
『全ての道はBABYMETALに通ず』
自分はいかにしてBABYMETALにたどり着いたのか・・・
BABYMETAL、さくら学院、音楽遍歴、その他諸々の情報なんでもOK!DEATH!
部員のドン引きネタには完全スルーで大人の対応。共感するネタは褒めて伸ばす。
それが当学院のモットーDEATH。
※ゲスト参加も喜んで歓迎致します。
但し、必ずネ-ムを付けて書き込みされるようお願いします。
但し、必ずネ-ムを付けて書き込みされるようお願いします。
※ あらし厳禁!!
顧問:ども
学 院 生 | ||
ども(顧問) | TSUNTA-METAL | コウ博士 |
Dio-METAL | Acky | ひすのしぷ |
おひねり大作戦 | MADA-METAL* | Akkiemetal |
LUKE-METAL | 赤キツネメタル | UYA-METAL |
ICE | PONNKOTSU-METAL | 日の出METAL |
あんミキ派 | PTA-METAL | QUIQUE-METAL |
めめメタル | アルベルト・ハインリヒ | KAZZ01-METAL |
MIKO-METAL | DD= |
★QUIQUE-METALさんの投稿作品
・『横浜アリーナ観戦記 12日組』
・『Zepp Namba観戦記』
・『サマーソニック大阪観戦記』
・『2015年巨大天下一武道会初参戦記』
★夜ざくら学院【1学期】【2学期】【3学期】【4学期】【5学期】【6学期】【7学期】【8学期】【9学期】
★もっとネタ貼り隊【第1章】【第2章】【第3章】【第4章】
コメント
コメント一覧
https://youtu.be/g2372C5PJLM
もう泣ける。この紅月はすげぇよ。
これ観てなんとも思わない人はどうかしてる。笑
1000. アル師匠
ボクはずっと、この間、テレビの取材を受けていたおっちゃんのような、親目線のアイドルファンも多数いるんだなあと思っていました。
1002. どもさん
どもさんはソニスと以前から仰っていましたね~。たしかにイナズマはスゴかった。でも紅月ではそんなんでもなかったんですね。笑 やっぱり、人によってはいろんな入り方があって、おもしろいです。
あたたた、で切らなかったのはゆいもあを知っていたからかも知れません。
しかし、アカツキで2・3日嵌ってそのあと忘れたというのは(笑)
興味の対象の違いでしょうね。
ボーカルよりバンドを評価してのベビメタファンですね。多数派でしょうね。
私の場合、器楽にさほど思い入れがないのかもしれません。
ベビメタの魅力は5割がすぅの声質、2割が楽曲、1割がゆいもあのパフォーマンス、1割がバンドのパフォーマンス、最後の1割が3人の可愛らしさ、凛々しさ、ビジュアルの魅力。
他の人より、すぅの声に偏っていますね。
https://youtu.be/Igrk_5fi9yI
https://youtu.be/xQGFXqXl9dU
これは誰かもう紹介してたかな?
Gimme chocolate!!
https://youtu.be/uJH256FXcP0?t=2m14s
あだあだあだ~、途中で運営があわててマイクを切ってますね。
僕はソニスからですよ。ギミチョコのPVが100万再生とかのニュ-スを
どこかのサイトで見かけ、「あたたたたた~」で切ってしまいました。ただ
ツベは一度見ると次にその関連動画を進めてくるので、なんとなく紅月を
見たら、この子うまいあなぁ~と思って2・3日嵌ったけどすぐ忘れてしまい
ました。イギリスのメタルフェスに出ると聞いて、「ほんとかよ~と思い
普段どんなライブをやってるのか調べ、イナズマのキャッチミ-を見て
びっくりしました。このバンド半端なくうめ~と。それでソニスの本番を
ドキドキしながら待って、そのパフォ-マンスにやられました。もう何十年も
ロック等を見てきましたけど、こんなに凄いのは初めてでした。別に、曲とかは
目新しい物ではないけど、例えればウォ-クマンとかアイフォンのように
既存の技術を使って、今までにどこにもなかった製品を作って革新をおこしたと
いうような感じです。
>10歳の頃はまっていた曲。15歳の頃、20歳の頃なんてのはいかが?
わりといいかも
78. コウ博士
アニソンは苦手な人もいるので、今回は全員参加できるのが良いです。
>映画音楽や名場面
これならいいかもですね。
まぁ、決められないので新スレが始ったら早い者勝ちっていうことで
どうでしょう。
もあちゃんは結構意識していたのですが、すぅちゃんはほとんど知らなくて、そのすぅちゃんの声が決定打だった。
だから、さくら学院を多少知っていたことは、関係ない・・・いや、ようつべで公式PVを見るキッカケにはなったか。
>組み合わせの意外さなんかどうでもよかった、むしろそれが主流なのかもしれないですね。
どうでしょう。私の方が少数派だと思いますよ。
元々のすぅゆいもあ推し父兄さんの多数派は「アイドルから入った」訳ですが、メタル好きが多いはずもなく、そりゃ、意外性もクソもない。与えられたものを受け入れるだけで、しばらくは応援する。けれども、好きになれなければ結局離れていく・・・もう時間が経ったのでそういう人は既に去ってしまったかな?
意外性に惹かれたのは「メタル」を元々良く知る人たちですね。
こちらが多数派なのでは?
元々、すぅゆいもあ推し以外の父兄は「入らなかった」人が圧倒的でしょう(この前に書いた、大阪から来たねね推しの人などはそうでした)。
卒業生だからと言って多少付き合って、やっぱり合わないと去っていった人もいるでしょう。
1000に届きましたね。
ベビメタが有名になる前からすぅちゃん、ゆいもあちゃんを知っていた。
音楽的には真新しい事でもないですし、組み合わせの意外さなんかどうでもよかった、むしろそれが主流なのかもしれないですね。
イントロ・・・うーーん。
あたたた・・・ゆいちゃん、もあちゃん、何やってるの?
ちぇきら・・・お、耳障りが良い!
ぱやっぱぱ・・・いいね。くるねえ。
間奏・・・なるほど淀みなくつなぐね。
あたたた・・・繰り返しね。
(中略)
やばいちょーちょーハード・・・おおおお、なんかエルドラド?桃源郷?に辿り着いた感じ!
終わり方・・・ぴたっと止まる感じいいね。
もあちゃんたち面白い歌もらったな。これはいい。聞いてみよう。
https://youtu.be/YL6alWNMP6Y
こればっかり観てた。客含めて、これこそアイドルとメタルの融合。
最初がギミチョコだったら?
実際ギミチョコでハマった人ってそんなに多いの?
思いっきりアイドル寄りの客層だもんな。
見たいんでしょ?
声を上げればいいんじゃないですか。ああいうの見たいって?
アイドル寄りとか、めたる寄りとか分からないです。
男の子なんだから可愛いの好きに決まってる。一部除いては、ね。
因みに、私は、
バンドやってる(うまい)男の人たちがカッコいいと思ったことがありません(内緒ですよ)
そう、そのとおりです。
私個人にとっては、組み合わせの意外さなんかどうでもよかったのです。
ただ、アイドル出身なのは事実ですし、「メタル」を名乗ってその方向に真面目に取り組んでいたのも間違いなく、両者の融合の意外性にインパクトを受ける方も多いということは理解してはいましたが、私には関係のないことでした。
少数派なんですよね。
歌声の好き好きというのは、好みの問題が大部分でしょうね。
私はリンダが20世紀最高の歌手だと思っていますが、
(21世紀に彼女を越える歌手は候補としてすぅがいるだけだし、19世紀以前の歌手は聞きようがないので、史上最高を意味するのですが)
そんなことを言う人には、会ったこともネットで語ったこともありません(笑)
個人の趣味なんですね。誰が世界一の美女か、ちょっと違うな、偶然の出会いという要素もあるから、生涯で一番愛した人は誰かみたいなものかな。
ゆいもあについては、特にもあに才能(機転とトークセンスに知性と気品がある)を見ていて、魅力を感じていました。卒業して違うことをやっていたとしても、注目していたと思います。すぅの魅力に気が付いた時、ゆいもあが付いていることは
よっしゃーーーーー!!!らっきーーーーー!!!
です。
「メタル」と「アイドル」の融合よりも、
「すぅ」と「ゆいもあ」の融合の方が重要でした(マジ)
https://youtu.be/mzI-lvveoDY
こういうライブはもう2度と観られないだろうなあ。笑
思いっきりアイドル寄りの客層だもんな。
https://youtu.be/qUt4y4EF7Gk
辻井伸行「即興演奏&星に願いを」LIVE
https://youtu.be/SeLGGBrGAaU
なんでもできちゃうんだね、この人。
まあ歌が上手いだけならいくらでもいると思うんだけど。それでも、やっぱ、すぅちゃんの声、歌唱力カリスマ性が大きいですかね。まずゆいもあちゃんから入る人も少ないでしょう。最初はゆいもあちゃんがいることを不思議がってた人も多かったようだし。ボクは全然不思議ではなかった。むしろ3人のバランスが黄金比で、もしすぅちゃんが一人だったらどう感じていただろうかと思う事もあります。でもま音楽の好みは歌が上手い下手はあんまり関係なくないですか?
え?いまさら(笑)ですか?登場以来しつこく言ってたと思いますが、キッカケはアカツキです。
私はドルオタ以前に女性ボーカルフェチみたいなもので、ゾッコン惚れ込むことがあって・・長続きする、という話をしたと思います。
一番のお気に入りがリンダ・ロンシュタットで、高校生のときにほれ込んで以来、魔法が解けない。その後何人かのボーカルに浮気もしたし、ちょっといいなと思った子はたくさんいますが、
リンダ以来の大きな存在がすぅなんです。
最近はアイドルのことばかり書いていますが、長くここにいさせてもらっている理由はこれです。
細野晴臣 音楽の軌跡 ③ はっぴいえんど解散~YMO散開 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iv0cSsCNmOo
細野晴臣 音楽の軌跡 ④ アンビエント時代の経験
https://youtu.be/3JG2lN_210U
METAFIVE Maisie's Avenue -Studio Live Version
https://www.youtube.com/watch?v=xkc5u9r5VF4
METAFIVE-Don't Move-Studio Live Version
https://youtu.be/7LBUEYGfisQ
METAFIVE-Gravetrippin'(METALIVE Version)
https://youtu.be/_c54QV3p8U0
化け物みたいなテクノおじさん達とはよく言ったw
シティテクノ? 洗練された中に、どこか懐かしい感じもする、ハイブリッドでハイクオリティーなPOPMUSICです。
へぇと言って、聞いてみると、もう一人好きな歌い手さんがいるそうで。あの、なんていったかしら?なんとか鉄道の人。(本当にファン?笑)
多分これのことだと理解しました。
さらばシベリア鉄道
https://youtu.be/hKJ5FEX7Ry0
めっきり寒くなった。今日も風が冷てー。
横ノリさん、君の名は。観てきたんですね。巷ではシンゴジラともに大絶賛らしいじゃないですか。画風が新解さんっぽくないですよな。こんな感じでしたっけ。あらすじを読んだ限りではそそられるものがあまりないのですが、観たら感動するのかな。もう年食って来ると紗に構えちゃってダメですね。笑 そんな綺麗な話があるかいな~みたいな。笑
ドコモのdTVで、これまた巷で人気のあるそうなウォーキングデッドというゾンビもののドラマ(アメリカは人気が出るとシーズンが伸びるの?笑)をざっと観てみました。正直、なにがそんなにおもしろいのかわからぬ。ドキドキよりイライラ。笑 しかし、アメリカは倫理観が強いわりにはあんなグロい系のものをお茶の間で放映してるんですね。いや、倫理観が強いからあんなものを放映できるのか。笑
サッカーではホームで強くアウェーで弱い、なんて話(正直そんなに違うものかと。意味がわからない)はよく聞くが、野球の場合でもあるのかな。ベビメタと大谷くんは通じるものがある。しかし、加山さん以来あんまりベビメタファンという人聞かないな。プロスポーツの世界でも結構いると思うのだけどなあ。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kiyoshimio/20161025-00063377/
あるわけないけど、彼女達ならもしかしたらと思っちゃいますよね。
> PerKelt
ようやく聴けました。予想通り、大変良かったです。ライブで見てみたいですね。ご紹介感謝。
> デビュ-2年目でセカンドを出してるア-ティストは、70年代なら
> いざしらず今の人ではいないと思いますけど。
ああ、そうなんですね。時代は変わると申しますか。
十月十四日が命日なので、ファンになった時点でもう亡くなっていたわけです
唯さんが病と闘っているのを知り、免疫力を高める食べ物を届けてあげようと思っていたの すが、もうぜんぜん間に合わない話なのでした
コウ博士はスピリチュアリストなので、唯さんが天国にいて歌っている様子を想像できるのですが、そういう考え方じゃない人たちも、もう少しの間、唯さんのことを覚えておいてほしいなあ
「キャンディーズ メドレー」、葵、楓、唯
https://www.youtube.com/watch?v=xuGRN75sQSo
https://www.youtube.com/watch?v=OrB1jpByqxU
やはし、ベビメタのアニメ化に因み、アニソン特集じゃあないかしらん
自分の好きなアニメの場面も書きこむ
もっと広げて、映画音楽や名場面というのは?
amiinAとamiina
は違うそうです。
何がって人が。一人入れ替わっている。みいなちゃんという子が今年辞めて、新しい子が。
amiinA『Legacy』Live ver.
https://www.youtube.com/watch?v=4treIhCMUPc
amiina『Canvas』Live ver.
https://www.youtube.com/watch?v=smG5eIt_Qk0
BOHさんも関わることがあるそうです。詳しくは知らない。
昔、花やしきの屋内でこけぴよと何回も共演していた!!!!
アイルネとも!!!
その後、オサカナとも共演している。これは知っている。
今度アルバムが初めて???出るらしい。(何年も出なかったのか?)リリイベにいってみよう。
https://www.youtube.com/watch?v=guCKvlunB-Q
対Negiccoが大変素晴らしかったと聞いて涙しております。
歌の映像が楽しみですね。
11月6日はアイルネのZEPP。オサカナちゃんの定期はゴメンして。
少し前の映像。ゆっふぃーと。
木枯らしに抱かれて
https://www.youtube.com/watch?v=W2AODnndgOo
10歳の頃はまっていた曲。15歳の頃、20歳の頃なんてのはいかが?
KYのまなが「そういえばあの曲もうやらないの?」と余計なことを言う。
風花の顔付きが強張る。
玲「まなちゃん。あたしそれは封印してたんだけど」
風花「折角こんなにたくさん来て頂いたのに、あんなに待たせて、1曲少なくなっちゃんったし、本当に申し訳なくて・・・」と泣き出す。慰めても止まらない。
夏花「ウチらのせいじゃないから大丈夫だよ。」会場大笑い。
玲「風花、次の曲で本気を見せようぜ」これには拍手。
さて、特典会でも、涙拭き拭き笑顔で対応。余計に可愛かった。別の子と2ショ(一度もしていないんで)の予定でしたが、やっぱりふぅちゃん放っておけない(アホか俺は)。
あ、問題の「広告の街」はアンコールで出来ました。
さらに、終了後VJさんとも反省会を開いて絆を深めたそうです。ホームグラウンドだし、そういうの大事だね。
初めて完全予約のシステムに変更しました。あぶれる客が出るリスクを感じたからでしょう。ファインプレーです。定期公演では初めてのsold out・・整列した客がカドを曲がって健康プラザまで(内輪すいません)達したのはハイスイノナサでもないこと、と照井氏は言っていました。そうは言っても150人か200人ですが。夏前までは(2年間も)50人~100人くらいでやっていたので、メンバーもプロデューサーも感激しているようです。
いつものように、勢い良くスタート。音圧がかなりあり、左耳が少しおかしくなりましたが今は大丈夫。気合いを感じました。
ところが、「広告の街」のスタートでVJのトラブル。画面が出なくなり、時間かけても修復しないので、緊急トークタイムへ。予期せぬことで、トークがすべって、夏花がシリトリを始めるも(少しは笑えた)コレも長続きせず、風花が動揺。「ほら、お客さん戸惑ってるよ」と言ってシリトリに参加せず。アコースティックを前倒しにすることで打開を図る。
ハイスイノナサからテルリン=ギター、モルリン=キーボード、カオリン=パーカッションの3名のゲスト。前回もやった「クラウチングスタート」はじめ3曲。
ちょっと感動モノでした。元々しっかりした歌唱力を持つ風間玲マライカが絶好調。リハよりうまく歌えたと本人も満足げ。
イチオシの神崎風花は独特の個性を発揮(説明が難しい)。
他の2名も以前とは比べモノにならないほど。しっかり練習してるなあと感心。バンドメンバーの評価も高く、またやりたいと力強い言葉。
しかし、ガキンチョメンバーの大人いじりは酷い。
<一例>テルリン楽屋で必死に髪型を気にしていた。自然な感じで、ラフに決めているのかなと思っていたら違った。・・・あたしああいうのダメなんだよね。ああいうの見ちゃうともうダメ(玲)・・・恐いです。
ベビーメタルにはまる前は、ご多分に漏れず?「あまちゃん」でした。
薬師丸ひろ子 Woman"Wの悲劇"より (2013年10月)
https://youtu.be/955x2TFXcgw
おやすみなさい。
「スレ伸ばし隊」が何処から始まったのか、途中参加の自分にははっきりしないんですが、
あの頃、ダンスカバー動画?のスレがやたらコメ数が多くて、ちょこっと覗いてみたのが私にとっての第一種接近遭遇で御座いました。
あくまで1つの案ですけど、タイトル(曲名)に赤か黒もしくは、BlackかRedが付く曲なんていうのはどうでしょう?
もう1つ思いついたのが、三人編成(トリオ)と言えば?
これはスリーピースバンドも、三人組のアイドルも、三人組のヴォーカルグループもOKとします。
あ、もちろんスルーでも無問題ですw
プロ野球の沢村賞に、一昨日日本シリーズ初戦の勝ち投手となった広島のジョンソン投手。
経歴を見ると、アメリカでのプロ生活8年間で、メジャーでの登板実績が10試合未満でゼロ勝。アメリカでのプロ生活の殆どがAAA。2年前のシーズンオフにミネソタで40人枠から外された選手。広島に入団する直近1年以内に、かろうじてメジャーでの登板実績があるだけ。
カープは安い買い物をした。メジャーリーグにはロースター漏れになる選手に、このクラスがゴロゴロいるんでしょうね。
大谷君。165キロは確かに凄い。でもなぜか空振りをとれない事が多いし、バットをへし折るシーンもほとんど見ない。7~10年くらい前の阪神タイガース藤川球児は、150キロ~153キロ位で、高めの球を空振り三振に打ち取っていたと思うんですが、ストレートの質の違いなんですかね。164キロ出した時もヒット打たれたし、タイミングが合いやすいフォームなのか?
ただ151キロの超高速フォークは凄い! あれはメジャーでも通用する魔球です。多分必要なのは、ストレート系の動く球とその制球なのかな。
初ワンマンは2時間でソールドアウトだそうです。取り損なった(涙)
新しいMV
アップルティ―/杏沙子
https://youtu.be/bE0ftZNLVKo
シンゴジラと君の名は、映画のはしごしました。シンゴジラは、ちょっと役者が弱い感は否めませんが主役はコジラということで楽しめました。君の名は、屈折したオッサンには違うエンディングの方が後味あると思いますが、中高生には現行のエンディングで正解と思います。
951. QUIQUE-METAL さん
「夕凪の街 桜の国」の映画はアニメじゃなく実写です。漫画は、文庫も出てます、コミックで100ページほど、原爆がテーマだけれどゲンのような悲惨な描写は無いのでご家庭に一冊あってもOKです、落涙すると思いますので一人で読む必要があるかな。
お題案
『異論は認める、有名だったら謝る。私の隠れ名曲』ってのは。普段とかわらないか?
パロディソングとコミックソングがごちゃ混ぜだったかもです。所謂替え歌は政治色が時事問題絡みが多いので、あまりお薦めしません。
原曲を上手く活かしつつ笑えるものと言えば、昔NHK教育のハッチポッチステーションでグッチ祐三が無駄にクオリティの高いパロディソングをやってました。明らかに、原曲を知っている親向けでしたw
「ハッチポッチステーション、 パロディ」で一杯出てきます。
童謡を上手くミックスする辺りは天才の領域かと。
犬のおまわりさん with GUEEN
https://youtu.be/ebfOheB_YrQ
いっしゅうかん by デーブ・パープル
https://youtu.be/ZOVM6DbeJgY
やぎさんゆうびん by マイケル・ハクション
https://youtu.be/bXxGbI7zuRU
ジョン・トラボタル クラリネットをこわしちゃった
https://youtu.be/Q_O-CRsZKMs
ありがとうございます。
Blue似てますよね。Perkelt気に入っていただけて良かった。
Folkは民謡ですかね。
パロディソングってあまり知らないのですが、特集するほど
たくさんあるのですか?
>956. おひねり大作戦さん
>この二年間で亡くなった方の追悼
あまりにもたくさんいるので・・・、個人的に一番ショックだったのは
プリンスの死ですね。他にも惜しい人はたくさんいますが、あまりにも
若すぎます。
>961. めめメタル
デビュ-2年目でセカンドを出してるア-ティストは、70年代なら
いざしらず今の人ではいないと思いますけど。
皆さんの承認を得られたので、新スレの表紙の変更を管理人さんへ
連絡させてもらいました。
http://www.dailymotion.com/video/k7y6BLHppZEdQhkk1vU
花やしき座の舞台でライブすることになった
今までのように、雨風や遊園地のスピーカーの案内の声に悩まされることなく歌える
ボルドー‥‥この言葉覚えたて‥‥のミニじゃないワンピ
いつもどおりのセトリ、もっといろいろレパートリーあるのに‥‥
平尾正晃氏と葵と楓がTVの番組で歌うそうだ、十一月初めと告知あり
これどーゆーこと?Youtube数が、一か月二千のペースになっている
ここのとこ、一か月300くらいで安定していました
>Blue
似てます
>Perkelt
好きです
Folkって民謡のこと?
1番投手大谷。んでもって先頭打者ホームランなんて観た事ないでしょう。笑 今季は22本。30本は打てるはず。まあでも、球が速ければいいというわけでもないっすね。
いまさら?っつうか、菊地さんがアイドリングの人とも知らなかったのだけど、覚えているという事は露出が多いという事で、他のメンバーはほとんど全く見たことがない。アイドルお宝くじ、なんつー番組があるんですね。深夜枠とはいえ、サカナもこけぴよちゃんも民放に出てるなんてスゴいじゃないですか。しかも、あのマーティに紹介されてるなんて。笑
対Negiccoが大変素晴らしかったと聞いて涙しております。
946. ども さん、
おおお、2周年ですか。表紙案、賛成です!
お題、、えーと、2周年ということで、
「"2" にちなんだ曲」
「あの人/あのグループがデビュー/結成2周年の頃の曲」
とか?
書いたのに字数オーバーで受け付けず。戻るボタン押したら今度は白紙になっちゃった。
遅くなったので、明日かあさってに。
会場のトラブルで、メンバーが泣き出す事態があったのですが、私はとても満足しています。
それに先立ち、金曜の夜中のマーティフリードマンの番組をご覧下さい。
sora tob sakanaの寸劇
https://www.youtube.com/watch?v=2AANt0i_178
これは腹を抱えて笑いました。
よくまあシャーシャーと・・・HPの宣伝文句をそのまま・・・
冒頭の「ふうかセンパイ」という所で、もう笑える(後輩役の子が最年長)
番組はコレ↓なんと対戦相手がこけぴよ。
https://www.youtube.com/watch?v=SJ-fxIvJhnk
タイプ的には朝日さんの方が好み。
え?3年位前のアイドリング界隈での話題じゃないですか。いまさら?(笑)
事務所の力は多少あると思いますが、レプロの他の子が必ずしも売れているわけではないので、「腕」もあるのでしょう。現実主義者で成功への努力を怠らない、粘り強さと工夫する力を持っていると思います。アイドルと言うより芸人でしょう。
アイドリングの中での人気は下から数えた方が早かったです。しかし、バラエティ番組での、ツッコミ、大勢いる中で、いいタイミングで、大きな声で、わかりやすい、受けやすい言葉を選んでカットインしてくる力は、他の子には出来ないし、芸人の中でもかなりのレベルでしょう。ゲスい感じが私は嫌いですが、時代がそれを望んでいるんです。時代そのものがゲスいんでしょうね。
朝日はバカリズムが一番可愛がっていましたね。弟のように。最近一緒に番組でていいました。
珍しいほど真っ直ぐで、正直な、人を思いやれる子で、メンバー全員から愛されていました。
大谷君、言われてみれば2刀流、前例が無いだけに面白いです。やる所までやってみたらいい。但し、目標は高く3割30本30勝。
マエケンは内容が良くなかったので監督が不安になるのはわからんでもないけれど、監督も監督です。ブルペンの実力を見極めろよと言いたい。
2番手フィールズは、マリナーズのドラ1で大卒なのに1度もメジャーに上がれずに何年もいてトレードで去った投手。マイナーでの防御率が大きな数字になっていたノーコンでした。まさか、ポストシーズンに出るチームのベンチに入れるとは・・・と思っていました。ドジャーズのブルペンで頼りになるのはジャンセンくらい。前田を早めに交代させると言う意味がわかりません。采配ミスと断言していいでしょう。但し、正しい采配をしたとしても勝てたという保証はありません。カブスが地力を発揮したのだと考えるのが妥当でしょうね。
打線が不調だったこのシリーズの前半でしたが、もう普通に戻りました。超一流の先発3枚と元超一流1枚(ラッキー)を持っているカブスはインディアンスより強いと思います。
しかし、勝つ確率は54~5%くらいです。なぜって?野球ってそういうスポーツだから。
優勝するチームでも年間6割行かないことの方が多いですよね。しかも、強い同士ですからそんなもんじゃないでしょうか。
お題、改めてこの二年間で亡くなった方の追悼特集なんてどうでしょう?暗いかな?画像は異議なし。
NHKみんなのうたで流れてきそうw
4の歌 (Song of 4) いらすとやver
https://youtu.be/RWBlus7papo
で、聴いてみると、結構かみ合ってなかなか良い
というか考えてみると相性よい組み合わせだったんだなぁと
かっこいいけど、ブンサテ好きとしてはちょっと泣ける
https://youtu.be/Y7h9josjH3I?t=4
ご紹介の画像に異議なしw
3者3様で、それぞれ「らしい」表情ですね~
二周年記念のお題ですか?
比較的盛り上がるのは、昭和歌謡、アニソンという印象ですが目新しさがないですね。
Weird Al Yankovicじゃないですが、パロディソングとか面白そうです。
Muff、良いですね。公式HPにアップしている曲、格好良いです。
Muff『Coffee & Psychedelics feat.栗原健 on Sax』
https://youtu.be/aGysY6_G1ko
bohemianvoodooはお酒片手に聴きたいw
今日は、Weird Al Yankovicの誕生日。(1959年10月23日 )
マイケルの「Beat It」の替え歌「Eat It」で有名なパロディ歌手のイメージが強かったのですが、ポルカ・アコーディオン奏者としても優れている一面があることを今日初めて知りました。パロディだけじゃなかったんだ。
"Weird Al" Yankovic - Polka Face
https://youtu.be/MRJILK3NxSM
「Eat It」「Fat」は聴いたことがありましたが、他のは初耳なのばかりでした。
"Weird Al" Yankovic - Like A Surgeon
https://youtu.be/notKtAgfwDA
あーオリジナルのMVも真似てるのね。
近畿地区の上映館が少ないのがやや気になるところですが、幸い隣町で上映するのはラッキーです。「夕凪の街 桜の国」、初めて知りました。映画公開2007年ですね。この当時は色々あって映画に感心を寄せる余裕が無かった頃です。これを機にチェックしてみます。
大谷くんも人の子です。まだ若い。あの球場の雰囲気に飲まれちゃったかな。必勝を期すなら、逆に慣れているマウンド、札幌での先発の方が良かったかも。まああと3つは負けられると思って。意識していなくても、やっぱり、北海道を応援しちゃうんだな。すぅちゃん、ごめん。笑
真田丸もおもしろくなってきましたね。大阪五人衆がゴレンジャーみたいでワクワク。笑 後藤又兵衛が黒田家の家臣だったとか、それぞれ生い立ちも経歴もバラバラ。そこがまたおもしろい。真田幸村という人物も、名前はもちろん聞いたことはありましたが、真田丸で初めて知りました。真田太平記とか、見た事がなかったものでして。草刈正雄さんはこの時、幸村を演じていたんですね。
『この世界の片隅に』は、私も観にいく予定です。テアトルにしては上映館多いようですね。
『夕凪の街 桜の国』は漫画も映画も涙が止まらなかったです、原爆シーンをほとんど使わずに描く手法で秀逸。2世3世と悲劇が終わっていない事ことは、広島から離れた地で生まれ育った私には知らない事でした。
6代目タイガーさん
シリーズ初戦、大谷君残念でしたね。これから、どんな起用するのか、楽しみです。
こじんまりとしてしてますので音は良かったです。後ろで寝そべってる人、ステージ前でビール片手に踊ってる人、椅子に座ってる人などそれぞれいい感じです。無料なので、渋谷のついでにふらっと寄ってみるのはお勧めです。
earth garden のサイト
http://www.earth-garden.jp/
今日聴いたのは、
11:40 GOH
12:40 Muff
14:00 Lucky Kilimanjaro 少しだけ
15:20 bohemianvoodoo
各バンド40分位の持ち時間。GOHさんは押尾コータロー系アコギ&ボーカル。
Muff は良かったです。マンモカよりモダンなツインギターによるファンクインストバンド。ドラムとベースが凄く良いです、BOHさんといいベースは強面がいいのかなあ(笑)
bohemianvoodoo はJAZZというよりフュージョン、シャカタク的な親しみやすさがありました。
ライブバンドで、動画ではリズム隊の良さが伝わりにくいですが
Muff マウンテンモカキリマンジャロのキーボード加入前
Muff Live at CafeKICK
https://youtu.be/4RjRg0w2S_w
加入後
Muff Live movie 20160806 shimokitazawa THREE
https://youtu.be/8LktVMXyY0c
「Wind Climbing~風にあそばれて」
https://youtu.be/lRa95E0TdkQ
始まった頃だと思います。最初はたんなる(今もだけど)ベビメタロスの
暇つぶしで始めたスレだけど、こんなに長く続くとは思いませんでした。
二周年記念でなんかやりたいけど、良いお題ありませんかね?
ド-ムから、もう一ヶ月もたったんですね。何も記憶がありませんが
幸せな日だったことは確かです。
そろそろ次のスレに移行しますので、表紙を変えたいけど良いのありますか?
一応、これ↓を考えていますけど。
https://pbs.twimg.com/media/Ct1rQ9uUsAARp3A.jpg:large
あれからフェス等も数えて何だかんだで4回生歌を聴いています。
今年中に後1回聴けたら良いな。
最近、就寝前は彼女の5thアルバムを聴いて眠りについています(-_-)zzz
青葉市子 - ゆさぎ / マホロボシヤ
https://vimeo.com/187420826
PerKelt
ジャンルはCeltic-Medieval Speed Folk (HPより)
女性VoのPavline Bastlovaはチェコの人。歌声も迫力ありますが、何と言っても4歳から吹いているという高速リコーダーが圧巻。どこの家にでもある、誰もが昔子どもの時に吹いたあのリコーダー、こんなに早く吹けるんだと感心。何が不思議って唾、溜まらないのかな?
PerKelt - Ai Vist Lo Lop
https://youtu.be/PBvBxkZqSZA
PerKelt - Quen a Omagen
https://youtu.be/oJ9VI0ltimk
ある種のフォークメタルの様。掛け合い早っ!
Perkelt (Raw Sessions #003)
https://youtu.be/D9Iy71zT4e8
HPも載せておきます。
http://www.perkelt.com/PerKelt_UK.php
人格者が選んでいるわけではないことが良くわかりましたw
そもそもボブ・ディランさんの人となりを知っているわけではないのですが、存外感心無いのかもしれませんね。何もしないことで、結果、賞にこだわる世論に一石投じている所が凄いなとw
まだ観ていません。
人気が出すぎると天野邪気な私は返って足が遠のきます。
代わりに注目している映画が別にあります。
この世界の片隅に
http://konosekai.jp/
音楽がコトリンゴさん。それも観たい理由のひとつです。
【F9】 Blue 歌ってみた
https://youtu.be/BjBZOwWs-EI
ゆよゆっぺ氏ニコ動投稿時代の曲ですが、悪夢の輪舞曲の片鱗を随所に感じます。
オリジナルは初音ミク。
↑はF9(エフナイン)ことkiyonoさんという女性versionです。
http://tripleaxel.cocolog-nifty.com/babymetal/2016/10/post-7f14.html
「十一月号、#1」
https://www.youtube.com/watch?v=HSdrqVzYE_4&spfreload=10
「君の名は」と「ムー」の関係について、と「ギャラクシーサンサーラ」のMV
Mi-coの歌上手い、アニソンぽい
また地震があったんですね。東北、九州と来て今度は中国の山陰地方?どうなってるのよ。いずれ関東地方にも来ると断言されているし、そんなもん祈ったところで意味ないし。用心するには越した事はないですが、いちいち考えながら日々過ごしてるわけでもないし。首都が機能しなくなった時の事態は考えているのでしょうかね。オリンピックの有り様を見ていると不安しかない。笑 ボブ・ディランさん、予想通りというか、辞退なのか拒否なのか?という様相ですね。
http://news.ameba.jp/20161021-310/
https://youtu.be/RG1qTFZSiAM
あっそうか、今は夜中か。
管理人さんの紅白お題にあった、ライブ会場からの出演。って現場でもライブ会場でも出ることには変わりない。出るかでないか。すべて出演者を自分で決めれるのなら、お願いしたいです。笑 そうだなあ、トリはみゆきさんにお願いするとして、まいぷるも出してあげよう。sora tob sanmaでしたっけ?ちょっと早いかなあ。。ジョークですからね。
そういえば、アイドリングでは菊池さんはよくテレビに出てないですか。事務所の力か?笑
タイプ的には朝日さんの方が好み。
しかし、100マイルのボールを打つ方もスゴい。まあ当てるだけなら勘でもいいから振れば当たるか。Wシリーズはクリーブランドが勝ち上がったみたいですね。マエケンは4回で降板。厳しい采配。そのあとの投手も打たれましたけどね。今日はカーショウで望みがつながるかどうか。
オリオン座流星群極大、お天気が今ひとつな地域が多いかも。今年は月が明るいので観望条件はあまり良くありません。こんなときはこの曲を聴いて思いを馳せることにしましょう。流星群の母天体、ハレー彗星にモチーフをとった曲。(いつもこれ (^^))
REBECCA/レベッカ ♪76th Star @ Live 1985
https://youtu.be/dr4pQ2FVajA?t=3m44s
ラグビ-日本選手権が1月15日の成人の日に、学生対社会人チ-ムで
行われていた時代、釜石の松尾雄治さんと同志社の平尾さんの戦いは
凄かった記憶があります。まだJリ-グもなくラグビ-人気が高く、日本中
が注目した戦いでした。この頃は今のように実業団には助っ人外人など
いなくて学生と実業団の力が拮抗していました。そんな中で平尾さんは
ス―パ―スタ―でした。
松任谷由実 ー ノーサイド
https://youtu.be/3gS_ZTDSfBE
TIF2010(最初のTIF)
https://www.youtube.com/watch?v=FBZlKtS09NQ
唐突ですがいつか貼ろうと思っていたヤツ
Traveling Wilburys - Handle With Care
https://www.youtube.com/watch?v=L8s9dmuAKvU
ロイ・オービソンの声って・・凄い
大学1年の時、すごく可愛いフランス人の講師がいるとの噂で駆けつけた選択講座。
ホント可愛かった。ちっちゃくて、同年代に見えた。奥さんでしたが・・・
その先生が教材歌がいいんだけど何にしようか?と言ってきてこれに決めたのです。
POLNAREFF TOUS LES BATEAUX TOUS LES OISEAUX 31 MAI 69.
https://www.youtube.com/watch?v=oSGYPtCMpTs
https://www.youtube.com/watch?v=qurhZEXWIOc
なぜ宮崎美子かわかる人少ないかな?
アイドル界最強腕相撲女王
https://www.youtube.com/watch?v=mCzVoY9xPKM
アイドリングに酒井がいてよかった。
だって、アリーグで防御率2位?か3位?でしょ。
しかも、東部のNY、ボストン、ボルティモア、トロント、タンパは例外なく球場が狭く打者有利、しかも今年は飛ぶボール使ったという噂ですから。(今年急にHR増えた小さい選手が多かった。ベッツとか。)
ダルは速いし、変化球も切れるんですが、球数が多くていつもイライラする。
空振りの三振を取りに行きすぎる。ファウルでカウント稼げばいいし、詰まらせたり、ボテボテあるいは引っ掛けたゴロを打たせるべきです。
マダックスは「理想の勝ち方は27球で完投すること」と言いましたが、その対極にいるのがダルなんです。三振って3球では中々取れず、平均的には5~6球なんです。ファウルが多いともっと。たとえ27三振で完全試合でも135球~182球の計算だから、ランナー出したら200球越えたりして、完投はおろか5回持たない。
打たせりゃいのに、打てない球が多い(良い意味でも、悪い意味でも)。三振も四球も多くなり、打者がみんな遅打ちになってしまう。
ポテンシャルは一番高いのにもったいない。年齢的に早く考え方を変えないと、ここまでの成績に止まってしまう。方法次第でサイヤングいけるはずですけれどね。
岩隈はそこのところうまいです。後半こけたのはコントロールがなぜか狂ったから。それでも高いレベルのコントロール。良い時のレベルに修正できれば主力クラス。
上原は奇跡。多分、メジャーで一番ストレートが遅いんじゃ??それで空振りがいっぱい取れる!!!限界はあり、そこそこ打たれていはいるんですが、感心します。
どっちつかずだと厳しいと思いますよ。コントロールに磨きをかけないと。
メジャーは注目しているようです。
恐らくは投手として。
日本人の投手で成功した人は多い。
しかし、打者としてはイチローが別格で後はボチボチ。
ドジャーズ対カブスは2勝2敗なので、明日前田、その次カーショーはほぼ確実です。
平尾選手。
若い頃、正月にはラグビーをよく見ていたので大学時代の彼を覚えています。
同志社強かったですね。華麗なステップでタックルをかわしていった姿が焼きついています。社会人の方まで見ないのですが、神戸製鋼にあの平尾がいると意識して新聞やニュースを見ていました。そしたらいつまでたっても強いまま(笑)R.I.P.
ふぅちゃん、お母さんが芸能活動を続けて欲しいと言ってくれて、ほっとしたみたい。高校の志望などを決める季節だから、家族会議しますね。このタイミングで去って行く子も多くて心配していましたが、本人からも強いメッセージが。(以下ブログから抜粋)
最後に。
最近ね、この活動は楽しいって感情だけじゃなくてもっといろんなことも思ったり感じたりしなきゃなって思ってます!!
たくさんの方が応援してくださる中で
期待は絶対に裏切りたくないんですよ!
それに、昨日お母さんが
ずっとこの活動続けててほしいって
いってくれて。
そんなこといわれたら
絶対にトップに立ちたいんですよー!笑
この気持ちがずっと続いて
10年後大物になれてるといいですなあ。
よし
目標も自分の中で改めてはっきり決まったから明日からがんばりますね!
なんかたのしみ)Oo。.(´-`)
翌17日、休む間もなくタワレコ新宿店18周年記念イベント
アイルネとサカナとBiSが出たらしい。行きたかったけれど、またバッティングのパターン。
http://zizoo.jp/soratobsakana/#news
スケジュールすごいことになっている。
15日アイドル横丁
16日北海道
17日新宿
の3連荘だけでなく、
10日イベント2件(ツーマンライブと別の合同ライブ)+トーク番組2件
22日リリイベ1件、ラジオ出演1件
23日ワンマンライブ
24日ネット番組出演
まるで芸能人じゃん!学校大丈夫?2名は中3なんですけど。
レスター、ヘンドリクス、アリエタ(カブスの先発)
インディアンズのエースクルーバー、そしてセットアッパーのアンドリュー・ミラーに注目。
ミラーは、今世界一のリリーフピッチャーだと思います。途中ヤンキーズからの移籍。
クローザーにしないのは、元々のクローザーが悪くないこと以外にも理由がありそうです。
クローザーより重要な役割を任せているんです。
この前4回途中ランナー溜まっている場面で2番手で起用され、力でねじ伏せ、次の回も。
「9回ランナー無し、1回だけ」よりも難易度が高く、大量点を失う可能性がある場面で0点に抑え、場合によっては2回超も。
結果、リーグ優勝決定戦シリーズのMVP。
常時150キロ台のストレート、長身、左のスリークウォーターからの角度、切れのあるスライダー、そして安定感あるコントロール。
MLBでもコントロールが一番大事です。
カブス先発のヘンドリクスなんか球遅いけど、防御率トップだし、ノーヒッターだし。すごいコントロールですよ。
あと、まだ生き残っているドジャーズの大エースであるカーショー。前田が勝てば6戦目で出てくるので、ご覧下さい。27歳にしてサイヤング賞3回に実力ってどんなもの?ってみてください。ズバッと来るコントロールされた直球もいいけれど、一度上に上がって急に落ちる大きなカーブ(昔ドロップと言っていた)が大好きです。
大谷だけじゃなくて、日本のプロ野球についてほとんど言及しないでしょ?昔話以外。だって、イチロー渡米以来全く興味を失ってニュースすら見ないんだもん。
二刀流って、打者としてはどんなもんですか?3割30本くらい?
それ以下ならば投手に専念すべきかな?
実は、ナショナルリーグの実力ある投手の多くがよく打つんですよ。大谷君もこっちに来て投手でやればいい。
バムガーナーってSFの大エースは飛距離がハンパない。日本に行ったバレンティンよりも飛距離が出ると思います。延長戦で1点負けてて2アウトランナー1塁で、代打に出されました。野手よりホームランが期待できるから。
165キロは速いですね。160~3キロくらい出る人はそこそこいますが。
チャップマン170は滅多に出ないですが、160未満も余り出ない(笑)
最高のクローザーとは思えませんが。まあ、面白いですね。
そういえば、若い時WBCでイチローたちと対戦してますよね。あの時も評判でしたが、大したことなく、日本が勝っちゃった。
最近は防御率も2点くらいで、実力もつけましたね。この前は3点取られましたが。
カブス、戦力充実して、強い。ヤギの呪いがとうとう解けるかも知れません。
908. どもさん
嶺脇さんちのトークショー。残念ながら行けませんでした。
あの面子の中の阿部かれん(ハコイリムスメ)はきれいな子で推しています。
長身、色白で、落ち着きと品があり、今のところ全く目立っていませんが、いい女優さんになるような気がします。
このところ忙しくて忙しくて(笑)仕事がまずまず忙しいのと、オサカナが今第1次プチ・ブレイクを迎えていて目が離せない状況、アイルネが11月6日のゼップに向けて活性化し、こけぴよもTVに出るし、さくら学院も11月13日学院祭⇒倉島卒業まで残り僅か。
ベビメタロスを埋めて余りあるというか、もう来年まで告知ナシでいいよ(笑)くらい。ロスが最初から無かったとも言えます。
今週の日曜は、仕事⇒オサカナ⇒こけぴよ、背広で連荘するしかないかな?
さて、倉島さんの新しいポスターを街で見かけましたが、キリッとしていてとても良い。風に髪がなびいているヤツです。塾のCMの関連ですね。CMの新作もこれから出るかな?
関東ローカルだと思いますが。
日本のラグビーといわれれば、未だに新日鉄釜石時代を思い出すようなおっさんですが。
【国立競技場を彩った男たち】 第3話 松尾雄治 × 平尾誠二
http://www.jsports.co.jp/press/article/N2014070309543603.html
ご冥福をお祈りいたします。
去年、一昨年と結構ネタ有りましたから、なんか仕掛けはあると思いますが。
個人的には、昨年のこれ
【葉加瀬太郎】BABYMETALに世界活躍について聞く!
https://youtu.be/NSs-z5a56RA
こんなのがいいな〜〜。
ついにさくらに東京都が。マジ授業ですね。森センセが緊張している。笑 今や自転車もヘルメット被る時代なのね。都会は危ないからな。
ロガール観ました。二宮金次郎なんて大人でも描けないよ。いつも思うが問題が難しすぎでしょう。あれじゃあゲームになっとらん。笑 スタッフさん達、もうちょっと考えて。きっと偏差値高いとこの人たちのはずなのに頼むよ。
真田丸もいよいよ佳境。うみがめさんは相変わらず酷評。笑 軍師官兵衛と真田丸を並行して見たら、こうも人物の描かれ方が違うものかと。まあ脚本家の想像の世界ですから良い人にも悪い人にもなりますね。しかし、いつの時代でも権力者になびいて生きながらえるしかないのかね~。真田幸村はまだ反骨心があっていい。もはや豊臣のためなどはどうでもよかったのでしょう。ただ巨大権力者の家康と真剣勝負がしたかったのだ、と思いたい。幸村という名前の決め方はおもしろい演出でした。
https://youtu.be/kB3_fhy90H8
堀越や日の出高校が多いのは今や昔なのか。
確かに「巨大な横ノリ」ですね。クスッとしました。ちょっとしたサポーターのノリ?
サッカー人気の高い南米チリは、音楽に対しても寛容で情熱的な人が多いんですかね。
そして、中元すず香、その共通点とはなにか? - 終末を疾うに過ぎて
http://shumatsuwotohnisugit.blog.fc2.com/blog-entry-3043.html
シミュレーション能力、開き直ること。確かに。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000290.000011710.html
BABYMETAL試論と小中千昭氏のトークショー
http://eto-noriaki.net/babymetal-essay-and-talk-show/
https://youtu.be/9BdDdt4yna4
愛子ちゃんとサラちゃんは自転車に乗れないのか。というか
一輪車に乗れて自転車が駄目ってどういうこと?
https://youtu.be/M56QwDjE6PQ
Tuck & Patti - Time After Time
https://youtu.be/nIVjCJ3jNDw
まだご存命だったんだ。長生きでなによりです。
この人がロックにおけるリフを作った人といっても過言ではないです。
Chuck Berry - Johnny B. Goode (Live 1958)
https://youtu.be/6ROwVrF0Ceg
Roll Over Beethoven - Chuck Berry LIVE
https://youtu.be/kT3kCVFFLNg
ジャズとクラシックでグラミー賞取ってるトランペッター
上手すぎて、ある意味面白みに欠けるのが、玉に瑕。同世代ミュージシャンなので、応援はしてる。
オーソドックスなジャズ
Wynton Marsalis Tribute to Louis Armstrong
https://youtu.be/jnc6zm9MIAo
クラシック
Haydn Trumpet Concerto (3rd Movement): Wynton Marsalis, trumpet
https://youtu.be/hb5MSJcBb9o
なんだ・なんだ・なんだ!!!この観客の巨大な横ノリは?????
Wynton Marsalis - Jungle Blues
https://youtu.be/jM7BzW6vhl8
クラプトンと共演 レイラ
Wynton Marsalis & Eric Clapton - Layla
https://youtu.be/RvNIivHdy0Q
クリフォード・ブラウン&ヘレン・メリルには敵わないけど、なかなかよいノラ・ジョーンズ と共演
Norah Jones (with Wynton Marsalis) - You Don't Know Me
https://youtu.be/T2_9Rkk4f_g
Entrada de los invitados. Tannhäuser. R. Wagner
https://youtu.be/1o6thDtOZm4
しかし、あのパンク野郎のブログと同じく、ワ-グナ-は無駄に
長すぎなんだよ。前奏曲や間奏曲に素敵なのがたくさんあるのに
年末のバイロイト音楽祭の中継を聴いていると、好きな曲が始まる
前に寝てしまうんだよな。
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/51112
アル師匠、お暇なら行ってみたら? しかしどんなに頑張っても
テレビに出なきゃあ売れないよなぁ。
http://www.dailymotion.com/video/k3gBbSpnv471WhkcOk1
久しぶりのロガ-ル
世界最速171km左腕 チャップマン 謎多き男に工藤公康が迫る!
https://youtu.be/qnHU4TnuRXo
重いボールを投げる。肩の強化、スピードアップ。重いものを背負う、重いシューズを履くのと同じで、亀仙人の修行と同じですね。負荷をかける練習方法はいろいろありますが、実際に野球でこういう練習は初めて聞きました。
チャップマンが世界最速でおよそ170キロ、火の玉。
ここが人間が投げられるスピードの限界。
なんとなくだけど、全盛期の落合ならまっすぐだけ待てば、
10打席に一回くらいはホームランできるだろう。
https://youtu.be/XKAYJ-Whx9w
あと100回くらい、メタリカさんを連呼すればなんとかなるかもしれないぞ、コバ。
爺を取り込み、外堀は埋まりつつあるが、あの本丸の防御は固い。
https://youtu.be/8rkGfmrjNzg
やっぱり、3姉妹は袖なしニーハイが似合うなあ。
https://youtu.be/nJY3HuqLgrI
そういやアル師匠、大谷くんにはあんまり触れませんね。
897. どもさん
まあまあ、そう言ってくれなさんなまし。冬季と夏季では比べるのはちょっとかわいそうです。笑実は長野五輪の時、長野に滞在していまして。こんな内地で冬季五輪なんて、大丈夫?と思っていましたが、なんのなんの大雪の年でした。ジャンプ団体で金メダルは大いに盛り上がりましたよ。
899. DD=さん
DD=さんも好みですか?すぅちゃんも好きみたいですよ。再貼り。
レッチリとはどんな感じになるのか、予想がつきませんねー。そもそも同じステージで共演があるのか?いや、ないとおかしい。笑 なんてったってVIPですからね。
https://youtu.be/736KPKVA9qM
骨パーカーでの共演はありそうですよね。というかレッチリにプレゼントするんでしょうけど。多分。ドラムのチャドはサイズが無いかなw ノーサンキューか。
Red Hot Chili Peppers - Federation Square Jam
https://www.youtube.com/watch?v=oxDfFR32gpQ
やっぱりフルシアンテがいると違うな~。フリーさん多才です。
Flea-National Anthem Lakers vs JAZZ
https://youtu.be/8itum6etNcM
ジミヘンのベースバージョン。
情熱大陸 2014年10月26日 miwa
www.youtube.com/watch?v=AW7_mtCcbhc
タイアップ依頼が多いシンガーソングライターって色々大変そう。でも同時にプロデューサーとしての視点や能力も磨かれていくんでしょうね
miwa♪元気が出るリズム学
https://youtu.be/ipXdIj6MMqI
亀田校長先生分かり易い。
miwaー「結-ゆい-」LIVE ミュージックフェア 2016.09.17
https://youtu.be/TBu2YxFS-Kc
全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲か。miwaさんも中学時代は合唱部だったらしいです。
miwa #18 ヒカリヘ @ 横アリ 2015 oneness【HD】
https://www.youtube.com/watch?v=cww1TLfTQA4
へぇー、ライブで本当に使っているんだ。フライングV。まあ、ファッション同様に一目惚れというのもあるでしょうし、この曲ではこういう音が欲しいとか、今回はこれを試したいというのもあるでしょうから、敢えて否定はしません。ただアコギを持って歌う姿は、時折カリスマ性のようなモノも感じます。
http://konitak.hatenablog.com/entry/2016/10/09/163546
https://youtu.be/pX2Jy6ExIhI
長野が恥ずかしいくらいしょぼかったので、期待しちゃいます。
「キャンディーズメドレー」、葵、楓
https://www.youtube.com/watch?v=RsEs15XUWno
トップスは、以前書きこんだ60’風ワンピと同じブランド
ボトムスは、夏にノースリーブと合わせていたスカート
「オカ女、十一夜」
https://www.youtube.com/watch?v=khdWK1MNGKI
Mi-co結婚式、浮遊する石、UFO、異次元への入口
三吉彩花の茶道、華道
うつくしかった
次回もさくら学院OGだったらいいのに
日野美歌、八代亜紀、‥‥
https://www.youtube.com/watch?v=KT3q6qGFz_k
https://www.youtube.com/watch?v=FZMWYN8pzG0
ありっ、ふたつとも雨の歌
https://youtu.be/ZqMseqjqwTo
これはダメ、ゼッタイ。
https://youtu.be/d2hAXewZ6yE
これはセーフ。もあちゃんも電球被ってやってくんないかなあ。
https://youtu.be/aoUqSPQQuW4
http://www.mtvjapan.com/onair/program/5294
おもろかった。笑
初心者のためのヘヴィメタル講座 その2
https://youtu.be/XHEmIsVeVWo
どこにでもいる、ピカチュウ。
Megadeth - Holy Wars The Punishment Due... (Live Hellfest 2016) HD
https://youtu.be/N_zQQUiTvVM
この振り付けも天才。
BABYMETAL "TALES OF THE DESTINIES" Live@TOKYO DOME
https://youtu.be/CfAt7YUO7Bc
ジェイムスは折れそうにないけど、
ベビメタと大佐のコラボだったらなんとかなるかなあ。
Anata no Oto - May'n / Nakajima Live @ Anime Expo 2010
https://youtu.be/Pr_Y1rCyReY
BOHさんもバックバンドやってましたよ。
http://ameblo.jp/bassist-boh/entry-11373997688.html
https://youtu.be/NlOCozSRZs0
この曲素敵w
柚楽弥衣さんって初めて知りましたが、こんな人がいたとは。
多分、夜ざくら学院では既出の様な気がしますが、今まで気づきませんでした<(_ _)>
柚楽弥衣ー奉神御詠歌
https://youtu.be/MIABTjnDFp8
~RED~柚楽弥衣 YULA YAYOI 2012 0718 LIVE
https://youtu.be/68oeYIyJ52M
Goddess in the Morning (新居昭乃と柚楽弥衣)ーGoddess in the Morning
https://youtu.be/i4l5XVoQRCQ
歌詞は良くわからないですが、独特の世界観を感じます。
ちなみにマクロスは全く知りません。アニメは門外漢。
Vonlenska/Hopelandic: Sigur Rós作成
Sigur Rós - Faxiogadeigo - Ékki Mukk (Vonlenska Cover vertion)
https://youtu.be/0gUzFrhwR1A
そもそもアイスランド語自体、世界で35万人しか話していないのに、さらに架空言語ってw
ADIEMUS語 - ADIEMUSが曲の歌詞に用いている。
多分あの曲や、あの曲も。。。パスw
https://youtu.be/zXpulL9ZXGU
表現方法の一つとして架空言語の歌って数多ありますが、不思議なことに印象は近く感じます。(選曲の問題かな)
私が直ぐに思い浮かぶのは
ROXIAN : 作詞家・ローマ・ライアン考案
ローマ・ライアンと言えばENYA
アルバム Amarantineから3曲。
ENYA - Less Than A Pearl
https://youtu.be/K6jPGleYH6E
Enya - The River Sings
https://youtu.be/SIIkqYojvWU
Enya - Water Shows The Hidden Heart
https://youtu.be/qjMfvhuxw6o
歌詞カードにも遊び心があり、アートな分も楽しませてくれます。
Mili - RTRT
https://youtu.be/IcpzqZrpLVM
読み方はRTRT(レトルト)。中華料理を作るマッドサイエンティストの歌だそうで。
18曲中、日本語2、中国語1、後は英語。このグループをジャンル分けするのは無粋ですが、itunesではエレクトロニック。
18曲目の「Komm, susser Tod」がとても美しいのですが、劇場版エヴァンゲリオンの挿入歌というのを初めて知りました。あのアニメは一度だけ地上波で観たのですが、正直良くわからず、私にとっては人気が高い理由も未だ?です。ちなみに、ぶっちゃけ、オリジナルよりMiliの方が良いと感じました。momocashewの声だともっと讃美歌になっているので。
これは1stの曲ですが、声はこんな雰囲気。
Sacramentum Unaccompanied Hymn for Torino Mili lyrics
https://youtu.be/l8RQxqQitrg
↑ちなみに歌詞は架空言語です。
私、文学部なのに、もっぱら散文(小説)ばかり読んで、詩のほうは苦手でして、ほとんど読んでないんで受け売りなんですが、ビートジェネレーションって聞いたことありませんか?
アレン・ギンズバーグとかジャック・ケルーアックとか中心人物として有名でした。
そのアレン・ギンズバーグがディランの詩にぞっこん惚れていて、という話は昔から知っていました。名前だけの知識で申し訳ないので、簡単な記事を張ります。(簡単すぎるので深いことはご自分でお調べください。)
https://www.youtube.com/watch?v=2iPUOUiKbBE
有名なディランの映像が出てきますね。ビデオで持っています。後ろにいるのがギンズバーグ。彼はもう死んでいるんですが、影響力がある詩人だったので、ディランの歌詞の「文学的評価」に影響を与えたのは間違いないでしょう。
あみいな・・・なるほどね。
amiinA『Legacy』Live ver.
https://www.youtube.com/watch?v=4treIhCMUPc
amiina『Canvas』Live ver.
https://www.youtube.com/watch?v=smG5eIt_Qk0
またおまえらか!・・・社長たのみますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=2iPUOUiKbBE
今ごろかな?札幌のZEPPと、近くのオリエンタルホテル?のDUCEという所で開かれているアイドルのフェスに出ます。オサカナは勿論小さい方(結構大きいの?)。出演は℃-uteやリリスクなど。
オサカナなんて北海ドーの人誰も知らんでしょ。タイガーさんくらいしか。超アウェイ心配。おまけに、順番で次に控えるのがビリーアイドル・・・BiSの残党でしょ。そんなファンの前で・・・心配。
この前の対マンライブ。相手はそこそこ実績がある。
しかし、年齢差それほどないのにこの体格差。日本対ドイツ。
20161010つりビット俺得だよ!全員集合!〜釣りの日スペシャル〜真夏の天体観測
https://www.youtube.com/watch?v=bZEz8SFDt6Y
夜が遅いので最年長の夏花が代表で出ました。・・・これで良いのか・・・反省会開こう。
https://www.youtube.com/watch?v=7EOWciNA-xg
持ち歌・・・この選曲は、なんじゃこりゃ感が強いな。
「新しい朝」はドキドキモーニングに相当するものか。
sora tob sakana 帰り道のワンダー/タイムマシンにさよなら/新しい朝
https://www.youtube.com/watch?v=tP-TtEl-tEM
http://jcc.jp/choice/05624/
https://twitter.com/BassistBOH/status/786862382303764480
当日16時からBOHさんのト-クもあるようです
いやあ、ほんとに年齢層が高いんだな。案外思いすごしじゃないかとも思ってたんですけど、びっくりしちゃったよ。でもまあ冷静に考えて、ベビメタに若年層(10代から20代)がハマるのか?と言われたら、う~ん。この年代がおもしろさを理解するには足りないものが多すぎる。
ボブ・ディランさん、調べてみるとこんな賞も。
http://eiga.com/news/20080410/7/
グラミーと合わせてトリプルクラウン?まあ、QUIQUE-METALさんが仰るとおり、ノーベル財団の独断と偏見ですがね。文学とか芸術とかの評価はよくわからんです。
じじい多すぎ。
S.キング、初期の作品はだいたいリアルタイムで読んだので、お気に入りは
「ファイア-スタ-タ-」「デッドゾ-ン」などですが一番良いのは「IT」かな。
怪異の種明かしは興ざめでしたが、少年たちが遊んだ町の風景が自分の子供時代
とかさなり凄くぐっときます。映画になったスタンバイミ-もおんなじですね。
子供ってどこの国も変わらないですよね。
Stand By Me • Ben E. King
https://youtu.be/pHa4pvspCqc
BOOM BOOM SATELLITES / BROKEN MIRROR
https://youtu.be/aawXWcdx72w
R.I.P Kawasima
映画 Knockin' on Heaven's Door
https://youtu.be/ZS7jD66f_xo (エンディング、ネタバレあり)
https://youtu.be/ItF9oWAhZ6w (予告)
ドイツ映画ではこれとU-ボートが好きです。
S.キング、私も好きです、下水管がごぼごぼ・・・湿った匂い・・・。映画化されると本当に玉(石以下)混合ですね。
クーンツの方が明るい感じで気分で読み分けていた時期がありました。
Rising Moon / ASTERISM
https://youtu.be/6ffOVGvl6f0
【平均14歳バンド!BABY METAL カバー】ASTERISM「メギツネ」
https://youtu.be/gmE1cMeUryM
友達の影響で、98年位までの長短編は結構読みました。「羊をめぐる冒険」とか好きです。
十分偉大な作家。別に要らないと思いますw
音楽と文学。本質は同じでは?
それぞれ色んなジャンルがあり、表現方法があり、何百年と引き継がれる普遍的なものもあれば、有害な物も有ったり、玉石混合なとことか。朗読は音楽と文学が融合した様な物に思えます。一部で受賞に反発があるなんて話を聞くと、じゃあ誰なら良いの?選ぶのは財団でしょ?っていつも思います。
Singer Song Writerに文学賞とは、粋な選考だと思いました。
RIP
BOOM BOOM SATELLITES 『LAY YOUR HANDS ON ME』Short Ver.
https://youtu.be/Krem4GHmmxg
Korczak
https://youtu.be/iG0GFBjdeA0
Congratulations!
Bob Dylan - Knockin' On Heaven's Door
https://youtu.be/_bWzyiU-S_w
横ノリさん
アオカエのこと
そうお思います
プロデュースしている平尾氏が、自分の好みに合わせて歌わせている結果、年齢層は高齢になってしまうのはとーぜん
前は、平成ポップスやアニソンも歌っていたのですが、今は、カバーしているうち最も新しいのが「年しーたのおとこの子」なので、そりゃ、まあ、若い人は聞かないかな
https://www.youtube.com/watch?v=Cz50zhsU8c8
これ、エレクトロニック系にちがいない
理系のかた、原理が分かりません、解説して
ボブ・ディランの受賞はいろんなところ(意味)で悲鳴にも似た声が聞こえてきそうですね。笑 実際そうなのかもしれない。村上春樹さん、もうここまでくるとネタか。逆にもらえない方がいいし、そんなもんいらんと言ってほしいけど、周りがアレじゃなあ。ところでノーベル賞ってそんなに凄いのか?笑
林檎ちゃんもベースボールファンなのか、単なるイチローファンなのかはわからないけど。
イチロー ICHIRO イチロー vs 椎名林檎 スペシャル対談
https://youtu.be/SNzCA--lZ6o
東京事変 透明人間
https://youtu.be/d7VCTi4gJf4
文学部ですし、若い頃はいわゆる世界文学を中心に濫読したクチですが、音楽家が受賞することに何の抵抗もないです。むしろ、彼は偉大な詩人だと評価していて、ノーベル賞どころじゃない所にいるような気もします。ドストエフスキーやジョイスにノーベル賞が意味を持たない、ビートルズやストーンズにグラミー賞やホールオブフェイムが意味を持たないのと同じで。
村上春樹・・・結構呼んでいます。10冊以上は。素晴らしいと思います。
ファン(という呼称も違和感があるなあ)が受賞を心待ちにしているのわからんでもないが、授賞式にまで詰めたり、ニュースの瞬間を待ち構えていたり・・・恐ろしく違和感がある。
「賞なんかクソ食らえ」と思わなきゃダメだ!文学だぜ。
金メダルじゃない!
