『神バンド倶楽部』-神バンド応援第10章
アイドルとメタルを融合したオンリーワングループBABYMETALを応援するブログです。BABYMETAL関連情報を収集するのはもちろんのこと、幅広い世代で楽しめる色々なBM楽園特別企画もやっています。BABYMETALについて楽しく語り合う遊び場的なブログを目指していますので、BABYMETALファンの訪問をお待ちしています。
-2020 - ■ 10/13(火) 『別冊カドカワ 総力特集 BABYMETAL』 発売! ■ 10/10(土) BABYMETALデビュー10周年記念日 ■ 09/10(木)BABYMETAL 『LEGEND ‒ METAL GALAXY』 JAPAN PREMIERE 開催 ■ 09/09(水)今年1月の幕張公演『LEGEND ‒ METAL GALAXY』の映像作品発売! ■ 08/03(月)『BABYMETAL ARISES - BEYOND THE MOON - LEGEND - M -』ライブビューイング開催 ■ 07/31(金)『BABYMETAL ARISES - BEYOND THE MOON - LEGEND - M -』ライブビューイング開催 ■ 06/28(日)Youtube公式チャンネルで2017年のSU-METAL広島凱旋公演 『LEGEND - S - BAPTISM XX』 を放映 ■ 05/21(木)【オリコン】『LIVE AT THE FORUM』が「ミュージックDVD・BDランキング」6作連続1位で女性アーティスト歴代1位タイに! ■ 05/17(日)WOWOWで20時から今年1月に開催された幕張メッセ2日目の模様が放送! ■ 05/13(水)初の北米アリーナ公演の映像作品『LIVE AT THE FORUM』発売 ■ 05/10(日) Youtube公式チャンネルで2016年のウェンブリーアリーナ公演を放映 ■ 05/01(金)『YouTube Music Week STAY HOME WITHME』に参加し、東京ドーム公演BLACK NIGHTを放映 ■ 04/11(土)Youtube公式チャンネルで東京ドーム公演のBLACK NIGHTを放映 ■ 04/10(金)Youtube公式チャンネルで東京ドーム公演のRED NIGHTを放映 ■ 04/01(水)【FOX DAY】今年10月10日にメタルレジスタンス第10章スタート |
部 員 | ||
META-METAL(部長) | 赤キツネメタル | Y-U01-METAL |
14-metal | POE-METAL | ICE |
BUNTOHE-METAL | Akkiemetal | まーと |
おかひと | はまーめたる | MIJUICE-METAL |
666-METAL | Goyasan-METAL | LUKE-METAL |
kos_METAL | KOTE2-METAL | かずひこ |
EMOS-METAL | QUIQUE-METAL | 犬も歩けばBOHにメタル |
あんミキ派 | PONNKOTSU-METAL | FLYER-METAL |
774の歌 | SADA-METAL | MENPO |
MASA-METAL |
★神バンド関連サイト | |
■藤岡幹大様 Twitter | ■BOH様 Twitter ■BOHオフィシャルブログ ■BOHの部屋 |
■Leda様 Twitter | ■大村孝佳様 Twitter ■Takayoshi Ohmura Official Site |
■青山英樹様 Twitter | ■前田遊野様 Twitter |
コメント
コメント一覧
999という番号を見ると、どうしても銀河鉄道を思い出しますねw。
ViVi写真有難う御座います。BMやさくら学院のお蔭で女性ファッション誌だの児童用雑誌だの、買ったことが無い雑誌を入手すると、社会勉強に役立ちますよねw。
さて、上記挙げていただいたキーワードは、BMをご存知ない方にとって訳が分からないでしょうねw。997で私が貼り付けた対談ですが、音楽にかなり精通した方でないと分かり辛いような単語が並んでおり、最初にタイトルを見た時に想像した中身とはかなり違った印象でしたが、興味をそそる内容でしたので挙げさせていただいた次第です。普段我々がoff会で話しているような内容とほぼ一致しているように思えますが、それを専門家の観点から上手く論理づけてくれているように思えますが、さて、SADA-METALさんが仰るように続きが楽しみですね。
早く続きが読みたいですねw
ファッション誌ViViの12月号に掲載された『これだけは要暗記DEATH!ベビメタの基本の(き)』の手の込んだ格子柄の見出しを書き出してみました。見開き2ページにすぎない特集ですが、各見出しの下には(私の)目に見えないほどの小さな文字で説明が添えられていて…何とも凝った作りなのです。赤と黒を基調としたカラフルで洒落たデザインと拘りに、見れば見るほど制作スタッフの並々ならぬ愛情を感じた次第です。
(丁度A4クリアファイルに両面で収まるので嬉しいDEATH!)
http://livedoor.blogimg.jp/webimage-babymetal/imgs/7/d/7dd416b5.jpg
今さら訊けない「BABYMETALが全世界でブレイクした理由」について
https://silly.amebahypes.com/posts/1535055
BABYMETALの東京ドーム単独公演2DAYS、WOWOWで放送
http://natalie.mu/music/news/206992
BABYMETAL、スーパーボウル出演の噂に迫る
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kiyoshimio/20161025-00063377/
贅沢言うなとは言われそうですが、仮に実現したとしてもその他大勢として出演したのではどうなのでしょうね?アメリカに於けるマーケティング的には宣伝にはなるでしょうが。
https://youtu.be/jJ6Iz8jm7k0
https://youtu.be/Rgr7E7UgPhE
https://youtu.be/5uVQSQLGtYE
神々のピッキング方法は、確かそんな感じの事を仰っていましたよね。
私の知人は真似をしようとして、反って腱鞘炎になってしまったそうですw。
つまりこういった理由のようです。
私も真似をした訳ではないのですが、同じく腱鞘炎になりかかりまして。原因を究明したところ、どうやら弦の所為だったようです。つまり、普段太さ0.10の弦を使っていたのですが、3月に購入したギターは0.09が張ってありまして、弦が細くなった故に無意識のうちにピッキングを強くするようになっていたようです。腱鞘炎或は、手首の上の部分の筋肉痛w?
未だ0.09スケールの弦を張りっぱなしですが、未だに慣れきれずにピッキングを空振りしたり、チョーキングで音を上げ過ぎたりしますねw。そろそろ0.10に張り替えようかと。
E-ⅡARROW楽しみですね。ワタクシは予算的事情から断念して、もうすこしエコノミカルな黒ボディーの7弦ギターを入手し、ボディーの一部を赤く塗装することに拠ってBMっぽう見せようかと画策中ですw。
指弾き…ですが、大村神や小神様もピックは使ってますが、ピッキングの方法は、人差し指の指弾きの動きを使い、ほとんど手首を使わず指先の動きを弦に伝えています。(たぶんLeda神も)大村神も小神様も同じ理由だとは思いますが、手首を使ったピッキングだと弾かない弦のミュートが甘くなって、雑音が少し混じるという技術的なことプラス腱鞘炎予防のためだと両神ともニコ生などでおっしゃってたことがあります。でも、私の場合、指先だけで速弾きしようとすると、弦のまたがるフレーズがスムーズにできず、従来の手首ピッキングになってしまいます。ま。これは長年のクセですし、腱鞘炎になるほど、ギターを弾き続けることはないので、もう指動きピッキングは、いいかなと思っています。
で、ヤングギター11月号によると、大村神のメインギター、ピンクちゃんに新たな改造がなされていて、ダミーだったトーンコントロールにキル・スイッチを増設した…って、えっそれ大村モデルMETAカスタム仕様じゃないですかw そして小神様のホライズンにはトレモロブロック・アジャスターが…これも、774の歌さんに教えていただいて、METAカスタムにも装備されています。D-tunaつけちゃおうかな…しかしそれはフロイト・ローズを取り付けなければいけないので、ボディのブリッジ部の木を削るという大変な作業になってしまうので、それは諦めますが、6ヶ月後に来るであろうE-ⅡARROWにはD-tunaと蛍光シール、4弦だけゴールドのペグ、とブリッジサドル(暗いステージだといい目印になるんでしょうね、大村神はメギツネで4弦を一音下げますから、もしこのギターでメギツネを弾くとなったら、チューニングの際にわかりやすいのでしょう。あ、でも20日のメギツネはピンクちゃんだったみたいですね…ま、いろんなケースを想定しての準備なのでしょう。BABYMETALのライブは始まったら最後、突っ走るしかないのでw
私の師匠であるギターショップのオヤジさんはGibsonのフルアコでAC30を使用し、ジャズプレーを嗜んでいらっしゃいますが、とても良い音を醸し出しています。ご存知の通り、ビートルズも初期はAC30ですが、使用したギターすべて箱モノなのは偶然の一致なのか、意識してのものなのか、一度ポール師匠に質問してみたいですねw。
そうなのですか!?ブライアン・メイ師匠は指引きなのですね!そう言われてQueenの曲を聴いてみれば、なるほどそんな感じですね。私もヤングギターを購入したので、ブライアン・メイ師匠の写真を見てみましたが、なるほど、指引きっぽいですね。
そういえば、ジョージ・ハリソンも初期は指引きというかチェット・アトキンス奏法でしたので、ピックをつまんでいる指以外の指(要するに中指、薬指、小指)を駆使していたそうで、コピーするにあたり、私もそれらの指に豆を作り捲くりましたが、慣れたら意外と使えるものでした。但し、小指だけは未だに上手く使えないですw。ジョージ師匠は小指の使い方が巧だったそうです。
仮に指弾きでなくとも、ギターの音はピック一つ変えても音色は結構変わりますよね。
しかし、ほとんどのライブやレコーディングで酷使されているにもかかわらず、未だに健在なレッド・スペシャル…ブライアンさんが、ESPギターアカデミーに入学したとしても、超トップの成績を修められることでしょうw
なるほど!! 箱モノギターかー。そうですねー。あのサウンドは、フルアコにぴったりですね。ソリッドギターは、アンプをオーバーロードさせてこそ持ち味が出て来るので(まあ大音量のハウリングや余計な共鳴を防ぐためにソリッドギターが開発されたのですから)VOX AC-30のサウンドがフルアコないしは、セミホロウボディに合うという、赤キツネメタルさんのご指摘に大納得DEATH!! 確かにブライアン・メイのサウンドはトレブルブースターをかなり利かせた音とはいえ、マーシャルやメサ・ブギーでは出ない生っぽさが感じられます。あ、そしてブライアン・メイは、ギター・ソロの約半分は、指弾き(人差し指)なのですよ。ウエンブリーライブの映像を見ても、バッキングはコインをつまんでるのが見えますが、ソロになると中指と親指でコインを持って、人差し指のみで弦を弾いてました。
コインピックは弦に当たる面積が少ないので空振りしますねw。ピックが無い時の代用にはなるかもしれませんが、やはり我々には常用は難しいでしょうw。
VOX AC-30はやはり箱モノのギターに合うと思います。ストライトタイプやレスポールの一般的なギターには物足りないかもしれませんね。昔のAC30にはトレモロという機能が付いていて、リバーブの代わりに使うと面白い音が出たりします。やっぱりギターとアンプの相性ってありますよね。やはり昔のイギリス製のAC30が楽しそうです。もし自宅にスタジオがあって、このAC30とTwin Reverbとマーシャルが有ったら楽しいでしょうねw。
私もティーンの頃に、ブライアン・メイが小銭でギターを弾いていると聞いて即マネしましたが、とてもじゃないですけど、まともに弾けませんでしたw 指でつまむ面積が少ない上に、やたら弦にこすれる音が大きくて、すぐ断念しましたw ましてやその頃、まともなディストーション・エフェクターも持ってなかったので、家で音出したい時は、ポータブルラジオのラインインに接続してめいっぱいボリュームをあげてゲイン代わりにし、そのイヤホンジャックから、グヤトーンのギターアンプにつないでました。もちろん、オーバードライブという程度にも歪まず、クランチ感覚の歪みでしたが、クラプトンなんか弾くと、それっぽくはなりました。
バイト先のスタジオにも数年前、誰も使わないVOX AC-30(たぶん中国製でしょう)があって、鳴らしてみましたけど、音的には生っぽいというか、ツインリバーブほど深みはなく、アンプの重量の割にはちょっと軽いサウンドでしたね…
コインでピッキングするというところが面白かったです。やってみようかなw。
確かブライアン・メイは工学博士っだったのでは?と思って調べてみたら天文物理学博士だったのですね。
100年以上前の暖炉の木材を使用したというところが渋いです。
VOXアンプはビートルズで有名になりQUEENのブライアンメイに引き継がれましたが、マーシャルでは無くてVOXというところが素敵です。AC30のビンテージは憧れですが、一般家庭では大き過ぎるので(しかもかなり重い)なかなか購入する気にはなれませんが、最近のVOXは中国製なので、新しいVOXはどうなのでしょう。
それにしても、日本人のギター職人はやはり世界一なのではと思わされますね。
http://ascii.jp/elem/000/001/250/1250588/?ml
とはいえ、基本、ギターが弾ける人はベースも弾けますから(6弦ギターの場合低音4弦分をオクターブ下げたのが通常の4弦ベースです)、さぞやベースもお上手かとは思いますが。
LEDA神もベースプレイお上手ですし、BM曲でも大神さんのベースプレイを聴いてみたいですね。
https://twitter.com/TakayoshiOhmura/status/786931553632784384?lang=ja
ありがとうございます。
そういえば初期BMはモー娘。カバーしてましたね。アイドル面はつんく♂のアプローチを参考にしているのでしょうか。
あやや歌うまかったけど、思い出すとはるな愛のエアあややが浮かんで来て消す事が出来なくなりますw
明日街に出る予定なので、ヤンギタ本屋さんで見てみます。
>ただ年齢的に青春時代がその時代では無いので、懐メロみたいな青春ソングでは無いと思います。
やはりこれに尽きるのですよね。人それぞれ年代が違うので、思い入れが違ってくるのは当然だと思います。三大ギタリストを知っているのはロックバンド経験者なら常識かもしれませんが、この辺の曲はメタルではないですし、BM曲としてオマージュしろと言われても難しいでしょうねw。
オマージュではなくカバーになりますが、スーさんが歌う「天国への階段」を聴いてみたい気もします。神バンドがどんなギターを弾くかも楽しみですしw。
赤キツネMETAL名誉部長
ヘドバン初号にKOBAさん解説付きの「BABYMETALを紐解く29枚のアルバム」といのがあるので、そこからKOBAさんの嗜好や守備範囲がある程度見えてくると思います。かなり面白いですよ。
本人が国内でインディーズバンドのA&Rなどをやっていただけあって、マイナーどころまでアンテナが広い事は伺えますし、松浦亜弥のアルバムが入ってるところなんかは驚きでした。KOBAさんの考える1番のアイドルは彼女らしいです。
でも確かに松浦亜弥の楽曲は面白い曲が多いので、KOBAさんはそういう部分もアンテナに掛かってるのかも知れませんね。かなり守備範囲は広いと思いますし、口に出さないだけで70年代のレジェンド達は当然通っているでしょう。メタラーは基本、クラプトンやペイジなどはスタンダード曲として嗜みますw私もそうです。ただ年齢的に青春時代がその時代では無いので、懐メロみたいな青春ソングでは無いと思います。
最近出たヤングギター11月号にベビメタ東京ドームのレビューがある事は既知ですが、ヤングギターでは恒例の、ギタリストのステージ機材、ギター紹介が遂に神バンドで実現されましたwこれは神バンド倶楽部としてはトップニュースではないでしょうかw
ステージのアンプ、足元のエフェクター類からギターまで写真付き解説。ヤングギターとしてはいつもの事なのですが、戒厳令状態のベビメタで実現出来たのは驚きです。リハ中のステージに入れたという事ですからね。思いっきり「大村孝佳」とか実名書かれてますけどw、神バンドの裏側を晒すのはOKなんですねw
おまけに、ギタースコアに紅月掲載。おまけレベルではありませんが、採譜&解説が神バンドでは無いのであくまで参考レベルですね。
全体的に内容はギターマニア向けですが(ギター雑誌だから当たり前w)、ギター弾きには書いですねー。
ヤングギターは本格的にベビメタを各コンテンツに浸透させていく気満々ですね。殆どギタリストにしか分からない事だらけですがw
思わずポチりたくなりましたが、我慢しましたw。既にRevelations T以外はSold Outになっていますねw。
https://babymetal-uk.myshopify.com/
なるほど、言われてみれば確かにその二曲のソロはダブりますねw。Let It Beはシングルバージョンの方ですよね?
KOBAさん、勿論それなりにロックの歴史は押さえているとは思いますが、やはり実体験された80年代後半以降の影響を感じますね。それは仕方のないことですが。例えば三大ギタリストとかの影響は余りないでしょう、恐らく。レイラのイントロを聴いて「キター!!」てのはないとは思いますw。
皆さんBMの曲を聴く時に、各々の世代の好きなアーティストの「あの曲に似ている!」みたいなデジャブ感覚が起きたりするのではないでしょうか?とはいえ、BMのステージでカーペンターズのカバーを聴きたいとも思いませんし。いずれBMと並行してソロ活動もやって欲しいですが、そこでスーさんの名曲カーバーライブとか、BBMのアイドルソング名曲カバーライブとかw(またユイメタルのちょこっとLoveとかモアメタルのLoveマシーンなんかも聴いてみたいような)。
ま、これも妄想と願望の世界ですがw。
雑誌関係はノーチェックだったのでKOBAMETALの口からBilly JoelのHonestyが出ていた事に驚きました。まあ音楽プロデューサーたるもの、メタルしか聴かないと云う事はないと思いますが、メタル以外ではどの辺りまでカバーしているのかは気になるんですよね。3rdアルバムを考えるうえで抑えておくべきはKOBAMETALしか無いと思いますので。
と言っても、所詮は妄想しか出来ませんがw
>少なくとも70年代後半のロックバンドがバラードで、いきなり激しいディストーションのソロをやってもいいと思ったのは、この曲の存在が無意識下に影響していたとは類推出来ると思う。
とありますが、リチャードはLet It Beのジョージのギターソロがイメージにあったのではないかと自分では勝手に思っています。個人的にこのふたつのギターソロはダブるんですよね。
中元すず香のカーペンターズカバーも聴いてみたいですが、逆に
THE ONE Unfinished Ver.をカレンが歌ったらどんな感じになったのだろうとちょっと考えてしまいました。
2ndの中ではNRNRだけ浮いている印象があるましたが、そういう意図も有ったのかもしれませんね。
NRNRは、初演されたときから、スタジオアルバムに入れてほしいなあと思っていましたが、ライブでやることはあっても、アルバムに入ることはないかもしれないという気持ちでもいました。だから、セカンドアルバムで収録されたのは、うれしい反面、なぜ全編さまざまなメタルジャンルで埋め尽くしたセカンドアルバムに…?と思ったのも確かです。メタル、ハードロックアレンジの主な要素はギターとベースのリフと激しく連打するドラムビートですが、ロック・バラードというのは、流れるようなアルペジオかキーボードやストリングスなどによる連続音が主体となっている場合が多いと思われます。というのも、メタルやハードロックの歌メロは、同じ高さのノートが連続するパターンが多く、そこにリフが絡むことで一本調子の歌メロに変化がつくわけです。一方バラードは、歌メロを美しくするために、ノートに高低差がついているので、今度はバッキングを単調にして歌メロを強調させます。まったく正反対のアレンジですので、メタルアルバムに収録すると、ある種流れを止めてしまうような感じになっちゃいますので…
スーさんもカーペンターズがお好きなようですので、BMのステージでは無理でしょうが、何時かこの辺の曲を歌っていただきたいdeath!
FDTD二日間共終演後にBGMで流れていましたね。
あの曲を聴くとロンドンを思い出しますし、私も好きな曲ですが(ギターの入り方が絶妙ですし)、ライブで演ったら中だるみしそうな気もします。やはり終演後にBGMで流れるのが良い曲なのかなとも思いますが、確かに一回生で聴いてみたいですね。
BM試論読ませていただきました(出版されたBM試論は残念ながらまだ読み終わって居ませんが)。カーペンターズが出てきたのは意外でしたが、確かにCarpentarsにしてはそれらしくないギターソロだなとは思っていましたが、こういう経緯があったのですね。
と言う訳で、早速私も好きなアルバムですので、今宵はカーペンターズのA Song for Youを聴いてから寝ることにします。
NRNRですが、確かにあの曲だけはアルバムの中でも異質の曲ですが、ここでも私の好きなビリー・ジョエルが出てきたので、BMの解説にしては珍しく自分の範疇内の曲が二曲も出て来たと思いながら読んで居りました。
更に遡って60~70年代ロックとBMの関連性について上手く解説してくれる方が、何時か出て来ることを望んでいます。まあ、仮に出て来たとしても私の好きなビートルズやイーグルスはスルーされるでしょうがw。
多分、、
パワー・バラードの悩ましさ
2016/10/10 19:39:40 7
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/722414/596668/86100125
NRNRに関してかなり共感できる内容でした。
久々の御姿が話題になって居ますね。
https://www.facebook.com/babymetalfansmexico/photos/pcb.1217339334990669/1217334574991145/?type=3&theater
さて、先日私がお知らせした四コマ漫画、この回も面白かったdeath!
https://twitter.com/ariyuki2013?lang=ja
そういえば以前に部長はイタリアン・プログレッシブに言及されていましたね。
どうもイタリアの音楽というとカンツオーネだのオペラだのをイメージしてしまいますが、
掘り下げていくと面白そうですね。
「BABYMETALではなくヘビーメタルと言っていた」というツイートが……
言われてみると、確かにそんな気もします。。。尤も、我々にとっては、BABYMETALにしか聞こえませんがw
バッティストーニ氏がBABYMETALに言及した場面の映像です(14:50頃)。
https://m.youtube.com/watch?v=bsP57a_aTp0&feature=youtu.be
イタリアのロックは、学生時代にハマッたことがあります。その1980年代当時オザンナ、ニュートロルス、バンコ、イル・ヴォーロなど、いずれもクラシック・ベースな旋律と展開の複雑な曲構成のバンドが多く、イギリスやアメリカのバンドの大半のようなブルース・ロックやカントリー・ロックとは、一風違った感じがありました。強いて言えば、キング・クリムゾンやイエス、EL&P的な感じで、インストルメンタル部分が大部分を占め、ボーカルが入るパートは少なめでしたね。その後メタルバンドも数多く世に出ましたが、世界的に成功したのはラプソディー(現在の名前はラプソディー・イン・ファイア)とラビリンスくらいかなー…いずれもシンフォニック・メタルで前時代のクラシカルさは、しっかりと受け継がれています。この2バンドに関しては、他のイタリアンメタルよりも少しシンプルな曲構成になっています。ただ、メジャー・マイナーを問わず、演奏テクニックに関しては、ものすごいレベルにあり、それゆえというか、特にマイナーなバンドは、あまりにインストルメンタル・パートに偏りすぎてて曲構成が複雑な割りにボーカルパートのメロディが単調というか1パターンに陥りがちなところが残念といえば、残念なところですw(私は結構好きですがw)BABYMETALの楽曲で言えば、BMDや運命物語、ヘドバンギャー、IDZあたりがイタリアンメタルに通じるかもしれませんね。
本日20時からBOHさん久々のニコ生あります。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv278430869
BMはイタリアでは一回しか公演を行っていませんが、南欧でのBMの浸透度はどうなのでしょうね。西欧や北欧に比べるとHR, HMが今一つ盛んではないのでしょうかね?
本日
ジャンル問わずプロの音楽家にとって既に気になる存在なのでしょうね…BABYMETALの浸透度恐るべし!
因みに、バッティストーニ氏はかなり日本に親近感をお持ちの様ですので、自然とBABYMETALにたどり着いたのかも知れませんねw
http://girlsartalk.com/interview/17670.html
記事楽しみですね。
★[LIVE REPORT]“RED NIGHT”&“BLACK NIGHT”を総括!!
★[GEAR]ドームに降臨した神バンドの“神器”を本誌独占撮影!!
ところで、ヤングギターと言えば、すっかり忘れていましたが、乃木坂46ろってぃーの“Road to Guitar Heroine”〜ギター・ヒロインへの道〜、生演奏生配信があった様ですね。ろってぃー頑張りました…『ギタヒロ!』2ndシーズンも決定し、めでたしめでたし!
https://youtu.be/F6I8fJhOg-I
どうぞうどうぞどんどんお書き込みください。あらし以外の書き込みは決して無視など致しませぬ。
私、ドーム公演と昨日のLVを観て思いました。HETALE-METALさんの仰るように三姫の成長ぶりは目を見張るものがありますよね。ライブ当日は座席の位置もあって余り良く見えませんでしたが、昨日のLVを観て、スーさんの表現力が以前にも増して輝いて居たこと、YM二人が意外と多くの箇所でコーラスをつけて付けていたことなどです。ですので、今後は恐らくもっともっと高いハードルに挑戦して行くことになるでしょう。
そこで、これまでBMの成長に大いに貢献してくれた神バンドのメンバーですが、勿論今後もBMを支えて欲しいですし、もっともっと前面に出てきて貰っても良いと思います。
しかし、今後益々名前が売れてくるとしたら、神々はアミューズ所属ではないので、他のアーティストのバックを依頼されることも有るかもしれませんし、彼らにとってBMでの成功のみが最終到達点ではないとは思うのです。また、神バンドファンである我々も、勿論BMの神バンドとしての末永い活躍を祈る気持ちは持ちつつも、方や彼らの個人的な成功も祈って、万が一「卒業」を迎える日があったら、その時はその時で暖かく見送るべきではないかと、個人的には思ったりしています。勿論、考え方は人それぞれですから、違った意見の方がいらしても全然オーケーだとは思います。
埼玉スタジアムで試合が終わったのが21時半ころ、そこからバスに乗るのに40分くらい掛かり、更にはスタジアム周辺の渋滞に遭遇して、結局帰宅出来たのが霊時過ぎでした。同じ県内なのに…。埼玉スタジアムは何十回と行っていますが、こんなに道が混んだのは初めてで、サマソニ大阪でのSADA-METALさんが遭遇された「難民状態」のお気持ちが良く分かりましたw。
今日の試合、スタジアムは相変わらずの満員でしたが、勝ったとは言え内容はお粗末なもの。
日本代表の不振ぶりが原因なのか、それとも大衆がサッカーに飽きてきたのかは分かりませんが、最近は以前のような代表戦の盛り上がりが無くなってきたような感じを受けます。
私はよくBMをJ-popの日本代表と比喩してサッカー日本代表に例えたりしますが(そんな人は私だけかもしれないですが)、BM人気も一時の流行だけに終わらせず、何らかの壁にぶち当たったとしても、世界征服するまで根気強く皆で応援して行きたいものです。
META-METAL部長どの
おおお、妄想にお付き合いいただきありがとうございます。そうですか。。。うーん何か残念です。
諌められたのですが、少し続けさせてくださいね。面倒だと思うので無視していただいても。
期間が限られているだろう今のベビメタの活動ですが、その中でもまだ上のステージに昇れるんだと思うんですね。でもそれって演者側に変化がないと出来ないかもです。
今までのコンセプトって、そりゃもう物凄い奇跡のコラボレーションをもたらしたのですが、もう奇跡は起こっちゃった後ですよね。次に何かをしかけないのかなーと。
でベビメタの音楽性って、現状では作曲手腕とSU-ちゃんと神々が両分していると思うんです。
だからSU-ちゃんはまだまだ歌がうまくならなきゃなりません。いやなるでしょう。
MOAちゃんYUIちゃんも次はソロ曲を持って歌うでしょう。SU-ちゃんほどの声量はないですが、才能あるし充分な場数を踏んで来ましたから大丈夫です。ちゃんとした曲を唄うでしょう。
そう3姫は変化できる要素を持っているんです。なんといってもまだまだ成長期、日に日に変わっていくんですよね。可憐なズッキュンドッキュンが恥ずかしくなって、色気のあるズッキュンドッキュンに背伸びしてでも変わりたい頃合い(笑)
だから3人の魅せ方も曲の感じも次のアルバムから変わるでしょうね。いやー本当に、凄いですね。この3姫って。輝石が奇跡を起こした軌跡、それが自身の成長とリンクしているんです。いやもうなんだかな。伝説という言葉でさえ陳腐でふさわしくないように思います。
あれ、YMYなもので話が逸れました。同じように神々も成長してビッグネームになっただろ、という話に繋げたかったのですが、長くなったのでまた別途。
早速、LV音源がUPされちゃっています。
編集(ROR、TOTDなど)されていますね。これが青デロ音源になるのでしょうか。
https://m.soundcloud.com/user-916508866/161005-tokyodomelv-babymetal
LVお疲れ様でした。
帰路、強風で電車遅延でしたが、振替輸送でどうにか帰宅できました。
Red Night + Black Night 3時間ぶっ通しのスタンディングは流石に疲れましたが、幸せDEATH!
スーさんとLEDA神のずっこけシーンはカットされていましたw。
SADA-METALさん、LUKE-METAL TDお疲れ様でした。
はじめまして。
御返事遅れまして申し訳ありません。
神々のコメント、かなり気になりますよね。私もMETA-METAL部長の意見に賛成は賛成ですが、何分にも大神さんの「自由とは何ぞや?」といった内容のコメントが気になりますよね。自由の束縛が果たして
時間の拘束を意味するのか?或いは発言や活動の規制を意味するところのものなのか?時間ならば専属契約とは行かないまでも、かつてなかったような長期間に亘るツア-なのか?規制であれば、BABYMETAL以外の活動に対する規制なのか?
今後も神々の発言に注視していく必要が有るかもしれませんね。
只今Zeppに向かっています。
そうですよね、何故私だけがThe One Seatに当選したのか不思議なのです。大箱ライブの際は今まで落選したことはないですが、小箱では一回も当選したことが有りません。それなのに何故に?
ま、つべこべ言わずに楽しんで来ますが、台風が関東直撃軌道を外れてくれたようなので一安心。
BABYMETALは企図して生まれたプロジェクトなので、従来バンドのように、音楽的に意気投合して…などの件りもなく、ある意味特殊です。ただ、このプロジェクトの場合、それぞれのプロフェッショナルによる分業制こそが、このバンドをここまでにしていると思います。
仮に神バンドに楽曲製作までも任せるとなると、そのスケジュールをとる必要があり、しかも演奏のみではないので、非常な負担がかかります。たいていのバンドの活動状況を見るとアルバムを作った後、2ヶ月くらい後にツアーをやり、半年ツアーをやったあとは、半年以上のオフというような感じです。そうでないと、たぶん精神的にも体力的にも限界が来ると思います。昔マネジメントで揉めたバンドの多くは、アルバムとツアーの過酷なスケジュールが原因ですしね。
神バンドをあのようなメイク仕様にしたのは、ライブメンバーがいつまでも固定できるわけではないという事情もあって、素顔を出さずに「神」という演者に徹してもらい、スケジュールを消化する苦肉の策だったのが、今では、降臨する神々のそれぞれの個性的なスゴ技が楽しめるというような一種アトラクション要素の側面も見えてきましたので、もうこの方向でいいのではないかと思いますが…
936. 赤キツネメタルさん
神のツイート、憶測しても仕方ないのですが、どうしても気になりますね。
直接は関係ないでしょうけど、自分としてはこれから先を考えて、
神々を専属契約するのではないだろうかと思ってます。
世界的に有名なバンドマンになっちゃいましたし、
こんな経験を積んだバンドマンって日本には他にいないです。
だからこれから先は本人たちへのオファーが増えるでしょう。
そうすると、今後のベビメタのツアーが組みづらくなるとかの
問題も出てくると思うんです。
本人たちも今はベビメタに乗っかって、更に高みに行った方が、
キャリア的にも旨味がありそうですし、そうしてほしいです。
もちろん今後の曲作りには神々が関わるようになって。
何よりベビメタで神が本気になって自分で作ったフレーズを聴きたいです。
BABYMETAL三時間攻めは、映像とはいえ、どなたもかつて体験したことのない長さで
しかもカブリ曲一切なしの一大スペクタクルですので、ライブの臨場感には及ばないものの
これはこれで、かなりの見ものです。また、東京ドームはあまりにもステージセットが巨大なために
席位置によっては、結局スクリーンで見る場面が多かったよという方の方もいて、LVと変わらんじゃん
という声もあるにはあったみたいですが…
シート席の方はともかくピット参戦の方は、かなりの疲労を覚悟しなければいけないでしょうwくれぐれも無理なさらず、無事に帰還されることをお祈りいたします。
私はピット参戦に自信がなく、シート席一本で応募しましたが落選しました(なぜか今回私の周囲はみな落選、新規の方が大幅に増えたのでしょうかね…)ので、自宅で音源聴くことにしますw
また森先生も「中元」とさくら学院時代での呼び方を変ないことに愛情を感じますね。
今までBMのライブを余り観に行かれていなかったようですが、これからはライブ会場で森先生を見掛る機会も有るかもしれませんねw。
コルセットですが、ライブ会場で使う事は構いませんが、普段街中で使用するのは変な人と思われるので止めて置きましょうねw。
森先生の感慨なんとも言えませんねー…言葉以上の思いや感情が伝わって来ます。。
なお、ネックコルセットですが電池交換したら復活しました。LVで控え目に使おうかなw
https://soundcloud.com/ksjh2dtrmtbl/20161002a
BM関連とは限りませんが、気になるところです。
http://babymetal.blog.jp/66185016.html
https://twitter.com/ariyuki2013/status/781984833559855104?lang=ja
本物は、最終的にどんなタッチの画像になるか楽しみです。
ただ、オッサンなので流石にあれは、、。
(;^_^A
現地メタルサイトから
http://www.metalsucks.net/2016/09/29/babymetal-warner-bros-developing-hybrid-live-action-animated-series/
アニメ ザ・ビートルズ
https://www.youtube.com/watch?v=evxDbr4zm9E
THE KISSアニメ
https://www.youtube.com/watch?v=k_plih5b9To
或はこっちなのか
https://www.youtube.com/watch?v=Vlq1SQ9l6Ww
最近はこっちの日本風のアニメも海外で人気なので、こちらのスタイルではないかと。
絵のスタイルとして日本のアニメーションスタイル(ラブライブ風)にするのか?或はアメリカの漫画風にするのかですが、恐らく前者なのでしょうね。
アニメと言えば、古くはBEATLESやKISSもアニメ化されていましたね。
BABYMETALの元々のストーリーが、メタルの危機を救うために、メタルの神であるキツネ様が召喚した神の子たちなので、そのままアニメのストーリーとして流用できるでしょうね。KOBAさんが監修するのなら、変な感じにはならないでしょう。個人的には、hirokazu satoさんのほのぼのとしたイラストタッチとストーリーの展開が大好きなんですけど、スタッフとして加わってくれたらいいのになーなんて思います。
http://www.kerrang.com/45418/babymetals-kobametal-speaks/
http://deadline.com/2016/09/babymetal-live-action-animiated-digital-series-warner-bros-japanese-pop-metal-band-1201827656/
https://twitter.com/Deadline/status/781245297825505280?lang=ja
やると思ったらやはり!
ファズという言葉を凄く久々に聞いたような気がしますw。ありましたねー!!
最近の音楽は音の連続性もさることながら、やはり拍数自体も多いですからねー。
例えば一旦辛いカレーに慣れてしまうと、辛くないカレーが物足りなくなるみたいな感覚はあるでしょうね。私も最近BMを聴いてからクラシックロックを聴くと、確かに物足りなさを感じるときが有ります。でも、例えばクリームなんて、まさか3ピースとは信じられないくらいに音が厚いですけどね。
虎軍団さん、調子が出てくるのがちょっと遅かったですかねw。獅子軍団はピッチャーの絶対数が足りていないので、いくら打撃が良くても勝てませんw。
>80年以前のバンドの音は音がスカスカに聞こえるらしいです。確かに最近のロックは音が厚いというか多い。耳慣れの問題なのでしょうかね
そのスカスカの要因となるのは、やっぱりエフェクターや電子楽器の進化でしょう。特にキーボードは、減衰しない連続音が出せますから…ただ、シンセも初期の頃は単音しか出なかったし、エフェクターもファズなんかコード弾いても何のこっちゃわからんような潰れた音しか出なかったし…レコーディングではマルチトラック・レコーダーが音数を増やしアレンジの幅を広げてくれましたので…
ただ、柊ちゃんは、クーラ・シェイカーのレビューの中で、ポピュラー音楽に最初にインドの旋律を持ってきたのは、ジョージ・ハリスンかな?とちゃんと勉強はしてるようですよw
トラ軍団の今年は、若手を試す機会を増やすことで、力の底上げを図るということだったのですが、柱となる主力選手が福留選手以外、やる気が出過ぎて力み倒した結果、普段の力が出せず、得点能力が落ちたことと、それによって先発に精神的な負担がかかり、しかも中継ぎ・抑えが固定できず、勝ちパターンを作ることができなかったということに尽きると思います…ただ、今のところ5連勝ですw
https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/14463188_1183409561697108_8574077054277819857_n.jpg?oh=a76b4de3aa1f1757276fb4b21956cb6e&oe=586F0FE2
Cheap Trickも入って居ますね。懐かしい。大昔に横浜スタジアムで開催されたJapan Jamで観た記憶があります。
しかし、若干古めのバンドもリストアップされていますが、更に古いアーティストが入って居ないのが悲しいw。若い人に言わせると、80年以前のバンドの音は音がスカスカに聞こえるらしいです。確かに最近のロックは音が厚いというか多い。耳慣れの問題なのでしょうかね。
それは兎も角、BMの場合はロック好きの人が何かのきっかけでBMのサウンドに触れることがあれば嵌る可能性は結構大きいのですが、やはり媒体の問題なのでしょうかね。
衛星放送で独占放映をするよりも、民放でもし出来たらかなり大きなきっかけになるとは思いますが、まあ恐らくそんな機会はないでしょうね。無いでしょうね。
ところで、痛いところを突くようですが、今年も虎軍団は今一つでしたねw。我が獅子軍団もちっとも他人のことは言えませんが、何時になったら虎対獅子の日本シリーズが拝めるのやらw?前回の虎対獅子は30年位前だった記憶がw。
甲子園のライトスタンドで金切り声を上げて、応援していたNMBチームB2の薮下柊ちゃんが最近ブログでロックの話をしているというので、のぞいてみましたところ、その文章、マジでロック(しかもU.K.メイン)にハマっている感バチバチで、
http://d.hatena.ne.jp/wasteofpops/20160904
に紹介されているロックタイトル…
01:Oasis / Hello
02:The Stone Roses / Elephant Stone
03:Happy Mondays / Step On
04:Blur / End Of A Century
05:Kula Shaker / Tattva
06:Pulp / Common People
07:Supergrass / Alright
08:Ramones / I Wanna Be Sedated
09:Rage Against The Machine / Tire Me
10:Cheap Trick / I Want You To Want Me
11:Mott The Hoople / Rest In Peace (live)
と、すでにマニア化してると言ってもいいくらい、驚くべき成長っぷり。
しかも本当にライナーノーツの受け売りじゃなくて、自分の言葉で聴いたままの印象を
述べているところがスゴい…昨日もEXTREMEをレビューしてたようですが、まちがいなく
薮下柊ちゃんの耳は、いずれBABYMETALにハマることでしょう。
タイガース命で、張り切ってる姿も私としては非常に喜ばしいのですが、おまけにロック命となれば…もうガチ推しするしかないですw
メタリカさん全米ツアーと聞いても、もう、ああ、あるかもしれないなあと思ってしまい、あまり驚かなくなってきましたw Q-Primeという仕切り屋さん(?)がいろいろ動いてるらしいし、メタリカだけじゃなくBABYMETALでも、客呼んじゃえますからねw洋楽の配信シェアが上がってきたとはいえ、音源売上の低迷が続く以上、ライブ売上とグッズ売上にシフトするのはこのところの洋楽業界には活路といえるかもしれません。BABYMETALがライブを楽しみたいがために音源を買うというひとつの逆転ビジネスモデルを作りつつあるので…
なるほど、そういった逸話が有ったのですね。もしマイケルのスリラーにYMOの曲が入って居たらと思うと興味深い話ですね。
BMロス症候群を癒すために、私も久々に他の音楽を聴くべく先々週発売になったThe Beatles Live at the Hollywood Bowlを聴いて居ます。
60年代のアーティストさん達が凄いと思うのは、PAが未だ無かった時代に大きな会場でライブをやって居たことです。しかし、屋外ライブについては聴衆の歓声が籠ることなく、自分たちの歌声が聞こえたのでやり易かったようです。他のビートルズライブ海賊版と比較しても、このHollywood Bowlの録音状態が飛びぬけて良いのはそういった要因もあるのでしょうね。
PAが存在する現代に於いても、恐らく屋外の方がアーティストにとってはやり易いのかもしれませんが、東京ドームを制したBMにとって、次の国内に於ける目標は何処なのでしょうか?日本縦断ドームツアー?横浜国際競技場?天候のリスクは有りますが(BMの場合、大いに有り得そうなw)、日本に於いては屋外スタジアム最大である横国の65,000人キャパでやるBMのライブも観てみたいですね。いずれ海外では、ヤンキースタジアムやウェンブリースタジアムを満員にするBMが観れたら大感激でしょう。
来年、メタリカさん全米ツアーに帯同と云う噂が飛び交っていますが、果たしてどうなることやら?
BABYMETAL初めてのライブアルバム「RED NIGHT」もマスタリングを担当されました。しかし、物の見事に2枚(YMOは2枚組なので3枚かw)とも真っ赤で、パッと見、同じアルバムを2枚持ってるような感覚です。ライナーノーツ見たら、マイク・オールドフィールドは、どうでもよくなっちゃって、「UC YMO」を通しで聴きました。もちろんRYDEENとかTechnopolisなんかのYMOアイコン曲も入ってるんですが、中、後期にあたる作品群、CUEとかBALLET、U.Tを聴いてると、何かジャンルを越えて、ほとばしる音楽のエナジーを感じました。うねうねするようなシンセ音を弾き飛ばすかのようなビートのドラム(トーキング・ヘッズをすごく連想しました)に驚かされたり…YMOも当初ホワイト(白人音楽)でもブラック(黒人音楽)でもないイエローな音楽を作ろうとのコンセプトから始まり、明らかにその後の洋楽にツメ跡を残したグループで、いわばオンリーワンだったわけで…やっぱり、何か聞き所のある音楽っていうのは、しっかりとしたプロフェッショナルに作られて、育てられるんだなとしみじみ思いました。
このところ、ライブにほとんど行けずに(去年が行き過ぎたw)BABYMETALはもちろん、さまざまな音楽を聴きこむという毎日ですが、改めてまたこんな新発見ができたりして、うん悪くないなと悦に入ってる次第DEATH!!
急にマイク・オールドフィールドのライブ版チューブラー・ベルズが聴きたくなって、CDを探していたら、表も裏も全面真っ赤なスリーブデザインのCDを発見しました。一瞬「あれ?赤い夜のCDをいつしまいこんじゃったんだろう…」とケースを開けたら、それはYMOが2003年に出した2枚組の「UC YMO」というベストアルバムで、坂本龍一氏の選曲によるものでした。日付に2009とありましたので、たぶん私は再販されたものを購入したのでしょう。赤い夜とほぼ同じ色の赤色に印刷されていて、赤い夜はエンボスで魔方陣が描かれてましたが、こちらは、表にタイトルどころかアーティストの表記さえありません…中にはブックレットが入っていて、一曲ごとに坂本氏のその曲にまつわる記憶やエピソードがコメントしてあります。そして、最後に坂本氏自身のライナーノーツがあって、その最初に「Ted Jensenがいつものように注意深く静かにマスタリングの作業を手際よく進めていく…」と記されていました。調べてみたら、ソロになってからの坂本氏のアルバムのほとんどをテッド氏がマスタリングを手がけてたそうなので、YMOのベストとはいえ、坂本氏が監修すれば、まあ当然そうなるわけですけどもね。
BABYMETAL BIOGRAPHY
・「LEGEND -METAL RESISTANCE- BLACK NIGHT」 ライブレポート
・RED NIGHTの真実
http://babymetal-bio.com/archives/9765
紙芝居のナレーションを務める染谷歩さんのブログ
「ぼーの生存確認」
・in 東京ドーム
http://the-show-must-go-on.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/in-1f49.html
BABYMETAL試論
・東京ドーム観戦記
http://tripleaxel.cocolog-nifty.com/babymetal/
165万件のオークション取引データで判明、落札率No.1アーティストはBABYMETAL
http://business.nikkeibp.co.jp/atclbdt/15/258689/092100018/
流石我らがBM deathね!
