ありますので、ベテラン勢の有言実行と乾、原口、酒井宏ら欧州で経験を積んだ選手たちの奮闘に期待しましょう!色々ありましたが、W杯はW杯、四年に一回のスポーツ界最大の祭典を楽しまない手はありません!JFA?散々な結果に終わったら許さんぞ!ww
私見ながら、外国人は監督よりもむしろ優秀な育成担当の外国人ディレクターを招聘して、JFAの育成プログラム作成とそれに伴う組織作りを担当して頂いたほうが良いと思います。
こんな煩いオッサンの相手をしていただいて有難う御座います m(_ _)m
あのですね、アミューズの株主総会に出席するのはそれほどハードルは高くありません。
最低100株を3月末日の時点で保有していれば主席可能です。でもって、一昨日現在で株価が3145円ですから、32万円弱の投資でOKです。但し、ご存知のように株というものは株価がいきなり下がって投資のつもりが凍死するリスクも有りますので、何卒自己責任で判断してくださいw 私はアミューズの株で大儲けした経験も有りますが、凍死した経験も有りますw
但し、株主総会は毎年東京の両国国技館で開催されますので(本年度は未だ未発表ですが、今月末辺りに開催される筈です)、タイガーさんは距離的にちと難しいですよね…。
数千人単位の出席者が居ますので、そうそう簡単に質問は出来ませんが、毎年メイト或は父兄さんの質問が必ず一回はありますw なのでそうそう簡単に場が荒れるという事はないですが、今年は大丈夫なのでしょうかねーww。
株主総会ですか。当然の権利といえばそうですが、ボクには無理かなあ。問い詰めたりするのは苦手。聞きたい事はあっても、実際そうとなると、「やっぱり何も言わんでいい」と思っちゃいそうです。笑 ベビメタというよりも3人を問い詰めてるような気がしちゃって。
まあサッカーもベビメタもなんでも、愛情と一緒で、目に見える形で表さないと納得しない生き物ですからね、人間って。めんどくさい事に。
ほらほら、私に語らせると長くなりますでしょうw?
BABYMETALについては私もほぼほぼ同意見です。
同じように「ゆいちゃんどうなったのよー」とか「あの格好はねーよなー」と思ったりします。
でも、YouTubeなどで流れて来るライブの音や動画を観ていると、ついつい涙が流れてきたりします(年齢で涙腺が緩んでいるのも有りますがw)。「やっぱりどうなっても好きなんだよなー」と自分で納得w。音楽を聴いて涙が出るなんて、高校生の時にビートルズのアビーロードB面を聴いて以来w。少ない貯金をはたいてウエンブリーまで観に行った時も、若干涙が出たかもしれませんが、覚えていませんw。
今年もアミューズの株主総会に出席する予定です。私がせずとも多くの方がBABYMETALの活動方針については質問をされるでしょう。しかし、その回答次第では私も紛糾に加わるつもりです。
という事で、批判大いに結構。それが愛ある批判ならば良いのですが、「もうファンを辞める」などと言った意味のない書き込みや単なる誹謗中傷を見ると、「いちいち書き込んだりせずに、勝手に辞めてくれ」などと思ったりするのが私の性格なのです。こんな人でごめんなさいw。少々書き込みし過ぎましたので、暫く大人しくしていますねw。
日本ではサッカー観戦はまだまだたかが娯楽の一つくらいにしか思われていません。私のようにW杯出場が掛かった試合で会社を休んで海外まで飛んで行ってしまう人はたまには見掛けられますが、普通はアホ扱いされます。南米では家や車を売って資金を作り観戦に行ってしまう人、二年前のEUROを観ていても、勝った途端にマジに大泣きしてしまう良い歳をしたオッサンなど見かけます。それに引き換え、問題が生じたからと言って「もう日本代表を応援しない」とか「負けてしまえ」という輩が多く見掛られる我が国。まだまだこれからですよ。
これも先に書いたように日本のW杯上位進出が悲願である私にとって、辛い現実を見る度に「こんな国が上位に進出してはいけない」と上記理由を盾に自分に言い聞かせるようにしています。誤解のないように申し上げて置きますが、愛国心はかなり強いつもりですし、JFAについては、このW杯で結果が出なかった時には会長解任のデモにでも参加するつもりですw。
続き まだまだあるよー
楽園に連投するのは久しぶり。サッカーの話になると熱くなるんだなー。
もし私の文章が上から目線に感じられたのであればごめんなさい。
日本人がサッカーを知らないという上から目線ではなく(まだまだ知らない人が多いのは事実ですが、貴殿がその部類に入るとは思いません、サッカーについては十分ご存知のグループに属するかと)、また、批判をしてはいけないという意味でもありません。私も批判しますし、批判大いに結構。しかし、批判ばかりで冷静に状況を見ている方が少ない。マスコミも監督交代事件以来煽り記事が多く(ネットが発達して以来、素人もどきの記者が増えました)、とても事実を冷静に伝えているとも思えないです。また、それを鵜呑みにしてネットで対象を叩くやからの多いこと。嫌ならば読まなければ良いのですが、それでは臭いものに蓋をするのと同じで、現実を知らないといけないと思い。読むようにはしています。
続きます
もう何年も見てきた我々は運営の方針や、こういう事もあるだろうなと想像もできますが、納得いかない人もいるでしょう。
昨日のすぅちゃんともあちゃんはマッスル姉さんと同じようなブラックデビルメイクかよ。笑 スター・ウォーズのパロディが好きなのはわかるんだけど、中途半端な感が否めないダークな演出と、せっかくのカワイイ顔が台無し。シス卿のような何かと対立してるような演出もないから、ダークサイド?だからなに?と、なんなのかイマイチよくわからない。笑
早く3人のジェダイの騎士ならぬ、リボンの騎士?が現れないかと淡い期待。
サッカーを知らない人と言われたらそうかもしれないなとも思うし、賞賛も批判も皮肉も受け付けたくないなら無観客でやれって話だし。冷静に見ても、出場国最弱のチームに結果を出せなんて言うだけ野暮。そうじゃなくて、もうちょっと、なんというか可能性を見せて欲しい。
それすらも難しいのはわかってるけど、わかってても試合を見れば、何か言いたくもなってしまうのが人間という生き物で。笑
続きです。
そもそも日本国民は日本代表に多くを望み過ぎます。
それは私も日本代表に良いところまで行って欲しいですが、サッカーについての歴史や実績は強豪国にとてもとてもかないません。Jリーグが誕生して何年経つんだという方もいらっしゃいますが、欧州では軒並み100年以上の歴史があり、Jなんてまだまだ赤子です。過去5回出場の中で二回の決勝T出場はまだよくやっている方かと。
さりとて、勿論甘やかしてはいけませんから、協会や選手を叱咤することは必要かとは思いますが、先ずはもっと多くの国民がサッカーに関心を持っていただき、サッカー界に対する投資や優秀な人材の投入が増え、尚且つサッカー文化の定着がないとなかなか難しいとは思います。
他のスポーツでも世界一になることは大変な努力と工夫が必要でしょうが、男子サッカーは日本よりも盛んな(それも半端なく)国は山ほどありますので、そうそう簡単には頂点には立てないです。勿論、そこを何とか顔笑っては欲しいというのは私も同じですが。
リプライ有難うござんす。
いやーBM運営もJFAも揃ってダークサイドに落ちてしまいましたねーw
恐らく表に出せない何らかの事情が有るのでしょうが、いずれも共通点があります。
各々問題点の類は違いますが、組織を批判してウサを晴らしている輩が多過ぎます。勿論、どちらも愛情を込めて叩く人もいらっしゃるでしょうが、どうしても不満ならば黙って去れば良いのです。一言言いたい気持ちはよ~~く分かりますがw。
JFAについては、単にあの方が扱い難いだけだったのではとw?でも、それは表立って言えませんからねーw。あの方の仰ることはもっともだったのですが、何時も何時も余りに話が長過ぎましたw しかしながら、JFAは決断が遅過ぎる!すっかり悪役になった某会長の会長選のタイミングあっての勝手な都合だったのでしょうが、そこもまた黒いですよねw
最近はもっぱら、大谷、W杯、ベビメタ。いずれも職場で話題になる事はほぼ皆無。寂しい限りでございます。笑
どこも過疎化が進んできましたので、長くなっても全然かまいませんよ。思いの丈を語ってくだされ。長いの嫌いじゃないですから。そうそう世代交代がまったく進みませんでしたね。ブラジルW杯の再現みたいなチームになってしまいました。笑 ここも寂しくなってきたので、本スレの方にもちょくちょくコメントしてます。名義は違いますが。笑
お二人が引き続きサッカーの事を語って居てくださるとホッとします。
まー、今回は色々御座いますがw(それも語ると長くなりそうなので止めて置きますが)
私はシンプルに日本人として日本代表を応援します。選手選考も人それぞれ意見はおありでしょうが(特に中島選手の選外については)、監督が選んだ選手たちを信じるしかありません。
今回は監督どうのこうのよりも、本田や香川に次ぐ中心選手が出てこなかったのが一番の問題かと。本来ならば、清武、大津、宮市辺りが攻撃の中心であるべき筈でしたが、結局彼らは怪我に勝てませんでした。おまけにGLでの対戦相手が何処も日本の苦手なタイプで不運な面もありましたね。って、未だ終わった訳では無いのですがw
毎度のことながら、日本代表の敗退が決まるとサッカーファン以外は潮が引いたように一気に冷めますw ここからなんだけどなーと思ったりするのですが、中継の時間帯が遅いので仕方がありませんね。今回ばかりは優勝国予想が難しいですが、ドイツ、フランス、ブラジル、アルゼンチン辺りなのでしょうかね。イングランドに顔笑って欲しいなー。
昨日の生配信には久々に痺れましたね。まあ、色々有りますがw、長くなるので問題提起は止めて置きますw。
兎にも角にも10月までは国内でライブが観れそうも無いのは寂しい限り。さくらも秋までは単独公演はないでしょうし…。行ったことはないけど、TIFにでも行ってみようかなーと。
こちとら還暦を超えたというそこそこの年齢なので、ちとばかり暑さが心配ですが、他のアイドルも観れるかもしれないですしね。
あとはW杯ですか。BMその他諸々の音楽と共に私の生き甲斐であるサッカーの祭典ですからねー。
ビナウォーク ( 海老名 )で毎週土曜日開催『ビナウォークミュージックディライト』今月のラインナップ
☆6/2【 朝倉さや 】
☆6/9【 BOZZ 】
☆6/16【 EMPTY KRAFT 】
☆6/23【 カルナバケーション 】
☆6/30 【 SANOVA 】
*14時/16時
9/01 02
ITAMI GREENJAM2018 第一弾アーティスト発表!!
MOROHA、溺れたエビ!、ワンダフルボーイズ、FIVE NEW OLD、majiko、計5組の出演が決定!!
http://itamigreenjam.com/
なぜ大谷に惚れてるのか垣間見える。
https://youtu.be/1NjQk9KQ_Yg?t=1345
ガーナ戦
サッカー詳しくないけれど、パスしたら走るって昔教わった。今は違うのって感じ。
状況でもちろん走らないのも選択肢だと思うけれど、パスしたら走るのが基本だと思う、実践しているのは永友だけに見えた。
パス出したらその場でまたリターン受け取るみたいな退屈な試合だった。で、横パスをカットされる・・・
ブラジルなんかはスイッチ入ったら全体が流動的に動き出すよね。
リヴァプールといったらケビン・キーガンかな、古 ダイヤモンド・サッカー
フリーライヴ情報
6・2/3 ニクオン@錦糸町
http://www.nikuon.com/artist/
オーウェン、キューウェル、ディウフかな。笑
球の質といえば、もし江川さんがメジャー行ってたら。
1981.11 江川卓 日米野球
https://youtu.be/aeItv8ZmxiA
1982 江川卓 8 完封14奪三振 ホップしてる
https://youtu.be/Dh_tLYqZjGA
テンポがいい。
大谷もこのくらいテンポよく投げ込んで欲しいね。
打てるものなら打ってみろってぐらいに。
今日は降雨で中断後に交代、その後は予想通りの結果でしたな。笑
「本当に底知れない」栗山監督が力説するバッター大谷
http://news.livedoor.com/article/detail/14208202/
もし、どちらかを選択しなければならない時が来たら、個人的には打者大谷を推したいです。打球の飛距離は凄い、足速い、投げりゃレーザービームと揃っている。投手大谷は1つだけ難点が。バーランダーは150キロ前後の真っすぐで空振りをとれます。大谷は、160キロ前後で打たれます。球の回転数の問題があるのかなあ。。
とにかく打つ方はスゴイ。去年のシーズン終盤からノーステップ打法に変えて、もうアジャスト出来ているんだから。3冠はどうだかだけど、打撃部門の2冠争いは十分可能ですね。野手に専念すればいつでも。まあ、それでもエンジェルスの場合投手事情がアレですので。具現化するのは先になるでしょう。
大谷は順調ですね。プーホールズの後、大谷の打順で、チャップマンをイニングまたぎで使ってくるとは。驚き。もうそこまでか!
このままいけば、ファン投票でオールスターに出るでしょう。
怖いのは怪我だけ。でもまあ、ここからでしょうね。オールスター以降、日本じゃ考えられない14連戦とかの中で、どう乗り気っていくのか。ソーシア監督が苦肉の策で、大谷の中5日登板もあるのか。スプリットを減らしてカーブを増やした方がいいんじゃないかなー。カウントを稼げる球、あと1つくらいあった方が良いかなあ。カットかツーシーム。それはシーズンオフになるのかな。
エンゼルスは、シーズン終盤のポストシーズン(以降PS)進出争いでは当落線上だと思います。まあ、アルベルトさんほど詳しくありませんが、総合力では、ヤンキース、レッドソックス、アストロズ、インディアンスの次かなと。このチーム、大谷がDL入りしたら間違いなく、PS圏外になります。取り敢えず投手力が弱すぎ。先発Pの球数多すぎて試合が作れないこと多数。リリーバーは登板多すぎてグダグダ、競った展開を守れないこと多数。好調の打線で先行逃げ切りを図るしかない。結局、オールスター以降同地区のアストロズに離されると見ています。アストロズは完全に、ワールドシリーズを見据えています。先発P、バーランダー、コール、モートンは好調。マカラーズとカイクルも、まあそこそこ。昨シーズンから修正して、クローザーをジャイルズに固定せず、複数で回す。このチーム強い。ヤンキースとのリーグCS見たい。気が早い(笑)
リヴァプールは3本の矢のうちのスコアラー、エジプト代表のサラーが前半早々に離脱してしまったのが大きかった。控えのララーナでは、サラーの代わりにはならない。レアルで言ったら、ロナウドの代わりにアセンシオが入る様なもの。いや、もっと差があるかなあ。さすがクラッシヤー、セルヒオ・ラモス。
そして何といっても、ゴールキーパー(以降GK)の力量差が出た試合。リヴァプールの3失点のうち、2点はGKのミス。完全に試合を壊してしまった。まあ、レアルがそれだけ相手にプレッシヤーをかけ続けることが出来たとも言える。大舞台での戦い方を熟知している。
レアルは1点先制した後、リヴァプールに追いつかれた時に選手の目の色が変わった。「やってくれるねえ」と言う感じに。不敵な笑みを浮かべつつ。レアルのフィールドプレーヤーは、DFのバラン、中盤のアンカーに位置するカゼミーロを除き、幅広く動く。ポジションの可動域が広い。状況に応じて柔軟に連動する。相手のミスを誘う。そして、レフェリーに訴えかけ、レフェリーを味方につけるのも超一流。
リヴァプールは後半、あまり前からプレスをしなくなったら、あっという間にレアルに支配された。左サイドのマルセロに、好きにやらていたら厳しくなる。リヴァプールのクロップ監督が、交代枠を使い切らなかったのが大きな疑問。運動量の落ちた選手を下げて、生きのいい選手を投入していれば。。生命線のプレスを継続できなかった。ベンチメンバーの差はデカいのか。リヴァプールのサポーターは、どんなに劣勢でも最後まで大合唱と大声援で選手を支えていた。あっぱれだ!
https://www.soccer-king.jp/news/world/cl/20180529/766200.html
日本は、このフィジカルモンスターを止められるかなあ。マネ。キビシイんじゃないかなあ。
それもベビメタ公式の発表ではないみたいですからね。
まあとにかく、ベビメタでもそうじゃなくても、また元気なお顔を拝見できればいいですね。
日本も外国も馴染みのファンはその話題で持ちきりですが、USツアーは思いのほか、概ね受け入れられてたように感じますね。こっちでは不評のあの衣装も。
新形態になったという事実だけで、あとはすべて妄想の世界。
なぜ公表されないか。欠席なのか。考えられるのは2つ。健康上の問題か、ベビメタが嫌になったというわけではないが、継続不可の申し出があったか。ベビメタはバンドマンやダンサーの方は3人をサポートするために雇われただけで、メインはシンガーすぅちゃんと、アイドルの部分を多く占めるゆいもあちゃんの二人。当然、コバPもこの3人の誰かがいつか何かの理由で抜けるとなるのは想定してたはずで、今回は用意周到だったように思います。ただ健康上の理由なら広島同様に公表してたと思うんだけどなあ。公表した上でチケットの払い戻しを受け付けるとか。それをしなかったという事は、、まあ少々手荒で強引な設定変更だったというのは否定できないですね。
ゆいが自分の想うこと言ってくれたらいいのだけど、ゆい自身がどうすべきか決めかねているのじゃないか もあとサイドダンサーをつとめたいのだけど、健康問題のことでほぼ不可能だということをゆいが理解していない こんなことになっている気がする
ベビメタが衣裳オマージュ(笑)
OKI DUB AINU BAND、現在は南アフリカに行っているようです。
こちらはカザフスタンでのライブ。
The Spirit Of Tengri 2017 - OKI DUB AINU BAND LIVE (FULL HD)
https://youtu.be/7KmYF2RmCzc
以前紹介されていた青葉市子さん。音感乏しい私にはこの位の音数が耳コピできる限界(泣)
青葉市子 - サーカスナイト (LIVE)
https://youtu.be/Xz8ux1Bibio
えっ、えっ、これは???確かにとってもヨエコさんっぽいです。
確証はないのですが、ヨエコさんだと思いたいです。
うわー。
久しぶりの話題、ついつい倉橋ヨエコさんの過去の曲を聴いてしまうではないですか。ありがとうございます。
https://www.youtube.com/watch?v=OO6SypxZWrI&feature=youtu.be&t=2m48s
「COUNTRY COLOR」を歌うmachiさんがそうでは?とのこと
別情報で、この曲はササニシカいうバンドで、machiさんは1stアルバムにコーラスとして参加していた様です。
https://youtu.be/D9kGLRAlvfA
もっとも、これも5年前なので、今も活動しているのかは不明。
歌声を聞いてみましたが、倉橋ヨエコさんにしか聞こえませんでした。
えー、めめメタルさん、判定をお願いします!!
「筋書きは変更されました」
「フードをかぶった7人が新たなキャラクターの追加とバンドの新時代を表している」
「The Chosen Sevenのだれが、いつ、どこで、どのようにして、コンセプトが展開されていくかが示されていくでしょう」
たしかにメジャーで二刀流は無謀と言われてたしなあ。その見解も筋書きも大きく変わった。
新たなキャラクターの登場で、メジャーの新時代の幕開けか。いつ、どこで、投げるのか、打つのか、それとも投げて打つのか。さらに大きく展開されていくだろう。
現状では明日投げると3日打席に立てない。ただでさえ戦力差がデカいのに、これは大きな戦力ダウン。打者大谷を選択したソーシア監督、吉とでるか。毎日大谷を見るのが日課になってきている。
>ないげに一字違い。
は、なにげに一字違い。の一字違いでした。
カップヌードルCM 「大坂半端ないって 篇」 30秒 / 大坂なおみ
https://youtu.be/rAQvrhvPiKk
大迫半端ないって 完全版
https://youtu.be/qex-Gm_QzgM
二字違いの大谷編は??。
前は思ってた。スペルもなぜか違ってて。
大谷、ヤンキース戦の登板回避。どうした、怪我でもしたか?と心配になったが、打者として使いたいんだろうな。そりゃまあ、どっちで使うか迷いどころだよね。監督じゃなくたって悩むわ。笑
シャビエルって??と思って、シャビでググったら「あ~そうか!ハイハイ」でした。
シャビエル・エルナンデス・クレウス。イニエスタと共に、バルサとスペイン代表の黄金時代を築いた選手ですね。バルサBチーム監督就任の話を断って、カタールに行った様です。アラビア文化に興味があるとかで。今回のイニエスタやトーレスをきっかけに、キャリア終盤のスペインの選手が、Jリーグに流れてきたら盛り上がりそうですよね。入団して「なんだコイツら。ツマンネーヨ!」って思われなきゃ(笑) 後は・・・MONEY
シャビ、今季終了後に現役引退へ。カタール代表指揮後はバルサへ帰還か
https://www.footballchannel.jp/2018/03/21/post261801/
いずれバルサの指揮官になって、すぐ結果が出せるように、他で試したかったのかもしれませんね。
自分も新曲の尺短オーダー、あった気がしますね。多分。
それにしても凄い量のファンカム、とてもじゃないが見切れないっす。
それにホルモンさんのオススメリンクも。・・き〜になっちゃって どっおっしよ。
新曲については、それぞれがいい感じなんだけども尺がちょっと物足りないかなぁ。IDZの短縮バージョンみたいな・・・。発注にメディアサイズの縛りでもあったのかなと。
おや!トーレスがサガン鳥栖!
よもやそんなことがあるんだったなら〜〜〜〜〜〜
シャビエルかっさらってこれね〜かなぁ〜〜グランパス・TOYOTA。
とにかくハイレベルで、現代サッカー最高峰の戦いと言える程の見応えある内容。「なにそれ!うわっ!」と口にすること数回。「何でそこから、そのクロスボールがそこに入るの?」と言う場面数回。
2戦合計4-3でレアルの勝ち。明暗を分けたのは、1stレグ、2ndレグ共1回ずつあった最終ラインでのミス。クリアミスとテキトーに蹴ってしまったバックパス。キーパーは責められない。そうさせた要因は、レアルのロナウドとベンゼマが、しっかりボールを追っていたから。バイエルンは2戦ともシュート数もボール支配率も上回っていた。結局、この2回のミスが全て。あ~、ただリベリ、もう下降線かなぁ。良かった頃と何か違う。
両チーム合わせて7点のうち、サイドバックが得点を決めたのは計3点。サイドバックが試合を作れるのはデカい。バイエルンのサイドバック、キミッヒ。いずれチームリーダーになりうる逸材。ワールドカップでも要注目。ロナウドを警戒するあまり、ベンゼマがドフリーになる。あるある。レアルのモドリッチ。高さ以外は全てを兼ね備えた世界屈指のMF。細く見えるのに何でそんなに競り合い強いの?レアルの強さの要因の1つ。若手とベテランのバランスが絶妙。そして、監督経験浅いはずのジダン采配が、ズバッと当たること。DFの選手はファールを取られると「わざとじゃないよ、悪意はないよ」としょっちゅうレフェリーに訴えかける。
http://www.fujitv.co.jp/sports/soccer/ucl/
チャンピオンズリーグ決勝は、レアルvsリヴァプール。これは凄い試合になる。90分で4-3とか、3-3で延長戦とか。ノーガードの打ち合いになって欲しい(笑) 今シーズン勢い1番のリヴァプール超強力3トップ、サラー(エジプト代表)、フィルミーノ(ブラジル代表)、マネ(セネガル代表)が躍動すれば、レアルの3連覇を阻める。と思いたい。
日本代表は結局3バックの守備的でいくのかな。弱いなら弱いなりの策を講じなければ。まともにぶつかって勝てる相手ではない。
欧州遠征で一番希望が持てた選手が中嶋だった。前々から推してた、中嶋、堂安の名前がなく萎えました。どうせ負けるなら、勢いのある若い選手でどこまでやれるか見たかった。ブラジルW杯の焼き回しじゃドキドキしない。それからビッグ3という呼び方もどうかと。笑 しかし、長友があそこまでかぶれるとは思わなかった。いい意味で。やっぱりコミュニケーション力が一番大事かもね。
大谷は凄いね。まだ一年目、23歳でここまでやれたら十分。
二刀流は画期的で見てる方は楽しいが、この使われ方はあまり効率的だとは言いがたいね。
打撃好調でも先発前後の3試合は休むわけだし、大谷先発の日はなにがなんでも打たないと大損。その間のみ使われる選手のメンタルにも気を使わなければならない。チーム事情にもよるし、合理主義のアメリカで今後どうなっていくのか。
というわけで、ベビメタちゃん。いろいろあったけど、とりあえずお疲れ様だね。
変化していくのは仕方ないんだけど、あのむさ苦しい衣装よりも初期の衣装があまりに爽やかで、かわいくて、そことのギャップがよかったんだけどなあ。正直言って、楽曲制作陣はもうちょっと頑張ってほしい。まあ、こっからどう展開していくのか楽しみではある。
前半30分間程、スペースを消す様に前からしっかりとディフェンスする。後半も同じく。しっかり守って、中盤で球際激しくいって相手からボールを奪いカウンターと言う形。とにかく奪ったら早く前へ。時にはファールをもらいに行く仕掛け、駆け引き。でもグリーズマン級はいないですね(笑) 要するに決定力のある確固たるエースがいない。だから中島翔哉みたいな、一瞬のひらめきで動くプレーヤーは必要だった。
ボール支配率が高くても、シュート本数が相手より多くても、ゴールを奪えなければ負ける。前回のブラジル大会のコロンビア戦がそう。終始ボールを持たされる形で惨敗。クリエイティビティなプレーの連続。見れないかなー。工夫、あった方が良いなー。若い選手。繋ぐことは確かに大事だ。そこに○○さんがいるからパスだ!も良いけど、ボールを奪われることを恐れずに、時にはエゴイストになってもいいじゃないかな。
3バック中央に長谷部!西野監督「日本化」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180503-00000318-sph-socc
え?今さら?
確かに3試合、テストマッチで試せる。しかし時間は全くない。試すなら2パターン試すべき。90分通してと後半だけ3バック。ロシア大会の後も3バックでやるのなら、試す意味はある。
いつでも行けると思っていると、なかなか足を運ばなくなるもんです。浜離宮恩賜庭園が結構好きでして。浜離宮庭園から出ている水上バスに乗って、浅草に行くルートがなかなかです。東京ベイエリアの光と影とでも言いましょうか。
将軍お上がり場。鳥羽伏見の戦いから逃げ帰った慶喜が、ここに船をつけて江戸に戻ったというのは、この庭園で初めて知りました。
先週のサッカー関連の話題で何が1番驚いたかって、イニエスタの神戸入団。いや、未だ信じ難い話ではあります。でも、合意したっていうんだから決定なんでしょうね。よく資金が・・
Cリーグと争って競り落としたっていうんだから、さすがの本有数の太っ腹オーナー(笑)
味スタ辺りに来るなら観に行ってみようかな~。
日本代表のメンバー選出については燕タルさんが仰る通り、コンディションを優先して欲しかった。それプラス、4年後のビジョンを見据えて欲しかった。DFの昌子、植田は良いでしょう。仮に、吉田麻也が今後コンディションを落としたとしても、このコンビなら和製ネスタ&カンナバロになりうる。ただ、どっちでもいいから早く海外に行った方が良い。今さらビッグ3の復活って・・・そして中島落選って・・いやー意味が分からん。
日本の人「中島翔哉外れた?あーそー」
ポルトガルの人「中島翔哉が外れた?ウソだろ!アリエナイヨ!ナンデダヨ!」
と言う様子らしいです。まあ、決まってしまったものはしょうがない。ベスト8なら西野監督続投?いやいやいやいや。Are you ok?ってな感じですね。これで武藤も落選する様なら、いよいよもって予選突破は難しくなる。なるようにしかならない。
https://youtu.be/B9T2EIvnG4s
この番組はよく見てたからおぼえてる。
秀樹が歌うYOSHIKI節。
特にお目当ては無く観てきたので、軽くスルーしてください
カルナバケーション
ジャパンラグビー トップリーグED曲「声あつめて」MV/カルナバケーション
https://youtu.be/7dmqpRMGeRk
hungover ゲストボーカル二木蒼生
https://twitter.com/twitter/statuses/997803018035720193
西藤ヒロノブトリオ
4K】15th Ikebukuro Jazz Festival「西藤ヒロノブ トリオ feat. JINO & TOMO」2018.5.19 @池袋西口公園
https://youtu.be/A4hlDYdUP6k
Claude Diallo & Yucco Miller BAND
【4K】15th Ikebukuro Jazz Festival「Claude Diallo & Yucco Miller BAND」2018.5.19 @池袋西口公園
https://youtu.be/jcdb649aZPQ
途中、別会場(サンシャイン噴水前)のフリーライヴで
HIGHSPIRITS/ワンダーウィード/sora tob sakana
モノクロフィルムが一本800円位するのに驚かされた。
今日は浅草神社の神楽殿で「花やしき振袖さん」(芸者姿で日本舞踊を披露してくれるアーティスト)
の内から3名がお越しになり、4曲のパフォームを楽しんできました。
神楽殿で、きれいどころ3名と言えば私の脳裏に浮かぶのは言わずもがなですが、
今回はカルテットで異国の地にて頑張っている姿をファンカムで楽しませて頂いています。
毎日深夜まで観すぎて寝不足気味なので、明日朝6時からの本社神輿宮出しに遅れないよう気をつけたいDeath!
>番匠谷沙衣
パワフルな歌い方がすき もともと、小松SFのベストだと思う「果てしなき流れの果てに」の主人公の名前と同じ、ということだけの理由で覚えていたのですが、聞くうちに好きになった
>リムワールド音楽部
標準世界に対してのリムワールド、勝手にそんな言い方して失礼な話なのですが、標準から遠く離れた世界にこそ、おもしろい、よい、すぐれた音楽があるのじゃないか、というコンセプト
ここ、日本こそが一番のリムワールドじゃないのか、と思っています
最近の天気が乱暴です。
何気につけたテレビでやっていたかぐや姫。ちょうど都を抜け出して全力疾走する場面に遭遇しその迫力に固まり、ついつい見入ってしまいました。
CG全盛の時代にあって、あういう画風の映画はコストがかかりすぎて中々作る事ができないでしょうね。あんまりアニメを見ている感じがしない不思議な作品。劇場で観れなかったのが悔やまれます。
ファンなのに見ることできぬもどかしさ。
最近の一押し、糸奇はなさんの3月のライブ映像がテレビで紹介。
ただ、顔ははっきり映りません。夜更かしにどうぞ。
「Tune」5/18(Fri)深夜 2:35~
https://www.fujipacific.co.jp/tune/
私は、点取る役割の選手は実績よりその時の調子(ひらめきや運)の良い人を選んで欲しかったですね。かつてのイタリアのロッシやスキラッチのように。
打者大谷、ここまでやるとは思わなかった。怪我無ければ20本いけそうですね。
GWにエドマール・カスタネーダのフリーライヴに行ってきました。
ピックアップを通した音?が左手がウッドベース、右手が中音がギター、高音がスティールパンの音のようでとても一人で演奏している音数ではありませんでした。
上原ひろみ×エドマール・カスタネーダ スタジオ・ライブ
https://youtu.be/XJ-noDthT_I
今までのW杯を見ればわかるように監督どうこうの問題じゃないとも思うけど。
Jリーグのレベルが欧州のリーグよりも低いとは言わない。実際に比べようもないし。所属クラブで試合に出れてない、結果を残せてない選手を選ばない監督をどうこういうつもりもない。
だけど、チャンピオンズリーグ常連のアンデルリヒトの10番やエールディビジのクラブMVP、ポルトガルリーグで10点取ってる選手ってそんなに評価が低いとは代表も強くなったなあ。?笑
やっぱり日本先行で壮行ライブ、みたいなのをやらなかったのもそういう事だったか。
海外ファンの目を通して日本のファンの反応を見る事もできる。
この流れで、まさかの欧州でのそろい踏みもありえないだろうし、かな~り楽観的に見て、年内、それも日本で復帰するとしても当然告知はないだろうけど、落選祭りが必至だというのはわかる。これだけリークされない、憶測も情報もないと、ホントにたいしたものだと思う。もしかしたら、さくらの子みたいに海外留学中かもね。
エマーソン・レイク&パーマー「Tarkus」特集
http://amass.jp/104339/
プログレが全盛期を迎える時代背景、セッション&レコーディングのエピソード。楽しみです。
UEFAヨーロッパリーグ決勝 Aマドリード(スペイン)×マルセイユ(フランス)
http://www.ntv.co.jp/program/detail/21868918.html
既に結果は出てしまっているとは言え、地上波で放送してくれるのは有難い。チャンピオンズリーグに比べると、決勝進出チームの賞金は4分の1。とは言え、この舞台での経験は大きい。ここで活躍し、毎年の様にCLに出場しているチームからのオファーがあれば、次は欧州CLの舞台を踏むことが出来るというモチベーションに繋がる。マルセイユ所属の酒井宏樹が、怪我で出場出来なかったここでの経験を、日本代表に生かしてくれれば。
ピアノインストでヘドバンさせる愉快なピアノ兄ちゃん
bpm【ADAMat/BACK-ON/SOIL&"PIMP"SESSIONS】
AbemaSPECIALチャンネル
https://abema.tv/video/title/90-150
フリーライヴ情報
6/30 浜名湖 INST-ALL FES
http://inst-all.info/
風神雷神のお姉さんはダンスフォーメーション的に見映えが悪くというのは
2人だとフォーメーション的に見映えが悪いという事ね。
お姉さん2人が入る事によって、見映えが悪いという事じゃないです。
ほら、やっぱりうまく伝わらない。笑
そんな怒ってないです。笑 ネット上で何か言っても、表情やニュアンスまでは伝わらない。
そもそも「7つのメタルの魂は同じ時空に存在するとは限らない」の7人とは?ですね。HPや新曲動画を見るとややこしくなるので、それは無視。7人の魂とはすぅゆいもあちゃんと、バンドの皆さん4人と考えるのが妥当かなあ。「同じ時空に存在するとは限らない」とは、このメンバーが常に入れ替わる事を示唆してるのかなと。本職で忙しい大村さん然り、お休み中のゆいちゃん然り。風神雷神のお姉さんはダンスフォーメーション的に見映えが悪く、ステージのみならず、舞台裏でも精神的フォローをする役割で、この7人には含まれていないんじゃないかと思います。MVの7人は?となるけど。たしかにアニメやゲームみたいで、もう少し「なんじゃコリャ」感でひねって欲しかった。
アメリカの人たちはそもそもアイドル文化に乏しいため、純粋にベビメタの音楽を楽しんですという感じですね。
「ゆらゆら」の振り付けなしの姿は広島時代のすぅちゃんと重なって見えた。ビッグになったなあ。たしかにマーティ風(演歌でもプログレ風にしてしまう)なギターソロがあったら、アメリカ人にも新鮮だったかもね。「夜桜お七」をメタル風にアレンジしても、普通にベビメタの新曲だと勘違いされそう。笑
(無いとは思うが、ご希望あれば出来る限り追加解説します)
toitoitoi / ひろがれ・ザ・ワールド @下北沢CLUB QUE「対峙 vol.2」2017.09.02
https://youtu.be/YWALORu96Tc
あーた / 各駅停車 MV
https://youtu.be/e9T6IwQkQjE
川嶋志乃舞 / 【プレミアムフライデーまで待ちきれない】MV FULL
https://youtu.be/68lNZyqNT8Y
眉村ちあき / 初流通アルバム「目尻から水滴3個、戻る」5/25ON SALE!
https://youtu.be/vaog-Yyg8rc
カノエラナ / “たのしいバストの数え歌” ミュージックビデオ
https://youtu.be/zvUnxjdFTRs
わたしのねがいごと。 / 「きこえる?」Music Video
https://youtu.be/Zf0fdJosUqk
yucat / レプリカパプリカ Full PV
https://youtu.be/WWT36FXDc0U
unconditional love / 夜の語り[MV]
https://youtu.be/IS8H1-a3yVE
番匠屋紗衣 / sound with dynabook - beautiful dreamer
https://youtu.be/cLYUJTKtdMs
時系列を把握していないので頓珍漢かもしれませんが、
学業など何らかの理由でゆいちゃんの活動を減らすために、BABYMETAL は、すう・ゆい・もあの三人に限定されるものではなく、神バンドを含め10人の中からその都度7人を選抜するスタイルをとろうとしたが、もあ&新ダンサーでは身長的にバランスが取れないなどの問題点を克服しきれずし、今回のもあ&ダンサー二人のスタイルにしたのではないかと。
BABYMETAL を三人に限定しないでプロジェクトとすれば、どこかのアイドルグループのように、もしもの代役はやりやすく、新陳代謝しながら続けていくこととが出来る。
謎解きに真剣になる年でもない。とは言ったものの、嫌いじゃない。
むしろ読んでて楽しいです。笑
ご紹介のリンクから歌詞の一部を知れました。ありがとう。ダンサーと特定するのも然り、この曲に限らず、ベビメタ職人ならもう新曲すべての歌詞を解読済みなんですかね。まぁメタルの歌詞なんて、そんなに気にしながら聴く事もないんだけど、ベビメタはおもしろいですからね。
《偽善者なんて KILL捨てちまえよ》ですか。KILLをそこに放り込まれてもわからんわ。
自転車なんて乗り捨てちまえよ。すぅちゃん、たしか自転車乗れないだったよね?笑
シンプルイズベストのお手本的な。心が拒んでも脳が支配される典型の様な曲(笑)
アニメならオープニングテーマ曲にふさわしい。深夜枠のアニメとかに流れてそう。まあ、3分~3分半に凝縮するって、今の時代でも重要であり有効な戦略なのかも。USAに関しては。
ビッグサプライズとして、時空を超えてきたYUIMETALが、“NO RAIN, NO RAINBOWで、ピアノの神になったとしたら?
まあ、妄想はFree Dom(笑)
もしYUIMETALが何らかの理由で一時的に、Light sideとDark sideを行き来出来る能力を失っていたとしたら?
多くのメイトが望むChosen Sevenの理想的な形は、ここまで姿を現した4人+YUIMETALと、未だ見ぬダンサー2人でしょうか?
https://rockinon.com/news/detail/176196
なんか、この絵ズラ見ると、小さい子は、さくら学院の子なのかなあ。と言う気がしなくもない。右端のデビルマン風な人が唯一男性に見えなくもないけども…
全ては推測です。分かりません(笑)
そうそう、今回のUSツアーの「The One」
Unfinished ver.から、Full ver.に繋げてますよね。個人的には好きですね。欲を言えばアンフィニッシュver.の部分でバイオリンが入ると、もっと良いかな~と感じました。
妄想を語らしてもらうと、アルバムFull ver.の最初のギターのソロパートは、藤岡さんの魂が凝縮されたフレーズだから、あのパートは封印して、今後のライブでは形を変えて演奏しようということになった気もしますね。後は今回のツアーは、YUIMETAL不在&時間短め&慣れない面子なので、ラストは感動的に締めようという意図でアレンジされたのかなと。まあ、もしかしたら大神さんが引き継ぐのかも知れないですけどね。
新曲については、Elevator Girl(仮)のは、ギミチョコ、あわだま路線。kawaii metal路線。Tatoo(仮)は悪くないですね。SUさんの新境地路線。しっとりなヘヴィーロック。欲を言えばもう少しバンドソロで、パンチのあるフレーズがあればベターだったかなあ。紅みたいに、ブリッジ部分を作らなかったのは、3分前後に収めたい理由があった? 例えばアニメのエンディング曲に使いたいとか。まあ、まだこれから手を加えるのかもですけど。
公式のHP画像は見れば見るほど、前の4人が今演じてる4人。後ろの3人が過去?のすぅゆいもあちゃんという風にしか見えないんだけど、それだとChosen Sevenの意味がますますわからない。
おお、そのお二人ですか。情報多謝。力量あるダンサーの方はいらっしゃるものなのですねえ。すごいわー。
そして、もう特定されてしまうのもまたびっくり。
一人は丸山未那子さんらしい。
そしてもう一人は、ジャパンアクションエンタープライズ所属のアクション女優、佃井皆美さんと特定されたようです。
ELEVENPLAY以外でもこなせる人がいたことに軽い驚き。
チケ代、おいくらなのか知りませんが、やっぱりちょっと短く感じてしまうね。
映像を見る限りではとても「YouTubeで見たやつと違うじゃねーか」と言った様相ではないんだけどな。仮にこれが日本先行で起きていたとしたら、どうだっただろう?
こちらが思ってるような様々なこと(ゆいちゃんの不在を知らせるべきか否かなど)は当然、あちらも側(3人だけでの相談、もしくはベビメタチーム全体)でも熟考してるはず(その割にはももクロみたいな被り物 笑)で、すべてが想定の範囲内だとしたら、ますます読めない解らない。ワールドツアーのポスターって、現地では以前、公式HPで使ってた3人が映ってるものですね。あれはベビメタ側が用意したものなんでしょうかね。今のHPでは7人がローブを被ってるものですが。まあそれ以前にチケが発売されてたわけだから、コバがChosen Sevenを模索していたとしたら、もっと早い段階で発表しないとね。個人的にも、すでに広島から既定路線だったのかどうかというのが、気にならないかと言われたら嘘になるかなー。
というわけで、とりあえず毎日、大谷とベビメタで寝不足です。笑
紅月のギターソロを聴いてもこうまでも音の違いが顕著だね。
Leda神の相方を務めた方をどうこういうつもりはないけれど、藤岡さんがいない分、せめて煽り担当の大村神がいてくれたらなと思います。バンドソロがないのも、ちと寂しい。急造チームで煮詰まらなかったんだろかねー。
というわけで今日はどこだったっけ。ヒューストン?アルトゥーベ、カメラに向かってキツネサインしてくれないかなー。誰かおらんのかい。笑
投げて、打って、走れる。一体何ができないんだ…。という見出しに吹いてしまった。出塁率と長打力。防御率も2点台まで下がるのは時間の問題。しかし100マイル近い速球と落ちるボール。落ちるボールが有効なのは世界共通。野茂さんでも、速球の急速が140キロ台でも、その2種類だけでノーヒッターを2度達成している。そういや、ある師匠はどうしてるんだ。オサカナちゃんで忙しいかな。。
今回は完全にベビメタプロデュースなんですかね。不評の衣装とかも。
Chosen Sevenは選ばれたんでしょ、7人が。MVに7人出てきたけれど、あの事言ってるのか。あの事を言ってたとして、今のベビメタになんの関係があるのか?ナントカ本の話なのか?ベビメタ公式のHPも7人。今回の新顔が2人よりもいくらか年上と見られる姉さん2人。どういう意味なんすかね。
Lite Sideが本来のすぅゆいもあちゃん。Dark Sideが今回のそれらしきを演じてる4人?今後、あと3人が増える展開になるとは思えないし。いや、満を持してのゆいちゃんが2人を引き連れて?笑 ほら、いわんこっちゃない。ベビメタが公表しないのは理由があるんだよと。なわきゃないか。いきなりフルモデルチェンジした姿を見せられても「DVDで見たやつと違うじゃんか」「これ見に来たとちゃう」って、まあなりますわな…。たしかにこの演目ではそこにいるのがSU-METALとMOAMETALに似てる人のような違うような…。逆にゆいちゃん出ないけど、と言って、行くのやめる人っているんだろか。抗議の意味で?それだったら、チケットとりやすくなるね?
ライブツアーに参加出来なくなった由結さんに何が起こったかは知りませんが、1年くらい離れてプラスになることもあるんじゃないですかねぇ。ヨガやピラティスの類をやるとか、友達と映画を観に行くとか、ライブを観に行くとか、サッカーを観に行くとか。そうこうしているうちに、早くBABYMETALに戻りたくてウズウズしてきたり。結果、この休養期間が良い方向に働き、チームBABYMETALにとっても良い結果をもたらすことになるのでは?
あ、ワールドツアーのポスター&画像のくだり、紙芝居とかオフィシャルの動画でもイイんですよ。あの「首の準備は出来ているか?」の人が出てきて「今回は今までとは少し違うんだ」というニュアンスを伝えれば良いのです。で、例えばGJの曲前に紙芝居を挟んで、YUIMETALをアニメ風か、モーションキャプチャー風に登場させて、「I'll be back!」ていうセリフを入れるとか。生真面目に謎解き神秘性重視も良いけど、少しは遊びも欲しいですよね。なんせエンタメ大国アメリカ。一筋縄ではいかぬでしょうから。
「Just move forward」は、どんな批判も砂嵐も受け入れよう、それがメタルレジスタンスとしての使命だからという意思表示かな?
「7つのメタルの魂は同じ時空に存在するとは限らない」ということは、いるんじゃないですかね。YUI-METAL。
①もしも、人一倍努力家で徹底的に理想を追求する(或いは神経質な所がある)由結さんが、自身の将来等に不安を感じて心身のバランスを崩し、去年の夏頃からコンディションが悪くなっていたとしたら?
②コバPが奇しくも同時期、或いは昨夏より前から、the chosen seven story について模索していたとしたら?
③もしも、Dark SideがLite Sideを、より輝かせる為に必要だとしたら?
今回の外典、個人的にはアリかな~と思います。YUIMOA、どちらかが欠けるという不測の事態へのバックアッププラン。それに加えBABYMETAL本家本元が、より輝き、今まで以上にケミストリーを発する為に必要なことなのかなあと。
ただ今回の運営側が×だった事。それはBABYMETAL WORLD TOURと銘打っておきながら、YUIMETALの不在を伝えなかったこと。神秘的なストーリー性を保持したいがあまり、今まで積み重ねてきたものが崩れてしまうと判断したのか。これは(仮)BABYMETALであり、BABYMETALでは無い。SU-METALに見える人、MOA-METALに似ている人という設定なのかなと。だからワールドツアーのポスター&画像には、「今回のツアーは、皆さんの知るベビーメタルでは無いかもしれない、不快に思うかもしれない。だがこれは、メタルレジスタンスとして、BABYMETALとして、必要不可欠な物語の1部であり世界だ」と言うような文言を追加すべきだったのではないかと。謎解きも良いけど、伝えることは伝えないと。まあ、アレですかね。アニメっぽくしたいんですかね。日本のアニメは世界的にも大人気だし。
バックのダンサーさん、ELEVENPLAYというのはありそうですね。どなたかしら?
ELEVENPLAY MEMBER
http://elevenplay.net/member
(写真はクリックすると別の写真が表示されます)
今まで3人でもシンクロ率の高さに感心していたのに、4人になっても健在。
むしろ迫力は増していますね。
振り付けはMIKIKO-METAL健在。
舞踏部としてはそこは大事です。
パッと見ですが、新ダンサーの踊りが非常にそつがないというか、完璧なので、商業ダンサーと想像。MIKIKO-METALの振り付けをそつなくこなせるダンサーが日本にそんなに大勢いるとは思えない。
となると、ELEVENPLAYですかね?めめメタルさんw
しかしThe Chosen Sevenの意味が全然わからない。
新ダンサーは異次元の振り付けをこなしているし、レベルの高さは感じます。
ところで、アルバムはいつ発売なんだろう?
来年?
