『神バンド倶楽部』-神バンド応援第9章
アイドルとメタルを融合したオンリーワングループBABYMETALを応援するブログです。BABYMETAL関連情報を収集するのはもちろんのこと、幅広い世代で楽しめる色々なBM楽園特別企画もやっています。BABYMETALについて楽しく語り合う遊び場的なブログを目指していますので、BABYMETALファンの訪問をお待ちしています。
-2020 - ■ 10/13(火) 『別冊カドカワ 総力特集 BABYMETAL』 発売! ■ 10/10(土) BABYMETALデビュー10周年記念日 ■ 09/10(木)BABYMETAL 『LEGEND ‒ METAL GALAXY』 JAPAN PREMIERE 開催 ■ 09/09(水)今年1月の幕張公演『LEGEND ‒ METAL GALAXY』の映像作品発売! ■ 08/03(月)『BABYMETAL ARISES - BEYOND THE MOON - LEGEND - M -』ライブビューイング開催 ■ 07/31(金)『BABYMETAL ARISES - BEYOND THE MOON - LEGEND - M -』ライブビューイング開催 ■ 06/28(日)Youtube公式チャンネルで2017年のSU-METAL広島凱旋公演 『LEGEND - S - BAPTISM XX』 を放映 ■ 05/21(木)【オリコン】『LIVE AT THE FORUM』が「ミュージックDVD・BDランキング」6作連続1位で女性アーティスト歴代1位タイに! ■ 05/17(日)WOWOWで20時から今年1月に開催された幕張メッセ2日目の模様が放送! ■ 05/13(水)初の北米アリーナ公演の映像作品『LIVE AT THE FORUM』発売 ■ 05/10(日) Youtube公式チャンネルで2016年のウェンブリーアリーナ公演を放映 ■ 05/01(金)『YouTube Music Week STAY HOME WITHME』に参加し、東京ドーム公演BLACK NIGHTを放映 ■ 04/11(土)Youtube公式チャンネルで東京ドーム公演のBLACK NIGHTを放映 ■ 04/10(金)Youtube公式チャンネルで東京ドーム公演のRED NIGHTを放映 ■ 04/01(水)【FOX DAY】今年10月10日にメタルレジスタンス第10章スタート |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
部 員 | ||
META-METAL(部長) | 赤キツネメタル | Y-U01-METAL |
14-metal | POE-METAL | ICE |
BUNTOHE-METAL | Akkiemetal | まーと |
おかひと | はまーめたる | MIJUICE-METAL |
666-METAL | Goyasan-METAL | LUKE-METAL |
kos_METAL | KOTE2-METAL | かずひこ |
EMOS-METAL | QUIQUE-METAL | 犬も歩けばBOHにメタル |
あんミキ派 | PONNKOTSU-METAL | FLYER-METAL |
774の歌 | SADA-METAL |
★神バンド関連サイト | |
■藤岡幹大様 Twitter | ■BOH様 Twitter ■BOHオフィシャルブログ ■BOHの部屋 |
■Leda様 Twitter | ■大村孝佳様 Twitter ■Takayoshi Ohmura Official Site |
■青山英樹様 Twitter | ■前田遊野様 Twitter |
コメント
コメント一覧
よろしくです。
コメントが1000を越えたので新スレが立ち上がってます。コメントは以下からお願いします。
↓
http://bmparadise.blog.jp/archives/57952654.html
こちらこそ、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
996. QUIQUE-METALさん
4:20辺りの撮影の際、そばにいたのですが私が映っていた部分はカットされたみたいです・・・orz
乗り継ぎ地のドーハではボロボロになりながらもw、何とか成田行の飛行機に乗り継ぐ事が出来て、機内ではずっとMetal Resistanceを聴いて居ました。
SADA-METALさん、かずひこさん、またいずれ海外でお会いしましょうw。
残念ながら現地参戦出来なかったMETA部長、犬も歩けばBOHにMETALさん、QUIQUE-METALさん、おかひとさん、その他皆様の魂も、ちゃんと現地から持って帰りましたのでご安心くださいw。
QUIQUE-METALさん、動画有難う御座います。記念になりますのでDLしましたw。次回は何処か海外でご一緒出来ることを楽しみにしています。
これからMetal Resistance日本盤を聴きながらNHK「BABYMETAL革命」録画を観ます。
特にシンコペはヴィジュアル系っぽいとか、アニメのテーマ曲にありそうなどの意見を読んでなるほどと思った次第です。確かにカッコイイし一聴して憶えやすい、キャッチーって言うやつでしょうか。ただ、経験的にその手の曲は飽きるのも早い気がするのでどうかなぁと思いながら聴いていましたが、その心配を払拭するのがSU-METALのヴォーカルなんだと思い至りました。
THE ONEの公式MVがアップされた時はヴォーカリストとしてのSU-METALを認知してもらうのに良い曲だと考えていたのですが、Amoreとシンコペ、特にシンコペを聴くとSU-METALの真骨頂は寧ろアップテンポの曲で発揮されるのではないかと思うようになりました。THE ONEでは音程や声の良さを感じるのですが、シンコペでは加えてリズム感、ノリの良さも感じます。
これもMIKIKO先生言うところの、リズムを体で感じてると言う事のひとつなのでしょうか。
see you!
大神様髪振りまくり、小神様リード、BOH神ヘドバン、青山神ラッパッパ、4人とも暴れてました。アップ以外はほぼ7人で映っていたので、可愛いい3人の後ろに不気味な4人のバカテクバンドの構図はかなりインパクトを与えたんじゃないでしょうか。
ありがとうございます。いい記念になりますw
9月には世界中からメイトが集まることでしょう、楽しみDEATH!
BABYMETAL Makes Their U.S. Television Debut
https://youtu.be/rZApf9c8Tes
これは夜ざくら学院からの拾いものです。
BABYMETAL Fan Club Travels To England- BABYMETAL @ SSE Wembley Arena
http://www.dailymotion.com/video/x4268v4_babymetal-fan-club-travels-to-england-babymetal-sse-wembley-arena_music
13:50に神バンド倶楽部遠征組映ってましたよw
終了後はスティーヴがキャスト席でBABYMETALのロゴをバックにエンディングでした。収録内容は直ぐにもアップされるでしょう。
今回は生演奏だけでインタビューはありませんでしたが個人的には正解だと思います。通訳付きのインタビューでは視聴者は納得しないでしょうし、深い内容の遣り取りはまだ早いでしょう。
楽曲はシグネチャーソングのギミチョコでしたが、これは致し方ないでしょう。
寒い中朝早くから並んだオーディエンスも十分盛り上げてくれていましたので言うことありません。
これで米国ツアーも順調に進むのではないでしょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160405-00000005-mnet-musi
ライブパフォーマンスを披露する予定、とありますね。神バンドもアメリカ行ってるのかな?
フライトの疲れと時差でまだボーっとして、いまだにあの歴史的なライヴの光景が脳裏を巡っており、夢の続き…余韻に浸っている状態です。
ファンカムを見ながら改めて自分が参戦していた状況を客観的に振り返っています。意外と会場の自席から見えなかったシーンや、気付かなかった光景が多いことが分かりました。灯台下暗しですね。
かずひこさん、お疲れ様でした。赤キツネメタルさん、気をつけてお帰りくださいませ。
やはり時差ボケがきています・・・(^^;
ライブなどの話は後程書き込みしようと思いますが、一つだけ。
赤キツネメタルさんとSADA-METALさんが書き込まれていた音についてですが、ピットでは割と音は良かったように思います。(ギターも良く聞こえていました。)
なお、私はメインステージと出島を結ぶ花道の中間部横の柵に張り付いていました。
私の隣の現地の若者はBABYMETALのライブが初めてだったらしく、しきりにアメージングを連呼してライブ後の興奮が抑えられない様子がほほえましかったです(^^)
今日もロンドンで愚図愚図遊んでいましたが、いい加減にしろと言われそうなので、明日日本に向けて帰国しますw。乗り継ぎですので、フライト合計17時間は辛い…。
ライヴの内容については、また帰国してからゆっくり書き込もうと思います。
一つだけ、今回気づいたのは海外だったらシート席よりもピットの方が楽しいかなということ。
部長が書かれたように、サウンド面のこともありますが、海外の場合は激しいながらもマナーをわきまえた方が多いということ、日本の場合は所謂やんちゃな人が居たり、圧縮が凄いですからね。日本ではシートが有ればシート席、海外ではピットが正解かと。
但し40歳代後半の私の知人は、朝から並ぶなどして体力を使い果たし、ライヴ中に数分記憶が飛んで倒れかけたそうですから、やはりオジサンは無理をしないでスタンドで現地人の盛り上げ役をやったほうが良いかもw。
日本に帰国してからNHKの録画を観るのが楽しみです。
では、おやすみなさいませ。
BABYMETALに出会う前は癒し系、ウィスパーヴォイス、ボサなどを聴く比率が増えていたので(オッサン疲れたんか?)Unfinished Ver.はすごく良い、と言うか嬉しかったと言うか。コーラス部はカーペンターズのYesterday Once More(reprise)を思い出しました。ゆいもあこんなコーラス出来るんですねぇ。
で、English Ver.ですが日本語Ver.の方が意味はダイレクトに伝わりますが、導入部とサビが英語なので音としてEnglish Ver.は自然に感じます。
結論として自分は3曲とも有りです。
では、おやすみなさいませ。
Amoreですからね。
ラテン系かと、、、
(;^_^A
確かにガット・ギターの音のようにも聴こえますねw
私は、ベースの音だと思っていたので、犬も歩けばBOHにMETALさんのご指摘のように
ここフラメンコスタイルのガット・ギターというのもありだな!と思いましたw
いろいろもう動画が上がってたりするので、何度か見た人もいるかもしれませんが、もうこの三人メタルが何かって、完全にわかってますね。
特にすうさんは、メタリカさんのステージを見て、音楽というのは、メロディやリズムってだけでなく、音圧も含めたエネルギーも含まれるんだなということがわかった、なんて言ってます。きっと、三人でいろいろ話しあったりしてるんでしょーね…今度のセカンド・アルバムに収められた曲は、中には1stアルバムを作っている以前の曲もあるなど、恐ろしく時間をかけて(しかも前人未踏のワールドツアーの合間に日々レコーディングもしてたというくらい)ますので、その間このアルバムのバラエティ豊かなメタルのジャンルについても興味が湧いたことでしょう。もう、大人たちに操られているお人形アイドルだなんて言う人は、いないんじゃないでしょうか。
Amoreの間奏、フラメンコスタイルのクラシックギターかと思ってたらライブではまさかのBOH神タッピングでした。てっきりギターの神が演奏するものと思っていたもので、これぞ6弦ベースならではですかね?
Cデロは打ち込みかも知れませんが聞き直してみたらタッピングっぽい乾いた感じの音してますね。
まだまだやな。
orz
>低音ばかりが聞こえ(場所にも拠るのでしょうが)ギターの音がよく聞こえなかった
これ、私が横アリ最後尾スタンドで体験したのと全く同じ感じですね…
シート席というのは、見るところなんでしょーね。騒ぎたいならピットへ行けということなんでしょう。他のロックバンドでも手拍子するか曲終わりに声援送るか、MCの煽りで声出すか程度なので、演奏中はじーっと見てるというのも、わかります。ただ、BABYMETALというのは、合いの手やダメジャンプという楽しみ方があり、そのへんを日本のオーディエンスの様子が、これからのライブ会場、特に全席指定席の東京ドーム公演から、BABYMETALのライブは、シートでもスタンディングで楽しめるんだぞという文化発信みたいな形になれば、シート・レジスタンスになるかもしれませんねw
SADA-METALさん、かずひこさんお疲れさまでした。
日本から来たメイトの方々、リーさん(23年さん)との出会いからライヴ、ライヴ後のPartyと正にThe Oneでしたね。
ウエンブリーライヴを振り返ると、やや不満だったのがピットの観客とシート席の観客との温度差(シート席は殆どのお客さんが、所謂日本で言うところの「地蔵」状態でした)、こればっかりは日本と欧米とのライブ鑑賞文化の違いやイギリスではBABYMETALの認知度が高いとはいえ、まだまだ絶対的な存在とまでは言えていないのかもしれません。
サウンド面ですが、低音ばかりが聞こえ(場所にも拠るのでしょうが)ギターの音がよく聞こえなかったことが私も不満でした。
思えば海外のライヴ経験はそこそこ多いとはいえ、アリーナ大箱でのライヴは今回が初めてでしたので、今後は今回の経験を踏み台として貰い、更なるレベルアップを期待致しましょう。
また思いついたことがあれば書き込みたいと思います。
翌日夜に鑑賞します!
ウェンブリーを皮切りにベビメタラッシュですね最近はw特にヤングギターなんて、7弦ギターもセットで購入したい勢いですよw
978. META-METALさん 980. SADA-METALさん
>低音ノイズ結構ずーっと鳴ってましたねw
これ私には、音響の回線チェックでラインのホットタッチってありますよねぇ。ブ〜〜ンっていう感じの音。これがサブローからずっと出っぱなしになちゃってる様に感じました。それとも何処かでループしてたんでしょうか、途中でミュート掛けたりしてましたけど、なかなか収まりませんでしたね〜。う〜〜〜〜〜ん。
>総じて、爆音であるにも関わらず篭った感じで抜けが悪い、
現地でもそんな感じでしたか。今回、LV生中継もあったので想定外の事がいろいろと起こってたかもしれないですね。
そんな中でもSU-METALの声はすごくよかったとおもいます。「あおぼし」の歌い出し、とか途中でブレイク(倒れた?)からの歌い直しとか、思い出してもブルッときますね。
他にもいろいろありますが、それにつけても、フロントの3人には感謝しかないですね、まさかこんな景色を見させてくれるとは。
今回、聖地WEMBLEYでの公演では、RORといいアフターパーティーといいWe are THE ONE.である幸せを実感しました。
やはり日本人以外が大多数を占める会場で、熱狂しているオーディエンスに囲まれて観るライヴは何とも言えません。RORのシングアロングでは込み上げるものがありました。海外公演がクセになりそうで怖いw
ところで、サウンドについてはいろいろと意見が飛び交っています。座席位置により聴こえ方が異なるでしょうが、総じて、爆音であるにも関わらず篭った感じで抜けが悪い、バランスが悪い、ドラム音がデカすぎてリードギター(私の座席(下手ブラック7、センターの円形出島を見下ろす位置)からは小神様)が聞こえない状態でした。
現地サイドから指定されたケーブルが良くなかったとか、サウンドチェック時と観客が埋まった状態で音が変わったとか、機材(KEMPER?)が調子が悪かったとか、神バンドも緊張していた(2nd楽曲初演の為か、殆ど下を向いて弾いていた様に見えた)とか…、フロント3人の顔笑りが伝わってきたのに対し、サウンドの影響から、神バンド顔笑れと心の中で叫んだのは個人的に初めての経験でした…。
以上、完璧とは言えませんが、日本の音楽史にとって記念碑的ライヴであったことは間違いありません!
私の席の位置はステ-ジ上手側一番近いブロック8列目でしたが, 先ず驚いたのは,3列程前にDragonforceのリーさんとサムさん(?)が座って居た事です!
日本では有り得ない事ですねw。
おまけに終演後にはトイレで一緒になりましたwww。
あんミキ派さん、低音ノイズ結構ずーっと鳴ってましたねw QUIQUEさん、入場後私はすぐ物販列に並んで、フォーラムのライブ映像を2階席から見てました。LUKEさん、LV会場の映像が現地に流れたそうですが、全く記憶にありません…LV参加の皆様、本当にお疲れ様でした。睡魔と圧縮との闘いは、想像を絶しました…なので、後からまた感想を書こうと思っていたのに、もうほとんど覚えてません…
ウエンブリー参戦の方々もお疲れ様でした。ヘヴィロックの本場のアリーナサウンドはどうだったでしょうか…海外の反応には、サウンドは多少問題あったが、素晴らしいショーだったとの意見が大半なので、大成功と言っていいでしょうっ!!
ライブ後にリーさん主催のパーティーが会場から15分くらい歩いたパブで、各国から来た大勢のメイトで盛り上がりました。
そこで我々神バンド応援部の三人と話し込んだ関西三人組、暫く話してみると、同じ楽園の自由掲示板のSSSメタルさんとそのお仲間でした。世の中本当に狭いものですw。
そこから二次会でマックに行き(英国は基本「24時間営業がの店舗少ない)そこで日本人さくっと食べて帰ってきました。
META部長と同じく、物販のオペレーションは最悪でしたね。いつもと違うアウトソース先だったのでしょうか。
そんな愚痴はさておき、ライブの方は映像流してるだけなのに私の周囲は普段のピットと相も変わらぬモッシュッシュぶり!私は残念ながらももクロからのハシゴもありw、荷物の関係上モッシュッシュには殆ど参加せず、歴史が紡がれる映像をひたすら目に焼き付けてました。
ライブ中に現地で映し出された日本のライブビューイング中継、あれはゼップダイバーシティです!英国とリアルタイムで繋がるという、何とも不思議な感覚(゚o゚;;
個人的には、ライブで聴きたかったAmoreが聴け、ライブで振り付けを見たかったメタ太郎が見れて満足です。AmoreはBOH神のソロが想像以上の迫力でしたし、メタ太郎はライブになるとカワカッコイイですね!
中継だから現地の空気感は分かりませんが、大盛り上がりだったのでは無いかと思います。3人にその様な満足感を感じました。
いやはや、日本からこの様な新しいメタルを世界に発信する、しかも発信したのはアイドルw
日本のポップカルチャーが変化に変化を起こし、音楽に刺激を与え、その末路にメタルとの融合を果たす...数年前からは想像できませんでしたねΣ(゚д゚lll)
って、今頃は夢の中へ飛んでいってるでしょうか。
公式https://twitter.com/BABYMETAL_JAPAN/status/716401753261019136?s=09
大神様https://twitter.com/TakayoshiOhmura/status/716387884425719809?s=09
小神様https://twitter.com/mikio158cm/status/716426992325959680?s=09
BOH神
https://twitter.com/BassistBOH/status/716421913887817728?s=09
青山神https://twitter.com/aoyama_hideki/status/716391434602090497?s=09
本の数時間前まで、偉大な歴史の瞬間に立ち会ったのが夢のようです。
日本人、それもまだ10代の彼女たちが成し遂げたあの公演は伝説になると確認します。新曲も盛りだくさん、振り付けで印象の変わる曲もあり、やはり舞踏の要素も欠かせないなと再認識しました。
去年のZEPPを参考に、少し後方で鑑賞したので、今回は音響はまずまずでした。ただ、LVを舐めていました。LVとはAll Standingは荒行ですw
META-METALさんお疲れ様でした。同じく1500番台でしたがお会いできなく残念でした。私は物販は諦め、早々に中に入りました。開演間際の客の詰め込み方が酷くて身動がとれなくなり、合いの手はあまりできなかったですが、一体感は味わえたので満足です。
GJ!やMETA太郎の振りは動きが可愛く、重厚なサウンドと可愛い振り付けというコンセプトは健在で、今後のライブでも盛り上がるだろうなと感じました。
想像の一つも二つも上を行く彼女達の成長っぷりに感動しまくりでした。
11時過ぎ頃から並んだんですけど、時間切れでTシャツはゲットできませんでした。残念。
名古屋ゼップでも4曲目の「やばっ」位まで低音のノイズがひどくて、サブローが暴れまくってました。現地ウェンブリーは大丈夫だったのかな?
セットリスト、今確認したら17曲だったんですね。あっッと言う間に終わっちゃた。
いやぁ〜〜〜楽しかったです。
THE ONEは当然、英語バージョンでしたけど、私は日本語バージョンの方がいいかなあ…
と、ここまで書いたところで、ダメだ、結構な睡魔が来ました。続きはまたのちほど…
でも買えたのはほぼ4時前で、ロッカーは空きがなく、会場内に持って入りましたが、誘導されるがままにスクリーン前方に行ったら、比較的ゆったりはしてました…
ちょうど4人組アイドルグループのインストアライブ中でした。店員さんにグループ名をお聞きしたらMaison book girlとの事。
いつもは目的を済ませたらサッサと帰るところですが、今日ウェンブリーの舞台に立つBABYMETALの3人も最初はこうした地道な活動から始まったんだなと思ったらつい立ち止まって見入ってしまいました。
940.META-METAL部長のコメからどんなもんかいな?と期待したFDTD。かなり挑戦的、実験的な楽曲でした。シンコペとの差し換えは市場を意識しての事かなと思いましたが、2曲はまったくの別物で良し悪しを比較するものでもないですね。FDTDの方がアルバムとしてのまとまりを感じさせるような気がします。
EU盤もう少し聴き込むとまた変わるかも知れませんが、ひとまずお留守番役として物販列のヒマ潰しにでもお読みいただけたら幸いdeath!
(^_^)
9:00頃SSE Wembley Arena前に様子を見に行き、ドイツから来たメイトさんと話していると、そのメイトさん、横アリ2daysにも参加したとの強者。さすがガチメイトさん、馴れていますねー、自然と物販の先頭グループに…、お陰様で目当てのグッズは全部購入出来ました。
今はホテルに戻りのんびりしています。シート席なので、後は会場19:00まで待つのみ。いよいよDEATH!
他人様には何気ないBABYMETALのワンショットでしょうが、私にとっては大変意義のある一枚でした。
https://twitter.com/BABYMETAL_JAPAN/status/716020935724236801?lang=ja
物販が更に凄い列になっているようですので、これからランチを兼ねて見て参ります。
私ももちろん、LVで参加します!