私もDiver Cityの方ですので、お会い出来ますね。
当初は金ロゴ一種類のタオルを配布予定だったのが、公演が急遽2 daysになったので、張り切って電光コルセットを配布することになり、またあの豪華センターステージを設置することになって予算オーバーしたのではないでしょうかねw。しかし、タオル制作の業者さんに申し訳ないので、数百枚だけ発注したと。意外とLV終了後にアスマートで販売されたりしてw。
DiverCityの方です。金ロゴタオル拝見楽しみです。
先行では白ロゴタオルでしたので、企画段階では衣装に合わせてRED NIGHTに金ロゴタオル、BLACk NIGHTに赤ロゴタオルと発想したと思うのですが、やはり予算との兼ね合いでしょうかね?
11/13(日)了解致しました。これまたネズミ―ランドほど近くと云う事で、ネズミ―ランドに宿泊したいくらいです。
LV購入出来たのであれば、早速その日に黒金タオルお見せします。Zeppは東京の方ですか?Diver Cityの方ですか?
https://youtu.be/El0rGtzCCY8
11/13 (日) よろしくDEATH!
なお、LV一般発売は抽選じゃ無いのですねw 予約しました!
全て同じ締め日でしたので厳しいdeath!来月はWembley青デロが有りますね!?
キツネ様の試練は続く…。
有難う御座います。
確かに高額ですよね。ライブ二回分と解釈するべきなのか?或はタオルにシークレット・チケットでも隠されているのかw?
Trilogy青デロ、来日記念盤CD、サッカーW杯予選チケット、その他諸々でクレジットカードの決算額が大変な事になっておりますw。アミューズの株価が上がってくれれば…w。
両日参加ですw。もうBM RED NIGHT・BLACK NIGHTのノリですw。
SADA-METALさんはどちらでしょうか?
ところで、今回のTHE ONEシートが何故9,800円もするのか不思議に思っていたのですが、もしかしてタオルのロゴに金が塗してあるからではないかとか・・・w
いえいえ。ところで、学園祭へのご参加は11/12(土)でしょうか?11/13 (日) でしょうか?
でした。宛先間違えて大変失礼致しましたm(_ _)m 嬉しくて錯乱していましたw。
黒金タオル、学院祭の時に持って行ってお見せします。
有難う御座います。黒金タオルゲットしてきます。
ひょっとして今回はオッサン優先だったのでしょうかw?
スタンディングはシルバーエリアも設けて欲しいですよね。パイプ椅子使用可とかでw。
おお、LVご当選おめでとうございますっ!
一般販売:一階はオールスタンディングかぁ。。。(取り敢えず申込みますがw)…
http://www.babymetal.jp/news/detail.php?id=457
なるほど、CとDの間ではBに居た私は気付くのは無理ですね。
私はスポーツ観戦で6万人くらいの観衆には慣れていましたが、あのコルセットが光る演出には驚きました。
と、この文章を書いている間にLV抽選の当選メールが来ました!何と言う奇跡だ!
皆さんに申し訳ないですが、行ってきます!
>AとDの間の花道だったのでしょうか?
→ブロックDの自席がライト側のPAスピーカーの近くでしたので、花道はCのDの間だったと思います。
(画像は、センターステージ&座席レイアウトだけを参考に見ていただければと思います)
http://blog-imgs-94.fc2.com/e/i/j/eiji3215/201609231040533e8.jpg
さすがに東京ドームがデカすぎて、正確(俯瞰的・客観的)に把握する事が難しく、改めて自分の記憶(もっと花道に近いと思っていました)がアバウトであったなぁと感じましたw
あっ、なお、LV抽選は予想通り落選でしたw
来日の理由が何となくくどいような…w。
http://teamrock.com/feature/2016-09-23/frederic-leclercq-reviews-babymetals-tokyo-dome-show-dragonforce-sinsaenum
決定的場面有難う御座います。
この場面、もはや伝説レベルにまで知れ渡って居ますが、私の方(アリーナB後方)からは気づきませんでした。AとDの間の花道だったのでしょうか?
確かこの後にもBとAの間のセンターステージから花道への部分でYUI-METALがコケかけたのですが、両脇をSU-METALとMOA-METALに抱えられるように笑いながら花道へと歩いて行った場面も有りましたね。
出来れば、この後に続く「We are 〜」のマイクのくだりも見たいですねーw
https://youtu.be/eqBKENB4yqs
終末を疾うに過ぎて...☆NEWYORK
BABYMETAL 東京ドーム RED NIGHT ~ そのセトリに「ベビーメタル魂」の真髄を見る!
http://shumatsuwotohnisugit.blog.fc2.com/blog-entry-3058.html
祝・ベビーメタル 東京ドーム 大勝利! ~ やっぱりみんなで観たいBABYMETAL!
http://shumatsuwotohnisugit.blog.fc2.com/blog-entry-3059.html
BABYMETAL 東京ドーム ~ ベビーメタルの結論:すぅは凄くてユイ最愛はカワイイ!これに尽きる
http://shumatsuwotohnisugit.blog.fc2.com/blog-entry-3060.html
三連チャンでどうぞ!
確かに、我々は席の位置がどうだったということよりも、あの場を共有したという境遇を感謝しないといけないかもしれませんね。
赤い夜に続いて黒い夜もあります。普通のレポートですが、写真が綺麗に撮れています。
http://ro69.jp/live/detail/148846
さあ、果たして何分くらい放送してくれるでしょうか?内容は?
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/jcd/
世界遺産中の遺産ですから、こんなところでライブが出来る訳はないですがw、ちょっと観てみたいですね。
>私個人的に言うと、もう1時間半で、体力的に限界ですwいつも遠征込みだから、しんどいのだろうと思ってましたけど、ジャパンツアーやウエンブリーLVで近場にもかかわらず体力限界でしたので…
→分ります。私も今回のドーム公演は圧縮や立ちっぱなしでの開演待ちが無かったものの、二日間連続での参戦はなかなか厳しいものが有りました。椅子席とは言え、始まれば立ちっぱなしですし、ジャンプしたり手を振り上げたり…。翌日から昨日まで膝が痛くて仕方が無かったですし、ライブ中は自分の手が長い時間上げて居られないことに気付いてショックでしたw。
そう、やはりBABYMETALのライブはオペラであり、或はミュージカルであり歌舞伎公演のような一連のストーリ性を持った音楽ライブだと思うのです。もっとも、「狐様がメタルを通じて世界を一つに」という "Mission" を遂行する為にこの世に遣わされたという設定がベースになった舞台ですから、上に挙げたような演劇的性格を伴うのも当然かもしれませんね。だからこそあくまでSu-metal, Yui-metal, Moa-metalという「黄金の三銃士」を演じる三人にとっては途中に人間味を感じさせるようなMCが有っては反って不自然とも感じられますし、観て居るこちら側も物語を一瞬たりとも見逃したくないという緊張感を感じたり、合の手や手拍子を入れたりして舞台を盛り上げるという演者との一体感を感じられるが故に何度も参戦したくなるのかもしれません。
であるが故に、ドームのような形態の現場ではセンターステージを組むのは止む終えないとはいえ、本来は役者の裏側が見えない通常のステージ形態が合っているのかもしれませんね。
やはりSSA、横アリやウエンブリーでの舞台セットにして、観客席の料金もステージから遠くなるほど安価になるという料金設定にした方が、ひょっとしたら観る側にとっても合点が行くかもしれません。
個人的には、あの有名なオペラ「アイーダ」が演じられるイタリアのベローナに在る屋外半円形劇場やパリのオペラ座のよう舞台が最適だと個人的には感じています。
そして、さらにバックトラックとの演奏の同期もかなり気を使うと思います。ライブで耳にする限り、神バンドとバックトラックのノリは、完璧にシンクロしてますからね…イヤモ二などモニター技術もかなり高度なものを使ってるでしょうけど…
BABYMETALのライブはジャンルはメタル、ロックですけど、演者にとって神経の使い具合はオペラとかクラシックのシンフォニーに近いものがあるかもしれませんね。私たちもBABYMETALというメタルダンスオペラを楽しみに行くのだと解釈すればMCなしの1時間半は妥当なのかもしれません。オペラのチケットもかなりお高いですしねw 世界からあのショーをはるばる日本まで見に来てそしてその空間に立ち会えたことを喜びとする国外の人たちもぞろぞろいますので…
私個人的に言うと、もう1時間半で、体力的に限界ですwいつも遠征込みだから、しんどいのだろうと思ってましたけど、ジャパンツアーやウエンブリーLVで近場にもかかわらず体力限界でしたので…
ジャパンツアー大阪のあと、神バンド倶楽部で待ち合わせしたときも、待ち合わせ場所には行きましたが、もう限界で呆然と立ってるのが精一杯で、おかひとさんと赤キツネメタルさんに声をかけられるまで、死んでましたのでw
あえて不満抽出のレビュー、ありがとうございましたw
でも、ご指摘のとおりメタルダンスユニットである限り、三人のシンクロダンスはBABYMETALの命綱ですし、ダンスも基本エンドステージでのパフォーマンスを考慮して振付けられたものでしょうから、あのようなセンターステージになると、どうしてもスクリーンで見るしかないブロックが出てきて、ライブ・ビューイングと変わらんじゃんとなってしまう場合もありますよね…
さて、今回の感想を、敢えて不満点を抽出してレビューしてみました。絶賛意見は皆さん散々されているので、天邪鬼になってみましたw
http://t-fox.hatenablog.com/entry/2016/09/22/211050
LV参戦ですかw映画館でのLVなら結構しっかり見れる(シート席なので)んですが、ZeppのLVはきつかったです。早めに入場して柵前確保しといた方がいいですね…私物販に手間取ってしまって、休憩がてら余裕かましてたら、もう超ラッシュ時の満員電車に乗る感じで、無理やり圧縮かまして入っていかなければなりませんでした。先に入場して奥に進んでおくともちろん圧縮はすごいですが、入り口付近ほどではありません。3時間の長丁場(たぶん途中で休憩時間は入ると思いますが、出ていったとしたら戻るのに大変になると思われますので、休憩せず、はりついていた方がいいように思います。もちろん、体調が持たなかったら、抜けざるを得ませんが…)
タオル付きのシート席なら、そのような苦労はもちろんないですが、競争率は非常に高くなるでしょうね…当選をお祈りいたします。
私も申し込みましたw。
かなりの競争率だと思います。
875. 赤キツネメタルさん
音源、レポのご紹介ありがとうございます。
たけうちんぐさん、BLACK NIGHTレポもUPされていますね。
BABYMETAL WORLD TOUR 2016 TOUR FINAL "LEGEND - METAL RESISTANCE -BLACK NIGHT-"「ある少女の憑依、豹変、そして覚醒へ。」
http://takeuching.blogspot.jp/2016/09/babymetal-world-tour-2016-tour-final.html
私も音源を聴き返し余韻に浸っておりますが…早くもBMロスを感じ始めています。全く困ったものですねーw 後悔の無いようLV申し込みましたw
私も今丁度いただいた音源をヘッドフォンで聴きながら余韻に浸っていたところです。
しつこいようですが、この二日間のインパクト大きかったです。
フェスを除けば、今までの単独ライブと比べれば圧倒的に多い聴衆の数だったという要因はあったとは思いますが、それにしても部長がご指摘のようにBM三人+神バンドのパフォーマンス能力半端ない。
朝ニュースやブログなどで見かけたように年輩者の聴衆が多かったということは、「娘の成長を見届けに来た」的な報道の仕方をされていましたが、そのような側面的な理由付けも有るにしても、それはあくまでおまけであって、年輩ファンというものは長い期間に亘って色々なアーティストの音楽も聴いて来た人が多い筈であり、言ってみれば「耳が肥えた人たち」な筈。
いくら娘のように可愛くてもパフォーマンス能力が伴っていなければ何十年ぶりにライブなど観に来ないでしょう。昨日ライブの後飲み会に参加した皆さんも楽器店を中心に出来たグループで、しかも所謂クラシックロックファンが圧倒的に多数を占めるグループであるにも関わらず、そのグループの中でBABYMETALがあっという間に広まった訳を訊いてみると「BMは本物だから」。本物という意味は、即ち”音楽の高みを追求するアーティスト」という意味だと私は解釈しています。
自分が耳が肥えたリスナーなどとは思ってはいないですが、人の歌を聴いて涙が出て来たなんて91年に同じくドームに観に来たSir ポール・マッカートニー以来でしたよ。ホンマ。
残念ながら在宅でしたけど、ライブ現場の高揚感なく冷静に見ながらも、それでもまちがいなく心揺さぶられるライブだったということが、どれだけ凄まじかったのかを物語っているのではないでしょうか。
武道館以降、主だったライブには参戦してきて、その都度すげえなとは思ってたのですが、武道会の幕張やジャパンツアーは、パフォーマンスがお約束化してきて、少々物足りないとさえ思っていました。ところが横アリがものすごかったので、これが完成形で、ウエンブリーもこの調子で行くんだろうなと思ったら、ウエンブリーも横アリ以上に激アツで、ドームも激アツになるだろうとは思いつつ、さらにスゴいことになるとは…
BABYMETAL WORLD TOUR 2016 TOUR FINAL "LEGEND - METAL RESISTANCE -RED NIGHT-"「やがてその虚構が現実に覆い尽くされる。」
http://takeuching.blogspot.jp/2016/09/babymetal-world-tour-2016-tour-final-at.html
やがてBMの曲がTVから聞えてくるのもそう珍しくはなくなる時がやって来るでしょう。
https://soundcloud.com/user-916508866/160920-tokyo-dome-babymetal
FDTDは、終演時音源という形だけでしたね…残念です。23年さんとは、何かとご縁があるようで…まさにBABYMETALは、世界の人をつなぐTHE ONE ですね!!!
また書き込みますが、皆様も気が向きましたらこのドーム公演に於いての体験談や感想を書き込みいただければ嬉しいです。勿論、在宅組の方も含めてdeath!
初日、「この晴れの日に雨なんか降りやがって、狐様の試練かい!」とブツブツ言いながら会場に向かい、チケットを受け取り、余裕をかまして喫煙所で一服してから席へ、券面にD6ブロックと印字されていたので居たので足した期待もせずに案内図を見たところ、な、なんと最前のブロックではないですか!久々に幸運に恵まれたと思い席に向かうと、何処をどう見てもせり出し部分の三列目に当たる私の席に人が座って居ます。「すみません、ここ私の席だと思うのですが?」と話しかけて、その方のチケットを拝見したら何とビックリ最前の席ではないですか!「あれ、これ最前列ですよ」と教えてあげたら、当人「マジか!」とかなり驚いて居ましたw。
まあ、最前のブロックとは言いながらも正面側と思われるバックネット向きとは反対側ですし、ドームの最前はステージまでそこそこ距離は有るのですが。
案の定、文句を言っている方が多いようですが、センターステージの天空ステージが有って、そこで三人が歌い踊る時はここのブロックからは何も見えませんw。
しかしながら、何曲目だったか、バックネット側から三人がこちら側に来ておったまげました。「ゆいちゃん益々綺麗になってるー!!!」。ここで良くお話したように以前さくら学院にYMが居た頃小箱ライブで観た時以来のアップでのリアルYMは余りに眩しすぎた!
思わずあの有名過ぎるフレーズを久々につぶやいてしまいました「ゆいちゃん?まじゆいちゃん?」
しかしながら、最前ブロックは音的には好ましくなく、従って今回はアリーナならばCブロックが当たりで、天空ステージや照明効果などを考えると一階上部、バルコニー席、二階前方当たりの席が良かったのかとは思います。
連投です。毎度のことながら悪しからずdeath w!
帰宅後酔いが回っていたのか直ぐに寝てしまいましたが、この時間になってライブ後の興奮から冷めていないせいか目が覚めてしまいましたw。
さて、どうしてくれましょう、この二日間のライブを終わってのこの何とも言えないロス症候群w。音楽的な解説は部長など皆さんにお任せするとして、徒然なるままにこの二日間を振り返ってみたいと思います。
先ず昨晩のライブ終了後の事は少し書きましたが、少し詳しく。
当初は天候が心配でしたのでライブ終了後直ぐに帰宅する予定でしたが、まあ最悪交通機関が止まった場合は何処かで夜明かしでもするかと思いつつ約束通りここに私が度々勝手に登場させているギターショップの社長さんとその仲間の皆さんと水道橋の居酒屋で合流。ビールで乾杯の後「いやー今日も良かったねー」などと談笑していたところ、店の入り口から何処かで見た外人さんが入店。あれ?23年さんじゃないの!ウエンブリーに行かれた方々はご存知かと思いますが、ロンドン滞在の際に滞在したホテルのロビーレストランで23年さんと話す機会が有り、特に表の喫煙所で結構何回も話したので、この神バンド応援団ウェンブリー遠征組は皆さん彼とお話した経験が有る筈なのです。
ということで彼がこちらの方に歩いてきた時に「覚えていますか?」と話しかけたところ「オフコース!」と快い返事をいただきました(本当だったかなw?ま、ウエンブリーでは彼の相談事を聞いたので、そのことについて話したら「お!」と気付いてくれたようなので本当だとは思うけど)。後からはこれまたメイトさん達の間では有名なエマさん&ジェシーさん(Brixton Academyライブで先頭に並んでいた二人ですね)もいらっしゃいました。
二日間満喫しました。どんだけ凄いんだBABYMETALw.
867. META-METAL部長
音源有難う御座います。振り返ってみます。
在宅サポートお疲れ様でした!
https://soundcloud.com/user-916508866/160919-tokyo-dome-babymetal
大きな声では言えないのですが、某ペ◯◯◯神三方の降臨により、骨アナから10/5発表までの全部を覗き見してしまいました…すみません!!!!!!!でも、ありがたかった…IDZの赤ホタル群、昨日より圧倒的に点灯数が多くてドームが真っ赤に焼けました。ドームのホームチームも今年結構火の車だったよーな…ちなみにどこかの人気ネコ球団は完全に撃沈しました…
了解です。態々すみません。またお会い致しましょう!
ご挨拶だけでもと思いましたが、台風も迫っていることなので帰ります。
お留守番お疲れ様でした。
(^o^)
(;^_^A
最速レビューありがとうございます!!!
今読んでました!! テイルズは、神中の神演奏でしたね!!
ありがとうございます!
恐らく地下から誰かしらせり上がってくると思いますので、その瞬間にやられてきますw
http://t-fox.hatenablog.com/entry/2016/09/20/142056
やはりMVPならぬMVMはテイルズですねー。
花道突端おめでとうございます。至近距離攻撃楽しみですねw
もうすぐですねw
こちらは台風は通り過ぎ、帰り道も道が渇きかけてました。
ドームは、やーまないあめーがふりつづいーてもー 熱いライブバトルが展開されるのでしょう!!
私は本日、Aブロックで少しだけ前に来ましたが、花道突端な真横。これはこれで非常に近いので良かったですw
今日もまた凄まじいライブが展開されるのでしょう。個人的には、一曲目ヘドバンで行ってほしいのですがwそして銅鑼はラスマイBMDでwラストはIDZが盛り上がると思うんですけど。
メギツネでしずしずと登場するのもいいんですけどね。
おっと、コルセットは今日も配布されてるようです。じゃラストTHE ONEかぶるのかなー日本語バージョンは別曲扱いなのかなw
昨夜は正に歴史に残る凄まじい公演でした。アモーレについて、個人的には、ウエンブリー初演でBOH神が披露したソロに強烈な印象を覚えたのですが、その後北米ツアーまでを辿っても神バンドソロパートをも(アップは勿論)効果的に魅せる演出は無かったように思います。挙げ句の果てには、アモーレはgigの流れを滞らせるというニュアンスも出たりして口惜しい思いをしておりました。昨夜はそれらの雑音を木っ端微塵に粉砕払拭した見事な出来でした。アモーレのみならず、RORからTHE ONEまで、次から次へこれでもかこれでもかとフロント三人(SU-METAL YUIMETAL MOAMETAL)と神バンドが真正面から放つ気迫に圧倒されっ放し…あっという間の90分でした。青デロが待ち遠しい限りDEATH!
http://ameblo.jp/ichita-y/entry-12201653862.html
結構お詳しいと思ったらば、趣味が作詞・作曲だそうで、元々音楽がお好きなのですね。
そう。だから昨日アモーレ良かったって書いたではないですか。最高でしたよ。もう泣けましたよ。
今日はご指摘のように紅月が楽しみです。後は久々になるウキミも楽しみですね。「ウキウキ・ミッドナイト!」と叫べます。
さて、今日は何処の席になるか?アリーナ前方も良いですが、昨日書いたように前方はギターの音が余り良く聞えない。従って、今日はステージ正面になるBブロックの後方辺りが良いかな。サウンド的には、今回のドーム公演は音的にはスタンド席の方が正解だったかもしれないですよ。アリーナ席は三人が天井ステージに行った時はスクリーンでしか見えないですしw。
今日は台風がやばいので、終わったらさっさと帰りますかね。そういえば、去年の今頃はZeppなんばで関西組の皆さんと集まりましたが、やはり雨模様で涼しかったですね。あれから一年とは早い!
有難うございます。 今月島でもんじゃ焼き食べてます。
無事ご到着でしょうか?
20番ゲートは一塁側の一番端のゲートですね。
http://www.livehis.com/house/house_tokyodome.html
今日は平日に付き、間際になると入場が混みそうですので、早めに入ってしまったほうが良いかもしれません。17時開場ですね。
確かにお帰りの飛行機心配ですね。台風がコースを変えるように、東京ドームから熱気を送りましょう!
なるほど、新曲あるかもですね。
FDTDは昨晩終演後にBGMで流れましたが、まさかあれでやったことにされていないですかね?
昨日の冒頭の紙芝居をどう解釈するかですが、今日もアンコール無しかもですね。
赤キツネメタルさん
なるほどーFDTD入れたら、赤い夜とかぶっていない曲は13曲なのですね!その線濃厚だとは思いますが、コルセットは今日はないと思っています。従って、THE ONEの流れもなさそうな…ツアーファイナルという節目を考えると、一曲新たな調べがあるかも!
オープニング BMD(これはもう確実でしょう)
・メギツネ・紅月・ドキモ・ウキミ・泡玉・メタ太郎・FDTD・Sis. Anger・NRNR・IDZ・ヘドバン・The One(日本語バージョン)そして封印したはずの・おねだりもやるとなると全部で14曲ですね。本当にFDTDやるのか?それともおねだりはやはり封印?
そして、いよいよ最後の紙芝居で何が発表されるか???見ものdeath!
816でSADA-METALさんが仰っているように、兎に角凄いライブでした。
何時ものように紙芝居で始まりましたが、武道館のライブ宜しくKOBA-METALが登場。
二日間で全部の調べを演奏すると宣言、その後三人がステージの二階に登場(三階建てのセンターステージなんて初めて見たw)、かずひこさんの予言通りオープニングはROR。
私は幸か不幸か前述したようにステージ前の柵から二番目の席でした。幸か不幸かと云うのは、三人と神バンドは近くに見えるのですが、ボーカルとドラムス以外の音が聞こえないw。
まあ、贅沢は言えませんね。近くでモアメタルのあのかくれんぼのキメポーズが見れて、今晩はまたもや寝れそうにありません。神バンドも気合入り捲くりでした。
オープニングのRORではギターはE2でした。
アドバイスのお蔭で、終演と同時にダッシュで水道橋駅へ。お蔭で東京土産も買え、少し余裕があった位でした。台風や秋雨前線はどこに?と言うくらい穏やかな夜です。
個人的に明日最大の関心事はFDTD。
紅月、NO Rain, FDTDのSU-Metal熱唱3部作に期待が高まります。
明日は随分寒そうですね。参戦の皆様お気を付けて。
では、see you~ (初日だとどうしてもこれが無いので寂しいですw)
お疲れ様です。
明日のFDTDですが、(全曲なので当然アリと踏んでいますが)本日のセトリは13曲、明日も13曲か、なるほど…と思ったりしています…BM収録は13曲、一方MR収録は12曲ですが日本版(シンコペ)EU版(FDTD)がありますので実際13曲となりますからw
それにしても凄かった!明日も楽しみDEATH!
まさに!! この世のものとは思えない演奏DEATH!! あ、神なんだから当然かw
自分もさっきからこれ見てますが、凄まじいですね。
神バンド、海外から引き抜きありそう。
明日はやらんのか!
orz
http://www.youtube.com/watch?v=WcJvlrOMbgo
http://www.youtube.com/watch?v=cqpI69eqz9s
間に合いそうで良かったです。また次回お会い致しましょう。お気をつけて。
かんぱーいwまた次の機会にご一緒しましょう!!
お酒が美味い(^-^)
今日無事に行けた事に感謝。
明日参戦される方、参戦できない人の分も楽しんでくださいw
まだ誰もきていないねで二人で乾杯しましょ!
私も飲み始めましたDEATH!!
先に到着しました。A7席です。
あれ(笑)。悪魔のささやきですね。
15曲は堅いと思っていたのですが。
Amore、E2ゲットして弾きましょう!!!!!(悪魔の声)
01:ROR
02:YAVA!
03:いいね (東京ドーム!)
04:シンコペーション
05:アモーレ
06:GJ!
07:悪夢の輪舞曲
08:4の歌 (煽り)
<神バンドソロ>
09:キャッチミー・イフ・ユーキャン
10:ギミチョコ!!
11:KARATE (英語煽り)
<紙芝居>
12:テイルズオブディスティニー
13:ワン!!!
神ソロありましたか?
削られた?
いや、きたー
11.かな?
全くw
ハイ、ハイ、ハイ、ハイ!
在宅もそれなりに楽しす
(^o^)
(;^_^A
それ期待できますよーーーー
明日はNRNR?
ミミミ緑の電車
5.アモーレ
TOTD来るかなー
5.Amore
2nd中心のセトリですねw
どんな登場だったのでしょうか?
2.YAVA
との情報が、
やはりポチりますよね。明日は私は11ゲート辺りにいます。
白ミサで一区切りつけてドームは回避するつもりでしたが、SOLD OUT寸前でポチッてしまいました。忍び寄る誘惑に負けました。
(;^_^A
間もなくですね!
了解です。
トライしてみます。
ありがとうございます!
1名です。まだ20代後半の方の若手メタラーですw
お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
お疲れ様です。勿論O.K.ですが、何名追加ですか?店に電話してみます。
いよいよですね!
ところで、今日の打ち上げですが、ヘドバンイベントで知り合ったとあるメイト友人をご一緒できればと考えているのですが、大丈夫でしょうか?
メイトの輪は広がって損はないと思い、声かけて見ました。ご迷惑でなければ、何卒宜しくお願い致します。
有難う御座います。
犬も歩けばBOHにMETALさんは明日参戦ですよね?
生憎の空模様ですが、楽しんで来て下さい。
(ドームで良かった。)
ドーム初めてなので参考になります。出るだけで相当時間かかるようですね。余裕見て21時台で帰ります。今日は嵐も無く穏やかです。明日もこの調子ならよいですね。
今回は残念ですね。またの機会にお会い致しましょう。
日帰り大変ですが、お気をつけて。終演後は滅茶混みますので、新幹線の時間を考えたら最後の曲は入り口辺りで聴いた方が良いかもしれません。
初日が今日で明日が二日目ならば参戦出来たかもしれないですね。恐らくはステージ設営に時間が掛かる為に日曜日を丸ごと一日取ったのでしょうね。
一時はもろに台風直撃するとの予想も有ったので、それに比べればまだましですが、どうやら雨模様のようですね。屋内で良かったですw。、
ちなみに22番ゲートです。
今日の関西、特に京滋界隈は大荒れで、京都音楽博覧会とイナズマロックフェスが雷雨の為、途中で中止になっちゃいました。降ってもいいのですが、ほどほどの雨でお願いしたいですね。
かずひこさん
LUKE-METAL TD
【明日off会のお知らせ】
遅くなりましたが、Off会は明日公演後21時から以下の店にて予約を入れました。
北の味紀行と地酒 北海道
http://r.gnavi.co.jp/plan/ga3v214/plan-reserve/plan/plan_list/
地下鉄後楽園駅メトロMのお店です。予約は赤キツネメタルの世を忍ぶ仮の姿の苗字で入れてあります。
取り敢えず英国風PUBということで会場近くの某PUBを当たってみましたが、明日は大混乱の恐れありと言われ断念、BOH神に敬意を払いつつw場所の分かり易い上記の店に決めました。
予約の際に「当日はイベントが有る為、非常に混雑しており、若干賑やかかもしれません」と言われましたが、会場周辺は何処も同じような状況でしょうし、場所も分かり易いのでこの店に致しました。時間はおおよそ21時、イベント参加終了後の為に多少時間が前後するという承諾を得ております。皆様のご了承を頂ければ幸甚death!
宜しくお願い致します。
LUKE-METAL TD
お陰様で15分程前にw何とか無事帰宅致しました。横浜遠っ!
本日は(というよりは昨晩は)、ミニオフ会兼ドーム前々夜祭お疲れ様でした。
ドーム公演まであと1日!
そこなんですよ。そこいら辺なんです。
先ず収納ですが、ギターってギター本体よりもハードケース付きギターの場合は(ある程度のレベルのギターは皆ハードケース付きだが)ケースの収納が問題なのですよね。そこに最後に書かれている塗装の問題も絡みます。私は南の国在住時代に、ブラック塗装のリッケンを実家でケースに入れたままひと夏過ごさせてしまい、冬に一時帰国した際に出してみたところ、冬なのにベタベタになっており、全塗装やり直して偉くコストが掛かったというトラウマが有ります。まあ、ソリッドボディーならばそこまで酷くはならないでしょうが。
ですので少なくとも夏はケースから出すようにしています。そうすると余計に場所を取ります。
それとショートスケールのギターですが、ご指摘のように演奏性に問題があります。上記リッケン325はショートネックですので、弦のテンションを保つために0.12という太い弦を張っております(アコギに張ってる弦より太いw)。それでもオープンコードを押さえる時は注意が必要ですね。特にDを押さえる時は3弦に気を遣います。従って、ジョン・レノン宜しく小指で4弦の4フレも押さえます。その代わり、初期ビートルズをコピーする際はコードを弾いただけでもその雰囲気が出ます。このギターはビートルズのコピーかロックンロールのサイドギターにしか使えないと言っても過言ではないでしょう。さりとて、CCRはリードソロでも使っていましたがw。
話は遠回りしましたが、やはり部長が仰るようにギターを弾く人にとっては68,000円のショートスケールの方は手が出し難いですね。購入するならばこのEⅡ ARROW 7だと思います。
でもなー…。さて、また寝られなくなるぞw!
ギターケースから出して、壁にメッシュ板を取り付けて、ヘッドを引っ掛けて吊るすように収納すれば、スペースはまだまだ確保できると思いますよwそうですかー寝れませんかーwミニギターはギターを実際に弾く方には、やっぱりちょっと手が出しにくいでしょうねwチューニングも安定しないし、リードプレイのサスティンも乏しいし…ましてやダウンチューニングしようものなら、イントロ弾いただけで、チューニングが狂ってしまいそうですしね…
ギブソンやフェンダーのギター、またフルアコやセミアコに造詣の深い方は、あのVシェイプの演奏性に違和感を感じる(特に座って引く場合の)方が多いかもしれませんが、ストラップをつけて、V部分の→>を股に挟み込むとネックの角度が通常よりも上半身に対して鋭角になり、左手の特にハイポジション部での高速フィンガリングがやりやすくなりますので、アカツキ、IDZ、BABYMETAL DEATH、Amore、シンコペ、ROR、NRNRの演奏に最適なギターだと思います。見た目は奇抜に見えるかも、ですが、演奏性は抜群だと思いますよ。まあ欠点といえばフロイドローズブリッジなので、弦交換と最初のチューニングに時間がかかるのと、ネック裏にブラック塗装してあるので、木目を消す目止め仕上げがされていたら、手汗で少しベトついて親指の滑りが悪くなるかも…(私一時、ブラック塗装のレスポールカスタム持ってたのでわかります…結構ベトつきました)
そうですか…。ポチってしまったのですねw。おめでとう御座います!まあ、半年あるので何とかなるでしょう。
私?ショートスケールの方は実用性は余りないし、ギターをオブジェにするほど我が家にスペースは無いです。E-Ⅱ ARROW-7 の方は…。私の腕前には勿体ない!おまけに3月に同額くらいのギターを買ったばかりだし。何時MSG公演が有るか分からないし。拠って今回は…。
でも、ギター収納棚に後二本くらいは置けるスペースあるなあ…。イ〇ベと同額で〇ロ〇ワにも有りますねえ…。これのお蔭で寝れないんだなあ。
ああああ…やってしもた…そうですよ、やってしまいましたよ!!!!! (まだ大村モデルのローンだって払い中なのに…)だって、これ普通受注生産でESPなら50万くらいはする代物ですよ…税込25万円なんて、買うしかないでしょ!!!Amore・シンコペE-II ARROWで弾きたいし、ツ―バス叩ける人見つかってないけど(ドラムはもう打ち込みにしちゃおうかと迷い中。でもなあ…ドラムの打ち込み、めちゃめんどくさいしなあ…KARATEは弾きだしたら6弦でも案外簡単でした…でも7弦ならもっとニュアンス迫れそう)とりあえず納期に四ヶ月(大村モデルの例から行くとたぶん半年かかる)かかるので、その間に資金繰りを考えます…合掌…
そうですよね。ショートスケールの方は兎も角としても、ロングスケールの方は飾っておくだけでは勿体ないですよね。有名楽器店では25万円台で売り出されていますね。
さあ、どうしますか部長w?
http://www.asmart.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=100131&swrd=&pid=10011921&vid=
E2 ARROW 7 BABYMETALかあ…。手持ちのギターは売りたくないし、困ったものですねw。
4/3スケールのギターは持って居るので分かりますが、実際のところは余り実用的ではないので、オブジェになる事必至。弾く気満々ならばロングでしょうねえ。ウウウ~、せめて20万円くらいに抑えてくれれば…。
712. META-METAL部長
ぜひご購入を・・・
私はピックセットだけ購入します(;^_^A
ついに発売されましたね!!!
ミニの方買おうかなw。
買う方いらっしゃいますかね?
ミニギター:\68,000(アスマート)
フルサイズ7弦:¥ 267,840(デジマート)
Trilogy青デロ通常版発売の件、かなり憤慨している人が居るようですねw。
The One版と通常版との違いは結局フォトアルバムと三角形魔法陣が有るか無いかの違いだけですので、単に差額だけで考えるとかなり高額なアルバム代となりますがw、そこは数千円でアルバムが買えたと逆にポジティブに考えましょうw。
ウエンブリーは当然The One版を会でしょうね。それどころか、通常盤のDVDも買うつもりです。青デロとDVD両方共欲しいですからね。
こうなればとことん付き合っちゃうぞ!w
ウエンブリーのライブデロは、通常版とTHE ONE版が初めからアナウンスされました。TRILOGYの通常版は会場販売ということらしいですが、こっちは何でアスマートで予約できるようにしなかったんでしょうか。まあ、いろいろ事情があるんで仕方ないのかな…今度のTHE ONE版は、ライブCD付きなので、もう買うしかないでしょう。そして気の早い話ですが、東京ドームの青デロは赤い夜と黒い夜2枚組(青デロは1枚に2公演収めるのかも)で両公演収録になるのだろうと思っています。このペースだとTHE ONE2017更新後(今度は登録コード商品は長袖Tシャツだったりしてね)の1月くらいに予約が始まり、4月1日のFOX DAY発売になるのかも、ですねw
20日公演分もチケットがsold outになったようですね。おめでとう御座います!
それは残念ですねー。次回の何処かのライブでお会い致しましょう(NY?w)。
ステージは部長の仰るように三角形で中央の魔法陣が回転するという想像は当たっているかもしれませんよ。通常は外野席入り口となっている11ゲートと25ゲートがThe One Seatの入り口の一つになっているので、外野席にも人を入れるような気がします。外野席にも人を入れるということは、たまには外野席方面に向かって歌うことも有りそうなので、そうなると三角形か円形、もしくは半円ステージでしょうか。イメージとしては昨年の幕張メッセ公演のステージをベースとした発展形かもしれません。あくまで想像ですので、外れたらごめんなさい。
セトリですが、シンコペーションは二日のどちらかでやるでしょうね。
YM曲は初日は4の歌で二日目がGJ!とか。両日ともやりそうな曲はBMD, ギミチョコ!、CMIYC、KARATE!、ROR、IDZ、The Oneって感じですかね。
22日が祝日のため、19,20の作業予定が動かせず、どうしようもないですね…今回は諦めますw
まだ横アリの映像を1回しか見てないのですけど、どうも気になるのは、引きのカットやアリーナの動きのカットがかなり頻繁に挿入されていたところです…横アリはキツネ様三体の巨大セットが組まれてたせいもあって、会場全体のスケール感を出す意図があったかもしれませんが、少なくとも曲中は、三人と神バンドの様子に集中して見せて欲しかったのですが…まあ、ACT2には参戦してないので、そのライブ映像が見れるのは、嬉しいのですけど。まあ、何度も見返せば慣れてくると思っておきます。
20日のチケットは未だかろうじて有るみたいですよ。午後半休→新幹線→ライブ→夜行バスで帰阪→直接出社の弾丸ツアー如何でしょうかw?
>果たしてステージがどうなるか?も気になります。
そうですねー。三角形ステージの中に円形の魔方陣があって、それが武道館のように回転するとか、かもしれませんし、横アリではアイアンメイデンオマージュのキツネ三体があって、過去メタリカオマージュの巨大マリア像なんてのもありましたので、今回ジューダス・プリーストオマージュなんかもあったりしてw(ジューダス・プリーストのステージセットではジャケットアートがバックドロップになっている程度のシンプルなものが多いのでセット組は簡単かもしれません)
>くどいようですが、「君とアニメ~」久々にやらないですかねーw。
黒い夜ならば…やるかもしれませんよwああああ、ホントに行きたいっすw
セトリも気になりますが、果たしてステージがどうなるか?も気になります。
Trilogyに沿って三角形のセンターステージという噂も流れています。The Oneシートの入場口を見ると、11, 24, 25辺りですが、11, 25辺りのゲートが外野席なのかアリーナなのかに拠りますね。ドームのスタンドは8割がたネット裏寄りですから、順当にバックスクリーン前がステージかもしれませんが。
Leda神降臨ですが、ドーム公演が一日加わったことに拠ってLeda神出演のアイディアが加わったのかもしれませんね。
くどいようですが、「君とアニメ~」久々にやらないですかねーw。
ついに一週間前になりましたね!FOX DAYにドーム公演の日程が発表された時はまだ遠い先の話と思っていましたが、ついに後7日です。
次の活動を示唆するキツネ様のおふれも気になりますが、とりあえず、セトリが気になります…
赤い夜、黒い夜と銘打ってる以上、セトリは当然変えてくると思うのですが、もしどちらかにLeda神降臨となれば、もしかしたら1st中心のセトリになることも考えられます。しかし、そうなれば別の期待もできます。それは、いうまでもなく、武道館以来のNo Rain No Rainbowです。Leda神ターンの時の可能性が強いと思います!! 武道館黒い夜のNRNRも、ギターの音色は本当に美しかったのですが、KEMPER使用前だったので、ドームでのNRNRは、さらに美しいハーモニーが聴けるかもしれませんよー!!
19日ご出席の件了解致しました。ウエンブリーを思いだす為にイギリス風パブでも探しましょうかw?
そうですね、西海岸ツアーも遥か昔に感じられますが、ウエンブリー公演だってまだ5カ月しか経って居ないのですよね。そうそう、未だ九月なのですよね。
従って、まだまだ来季の予告よりも年内のイベント何かしらの告知になりかもしれませんね。
Withレッチリツアーの前哨戦として国内小箱で公演が有るかもしれませんし。
私も武道館公演を望みますが、The One加入者限定で一人一回のみ5 daysくらいにしてくれないとチケット当選確率は大変なことになりそうですね。学校の春休み期間に毎日やって貰うくらいでないとw。
MSG公演は確かに来年秋頃にあるかもしれませんね。貯金して置かないと…w。
19日出席いたします。
昨日発売のヘドバン・スピンオフ「BABYMETALアメリカ西海岸3公演独占(フロア)レポート」が熱いですねー。熱いけれども、今読むとほんの二ヶ月前の公演にもかかわらず、遥か昔の出来事のように感じてしまいます。それほどまでにBABY METALに加速度がついているということなのでしょう。
Wembleyから始まった2016年は、ツアーテーマTHE ONEを意識してか、アメリカ公演から新たなC&R、観客とのコミュニケーションを試みています。ファイナルの東京ドームでは、THE ONEの集大成となる演出となるのかも知れません(MIKIKO演出に違いなく期待したいと思います)。
来年度のアナウンスに関しては、ファイナルと言っても9月ですから、時期的にまだ早い感じがします。何せ12月にはレッチリとのツアーが控えていますから…できれは、レッチリ後、3月頃に武道館で新たなステージに突入する記念公演を開催し、そこで2017年度のアナウンス(MSGとか)を期待したいものです。
了解致しました!
取り敢えず17日にお会い致しましょう。
17日は1~3限全て出席です(^^;
ご出席可能な方、或は20日にしましょう!というご意見有ればこちらにお書き込みください。
3人以上でしたら店を予約したほうが良いと思いますので、来週前半くらいまでに宜しくお願い致します。
二戦連続でストレス満載中にお気遣い深謝致します(錦織のマレー戦勝利を観て少し癒されましたがw)。因みに10月のイラク戦もメインスタンド一階席ドセンでチケットゲット済みですw。
17日公開授業は生憎2限だけの出席ですが、3限が終わるまでみなとみらいか何処かで時間を潰します。
かずひこさんもいらっしゃる予定ですので、かずひこさんもご都合宜しければ皆で「プチ前宴宴兼代表戦レビュー会@横浜」やりましょう。ドレスコードは赤と黒です(w ジョークdeath)。取り敢えず三限目が終了後会場出入り口付近でお会い致しましょう。
Lo-GiRLは観ました。充実していましたねー。
黒澤プロは情感豊かなのか、よく泣きますw。昨年の学院祭、終了の挨拶の際に列の一番端で一人泣いて居たのを見掛けました。感激していたのか未だ本領が発揮できなくて悔しかったのか原因は不明ですが、あのシーンが忘れられません。情熱家なのでしょうね。
チケットが到着し、高揚感が代表戦のストレスを消しつつありますw
今更ながら、さくら学院の公開授業は17日、ドーム公演のたった2日前だったのですね。気づきませんでしたw
名誉部長はどの回に参加されますか。私は最後の3回目に参加するのですが、もし宜しければ当日近場で一服しますか?その際にドーム公演の前哨宴と称し、先日の代表戦のレビューでもしましょうかw
そういえば先日のロガールはご覧になりましたでしょうか。もしまだでしたら、非常に実りある回でしたのですぐさま視聴をお勧めします!2016年度組が秋桜学園を通して脱皮した事がこの放送から伺えます。
皆様既にご存知の事と思いますが、また一つ歴史を作りましたね。
BABYMETAL、英国の音楽アワードで「BEST LIVE ACT」受賞
http://natalie.mu/music/news/201018
ドーム公演まであと12日!
686. SADA-METALさん
ほろ酔い加減でPCを開いたところ、ご紹介いただいたブログが面白くて酔いが飛びましたw。
このブログ主さんは以前BMと宝塚について書かれていた方ですよね?
このブログ主さんのご友人のドラマーの方、流石に視点が違いますね。我々もかねてよりBMは日本音楽の集大成みたいな話をした覚えが有りますが、ここに書かれているような視点からもBMから日本人らしさを感じるのかなと感心しました。勿論どういう立場の人が語るかに拠って説得力や表現方法は変わってくるでしょうが、通常BMの凄さを言葉や文章で語るのはなかなか難しいですので、やはりライブを観て貰うのが一番なのですけどね。このブログを読んでつくづく確信しました。あの音圧なのですね。
ところで、自由掲示板にこんなのありましたので再掲させていただきます。BABYMETALの凄さをユニークな視点で伝えています。…読み進めるうちに、いろんなことが浮かんできますが…つまるところ、少女聖歌隊、唯一無二…KOBAMETALの慧眼に改めて感服する次第DEATH!
http://shumatsuwotohnisugit.blog.fc2.com/blog-entry-3039.html
ドーム公演まであと13日!チケット到着!