受賞したしないで価値に何の変わりがあるものか?
売れない、食えない作家が受賞を機に、生活が楽になり、家族を養えたり、注目されてたくさんの読者に読んでもらえる・・・そういうメリットが、芥川賞やいろいろな新人賞などにはある。それとは全然意味が違う。
https://www.youtube.com/watch?v=4Y9O1MtAV7M
とうめいにんげん、ほしになれたら
https://www.youtube.com/watch?v=f0L3rp6v-rQ
これがTIFの原体験でした。これだからやめられない。
素晴らしい偉業ですね。
Mr. Tambourine Man (Live at the Newport Folk Festival.1964)
https://www.youtube.com/watch?v=OeP4FFr88SQ
It aint me babe-janis Joplin e Bob Dylan.wmv
https://youtu.be/Zi9nMkIDK70
GENTLE GIANT Peel The Paint
https://youtu.be/EzDXxPbTv1Y
どの曲選んでも、まともなのは一曲もない。よくもまぁこんなくそ難しい
曲ばかり書いて演奏できるなぁ~と思います。
Don't Think Twice It's All Right - Bob Dylan
https://youtu.be/u-Y3KfJs6T0
Guns N' Roses - Knockin' On Heaven's Door Live In Tokyo 1992 HQ
https://youtu.be/p4CUa-GOo1g
Gt:照井 順政
Key:森谷 一貴
Per:佐藤香
と発表になっていました。
勿論こけぴよでも、他のアイドルでもなく、ハイスイノナサのメンバー。
これは楽しみです。もう売り切れたんじゃないかな?
さて、新着ビデオ。
10/10トトの日、つりビットとの2マンライブ
つりビットさんは背が高いけれど、子供でしたとさ。
20161010つりビット俺得だよ!全員集合!〜釣りの日スペシャル〜真夏の天体観測
https://www.youtube.com/watch?v=bZEz8SFDt6Y
うらやま!
嬉しいっす。売れない歌手ですので、合いの手を、いや愛の手を。
以前貼ったと思いますが・・面白い会話満載なので。
西川ちゃんとの初対面でこの対応力が素晴らしい、と西川ファンからも評価が高い。
イエノミ!!のアシスタント遠藤舞ダイジェストpart1
https://www.youtube.com/watch?v=WUgONoo-3sA
いや、俺得ですよ(笑)だって、選べるじゃん!一斉はダメです。ベルトコンベアみたい。
メンバーにとってはある意味酷ですが、芸能人は日々人気との戦いですから。ここでファンを作れないようではグループ全体の人気が落ちるし、
自分より明らかにビジュアルが劣る子(特別の才能がないのに)が自分より人気があることについて反省しないのは、芸能人としてどうかと思うこともあります。
笑顔が少ない。(疲れているときもあるでしょうが、みんなそうです。)
しっかり握らない。(いやいややっていると感じたら、二度と来ません。)
握手会最中にスタッフと無駄話とかありえません。辞めた方が良い。(実際辞めた子も多い)
番組で「推し変」の特集をやっていました。固定ファンを仲間に取られたケースの検証です。アイドルは結構敏感で、「最近来ない」「Tシャツの番号が自分のではなくなった」「ペンライトの色が自分のではなくなった」ことなどでわかり、落ち込むこともあるようです。番組では事前に「推し変」したファンにアンケートをとって、その理由を調査し、テロップに一部隠して書き、取られた子がその原因を当てるというクイズにしました。
かなり笑えると思います。因みに最初に出てくる伊藤祐奈は私の2オシでした。4期生で長くない割に一生懸命さと賢さで人気が上位でした。菊地亜美の所に行きたいと思ったことはないです。2番目に出てくる後藤郁は、神対応で好感度が恐らくNo.1でしたね。
大川藍は、番組ではオモロイ姉ちゃんですが、実は内気です。
https://www.youtube.com/watch?v=Tf_aHYyQ7B0
さとれなは丁寧さはないが、フレンドリーで人気でした。
尾島は「無愛想で怠慢」のイメージありましたが、この後確かに改善が認められました。(外から見た印象)最悪なのは別にいます。
https://youtu.be/QGLNk4soZIw
スタンド・バイ・ミーを検索してたわけでもないのに偶然見つけた。
FF最新作のテーマをフローレンスがやっていて、ちょっとびっくり。
すぅちゃんの走る場面見るだけで、なぜかドキドキする。
個別って人気不人気が分かってしまって、メンタル的に酷ですね。誰も得しないような…。
まいぷるの音楽嗜好を見ると、波長が合いそうです。申し訳ない。笑 昔、お付き合いしてた子にもよく似ています。重ねてお詫びを。
レッチリさんのゲスト出演、これは次に狙ってるマンチェスター、O2アレなの視察も兼ねてるね、絶対。この勢いが来年も続きますように。日本だと、次はなにするんだろう。ドームよりもスタジアムクラスかな。
やる気ない頃の、初々しい姿。
ボイトレしてないので弱弱しいですが、音程はしっかりしています。
リルラリルハ - 遠藤舞 (トーク部分込み)
https://www.youtube.com/watch?v=92ccoqbDWpM
審査員は右端=門澤P(アイドリングのPかつ、TIF創設に尽力した初代責任者)、森D(最初から最後までアドリング担当・・ほぼ専属)「こんな元気な遠藤初めて見た」そんな感じだったのでしょう。単なるカラオケ企画でしたが、その後の進路変更の契機になった。
卒業公演の「3度目の記念日」・・・以前別バージョンを貼り付けましたが。
https://www.youtube.com/watch?v=nwsEz1qLo5Q
>アル師匠。武士の情けじゃ。Syrupのカバーなんて、何かあったのか?
遠藤舞は変な子で、シロップも玉置浩二も本人が好きで自分で選曲しています。
私は全然知らず、彼女にアルバムを勧められました(笑)
この時は、長年のグループに対する貢献のご褒美に、六本木のビルボードという素敵な会場で2回公演させてもらって、本人が選曲、衣装、食事のメニューなどをプロデュースしています。
しつこく書いていますが、彼女の歌を聴いたことがきっかけでアイドリングに嵌り、『総合力』でこの世界に引き込まれました。彼女がいなければドルオタになっていません。
遠藤舞は、父親がピアノの講師ですが、レッスンは受けておらず(教えた時に父親がきつく叱ってしまい、自ら反省して教えるのをやめたそう)、見よう見まねで弾けるようになり、絶対音階も身に付けたそう。幼児期の合唱隊で先生にネガティブなことを言われ、自信を喪失。歌を人前で歌うのは好きではなかったと言います。部活ではフルート。高校卒業時専門学校入学決定後、街中でスカウトされ、アイドリングのオーデをうけさせられ、余りやる気のない状態でアイドルに。1期生では目立つ存在ではなかった。ボーカルレッスンの経験もない18才だったが、歌う機会が増え、相対的に能力の高さが認められ、ソロパートが増え、楽しさに目覚めて行きます。機転が利き、ジョークへの対応、下ネタへの返し等でも評価が高く(西川貴教)、MCも面白く、アイドリングではやめるまで5年間リーダーを務めました。
横ノリさんの説が納得できます。
最初に退場するのはいつも愛ちゃん(中森明菜)で、最後まで列が切れないのがふぅちゃん。
ふぅちゃんの方が急がされる(短い)のですが、まず、会話の量が全く違うので中身が濃いんですね。3回現場に行ったのですが、「一斉に1回、ふぅちゃん1回」のパターンから抜け出せない(笑)他のパターンを試す気がしない。今度こそ、ふぅちゃんを切って、玲ちゃんに挑戦するぞ。
こちら側の工夫とすれば、2.3回続けて間隔をあけずに、同じ格好で行く。相手が乗って来易くかつこちらの個性を出せる(他人が言わない)話題を用意する。同じシャツ、リュック、同じ帽子をいつも右斜め45度にするとか。覚える人は大変なので、気を遣ってあげることかな(笑)
>が、大勢のファンの顔を覚えてるもんなんでしょうか。笑
人と場合によります。まず、アイドリングの場合、あけびなどとは違い、ファンの数がマイルド?です。個別は30秒ほどあるので、工夫で記憶に残る一言を残すことが出来ます。1日に2度行くと記憶に残る効果が大です。
頭の良い子、一生懸命にファンサービスする子は、良く覚えてくれます。前回の話を踏まえて次の話が出来ることもあります。横山ルリカは有名で、1回あっただけの人が数ヶ月後に来て顔を見るなり「遠いところからきてくれたんですね、九州のどこでしたっけ?」と言われ感動したと言う話も。私は、彼女とは一斉だけだったのですが、3回目くらいで覚えてもらいました。トロい子はダメです。
一生懸命さがない子は、個別に行ってもつまらないので行かないし、一斉でもてきとーに流す。それは大体みんなそのようで、個別の列の差は歴然。個別始まると、Aさんはとりあえず数十人並び、Bさんは5人。Aさんは途切れることなく1時間終了、休憩時間も削って次のタームへ。Bさんはしばらくすると閑古鳥、手持ち無沙汰。可哀想で行ってあげたこともあったけれど、行って後悔(笑)その後いたたまれなくなって本人退場。
ビジュアルで言うと相対的に上位の子で不人気もいるんですよ。人気って総合力なんですね。
日本の人なのか海外の人なのか、写真やらポンチョやらをどっから見つけてくるのか知らんが。。。しかしまあ写真一枚で大盛り上がりとは、本当のベビメタロスの日が来るXデーなんか来たら大変だな。笑 先が思いやられる。やれやれ。
http://niyaniyakaigai.seesaa.net/article/442687867.html#more
海外の翻訳は不覚にも日本語よりも表現も豊かでおもしろいなと思ってしまう。それにしてももあちゃんも美人になった。コアラ3匹分の頃はこんなに美人さんになるとは思いもしなかったなあ。
ベビメタファンはガチメタラーの人やいわゆるドルヲタっぽい人に分けられがちだけど、実際そんな人たちって少数派じゃないかと?コルセットだって、なにコレっていう人も多そうだし。メタラーの人がアワ玉で頭の上で輪を作って踊る。ウキウキで合いの手する。ドルヲタの人はモッシュッシュ。やってみるとお互いにおっ?これは楽しいゾ。みたいな。そんなとこもおもしろいです。笑
ここにもファンの方が。さすがです。スティーヴンキングはキャリーやシャイニング、近年で有名どころはグリーンマイルかな。ボクはスタンド・バイ・ミーから入りましたが、これは泣ける。観た事がない方は超オススメ。まあB級ホラーの巨匠ですからね。ドリームキャッチャーやミストみたいなソファからズッコケるような作品も多いです。笑
旭川永嶺高校はボクは聞いた事のない学校で、統合されて新しくできた学校のようです。BOHさんの母校も統合された高校らしいですが、少子化で学校経営も厳しくなってるんでしょうかねー。紅月も観ちゃいましたか?ビジュアル的にどうしても比べてしまって、そっちがきになっちゃって。笑 申し訳ない。
多分彼等は、相当ハードな夏合宿をこなしているんでしょうね。シンガロング付きで本格的(笑)顧問の先生もメイト級なのかも。旭川永嶺高校は野球部もあるみたいですね。まあこれだけレパートリーがあるなら、きっと試合の応援歌としても披露しているのでしょう。
http://www.babymetal-darake.com/entry/2016/10/09/120104
注目したのは下の方に出てくる、2016全米HR/HM年間売り上げチャート。きっとアニメ戦略で数字を伸ばしてくるでしょう。それにしてもメタリカは強い。TOP10にアルバム3枚チャートインとは。さすがです。
土曜の朝→起きたら少し喉が痛い。朝食後に検温で36℃3分。「昨夜呑み過ぎで喉が渇きすぎているからか?」「一応保険で、今日は水代わりにポカリスエット1.5ℓくらい飲んどくか」
日曜日の朝→起きたら昨日より少し喉の痛みが増している。朝食後検温で36℃6分。「まだ薬はいらないか。今日もポカリ1.5ℓ飲んどこう」
日曜日の夕食前→検温で37度5分。「あ、やば。薬飲んで早く寝よう」
対処がまあまあ早かったのもあり、今は9割方症状は治まってます。
休日に、結構前に録画した映画「ショーシャンクの空に」を久々に観ました。やはり素晴らしい名作でした。主人公アンディが、汚水管を500フィート這いつくばって、刑務所の外に出ることが出来たシーンでは思わず小さな拍手。アンディのセリフに刺さる言葉が多いのも印象的です。原作者のスティーヴンキングは、ホラーの巨匠という印象が強いですが、こういう作品も書いているんですよね。喜怒哀楽が凝縮された映画です。
http://amass.jp/79310/
これも凄いけど、別のサイトで紹介されてた↓はもっと凄い
Ravel-Bolero-Tsugaru-Shamisen
https://youtu.be/IBN2GvVwOrk
カーペンターズとか、たまに聴くとホッとしますね。
John Denver Leaving On A Jet Plane 1977 Aus
https://youtu.be/xFEhzS0hYco
こんなテイクファイブも
Al Jarreau 1976 -Take Five
https://youtu.be/hhq7fSrXn0c
アル・ジャロウの関連動画観てたら、どんでもなく豪華なサポートミュージシャンの動画がありました、秋の夜長にでも
打ち込みばかりの若者に聴いてもらいたいなあ、一流ミュージシャンが寄って集って作る音。
Al Jarreau with Marcus Miller - Tenderness_Live Studio 1994
https://youtu.be/XTIpdFmK1m0
ゆいかとらうにピアノをおしえてくれる森本舞衣先生
https://www.youtube.com/watch?v=edrETBrhkCw
https://www.youtube.com/watch?v=wJl0fpUc4U8
変拍子じゃない
なんと、四拍子にしても、ぜんぜんいい
https://www.youtube.com/watch?v=CVyJkKKfRFs
NONRがパワーバラード。もともとすぅちゃんをメタラー目線では見ていないから、そんな事は考えもしなかった。メタラー目線とアイドル目線、その中間とでは考えることも様々だなあ。個人的にはファイナルカウントダウンだってパワーバラード。
Leda神サマのソロがQueen風なのか。わかりずらい。でもこれはさすがにアレだ。
90年代末に脚本を書いたあるロボット・アニメの主題曲が、あまりにも。。
Big O
https://youtu.be/Cdae0z2S06c
QUEEN - Flash -
https://youtu.be/E0kOf8v4-I8
大目に見るどころか、いいと思います。あの子のキャラ設定だけは絶対絶対嫌なの。笑 あと20年若ければ、どハマリしてたかな。そういう意味でもおっさん率が高い。どういう意味?
難しいことはわかりませんが~小中さんの少女隊にえらく反応してしまった。笑
変拍子 (よくわかっていないので違ってたらご指摘くださいまし(_ _)。)
「ゴジラ」のテーマ(4+5+4+5+3?) 作曲:伊福部昭
科楽特奏隊「ゴジラ」テーマメドレー〜かえせ!太陽を(「ゴジラ対ヘドラ」より)
上記4+5+4+5+3は1分40秒頃から。
https://youtu.be/KZBFcAaq00E
注:後半に登場するボーカルの女性は、ギタリスト、ベーシストとしても活躍する おかもとえみ さんです。
Jackhammer / Paul Gilbert
仮バンド版で。
仮BAND 11/30 Jackhammer
https://youtu.be/3cNJrLG_HSA
仮バンドでもう1曲。
仮BAND with Ai Kuwabara 「Jamrica」 at Shibuya JZ Brat
https://youtu.be/CT0Fyep1KsA
>> http://tripleaxel.cocolog-nifty.com/babymetal/2016/10/post-ad3e.html
>> BABYMETAL試論 パワー・バラードの悩ましさ
うわあカーペンターズ、しかも "Goodbye to Love" とは!!
この曲、歌詞が切なくて、激しいギターソロ(そしてバックにはカレンのコーラス)がなおさら染みます。
"Goodbye to Love" が収録されたアルバム "A Song For You"、昔から本当に大好きなアルバムです。これまで聴いてきた多々のアルバムでベスト5に入るくらい。
BABYMETAL試論 パワー・バラードの悩ましさ
確かに、カ-ペンタ-ズのあれは当時としてはかなり斬新で
ハ-ドに聞こえたのを覚えています。それにアルバムの中でも
かなり異質だったような気がします。
補足
大阪、寝屋川ビンテージはワンマンでは無いです。
杏沙子Twitter
https://twitter.com/asako_ssw
杏沙子
http://twitcasting.tv/asako_ssw
美人の顏アップ観てるとオッサンにやけてしまう。目は朝ドラのお姉さんに似てますね。
【女性が歌う】恋/星野源『逃げるは恥だが役に立つ』主題歌(Full Covered by コバソロ & 杏沙子)歌詞付き
https://youtu.be/SoYU3HKbR84
18時公開で、もう再生が1万いきそう。美人は強い!!
12/3(土夜)、大阪、寝屋川ビンテージ
12.9(金)六本木morph-tokyoさんで、杏沙子 初ワンマンライブ
のようです。詳しくはツイッターでご確認願います。
小神さんが言ってたのか、記憶が曖昧ですが
『あんたがたどこさ』は変拍子とも言えるようです。もともと拍子の概念がないのかもしれません。
831. コウ博士 殿
アオカエ、ファンが減ったというより、その動画へのリンク元の有無のような気がします。
(ブラックジョークです、お許しを・・・贔屓の短い高齢者をターゲットとし過ぎたのではないでしょうか?)
三味線使って、BMの『メギツネ』のカバーとかやったら面白いとおもいます。もう少しお客様の年齢層が下がるかも。
アレって??
デシっち紹介どうも、まあ、無所属受験生ですから、大目にみて下さい。
明るく、よく笑う娘は好きです。
こいつただの馬鹿??と思われかねないので、いままで紹介しませんでしたが...
#017 クイズ!にゃんぞぬデシ
https://youtu.be/iyIZMWJKNLE
しかし、横ノリさんもアレですね。アレって?
もうせっかくだから、横ノリさんに代わりまして。
にゃんぞぬデシ / ハッピーエンド建設中(MV)
https://youtu.be/w8_kHt85_cM
ガール都営浅草線 / にゃんぞぬデシ
https://youtu.be/5tFH-XDHazw
オッサン率が高いこと彼女の同年代の女性が少ないこと。。
最早そういう事なんでしょう。
みんなサッカーのほうみていた?
らう元気だったよ
書きこみ否定するみたいですが、「幼い女の子だけが好きなドルオタの人」って、そんなにいる気がしません
好みだったアイドルが大人になっても、嫌いになる要素がないと思います
しかし、アオカエの場合、事実何千人かのファンが消え去ったことを説明するための「仮説」が必要
もう一つ、ありえないよーな仮説考えたのですが、クリックしたのは、もしかして、「京急ファン」だったのじゃあないか、というもの
この会社って、ツッコミ所ありすぎなのは、鉄オタにはよく知られたこと
「三味線奏者としての人気があった」というご意見については、カバー歌う場合三味線なしのほうがほとんどの気がするし、やはし、アイドルじゃないかと思いMath
遠藤舞 「メロディー」(玉置浩二)
https://youtu.be/xigPzEi4pG4
Karen Girl's 「Over The Future」 「MY WINGS」 TV ver. BABYMETAL
貼らない。笑
寝る。
https://youtu.be/MbywuVt8bLU
アル師匠。武士の情けじゃ。Syrupのカバーなんて、何かあったのか?
https://youtu.be/1SHE1q-4meA
酔っ払いBOH氏、さすがにコレはコバも規制できまい。笑
そんな与太話の解説。旭川あるある。親父が自衛官。田舎から都会には友達と連んで出てくる。ドラム缶でジンギスカン(いま思えば不衛生。笑)などなど。曙町に住んでたのか。元フジの近くやね。旭川だってゴミはちゃんと分別してるっちゅうねん。山の上。。まあ高台小学校っていうくらいだからね。鷹栖町、オオカミの桃っていうトマトくんジュースが有名。キツネ触っちゃダメ?そんな教えは知らん。エキノコックスなんて、ブラックジャックで知ったぞ。笑 北海道でゴキブリなんて一度も見たことない。一匹でも侵入を許すとヤバそうだけど、見たことないなんて不思議よね。なるべく殺生はしない。さすが坊主。
総評。BOH氏はあまり喋らない方がいい。あさしかわ人が変な人たちを思われる。笑
ワインレッドの心を聴くと思い出すのが嵐山スキー場。ナイターでいつもかかっていた。ググってみると、かつて存在した。。って、潰れたのか。。そうか。あとスキー場でいつもかかっていて、テンションの上がる曲。ヨーロッパのファイナル・カウントダウン ね。
https://youtu.be/hD86p_tTBiw
826. おひねり大作戦さん
ナイスな映像です。なかなかのアトラクションですね。1曲1000円くらいでしょうか。そう考えると安いチケット代。ドローンがどろ~んと飛んでますね。
すぅちゃんの裏返り、映像化での修正、毎度話題になりますね。ニヤニヤさんでもお題になっていて、コメント欄でも白熱した議論が展開され、勉強になるとこもあります。とはいえ、ボクはそんな些細な事は全然気にしない派です。笑 ちょっと見ないうちに、観た事のないベビメタ関連の動画がわんさかありますね。
この人は一体、何をしてる人なんでしょうか。笑
旭川つながりで玉置さんなの?
https://youtu.be/kqqK1ppqiM0
安全地帯、今でも色褪せない30年も前とは思えない曲。中学上がりたてで、どハマリしたメロディ。真夜中すぎの恋。作詞陽水。
https://youtu.be/CSBDhfBG5TA
昔の曲を聴くと、その時にあった自分の周りで起きた事柄とか風景とかが思い出されるなあ。
そいえば、先日BSで放送してた初代タイガーのアナザーストーリーっていう番組、面白かったです。ダイナマイト・キッドさんが施設に入所されていたとはちょっと言葉がありませんでしたけど。タイガーのメッセージちゃんと伝わったのかな?
BABYMETAL "TALES OF THE DESTINIES" Live@TOKYO DOME
https://youtu.be/CfAt7YUO7Bc
MCのとっちらカミカミはいつもの通り30分程のライブはアンコールを含め良かったのですが、気になることは、自分を含めてオッサン率が高いこと彼女の同年代の女性が少ないことです。まあ、なにかひとつ掴めば流行に乗りやすい女性が増えるとは思いますが。
その後、中古レコード掘り掘り。大収穫2500円ほどで4枚ゲット。
sly&the family stone
ジェームス・ブラッド・ウルマー
ブラス・コンストラクション 2枚
ストラヴィンスキーの『春の祭典』
5拍子曲
チャイコフスキーの交響曲第6番『悲愴』の第2楽章
デイヴ・ブルーベック・カルテット『テイク・ファイヴ』
ホルストの『惑星』の中の『火星』
YES『シベリアン・カートゥル』での4+4+4+3
ポリリズム
ホルストの惑星「木星」
キングクリムゾンの『ディシプリン』
https://youtu.be/bpv065pmcGg
イエスの『危機』
https://youtu.be/GNkWac-Nm0A?t=367
23日の夕方はこけぴよのワロップです。朝は仕事、昼はサカナ、夕方からこけぴよと強行軍はいいのですが・・・・まさか、ゲストって?
・・・じゃないよね。でも、この前共演してるんですよ。隣に並んでましてね。年も近いし、アコースティックとかも好きだし。有名な曲のカバーなら練習時間も少なくて済むけれど、こけぴよカバー曲多いし。移動時間とか考えても、連荘するのに理想的だし。
まさかとは思いますが・・・用心してベビメタのフードで頬かむりして行こう。
やっと使い道ができた?
アイドリングでは3号遠藤さんを1オシしていたのですが、6号外岡さんと9号横山さんもカワイイし歌もいいし、好きでした。1期生ではこの3人が人気が人気が抜き出ていて、最後まで残り、番号順に並ぶと隣同士になるのです。サブロウキュウの3面待ちと言っていました。
私が最初に行ったTIFで遠藤さんいないのをいいことに、外岡さんにキレイだカワイイだのをストレートに言ったところ大変喜ばれ、普段はクールなのに、「ホントに、ホントに」を10回くらい連発し、両手で物凄く強く握り締められ、離してくれず、はがしの係員に「時間です」と怒られ、リュックを引っ張られ、他の子の時間がなくなったという出来事がありました。レアケースです。
で、外岡さんと仲良くなれるかな?と思っていたところ、翌月また行きまして、今度は遠藤さん→外岡さんの並びです。何をしゃべったか分かりませんが、遠藤さんには用意していた一言を告げ、いつものように(分かってるよ、みたいに)サクッと返事がありました。その一瞬で外岡さんが何かを気付き、すごく事務的というか、儀礼的というか、そういう態度になったのです。その後も外岡さんが心を開くことはありませんでした。
1対多の関係なので、代わりはいくらでもいるわけで、ドライです。頭のいい子なんで、一瞬で引いたんですね。ちょっと寂しい感じにはなりました。
そんな感じなので、できれば避けたいのです(笑ってください)
>まあたしかに浮気現場をカミさんに押さえられる気分はシャレにならないかな。笑
あおちゃんが「へぇ~わたしよりあんな小娘がいいんだぁ!」とか言って・・・
カミさんじゃねえし。
ふぅちゃんとあおちゃんは同級生のはずだが、「小娘」でもおかしくない気もする。
私なんか譜面も読めないのでさっぱりですが、ファンの間でも複数の曲が変拍子ではないかというコメントがあり、それに対して照井氏本人が回答した記事があったのです。
いずれにせよ、難しい歌が多いのは間違いなく、それをファンもメンバーの子自身も楽しんでいる、ちょっと面白い空間です。
詩のスキル。そうですね。若い頃本読んでないだろうなあ、深く考えてないだろうなあ、人まねばかり、よくある歌詞のパッチワークみたい、なんて印象があったら萎えますね。
そして、最近の流行?傾向?なのか分かりませんが、やたら説教くさいのが多い。
聴く方も「元気がもらえる」と判で押したような感想ばかり。
そんなに元気が欲しいのか?元気が足りないから音楽聴くのか?・・・共感できない。
「俺なんか、すっげえ元気な時ほど中島みゆき夜通し聞いてたけどなあ」って若い子に言ってみる。
源氏香の話
源氏香とは、香道の遊び方のひとつです
それをする際、「源氏香の図」が必要になります
http://kazz921.sakura.ne.jp/kumiko/genjiko/genjikou.html
おされなデザインなので、いろいろなものの模様に使われます
以前TVドラマの「温泉女将」の亭主の刑事役の梅雀さんが、民謡に合わせて踊っている場面の浴衣の模様が、源氏香の図でした
源氏香の遊び方は、こういうふう
o 五種類のお香を五包ずつ準備して、それをまぜまぜする
o そこから五包を選ぶ
o 順に各お香を聞き、どの香とどの香が同じかを表現する「源氏香の図」を紙に書きしるす
このVみると、日向は香道得意だと思う
https://www.youtube.com/watch?v=J3bY6rzxNuM
このPVにあるのは、西洋風の香炉
https://www.youtube.com/watch?v=aYlMP8b3eCk
香道の香炉は、お酒のぐい飲みみたいな感じ、それに灰が入れてあって香木を焚きます
「源氏香の図」がどのようにスーガクと関係しているかは、次回解説
だいぶ前ですが、照井さんの紹介ありがとうございます。そうですか、あれで変拍子使ってないなら、私もまだまだ変拍子の理解が甘いってことですねw
一時期邦楽から離れた理由の一つは、作詞への不満。この20年、流行ソング数あれど、メロディーこそ記憶に残っても、詩まで記憶に残るのはごくわずか。曲は良いのに、詩のスキルが低いとがっかりすることはあります。
このコメントには感心しました。巧い事言うなぁと。
「彼女たちは確かに“作られた”けど、才能は本物だ。彼女たちはへヴィメタルを受け入れることでJポップを破壊し、それをキュートにすることでへヴィメタルを破壊した。」
Computer Magic - Fuzz (Official Video)
https://youtu.be/CJJUVvSI-kM
Computer Magic - Running (Electronic Fences EP Version, lyrics)
https://youtu.be/4OlgAh-NYAA
どこかで聞き覚えがある曲だな~と思っていたら、
Amazing in Motion - STROBE
https://youtu.be/jhBfeYxTUB0
このCMの音楽でしたか。映像も音楽も好きなCMの一つです。
https://twitter.com/lespros_k_yui/status/785112216202727424
加工される前の画像みたら、もあだった
Redditにあります
ボディーライン、昔のようにスリムにしようと、ジムに通い始めたらしい
「おじいちゃんおばあちゃんありがとう」
https://www.youtube.com/watch?v=AaNfpW7uKac
めったに歌わないオリジナルの一つ
http://niyaniyakaigai.seesaa.net/article/442632405.html
歌が上手い下手とか曲や事務所がどうこうなんて考えもしませんでした。そんな感性豊かな子ではなかったです。かしこまって、あーこれがアイドルか、とも思いませんでしたよ。情報はテレビから一方的に得るしかなく、ああ明菜ちゃんだ。くらいなもんで。。当然、暴力的とも思いませんでしたし。笑
Ottorino Respighi:Suite "Belkis, regina di Saba" Ⅳ- Danza orgiastica/Conductor:Andrea Battistoni
https://youtu.be/DmHVgHXO6E0
雨で順延になった地区運動会に行って来ます。地区運動会なんていうとほのぼのしてますが、大量に発注される弁当や景品に運動会利権が透けて見える。純粋な物の見方が出来なくなる大人って嫌ですねw たまには近所付き合いもせないかんし。。。
小学生の頃が丁度「ザ・ベストテン」の時代ですが、中森明菜さんは数多いる若い女性歌手の中では歌は上手い方だと感じていた記憶があります。今思えば、他の所謂アイドルとの相対比較ですけれど。
本当に歌の上手い人はテレビに出ないことに気づき始めたのもその頃かな。その頃は事務所の力関係なんて知りませんので、不思議だなーって思ってましたw
https://youtu.be/qFyapwxtZDY
そういう意味ですよね、わかってますよ。こっちが現場で奴らに見られたらって、要はヤキモチやかれたらどないすんねん。という事でしょ?いいじゃないですか、逆にそんな風に思ってくれるなんて、ファンとしてはそんな嬉しい事はない?まあたしかに浮気現場をカミさんに押さえられる気分はシャレにならないかな。笑
銀色夏生さんは大沢さんのそして僕は途方にもそうでした。
https://youtu.be/SrnzDl-6OOw
BBC Proms ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 辻井伸行
https://youtu.be/dGX3temma5Q
さよなら国立競技場FINAL~辻井伸行演奏、ショパンのポロネーズ
https://youtu.be/fd108KrjrUU
いいか悪いかは言葉では言い表せなくても、超常現象のような得体の知らないもの、感覚的に美しいと心に直接響くものは確実にあるねえ。レスリングの競技人口がいかほどかは知らないが、この人にこそ国民栄誉賞をあげたい。
Ricky Lee Jones - Rainbow sleeves
https://youtu.be/vvLd8FgDBMw
Fool (If You Think It's Over) Lyrics-Chris Rea
https://youtu.be/YSui9_IBgao
https://youtu.be/xLjqvEyoXwk
http://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/1551/
コテコテのクラシック、しかもイタリア人指揮者の回で、激しいクラシック曲の魅力を語るのにBabymetalを引き合いに出した時は、一瞬耳を疑った。
一流の音楽家のアンテナに常々感心します。言い換えると、如何に海外で話題になっているかってことですね。
アンドレア・バッティストーニ。ジャンプしながら指揮する人、初めて見ましたw
大学ではプログラミング専攻、日本のアニメやゲームが大好きなようです。
カナダ人で日本語はまだ勉強中とは言え、去年まで夢は全部英語だったのに今は日本語と英語が半々とか。キャス中にアカペラで少し歌うこともあり、たどたどしいトークとのギャップがまた良いです。
顔出しはしていないので、素顔は不明。そんなMiliが11月に初ワンマン。
名古屋 SPADE BOX(400人)、 新宿 ReNY (800人)
ダメ元でチケット応募したら、名古屋のライブ当選!(^^)!ラッキー
後、3日後に手元に2ndが届くのが楽しみで仕方が無いw
2nd Album "Miracle Milk" Trailer Movie - Mili
https://youtu.be/Mgw6OI8qDGE
公式で最高再生回数は145万。(5年半)
Mili - Nine Point Eight
https://youtu.be/Le5nXTvNYJc
それを超えるのが確実な曲 (3か月で50万)
Mili - world.execute(me);
https://youtu.be/ESx_hy1n7HA
私も、短調だったら好みではない、というわけでもないです。
しかし、アレだけたくさんシングル出して全部でしょ。待っても待っても来ない(笑)
で、離れても、当時の状況から、大スターになった中森明菜さんの曲は街中でガンガンかかって追いかけてくる。現代のAKBやらももくろやらの曲は聞かないと思えば聞かなくて済む。
現に、ももくろの曲は1曲も知らないですよ。題名だけ知ってるのが、「怪盗少女・・・」くらいで、サビすら知りません。
しかし、昔は・・・北ウイングとか嫌いだったのに・・・うっかりすると今でも鼻歌で歌ってしまいますからね。成田行くと必ず意識するし。まあ、国民的歌手ってこういうこと。暴力的(笑)
https://youtu.be/j7sodwiQJ6c
Patti Smith - Rock 'n' Roll Nigger 1979
https://youtu.be/LNnC8hYOmlw
お勧めに出てきたマンソンのカバ-もなかなか
Rock & Roll Nigger - Marilyn Manson
https://youtu.be/uq-Ng0oYxZk
これがメタル? どう聞いてもパンクにしか聞こえないんですけど
さくら学院 90.8万 旅立ちの日にのPVでした
Negicco 52.6万
解散したアイドリング!!! 41.3万 動画数が万単位で存在し、分散しています。その中でトップは意外にも・・・さくら学院との絡みで、菊地(亜)プロが菊地(最)プロを抱きかかえるあの動画でした。
アイルネ 20.2万 ここも動画数が多く分散傾向あり。You のPVは意外。
遠藤舞 14.5万 勇者の憂鬱のソロライブ。小さいライブなので見た人が少なく、放送もされなかったので、噂を聞きつけて検索してというパターンか。
こけぴよ 64416 まあこれでも立派なもの。よみうりランドの無料ライブかな?
最近、伸びが止まっていますね。箱と活動場所にテコ入れが必要だと思っています。
あおちゃんが高校受験終わる来春から勝負を賭けたいところ。追い風は、芸能界の結構有名なプロデューサーや作曲家の評価が高く、マイナーながら気にかけてもらっていること。(地上波に出してくれたり、曲もらったり)今のところ効果が見られないが、本気になれば一気にという期待はあります。
sora tob sakana 43900 夜空を全部PV・・・これからでしょう。ここから10万、いや20万にもって行きます。任せてください!
素材良し。音楽プロデューサーの力量充分。
さくら学院とは20倍以上の差ですが、逆転されないように気をつけてくださいね。
宣言の通り、倉島颯良の卒業と同時に父兄も卒業しますので。
名前で検索して、視聴回数で並べ替えて、No.1のみ書き取りました。
まずは、メジャーアイドル
あけび 1億2905万
きゃりー 1億0082万
BM ご存知の通り
ももくろ 4063万
パヒューム 2009万
でんぱ組 1311万
ここまでが1千万越え。見逃しあるかも。教えてください!
ギミチョコ強し。ももくろやパヒューム姉さんの最高到達点をあっさりクリア。
アイドルじゃない?
では、ワンオク兄さんも・・・7204万
兄さんたちは結構多くの数千万規模の動画を持っていて、中々強いです。
メジャーの下・・・適当に選んだので他にもいっぱいあるでしょう。これについては、きりがないので指摘しないで下さい。
藤原さくら 966万・・・TV効果大・・・しかしスープって他人の曲でしょ。あざとい歌詞が 好きくない。自作の曲の方がいいのに、分かってないなあ。
モー娘 950万
乃木坂 587万
ライブやるなら今度こそ絶対行く!
遠藤舞 / アイスコーヒー (short ver.)
https://www.youtube.com/watch?v=3CI_RDDSCFk
いやいや、TV見てる分にはどうでもいいけど。
こっちが現場で奴らに見られたらって意味ですよ。
TIFで石野と山出が同じステージに立っていて、他のメンバーが私の真横で見ていた時もチョイ気になったが、さくらのメンバーは俺のこと覚えていないから、「りこチャーン」て叫んでも大丈夫(笑)
マイナーグループだと覚えられてるから恐いのよ。
https://soundcloud.com/user-916508866
明菜さん。この頃が一番。どうよ。
https://youtu.be/AMCRPkAiflY
僕らの世代で最初のリアルアイドルは聖子さんではなく、明菜さん。ボクはどうしても贔屓目に見てしまいます。明菜さんにしてもキョンキョンにしても、遺伝子を残して欲しかったかなあ。特に明菜さんには幸せになってほしかった。いや、なってほしい。どうして?なぜ?が多すぎる。いちファンにはどうする事もできないのだが。
こけぴよちゃんとサカナちゃんがかぶる?そんなの気にするんだ。笑 別にいいじゃないの。いや申し訳ない。笑
本スレもライブ直後のスレの伸びは凄いですが、アニメやらの話題となるとおとなしくなりますね~。ここもベビメタちゃんの活動停止の谷間(まあ学校もあるしな、森センセのラジオにゲスト出演くらいはなんとかならんのか)だから、みんなおとなしい。まあこんな話で盛り上がるのはボクと師匠とたまにコウ博士くらいかなあ。笑
>> しかし、シングル曲は全部短調の曲でしょ。悲劇的でドラマティックなヒロインの役回り。
>> 時代が彼女にそれを望んだんですね。
そうですよねー、短調の曲。まあ、時代が、というか、昔も今も、短調の曲は人気ありますよね(偏見)。それで個人的にはうーん、、、と思うところはあります。
ただし、短調だったら好みではない、というわけでもないです。
それはさておき。
中森明菜といえば圧倒的にアルバム「不思議」。
このアルバムは見事な星です。
「不思議」収録曲を2曲。
中森明菜 Back Door Night ~ マリオネット
https://youtu.be/QNktB24BU9Q
来生作品いいなあ。
中森明菜 トワイライト~夕暮れ便り~ 夜のヒットスタジオ
https://www.youtube.com/watch?v=lG4ngW0oUOo
実は、中森明菜はもっともっと声量が付いて、ガンガン攻めていくようになると予想していて、期待はずれだったということもありました。
すぅちゃんみたいに伸びる声にはならなかった。
仮に仕事ない日だったとしても、言ったらヤバかった。
だって、写真見たら、こけぴよとサカナが隣同士で並んでいて、俺もし行ったら「コウモリ」みたいな野郎って思われちゃう。
愛踊祭では、石野・二木の睨みあいみたいな雰囲気だし、あそこ行ってたら、何だお前ってなるし。メンバーからもファンからも。
いや、しかし、放送が楽しみ。21日だっけ?
しかし、最近私が好きなグループのニアミスが多すぎる。こけぴよ、アイルネ、サカナはスタートにおいて何の関係もないはずで、似てもいない。偶然だけで何故ここまであるのか?
来年のTIFでアイルネとサカナのコラボなんかあったらどうすりゃいいんだ?
彼女はその後、私生活で色々あったのでしょう。痩せて行きましたね。大人になって綺麗になったと言う人もいますが、私はやつれて不健康になっていったと感じて、悲しく思っていました。かなり長い間スターの座をキープしていたと思いますが、できるだけ見ないようにしていましたね。
そう言えば、清瀬?の実家には当時「チバラギ仕様」とか言われた、「出っ歯」「エントツ」付きの「シャコタン」車があり、中森一家を言えば地元では泣く子も黙る、暴走族の兄姉に囲まれて育ったと言う情報があり、それらしき格好をした彼女の写真も見たことがあります。
同期では小泉今日子だけシンパシーを感じていたようです。キョンキョンの方はどうだか?
キョンキョンも厚木でブイブイ言わせていた子で、紅白初登場を果たした直後、旧交のあった族のバイクの後ろに乗って初日の出を富士山まで見に行ったなど、後になって情報解禁されましたけど。
一方、早見優や石川秀美がシブガキ隊などと遊んでいたが、明菜は一度も呼ばれなかったらしく、「何で呼んでくれなかったの?」という会話など、なかなかスリリングで面白かったです。
いやいや、贔屓目ではないです。
私、明菜ファンでした。そして山崎愛ファンではありません(風花推しね・・・どうでもよい)さらに言うと、マナちゃんには似て欲しくない。痩せてほしくはない。
デビュー前から中森明菜には注目していて(スター誕生での「夢前案内人」の名唱!)、こりゃ大物が来た!と思ったら、事務所は弱小。デビューでは明らかに格下と思っていた堀ちえみや早見優にも後れをとり。イライラ。12時くらいから10分程度のラジオ番組があって、聞いていましたよ。今から考えるとすごいですね。16才のデビューしたてのド新人が、ゲストなしに一人でボソボソしゃべるんですよ。しかも、平日週5回ですよ。よくもったというか、こんな企画誰が考えたの?ってレベル。でも、聞いてました。この子すげーなあって感心しながらね。
コンサートには行ったことがないけれど(そんな金あったら別のことに使う、そういう年代)、レコードは買いましたよ。今でもあります。「スローモーション」「セカンドラブ」「トワイライト」そしてファーストアルバムも。
「少女A」は嫌いだったんで買いませんでした。歌詞も曲も下らないんだもん。
まず、アイドルの旬っていつ頃かな?
一般的にはハイティーンから20過ぎくらいだと思います。これは昔と大体同じ。
AKBにしても乃木坂にしても中心メンバーは20代が多い。
最近人気化しているでんぱ組なんか20歳をかなり越てからブレイクしましたね。
一番人気(私が唯一)カワイイと思う最上もがなどは30才近いとか。
幼い子だけが好きな人もいるけれど、それは少数派。
「ドルオタ」をひとからげにする論には賛成できかねます。
初期の葵と楓を支えていたのは果たして「ドルオタ」なんだろうか?
幼くして三味線が出来るのが売りだったのでは?そこにいわゆるドルオタが行くのか?
何人かの(私よりずっと知識がある)ベテランオタさんに葵と楓を知っているかと聞いたことがありますが、全てNO。「アイドル」として認識している人は少なく、別の技能を持った芸能人として地位を築いてきたのではないでしょうか?昔と比べて人気が落ちた?というのもそうかなと思います。
今のつべ数は3桁くらいなのですが、なんと、2・3万、さくら学院にも負けない時期があった
「童謡 汽車 他」
https://www.youtube.com/watch?v=eXxIhB89VZQ
こんなに少なくなった理由を推測すると、よーするに、「ドルオタ」の人々が離れていったということじゃあないかと思います
「幼さゆえの魅力」が大人になってきてなくなった
アオカエにしてみたら、自分たちの人気が百分の一になれば悲しいだろうと思うのだけど、それとも、「ドルオタ」のひとの好みは幼い女の子なのだから、そうじゃなくなって人気なくなるのはとうぜん、と冷静に受けとめているのだろうか
この先は、実力を磨けばいい、とポジティブに考えてくれていればいいけど
https://www.youtube.com/watch?v=9OS85QzV_a8
「なんだつみはー」はない
「まじめかっ」と、ツッコミたい
https://www.youtube.com/watch?v=-YclnOeYArw
ムー民以外には、おもしろくないかも
ここで話されている「松は健康にいい」は、事実
コウ博士、体験済み、赤松葉のジュースは凄く効果がありMath
大都市開催のわりに、チケット、意外と余ってたんでしょうか。ライビューなんて、地方の映画館でもやってくれないとあんまり意味がないよ~な。ドームに行けなかった人は地方の方が圧倒的に多いだろうし。そうでもない?採算が合わないのかな。
アル師匠、実に楽しそうだ。生きる活力、これ大事。笑 だから~超ビジュアル重視のアル師匠とは顔の好みが合う人もそうそういませんって。かといって、百恵さんはたしかにアイドル顔ではないですね。笑 んな事言ったら、今も昔もとてもアイドル顔とは思えない人がたくさん…やめておこう。いや、顔とかの問題ではなく、カリスマ性というか。
783と784、両方とも明菜さまですよ。贔屓目に見ている師匠には申し訳ないですが、明菜さまには敵わない。笑 もうちょっと大きくなったら、もう少し似てくるかな。今も今でいいのですが、この時代の曲は作曲家陣も個性的でいい曲が多いですね。
これらしいのですが・・・詳細不明。
https://www.youtube.com/watch?v=SrLaYJIG7sQ
この前、中森明菜に似ているって言ったけど、調べてみた?ってきいたら。調べてないって。
「だよね~~」・・・しまった。俺としたことが。覚えているわけないし。
しかし、似ているんだな、これが。
特に初期の頃・・・セカンドラブ
https://www.youtube.com/watch?v=SrLaYJIG7sQ
カワイイ!チャンスじゃないですか。
会員の私に任せなさい。チケット代出しますから、交通費と宿泊代お願いします的な・・・(笑)
山口百恵カワイイですかねえ???
昔のビデオいっぱいあるけれど、見ようとも思わないなあ。
南沙織は見ちゃうけれど・・・
声もいい。この前の奴・・・最高
持ち歌だけでなく、こういう歌が。オリジナルよりいいもん。歌詞間違えているらしいけど。
https://www.youtube.com/watch?v=D6okW3z2JdA
「夏の扉」で「一面咲いたひまわりのアーチ」と歌い終えた後に顔の表情を崩すのが可愛すぎるんだけど、意識してるの?
あそこは変顔することに決めてるの。みんな笑ってくれるのが嬉しいから。
(ええ?変顔だったんだ。そうだとすれば変顔ばっかじゃん。他の子はほぼ真顔の曲でも。)
Tシャツ買ってくれたんだ。この色いいよね。
ウン。(ベビメタTより材質がいい。STSのデザイン。小さくsora tob sakanaのロゴ。普通の人はわかるはずがないので、どこにでも来て行けるが、だんだん寒くなるか。)
ねえ、「帰り道のワンダー」と「おやすみ」どっちが好き?私、「帰り道のワンダー」すごく歌ってて楽しい。
ああ、あなたが完全に仕切っているもんね。
そうかも知れない。えへへ・・
生誕祭行けなくてごめん。残念だった。
(先月に続いて)今日も来てくれて嬉しい。次は日曜日だから絶対来てね。
因みにチェキは150cmの巨大な秋刀魚(焼いた姿)と一緒。秋らしい企画でしょ?
癖になる。知り合いになった人たちの満足度たるや・・・まだ伸びるのは間違いない。
因みに、公式サイトのサウンドクラウドがあり、アルバムごとタダで聴ける。
転んだところ、マイクのやり取りは良く見えましたか?
こちらは、小さいライブですが、sakana楽しかったです。
あの会場のビジョンはとてもきれい。音も大きくてクリア。客も平日ながらいい感じに埋まっていて、しかしギュウギュウではなく、盛り上がりやすい。メンバーもいつも客足を気にしているけれど、満足げ。2年半アイドルやっているけど、今が一番充実しているって、何より。
一生懸命さと楽しんでいる様が良く伝わるいいライブを続けています。
最近寝る前に枕元でCDを聴くのですが、ラストに「帰り道のワンダー」「おやすみ」という2曲を必ず聴くのです。
「帰り道」は子供らしい楽しい曲で、ふぅちゃんが生き生きとしている。
「おやすみ」はしっとり、ゆったり、まさに寝床にピッタリ。
今日のラストは、その「帰り道のワンダー」でした。やあ、掛け声がかけやすいので盛り上がります。メンバーのツイートでも「異常に盛り上がった。楽しい。」と。マジ、良かったス。
過去のものですが(再掲)これの2倍くらい盛り上がりました。
https://www.youtube.com/watch?v=EGN6zydcw6c
重音を身体で感じ、すうメタルの眼光に魂をもってゆかれ、ゆいメタルの菩薩のような微笑みに心を洗われ、もあメタルの太陽の様な眩しい笑顔に勇気づけられて、なんとか最後まで見届ける事が出来ました。ライビュとはいえ現場はやっぱ楽しいなぁ〜〜〜。
ライブビューイング社の開演前の注意アナウンス?で「強度のハイジャンプ??」はやっちゃダメって言ってたのが、微妙にツボってしまいました。
それにしても、ベビメタの3人もいずれは嫁に行くわけで。そんな事になったら、考えただけでも。。やっぱり距離感が大事かな。笑
ハマちゃんとスーさん、みたいなですか?笑 ベビメタが縁で、そういう人たち、意外といるかもですね。その方、ドーム参戦は叶わなかったらしく、「チケットの取り方がわからないのよ。」なんつー事を仰ってまして、あんた、いつの時代の人?と突っ込みたくなるような。笑
山口はデビュー時桜田と外形や曲調や被っていて、2番煎じ、あるいは「暗い方の淳子」というイメージでしたね。曲を「大人」というか挑発的な歌詞で攻めるようになって声質にフィットして人気が爆発し、二人を抜き去ったという感じです。
私はと言えば、彼女の人気が今でも理解できない。顔が嫌いなんです。ホント分からない。申し訳ないとしかいいようがない。
曲は(これもひねくれているのかも知れないですが)数少ない長調の曲「夢前案内人」「乙女座宮」の2曲しか好きではありません。
それ以外は、好きでもないのに散々聴かされた苦い思いでしかありません。高校時代おじおばの家に世話になっていて、ザベストテンなどの歌番組は夕飯(私の高校が遠いんで遅いんです)時に付けっぱなし。山口百恵はこれでもかこれでもかというくらいいつも出てきました(笑)
とにかく凄い、AKBなんてもんじゃないですよ。町に出たって追いかけてくる。恐ろしいばかりの人気でした。
さあ、今日はサカナだあ!
その前の3人娘から先に言いますと、小柳ルミ子は演歌系(宝塚出身で作曲は平尾でしたがやってるのは演歌)、天地真理は保守的なポップス系(当時は狭義の「歌謡曲」と言われていましたか)、南沙織がポップス系の王道(筒美サウンド)。
中3トリオですが、3人とも同じオーデ番組出身というのもあってまとめられましたね。
森昌子は演歌(小柳が演歌をやめて歌謡曲に路線変更したのに森は変えようがないくらい歌い方が演歌そのものでした)、桜田淳子が軽いポップス後に中島みゆきなど・・、山口百恵が歌謡曲で後に阿木=宇崎コンビの暑苦しい曲調。
森はデビュー曲「せんせい」からして大ヒット。一番うまいという評価が一般的で、ただ、アイドルって言ったって、あの顔ですから。何をどうしていいのやら。演歌世代のアイドルだったんですかねえ?私は良くわかりません。髪型から、タワシと揶揄されることもあり、ワンオクの彼の顔を見た瞬間この言葉が甦って来てその日は良く眠れませんでした。
https://youtu.be/rvRXD91dmuI
昌子さんは親の世代、ワンオクは子供の世代。両方とも被らないとは、なにか不思議な感じですね。どちらもよく知らない。中3トリオが国民的アイドルだったというくらいは知ってます。こんなにおもしろいおばちゃんだとは思わなかった。
大隅博士、とか
Guy博士、生誕100年祭、など
おめ!
R.K.Guy氏は、100才でなお現役のスーガク者
http://maa.org/news/happy-birthday-richard-guy
コウ博士を「発見」したスーガク者はGuy氏なのです
91年に、四重友愛数の計算結果について手紙を書きました
94年に、彼の「数論における未解決問題、二」に結果が掲載されました
https://www.amazon.co.jp/Unsolved-Problems-Number-Problem-Mathematics/dp/0387208607
たのしみ
美少女戦士もの、とゆーことは、変身シーンもあるのかな、しかも実写
コウ博士、いろいろ妄想しています
そこで誰かのスマホが鳴りました。着信音が。。。まさかのシンコペ。持ち主は普段はあまり顔を合わさないお偉いさんの方。おいおい、マナーモードにしとかないなんて、わざとアピールしてるとしか思えない。笑 結構、お年を召した方ですよ?ブルータス、お前もか?じゃないけど、あーびっくりした。少し話をさせてもらいましたが、大好きだそうです。笑
Rising Sun フェス
http://www.dailymotion.com/video/x4vhyjy_2016-09-30-babymetal-catch-me-if-you-can-road-of-resistance-at-rising-sun-rock-fes-space_people
ドローンの空撮のところが、おもしろい
ミステリー・サークルみたいになっています
4年間待たされた新作です。夏目のEDは名曲揃いだから、今期の
aimerさんも超期待です。
夏目3期のED
Kourin - Aishiteru (live).flv
https://youtu.be/aAB89TtecZA
第8章すべてが「ゆいちゃんまじゆいちゃん」で片付く。BABYMETALの“
メタルレジスタンス”を追う
http://otapol.jp/2016/10/post-8288_entry.html
あの、あのですね、ヤバイ、ヤバイ、ヤバイ、エッエッエッ美樹ちゃん16歳
あの、歌、ヤバイです、あのですね、上手いです・・・
デシっちが10/8にフリーライブやるというので共演者調べていたら、トリがデシで膝がわりが(既出かもしれませんが)小園美樹ちゃん。
東京育ちなのにまだ垢抜けない掘り出されたばかりの原石のデシっちと浜松の磨かれた宝石の美樹ちゃん、どっちが年上かわからない。
セブンパークアリオ柏 【10/8(土)】ギター少女ライブパーク
http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/event/9bed694b-152a-44ac-b649-31e1ce1f702f.html
小園美樹HP(YOUTUBEページ)
http://www.kozonomiki.com/?page_id=719
2015エスパルス歌う女子マネージャー サポートソング「O-RANGE」(オレンジ)
https://youtu.be/ZA7Yf41sLMM
この時14歳って
n・g・g・f ~new guitar girls fes.~ 小園美樹
https://youtu.be/HhcounAnpMw
http://babymetal-ron.blog.jp/
尾崎さん。22歳。今時、こんなカッコいいアーチストいないなあ。
https://youtu.be/-Wj2MzCLMyk
中学生が歌う歌じゃないな。
https://youtu.be/6h1eB44PL7I
https://youtu.be/-q91fB0862k
https://youtu.be/CiGXA8FvZtM
声がおんなじ。これ見て、遺伝子ってスゲーなと思った。
辻井伸行さん プロムス2013 アンコール
https://youtu.be/wbAoeZZvntk
こうやってみると、いたって普通のお兄ちゃん。
こんな超人的な能力があれば、そりゃ毎日おいしいもん食える。笑
https://youtu.be/Y6xznTOA0Q4
さんまのまんま、終わっちゃったんだね。特番はやりそうだけど。
ベビメタも3人揃って、出ればいいのに。
一部のファンからはブーイングだろうが、遠慮はいらん。
紅白に出るよりははるかにマシでしょ?
立ちんぼの必要ないです。空いてるに違いないので端っこに行って一時座ればいいですよ。
ZEPPなら一番後ろでもしっかり見えますよ。生じゃなくて映像だから大きく写してくれるんで。結構楽しめると思いますよ。全曲違うし、セットはスゲーし、良く見えるように編集しているはずなので。結構羨ましいです。
てるりんはsiraphというもう一つのバンドで活動中。チケ売り切れたと喜びのツイートあり。
ハイスイも活動再開している様子です。
結構難易度高いですね。しかも中学生(3月までは小学生もいた)ですから。
照井さん=てるりん本人が言うに、変拍子はあまり使っていない。My notesとういう曲だけだそうで、私が貼った中にはないそうです。
2年前の結成で最初の数ヶ月は別のPが担当。就任後、1か月に1曲作るという約束を果たしてきて、その中で、つい自分の得意な曲に寄ってしまって、アイドルらしくない曲が多くなった。申し訳ない。これからはペースを落としてもっとカワイイの作るね。・・・他のアイドルと違ってカッコいいからこのままでいい。・・・みたいなやり取りを聞きました。
特にボーカルの中心であるふぅちゃんとれいはてるりんサウンドが気に入っているようです。
れいは特にMy notesの変拍子が好きらしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=yp0m3LtsR8I
まぶしい・・・捨て曲がないアルバム・・・ベビメタに次ぐ評価をしてしまう私
https://www.youtube.com/watch?v=hKAk0fuIBSs
最近、寝る前に布団の中でこれを必ず聴きます。
「帰り道のワンダー」から「おやすみ」・・・アルバムの方ですから多少静かです。
https://www.youtube.com/watch?v=Zv0bV5ni9ic
クラウチングスタートPiano Ver.~
https://www.youtube.com/watch?v=2OtQMzTLvac
照井さんの作曲能力は相当高い(私が好きなメロディーを書いてくれる)。
だから、これからの新曲も期待できるし、他の作曲家が必要ないくらい。
別のポストロック?マスロック?エレクトロニカ?が好きだとか、興味があるとか、そんなことはないです。そんなのどうでもよい。メロディラインがいいんです。
そして、もう一つ。作詞能力、国語力が高い。
最近の若い人かなり日本語がおかしいし、歌詞がそんな表現でいいのか?って、たまにイラッとすることがある。曲が良ければ許しちゃうんだけれど、実は不満です。でも、この人は大丈夫。安心して聴けます。
ゆりかもめ大丈夫ですかね? あんミキ派さん、お気をつけて<(_ _)>
Top 14 Leda solos (PART I)
https://www.youtube.com/watch?v=t5vMynHZRQ4
これだけの腕があったら、「自分のバンドでも海外で」という野心があっても不思議ではないですよね。Bassも弾けるという事で、プロデューサー的な視点も、持ち合わせているんですかね。次回作もカッコいいフレーズを、沢山披露してくれることでしょう。
以前紹介されていたプロデューサーの方のバンド、アート性が高くて結構好きです。
ハイスイノナサ - reflection
https://youtu.be/l_s8NV4aeuI
今朝、「一般発売のチケットまだ有るよ〜」って記事をみて、帰りにローソン寄ったら、あらまあ、なんとすんなりと。整理番号が3桁の後半でした・・ん・・売れて無いん???。
http://www.qetic.jp/music/vmaj-161003/212238/2/
授賞式に来るんでしょうかね?
https://www.youtube.com/watch?v=irKNwsFY-Vw
すいませんお呼びじゃなかったですね。本人のCD収録曲、かつピアノ演奏は実の父。親孝行にも父親の好きな曲を歌い、一般人である父親をCDデビューさせた曲でした。
ガンダムと尾崎さんについて語り合ってみたい。笑
尾崎豊 Forget me not 【PV風 歌詞付 高音質版】
https://youtu.be/Zcv9qUwzfFo
https://youtu.be/uivKvLAyPvs
全世界の視聴者数が圧倒的なオリンピックでサーフィンやスケボーなんか入れてないで、
ピアノという種目を追加するべき。
https://youtu.be/3m6-Z2JNVyY
どうして見えているように弾けるのか
”超”能力なのか、努力の賜物なのか、日本にも凄い人がいるもんだ。
凄すぎてわけがわからない。
夕日を浴びて輝く白い衣装と、おかっぱの子(ふぅちゃん)の豊かな表情にご注目あれ。
屋上で音響上の不利がある上、マイクの調整不足で音が出ないなっちゃん(the shortest)、最も安定感があるのにマイク音が小さいと感じたのかいつになく声を張り上げ上ずるレイ(ツインテ)、最年少ながら卒なくこなして大健闘のまな(横ポニテ)、ここぞとばかり突っ走るふぅちゃん。巨人と綱引きをして引き込まれるような感覚でしたね。近くにいながら現場を見ていないという後悔と共に、「なんじゃこりゃ!」と。
登場のテーマ(インスト)にも題名が。海の近くだから意味が深い。
https://www.youtube.com/watch?v=3aRF2fOECIo
この子はしゃべらない、声が小さい、目立たない子ですが、いるだけで存在感がある。まさにアイドルの才能。特技は絵と・・・爬虫類が詳しいことくらいかな?
~西野七瀬~ 「西野動物園」
https://www.youtube.com/watch?v=JeHqUHboFNM
ネコ?
https://www.youtube.com/watch?v=akAVL4oo3Yk
まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=OnD3OSLNWTw
40. アル師匠
なんだ、帰宅部でやってたんですね。やっぱり秀樹には負ける。当たり前か。笑
ついでだから。自動再生してたら、コレが。
Sakura Gakuin - Tenshi to Akuma 2014
https://youtu.be/ligxOqCJBj4
あーダメだ、ベビメタよりもこっちの方を見ていたくなる。これこそ、引き返せなくなる小悪魔との契約。3人も二十歳手前のお年頃になると、そろそろ飽きてくるというわけじゃないが、℃-uteさんのように次のやりたい事を考え出してもおかしくはないよね?
乃木坂の子の動画から辻井さんの動画へ。
辻井伸行さん ショパン 革命
https://youtu.be/A-Hs_aLsAR8
いやもう、超能力じゃないけど、人間には眠っている能力があるんだと思わされる。堕落してるボクには到底その能力を発揮できません。
ところでメジャーのプレーオフ、日本人所属チームが多いですね。これだけ出てれば誰かがチャンピオンリングをゲットできそうです。
ベビメタ川柳大会おもしろいなあ。おーい、お茶みたい。
みなさんもやっぱりドームでのRORのイントロが鳴った時はキカイダーみたいな、どこだどこだ?ってな風になったんですか?
BABYMETAL 南米からのラブコール - べビメタだらけの・・・
http://www.babymetal-darake.com/entry/2016/10/01/194214
南米は結構ハードロックやメタルの人気高いんですよね。ロラパルーザは、アメリカ三大ロックフェスの一つ。ロラパルーザから4月頃開催のコーチェラフェスにも向かうようなら、最早王道へ向けて最短距離での大きな前進。来日記念版は洒落じゃなかったという事ですかね。
http://babymetal.blog.jp/66179528.html
下の方の、早朝から熱の入った語り合いが、チョッと面白いです。
サファイア(生田絵梨花) ・・・リボンの騎士のミュージカルなんてあったんだなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=nWtXVIoYOtc
乃木坂46 生田絵梨花 11歳 モーツァルト ピアノソナタ第10番第1楽章
https://www.youtube.com/watch?v=sQdcEaPgadI
天才の料理
https://www.youtube.com/watch?v=o3dHE8lRJiU
生田絵梨花×フィンランド民謡 Ieven Polkka(FULL)
https://www.youtube.com/watch?v=-8DiwmAM-_M
ウクレレ毒奏
https://www.youtube.com/watch?v=UyaQ1LKm3WU
Oh, my little girl (TMR)
https://www.youtube.com/watch?v=RHtPSCs7WKw
彼女は絵の腕前も、料理と同じく天才レベルです。
https://www.youtube.com/watch?v=H39ju_uXHxw
すぅちゃんの説明何回聞いても、意味については腑に落ちない。
https://www.youtube.com/watch?v=hurXJnQGAPo
sleepiece – 走れ正直者/Hashire Shoujiki Mono [ENG, JPN, Romaji subs]
https://www.youtube.com/watch?v=PvbRJhvrS8s
その入口(エスカレーター正面)にモニター付きの展示コーナー3つのうちの1つが、
4月からずう~~っとベビメタなんです。
他の2つは入れ替えがあり、今は宇多田となんかのアニメですが、1つだけは4月から半年間、
ひたすら「セイヤソイヤ」なんです。
デロは余り売れない時代なので、全体的に客は少ないですが、ベビメタはたまに足を止めてみる人がいる。手にとって持って行く人はあまり見ません(一人見ました)が。
売れ筋なんでしょうか?とにかくありがたいです。
で、ウェンブリーのデロの予約受付の告知があり、予約すると15%引きで、さらにポイントが10%分付くとのこと。BDの方が税抜き4300円ちょっとでした。どうしようかな?買うのは買うんだけど、どこで買うか?