しかし、この土日のスケジュール、
夜にももクロライブDAY1@西武ドーム
→そのままオールでベビメタウェンブリー@ゼップ
→夕方にももクロライブDAY2@西武ドーム
という弾丸スケジュールで臨みますw体力どうなるか...(゚o゚;;
西武ドーム行きの電車で早速、私と全く同じツアーを組んでるメイト兼モノノフさんに遭遇し、積もる話をしました。何気にももクロベビメタツアー人間も多そうですw
しかし今日の西武は寒い...LVに臨まれる皆様も寒さ対策には万全を!
https://twitter.com/redfoxmetal/status/716066315480539136
もっとも、私もどうでも良さそうなものを購入しましたがw。
ビートルズ関係のお土産は、ボンド・ストリートに在る、シャーロックホームズ博物館(実在の人物じゃないのに何故博物館w?)隣のビートルズショップが物は豊富です。
私も思わずミニチュア・ギターとミニチュアVOXアンプを買ってしまいましたw。
もっとこちらの様子を皆様にお伝えしたいのですが、写真の整理やらSNSの返信やらパソコンに向かう時間が多い上にネット回線が遅いので仕事がはかどりませぬw。
一昨日の夜はストーンヘンジやらウインザー城やらを観に行き、遅くに帰ったらリーさん(皆さんご存じの23年さん)が我々が泊まっているホテルの一階でベビメタTシャツを着ている日本人7~8人とお話しており、私の友人のギミチョコTシャツを見つけて「おいで、おいで」と手招きw。そりゃ、ここに泊まっているんだから、呼ばれなくても入りますがなw。
その後リーさん達と話すことになり、気が付いたら夜中の3時頃でしたw。
今日は、というか昨日は市内のHMVでMetal Resistance CDをようやく手に入れ(なんと私が最後の一枚だそうで、メイトさん達が買いまくっているようですw。
そして帰りにアビーロードに行って横断歩道を渡るという観光客の定番行動の一つを消化してまいりましたw。
さて、いい加減に寝ます。皆さままた明日。
unfinished ver.最高!
(ToT)
○ですね。
寧々どん出て来たw
今年はLIVE、LIVEで熱い夏になりそうでねね。
(^_^)
ブラックキャット足遅し。
これから菊の助♪
私の魂、ウェンブリーまで運んでくださりありがとうございます。
早朝LVで一体感を味わえるが待ち遠しいです。
>954. FLYER-METALさん
マリンステージ来るといいですねぇ。星野源が出るのでどうかなぁ?アミューズで同日2枠入るか!? 私のサマソニ参戦はまだ調整中ですw
しかし、よもや40過ぎにして、海外公演の衛星生中継をわざわざ早朝のライブハウスまで足を運んで観に行くことになるとはw そんなタイプだったっけ?と自分自身の変化に驚きます。
The Oneのメール来てました。 PITが無さそうですね? PITがないとBMライブの魅力が半減する様に思います。 PITで人が渦巻く様子をみるのも(モッシュに参加しなくても)楽しみにしてます。
8月のサマソニ大阪は関東からの参戦が多そうなのでプラチナを申し込みました。 マリンステージに昇格しても下手すりゃ入場制限でシャットアウトも有りそうと思ってます。
ということで7月シアトル、8月サマソニ大阪までは決まりました。 9月当たるかな? 当たると3ヶ月連続物入りで家庭内レジスタンスが大変そうです。
皆さん無事到着したようでなによりです。
かずひこさん徹夜ですか?
体に気をつけて楽しんで来てください。
ブラックキャット便の到着待ちです。
初回限定盤では励まされ、怒られ、慰められて、THE ONE限定盤でご褒美編とはよく出来てるw
到着次第EU盤ゲトしてきます。
FDTD楽しみ♪
いよいよウェンブリ-アリ-ナ公演前日となりました。
先ほど会場横を通りましたが、気温10℃以下のな中、既に20-30人ほど行列が出来ていました。これから夜明しは辛そうですが、かずひこさんガンバって下さいね!
いえいえ、仕様までは解らないので参考になります。
MOAMETALのFコードはギター練習してますよ、あるいはF弾けますよ、アピールのような気がします。
期待を込めてw
コメント書いてる間に真相がw
このギターは、ESPアロータイプのミニギターのようですね…通常セイモア・ダンカンのアクティブピックアップ(ノイズを抑えるために、ピックアップ自体の出力を小さくし、プリアンプを内蔵することで、ゲインを稼ぐ構造)が2つマウントされているのですが、この写真では通常のハムバッキングピックアップが1コだけ。ヘッドも本来チューニングキーが右側についたリバースヘッドですが、このギターはノーマルヘッド、さらにBABYMETALやTHE ONEのロゴが入っているので、市販モデルではなく、撮影用に用意された特別仕様なのでしょう…
ご指摘どおり、MOAMETALのコードポジションはFですねw
ギターを弾く人がギターを持って撮影すると、必ずと言っていいほど、コードを押えてしまいます。ロックンロール好きな人はA、アコースティック・ギター好きはCかG、ハードロック好きはハイポジションEのパワーコードが多いようです。そこんとこでFとは…まあそりゃ超一流ギタリストのプレイを間近で見てますからねえ(スタジオリハの時とか特に)指も肥えるというものでしょうw
ZO-3サイズ、販売しないかな。
https://twitter.com/young_guitar/status/715775441680932865?s=09
MOAMETAL、左手 Fコード?
持ってるギターも気になっちゃって、気になっちゃって
小神様採符&解説death!
https://twitter.com/mikio158cm/status/715790956608495616?s=09
ドーム公演残念でした。この日しか抑えられなかったのかも知れませんね。
そしてEU盤、明日買いに行こうと思ったらTHE ONE LIMITED EDITION発送のメールが来ました。
>東京ドーム9.19
えらい早いですね。11~12月かと、、、
9/19は、ワールド・ツアー2016のFINALということですから、そこでひと区切りとして、11月〜12月はニューセトリによるジャパン・ツアー!!!!!!
があると、いいな…
From Dusk Till Dawnですが…すうさんの第一声が、もんのすごい!!!!!!!Bring to the HorizonかLinkin Parkのお得意ナンバーのような、わりともやもやしたようなバックサウンドを切り裂く超絶ハイトーン・ヴォイス!! しかもそのあとは、すうさん渾身のファルセット・ボーカル…これ、画期的な新境地ですよ…こんなこともできるんだ…BABYMETALはやっぱり、スゴいです!!!!!!!
お気をつけてーいよいよ明日ですねーセトリがめちゃくちゃ気になります!!
The One先行、メール来ましたよー。
お待ちしております。
2ndを聴き込む程に、タイトルがMETAL RESISTANCEとなった理由が分かってきました、正念場はこれからだということが…攻めますねー。その記念碑となるWEMBLEY ARENA公演、確と見届けて参ります。
ところで、THE ONE先行は本日12:00から?
http://www.babymetal.jp/news/detail.php?id=405
でもドーム申し込みはちょっと待ちます。 The One先行では無いようなので!
祝日ですが、月曜日か…こりゃ無理だ…東京ドームも見送り決定DEATH…
えらい早いですね。11~12月かと、、、
私は次の順番にしています。
1.Tales of the Destinies
2.THE ONE
3.Amore
4.GJ!
5.KARATE
6.シンコペーション
7.あわだまフィーバー
8.ヤバッ!
9.META! メタ太郎
10.Sis.Anger
11.No Rain,No Rainbow
12.Road Of Resistance Death!!
横アリ参戦が初日だったので、しょっぱなのTHE ONEがすごく印象に残ってまして、何となくこっちの方がしっくり来ますです。
いよいよ明日FOX DAYですね!! 沸騰沸騰、、、いや、ワクワク♪
EU盤のFrom Dusk Till Dawnを早く聴きたいDeath
明日発売の
http://usamixsnote-babytalk.blogspot.jp/2016/03/blog-post_31.html?m=1
ウェンブリーは参戦されないのかな?
チームは現地入りしたようですね。
フレームフレーム、、、
いや、ワクワク♪
RORから曲順通りに聴いてますが、どうしてもSis.AngerをリピートしてしまいNRNRから先に進みません。
で、Sis.AngerをひとしきりリピートしたあとのNRNRは癒やされ感倍増です。
組曲か?←違う、違う。
あれーホントに大阪だけのよーですね…
なんでだろーなんでだろー 何かちょっとやっぱちょっと違うー
(違う 違うのとこ、なんでだろーなんでだろーのメロディとかぶりますね)
ですね。
でも予想していたよりはましなチケットかな?と。サッカーはE-ticketでしたが、滅茶苦茶味気がなかったですw。
こちらでは日付が変わり、FOX DAYを明日に控えました…私もウエンブリーのチケットは、本日届いていました…(なんてギリギリなw)行けなかったというのもありますが、ウエンブリーのロゴとバーコードとほぼ文字だけなのでがめっちゃ味気ない感じが…紙というか印刷のニオイがちょっと変わってて外国っぽいなあと思いましたwチケットとれなかった方には非常に申し訳ないのですが、記念に持っていようと思います…
https://twitter.com/redfoxmetal
一昨日から昨日まで日本からの移動、サッカー観戦で疲れたので、今日はホテル近くのスーパーで一週間分の生活用品やらお菓子やらの買い物をしてから、ほぼホテルの部屋で引き籠りしていますw。ホテルで食べたFish & Chips意外と美味しかったと言っては失礼か?明日はストーンヘンジなど郊外を観光の予定death。
新アルバム聴くほうが良い!!!
>安心してくださいっ、傑作ですよ!
そーですか…私とは意見が違うようですね…残念です…
なぜなら、このアルバムは超超超超大傑作だからDeath!!
どーしようw ヤバッ
Tales of The Destiniesを生演奏する神バンドもフロント三人も、時給を上げてもらわないと割が合わないかもですねー。難曲すぎてw
自分も既にスルメ化しています。おかげでDデロが未観賞death!
Sis. Angerハマってます。これ最高!
メタ太郎、当初コケましたがw今ジワジワ来てますw
Tales of The Destiniesスゴい。
まっ、今はこの位でw
で、BABYMETALの場合、更に振り付けがあるワケですね。ウェンブリーのセトリと合わせてもう気になっちゃって、気になっちゃって、、、
安心してくださいっ、傑作ですよ!
(個人の感想ですw)
わぁ、イギリスに居る人と会話出来るってなんかスゴ~いw
文字表示が遅れて出てませんか?←衛星中継じゃねーしw
フラゲで昨日から浮かれてますが、入手出来ていない海外の方々にはちょっと申し訳ない気持ちです。
ライブ当日までお気をつけてお過ごしくださいませ!
ttps://www.musicair.co.jp/timet/index.php?rm=detail&id=188375
ちなみにこの前の番組はBABYMETALです
待ち遠しいですね!! 初めて聴いた時は、それほどのインパクトはもしかしたら感じないかもしれません…でもリピートを続けるうちに、めちゃくちゃハマりこんでしまう不思議な味わいがあるアルバムです。1stアルバムが王道メタルの集大成だとしたら、2ndアルバムはまさに、モダンメタル博覧会と言えそうDeath!!
通勤で聴き、勤務中の車中で聴き、帰宅後は猛虎の戦いを音だけ消して、アルバムをながら聴きし、スタジオバイトに入ったなら、ロビーでBGMに流しつつ、受付業務の合間にマスタルームのモニタースピーカーで爆音聴きして、もう睡眠時間以外は常にアルバムが耳の中には流れている状態Death!! というのも1stと同等かそれ以上に歌メロのインパクトが強いのと、アレンジがむちゃくちゃいい意味で凝りまくっているので、聴く度に新発見があり、特にNRNRについては、META-BANDとのアプローチの違いが聴く度に明確になってきて、その違いがどうして生まれたのかをなぐり書きで、まとめはじめています…楽曲について語りたくてウズウズしているのですが、FOX DAY後、またツラツラ書こうかと思ってます!! いやーこれホントにすごいアルバムです。噛めば噛むほど味が出る、これはもう、するメタルと言っていいでしょう。いやあ、素晴らしいジャンルを生み出しましたねw
MEAT-METAL部長の分析を読んで、なんとなく想像しています。
私もThe One両日ともに落選death!
え?お前はウエンブリーが観れるから我慢しろ!って?確かに…。
いえ、でもやはりそれはそれで落選は寂しいdeath!またもやお会いできませんでしたね
m(_ _)m
おはよう御座います!(こちらはこれからお休みなさいですがw)
ご心配いただき有難う御座います。
実は無事到着も意外とこちらはネット事情が悪く(世界最古の電話回線の為らしいですW)、なかなかここに繋げない内にサッカー観戦の時間になってしまい、先ほど試合観戦の寒さに震えながら帰って、今ようやく部屋で一杯やっているところです。
オランダ2-1イングランド イングランド何やってるんねん!あ、また神バンド応援部であることを忘れて申し訳ない!(でも、聖地ウエンブリースタジアムの迫力は凄かった!)
まあ、それは良いとして、ウエンブリーアリーナも隣ですので表を見て来ましたが、なかなか大きなアリーナです。
コメントありがとうございます。
神バンドの面々もスタジオ・ミュージシャンですから、自分で楽曲を組み立てて演奏するというよりも、こんな感じで弾いてくれとかこういうノリで弾いてくれといったオーダーがあってそこで、仕事をする人たちなので、神バンドがレコーディングに参加しないのはスケジュールとかギャラとかというビジネス上の話だと思いますよー。まあ、たとえレコーディング固定で神バンドが毎回招集されたとしても、オーダー通りにきっちり音が出せる方たちなので、演奏表現上苦しくなることは、却ってないと思うのです。固定されたメンバーで演奏表現の幅を狭めるというのは、たとえばメタリカやアイアン・メイデンなどのバンド・ミュージシャンにむしろ、ありがちなことではないかと思います。でも、それはそれなりに個性というものが際立って来ますので、聴いた瞬間にああ、やっぱこのバンドはこの音でないとなーというところに落ち着きますので、バンドは存続していくのだと思います。BABYMETALはジャンルこそMETALですが、様々な音楽や形態との融合があるので、バックトラックだけを聴いてみれば、とっちらかったような感じでサウンドの整合性はなさそうに思われます。でも、すう、ゆい、もあのヴォイスやダンスがそこにフィーチャーされることで、そのとっちらかったサウンドがバンドサウンドとして突如形をなしてくるところに、BABYMETALのバンドとしての面白さが凝縮されているのだと思います。
断言します。
これ、買いです。当たりです。
そして897.おかひとさんが言っていた小神様の件、意味が解りました。
ガンバレ神バンド!
今日はここまで。
セカンドを聴いて改めて感じたことがありまして、一言寄せさせていただきに来ました!
神バンドメンバーが必ずしもレコーディングに参加していないというのは、ある意味正解だなと感じました。
完全な「バックバンド」という形は、演奏表現の幅を狭めます。どうしてもここの固定メンバーの味がしみ出してきます。
今作では楽曲ごとに最適なテクニックを持ったスタジオミュージシャンを起用する事で、バラエティあふれる各楽曲のバックトラックが高いレベルで構成されていると感じました。
ただ、膨大なメンバーをとっかえひっかえステージにあげるわけにはいかない中で、安定したレベルで演奏を再現できる神バンドは、BABYMETALのステージングにはやはり不可欠ですね、
私は青山神のお父上の生前のプレイを何度か見ていますが、まったくジャンルが違っても、あのグローブと、強烈なスナップワークを見ると、やっぱり親子なんだなと思います。
どうもお邪魔いたしましたー
アカン、
メタ太郎、歌詞先に読んでもーたw
気になっちゃって、気になっちゃってw
それはそーと、ウェンブリー現地特派員の赤キツネメタルさんは無事到着された頃でしょうか。
905.META-METAL部長
今度はヘッドホンでジックリ聴いてみます。概ね好感触ですが感想は聴き込んでからですねw
しかも、移動の時間を工面して、横アリ最速予約の引き換え券版のヤツを渋谷タワレコに受け取りに行ったら、デカデカなジャケ写の特性手提げに入れられて渡されましたw
....すいません、これから取引先へ訪問なんですが、この袋どうすれば...w
どうする事も出来なかったので、そのまま仕事用荷物のように見せかけましたw
帰ってデータ入れて、じっくり聴く時間も無いので、楽しみは明日以降ですね\(^o^)/
どうぞごゆっくりお楽しみください!!
本家NRNRが、やはりMETA版NRNRと全く違いました…
やっぱ、さすがは、すうさんの表現力Death!!
新宿駅複雑過ぎ、人多過ぎdeath!
そして、前後してしまいましたAPOCRYPHA - Only The FOX GOD Knows - 「THE ONE」限定受付【抽選】のご報告、、、
21日落選(>_<)
20日当選(^o^)
只今ささやかながら祝杯を挙げさせていただいております、、、
まっ、いつもの事ですがw
(*^^*)
そしてこれよりMETAL RESISTANCE初回生産限定盤、拝聴させていただきます。
では、拝聴♪
EU盤はまだでした。
orz
はて・・・???(´・ω・`)
そうそう、トラッカーズベストがガラスケースの中に展示してありましたが、あれなら…いらないDEATH!w
https://mobile.twitter.com/BassistBOH/status/714695652333264896/photo/1
店頭ヘッドフォンで一通り聴きました。既知の曲もスタジオ録音、奏者の違いもあり、印象が異なりますね。帰宅した後じっくりと聴き倒します。
今日は、2nd発送メールはもとより、APOCRYPHA - Only The FOX GOD Knows - 「THE ONE」限定受付【抽選】抽選結果のお知らせ が届いたり、予約雑誌のフォローメールがあったりで、何かとあわだまフィーバー(いや、あわただしい)w
そして。。。小神様があのような指になる理由がわかりました。。。
ウェンブリー組の皆様、無事参戦できるよう祈っています。
META-METAL部長、残念でしたね。その分、LVでグッズを爆買いしてください!
ではまた~
ダンボール包装のまま、持って出勤し、アポイントの電話しながら、デスクのMacを使ってipodにコピーしました。これから車で約1時間かかる納品先へ出かけるので、車中にてモニターしようと思いますー。CD入れたら、EU盤のCDDB情報につながり、シンコペーションが収録されてない状態になったのと、CDタイトル表記と大文字小文字が違った部分を直して、CDDBに情報送りましたので、今後はちゃんと表記されると思います!!ではSee You!!
コメント有り難う御座います。
QUIQUE-METALさんの魂も背負って行って参ります。
な、なんと残念な!
心中お察し申し上げます。(T_T)
今現在私は乗り継ぎでド-ハ空港に居ります。
またロンドンからお知らせします。
皆様シ-ユ-!(;_;)/~~~
そうでしたか。現地でお会いできると思っていましたが残念です。
ご家族が反対されていては仕方がないですね。
でもLVチケットを直ぐにゲットされるとはさすがです。
アルバムのフラゲも始まってますがアマゾン/アスマートへの予約分を確認するとやはり4/1以降の発送です。 明日の天神橋l爆音鑑賞会にでも行くかな。
職員室から上がっていたtwitter写真に三姫写ってましたが、Suちゃんの側に安定の寧々どんとまりりちゃん。(笑)
これですね。
https://mobile.twitter.com/sakura_shokuin/status/714421287297241088
https://mobile.twitter.com/futsal1014/status/714467661871128576
そうですか…残念無念です。
とすると、次回お会いできる可能性は…以下の来日公演でしょうか。。
4月20日-21日:APOCRYPHA - Only The FOX GOD Knows -
7月22日-24日:FUJI ROCK FESTIVAL'16
⁇月⁇日:WORLD TOUR 2016 TOUR FINAL(TOKYO DOME)
その意味からも磯野会長、GJです。昨日のライブの夜、私は頭が冴えて寝られませんでしたwそれくらい印象に残ったライブで、磯野組の放ったさくらの魂は3人に宿ったはずです。必ずやウェンブリーは成功するでしょう!
何と残念な事です。でも、しっかりとZEPP難波参戦されるとのこと。お見かけしたら声をかけますね。
発送メールが来たものの、明日届くとは限らないことに気が付きました。でもFox day前に聴けるのは楽しみです。PaganだのVikingだのと評されるあの曲が気になりますw
センチメンタル・ジャー―ニー!! いよいよDeath!! w
共に、狂気のリピート合戦を繰り広げましょう!!!!
それは残念な事でした。しかしながらLVチケをしっかり抑えたのはサスガdeath!楽しんで来て下さい!
自分はタワレコ店頭予約で明日入荷のようなので、明日の今頃は狂喜乱舞しているかも知れません。松本松本、、、
いや、いよいよですね!
私にも初回生産盤発送メールが来ました…THE ONE限定盤と同時発送とばかり思っていたので、発売日より先に聴けるとは、非常にラッキーです。EU盤も後追いで注文したので、こっちはTHE ONE限定盤と同時発送になるのでしょう…個人的には、Amore -蒼星-とNRNRを非常に楽しみにしております!!
非常に、非常に残念ながら、家族との話し合いの結果により、今回ウエンブリー公演参戦は見送りとなってしまいました…しかし、幸いにもLVチケットをおすそ分けいただきましたので、QUIQUE-METALさんと同じくZEPP難波にて見守らせていただきます…どうぞお気をつけて!!
もう旅立たれたのですね。ウェンブリ-組の皆様もお気を付けて。
私は現場に行けない代わりに、ZEPP難波で世紀の瞬間に立ち会います。
つい先ほど、2ndアルバムの発送お知らせメールも届き、いよいよ気分も高まって来ましたw
そろそろ搭乗です。今、犬も歩けばBOHにMETALさんの魂を背負いました!いってきます!We are?
早くも粛正。
orz
(^o^)/~~~
ウェンブリ-組の皆様、一足先に着きますので(予定通りならばw)、何か情報が有りましたらお知らせします!では!