初めまして、ご挨拶頂き有難うございます。
今後ともよろしくお願い致します。
「サバダバサバダバ・・」の思い出、私も同じです(^ ^ ; また、大橋巨泉の金曜イレブンのガッカリ感は今でも覚えています。ですが、大人になった今になって金曜イレブンの面白さが分かるようになりました。
どうすれベストだったのよ?いっそライブを中止にする事?それともすぅちゃん、もあちゃん二人だけでやる事か。ベビメタがゆいちゃん不在を隠してた事が気に入らないのはわかる。もうアイドルの脱退、解散に免疫がない人達の反応そのもの。ゆいちゃんをいくつだと思ってるのか。健気な彼女達4人の決意表明も可哀想になってくる。たしかに彼女達とこちら側では物凄い温度差を感じるだろう。かつての自分もそうだった。でも、もう前を向いていくと言ってる以上は一緒について行くか、黙って去るかの二択しかない。
ご挨拶は、始めましてかな?よろしくお願いします。
「チコちゃんに叱られる!」視てます、本編でも民間放送ネタが入ってきますね、他社ネタ使いにくい民放よりある意味自由。
最近はEテレが、一番過激ですね、遠い昔は民放で大人の番組があって親に隠れてこっそり観たものです(サバダバサバダバ・・冷汗)
769. QUIQUE-METAL さん
東京、大阪以外の方々はチケット代だけでなく交通費や宿泊費もかかりますものね。でも、地方にはうらやましい環境の無料フェスがあったりするので、上手く利用なされては?新しい出会いがあるかも。サカスプ、ミナホなどサーキットフェスもけっこう良い人が出てます。
4月からDAZNに加入したので大谷くんとプロ野球は観る機会が増えました。最近、はまっているのは、自転車レースのジロデイタリアを本気で視るには長いのでBGVとして利用すること。観光地だけでないリアルなイタリアの地方風景が楽しい。
ただ何が残念て、もう国内のチケットは取れる気がしないので、生で聴くことがもう無いんだろうなということ。後、金銭的についていけなくなっているのが一番悲しい。
えっと、気分転換。
おやすみホログラム- colors
https://youtu.be/hlOF9lKD3xg
また竜姫祭こないかな~
まぁなにも変わってないかもしれないけど、例によってセットリストはいじってくるんじゃないかな。スケジュールの都合上いろいろと忙しいゆいちゃん、今日当たり合流。。するわけないか。まぁこのツアーが終わって、日本公演の頃には何事もなかったかのように、3人揃うんじゃないかと言う気がしてならない。もしファン辞めると言ってた人達がいたら、二言はないな。間違っても落選祭りに参加するんじゃないぞ。笑
まぁ新陳代謝のように、この展開が納得いかなくて離れるファンがいても、その分新たにファンになる人もいるから大丈夫じゃないですかね。現状、淡い期待を抱きながら見守るのがベストなのかなと。
三姫それぞれのファンも多いし、三人でBABYMETALと思っている人も多いので、一人でも欠けたら告知すべきだと思う。
例えは下手ですが、ケーキ3個買って、箱開けたらケーキ2個とお饅頭2個だったら、あの店はそういうところだからと納得できるかな
すぅちゃんも吹っ切れてる感じ。黙ってついてこい。みたいな。衣装が何にでも例えられる。しかし斬新な展開だな。どんな理由があるにせよ、遅かれ早かれこういう日はくるわけだが、そこらのアイドルのように卒業なんちゃらもなく、一切何も言わない。便りのないのはよい便りとも言ったものだが、徹底しすぎ、ブレなすぎ。今までどのバンド、アイドルでも、こんな展開見た事ないよ。純粋=ピュア&父性本能剥き出しのファン相手になんて挑発的なんだ。いや、待てよ、ドルヲタだなんだと揶揄され肩身が狭いのかと思ったら、ほとんど皆が父兄さんみたいなものだって事がよくわかったよ。
Distortionのファンカム映像、カッコいいじゃないの。まあしかし、なんというか、文字通り、ネットが荒れてましたね。アイドルに対しての反応そのものという印象。普通のメタルバンドでギターの誰それが脱退ぐらいじゃここまで荒れない。まあ後任が下手過ぎて荒れるって事はあるか。
ゆいちゃんもほら、将来の為にいろいろ資格とか取らなきゃならないし。。と冗談はさておき、小神様がいなくなってしまって、ゆいちゃんの年頃じゃ想像以上にショックが大きかったのかもしれないし、何が起きたのかは知る由もない。まだ脱退を決まったわけでもない。でも傷心のベビメタのリスタートがこれじゃ悲しいな。何が悲しいって、ゆいちゃん不在がどうこうではなくて、ネットニュース等のコメントを見ると、2人とどこかで見てるであろうゆいちゃん、彼女達を全力サポートしてくれてるバンドの皆さんに対するリスペクトが感じられない。まあファンはどうしても自分本位になってしまうからね。お金出してるのはこっちだと言われたらそれまでだけど、あまりベビメタを責めないで欲しいなあ。彼女達と彼らが報われる事を願うばかりです。
ブラックベビーメタルの様なもんだとおもえば、ダークサイドベビーメタルも有りなんじゃないかな。
って事にして今日はもう寝る。
新曲は三人のダンスシーンが無いから物足りないのかな・・そういえばアニメはどうなったの??
ともあれ、まずは新曲 "Distortion" のMVを見ました。
うーん、ダメじゃないけど、なんか響かない感じ。歌声成分が少ないからかな。それと、アレンジの事情かも知れないけど、Suちゃんの声が細い。こんな細かったでしたっけ? 映像はまあ、なんというか。この曲、何かのタイアップなのかな。
引き続き、ライブで披露された新曲4曲のファンカムを見る。
おおおこれはよいではないですか、さっきのMVは何だったんだ。やはりベビメタはライブですね。Suちゃんのソロ曲(ゆらゆら)よかったです。
さて問題のYUIちゃんいない件。ダークサイド、外伝的、ということで、これまでと違う、というのはいいです。でも、やはり、中心メンバーが変わっていること、いつかちゃんとアナウンスできるようになると良いなと思います。もしかしたら公表できないのは何か事情があることかも知れなくて、だとすると本人たちが一番つらいかもですよね。
こういう編成のベビメタもあってもよいとは思います。
ライブ映像、最初見た時、ステージ上に同じベビメタのコスチューム着た人が増えていたので、「クローン」とか「量産型」とかイメージしてしまった。。(すみません。。)
しかしここは堪えてほしいところでもある。なぜなら3人を愛してるから。いやいや、変な意味じゃなくて。愛してるから許しちゃう。深く傷つくところを見たくない。好きになるとはそういう事か。自分も大人になったもんです。
https://youtu.be/tj7H-zgM6dg
パヒュームのメタル版みたいなところに行き着くんだろうか。
ゆいちゃん、辞めちゃったのかな。今までに観た事ないパターンだけど、普通のファンなら卒倒するやつだな。経験上、まあ冷静になれ。といってもムリか。
落合さんの大谷評じゃないけど、メタルもやるけどアイドルもやる。これだけで大騒ぎしてる時点で大成功。ただ今の日本で露出するとなると、アイドル側に寄せられるし、なんや言われるからね。ご機嫌損ねないようにしないと。笑 まあどんな契約か知らないが、あとはオマケみたいなもんでね。彼女たちにはなんのマイナスにもならないし。これだけ音楽的に飽和状態になると、これも自然な流れ。というわけで明日のレポが期待と不安と、まあ楽しみだ。笑
BABYMETAL、なぜ新レーベル設立?
https://realsound.jp/2018/05/post-190896.html
これが世間に知られてなくて、あれで有名になるって、やっぱりそうなっちゃうよね。
これはもうしょうがない。
Tricot Rock In Bootleg Theater 10.29.2015
https://youtu.be/ZAMnmQU9pAs?t=1087
というわけで寝る。
駅も様変わりしていて、たしか住んでいた頃はデパ地下のようなものがあったのだが、店員のおばちゃんに聞くと、「ああ、あれは随分まえになくなりましたよ。」ええーっ。しかし土日朝だってのに、駅も閑散としていていかにも極東アジアって感じでした。笑 一度帰ると何度でも帰りたくなりますね、故郷って。
BABYMETAL - Distortion (OFFICIAL)
https://youtu.be/1ce456Nnkt8
しかし傾向として、こんな感じの曲をここの方々が受け入れるとはあまり思えないんだけど。笑
等身大の歌詞、まっすぐな歌声、オッサンは心を洗われるばかり
teenager - 幾田りら(original)
https://youtu.be/62W93dO8FPk
なんでもないや / RADWIMPS【君の名は。】(cover)
https://youtu.be/6fXHTofq28A
着席100人位の箱は一番落ち着いて聴けてBESTですね、少なすぎても落ち着かないし(笑)。音のバランスが良い様な気がして、私もPAブース近くに陣取ることが多いです。
>721. QUIQUE-METAL さん
主体関西でも活動少ないけれど、少しおバカモードで望むと最高に楽しい。マザレに出たことある。
溺れたエビ!ライブ動画【 イソギンチャクノ上デ踊レ! 】'14.07.20
https://youtu.be/jM19e3GVz7w
>742. n_n 名無しのタイガーさん さん
番匠谷紗衣#001_OH MY LITTLE GIRL
https://youtu.be/LHUXEF6DjCw
最近はベビメタ関連の動画がユルくなってるみたいね。放ったらかしになってきてる。
それより今回は大神さまも参加しないのね?青山さんは?そう考えると、それはそれでまた違ったものが見られるけども不安でもある。いやもうほんとに3人で出てるくのかも不安になってきた。増えてるとか、そういうサプライズはなしで。
BOH氏は寝る前に玉置浩二を聴くそうです。笑 だよね、そりゃ同郷人は無意識に贔屓してしまう。燕タルさん、番匠谷さんはいいセンスしてる。やっぱり、こういう子はこういう曲を選ぶ傾向なんだろうか。(どういう子?笑) 珍しい苗字ですね。
さくらの新体制が決まったようで。新生徒会長を真彩と予想していたのだが外れた。絶対的な自信があったんだけどなあ。どういう風に決めてるんだろうね。有友ちゃんが異常に大人っぽくなってて驚いた。やはり、このぐらいの年頃は蝶の如く変態する。(そっちの変態じゃないよ。) ベビメタ3人もたまにしか姿を現さないので、驚くべき変態を遂げているかもしれない。そんな事はないか。まぁ早いもんで、ゆいもあちゃんももう高卒だし。しかしまぁベビメタを知ってからもう5年…正直、ここまで大変な事になるとは思いもしなかったなあ。
改名されたんですね。ご紹介ありがとうございます。
南海とクジラは気になっていますが、まだ生では見たことが無いです。
いずれどこかのフェスで観たいなと。
Afro Begueは初めて知りました。
そうそう、こういう音楽を聴きながらお酒片手にゆらゆら。良いですね。
マザレのスタッフがtwitterフォローしてるから、もしかしたらいずれ。。。
要チェックしておきます。
そういえば昨日のイベントで、ハンマーダルシマー(hammered dulcimer)とコンサーティーナ (concertina) も初めて生で聞きました。個人的には打楽器も見どころでした。
今日は5月6日、みずがめ座η流星群の極大日です。時間帯は深夜2時ころから夜明けまで。私もきょう未明に1つ見ました。
アストロアーツより
「2018年5月6日 みずがめ座η流星群が極大」
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9844_ph180506
ただ、今夜は本州各地ではお天気が今一つなのが残念。
みずがめ座η流星群は、例年定常的に出現しますので、来年以降に期待するのも良さそうです。
みずがめ座η流星群の母彗星はハレー彗星、ということで、毎年恒例、ハレー彗星の歌。たぶん85年の渋谷公会堂ですね。スーパーパワフルでキュート。
レベッカ 76th STAR
https://youtu.be/N--11VFGQK8
https://www.youtube.com/watch?v=aoJunbceBeM
作業効率、生産性、発想の転換、創造力、不要なものは撤去。アニメ愛からAIへ。やはり向こうの人(海外)は発想が豊か。アニメ業界に限った話ではないですね。
そういう場所です。有り難い。こんな小箱で、このクオリティのライブが見れるなんて。
やはりハルカトミユキにとって、アコースティックセットとは、無くてはならい存在と感じたこの日。アレンジの客観視、創造力、柔軟性、歌いまわしに変化を加える等。そして曲に潜む奥深さを伝える。ギター&ボーカルハルカさんの、凛とした中にも見え隠れする繊細さと包容力。ミユキさんの、ドリーミー&ストレンジな力。
9月には、バンドセットでの「解体新書ツアー」があるとのこと。この日披露された新曲が、どんな風に変化していくのか楽しみです。
ハルカトミユキ "Vanilla" 2012.11.13 Live at 下北沢GARDEN
https://www.youtube.com/watch?v=gXsGWi4euG0
これはアコースティックバージョンではありませんが、この日の本編ラストがこの曲でした
。1stフルアルバム「シアノタイプ」収録のアンセム級ナンバー。
ライブ序盤でのMC。
ミユキ「なんか、解体グッズ増やせばよかったね。カンゾウくんとシンゾウちゃんとか」
ハルカ「え・・そっち?マスコット的なやつ?」
ミユキ「そうそう。賑やかな感じしない?」
会場内に笑い。やっぱり面白いわ~、ミユキさん。この日は、いつになく多かったMC。それもグッド。
この日披露された新曲は、全部で6曲。これも予想外。中でも個人的にハイライトだったのが
”ヒーローインタビュー”という新曲。ミユキさんが曲前に「次の曲は今回のツアーでやってきた新曲の中では1番、実験的要素が色濃く出ているヤツです。2人で出来る限界に挑んだというか、あっちもコッチも世話しなく動いて、色々と楽しい感じの曲になってます」
ハルカさんがチューニングをしながら「決して、楽しい感じでは無いと思う」
イントロでミユキさんが、マレットで大太鼓と言う名のバスドラを叩く。ハルカさんが鳴らすギターは、この日1番の歪んだ音。大胆な形のアレンジ。引き込まれ釘付けになる。曲の持つポテンシャルは非常に、いや、異常に高い。これだけの超小箱では表現しきれない。Newアルバムのリード曲にもなり得る。サウンドの質感は、レディオヘッドに近いかも。バンドセットでの完成お披露目が楽しみだ。
ハルカトミユキ @渋谷7th floor
4月30日の”解体新書”ツアーファイナル、行ってきました。相方との待ち合わせは15時40分。渋谷の駅周辺は、とにかく人の流れが遅い。新宿とは真逆。余裕を見て動くはセオリー。渋谷とは思えないコスパ最強クラスの大衆食堂的なラーメン屋で腹ごしらえ。そして道玄坂交番前の信号から、最短ルートで会場へ。
この日はGWというのもあり7th floorが入っているビルの2F O-west、6F O-nest、そして真向かいにある、duo music exchangeでもイベントが開催されたようで、この界隈では見たことないレベルの雑踏。そして幅広い年齢層。でもまあ、入場時間になると親切に7thのスタッフさんが「本日7th floor、ハルカトミユキ公演にお越しの方はこちらになりまーす」と、接客業ヨロシクな感じでアナウンス。階段は無く、2F以外は全てエレベーターでの移動になるとのこと。定員は5~6名。時間はかかる。乗ってみると、ワンフロアを通過するたびに”ギイッ”という微妙な音が鳴る、昔ながらのエレベーター。まあね、考えないようにするしかない。
そして到着、初見参。狭い、近い、いいねぇ。予想通り椅子が並べられている。ドリンクチケットでシャンディーガフを頼み、1分で飲み干す。向かって左奥にはベンチシートもある。2人で座るには良いかもと考えたが、スっとナビられるかのように椅子が新たに並べれたので、すかさずそこへ座ることに。PAブースの真横で正面。ナイスな位置。
客電が消え開演。拍手をしていると、すぐ真横をスっと誰かが通過。そう、ハルカトミユキの二人。「え!ここからか!」そういう場所の様です。最後尾でも無問題な距離感。
オープニングは”世界”。自然に湧き上がる手拍子。この日初めて聴けるであろう新曲に高まる期待感。
バンド、SSWは確かに東京集中していますね。平日のライブハウスにお客さんを呼ぶ為には東京の人口が必要ことかな。
大阪はさすがのブルースの街。
逆に広島、大阪主体で活動している、以前にちらっと紹介したこの人達はどうでしょう?
ジロッケン#032 後編 / 南風とクジラ
https://youtu.be/siH_AU3OVjo?t=494
じゃんべ繋がりで・・この人は2回ライブ行ってますが、お酒片手にゆらゆらダンスです。セネガル人で日本で活動しているのでどこかの(無料)フェスで合えるかも、日本人が叩くじゃんべとは迫力が違います。
Afro Begue / Mbakh dou Mbakh
https://youtu.be/_SwUwnPa_94
Pichem Chieli (full version) -Afro Begue-
https://youtu.be/BxsJqbocAUE
燕タルは、スワローズファンだからという安易なもの
公式動画フォローありがとうございます
>コウ博士
番匠谷紗衣さんは昨年11月から東京一人暮らし。東京ワンマンと先日のハグロックで観ています、ワンマンは Mt.RAINIER HALL を埋めたし、着実に成長していると思います。夏ごろからライヴを増やしていくようです。
4の付く日オフィシャルツイッターでカバー上げてますよ。
番匠谷紗衣オフィシャル
@banjoyasae
JB を支えたファンキードラマー、最もサンプリングされたひとり
John "Jabo" Starks: Sex Machine - Super Bad (James Brown)
https://youtu.be/3hSdvuqqiT8
素顔のままで♡(2004.02.26)
https://youtu.be/PThInow_6PI
パーカッションやドラム付きでのナイトクルージングは圧巻でした。
後述する梅原さんも加わり最高でした。
今日一番の盛り上がりは、スリー・キングスのメンバーの演奏時でした。
シーナ&ロケッツの鮎川誠さんが御年70歳。主催者の福岡風太氏と同年。
とてもそんな年には見えないパワフルな演奏でした。年とっても楽しめることがあるっていいいです。
そんな軽快なロックの後に、超悲しい歌をギター弾き語りで歌い、10分近いDidgeridoo
の演奏を奏でる梅原智昭さんを知ったのが一番の収穫でした。
生でDidgeridoo、初めて聞きましたが圧倒されました。
彼もまたロックな人です。
https://youtu.be/D4Ufi2bgXtE
祝春一番というイベントは初めて知りましたが、結構歴史のあるイベントの様です。
詳しくはWikipediaをw
客層も年齢が高い印象でしたが、イベント自体、客のノリも含めとても緩かったです。
3日間の最後だけを聞いただけなので断定はさけますが、楽曲のジャンルは幅広いのですが、選曲にやや偏りがあって、ちょいちょい沖縄や反戦とか南北といったキーワードが出てくるのが特色に思いました。全体的にブルースの方が多めでした。
大阪という土地柄もある気がします。
それはさておき、屋外フェスの季節到来。
またいろいろ行きたいです。
休み中に一人で時間を潰さないといけない日ができたので、去年知った金佑龍さんがbandsetで出演するのを目当てに観に行きました。
場所もイベントも初めてでした。
快晴で異常に暑くもなく、適度な風が吹く中、屋外のすり鉢状の野外音楽堂で、昼間から飲酒しつつ、良質な音楽に耳を傾け時折リズムに身を任せる。
なかなか楽しいひと時でした。
タイムテーブルが無いので、次に誰が出るかわからないというフェスは初めてでしたが、
面白かったです。
http://haruichiban.sakura.ne.jp/haruichiban08/top-page-all/top-page-all.html
>> 赤い公園 スローモーションブルー
>> https://youtu.be/o0xK5PJgjYY
ありがとうございます、まだちょっと固い感じがしましたが、これから楽しみですね。動画確認したの少し前の時間だったのですが、今もう一度見てみたら、なくなってました。かわりに公式に上がってたのを。
赤い公園「NOW ON AIR」(VIVA LA ROCK 2018 DAY-2)
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00560/v12838/v1000000000000009246/
これですかね。現状では、新人歌手&サポートバンド感は否めないが、期待感ありですね
赤い公園 スローモーションブルー
https://youtu.be/o0xK5PJgjYY
独りよがりだった感があって自省の意味で書き込みを控えてましたが、過疎化は本意ではないので復活しようかと。
今日明日暇になってしまった方に、お金の掛からないところを。天気が良いので混みそうですが
六本木アリーナでのフリーライヴ TOKYO M.A.P.S
http://www.tokyomaps.jp/
5/5 あいみょん fox capture plan ビッケ・ブランカ 関取花 他
5/6 BONNIE PINK FLYING KIDS King Gnu 他
解散したアイドルネッサンスの石野理子さん、赤い公園(バンド)にボーカルとして加入。
音楽活動を続けられることがわかってうれしいです。
赤い公園 公式サイトより:
新メンバーに元アイドルネッサンス 石野理子が加入!
http://www.sma.co.jp/akaiko-en0504/
まあ生涯契約って事は50歳でも1打席限定で打席に立てるって事なのかな。まあ現実的じゃないね。最後に来年の日本での開幕戦は1打席くらい立ってくれるかもね。
この4ヶ月?小神さまの事もあって、出し物の準備も大変だったかな。また常連の追っかけさん達がリアルタイムで実況してくれる事でしょう。すぅちゃんはともかく、ゆいもあちゃんも、この年頃ではほんのわずかな期間で急激に大人っぽさが増すからね。今回もオープニングから衣装からバンドの新形態と、話題に事欠く事がなさそうだなあ。なにより3人の顔が早く見たいでしょ、そこのお父さん。笑
さてamiinAです。1曲めは新曲"Jubilee"。前述のGOING UNDER GROUND 松本さんの作詞作曲。大きな会場が似合いそうな、スケールの大きさが感じられました。これからのライブでもキーになりそうな曲です。そして二人の熱量がすごい。いつも全力っぽいですがこの日はボーカルのパワーが一段と上がっている。衣裳は以前の、 miyuさんが加入した時の衣裳。
初披露の曲の後は、おなじみ"Avalon"で客を引き込み、流麗な新曲 "eve" そして美しい "Drop" でお客さんうっとり。そこからは "lilla"、"monochrome" と怒涛の展開が続き、ギュウ農フェスで初披露した "Unicorn"で軽快に駆け抜けた後は久しぶりの "signal"。曲中でなんとamiさん「かかってこい!!」と客を煽る。この日のモッシュは過去最大に激しく感じました。
ラス前"Canvas"でシングアロングした後、最後は「私達の始まりの曲です」と"Atlas"を。この曲は2016年のamiinA主催 "WonderTraveller!!!5"、miyuさんが加入して初めてのライブの時の1曲目であり、この時に初披露した曲。つまりこの日のライブ、1曲目が新曲で、ラストが現編成での初めての曲。
どのライブもそれぞれ一度きりの出来事なのですが、今回は特にそれを強く感じました。リリースパーティーということで、5月に出るEP"Jubilee"収録の新曲3曲を披露したのですが、単にそれだけにとどまらず、自分たちの歴史を再確認し、未来へ向かう姿勢を強く示した素晴らしいライブだったと思います。
最初に登場したGOING UNDER GROUNDは結成20年のバンド。主催amiinAの新曲"Jubilee"作詞作曲担当の松本素生さんが所属。全くノーマークでしたが、疾走感と肯定感あるサウンドがライブでは実に気持ち良く、ノリノリで聴いてました。amiinAの "signal" あたりと共通性すこしあるかも、と思いつつ。
最新アルバム「真夏の目撃者」収録の曲「あたらしい」をamiinAさん側がとても気に入って、今回の作詞作曲オファーへとつながったとのこと。
GOING UNDER GROUND - あたらしい (Official Music Video)
https://youtu.be/a9fKZpEFUOY
次に登場したのは9人組アイドルGANG PARADE。初見。激しい激しい。この日はGANG PARADE目当てで来た人もかなり多かった感じ。1曲目でお客さんが肩を組んでジャンプし始めたので驚きました。激し目の曲にフォーメーションダンス。ロック系の爆音+ダンス、なアイドルグループは結構たくさんあるようですね。
(つづく)
人口比を考えたら致し方無いとはいえ、ライブに行けないので、ひたすら関西に来るのを待つのみ。これがなかなか巡り合えない。
なので、関西を拠点にしている人をなるべく追いかけるようにしています。
初めて聞いた時よりも確実に年々良くなってます。
とうとう実質ソロになってしまい、コンビニで深夜までバイトしながら自主レーベルで活動を続けています。
みるきーうぇい『世界で一番悲しいこと』
https://youtu.be/Vr0LVe9Q7qM
美しい曲です。
「病院で貰った花の名みたいな薬の効き目もない」って歌詞、わかる人には分かる。
ちなみに前にも書きましたが、歌詞にある「石切」とは東大阪市にある石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)のことで、大阪人は通称「いしきりさん」と呼んでいる割と知名度の高い神社です。
私が初めて聴いたウスクダラは、Petty Booka のでした。激しいパーカッションが狂ったビートを刻んでいて素晴らしいものでした。アルバム「ペティ・ブーカと踊ろう」収録。
探していましたらこんなものが。梅津和時、仙波清彦、久米大作、白井良明ら豪華メンバーの、これも楽しい!
2016キャバレー大忘年会/鈴木慶一/ウスクダラ
https://youtu.be/ZYDg6dgd2Ow
リムワールドですね。
ウスクダラ、日本では古くは江利チエミ。
私が初めて聞いたのはこちら。CDのはもう少し違っていました。
おおたか静流 ÜSKÜDAR'A
https://youtu.be/odqMqE-UWWY
敢えて物静かそうなのを選んだのですが、個人的にはとても良かったです。
シリーズ物ですでにアニメ化されているものの、原作のスピンオフでキャラデザも先行のアニメ版とは違うそうなのですが、前知識が無くても独立したものとして十分理解できました。
「リズと青い鳥」
気分的に物静かなアニメが観たかったのでちょうどよかったです。
音楽もいい感じでした。
https://youtu.be/3bHluTBJ2OM
数年前に教えて貰い、多少なりともその恩恵に与りアニメを観る機会も増えただけに、少々残念ですが複雑な気分です。
最近どんなアニメや映画を観ても、日本人以外の名前がクレジットされているので、もう海外に外注しなきゃ成立しない程人手不足に陥っていると思うと、国内産業としてはすでに破たんしているのではと感じてしまいます。
知らないはずだったのに、政府から名指しされるほど広まっていたとは
知りませんでした。いつでも見れると思って、そのうち見ようと思っていた
のが見られなくなっちゃいました。同様のサイトは他にもあるけど、あそこが
一番使いやすかったのに、残念。
Round Table feat. Nino 夏待ち
https://www.youtube.com/watch?v=o-0TBxNfZDM
ARIA The Origination ルーミス エテルネ
https://www.youtube.com/watch?v=1EYpSzP1g94
ソフトカンニング疑惑(もう冤罪は晴れました)で将棋人気が地に落ちそうな
ところに藤井6段が現れてすっかり将棋界も息を吹き返しました。ただ興味が
ない人にとってはどうでも良い話だということは僕も良くわかっています。
だからぐだぐだ話はここでやめておきます。
でもちょっとだけ、ひふみんこと加藤一二三九段は凄い棋士だということ
だけはいっておきます。
QUIQUEさ
トルコ民謡すき
名も知れぬジプシーの演奏
https://www.youtube.com/watch?v=71Bu29U7Lb8
「邦楽でドームクラスのアーティストを発表したら」
さあ、どうなる。果報は寝て待て?
今年のサマソニは原点回帰!クリエイティブマン清水社長 インタビュー中編
https://andmore-fes.com/63693/
あいみょんは、キャパ4000人のビーチステージか。タイムテーブル次第では入場規制もあるな。
良い反応ありがとうごいます。
フルアルバムは先月出したばっかりなので、新しいバンドみたいです。
聴いていると踊りたくなります。
ハリル電撃解任を仕掛けた「更迭直訴状」と”リェージュの夜闘”
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180417-00000002-pseven-spo
多分、来週メディアでも再び大きな話題となるでしょう。しかし、取材攻勢を好まない、西野氏が後任なのは意外。オリンピック代表監督等の若手強化の方に抜擢されると思っていたので。まあ、監督経験豊富だし、最も適任だったのでしょうね。
ハリル氏が残した最大の長所は、縦に速い攻撃への意識を植え付けたこと。アグレッシブな守備から、速いカウンター攻撃は、今や世界標準。それに加え、ペナルティーエリア周辺で、きっちり決定的な仕事ができる選手が複数いるか、いないか。それがチーム好調維持のカギを握る。先週TVで見た、マンチェスターシティの試合でも、サイドバックの位置から、相手DFの背後にロングパス1本。で、ブラジル代表のジェズスが、完璧なトラップからドリブルで持ち込んでゴール。凄くシンプルで合理的。丁寧なパスを繋ぐのが日本的?いや、そこから連続ワンタッチプレーでつながない、ドリブルで仕掛けない、グランダーの速いクロスボールは無い、あってもトラップミスが多いんじゃ、本当のトップレベルとは対等に渡り合えない。W杯ベスト4は、夢のまた夢。まあでも、応援してますよ。ローマは1日にしてならず。
たまには朝に。この時期は海外サッカーが1番面白いシーズン。
ヨーロッパチャンピオンズリーグも、いよいよ準決勝。毎年ベスト8辺りになると、スカパー加入が頭をよぎりますが、有り難いことに、そのベスト8から地上波で放送(録画)してくれるので「加入しなくてもイイっか」となります。
先日、激熱の試合展開だったベスト8のカード、バルセロナvsローマ。1stレグバルセロナ4-1ローマ。2ndレグはローマのホーム。とは言え大多数のサッカーファン&解説者は「いや~バルサでしょうよ。3点ビハインドは厳しいよ」という見解だったはず。リーガ勢同士でのファイナルもあり得るな、と考えた人も少なくないはず。しかし、ホームフィールドで開き直ったローマは、1stレグとは、まるで別のチーム。選手が前線からガンガン、前に出る出る。最初の30分、スペースを消すようにボールを奪いに行き、プレスを継続。バルサに良い形を作らせない。特にスペインの至宝的存在、イニエスタにパスか入った時は、ダブルカバーで奪いに行き、エース、メッシに極力良い形で渡さない。イニエスタにパスが来る前に、ボールを奪ってしまう。要するに相手より多く走って、走り勝って、バルセロナのFWを孤立させ、バルセロナのパス回しを封じてしまう作戦。高さで分があるローマは、縦に速い攻撃とセットプレーでの競り合いに勝機を見い出す。最終ラインも、ハーフェーライン付近までアゲアゲのハイリスクハイリターンシフト。バルサがローマ相手に、ボール支配率が55%。アンビリバブル。そして2ndレグは3-0でローマの勝利。奇跡的な逆転勝利。
やっぱり2ndレグで、ホームフィールドアドバンテージを持っているチームは有利。バルサ敗退は残念だが、最後まで逆転だけを目指して走り勝った選手と、監督の戦術に
「あっぱれだ!」
>> アムステルダム発 トルコ民謡+サイケロック
あああ!これはいいですね!楽しい!
そしてYouTube 画面右側のおすすめがいろいろ良さそうです。
KEXPはFM局でしょうか、なかなかツボをついてきますね。
アムステルダム発 トルコ民謡+サイケロック
Altın Gün - Full Performance (Live on KEXP)
https://youtu.be/_J5-57lRxAM
あーもーこういうの大好きです♡
どっちも好きな音楽が融合しているので一度で2度美味しい。
セトリはBMの暗号風に表現するなら、3+3+3+4+2+αのオールタイムベスト。今風に言うなら神セトリ。同期音源は無し。派手な照明演出や、スクリーンを使っての映像演出も無し。至ってシンプルなステージセット。でも十分伝わってくる熱量。去年よりも、感動できるグルーヴ感を奏でるバンドへと変化を遂げていました。MCでは「途中、バンドの存続が危うい時期がありました」と。10年間、メンバーを変えずに活動するって、想像以上に困難なことだと思います。この日のライブは去年、中野サンプラザで見たワンマンよりも一体感を感じました。これから先も変化していく様を見届けたい。そう感じた夜。素晴らしいライブでした。
この曲が無かったのは少し残念。またいつか。
きのこ帝国 - Girl meets NUMBER GIRL
https://www.youtube.com/watch?v=0YgLJkK8_SY
偶然発見したメモによるとSTUDIO COASTは、2016年11月のマニック・ストリート・プリーチャーズのライブ以来。いつもの相方と二人で。駅前の松屋で早めの晩飯を喰らい、丁度、入場開始時間に到着。物販の列は結構な人数。アイテムのデザインは予想通り女子向け&20代男子向け。約10秒でスルーと判断。コインロッカーへ向かうと空きだらけ。公演がソールドアウトしているのに、こんなに空きロッカーが多いのは初めて。ただ、以前よりもサイズがコンパクトになった様で、2人分の荷物は入らず。中へ入場してみると、荷物を持っている人&コート等のアウター類を着たままの人が多いこと多いこと。暑くないのだろうか?まあ、人それぞれ。自分はと言うと、Tシャツにトレッキングパンツにスニーカー。
最初に陣取りかけた位置は、最前ブロック付近にある柵の少し後ろで正面。開演まで約30分。少し会話をしながら様子を見ることに。周囲の会話で「始まったら、少し押されて縮まるんじゃない?」いや、きのこ帝国のライブはオルスタでも、そうはならない。荷物を下に置いている人が多いことに気が付く。そして、柵前の最前ブロックの"隙間"も気になる。開演予定の2分前に動くことに。少し高めのキーで「スミマセ~ん、失礼しま~す」と声をかけ、最前エリアに進入。案の定、余裕のスペース。行ってみるもんだ。いや、行かなきゃ損。ナイスビューイング。ほどなくしてSEが流れ開演。
きのこ帝国のライブの1曲目は「え?意外」と言う曲が多い。2曲目がノリの良いライブアンセム級の曲。
しかしまぁ本スレで大谷とベビメタを絡めただけであんなに熱くなるとは思わなんだ。笑
そんな事でけんか腰になるか、普通。なんて言ったら、怒られちゃう。
アメリカ人のベテラン記者が公開謝罪したそうな。私が間違ってましたと。いや、間違って普通だと思うよ。さすがにここまでの事態は想定の範囲外。プホルスやトラウトが脇役に回るとか、スタントンが扇風機のように振り回すとか誰も想像していなかったのだから。
誰か超有名アスリートで熱烈な、すぅゆいもあファンはいないのか。サッカーでも野球でも海外の有名選手でもいいんだけど。日本なら錦織圭くんとか、インディの佐藤琢磨とか、できればイチローや大谷とズッ友写真来てくれたら、そこらで宣伝するよりも相乗効果絶大なんだが。まぁ気長に期待するとしよう。
大谷、凄いなあ。ドン引きするレベル。
まあやるとは思ってたけどここまでとは(笑)こんな人見た事ないよ。
ベビメタちゃんと同じく漫画の世界も超えた。
https://youtu.be/VrAuHadiZ4M
https://www.youtube.com/watch?v=bxQAOdaSPBw
https://twitter.com/aiko_yamaide/status/981733761464221696
ふと思ったこと‥‥タイツかパンスト履いていく日は、当日足湯に浸かる予定がないこと確認しないとだめ
ギュウ農フェス「オクタゴン座談会」-ギュウゾウ&PA&演者Pが怪物音響システム"オクタゴンスピーカーを語る"-
http://www.musicite.net/sp/-pap-_4.php
04/08 ギュウ農フェス春のSP2018 (新木場Studio Coast(東京都江東区新木場2-10))
タイムテーブル(jpg)
http://gyunoufes.com/wp-content/uploads/2018/03/201804TT2-212x300.jpg
そういや今年ゆいもあちゃんも高校卒業なんだな。2人とも進学しないのか。
23日?あ、藤岡先生のライブに登場するのかな?それはないんじゃないかなあ。初めて身近の人の死に直面したショックも大きかったでしょう。3人も普通の人のように朝起きてパジャマから着替えてって、そんな素の姿が見たいわけじゃないけど、ここまで徹底してやる(隠される)必要もあるなかとも思ったり。そういうのを望まないファンやちょっとは望んでるファン。バランスって大事よね。ちらっと顔見せてくれるだけで十分なんだけどなあ。笑 しかし、ベビメタとしても3人としても藤岡さんがいなくなってしまったショックが癒えるまで、もうちょっと時間が必要かな。
アメリカ人のベテラン記者の見る目がいかに信用できないかがわかったよ。
ここ最近、ベビメタ、藤井君、大谷。日本のなんじゃこりゃベスト3だ。
http://top.tsite.jp/entertainment/j-pop/i/37363450/index
で、7章は、「7つのメタルの魂」「7人の???」「7色の光=虹」かな〜と思いまして。
新たな神のお告げの前半部分は、小神様への思いも込めた様な感じがして・・・、3人の登場は23日以降になるんかな〜やっぱし。
開幕前は不安視していたが、冷静さを保つのが難しくなってきたね。
公式発表がきてようやくざわざわし始めましたね。
まぁ間違っても増殖するという事はないと思う(バンドマンの4人編成も変わらないでしょう)が、ネタ振りとしては最高。しかし、大まじめにメタル道を邁進するのも、神秘性を追求するのも大変結構なのだけど、やっぱり3人の顔が見たいよねぇ。いつものように、は~あぁい!うぃあーベビーメタル!っつってさ。そこまで徹底してやられたら、ぐぅのねも出ないよ。
黒、銀、金 + 赤、橙、黄、緑、青、愛、紫=10
であってるじゃん。
コピペできるのかなっと・・・ペタッ!
人の数??、もしや、色いろいろ・・・。
赤、黒、銀=3
赤、黒、銀 + 金、白=5
赤、橙、黄、緑、青、愛、紫=7
赤、黒、銀 + 赤、橙、黄、緑、青、愛、紫=10
赤がかぶっちゃうかぁ???
ROY G BIV | The Colors of the Rainbow | Jack Hartmann
https://youtu.be/5OxLfEq4Iv4
https://www.youtube.com/watch?v=8qZWpxnBAD8
久々に聞いたFrench Latino
森高千里×℃-ute 『二人は恋人』 2016FNS歌謡祭
https://youtu.be/VL6LkoXrtNY
というわけで、寝る。
だいぶ溶けては来たけれど、向こうはまだ街中にも雪が残っている。日本は広い。さすがに30年も経つと街中も様変わりしているが、懐かしいお店もまだ残っているもんで。とにかく時間があればひたすら食っていた。なに食っても美味い。
というわけで、ベビメタちゃんの公式がようやく動き出しました。3人の姿は見せず。イケズだなあ。なんか喋らせてあげてよ。笑 ん、なになに3つのメタルの魂は一面にすぎない?7つのメタルの魂の物語?えーっ?!まさかモー娘。の如く、メンバー増やさないよね。3人のダークサイドな顔を見せるって事?こりゃ方向性次第ではネットが荒れるか。笑
>カノンをアニメーションで解説
とりあえず録画してたのを見てみましたがとても面白かったです。
あのように表現しようという思考回路に興味あります。
それにしてもあんなのある意味NHKでしか放送できないですねw
今日は満月ですね。満月と夜ざくらがコラボして綺麗です。
さて天文部でふっ☆彡
地球を周回していた中国の天宮1号、そろそろ大気圏突入のようです。予報にはまだ幅がありますが、
SatFlare : Apr.1 20:15 UTC(日本時間4月2日05:15)±12時間
Aerospace Corp. : Apr. 1, 20:30 UTC(日本時間4月2日05:30)±8時間
ESA : 1 Apr, 23:25 UTC (日本時間4月2日08:25)± 10時間
US-StratCom : 1 Apr. 21:30 UTC (日本時間4月2日06:30)±10時間
とのことです。
(資料は http://www.satflare.com/track.asp?q=37820#TOP より)
たぶん大丈夫だとは思いますが、出来るだけ被害のないところ(海の真ん中とか)に落下してもらいたいです。
これがもう予想以上にアートなライブで大満足でした。舞台の前に白い布をスクリーン代わりにし、そこに曲をイメージした光の映像や本人のイラストをモチーフにした物語が投影されたり、バレエダンサーによる演出があったり、フルートやピアニカの間奏、ピアノの弾き語り、新曲4曲含め全18曲、約100分のライブは幻想的で歌唱力にも圧倒され、個人的に今まで観たライブの中でもトップ3に入るものでした。感動の勢いそのままに翌日書いたライブレポがご本人にも読んでいただき、お礼をいただくという光栄にも与りました。
溜まっていたストレスも吹き飛び、血液濃度も高まり、半年ぶりに献血に成功するなど絶好調でしたが、寒暖差の激しい天気などで2度も風邪をひくなど後半は散々でした。
調子を上げるにはライブに行くのが一番。
色々気になるアーティストはいますが、場所や日時が合わなかったり、そもそもチケット取れなかったり。
それにしても、4月ですが、今年はベビメタを生で観れる気が全くしないです。
懐かし。
お気に入りは
garnet crow / Marionette Fantasia
https://youtu.be/C6ZE2ZueDu0
http://news.livedoor.com/article/detail/14512609/
COCTEAU TWINS - FOR PHOEBE STILL A BABY
https://www.youtube.com/watch?v=3atilTsBoxs
週末に少しずつ書くことにして、その前に、明日深夜のNHK名曲アルバム+がちょっと面白そうです。カノンをアニメーションで解説とのこと。
http://keitaonishi.sblo.jp/article/182822758.html
放送はNHK総合TV 3月31日(土)3:10-3:15 の予定。(金曜深夜)
作られたのは、大西景太さん、「ハイスイノナサ/地下鉄の動態」のMVを作られた方であるらしいです。
>FM36 ももえの十回クイズ
「かば×10 かばが逆立ちすると?」 うーむ、工夫がいまいち足りない
「青丸×10 日本の国歌は?」 これは「国旗」と間違えた?
「こたえ、赤丸」 「不正解! 正解は、日の丸」と、なるところだった
みれなの実力が評価されて、月一もりせんポジを奪いに来るのじゃないか
夏ぐらいに、TVドラマ「王妃の期間」がスタートする気がする
ももえが紹介していた本をもとにして、事実上さくら学院物語
「日本地図と世界地図が対応している」という「雛形論」は、大本教の王仁三郎が言い始めた仮説
マイミクの小林泰三さんは、実はこの雛形論の専門家なのです
公表する場がないため、昔、コウ博士の日記の※にたーくさん雛形の対応関係を書きこまれていました 非常に精密な日本の地形と世界の地形の対応は、優れた仮説だと思いました 小林さんは科学合理主義者ゆえに、この科学の範囲に収まらない仮説のことを、ご自分は、「芸術だ」とおっしゃっていました
「ムー」の記事の雛形論には雛形論の名に値しない欠点があります それは、本州をカットしていること 対応させる写像は、位相写像じゃないといけない くっ付けたり、きったりは、NG 小林さんに、「ムー」に正しい雛形論を教えてあげてほしい
https://www.youtube.com/watch?v=msx39CY9xbM&index=3&list=PLZXhpAwQs41glL8g3-QYvAdEFQxJTIGhw
うわ、まじ・・OGきた
スタイリストさんが選んだコスなんだろか 私服だとしたら、センスいい
みれなの恰好はこんなふう
ゆったりとしたフェミニンな白のブラウスに、グレーのジャンパースカート‥‥好きです、サスペンダーが好きなのと同じ理由‥‥ けっこうミニなのにハイウエストのためにミニにみえない みれなの体型カバーしています くつしたは、♪あなたの 好きな黒い靴下 靴は、黒のブーツ
みれなは「父兄さん あたし 大人になったよー」、と言っていたけど、みんな、落ち着いて、たいしたことじゃない
みれなは、父兄への感謝の言葉を語っていたけど、FM36のももこの挨拶に対するフォローだと思う
と言ったのは今回アミューズ側は3人の姿を見せるのか見せないのか
という意味で、まあある意味予想通り、見せなかったか。
まさか後出しって事もないだろう。
これで3人の姿を見れるのはまだ当分先ですなあ。ファンももうしばらく冬眠すべし。
ASH 2018 AUTUMN ACT09「Y」まやくら
https://www.youtube.com/watch?v=U-aqO4nUe9Q
アミイナ界隈で、広島行ってくる、行ってきたという話を良く聞く。今年はチケが5000円だったそう。アマチュアの発表会としては異常なほど高いが、それだけの価値がるようにも思える。
去年のヤバイやつ
ASH 2017 SPRING ACT-24「I'll be there」ESPERANZA feat.Rebel
https://www.youtube.com/watch?v=WIIqCULymdc
ASH 2018 SPRING ACT19「目抜き通り」クインテット
https://www.youtube.com/watch?v=MHdd7tlyRNo
20180318 ESPELANZA X LA☆SK @ アクターズスクール広島 ASH SPRING ACT
https://www.youtube.com/watch?v=XSJRMNtGDUE
20180318 米田みいな - 旅立つ日 @ アクターズスクール広島 ASH SPRING ACT
https://www.youtube.com/watch?v=dy0nWwvY3BQ
20180318 平内真矢 - グッド・バイ・マイ・ラブ @ アクターズスクール広島 ASH SPRING ACT
TVの時よりポップに変えてきた。
https://www.youtube.com/watch?v=HAae6lvWSkw
Max Girlsと言えば昔石野が所属していた伝統のグループ。小学生中心。今年は背が小さいなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=cdAVZia1OIg
OTFは省略
20180318 blaze - D.D.D. @ アクターズスクール広島 ASH SPRING ACT
海莉にどうしても目が行ってしまう。
https://www.youtube.com/watch?v=wMnDnF6af6A
20180318 Cクラス - ドゥー・ユー・リメンバー・ミー @ アクターズスクール広島 ASH
https://www.youtube.com/watch?v=le3KcSbWJ_g
バンドさん=トリコ、キングヌー、シラフや、ファンベースが大きい格上のアイドルである、ゆるめるモ、Maison book girl、26時のマスカレイドなどを抑えて。特典会も大盛況。そして、ライブでやること自体が珍しいあの曲・・・Breathが評判でした。
Avalonというアルバム(名盤)のラスト3曲(短いインスト除く)を聞きながら寝付く習慣がずうううっと続いている私。ラスト3曲とは、Cosmos, Canvas,Breath でCanvas以外の2曲はYoutubeにはないので貼り付けようがない。Canvasは寝る前に聴く曲ではないので排除したかったが、めんどくさいのでそのまま。すぐに慣れた。Cosmosは静かでスローで、睡眠導入に最適。Breathはスローだが、後半段々盛り上がり、コーラスの音が大きくなる。中野では初めて聞いた人たちが「口々にアミイナすげえ」「壮大だな」「スケールでかい」「アイドルなのか」とざわめいていた。特典会行けば、こんなにアイドルらしい子達もいないのに。2人はステージでは人が変わる。根っからの役者。ミユちゃん、劇団四季でランオンキングのヒロインの子供時代の役やっていたって。でかくなったらメスライオンか。
20180318 peony (ピオニー)- メギツネ @ アクターズスクール広島 ASH SPRING ACT
https://www.youtube.com/watch?v=Gytuy61npqY
倉岡蒼空[中2] 「No Rain, No Rainbow」(Cover) 2018-03-18
スプラッシュのそうらちゃん(推しではない)まとまっています。
https://www.youtube.com/watch?v=MhIctbjE20Y
佐藤日向ちゃんの言う大人の事情とは多分にベビメタの3人が絡んでると勝手に推測。今回、さくらの公式は集合写真どうすんだべ。次にベビメタとして登場するときは衣装なりなんなり、かなりイメチェンしてるとも予想。
藤井君、もはや無敵状態か。羽生さんすらその他大勢の刺客の一人に見えてきてしまう。
普通は自陣の陣形を王様中心に囲うのだけど、藤井君はそんな面倒くさい事はほとんどしない。相手より一手早く詰めばいい競技なわけだから。
サッカーの日本代表よりも大谷くんの方は大丈夫か。先発ローテに入れるらしいけど。
そだねー。これどこの地域でも言うでしょ?イントネーションの違いぐらいじゃないの?
なになにだべさーの方が北海道っぽい。というわけで、また週末は北海道に帰らなくてはならない。ああ忙しい。
ところで新曲。いいのです。
amiinAを意識したのか?オタ参加型のアンセム。1回で覚えられる曲なので始めての人でも大合唱に参加できる。ライブではデカイ声が上げられる。キーも俺向き(アミイナのキャンバスやベビメタRORは結構キツイ)
パクスプエラ「小さなこの手で」
https://www.youtube.com/watch?v=Y334gkT56r4
昨日は、パクス2周年プエラ@ヤマハ銀座店(ゲスト:つりビット)
随分前から気になっていた阿部菜々実。ボヤボヤしているうちに、「ラストアイドル」のセンターに決定して、知名度を桁違いに上げてしまった。TVしか見ないオタクが押し寄せてきて雰囲気が変わる前に・・何とか残っている「最後の聖域」がヤマハホール・・なんて考えすぎか?いや、そうでもないようだ。
ライブは素晴らしい。2周年って言ってもほとんどが10年選手で10前後の付き合い。
美形が多く、品と透明感がある。他のグループや周囲の大人に影響されない芯の強さを感じる。(そういえばサカナなんかもそんな感じ。照井氏が「他を拒絶する頑固さ」などという意味の評価をしていた。)
全員握手。菜々実ちゃんはエクボ全開。それにしてもオーラがある超絶美人。とても中学卒業した直後とは思えない。にこやかに対応してくれる。最年少のみうっぴ(小学校卒業)は下ループに入って38cm伸びたと。160くらいになっている。声量があって、歌エースは今まで菜々美だったけれど、この子が中心になるんだろう。褒めたら恐縮された(笑)TIFのスマイルで転倒したゆいなちゃん。「あれ見てたよ」と意地悪言ったら、恥ずかしそう。
隣のつりビット、お目当ては安藤咲桜
爽やかな色気があり明るさと優しい感じで好感度が高く、しかもトーク力があるので、(グラビア界では既に有名だが)、いずれ大物になるでしょう。
「本物だあ」「本物ですぅ」(以下省略)他のメンバーが積極的に話しかけてくるのと違い、おっとりしていて柔らかい感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=SLlIEVFkNj4
石野ロス、原田ロスは意外にでかかった気がします。
しかしながら、次々に動きが・・もう全部は覚えていないけれど・・・
えっとえっと・・サカナがメジャーデビュー。アニメ「ハイスコアガール」の主題歌担当。
この漫画有名なの?知らないけれど。
https://www.youtube.com/watch?v=AlsKslYSuA8
広島アクターズ現役で1オシだった八木海莉ちゃんがスクールを卒業。
https://www.youtube.com/watch?v=5hrfSPZecho
そして、ツイッターで東京の高校に通い、芸能活動に入ることを仄めかす。ツイッターでは冗談に付き合ってくれる彼女。詳細は未発表だけれど、楽しみ。
トリコさん、最後の子音を発音しないフランス語で洒落ていて、でも今回はご縁が無かったようで、あっさり通過してしまいました。
https://youtu.be/h2ydFHebKgQ
もっと売れてもいいと思う。
https://youtu.be/G6earlGo0b0
まだ一週間ちょいで200万回か?笑
小藪さん、4,5年でここまで上手くなるんだなあ。
オサカナちゃんのイベントに出てたtricotはどうだった?
http://kai-you.net/article/51735
どうしようか考慮中。でもこのEDは名曲、「君の知らない物語」に
匹敵するといったら言い過ぎか。
宇宙よりも遠い場所 ED Full - ここから、ここから
https://youtu.be/qe4jZqyE2Ko
https://twitter.com/satohina1223/status/977541853334577153
公式が写真をアップしたら呟いてくれるのかな?