森センのラジオ今聞きました。悪魔と契約して、自転車をこぐ能力と引き換えにあの歌唱力を。
ウン、私も同じことを思っていました。天才は一種の欠落だと。
まあ、そう思わなければ凡人はやってられないってだけかも。
おおっと、間違い
☓林先生⇒○森先生
https://youtu.be/3HrMKkVlwtY
空撮映像が素敵。
林先生のド-ム感想
ヘヴィメタル・ファッションがセレブに大流行の最中、史上最も高額なメタルロゴ・パーカーが登場
https://youtu.be/rTVdDvgZClY
悪魔と契約したSU-METAL
https://youtu.be/2Q4vRqoTzdk
The Girl In The Blue Velvet Band : Doc Watson
https://youtu.be/JDtyvQ4rteo
僕の愛聴盤、ただプレ-ヤ-はあるもののアンプが逝かれているため長い間、
棚で腐っていたアルバム。フォ-クシンガ-でフラットピッキングの名手で
あるドクがナッシュビルの腕利き達と組んだアルバムです。久しぶりに聴いた
けどやっぱりいい。
子どもの頃に似たような体験があるとだけ追記。
霊感や虫の知らせは、受動的ではなく能動的な現象だと個人的には思っています。
"Gone For Good" Samantha Fish @ 2016 Portland Waterfront Blues Festival 8763
https://youtu.be/jaP-qAx7DOk
これオイル缶ですよね?初めて見ました。
https://twitter.com/poimetal/status/780908700366057472
https://twitter.com/poimetal/status/780979794498490368
アキラみたいな超能力の研究をしてる国もあるんでしたっけ。
霊という言葉は大げさだったかもしれません。そもそもそれ自体に根拠がないですから。普段からあまり夢を見る方でもなく、見てもほとんど全く覚えがありません。あの時はうる覚えではあるけど、目が覚めたあとも不思議と覚えていて、とてもリアルに感じました。まあ偶然が重なっただけといえば、そうかもしれません。
これも電波ソングなの?秀樹、最高、うまい。
走れ正直者
https://youtu.be/DxGbggj5xso
エンディングでベビメタちゃんが歌うのもアリだと思います。
ガチの人には怒られるかな。笑
コトリンゴ、Predawn、ハンバートハンバートなどの弾き語り系(?)好きにお薦め。
YeYe - morning
https://youtu.be/N5Ja0AHjnS0
YeYe - | ate a lemon
https://youtu.be/3H1h8-HC-SY
物憂げな雰囲気のあるHusky voice。
記憶の中で何となく聴いたことのある声に感じるのですが、パッとアーティスト名が出て来ません。Folk, indie rock, alternative country系
どことなく顔が若いころのJodie Fosterに似ているような気がします。
Angel Olsen - Shut Up Kiss Me (Official Video)
https://youtu.be/nleRCBhLr3k
Angel Olsen - Hi-Five (Official Video)
https://youtu.be/oL_3Y4zNnqg
少し遡ると、初期は静かな弾語りが多いです。
Angel Olsen - Lonely Universe
https://youtu.be/dJHdNtMh2DI
霊感というのを俗に言う霊を観る現象に限定しないで、inspirationの意でとらえれば、本来人間なら誰でも持っている感覚だと思っています。案外気づいていないだけかもしれません。不思議な話は大小いろいろあるのですが、音楽と関係ないので止めときますw
いつかお会いできたら披露したいです。
ポジティブなものとして、serendipity(セレンディピティ)というのがあります。素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見することです。こちらは日常の中でよくあります。
今日も普段滅多に行かない銭湯に行ったら、別の事業所にいる会社の先輩に偶然出会いました。軽く10年以上ぶりでした。
面白いのは英語圏ではこれを個人の能力・スキルと捉え、磨けば高まると捉えているところ。
何万人も集まる広いフェスの会場で知人に偶然出会うのもこれの類かと。洪水の様に情報が溢れる現代で、ビビッと気に入るアーティストが見つかるのもこの類かなw
http://jcc.jp/choice/05624/
Maria Muldaur - Walking One and Only
https://youtu.be/C7hFfgpnZmg
Alison Krauss - Any Old Time
https://youtu.be/SjD-gVtwIwc
楓は、イヤフォンの片方が聞こえない、買い替えると言っていた‥‥あいこと同じ
葵は、べにしょうがコーラを貰ったと、言っていた‥‥まあやも気に入るはず
ありっ、さくら学院とおなじよーなことが起こっている
クラシック初心者の稚拙な質問のお答え頂きありがとうございます。10人ですか!!同じシンフォニーでも、マーラーとはえらい違いですね。
作曲法も変わってくるでしょうし、聴く側も違いを理解してそれぞれの良さを見つけるのが大切なようですね。
復帰お出迎えとして、メ学で紹介したら笑われそうなところを
Ewan Dobson - Time 2 - Guitar - www.candyrat.com
https://youtu.be/eXqPYte8tvc
この人手がでかい。小神さんじゃ無理かな?
Ewan Dobson - The Legend of the Brown Goat
https://youtu.be/siHtYpwIQpg
デンタルフロスを弦に
Ewan Dobson - Bonus Stage - Dental Floss Guitar! (HD)
https://youtu.be/HO08T4ukuac
バンドは儲からない バンドマンなら"絶対に"知っておくべき音楽経済学
http://basement-times.com/post-3758/
大統領選挙や音楽の地域性などに人種比率などが参考になります。
例えば、アフリカ系比率 ミシシッピ州37% モンタナ州0.4%
ヒスパニック・ラテン系比率 ニューメキシコ州46% ウェストバージニア州1.2%
アメリカ地域ランキング
http://us-ranking.jpn.org/index.html
無難なとこなら、やっぱりポケモンかキティ-ちゃんでしょうね。
でも僕的には江口寿史さんか鴨川つばめさんあたりが良いです。
https://twitter.com/pale216/status/583930125978243072
↑これは本人が描いたのじゃないけどねwww。
[HD][アナタノオト]Macross Frontier Performed by -Niconico Galaxy Band-
https://youtu.be/gGLO7iaO1ZY
ジブリ?大友克洋?ポケモン?笑
ちなみに手塚先生風の初音ミク
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12173-oric2079257/photo/
うーん、やっぱり、ちびまる子ちゃん風かな。
ちびまる子ちゃんに登場させちゃえばいい。笑
いかにもなアメコミ風の絵だけど、アメリカ人には絶対描けない
デザインですね。
まぁ、やつらが描けるのはこのくらいかな↓。
Rickie Lee Jones - Up from the skies
https://youtu.be/TfRaouEY4xc
Rickie Lee Jones - I'll Be Seeing You
https://youtu.be/F9TG0jy-EWA
Panty and Stocking with Garterbelt - Opening HD
https://youtu.be/EZRo8Z1Ser8
でてきたので↓、わりといいので貼っときます。
『最強パレパレード』
https://youtu.be/voyatKIFJn0
今まで見たことがないけど、これがももクロ? う~ん、悪くない。
アイドルには興味がないけど、好きな人がいるのもわからないわけじゃないです。
でも、これまったく原曲そのままだよね。
まぁいくらなんでも、あるわけないけど、数年後にはもしかして・・・。
ソ-スはたぶんこれ↓
https://twitter.com/axs/status/781525260684316673
https://twitter.com/ladygaga/status/781644781327966208?lang=ja
筋肉少女帯 きらめき
https://youtu.be/AjveZcXFKHA
僕の中では名盤ですね。
おすすめはしません。笑
失礼
横ノリさま、おつです。
シンフォニーオーケストラは古典までがだいたい10人程度だと言われています。
編成は最低限の人数だったつーことですね。
今の人数になったのはこのあとのロマン派からです。
筋少はいわゆるそっち系かな。笑 オーケンの独特の世界感の歌詞といい、危うく色物扱いされがちですが、いろんな事ができる。大人版のベビメタちゃんとは言い過ぎかもしれないけど、近いものを感じないと対バンはしないよねぇ。
このあたりは案外メジャーでCMでも使われていたので、誰でも聴いた事があるかなあ。
[PV] 筋肉少女帯 - サボテンとバントライン
https://youtu.be/uvUOCndEby8
そう来ましたか。。。なんでワーナー ブラザース ジャパンじゃなくてアメリカなんでしょうね?
謎~。きっと簡単に視聴できそうにないですね。
前から希望していますが、PVやMVが少ないのでもう少し出して欲しいです。
今日ふと思ったのは、アイルランドのモハーの断崖とか、ノルウェイの森の中でメタ太郎を歌うMVを出してほしい。いかにもバイキングメタルっぽいのw
>SCANCH "13階の女"
Rolly。昔、バラエティに出てるときのイメージが強く、ミュージシャンとして認知してなかったのですが、何かのきっかけで、実は歌もギターも上手いと気付き、今ではファンです。安全バンドというのは初めて知りましたが、このカバー、とくに最後のギターは中々素敵です。
Rollyさん、もう53歳なんですね。ちょっとびっくりです。
暴虐のからくり人形楽団 (谷山浩子xRolly) - 手品師の心臓
https://youtu.be/OU9-f2NcjIM
ところで、みるきーうぇいの「カセットテープ~」は実話をもとにしてるそうです。実際に友達が投げたのは「ハサミ」だったとか。
私もバンドは東京事変で止まっていました。ベビメタで呼び起こされた口です。そしてなによりもこの夜ざくら学院との出会い。色々刺激を受けている内に眠っていた探求心が開花しました。商業的に成功しているとか知名度が高いとかを気にしなければ、いくらでも良いのはいるので、それを密かに応援するというのも、新しい楽しみかなと。で、もし近くで観る機会があるなら、一度は生で聴いてみる。そういうのは今までしてこなかったので、色々聴きに行くのが楽しみです。
ところで筋少はあまり知らないので、これを機に聴いてみます。
http://natalie.mu/music/news/203560
なんでアメリカに取られたんだ。アベマリオを見れば国内にも
優秀なクリエ-タ-はたくさんいると思うのに。まぁ製作費も桁が
違うだろうし、無理なのかなぁ。日本で放映するとすれば、NHK
WOWOWかスカパ-だろうね。それよりタイアップグッズが大量に
でてきそうで怖いです。
山下洋輔氏母校でボレロ
https://youtu.be/lNElQRITGAU
ボレロと言えば、赤い円盤で踊るこちらの映像が印象的ですが、
Bolero de Ravel + J.Don.wmv
https://youtu.be/WX3UiN60Vdg
自分の中では、負けず劣らず衝撃的だった武道館で初披露のはず、のロンド。
BABYMETAL - Rondo Of Nightmare [Budokan Black Night]
https://youtu.be/QxYAcIyk2Co?t=206
アメリカでBABYMETALのアニメ化。う〜〜〜ん??
私的にはHirokazu Sato さんが描き続けてくれれば、今のところ他はいいかな〜〜。
愛踊祭2016関東Cエリア代表決定戦160830
https://www.youtube.com/watch?v=4pNT0gsW1gU
蒼ちゃんのお母さん登場。
最前列はこけぴよのいつものおじさんたち。熱が入っています(笑)
>石野VS二木の構図で煽ってますね
musicるTV 愛踊祭 エリア代表決定戦 関東C 20160926
https://youtu.be/8UXz_k8vVy0
これは嬉しい。ありがとうございます。TVでの録画忘れていまして。
愛踊祭当日のパフォーマンス以外は今日が初見です。
思えば、私が夜ざくらに入れていただいたのが1学期の後半。昨年の4月。ささっと読み返したら、二木蒼生の紹介から入ってきたんですね。しかも、私自身その数日前にファンになりたてだった。
すぅがスタートで、ASH時代の映像を漁っていたら、石野を見つけ、もっと漁っていたら同年代のこけぴよに当たり、変な名前と気になって、「空と君との間には」「黒ネコのタンゴ」などで後頭部を殴打され・・・。さらに、上記映像にある、私にとっては「奇跡」(なんで関連がない二人がこうも簡単に出会ってしまったんだろう???)の競演。
↓音声だけあります。
「君の名は希望」二木蒼生&石野理子
https://www.youtube.com/watch?v=GInVUh7kW6Y
さらに、何でおんなじブロックでいじめるんだと・・・
自分としては甲乙付け難く、両方を応援していますが、片やメジャー事務所、片やマイナー事務所なので(知名度を上げるチャンスの意味合いが違う)、直接対決というと判官びいきはあり、自分はこけぴよだけに投票していました。
こんなTVで取り上げられるのはこけぴよにとって幸い。
蒼生ちゃんが泣かなかったのも収穫を実感していたからなのかな?
ベビメタの人気を象徴するだけでなく、ギミチョコという楽曲(ビデオ含む)の強さを考えずにはいられません。
2ndアルバム発表で勢い良く飛び出したのがカラテ。この曲は、1000万前後に止まっていたいいね、ヘドバンをあっさり抜き、IDZやドキモも追い越し、あとはギミチョコとメギツネのみというところでした。
さすがにギミチョコは大差があるので抜けないと思っていましたが、一応ギミチョコとカラテ差を詰めつつあるのか逆に開きつつあるのか毎日計っていました。
面倒は嫌いなので、数字をメモなんかしません。
千万・百万の位は簡単に変わらないので無視、千の位以下は細かいので無視。十万と万の2桁だけ毎日見比べていました。4月は明らかにカラテが強かったです。ギミチョコも横綱の貫禄で決してノロノロしているわけではないのですが。
コルベアのギミチョコの後ですね。ギミチョコが再びエンジンをかけ直したのは、カラテもまだまだ勢いがあり、ほぼ同じペースで進みました。夏の後半になってカラテの勢いが衰え、ギミチョコの巡航スピードに付いていけなくなり、私も数字の観察の興味を失いました。
不思議な魅力ですね。ギミチョコは。作りとしてはライブを切り取っただけで、多少加工したのかな?余りお金がかからない作りです。シングル曲でもないので当然ですが。
これからもベビメタへの入口の一つとして機能するのでしょう。
しみじみと読みました。自分には霊感はないのですが、小6のとき引越ししまして、旅立つ朝に意外な友人が餞別を持ってきてくれたんです。彼は小4の時に転校してきまして、最初に仲良くなったのが私だったんです。下町の学校に都会から来た子で、情報も多く持っていて、私などが知らない受験情報を紹介して、彼の行っている塾に入ったくらいです。(結果的には中学受験はしませんでしたが。)反面、アクが強くて話し方が鼻に付く感じも否めず、他に友達が出来にくそうでした。クラス替えで遠ざかってしまい、1年半。私は別の(同じクラスの)子たちと仲良くやっていて、彼のことは半分忘れていて、来てくれたこと自体意外でした。しかもトミカを持って。
その後1回年賀状を書いただけで彼とは会えませんでした。中1の夏、喘息でなくなったと間接的に聞いたのです。すんません。関連して、思い出してしまい。
アイドルの意味合いの変質が既に10年以上前から起こっていると思われます。
70年代の客層は若者中心。客は下から見上げるだけ。アイドルの枠は少なく、自分からなろうと思っても、選ばれなければなれない。事務所やレコード会社の厳しい選択を通過して初めてデビューに至り、さらにファンの選択で振り落とされる。
一方、現代では、待遇さえ気にしなければ誰でもなれる。ドブス、ド下手でも自称アイドルになれる。支えるのは需要。主に中高年の「応援して育てたい」という欲求が大きい。アイドルと同じ目線あるいは上から目線の応援である。また、若者にも「近くで一緒に騒ぎたい。遊びたい」という欲求を満たすため、近づきやすいマイナーなグループを選ぶ層も観察できる。
ソロアイドルがなぜ売れないか?という疑問も以上のことからある程度理解できる。現代のアイドルは一騎当千の兵ではないので、一人でたくさんのファンは獲得できない。複数メンバーを品揃えすることで、好みの違いを利用して多くのファンを集められるし、友人を誘って同一グループに遊びに行ける。
自分はどうかと言うと、娘の子育てを終えた父親の父性のはけ口という側面は確かにありますね。さくら学院などの年齢の子は成長が早く、吸収力が凄いので見ていて楽しい。但し、如何にマイナーなグループであっても、タニマチ気分で俺が育てたみたいに大きな顔をするのはやめようと思っています。資産家でもないですしね。楽しませてもらってるので、その対価を活動資金の一部にしてもらいたい。あくまで歌と声をその魅力次第で行ったり、行くのをやめたり、ですね。容姿については重要だと思っています。「歌姫」たるもの・・・夢を与える存在ですからね。
若者と中高年・・・どっちが多いでしょうか?という質問に、昔だったら迷うところですが、現代は中高年!と即答できるくらい圧倒的な差になっています。
定義の問題があるので、勝手ながら20台までを若者と仮に決めさせていただくと、ライブチケットやデロの購買力がある年齢層は(すねかじりを含め)12才~29才くらいかな。とすると、18年間に生まれた人たち。少子化の影響を受けている。
一方中高年は30才~70才とすれば41年間。(70才は60でも90でも、頭の中で動かしてください)しかも、団塊の世代Jrがすっぽり入っている。
恐らく、人口比では「数倍」の大差が付いています。
しかも、購買力と言う点では、住宅ローンに苦しんだり、仕事に忙殺されて使う暇もない人もいますが、平均値で圧勝しているはず。
ということで、中高年市場は若者市場の数倍規模と言え、芸能界がそこに目をつけないはずがありません。
MLBはマイアミが今年終了。シアトルも昨日の負けで99%PSの可能性がなくなりました。神様が体を休ませろと言っているようで、後はアイドルに集中します(!?)
https://youtu.be/kO7GQyEh9pA
すげー。一日どれくらい練習したらこうなるんだ。
海外のコメントにもちゃんと返してるし。この外国人にも筋少の名前が知れた。
独学なのか、お父ちゃんのレッスンを受けてるのか、どっちにしても笑っちゃうぐらいのレベルです。。つべのコメントの返しを見ても、いい子なんだろうなあ。 選曲のセンスがすばらしい。ギター何本持ってるんだ。笑
ベビメタちゃんと同じく漫画の世界を超えた。笑 超人的な体型してますね。
653. 横ノリさん
若者はリア充のために忙しいのではないかなあ。恋愛や服装や趣味。しかし、お金をかける余裕がない。子供できたり、収入が上がらなかったりでまたお金がかかる。
経済的にも余裕が出てきて、趣味にもお金をかけられる40代50代のファンが多いのは必然かもしれないですね。昭和のアイドル黄金期やメタルの創世全盛も知ってるわけだし。"13階の女"はオーケンの作ったバンド”特撮”(NARASAKI氏も参加、バンギャ、かくれんぼの作曲者)でもカバーされてました。
多分今は高校生のmomoさん凄いですね。まさに好きこそものの上手なれな感じです。中高生の成長及び上達速度は、大人の理解やセオリーの範疇を軽々と飛び越てくる勢いがあるんでしょうね。後ろにさりげなく土方歳三のポスターがw
momo 15years old 「WEEK END」/ X Japan guitar cover
https://www.youtube.com/watch?v=yF2ig2GrzQw
きっとYOSHIKI氏が聴いたら、にっこりするレベルです。
TonyMacAlpineは元々フュージョンの出の方なんですね。ネオクラシカルメタルって、Xjapan
もその部類にはいりますね。だから聴き易いのかも。インストで程良い感じだと思います。このタイプは、甲高いボーカルが主体ではなく、テクニカル感全開のソロパートがメインであり、アンサンブルとして構築されてるから普通に抵抗なく聴けるのかなと思います。メタルも色々種類がありますもんね。
https://youtu.be/GPhpwvn-Fhg
サーバント×サービスOP めいあいへるぷゆー?
https://youtu.be/qAV5hg30CUI
僕は友達が少ないOP 残念系隣人部
https://youtu.be/REk6dUzp0WQ
なんか最初は「あたたたた ずっきゅん!」でそっ閉じしたメイトが多いらしいのですが、私は常日頃から電波系アニソンに耳馴染みがあったので全くそんなことはありませんでした。ってことで、ひとり電波系祭り♪
【うみねこのなく頃に】 どっきゅん☆ハート
https://youtu.be/AyhKtGX0xG8
干物妹! うまるちゃん!OP
https://youtu.be/Z7GpfX39AFg
ディーふらぐ! op すているめいと!
https://youtu.be/q-ejJEt1beg
ウィッチクラフトワークスED ウィッチアクティビティ
https://youtu.be/I99BkX3sYa0
https://youtu.be/zqNTltOGh5c
死刑台のエレベーター マイルス・デイヴィス
https://youtu.be/n17pd3bVQCQ
Miles Davis - Relaxin' with Miles Davis Quintet full album
https://youtu.be/lBLcHEWG3QY
「Kind of Blue」のような名盤ではないし、張り詰めた緊張感はないかも
知れないけど、今の僕にはこのぐらいリラックスしてるほうが好きです。
QUIQUE-METAL お勧めのみるきーうぇい
みるきーうぇい「ほんとは生きるのとても辛い。」Music Video
https://youtu.be/5vurHaTxCa4
↑聴いていたら、70年代の安全バンドの『13階の女』思い出しました。当時は衝撃的な歌詞でした。40年の間に歌の歌詞の文字数がずいぶん増えたなあと思いました。
安全バンドつべで探しても当時のもの見つからなかったのですが、思わぬ人がカバーしていて驚きました。『月まで飛んで』とか『けだるい』と好きでしたね。
ROLLY 月まで飛んで
https://youtu.be/ZEqIb59rw6o
SCANCH "13階の女"
https://youtu.be/Ap-yZnyevZ8
音楽を含む芸術の分野で革命起こす人は沢山いるけれど、ひとつのジャンルで2度の変革を起こした人は少ないと思われる。共演者の後の活躍もハンパない。
モードジャズの名盤
Miles Davis - Kind of Blue - 1959 (Complete Album)
https://youtu.be/kbxtYqA6ypM
エレクトリックジャズ、フュージョンの草創期の名盤
Miles Davis - Bitches Brew (1970) - full album
https://youtu.be/SbCt-iXIXlQ
ドラゴンフォースのフレッドさん、さくら学院の写真集を貰ってウキウキwwwwwww.
http://babymetaldeath.blog.jp/archives/66105752.html
以前貼った、Vinnie Mooreと並んで好きなギタリストです。
現在、闘病中。早くよくなってもらいたいです。
Tony MacAlpine - Maximum Security (Full Album) (HQ)
https://youtu.be/tD65uNthngs
女性?最近、男だか女性だかワカラン動画が多い?笑
筋少 イワンのばか
https://youtu.be/HlAFpBJ_nGk
ちょっと話がズレますが、霊的な体験をした事がありますか?ボクはいわゆる霊感というものまったくなく、そういう事象も信じてはいませんでした。が、信じざるを得ない事が後にも先にも一度だけあります。
数年前、就寝中の3時だったか4時だったかも覚えていませんが、2階のベランダから人が入ってくるのがわかったんですね。寝ているボクの隣で肩を組んできたのか、うる覚えですが、触れてきた感覚があったのです。朝になってもその感覚が残っている。なんだろうと。その次の日、小学校から付き合いのある親友が事故で亡くなったとの知らせがあり、ハッとしました。ああ会いに来てくれたんだと。ちょっと大げさです、その日から、死に対する考え方が変わりました。なので、また彼に会える日を楽しみにしています。
だいぶ話がズレましたね。しかもベビメタちゃんの話でもなく。すません。
momo 15years old 「HOLLYWOOD TEASE」/ girl guitar cover
https://youtu.be/uhqfocwN5wA
momo 14years old 「Brothers」/ Yngwie Malmsteen guitar cover
https://youtu.be/izRxhk7RZZk
筋少で一番、好きな曲。
momo 14years old 「くるくる少女」/ 筋肉少女帯 guitar cover
https://youtu.be/wkEy4KjftWA
選曲が凄く面白いと思ったら、お父さんの影響を多分に受けてるんだね。
BOHさんが、メタリカ好きになったきっかけになった曲だそうです。
Metallica - Until It Sleeps
https://youtu.be/F3WIHtOmkBg
Road、当時買いましたよ。懐い。僕らの世代じゃきっかけはいわゆるブラックアルバム。そこから、メタル・ジャスティス、メタル・マスター、ライド・ザ・ライトニングとさかのぼっていった。この辺くらいまではよく聴いてたなあ。
655. QUIQUE-METALさんのみるきーうぇいを聴いて、QUIQUEさんやっぱこういう系統、好きなんだなあ。と納得。変な意味じゃなく。いや、ほんと飽くなき探究心はすばらしい。日本のバンドでまともに聴くのは琳檎ちゃんの東京事変あたりで止まってしまった。あとはいわゆる懐古的にハイロウズとか聴いたり。ものすごい空白を経て、ベビメタ。笑 みるきーうぇいの子、歌詞はオーケンに通じるものがある。笑 その辺が意外。
蜜 - パープルスカイ
https://youtu.be/kndTU6kiEfc
蜜 - 箱の中のランデブー
https://youtu.be/3Ovg28amzFI
>陰があったり、刃のある歌詞のある方が多い気がするのは、気のせい?
気のせいですw
いや、まぁこうして夜ざくら学院で喜々として挙げているのを振り返ると多いかも。陰影を感じる歌詞は好きですね。後は眼力かな?眼に魅かれることが多いです。
Canappeco良いですね。気になって調べたら結構前に活動止めているんですね。惜しいなぁ。
秋の夜長にアコースティックはしっとり来ます。
http://www.jhdac.org/
大阪のNPOだからなのか、こちらでは割とテレビで紹介されています。関東はどうかな?
とても良い活動だと思います。
大村神GJ!!
次にベビメタでやるときには、LEDAさんや青山さんのようにズラかぶるのかな?
http://www.grindhouse.jp/report/BabymetalDome2016.php
>>612 6代目タイガーさん
はじめまして!
ハトヤ貸切忘年会、面白そうですねぇ〜ww
メモメモwww
>>613 めめさん
ありがとうございます。
次の機会にお会い出来ることを楽しみにしておりますー!
もう大抵の事では驚きませんですw
ハワイとプログレとBABYMETAL
http://hamankarn.blogspot.jp/2016/09/homicidols-black-night.html
視聴でCD購入とは懐かしいパターンですね。QUIQUE-METALさん好みの日本の女性アーチストは陰があったり、刃のある歌詞のある方が多い気がするのは、気のせい?
663. アルベルト・ハインリヒ さんm(_ _)m勝手に代理投稿
石野VS二木の構図で煽ってますね
musicるTV 愛踊祭 エリア代表決定戦 関東C 20160926
https://youtu.be/8UXz_k8vVy0
671. コウ博士 殿
女性の露出は大好きです、但し18歳以上で。
民謡の発声法は日本の財産、演歌以外の分野にも活かして、世界に試して欲しいですね。
673. Atatata-Metal さん
ハイドン・・、モーツァルトが近い時代にいなければ、今以上の大作曲家の評価になるのでしょうね。
ところで、ハイドンの頃、交響曲を演奏するオケの人数ってどの位だったのでしょうか?
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(墺)Franz Joseph Haydn
1760~1763の作品
<交響曲(Hob.1)>
交響曲第11番変ホ長調,Hob.1-11
Symphony No.11 in E Flat major
https://youtu.be/0lpUdUMvSnE
交響曲第12番ホ長調,Hob.1-12
Symphony No.12 in E major
https://youtu.be/u2cQtKMAeU0
交響曲第13番ニ長調,Hob.1-13
Symphony No.13 in D major
https://youtu.be/4Id-8-9YnJU
交響曲第14番イ長調,Hob.1-14
Symphony No.14 in A major
https://youtu.be/-AMFIeQakMs
交響曲第15番ニ長調,Hob.1-15
Symphony No.15 in D major
https://youtu.be/uwq2ZtMymuA
交響曲第16番変ホ長調,Hob.1-16
Symphony No.16 in E Flat major
https://youtu.be/ZOoJcLVlTlo
※この時期は試行錯誤とか音楽表現というよりは当時勤めていた管弦楽団の奏者の技量や編成に合わせた曲が多く、実に職人的なハイドンの一面が垣間見られる創作が多かった。
RUSHは買うならアルバム「2112」からと決めていまして、”紙ジャケで盤質Aの2112”をディスクユニオンで何度か探しているのですが、人気作なのかなかなか見つからずに、しばらく放置してました。ディスクユニオンでは大晦日のカウントダウンセールで、毎年何らかの掘り出し物を見つけているので、今年も安易に期待していますw
久しぶりにまともにRUSHを聴きましたが、なかなか良かったです。ドリーム・シアターの先輩といった感じでしょうか?テクニカル感全開ですね。曲調が良いテンポで変化していくのが魅力です。
Rush - 2112 [Full song] [Best Quality] [Studio Version]
https://www.youtube.com/watch?v=qezcY_uI0Hw
この「あれ?終わった?」が2回程あるのも魅力です。多分「2112」を含めた70年代後期の4作が名盤なのかなーと勝手に解釈してますけど。
まあ今は手軽にこんないい音を、つべで視聴出来ますからね。アルバムすぐ買わなくてもいいかなってなりますw
>キュロット
あら、お好きじゃないですか
舞台の上のコスは、キュロットだろうが短パンだろうが、おみ足が隠されていなければいいんじゃないかとおもいます
こういうのとか
「天竜下れば、新庄節」
https://www.youtube.com/watch?v=V769idZaKGI
こういうのとか、すき
https://www.youtube.com/watch?v=7Ng6n1fe10Y
民謡が歌えるということは歌の実力が相当あるとおもう
いちおう音楽の話もして‥‥
後者は、スタイルいいし似合っているのですが、なんか幼すぎて、おみ足がどーのとか言っては「いけない」ことのよーな気がして
おひさまw 母の介護です。全然富裕層ではありませんが、たとえお金があっても出来ることと出来ないことがありますね。仰るように容易いことではないです。ただ現状は厳しくても、参戦はいつか叶うはずだと勝手に思ってます。
Sneakin Sally Through The Alley by Robert Palmer
https://youtu.be/gsLz2pvO5N0
アラン・トゥ-サンのカバ-
Roxy Music Take A Chance With Me
https://youtu.be/pLm2IuOCd5k
https://youtu.be/1NJVcrg6RAs
日和 Canappeco - Misora Sketch
https://youtu.be/XHubQLI-Wac
http://tripleaxel.cocolog-nifty.com/babymetal/2016/09/post-5cac.html
「起死回生」、和楽器バンド
https://www.youtube.com/watch?v=wKEAZv-w89Q
と、「GJ」は、似ている
3本じめと3・3・7拍子、うーむ、似ていないか
http://www.dailymotion.com/video/k43jkB2TeqqLB7jRyuw
イチローにあこがれ、チームメイトになれたことを喜んでいました。
ニュースニュースに気付くのが遅れ能天気なコメントをしてしまいました。数日喪に服します。
QUIQUEさん
そだったのですか
UFOがいる、「ムー」に投稿しないといけんと思った
白髪ネギさま
はじめまして
くりそつ部とかムー部とか、もしよければ部活してください
>くるま椅子
おひさま
こう略すと日向みたい
ご家族の介護ですか?
もし富裕層なら、他人の手に介護を任せられますが、容易くありません
横ノリさん
グレません
https://www.youtube.com/watch?v=rg02Jj91NWM
レーモン・ルフェーブルによるインストゥルメンタル版
https://www.youtube.com/watch?v=3E6STBMg8a8
後者は中2の時買いました。シバの女王とカップリングのドーナツ盤です。
Carlo Rustichelli 映画「鉄道員」 Il Ferroviere
https://www.youtube.com/watch?v=FF3sQtYx7ao
Buffy Sainte-Marie 映画「いちご白書」 The circle game
https://www.youtube.com/watch?v=ybyAgZtWLh8
Soldier Blue - Buffy Sainte-Marie (lyrics in English, French & Italian)
https://www.youtube.com/watch?v=WxXtaj051LA
Joan Baez - The Night They Drove Old Dixie Down
https://www.youtube.com/watch?v=nnS9M03F-fA
9月15日(木)sora tob sakana定期公演@えびす
9月20日(火)BABYMETAL黒い夜@ドーム
9月25日(日)こけぴよの時間@おしあげ
10月1日(土)神崎風花聖誕祭@しぶや
10月6日(木)sora tob sakana定期公演@えびす
ほぼ中4日で、MLBの先発投手並です。
11月にはさくら学院祭とアイルネのZEPPワンマン、こけぴよ、サカナの定期があり、困った状況が続きます。ベビロスなんていってるばやいじゃない。
これは変わった歌。面白いし、この子らにピッタリ。
帰り道のワンダー・・・けものみちって??
https://www.youtube.com/watch?v=EGN6zydcw6c
1年前の映像です。赤坂BLITZ
ヨロシクオネガイシマス!からの~泣きじゃくって止まらない最年少
https://www.youtube.com/watch?v=4UmTgMerDBo
今回も疲労が蓄積していて体調が悪く休もうと思っていたが、天気が良く体調が急回復したので行きました。亀のように甲羅干しすると直ることがよくあります。
行って良かった。特に今回は。赤一色の衣装がヤバイ。(黒一色はもっとヤバイが。)
ベビメタは赤黒限定、さくらは制服、アイルネはいつでも白一色。オサカナも基本白。こけぴよはマイナーなのに衣装には相当お金かけている感じ。選ぶセンスも良い。
最近仲がよくなったりなちゃんが、赤衣装のせいか、化粧のせいか、痩せてシュッとしたせいか、いつになく大人っぽく見える。サイン中カワイイを連発してみたら、守りに入ってきて、二の腕が太いとか言い訳して来たので、ここはイケイケ。男の子はそのくらいが好きなんだぜとか攻めまくってやったぜ。後ろで見ていたお母さん、ごめんなさい。娘さんを下さい。いや娘さんを娘に下さい。冗談です。
あおいちゃん。ヤバイです。いつも以上にキリッとしている。今日は3年前撮った写真を売り出していて、これもいい。だが、今もいい。そんな話。今日は時間があったので2週目。以前折角サインしてもらったTシャツをかみさんに洗われてかすれてしまったので、上からなぞっともらった。
どうでもいいが、あおいちゃんのお父さん、誰かに似ているとず~っと考えていたが、やっと分かった。ジミー大西さんだ。これでよく眠れるぞ。
よく話す仲間が私と同じ20日にドームに来てたらしく、2階席で良くみえたと。羨ましい。
その人にサカナを紹介する。
https://www.youtube.com/watch?v=R9x7Co2bIO8
ホントいろんな方々が来てましたね。来年春頃の発売かな?取り敢えず凄い出来であろうBDに期待大です。
slipnotコリーの息子がBABYMETAL大好きと語る:BABYMETALの黙示録
http://babymetal.blog.jp/66021567.html
シカゴのラジオは冒頭のKARATEと、2:25位から数秒間だけ、すぅさんの声が聴こえるだけです。
Slipknotは10年前のグラミー賞で、3rdアルバムからのリード曲「Before I Forget」で、「Best Metal performance」を受賞していて、今年のグラミー賞でも、最新アルバムがノミネートされてますから。次のアメリカツアーでは、さらなる期待が高まりますね。
ハードロックというジャンルのみならず、後のドラマーに与えた影響は計り知れないものと思います。
John Bonham - Moby Dick - RARE 1977 Seattle! Part 2
https://www.youtube.com/watch?v=G5Ses6KD3JM
john Bonhamが影響を受けた先駆者
Gene Krupa compilation
https://youtu.be/c8yDGLZv-LM
In Same Drum Solo・Buddy Rich
https://youtu.be/94DeieWZgTM
改めて理解できる事は、ジャズの多様化と発展が、後のハードロックにも繋がっているんですね。
みるきーうぇい
TIFに参加していそうなアイドルグループの様なネーミングのバンド名とVo香織さんの容姿からは想像できない鋭利な歌詞と歌声。イジメや自殺といったナイーブな歌詞を魂込めて歌う云々で、10代、20代にじわじわ支持を広げているとか。男女2人組。もともと3人組だったがドラムが抜けてしまい、正規ドラム募集中。大阪は寝屋川出身、インディーズで活動中。
1か月半前にタワレコでアルバム視聴して気に入ったので購入したら、整理券が付いてきたのでした。にゃんぞぬデシやTIFの話題で盛り上がっていたので、紹介するタイミングを逃しておりましたw
実際生で聴いてみると、語りのような歌詞を良く通る声で畳みかける様に一気に歌い上げる所は、なかなか心に響くものがありました。アコースティックライブなのでバラード曲が主で、
「エンドロールはない」「十代とエレキギター」という曲は特に良かったです。(残念ながらPV無し)
声は好き嫌いが分かれる所です。私にはストライクゾーンです。眉間に皺寄せて歌う所が可愛いんですが、しかしあと数日で23歳になるとは思えんw
インディーズで活動5年。思うように飛躍(大きなイベントへの参加)できず苦労が多いようですが、魅力のある声を持っているので頑張って欲しいです。
みるきーうぇい「カセットテープとカッターナイフ」
https://youtu.be/4Io7hNi58oo
みるきーうぇい「死にたくなるほど好きだった。」
https://youtu.be/lPtzdnem0cc
石野理子・・・めめさん、タイガーさんありがとうございます。
忘れていて、お二人のお陰で思い出し、確認して喜んで布団にもぐりこんだ23日の夜。
同じ場面ですが、直前に田中センセに「行ってこ~い」みたいに背中を押されてマイクに向かうところがまた嬉しい。
https://www.youtube.com/watch?v=CcSyZMZ5qhE
聴き所はやはり「さざれ石野~」でしょうか。
消化試合にも拘らず、満員の様子。近所のおじさんや学校の友達なんかも来やすいでしょう。
地元広島での知名度も充分でなかったところにこれをやれることの意味は大きいし、キャリア=経験としても大きい。声質が歌にマッチしていて、普通に、ごく普通に歌うと映えると思っていたけれど、予想通りGJ!
関連はないけれど凄くよいです。
https://www.youtube.com/watch?v=D6okW3z2JdA
https://www.youtube.com/watch?v=D6okW3z2JdA
が( ̄□ ̄)ん( ̄ー ̄)ば( ̄△ ̄)れ(。 ̄O ̄)♪
我が良き友よのB面
ムッシュかまやつ - ゴロワーズ
https://youtu.be/O2VP_FMjUAk
651. 6代目タイガーさん 殿
若者はお金が無いのか?何にお金を使っているのでしょうかね?
ただいまですぅ~(;^ω^)>
お聴き頂いて恐縮であります(^^ゞ
ギター・ベースは生音で後は打ち込みです。
かなりトラック重ねちゃいましたねぇ~
大変だったのは頭の中の音を具現化する為に使った事の無いmidiソフト憶えたり
拙い技量でリフ録音して相方のKENTA君に伝えて形にして・・
最後にバランスやら音色やらをいじるんだけど、キリがなくってwww
新しいモノを産み出すのって思った以上に大変ですね(^_^;)>
>647. おひねり大作戦さん
コレは一度やってみたかった事だったんですね。
どうにか形に出来て今はほっとしております(^▽^;)
昨今は自分の中にあるモノを描いたり作ったりしたい衝動に駆られます。
やった事の無い手法に挑戦したくなるんです。
上手い下手ではなく思いが込められたと感じられたら嬉しいんですよね~
そういや、THE ONEシートは割増料金だったみたいだけど、なんのおみやもらったんだろう?
高齢化社会を考える。笑
https://youtu.be/oiwk-0qH-lU
実際ベビメタの3人はどういう風に感じてるんだろうなあ。
まあ今の時代、アイドルは中高年に支えられてると言っても過言ではないしな。
U2 w. Bruce Springsteen - I Still Haven't Found ... - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Va3RpW0lQ5E
U2 W.P.Smith a.B.Springsteen-Because the Night-Madison Square Garden,NYC-2009/10/29&30
https://youtu.be/KMNQ2lyMQtk
来年の今頃はこの場所でのライブあるかな?
あ、BABYMETALのことですw
アンソニー・フィリップスのソロは初めて聴きました。深夜に心地よい調べですね。ハケットの前任者だったこと、すっかり忘れていましたw
久しぶりにGenesisチェックしてみました。
GENESIS LIVE 1972-75 HQ, part 1
https://www.youtube.com/watch?v=6NDmYqOXlO0
4:20~vo.ピーター・ガブリエルの被り物に注目です。元々派手めなメイクでしたが、「Foxtrot」発表後からライブでは、被り物やら、奇抜な特殊メイクの様なヴィジュアルを好むフロントマンになっていったという印象があります。若さゆえの感性?
Genesis-The Lamb Lies Down on Broad way(Live1974)
https://youtu.be/slAxR8S5iW4
Genesisの72'年~75'年に発売されたアルバムって、一連のストーリー性がある感じで、アルバム丸ごと魅力です。「魅惑のブロードウェイ」(邦題)は、プログレッシブロックを代表する大名盤。でもピーターさんは、この作品を最後にソロになってしまうんですよね
Camel - Preparation / Dunkirk
https://youtu.be/X0gQwcl0SFc
ポ-ル・ギャリコの傑作短編スノ-グ-スにインスパイアされた
コンセプトアルバムより。ギャリコといえば映画ポセイドン・アドベンチャー
ぐらいしか知られていないと思うけど、「ハリスおばさんパリへいく」とか
「ハイラム氏の大冒険」とかの作品で知られた文豪です。今ではほとんど
手にすることはできないけど「白雁」はまだ新潮文庫で読めるんじゃないかな?
遅ればせながら、お帰りなさい。
以前からパワフルな人だなぁと思ってましたが、曲まで作ってしまうとは恐れ入りました。私にはとても真似できませんが、同年代として励みになります。
>QUIQUE-METALさん
観戦記、相変わらず上手いですね。読んでてやっぱり東京ドーム行きたかったなと思いました。
>コウ博士さん
実は私も介護の関係(介護する方)で未だにライブは参戦できていません。正直言って今後も行けるかどうかわかりません。ベビメタ活動中にお互い何とか参戦できる環境が整えばいいのですが。。
https://youtu.be/d0k92qEn13c
Anthony Phillips - Henry: Portraits From Tudor Times
https://youtu.be/tk4MFCCrXdI
ジェネシスの初代ギタリストのソロから
できないから、聖誕祭にしてもとっくに会場を取ってないとできないし
レッチリまでまた情報飢餓状態になるでしょうね。もしかしたらZEPPで
何か発表があるのかな?
まぁとりあえずベビメタロスを癒やすために始めた部活なんで、ここも
平常運転に戻そうと思います。
https://twitter.com/MONSIEURTAKEO/status/779594021408612352
1500本って、まぁ僕も弾けないけど欲しいけどさ。
https://youtu.be/eqBKENB4yqs
この時モニタ-じゃなくて3人を見てたけど、遠すぎて転んだの
気が付かなかったです。この後手をつないでたのは知っていたけどね。
どうせ放映しても、30秒とか1分でしょうね。
ライブ・レポートお疲れ様です。おかげで、大作かつ内容たっぷりで、別にあがっていた音源と併せて、行けなかった初日を想像出来ました。
DAOKO (だをこ)・・・youtubeのコメントが英語が多いですね。にゃんぞぬデシと1歳しか違わないんだ、音楽性、雰囲気その他色々方向性が違いすぎ、最近の若い女子は多様ですね。私はベビメタロスの隙間をデシ氏の『赤点、赤点・・・』が脳内リピートで困っています。高校時代数学と化学で赤点取った記憶(次学期でリカバーしたが)が呼び戻されてしまったようだ。
http://twitcasting.tv/nyanzoudeshi/movie/307273336 14分頃から
639. ども さん
いつも、最新情報ありがとうがざいます。
おかえりなさい。私は『本当にメタルはわからん』なのですが、応援歌凄いヴォーカル渋い、ギターもかっこいい、ドラムやベースは打ち込みですか?
631. コウ博士 殿
グレちゃ駄目ですよーーーー。今回のBMのドームライブは未確認ですけれど、野球では車椅子席ありますし、他のライブでも優先は無理でも車椅子席はあるのかな思います。その他色々と障壁はあるかもしれませんが、次の機会には問い合わせてみては如何でしょうか。
東京ドームの車椅子での入り方
https://youtu.be/-ebemAtjtQA
【番外編】東京ドームに行ってきた①(第37回)
http://jcc.jp/choice/05624/
Frederick Leclercqの東京ドーム
http://cnloni.hatenablog.com/entry/2016/09/24/141814
https://twitter.com/FED_Leda/status/778614585561448448
インディーズ時代の2nd Album"GRAVITY" これはなかなかの傑作かと。
当時16歳!?信じられない。凄い才能。
DAOKO - 未だ夢を見ている | Remix 2013
https://youtu.be/fa62jqv7wtE
DAOKO - メギツネ feat. PAGE, GOMESS
https://youtu.be/NiJKmud3A-A
夜ざくら学院生だと、インディーズ時代の方が好きな人多そうw
今19歳ですが、初期林檎姐さにん通じる色気を感じます。
DAOKO 7日間創造
https://youtu.be/eb9BaL6xaXY
これもインディーズ時代。こういうのが彼女らしいのかも。良いです(^^♪
まぁー早ければ年内にMステに出るんじゃないでしょうか?綺麗ですしw
そんな偉そうな事をのたまってましたっけ?お恥ずかしい。お気に入りのグループ、バンドが方向性の違いなどで解散して突然いなくなる。突然でもないけど、考えても仕方ないのに、もっとこうすればよかったのにとか、どうしてそうなったとか、まあスマップさんなんかのファン心理もそんな感じじゃないでしょうかね。余計なことを考えて、要するに○○ロス。そんなんで落ち込んじゃった事がトラウマみたいになっているのかもしれないです。もうずいぶん前ですけど。たしかにベビメタロスはベビメタでしか埋められない。でも本当の意味でのベビメタロスにはまだなっていない。当分ならないんじゃないかな。ならないでほしい。
まあある意味、アル師匠とは真逆ですね。笑
最近ラジオで耳にして少し気になっていた女性Voです。
DAOKO (だをこ)
水曜日のカンパネラ、Charisma.comなどがお好きな方にお薦め。1997年3月生まれっていうんだから、SU-METALと同じ年。そう思うと、この先が楽しみな逸材です。所属レーベルはTOY'S FACTORY! 日本語表記は「だおこ」ではなく「だをこ」
↓ラジオで聴いて、声がYUKI(JUDY AND MARY )に似てるなぁと思っていました。
DAOKO もしも僕らがGAMEの主役で
https://youtu.be/lbz2tAyMChU
DAOKO『ダイスキ with TeddyLoid』
https://youtu.be/ExgmZXYUh6M
因みにこのロボットアームはKUKA社(独)製です。デザインが格好良いw
ところで、気になって色々聴くと、TOY'S FACTORYに移る前のインディーズレーベル(LOW HIGH WHO? PRODUCTION)時代の方が好みでした。
初期と比べると、楽曲のスタイルが変わっているのはTOY'S FACTORY仕様でしょう。言葉選びはインディーズ時代と変わらず絶品、ハイセンスです。
とは言え、ベビメタロスはベビメタでしか埋められない。
今日は久しぶりにメトロックのDVDを観ました。屋外フェスとしては、いつ見ても超絶良い。
やっとウェンブリーのBDポチりました。
ところで、公式HPのイラストは、本当に何を示しているのでしょうね?何かのオマージュなんでしょうか?
まあ、ZEPPに行くくらいなら、ドーム行ってるっつの。今日も明日もお仕事です。シルバーウィーク?なにそれ?仕事してる意味もわからなくなってきた。笑 いや、意味はあるんだが。身内、他人問わず、誰かの為、誰かの役にたっていると思えばね。
本スレで、みなさん思いの丈をぶちまけてましたなあ。気持ちはわかる。ベビメタちゃんに罪はない。しかし、悶々としたものを吐き出せばスッキリするというもの。意外と似たような意見でした。
皆さんレス有難う御座います~(^O^)/
>614. めめメタルさん
曲を産み出すのってスッゲェ~~大変です!
何やかんやで足掛け4・5カ月かかっちゃいました~(;^ω^)>
>620. どもさん
私のメインのパートはヴォーカルです(^^;
>623. あんミキ派さん
え~世代が世代なもんで~ww
曲作りもベビメタになぞらえて色んな要素を突っ込んでみたんです。
ギターリフなんかもオマージュでアレンジして入れたりしました(^^;
>624. QUIQUE-METALさん
本当凄かったですね~~!!
今迄あんなに一所に人が集まったの初めて体験しましたΣ(・ω・ノ)ノ!
この2Daysで声を完全に潰しましてww治ったらカヴァー曲をUPする
予定ですので、出来たら又紹介させて頂きますね(*´ω`*)>
>625. DD=さん
コチラこそです(^^)
ドリムシですか~プログレ系がお好きですか!?
RUSH辺りは既にお聴きですかね~?
Slipknot面白いですよね、私結構好きですYO(*^^)v
今回のライヴ、すぅさんの声がキラキラ光ってました(*´ω`*)>
https://www.satois.co.jp/product/wingcam/
失礼しました m(_ _)m
みんなドーム行ったんか、いいなー
アミューズのえらい人、障碍者優先のコンサートやって
しかし、もし、優待席があったとしっても、そこまで辿りつけないのが現実
障碍者の障がいって、体の障碍のこと以外に、日々の生活が障害物レースみたいに大変ということも表しています
コウ博士がドーム行くとすると、介護師さん一人付き添いで、折り畳み車椅子をタクシーに積み込んで、会場についたら車椅子用のスペースまで介護師さんにおしていってもらうか、レンタルの電動車いすを格納可能なくるまに積み込み、介護師さんに運転してもらうほかない
もちろん現時点では、車椅子の利用者がそのままコンサートを鑑賞するためのスペースなどが準備されていることはない
コンサートをウェブで中継してくれたら、それでほぼ解決なのだけど
人ごみ嫌いだから、部屋でモニターに映るライブみているのが一番いい
まあ、いつか、花やしき行ってアオカエみてくるからいいもん
毎日曜ライブしてるし、入園料安いし
はじめまして。
たぶん、ワイヤーカムのことでしょうか?
http://bit.ly/2dhkUuM
最近、よくスポーツ中継で使われていますね。
「神田川」、南こうせつ
https://www.youtube.com/watch?v=K2qfUGYH9Tw
「Ecoute」、Alesta
https://www.youtube.com/watch?v=vCuLtG45v1k
イントロの弦楽器の部分
ありがとうございます。ラスト20分はアルバムそのまま。テイルズの神バンド演奏は、少しアレンジしていたように感じました。ドリーム・シアターも何曲か聴き、プログレは初心者ですが、あーいう曲調で、女性3人が振り付きで歌うというのは、凄く斬新。そうそう真似のできるものではないと思います。さらなる可能性を感じました。
https://mobile.twitter.com/SantaBabymetal/status/778838764072284160/photo/1
>626. コウ博士さん
ドローンではないと思います。ワイヤーで水平移動していたので、普通のカメラかと。そこから撮影したと思われるアングルの映像も頻繁にスクリーンに映し出されていました。高い位置から大群衆が映り込み度に、ここまでの規模ができるまでになったんだなぁーと感じました。
力感あふれる曲で、本格的な感じがしました。KAZZ01-METALさんはボーカルとお見受けしました。いつかお会いできる日を楽しみにしてます
自分はメタルに関しては疎い方ですが、今年に入ってCDでドリーム・シアター、たまーに、つべでSlipknotを視聴してます。
622.QUIQUE-METALさん
最新作読みました。リアルタイムでの臨場感とワクワク感が伝わる内容でした。主観的な感想を交えての、まとめ上手な文章力。羨ましいです。テイルズからのThe One。20分超えのスペクタクルなプログレだったんですね。観たかった( ;∀;)
19日いらしてたんですね。しかし、あの人混みでは見つけるのは至難の業。。。
こちらにも、またお越しくださいな。
5万人のシンガロング、現場ではさぞかし壮大だったんでしょうねぇ〜〜。
「ドームのど真ん中で聞く5万人のシンガロングってどんな感じでしたか??」って誰か聞いて来て頂戴。
611. KAZZ01-METALさん やっとかめだなも。
おお〜〜〜っと〜。チラチラ甲斐よしひろが聞こえますぞ〜〜。
だがしかし、私にでも歌えそうなところは・・・何処・・にも・・・しくしくしく。
勝手にヴォイヴォイやって楽しんじゃいますよん!
ZEPP LVは平日なのでパスです。それ以前に3時間のオールスタンディングはきつい。家でBDを観たいです。10月初旬でLV様に編集が済んでいるなら、BD化も早いと勝手に期待。その前にまた例のWOW WOWでの放送ですかね?(見れないけど)
67歳の誕生日だったのですね。
Bruce Springsteen - Jungleland
https://youtu.be/JR_0nbEzVdY
復活されたんですね、良かった。ところで、KAZZさんのパ-トは
ギタ-?VO?
明日からZEPの受付始まるけど、行かれる方いますか?僕はいきたいけど
2日で約3時間のオ-ルスタンディング・モッシュは体力的に無理そうなので
あきらめました。デロの販売まで待つことにします。
https://youtu.be/CcSyZMZ5qhE
理子ちゃん、国歌斉唱。
素晴らしい
https://youtu.be/JvaSIrYc6Q8
商売上手というか、行ってない人間が言うのもなんですけど、映像を残すために一部の人だけが恩恵を受けるやり方は、ちょっとかわいそうだったかもですね。円卓にして全方向に客を入れたからには多少の差はしょうがないとしても、もう少し公平性がないと。映像優先よりも現場のお客さん。まあ真裏の人はモニターを観とけと。常時、真裏じゃかわいそうだが。笑
2日違う内容というのも、まあ有りかもしれないですが、ちょっといけずだね。2日観に行かないと、全編コンプリートできないわけだから。持ち歌を全部披露するための苦肉の策というか。まあいつもの事か。
ベビメタちゃんに対してはなんの不満もないですよ。
珍しいですね。出勤前コメ。そうなんです。今の進化っぷりが著しいSUさんだからこそ、黒い夜では終演後のBGMではなく、ライブで「From Dusk Till Down」を聴きたかったんですけどねー。やっぱりあの曲は実験的要素が色濃く出た曲なので、とりあえず日本では披露されないのかもしれませんね。SUさん、自在に歌いこなす進化を魅せる一方で、スクリーンに映る顔が時々鬼気迫る表情もあり、舞台女優の様な雰囲気を醸し出していました。
昨日の追記です。
横浜アリーナライブの時は、チームBMもある程度、神バンドのラウドな音作りにこだわりがあった為、曲によってはSUさんのボーカルマイクに、厚めにエフェクターを使わざるをえなかった。しかし今回は、最初から潔くボーカルマイク最優先のアジャストでいくと決めていたので、ドームにおいては最良の形で、25曲を大勢の人に届ける事が出来たのではないかと思います。当然4神の音はバランス的に聴こえ方が良くない。そこでコバPから打ち出された案が、「神バンドさん達、今回出来るだけアグレシッブに動いて目立っていいよ」プラン。まあ当然ある程度ではあるでしょうけど。
今回の東京ドーム2daysが本当に凄いライブになったのは、4神がアグレッシブに出島に動くことにより、強い光を発したというか、チームBABYMETALとしての凄みのある一体感を、演者として今出来る最高のショーを我々に披露してくれたと感じています。
まあただ商売上手ではありますよね。戦略家ですw
https://twitter.com/panyasannoarbit/status/778821051614584832
張りと力があっていい声ですね!こうやってソロでアカペラで歌われているのを聞くと、その声の良さがいっそう強く感じられます。
ああっ、復活なさってる!お帰りなさいませ!応援ソング、3人それぞれを歌ったパートがあるんですね。それにしてもKAZZ01さん、曲を書けて歌も歌える、なんてスーパーなかたなんだ!
ライブとオフ会レポートありがとうございます!幹事お疲れさまでした。人数も多く本当に大変だったのではと想像いたします。そこをきっちり成し遂げられて素晴らしい!
なんかー、いいですねこうやっていろいろお話聞けるの。(自分は出ていない)オフ会の情景が目に浮かびそうです。(^^) またお目にかかれますように!
85名?凄っ。そのうち1泊2日楽園忘年会みたいなのをハトヤ貸切でやるんじゃないと?笑
606. QUIQUEさん
横ノリさんの見解通り、ニコイチ作戦、映像化を見込んでの追加公演(名目上)は否めないかな。まあRED、BLACKという時点でね、2日目はぐるぐる回っていなかったのもそういう事?
音響がーとか、見切れすぎだーとか、人によっては不満爆発かもですが、それよりも2日間の内容がまったくの別物ですからね。ボクはそうでもないけど、普通はこれはちょっとどうなの?となっちゃうかなあ。前後編で完結?ん~実質2万円公演?ドーム2日押さえたら、それくらいになっちゃうか。かといって、MCインターバルなしで、20曲以上歌い踊り演奏し続けるという荒行を1公演でやると。それもやってやれないことはない。むしろ、がんばりすぎるくらいにやると思います。他のグループはどうかは知りませんが、このスタイルだと常識的には無理させられない。それでも、アミューズのやり方はちょっと下手かな~。もっとわからないように誤魔化してちょうだい。無理か。笑
では現実世界に行ってきます。今日は21時出勤DEATH。
ドーム凄かったですね~~!!
っで、今更な感じではあるんっすけどベビメタの応援ソングを
作ってみたんっすよ。
良かったら聴いてみて下さいませ~
https://www.youtube.com/watch?v=OJcm-Ux78vY
話し1日目のオフ会に戻しますが、そんな興奮冷めやらぬ中でのオフ会。いつものメンバーに加え幕張や黒ミサ、横アリ以来の方、はるばる遠方から来られた方、初参加の方も大変多く85名の大所帯となりましたが、何とか盛況の内に終了することが出来ました・・・たぶん(汗)。
途中グダグダになったり時間足りなくなったりしましたが参加者の皆さんには充分楽しんでもらえたと思います・・・た、たぶん(汗)。
ちょっと心配ですが・・・(;^_^A
また各メンバーの所属も、すず香、絶ぷに、バッタ、コイケ、メ学、夜学、さ学、自由版、Rom専、Twitter等と多岐に渡っており、まさに各部・各版の枠を越えた交流がはかれたのではないかと思います。
なおプロカメラマンによって撮影された写真は参加者の皆さんには何らかの形で配布出来るよう現在調整中です。
最後に、つたない進行にも盛り上げて頂いた各版住人の皆さま、そして抽選会・ジャンケン大会・即売会・お土産での貴重な品物をご提供頂いた多くの方々、また記録の神としてご尽力頂いた鉄さん、準備段階から諸々の協力を頂いたピリさん・24さん・でろさん・車掌さん・STさん、モッシュッシュTime用映像を編集して頂いた日の出さんに敬意を表すると共に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
それでは皆さん、いつになるか分かりませんが、また次回の合同オフでお会いしましょう!
すず香部のNEZU-METALです。
燃え尽き症候群から復活しましたので、あらためて「BM楽園合同オフ会@東京ドーム」に参加された皆さんにMCよりお礼のご挨拶です。
いや〜、まずはドーム公演最高でしたね!
自分赤はB20ブロ、黒はD6ブロで参戦でしたが、もうね、言葉が無いです。なんか1本の壮大な映画観てるみたいというか・・・
黒の最後で今後のLIVE予定の発表が無かったのでモチベーションをどう保つのかがやや心配ですが、とにかくドームは自分史上最高のエンターテイメントでした!
特に黒ではD-6の1番でまさかの最前!
柵掴みながら狂ったようにヘドバンしたり、ヘドバンしたり、ヘドバンしてましたww
でね?今回ばかりはさすが最前、確実にレスもらいましたよ!YUIさん、MOAさんは何度も目が合って、手を振ったらニッコニコして返してくれましたーーーっ!!
そして普段遠くばっかり見てるSU様も、16回目の参戦にして今回は初めて目が合ったんですよっ! 目が合ってニヤッとしてたんですよっ!!
・・・たぶん(汗)。
それから紅月のギターバトルの時にSU様後ろ向いて青山神とペロペロ対決してたんですよっ!
もう感動・・・今年の運は使い果たした感じしますww
(長いので続く)
被せなしで、新たなステージに上がった感じ。
私も事前に「ドームのコンサートで音響を期待するの方がナンセンス」と散々色んな所で読んだので、耳栓とごつい双眼鏡持参で行きました。そもそもドームも、5万人規模のライブも初体験で何の経験も無かったのは返って良かったです。
去年の幕張レベル(蒸し暑い、柱が邪魔、スクリーンが遠い、秩序の無い圧縮、音割れ、反響etc)以下まで閾値を下げて行ったので、凝ったセンターステージ、高画質の360度スクリーン、派手な演出など、どれも満足でした。結果的には今まで観た大会場では、横アリよりも良く、私の中では一番でした。席によって、同じ会場でもこうも印象が変わるのかと痛感。大箱ライブ観戦は博打です。
高いチケット買ったのに。。。という恨み節も分からないではないですが、そのチケット4~5倍かけて遠征している身としては、まーえーやんと言いたい。勿論、遠征してアリーナで後ろ姿ばかりでスクリーンも見えなかったらちょっと辛いな。確かにあれは運営に声を届けても良いでしょう。
チケット取れたのに台風で行けなかったという離島の人もいる位です。台風直撃、2日目のライブが終わるのを見計らって熱帯低気圧に変わったのは偶然とは言え、何か呼び込んでいるとしかも得ないものを感じます。
ところで、どうも2日目の方が回転が少なかったように感じます。
こればかりはデロ観るまで分からない。両方観た人ならわかるかな。確かに1塁側、3塁側で演奏終えるパターンが多かったですが、演奏中は巨大なステージが終始回転していたように感じます。むしろ終止回転しているので、また滑ったりしないかとドキドキした位。選曲の構成と演出の違いによるものかもしれませんねぇ。
CDが売れない今、ニコイチで2枚のアルバム曲を演り、BRデロ、DVデロをの購入へ誘うのは、ビジネスモデルとして面白いと思います。
従来のCD買って気に入ったアーティストのライブへ行くというスタイルから、Youtubeからライブに誘いデロの購入へ導く、ドームは壮大なデロ撮影だったような感覚です。1日参加の人は絶対全部観たくなるし、両日参加の猛者は有無を言わず購入するだろうし、新規やライブに参加しなかった人も2枚のアルバム全曲揃ったデロなら欲しくなると思う。制作側の意図は分からないが、東京ドーム完全盤のデロは第一次ベビーメタルの総決算になることは間違いありませんね。
そう思うくらい、デロ期待してます、もちろんマスタリングの良いCデロも。
やはり、いろいろ思うとこはあったようですね。曲が分かれてるのはけしからん。とか。3人はどこ?みたいな。笑 しょうがないっちゃしょうがないですけど、同じお金出してるからには不満も出るかもですね。まぁ勝負は時の運です。きつね様参りに勤しめって事ですね。笑
自動で地下に降りる演出?お神輿の中?それとも黒い箱の中で水分補給?