うまい演奏者というのは、努力を重ねればある程度のレベルに達することはできると思います。しかし、スターというのは、うまい下手という技術レベルを超越した存在感、つまりカリスマたるオーラを持っている人なのです。これは、努力すれば得られるというものではなく、まさに天性のもの。SU-METALは、その両方を合わせ持つ稀有の存在だと思います。女性のメタル・ヴォーカリストというと、男勝りでグイグイ来るか、あるいは奔放なセクシーさを持つイメージが従来ありましたが、SU-METALは、そのどれにもあてはまらず、ひたすら美しいメタル・クイーン…一度魅せられたら最後、正常な判断能力が消し飛ばされてしまいますが…もう目前に迫ってきたFOX DAY、そして栄えあるウエンブリー公演…ますます、ノックアウトされそうな予感しかしません…
お疲れ様でした!正確には最前列の右スピーカー前辺り、右よりのビューだったので真ん中に比べて若干の見辛さはあったのですが、後々神席だった事になりましてw
2部の卒業式、目前にいるのは森先生、そして卒業証書を渡される時の卒業生達の表情が生でばっちし見える位置でした!益々今年の運気が...w
いやあ、正直疲れましたね。勿論良い意味です。魂持ってかれる程の充実した内容で、ベビメタに負けず劣らずの放心状態になっていますw
他の父兄も感想でツイートしてましたが、小・中学生という括り抜きで、12人もいるのに、ダンスユニットとしての完成度が高くて、普通にエンターテイメントとしてパフォーマンスの質が高いなと思いました。
ゆいもあが抜けてどうなるかなんて言われていたのは愚の骨頂、転入生6人をたった3人の最上級生で率いた「磯野組」は先輩のレガシーを引き継いで、見事に先輩を超えていったと思います。
そして、涙を誘う場面をありましたが、なんでしょう、昨年の「菊地組」には無かった、爽やかに面白可笑しい雰囲気で終わった卒業式でした。笑い要素の濃い磯野&大賀の影響の大きさもあるでしょうが、とかく「磯野会長」の色が如実に発揮された年度だったなと思います。彼女を頂点に見事に12人がまとまった印象です。
磯野会長、強心臓といい成長曲線といい、舞台監督目指すにはもったいないと思える程の凄いポテンシャルを秘めてるように感じましたwアミューズは彼女にもっと可能性を示す経験をさせた方が良いのではw本人の決めた道だから仕方無いですがw
卒業式出席お疲れ様でした!
私も貴賓席4列目でネクタイ着用で座っていまさたw。最前列にいらしたとは!w
今年始まったばかりなのに、運気をこんなに早く使い果たしたくないw
それに導かれるかの如く、本日はさくら学院の2015年度卒業式という事で、横浜にきております。何という幸運か、プレミアムシートに当たる貴賓席が当たってしまい、ベビメタの超モッシュッシュピットより高いw、正にプレミアムな場所で白井御大の最後の晴姿を目に焼き付ける事になる事に、若干緊張の面持ちでもありますw
しかも貴賓席はグッズ販売も先行して購入出来る特典があったので、12時には現地に到着して早くから並んでいる大勢の父兄を横切って悠々と貴賓席列に並んで快適に過ごせたのですが、予想外にも狙っていたネクタイピンが直前で売り切れて若干凹んでおりますw限られた貴賓席だけの先行販売なのに人気高過ぎ、というか複数購入した心無い輩がいるのでしょう。ベビメタ含め、グッズの流通は相変わらず課題でありそうです。
ただふと感じたのが、VIPで通されると財布の紐が緩む・・・w、これも消費者マインドを突いた戦略の一つだなと思いますw
いつの間にか放送時間が拡大されてます。
次は占領?統治?平定?天下統一?独裁、圧制、粛正、弾圧、内乱、崩壊、亡命、、、
いつの間にか放送内容も変わってたりしてw
THE ONEスタジオ音源、ギターはTatsuoさんと云う認識でOKですかね。ドラム、ベースは打ち込みかな。
ミドルテンポのこの曲はSU-METALの実力を最大限魅せつけられます。SU-METALと云う類稀な才能を持ったヴォーカリストを認知してもらう上でも効果的なPVだと思います。
あと自分が参戦した初日の映像もかき混ぜてくれたら最高だったのですけど(欲)
(;^_^A
RORで始まりTHE ONEで終わる。
少しずつ2ndが見えて来ました。そして今週からMetal Resistanceジャンキーになる自信しかない。困った(嬉)
(*^_^*)
なるほどー!! 海外のプロモーション仕掛け人が、いい仕事してるよーですねー。
WOWOWの横アリ映像も、スイッチングや映像処理、音像すべてにおいて、もうめちゃくちゃツボに入ってました。間違いなく今までで一番最高のレベルDeath!!このスタッフがウエンブリー乗り込んで、きっと最高のライブ映像を記録してくれることでしょう!!
●billboard - Babymetal Premieres New Music Video 'The One': Exclusive
https://t.co/emHxZB8wKd
>さらに気前のいいことに、英語盤歌詞付きDeath!!
「絶ぷに部」のharihariさん情報では、
>今回、タイムラインを見ると、このビルボードの記事掲載のタイミングと動画UPがリンクしてるようです。
とのことですよ。
英語版があるからでしょうかね。。
各種情報はお腹いっぱいですww
気前いいなw
音源が…WOWOW放送のではなく、スタジオ音源と思わしきものが…
雑誌に放送にネットにと…次から次へと仕掛けまくってきますね…
この公開を狙ってWOWOWの横アリ放送のラインアップに普段なら入れない
新曲THE ONEを入れてきたのか…ったくいいように躍らされるぜ!!
ヘドバンフラゲお疲れさまでした。
購入して機内で読みたいと思います!5回は読み返す時間が有りそうですのでw。
https://youtu.be/TZRvO0S-TLU
You○○beさんの担当者さんが設定を忘れていたのかもしれませんねw。
ライブ・ビューイング社の資本出資企業のひとつがWOWOWなので、たぶん映像制作は担当していると思います。さすがに、ウエンブリー現地までWOWOWの中継車は、でばらないとは思いますが、マスタルームのスイッチングディレクターや音声収録には、当然WOWOWのスタッフは詰めるでしょうね…ライブ・ビューイング用素材と並行して放送用素材も収録し、あるいは販売用デロ素材も収録している可能性が強いと思います。それから考えると、東京ドームも同様にライブ・ビューイングをやるかもしれませんねー。
私も感想を少しだけ…。
「CD&DLでーた 2016年4月号」磯野莉音インタビュー記事が印象深かっので、ライブ中は無意識に莉音ちゃんを中心にステージを観ていました。
『生徒会長に選ばれて意識したことは、振り付けをしっかりやること。自分が一番長く踊っているので、立ち位置には思い入れがある。その思いをもってみんなにも指導をすること。ノートに上から見た全員分の立ち位置を書く様になって、フォーメーションでの振り付けの意味を考えるようになり…父兄さんからの見える絵が客観的にイメージできる様になった。』
12人のキレッキレのダンスを観ながら、ふとインタビュー記事を思い出し、きっと莉音ちゃんは第三の目を観客席に置いて舞台を観ているに違いないと思いました。
いよいよ明日は卒業式、みんな顔笑れ!
そしてベビメタ大好きだからこそ辛口なヘドバン!関係者が聴いたセカンドの感想は、「ベビメタならこちらの期待に応えて当然だろうという想定ラインを斜め上に超えた」そうですw
これは普通じゃないとw
発売が楽しみですね。
そしてフラゲしたヘドバン!ベビメタ特集...まだ全部読み切れてない程のボリューム、そしてメタル視点で真摯に向き合って信頼関係を築いてきたヘドバン!だからこその、リアルな3人の気持ちがインタビューに表れています!これまでの雑誌媒体とは質も量も違います。
まあそもそも最初の見出しから文字数多すぎて気合い入り過ぎなところもヘドバン!らしいですねw
44,443,999の次の更新値が44,446,380になっていましたね。
KARATEにツイートしてくれた Y◯uTube さんなので、もしかしたら…44,444,444 を見せてくれるのかも…と期待したのですが。。。
KARATEは今MIKIKO先生の中でマイブームなのでしょうかね?リオ五輪閉会式でPerfume & BABYMETALがまさかのダブル出演?
いよいよウエンブリー公演迫って来ましたね!
私はまだ明日三人の娘たちの卒業式出席@神奈川県民ホールが有りますが、式が終わってから気持ちを切り替えるように努めます。
倫敦行は冬支度ですので、ただでさえ荷物の多い私は空港への宅急便をオーダーしましたが、荷物を送り出した後に思いだした、「あ!さくら学院フラッグを入れて出荷してしまった!(会場に持ち込み可能であれば、一回でも振れればと思いまして)」時既に遅し!が、しかし!よくよく身の周りをチェックしたら、予備に買ってあったもう一本のフラッグが出て来ましたw。これで明日四本目のフラッグを買わなくて済みます。
転んで倫敦に行けなくならないように、明日は横浜まで気を付けて行きますw。
あー、気付いたら44,444,444過ぎていました!次の444,444,444回目指して、皆さんで毎日必ず一回は観るようにしましょう!
http://www.youtube.com/watch?v=HM63o4UlUPU
http://youtu.be/WIKqgE4BwAY
正直、ラウドパークに負けないくらいのアウェイかも知れませんね。サマソニの様な日帰り気分の都市型フェスと違い、所謂音楽通の人が自然と戯れながら音楽を満喫するフェスですからね。これまでメタル系の出演が全く無かったわけでは無いですが、ベビメタと親和性のあるアーティストはほぼ居ないでしょう。客にメタラーもほぼ居ないでしょうし、ラウパの時と違い、メタルというキーワードで事前に物議を醸す事も無いので、割と大勝負な場になりそうな気もします。
しかし、フジロックは予てからアイドル系は出さない主義で、Purfume姉さんですらまだ出てないですから、ベビメタはアーティスト、バンドとして捉えている事の証左とも言えるかも知れません。
往年のフジロッカー達にどう見られるのか楽しみでもありますね。
(*^_^*)
http://www.fujirockfestival.com/
サッカー関連の話では、そろそろニュースやネットにも出て来ましたが、近代サッカーの基礎となったオレンジ軍団オランダの中心選手として、またバルセロナ監督として業績を残したヨハン・クライフ死去の報に未だ悲しみが消えません。奇しくもウエンブリーで観戦予定の試合がオランダ戦ですので、恐らく試合前に黙祷があるでしょう。オランダでは国葬或はそれに準ずる扱いになるとも聞いて居ます。音楽界と云い、最近レジェンドの訃報が多過ぎて残念です。
花粉症の薬が効き過ぎたのか、841を書き終わるか否かのタイミングでバッタリとデスクで寝込んでいましたが、愛猫に起こされました。偉く長い時間寝たような気がしたのに未だ朝には遠い夜中ではないですか!
そう。私もLUKEさんが早稲田出身なのは覚えていましたので、LUKEさんが当日あの場所にいらしていたら喜ぶだろうなと直ぐに思いました。一昨日のライブは平日なので、事に拠ったらいらしていないのでは?とも思っては居ましたが、いらっしゃったのですね!
白井トーク委員長は公開授業も模試で欠席したこともあり、何処か勉学に熱心な向きはありましたね。私も志望校目指す為に浪人した口ですので、白井さんには頑張って是非とも早稲田に合格して貰い、元東西線通勤者としては高田馬場で顔笑って欲しいです(何のこっちゃ)。
寧々どんの時はむしろ芸能界から身を引く卒業生は少数派でしたが、こうやって卒業生が増えてくると、仰るように今後も芸能界引退の卒業生も増えてくるでしょうね。上でも書いたように、大賀教育委員長もガールズバンドのボーカリストとして(実はギターも練習して居たり?)また芸能界に進出するかもしれませんし(→絶対にすーさんに刺激を受けている筈!)、白井委員長も演劇関係で名前が出てくる予感もします(父兄出身とはいえ、アミューズキッズには以前から居たようですし)。密かに期待することとします。
今日の日本代表は良い意味でシンプルで攻守の切り替えも良く、変に繋ぐより失敗してもまず仕掛ける姿勢が良かったですね。やはりその時のトレンドというか、監督は多分レスターに刺激を受けてるように思いましたwアンチバルサ!
さて、ゼップライブは私も観に行きましたが卒業生が増えれば、先輩がそれぞれ作った道を新たに切り開いていくものだなあと思いました。そもそも芸能界を離れるという進路は既にねねどん先輩が取ってますし、外の世界から新たな挑戦をするのもスタンダードになっていきそうな気もします。
個人的に印象なのはもう私の推しメン、白井御大の進路です。まさか彼女の口から早稲田という言葉が出てくるとは・・。齢15にして、憧れの人を追って大学を決める。森先生愛されすぎw
私はこれを聞いて涙ちょちょ切れそうになって・・・。完全に私事で恐縮ですが、実は私も森先生の大学の後輩なのですwしかも在籍年代が僅かに被っていて、彼の大学時代の活躍も知っています。
そして、仮想の学園とはいえ、生徒が先生を追って同じ大学を目指すわけですよ。これ聞いたら森先生絶対感情ミルフィーユですねw
そうなると白井さんは私の後輩にもなるわけで、白井さんと同じ中3で早稲田を目指すって決めてたなあと当時を思い出して勝手にシンパシー感じてました。私の場合は早慶戦が好きで早稲田に憧れたクチで、すんごい単純な動機なので悪い頭絞って1浪しましたがw
でも私の心の中では早稲田=さくら学院のようなものなのでw、白井さんには是非あの門をくぐってスーパーレディへの道を切り開いて欲しいです!
彼女のあの発言で益々好きになりましたw早稲女の素質がありますw
メンバー全員、全力を出し切ってくれることを祈って居ます。
BABYMETALのメンバーは、この卒業公演を見届けてからロンドンに旅立つのでしょうか?毎年恒例のことですから、恐らくそうなのでは?と予想。
ライブの内容、卒業生の進路発表など、もし補足や訂正があればSADA-METALさんお願い致します m(_ _)m
さてライブですが、セトリは…忘れてしまった上に、ざっと探した限りではセトリをアップしている人が居ない!残念ながら曲順は覚えていませんが、演った曲を思いだすと…。
Fly Away, Hana*Hana, Friends, ベリシュビッツ、スリープワンダー、未完成シルエット、キラメキの雫、後が思いだせない!センター及びボーカルは卒業生が務める曲が多かったです。
昨年も同様でしたが、やはり3月にもなると技術やメンバーの意志疎通といったまとまりにも円熟味が出てくるのか、ダンスもフォーメーションのキレも素晴らしかったです。私的にはさくら学院初期の曲を多く演ってくれたので、既に三曲目辺りで感無量。昨年と同じく、このメンバーでライブが後一回しかないのは惜しい!の一言です。
さて、ライブの中身に触れる前に、恒例の卒業生の進路発表について触れましょう。
・磯野生徒会長
卒業後は舞台監督の道を目指し、いずれはさくら学院の舞台演出を手掛けたい。
・大賀教育委員長
取り敢えず芸能界からは身を引く。高校生になったらバンドなど組んで音楽を楽しみたい。
・白井トーク委員長
尊敬する森先生が卒業した早稲田大学入学を目指して勉学に励む!
と、要旨だけを抜粋すればこんな感じの発言でした。
私が今年度卒業生で一推しだった大賀教育委員長の成長を、今後見届けられなくなるのは残念ですが、三人ともしっかりと現実を見据えた良い決断だと感心した次第です。
ライブ後のミニオフ会(参加者二名)にてSADA-METALさんと分析してみましたが、やはりさくら学院もそれなりに卒業生の数も増え、その先輩たちの卒業後の姿を見て、自分なりの進路を決めたのではないだろうかという結論に至りました。
ついついBABYMETAL路線の継承を期待してしまう私にとっては、やや物足りない進路発表でしたが、考えてみればさくら学院はスーパーレディーを養成学校であって、何もアーティストばかりがスーパーレディーではありません。舞台監督もスーパーレディーですし、名門大学を卒業してビジネスの世界で輝くのもスーパーレディーです。また、大賀教育委員長がバンド活動を匂わす辺りは、将来的にロックやメタルのバンドでボーカリストとしてデビューするかもしれません(そもそも、大賀ちゃんはスーさんの影響を強く受けていますし)。
いずれにせよ、卒業後もさくら学院卒業生のプライドと自信を持って、各々のフィールドで顔笑って貰うのを祈るばかりです。
ライブの内容?忘れていましたw。
また、私がサッカー史上最も好きであった伝説的なサッカー選手ヨハン・クライフ逝去の報(しかも日本対アフガニスタン戦直後のタイミングで)に大ショックを感じつつ、敢えてさくら学院ライブレポートです。
開演前、Zepp Diver Cityで入場を待つ人数もこんなものかと思いましたが、さくら学院のスタンディングライブでは過去最大のキャパ会場だったそうです。
私の整理番号は500番台でしたし、しかも実にのんびりと入場したにも関わらず、昨年渋谷O-EASTで同時期の卒業目前ライブを観た時よりも良いポジションでした。
かと言って、勿論ガラガラという訳ではなく、最後尾辺りに少し余裕が有った程度でしたでしょうか、考えてみれば、昨年同会場でBABYMETALのライブも有りましたね。
続く
大神様とツインギターdeath!!
(;^_^A
BABYMETALトラッカーズベスト
http://www.toysfactory.co.jp/uploads/d7f3b57a67a224ca7f79aba1d5c7a8_05.jpg
これもありますが、一週間では短かすぎですねー。
タワーレコード新宿店:BABYMETAL「METAL RESISTANCE」発売を記念して、3月29日〜4月3日「BABYMETAL WEEK」を開催!
http://www.toysfactory.co.jp/sp/artist/babymetal/news/detail/2004
BABYMETAL ”METAL RESISTANCE” EXHIBITION @タワーレコード渋谷店 開催決定DEATH!!
http://www.babymetal.jp/news/0/14801/
さくら学院ライブとミニオフ会お疲れ様でした。
>今回は諸々何とも不安なライブですが、…
本当にそうですね。現地で無事オフ会ができますように。。
BABYMETAL欧米待望論!!
http://www.grindhouse.jp/featured/BabymetalOversea.php#top
本日のさくら学院ライブレポートはまた後日に改めて書かせていただきます。
おやすみなさい!
音楽雑誌レビュー有難う御座います。
参考にさせていただき、28日発売のヘドバンに注目してみます。内容充実してそうであれば、28日に成田空港出発の為、購入して機内で読破します!
本日はさくら学院ライブお疲れさまでした。
友人用にオーダーしたWembley ライブ E-ticketがメールで届いて居ました。これ本当に大丈夫という感じもします。
今回は諸々何とも不安なライブですが、もうここまで来たら出たところ勝負ですw。
後は狐様の思し召し次第。歴史的ライブをこの目で見届ける為の試練と思うしかなさそうですね。
ひとまずホッとはしましたが、疑問点が残ります…。すんなりとは行きませんね。
・多数の配送業者に依頼しているのでしょうが、差出業者名が無くReturn Addressは住所のみ。
・TEEシャツ付きでオーダーしたのですが、TEEシャツの(配送または現地受取)情報は無し。TEEシャツ配送/案内は別業者?
現在さくら学院ライヴからの帰宅中であります。
ライヴの話題は兎も角、また厄介な時期にテロが起きましたね-。入国もさることながら、ライヴ会場のセキュリティも厳しくなりそうですね。
何事もなければいいですけど。
これで出発日までチケットが届かず、なんてこともありえますねー。でもし次に問い合わせたら、発送はしてないみたいなことになってる恐れもありますね…証拠のメールをもし見せたとしても、手違いがあったかも知れないがとりあえず、現地で受け取ってくれなんて言われるよーな感じもぷんぷんしますねwまーしょうがないかー…
無事に届くと良いですね。当日はかなり混乱しそうです。
イギリスに限らす、海外では土壇場にならないと動かないのが通例ですから、折り込み済みとは言え不安ですね。現地運営側ももうちょっとやりようが有ったような…。
ありがとうございます!
ところで、マイチケットが現地受け取りのみになっているのですが、私のところに来たメールでは、発送したとなっているので、改めて問い合わせてみると、やはり日本に向けて発送したとのことでした…うーん、何か選ばれし者になったのかなー…
参加される方は一度目を通しておくといいかもしれません。
http://bm-foreign.jimdo.com/
メニューが右上の四角いボタンを押すと出てきます。
私が評価しているアイドル音楽3巨頭が3連続で同じメディアのトップトピックを飾るというのも嬉しい限りですw
同じ雑誌が組む特集なので、日本の誇るアイドル音楽の対比的な視点もまた、ベビメタの特徴を知る面白い契機になりそうです。
ももクロは本人のロングインタビューから、ディレクターや楽曲制作に関わった作家陣のインタビューまで行われていて、専門メディアからは、作品の主体がそこに関わる全ての結集という評価をされてるんだなと興味深かったです。
ベビメタもそこらへん聞きたいですねえ、作家陣が何を考えて曲を作っているのか。作家陣もゆっぺ氏など一部しか明らかにされてないですし、そこも明かされないんでしょうけどもw
前者はレビューや論評中心、後者はインタビューとフォト中心という感じで、少しづつアルバムの一端が見え始めてきていますが、内容的に物足りなさがありますね。そこは最後の切り札にして文章量過多など上等、28日のヘドバン!に期待したいところです。
ところで今月発売でベビメタ特集を組んだMUSIC MAGAZINEは音楽ファンとしては中々多彩なジャンルにアプローチしていて、読み物として深いですね。実は前号がももクロの新作特集だったのでそちらも購入したのですが、デヴィッドボウイ追悼記事だったり、若手声優・歌手として頭角を出している花澤香奈の記事だったり。個人的には新世代ジャズドラマー特集というのが興味深かったです。曲制作の現場でもジャズ系ドラマーの起用が増えているらしくてそこに焦点を当てた記事です。
今号もアメリカと黒人音楽・アフリカンの関連についての考察が奥深くて面白いです。アフリカ音楽って一番情報が入ってきにくいジャンルですし、私も少ししかかじった事ないですが、アメリカとのルーツについても書かれていて興味深かったです。
大神さんセミナーレポート有難う御座います。
このお二人の掛け合いは下手なお笑いより面白いかもしれませんね。
ウエンブリー公演での大神さんが楽しみです。
遠方小田原まで出向いてのレポ、ありがとうございます。以前のセミナーは半分ギター宣伝のようなものだったので、ギタリスト的には今回のようなテクニック面でのお話を生で聴きたかったですねw
サポート時の心得は私も気になっていたので参考になります。まあ私が誰のサポートするわけではありませんがw、ベビメタの場合は単なるサポートバンドじゃなくて神バンドも世界観の一つだから立ち位置が難しいだろうなと思います。
でもやはりプロとして、基本はバックバンド的な姿勢なんでしょうが、今までの神々を見ていると、KOBAさんから酸っぱく言われてそうではあります。「3人の事は気にせず暴れろ」とw
https://mobile.twitter.com/TakayoshiOhmura/status/711823722261250048/photo/1
開演は30分押しの14:30、18:30サイン会終了で4時間超のイベントでした。参加者は50名弱でしたがソールドアウト、店舗内の狭いスタジオは椅子席と立見席で満員でした。
開口一番、大神様が「セミナー当日に花粉症を発症したよー」と掴み?はバッチリw 相方の久世さんも絶妙にちゃちゃを入れて、このお二人本当にミュージシャン?と思わせるほど掛け合いトークがお上手wですね。会場が笑いに包まれ和やかな雰囲気に。
https://mobile.twitter.com/TakayoshiOhmura/status/711504417388830720
イベント名こそギターセミナーですが、演奏は一時間に一曲ですので、ほぼトークショーということが最近分かってきましたw
花粉症話から体調管理に話題が及び、大村さんが普段心掛けていることが紹介されました。
・仕事の前日には人と会わない(ウィルス、菌を避ける)
・部屋にはウィルス除菌シートを置いている(同上)
・賞味期限が迫った弁当は食べない(食あたりを避ける)
・楽屋弁当は食べない(同上)
「仕事がしたいから」と仰っていましたが、要するに他の人に迷惑をかけないということですね。プロ意識を垣間見た気がしました。
ギターセミナーっぽいテクニカルな話としては、《大村孝佳ピックの持ち方》の解説と実演がありました。
https://mobile.twitter.com/TakayoshiOhmura/status/709269328089120768
https://mobile.twitter.com/TakayoshiOhmura/status/709270035869491202
その他、大神様のピッキングの特徴(アクセントを強めに)とか、サポート時の心得(極力保守的、クライアントの意向に従う(サポートが前に出るとおかしいでしょw))とか、興味深い話を聞くことが出来ました。
最後に大神様、Wembley 公演へ抱負は?に、普段通りに臨むとのことでした。
<セトリ>:
Tell Me Why
Shadows Of Eternity
Poison Eyes
Never Surrender
YM役の軽やかな側転に驚きましたw。ユイメタルの鮮やかな側転には負けますが。
合いの手は聞こえませんが…
https://www.youtube.com/embed/_eC-JdgAfDg
http://youtu.be/WIKqgE4BwAY
http://loudwire.com/babymetal-karate-video/
とすると、SU-METALはキツネ(サイン)衝撃波で瓦を粉砕!ですね。
http://livedoor.4.blogimg.jp/suzukaclub/imgs/0/9/0956c63c-s.gif
YUIMETALは右足を超合金(メタル!)に変化させバット折り(というより破壊w)。
MOAMETALは高速移動/消える攻撃の基本技ですねw 瞬間移動も出来る筈DEATH!