そうなんですよ!久々に私のドツボに嵌る話題を有難う御座います。
私もずーっと、ずーっと前にこのFender6弦ベースの事をここに書きましたが、BOHさんの6弦ベースも最初はこのFenderの6弦ベースのようにギターを一オクターブ下げた楽器だと思っていました。
3ピースにも関わらずクリームがあれだけ分厚い音を出せていたのは6弦ベースを使っていたからかもしれませんね。「Crossroads」のソロでの絡みなんか6弦ベースでないと不可能かもしれません。(てか、確かにクラプトンの邪魔しているかもw)
ビートルズはホワイトアルバムの「Back in the U.S.S.R.」で使っています。ジョンの持ち物なのかジョージのものだったのかは分かりませんが、映画Let it Beでジョンやジョージが弾いて居るシーンを見ることが出来ます。確かLet it Beの録音シーンではジョンがこの6弦ベースを弾いていたと思います。ジョンがこのベースでギターを弾くようにコードを押さえて居たので???と思いましたが、弦はこの6弦ベース専用の弦が張られており、1~4弦も通常のベースの弦よりも細いそうです。って事は弦のテンションも低いのかな?
私も一時購入を検討しましたが、Back in the USSRは弾けてもジャック・ブルースのフレーズには付いていけそうにないので諦めましたw。
フェンダー・ベースVI
http://s.ameblo.jp/flechazos/entry-11182769672.html
1961 Fender Bass VI 01056
https://youtu.be/OpLqIpDdLYs
今は多弦楽器も珍しくは無いですが、これが60年代に出ていてビートルズやジャック・ブルースも使っていたとは気づかなんだ。
ビートルズではポールが鍵盤を弾いている時のベースの代用的にジョージとジョンが使用したようですが、同じ物のようなので所有者がどちらかも気になりますね。
ジャック・ブルースはこれでクラプトンのソロの邪魔をして、クリーム解散に追い込んだのかなw
戦え!戦え!忍び寄る誘惑と!
戦え!戦え!おまえらの怒りを叫べよ!
#ブルータルロゴスウェットォォォ!
外じゃ着れなーい!
(^o^;
Trilogyデロリアン観終わりました。
神々のギタープレー、ベースプレー、ドラミングのアップがWOWOW放映の時に比べて多く、堪能出来ました。今更ながら、やはり素晴らしいテクニックですね。
一つおや!と思ったことですが、CMIYCでB(m)→Cとスライドで弾く箇所をローポジションのA(m)→Bと弾いていたように見えましたが、直ぐにギターで確認したところ音は確かにB→Cでしたのでダウンでは無くてアップチューニング?なんてことはするのかな?と思いましたが、恐らくKemperでチューニングを上げているのでしょうね。
お疲れ様でした。レポート有難う御座います。
それ、"Message" は千秋楽スペシャルですよ。ラッキーだったではないですか。裏山です。
そうですね。黒澤プロの演技はお世辞抜きで素晴らしかったと思います。私は演劇にはあまり詳しくはないですし、黒澤プロがTVでのレギュラー経験が有ることは存じ上げていましたが、年齢から考えてもなかなかのものだと思われます。正に主役の座でしたね。
そうですか、LUKE-METALさんが黒澤プロ推しに転向されたのであれば、私は倉島会長押しに鞍替えしましょう。というのはジョークですw。
しかし、倉島会長の昨年度に比較しての落ち着きぶり。よく役職が人を創るという諺を聞きますが、歴代会長は皆さんその言葉を地で行っていると思いませんか?勿論、昨年度までの倉島さんが悪かったという訳ではありませんが、遠慮していたのか、どちらかと云うと引っ込み気味でしたが、卒業式で卒業生を送る送辞を読み上げた時に泣いて居ましたが、あの場面で倉島さんは吹っ切れたのではないでしょうか?それにしても倉島会長、中三にしてあの美しさw!
今後のさくら学院メンバーの更なる成長に期待しましょう。BMドーム公演の直前に開催される公開授業、11月の学院祭も益々楽しみになって来ましたね。
千秋楽なのでネタバレ御免でいきますがw、予想以上に神イベントでしたね・・事前情報で会場が小箱というのは聞いてましたが、本当に小さすぎてw、その中でも前の方だったので今までになく間近で見れて臨場感たっぷりでしたね。そもそも、これまでのイベント規模からしていきなり150くらいの箱になったのがびっくりでしたがw申し込んだのは一公演だけとはいえ、よく取れたなとw
彼女達には華やかにバックアップされた環境での一般的なお芝居を想像していただけに驚きました。あの手の会場は専門の舞台演劇団が使用するようなハコですし、私もマニアックな演劇を披露する劇団俳優をやっている知人がいるものですから、随分と本格的な演劇にチャレンジしたなと感心しました。派手なライトアップも装飾もなしで余計に俳優の演技力が試されますし、目まぐるしい場面転換から複数役も当たり前にこなさなければならない、相当な練習を積んだ事が伺えます。
内容に関する前情報は完全シャットアウトで鑑賞しましたが、倉島会長が主人公かと思いきや、主人公が黒澤プロだった事に驚き、昨年新入生だった黒澤プロが遂にメインで正にプロとしての本領発揮をしまくっていた事に感動し、これから黒澤プロ推しになろうと思いましたw
まあ考えてみれば、彼女は転入前からTV出演で経験積んでるわけですから、それを存分に発揮させる機会を今回作ったわけですね。
もちろん全体的に素晴らしかったわけですが、事インパクトで言えば、今まで隠されていた黒澤プロの魅力を存分に堪能する会といっても過言では無かったかも知れませんw
サッカー日本代表敗戦のショックもあって、ようやく青デロを観始めました。今回の青デロは特に音に拘っている感感が有りますね。スペースの関係から、我が家のテレビには外付けスピーカーは設置して居ませんが、単なるテレビ備え付けのスピーカーでも音声の良さを感じ取ることが出来ます。それと、神バンド各々のプレーがアップで映るのが嬉しいdeath!
何時ものことながらBMの活動は首都圏中心ですので、他地域の皆様には申し訳ない気持ちで一杯ですが、META部長の魂も背負ってドームに行くつもりであります。
さて本日は私の元にもTrilogyデロリアンとドーム記念Tシャツが届きました。
生憎鑑賞する時間も無く、中身を確認してそそくさと埼玉スタジアムに向かいましたので、残念ながら未だ気分転換が出来ておりませんw。
明日の楽しみとして今晩は床に就きますが、このモヤモヤ感を溜めたまま眠りに就けるでしょうかw?
スーさんですが、私も何処かの音大或は美大の学生になって居るのではないかと推測しておりますw。彼女が最終的に狙っているのはブロードウエイミュージカルの主役ではないでしょうか?
イエローカードもやり得の時があったり、審判の裁量次第であって、この辺もラグビーを見習って公正化して欲しいものです。サッカーという競技ははあらゆる国で人気が有りますので、FIFAがその事実に胡坐をかいて怠けているとしか思えません。また、ルール改正の際には英国4協会に最終的な決定権があるのも歪んだ一面なのでしょうね。
また、何時も乍らの中東勢の露骨な時間稼ぎや「やったもの勝ち」的な理不尽がまかり通ってしまうと言った点がフェアプレイの好きなアメリカや日本に於いてサッカーが今一つ盛り上がらない一つの理由かとも個人的には思っています。
今回の試合の内容については、また長くなりそうですので次回お会いした時に出も語り合いましょうw。この1試合をたった1/10と考えていては先真っ暗です。結果を深刻に受け止めて、善後策を考えないと大変な事になるでしょう。次のアウェータイ戦も、タイはホームでは侮れないですし、油断していると取り返しのつかないことにもなりかねません。
お気遣い有難う御座います。
足の裏を痛めておりましたので、試合後にバスを利用して帰宅し、食事をして風呂に入っていたらこんな時間になってしまいました。埼玉スタジアムのアクセスの悪さは先のサマソニ大阪会場の便の悪さの際にも触れましたように、代表の試合ともなると更に過酷さを増しますw。
>いやあ、中東の審判団で嫌な予感はしましたが、ボスニア戦みたいにスカッと負ける方が心地良かったくらいに、後味の悪い負けですねえw
→ですねw。本日は二階席から観戦していましたが、その位置からでも審判があちら系の方々と判別がつき、私も試合前から”いやーな”予感がしていました。思うに、贔屓と云うよりは、ロシア大会の次のW杯開催地のQ国の審判団ですから、どうしても今回のロシア大会にW杯初出場を果たすべく、今回の日本の対戦相手と「配慮」の取り決めが有ったのではないかと云うのは下種の勘繰りでしょうか?民度の高い日本ですから、ホームでああいった仕打ちを受けても観衆がフィールドになだれ込む事も無いですし、スタジアムを取り囲む事もしません。ある意味舐められていますね。まるでホームの優位性無し。
続く
ドームのサプライズ発表は何になりますかね〜、個人的には18000収容のMSGはまだ無いかなと思っています。セカンドホームの英国でさえやった事の無いキャパの箱をやるというのはさすがにリスキーで、KOBAさんも米国市場は広いから難しい旨の感想を言ってましたので。逆にこのタイミングでMSGが来たら相当攻めるなとw
恐らく全国ツアーをやるのでは無いかと思います。YMさんは高校生ですし、学校も踏まえてですね。そういえばSU-METALは大学生か社会人どちらになったのでしょうかね。相変わらず全く本人が雲隠れしている辺り、大学生になったのではと感じるのですが・・。社会人だったら、もう少し多彩に露出して活動しないとギャラ的にかなり制限されますよね。CDが売れない今、ライブ収入だけで生活するにはライブ回数が少ないと思いますし。実家住まいならそんな心配も無いですが。いやむしろ無理せず実家でのんびり休んで下さいw
宇佐美のPK見逃し、浅野のシュートゴールライン上見逃し、その上で失点は二つとも不可解なファールからのFKとPK…
まあそれも攻撃が機能してれば苦しまずに済んだので自業自得という事ですかね。リオ世代をぶっつけでWボランチ起用は裏目に出てしまいした。赤キツネメタル名誉部長、お疲れ様です。どうか深呼吸をして無事にお帰り下さいましw
今まで演劇と言えば学院祭公演で寸劇程度のものしかやりませんでしたから、どうして急に?と思っていましたが、私は以上のように勝手に推測しています。
ドーム公演体験の話を忘れていました。
私にとってのドーム初体験ライブはドームが出来た年の1988年巨人対阪神…、あ、違いましたね。
記憶が曖昧ですが、最初は恐らく90年のローリングストーンズ公演でしょう。あの時は翌月にポール・マッカートニー公演があり、勿論それも5回行きましたが、他には91年ジョージ・マイケル、ジョージ・ハリソン&エリック・クラプトン、93年ポール・マッカートニー、95年イーグルスそして昨年のポール・マッカートニーとこうやって振り返ってみると結構行っていますが(何れも古いw)、音がまともになったのはごく最近のような気がしますね。それもアリーナよりも中二階席辺りが一番まともに聞こえたような記憶があります。
屋根が無かった頃の後楽園球場で開催されたヒューイ・ルイス&ザ・ニューズの時が一番音が良かったような。何?古過ぎるって?申し訳ありません m(_ _)m
古過ぎるついでに言えば、80年に横浜スタジアムで開催されたチープトリックなどが出演したJapan Jamも音が良かったですが、今よりも機材の質は悪かった筈なのに記憶に残っているのは、会場が大きくても屋外は音が抜けるから良く聞えるのでしょうか?
BABYMETAL次に首都圏スタジアムでやるのであれば、屋外スタジアムで千葉マリンスタジアムや横浜スタジアムも綺麗に円形ですし、春や秋ならば良いかもしれませんね。
ネタバレになりますので内容については余り話せませんが、さくら学院初の舞台劇です。
一番驚いたのは全員が殆どセリフを噛まなかった事。子役経験のあるメンバーも居るでしょうし、選び抜かれた子達故というのは分かりますが、かなりレッスンを重ねたのでしょうね。それにしてもBM然り、さくら学院然り、アミューズのエンタメはクオリティーが高い!
これからこの公演に行かれる方は期待されて良いと思います。もう一度見たくなるくらいです。
663. META-METAL部長
8月も終わり、ついにドーム公演当月になりました。
確かに「赤い夜」「黒い夜」と一昨年の武道館公演と同じタイトルを付けたところに何かを感じますね。一昨年と同じくコルセットか、はたまたキツネ面などの装着品を配布して演出をするのか?或は…?と想像すると、この想像もBMライブの一つの楽しみなのだなとつくづく実感します。
メイトが最も楽しみにしているであろうサプライズ発表ですが、果たして年内の予定なのか来年の予定なのか?開けてびっくり玉手箱ですね。MSG公演のみのツアーと思わせておいて、南半球ツアーとか。想像が色々膨らみますね。もしもMSGならば来春ではないでしょうか?
最後に、最近のサッカー代表戦はミーハーばかりなので、もう観に行かない宣言をしていましたが、明後日のW杯最終予選初戦は気が気にならず、やはり観戦して参りますw。
6日のアウエー対戦が終わったらいよいよ本格的にドーム公演モードに入りますw。
ご存知のように、欧州はそもそも都市国家の集合体ですから、都市同士の対抗心が強く、欧米スポーツは都市対抗が基本ですから、そういった対抗心がスポーツの世界にも反映されており、殆ど国内リーグ戦も国際試合みたいなものなのかもしれません。レアル対バルサは我々にとっての日韓戦に等しいようなものなのでしょうね。いや、それ以上なのでしょう。日本国内の土壌ではそういった環境が出来るのはなかなか難しいのかもしれません。従って、もし日本の戦国時代にJリーグが存在して居たら、今より盛り上がっていたかもしれませんw。
企業対抗で盛り上がるのが日本のスポーツ文化と言われると、ちょっと私は悲しくなりますw。
バレーボールもミュンヘン五輪まではよくテレビで観ておりましたが(古っ!)、既にあの頃から黄色い声は過剰なくらい多く女子ファンは多かったものの、最近はちょっと目に余ります。どうしてこうなったw?当時に比べればバレーをやるようになった国は格段に増えたので、どうしても苦戦するのは分かりますが、選手の皆さんはどんどん海外に行って環境を変えた上で頑張っていただきたいですよね。
まず第一に日本ではスポーツや芸事自体の社会的なステータスが低い。その癖にヒーローやヒロインに弱いw。要するにミーハーw?
例えばスポーツの国際大会はその競技を通じて体力、運動能力、知力、精神力を競うものですから、決して軽視すべきではないと個人的には思うのですが、その辺ところを諸外国では暗黙の了解が有るものの、日本人は軽視しているような気がします。されど勝てば官軍で必要以上に喜び持ち上げますw。サッカーのEUROなんかを見ていると、サポーターは本当に選手と共に戦っているような雰囲気を感じ取れますものね。
以前からよくLUKE-METALさんが、有吉曰く「人気が出るということは馬鹿に見つかるという事」と書かれていたことが最近ずっと私の頭の中で反芻していますw。本当に仰る通りですね。
こういう事を書くと、まるで自分がお利口さんのような口ぶりで不快に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ここでのバカと云う意味は決して頭が悪いということではなく、「好きが興じて盲目になり、自分のやって居ることが傍迷惑になって居ることに気づかない人々」と云ったような意味ではないでしょうか?そう考えると、やはり確かにBMも下手に日本では有名にならない方が良いのかもしれませんね。海外でのみ評価されたほうが良いのかもしれません。
さて、日本人の国民性ですが、海外に行って外国人と比較せずとも、歴史上日本人が行ってきた事や我々が愛して止まない音楽やスポーツを通じて披露されていることから、ある程度は把握可能かと思いますし、LUKE-METALさんが想像されていたり、先に書かれた内容で間違いないと思います。確かに音楽やスポーツの文化を形成する面に於いては余り好ましくない特性かもしれませんが、仕事に対する責任感や使命感、他人に地する心遣い(ひょっとして表面だけかもしれませんが)約束を守る義務感や組織への帰属性は本当に世界一ですし、ビジネスに於いてはかなりその国民性は有効であり、BABYMETALにもそういった特性が忠実に活かされているのではないでしょうか。でも、そう言った特性を抱え且つ宿命にしてしまうと、当の我々日本人にとっては凄く厳しいですよねw。
昔ある女性知人がブチ切れていたニュース、日本最強女子ゴルファー、不動裕理は勝ちまくっているのにスポンサーが付かない、逆に宮里、横峯、上田らは服やキャップにロゴが沢山・・、それは不動の見た目がかわいくないから・・
要はルックスが良いか、スター性があるか、話題になり易いか、でしょうね。ベビメタが世間にあまり取り上げられないのも、徹底して情報統制敷いていているのでメディアも企業も飛びつくネタが無いからですね。スター性は十分ありますが、それを認知するきっかけが無いのです。
これは正解だと思います。先のスポーツの例になぞらえれば、中途半端に露出して持て囃されたところで、その価値を無駄に消費されるだけです。真剣に音楽カルチャーに立ち向かっているチームベビメタを世のメディア、企業がどれだけ理解出来ているのでしょうか。石川本人は不甲斐ない結果に終わって自分を戒め、全日本を救う為に単身セリエAで武者修業するその傍ら、周囲は彼の決意や日本バレーの危機など知ったこっちゃないと言わんばかりのフィーバーぶりw
ベビメタもそのように無駄に消費されていく事が目に見えています。フライデー系の週刊誌にスキャンダルネタでストーキングされようものなら彼女達が苦しむだけです。
ラグビーもサッカーも然り、その背景に文化が成熟してないと真の価値は認識されないだろうと思っています。
海外組がいないだけでチケットの売り上げが激減する代表・・、本田や香川らがいなくなったロシアW杯後・・代表戦も閑古鳥が泣く悲惨な状況しか想像出来ません。
ご丁寧に私の書き込みを吟味して詳細にご説明して頂きましてありがとうございますw
ブームや流行に対する流されやすさ、同一願望、主体性の無さというのは日本人が顕著なのかも知れませんね。私は日本の事しか知らないので外国人と比べてどうなのかは分かりませんがw
スポーツファンでもある私にとり、最近呆れてしまった例といえば、バレーボールの大学男子秋季リーグ戦の大半が無観客試合措置になったニュースです。原因は全日本でも期待若手4人「NEXT4」の中心にしてエース、石川祐希の女子人気フィーバーのせいで安全が担保出来ないせいです。男子バレーといえば先の五輪予選で惨敗を喫し、五輪出場さえ叶いませんでしたが、連日満員で彼がスパイクを決めるたびキャーキャー声援が飛ぶというw不甲斐ない試合を苦しみながら見続けていたバレーファンとの温度差たるやw
まあサッカーでもウッチーがいるかいないかで違いがあるのと同じ、ラグビーでは五郎丸でしょうか。女子バレーなんてロンドンで銅メダル取ったのに国内リーグは静かなものでしたw
代表戦だけ人気が高いのは応援の対象がはっきりしているからだと思いますが、+イケメン、カワイイ選手がいるかどうかですw残念ながら強いかどうかはそこまで重要な要素ではありませんw日本のスポーツ文化はまだまだ未熟なのであります・・
長くなって申し訳ないですが、続きです。
尚、上記「しかし」を打ち間違えた部分が有り、お見苦しい点をお詫びします。m(_ _)m
と云う事で、またまた音楽と直接は関係のない話で申し訳ありませんが、ラグビーの件も残念ですよね。Jリーグの場合はブームはかなり前に過ぎ去ったような気もしますが、その頃にサッカーを好きになった方々も応援に来ているケースも確かに有るでしょうね。
但し、代表チームの試合くらいしか一般的な傾向や、多くの方が面白いと思うであろうバルセロナを始めとしたレベルの高い欧州サッカーがテレビで観れるこのご時世の中、態々?(というべきか)、Jリーグを観戦に行っている方々は、スタンドで様子を見る限りは、かなりコアなファンが多いような気もします。
BMの場合も仮にこれからブームが来たとしても、一過性で終わらずに長い間応援してくれる方々が増えてくれることを祈るのみ。もっとも、そうなったらなったで「チケットがより取り辛くなった」とか私も文句を言いそうです。
音楽性の変化ですが、私は勿論2ndも好きですが、個人的には1stのステップから急に飛び過ぎたと思っています。2ndは音楽性も高いだけに私の理解力が付いて行っていないのかもしれません。もっとも、1stは1stにして当時のベストアルバム、オムニバス盤ですから、アルバムとしてのトータル性と云った主張は余りないでしょうし、アルバムとしての評価はし辛いかもしれませんが。次にリリースされる3rdアルバムがどういうものになるか楽しみです。
仰るように、そう言った色々な好みのファンの好みをBMがどう捉えるかも、スタッフも含めたチームとしての成長過程のステップの一つなのかもしれませんね。
こちらの件についても、私もほぼ同じ見解を持って居ます。
私に各国の文化や国民性を語らせると、比較文化論的な話が大好きですので、ついぞ長くなってしまいます。ですので、ほどほどにして置きますがw。
そもそも日本人はブームというものに弱いです。右に習えが好きというか、ブームに乗らないと置いてけぼりを食らうような気分になるのでしょう。その部分には余り主体性が見られません。しかsじ、そう偉そうなことを言っている私も、買い物をする時に「普通、皆さんどちらを選びますか?」なんて店員さんによく尋ねてしまうのは、やはり自分も日本人なのかなと思ったりします。
スポーツにしても音楽にしても、日本人の多くの方々には他人に良し悪しの判断を委ねてから自分が食い付くような傾向が多く見受けられるような気がします。物事を好きになるには、自分でステップを踏まないと一回は気に入っても長続きしないと私は考えていますので(Easy come, easy goとでも云うのか)、最初は他人から評判や感想を聞いたとしても、自分で徹底的に検証しているつもりではあります。逆にその過程が非常に楽しいと思うのです。
まあ、私はちと趣味趣向に対する好奇心というものがちょっと異常なのかもしれませんがw。
続く
647. に於ける私の「好き」と云う表現方法が拙かったかもしれませんが、勿論、好みは人それぞれ。
BMは視覚的にもエンターテイメントとして面白いとは思いますが、音楽ですから先ずはどうしても耳に入ってくるものが中心になります。スポーツと音楽を対比して挙げられましたが、確かに視覚的なものに対して聴覚的のものは、よりその人の生理的な好みと云うものを顕著に反映させるでしょうね。つまり好みがはっきり分かれる。人の聴覚というものはより慣れているもの(=耳慣れたもの)を好む傾向にあるのではないかと私も思いまする。
従って60年代~70年代に多感な時期を迎えた人にとってメタルはちょっと刺激的過ぎる音楽かもしれないですし、その後多感な時期を迎えた世代のロックファンにとってはメタル以前の音楽は刺激が足りないのかもしれません。例えて言えば、私が長年住んでいた南の国の方々は辛いものが好きですので、最近流行りの”ジャパニーズ・スシ!”を食べる際にも我々日本人が信じられないほど(トーストにバターやマーガリンを塗るかの如く)わさびを乗せて食べますが、日本人と違った食生活を送ってきた方々ですので止む終えません。それは辛さの刺激度に対する感覚が違うからです。味覚と聴覚の違いはありますが、同じことかもしれないとふと思ったことが有ります。勿論、各々例外の方は居るでしょうが、あくまで一般的という意味でですが。
続く
ベビメタもそういう間口が出て来れば理解され易くもなるかなと思います。が、そうなると大体、古株の玄人さんから「こんなのはベビメタじゃない!」と文句が出てくるでしょうw
彼女達もすぐ大人になりますし変化する事は良い事だと思っていますが、今後3rdアルバムが出た辺り、「1stの頃が一番良かった」とか賛否両論になるでしょうw多くの人に期待されてると必ず出てきます。それもまた大きなステップです。
勝ち負けという明確な尺度のスポーツと違い、音楽というのは芸術でありエンターテイメントですので、クオリティが素晴らしければ皆が好きになる、とは限らないのが現実です。奇しくも、BOH神がブログで語っていた「バックバンドが上手いだけで売れますか」と同じ事ですね・・
BABYMETALは徐々に日本でも認知度を広めていますが、例え音楽好きでも全ての人が好きになるかといえば、そうはさすがに問屋が卸しません。一緒にフジロックに行った友人達も、ベビメタを当然認知しつつも、「好みの音楽ではない」というものでした。こればかりは仕方が無い事です。
例え世界に評価されようがグラミー受賞しようが、ダメなものはダメ、好き嫌いに理由なんて無いですからねw
まあでも、ブームには乗っかりたいというのが人間の心理ですので、日本でも今その時期だと思います。ドーム公演が初めてという人が知人界隈でもいます。ブームを文化にと言いますが、音楽カルチャーは流行り廃りの世界なので文化にするというは至難の業ですね。
この2年間、私は自分がメイトであることを隠すことなくカミングアウトして布教に努めて来ましたが、やはりなかなか理解はして貰えません。それは何故か?老若男女、メタルが好きであろうと興味が無かろうと、アイドルが好きであろうとなかろうと、音楽が好きな方ならばBABYMETALの音楽はかなり楽しめる音な筈。しかし、それがどうして理解されないかは、見た目や耳にするところのイメージなのではないかと思います。メタル世代はまだしも、メタル以前の我々の世代に於いては、自分たちより年下の世代の音楽だと決め付けがちです。
そうは言うものの、私も最初は「これは自分の世界ではない」と思いましたし、たまたま好奇心から購入した1stの初回記念盤に付いて居たDVDを観て居なければここまで好きになって居なかったかもしれません。
ですので、第二のホームと言われている英国でもまだまだイメージだけで決めつけて曲を聴いたことも無い音楽ファンは多数いるでしょうから、RHCPSという一見畑違いのバンドとツアーを共にして、メタラー以外の音楽ファンにもBABYMETAL最大の武器とも言えるライブを観て貰うことは、META-METAL部長、LUKE-METAL TDと同様に、BABYMETALにとって非常に意義のある事であると私も考えます。
ジャンルから考えると重複はするものの、米国でもメタリカさん辺りとジョイントツアーとかやらないですかね?ドームでのサプライズ発表の候補その三くらいに挙げて置きましょうかw。
ワタクシはある年上の方に誘われ都内某所に行って、70年代からビートルズのコピーバンドとして有名な某バンドのライブを楽しんで、先ほど帰宅しました。
コピーとは言ってもフルコピーではなく、曲のキーや主だったリフは原曲に忠実であり、その演奏力とボーカルのパワーは60歳を過ぎているとは思えませんでした。フルコピーは以前にもテレビ番組で披露していた通り、当然やれば出来るのでしょうが、敢えてそうしないのはもうフルコピーでは飽き足らないからでしょうね。
それは兎も角。お客さんは殆ど60歳以上、中には70歳を超えていらっしゃるようなお客さんも居ましたが、果たしてこの中にメイトは居るだろうか?と演奏を聴きながら考えておりました。
続く
Give it Away
https://youtu.be/XgUtTDg4PXU
グラミー賞ハードロック部門最優秀シングル賞のいわゆる鉄板曲ですが、フリーの格好がw
今回のツアー帯同はこれがきっかけですね。フリーが大のメイトだったとw
昔バンド仲間界隈でもしょっちゅうコピーされてた曲で懐かしいです。他にもコピバンではよく、
Around the World
https://youtu.be/ZqMseqjqwTo
Parallel Universe
https://youtu.be/R3_CSDD0lFc
By the Way
https://youtu.be/_OqUYgiQmnY
Parallel Universe
https://youtu.be/R3_CSDD0lFc
がコピー人気曲でしたねー。HR/HM好きなギタリストにはジョンみたいな枯れた音は馴染まないと思いますがw、オルタナ・ミクスチャーの先駆者として技術的に昇華したエレキギターに新たな表現をもたらした功績は大きいと思いますね。
メタル寄りのギタリストにはデイヴ・ナヴァロが好まれるんですが、レッチリで名作連発して地位作ったのはジョン・フルシアンテの時代なんですよね。
Blood Sugar Sex Magik
Californication
By the Way
日本でもこの3作のアルバムの人気が高いです。レッチリを聴くならここから入ると良いです。最近の作品は正直ファンの間でも賛否両論がありますwギターがジョンから替わってしまったのが大きいのではと思いますが・・
レッチリもベビメタと同じく、ライブが真骨頂で動きも激しくてかっこいいですよ。家で鑑賞するって感じではないですね。現場行くと踊り出したくなります。
>ネットでは早々、5年ぶりのツアーなのにBABYMETALも見なきゃいけないの?などとたぶんまだBABYMETALのライブを見たことがない人のブーイングに遭っていますが、そのほとんどのブーイングがきっと賞賛に変わるのだろうと思っています。
その論争こそKOBAさんの最大の狙いだと思いますw新たにカオスを生み出す。今に限った事でもなく昔からずっと繰り広げられてますしw
さて、今回のビッグニュース、多分レッチリに対するメイトの反応は世代によりけりだと思います。とりわけメタラーにとってはレッチリのような元祖ミクスチャーは馴染みが無い事でしょうし。丁度米国では90年代からオルタナ、ミクスチャーが衰退したメタルに変わって台頭した流れに乗ってレッチリが一世風靡した時代です。
でも、ベビメタの楽曲の源泉を紐といて歴史を辿っていくと、レッチリに辿り着くんですよ。特におねだり〜やGJ!はミクスチャーの系譜ですし。まあ間にスリップノットとか経由してはいますがw
なので今回はお互いジャンルの開拓者としてある意味必然の邂逅でもあると思います!メタルの世界を超えて新しい音楽層と戦っていく事になると思いますが頑張ってほしいですね。
>BMのライブは紙芝居から始まって終演までの一つのロック・ミュージカルやショーと私は解釈していますので、途中で煽りは余り入れずに一気に突っ走るようにライブを演じて欲しい…
Legend IDZや1999&1997アポカリライブの映像を見ると、特に思いますね…やっぱりあのライブ映像の衝撃度はものすごかったので…
レッチリさんは手持ちCDでは、3作のアルバムを持ってはいますが、2回くらい通して聴いて、後は聴いてないかな…それは、ヘヴィロック系のギタリスト、デイブ・ナヴァロが在籍したときのOne Hot Minuteと2枚組アルバムのStadium Arcadium、あと前作のI'm With Youで、いずれもベースとドラムアレンジは秀逸で、ギターが独特の浮遊感のある雰囲気を醸し出していて、語りかけるようなイメージのボーカルがとても詩的で、説得力を感じます…でも私は、どちらかといえば、テンションきつめでドラマチックな音楽の方を聴きこむ傾向にありますので、レッチリさんは、結構BGM的に流してしまいがちなのです。で、今回共演するにあたり、ニューアルバムのThe Getawayでは何か変化があるのかもと思って聴いてみました。そしたら、ますますゆるゆるなテンションの曲ばかりで、あの独特の浮遊感の中に1時間くらい浸れるという感じでした…
まあ、KOBAMETALは結局ブレずに攻めの姿勢を貫くというか、メタル、JPOPを受け入れるファン層のみならず、ゆるゆるウエーブを楽しみに来るまた違うジャンルのロック・ファンに向けて、メラメラと燃える炎のマシンガンを撃ち込むつもりなのですね…ネットでは早々、5年ぶりのツアーなのにBABYMETALも見なきゃいけないの?などとたぶんまだBABYMETALのライブを見たことがない人のブーイングに遭っていますが、そのほとんどのブーイングがきっと賞賛に変わるのだろうと思っています。
ご無沙汰です。
>神秘的な部分(ヘドバンのイントロとかメギツネの登場とかロンドの炎とか…おねだりも神秘的だし)やちょっとおふざけな感じ(君とアニメが見たいとかいいね!とか…)と基本MCがないというような、ややオーディエンスを突き放した部分が私はすごく好きだったので、ちょっと違和感を覚え始めてるのも、確かなのです…
この件については私も同意見です。ついでに言えば、やはり何回聴いても1stの曲の方がしっくりくるんですよね、私的には。勿論METAL-RESISTANCEも聴いてはいますし、好きな曲も有るのですが、BABYMETAL的な遊びの要素が減ってしまったような、言い換えれば洒落が余り効いて居ないような印象を受けています。
パフォーマンスは大衆迎合策或は三人の要望かなとも思いますが、その内容は兎も角としても、BMのライブは紙芝居から始まって終演までの一つのロック・ミュージカルやショーと私は解釈していますので、途中で煽りは余り入れずに一気に突っ走るようにライブを演じて欲しいなと、自分勝手乍ら望んでいます。
今回のRHCPのツアー参加は本当に急に決まったのかもしれませんね。思えば大掛かりな公演については、いままでは半年前には告知していたので、確かに今年一杯は充電期間の予定だったのかもしれません。ということはドーム公演でのサプライズ発表は、やはり来年3月末から4月初旬に掛けての大掛かりな公演及び新アルバムの発表なのではないでしょうか?
来年の計画を予想してみましたが、1月に国内でアリーナクラスのツアーが有るのではないでしょうか?2月はグラミーの発表が有るのでアメリカへ(仮に受賞が無くとも出演だけはある様な気がします。「ライブパフォーマンス賞」みたいな賞を貰いそうな気もしますが)、ついでにアメリカ公演。そこではMSG公演は無くて西海岸のアリーナクラスもしくは今まで通りホールクラスでのツアー。春に国内でライブがあるかな?夏は例年恒例の欧米、日本でのフェス出演。そして満を持して秋にMSG公演ではないかと、何も根拠のない予想をしてみたりします。
今回のドーム公演が成功すれば、来年の初夏から秋に掛けて再度東京ドームや大阪ドームでの公演も有るかもしれませんね。
イギリスでは更に全国区の知名度になるでしょうね。
FUJI ROCKで共演したから決定したのか?それとも最初から決まっていたのか?
あくまで予想ですが、ドーム公演でのサプライズ発表は10、11月のイベントでは近過ぎますので、やはり来年前半のイベント告知か新アルバム発表の告知なのでしょうね。両方だったりして!?
これで12月前半の予定が出てきました。その他の発表もこれからあるのか、予行演習(The ONE限定イベント)はあるのか、など、色々と想像させられますね。
やはり公式の発表は金曜日なんですね〜。
http://redhotchilipeppers.com/blog/news/430118/2016-uk-tour
BMD - YAVA! - ドキモ - CMIYC - Sis. Anger - ロンド - META太郎 - シンコペーション - KARATE - IDZ
だったようです。
今日のギターパートは大神さん・小神さんコンビのようですね。
NRNRはドームまで取っておくと思いますよ。最近META部長にも申し上げた記憶がありますが、ヘドバン!のインタビューでKOBAさんが、NRNRはそれなりの演出を合わせないとやりづらい曲という風に答えていましたので。
・・・さて、明日の白ミサ名古屋が終われば残すはドーム公演という事で、ドーム公演のお楽しみポイントを掘り下げてみました。何回かに分けます。
http://t-fox.hatenablog.com
因みにブログ早速引っ越しましたwそれまでJUGEMを試しに使ってみたら、文字が読みづらいのではてなブログにw読み物なのに文字が読みづらいなんて本末転倒ですのでw
セトリは
BMD-ギミチョコ!- いいね!- CMIYC - よんよん! - ウキミ - 紅月 - メギツネ - ヘドバン - ROR
だったようです。
体力的に厳しいという懸念も有りますが、多少は曲数を控えめにすれば、欧米であれだけ連日公演をこなしているのですから移動が無い分、海外ツアーよりは多少楽かとも思います(自分勝手?)。
12月にスーさん聖誕祭を兼ねて、是非是非。武道館公演は一昨年の分を見逃した(その時は恥ずかしながら未だBMを知らなかった)悔しさも有り、逆立ちしても観てみたいですねー。
昨年も書きましたが、P. マッカートニー御大の武道館公演を観に行った際、「ここでBMが観たいなー」と切に切に思いました。
確かに規模的には一昨年に開催された幕張ホールを少し小さくしたレベルでしたので、参戦された方は凄く観易かったのではないでしょうか。
東京ドーム公演を開催するまでになったBABYMETALですが、大阪、名古屋、札幌、福岡のドームを埋めるまでは、未だちょっとどうかな?かと言って2,000~3,000キャパのライブ会場ですと小さ過ぎる段階になって来ましたので、この規模の会場で全国規模のツアーを行い、各地に新規メイトを呼びこむという試みが有っても良いかもしれませんね。
レポート有難う御座います。
往復のバスは問題があったようですね。日本ではスポーツイベントも含めて郊外での開催では、先ずは会場への足に苦労しますので、そこで挫折してしまいます。アメリカ辺りと違って駐車場も用意されない会場が多いですからね。
ウエンブリーと云えば、あのウエンブリー公演から四か月経ちましたが、もう一年前のように感じてしまいますね。
Waveについては、ひょっとしたらドーム公演で5万人のWaveを企ており、その予行演習ではないかという気もします。
ドーム公演楽しみですね。その前にさくら学院の舞台公演と公開授業もあるので、そちらも楽しみです。
今回のSONIC STAGEのハコはキャパ7000人との事ですが、このクラスのハコは過去、2014年のツアー東京公演の幕張めっせイベントホールが規模としては似ていますね。(8500人)。
日本は大型のライブハウスが無いので、スタンディングライブをやるとなると、大ハコでは出来ても、中ハコ系のホールは固定座席があるので全国ツアーが難しくなるのですが、その規模の体育館などを使用すればやれるかも知れませんね。体育館だと防音と音響を整備するのにかなり苦労しそうではありますがw
セトリごとの感想は敢えて省略しましたが、とてもノリの良い疾走感溢れるセトリだったという印象です。RORで「see you」や「we are Babymetal」が無かったので、照明落ちたままの中アンコールを期待したら本当にあったのは感激しました。(予定通りなんでしょうけれどw)
個人的には今回Sonic Stage(府民共済SUPERアリーナという名の体育館)で行ったのは、悪天候の回避(去年はトリの時間帯は大雨でした)のほか、今回の様な規模での体育館で行う場合の予行練習だったのでは?と深読みしています。日本で、広すぎず狭すぎずな規模は実は初めてだったんじゃないでしょうか?あのクラスの箱なら全国に沢山ありますし(^-^)
【まるでワンマン、See you at Tokyo Dome!】
サマソニ2016大阪の大トリを見届けようと直前アクトBFMV終演後も観客は微動だにしません。設営&サウンドチェックの間、会場係員の指示「もっと前に詰めてください」で更にピットの人口密度が高くなってきました。各サイト報告によると観客数は一万人を超えていたとか。
さあ、開演です。オープニングの紙芝居にはWembleyの英語版が使われました。BMDで早くも上手と下手でサークルピットが同時発生…CMIYCでは、新しい演出が試みられましたが、何をしたいのか分かりにくかったなーw 最終的には二階席上手から時計回りにぐるっとWaveが発生しましたが、意図とは違ったでしょう、多分w (意図はしゃがんで順にジャンプかと…)その後も楽曲のお決まりの要所要所でWOD、サークルモッシュが途切れることなく続き、二階席ならではの眺めを満喫することが出来ました。
また、久しぶりに生でLEDA神のクールな佇まいを拝む(LEDA節を聴く)ことが出来て嬉しかった。タイミングといいドーム公演との関わりを期待せずにはいられません。
最後の 〜Weeee areee BABYMETAL.〜は正にワンマンの一体感でした。
See you at Tokyo Dome! See you!
2016ファイナル直前のパフォーマンスを堪能でき満足のいく遠征となりました。
CMIYC LEDA神ソロと新演出:
https://youtu.be/8EXC-IxYUBA
【ソニックステージが小箱化!】
私は、今回が初の国内遠征でした。当日午後に新大阪入りし、駅直結のホテルにチェックイン後、余計な荷物は部屋に置いて、さあ出発!
シャトルバスで会場に到着したのが16:00を回っていましたので、ソニックステージに直行しました。当日の大阪は37°Cでクソ暑い。そのためか屋内ステージであるソニックステージに人波が吸い寄せられている感じでした。野外ステージではマジ熱中症必定でしょう。今回の屋内ステージは個人的には有難かったです。
会場に入った瞬間、おおーこれはステージが近いっ!キャパ7000とのことですが、こんなに狭いんだ…が第一印象でした。今まで幕張メッセや横アリの参戦経験からすると、随分こじんまりとした空間だなぁ、というのが率直な感想です。現在のBABYMETALにとって、キャパ一万人未満の会場は、もはや小箱と言ってもいいでしょう。形状は上から見るとほぼ正方形の箱型、瞬時に長方形のWembley会場を想起しましたが、丁度、それを半分にぶった斬った感じがしました。アリーナ後方にPAエリアが設置されていて、二階席が被ります。私はその二階席やや下手に陣取りました。座席はステージはもとよりPAエリアとピット全体を俯瞰できる絶好の位置でした。よくネットで見るBABYMETAL海外ワンマン公演の二階席からの眺めでした。
サマソニ2016大阪BABYMETALレポ(1)
【シャトルバス往復乗車券売切れ】
既に各サイトで報告されていますが、専用シャトルバスの運行は改善が必要ですね。往きはともかく、復りがグダグダでした。
今年は専用シャトルバスの発着地(兼特設発券所)がコスモスクエア駅のみ(桜島駅は無し)でしたのでお客さんが集中したことも影響したのでしよう。シャトルバス往復乗車券が売り切れでしたので、しょうがなく片道乗車券「往」を購入し、帰り「復」は現地で購入するといいですか、と聞くと…現地では「復」を販売していません…歩きだと一時間位かかります…タクシーか市営バスを捕まえてください…ですと!はあっ???
因みに、事前Loppi販売含め、折角の往復乗車券購入者も、BABYMETAL終演後、残念ながら乗車待ち時間が尋常ではなく終電に間に合わない人が続出した様です。
小生はホテル宿泊の気安さから、のんびりと歩きで桜島駅を目指していましたが、途中バス停で運良く市営バスに乗ることが出来ました。
先日のロッキン(RIJ)は、関東の片田舎でしたが(だからか?)、そつなく運営されていました。参考にされてみては如何。
犬も歩けばBOHにMETALさん節が復活してくれて嬉しいですw。
でも、気になりますよね?ここに来てのLEDA神の復活。
しかし、大神さん&LEDA神で暫く続いた時期も有りましたし、ひょっとしたら運営側が何かローテーションみたいなものを考えているのか?或は単なる都合の問題なのか?
答えはドーム2DAYSに有るかもしれませんし、それだけでは分からないかもしれません。
ちょっと気が早過ぎるのかもしれませんが、もっと気になる事は、以前に書いたようにBABYMETALが東京五輪に絡むかどうかです。MIKIKO先生が今回リオ五輪閉会式に関わったということは「やはり?」と期待させる要素の一つですし、あちこちでささやかれ始めているので、本当に可能性はあるとは思うのですが、「The One」の歌詞、曲のコンセプトが五輪の閉会式にぴったり合うように感じられますのです。
東京五輪の時点で4年前の曲を演奏するか?という疑問も有りますが、ロンドン五輪ではポール御大やThe Whoが50年近く前の曲を演奏したので、それに比べれば可愛いものでしょうw?
もっとも閉会式のチケットなんて絶対に手に入らないでしょうから、生で拝める可能性は低いでしょうし、出演者は当日まで明かさないかもしれないですね。
兎に角暑かったようですね。セトリを見て、ああ、聴きたかったなアと思いましたが、ドーム公演も迫って居ることですし、昨年は大阪遠征したのですが、今年は行く機会を逃してしまいました。すっかり関西が好きになってしまいましたので、また機会があればお邪魔しようと思いますので、その節は宜しくお願い致します。
やはりLEDA神を第一に考えているのか?
あるいはドームに向けて何かあるのか?
トリプルギターとか、、、。
いや、ん~、、、
気になっちゃってどうしょう!