一日目は観てないので何ともいえませんが、二日目は手馴れた曲が多く、会場への慣れか、リラックスして楽しみながら演ってる気がしました。
二人がコケたいうよりも、滑って転んだところは、床が光っていましたから、オイル様のものだと思われます。あの炎の不発物だと思うと怖いものがあります、ヒラヒラ衣裳に火が付いたりしたら・・・・w▼ ̄□ ̄;▼!コワ
二人目が滑ったというのは、臨機応変の運営の対応が無かったということですから
コラ!( ̄⊿ ̄)o"三(  ̄0 ̄)/"☆ピシ!! 最後に戻る時は手を取り合って恐る恐るでした。
会場それぞれの場所で楽しみ方はあるかと思いますが、アリーナ外野側はちょっと可愛そうな気がしましたね、運営にクレーム(お客様の声は天の声)いれてもいいレベルかと思います。
円形ステージ、もっとぐるぐる回ってるのを想像していましたが、それほどでもなかったんですね。正直、もっとど派手なセット(十分派手だが。)で来るのかと思った。海外のトップクラスはもっと派手。他のコメントを見ると、あれじゃ詐欺だ!的なくらい見切れてたとか。笑 まあドームはお祭ですから、細かいとこは目をつぶってだね、アル師匠の仰るとおり、踊らにゃ損ですね。BOHさんは機材の関係上、あんまり動けないんじゃないかと。
SoundCloudで、ゆいもあちゃんの「We are!」すぐに気がつきました。我ながら、父兄レベル2だと感心。すぅちゃんも相当ハイになってたんだなあ。でもSee youの決まり文句はなかったんですね。もう会えないのか?んなわけないよな。
コケたのはさすがに笑えない。怪我の元。炎、出しまくりだし、抜かりなくやってちょうだい。
NR,NRの出だしの時に、SUさん真下にいたし、おねだりの時は、ゆいもあちゃん同じく近くにいたし。まあ1階スタンド席で、そんなにたくさん近くで観れる時間があるとは考えていなかったので、その辺は満足してます。
三姫は動きのキレもありますが、余裕が出できて表現力が増してる感じに見えました。何か皆心底この大舞台を楽しんでるなあと。SUさんは神がかってましたね。力まずに八分くらいで歌ってる場面が多かった気がします。紅月のイントロは、以前のライブバージョンと変わってましたよね?
煽りやC&Rの時間が長めで、より会場全体の一体感を感じました。
後はオーラスのIDZが印象的。あの出島3方向をくまなく回っての「We are!!」連発。キラキラ輝くプライスレスな表情。最後は天空ステージに上り、銅鑼締めの爆音花火。何よりも良かったのが、ゆいちゃんの「We are?」、そしてワンフェイントでロブGとの共演を思い出す、SUさんノーリミットの「We are!!!!」の後、もあちゃんのアクティブマイクでの「We are!!」
あの日のハイライトにも見える1シーンが、留まることを知らないBABYMETALの今を象徴している様でした。
SUさんがコケたシーンは、勢い神級のSU-METALが、すぅちゃんに戻った一瞬を垣間見た様で、微笑ましかったです(笑)
では今夜はこの辺で。おやすみなさい(-_-)zzz
オーオーオーかなり長い間ね。すぅちゃんが意外だという顔をしたとか?ホント?
デカイ声出したよ。多分俺の声が一番デカイ。
朝、声嗄れてたもん。会社で、風邪ひきましたか?って。ウンって。
Cブロック以外のA,B,Dブロック全部のことかな?
円形でもブドー館とは違って、デカイ、高い、柱がある、真ん中で歌わない、回る舞台をあまり回さない。上に上がると影も形も見えようがない。モニターはよく見えるんだけど、真正面にちょうど分かれ目があってね、左右に分かれるのね(笑)
「レダはいたのか」くらい、見えんかった。大神がBブロック(レフト)担当で、気を遣ってくれていた。多分レダはAブロック担当。坊はたまに来てくれるが多分内野担当。
もあちゃんはこっちサイドが多く、近くで正面から見えたこともあったけど、ゆいちゃんはあんまり見えなかった。すぅちゃんは背中と高等部いや後頭部が柱の陰から見えている時間が長かった。
青神はなぜだろう。後ろ向きで一番見やすかった。
出来るだけ肉眼で、普段見えないところ見てやろうと思うのよ。でも、そのせいでモニター見逃したりする。
すぅちゃんがこけた決定的シーンを見逃している。モニターには写ったの???
We are~でゆいちゃんに言わせて、もあちゃんに言わせなかったシーンはモニターでよく見えて、周りの人たちも笑っていたが、こけたシーンは知らないで帰った人が多いんじゃないかな?
まあ、でも、良いってことよ。楽しかったから。
昨夜のライブで隣のお兄さんが、ヘドバンの終了後に「ホント速いな~、もうすぐ終わりかぁ」呼応するように頷く私。そういつだって楽しい時はあっという間。
2日目黒い夜の感想。まず音についてですが、ボーカルマイクについては正直横アリの時よりも良かったです。いや、よくぞあそこまで仕上げてくれましたと感謝するレベル。ボーカル用エフェクターを控えめにして、SUさん本来の声がとても良い感じで響いてきました。
ポールマッカートニーのライブで聴いた感覚にかなり近いです。東京ドームライブはあれで良いんですよ。バンドサウンドは、あれしかないといっても過言ではないです。ギターの音は籠ってしまう感じで、今1つ感が強いのは否めない。紅月とNR,NRのツインソロの所は感動するくらい良かったですけどね。場所によるのかもしれませんが、大神さんの音は悲しい位に鳴ってなかった感じがします。まあただ魅せるプレイの大神、聴かせるプレイの安定型Leda神という感じでバランスをどうにか保った感じがします。BOHさんが結構自分の席から近いとこで、アグレッシブなプレイを見せてくれましたが、神ソロの時くらい、もう少しカッコいいベース音でもいいんじゃないの?といつも感じます。多分BOHさん自身も思っているんじゃないかなあ。ドームライブはやはり歌を楽しむ場所であり、演出を含めたショーを楽しむ場所で、音のバランスは二の次なんだと改めて実感しました。
海亀さん
https://youtu.be/2ar_opUe0lE
個人的には待望してた初披露のTOTDからTHE ONEが観れた初日の方が満足度が高いのですが、二日目の方がより声を涸らし、より多くの汗をかいたのは事実です(^^;)
メタ太郎でのシンガロング時の会場全体の一体感は凄まじかった。。
進化が止まらない③(第36回)
http://jcc.jp/choice/05624/
Baby Priestが示すもの
http://cnloni.hatenablog.com/entry/2016/09/19/024940
コバのアナウンス。開演前の注意事項、これは言わなきゃならない規則なの?
https://soundcloud.com/user-916508866/160919-tokyo-dome-babymetal
次の英国単独はスタジアム級かな。ウェンブリー、エミレーツ…
とりあえず、一通り見終わった。疲れた。笑
おやすみなさい。
https://youtu.be/ZF2JCa-qaZw
昨晩も金メダルを獲得したようですね。おめでとうございます。
国内外からも多数のげいのうじんが押し寄せたようで。もちろん、さくらの生徒、OB。彩未ちゃんは来れなかっかな。芸能人の面々を見てもいかにカオスかわかりますね。笑 AKIRAの鉄雄の如く、いやでも巨大化するベビメタちゃんが目に入ってくるというもんです。
http://ro69.jp/blog/koyanagi/148782
この人のいう、メタル、憂い、哀しみという究極の、それこそ言語を超えるほどの共通概念の完全勝利。理解る。共感できない人もいるだろうけど、解る。メタル=無謀さ、憂い=儚さ、哀しみ=健気さ、みたいなもんですよね。
https://youtu.be/jg5e3MHLwW4
すぅちゃん、かかってこいや。姫、なんてはしたないお言葉。笑 コルセットのアイドルチックな(Xのパクリ。ここはオマージュというべきか。)演出も概ね好評だったようでなにより。コバが考えた演出?それともそういう人がいるのか。本スレでも時々やりあってますが、ボクは「ああしたら?こうしたら?」という、願望的意見、否定的意見も受け止める器量の持ち主ですから。笑
あれっ両日衣装が違うの?炎のシュレンみたいな衣装。ほんとにスゴい人、人、人。よくまあこんだけ集まったもんです。円形ステージで見切れ席ってどこよ?笑
さて、公式のトップ画像は何を意味するのか。べびめたちゃん、次は何処へ?
そうそう、炎が出ることが結構多く。熱いんですよ。3人はもっと近いので熱いだろうね。モニターの近くまで行くので痛まないか心配になる。
さて、すぅさんうまくなってないか?No Rainの抑揚の付け方とか工夫が見える。
で、もあちゃんキレイになってないか?ゆいちゃんも。痩せの問題も安定してきているような。
カメラ近くに来ました。3回は写ったと思うけれど、採用されるか分かりません。SSAではカットされてたし。
神バンドでこっちに来てくれたのは大神さん。坊さんは真ん中より近くには来ないし、LEDAは見えなかった。(小神こないなと思っていたから・・・意識してなかったんだ。御免)
告知なし。よかよかどうでもよか。まだハッキリしてないんだろ。
FDTD期待してたんだけど、日本版にはないし、難しいいんだろうて・・・よかよか。
11ゲートは裏手に当たり、今回ははずれ席。しかし、2列目。案外面白い位置。
守備位置で行くとショートの深い位置、もしくはレフト前。ステージはセカンドベースなので、斜め後ろから見る感じ。ステージの鉄の柱も邪魔。スタート直前。大きなブラックボックスがステージ下に搬入されて歓声。3姫とバンドが入っているようだ。
待ち時間はキツイので席を外し場内一周。始まって立ち上がったら狭くない。隣の隣が欠席で、端の人が再度の柵の方に移動したから。前の人もうまくずれてくれて、空間としては今までにない快適なもの。左隣の若い人は背が高くノリがよいが常識もあり話せる奴で良かった。右の人はおとなしすぎて話が弾まなかったが、まあ楽しんでいたのでOK。何のストレスもなく、自分のペースで楽しむことが出来た。
もあちゃんのサイドなのでニッコリをいっぱいもらい、また、お叱りも。「全然聞こえないよ」「ちゃんと見てるからね」ハイ、頭振ります。今日が一番振ったんじゃないかな。
まあ、確かに見えない部分が多く、天空に上がると陰も見えないので2曲連続はさびしいんだけど、まあ仕方ないか。それより、たまに回ってくる3姫はすごく近くて真正面で目が合いそうなので、今までのSSA(遠くて、角度が悪くて、しかも低い)、幕張(遠くて、角度が悪くて、しかも低く、暑くて、圧縮)、横アリ(遠くて、角度が悪くて、一度近くに着てくれた)、ウェンブリーLV(前のほうだったが目が合うわけがない)に比べて良いんじゃないかと。すぅちゃんは遠い目をして目の合わせようがなかった。ゆいちゃんは回転しながら一度大接近。一生懸命こっちを見てくれた。「ゆいちゃん!」て叫んだのは聞こえたと思う。
それだけではなんですので。
余談その1。
これまでのライブよりも女子率高かった感じです。自分の周囲4列くらいではおよそ3~4割が女性の方でありました。たまたまかもしれませんけど。
余談その2。
席は2階スタンド。真後ろは小柄な女性のかた。後ろのかたがステージが見えないと困ると思い、腰掛けたままでいました。椅子の座面をはねあげて、縦になった座面のヘリにやや中腰な感じで座りましたら、それでステージが見えましたので、終始その体勢。そこで座ったままキツネサイン上げたり手振ったり声出したりしてたので、ノリの悪いヤツとは思われなかった、だといいなあ。
それはさておき。
今回のドーム2DAYS、映像作品が出て欲しいです。自分が行ったライブだから、という以上に、今回のは名作になりそうな気がします。
以上、長々失礼いたしました(_ _)。
さて振り返って、幸せなひとときでありました。
もともと今回は「東京ドームでのライブに参加してその場を共有する」ことが目標で、ライブそのものにはそれほど大きな期待をしておりませんでした。なにせ広い会場ですし、ステージは遠く、音響も望めない。
ところが始まってみるととても良いライブで、参加6回目の中でも個人的な満足度は上位だったと思います。
何が満足かって、3人のレベルアップがとんでもない。ゆいもあのダンスがすごいってこういうことだったのかと思うようなダンスでした。 特にSis Anger でのYUIMETALのダンスの決まり具合はとても綺麗で感銘。(カメラさんがちょっと最愛推しだったかしら。)そして Su-METALのボーカルが実に気持ち良く伸びます。
聴いていた座席は2階席の上のほう、しかも3階席が頭上に張り出すという、通常ならかなり悪条件な場所だったのですが、特にボーカルに関しては非常にクリアでした。場所が偶然よかったのか、なにか工夫がされていたのか。。
そしてそして、ギターが大村さんとLedaさんという組み合わせだったのもうれしい(いや上バンドは誰であってもそれぞれ素敵なのですけど)。ギター詳しくないのですが、Ledaさんの音、良い感じです。
同じ列にいた人と会話したのですが、右側にいた若い男子学生は、去年の幕張、横アリ以来の3回目で、彼からは「どんなアイドルを聴くのですか?」と聞かれる一方で、左側にいた30~40代の男性はスリップノット以来の衝撃を受けたと語るガチのメタラーで、ハードコアのバンドを熱く語ってました。最近メイトになったばかりと言いつつ白ミサを2日行って、3回目のライブがドームw
遅れてやってきた右隣りの男性は、3年前からファンだったけど、子どもが産まれてからライブにいけなくなり、3年目にしてドームがライブデビュー。
入場待ちの時に隣にいた40代の男性は、MステでIDZを観てノックアウトされ、初ライブ観戦がドーム。中年のボッチ参戦を気にしながら来たら、同じようなおじさんが沢山いて親近感が湧いたと言ってました。
。。。と皆さん入口が様々。メイトの多様性を感じます。
ちなみに声をかけた人は一様に関東周辺の人。滋賀から日帰りだと言ったら労をねぎらってくれましたw
小さな子どもから、若い女性もいたり、外国人も欧米やアジアなど多種多様。ファン層、世代の広がりは、No1ではと思います。
すうちゃんとLedaさん同じ所で転んびました、何か滑るような状態だったようです。
耳栓は不要な音量でしたけれど、大事な趣味のために耳を大切にしたいので基本着けてました。東京ドームのスタンドは初めてでしたけれど、センターステージなら1F席は良かったですね。音響は多分アリーナ席の方が良いかと思いました。
メタルファンは物足りなさがあるかもしれませんがメインストリーム目指すならば、今回のようなセットもよい経験になったように思います。
ニコイチのセットリスト、1日参加のものは円盤買えということですね。
Tシャツが買えました。席は22通路の35列目、ステ-ジは豆粒ですが
全体が見通せてなかなかでした。惜しむらくはWODがなかったことです。
眼鏡を持っていかなかったので、字幕が読みにくくて失敗でした。若い人
もたくさんいましたが、予想通りおっさん率が高かったですね。特に40台
、中には僕よりはるかに歳をとった方もたくさんおられました。みんなから
不評だった黒一色から元の赤のスカ-トに戻しましたね。耳栓しないと
耳をやられると言われれてびびってたのですが、どうってことはなかったですね。
肝心のコンサ-トの感想はもうちょっとたってから。
帰りは雨も小降りで、電車にのってすぐに座れたのでラッキ-でした。
これから一杯やりながら脳内リピ-トしようと思います。
新たな告知が無しとは意外でした。
東京ドーム以降のストーリが決まってないんですかね。
年末辺りに小規模のイベントでも開催して、そこで次の展開を発表するのかしら?
しかし、いつも想像の2つ上の展開が多いので、まさに狐様のみぞ知るってことですね。
Sip Angerでのゆいちゃんがカッコよくて泣く。
ヘドバンギャーで笑うゆいちゃん!
転んでもにっこりすーちゃん(^_^)しっかりサポートもあちゃん。
えー、大変楽しめましたステージ遠かったのですが予想外に音がよく、またスクリーンが大変綺麗で良く見えました。
告知はなし。
ではまた後程。
01. BABYMETAL DEATH
02. あわだまフィーバー
03. ウ・キ・ウ・キ★ミッドナイト
04. META!メタ太郎
05. Sis. Anger
神バンドソロ
06. 紅月
07.おねだり
08.No Rain No Rainbow
09.ドキモ
10.メギツネ
11.ヘドバンギャー
12.IDZ
終わった後の皆さんの感想が待ち遠しい。
まっ、1時間半なんてあっという間ですね。しばし静観。
どういうセトリになるのでしょうね?楽しみです。
ちなみに私が昨日いたのは3塁側28通路近辺でした。
台風が紀伊半島を横断して時速50km/hで関東に向かっています。18時で津市辺りなのでこのまま行くと、終演後は厳しい天候になりそうです。皆様お気を付けて。
さて、どんなサプライズがあるかな?
それにしても、座席は左中間スタンドの12列目という好ポジションo(^o^)o
花道が結構近くで、多分真下のアリーナの人達よりも観やすいかも。
物販は、並び始めてから45分強位でどうにかTシャツとREDタオルを購入しました。
まさかミートポートの先まで列が伸びてるとは。雨風を耐え凌ぎながら、なんとか買ったものなので、今日は袋にしまったままにしときます。
いいなあこの座席。楽しみです(^-^)
広い!人多い!
席を確認、と、遠い...。
22通路、ちょうど出島の間な感じですか、雰囲気が盛り上がってまいりました!
アルベルトさん、楽しんで参りましょう!
ドームに到着、一塁側1階エキサイトシートの上、花道前で良さげ席です。昨日から情報絶ちしてましたが、なんとなく周囲から聞こえてきたところでは、昨日と違うセットリストのようですね。ではでは
めめさん。頑張って。
雨は降っても風はたいしたことない。電車は遅れないでしょう。ルートはジョルダンなどで最短でね。
よくある温帯低気圧に変わる前の、東北東に進みながらのスピードUPって奴か。こりゃ21時は愛知県どころか、伊豆を超えて平塚辺りまで来ちゃいますね。丸の内線は多分大丈夫でしょうが、帰宅時の電車は速度制限での運行は避けられないかな。まあなるようにしかなりませんね。
取り敢えずそろそろ出ます。なんか出陣する気分。
BABYMETALの東京ドーム公演のステージ入りが斬新すぎるwww
http://www.babymetaltimes.com/archives/1061164013.html
これは機材を搬入してるようにしか見えませんねw
今日FDTDやるかな?ドームBD発売は来年春先でしょうか?何より今後のスケジュールが気になります。
衣装とか、テイルズのダンスとか。笑
しかし、雨が三日三晩、降り続いています。笑 もう雨いらん。
明日は物販なんか行かないし、指定席で7時ギリギリでもいいんでしょ?
とか言っても、まあ始まる前のワクワクもあるしどうしようかな???
雨で濡れるのは嫌だし・・・4時ごろ行って人ごみちょっと確認して駅前で飯食うかな?
まさかのセンターステージ。外野席全面使用。5万5千人じゃきかないですね。
明日は平日だからどうかと思うけれど、センターステージを組み替える訳はないから、大体自分の位置が分かりました。Aの何番と書いてあるのでアリーナのセンターの守備範囲ですな。近ければ良席だけど、フェンス近くだったらイマイチだなあ。まあ、ウン次第。
ビニールの雨合羽持って行きます。暴れないから着替えが要らないか。双眼鏡と耳栓。
水筒は禁止??
トイレは野球場だし、5万人くらい普通にいるし、男子用便器は多いはずだが、まあ野球のようにイニング間にはいけないよね・・入場してすぐに並ぶかな。
明日はアカツキ、No Rainで決定ですね。よろしい。
BBMはおねだりとsisおこ。
テイルズ~the Oneはあるでしょう。ドームの目玉としてかなり準備してきたはずで、1回ではもったいないし、客をガッカリさせてしまうので得策ではない。違うとすれば他に何か用意してる?と考えると、思いつかないので、間違いないでしょう。
え、日比谷~かい?
コルセットの光はTVのリモコンのデータ(d)ボタンで光る?お家でも遊べるの???
に手をつけてるけど眠れる気がせん。明日はヘロヘロで参戦決定か?とにかく
一回でも見ておかないと・・・。今更予習する気にもならないので。
CAMEL "Summer Lightning"
https://youtu.be/xvYF9yOvmTo
Camel - Rainbow's End
https://youtu.be/9q5jDXOqlzw
ドームでのライブ、大いに堪能されたようでなによりです。日頃の行いのたまものですね(^_^)。
いろいろ情報ありがとうございます。入場など気をつけてみます。
ではでは、帰り道お気をつけて。
テイルズからのThe Oneは壮大なスペクタクルって感じでしょうか。
一部アレンジがあり、CDの完全再現ではなかったですが、それでも、よーあんな曲生で演奏するわー、という印象。踊りは他の楽曲に比べると控えめですが、長い。長い曲でした。
合いの手はとれず、終始呆けておりました。
センターに4面のスクリーンが有ったので、死角でパフォーマンスしても終止アップが映し出され、液晶も綺麗で、遠目にはBD見ているようでした。最近の液晶は本当に綺麗です。あれ4Kじゃなくて8Kだったかも。湾曲していたので、まさか有機EL?などと妄想しておりました。
明日はほぼ100%, BABYMETAL DEATHから始まり、あわだま、おねだり、ドキモなど、ほぼWEMBLEYに近いセトリでしょう。紅月とNO RainとFrom Dusk Till DawnというSU-Metalの熱唱3部作を聴ける明日が羨ましい。。。そして恒例のサプライズ。
明日は明日の風が吹く。えー、もう2days納めたBD買いますよw
もう年内に出して♥
明日参戦の方、楽しんで下さい\(^o^)/
ではおやすみなさい(-_-)zzz
明日参戦の方に参考になりそうなことなどを。自分の備忘録代わりでもあります。
光るコルセット。そない仰々しい物ではありませ。滅茶簡易。ただ、もし紙テープが残っていたら事前にひっこぬかないと、遠隔操作の無線電波を感知しないので、ご注意を。特にスイッチは無いタイプです。
入場はお早めに。一番人数が多いのは22番ゲート。今日は20分押し。手荷物検査は必ず鞄に手を突っ込むし、回転扉はきちんと一人づつ。場内の席を記したチケットも2重チェック。これで大分時間ロスします。明日は多少改善されるかもしれませんが、開演18時過ぎてもまだ全員入場しきれていなかったです。他のゲートはそもそも扉が少ないので、余計に時間ロスがあるようです。もし、知り合いと待ち合せたいなら、いっそ中に入ってからの方が、2Fを移動すれば楽だと、中に入ってから気づきました。
今日は普通の雨だったので雨宿りの場所に困りますが、22~21番ゲートの上は比較的空いていました。開演前までは居座れるます。私は最近折りたたみの超ミニ椅子持参しているので、どこでもOKなのですが、雨だと困ります。やはり5万人のライブ会場ともなると、人が多すぎて食事もトイレも大変です。肝心な時にトイレに行くという失態だけは避けたいけれど、水分も摂取しないといけない。奥の手は、夏フェスなどの熱中対策にも有効なドラッグストアで売っているゼリー状の経口補水液。これはお薦めです。
入場時に配られて、スイッチを入れるも全く光る気配は無し。「いつ光るんだ?」と何度もスイッチをいじっていたら、YOSHIKIのドラムソロでいきなり光はじめ、「紅」では場内光りっぱなし。結構印象的な演出でしたね。今日はどこで光るんだろう?
取り敢えずチケットに印字されてるので、身分証明書は忘れずに持って行こうと思います。
取り敢えず雨も強そうだし、自分の場合今日は、15時過ぎに位に家を出ようと思ってます。
横アリの時は、笑っちゃう程の行列でしたが、今回少しは少なくなっているんじゃないかと安易に考えていますw
台風速度上げてきてますね。予報円だと今日21時に紀伊半島から愛知県の辺り。ぎりぎり帰りの電車は大丈夫かな? 池袋のラーメン「二郎」に寄ろうかと思いましたが、やめときます。
QUIQUEさんお疲れ様でした。明朝の寝不足での運転、そして台風。どうか無事に乗り切ってください。
明日が終われば呆けた状態で秋に突入してレッチリまで鬱になりそうです。
4の歌はやらないけど明日は僕の好きな1STの曲がいっぱいやりそうで楽しみです。
でもRORも、テイルズからのThe Oneも聴けないのは残念過ぎるなー。どちらかはやって欲しいっすね(-"-)
いいな~、テイルズからのThe One。裏山seeデス。
まあワンマンは2daysは「極力どっちも観に来てくださいねーヨロシク」と言わんばかりの、KOBAさんからのお告げですかね。。不満のあるメイトさんは、後に発売するBDを買えとw
明日は、どもさんとアルベルトさん日和のセトリになりそうですね。
https://twitter.com/iidaraura/status/777861495635836928
https://twitter.com/chanyui_s/status/777836554404233218
みんな来てたんだな、たぶん他の子も。
ところで今日は物販売り切れたのは何時ごろなんでしょう?
並ぶのがやなので、家でるの4時過ぎにしようかと思っているのですが。
アンコールがドキモ、ヘドバンだったら召喚の儀がくるかもしれませんね〜〜。
QUIQUE-METALさん、お疲れ様でした。
>さすがに生テイルズにはおったまげました。
とうとうきましたか、いやあ〜〜〜うらやましい〜。長〜い間奏の間すうさんは踊り狂ってたりしたんでしょうか〜??早く見てみたいもんです。
帰りの道中、雨模様のようですが、くれぐれもお気をつけなして。
たまたま好きな曲が沢山入ったので満腹〜。さすがに生テイルズにはおったまげました。
只今帰りの新幹線待ち。規制退場があると聞いていたので余裕をみた列車を選んだので割とのんびりしています。
が20分押しで始まったのでヒヤヒヤしました。家に着くのは何時だつけ?あぁ1時頃だ(^-^)
https://pbs.twimg.com/media/CstQmL9VMAAG75e.jpg
今日と明日ではセトリが全く違うそうですが、明日4の歌を
やってくれるのかな?
台風がスピ-ドUPしたようで、明日の帰りは大雨か?
まぁ、中止にならなければどうでもいいや。
やりゃしないか?
本スレにある碧い旗の絵ってウミガメ画伯のイラストではないのけ?大丈夫?
さくら学院の生徒も引率の森センセもするのか?するよなあ。
次のロガールでつけてきたりして。
真ん中にステージがあって、案外アリーナよりもスタンドの方が見やすいんじゃない?
公開日が18日となっているが?
客層だけ見ると、なんの催しだかわからん。笑
Ledaさんのツィッターを見ると、とりあえず今日のLeda神さまはなしと言う事でしょうかね?
こっちは青山さん。ペイントしないと別人みたいだ。当たり前か。
https://twitter.com/aoyama_hideki/status/777099557817634816
ドームの様子、客層がカオスすぎる。統一感がありそうでない。笑 でもそれがベビメタちゃん。コスプレも多そうだなあ。ま、アイドルだもんね。
今日は敬老の日にふさわしいかな?孫を観に行くような年の方も多いだろうしね。笑
アイドル3人が癒してくれるでしょう。行かれる人はお気をつけて~。
横ノリさま、おはようございます。なっはっはっは
<ウィーン古典派>
・交響曲の父
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(墺)Franz Joseph Haydn
1761前後の作品
<交響曲(Hob.1)>
交響曲第6番ニ長調『朝』,Hob.1-6
Symphony No.6 in D major'Le Matin'
https://youtu.be/qwGQELUJnfs
※ニコラウス・エステルハージ侯爵の下、副楽長としてつかえることになった時に侯爵から作曲を依頼された朝、昼、夕と続く三部作。初期の作品は交響曲というよりはバロック的合奏協奏曲という感じ。初期の作品は世話しなかったり、ぼやけていたりと的を得ないがこの朝はその名のイメージで聞くとまずまずかなぁと。
交響曲第7番ハ長調『昼』,Hob.1-7
Symphony No.7 in C major'Le Midi'
https://youtu.be/OJapgNM15Z0
交響曲第8番ト長調『夕』,Hob.1-8
Symphony No.8 in G major'Le Soir'
https://youtu.be/JXDxjy-Z6AM
交響曲第9番ハ長調,Hob.1-9
Symphony No.9 in C major
https://youtu.be/qzhItZhZgUc
交響曲第10番ニ長調,Hob.1-10
Symphony No.10 in D major
https://youtu.be/DX29hlzqROs
おお、いよいよ交響曲の時代に突入ですね。
537. DD= さん
ジミヘンは、自分がロック聴くようになった時は他界していたので後追いでしたが、一番影響力があったというか、他のロックギタリストが全てつまらなくなり、その後ジミヘンを超えるロックギタリストにも会えていません (TmT)ウゥゥ・・・
マイルス曰く、ジミヘンは譜面は読めないが、ピアノで音を出すとすぐにギターで音出せたそうです。また、晩年ビッグバンドと共演したかったようです。『新しいアイデアが、このモジャモジャ頭のなかに渦巻いている。しかし、そいつを実現するのは、ギターじゃないかもしれない。俺は自分が書いた曲がオーケストラでどう表現されるのか、そいつを聴いてみたい』(Crosstown Traffic by Charles Murray:1991)
夭折が惜しまれます。
[今日が誕生日]
デヴィッド・カヴァーディル(ミュージシャン《元ディープ・パープル/ホワイトスネイク》・1951年生)
鈴木雅之(ミュージシャン・1956年生)
石井竜也(ミュージシャン・1959年生)
別所悠二(ミュージシャン《Bluem of Youth》・1973年生)
植田真梨恵(ミュージシャン・1990年生)
[今日が命日]
●淡谷のり子(歌手《別れのブルース》・1999年没・92歳)
●アイザック・スターン(ヴァイオリニスト・2001年没・81歳)
9月23日
[今日が誕生日]
ジョン・コルトレーン(米サックス奏者・1926年生)
レイ・チャールズ(ミュージシャン・1930年生)
フリオ・イグレシアス(歌手《黒い瞳のナタリー》・1943年生)
ブルース・スプリングスティーン(ミュージシャン・1949年生)
稲葉浩志(ミュージシャン《B'z》・1964年生)
後藤真希(タレント《元モーニング娘。》・1985年生)
Shinya(ミュージシャン《Lead》・1987年生)
9月24日
[今日が誕生日]
KAN(ミュージシャン《愛は勝つ》・1962年生)
MAGUMI(ミュージシャン《LA-PPISCH》・1963年生)
田原健一(ミュージシャン《Mr.Children》・1969年生)
9月25日
[今日が誕生日]
ショスタコーヴィチ(露作曲家・1906年生)
スタニスラフ・ブーニン(ピアニスト・1966年生)
白鳥マイカ(ミュージシャン・1976年生)
伊地知潔(ミュージシャン《ASIAN KUNG-FU GENERATION》・1977年生)
[今日が命日]
●ヨハン・シュトラウス1世(作曲家・1849年没・45歳)
●ジョン・ボーナム(ミュージシャン《レッド・ツェッペリン》・1980年没・32歳)
[今日が誕生日]
安田伸(サックス奏者・コメディアン《ハナ肇とクレージーキャッツ》・1932年生)
ブライアン・エプスタイン(ビートルズマネージャー・1934年生)
MALTA(サックス奏者・1949年生)
加藤久仁彦(歌手《狩人》・1956年生)
島田歌穂(歌手・1963年生)
キャンディ・ダルファー(オランダサックス奏者・1969年生)
西川貴教(ミュージシャン《T.M.Revolution》・1970年生)
TOMOKA(ミュージシャン《元ZONE》・1986年生)
山本沙也加(ミュージシャン《dream》・1987年生)
9月20日
[今日が誕生日]
小田和正(ミュージシャン・1947年生)
石川ひとみ(歌手《まちぶせ》・1959年生)
丸山茂宏(ミュージシャン《オセロケッツ》・1973年生)
新藤晴一(ミュージシャン《ポルノグラフィティ》・1974年)
一青窈(ミュージシャン・1976年生)
安室奈美恵(ミュージシャン・1977年生)
伊藤由奈(ミュージシャン・1983年生)
大本彩乃(ミュージシャン《Perfume》・1988年生)
[今日が命日]
●ジャン・シベリウス(フィンランド作曲家・1957年没・91歳)
9月21日
[今日が誕生日]
G・ホルスト(英作曲家《惑星》・1874年生)
菅原進(ミュージシュン《ビリーバンバン》・1947年生)
奥村伸二(ミユージシャン《INSPi》・1979年生)
18世紀の古典派から
<ウィーン古典派>
・交響曲の父
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(墺)Franz Joseph Haydn
1760前後の作品
<交響曲(Hob.1)>
交響曲第1番ニ長調,Hob.1-1
Symphony No.1 in D major
https://youtu.be/HC35SaxYOlw
交響曲第2番ハ長調,Hob.1-2
Symphony No.2 in C major
https://youtu.be/Dz7El3tzpY8
交響曲第3番ト長調,Hob.1-3
Symphony No.3 in G major
https://youtu.be/Ka6LnRRgR8M
交響曲第5番イ長調,Hob.1-5
Symphony No.5 in A major
https://youtu.be/BWrM7IH33Ug
※ホルンがきいている初期の傑作
●グレゴリオ聖歌
聖体拝領唱(コンムニオ Communio)~聖餐式の固有文
・400より前からあったと思われる聖歌であり、聖体拝領(キリストの血と肉の象徴である葡萄酒と種なしパンを信者に配る儀式、所謂「受肉」)の直前に歌われる。
・この儀式は最後の晩餐でキリストが使徒とともに賛歌を歌ったとされることから始まった。最後の晩餐は旧約聖書にある3人目の預言者モーセ(あたたた個人の見解ではユダヤ教の開祖と思われる)の教えであるユダヤ教の過ぎ越しの儀式の食事であることが新約聖書に書かれている為、ユダヤ教の賛歌を歌っていたのかもしれないが現在ではそのオリジナルの歌が残っているのかも不明。
・現存しているコンムニオのほとんどは8世紀以降に編曲、または作曲されたと考えられており、400年前後に作曲された歌が残っているかは不明。
・現存しているグレゴリオ聖歌のコンムニオはアンティフォナ(交唱:2つ以上の合唱隊が交互に歌うこと。同じ詩の繰り返しが多い。)により歌われることが多い。
指揮:アルベルト・トゥルコ Alberto Turco
歌:ノヴァ・スコラ・グレゴリアーナ Nova Schola Gregoriana
犠牲を払い生きる Circuibo
https://youtu.be/nGnurDiKX70
主は言われた、盃を一杯にせよと Dicit Dominus: Implete hydrias
https://youtu.be/6MTeo8S1XKM
主は私の強さ Dominus firmamentum meum
https://youtu.be/bhuSJAGz-S4
私の肉となる主 Qui manducat
https://youtu.be/A_M-XUt81tw
感謝の基準となる主よ Gustate et videte
https://youtu.be/CcmHDUwD9Jc
525,526. コウ博士 さん、
解説ありがとうございます。見ておきますね。
さてさて、ドームは20日に半休取って日帰り参戦予定です。20日の帰路が台風直撃。無事帰れますように。
Jimi Hendrix Private Performance Marquee Club 1967
https://www.youtube.com/watch?v=4b3R-zsuJZ0
Jimi Hendrix-Master Of Guitar Feedback
https://youtu.be/JMyoT3kQMTg
ギタープレイの概念をぶっ壊す、今まで見たことがない様なプレイの数々と音。当時きっと、イギリスで目撃したであろう世界三大ギタリストのお三方にとっては、「なんじゃこりゃ?」であったでしょう。それ以前に、無いものは作ってしまえばいいとばかりに、レフティ仕様のギターをカスタマイズしてしまった事に驚きですがw
もしタイムマシンなるものが存在するならば、観てみたかったアーティストの一人です。
ユイメタル、モアメタル出演CM集!![ベビーメタル]
https://youtu.be/2vOouUfEXLo
良く似合っているな~、天使スタイルw
今日も明日も、力いっぱい飛んでね。ゴンドラでも。
1度だけ行ったことがあります。高校の修学旅行で。広島に行って→岡山→瀬戸大橋を渡って香川県という瀬戸内巡りのルートでした。班に分かれての自由行動で、尾道の坂の上から見た海の眺めが印象に残ってます。
牡蠣、お好み焼き、もみじ饅頭、濃厚な尾道ラーメン。美味しいものばかりでした。
[秘密映像]スーメタルと有吉宏行がCMで共演していた!!
https://www.youtube.com/watch?v=FNyylsjGIPA
グレゴリオ聖歌(Canto Gregoriano)~西方教会の聖歌
※モノフォニー声楽 ・・・人数に関係なく旋律が1つしかないもの。伴奏の有る無しは関係がない。ただし複数の声楽で3,4度以内の旋律の違いがあってもモノフォニーと位置付ける。
・宗教改革分裂前の15世紀までは西方教会の聖歌であったが、現在、グレゴリオ聖歌は主に欧州を中心に修道院や中世からあるカトリック協会の感謝の祭儀(ミサ)で歌い継がれている。ちなみにカトリック以外でミサと呼ばれる儀式が行われることは基本的にない。
・グレゴリウス1世(Gregorius I 540~)が聖歌を統一したものとされていたが実際にはカロリング朝(751~)時代に統合されたという説が一般的。
ミサ曲の構成:歌唱順(構成が下記のように整備されたのは16世紀)
開祭)
・入祭唱(イントロイトゥス Introitus)~固有文(固有文はイベント毎の詩が存在する)
・キリエ(憐みの賛歌 Kyrie)~通常文(通常文は常時詩が不変)
・グローリア(栄光の賛歌 Gloria)~通常文
言葉の典礼)
・昇階唱(グラドゥアーレ Graduale)~固有文
・アレルヤ唱(Alleluia)~固有文
・詠唱(トラクトゥス Tractus)~固有文
・続唱(セクエンツィア Sequentia)~固有文
・クレド(信仰宣言 Credo)~通常文
聖餐式)
・奉納唱(オッフェルトリウム Offertorium)~固有文
・サンクトゥス(感謝の賛歌 Sanctus)通常文
・ベネディクトゥス(祝福の讃歌 Benedictus)~通常文
・アニュス・デイ(平和の賛歌 Agnus Dei)~通常文
・聖体拝領唱(コンムニオ Communio)~固有文
・イテ・ミサ・エスト(終祭唱 Ite Missa Est)~通常文 ※ミサという名称の語源
続く・・・
http://twitcasting.tv/nyanzoudeshi/movie/307273336
メインステージで「ゲス~」が演じる前に、"不倫は犯罪です"を連呼する「民法第709条」を熱唱するミオヤマザキw
ほぼ同時刻のMCは「とにかく明るい**」。昨日は「ファンキー**」が出演。
ミオヤマザキの評判が良いなぁ。他に聴く機会が無いか探してみよっと。
修学旅行
中学・・・思い出せない。おそらく伊勢志摩。
高校・・・北海道 (札幌、釧路 etc)
https://youtu.be/QI56t5Sitw0
Jポップ特有の臭い歌詞を聞かされるくらいなら、意味なしの
電波のほうがずっとまし。
Agil (Yasumoto Hiroki 安元洋貴) cover of Yuru Yuri OP ゆりゆららららゆるゆり大事件
https://youtu.be/_RufZecxXKQ
にゃんぞぬデシ 18歳SSW
デビューCD発売イベント ミニライブ&サイン会(タワレコで確認してね)
日時 10月10日(月・祝)15:00~
場所 タワーレコード渋谷店4Fイベントスペース
サインは、タワーレコード新宿店、渋谷店販売のCDに先着で貰える握手&サイン会参加券と購入したCDが必要。
ミニライブは入場フリーだが規制がかかることもあるらしい。
にゃんぞぬデシ / ハッピーエンド建設中(MV)
https://youtu.be/w8_kHt85_cM
にゃんぞぬデシ あの子のキャラ設定だけは絶対絶対嫌なの
https://youtu.be/GuGK2I_l0D0
ちなみに、私は公立校だったので中・高とも修学旅行は京都・奈良でした。
おわり 連投 スマンm(_ _"m)ペコリ
10代の子の成長は凄いですね、以前はピッチの不安定なところがありましたが、格段の進歩、ルックスも。MCは相変わらずの『とっちらカミカミ』、途中にお色直しがあり、その間を姐と言う設定の(母)が弾き語りでつなぐ、戻ってきたデシ氏はしっかりピックを忘れてくる。この子は緊張しているのかしていないのか大物感あります。
常連曲の他に、カバー曲は1曲『木綿のハンカチーフ』この辺の曲を知っているところはきっと姐の影響かな、昭和っぽいと言われてますがポプコンが1世代周って戻ってきた感じ。新曲はアイドルさんが歌って下さるのを妄想して作った曲『赤点ロマンティック』、これもいい曲であなたを好きになって勉強が手につかないで赤点取りそう、責任とってみたいな内容の歌詞なのですが、赤点の連呼と「水・He・Li・Be(スイヘーリーベ)」が歌詞に使われている所は、リケジョ受験生ならではほっこり、理系のおっさんの自分はにっこり。
9・16初全国発売CDの曲では、カラオケ使って客席乱入。『バイバイバイまたね』はステージで歌いましたがバイバイバイのところで、両手を振る客席側アクションをしてみました。定着したら私が元祖です。
CDにサインもらって、お土産にCD渡して、握手して、ワンドリンクのビールでプハーして退店。帰り、ディスクユニオンで中古レコード掘り掘りしたが収穫無し。
にゃんぞうの替わりにお土産に渡したCDはこちら
ボクが傍にいるから・・・/今井優子
https://youtu.be/EwFJ0MR5E7s
下北のモナレコード、オールスタンディング100人ほどのキャパで前売りでソールドアウト、自分は前売り購入していたので30番ほどで入れましたが、自分より前の30人ほどは自分と同じ年代のおっさんが多く、ハグロックでチケット購入された方なので違うとは思いますが、何となくアイドル目線の人たちな感じがしたので少し下がって音の良さそうなPA席近くに陣取る。
客層はベビメタと同じような比率でオッサン率が高い、一方若い男の子は普通な感じで、若い女性はむちゃくちゃ美人揃いで驚いた。そのほかでは、おなじSSW仲間の元松美紅ちゃん(ちっちゃくてかわいい)と倉本さくら学院校長が来てました。
|_._| | ._|
Cycle.1.2を含む分割は一つ、ターミナルの可能性二個を一つと数えているから、補正は1
Cycle.2.3の場合も同じ、ゆえに補正は
C_3=2
._._._. . .
|_._._| | |
Cycle.1.2.3を含むむ分割は一つ、ターミナルの可能性四個を一つと数えているので、補正は3
C_4=3
補正の総数は
C_0=19-1+2+3=23
3叉路が四個のグラフなので、バスルートへの分割の下限は
K_0=3^4
ゆえに、補正のぶんをたして
K_0+C_0=81+23=104
結果、A131709の4項は104となります
http://oeis.org/A131709
分からないことがあったら、聞いてください
お答えします
._._._. Cycleの名前
|_|_|_| 1 2 3
._. ._._.
|_| ._|_|
Cycle.1の残りの部分は、右のグラフ、3叉路が二つ、ゆえに分割の総数は、3^2、ただし、右のCycleは、ターミナルが二個の所を一個と数えている、ゆえにCycle.1を含む分割の総数は、3^2+1
Cycle.1のターミナルの自由度2を一個としているから、補正として加える数は、3^2+1
Cycle.3の場合も同じ、ゆえに補正数は、2*(3^2+1)
但し、Cycle.1とCycle.2が両方存在する場合を二回数えているので、Cycleが端に一個存在する場合の分割の総数についての補正は
C_1=2*(3^2+1)-1
._. ._. ._.
|_. |_| ._|
Cycle.2を含む分割は一つ存在するが、Cycle.2にターミナルは存在不可能、ゆえに補正は
C_2=-1
つづく
ラジオの電波が乱れるほど近くで鳴ってます。こんなのが明日の東京で起きない事を願います。イナズマロックフェスは3組残して途中で中止になったようです。せっかく行った人は残念だろうな。皆さんは参戦したフェスが途中で中止なんて経験あるのでしょうか?
BABYMETAL「東京ドーム前日のざわざわざわざわざわ・・・」
http://babymetalmatome.com/archives/48474372.html
めめさん
バスルートへの分割数、その後オンライン数列百科の数値と合いましたか?
解説書きました
コウ博士の方法は、Brute Forceに比べたらずっと早く計算可能なのですが、一般式がもとめられるどスッキリはしていません
各Cycleごとに、それを含む分割の数の補正数を計算するのですが、あるCycleを含む分割の総数を計算するために、そのCycleの補グラフの分割数を計算しなければなりません
ようするに、その補グラフに、又Cycleが存在することもあり、Cycleの数がおおいとややこしくなって手に負えなくなります
Alekseyev君の漸化式は、非常に優雅な方法なのですが、どうしてこういう式になるのかわかりません
めめさん、この方法改良して一般式創ってください
つづく
イナズマロックフェスも雷で中断だとか。怪我人出ませんように。
。。。言ってる人には悪いが、今日はパスで正解だったかな。
いいなー、今、修学旅行が海外なんてどってことないことなのですか?
コウ博士なんか、伊豆か何処かでした、もう何十年も昔の話
みんなの場合、国内だった?
今年は目と鼻の先で開催されているイナズマロックのフリーエリアに行く予定でしたが見事に流れてしまいました。今日なんて、無料でミオヤマザキとBANDMAID観れたのに。。。でも今日は降ったり止んだりなので、下手したら風邪ひく所だったかもです。
明日は何とか公共交通機関が普通に動きそうで一安心。しかしあまり激しい雨は勘弁いただきたい。つい3年前の洪水を思い出します。
さて今から気分を切り替えて準備です♪
「先斗」の読み方「ぽんと」っていうんだ、と思った人います?
コウ博士はこの歌聞いて知った
「お座敷小唄」
https://www.youtube.com/watch?v=9HwvPjasyx
Eureka Seven - SUPERCAR - STORYWRITER - AMV
https://youtu.be/Onm39ZxXWIA
泣ける。笑
https://youtu.be/HwNqs6w2pMc
映画に主演してたの?なんという映画?
ロブさんのバンドはほとんど知らないですが、レッチリさんはよく聴いていたので楽しみ。どっちとも共演できるのはベビメタちゃんぐらい。同じステージに上がるのか?どうなる事やら。3人の前ではさすがにスッポンポンにはならないと思うよ。あ~でも、わからん。やりかねん。
相撲が強い人、見ました。覚えてます。でも言われないとわかりません。笑
広島ローカルラジオ ココスポ
2/8アイドルネッサンス石野理子ゲスト
https://youtu.be/VHxYKR7tgKI
明日は登場の3人の登場の仕方も注目。
https://youtu.be/7fbM1KMEaGE
侵略!イカ娘 OP
https://youtu.be/tKhbJNSX3UI
https://youtu.be/U6r2FbaEtaM
アニメの方は三話でギブアップしたけど、曲は傑作です。
電波SONGといっても定義はいろいろあるし、まぁ変な歌詞のアニソン
と思ってくれればいいです。
初めて電波だと思った初心者向けの曲、さくら学院もやっていたこの曲
らき☆すたOP「もってけ!セーラーふく」(歌詞字幕つき)
https://youtu.be/73O7tATQ8og
この曲25万枚ぐらい売れたそうで、そういう意味では電波の代表曲だと
思います。
恋のミクル伝説FullVer
https://youtu.be/FbYAMYxQl6k
なんとなく覚えてるものを含めて、懐かしのオンパレード。
BABYMETAL 妄想CM集
https://www.youtube.com/watch?v=lcfpZkuGIdY
まあでも今や、アミューズの収益増になくてはならない存在となったBABYMETALには、あっても無くてもどちらでも良いですね。CM出演は。
100回くらいはかかっていた(大丈夫か)
◇◇◇◇08062016 クラウチングスタート
https://www.youtube.com/watch?v=GbvgnLzdNpM
ぴぽぱぽぱぽぴぽ ぴぽぱぽぱぽぴぽ
ぴぽぱぽぱぽぴぽ ぴぽぱぽぱぽぴぽ
本番ではラストか、ラストの1曲前辺りですかね。
BABYMETAL - Road of Resistance - Drum Cover By Lager
https://www.youtube.com/watch?v=K7078pOD4Rs
特に3分28~と4分38~のバスドラが凄すぎるw
元アイドリングの遠藤舞(40台後半の私をこの世界に引き込んだ子です)
の新曲は以前作りたいと言っていた自分の作詞によるもの。
遠藤舞 / 溜息と不安の夜に (short ver.)
https://www.youtube.com/watch?v=HChumyKpsbg
遠藤舞 通りすがりの観光客から拍手が! (城が崎ブルースじゃないだろ??)
先ほど言っていた仲良しの酒井瞳が同行。
https://www.youtube.com/watch?v=A86Xb5t0oB8
こういうキャラです。喫茶店でスマホ見ていて、吹き出してしまった。
mu-moショップ 遠藤舞「溜息と不安の夜に」特集 特別動画
https://www.youtube.com/watch?v=Ij4FVX4o3bs
サインも何枚かに1枚「当たり」がある?
アジフライ書くな!
柿原姉妹(なつほの)は客観的にみても相当高い評価が出来る実力だと思います。
妹のほのかが「歌がうまいアイドル日本一決定戦」という地上波の番組(Cuteの岡井なども参加)に出て優勝していますが、紹介のナレーションでASHの名物講師田中先生が、ASH始まって以来の逸材と評したと伝えられました。
ということは、先生の評価は当時の中元すず香以上???
残念ながら、アミューズ(ASH)と関係は断ってしまったと思われます。個人事務所でセミプロ的な活動だけなんでしょう。
まだ高1と中3。カラオケ経営のおばあさん(歌唱力を鍛える場を提供)も広島から出ることに反対しているのかも。
もう少ししたら、大手のオーディションの挑戦して欲しいです。
これ見るとHeartのウィルソン姉妹を思い出す。
https://www.youtube.com/watch?v=8Kv92s7XPHk
最終候補生が13人いたということ。ようつべに13人は露出しています。
7人でデビュー。1人やめ、ズーちゃんとゆめゆめが入って現在8人です。
しかし、メガネのお姉さん酒井瞳って知ってます?
SMEのセンパイ(お局?)で元アイドリングです。
私は10回ぐらい握手してますので、もしかしたら覚えてるかも。しかし、彼女に会いに行ったことは無いなあ。アイドリングに行くと大体いるから図らずも会うってだけで。
相撲が強いです。(体は細いですよ。近くで見るとすごく痩せている)この強さは半端じゃない。アイドリングメンバー全員(対戦したのは25人くらい)に全勝。リベンジマッチでも全部返り討ち。対外試合でも、全て「一蹴」という言葉が当てはまる。(アイドリングのレベルが高いので。他のグループは驚く。)
足腰が強いそうです。はしゃぐとコサックダンスを始めるのですが、あれ中々できない。
そして、腕相撲も強い。笑いながら一旦相手の力を受け止めて(互角に見える)、次の瞬間一気に持って行く。この前も力自慢だった他のアイドルをビックリさせていました。そりゃビックリするよというレベルなんです。
遠い記憶の中に、懐かしい響きを感じたのですが、何だったか思い出せない。。。カセットにダビングしていた気がします。
これに聞き覚えが。。。空耳か。あー記憶が曖昧。。。
Anne Dorte Michelsen - Ingen er helt alene
https://youtu.be/27xZaHg6G_0
台風は随分足踏みしてくれて、20日も大丈夫そうです。
Anne Dorte Michelsen / Fortrolighed (Confidence=フォトリエ~信頼)
https://youtu.be/4oHgHPKyjuo
デンマ-ク語?
Béatrice Martin (Cœur de pirate)
1989年生まれの26歳。Cœur de pirate(英語で言えばPirate's Heart)というstage nameで活躍するCanadaはQuebec州、Outremont出身のsinger-songwriter。楽器はpiano弾語りなど。腕のPaintが個性的ですが、声もまた独特。1年の間に何回か無性にフランス語の曲を聴きたくなります。フランス系Indie pop というのはあまり知る機会もないですが、彼女は中々良いです。popな曲から、piano弾語りまでいろいろこなしていて今後が楽しみなアーティストです。カナダって結構良いアーティスト出てくる気がします。
Cœur de Pirate - Danse et danse
https://youtu.be/BdDYWGyuA7s
Cœur de Pirate - Tous les Garçons et les Filles
https://youtu.be/cGaC2vGZV-E
Coeur de Pirate - Place de la République
https://youtu.be/puWtoOWq4BU
http://www.asmart.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=100131&swrd=&pid=10011930&vid=
理子ちゃんお悩み相談。
https://youtu.be/q0_nziqP0-Y
アベマリオ、ふーんって感じで特になんとも思わなくて。
強いて言えば、安倍さん、そんなムスっとしないで、もっと笑って笑って
と思ったくらいかなあ。笑
http://cnloni.hatenablog.com/entry/2016/09/16/014555
https://twitter.com/Chaos_Ward/status/776712680358850560
you は何しに日本へ? サムとイケメンは?
すぅちゃんはベビメタやるようになって、精神的にも随分変わったと思います。個人的には。
さくら学院時代とはえらい違い。というか、やっぱりステージに上がると人が変わるのかな。笑神さまがギターの講師ですからね。ゆいもあちゃんが極秘の猛レッスンを受けてるとしたら、あっという間に上達して、いきなり超絶な速弾きをサプライズで披露してもおかしくないよね。笑
どもさんが前に貼ってたやつ。
みんなのアイドル、ゆいちゃ~ん。
萌~。古臭い、この言葉しか思い浮かばない。笑
https://youtu.be/pgx3WWg0zFA?t=177
Babymetal Sightseeing in Singapore
https://www.youtube.com/watch?v=_GfqGpTMrts
この頃は東京ドームでライブをやるなんてことは、微塵も思わなかったんだろうなー。いや、すぅさんだけは頭の片隅にあったのかもw
T. Rex - Solid Gold Easy Action
https://youtu.be/qwyWwVUg1fE
T. Rex - Dandy In the Underworld
https://youtu.be/tX24L7toKzY
ロブとのコラボの時のユイモアのギタ-、正式に発売されましたね。
先ほど見た時は在庫確認中になってたけど、いったい誰がどんだけ買ってるんだか。
エレキはアンプを通さないとジャ~ンとは鳴らず、シャリ-ンと鳴るだけなんだけど
解ってるの?
https://www.youtube.com/watch?v=y13fde38f0U
「Melodic Solfege」と「世界に一つだけの花」って、メロディも似ているし一人一人の個性が大切と言うテーマも同じ
http://www.dailymotion.com/video/k3b3kXPIRuZ1r0juP3j
ところで「Melodic・・・・」は、「9番」のメロディそのまま‥‥他もいろいろ取りいれている‥‥ということは、「世界に・・・・」のメロディは、「9番」へのオマージュだったのか
ふーん、「Melodic・・・・」聞いて初めて気が付いた
に行ってきました。
古参の話では、40人くらいが普通だったとのことでしたが、今日はどうでしょう120~130人くらいでしょうか。
夏休みは休止していて、9月4日の再開時にいきなり増えてビックリ。TIFの成果だったそうです。メンバーの玲曰く「人がいっぱいだったのは前回だけで、また逆戻りだったらどうしよう。平日だし。」と相当不安だったようです。
いわゆる「みつかっちゃった」現象での盛況にメンバーも興奮気味でした。
開場前の並び(道路)で隣の若い人と話し込んでいると、メンバー4人が遅い入場。ちっちゃいから気付きにくいわ!ふぅちゃん、まさかの制服出勤。学校帰りか!
若い人も最近ファンになったクチ。ドルオタではなく、アイドル初ライブ、初接触。ベビメタは2NDアルバムから知っているそうで、前回の大阪の人と同様にTシャツで気付いてくれました。(効果大だなあ)
ライブは期待通りの全力疾走。ホントに走り切る感じ。ふぅちゃんは満面の笑顔というか、変顔というか、次々に攻撃を仕掛けてくるので気が抜けない。
特典会はいつもは8時に終了とのことだけど、今日はスタートも遅く、とても捌けないので8時半まで。この前ほど時間的余裕がなく、話が短く終わった。
レイ(ちゃんを付けない子が2名いる)は今日もベビTに反応してくれる。BMカッコいいとのこと。なっちゃんは話題が見つけづらく、蟹の話。マナは「中森明菜に似ていると言われない?」と聞いたら「誰それ?」って。知らないんだ。ふぅちゃんはまたも2ショット。今回はキツネサインをして、ニカッと笑ってもらった。これが素晴らしい。ホントに素晴らしい写真だ。
http://matome.naver.jp/odai/2145718088753699501
そういうことで今日はおしまい。よく眠れそうです。
東京ドームライブは音があまり音が良くない事で知られています。テクノミックス等の打ち込み系サウンドには問題なくても、バンドサウンドの場合、よほど上手いこと調整しないと、なかなかボーカルとのバランスが難しい場所です。ただ、ここ2年で2回ほど、ポール・マッカートニーのライブを観に行きましたが、東京ドームのライブとは思えないほど素晴らしい音でした。
まあ確かにベースやドラムの音は若干抑え気味ではありましたが、ポールの声を一番に(最大限に)考えて、アジャストされたミキシングというか調整だった感じがしました。
個人的にドームライブで、一番向かなそうな曲が「Catch me if you can」ですね。あのフルゲインで、ゴリッゴリに歪ませた音は、東京ドームでは不向きな感じがします。けど必ずやるでしょうし、あえてあの場所で聴いてみたいです。どんな感じになるのか。
KOBAさんが、「ライブをやるには適さない東京ドームで、予想される色々な障壁を乗り越えてでもやりたい事がある」というのが、一体何なのかも気になりますね。センターステージにして、あえて音圧にこだわっていくのか? 大型ビジョンは2つ設置されるのか?
特殊効果等の演出をやるには持って来いの場所ではありますからね。待ちに待ったお祭りを楽しむという気持ちに変わりはないです(^.^)
東京ドーム ステージの見え方 -- livehis
http://www.livehis.com/stv/stv_tokyodome.html
センターステージだったら、ほとんど意味ありませんが、なんとなくのシミュレーションという事で。
https://youtu.be/wEBlaMOmKV4
ブラックミュ-ジックの最高傑作。異論は認めるけど、これより凄いのが
あればぜひ教えてほしい。
>「朝日のあたる家」(English)「Boom Boom」
アクターズスクール広島2015春の発表会(ACT25:柿原姉妹-26:SPL∞ASH)
これ凄いですね。黒人霊歌とジョン・リ-・フッカ-の名曲をアイドルが
やるとは! アレンジも歌唱力もグ-で、あとは運とプロデュース次第ですね。
反対する某党の新代表「脱法ハ-フ」と愉快な仲間たちだけだろ。
19日はどうやら大丈夫そうですが、僕が行くのは20日。予報では
20日の午後3時に九州上陸、するとコンサ-トが終わる9時頃は?
少し逸れて遅くなってきましたw
まだ9月だというのに先日、雪が降る夢を見ました。
季節外れの雪に町が大混乱、という設定でした。なぜ今そんな夢?
>仕掛け人がとことん語る!~リオ閉会式“奇跡の8分間”~
どもさん情報ありがとうございます。帰宅が遅かったのですが、絶妙のタイミングで視聴できました。パラリンピックのセレモニーも期待大です。
http://www.sensors.jp/post/rio-manabe-daito-mikiko.html
http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
今夜10時からクローズアップ現代
オカマ掘りましたか?私もです。って何の会話?
アイスバーンを初めて経験した時の話。
雪の降り始めで道が僅かに白くなって、車が通れば黒光り状態。
前方100mくらいで信号が赤に。早めにブレーキしてスピード落とそうとして・・・
ん?落ちないぞ。でも大丈夫まだ50mはあるし、40キロ切ってるし・・・え???
理科の実験の「等速直進運動」が頭に浮かんで・・・そんなばやいじゃない!
前に1台止まってる・・・えっとポンピングブレーキだっけ、足離してエンジンブレーキ、ええいサイドブレーキ・・・凹
相当長い時間考える余裕あったのにって後悔が。こっちには赤ん坊がいたけれど恐怖はなかった。最後は歩くくらいの速さ。向こうの車が僅かにダメージ、こちらはウレタンバンパーの塗装がはげた程度。それでも鞭打ちだって医療費請求されて保険で払いました。
>さすがにサカナちゃんまでは。。とういうか、現時点で、ボクのような若輩者にはどこが素晴らしいのかさっぱり。正直でいいでしょ?
正直でよいです(笑)
いつかみんなをマタギにしてやる・・じゃないか。(あゆくまも今年から着ぐるみを脱いで人間になりました。シャケシャケ言わなくなったし)
いつかタイガーエビにしてやる!
https://www.youtube.com/watch?v=fLkz9cPZuDg
アス比おかしいし音質も悪いですが,そんなことは小さいこと。
楽曲と、ふぅちゃんの攻撃的なボーカルと、とんでもない笑顔にやられた。
サカナの観客動員はTIFを境に倍増したらしい。まさに「見つかっちゃった」状態
きれいな水で育ったサカナとの評、面白い。
プログレアイドル?はどうなのか?
いつだったか、もう大昔、東京在住時代に何十年振りかの(今は毎年記録的が常套句ですが)大雪ですべての交通網がマヒしたのを覚えています。そこらじゅうに車が乗り捨ててあって、北海道では考えられない光景でした。東京の人はスタッドレスなんて持っていないだろうし、そらそうですよね。これもいつだったか、何年振りかでお正月に北海道に帰省した時、アイスバーンを内地感覚で運転してしまい、オカマを掘ってしまった事もありました。笑
さすがにサカナちゃんまでは。。とういうか、現時点で、ボクのような若輩者にはどこが素晴らしいのかさっぱり。正直でいいでしょ?でもアイルネの理子ちゃんのように後々来るかな。しかし、上から見ていくと、ここってカオスな部活ですね。幅広すぎ。笑
おなじうおならとばなきゃソンソン
と君が言ったから
今日はサカナ記念日
恵比寿で本日定期公演 前売り1500円(安い)
3年前のバレンタインデイ、大雪の日私をドルオタに引き込んだ遠藤舞(雪女)のアイドリング卒業ライブがZEPPのDCであって、通常なら3時間前に到着できるくらい余裕を持って家を出たのですが、電車が進まず、大回りの迂回路を勧められのですが、その際に間違えて逆方向に乗り、雪と窓の結露のため駅名が見えないので間違いに気付くのが遅く(30分ほどのタイムロス)、おまけにその電車も止まり、遅刻を覚悟したけれど、ギリギリ5分前に到着。前の方に行ける番号だったが、一番後ろの壁際。しかし、その一角だけスペースに余裕があり快適。表情ははっきり見え、自分の表情は他人に見られにくい最高の場所でした。
帰りは地獄。家に帰れず、途中の駅で降り午前3時にファみレスに駆け込み。一夜を明かしそのまま会社へ。(着替えのシャツだけは準備していた)
私の悪運はその程度ですから、今回もそんな感じでしょう。
開催中止はない!