・ついでに、現在ダントツですが、Vote for the Most Anticipated Release of April 2016!:
http://loudwire.com/vote-for-the-most-anticipated-release-of-april-2016/#PDI_container9346909
私もtwitterで確認して来ました。 BOH神が万一ツアーに出られない時の代替BaはLEADA神と想像してました。 しかし音源までとは!
通常の演奏はコンピュータで音源を作っていると思うので、SOLO部分を演奏されてのですかね? META部長/SADA殿 解説お願いします。
ところで世界フィギュアJr 本田姉 優勝です。KAWAII!
FLYER–METALさん、Leda神様がベースもですか。
https://twitter.com/kirasova
私、4月3日早朝に名古屋ZEPPで「プッチャキツネア〜〜プ」することになりました。
現地組の方も、在宅ペリスコ組の方も『心はひとつ』と言う事でよろしくお願いします。
ところで、皆さん耳栓とかはお持ちでしょうか?、わたしもZEPP参戦するにあたり一つ買っておこうかなと。神々がちょっと前につぶやいておられたWestoneからも出てますが、ちょっとお高めですね。あとはクレッシェンドのやつとか・・・、何かおすすめがあれば教えて下さいませ。
「KARATE」のMVをお家で見ている武闘派BOH神様。
トンファー振り回してたりしてませんかね〜。ではでは、おやすみなさいませ。
①現在に至る軌跡
②「METAL RESISTANCE」についての三人への問い
③BABYMETAL全曲ガイド
④映像作品全紹介
①、④は既出情報のまとめ。
やはり、②が興味深いですね。直接のインタビューは許可されていないでしょうから、用意された13の(同一)質問に三人が答えた内容です。紋切り型の用意された回答ではなく、SU-METAL、YUIMETAL、MOAMETAL各自の意思が感じられる回答となっています。いつ以来でしょうか。三人の肉声が聞けた感じがして嬉しく思います。
③では、セカンドアルバムのみならずファーストアルバムの全楽曲をガイドしていますので、本誌のファーストの楽曲解釈を踏まえた上で、セカンドの各楽曲を妄想?する楽しみがあります。…40秒続くギターソロ、…どんな振り付けになるのだろう、…前奏から何拍子か分からない、などなど気になりますねーw。早くフルで聴きたいDEATH!
イントロまでは良いが歌が始まった途端J-POPになって、、、などのコメントをまとめ記事で読みましたが、仮にメタルのヴォーカルだったらそれは従来のメタルと変わらん訳で。
自分が聴く限り、改めてSU-METALのヴォーカルは進化していますね。声は確実に大人っぽくなっていますが、かと言って以前の輝きを失う事も無く迫力が増した感がある。この美しいヴォーカルと邪悪なバックサウンドの対比が魅力のひとつだと思うのですけどねぇ。
いや、そうなんですよ。
それはそれで見てみたかった!
小曲ですがDeeを聴くとその本気度が伝わるのです。
https://youtu.be/Paas4H7GbnQ
こちらは個人的に好きなカバー動画、Deeで検索するとカバー動画の数もすごいです。
ランディ・ローズさんは、周囲からの情報によると、オジーのセカンド・アルバムツアーのあたりから、クラシック・ギターへの関心が高まってきたようでして、ロックギタリストとしてのキャリアを終わらせる思いを強くしていたようです…なので、元ロック界のクラシック・ギタリストとして新境地を開いたかもしれませんね…
なるほど。
ちょっと安易な事を書いてしまったかも知れません。運命は変えられないですからね。
命日と言う事で知らない方に知っていただき、忘れている方に思いだしていただければ、供養のひとつにもなるかと思います。
もう34年かぁ。。。
そうですねー。しかし、こういう見方もあります…彼が存命していたとしたら、後任のブラッド・ギルス(後のナイトレンジャー)抜擢はなく、ギルスが先駆けとなったテクニック、つまり現在のメタルに欠かせないワーミーバーを駆使したハーモ二クス・スクイール奏法の出現がなかったかもしれません。ということは、パンテラの故ダイムバック・バレルのあの、つんざく悲鳴のようなワーミープレイも聴けなかった…そしてギミチョコで、LEDA神や小神様がソロで繰り出すワーミープレイも、もしかしたらなかったかもしれません…
801. おかひとさん
確かにwクセになりますねー…SU-METALは、キツネサインで割っちゃってますから、これまたスゴいw
昨日はようやくKARATEのビデオが解禁になって何度もみてしまいました。
3人とも美しいですね。特にSU-METALがかっこいい~
何枚の瓦を割ってるのか数えたら14枚、バットは3本?あれ?いや、よーくみると4本ぽい。
えーっとハエは~ 数えられるかっ。。。いや、きっと4にこだわって444匹のはず。
と勝手に想像しながら、何度もループ状態です。今日も何回みるのか。。。
安心してください。履いてますよ。
ではなくて、海外からでも書き込めますので大丈夫な筈です。以前南の国滞在中に書き込めましたので恐らく問題はないでしょうが、8時間時差があるので、日本時間夜中の書き込みが増えると思いますw。
可能であれば、ライブ前の様子やライブ後の様子も書き込みたいと思います。
全員ブロックが違いますので、様々な視点から様々な内容の書き込みが出来ると思いますが、果たしてどうなるか?
存命であれば59歳、更に大きな影響を与えていたであろう事は間違いないだけにその死は本当に悔やまれます。
Crazy Train:LIVE Randy Rhoads:HQ-After Hours TV show
https://youtu.be/ZcoweoZ6jpM
ヘヴィメタルは現在とは違っていたかも知れない。
え、要らない?
(ToT)
(>_<)
795.META-METAL部長
796.赤キツネメタルさん
現地からこちらへのコメントは可能なのでしょうか?
4人も不在にされたら過疎った上に荒らされまくって、みなさん帰国される頃には潰れてしまいますよ!
(;^_^A(;^_^A(;^_^A
ウエンブリーでお待ちしています!!!
正しい判断Death!! そりゃー生のライブに勝るものはないでしょう!!!
でももうひとつ、選択肢はあったのですよ…ウエンブリーで生を見る!!!
のんじゃっちゃって、どうしよう? 赤ら顔だけど どうしよう?
あれ、どっち? これ、どっち? ヤヴァイ ヤヴァイ ヤヴァ―イ!!!
まぁ、いいか!
(;^_^A(;^_^A
(;^_^A
ライブではあまり見られない、SU-METAL渾身のダンスが見れるというのも、GJ!なのですが、KARATEの意味する、自分自身こそが一番の武器なのだ。だから研ぎ澄ますんだというメッセージがズシーンと響いてきます。色味がほぼ黒と白の世界の中で、時折閃光のように放たれる赤の強烈なこと…この赤は意志とか想いとか、自分という武器を動かす精神性がエネルギーとして象徴されたものなのだろうと思います。最後の方でどアップになった三人の瞳の中に映る互いの姿、そう、あなたの存在が私の力になる…そのシーンで何か泣きそうになってしまいました…
選ばれたのが「一人」というのが、非常にプレッシャーがかかるので、自分としては羨ましいよりも、大変だなあという思いが先に立ちますw
790. FLYER–METALさん
なるほどー。NRNRを弾いてみると、6弦ギターで、チューニングは、6弦のみドロップDということと、ソロ部でのクライマックスにあたるフレーズが、いずれも20から22フレットの1弦、2弦を多用するところが、基本6弦使いで、キメの部分に高音フレーズを持ってくるLEDA神らしいですねw
TVでサッカーEL ドルトムント対スパーズを観ようと早起きして(てか3時間も寝てないぞ)The Oneのサイトを開いたらあらビックリ!
・「選ばれし者」の動画がアップされています!ウラヤマです。
・4/20(水)21(木)新木場STUDIO COASTにてThe One限定イベント「APOCRYPHA-only The FOX GOD knows-」開催!応募は本日12:00pmより開始!
詳細は各々The Oneサイトにてご確認ください。
では!皆様に幸運を!
記事の方は、三人へのインタビューとKOBAMETALインタビューです。2ndアルバム「METAL RESISTANCE」楽曲について語られていて興味深い。
横アリのエピソード(ゴンドラ)で、MOAMETALが「THE ONE は初披露した曲なのに、みんなが歌ってくれたことに感動し…下を向くと泣くと思ったので、ずっと上を向いていました。」泣かせるセリフですね。
あと、嬉しいことに Leadership リーダーの心得 今月の人 というコーナーに、磯野莉音ちゃんのインタビュー記事が4ページに渡って載っていました。努力、成長、感謝…莉音ちゃんの素直な気持ちが伝わってきてなんとも感慨深い。
なるほどー、確かに意図をつかみかねますね…まあ、年齢とかでハネられずで、面接はしてくれるそうですから、話を聞いてきますー。
リクナビに出ていたとは、知りませんでした…ここにスタッフ募集してないかなあなんて書き込みした後、HPでいろいろ調べて、かなり長文なメールを人事部宛と書いて送ったので、えっ結構早いこと返事来たなあと思ってたのですが、もしかしたら、そのときそのような採用予定がすでに組まれていたのでしょうね…(リクナビに募集出すのも社内での詰めや募集内容の検討とかで、まあ最低でも2週間以上はかかるでしょうから…
で、とにかく話を直接してみないことにはどうにもならないので、とりあえず応募しました。近いうちに東京遠征(これは夜行バスをやめてLCCで行こうと思いますw)に行くつもりDeath!!
奇しくも私、同じ畑のキャリアなので冗談でも応募してみようかしら、と思いましたが、よく見ると「契約社員」ですね...
これまた、人の入れ替えに馴染まない管理部門で契約社員雇用というのも珍しいですが、経営も好調な企業が中核部署で契約社員を採用とは、意図が読みにくいですね、
よしんば働けても一年で終了なんて事もあり得るわけです(T ^ T)働き盛り世代には難しい問題ですねえ(ー ー;)
凄いチャンスではないですか!SADA-METALさんもまた煽るw!
って、でも今から転職ですか?ご家族の理解を得るのが大変かもしれませんが、応募してみて採用決定してから考えるのもありでは?と、私も煽る。
でもって、総務、人事のマネージャーになったら、私も採用してくださいw。
META部長は音楽の企画辺りに回っていただき、陰の神バンドとしてレコーディングに携わっていただくという壮大な計画は如何でしょう?私は総務で海外企画を担当させていただきますw。
確かに、リ◯ナビを見るとコーポレート部門のスタッフ募集とありますね。
仕事内容は総務・人事業務ですので、会社組織では基本的には後方支援ですね。各種イベント運営も入っているので、何かしらの関わりはあるでしょう。
気になるのは、勤務先が渋谷となっていますよ、WEB求人では。
何れにせよ、周りの方のご理解が得られたら、BABYMETALを支える側に身を移すチャンスであることは確かDEATH!
ありがとうございます。
開演は日本のLVの時間から推測出来ますが、開場からだいぶ時間がありそうですね(^_^;)
すごい…
https://m.youtube.com/watch?v=lagho5uZIhk&feature=youtu.be
なるほど、魔女の宅急便絡みなのですね。
倉島さんはどんどん美人になって来ていますね。去年一昨年は大人しかったように記憶していますが、徐々に個性も出て来ました。もう来年は卒業生ですね。黒澤プロと二人しか居ない年代ですから、二人のプレッシャー半端ないでしょう。
今年度も未だライブは二回ありますが、来年度も応援して行きましょう。
ラッキーセブンゾロ目おめでとう御座います。
大丈夫です、ここでラッキーセブンをゲットしたので、当日も上手く行くでしょう。色々あるので、やはり開演時間はかなり遅れそうですね。
チャットでクレームをつけてみましたが、ダメでした>_<
ただ、窓口のオープンが18:00という情報が得られただけマシなのかも…。
レスが遅くなりすみません。
私の場合は、自宅宛です(ホテル宛に変えた訳ではありません)。
14日付で発送したとありますので、時差(-9時間)を考慮すると現地時間は13:00頃でしょうか。14日朝から発送作業に入り、たまたま私の順番が早かったのかも知れません。
なるほど。まだまだ多くのチケットが発送されていないですね。
私が届け先をホテルに変更したのは、以前から購入元にそれを何回か勧められるメールを貰っていたことと、実は以前かずひこさんにもお伝えしたかと思いますが、29日にウエンブリースタジアムで開催されるサッカーのイングランド代表対オランダ代表の試合を観戦することにしたので、ロンドン入りを29日昼に早めたので(昨日やっとエアチケットを手配しました。また、新アルバムのフラゲゲットも諦めましたw)、入れ違いになるといかんと思い、ホテル預けに変更して貰いました。
ホテルが預かった後の紛失が怖いですが、トラッキング番号も教えてくれるそうですし、万が一入れ違いを食らったら日本に取りに帰る訳に行かないので、割り切ってしまいました。
イギリスではコンビニで発券は出来ないのでしょうかねw?私はコンビニ発券は味気ないと言っていますが、そう考えると便利な方法かもしれませんね。色々、不安ですw。
二人がユーミンの歌を選んだきっかけはですね、魔女の宅急便のエンディングテーマだったからというものですwまあジブリがどれだけ長い時代、広い世代に感動を与えているかの証左でもあるわけですが、ジブリとルパン三世の曲はクオリティが高い上に映画の世界観に悉くマッチしていますすからね。まあ倉島さんがジブリマニアというところも影響してるとは思いますがw
Order Reference No. とカード番号で覗けました。
今の所、全チケットの37%は発送済みみたいですね。
そうですね、明日、明後日まで連絡を待ってみて、動きが無いようでしたらそうされたほうが良いかもしれませんね。恐らく、未だ発券そのものがされていないチケットが多数有るのではないかと思います。アカウントは覗けますか?
769. SADA-METALさん
私もホテル宛にした方がいいのですかね・・・?
私の所へはまだ確認メールが届きません・・・。
公開授業 歌の考古学 レポート有難う御座いました。
実は私も落選していたので行く事が出来ず、LUKE-METALさんのレポートを楽しみにしていました。
我々が学生であった頃の名曲「やさしさに~」が二人に選曲されるとは、やはり良い曲は何時までも残るのか、「考古学」というテーマがあるからこそかもしれませんが、興味深かったです。
卒業式が近づいて来た実感が湧きます。もうそんな季節なのですね。
卒業式の前に、22日にZeppにて「放課後アンソロジー」ライブが有ります。これも楽しみです。
私も先程、「チケットを発送した」との確認メールを受け取りました。
ウエンブリー公演のチケットですが、先ほど確認のメールが来ました。
その前に私が「ホテルに送ってくれ」とお願いしたので、その回答かと思いますが、ホテル宛に送り終えたらTracking Numberを教えると書いてありましたので、恐らくは問題ないでしょう。
滞在先が決まっている人は、もうそうした方が良いかもしれませんですね。
そう言えばよんよん!ですね。
>メイトが機内でWODとかモッシュとかクラウドサーフ…
その時点ですでにメイトではなく、テロリストです…
ウエンブリーチケットの発送についてですが、先にピット客のを送り、次にシート席のTシャツ付きのを送り、最後にシート席のみ送る…みたいな手順かもしれませんね…
そうですね。NHKの夜のニュースでウエンブリー公演が取り上げられるかもしれませんね。
まあ、ウエンブリーライブを実際に観るという美味しい思いをしたメイトには、二回も美味しい思いはさせないぞ!という意図でしょうかw。
機上でのテレビの放映権ってどういう扱いになるのでしょうね?やはり国境が基準なのでしょうか?それとも機材の国籍に拠るのでしょうか?
飛行機をチャーターして、ずーっと全てのモニターでBABYMETALのライブを流してくれたら、恐らく12時間なんてあっという間でしょうね。でも、メイトが機内でWODとかモッシュとかクラウドサーフを始めてしまい、収拾がつかなくなるかもしれませんから危険ですねw。
確かに…メンバーがここを見てる可能性はありますねw特に何も言ってきませんがw
756.赤キツネメタルさん 758. 犬も歩けばBOHにMETALさん
国内LV参戦組が、一番オトクパターンかもwまずはWOWOWにて横アリの感動をもう一度…そしてFOX DAYを迎え、THE ONE限定CD、通常生産CD、EU盤CD全て聴けて、映像見れて、盛り上がってLV参戦、グッズゲットでニタニタして夜明けのZeppで大はしゃぎ。その後、仮眠or昼寝して音源聴いてもう一度LVの余韻に浸る、その夜一杯やりながら、N◯K特集を録画しつつ見て…月曜日は目ざまし番組はしごして、ウエンブリー公演の賞賛報道にニンマリw通勤途中もニューアルバムを楽しみながら、またまた余韻に浸って、退勤後は、録画したN◯Kや横アリ映像、おやすみ前には、やはりニューアルバムの洗礼を…
技でしたw
普段発言が明後日の方向に行くおバカキャラの磯野さん、何と昨年の生徒会長、
今やキツネ様によって消息不明の菊地最愛と同じ選曲でした。
職員室の反対を押し切ってどうしてもやりたいと。
その内容は何と、わら半紙に手書きと自分の幼い頃の写真をちりばめて、
自身の現在に至る年表を作成し、そこにKiroroの未来への歌詞を
を書いて、育ててくれたお母さんへの感謝の思いに変えて
未来へを独唱し始めたのです。
因みにそのお母さんは会場に来ていたそうで、「号泣していること間違いなし」by森先生
両親に感謝の気持ちなんて、私今ですら恥ずかしくて素直に言えないですし、
特に女性のお母さんへの感謝って、結婚する時にようやく口に出せるものだと
思うのですが、齢15にして既にそれを表現出来る会長凄まじいと思いました。
普段が斜め上行ってるキャラなだけに、父兄は完全ノックアウトでまた鼻をすする音がw
こんな濃密な生徒の個性と思いが歌を通して聴ける、これはあれですね、完全に
娘の成長を見守る親の気持ちになりますね。私は子どもいませんがw
想像以上に濃密で、人気が凄まじかった理由が良く分かりました。
因みに全員の独唱を聞いて改めて、皆歌上手いです。最年少のかのちゃんも少女合唱みたいな
透き通った美声でした。将来どういう道を進むか分かりませんが、いつか第二のすぅさんが出てきてもおかしくないなと思いました。
父兄に突き刺さるのですw
生徒のチョイスは
藤平:カントリーロード 本名陽子
日高:やさしさに包まれたなら 松任谷由実
岡崎:私がオバさんになっても 森高千里
山出:あ~よかった 花*花
倉島:やさしさに包まれたなら 松任谷由実
磯野:未来へ kiroro
今回倉本校長も悩んだ末に結局goサインをした初の珍事、
倉島&日高のチョイスした歌が一緒というアクシデントが
また、捉え方の違いが新鮮でグッと来ました。
そして倉本校長のアドリブ指示で、二人で一緒に歌うという
父兄的に嬉しいサプライズもあり。
個人的に私が感動したのは山出、そして締めを飾った会長でした。
花*花のあ〜よかったは紅白でも選出された有名歌で、曲だけ聞くと、
ソウルポップな感じの明るい曲なのですが、彼女はこの歌詞の意味を、
同期転入でありながら姉御でもうじき卒業する白井沙樹への感謝に変えて
歌い出したのです。
小5で転入してきた愛子の同期はしーちゃんだけに、募る思いを
感じました。
それを聞いてから独唱を聞いたら、普通に感動する歌に変貌して
しまったというw
因みに、この時点で父兄からは鼻をすする音がちらほらとw
今の時点でこれじゃ卒業式はとても保ちませんねこりゃw
私個人としても初、毎年恒例の年度最後の公開授業、倉本校長の「歌の考古学」に行って参りました。
これまで何度か公開授業は見に行ってましたし、まあ森先生の絡みが面白くて大笑いしながら楽しませて頂いたものでした。少人数箱ながら倍率もそこまで高くなさそうなイメージで、やはり高いのは転入式、学院祭、卒業式などの節目イベントなのかなと。
・・・と思いきや、今回の公開授業も父兄にとっては節目なのですね。
何故こんなに人気なのか、参加してみてよーく理解しました。単に校長が出るからとか最後の公開授業だからとか軽い理由ではありませんでした。
いつもの楽しいワチャワチャ感はほぼ皆無、出演者も父兄も一様に緊張感が張りつめて明らかに場の空気が重いw森先生も「今日僕は生徒にプレッシャー掛けるだけが仕事ですから」とw
第2回目は、磯野会長、倉島、山出、日高、藤平という面子ですが、強心臓の磯野会長以外は全員、今まで見た事ないくらいガチガチに緊張してました。父兄が緊張してるもんだから空気が伝染してますねw
この授業は、生徒が生まれる前の歌を一つ選択し、その歌を、特に歌詞や世界観を考察して、その意味を自分の思いに変えて、その心を父兄にプレゼンをし、最後にチョイスした歌詞を本人が独唱する、というものです。当然、ベビメタの3人も通ってきました。
小・中学生には何と難しいプレゼンかw社会人ですら5、600人の前でプレゼンするのはハードルが高いですからね、しかも一人で。
録画しそこないました…(;^_^A
ウェンブリー参加組は録画でしか観られないのがちょっと残念ですね。
私のところにも連絡があったらお知らせしますね。
■4/4(月) 0:06〜 ※4/3深夜
NHK総合「MJ presents BABYMETALスペシャル(仮)」
ウェンブリー終了後、ネット上などでニュースになって、興味を持った人がその日の夜に放送を見る。
考えてみれば絶妙のタイミングですね。
しかし現地参戦組がリアルタイムで見られないとは!