616.QUIQUE-METALさん
レポありがとうございます。
私もサマソニ参戦してきました。
Sonic Stageのステージから見て左側の2階席真ん中寄りで、アリーナや反対側の観客、ステージ全体を俯瞰できました。残念ながらLEDA神は位置的に完全に見切れており、殆ど見れませんでした。
左右両サイドで見事なサークルが出来る様、モッシュなど、一度上から見て観たかった光景が間近で観れて満足しました。今年もサークルを駆け巡るパンダを拝めましたし。他のフェスは知りませんが、とてもスムーズにタイミング良くサークルが出来上がる様子には感心します。
アリーナに入りきれ無かった人は2階席に溢れ、通路や階段などにも多数人がいました。収拾がつかなくなりスタッフがあたふたしていたのが良くわかりました。
観たかったPVRIS、TONIGHT ALIVEは想像通りに良く、opening actのNoisemakerはノーマクだった割に、結構良かったです。あのバンドを目標にしているような印象でしたw
面白かったのは、Acid Black Cherry(以下ABC)
それまでSonic Stgae、どちらかと言えばアリーナだけが盛り上がっている感じでしたが、ここで初めて女性多数が占める歓声。ABCでは2階席も含め結構な熱狂。
所謂八の字ヘドバン、扇風機ヘドバンの群集が突如現れ中々爽快でした。V系バンドの女性メイト達の熱狂っぷり、面白かったです。
ただ、気合入れすぎて音量が凄かったので耳が持たなくなり、気分転換にOCEAN STAGEのPENTATONIXを聴いて耳休めしました。
Babymetalの一つ前、BULLET FOR MY VALENTINEはドラムソロが盛り上がりました。
Sonic Stageのほとんどすべてのパフォーマンスを観たのですが、当然というかさすがと言うか、2階席もほぼ総立ちでの盛り上がり方は、もうワンマンライブ。1時間はあっという間でしたが、横アリから進化した手拍子、ウェーブなどもありとても楽しかったです。
終わってみれば外のほうが涼しいという、Sonic Stageでしたw
緑の床がのぞき見できました。 この余裕の所為でしょうかRORでは縦型のWODが発生、上手は多分人が多すぎのせいで下手に比べると小さなサークルしか出来ませんでした。 そうそうモッシュ発生後は攪拌された流体の様に密度が均質になり下手も緑の床が見えなくなりました。
5.ともかく暑かったです。 今回のサマソニは関東メイトが多く参戦されてましたが異口同音に「大阪は暑い」と仰ってました。 そのせいかSu様も袖無し衣装でした。
以上 ライブ以外について
昨日はサマソニ大阪参戦して来ました。
2015の経験から場所取りが楽になると思いプラチナチケットにしてました。 所が何とご存知ソニックステージのトリでの出演! プラチナチケットエリアは何名入るの!! 前夜参加した大阪メイト会出席者の多くがプラチナ。 正直ゾッとしました。(25000円の価値がーー)
結局プラチナエリアは200名位のキャパですが舞台下手の2階席でそのうち舞台に近い20席位はお立ち台も見えません。 結局朝10:30から席確保に回らざるを得なくなりました。 私と同様の判断を皆がして、つまりプラチナエリアはメイトのみになりました。
気付き
1.アシッドブラックチェリーのリードギターがLEDA神と同じネックレスの8弦使っていると思ったらご本人でした。
2.小神様は当日も採譜仕事が大変とツィートしてるのに出演!
3.舞台袖が席から見えたのですがサウンドチェック後一度袖に捌けた所で神様達円陣を組んでました。
4.フロアも2階席も若干余裕がありました。 2階席は指定席でないので余裕があるか現場で判断出来ないのでないかと想像。 フロア上手は後ろまでパンパン、下手は後ろ1/4ゾーンは上から緑の床
NHK中継、閉会式パフォーマンススタッフでMIKIKO先生の紹介の際にPerfume, BABYMETALの名が!
セトリ
①BMD ②ギミチョコ!③泡玉 ④神バンドソロ→CMIYC ⑤メタ太郎 ⑥メギツネ ⑦KARATE!
⑧ROR ⑨IDZ
レポート楽しく拝見させていただきました。BABYMETALの戒律七箇条も有難う御座います。
しかし、最後の部分のオッサンコスプレには笑いました。アキバのコスプレオタクも紛れ込んでいるのかな?
今日はもう少しでサマソニファイナルを飾る出演ですね。遠征組の方、暑さに気を付けてお楽しみください。
帰り際、青海駅でトイレに寄って出たところで、ゆいもあ風ゴスロリファッションの方とすれ違いました。
そのまま男子トイレへと、、、
ん?
顔がおっさん!(失礼)
おっ、お着替えかなw
さぞかし徳の高いメイトさんなのでしょう。
(誤解)
白ミサだからあのコスプレで白塗りもしていたのか、、、。
カッ、カオスだ!
(;^_^A
#白塗りは人の事言えない。
白ミサですっかり改心したつもりで帰宅しましたが、こうして回想してみると実は怠惰、傲慢、強欲、横着、我儘、嫉妬、憤怒と、多くの罪を重ねている事に気付きました。
orz
こんな事ではきっとまたキツネ様から試練が与えられるに違いありません♪
(傲慢、傲慢、傲慢)
幾多のライブを重ねてそのパフォーマンスを確実に進化させている事が実感できたライブでした。
ウェーブとかジャンプとか、色々と研究もしているのでしょうね。
新木場では菊地プロを実感しましたが、お台場ではダンスのみならず、余裕で笑顔を振りまく水野プロの進化も確認出来ました。
今回セトリの良さが言われてますが、ライブの盛り上がりに関してはもうどんなセトリでも関係ない気がします。個人的にBMDだけは序曲みたいなものなので、オープニング固定で良いのではないかと考えています。
前日のセトリからもしやと期待してはいたのですがシスアン、シンコペ来ましたね!
シスアン国内初披露だったのですね。2ndでは一番気に入っていたので、ライブで聴きけて良かったです。根性たたき直されました♪
オイッ、オラッ!はやはり最高に盛り上がります。
(憤怒)
シンコペのV系な感じ?はあまり好みではないのですが、(我儘)曲はやっぱりカッコイいい!エンディングのソロは大神様だったと思います。(イントロも大神様だったようです。)
そして横アリぶりの紅月。
感じたまま言うとすぅさんスゲェ声してんな!です。
(嫉妬)
後光を受けて歌うお姿は正にクイーンです。いや、女神か?
私見ですが声色の幅も広がって、それをうまく使い分けている気がします。
七色の声といったら言い過ぎかなw
今回はホールのほぼド真ん中の柵前に陣取りました。公式ツイートの画像には、小さいながら自分もシッカリ写ってましたw
(強欲)
目前では激しいモッシュが起こってましたが、柵のおかげで巻き込まれずに済みました。
ようやく御加護が!
ライブ中はやはり皆手を翳すので見えづらい。 しかしながら3人の顔はハッキリ見える距離でした。
ウェーブでゆいもあの「いっくよー」を聞いた時、今更ですが初めてアイドルなんだなと感じました。
(;^_^A
神バンドも表情が良く見えて大神様の顔芸もバッチリでしたが、小神様も実は表情豊かに演奏されているのが今回よく判りました。
そしてBOH神含めソロでは華麗な指さばきも有り難く拝ませていただきました。
青山神が位置的に見えづらく大したコメントが出来ないのは残念です。
(横着)
変顔対決見たかったです。
ボッチなので外で白塗りをするのは流石に躊躇しますねぇ。しかしながら明るいウチに済ませないと見えなくなるので覚悟を決めて変身開始。
で、ふと気付いたらそこら中で一心不乱に白塗りする信心深いメイトさんたち。その姿を目の当たりにすれば普通は改心するものですが、自分を棚に上げてまさかの失笑w
真の姿に戻ると共に雨も小止みになりましたが、湿気と汗で顔が痒くなり一度無意識に顔を触ってしまい補修を余儀なくされました。
笑ってしまった罰が、、、。
しかしながら神バンドは毎回白塗りでステージに立つ訳ですから、その苦労が少し解ったような気がします。
神バンドファンの人は一度経験しておくべきですね。
(傲慢)
①罪
白塗りはしたくないし白ミサどーしよっかなー、などと思いつつも応募するという自分の罪と不信心が、キツネ様の逆鱗に触れたのでしょうか?この当選は、キツネ様が自分に白塗りの試練を与えたもうたのであろうと受け止め、贖罪のためにいざzeppへ♪
ネット情報から物販は余裕がありそうでしたし、長時間並ぶのも嫌なので販売開始30分前位に現着。
(怠惰)
列に並んだ頃ちょうど雨が強くなり、いきなりびしゃびしゃになりました。
早くも試練が!
Tゲット後、ロッカーを確保して真の姿に。
http://www.babymetal.jp/news/detail.php?id=445
陸上の華、最終日リレーでの銀メダルは正に快挙!北京五輪の時の銅メダルも驚きましたが、今朝はもう何が何だか判らないくらい驚きました。
BABYMETALには東京五輪セレモニーのメインアクトに、そしてその前までにグラミー賞を獲得して日本中にサプライズを与えて欲しいですね。
ドームでもこれに負けないくらいのサプライズを期待したいですw
589. 犬も歩けばBOHにMETALさん
脳内整理お待ちしております。暑い中相当お疲れかと思われますので、十分なご休養を。
599. LUKE-METAL TD
ライブレポ楽しく読ませていただきました。
一部聴衆の「暴挙」以外は楽しいライブだったようですね。
ドーム公演楽しみです。
http://rozanna-metal.jugem.jp/?eid=8
一言で表すと、小箱でのライブはサウンドもパフォーマンスも最高です。3人は目の前だし、BOH神のベースがブリブリいわしてて指弾きのニュアンスも伝わるしでこの日ばかりはモッシュピットに参加せずに久々の鑑賞モードでお腹一杯でございました。
ご心配おかけして申し訳ございません。
思うところありコメントを控えておりました。
(個人的な事なので気にしないで下さい。)
ライブレポは頭がまとまるまで少しお待ちくださいませ。
m(_ _)m
え?一日しか行けない人はどうするのって?二曲くらいは両日やって貰って、残りはテレビかデロリアンで。駄目?
ドーム公演の日に台風が来ないことを祈るのみ。
今日はMIKIKO先生が観に来ていたというツイートがいくつか見受けられますが、MIKIKO先生は既にリオに行かれているのではないでしょうか?
1日目はアモーレGJで、私はGJの生は初でしたし4月の限定ライブに行けてないメイトにとってはこちらも外せないセトリですが、SIS.Angerにシンコペーションは国内でも全然やらなかった曲ですから、今回は東京2日目が大当たりな感じですね・・
これはドームへの肩慣らしだと思って来月を楽しみにしておきます。まさかドームのような大箱でたった60分で終わる事は無いでしょうw2nd全曲披露くらいの勢いでやってもらわねば!
1.BMD 2.ギミチョコ 3.ドキモ 4.神バンドソロ~CMIYC 5.Sis. Anger 6.紅月 7.メタ太郎
8.シンコペ―ション 9.KARATE! 10.IDZ
今日はシンコペ演ったのですね。昨日は1st Album中心で今日は2ndが中心のような。
ドーム公演はもっと演奏曲目が多いでしょうが、一日目、二日目と昨日今日のZepp公演と同じような構成になるのでしょうか?
ご無沙汰しておりました。心配しておりましたが、ご無事で何よりでしたw。
怪我の無いようにお気を付けくださいね。あと、メークを落とした後のかぶれにもご注意を…。
レポート及び感想を楽しみにしております!楽しんでいらして下さい。
終了後のリポートを楽しみにお待ちしております(^^)
お見せ出来ないのが残念!
(^_^)(^_^)(^_^)
雨も上がって準備完了Death!
、、、、、
(このクソ暑い中なにやってんだろ?)
σ(^◇^;)
前回新木場は仕事終わりで行ったためゲットできなかったのでこれで一安心。
これより世を忍ぶ仮の姿から真の姿に戻ろうと思いまふ。
(やっぱりちょっとバカバカしいとは思いつつも、、、)
(;^_^A
どうした事か白ミサ当たっちゃいまして只今Zeppです。
大雨です。
何かあればまたコメントいたします。
m(_ _)m
う~ん、やっぱり白塗りしなきゃならんのか、、、。
と思いつつもシッカリ練習済みだったりして
(;^_^A
今頃Zeppにいらっしゃるのでしょうね。裏山です。そろそろ白塗りペイントしているのかなー?お土産話楽しみにしております。
卓球は伊藤さん、平野さん楽しみですね。東京五輪の時に19歳、その次でも未だ23歳。まるでBABYMETALの二年前を見るようですw。何とか順調に育って欲しいものです。
さて、新体操フェアリージャパンですが、よくよく調べてみると、公開授業に出演してくれたメンバーは今回は日本代表に選出されていないようですね。残念ですが、いずれにしても日本代表顔笑って欲しいです。
先輩二人を手ぶらで帰らせるわけにはいかないので〜
15歳、有言実行で世界ランク4位にストレート勝ち・・後にエース石川が控えていたので負けても思い切りやれるとはいえ、本当に自分の力でとどめを刺したメンタルの強さw
伊藤、平野の15歳コンビはジュニア世代では中国選手より上ですから、東京が楽しみですね。中国の牙城を崩して欲しいところです。
あ、明日白ミサに参戦して参ります!(なので夜更かしして五輪見てましたw)
582. LUKE-METAL TD
その通りかと思います。同意です。
特に、今回の東京ドーム公演ではBMライブは初めて!という方も多いでしょうし、我々のようなBMのライブさえ観れればという類のお客さんばかりではありませんから、新規ファン取り込みの為にもう一工夫欲しいですよね。
新体操ですが、公開授業に出演してくれた選手の方々が今回選出されているかどうか判りませんので、ちょっと確認してみます。いずれにしても応援しますがw。
お目当の一つだったラグビーが終了し、後は女子バレーも注目しているのですが、こちらはちょっとチーム状態が良くないので期待薄なのが残念なところです。バレーはサッカーやラグビー以上に体質が古い、恐らく一番ダメな協会ですw
ベビメタはライブにおけるクオリティの高さ、様式美の追求度は特筆すべき強みなのですが、一般ミュージシャンでないだけに、顧客満足度という視点ももう少し必要かなとは思います。実際、4月のTHE ONE限定ライブの時に不満タラタラのメイト達を見ましたので・・
ネット上ならともかく、現場でライブ直後ですからね。
もちろん我々のような生粋のメイトであれば、「質の高いライブ」「60分程度で7500円でも彼女達はそれだけの価値がある」と割り切る事も出来ましょうが、残念ながらその様な「玄人」ばかりではないのが当たり前であり、そして、「玄人」だけ理解出来て「素人=にわか」を軽視するサービスはおしなべて衰退するというのがエンターテイメントビジネスの定説です。
ももクロに倣ってベビメタ流テーマパークを作ると良いのではと思いますけどね。何せあれだけ関連グッズの人気が高いですから、企業とコラボして3人をモチーフにしたお土産用菓子とか凄い売れると思います。あとイベントなんかメタルに準じて、メタル関連のカラオケで「デスボイス大会」とか面白いと思いますw聴衆は準備運動でヘドバンするw
580. LUKE-METAL TD
日曜日はももクロさんライブだったのですね?お疲れ様でした。
それにしてもW杯決勝戦の会場を埋めてしまうももクロさん凄い。会場外にて女子プロ開催とはこれまた斬新です。
BABYMETALも、まるで苦行のような物販行列wwを作らせるだけではなく、ベビメタ&神バンドコスプレ大会開催など、イベント的なファンサービスを考えても良いかもしれませんね。
私も秋桜学園合唱部、9月の公開授業は参加予定です。BM&さくら学院の夏はまだまだこれからdeathね!
Oh...
14日は公開授業でしたね。私は先約のライブがあり、泣く泣く撤退をしましたw秋桜学園合唱部公演の千秋楽と、9月の公開授業は参戦する予定でございます。
14日はももクロの夏恒例ライブ、桃神祭という大型ライブが日産スタジアムでありまして、日本全国のあらゆるお祭りをフィーチャーさせて、大小関係なく地方の祭事団体100人以上にステージに立ってもらい、ライブをするというものなのですが、毎回ユニーク過ぎるほどやる事なす事無駄にスケールが大きくて、KISSを彷彿とさせるライブでしたw
とにかく隅々までお客さんを満足させるホスピタリティの高さはベビメタには無いなと思いました。
会場の外には独自のテーマパークが設けられ、山田うどんなどのフードコート、企業とのコラボ商品や、地方の名菓子とのコラボ品など、社会のあらゆるものを巻き込んでブーストさせる。まるでフェス!
生みの親であるマネージャー、川上アキラは「何でもありというのが自分のアイドル像」と断言し、それは無いでしょうという事も平気でやってのけるのは、ある意味ベビメタと通ずるものもありますw今回遂にテーマパーク内にプロレスリングを設けて女子プロを開催してたのには笑いました。完全にマネージャーの趣味ですからねw
バンドに和太鼓や篠笛といった古典楽器社中を加え、和洋折中で楽曲をアレンジするという珍しいミックスを試み、既存曲に新鮮味がありました。何でもあり精神、大きな様式美を持たない、主体である本人達が変化するというのもまた強みと感じた次第です。
さくら学院はスーパーレディーを育成するというコンセプトの基に結成された学校(成長期限定ユニット)ですが、ライブなどの活動に加え、このように生徒たちの感性を発掘し、更には磨きをかけるような活動を行うことに拠って、卒業後にはBABYMETALのように表舞台に立たずとも、将来的には作曲やアレンジ、舞台監修や裏方さんなどの役割で音楽界や芸能界、強いては一般社会に於いても活躍し得る人材も生み出す可能性を秘めた、ユニーク且つ有意義な存在のグループだと改めて気付かされました。
講師はノコギリ奏者で有名なサキタハヂメさん。ノコギリ演奏の生音は初めて聴きましたが、なかなかの感動ものでした。この曲を実際演奏してくれましたが、素晴らしかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=-6nv0iDrAis&list=PL6A542E9206F4E338
サキタさんは作曲家として、またNHKの児童向け番組「シャキーン」の監修などで幅広い音楽活動をされていますが、小神さん、青山神が演奏を担当した番組挿入歌「ももももえ!」の作曲も担当されたそうです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27300817
(ニコニコ動画にログイン要)
セトリは
①BABYMETAL DEATH
②ギミチョコ
③あわだま※
④CMIYC
⑤YAVA!
⑥IDZ
⑧メギツネ
⑨KARATE
⑩RoR
だったようです。
https://www.instagram.com/p/BJAJm9wgxNe/
https://www.instagram.com/p/BJAGPtZAH5g/
さて、そろそろRising Sun Rockフェス、BABYMETALの登場です。
昨年のW杯のJAPAN WAYの開花で日本人の身体的な強みの出し方が確立されてきましたね。要因はポゼッションとディフェンスを兼ね備えたマッチポンプのようなフィットネスですね。フィジーは乗らせなければ十分勝機もあると思います。
しかし、私は仕事の為見れず・・。でも大事な試合では私見ない方が良いので、起きてニュース見たらグオー!?な事態を期待していますw
8弦ギターも初めて聞いた時は驚きましたが、なんと9弦まであるのですか!?開放はGの音ですか?指がもう一本無いと弾き熟せそうにない…w.
Sevensラグビー準決勝進出おめでとう御座います!やりましたね!
NZに勝ち、英国にも接戦を演じたことから、フランスには勝つだろうとは思っていましたが、それにしても良くやってくれました。
Sevensはかつて香港で香港セブンスが開催されていた(現在はW杯に昇格)頃から面白いと思ってTVでやって居た時は観ていましたが、その頃から強かったのがNZよりもむしろフィジー。
身体能力を目一杯使うチームですから、日本にとっては今大会で最も難敵と思われますが、球離れを良くし、相手をスピードに乗らせないように早めの潰しを心がければ勝てる可能性はあるのではないでしょうか?期待しましょう。
ヘッドレスでユニークな構造していて、このブランドの特徴は多弦式、だと思います。8弦や9弦までありますw
LEDA神も8弦辺りを最近は使用していたと思います。
最近は五輪モードベビメタから少し離れ気味ですっかり寝不足なのですが、驚愕と歓喜の出来事でまたもや目が覚めてしまい、書き込みましたw
ラグビー日本、最強オールブラックスを撃破した後は強豪ケニアに圧勝し、グループリーグ突破決定!!
そしてまさかのオールブラックスは他グループの結果待ちで3位通過を狙うものの、敗退の危機w日本によって針のむしろに座らされるw
この死のグループを突破するとは・・実力通りの力を出せば、準々決勝も勝てるはずですので、これはまさかの金メダルも見えてきました・・
LEDA神がたまたま大阪に居たから急な対応が出来たという噂もありますね。
それにしても久々のBABYMETALステージながら弾き切ってしまうというところがLEDA神流石です。私だったら「えーと、えーと、これどうやって弾くんだっけ?」w。
おねだり封印は残念ですよね。ああいう茶目っ気のある曲が一曲くらい有っても良いのに。
昨日、私は60歳を過ぎてからギターを始めたいと言いだした奇特な先輩に付き合って、都心のギターショップに行きましたが、この写真のモデルと同じようなギターを見掛ました。一見奇怪な形ですが、身体にフィットして弾き易そうな印象でした。
昨夜のLeda神のギターは7弦でした(^_^;)
私が気がついた時はこちらの写真の左のギターを使用されていました。
https://www.instagram.com/p/BI48xNCjBQi/
残念ながら4の歌はありましたが、おねだり大作戦はやはりウェンブリーでの宣言通り封印されたようです。
また、1日目と違って紙芝居はありませんでした。Twitterで噂が流れていましたが、イレギュラーな神バンドメンバーだからこそのセットリストだったからかも知れませんね。
白ミサ参戦お疲れ様でした。
今日は殆ど1stアルバムからの選曲だったのですね。今や懐かしささえ感じる「おねだり大作戦」や「悪夢の輪舞曲」、聴くことが出来たのは裏山です。
ドーム2DAYSで初日は全部ファースト収録曲から、二日目は全部2ndからなんて事はないかな?ないでしょうねw。
今日は下手ギターがLeda神でした\(^o^)/
そのためか、あわだま以外は全て1stアルバムからでした。
http://www.facebook.com/babymetalfansmexico/videos/1161685180556085/
物販開始まであと1時間…
お疲れ様でした。
今日は特に暑い日でしたので、日中のライブは大変だったと思います。
SU-METALの日本語での煽り(というか今日の内容ですと語り掛け、声掛けという感じでしょうか)が話題になって居ますが、FUJI ROCKフェスの時のように英語が良いのか、日本語が良いのかまた議論を呼ぶでしょうね。個人的には、ロックは元々英語圏で埋まれた音楽ですから英語で良いとは思いますが、別に日本語でも構わないですし、いずれにせよムキになって議論するようなテーマではないと思います。
中元すず香さんがさくら学院時代に行った公開授業歌の考古学で行った発表はその通り有名ですね。今年は戦後初めてアメリカ大統領が公式に広島を訪問しコメントを残しました。
この件について、広島生まれの中元すず香さんがどう感じ、どう思ったかをいつの日か聞いてみたいです。
確かに今日は特別でした。特に「みんなの声聞かせて...一緒に歌ってくれる?」の時には、一瞬空気が変わった様な気がしました。その声は、クイーンのそれではなく紛れもなく中元すず香さんでした。意外にも驚きはなくすんなり得心しました。…私が会場最寄駅の勝田に着いたのが8時ちょっと前、駅から会場まではシャトルバスで20分強でした。移動中あっと気付き時計を見ると8時15分を少し回ったところ…、慌てて、そっと黙祷を捧げました。今日は特別な日ですから…。。
有名すぎる話ですが貼っておきます:
http://megalodon.jp/2014-0523-1241-08/ameblo.jp/nijiiroz556/entry-11479517057.html
また何時もの病に侵されましたね。お大事に…w。
羨ましいw。
◯CMIYC
\(す^o^)/〈かくれんぼしよっか!?みんな広がってー♡!(少し恥ずかしそう)
↓ー95%のメイトー↓
....... (´°▽°`)〜魂 =/(´°༎° `)/
◯karate
\(す^o^)/〈みんなの声聞かせて...一緒に歌ってくれる♡!?(少し恥ずかしそう)
↓ー99%のメイトー↓
....... (´°▽°`)〜魂 =/(´°༎° `)/
あれはきっと、中本すず香さんでした。誠にありがとうございましたm(_ _)m
来週全部仕事休みます( ̄^ ̄)ゞ
http://babymetalmatome.com/archives/48174627.html
暑い中参加された方はお疲れ様でした。
ぺリスコ、いくつか上がって居ますが、これが一番長いかな?
https://www.periscope.tv/suketeta/1BRKjkXEZYRGw?
メギツネ
https://www.youtube.com/watch?v=k0ZhZeo_hHc
日本対ナイジェリア戦ネタバレになって居たら申し訳ありませんでした。
まあ、兎に角守備があかんかったです。次のコロンビア戦は意地を見せてくれることに期待。
来週のサマソニ大阪、熱中症にお気をつけてお出かけください。
リオ五輪、男子サッカーは、モウダメポ(ノД`;) ですねw。
そうそう、7人制ラグビーは必見です。東京五輪でも出来れば生観戦に行きたいと思います。
Jリーグの件、深刻ですよね。サッカー部にも書きましたが、Jのレベルが落ちているのは優秀な外国人選手が不足して居ることが一番の理由だと思います。何せ先発メンバーに一人も外国人が居ない赤軍団が上位ですからねw。それは発展途上国の経済力増加に拠って外国人選手の相場が上がって居ることです。Jリーグは、ある意味優勝することよりも健全経営の方が優先されるリーグですから、赤字になってまでも高額な外国人選手を引っ張って来れません。企業倫理としては正当なのかもしれませんが、果たしてどんなものでしょうかね?
また、レベルに比較してJ1のクラブ数が多過ぎて戦力が散らばってしまい、質の高い試合数が少ないことです。Jにもプレミアリーグを設けるべきかもしれませんが、日本は競争原理よりも平等主義の考え方が強い社会ですから難しいかもしれませんね。そんな中で今回Jリーグが比較的高額の放映権を外資に買ってもらえたことは、多少は明るいニュースかと思います。
ラグビーの場合は、幸か不幸か経済力がある途上国が余りラグビーに熱心ではありませんので、幸いなことに外国人選手の年俸バブル化が進んで居ません。従って、更に競技環境が整えば日本のラグビーにはサッカーよりも伸びしろが有るかもしれませんね。
BABYMETALの国内活動がピークを迎えつつありますが、五輪、高校野球も忘れずにウオッチして行きたいと思いますw。
明日のRock in Japan参戦お気をつけていらして下さい。暑さが心配ですから、水分補給を忘れないようにしてくださいね。レポートをお待ちしております。
・・・・(´・ω・`)
まあ、こんなもんでしょう今回のU23はw
五輪の舞台に立つ事すら危ぶまれた世代で、過去の世界大会に出たことがないという経験不足が露呈する恐れがあると思いましたが、見事に出てしまいましたね・・。まさかトラブル続きのナイジェリアにあそこまでやられるというのも経験不足所以だと思います。
サッカーは昨今のJリーグの状況に比例しての地盤沈下が否めないですね。ラグビーがここ数年で力を伸ばしてきたのも名将エディに加え、国内リーグの充実が根底にあると思いますし、代表が強くなる為には自国のリーグがしっかりしていない事には始まらないと感じます。
7人制と15人制はまた別ですが、今回のラグビー代表は球技で唯一男女で出場を勝ち取っていますし、勢いを感じますので、南半球の強豪を破ってのメダルは厳しいかも知れませんが楽しみにしたいですね。特に日の目を見る事になる女子サクラセブンズに注目したいです!
また、アミューズという東証一部上場企業の株について、昨年初めて株を購入して以来株取引について色々学ぶことがありましたが、ここではブログの主旨とは外れてしまうと思われますので、これもまたご興味ある方がいらっしゃれば、お会いした機会にお話したいと思います。
そこでオフ会ですが、また直前にでも企画しようかと思っておりましたが、今の内に見込みだけでも付けて置こうかと思います。パターンとしては
①前夜祭 ②19日公演後 ③20日公演後の三つのパターンが有り得ますが、出席ご希望の方は優先順をお知らせください。三回やっても良いですけれどもねw。
東京ドーム周辺は、ドームの観客キャパに対して店の数が比較的少ないので、オフ会をやるには事前に予約を入れて置いた方が良さげです。
恐らく今回も当部オフ会常連=神バンド倶楽部さくら学院同好会メンバー(小数ながら末永く続きそうw)主体となりそうですがw、BABYMETALライブオフ会としては、ウエンブリーでの開催(アフターパーティー及びマクドナルドでの数人でしたがw)以来となりますので、昨年横浜アリーナでのオフ会に参加された方々初見の方も勿論ウエルカムです。
日本男子代表…。あきまへんな。ま、この話題は長くなるのでまたの機会に致しますが。
545. SADA-METALさん
アミューズの企業価値について、資料有難う御座います。かなり具体的な数字にまで突っ込んだ内容ですね。そうなんです。私はここまで具体的に数字まで把握はしておりませんでしたが、やはりBABYMETALはアミューズの企業規模の中ではまだまだ主力とは言えません。
やはりアミューズはまだまだサザンオールスターズさんや福山さんが主力であり、BABYMETALは数字的にはまだまだ物足りません。アルバムの売り上げ枚数ではそこそこ実績を残していますが、これらの資料に書いてあるように最近の音楽界ではCDの売り上げよりもイベントや、それに伴うグッズ販売が大きな収入になるようです。
但し、他アーティストに比較して海外での人気が際立っているBABYMETALは、海外での売り上げに於いては他日本人アーティストを凌駕しているかもしれません。
国内でのシェアが未だ低いにも関わらず、アミューズがBABYMETALの活動に力を入れている(と思われる)理由は、まだまだ将来的に国内での売り上げ倍増に伸びしろが有りそうな事、また、ある程度飽和状態になっている国内音楽産業の需要に対して、今後の海外マーケットでの売り上げが企業として大きな柱となる可能性もあり、その意味でBABYMETALは絶好のテストケースとなっていることかと推測されます。
>その心は…、またお会いした機会にでもw。
ご講義よろしくお願いしますw 次の機会はドーム打ち上げですかねw
なお、株主の赤キツネメタルさんはお詳しいでしょうが、こんなのありました。
BABYMETALの市場規模とアミューズの企業価値-1
http://ma-bank.net/blog/351/
BABYMETALの市場規模とアミューズの企業価値-2
http://ma-bank.net/blog/361/c
そして、先ほどから流れに任せて小神様を掘り下げてみました。掘り出したら止まらずまたこんな時間・・、居酒屋トークみたいに止まりませんねw
http://rozanna-metal.jugem.jp/?eid=5
確かに3点ともご指摘の件は正しいです。
But,
私達は狐様への服従を試されていると思っております…。その心は…、またお会いした機会にでもw。
しかし、総合で一位と三位とは、本当に大したものですね。ニュースになってもおかしくないレベルです。
7日(日)TV東京「Japan Countdown」にてウエンブリー公演がレポートされるようですね。
☆4月のMUSIC TOPICS:BABYMETAL 音楽の聖地で歴史的快挙!「BABYMETALWORLD TOUR 2016 kicks off at THE SSE ARENA WEMBLEY!!」
シングルとアルバムがごっちゃでも1位BM来日記念盤、2位シン・ゴジラ、3位MR来日記念盤となってきました。BMもボリュームディスカウントのフラグがONになったのでしょうか、価格が下がり、BM+MRでなんと¥4918となっています。
ここで反省です。多くの方々と同様、私も早々に¥6000で(¥5000以上送料無料も手伝って)勇んでポチッてしまいましたが、他サイトと併売される場合は吟味(様子見)が必要ですね。少なくとも以下のメリットがありますから。。
・安価(今回¥1000超の差額はデカい)
・送料無料(¥5000未満でも)
・配送(到着)が早い(以前META-METAL部長も仰っていました)
アマゾン・ミュージックのアルバム部門、予約の段階で1位と3位というのは快挙ですね。
ところで、BABYMETALがついに中国の新聞で紹介されたそうです。
http://niyaniyakaigai.seesaa.net/article/440710337.html
ファーストの方は初回記念盤の再販という形を取るので、初回記念盤CDを買い逃した方々の購買欲をそそって居るのも人気の理由らしいです。初回記念盤のデロリアンは確かにあれはあれで貴重だったかもしれませんね(購入当時Sold outギリギリで購入しておいて良かった…)。
五輪代表、確かに余り期待されていないですが、そういう時の方が日本は結果を残すケースが多いので、密かに期待しましょう。但し、GLは一位で勝ちぬかないと準々決勝でブラジルと当たりそうなので、本気でメダルを狙うならば、GLは最低でも2勝しないといけません。
気付きませんでしたw となると、アルバムでは、
1位 BABYMETAL -来日記念限定盤-
2位 シン・ゴジラ音楽集
3位 METAL RESISTANCE -来日記念限定盤-
ですね。MRがディスカウントされていることも手伝ってか急上昇しています。凄すぎ!
東京ドーム2daysに向けて加速してきましたねーw
むむ、来日記念盤の付属DVDはオリジナル盤とは別内容になるわけですか。それだったら購入してみたいですね。考えてみれば、今更紙ジャケで再々発売(これで3度目だと思いますがw)するには、特典くらい変えないと既存層の購買意欲が刺激されないですからね。
間もなく五輪も始まりますが、8月は忙しい為あまり五輪にはコミット出来ないかも知れません。球技系はなるべくチェックしておきたいですが、取り敢えずサッカーは期待せずに見ておこうと思いますw今回の世代は本来五輪に出るだけでも十分な実力でしたので、高望みは出来ませんw
このランキング、シングルとアルバムがごっちゃになってるんですね(^^;
そうですね。私も直ぐにポチりましたが、付録の部分がメイトの購買欲に輪を掛けたのは事実でしょうね。しかし、ファーストも永遠に新譜であり続けるかもしれませんw。
報道ステーション小川アナがフジロックフェスでのBABYMETALを絶賛!
http://www.tv-asahi.co.jp/reading/hst_ogawa/8981/
説明文によると、…1stアルバムはオリジナルの特典DVDとは別内容の映像を収録予定。… とありますので、メイトはここに引っかかるでしょうね。尤も、私は条件反射的にポチッてしまいましたがw
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01JICUDZM/ref=zgm_bs_music_1?__mk_ja_JP=カタカナ&sr=1-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65#productDescription_secondary_view_div_1470201726136
また、乃木坂さんが13位にランクインしていますので、姉妹でランクインと云うことですね。
中元姉妹凄いわw。
凄いですね。シン・ゴジラを上回って居ます!
出足好調の様ですねw
既存メイト+新規ファンということですかねw
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/music/ref=pd_dp_ts_m_1
http://babymetal.blog.jp/64590239.html
買わないといけないでしょうねーw。何せ「来日記念盤」ですからw。
1st, 2bd共に何枚目w?まさかこの期に及んで1stのコレクションが増えるとは思わなかったw。
‘TOKYO DOME’来日記念盤 2タイトル同時リリース決定DEATH!!
http://www.babymetal.jp/news/detail.php?id=435
http://tripleaxel.cocolog-nifty.com/
8月末の発売予定になっていますが、早速ポチって置きましたw。
EUROが終わったと思ったら、もう今週金曜日から五輪サッカーが始まりますね(開幕戦は木曜日だったかな?)
日本は親善試合でブラジルにええ所なく敗れましたが、まあ、今の内に強い相手とやって置いた方が良いでしょう。良いスパーリングだったと思います。他人の心配をしている場合ではないかもしれませんが、ブラジルの決定力の無さも相当なものでした。
ブログ拝見いたしました。大神さんと小神さんのプレースタイルの違いを的確に表現されていましたね。感覚的には理解しているものの、これを文章として表現するのはなかなか難しいもので、感心させられました。
Rock in Japan楽しんできてください。またのレポートを楽しみにしております。
2016.07.30 World Tour 2016@The SSE Vol 1
http://www.dailymotion.com/video/x4mm2og_2016-07-30-world-tour-2016-the-sse-vol-1_tv
2016.07.30 World Tour 2016@The SSE Vol 2
http://www.dailymotion.com/video/x4mm2y0_2016-07-30-world-tour-2016-the-sse-vol-2_tv
となれば、完全映像作品が出る前にテレビで完全放送なんてやるわけが無いので、WOWOWには全く期待せずwこれまでもずっとそうでしたし。「余すところなく放送!」とか宣っていたいたらしいですが、全曲放送と言わなければどうとでも言えますからねw見ていたメイトがネット上でもかなり反発していたらしいですが、正直、WOWOWに期待するなよとw
別にWOWOWが悪いわけではなく、アミューズが許すわけ無いですからね。美味しいところは放送しない。デロリアンの大々的な宣伝材料ですね。
さて、大村神についてブログで掘り下げてみました。掘り下げてたら居酒屋の飲兵衛みたく脱線しまくってこんな時間になってしまいましたwもっと簡潔にしなければw
http://rozanna-metal.jugem.jp/?eid=4
完全放送と云う事で全曲オンエアを期待していましたが、案の定というべきか、紅月、GJ!、4の歌、Amore、メギツネはやりませんでしたね。全曲聴きたいという人は、これから発売されるであろうBlu-rayを買ってくださいという意味?でしょうw。まー仕方ないか。
でも、紅月くらいはやって欲しかった…。
でもって、東京ドーム公演は放送決定とのことで、これも皆さん予想の範囲内。しかし、まさかの生中継はあるのでしょうか?
ブログ楽しく拝見致しました。
どうやらFUJI ROCKフェスは苦行のようですねw。超運動不足の私には無理のようです…。
あら?FUJI ROCKのTシャツがBMのサイトで買えてしまうようですね。
東京ドームグッズの先行販売といい、今後はグッズもサイトで買えてしまうのでしょうか?
現場で買い損ねたWembley Tシャツ、ネットでもちらほら見かけますが、高い高い…。
そのWembley公演、いよいよこの日曜日にWOWOWで放送されますが、果たして全曲オンエアされるのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/bbmt46/archives/64319930.html
さて、実は少し前から、個人的にベビメタの事を自分視点で好きに語ろうと思ってブログを作ってみました。趣旨は神バンド倶楽部と似たようなもので、多様な人々から愛され始めているベビメタを私のようなバンド・楽器オタクの視点から徒然語り、「神バンド素晴らしいだろう!バンド楽しいだろう!音楽聴こうぜ楽器やろうぜ!」的な趣旨でまとめようと思っていますw
ここのコメントだけですと、長ったらしくなってご迷惑な上に800字では収まりません故w
てわけで、フジロックの参戦レポを書きましたので興味あればご覧下さい。
http://rozanna-metal.jugem.jp/?eid=3
【ベビーメタルの魅力】
音楽プロデューサーというお仕事・国内編①
http://jcc.jp/choice/05624/
これは続きを読まんとあかんですな。
されどロックな日々
2016-07-04
ベビメタメイトであることに対して、ロリコンだのドルヲタだのとウダウダ言って来る連中を一発で黙らせる方法w
http://d.hatena.ne.jp/ken_tabise/
最近は知名度も広まって来たので、余りこの類の冷やかしには遭遇しなくなりましたが、この方の分析は、何時もながらなかなか面白いです。
https://www.facebook.com/summersonicosaka/photos/a.213001548751676.70979.208666825851815/1167140706671084/?type=3&theater
ライジング・サンフェスでの紹介記事。
http://rsr.wess.co.jp/2016/artists/lineup/profile/5
Rock in Japanは自前の紹介記事ではないようです。
http://ro69.jp/artist/6666/BABYMETAL
SADA-METALさんのタフネスさに脱帽です。
キャパ7000では入場規制が掛かってパニクりそうですね。BABYMETALの出演が決まったのが遅かったからでしょうか?FUJI ROCKもそうだったのかもしれませんね。
そろそろ関西でも大阪城ホールクラスだったら埋まりそうな気もするのですが、そうしたら遠征したいです。東京ドームが成功したら1 DAYで大阪ドームとかも有るかもしれませんね。
大阪ドームでやれば、全国や海外からメイトが集まりそうな気もするのですが。
東京ドームは海外のメイトさんそろそろチケット入手出来たのでしょうか?心配になりますね。
ありがとうございます。ホテルは確保済みですw
フジロックの状況を考えると、やはりソニックステージ(屋内)のキャパ 7,000人が気になります。小生、大阪入りは午後になりますので、他のステージを覗く余裕は無さそうDEATH!。。。
サマソニかミサで、去年に続いて今年も大阪遠征したかったのですが、ロンドン遠征の出費が大きかったのでw、今年は我慢しました。
お盆休みのシーズンに付き、ホテルも混み始めているようですので、早めにご手配下さい。
大阪遠征の代わりにと言っては何ですが、今年はさくら学院の公開授業二限分、当選すれば月末のさくら学院舞台、そして9月中旬に再び公開授業~BABYMETALドーム公演2 DAYSと、私の夏休みは今年もさくら学院とBABYMETAL中心です。
メイトの方々の中には、これにフェスやミサも加わって、体力、経済力との戦いになって居る方々も多いのでしょうねw?皆様くれぐれもお大事に!
「西の宝塚、東のさくら学院」以前にSADA-METALさんが仰っていた名言ですねw。
それをよく覚えていたので、このタイトルを見た時に長文にも関わらずむさぼるように一気に読んでしまいましたw。
このブログに登場するおばさんダンサー(実在する方なのでしょうか?)の見解は、正に核心を突いて居ますよね。そして、これまた仰るようにMIKIKO先生についても触れて欲しかったところです。でもひょっとしたら、MIKIKO先生もかつては宝塚を目指した一人だったのかも???有り得ますね!
そして、既にご存知かもしれませんが「東のさくら学院」が、いよいよ舞台にも挑戦します。
http://www.sakuragakuin.jp/news/single.php?id=736
タイトルが「秋桜学園合唱部」というからにはピアノのみの合唱も披露してくれるのでしょうか?私は一応二公演を申し込みましたが、後は当選してくれることを祈るばかりです。
http://www.summersonic.com/2016/timetable/osaka0821.html
記事のご紹介ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。
正に「西の宝塚、東のさくら学院」ですねw
その道を極めた(目指した)人ならではのBABYMETALの本質を捉えた解説と言えますね。フロント三人(SU-METAL、MOAMETAL、YUIMETAL)と神バンドに対する観察眼は素晴らしいです。文中に『日本人がいくら黒人の真似してもしょうがないっ…』とありましたので、MIKIKO先生にも言及されていれば…と思いました。
BABYMETALと宝塚スピリッツ
http://shumatsuwotohnisugit.blog.fc2.com/blog-entry-2994.html
FUJI ROCKフェス参加お疲れ様でした。レポート有難う御座います。
FUJI ROCKフェスの会場である苗場は若い頃にスキーで何回か訪れましたが、フェスの会場に使われているとは、正直最近まで知りませんでしたw。冬のスキーシーズン以外は殆ど都会から人が訪れることも無いような場所ですから、ホテル以外は何もない場所なのでしょうね。
過酷な条件である場所であるのは想像が付きますが、そんな大自然にあふれた場所に都会でのフェスに慣れ切ったBABYMETALのメイトさん達が参加したら、どんな化学反応が起きるだろうか?とある意味楽しみにしていました(完全に傍観者w)。
いただいたレポートを読ませていただき、改めて真実を知ることが出来たような気がします。
今回のフェスから伺い知れること、というよりは確信できた事実は、やはりBABYMETALは見た目の「なんじゃこれ?」感が半端ないので、初見の方にとっては入り辛い面もありますが、いざ現物(物ではないですがw)をその目で見てみると圧倒されてしまうグループでありサウンドだということです。
使い古された諺ですが、正に「百聞は一見にしかず」、関心のない人をBABYMETALのライブに連れて行くことはなかなか難しさが伴いますので、せめてそれなりに再生能力の整ったプレーヤーを通してBlu-rayやDVDを観て貰うことなのでしょうね。
ライブが効果的という事実は、BABYMETAL三人のパフォーマンス能力やルックス的な魅力が揃っているのは勿論ですが、やはり我らが神バンドの演奏力がかなり大きな要因である事は押しも押されぬ事実でしょうね。
まあ今までもそんな事態何度もあったわけですがw、フジの猛者達がどう反応するのか、読み切れなかったと思いますね。
正直私も、あんな民族大移動が行われる程の注目度だったとは思いませんでしたw
実はあの満員客の中でメイトは恐らく多くなかった、大半は一般客です。黒いシャツを着る時点で目立つフェスなので...
そしてフジのファン層も大いに満足させた今回のライブは、大きな伝説を作ったと思います!ドーム成功の足掛かりになると思いますね!
はい、フジロックに行って来ましたよ!
当たり前といえばそうですが、これまで経験してきたフェスで間違いなく過酷なフェスでした。敷地広い、山奥、足場悪いで、これでベビメタのピットに入ろうものなら、大トリのレッチリまで保ちませんw私は最後までみましたがwまあフジロックの魅力は高原の大自然と戯れながら音楽を楽しむ環境なので、それに共感出来ない人には只々過酷w
今回のステージは客側の足場が砂利という更に過酷なコンディションにもかかわらず、WODは通常運転でございました!