到着に遅れることはない!
ここまでは保障しましょう。
しかし、帰りは・・・ゆっくり帰ってくださいね。
あれから3年後、随分大人になったな。
石野やマリリとタメ。勿論知り合いだろう。
全然関係ないけど、sora tob sakanaにも「なっちゃん」がいて、同い年。しかし、彼女は3つ年下の最年少の子より幼く見える。マリリとオーガが同い年とは今でも信じられないのと同じかな。
20160911なつほの(柿原奈津美,柿原穂乃佳)_夢LOVE福山2016@福山メモリアルパーク
https://www.youtube.com/watch?v=GiaiemoWDn8
一万年と半月前から愛してる?この歌詞変だよなぁ。
8千円と130円返してよ?
広島東洋カープの応援歌を聴いてたら、こりゃメタ太郎だ。と。やっぱりメタ太郎は応援歌なんだな。来年の甲子園では各高校のブラスバンドで使用されると予想。
投稿日から考えると今は中2位かな?12歳でこれを弾きながら、まして歌うなんて凄い。
https://youtu.be/_FsNciMFYzI
BABYMETAL-紅月-AKATSUKI DRUM COVER IKUTO 12years old
https://www.youtube.com/watch?v=yqKvwUyiq_c
「愛を込めて花束を」(柿原奈津美)2013/07/07
https://youtu.be/pZCTUWyym_0
世界の舞台に羽ばたいてもらいたいですね。
https://youtu.be/ZWPvNIz8KLo
メタ太郎の元ネタかな?
ニュ-ス歌謡というものだそうです。戦前のNHKは局に作詞、作曲家、
歌手が常駐していて、昼に入ったニュ-スを曲にして夕方のニュ-スで
生で流していたそうです。
それにしても台風16号は、あの位置からメジャーリーガーの魔球みたいに曲がってくるんですかね?やはり時期が時期だけに嵐を呼んでしまうのか。
ここはひとつ、アルベルトさんの台風を寄せ付けない大魔神パワーに期待します(笑)
もう少しKids世代には受けても良い曲だと思うんですけどね
BABYMETAL「長寿番組”世界の車窓から”にメタ太郎 !!??」
http://babymetalmatome.com/archives/48444734.html
風光明媚であろうライン川周辺の映像に、「♪ずっとむかし もっとむかし♪」の所は合いそうな感じがします。
指が無いピアニスト
https://youtu.be/5FOeyzzMFug
足で奏でるピアノ / 劉偉 ─ China's Got Talent (日本語字幕【CC】つき)
https://youtu.be/k_wSQjdkSr8?t=134
左手のピアニスト 「舘野泉80歳へのプロジェクト」
https://youtu.be/3PZW9H8aFWA
左手のピアニスト 智内威雄 - Pianist of the left hand心に響く命の音
https://youtu.be/d-PHe-zcQ_Y
有馬圭亮~左手のピアニスト~
https://youtu.be/xc8NLyyOa3I
>> ミシェル・ペトルチアーニ 1962年12月28日 - 1999年1月6日。骨髄不全症
>> Michel Petrucciani - Live In Concert - September Second
>> https://youtu.be/Pqzr4AZB7tY
ありがとうございます。とてもいいですね!普段はこういう曲は聴いていなかったのですが、とてもいいです!
ミシェル・ペトルチアーニの曲、この間の桑原あいさん(仮バンドにゲスト出演した方)のライブでも演奏されていました。こちらは東京での映像:
Ai Kuwabara plays "Home" by Michel Petrucciani
https://youtu.be/ae74goMNBEk
これだけ甘くストレートなラヴソングを歌える人はなかなかいない。
二人だけ・未来をかさねて
https://youtu.be/ci5tqlACREw
本スレでタオル掲げる議題ありましたけれど、タオルの扱いもこれ位、約束事になるといいですね。
30,40,50,60代の矢沢永吉 "止まらないHa~Ha"
https://youtu.be/vG3UOzhdbmU
おまけ 矢沢永吉.2009東京ドーム/ゲスト氷室京介・甲本ヒロト・真島昌利
https://youtu.be/MhvQJL6JddM
BMドーム赤タオル欲しいっす。
ウェンブリーBD来ましたねぇ〜、価格設定が想定外でしたけども。まあ今回は、2週間の英国滞在での宿部屋をグレードアップするとか、不埒なおっさん共対策にボディーガードを増員するとか、オフ日に博物館観光したりとか、そこら辺の路銀の足しにでもなればいいかな〜っと。ポチッとな。
再演、超希望
[BABYMETAL] Legend 1997 - SuMetal (Akatsuki - Unfinished Ver.) (紅月 -アカツキ-) HD
https://youtu.be/vb7BEeSH178
http://natalie.mu/music/news/201857
ウェンブリーの映像作品、発表されましたね。
https://youtu.be/Ro-_cbfdrYE
会場のノリも秩序があって(サイリウムも可)このくらいがよかったなあ。
https://youtu.be/lpiXcZhJen8
これを初めて見た衝撃ほどの衝撃はもうないだろう。これが初の演奏付きだったよね?
https://youtu.be/Fj3WLIwEN4E
あんミキ兄さんの言うとおり、年内にSSEの映像を早く出して欲しいな。ドームやっちゃった後って、どうなっちゃうの~。地方民には申し訳ないが全国ツアーなんてチープな事はやらんだろ。どうせペリス子さんもないだろうし、再来週のロガールでドーム観戦記が楽しみだ。
Breezesea(八木海莉、吉村風香) AMAZING LIVE2016 vol.2 アニメイト広島 2016年06月11日
https://www.youtube.com/watch?v=Cmrdh0gENps
TIFにやってきた二人。結構やる!
しっかり見届けたけど、観客が少なくて可哀想だった。
海莉ちゃんは細面が良かったのに、この1年で肩幅が広がり、顔も大きくなって、雰囲気が変わってしまったが、きれいな子には変わりない。石野のように東京に来ないかな?
八木海莉・吉村風香:フラワー音楽祭 歌のコンテスト ポピュラーの部 決勝大会(2016.05.03)
https://www.youtube.com/watch?v=3rPL7BDCunU
「朝日のあたる家」(English)「Boom Boom」
アクターズスクール広島2015春の発表会(ACT25:柿原姉妹-26:SPL∞ASH)
https://www.youtube.com/watch?v=eyFp-YSZ7iU
奥田民生/スローバラード(RCサクセションカバー)
https://www.youtube.com/watch?v=bKcZlTi4CS8
Jethro Tull: Bourée
https://www.youtube.com/watch?v=2u0XXpVGUwk
「ゆずれない願い」
20110806 杉本愛莉鈴@第6回ビクトリーズ子ども祭り前夜祭 サマーライブ (小5のとき)
https://www.youtube.com/watch?v=Cmrdh0gENps
まぜるな!って言われるかも知れない。でも私の頭の中では混ざっている。
Jethro Tull - Thick as a Brick (live at Madison Square Garden 1978)
https://www.youtube.com/watch?v=H-hnVeq9FTg
さらに風花。
どちらもソロで歌わない。
グループの悪平等主義の中で、少しだけソロパートが多いだけ。
少ないソロパートに身構える。
ユニゾンからはみ出る個性を聞き分ける。
なんて、奥ゆかしい、つつましい聴き方なんだろう(一人爆笑)
好きだから、何度でも聴きたくなる。
いいな!って思っても、1・2回聴いて。次行ってみよう!って、長さんが出てくるのは好きとは言わない。(「ちょっと好き」・・・くらい?)
すごく好きな場合、狂ったように、何度でも聴きたくなる。
恋と同じ。
例えばすぅさんがそう。
全ての発表曲が気になる。例えばアカツキなんか100回聴いても500回聴いても飽きない。体がへとへとになるし、仕事があるし、すいみん不足になるから、おんなじ曲は500回聴いても、なかなか1000回に到達するのは時間がかかる。でも、折に触れ聴く、いつか1000回越えるに違いない。数えた訳ではないけれどね。
だから、好きな歌手は多くない。体が持たない。
かじるだけ、なめるだけ、のぞくだけじゃつまんない。全身で好きになると楽しい。
というか、生きている実感がある。
Karate Dance Yui-lag
https://youtu.be/bZo7kAksybo
ホレス・パーラン 1931年1月19日 ピッツバーグ –
ポリオにより右手指が2本しか動かない、言われなければ少し音数が少ないタイプのジャズピアニストとしか思わない。最初の動画終盤で手が映ります。
HORACE PARLAN BY HORACE PARLAN (2000)
https://youtu.be/f5ChrHNGrVc
Horace Parlan Trio - No Blues
https://youtu.be/qP2xJgg4OZU
ミシェル・ペトルチアーニ 1962年12月28日 - 1999年1月6日。骨髄不全症
Michel Petrucciani - Live In Concert - September Second
https://youtu.be/Pqzr4AZB7tY
ミシェル・ペトルチアーニ MICHEL PETRUCCIANI: In A Sentimental Mood; ft G.Peacock-R.Haynes; MT FUJI JAZZ FES 1988
https://youtu.be/7DJkJ3WK3K0
アート・テイタム 1909年10月13日-1956年11月5日。先天的な白内障のため、片目は全盲で、もう片方もわずかな視力
Art Tatum -- Yesterdays
https://youtu.be/D9Cs_zb4q14
Art Tatum plays Dvorak
https://youtu.be/qYcZGPLAnHA
ジョージ・シアリング 1919年8月13日 - 2011年2月14日。生後間もなく盲目、イギリス生まれのジャズピアニスト。
九月ということで
george shearing - september in the rain
https://youtu.be/lJHwc5co6iI
バードランドの子守唄の作曲者としても有名
George Shearing live in Japan Lullaby of Birdland
https://youtu.be/UHlZ94wNF74
ローランド・カーク 1935年または1936年8月7日 – 1977年12月5日。幼少時に失明。多種の楽器を操ります、凄いと言う言葉しかありません。
Roland Kirk with McCoy Tyner Stanley Clarke 1975
https://youtu.be/tiI2ZHmxPPo
Rahsaan Roland Kirk plays flute with nose Live Montreux
https://youtu.be/5WZIm2Yvmtc
お題になるかは分かりませんが、パラリンピック中ということで、ハンディキャップを克服されているというよりも健常者より素晴らしいミュージシャンを。戦前のブルースミュージシャンは多いですね。
Music Paralympic
ブラインド・レモン・ジェファーソン
生年についてははっきりせず、1880年、1883年9月24日、1897年7月などの説。生まれつきの盲目
Black Snake Moan - Blind Lemon Jefferson
https://youtu.be/h3yd-c91ww8
ブラインド・アルフレッド・リード
1880年にアメリカ・バージニアに貧しい農家の子として生まれ、生来の盲目だった。白人フォークシンガー。ライ・クーダーやスプリングスティーンがカバーしてます、各々アレンジは異なりますが、アメリカのあまり豊かでない白人系の方々が共有している歌詞やフィーリングがあるのかなと思います。
Blind Alfred Reed - How Can a Poor Man Stand Such Times and Live?
『貧乏人はこんな時、どうすりゃ良い?』
https://youtu.be/GtLNCmsJVFI
うーーーん?なぜ・・・いまさらといいながら、テープは全部処分したが、AKAIのカセットデッキは納戸にしまってある自分・・・
『カセットテープ、ブームの兆し!今、再評価されるワケは』
http://www.iza.ne.jp/topics/economy/economy-10122-m.html
いいのですが。
http://babymetalmatome.com/archives/48438588.html
誰だ! レッチリが子供も出来ておっさんになり、まるくなったと
言ってたやつは。全然変わってないじゃんか。これだと控室から
全裸待機で、そのままベビメタ観戦とかやらかしかねん。
https://youtu.be/90i3pgOArtM
ロガール、来週はお休みなんだって。
理由は東京ドームに社会見学だそうです。笑
https://youtu.be/71brFHDKSh8?t=450
ぽっちゃりジル姐さん。
https://youtu.be/spW56qyp4VQ
アイルネはずっとこんな感じでやっていくんでしょうか?
というか、理子ちゃんは今後どうなっていくの?
森センセはどして福岡でラジオやってるんでしょうか?なにかの縁?卒業生が出演するのはよいね。ベビメタの3人も出ないと。コバ、出し惜しみしないで。
雪の降る街のカバーは知ってましたよ。これとすばらしい日々はカラオケの定番です。いや、でした。SUGAR BOY世代ですから。あれっ?おひねり大作戦さんは同年代なのかな。
評価が急上昇?もともと評価してましたってば。ほら、とんちんかんな新参者が平尾昌晃さんクラスの師匠を差し置いて評価なんて。。笑 すぐ有名になれると思います。きっかけさえあれば。ドラマのタイアップとか。異論は認める。笑 好みの問題でしょうね、ベビメタちゃんも何も感じない人は永遠に何も感じない。でもゆいもあちゃんみたいな、きらいだーって感じの曲は合わないかな。笑 無謀さとは。。結果に対する深い考えのないこと。そういう人は時に魅力的。だってアイドルネッサ~ッスですよ。ベビメタちゃんのように巨大勢力に突撃しても難しい。
ボーナストラックなんて絶対付いてないとは思いますが、カラテのメイキングとかコルベアのギミチョコあたりでどうでしょう。
SRVっぽい音がする。
Hideaway Char TRADROCK Eric
https://youtu.be/sx7L8MlpXM8
おや?評価が急上昇。ホント?
PTA受けましたか。確かに。初期に『雪が降る街』やっているんです。
https://www.youtube.com/watch?v=5sKjA-jDw8Y
一貫して「女性(女声)ボーカル」って言い続けている私は、器楽より人の声に強く反応し、惚れっぽい。しかし、惚れるには条件がある。極めて個人的な条件。平たく言うと好みの問題。石野好きですね。そして新しくリストに加わったのが風花ちゃん。
今度、「ふぅめたるDeath」って言わせみようか。
ASHに凱旋した時の映像。
〜3.20@広島〜【「17才」with SPL∞ASH ライブ映像】アイドルネッサンス
https://www.youtube.com/watch?v=s2wsZ8qmlVc
しかし、石野のソロが出て来ない。ガードが固い。
えびせんべい・・かわいい
https://www.youtube.com/watch?v=fg0dLMYdcBQ
彼女はいわゆる画伯なので・・・あの絵欲しい!
https://www.youtube.com/watch?v=k932xdgH8uw
Johnny Cash - A boy named Sue
https://youtu.be/y2NSf7jW11Q
https://www.youtube.com/watch?v=1ltTqBT7Eyg
山出愛子 岡田愛 岡崎百々子と森センセ
https://www.youtube.com/watch?v=44Tn1h8NyjQ
大賀咲希 りっちゃんとトーク
https://www.youtube.com/watch?v=TDH8h4OrsNA
よくわかりませんが、1991年は洋楽の当たり年だったんですかね?
私といえば確か流行り始めのカラオケで夜な夜な仕方なくこういう曲を歌ったりしてました。すごく嫌だったけど。。
B'z / ALONE
https://youtu.be/TMGoEXZKfUY
ということで1991年発表のアルバムから。
Van Halen - Poundcake (Live)
https://youtu.be/KhbGSprvfbE
Elvis Costello - Couldn't Call It Unexpected No. 4
https://youtu.be/9RLcPXPLshE
http://ddnavi.com/news/320687/a/
この記事、「政経ch」で取り上げられちゃったから火病おこしたあいつらが
バイト雇って大量に湧いてくるかもしれないな。
http://www.afpbb.com/articles/-/3100636
https://youtu.be/tn0TVNtJwoQ
さすがに声が幼いなぁ、しかし声でけ―。
これがこうなる↓とは誰も思わなかっただろうなぁ。
https://youtu.be/bVmxC2FE-5A?t=1m52s
Sakura Gakuin - LoGiRL #68 (12 September 2016)
https://www.youtube.com/watch?v=2UX3DXOcmp4
この頃の若い声が好き
「Incha Allah」
https://www.youtube.com/watch?v=CWPxF5NA29k
大人の声も好き
ユニコーンの、なぜそれを選んだ?みたいな、ちょっとおふざけも好きだけど、斉藤さんのカバーもすばらしいです。上手い下手もあるけど声質がいい。カバー曲とは気づかない。負けてない。同世代の子の中では抜けてる。すぅちゃんよりも?いや、五分か。異論は認める。笑 しかし、アイドルネッサ~ンスもエースが抜けるとキビしいかなあ。がんばれ。
ベビメタちゃんもアイルネも真田信繁(幸村)も似てるのは「健気さ」とか「儚さ」とか「無謀さ」とか?「かわいさ」は共通しないか。異論は認める。
犬伏の回はちょっと?と思うところも多々ありますけど、ホントに策なの?とか。背水の陣の話じゃないけど、読まれてる策を策という?みたいな。身内どうしが別れるなんて怪しくて感づかれそうじゃないですか。個人的には根本的に3人とも考え方が違っていて、その再確認の場みたいに想像してしまったので、特に感動するという事はなかったかなあ。父ちゃんなんて、いまだ武田の領地を取り戻すとか、時代遅れな事言ってるような気がしましたし。石川数正が整備した松本城下を目にしたらびっくらこくんじゃないかと。笑 んなわけないか。まあ真実なんて誰にもわからないですから。
432. 横ノリさん。
まだ観てないのですが、予算の都合?もうそろそろピッチを上げないとね。笑 メインは大坂の陣ですから。それでも関ヶ原からまだ10年もあるのよ。九度山蟄居時代も大幅に端折られちゃうかな。参考まで。
http://sanadada.com/134/
堺さんは15歳からの信繁を演じているせいか、容姿に変化がなさすぎて、時代の流れをイマイチ感じにくいですね。
お世辞でも喜んでもらえると助かるぅ。まあ約1名かもですが。笑
昨日のユニコーンのカバー、ハマりました。繰り返し観てしまう。意図的に理子ちゃんにスポットを当てていたような風でしたよね?なにもアノ曲をカバーしなくたって。おもしろいなあ。みなさんとは笑いのツボが違うのか、メタルゴッドとすぅゆいもあが窮屈な椅子に座らされて、マジメにインタビューに受け答え、ゴッド自らがすぅちゃんにマイクを向けるという。そんなの観ては、お腹を抱えています。1秒も我慢できません。笑
高い方の席だから当たり前かな。ステージが近いと良いなあ。
行かれる皆さん。楽しみましょうね!!!
耳栓は購入済みで、双眼鏡も一応。さくらフラッグは?要らないかな(笑)
Tシャツは新しい奴(ドクロ)。
私は晴れ男ではないですが、悪運があるというか、ヤバそうな状況でも最悪の事態は逃れる男です。
仮に台風の予報でも、微妙にズレて暴風には至らない、みたいな・・・多分そうなります。
物販はもう絶対買わない。予算上の都合あり。
事前の雰囲気を楽しむためだけに少し早く行く程度にします。
先立って9/15の木曜はsora tob sakana定期公演。いま予約しました。
http://ameblo.jp/soratobsakana/entry-12198753013.html
そして、11/6のアイルネのZEPP(DC)ワンマン指定席で抽選申し込みしました。
11/13のさくら学院祭と連荘になります。
小遣いはナントカなりそう。株でちょこっと2勝したので大丈夫。ゲッツ!
Tokyo Reggae : Takanaka Masayoshi
https://youtu.be/GTqtqpYVuso
AORの名曲
Jim Messina - Seeing You (For The First Time)
https://youtu.be/FO2lGlz7lwk
Boz Scaggs - Harbor Lights
https://youtu.be/yI_TnP-ccK8
名盤シルクディグリ-ズのA面最後の曲、このアルバムのレコ-ディング
セッションで集まった人たちが意気投合して後にTOTOを結成したのは
有名な話。
夏の終わりに染み入る曲
The Kinks - Waterloo Sunset (Official Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=N_MqfF0WBsU
kaleido scope(U.k.)-The Sky children
https://youtu.be/AIjf37nEHc8
ManicStreet preachers This Is Yesterday
https://youtu.be/ig3KadGVVcs
丁度その瞬間を観ることができました。
25年ぶりともなるとファンもさぞ嬉しいでしょう。長らく大阪にいて、阪神タイガースが18年ぶりに優勝したときの狂騒を知っているので良くわかります。
個人的には、赤いユニホームに揺れる東京ドームのスタンドが1週間後には真っ黒になるのかと想像しました。グランドからスタンドみたらさすがに遠いですね(^-^)
まぁ、もう何でも良いです。一体感が味わえれば。
危うく19日を含む連休が全て仕事で潰れるところでした。何とか19日だけは死守しましたが、日帰りが確定。せめて20日に休みを取りたかった。。。
悪天候で列車のダイヤが乱れないことを祈ります。
実はシューゲイザー(Shoegazer)というジャンルを知ったのは夜ざくら学院が最初です。そこを通って来た記憶はほとんどないのですが、4ADレーベルに嵌っていたので寄り道はしてたかもです。あらためて聴いていると雰囲気似ているところが沢山あります。
My Bloody Valentine、Slowdiveどちらもきちんと聞くのは初めてす。ご紹介ありがとうございます。
>My Bloody Valentine-To Here knows When(Live)
このギターのnoisyな感じはたまらんですw
今一番嬉しいのは、ちょっと探せば良質なライブ映像が手軽に見つかることですね。
やはりご存じの方がいたw
お薦めのDisappear 、丁度気分的に最高です。
とことん墜落したい気分になるアルバムって誰にでも一枚はありそうですね。気分が落ち込んだ時に無理に楽しい曲を聴いても逆効果な時は、徹底的に妖しいのを暗い部屋で聴くと、不思議と夢から醒めたような気分になることがあります。私の場合は「Clanes」の曲がそれになります。
「楽曲」「かわいさ」「体の小ささ・・・クラスではみんな前の方」「仲の良さ」
誇張しない、自然な語りの中に、本人たちの確固たる『自信』を感じてしまうのです。
最年少中1のマナがライブについて「みんなも絶対楽しめると思うんですよ~」
宣伝をしなくちゃ、という使命感じゃなくて、心からそう思っている自然さが○。
風ちゃんの楽曲に対する惚れ込みようも伝わる。
経歴や性格や人間関係が良くわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=Y09p1W5KwVA
え~と、いちばん幼く見える子は高校生です。
ハーフの子はお父さんがパキスタン人でした。ハーフで損をしたことはない、カワイイと言われ続けて育ったそうです。
クラウチングスタートといういい曲があるのですが、ピアノバージョンです。このときは全員小中学生でした。一番背の低い子のピッチが悪いですが、勘弁してください。
https://www.youtube.com/watch?v=2OtQMzTLvac
と、吠えてみる。
比べてはいけないのかもしれないが、やっぱり、黒澤映画って凄い。
にゃんぞぬデシがTOKYO-FMの RADIO DRAGONに本格的ラジオ初出演。
タイムシフトで9/16日まで聴けるようです。
30分ほどで生歌1曲、初全国発売CDから1曲、しゃべりはいつものとっちらカミカミです。
http://mv-sp.gsj.bz/view.page/menu/timeshift/radiodragon2/
石野のインタビューでは、幼馴染のスプラッシュの子がライバルになっていて「恐かった」とのこと。これだけのことが要領よく話せずに突っ込まれていました。
また、審査員の吉田アナが、「アイルネのファンで、アルバムは今年のナンバーワンで、2位にトリプルスコアの差をつけている。TIFに行ってたのにぱすぽとのコラボが見られず悔しかった。」と。他の審査員から「ファンは出て行け」と言われていました。
あの日、あの時私は、吉田氏が司会を務めるトークショーの会場(屋内)に、始まる前にいまして、前の方に詰めてくれという話を無視して、一番後ろの隅に座っていました。
実は、ぱすぽとのコラボが始まる前の時間調整で、会場に近く冷房のある場所で待機していたのです。しばらくして出て行きましたが、吉田さんも行きたかったと・・・悪いことをしました。トークショーは後でYouTubeで見ましたが面白いです。予想通りヒールさとれなが一人を血祭りにしていました。
数学のお勉強→○○
https://www.youtube.com/watch?v=6UciN_YHSHc
数学、経済、ナゾのヘドバン@Shinkansen
https://www.youtube.com/watch?v=JcTepoSj61Q
マジですか?私の場合体に染み付いている。広島に1年住んでいたということはそういうことか?
「まあるいみどりのやまてせん(中略)カメラはヨドバシカメラ」と同じレベルで忘れようにも忘れられないんですが。
昨日愛踊祭の決勝大会(@東京ドームシティホール)だったのか。完全に忘れていました。こけぴよがアイルネに代表権を奪われたのが、私にとってはなんとも皮肉で、アイルネにはそんなにメリットがないので、興味を急激に失ってしまった。結果は知らないグループの優勝で、アイルネはベストボーカル賞??か何からしいです。
石野理子は今高1です。
今年のTIFのグランドフィナーレで8時になった時、濱口に「中学生メンバー手を上げて」と言われて、中学生と一緒に退場したのを私は見逃しません!
お母ちゃんと妹が来ているのは知っていますが、お仕事です!
なんのこっちゃ。
アイルネは2014年結成です。5月に2周年ライブがあって行きました。
中1ならデビュー前で、ASH所属でしょう。練習生の期間かも(最終13人から7人選ばれる選考期間の映像が残っています。)
マツダスタジアムと言われてもピンと来ない「市民球場」世代の人間です。まつださんは市民球場の跡地に出来たんですか???市民の窮状を見るに見かねて?(鳥居じゃない)
MLB見てますから、ボールパークの概念は良くわかるし、そんな状況なんですね。素晴らしい。もっと言えば変なつくりにしたらいいんじゃないかなぁ。フェンウェイみたいに。
毎年変えるって言ってたから、案を出すぞ!
①外野のフェンス無くす。だから、ホームランは全部ランニングHRね。
で、ホームベースから130mくらいかな?白線を引いてその外に客が入れる。見てもいいし、草野球やっていてもいい。ボールパークだから。試合のボールが転がってきたら取っちゃってもいい(貰える)。バックスクリーンだけは必要かな(下は人がくぐれるように)
混乱起きないように顔認証(笑)連れの小学生以下は認証不要。毎週来てくれる客は年間パスポートで優遇。認証も軽めに出来る。
②・・・①が良すぎて思いつかない。
https://youtu.be/F2Rh5_Q73WY
ユニコーン PTA~光のネットワーク~
https://youtu.be/JZmEXvDDxcU
これは一体。笑 いつも誰が選曲してるんだろうか。
スタッフでもひと癖ある人だよね、ゼッタイ。笑
上手。だいぶポッチャリしてるね。笑
中1?あれ?アイルネって何年やってるんだっけ?
https://youtu.be/D51ad1Iki-0
https://youtu.be/WP3e9-yTOiY
今年2016は横に出てるようです。アイドル枠でアイルネも出さないとダメでしょ。
カープの応援歌、まったく聴いた事がない。聴いた事あるのかもしれないけど、知らない。笑
やっぱり地元は盛り上がるね。長州力って広島?山口の人でしょ。
そうか、でもデーモン閣下も東京の人だけど、広島ファンだもんね。
2016 広島カープを優勝に導いたボールパーク構想
https://youtu.be/GIDhZfB9JG0
まりりのツイッターでも、カープ優勝。ベビメタの方針として異議はない。が、こういう時、すぅちゃんのコメントが聞けないのは残念だなあ。実際もあちゃんなんかは、ツィッターとかやりたそうだからね。ラインとか女の子はそういうの好きよね。笑 ワタシはそういうのやってません。
アル師匠、理子ちゃんコメント
https://twitter.com/idolrenaissance/status/774606740784451584
これ貼ってました?ちょっとジーンときた。
https://youtu.be/yaQRLpVUUww
歌うたいのバラッド/石野理子
https://youtu.be/NyysbDZxHDQ
理子ちゃんの国歌斉唱。これはいいね。宣伝効果も抜群。
https://twitter.com/TOWER_Hiroshima/status/774845009409347584
すぅちゃんの日本シリーズ始球式。あったらスバラシイ、でもそういうのやるかな。
あっそうか、まだプレーオフがあるんだね。日本でそれ、いるう?優勝チームどうしの日本一決定戦じゃないとシラケる。
西本さんは、次に、やはり優勝経験の無い弱小球団近鉄を育て上げます。
私は西本さんの顔が好きなので、当時のどの選手よりも好きでして、長池とか森本とか米田・梶本・足立とかスペンサーとか、若手の山田・加藤茶・福本・・・特注でシマシマのユニフォーム作ってもらい背番号50をつけて友達と野球していましたよ。
私には優しい顔に見えたのですが、「おっかない」監督だったそうで。
鉄拳制裁・・ゲンコツで選手を良く殴るそうで、山田は優等生なので殴られないけれど、加藤は散々殴られていたそうで。(加藤英司は生涯打率が3割を越える、過去に数人しかいない選手の一人)リアルタイムで見たことはないのが残念ですが、試合中に羽田をぶん殴って周囲が凍りついた事件がありましたね。羽田は悪くなかったことが後から判明しましたが(笑)
大毎、阪急での挫折・・・日本一になるという悲願は近鉄バッファローズに引き継がれ、あれが最後のチャレンジでした。
江夏事件は、そういうドラマティックな背景に上に載った、さらにドラマティックな展開でした。
一方、江夏は当時は全盛期の面影が無く、丸々と太り、テクニックだけで最後の一花を咲かせました。
まさに、「持っている人」と「持っていない人」の明暗。
全盛期にはオールスターでの9人連続三振をリアルタイムで見た口です。9人目は加藤でした。
「死ね!」だったか、汚い言葉を発して発狂したと思います(笑)
しかし、阪神はあんなに応援していたのに、一度も巨人を倒してくれなかった。この恨みは消えません。
広島カープの優勝。
石野理子の22日の国歌斉唱が消化試合になると言う意味もありますが、ともかくおめでとう。
イチローの渡米以来、NPBの試合に興味を失ってしまった私は、それ以降ホントに何も知らないに近い状態ですが、昔のことでしたら。
1979年のあの日。
覚えていますよ。
私は大事な用があって家にはいられずTVも見られませんでした(悔)
広島は1年暮らしたことがある街。市民球場にも何回か行きましたので思い入れはあります。
しかし、近鉄の西本監督は私が小学生で、野球を覚えたての頃からの「アイドル」でした。
(何故そうなのか?は疑問でしょうが、省略)
したがって、100%近鉄を応援していました。
西本さんといえば、大毎オリオンズを1年目から優勝させたにも拘らず、日本シリーズで敗退。シリーズでのスクイズ失敗=ゲッツーの責任をオーナーに馬鹿野郎と怒鳴られ解雇。
(永田ラッパと呼ばれたクソオーナーは「大魔神」や「ガメラ」のプロデューサーでもある)
その後弱小球団阪急ブレーブス(私は野球覚えた時から一貫して阪急ファンでした!)をパリーグでダントツのチームに育て5回優勝するもV9時代の巨人に全て敗れました。
私の人生にとってまさに『暗黒の時代』です。
巨人・大鵬・卵焼き・AKBという多数派の方々には、阪急・西本・タラバガニ・ベビメタという少数派の気持ちは理解できないでしょうが。
その後、西本さんが去って、上田監督時代に阪急は日本シリーズを制し、初優勝。相手が広島だったので、少しほっとした程度で、まだ雪辱したという感覚はなし。翌年長島巨人を撃破して、やっと溜飲を下げたのです。高校の帰りに学芸大学駅の電器屋のテレビで巨人ファンの友人たちと見た『蓑田のホームイン』未だにゾクゾクするぜい。
シューゲイザー、あまり詳しい方ではありませんが、一応通ってきてます。ご存知かもしれませんが、代表的なバンドで人気があるのが「マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン」です。
My Bloody Valentine-To Here knows When(Live)
https://youtu.be/3DEnwUAzPG4
MBVは、ライブ動画であまり良いのが無いんですけど、これはTVでオンエアーされたもので、なかなか貴重ですね。じっくり良い音で聴く場合は、やっぱりスタジオ音源がおススメです。
My Bloody Valentine-Loveless(1991) Full Album
https://youtu.be/Ul0hnGP5Aes
シューゲイザーの大名盤と言われているMBVの2ndアルバムです。
対照的に「Slow dive」というバンドは結構良質の動画が多いですね。大体MBVと同じ時期に活動していたバンドです。
Slowdive perform "Catch the Breeze" - Pitchfork Music Festival 2014
https://www.youtube.com/watch?v=faMPlUbsPRU
slow dive at Best keptsecret festival 2014(proshot)
https://youtu.be/3SnA-jIaO6I
なんか北欧の感じも漂っていますね。
>フィルスペクターのクリスマスLPは、毎年1回は聴きます。いまだにNo1クリスマスアルバムです。
去年のクリスマスでは、そのアルバムからたくさん貼った記憶があります。今年もやってもいいですね。
クリスマスもいいけれど、スペクターのサウンドはどうも夏向きに感じています。
それに年1回じゃ天才スペクターはもったいないなあ。
私、寒いのが苦手で、暖かい(暑くても可)空気に囲まれると安心できる・・・Tシャツ1枚で過ごせるのが嬉しいのですが、398に貼った曲たちは特に好きで全て、何百回聴いたか分からないくらい聴き込んでいます。千回越えるかも。
>第一次ブリティッシュ・インヴェイジョンの頃の曲は結構好きですね。
その頃から70年くらいまでの曲ですかね。ブリテンだけじゃなくて、アメリカ側のアーティストも好きです。
>ご紹介のMoody blues動画は恐らくデビューして間もない頃ですかね。ズバリ初見でした。
この曲が好きになったきっかけは、伊藤銀次のDJでした。数十年前ですよ。確か大瀧の深夜放送のコーナーで30分くらいの枠で彼が一人曲紹介をする。(彼は大瀧先生の一番弟子と自称していました。)「ブラックミュージックの影響を色濃く受けたリバプールサウンド」とかそういう特集でした。私は彼には興味が無いので良く知りませんが。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E9%8A%80%E6%AC%A1
その中で、気に入ったのが貼り付けたGo nowとシャララの2曲でした。テープを2~300回は聴いたでしょうか?その後YouTubeが開発されて、改めて映像で見られる幸せを感じている次第です。
Moody Bluesはオムニバスの多数アーティストのベストアルバム(持っていた古いLP)にサテンの夜が入っていて、大学時代に、プログレの代表格を聴いてみようと思い立ち、レコードを借りたのですが好きにはなれませんでした。
銀次の解説によると、初期はプログレとは似ても似つかぬ雰囲気ですが、その通りだったと言うことです。また、ボーカルのデニー・レインは後にポールマッカートニー率いるWingsの中核メンバーになりますが、飽くまで脇役に徹していたので、Go nowの時、若くして絶頂期を終えた悲しい男だと評していました。
https://youtu.be/vr6sUaWcHB8
水沼は引退したあと、野球教室で元近鉄の監督だった西本幸雄氏と一緒になったことがあった。そのときしみじみ西本が漏らした言葉が印象的だ。
「みんな、江夏、江夏言うけど、あのときはホンマ、お前にやられたのう」
水沼はこの一言だけで、救われた気がしたらしい。
やっぱり、そうだよなあ。
バッテリーというか、江夏豊の貫禄勝ちに観えました。後、実況がカーブと言ってる球がスライダーに見えますが、「スラーブ」ってやつですかね。あのスクイズを外した球がカーブというのは、実際の江夏さんのインタビューで聞いたことがあります。昭和の「大魔神」圧巻でした。
広島カープはブッちぎりでしたね。やっぱり若手が次々としのぎを削り台頭してきて、助っ人外国人が複数機能すれば、優勝出来るってことですね。
今年の日本シリーズは、セリーグの本拠地で第1戦と第2戦。ドームライブから約1か月後のマツダスタジアム。SU球式ありますかね? パヒューム姉さんの方だったりしてw
パリーグは日ハムが出たほうが盛り上がりそう。自分も漫画みたいな大谷君は注目してますよ。なんかでも少しもったいない感じがしますよね。大谷君。どっちかに専念してしまえば、200勝も、2000本安打も、通算500本塁打以上も、3冠王も可能な逸材なのに。まあただ彼にしかできない事ですからね。記録より記憶に残る方を優先したという事ですかね。
後何年日本で観れるかわからないので、来シーズンは何試合か、大谷君が出場する試合を観に行くつもりです。
https://youtu.be/vr6sUaWcHB8
アーノルドの3球目、佐々木恭介(のちの監督)の2球目、絶好のカウントでなぜ打たないのか理解に苦しむ。と思って、佐々木恭介元監督のWikiを見ると、
江夏が自分に投じた第2球目、ど真ん中のシュートを見逃してしまい(判定はストライク)、その後の第3球目に三塁線を強襲するヒット性の打球(ファウル)を放ったが、結局三振に倒れる。佐々木は「人生をやり直せるとしたら、あの打席の2球目の場面をやり直したい」と述べたことがある。
やっぱり、そうだよなあ。
江夏の21球
https://youtu.be/m1E4dTGyECM
日本のプロ野球で買った帽子はロッテオリオンズと近鉄バッファローズ。読売ファンだったけど。笑 メジャーではヤンキース、タイガース、インディアンズ。インディアンズのニカっと笑ったインディアンの帽子は特にお気に入り。
DIE ANTWOORD - BANANA BRAIN (Official Video)
https://youtu.be/XXlZfc1TrD0
あの事件とはどの事件?
まあ影響を与えるのは大いに結構。でも影響は受けないで。笑 どんなに有名人になっても、世界的なスターになっても、あの頃の3人でいてね。
絶好調らしい新海誠最新作「君の名は。」
秒速みたいに鬱にならないのなら観てみようか。笑
[今日が誕生日]
キャノンボール・アダレイ(ジャズ・アルト・サックス奏者・1928年生)
アンジェラ・アキ(ミュージシャン・1977年生)
山本聡(ミュージシャン《ガガガSP》・1981年生)
[今日が命日]
●ビル・エヴァンス(ジャズピアニスト・1980年没・51歳)
●ジョニー・ラモーン(ギタリスト《ラモーンズ》・2004年没・55歳)
●リチャード・ウィリアム・ライト(ミュージシャン《ピンク・フロイドの創設メンバー》・2008年没・65歳)
9月16日
[今日が誕生日]
B・B・キング(ミュージシャン・1925年生)
安藤まさひろ(ミュージシャン《T-SQUARE》・1954年生)
マーク・アンソニー(ミュージシャン・1969年生)
杉田篤史(ミュージシャン《INSPi》・1978年生)
[今日が命日]
●マリア・カラス(ソプラノ歌手・1977年没・53歳)
●マーク・ボラン(ミュージシャン・1977年没・29歳)
9月17日
[今日が誕生日]
ちあきなおみ(歌手《喝采》《四つのお願い》・1947年生)
虎(ミュージシャン《アリス九號.》・非公開)
[今日が命日]
●アルフレッド・リード(作曲家・指揮者・ 2005年没・84歳)
9月18日
[今日が誕生日]
大貫亜美(ミュージシャン《PUFFY》・1973年生)
河野丈洋(ミュージシャン《GOING UNDER GROUND》・1978年生)
[今日が命日]
●ジミ・ヘンドリックス(ミュージシャン・1970年没・27歳)
[今日が誕生日]
ハリー・コニックJr(ピアノ奏者・1967年生)
前田啓介(ミュージシャン《レミオロメン》・1979年生)
9月12日
[今日が誕生日]
あがた森魚(ミュージシャン《赤色エレジー》・1948年生)
ハンス・ジマー(作曲家《レインマン》《ラストサムライ》・1957年生)
KOUICHI(ミュージシャン《10-FEET》・1975年生)
YURA(ミュージシャン《元Psycho le Cemu》・非公開)
[今日が命日]
●ジョニー・キャッシュ(カントリー・ロック歌手《映画ウォーク・ザ・ライン/君につづく道のモデル》・2003年没・71歳)
9月13日
[今日が誕生日]
井上大輔(ミュージシャン《元ジャッキー吉川とブルーコメッツ》・1941年生)
玉置浩二(ミュージシャン・1958年生)
砂原良徳(ミュージシャン《元電気グルーヴ》・1969年生)
サンコンJr(ミュージシャン《ウルフルズ》・1970年生)
辻井伸行(ピアニスト《ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝》・1988年生)
[今日が命日]
●堀江しのぶ(タレント・1988年没・23歳)
9月14日
[今日が誕生日]
矢沢永吉(ミュージシャン・1949年生)
パッパラー河合(ミュージシャン《爆風スランプ》・1960年生)
本間敏之(ミュージシャン《The虎舞竜》・1961年生)
高橋愛(タレント《モーニング娘。》・1986年生)
O-JIRO(ミュージシャン《PENICILLIN》・非公開)
雅-miyavi-(ミュージャン・非公開)
そうですね、第一次ブリティッシュ・インヴェイジョンの頃の曲は結構好きですね。大ざっぱに言ってしまえば、オールドスクールなんでしょうけど。現代に欠けてるもの。一言では言いにくいですが、深みと温かさを併せ持った、きらびやかで永久不変の美しい楽曲という感じでしょうか。
ご紹介のMoody blues動画は恐らくデビューして間もない頃ですかね。ズバリ初見でした。最初はビートルズみたいな音でデビューしたのは、CDのライナーノーツで見たことがあります。
ムーディーブルースは、1967年発売の2ndアルバム「デイズ・オブ・フューチャー・パスト」で、オーケストラとロックを融合させたプログレッシブロックの草分け的存在ですね。「え?これプログレなの?」っていう位聴きやすくて、プログレの入り口としては向いてます。
ムーディブルースだとこの辺が好きですね。
Moody Blues - Isn't Life Strange
https://www.youtube.com/watch?v=9WZZjXgJ4W8
The Moody Blues-Nights In WhiteSatin
https://youtu.be/9muzyOd4Lh8
Moody Blues-Question 1969
https://youtu.be/ZTLNNLBKPaA
Mazzy Star いいですね。"Among My Swan" (1996) というアルバムを愛聴しておりました。これをずーっとかけながら堕落していきたい、そんな感じにさせる、自分にとってはかなり危険なアルバム。
アルバム "Among My Swan" の1曲目。
Mazzy Star - Disappear
https://youtu.be/B0JTMfYsJEk
>> 平沢進 / 灰よ(Ashes)
>> https://youtu.be/fCnqcpE4ugI
うわぁぁぁっっ!
(息を整えまして。。)
平沢ありがとうございます。
良いです。たぶん一生のあいだ、ずっと好きだと思います。
誰にでもおすすめできる音ではないのですが、そんな事は構いません。
わかりやすい解説ありがとうございます。これからの秋の夜長にレオンラッセルもDanny O'keefeも良いですね。寝る前のひと時や、家呑みのお供にも良さそうです。
Delaney & Bonnie with Duane Allman - Only You Know And Iknow
https://www.youtube.com/watch?v=USYcoIZUU8o
Delaney and Bonnie with Eric clapton1969
https://youtu.be/ir2eAEhtXvE
自分にとっての新しい出会い。オリジナルアルバムも含め、じっくりと聴いていこうと思います。
https://youtu.be/fCnqcpE4ugI
ダイ・アントワード、BABYMETALにインスパイア
以前もこのバンドのおっかないラッパ-が自分のインスタかなんかに
ベビメタのこと貼っていた記憶があります。前後のグロイ写真に挟まれて
凄い違和感がありました。
Die Antwoord - "Fatty Boom Boom" (Official Video)
https://youtu.be/AIXUgtNC4Kc
ガガのそっくりさんを出して徹底的におちょくっています。
<室内楽曲:弦楽四重奏曲>
『エルデーディ四重奏曲第6番』弦楽四重奏曲第80番変ホ長調作品76,Hob.3-80
"Erdody Quartets No.6"String Quartet No.80 in E Flat major
https://youtu.be/Sq2M3v4G1dk
※エルデーディ四重奏の最終楽曲。6つの楽曲の中では一番古典的でオーソドックスながら
内容はバラエティに富んでいる。ハイドンの中で古典楽曲に終止符を打つような作品。
『未完成』弦楽四重奏曲第83番変ロ長調/ニ短調作品103,Hob.3-83
String Quartet No.83 in D minor
https://youtu.be/7c1COjO0Xjo
※その名の通りハイドン73歳時の未完成作品。
未完成作品なのでかなり粗削りだがロマン派の最新の旋律に挑んだ意欲作。
<室内楽曲:弦楽四重奏曲>
『エルデーディ四重奏曲第4番』『日の出』弦楽四重奏曲第78番変ロ長調作品76,Hob.3-78
"Erdody Quartets No.4"String Quartet No.78 in B Flat major,"The Sunrise"
https://youtu.be/DX2J1iFJ0sc
※ タイトルの通りドラマチックな展開がある。大胆さと繊細さと緻密な演奏が求められ、4人の呼吸が特に難しいとされる四重奏曲。
『エルデーディ四重奏曲第5番』『ラルゴ』弦楽四重奏曲第79番ニ長調作品76,Hob.3-79
"Erdody Quartets No.5"String Quartet No.79 in D major,"The Churchyard Largo"
https://youtu.be/QetnNebepKU
※ 第2楽章ラルゴが有名なため、ラルゴと命名された。ロマンチックなラルゴだが、トリッキーなうえでの弦楽器のハーモニーは美しく難易度も高いとされる。
横ノリさま、いつもお世話になっております
色々な、ろっかばいまいべいびい面白かったです。
娘にも聞かせたことがありましたが懐かしいです。
これBMにぴったりですね。
是非、歌ってほしいな
Teddy Powell Orchestra / Rockabye My Baby
https://youtu.be/_RrUEeCwS4g
QUIQUE-METALさま、アルメニア礼拝聖歌を拝聴させていただきました。
アルメニア教会は調べてみるとオリエント正協会に属している世界初の国教で
主教は信者によって選ばれるとのことで、ということは
おっしゃるとおり東方正教会に入ると思います。
聖歌は正教会系のビザンティン聖歌の一種でしょう。
あたたたもアルメニア聖歌ははじめてなんですけど
当然トルコのお隣の国なのでなんとなく中東っぽくて
意外とヨーロッパ的でもありノスタルジックで不思議な聖歌ですね。
(朝向けではないので、夜のお酒のお供に)
ブルーノート観にいきたかったなあ (/ヘ ̄、)グスン
Kandace Springs / キャンディス・スプリングス
ナッシュビル出身、現在27歳のシンガー・ソングライター&ピアニスト。
1 Mic 1 Take って唸らされるぜ
Kandace Springs - Place To Hide (1 Mic 1 Take)
https://youtu.be/-Xlaql9o9Us
Kandace Springs - Soul Eyes
https://youtu.be/SiQAk-AGzdY
Hirth Martinez With Van Dyke Park - ろっかばいまいべいびい
https://youtu.be/D_T8g9xwS-A
ろっかばいまいべいびい【西岡恭蔵】
https://youtu.be/14KgKWFM9no
ろっかばいまいべいびい / 細野晴臣
https://youtu.be/OyCKQIhUGY8
美奈子さんのはニコ動で探してください m(-_-)m スマヌ
381. Atatata-Metal さん
クラシックシリーズ、休日の朝の定番になってます。古代の音楽、私には当然初耳で興味深かったです。
375. コウ博士 殿
その昔、付き合っていた彼女に『キュロットは詐欺だ』と言ったら、『男って馬鹿ね』と言われたことを思い出しました ポリポリ (・・*)ゞ
398. アルベルト・ハインリヒ さん
フィルスペクターのクリスマスLPは、毎年1回は聴きます。いまだにNo1クリスマスアルバムです。
368. 横ノリの補足
デシ氏の初MVの監督さんは、倉本美津留校長です。
http://natalie.mu/music/news/200853
いろんな人に見つかり始めた。音楽的には、姐設定の母親の影響が大きいような気がする。
http://music.emtg.jp/pickUp/201609081372f3d9b
アニメの♪が。
https://www.youtube.com/watch?v=1d3003igO6Q
ライブがPVを遥かに凌ぐのが特徴
https://www.youtube.com/watch?v=jhsQaV9x1Ds
ベスト3を決めるのが難しい「バンド」は多くないです。
ベスト3を決めるのが難しい「ボーカリスト」は結構多いです。
私はそういう奴です。少数派なんでしょう、きっと。
ロニーさんなんかもその1人。
Ronettes - When I Saw You - Excellent Ballad
https://www.youtube.com/watch?v=H0H4-SCIuts
The Ronettes - Do I Love You ( Soul Classic )
https://www.youtube.com/watch?v=JJG8WlPM-pU
BABY I LOVE YOU (ORIGINAL SINGLE VERSION) - THE RONETTES
(冒頭から・・・大瀧さんだ!)
https://www.youtube.com/watch?v=qkoa81kvNf8
The Ronettes - Walking In The Rain - 1964
https://www.youtube.com/watch?v=tBBys5TLxCI
The Ronettes - I Can Hear Music
https://www.youtube.com/watch?v=n-Hxp0WqCp8
The Ronettes-I Wonder
https://www.youtube.com/watch?v=U1SKQzyVBM0
The Ronettes - You Came, You Saw, You Conquered
https://www.youtube.com/watch?v=DjBNZWmaayA
多分、フィルスペクターも私と同じ少数派。史上最高の声の持ち主と自ら評価した女性と結婚するんだから。逃げられちゃうけれど。
他の人には大変申し訳ない。
候補が少なすぎる。スケールが小さすぎる。
もっともっと女性歌手が出てきて欲しい。
今までの何十年間、そして現状に全くもって不満です。
私は、DDさんほど聞き込んだ訳ではないのでアレですけど、この頃の雰囲気が好きなんですね。現代に欠けているもの・・・なんて言ったらいいんでしょうか???表現できない。。。
MANFRED MANN - 1964 - "Sha-La-La"
https://www.youtube.com/watch?v=FMqfPdmxRfk
Go Now - The Moody Blues
https://www.youtube.com/watch?v=FmYo0ZRpOgo
Marmalade - Reflections Of My Life Lyrics-HD
https://www.youtube.com/watch?v=JOtab0BKOGY
The Hollies - He Ain't Heavy, He's My Brother (Lyrics)
https://www.youtube.com/watch?v=oT57tjz9py8
> 石野理子さん、9月22日(秋分の日)プロ野球 広島対阪神戦にて国歌斉唱!
会場は地元、マツダスタジアム!
仕事(と魚)で体がボロボロ、なかなかレスできずにごめんなさい。
これはビッグニュースです。嬉しいだろうな。家族とか学校の友達とか、アクタの仲間とか。
地元だもんね。田中センセも鼻高々かな。
緊張しいで、「どうしようどうしよう」状態でしょうが、いざとなると腹くくるタイプだから大丈夫。
あの歌は低音域がキモで石野は低音に安定感があるから楽勝でしょう。むしろ石野色に染めてやれ、と期待しています。
オフマイク、アカペラでの、〜8.27@大阪ツアー〜Funny Bunny
下手な子も多いので、もどかしいところも多々ありますが、最後はしっかり決めていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=yaQRLpVUUww
小型ですが、ツアーも成功。何より楽しそうだし、スキルを少しずつ上げているので、つくづく良いグループに入ったなあと思います。
色っぽさも僅かながら・・・
〜7.30@新宿ツアー〜【「Music Lovers」ライブ映像】
https://www.youtube.com/watch?v=GgpZjHJB1ps
〜7.30@新宿ツアー〜【「君の街まで」ライブ映像】
https://www.youtube.com/watch?v=JvcjoImoLEM
アコースティックなサウンドが良いです。声も素敵。
Angus & Julia Stone - Santa Monica Dream
https://youtu.be/zMUJpdj4fV8
Angus & Julia Stone - For you
https://youtu.be/9uWh-TlEQ4k
Mazzy Star - Be My Angel
https://youtu.be/g7JQ0dM6VqE
Mazzy Star - Before I Sleep
https://youtu.be/Dm9MiRQJ9x8
気持ち良くなってきたので、よく眠れそうです。。。(-_-)zzz
色んな要素が混じり合って、結果オリジナルな香りが漂います。
どこかの国の音楽に似ているようで、何となく違うところが面白いです。
Armenian Folk Music «Sasna Tsrer»
https://youtu.be/GGL2rdGROfY
古代の音楽シリーズ 初めて聞くものばかり。色々面白いです。
Seikilos 素敵な詩。記録や痕跡が無いだけで、今にも通じる感性はもっと前(1~2万年前)からあったのかもと時々思います。
この辺のは、東方正教会に入るんですかね。
Armenian Liturgical Chant
https://youtu.be/NtICWnStej0
https://youtu.be/-YP3pIPp8P8
Hirth Martinez -Altogether Alone
https://youtu.be/npawMCVSFwI
もはや本国ではたぶん誰もしらない。知ってるのは日本の
マニアやコレクタ-のおっさんのみ。
ピカスゥ
メンバーのコメントを挿んだ編集になってて、最後まで見入ってしまいました。
ベビメタもこんな感じで一つ作ってくれないでしょうかね。素材は撮ってるはずだと思うんです。
Circus Maximus - Live In Japan HD
https://youtu.be/qjgskpEkmUA
https://youtu.be/9u_FUtgNNNY
前奏付きの、きっちりライブ仕様。紅月を知らない人がこれを観たら、きっと原曲が聴きたくなるレベルだと思います。
BABYMETAL "MEGITSUNE" drum cover by Fumie Abe
https://www.youtube.com/watch?v=Z9EmGIfK7bY
バスドラの動きが難しそうですが、とても楽しそうに叩いてます。
>スワンプロック=サザンロックなんですね。
確かにそうなんですが、微妙に違います。サザンロックはいまでも
あるけどスワンプロックと呼ばれていたものは70年前後のほんの
短い期間に作られただけで、かつてそれに関わった人たちも含めて
そういう作品は作られていません。以降は、よりカントリ-色を強め
るか、もっと洗練された作品しか発表されなくなりました。ようするに
売れなかったからだと思いますが、R&B、ブル-ス、ゴスペル
サザンソウル、カントリ-等がごっちゃごっちゃに混ざったスワンプは
消えてしまいました。スワンプを代表するア-ティストといったら
デラニ-&ボニ-、デレク&ドミノス(イギリス人)、オ-ルマン
ブラザ-ス等がありますが、やっぱりレオンラッセルだと思います。
Leon Russell lady blue
https://youtu.be/5xDyq_RcSo8
レオンの元相棒
Marc Benno - Put a little love in my soul.
https://youtu.be/ZFD7ZBovqNY
WORKING MAN/松井常松
https://youtu.be/TLSFaKuqbCU
伝説のバンドBOOWY解散後にソロ活動で、アルバム15枚以上も出しているとは思いませんでした。BOOWYの曲をDAWで仕上げると、こうなるのか。
Generation X-From The Heart
https://youtu.be/E94mbfmKW8Y
BOOWYが影響を受けたと考えられるUKの初期パンクバンド
GENERATION X - PROMISES PROMISES - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lrrc0SqXT3A
ここ二年のインタビュ-や雑誌等の記事は全て目にしているつもりですが、
それ以前の記事はあった事さえ知らないので、こうして取り上げてくれて
とても助かります。
日本人とかアイドルとかメタルとかじゃなく、ベビーメタルを見て、音楽って凄い、と、素直にそう思った
http://shumatsuwotohnisugit.blog.fc2.com/blog-entry-3039.html
人によって視点は様々です。ドームまであと11日!!
<室内楽曲:弦楽四重奏曲>
『神よ、皇帝フランツを守り給え』
"Gott erhalte Franz den Kaiser"
https://youtu.be/06643umEJZg
※ ドイツ連邦共和国国家の原曲であり、当時のオーストリア帝国の国家。
ハイドンがイングランド旅行中にイングランド国家に感化され、ハシュカの皇帝賛美の詩にクロアチア地方の民謡を当てはめて作曲した。
ドイツ連邦共和国国家
Deutschlandlied
https://youtu.be/HEpJdLkDlOY
※ ドイツの詩人アウグスト・ホフマンによる歌詞から若干の変更を経て現在に至る。
あたたたはセナ-マンセルーシューマッハのミーハー世代なので何度も聞かされた曲。
ちなみにサッカーはオランダびいきなので(だからなんだw)
『エルデーディ四重奏曲第3番』『皇帝』弦楽四重奏曲第77番ハ長調作品76,Hob.3-76
"Erdody Quartets No.3"String Quartet No.77 in C major,"Kaiser"
https://youtu.be/nRJETggEHrA
※『皇帝』の原曲は自作の『神よ、皇帝フランツを守り給え』
Haydn
<室内楽曲:弦楽四重奏曲>
※ エルデーディ四重奏曲はヨーゼフ・エルデーディ伯爵の依頼で作られた作品。
ハイドンの弦楽四重奏曲の最高傑作とみなされており、現在でも世界中で頻繁に演奏されている。ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1の編成だが、編曲も含めいろいろな編成で親しまれている。
『エルデーディ四重奏曲第1番』弦楽四重奏曲第75番ト長調作品76,Hob.3-75
"Erdody Quartets No.1"String Quartet No.75 in G major
https://youtu.be/OroWqrmV2GE
※ 最初から最後まで完成度が高く名作として恥じない第1番となっている。
『エルデーディ四重奏曲第2番』『五度』弦楽四重奏曲第76番ト長調作品76,Hob.3-75
"Erdody Quartets No.2"String Quartet No.76 in D minor,"Fifths"
https://youtu.be/bua8BlrR06U
※五度はハイドンの弦楽四重奏曲の創作の頂点を成すともみなされる作品。
欧州では古典派を一番象徴する作品とみなされている。
犬伏の別れ、あんなに信繁と信幸主導な感じで話がまとまる流れになるとは意外でした。信繁も大物たちの政の流れを色々見てきて、昌幸パパにはない新世代の軍師に成長してきたという事を表している様に観えました。義を重んじる信繁と、少ない軍勢で一度家康軍を打ち負かしてる昌幸が、豊臣方につくのはごく自然な流れですよね。信幸は本質的には武将向きではない様に思います。
家康は、やっぱり凄腕ブレーンというか、チームとして協力ですよね。スパイをあちこちに忍ばせて情報収集の速さは豊臣方の比じゃないほど早い。腹の内を明かさずに、なんとなくの熱意を見せて笑顔でごまかす交渉上手。今でいう企業買収みたいな事を重ね、いつの間に有利な状況を作ってしまっている。
石田三成は、どっから見ても堅物というか交渉下手。細川に差し入れをた回では、口に含もうとした瞬間に「我らに加勢して頂きたい」って(笑)
そりゃあ人もついてきませんよね。義を重んじ正直過ぎてもなかなか大きな力は得られない。天下を治め政をやっていくには、したたかさや、ハッキリとした野望が必要だったんでしょうね。ただ光成や信繁は武将としての死に場所を探してるというか、戦で散る運命を背負い生きているという事を描いてる作品なんでしょうけどね。
色々な解釈が出来る内容になってきて面白くなってきましたね。
Sir Douglas Quintet - She's About A Mover - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XboE3_7KZ3Y
この辺からサザンロックは始まっているんですかね。
The Sir Douglas Quintet-Mendocino(Live On Fridays)
https://youtu.be/8IeeaxwsJeA
ビートルズ系の音と、サイケデリックサウンドがルーツでもあるんですね。
「ソナチネ No.7」、クレメンティ、桃猫
https://www.youtube.com/watch?v=BrXdSrG_1uY
このメロディーよくおぼえています、発表会で弾きました
前回弾いたのは、30年前、入院していた病院のピアノ
も一度弾こうとおもって練習しています
Atatataさん
>セイキロス
これ、「時間の果て」なので、リムワールド音楽部の範囲じゃないかと思います
「世界の果て」にしても、遠い場所の音楽なのに、何故か親しみを感じてしまうのが不思議
Vogueingが手踊りなら、タップは足踊り
花やしき少女歌劇団
コウ博士は、まりあのファン‥‥センターの娘
https://www.youtube.com/watch?v=Ak0iiDCtIJg
https://www.youtube.com/watch?v=RNE9vWuzoo8
かわいい、大人っぽさはない
横ノリさん
ミニじゃないどころか、キュロットです
けんかうっとんのかーい、と言いたいけど
履くほうからすると、さらっとした生地だし、風通しもいい
たとえると、ステテコみたいなかんじ、夏向きなコス
「砂に消えた涙」、愛理
https://www.youtube.com/watch?v=psN8MMhogig
かわいい、声いい、美しい、スタイルいい、一人になってもやっていけます
>> 森昌子 水色の雨 昭和54/1 Masako Mori
>> https://youtu.be/9P1rWhK2Kx0
森昌子さん、当時から歌の上手さには定評がありましたが、「水色の雨」をこうも軽々と歌うとは。すごいわー。
キャンディーズ プラウド・メアリー(ライブ)
https://youtu.be/dM65cpjKgiM
-NEW- Roll On Down The Highway Bachman-Turner Overdrive {Stereo}
https://youtu.be/xNuql-rzDZI
え、BTOのボーカルってゲス・フーの人だったの!?
CCR (Creedence Clearwater Revival) ならこれが一番好き。いまだとティナ・ターナーのカバーのほうで知られているのかな。
CCR - Proud Mary (with lyrics)
https://youtu.be/kOfHOMpU4iE
どちらも大好きな曲!
Roger Waters-In the Flesh?(Live)[From Roger Waters The wall]
https://youtu.be/Jvl0MDXH96M
Pink Floyd-Mother(Live1980)HD
https://youtu.be/ngX5jJVrx8U
DAVID GILMOUR ROGER WATERS - Comfortably Numb
https://www.youtube.com/watch?v=G_MXLI5hyEc
初めて貼るプログレは、やはり自分が最初に出会ったこのプログレバンドとなりました。
また明後日に台風が来るって?、どうなってんの?今日ももの凄く
暑い一日でした。夏の終りを感じるカントリ-ロック。
BORDERLINE "No Uncertain Terms"
https://youtu.be/QFAWFpBDTjc
中日ドラゴンズ応援歌 燃えよドラゴンズ
https://youtu.be/VjpRoseZUOc
横浜DeNAベイスターズ球団歌 熱き星たちよ
https://youtu.be/rOJBvLx3CvE
広島東洋カープ それ行けカープ
https://youtu.be/0enznckaEcU
にゃんぞぬデシ / ハッピーエンド建設中(MV)
https://youtu.be/w8_kHt85_cM
おまけの再紹介
にゃんぞぬデシ あの子のキャラ設定だけは絶対絶対嫌なの
https://youtu.be/GuGK2I_l0D0
アニメ サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER 2001年 - 2002年 がGyao!で視ることができます。
GYAO! トップ>アニメ>SF・ファンタジー>サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER>
http://gyao.yahoo.co.jp/player/10660/v00046/v0000000000000000478/?list_id=412388
もあちゃんは?ツィッターやってるわけでもなし、わからんね。
℃-uteライブに吉田&伊調&登坂が登場
https://youtu.be/5NyoPOiUdjU
一番小さい子はハスキーボイスで意外。ちょっと驚いた。
吉田さんは大人だ。メダリストと言っても、横に立つの、どう考えたって不利だし。
ロガールの卒業生にしばかれた話はおもしろかったです。
コスモス学園のDVDは11月?卒業生の二人は同じ役どころの日替わりという事?