人間椅子 鈴木研一、初登場!!
https://youtu.be/hlE9JqzO5vg
すでに、ズッ友なんで、からんでくれないかなぁ・・・。
http://www.sankei.com/photo/story/expand/151126/sty1511260015-p2.html
それにしても(1人おいて)はないよなぁ。名前くらいちゃんと書かないと0点だぞっと。
https://youtu.be/nTjc1sPktlY
名作DeadWingの中のとても美しいバラ-ド。
Porcupine Tree - Blackest Eyes
https://youtu.be/Yh9osYZNilU
曲も演奏も良し、特にドラムは良い音だしています。惜しむらくは
ヴォ-カルが弱すぎる事。もっと強い声のヴォ-カルがいれば
ビッグバンドになれるのに。
アイスランドのダークウェイブバンド...というポップに惹かれるままに視聴。
日本のレーベルの紹介サイトには、「スクリームを交えたポエトリーパンクと、ヘヴィーなベース、ミニマルなマシンビートとダークなシンセサウンド」とありました。
何だかんだで結局こういうのをつい聞いてしまいますw
Kælan Mikla - Nornalagið
https://youtu.be/Mb2fwBjXTRk
kælan mikla sýnir
https://youtu.be/bT6Cy1lyYak
Kælan Mikla - Kalt
https://youtu.be/ImyPz4tqPFU
佐々木恵梨『ふゆびより』 (Music Video) TVアニメ「ゆるキャン」EDテーマ
https://youtu.be/0EX3tQWswj0
萌え、バトルやハ-レムなどいっさいなく、ただ女の子達がキャンプを
楽しんでるだけのアニメですけど、癒されます。
ただOPを聴いていてひっかかたのが、どこかで聞いたことがあるという
ことでした。ずっと気になっていたのですが、やっと思い出しました。
TVアニメ『ゆるキャン』OP SHINY DAYS
https://youtu.be/iGgTvfwlLCE
ぼくだけかなぁ~と思ったら、みんな同じようですね。
The Jackson 5 - I Want You Back
https://youtu.be/s3Q80mk7bxE
50年も前の曲とはいえ、こんな有名な曲をよく平気で
パクれるなぁ~(怒)。
寒いなとは思っていましたが地元は霰が降りました。大阪は晴れていたのに。
ここしばらく新しいアーティストに出会っていませんでしたが、3月に入ってちょこちょこ見つけています。
Emiliana Torrini - Gollum's Song
https://youtu.be/zkXbzffVl44
Emiliana Torrini - Birds
https://youtu.be/phKR6wtNl0E
Emiliana Torrini - Heartstopper
https://youtu.be/HtmY0tWNtDo
声だけだとbjörk?と思うほど歌声が似ています。初期のアルバムのはそうでもない。
今まで知らなかったのが自分でも意外。好きな声です。
取り敢えず今の所、行くことは考えていませんが、第1弾アーティスト発表の段階では「まるでダンスミュージックのフェスだな」というラインナップでした。が、ここにきて、サカナクション、ユニコーン、ホルモン、BRAHMANと、日本勢で厚みを増してきました。さらに最新発表では、ボブディランの名前も。夏の苗場スキー場、ロケーションは抜群です。ただ、近場の宿は、すぐ埋まる。そして万全の雨対策が必要で、靴はドロドロになる。とは言え、いずれまた行ってみたい場所ではあります。
一方のサマーソニック。既に決定しているラインナップの中に
BULLET FOR MY VALENTINEとMARMOZETSの名前が。「おや?これはもしや」てな感じですよね。BMとは、ちょいとばかり面識がある2組。あるんじゃないですかねぇ。BMのサマソニ出演。今のところ6年連続でしたっけ?
ブレット・フォー・マイ・ヴァレンタインとは、同じ6月のUK・ダウンロードフェスに出演しますしね。去年、出演決定が決まったのも確か5月でしたよね。まあ、希望的観測として、あると思います。
海外フェスまとめ 2018年開催 世界各地のフェスのヘッドライナー&ラインナップをまとめました。
https://rockinon.com/news/detail/172363?page=2
それにしても、世界のロックフェスって沢山ありますね。この夏に、これだけ多くのアーティストが動くのなら、日本で開催される夏フェスも期待大?
「Like I Do」と、「小さな喫茶店」は
https://www.youtube.com/watch?v=lhFfVuHkqx8
くりそつ
もりせん一人の回 OGが来そうな気がする
RMPNの前に、MPNのおはなし
MPN=Multiple Perfec Number=倍完全数の定義式は、次の通り
σ(n)=m*n mは、整数 m=2 の場合は「完全数」、その他の場合は「m倍完全数数」という
よーするに、nの約数の和がぴったしm*nになる
例 σ(6)=1+2+3+6=12
MPNを計算する易しい方法があります これは友愛数・完全数に関係したいろいろな問題を解く基礎になるもの めめさん、理解してほしい
[ MPNの計算法 ]
nがMPNとして、nが素因数pを持っていると、必ず、素因数qを持たねばならない、という規則を利用します
例えば、nが素因数2^7を持っていると仮定 n=2^7*n_0
σ(2^7*n_0)=m*2^7*n_0
σ(2^7)*σ(n_0)=m*2^7*n_0
3*5*17*σ(n_0)=m*2^7*n_0
両辺を比較して、n_0は、例えば、素因数17を持っていることが分かる
n=2^7*17*n_1
同じように、nの素因数が次々ともとまります
ただ、その過程を等式の形に書いていくと、ものすごく面倒
ここに、理解しやすい表現をもちいた計算手順の例があります
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=477412&id=8681818#bbsComment
めめさん 持っている素因数2^kのkの値を他の数値にして、正しい答えが得られること 確かめてください
「Like I Do」
https://www.youtube.com/watch?v=_K-wCUq5IMo
めぐのパーソナルクイズ、コウ博士の答え=15.5cm、に対して正解は、15.8cm ものすごく正確
>FM35
まりんの弾き語り、上手 ファンになった
>FM36
毎年恒例の中3対その他生徒のゲーム合戦 楽しい
今年の中3は話したがり、ということは、ブログかインスタかツイ始めそうな気がする
以前書き込んだ「くちびるから媚薬」とくりそつなのは、
「CARIOKA]
https://www.youtube.com/watch?v=fhW-HeYw8Uw
https://www.youtube.com/watch?v=2jh2ATV3YdQ
先週のVがないのだけど、めぐおやすみだったのか?
最近発見した5年前のインタビュー。
特集:きのこ帝国「eureka」インタビュー-OTOTOY
https://ototoy.jp/feature/index.php/20130208
アルバム「eureka」に関しては多分、このアルバムが1番好きと言うファンも結構多いのではないでしょうか。「え?これでインディーズなの?」というレベル、ポテンシャル、クオリティー。ただまあ、多分こういう路線を突き詰めたいんだという感じでは無く、柔軟な思考と自由な感性があったから、轟音路線と決別出来たのかもしれませんね。予測のつかない展開、新たなる魅力との遭遇。良いと思います。
この曲を、REDIO HEADのメンバーが聴いたらどう感じるだろう?
きのこ帝国-Another Word
https://www.youtube.com/watch?v=_DinZQ5ojyk
今後あるかもしれないレディオヘッドの日本公演時には、オープニングアクトのオファーがあるかもしれない。その時はメンバー全員が納得できるセットリストを選べば、自ずと良い結果に繋がっていくのかも。例えば久々の海外公演とか。
この曲も。
きのこ帝国 Kinoku Teikoku - ミュージシャン
https://www.youtube.com/watch?v=vA1Ph6SpTkI
めめさん
>7重ですか、
「はい、じゃあやってみます。
。。
出来ました!」
なーんて事があるとかっこいいですけどねー、なかなかそうは参りませぬ。(-.-;;;
実は、Marcus君と6重友愛数を発見した経緯はそんなふうでした
コウ博士の場合、あるスーガク者の研究成果=作品を読めば、その人の実力がすぐ分かります
剣豪同士が、刀を交わさなくても、佇まいというか、オーラがあるというか、を感じ、「むむ、お主、・・・・」と剣の実力の程度がわかってしまうのと同じ
メーリングリストのRMPNのテーマについてのMarcus君のレスを読んで、彼がRMPNの良いAlgorithmを持っていることが分かったので、その知識があると言う前提の基にn重友愛数の計算法を解説しました
いくつか質問をメールしてきて、それに答えるとただちに理解し、数日後、6重友愛を発見したとメールが来ました
※ RMPN=Rational Multiple Perfect Number
めめさんにも、RMPNの計算法おしえたいー
16日 BS TBS 「昭和歌謡ベストテン」にオファー
MCは、関根勤、二人がアシスタントのポジになれたらいいのに
「My Road」のVの、あいこが捕らわれて檻に入れられて歌っているとこと、
https://www.youtube.com/watch?v=booKP974B0k
「She Wolf」、ShakiraのV くりそつなのは、檻、だけ
https://youtu.be/ryTRYRJQL1k
夕空に水星と金星が見えています。特に水星は(水星としては珍しく)日没時の地平線からの高度が比較的高くなって見やすくなっています。見やすい時間帯は、18時から18時半くらいでしょうか? お近くで西の空が開けているところがあるか、あるいは展望台のようなところがあるならば、水星を見るチャンスです。
水星の見つけ方ですが、こんな感じで:
●夕方の真西くらいの方角、低いところに明るく光っている星を探す(多分それが金星)
●その星の右上に、もう一つ光っている星がある(それが水星)
2018年3月上旬 水星と金星が大接近(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9712_ph1803bg
東日本大震災から7年。当時の様子を振り返り、被災された方々に改めてお見舞いを申し上げます。
地震はまたやってきます。備えをしておかなくては。
前にも貼った気がしますが貼ります。落ち着いた歌声がしみます。
アン・サリー 満月の夕(ゆうべ)
https://youtu.be/gO3geXZoW00
https://www.youtube.com/watch?v=a0OKzmh5nQE
むむっ、オリジナルのほうがダンスはげしい アオカエのほうは、ぬるい、負けている
歌は、勝っているけど
https://www.youtube.com/watch?v=4S40ZmnTpAg
ゲストは足立佳奈 めぐの天文部の部活もあります
めめさん、見逃しさんの書きこみの「南波・峰脇」と、あんみきさんの書きこみの「もちこみ」‥‥来週もあるって‥‥と、「Hot Wave」
https://www.youtube.com/watch?v=yBK8TGdeJIk
と、「FM34」と、もしかして、松沢さんのがあったらいいなー
SONGSお知らせありがとうございます。
>>日時がいつもと違うのと見逃しそうです。。。
スケジューラーに入れておかなくては。
最低と最高の価格差、100倍!!
ミオヤマザキ 「THE SHOW」@パシフィコ横浜のチケット詳細
http://toilandmoil.co.jp/mioyamazaki/0716theshow/
SPICEが最注目する女性シンガーソングライター湯木慧に満を持して初インタビューを敢行
https://spice.eplus.jp/articles/176777
しかし、その予定に、肝心のBabymetalが入りそうに無いです。
多分今年は1回も見ることがなく終わりそうな予感しかしません。。。
第452回 今、この歌を聴け ~話題の女性ソロシンガー2人~
http://www6.nhk.or.jp/songs/prog.html?fid=180301
出演 : あいみょん、吉澤嘉代子
日時がいつもと違うのと見逃しそうです。。。
あいみょんさんは知らないのでこれをきっかけに聞いてみます。
>> 中止になったソングスの放送予定、未だ決まらず。
地震でしたので中止は仕方ありません、大丈夫、気長に待とうと思います。あいみょんさんも見たいなー。
それが今や、動画の再生回数が300万を超える領域に。インディーズ時代の曲も、34万回や67万回を超える等、軒並み上昇中。東京進出のキッカケになったかもしれないあの過激な歌詞の曲は、メジャー1stアルバムには収録されなかった。まあ、そうだよね(笑)
既にチケット入手が困難気味となり、今後のワンマンライブも東名阪に限れば、800人未満のキャパでは収まらなくなってきているのかもしれません。もう、赤坂BLITZ辺りでやるのも時間の問題。
20161115 FM滋賀charge! ゲスト・あいみょん
https://www.youtube.com/watch?v=F8jmig6Jo4k
【TALKin'】Vol.13 あいみょん Part.1 メジャーデビュー
https://www.youtube.com/watch?v=I7yEiNHYIWU
【TALKin'】Vol.13 あいみょん part.2 生きていたんだよな
https://www.youtube.com/watch?v=uyXvG1wA2bM
中止になったソングスの放送予定、未だ決まらず。
https://youtu.be/vofAO6zoG1k
2015年の7月のVと思った 夏のコスだから 4月が正しかった 3か月の誤差で当たるというのも、コウ博士くわしすぎだろうか さくらも分かるけど、メンバー構成みれば易しいし
https://www.youtube.com/watch?v=-MAnx06EI7w
とらさん
>コウ博士のご先祖様が山内一豊?マジですか?ひゃー、そりゃびっくりだわ。
一豊には子がなかった ご先祖は、兄上の十郎のようです
過去Vみていて、かなりのぐうぜんじゃないかということみつけました
LG22とFM22の両方の回に、同じテーマ「正しい名称から、それが日常品の何のことかをあてるクイズ」をやっていた
構成作家さんて、毎回クイズとか学ぶこととか考えるの大変だと思います まあ、クイズが被ってしまうことぐらいありうると思いますが、同じ数字の回に同じクイズって、偶然すぎ
「スピカの夜」のなたひーゲストの回にも、このクイズしていた 構成作家のお気に入りなのかしらん
こういうクイズ‥‥「バランて、何?」
答 1.怪獣の名前 2.おべんとに入っているみどり色の
みんな、答えて たぶん、知らないと思うなー
タワレコは配信終了したけれど、ここなら、まだ見れます。
場合によってはアクセス数の関係で弾かれるかもしれませんが、少し時間ずらせば多分大丈夫。
ダウンロードも可能なはず。
https://drive.google.com/file/d/11-hSEahSlNXRUCqGRQb52SeWu1KQwu4S/view
南波一海のアイドル三十六房 特別編 ~「さくら学院 2017年度 ~My Road~ 」発売記念 山出愛子&岡田愛&岡崎百々子 中等部3年トークスペシャル!~
https://freshlive.tv/towerrecordstv/186499
本当にニュ-アルバムでるの?
SONGSに吉澤さんですか!お知らせありがとうございます!録画しなくては。
あいみょんさんはまだ聴いたことがないので、どんな歌をうたうかたなのか楽しみです。
明日の夜は息抜きできそう。
SONGS 3月1日(木)午後10:50 ~ 午後11:15
第452回 今、この歌を聴け ~話題の女性ソロシンガー2人~
http://www6.nhk.or.jp/songs/prog.html?fid=180301
出演 : あいみょん、吉澤嘉代子
最近はまた母親の具合が悪かったり(前にろれつが回らないと書きましたが、察してください)と、いろいろと忙しい。また月末に帰らないと。高額医療なんちゃらという制度があるんだよ。国もたまには忖度してくれるじゃないの。
今のところ今年一番の衝撃はなんと言っても藤井君ですね。名人と竜王を破っての初タイトル。あの羽生さんが今まで見た事のない形と言っていた。そんな事があり得るのか。
素人考えだけど、将棋の長い歴史の中で、今までの定跡からして、最善手が研究され尽くしたと思ってても、まったく同じ棋譜にならないところがおもしろいね。藤井君は何手先まで読んでるのか想像もつかない。
BABYMETALのワールドツアー発表に喜んでいたのも束の間、80年代から90年代にかけてインド映画界のトップ女優として活躍したシュリデヴィが急死という悲しい知らせが届いた。54歳。代表作はChandni、Mr India。インド人からは「神が造りし目」と呼ばれた大きく愛くるしい瞳が特徴的な美人。基本的にインド映画のマーケットではない日本において15年ぶりに映画に復帰した2012年のマダム・イン・ニューヨークが話題になったのが驚きでした。私はMr Indiaでのヒロイン役が大好きで、主演の男優アニル・カプールとの名コンビぶりもさることながら、大ヒット曲の作品中のミュージカルナンバー「Hawa Hawai」は今でも時折ユーチューブで見返してます。ご冥福をお祈りします。
これは楽しそう。撮影ロケと言う名の修学旅行・・愛ある映像
https://www.youtube.com/watch?v=HyCjfIjBrs8
プレッシャーに押しつぶされそうな・・8人中7人が出番前に涙流しているじゃん
〜あの夏の夜がずっと〜【TOKYO IDOL FESTIVAL 2017/8.6 SMILE GARDEN】
このとき、俺見てた。あんなに緊張してたんだなあ。
ずーちゃんは声ひっくり返ってるし。
https://www.youtube.com/watch?v=vuHDxJRnoEU
ありがとうございます
書きこみの日にちを「2月20日」にしたのは、友愛数の一番小さい例{220、284}に合わせた?
実は、コウ博士、Wikiのリファレンスになることがどーゆーことか分かっていませんでした
めめさんの書きこみみて、そーか、お祝いの言葉貰うほどの喜ばしいことなんだと分かった
ふだん、浮世の外、学会の外、に暮していて、そーゆー価値基準に疎い
昔、主治医の先生に、コウ博士の結果がMITの数学者の論文に引用されたと報告したら、「よかったじゃないか、論文に引用されてなんぼだから」と、喜んでくださったのですが、あんまり分かっていなかった
https://oeis.org/A078414
「Free Fibonacci Sequence」を、クリック PDFを、クリック 「Introduction」の記述内に、Kohmotoの引用
https://www.youtube.com/watch?v=dl-IurbwaKo
めぐは、フィギュアスケートの選手になりたかったそーな そんなことが実現している平行世界 たのしいんじゃないか
めぐ、城郭検定三級、おめ コウ博士のご先祖、一豊の高知城は分かった
2月ですから、投手も出来上がっていないし、打者はもっと休んでいてたらだが動かないし、目が慣れていないし。そもそも、レギュラークラスが少ないし。
150キロ前後のストレートが多く、154キロもあったと思います。この時期にしては非常に早いんじゃないでしょうか。大物と言う感じがしますね。体格もフォームの伸びやかさも。
スライダーが決まらず、余り使わないようにしていました。
解説の岡嶋氏は、滑るボールの影響を最も受けるのがスライダーなので(ダルのWS参照)慣れるのに時間がかかると心配していました。まあ、時間は1ヶ月あります。
先頭打者の2塁打は確かに取れる当たり。守備が下手なのか太陽の性なのか。ただ、長打力がない打者だけに最初からあそこに打たれたと言う事実、そして、2回のHR。
早めに洗礼を受けておくことは良かったと思います。
ちょっとした失投、失投とも言えないボールがあそこまで飛ばされるのか、と言う経験は後10回以上経験しないと身にしみないと思うので、3月までにあと10本HRを打たれることを目標にして下さい。打たれるだけでなく、対策を見つけるように。
別の場所で長文を書いてしまったので、欠く気力がもうないのですが、要点だけ。
ライブ自体は非常に良く、2時間半、MC少なめでとにかく曲数多く、精一杯の笑顔でファンに感謝を伝えるという素晴らしいものでした。石野は終盤倒れ(貧血か、脱水症状か、そのための足の痙攣か、わかりません)、スタッフに引きずられて退場、4・5分休んで復帰しました。
入場前にコアなファンに聞くと、やはり納得はしていない、しかしどうしようもない、ここに来られない昔からのファンも多く、来られただけでも幸運だ、と話していました。
最後の挨拶では、ファンの皆さんに感謝している、メンバーが大好きと口々に語られ、解散の経緯についてはやはり語られませんでした。気になった点が一つ。みやもんの口から「(解散は)私たちが決めたことだから」これは謎でした。会社が決めたのではなかったのか?
「我慢」と言っていますが、私に言わせると、「合理的な行動」を取り続けたことが勝因です。
出来もしない(たまにはできるが、大体はできない)選択肢を選んで失敗したケースが予選と準決勝の5敗の中にはたくさんありました。しかも、仕方なくではなく、前半の、選択の自由がある段階で失敗し、以降後手後手に回ったケースが多いです。
3位決定戦はそれがなかった。イギリスの方が、難しい選択肢に挑戦し、失敗して自滅した。技術は互角でも、作戦の選択が明暗を分けたと思います。
いや、ホントに面白かった。楽しめました。オリンピック以外でも中継お願いします。
一番印象的だったのは、ロシア戦(「個人として出場したロシアからのアスリートの団体」というジョークに満ちたお笑い芸人集団?)でしたっけ、3点をスティールするスーパーショットの直前でした。私爆笑して、コーヒー吹きましたもん。
いくつかの選択肢がある中で、こうやってこうなると都合がいいので、この作戦にしようと話していて、私も賛成でした。それは良いのですが、相当正確なコントロールが要求され、こうずれるとやばいからこっちだけは間違っても行かないように気をつけようとか、もう少し話しておくことはないんかい??と思った所、
「やっ~てみよお」と(多分藤澤が)言って、投げるサイドに旅立っていったのです。
結果、見事に成功して、その後楽な試合展開に持ち込めました。
「やっ~てみよお」の軽い言葉が今も耳から離れません(笑)
正直『種目インフレ』です。
新しい種目を作りたいだけ作ってメダルをみんなに分け与えようとする人が多すぎて、食傷気味。どんどん後ろ向きになる自分に対しての答えが出ました。
「面白い競技のみ見よう!」
一番面白いのがカーリング女子
次がスキーのジャンプ、複合、札幌の時は『距離競技』といっていたクロカン系、フィギュア女子、ショートじゃないスピードスケート(個人)、カーリング男子。そのくらいあれば十分楽しめる。
ところが仕事が忙しい月だったので、半分くらいはカーリング女子で終わってしまった。
だって、試合時間長いし・・・
録画して30秒スキップや早回しを駆使しても、大事な所とか、戦術に理解に納得がいかないところは2・3度振り返って見るし(そうしないと逆につまらない)、1試合2時間以上はかかる。でも、面白かったです。
鈴木さん、小野寺さんの時代は8年前?その頃から面白いと思って、世界選手権とか今回の代表決定戦とか見ていたのですが、こんなにうまく行くことがあるんですね。
5勝4敗で準決勝進出って?
Back To December (Taylor Swift) Guitar Acoustic cover by Gail Sophicha 9 Years Old. น้องเกล
https://youtu.be/6y9JYbpWUx8
10歳
ひまわりの約束 - Himawari No Yakusoku [Doraemon] Guitar Cover by 10 Years Old ,Gail Sophicha น้องเกล
https://youtu.be/cJEJYED26sM
11歳
Photograph (Ed Sheeran) Cover by Gail Sophicha 11 Years old.
https://youtu.be/sfxO6SBX4oE
現在
Christmas Song by Gail Sophicha
https://youtu.be/0noOEhaHCaM
キセキ Kiseki - GReeeen Guitar Acoustic cover by Gail Sophicha 9 years old. น้องเกล
https://youtu.be/McZoOoa53Y0
6歳
Lazy Song ( Bruno Mars ) Ukulele Cover by Gail Sophicha
https://youtu.be/K38piRA9JYw
7歳
Crocodile Rock ( Elton John ) Ukulele Cover by Gail Sophicha 7 Years Old
https://youtu.be/H9olsnNSLjc
8歳
Leaving on a jet plane Guitar Acoustic Cover by Gail Sophicha 8 Years old.
https://youtu.be/oldELHMvKl8
https://www.youtube.com/watch?v=iWUVaM_gKfI
むしの嫌いなひとはみてはいけん
さくらのメンバーが好きな仮面ライダーは「電王」なんだって みんなセンスいい 電王の主役は佐藤健、ライダー役のうち、もっともイケメンなのじゃあないか Stolaboの「たけテレ」、何度かみたことあるけど、魅力のある性格だと思う 「クイズの回」は、すごく面白かった
コウ博士Mixiに日記書いていて、マイミクの一人にHさんという3回ほどオフ会したことのある美女のかたがいて、なんとゆーか、ドルオタの女子という表現があっていると思いますが、よーするに可愛い男子の追いかけ、そしてHさんの好きな男子が佐藤健 たしかに、聡明かつ趣味のいいHさんの好むだけのことはあるなあと思ったりしています
なかなかやるな。
https://www.youtube.com/watch?v=dL4uBM1J9kc
amiina - Full Performance (Live on KEXP)
https://youtu.be/-IIuHL_8Olg
日本からこのフェスへ行くツアーもあったみたい。
ツアー案内(終了しています)
http://www.vikingtravel.jp/news/tour/iceland-airwaves-2017.html
WikiPediaのリファレンス、おめでとうございます!
7重ですか、
「はい、じゃあやってみます。
。。
出来ました!」
なーんて事があるとかっこいいですけどねー、なかなかそうは参りませぬ。(-.-;;;
まあ、音楽も数学も楽しんでいければと思います。(数楽?)
>>高齢の人々が客層であっても、全く構わない 経済の余裕もあって、CD買ったりしてくれます
>>高齢者=Youtubeみない人々に、どうしたらアオカエのことを知らせることが可能かが問題
そうなんですよねー、世の中にはいろいろな音楽を好きな人がいるので、どんな方向性であれ、いい音楽を続けていれば、あとはその方向の音楽が好きな人に届けばよいのですけど。うーむ、ラジオなんかはどんな風に使えるのかしら。
友愛数のWikiの解説、英文のほう、をみていたら、コウ博士の研究成果が引用されていました
https://en.wikipedia.org/wiki/Amicable_numbers
一般化の解説の、A036471を、クリック
かなりまれなこと スーガク者たちの読むサイトには、結構、研究の成果は記述も引用もされていますが、こういうWikiのような一般の人々が読むサイトには、ほとんど記述がありません
世界一優秀なスーガク者のこと、誰も知らないという由々しき事態になっています
A036471は、4重友愛数の数列 因みに、n重友愛数の発見者は、次のとおり
n 発見者
2 ピタゴラス
3 Dickson
4 コウ博士
5 コウ博士
6 コウ博士 Marcus
めめさん、7重友愛数発見しませんか 歴史に名前残りますよ
>590.のアオカエのリンク
ありがとうございます よーく考えてこのVにしてくださったのが分かります
民謡の歌い方が一番よく表現されているのが「ロマンスの神様」 唯もいるし
>昭和歌謡
お湯会のセトリ‥‥70’S 80’S 新しすぎてほとんど知らない アオカエは、70’Sも平成の歌も歌いますが、ピーナッツ以前、戦後の歌などがおおいです
高齢の人々が客層であっても、全く構わない 経済の余裕もあって、CD買ったりしてくれます
高齢者=Youtubeみない人々に、どうしたらアオカエのことを知らせることが可能かが問題
タマゴサンド部の部活していて、はじめて関西風のタマゴサンド食べました
こっちのは、マッシュしてマヨネーズまぜたのをはさむ そうだろーなーと思う味 美味しかった
https://www.youtube.com/watch?v=u65o9j2Bi3o
コウ博士の涙、わけあって凍りついていたのだけど、少し溶けました ゲストの歌手のかた はじめて聞きましたが、伝えるパワーがあります
http://www.summersonic.com/2018/news/#post-44
一瞬大喜びしたのですが、えっと、MIDNIGHT SONIC って文字通り深夜イベントだったはず。
サマソニだけのために来日とは思えないので、通常のライブ発表を待とうと思います。
あれー、昭和歌謡受けないですかー、ううむ。。
先日の湯会、オープニングアクト的に中嶋春陽さんというかたがステージに立たれて昭和歌謡(というか70年代~80年代)歌われました。曲目は
TOKIO
さらばシベリア鉄道
チェリーブラッサム
Penguin(ウクレレ*作詞作曲)
リ・ボ・ン
サウスポー
ZOO
Dreams(作詞)←クランベリーズの。
で、なかなか受けていたのです。
が、それはそういう客層(年齢層)だったからだったのかもですね。
年の初め、いくつかの会社の新年会のオファーがあったらしい たぶん、高齢の会社の偉い人が企画して、若い社員たちはタレントが来ると期待していて、アオカエがステージに現れて「誰?」となって、昭和歌謡を歌い始めておじさんたちは大盛り上がり、若い社員は引いてしまう、こういう風だったに違いない
コウ博士の意見としては、もう若い人たちに昭和歌謡を好きになってもらうのは、無理な気がする
同じコンセプトの虎姫のほうは、うまくいっているのだろうか 活動はカフェシアターだけなのかな
ふと思ったのだけど、数論の未解決問題と昭和歌謡って似ているとこがある
大勢の人が解こうと努力し続ける、大勢の人が歌い続ける、両方とも大勢の人々と年月によって、いいもの魅力のあるものが選び取られ残っている けど、やはし、古い
コスがあっていない アオカエの過去のコスには、肌も露わなピンクレディーのコスのようなのがいくつかあるのだけど、OL体型になってしまってもうサイズがあわない
https://www.youtube.com/watch?v=4YSkhOfrHFc
見事やりきりました。見事です。ステージの安定感は、デカイ場所なんのその。キレがいい。この1..2か月でまた成長してるとは。トップバッターを務めた上、最後のバンドセットは圧巻。リキッドルームの時とは比べ物にならないくらい、バンドと息が会っている。バンドメンバーも成長してる?笑
ソールドまでいきませんが、9割は入ったでしょう。初見の人にもインパクトを与えたはずです。アミイナも良かった。これは後日。
ペイトリオッツQB、トム・ブレィディのパス獲得ヤード505ヤードも、スーパーボウル新記録。
ペイトリオッツ側のタラればは幾つもある。前半35ヤードほどのフィールドゴールの失敗。タッチダウン後のキックの失敗が1回。プレーオフ用のスペシャルプレーも失敗。イーグルスのランプレーを止められなかったこと。第3Q終了時点でのラン獲得ヤードが、イーグルス151に対してペイトリオッツ90.大一番でこの差はデカい。そして第4Q、試合時間残り2分16秒、ペイトリオッツはタイムアウト無しで自陣27ヤード地点での攻撃。2nd&2。イーグルス側は、ここはパスしかないという判断。この直後のプレー、手前のレシーバーが空いているのにペイトリオツツのQB、ブレィディは、パスを出すタイミングが遅れてしまう。イーグルスDFは渾身のパスラッシュ。一人の手がブレィディの手にかかりファンブルロスト。イーグルスのターンオーバーで万事休す。タッチダウンを取られたらタッチダウンで取り返す、稀に見るオフェンスマッチ。ハーフタイムショーはイマいちだったが、試合の方はエキサイティングな内容だった。
ペイトリオッツはDFの選手層が薄い。来シーズン獲得する選手やドラフトで指名する選手のことなどで、フロントとベリチックHCとの間に溝ができるかもしれない。今現在、そういう状況にあるとの噂。誰がどう見てもペイトリオッツオフェンスには、個人技に長けたランニングバックが必要。でもベリチックHCは「高額なRBは不要だ」なんてことを言いそうな気がする(笑) めでたく今シーズンは終了。
NFL選手の年俸はどれくらい?給料システムと驚きのNFL年俸について徹底解説
https://second-effort.com/nfl/salary/
パンター(控えのキッカー)で3億円?メジャースポーツの中では最も低い水準とは言え、そんなに貰ってるんだ。意外と高いなあ。
前半だけで両チームともトータル獲得ヤードが300ヤードを超えるのは、スーパーボウル史上初。見応えのある試合。
ペイトリオッツのエースレシーバー、グロンカウスキー。でもポジションは、ワイドレシーバーではなくタイトエンド(TEと表示されている)。オフェンス時には突っ込んでくる相手ディフェンスを止める、ブロッカーとしての役割もするポジション。デカい選手が多い。グロンカウスキーも198㎝、120キロ。にしてはスピードがあり、パスキャッチが上手い。普通に走って相手DFがシングルカバーであれば、年中ミスマッチになる。こういう選手がいると、プレーの選択次第では、一瞬、ガラ空きになるレシーバーが出てくるのです。スピードがあってパスキャッチに長けたレシーバーは、どこのチームも欲しい。この試合も前半は全く目立たなかったが、いつも通り後半は連続でメインターゲットとなり2TD。第4Qに逆転でペイトリオッツが1点リード。普通、この展開ならそのままペイトリオッツの勝利。勢いが違った。普通じゃなかったイーグルス。
結果はイーグルス41-33ペイトリオッツ
イーグルスは、エースQBの負傷離脱によりNFC第1シードなのにアンダードッグ(かませ犬)扱い。これが良かったのかもしれない。オプションプレーの豊富さも大きな要因の一つ。けどランパスオプション?イマイチよくわかりません(笑)
昨シーズンはペイトリオッツでチャンピオン、今シーズンからイーグルス移籍して来て、異なるチームで2年連続チャンピオンを経験した強運の持ち主。来シーズンは何か起きるかもしれない。
潔癖症という事はないけど、自分には未知の世界だ…。
ダルがカブスと160億契約、凄いですね~。一生使い切れない。笑 数字云々はよくわからないないけど、前々から過大評価されてると思っていて、Wシリーズもよくなかったね。どんなシーズンになるか、とても興味深い。
いろんなニュースを見てると世の中って聖人君子ばかりなの?正直じゃないな。と感じる今日この頃。笑 そんな我々世代のアイドル、きょんきょんに贈りたい。ちょっと意味がズレてるけど、応援歌という意味では合ってるか。
コーヒーカラー 人生に乾杯を!
https://youtu.be/b6dYDEJkxVw
https://www.facebook.com/pg/onsenongaku/photos/
中から、Negicco名物、「圧倒的なスタイル」でのラインダンスのひとコマ。
こうやって、見ず知らずの人とアイコンタクトして肩を組み、「みーぎ、はいッ!」ってラインダンスして、終わったら笑顔で会釈したりハイタッチしたりするのです(^_^)。
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t31.0-8/27628840_1609879222430639_2683049096983455781_o.jpg?oh=5c90a36d7a5ee42dca0127bb9e1862bd&oe=5B2433F8
写真はNegiccoの他、sora tob sakana 、 amiinA、そして脇田もなりさんもあります。オープニングの中嶋春陽さん、DJの方々のも。
おお、葵さん楓さん、まつり湯に出演されていましたか。似合いますね。
>>客がほとんどグループのファンだったら、マナーはきちんと守られていてそんな人はいないのかしらん
はい、そういうところかなと思います。湯会は予め出演者が発表されていて、それを楽しみにお客さんがチケット買って来るわけですから。
『新庄節』いいですねー。ああどうしてこう民謡系の人ってよく声が出るんでしょう。こういうふうに上手い人が沢山いらっしゃるんだろうなあ。。
【葵ちゃんロマンスの神様ソロ】 唯&葵と楓 『ロマンスの神様』『ミヨちゃん・星降る街角・青春時代2012.1.8Ver』『浅草においでよ!』平尾昌晃 浅草花やしき
https://youtu.be/HJaYo5dwla0
ありがとうございます、いろいろなフォーマットのライブがあるのですね。つい先日、ハルカとミユキ二人だけのツアーというアナウンスがありましたが、バンドセットも楽しみです。
ハルカトミユキがハルカとミユキだけで回るツアー「解体新章」開催
https://natalie.mu/music/news/268303
温泉、銭湯の宴会場のステージというと、酔っ払いもいるし、子供も騒ぐし、歌手にとってかなーりのアウェーなんじゃないかと想像してしまいますが、客がほとんどグループのファンだったら、マナーはきちんと守られていてそんな人はいないのかしらん
Negiccoも、まえに、ライブしたことのある「まつり湯」のステージ、アオカエが歌っています 二人に話しかけているのは、酔っ払いじゃなく追いかけのファンのかた お酒は入っているかもしれん
https://www.youtube.com/watch?v=V769idZaKGI
解説の河口氏も言っていたが、ディフェンスライン、オフェンスラインでイーグルスが制圧してしまった試合。ラインとは、OFならプレーの時に最前線でQBを守る役目の人。190㎝程で、体重130~140キロ以上ある、チームで一番ビッグサイズな人達。DFラインは相手に攻撃させないために、そこに突っ込んでいく人達です。イーグルスDFのラッシュは、1人で止められない程強い選手もいる。ここにわずかな隙が出来る。加えて、このサイズにしてはスピードもありミスも反則も少ない。イーグルスはNFCの第1シードなのにアンダードッグ扱い。理由は、レギュラーシーズン残り3試合の所で、エースQBがシーズン絶望の怪我で離脱。2番てQBのニック・フォールズは、4シーズン前のイーグルスのエースQB。ちょいとジャーニーマンをやった後、今シーズンから古巣に復帰。先発QBがエースではないから不利と言われるのは仕方がない。それくらいQBは重要なのです。
敗れたミネソタ・バイキングス。勝てばスーパーボウル史上初のホームフィールドチームの進出だったが、その呪いは解けなかった。バイキングスのホームはドーム型のスタジアム。インドアをホームとするチームのチャンピオンシップの成績は、0勝12敗。こちらのジンクスも強力だった。フィラデルフィア・イーグルス、強いなあ。エースQBのウエンツが戻って、サイズが小さめな方のDFも補強したら、来年は全勝もあるかもしれない。ニック・フォールズはどうなるんだろう?29歳が24歳のポジションを奪う?逆は普通にあるが。
今夜はこの辺で。おやすみなさい(-_-)zzz
前半は、ジャガーズOF(オフェンス)が、ペイトリオッツを押し込む展開。1stダウン、2ndダウンを徹底的にランで攻め、時折プレーアクション(RBと連動する形で、ランプレーと見せかけてのパス)から深い位置へのパス。昨シーズンの王者ペイトリオッツ。8年連続地区優勝。7年連続AFCチャンピオンシップ進出。毎年第1シードか第2シード。野球で言ったら昔の西武ライオンズ、サッカーならレアルマドリードの様な存在。でも、圧倒的に強いわけではないんです。前半に10点差以上のビハインドを背負うことも少なくない。DFチームのレギュラーシーズンのスタッツがNFL全体で29位。いやー、嘘でしょ。それ、合ってんの?と口に出てしまう程。ただ、自陣20ヤード以内のレッドゾーンDFにおけるインターセプトの数はNFL1位。ここ一番の土俵際は強いのです。
この試合、ペイトリオッツOF最大の誤算は、エースレシーバー、グロンカウスキーの途中退場。脳震とう検査で離脱。まあでも、前回のスーパーボウル、グロンカウスキー不在で大逆転勝ちしたしね。第4Q、ペイトリオッツ最初のオフェンスで、敵陣まで攻め込みながら手痛いターンオーバー。でも崩れない。このチーム、第4Qに関してはDFもОFも異常に強い。最大14点差あったのに残り6分で逆転。ジャガーズとは引き出しの数が違う。昨シーズン地区最下位だったジャガーズは大健闘。とりわけDFチームは、プレーオフ進出チームの中でも屈指の強さ。RBもルーキー。QBのボートルスの成長次第で来シーズンは、ペイトリオッツと第1シードを争える存在になれる気がする。
有利と言われていたスティーラーズが負けた理由。一言で言えば油断。相手を見くびっていた。
「そんな、俺たちが前の試合で、ス100ヤードも通せなかったQBのチームに負けようがない」
という油断。王者ペイトリオッツのリベンジだけを思い描いていたか。前半のインターセプト2回でスティーラーズは崩壊してしまった。ホームフィールドで意地を張りたいのは分かる。が、第1Qでの4thダウンギャンブルが余計だった。あくまで結果論。
ディビジョナルプレーオフで最も面白かったのは、バイキングス30-24セインツ
個人的に注目していたセインツ。ただこのチーム、かなりの内弁慶型。プレーオフのアウェー勝率がかなり低い。第4Q、オフェンス力で勝セインツが逆転で1点リード。バイキングスはタイムアウト無しで残り10秒。敵陣39ヤードからの攻撃。普通なら絶対絶命という所。しかしここで、バイキングスQBの投げた28ヤード程のパスが通る。セインツDFの頭にあるのは、Inバーンズにしてのタイムアップ。アウトオブバーンズにしてしまえば、51ヤード程のフィールドゴールになってしまう。決められたら逆転負け。そこでセインツのパスカバーをしているDFは、レシーバーの足元に突っ込んでしまう。相手がキャッチしてからタックルでも良かったのだが転倒してしまう。結果サヨナラタッチダウン。バスケのブザービーターみたいなものです。勝負のあや。セインツは前半、敵陣のレッドゾーンに攻め込みながら、インターセプトされたのが痛かった。怪物RBカマラ。この経験は来シーズンに繋がるハズ。
スーパーボウル、まだ半分も見ていない。金曜日辺りにかけて2回程見るつもりです。
終わってしまったことを書くのもどうかと思いましたが、走り書きのメモがあったので書いてしまいます。まずは、プレーオフでは応援すると決めたLAラムズ。ワイルドカードプレーオフで対戦したのは、ファルコンズ。両チームの経験を分けたのは、大舞台での経験。ラムズは前半に、パントからのリターンで、ターンオーバーされること2回。ここでの10失点が大きかった。トータル獲得ヤードではラムズの方が約40ヤード上回っているのに、スコアは26-13でファルコンズの勝利。シーズン最終盤で連勝し、ギリギリ第6シードで滑り込んだファルコンズ。なんだかんだ言っても、昨シーズン準優勝のスーパーボウル進出チーム。シーズン終盤で、ようやく新オフェンスコーディネーターとかみ合ってきたのか、上昇傾向を見せる。紺シーズンNFLで最も多く得点したラムズはランニングバック(以降RB)、ガーリーへのパスプレーを減らして、オプション的なプレーを増やし、レーシーバーをもっと使い分ければプレーオフでも勝てるチームになるハズ。チームのメンバーは若手主体で、プレーオフ進出は10年ぶり。加えてHC(ヘッドコーチ)のショーン・マクベイは、オフェンスコーディネーター(以降OC)の経験はあるものの、HCとしてはド新人。ファルコンズ陣営との差は経験。全体的にこれからのチーム。来シーズンも応援するよ(^_^)v
ディビジョナルプレーオフで面白かったのは2試合。
ジャガーズ45-42スティーラーズ
42点とっても勝てなかったAFC第2シードのスティーラーズ。両チーム40点以上の試合は、プレーオフでは初めて見た。オフェンスチームだけでプロボウル(野球のオールスター)選出6人のスティーラーズが、OFチームプロボウル選出0人のジャガーズに敗れてしまうのも1発勝負の怖さ。
580.めめMETALさん
そうなんですよ。ここから4月のライブに向けて、きのこ帝国強化期間にするつもりなんですけど、気が付くと「溜息の断面図」や、ミニアルバム「世界」を聴こうとしている自分がいます。そして実際、聴きました(笑)
ハルカトミユキのライブ。年間通して多いのは、アコースティックセットの方なんですけど、もしライブに行くのでしたら、最初はバンドセットの方をおススメします。アコースティックセットは別腹というか、それなりに良さはありますが、やっぱりアナザーサイド。いろんな曲をじっくり聴いた、コアなファン向けと言う感じですね。結構印象が変わります。
久しぶりの動いてるさくら学院。
https://youtu.be/RYs1J-F2zJI
そうですね。
まあ、ゲストのグループのファンは自分たちの主催ライブやワンマンの方が優先するので、みんなが来るわけではないですね。他にライブが多ければ今日はお休みという人とも多いでしょう。(1組当たりの時間も限られるし・・・余り多くするのには反対です。集客効果が薄くなる。)
さらに、競合するイベントも多いです。
すぐ近くの新宿ではアイドル甲子園。
渋谷ではフィロのスがワンマンなので、兼オタでもあっちが1オシなら来られない。他にもネギッコ姉さんやつりビット辺りがリリイベ。
しかし、こういう時ならではの「コラボ」が貴重なのです。
メンバーは「楽しい企画を用意しています」と書いています。各組の代表1名ずつがバンドさんとコラボするとかね。
ライブレポありがとうございます!うわあ、極上のライブだったようで。
いま見たら「溜息の断面図」がAppleMusicにあって、さっそくチェックしていま聴いています。いいですねえ。。
この作品でハルカトミユキは格段の進化を遂げています。このクォリティが無ければ、自分がここまで嵌ることはなかったでしょう。間違いなくターニングポイントになるアルバムで、この先、結成10周年記念の時には「溜息の断面図 完全再現ライブ+α」なる企画ライブが合っても不思議ではないでしょう。1~3曲目と13曲目は固定して、4~12曲目はシャッフルしても全然OK。とは別に「Before2016 Tunes」なんて企画も面白いですね。
「振り切ることが愛情表現であり誠意」ハルカトミユキが「溜息の断面図」に注ぎ込んだ怒りと希望とは
https://spice.eplus.jp/articles/130641
「近眼のゾンビ」の妖しいイントロと共に、ハルカさんがステージから姿を消す。ステージ中央でギターを持ち、煽りはじめるミユキさん。拡声器越しの声が聴こえたと思ったら、前方エリア横の柱、ここに多分立てるスペースがあるのでしょう。ハルカさんが、スタンディングエリアに登場。「近っ!」既に十分な距離。そのまま拳を振り上げながら口ずさむ私。そしてその直後、信じられないことが。ハルカさんが真ん中近辺に戻り、ステージに上がるのかと思いきや、そのままスタンディングエリアに進入!前の観客はスルスルとよけて「え?えぇぇー!マジで!」次の瞬間、真横に、目の前に拡声器を持って歌ってらっしゃるハルカさんの姿が!スゲー。パンクバンドのライブみたいだ。いやー、もう感謝しかない。その直後、ステージから消えたミユキさんが、逆サイドの柱に立ち位置に上り、手で「みんなー、こっちきて」アクションからーのダイブ(笑)歓喜狂喜の大盛り上がり。ミユキさん、落下しそうになるも、そこはファンがしっかり支えた。小箱のツアーファイナルは極力行くべきだと、改めて感じたこの日。
12月のミユキさんのTwitterに「溜息の断面図、いっぱい聴いてライブに来るといいと思う」
とあったが、まさにその通り。19曲中11曲が溜息の断面図(アルバムは全13曲)から。
作詞は全て、ハルカさん。パンクの要素と短歌の要素を併せ持った歌詞は、意味のない軽さは無く、美しさ、強さ、包容力を併せ持っている。アレンジも前作よりも多分、アドリブが散りばめられていて、アグレッシブにダイナミックになっています。二人だけで走ってきたユニットが、ようやく理想の音を出せる人に巡り合え、チームになったのかなと感じました。最高のFRIDAYS NIGHT。次も楽しみだ。
ここまで嵌ってしまうと行きたくなるのがツアーファイナル。年末から行く気満々。basysの日に前売りチケを購入。昼過ぎに雪が止んでくれて一安心。電車が通常通り動いてりゃ何とかなる。恵比寿へ急ぐ。迷う場所ではないので改札から小走り。入口の階段に貼られている当日券販売の告知。時間は18時48分。間に合った。恵比寿リキッドルームは個人的に結構好きな構造。2階にロッカー、クローク、物販。1階にステージ、スタンディングフロア、後方にバーカウンターと立ち見スペース。取り敢えずは階段降りて、前段アリアの正面に行くことが最優先。1ドリンクの酒は終演後。空きっ腹に飲むわけにはいかない。意外とアッサリ前方エリアに進入出来て一安心。分かりやすく言えばドセン9列目。多分。10年程前に、完売のラブサイケデリコを見たときは、もっと密集していたので、このひしめき合いのない感じは推定150枚前後売れ残ったか。そして開演。
日替わりコーナーまではBASYSの時と同じ。アコースティックセットの日替わり曲では、リリース予定はないという「どうせ価値無き命なら」 そしてこの後嬉しい誤算。
ライブでは日比谷野音でしかやらなかった「LIFE2」が演奏される。この曲は溜息の断面図の初回盤2枚組のDisk2にしか収録されていない名曲です。疲れた体にはビールより染みる、涙を誘うような曲。来てよかった。
ライブ後半戦も大いに盛り上がりを見せる。ハルカさんに少々の力みがある様にも感じるが、気合いが入っているともとれる。BASYSよりも音が良い。ナイスな空間。キラーチューン「終わりの始まり」で登場するハルカさんの新兵器、赤のグレッチギター。今の所、使うのはこの曲だけみたいなので、次回作では、もう少し出番が増えることに期待します。
ライブが進むにつれて増していく熱量。サウンド的には、バスドラムの音控えめ、ボーカルマイク上げ気味だったので、ちょうどいい塩梅。小箱はそんなんでOK。
圧巻だった本編ラストの「近眼のゾンビ」もうこの曲はライブでこそ。ライブで見ないと意味がない。ひたすら妖しい雰囲気だけを増していく、トランス感を含んだ現代のサイケデリックロック。この曲の時は感覚的に、2人が憧れるNIRVANAに少しだけ近付くことが出来るのかも。ハルカさんが拡声器を持って歌う姿は、世紀末に一代ムーブメントを巻き起こした、あのロックアイコンの影響か。
アンコールは新曲を1曲。そっと背中を押されるような美しい曲。全19曲。和気あいあいとしたMCで、ミユキさんに突っ込まれ、サポートギター兼Pの野村陽一郎さんにイジられ、何度となく溢れる笑顔を魅せてくれたハルカさん。とても楽しいライブでした。横浜BASYS、また来たい。
オープニングは前回「種編」のラストを飾った「種を蒔く人」 しっとりと美しいアコースティックナンバー。1曲目向きではないが、コンセプトとしては明確。そしてサポートメンバー3人(ギター、ベース、ドラム)が登場。2曲目、早くも登場アンセム級ナンバー
「ニュートンの林檎」少々あっけにとられるオーディエンス。始まってしまったものはノルしかない。続けざまに個人的な一押し「バッドエンドの続きを」サビの所で場内もようやく解放感され盛り上がりを見せる。ヤバい、楽しい、あざ~す!