何しろ、これまでのライブとは全く違う環境下でのライブだったので、色々伝えたいネタが満載なのですが、それはまた後程まとめたいと思います。
赤キツネ名誉部長が取り上げて下さった賛否両論ネタ、現場にいた身から体感した事を申し上げると、正直環境としてはアウェーだったと思います。流石に気軽に参戦するには敷居の高い過酷なフェスですから、参戦するメイトはこれまでより少なかったと思いますし、前方はむしろ一般のファンも多い感じでした。
この事から、フジの運営がステージをホワイトにしたのは、結構迷った末の選択ではと思います。メイトは思ったより少なかった、となると大半を占める無党派層のような浮遊者達がどう動くのかw
http://babymetalmatome.com/archives/48084699.html
http://blog.livedoor.jp/bbmt46/archives/64031497.html
読んでみると、結局はホワイトステージと云うメインではないステージを割り当てられたからではないでしょうか?一万ちょっとのキャパのスペースではもうBABYMETALのライブは厳しいと思います。主催者側も、BABYMETALがここまで人気があることをご存知なかったのでしょうね。少し見通しが甘かったのかもしれません。
BABYMETALは国内では前例のないマーケティング手法を経て人気が出たので、好きな人はかなり熱心ですが、知らない人は曲も殆ど聴いたことがなく(YouTubeでチェックするなど自ら追わない限り、受け身では余り耳に入ってこない)、このようなギャップが出来るのではないでしょうか?
しかしながら、結局はこれをきっかけに今まで無関心だった層がYouTubeなりでBABYMETALを漁って、結局はメイトになるケースも出てくるでしょうからw、今回のFUJI ROCKフェス出演は結果的には良かったと思います。
現場まで行かれた方ご苦労様でした。もし現場で気付いたことなど有りましたら、少しでも書き込みいただければ有り難いでdeath!
https://video.twimg.com/ext_tw_video/757153336059572224/pu/vid/1280x720/NaSMgp28QZtWd8aM.mp4
505. KAZZ01-METALさん
セトリ有難う御座います!
https://twitter.com/utatyu/status/757152902951469056
【フジロックセトリ】
1・BMD
2・ギミチョコ
3・CMIYC
4・ヤバッ
5・IDZ
6・メギツネ
7・KARATE
8・RoR
https://twitter.com/utatyu/status/757148209097482241
https://www.periscope.tv/w/1OwxWvbzBZQJQ
https://mtc.cdn.vine.co/r/videos/E5577CE6AC1351475467571593216_50f4ac529a7.19.0.B0F6B78D-CE16-4B5B-BC43-CA871B073DCF.mp4?versionId=YsdFPYR0.TsNOxaUQwXwz62SZFCJB9PV
https://www.instagram.com/p/BIPUaeQD8rC/
https://www.instagram.com/p/BIPUzzODqHI/
https://video.twimg.com/ext_tw_video/757143943330930688/pu/vid/1280x720/F61vnmixJNrjb5_e.mp4
https://www.instagram.com/p/BIPUlgLjxI9/
入場規制が掛かるほど混みあっているようです。「FUJI ROCKはBABYMETALにとっては海外フェスよりもaway状態」などという噂は何だったのか?
とはいえ、やはり未だ全然関心がない人も居ますね、この動画を見る限りでは.
https://twitter.com/papimetal/status/757144908977188865
全部活に回覧でやんす~!
9月19・20日東京ドームへ来られる皆様へ
開場前に皆で円陣組みませんか!?
この度ブログを立ち上げましたので、詳細はそちらをご参照下さいね~!
http://kazz01.hatenablog.com/
1人でも多くの方のご参加をお願い致しますぅ~m(_ _)m
さくら学院重音部卒業生は成長し過ぎw!
さて、現時点では海外ツアーはこれで全部終了した訳ですが、これからはドーム公演に向けてホーム日本にてフェスを中心に活動開始ですね。こんな記事を見掛ました。
人気が止まらない!! 数字で斬るベビーメタル旋風
http://andmore-fes.com/pickup/20574/
ここに挙げられている事実はメイトならば何となく分かって居ることですし、音楽の価値は数字では表せないとは思いますが、こうやって改めてこれらの数字を見ると、大したものだなと感心してしまいますね。
しかし、近い将来これらの数字が倍になるような気がしているのは私だけではないでしょう。
そしたら、そんな私の想像の遥か斜め上を行かれて一日中笑いが止まりませんw
まさか米国のコンペティンションの場でギターデビューwKOBAさん、もう完全にプロレスのノリですよw
我こそ父兄!と思うメイトの皆さんはもう一度「さくら学院2014年度卒業式」ライブのブルーレイを見てから、今日のコラボを見直しましょうw
涙の卒業から1年半後、ギターからビームを発射している2014年度生徒会長と、ギター弾きながら若干踊っている2014年度プロデュース委員長・・・
『さくら学院とは、彼女たちが学校生活とクラブ活動をテーマに色々な分野で個性を表現していく「成長期限定!!」ユニットです。』
個性出しすぎて世界中が付いていけてないw
YM二人のギターはショートスケールのギターに見えますね。手の大きさを考えると無難な選択かもしれませんが、ショートスケールの場合は弦のテンションが低くなるので、チョーキングが若干難しくなりますが、或は弦を太くして対処しているのかな?
サウンドがもうズバリ、ジューダス・プリーストじゃないですかwリフのノリといい、ソロの決め技といい、そしてリズム隊とのバランスといい、これ以上ないというくらいパーフェクトな演奏!! ジューダス・プリーストのライブ映像も過去に随分見ましたけど、モノホン以上のキレを感じました!! ゆいもあのギターですが、イントロリフは二人とも弾いているようで、途中からゆいちゃんは、ほぼエアーぎみwもあちゃんは、わりとしっかりついていってたように思います。欲を言いますが、選曲かなー導入部分はScreaming for Vengeanceの一曲目のヘリオンで行ってほしかったw
http://www.youtube.com/watch?v=UMJF37BVGTA
https://www.youtube.com/watch?v=mua4s7qyu-k
BABYMETAL with Rob Halford at APMA's
https://www.twitch.tv/amazonmusic
https://twitter.com/kxaxaxz/status/754817961144135680?lang=ja
ギミチョコ!
https://twitter.com/Shigurui/status/754821969489502208?lang=ja
バックステージからのKARATE!
https://twitter.com/babymetalnews_/status/754818491572686848?lang=ja
CMIYC
https://twitter.com/papimetal/status/754815154416746496?lang=ja
バックステージからのBMD
https://twitter.com/sagres0014/status/754811746250960896?lang=ja
取り敢えずでした。
https://www.periscope.tv/w/1mnxekBoOYrGX
MSGほどでは無いですが、Forumも有名ですよね?
かつてはNBAのLakers, NHLのKingsのホームとしてよく衛星放送を通してここでの試合が日本にも中継されました。また、ロックコンサートの会場としても大物バンドがここでライブを開催しています。確かポール・マッカートニー&Wingsも70年代にここで演った記憶があります。と思ってWikiの英語版を調べてみたら、やはりCreamから始まってDeep Purple, Zepp, ストーンズ、プレスリー、Jackson 5, The Eagles等々のLegend中のレジェンドという名前が見受けられました。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Forum_(Inglewood,_California)
老朽化した所為かNBA, NHLのチームはホームアリーナを新築されたStaples Centerに移してしまいましたが、The Forumは伝統や格式から言えば西海岸では一番ではないかと思っています。
でもって再度ネットで調べたところ、現在の運営会社はなんとマディソンスクエアガーデンだそうです。何か匂いませんか?考え過ぎでしょうかw?
でも、やはり昨日One OK RockがMSGに出演したという事実も何処か匂うのですw。
LA Forumはやって欲しいですね。 この1月 出張帰りのレンタカー返却で道を間違えてForum横を通りました。 空港に近いです。 東京の方なら水曜の公演でも水曜発、水曜着、公演後水曜深夜の羽田着ANA便で木曜着、会社を2日休めば参戦出来るのでは? 今回のように9時開始が遅れて11時終演で、且つLAXの様に大きな空港ではその日の出発便に間に合わないですね。 でも昔のシンデレラタイムなら余裕です。
となると、アメリカでのアリーナ公演初舞台はMSGではなく、LAのアリーナ(Staples Center或はLA Forum)辺りになる可能性もあると思います。
欧州が物騒なことになっていますので、来年は春にLAでツアーを開始し、秋にMSGで締める。夏は6月はなんだかんだと欧州フェスに参加でしょうが、そのパターンもなくもないのでは?
しかし、LAのアリーナでは日本でのネームバリューは今一つですからね。
いずれにせよ、ドーム公演二日目での発表が楽しみです。
BMD
https://www.periscope.tv/chipspicer/1OwxWvlYDZQJQ
KARATE!~RoR
https://www.periscope.tv/w/1MnxnyBMpXYJO
BMD~ギミチョコ~YAVA!~CMIYC~Amore~メタ太郎~Sis. Anger~メギツネ~KARATE!
https://www.periscope.tv/w/1LyxBbPnZzWxN
See you!
https://video.twimg.com/ext_tw_video/754184506521767937/pu/vid/1280x720/CO4oAPTpLAbrv4_e.mp4
ほぼ最前からのSee you!w
https://video.twimg.com/ext_tw_video/754185282182864897/pu/vid/1280x720/foPGhXQo95FDjgTX.mp4
YouTubeはサンフランシスコ公演の分はかなり挙がってきていますが、LAの分はこれからですかね。
私のBABYMETAL専用グッズ&衣装ケースは、すでにもう満杯だし、東京ドームは参戦できないので、Tシャツ一枚とコインケース(送料つじつま合わせw)をポチりました。私的に一番欲しかったのはMETA太郎Tシャツですが、残念ながらラインアップにないようなので、次に私がデザイン的に大好きなYUTTYさん作(ギミチョコの流れのやつです)を選びました。当日会場限定で販売されるグッズもあるみたいなので、さすがに今回は気合が入ってますね!! また販売開始後アクセス集中してつながったら、SOLD OUTになるのかと思っていたら、結構余裕ですね。頑張ったんだなあ、運営もw
MSGは来年あると私も思います。東京ドームできっと発表されますよ(発表されるならやっぱり二日目なのかな…)来年はMSGとまあそこそこ海外回って、地方ドームツアー(あるとしたらプロ野球シーズンはずして、早春か晩秋かな…で、シメに二回目となる武道館公演を持ってくるのではと思っていますが… それか…ピンク・フロイド伝説の箱根アフロディーテのような野外ワンマンもいいかもしれませんね!! ただし、BABYMETALは「嵐」を呼ぶ傾向があるので、荒天対策は万全にしとかないと、ですねっ!!
本日ONE OK ROCKがOpening actとしてNew YorkのMSGでライブをやるそうですが、これはやはりBABYMETALのMSG公演が年明けから春の間に有るような気が…。
この私の何時もの変な勘が外れたらごめんなさい。というかむしろ、はっきり言って私はそれを望んでいるのでしょうねw。NYの春先はまだまだ寒いなあ。
まったく、我々はドーム公演前後でどれくらい消費させられるのでしょうかw?
シアトルでの動画が残念なものばかりだったので、サンフランシスコ公演の動画は期待しておりませんでしたが、上げていただいた動画は音がクリアですね。有難う御座います。
条件反射的にポチっていたら、あっという間に数万円になってしまいましたw
ところで、SFペリスコ(ROR〜)ですが、欧州での出来事もあって、THE ONE の後の
「ベビー・メトゥー」アンコールチャントはオーディエンスの切なる想いが伝わって来ますねーw https://www.periscope.tv/w/alcaRjEzMTAyMjE0fDFMeXhCYmVuYW5NeE5qrNagffYfTtyLxXG92_qzmPrcJTyUUlSd8p4wCH5vBw==
流石に5万人では当日だけでは捌ききれないとという理由でしょうか?
但し一人辺り1点のみと限られていますが、さて、どのTシャツが皆さんは好みですか?
こんにちは。
ロナウド監督www。確かに決勝戦では本当の監督の存在感が薄れていましたねw。
いやー、確かに将来的にはポルトガル代表の監督やりそうですよねw。
スーパーラグビーの結果に溜息をしつつ、あっという間にトップリーグ開幕。楽しみながらも選手は達は十分に休養を取れているのかと心配になります。
仰るように日本サッカー界では最近は華となる外国人選手が獲れていませんね。Jリーグ開幕の頃はやや年齢が?でしたが有名な選手が日本でプレーしてくれていました。その後某中国や某オイルダラーの国々の草刈り場となってしまった感があります。全く以て宜しくない傾向ですが、この際Jリーグも禁止されている外国資本の導入を検討したら良いと思います。
勿論、株保有数が過半数を占めない程度の範囲でですが。
Jはブンデスを模範としており、ブンデスでは外資を認めていないようですが、サッカー文化の浸透度が違いますからドイツではやって行けるのだと思います。
関空行きのUA機待ちのサンフランシスコ空港で書いてます。
天井が低いせいなのか私の位置ではかなり音が割れてSis.Angerでのモイモイの声はおろかSu様 の声も消えてしまう瞬間が有りました。 観客の歓声も凄かったのですがそれが原因とも思えません。
最初最愛側10列目位にいました。 始まる前、大神様がお立ち台に立って挨拶したのですが、大きく見えてびっくりしました。 セキュリティーエリアの幅が狭いのです。 3曲目には圧縮と離脱に助けられて3-4列目のSu様前で堪能しました。 白ミサに当選された皆様、小箱をお楽しみ下さい。
しばらくぶりでございます。ユーロはロナウド監督爆誕でございましたね。
あと一ヶ月もするとリオ五輪からの欧州サッカーですが、今年はラグビートップリーグの開幕が8月からなので、夏から目白押しです。恐らく来季のスーパーラグビーに合わせたカレンダーにしと思われますが、生観戦なら国内トップクラスの秩父宮でのカードは是非行きたいところで、トップクラスの外国人選手が益々充実し、正に国内リーグの充実が全体の底上げに繋がる、サッカーには耳の痛い良い傾向が表れておりますw
遂にベビメタもアメリカ遠征が始まり、数日後にはゴッドとの競演ですね。そしてトンボ帰りでフジロック!久々のベビメタライブ、体がなまっているので準備運動しとかなければ、ですねw
Twitterの画像で見ると、会場の天井高が低そうに見えるので、低音の跳ね返りがきつそうな印象を受けてしまいましたが…Deathからギミチョコ→あわだまと続くところは、アメリカらしいEDM攻めだなあと思いましたよー。しかし、すうさんソロのアモーレ、ゆいもあのSis.Angerの後に続くセトリが超強力でしたねえ。メギツネ、KARATE、ROR、OneでアンコールがIDZとは…
どちらかといえば、ジャパメタの雰囲気の二曲にセカンドアルバムのいいとこどりを挟み込んだような感じですが、このライブにおいては、セカンド・アルバム単体のプロモーションライブというよりは、1stアルバム共々買っていただこうというような、BABYMETALの総合プロモーション的なところが、セトリに反映されていたのかもなーとも思いました。
お疲れ様でした。
ご無事で何よりですw。
ウエンブリーの時はアリーナについてはパンパンに詰まって居るというほどでも無かったので、最前付近以外は人の波みたいなものはスタンドから見ても余り見受けられませんでしたが、今回は大変だったようですね。
また何かありましたらお聞かせください。宜しくお願い致します。
どう表現したらいいのでしょう。 「音楽鑑賞はこんなにに身体能力が必要なの?」ですかね。
目の前に180-195cmの男が3人が開演前に並んだ時はどうなるかと思いました。 しかしそれは正直問題無しです。 195cmの男の子は周囲からクレーム殺到で(フワフワのロン毛」お母さんに後ろに下がるよう指示されてました。 あんなに高いのに何歳なのでしょう。
ともかく最初は大したことはなかったです。ギミチョコから波間に漂う木の葉のように弄ばれました。 やっぱり暴れん坊がいます。 否定しませんが強い奴が左右に群衆を押すと揺れます。 こおん
BABYMETAL DEATH
ギミチョコ
あわだまフィーバー
Catch Me If You Can
Amore
Sis. Anger
メタ太郎
メギツネ
KARATE!
Road of Resistance
THE ONE
IDZ
だった模様です。
FLYER-METALさん楽しまれましたか?
https://scontent.cdninstagram.com/t50.2886-16/13675054_1435640566461380_512097205_n.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/753102268686331908/pu/vid/1280x720/15q6qRFgFZ8odPIX.mp4
二曲目ギミチョコ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/753090512907800576/pu/vid/1280x720/loMaltQyq4BeAEYZ.mp4
KARATE奏法解説を有難う御座います。大体感じは掴めました。後は楽譜が届いたら、それも見てみて音を把握します。また質問するかもしれませんので、その節は宜しくお願い致しますw。
m(_ _)m
7弦ギターが有れば殊更訳無いのかもしれませんし、レスポール系のギターが合って居るというご指摘ですが、ギター投資額過剰と収納スペースの問題でこれ以上ギターを増やせませんのでw、自分が持って居る唯一のソリッドギターであるテレキャスでトライしますw。
ああ、私アマゾンで購入しましたのでw
KARATEのチューニングは7弦レギュラーチューニングです。そして、イントロリフやセイヤソイヤのバックでのリフの最も低音となるノートがBなので、6弦ギターの場合は第6弦だけを開放B、つまり2音半下げでチューニングすれば、6弦と5弦でイントロリフが弾けます。セイヤソイヤのところは、7弦だと7弦と6弦を使ったフレーズになるのですが、6弦Bにチューニングした場合は6弦開放弦にハイポジションを使ったフレーズになりますねー。それほどスピードが要らないフレーズですが、もし左手だけでフィンガリングが間に合わないようなら、タッピングを使ってもニュアンス的には全く変わらないと思います。イントロリフはチョーキングをうまく使いたいところなので、Bチューニングのかなりゆるめな弦のテンションを考えると、人差し指一本チョーキングで弾くのがいいと思います!! エフェクターは、あまりギンギンなディストーション系よりもオーバードライブ系の方が低音の音階がよく聞き取れるし、アタック音も歯切れがよさそうなので、その方がいいのではないかと思っています。ただ、ギターはやっぱりレスポール系のハムバッキングピックアップの方がいいかな…
ポルトガル初優勝オメ!ロナウドは無念の負傷退場ながら、ついにタイトルが獲れて良かったですね。私は別にロナウドファンではないですが、彼が嬉し泣きするのを見て、私も思わず朝から貰い泣きしそうになりましたw。
えー、私は未だ届いてない!と思ってアスマートのアカウントを調べたら出荷準備中でした。ジャンジャン。
届いて内容を見てから質問すると思いますのでw、宜しくお願い致します。
KARATE!のリフ6弦で行けますかね?
実は先日ある先輩の方の誘導で女性を相手にお酒を飲む所(判りますよねw?)に連れて行っていただいた機会が有りまして、私としては日本で(あくまで日本ではw)ほぼ16年ぶり位にそういうお花が咲いたような場所に行ったのでw、最初は緊張しましたがw、良い機会だと思ってBABYMETALの話をしてきました。4人を相手に訊いてみたところ、結果名前は全員知って居ました(一人は本当に名前だけでした),もう一人は曲は余り知らないけどコスプレにご興味をお持ちだそうで、もう一人は未だ良く知らないが、かなり興味あり、最後の一人は既に結構好きになり始めた段階でCDを一枚もっており、出来ればライブも一回観てみたいと言っておりました。また、お客さんの中の、かなり好きな人と思われる何人かの人とお話した経験がおありだそうで、これはBABYMETAL、かなり認知度が上がって居るなと感じることが出来た次第です。以上、突撃レポートでしたw。え?どうせ赤キツネはまたそこに聞き取り調査に行くんだろうって?いえいえ、どなたかスポンサーになっていただければ何時でも突撃レポートに行って参りますがw。
ラグビー応援の雰囲気良いですね。TVで観ているとマイク位置設定の所為か、余り歓声が聞こえてこないので、少し物足りなさを感じていましたが、現場では適度な応援がされていると知って安心しました。
サッカーの応援は最近行き過ぎと感じます。Jリーグ開幕以前は現状の応援の仕方とは違って、ご説明されているようなラグビーの雰囲気と似ていました。欧州の真似をし始めたころはまだ良かったのですが、途中から変な方向に向かってしまったと思います。我が赤軍団の応援方法は悪くないとは思います。ある腫ミランのウルトラスに似て居るようなところが有ります。但し、ウチの問題はたまにノーマルではない行動に出てしまう輩が出現することでしょうか。
有り得ないことでは在りますが、もしサッカーの日本代表メンバーに外国人強力助っ人を加えて欧州CLに参戦したら、それはもう貴重な体験が出来るでしょうね。実力がアップすることは間違いないでしょう。現実的には、昨シーズンのハノーバーのように外国人枠三人を目一杯日本人に使っていただけるクラブが複数有れば、CLならずとも欧州四大リーグ参戦でもかなり良い経験が出来ると思います。日本企業の強力なスポンサーで成立するクラブを四つ作れば良いわけですから、理論的には不可能と云う事は無いとは思います。スペインでレアルやバルサと真剣勝負をしたり、イングランドでチェルシーやマンチェスターU, C辺りと対戦で来たら、それはもう素晴らしい経験及び訓練になりそうですね。これは音楽に例えれば、正に現在のBABYMETAL状態。並みいる強力バンドと現地のフェスで共演している訳ですから。
さすが、全てのゲームをチェックしているのですねw羨ましいw
ユーロは大方の予想を破ったカードなので、これはまた楽しみです。
私めの行った2試合、まず日本vsスコットランド。非常に緊張感ある良い試合をしてくれて充実しました。ラグビーはレベルの高い拮抗した試合になると面白いですね。またサッカーやバレーと大きな違いは、先導された応援やチャントが無いので皆観戦に集中するんですよwこれも観戦
文化の違いか、ラグビーファンは結構通な人が多いので、会場に緊張が張り詰めます。
でも、応援の気持ちがあるので、自然発生的に拍手やコールが起きたりするのがまた良い雰囲気で。W杯後初の代表戦という期待感もあった事でしょう。
サンウルブズの方は、相手が一昨年の優勝チームだったから仕方無いです。というか、生で観て圧倒されました。世界最高レベルのアタック、あんなのを倒せるチームは欧州にはいないでしょうね。対抗出来るのはNZ,豪州チームくらいなもので、こんな猛者リーグで毎試合タフな経験積めるなんて、日本サッカーにこんな経験があればと羨むくらいの、物凄い恵まれた経験ですね。バックオフィスがきちんとサポートすれば、間違いなく欧州5強に匹敵する力を付けられると思います。ベビメタ共々、世界で活躍する日が楽しみです!
そろそろベビメタのネタも出てきてほしいところですが、そろそろメタルゴッドとの共演がトピックに上がる頃ですよね。いつでしたっけw
大丈夫です。そもそも小箱は当選するほうが珍しいですし、我々シニア層(ってかオヤジw?)は猶更…w。
お互い次頑張りましょう。継続は力なり と…信じませう。
白ミサやっぱり落ちました。 ブラックリストに載ってるのかな?
昨日はMOA-METAL生誕祭でバッタ部にお越しいただきありがとうございました。大盛況で終了いたしました。また来年もよろしくお願いします。
シーユー!(⌒▽⌒)/
先日はYUI-METALも17歳の誕生日を迎えましたが、セブンティーンと云えば、色々な曲の歌詞に出て来るような大人へのターニングポイントの年齢かと思います。
今年も益々の活躍を!
The Beatles - I Saw Her Standing There
https://www.youtube.com/watch?v=uZMQU4c1pEg
キャロル - レディーセブンティーン
https://www.youtube.com/watch?v=CB1UaWUS0uo
明日は我々バッタ部の部長、菊地最愛さんの誕生日です。出来れば皆さんから部長に熱烈なお祝いの一言、二言・・百言頂けるとますますMOA-METALは熱く熱くアイコンタクトを我々にくれること間違いなしです。夜の0時きっかりに始めますので、是非、ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。
バッタ部、いや、メイト一同の熱い思いを受け告知させていただきました。
それでは!
シーユー!( ^ω^ )
神バンド倶楽部フットボール同好会の同志LUKE-METAL TDおばんです!
今日のスーパーラグビー残念でしたね。ホーム最終戦でしたが、残りの試合での健闘を期待致しましょう!
お察しの通り、ワタクシはコパが終わるまではそれこそ24時間走り続けておりましたw。
EUROもやっと佳境に入り一日一試合になりましたので、睡眠時間を取る事ができるようになりましたが、何分にも午前4時キックオフというとんでもない時間の試合ですので、時間調整に苦労しています。
これが終わると一呼吸ですが、8月に入ると五輪が始まりますね。ワタクシはサッカーのみならず7人制ラグビーにも期待しています。4年後の東京五輪では、サッカーと共に7人制ラグビーも観戦に行きたいと思っております。
外国人メイトとの交流ですが、何分言葉が通じないとなかなか難しい面が有りますが、ウエンブリー公演後はそこかしこで交流の場面がありましたので、日本人が海外に出向いた時がチャンスです。
ところで、本日NHK BSのJリーグタイムで4の歌のイントロがBGMに使われていました。これからBABYMETALの曲がどんどん一般化するかもしれませんね。
再来週からはBABYMETAL US西海岸TOUR始まります!
ただ、赤キツネ名誉部長はユーロとコパで夜も眠れない充実した日々が続いている事と存じますwウェールズ旋風で更に白熱してきましたね。
私は夜更かし出来ない身故w、代わりに先週、ラグビーの日本vsスコットランド@味の素スタジアムで久々のインターナショナルテストマッチを堪能し、本日はスーパーラグビーを見るという、英国の腹違いフットボールウイークになりましたw
日本代表は2019年に向けベビメタ並に世界に注目される存在になると思ってるのですが、その兆候が既に先日の現場にありました。外国人観客が多い多い、現地から来た勢いのキルトとバグパイプ着用のスコットランド人から南半球のアイランダーまで、明らかに当事国外の外国人も増加してました。
数年前の代表戦では無かった事で、本当に国際的なスポーツで、尚且つ強豪国を相手に十分レベルの高いゲームが見られると認められているのだと感じました。
ベビメタも言語の壁を超え、ライブ帰りにはボーダレスに多くの外国人と盃を交わすような光景が見られるといいなーなんて想像しました。日本人はシャイな人多いから国内では難しいかも知れませんがw
https://twitter.com/TakayoshiOhmura/status/748893660683448321?lang=ja
おめでとう御座います!それを聞いてほっとしましたw。
でも、その前にシアトル公演目前ですね。楽しんできていらして下さい!
やっと東京ドームのチケット取れました。 BM公演国内では天下一武道会以来です。 まだThe one落選継続中です。
すうさん そこでロックの怪獣と称されてますねw まあでも18才であのステージでの風格(15才の時からバシバシにありましたけどねw今やワールドクラスになりましたけど)を醸し出せるのは怪物そのものですけどw
残るは、赤キツネメタルさんもよく話に出されているマジソン・スクエア・ガーデン単独公演とヴァッケン・オープン・エア参戦くらいでしょうかね…あと、ズっ友写真メンバーと共にBABYMETAL FES(オズフェスとかノットフェスみたいな)をイギリス、アメリカ、ドイツ、日本3日間とか…まあ、そこまでにも、ブリングミー・ザ・ホライズンさんとかとの超人気バンドとのジョイント・ツアーとかもありそうな…アルバム企画では、以前聖誕祭でやってたような、アイドルソングやアニメソングのメタルカバー(ちょっとありふれてるかなー)とか、アリス・クーパーさんなんかがよくやってましたが、様々なゲストミュージシャンを迎えてのコラボ・アルバムとかね…その前に、サード・アルバム(今回他にもいろいろポップ寄りの曲があったとKOBAMETALがヘドバンのインタビューに答えてましたので、今度はそれらを中心に持ってくるのかもしれませんね…そうなると、また賛否両論出てきそうですが…昔レッド・ツェッペリンがサード・アルバムでアコースティックに舵切りして、散々ボロクソ叩かれたこともありましたね…)の発表があるだろうし…東京ドームはセカンド・アルバムのフルセット演奏かなーなんて思ってますので、その後の9月以降のライブで新曲がぼちぼち披露されるかもしれませんね。おいおいMETAさん気が早すぎないかい?いいえ、何せビシバシ攻めてこそ、BABYMETALなので、あえてということでw
https://pbs.twimg.com/media/CmGytXwWgAAkZ7x.jpg
KERRANGさんは早い時期からBABYMETALを評価してくれていますし、BABYMETALもKERRANGさんの売り上げに貢献していますのでWIN-WINの関係にありますね。BABYMETALを取り上げると部数が伸びるという実績から、穿った見方をすれば、BABYMETALが欧州で残した熱狂が冷めやまぬ今のタイミングで、KERRANGさんがSU-METALを選出したのかも知れません…因みに、この特集は実施月は不定ですが毎年実施している様ですね。
何れにせよ、あまりにも凄いことが立て続けに起こっているので、我々もすっかり感覚が麻痺してしまっています。何が起きても、ちょっとやそっとでは驚かなくなってしまっていますw
さあ、7月からはMETAL GODと共演(これも凄すぎですがw)他、米国ではどんな凄いことを見せてくれるのでしょうか。楽しみDEATH!
英国のEU離脱に拠ってスコットランド独立の機運が高まっているのは皆様ご存知だとは思いますが、リバプールの在るマージ―サイド州も取り入れる可能性もささやかれており(まー、そうは簡単に行かないでしょうが)、そうなるとビートルズは「スコットランド出身のグループ」になるの?とちょっと不思議に思えました。
444ゲットだったのですね。気付きませんでしたw。やった!
今日はアミューズ、株価を上げています。金曜日暴落の反発だとは思いますが、株価が安い間に株主さんが増えて、BABYMETALの予算が上がることを祈りますよw。
今日株主配当金が入金されていますが、ドーム公演一回分くらいの金額です。「応援有難う」分ですねw。
9月ドーム公演で何かしらの発表があるでしょうが、来年World Tourスタートとして、またまたロンドン何処かのアリーナ規模でのライブ、或はMSGライブ発表となるような気がして仕方が無いです。妥当な予想としては年末か年始に日本のアリーナ規模でのツアーでしょうか?国内では夏はフェス参加、冬に大規模会場での公演が定番になって来ましたね。
444も取れましたので、今後もいいことあるでしょう!! リンゴ・スターとLUKE様とは、これまた珍しい組み合わせwどんな曲やるのか楽しみですねー。エアロスミスが解散ツアーやるというような噂出てますが、解散とは言ってもまったく活動を停止するわけじゃなくて、たまにでしょうけど、メンバーさえ揃っていれば、節目節目でライブ来日してくれそうな気もしています。
http://captainfantastic.hatenablog.com/entry/2016/06/24/194009
これは行くしかない!
原油価格凋落、UKのEU脱退決定に拠る円高など、不可抗力的な外的要因はあるにせよ、この半年での株価大幅ダウンはBABYMETAL他アーティストの活動に影響しないか?という心配と共に、こちらとしては投機の意味合いでは無く、好きなアーティストの為にと思って少ない預金の中からw投資しただけに、株価は低いよりも高いほうが良いに決まって居ますので(私の個人的な含み損もなかなかのものw)、対策を考えていただきたいところです。勿論、アミューズさんとしてもその事は理解して居るとは思いますが。
アフターライブでRihwaさんが「株価と口角は上がったほうが良い」とMCで話して場内を沸かせていましたが、恐らく少ない小遣いをやりくりして出資しているであろう若そうなメイトさんも見掛られたので、円高に負けずにBABYMETALが収入を上げ捲くってアミューズ株価に貢献してもらえれば、我々も♪超ハッピーで頑張っちゃうんdeath♪!
以上、株主総会ご報告でした m(_ _)m
昨年に続いての出席ですが、昨年はアフターライブでさくら学院出演と云う事で正直それが目的でしたが、今年は今後のBABYMETAL海外活動や、今年に入って下がり捲くって居る株価に付いてw、何か話が聞けるかなと期待して出席しました。
BABYMETALに関係する質疑応答としては、チケット抽選の公平性、会社としての海外進出等についてどういう方針なのか?の二つが関係していたと思われます。
先ずはチケットの抽選に付いてですが、先ずは特に申請者に拠って偏ることは100パーセント無いと断言されていましたが、同じ人が連続して当選したり落選したりすることの無いようにする配慮は有るような含みのある言葉もあったので、正直微妙な回答でした。
勿論、必ずしも真実を余すことなく伝えるような事はしないでしょうが、今回のドーム公演では、海外からの申請がほぼ一人も当選していないようだという質問に対しても、往復の交通手段や宿泊手配が確定しているパッケージツアーに申し込む事を推奨していましたが、個人についても海外からの申請だからと言って意図的に落選させるような事は無いと強調していました。これまた微妙な回答です。BABYMETALは、海外でも人気が有るという国際性が特徴なのですから、大切な海外メイトが不公平生を感じることのないように、何とか海外メイトにもチケットが行き渡るようにしていただきたいものですね。
残念ながら、今年のミニライブはさくら学院ではありませんでした(泣)。勿論、事前に知ってはいましたが、従って、去年出席した時ほどウキウキミッドナイト状態で会場に向かった訳では無かったです。BABYMETALも数年前にこの株主総会ライブ出たそうですね。超アウエー状態だったそうでw。
株主総会ご出席お疲れ様です。
メイトとしては東京ドーム2days後が気になります。
ところで、総会後のイベント楽しみですねw
さくら学院?それとも?
バラカンさん、面白い人ですね。
さて、私は今年も懲りずにアミュ-ズの株主総会に出席中です。詳細はまた後程報告させていただきます。
http://www4.nhk.or.jp/nichibi/x/2016-06-26/31/31606/
ピーター・バ○カンさんがゲスト出演していてコメントを挟んでいたのですが、『自由、何でもあり、既成概念を壊す、ある意味パンク…一見奇をてらっているようでも、よく見るとそれだけでない、大胆な発想とオリジナリティがある、そういうの大好きです…』とコメントしていました。聞いていて、あれれれ、確かパンクにも否定的だった筈のバ○カンさん、こういう価値観、いつから好きになったの? と笑ってしまいましたw
どうも、どうも。
さてさて、競技そのものとは直接は関わり合いは有りませんが、スコットランドの選手たちは遠く離れた日出る国で母国のEU離脱を知ることとなりました。今後はスコットランドのUKからの独立問題も再燃するでしょうが、このUKのEU離脱は経済に対してのみならず音楽やスポーツにも大きな影響を与えるかもしれません。
特に皆さんご存知のようにBABYMETALは英国での人気が有りますから、ポンド安=円高に拠ってなんらかの影響が有るかもしれませんね。
サッカー界に於いては選手の年俸やプレミアリーグの放映権収入にも影響が有るかもしれません。そう言ったことから、選手の動きにも影響が有ると思います。プレミアからブンデスやリーガ、セリエ、リーグアンへの選手流出も有り得ます。
先日はどうもありがとうございました。サッカーやラグビーも世界へ向けてレジスタンスですからね!特に2019のW杯に向けて追い風のラグビーは世界基準の強さと共に世界的人気もあがってますからベビメタ共々世界を驚かせていって頂きたいですね。
25日は人生初の天覧試合のスコットランド戦。ここで欧州6強の牙城を崩す一勝を頂きたい!
して、ベビメタの方はロックインジャパンのタイムテーブルが発表されましたね。メインのGlass Stage11:50〜。午前のベビメタとか私は初めてかも知れませんねw準備運動もろくにせずにピットとか怪我人が出そうw
ロッキンの運営はしっかりしているので、サマソニなどから爆発的な集客状況を把握して、早めの時間に出しておいてメイトの長時間張り付きを阻止するという狙いもあるのでしょうか。確かに熱狂的過ぎる故に張り付きが増えると他のアーティストに迷惑が掛かってしまいますからね・・
あとは、青山神が確か翌日北海道でJAMのライブがあったと思うので、そこの配慮かも知れませんね。
昨日は、YUIMETAL生誕祭へ絶ぷに部へお越し頂き、お祝いのコメントまで頂いた方々、本当に有難う御座いました!部員一同、心より感謝しております。
簡単ですがお礼まで・・・・
http://66.media.tumblr.com/8c6254a51569a79d6439c1dac7e8928c/tumblr_o94mv5P0xX1uzvaa1o1_1280.jpg
ユイメタルさん誕生日おめでとう御座います!
私は二限目のみ観ましたが、山出愛子さんと岡田愛さんが最高学年。
時が過ぎ行くことの早さを感じましたが、今日はユイメタル17歳の誕生日とあって、そうであれば、ほんのちょっと前までは幼く感じた山出さんや岡田さんが来年度は最高学年と云うのも納得。ユイメタルもモアメタルも、考えてみればもう高校二年生なのですね。溜息…。
会場で偶然(必然なのかなw?)LUKE-METAL TDにお会いして、イベント終了後にBABYMETAL、さくら学院、サッカー、ラグビーについて語り合いました。本当に楽しかった!LUKE-METAL TDお疲れ様でした。m(_ _)m また宜しくお願い致します。
ついに三ケタ行ってしまいましたかw。
この間世界限定100台生産だったテレキャスターオールローズ ジョージハリソンモデルは200万円だったそうですw。いずれにしても、値段が三ケタもすると、恐れ多くて弾けそうも無いですw。ショーケースに入れて飾って置くとか…。
オーダーメードなので高いというのは想像していましたが・・・
https://twitter.com/BABY_LEPPS/status/744514751418372096
あと1時間もない時間で6月20日となります。6月20日は、皆様ご存知のとおりYUIMETAL(水野由結)ちゃんの17回目の「誕生日」ですね!ヽ(*´∀`)ノ。
是非、楽園にご参加の皆様、そして、楽園を観て頂いてる皆様。
YUIMETAL&水野由結ちゃんへ、「お祝いのメッセージ」を、ここ楽園ブログで、YUIMETAL&水野由結ちゃんを、応援するために日々活動している「絶対可憐ぷにぷに部」へ残して頂けませんでしょうか?
遠慮は無用です!是非!どんどんとお祝いのコトバを残して頂ければ幸いです。どうぞ、宜しくお願い致します。
突然の訪問失礼しました!
注意:お祝いコメントは、6月20日になってから(午前零時を過ぎてから)スタートでお願い申し上げます。
絶対可憐ぷにぷに部 一同より。
ローチケ・白ミサには申し込みました。
24時間走り続けるという感じですが、皆さん身体だけは大切にしていただきたいものですね。
海外メイトさんに落選が多いのは何か理由が有りそうな気がしますね…。
Mosh ´sh Seatが少ないと云うことは、実はThe One Seatが占める割合がかなり高く、アリ-ナのみならず、一階スタンドの殆どもThe One Seatだったりする可能性が有るような気がしますw。
海外メイトは落選祭りみたいです。
しかし、Mosh'sh SEATの当選者をあまり見かけませんね・・・。
ご指摘の通りですね。
昨日私もバンドスコアをポチったばかりです。
あの送料のシステムは…。
昨日バンド・スコアをポチッたばかりだというのに…しかーし、フェス様にと魔法陣レジャーシート(専用ケース付き)を条件反射的にポチッてしまいましたw…何たる送料のムダ払い!トホホ。。
http://s.ameblo.jp/bassist-boh/entry-12170969015.html
ブログでは、『…さて、肝心なツアーの様子は...と行きたいところですが個人的に思う事がございましてBABYMETAL関連の事を突っ込んでブログに書くのはしばらく辞めようと思っております。…』と神妙です。
確か、前回のUS東海岸ツアーでは「…なかなかハードな行程でしたが大きなトラブルも無く、無事に2016年の世界ツアーをスタートできた事を嬉しく思っております。…」と報告していました。
今回のヨーロッパツアーでは素晴らしい成長や成果が認められる一方で、いろんなことが起きました。ケルン公演会場環境と終演、ケラングBEST LIVE BAND受賞セレモニー、ダウンロードフェスの豪雨と技術トラブルによる時間短縮などなど…。一部のファンには過度の期待に対する反作用が見られました。喬木風強し…ですねー。
BOH神としては、言いたいことは山ほどあるでしょうが…グッと堪えた胸の内…今は2016年度ツアーの真っ最中ですから、その時期ではないと…賢明な判断でしょうね。
どうぞ、時差ボケと疲れを癒して、US西海岸ツアーに向けて鋭気を養ってくださいませ。同郷人として、お疲れ様とねぎらいの言葉をかけたいDEATH! まあBOH神には美人さんの癒しが必要な様ですねーw
http://www.asmart.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=100131&swrd=&pid=10011131&vid=
これは買わんといけないですね。
http://www.babymetal.jp/news/detail.php?id=420
質を問わずに6弦で大量生産ならば10万円くらいかもですが、それこそコレクター用になるかもしれませんね。
販売価格10万円単位ならば、アイテム的にはそろそろ革ジャンとか売りだしそうですよねw。
そうですね。W杯制覇は一日にして成らず。我々も過程を楽しんでいきましょう!
TOP3に残っただけでも凄いですね。思えば、何よりもMetal Hammerの表紙を二回飾っただけでも快挙でしょうかね。
しかし、昨年の受賞から一年経ったかと思うと、疾風の如き一年でしたね。
マイクロラゲッジ笑いました。ドームライブに3万デロの後にこの追い打ちはもはやとしかw
学生や若いビンボーサラリーマンに金銭的余裕が無い、オヤジ世代は普段の旅行に使うにはデザイン的に恥ずかしそうw
記念品としてグッズコンプしたい金持ちメイトなら買うでしょうかねw
そしてGGの受賞はゴーストでしたが、あのメンツでベスト3まで残ったのだから大したものです。ゴーストも飛ぶ鳥落とす勢いですし、確かグラミーも受賞しましたしね。まだまだこれから、という事でさらなる成長と飛躍を逆に楽しんでいきたいですね。(^^)
残念ながらGHOSTさんでしたね(^^;
Twitter上では結構購入者がいるのに驚きました(;^_^A
我々オジサン世代には厳しいかもしれませんねw。
本当に残念でした。せめてあと2曲くらいは聴きたかったですね。
多分、トラブルがなければあと4曲ぐらいやれたでしょうね(^_^;)
ちょっと残念でしたね。
https://www.youtube.com/watch?v=aRPN5D87AzI
https://www.periscope.tv/w/1YqxoOlnjovxv
チームBABYMETALの皆さんお疲れ様でした。色々なことがあって、また経験値がアップしたと思います。
一か月後には米西海岸ツアーが有りますが、取り敢えずはゆっくり休んでいただき、また顔笑ってください!
https://twitter.com/harumetal69/status/741677806279483393?lang=ja
BMD
ギミチョコ
CMIYC
メギツネ
KARATE
ROR
でしたね。
https://www.periscope.tv/C0v3rG1rL/1BRJjlgavwgKw
https://www.periscope.tv/w/1zqJVkdngdLxB
https://www.periscope.tv/elTariko/1OyJAnjRVoDxb
https://www.periscope.tv/w/1kvJplMDzoOJE
https://www.periscope.tv/w/1kvJplMDzoOJE
SADA-METALさん、FLYER-METALさん、他にも皆さん、ご覧になっていますか?
https://twitter.com/harumetal69/status/741664805665136640?lang=ja
TVではサッカーEUROのウエールズ対スロバキアを観ながらPCでぺリスコを観ています。
何事も計算通り行かないのが海外w。停電でしょうか?
https://www.periscope.tv/_AmetiS_/1djxXkWzPbXJZ
現地機材トラブルの模様。
https://pbs.twimg.com/media/CkroizxUoAAbbw5.jpg
もうすぐDOWNLOAD FESTIVAL FRANCE 、今日もペリスコ期待したいですね。
次はいよいよシアトル公演ですね!SU-METALの生C&R、羨ましいDEATH!