真田丸の「犬伏」の回、観ました。真田家の方針としては最初から上杉方につく、という設定なのね。その上で兄貴が分かれる事を提案すると。父ちゃんや弟はハナっから徳川方につくつもりなんてなかったでしょ。真田家存続は兄貴さまさま。
3人は今年も年末まで忙しそうだなあ。紅白でも(まぁ方針として出ないだろう)なんでもどんどんやってちょ。メタルだなんだって、どうでもいいし。メタルじゃなくね?だし。笑 話がそれた。ユイメタルが水野由結に戻るのもまだ先の話である。←ここは有働さんのナレーションで。
先週の真田丸。「挙兵」←世に言う関ヶ原。日本もスゴい時代があったんですねえ。ベビメタちゃんの戦国Tみたいな画。こんど~です。(若い人は知らないだろうなあ。)本多正信と本多平八郎忠勝とは同じ一族ではあるけれど、すこぶる仲が悪かったそうです。
家康と正信。まるで悪代官と越後屋。かといって、治部(石田三成)、信繁(幸村)に好感がもてるわけでもなく、どちらかといえば家康に肩入れしてしまう。寝首を掻こうとした相手を助けてあげる義理などないだろう。家康のおかげで命拾いした治部。義を重んじる弟はどこで借りを返すつもり?兄貴は迷わず徳川につくと言っていた回があったのに、あれはなんだったの?まぁとりあえず家康は豊臣の旗を掲げて会津に進軍しているので、徳川と豊臣の対立という図式ではないのだが。そこらへんは抜け目がない。出来もしない約束をする景勝とは違うところ。それにしても全軍を会津に向かわせて、後方から攻められるとは考えなかったのか。治部にそんな力が残っているとも思わないか。
今回の「犬伏」、予想通り、あえて兄貴は徳川に付くという真田家の策略という設定だった?みたいですね。とは言っても、それに関係なく、信繁はある意味、死に場所を探していたような男で、のちに語り継がれる事になるとも思わなかっただろう。
ウミガメさんの真田丸評が更新されていないところを見ると、飽きちゃったせいなのか、どうしても納得いかないところでもあったかな。笑
本スレでは相変わらずマナーについて意見が交わされているようで、みんなマジメだなあ。
まぁ自宅待機の人間にとってはどうでもいい事です。笑 仲良くやってちょうだい。
ロガール、今日はやってたんですね。概ね絶賛されている「犬伏の別れ」の回、さなーだまると合わせて観てみっかな。
もしも、もしも娘さんを授かっていたなら・・・。
森昌子 水色の雨 昭和54/1 Masako Mori
https://youtu.be/9P1rWhK2Kx0
めめメタルさま、おつです。
楽器や気候が似ていると楽曲も似てくるのかもしれませんね。
ただ沖縄は湿っているのでちょっと違うのかもしれませんが。
セイキロスの歌詞はあたたたも初めて読んだとき驚きました。
墓石にこんな歌を楽譜ごと記すってロマンですよね。
これは宗教歌ではなく大衆音楽だと思いますので身近にかんじられますよね。
しかしこんな昔から哲学的というか思いを歌にしていたんですね。
<古代の音楽:Ancient music>シリーズ、ありがとうございます!
いずれも初めて聴くものでしたが、古代とは思えぬ親近感がありました。
それだけ今の音楽につながっているという事なのかも。
ご紹介の中で一番古かったセイキロスがとても印象深いです。
なんとなく沖縄音楽に近い感じもしたりして。(気のせい気のせい)
ありがたいけどバックスクリ-ンあたりにセットくまれたら遠すぎて
見れないなぁ。できれば上のほうの席にしてもらいたいな。並ぶの嫌
いだから開演ぎりぎりに行こうかな。別にコバさんセレクトのメタル
なんて聞きたくないし。
Tony Joe White - Polk Salad Annie
https://youtu.be/fRF24LY5pvw
プレスリ-で有名な曲のオリジナル
Tony Joe White -Bayou Woman
https://youtu.be/KTDeQtZJiJA
Sakura Gakuin - LoGiRL #67 (05 September 2016)
サラちゃんも愛子ちゃんもKYGにずいぶん染まってきましたね。
久しぶりのロガ-ル。
会場は地元、マツダスタジアム!
http://www.carp.co.jp/news16/k-226.html
https://twitter.com/idolrenaissance/status/772748802851647489
おめでとうございます!!
<室内楽曲:弦楽四重奏曲>
『第3トスト四重奏曲第1番』弦楽四重奏曲第63番ハ長調作品64,Hob.3-63
"Third Tost Quartets No.1"String Quartet No.63 in C major
https://youtu.be/RZXe-XZ0v4w
『第3トスト四重奏曲第2番』弦楽四重奏曲第64番ロ短調作品64,Hob.3-64
"Third Tost Quartets No.2"String Quartet No.64 in B minor
https://youtu.be/R-TzLUNVGFc
『第3トスト四重奏曲第3番』弦楽四重奏曲第65番変ロ長調作品64,Hob.3-65
"Third Tost Quartets No.3"String Quartet No.65 in B Flat major
https://youtu.be/WByA9cRhgtQ
『第3トスト四重奏曲第4番』弦楽四重奏曲第66番ト長調作品64,Hob.3-66
"Third Tost Quartets No.4"String Quartet No.66 in G major
https://youtu.be/IPyzu2kPFVo
『第3トスト四重奏曲第5番』『ひばり』弦楽四重奏曲第67番ニ長調作品64,Hob.3-67
"Third Tost Quartets No.5"String Quartet No.67 in D major,"The Lark"
https://youtu.be/A6KCQJ8FIz8
『第3トスト四重奏曲第6番』弦楽四重奏曲第68番変ホ長調作品64,Hob.3-68
"Third Tost Quartets No.6"String Quartet No.68 in E Flat major
https://youtu.be/x_Gji1mkxJo
※トスト夫人への献辞が書かれた3番目の四重奏曲集。意外と革新的で前衛的であったハイドンだがこの頃から古典派を脱却した作風が見られるようになった。難易度が高い作品があり、仕上がりにムラがあるがいろいろ模索したことが伺える。
374年イタリア
アンブロジオ聖歌(Ambrosian Chant)
Ecce apertum est Templum tabernaculi
https://youtu.be/RrUxaISuk50
※ 374年から397年までミラノの大司教であった聖アンブロジウスが広めたとされる
原始キリスト教の聖歌。
ビザンティン聖歌の影響を受けつつも、地方の聖歌として独自の進化をし、
やがて強大なローマ教会の統率の上、グレゴリオ聖歌に統合されていく。
アンティフォナ(合唱を2つに分けて交互に歌う)がこの頃からはっきりと定着する。
アンティフォナはビザンティン聖歌にも存在するがどちらの影響なのかはわからない。
自レス修正
ビザンティン聖歌は
4世紀以降
330年東ローマ帝国の首都がビュザンティオン(イスタンブール)に遷都した頃から発生する。
220年ギリシヤ:現エジプト
ビザンティン聖歌(Byzantine Chant)
Δεύτε λαοί
https://youtu.be/4Q8i0CYs-CM
※ 当時の東ローマ帝国による原始キリスト教の聖歌。
現代においても東方協会系(正協会等)で日常的に歌い継がれている。
当時は時代背景からモノフォニー声楽だったであろうと推測される。
現在は七つの音階(ギリシア語: "Νη, Πα, Βου, Γα, Δι, Κε, Ζω."、ニ・パ・ヴ・ガ・ディ・ケ・ソ[2])から構成され、八調で運用されている。
参考)
アッシリア東方教会聖歌 Assyria Christian Chant
https://youtu.be/rb1HGm04S1M
オリエント正教聖歌 Oriental Orthodox Chant
https://youtu.be/FyxaqAwMdVA
東方正教会 Eastern Orthodox Church
https://youtu.be/dTnxFgmQLKc
220年ギリシヤ:現エジプト
オクシリンコス・パピルス(Oxyrhynchus Papyri)より
「三位一体の聖歌」
https://youtu.be/iFDfyihG6o0?t=33
※ 現在発見されている中で世界最古の聖歌 。
クラシック音楽の源流と言っても過言ではない。
セイキロス Seikilos(ギリシヤ:現在はトルコ)
セイキロスの墓碑銘より「セイキロスよりエウテルペに」(紀元前2世紀)
Seikilos Euter
https://youtu.be/R5L47MFUC5o
※ 作曲家が判明している最古の曲(楽譜)。
セイキロスが何者なのかということはわかっていないが墓石には以下のような文言が刻まれている。「わたしは墓石です。セイキロスがここに建てました。決して死ぬことのない、とこしえの思い出の印にと。・・・中文省略・・・セイキロスよりエウテルペに」
~墓石に残された歌詞~
生きている間は輝いていてください
思い悩んだりは決してしないでください
人生はほんの束の間ですから
そして時間は奪っていくものですから
Small Facesは好物のネタです。特に65年~67年頃までが好きですね。
My Mind's Eye - Small Faces
https://www.youtube.com/watch?v=btRpt6LsSxY
Small Faces-That Man-1967
https://youtu.be/AVFRI80Sn_I
The Small Faces-You Need Loving
https://youtu.be/tp0jZ4BGuDw
直近の本スレじゃないですけど、3曲に絞るのが難しい位、好きな曲があります。R&Bやソウルミュージック、ジャズ等の影響を受けてるバンドですね。長い間ラックの中にねかせていましたが、久々に引っ張り出して聴きました。
そういえば一昨日、土曜日の夕方6時のBSジャパン「あの年この歌」でカルメン・マキさん、やってましたね。面白かったのは当時のインタビューシーン。「私は爆発したいのよ。歌うという事よりも。心の中の鬱積の塊みたいなものさ、音楽にしてね、完成されたものにしたいのよ」
歌いたくないものは歌いたくない。心の叫びを歌で表現したい。大衆が作ったイメージは壊したい。いやー間違いなく「元祖日本のハードロックの女王」ですね。
moumoonのYUKAさんの声はかなり好きです。
情操教育。。。自分のお気入りを聴くためだったとは言え無理強いにならなくて一安心です。
真依子さんの新譜を帰りの車の中で聴いていたら、ある曲のイントロで私より先に「さっきやってたね」と一言。子どもは連れ合いと栃の実を大量に拾ったり、何か食べているかで、聴いてるような聴いていないような感じだったのにびっくりしましたw
大した人混みも無く、サンシェード置いてのんびり楽しめました。近場でここまで手ごろなイベントは滅多にないので、来年も開催してほしいと思いました。
>GO AROUND JAPAN 2016
素敵なイベントですね。
キッサコ、toitoitoi、小松原沙織、ましのみ、マキアダチ、中村千尋etc...
横ノリさんも上げていますが、「ましのみ」はこれから来る予感がします。
フルリ人(シュメール語)
世界最古の歌(紀元前1400年) ・・・現在発見された中で最も古い楽譜
https://youtu.be/8A0yqVjBpnE
※ 恐らく全音階のモノフォニー声楽(演奏家や歌手の人数に関係なく、旋律が1つ) による賛美歌。この動画は伴奏つきだと仮定して再現されている。歌(メロディ)部分がモノフォニーで伴奏がつくという解釈。別の解釈では1番と2番という解釈もあるが、伴奏つきのモノフォニーは原始的な音楽として現代でもアフリカなどで見られるので動画で再現された解釈が支持されている。
全ての音を聴いて、創造しろって 俺を刺激しろって 圧力 目力
Miles Davis & Chaka Khan: Human Nature (live in Montreux 1989)
https://youtu.be/xZ5E4Jo3lpU
お子様の情操教育には、凄く良さそうですね。素敵な環境で聴く素敵な音楽、都会の喧騒から離れること羨ましい限りです。
長閑・・・書けそうで書けない漢字です (・・;) 辛うじて読めましたが・・・
GO AROUND JAPAN 2016 天気次第、当日券で行きたくなりました。
http://www.goaroundjapan.com/
竹原ピストル/ましのみ/湯木慧/杏沙子 あたり観たいな
ましのみ『Q.E.D.』10MR 東日本FINAL STAGE 1日目【グランプリ】
https://youtu.be/Ws4MDUkwOlw
道/杏沙子
https://youtu.be/0kr-Dyj-dfI
[今日が誕生日]
ドボルザーク(チェコ作曲家・1841年生)
松井常松(ミュージシャン《元BOOWY》・1960年生)
広沢タダシ(ミュージシャン・1977年生)
山口一郎(ミュージシャン《サカナクション》・1980年生)
[今日が命日]
●リヒャルト・シュトラウス(独作曲家・1949年没・85歳)
9月09日
[今日が誕生日]
エルヴィン・ジョーンズ(ドラマー・1927年生)
オーティス・レディング(ミュージシャン・1941年生)
坂本慎太郎(ミュージシャン《ゆらゆら帝国》・1967年生)
TAKUYA(ミュージシャン《元JUDY AND MARY》・1971年生)
大塚愛(ミュージシャン・1982年生)
9月10日
[今日が誕生日]
欧陽菲菲(歌手《雨の御堂筋》・1949年生)
ジョー・ペリー(ミュージシャン《エアロスミス》・1950年生)
倉本裕基(ピアニスト・1951年生)
綾戸智絵(ジャズシンガー・1957年生)
永谷喬夫(ミュージシャン《SURFACE》・1976年生)
加納孝政(ミュージシャン《RAG FAIR》・1976年生)
[今日が命日]
●ハナ肇(コメディアン《ハナ肇とクレージーキャッツ》・タレント・俳優・1993年没・63歳)
9月11日
[今日が誕生日]
ハリー・コニックJr(ピアノ奏者・1967年生)
前田啓介(ミュージシャン《レミオロメン》・1979年生)
[今日が命日]
●谷啓(コメディアン・2010年没・78歳)
[今日が誕生日]
ブルックナー(オーストリア作曲家・1824年生)
島谷ひとみ(歌手《亜麻色の髪の乙女》・1980年生)
ビヨンセ(ミュージシャン《デスティニーズ・チャイルド》・1981年生)
ジェロ(演歌歌手・1981年生)
小浜良太《リョータ》(ミュージシャン《元HEADS》・1989年生)
9月05日
[今日が誕生日]
フレディ・マーキュリー(ミュージシャン《Queen》・1946年生)
沖祐市(ミュージシャン《東京スカパラダイスオーケストラ》・1966年生)
國府田マリ子(声優・歌手・1969年生)
Ken(ミュージシャン《BabyBoo》・1975年生)
9月06日
[今日が誕生日]
ロジャー・ウォーターズ(ミュージシャン《ピンク・フロイド》・1944年生)
チチ松村(ミュージシャン《GonTiti》・1954年生)
大江千里(歌手・1960年生)
ROLLY(ミュージシャン・1963年年生)
氷川きよし(歌手・1977年生)
KAZYA(ミュージシャン《175R》・1979年生)
[今日が命日]
●ニッキー・ホプキンス(ミュージシャン・1994年没・50歳)
●黒澤明(映画監督・1998年没・88歳)
●ルチアーノ・パヴァロッティ(イタリアのテノール歌手・2007年没・71歳)
9月07日
[今日が誕生日]
ソニー・ロリンズ(ジャズサクソフォーン奏者・1930年生)
バディ・ホリー(ミュージシャン・1936年生)
山本コウタロー(ミュージシャン・タレント・1948年生)
長渕剛(ミュージシャン・1956年生)
佐橋佳幸(ギタリスト・1961年生)
テイ・トウワ(ミュージシャン・1964年生)
小泉徹朗(ミュージシャン《スムルース》・1978年生)
北原雅彦(ミュージシャン《東京スカパラダイスオーケストラ》・非公開)
[今日が命日]
●キース・ムーン(ミュージシャン《ザ・フー》・1978年没・32歳)
R&Bの女王的存在「チャカ・カーン」は、うちの親父のエアチェックコレクションの中にありましたね。カセットのインデックスカードに書かれてるのを見た記憶があります。昔はさっぱりわかりませんでしたが、耳が肥えてきた今なら普通に聴けます。レコーディングで気にいらないと、掴みかかって喧嘩にまで発展するって正に女王様w
大物とのコラボやセッションを重ねて引き出しを増やすことで、大きな存在になった方でもあるんですね。
336のBachman Turner Overdriveは初見でした。結構良いですね。野外フェスに合いそうな音というか、休日の朝にも良さげな曲です。
自分の場合The BandやCCR、1部のブルースマンやオールマンブラザースの「フィルモアイーストライブ」だけは通ってきてますけど、まだまだ開拓の余地がある程、自分にとって知らない存在がアメリカにはありそうです。
BB King, Eric Clapton & George Benson - Rock Me Baby
https://www.youtube.com/watch?v=6JwWbM2VD1g
ブルースマンを含めたギタリストには、モチーベションを高め、新しい何かを得るため或いは次に進むために、セッションやコラボは欠かせないんでしょうね。
青葉市子さんは今までに散々紹介しているので、割愛しますw
新しく知った2組を紹介します。
Baobab:大分の兄妹ユニット
地元で音楽とアートと自然を融合したイベントを主催しているそうです。
baobab / Jouney
https://youtu.be/SHPv9ufOtGE
baobab / Dia danza
https://youtu.be/0VoAKYWG2Sc
真依子さんは、実は子ども達が見ているNHKの「シャキーン」という番組のEDを手掛けております。子どもが多かったので、その曲を披露していました。(相当稀な事だとか)
今年で活動10年目。記念の新譜を早速購入しました。童謡のような朗らかな曲が多く、長閑な気分になりました。
真依子 - かわらないもの
https://youtu.be/U_KsCJcrzIM
真依子 - 来て見てここはね
https://vimeo.com/176484963
すっかり滋賀県民になった身としては、地元に素敵なアーティストがいることを知る良い機会でした。11月には隣町で夜にライブを予定していると本人から最新情報を入手w 機会があれば行ってみようと思います。
滋賀県は米原(まいばら)市の里おこしイベント、「伊吹の天窓」に行って来ました。懸念された台風12号の影響は未だ無く、快晴の、日差しが出るとやや暑い位の一日でした。このイベントは滋賀県民を通算で14~5年していますが全然知りませんでした。
きっかけは、青葉市子さんのライブ情報。
http://ibukinotenmado.com/2016/
奥伊吹なら県内、フェス自体もこじんまりとしたもので、前売りも2000円。ステージは3組(baobab, 青葉市子、真依子)。2組は初見でしたが、official siteや動画を聴いたら、かなり良い印象。フェスの雰囲気も良さそうなので、子ども連れで行ってきました。
「伊吹の天窓」は、米原市出身のSSW, 真依子さんが仲間と始めた地元に根付いたフェスで今年で6回目。毎回時間や場所を変えたりと趣向を凝らしている模様。奥伊吹での開催は2014年に台風で中止を挟んで、3年ぶりとのこと。
今回は家族連れにターゲットを変えたようで、12時開場、13時半ステージ開始、16時終了と何ともソフトなフェスでした。
時折心地良い風が吹く中、屋外で3組の牧歌的で美しい素敵な音楽を聴き、とても良い気分になりました。お目当ての青葉市子さんは屋外で讃美歌を聴いているような感覚です。嬉しかったのは初めて聞く曲があったこと。11月に発売される新譜の曲でした。これは得した気分でした。baobab, 真依子さんもとても良く、どちらもファンになりました。
自レス修正
『プロシア四重奏曲第5番』『夢』弦楽四重奏曲第48番ヘ長調作品50,Hob.3-48
"Prussian Quartet No.5"String Quartet No.48 in F major,"Dream"
https://youtu.be/F8pa9ErCvfg
『プロシア四重奏曲第6番』『蛙』弦楽四重奏曲第49番ニ長調作品50,Hob.3-49
"Prussian Quartet No.6"String Quartet No.49 in D major,"The Frog"
https://youtu.be/S1VlAHw63eE
<室内楽曲:弦楽四重奏曲>
弦楽四重奏曲第43番ニ短調作品42,Hob.3-43
String Quartet No.43 in D minor
https://youtu.be/t7cjIBurVak
『プロシア四重奏曲第1番』弦楽四重奏曲第44番変ロ長調作品50,Hob.3-44
"Prussian Quartet No.1"String Quartet No.44 in B Flat major
https://youtu.be/A7XZ4gQ_8Uo
『プロシア四重奏曲第2番』弦楽四重奏曲第45番ハ長調作品50,Hob.3-45
"Prussian Quartet No.2"String Quartet No.45 in C major
https://youtu.be/csKMpZg7wQQ
『プロシア四重奏曲第3番』弦楽四重奏曲第46番変ホ長調作品50,Hob.3-46
"Prussian Quartet No.3"String Quartet No.46 in E Flat major
https://youtu.be/9NaElfS2t6I
『プロシア四重奏曲第4番』弦楽四重奏曲第47番嬰ヘ短調作品50,Hob.3-47
"Prussian Quartet No.4"String Quartet No.47 in F Sharp minor
https://youtu.be/LoKgN9ysO5k
『プロシア四重奏曲第5番』『夢』弦楽四重奏曲第48番ヘ長調作品50,Hob.3-48
"Prussian Quartet No.5"String Quartet No.48 in F major,"Dream"
https://youtu.be/A7XZ4gQ_8Uo
『プロシア四重奏曲第6番』『蛙』弦楽四重奏曲第49番ニ長調作品50,Hob.3-49
"Prussian Quartet No.6"String Quartet No.49 in D major,"The Frog"
https://youtu.be/A7XZ4gQ_8Uo
※プロシア四重奏曲集はプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世に作曲を依頼され献呈された作品。当時のハイドンの人気の高さを物語る。
横ノリさま、お疲れ様です。
多少前後しながら、のらりくらりとやろうかなぁと。
これ、マイナーなものは実はあたたたのお勉強も兼ねています。
あたたたはクラシックのCDを購入したりダウンロードもいくつかしていますが
何ぶんねがミーハーなものでメジャーなものしか知りません。
今はほとんど演奏されない作曲家さんたちも記載しているワケでして
もちろんそれらを全て知る必要も聴く必要もないと思っております。
ですがあたたたが知っているメジャーどころは
現代の大衆音楽にも少なからず影響しているので
なんとなく知識として知っておいても損はないだろうと思います。
有名作曲家や特に有名な曲に関しては少しですが説明をしてクローズアップしますので
たまに「あっこのフレーズ知ってる」みたいに気軽に聞いて下さいませませ
進化が止まらない①(第34回)
http://jcc.jp/choice/05624/
ウェストコースト特集、幼い頃ソニーのトランジスターラジオで聴いた記憶(懐)
でも、これ↓を思い出してしまう私はどこかで道を外しているのかな (〃゚д゚;A アセアセ
カリフォルニアの青いバカ.mp4
https://youtu.be/-LvyLBCNCSE
>328. QUIQUE-METAL さん
moumoon 初見です。良く通る綺麗な声でね、結構好きヽ(=´▽`=)ノ
>329. あんミキ派 さん
90分ですか、MCは無さそうですね。ジャンルは違うとはいえ、30曲近く演る、小田和正や山下達郎は化け物ですね。
>303. Atatata-Metal さん
クラシックのご紹介は現代音楽まで続くのでしょうか、全ては聴けていませんけれど楽しみにしています。
↓タワーレコードの資料見て、へえーと言いながら聴いてます。
http://cdfront.tower.jp/~/media/Files/Tol/classic/2014_06_11.pdf
>336. ども さん
Long Train Running いつ聴いてもかっこいいです。
>6代目タイガーさん
大河ドラマ、いよいよ『犬伏』ですね。結局、正妻との縁戚が重要な時代であったのですかね?
もしかしたら20日に現地でスゥ誕祭やったりして?
Bachman Turner Overdrive - You Aint Seen Nothing Yet
https://youtu.be/7miRCLeFSJo
The Doobie Brothers - Long Train Running (official video)
https://youtu.be/m4tJSn0QtME
コ-ドをハンマリングしてるだけなのに、こんなにかっこいいフレ-ズは
そうそうない。
https://youtu.be/El_ZVs4vGoc
祝♡ DVDリリース決定!!ヾ(*´∀`*)ノ
https://twitter.com/sowasowa_shocca/status/771941544177827840
一家に一台
https://youtu.be/6lPfxvDCqQk
ドームはどのみち仕事ですし、ペリス子さんも観れそうにありません。20日はどんな啓示があるのか、いろんな意味で楽しみです。もあメタルが菊地最愛に戻る日はまだ先の話である。
https://www.youtube.com/watch?v=DY-HAqOIfOQ
東京喰種JAIL 主題歌 贅沢な骨
https://www.youtube.com/watch?v=vpNUTl_q1wM
サカナの楽曲の演奏でキーボード弾いている鎌野愛さんという方が、上記の歌を歌っているとのことです。アニメを知っている方はいるのでは?
鎌野さんはサカナのPでもある照井氏のグループ、ハイスイノナサを今年2月に脱退しました。ハイスイノナサは未だに彼女の穴が埋まっていないようです。ボーカル・キーボード(男女問わず)募集中です。
なるほど、照井氏サカナに精が出るはずだわ。
撤収時間厳守という縛りがあるのかな。
それはそうと、時間通り初めて欲しい。待っている時間に充電率が90%から80,70,60と落ちていって・・・
野球だって時間通り始まるでしょ。
セトリはいつもそうですが、ほとんど考えません。お任せの寿司のコースみたい。単純に疎に場で、「おおぅ」とか言うだけ(笑)
アカツキやってほしいとか、珍しい奴があるといいなとかはありますが。まあ、考えてくるだろうし、流れっちゅうモノもありますし。
今までのパターンだと2夜連続の場合、基本が同じで2、3変えてくるだけだから、19日に大体わかっちゃってつまらないので、19日の情報は詳しく読まずに行く(笑)
Tシャツ届きました。戦争を想起させる骸骨の山の図柄。早速1日着ました。
スマホケース・・・買わなきゃ良かった。覚悟はしていたので、置物にするか。玄関のオブジェの一つに加える。さくらの旗も・・・学院祭の準備完了。
耳栓楽天市場で昨日注文しました。評判いいですが、1650円て高い!
100円以下の耳栓なら使ったことがあるが。無くさないようにしないと。
マリリが写っているだろうラブベリーも。
こんなところじゃないと楽天ポイント使えないし、かみさんにもばれないし、おじさんでもファッション雑誌買えるし。
一度だけ遊びに行ったことがあるけど
空気がきれいでのんびりしてていいとこだった
アミューズフェス自体は終了というワケではないから
まだ、BMやさくら学院が出る機会はあるね
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ02HIF_S6A900C1000000/
http://natalie.mu/music/news/184690
東京ドームでは二夜とも25曲=ウェンブリー17曲プラス8曲。・・・いけるのか?
テイルズからワンの流れを聴いてて、チラリと思い出したのがビートルズのアビーロード。
曲間を徹底適に詰める。おいしいとこ取りのメドレーを作る。BBMメドレー、ソロスゥメドレー、後はどうしよう?宇佐見神は大変?青山神は死んじゃうの?3人はどうなる?
って書いてる最中にニヤニヤさんで・・90分コース・・・・・ムリか。
http://niyaniyakaigai.seesaa.net/article/441574126.html
The Beatles - September in the Rain
https://youtu.be/EElKJao9cmA
moumoon - September (cover)
https://youtu.be/XT3yyxlPmxQ
Jo Stafford - September in the Rain
https://youtu.be/AsU7dGT2Ixs
Bobby Darin/Come September
https://youtu.be/qznwzKf--RA
Earth, Wind & Fire - September
https://youtu.be/Gs069dndIYk
竹内まりや - SEPTEMBER
https://youtu.be/VweSwuryo9w
一風堂 - すみれSeptember Love
https://youtu.be/YCq0kqO9heU
RADWIMPS セプテンバーさん
https://youtu.be/Cy7eRBWDL3U
Crazy Ken Band - せぷてんばぁ
https://youtu.be/_XSNIpfy3rU
The Brilliant Green - SEPTEMBER RAIN (acoustic)
https://youtu.be/aepYEV3ud3E
2016年9月2日(金) 24:20 ~ 24:50
「現代音楽が生んだ悲劇…弾けない音楽!?無理無理楽譜の世界」前衛すぎて理解し難い現代音楽。速度が速すぎリズムが複雑すぎ指の数が足りない等弾けない無理無理楽譜を紹介
【出演者】
【MC】タモリ
【ゲスト】近田春夫、菊地成孔
木本武宏(TKO)
私が時々みる、ジャズピアニスト柴田光明の初心者向けジャズ講座から
(関西人のノリは、うらやましくもある、ばちかぶりーーー)
第8回「ジャズの楽譜は謎だらけ」
https://youtu.be/av0xwbQNRZ8?list=PL8n4UZDq67CMSutTvFDmlewNiy5CHuLQ1
KOBAMETAL インタビュー
今まで月一で新曲を作っていてきつかったらしいです。
だから、自分の得意な曲調になってしまい、本当はもっとアイドルっぽい曲が作りたい。
メンバーは逆に今の曲が気に入っている。
ゆるーい関係性。優しいお兄さんとガキども。ふぅちゃんだけ敬意を表して大人っぽい応対。
https://www.youtube.com/watch?v=KdUpWKrY360
ここには無いですが、TIF終了後のリリイベの客が倍増していてメンバーが感激しているそう。2016はサカナのTIFだった、というある関係者の評価もあります。
鳥居みゆきの元カレとは?◆鳥居パニクる
https://www.youtube.com/watch?v=90vF2gzSmvk
台風のニュース心配していました。北海道は2年いて、富良野は旅行で。
これからは、是非「台風なんて来ないところなのに」という意識を一掃して、台風対策に注力していくべきだと思います。
温暖化の影響はかなり早足です。今まで台風が多かった関東以西はそれなりに対策はしていました。それでもダメな時はダメ。東北・北海道地方は治水は勿論、避難経路確保や避難時の心の準備が決定的に不足しているはずです(当然ですが)。悲劇が起こってから行動を起こすのではなく、先読みして防止策を取れるかが勝負です。今年もう一回もっとすごいのが来る、来年も再来年も、これから半永久的に来る可能性があるくらいの気持ちでいないとヤバイと思います。
東京近郊はかなり治水が進んでいますが、昔川や池だあって地盤が緩いといわれる土地は敬遠されるので安い。
「もし今回の2倍の雨が降ったら」等の想定をして、地域ぐるみで考えるべき時期でしょうね。待ったなしですよ(結構真剣に)。
しかし、豊洲とか台場とか、地震津波が来たらイチコロのところにデカイ施設をガンガン作って・・・私は台場など埋立地に行くときにはある種の覚悟を決めて行きます。
もし大地震が起こったら、陸地には戻れない。だって、橋が崩れて、陸地にはどう考えても戻れそうもないし、地面はひび割れ水が噴出し、液状化。津波が来るってわかても脱げられもしない。高いビルも地盤がゆるゆるで津波の一撃で横転しそう。
地方からZEPPダイバーシティーなどにお越しの際は、万一の時は諦める覚悟で、ご家族に説明してからいらしてください(笑)冗談半分、本気半分です。いや2:8くらいかな。
結構前にいっぱい貼ったのに(泣)
そもそも、私だって現場で見たことはないっす。TVにもあまり出ないのでほとんど見たことないっす。噂で聞いてレコード借りたり、カセットにダビングして、そんで衝撃受けて。
それでも情報は不足していて、ブランクもあって、YouTubeが見るようになって、漁って。
だから、知識の半分は21世紀になって入れたもので。だから生まれた年とかそんなに関係ないのです。
浜田さんだってあんまり知らんです。Retutn toの大ヒットでTVに出てましたけど、そんなに興味が持てず、ほじくってないから。
あ、昨日の晩貼った奴も1967年って6才だったので外国の曲を聴く術すら持っていなかった頃のヒット。でも周回遅れで聴いてなんら問題はない(笑)
あと、ロック系で目立っていたのは小比類巻かおると中村あゆみ。
コヒーは三沢の米軍キャンプの近くで育ち、当時としては洒落ていてボーイッシュで、美人だった。
あゆみはバリバリのヤンキーていうか、暴走族のアイドル的な風貌で、ハスキーな声が魅力だった。どちらも一時期気になって聞き込んだけれど、すぅのうようには興味が持続しなかった。おっと、Nokkoも忘れちゃいけない。しかし、若くしてエネルギーを使い果たしてしまった。
『飽きない声』これが大歌手の条件。
これだけ歌手がいても、数は少ない。
いや。滅多にいない。私の場合、50数年で二人だけ。
初代会長、今では別人のようになっているかもですよ。あちらの食事はカロリーがバカ高そうだからなあ。もう半年経ちましたっけ?まだか。復帰するならアミューズか、やっぱり。
BOHさんツィッター
https://twitter.com/BassistBOH/status/769153578778763265
これはしそ焼酎のたんたかたんですね。コンビニでも見かけると思います。
富良野にも少し住んでいた事がありまして、、南富良野町で堤防が決壊し酷いありさまです。台風なんて来ないところなのに。これ以上被害が大きくならないで。
https://www.youtube.com/watch?v=KtBbyglq37E
Otis Redding - (Sittin' On) The Dock Of The Bay (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=rTVjnBo96Ug
今、私にとっての懐メロ(子供~中学生くらいに良く聞いていた曲)を展開中です。
The Righteous Brothers - Unchained Melody 1966
https://www.youtube.com/watch?v=vCsVXdxBWZM
The Cascades Rhythm of the Falling Rain
https://www.youtube.com/watch?v=gmF_bG5IVnM
Cher - Gypsys Tramps And Thieves
https://www.youtube.com/watch?v=TOSZwEwl_1Q
Cher - Half Breed
https://www.youtube.com/watch?v=Z6E98ZRaU1s
Cher - Dark Lady
https://www.youtube.com/watch?v=dnYAkvCpom0
あれ、シェールだけ3曲も。
https://www.youtube.com/watch?v=HydvceA1PAI
Doris Troy - Just One Look ・・・リンダのカバーで大好きだったが、オリジナルもいいな
https://www.youtube.com/watch?v=tM_nfDPgcuI
Dedicated to the one I love - The Shirelles
https://www.youtube.com/watch?v=6LS3k1XraXw
イカン、キリが無い。
タイさん
>日本のロックスターで女性って、あまり思い浮かばない。
カルメンマキ一択でしょう。
久しぶりにこんな曲を聞きたくなった。
The Young Rascals - Groovin' (1967)
https://www.youtube.com/watch?v=AeUWlKc0-tE
Small Faces - Itchycoo Park (1967)
https://www.youtube.com/watch?v=14ViwvgtvbA
San Francisco - Scott McKenzie
https://www.youtube.com/watch?v=7I0vkKy504U
特に最後の花のサンフランシスコ、メチャクチャ好きなんですよね。
西海岸だけは絶対旅行で行かないことにしていました。イメージが壊れるのが恐くて(笑)
引き続き・・・怒涛のベタな大ヒット曲
Adele is a time traveler?というコメントワロタ。
ママキャスと似てる。確かに。
California Dreamin'- Mamas & The Papas
https://www.youtube.com/watch?v=N-aK6JnyFmk
The Animals - The House of the Rising Sun
https://www.youtube.com/watch?v=0sB3Fjw3Uvc
The Marmalade - Reflections Of My Life
https://www.youtube.com/watch?v=79NiN7ISW7E
アドリブでこのセリフを言ったのならひなちゃん天才。
サザンロック大好きなんですが、ここに貼ってもいつもスル-されるので
控えています。
Chaka Khan, Ray Charles, George Benson *This Masquerade* LIVE 1991
https://youtu.be/Yp8gr05o-co
レオン・ラッセルの名曲のカバ-、名盤ブリ-ジンにもはいってたやつ。
サッカー・・・予選なので、最後に結果が得られれば何も言いません・・・(内心は怒り爆発)
ブー (((( ------- ε ------- )))) ブー
ドームt-shirt、地味めなセレクトの2枚送られてきました。
ある意味正しいけど、間違ってもいるとも思います(笑)
また、大阪の人の話を持ち出しますが、彼は三吉彩花推しでしたが(中学生って嘘だろ?レベル)、一方で卒業当時の彩未ちゃんは物凄く可愛く、ソロで成功すると確信していたそうです。それが、1年経っても出て来ない。ソロ歌手としての準備(修行)ということだが、折角のファンも離れて行ったし、自分はもうやめたのかと思ったと。世に出てきた頃はまだ良かったが、すぐに太ってしまい、一番大事なときに新規ファンにアピールできなかったのが失敗の原因だと考えているとのこと。
私も、まずいと思っていました。顔が丸くなってしまったので。TVに有望新人アイドルとして紹介された時、アシスタントの佐野ひなこにスタイルで完敗していて、マズイと思いました。
何故そうなったかという理由について、彼が言うには、ストレスだと。三吉は既に女優の実績があり彩未も一目置いていたが、さくら一のポンコツだった愛莉のバカ売れが相当プレッシャーになったのだろうとのとでした。ベビメタの大成功も勿論。
たられば論じゃないけれど、メジャーデビューが18才じゃなくて16才だったら
これほど焦りが無く、プレッシャーがかからなかったのでは?
松田聖子のデビューは18才だったからとか余計なこと考えたのがいけない?
自分の夢(松田聖子のように)に向かって一番真っ直ぐに進んだ彩未。
流れに任せて順応してきた三姫。
明暗が分かれていますが、私は敗者復活戦があることも信じています。
小学5年生にしては、でかいし大人っぽい。スゴイ存在感。
荒削りだが声量があり、すぅが「歌がうまい」と評していたのはお世辞ではないと思います。この年でここまでの子は少ないですから。
https://www.youtube.com/watch?v=p7z_a1p6cDw
https://www.youtube.com/watch?v=Cmrdh0gENps
この子は広島でもすぅちゃんより中心に遠い所に住んでいたようで、通勤時間はさらに長かったようです。
すぅちゃんのようにお姉さんの東京行きという幸運もなく、逆にすぅちゃんを失い、まだ年端も行かない状況で苦渋の選択ではなかったのでは?
この子の印象が皆さんに薄い理由は、唯一つその不運でしょうね。
これはかわいい!
https://www.youtube.com/watch?v=jQt6CPjBorY
マリアル:杉本愛莉鈴(ま)石野理子(り)?茜(あ)段原瑠々(る)
長身で舞台栄えしていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=sWYZ1z9LDfs
私的には、結構印象があるんですよ。
印象が薄いと言うことではなく、ブランク卒業後(2013年4月~)は「モデル」という、おじさんたちには手の届かない世界(笑)に行ってしまったので、感覚が狂ったのです。
1年しか在籍していない割りに、そして、広島在住のお陰で外仕事が少なかった(当然、動画が他の子より少ない)割に印象が強い。
私は次世代の歌とダンス及びビジュアルのエースだと思っていましたよ。磯野や大賀じゃなくて彼女がこの代の生徒会長かと思っていました。
先日、お会いした大阪のセンパイ父兄さんも「マリリの卒業発表(卒業式直前のライブで)は衝撃的だった。喪失感がでかかった。」とのこと。当時父兄とは言えなかった私でも驚いたし、当時に2013年夏のTIFでは「何でやめたんだよう」とぼやく父兄さんグループに会ったこともありました。
あぁ〜そういうことですね! わかりました。(^^)
まりりちゃん、さくら学院の卒業式とかの在校生・卒業生の揃った写真でも、
いつも彼女だけ、あれ?この子誰?となりますね。
髪型・服装・メイクでこれほどイメージ変わる子も珍しいですよね。
逆に云うと、いつまでたっても記憶されないってことになるから、
決して褒め言葉にならないんですけれど・・・
失礼いたしました。
女子たちは勘違いしているようですが、世の男子たちは多少ぽっちゃりしてる方が断然好みなんだな。なので、彩未ちゃんだって、、やめておこう。失言しかねない。ぽっちゃりと言えば、80~90年代のロックバンド、パーソンズの動画を観たら、ジル姐さんもかなりぽっちゃり。もう55歳?誰もが知る、日本のロックスターで女性って、あまり思い浮かばない。すぅちゃんの前なんて、誰だかもわからん。そういえば「一緒に歌ってくれる?」の名言(みんな言ってるか。笑)はジル姐さんの方が先なんだな。
以前紹介したにゃんぞぬデシと亀田誠治との接点が出来るようです。
🍎にゃんぞぬデシ速報🍎
J-WAVE 81.3 BEHIND THE MELODY 〜FM KAMEDA
9/1 13:25〜13:35頃
無料アプリradikoでも聴けます
私のCDを紹介して頂きます
CD特設サイト
http://www.ultra-vybe.co.jp/artist/nyanzonudeshi.html
1位はアイルネ、2位はこけぴよ。
https://www.youtube.com/watch?v=-Deii6guyFM
①トークでりなちゃん(最近仲良くなった)と石野が会話している!
②アイルネ優勝は本大会の集客力を期待してかな?審査委員(ミキティー含む)申し訳無さそうな顔が物語っている。
③こけぴよの方が本気で取り組んでいたので、勝たせたかったが、組み合わせが悪かった。
④最前列、知った顔のおじさんばかり(笑)ごめんね、行けなくて。
>曲はいい。でもやっぱり壺の価値がわからない。修行が足りないせいか。
まあ、武藤会長時代にTVで一目モアを見て、その才能を見抜いた私は審美眼があるかも知れませぬ(笑)
さて、こんな特集を発見。マスロック・・
http://matome.naver.jp/odai/2145718088753699501
そういえば、YouTubeでのコメントに英語が多いのはベビメタに似てる。
CD音源よりライブの方が迫力があるのも同じ。
ミキティー本物とladybabyの番組のゲスト
夢は月面ライブ→馬鹿じゃねえの
ライブでヘン顔!
https://www.youtube.com/watch?v=wFteOa5Cc90&feature=youtu.be&t=16m26s
マリリ、かわいいじゃないですか(笑)もっと、シャープになりすぎたら嫌だと思っていましたが、柔らかさを保っていて、親しみやすい。化粧はモデルだもんあの程度は・・仕事です(笑)
アイドリングの大川藍がスッピンでも可愛かったのに、JJのモデルで売れて、急激にけばくなって、握手会のときに黒髪に戻せ、アイライン引くなと散々言われ、人気も落ちました。中身は相変わらず、大阪の気のいいねえちゃんでしたが。
鳥居ちゃん。初期の頃から見てまっせ。ようつべニコニコあるものは全て見ましたが。
1人芸もいいんですが、私が好きなのは竹山との絡み。ネット番組「恋愛中毒」だったか、会社の採用面接の体の奴。下の奴はその付録ですが、本体が見つからない。
https://www.youtube.com/watch?v=8GiVSjPfLHQ
あと、ハウステンボスやハマカーンを翻弄する番組(シリーズ)も最高でした。
あ!ある!
https://www.youtube.com/watch?v=MfG3XQED33w
https://www.youtube.com/watch?v=5Zx6VjPSrck&spfreload=10
https://www.youtube.com/watch?v=wp-iq9xU5Vg
そういえば、ツイッターの紹介文にも書いてないですね。専属だった雑誌の廃刊のタイミングかな?一時失業したんですよね。ラブベリーも本調子じゃないし、不安定な身分。結構ヒマなんだなあ。
3姫は来ていますかね。袖からかな?客席は隔離スペースが出来ず、隠れられない。緘口令だとすれば、周辺の混乱を恐れてかも知れませんね。狭い商店街の一角だから、かなり迷惑かけちゃう。
<室内楽曲:弦楽四重奏曲>
交響曲の父と呼ばれているハイドンだが
その当時は交響曲よりも弦楽四重奏曲の方が非常に人気が高く
モーツァルトからもかなり高い評価を得ていた。
弦楽四重奏曲第3番ニ長調作品.1,Hob.3-3
String Quartet No.3 in D major
https://youtu.be/LTIRyX6dKmM
『ロシア四重奏曲第1番』弦楽四重奏曲第37番ロ短調作品.33,Hob.3-37
"Russian String Quartets No.1"String Quartet No.37 in B minor
https://youtu.be/CfKWJMmre8w
『ロシア四重奏曲第2番』『冗談』弦楽四重奏曲第38番変ホ長調作品.33,Hob.3-38
"Russian String Quartets No.2"String Quartet No.38 in E flat major,"The Joke"
https://youtu.be/80rODSaeQX8
『ロシア四重奏曲第3番』『鳥』弦楽四重奏曲第39番ハ長調作品.33,Hob.3-39
"Russian String Quartets No.3"String Quartet No.39 in C major,"The Bird"
https://youtu.be/VbIvpdhY0qk
『ロシア四重奏曲第4番』弦楽四重奏曲第40番変ロ長調作品.33,Hob.3-40
"Russian String Quartets No.4"String Quartet No.40 in B Flat major
https://youtu.be/PqwMfGS6VUk
『ロシア四重奏曲第5番』弦楽四重奏曲第41番ト長調作品.33,Hob.3-41
"Russian String Quartets No.5"String Quartet No.41 in G major
https://youtu.be/3SAbw_WkSWo
『ロシア四重奏曲第6番』弦楽四重奏曲第42番ニ長調作品.33,Hob.3-42
"Russian String Quartets No.6"String Quartet No.42 in D major
https://youtu.be/mTKGDXhPxI0
※このロシア四重奏曲によって弦楽四重奏曲の古典派的手法を確立させた。
いやいや、そういうことではなく(笑)
すぅとは3つ違い。マリリが年長さんの時からの知り合い。石野とは同級生。
頭では分かっていても、感覚がついてこないってことです。
もあゆいは娘みたいに近くで一部始終見ているから分かりやすいんだけど、マリリは遠くの姪っ子みたい。しかも、飛び抜けて大人っぽく、小5の時のソロ(カロンなど)の印象やモデルの実績(聞いただけ)があって、さらに何年か私の情報のブランク・・・で感覚が狂ってということなんです。
今回参戦はかないませんでしたが、両日は着ってすごそうかと思っております。気持ちはひとつ
今日から9月・・・・。
すみれSeptember Love 一風堂
https://youtu.be/YCq0kqO9heU
6代目タイガーさまこそブレてなくてカッコいいですよ。
あたたたはここ1年ぐらいなかなかいけてないです。
ドームも出張が入りそうで難しい気がしてます。
アイドルは去年のTIF以来いってないです。
あっ上野駅のイベントでご当地アイドルだったかな?
10分ほど見ました。
そうそう池袋だったか、大宮だったかでGEMの握手会に飛び入り状態で参加しましたよw
偶然居合わせて、CD買って並びました
でもあれは・・・おととしだったかもw
去年はタワレコでもがちゃんのサイン入りCDを手渡しでもらいました。
つい最近は両国国技館でちゃん西のコンサートいってきましたよ。
Radiohead - Bodysnatchers - Live From The Basement
https://www.youtube.com/watch?v=-GRi3eHXDYc
取っつきにくい感じもありますが、多様な変化と奥深さに引き込まれます。デビューから23年、今まで1度もバンドメンバーが代ることなく、毎回DIY精神溢れるアルバムを作るって凄いなーと思います。それぞれがイメージを共有出来て、メンバー全員で細部までこだわって作りこんでいくからなんでしょうね、きっと。コラボやソロ活動も時々やっている事が、バンドにとって良い化学反応をもたらしているのかも。
レスありがとうございます。AC/DCってアンガスヤングのギタープレイも含めて、魅せるタイプのバンドですよね。ド直球で分かりやすくて、たまに聴く(観る)と上がります。
ボーカルが急遽代るという事件の直後に出したアルバムが、バンド史上最高に売れた作品になるって凄い無敵のパワーというか、運命だなと思いますね。
Lynyrd Skynyrd - Sweet Home Alabama - 7/2/1977
https://www.youtube.com/watch?v=6GxWmSVv-cY
サザンロックって、あまり詳しくありませんが、このバンドの初期の曲は好きですね。
トリプルギターが織りなす心地よいアメリ感サウンドの調べ。名曲です。
https://youtu.be/myOObna4NsU
最近この手のやつがどんどん消されているんだけど
なんだかなぁ~。
BOOWY/BAD FEELING
https://youtu.be/qF1_yizu0D4
ニューウエーブ、uk初期パンク、良質のPOPS等の洗練された音に加え、小奇麗な衣装に薄塗りのメイク、逆毛のヘアスタイルそして、独特の氷室節。こうして見ると、元祖V系な感じもします。
布袋寅泰によるBAD FEELINGの演り方 -youtube
https://www.youtube.com/watch?v=NpSX431aX8U
布袋先生のギター講座です。布袋さん、ファンクも通ってきてたんですね。まあ驚くほどではないか。
AC/DC 、リフがかっこいい代表のようなバンドですね。
たまにラジオ等で聞くとすごく良いのに、アルバムを通して聞くと疲れてきます。
なによりあの甲高いVOが苦手です。世界中でスタジアムコンサ-トをやるような
人気バンドなのになぜか日本ではイマイチです。
AC/DC - Highway to Hell
https://youtu.be/l482T0yNkeo
ボン・スコットの時のほうが好きでした。
まりりちゃん、アミュ-ズから首になったのか契約打ち切りになってますね。
このままではひ-ちゃん、らうちゃん、まりなちゃんもここ1年が正念場かな?
https://twitter.com/satohina1223/status/770494066106728448
ベビメタの3人も絶対に見にきているはずだけど、そういうのは全部
緘口令がしかれているんですね。
SEPTEMBER / 竹内まりや
https://youtu.be/VweSwuryo9w
The September Wind~九月の風_Naoya Matsuoka_松岡直也
https://youtu.be/GXgu3BX7TL8
晩夏(ひとりの季節)ユーミン
https://youtu.be/c_Zl94NkS_8
9月の蝉しぐれ ユーミンズベストアクト〜seasons colours 秋篇
https://youtu.be/ZRy9LTlC10w?t=523
『おしえて 大人になるっていうのは もう平気になる心』
『深みどりがまたひと刷毛 薄れるみたい』
短い言葉で・・・やっぱり凄い・・・詩人ですね
元気を出して~~竹内まりや
https://youtu.be/d04RvJLftVU
sora tob sakana/夜空を全部(MV)
https://youtu.be/umrWCP3itN4
曲はいい。でもやっぱり壺の価値がわからない。修行が足りないせいか。
一部、中2になるところで卒業といった間違った情報も出ていますが、
2000年8月4日生まれで、小等部卒の時点でさくら学院やめているから、
別におかしくないと思いますよ。
あたたた師匠はドームに行かないんですかー?というか、最近はベビメタちゃんに限らず、アイドル系も行ってないんですか?限定ミサとかも。ベビメタもやっぱり、売れちゃったあとは気が乗らないですかね。いや、悪い意味じゃなく。
うーん、あた師匠のブレないところは絶賛です。
283. DD=さん
ノットフェスはまだ可能性ありますね。出たらおもしろいんじゃない。どうせなら、3人を泣かしてやるくらいの試練を。なんて、もうそんな子供騙しが通用する年頃でもないか。逆にすぅちゃんに蹴りをいれられたりして。そんな行儀悪い子でもないからなぁ。メタルなのに。笑
http://knotfestjapan.com/
アル師匠。昨日は飲み過ぎちゃいましたか?笑 鳥居さんの初期の動画見たことありますか?イッセー尾形ふうで個人的には好きだったのに、どうしてああなっちゃったんだ。笑
やっぱテレビで生き残るためには芸風を変えるのも仕方ないか。
明菜さん似、HP見てみましたよ。スローモーションの頃ですね。うーん、似てるっちゃ似てるかな。この子の方が若干濃いめ。
濃いといえば、まりりの動画見ましたか。やっぱそうなっちゃうよね。笑
https://youtu.be/o08NJ3A5who
ツイッターでリプ祭りやってたが乗り遅れ。
でも、他の人が聞きたいことをいくつか質問してくれていた。
この前6時間半もカラオケに行ったらしい。アクタ(そう呼ぶのか!)の友達と。
広島に帰って友達に会うと書いてあったので、そっちでの話か。歌ったのはアクタで歌った曲が多く、さくらやaikoさんの曲も。
十八番は?カブトムシ
さくらの曲で一番好きなのは?マイグラ(やっぱりね。オルゴールになりきっていた。)
ベビメタの曲で一番好きなのは?いいね
(古い曲なので、さくら時代にパフォ見たり、一緒に踊ったりしたのかな?)
アクタで楽しかったこと?マリアル(理子!)
最近石野理子と会えてる?会えてなーい
昔のすぅをよく知る人物。2012年度卒。もう3年半前。昔のことだよ。
で、16才の誕生日だって???おかしくね?
いやいやいや。さくら学院さんと違って、専用バスで移動なんてことはないわけで、庶民的ですぜ。吉祥寺のイベントには各自現地に来いと。
例の大阪の方が駅から傘差して歩く最年少のまなちゃんを見たとのこと。
ところで、まなちゃん。誰かに似てる、と悩んでいたけれど、やっとわかった。中森明菜だ!
痩せて頬がこけてからの明菜じゃなくて、デビューしたてでプニプに感があった頃。
え?どの子かって?だから、明菜に似てる子ですよ。
いつも思うんですが、みんな声が小さすぎるぞ!アレだけの人数なんだから、たとえマイク持ってたとしても、すぅちゃんに差をつけられるのは恥ずかしいぞ。周り見ていて1人1人ホント声が小さい人が多い。腹から声出せや!
私も明日、河原に行ってでかい声出してきます。打倒すーめたる!
ゆい、もあ、もあ、わかりません・・・
Slipknot-(sic)(Audio)
https://youtu.be/m3I3-KTJbtY
絵としては神バンドとの共演なんて見てみたいですね。人数が多すぎて収拾つかなくなるかなw
Manic Street Preachers - Motorcycle Emptiness
https://www.youtube.com/watch?v=gavcjNniIvk
東京の渋谷、新宿そして横浜、名古屋、大阪等、全編日本で撮影されたPVです。見慣れた場所や、観光名所が出てきます。カラオケボックスで流れる映像みたいですよねw
バンド初期のPVって感じがします。
Foo Fighters - Times Like These
https://www.youtube.com/watch?v=rhzmNRtIp8k
グラミー賞の最優秀ロックアルバム賞4回、最優秀ハードロックパフォーマンス賞3回等、輝かしい実績多数。ロックの殿堂入りも時間の問題でしょうね。
AC/DC-Back In Black
https://youtu.be/6vImyP5EYc8
AC/DCもライブでこそのバンドですよね。ライブ動画観てると楽しいです。でも全世界で5000万枚売れたと言われている「Back In Black」は、いずれ中古LPで買うつもりでいます。
管理人さんはユーモア感覚でお題を出しているんだけど、みんなマジメだなぁと感心します。
まぁアイドルっちゃあ、アイドル。3人の女の子が一瞬でも愛おしく感じたなら、アイドル。アイドルという言葉に過敏なってしまうようなので、なんか別の言い方があればいいんだけど。笑 まぁ表に出さないだけで、男子たるもの潜在的にかわいいものが好きなんだな。いくら神バンドが凄くて、カワイイ男子が超絶ダンスをしていても無理です。
ロブ爺をガン見する3人。ゆいもあの視線を独り占め。なんて幸せなお人なんだ。いつ観ても、笑けてくる。冒頭カメラがゆっくりターンして、ゆいちゃんなめから~の置物みたいなロブの姿が映ると、そこからもう我慢できない。笑 もあちゃんのまるで子供をあやしているかのような仕草もかわいい。長いまつ毛だなぁ。「つけまつける」じゃないよね?すぅちゃんにマイクを向けるロブ。この画でまた笑。 つか司会者、メタルゴッドにマイクを持たせるんじゃないよ。ゴッドだぞ。笑
なんとなくはわかるけど、これの字幕や訳してあるもの、どっかにありませんか?
衣装も全く同じ。
そして、この3曲は最強です。特に最後の曲は完成度が高いです。
初期の頃から明らかに急成長しています。中1の子は伸び代も大きそう。
TIFとタイトルにありますが間違いです。こんなステージはTIFにはありません。
https://www.youtube.com/watch?v=wRsIws_s648
広告の街・・・美しい映像(ライブをMVにするのか?)
https://www.youtube.com/watch?v=2uZDeLwB2V8
Blues Brothers - John Lee Hooker in Boom Boom Boom
https://youtu.be/hn_PF4L470w
なんか外の雨音が大きくなってきました。たいした被害がなければ良いのですが。
台風は今のうちなら。9月19、20だけは勘弁して。狐様の御加護を。
BABYMETAL東京ドーム座席番号 ゲート20~24が1Fスタンド?
http://babymetal.blog.jp/65328868.html
発券されたチケットを見て、「えー!座席位置が印字されてねーの?」と思いましたが、自分のチケットは23ゲートという事で、この座席表で見る限り、まずまずの場所になるのかな?きっと。
Blur song2 (HD Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=Wc18xt5wQnk
Blurはこのアルバムを出す前に、ボーカルのデーモンとギターのグレアムの意見が合わずに、一時解散の危機に陥りました。バンドの中心である2人が、今後の方向性を手紙に書いて渡すなど、綿密に話し合い、新生Blurを高らかに告げる5thアルバム「Blur」をリリースしました。
アメリカメジャースポーツのスタジアム等でも、よく聴くおなじみの曲です。
レッチリでもカッコいいリフの曲ありましたね。
Red Hot Chili Peppers - Can't Stop [Official Music Video]
https://www.youtube.com/watch?v=8DyziWtkfBw
この曲が収録されてる「By the Way」の1つ前の7枚目のアルバム「Californication」って発売されてから数年は、正直好きじゃなかったんです。なんか粗さがなくなり丸くなってしまった感じがして。ただ「By the Way」を聴き込んでくうちに「Califonication」こそが、レッチリにとってのターニングポイントであり、新機軸であったと理解してからは、好きなアルバムになりましたね。
Dinosaur jr.-Feel The Pain
https://youtu.be/OQZmrdwK7YM
ダイナソーは、ワンマンとフェスで1回ずつ観たことありますが、ガツンとくる音で、殆どグランジな感じでした。フェンダー「ジャズマスター」て響きはダイナソーJrで初めて知りました。
>BABYMETALは本当に海外から火がついたのか?
興味深い記事でした。そんなに初期の頃から海外で反応があったとは。国内と国外で反応した人たちの層がまるで違うとか、HR/HM系で注目したのが日本より海外の方が多かった様子は少し意外でした。後、やっぱりアーティストは感度が高いんですね。新しいものをキャッチするアンテナはいつまでも持ちたいものです。
http://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1472370100
絵柄で食わず嫌いしてたら損をするくらい、ガルパン良いですよ。
それとパンツァー(戦車)であってパンティ-じゃないですからね。
乙女の嗜み戦車道、ふざけた設定ですが白熱の戦車戦に燃えます。
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00066/v12599/v1000000000000014830/
2話以降を見たければ、あそこにいけばあります。聖グロリ-ア-ナ戦、
サンダ-ス戦、雪原でのプラウダとの死闘、最後の黒森峰戦など軍オタじゃ
なくても楽しめますよ。
Girls und Panzer song
https://youtu.be/L_iOcKZTJzw
しかし東北地方や北海道の方は気お付けてくださいね。
Blues Brothers - John Lee Hooker in Boom Boom Boom
この映画の中では一番好きな曲(他も名曲ばかりですが)。
ワンコ-ドブル-スの王様。この人、ブル-スなんですが一番ロックを
感じます。というか他のロッカ-がこの人のまねをしたんじゃないかと
思うくらいロックです。
Stevie Wonder & Jeff Beck - Superstition 2009(HD)
https://youtu.be/CeUKOFVO15w
"Same Beat"Fred Wesley & The JB's
https://youtu.be/GqUKydxDmBQ
Maceo Parker - Make it funky
https://youtu.be/3_0alsFnxwI
242. DD= さん
書き込みは、PCでメモ帳に書いて、コピペして、リンクを確認して、投稿ボタンの手順です。
コウ博士、さくらレジスターンスしています
Seqfan MLに、「パチパチセブン」のこと投稿しました
http://list.seqfan.eu/pipermail/seqfan/2016-July/date.html
Neil Sloaneのレスも読んでください
Neilは、97年以来の友人です、オンライン数列百科のPresident
えーごで書くと、さらと同じ役職名
彼にその後パーソナルメールを書きました
コピーします
Hi,Neil
>Can you send me the link? I could not find the page.
Here it is.
http://www.dailymotion.com/video/k5dvmUOmXCndCMiDzA0
They tried to play 887 twice and they succeeded it up to 50.
The audiences sent messages "Congrats" because they tried to play it several
times but they never succeeded.
If you have enough time then see the other part of the video.
It is so fun.
The part of test of lives in the sea is realy difficult.
Do you know "Leptocephalus"?
Yasutoshi
みんな、オンライン数列百科に、Logirlのことが掲載されたよ
http://oeis.org/A092433
「Dance 4 Life」、AyaBamb
https://www.youtube.com/watch?v=r3ZbfF_NUck
ベビメタの振り付け、こういう感じのけっこうある
https://www.youtube.com/watch?v=y7Usn27wXag
かわいいと思うのだけど
カホンとアコギという組み合わせもいい
ドキドキのイントロだけでメタルとわかる。。わかるかっ。笑
いや、わかる人にはわかるんだろう。
10日で1千万びゅー。
https://youtu.be/uhBHL3v4d3I
https://youtu.be/HZan1NsiAYs
Most男らしいバンドだ。
そういえば、これ貼ってなかったっけ?既出だったらすんません。
孫娘たちに囲まれるロブ爺。
この絵ヅラは笑ったなあ。なんじゃこりゃって。笑http://www.altpress.com/aptv/video/apmas_interview_rob_halford_and_babymetal_discuss_performance
BABYMETALは本当に海外から火がついたのか?
の貼り付け読みました。
そうではないと思っていましたが・・・
ドキドキが出てすぐに海外で反応があったとは知りませんでした。
中でも、記事にある、「メタルヘッズはドキドキのイントロだけでメタルとわかる」???
そうなんだ。
私にはとても壷の真価が理解できない。
「圧倒的なスタイル」のラインダンス
ネギッコの定番曲であると同時にTIFの定番曲。
こういう曲を持ったグループは強い。
他に、定番曲と言えば、ドロシーの「デモサヨナラ」、さくらの「ベリシュビッ」、BiSの「nerve」あたり。他のグループもみんな歌えるんだよね。
ラインダンスは私もやりましたよ。ミギ!ヒダリ!