3曲目、個人的にアルバム「溜息の断面図」の中で最近一番好きな曲「Sunny,Cloudy」歌詞、高揚感、アレンジ、ボーカルフェィク、コーラス。絶対ライブの最初の方にやった方が良い曲。一体感を増す場内。フェスでも鉄板チューンにした方が良い。
ライブ中盤で日替わり曲披露のコーナー。ここ数年、ライブで演奏してない曲を、2人で演奏するコーナー。ミニアルバム「世界」から”ヨーグルト・ホリック”
1コーラス目で、ハルカさんが「間違えちゃった!」可愛らしいギャップというか、まあ、イイんですこういうのも。ライブらしくて。
MCでは、サポートメンバーの3人が酒豪で、大阪公演の翌日に名古屋公演があるのに、明け方4時過ぎまで飲んで、名古屋の会場では、リハ前まで楽屋と車で爆睡して、本場ではビシッと決めたという話が出ました。その時のトーク。
ハルカ「凄いよね、私達より元気だよね。私、もう8時間ぐらい寝ないとダメだ」
ミユキ「そんなに寝れるの?寝れなそうに見える。いつも悩んでそう」
ハルカ「……(苦笑)」
横浜でもこんなに寒いのか。今冬は関東も連日厳しい寒さ。冬は嫌いではないが、睡眠不足は大敵となるので、そこは気をつけてるつもりです。初めて降りるJR関内駅。ベイスターズのお膝元。港の近くで割と中華街の近くでもあるが、そちらは今回はパス。もう少し温かい時期に、また来るようなことがあれば、その時にでも。
今回はフェス等、これまでもライブを沢山一緒に見てきた友人と。ライブ前に腹ごしらえをということで、駅前の割と新装風な定食屋で食べることに。よく知らない場所では、迷う前に手頃な感じで最初に目に飛び込んだ場所という自分の中のセオリー。運よく店頭でクーポン券をもらい、店内はガラガラ。待たない事が最重要な時間。食べ終わり店を出て今日のメインイベントへ。時刻は17時35分。既に入場開始の時間。ここでポケットから取り出すは、アクセスルートが記されたメモ。予めBASYSへのアクセスを検索し、固有名詞込みで書かれている文章を全部メモして持参しました。これがあれば、路地裏にあるライブハウスでも、迷わずに慌てずに済むのです。実際、定食屋を出てから5分後に到着。昔は出たとこ勝負ばかりやっていたけど、用意周到になるのは年の功とでも言うべきか。
クロークに荷物を預け入場。さすがキャパ300。イイ感じの狭さ。そしてスタッフから「まだご来場のお客様来ますので、出来るだけ中の方へ詰めていただきますようお願い致しまーす」と言う声があっても、ほとんど積極的な動きを見せないハルカトミユキファン。控えめな方が多い。そこは、きのこ帝国のファンと似ている。いや、良いんです、それで。見やすいし。アーティストの煽り待ち。ほどなくしてアンビエントなBGMがフェードアウト。客電が落ち開演。圧縮どころか誰も押さない。良いんです、それで。
こういう企画はフェスと同じで相乗効果が期待できますね。
東京でこのメンツでもまだソールドアウトにならないのか。というのが意外だ。
アミイナに何と・・明和電機さん!さくら学院思い出すぜ。
3776 Extended・・ってことはちよの様だけでなく、石田Pがギター弾きに来ると。
月見ルは、狭くて最高ですぜ!飯もうまいし、ビールもうまいらしい。
【いよいよ来週】
REATMO presents『Re: FADER Vol.1』
2/10(土)18:30開演
@月見ル君想フ
2800円/3300円
REATMO,明和電機,3776 Extended,amiinA
2018年2月12日(祝)
sora tob sakana presents 「天体の音楽会」
会場:中野サンプラザ(https://www.sunplaza.jp/)
時間:OPEN 13:00/START 14:00
出演:sora tob sakana/sora tob sakana band set/amiinA/
Maison book girl/siraph/tricot/King Gnu/26時のマスカレイド/
ゆるめるモ!/パンダみっく(O.A.)
チケット:全席指定 4200円(税込)
4200円はほぼタダみたいなものでしょ。
指定席なので座って休めるし、気に食わなければ席をはずせる。
さっき調べたら、ぴあとe+は○だったものの、ローソンと楽天はともに△。
あと10日の時点でそこそこ埋まってきているのか?
ニジマスとの対バンも手売りのチャンスとして残っていますので、以外になくなるかも。
siraph/tricot/King Gnuの3組は照井人脈の大人のバンド。
シラフはアナベルさんという美人シンガー、そして照井さんともう1人のソングライターを擁するバンド。この機会にご一見を。
アミイナは説明不要。
パンダみっくはサカナの事務所の後輩。全員中1で子供ではあるが、ロックのテイストで、かなり鍛えられてキレがある。
ゆるめるモ(あのちゃん!)、ブクガ(サクライケンタ!)、ニジマスは、集客力でサカナを上回るグループです。
ここでは、公式でさっき上がった、ディファ有明での珠々華ちゃんの最高の笑顔を見てもらおうと。
前髪という歌の大事な冒頭部を任されて、新人としてはプレッシャーを感じて練習に励んでいたのですが、高音部が得意でないので、失敗もかなりするのです。
夏のTIFのスマイルガーデンの大トリを務めた時、失敗してしまい、(その前のメインステージでは成功)そのリベンジを大きなディファ有明で果たすと公言。成功に終わった時の笑顔です。最近のルネはすずか・ゆめかの新人2名の人気が急上昇していたので・・惜しいのです。
【原田珠々華 vs「前髪」2017.10.28ライブ映像】アイドルネッサンス
https://www.youtube.com/watch?v=z2EdTsN6KA8
石野たちも笑ってるでしょ?
ものすごくしっかりしているけれど、まだ中学3年生ですから。
11曲目cosmos
12曲目Canvas
13曲目Breathですが、
cosmosから始めてかけっ放しにするか、途中手を伸ばしてCanvasを飛ばすか(寝付くのに適しているとは言えないので)のどちらかです。
とにかく11と13が寝る前に聞きたいのです。
ようつべにないので皆さんに紹介する術もありませんので、お持ちでない方はAvalonをお買い求めください。売っているのかな??
この話、2人に話したら斎藤さんが横でふんふんと聞いていて、そのすぐあとcosmosやってくれて。レア曲でしょ?その後はI'm home・・・大人しい曲が受けることに気付いたのでは?そして次の順番でsoar
今まで、静かな曲と言えばDropそしてmonocromeでしたからね。
サカナは4曲が10万超え、で一番新しいリボンが9万台で5曲目に入る。それでも少ないです。
アイルネはYouと17才が30万前後。君しらなどが20万前後。だいぶ上です。
BiSHは300万が2曲ありますから。十両入り給金がもらえる関取になりました。
幕張で、1ブロック7000人ですけど売り切って、今度横アリとか。
アミイナは5月に初ワンマンwwwXです。余裕でソールドでしょうが。チョイのんびりかな?
あ、みゆちゃんのパワー系ボイス。
ミュージカル女優志望で、練習していた所をスカウトされ、迷った挙句加入って話、もうしましたよね。ドロップが気に入って決心したとか。彼女の加入は大きかったです。ピアノ弾き語りとかできるし、ピアニカも披露してましたしね。腹から声を出すトレーニングを積んでいますね。もう少し音程の安定感が付くと良いのですが。あみちゃんは、元々そこまで本格的ではなかったのですが、危機感を持ったのでしょう。みゆちゃんの受験勉強による休業期間に相当トレーニングしたと思います。声量がアップして、ピッチはみゆちゃんより良くなりましたからね。元々きれいな魅力的な声を持っていて、私は好きです。
soarはTIFのスカイで初めて聞いて(CDはアトラスのカプリング、LPレコードに収録)大好きです。LPは買っていないので、この前聖蹟でアトラス買いました。
爽やかなで軽やかでおとなしめの曲って珍しいですよね。
2人にピッタリです。
1人が後ろ向いて踊る所がかわいい。
50人も入れたもんですねぇ。30人入るか心配でしたが、入れないと外で待つだけで話聞こえないし。カウンターの中に斎藤さんとあみゆちゃん入ったのですか?内容知りたいですが、知り合いに現場で聞くことにしましょう。まあ、あの人は信頼できる、と直感していて、長期的(といっても女の子だから)に応援できると思っています。アミイナ会議というものがあって(笑)そこでみゆちゃんの気持ちを確認したとあみちゃんが嬉しそうに言っていたのが少し前。ルネのようにはなりません。
アイスランドのアミイナは・・・YouTubeで毎日サムネを見ますが、センパイなんでしょうね。アイスランドにもあみとみいながいてその2人を中心に・・・
そんなに有名じゃないと思いますよ。再生回数が同じくらいのレベルなので・・・
そりゃまあ、オサカナちゃんやamiinAもそうですよね。
でもベビメタちゃんの場合って、攻撃的な人が多いのに驚いた。これはもう、ファン層があまりに多種多彩?多様?なせいもあるのか。笑 ベビメタ好きなんだけど、ファンの人達って同じ感情を共有したいと思うものだから悩ましいね。
amiinA (日本)
Amiina (アイスランド)
インストゥルメンタルバンドで、ゆったりした流れの中で絡みあう音はとても心地よいです。これは好きです。久々の発見かも。
Amiina - Ásinn
https://youtu.be/_I1beIzltBg
Amiina: Perth
https://youtu.be/ogNbYPNFW2g
アイスランドのAmiinaの方が歴史が古いので、日本のamiinAの方はいつか "amiinA Japan" と呼ぶようになるかもですね。というか、そういうことになるくらい知名度が上がったらいいなあ。
私が行った1月20日(土)には、メンバーとプロデューサーによるトークライブもありました。内容についてはSNSに書かないで、とのことでしたので控えておきますが、プロデューサーの方が、amiinAの活動を、今だけではなく長期的な展望を持って考えていることがわかり、とてもうれしかったです。
余談ですが、この日は初めて特典会というものに参加させてもらって、人生初のチェキを撮ってもらいました。死ぬほど緊張しました。ほんと死ぬかと思った。(-.-;;;
会場のお店は多摩川支流の大栗川という川べりにあったのですが、その川の土手が遊歩道になっていて、そこで撮影。暖かい日差しを生かした、いいライティングの写真でした。
>> 同窓というだけでなく、プロとして尊敬している様子がうかがわれました。すごいなー。
これ、BOHさんのことです。すみません編集失敗してました。
あ、あああ!!!なんと!そうですよね。。。
さて、1月27日(土)、湯会を終えてもう一つ別のライブ会場、渋谷Duo Music Exchangeへ向かいました。「ミュージックパーク 〜Girls&Music Theater~」というライブイベント。12組出演、結構多いですね。
http://www.musicpark.jp/news/?id=1514429349
途中ちょっと寄り道しまして、会場に到着した時には湯会にも出演したsora tob sakana がパフォーマンス中。今日2ステージ目にもかかわらず元気いっぱいです。ライブハウスだけあって湯会よりも音量がでかい。耳栓をうっかり忘れてきてしまったので、ティッシュペーパーで耳栓代わりに。(十分使えた)
そしてトリはamiinA。ものすごかった。miyuさんのボーカルが爆発しまくり。これまでも力でねじ伏せるような感じはありましたが、この日はそれが特にすごい。MCでも、ここに来なかった人を後悔させてやろう的な挑発をして、気合入りまくり。湯会で1ステージ終えて一つ振っ切れたかしら。セットリストに soar が入ってうれしい。一日に2回もamiinAのライブを、それも、どちらもとんでもない熱量のライブを見てしまって、とても幸せ。
特典会の待ち時間にプロデューサーの斎藤さんからいろいろとお話をお聞きしてうれしい。個人的に立ち話でお聞きした話ですので、ここではあまり書きませんが、同窓というだけでなく、プロとして尊敬している様子がうかがわれました。すごいなー。
代わりに、赤ペラ版です。
【「Funny Bunny」(アカペラver.)8.27ライブ映像】アイドルネッサンス
https://www.youtube.com/watch?v=yaQRLpVUUww
後、注意しなければならないのは、ルネのたくさんある動画は解散後一気に消されてしまうだろうということです。あと3週間くらいです。
5分の所は有名な名場面
https://www.youtube.com/watch?v=aySGQmPek00
>> 今は、自分たちで歌う鎮魂歌のように聞こえてしまうのですが、アコースティック版
>> Negiccoの法被着ていますがこれは航空公園のときですか?
>> https://www.youtube.com/watch?v=e_HTBkdyhXM
Funny Bunny アコースティック版。うわー。これは泣けます。いまのアイドルネッサンスの状況を考えると、「君の夢がかなうのは」って。音源はどこに収録されているのでしょうね。カバーですけどほんとに良いですね。
画像は、はい、2016年8月20日、所沢航空公園でのNEGiFESでのものです。大雨でしたけど楽しかったです。余談ですが、この日はNEGiFESを見て、翌日はサマーソニック大阪でBABYMETALだったのでした。そして会場でQUIQUE-METALさんに発見してもらったのでした。
NEGiFES2016のアイドルネッサンスの写真はこちらに沢山。
Negicco、堂島孝平、土岐麻子、アイルネ共演「NEGi FES」大成功
https://natalie.mu/music/news/199399
ももちは努力家だった。
鈴木愛理は全然練習しないけれど最初からうまかった。しかし、声に特徴がない。つんくに歌がつまらないと言われ悩んだことも。特徴がなければ技術を磨くしかない。
菅谷梨沙子は天才的にうまかった。ムラがあるが嵌るときは手がつけられない爆発力があった。
サカナは抜群に面白い。サウンドが難解で変態。メンバーも変。普通の子たちに見えて、ちょっといっちゃてるんですよ。本当にお薦めですね。
感情を抑制して棒歌いで歌わなきゃいけないのに、ふぅちゃんなんか歌に欲があるんで、ビブラートとかを駆使して上手く聴こえるように歌いたくてしようがないんです。そこを最初に理解してもらいました(笑)
この先生はメンバーの信頼が厚く、ブログなどで頻繁に書かれる先生です。
レッスンが楽しい。成長できる。人間的に尊敬できる。とメンバーが口を揃える先生です。
やっぱ「いっちゃってる」?
携帯なんかより、身長伸ばす技術を発展させるべきだと。エレクロニカで(使い方間違い)。
どんどん書いてくださいね。早起きしたのでいつもより早く寝てしまうかも知れませんが。
それでちょっと繋ぎを。
TIFでは夜のスカイに来て終了後2組で騒いでいたし・・新木場では始まる前遊んでいたし・・波長が合うようです。そして、みゆちゃんはピョンピョンはねるのです(笑)
湯会にアイルネも出ていますね。去年か一昨年。
で、あの時のアイルネはヤバかったというコメントを読みました。
何がどうヤバイかはわかりません。着たものがどうとか?言っていてような・・・
今は、自分たちで歌う鎮魂歌のように聞こえてしまうのですが、アコースティック版
Negiccoの法被着ていますがこれは航空公園のときですか?
https://www.youtube.com/watch?v=e_HTBkdyhXM
もう少しだけ湯会の話。
sora tob sakana のライブの際、amiinAのお二人は会場でライブを見ていました。ほかのお客さんもいる大広間の一番後ろで館内着のまま。miyuさんはキャーキャーはしゃいで楽しそうに声援を送っていて、一方amiさんはじっとステージを見据えていました。オサカナとamiinA、盟友にしてライバル。
(ちょっと離脱します。また深夜に戻るかも。)
えー、湯会のamiinAフロアでのCanvasですが、ご覧の通り、客は演ずるamiinAのお二人からちゃんと距離を保っていました。結果、大成功。ネギファンもオサカナファンもamiinAファンもそしてもなりさんファンも紳士淑女なのです。(^^)
以前のイベントではもっと距離感がすごい感じでも平和に無事故で行われていたようで、だいじょうぶですよ。
下記は、タワレコの嶺脇社長も何度かNegiccoを見に行ったという、浅草は「まつり湯」でのNegiccoライブにて、Negiccoの3人が座敷に降りてきて歌った曲のフィナーレの部分。映像が横向きなのはご容赦。これは熱い(^^)。
まつり湯という名の天国 〜 Negicco 〜
https://youtu.be/tfBmFyFYab0
余談ですが、このYouTube動画に収められた2013年まつり湯でのライブの様子は、こちらにもまとめられています:
まつり湯という名の天国 〜 Negicco 〜
https://togetter.com/li/434497
【アイドル】伝説のスーパー銭湯イベントが復活! Negiccoまつり湯イベント&新春インタビュー
http://ure.pia.co.jp/articles/-/11688
そうだ、コウ博士お気に入りの葵さん楓さんなんかも、湯会に似合うかもですね。
この機を逃してなるものかと。
ねぎさんたちのほのぼのとした盛り上がり、目に浮かびます。TIFでも貫禄をみせつけていましたしね。ラインダンス、何列なんだ?
あの日、アミイナもサカナも第2試合があって、同じ場所に向かったようです。めめさんはべつの場所?
脇田もなりは昨年のギュウ農@新木場で見ました。その前にようつべで好印象をもっていましたので、のぞいてみたのです。ソロデビューするくらいなのでバランスがとれていますね。especiaはTIFに出ていたと思いますが、見ないうちに解散してしました。プロデュース、なかんずく曲次第でしょうね。
夜間非行はヤカン飛行は、いつもあんな感じです。なつかにが玲に向かって。あれ変顔なのかな?しゃべっているような?
アミイナの2人もあれを見て大丈夫と思ったことでしょう。
ご心配なさるな。多数派はめめさんを擁するネギ軍団ですぞ。紳士しかいないでしょう。そして、アミイナ軍でも変なことをすれば袋叩きにあうばかりか、二度と現場に来られなくなる。浅草の某所とは違い、結構匿名性が低い、顔見知りが多い場なので。
ところで、アミイナが客と同じ室内着でチェキ。やつらも湯上がりか、と怒りがこみあげたが、お風呂入りたかった、というツイで
怒りは収まり。
そう言えば、この間報告すみの、渋谷での3776のフロアでのライブ。あれがアミイナはのヒントだったのでは、
仕事人間。まじか。笑 このための仕事じゃないっすか。
しかし、信じられないような笑っちゃうような光景でした。これでお酒も飲めるって。笑 あのかぶりつきはどっかで見た事あるようなと思ったら、ほら、浅草なんかにもあった。。。自重。お触り厳禁。しかし、警備くらいつけなさいよ。お酒が入ったら人が変わる人もいるでしょう?こっちがハラハラする。笑 いやでもね、その場にいる人達がみんなシアワセなら、それは素晴らしい事だと思います。
BISHは松隈ケンタが良曲をだし続けているのが強み。作曲家の旬の時期に提供してもらえるのは幸運。じゅんじゅんは、自分がMax松浦に、松隈が小室になるぞ、と鼻息荒いです。
湯会いけませんでした。仕事人間ですから。キリッ😼
今日の斎藤pのツイで一般人がとれなかった動画が出ていました。あーああーあの場面です。オタの声で二人の声が聞こえない、いいですねえ。
モー娘。も小室ファミリーも楽曲の勝利。その通りです。だから、作曲能力の減退と共に衰退する。ただし、ハロプロはまあまあの後継ぎががんばって、延命。
秋元は企画の勝利。さらに財力、政治力。
ももクロは、わかんないや。
https://www.youtube.com/watch?v=6BTjG-dhf5s
Shakiraの「Chantaje」も、2000000000Viewになっている
昔の、フォルクローレ歌っているVは、たいしたView数じゃない
今の子達にしても。楽曲の勝利というか。昔のようにかわいければいいというものでもない。
初期のモー娘。にしても、当時は特別かわいいとか美少女というわけでもなく
売れるの?と思ったものだけど、つんくの楽曲の勝利というのもあるね。
というか、これ、ある師匠、行かなきゃダメでしょ。
あらら、本当にメジャー狙ってる?ちょっと見ないうちにこんな番組にも出てたんだ。
Mステにも出たの?へぇ。知らなかった。
ある師匠がBiSHがキテる。という意味がわかりました。笑
BiSH/My landscape スッキリ 2017/11/29
https://youtu.be/z73_A7LmY1o
ボクはオタクではないので、この感覚はよくわからないけど、気持ちはわかる。
https://terada-tax.com/tika/amiina-wt6/
既にニュースなどでご覧になった方も多いと思いますが、明日1月31日(水)夜は皆既月食があります。
欠け始め 20:48
皆既の初め 21:51
皆既の終わり 23:08
欠け終わり 24:12
名古屋市科学館による解説:
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/astro_news/20180131.html
月食なので、全国どこから見ても欠け初め、欠け終わりなどの時間は同じです。(同じものを見ているので)
お天気にさえ恵まれれば、比較的見やすい時間に長い間、赤く染まった皆既食が楽しめます。
さて問題のお天気、予報はあまりよろしくありません。雲の間からでも見られたらいいな、と思って待つことにします。見えたら叫びましょう、「紅月だぁーーーっ!」。
ではでは。
DJ(フィロのスとかアイルネとかかかっていちいち盛り上がる)をはさんで、いよいよ sora tob sakana。
この日はダンス、身体表現の良さが特に印象に残りました。速いところは速く、緩めるところはゆったりと。
ダンス全体に鋭さを感じました。(別の方に聞いたら、ふわーっとしててよかった、とも。)「鋭角な日常」のスピード感もたまりません。
そうそう、「夜間飛行」でポーズしている間、メンバー間で変顔対決が行なわれていたのですが、あれはいつもやってるのでしたっけ?
ともかく、とてもよかったです。ああ語彙力。
さてこれだけの密度濃い三者のライブの後にNegicco。
おなじみ登場のSE(Make Up Prelude)が流れた段階で既に場内大盛り上がり。
1曲目は「私をネギーに連れてって」。2016年から開催されている、苗場プリンスホテルでのNegiccoイベントのためにプロデューサーのconnieさんが書いた名曲。
首都圏で展開されている JR SKI SKI の広告が頭をよぎります。
2曲目以降も新旧取り混ぜたナンバーに、イントロを聴くたびに沸くフロア。
そしてそして、締めはもちろん「圧倒的なスタイル」。大広間に集まったたくさんの人たちがラインダンスです。
ああこのゆったりした狂乱ぶりはとてもNegicco。
緩みきった笑顔で知人たちと挨拶をして会場を後にします。
そしてその後向かったライブ会場もまたすごかったのですが、それはまた別の話。
以上乱文失礼いたしました。
さて当日。新小岩から送迎バスで会場に着いたのが朝10時頃。まず温泉へ。
露天と檜風呂を楽しんだ後、館内着に着替えて大広間へ。amiinAのプロデューサーの方と出会ってご挨拶。
大広間ではDJのかたが、みんなが好きそうな曲をガンガンかけて盛り上がります。
そして登場するamiinA。溌溂としたボーカルとダンスをたたみかけます。
1曲目がAtlas、締めがCanvas、シングアロングで始まりシングアロングで締めました。
この構成はよいですね。ファンにも初見の人にもアピール度が高い。
締めのCanvasでは靴を脱いでステージから降り、大広間のたくさんのお客にかこまれて
「あー あー あー あーああーあー」大合唱!amiinA初見の人にも衝撃だったようです。いつかこんな光景を野外フェスで見てみたいなあ、と切望。
amiinAを見終えて特典会へ(ここ略)。特典会を終え、ここまで緊張を保ってきた私、ほっとしてビール解禁です。
会場横のフードコーナーで煮込みやお好み焼きとビールを。
ああよかった、amiinA好評みたいだった。ビール美味しい。
リラックスして座敷で迎えた2番手の脇田もなりさんがすごかった。
とても伸びのあるボーカルは聴いていてとても気持ちの良いものでした。
今回の出演者の中で、飲みながら聞く湯会スタイルのライブ、によく似合っていました。
私は初見だったのですが、この人のボーカルはもっと知られてもいいかな、と。
(つづく)
湯会2018
http://www.onsen-ongaku.com/yukai2018
まず、湯会とは何か。ものすごくざっくり言いますと、
「温泉施設の館内で行う音楽フェス」
「ステージは宴会場大広間、客席アリーナは座敷」
「アルコール含め飲み食いOK」
これをさらにまとめると、
温泉入ってビール飲んで座敷でライブ見られる会
です。(ざっくりしすぎ)
今回のラインナップはNegicco、sora tob sakana、amiinAそして脇田もなり(元Especia)さん。
Negiccoはこれまでも湯会に何度か出演しており、今回も第1弾アーティストとして発表されたため、私を含め、チケット発売時点ですぐ購入した人の多くはNegiccoのファンだったのではと思います。(純粋に湯会のファンという人もいるらしいです)
しかし、まさかその後の第2弾アーティストでsora tob sakana とamiinAとは、ラインナップだけでも得難いライブイベントとなりました。
(つづく)
ハインリヒさんみたいに、自分の好きな歌手やアイドルと話したりなんて、すごく楽しそう ベビメタみたいに客数五万人になってしまったら、もうそんなこと不可能
そうそう。その通りです。アイドリングぐらいまでならそれが可能でしたね。
Bさんみたいに、推しメンと○○ゲームをした挙句追放してしまうツワモノも・・なんのこっちゃ、わからないですよね(笑)
めめさんが行った湯会。珍しく、amiinAは撮影可。
amiinAが最後に靴を脱ぎ捨て、座敷に下りて、客の輪の中でCanvas
撮影会は2人も(風呂入ったの??)パジャマのような温泉の室内着でパチリ。この子たちは子供のようにはしゃぐから・・・あり得ない写真がツイッターで紹介されています。
めめさんも写真撮ったのかな?この前はハードルが高いなんて言っていましたが。
ホント楽しそうに接してくれるので(子犬のよう)癒されます。
そうか、そもそもメインはNegiccoでした。(サカナもいたけど省略ゴメン)
湯会の客もNegiccoファンが多数派だったらしいです。
客席全員ラインダンス状態だって?聞いたんですけれど。
2018年 :
2018って、あんまり面白い性質はない ただ、2*1009の1009のほうは、こういう事実があります
2通りの3個の3乗数の和になる最も小さい数
1^3+2^3+10^3 と 4^3+6^3+9^3
ふむ、けっこうおもしろい
コウ博士の、3乗数を3個の3乗数の和として表すIdentity=恒等式は、こちら
http://mathworld.wolfram.com/AlgebraicIdentity.html
https://www.youtube.com/watch?v=gIount3kNa4
Mr.マリック、久々にみた
まあ、実力あって世に知られないなんて、普通のことだ それに、花やしきのライブに来ている客数が数十人ということは、葵と楓と知り合いになれる可能性がある
ハインリヒさんみたいに、自分の好きな歌手やアイドルと話したりなんて、すごく楽しそう ベビメタみたいに客数五万人になってしまったら、もうそんなこと不可能
コウ博士の好きな歌手が人気者になってる、という例も少しはいます
例えば、Daddy Yankee、このあいだ、YoutubeのView数がギネス記録になった、というニュース読みました 4000000000だって ほぼ地球の人口じゃん 人気ありすぎな曲は聞かない主義 ゆえに、リンクはなし
そうね。私も子供が大学に上がるまで、オタ活は考えもしなかった。
BISHは応援してないです。可愛くないから笑
客観的に見て人気があるので。ボーカルとしては好き。ソロでやればいいのにと思うが、そうなると確実に下がる。
田舎は、申し訳ないけれど誰でも無理。そのためのネット。
あ、アイルネのラスト、チケ取れました。びあなんか、全く繋がらす、繋がったと思ったら売り切れ。数分後でした。別のところでなんとか。
最近は夜桜よりツイの方に重心が移動していて、湯会については、もうやりすぎましたが、なんのこっちゃわかりませんね。
超絶神イベントだったらしく。
湯会のあと、いまは渋谷で別のライブに来ております。こちらもsora tob sakanaと、amiinAが出演。爆音で極上。あ、スマホのバッテリーがないのでこの辺で失礼致します。
大切な限りあるお金を、こういうものに使うわけにはいかないよ。
初期の頃からふっくらすぅちゃんの姿や声を聴いてたらそうも思うでしょう。
BiSHも全国的にメインストリートに立つのは難しいでしょうね。メジャーと言っても、都会の人しか知らないし、地方でライブをやって埋まるかと言えばたぶん永久に無理。まあAKB系列でも無理かな。地方では。だから来ない。笑
夏の個人ツイッターは嫌だった。炎上する前から病んでいた。とっととやめたかった。有明後にまた始めると聞かれ、自分以外は全員やりたいと答えたが・・。
ソロ活動はしたいと思っているけれど、自分が愛せない。
一番の欠点は自己肯定感がないこと。自分を愛せない分だけ、自分を大切にしてくれる人を愛していきたい。
歌で頼られていることはわかっているので、人生最大の責任を感じている。
みんなで何かを成し遂げたい。みんなの人生もかかっているので。
(取材は、有明の後であるのは確実で、11月ごろと推測)
3つ下の妹で性格は正反対・・・え、3つも下だったの?同じくらいに見えた。てか同じ顔だったのに。
高校で写真部と新聞部(部長)。社会に触れた論説も書く。・・ツイで片鱗が見えたね。
幼稚園で新体操⇒地元のダンススクール⇒ASHのオーデで準グランプリ。
お母さんの勧めではなく、自ら望んだ。ここに入ったら東京に行けると思った。
得意のポニョの歌を披露したが、歌詞が飛んでサビだけしか歌えず、終わって泣いた。
途中からダンスより歌に比重が。田中先生には胸に突き刺さる言葉を。しかし、能動的に。
小学校では病んでいた。協調性が求められるのが嫌でしょうがなかった。5年の時周りから攻撃を受けた。先生ともクラスメートとも合わず、授業に出ないで田んぼに潜んでいたことも。地元の中学に通うのが嫌で中学受験。女子校。
SMAオーデは橋元愛に憧れて。その時会ったこよいは印象的。既にアイドル経験があり、圧倒された。芸能活動は色々試してみたかった。
声変わりの時期に受験で休み、それが良かった。その後歌ったノスタルジアが嵌った。田中先生が自分の好きな曲じゃなくて声質にあった曲を選んでくれた。LOVE LOVE LOVEも。家まで来てレッスンしてくれた。歌は偽りが無い気がして。全ての自分を乗せられるから。
グループでやってもらうと通達され、センターの立ち位置を知らされビックリ。なぜですか?聞いても答えてくれなかった。
マイナーなグループにとっては、チャンスに時期だと思うんですけれど、SMAの役員さんはネガティブと判断したのですかね。逆だと思うんだけれど。
SMAにはアイドルネッサンス部という部署があり、閑散イコール部署の閉鎖、つまり完全撤退なのでしょう。
このときはまだ知らないんだろうなあ。最近上がったやつだが。
〜作業しながら雑談〜原田珠々華×野本ゆめか【すずゆめvol.17】アイドルネッサンス
https://www.youtube.com/watch?v=PI8HbWnI7Q4
昨年6月に、見にいったことをこの場に書きました。
amiinAを応援しに行った時に、TIFのメインステージ争奪戦(準決勝)の敵として登場。圧倒的な動員で会場投票で1位になりました。
3人とも可愛いのです。かなりのレベルで。歌は普通です。平均的というか平凡。
曲はこんな感じですが、ファン受けがすごく良い。今年の楽曲大賞のインディーズ部門1位。
そんなに良いかは???サカナなどは複数の曲に票が割れ、ここは1曲に集中したこともあり。最近にないと軽快さとの評も。う~~~ん、覚えやすいし、雰囲気が会っているのはあるけれど・・凡庸。
Task have Fun "3WD" (MV)
https://www.youtube.com/watch?v=okukS-aW_60
センター格の熊澤風花ちゃんはサカナの神﨑風花ちゃんとダブル風花ということで共演をキッカケに仲が良くなっていると。美人顔だが、何かが足りない(笑)
もう一つの成長株は26時のマスカレイド。TIFのメイン争奪戦では決勝で上記Taskを破って優勝。こちらはさらに一層ピンと来ない。2/12のサカナ主催ライブ@中野サンプラザにも出演予定だが、予習の段階で興味が湧かない。
次の曲も私は気に入っています。いい曲ですね。定期的に聴きたくなる。
BELLRING少女ハート TIF2016 スマイルガーデン
https://www.youtube.com/watch?v=sVwTUsG-aak
ハロプロ自体、ベリキュー高齢化による解散、こぶし不祥事の問題、モー娘は尾を引く鞘師脱退の痛手、つんく引退?全体として勢いがあるとは思えません。
新たな大きな勢力になりそうなのがWACK
BiSHの人気は相当なものになっていて、横アリでライブも。
アイナのボーカルと松隈氏作曲の歌の組み合わせは非常に魅力的です。
BiSHは、メジャーに一番近い有望株。
ただ、私に言わせると、アイドルではない、あんなのただのアーティストですよ。(ここの方ならニュアンスが伝わると思います)
で、他のBiSやギャンパレなど。私にはわかりません。たまに現場で見るのですがあまり興味がない(笑)積極的に行こうとは思わない。けっこう人気があるので私の好みとは違う人が支えてWACKは今後勢力を伸ばすかも知れません。メンバーの頻繁な移動・・人事異動かな?プールイの脱退?話題作りなのか?・・どうでもいいですが。
ベルハーを育て新グループを複数作ったAQBI=アクビも注目の新興勢力。
いい曲が多いので、楽曲派が惹かれてしまう、浮気してしまう(笑)
特徴はパンクらしい女の子のダラダラしたダンスとグダグダの歌。
歌のうまい子は面接で全部落とすのでしょうか?他を落ちた子が入って来るのでしょうか?
ここにもいい曲を書く作曲家がいるようです。詳細は知りません。
これを聴くとよくわかります。
すごくいい歌をヘタクソな歌で表現する斬新な方法。
2015夏の魔物 BELLRING少女ハート「asthma」歌詞付き
https://www.youtube.com/watch?v=iSVgk1HYkv4
まず、ももクロは本体は何年も前にピークを迎え、もう晩年に入ったのかと思います。スタダ所属の妹分ユニットも相当肥大化していましたが、勢いが弱くなった気がします。
AKBはいつまで持つやら。A氏は勿論手を打っていて、乃木坂や欅坂が全体の人気を支えるまでになり、指原に任せているイコらぶや、TV番組を使ったラストアイドルなど、新しいパターンも試しています。
しぶとく延命を図るつもりでも、制度疲労=ファンの飽きみたいなものがあるのではないか?
あれば崩壊は時間の問題というか、かなりあっさり・・・意外なほど早く・・・急激に崩壊を迎えるのではないかと、思っている次第です。
というか、そうあって欲しい。
アイルネ解散について坂本サトル氏のツイがあり、残念がるコメント書くヤツは本当に応援(現場に行ったり、人を誘うなど)したのか?という苦言を呈していました。
坂本サンの所も苦しいわけです。終わる前に来てよ、というのが運営側、アイドル側の切なる願いで、中々伝わらない哀しさもあるのです。まあ、ファン、一般人の側は、自分の金を何に使おうが勝手だし、たとえ行きたい気持ちがあっても時間も予算も限られているし。まあ、「解散」と聞いた瞬間全てが終わるのを覚悟していればいいのです。
このサイトでは圧倒的な人気を誇るさくらも例外ではないと言いたいのです。
冬の星座オリオンの、すうも知っている三つ星の両側にある一等星、ベテルギウスとリゲルのスペクトル型はM型とB型、色は赤と白 和名は、源平合戦の旗の色に因み、平家星、源氏星となっています
ただ、二つの星の呼び名が全く逆の土地もあるらしく、歴史が正しく伝わっていないのじゃないかと思えます
また、二星の色を紅白じゃなく金銀と表現し、「金脇」「銀脇」というお洒落な名前をつけているのは、たぶんQUIQUEさんちの近く同じ県の、なんと、「虎姫」という土地
すう、オリオン座、虎姫、はな、さくら学院、またまた偶然に・・・・
事務所の無力さ、不甲斐なさ。ファンにはなぜ?どうして?となんの説明もなく、いつも置いてけぼり。こういうケースは他のアイドルにも起こり得る事で、ファンであれば、いっその事、全員で違う事務所に移籍するとかしてほしいくらいでしょう。
さくら学院の寿命を縮める手伝いをしてるとは思ってませんけど、正直、以前のようにそこまでどっぷり浸かるという事はなくなってしまった。アイルネちゃんのファンの人達も他にお気に入りの人達がいるならまだしも、一途だったファンは冷めちゃうんじゃないかな。さくらはさくら学院という、歌手を目指すのか女優を目指すのか辞めるのか、今後の進路を決める育成機関みたいのもので、アミューズが損得度外視で投資しているとも思えませんが、いずれにしても今はタイミングとか運が相当強くないと難しい。話題性を作るのも一苦労。
アイドルネッサンスの解散決定は本当にびっくりしました。アイドルネッサンスのことはアルベルトさんがここに石野さんのことをせっせと書かれるので(^^)名前だけは知っていて、初めて見たライブ(2015年NEGiFES)でパフォーマンスの高さにびっくり。その後何回か対バンなどで見るたびにかなり引きこまれ、ワンマンライブにまで行くほどに。EP「前髪がゆれる」収録のオリジナル4曲はどれも屈指の名作だっただけに、本当に惜しまれます。
なんかー、これが、会社の都合で解散、ということならば、それって雇用の問題というか労働者としてありなんだろうかとか思ってしまったのですが、なかなかうまく文字に出来ずにいます。
学んでマンデーが有料化され、ほんの少しの課金をケチって、さくら学院の寿命を縮める手伝いをしてはいませんか?武藤さんの件も併せて考えて見て下さい。
さくら学院が大物のインキュベーターだとしたら、ゆいもあ以降の卒業生は、どういう評価をされているのか?甚だ心配です、
大手事務所はコストを掛けてくれます。しかし、目標は、ハードルは高いです。武藤さんは武道館と最初から言っていて、それがノルマだった可能性があります。さくらは2年連続で中野。売れ行きがどうなのか?
アイルネは有明をソールドにして解散決定でした。何でこれで解散なのか?
ソールドがギリギリだったのがいけなかったのかも知れない。営業のためサカナなどツーマンをやる必要があったことが低い評価になったのかも知れない。これでは先が思いやられると。ライブ後の手売り会でのメンバーの真剣な表情がそのサインだったのか?今思うとわかってやれなかっただけなのかもしれない。あの時買ってやれなかったのは仕事が休めないことがわかっていたから。それにしても・・
さて、この子はまた凄いんだ。
https://lineblog.me/idolrenaissance/archives/928295.html
けんか腰の台詞が多く、全体のボリュームも多い。高速のやり取りをよくぞこなした。そして、チャンバラも多い(笑)飛んできそうな距離で見るのは楽しかった。
さて、アイルネの話と今日の観劇のあと、
改めて思ったのは、色々浮気していると推しを守れないよってこと。現場から離れていてあんなことになる予兆をつかめていなかった・・・なんてことが無いようにしたい、と今日お話した方の弁。同感です。
自分の場合、守るべきはふぅちゃんとamiちゃん、単独になったけれど蒼生ちゃんと、石野の4人。他にもいっぱい魅力的な子がいるんだけれど、ぐるぐる回って戻ってみたら、大変な状況になってたなんてことにならぬよう。
たとえば、amiちゃんが口に出す言葉。1人でも欠けちゃいけないんです。なんてのは営業トークと馬鹿にしちゃいかん。悲痛な懇願かも知れないので。
アイドルは厳しい環境でギリギリの戦いを常にやっているのだと言うことをオタは忘れてはいけないのです。
やはり、不自然だ。急すぎる。ライブの変更、小出の件など無計画すぎる。武藤の時とは違う。ホンの数日前までメンバーが幸せそうな笑顔を見せていたのは、とても演技とは思えない。直前に聞かされたに違いない。そこまで急ぐ理由があるとも思えない。解散ライブは大きなところでやるものだ。何を急ぐ。
このドタバタ感を見ると、周到に準備されたことではないでしょう。私は現場に頻繁に通うファンではないので、コアなファンほど機微な情報を持っていません。12/29のライブに行きましたが、来年も成長し続けると確信し、通う回数を増やそうと決めたところでした。
小出氏が第2弾を作ると発表し、もうデモが出来上がっているとのツイートがありました。発売は間に合わず、中止となるそうです。
石野は正直者なので、言いたいことがあっても言えない、とはっきり書いていました。事件とも言えるよほどのことが起こったと推測します。
ルネの右肩上がりの原動力も言える、原田・野本の2期生2人は、ともに無念さを滲ませ、今後の自分のことについて不安を隠してもいません。
私は真相が全くわからない状態です。
一方で、落ち着いているファンも多いような気がします。もしかしたら、一部の人たちは、状況をつかんでいるのかも知れません。それを早く知っても結果は変わりませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=HVkb-aM7OAg
ふつーこーゆー曲、歌う気しないと思うのだけど、容易く歌いこなしている 自分の実力よーく知っていらっしゃる
「天城越え」
https://www.youtube.com/watch?v=w0Iqd52BqVE
JCの歌を批評する場合、言葉を選び、品のない書き方にならないよーにしないといけん
歌詞は、メタファーを駆使し大人の恋の情景を描いたもの 幼い女の子に歌えるはずもない しかし、石川さゆりほどの卑猥さはないにしても十分よく伝わっている
大人の恋の経験はないのだから、前世の記憶かミューズが降りてきているのか、スピリチャリストのコウ博士としては、おもしろい
「くちびるから媚薬」
https://www.youtube.com/watch?v=3xDRaFj-TGE
あんなさん、学校の成績はいかが? もし、いまいちだったら、コウ博士が個人レッスンしてあげます
歌う藤岡さん、ということで仮バンドのライブを思い出しました。夜ざくらでどもさんに教えていただいた公式映像。Schizoid man を藤岡さんが歌うのは2:30頃から。
仮BAND with Ai Kuwabara Digest
https://youtu.be/FVzb8VQnf6s
ソウルフラワーモノノケサミット 満月の夕
2001年8月19日
鷹取復興住宅
https://youtu.be/81hYuPGN9mg
>不思議
なーに言っているんすかー リムワールド音楽部の部活に、サーミ人の音楽最初に書き込んだのは、QUIQUEさん もし、そんな書き込みがなかったら、Antti君にサーミ人のことも聞かないし、サーミ人の土地旅行して来たとこという土産話も聞かなかったし、芳年の天狗のこと、狐、狸の話をしていて、Antti君が、イナリ湖や狐の昔話を教えてくれることもなかった
メタルもパンクも好きだけど、感性だね。わかるわあ。
いいと思えばいいわけで。
思い出のアルバム/藤岡幹大
https://youtu.be/NSTyTNYN8qQ
荒野より / 中島みゆき [公式]
https://youtu.be/ia1HWtcQLwQ
独特の声が好きでした。
R.I.P Dolores....
The Cranberries - Ode To My Family
https://youtu.be/Zz-DJr1Qs54
よくわからないけど、こういう企画はおもしろそうで。
「天体の音楽会」に「King Gnu」みたいなバンドが出るってのがもう今風だなあ。
クランベリーズのドロレス、亡くなられたそうです。。
The Cranberries - Dreams
https://youtu.be/Yam5uK6e-bQ
「Tricera EP」発売!! ベルハーちゃん、タワレコさんにCDお届け
https://www.youtube.com/watch?v=A5_HtW4dLwY
人数が足りないけど。
「広告の街 (sora tob sakana)」session
https://www.youtube.com/watch?v=5rFpuoojbpI
ドラム交代して・・
「Summer Plan (sora tob sakana)」session
https://www.youtube.com/watch?v=Nn4wiC98Vg4
https://www.youtube.com/watch?v=zvIG9SvsGD0
TV地上波の録画は流石にムリ。音のみ。しかし、これで十分。十分すぎる。
アンルイスの一番可愛い時の歌。私は同時代に生きていて、何度も聴きましたね。大好きでした。通常、こういう場合、カバーバージョンが受け入れにくいわけで・・・
ちょっと違う歌い方、あっさりしたアンルイスに比べ、演歌好きなだけにしっとり。
しかし、今度ばかりはアッサリ受け入れて・・それどころか、こちらの方が良くなっている。新解釈とも言えるバージョン。只者ではない。
https://www.youtube.com/watch?v=YeKsbP-K80Y
うう、かわいい!
既に有名人らしい。女子高生は9割知っている?らしい。
続編も見て下さい。代表作のキムチからスタート
https://www.youtube.com/watch?v=pr1LIaW9XeI
足立佳奈 『サクラエール』 LINELIVE
https://www.youtube.com/watch?v=f9kJH4Z3B_E
予定通り(?)続きに行かせて頂きます。
【女性が歌う】明日はきっといい日になる/高橋優(Covered by コバソロ & えみい)
https://www.youtube.com/watch?v=nVis1zfaRoM
彼女が所属するテーマパークガールは2/18に初のワンマンライブ@渋谷
行ってみるか???
ちょっと怖いぞ。
あ、あの子ら愛踊祭にも出ていたようだ。
https://youtu.be/q9L2oNiytbo
確実に誰も知らない。こんなお宝が聴けるとは
すんごい時代になったもんだなあ。
BOH氏も通った学校に行く途中ウォークマンで聴いてた。
バークスで藤岡さんで検索すると、藤岡さんの短いメッセージのみで掲載終了とありますね。
記事では読んだ記憶がありますが、意図的に削除されたんでしょうか。要は神バンドがベビメタの話をしたっていいじゃないかという事ですよね。ま、まあ否定も肯定もしません。Pがダメだと言ってるのかどうかは知りませんが、これはもうそういう事ならしゃあないか。という感じ。
dTVでおそ松さんもやってまして、「大人÷6×子供×6」も聴きましたよ。
まあでもボクの世代ではこっちかな。
オーケン、ジュンスカ、ニューエストモデル、美里さん。。
レッツゴー!ムッツゴー!~6色の虹~ 早松66
https://youtu.be/IKso-eVH13Q
https://www.barks.jp/
「吉川晃司×マジンガーZ」とか、最近流行ってるの?こういうの。
ある師匠、以外と欅坂あたり、好きだったりして。あっ曲ね。不協和音とか。
小林さんというアレンジャーが数名の女性歌手とやっているカバーのシリーズが話題。その一つ。
好きだ。/Little Glee Monster(Covered by コバソロ & えみい)
https://www.youtube.com/watch?v=Zug3-L36aqI
この子、声がえげつないほど伸びる。
これで小学生??
テーマパークガールというアイドルの1員。
顔はふぅちゃん系。笑顔がデフォルトらしい。
欅坂46/サイレントマジョリティー(Covered by コバソロ & えみい)
こういう子に歌わせたらいい。一騎当千の歌唱力。
https://www.youtube.com/watch?v=FAsjTh1I0l8
「しろ」って。
しかし、良く繋がる。今までのは何だったんだ???(怒)
画面がでかくきれい。同じシリーズだけど、6世代後になる。
20ギガまで定額。しかし、1週間で7ギガ使ったぞ。20ギガってこんなもの?
今日は、聖蹟桜ヶ丘のある店にamiinAの展示会に行ってきました。
なんのこっちゃ?でしょ?