まだ見れました。
ステージに水溜りが出来る程の大雨の中(これだけが残念!)、アクシデントもなく良くぞ乗り切ってくれました。Twitterなどで情報を拾う限りはステージ近くの聴衆はかなり盛り上がって居たようですが、10万人とも12万人とも言われていた大観衆の後ろの方はどうだったのか?それはこれから様々な形で各方面からレポートされるでしょうが、初見のお客さんがどう感じてくれたかは興味がありますね。ステージから遠ければ遠いほどバンドの演奏力に掛かってくるので、神バンドの実力も十分に発揮されたであろうと思いたいところです。
過酷とも言えたスケジュールの中、今晩はいよいよ今回のツアーを閉めくくるDownload Festivalフランスでのステージです。BABYMETALは深夜一時からスタートの予定だそうです。
https://www.periscope.tv/JackChitt/1vOGwBXbwDrKB
初めまして。
紹介されていたサイトでは その後URLが削除されていましたので、どうやらご指摘の通りの様ですね。
ありがとうございます。
https://mobile.twitter.com/jartai2010/status/741274523949879296
https://mobile.twitter.com/hiro_kazu_sato/status/741318154949791745
https://mobile.twitter.com/HARP_METAL/status/741294604910104576
https://www.periscope.tv/KJS_Brainstorm/1rmxPEyLbNLKN
https://www.periscope.tv/w/1rmxPEyLbNLKN
はじめまして?でしょうか、白髪ネギと申します。
このストリーミングって信用していいものなのでしょうか?
本日のダウンロード・フェスティバルのBABYMETALの出演は、
現地時間15:00(日本時間23:00)のはずなのですが、
配信時刻が日本時間の深夜02:00となっています。
別サイトでアクティベートしろと表示されていたりして、
おかしな有料サイトに誘導されたりとか無いといいのですが・・・
取り越し苦労かもしれませんが、なんだかちょっと心配です。
失礼致します。
すばらしい情報有難うございます。
https://m.youtube.com/watch?v=vhCUWSXHIrc
そしてご無沙汰しております!最近多忙でベビメタスケジュールについていけてませんw
ここ最近は仕事だけではなく、来月以降のフェスの参戦計画やら、バレーボールサッカーラグビーと続く国際マッチの観戦やらw、色々交錯して情報が処理しきれませんね...
ドームをターゲットに着々と準備が進んでいますが、恐らく平日のドームを埋めるのは至難の挑戦でしょう。鍵はなんといっても国内フェスですね。フェスでのパフォーマンスを楽しみにしたいところです!
https://twitter.com/BBCNewsbeat/status/740990548782256128?lang=ja
スーさん受賞スピーチ
https://twitter.com/Shigurui/status/740992537691705344?lang=ja
またまた一つ勲章が増えましたね (^ ^)v
https://www.youtube.com/watch?v=QcwPKovFyww
Amore!
https://www.youtube.com/watch?v=fm1m_GwnWqU
一部の関係者から、See you無しは" Technical issue"と云った発言があったという噂を何処かで読みましたが、「テクニカル上の問題」はそれこそ色々な解釈が出来るので、今一つ具体的なことは分かりませんが、英仏でのDownloadフェスが控えているだけに、健康上での問題がないことを祈るばかりです。
夏場の日本に於けるフェス四つも気に掛かるところですが、こちらは連戦に次ぐ連戦という訳ではありませんので、やはり今回の欧州遠征が一番厳しかったかもしれません。
https://mobile.twitter.com/babymetalnews_/status/740645443063943168
特別な演出が無い場合、締めは、RORまたはIDZ〜挨拶〜See You の流れが収まりが良い様ですね。
01. BABYMETAL DEATH
02. ギミチョコ!!
03. いいね!
04. Amore - 蒼星 -
05. META!メタ太郎
06. Sis.Anger
07. Catch me if you can
08. メギツネ
09. KARATE
10. Road of Resistance
11. THE ONE
https://mobile.twitter.com/papimetal
紅潮したMOAMETALの表情が冴えません。大事をとっての中断でしょうか。
https://scontent-ams3-1.xx.fbcdn.net/t31.0-8/fr/cp0/e15/q65/13415563_1039890929381726_514369527412069403_o.jpg
公式発表がありませんので真相は分かりませんが、今後は会場選びは無論のこと、暑さ対策にコスチュームも素材から見直す必要があるのかも知れません。
まもなくシュツットガルト公演ですね。
May the Fox God bless BABYMETAL!
動画を探してみたところ、多くは有りませんでしたが意外と有りましたね。
例えば
https://www.youtube.com/watch?v=3XxGYUKSXSo&list=PLYk4M-PNKnCW8gORrkT04wSKdaGq54Q-W
音質は決して良くないですが、雰囲気だけでもうかがい知ることが出来るのは有り難いです。
今日のファンカムは期待できないかも知れません。
http://newsphere.jp/entertainment/20160607-2/
ギミチョコ!
https://www.instagram.com/p/BGR95IBTXXG/
IDZ
https://www.instagram.com/p/BGSAVXhnQ18/
メギツネ
https://scontent.cdninstagram.com/t50.2886-16/13390474_256291151394023_255279664_n.mp4
BMD
https://twitter.com/?lang=ja
KARATE
https://scontent.cdninstagram.com/t50.2886-16/13396260_108720162885033_1384568928_n.mp4
静止画
http://pbs.twimg.com/media/CkM_hCsUgAEcbJy.jpg:large
ギミチョコ
https://twitter.com/darkermusic/status/739494719684771840?lang=ja
かくれんぼ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/739498434957324288/pu/vid/1280x720/0j7c9pQnDnJMVrYp.mp4
ROR
https://twitter.com/babymetalnews_/status/739503530092941312?lang=ja
終了後お疲れ様
http://jump.2ch.net/?https://video.twimg.com/ext_tw_video/739504931871170560/pu/vid/1280x720/tZXxZkxeyHVY1URZ.mp4
神バンドお疲れ様デス!
https://video.twimg.com/ext_tw_video/739504831690199041/pu/vid/1280x720/E_R1nYozC9cH-nqW.mp4
セトリは
① BMD ② ギミチョコ ③ メタ太郎 ④ CMIYC ⑤ IDZ ⑥ メギツネ ⑦ KARATE ⑧ ROR
だった模様です。
本当に客席が埋まるかどうか、後は転売目的の大量仕入れが如何に捌けるかでしょう。一般席一人4枚配分は転売屋さんの餌食になるのではないかと、正直ちと不安です。
残念ながら赤い夜の抽選に落選された方々の、追加公演当選を心よりお祈りしています。
しかし、マーケットに自分たちから歩み寄る訳ではなく、マスメディアに頻繁に顔を出す訳でもなく、握手会などの接触も避け、音楽とステージの内容一本で勝負してドーム2DAYSは驚きの一言。このまま音楽界に一石を投じるようなスタイルを貫いていただきたいものです。
チームBABYMETALあっぱれ!
間も無くトリロジーBD販売の告知、迷ったらポチれの格言に従いポチる。
間も無く9月20日黒い夜の告知。 これまた出勤日なので迷うがポチる。
「どうかしてるぜ」とブラマヨ吉田の様に呟く。
https://scontent.cdninstagram.com/l/t51.2885-15/e35/13329194_1048036191910288_1171243741_n.jpg?ig_cache_key=MTI2NDU3MjY5OTg1MDg0ODI0MQ%3D%3D.2
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/13355487_1630004117323411_1643137437_n.jpg
流石の解説有難う御座います。
私もリアルタイムで動画を観ていたら、Sis. Angerカッコよいじゃーん!と思いました。(曲のタイトル間違えていたくらいなのにw)
朝方までのスイス公演実況、ありがとうございました。ホントにお疲れ様でした。
前回の私のコメントで、ライブでのSis.Angerが見たいなんてほざいてたら、何と欧州ツアー一発目でタイムリーにやってくれて、感慨もひとしおDeath!! 実は私、METAL RESISTANCEの中で、唯一苦手だった曲がSis.Angerで、だーいぶ前に、ラップという音楽が基本ディスってばっかりなのが聴いてて辛くなるから嫌だなんて言ってたように、この曲も徹頭徹尾、嫌いだ、だの寄ってくんなだの負のワードの洪水なので、これって果たしてBLACK METALと言えるのかひじょーに疑問だったわけです。BLACK METALは、いわゆる魔物の言葉というイメージがあって、神の対極にある魔物に焦点を当てて、日常の安穏とした世界に警鐘を鳴らすという体で、破壊的なメタルサウンドの臨場感を味わうものと私は認識していたので、Sis.Angerのディスりまくりのどこに魔物感があるのか、聴いた当初さっぱり理解できずに悶々としてて、もしかしたらライブを見れば、何かこの曲の意図が理解できるのではないかと期待していたのです。
祝!東京ドーム追加公演決定!
凄いですね、この勢い。
有難う御座います。
Sis. Anger体力使いそうですねw。
これはこれで楽しいですが、4の歌が余り聞けなくなるのは寂しいですし。以前お話したように おねだりはもうお蔵入りっぽいので、それももっと寂しいですね。
Sis. Angerのフルバージョン貼っておきます。この振りで生歌は大変そうですねー。
https://youtu.be/wjGcfD1KjzA
労いのお言葉有難う御座います。
Sis. Angerライブバージョン、なかなか良いですね。新しい煽りも。
うーん、現場で観たかった。美しいスイスの自然、その中の小箱でのライブ。現地参戦された方々が羨ましいですね。小箱だけにリハの音漏れも良く聞えたようです。
https://twitter.com/hop10mugi/status/738377685043404801?lang=ja
今晩は日本時間午前零時半くらいからの出演予定のようですので、何とか起きていられそうです。
お疲れ様でした。
Sis. Anger 披露、新しい煽りと攻めてますねー。
Metal God との共演に向けて気合が入っている感じがしますw
もう一つ、RORエンディングの部分の動画が見つかりました。
https://twitter.com/tsucci4101975/status/738460821500661761?lang=ja
それでは!
BMD
いいね!
泡玉フィーバー
Amore
CMIYC
メタ太郎
Sis. Anger!
IDZ
KARATE
メギツネ
ギミチョコ!
The One
ROR
のようです。
お疲れ様でした!
https://video.twimg.com/ext_tw_video/738457441088634881/pu/vid/1280x720/Pjro8H1filpQDPvT.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/738457763702013956/pu/vid/1280x720/-M2-MM3vZAgY8WNF.mp4
そうです ROR!
https://twitter.com/?lang=ja
https://video.twimg.com/ext_tw_video/738455780890955776/pu/vid/720x1280/SFq1iY-_8KZTJk1F.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/738454897704607746/pu/vid/1280x720/OsnJmcLstJoy0isi.mp4
https://twitter.com/tsucci4101975/status/738455270347689984?lang=ja
https://twitter.com/LittleChiyoko/status/738455066814865409?lang=ja
https://video.twimg.com/ext_tw_video/738453894435573761/pu/vid/1280x720/Rh9ezMnQmHk21Mus.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/738453270633422848/pu/vid/1280x720/QZ_mp-ig-kL6_sU7.mp4
https://twitter.com/Akryser/status/738454098316525570?lang=ja
https://twitter.com/yuzu_rayun/status/738453483670626304?lang=ja
https://twitter.com/Akryser/status/738453108079091713?lang=ja
https://twitter.com/tsucci4101975/status/738452883398664192?lang=ja
https://video.twimg.com/ext_tw_video/738450761424609280/pu/vid/1280x720/EVhp0DYi8xHLw-dt.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/738450833302523905/pu/vid/720x1280/l7C87GURCt84ZP5i.mp4
この曲、完全に板に付いた感じですね。
https://twitter.com/tsucci4101975/status/738450689827983361
https://video.twimg.com/ext_tw_video/738449167488581633/pu/vid/1280x720/YSE0nAZbgxpuuMDf.mp4
何か今日のセトリはワクワクしますね!
https://twitter.com/babymetalnews_/status/738448428351561728?lang=ja
https://twitter.com/babymetalnews_/status/738447994442371072?lang=ja
https://twitter.com/Akryser/status/738447673037049856?lang=ja
https://twitter.com/tsucci4101975/status/738446991315832833
https://video.twimg.com/ext_tw_video/738445670202388480/pu/vid/1280x720/liEO25Xf5HzM-EKp.mp4
https://twitter.com/tsucci4101975/status/738446253294510080?lang=ja
https://twitter.com/Akryser/status/738445696701960192?lang=ja
https://twitter.com/tsucci4101975/status/738444239965704192?lang=ja
https://twitter.com/tsucci4101975/status/738443855939440640?lang=ja
https://twitter.com/tsucci4101975/status/738442944450072576?lang=ja
https://twitter.com/tsucci4101975/status/738442506636034049?lang=ja
https://twitter.com/Akryser/status/738441489848672256?lang=ja
https://twitter.com/yuzu_rayun/status/738442138430627840?lang=ja
https://twitter.com/babymetalnews_/status/738441872629235712?lang=ja
https://twitter.com/babymetalnews_/status/738440551872245760?lang=ja
オープニングはBMD!
https://twitter.com/tsucci4101975/status/738440084668723200?lang=ja
いやー何が何でも買うしかないでしょう!! 9月発売ですから、まあ3ヶ月あるので、少しでも購入資金を稼ぎましょうwTHE ONEメイトさんしか買えませんが、THE ONEメイトさん以外の人もフードタオル速攻買えば、12日の予約締め切りまでには間に合うでしょう。キツネ祭りのリマスターとは、何なんでしょうねー…音だけじゃなく、映像編集もリマスタリングされてるのかな…もしかしたら、入場前に行われた選ばれし者たちのキツネ行列の映像なんぞも追加されてたりしてw私は、衣服関係のスペースを確保するため、ついにBABYMETALだけの衣装ボックス(黒)を購入して数枚買ったMETAL RESISTANCEに付いていたステッカーを貼り付けて、Tシャツやパーカー、タオル他リストバンド、キャップ関係一式をしまいこんで、ケースの取っ手に、武道缶のキーホルダーを3個ぶら下げましたw
我々音楽ファンにとっては、音楽プレーヤーで聴くスタジオの曲が、実際にライブになるとどうなるだろう?と楽しみになるものですよね。
298. SADA-METALさん
本当に、良く読めよ!と言いたくなりますよねw。
ところで、キツネ様は我々に更なる試練を与えた模様ですw。皆様の元にもメールが届いているとは思いますが…。
THE ONE 限定 Blu-ray
「TRILOGY - METAL RESISTANCE EPISODE III - APOCALYPSE」
http://www.babymetal.jp/news/detail.php?id=417
海外公演追っかけの方も多いようですし、そのうち「ベビメタ破産」なんてフレーズも聞かれるのではないでしょうかw。
私?申し込みますよ、勿論。涙目でw。
それよりも、狭い我が家では、関連書籍含めてBABYMETALグッズ用の収納スペースが無くなって来ました。昨日は我が愛猫が、私の部屋に飾られている例のFUNKO!の人形の匂いをクンクン嗅ぎながら暫く眺めてから、私の顔をジーっと見つめていました…。
Babymetal: Japanese Girls' Group Delights Heavy Metal Fans Worldwide
http://toyokeizai.net/articles/-/119905?display=b
を見ると、
"The group's success has been achieved by fusing two entirely different things: trendy Japanese elements and the global niche genre known as heavy metal,” says the Babymetal’s producer Norikazu Yamaguchi.
とありますが、Norikazu Yamaguchiって誰???
原文の東洋経済 5月28日号の『ベビーメタルという戦略』を確認すると、上記引用は音楽プロデューサーの山口哲一氏分析と書いてあります。しかも、次のページには、仕掛人はアミューズ社員のKOBAMETAL、と骨コスプレの写真付きで紹介されています。
原文をちゃんと読めば間違えようがないのですが…ケアレスミスにしてはお粗末過ぎる!
ちなみに、海外のBABYMETALコミュニティでは、 Norikazu Yamaguchi…Who? と少々混乱気味。
翻訳者が必ずしもBABYMETALを知っている必要はないでしょうが、プロとして情報は正しく伝えて欲しいものDEATH!
JAM pro…ライブ会場のラインアップ見ていて驚きました…毎日のように仕事で行ってる浪切ホール(キャパ約1500)の名前が…ただ、今年の夏は、予定満載によりサマソニ大阪も参戦できないので、JAM proも見れないですが…(それ以前にチケット入手が無理だろう)
ライジングサンも同じ様に12日の出演なのかも知れないですね。
いえいえ、とんでもないです。
前の週の8/6に茨城でROCK IN JAPAN、8/7に札幌でJAM Project、
ならば、翌週の8/13 JAM Project だったら北海道は、8/12?って、そのていどの考えで、
きちんとした根拠があってじゃないので・・・こちらこそ失礼いたしました m(_ _)m
成程! でもどうせなら久しぶりに前田神を観たい。聴きたい。
最近話題のNY在住の方が書いてたブログでブリクストンの前神について述べていました。 今度のライブではどうなるか興味深々だったんです。 早とちり失礼。
なるほど。
青山神大もてですね。久々に前田神のドラミングも見てみたいような。果たしてどうなるか?
部外者が失礼致します。
それは単にライジングサンのベビメタ出演日が、8/12ということじゃないでしょうか?
お久です. 書き込みはsしてませんでしたがROMってました。 最近は情報が多くて追うのだけで大変です。 昨日もゆよゆっぺ殿のインタビューが2本も出てましたが、その内容も興味深かったです。
http://www.wowow.co.jp/music/babymetal/
また、6月4日(土)18:00~ 及び6月24日(金)23:30~(再放送)に無用放送にて
What is BABYMETAL? 世界を変えた少女たち
という番組が放送されるそうです。先日既に放送されたRoad to Wembleyの事かなと思いきや、どうもこの紹介の仕方を見ると違うようですね。まあ、とにかく観てみれば分かるでしょうがw。
http://www.wowow.co.jp/pg_info/detail/108891/index.php
ご無沙汰しておりました。
滅多にない大阪地区のライブですので、エンジョイされることをお祈りしています。
夜8時20分まで他のバンドも見てみたいのですがね。
彼は本気かも知れませんねw
まずは日本語を勉強するところから始めるみたいです。
285. SADA-METALさん
どうやら2014年から考えていたようです。
昨年さくら学院のライブなどで来日した後に想いが強まったと言っていますね。
http://niyaniyakaigai.seesaa.net/article/438222495.html
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=B5Mgvkdu0zw
投稿後、Wembley アフターパーティーでの再会などを経て日本行きの想いが強まったのかも知れませんね。
ルカメタルさん、元々ミュージシャンでしたよね?何処かで、彼は神バンドメンバーを狙っていると書いてるのを読んだことが有りますが、本気かもしれませんねw。
そろそろ日本国政府も日本の長期滞在ビザに「BABYMETAL」枠を設けないといけないかもしれませんw
http://niyaniyakaigai.seesaa.net/s/article/438195749.html
AmoreとシンコペーションのMETA-BANDファイル化をお待ちしています!
さて、BABYMETALはアメリカ東海岸ツアーを終え、来月の欧州ツアーに備えてレッスンに励んでいる頃かと思いますが、メイトとして気になる事の一つは6月~7月の空白期間及び9月のドーム公演以降のスケジュールかと思います。
今年のテーマは「聖地巡礼」。事に拠るとロックの聖地である日本武道館で久々のスーメタル聖誕祭があるのではないかと私は密かに期待していますが、仮にあったとしてもチケットゲットは容易ではないでしょうね。
「聖地」のもう一つの解釈としてはスーメタルの生誕地広島でのライブ開催という可能性も無くはないでしょうが、有るとしたらマツダスタジアムでの屋外ライブでしょうか?
271 ジェフ・ベックのは元々ビートルズの曲ですね。
Doorsというとどうしてもこの曲を思い浮かべます。
The Doors - Light My Fire (Live In Europe 1968)
https://www.youtube.com/watch?v=6O6x_m4zvFs
https://youtu.be/xDLQlzTf9Mw
https://youtu.be/MKAmDBiCq5E
武道館の。
https://youtu.be/StkKW61XYnI
ザ・泥臭い
その昔、うじきつよしの子供ばんどと共演したとかで雑誌の記事に載ってまして名前は知っていたのですが、数年後の運転中にFENからこの曲が流れてきて直ぐCデロ買いに行きました。
Always Look On The Bright Side Of Life
https://youtu.be/jHPOzQzk9Qo
「いつも人生の明るい面に目を向けよう」
英国人がお葬式で流したい曲No.1だそうですw
https://youtu.be/Xz4YQgVqaQ0
やっぱアコースティックセットカッコいい!
BABYMETALがやったらゆいもあコーラスですぅさんの歌じっくり聴けますよ。
ネイザン・イーストの5弦ベースは知ってましたが、6弦ベースのBOHさんはインパクトありました。
https://youtu.be/TZlFTbvfKPE
1974年。
トーキングモジュレーターって以外と古いんですねぇ。
(^_^)
https://youtu.be/8x89Ia7svxo
BABYMETAL登場まであと38年
(^_^;)
6th August 1965
https://youtu.be/QuDugQJ4rCU
BABYMETAL登場45年前の英国。
*昨日アップした辺境音楽マニアのライターさんは、タモリ倶楽部でアフリカンデスメタルを紹介していた方のようです。
see you!
Amoreやメタ太郎が耳に残るなあという方、多いようですけど、私はNo Rain,No Rainbowが今のところ、一番耳に残ってます。ライブ盤で披露されてるのとアレンジが全然違って、ツインギターのフレーズも細かいところですが違っていて、SU-METALの歌唱表現力の成長に見合うように、リ・アレンジした部分が非常に良くて、聴く度に感動しています。
https://youtu.be/Azkef2lXW88
聴衆の反応が今と全然違う。
ギターも速く弾ければ良いと言うものではないのですね、ポール・コゾフ先生。
Good Night!
https://youtu.be/JhzthWgqsIM
メギツネ?
(;^_^A(;^_^A(;^_^A
な、なるほど。。
(;^_^A
http://www.digimart.net/magazine/article/2016051601984.html
【辺境音楽マニア】…青木ヶ原 樹海…
念のため、FUJI ROCK FESTIVAL 2016のラインナップを見てみましたが、出演するバンドはいない様ですw
http://www.fujirockfestival.com/artist/index.html
http://rocketnews24.com/2015/12/21/681752/
【辺境音楽マニア】神道をモチーフに靖国神社を擁護するラトヴィアのフォークメタルバンド「Yomi(黄泉)」にいろいろ質問してみた
http://rocketnews24.com/2015/12/03/673194/
BABYMETAL以外でも日本が世界に打って出る素地はありそうですねw
色々ツッコミどころはありますがYomi(黄泉)は日本に招待したくなりました。そんなTV番組あったなw
BABYMETALが米チャート入りした意外な理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160516-00010004-wedge-ent&p=1
結果としてこうなった、というのも有るとは思います。
Waffilesさんの動画拝聴させていただきました。なんとドキモをウクレレ演奏とはw!
ユニークな発想が素晴らしいです!
FBも覗かせていただきましたが、あの鈴木茂さんもセッション参加されたことが有るとのこと。ひょっとして所謂ニューミュージック系?と思ってYouTube動画も覗かせていただきましたが、やはりそう云ったテイストを私なりに感じました。機会あればCDも聴いてみたいと思います!
追伸 サンウルブスはシンガポールでのホーム戦で惜しくも金星を逃しましたね。
この調子で行けば、慣れだした来シーズンにはもう少し好成績が望めるような気がします。
サッカーは欧州各国のリーグ戦も終了し、後はカップ戦ファイナルを残すのみとなりました。
FA杯、ボカール、コッパイタリアとまだまだ楽しみは続きますが、6月10日開幕のEUROが待ち遠しくて堪りません。フットボールは続く
楽しみですね!
255-256 SADA-METALさん
私もBABYMETALを聴き始めるまで、かなり長い間日本の音楽は聴いて居ませんでしたが、BABYMETALで見直しました!かなり進化しましたね。
現状を嘆いている方々は、何でもコンピューターで楽曲を作ってしまうことを嘆いているのかもしれませんね。例のバラカンさんのネガティブ発言も、ひょっとしたらこのことも関係しているのかもしれません。
私の大学時代のサークルの先輩方のバンドでほぼプロみたいな感じで今もこじんまりと活躍されているWafflesというバンドがありまして、何気に今年で15年を迎える長寿バンドでございます。私が所属してたサークルはOBOGとの繋がりも深く、バンドメンバーとは年齢も離れて居ない為、個人的な面識・交流も若干あるのですが、何とこの度・・・・
即席でベビメタのド・キ・ド・キ☆モーニングをワンコーラスカバーしましたwしかもウクレレw
https://youtu.be/BzACAKtaucE
かのバンドはジャンルで言えばオルタナポップでハードなギターも重いベースも無い、Voの方が作詞作曲するふんわーりした癒しポップバンドなので、ベビメタの曲をどうやってカバーするんだろうと思ったら、良い感じに自分達色に染めてましたwだてに15年一緒にやってないw即興の為か最後若干歌詞間違えてますけどもw
ドキモはアレンジ変わるだけで大変身しますね。
あ、因みにこのバンドのHPも貼っておくので、ご興味あればご覧下さい。ウクレレでドキモかあ・・その発想は無かったw
http://www.waffles.jp
図らずも、BABYMETALの楽曲が多くの日本人アレンジャーによって提供されている訳ですが、日本の音楽業界の世代交代がどの様になされているのか。本書で紹介された先代(60〜70歳代)を第一世代とすると、上田剛士氏(47歳)〜ゆよゆっぺ氏(26歳)他の方々は第二世代から第三世代にあたるでしょうが、前世代の財産が現世代にどう継承されているのかいないのか。かつての冨田勲氏やYMOのように、たまたま(世界に通用し得る)突出した個々の才能が異才KOBAMETALの熱き求心力に引き寄せられたためでしょうか。本書では深く言及されていませんが、ICT(情報通信技術)による時代の変化(デジタル化、ネット、DTM等)も少なからず影響を及ぼしているのでしょう。
将来、出版されるであろう『ニッポンの編曲家 Part2』に現在の音楽シーンがどの様に描かれることになるのか興味深く思う次第です。
洋楽(ハードロック系)と日本の楽曲サウンドクオリティのお話し興味深く読ませていただきました。
さて、BABYMETAL試論の小中氏が紹介されていたことに興味をそそられ『ニッポンの編曲家』を読んでみました。70〜80年代の日本の音楽シーン(歌謡曲/ニューミュージック時代)を振り返り、今まで表舞台に出ることのなかった裏方のプロフェッショナル、アレンジャー、スタジオミュージシャン、セクション、エンジニア他にスポットを当てた労作です。「語弊を恐れず言えば、作詞や作曲は誰にでも、真似事レベルならできてしまう。しかし、編曲はそうはいかない。メロディを楽曲へと昇華させるノウハウと、確かな音楽知識、各楽器への造詣、そしてセンスが不可欠である。メロディを生かすも殺すも編曲家の腕次第、というわけだ。」とあるように、その時代を創った才能(以下敬称略)と舞台裏を紹介しています。記録としても貴重な図書です。
・編曲家:川口真、萩田光雄、大谷和夫、星勝、瀬尾一三、若草恵、船山基紀、大村雅郎、井上鑑、佐藤準、式部聡志
・セッション・ミュージシャン:矢島賢、吉川忠英、島村英二、松武秀樹、青山純
・セクション:加藤高志(ストリングス)、数原晋(ブラス)、広谷順子(コーラス)他
http://tripleaxel.cocolog-nifty.com/babymetal/2016/04/post-b03e.html
DTMがターニングポイントでスタジオに全員集合し音撮りすることも少なくなったとありました。先達をリスペクトし古き良き黄金期を懐かしみつつも、ノスタルジックに
現状を憂いているトーン(現状、将来への希望期待が薄い)が残念といえば残念です。
ーつづくー
歓声の違い ×
感性の違い ○
でした。何時ものことながら、変換間違い失礼致しました…。m(_ _)m
どうしてでしょうね。曲の質としては新しいアルバムの方が高い筈。なのに1stの方が印象深い曲が多い。
悪く言えば今回のアルバムは1stに有ったような突飛さが欠けていると言うべきか、曲調は各々違うものの、全体的にまとまり過ぎているのかもしれません。それと、全曲エフェクターの掛け方が似すぎているのかもしれません。言ってみれば、アルバムMetal Resistanceは全体的にーお洒落過ぎるーのでしょうか?
まだまだ新しいアルバムに対する私の聴き込みが足りないのかもしれませんが、META部長が推奨したように、1stと新しいアルバムをミックスしてシャッフルで聴いたほうがより楽しく聴けます。
私が求めているような曲は1stの曲に例えれば ギミチョコ、Catch me、ウキウキミッドナイト、おねだり、紅月(これはスーさんのソロ曲なので、Amoreで補っていると言えなくもないですが)辺りの曲ですが、それら常識の範疇を超えたような楽しさが、今回は感じられないような気もします。
繰り返しますが、こちらの耳慣れの問題もあるのかもしれませんし、またはライブで演奏したら楽しそうな曲が減り、所謂「聴かせる」曲が増えたのかもしれませんね。
ですので、逆に品質の良いコンポでじっくりと聴くのには新しいアルバムの方が適しているような印象も受けました。リスナー=メイトの方々がBABYMETALの曲に何を求めるのかは各々の自由であり歓声の違いかもしれませんが、以上は私の現時点での勝手な感想です。一年後には「やっぱりMetal Resistanceの方が良かった」なんて言っている可能性も無きにしも非ずですので、その節はご勘弁くださいまし。
ま、いずれにしてもBABYMETALの音楽が大好きな事に変わりはないのですが(^ ^)>
未だ余り動画が上がってきていないようですが、今のところこれくらいしか発見できていません。
https://twitter.com/metal_shunL12/status/731652232840548353?lang=ja
250.赤キツネメタルさん
自分だけかも知れませんがAmoreに中毒性があるとは思いませんでしたw
1stは寄せ集めながら良くまとまってますね。BMDからIDZまで曲順通りに聴きたいですがMetal Resistanceは曲順に関連性をあまり感じないです。
発売前は1曲目がOneでラストRORかなと考えいたのですがToTDがあるので出来ないですね。今回のツアーみたく最後をOne→RORにして1曲目をKARATEでも有りかな。
1曲1曲は良いのですが色々なタイプのメタルをぶち込んだ結果、アルバムとしてのまとまりに欠けてしまった感じはあると思います。1stを上回れないと言うのは多分その辺りですかね。
やはりAmoreですよね。でも、私の中では紅月の方が名曲かな、やっぱり。
アレンジの違いだけかもしれませんが。
Metal Resistanceは傑作アルバムかもしれませんが、正直、今のところ未だ私の中では1stアルバムを上回って居ません。
昨年はスタートのメキシコからどうなる事かと気が気でなかったですが、今年は妙な安心感と言うか信頼感もあり落ち着いてましたw
MetalResistanceもちょっとお休み中ですが、ここ数日頭の中でAmoreがまさかの脳内再生鳴り止まない状態継続中です。
意外ね!意外ね!
Babymetal Death!
http://www.dailymotion.com/video/x4aez0t_babymetal-babymetal-death-house-of-blues-chicago-il_music
泡玉フィーバー
http://www.dailymotion.com/video/x4aez1q_babymetal-awadama-fever-house-of-blues-chicago-il_music
GJ!
http://www.dailymotion.com/video/x4afbm6_babymetal-gj-house-of-blues-chicago-il_music
神バンドソロ→Catch Me if You Can
http://www.dailymotion.com/video/x4aeyzd_babymetal-kami-band-solos-catch-me-if-you-can-house-of-blues-chicago-il_music
KARATE!
https://www.youtube.com/watch?v=UdYiEUZAQ0U
ギミチョコ!
http://www.dailymotion.com/video/x4ae96h_babymetal-house-of-blues-chicago-%E3%82%AE%E3%83%9F%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3-gimme-chocolate-2016-05-13-friday_music
The One - English version
https://www.youtube.com/watch?v=Yp22rpnjdPs
Road of Resistance
https://www.youtube.com/watch?v=cCOrqz4H-ZA
ウエンブリー、東京ドームと残念でしたが、NY MSG公演があった日には現地でお会いしましょう!
9-12月、実は3rd アルバムのレコーディング期間だったりして!
Japan Tourやってくれれば嬉しいですが、当選する気がしませんw。
昨年の株主総会で,アミューズサイドから「同じ人に当選が集中しないようにしたい」みたいな発言がありましたので、我々オッサン達には何回かに一回の当選確率なのではないでしょうか?
今日はアミューズの決算発表が有りましたが、余り芳しい数字ではありませんでした。
やはりアミューズは大きなプロダクションですから、一つや二つグループの成功だけでは数字は左右されないのでしょうね。我々がもっとグッズを買ってあげないといけないのでしょうかw?
当選おめでとうございます。いいなあ〜
World Tour 2016の最終が9月のドームだなんて、どう考えても早すぎますよね…去年は9月からジャパン・ツアーが行われたので、もしかしたら10月から年末までは、GJ! Amore ヤバッ! メタ太郎 KARATE THE ONEの入ったジャパン・ツアーやってくれるのかなーなんて淡い期待を持っていますがw
ドーム公演行けないとは…。御同情申し上げます。代わりに十分楽しんできますねw。
さりとて、またドームクラスでやってくれない限りはもうチケットが手に入るとも思えません。私もドームがラストかも。頑張って行く海外公演以外は…。
音楽好きのある友人曰く、「ベビメタは日本語で歌っているとはいえ、外タレだよ。洋楽の範疇だね」と言っていましたが、要するに部長の仰っている意味するところから来ていると思います。スーパースターのステータスへと駆け上がりつつあると同時に、我々の元からはどんどん遠くなって行くのがちと寂しくはありますねw。
そして、以前少し触れましたけど、日本のロックのインストゥルメンタル・パートは、ちょっと扱いが雑に思えて、ノレるものがほとんどなかったような…(私が知らないだけかもしれませんが…)
次はいよいよシカゴです。
https://www.youtube.com/watch?v=56RCPF9Shmw
https://twitter.com/ErwinGree/status/730204642815164416?lang=ja
https://www.periscope.tv/FillmoreSS/1nAJEwgwooVKL
お疲れ様でした。
確かに緊縮財政は必要ですw。回復に時間が掛かりそうです。ただでさえBlu-rayやCDの支出が多いですからねw。
では、今のところ東京ドーム公演まで上京されない感じですか?
仰るように海外公演は楽しいですね。次はアメリカに行きたいです。コツコツ貯金しないと…。
アメリカもBABYMETAL人気に火が点きそうですので、意外とMSG公演は遠くない日かもしれません。
やはりフェスには強いですね~。KARATEでの煽りに予想通り"Everybody jump!"が盛り込まれていたようですが、サーフが多すぎてジャンプできなかった方もいらしたようで・・・。
また機会があればフェスを含めたスケジュールで海外のライブへ行ってみたいですね(^^;
SADA-METALさん
LUKE-METALさん
先日は遅くまでoff会お疲れ様でした。あんな時間になっているとは思いませんでしたね。
私もWembley後の緊縮財政モードに入りましたので、お会いできる機会が減るかもしれませんが次回もまたよろしくお願いします。
>最初はみんな興味はあるもののただ、棒立ちで動画をとっている感じ、しかしだんだん場が温>まってきて、ギミチョコで第1波、その後の神ソロからのCMIYCで第2波、KARATEで完全に場>を飲み込みました。いやぁ、本当に感動的瞬間を目にしました 。
https://www.instagram.com/p/BFKdIQyjynF/
https://www.instagram.com/p/BFKc9iGmNcP/
https://pbs.twimg.com/media/Ch99iPdXEAIRHEG.jpg
http://i.imgur.com/49HLrPx.jpg
https://scontent.cdninstagram.com/t50.2886-16/13201530_229053030797903_927823024_n.mp4
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t50.2886-16/13158228_277270529279782_337372326_n.mp4
https://twitter.com/babymetalnews_/status/729435637208764416?lang=ja
https://twitter.com/harumetal69/status/729434584975290368?lang=ja
N.C.でのフェス始まりました。今日は余り動画が見当たりません。
僅かながらギミチョコ!動画です。
https://twitter.com/bradleyd887/status/729433648307515394
そうですね、それでは楽園フットボールOff会開催目指しましょうw。自ずと、ライブの後では無くてサッカーかラグビーの試合後でしょうか。
サンウルブスコーチ陣の招聘楽しみですが、来季以降そこそこの成績を上げていかないと、W杯日本開催後にリーグから外されてしまう可能性もありますからね。
ラグビーもサッカーも、これからの日本は如何に良いハコを造って行けるかにも掛かって居るかとも思います。やはり良い舞台無くして良いプレーは生まれません。
そう言えば、ユイメタルは川崎フロンターレの応援に行けているのでしょうか?要らん心配かもしれませんが、World Tourが一息ついたら等々力に応援に行けることを祈りましょうw。
今日はノースカロライナでフェス出演ですが、ここで現時点のアメリカでの注目度がある程度分るのではないでしょうか?New York Times電子版にも取り上げられたことですし、注目されている事には間違いないでしょうが。
ギミチョコMV5,000万回突破おめでとう御座います!
そうですね。今度改めてフットボールオフ会でも催しましょうかw
ラグビーは誰かが中心という概念で成り立たない競技なので、必ずしもスタンドオフが中心というわけではありませんが、今季のピシの活躍は凄く大きいです。彼の出来が左右するといっても過言は無いですね。その出来が今回悪かった事が響いてしまいましたがw
3年後にはW杯がありますし、ベビメタのレジスタンスと同じく、ラグビーも国内レジスタンスと行きたいところですwベビメタと似てるんですよね、日本より海外で注目される辺りとかw
先日の試合も秩父宮近くのHUBが、サンウルブズジャージの外国人でごった返してました。やはり昨年から注目度は高くなってますね。
そしてベビメタ最強の3人と同じく、日本代表も史上最強のフロント陣3人を迎え入れる体制にしようとしています。トップのジョセフは決定しましたが、本来彼の両脇には2人の強力なブレーンがいます。どちらも日本ラグビー界に貢献した超レジェンド、ジョセフにとってのゆいもあですw未だコーチが未発表な辺り、ここを協会が一生懸命所属クラブにネゴシエイトしてると思われます。
この招聘が成功したら、ラグビーファンは狂喜乱舞、日本ラグビーのBABYMETAL誕生ですw
勿論3人とも元オールブラックス、私も大歓喜なのですが、果たして日本ラグビーの救世主、BABYMETALは誕生するのかw、シーズン終了後に注目です。
そうですね。むしろ批判や苦言がまるでない方が不自然であり不健全だと思います。暖かく見守るのも良いですが、それが行き過ぎて生暖かく見守るのはどうかな?とも。
誹謗中傷は…。これもファンの数が増加すると、残念ですが当然の如く比例するでしょう。
それも有名税みたいなものでしょうか。TVなどのマスコミでは、ニュース番組以外で取り上げられる頻度はまだまだ少ないので、これからでしょうかね。
皆様くれぐれも誤解無きように。
(;^_^A(;^_^A(;^_^A
こちらこそ、お礼のコメ有難う御座います。
どうしても2ndのお披露目的要素が強くなってしまうのは
致し方無い所でしょうか(´・ω・)>
・・でも、もしかすると後にその願い、叶うやも知れない予感がするのですが~??
予感ですけどね(;^ω^)>
BABYMETALはアイドルから始まって、 洋楽ファン、メタラー、子供、女性、自分のようなオッサンw、そして各国のファンと日本ではかつてないほど幅広いファン層を巻き込んで突き進んでいるのだと思います。
海外まで追い掛ける熱いファンから、もしかしてCデロ買ったりライブ行ったりはしないけど成功を喜んでくれている人もいるかも知れない。
それらすべてを認め、受け入れて突き進んで行くのがThe Oneと言う事ではないかなぁと考えます。
(;^_^A
Off会お疲れ様でした。
いずれ楽園サッカー部(ラグビーも含めてフットボール部?)off会もやりたいですねw。
そうですね、スーパーラグビーはサッカーで例えれば欧州CLみたいなものだと思います。ラグビーでも欧州リーグ有りますが、やはり南半球の方がレベルが高いのではないでしょうか?
そこに日本のチームが参加で来てしまうのですから(実質日本代表ですが)、そこがラグビーの面白いところです。地域性が優先されるサッカーでは、残念ながら有り得ません。
私はラグビーについてはまだまだ知識が浅いのでこの見方が当たっているかは分かりませんが、サンウルブスのキープレーヤーはピシではないでしょうか?勿論、スタンドオフと云うポジション的にもキーを握るポジションですが、ピシ選手はサモア代表でも中心選手ですものね。
あと、スクラムはやはりラグビーでは基本ですから、そこで負けていなかったのは、勝てないとは言っても絶望的な状況ではないと思いました。
レスターのラニエリ監督、かつてはインテルで長友の上司でしたw。
私の勝手な想像ですが、そこで日本人プレーヤーの献身ぶりやfor the teamに徹する姿勢を覚えていてくれ、その事が岡崎選手の起用に繋がったのではないでしょうか?
宇佐美神、いつもステージの袖や端に御姿をお見掛けします。心の中で「今日も宜しくお願いします!」とお願いしています。重要なパートですよね。言ってみればゲームメーカー的役割ですよね。
NY公演、大神さんが遅れていたのは気づきませんでした。まあ、モアメタルのマイク切り忘れも含めて、それもライブの醍醐味ですよねw。音楽もスポーツも、やはり一番はライブです!
あ、レスターですが、ラニエリおじいちゃん良かったですね。チャンピオンカップを主将と共に掲げる姿は感動しました。消化試合で主力2人出場停止でも問題なく快勝、普通に強いですねw来季も期待出来るのではないでしょうかwこれで最後がチェルシー戦、最高の幕切れですね!
あと宇佐美神ですが、正直私もライブ中にどのような感じで仕事をこなしてるのかは想像がつきませんwただ、PAとは明らかに役割が違うところは理解しておいて頂きたいところですね。宇佐美神にそのような事を思わせてしまったメイトさんがいたとしたら、各々へのリスペクトは欠かさないで頂きたいと思うところです。
宇佐美神がブログで述べられている通り、PA陣も含めてチームベビメタですので。先日のニューヨーク公演でMOAMETALのマイク漏れがあった際に一部ネットでPA叩きがあったみたいですが、生もののライブはハプニングなんて当たり前ですから・・重箱の隅を突けば、その時のBABYMETAL DEATHのソロ、大神様高速テンポについていけずに久々にミスしてしましたしwあの曲は異常だから仕方ありませんがw
先日の飲み会ではどうもありがとうございました。さくら学院からベビメタまで、終電ギリギリまで花が咲きまくりでしたねw
ラグビーは相手の戦績やBYE(お休み節)ウイーク明けだっただけに勝利を期待したのですが、ちょっと入りが雑で残念でした。やはりスーパーラグビーは世界最高レベルのリーグだと痛感する次第です。遠征帰りでホームで2週間試合が無かった事で、逆にコンディション不良に繋がってしまったのでしょう。ピシが絶不調でしたし、これも全て来季に繋げて欲しいところです。フォースも与し易い相手かと思いきや、ほぼミスの無い強いチームでした。このレベルになると些細なミスすら命取りになりますので、ラインアウトが入らないなどここでのプレーでチャンスを逃すと駄目ですね。それでもスクラムを押したり、スコアを伸ばすところは地力はあるのですが。
とにかく今季は準備編成全て突貫工事ですので、自国開催のW杯の運命を託す代表のジョセフ新監督の構想の元、サンウルヴズも良いステップを今季踏んで頂きたいところです。
しかし、昨季のスーパーラグビーチャンピオンチームの監督が日本代表監督になるなんて、サッカーでは考えられませんねwしかも日本代表歴があり日本語も話せる・・就任が遅れる以外はこれ以上無い人選が出来たと思います。
確かに、BABYMETALを好きになってから宇佐美さんのような方の存在を知られた方も多いと思いますので(他人事みたいに言っていますが、私もその一人)、こうやって何処かのBABYMETAL研究会やSNSに入って学ばない限りは、未だにご存知ない方が居ても不思議ではないかもしれませんね。
私も学生時代の音楽仲間に話す機会が多々ありますが、昔とは訳が違いますので、皆さん最近の機材の発展ぶりに感心しています。但し、「それじゃ生の音じゃないやん!」と抵抗感を示すオッサン連中が多いのも事実です。「それはそれこれはこれ」であって、あくまで別物なのだから良いではないかと私は思いますけれどもw。
追伸 昨日のラグビーの結果残念でしたが、後半の追い込みは今後に繋がるように思えました。また、昨日のレスターのお祭り試合楽しかったですね。64歳でプレミア初戴冠。ラニエリ監督嬉しかったでしょうね。またもや涙腺が…。
セトリ有難う御座います。
すっかり新アルバムからの曲が多くなりましたね。ウキミやおねだりが聴けないのが寂しいです。
貴重な写真有難う御座います。
BABYMETALのライブは変顔が流行って居ますが、これって確かさくら学院在学時に流行って居たのをLo-GiRLで披露してから、YMコンビが昨年のWORLD TOUR辺りから始めたと記憶していますが、もう一年くらいやり続けているのではないでしょうかw?今ではスーさんが変顔大会の主役?