帰りの飛行機内で放送しないですかね?
国内線ではニュースの録画はよく放送してたと思いますが。
そうですね。全てはWembley後ですね。
(内緒…メンバーの方、ここをご覧になっているかもw)
来ましたねー。
何と、ウエンブリー現地組はリアルタイムでは観れないではないですかw!
録画すれば良いだけの話ですが、BABYMETAL及びスタッフの皆さんもリアルタイムでは観れないわけですねw。
N○K国際放送の契約に加入している家ならばイギリスでもリアルタイムで観れるかもしれません。23年さんのご自宅に押し掛けて見せて貰おうかw。このN○Kプレミアムは有料放送ですので、海外では通常日本通しか契約して居ませんが、彼は日本通なので加入しているでしょうw。ホテルでは日本人客の多いような、しかも5☆クラスのホテルしか契約していないケースが多いので、我々が滞在予定のホテルでは…恐らく契約していないでしょうねw。
N○K国際放送番組表
http://nhkworldpremium.com/program/week.aspx?ssl=false&c=50
http://www.babymetal.jp/news//0/14797/
【TV】
■4/4(月) 0:06〜 ※4/3深夜
NHK総合「MJ presents BABYMETALスペシャル(仮)」
※予告なく変更・中止になる場合もございます。予めご了承ください。
飲みの誘いが来たのが、金曜日の夜ですから、きっとウエンブリーのライブ・ビューイングに当選(いつもベースが二人分申し込むようです)したので、現地へ行く私に対して張り合っているよーな感じだと思います。はずれてたら、たぶん誘いは、なかったでしょうw
期間限定公開した音源については、完成してることを実はまだメンバーには内緒にしてて(メンバー全員揃ったスタジオ練習のときにみんなで聴くということにしてるので)まだ何も言ってませんw 3月は、予定的に全員が揃わず、ニューアルバム発売、そしてウエンブリー後となる4月中旬以降に、アルバム鑑賞会とレコーディング打ち上げ会を行う予定ですw
ありがとうございます。
あと、私もSee Ticketsなので…何かしらの連絡が欲しいです。
輸出禁止と言っているのは一部の業者だけですから、恐らくトイズファクトリーの許可を取っていない業者だけの措置ではないかと思われます。
個人輸入は大丈夫だと思います。
楽しそうで羨ましいです。
ところで、META-BANDの紅月、No Rain No Rainbow に 部員から絶賛の声が寄せられている旨、ボーカルさん、メンバーさんに伝えて戴けましたでしょうかw
749.META-METALさん
750.赤キツネメタルさん
ありがとうございます。
持ち込みは個人輸入ならば問題ないと思います。
チケット発送済連絡来ないですなあ…。
7時開演とは言っても、7時には始まらないでしょうね。あちらのことですから。
Tower RecordやHMVなどでは、輸入禁止になっていないので、Ear Musicと正規販売契約をしているショップから購入する分においては、現地購入して日本に持ち込むのは、大丈夫だと思います。
《輸出禁止商品》
現地で購入しても日本に持ち込めないってこと?
https://mobile.twitter.com/baby_metal_0521/status/708138480153403393/photo/1
レコーディングに、神バンドが参加してるわけではないでしょうからねw
昨日夜にバンド(ベースとボーカルと私)で集まって(練習ではなく飲み会です)ニューアルバムやウエンブリーの話をしました。ふたりとも、Zepp Nambaのライブ・ビューイングにめでたく参戦が決まったそうなので、テンション上がってました…そこで、気になったので二人に聞いてみました。両名ジャパン・ツアー大阪公演と横アリ体験済みですが、ライブで聴いた新曲類をどう思うかということです。すると…子供から大人に切り変わる時期なので、尖ってていいと思う。子供の間はおもちゃ箱をひっくり返したような、はちゃめちゃ大騒ぎ感がハマってたけど、これからは、もっと音楽に対する真摯な姿勢が出てきて当然なので、KARATEは海外向けにということもあるだろうけれど、若さを全面に打ち出して攻める姿勢で来たのは、非常に痛快であるし、2ndがますます楽しみになった。NRNRも、自分たちの解釈(ほとんど私の解釈だが)とBABYMETALの解釈がどう違うのか、確かめるのがすごく楽しみと言ってました。盛り上がったので、そのあとベビメタカラオケ大会になだれ込み、IDZはボーカルが1コーラス目、ベースが2コーラス目を歌いましたが、却って全くすうさんに似ていないベースのIDZが結構ハマっててよかったDeath!(ベースは中島みゆきや松松任谷由実的ボイス)私は、ギミチョコとロンドを歌いましたが、ロンドをのっけから4分の4拍子で歌ってみると、意外に合って、まあ原曲とは全然違うノリになりましたが、おもしろかったですw
次は、METAL HAMMERのポスター類を見ながら、ご飯を食べてみましょうw
だーいぶ前、ツインピークスが一挙放送されてたときに録画して私も朝から晩まで見てました…最近何かCMでこのドラマのテーマ曲が使われたりしていて、懐かしいな―と思いましたが、何せ話が謎だらけで長かったので(そのときは、どーなるんだろう、どうなるんだろうと思って夢中ですたが)もう一度見る勇気はありません…
この機会に海外ドラマを一気見してしまおうと思ったらエンドレスで見続けてしまいました。
Huluとアマゾンプライムビデオをあわせるとすごい量です。
とりあえず今はCSI:のシーズン10までようやく見終わり、死体を前にご飯を食べるのが平気になりました。それではまた科学捜査班の一員になってきます、SeeYou!!
i tunesのMetal Resistance紹介文で以下の一文が削除されているそうです。
《また BABYMETAL サウンドの要を担う、神バンドの演奏にも注目。》
英語に拠るメッセージ動画、喋り倒すすぅさんが日本人に思えない位流暢な英語でしたw
スタンド指定席だと、19時開場19時引き換え開始でも問題ないって感じなのかもしれませんね…
チャットでやり取りした方は日本へ発送されると回答を貰った方もいるみたいですが、どうなるのか心配ですね。私もSee Ticketsなのでどうなるのか…(^_^;)
なんじゃこりゃ?感=異形性なるほど。
日本語のボキャ不足である私は関心してしまいましたが、因みにそのままPCで和英辞典を引いてみたところ、英語ではheteromorphismと出てきましたが、この単語自体がなんじゃこりゃ?ですね。、
ビートルフリークの私にとっては彼らのアルバムRevolverやSgt. Pepper's ~に異形性を感じて音楽に嵌りました。
考えてみれば50年代でもチャック・ベリーやエルビス・プレスリーは当初「なんじゃこりゃ?」と人々に思われたでしょうが、そこから音楽は変化して行きました。
音楽の変化や発展に異形性は必要なのかもしれませんね。
おやすみなさーい!
そこで、何とかSu○icaやPA○MOにチケットのデータを入れ込むようなシステムができないかなと素人アイディアを思い付きましたが、そうなると自動改札機が大量に必要になるのでしょうかw?いや、バーコードリーダーみたいなもので処理可能ではないかと勝手に思ってしまいます。
私自身は幸いなことにロストチケットの経験はないですが、皆さんも不安に思った経験をお持ちではないですか?
発券店舗の利権を保護したいのであれば、各々店舗にある端末発券機(現在も既にそんな感じの機械が有りますよね?)にカードを入れてタッチパネルを操作すればチケットのデータが入るシステムを作り上げれば良いのではないでしょうかね?素人考えかなー?
731. SADA-METALさん
貼り付けていただいたRaddittを読んでみたところ、あちらの方々も結構チケットが未だ送られてきていないようで、不安を感じていらっしゃる方が多いようですが、逆にちょっと安心しましたw。この様子ですと、日本のメイトの方々には20日~25日くらいまでには届くのではと楽観しております。
くどいようですが、現在のチケットシステムについて。
先日私の知人がとある有名アーティストのライブに行った際、入場前に何処かにチケットを落としてしまい見つからなくなりました。スタッフに事情を話したところ、理解はして貰えましたが、ギャランティーとして新たにチケット代を支払わされたそうです。
また、以前ストーンズのライブをナゴヤドームまで観に行った別の知人は東京の自宅にチケットを置き忘れてしまい、結局入場出来ずに外から音漏れを聴いて居たそうです。お気の毒に。
ここ20年くらいはライブもスポーツも特定のフォームに印字だけ行われるタイプのものであり、残念ながら以前のようなデザインチケットではありませんので、どうせ味気無いのであれば早く全てE-ticket化して欲しいところですね。もしモニターにデザインが映し出せるようなシステムであればデータファイルとして保存も可能ですので、是非お願いしたところです。但し、現在のシステムは発券を行う店舗にも多少のコミッションが落ちるシステムになって居る筈ですから、各々の利益を尊重する日本の商習慣を考えると難しいような気がします。
>もし私だったら神バンド倶楽部とかに「選ばれたー!!」とか
思わず書きたくなる喜びを抑えないといけない
まさに、私も、おっしゃる通りw 沈黙の部屋は拷問Death!!
733-736. 犬も歩けばBOHにMETALさん
KARATEは、すうさんのボーカルに入ると突如ゆったりとしたロングノートになって、聴こえるヴァースはAメロ1回っぽいですが、この部分、本来のMETALなら、たぶん倍の言葉数と歌メロを放り込める長さは十分あり、もし2回このロングノートを繰り返したとしたら、非常に間延びした曲になると思いますので、これでいいのでしょう。何せゆよゆっぺさんの作品(BABYMETAL DEATH、悪夢の輪舞曲)ですから、ひとクセ、ふたクセある曲になるのは、当然かもしれませんねwマキシマムザホルモンさんのリゾラバなんて曲も、ヴァースの単純な繰り返しがなく、どんどん別のメロディになっちゃって最後まで歌い出しのメロディに帰ってこないというのもありますし、Linkin Parkさんや古くは初期のイエスなんてのは、メロディーもテンポも拍子まで変わっちゃって、これ本当に一曲なのかと思っちゃうことがよくあります。BABYMETALのいいね!なんかも、その最たるもんじゃないでしょうか。曲作りに関しては、基本メロをJPOP畑の人に書いてもらったものを、別のMETAL畑の人が展開を作っていくとか、またその逆もあるようで、ゆよゆっぺさんなんかは、一人で作ってるようですが、ジャンルの違う人達の共作は、そういう異形性を狙ったものに違いないと思います。
というわけで、明日はさくら学院公開授業の2回目に参戦します。年度最後の公開授業は恒例、倉本校長の「歌の考古学」で、音楽に関する事なので個人としても興味ありましたが、思った以上に人気があるのですね・・。結構な落選率だったとか・・。恵まれてる身分で恐縮です。
社畜へのご褒美と勝手解釈して、堪能してレポ致します!
以上は曲の構成についてのお話なので、このケルベロスさんの解説は音楽理論に詳しくない自分でも曲を聴けば解る内容かと思いますし、実際これから2ndを聴く上でより理解が深まる気がします。
そして間もなくインタビュー記事などのラッシュが始まるようなのでこの辺り、どこかのマスメディアで掘り下げていてくれると良いのですが、どうかなぁ。。。
以上、連投、長文、失礼しました。
SU-METALの歌い出し、
なみだ こぼれても(押忍)たちむかってゆこうぜ♪
普通ならこの部分、構成としては(詩は別にして曲だけで考えれば)もう一回繰り返してもよさそうな気がしたのですが、一回きりでサビに突入します。この答えとしてブログではその前の、
セイヤ、セ、セ、セ、セイヤ 〜 (押忍)♪
の部分を<Aメロ?>としていて、これはちょっと目から鱗でした。 一方で“<Aメロ>と称するのはどうにも抵抗があるが”ともあるので、この曲も常識的に考えては受け入れられない位なんじゃコレ?なのかも知れませんが、これについてはYUIMETAL、MOAMETALの存在意義も含めてブログ前半部でおどるポンポコリンを例に解説されてますね。
Led Zeppelin - Over The Hills And Far Away
https://youtu.be/Ee33FsDANk0
異形性と言うだけならZepにもBlack Dogや天国への階段などありますし、上記条件の曲も時間を掛ければまだ探せるかとは思います。
中毒性のあるギミチョコ!などはシンプルな構成と云う部分だけで(厳密には違うかも知れませんがイメージだけで)パッと考えてもIronman、Paranoid、DoctorDoctor、Get it On、Metal Guruなど思い浮かびました。(例が古い、、、)
ブログではA-B-C形式の典型として HELLOWEENを比較対象に挙げてますが、メタルなら探せば異形の楽曲が沢山あるような気がします。いや、或いは様式美を求められる部分で意外とオーソドックスな構成の曲が多いのかも知れませんが、自分で例示できるほどメタルに造詣が深くないのが残念です。
(;^_^A
http://blog.goo.ne.jp/4048miekoki/e/aa7bb5780664f0d408a7303d8bdb6270
A○Bの楽曲はコンペに拠る選抜だそうですが、BABYMETALは作者がダメ出しで何度も修正したと言う話があったので個人発注なのでしょうかね。
ここで指摘されている楽曲の異形性について考えるのは、発注の段階でどの程度具体性を持って発注するのかと云う事です。完成した楽曲が異形性を持っているのは、発注段階で構成が決まっていて既に異形性を持っているのか、或いはまずイメージなどを大まかに伝えて出来上がった曲を更に練り上げた結果としての異形性なのか。上記の話からすると恐らく後者でしょうね。だとすると各々の曲の初期段階がどう云う感じで、どう発展していったのかが非常に興味深いです。
この番組に期待してらっしゃるようですねw
メディア露出が少ないBABYMETALなのでこの番組の出演情報に今一つピンと来なかったのですが、Ghost出演の動画を見てちょっと期待しました。出演するのも大変だけど迎える側も大変と言うのも興味をそそりますw
神バンドも出演期待したいです。インタビューの同席は難しいと思いますが、特に弦楽隊の3人はお笑いの素養も充分なのでw実現したらさぞかし盛り上がると思います。
その様ですね。
https://www.reddit.com/r/BABYMETAL/comments/49yx20/wembley_tickets/
ということは、ペーパーチケット分もそろそろ発券→発送を開始しているかもしれません。
「これは大変だ」と書きましたが、一方のStephenも相当大変と想像します。彗星のごとく現れたBABYMETALを全米に紹介すると共に、その素顔と隠れた魅力を如何に引き出すことができるか、ホストの真価が問われる訳ですから。大物政治家にタフな質問をぶつけるのとは勝手が違って、可愛いティーンエイジャー(しかも言葉が通じない)をどう扱って良いものか悩んでいるに違いありません。
尤も、Stephenは演劇・コメディのバックグラウンドを持つ作家・俳優ですので、BABYMETALのステージング、コミカル性、キツネ様の物語には十分興味を持ってくれることでしょう。入念な情報収集と分析を進めていることは間違いありません。その過程で、できれば、BABYMETALに嵌ってくれることを祈るばかりです。大きな影響力を持つ番組ですので、アメリカの知識層を取り込むことができれば、目標に向かっての大きなステップになること間違いありません。
Ghost出演時と同様に、こういう流れのオープニングで演奏するでしょう、恐らく。
http://youtu.be/8DwovN8R2_c
同時に、ベビメタの神秘性を世界観にしている事から、メイト間で期待されていた本人達に会えるというコンテンツはやはり無いなとも思いましたw
しかし、それでも世界同時リリースする本気作に絡む、ベビメタ公認のメッセージをメイトが発表せいという事だったら、そっちの方が大仕事ですね。プレッシャー半端ないw
ていうか普通に、選ばれしメイトは選ばれた事すら誰にも言えない中過ごさなければならないって凄いストレスだと思います。もし私だったら神バンド倶楽部とかに「選ばれたー!!」とか
思わず書きたくなる喜びを抑えないといけない、メイトにも分かち合えない・・
正にキツネ様の仰る「沈黙の部屋」に入れられましたねw
同じく、キース・エマーソンさん安らかにお眠りください。EL&Pは、自分たちが高校生の頃に全盛期でした。日本公演はテレビで生中継されましたね。
また、一昨日に亡くなったジョージ・マーチンさんも安らかにお眠りください。マーチン氏が居なかったらビートルズは無かったかもしれないほどの敏腕プロヂューサーで、名曲と言われる"In My Life"はマーティン氏自らエレクトリックピアノを演奏されています。
最近音楽関係者で天国に召される方が多いですね。レジェンドと言われるような60~70年代のロックヒーローたちが、ついにそこそこの年齢になったという証でしょうか。
The one of The Oneは、恐らく作文の上手い方が選ばれしメイトにめでたく当選されたのでしょうw。絵画、英語、創作ダンスのテストは無かったので、
>・いち早くセカンドアルバムの音源を手渡されたと思うので、アルバム布教のメッセージをネットで発表しろ。
→この予想が当たって居る可能性も。
私の予想としては
・何がしかの衣装を着せられて、BABYMETALと一緒にFOX DAYに発表されるビデオかやフォトに登場!
なんてのはどうでしょう?
・ゲストとの軽妙なやりとりがショーの醍醐味なので、Stephenのジョーク混じりの質問に対応しなければなりません(通訳さんは付いているでしょうが)、こんな風に…
https://m.youtube.com/watch?v=y1O2B7Y-fiA
この様な番組に事前に注文をつけるのは難しいだろうから、これは大変だ。
・キャパ400人、(6枚目の写真)ステージが狭いですね。インタビューセットが下手に見えますが、上手に番組専用のバンドがいます。BABYMETAL生演奏があるとすると中央でパフォーマンスでしょうが、神バンドのスペースが。。。
http://www.techinsider.io/what-its-like-to-go-to-the-late-show-with-stephen-colbert-2015-9
すでにイープラ予約も始まってますから、気をとりなおして挑戦しましょう!!!
THE ONE OF THE ONEで渡された挑戦状の内容とは?
何がしかの作業をし、それを発表するというようなことなので…
・2nd アルバム発売記念T(販売されるかどうかも不明w)にプリントする文言を41文字ちょうどで、書け。
・すうさんがライブの最後でSee Youの前に叫ぶ言葉を英作文しろ。(今、Put Your KITSUNE UP!!)とか言ってますね)
・新曲のどれかに、オリジナルな振り付けポーズを提案しろ。(急に、なんじゃそりゃ)
・いち早くセカンドアルバムの音源を手渡されたと思うので、アルバム布教のメッセージをネットで発表しろ。
うーん、あまりこれといったのが思いつきません…でも一人というプレッシャーは、かなりのものでしょうね…どなたか、わかりませんが、ま、気楽に行きましょう!! キツネ様に選ばれたのだから、あなたが、THE ONE OF THE ONEなのです!
最後に、キース・エマーソンさん…ご冥福をお祈りいたします。
THE ONE OF THE ONE決定していたようですね。“挑戦状を手渡されって”何かやらされるのでしょうか?
どっちみち選ばれなかっただろうけど応募しなくて良かったぁ。
(;^_^A
タモリ倶楽部空耳アワード2016先週に続いて見ました。
番組でも言われていましたが、HM/HRは空耳にハマり易いですよね。
(● 'ー')ノおやすみなさい!
http://youtu.be/W4BzJm4-Wo0
では
m(_ _)m
https://youtu.be/XdIBpYIcB3Q
連載1年で生演奏生配信するそうです。
それにしてもいいギターだなぁw
720.赤キツネメタルさん
ありがとうございます。
覚悟はしてたのでダメージは無いですが
さて、どうしたものか、、、。
一晩寝て考えます。
(-_-)zzz
ドンマイ!次があります。
意外と、最後の応募で当選するケースが多いようにも思いますので、諦めずに次トライしましょう!
この番組出演、楽しみですね。
以前に私もこの件を取り上げましたが、仰るように、私のようなThe Beatlesフリークならずともかつての「ビ-トルズ現象」をご存知の方は、The BeatlesのEd Sallivan Show出演と重ね合わせてしまうかもしれませんね。
この番組出演が、後に「偉大なるBabymetal」伝説の一ページと語り継がれるようになる事を祈りましょう!
ご用意することができませんでした。
(ToT)
上院議員(大統領候補)が出演する位ですから、娯楽というより社会派知識層向けの硬派な番組の様ですね。
ビートルズを引き合いに出し注目を喚起する紹介が多い様ですが、N◯K と同様にBABYMETALを現象と捉えた番組作りかも知れません。
"BABYMETAL live will be their taping of their first US TV appearance on the SAME EXACT STAGE that Ed Sullivan introduced the US to the BEATLES!!"