アイドルは総合芸術なんです。展示会を2週間ほど行なうんです。
おしゃれな古着屋さん。喫茶店を併設。川(多摩川本流ではなく細い支流)のほとり。
20日に斎藤Pとメンバー2人がきてトークショー。行ける人が羨ましい。だって、狭いから顔突き合わしてしゃべるんだよ。ムリして20人入るかな、くらい。
裏山といえば、めめさん。湯会に行くんですよね。Negicco、sora tob sakana、amiinAその他温泉に浸かった上で、宴会場で飲み食いしながらライブを楽しむと言う、これ「竜宮城」じゃないの疑惑。玉手箱でも食らえ!ってほど羨ましい。
昨年の映像 ゼアゼアのめいちゃが上履きをわざわざ手に持って踊る。
https://www.youtube.com/watch?v=nMOmNjyore4
しかし、実態は・・飲み食いしてる場合じゃなかった。
https://www.youtube.com/watch?v=nMOmNjyore4
当時は貸しレコード屋さんというのの全盛期で、金欠学生のサポーターでした。カセットにダビングしてね。
前進のはちみつぱいでは食べていけなかったことを教訓に、ムーンライダースはアグネスチャンのバックバンドで生計を立てていたとか。
で、現在また新しい動きが・・おそ松さん
まあ、この記事を読んでください。こういう人たちで紅白やればいいのに。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3179145
宝石の国、第2章。
原作の刊行ペースから、エピソードのストックが溜まる時期を予想すると、2020年にアニメ制作が無難というのが有力説。アニメとしては成功したと思うので、制作会社も続編で稼ぎたいだろうし、あってもおかしくないと思います。ただ、原作のエピソード95%は再現したのに、ラスト5分だけオリジナル。続編するならとても重要になる登場人物を端折って少し改変したので、おや?と感じています。1章にも増して主人公の粉骨砕身(文字通り)が進むのはあれとして、声優陣はそのままでお願いしたいですね。
https://ameblo.jp/smooth-foundation/entry-12344317774.html
これ一昨年のの記事だよね。すぐに削除されて、以降ツィ-トやト-クイベントでも
BMの話や曲は一切だめになったんだよね。さすがに今回は残してくれると思うけど、
もうね、ステ-ジ上の演出以外で狐様云々のつまらない話はやめたほうがいいと思う。
みんな優しいから笑って許してくれているけど、正直うんざりですよ。
「ステージで輝くことが私の使命」
もうなんも言えねぇ。
まあ経験上というわけじゃないけど、残された者の方が辛いよなあ。
自分は友人の写真見ながら思いましたよ。
なに笑ってんだよ、なんでもかんでも先にやりやがってって。
宝石の国【鏡面の波フル】
https://youtu.be/wvuaLTecAxI
たしかに照井サウンドなんだけど、フルで聴くと、オサカナちゃんの曲よりもアダルトな感じがするね。管楽器っつうの?それが入ってくるせいか。
ある師匠もアニメ観たりするんですね。意外。朝日さんの声とかも好きだなあ。
鈴木慶一さん、ムーンライダーズ。御年66歳?amiinAちゃんに手を出すとは。若い。
煌めく浜辺。これいいね。
https://youtu.be/0Vc8lxbF4TI
バカリズム地獄ってやつ。調べればタダで見られます。
朝日と大川藍とバカリズム。
何年も経って大人になってます。
しかし、こいつら何も変わっていない。
くだらない、あまりにもくだらない。しかし、見てしまう。クソ面白いから。
最後は相撲で決着をつけようという、黄金パターン。
朝日は一番売れると思っていました。しかし、遅かった。だから、半分諦めていました。中々、世の中って見つけてくれないものなのよね。運が良い人は宝くじ当たった人みたい。
朝日の良さは、長く見ていればわかる。アイドルとしてのグループ内の人気は真ん中やや上程度。でも、性格の良さは満場一致で認められるレベル。リンガーのほぼ全員が彼女に好感を持っていたと推測します。メンバーも全員好きだと。そういう子は他に1人もいませんでした。他には中々いないタイプなんですね。
元々は小中学生モデル。ファッション誌ラブベリーのエースだった時も。その頃の写真はカリスマモデルらしいです。中1でアイドリングに入ってきたときは最年少ながらすまし顔でクールキャラ。次第に「バカ」がばれて、「いじられ」「愛され」キャラに。本人の意に反し、筋肉が付いて大人のモデルの道が閉ざされていくのは見ていて可哀想でした。仲が良かった当時素人の大川藍がJJの表紙を飾るなど成功していくのを横目に、辛い思いもしたと思います。
でも、天性の明るさで道を切り開きましたね。
ご紹介済みですが、今日再生回数の異変(急増)に気付きました。
12月下旬にアップ以来、9000くらいまではトントン拍子で来ていて、さすが有名人と思い・・
しかし、年明けには失速。1日に100単位の増加ペースに。
先週は12000くらいだった。
ところが、今朝99000
目を疑った。そして、見る見るうちに10万を超え、今12万台
あおいちゃんにツイで報告したら、いいねしか帰ってこないので原因わからず。
何かがメディアに出たとしか考えられないのですが、手がかりが見つかりませんでした。動きが落ち着いてきたように見えるのですが、明日も注目してみます。
10万越えって、TVに出ている芸能人からすれば、大したことがないのですが、
サカナなんかは1年かかって10万なんです。
こけぴよも、歌っているvoice of mindも知名度がなく、他のビデオの回数は桁が2つ3つ違い、しかもたった1月経っていない状況に、ちょいと興奮しています。篠原人気ならそれだけで終わっちゃうんですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=ZRzCS3_ku84
そのエンディング曲を作った鈴木慶一氏が、今度は主催ライブにamiinAを招き、ニコニコの好々爺ぶりでズッ友写真。どんどん繋がる(笑)そして、ツイに感想を。
「8日の “NEW YEAR SPARK”にいらしてくれたみなさん、ありがとうございました。amiinAは歌詞が興味深く、バックトラックのドラムズが凄い。二人の声もあーあーあーとか何故か南米を感じた。」
これについて、私が、南米というよりアフリカ、ジャングル大帝か、狼少年ケンなどと下らないことを書いたら、いいねくれました。けっこう嬉しいです(笑)
フィンランドにイナリ。興味深い話です。
ところで、不思議な偶然の中に私が入っているのは?w
丁度去年の秋位からサーミ人を取り上げた映画が公開されています。来月京都でも上映されるのですが、内容的に重たそうなので観るかどうか迷ってます。でも、この映画観たらもっと理解が深まるでしょう。
サーミの血
http://www.uplink.co.jp/sami/
予告編
https://youtu.be/9R5AasNNRUs
ラジオで聞いたことがあったけれど、ずっと曲名とグループ名が分からずにいたのですが、先日朝のFMで流れたのでようやく判明。もっと古い時代の曲かと勝手に思っていたのですが、2008年と意外と新しかったです。
Battery Kinzie- Fleet Foxes
https://youtu.be/9i66xCyiYNU
Fleet Foxes、滅茶良いので早速Spotifyに登録。
雪降る夜に心地よいです。
http://jcc.jp/choice/05624/
https://twitter.com/BassistBOH/status/951797677733195776
snowflakes 仮BAND 2017/11/19
https://youtu.be/_Eq3MPSvkQ0
https://youtu.be/6KIluJ5vBNk?t=39m27s
たまにはノリがいいファンキーな曲を
途中でみるのをやめて1期の最初から例のところで見直しました。う~ん
結構面白い。多人数参加型のリアルタイムRPGに閉じ込められ、作者の
陰謀でログアウト不可で、ゲ-ム内の死はイコ-ル本当の死。家族が寝て
いるプレ-ヤ-からヘッドセットを外そうとすると高周波で脳が焼き切られ
てしまいます。助かるためにはゲ-ムをクリアするしかない。全部で50話
+ム-ビ-を一気見しました。普通にみれば単なる剣と魔法の異世界ファンタジー
なんだけど、あの設定によって全てがOKになってしまいます。
30年ぐらいしたら、こんなゲ-ムができるんだろうか?
LiSA LiVE ♪シルシ "Shirushi" (A Sign) Sword Art Online 2 ED3
https://youtu.be/inU1-y3Z7BQ
宝石の国、後追いで原作にも手を出しています。
アニメ全12話は原作では5巻に相当。現在8巻で本編は雑誌で連載中なのでもう少し続くと思われます。アニメ11話までは、ほぼ原作通り。セリフ一句も漏らさず原作通りでしたが、12話で大きく改変。原作通りに第2期のアニメ化は無いと感じました。あるとすれば映画か?
個人的にはアニメ12話完結でも十分良かったと思います。原作はさらに主人公の変化が進み、まったくもってどういう形で終わるのか予想がつかない展開です。
2Dと3Dの融合,映像美もさることながら、何と言っても音楽が良かったので、オリジナルサントラ買ってしまおうかと迷ってるところですw
原作は未読ですが、宝石の国、観ましたよ。割りと嫌いじゃない。9話でやさぐれてきた、もといイメチェンしたあたりから更におもしろくなってきた。初期の感じよりもこの感じがいい。フォスの声優さんもいい。続編やるとしたら、また何年かかかりそうですね。観たい。
音楽もいい。ED曲もいい。
https://youtu.be/C9MuI4gfyiA
照井サウンド。まんま、オサカナちゃんが歌ってそう。
ある師匠、朝日さんとオサカナちゃん観ましたよ。まだ23歳というのにびっくらこきました。そんなに若いんだ。もあちゃんが足バタバタさせてた時がそのくらいの年だと思ってた。
http://blog.livedoor.jp/c4toki/archives/65929857.html
前田ブログによれば仮バンドも続けていくそうです。
https://twitter.com/mikio158cm/status/825017484818292736
我らの、
ちっちゃいおっさん・・・じゃなくて、ちっさい方のギターの神、藤岡幹大さんは、
少年の様な身長・・・じゃない・・・、少年の様な笑顔がとっても素敵な、イカした男だなぁ
と思っておりましたので、
夜ざくら所属の私としましては、これからも精一杯、顔笑ってゆかねばな〜〜っと。
というか、でもね、チームベビメタの皆さんのブログなりコメントなり、ひと通り読めるものはすべて目を通してみた。大神さまやBOH氏はもちろん、宇佐美さんや青山さんも。青山さんなんて、ブログやってた事すら知らなかった。当たり前の事かもしれないけど、いかに彼が兄貴分的な存在で、慕われていたか(ちょっとお茶目すぎて、あぶなっかしいが)、チームベビメタのリーダー的な存在だったのかがわかったよ。彼が一番うしろで、ギター構えてくれてるだけで安心みたいな。マスターだもんね。
正直、ベビメタで見る彼しか知らないし、技術的な事も他のギタリストと比べてどこがどう凄いのかは素人には専門用語も詳しくは知らないし、もう感覚でしかわからない。ですが、どの人のブログやコメントを読んでも明るい。たしかに考えれば考えるほど、信じられないし悲しいし辛い。だけど、明るい。これはきっと、彼の人柄と彼と過ごした日々が楽しいものばかりだったからに違いないね。ちょっと彼らのつながりに嫉妬しちゃったがね。好きな事を仕事にしているわけじゃない自分はそんな楽しいことばかりじゃないものね。でもまあ自分もいつかわからないが、笑って送り出してもらえるように、できるだけ彼らほどじゃないけど、楽しく明るく過ごしていたい。と思った次第です。
というわけで、Ledaさんに一票。https://twitter.com/FED_Leda/status/951103277768126465
https://twitter.com/FED_Leda/status/951098682232877056
サーミ人は、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、ロシアのそれぞれ北部に広がった地方に住む独自の文化を持った民族 フィンランドの北部は、ラップランドなのだけど、そこってサンタクロースの住む土地じゃなかたっけ サーミ人の民族衣装の帽子は、三角形のかたちをしていて、サンタの帽子に似ているし、サンタはサーミ人なのかしらん
サーミ人の故郷は、フィンランド北部のラップランドのイナリという土地 イナリ自治議会もそこにあって、なんと、「イナリ」という名のよく知られた湖には、「ごん狐」みたいな昔話が伝わっているのだって
Antti君が英訳してくれた、イナリ湖のきつねの昔話、コピーします
"I get there. I spend a night at the home of a fantastic old couple.
In the evening they mention that it is the time to feed Jussi. Who is
Jussi?, I ask. They tell me that Jussi is a fox. Jussi comes every
night the same time and they give him leftover fish and meat. The fox
started appearing around their house the same night their close friend
died at the other side of the lake. The couple believes that the soul
of Jussi (their friend) transmigrated to this fox. At this point my
critical Helsinki-attitude towards Lapland starts to fall apart."
フィンランド、Antti君、郡上節、QUIQUEさん、サーミ人、イナリ湖、狐、そして、ベビメタへ いろいろ不思議な偶然がありすぎ
LOVE IS STRONGER THAN DEATH, OR, A LITTLE NOTE OF HOPE FOR 2018
In loving memory of Mikio Fujioka
http://distortion101.com/post/169544686091/love-is-stronger-than-death-or-a-little-note-of
そして大村さんから:
藤岡さん
https://takayoshi-ohmura.jp/blog/%e8%97%a4%e5%b2%a1%e3%81%95%e3%82%93/
BOHさんのブログ、読むのもつらい。
https://ameblo.jp/bassist-boh/entry-12343390926.html
全くの同姓同名の死亡記事を取り上げたなんちゃってニュ-スだと思いました。
いや、そうであってくれと願いました。いろいろ言いたい事はありますが、今は
とにかく藤岡さんのご冥福をお祈り申し上げます。
https://ameblo.jp/bassist-boh/entry-12343390926.html
>僕が思う本当の死は、皆んなに存在を忘れ去られた時だと思う。
そう、憶えている人がいなくなった時が本当の死。幸い生前の
演奏などたくさん残っていますから、仲間やファンの心の中に
生き続けるのだと思います。
藤岡幹大(BABYMETAL 神バンド)
https://youtu.be/5oL0moaKDj4
なんて彼の勇姿を見てるうちに朝になってしまった。
不慮の事故とはそんなものだが、たしかに早すぎるなあ。
まだこんなにも若く、残されたご家族やいつも一緒だった
バンドの皆さんの事も考えるといたたまれない。
本物の神様は試練のつもりなのか、ひどい事してくれるな。
まだ年が変わったばかりなのに。
藤岡幹大 Mikio Fujioka 神バンド BABYMETAL
https://youtu.be/nbvr60nc86Q
BABYMETAL“神バンド”のギタリスト藤岡幹大が36歳で急逝
https://natalie.mu/music/news/264459
人も不死身ではないのでいつかは滅ぶものだが、まさか不意の事故でとは。
彼の場合はまだまだやる事やらなきゃいけない事がやまほどあっただろう。
ベビメタにとっても今後を左右するかもしれないほど大きすぎる損失。
残念無念でなりません。ご冥福をお祈りします。
今年の湯会はきっと『今世紀最大の神イベント』です。楽しんでください。
風呂上りにメシ食いながら浴衣でサカナやアミイナを聴く?・・・ありえん。
【歌唱王2016】準決勝Cブロック②喝采(ちあきなおみ)平内真矢(12)アクターズスクール広島
https://www.youtube.com/watch?v=YFi5jmGR9bU
正月にまた歌唱王という番組があり(私はほとんど地上波を見ない)、フォロー済みの平内さん本人から、見てねのツイがあったので、リツイート。引用文に「真矢ちゃんってだれに似てるかって思ったてたら、ウッチャンだった」と余計なことを買いて。本人は見ないと思ってたらすぐに返事が来て「そんなに似てますか?ありがとうございます」と。そんなに似てないし、滑ってもいるし、まずかったな(汗)慌ててフォロー入れたけれど・・
今年は惜しくも2位。うまさ比べが無意味なレベル。もうプロのレベルでなので、TVを通して将来に向けてコアなファンを獲得してもらえれば。
上の喝采は去年のもの。五木の山河とともに絶品。「低音の魅力」って・・・JCの冠する褒め言葉ではないが。しかもスモーキーな声質。本家とは違って自分の歌にしている。
今年は「グッバイマイラブ」がよかった。
演歌を歌う時と違い、可愛らしさも表現でき、しかもアンルイスよりも数倍エモい。新解釈とも言える。
お母さんも、2人のお姉さんも細面の美人なので、大人になったら化けるかも。
DD=さん
書き忘れました。
ビートルズが評価されるのは、当然のことながらやはりそのcomposerとしての作曲や曲作りのセンスと能力でしょうね。ギターテクニックや演奏能力の見地から比較してしまうと、当然のことながらその点で一流と言われるアーティストと比べると見劣りしますが(それでもビートルズの曲を演奏してみると、意外と難しいのですが)、論ずるべきはそこではなく常に当時としては革新的なものを創造し続けたことでしょう。
あとNFLですが、私はかつてNFLも好きでよく観ていました。Steelersにテリー・ブラッドショーが居たり、ドルフィンズにダン・マリーノが居たり、イーグルスにカニンガムが居たりした時代から、これは多くの方がご存知のSF 49ersにジョー・モンタナが居た頃まででしょうか。これもサッカーでJリーグがスタートして欧州サッカーもTVで多く放送されるようになってからはいつの間にか観なくなりましたが、今でもPOシーズンに入るとたまに観ています。
SF 49ersが弱小チームになってしまったのは寂しいですね。ついこの間、アメリカのAmazonで49ersのサテンのスタジャンが売られていたので懐かしくなって思わずオーダーしてしまいましたw 何時着るんやw?
ビートルズ、お好きなのですね。
彼らの全盛期は、やはりライブ活動を辞めてスタジオ録音に専念し始めたRevolverからSgt. Pepper's~ の頃でしょうね。
客観的な世間一般の評価としても、確かにSgt. Pepper'sとRevolverの二作が最も高いです。
私はこの二作も勿論大好きではあるのですが、一番好きなのはHere Comes the Sunから始まるAbbey RoadのB面です。勿論のことご存知かとは思いますが、最後に発売されたアルバムはLet it Beではあるものの、本当に最後のレコーディングとなったのはこのAbbey Roadでありまして、この最後のメドレーには、彼らも何となく最後になるかもしれないと云った自覚があったのかは知りませんが、聴いていてそんなものを感じ取ることが出来るような気がします。
トリプルファイヤー”野球選手になるために”
https://youtu.be/_nJOeG9uJRk
リプありがとうございます。
1月27日(土)の湯会、Negiccoが出ると聞いて申し込みました。そうしたら第2弾参加アーティストが sora tob sakana と amiinA だなんて、目を疑いましたよ私。これは天国かしら、と。
湯会には私今回初参加なのですが、温泉施設の大宴会場で行われるライブとDJ、お客さんは温泉入り放題、お酒OK、という、なんとも素敵なイベントのようです。
「「温泉入り放題」「畳の座敷でのライブ」という、他に類を見ないこのイベント。
湯と音楽に癒され、畳の上で仲間と酒を酌み交わす「大宴会スタイル」を是非一度、体感してください!」(湯会ウェブサイトより)
温泉施設でのライブといえば、Negiccoにとっては、浅草「まつり湯」があり、嶺脇社長と運命の出会いがあって今日があるという、想い出深いものだなあ、と思います。
【嶺脇育夫のロマンスを語って】第3回
http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/9537
INTERVIEW(4)――「店長さん?」「いや、社長」
http://tower.jp/article/interview/2012/01/25/b207-negicco/b207_03
>> ハルカトミユキ harukatomiyuki haruka to miyuki 青い夜更け aoi yofuke live2014
>> https://www.youtube.com/watch?v=rc2-L0-vQno
ああ、これは好きな音です。最初の数小節くらいでえっと思い、ドラムが入ってからの音の重なりもう引き込まれました。うわー。いかーん、かなり中毒性ありそう。ご紹介感謝です。
ハルカトミユキ「どうせ価値無き命なら(demo)」
htps://www.youtube.com/watch?v=gL53ujihv0M
つい最近発見した、きのこ帝国との対談。この時から、互いのアーティスト性に魅かれ合うものがあったのでしょうね。2ページ~4ページ目が、佐藤千亜妃さんとハルカさんの対談部分です。
「スペースシャワー列伝」特集(6/7)-音楽ナタリー特集・インタビュー
https://natalie.mu/music/pp/retsuden02/page/6
とりあえず、27日土曜日に関内BASYSのライブ、行ってきます。
最初に聴いた感想→「暗い感じの曲だなあ。これは多分、好きにならないかな」
今現在→「出来れば、毎回ライブでやって欲しい曲」
そして最近は休みの前の日を除き、就寝まで2時間を切ったら聴くのを避けるようにしています。
明け方前に目が覚めてしまった時の、脳内リフレインがハンパないので(笑)
この曲に限らずハルカトミユキの曲は、翌日仕事がある時の寝る前は聴かないようにしてます。
ハルカトミユキ harukatomiyuki haruka to miyuki 青い夜更け aoi yofuke live2014
https://www.youtube.com/watch?v=rc2-L0-vQno
https://www.youtube.com/watch?v=w180UejFWAU
歌い始めると、美人になります 普段は、普通のJC
カバーする歌のセンスがいい
トナカイのコスはけっこう好き クワガタじゃないよ
https://www.youtube.com/watch?v=smbNTa29r3E
23 24日のステージはこっちのコス 肌見せすぎ、なんか、はずかしい
https://www.youtube.com/watch?v=AV1s30vyj8s
行くんですか???
神イベントとはこのことではないかと。羨ましい限りです。
土曜休み取れるかなとか考えているヒマに売り切れ。
全然宣伝してくれなかった(必要ない)ので、気付くのが遅く・・・仕事します。
8日は行きませんが、amiinAはワンダートラベラーなどの主催ライブにアイドルとは関係のないバンドを呼んでいます。今回はお呼ばれ。
鈴木慶一氏も元気だなあと感心しきり。
アニメ「宝石の国」では、照井さんの「鏡面の波」が主題歌でしたが、鈴木慶一さん作曲のエンディングも使われています。再放送しないかな。
amiinAの知名度。夏フェスで上がりましたがまだまだ。アイドル界でも序二段から三段目に上がったくらいかしら。例えばようつべの再掲回数。
AtlasとDropが4万未満。Canvasは2万未満。
サカナも大したことはないですが、夏の扉が今日明日中に10万に達しそうで、これが4曲目の大台になり、ribbonも間もなく。
アイルネやブクガなどは20万を超え、幕下くらいでしょうか?
エビ中、夢アド、ゆるめるモ、バンもんなんかは100万超。十両?
BiSHは300万以上。もう幕内に上がっています。
キッカケ一つで、一夜にして有名になる可能性も秘めていますが、現状を打破したいと彼女たちも思っているはずです。
「1人でも欠けちゃいけないんです」
有名になったら、BOHちゃんをゲストに、大きな会場であ~ああ~あああ~あ~
やりたいと思っているでしょう。
間があいてすみません。禿同です。ありがたや。
Canvasはイングランドのサッカーチームのアンセムのようだと小出氏が評していました。
Dropのドレミファソラシド、そうなんです。藍さんは天才で、これからも名曲が生まれると確信しています。
斎藤P自身は作曲ができないといっていますが、これだけの人脈があり、企画して多くの人の才能を一つにまとめる作業を見事にこなしている、これまた天才かも知れません。
発表になった聖蹟桜ヶ丘の展示会???個人的には余り期待していませんが(絵とか苦手なんで笑)、amiinはプレミアムなアイドルとして企画されているようです。プロデューサーの執念を感じます。
Callin'のPVも執念なのかな?
発売後何ヶ月経って作ったんですか(笑)春に出たアルバムの営業に貢献できないPVを作る執念。構想は長く秋まで待ったんでしょうか?歌詞の「落ち葉」を待ったとか?
金儲けより、作りたいものを作る。
他のアイドルより売上げが低いのに、お金はかけているのは間違いない。
特典会も安い上に、サービスが厚い。
>> amiinA『Canvas』Album ver.
>> https://www.youtube.com/watch?v=KuTSgajOSOc
Canvasは名曲ですよね。私が amiinAのライブを見るときの場所取りは、フロアに出ていることが多いのですが、周り全体からシングアロングの声が響いて壮観です。
>> amiinA『Drop』DMM VR THEATER Live
>> https://youtu.be/2xfbzeDaY5s
Dropも本当に綺麗ないい曲。比較的ゆったりした曲で、テンポは一定なのですが、曲の中ほどで曲の雰囲気が変わるところがあり、これが実に美しくてたまらぬのです。なんというか、山道を歩いて昇って行って、ばーんと視界が開けるような感じ。そして驚くのですが、この、変わった直後のメロディーが、
「ドレミファソラシド ドシラソファミレ ドレミファソドド」
ここまでシンプルなメロディーであの美しさとは、と、作曲した藤本藍さんに感嘆。シンプルな中に洗練の美。
しかし、amiinA知名度低いのですか。意外。
8日のControversial Spark(鈴木慶一、近藤研二ほか) 主催のライブに出演するのは、普段と違う客層に見てもらえるので良いかも。どういう反応になりますでしょうか。
そしてそして、1月27日(土)の湯会が楽しみです。なんと出演が
Negicco , sora tob sakana, amiinA そして脇田もなり。いつかねぎちゃんずと共演してくれたらいいなあとは思っていましたが、まさか実現するとは。
湯会 ウェブサイト
http://www.onsen-ongaku.com/yukai2018
火が熱そう!
サカナ日記33日目「鋭角な日常」DMM VR THEATER YOKOHAMA
https://www.youtube.com/watch?v=QKK7tlzODNk
タイガーさん
あさひ☆も一時期は消えるかもと思ったことがあったので、おさかなちゃんの絡みとか、感慨深いです(笑)23歳になっているようですが、変わりません。尊敬しています。
https://www.youtube.com/watch?v=BZOozGreK0k
旧amiinaのPVはもちろん別人なので、本人にとってもこの動画は嬉しいものでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=2xfbzeDaY5s
amiinA『◯△□』DMM VR THEATER Live
最初この曲は好きではなかったのですが、このパフォーマンスを見て見直しましたね。
VRの効果が大きいです。
https://www.youtube.com/watch?v=awvNgWBCN4A
今年の夏のフェスの効果はかなりあったのですが、やはりまだまだ。爆発的に伸びるにはTVなどのメディアの力が欲しい。
この曲などは、アイドル史上稀に見る名曲だと思うのです。
アイルネが「名曲」を74曲もカバーしていますが、その中に混ぜても、私は1番だと思う得るほど。この動画の編集も素晴らしい。
しかし、1年以上経っているのに、再生回数1万8千程度に放置されている。日本語もありません。180万回再生されても私は不思議には思わないし、忸怩樽思いがあります。
amiinA『Canvas』Album ver.
https://www.youtube.com/watch?v=KuTSgajOSOc
>amiちゃんのボーカルがよかったですね
そ、そう思いますか?
Bさんもきれいな声だといってくれました。
旧amiina時代は、ヘタクソだったと思います。みいなちゃんよりはマシでしたが。
声は出るほうですが音程が結構ふらふらしていて。
うまくなってきたのは、みゆちゃんが入って、この子はミュージカル女優を今でも夢見ているので、腹から発生する基礎が出来ていて、相当刺激になったと思います。AtlasやAvalonなど新しい歌はみゆちゃんがかなり存在感を示していて、お尻に火が付いたと思いますよ。で、昨年冬、受験期に、みゆちゃんの休止期間、あみちゃんは相当練習したと思います。春夏のフェスで見直しましたもの。音程の安定感はみゆちゃんを逆転して、逆にみゆちゃんが心配に。声量はかなわないですが、声質が透き通って心地よいんですね。もうひとつは、彼女の、純粋すぎる、バカ正直なくらい真っ直ぐな性格と、透き通った声質がマッチするというか、歌に説得力があるんですね。素直にすっと入り込むんです。
普段はボケているでしょ?MCもメチャクチャだし(笑)デカイ声で決めるところでやっちまう(11月25日にクリスマスとか)。それでいて、ライブではキレキレで決めますよね。
TIFで、Canvasの前に「この歌を歌うためにここに来ました」と言ったときはゾクッとしました。
チェキは敷居高くないですよ。私が知っているアイドルで一番特典会が楽しいのはamiinAです。何しろ人懐こい上に、こちらが望めば少し長く付き合ってくれる。ファンサービスの鑑です。教えられたものではなく、自然にそうなっているんです。ファンが増え現状を維持できなくなるかも知れませんので、お早めに。1枚500円とか、商売とは思えないレベルですし。
黙っている人も多いですが、さっぱりした性格で、正直にはっきり書くことにためらいがないだけでしょう。この人らしいですよ。
現在起業して会社社長になった伊藤ちゃん。遠藤センパイの薫陶をうけていた。
後輩の伊藤祐奈を厳しくしつけるリーダー。その名は遠藤舞 https://www.youtube.com/watch?v=mJR8Xu3UT6w
まず、プロデューサーを買って出た人の才能が・・・デビュー直後に理解できました。デビュー曲を小出佑介に作ってもらったのは良かったし、彼も惚れ込んでいて真剣に取り組んでいてくれたのに、別の人のオファーに靡いてしまい、そこから迷走が始まりました。小さい箱でいいからこまめにミニコンサートを開いてくれとリクエストしていたのに全く聞き入れられず。カバー曲をたくさんやってくれといっても全然少なかったです。
引退ニュース後、小出氏は西川貴教(応援してくれていた)と対談し、もっとやりたかったと語ってました。私にとって入れ替わるように身近になったアイドルネッサンスが、オリジナルアルバムを小出氏に託し、好評だったことは、皮肉のように思えてなりません。
情報を密に取らなかったせいで、ラストコンサートのチケも取れず、こけぴよの解散と時期も被り、結局何もしませんでした。YouTubeに何か映像が上がるのを待つ、完全に受身の姿勢です。
リボーンとLILY(モンキーマジック?)は特によかったと思います。
朝日のことは、すごく可愛がっていましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=u4RR1YOC5_w
あんな風には…訂正。この路線もライバルが多いわ。笑
まいぷる
https://youtu.be/ETZ0vJZAMdY
メロディーや歌ってるまじめなまいぷるしか知らないもんで。
玉置さんを貼った後にまいぷるのメロディーを貼るのは酷というもの。
でもリボーンはよかったよ。
まさに時を駆けましたね。
まいぷるの記事読みましたよ。意外と思いつめるタイプなのかな。音楽センス、好きだったのに残念だなあ。本人は音楽で成功したかったのだろうけど、運とタイミングとか、人脈とか、難しかったのだろうか。芸能界には菊地さんや朝日さんのような人の方が向いてるとは思うけど、音楽センスを見ても、あんな風にはできないタイプに見えるからね。
まいぷるも歌ってた玉置さんのメロディー
1400万回?笑笑
https://youtu.be/yHPdeWpavxY
紅白はこういう人に出てもらわないといけない。今の紅白は国民全体で盛り上げるというよりも身内で盛り上がってる感じだからなあ。
Jade よいですねー。このグループは初めて知りましたが、ずーっと聴いていたい感じです。Pentangle が好きで Yardbirds の "Little Games" が好きな私にはどストライクでありました。ご紹介感謝。(_ _)
>> えぇびぃばぁでぃじゃ〜ん、あとのすうジャンプ。終わりかけの飛び跳ね方が・・・
>> 荒ぶりかけてるというか、らしいとゆうか、ニヤニヤにやついてしまいます。
ああああ、なんかー、抑えきれずにあふれ出してる感じで、いいですねー。ありがとうございます!
前にも書いたかもしれませんが、sora tob sakana とamiinAなどは、ジャンルとしてはアイドルなのかもしれませんが、音楽としても、これまでにないものに挑戦している感じがすごくあって、とても好きですし面白いです。
アイドル x 〇〇(音楽のジャンル)、というのは昔から多々あって、多くはその場限りの企画ものだったり、あるいは企画した意図がなかなか受け入れられずに商業的には厳しかったりしたようです。ところがアイドル x テクノ、のPerfumeの大成功、そしてBABYMETAL の快進撃があって、それでは、ということなのか、今もいろいろあるようです。
その中で、趣味性の高い音楽をかわいい女の子に歌わせる、というのに留まらず、音楽として楽しめる新しいものを作っていくのはとても好感が持てます。今後も期待。
12月25日のamiinAの話。
438. アルベルト・ハインリヒ さん、
>> 東京行きはお仕事のついでですか。
休暇を取りました。名古屋ではなかなかamiinAを見る機会がありませんし、これは大事なライブっぽかったので。
当日の感想ですが、ええ、素晴らしかったです。
1曲目(Avalon)でボロ泣きしてしまってこんな顔→(T.T)になっていたのですが(本当)、しばらくして心を落ち着けて、楽しんで見ることが出来ました。新曲もよかったですし、ドラマチックな曲の展開は歌詞(最近ちょっと覚えました)とのマッチングが素晴らしく、緩急付けたセットリストもうれしい構成でした。
この日はamiちゃんのボーカルがよかったですね。amiinAは曲の作りもあって二人とも力強いボーカルなのですが、amiちゃんのほうは透明感と柔らかさ、ほんのり甘さがあって、ちょっとこれは私の知らない不思議なタイプのボーカルです。よいです。miyuちゃんのボーカルはこれからいろいろ発展するかもしれませんが、パワーが感じられて良いです。二人とも変に味付けをしないボーカルなので好感大。
グッズ(パーカー)を買ってくじ引きに参加しました。クリスマスカードをいただきました(^^)。
くじを引く前にプロデューサーの方(斎藤さん?)に一言ご挨拶。amiinAの音楽はほんとに新しくて素敵なので聴けて良かった(大意)ということをお伝えすると、(amiちゃんとmiyuちゃんの方に手を向けて)それは二人が頑張ってるから、と笑顔で答えてくれました。うれしいお返事。いちどamiinAのプロデューサーの方には直接すごいよってお伝えしたかったので、一言でしたがお話できて私とても満足でした。
チェキは撮りませんでした。チェキはまだまだ私には難易度が高いです (-.-;;。
かげむも凄いですね。
ご紹介の貼り付け見たら・・関連に、宝物を見つけてしまいました。お年玉ありがとうです。
Aクラス所属・・・可憐の直前のすぅちゃんの「ガーネット」ですぅ。
し、し、しかも最後に『しっかりとした』MCが・・・やばすぎる。CDの告知も・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Z_XdBwT92dg
めめさん
えええ!いらしてたんですか?東京行きはお仕事のついでですか。残念。
私も当初行けない筈だったのです。諦め切れなくて少し強引に都合つけたのですが。速攻でチケ売り切てしまいやはりダメかと観念していました。そこに(キャンセルがでたのでしょう)追加発売の知らせがあって飛びついたのでした。
ぜひ感想をお聞かせください。
くじ引きましたか?チェキ撮りましたか?
月見ルって小さい箱じゃないですか。で、新しくもない。でも、なんか好きなんですよね。温かみがあるって言うか?何なんでしょうね?
みなさま、とりま良いお年を〜〜〜。
これも同じ人の動画からですが、
えぇびぃばぁでぃじゃ〜ん、あとのすうジャンプ。終わりかけの飛び跳ね方が・・・
荒ぶりかけてるというか、らしいとゆうか、ニヤニヤにやついてしまいます。
KARATE - BABYMETAL @ Hollywood Palladium (Only the second half)
https://youtu.be/x3MJAPSwLEk?t=132
透明なスクリーンでVR効果。映像演出も日進月歩の世界ですね。
そういえばずいぶん前にコレを見た記憶が。
Kagemu- Paris -2011 - YouTube.flv
https://youtu.be/HyWkB1SYDMs
透明スクリーン使って、紅月の「すう対決」演れないかな。
>> ⑤25日はamiinA主催クリスマスライブ。
あれーいらっしゃってたのですか。私も行きました。が、なぜかアルベルトさんいらっしゃらないものだと勝手に思い込んでいて、ここには何も書かなかったのでした。また今度ごあいさつさせてくださいませ。
amiinAライブ素晴らしかったです。(また書くかも)
>> Loveless(feat. Nana Kitade And Taizo) - Ai To Hate
>> THE TEENAGE KISSERS「Psychic Haze」
>> THE TEENAGE KISSERS「BLACK SKINNY BIRD」
ようやく見ました。あれーいいですね。こういうかっこいい感じのバンドってたぶんいっぱいあるんだろうなあ、知らないものがまだまだたくさんあるのを実感。ありがとうございます。
こういう発見があるのもここ夜ざくら学院の良いところですね。
今年もお世話になりました。ありがとうございます。
皆様よいお年を。
https://www.youtube.com/watch?v=0-GBZAisvZ4
まずは卒業制作
amiinA『Callin'』day before ver.
https://www.youtube.com/watch?v=gN58FGxEckM
アニメ版
amiinA『Callin'』bottle's message ver.
https://www.youtube.com/watch?v=qJNbxu6wdpI
演者の前に透明なスクリーンがあり、そこに光をあてVR効果を出すらしい。
演者から客席は見えるが、映像は見えないとのこと。
私は6月だったかな1度サカナを見に行った。Bさんはその時ともう1回(アミイナの日と同日のサカナの回)に行ったようです。
評判がいいので、他所にも新設されることでしょう。
4曲上がっているうちの1つ
https://www.youtube.com/watch?v=awvNgWBCN4A
「ねずみ」、さくら亭八木亭みき
https://www.youtube.com/watch?v=pdpDMHIsjso
「さくら学院あるある」、つぐ
https://www.youtube.com/watch?v=SpHdej5-6Wc
11月のWT6の最後のトークで、アミちゃんが、
「私実は学校がつまんないんです。私こんな、何でも言っちゃう方でしょ。だから浮いちゃって。amiinAがないとダメなんです。ここにいると生きているって感じがして。だから、みんなついて来て。一人でも欠けちゃいけないんです。」てなこと言い(少し違うかも知れない)、泣き出した。
この件で、アミちゃんは、相当たくさんのファンから「学校で虐められてるんじゃないか」と心配されて励まされたらしい。
アミ「あの、今日言っておきたいことがありまして・・私学校が全然楽しくないなんてことはないですから。物足りないってことを言いたかっただけで。で、虐められてもいませんからね。心配してくれてありがたいんですけれど。」
ミユ「この人立ち向かっていくから大丈夫。」
ファン「だってあんた泣いたじゃん。」
斎藤Pから。callin'という歌のPVを作って、近日中に公開予定。
また、ある芸大の女子学生から卒業制作としてamiinAのPVを撮らせてくれとの申し出があり、出来上がったので、それを今上映する。また、アニメーションの学校の20歳の学生が、実写ではなくアニメでPVを作り賞を取ったらしくそれも上映すると。
プロが撮った公式も含めて、同じ曲のPV3作品競作の上映会となりました。
YouTubeでは年明けかな?
5月27日に始めてのワンマンをwwwXで開催。随分遅かったよなあ(感慨)
4月29日には弾みをつけるイベントを開催(詳細不明)
1月には聖蹟桜ヶ丘で展示会開催(アイドルの展示会ってなあに?ってなるよね。アイドルは総合芸術なんで、美術的な作品の展示?俺にもわからん。1日だけトークショーがあるみたい。ライブはできる会場ではないらしい。ファンにポスターの塗り絵を提出させていたので・・・まさかそんなこと???)
https://www.youtube.com/watch?v=R1ZsIT5FY7E
ピッチがいまいち さびのとこ、下手かよっと言いたくなる
けど、そんなことどーだっていい 伝える力がある
テレビでよく流れるアノ曲よりは、高揚感があります。
Pink Floyd - Brain Damage / Eclipse
https://www.youtube.com/watch?v=DVQ3-Xe_suY
皆さま、来年もヨロシクお願いします。
ビートルズファンなら「おや?これは」と思う曲。
Jade-Bad Magic
https://www.youtube.com/watch?v=oSEiIf3E5tk
多分オマージュ元はこの曲。
the beatles you can`t do that-radio recording
https://www.youtube.com/watch?v=VdMWcjKpcDo
このJadeの「FLY ON STRANGEWINGS」のレコーディングに立ち会ったミュージシャンは、ジョン・ウエットン、ペンタングルのテリー・コックス、ジェファーソン・スターシップに加入前のピート・シアーズ等の豪華な面々。フェアポート・コンヴェンションよりは、もう少しアメリカ寄りな感じです。実際日本版のボーナストラックには、ジョニミッチェルや、ジェームス・テイラーのカヴァーが収録されています。
Jade-Alan's Song(by Earp John)
https://www.youtube.com/watch?v=mW4OBm3bnsw
Jade - Aways From The Family (by EarpJohn) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MfUP7yYfAd0
プログレッシヴ・フォーク・ロックグループ、Jadeの「FLY ON STRANGE WINGS」から
1970年発表の唯一作。
Jade-Amongst Anemones(1970)
https://www.youtube.com/watch?v=5k8HVEtYYTc
Jade - Fly On Strangewings (by EarpJohn)
https://www.youtube.com/watch?v=xH7kOdsyUGk
いえいえ、お気になさらずに。私も今年のサッカー部への書き込みは「明けましておめでとうございます」から8か月後でしたから(笑)
NFLシーズンが終わって寒さが和らいだ頃にでも、サッカー部への書き込みをしようかなーなんて考えておりました。欧州チャンピオンズリーグファイナルの後にW杯。サッカーファンにとっては楽しみなシーズンが始まりますね。
原口元気、冬の移籍市場で行先が見つかると良いですよね。彼自身が停滞期に入ってしまっている。ヘルタクラスで留まる選手じゃないはずです。
ビートルズで1番好きなアルバム。3年くらい前まで→ホワイトアルバム
それ以前は→サージェントぺパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
初期なら、ハード・デイズ・ナイト
今現在→リボルバー
1曲目の「TAX MAN」なんか「今までの俺たちとは違うぜ」という鋭さを感じ取れて、ゾクッとします。でもアルバム、ラバーソウルから実験は始まってますよね。分岐点というか重要な作品だと思います。
ここは時にカフェの様な、時に立ち飲み居酒屋のような場所だと個人的には認識しています。離れていくのも、久々に戻ってくるのも自然の成り行き。「この店最近しばらく行ってないなー。よし、今日は行ってみるか」という感覚に近からず遠からず。新しい発見と新しい出会いはプラスこそあれ、マイナスはあまりないでしょう。
赤キツネメタルさん、今後ともよろしくお願いします。
そうですね。スポーツも音楽もどちらかというと現場主義です。
私がMLBを一生懸命観ていた頃はフジTVで中継が始まったころかと記憶しています。
初MLB体験は学生最後の夏休みに西海岸からグレイハウンド・バスでえっちらおっちら10日間掛けてニューヨークまで行き、旧ヤンキーススタジアムにて観ました。レジ―・ジャクソンのHRも凄かったですが、ヤンキースタジアムに来れた感激で試合内容はよく覚えていませんw
その後巨人に入団したロイ・ホワイトも居たことを覚えています。
勿論最近もたまには観るのですが、本業のwサッカー観戦も忙しいので、主に欧州サッカーがお休みの夏に観ます。今年のWSはドジャースを応援していただけに、最終戦はがっかりでしたw MLBは先ずスタジアムが綺麗なので、スタジアムを眺めているだけでも楽しいですね。
私はボストンのフェンウエイ・パークやシカゴのリグレー・フィールドなど、古き良きスタジアムが好きです。何時かこの二つのスタジアムにも行ってみたいです。
407. QUIQUE-METALさん
そうですね。今度大阪に遠征する際は必ず声を掛けさせていただきます。
Wembleyや広島での体験談などお話しできればと思います。
410. n_n 名無しのタイガーさん
本当にご無沙汰しておりました。
昼さくら学院はですね、ゆいもあちゃん時代に嵌り、卒業したら抜けようと思ってはいたので宇賀、結局その後も続いて居ますw 毎年毎年卒業生を送り出し、転入生を迎える度に嵌り度が増していくような気もしていますw 10月のライブでは一夜限りの重音部復活に萌えましたw
⑧最後です。
WACKの総選挙・・ってやってたんだ。今知りました。
1・2位はAvexからソロデビューが決まるらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=Bwuut6AU3dE
アイドル甲子園赤坂Britzサカナとアミイナが出る日・・・随分早くから手配してたんですが、チケが取れませんでした。BiSHとか呼ぶから。全く!
アルバム部門はメジャー・インディーズ総合のランキングですが、フィロのスが堂々の1位。
聞いていないので触れていないですが、評判が良いのは知っていました。パワフルなボーカルと繊細なボーカル、腹筋の割れたアイドル、アニメ声の有名なゲーマー。個性豊かで、プロデューサーが本気。年齢も高く、他の経歴もあり、アイドルとは言えないとの声もありますが、握手会などの対応も非常によく、本人たちはアイドルでありたいと思っているようですので、アイドルです。
私が誰に何点入れて、どうコメントしているのかはクリックすればわかります。ハインリヒの名前で登録しています。てゆうか、全ての投票者がわかるようになっていて、公正さが担保されていて気持ちがいいサイトです。HNではありますが。
因みにベビメタも対象ですが、今年は新曲がないので出てきません。
2015年の関連動画で各アイドルから1曲をピックアップして繋げたもの。
アルファベット順でベビメタ⇒ベルハー⇒BiSHとなるが、
違和感が無さ過ぎる(笑)
ROR⇒アスマ⇒星が瞬く夜に
ですから。
2015年女性アイドルソング100曲メドレー
http://bmparadise.blog.jp/archives/72915086.html?1514652091#comment-form
アルバム部門はメジャー・インディーズ総合のランキングですが、フィロのスが堂々の1位。
聞いていないので触れていないですが、評判が良いのは知っていました。パワフルなボーカルと繊細なボーカル、腹筋の割れたアイドル、アニメ声の有名なゲーマー。個性豊かで、プロデューサーが本気。年齢も高く、他の経歴もあり、アイドルとは言えないとの声もありますが、握手会などの対応も非常によく、本人たちはアイドルでありたいと思っているようですので、アイドルです。
私が誰に何点入れて、どうコメントしているのかはクリックすればわかります。ハインリヒの名前で登録しています。てゆうか、全ての投票者がわかるようになっていて、公正さが担保されていて気持ちがいいサイトです。HNではありますが。
因みにベビメタも対象ですが、今年は新曲がないので出てきません。
2015年の関連動画で各アイドルから1曲をピックアップして繋げたもの。
アルファベット順でベビメタ⇒ベルハー⇒BiSHとなるが、
違和感が無さ過ぎる(笑)
ROR⇒アスマ⇒星が瞬く夜に
ですから。
昨日アイルネの帰り寄ろうかと思って自重。大賞の発表を含むイベントが深夜行なわれた。
http://www.esrp2.jp/ima/2017/comment/result/songi.html
楽曲にはメジャー部門とインディーズ部門があり、メジャー部門には私はほとんど興味がないことが判明。棄権しようかと思ったくらいでしたが、棄権がすると他に投票ができないので、取り合えずテキトーにお茶を濁したと言うのが実際のところです。
結果はBiSHとエビ中強しと言ったところ。BiSHは横アリを控え、AVEXからソロデビューも2名決定(後述)、ももクロやでんぱ組を抜いて、48グループの対抗軸の筆頭になるかという勢いです。エビ中は同情票も集めたのでは。私は、アルバムの1曲が照井さんの作品だという理由だけで入れました。
インディーズ1位はタスクの3WD
デビューして浅い割には人気があるのは知っていましたし、TIFメインステージでアミイナを倒した敵、且つ、サカナのふぅちゃんとコラボで絡みがあるなど、周辺で見ていました。3人とも可愛いですが、ステージはどうも興味が持てず。楽曲1位には不満。世間はこういうの好きなんですかね?
アイルネ、サカナが複数入っていて納得。アイルネはオリジナル4曲が全部20位以内に入る高評価。昨年はサカナが2,4,6位独占と目立っていましたが、今年はミニアルバムのみリリースですから、2曲上位は健闘したと言えましょう。楽曲派の中では確固たる存在感を示すようになりました
仕事納め、納会パスして芸能界。wwwX・・・今年ここに何回来ただろう?10回は来てないよね。しかし、縁がある会場だ。
カバー曲74曲を4回に分けて歌う企画の2回目(90年代の曲の回)だけ。オリジナルの4曲も1曲ずつ最後に歌う。中身が濃い。8人体制になって初めて歌う曲はフォーメーションも決まっていず、練習が大変だったという。他と比べて、カラオケ伴奏の音量が小さい。ボーカルがよく聞こえる。これは正解。ギターやドラムの音量に負けて歌が聞こえず、歌詞が壊滅的に聞き取れないグループは一考を!
石野無双。
まいななど他の子もどんどんうまくなって、安定感があるのだが、石野は抜群。突き抜ける感じ。たとえるとこんな感じ↓
The Seekers - Georgy Girl (1967 - Stereo)
https://www.youtube.com/watch?v=wsIbfYEizLk
ね、突き抜ける感じでしょ?
特典会はなし。良かった。苦手なんだ。その代わり、今年最後ということでステージ上の最後のトークがダラダラと長い。いや、名残を惜しむ感じで良い。最後は(90年代の回だけに)アムロのCan you cerebrate?のBGM
石野が歌うまねをしながら退場。
来年はアイルネに行く数を増やそう。モバイル会員になって、前の方で見よう。
なぜなら、アイルネは前方圧縮がなく、パフォーマンスも以外に大胆で、前にいると得をする。(足を高く上げて切り出すところなんて、後にいたら見えないでしょ)但し、もう少しフリを覚えないとね。後にいるとサボれるけど。前にいて地蔵だと申し訳ない。
あ、そう原田珠々華(ずー)ちゃん。色っぽいなあ。ホントに中学生かいな?
そしてユメユメは面白い。
トークで仕切るのは下手のマリンだが、上手の子は話を聞いていない。所謂上手劇場。
ラストCanvasで終わるはずが、特別に自主的なアンコール。I'm home・・おとなしめの曲を使う。そう、それでいい。現場を盛り上げるだけが能じゃない。音楽を楽しませるのだ。
いつものように「夜が深い」
ゼアゼアと同時に終演後ホールで特典会。
ごった返す。列がどうなっているのかわからん。7対3でアミイナファンが多いが、物販列に並ぶ私の真後ろにゼアゼアのメイちゃんがいる。もうこっちに並んじゃおうか?
プレゼント持参。地元で買う。シリコン製の顔のオブジェ。揉んだり叩いたりしてストレス解消に使う。プレゼント持参者はくじが引ける。
賞品は豪華。斎藤P発表。一番欲しいのはLPレコード(Family Tree)の初回テイク版。何種類かのCDのマスター版も。この日のためデザイナーが書いた1枚だけのポスターなどレアモノも。アミ、ミユが買ってきたものも。100分の25に入ればかなり嬉しい。
・・・ハズレ。残念賞は手作りクッキー。かなり手が込んでいる。
テンション高くクソ可愛い2人。
アル「結構丈夫なんで床にたたきつけても大丈夫らしいよ」
ミユ「じゃあ、ズタズタにして返すね」
アミ「こわくない?」
家に帰る道みち、「くっそカワエエ」を連発する変なおじさんは私です。
ゼアゼアとの2マン。ゼアゼアの方だけファンカムあり。
There There Theres 2017/12/25 青山月見ル君想フ 「Roots of “Christmas Tree”」
https://www.youtube.com/watch?v=ve25-wN4XcE
あーはーで始まるキャンディの冒頭で2回ダイブあり。
よく見ると、ショート、丸顔の子が可愛い。メイちゃんというらしい。
無駄にいい曲が多い。ベルハーの後継グループ。私は、中央後方。狭いハコなのでそれでも近い。
後半(アミイナ)は、下手端っこ前方に移動。スピーカーの前、流石にそこだけは空いているので。途中で離脱して下がる人も。私は最後までいたが、家に戻って左耳に異常を感じる。多分・・・大丈夫。
①遠藤舞が芸能界を引退。ラストコンサートにも記念CDのリリイベに行けず。完全に指をくわえたまま。残念。一般人になってもツイのアカウントあるので、様子は窺えますが。
②こけぴよが解散。二木蒼生は活動継続。アイドルをやるかは未定。歌手を目指すのは間違いないが、どういうジャンルと方法かは本人も決めていないのでは。他は2オシだった子が恐らく引退。普通の高校生に。24日のワロップで、「今生の別れ」を言って来ました。
・・・「ボンジョウの別れ」とボケて聞き返されましたが、それはそれで彼女らしい。
③二木蒼生主演のミュージカルNeoOZ上演@高島平。公開ゲネプロと千秋楽2回見て来ました。筋はあの古典ではなく、現代に焼きなおした新作。共演は仲間うちではなく、ミュージカル俳優あり、元AKB(英語が得意な子)あり、バンドのヴォーカリストあり。かかし役のユキヤマンという兄さんと直接話をしましたが、関西を中心にVoice of Mindというグループで活動しているミュージシャンで、ミュージカル初出演だそう。「アフタートークとか仕切っていたから主宰者かと思った」「そう言われるんです。実は初めてなんです。」
④そのユキヤマン作詞作曲歌唱のミュージックビデオが発表され、何と篠原信一さんが主役。そして蒼生ちゃんが娘役。篠原パパを殴るという快挙。
Voice of Mind 「その時僕は」Music Video
https://www.youtube.com/watch?v=ZRzCS3_ku84
何で篠原が?このグループはそれ程大物ではないようだし、何かの提携かもわからない。とにかく、3日で1万回再というのもこけぴよ界隈では異例。
④千秋楽の観劇で隣に蒼生ちゃんのお父さん、そしてお母さん。今後の方向性について少し聞けたのが良かった。
Linda Ronstadt - The National Anthem1977年のドジャースタジアムです。
しかし、今年のストーブリーグは以上に滞っています。スタントンの行き先決定が遅かった上、その後予想されたラッシュがないまま、クリスマス~正月の休暇に入ったようです。一部働いているでしょうが。JDマル、ダル、ホズマー、ケイン、その他もろもろ、どうなるの???まじイチローが心配です。
来年はワールドカップイヤーですので楽しみと期待と大きな不安と。笑
赤きつね部長も良いお年をお迎えください。あ、みなさんもね~。
北出菜奈、ソロ活動の合間に参加していた2つのバンド「Loveless」「THE TEENAGE KISSERS」普通にオルタナなロックで格好良い。
Loveless(feat. Nana Kitade And Taizo) - Ai To Hate
https://youtu.be/VCxTnOZlsuQ
THE TEENAGE KISSERS「Psychic Haze」
https://youtu.be/8mknaO5XEb0
THE TEENAGE KISSERS「BLACK SKINNY BIRD」
https://youtu.be/LH3O3rFW918
では来年もよろしくお願いします。
打首獄門同好会「布団の中から出たくない」
https://youtu.be/s4DxPeLNVuw
ご無沙汰しています。あちらには長らく訪問していませんね。白キツネ祭りですが、そもそも今年はTHE ONE会員を見送ったので資格すらありませんでした。今年はサマソニ大阪のみ。もう一般ではチケット獲れそうにないので、ベビメタで東京遠征することもないのではと予想しています。大阪に来られることがあれば、またお会いしたいので、声をかけていただけると幸いです。
なかなかに貴重ですね。上げていい物なのかしらと素朴な疑問w
BABYMETALのライブは春のGun'sオープニングアクト、五大キツネ祭り@Zepp大阪、巨大キツネ@SSA 2 daysと参加しており、相変わらずです。是非ともNY MSG公演を果たしていただきたいですね。昼さくら学院は公開授業の一部を除いてほぼ全部観に行っていますが、年を重ねる毎にスキルが上がって居るように感じます。この中から第二のBMちゃん達が出てくれると嬉しいdeathね。今度は軽音部?