でも宇佐美神はただのプログラミングだけでなく演奏も出来るようですが、ベビメタの演出上キーボードプレイヤーをステージ上に置いても、プレイする曲が限られますからね。アレンジ等でオルガンやエレビを鳴らすなんて場面も想像つきませんし。逆にセカンドに入っているTOTDは鍵盤弾きが必要な感じの曲ではありますが。
何なら、この神バンド倶楽部の神バンドメンバー紹介に宇佐美神を入れておきますかw
1.BMD
2.ドキモ
3.ヤバッ
4.あわ
5.GJ
6.Amore
神ソロ
7.CMIYC
8.メタ太郎
9.IDZ
10.KARATE
11.メギツネ
12.ギミチョコ
13.ザワン
14.RoR
の様です(^^)
https://www.flickr.com/photos/nammerz6/26769620632/in/album-72157668068453905/lightbox/
こんなところに他アーティストとの違いが。
http://usamixsnote-babytalk.blogspot.jp/2016/04/blog-post_25.html?m=1
>何をもってしてマニピュレーター=PAエンジニアと思ったのかを知りたいな〜。
多分沢山の機器を前に座って作業されているその様子でしょうか。
>ツイートの度に「PAさんじゃないですよ〜」
宇佐美さんのお仕事自体には関心がない人がやっちゃうんでしょうね。
自分も気をつけねば。
ご協力有難う御座いました!
お陰で命1つ拾えました。
・・・良かったです(^^)
Off会お疲れ様でした。私は先ほど何とかタクシーと電車を乗り継いで帰宅しましたw。ウエンブリー反省会、BABYMETAL談義楽しかったです。有難う御座いました。
転入生オリエンテーションライブはチケット争奪戦になりそうなので集合出来るかどうか分かりませんが、次の機会にまた宜しくお願い致します。
ご無事で良かったです。
また何かありましたら、皆で協力致しましょう。
本当に感謝DEATH!(*^^)>
良かったー!
\(^o^)/
心より感謝致します。
本日安否の確認が取れ、無事である事が分りました。
これも偏に皆様のご協力の賜物と存じ感謝を申し上げる次第で御座います。
有難う御座いましたm(__ __)m
ToTDと言えどライブでやる以上は振付あるんですよね。
演奏の事しか考えてなかったw
MIKIKO先生、運がない!ツイてない!
ナイナナイ ナイナ ナイ!
只今開演待ちdeath!
いやーピッチ変えると、ダンスパフォーマンスにかなり影響が出て、ミスや事故につながる怖れもありますから、時間のことよりも、その方がコワイと思うので、たぶん変えてないと思いますよー。
BABYMETALは今のところ、発表音源を全てライブで演奏しているので、Sis.Angerやシンコペ、FDTDや運命物語も、いずれ披露されることになるのでしょう…運命物語にどう振りつけるのか非常に興味津々ですがw
http://video.twimg.com/ext_tw_video/728406437886603264/pu/vid/1280x720/XW551f8Pjlg3VsGW.mp4
BMD/ドキモ/YAVA!/あわだま/GJ!/Amore/神バンドソロ ~ CMIYC/メタ太/IDZ/KARATE
/メギツネ/ギミチョコ/THE ONE/ENCORE/RoR
だったようです。14曲ですね。
https://twitter.com/harumetal69/status/728410267093110784
https://twitter.com/CallMeCadejo/status/728409085712928768?lang=ja
https://twitter.com/Melothehm/status/728408491598200833
https://www.instagram.com/p/BFDHQPuFGDD/
スミマセン、セトリはよく分かりません。
https://www.periscope.tv/chipspicer/1BdGYDnVkDzKX
https://twitter.com/CallMeCadejo/status/728404453112549376
https://twitter.com/XavierWoodsPhD/status/728398605925625856
https://scontent-sjc2-1.cdninstagram.com/t50.2886-16/13147114_625070537641363_619311934_n.mp4
https://www.periscope.tv/Arkbugark/1BdGYDnXeYNKX
https://www.periscope.tv/Arkbugark/1BdGYDnXeYNKX
泡玉
https://scontent.cdninstagram.com/t50.2886-16/13200957_1008099195910022_912673463_n.mp4
https://mobile.twitter.com/yukawareiko/status/727861854173696000
BILLBOARD、THE LATE SHOW の威光もあり素晴らしい滑り出しとなりましたね。
さて、犬も歩けばBOHにMETALさん ご指摘の通り、新木場の2日間のセトリを睨みながら、今回のGIG向けに練られた感がします。疾走感は、紅月(ウエンブリーでは長セトリのため第一の山場を越えた感じになってしまった)から蒼星(Amore)に選択移行したことで、減速することなく後半に突入しました(マイク漏れのハプニングはありましたが)。
新たな伝説となりましたが、KARATEではSU-METALがMC?? 一瞬何が起こったのか混乱しましたが、結果はまさに鳥肌ものでした(果たして今回、すうさんはSU-METALが数秒後にC&Rを成功させるという確信はあったのでしょうか?OTFGK)。恐らく、オーディエンスとの繋がりを最近意識している、SU-METALの強い希望で今回の演出を取り入れたに違いないでしょう。印象的だったのが、バックの神々が心配そうに盛んにオーディエンスを煽っていた姿で、強い絆を感じました。
なお、2nd.楽曲でライブ披露していないものが4曲あります。KOBAMETALが解説するところのボーナストラック的な2曲(シンコペーション、FDTD)を除くとすると、Sis. Anger、ToTDはどうでしょう。Sis. Anger はYUIMETAL & MOAMETALがダンスが難しいとどこかで言っていたので準備は出来ているのでしょう、今ツアーで披露の可能性があるか注目です。ToTDはもしあるとすると東京ドームでしょうが、キーボードの神をスペシャルゲストとして召喚する必要がありますね。西山瞳さんとか桑原あいさんとか、OTFGK。。。
色々な意味でライブの生々しさが感じられたNY公演でしたねw。
相変わらずの神バンド安定ぶりが光りましたが、私は全体的にピッチが少し早いように感じられました。部長はどう思われましたか?限定された時間に、曲数をこなさないといけない関係でしょうか?それとも疾走感満点なので、私がそう感じているだけ?イアモニ通じてのクリックで曲のピッチも決まるのですよね?
GJ!のライブ盤、なかなかですね!好きになりそうです。
フェスも観に行きたいですが、渡英でかなり今年の予算をオーバーしてしまいましたので、経費削減を余儀なくされ…。陰ながら応援しております!
今朝のレアル対マンチェスターC戦、なかなか締まった良い試合でした。結局ミラン・サンシーロで行われる決勝戦は一昨年と同じくマドリッド・ダービーになりましたね。
レスター優勝記念に、私が観戦に行った際のチケットコピーなどお渡ししたいので、もしお時間ありましたら明日のライブ後にいらして下さい。
178. LUKE-METAL TDさん
明日はよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!! キャパ2000くらいのプレイステーションシアターは、さしずめZepp並の小箱ライブってところでしたけど、いいライブでしたねー!!相変わらずノンストップの疾走感が半端なくかっこよかったDeath!! ウエンブリーが今年のツアーのフルセットだとすると、このライブセットは、今年のスタンダードパターンなのでしょう!!MOAMETALの裏マイク漏れが結構しっかり入っていて、びっくりですw Amore、メタ太郎、GJ!も、さすがチームBABYMETAL、ライブ映えしてましたね!!
レアルvsシティ戦をご覧になっていたのですねw
明日の転入式は私も参戦します!有休取れなかったので、仕事を早引けして開演ギリギリ時刻に滑り込む予定ですw
多謝です!助かります。
私は早朝サッカー中継を観ていたので、リアルタイムは流石に起きていられずに寝てしまいましたw。
明日宜しくお願い致します!
https://drive.google.com/file/d/0Bx5Mtdh6YxgKZUgzeUliZF9nYjg/view?pref=2&pli=1
ほんとだぁ〜〜。ありがとうございます。
カッケ〜〜すうさん。
Karate: BabyMetal NYC 2016
https://youtu.be/Sxzyym_t6tM
それにしても音が素晴らしい。
もあちゃんのもれ、から〜〜の、いらんことしいの小神さん。
あわてたPAさん、ハイハイ間に合わず。
Catch Me If You Can: BabyMetal NYC 2016
https://youtu.be/kzgGl63pmy8
了解です。
0:45辺りで交換してますね。
https://youtu.be/7feDYYgo0k0
私もその辺が掴みたくて皆さんにリツイお願いしたのですが、個人的に
親しかった方がまだ見つかりません。(´・ω・`)>
開演から見れなかったので憶測ですが、以前BMDでは黒ベースでしたがウェンブリーでは赤系ベースを使用しているようです。
https://youtu.be/Rr3SOerdl08
昨年ピンクベースを新調した時、カスタムと合わせて2本増えているので今回赤1本、ピンク2本のどれかを使用しているのではないでしょうか?したがって実際には交換したけど交換中の場面は映ってなかったので交換したように見えなかったのではないでしょうか?自分が見始めた時はペリスコのアングルではほぼ大神様、青山神しか映ってませんでしたし、BMDはチューニング違いのために交換していたハズなので交換しない事は無いと考えます。
まあ、ファンカムが上がればすぐ解ると思うのでもう少し待ちましょうか。
(;^_^A
カラテのMC、もあちゃんの舞台裏、朝から良いもん見させていただきました。
BOHさん、デス終わりでギターチェンジしてなかったように見えましたが??ウェンブリーもそうでしたっけ?
ご家族とは連絡取れないのかな?
先日は急なお願いにも関わらず、沢山のご協力を頂きました。
本当に有難う御座います。
まだ何の情報も得られてはおりませんが、今の所は様子を見守る以外手立てが
ありませんので。
今後も何かご存知の方おられましたら、お教え下さいませ。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。m(__ __)m
https://www.periscope.tv/HIROMETALDEATH/1ZkKzoLakdgGv
ご名答でございます!ツイートの主は90年代のユナイテッドGKだった、ピーター・シュマイケルですね。現レスターのシュマイケルのお父さん、という事も実は岡崎がレスターに入団して暫くしてから私は知りましたw私は現役時代のお父さんの姿をリアルタイムで見た事がないので、名前とGKという同じポジションで気づきました。当時と見比べるとそっくりですね。
アスリートの親の七光りというのは期待もされ、妬まれ、そのプレッシャーを背負い切れずに大成しないケースが多いですが、シュマイケルもキャリアを見れば相当な苦労を重ねている事は明白で、ヴァーディといいハリウッド映画化の種は色々尽きないチームですねw
プレッシャーといえば、最近出た諸々の雑誌インタビューにおいても、ここ2〜3年のベビメタの人気の波及、環境の変化は3人にとっては相当なプレッシャーが掛かっていた事が読み取れます。我々は好き勝手にウェンブリーだ〜グラミー賞だ〜と期待ばかり膨らませてしまいますが、ファンはアーティストを支えてなんぼですwなので彼女達が一生懸命、気持ち良くライブが出来るように、特にアウェー環境になるであろう国内4大フェス(サマソニ以外)はなるべく応援に行こうと思っております!
なるほど!これは凄い!
親子で、しかも同じGKというポジションで優勝したとなると、それはシュ、シュ、シュ…マイケル親子!お父さんはあの名門マンチェスターUで長年ゴールを守った方ですが、そうだったのですね!?親子で同年齢の時、同じ日に二位のクラブが敗戦したお蔭でプレミア優勝!確かに狐様の思し召しでしょうね!
今シーズンのシュマイケルは鉄壁でしたね。守備のみならず、彼の正確なキックやスローから得点やゴールチャンスに至ったシーンがかなり有ったと思います。
彼がマンチェスターCでデビューした時は、一発で「あのピーター・シュマイケルの息子じゃないの?」と一発で分ったくらいオヤジさんと似ていますね。
オヤジさんはデンマーク代表としてEUROで優勝した経験がありますが、29歳と言えばGKというポジションを考えればまだまだ若い歳。息子さんも今度は代表でも活躍して欲しいものです。私は北欧の代表チームもそこそこ好きなので、狐様、次はデンマーク代表をW杯に出場させてあげて下さい!
しかし、BABYMETALは何時メタルの本場北欧に遠征するのでしょうかね?
Twitterアカウントお持ちの方だけで結構ですので
出来ましたらリツイートお願いしますm(__ __)m
私のアカウントの最新のツイートです!!
どうかお願いします!!
https://twitter.com/Kazz01Metal
又何かご存知の方が居りましたらバッタ部まで私宛にコメ下さい。
何卒よろしくお願いしますm(__ __)m
最近色々チェックトピックやら多過ぎて全て追いきれませんw今年の4大フェスをどうしようか色々スケジュールや予算考えたり、結構大変です。まあそれがまた楽しいんですけれども。
159. 赤キツネメタル名誉部長
優勝後はどの報道番組系もかなりの枠で取り上げてニュースにしてましたね。これも岡崎がいるといないでは大きな違いがあったと思います。ベビメタも地道に結果を出せば評価は後から付いてくるに違いありません。
余韻覚めやらぬ中での余談になりますが、またまたキツネ様の思し召しかような、感動的な巡り合わせがあったようです。これはとあるレジェンドのツイートです。
May 2nd 1993 I am 29 yrs old, we didn't play but won @premierleague because our rivals didn't win. (1/2)
May 2nd 2016 @kschmeichel1 29 yrs of age, and @LCFC didn't play but they also won @premierleague because @SpursOfficial didn't win! (2/2)
名誉部長のように昔からサッカーへの造詣があり、且つレスターのGKが誰なのか知っていれば、誰のツイートかお分かりかと思いますがw、何という偶然!1993年、同じ5月2日、全く同じ状況で優勝していたのですね!23年前から既にフラグが立っていたとwそれから23年後のつい先日・・・、うーんこれはキツネ様の思し召しとしか思えないw
そう、その頃ですね、私もウエストコーストサウンドに嵌り始めたのが。イーグルスはリンダ・ロンシュタットのバックバンドでしたね。
ジャケットでリンダが来ていたLAドジャースのスタジアムジャンパーが欲しくて仕方が有りませんでした。あれはこのアルバムでしたっけ?
G+Dの開放弦を使った、如何にもウエストコーストっぽいイントロから始まるTake it Easy始め、当時のサウンドは今でも大好きです。
リンダのアルバムもアナログ時代に買ったのが何処かに行ってしまったので、CD買わないといけないかな?私も一時女性ボーカルのバンドで It's So Easyを演奏しました。
T-Rex =マーク・ボラン素敵でした!
WOWOWのウエンブリーライブ始まりましたが、まだForumのライブを流していますね。
赤キツネメタルさんはKARATEからのT-REX…20th century boyかなw 初期のT-REXのアルバムには、キング・クリムゾンのイアン・マクドナルドやイエスのリック・ウェイクマンというそうそうたるプログレ系ミュージシャンがサポートで演奏してることもあり、ただの目立ちたがりグラム・ロックではなかったから、今でも十分聴けるサウンドなのでしょう…
あ、リンダ・ロンシュタットですが、そのアルバムオープニングの「Lose Again」という曲を改めて聴くと、その歌唱力のすごさに感動します。間奏のギターソロも、ほんとに簡単なんですけど、むちゃくちゃ良くて当時すぐソロだけコピーしてよく弾いてました。さっき弾いてみたら、だいぶ昔だったのに、指が覚えてるようで、すぐ弾けましたw
http://www.youtube.com/watch?v=ji-Pe-svrXU
生放送を聴き逃したのは残念でしたが、貼っていただいたサイトで結構楽しんでいます(もし今ビートルズが武道館でライブをやったら選びたい11曲の企画等々)。
バラカンさん、良い選曲しているではないですかw。流石death。
http://www.beatles897.com/posts/772590?categoryIds=128668
改めて情報有難う御座いました。
かつて俳優でもあり、作詞家でもある湯川さんは御自身でミーハーと仰っていますがw、いやいやなかなかの「中身のあるミーハー」ですよねw。
「ランナウエイ」、「六本木心中」、「センチメンタル・ジャーニー」等は湯川さんの作詞と聞いて居ます。
TwitterでよくBABYMETALの事を呟かれてくれていますが、湯川さんの影響力が及ぶ世代に対する良いPRになっていると思います。
Suさんも「皆が好きだっていうのも逆に気持ち悪いでしょう」と言っていましたね。
新しいものが出た時は賛否両論あるものですよね。ビートルズも最初は賛否両論ありましたし、否定派が居るということは、確かにむしろ健全な状態と言えるかもしれません。
但し、私の周囲の同世代の音楽好きは、碌に聴きもしないで見掛けだけで決めつけている人も多いので、ちゃんと音を聴いて貰うようにするのに苦労しますw。内容を知った上で好き嫌いを述べるのは構わないですが、見掛けだけで判断するのは何とも勿体ない。
バラカンさん、ツェッペリンも嫌いだというのは私もTwitterなどで読んで知りましたが、意外ですね。要するにハード系はお好みではないのでしょうかw。
Beatles来日時の貴重なお話しが聞けて良かったです。そして湯川さんはただのミーハーだと言う事が良く解りましたw突き詰めるとミーハーも仕事として確立できる、素晴らしい情熱ですw
この放送聴きたかったです。気づくの遅かったw
P.バラカン氏、まあそういう意見だろうとは思ってましたがこんな騒動になるとはw
氏はブルースやルーツミュージックに造詣が深く、自分の趣味と重なる部分も多い事から氏のラジオ番組は時折聴いていました。
一方でZep嫌いは有名で自分はZep大好きなのでここは相容れない所ですが、好き嫌いをハッキリ言っているのは逆に好感持ってました。いち音楽愛好家がディスった位でZepの評価が揺らぐ事は無いですからね。
今回の事も同様で、BABYMETALも既に揺るがないところまで来ていると思います。だって世界中の一流ミュージシャンが認めているのに氏1人が批判したくらい痛くも痒くもないですよ。
MOAMETALは好き嫌い、両方の意見を大事にしたいと言ったそうです。器がデカいじゃないですか!
ちょっと戻ってレスターのお話です。
アザールのキレキレぶり、昨日は神がかって居ましたね。仰るように狐様が乗り移っているのではw?BABYMETALのステージのようです。
あのゴールはシュートもさることながらそれまでの崩しも素晴らしかったですね。
ビッグクラブに立ち向かって戦った今シーズンのレスターを見ていると、正にRoad of Resistanceの歌詞そのものだったのではないでしょうか?
来季はいよいよチャンピオンズリーグで欧州他国の強豪に挑戦です。正にRoad of Resistance第二章ですね。
メイトさん達は我々世代よりお若い世代が多い為か、残念ながらビートルズ関係については華麗にスルーされることが多いですがw、湯川さんがここでも語って居るように「ビートルズが言って居ることは言葉も国境も人種も超えて楽しく生きようよとと言っているだけなんです」これ、正にBABYMETALの音楽のコンセプトThe Oneとほぼ同じですよね?そういう意味でもビートルズとBABYMETALは共通性があると思います。
湯川さん、BABYMETALのウエンブリー公演と時を同じくしてロンドンにいらしたようですが、目的はこのロイヤル・アルバートホールでのライブだったようですね。現地でも湯川さん渡英の噂は聞いており、BABYMETALのスタッフとも接触が有ったように聞いて居ました。
50年前のビートルズ来日の際に、湯川さん以外にもう一人彼らに会うことに成功した日本人が居ます。そう、それは我らがメイトの加山雄三さんです!
音に付いても、一見してビートルズの音楽とBABYMETALの音楽は違うように感じられるかもしれませんが、我々ビートルズ派の耳と心にも響くものがBABYMETALの音楽にもあると思います。それが何かは私には具体的に上手く言葉では表現できませんが、強いて言えば、その一つは「その時代に於いて斬新な音」ではないかと思っています。
倉本さんもビートルズ派だったとは知りませんでした。犬も歩けばBOHにMETALさん、貴重な情報有難う御座いました。
KARATEのリフを聴いて居たら久々にT-Rexが聴きたくなって、今日はT-Rexを聴いて居ますw。
147. 確かに面白そうでしたが、終わってしまっていますねw。
ピーター・バラカンさん騒動。メイトをすっかり敵に回してしまっていますが、バラカンさんは私と同じくビートルズが音楽の世界に入るきっかけだったとか(世代的にも私らと同じだったかも)。これを知ってメイトまでがビートルズを敵視しなければ良いのですがw。倉本さくら学院校長がお相手だったとは、これはまた何かの因縁かw?
一つはこれかな?と思って見ると なんか違うw
でも、びっくり。最後に感動DEATH!
http://www.dailymotion.com/video/x48d89h_yukawa-leiko-entrevista-celebridades-john-lennon-last-interview-befor-he-die-2016-05-02_tv
終わっちゃってるけど面白そうw
一連の騒動はこれの前フリ?ww
自分はプログレに造詣が深かいわけではないですが何故かしらTotDは好きですね。リズムは確かに複雑ですがそれ以上にドラマチックな展開が良いのかも知れません、、、多分。あるいは70年代HRによくあった大曲主義的展開、、かなぁ、、う~ん。。
ただ、自分の134.コメで貼ったアンケート1位がAMOREとシンコペだったので一般的にはやはり歌ものが人気のように思います。なのでBABYMETAL的にあまりこの方向に進んで行くのがいいようには思えないですが、仮にもしライブでやるとしたらキーボードの神降臨して頂かないと曲の魅力が半減してしまうように思います。
やらないかw
いやー、昨日も仕事後の飲みだったので、4:00開始のロンドンダービーは見ないつもりでしたが、途中で勝手に目が覚めてしまい、経過を見たら2:0...
あーこれは今季のダメなチェルシーだー...と半分寝てたらまさかの展開に目が冴えて寝れませんでした!
Moametal「本当にキツネ様はいじわるだなって...笑」
キツネ様の思し召しは予想がつかないw正にベビメタと一緒w
キツネ様の降臨先は今季の不振の象徴、ベンチスタートのアザールとは、またドラマがあるw
アザールはこれで2年連続でプレミア優勝決定のゴールを決めた選手にwキツネ様、ドラマの方向性が斜め上過ぎる!一躍ヒーローにw
「スパーズだけには優勝させないよ」
有言実行の男アザール、キツネ様降臨により、ホームのスタンフォードブリッジで実に一年ぶりのゴールが優勝決定弾!これで最終節がスタンフォードブリッジでのチェルシー戦とは、キツネ様は何とも粋な計らいをして下さるではありませんかw
確かに、TOTDはKOBAMETALが「難解過ぎて楽器をやらない人には全く理解出来ない曲なのかもしれない」と言ってますね。
私にとっては、まるでジェットコースターに乗せられ、目まぐるしく変わる景色を追いきれずに見ていたかと思っていたら、(そして、多分途中で失神しているのでしょうが、目が回る寸前に)急に大空に飛び出し(と言うか、放り出され)悠々と滑空しながら、まるで遥かな大地と地平線を上空から眺めている様な不思議な気持ちになりますw(その後、もともと一曲であったTHE ONEへと続く演出が何とも心地よいDEATH!)
朝までサッカーを観ていたので二時まで寝てしまいましたwww。それにしても今年は狐様の当たり年です。
ジャンル別ベスト3興味深く読ませていただきました。なるほど、私に関しては「楽しい曲」が好きなのかもしれません。
また、TotDに解説も有難う御座います。私は「悪夢の輪舞曲」のように変拍子も好きになる傾向があるので、聴き込むに従ってこの曲が好きになるかもしれません。この曲はスルメ度高いかもですね。
METAL RESISTANCE ベスト3ですが、それぞれのジャンルが違うので、全体的にベスト3は決めかねるのですが…
カッコいいベスト3なら、1位 ROR 2位 KARATE 3位 シンコペーション(or FDTD)
何じゃこれベスト3なら、1位 TotD 2位 Sis.Anger 3位 メタ太郎
しみるなあベスト3なら、1位 Amore 2位 THE ONE 3位 NRNR
楽しすぎるベスト3なら、1位 あわだま 2位 GJ! 3位 ヤバッ!!
Death!!
https://www.youtube.com/watch?v=iFwaUXoswGk
チェルシー(人''▽`)ありがとう☆!アザール有難う!
>香川、ラモス、ロイス、オーバメヤンの選択
→ GJ!
おやすみなさい!
今、4人選んで良いなら
香川真司
(前半7分)
アドリアン・ラモス
(前半9分)
マルコ・ロイス
(後半14分)
ピエール・エメリク・オーバメヤン
(後半32分)
(後半33分)
って、BSやないかいっ!
いや、そんな熱心なファンではないですが眠れなかったのでつい、、、
(;^_^A
寝ます。
三つの曲を選ぶのは、私にとって好きなサッカー選手を三人選べと言われるくらい難しいですw。
RORや泡玉、YAVA!、NRNRは今更新曲と言うよりは一年以上も聴いてきた曲ですし(勿論好きな曲ですが)、その他の曲については未だ聴き込みが十分ではないかもしれませんが、現時点では泡玉、Amore、NRNRでしょうか。次点でFDTDが入ります。次点なのは、日本編集に入って居ないからwというのは冗句ですが、この曲、不思議な魅力が有ると思います。何処かで聴いたことのあるメロディーとも思っていますが、何処で聴いたのかは全く記憶にありません。或はそう感じさせる曲なのかも。YAVA!も次点で並びます。ご指摘のようにスカのリズムで奏でるクリアトーンのカッティングが快感で、自分でもEm→C→B7の部分だけチャカチャカとコードを弾いて遊んでいます。
そうですね、私も新木場でBBMに根性を叩き直して貰いたかったですが、ご褒美も欲しかったです。
http://www.babymetal-darake.com/entry/2016/05/02/203324
上記ブログのコメ同様、ヤバッ!が以外に良かったです。ライブではスカっぽいリズムが軽い印象だったので。
で、現時点の個人的ベスト3はSis.Anger、FDTD、TotDです。次点でGJ!かな。
FDTDはメタ太郎からの流れが良い!
やっぱり新木場でBBMに根性たたき直してもらいたかったです。でも怒りの炎ですべて焼き尽くされても困まるので、その時はSU-METALに止まない雨を降らせてもらわないといけませんね。
>式終了後出入り口付近に集合
了解です。よろしくお願いいたします。
http://www.m-on-music.jp/0000131516/
http://ameblo.jp/hal-metal/entry-12155922525.html
参考にさせていただきます!
6日の転入式に出席される神バンド応援部さくら学院同好会メンバーの方々は、式終了後出入り口付近に集合いただければ幸甚です。
日本人は分析好きですよねw。自分も他人のことは言えないかもしれませんが、本当に日本人は分析好きだと思います。好きになるには、理論よりも先ずは現場に行って身体で覚えろと思うのですが、スポーツの場合はやれルールが分からないからとか、ライブなどはノリ方が判らないとか等々…。先ずは行ってみてその目で見て、その耳で聞いてみなさい!と偉そうに言ってみたくなります。
特にBABYMETALの場合は現場でこそ理解できる魅力が多々あると思いますが、皆さんもその辺は良くご存知だと思います。
え?でもチケット獲れないだもんって?はいはい、確かにそうですが…。
しかし、それは兎も角としても、婚活と結びつけるのは無理が有りますよねw?読んでいて笑えました。
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/463488/?FM=rssaa_latest
そして、気が付けばもうUSツアー始まるのですね!
ここでまた公演以外にも何かサプライズが有るのでしょうねw。楽しみdeath!
ウエンブリーで知り合った方々の中には、このUSツアーに行かれる方もいらっしゃいますが、くれぐれもライブ会場以外の行動に気を付けて(ロンドンはかなり安全な地域であって、アメリカは、中には治安の悪いエリアもあります)、楽しんできてください!、
もし宜しければ、ここにもライブの様子や雰囲気など書き込んでいただければ嬉しいdeath!
確かに優等生的な発言ありますね。そして、ご指摘のように、それを制するかのようなYUI-METALの変わらずマイペース良い感じですw。
そして、これも部長と同意見ですが、BABYMETALを既に良く知って居る層(=音楽関係者)のインタビューばかりではなく、BABYMETALを知ったばかりの一般層や、時にはアンチ派の意見が聞けても面白いような気がします。
ウエンブリー公演直後に放送されたNHK MJ特集番組にてマーティーさんが語っていたように、BABYMETALミュージックの魅力は混ぜこぜ音楽(Mixed? 幕の内弁当的)だと思いますが、一方では「いや、ガチメタルが魅力でしょう!」という違う意見を持つ人も多いでしょうから、例えば司会者を交えてのメンバー同士の音楽的なディスカッションのトークが有っても面白いような気がします。スーさん辺りはかなり様々な音楽にも詳しいでしょうから(Mステーションでローリングストーンズ、ビートルズの名前を出してくれたのは、例え一言でもオッサンメイトには嬉しかった!)、面白い会話が聞けそうな気がします。
また、神バンドはアミューズ所属のアーティストではありませんので、あのような番組にインタビューで出演することは有り得ないのかもしれないですが、衛星やCSの番組でも構わないですから、何処かで神バンドに焦点を当てた番組を制作してくれれば嬉しいですね。
MTV見ましたー!! 今年はもうインタビューは、すうさんスポークスマン形式でなくなったようで、非常にいいですね!! まあでも、いくつかコメントでも出てましたけど、私も気になるのは優等生すぎる発言かな…まあ、YUIMETALが、本当に気負わずマイペースなので、突っ走りがちなMOAMETALのうまいブレーキになってくれるのでしょう!! すうさんの話の振り方が、ある程度自分の意見言っちゃって、次にMOAMETALに振って、最後YUIMETALのパターンになってたので、おいおい、ゆいちゃんばっか最後に回すなよ…言うことなくなってまうやないかーと心配しましたが、そうでもなくてむしろ、冷静に現状を見て発言してる感じで、YUIMETAL非常によかったです。あと、ちょっと思ったのは、プロミュージシャンのトリヴィウムやハロウィン、ドラフォメンバーのいわゆる同業者のコメントを流す意味についてです。もし、彼らの音楽を今まで聴き親しんできた人なら、BABYMETALの音楽やパフォーマンスのクオリティは、言われなくとも十二分に理解できるので、できればロック音楽関係よりも、ちょっと畑違いの人に語ってもらう方が、いいかもなーと思ったり…うーん、まあでもこのMTV番組も見るのは、ほとんどメイトさんかな…私としては、おーっついにここらもBABYMETAL信者になったかーと微笑ましく思うのでこれはこれで全然オッケーなんですけどw
というわけでベビメタの最新トピックであるインタビューですが、最後にMoametalが壮大な目標をぶちまけましたね。少し恥ずかしそうな態度から見るに、メンバーにも言ってない、初めて出した言葉でしょうか。
最近のMoametalはベビメタそのものよりも、メタルを活性化させたい旨の発言が増えましたね。何というか、可愛いルックスしても流れている血はやはり、アースシェイカー大好きなお母さんと同じメタラーなのかとw
さくら学院の生徒会長だった年は二足のわらじでモチベーションが不安定な印象も受けましたが、最早当時の迷いは微塵もありませんね。
彼女達が本能で感じているベビメタのメタルを披露する、セカンドと共に今年はその意思が強く込められたライブになりそうです。そうなると断然、国内4大フェスでどれくらいのインパクトを残せるか期待したいですね。特にフジロックは結構アウェイだと思われますし、なんじゃこりゃ感をぶちまけていって欲しいです!
フォローと言う訳ではないですが、話をBABYMETALと神バンドの話題に戻したいと思います。
MTV TV BABYMETAL特集は皆さんご覧になりましたか?CS契約をしていないと観れませんので、どれほどの方がご覧になったかは分かりませんが、インタビューとても良かったですね。
私は録画を観ており、今は一昨年のロンドン・フォーラムでのライブの部分を見ているところですが、その前に放送されたインタビューの場面で「メタ太郎」について三人が語って居ましたね。
スーさんが「メタ太郎は三人でサビを歌ったBABYMETALで最初の曲」と語って居ましたが、恥ずかしながらそれを聞いて初めて知りました。
また、ギミチョコなどウエンブリーライブの一部の動画が流れましたね。
もう一度インタビューを見直して、何か気付いたら書き込みます。
既にスーパーラグビーを3試合観戦されたのですね?裏山です。
ラグビーは興味が有るどころか、私はスポーツは何でも観ますし、正直なところ、ラグビーはかつての早慶明黄金時代が終わってしまってから余り観なくなっていました。
勿論、スーパーラグビーの日本会場は秩父宮ですから、行こうと思えば行けないことはないのですが、7月2日に秩父宮で開催されるワラタンズ戦は観戦を検討します(ちょっと暑そうですがw)。今年は赤軍団のシーズンシートも購入しなかったので、スポーツ観戦に飢えていますのでw。
先ほど飲み会から帰宅。これからこの書き込みを行いながら、録画しておいたMTV TV BABYMETAL特集を観ます。
私は自律神経系統が余り丈夫ではなく、ストレスから微熱を出すことが度々あります。サラリーマンは本当に大変ですよね。私も途中から南の国に移住したお蔭で、比較的会社の人間関係や業務に対する責任感の薄い環境で働けた為に(周囲はどうであろうと、自分自身は責任感は持って仕事をしていた居たつもりですが)、何とか定年を全うできましたが、そのまま日本で働いていたらどうなったか疑問です。当事者ではない私がこんなことを言うのは無責任かもしれませんが、あくまで抱え込み過ぎないように、適度に頑張ってくださいね。ストレスはBABYMETALとさくら学院、サッカー&ラグビーで発散しましょう!
考えてみれば、今年はBABYMETALが同じイングランドの聖地ウエンブリーアリーナで記念すべき歴史的ライブを行った年。レスターの躍進含めて今年は狐様の当たり年のようですから、イングランド中部フットボールの聖地オールドトラフォードでも明日狐様は微笑むかもしれませんね。
何とか岡ちゃんに一発決めて貰って、明日で優勝を決めてしまいましょう!何となく、そろそろ岡ちゃんがゴールを決めそうな気がしています。
スーパーラグビーは正に世界最高峰のスーパーリーグ、この試合が、超目の前で見られるスポーツ競技場の鑑、秩父宮ラグビー場で行われるわけで、国内では今年5戦しか行われないので、全部見届ける予定ですwチケットもサッカーに比べれば安いんですよこれが。
玉にキズは、今のサンウルヴズでは世界一タフなリーグ戦で勝つ可能性は極めて低い、0勝も有りうるという悲しい現実でしたが、苦杯8戦目にしてあのジャガーズに競り勝つという、大勝利をホームで成し遂げました。
ジャガーズはW杯4位アルゼンチン代表中心の強豪チーム、ここに準備もコーチもサポートも不十分な手負いの狼が勝利したという事で、現地のファンの盛り上がりは正に、南アフリカ戦の再現でしたw私は勝利を信じてプレミアムシートでVIP観戦しましたが、最後のトライは絶叫でした。
個人的には、今季のノルマは1勝でしたので、これでノルマは達成ですw残りの国内ホーム2戦を勝って3勝を挙げれば大成功です。それくらいスーパーラグビーは厳しいリーグなのが改めて分かりました。過去新規参入チームが挙げた最高勝利数、たった3勝なのです・・・
名誉部長もラグビーに興味あれば世界最高のアタッキングラグビーを是非ご覧下さい。苦戦のサンウルヴズもアタックでは十分なレベルのスピード感溢れる攻撃を見せてくれてますよ。
ご心配ありがとうございます。ただのストレス性の発熱で風邪とは無関係だったようなので、今はもう何の問題もありません(社畜)
確かにオールドトラフォードでの赤い悪魔は一筋縄ではいきませんが、何といっても今のレスターはキツネ様のご加護があるかの如く、守備が堅くて失点をしません。この安定感はヴァーディがいなくなったくらいでは崩れませんし、代役のウジョアが調子が良いので十分チャンスがあると思います。
まあスパーズとのプレッシャーの掛け合いで、前節で遂に相手が折れてしまった感が強いので、殆どレスターの優勝は見えたかなと思います。結局最後まで何も変わらずいつも通りの展開を続けているレスターは強かった、チャンピオンに相応しいチームですね。
あとは優勝フィニッシュの切り方。意外と有りうるのが、今節レスターが負けかドロー、スパーズが負けて優勝決定という、少々盛り上がりに掛ける展開ですねえw
何しろスパーズの相手は同じロンドンの仇敵チェルシー・・。セスクやアザールが「スパーズだけには優勝させない」と公言してやる気満々でございますw
それは嫌なので、明日は決戦です!シアターオブドリームスで、お伽話を完結してもらいましょう!完結するのはアウェーチームですがwフォクシーズにキツネ様のご加護を!
ここのところ気温の上下が激しく、体調を崩されている方が多いようですが、どうかお身体大事にされて下さい。
いよいよ奇跡の瞬間が近づきましたね。サッカーでこれだけワクワクしたのは実に久しぶりです。
今年はお陰様で我が赤軍団も好調で(昨年の首位とは中身が違い、今年は守備力に安定感を感じ、攻撃力に迫力を感じています。ACLは決勝トーナメント進出決定していますし)、サッカーとラグビーは国際舞台目白押しですね。スーパーラグビーも何とか早く二勝目を挙げて欲しいところです。
さて、レスターC FC = FOXESですが、明日はいよいよ運命の赤い悪魔戦です。かのクラブはホームであるオールド・トラフォードで他クラブに優勝を決められた経験は一度もなく、明日も意地を見せたいところでしょうが、FOXESも得点源のヴァーディーを欠いているだけに、何とも予想が付け辛い試合ですね。次節ホームエバートン戦で優勝を決めてくれた方がサポーター的には嬉しいでしょうが、こちらとしては決めるものは早く決めていただいて、先ずは安心したいところです。
もっとも、このワクワク感があと一週間続くのも悪くないかもしれません。
FOXESの躍進は世界的にもかなり注目されていますが、日本では今一つですね。我らが岡崎慎二選手がその渦中で頑張って居るというのに…。明日は岡崎の決勝ゴールで優勝決定!とならなものかと期待しています。
あ、それと私が観戦に行ったFOXESの試合はサザンプトンに1-0であっさりと勝った、比較的印象の薄かった試合です。例の審判に振り回された一戦はまだ先々週でしたね。
あのBABYMETALウエンブリー公演からそろそろ一か月。時が経つのは早いものです。
私は一昨日何十年ぶりに朝方まで友人と飲み明かしてしまい、昨日はダウン状態でしたw。
身体の消耗も半端なかったですが、金銭的な消費も半端なかったでした…(泣)。
そして、懲りずに今日も別の知人と飲み会です。
その他の日は6日にさくら学院転入式に出席する以外はテレビでサッカー観戦、或は4日はWOWOWでBABYMETALウエンブリー公演確認作業(?)でしょうか。
部長!カラオケ楽しそうですね。私はもう10年くらいカラオケをまともに歌ったことがないので、裏山です。
110.SADA-METALさんへの回答に重なりますが、私の目星いGWイベントは本日ニコニコ超会議(昨日BOH神が出演していたかのイベントです)、3日にMary's Bloodのライブ、7日には今年初上陸したスーパーラグビー観戦の予定で、特に長旅はしません。GWの渋滞が嫌いなのですw
あ、赤キツネメタル名誉部長向けの共有でいいますと、明日5/1、超重要なイベントがありましたね。
サッカーイングランドプレミアリーグ、岡崎所属のレスターvsマンチェスターU。レスター優勝王手の一戦。正に世紀の歴史的瞬間!
金を持つもの、持たざるものの格差が著しいサッカーにあって、持たざるものが下克上を繰り返広げてきたお伽話、遂に夢が現実と重なる寸前、明日物語の完結を迎えようとしています。まさか本当にここまで来るとは...
名誉部長がベビメタウェンブリーツアーで観に行った、あの主審ぶち壊しのドロー試合は最後の最後で大きな大きな勝点になりました。
レスターシティの愛称は、フォクシーズ。シンボルはキツネ様。キツネ様の思し召しは、明日の世紀の一戦にどう絡んでくるでしょうかw
楽しみですね!
SADA殿がおっしゃていた若冲を嫁に提案したら採用されましたのでこれから出かけます。
唯一無二と言うのもありますが、自分はBABYMETALに影響を受けたバンドなりミュージシャンが出て来て成功を収めてこそ、BABYMETALが本物になるのではないかと考えています。なので現時点でBABYMETALが本物かどうかは関係なく、自分にとって良い音楽であり、良いパフォーマンスであり、良い演奏であると感じたので聴いているだけです。仮に3rd以降に駄作を連発でもしたら多分離れるかも知れませんし(そうなる位なら潔く解散するでしょうが)、それだけ厳しい世界でやっている事は誰よりも各メンバーが一番承知していると思うのです。
アンチや批判が増加するのも人気の裏返しと考えます。それが無いと言う事は本当にどうでもよい存在なのだと言う事だと思うので、実害が無い限りはあった方が良いと思います。
もちろん自分とて気分の良いものではありませんが、実力で潰しに来ているわけでも無いし、今のところいちいち気にするような事は無いと受け止めています。
と言うか、既にその程度の批判では揺るがないところまで来ていると思うのですがどうでしょう?
110.SADA-METALさん
美術館巡り、良い趣味をお持ちで。
若冲、カラヴァッジョは自分もTVでチェックしてました。特に若冲はここ数年某公共放送のゴリ推しで脚光を浴びているので人気も有り会場も混雑必至のようです。樹花鳥獣図屏風は自分もちょっと見てみたいかな。
若冲のちゅうは(氵)でなく(冫)だと今気が付きました。
(;^_^A
http://youtu.be/a8-6UQBa3xU
皆さま、ゴールデンウィークはどの様に過ごされますか?
私は、BABYMETAL情報おさらい、美術館巡り(若冲、カラヴァッジョ他)と転入式ですw
ファースト+セカンドのミックス&シャッフル楽しそうですね。
恥ずかしながら、私はGJ!はThe One Ltd. Edition分が他のバージョンと違うのを最近知りましたw。
最近やっと世の中に認知され始めたのか、私は以前からメイトであることをカミングアウトしているのですが、周囲の人の最近の反応が面白い。ある人は「ああいうの好きなんだ?(ニヤリ)」みたいな人や(→まだ十分にBABYMETALがどういうものか分かって居ない?)「先見の目があったね!」と褒めてくれる人(→いやー、たまたま知って好きになっただけ。そこそこ音楽が好きなら、BABYMETALの音楽は誰でも楽しめるっしょ!)、など色々な意見を聞きます。ちょっと腹が立つのは、以前から私に音源を渡されているのに、「俺は分かってるんだぞ」風な態度を取って、本当は聴いて居ないのか、実はまるっきり分って居ない人でしょうかねw。あと、以前にもここで話題になったように、洒落の分からない人が多過ぎ。
新しいタイプの音楽ですから、直ぐに理解出来ないのは仕方ないですけどね。
まー、先入観だの偏見だのを取り除くのはなかなか大変ですが、このくらいでめげてはいけません。何せ"Metal Resistance"ですからね。私はこれからも普及に努めますよ!
私は、Metal Resistanseをプレイリストにして聴いています。
内容は、以下のとおり。
01.THE ONE(THE ONE限定盤よりUnfinish Version)
02.Road of Resistanse(EU盤)
03.KARATE(EU盤)
04.AWADAMA FEVER(EU盤)
05.YAVA!(EU盤)
06.GJ!(EU盤)
07.シンコペーション(THE ONE限定盤)
08.META Taro(EU盤)
09.Sis. Anger(EU盤)
10.Amore(EU盤)
11.From Dusk Till Dawn(EU盤)
12.No Rain,No Rainbow(EU盤)
13.Gj!-ご褒美編-(THE ONE限定盤)
14.Tails of The Distinies(EU盤)
15.THE ONE(初回生産盤)
まあ、なんとなくですけど、EU盤の方が低音の輪郭がしっかり出てる気がします…ということで、基本EU盤ですが、最後のTHE ONEは日本語の方がよさげなので…(あの主旋律は日本語の音感の方がちゃんと曲に乗るように私的には思います)
ヴァイキングメタルのメタ太郎からFDTDの流れは、北欧のイメージがより強まる感じがしてメタ太郎との相性も良い気がします。
自分の中ではアモーレ、シンコペ、NRNRはJ-pop寄りな感じがするので、シンコペをFDTDにするとNRNRがより生きるような気がします。
(シンコペが悪いという事でなく、アルバム全体のバランスの話です、念のため。)
それにしてもFDTDような実験的な曲(そういうつもりでは無いのでしょうけど)を入れる余裕?があるなら、神バンドソロ1曲入れてくれても良かったんでね?と、解決済みの話がまた一瞬頭をよぎりました。
こんばんは~☆
Mステでみた KARATE♪ PVと違ってカメラに近いからか、
3人のダンス、なかなか迫力あるな~と感じました☆
あの曲は出だしのバンドの音もかっこよくて、観てるほうも気合い入りますね♪
LIVEだと、ベビメタちゃんたちのキメポーズにグっとくるのではないでしょうか☆
神さまたちの動きがそれぞれにコミカルでしたね~☆
小神さまのおでこがやたら目立つとおもったら、BOHさん(この呼び方がしっくりきます)
が、なにげに後ろむいてMステアピールしてるし(爆笑)
かたや大神さまは取りつかれたように激しくヘドバンしてらっしゃる☆
青山神の表情、なにかに似ている?とおもったら、
そう、あれは 映画のスクリーム★だ!