FORMATを見ると、内容は guest interviews and musical performances とありますので、ビートルズの時の様に生演奏があるのかも知れません。その場合は、是非とも神バンド付きでパフォーマンスして欲しいものです。アメリカ人なら大好きでしょうし、インパクト絶大DEATH!
https://en.m.wikipedia.org/wiki/The_Late_Show_with_Stephen_Colbert
はい、お互い顔色が見えない会話は難しい…。ギタ-の付録がお米というのも笑えますが、電化製品と一緒にお米をうるのも違和感を感じました。
召喚一人だけは、やはり若い方々でしょうねw。考えてみれば、女性が選ばれる可能性も有りますね。
お米が、エレキギターの販促として果たして魅力的なのかということが、非常に疑問でしたw
このTHE ONE限定盤って最初から4月1日発売以降の発送とあったので、わざわざ何故メールで知らせてきたのかよくわからないです…で、この発送の件だけについてわざわざ、電話番号や専用メールアドレスまでが記されています。エクスクルーシブイベント等の関係で、発送よりもだいぶ前に料金を徴収したからなのでしょうかね…一瞬 THE ONE of THE ONEに選ばれたのかと思ってドキドキしましたよw
日本はお米の国ですからね…。昔は年貢を米で収めたくらいですからw。
最近は某電化製品量販店でもお米を売って居るくらいです。
ところで、The One限定盤発送についてのメールが来ましたね。フラゲ分は例のCDショップで買ってねと云う意味でしょうかw?
http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/446773
そうでした!スタバの発祥地でしたね!
結局日本人にとってはシャトルはマリナーズとスタバの印象が一番かもしれませんね。
今年は 祈!イチロー選手メジャー3000本安打death!
アメリカで最も有名な日本人はイチローと某首相かもしれませんが、BABYMETALがその方々に並ぶような年にして欲しいです。BABYMETALの大統領官邸表敬訪問はまだ早いでしょうか?オバマさんに対する最初の一言が”Hello! What's up?”だったら面白いです。もし、そうなってもあのスタイルでの大統領謁見。是非見たいですね!
>ボブ サップはユニバーシティ オブ ワシントン出身なんですか?
どうやらそのようです。ネットでアメリカの大学について調べると、「州立大学」か「私立大学」なのか表記がないですが、それで再度調べたところ、私立のワシントン大学はセントルイスに在り(こちらも名門校のようですが)、Wikiに書いてあることが正しければボブ・ザップはアメフトの奨学生としてこのシアトルのワシントン大学に入学したようです。
そう言えば正月恒例のローズ・ボウルにも「ワシントン・ステーツ」としてよく出場していますから、アメフトもPac 10の強豪校なのですね。
サンフランシスコでBABYMETALを観るか、シアトルでマリナーズの試合を観るか、悩ましいところですね。岩隈先発が確約されるならば、マリナーズ戦という選択肢もありますが…。
サラリーマン時代の職業柄、飛行機やら諸々余計なお世話を書いてしまい申し訳ないです。
スポーツについてあれこれ…は趣味ですけど (^ ^)>
まだ先の話ですが、最高のアメリカ旅行になることをお祈りしております。
シアトルライブご参戦おめでとうございます。奥様もご一緒で素晴らしいですね。
シアトルと言えば、スターバックス発祥地の一号店、しゃべるねこシオちゃん(飼い主さんがワシントン大学→今はNYC)位しか思いつきませんw
なお、Metal Evolution によると、SeattleはGrungeと関わりがあるとか。
http://m.cda.pl/video/150998e0
704.-704.赤キツネメタルさん
情報ありがとうございます。
寒そうですし、主催者さんのFacebookを見ると雨具の用意も必要の様ですね。 キャパ300名と言っているので、屋外なのでしょうね。
・こんな感じだと寒そう:
http://youtu.be/hV6kGLCzcHI
・雨が降るとこんな感じ?:
http://youtu.be/WOMYkZA0DAU
色々教えて頂き有難うございます。 しかしボブ サップはユニバーシティ オブ ワシントン出身なんですか? 西海岸ではスタンフォードと並ぶ名門ですよね!
705 QUIQUE殿
そうなんですよ。 日本の日程が出て来無いし、出てもどうせ当たらないし、衝動買いです。
シアトル行かれるんですね。おめでとうございます。いいなぁー。
今年はドームまで一度も生で観れないかもという不安が。外れないという前提ですが、こればかりはどうにもわかりません。サマソニも例年通り東京→大阪なら良いのですが、開催日が去年より1週間ずれているので、もし大阪→東京なら仕事で見に行けない可能性が高いのです(-_-)
第二弾ではまだエントリー無し。出ますよねw
これ、パブと言うよりテント?最後まで読んで居ませんが、バックにLiverpool F.C.の幕が張ってあるのは嬉しいけど、寒そうですねw。
恐らく上が15℃、下が4℃くらいでしょうから、ライブ後は結構寒いことになって居そうです。
ライブ後にウェンブリーアリーナ近くのパブで、海外メイトの方の主催のアフターパーティーがあるようです。
https://www.facebook.com/events/1182647465085492/
現時点で既に200人近い人が参加希望となっています。
会場に入りきるんですかね…(;^_^A
犬も歩けばBOHにMETALさん
お名前を間違えてすみません…m(_ _)m
MTA-METAL部長
犬も歩けば棒にMETALさん
ご理解いただきありがとうございます。
ちょっと言葉が強くなってしまってすみませんでしたm(_ _)m
色々有りますが、私も含めて無事皆様がロンドンで集合できた際には、そこで新アルバムについての感想会でも開きましょう!
今のところ3月31日中にはロンドン入りしている予定ですので、4月1日には南の国メタルさんとロンドン市内でEU盤を探す予定です。もし枚数購入枚数制限が無ければその日に到着される方々の分も購入して置きたいと思いますので、個別連絡の際にご指示ください。
ウエンブリーにはCD屋さんは少ないでしょうが、ピカデリーやらソーホーやら都心まで行けば何処かに置いて居るでしょう(超楽観的)。
EU盤のみの一曲がどんな曲か気になりますねー!何とかライブの前に聴いて置きたいdeath!日本向け(って、まるで外国人アーティストのような)新アルバムは何とかフラゲでゲットして、往路の飛行機でリピートしたいと思っています。
●イベント情報
「クイーン|ボヘミアの夜 特別爆音上映会 in Zepp」
QUEEN: A NIGHT IN BOHEMIA -A SPECIAL CINEMA EVENT IN ZEPP-
開催日:2016年4月11日(月)
会場:
Zepp札幌
Zeppダイバーシティ東京
Zepp名古屋
Zeppなんば大阪
Zepp 福岡
グッズも追加されたみたいですけど、あの子供用Tやらロンパースって、どうなのかなあ…
親の嗜好を子供に押し付けてるような気がしますが…まあでもどの子供服も親の好みですもんね…需要がないなら商品化しないので、若いご夫婦メイトさんにはうれしいグッズなのかもしれませんね…
ドンマイです!長くやっていればこういう事もアリアナ・グランデ!
690.かずひこさん
ありがとうございます。
知らなかったらコメントしてたかもですw
694.META-METAL部長
特になにもないですw
私には、フェイスブックでどこどこ来ちゃいました…
部員の皆様へ
聴くのは仕方ありませんが、曲については現時点で発売されているもの以外は発売日まで、コメントしないようにお願いいたします。
そんな論争が起きていたのですか。。。もう少し調べればよかったです。。。ごめんなさい。
あれから、もう1年経つのかぁ・・・。
結局、受賞者ライブは行われずじまいでしたねぇ(;^_^A
このようなリーク音源が出るというのは…もう世界的なスーパースターですね…
この調子なら、来週、フル音源リークされちゃうかもしれませんね…
今朝Redditで日本人とアメリカ人とで論争になったファイルですね?
このような場所で公開するのはモ良くないと思います。
私は発売まで聴きません・・・。
https://www.facebook.com/BabymetalFansArgentina/videos/1604515733121014/?fref=nf
やはりKARATEの先行配信は、海外向けを狙ったものだったということですね。メインストリームかあ…RORもメインストリーム路線ですしね。KOBAMETALは、1stはそれまでの楽曲コレクションで、アルバムとしての企画は、今度の2ndこそが初めてだとインタビューなどで答えてるので、あえてメインストリーム路線で、海外のメタルファンにアルバムへの期待を高めてもらおうと思っているのかもしれませんね。
そう、「シアトル」と聞いて思い付くものと言えば、やはり日本人ならマリナーズくらいでしょうね。NFLでスパ―ボウルに数回出場しているシアトル・シーホクスもスポーツ界では有名です。マリナーズは何と言ってもイチロー選手や佐々木投手、城島捕手が長年在籍していましたし、現在も岩隈投手が在籍しているので、日本人にとっては余計に印象深いでしょう。
ここからは余計なお世話かもしれませんが、マリナーズのスケジュールを調べたところ、7月15日にボルチモア・オリオールズをホーム・セーフィコフィールド迎えての試合が有りますね。これを観戦されるのも良いかもしれません。関空からはシアトル行の直行便は無いので、成田まで行って直行便で乗り継ぐ方法もありますが、関空から直行のサンフランシスコ行きを理由し、トランジットでシアトルに行く方法が有ります。と、そこでBABYMETALの公演スケジュールを見たら、15日にサンフランシスコのRegency Bowl Roomで公演を行うではないですか!サンフランシスコでもBABYMETALのライブをご覧になったら如何でしょう!?もっとも、既に最初にサンフランシスコ公演をトライされてチケットをゲット出来なかったかもしれませんが、もしそうであれば大変失礼致しました。ネットでチケットエージェントを探せば何とかなりそうな気もしますが、写真を見る限りではRegency Bowl Roomはキャパも少なそうなので難しいかな??
それと、シアトルはかつてブルース・リーや格闘家のボブ・ザップが在籍したワシントン大学が在ります。確かブルース・リーのお墓もシアトルに在ったような記憶があります。
何時もの事ながら、雑談失礼致しました。
プレイリストの配置といい、コメントといい、BABYMETALに好意的なトーンが伝わってきます。
・KARATE(11:08〜)
https://m.soundcloud.com/nocontrolradio/no-control-radio-replay-3416
676. FLYER-METALさん
うわーシアトルですか~ すごい!楽しみですね~
シアトルってマリナーズ、イチロー、むねりん あたりしか想像できない。情報が古い。。。
ホント、考えることは同じだw
やりましたねっ!! シアトル行ったことないですが、夏ですけど、ちょっとだけ寒いかもしれませんね。私だったら、スケジュールが合えば、マリナーズの試合もぜひ観戦したいDeath!!
うーむ、何か人が行く話を聞くと(ここでは見ると、かw)行きたくなっちゃいますねー…やばいやばいw あーBABYMETALのスタッフ募集してないかなあ…まあそれじゃ仮にスタッフになって海外行けたとしても、ライブを楽しむどころの話ではなくなるかもしれませんねw
考える事は同じw
シアトル公演チケットゲットおめでとう御座います!
7月のシアトルは最高!(な筈)
私はシアトルは空港でトランジットしたことが有るだけなので直接は知りませんが、全米で二番目に「住みたい街」にランキングされたことがあったと記憶しています。兎に角綺麗な街のようですね。
ついでにと言っては何ですが、上手く日程が合えばマリナーズの試合も観たいですね。
シアトルでお会いしたいですが、無事にウエンブリーに行けてしまったらちょっと難しいです…。
totoが当選したら行きますので(無理だろうなw)、その節は宜しくお願い致します!
現地二泊ならばかなり安く行けそうですよ♪ウエンブリーでお待ちしています♪
(って、自分が行けなくなったりするかも)
またスゴい爆弾w
いーな、いーなぁー。
おめでとうございます、楽しんで来て下さい!
先ずはゾロ目番号おめでとう御座います。何故かゾロ目は部長に行きますねw。
パスポートって確かに期限が有りますからねー。
最近日本人の海外渡航者数は微増に留まっていますが、実は同じ人が仕事で何回も渡航しているからであって、観光で外国に行く人は逆に減って居る感がありますね。
それはここ十数年に亘る日本経済の不振と共に、ここ数年の円安も響いているようです。
確かにイギリスは物価が上がりましたが、日本円に置き換えると物価何でもタケー!!!って感じですものね。地下鉄も最低400円くらいしますからねー。あ、そうそうオイスターカードの購入をお忘れなく、現地到着後でも購入可能らしいですが、空港駅ではかなり列に並ぶそうですので、送料が掛かっても事前に送って貰った方が良いかもしれません。
ああ、円高の時にせめて米ドルでも買っておけば良かった!1ドル90円を切った頃が懐かしい…。
調べなくていいし、、、。
( ̄○ ̄)
フフッ、、、
財津一郎さんネタ有難う御座いますw。
すみません、本当に上のスケジュールを実行したらネットで調べた結果、旅費だけで50万円近く掛かるのが判りました(二泊以上のJALやANAのビジネスクラスよりも高い!)。反って高くなるのです。確かに あかんと思う…!
パパパ、パスパス、すぽーとスポ~トパスポート切れてました!!
(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A
THE ONEで、もしはずれても、まだプレオーダーだってあるし、一般もあります。絶望さえも光になる 止まない雨が心を満たすことでしょう!!!!
664. 赤キツネメタルさん
パスポートが問題ということもありますよw有効なパスポートを持ってる人は意外に少ないものなのではないでしょうか。私の会社では、本当に私だけでしたし、その私自身、あまり仕事で渡航する必要がなかったので、久しく持ってなくて、年末から年始にかけてウエンブリーのために申請して発行してもらったほどですからw
Live Viewingではなく現場で皆さんと一緒に観ましょうよ。まだ間に合います。
最悪土曜日の朝羽田発、日曜日の朝ロンドン発月曜日朝羽田着のBritish Airwaysで往復すれば会社休まずに行けますよw。
って、本当にこのスケジュールで行く人居るかもしれませんね!?
ここには何回も書き込みましたが、TOTOは私がまだ学生の頃に日本でも人気が出ました。
人前では演ることは無かったですが、Hold the Lineとかバンドで遊びで演奏しました。本当に息の長いバンドで、何時までも元気で続けて欲しいですよね。
>往年のロック・バンドは、容姿こそ年輪は感じますが、プレイそのものは、ほぼ、そのままな感じが多いですよね。逆にオーディエンスの方が年とって、ついていけないかも、ですね。
→仰る通りで、ポール卿は70歳を過ぎているのに、ライブの最中にキーボードに向かうステップを軽やかに登っていくのを目前で見て驚きましたが、ミック・ジャガーもクラプトンンもエルトン・ジョンも元気ですよねー。恐らく体調管理など専門のスタッフも居るとは思いますが、自分が70歳になったら絶対にああは出来ないだろうと思います。
もっとも、バンドをプレーするのは走っているのと同じくらい体力を使うそうですから、足腰の強さは並の人間よりももともと強いかもしれませんね。
神バンドの皆さんなんてまだ30ちょっとですから、まーだまーだ若い!世界のレジェンドプレーヤーになるまで頑張って欲しいです。
往年のロック・バンドは、容姿こそ年輪は感じますが、プレイそのものは、ほぼ、そのままな感じが多いですよね。逆にオーディエンスの方が年とって、ついていけないかも、ですね。
659. おかひとさんが、カッチョいい「じじい」を定義づけされてますが、わりと自分、周囲のことおかまいなしに、勝手に突っ走ってしまう部分がありますので、結構 ヤバっ!な「じじい」になる恐れがありますので、気をつけたいと…思い…ま…す!!
私は、初めてライブを見た瞬間は(あくまでも瞬間ですよ)子供アイドルにプロデューサーの趣味押し付けて、メタルなめてんじゃねーよ!!と、思いましたけど、パフォーマンスを見てるうちに、この子らマジだ、と逆に圧倒され始めました。JPOPのポジティブをメタルに融合させたという点も確かにそうですが、それだけではなくて、一方でメタルのダークな部分や神秘的な部分も、うまく取り込んで残してるというところに、あ、これすげえマジに新しいメタルだなーと感心しました。それもそのダークな部分も10代という立場から逸脱せず、無邪気にやってるところが、またちょっとコワくていいなあと思いました…(おねだり大作戦がその筆頭です)ノリの点でいえば、従来メタルなら、客をあおるのはボーカリストが中心でギターやベースがそれにチャチャ入れしながらノセていくよーなところがほとんどだと思うんですが、BABYMETALは、格好のあおり役が、両脇に二人いますので、曲のどの部分でも二人のガイドに合わせて、レスポンスできるわけですから(よくロックコンサートでその時間を設けて行われる客とのコール&レスポンスが、BABYMETALは、すうさんソロ曲をのぞいて、ゆいもあのおかげで、ほぼ全曲でできる)休むまもなく声出して、ジャンプしてると自然に気分もどんどん高揚しちゃいますしね。あとはすうさんのド迫力ボーカルやら神バンドの技やら、おもしろ紙芝居やらMCがほとんどないのに、エンターテイメントてんこもり。まさにアミューズなメタルですねw
658. LUKE-METALさん
ジムに行くと年配の方と話すことが多いのですが、私の中でのカッチョイイ「じじい」=柔軟性のある「じじい」です。年をとっても人の意見を素直に取り入れていつまでも勉強しよう!としてらっしゃる方は本当にカッチョイイです。
ま、BABYMETALを応援する時点で柔軟性ばっちりなのでみなさん心配いりませんね!
「BABYMETAL 追っかけ日記 カネコシュウヘイ (著)」
アマゾンで売ってるこの本、ちょっと気になってます~
メンバーは還暦付近、そんな大ベテランともなると、同窓会ライブ的な空気でライブがマンネリ化しかけませんが、オヤジから爺さんになりかけているというのに全然衰えを感じない、若い、むしろ新作を出した事で変化してまだ成長していると感じました。
彼らに比べれば若すぎるBABYMETALですら、かわいい路線こそ鉄板、もっとメタルっぽい曲やらないと世界取れんよみたいな、自分達のスタイルについて色々言われたりしてるみたいですが、人間がいつまでも同じであるわけが無く、まだ10代の彼女達にしてみればこれから全く違うベビメタになったとしても不思議ではありません。変化は次へのエネルギーになるのだと。
でも良い曲は何年経っても神曲、TOTOがあまりに好き過ぎて大した実力無いのにコピバンしたのが懐かしいですwスティーブ・ルカサーになりきって泣きのギターソロ弾きながらボーカルもやったのですがw、難し過ぎてひいひい言っていた覚えしかありませんw
こんなカッチョイイオヤジになりたい!と思い、今そのオヤジ年齢に少しづつ近づきつつあるのに(T_T)、当の本人達はまだカッチョイイまま。。。
なのでこれからは、カッチョイイ「じじい」になりたいを目標にして生きますw
1977年結成から実に39年目に入りながら、昨年に新作アルバムを発表するという驚異的なモチベーションで、恐れ入ります。
バンド初心者だった高校時代にたまたま地元TSUTAYAでレンタルした、当時唯一の公式ライブ映像のVHSを見て、
カッチョイ〜〜〜〜〜q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p
と衝撃を受けた事が、今でも細〜く楽器を弾きながら音楽ライフを満喫するきっかけだったと切に感じます。正直BABYMETALより好きな正に私のアイドルですw
昨年、難病ALSとの長い闘病の末にBASSのマイク・ポーカロが逝去した悲劇。兄でレジェンドドラマーのジェフが亡くなった時も存続が危ぶまれ、今回は流石に解散が危惧されました。ところが、マイクの闘病を支援する事がきっかけで、20年以上長らく離脱していたポーカロ3兄弟の最弟、スティーブ・ポーカロ(kb)が復帰し、今回の新作には何と初代BASSのデビッド・ハンゲイトが参加!!
そして万を持してアルバムツアー。往年のファンは泣いて喜ぶニュースでござります。
(´;ω;`)
>652. SADA-METALさん
「亀田音楽専門学校」はシーズン1からのファンで、おかげでJ-POPの魅力が分かり、だいぶJ-Popを見る目が変わりました。シーズン3の最終回のテーマは「踊りたくなる音楽」で、全部観終わったら、Babymetalの成功を確信しました。メタルで踊るなんて発想は、それこそコペルニクス的な大転換ですね。まさに時代はBabymetalを待っていた。
「亀音」を観て、未来のJ-popに求められる要素は全部Babymetalに当てはまるなぁと感じたのですが、そのあたりの事が分かりやすく丁寧書かれており、個人的に共感できるところが多いです。ケルベロスの基地さんは以前の「舞踏考」もかなり参考になりました。一体何者なのか興味津々です。
2ndが出る前に、何とか残りの考察を完結してほしいなと思っています(^-^)
ご教示頂いたこのブログはまとまっているので良いですね。洗礼じゃなかった布教に役立つかもしれません。
・BABYMETALこれだけはおさえておきたい情報源:
http://matome.naver.jp/odai/2141777564152633601
服のサイズはメーカーに拠っても微妙に違いますので何とも言えませんが、BABYMETALのグッズについては、イギリスとアメリカでトレーナーを取り寄せてみて先に書いた印象を持ちました。アメリカものならば日本のサイズ標準(S, M, L)一つ上で良いかと思いますが、英国ものだと僅かにそれより小さい感じがして微妙なので悩みます。
まー、でも先ずはライブを観に行くのが目的ですから、そちら優先で顔笑ります。
ご指摘の2件はまったく同意です。
自分はJ-POPについてはまったく無知なのでこの視点からの考察は非常に面白かったです。これを叩き台に自分なりにBABYMETALの立ち位置について探求してみようかと思いますが、このテーマはまだ途中のようなので今後要注目ですね。
米英でも微妙に違うのですね。それは知りませんでした。
LVは当たる気がしませんがウェンブリー参戦の方がいかに見切れるかという楽しみもあるので、物販はともかくキツネ様に祈るばかり。とは言え、いざ当たれば会場で物を目にした途端、つい予算オーバーしてしまうと云う物販地獄が待ち構えているワケでw横アリでゲットのTとFタオルは未だに未開封で、これから在庫ばかり増えそうでちょっと怖い。
(;^_^A
>(夜ざくら学院)928.QUIQUE-METALさん
ご紹介ありがとうございます。
ケルベロスの基地さんブログの以下箇所に同感DEATH!