早朝からお騒がせ致しました。また時々覗かせて頂きますので、その節は皆さま宜しくお願い致します。
ども顧問
御母堂の件、心よりお悔やみ申し上げます。私も老母と同居している立場ですので、いずれその日が来るかと思います。
n_n 名無しのタイガーさん
お元気なようで何よりです。相変わらずご多忙なようですが、くれぐれもご自愛くださいまし。私もサッカー観戦には相変わらず励んでいます。
QUIQUE-METALさん
お元気なようで何よりです。実はこの8月にZepp大阪の白キツネ祭りに行ったのですが、恒例off会を三人でwやりましたので、もし行かれたのでしたらお声掛ければ良かったです。また大阪遠征の機会がありましたら声掛けさせていただきます。
アルベルト・ハインリッヒさん
ご無沙汰しておりました。実は私もかつてはMLBファンで、現地でのべ10試合ほど生観戦した経験があります。とは言っても、ヤンキースにレジ―・ジャクソン、ドジャースにスティーブ・ガービー、ロン・セイが居た頃ですが。今年は久々にドジャースがWシリーズ進出しましたね。結果第7戦で誰かさんのピッチングが乱れてしまいw、大変残念な結果に終わりました。実は私はNHLファンでして、最近はすっかりMLBにもご無沙汰しておりましたが、もしBMちゃん達のライブなどで渡米する機会があれば、また現地で生観戦したいと思っています。
続く
神バンド倶楽部も閑散としていますが、実はレギュラーメンバーの内4人がBMライブ、昼さくら学院ライヴ等で頻繁に会ううちにリア友になってしまい、直接連絡を取り合うようになって自然と楽園への書き込みが無くなってしまいましたw
今日はこの場をお借りしてDD=さんにお詫びがしたく、久々にお邪魔しました。
DD=さん
勿論W杯予選ホーム全試合、我赤軍団ACLの試合は全て生観戦しましたが、(赤軍団アジアチャンピオン\(^o^)/)サッカー部への書き込みをサボって大変申し訳ありませんでした。
m(_ _)m 近々にサッカー部へ書き込みますので、お時間ある時に覗いてやってください。
続く
Doki Doki Morning (ド・キ・ド・キ☆モーニング) - BABYMETAL @ Hollywood Palladium
https://youtu.be/xKtbstbRovg
普段のライブだと足元を見ることがほとんどできないので(あ、スタジアムやドームだと出来る?)、ステップを確認できるのも貴重に思いました。
ご紹介多謝です。Hollywood Palladiumというと今年の6月のライブでしょうか。
>>サイドギャラリー後方からの絵・・アップ主さんは関係者さんかな。
そうかもですね。途中でゆいちゃんがカメラにスマイル向けてたような気がしますし。
この角度から見ることはなかなかないので貴重な映像かも。入場の時と位置替えの時の足さばき、つま先を床に擦るようにしているのですね。初めて見ました。
今年は結局ベビメタのライブには1度しか行けず、やや物足りない感があったのですが、こうして元気な3人の姿を見るとうれしいですね。ありがとうございます。
サイドギャラリー後方からの絵・・アップ主さんは関係者さんかな。
それにしても、お立ち台に上るゆいもあのかっこよさ。やっぱすげ〜〜〜〜。
BABYMETAL DEATH - BABYMETAL @ Hollywood Palladium
https://youtu.be/1c_UpMnVItQ
月間1位がベビメタちゃん。笑笑
福袋に入ってるのベビメタグッズはTシャツだけだと思うんだけど、
余計なものも入ってると気づかない人もいるんじゃないか。笑
アスマートで売り切れでもこういうところでも買える。まあ都心なら、メタル系のTシャツグッズ専門店ならどこでも売ってるかもしれないけど。
http://www.pgs.ne.jp/shop/shopbrand.html
紅白も小さい頃は家族揃っての定番番組だったもんだけど、今や、バッシングの的。笑
ベビメタ出てもいいと思うけどなあ。海外からのライブ中継で。
もう紅白とは名ばかりでなんでもありなんでしょ。笑
今の乗ってるクルマもだけど、最近のクルマはABSがついてるからポンピングブレーキの必要がない。初めて効果を発揮した時は感動した。笑
ABSがついてるのは寒冷地だけなんだろうか?
自分たちのファンがそこにいれば会いにいく。
ベビメタはこの先どういうスタンスでやっていくのか。
またゆいもあちゃんが飽きることなく、第二の人生を歩まずこのまま突っ走るのか。笑
とても興味深い。
Metallica - Four Horsemen (live in Korea, 2017)
https://youtu.be/x0yyypnhS8s
ほら、ベビメタちゃん、メタリカさんのセット、パクってるでしょ。笑
オマージュって言わないと怒られるか。笑
かっちょええ。
Metallica - Battery
https://youtu.be/dqvQrLVL1fc
今年一番の衝撃と言ったら、やっぱりメタリカさんとミート&グリートだな。
あのメタリカさんが日本のアイドルとずっ友なんて、バッテリー聴いてた30年も前には思いもしない。世の中、何が起こるかわからんもんですなあ。笑
バッテリーって、野球のバッテリーから来てるんやで。
カワウソって飼っていいの?と思って調べてみたらいいみたい。
犬や猫のように簡単にはいかない。そして、お高い。
リラックスしすぎやろ。笑
https://youtu.be/oRSyuVZBVEY
さださん、こんな歌うたってたんですね。心打たれます。ご紹介多謝。
ロイウッド( ELOの人)のグループなのですね。wall of soundっぽい感じでこれも良いです。
Wizzard - I Wish It Could Be Christmas Everyday
https://youtu.be/r89CjMZDQpQ
この曲、リズムが「ダッダダッダダッダダッダ」で、マライアキャリーのクリスマスソングもそうなのですけど、クリスマスソングに合うリズムなのかな。
鈴木さえ子 「I wish it could be christmas every day in the U K 」
https://youtu.be/_lQn_sdxTy0
島崎和歌子「アフリカのクリスマス」
https://youtu.be/fvYrgfpRZ3g
https://youtu.be/LoQoSTT-VGg
「恋文」というアルバムの中にある一曲。隠れた名曲だと思います。
http://cnloni.hatenablog.com/entry/2017/12/23/174222
http://www.dailymotion.com/video/x6c4ufd
昨日は久しぶりにベビメタを見ました。お早めに。
https://youtu.be/zDLRrlv7XHU
毎年恒例のクリスマス特集も、今年で四回目。
あまり知られていないけど、ジムの隠れた名曲。
http://www.nfl-mania.com/entry/2017/07/14/154052
アメフトのランニングバックと言うポジションについて書かれています。
最近は、走るだけじゃなく、パスプレーのレシーバーとしても活躍する場面が度々見られます。
ラムズ以外に注目しているチームがあります。NFCのニューオリンズ・セインツ。NFCの中では最も安定感があり、チャンピオンシップまでは勝ち上がってきそうな気配を感じます。HCのショーン・ペイトンは、ひょっとして兄弟?っいうくらい、ブルース・ウイリスに似ている(笑)
QBのドリュー・ブリーズは、既に殿堂入りクラスの記録を残している選手。シーズンパス獲得ヤード5000以上が4シーズン。これはNFL記録。
セインツが昨シーズンと大きく違うのは、ランプレーで安定した数字を出せる選手が2人いること。剛のイングラム、柔のカマラ。特に目を引くのはカマラ。
イングラムの1試合平均Ryd(ラン獲得ヤード)が大体5.0。これでも凄い。NFLトップクラス。
しかし、このルーキーRBカマラの平均Rydは、驚異の6.5~7.1。まあ、一言で言えば、化け物級です。解説者が「まるで全身にオイルでも塗っているみたいに、スルスルと抜けていきますねー」ホント、そんな感じです。華麗なステップから時々、足元のタックルをジャンプして交わすプレースタイル。多分体も柔らかい。40ヤード走のタイム4.56は、NFLの中では普通。上半身へのタックルで、一度止められたように見えて、そこからグイッと伸びる。彼の存在が、先輩イングラムを奮い立たせ、相乗効果を生んでいる。大男の壁に潜り込んでコンタクトすることが多く、3シーズン以上、安定して活躍するのが難しいポジション。1人に頼るよりは、2人いる方が有利。ランあってのパスプレー。QBのブリーズは、年齢的にもスーパーボウルを勝てる時に勝っておきたいでしょう。でも、カマラにとっては勝たない方が良いかな。取り敢えず今シーズンは。燃え尽き症候群になるには早すぎる(笑)
ここからが2枠のワイルドカード争いと、レギュラーシーズン勝率1位の座をめぐる熾烈な争い。今シーズンのスーパーボウルは、ミネソタで開催。ホームチームのバイキングスは、目下NFC北地区の首位で、第1シードも狙える位置。過去51回のスーパーボウルで、開催地をホームとするチームが出場出来ていないというジンクスを破れるか?
昨シーズンまでは、特に応援するチームを決めていませんでしたが、今シーズンは応援するチームを決めました。去年からLAに移転したラムズです。今シーズンからHC(ヘッドコーチ)に就任した、ショーン・マクベイは、31歳のNFL最年少HC。ドラフト全体1位で入団したQBのゴフは、2年目で大化けしてきた大物感漂う選手。3年目のエースRB(ランニングバック)ガーリーは、パスプレーでも活躍する攻撃の中心選手。スーパーボウルが見えてくるのは来シーズン以降だとは思いますが、低迷していた去年までとは別のチームとなり、現在地区首位の変貌ぶり。LAのチームは、しばらくPSに出れていないので楽しみな存在と言えます。
Week4 ハイライト今季は強いぞ!プレーオフまで突っ走れ。ロサンゼルス・ラムズ
http://www.nfl-mania.com/entry/2017/10/02/094858
NFLのAFCは、2チームが抜け出た感じ。ペイトリオッツとスティーラーズ。他に見当たらない。このままCSのカードになりそうな予感。QBの安定感でペイトリオッツが有利と見ます。注目度の高いこのプレCSカードが、明日の深夜BSで放送されます。自分の場合、第3、第4クォーターは2回見るつもりでいます。
めぐ In Legoland
https://www.youtube.com/watch?v=TW6LHE1n1rM
みるべきポイントは
クリスマスソング‥‥普通、べた、クリスマス気分に浸れます
ダンス‥‥ま、普通の振り付け けど、上手いよ
コスチューム‥‥すごくいい 普段2パターンのユニフォームしかないのだけど、今年はクリスマスのためにお金かけています 可愛い、ニーハイ履いているのもいい
ももか‥‥二曲めのセンターのうちの小さいほうの子 3ヶ月前は、まだダンスしていただけだったのに、クリスマスのステージのセンターに立って、歌も歌いMCもしている 花やしきのスタッフも、ももかの魅力を分かっていらっしゃる
クリスマスソングの振り付けじゃあ、タップの腕前はみせられないけど、上手に踊っていま
ひな‥‥ももかがセンターの場面の右端の背の高い子 唯を支えた優しい性格が笑顔に現れています
https://www.youtube.com/watch?v=WHpfzFN22Gc
そんなにミニじゃない大人っぽいワンピしかきていなかった もう、大人になったし
けど、まだ全然似合うじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=8zrX84NjW0Q
メールありがとうございます
https://www.cinra.net/interview/201712-kotringo
今年の〆に相応しい対談w
ふと気づいたのですがお二人、年齢近いんですね。(MIKIKO先生が約1歳年上)
ある・ないクイズ
ある ない
めぐ ゆず
まあや まりん
つぐ ももえ
みき みく
むずかしいよ つぎのは易しい
めぐ あいこ
ゆず まあや
ももえ そよ
みき みく
再放送予定-アスリートの魂
http://www4.nhk.or.jp/tamashii/2/
MLB特集(1)&(2)
スポーツイノベーション
http://www4.nhk.or.jp/P4402/
日本のプロ野球も、スタットキャストの導入、ありそうですね。
MLBでも僅か0.2%しか見られない田中投手のボールとは?
本人もわからない?本当かよ(笑)
注目のカードは、何と言ってもレアルマドリードvsパリサンジェルマン。み、観たい。パリサンジェルマンは昨シーズンだったか、同じスペインのバルセロナに1stレグ4-0から、2ndレグ1-6という大逆転負けを喫しています。フロント陣もメラメラと燃えていることでしょう。19歳でフランス代表の怪物君もいるし。
エンゼルスのAL西地区って、もしや?と思ったらやっぱり。チャンピオンチーム、ヒューストンと同じ地区。そしてマリナーズも。TV放送を考えると、良いトコ入りましたね。物販予約も好調なようで。楽しみだ。
マイク・ソーシアとは?-MLBで活躍する日本人BOARD
https://mlb-japanese.com/412
選手としても監督としても、ワールドシリーズ制覇。華々しい実績をお持ちのようで。
https://youtu.be/2ZN-zAKIfyQ
このバンド、言われなきゃ日本のバンドだと分からないと思う。
オルタナというよりサイケ。日本人離れした発音してると思ったら
二人ともハ-フでバイリンガルとの事。
https://youtu.be/2JywkrIiXW8
クリムゾンがライブでこれをレパ-トリに入れていたとは知りませんでした。
ボウイには負けるけど演奏はさすがに凄い。
Langhorne Slim- The Way We Move Official video
https://youtu.be/-ylonbR5Sf8
この曲、どこかで聞いたことあると思ったらWIN8のCMにも
使われていました。わりと好き。
メールお送りしました。
https://youtu.be/UctQO7E8omE
ウワノソラ - 渚まで (期間限定公開)
https://youtu.be/aWNSrvpQlyI
10月でたニュ-アルバムより
【大晦日スペシャル】12月31日(日)夜10時放送 孤独のグルメ~瀬戸内出張編
今年は年始ではなく、大晦日にやるんだ。おっさんが飯を食ってるだけの話の
どこがいいのかという人もおられるでしょうが、まさにそれがいいんです。
ただ今、ツベにてシ-ズン4と5の公式動画が期間限定で公開中です。
https://youtu.be/xgOz7832pt0
前作がアニメとしてだけじゃなく、SFとしてもかなり良くできた
作品だったので、これはかなり期待大。
今年知ったアーティストで一番の収穫は、この糸奇はなさん。
''Walking in the air''(Cover)from The Snowman
https://youtu.be/qwv_m5rMZL0
嵌っています。
原作者の市川春子さんの世界観が気に入って短編も入手してます。
アニメは各話2回は観てます。
先が全く読めないので面白いのですが、かなりアブノーマルな要素に満ちていることに気づき、物語に素直に感情移入するのが咎められつつ、それでも気になって観ている、という感じです。
ご無沙汰しております。
メール送りましたが届きますように。
「@」が表示されていないので、今一つ分からないので、勘で送ってます。
3月10日のライブチケットを申し込んだので、行く準備の一つは整いました。
後は、仕事が入らないことを祈るだけです。お会いできるなら昼間が良いです。
>332. めめメタルさん
コウ博士さんに無事届いているようでしたら、アドレス教えてください。
私のは以前教えたままから変わっていませんので。
滋賀も例年より早く積雪しました。秋を感じる間もなくすっかり真冬です。
今年を振り返ってみると、結局サマソニ大阪で観ただけで、何かものすごく取り残された感があります。まぁいいんですけどね。久しぶりにアルバム聞いたら、2ndよりも1stの方が音楽的に遊びがあったなぁと、ふと思ったりしました。
一瞬で決定。
魚
次点も一瞬で。
石と網
毎年恒例、ふたご座流星群の季節がやって来ました。定常的に見られる流星群としては年間最大、しかも今年は月の影響が少なく観望には絶好。
明日13日夜とあさって14日夜がピークとのこと。
アストロアーツによる解説記事。
http://www.astroarts.co.jp/special/2017geminids/index-j.shtml
おかえりなさい
THE SMALL FACES - 1967 - "Itchycoo Park"
https://www.youtube.com/watch?v=zBCZV2rl1-s&list=RDzBCZV2rl1-s#t=38
阿部菜々実ちゃん、ラストアイドルのセンター決定しちゃいましたね。パクスプエラ一度も行かず。(TIFだけ)もうメジャーになったから、握手会もめんどくさくなってしまった・・まいっか。
さくら学院のマネかな?
後ろ二重跳び10回以上???大根抜き???無人島に蜂蜜梅干???おじさんは降圧剤もっていくよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Dh2ClJoWSzc
頭抜けている。
https://www.youtube.com/watch?v=cVOCnrnHAqw
ルネッサンス、名前は知っていたのですが実際に聴いたのはだいぶ後になってからでした。良いですよねー。では、と思って探したのですが、配信では、Apple Music には無く、Amazon Prime Music には「消ゆる風」と「Love for the Music EP [Explicit]」という2枚のアルバムがあるのみで、「燃ゆる灰」はありませんでした。大手の配信サービスだとあと何があったかな。やはり私も中古CDを探しに行くことになりそうです。(^^)
BOH氏が帰省するという事はベビメタの御三方も年末はおこたで紅白でしょう。
クラブW杯もさすがに国内開催じゃないと、やってる事すら忘れてました。
大谷くんの会見、観ましたよ。緊張どころか、嬉しくてしょうがないという顔。
エンゼルスかあ。結講マニアックですよね?笑 可もなく不可もなく。メジャーに詳しくなくても、プホルスくらいの名前は知ってます。まだやってるんだね。
ボトルネックだったスタントンの移籍。ヤンキーズで決まりか?
思えば、ジーターを伴うファンドが何でマーリンズを買収?
と思ったが、スタントンの移籍話をヤンキーズに有利にするため、ジーターをCEOに「パラシュート」させたって・・・私が言っているんじゃなくて、現地のファンの噂ね。
私には裏が取れない。まあ、ソウカモネ。奴らならやりかねないからなあ。
スタントンが決まれば、諦めた他球団が、別の選手に動く。JDとかホズマーとか分散するだろう。予算に余裕ができたマーリンズも動くことになる。そうしたらニュースラッシュになるだろうね。マーリンズとしてはヤンキーズからどんな若手をもらうのだろう?CEOが実質的にヤンキーズの人だから、ハズレをつかまされて終わりなのかが心配。悪の帝国は油断がならない。
さて、マリナーズは数日前、もっと大きなニュースを得ています。
ディー・ゴードン。マーリンズの1番セカンド。盗塁王・首位打者を取ったことがある。
年齢的にもベスト。
セカンドにはカノーがいるので、センターにコンバートするらしい。決定事項のようだ。
1.ゴードン
2.セグーラ
3.カノー
4.クルーズ
5.シーガー
他にもハニガーなど打線が強力になった。投手陣が・・・
https://youtu.be/ANGkRPNeEO4
特別好きって人もいなかったけど、この人は性格的にも好きだな。
https://youtu.be/1wlcihrtD0Y
だいぶ雰囲気が変わった。
このくらいのぽっちゃりの頃、かわいい。
まあ若い時はみんなかわいい。
https://youtu.be/4jfe0S7VA4g
X JAPAN Toshl I LOVE YOU
https://youtu.be/cLLudbf96YA
カバーするのになぜだか、この曲を選ぶ人が多いね。
普通の16とか17歳でこんな事は考えない。笑
Out Of Time - Chris Farlowe
https://www.youtube.com/watch?v=bpDjbul0WyE
rolling stones,out of time
https://www.youtube.com/watch?v=inzCOWDKJVY
https://www.youtube.com/watch?v=_iTwlfDuG2s
注目すべきは・・ポール・ジョーンズが触ってくる女性の手を2回振り払うシーン
Manfred Mann - Come Tomorrow
https://www.youtube.com/watch?v=tBQ_nJGXaB0
G-keion2017 学祭 磯野バンド①
https://www.youtube.com/watch?v=WwoBpQond9k
【叩いてみた】夏の扉 / sora tob sakana【トルル】
https://www.youtube.com/watch?v=XELq6kgzn7I
Swallowtail良かった。岩井俊二。
「リップバンウィンクルの花嫁」を見たが、これも余韻が残る作品。おすすめ。
デシさんと一緒に、すぅちゃん(みんなのすぅちゃんじゃない方)のギター弾き語り、5秒くらいだったけど嬉しかった。元気だし、相変わらず可愛い。
ルリカのドンビー(みんな知らないよね)も聞けたし、ちょっと幸せ(笑)
ところで、Bさんも来たwwwxの、多分1部と2部の合間、
サカナの曲を練習する2人
〜透明な怪物たち〜石野理子×南端まいな【りこまいvol.9】アイドルネッサンス
https://www.youtube.com/watch?v=iaDoIP07Gw8
マライカ姉さんのお下げが可愛い。SEが変わってしまったのがショック。(変えないで!)
sora tob sakana 2017.12.3・・3曲目が「透明な怪物」
https://www.youtube.com/watch?v=BZOozGreK0k
絢香さんと言えば、もう何年も前か。
今夜も星に抱かれて・・・ 絢香 『スカイ・クロラ』主題歌
https://youtu.be/7BdmtfVotsk
田舎の映画館はいつもガラガラ。笑
すんごい柄のセーターだなあ。パンクスだね。笑 牛の頭蓋骨に見えなくもない。
つながる事できるできる。できれば、つながりたくない人もいるけど。笑
久しぶりにBOH氏のツイッターを見てみた。
ゴミは捨てるんじゃなく「投げる」しんどいは「こわい」
とうもろこしは「とうきび」わかるわかる。
年末は旭川に帰省できるみたいだね。来年早々にまた帰る予定だったけど、年末帰ろうかな。
BOH氏のツイッターを見てたら、やってみたくなってきたよ、ツイッター。笑
彼も雷電鮨に行った事あるに違いない。年末によく連れられて行ってたなあ。
ので、子守唄代わりに。
【TV】 YEN TOWN BAND 「Swallowtail Butterfly~あいのうた~」 1996
https://youtu.be/XyctjRvT2KA
見上げた空に浮かぶ白く輝くでっかい月。ちょい欠けのスーパームーン。
同じ月を見上げる事だけでつながる事は出来るんでしょうかね。
絢香 - 三日月
https://youtu.be/wHw6W4BznTM
みんな色々苦労して時間とお金のやり繰りして、それでワザワザ参加しているんだから。
>>ゆいちゃんの件はそれほどアクシデントだとは思ってないですよ。
そりゃそうだろうよ、あの日あの場所に居なけりゃね。
ネットだけ見ていたら、あの会場に漂う重苦しい雰囲気、あれを感じられる訳がないよ。
あはは、意味が通じてなかったみたい。
この曲1曲だけを(披露して)、(ベビメタちゃん一行は)帰ってもいいぐらい(の曲)
だぜぃって言われても、このくらいの年になると家族や仕事の都合ってもんがあってだね。
それに皆さんが頑張りすぎるもんだから、チケットも、もはやぷらちな。
ゆいちゃんの件はそれほどアクシデントだとは思ってないですよ。
恋は盲目とは言いますが、ベビメタ見て死ね。ですか?まあ気持ちはわかるかな。笑
というわけで寝る。
ぬぁ〜んだ、いきなり海外なんて言うから、遂に在宅ファンカム専門メタルを卒業して海外遠征かと思ったら一曲だけやるって見に行くんじゃねぇ〜のかよ・・・
一回くらい、生きている間に自分の目で直接見ないとさ、何が起きるか分からねぇぜ。
なにしろ、今回みたいな思いも拠らないアクシデントが起きるんだからね。
人生ってのは自分で思っている以上に短いぞ、
だから「ナポリを見て死ね」ならぬ「ベビメタ見て死ね」だね!
あはは
この曲1曲だけやっても帰ってもいいぐらい。
https://youtu.be/Eo84tEXvjYg
30年先を行くアニメ。アイドルで異星人に立ち向かう。斬新すぎるでしょ。笑
ガンダム一択だった人間としては当時はまったく理解できなかった。笑
超時空要塞マクロス~愛・おぼえていますか~ Hybrid Pac
https://youtu.be/QunV9fiwtoE
もう人間が作れる楽曲は出尽くしてしまったからか?
ジャイアンツは今の市長がアレなので
諸々の記事を見ると、マイナー市場の西海岸希望でヤンキースサイドが激怒してたとか?笑
アナハイム、サンディエゴ、ロスあたりじゃないかと。
わかった。Tales of The Destiniesだ。この曲の変態さはあたまひとつ抜けてる。
グラディウスみたいだな。笑
楽曲はメジャーとインディーズに分けて投票。
去年はこんな結果・・サカナが2・4・6位を占め大暴れ。
https://www.youtube.com/watch?v=aP59iCumnks
今年は初めて投票してみました。
メジャーの方は・・・うわあ・・・投票したいものが見つからない(笑)
1位は阿部菜々実擁するパクスプエラの「冬のヒミツ」
2位は照井氏作曲による「春の嵐」(エビ中)
後はテキトー
5位はマジで見つからなくて、仮面ライダー(誰?)で投票権を実質放棄した。
インディーズ部門
悩みに悩んで・・今年を総括する一曲でしょ?・・・ribbonだな。
2位は前髪、後は推して知るべし。
元々、ハロプロのファンの人たちが始めたものだそうが、ハロ色は残っていない。
メールお送りしました。無事届きますように。
私が利用する有名情報サイトでのどこに行くと思う?投票では、マリナーズ、ジァイアンツ、エンジェルス、カブス、パドレスの順。1位2位の差が大きい。プロ、素人どちらも投票できる。根拠は何だろうか?まだまだ、わからない様子。西海岸に偏っているね。
因みに、岩隈はマリナーズとマイナー契約。投球ができるのが5月下旬か6月上旬なので、
復帰はもっと後。マイナーで、ほぼ無給だが、練習の場を確保しただけよい。
イチローが戻って、日本人が集まれば中継おおくなるのだが。
それとか、街角では少女が自分を売りながら、とか、電車の中押し合う人の背中にって歌詞は
田舎もんの17歳には到底思い浮かばないよ。笑
あの曲が今1番のお気に入りなんだけどなあ。
やってないみたいだね。
OPから凝った演出。南斗最期の将みたいな。いかついカッコで綺麗なお姉さん。それかグレートムタかと思ったよ。笑 こういうギミックが好きな人にはたまらないだろうねー。ワタシも大好きです。笑 もっとおどろおどろしい演出でもいいな。ギャップは大きいほどいい。
もあちゃんが遠目に観た感じ、ゆいちゃんっぽく見えた。なんでだろうと思ったら、髪型だな。もあちゃんが意識的にゆいちゃんっぽくしたんだろうか。これを指摘している人、いなかったけど、実際どういう感じに見えたんだろう。
まあ久しぶりだったけど、だいぶお姉さん感が増したね。10代は成長が早い。
映像化するのかな?現場は皆さんにお任せするとして早く公式な映像が観たい。
Antti君の友人が、コウ博士が言っていたような画像加工したらしくて、その天狗の浮世絵をメールしてくれまし
結果は、いまいち、別に面白くなかった 友人の意見は、ほぼQUIQUEさんのとおなじ コピーします まあ、芸術家はすきなよーに表現したらいいのだ
The Tengu of Mount Hiko appears out of the mist to enlighten the swordsman Kobayakawa Takakage. Most interesting is that the scene was shown from the tengu's perspective, that is, from his side of the mist. Through breaks in the mist, Kobayakawa can be seen sitting composed ready to receive the tengu's message while his men recoil in fear.”
以前使っていたウェブメールサイトがとらぶって、教えてもらっていたメルアドみれなくなった もう一度、おしえてください
QUIQUEさん
まだかなり先とは思いますが、来年3月10日こちらにいらっしゃった際のオフ会、実現のための計画立てたい
というわけなので、メールください
コウ博士のメルアド
http://list.seqfan.eu/pipermail/seqfan/2017-June/017682.html
ここにあるメルアドの、「@」以前の「.」を「_」に替える 「@」以降は「yaho.co.jp」」に替える
二人以外の学院生のかたも、メル友になってあげてもいい、という人メール下さい
https://www.youtube.com/watch?v=b3UWHGTy-uY
Vo、アニー・ハズラム加入後のアルバムは2枚しか持っていないので、正月休みにディスクユニオンで探してみる予定です。
(邦題:燃ゆる灰)から
アルバム丸ごと聴き所満載ですが、あえて3曲に絞ってみました。
Renaissance - Ashes are burning
https://www.youtube.com/watch?v=YCpZ4OwAYVg
Renaissance-Let It Grow
https://www.youtube.com/watch?v=Q7ASBaZSFRk
すーちゃん(宇品/お好み焼き)
https://retty.me/area/PRE34/ARE152/SUB56603/100000057135/
知る人ぞ知る場所なのか、それとも今夜もメイト大集合で盛り上がるのか。いずれにしても20日は賑わうでしょうね。もう既に地元の人気店なのかも。
そして今後は更なる繁盛店になっていく!?
ゆいちゃん残念。フロンターレは逆転優勝したのに。。。まあ、そういう事もあるでしょう。
ロシアワールドカップの組み合わせが決まりましたね。まずまずのグループに入った日本。前回ボコボコにやられたコロンビアと同じ組だけど、初戦で良かった。難しいと言われる初戦の入り。相手も多少は固くなる。堅守速攻で主導権を奪いに行って欲しい。セネガルとポーランド。FIFAランキングは上位だが(特にポーランド)、それ程完成度の高いチームでは無いハズ。日本が苦手のセットプレーの競り合いさえ凌げれば、勝てない相手ではない。とはいえ日本も決定力がないから苦戦はするでしょうけど。今シーズンのバロンドール候補に名が挙がるであろうポーランドのエース、レヴァンドフスキを抑え込めれば勝ち点は拾える。でも1番日本代表にいて欲しいタイプの選手でもある。同じアジア枠のオーストラリアもいいとこ入った。正直そっちの方が(グループC)戦いやすそうだけど、決まったものは仕方ない。死力を尽くして欲しい。
2週間で7選手と契約延長したレアル…違約金の額が天文学的…
https://www.soccer-king.jp/news/world/esp/20170929/649307.html
なんだかんだで、大富豪オーナーのマネーゲームに対抗するのが、このチーム。さすが世界ナンバーワンの実力と資金力。レアルを中心にサッカービジネスの相場が跳ね上がる。
しかし、なんだこの額は(笑)
https://youtu.be/Qsy65tZq4P8
まんまだな。父ちゃんそっくりだ。
親と子の声ってこんなにも似るもんなんですかね?
瑠璃色の地球(cover) 尾崎裕哉
https://youtu.be/B72GFXF1Q30
尾崎さんが聖子ちゃんをカバーしてるみたいだ。笑
https://youtu.be/DAUZNtd1Iws
原曲初めて聴いた。歌詞も全然違うけど、17歳が作る曲と歌詞と歌唱力じゃないな。笑
なんでも叩く今の時代こそ、こういう歌を歌う人が現れたらね。と思ったりもするが、こういう曲で脚光を浴びてしまうと、年取った時にギャップを感じるだろうなあ。ファンを裏切れないし、今の自分の曲も作らなきゃならない。彼は彼の生き方があるけど、うまくやる器用さはなくて、ああいう形になるべくしてなってしまった。まぁそれでも彼は26歳の姿のままで生き続けているのは間違いないからなあ。
あんミキお兄さん、ひと通り情報収集してみましたが、んな事ぁなかったみたいですよ。
ゆいちゃんは残念無念だったけど、発売、放送予定があるのかないのか、激レアなライブだったみたいで。すぅもあちゃんも元気そうでよかった、よかった。
なにせ、普段の情報が皆無、一切の姿ヲ見せる事も禁じられてるからね。笑
多部未華子 悲しくてやりきれない
https://youtu.be/VftX7xhae8I
逆にすぅもあコンビのレアなライブが観れるって事だね。
BABYMETAL 広島公演「LEGEND − S − 洗礼の儀 − 」についてのご報告とお詫び
「
本日12月2日(土)及び3日(日)広島グリーンアリーナにて行われるBABYMETAL「LEGEND − S − 洗礼の儀 − 」公演におきまして、メンバーの一人YUIMETALが体調不良により、本公演への出演が難しいと医師から診断された為、残念ながら二日間ともライブへの出演を見送ることにさせて頂きました。
」
(以下略)
http://www.babymetal.jp/news/detail.php?id=564
今日はいよいよ、すぅちゃんの成人式ミサ的な。なんてこたない3種の神器だけど、あのカッコで観るの?老眼のおっちゃんはどうするんだ?まあ頭が薄い人は隠れるかもしれないが。笑
i do - GHOST IN THE SHELL O.S.T.2 -
https://youtu.be/-LKbbxtxHZU
Tachikoma - Sacrifice Song
https://youtu.be/z_8VnI4vUJI
この場面で泣ける人とはトモダチになれそう。笑
25日のサカナの横浜DMMもアミイナの同じ場所でのライブもダメ。
12/25のアミイナのクリスマスもダメ。
Bさんは雪が降り出すと出かけにくいようですが、正月などは厳しいのでしょうか?
amiinA DMM VR THEATER見学
https://www.youtube.com/watch?v=vKgZ9qXT-GY
まあ、心配しても仕方ないか?今までこのてのことに関しては慎重だった照井氏が勝負に出たのか?秘策があるのか?新曲の複数披露・・・新アルバム発売か?ゲストにハイスイやシラフやダルジャブなどのバンドも考えているのか?
面白い展開・・・しかし、参加できないのが悔しい。
最近のサカナは安定感が出てきた。
背は伸びていない。小型犬のようにこれ以上は伸びないのか。しかし、顔が少しおとなっぽく、自信と余裕が感じられる。
2曲目の「鋭角な日常」は最近気に入っている。
https://www.youtube.com/watch?v=R-coHG5704E
sora tob sakanaのプロデューサーの照井順政氏作詞作曲による主題歌は好評なようです。
https://www.youtube.com/watch?v=C9MuI4gfyiA
そのサカナが
2月12日なんと、中野サンプラザで主催ライブをやると!
まずは、その日は仕事を休むことができない日であることにガッカリ。
その次に考えたことは、随分急いでいるな、大丈夫かという心配。
毎月2回の定期公演の本拠地のキャパが300、これはクリアできる。
ワンマンの自己新記録は4/30のキャパ900、この時はバンド舞台のアシストもあった。
フェスでの一番大きいステージはTIFのメイン(屋外特設)かな、これは3~4000だろう。もちろん単独の力ではない。
他グループの主催ライブや、2マン3マンなどは多く経験しているが、500前後のキャパが多い。
サンプラザは席付きで2220。他グループの力も借りられるわけだが、果たして大丈夫だろうか。ハイスイノナサ周辺のバンドマンは呼べるだろう。
ハコが魅力あるだけに、懇意にしているグループは都合が悪くなければ来てくれるだろう。
ルネ、アミイナ、ブクガ、ヤナ、つりだけじゃなくて、この前のWT6の場で女子流やBiS系との話が付いたのかも知れない。このタイミングと言うことは。
しかし、WT6でも売り切ったのは開催日直前。今回は3倍ほどのエネルギーが必要。連休はいい条件。地方出張の成果も・・いやプラス数十名と考えるのは冷静な見積もりでは?
https://youtu.be/B0VsCaUk30Y
アニメ「4がつは君の嘘」より
これを放送してたのは2015年の冬なんで、アニメどころかBMの
情報探しと、ここで暴れるので忙しく見ていません。
Shigatsu wa Kimi no Uso - Kaori's Kreutzer Sonata Performance
https://youtu.be/sVYVcNt8F9k
Arima & Kaori's duet
https://youtu.be/1QTUOaNY2_8
Liszt - Consolation No. 3
https://youtu.be/705LabZ1U88
シューマン : 幻想小曲集より『夕べに』
https://youtu.be/Yay9pPcRWlo
https://youtu.be/ILAdEA3vQOw
Arabella Steinbacher - Meditasion Thais - Jules Massenet
https://youtu.be/6sgsGWggCe8
曲名は知らなくても、どこかで聞いたことがあるはず
https://www.youtube.com/watch?v=RBbAzVtso1I
原田珠々華
大人との付き合い方がこの年でもうわかっている。魔性の女になるかも知れない。
不器用な石野と好対照。
カサネテク 原田珠々華 アイドルネッサンス
https://www.youtube.com/watch?v=ZtLjOZMMp6o
https://www.youtube.com/watch?v=Rz1y07RdryY
アリス・フィービー・ルーかな。
再生回数を見ると、さほど有名ではないのかな???
Alice Phoebe Lou - Lou Reed - Walk on the wild side
https://www.youtube.com/watch?v=WVBfmOYvTiI
Vanessa Paradis Joe le taxi live.avi
https://www.youtube.com/watch?v=IKxMTFvo_0s
Alizée - Gourmandises - Absolument Ete (50fps-1080p)
https://www.youtube.com/watch?v=20ww1HzJXcI
Tous Les Bateaux...Tous Les Oiseaux - Michel Polnareff
https://www.youtube.com/watch?v=_YPhcGcSL4g
愛の願い /ミッシェル・ポルナレフ love me please love me/Michel Polnareff
https://www.youtube.com/watch?v=hOQtH0bKFq0
邦題は「僕はロックンローラー」だったと思うんですが、フランス語では「チビリ」?
Tibili - MICHEL POLNAREFF
https://www.youtube.com/watch?v=Ac1Ptqsy50w
結局22頃までやって、化粧直しして、特典会。当然長蛇の列。私はすごく早く並んで済ませたから23時ごろ退場。あの列を見ると午前様か、アイドルって大変。
この一年を振り返ってというトークあり。まあ、ファンが増えた。みゆちゃんは加入してまだ1年半、追いつくのが大変であみちゃんに頼りきりだったと涙。
あみちゃんは、学校が楽しくないと告白。意見をはっきり言うので友達から煙たがられるらしい。amiinAの活動が唯一の生きがいで、皆さんは友達だと思っていると。
撮影会では「あんたも苦労してるなあ」「そうなのよう」
QUATTROについては、
みゆ「なんか可愛い名前だよね」
あみ「何で?」
み「だって、ふわとろ・・みたいな」
あ「え、どうゆうこと?」
み「たとえばパンケーキのふわふわと・・」
あ「あたしそういう女子じゃないから」
ということを受けて、2枚のチェキの私からのリクエストは1枚目が「ふわとろで」2枚目が「クアトロで」
あ、音楽ね。
今年一番のキャンバスにしましょう!とあみが声をかけたので、思い切り歌ったら、風邪がまだ治っておらずむせた。
https://www.youtube.com/watch?v=KuTSgajOSOc
実は、ここ3ヶ月ほど布団に入って聴く曲(睡眠導入剤)が固定されています。
amiinAのアルバムのラスト3曲cosmos,Canvas,Breathのうち、Canvasは目が覚めるので飛ばして2曲。この話を先日の大塚のライブで話したら、今日はレア曲のBreathをやってくれた。たまたまかな(笑)
再掲
岡田徹 featuring 3776 /マスカット ココナッツ バナナ メロン [ シングル・ヴァージョン ]
https://www.youtube.com/watch?v=Ig88gD1f7qM
さて、BiSは最初の2曲だけで外に出て休憩。カレーを食べました。うまい。
ヤなミュー、白い!踊り姿が美しい。音はアイドル界で最も音量を上げると評判だが、確かに音がデカイ。無駄にデカイ。後方のど真ん中で見ていたが、演奏の音がデカ過ぎてちょっと音が割れるし、歌詞がまったく聞こえない。単語が1つも聞き取れないのは初めての経験。これは考えた方がよろしいかと。会場にもよるが、下調べも必要かと。なでちゃんは歌もうまいのに残念。
東京女子流。
4、5年前TIFで握手して、今年ヤツイフェスで大人になった姿を見てちょっと感動したが、一旦落ち込んで、EDMを取り入れた曲などで人気が回復している。まだ、昔のレベルには戻っていないが、新井ひとみなど美人になっている。しかし、インパクトを受けたかと言えばNoだ。またすぐにでも見たいという訴求力がないのです。
やはりサカナとamiinAだ、というところに落ち着く。
サカナは地方ツアー帰り。この日は別のイベントとの掛け持ち。しかし、安定感がある。子供っぽさと安定感の両立(笑)セトリは「よそいき」モードに「鋭角」や「リボン」を加えた感じ。「帰り道」や「まぶしい」も受けが良かった
上手端の高い所から見ていてた。BiSのTを来た人が2人。初めて見るらしく、地蔵のよう。終わった後すぐ・・「すげえな」と囁き合う。
上手はステージ横に大きな機材があり角度が悪いと視界が遮られる。
それを気遣い、上手にやってきたふぅちゃんが、機材の陰から顔だけ出して、ニッコリ。
流石だ!これが今日一番のポイント。
最近はリンクは1~2曲が限界と認識しています。
23日、ワンダートラベラー6という、amiinA主催のイベントに行ってきました。昨年の5では、初めてamiinAを知り、一発で推しに。
今回もゲスト盛りだくさん。
アイドルはライバルのsora tob sakana、ヤなことそっとミュート、3776、格上のBiS、東京女子流の5組。バンドはLucky TapesとNetwoks
昨年ほど長丁場ではなく、最初の1時間を飛ばして体力温存を図りましたが、それでも足が棒になり、腰に張りが。でも楽しかった。
渋谷Quattroで800人キャパ。ソールドアウト。何十人か外で休憩しているので少しだけ空白があるが、前には中々行けないし、まあ、後方が高くなっているのでそちらで主に過ごす。
飛ばしたのはトップの3776とLTの2組、3776は5分だったし、井出ちよのはインターミッション(これが長すぎる)でフロアライブをやるのでこっちがメインだった。
WTの名物ちよの氏は1年ぶり2度目。高校生になった。昨年は普通の舞台。今回は客がいるフロア。姿を見せずにMC。相変わらず舌好調。さてどこから登場?あ、俺の後ろにいた!曲が始まり、歌い踊りながら群衆(フロアは9割くらい埋まっている)を掻き分けてどんどん進む。モーゼのように道が開け、どこにでも行ける。ファンも絶対触らないようにって気遣っている。紳士の集団だ(笑)
近くで見ると印象が違う。意外と小さい(芸能人あるある)。白く、やや緊張した感じで、以外に清楚。食べられてしまいそうな迫力があると思っていたのに、間違いだった。
この動画とセトリがほぼ同じ。
2017.11.19 井出ちよの[from 3776]@岳南富士地方卸売市場 朝市
https://www.youtube.com/watch?v=MTvbdauflsc
お母様のご冥福をお祈り申し上げます。
そして、お帰りなさいませ。
私の方は相変わらずコウ博士の数学に楽しんだり悩んだりしながらぼちぼちライブに行ってます。来週末の広島での生誕祭は落選に次ぐ落選でした。そんな感じです。
ブログの仕様が変わったのか、文中に書いたリンクが多いと投稿出来ないみたいです。
なんのスレだかわからなくなっていますね。春からいろいろあって、
夏に母が完璧に惚けたので夜ざくらどころではありませんでした。
しかし食欲だけは異様にあって、体もまだ元気なので安心していたの
ですが、火曜日の朝に自分の床で逝ってしまいました。金曜日に見送
って、狭い家が急に広くなってしまいました。
というわけで、最近お気に入りのクラシックを何曲か。
Intermezzo from Cavalleria Rusticana, Pietro Mascagni
https://www.youtube.com/watch?v=BIQ2D6AIys8
ゴッド・ファ-ザ-のラストで有名なとても美しい曲
BABYMETAL KARATE Dance animation add to SU-Metal ver.
https://www.youtube.com/watch?v=EaX40u3X5mU
あの部分どうなるの?どうなるの? ハイ、そこが1番爆笑できます(笑)
BABYMETAL FDTD dance made flash Live 音源
https://www.youtube.com/watch?v=FKFdjUIZb_M
次は3人の番かな。もうそろそろいいんじゃないの~3人揃って出ても。テレビは賛否あるけど、もちこみっ、ならまったく問題ないでしょう。個人的には遅かれ早かれ出てくれると予想。というか、コバ、OK出して。
というわけで、きつねチャンネルで、うぉーきんぐでっど、観るど。
https://youtu.be/CCnEmVJfhic?t=827
https://soundcloud.com/kurinobu/20171119-mochikomi-sara-kurashima
そんなもん出てケガでもされたら大事やで!
いっくら活躍したかて、年棒の査定に入れまへんえ!
日本シリーズや日本シリーズ!! 井の中の蛙でええんや、井の中は居心地ええんやから!
なんも世界に普及なんて考えんでええんや、ルールも難しいし、用具にも金掛かる、
ワテら日本国内だけで楽しんだらエエんやで、中東やアフリカの人等が真面目にやるわけあらへんしな
くわっはっはっはっは
代表チーム同士のリーグ戦を半年、第3国たとえば豪州で。
登録選手は一定数以内なら入れ替え可。
見たいなあ。
いや待てよ、見たくない気がしてきた。
やっぱ、見たくないわ。
さらに、wbcへの取り組みの差も。
この状では、日本はかなりの高確率で予選を突破し、さいごのトーナメントで運が良ければ優勝のチャンスが巡ってくる。実際、2回もものにした。今度はそう簡単ではないにしても、チャンスはある。
野球については、サッカー違う事情がありまして。1試合で決着をつける場合、必ずしも実力通りにならない。どのスポーツもそうだが野球は顕著です。
5年連続地区優勝できた強豪が、10何連敗。
WBCの仕組みは、日本に有利なのです。
メッシやネイマールとは言わない。中田でもラモスでも柱谷でもなくて、世界が注目するような選手。日本にもそんな選手が2、3人いたらなあと。そういう次元じゃなくて、その手前で、あーでもない、こーでもないと言うしかないだけです。それもダメだともう何も話すことがなくなる。アルゼンチンやウルグアイのように世界レベルの選手が何人いてもW杯で優勝できないんだから。残念ながら、ある師匠に教えてあげられる日は来ないかもしれない。なにか間違いでも起きないと、世界を驚かすのはあと何年、何十年かかるか。笑
WBCの野球は世界が注目する選手がいなくても(投手ではそこそこいるが)、もしかしたら優勝できるかもと思っちゃうんだよね。大人の事情があるのは理解できるが、打順関係なく、打率や出塁率のいい選手順に出せばいいのに。自分なら間違っても中田は選ばない。笑 そういや、野球の日本代表は絶対に外国人に頼まないね。まぁ当たり前か。
昨日は暫定センターの座に付いた阿部菜々実の初防衛戦。
相手は13才ながら、avex系のアイドルで中々可愛いし度胸も十分。歌は菜々実ちゃんより上。さて、菜々実ちゃん、風邪で喉を痛めてパフォーマンスは最悪。
歌では10対0で負け、贔屓の私でもまずいと思った。
指名審査員は蜷川実花(CDジャケや宣材写真担当)。判定は菜々実ちゃんの防衛。理由は、菜々実ちゃんの持つ愁いの部分に惹かれるとのこと。
なるほど、理由の説明がうまい。
秋元は彼女が気に入っているのか?センターは彼女が入ると、手足もすらっと長いし、格好がいい。美人だが、キツイところがなく、透明感があるアイドルだ。
171015(2部) パクスプエラ「STAR」 阿部菜々実カメラ 東京アイドル劇場 ラストアイドル
https://www.youtube.com/watch?v=42WSE4chCBw
やっぱり、ずば抜けている。
3年前。アキバカルチャーズでのライバルは、アイルネでした。
https://www.youtube.com/watch?v=PjbmfoFPsSQ
声に元気がないかな?