とまあ、いろいろ突っ込みたくなりますね~☆ (^^)
ぬこちゃんももうすぐ車で長旅にでるので
KARATEきいて今日から気合い入れま~す☆☆☆せいやそいや!
ご指摘の点が、彼女がさくら学院にて生徒会長に選ばれた理由かもしれませんね。
以前、META部長がBABYMETALの実質リーダーはMOA-METALだと書かれたことが有りましたが、確かに的を得た指摘かもしれませんね。
TV放映のおさらいですが、
4/30 MTV 21:00~ BABYMETAL特集
5/04 WOWOW 18:00~ BABYMETAL LIVE at サマソニ 2015
18:30~ BABYMETAL WORLD TOUR 2015 in JAPAN - The Final Chapter
of Trilogy-
20:00~ BABYMETAL Road to WEMBLEY - Live & Interview-
20日の新木場といい今回のMステといい、MOAMETALの度胸の良さったらないですね。
特に新木場では、YUIMETALは煽り以外は概ねダンスに集中しているように感じましたが、MOAMETALは踊りながらも常にお客を意識して会場をよく見ているようでした。どちらが良い悪いという事ではないのですが、ステージ上のMOAMETALの一挙手一投足に貫禄を感じてしまいました。
確かまだJKですよねw
SU-METALの声が裏がえったり、緊張感が伝わった事が話題になってますが、 それも結果的には良かったと思うのです。
前向きに考えればBABYMETALはリアルライブで勝負している事が伝わったわけですし、本人は不本意でしょうがちょっとしたミスなどは人間味が出てむしろ親しみを感じるそうなので、その歌唱力と相まって心を鷲掴みされた方も多いのではないでしょうか。
トドメにBABYMETALの左の子と右の子に目を奪われてしまえば、すぐにでも動画漁りを始めているハズdeath!そして左の子と右の子を見分けられるようになった頃にはもう、
あ~、恐ろしい、、、w
スピッツの演奏は誰が見ても生演奏と解りますが、BABYMETALの場合はバンドのパート以外に宇佐美神の音が被さっているので生演奏の判断が難しいですね。自分は外でスマホで見ていましたが、BOH神と大神様の動きがハードだったので当初はアテ振りかと思いました。(どうせアテ振りだろうという先入観もありました。)
その後、♪心折られても~♪でカメラがYUIMETALに寄った時、後ろで映り込んだ小神様がリアルにリフを刻んでいた事と、演奏の最後にギターのフィードバック音をミュートした時になんか違う、ちょっと違うと思いました。
ただ、アテ振りでも演奏はリアルにやるでしょうし、スマホの音ではさすがに判断は出来ませんでした。
昨日のMステ、生演奏っぽいですね。
小神さん、BOHさんもツイートしているのももちろんですが、前回までにはなかった、ドラムセットのマイクや電源ON状態のKemperもありましたし、スピッツも生演奏でした。
https://mobile.twitter.com/hthree_3/status/723531400201166850
私もどうせ当て振りだろうと思って聴き始めたところ、どうもベースの音が生々しい。
タップイングっぽい音が入っているように聞こえます。え?生演奏?と思って業界経験者の知人に訊いてみたところ、「番組用の生演奏を録音して置いて流しているんじゃないの?」
なるほど。
しかし、あのBOHさんのベースの音は生演奏に聞こえたので、確かにLUKE-METAL TD説
>Mステ用にバンド録音したものを流して、神々は被せで演奏してるのかと思ってますが、
私もこれに一票。転換は、ひょっとしたら、最初の場面の後ろに作ってあったとか?
録画してあるので、もう一度よく見てみます。
話は変わりますが、今TBSの番組でBGMにSis. Angerが流れています。
いよいよ我らがBABYMETAL、諸々かなり一般化して来ましたね。
なかなか面白いw。
Mステ用にバンド録音したものを流して、神々は被せで演奏してるのかと思ってますが、流石に転換だけだとPAさんがきついかと。
まあそらを差し引いても今日は1時間楽しめた上にきゃりーやスピッツも観れて満足でした。
草野さんまさかのドキモファン公言からの演奏出だしミスるというw生放送はベテランでも緊張するんですね。
失礼しました。まさかの生演奏だった様DEATH!
https://mobile.twitter.com/BassistBOH/status/723516983526875136
当て振りでした。残念ながら、THE LATE SHOW の後塵を拝していますね。
お菓子⁉︎ YUIMETALのエピソードトーク光っていましたねw
スマホじゃワカラン!
やっぱりアテ振りでしたか?
特別扱いでしたねー。
心よりお悔やみ申し上げます。
ここのところ、本当にスーパースターの急逝が相次いでいます。残念ですね。
本来は家の電源をオーディオと家庭用に切り離すのが理想なのですが、そこには今手がつけられないので、その次のフェーズの電源の質に投資しました。
音はもちろん全然違いますよ。オヤイデでベビメタの楽曲も生まれ変わるでしょうw
因みに、昨今のDTMブームによりオーディオ用高級ケーブルはオヤイデ以外も色々あるので、ベビメタの音を最高品質で、と考えてるメイトはオーディオや電源環境も揃えてみてはいかがでしょうか。上を見れば、車と同じで幾らでもお金は掛けられると思いますので予算はある程度決めておいた方が良いとは思いますw
部屋の構造によって反響し易い箇所、デッドゾーン(響かない)になり易い箇所というのがあり、音響上の障害を無くす為の素材も沢山あります。吸音パネルやインシュレーター等ですが、
昨日私が申し上げた、人を詰め込み過ぎた事による音響への影響というのは、人が吸音材の役割を果たすので、いわばスタジオが吸音材だらけになってしまうわけです。PAさんは当然そこらへんも踏まえて音作りをするはずですが、吸音され過ぎると、デッドゾーンだらけになって殆どブーミーな低音部分辺りしか聴こえない状態になってしまうと思います。
私が昨日のライブ当初圧縮まみれになっていた時はドラムの音も篭っていたのが、ピットスペースに下がったらSu-Metalの声まではっきり聴こえるようになりました。
ちゃんと音を聴きたいなら人ゴミから移動するというのも手ですね。
訂正 82>べびぬこメタルちゃん☆猫 は
ベビぬこメタルちゃん☆猫 です♪ ニパ~☆ (^^)
みなさんおやすみなさい♡
こんばんは~☆
76>赤キツネメタルさん
さいきん、ディープ・パープルの元ギタリスト、リッチー・ブラックモアが作ったバンド
Blackmore's Night の、Shadow of The Moon や、Under A Violet Moonを
よく聴いていました☆
メロディがしっとりと美しく、ヨーロッパ民謡ふうの曲調や 古楽器の音が
どことなく懐かしい雰囲気で。。
眠れない夜などは、ケルト音楽ぽいギターソロに癒されていましたよ☆
77> 大会場での音質は建物の構造や設計、音響効果、マニュピュレーターさん、エリア、
その他の事情によって、演奏者の努力だけではどうにもならないところが
ありますね~★
世界中の人々による声援や熱気は、あの場でしか体験できないと思いますが~☆ (^^)
71.SADA-METALさん
自分の感想はSU-METAL圧倒的!です。それよりも小神様の音がほとんど聞こえませんでしたので、やはり位置関係による問題かと思います。
自分の見たハエは多分、長年人生を戦い続けてきたオッサンどもから発せられる、ほとばしる汗のほのかな香りに吸い寄せられて来たように見えました。(謎)
後方だと圧縮はまったくなかったですが、如何せんステージがよう見えん。って事で頻繁に爪先立ちしてしまい、終了時には足がBOH、、、いや、棒のようになってました。
結局、根性たたき直された人は誰もいなかったのですね。
キライだー!
やはり新アルバム中心?
個人的にWembley、武道館、新木場と立て続けにライヴに参加しましたが、ライヴは文字通りその場に立ち会うことでしか得られない、ライヴ(生)特有の楽しみ方があることを改めて認識しました。同じライヴは二度と無い、正に一期一会ですね、サウンドの良し悪しも含めて…。その場に居られることに感謝し、その場の雰囲気を精一杯楽しむ。これに尽きますね。
さて、振り返るとやはり米国公演に向けての調整の意味合いが強いですね。従って、2日目のセットリストは Yava! がAwadama Fever、UUM がDDM,、よんよん がGJ、ヘドバンがRORかも知れません。
ドラフォさん1日目にROR無くて残念でしたねw
あと、LUKEさんの仰った「フライング・メタ太郎、又はサークル太郎w」米国でMETA surfまたはMETA TARO surfとして広まるか注目DEATH!
https://mobile.twitter.com/K_Paul_S/status/722776862888308736
但し、考えてみればウエンブリーアリーナは古い建物です。1934年にCommonwealth Games(英連邦競技大会)水泳会場として開場、そもそもプールだったのですが、1978年に多目的アリーナに改築されています。屋根が低い上に長方形ですので、どの場所で聴いてもサウンドが良い状態を作るのは難しいのかもしれないですね。
サウンドが良いには越したことはないですが、ライブというものは臨場感と雰囲気を楽しむものと割り切ったほうが良いのかもしれません。BABYMETALウエンブリー公演と言う歴史的なライブを体験させてもらっただけでも十分かも。え?お前それ、今日新木場ライブを見れなかった負け惜しみだろうって?確かにw!
メイデンさんも良かったですが、今日は新木場でBABYMETALが観たかったdeath(涙)。
こっちは国技館でモノホンのメタ太郎に盛り上がって居ました。何のこっちゃって?
そう、ロック・メタル界のレジェンド アイアン・メイデンさん、神秘的なサウンドとも言うべきか、でも、私にとってはメタルというよりは70年代ハードロックに聞こえました。ギターの低音リフの歪み方がデイープ・パープルの音に似ていました。気の所為でしょうか?でも、場内に流れたオープニング前のBGMがディープ・パープルのHighway Starでしたから、あながち意識していないとも言えないかもしれません。ドラムの音の刻み方も我々の耳には聴き慣れた70年代のドラミングのような気がします。もっとも、アイアンメイデンさんは70年代から在る由緒あるバンドですから、それは当然であるかもしれません。
聴衆の中には、私と同年代とも思えるオッサン達も数多くいらっしゃいましたが、私がポール御大を武道館で観た時のような感激を感じたことでしょう。
サウンド面ですが、自分が居た場所がミキサーの真上と言う絶好の位置でしたので完璧でした。確かに、国技館もミニ武道館と言うべきか、抜けが良いのか凄く良かったです。
贅沢を言わせていただければ、桝席を一人で独占して胡坐をかいてビールを飲みながらもう一度聴きたいw。
・人を詰め込みすぎると全体の満足度が下がる
・セカンドの中でもメタ太郎は圧倒的な破壊力があった
というライブでした。全部メタ太郎が持っていきましたw
やはりサビが日本的で明快で振り付けがし易い。それによって皆で一体で楽しめる。
メタラー的観点からは、転調のBメロのシンセの主旋律を「ウォーウォー♬」でシンガロングする。そこに途中からSu-Metalのメロディーが入る事で彼女とシンクロして歌ってる感覚を味わえます。
そして今日一の中の今日一、メタ太郎がメイトによって神曲になった事件、恐らく世界初の空中浮遊サークルwその名もフライング・メタ太郎、又はサークル太郎w
サビの「君〜はヒーローさ〜♬」に合わせメイトが1人、ウルトラマンの空飛ぶポーズでリフトアップされ、皆でサークルを周りますwもはやサークルピットで運動会w
今回はサビの回数に合わせ男女1人づつ飛びました。女性もヒーローになれるのですwそれによって、「女版は、メタ太郎ならぬメタ花子」に改名されたとかw
これを急遽思いついたメイトも凄いですが、ヒーロー浮遊で廻っているメイトを3人が見て、明らかに吹き出しそうなのを堪えながら曲を演っていたそうです。メタ太郎の歌詞であれを初めてやられたら、それはもうMoaMetalの変顔より難易度高いと思います。歌詞に微妙にマッチしてますしw
メタ太郎はメイトが育てる曲ですね。これは国内フェスで絶対盛り上がる曲です。
しかし、その消化不良感を見事メイトが払拭してくれた素晴らしいライブであった事も触れなければなりません。セカンドの中でも賛否両論、異色な存在のメタ太郎ですが、今回のライブで披露された事により、改めてアルバム中1番のスルメ曲である事が証明されましたw
サウンドに関しては、Su-Metalの歌が聴きにくかったという声は他もあったようですが、私は後ろのピットスペースまで下がってからはあまり気にならなかったですね。恐らく今回も場所によりけりです。今回の人口密度は全体的に凄まじかったです。昨年の黒ミサとは比較にならない程の圧縮度で後ろのピットスペースに下がって、ようやく綺麗な音像で聴けました。今回は相当人を詰め込んだ影響で、SADA-METALさんの場所も結構人が密着していた場所であったのではないでしょうか。そうなると音はぼやけた感じになってしまうかと。
そのハエって、MOAMETALがKARATEで逃したやつでしょうか?
私も、Wembley 〜LATE SHOW 〜BILLBOARDとスーパースターへまっしぐらのBABYMETALの凱旋ライヴを見てきました。
紙芝居には、新木場、両国、渋谷?とライヴ同時開催にちなみメタルナイトだそうな。しかも、二階席にはドラフォメンバーが観戦(そういえば、駅から会場に向かう途中Herman Li さんSam Totmanさんとすれ違いキツネサインを交わしましたw)でした。
紙芝居と言えば、すうさんの英語力アップに伴ってか、IDZの英語ナレーション(by SU-METAL)がアップデートされていましたね。最後のTHE ONEも英語版でした。やはり、米国仕様に仕上げています。
さて、ライヴは初めての小ハコでもあり期待していたのですが…CDの聞き過ぎかなー…参戦された皆様いかがでしたか?
すうさん調子が悪かったのでしょうか?珍しく爆音に負けていたというか、歌声がかき消されていたのが気になりました。体調が気になります。
帰路お気をつけて!
メタ太郎に根性たたき直してもらいに行ったのですが何か違う、ちょっと違う♪
そしてピットにハエが飛ぶという奇跡w
次回当たったらシークレットブーツ履いて行きまふ。
にしょ、、、いや、では!
今日は十分楽しんでください!裏山です!
私はある方のご厚意に拠ってチケットをいただきましたので、これから両国国技館でアイアン・メイデンさんのライブに行ってきます!お互いエンジョイしましょう!
やっぱりアメリカ獲らないとねー。
私はあくまで目指せグラミー、目指せMTV Award、目指せMSG、目指せスーパーボウルであります!
勿論欧州、特に英国はBABYMETALの準ホームですから、引き続き大切にしないといけませんが。
有難うございます。部屋に飾れるものを想定して選びましたが、白井御大の机に飾ってもらえれば最高ですね!
そういえば、転入式もスーツネクタイという習わしなのですねw私まだ会社に有休申請してない上に、繁忙で半休使う予定なので思いっきりスーツで行く予定ですw
スタジオコーストの音の良さ、アルバム曲、新しいベビメタをしかと目に耳に焼き付けて参ります!
あーあのへしゃげて乾いた感じのディストーションギターですかw
アメリカのメタルサウンドって、わりとあんな感じ多いですねー
ブリティッシュメタルとかの北欧系は、シンフォニックな曲調が多いせいなのか、同じ歪みでも艶っぽい美しさがあります。(まあ中にはBring Me The Horizonみたいなイギリスなのにアメリカ的なサウンドのバンドもいますが)BABYMETALのギターサウンドって曲ごとに全然違うので、バッキングだけでアルバム通しで聴いてみたら、たぶんひとつのバンドだとは思えないくらい音の印象がバラバラになるでしょーね。そこにすうさんのボーカルやらゆいもあのスクリーミングが入ると、当然のごとくBABYMETALになってしまうのが素晴らしいDeath!
やっぱりOYAIDE良ブランドなんですねー!
Tight Metal動画proも見てきましたーギター歪み系は楽しいです。
From Dusk Till Dawn の曲初め一発聴くとふぁあああ~って心躍ります。
あれくらい歪んでるのが好みなのです。
http://www.youtube.com/watch?v=J26M8GHOtEo
明日は新木場コースト初日ですね!! 参戦予定の方、お気をつけていってらっしゃいませー
59. MASA-METALさん
バイト先のスタジオの備品庫にもレコーディング用のOYAIDE NEOブランドのケーブル(エンジニアさんは、このレコーディング用のケーブルだけを、何故かシールドと呼んでます)が束になって置いてあります。ノイズレスでありながら、アンプ通したクリーン音がしっかりと太いんですよー。ぎゃんぎゃん歪ませても、アンプのスピーカーの奥にこもっちゃう感じの音ヤセがなく、ガンガン音が前に出てくるので、録った音も粒立ちがよく、重低音のコードストロークも、ちゃんと音程が聞き取れるのが、スゴいですねw
OYAIDEケーブルの時代が来ているのかもしれませんね。確実に音クリアそうですし。
シールド・ケーブル13本試奏比較
https://www.youtube.com/watch?v=-1DYYJnP4Uw
オヤイデ電気オンライン店
http://oyaide.com/catalog/categories/c-165/categories/c-164_180.html
顔で弾いてましたよね 笑
jimihen以来、ロックギターは感情が顔に出てしまう様です
大村神も相負けず顔で弾いていた気がしました。(おぼろげ)
今夜見なおしてみようっと!
神バンドの事が記されてあったので、思わず書き込んでしまいました。
フェスとかlive映像ではなかなか表情までは中々見れなかったんですが、米のレイトショーでの藤岡神が楽しんで演奏してる表情が良くて、魅了されました。でMJでのスタジオliveでの映像を結構ハマって観てるのですが、藤岡神がIDZの時、悲しそうな表情で弾いてるんですよ。ますます魅了されてしまいました。
はい、イギリス出張の件ですねw
帰国後も普段通りに見受けますが、実は全てお見通しなのかも知れません。
♪女は〜女優よ〜♪
Only the VIXEN GOD knows!
(詳しくは転入式の後にでもお話しできればと思いますw)
レスターがとんでもない審判の所為で勝てなかった試合を観た後にふて寝をしてしまい、気が付いたら夜中の3時ではないですか!
まあ、明日は午後3時から業者の方とのミーティングがあるだけですし、こうなったらACミランの試合でも観てしまおう。起きて居れればの話ですが。
そうです!卒業式。お見事でした!私は翌日倫敦へと旅立ってしまったので、ついぞこの件に触れるのを忘れていました。倫敦の宿でこの事をゆっくりと書くつもりでしたが、何せ英国のネット事情が悪過ぎて常にWiFiが途切れ途切れの状態でしたので、BABYMETALウエンブリー公演のレビュー他、色々書きたかったことも時期を逸してしまいました。
私も古参父兄ではありませんが、LUKE-METALさんが白井さんにお会いできたこと(私も大賀さんにお会いして「幸せな高校生活を送ってください」と一言伝えたかった…)、とても嬉しく思います。是非とも白井さんには森先生とLUKE-METALさんの後輩となり、都の西北にて勉学に励めるよう、顔笑って欲しいです。
LUKE-METALさんが渡された早稲田ベアーは、必ずや白井さんの勉強机の近くに置かれ、白井さんの勉学の励みとなることでしょう。
転入式は私も出席する予定です。私は転入式出席は初めてですが、転入式もジャケット・ネクタイ着用ですよね?今年はどんな生徒さんが入ってくるのか楽しみですね。
まあ大事な事ですからね、転入式はw
余談ですが、卒業生の写真集お渡し会、推しメン白井さん一本で応募したら何と当たってしまいまして、4/9、秋葉原の書泉に行って、本人ご対面、言葉を交わしてきました。当たり前ですが、目の前も目の前、私を見つめる笑顔が眩しすぎて本人の顔の記憶だけありませんw
これは昨年のゆいもあお渡し会の時のメイトはもう、血圧上昇でまともに喋れない人続出だったとかいう噂も納得ですw
私は古参父兄でも無いし、あまり自分本位で生徒に何か持ち芸やらせるのも他の父兄がやるだろうと思って、当日母校に立ち寄って、早稲田ベアーという大学公式グッズのクマのぬいぐるみを買って白井さんにプレゼントとして直接渡しました。
さくら学院のお渡し会は想像以上に喋る時間が無いのは百も承知、かといって手紙をしたためるのもベタなので、ここはプレゼントに全て言外のメッセージを込めて渡すのが自分なりで良いと思って、「僕も森先生の母校のOBなんですが、しーちゃんへのエールをこれに込めたので受け取って下さい」と言ってプレゼントの中身を説明して渡しました。
既に同じ事してる父兄がいないか心配でしたがw、彼女も、両脇でサポートしていた女性職員も驚いていたので被らなかったようですwそして肝心の本人が喜んでくれて「私も同じ後輩になれるように頑張ります(キリッ!!」と張り切っていたので、心残す事なく終えられましたw
ちゃんと言外のメッセージを理解してくれたなとw流石生徒随一の勉強家!
ご無沙汰しておりますw
私個人の色々人生の多忙を極めている面もあり、あまり書き込めていないのですが、あれよあれよとさくら学院の卒業式から息つく間もなくウェンブリーと、ここ1ヶ月思い出に浸る余裕も無かった気もしますねw
そしてもう転入式が迫っているわけですがw、今思い返しても2015年度の卒業式ライブは素晴らしかったという余韻が未だに残っております。磯野会長に始まり磯野会長を頂点にまとまったライブだったなあと思います。
そしてすぐに転入式がもうそこにw
確かにレイラが日本に於けるクラプトン御大の最人気曲かもしれませんね。私らが学生の頃に、ギター小僧に最も演奏された曲かもしれません。
さて、BABYMETAL海外遠征参戦の為に苦慮されている方は多く、次回北米遠征の際は会社に休職届を出すかもしれないという方もいらっしゃいました。かつてサッカー観戦の為に上司と揉めた私でさえも尊敬してしまいます。
私も経済的事情が許す限りは北米ツアー参戦してみたいですが、暫く無理ですね。何時か有るであろうNY MSG公演の為にせっせと蓄財しないといけません。
早くも今年の11月~12月頃にMSG公演があるのではないかという憶測をしている方もいらっしゃいますが、META部長の予想通り、もし来年に再びアルバム発売となった場合は、そこに合わせる可能性も有ると思います。ひょっとして来春か?
ここ数日、Amoreのスーさんの歌声とベースソロが頭から離れません…。
ライブレポートありがとうございます。
クラプトンは私も10年ほど前に武道館へ行きましたが、基本的に皆さん座席鑑賞というスタンスでした。ですので、そもそもベビメタみたいな盛り上がりというよりは音楽を堪能するという
感じなのでしょうね。私の隣にいたおじさんは既にビール片手に「おいアリーナ!盛り上がりが足りないんじゃないかあ!?」みたいな感じで出来上がってましたがw
但し、愛しのレイラの時だけは総立ちになって盛り上がりました。アリーナの最前辺りにいた、杖持ちのおばあさんが拳を振り上げて大興奮してるのを心配しながら見ていた記憶がありますw「おいばあさん大丈夫か!?後でぶっ倒れるなんてことはないだろうな!?」なんて思いながらですwやはり日本のオーディエンスは皆あの曲が好きなんだなと思いましたね。
ところでSADA-METALさん、私勝手に心配していた事があるのですが、ウェンブリーの件、ご家族には最後まで「仕事」で隠し通せましたでしょうかw?女性ってそういうの敏感ですからねw
有難う御座います。参考になります。
クラプトンライブレポート有難う御座います。
私が一昨日ギターショップに行った際に、やはりクラプトンのライブに行った方が「まるっきり盛り上がらなかった」と言っていましたが、やはり静かだったのですね。
武道館でその雰囲気ならば、割り切ってunpluggedのブルースオンリーで統一した方が良かったのかもなんて話をしましたが、クラプトンさんが結構好きな私としてはちょっと寂しいような気もします。Crossroadで聴衆総立ちになったかつてのライブが懐かしいです。
内容は、17:00開演でシンプルに90分MC無しの連続演奏+アンコール1曲で18:40終演とアッサリしたものでした(因みに、彼の武道館フルライヴはYouT◯beに山ほどあります)。
アリーナ席はパイプ椅子を連結して並べた設営、オーディエンスの反応は、立ち上がる人もなく、一階二階も皆様お行儀よく椅子に座ったまま静かに鑑賞・拍手…まるでクラシックコンサートの様でしたw (disっている訳ではありません、念の為)
会場の雰囲気は良かったですよ。会場全体が盛り上がるということではなく、コアなファンが時折掛け声をかけたりとか、個々人が思い思いに楽しんでいるという風でした。
それにしても、ただただ音が良かった。BABYMETALを武道館で聴いてみたい…これが今日の感想DEATH!
こちらにはウキウキ・ミッドナイトとIDZのフルバンド・スコアがあります。
http://www.songsterr.com/a/wsa/babymetal-meta-taro-tab-s405297t0
http://tv.yahoo.co.jp/program/15206430/
タケシさんの突っ込みが楽しみですw。
当部はMETA部長はじめ達筆な方もいらっしゃいますが、ここは文芸コラム欄ではありませんのでどうぞ御心配なくw。私のような駄文ライターも細々と続けておりまする。
もし、お気が向きましたらお声掛けてくださいね。
ええ、伝わっております。色々書いてくれたので検索して是非聴いてみますねwDIRのDIEさんの音色とかも好きです。
29. 犬も歩けばBOHにMETALさん
のコメントをMETA-METALさんを踏まえて今日仕事中ずっと考えていたのですが(おい
初回ジャケがどこに当たるかという事で、僕は”MetalResistance”という題名その物に掛かっているのではないかと思います。
狐神という怪しい神様(笑)によって使わされている3人の絵が描かれていて
4月1日から本格的にFOXDAYとして再始動したBABYMETALは始まったばかりのわずか2歩の歩みでWembley Arena公演成功とLate show全米TVでの凄いパフォーマンスを遂げているので(ビルボードTOP39)正反対に居るベビメタを知らない人(エンタメなどの会社)は「いきなり出て来たやつ」として
不思議で、なにか恐ろしい様な ー 正にこのジャケの3人の様に相手の目にはBABYMETALが映っているのではないでしょうか。
今年で狐神の計画が実行されて行く度に、”Metal Resistance”と言う名前とこのジャケットの意味が更に濃くなっていくのではないかと思います。
META的な事を言うとダークな曲を作る時は、BMDのユーモアのある自己紹介、悪夢の輪舞曲
で子供も悪夢を見る時があり得る、と言うような等身大のキーワードが必要だと感じます。
不安が解決しない様なダークな曲も、大好物ですので1曲待っている自分もいるんですなw
Only The FoxGod Knows 長文スマソ
こんにちは~☆
26>MASA-METALさん
狭い場所で ロックを聴くのは初めて(ジャズのライブはよくいきましたが)でした
ので、耳栓なしでも音がクリアに心地よく感じられたのが意外でした☆
電気信号の乱れとかがないからかなあ。。
あっ、生音とは録音、録画ではない、実際に聴いた音という意味です☆ (^^)
今はエレキサウンドでも種類が豊富で、好みが多様化しているので(小神さまの
Kemper Profiling Amplifier スペシャル・デモンストレーションが参考になります)
エグい音やノイズ大好きというかたもいると思いますが。。
(Godspeed You! Black Emperor)のようなアンビエント系など★
またヴィジュアル系だと、Jupiter のHIZAKIさんやTERUさんみたいな音も結構好きです☆
(Versailles ー Live Solo Collection ー youtubeより)
27>赤キツネメタルさん、勧誘ありがとうございます。。うれしく思いますが
私はみなさんのように深く語れるほど、 語彙表現力がないので人部は遠慮しときますね。
ただ、みなさんのコメントは面白いのでいつも参考にしています~☆ (^^)
のコメントになるほどなーと関心していました。
そして39. META-METALさん
の3枚目のお話聞くととても前向きになれますね。その話乗りました笑
KARATEはやっぱりすごい曲なんだと最近感じています。
個人的ですが厳しい状況になるといつもベビメタのPVや動画を見て助かっていました。
今はKARATEが気合いを入れてくれる物になっています。アワ玉も捨てがたかったですが、やはり狐神は僕にとって間違いなかったdeath!確信
追伸:皆様の僕を超える洞察(BM熱さ)に感心して読まさせて頂いています。
やはりすうさんのボーカルで聴くと、私が以前解釈したような、悲しみから再出発する本人の揺れ動く気持ちを歌ったものではなく、すうさんが、メシア的存在となって幾多の悲しみの淵にいる人々を救い出すというシチュエーションになっているように思われます。間奏のギターは、私の解釈では悲しみと希望が複雑にからみあう様を2本のギターで表現したものではないかと、わりと内向きにとらえてましたが、こちらのギターは、すうさんのボーカルから紡ぎだされた、虹の架け橋という情景描写を感じさせる響きになっていると思います。何か目をつぶって聴いていると、すうさんが魔法の杖っぽいもので、空間をちょんと叩くような仕草をすると、そこから壮大な虹の架け橋がきらびやかに出現する情景が浮かんできます。湿っぽい感じが全くしないところ、さすがは、メタルクイーンSU-METAL Death!!
29. 犬も歩けばBOHにMETALさん
>METAL RESISTANCEは1stと比較して全体的に明るく前向きなイメージを受けました。で、聴き込んでいるうちにダークな曲が無いなぁと思いまして。。。
リフやアレンジそのものは1stからの流れを引き継いでいますので、デスヴォイスなども健在ですし、METAL自体のダークサウンドという点では、変わらないと思いますが、たぶん前向きに明るいイメージを感じるのは、ゆいもあの成長による部分が大きいのではないかと思ってるんですよー。これまでゆいもあは、インタビューなどでもすうさんメインで三人の代表みたいになってましたけど、現在ではゆいもあ共、自分の言葉でしっかりと意志表示できるようになり、その言葉の端々に、自分たちの活動状態にしっかり自信を持っていて、METALに対してもよりポジティブな姿勢で臨めていることが、そのまま2ndアルバムの楽曲に反映されたからなのではないかと思っています。1stは、三人とも手探り状態(まあ作家陣含めスタッフもそうでしたでしょうけど)だったのが、2ndの時点で、自分たちの音楽に確固たる自信が生まれ、それがそのまま表現されたのではないかなーと。今にして思えば。ロンドとかBMDって、ある種不安定な部分のような…ロンドは歌詞自体も閉塞感を歌ってますし、BMDは、導入曲だけに、ちょっとイチかバチか的な感じ有りますし…ゆいもあの成長によって、楽曲面ですうさん1本の矢だったのが、2ndでは、三本の矢になってきて、すうさんも、強い二人の力を得て、より伸び伸びと取り組めたということの現れなのかも…と思っています。
ドンマイです。
今回はキャパ大きいですから、二次で当選するでしょう。まだ五カ月あるので、二次三次とあると思います。
しかし、早速転売屋さんに表示されているそうですが、あれだけ警告されていて、尚且つ写真認証も有るのに転売する人が不思議です。
Twitterで読みましたが、現時点でのアンケート結果。
The One Seat 当選率52%、Mosh'sh Seat当選率13%、落選31%となっています。
私の知人でも、新木場当選された方は落選されているようなので、今回は交代制?
ドームはキャパありますから、いずれは当選されるとは思いますが、シートのロケーションが心配ですよね?
4/20当選したから?
4/20, 21のライブ落選したから?
先ずはホッとしました。
日本の一般層にはなかなかラウド系の音楽は難しいですよね。
ですので、もしヒットするとしたらNRNRのようなバラード系だと思います。
昨日のニュースのようにビルボードランクインみたいな話題性から入っていって貰うしか、やはり最初のとっかかりは無いかもしれません。
私がBABYMETALを布教したある友人曰く「BABYMETALは日本語で歌っているけど、外タレだよ」なんて言っていましたが、確かにそういう感覚かもしれません。
私の中ではAmoreもお気に入りになり始めましたが、Amoreなんかも日本でヒットする要素はあると思います。あと、泡玉みたいな可愛い曲も受けるかもしれません。
METAL RESISTANCEは1stと比較して全体的に明るく前向きなイメージを受けました。で、聴き込んでいるうちにダークな曲が無いなぁと思いまして。。。
BABYMETALのアートワークではキリスト教美術や中世ヨーロッパ風装飾、あるいは黒魔術的シンボルなどを取り入れていると思うのですが、そのダークなイメージに対応する楽曲として、1stではBMDと悪夢の輪舞曲があったのに対して、今回の2ndではそのような楽曲が無いように思います。(EU盤のFDTDが近いかも知れませんがこちらはまだ聴き込んでません。)
まあ、ダークな曲が無きゃダメ、ゼッタイ!ってワケでは無いのですが、最初に見た初回限定盤のアートワークのイメージと、実際のアルバムの楽曲全体のイメージがなんか違う、ちょっと違う♪と感じ始めまして、なんだ、なんだ?と思って足元を見たら靴の形が右と左で、、、じゃなくて、まあ、そう言う事なんです。
ネットが発達した昨今、Cデロをジャケ買いする人などいないとは思いますが、 こういう事も結構大事かなと思いまして。。
そう考えると悪夢の輪舞曲は1stのイメージを大きく左右する重要な曲なのかな、などと思った次第であります!
入部お願いします!
見たいですね~ハロウイーン的にアコギでもRoRばりばり速弾きして貰いたいものです。
宜しければ当部の部員になりませんか?歓迎させていただきますよ。
26. MASA-METALさん
小神さんがアコギを弾いているのはYouTubeなどで見たことがありますが、大神さんがアコギを弾いているのは見たことがないですね。是非一度神バンドでUnpluggedをやって欲しいものです。
遠征お疲れ様death!!会場が狭いほうが音質が良いというのは絶対的に有りますね。
狭い会場といえば・・MTVアンプラグドにベビメタ出たら・・・とかおっさんは妄想してしまいましたw
こんばんは~☆ 突然ですが、大神さまのC4(4月9日) ライブいってきましたよ☆
名古屋に行ったのも初めて、C4も初めてで、可愛いおしゃれなホテルも初めて
すべてが初めての小旅行でしたが、春の日差しが温かく、場所もわかりやすく、
ライブハウスも新しくて居心地のよい空間で、もあちゃんの名古屋好きになりました☆
一番うしろで聴いていたのですが~
ベビメタの大会場のように、音割れしたり、音圧やノイズが苦しいということもなく
耳栓も必要なかったですね☆ 狭い場所のほうが音質がいいのかな~♪
音のバランスがとれていて ちょうどいい感じでした♪
(ただノリ方がよくわからないだけで★)
詳しいことは省きますが、ベビメタでいつもみている大神さまと
C4の大村さんのギャップが大きすぎて、ちょっと不思議な感じがしました☆
やっぱりギターの生音はいいなぁ~とつくづく感じた一日でしたよ~☆ (^^)
初めまして!こちらこそよろしくお願いします。
僕はTales~の視覚化が聴く際に重宝しそうです
僕の所はまあ田舎なのですが、BURRN!が10冊位置いてある本屋なのに、YG今月号1冊しか発注してないとの事。なんでや~w品薄だったのかな?とは聞かなかったのですが、取り置きして貰って良かったdeath 確かに永久保存レヴェル
初めまして。今後とも宜しくお願い致します。
ヤングギター、先ほど我が家にも届きました。
私は泡玉のリフが好きなので、コピーの参考になります。二冊購入したので、一冊はパッキングのままにして永久保存しようと思いますw。
ヤングギターさん、ファーストアルバムも特集してくれないかなあ。
裏表紙のジョンペトルーシ・シグネイチャーと御大だけでも5分は眺めていられる~
YUIちゃんの口から新ライブ曲に関して前向きな言葉が聞けたのでとっても嬉しかった。
素晴らしい写真と共にに十分楽しめる内容。A++
TAK松本さんの富士弦FATのアンプヘッド写真も別特集で有って、一度フルコンディションでB'zででも体感してみたいな~とギター音に対しての欲も刺激された流石YG誌wやっぱり楽しいdeath
アメリカも制覇だ!
「ビートルズ以来の衝撃」「次のスーパーボウルに出演すべき」
http://otapol.jp/2016/04/post-6321_entry.html
今回イギリスでウエンブリーライブとサッカーを観て改めて感じたこと。
流石に本場は観点が違うし、聴衆(観衆)の楽しみ方が違う!
The Late ShowをYouTubeを見て、私もMETA部長と同じことを感じました。やはりあちらでは見るべきところをきちんと見ていますよね。こればっかりは歴史が違うので仕方が無いかもしれませんが。
>あの番組だけ見て、ギミチョコを気に入って、METAL RESISTANCE買っちゃったら、何だ入ってないのかよ!!ということにならなければいいのですがw
→仕方ネ~からファーストも買うか!となってくれれば良いですね。
そろそろアルバム「METAL RESISTANCE」の感想を私なりと言うか、ベーシストの視点で
書いてみたいと思います。異論はあると思いますが、これは私の感じた事なのでご了承下さい。
まず総評から先に言ってしまいますが、前作に比べてサウンドのクオリティは良く、部長さん
も仰っていましたが、1stアルバムの流れを上手く引き継いだ作品ですね。私は「2ndはコンセプト
アルバムではないか?」と危惧していました。アーティストはよく1stで成功すると2ndはコンセプト
アルバムを出したがり、そこでコケてしまうと言うパターンが多いものでw
私はこのアルバムのラインナップで正解だと思います。
少し欲を言えば、リズムでしょうかね?四角四面な定規を引いたカッチリとした様なものではなく、
もっとバンドサウンドの揺らぎと言うかノリを出した方が良いと思いました。
アマゾンのレビューで、「ライブでできる事がアルバムでは何故できないのか?」と書かれた方が
いらっしゃいましたが、仰ること御もっともだと思います。無機質なノリに抵抗を感じるのは世代
によってちがうかもしれませんけど。
次回は1曲目RORの感想をベースの弾き方などを交えて書きたいと思います。
See You ~
昨日馴染みの店に髪の毛を切りに行ったところ、バンド経験者である男性の美容師さんが、「え?ロンドンまで誰のライブを観に行ったのですか?BABYMETAL知らないっす!それ、イギリスのバンドですか?え?日本!?」と言うので、「え?バンドやるくらい音楽好きなのにご存知ないんのですか?YouTubeに沢山動画が有りますから、見てみてください。その代わり、嵌っても責任持てませんよ。それと、ちょっとだけ見てなんじゃこりゃで終わらせないでくださいねw」と伝えて置きましたが、今頃ぶっ飛んでくれているかどうかw?
なんじゃこりゃ?はWhat's the f○○○?になる訳ですねw。Twitterのコメントを読んでみると、本当にアメリカ人の反応が面白いです。言ってみれば彼らにとってはカルチャーショックでしょうね。こんな音楽を作りだすなんて、やっぱり日本人は凄い!と思っている人も数多く居た筈。正に効果絶大です。例えは良くないかもしれませんが、「ワガグンキシュウニセイコウセリ」ではないでしょうか。
https://www.reddit.com/r/BABYMETAL/comments/4do9db/compiled_nearly_all_the_news_articles_regarding/
流石にショービズの本場では、見せ方(プレゼン力)が根本的に違うなと感じました。
"I'm not sure what I'm about to see but I'm pretty excited about it."
まず、スティーヴンの曲紹介コメントはあっけないほど簡潔ですが、実は深い。
一見、関心が無いかの如く(字面からスティーヴンもよく分かっていないとする記事が見られるのも事実)そっけないですが、事前に入念に下調べしているに相違なく、敢えてこの表現に落ち着いたと思えるからです。
スティーヴンの第一印象も恐らくWTF (What's The Fu◯k?)だったのではないでしょうか。 そして同時に、 3度のエミー を受賞しているエンターテイメントの達人として、これは特別な何かがあるぞ、と直感したに違いありません。
その素直な第一印象を紹介コメントにしたのです。 ありきたりの、レディー・ガガとかウェンブリーなどの固有名詞を敢えて引用したりせずに…。そして、演出は当て振りではなく、ショートバージョンでもなく、生演奏(生バンド+生歌)をフルコーラスでシンプルに視聴者に提示したのです。
これは何を意味するか。先入観を与えずに視聴者にボール(難題)を投げかけたのです。次に打ち返す(評価する)のはあなたの番ですよと。
ザ・レイト・ショーが選んだからにはBABYMETALは(出演に値する)クオリティーチェックをパスしていると考えるのが妥当でしょう。視聴者も試されているのではないでしょうか、視聴者としてのクオリティーを。単なる娯楽番組ではないな、と思いました。
一方、パフォーマーにとっては、これは大きなチャンスであると同時に、失敗すれば米国進出の目がなくなるリスクもあります。
本物しか生き残れない世界…こんな修羅場をことも無げに乗り越えてしまったフロント3人と神バンドは本当に本当に凄すぎる!
よろしくお願いします。
宇佐美氏も行かれていたとは思いませんでした。強力な布陣で乗り込んだんですね。
The Late Show with Stephen Colbert / BABYMETAL
http://usamixsnote-babytalk.blogspot.jp/2016/04/the-late-show-with-stephen-colbert.html?spref=tw
5月以降、怒涛のライブラッシュに目が離せません。
2ndも発売になってウェンブリーアリーナでの成功とこれからのワールドツアーへの
勢いも付きました!
さあ、これから世界最大のROCKマーケットへ殴り込みDEATH!
楽しみですね!(^-^)(^-^)
私が居たブロックはステージに一番近いブロックだったので、招待客が多かったのかもしれません。向かい側スタンドで私とほぼ同じ位置の居た日本人のメイトも「周りのノリが悪かった」と言っていたので、やはりそういう事情だったのかもしれません。何せ途中で帰ってしまう人たちも居ましたから。招待客が多かったと憶測するのは、自分の周りには比較的空席が多かったことからも判断付きます。まあ、いいけどね、一人で盛り上がれましたからw。
けど、あの位置で空席は勿体ないような…。
しかし、今のところ今年のスケジュールにもう英国は入って居ませんが、ウエンブリーで終わりってことはあるのでしょうか?11月辺りにO2アリーナ開催とか有り得るのでは?
素晴らしい!
The Beatles & BABYMETAL 近代音楽二大B始まりの瞬間ですね!
WEMBLEY ARENA公演と合わせて、こちらのワンショットも素晴らしいですね。
http://i.imgur.com/Si2NYPe.png
神バンドの方々はレイトショー出演の為だけに渡米されたんでしょうかね?
ご苦労様です。
第10章突入おめでとう御座います。今後とも宜しくお願い致します!
The Late Showでのギミチョコ!格好良かったですね。iTune全米No.1を獲ったそうで、これはグラミー賞も視野に入って来たと個人的には思っております。
東京ドーム以降はフェス専念なのか?Japan TourをWorld Tourとは別に考えているのか?
或は今回のWembley Arena並の大舞台を構想に入れているのか?いずれにせよ今後が楽しみですね。
こんばんは~☆ アメリカのCBSのホームページから動画みました♪
ベビメタちゃんたちは 始めすこ~し緊張してたかも?
でもさすがプロ☆ いつもどおりのキレキレダンスに親せきの赤ちゃんも手拍子してました♪
せまい場所だからか、神さまたちの表情(音も)が豊かで生き生きしてみえましたね~☆
なんだか新鮮でおもしろかったです♪ ついニパニパしちゃいましたよ☆
では、みなさんのコメントも楽しみにしています~☆ (^^)
引き続き よろしくお願いいたします。
MENPOさんよろしくお願いいたします。管理人様、MENPOさん部員登録よろしくお願いいたします.