『…ヘヴィメタルとは、こんなにも楽しく、笑顔を誘われるものであり得、なおかつ、自らの人生(仕事や家庭をはじめ様々な活動)に前向きに向かわせてくれさえする、ポジティブなものだったのだ。BABYMETALによってもたらされるこうした「絶対的な肯定性」を痛感…』
なお、個人的には、「違う(仮)」は「4. ヤバッ!」に違いないと思っています。
SU-METAL 「♪気になっちゃったどうしよう〜♪」の直前に、YUIMETALとMOAMETALの掛け声「ヤバッ」が入っているのでw。 正式タイトルとすると、アルバムでは「ヤバッ」がもう少し強調されているかも知れません。
・横アリ(違う(仮)):
https://soundcloud.com/hafiz-ahmad-16/babymetal-kore-wa-chigau
因みに、BABYMETAL情報源(リンク集)としてはこちらがありますね(ケルベロスの基地さんもリンクされています)。
・BABYMETALこれだけはおさえておきたい情報源:
http://matome.naver.jp/odai/2141777564152633601
サイズについては仰るように、これまた英国物は微妙にアメリカ物と違うのですよね。
イギリス物は(MADE IN何処にせよ、マーケットは英国と云う意味で)、アメリカものよりも幅にゆとりはないものの、やはり腕は長い!みたいな。
まあ、ウエンブリー公演の物販は自分で着ることはあまり考えずに、あくまで記念品と考えたほうが良いと思っています。枚数制限も有るのかもしれませんね。
LV@日本バージョンは日本人マーケットで作っているでしょうから問題なさそうですね。
余計なことを考えるとミスる。上手く行くときは何も考えていないで身体が自然に動く。
確かにこれはスポーツでも同じですね。邪念?
ウェンブリー物販はサイズも要注意ですね。
プレーミスが起こる時を考えてみますとですね、頭のなかで次のコードとか次のソロポジションは、なんてふとよぎった時が多いので、流れに乗って自然に弾いているとき(このとき何も考えていなくて、ボーカルの歌メロを聴いてたりしますね)は、ほぼミスしないと思います。大村神も、また他の神々も流れのままに自然にプレイする感覚を当然身につけた方たちでしょうから、さすがプロのライブミュージシャンですねwあ、プレイ中はキツネ様が降臨しているということも忘れてはいけませんねw
>928.QUIQUE-METAL
ケルベロスの基地さん
BABYMETAL探究(J-POPの”進化”の果てに…)その2
http://blog.goo.ne.jp/4048miekoki/c/cff50d22df919352d2807353678b73e0
QUIQUE-METALさん、ご紹介いただきありがとうございます。
何時も感心させられることですが、大神さんは左手の動きと右手のピッキングが全ての音で一致して居ることです。
今まで観に行ったBABYMETAL関連のライブに於いて、記憶にある限りでは大神さんのプレーでミスに拠るミュート音は一つも無かったような気がします(恐らく)。
通常は左手の動きに対して右手のピッキングが付いていけない事が多いですが、練習量も尋常ではないのでしょうが、他人に見られていてもミスしない気持ちの強さも流石です。
ウエンブリーの物販、そうなってしまいそうですか…。
きっと日本人は一人の購買量が多いのでしょうね。折角なので記念品にしたり、お土産に買って帰る人も多いのでしょう。
まさか!転売の為に渡英する人も居るのでしょうかw?
神バンドに入るだいぶ前の動画ですからねw 私の大村カスタムモデルと全く同じ仕様のモデル(もちろん今はMETAカスタムになっちゃってますが)だったので、テンションあがっちゃいましたwでも、右手のピッキングの様子はよくわかると思います。特に高速フレーズの時に例の人差し指を屈伸するETピッキング(?)が見られますw
今までの海外のライブ映像を見ても、ピット入場待ちに列ができているようですから、物販もやっぱり並ばないと無理かもしれませんね…そして、日本国内ほど在庫があるのかということも不安(まあ、海外オフィシャルのグッズと同じものだろうとは思いますが…)ですね。日本でのライブ・ビューインググッズの充実ぶりが半端ない(これでもまだ第一弾なんて言ってますしね)ですが、ウエンブリー現地では、これほどの種類は期待できないような気も…
この動画、最初は誰が弾いているのか分かりませんでしたw。
これまでは開場後に中で販売だったようですが、さすがに1万人以上となるとそうはいかないようですね。
日本のように早くから並ばないと買えないということになるのかなぁ…?(^_^;)
確かにそうかもしれませんねwそして、既知の情報だったりすることも多いですしね…
ただ、こうしてワクワク感が日一日と高まってくるのが、とても楽しいですw
もう、KARATEを一日何回聴けば気が済むのかというくらい、聴き狂ってますよ…
最近、ロンドンのマップを眺めていることも多くなりましたw
BABYMETAL愛にあふれていらっしゃることはよく理解できました。ただ、ONE OK ROCKの件りは、もう、いいでしょう…あと数日でニューアルバム発売、ウエンブリー公演(ライブ・ビューイングもチャンスありますし)なので、今を、思い切り楽しみましょう!!!
>大神さんは指を押し出すようにして、手首よりも指の力でピッキングされている
そうそう、サークルピッキングですね。大村神自身は厳密に言うと人差し指だけの屈伸によってピッキングしているのでサークルピッキングではないとおっしゃってますが、奏法的には一緒だと思います。大村神はピッキング・ハーモニクスを多用するので、親指を常に弦に近いポジションに置きたいため、人差し指を前方に出す形でのサークルピッキングになっているのだと思います。
http://youtu.be/CKf8PFmpQDQ
625.で私が気づいたというのも、サークル・ピッキング奏法です。弦を撫でるように弾こうとして慣れてくると、自然に手首を使わず、指の屈伸だけでピッキングできようになりますよw
634. おかひとさん
いざ買ってみると数ページということもままあります。ちなみに、一般紙のVOGUE JAPAN No.197 (¥700)では3ページ、GQ JAPAN No.152(¥600)では4ページ。専門誌ヘドバン・スピンオフ No.05(¥1200)ではさすがに10ページと大特集でした。情報価値は¥150/ページ位でしょうか、安いのか高いのか…それほどBABYMETAL情報に飢えているのDEATH!
FOX DAY とWEMBLEY 迫ってきましたね。私も何かと準備せねば…。
628. META-METALさん
え??今わかってるものだけでそんなに沢山あるんですね。。。
なんだかFOX DAYにむけてワクワクしてきました。リリースに向けて日本では3代目さんという強力なライバルがいますが、世界でどこまでいけるのか、そちらのほうが楽しみです。
私、このコミュニティの部長をさせていただいているMETA-METALと申します。ここは、神バンド倶楽部ですので、特に神バンドの皆様の演奏に驚嘆し、そして人柄に感動している人たちの集まりですので、その神をあざ笑うかのようなコメントは、たとえ冗談であっても不快ですし、こちらでは歓迎されません。その点ご留意いただいて、コメントいただければ、と思います。何卒よろしくお願いいたします。
心配なお気持ちはよくわかります。ただ、同内容のコメントをあちこちに投稿するのはかえって事を荒立てるようにも思うのですがどうでしょうか。本当にご心配なら事務所に直接問い合わせると云う手もあるかと思いますがここはいちど落ち着いて、スタッフを信頼して見守るのもファンとしての在り方かとも思います。
すみません。626-627を読む前に629を書き込みました。卓球とサッカー(これはケーブルTV)を観ながらでしたので、時間が掛かりましたw。
しかし、雑誌の巻頭を飾る回数が増えましたね。このままでは追いつきません。確かにビッグコミック・オリジナルより多く、週刊少年ジャンプ並の頻度かもしれません。
METAL HAMMERは兎も角として、家が雑誌だらけになるのも困りますから、国内分はそろそろ諦めようかともw。
エフェクターも随分と進歩しましたよねー。かつてはオーバードライブとディストーション、後はせいぜいコーラスしか無かったのに。今思えばもっとあったのかもしれませんがw。
アコギはアルベジオ系になるとピッキングよりもフィンがリングの方が多いので、後は数を重ねて指の皮を厚くするのが一つのポイントですが、ピッキングは過ぎると親指の付け根に負荷が掛かるかもしれませんね。大神さんは指を押し出すようにして、手首よりも指の力でピッキングされていると何かのコラムで読んだ覚えが有りますが、ピッキングは手首で!なんて教えている人も居ます。エレキはエフェクターの使い勝手も含めた上でのテクニックかもしれませんが、単音もしくは一つのコードで連符を弾くのはピッキングの集中的な練習が必要かとも思います(腱鞘炎になった人は、これでなったようです)。
ドキモの最後の部分の連符連発もなかなかのもので、リズムもキープした上でミスらずに弾けるようになるには練習が必要でしょうね。
また例えが古くて申し訳ないですが、ビートルズ初期のAll My Lovingという曲は9連符?の連続で、仕方なくその曲の時だけ柔らかいピックで弾きましたw。ピックが柔らかいと代償で音にアタック感が無くなりますが、エフェクターを使うとそんな事も無いのでしょうかね。バンドをやって居た時はコードストローク(メタルではないので、パワーコードではないですが)、リフ専門でしたので、余り意識していませんでした。
やっぱり自宅にスタジオ欲しいですねw。何処に引っ越しましょうか???
■3/14(月)発売 「CD&DLでーた」 インタビュー掲載
■3/20(日)発売 「MUSIC MAGAZINE」 特集掲載
■3/28(月)発売 「ヘドバン vol.10」 巻頭特集
■3/31(木)発行 「GrindHouse magazine vol95」 インタビュー掲載
■4/4(月)発売 「日経エンタテインメント」 表紙・インタビュー掲載
ですか…週刊少年ジャンプ並に毎週買うことになるよーな…
アコースティック・ギターなら、ちゃんとピッキングして弾くしかないのですが、ことエレキギターに関しては、ピックアップや機材的な技術革新により、奏法自体が変わってきています。私は以前4弦をよく切るという話をしましたが、それはサスティンを得るのに、強く弾かないとという意識が染み付いてそうなったのです。4弦はパワーコードの場合ルート音になる事が多いので、私はサビのコードストロークの場合にアップピッキングを中心にして、よりルート音を明確に鳴らそうという弾き方をしていたためです。ところが、BABYMETALを弾くためにディストーションエフェクターをアンプツイーカー社のTight Metalに変えたところ、弱めのピッキングでもハンマリング・プリングを多用した方が、強めのオルタネイト・ピッキングよりもバランスよく鳴らせることに気づき、右手にかかってた負担をへらしながらも、より高速フレーズが弾けるようになりました。特にスイープ奏法の場合だとピックをヘラヘラと使って、弦を撫でるようにした方がキレイに音が出ますし、ピッキング・ハーモニクスもピッキングの強さで弦をはじくようにするよりも、正確に音を出すことができるようです。
腱鞘炎に掛かった方ですが、ピッキングの練習を集中的にやられたみたいです。それも一か月に亘って毎日w。先週お会いしましたが、まだ治らないようで、「赤キツネさんも無理しないで下さいよ」と言われましたw。
聴覚障害(これも年齢?)になる心配は少し気に掛けながらも、音楽を聴くことは音感を鍛える事に通ずるので、これもギタープレーには通じますね。後は運指のイメトレなど、ギターを持って居なくても練習できることはあるので、普段から気に掛けてやってみます。
しかし、若い人に交じってバンドをやっている部長は偉い!!
私も、歌っている時に入歯が飛ぶようにならない内に、もう一回ライブでもやりたいですけどねw。
2ndアルバム発売までの、つなぎ聴きになれば、幸いDeath!!
620. 赤キツネメタルさん
>ギターの練習し過ぎで腱鞘炎
って、えっどんな弾き方をしたんでしょーかね…あまり一気に長時間やらない方がいいかもしれませんねー。私はスタジオバイトのおかげで、みなさんスタジオで練習されているときに、受付横にある、マスター・コントロールルームに入ってピロピロ弾けるので恵まれてるんだと思います。自宅練習は何かと障害もあるでしょうから、ゆっくり(まあこの際年齢は気にせずw)目標達成していきましょうw
ようやくDLしてPLAY LISTにKARATEと一緒にしてリピートしながら聞いてます。 Voの方の「止まない雨~」のあめ~の発音が甘くてキユンとします。
あわだま、YUIMOAちゃんの声がめちゃくちゃいい感じです。
BLACK BABYMETALの曲もYUIちゃんMOAちゃんそれぞれが歌うようなパートがあればうれしいな~と思っています。
気が付けば2nd発売までもう1か月切ってるのですね。。。
仰る通りBABYMETALの曲はライブとスタジオ盤とではサウンドそのものが変わるかもしれませんが、いずれも低音が聞こえるか否かで曲全体の印象がとても変わるように思えます。まあ、元々メタルですから低音が命なのかもしれませんが(重音部!)。しかしながら、特に泡玉フィーバーはベースとバスドラの音が有る無しでは一層違いがあるように感じました。
それとは別に、泡玉フィーバーはギミチョコ!と同じく、キッズソングとしても使えるような歌詞の分かり易さ、可愛さ、そして曲調の楽しさがあると思います。やはり私は上田剛士さん作曲の曲が好きなのかもしれませんねw。
ギタースキルについては、これも仰るように練習ありきですが(何事も技術を極めるには同じかもしれませんが)、先日還暦ちょい過ぎのある知人が、ギターの練習し過ぎで腱鞘炎になり、一か月もギターが弾けなくなっている上に外科医と鍼灸院に通っているそうですw。
周囲の人は「ダッセー」と笑っていますが、黙っていても膝が痛くなる年ごろ(?)には冗談になりませんので、私は出来る範囲内で目標(ビートルズソングのドラムパート以外を死ぬまでに完コピ)努力しますw。
格好良いです!! 遅くなりましたが、やっと落ち着いて聴きました。クオリティの高さに度肝抜かれました。紅月のドラムは息子さんだとか。親子で演奏なんて羨ましいです。ボーカルの声もハスキーな所が好きです。No Rain No Rainbow、躍動感のあるサウンドに聞き入って感動を覚えました。機会が有ればぜひ生演奏を聴きたいですw
BABYMETALの音楽は、スタジオ音源とライブパフォーマンスとでは、少しアプローチが違っているのではないかと思います。特にあわだまフィーバーやいいね!のようにバックトラックのサウンドが楽曲のベースとなっている場合に顕著にライブアレンジが成されてるようです。ライブで聴き慣れた(とはいってもほんの数回なのですけど)あわだまフィーバーはスタジオ音源では、ハウスビートの塊(すうさんの声にもかなりエフェクトがかかっている)ですが、ライブのそれは、神バンドが中心のバンド・サウンドになっていて、歌がよくサウンドに乗るような印象があります。例えばロンドを聴くと、スタジオ盤よりもライブ盤の方が断然ノリやすいのがよくわかると思います。
うわっ!、やはり本物のスタジオ機材だったんですね。
でも、これだけの演奏をこなして、
尚且つミックスもご自分でやるのは、やっぱり凄い技です。
また、何か他にもあればぜひお聞かせ下さいね(#^.^#)
ありがとうございました。
お聴きいただき、ありがとうございます。これは、私のバイト先のリハーサルスタジオで録音したものです。ここは元々はレコーディング・スタジオとして運用されていたので、レコーディング用のスタジオ一室とボーカル録り専用のブース、マスター・コントロールルームがあります。DAWはPro Toolsで、マイクロフォンなどもレコーディング用のプロ機材です。プリアンプなどはスタジオアウトボード機材をオーディオインターフェースにつないで録音しています。レコーディング自体は、ここでレコーディング作業がある時に来られる現役のプロのレコーディング・エンジニアの方(普段東京で仕事されてて、メジャーなバンドのレコーディングも担当されています)に正式なギャラ(それなりにかかりますw)をお支払いして録音したものですから、もちろんプロ・クオリティのサウンドです。その音源をWaveフォーマットに変換してもらい、ミックスはLogic ProXで私がやりましたが、スタジオにあるWaves社のエフェクトプラグインやネイティブ・インストルメント社のストリングス音源なども使いました…で、最終的なマスタリングは、その方がやってくれました。バンドメンバー一人につき、ン万円を集めてレコーディングしたものですので、このクオリティになっています。ま、私がこのスタジオをバイト先に選んだのは、そういうコネクションもゲットできるなーというもくろみもあったからなのですw
ところで、
612. META-METAL部長
610の続き
昨晩は続きを書こうと思っていたところで何故かネット接続が切れてしまい、諦めて寝てしまいました。確かに日本の住宅事情を考えると、何時でも自宅でアンプに繋いでギターを弾ける人は少ないでしょうね。さりとて、私はもうスタジオにも30年くらい足を踏み入れていないのでw、アンプに接続してまともな音量で弾く感覚を忘れてしまいました。
それは兎も角、ギターリストはやはりその曲の歌詞が意味するところ、言葉には表していないが歌詞に隠れている意図や気持ちも読んでギターを弾かないといけないのではないか?と思っていました。神バンドの面々も勿論、META部長はその辺が優れているので聴く人を感動させることが可能なのでしょうね。
先日ジョージ・ハリソンのSomethingという曲について触れましたが、改めて聴きなおしたところ、改めてそんな事を感じていた矢先でした。Somethingの場合はジョージが自作自演ですので、ある意味表現はし易かったかもしれませんが。
と言う訳で、私のギターの腕前はそんな域には達していませんが、完コピを弾くのにもそんな気持ちが必要なのかなとも思い、また気持ちを新たに練習しようかなと気持ちを新たにする次第です。
またお邪魔致します。META-METALさんの録音を聞かせて頂きましたが、
いやー、もちろん演奏も素晴らしいですが録音技術も素晴らしいですね
ちなみにDAWソフトは何を使ってらっしゃいますでしょうか、
やっぱりプロツールでしょうか?
私も30数年ぶりにギターを再開してDAWソフト(CUBASE)も使ってますが
宅録だけだと機材が簡素になって便利な時代になりましたね。
しかし・・META-METALさんってひょっとしてプロ?(^^ゞ
近くならライブにも行って見たいです・・
(私、北海道だから無理でしょうけど・・^^;)
家でギターを触る時、95%はアンプつなぎません…耳コピのときも、私は生音の方がやりやすいですねー。その理由は簡単ですwアンプつないでしまうと気持ちよくなっちゃって、勝手気ままに弾いてしまって、ちまちま耳コピするのが嫌になるからです…コピーして、そこそこ弾きこなせるようになってから、アンプをつないで弾いてみるのですwまあでも、この方法が私の場合、一番手取り早く耳コピできるみたいです…
606. かずひこさん
あわだまの音源教えていただいてありがとうございます。
いやー、もう最高としか。。。もっとあわだまが好きになりました。
最近ギターに触れるのも一日20分だったり、酷いときには10分だったりしました。気付いたら「昨日ギターに触れてはないのでは?」とすっかり忘れていた日もあった次第です。
エレキの場合はアンプに繋がなくては面白くない面もあり、その人の楽器環境に拠ってもギターを弾く意欲は左右されるかもしれませんが、何事も同じかと思いますが、ある一定のレベルを超えようとすると、それなりの努力や忍耐が必要です。ギターの場合にその一定のレベルを超えるには、この曲が弾けるようになりたいとかこのアーティストの曲が全曲弾けるようになりたいというような具体的な目的を持つと意欲も続くものですが、META部長の場合は加えてその目標設定が次々と湧きだすのでしょうね。
続く
頃合いが来たら、キツネ様に召喚されるでしょうw結成当初私を除くほとんどのメンバーが20代そこそこだったのに今年で全員30代になります。その分当然自分も年とってるわけなのですが、何か自分のことは棚に上げてがく然としますねw
おはようございます。
そうでした。SSA版は会員限定版でしたね…(;^_^A
昨日もFM OSAKAで流れたようです。
(13:09頃)
サウンドクラウドに録音が上がっているようです。やはりスタジオ録音ですね。
https://twitter.com/babyxmetal/status/705129033046978560
めざましでやってましたが、英国版グラミーってあるんですね。ブリット・アワーズ。
なんだか夢がふくらむばかりです。
GEORGE FEST月曜日に入手しました。
素晴らしい内容で、満足しています。もし774の歌さんのお勧めが無かったら聴いて居なかったかもしれません。有難う御座いました。
今週はMETA- BANDとGEORGE FESTばかり聴いて居そうです。
あ、そうか、明日は明日発売のさくら学院のアルバムが届きますね!これも楽しみです。
先月のNHKライブで大人の事情を乗り越えて・・・・・。
「N響with葉加瀬太郎とコラボりました。」
「みんなで白装束してMV撮影しちゃってます。」
「はい。スタジオライブ一発取りです。」
なんてことには???・・・・え〜〜っと・・メタルじゃなくね。そうですね。
ありがとうございます!
音楽業界の774の歌さんに聴いてもらえるとは光栄の至りですよー。これは、スタジオ録音がもしあるなら、こうであってほしいという願望を込めて、録音したのですが、まさか本家のアルバムにこの曲が収録されるとは思ってもみませんでしたwもし収録されることがわかってたら、それを聴いてからカバーしてみたかったのですが…録音は、プロに頼んだので、まあしっかりしてるとは思いますが、ミックスが見よう見まねで覚えた素人仕事なので、いろいろとまずいところがあると思います…774の歌さんのベーストラック、素人ミックスで恐縮ですが、また機会があればよろしくDeath!
魂を揺さぶられました。
今度このトラックに私のベースを乗せてみたくなりましたw
お粗末さまですw
カラオケに行くと、宇多田ヒカルさんとかSuperflyとか中島美嘉さんとか、もちろんNMBのさや姉とかのモノマネで歌ってくれますw タラちゃんで歌ったAKBのフォーチュンクッキーには、一同大爆笑しましたよw
私もモノマネが好きですが、往年のロックギタリストのマネをしても、みんな知らないのでウケはわるいです…
頂いたNRNR、紅月META-BANDヴァージョン。運転中にスマホからFMトランスミッタでカーステに飛ばして車内爆音で聴き倒しました。いやぁ~美味しかったですw
最初は各楽器など注意深く聴いてましたが、いつの間にか普通にドライブ気分でリズム取ってましたよw
部長が答え書いちゃってますが、紅月を聴いた時はヴォーカルがもう1人いるのかと思ったくらい声色が違って聞こえましたが使い分けているんですね。ごいすーです!