Denny Laine with Paul McCartney and Wings: "Go Now" (1976)
https://www.youtube.com/watch?v=qeRWLs0DjIg
Arlo Guthrie/I Can't Help Falling In Love With You
https://www.youtube.com/watch?v=sSF89swJ9IU
Shenandoah - Arlo Guthrie
https://www.youtube.com/watch?v=_zWgfzGq5g0
伝説のウッディ・ガスリーの息子が音楽だけでなく、主演も。
Arlo Guthrie - Alice's Restaurant (Beat Club)
https://www.youtube.com/watch?v=92jFck0X0nk
これもいい
Arlo Guthrie - Coming Into Los Angeles (Live at Farm Aid 1986)
https://www.youtube.com/watch?v=1BRRh5fyCWQ
私としてはどこでもいいというか。どこでも日本のTV中継追っかけるので。
強いて言えば、イチローが入るチームと同じになれば1度に両方見られて都合がいい。
イチローの場合は年齢があるので、ちょっと心配なところもある。しかし、かなり安い給料を数年前から受け入れているし、30球団あればどこかは手を上げると思う。マーリンズみたいに外野手3人とも優秀というチーム以外がいいなあ(笑)
スタンドで見るときは実況も解説もゼロだから、別になくてもいいんで。
私の意見はやっぱり全然違うなあ。
日本チームに必要なのは、中田でもラモスでも柱谷でもなくて、世界が注目するような選手。それも2・3人必要。誰とは言わない。
だって、優勝を狙いたいんでしょ?
今までの優勝チームは必ず、アイツがいてアイツもいて・・・と言う談義になる。そのアイツがいなけりゃお話にならない。
そのアイツが出てきたら教えてくれ、それまでは見ないから(笑)ってレベルなんですね。このへんで打ち止め。
神業 ピアノ トルコ行進曲を編曲すると
https://www.youtube.com/watch?v=PxbBlkPJH3A
スーパーマリオブラザーズを短調にしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=umNUj01NjD4
長調短調を入れ替えたトルコ行進曲
https://www.youtube.com/watch?v=iGwPhqnZWFA
何回かズッコケそうになる。プレーヤーとして、こういう息抜きも大事か。
アンパンマンのテーマを短調にしてみた (メタルver)
https://www.youtube.com/watch?v=BZGiQisNsfw
思わず「へ~、そうなるんだ」、マッシュアップみたい(笑)
1990年のアメリカW杯→×
1994年のアメリカW杯→○
キューピー3分クッキングのテーマ曲をメタル風に演奏してみた
https://www.youtube.com/watch?v=HLcDvWy79nQ
プロの人かな?面白い。そして上手い。
https://www.youtube.com/watch?v=BpdQZTxcVuA&feature=youtu.be
メタル、歌うらしい
めめさん
単に隣の素数と足してみる、というのじゃなく、足す相手を、隣の素数との関係やその素数の性質を用いてコントロールする、という決め方の数列がA103270
他に、つぎのような数列を考察しました
関数 :
Fac_2(m)=2^r_2 Where 2^r_2 is the highest power of two dividing m
Cof_2(m)=m/Fac_2(m)
f(m)=Cof_2(m+1)
If f(f(f(....f(m))))=1 and n is the smallest number of f Then h(m)=n
g(m)=Cof_2(m-1)
If g(g(g(....g(m))))=1 and n is the smallest number of g Then k(m)=n
数列 :
a(n)=Prime(n)+Prime(n+h(Prime(n))) Mod 4
0,0,2,0,0,0,2,2,2,0,2,0,2,2,0,2,0,0
Offset 2
b(n)=Prime(n)+Prime(n-h(Prime(n))) Mod 4
0,0,0,2,2,0,0,0,0,0,2,0,2,2,2,2
Offset 4
a(n)=Prime(n)+Prime(n+k(Prime(n))) Mod 4
0,0,0,0,0,0,0,0,2,2,0,0,2,2,0,0
Offset 2
b(n)=Prime(n)+Prime(n-k(Prime(n))) Mod 4
0,2,0,0,2,0,0,2,0,2,0,0,2,2
Offset 3
a(n)=Prime(n)+Prime(n+Log_2(Fac_2(Prime(n)+1))) Mod 4
2,0,0,0,2,0,0,0,0,0,2,0,0,2
Offset 2
b(n)=Prime(n)+Prime(n-Log_2(Fac_2(Prime(n)+1))) Mod 4
0,-,0,0,2,0,0,0,0,0,2,0,2,0
Offset 3
a(n)=Prime(n)+Prime(n+Log_2(Fac_2(prime(n)-1))) Mod 4
0,0,2,0,0,0,2,0,2,0,0,2,2,0
Offset 2
b(n)=Prime(n)+Prime(n-Log_2(Fac_2(Prime(In)-1))) Mod 4
0,2,0,2,0,2,0,0,2,2,0,2,0,0
Offset 4
0,2の「不平等性」が、現れる場合と、そうじゃない場合があります そうなる規則が分かりません
もっとたくさん項の数値を知りたい めめさん、計算してくれませんか
太陽系外天体
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/103100124/
起源は何なのだろう 不思議な物体
和楽器BAND
https://www.youtube.com/watch?v=pLsAHrhCVEY
頭のメロと
ヤナキク
https://www.youtube.com/watch?v=MbAXAO97Kvk
始めのサビのあとの、Aメロ、はかなり似ている
Bメロの部分は、こういうのに似ている気がしなくもない
「買い物ブギ」
https://www.youtube.com/watch?v=8bF4ZfTbOqw
いくらなんでも細かく分けすぎのような気がしますね。笑
そうそう、そこでなぜ?という場面はあるあるです。とりあえず枠に飛ばしておけば、何かが起こる可能性があるんだから。
アジア枠はどうなんでしょうね。実際妥当のような気もするし。W杯も甲子園みたいなもんで、東京や大阪の予選は本線よりも大変だね。田舎の青森なんか青森山田が強すぎちゃって。笑 予選のグループ割りも運ですね。イタリア、オランダはよりもイングランドなんて比較的に楽。イタリアはプレーオフでも難しい相手を引いてしまった。しかし支配率、シュート数を見ても、これで勝てないんだからサッカーもわからないもんですね。
今日はさくら学院祭か。行動派のゆいもあちゃんは結講あちらこちらに出没してるみたいだから、観に行ってるのかもね。同じく行動派の69さんも行ってるのか。笑 対してすぅちゃんは普段何してるのか謎すぎる。
2017年、大谷翔平の移籍先としてパドレスが最有力な理由
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/field_of_dreams/article/244
パドレス、最近パッとしないんでしたっけ? 第一希望なのかもしれないですね。
大谷翔平のメジャーリーグ球団スカウトはどこ?契約年俸予想や時期も
https://namisoku.net/otani-major/
パドレスでキャリアを積んでドジャースか?ナショナル・リーグの方が良い気がするなあ。
それまでに東アジア大会?と何試合かのキリンカップ。もうFIFAランキング80位辺りのチームと試合してる場合じゃない。あと1回海外遠征があれば御の字。本番想定で本気で勝ちにいかないと。レスターの岡ちゃんは代表落ちになるのかな。本田か香川のどちらかは精神的支柱の1人として選ばれても良いと思うのだが。W杯組み合わせ抽選は来月早々。正直、南米勢だけは引いてほしくない(笑) それならまだ開催国グループの方がマシ。代表メンバー選出は、バランスを考えて欲しい。新チーム結成時に、より多くのキャリアハイ組を持ってこれるように。
今回のイタリア代表の予選敗退は残念。イタリアチームのいないワールカップは56年ぶり。姉さん事件です(笑) ピルロの穴が埋まらなかった、決定力のあるFWがいなかった。ドリブルで仕掛けられる選手がいなかった。そして世代交代が進まなかった。コパアメリカ連覇のチリも出場出来なかった。アジア枠は恵まれている。絶対に負けられない戦いはこれから。
7つのチームが活動中、A代表の底上げを図る、年度別代表チームの現状
https://www.legendsstadium.com/column/02/123/
今現在、ざっとこれだけの世代別代表チームがあります。よりスペクタクルなチームが出てくることを期待します。
ただ細かく分かれている各年代別の代表に関しては、U-19~U16までは全部外国人監督とコーチでも良いかもしれません。より伸びしろある世代に、日本人にはないマインドを植え付けることが出来るから。その中でも外国人監督から「彼は出来るだけ早く海外でプレーさせた方が良い」というお墨付きをもらった選手は、海外のビッククラブの下部組織でプレーさせるとか。親御さん的に心配なのであれば、Jリーグのトップチーム昇格後、2シーズン以内に
「代表強化指定選手」として海外チームに移籍させるか。今の日本代表、「なんでそのレンジでパスなんだよ!お前がバシッとシュート打てよ!」って場面が多いっす。解説の松木さんに「中!人数足りてない!もっといけ!」なんて言われてるようじゃダメ。井手口、杉本大いに可能性は感じるけど、早く海外でプレーしなきゃダメ。まずはブンデスでプレーして、その上を目指すか、バイエルンミュンヘンを目指すか。187㎝の杉本、よくゴールキーパーにせずに、センターフォワードとして育成した。今後もサイズの大きいプレーヤー=ゴールキーパーではなく、出来ればフィールドプレーヤーとして育成して欲しい。
後はJリーグ。FWに助っ人外国人使い過ぎ。決定力不足の最大の要因はここにある。ユース世代にきちんと伝えてないというのもあるけれど。外国人枠はJ3ならキーパー含め3人まで、J2なら2人まで、J1は0人(又は1人)にしても良いのでは?
J1とJ2の力差を少なくし、ドンドン下克上な入れ替わりを激しくする形をとった方が良いのかなあ。東京オリンピックでメダル獲りに行くなら、早く改革に着手して欲しい。すぐにでも。原口元気、出場機会が減って鈍っているのかなあ。まだこんなところでくすぶってるプレーヤーじゃないと思うんだけど。
初ベビメタライブが「LEGEND-S-洗礼の儀-」ってなんとまあラッキーな。「SU-METALさん、マジリスペクトっす」なんてゴールデンエイジが増えれば、運営的にもこの上ない喜び?
1990年のイタリアW杯か。懐かしいですね。自分の行きたい国ランキングTOP3が、イタリア、オーストラリア、イングランドであります。因みに1990年の優勝チームは西ドイツ(現ドイツ)ですね。鉄人ローター・マテウス、マリオ髭のフェラー、貴公子キャラのクリンスマンがいた時代ですね。準優勝はアルゼンチン。イタリアは3位。1990 FIFAワールドカップでググると出てきます。この時の決勝トーナメントは大体見てます。英雄マラドーナに魅せられアルゼンチンを応援してました。神ってた守護神ゴイコチェア、長髪つながりで野人岡野を、かなり足元をうまくした感じのクラウディオ・カニーヒア、懐かしいです。
1990年のアメリカW杯、応援してたのはイタリア。イタリアの試合は寝不足覚悟で見た記憶があります。ロベルト・バッジオ。決勝で最後にPKを外してしまった哀愁漂う後姿が忘れらない。
日本代表vsベルギー代表の試合。良く守ってはいるけれど、ただそれだけ。全然点が入る気がしない。結局指揮官が、ガンガン煽って吠えないとダメ。自主性にまかせてもイマジネイションに長けたプレーはできない。中田ヒデみたいな存在がいないから。今の日本代表に必要なのは、闘将 柱谷さんやラモス瑠偉氏のような存在。選手同士意見をぶつけ合わなきゃダメです。繋ぐのは良いが、エゴイストな部分が欠如している。メディアも惜敗とかじゃなくて、ドンドン非難すべきですかね。「ワールドカップ本線の見通しは暗い。ひいては日本サッカー界の未来も暗い」ぐらいに書いても良いのでは?
サポーターさんもイラッとくるなら、ガンガンブーイングをよろしゅうお願いします。
それよりイチローを獲るチームはあるんだろうか。補強するという意味では年明けにならないと決まらないですかね。最悪、日本で50歳まで?イチローはもう日本でやる気は起きないだろうな。大谷くんもどこのチームを選ぶのか興味深い。彼は行きたいチームを公言してるんでしたっけ。
うるさいアナとは青島さんの事ですね。ボクは好きでしたよ。うるさい青島アナとクールすぎる解説の風間八宏さんのコンビ。外国の実況はもっとうるさいですよ。
ゴーーーーーーーーーーーーーーーーーール。ゴルゴルゴル(巻き舌)って、長いわ。笑
まぁ野球で大声を上げるようなシーンはあまりないですから。
野球では小川光明アナが好きでしたね。メジャー中継の実況はよくわかりません。どうなんでしょうね、あっちのアナウンサーは。何十年も続けてる名物アナとかいますよね。
ナ・リーグはスタントン。
次点のボットーとは2票差。
それだれ?とか言わない。
長くレッズの4番。2番にしたほうがよかったが。
出塁の鬼。生涯の出塁率は、歴代でもジョーイに入る。これは伝統入り審査でも評価されていいです。まだ実績足りないけど。
http://karapaia.com/archives/52248644.html
むかし、群馬サファリパークに行って、ホワイトタイガーの赤ちゃんと記念撮影。でも飼育員の人(アジアっぽい顔で、どこの国の人なんだろう?タイ?)が、言う事利かすためにおもいっきりブッたたいてた。もう写真撮影はいいから、頼むから、やめて。と。
姫路のサファリパークと富士サファリパークも。サファリマニアか。笑
日本て、サファリいくつあるんだろう。いくら柵で囲ってあるとは言え…。
全然、ベビメタと関係ない。笑
しょうもない情報しかない。LINEって何よ。スタンプって?
そろそろ変えようか、スマホに…。
実質ローマが18年ぶりの優勝を決めた試合の主役はバティでもトッティでもなく、紛れもない中田でしたよ。1点目は言わずもがな、2点目のゴールは中田が枠に飛ばしたシュートをモンテッラが詰めたゴール。キーパーはのちにマンチェスター・Uに移籍した(セルティックに所属していた俊輔に伝説のFKで2ゴール奪われた)当時世界屈指GKのファンデルサール。この頃のセリエAはおもしろかったなあ。毎週スカパーで観てました。
しかし…イタリアが出ていないW杯を生きてるうちに観る事になるとは思いもしなかったなあ。
せめて枠に飛ばそう。何度テレビ画面に向かって言った事か。一生懸命なのはわかるんだけど、期待しちゃうからね。そうそう、詰めるのもFWの仕事。「なぜそこにいる?インザーギ」みたいに。点を取るには技術だけじゃなく、ここら辺にボールがこぼれて来るんじゃないかというエスパー的な能力も必要。
過大か過小かはこの際置いといて、中田の活躍もなかなかセンセーショナルでしたよ。デビューしたユベントス戦や実質優勝を決めたユベントス戦。デビュー戦の時はPK譲ってもらったら、ハット出来たのに。俺に蹴らせろ的ではない、謙虚な姿勢はいかんですかね。サッカーにおいても。笑
というわけで、
ネコ科最大の動物だと思ってたら違うみたい。もっとすごいのがいた。
というか、掛け合わせるなよ。笑 人間さまってヒドイ事するな。http://karapaia.com/archives/52151947.html
アリーグ:クルーバー2回目・・予想通り
ナリーグ:シャーザー3回目・・勝ち星が2つ多く防御率も勝っているカーショーを予想したが。 カーショーの後半の欠場のため投球回数の少なさが響いたなのかな?
しかし、休んでも最多勝なのになあ。ちょいと納得いかん。
歌で評価しないで下さい。まだ練習期間が短すぎる。
それより、オトナとの付き合い方を心得ている、根っからのアイドル。
初めてのソロライブで、この堂々とした態度はなんだ。
なんで、セーラー服なんだ(笑)
そして渋い選曲。全然知らん曲ばかりだけど。まだ、中学生。
原田珠々華生誕祭サメロック20171009完全版
https://www.youtube.com/watch?v=Wj1cv8SH73A
ものすごく嬉しいです。あの魅力を共有できることが幸せ。
サカナはスタッフが実に意欲的です。VJの方はサカナの専属ではなく、忙しい方なのに、遠征までしてくれるのですね。
名古屋と言えば、Bさんと共通の知り合いのM氏も遠征に行きました。東京在住なのに遠征を厭わない精力的な方です(私と同い年なのに)。
で、Bさん、ラグビー好きだったんですね。そして、意表をつくワイドな展開力。ラグビーだけに(笑)
あれはソサイエティじゃなくてアソシエーション?
The Association - Cherish
https://www.youtube.com/watch?v=E55Ak8WCB1Q
だって、プロって実力が多くのサッカー人口の頂点付近の一握り選手の集まり。一般の中高のクラスレベルとは訳が違うのは言わずもがな。
あと、信頼できる仲間がいなかったから・・・私もヒドイ、センセーショナルな言葉を選んだね(笑)まるで、小学生時代には一匹狼みたいに・・・誤解しないでね。
書いた通り、たまたま小6にクラスには、強いな(うまいなではない)と思う子がが1人しかいなくて、その子とは絶対敵方になるようにしていたから、味方には信頼できる子がいなかった・・・なんですよ。その子が味方ならパスしたでしょうね。ムリな状況では。でも、ガキだったから、俺が俺がって、シュートするの当然ではないかい?高校生くらいになったら、流石に自己中の私でさえも・・ね
日本代表の(10年以上前の話だけれど)、ここで蹴飛ばせよって時にパスして失敗するシーンにどれだけガッカリしたか。枠に打てば(至近距離から外すアホもいる)なんか起こる!ってのが経験としてたくさんあったもんでね。(自分のシュートをキーパーにはじかれ、ポストに当たったこぼれ球をまた自分で詰めるとかね。)フランス大会でに得点王になったシュケルなんか、非常にわがままに見えたなあ。守備には貢献していないね。ボールが上がってくる過程で姿を消すというか、目立たない位置に身を置き、マークを外して、絶妙のタイミングで現れる、多分そればかり考えているんだろう。シュートは枠をとにかく外さない印象だった。体勢が悪かったり、コースが限定されていても無理に強く打ってふかすことがなかった。出たら何も起こらないからね。
sora tob sakana を見るのは約2ヶ月ぶり。コーラスにもダンスにも、これまでにないほど伸びやかさと強さが感じられます。楽曲を完全に消化したうえで自分たちらしく演じる要素を感じました。ほんとに素敵なライブで、思わずウルウルすること数知れず。VJのかたが同行して、ステージには曲に合わせて多彩なイメージ投影がされていたのも印象的でした。乱文多謝。では。
さっすがアルさん扱いがお上手 👏
サッカーの方はラグビーに対して、せいぜいグランドの芝を痛めないでね、って程度しか関心が無いんだけれどw
あとさぁ、ラグビーとアメフトって殆どが手を使ってボールを操るスポーツなんだからさ、競技名からフットボールって外して欲しいんだよなぁーーwww
あはは。キメる時はキメる。日本代表にもそんな選手いたらなあ。ボールを11人で、あっちやったり、こっちにやったりして、最終的に枠に入れればいいだけの競技なんだけど、90分もやって、一回も入らないとか、そんな競技はよく考えたらつまらないよね。笑
中田が好きじゃないんですね。過大評価というか、普通に評価されていると思います。多勢の日本人が海外修行に行けるようになったのも少なからず彼の功績は大きい。野茂さんのように。ひとりだけで点を取れる競技でもないし、一度に何点も入らない。ポジション的に役割もある。まぁマラドーナみたいにひとりで勝手に何点も取る自己中な選手は特殊中の特殊な人。笑
ベルギー戦はブラジルは別格として、人選や戦術どうこうの勝ち負けは置いといて、予想通り、前回同様、ランキング5位と40何位?ほどの差は感じなかったな。なかったけれども、てんてんてん。まぁ外国人から見ると日本よく頑張ったとなるよね。なんせ発展途上国だから。日本人はそうじゃなくて、それ以上を期待する理想と現実の微妙なギャップ。。ひとつだけ、監督は日本人でいいと思うんだけど。日本人というのをよく知ってる人。高い給料払って外国人監督で結果出せた人いないでしょ。
"信頼できる仲間がいないから(笑)"
マラドーナが実証しましたょね、確か。サッカーにおける最も不確実なものは何か?それは、自分以外のプレーヤー、フレンドリー側を含めて。ぁーやっと言えた。かねてから、サッカーをこう喝破していた私ですが、嗚呼、やっと言えた!詰まり、アル師匠並みの身体能力を持つ11人が居れば、必ず勝てる!、と言う事。勝ちに拘るなら、10人が休んでいても、独りで何とかなるスポーツがサッカー。神は同時に二人は愛せないらしいから、やたらとゴールの後は派手になる。祝福も独り占めが当たり前で、やたらに天を指差す、神との契約を果たし、祝福を受ける、分かりやすい。独り占めのスポーツ、それがサッカーの本質だ。アル師匠は流石ですね、若くしてサッカーの本質を体得されていたとは✨。
ずーちゃんはアイルネの中で一番お姉さんです。最年少ですが。
髪を軽く巻き巻きして、黒一色のニットシャツ、左肩出し。3つ年上のまいなが子供っぽく見えてなりません。
因みに残念な報告が:ルネの衣装が冬服に。ヘソが出ません。
こよいちゃんが前髪を作ったことにより、別人28号になりました。
伊藤社長のニコ生も少しだけ見ました。カナダに留学した??
スタントンは・・というか、マーリンズのGMはレッドソックスやカージナルスと本気で交渉している様子。
現在、フロリダのオーランドで恒例のGM会議。
何日もホテルに寝泊りして、断続的に色々な相手と交渉に次ぐ交渉。相当疲れると聞いています。FA選手の場合、代理人も来ることがあるだろう。
スポーツライターも同じホテルに泊まる。早耳情報はツイッターでわかる。
複雑な三角・四角トレードもあり。角突き合せるからできるんだろうな。
うまくいったら、家族呼んでディズニーランド⇒クリスマス休暇。まとまらなければクリスマス・正月返上でダラダラ働く。
まず大物を片付けないと動きにくいので、ダルなんかは早く決まるかな?
しかし、KCロイヤルズ。かわいそうに、ケイン、ホズマー、ムスタカスとクリーンアップクラスの生え抜きが同時にFA。今年18勝したバルガスも。全部抜けたら来年どうなるの?
BOHさん、10月の渋谷エッグマンでの機材についてのぉ話。
ご意見、ありがとうございます
天狗が不思議な術を使い、荒天にし風が吹き雲を呼び、小早川隆景との間を隔て、雲間を通してかすかに姿をみている構図、ということ?
うーむ、問答をしているのなら、顔と顔を合わせて対峙しないとおかしい気がするし、嵐の描写くらい、月岡の技術があれば容易く可能だろうし、抽象化しすぎと思う
けど、実際、理由があってリアルに描かなかったのかもしれないし
Antti君に QUIQUEさんの意見、メールしておきます
https://www.youtube.com/watch?v=aEEunFxbfvc
メイクしているのか JCなのに まあ、タレントだものとーぜんか
小さい頃の芦田愛菜ちゃんの可愛いシーンまとめ!【Part2】すごく癒される… 【喜怒哀楽ちゃんねる】
https://www.youtube.com/watch?v=-RMlH-cHiR8
さっき書いたことも大体全部話したが、結構わかってもらえた(笑)
彼が言うには、先輩に「削れ」「削れ」言われるんですよって。
あと、高校のサッカー部顧問だった担任の先生は、当時27歳くらいで、高校生に取ってはお兄ちゃん先生だったが、人望が厚く、一番人気だった。今でも卒業生が集まると先生を讃える話が出る。非業の死を遂げたことが悔やまれるが。卒業後に、例の「ノーファウル」の判定の話もしたことがある。「救われましたよ」「大袈裟だな」なんてね。
Wカップ見てると、最初は日本ばかり応援する。
とにかく予選通過して欲しい。引き分けでもいい。ああ絶望だ。せめて1勝してくれい・・
もうこういう応援は卒業した。
とりあえずTV見る。気に入ったチームを見つける。それを最後まで応援する。そのほうが楽しいのだ。
優勝したチームには必ず世界的なスーパースターがいる。1人ではないことがほとんどだ。
しかも。90年のイタリアのように、バレージやバッジオがいる中、スキラッチのような伏兵が得点王を取る。ラッキーボーイの出現。典型的な優勝パターン。
日本には、アジア全部だけれど、スーパースターが1人としていない。どうやって期待すればよいのか教えて欲しい。私は待つ。忘れた振りをして待つ。それだけ。
90年大会@イタリアの時、シンガポールに住んでいた私は、現地の人に少し教わりながら見ていた。スキラッチがやたら目立っていた。
あと、TV画面の表示のデザインが洗練されていたという印象が強い。
好きな選手は日本人に少ない。
ゴールに拘る、位置取りに敏感で、貪欲で、無駄走りをも厭わない、ある時は自己中心的に見える、あらゆる手を使ってでも(しかし、それはファウルではなくね)決めるときは決める、そんな選手。
釜本、カズ・・理想に近い。
その後は香川、岡崎が少し良いと思った。でも、小粒感は否めない。
もっと若い選手?誰がいるのか?ブラジル戦には見つからなかった。
中田・・アレだけたくさんFKやPKを蹴らしてもらって、あのゴール数の少なさはなんなんだ。最も過大評価されている日本人選手。あの過大評価が是正されない限り、日本はこれ以上強くなれないと思っている。野球において、スモールベースボールの評価を是正しない限り、アメリカはドミニカに肉薄できないのと似ている。
サッカー部の奴らは5人いたが、パスはうまい(毎日練習しているのだから当たり前だ)し、指示出しの声とかアイコンタクトとか、俺たちとは違うのだか、それでもべ別に手強い感じがしない。なんつうか、「組織の人間」なんだな。個人技が弱い。「サッカー部」としては機能しているのかも知れないが、混成チームの1人2人入っても大した戦力にならない。
とういう訳で、高校に入ってからも私は、ゴールは正味30分くらいの授業で、平均2~3点上げ続けた。間違いなく得点王でしたよ。その代わり、疲れた(笑)
高校。昨日書いたように、グラウンドに恵まれている。決してスポーツの強い学校ではないが、1年の時に野球部が夏の甲子園の予選で3連勝していいところまで行った。サッカー部はまあまあで、土曜日のある日、放課後にあの帝京高校が練習試合にやってきた。わざわざ来てくれること自体奇跡的だ。全国大会で優勝して、当時から有名だったので、関係ない生徒も見ていこうとしていた。私はアイドルのイベントがあったから、いや私は例の一件があったから、いつもの仲間を引きずって帰宅した。
小沼監督時代かな。もしかして木梨憲武いたのかな?
結果は3-0で負けたらしい。2軍か3軍なんだろうけれど。
さて、そんな程度のサッカー部だが、私の小学校時代の「おこちゃまサッカー」は通用したのだろうか?
ドリブルは1人でも練習した。無人のゴール相手にゴールの練習をした。こういう子は他にいなかった(笑)
リフティングを練習している子もいたが・・・そんなことしている暇はないと感じていた。
リフティングが得意な子は自分のように速いドリブルを止められないし、自分でゴールができない。それは当然と思っていた。だって、ね、関係ないでしょ。目的はゴール(相手の阻止)なのであって・・そのための練習を怠っているんだから。
Oという非常に大人っぽく、頭もよく、体が一番大きく(成長が一番速かったのだ。中学に入ってから抜かしてしまった)、生徒会長にもなった奴がいた。私を最初に誘ってくれた奴でサッカーも一番うまかった。あるときから、私は必ず彼と逆のチームに入るようにした。歯ごたえが違うから。奴はフォワードとしてもキーパーとしても優秀だったから。彼が守るゴールに決めるのはゾクゾクした。彼の唯一の欠点は、自分自身で得点を決めたいので前に出ててしまうこと(笑)そこが私の狙い目。最後列でこぼれ球を持ったらカウンター!
とにかく、相手ゴールまでドリブル。5人くらい抜いて・・絶対味方にパスしない。信頼できる仲間がいないから(笑)
オット、ミスった。キーパー正面に来てしまった。2mの至近距離。角度がない。こういう場合は、方法がある。キーパーの顔面めがけて振り抜く。取れる奴はいないので、大体弾く。大体尻餅をつくか、ひるむ。こぼれ球をちょんげり。
1日のゴールは4~50。多分私が得点王。
私が最初に興味を持ったのは小2くらい、サッカーゲーム。あのデカイヤツ。当時の日本リーグのチームはヤンマーとか重工とか古河、新日鉄、鋼管なんかですかね。TV中継は少なかったけれど、見てましたね。釜本、杉山などでしたね。Wカップは存在は知っていたけれど、TV中継が無い時代。オリンピックは全部でないが見てましたよ。ポーランドだ東独だソ連だとやたら東欧がメダルを取っていたのに違和感を感じていた時代です。
自分でサッカーをやり始めたのは小6、下町のせせこましい校庭(コンクリート)しかなかった小学校から、郊外の広い(小学生にとっては相当デカイ)校庭にゴールが常設されている学校に転校。放課後は遊び放題。しかもなぜか他のクラスの子は利用せず。うちのクラスの男子だけで貸し切り状態。5対5、6対6、7対7くらいでメンバー入れ替えながら、延々、毎日3時間くらい試合三昧。転校生なので、名前を覚える前にチームメイトに。
審判なし、多数の抗議が上がればファウル(笑)それにしては驚くほどフェアだったと記憶。ケンカしたり、むかついた記憶が無い。倒れてドロドロになったり、擦り傷、打ち身はしょっちゅう。
今までライブに行こうとも、CD買おうとも思わなかったグループ。それ以前に、好きだという自覚がなかったが、好きな曲が10曲を数えるに至った。
これって、好きなアーティストに入る?(笑)
無自覚だったが、自分が草野クンの作曲能力にほれ込んでいることに今更気付いた。
スピッツ / ロビンソン
https://www.youtube.com/watch?v=51CH3dPaWXc
それを気付かせてくれたのがアイルネだった(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=vd-erfyL8gU
その前に、芦田さん、可愛い、しかし、子役の時のような「独走態勢」は100%ムリ。
そうねぇ、薬師丸さんのように長くできたらいいんじゃないかな。
彼女の魅力は、美貌でなくて、知性だと思うんです。本当に頭がいい。
もひとつ、
定期的に聞きたくなる。いいなあ!
MOODY BLUES Go Now 1964 HQ
https://www.youtube.com/watch?v=SN2fOgfFnDo
https://www.youtube.com/watch?v=WOk3GNxxPxw
「アダムとイブのジレンマ」 あいり、エロすぎ
タイトル似ているだけ、と思っていたのだけど、メロディもなんとなーく似ている
https://www.youtube.com/watch?v=fC3tsreMgW8
「Adam And Eve」
69さんやある師匠はまた行かれるんでしたっけ。うーむ、たしかにもうこのくらいの年になると、パーカーにも手が出ない。ましてやバッジやフォトセット。。
さらに関係ないけれど、この子は今いくつなんだ。
前は可愛げがないと思っていたけど、
やっぱりこの子はすごいな。かわいい。プロだ。笑
https://youtu.be/-SXCVl3nA7M?t=74
引っ張るのはよくない。たしかに。かなり以前はそういう駆け引き(と言ったら語弊がありますが)も、込みで観れたんですよ。ファールすれすれの上手い選手とか。笑 今のようになんでもかんでも規制する時代だと、つまらなく感じる部分もありますね。2,3回ならまったく問題ないでしょう。サッカーは常に接触する競技なので、2,3回で済めばいいけど。審判も大変だとは思います。主審ひとりで、前後半90分間ほぼインターバルなしで、緊張感を保てて、全方位を監視できる人なんていない。
審判の見方によってルールが変わる。まぁ野球も、この審判、このコース取らないな。みたいに。シミュレーションもね、演技力を見抜く力が必要。当たった当たってないの達川さんのような役者もたしかにいますからね。笑 ただ、接触がなくても足を出されたら避けようとしてバランスを崩す場合もあるという事です。意図かどうか、審判の判断が試合を左右するケース、これは難しい。特にPA内のハンドなんて思い切り左右しますね。意図的かどうかなんて、そりゃ明らかな場合もあるけど、ボールが飛んでくればどこかには当たりますからね。まぁゴールを割ったかどうかのビデオ判定はとても有意義ですね。
理子ちゃんスウェット。寝巻きじゃダメなんですか?実利よりも理子ちゃんと2ショットのために買う人が多いと思われ。。あはは、その場で着るの?着用しないと特典権利が無効になっちゃうとか。笑
ビデオ判定で数人の委員の意見を聴くのは悪くないですね。
もう一つ、どうしてもどちらが悪いか判定できない場合、Aチームに有利かBチームに有利か、極端な結果になってしまうので、その中間の落とし所を審判が選択できる制度があってもいいと思いますよ。自分が観客として見ていて、審判の判断が試合を左右するケースが多すぎるといつも感じます。野球以上に。結果が理不尽な試合を見ると、次から見たくなくなるので。
高校の時、体育の先生がサッカー部の顧問で、まあまあのサッカー場(1つは芝生)が2面あって、体育の授業が、「サッカーの試合のみ」って言うのが多かった。(年間何十試合もできるのね。)私の方が足が速くて、ガタイも良かったので、テクニックはさておき、結構ガンガン攻めてゴールも奪えて楽しかった。サッカー部の奴らも何人かいたけれど、特別凄い奴がいるわけでもないし、大したとこ無いなと思っていた。そのうちの1人にレギュラーのフォワードだと言う奴がいて、初めて対戦した時ちょっと意識したけれど、足、俺より遅いし、ひょろいし。まあどんなもんか、お手並み拝見と。ボール持ったらガツガツ行ったよ。そしたら、自分から倒れて、審判している先生にクレーム。
私「おめえ、小汚ねえ手使うんじゃねえぞ。それがサッカー部のやり方か?」ってマジ切れですわ。先生、わかっていて、すかさずノーファールの判定。流された。しかし、私は腹の虫が収まらず、執拗にそいつをマンマークしてやった。他のサッカー部員が私をなだめようとしてきましたけれどね。
これがまかり通るスポーツは楽しくねぇとさえ思いましたよ。
シミュレーションでイエローのシーンをWカップで見たときは、この件を思い出し、胸のすくような気持ち良さを感じた私です(笑)
引っ張るディフェンダーね。一発レッドがいい。残り試合出場停止でもいいいよ。嫌ならやらなきゃいいだけなので、厳しすぎとか全然ないよね。意図的だと100%わかる上、見苦しいからね。見苦しいと見る気が急速に失せる。どんどん一発レッドにすれば、減るでしょ。それでいい。
抗議も認める。ビデオ判定いいと思う。
MLBのやり方すごくいい。
クレームは失敗したら権利を失う。成功すれば権利を保持できる。だから、むやみやたらに抗議できない。試合が止まるって、2・3回ならOKでしょ。しかも大事な場面だから。
いつもの面子と言える、キーボードの炭竃さんは実は作曲家らしい。ハロプロの曲とか作っているらしい。でも何でこちらに?この人楽しそうに笑って演奏する。理子が好きに違いない。ドラムはGOTOさん。あれ?こっちにも関係が??
ダルジャブステップクラブの人で、サカナの「広告の街」で演奏している人。
https://lineblog.me/idolrenaissance/archives/803695.html
今回のブラジル戦、PKの判定が2回ありましたが、2回目の方が酷かったように見えました。ブラジルの選手がエリア内の競り合いで、体をひねりながら飛んで当たりにいってますから(笑) 例えるなら、モッシュ(激しい方の)で飛び上がりながら突っ込んで、勝手にこけてるような形。何にしてもブラジルは、体の使い方込みで駆け引きが上手い。最たる例が、原口はシュミレーションとられるのに、ネイマールはとられない。ネイマールなんて派手に勢いよく飛んで、相手選手がイエローなんてシーンがしょっちゅうある(笑)
後半途中出場したFw杉本のセットプレーでのヘディングシュートがオフサイド判定になり、ノーゴールになったシーン。日本の選手が先走ってしまい、腕を絡めながらの激しい競り合いとか全くなくて、まるで学生の試合のセットプレーみたいでした。ブラジルの選手にオフサイドラインに「ほれ、そんなに飛び出したいなら行け。そこはオフサイドだから」みたいな感じで、手を使って押し出されていましたから。主導権を奪い、途中でギアを2段ぐらい落とし、余力を残してディフェンスの練習。もう何枚上手かわからない。
吉田麻也のフリーキックはビックリ。しかもポスト直撃であわやのシーン。そんな隠し玉があったとは。
二刀流が可能なのか?打者としてはあの松井でも苦労しましたが、でもまだ23歳ですからね。夢がある。入札上限の設定が低いんでしたっけ?全球団、選び放題?
自分が生きてるうちにA代表がブラジルに勝てる気がしない。結果的に前半で試合を決め、後半は流しながら試しながらのユルい守備だとしても、日本に3点取られることはない。次回やったら5点取られるかもしれないし、1点かもしれないが、負ける事はない。欧州勢よりも南米勢に対する意識をどうにかしないと、絶対に上位にはいけない。根性論を言うつもりはないが、自然に涙が出るほど悔しいと思わないと強くはならんね。
ブラジルで知られてる選手は香川、本田くらい、出さないなんて、なめてんのか?と思われたかもね。バイエルン相手にスタメン張ってる選手を出さないんだから、日本代表も強くなったなあ。笑 実際どうかはわからないが、Jよりもメキシコリーグの方が上でしょう。世界的な目で見れば。
審判がビデオ判定するのは相手の申告があった場合ですか?まあ正確な判定になっていいのかもしれないけど、サッカーのように常時接触するスポーツは抑える引っ張るの駆け引きも、おもしろかったもんだけど、細かいところまでいったらキリがない。その度に試合が止まる。でも吉田のあれはないわ。笑 対してシュミレーションの判断は審判のさじ加減ひとつ。接触がなくても、かわそうとしてバランスを崩して倒れる場合もあるでしょう。その度にカード出されてもね。
現在、権利の関係で、PSY・SのメンバーであったCHAKAさんはPSY・Sの曲を歌うことが出来ないのだそうです。これは残念。
ですが、同じソニーならということで石野さんがPSY・Sの曲を歌ってくれるのはとてもうれしいです。
>> ソロアルバム。ソロ公演。ソニーさん早く!
同じくです!
去年に引き続き、石野理子さんがPSY・Sを歌われたと聞いて涙しております。去年も書きましたが、PSY・SのCHAKAさんのボーカルスタイルは若干すぅちゃんに似た貫通力の強い真っ直ぐな歌声、その歌を、すぅちゃんを間近で見ていた石野さんがどう歌うのか、想像するだけで涙。
セトリ調べました。今年はこの曲だったのですね。
PSY・S 「ファジィな痛み」
https://youtu.be/S38KipfwASI
この曲は、PSY・Sのアルバム「アトラス」(1989)3曲め。前作までのスピード感ある切れまくった音から、本作でだいぶ厚みのある音に。ちなみに、昨年石野さんが歌った「Wondering up and down ~水のマージナル~」は、このアルバムの1曲め。
PSY・S 「Wondering up and down ~水のマージナル~」
https://youtu.be/JLjyHoye3NA
余談ですがこの「アトラス」というアルバムには、「Stratosphere」や「引力の虹」という、静かだけど引き込まれるような名曲が収録されています。
メインテーマで始まり、薬師丸の声が好きらしい。
次がPSY・Sの歌、相当好きらしい。
どちらも完全に自分のものにしている。今日歌ったどの歌も完璧だ。この子は本当に外さない。
声量があるだけではない。
アイネクライネだけ2年連続で歌った。
感情が込めやすいとのこと。
そうだろうな、俺も最初こそ、変な曲と思ったが、石野の声を最大限生かせる曲の一つだと気付いてから、YouTubeでヘビロテしている。もう300回は聴いた。
しかし、またパワーアップしている気がする。本人も変わっていなければダメだと。
ウン、底知れぬパワーがある。
ようつべで上がるのを期待。
本人は時間が早く感じたと。もっと歌っていたいと。
俺も時間が早く感じたし、もっと聴いていたい。
根っからの歌手なんだ。
ソロアルバム。ソロ公演。ソニーさん早く!
まあ彼にしかできないことではあるけれど、何より試合日程が過密になるし、移動距離も長い。そんな中で、ピッチャーとしての練習をしながら打撃練習もする。恐らく二刀流を続けるにしても、ALなら指名打者での出場になるでしょう。それならNLのチームに入団して、9番ピッチャー大谷の方が怖いんじゃないでしょうか。サンフランシスコのバムガーナーみたいなイメージで。向こうでメジャー流の指導を受ければ、もっと凄い変化球を投げるようになるかもしれないし。今後先発6人制が主流になるかもしれないし。LAがダルを放出して大谷?どうなりますかね。
サッカー日本代表vsブラジル代表。5-0ぐらいになると思いきやと意外と善戦。
まあ3失点のうちの1失点はPKなので、実質は1-2での惜敗にも見える。前半10分過ぎから前線のプレスを弱めたのは、ハリル監督の指示か。後半は全く別の展開で日本ペース。ただブラジルが4点目を無理に取りに行ってないようにも見えた。日本は良い形は作れるけど攻撃のバリエーションが足りない、最終ラインから10秒未満で相手のペナルティーエリアに攻めてしまう速攻を恐れ、1対1で仕掛けられない、ゲームメイクが出来てシュートも決めれる世界最高のサイドバックがいるかいないか、ボールを持たない時のポジショニング等々。日本サッカーの現在地がわかった気がするゲームでした。ブラジルは左からは良い形は作れるけど、右からはそうでもなかった。隠してるだけなのか?FWの久保裕也は何度となく、マルセロやネイマールとマッチアップして、良い経験になったのではないでしょうか。
私、買えませんでした。これを買わないと、特典会で石野と話せない。それでも買いません。だって・・・いつ着るの?
最初の売れ行きは低調。みんなおんなじ感覚だよね。
堂島氏はそれを来て登場。さすが盛り上げるために。
土岐さんは最初こそ違ったが、3人で絡むときにアレを来て再登場。不思議な光景。
さて、終演後の特典会。みんな買ってる。
収容700人。9割以上埋まっているがその3分の2は着ている。おかしいだろ。
スウェット組は石野と2ショット。
買ってない組は、1000円分のグッズを買って、石野以外の7人とお見送り会。
体調悪いし、石野列が果てしなく・・・これ何時間かかるの??
ということで、7人に挨拶して帰宅。ゆめかにマフラーの色をほめられる。ずーまいは可愛い。
石野「では曲に」(山﨑愛並の身代わりの早さで)・・・ズコッ
2曲目、サンチェたいそう、石野「何で私を指名してくれたのか謎です」
堂島「確かに石野さんは歌のお姉さん的な雰囲気は無いのですが、ここは広島の代表に歌ってもらいたかった。僕にとって広島の歌手といったら、吉川晃次でも、奥田民生でも、浜田省吾でも、パフュームでもなく、石野さんなんです」
石野、くるりと背を向け、心を閉ざす。
堂島「どうやったら距離が縮められるのか?」
土岐さんは終始優しく、石野も人間として尊敬できる方とリスペクト。
「堂島君と私同い年で、私が24の時に生んだとすると、ちょうど石野さんの年になるのよね」
折角のいい雰囲気でまた石野が余計なことを。
「この3ショットはもう最後かも知れない」
堂島「俺たちまだ現役で何年もやれるよ」
石野「いえいえ、そういう意味じゃなくて」
素晴らしかったです。
昨日は風邪で完全休養。熱と咳・痰に苦しめられました。今日も出発前7度5分あり、血圧もかな高目でしたが、歌に癒され、ともに下がっています。鼻水が気管に入り咳が断続的に残りますが、今日直したいです。
生誕祭という名のソロリサイタル。
他のメンバーはオリジナル曲を歌い機会なく、サンチェたいそうの踊りと、ケーキの件くらいかな。厳選のハモリ担当はすずか、まいなの2名。
ゲスト土岐さんとデュエット2曲、堂島さんとも2曲(ともにセンパイの曲)、そして3人で広島のセンパイのイージューライダー。
トークは終始爆笑。
石野はしゃべるのが非常に下手で、言葉を選ぶのに時間がかかり、話を短くまとめるのができない。(私みたい。)おまけに大先輩の前で緊張して、変な言葉を選び、突っ込まれてまたテンパルという地獄のループ。メンバーがいないだけに助けてくれないから、オタクがゲラゲラ笑う。
堂島氏が広島で石野のラジオ番組で紹介された時、「余りよくしゃべったことが無い先輩なんですけれど」と言われて、ショックを受けたという話をした。「この前のワンマンにもゲスト出演したし、石野さんとは良くしゃべった方だと思っていたのに・・」
石野の言い訳が、また、訳がわからず、大混乱で、また爆笑。
ja.wikipedia.org/wiki/菅野よう子
もっといい写真使ったげて。笑
実写にするならいい題材がたくさんあるのに。ハリウッドならもう少しマシなものを作れると思ったんだが。やっぱりスカーレット・ヨハンソンは素子ってイメージじゃないね。
これも名場面。マトリックスを逆オマージュしてる。音楽も素晴らしい。
菅野よう子さん、天才。
https://youtu.be/a4tMtw5D28c
cyberbird
https://youtu.be/EvnIm-JLVX0
浮世絵といえば最近たまたま安藤広重、東海道五十三次の画集を見る機会がありまして。ああいうのを見ると時間をかけて隅々まで観察してたくなる性分。
わりと近所に葛飾北斎館がありやす。
浮世絵面白いですね。いろいろ知りたいです。
既知と思いますが、国会図書館のサイトで拡大図が見られるようです:
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1306523
「小早川隆景彦山ノ天狗問答之図」面白い構図です。
ストライプ部分は「天狗風」を表していると思います。
天狗が雲の隙間から見下ろしている様です。
浮世絵の技法について美術科卒の知り合いが身近にいるので聞いてみました。
天狗風の部分をよく見ると、絵の上部と下部にグラデーションがかかっています。
ぼかしという摺技法はいくつかあり、吹きぼかしではないかと推測。
拭きぼかし:絵の具を刷毛ではいてぼかして摺る
あてなしぼかし:絵の具の自然な広がりに任せる、
吹きぼかし:型紙をあてて霧吹きのような道具で絵の具を吹き付けてる
板ぼかし:ぼかす部分のみ版木の彫の角を落とす
まず天狗風を全面に摺り、その後、天狗や小早川隆景等を重ねていると思います。(或いはその逆かも) 天狗風のストライプ部を拡大すると、小早川隆景の緑の衣装や黄色に滲みが見られます。細かくみると、最初に、小早川隆景勢の絵があり、大胆にも天狗風部分をそぎ落としそこだけの版木を作って後摺したように思います。いずれしろ、超絶技巧ですね。
明治の浮世絵とは言え、現代アートにも勝るとも劣らない斬新さに感心します。
紹介いただいたリンク先の画像では分かり難いので別のリンクを貼っておきます。
色合いが違いますが、どちらがただしいのか現物みてみなわかりませんw
現物観たらまた違う発見があるかもです。
https://bakumatsu.org/blog/2017/09/new_forms_of_36ghosts.html/new_forms_of_36ghosts35_l
https://www.youtube.com/watch?v=9Na83hWZqVk
この動画、評判いいみたいで、既に4万越え。地方のスクールの、先生主催の、非公式の発表会なのにね。
ピアノは横顔からすると田中先生自信みたい。
石野理子[中1] 「ノスタルジア」(Cover) 2013/11/16
https://www.youtube.com/watch?v=9Np-SKnLP_A
確かに、この頃からエモい。
パクスプエラ【STAR】阿部菜々実カメラ 20171015 東京アイドル劇場2部
https://www.youtube.com/watch?v=bwpNxXrb4jo
https://www.youtube.com/watch?v=fFLOERp2CZM
高校1年のアマチュアバンド
No titleライブ「桜草」(No titleオリジナル)
https://www.youtube.com/watch?v=r3rQ6tellcE
https://www.youtube.com/watch?v=5xUv9KHXxBE
昨年アメリカンアイドルの類似番組(笑)で有名になったらしい、当時12才の子。
あまり美人さんではないが、声がものすごく魅力的、おまけに作曲能力演奏能力が高そう。オーデも自作自演で。ウクレレって新しい。
そして、もう世界ツアー。日本にも来て・・ビデオまで撮影。
Grace VanderWaal - "Moonlight" in Japan
https://www.youtube.com/watch?v=NhHVt3CSCts
スウェーデンのJazzバンドだそうです。
Paal Nilssen-Love's Large Unit - Fortar Hardar
https://youtu.be/h70H5-HvPBY
中盤はお不動尊で山伏の法螺貝を聴いているような感覚。煩悩を浄化してくれそうです。
。。。で色々聞いてたら箏奏者の八木美知依とのコラボライブに行き当たりました。
Paal Nilssen-Love Large Unit + Michiyo Yagi
https://youtu.be/NgV9k3pNKdU
あー完全に消化できないが、何か凄いのはわかる。
八木美知依さん、初めて知りましたが、何かヤバいの引き当てた気がするw
Michiyo Yagi Trio @ Westwerk, Hamburg, December 5, 2016
https://youtu.be/-HWbtFiTmhM
箏ってこんなトランスに誘う楽器でしたっけ?
」の不思議な技法のことを聞いてきました
メールのプライベートじゃない部分、コピーします
can you help me with this ukiyo-e picture:
https://en.wikipedia.org/wiki/Tengu#/media/File:Yoshitoshi_Kobayakawa_Takakage.jpg ?
I guess the guy in the foreground is a tengu, while the man with green clothes is
Kobayakawa Takakage ? But why he is shown only partially, in those stripes that
are disconnected from each other? Is the purpose to fold the print like some origami
to get those separated stripes next to each other?