257のデイリーは、初見で、ちょっとうれしいですね。
ハコイリのポニョちゃん(後列右端に立っている子)と風花ちゃん(左端)が似てるんですよ。並べてみるとそうでもないか。歌ってるときの表情が豊か、顔の筋肉が柔らかいのもおんなじ。
CD買って聴いたけど、ライブの方が数段良い。これ、ベビメタと同じ(笑)
作詞作曲するプロデューサーはまだ若そうだし、自分のバンドもあるけれど、サカナ達の指導に、引率にとどっぷり浸かっている様子。楽しみなんだろうな。
>好みが同じというか、アイドル通(オタク)の方はプロの目利きさん達ですからね。笑
そんなに好みが一致する玲は、いや例は初めてですよ。
センパイの1人がレッチリのファンなんです。ベビメタ帯同のニュースを盛んに私に語るのですが。やっぱり共通点?
wowowのRIJのビデオを見ました。
メギツネ・・・すぅさん高音出てる。絶好調。フジロックでは煽りのところで声ヒックリ返ってたけど。ゆいもあもいい表情してるねえ。ゆいちゃんの腕の細さは相変わらずだけど、もうそれで健康ならヨシ。ジャンプも楽しそう。夏らしくていいね。
ROR・・・安定。しかし、2曲かぁ。
さて、他のグループを聴きながら消していく。BDに焼く価値があるものの残すのだが、どんどん消していく自分が恐い。ドイツもこいつも同じようでつまらない。同じでもいいから、いいメロディを書いて欲しい。
2015年の分も録ったから、30時間?くらいあってHDを圧迫するので消したい。基準は1点。夢中になれるか否か?サカナと同等以上の魅力があれば残す価値がある。
[今日が誕生日]
小澤征爾(指揮者・1935年)
バリー・ギブ(ミュージシャン《The Bee Gees》・1946年生)
グロリア・エステファン(ミュージシャン・1957年生)
豊田和貴(ミュージシャン《SOPHIA》・1971年生)
土屋礼央(ミュージシャン《RAG FAIR》・1976年生)
2015年09月02日
[今日が誕生日]
なかにし礼(作詞家《知りすぎたのね》《心のこり》・直木賞作家《長崎ぶらぶら節》・1938年生)
増田恵子(タレント・歌手《元ピンク・レディー》・1957年生)
早見優(タレント・1966年生)
柴田一郎(ミュージシャン《ゆらゆら帝国》・1968年生)
[今日が命日]
●笈田敏夫(ジャズ歌手・2003年没・78歳)
2015年09月03日
[今日が誕生日]
アル・ジャーディン(ミュージシャン《The Beach Boys》・1942年生)
ジョニー大倉(ミュージシャン・1951年生)
ドラえもん(ネコ型ロボット・2112年生)
2015年09月04日
[今日が誕生日]
ブルックナー(オーストリア作曲家・1824年生)
島谷ひとみ(歌手《亜麻色の髪の乙女》・1980年生)
ビヨンセ(ミュージシャン《デスティニーズ・チャイルド》・1981年生)
ジェロ(演歌歌手・1981年生)
[今日が命日]
●エドヴァルド・グリーグ(ノルウェー作曲家・1907年没・64歳)
[今日が誕生日]
カール・ベーム(オーストリア指揮者・1894年生)
鈴木慶一(ミュージシャン《ムーンライダーズ》・1951年生)
香西かおり(歌手・1963年生)
森重樹一(ミュージシャン《ZIGGY》・1963年生)
黒沢秀樹(ミュージシャン《元L⇔R》・1970年生)
今井千尋(ミュージシャン《元Something Else》・1974年生)
Micro(ミュージャン《元Def Tech》・1980年生)
2015年08月29日
[今日が誕生日]
チャーリー・パーカー(ジャズアルトサックス奏者・1920年生)
八代亜紀(歌手・1950年生)
谷山浩子(歌手・1956年生)
真梨邑ケイ(歌手・1957年生)
鷺巣詩郎(作曲家・1957年生)
マイケル・ジャクソン(ミュージシャン・1958年生)
岩瀬敬吾(ミュージシャン《元19》・1978年生)
2015年08月30日
[今日が誕生日]
村木賢吉(演歌歌手《おやじの海》・1932年生)
宮路オサム(歌手《元殿さまキングス》・1946年生)
井上陽水(ミュージシャン・1948年生)
神野美伽(歌手・1965年生)
2015年08月31日
[今日が誕生日]
小金沢昇司(歌手・1958年生)
杏里(ミュージシャン《オリビアを聴きながら》・1961年生)
水森かおり(歌手・1973年生)
TAKE(ミュージシャン・《FLOW》・1978年生)
[今日が命日]
●ライオネル・ハンプトン(ジャズ・ヴィブラフォン・2002年没・94歳
次から次へと、まぁいろんな"アイドル"が出てくる。笑 どっから予算が出てるのかわからんが、ちゃんとPVを作っているのがスゴい。
233. めめさん
ソニックユースいいっすよね。この頃はDinosaur Jr.とかもよく聴いてましたなあ。
今年のサマソニにも来てましたよね。
レッチリさんも出てたこの番組、ベビメタちゃんも出ないかなあ。もちろん正装で。
http://nme-jp.com/news/25333/
絶賛のスカイステージ探してみようと思ったら、こんなんありましたが、
http://dai.ly/x3tlho8
好みが同じというか、アイドル通(オタク)の方はプロの目利きさん達ですからね。笑 普通の人が壺を見ても高いのか安のかもわからない。笑 まだ幼いのに曲もPVもちゃんと作って、金かかってるなあ。
sora tob sakana/夏の扉
https://youtu.be/lZjpxaKRO8M
「FUJIYAMA PROJECT JAPAN」ね、ふむふむ。
>プロキシマケンタウリ
http://www.astroarts.co.jp/news/2016/08/26proxima/index-j.shtml
一応生命にとってセーフのようです
アオカエのステージ
https://www.youtube.com/watch?v=JxU2wTSnNNo
雨女すうのおかげで、ベビメタのコンサートが嵐になることがありますが、アオカエも夕立の降るなか、元気に歌っています
クリソツなのは、雨が降っている、というところだけ
北海道の町内会ではこれが定番です。
子供盆踊り唄
https://youtu.be/8HngwxiUx_A
遠近法を使うため真横じゃなくて斜め後に。ヘン顔してくれと頼むつもりだったが、急いでシャッターを押されてしまう。自分の表情も整わず。しまった。でも結果オーライ。
私も顔大きいですよ。いやそんなことない。
長机に移動してサイン書き。
表情すごいね。すごい豊かないい表情してる。そうですか、私あんまり見ないから自分でわからないの。歌ってると楽しくなっちゃって。今度見てみるね。このままでいいから頑張ってね。またきてね。
さて、Aさんはアイルネも知っていました。大阪でアイルネがやっていて、行こうかと思ったとも。ここまで好みが一致する人はいるんだな。さらに、Aさんが衝撃を受けたと言うサカナのスカイステージ。私もYouTubeで見て,完落ちした映像です。1回見ただけで消されてしまい、そもそもYouTubeなのか、デイリーなのかニコニコなのかわからなくなり、必死に探したのですが。消されたという事実が確認されて安心。またいつか出るかな。
以上っす。
最年長のなっちゃんさんは一番小さく、一番子供っぽい。明るくカワイイ。典型的なアイドル顔。日焼けしすぎかな?ニキビがいっぱい出ている。これは自然で良い。おどけているのか頭からタオルをスカーフのように被っている。いたずらっ子感がこのグループの良さでもある。
それカワイイよ、程度で余り会話が弾まなかった。ごめん、次リベンジ。
最年少中1のマナは美少女で、間違いなく将来の美人さん。昨年の「アイドル美少女コンテスト」でも、小学生の部のファイナリストで、ソヨカやマアヤと争っていた。
センパイたちに予め「攻略が難しい」と忠告されていて、確かに人見知りの気があることをライブでも察知したので、簡単な話題を用意。背、一番高いんじゃない?(ニッコリ)え、2番目です。でももうすぐ1番だ。えへへ。これを観ていたセンパイたちに「さすが」(何が?)と褒められる。
最後、大本命ふうちゃんさん。
でかい声いいねえ。ありがとうございます。歌好きだよ頑張って。ありがとうございます。
もう一回チャンスがあるので、カンタンに引き下がる。
神埼風花にパワーに勝てるの中学生は、かつての中元すず香しかいないのではないか?
http://zizoo.jp/soratobsakana/
腹からぶっとい声を出す。渾身のダンス。そして「なんという表情をするんだろう???」
もう1人ハーフの風間玲マライかという子がピッチが安定していてきれいな歌い方をする。最年長のはアニメ声だが、最年少の子はまとまりがあり、これからうまくなるかも知れない。
場所の関係か、常連が少なかったのか、掛け声・オタ芸ゼロ、手拍子のみ。終演後の周囲の雰囲気は「おぅ」というため息。
さて、私ベビメタTを着ていたお陰で声を掛けられ、大阪から来た方(Aさん)と意気投合。さらに、サカナのセンパイたち数人に色々話を聞くことができました。
Aさんはこの後ホテルに行って明日帰るとのことなので、一緒にラーメン食って、コーヒー飲んで談義をしました。
まず、Aさんはさくら結成当初からの父兄で、主に三吉→まり菜・寧々の推し。ベビメタも初期の小箱(大阪)や東京のZEPPなどを観ている。さくら自体関西には来ないので、応援するのが苦しかったところ、2013年の4人の卒業での喪失感が大きく、一線から身を引く決意。
久しぶりに秋桜学院公演26日に駆けつけ、東京滞在中にサカナのイベントに寄ってみたとのこと。
サカナを知ったのは、TIFのスカイステージを配信で観て「何者だ?こいつら!」と衝撃を受け、アルバムを即購入。さくらのチケットの26日が当たらなかったら、27日にサカナのイベントがなければ、観ることもなかったと、幸運をしきりに話されていました。
既にCDを購入済みで、特典券(タワレコで買わなきゃダメ)目当てに2枚目を買うのをためらって様子見だけと言っていましたが、センパイたちだけでなく、私も「同じアホなら踊らにゃソンソン」的に奨めて買わせてしまいました。後悔どころか満足げでした。
仕事あり。でも早上がり。傘をなくし帰りずぶ濡れ。風呂入って10分居眠り後、イベントに出直し。こけぴよのワロップは時間的に無理なので、Sora tob sakanaのアルバムのリリイベに。
ヨドバシカメラ吉祥寺のビル(昔は近鉄デパートだった)にタワレコがあり、アルバム1枚で得点圏3枚くれる・・・え?3枚も?・・・1枚購入。良い曲が多いのは知っている。
1枚で全員と握手(それほど高速ではないので会話ができる)。2枚で2ショットチェキにその場でサインしてくれる(また会話が成立する)。
会場は2階の道路に面したスペースで縦に長い。窓が開閉でき、ライブ中は音がでかいので閉め、その前後は開ける。開演前には100名以上集まる。最前も狙えたが目が合うと恥ずかしいので3列目(床に座る)。
リハ含め5~6曲フルコーラス。
第一印象:か、かわええ!
終了後の印象:なんじゃこれ!すごい実力・・・
http://su.hatenadiary.com/entry/2016/08/28/002800
ライブ用の耳栓を買わなければ。年なんで痛めたら致命傷(笑)前回の横アリみたいにティッシュちぎらなくていいように。(効果はありましたので緊急用にはよいです。)
さて、TSUNTAさんもしゅうおう学院楽しんだようで何よりです。
そうですね、近いというのが何よりの特典。これが一番の楽しみでした。
私はJ列で10列目?で後の席でしたが高さもあるし充分。TSUNTAさんはもっと前だったんじゃないかしら?
ミレナは喜劇系をやらせたら相当うまいです。今回は主役で見事に嵌っていました。
さらはきりっとした表情で、抑制の効いた役に向いていますね。課題は「滑舌」。MCではそんなに気になりませんでしたが、舞台では問題かな?特にサ行、そしてタ行あたりの練習は相当やらないと女優としての幅が狭くなってしまう気がします。顔笑れ。
そよか。あれはなんちゃってですね。おっとネタバレ注意。
私も早速発券してきました。"予約時に入力した番号"で冷や汗がw
無事にできましたが、当日にならないと席はわからないですね。まーこの際場所なんてどこでも良いです。5万人で盛り上がれるならそれだけでOKです。
>235. TSUNTA-METALさん
TETSUOも好きです。民族音楽って考えたら同じリフの無限ループ。
気分が高揚するのはDNAに刻み込まれた太古の記憶が反応するからでしょうかね?
カッコいいリフ特集パンク篇ありがとうございます。知らないのばかりです。
>239. 横ノリさん
>わわわ和リフ
初見ザクザク。時代なのか熱量の違いを感じます。
>240. DD=さん
>Muse - Where The Streets Have No Name (feat. The Edge)
こんなのあったんですね。いつかBabymetalもglastonburyでw
The Sonics 、The Stoogeも初見でした。
東京のサリーちゃんと横須賀のヨーコちゃん。
TOKYO SALLY
https://youtu.be/nbJHJHTZaRM
港のヨーコヨコハマヨコスカ
https://youtu.be/avC7-ljlWus
今日はいつも以上にスレの伸びが早いなw
リンク先の記事面白かったです。ご紹介ありがとうございます。アニメはそれなりに評価していますが、アキラもナウシカも原作の方が好きっす。個人的にはアニメ化されて原作を超えたものは限られているかと。ましてや実写化なんてもっとお粗末極まりないw
いっそOVAの方が良作多しという印象です。
BLANKEY JET CITY -幸せの鐘が鳴り響き僕はただ悲しいふりをする
https://youtu.be/BXSPDZnwQcM
GO!GO!7188 青い亀裂
https://youtu.be/U2iEzqozN3c
最近じゃこんな音楽奏でるバンド少なすぎて物足りないです。何というか軟弱すぎてw
リアルでライブを聴きたかったな~
珍しいですね。真夜中の書き込み。土曜日とか、次の日が休みの時にライブ観れるのがベストですよね。終始座って良いライブを観た後に頭が冴えて眠れなくなるの、なんとなくわかります。ところで素朴な疑問なんですが、1分でこれだけの量を貼るのって、PC2~3台使ってやってるんですか?なんとなく気になったので。
204.6代目タイガーさん
Vinnie Mooreは初見です。というか名前すら初めて聞きました。インスト中心ですかね?
ボーカルレスでテクニカル感全開のメタルって、短めにまとまってると聴きやすいかもしれないですね。
老若男女、小さい子どもからおじいちゃんおばあちゃんまでが一つの曲で延々踊るのって中々素晴らしいイベントだと思います。
江州音頭 - 村田英雄
https://youtu.be/rh0rZbCoMUA
ある意味究極の和リフ(?) 滋賀に居を構えてから馴染むようになりました。
https://www.youtube.com/watch?v=IbF9MPyRTHI
原曲は、U2のカッコいいリフの代表曲ですが、チケット入手困難な、世界で最も有名なロックフェスでの歴史的共演ということで貼ってみました。
MUSE-plug In Baby[Live From Wembley Stadium]
https://youtu.be/9oQ1RYhNeAg
MUSEのライブアンセム。必然的にサビは大合唱。MUSEの中ではこの曲が1番好きですね。
村八分 ぶっつぶせ!!
https://youtu.be/TvvVefeljdQ
ふざけるんじゃねえよ / 頭脳警察
https://youtu.be/TGKKhe7djGg
外道-香り
https://youtu.be/uHfBhJsqrD8
Spinning Toe-Hold - CREATION
https://youtu.be/hTgpladK0kk
Deep Purple-Burn
https://youtu.be/LCnebZnysmI
T.Rex - 20th Century boy
https://youtu.be/JB6WZu8IAZg
Led Zeppelin - Immigrant Song (Live Video)
https://youtu.be/RlNhD0oS5pk
Led Zeppelin - Whole Lotta Love (Live Video)
https://youtu.be/fIQMktyP90s
Pink Floyd/吹けよ風、呼べよ嵐 One of These Days (1971年)
https://youtu.be/ZK3hPsMTU0o
The Sonics - Psycho (EXTENDED STEREO VERSION)
https://www.youtube.com/watch?v=mHmE81Ulckw
元祖パンク? ビートルズが世界征服した時代に、きっと「なんじゃこりゃ?」だったと思います。
The Stooges-Iwanna Be your Dog
htps://youtu.be/BJIqnXTqg8I
この人達もSONICSの影響を受けてるかも。2003年のフジロックで、観れるチャンスがあったんですけどね。ホワイトステージの地面は雨でぬかるんでるし、同じ時間帯であるグリーンステージの「ビョーク」を選んで、結局観ることは無かったです。
THE TRIO
吉田美奈子(Vo)森 俊之(P)井上陽介(B)
アンコールのベースの弓弾きを加えた『星の海』とジャズアレンジの『ガラスの林檎』はトリオの良さが発揮されてました。
なかなか眠くなりそうにないので、強めのお酒飲んでます。
ピットイン、音いいわあーー
https://youtu.be/w211KOQ5BMI
カッコいいリフって、要するに同じ旋律を繰り返してるだけなんだけど、聴いててこうも気分が高揚するのは何故なんでしょうね?
>209. QUIQUE-METALさん
「AKIRA」のサントラなら、これも好き。
芸能山城組 - Tetsuo
https://youtu.be/x6MlA8vNH74
>233. めめメタルさん
パパイヤ・パラノイアがポプコンに出ていたなんて全然知りませんでした。 (  ̄O ̄; ) マジカッ !!
自分にとって究極のカッコいいリフ、というか同じ旋律をくり返す究極のカッコいい曲はこれしかないっす。
ゴジラ伝説 ゴジラのテーマ
https://youtu.be/ea6UAi4C3FQ
The Pretenders - Kid
https://youtu.be/ZbC8JltxSq8
Tom Robinson Band - 2-4-6-8 Motorway
https://youtu.be/ar_saHB60qU
Sonic Youth - My friend Goo
https://youtu.be/CTKsywYMro8
久しぶりに大音響で聴きました。やっぱり気持ちいいこの曲。ソニックユース最高。
232. TSUNTA-METAL さん
>> パパイヤ パラノイア / リンス
>> https://youtu.be/kPB4ktPcuwk
おおおお!!!
では、パパイヤパラノイアでもう1曲。1984年らしいです。
懐かし★28回ポプコンつま恋本選会/貴婦人の散歩/パパイヤ・パラノイア
https://youtu.be/xNzhOtSaB0Y
G.B.H - Race Against Time
https://youtu.be/hL2prFMSxKQ
Dead Kennedys - Too Drunk to Fuck
https://youtu.be/l7TWLxCIgwE
G.I.S.M. - Endless Blockades For The Pussyfooter
https://youtu.be/IztmJRegmCQ
パパイヤ パラノイア / リンス
https://youtu.be/kPB4ktPcuwk
The Damned - I Feel Alright
https://youtu.be/l-jVvuGlDr8
キャパ約170席という赤坂レッドシアターは客席から舞台がとにかく近い!
演劇なので当然ながら舞台上では全員が役になりきっていて表情を作っているのだけれど、その全員の表情がはっきりと見えるし、さくら学院の持ち歌を舞台用にアレンジしたパフォーマンスは特等席気分で観れたので大満足です。本当にチケットが取れて良かった♪
以下、ネタバレしない程度の感想。
① 顔がうるさい(褒め言葉)黒澤プロは舞台向きかも
② 麻鈴ちゃん役得過ぎ。観客の笑いを一身で持って行くしw
③ 少等部みんなカワイイ (^▽^)
( ´,_ゝ`) ププッ←なんてされたらレッチリのメンバ-立ち直れないんじゃない?
単純だけど有名すぎてパクれないやつ
Free - All Right Now RARE
https://youtu.be/htuxb-m4-ng
Steppenwolf - Born To Be Wild
https://youtu.be/rMbATaj7Il8
ニュ-シネマの代表作で、たぶんロ-ドム-ビ-のはしり?
・交響曲の父
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
<協奏曲:チェロ協奏曲(Hob.7b)>
チェロ協奏曲第1番ハ長調 Cello Concerto in C major Hob.7b-1
https://youtu.be/mooB5Q-0FIE
チェロ協奏曲第2番ニ長調 Cello Concerto in D Major Hob.7b-2
https://youtu.be/5tAvhIyw-BY
※ハイドンの真作と確認された現存しているチェロ協奏曲は上記2作品のみである。
<協奏曲:トランペット協奏曲(Hob.7e)>
トランペット協奏曲変ホ長調 Concerto per il Clarino Hob.7e-1
https://youtu.be/mut3L6AbgkA
※ハイドンが作曲した協奏曲は数が少ないとされる。
上記はその中でも有名な協奏曲
https://youtu.be/zUwEIt9ez7M
僕らの頃の学祭の定番曲、みんなやってましたっけ。
Led Zeppelin - Black Dog (Live Video)
https://youtu.be/6tlSx0jkuLM
ギタ-の奴はやりたがってたけど、ドラムがついていけない。
まぁ当たり前、ボンゾのドラムはコピ-が難しいようです。
https://youtu.be/GqzzAyGl3zA
Lenny Kravitz Live (the song live)
https://youtu.be/Xnn75W9nOrg
「BABYMATEL ダメ!ダメ!ダメ!でごじゃる!爺やは許しませぬ!」
一粒で二度おいしいリフ?
Cream - Sunshine Of Your Love (HD)
https://youtu.be/zt51rITH3EA
Eric Clapton- Cocaine
https://youtu.be/pJyQpAiMXkg
Red Hot Chili Peppers - Love Rollercoaster
https://youtu.be/N1cbsLKXasQ
東京直撃しそうだし、早く交換すれば良い席が取れるというわけではありませんよね?
思えばド-ムに行くのは今回が初めてです。後楽園球場には何度か見にいったこと
ありますけど、もう野球に興味がない今となっては行く機会などありません。
Creedence Clearwater Revival: Up Around The Bend
https://youtu.be/BnRsaHXHznQ
Creedence Clearwater Revival: Someday Never Comes
https://youtu.be/NwNuQulK6N0
シスコ出身なのに、音楽性は南部サウンド。同じカルフォルニアでも
ロスとはずいぶん違います。
にやにやさんのブログ。
Red Hot Chili PeppersのサポートアクトにBABYMETALが決定 “評判最悪” 【海外の反応】やっぱり今までの素行の悪さもあってか賛否あります。
でもバラエティ番組に出てる姿を見ると、今ではとても陽気なおじさん達。
海外のBABYMETALファンがベビメタグッズに対して持つ不満【海外の反応】
アミューズの物販はあれがベストだと本当に思ってるんだろうか。と、みんな思ってる。笑
まぁあっちからオファーしてきたんだから。贅の限りちゃんとおもてなししてくれるでしょ。ベビメタ側もコバメタ筆頭にアミューズの男女スタッフが総勢で3人をお守りしてくれるはず。
これから引き換えに行きます。
https://twitter.com/NekonomeTokei/status/769186188892573698
いろんな意味で恐ろしい。
https://twitter.com/Djmanjiro/status/769343798161776642
https://twitter.com/Djmanjiro/status/769177409509744640
ガガさんには感謝してるし、あれも凄かったけどジャンルが違うし
ああいう音楽には興味がなかったけど、レッチリは本物のロックスタ-
だからね。
予約番号?ID?う~んわかんない。今汗汗状態です。
https://youtu.be/6IUG-9jZD-g
ROY ORBISON - OH, PRETTY WOMEN
https://youtu.be/8x2tG4X0cdc
・交響曲の父
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(墺)Franz Joseph Haydn
<ピアノ曲:ピアノ小品 Piano Solo(Hob.17)>
アンダンテと変奏曲ヘ短調 Andante and variations in F minor Hob.17-6
https://youtu.be/GIyp6UgBY_U
※原題は「ディヴェルティメント」divertimento
<ピアノ曲:ピアノソナタ Klaviersonate(Hob.16)>
ピアノソナタ第34番ホ短調 Klaviersonate in E minor Hob.16-34
https://youtu.be/9hvz_Hykmr4
ピアノソナタ第35番ハ長調 Klaviersonate in C major Hob.16-35
https://youtu.be/RO-L2kgLmMw
※ハイドンのピアノ曲は知名度が高くないが、
近年ではピアニストのレパートリーとなりつつあり、再評価が進んでいる。
上記はその中でもよく演奏される曲
<ウィーン古典派>
・交響曲の父
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(墺)Franz Joseph Haydn
<舞台作品:オペラ Opera(Hob.28)>
『月の世界』"Il mondo della luna" Hob.28-7
https://youtu.be/gV0Mlo-7PZE
※ハイドンは声楽曲を得意としていないということもあり
現在、ハイドンのオペラ作品は上演やレコーディングがされていない。
上記はそのなかでもほぼ唯一の上演作
<声楽曲 Vocal music>
オラトリオ『天地創造』Oratorio"Die Schopfung" Hob.21-2
https://youtu.be/7kBmaPmR_Zg
オラトリオ『四季』Oratorio"Die Jahreszeiten" Hob.21-3
https://youtu.be/GR5F0nAYFXU
オラトリオ『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』Hob.20-2
Oratorio"Die sieben letzten Worte unseres Erlosers am kreuze"
https://youtu.be/-cPchmU-pB4
※オラトリオとはクラシックの楽曲の種類の1つ。
主に聖書などから取った台詞を多用したオペラ調の声楽曲を表す。
上記は今日でも歌われるオラトリオ
『ネルソン・ミサ』"Nelson-Messe" Hob.22-11
https://youtu.be/4l2c58sWCC4
※上記はミサ曲の中でも素晴らしいとされる作品
ブラックミュージック聴かない人もDavid Bowieで耳にしてるはず
Nile Rodgers' Guitar Style
https://youtu.be/4S-HuLUWbbc
NILE RODGERS SPECIAL PLAYING ANALYSIS
https://youtu.be/uNTRpxltSFY
おまけ
ノリのかみ合わなさが、いとおかし
Chic & Slash - Le Freak (Live At The Budokan)
https://youtu.be/VaFVVqluatM
葵と楓
ミニいいですね。(〃⌒∇⌒)ゞえへっ♪
タニマチを大切にしながら、こんな人にプロデュースしてもらうと面白いと思います。
川嶋志乃舞ライブダイジェスト at 月見ル君想フ
https://youtu.be/Z-G5cqq7c7E
川嶋志乃舞【ナデシコステップ】スポットCM
https://youtu.be/ZoxBGx1Cf9A
https://www.youtube.com/watch?v=wKEAZv-w89Q
べにさんの弾いているのは、太棹
>弦
絹みたいです、太棹はナイロンとかWikiに書いてあった
弦のチューングは、普通は、C、F、一オクターブ高いC、となっているそうです
「二上がり」は、C、G、C、となって、「三下がり」は、C、F、Bとなる
歌う曲ごとに、ささっとチューニングするらしい
はじめに二の糸が切れて、そのあと一の糸が切れた
>ファッション部
ミニだー、似合っています
Under The Bridgeは御多分に漏れず、アンソニーが薬中時代を歌った曲。らしい。ちなみに好きな映画スタンド・バイ・ミーに出演していたリバーフェニックス(いい役者だったのに23歳で薬物中毒で他界)を看取ったのは親友だったフリーなんだって。へぇ。
麻薬に手を出すな!ロボコップの名言です。
このPVも当時よくテレビで流れてたなあ。なんていう番組だったっけか。BEAT UKではないよな。この曲ライブでやった時、前奏部へったクソなギターで唖然とした。笑
Red Hot Chili Peppers - Under The Bridge
https://youtu.be/GLvohMXgcBo
アキラは原作もいいですよ。もう30年以上も前。ナウシカの原作も。
まず東京をネオ東京に変えてだね。。
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20130912/E1378925577044.html
東京五輪で。まぁそんな勇気はあるまい。巨大勢力の方が可能性がありそうなのが悲しいな。笑
Kenji Kawai - Mezame no Hakobune
https://youtu.be/E5IIus4r-GQ
リフといえばリフ。多分お題の意図と違うw
AKIRA (1988) OST - Theme (Kaneda)
https://youtu.be/Af5r8ONtacw
2020年東京オリンピックなんて未来の話だったのに、現実になるとは。
未来と言えば、最近こどもが図書館から借りて観てたアニメ「未来少年コナン」の舞台設定が2008年だったと知り驚愕しました。今から40年位先って凄い未来な感じがしますが、意外と早いです。後40年後。。。生きてるかなw
Bon Jovi - In And Out Of Love
https://youtu.be/5U6Y4xSa0HY
やっぱりこういう系統の方が好きです。
Cranes - Starblood (live)
https://youtu.be/3USVDdMdTQY
しかし土曜の朝から聞く曲ではないw
どうもまだモヤモヤしているようなので、今日はゆっくり休みます。
Guns N' Roses - Sweet Child O' Mine
https://youtu.be/1w7OgIMMRc4
Billboadシングルチャートで唯一の1位の曲っていうのは意外です。
Nirvana - Smells Like Teen Spirit
https://youtu.be/hTWKbfoikeg
https://youtu.be/oRdxUFDoQe0
最近連れ合いが車の中でマイケルを聴きまくっているので思いつきましたw
"You really got me"って半世紀も前の曲だったんですね。リフのかっこいい曲は何十年経っても格好いいという共通点を感じます。
あっつ、誤記発見。
>199
✖姉妹
〇姉弟
高速はしる時にかける曲。その3
https://youtu.be/GamV4TG9I-k?t=1463
Vinnie Moore - Meltdown
Vinnie Mooreは
Mind's Eye
Time Odyssey
Meltdown
あたりまではよく聴いてたよ。もう20年くらいも前かー。
Hüsker Dü - New Day Rising
https://www.youtube.com/watch?v=ND3haD-c0lw
少なくとも寝る前に聴くジャンルではないですが、一時期この疾走感に嵌っていました。今でもたまに聴いてます。
リフのかっこいい曲特集なんかいかがですか。
ロックにおけるリフの重要性についてはここであ~だこ~だいう必要無いと思いますが
ある意味作曲より重要かもしれません。一発目はやっぱりこれかな?
The Kinks - You really got me
https://youtu.be/Eq_KQYVPadQ
もう50年もたってるのにこれを超えるリフロックはいまだ現れず。
ヴァンヘイレンもカバ-してもリフは変えられなかったというか
リフを含めての曲です。
Jimi Hendrix - Johnny B. Goode
https://youtu.be/ss_rk-RITts
そんな事よりベビメタちゃんか。
℃-uteさん解散の報があっても、もあちゃん、よく味噌ライブ頑張った。師匠にしてみたら、さくら解散、あんみき兄さんにしてみたら、キャンディーズ解散くらいに落ち込んじゃう。
レッチリさんと対バンなの?へぇ。これがメタリカさんだったら、お目目が飛び出るけど。だって、レッチリさんの場合は、そうしたくなるくらいベビメタちゃんを偉く気に入りそうだってわかるもの。我ながら、鋭い読み。言い方悪いけど、イロモン同士だし、壮大な悪ふざけを大マジメでやってるところも。だけどまぁ3人の前では決してフルチンにならないという契約はちゃんとしておかないと。もあちゃんは笑い飛ばしちゃうかもしれないけど、すぅゆいはそうはいかない。笑 まぁね、あれは若気の至りと思いたい。笑 それにしても、もあ大好きのあの人は出し抜かれたことで苦虫をかんでるだろうなぁ。
のらさんいいですね。夜中には。
Norah Jones - Crazy
https://youtu.be/bzQyzZBMQ8M
この先BMがアメリカツアーをするにあたり、このジョイントは、大きな意味をもたらすかもしれませんね。スゲーことです。
194.どもさん
1994年のレッチリは単にメンバーが若かったというのもありますが、1999~の数年は、2度目のグラミー賞受賞に加え、レッチリに最も大きな化学反応をもたらしたギタリスト、ジョン・フルシアンテの復活もあり、レッチリ史上最も無敵感状態に溢れた時期だったかもしれません。ミクスチャーへヴィーロック全盛期の時期でもあり、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンやコーン等のバンドよりも、目立つ何かをしようとしてたのかもしれませんね。
まあBassのフリーは常に半裸で、ぶっ飛んでる感じですからw
きっとBOHさんにもシンパシーを感じたのでしょう。
或いはレッチリのメンバーがコープスをやるとかw
いずれにしても楽しみです。
Duoってあまりいないような気がします。
The White Stripes - Seven Nation Army (Live at Rock Am Ring) (2007)
https://youtu.be/wuRd1yqGDeE
The White Stripes - 'Icky Thump'
https://youtu.be/5roz5-wdjBg
パンクで鬱憤晴らしたい気分の夜です。
Red Hot Chili Peppers - Give It Away [Official Music Video]
https://youtu.be/Mr_uHJPUlO8
レッチリ自体あまり詳しくありませんが、UKツアーに帯同?
常に想定の2つも3つも上を行くBabymetalなので、段々感覚が麻痺してきましたw
レッチリのツアーにゲスト。。。。マジで!?( ゚Д゚)
Norah Jones Live-I Think It's Going To Rain Today
https://youtu.be/8YcerSbxEWo
この人の声はもう反則です。何歌っても良いに決まってます。
溌剌と歌いダンスする姿はとても好感が持てました。
また、歌える人が何人かいて、グループとしての一体感が出ていたかなと。
フェスと言えばコラボですが、アイドルネッサンスはNegiccoの曲「ネガティブ・ガールズ」を "アイドルネギッサンス" として披露。ネガティブ・ガールズとは、また(歌詞のニュアンス的に)難しい曲を、、と思ったのですが、何のなんの、とても良かったです。そしてNegicco 名物「圧倒的なスタイル」でのラインダンスにもステージに呼んでもらって盛り上げてくれました。
「圧倒的なスタイル」でのラインダンス
http://natalie.mu/music/gallery/show/news_id/199399/image_id/632557
理子さんとぽんちゃ。
https://www.instagram.com/p/BJVPCXkA3o_/
土岐麻子さんとアイルネ様
https://twitter.com/tokiasako_staff/status/767002278486085632
Red Hot Chili Peppers - Live at Woodstock '94
https://youtu.be/D_y1_JgEryc
Red Hot Chili Peppers - Around The World - 7/25/1999 - Woodstock 99 East Stage (Official)
https://youtu.be/HegkuNIC_Po
グロ注意、JC,JKは見てはいけません。
あらためまして、
191. ども さん、
これはすごいニュースですね!ナタリーでは、先方からのオファーと書いているのもうれしいです!そして、これ、1回だけではなく、ツアーに同行して各地でジョイントなのですよね。なんだかものすごいことが起きている感。歴史とか伝説とか、こうやって出来ていくのですね。
http://natalie.mu/music/news/199616
レッチリとツア-だって信じられん。それも前座扱いじゃないぞ、ジョイント
コンサ-トだ。会場は当然ながら全部アリ-ナクラス。凄いとしか言いようがない。
信玄氏、トークはプロ並み、ラジオのMCやってくれたらファンになるのに
今もうファンですが
まじめなテーマの場合は「天文部」、おばかなテーマの場合は「ムー部」の扱う部活になっています
これは、ムー部
なんだ、つぃみは
https://www.youtube.com/watch?v=zRZjk2tJfKY
>時代物
いまいち苦手です、読んだことあるのは「筒井順慶」、あと、TVドラマの「功名が辻」
>C-ute
こないだファンになったとこなんですけどぉ
あいりは歌手続けてほしい
びっくりしたのが、ここから貴方の住んでるなんちゃらってのをクリックすると、自分の住んでいる場所がバーンと現れるよ。笑 皆さんも試しにやってみてくんさい。
https://twitter.com/natalie_mu/status/768444772432289792
またまたストリートビューで北海道時代に通っていた小中学校や旭川の街やらを散策してみた。ついでに、もと住んでいた実家も。すげー近所まで高速がのびている。つか、北海道に高速必要あっかな?笑 まだ実家だった家は健在。どなたかが住んでおられるんだろう。小学校は移転新築されていてピカピカ。BOHさんは春光台のどのあたりなのだろうか。ちなみに北海道は開拓地なので、札幌や旭川も住所は○条○丁目と碁盤の目にわかりやすく整備されています。某所のようにごちゃついてません。笑
桑田佳祐「偉大なる歌謡曲に感謝~東京の唄~」
WOWOW開局25周年を記念して制作された当番組が、フジテレビにてついにオンエア。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/160826kuwata/index.html
結構思いっきりがいい。
~epi.1「誘ったのは」~女優ゆめか/監督のあ
https://www.youtube.com/watch?v=MWNE4a15sZA
この子は色気がある?
epi.4「つながった」~女優すずか/監督まいな
https://www.youtube.com/watch?v=sjPnyRwAAh8
案外ハイテンションな彼女。
~epi.3「これ飲めば?」~女優まいな/監督まりん
https://www.youtube.com/watch?v=4ejAziVwgtA
泣いている小さい子が最年長で、抱きかかえている方が最年少です。
https://www.youtube.com/watch?v=7iTiK74ZWzs
去年、かき氷食ってたのお前らだったのかぁ
さらに、曲の雰囲気からも、歌詞からも、大勢の人の中でやるべきでしょう。頻繁にやる曲ではなく、節目に使う曲。ドームの2日目のラストかアンコールで使われると予想しています。
私も、「紅月」と「NORAIN,NORAINBOW」を聴きたいです。回数も少ないし。ロンドでもいいです。BBMはおねだりが好きです。
ONE OK ROCK Cry Out TOKYO METROCK 2016
https://www.youtube.com/watch?v=WpjM3_j8Akg
暗黙の了解ではなく、がっつり煽ってのWODですが楽しそうです。
個人的には「紅月」と「NORAIN,NORAINBOW」を聴きたいのですが、ここにきてLEDA神の復活もあり、もはや流れに(或いは運任せ)委ねるしかありませんね。
よくある楽しそうなコール&レスポンスだった様です。
『男子ぃ?』『女子!』『生贄の人!』『the oneの人!』 - BABYMETALの ...
http://babymetal.blog.jp/65243879.html
01:BABYMETAL DEATH
02:ヤバッ!
03:ド・キ・ド・キ☆モーニング
04:Catch me if you can with Kami band intro
05:Sis. Anger
06:悪夢の輪舞曲
07:META!メタ太郎
08:シンコペーション
09:KARATE
10:イジメ、ダメ、ゼッタイ
ミレナっちは面白いです。
まり菜は出番が多くはないのが残念ですが、途中で客席に座り、合唱が終わるタイミングで退席するのですが、突然目が合ってビックリ。
入り口付近の席の場合は、お見逃しなく。
劇のための曲は1曲。あとはさくらの曲を流用し、一部替え歌に。
コスモス学院ではなく、しゅうおう学院ですので、くれぐれもお間違いなく。
まり菜にとっての初日。ネタばれしないように後で書きますね。TSUNTAさんも後日行かれるはずですので。
頭の中が>゜))彡サカナ臭くなっているので、さくらもーどに切り替えます。
さて、どこで白塗りしようか?
巷では白味噌で盛り上がっているみたいですが、アル師匠じゃないけど、暑さと忙しさと、、帰ってきたらもう寝るだけ。箸を持つ気力すらない。こんなんでいいのか、おれ。笑
こんな時は、、今日の尾崎さん。大神さまの気持ちがよく分かる。
尾崎豊 路上のルール(85年 代々木オリンピックプール)
アルバム『LAST TEENAGE APPEARANCE』より。懐い。
https://youtu.be/xRf4zciwGww
どもさん、BOH氏も孤独のグルメファンみたいですよ。
しかしまぁアレですね、神さま達の面々は本当にベビメタちゃん関連のツィートを規制されてるみたいですね。そこまでやる必要あるのか?とも思いますが。
どなたか参加されているのでしょうか?
http://natalie.mu/music/news/199246
夏目のEDは名曲揃いなんで期待しています。Aimerさんは小神さんがツア-に帯同
している人ですよね。レコ-ディングにも参加するのかな?本人も時々にゃんこ先生
のことツィ-トしたりするし。
01:BABYMETAL DEATH
02:ギミチョコ!!
03:いいね!(きしめん 神ソロ
04:CMIYC(日本語煽り
05:4の歌
06:ウキミ
07:紅月
08:メギツネ
09:ヘドバン 紙芝居
10:ROR
最後以外全部1stからの曲ですね、ギタ-もLeda,大村だし。
明日は2nd中心かな?
https://www.youtube.com/watch?v=8PTxMgaHpCo
27日、サカナアルバムのリリイベに(タワレコ)行って来ます。
こけぴよのワロップと被っていますが、ワロップの方が時間が早くて遠いので、仕事で遅刻することになり、こちらを選択します。
昨日公開 夏の扉(MV)
https://www.youtube.com/watch?v=lZjpxaKRO8M
9月19日のみBABYMETALにかかわる特別な御朱印を御用意する予定
ここは宮司がメイトなのか?それともちゃっかり商売にしてるのか?
オリンピックにでるようなアスリートでも調整不足で試合を棄権することがあるくらいですし。
所謂過労が原因で体調を崩すというのは運営側の問題で論外ですが、不可抗力で病気になることだってありえるわけで、そういうのもなく、予定された公演を全てクリアしていることにもっと感謝した方が良い気がしています。
時には体調不良を押している時もあるのかもしれませんが、数か月全くライブの無い期間があるのは良いバランスなのかなと思います。
https://youtu.be/v3P0sTHKxP0
SUMMER SONIC BABYMETAL Catch Me If You Can
https://youtu.be/8EXC-IxYUBA
サマソニ2016 大阪 BABYMETAL メギツネ
https://youtu.be/LMa7gZjC_64
「それそれっ」の掛け声が「さ-」?、「たぁ-」?になってる。オリンピックver?
三味線の弦って絹糸ですかね?? 和楽器・・・構造的に、良くも悪くもあまり進化していない気がします。
次の曲でも切れたまま、アイコンタクト取り合いながら乗り切るのは凄いですね。
164. ども さん
165. QUIQUE-METAL さん
オリンピックのショー、評判良いようですね。残念ながら、現状では日本のミュージシャンよりキャラクターの方が世界レベルですね。
本スレにも書いたことがありますが、長野五輪の閉会式ですが、国民の声が届きました。
『WAになっておどろう』の力
http://www.jasrac.or.jp/sakka/vol_26/inner3.html
長野オリンピック開会式は昼間だったのでアレって感じ、閉会式は、子供が選手に肩車されて、予定通り踊れなかったり、迷子になったりで、泣き出す子がいたそうです。浅利慶太さんは、バンドの盛り上がりに悔しがったとも。
https://youtu.be/IJQYSiwLH9w
お金の取れるプロの余興(失礼、本物の歌)、裏声使わないので力強い
吉沢梨絵 RIELIZE 2013 Birthday Live!! 「超 Super Medley」
https://youtu.be/JL41zTre6EE
https://www.youtube.com/watch?v=k1RwZxRKrmU
弦が一本切れてもどうじない、プロだなあ、一昨日のステージ
https://www.youtube.com/watch?v=9JDzvrj3Q6o
昭和歌謡のほかに、スタンダードも平成ポップスもカバーします
二年前、まだ唯も元気
横ノリさん
何千何万という過去の名曲のカバー、これを聞くことは、若い人たちにとっても楽しいことだと思います
石野は寝坊してネットの番組に遅刻。怒ったぱすぽのゴルゴに「あとで・・・」
石野はカワウソの握手会に行くらしい。そうか、俺がカワウソになればいいんだ。
ベビメタの副産物=WOWOWで録画していたロックのHOFのジョーン・ジェット姐さんの表彰式、Crimson and Cloverのライブに、トミー・ジェイムズが出演。さっき見ていた。
腹の出たいいおじさんではあるが、爺さんには見えない。声もきれいに出ている。すごい。
ようつべにもあった。
https://www.youtube.com/watch?v=_SfIcvVsDfk
若い方の姉ちゃんの方はピンとこねえ(笑)
Tommy James & The Shondells - Crystal Blue Persuasion - 1969
https://www.youtube.com/watch?v=XDl8ZPm3GrU
トミーつながりで出てきたので、大ヒット曲を
Tommy Roe ~ Dizzy 1969 Bubblegum Purrfection Version
https://www.youtube.com/watch?v=EYCUOS3wIvo
こうしちゃいられん。さかなさかな
初見ってそりゃ無いですよ。100回は見ました(笑)
しかし、あれですね。私もキャパオーバーです。
こけルネの活動が活発な上、さくらもいろいろ出してきて、それに加えて魚ですから。ここ1週間くらいで、サカナの曲は200回くらい聴いています。ほんの5~6曲を繰り返しているのですが。それで、キャパオーバー。ベビメタは20回くらいしか聴いていませんし、白味噌もサマソニも「もう気にしなくていいかな」状態です。ごめん、すぅちゃん。
しかし、
「変拍子」「ポストロック」なんてキーワードを小中学生の女の子に教える大人がいて、普通にこなす子供たち。
ふうかちゃんは、すぅちゃんとおんなじ部族の人ですよ、きっと。
声がでかい。
ダンスがでかい。
表情の崩し方がでかい。
耳もでかい。
そして歌っているときが一番楽しそう。
https://www.youtube.com/watch?v=jhsQaV9x1Ds
監督さんは言う。「音楽系アイドル??は小さなパイを食い合っているけれど、パイを広げたい」と。
オサカナ、アイルネ初期メン・・・アイドル志望は1人もいなかっただって。
そう言えばこけぴよもそうだし。アイドリングの遠藤も・・・買い物してたら、バーバパパ似のスカウトの圧力に負け、抵抗できなくなった・・・らしい。私の推しはみんなこんな感じ。
う~ん、残念。
回復に数か月はかかるとかで9月から来年1月までの公園が全てキャンセルに(T_T)
こういうこともあるので、行ける時に行っとかないと、という感じです。
またあの素敵な歌声が復活する日をしばらく待つことにします。
彼女の場合、歌手活動はお休みでも執筆活動は続けるので、新作小説の方を期待することにします(^-^)
(というかどもさん紹介のリンクがもう観れなくなってます)
NHKリオ】2020へ期待高まる!トーキョーショー
https://youtu.be/sk6uU8gb8PA
椎名林檎さん、中田ヤスタカさん、MIKIKOさんが絡むだけあって、Coolな演出で良いですね。観る人にはわかる、らしさ全開の演出w 開幕式もぜひこういう感じを期待します。
アベ マリオ
雅楽風の君が代、良かったですねぇ。誰が総合演出したのか
知りませんが、MIKIKOさん含めて素晴らしかったです。
やればできるじゃん、ニッポン。本チャンでも秋元某や僕ら
年寄りの意見なんか気にせず、才能ある若手の日本人に任せれ
ばきっと良いショ-が出来ると期待してしまいました。
Marty Friedman - Eki
https://youtu.be/yGIax4YDBPg
Marty Friedman - Little Braver
https://youtu.be/2KUdGzNwBPs
Marty Friedman - I Love You
https://youtu.be/VwrwnVOifsg
Marty Friedman - Sekai Ni Hitotsu Dake No Hana
https://youtu.be/XH5lBna9vD4
フェスで端からやったらゼッタイウケるよなあ。
尾崎豊 街の風景
https://youtu.be/nPq1hqoRgAA
どんな環境で育ったら15歳でこんな歌詞、思い浮かぶのよ。
26歳で逝ってしまったけど、普通の人の80年分は生きた人だと思う事にしている。
ゆいちゃん、人魚か妖精?どこで間違えた?笑
TIF2010
https://youtu.be/4WgO97NcKaA
Sonic Stgaeで黄色い歓声が特に多かったAcid Black Cherry。
女性ファンがそこかしこで、所謂扇風機ヘドバンなるものをしている様を観れたことです。
だってV系のバンドのライブ何てどう転んでも普通観ないですもん。アリーナでも結構な数の頭が回っていて、上から見ると新しい生き物みたいで、結構強烈な印象でした。疑似赤ミサみたいなものと思いつつ、ステージよりファンの方を見てました。貴重なものが見れましたw
そうそう、ベビメタ以外で2階席でもかなりのメイトが立ちあがってのはABCだけでしたよ。ほとんど若い女性。V系、未知の世界でした。
http://www.dailymotion.com/video/x4nqam9_sakura2016-sky-stage_music
自分の頭が見えました。
音も悪くなかったかと。しいていえばSu-METALのボーカルの音量をもう少し大きめでもよかったかも。
ません。偶然出会えて良かったです。次はドームでお会いしましよう。(参戦日いつでしたっけw)
もはやベビメタはSONIC STAGEの器ではないことが良くわかりました。ほぼすべてのパフォーマンス観ましたが、盛り上がり方が異次元。どう考えてもOCEANで演奏するべきでしたね。もう、ちょっとしたワンマンライブ。
2階席ほぼ総立ちはベビメタだけ。
サークルも一番大きく、数も多く、
パンダがサークルにいたのもベビメタだけw
私は横アリで実現できなかった、上からモッシュとかサークルを俯瞰して見るというのをやりたくて、敢えてステージから観て左側の2階席、真ん中あたりで観ていました。
お蔭で、目の前でサークルができる様や、モッシュ、ウェーブもしっかり見ることができました。そうあのパンダもw
その代り、音はちょっと反響気味でしたが、その中でもSU-METALの声がクリアに聞こえるのですから、やっぱり凄いです。耳栓してたのにまだ戻っていませんが、朝から待った甲斐は有りました。あーやっぱりベビメタのライブ、楽しいです。
さぁ、来月が5万人で盛り上がるドームがとても楽しみです。
ベビメタ楽しんでいるようで何よりです。想像できるすごい群集の中出会えたということも奇跡。めめさんはネギフェスから連日なんですね。
お疲れ様でした。
羨ましがらないぞ。ドームが待ってる。もう1月ないし。
それに数日前いい知らせ。学院祭の日曜日S席当たりました。土曜がダメなので、取れなかったらどうしようと心配でした。学院祭と卒業式は外したくない。さらと会える機会も残り僅か。25日の秋桜はもっと近いけど。
ベビメタのドームTいつ届くんでしたっけ?
一緒にフラッグ注文したから、今度はさらに睨まれなくて済む。ああ、秋桜には間に合わん。って、必要ないか。
https://twitter.com/AsagayaShinmei/status/767155739391504384
今日もパンダは走っていたんですか?
東京ド-ムで会いましょうって、あと一か月かぁ~。
やはり素晴らしい!!
シャトルバスに乗ろうとしたら、これから乗っても終電に間に合わないかも、と言われ、駅まで歩きます。では!
https://www.periscope.tv/w/1lPJqqrWrBYJb
お立ち台がセットされました。赤い縁取りがあるのね。
その後ソニックへ戻り、今は2階で座っております。ほぼ正面、なかなか良い席。
ちなみに腰がいまいちなのでアリーナはパスです。上からの眺めを堪能します。
~古典派音楽に影響を残したバロック作曲家
<オーストリアの音楽家>
グレゴール・ヨーゼフ・ヴェルナー(墺)Gregor Joseph Werner
テ・デウム Te Deum
https://youtu.be/Es7oz8aHkUk
上原ひろみさん、最後の1曲だけ聴けました。確かにオーシャンステージは遠いですね。タップダンスとのバトルで熱くもりあがりました。メンバー二人ダウンのハンディを感じさせません!
頑張って上原ひろみをさんを観に来て良かったです。
先程まで、フオレストでマーティーバンド、それからオーシャンで上原ひろみをみてきました。
マーティーバンドでは、ついに清さん(B)の豪快なパフォーマンスをみれて感無量。ギターで参加の大神様もとてもたのしそうでした!
18世紀の古典派から
<ベルギー、ロシア、スペイン、スロバキアの盛期古典派>
・マルティーニ師に師事した音楽家
アンドレ=エルネスト=モデスト・グレトリ(白)Andre-Ernest-Modeste Gretry
歌劇「ル・マニフィーク」Le Magnifique
https://youtu.be/jPS8Gdzemfc
・マルティーニ師に師事した音楽家
ビセンテ・マルティーン・イ・ソレル(西)Vicente Martin y Soler
ディヴェルティメント変ロ長調 第4番
Divertimento No.4 in B-flat major
https://youtu.be/fSD8n0Q2oUc
・ギター奏者
フェルナンド・ソル(西)Fernando Sor
24のエチュード
24 Etudes
https://youtu.be/-gCLpbaaRRA
・ベログラツキーに師事した音楽家
ヨハン・フリードリヒ・ライヒャルト(露)Johann Friedrich Reichardt
"Miltons Morgengesang"
https://youtu.be/U3Zwwx07WoQ
・サリエリに師事したピアノ奏者
ヨハン・ネポムク・フンメル(斯洛伐克)Johan Nepomuk Hummel
ピアノ協奏曲第2番イ短調,Op.85
Piano Concerto in A-minor
https://youtu.be/bqrNZW5H7kc
SONICから徒歩約15分弱。ソニックはオープニングなのもあり結構並んでます。やたら赤黒のフード多いと思ったらABCのファンでした。ベビメタTもかなりいます。ずっと中にいるのかしら。暑いですが風があるのが救い。ではでは。
133. Atatata-Metal さん
クラシック初心者なので、ガヴォット・・
こうした簡単な解説があると勉強になります <(_ _*)> アリガト
135. 6代目タイガーさん
クラフトワークもスネークマンショーも懐かしいです (・ω・)bグッ
[今日が誕生日]
笠置シヅ子(歌手《ブギの女王》・1914年生)
レナード・バーンスタイン(指揮者・1918年生)
ジーン・シモンズ(ミュージシャン《KISS》・1949年生)
エルヴィス・コステロ(ロック歌手・1954年生)
東野純直(ミュージシャン・1971年生)
北川賢一(ミュージシャン《ROAD OF MAJOR》・1980年生)
[今日が命日]
●アリーヤ(ミュージシャン・女優・2001年没・22歳)
2015年08月26日
[今日が誕生日]
伊藤敏博(歌手・1956年生)
石井明美(歌手《CHA CHA CHA》・1965年生)
国武万里(歌手《ポケベルが鳴らなくて》・1967年生)
中川敬輔(ミュージシャン《Mr.Children》・1969年生)
曽我部恵一(ミュージシャン《元サニーデイ・サービス》・1971年生)
2015年08月27日
[今日が誕生日]
田中星児(歌手《ビューティフル・サンデー》・1947年生)
アレックス・ライフソン(ミュージシャン《RUSH》・1953年生)
伊藤洋介(ミュージシャン《東京プリン》・1963年生)
則竹裕之(ミュージシャン《T-SQUARE》・1964年生)
浅田信一(ミュージシャン・1969年生)
大塚雄三(ミュージシャン《元CHARCOAL FILTER》・1979年生)
山下穂尊(ミュージシャン《いきものがかり》・1982年)
上原彰兼(ミュージシャン《元ROAD OF MAJOR》・1983年生)
剛力彩芽(タレント・1992年生)
[今日が命日]
●砂原美智子(オペラ歌手・1987年没・64歳)
●ブライアン・エプスタイン(ビートルズマネージャー・1967年没・32歳)
●スティーヴィー・レイ・ヴォーン(ギタリスト・1990年没・35歳)
[今日が誕生日]
カウント・ベイシー(米ジャズピアノ奏者・1904年生)
菅原洋一(歌手《知りたくないの》《今日でお別れ》・1933年生)
ケニー・ロジャース(米歌手・1938年生)
グレン・ヒューズ(ミュージシャン《元Deep Purple》・1951年生)
円広志(ミュージシャン・1953年生)
西原誠(ミュージシャン《元GRAPEVINE》・1969年生)
VERBAL (ミュージシャン《m-flo》・1975年生)
いしわたり淳治(ミュージャン《元SUPERCAR》・1977年生)
2015年08月22日
[今日が誕生日]
ドビュッシー(作曲家《月の光》・1862年生)
平山みき(歌手《真夏の出来事》・1949年生)
土屋昌巳(ミュージシャン《元一風堂》・1952年生)
岡田有希子(歌手・1967年生)
佐野量子(元タレント・元歌手・1968年生)
ハウィー・D.(米ミュージシャン《Backstreet Boys》1973年生)
Akihiro(ミュージシャン《Kids Alive》・1983年生)
[今日が命日]
●藤圭子(歌手・2013年没・62歳)
2015年08月23日
[今日が誕生日]
キース・ムーン(ミュージシャン《ザ・フー》・1946年)
鳥口JOHNマサヤ(ミュージシャン《風味堂》・1978年生)
AKIRA(ミュージシャン《EXILE》・1981年生)
SASSY(ミュージシャン《HIGH and MIGHTY COLOR》・1984年生)
マーキー(ミュージシャン《元HIGH and MIGHTY COLOR》・1987年生)
2015年08月24日
[今日が誕生日]
滝廉太郎(作曲家《荒城の月》《鳩ぽっぽ》・1879年生)
ディック・リー(シンガポールミュージシャン・1956年生)
高嶋ちさ子(ヴァイオリニスト・1968年生)
キタキマユ(ミュージシャン・1982年生)
三浦大知(ミュージシャン・1987年生)
ジャズ喫茶ベイシー 一度は行ってみたいなあ
福島放射能 - Kraftwerk
https://youtu.be/7ehjQmeDg8k
スネークマンショー、なんてシュールな。
良い物もある 悪い物もある YMO
https://youtu.be/3N4IOg3AcQw
やっぱ、ここの人はこういうの好きなような。。気がする。
Savage Garden - I Want You
https://youtu.be/HQt6jIKNwgU
ジョジョ ダイヤモンドは砕けないED -『I Want You』 FULL
https://youtu.be/R0U1_bnU508
<ベルギーの盛期古典派>
・フランス交響曲の父
フランソワ=ジョセフ・ゴセック(白)Francois-Joseph Gossec
★ガヴォットニ長調
Gavotte in D Major
https://youtu.be/EqkRbC4EC-8
ガヴォット(仏語:gavotte)は、フランスの地方のフォークダンスと、それに由来する古典舞曲の名称。
元々は歌劇『ロジーヌ』(Rosine, ou L'épouse abandonnée, 1786年)の中のヴァイオリンと管弦楽のための曲。
その曲をウィリー・ブルメスターがピアノ伴奏つきのバイオリン独奏曲に編曲したもの。
フランスの外ではゴセックはほとんど無名であったが、日本ではこの曲がテレビやCMなどで使われることにより一躍有名になった。
どもさん。アンダーワールドのライブで「Born slippy」は1番盛り上がる曲ですね。自分も何度か体験してます。映画「トレイン・スポッテイング」でメジャーになりました。懐かしい。
めめメタルさん、QUIQUE-METALさん、サマソニ存分に楽しんできて下さい。
Robert plant-Baby I’m Gonna Leave you-Lollapalooza-sp 28.03.2015
https://youtu.be/Qqo-Mz7XFyI
この曲は、2年前のサマーソニック2014来日時の1曲目でした。感動して痺れました。
Led Zeppelin-Dazed and confused(London1969 Live Good Quality)
https://youtu.be/IC6SwzXvyzw
Led zeppelin-Trampled Underfoot [HD]
https://youtu.be/xw2gr5Bm0LU
Led Zeppelin - How Many More Times Live Danmarks Radio HD - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qSIS0o7vtPE
Led Zeppelin-october10 1969,French TV
https://youtu.be/tCFcx_upi0s
Led Zeppelin - How Many More Times Live Danmarks ... - YouTube
- このページを和訳
www.youtube.com/watch?v=qSIS0o7vtPE
18世紀の古典派から
<ウクライナの前期古典派>
・ヴァイスに師事したリュート奏者
ティモフェイ・ベログラツキー(烏)Тимофей Белоградский
動画無し
<ウクライナの盛期古典派>
・ガルッピやマルティーニ師に師事した音楽家
マクシム・ベレゾフスキー(烏)Maksym Sozontovych Berezovsky
"Do not forsake me"
https://youtu.be/LMrUkzvmIZM
・ガルッピに師事した音楽家
ドミトリー・ステパーノヴィチ・ボルトニャンスキー(烏)Дмитрий Степанович Бортнянский
奉神礼曲「ヘルヴィムの歌」
"Cherubic Hymn"
https://youtu.be/_LCrxXVGzYg
Pentatonix - Daft Punk
https://youtu.be/3MteSlpxCpo
お疲れ様です。どこかですれ違ったらよろしくです。
私の予定
10:30 Noisemaker (Sonic)
11:30 PVRIS (Sonic)
12:30 TONIGHT ALIVE (Sonic)
15:20 PENTATONIX (Ocean)
この後は成り行き or 休憩
18:50 Bullet for My Valentinue (Sonic)
20:30 BABYMETAL (Sonic )
余裕があれば上原ひろみさんも。
しかし今年はOcean Stageが遠い気がする。。。
20年前か。
Underworld Born Slippy
https://youtu.be/TlLWFa1b1Bc
明日のメインのトリですね。盛り上がるんだろうなぁ。
そしてもう一つ、熱戦を繰り広げてるこのイベントも。
【高校野球2016年 Big3以上の逸材】作新学院 今井 久々に見ていて釘付けになる投手、文句の付けようがないフォーム - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=24hxyR1Ph7E
大会の開始当初は”高校BIG3”なんて言葉が飛び交っていましたが、この選手の出現でその言葉が、なりを潜めてしまいました。この後ドラフトまでの間、”BIG4"に変わるかな?
BIG4って、少し前の英国プレミアムリーグのWordみたいですよね。
時々録画しながらも観てましたが、1番印象に残ったのはこの試合です。
[高校野球]9回裏ノーカット東邦4点差を逆転して八戸学院光星劇的サヨナラ勝利!
https://youtu.be/F9IHB-mSwEg
最終回2アウト、2ストライクで3点差。でもこういう事が起きるのが高校野球の面白い所。
明日の予定:
12:50 マーティ・フリードマン(Forest Stage)
清さんを見る。もしかして大村さんも?
Forestは野外ですよね。暑いだろうな。。。
(しばらく予定無し)
18:50 Bullet for My Valentinue (Sonic Stage)
20:30 BABYMETAL (Sonic Stage)
元気があったら:
11:00 Little Glee Monster (Ocean Stage ←遠い?)
15:20 Pentatonix (Ocean Stage)
このために飲み指しでRが半分になってしまったのを放置して出場に備えて
きたのに。
陸上の短距離とかバドミントン、卓球、水泳の平泳ぎ以外の種目でメダルを
とれるなんて信じられません。ド-ピングなし、おかしな判定なしだと日本は
強いですねぇ。それより類人猿最強の吉田さんが負けるとは思いませんでした。
僕には2時間も3時間もおしくらまんじゅうするのは無理ですね。ベビメタ
目当てにフェスに来てる人はどれくらいいるんでしょうね。運営なめすぎ。
でも屋内だから多少ましか。
18世紀の古典派から
<ドイツの盛期古典派>
・ベルトーニに師事した音楽家
ジモン・マイール(独)Johann Simon Mayr
ピアノ協奏曲第1番ハ長調
Piano Concerto No.1 in C major
https://youtu.be/BWfeaFthEgg
・ルケージに師事したヴァイオリン奏者
アンドレーアス・ヤーコプ・ロンベルク(独)Andreas Jakob Romberg
フルート五重奏曲ホ短調,Op.41,No.1
Flute Quintet in E-minor
https://youtu.be/tRfsVHb-L9Q
・アンドレーアス・ヤーコプの従兄弟でありルケージに師事したチェロ奏者
ベルンハルト・ハインリヒ・ロンベルク(独)Bernhard Heinrich Romberg
交響曲第3番ハ長調,Op.53
Symphony No.3 in C-major
https://youtu.be/nv8jrv8cRQc
・クレメンティに師事したピアノ奏者
ヨハン・バプティスト・クラーマー(独)Johann Baptist Cramer
ピアノ協奏曲第7番ホ長調 Op.56
Piano Concerto No.7 in E-major
https://youtu.be/P63noP1-IJ0
ルイ・フェルディナント・フォン・プロイセン(独)Louis Ferdinand von Preusen
ピアノと管弦楽のためのロンド変ホ長調 作品13
Rondo for piano & orchestra in E flat major,Op.13
https://youtu.be/EIfX1VGkWnQ
ブームとは知りませんでしたが、当時FMラジオで何度か聴いた覚えが(15分くらいの短い番組だったような)。咲坂守が誰なのかしばらくわからなかったです。
HOLGER CZUKAY - PERSIAN LOVE (1979)
https://youtu.be/uTHTrPEVqjY
18世紀の古典派から
<ドイツの盛期古典派>
・フランツィスカ・ドロテーアの夫でありオーボエ奏者
ルートヴィヒ・アウグスト・ルブラン(独)Ludwig August Lebrun
オーボエ協奏曲第3番ハ長調
Oboe Concerto No.3 in C major
https://youtu.be/aSupeZSTRLA
・フランツ・イグナツ・ダンツィの姉であり声楽家
フランツィスカ・ドロテーア・ルブラン=ダンツィ(独)Franziska Dorothea Lebrun-Danzi
6 Sonatas for Violin and Piano Opus I
https://youtu.be/ldWx_-renVk
・フォーグラーに師事したチェロ奏者
フランツ・イグナツ・ダンツィ(独)Franz Ignaz Danzi
序曲 変ホ長調
Overture in E flat major
https://youtu.be/_9rmfOB6734
カール・フリードリヒ・ツェルター(独)Carl Friedrich Zelter
ヴィオラ協奏曲 変ホ長調
Viola Concerto in E-flat major
https://youtu.be/i0n4mdzoDvc
・ツェルターに師事した音楽家
カール・フリードリヒ・ルンゲンハーゲン(独)Carl Friedrich Rungenhagen
動画無し
ヨハン・ルドルフ・ツムシュテーク(独)Johann Rudolf Zumsteeg
チェロ協奏曲イ長調
Cello Concerto in A-major
https://youtu.be/GCsd1ayHwhw
18世紀の古典派から
<ドイツの盛期古典派>
エルンスト・ヴィルヘルム・ヴォルフ(独)Ernst Wilhelm Wolf
交響曲 ハ長調
Symphony in C major
https://youtu.be/wHRuDkYogE4
・ヨハンの子でありハープシコード奏者
カール・フリードリヒ・クリスティアン・ファッシュ(独)Carl Friedrich Christian Fasch
管弦楽組曲ニ短調,FWV K:d4
Orchestral Suite in D Minor
https://youtu.be/x49Hlnkmm1Y
・ホミリウスに師事した音楽家
ヨハン・ゴットリープ・ナウマン(独)Johann Gottlieb Naumann
ピアノ協奏曲変ロ長調
Piano Concerto in B-flat major
https://youtu.be/-R9ZBNo6urg
・ヴァイオリン奏者
ヨハン・ペーター・ザーロモン(独)Johann Peter Salomon
動画無し
・キルンベルガーに師事した音楽家
ヨハン・アブラハム・ペーター・シュルツ(独)Johann Abraham Peter Schulz
クリスマス・キャロル「子供たち、おいで」Ihr Kinderlein kommet
https://youtu.be/yJrSQkBP-Ao
・ヒラーに師事したオルガン奏者
クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェ(独)Christian Gottlob Neefe
ピアノ・ソナタ第12番イ長調
Piano Sonata No.12 in A major
https://youtu.be/x8vPWH09uc0
Silent Stream Of Godless Elegy
チェコのゴシックメタルバンド。
男女ツインヴォーカル+ヴァイオリンの音色も交じりクラシカルな雰囲気があります。個人的には、どこかリムワールドな香りが漂いとても気にいっています。
残念なのは、何を歌っているのかさっぱりわからないこと。。。それでも歌詞カード探して翻訳ツール使えば大体わかるので、便利な世の中です。
Silent Stream Of Godless Elegy - Mokoš
https://youtu.be/0KBY8ryBfNM
Silent Stream of Godless Elegy - Pramen co vi
https://youtu.be/OeHHBXrQrlk
SILENT STREAM OF GODLESS ELEGY - Dva Stiny Mam
https://youtu.be/z6ARt9O92Qs
Ludwig van Beethoven - Moonlight Sonata ( 3rd Movement ) Tina S Cover
https://youtu.be/o6rBK0BqL2w
関東以北の雨が羨ましいと思っていたら、夕方から湖南地方は雨です。おかげで少し涼しくなりました。丁度18時頃に大阪でも一雨したようで、明日も夕立があるような気がしてきました。
待ちに待ったサマソニ。準備は万端。
ベビメタまではたっぷり時間があるので、他も楽しみたいと思います。
何しろ、明日のこの時間でもまだ始まっていないのですから、日も暮れた夏フェスのトリという、滅多にない機会を楽しみしています。
https://nizista.com/views/article2?id=68f14090643811e69536657027908d3c
僕と被るひとがけっこういる事にびっくりしています。Joy divisionなら
ともかくヤングマ-ブルジャイアンツやBrand Xなんて普通の人は知らない
ですから。
Brand X - Running on Three
https://youtu.be/tGwKuANKdlg
Brand X - Nuclear Burn
https://youtu.be/jH7LDK8pFN4
Brand X - Malaga Virgen
https://youtu.be/lXWhYyso0os
フィルはジェネシスのフロントマンとして有名でしたが、それ以外の人は
みな一流のセッションマンでパ-シ-以外のメンバ-は流動的でスケジュ-ル
があう人が参加するというバンドというかプロジェクトでした。なんか仮バンド
とかぶりますよね。やってる音楽の方向性も似てるし、BOHさんと前田さんの
からみでやってほしいです。もちろんベックのワイア-ドも持ってるし、好きですが
あれはちょっとフュ-ジョン寄りすぎて、ぼくはこっちのほうが好きでしたね。
ロックしてるしね。
それでもバトンパスの正確性、これだけでも差が縮まるんだなあ。。
やはり細かい仕事で日本の右に出る国はないんじゃない。
コウ博士~、℃―uteさんが解散するみたいです。。
うーむ、もあのメンタルが心配だ。
アイドルネッサンス、1曲目は「お祭りマンボ」!会場わいてます!
湯木慧「74億の世界」曲作って絵描いてみた。
https://youtu.be/tTNd6uTmMnE
湯木慧「涙スキップ」pv オリジナル曲
https://youtu.be/oxuw5l_dMP8
湯木慧「傷口」オリジナル曲
https://youtu.be/kxjlq_JaAe4
湯木慧「人間様」オリジナル曲 初めての打ち込み
https://youtu.be/lOHG9CgqSc0
公式サイト
http://yukiakiraoffical.wixsite.com/yukiakira-offical
初見でした Lamp ご紹介ありがとうございます。初期のオフコースの女性を加えて、シティポップアレンジしたみたいな感じ、結構好きです。
109. コウ博士 殿
葵と楓
歌唱力もルックスも良いのに、ターゲットを年配者にしているのはもったいない気がしますね。プロデュース次第でブレイクすると思います。
オリンピック陸上、4×100リレー感動しました。
平尾昌晃氏がプロデュース、バンダイナムコがスポンサー、そしてこの実力、なのに、つべ数は3桁、うーむ、奇跡と言っていいほどの少なさ
一般人にみつけさせない、という確かな意思を感じる
コウ博士としてはそのほうがいい
大賀咲希の風男塾愛と同じ、世間に知られないままいてほしい
https://www.youtube.com/watch?v=n1Rh_ChP1V4
ゆいもあぐらい巧い
やばし、あいりのファンかも
サマソニはジャンルに捕らわれないフェスだけあって、東京もなかなかカオスですね。明日は夜だし、ちょっとはすずしい時間でやれるかな。夜のベビメタちゃんはレアよね。
マーティはお昼どきか。佐野さん(もう還暦なのか。大御所な人も敬わなければイカン)も出るのか。そのトリがベビメタちゃん。時代も変わったもんです。秀忠役の星野源さんも出るんだね。ちなみにアミューズの人らしい。
今日のみゆきさん。ちょっと時代の意味合いがチガウが。
中島みゆきさんが語る「時代」
https://youtu.be/ZhwA7tz1mkw
還暦過ぎてこんなカッコいいおばちゃん、近所にはいない。
こんな事言っちゃなんだけど、あとどれくらい生歌を聴けるかわからないんだから。もっと前に出て欲しいけど、本人は嫌だろうなあ。笑
https://youtu.be/UgnG6NU5sOI
Lamp / 雨降る夜の向こう
https://youtu.be/AEzNWhWfeIg
音楽だけでなく、ファッションまで70年代してますね。
Lamp - 恋人と雨雲
https://youtu.be/z2zNL7lKbTk
このバンド、雨の曲がやたら多いなぁ。
どうなんでしょうね。三人の中に雨女がいるとしても、後ろにでっかいテルテル
BOH主がいるから大丈夫ですか。
明日こんな曲をあげると嫌がらせになるので、今日のうちに。
Supertramp - It's Raining Again
https://youtu.be/YZUE4_PtOk0
ベビーメタル,BABYMETAL,META!メタ太郎5歳児
https://youtu.be/Ux7s48cV1zU
ベビーメタル BABYMETAL KARATE 4歳児 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DWZKGhaQagM
ベビーメタル,BABYMETAL,メギツネ,MEGITSUNE 3歳
https://youtu.be/SFre-shf2Lc
癒されますね。将来の夢はSU-METAL(笑)
大きく育ってね。未来のアイドルさん。
https://www.youtube.com/watch?v=ZDykTjFFNIE
Queen - You're My Best Friend
https://youtu.be/HaZpZQG2z10
70年代のクイーンは本国では古臭いロックだと雑誌等からめちゃめちゃ
叩かれていましたが、ここ日本では凄い人気でした。特にジョンとロジャ-が
ハンサムだったので女子高生たちが大騒ぎでしたね。
ドームまであと1ヶ月。来月も熱くなりそうだなぁ。
BABYMETAL、コープスペイントのファン集う“白ミサ”で国内初披露曲も
http://natalie.mu/music/news/198786
https://youtu.be/Sf46SApNk9M
93. 横ノリさん
犬伏の別れは楽しみです。が、もう前々回あたりで兄は徳川方につく事を決めているようでした。逆に弟が悩んでる風でしたが、恐らくはもう豊臣方につくと腹をくくっていると思われます。まぁお互い、徳川方と豊臣方の嫁さんをもらっちゃいましたし。父ちゃんはというと、とにかく武田の領地を取り戻したい一心で乱世を待ちわびてる感じですね。
95. どもさん
ヘ、へ、ヘッドスライディング、もといヘッドライティング?だとぉ~?(知ってるくせに。) 相変わらず控え目なゆいちゃん。
こういうシャレは大好きです。あえて英語で日本語字幕を付ける事によって、こっち側を混乱させる。いつものベビメタちゃん。もう、その手には乗らない。笑
99. アル師匠
Wikiを貼り付けただけなのです。
さかなクンじゃなくて、サカナちゃん?だから、もうキャパオーバーなんですって。笑
ボクが評価するなんて、そんなおこがましい事は。。
よく調べていただきました。客数の実感はそんな感じです。1日増えた分だけ客数が増えた。金曜が平日なので出足が悪かったですが、土日は去年より多かったかも。
アイドルの組みすぅが倍になった割には人数がさほど増えていないのは、兼任が流行したから。
AISはヘタクソです。ちょっと救えないかも。落選組ですから。1年後にもう一回聴いてみましょ。
それより、サカナちゃん聴いてくれましたか。嵌る予感がしてきました(ブルブル)。
相当いい曲。相当いい歌唱力。相当いいルックス。全力感。特に腹から声が出ているふうかチャン。
https://www.youtube.com/watch?v=jhsQaV9x1Ds
BMは屋内で良かったですね。サマソニも甲子園も激熱な日になりそうですね。
Inside Radiohead (MTV Documentary 1997) - Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=ogSOqz34N-4
今年のサマソニの大将格。この時はメンバーも殆ど20代。モンスター級の人気になる前の、初期の魅力が濃縮されてます。動画の中の曲は殆ど2ndアルバム「the bends」の曲です。
1・BMD
2・ギミチョコ
3・ドキモ
4・神ソロ→CMIYC
5・シスアン
6・紅月
7・メタ太郎
8・シンコペ
9・KARATE
10・IDZ
https://youtu.be/qVCgf6_M7i4
john claytonのベースがも~絶品
https://youtu.be/AT2cDoYteJo
なんで国内フェスなのに英語で字幕付きなの?
再生回数多くないけれど、格式高いところで演奏している、オランダで有名?なのかな。
眠くなるかもしれませんが・・・聴いてると引き込まれます
Victor Gama: Rio Cubango #01
https://youtu.be/V883gPZtO_Y
Victor Gama - 3thousandRIVERS: prelude
https://youtu.be/OsUvUC4l_pQ
ニールス・ペデルセンいいですね。
私の中のウッドベーシストといえば、ペデルセン、レイ・ブラウン、スコット・ラファロ、ポール・チェンバース、五人目はいろいろ難しい・・・。一番好きなのはチェンバースのバッキングのウォーキングベースです。
ケニー・ドリュー・トリオの企画盤のby REQUESTのⅠ、ⅡはJAZZ初めての方にも薦められますね。有名曲でもペデルセンの唸るベースでカクテルジャズにならないクオリティ。
こちらは、アナログ盤のようです
Kenny Drew 「By Request Ⅱ」
https://youtu.be/dx5gs7-tR6c
https://youtu.be/fVXO6SRILS0
Paul Chambers Quartet - Dear Old Stockholm
https://youtu.be/-hEaKtTRrJY
76. 6代目タイガーさん 殿
真田丸観てますよ。関が原で親兄弟が東西に分かれることを決める家族会議がどうなるのか楽しみです。
真田幸村年表
http://www.interq.or.jp/tokyo/sf46127/sub03/sub032/sub032.htm
ゆいもあちゃんは、今年3年?2年か。今年はともかく、来年の今頃はなんらかのアクションがあってもおかしくはないよなあ。マジで。
TIFはもう7年もやってるんだ。へぇ。
出演アイドル数と来場者数の推移
開催年 出演アイドル数 総来場者数
2010年 45組 約5000人
2011年 57組(396名) 約1万人
2012年 111組(732名) 約2万1500人
2013年 111組(616名) 約3万3000人
2014年 138組(957名) 4万1282人
2015年 154組(1140名 5万1481人
2016年 301組(1492名)7万5978人
どんどん増えてるじゃないか。笑
88. DD=さん
脚色はしょうがないですね。どの歴史ものも基本は史実にそっていますが、実際に見た人もいないわけで、この時代の真田に関しての資料もほとんど残っておらず、誰がどうやっても想像(フィクション)の世界。実際にこの国で起きた事というのは間違いないですが、○○年にこんな出来事があった。を、数時間で語れるわけもなく、三谷さんのこうだったんじゃないか?こうだったらおもしろい。みたいなところも楽しんでます。笑
81. アル師匠
日本人の血が入っていないラグビー代表も、えっ?と思うところはあります。極端に言うと、みんな帰化人で代表というのはルール上は問題なし?そんなオリンピックは嫌だ。笑 最近は異国×日本人のハイブリッドがスポーツ界(野球、サッカー、陸上、、)に目立つ。やっぱり遺伝子レベルが違うのか。たまたま?
まりりの動画、観ましたよ。濃い~くなったなあ。笑 卒業生はみんな?自分の言葉でアピールする場があるが、ベビメタは皆無。いつまでこのスタイルが続くか、続けられるのか、ゆいもあが卒業したら、果たしてどうなるのか~?って、一応ベビメタ公式があるから、皆無ではないか。まぁアピールしなくとも周りが勝手に騒いでくれる?笑
80. コウ博士 さん、
解説ありがとうございます。
いまわからないのは、
自分はバスルートをシラミツブシに数えているはずなのに
数え間違ったり数え落としたりしているのは何故か
という事です。単に見落としなのか、あるいは方法に間違いがあるのか。
ともかく、なんかー、足りない。
すみません、答えようが無いですね。
バスルートを数えるのに、絵を書きやすいツールがあると良いのですけど。
Excelの「セルの書式設定」で罫線を引く画面みたいなの。
いまは方眼ノートにバスルートを手書きしています。
>> ところで、マッチング数の一般式が分かりません
>> M(n)={n人を、n/2ペアに分割する方法の総数、奇数の場合、(n-1)/nペアと1人}
n!! かな?、、と思いましたが、そう簡単でもないのですね。。
えーと。
n が偶数の時、新たに2個加えた時の分割の仕方 M(n+2) が、
・加える2個をそのままペアにする。
・もともとあったn個のうち2個を取り出して、この2個を新たに加える2個とペアリングさせる
で書けるならば、漸化式はこれ?
M(n+2) = M(n) + nC2・2・M(n-2)
実は。。。「真田丸」たまに観てます。正確に言うと、信繁が秀吉に出会う辺りまでは、ほぼ毎週観てました。茶々との絡みの辺りから脚色が増えてきたのと、なんだかんだ忙しさにかまけて、少し遠ざかっていました。前々回の「終焉」の途中からと、前回分はチョイ久々に観ました。確かに観てて「一体誰が主役なんだ?」って思いますよね(笑)今までの大河と違うのは、細かい所での”笑い”の演出。そして史実的に不明瞭な部分は、「面白く脚色してしまえ」というのが、大胆な三谷幸喜流なのかなと思います。「ええ?そうだっけか?」と思うくだり確かにありますよね。
タイガーさんの解説のような考察を見ながら「ああそうなんだ」「あのくだりはそういう見方があるんだ」と思いながらも、シラッとスルーしてました(笑)
この後は家康の調略につぐ調略で、三谷流の面白い展開が期待できそうなので、今月末から年末まで毎週見ると思います。きっと。
さてリオ五輪。卓球の女子団体戦は見事な銅メダル。特に目を引いたのは最年少の伊藤美誠選手。試合を決めた個人戦は、何だろう。イイ意味で日本人っぽくない感じでした。ミスしても「まあしょうがないや、次いこう」みたいなアクション。長いラリー以外で得点が入っても、控えめにガッツポーズするだけで、研ぎ澄まされた風にも見える表情。世界ランク4位の選手相手に全く物怖じせずに、「次決めれば何てことないよ」みたいな表情。格上といわれる相手に対し、完全に試合を掌握し決めてしまった、怖いもの知らずの末恐ろしい15歳。ゾーンに入った天才型少女の爆発力が、メダル獲得を決めた様にも観えました。次は男子が決勝で絶対王者の中国にどこまでやれるか。金は東京で獲れるのが理想だと思います。
したT-REXのグラムロックになって大ヒットを飛ばす前のヒット曲
T.Rex - Ride A White Swan
https://youtu.be/skjvDLpeh4c
Buffalo Springfield "Kind Woman"
https://youtu.be/bkvfjXCoD9I
これはフォ-クロック
18世紀の古典派から
<バッハ家の盛期古典派>
・ヨハン・ゼバスティアンの七男(九番目の子)
1732○ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ(独)Johann Christoph Friedrich Bach
交響曲第20番変ロ長調 HW I/20
Symphony in B flat major
https://youtu.be/Dg2lqCsoq7U
https://youtu.be/WPigQKMm0AY
・マルティーニに師事したヨハン・ゼバスティアンの九男(11番目の子)
ヨハン・クリスティアン・バッハ(独)Johann Christian Bach
鍵盤ソナタ Op.17,No.1~6
Keyboard Sonata
https://youtu.be/FBwgdUkX-Bs
・ヨハン・クリストフ・フリードリヒの子でありバッハ直系且つ音楽史上最後の一族
ヴィルヘルム・フリードリヒ・エルンスト・バッハ(独)Wilhelm Friedrich Ernst Bach
交響曲ト長調
Sinfonia in G major
https://youtu.be/kIOktblMWpk
http://heavens-fox.blog.jp/archives/64908160.html
専門用語も出てきますが、なんだかんだ言っても、今後もBMのサウンド面において、重要な存在になる人という事ですかね。
BABYMETAL - Awadama Fever (youtube_Mix ver.)_Flash_Animation
https://youtu.be/-xH84bNG3fQ
Jefferson Airplane、 Ten Years Afterご紹介ありがとうございます。60's 70'sのサイケデリックロックって好きですが、リアル世代ではないのでイメージするサウンドは漠然としています。丁度自分のイメージに近いサウンドだったので、気に入りました。
当時の雰囲気を体現しているバンドは、返って新鮮に映ります。リアルに聴き込んだ世代にどう映るのか気になりますが、骨太な感じがぐっと来ます。
DVD付きを買う余裕はなかったのですが、↓Berlin Liveが良かったと紹介していました。
Blues Pills Live at Berlin 2015 FULL
https://youtu.be/9w2M7j3b3pI
来年あたり日本のどこかのフェスに出ると予想w
2012年から参加して…もう5回!ビックリした。そこから皆勤賞だ。晴れ男らしくて、2012の初日以外は、1回だけ夕方の雷雨にあっただけ。予定の屋内に駆け込んでOK。ライブに集中して忘れてたら、帰りは小降りで帰宅だけなんで問題なし。
だから、さくらのイニシャルA.Mの3人には会えませんでした。
但し、2013だったと思うけど、スカイの通路でゆいもあと目がバッチリ合って、手を振ってもらいました。もあちゃんは普通に落ち着いてニッコリでしたが、ゆいちゃんは特にテンションが高く、ぴょんぴょんしてて、表情が「ばあ」って感じでした。フフフ…
あの頃は誰もあの場所に気付かず、競争率がひくかったもんなあ。
2014は痛恨のガガ欠席。堀内・飯田飛び入り参加でした。
ねぎさんもアイルネも、嶺脇さんちのT-Paletでふ。バニビとかも。
ハコイリも仲間入りしたけど、なぜか南波さん管轄。(どうでもいいね)
スタントンはそけい部だそうDEATH
だから、日本もやればいいのに。
サッカーだったら、ナントカビッチとナントカーニョで固める。
野球なら、ナントカ・ロドリゲスとナントカ・ゴンザレスで固める。
3叉路の図 各点の名前
b
._|_. a x c
分割 マッチング
._| + ._. {a,b}+{c}
._. + |_. {a}+{b,c}
._._. + | {a,c}+{b}
もっとも単純な3叉路の場合
図のように、バスルートへの分割は、3通り
辺ax、bx、cxを、a、b、cと書くと
3辺のマッチングは、右の式のようになります
両者は一対一対応
さらに、二個の3叉路をつないだ場合
._|_. + ._|_. = ._|_._|_.
それぞれのバスルートへの分割をつないだものが、全体の分割になっています
ゆえに、「分割の総数」=「各点の次数のマッチング数の積」になります
これは、下限を与えます
なぜなら、Circleがあると、ターミナルの存在する位置に自由度があって、そのぶん多くなる
ただ 、例外もある
めめさん
分からないこと、聞いてください
ところで、マッチング数の一般式が分かりません
M(n)={n人を、n/2ペアに分割する方法の総数、奇数の場合、(n-1)/nペアと1人}
M(n) : 1、1、3、3、15、・・・・
分かったら、おしえて
73. アル師匠
ドイツチームはどこをどう見てもドイツの人ではない。笑 まぁあっちの国はアフリカ系、アジア、ヒスパニックといろいろですから。最近は日本も異国とのハイブリッドが目立ちます。
スタントンはどこを故障?筋トレやりすぎじゃないと?フィルダーの涙の会見はちょっとかわいそうになってしまった。
再度質問の仕方を変えます。TIFには最初から参加されてたのですか?要するにさくらが初出演の時から?ねぎちゃんフェスにもアイルネがゲストなんですね。なぜアイルネ?
おっと、ここはベビメタの楽園だった。メギツネのjumpとか、ああいう煽りは意外と3人で考えてる?て事は、こんな感じでお願いしますぅ。とか神さま達と打ち合わせてる?どんな話してるのか、ちょっと気になる。笑
「Stand By Me」、Laurel Aitken
https://www.youtube.com/watch?v=XbJJ1JoxOdY
なんか、昭和歌謡ぽい
まえに「Amore」に似ていると書きこんだ
「Una Lacrima Sul Viso」
https://www.youtube.com/watch?v=md6t8An26QI
♪クェル ラクリマ ソル ヴィソ エウン ミラクロ ダモーレ
口遊めるけど、どしてなんだろ、ラジオでそんなに何回も聞けたんだろか
「Zingara」
https://www.youtube.com/watch?v=eyZ0MBhEees
♪プリンディ クェスタ マノ Zingara
このドラマで頭のキレる家康を見たのは初めてのような気がする。正信の入れ知恵?まあやればちゃんとできる。信繁(真田幸村)、秀吉亡きあとは治部(石田三成)の子分。信繁、治部、茶々、宇喜多。どうも好かん。イライラする。家康の一喝は少しばかりだが、スカっとした。まぁいずれ上の面々は皆、家康に葬られる事になるのだが。この回では力関係をはっきり見せていた。三谷さん、景勝(遠藤憲一さん)の扱いがあんまりだ(笑) まるで負け犬、貧乏神。たしかにいつも時勢を読めないお殿様で、自ら貧乏くじを引いているのだが。関ヶ原でも西軍につき散々な目に遭わされた挙句、家康の子分に成り下がってしまう。それにしてもあんまりだ。男前の村上兼続を家臣にしておくのはもったいなく思えてしまう。真田丸はもはや信繁が主人公、なのではなく、真田家の物語だと解釈する事にしている。ここまで頑張って観てきたんだから、頼むよ~三谷さん。ホントにここには観てる人、誰もいないのですか~?
今週はめぐそよか。今回は1粒で2度おいしい。
コウ博士~
そっち系としては、今回もまた、なんだつみは?これだけで笑えます。この人おもしろすぎ。
なんか、いい。
男子中学生の歌う、中島みゆき「糸」
https://youtu.be/pOr2n5_Xfdc
https://www.youtube.com/watch?v=PUq_4ANK3jI
こ、これは・・・かなりレベルが高い。よく声が出ている子がいる。
「広告の街」 sora tob sakana TIF2016 SKYSTAGE-DAY2 2016-08-06
https://www.youtube.com/watch?v=Dlsd2hW65lo
しまった。見逃すには惜し過ぎた。
http://www.tokyoidol.net/?p=20584
さて、オリンピックは後順位になったけど、福原愛2試合見ました。何やドイツ、中国人やんけ。100m男子や400mの男女も。
昨日おとといとゴルフ見ちゃいました。長いよなあ。アレ見ちゃうと他が何も見られない。ベビメタやアイドルも見てるからね。トリダメのVTR消したり、編集してBデロに移したり、してたら、2012年TIFの録画出てきて、ちっちゃいゆいもあとアイドリングやバニビのコラボ全曲聴いて、濱口や菊地亜美とゆいもあはなのトーク聴いて・・・もう目が痛い。
明日から仕事DEATH
Bishは去年と同じ曲を6回連続歌って持ち時間を使い切ったそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=8y-dHKkp2zU
あいるね&ぱすぽBandコラボ.
17才でセンターを務める黄色の「ゴルゴ」森詩織に注目。
https://www.youtube.com/watch?v=IvP3cPUCpIM
スカイステージ。白と青!!!(最後MCの「最高記録」がいまだにナゾ)
https://www.youtube.com/watch?v=LWN32J3pfyM
Jefferson Airplane -Somebody to love , White rabbit (live at WoodStock)
https://www.youtube.com/watch?v=v_gg6JNLtXI
後はこの辺にもなんとなく近いですかね。
Good Morning Little School girl(HD)by Ten Years After
https://youtu.be/RuvpVCwQ8qA
49のBLUES PILLS、いい感じですね。アコギ持って爽やかな曲歌いそうにも見えるんですが、70年代テイスト全開で、パンチが効いてるのがいいと思います。
このバンド、ライブ動画の方がさらに良いですよ。フェスで早い時間帯に出てきても、盛り上がると思います。
Blues Pills - High Class Woman - Rock Hard Festival 2014
https://www.youtube.com/watch?v=-wfESqIUbW8
Lily Allen - "Not Fair" (Glastonbury) (2009) (live) (HD)
https://youtu.be/pktGY3qk0LM
衣装が。。。こんなの日本人は着こなせないですね。
2009年にUKシングルチャートで初登場1位獲った曲。
Lily Allen - Air Balloon
https://youtu.be/vo9Fja5x04o
ラジオの洋楽チャートで聴いた記憶があります。
Lily Allen - L8 CMMR (LIVE)
https://youtu.be/8YGaqaiN21A
全部同じ人に見えない。2児の母にも見えない。。。
曲も見た目も変幻自在というか不思議な人です。
蒸し暑いので涼しめの曲。
Netsky - Forget What You Look Like ft. Lowell
https://youtu.be/pYVjYueysx4
たまたまこれをラジオで聴いて、女性Voの声に魅かれました。
Elizabeth Lowell BolandというカナダのSSW。なかなか面白い経歴をお持ちです。興味のある方はcheck it out。
自分の過去に決別する歌。。。
Lowell - I Killed Sara V
https://youtu.be/9Pzgsxj4n1M
Lowell - Palm Trees
https://youtu.be/AgNBvLN8HSw
Lowell - The Bells (Official Video)
https://youtu.be/MjhmKvCuC84
http://www.babymetal.jp/news/detail.php?id=441
台風チャンス-は明日昼前には通り過ぎていそうです。
横殴りの雨の中物販待ちなんてたいへんですものね。ところで
チャンス-というのはカンボジアの花らしいのですが、ぐぐっても
変な女優しか出て来なくてわかりませんでした。
http://livedoor.blogimg.jp/webimage-babymetal/imgs/c/9/c915d406.jpg
Sakura Gakuin - LoGiRL #66 (15 August 2016)
今月最後のロガ-ル、怪談話にキャ-キャ-。
子供の白塗り登場。
>火星の湖
https://www.youtube.com/watch?v=wqdgoAqt_Gc
https://www.youtube.com/watch?v=Yr2PtKFGlBU
ここに映っているのは、確かに湖だと思います
コウ博士も、MGSやMRO‥‥どちらもNASAの探査機‥‥の画像をリアルタイムでウォッチしていて、たくさんの湖や池をみました
ただ、そうだとすると、NASAの公表している火星に関する様々な数値と矛盾します
火星の大気の濃さは8hpぐらいしかありませんが、水の状態図をみると8hsでは液体の水でいられるのは、ほんの数度の範囲しかない
火星の一日の気温変化のうち、うまくその範囲に収まる時間帯に、その場所を探査機が撮影可能な確率は、ものすごく小さい
サードのプラド(3割2分台)を部分的に外野で使うことも検討中らしい。
噂のあったA-Rodとの契約は破談。恐らく、金銭的に折り合わなかったのだろう。
怪我で休んでいるもう1人の大砲ボーア。8月復帰と言われ、待望論高まるも、まだの様子。
先発の補強不完全で、最大の弱点に。もう1人2番手以上の先発を補強しなければ、そのことが原因でPSを逃すことになるだろう。
リリーフは前半強かったが夏に崩壊。しかし、若手で何とか修復。いつまで持つか?
最大の相手カーズも主力に故障多く苦しんでいる。メッツも。
9月にはベンチ入りが40人に拡大。若手を試せるが、救世主現れるか?
それより、早く名のある先発Pを!お金の使いどころだ!
https://www.youtube.com/watch?v=Fz6okn9wlSE
パーカスの持っているマラカスの形が変
ZEPPでツェッペリンですって。ど〜しよっかなぁ〜〜。
「レッド・ツェッペリン狂熱のライブ[Led Zeppelin THE SONG REMAINS THE SAME ]」(デジタル・リマスター版)1夜限りのライヴ絶響上映@Zepp
夏休みの工作?におひとつどうでしょう。
JBL「パラゴン」ペーパークラフト
http://www.ikedaproduct.jp/item/IKE017/
皆様10学期もよろしくお願いします。
メンバー5人(最近休みがちな中3受験生二木蒼生も含む)、主宰者でジャズピアニスト(スクールの指導者、かつほぼ全ての楽曲の作曲者)おのゆみ、彼女のゆかりのバンドマン:ベース、ドラム、パーカッション、サックス(と電子管楽器…説明されたけど名前忘れた)、第二キーボード(スクールの高1の生徒でメンバーの親友)
夜公演の後はサイン会、さらにメンバーの誕生会(涙)、常連による大がかりな(バナナ着ぐるみ3名)余興(笑)
「後で、またうまくなったね。」と言ったら、今回は否定しませんでした。自分に厳しい子なので、安易に褒められません。ここ1年くらい声変わりで高音が出にくくなり、終盤に裏返るミスが出ることがありました。しかし、最近克服した感があります。繊細な表現力がまたアップしています。
二木蒼生が大事にしている2つのソロ曲。ともに昼夜のアンコール1曲目で、ライブの中核の位置付けと私は感じています。
Dear my tiara/二木蒼生
https://www.youtube.com/watch?v=SAAcR_AEoyw
I wish/二木蒼生
https://www.youtube.com/watch?v=NlBmeGKqVOw
こけぴよにしては珍しく力強い曲(夜逃げ)サックス!
『 Midnight Escape 』濱野彩加(土曜日の分)
https://www.youtube.com/watch?v=9TdL_y0wbMw
前回(1年前)、前々回を聞くと各段に上達している。
https://youtu.be/lsYRYczqqiY
33-2 BOH (★play)「誕生日放送・ベースプレイ」
https://youtu.be/plOszZ6t38w
33-3 BOH (☆talk)「誕生日放送・雑談」
https://youtu.be/ilpur6VEp_8
>私はカンザスシティ・ロイヤルズ推しで昨年のホームキャップももってます。
またまた渋いところを。昨年のポストシーズンは私も1オシでした。カンザスの試合振りを見て好きになる人は野球通ですね。
そもそも本推しが2001年のシアトル以来長いことPSに出てもいない(泣)
今年は優勝候補でしたが、ここまで苦戦。ムスタカスとバルガスの離脱がカバーできなかったし、私が大好きなケインも結構欠場してパッとしませんね。モラレスも去年が出来すぎか。
マイアミとシアトル推し(イチローの古巣でもヤンキースは応援できない)の私としては、いやというほど(夏~初秋に)「諦め」を味わっていますので、祈るような気持ちでいます。
なぎさんいい声です。顔もチェック済みです。
グループというより作曲家RYOさんのプロジェクトが実態のようですね。まだ、私の知らない曲があるだろうし、これからも期待できそう。
6代目タイガーさん
5・6・7日は3日間とも9~10時頃から日暮れまで台場周辺でジャンボってましたよ。
>アイルネの君知ら、聞き込んでると見た。
「君知ら」「ファニバ」「スティラブ」「トラハイ」「シルエ」「恋感」あたりは聞き込んでいますよ。
もともと、80年代の途中からくっそ忙しい中、TVも見ず、音楽からも離れていました。89~90年は日本にもいませんでした。帰ってからは、尚更付いていけなくなって。
だから、アイルネは私にとってガイドさん。石野の声で聴かされるとちょっとした食わず嫌いが直るみたいです。実際選んだのはプロデューサーでしょうが。あの声で提示されるとね。
なんでしょ。結構な感動的なことが私の頭の中で去年から断続的に起こっていて、そのため書き過ぎて迷惑かけています。
で、「君知ら」・・・短縮形のほうが時間かかんねぇ?・・・のパフォはメンバーにとって音域的に難しいようで、ライブパフォが悪いです。高音が出し切れていないメンバーが多すぎ。CDはキレイに整えているのですが。折角のいい曲が、ライブの印象を落とす結果になりかねないので、猛練習をして欲しい。克服できれば他の曲もうまく歌える。
「トラベラース・ハイ」は地味ですが後半の石野のソロが私には嬉しいです。もしかして「ソロを増やして」というリクエストが届いた?
<ドイツの盛期古典派>
・ドイツ生まれのベネディクト会(オーストリア)の修道士でありアマチュア作曲家
ロマン・ホフシュテッター(独)Roman Hofstetter
ヨーゼフ・ハイドンの信奉者であったホフシュテッターが
ハイドンの音楽様式にならって作った名曲
長らくハイドンの作品と見なされていた為、呼び名にねじれ現象が起こっている。
現在ではホフシュテッターの作品であることが明らかになっている。
弦楽四重奏曲ヘ長調 作品3-5第2楽章アンダンテ・カンタービレ「ハイドンのセレナーデ」
String Quartet Op.3 No.5 in F major ~II.Andante cantabile
https://youtu.be/k3hs1TXBhV8
18世紀の古典派から
<ドイツの前期古典派>
・ヨハン・ゼバスティアン・バッハに師事したヴァイオリン奏者
ヨハン・フィリップ・キルンベルガー(独)Johann Philipp Kirnberger
チェンバロ協奏曲ハ短調
Harpsichord Concerto in C minor
https://youtu.be/a_6FWLokI3U
~古典派音楽に影響を残したバロック作曲家
<イタリアの音楽家>
・ヴァイオリン奏者
マルコ・ウッチェリーニ(伊)Marco Uccellini
ヴァイオリンソナタ集
Violin Sonatas
https://youtu.be/iq3jnlm6Ies
・ウッチェリーニに師事したヴァイオリン奏者
ジョヴァンニ・マリア・ボノンチーニ(伊)Giovanni Maria Bononcini
ソナタ・ダ・キエザ
Sonata da chiesa 8va
https://youtu.be/W_tTuDwpK_Q
・ジョヴァンニ・マリアの子でありチェロ奏者
ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ(伊)Giovanni Battista Bononcini
Opera"Il lamento d'Olimpia"
https://youtu.be/vXwJVHkG1To
・ジョヴァンニ・バッティスタの弟でありチェロ奏者
アントニオ・マリア・ボノンチーニ(伊)
室内シンフォニア ニ長調
Sinfonia per Camer in D Major
https://youtu.be/fb3iFb87SKc
<ドイツの音楽家>
ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェル(独)Gottfried Heinrich Stolzel
テ・デウム Te Deum
https://youtu.be/0j_hwZ8gcyI
そうなんです、ラブリーサマーちゃん、歌詞が胸に迫るものがあります。
「ラブリーサマーちゃん」という名前だけは耳にしたことがあったのですが、その名前のせいで(スミマセン)明るいアイドル系かと勘違いしておりました。新曲にハシダカズマ(箱庭の室内楽)がギターで参加と聞いて、それでは、とMVをYouTubeで聴いてみましたらびっくり。久しぶりにヘビロテしました。
ご本人はスーパーカーやXTCもお好きだとのことで、ちょっと親近感。
いえいえ、私も偶然目にしたものですから。
BOHの大暴走、リアルタイムで見たのは初めてでした。
今日はBOHさんがその場でベースを弾いてそれを録音し、そこに重ねる形で一人セッション。これが実に気持ちのよい音でした。10分間くらいあったでしょうか。BOHさんの音をお聴きに
なりたい方は、ぜひお勧めです。(たしか後からでも視聴できたような)
情報としては、仮バンドCDのリリースは年が明けてからになるとのこと。予定よりは少し先に延びましたが、楽しみです!
お知らせありがとうございます。見逃す所でした。
何か真面目な話が多かったですね。彼が神バンドの一員で良かったなとつくづく感じます。
くださいね。しかし一体、雨女は誰なんだ?
These Shadows - Wooden Shjips
https://youtu.be/-ng_dBhjt0s
BOHの大暴走!!!...33暴走目(B・o・H)
誕生日だよ。全員集合!
2016/08/14(日)開演:21:30
http://live.nicovideo.jp/watch/lv272715441
BLUES PILLS
スウェーデン女性シンガー、フランス人ギタリスト、アメリカ人ベーシスト、スウェーデン人ドラマーによるサイケデリック・ブルーズ・ハード・ロック・バンド
BLUES PILLS - Lady In Gold
https://youtu.be/W-1hn87q9_8
BLUES PILLS - Little Boy Preacher
https://youtu.be/yPVW2QpgWuY
視聴したアルバムは2ndでした。来日経験があるのか不明ですが、絶対日本でもファン増えると思います。夏フェスに来たらもう最高w
横ノリさま、コメ返ありがとうございます。
いや、故ペデルセンのファンでして
そういう意味ではクラシック系ともいえますし
ギターが入るクインテッドスタイルも好きですが
最後に来日したブルーノート東京にも見にいきました
Autumn Leaves(ソロ)
https://youtu.be/GotQd8pKTGQ
故オスカー・ピーターソンのセッション
一応トリオw・・・レイ・ブラウンとの違いがはっきり判りますが、ジャズマンならレイ・ブラウンが好きなのもわかります。
https://youtu.be/aF1wngoCX9A
一番好きなのは往年に組んだケニー・ドリュー・トリオです。
ここらへんはあたたたらしいと思われるとこですかねw
https://youtu.be/a0-dcOLAwf0
【落語】川柳川柳/ガーコン(2001年4月)
https://youtu.be/i9ucZJPnerc
以前、寄席で不覚にも涙した季節ネタ
柳家喬太郎 「孫帰る」
https://youtu.be/N13fQLS-zjw
>あたたたはジャズに関しては頑固に聞くメンツがきまっているので
クラシック好きな方ですとビッグバンド系ですかね?
>すみだストリートジャズやってますよ。
ネットでちょっと調べたら・・・JAZZもこんなことやる時代なんですね。寄せて、上げて・・・
w( ▼o▼ )w オオォォ!!
セクシージャズピアニスト・高木里代子、水着姿でDJ KOOと初ライブ 『すみだストリートジャズフェスティバル』
https://youtu.be/JPu5mrqPSp4
https://youtu.be/nzqYepHSe40
いつも楽しく拝見させてもらっています。
TIFのお話しはもちろん、ヤンキースのお話しも読みました。
私はカンザスシティ・ロイヤルズ推しで昨年のホームキャップももってます。
最近調子よくて昨年はおしかったんですけどね。
今年は左のダフィーが神がかり的ですが他がねw
まぁ後半戦に期待です。
引退とかw
解散っすよねw
新スレはいいもんですw
SMAPは残念ですねぇ。
これも1つの時代の終わりということでしょうか?
アイドルの枠を超えた大衆音楽の象徴的グループでもありましたよね。
音痴を公言して問題ないっていう型破りなとこありましたが
歌うことの楽しさを教えてくれて感謝してます。
最後、紅白ですかね。
引退するのにふさわしい場所だと思います。
私の思いとしてはできればBMにもいてほしいんですけど。
トリオで2人いないってなんやねんw
まぁお大事にですがドラムとベースなら・・・ちょうどいいとふと思ったけど(笑
逆に仮バンドに出向けばねぇw
あたたたはジャズに関しては頑固に聞くメンツがきまっているので
上原ひろみさんはあまり聞いたことはないのですが
夏はジャズにとってもフェスティバル時期なんですよね
今日もすみだストリートジャズやってますよ。
いこっかなぁ・・・暑いなぁw
気をかけていただいて、すみません。
メタ学なのに部外者のクラシック担当としてやらさせていただいております。
超メジャーな曲を出すときは目立たせることにしますw
そうでないときはさらっといきますw
ラブサマちゃんご紹介ありがとうございます。
2ちゃでその存在は知っていましたが
文学的な歌詞を書くと評判ですね。さすが日本文学専攻の大学生です。
本名も愛夏さんで芸名が今の女子っぽいw
今調度、ヒップホップとは違うフリーのリリックを押し出したラップが流行っているので
彼女ははまるかもしれませんね。
ネットから火が付いたという雑誌を読みましたが
元々はネットやPCは親の反対でアナログ的な録音に頼って音楽活動をしていたんだとか
詩がメインで曲については明確ではないようですが
そういうとこはネット発信的なんですかね。
そこらへんは故意なのかわかりませんが明確になるとメジャーになるのかもしれません。
新古ペみたいな曲はこういうライブでしか、披露されないような気がする。なんとなく。なんて、ドームでは全部乗せみたいなライブになったりして。笑 んなわけないか。
あた師匠。
いつも気にかけてくれてありがとうごぜーますぅ。助かるう。新スレは目立つからね。笑
33. QUIQUEさん
スマップ世代としては、ファンでなくとも、理由はどうあれ寂しいもんです。人間関係のいざこざはしょうがないとしても、ファンに対しての配慮は?ですね。木村さんは随分と叩かれてるような様子ですが、無念と言うあたり、本意ではなかったように思われます。解散ライブも行われないようですが、例え確執があったとしても、解散が決まったのなら、最後くらいはノーサイドで彼なりのケジメをつけたかったのではないでしょうか。と、言ったものの、経緯はよくわかりませんですが。まぁベビメタちゃん(3人は特に)がケンカ別れなんて想像もつかないよね。
めめさん、11日の夜中だったっけ?流れ星がピューっと。3つくらい、観ましたよ。笑 そういう日だったんでしたっけ?
ある師匠。そこ大事。ヘンな質問の仕方でした。ジャンボリーしてたの?というのは、もうこの頃からすでにてぃふに?この場面にもいたのですか?という意味でした。ところで、アイルネの君知ら、聞き込んでると見た。笑 ボクはアイルネVer.好きですよ。
>> この夏、上原ひろみトリオ バックメンバーに期待していた方は残念ですね。
あらー!なんとも不運です。早く回復されますように。そして、11月からの来日ツアーが素晴らしいものになりますように。
ありゃ、ちょっと残念です。出演辞退じゃないので、時間があれば観覧したいな。
OCEAN STAGE遠いけど。。。
>Supercellって顔出ししないの?
初代は初音ミク、「君の知らない物語」の時はnagi(やなぎなぎ), その次はこゑだ。
こゑださんも顔出ししています。美人かどうかは好みの話なのでノーコメント。意外と若いです。そうそう黒木渚とツーマンライブするんです。
https://www.barks.jp/news/?id=1000128968
「上原ひろみザ・トリオ・プロジェクト」のアンソニー・ジャクソンとサイモン・フィリップスの両氏が、健康上の理由によりこの夏にアジアで予定されておりましたコンサートおよびフェスティバルへの出演が不可能と医師から診断をされました。
楽しみにしてくれていたファンの皆さまには誠に申し訳ございませんが、結果、今夏のアジアでのコンサートは延期/中止せざるを得なくなりました。
また日本国内でのフェスティバルにつきましては、トリオでの演奏はできませんが、上原ひろみは別のプロジェクトで演奏させて頂きます。
8月16日 「山形JAZZ」 上原ひろみ(ソロピアノ)
8月20日 「SUMMER SONIC TOKYO」 上原ひろみ×熊谷和徳
8月21日 「SUMMER SONIC OSAKA」 上原ひろみwithウィル・リー&クリス・パーカー Special Guest 熊谷和徳
8月28日 「SWEET LOVE SHOWER」 後日発表
8月30日 「とやまJAZZ」 上原ひろみ(ソロピアノ)
9月4日 「東京JAZZ」 ミシェル・カミロ×上原ひろみ
http://www.hiromiuehara.com/schedule/live.html
TOKYO FMをはじめとするJFN全国38局で放送中の10代向け人気番組『SCHOOL OF LOCK!』に上原ひろみが生出演!生演奏も披露します。
放送日時:8月18日(木) 22:00~23:55
放送局:TOKYO FMをはじめとするJFN38局ネット ※一部 東京ローカル
詳しくはSCHOOL OF LOCK!のWEBサイトをご確認ください。
http://www.tfm.co.jp/lock
さすがにご紹介の曲全部は聴けていませんが、ランダムにチョイスして朝に聴いたりなんかしています。結構なアーカイブになります。朝のクラシックはBGMに良いです。
ガセネタじゃなかったのね。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160814/k10010634951000.html
それはさておき、ずっと応援していたファンには寂しいことですね。
夜ざくら学院がきっかけで、何十年ぶりかに新譜だしたり、とっくに引退しているかと思っていたのにまだ現役だったりというのを知ることも増えました。停止なら再開も期待できても解散は根が深いですもんね。。。まぁ最近色々新しいバンドやグループを見つけるのが楽しみですが、あれもう解散?っていうのも少なくないです。いっそ期間限定と割り切って応援するのも一つの方法としてありなんだなぁと感じています。
第9学期はほぼ幽霊部員になってしまいましてすみません。
これからもほそぼそと書き込んでみたいと思います。
少し前に出会った曲。ギターがゆったりと鳴り響いて切ない。大好きな1曲です。
ラブリーサマーちゃん「青い瞬きの途中で」Music Video
https://youtu.be/nBMNvG8gOpE
「青い瞬きの途中で」
監督 佐藤祐紀 http://sato-yuki.com/
作詞・作曲・編曲 ラブリーサマーちゃん
-参加ミュージシャン-
ギター ハシダカズマ (箱庭の室内楽)
ベース 右田 真 (nenem)
ドラム 松本暁雄 (箱庭の室内楽)
MVに出ているのは真山朔さんという女優との事です。
18世紀の古典派から
<イタリアの盛期古典派>
・チェロ奏者
ルイジ・ボッケリーニ(伊)Luigi Rodolfo Boccherini
日曜の朝にクラシックの名曲を是非どうぞ!
弦楽五重奏曲ホ長調G275,Op.11,No.5より第3楽章メヌエット
String Quintet in E Major,Op.11,No.5~III.Minuetto
https://youtu.be/5fLPBIBOE5U
>作曲時から1世紀後に、突如フランスで有名になったと言われている
チェロ2挺編成による弦楽五重奏曲の1つ
今日ではピアノ曲にも編曲され学習者に愛奏されている
その他、ボッケリーニの代表曲を
交響曲
交響曲ニ短調「悪魔の棲む家」Op.12 No.4,G.506
Symphony in D Minor,"La casa del diavolo"
https://youtu.be/nxx0vDhIxtU
交響曲ハ短調 Op.41,G.519
Symphony in C Minor
https://youtu.be/aDomYmhzzc8
協奏曲
チェロ協奏曲第9番 変ロ長調,G.482
Cello Concerto in B-Flat Major
https://youtu.be/g_8QMdzf2JU
室内楽曲
ギター五重奏曲第4番ニ長調「ファンダンゴ」,G.448
Guitar Quintet No.4 in D Major"Fandango"
https://youtu.be/TDd5Tapl5Wg
18世紀の古典派から
<イタリアの盛期古典派>
・ドゥランテに師事した音楽家
ジョヴァンニ・パイジエッロ(伊)Giovanni Paisiello
歌劇「美しい水車小屋の娘」よりアリア「もはや私の心には感じない」
/歌モンセラート・カバリェ(グラミー賞受賞者)
Opera"La Molinara"~Aria"Nel cor piu non mi sento"/Montserrat Caballe
https://youtu.be/I_rdpkBZFbs
・コッキやガロ、ベルトーニ、ガルッピに師事した音楽家
アンドレア・ルケージ(伊)Andrea Luchesi
レクイエム 怒りの日
Requiem e Dies Irae
https://youtu.be/4ujEC5YlHS0
ドメニコ・チマローザ(伊)Domenico Cimarosa
「秘密の結婚」
Opera"Il matrimonio segreto"
https://youtu.be/jdUMI9-uRRY
ジュゼッペ・ジョルダーニ(伊)Giuseppe Giordani
チェンバロ協奏曲 変ロ長調 Op.23 No.1
Harpsichord Concerto in B-flat major
https://youtu.be/v-zm2-GH02k
・ヴァイオリン奏者
ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ(伊)Giovanni Battista Viotti
ヴァイオリン協奏曲第22番イ短調,G97
Violin Concerto No. 22 in A Minor
https://youtu.be/wtZhN7VW7q0
フェルディナンド・パエール(伊)Ferdinando Paer
オルガン協奏曲ニ長調
Organ Concerto in D Major
https://youtu.be/f7TtpHre_Zk
ガスパーレ・ルイジ・パチフィコ・スポンティーニ(伊)Gaspare Luigi Pacifico Spontini
歌劇「ヴェスタの巫女」/マリア・カラス(20世紀最高のソプラノ歌手)
Opera"La Vestale"/Maria Callas
https://youtu.be/r9lw9vSsafw
一番再生が多い800万?悪いけど、それほどじゃないね。
うまいけど…そもそも、「個性のぶつかり合い」でも「ハーモニー」でもないので複数で歌わなくてもいんじゃねえ?と思ってしまいます。アイドルもそうだって?いやいや、別の目的がありから。お客を釣るという(笑)この人たちには無い。
https://www.youtube.com/watch?v=UNOLELxhYQg
こっちの方が少しいい。
https://www.youtube.com/watch?v=lS-P4IP6Mwc
イタリア語・・・チョイピッチが。
日本語部分の発音がいい。
https://www.youtube.com/watch?v=h3bl8EhkRv8
男子・日本語。しかし、タイ語字幕。タイ人?
https://www.youtube.com/watch?v=BnQgo_QX7no
こっちがホントのタイ語
https://www.youtube.com/watch?v=9xgp2M8adug
Supercellって顔出ししないの?Zardみたいに美人なのか?
まぁまた落ち込んだらいつでも来いよ
でも頭がまともなら音楽についてコメ残そうな
そもそもバカのたわごとばかり。
こういう場も落ちこぼれには必要かもな。
もう、昔のユースホステルでこりごりなんじゃい、
押しつけ。
じゃあな。
エリカ
たった4曲でしたが、念願の生歌を聴きました。特にバラードの「東京絶景」はvery good。
わざわざ大阪まで出向いて正解。次はちゃんとした箱でぜひ。
待ち時間に視聴コーナに入り浸っていたら、ちょいと琴線に触れるアーティストを発見。思わず衝動買いしてしまいました。そのうち紹介します。店頭視聴で購入なんて多分5~6年ぶりです。最近はすっかり出不精でオンラインが主になっています。
Colbie Caillat - I Do
https://youtu.be/E0oyglKjbFQ
Jason Mraz - The Woman I Love [Official Music Video]
https://youtu.be/zkbTp3-zBGg
Donavon Frankenreiter - Free
https://youtu.be/l3b2k08f3b8
Jack Johnson: In the Morning
https://youtu.be/pULUCxQ2-hk
Israel Kamakawiwo'ole – Over The Rainbow & What A Wonderful World – 1993
https://youtu.be/Z26BvHOD_sg
Nightbird by Kalapana
https://youtu.be/EFqVVUCfqtE
KALAPANA / Juliette「愛しのジュリエット」
https://youtu.be/PuZch0S-HUs
Pablo Cruise - I Go To Rio
https://youtu.be/8zbSnoQHLDM
Cecilio & Kapono - Friends
https://youtu.be/gdFft_aQDIY
Lahaina - Loggins & Messina
https://youtu.be/o0mpUMpd6WM
J.D. Souther -- You're Only Lonely - LYRICS (High Quality Audio)
https://youtu.be/Uu8A5gJNbhA
Air Supply - Lost In Love (lyrics)
https://youtu.be/VYRHGevTH3s
[今日が誕生日]
吉川晃司(歌手・1965年生)
KCO(ミュージシャン《globe》・1972年生)
中居正広(俳優・歌手《SMAP》・1972年生)
[今日が命日]
●エルマー・バーンスタイン(作曲家・2004年没・82歳)
2015年08月19日
[今日が誕生日]
イアン・ギラン(ミュージシャン《Deep Purple》・1945年生)
前川清(歌手《内山田洋とクール・ファイブ》・1948年生)
ジョン・ディーコン(ミュージシャン《QUEEN》・1951年生)
ヤガミトール(ミュージシャン《BUCK-TICK》・1962年生)
Monday満ちる《旧名:秋吉満ちる》(ミュージシャン・1963年生)
山田貴洋(ミュージシャン《ASIAN KUNG-FU GENERATION》・1977年生)
YoYo(ミュージシャン《SOFFet》・1980年生)
2015年08月20日
[今日が誕生日]
ロバート・プラント(ミュージシャン《元Led Zeppelin》・1948年生)
アグネス・チャン(歌手《ひなげしの花》《草原の輝き》・タレント・1955年生)
ダイムバッグ・ダレル(ミュージシャン《元パンテラ》・1966年生)
ノリ・ダ・ファンキーシビレサス(ミュージシャン《nobodyknows+》・1980年生)
Akira《本名:鍵本輝》(ミュージシャン《Lead》・1988年生)
2015年08月21日
[今日が誕生日]
カウント・ベイシー(米ジャズピアノ奏者・1904年生)
菅原洋一(歌手《知りたくないの》《今日でお別れ》・1933年生)
ケニー・ロジャース(米歌手・1938年生)
グレン・ヒューズ(ミュージシャン《元Deep Purple》・1951年生)
円広志(ミュージシャン・1953年生)
西原誠(ミュージシャン《元GRAPEVINE》・1969年生)
VERBAL (ミュージシャン《m-flo》・1975年生)
いしわたり淳治(ミュージャン《元SUPERCAR》・1977年生)
[今日が命日]
●藤山一郎(歌手《青い山脈》《国民栄誉賞受賞者》・1993年没・82歳)
今日が誕生日]
サラ・ブライトマン(英歌手・1960年生)
岡村靖幸(ミュージシャン・1965年生)
小宮山雄飛(ミュージシャン《元ホフディラン・1973年生)
TAKUMA(ミュージシャン《10-FEET》・1975年生)
石原聡(ミュージシャン《GOING UNDER GROUND》・1978年生)
[今日が命日]
●カール・ベーム(オーストリア指揮者・1981年没・86歳)
2015年08月15日
[今日が誕生日]
オスカー・ピーターソン(ジャズピアニスト《鍵盤の皇帝》・1925年生)
シルヴィ・ヴァルタン(歌手《アイドルを探せ》《ワンサカ娘》・1944年生)
渥美二郎(歌手《夢追い酒》・1952年生)
サンプラザ中野くん(ミュージシャン《爆風スランプ》・1960年生)
NAOTO(バイオリニスト・1973年生)
金城綾乃(ミュージシャン《Kiroro》・1977年生)
ナオト・インティライミ(ミュージシャン・1979年生)
2015年08月16日
[今日が誕生日]
ビル・エヴァンス(ジャズピアニスト・1929年生)
マドンナ(ミュージシャン・1958年生)
山根康広(歌手《Get Along Together》・1966年生)
[今日が命日]
●エルビス・プレスリー(歌手《キング・オブ・ロックンロール》・1977年没・42歳)
2015年08月17日
[今日が誕生日]
エリック・ジョンソン(米ギタリスト・1954年生)
天野清継(ジャズギタリスト・1956年生)
ベリンダ・カーライル(米歌手・1958年生)
はたけ(シャ乱Q・1968年生)
Kazz(ミュージシャン《元Baby Boo》・1972年生)
華原朋美(歌手・タレント・1974年生)
高里悟(ミュージシャン《MONGOL800》・1980年生)
[今日が命日]
●徳永善也《愛称:クロベエ》(ミュージシャン《元チェッカーズ》・2004年没・40歳)
2013年ではなく2012年の前夜祭でした。すぅがいなかったので勘違い。単なる欠席かな?堀内さんは会長ではなく副会長でした。ゆいもあもいなかった、ということはベビメタの活動でしょう。いなくてよかったです。あの場だけは。
こういうのはアイドリングじゃないとダメ(笑)
MCはスパガの浅川が仕切っています。キャリアは長くないですがよくしゃべれて感心します。(おまけに巨乳です。)前列左の3人はエイキバで飾りもんみたいでしたね。まじめに体操やれよという怒号が後ろの客席から出ていましたが、放送には入らないでしょう。
さくらの3人は後列で、かつ背が低いので良く見えませんでしたが、最後に黒澤が一言感想をしっかりと言っていました。
さくら学院は、他とは違う個性を毎回際出せていて、TIFでは非常に目立っています。運営側からもさくらの存在(個性)はありがたいし、逆にさくらも目立てる分、新規ファンを獲得する重要な場所です。今年はコラボが上記と山出の2つで、全体が無かったと思います。かつてはお姉さんたち、たとえばバニビや風男塾やアイドリングなどに、最愛や大賀などが可愛がられていたのですが、今回は山出くらいで、余り話題に載せてもらえませんでした。倉島は社交的なキャラなのでアレですが、トークが出来る黒澤が内向きのチャオスマにかかりきりだったのは痛かった。来年は山出会長やKYG(特に藤平に期待)で他グループと期間限定ユニットを作るくらいにして、もっと目立てば良いと思います。卒業時に必要な個人としての知名度も上がるので。
http://www.dailymotion.com/playlist/x4miw9_naoka223shiba_%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E5%AD%A6%E9%99%A2-tif2016/1#video=x4nbffw
私も今朝になってフジテレビNEXTの再放送を録画して視聴しました。(TIF終わるまで営業時間に家にいないので契約のしようがなかった。再放送があってよかった。)
不義理をした(後半部分の)ジャンボリーは、2010年から皆勤賞の数少ないグループへの勲章、ご褒美と捉えるべきでしょう。アイドリングが(泣)。但し、さくらのメンバーは入れ替えがあるので古い話についていけません。2013年の前夜祭であるアイドリングの番組で、バドミントンの罰ゲームの悲惨さを懐かしんでいるところです。スパガの勝田という子が罰ゲームを完全に拒否してふてくされ、バカリズムがそれを許さず騒然となった日のことを言っています。地上波だったら絶対に放送しないレベルでしたが、CSなのでノーカットで放送しました(完パケなので)。さくらは日向が大量の青汁の粉を食わされ、むせんで涙を流し、会長だったまり菜が必死にフォローし、最年少の大賀が大人気を博し、バカリズムにいじりまくられたことで会場全体が救われたという、問題回でもあり神回でもありました。
「夢に向かって」の倉島は他とは一線を画す気品みたいなものがあると思います。
MVのほうは、結構音加工されていますが、そんな必要ない
「Ecoute」
https://www.youtube.com/watch?v=vCuLtG45v1k
歌は、仏語、けどMCは何語?ルーマニア語?
カホン弾いているおにいさんもいるし、好き
アルバムにもしっかり収録されております。
お礼。
Creedence Clearwater Revival: Have You Ever Seen The Rain?
https://youtu.be/Gu2pVPWGYMQ
https://youtu.be/FslTLijtaxE
大佐もパンクが好きだったんですね。まっ、当然か。世代からいって
ロッカ-である以上、パンクは避けて通れないですから。彼らのレパ-トリ-
にもなっているようですね。今年のダウンロ-ドでもやってますから。
でもやっぱりオリジナルのほうが好きかな、下手くそだけど。
11. 若月優生さんも
いつもありがとうございますう。See Youから、次に会うまでが早いですよね。
蝦夷フェス。観れましたかー?お三方はカニ食う暇くらいはあったかな?まあBOH氏はラーメン屋さんに直行したと思われ。と思ったら、松尾ジンギスカン。北海道時代はよく庭でジンギスカンやってましたよ。どなたか、ツィッターやってる方、BOH氏は醤油派みたいなので、味特のラーメンおすすめしてあげて。
アル師匠はこの頃はもうすでにジャンボリーしてたんですか?
http://dai.ly/x3igp59
しかし、さくら学院なんてやられたら、リアル学校の立場がないよね~。笑 まさか、学校の部活とは両立できないもんね。次はめぐが卒業するまでと思ってきて、その次はそよそよが卒業するまで、なんて。永遠に終わらないね、これ。笑
18世紀の古典派から
<イタリアの古典派前期>
ジョアッキーノ・コッキ(伊)Gioacchino Cocchi
Per la Patria
https://youtu.be/8B8Dk56upJE