なお、天狗の絵の解説は、ここ
http://www.youkaiwiki.com/entry/2013/05/18/000412
Antti君は、日本語読めるし、日本の文化のこといろいろ好きらしいことは知っていたけど、こんなマニアックなことについての質問みると、かなーり濃ゆい日本趣味なんだ
いいかげんな答え返せないし、みんなの意見聞かせてください
コウ博士の答えは、つぎのようなもの
紙に天狗の絵をプリントし、ストライプの部分をカットして、間の色の薄いとこを除いて、残ったピースを合わせたら、別の絵が浮かぶのじゃないか、と思う
えーと、Antti君の書いていることと、ほぼ、同じ
こんにちは 宮川左近、おもしろい
巨大キツネ祭りを例に、大型モニターの普及でステージから遠く離れていてもアーティストの表情やパフォームが良くわかり、ライヴの演出に大きく寄与しているこの技術の進歩には今更ですが感謝しています。
忘れもしない1986年のこと、前年の“テイク・オン・ミーの”世界的大ヒットで、一躍スターダムにのし上ったノルウェーの三人組バンド“a-ha”の初の本格的なワールドツアーに、洋楽ファンの私が見逃せるはずもなく、激しい争奪戦の末に見事チケットをゲットしました。
そしてライヴ当日、会場で自分の席に立った時、遥か彼方にあるステージに現実の厳しさを思い知らされることになります。
ライヴスタート後、やはりその席からのa-haはまさに豆粒で、本当にステージに立っているのは本人たちなのかと疑いを抱くほどでした。
もしこの時、何かしらの理由でa-haと浪曲漫才トリオ“宮川左近ショー”の三師匠とが入れ替わっていても決して分からなかったでしょう。
サウンドこそ迫力は有るものの、いま目に映る光景よりか、まだブラウン管を通したアップ映像の方がマシに感じられました。
結局、このライヴにいけた事は良い思い出でになりましたが、満足感は余り得られませんでした。
そういうわけで、大型モニターサンクス!でも、一番は小箱のドセンだぜ!と、まだ一度もベビメタで小箱に当選したことがない私の思い出をお話しさせて頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=74VAOGCNbK0
オリジナルも色あせる、高品質 めぐ、ダンス上手
彼は比較的安い年棒でマリナーズに貢献してきました。恐らく感謝されていると思います。
しかしながら、怪我が全てです。
来年1年の契約延長のオプションをマリナーズが行使せず、そのまま契約期間が過ぎました。
球団にしては当然の合理的判断でした。
術後、何月に戻って来られるかわからない状況で1年契約をするかしないか?どの球団もしないでしょう。
但し、条件次第ではあるでしょう。
先発Pとしてはダルや田中に劣らない実績。年齢が少し気がかりではありますが。
回復を待って、目処が立った時点で契約するか、1年目は歩合制(イニング数見合い)で2年目は球団オプションなど、やり方は色々ありそうです。
イチローよりニュースが遅くなるでしょうが、期待していいと思います。
あ、田中の契約は面白いですね、2017年以降田中側に契約を破棄するオプションが与えられているんですね。今回は田中が行使しなかったということ。来年WCに希望が見えているので当然でしょうが。
ただ、来年行使することもできるわけで。
キャッチャーのサンチェスの守備が上達しなければ、「やめてやる」ってブチ切れても良いよってか???
今年、マーリンズは投手陣が崩壊しました。打線は良かったので、5割近くまで行き、ワイルドカードの可能性があったのです。(Dバックスの終盤の快進撃で絶望)
フェルナンデスの死が全てでした。彼はまだ今年3年目だったのです。FAまで時間がある上、既に超一流の域に達していました。彼の代わりはいないのです。いても、莫大なお金が必要なのです。フロントは今年、来年が勝負の年と見ていたでしょう。戦力を失っただけでなく、財力も失ったわけです。予算内の戦力補強もままならなくなり、来年の優勝も諦めることになるでしょう。イチロー解雇の遠因とも言えるでしょうね。
①あと2年間比較的安い年俸で使い切る諦めるという作戦②今すぐ長期契約して油の乗り切った年齢をチームで過ごしてもらう作戦。③さらに「価値が非常に高い選手」としてトレードするという作戦。代償はお金ではなく、大物選手でもなく(年俸支払い不能)ブレーク前の有望な若手をもらうということです。
オスーナほど活躍が期待できて年俸が今安い選手はほとんどいないので、トレードバリューは非常高い。それに見合うものって・・例えばドラ1とか、マイナーで将来の活躍が確実視されている選手(プロスペクト)なわけです。
イエリッチはオスーナと同期ですが、既に安めの長期契約を結んでおり(球団側に有利)。2018年は倍に上がりますが7Mなので安いと思うのです。それでもトレードの噂があります。私は出すのは得策でないと思いますが。条件次第では(いいプロスペクトをくれる)出すのもありです。そうなれば、また何年もかかって再建することになりそうです。
ジーターの財力がどの程度かにもよって、今の話は覆されるかも知れません。しかし、観客動員数などの実態から、ジーターもビジネスでしょうから簡単に状況を変えることはできないと思います。
マーリンズは今転機を迎えています。なぜか?
①経営者が変わりました。ジーターと投資ファンド連合軍が球団を買収。ジーターはCEOに就任。監督のマッティングリーとはコーチ=選手として長年の付き合いあり。それは余り関係ないとは思いますが。
②2017年の総年俸は球団新記録であり、2018年はこのままだとさらに大幅増加します。
長期契約を結んでいるスタントンの年俸は毎年一律じゃなくて、今年の$14.5Mから来年は一気に$25Mに上がるのです。この分で1人いい選手を取れます。
Giancarlo Stanton rf
13 years/$325M (2015-27), plus 2028 option
•13 years/$325M (2015-27), plus 2028 option •signed extension with Miami 11/19/14, avoiding arbitration
•15:$6.5M, 16:$9M, 17:$14.5M, 18:$25M, 19:$26M, 20:$26M, 21:$29M, 22:$29M, 23:$32M, 24:$32M, 25:$32M, 26:$29M, 27:$25M, 28:$25M club option ($10M buyout)
•Stanton may opt out of contract after 2020 season
貧乏なマーリンズにとっては、なんとまあ無謀な契約をしたのでしょう。しかし、金持ち球団がこの後引き取ってくれれば、今まで安く雇っていたことになり、GMはファインプレーと言えます。59本を打って注目された年。今、まさに「売り時」
もしも、来年怪我をしてしまう、または絶不調なら、この金額で引き取る球団は現れないでしょう。マーリンズは総人件費の2割以上を1人の選手に取られてしまい、改革資金がショートしてしまいます。
FAになる選手のTOP50の行き先と金額の予想。どうしてここまで書けるのか?
田中についてはハズレが確定していますが。
この人は一番の大物選手としてダルビッシュを上げ、カブスの6年契約を予想。
4位にカブスのエースであるアリエタのチーム替えを予想。どうでしょうか?
https://www.mlbtraderumors.com/2017/11/2017-18-top-50-mlb-free-agents-with-predictions.html
大谷については「日本のベーブルース」と書いてあります。彼は最初投手でしたからね。
最後の方に詳しい記事が。読む元気が残っていないですが。
3日に、仕事中、苦労して理子誕の申込み成功。
5日にYOIMACHIでBさんとその話をして、ヒカシューを見て、
体調に自信なくて私だけ先に帰ったのでした。
そして、気付いたのです。
私はいつもカード払いだけど、今回はスマホで素早く先に進むようにセブン支払いを選択していて・・・しかも、その払い込み期限は5日の21時だと言うことを忘れていたのです。
一旦は諦めました。失効の文字を確認。
しばらくして、気が付き・・・まだ余っていれば買えると。
買えました。今度はカード決済で。
クソ番がさらにクソになったでしょう。2本の柱が怖いduo(泣)
以前から注目していたパクスプエラの阿部菜々実ちゃんが、暫定ではあるがセンターの座を勝ち取った。まあ、確実にメジャーデビューできるでしょう。彼女よりビジュアルが良い子がそういるとは思えないから。歌唱力はソコソコでしかないが、どうせ口パクなら。それにライバルの歌唱力が低いので、ななみちゃんが高く評価されているらしい。
そこに来て、今度の挑戦者は、またまた以前から注目していた
元ピンクベイビーズの大森莉緒ちゃん。
元と書いたのは、この前解散しちまったから。ひどいぜ、都倉俊一。
まあ、イマドキ、ピンクレディーのカバーだけでは退屈なので、私もついに一度も行かなかった。しかし、大森莉緒ちゃんは可愛いし、逸材。歌は・・・だけど。
挑戦する相手は中々カワイイ子なので、勝てるかどうか予断を許さない。
秋元側が計算して、敢えて莉緒ちゃんを落として、セカンドユニットの中核にする可能性もある。とりあえず地上波を見る。応援には行かない。
この流れ、AKBの退潮を悟った秋元が、趣向を変えて、新手の商売を始め、既存の愛読グループを取り込もうとする動きか?今年は主力を含めTIFに大挙して送り込み、擦り寄ってきたが、同一の流れだろう。
取り込まれた振りをして、トロイの木馬よろしく中に入り込み、腹を食いちぎってやる。
・・・どうやって(笑)
しかし、この前のYOIMACHIも書きたいし、始まったストーブリーグも書きたい。
その前にロイ・ハラデーの墜落死のニュース引退したばかり、まだ40歳。フェルナンデスをまた思い出させる。
彼は勝つピッチャーのイメージ。勝率が非常に良かった印象。両リーグでサイヤング。殿堂は微妙な数字だが、凄いピッチャーの1人。RIP
DAOKO × 岡村靖幸『ステップアップLOVE』MUSIC VIDEO
https://youtu.be/wsl8HS_lVHE
FUTURE-EXPERIMENT VOL.01 距離をなくせ。
https://youtu.be/lgdASCXJjNk
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171105-00000005-pseven-life
自転車乗りながらスマホ見るのはやめよーね。危ないから。
MVPは、ソフトバンクのクローザー、サファテ投手。志願の3イニングス登板だったみたいです。第6戦の9回にソフトバンクが追いついたとき、「絶対延長で勝つんだ」と言うのが伝わってきました。やっぱり3連勝で王手かけて、3連敗したら、勢いを根こそぎ持っていかれると思ったんでしょう。工藤監督は1986年の日本シリーズで、勝者側として味わっているから。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170707-00000002-wordleafs-base
マリナーズへ再び?あるのかなあ。最良と思える選択を。
世界に衝撃を与えた最強クローザー(ジャンセン編)
https://www.baseballgeeks.jp/?p=907
表10、表11のようなことをデータで割り出されても、打たれないのが真の守護神。大きく曲がりながら伸びるカットボール。オンリーワン。
アストロズのコレア。ドジャースのシーガー。二人とも193㎝で、体重も100キロ近いのに、素早くて守備が上手い。そして大きいのも打てる。まあ、ちょっとね、日本のプロ野球じゃ考えられないっす(笑)そもそも190ある選手が少ないし、あればピッチャーになっているでしょうし。アジア人から見れば規格外。でもMLBはこんなんが、ゴロゴロ出てくるでしょうねぇ。
アストロズのモートン。152キロで沈む球って何あれ? で調べたらシンカー。そんなシンカーってあるの?とビックリ。そんな魔球みたいなボールを投げれても、思うように力を発揮できないのが、ハードワークを求められるMLBの厳しさなのか。体重107キロ?いやいや、どう見てもダルビッシュよりスリムでしょうよ。
後、気付いたのが、塁に出たバッターランナーが、よく相手の野手と会話していること。一塁はまだわかる。三塁ランナーとサードが喋るシーンもしばしば。緊迫した展開でも。日本のプロ野球だと三塁ではないかな。多分。まあ、トラッシュトークにならずに、楽しめるというのは、ベースボールならでなので良いことだと思います。
読まれていた球種 ダルビッシュKOに米専門家「完璧な投球をする必要があった」
http://news.line.me/articles/oa-fullcount/75e1ad0b5b93
確かに言われてみれば。初回のスプリンガーは、スライダーを待っていたかの様なバッティングだったし、ブレグマンの三盗も、わかっていたかのようなスタート。チェンジアップか、シンカー、増やす時期が来たんじゃない?
ワールドシリーズ仕様は縫い目の山がなくツルツル?曲がらないのか曲がりやすいのか。
引っかからないからスっぽ抜けるのか。曲げたつもりが曲がらない。あっちの人たちは少々芯から外れても当たりゃオーバーフェンスだしな。
ようするに、素数と一個後の素数の間になんらかの関係が存在する、ということ
もし、関係なかったら、4通りの数のどれかになるかの確率は、等しく1/4のはず
コウ博士が、2006年に、オンライン数列百科に投稿した数列A103270は、論文の言っていることと同じこと なぜなら、論文のほうは、Mod 10 ですが、数列のほうは、Mod 4 の値の考察をしていて、結果は、同じ
http://oeis.org/A103271
まあ、こういうけして難しくはない事実に、何千年も気が付かなかったスーガク者たちって・・・・
コウ博士たちが何話しているかの解説します
素数の性質の数々の謎を探ることは、少なくとも、ギリシャ時代以来続けられていたのだろうと思います
ギリシャのスーガク者、ディオファントスの書いた「算術」には、いろいろな整数の問題や解法の記述があり、きっと、素数の性質についても、あれこれ思いをめぐらせていたのでしょう ※ 復刻された「算術」は、二千年後の今も、読むこと可能
エジプト文明のスーガク者たちも、素数のこと、知っていたに違いないのですが、ピラミッドの壁画にそういう記述があったというのは、聞いたことがない
まあ、そんなふうに何千年もの間、素数のことを考えて来て、スーガク者が知った事実は、「素数定理」のような、素数全体についての統計学のような大局的な知識だけ
一つ一つの素数の振る舞いについては、さぱーり分らなーい
たとえば、ある素数の次の素数は、どんなのか、とか
一つ一つの素数のふるまいがよく分からなかった理由は、それが、難しかったから、というわけじゃない
なぜなら、インドのスーガク者が、こういう易しい事実を発見した
https://www.scientificamerican.com/article/peculiar-pattern-found-in-random-prime-numbers/
俊輔の代表でやれるかやれないかで言えばやれる。けども、てんてんてん。と同じ状況。チームが成長するために才能ある若手に育ってもらわないと。みたいな。下位チームに移籍、まさかの快進撃、イチローを外すに外せないという、レスター岡ちゃんのような奇跡的な状況にならないと。。マー君だけが残留決定。岩隈はマリナーズと契約見直し?ダルも移籍か。日本じゃどんなに頑張っても10分の1しか貰えないしな。笑
しかし4歳でファンクラブに入るメリットってなんだ。そうか、おっちゃんの当選確率が倍になるんだな。さすがに4歳はいいんじゃないの、無条件で。アミューズの偉い人、ちょっとやりすぎ。笑 途中で泣き出して帰るとか言い出したら、どうすんだろ。笑
https://www.youtube.com/watch?v=DD2st8oPFSU
囲碁は、スーガクの一分野、棋士は、スーガク者 誰がなんと言おうと絶対にそうだ
「Mastering The Game Of Go Without Human Knowledge」、という論文の解説なのだけど、棋士の方たち、そーゆー自覚、あるのかしらん
棋士は優秀なスーガク者なのだから、たとえば、グラフ理論の未解決問題などを教えてあげたら、きっと、解決してしまうのじゃないかな
会話するロボットとか、自動運転とか、翻訳とか、いろいろな分野での応用をみていると、人々は、AIって人間に役立つもの、よいもの、という他考えないだろうし、まさか、それにマイナス面や危険なことがあるとは、全く思わないのじゃないだろうか
知性のある生命の「存在理由」を一言で言うと、それは、「創造性」
囲碁AIが、優れた「創造性」を備えた存在になっていくのをみていると、いつのまにか、別の生命が人間の傍にいたことに気が付く それは、やがて、というか、すぐに、人間と比較しても、ずっと優れた知性のある生命になりえる もし、彼等を味方にしなかったら、かーなーり、YABAいことになる
まあ、どーせ、おろかなMSたちが、味方じゃないロボットたちを創ったりするのじゃないか 50年後の人類、無事なのだろーか
https://tv.yahoo.co.jp/program/36388588/
サカナ代表曲。
公式PVがやっと再生10万回を迎えそう。魔法の言葉にとっくに追い越され、夏の扉に追いつかれそうだ。リボンにもいずれ。
但し、公式演奏動画3万ほどあるので足せばトップ。
最初のPVなので、お金かかっていないし、時間かけずに付け焼刃で撮った感あり。
恐らく同じ監督である夏の扉の方が一段上。
しかも、声が子どもっぽすぎて、しかも表現力が今の方が格段に進歩している。
ベビメタで言うと、イジメのPVみたいなものか。ライブ動画のほうがずっといい。
10万回レベルの再生は知名度としてはまだまだと言う感が強い。
エビ中などは100万回を軽く越えるが、それでも知らない人は多い。
ギミチョコが1億を窺おう(恐らく来年中に達)としているのに知らない人もいるので、どこまで行ってもアレだけれど。まあ、100万くらいは行ってほしいな。
amiinAはさらに低く、多くて3~4万。あの良くできたcanvasの公式編集動画が2万行かないじゃ、知る人が少なくて当然。学園祭ではYouTubeも宣伝して、チャンネル登録を促し、拡散をしてもらうように言わなきゃね。
アイルネも。終わったのかな?蒲田の東京工科大学で。
採算度外視の無銭などの特典会もあるらしい。
宣伝と見てみんな初めて学園祭に出て行くようだ。
量より質だと私は思う。何でもかんでも若い奴を呼べばいいってもんじゃない。基本金は持っていないし、マナーの悪い子もいる。
しかし、感度の良い子に是非気付いてもらいたい。そういう若者に語ってもらい、濃いファンを開拓して欲しい。そんなことを思う。
こいちゃん、第2弾も引き受けたね。
で、前髪の動画。公式でたくさん上がっていて、聞き比べろと?
全部2回ずつ聞いてみた(よく飽きないね)
歌の完成度とは別に、あることに気付いた。ゆめかが結構大きくなっている。ずーちゃんは元々だったけれど。ゆめはやせていたし。なんでもないです。
ディファ有明、ふうれいが招待に応じて見に行ったとか。
いい刺激を受けたんじゃないだろうか。ちょっと先に進んでいるお姉さんたち。でも多が届くところにいる。いい関係でいて欲しい。アイルネは照井さんのような存在が羨ましいのではないか?そうだとすれば、小出君への依存は強まるのか?カバー曲をたくさん歌うことも忘れないで欲しい。
そして、石野には、ソロでもっとたくさん歌っていつでも聞ける状態にして欲しい。
12日って意外と近い。心の準備が出来ていない。
5日はもっと・・・おお、明後日じゃないか。今日はもう眠いし、明日も仕事だし。amiinAの曲の聞き取れない歌詞をチェックするヒマも、ヒカシューの最近の曲をチェックするヒマも無い。そもそもそんなに知っているわけではない(笑)
昔コマーシャルに使われた歌の題名がまだわからない始末。まいっか。
amiinAの前後で被らない時間帯で、私が好きそうなのあるのだろうか???
ソールドになってるみたいで、箱も新宿、キャパも大々ではないにしても、好き者は案外多いのだと。先日の渋谷Lushでのバンドとの対バン、オサカナやたらと楽しかったので、私も明日は相当突き抜けそうです!オサカナちゃんは、明日は法政大学学祭にも出演する様です。そうそう、先日、横浜で単独公演をされたばかりの東京塩麹もマスロックに出演するので、そちらも楽しみにしています。渋谷Lushで、イロメガネさんのドラムサポートされた方のバンドが一発目だったかな、マスロック フェスは新宿マーズ、モーションで明日開催。ぁ、イロメガネの女性ボーカルの方、デューゼンバーグ弾いてました、オサカナのヲタの方々も気になって、会話が弾んでました、思い出した(笑)、林檎さんもツアー始まったのかな?
https://youtu.be/BNN1BziFzTI
デーモン&ナオミ ツアリング ジャパン。
https://twitter.com/ogetsu_mm/status/925300132450525184
Metal って? なんか、わけわかめ 「アイドルとMetalの融合」のベビメタのあとを継ごうというのかなー そうだといいけど
もう何年も日本のプロ野球中継を観る事もなくなってしまったが、日本一決定戦の方は盛り上がっているのかね。やっぱり地元にチームがないと盛り上がらないね。リーグ優勝した広島ファンは本当に気の毒。なんのためのペナントレースを頑張ったのかわからない。
るーるるるるる。親子キツネ参拝券て。笑 4歳以上小学生以下、〈大人+こども〉ともにTHE ONE会員に限る。キビシ~な、おい。笑 4歳だよ?あの爆音の中。
もうしばらく見てない、ゆいちゃんの笑っている姿は子供も魅了するのか。 しかし、すぅちゃんももう酒が飲める年なのね。洗礼の儀。儀というからにはなんらかの儀式があるわけでしょ。どんなイベントを企画してるんだろね。それともまた指令が出るのか。
やっぱり北海道の食いもんは美味い。こっちじゃアホみたいな値段を取られるものも、とてもリーズナブル。そもそも新鮮さが違う。当たり前か。というわけで寝る。
ゲスト堂島さん、もうどうでもいい。サンチェ体操共演?もう一方土岐麻子さん。
昨年のリベンジなる。仕事継続中。
いわゆるアイドルのファンクラブに入ったのは彼女達が初めてだった。例え印刷でも呆れた顔されても送られてきたバースデーカードににんまりしたものだ。笑 ラスト公演のパンフもたまに眺める。あの瞬間に戻りたいと思う事もある。別れた人を忘れられない悪い癖だ。忘れる必要はないんだけども、集中できない。例えテレビ出演が俗世間に毒されると批判されても彼女達の一番イイ時の姿をたくさん披露するべきである。ワタシや管理人さんのために。笑 まあコバのイケズな戦略なのかもしれんが、もう誰それと誰それがベビメタとどうしたこうした、などと言う話題よりも本人達の動いている話している姿が見たい。
今回はおっさん達、結講な当選祭りだなあ。みんな余裕あるのねぇ。広島、行った事ない。神戸のメリケンパークオリエンタルなら泊まったことあるよ。
10/29,東京女子流ツアー、素晴らしかった!
また後日、書き込みさせてください_(..)_
おやすみなさい。
(>_<)ですね。私、申し込みもしておりませんので、何とも申し上げる言葉もなく…、残念でしたね。
二次募集、幸運を✨❗
5回表、アストロズ1点リードでの攻撃。ツーアウト2塁3塁で、スプリンガーを歩かせ満塁。ここでピッチャーモローに交代。第5戦はつるべ打ちを喰らったが、こんな窮地を任せられるのは、モローしかいないと踏んだのか。わずか2球で切り抜け、メンタルの強さを見せる。6回表、ツーアウトランナー1塁で交代(ワトソン?)。だから早いんだって。満塁のピンチをわずか2球で切り抜けたピッチャーをなぜ代える?アストロズブレグマンの打った当たりはセンター前に。「ほら打たれた!」と思ったら、シーガーがナイスキャッチ。「っていうかそこで守ってたの?」さすがデータ重視の守備体系。ピンチの後にチャンスあり。バーランダーにだって疲れはある。6回裏、ドジャースの攻撃。ヒットとデッドボールでノーアウト1塁2塁。で1番テイラーの打席。バーランダーはカウント1-2と追い込む。後2球、外一杯のスライダーを投げるはず。しかしカウント1-2から投げた球は、外を狙った真っすぐが高めに。「テイラーって、センターから右方向に打てたら、もっと打率上がるのに」と思ったら、ライト線へ詰まりながら執念の二塁打!同点。そして、シーガーの犠牲フライで逆転。7回裏、ピーダーソンのホームランで貴重な追加点。
そして8回表、不安視していたジャンセンの2イニングス登板。だが、ホームで守護神復活。高めの真っすぐを見せ球に、キレキレのカットボール難なくアウト6つを獲り、絶対的守護神の存在感を示す。
今年初めて、初戦から見るようになったワールドシリーズ。良い時に見れた。
ノーガードの打ち合い。ほぼヒンチ監督が望んでいた展開に。だがこの日のミニッツメイド劇場はまだ終わらない。9回表、9-12とドジャース3点のビハインド。7番プイーグの2ランHRで1点差。8番バーンズ好走塁での2塁打。ツーアウト後1番テイラーが、外の難しい球をセンター前ヒットで同点。その裏同点の状況で、クローザー、ジャンセンの登板。制球に苦しみ球数が増えていく。次の10回裏も、危うさを抱えたまま続投。2番ブレグマンに投じた32球目をレフト前に打たれジ・エンド。試合時間5時間17分、ホームランの数は両軍合わせ7本の乱打戦と言うか消耗戦。見てる方も疲れた。2試合分味わった感じ。
そういえば、過去日本のプロ野球で、MLBで1000イニング以上投げた経歴の選手は来日したことが無いと言いましたが、いました。複数。
[プロ野球] 歴代大物外国人ランキングトップ30[助っ人]
https://matome.naver.jp/odai/2141384264946948501
と言っても、最初のシーズンフル稼働したのは、ガリクソンだけです。懐かしい。
アレックス・ブレグマン。全体2位のドラ1って、結構な大物扱いだったんですね。
WS第5戦のレビューから。
アストロズのエース、カイクルの制球が定まらず、4回途中で降板。やむを得ない。その裏、ドジャースのエース、カーショーも負の連鎖。突如乱れる。しなくても良かったドジャース側のチャレンジ。なんか今シリーズ通して多かった気がします。「この状況で、そのチャレンジいらねーだろ」っていうのが。その直後、カーショーがグリエルに投じた、この試合59球目が
まさかのど真ん中に。「行ってしまった~同点3ランホームラン!」今日はドジャースかなーが、まさか4-4の同点に。だが調子を戻しつつあるドジヤース打線の奮起により、3点追加となり、7-4でドジャース再び3点リード。だがその後もカーショーが…。ランナー2人出た所でマエケンに交代。どうなんだろう、これ。個人的には3番アルトゥーベまでは投げて欲しかった。恐らくロバーツ監督は、LAに戻ってから2試合、最悪両方とも延長戦を想定したのだろう。だからこの試合、カーショーのダメージを最小限に止めておかなければならなかった。結果マエケンは、手痛い一発を浴びることに。1枚上手だったアルトゥーベ。調子を落としても初志貫徹のフルスイング。ワトソンを挟んで4番手はモロー。ここで起きた大誤算。いや、もう何が起きてもおかしくない流れ。アストロズのホームラン2発を含めた、怒涛の4連打で4点追加。11-8とアストロズ3点勝ち越し。
仕事中で申し込めない可能性が80%以上。行きたい。
ヒカシュー×ゆるめるモ!『パイク』20141114@大塚ハーツ
https://www.youtube.com/watch?v=9QWe_93V_0w
1年には2つの季節がある。4つではない。
シーズンとシーズンオフだ。
オフの話題は選手は監督などの去就しかない。
ダルはFAなので30通りの可能性がある。このWSの成績で評価を少し落としただろう。
しかし、大したことではない。年間にしてほんの数億円程度に過ぎない。
勘弁して欲しい。作った会社と採用決定した幹部には抗議したい。アメリカのモノ作りのクオリティをも問われて然るべきだ。
ダルも3戦目スライダーが抜けて苦しんだ。今日はそれほどでもないようだったが、他の原因が。今日苦しんだのはランス2世だ。
3回1アウトまでの登板で、デッドボール4個。異常だ。てゆうか、WS新記録!
全部右打者、すっぽぬけ。
但し左打者には大丈夫。カーブが47%しかもはやくて回転数が高い。他は良かったのだ。
彼は右投手なのに、左のベリンジャーでは代えず。三振に討ち取り、右のプイーグのタイミングで交代。おかしなことだが、監督の判断は正しい。
MVPスプリンガー5本のHRはタイ記録。相手のアトリーもかつて5本打ったことがある。
さらに塁打数も新記録。それまでのレジー・ジャクソンやスタージェルの記録を7つも超えた。彼がそれ程目立たなかったのは、他にも活躍した選手が多いから。
メチャクチャ層が厚い。
昨年の4番エイドリアン・ゴンザレスもPSのために取ってきたグランダーソンもべんちにはいれなかった。調べたところ、DLに入っていないので怪我ではない。
捕手にはセカンドもできる(笑)バーンズをずっと使って、正捕手だった打撃のいいグランダルを干し続けた。引退かも知れないアトリーは最後の方で少し使っただけだった。ずっと使うのを忘れられていたピーダーソンがWSでは活躍し、あと一歩でMVPを取るところまで行った。これも元4番イーシア、最終戦で唯一の打点。
先発のリュもロスター外だった。一度失敗しただけで出さなくなったマッカーシーやフィールズに代わって入れておけばどうだったか。(あるいはブルペンを拒否したのか)
まあ、とにかく選手が余るくらいいる。
これ以上の布陣を望むのは無理だと言うほど。しかし、その優位を自ら吐き出して、アストロズと同じレベル、あるいはそれ以下の疲弊した状態に陥ってしまった。
アストロズも、途中どうなるか思いきや、
最後は、カイクルとバーランダーをブルペンで練習させる万全の体勢を保った上での
モートンの危なげないピッチングでフィニッシュ。
監督に何か賞を上げたい。
ブレグマン・・今年の春はひ弱な感じがしたが・・・大きく変わった。長打が多くなったし、守備がメチャクチャいい。走塁の判断もいい。ドラ1のポテンシャルを発揮してきた。
しかし、PSのホームランは全て大物Pから・・セール、カーショー(karshawなのでカーショウではありませんぞ)、ジャンセンと自信をなくさせる効果的な一発。
しかし、1番から5番まで右打者だけになっちゃうなあ。
ピーコック・・中継ぎだったが、マクヒュー、マカラーズの怪我により先発に抜擢され13勝。予想外の大ブレイク。
マーウィン・ゴンザレス・・ゴンザレスってたくさんいすぎてどのゴンザレスかわからんから、必ず、マーウィンつけてね、っとNHKにはお願いしたい。原稿読んでるだけで視聴者の気持ちが考えられないアナとスタッフ・・・アカン。
また、で結構長いが、今年ブレイクと言ってよい。
内野外野どこでも出来てしかもうまい。典型的なユーティリティープレイヤー。
ところが、今年は3割、23HR・・・神ってる。
マズグローブ・・2年目。あ、訂正。ランス2世は3年目だった。
いずれにせよロバーツは監督には向いていないと思う。
さて、幸せになってほしいと書いたモロー。
今日はダル降板の直後クールダウンの1アウトを取って、今年を締めくくった。良い終わり方だったと思う。7戦に全部登板。史上2人目だそうだ。
ジャンセンの次に信頼されていながら、早い回の登板が多く訳がわからない酷使に耐え、良く頑張った。5戦のKOはショックだっただろう。しかし、終わり良ければ全て良し。次の回に投げさせられなくて良かった。
先発ランス・マカラーズJr
マカラーズJrという呼称に違和感を覚えて背中がかゆくなる(笑)
だって、マカラーズって苗字だろ?親の苗字を男の子が継ぐのは当たり前じゃないか。俺だってJrつけちゃうよ(笑)
彼の場合、父親がランスで、子供に自分と同じランスと付けたから、区別できるようにJrと呼んでいるんじゃないのか?そうとすれば、「ランス」は「マカラーズ」より重要であって、どっちかと言うと、「ランス2世(Jr)」なんだが・・・NHKではランスを省略している。
まあ、野球とないし・・
彼はまだ、24才、メジャー2年目で今年プチブレイクしたばかり。大ブレイクしそうなところ怪我して、中抜け。PSには間に合った。
第5戦、あの13対12の奴ね。面白いっちゃ面白いが、くだらねえっちゃくだらねえ。馬鹿監督のせいで消耗戦を強いられた、層の暑さ抜群のブルペン陣を持つチーム。そして、元々層が薄い上にクローザー、セットアッパー絶不調で崩壊してしまったブルペン陣を、何とかやりくりする聡明な監督を持つチーム。
どちらがワールドチャンピオンに相応しいか?俺には言えねぇ(笑)
5戦は後者に勝利の女神が微笑んだ。野球は確率のゲーム。長くやれば実力差が結果に反映する。しかし、短期ではわからない。だから、アストロズの5戦の勝利は運といっておく。人によって理由付けは様々。でも、やはり運だな。
普段の言動を見ても慢心したいたところはあったと思う。
この機会に心を入れ替えて謙虚になって、立ち直って欲しいね。
球が走ってない。だから、2‐0になった時にカーショウに代えれと言ったのに。
かっちょええ。
Joe Satriani - Thunder High On The Mountain
https://youtu.be/5XouyzSAXkg
ドラム、チャド。
ハロウィンってなんなのよ。笑
たしかに帰りは普通のカッコで帰れ。びっくりするわ。
プライドの欠片もない日本。商魂逞しい。
名古屋モーターショー✨
スーパーカー❗何ですか❓それ❗名古屋モーターショー、実際同乗体験とか、応募多数でしょうけれど、運営がしっかりしてそうなので、サクサクっと、これだけでも楽しそう✌️。きっと技術的な展示も工夫してあって、エンジニアの方からお子様まで、1日中楽しめるイベント、そんな感じがします。私、期間中25日は横浜迄出掛けるのですが、🚙⛴️🏯立ち寄れそうにありません。20回目、40年近く継続されてるのは、素晴らしいな。会期も4日間、プレスデーは別?なのかな、丸々4日間と言うのも良いですね、勤労感謝の日から、皆さん楽しみにされてるんですね✨❗
オサカナちゃん、11月は名古屋遠征ありますが、モーターショー、ワンチャンあるかな?休ませてくれぇ、課長!
戸川純
メンバー全員の誕生日が、1カ月以内におさまってるってスゴイなー。
Red Hot Chili Peppers- Wet Sand
https://www.youtube.com/watch?v=sSWzDfx1JX4
以前は(2005年より前)アンソニーが終始、しっとりと歌っているなんて受け付けられなかったけど、最近は変化も大事なことだと感じます。新たな側面、新たな輝き。止まってしまわないこと。アーティストには凄く重要。
来年の3月10日(土)に東京行きますw
今日嬉しい告知がありました。ここしばらく一押しの糸奇はなさん初のワンマンライブを渋谷でするとのこと。時期的に行けそうなので、いまから資金確保です。
夜ざくらオフ会、コウ博士さんとお会いできたら嬉しいです!(^^)!
>141. B69さん
実はわざわざ東京まで行きましたが、東京MSより名古屋MSの方がイベントとしては面白いというのが正直な感想です。これという目玉がなかったなぁという印象です。
その代わりM3は満足でした。が、あういうイベント、私には危険ですw
その気で探せばいくらでもお気に入りを見つけられそうで怖いイベントです( ;∀;)
Blueglue、バンド結成10年、渋谷限定でタワレコ渋谷にアルバム置かせて貰ってます、宜しく!素晴らしいめっけ物しました、私。早速、渋谷タワレコ3Fへ走り購入、戻って投げ銭して、チラッと💿特典のステッカーを見せると、ギターの彼が、"お!"、私サムアップ👍して終電へ走りました。埼玉ローカルから渋谷、下北沢、jazzやブルース好きでサチモスが全く刺さらない人、私そうなのですが、ブルーグルー、聴いて欲しいです。面倒臭くないです。近々11/5にライブあります。…って言っておきながら、11/5は大塚Hearts+でのヨイマチ、ヒカシューとオサカナの時間とブルーグルーのライブが被って、オサカナ行きます、ですます、はぃ_(..)_。
https://www.cinra.net/news/20170906-oshimatomoko
スクリーンの見渡せる3柵段から、VJのオペレーションは行われていた様です。
MSはまた人出も多いイベントですね、アニメフェアやコミケ等、場合によっては入場待機列が、隣の駅迄伸びるんですよね。金曜日、私も上京しまして渋谷へ。シブカル音楽祭りを観賞しました。あめ
カルチャー、色々。面白いイベントでした。
「音楽談義」という言葉、なんか好き
今すぐというわけにはいかないのですが、車椅子と介護タクシーを利用して、たとえば、アオカエのコンサートに行こうとか思っています もし、それが可能になれば、QUIQUEさんとのオフ会にも、とーぜん、行けます
また予定があったら、おしえてください いつか、お会いしたい
https://www.youtube.com/watch?v=KBMCYF3g2O8
せっかくの音楽番組なのに、ライブの部分、聞けません
まあ、めぐがみられたら、おけ
comment.blogcms.jp/livedoor/metalboy/72915086/post
特に何をするわけでもありませんが、強いて言うなら、この時期になると「BOB DYLAN LIVE1964 アット・フィルハーモニック・ホール」と言うアルバムをよく聴いてます。
"ハロウィーンコンサート…そう呼ばれてきた '64年10月31日夜のパフォーマンスが、蘇る。”
※ジャケ帯の文章をコピペ
まだエレキギターを弾く前のボブディラン、23歳の時のライブアルバムです。残念ながらツベには存在しない用なので、"フリーホイーリン・ボブディラン"の音源を貼ります。
Bob Dylan - A Hard Rain's A-Gonna Fall (Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=T5al0HmR4to
激しい雨。降らなくていい。しばらく降らないでくれ。
https://www.ktv.jp/cat_variety/
初、地上波~
http://www.fujitv.co.jp/lovemusic/
隣にある屋外のテニスコートたち・・・学生の時サークルで借りていた。何十回も使ったことがある。あの時は電車がなくて、バスで行っていたが。懐かしいどころか雨でしみじみ眺めることも出来ず。
ディファ有明発見!
昨日アイルネがワンマンを成功させた(らしい)。駅に近い。
そういえば、往路はりんかい線の国際展示場駅を使用・・・モーターショーやっとりました。
昔むかし、晴海でやってた時行ったことがありますだ。センパイに・・お姉ちゃん見に行こうと誘われ。
またしてもやってはいけないことをやった。勝ちは結果論である。今日に限っては相手采配の拙さに助けられ、先手を取ったことで終盤優位に試合を運べただけだ。
前田が使えない状況の中、モローを4戦連続で起用。モローは踏ん張った(昨日の話ではないが、私は嬉しい)。しかし、これがもし・・・後はワトソン。結果オーライのハラハラ采配。
もしも延長戦になったら投げる人がいず、(ベタンセスを出さざるを得ず力尽きた)ヤンキーズの二の舞となる可能性が高かった。
前回打たれているジャンセンを6対1で出し(悪いことではないが)、またもやホームランを浴び、ナリーグ最優秀投手(今日表彰があった)のプライドぐちゃぐちゃ。モローは調子がいいが、流石に疲れているだろう。
明日はカーショー。彼が好調なら完投で勝っちゃうかも知れない、そうすればリードしてホームに戻れて圧倒的に優位に立てる。まあそうなのだが、それも結果論。もしそうなってあの時流れを引き寄せた、なんて馬鹿な議論は真っ平である。
今できる最善を尽くしていると言える訳ではない。
まあ、いい試合とはお世辞にも言えなかった。
昨日ほめたばかりなのにナ。やってはならぬことをやってしまったヒンチ。モートンの好投を生かせず惨敗。
なぜやってはいけないか?なぜモートンの交代が早すぎるか?
68球で精神的にも疲れたモートンの方がクローザーよりも、セットアッパーよりも信頼できるから。それ程、ブルペンの状態は良くない。
代えるならば、マズグローブかマクヒューだった。
マズグローブは9回崩れたが、出し方がおかしい。ジャイルズがヒドいとわかるまで投げていず、慌てて練習開始。しかも、交代まで時間が短すぎた。心の準備も怪しい。ハリス、デベンスキー、ジャイルズの順番で出番があっても4番目だと言われていたのではないか。
昨日と同じやり方を貫けばよかった。
5回で準備をはじめ、マクヒューも並べて肩を作ればよい。ダメならすぐスイッチ。(代わった投手はしばしば裏切るものだから)
今のハリスではダメだ。モートンとは雲泥の差だった。
恐らくは、別の考えがあったのだろう。「ジャイルズはシーズン全体の功労者だ。来年も頑張ってもらわなければならない。自信を失ったまま貢献できずにWSを終えれば、精神的なダメージが来年の成績にも影響する可能性がある」と。
わかるのだが、今はそれを考えている場合ではなかろう。
1対1どっちに転んでもおかしくない展開で、最高の結果をイメージして、
モートンをハリスに代えた・・という選択が正しいとは思えない。
9回1イニング限定ならと考えていたジャイルズが計算外に。マズグローブも明日からの起用は厳しくなった。50歳以上だと思っていたら45歳のロバーツ監督と、年が2つしか違わないヒンチ監督は、残り3試合で、ピーコックを最大6イニングくらいで計算しているのかも。
マエケンが先発の時と違うのは、高低をうまく使えてるということですかね。150キロ超えのストレートを高め一杯にドーン。そして低めにスラーダーをバーン。ツーシームでズバーンとのけ反らせて、低めのスライダーを振らせる。大胆に攻めてます。解説の斎藤さんの言う通り、シンプルだけど大胆。「カーブ投げなくてもいけるわ」というくらい好調。
第4戦
ドジャース先発のウッド。5回2/3で84球。被安打1、四死球2で交代。早いよ。ランナー無しなのに。そして早くも6回途中からモロー投入。アストロズ先発もモートンは、6回を投げ終えた時点で68球。7回表、ドジャース、ベリンジャーにWS初ヒットを打たれた時点で交代。76球で被安打3。おや?ヒッチ監督、この日は早めの継投?過去のモートン投手のデータから判断したのか。ドジャース2番てのモローは15球くらい?代えちゃうんだ。早いなあ。3番手のワトソン。右打者相手でも投げさせるなら、第2戦で、もうチョイ引っ張れたのでは?
9回表、ドジャースの攻撃。PS不調のアストロズPジャイルズから、ベリンジャーがタイムリーヒット。その後、一死満塁で、全然当たってないバーンズ。内野は通常の守備体系。セーフティバント、面白いとおもうんだけどなあ。やはり文化的に、その策は頭に無いか。結果犠牲フライでグッジョブ。直後に伏兵ピーダーソンが、マズグローブから3ランHRで勝負あり。
ヒッチさん、この日は何故、好投のデベンスキーを代えたのだろう。ドジャースのクローザー、ジャンセン。ブレグマンに1発打たれた後、アルトゥーベに投げた球も、ほとんど曲がらないカットボールで、あわやの大飛球。ジャンセン、大丈夫か?
ワールドシリーズ アストロズvsドジャース第2戦
先発ヒルの交代。確かにちょっと早いっすね。後打者3人投げてから判断しても良かったハズ。フォアボール3個ながら、4回まで毎回の7奪三振。ストライク先行で球数は60球。「え?なんで変えるの?」ってなります。マエケンはもうチョイ投げても良かったのでは?と思ったが、後の第3戦を考えると結果オーライ。クローザーのジャンセンは、あのゴンザレスに打たれた球。あのカットボールだけが、ほとんど曲がっていない半速球でした。ミスショットしなかったゴンザレス。あの重圧の中でナイスバッティング!
それにしても延長戦で、それまでキャッチャーだったバーンズがセカンド、セカンドだったフォーサイスがファーストって。そんなユーティリティーオプションがあるなんて。
第3戦
先発のダルビッシュが、まさかの1回2/3で降板。40センチ以上曲がるはずの(MLB平均は12㎝)、MLBトップレベルのスライダーが曲がらない。抜けてしまう。この日はストレートも低めに制球できない。カウントをとりに行ったカットボールをカーン、コーン。アウェーで初登板となったワールドシリーズ。やはり難しいものなのか。
7回裏、2点リードのアストロズが珍しく送りバント。小フライになった打球を、ベリンジャーがダイビングキャッチ。早い。MLBの中で、こんなに俊敏に動ける一塁ベースマンは彼だけではないか?アストロズの事実上のリリーフエース、ピーコック。この試合で50球近く投げたことが、この後どう影響するか。
https://www.youtube.com/watch?v=g7elJoc89bA
丁度夕方のピークに台風に向かって帰る羽目になり、今日中に予定通り帰る事が出来るのかとても不安。。。
あっちで出す曲はこんな曲。このギャップ。笑
ドーム公演やった年に2人抜ける事になるとは思いもしなかった。
というわけで寝る。
日本で出す曲はちょっと残念な曲ばかりだったけど、これは好きだったな。ほら、ダサかわいいというか、昭和の匂いがするでしょ。笑
たしかにこの頃はかわいい。って、そりゃ若い時は誰だってみんなかわいい。
この衣装でのPretty Girlは貴重。デビュー当時の曲を披露するなんて事は日本のアイドルはまぁやらない。笑
Kのアイドルってみんなおんなじ顔にみえてしまうんだけど、ここは個性がばらんばらんで1足す1足す。。が100ぐらいになった。向こうでは少女時代とは格違いの扱いだったが、存続の危機を乗り越えながら、よく日本でドームを一杯にするまでになったもんだと感心したものです。 あっちは契約が切れたらそれでおしまい。卒業公演なんてものもない。もう全員で日本の事務所に移籍すればよかったのに。笑
Kポプファンではないよ。KARAが好きだった。アイドルの旬は一瞬だなあ。この頃はテレビを観るのが楽しみだった。今のご時世じゃ考えられない。
ベビメタちゃんの3人も地方民のためにもっと顔見せてよー。モノホンのメタルバンドを同じ立ち位置を意識しているのなら、ちょっと違う気もするけど、こんな事言うとまた怒られるんだろうな。笑
久しぶりにのんびりできた。もうこんな時間。時代は明らかに変わってしまい、以前と同じ感覚で事を進めるとエライ目に遭う。
ダルの不安定感を見ると、マエケンを先発させた方がいいんじゃないの。逆に先発させるとダメだったり、たしかに不確定要素満載の競技。しかし、いくら諸々の大人の事情を考慮したとしても、リーグ優勝を果たしたあとにリーグ優勝を決めるクライマックスってなんなの?カープファンにとってもクライマックスどころか、目眩でクラクラだろう。と、オヤジギャグを言ってみる。
いよいよ全米ケーブルTV史上最高視聴率、ウォーキングデッドのシーズン8が始まった。正直飽きてきてるのだが、乗りかかった船で最後まで観ないわけにはいかない。同じドラマを十年近くも続けるとは日本では考えられない。一発当たるとデカいからなあ。一生食っていける。なにせ視聴者の分母が違う。しかし、アメリカ人はバイオレンス大好きだなあ。笑
まあ、それ程思い入れはありませんが(笑)
テイラー。
比較的最近の子。ショートのイメージが強い。守備の人だなあ。大物にはなれないだろうなあ、と思っていました。非力で長打が打て無さそうで。ところが、昨年くらいからドジャーズのレギュラーに。長打打てるじゃん。ていうか、HR多くなってビックリ仰天。スイングが大きく変わっている。もの凄いフルスイングになった。
思い入れは・・モローに比べるとそうでもないけれど。
元マリはなぜかドジャーズに多いのです。
実は、この2チームの中で最も思い入れがある選手はモローなんです。
イチローがまだいる頃シアトルでデビュー。元々はドラ1で、あの時リンスカムが取れたのにモローを指名してしまい、GMのバカヤローとの声が上がった経緯があります。リンスカムはご存知の通り大活躍してスターになりますが、彼はシアトルに近い所の出身でシアトルが第一志望と表明していました。そして、指名順でもリンスカムが取れたのに、体が小さいという理由で回避したのでした。代わりのモローは憎めない真面目なタイプ。低目に投げる努力は良し、球はかなり速いのですが・・コントロールがままならないことがあり、突然崩れることもありました。3年間でセットアッパーと少しクローザーをやりました。糖尿病の気があってインシュリンを投与されているという話も聞いていました。この子何とか育って欲しいと思っていた矢先にトロントへ。そこで先発に転向。10勝以上も何回か記録。ブレークしました。が、エース格にはなりきれず、防御率ももう一つ。しばらくして名前を聞かなくなった頃は低迷していたんでしょう。で、ドジャーズで今居場所を見つけています。33歳。大人のピッチングになっています。コントロールもまずまず。急速は変わっていないです。161キロ出ていました。幸せになってほしいなあ。と思うのです。
しかし、強みは6人いる先発陣、カイクル・バーランダーの柱は1人で後はブルペン。他の先発は2コイチ作戦。対ヤンキーズ最終戦でモートン5回、マカラーズ4回で勝ったが、今日もほぼ同じ。マカラーズ⇒ピーコック。ピーコックって13勝2敗ですよ。実力はその辺の中継ぎより上。9回だけはクローザーのジャイルズに任せるかと言う議論も(解説者とか)あったけれど、私は反対。今うまく行っているんだから変えてはいけない。新しいピッチャーが全然ダメなんてことは良くあること。好調を継続しているPは明確な理由(スタミナ、明日以降の都合、悪い兆候、あるいは交代後のPが優れていてかつ無駄使いでないこと)がない限り降板させるなというのが私の意見。ヒンチは全くその通りにしている。4イニング目に入ったピーコックは先発Pらしくますますエンジンがかかって、9回は危なげなく3者凡退だった。状況を冷静に見ればジャイルズに交代させるのはリスクでしかなかっただろう。
明日はモートン先発、マクヒューとマズグローブが残っている。あれ?間違っていた。先発6人じゃなくて7人だ。アストロズ強いわけだ(笑)
モートンが悪ければすぐ代えればいい。3人とも使うことは可能だ。しかし、無駄はするべきではない。明後日の5戦の1枚温存できればなお良し。中継ぎは休養十分なので
ジャイルズは干されたのではない。調子が悪いので少し休ませているのだ。明日あさってで出番は必ずある。腐らせる監督はクソ。ヒンチは違う。必ず大事なところで使うことになる。
アストロズ勝っちゃいましたね。監督の采配が・・この前と同じです。計算が出来ていない。