今日1日でかなりリピートしましたが噛めばまだ味が出そうなので2nd発売まで味わい尽くそうと思いますw
ご馳走様でした!
キツネ祭りでのCD音源はTHE ONEメンバー限定のクローズドでしたから、民放とはいえ公共電波でそれを流すことは考えられないと思います。一方2nd収録のあわだまは一般発売される音源なのでそのへんの縛りはないし、昔もニューアルバムがラジオで発売前に特集として流されることはよくありましたしねー。(ピンク・フロイドのアニマルズは発売直前にFMラジオで全編放送されたので、ステレオチューナー持ってる同級生にめちゃくちゃ頼み込んで、カセットテープに録音してもらい、バイト料入ってレコード買うまでずっと家のステレオで聴いてましたw)プロモーション用の2nd アルバム音源はすでにメディアへは配布済みでしょうから、スタジオ音源の可能性が高いと思いますねー。
SSA音源ではなく、スタジオ音源との情報もありますが本当なのでしょうか?
あ!その曲に掛けたつもりが、上手く書けなかったですね。(^_^ゞ
今ギタ-ショップに居ます。
その点、本家はヴォーカルが圧倒的な存在感を持ってますので、META-BANDバージョンとは違い、インストルメンタルパートの力強さ以上のヴォイスが響き渡るのか、それともいつものパワフルさを抑えて、すうさんの歌唱表現力を全面に押し出してくる手でくるのか、非常に楽しみです!!!!
そこは、 GJ!- ご褒美編 - でお願いしたいですねw
Good job!👍 (狐神より)
正にプロの仕事そのものじゃないですかー。
それにしても、専門的に知れば知るほどにBABYMETALの凄さが分かるということですね、特にライブバンドとしての。どおりで音楽関係者にBABYMETAL推しが多い訳ですねー。
ものまねと聞いて、ひと頃 話題になったガイドボーカルさんを思い出しました。やはり基本がしっかりしている方は違いますねー。
、物まねに関しては、うちのボーカルの方が、たぶん上でしょうw
神バンドは、これを生でやってるのですよ(もちろんバックトラックはレコーディングしたものですけどね)レコーディングは、後で手を加えられるので、とりあえずの音源さえ録れれば、何とでもなりますが、生はそうはいきません…しかもショーとして成立するように、アクションや表情にも気を配らなければなりません…ほんとにすごいミュージシャンたちだとを実感します!! あ、ライブ中はキツネ様が降臨してるんでしたねw
いやー昨夜は眠る前にNo Rain META-BAND Ver 何度も聴いてしまいました。
そして今朝起きたら紅月!きたーっ ありがとうございます。
息子さんのドラムもすごい。そしてボーカルの方、とても聴きやすい声です。
まじで ギターの神として召喚されますね。。。
あっ、METAジュニアさんも凄いDEATH!
こちらも凄すぎDEATH! 思わず LIVE IN LONDON と聴き比べてしまいました!
ヴォーカルの方も凄いですね。途中までインストだけだと思って聴いていました!
「♪瞳を閉じたまま この手に流れる赤い糸 切れても♪」
の『赤い糸』のところ、好きですw
ありがとうございました!
ボーカル処理用のエフェクトプラグインなるものがありまして、ちょっと、か細かったサビのボーカルを強調するために、海外のエンジニアが作ったプリセットを使いました。ハーモニーに聞こえるところは、その効果なので、私がハモっているわけではありません。本家も多少のエフェクト処理はしてると思いますが、SU-METALのヴォイスパワーがものすごいので、あまり感じませんね。まあ今度のアルバムで判明するでしょう…
アカツキは去年の9月にドラムを私の息子のMETAジュニアにツーバスやってもらってできてますwこっちは大村カスタムで弾いて、あともろもろの音は、打ち込みですwこっちの方はあんましミックスに時間をかけてません。
http://16.gigafile.nu/hd3fe83326c0374f49f3b6cadb1a3aa41-0309
No Rain No Rainbow META-BAND スタジオバージョン
頂きました。感動しました。
部長!もしかして、『絶望さえも』からのバックコーラスも唄ってらっしゃるんでしょうか??
男性コーラスが入ってるように聞こえますが、ここグッときました。本家も入ってましたっけ?
歌い出しから、さや姉になってますがwカラオケで前、IDZを歌ったときは、キンキンのアニメ声でももクロが歌ったら、こうなるんじゃないかみたいな声になってましたwアカツキのキーはわりと、SU-METALに寄せられるみたいでしたけどw
聴かせて頂きました。素晴らしいDEATH!
アカツキはミキシング中でしょうか?期待しています。
素晴らしいdeath!
素人の趣味の域ではないですよ。只今絶賛リピート中death。良いものを聴かせていただきありがとうございます!
(^_^)
ありがとうございます! クリックで合わせたのにもかかわらず、ギターソロのハーモニーがところどころ合わない(一人で両パートを別々に弾いて録音して後でパソコンで合わせました)ところもありますし、ベースも後付けで自分で弾いて合わせたところが若干違和感ありますが、素人の趣味なのでよしとしてくださいwまあ、これが限界です…
576. META-METAL部長 まじですごすぎます。
No Rain No Rainbow META-BAND スタジオバージョンです。
残念ながら大村カスタムでは艶っぽさが出なかったので…ギターはレスポールを使いました…
セカンド・アルバムまでの時間つぶしに、どうぞw
http://13.gigafile.nu/cdd448bcface6f0b11bd17b1f617bc243-0308
ところで、ウエンブリー開始時間は現地午後7時予定ですので、既にサマータイムになっている3月28日以降は日本時間は午前3時の筈。ライブビューイング開始時刻との一時間半の差はディレイなのか或は現地でも開始がそんな感じの時間になるのか?
・frontは同じデザイン、
・backの文字がCDJの「MAY THE FOX GOD BE WITH BABYMETAL」から「METAL RESISTANCE EPISODE IV THE ONE AWAKENS WEMBLEY ARENA April 2nd. 2016 LIVE VIEWING DEATH」に差し替えていますねー。
http://www.babymetal.jp/news/0/14789/
ちなみに、CDJ 15/16 BABYMETAL TEE:
http://www.babymetal.jp/news/0/14779/
スイス・オランダ・ドイツ・フランスかー…オーストラリアやアジアのファンたちは、いつ来てくれるんだと思ってるでしょーね…もし、2ndがオーストラリアでもチャートを席巻するなら、秋はいよいよオセアニアツアー??
コメント中のはじめに出てくる「EU盤も」は削除…
559. 犬も歩けばBOHにMETALさん
そうそう、「設定」ではないんですね。神が降臨するんですね。
LV発表されましたがまさかの生中継。2時開場、4時半開演予定、オールスタンディング。
映像化されるのを待とう。。。でもグッズがとっても魅力的だな~
今回は確か4名参戦ですよね。
じゃ、あと1名はこちらでお願いします。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/crossroad_2010/20111127/20111127223652.jpg
LV楽しみ♡
良く見つけてきますねwww
しかしライブビューイングのグッズも第一弾とありますので、今後どのようなグッズが出てくるのでしょう・・・?(;^_^A 相変わらずお布施が大変ですね。
ウェンブリーでも同じようにグッズが販売されるのかなぁ・・・?(^^;
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00QUFS0K6/ref=mp_s_a_1_6?qid=1456759994&sr=8-6&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=babymetal+%E8%A1%A3%E8%A3%85&dpPl=1&dpID=51fLjoqTzmL&ref=plSrch
それは逆効果でしょうw
こちらなら、身を守れるし、なおかつ崇め奉られることが期待できますが、会場に入れるかどうかが、問題となるでしょうw
http://matome.naver.jp/m/odai/2133715851085504501/2133733596001495503
では今回のウェンブリーはベビTよりもこれを着て参戦することをお薦めします。
http://prtimes.jp/i/7414/336/resize/d7414-336-709987-2.jpg
逆効果?w
てへw
でも、今回何を血迷ったか外人さんの国でのライブだというのにピットのチケットをとってしまったので、すげー体格の外人さんにアタックされてそのまま意識がなくなるやもしれず…その点日本のライブ・ビューイングなら夜中だし、みんな眠いの我慢しながらなので、オールスタンディングでも、見やすいのではないかと思ったりしてるのです…
561.でコメントされているのはウェンブリーに参戦される方ですよね?
w
orz
設定って言っちゃダメ、ゼッタイ!
皆さんにも召喚メールが届いたと思います。
553. SADA-METALさん
レポートありがとうございます。
青山神、設定きっちり守ってらっしゃるんですね。あとの方たちに同じ質問したらどんな答えが返ってくるだろ?BOHさんなんか正直にメイク時間言っちゃいそうですね。
KARATEレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=BB-evqHn0u4
認めたくないんだけど、認めざるを得ない。。。心の葛藤がよくわかりますね。
>青山神「えっ?いやー、あれは変身しているので…(会場爆笑)キツネ様のお告げを受けて、皆変身するんです。ですからメイクとかじゃないんです、降臨を待つんです(笑)。」
やっぱりw そうですよね、キツネ様が降臨しないことには、すうさんもゆいもあも神バンドの面々もライブであのよーなパフォーマンスを披露するのは不可能でしょうw ジョン・ボーナムさんも1ショットめから、その場の空気を支配してしまうスゴさがあり、まさしく神がかり的でしたが、人間的には????の部分も多かったのが残念です…
ーつづくー
初めてのイベントかつトークショーのためか、総じて慎重な受け応えでしたが、その中にもお茶目で真摯な姿勢を垣間見ることができました。神バンドの皆さんは性格も神ですね。
最後にサイン会があり、青山神のサインを頂きました。
(注1-1)http://gakki-cafe.com/events/event/青山友樹-vs-青山純-親子楽器展示/
(注1-2)楽器カフェ(会場セッティングイメージ):正面ステージに青山兄弟、椅子席と立ち見席で参加者は50名弱
http://tokyo-common-sense.seesaa.net/upload/detail/image/E6A5BDE599A8E382ABE38395E382A7_20141025-thumbnail2.jpg.html
(注2-1)アトス・インターナショナル
https://ja-jp.facebook.com/atossinternational/posts/540100582747268
(注2-2)司会の方が着ていたTシャツ:STICK FLAG の文字にドラムスティックX字のデザイン
https://mobile.twitter.com/ACT_DRUM/status/664776139139735552/photo/1
(注3)Led Zeppelin I :ドラマーを決心した時、お父様からこれを聴けと勧められたアルバム
http://youtu.be/J2NnoSeVWIU
青山神のイベントに参加してきました。会場が神保町の楽器カフェで、2月22日から開催している「青山親子楽器展示」(注1)の一環としてのトークショー(ドラム演奏は無し)でした。
兄弟対談というタイトルですが、お二人の対談はなく、司会の方(青山純さんと仕事されたとのお話で、アトス・インターナショナルの方(注2))の質問に青山兄弟が答えるという進行でした。会場からの質問は、事前に質問記入用紙が配布され回収されたものの中から、司会者が取捨選択されていました。
さて、イベント内容は、お二人がドラムを始めるまでの経緯、お父様とのエピソード、展示されている使用ドラムセットの説明、青山純秘蔵ビデオの視聴、会場からの質問コーナー、BABYMETALネタなどでした。以下、アトランダムにご紹介します。
・父親からドラムの英才教育を受けたことはなく、ごく普通に音楽に入った。最初は興味がなくサッカーをしていた。最初に影響を受けた音楽はLed Zepのファーストアルバム(注3)とのこと。(兄)
・兄が中学時代にメタル(X JAPAN、北欧メタル、ジャーマンメタル)に嵌っていて最初からツーバス、ライブハウスでの演奏を聴いてカッコいいと思った。始めたキッカケは兄で、影響を受けたのは父親とのこと。(弟)
・BABYMETALで楽しい曲はの質問に対して…「BABYMETALの曲は速いイメージがあるが、メギツネ、おねだりは120〜130BPM位なので、グルーヴィーな気持ちになれる。」
・BABYMETAL神バンドで意識していることは?「神になった瞬間からスイッチが入る…青山英樹から…神に変身して…」、司会者「因みに、神バンドのメイクはどれ位かかるんですか?」に対し、青山神「えっ?いやー、あれは変身しているので…(会場爆笑)キツネ様のお告げを受けて、皆変身するんです。ですからメイクとかじゃないんです、降臨を待つんです(笑)。」
ーつづきー
みなさん1日中KARATEが頭の中でリピートされていると思います。(私だけか。。)
BABYMETALの曲の中でも演奏が簡単なほうではないかと思ってたけど大間違いでしたwww
これは失礼致しました!
それでは改めまして、ど~も初めましてです~(^^)
>547. 赤キツネメタルさん
レス有難う御座います~
ん~タイトルはモロなんですけど、歌詞の内容的にはどの競技と言う事で無しに
応援歌的であるなぁ等と思った次第であります(;^ω^)>
NHKでも、頻繁にBABYMETALの曲が流れたりしてくれると嬉しいですよね~ナンテ~
私も「悪夢の輪舞曲」は1stの中では一番好きな曲の部類です。
まー、ジュニアはフットサルで足を鍛えていただき(以前からフットサルをやって居らっしゃるのは存じ上げていますが)、またMETA BANDでのツインバス連打に備えていただきましょう。
すみません、めたさんは私META-MMETALとは、別の方Death!!楽園ブログにおいては、どのスレにおいても一貫してMETA-METALを固定HNにしておりますので、よろしくDeath!!
ひたすらセイヤソイヤ〜ウォウォー、ウォウォー、ウォウォーの部分はメロディー的にも秒数的にも、オリンピック放送実況のジングルとして、ぴったりかもしれませんねwただ、この部分を聴いてフルコーラスが聴きたいと思ってKARATEを購入した方は、イントロリフのどヘヴィさにきっと唖然とすることでしょうw
>私の予想・・KARATEはリオ五輪のNHK公式応援ソングなんじゃないんっすかね?
→それも有り得ますね。でも、空手は東京五輪追加種目候補ですのでどうですかね?リオ五輪開催時はどの種目が追加種目になっているか決定していますが、決定が大会直前の為に、もし空手が追加種目にならなかったら…と考えるとないかもしれませんね。
NHKの何がしかのドラマのテーマソングとかNHKサンデースポーツの新テーマソングだったりして?或は新曲の中でもたまたま仕上がりの早い曲だったので、いち早くリリースしただけとか?夢のない推測でしょうかw?
もしかして、本日バッタ部にカキコして頂いたのは、コチラの META-METAL部長さん
で宜しかったでしょうか~?
っと言う前提で、有難う御座います~
チラッと読みました。
私の予想・・KARATEはリオ五輪のNHK公式応援ソングなんじゃないんっすかね?
如何でしょう??
いえいえ。Annie Macさんのコメント、翻訳が出ていますね。BBC効果流石です。
http://babymetaljp.blogspot.jp/2016/02/radio-bbc-radio1karatedj-annie-mac.html?m=1
勝手な推測ですが、KOBAMETAL=小林=少林寺=卍=空手って安易な発想だったりしてw
後ろのバックバンドですが、最初はただの当て振りだと思ってましたが…
よく観察して見るとフォームやネックのポジションは少なくともベーシストさんは、
演奏経験のある人のようですね。
気になったのはあの35インチのエキストラロングスケールのベース。
ドリス姐さんが使っているものとよく似てますね。腕のラインは男性の様に見えますが、
アクションはドリス姐さんに見えなくもないし…、まさか…ね。
もし、仰るところのリオ五輪の意味が閉会式での出演であったならば、最後まで発表しないのが通例だと思うので、その時が来るまで待ってみましょう。
リオ五輪は8月ですし、恐らくは東京ドーム公演もその後でしょうから、リオ→東京ドームと一気に国内でもブレークする可能性もあると思っています。
カワイイ系ならあわ、ヤバッだと思いますがよりヘヴィなKARATEを配信して来たというのは、今後少しずつカッコイイ系を強めて行くつもりなのではないでしょうか。ゆいもあはともかくすぅさんは外見も声も随分と大人っぽくなってますし、トレーラーの映像も全体に黒を基調としてますが、ツインテのゆいもあがいるだけでカワイイ系は充分保たれていると思いますwそしてこの2人が成長したと判断した時に大きな変化があるかもと考えてます。
そうでなければやはりリオ五輪絡みがあっての配信かなと思うのですが、配信時点で発表がないので違うような気もしてきました。
う~ん、やっぱ浅いナ!赤キツネメタルさん同調していただいたのにスミマセン。
(;^_^A
あっ、大人っぽくなっているすぅさんですが、中身は変わらず愛すべきポンコツでいて欲しいです。
ソイヤッ!
535. SADA-METALさん
英語がわからんうえに鬼奴さんのようなハスキーボイスだったのですが、教えていただいた部分わかりました!!ありがとうございます。
539. META-METALさん
完全に日本向けではなく、世界向けですね。
そしてその通り世界のランキングで上位に食い込んでいるみたいで、こりゃ目が離せません。
>それにしてもKARATEはリオ五輪に絡んでいるように思えてならない。
→鋭い深読みです。大いに有り得ると思いました。流石!
バックバンドは骨のようで骨でない?バージョンアップの骨バンドかとも思ったのですが、ここへ来てPVに神バンドを使わないのは契約的な事もあるのでしょうか?海外戦略を考えると神バンドは必須のように思うのですが、これで神バンドのインスト曲の可能性もほぼ無くなったように思います。
それにしてもKARATEはリオ五輪に絡んでいるように思えてならない。
セイヤッ!
そうそう、、そうなんですよ。
昔、昔、私は英会話の先生(アメリカ人)が「コラッテ!」と言うので、怒られたのかと思ってビクッとしてしまいました。今だったら「セイヤ!」と返すのですが。☆○(゜ο゜)o
" I love it. Only recently I became a fan. Such a well-rounded song, ……, What's not to like?(好きにならない理由が無い)"
ひゃーかっこいいですね~ギターの音がやばい。
BBC RADIO1 01:01:00頃から
http://www.bbc.co.uk/programmes/b070wfhr
英語では「カラテ」を「コラティ」と発音するのですね。。。
早く寝なければ…(*_*)
ヘドバンの編集長によると、
https://twitter.com/kekkyoku_lemmy/status/702896719709626369
だそうです。楽しみですね(((o(*゚▽゚*)o)))
ゆいもあのGJ、Sis. Angerはどんな曲なのかなぁ?
トレーラーの映像はKARATEのMVですかね。ここで骨バンドを使って来るところに神バンドの立ち位置が見える気がします。
ドラムは打ち込みのように聞こえるのですが、そうだとするとやはり神バンド参加はかなり限定的でしょうか。
https://twitter.com/yupeyupe/status/702882412301144065
BABYMETAL - New Album 「METAL RESISTANCE」 Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=7grclWcpp50
全体に黒を強調してますね。
トレーラー出てます。
http://www.dailymotion.com/video/x3u8lzg_babymetal-karate_music
orz
よしだぁ~
(;^_^A
http://www.yoppy.tokyo/742/
エイヤッ!ソイヤッ!聴けるのかな?
ライヴ会場で大々的に売るかもしれませんね。
グッズ類も含めて、ショップが日本人で混雑しそうな気がします…w。
はい。Amazon(¥2,117)で購入出来ますが、お届け予定日が4月18日以降じゃねー。現地購入(£15)しちゃいますね。
>From Dusk Till Dawn (EU版 BONUS TRACK)は日本盤未収録だそう
そのようですね。
http://diskunion.net/metal/ct/detail/HMHR160224-001
GJは2分57秒、神バンドのGood Job(インスト)かもw
https://itunes.apple.com/gb/album/metal-resistance/id1087055715
また、KARATEに関しては、これ話題ですね。
http://babymetaljp.blogspot.jp/2016/02/reddit-karate.html?m=1
海外のアルバムセット、かっこいいです。金色のロゴが黒に映えます。
http://www.mflstores.com/mfl/babymetal.html
マーティさんの人生を変えた10枚、ご覧になりましたか?
http://classicrock.teamrock.com/features/2016-02-23/the-10-records-that-changed-marty-friedman-s-life
さすがです、あややが入ってる!久しぶりにあややを見ましたが、やっぱり完全無欠のアイドルですね。つんくさんの曲って、なんじゃこりゃ???ってなる曲の元祖かもしれない。。。
https://www.youtube.com/watch?v=gjjJwJ5SNTI
モアメタルは、実際のところどれくらいギターが弾けるのでしょうね?
以前何かのインタビューで、もう一年くらいギターを弾いて居ないとスーさんに言われていましたが、今度のアルバムでいきなりモアメタルのギター演奏が入って居たらぶっ飛びますねw。
音楽もサッカーもこの先どうなっていくか予想が付かないですねw。
しかし、ちょっと前まではアイドルとバンドの融合なんて思いも付きませんでしたが、見事にしてやられたというか、自分がこんなに嵌るとは思っても居ませんでしたね。
でも、やはりバンドの出す音が好きなのでしょうね。ここに居る皆さんは、「神バンド倶楽部」というくらいですから、バンド好きでBABYMETALに嵌ったという「本能」みたいなものが根本に有るのだと思います。
サッカーのシステム話ですが、サッカーのシステムもファッションや音楽と同じでその時々に流行がありますね。最近はご指摘のようにワントップのシステムは徐々に絶滅危惧種化しつつあり、レスターシティーのバーディー・岡崎のように2トップのチームが増えてきました。
因みにBABYMETALはツートップ・ワンシャドーですからMF菱形配置の4-4-2に嵌りますねw。
そうなったら、MOAMETALのアコースティック・ギター演奏も聴きたいなw
本田はタダでは終わらないとは思いましたが、さすがにクラブ批判してからあの様な黒子で中心選手に成り上がるとは思いもしませんでした。トップ下が家と言いながら、右WGの次は右MFですよ。仕事量と適応力が凄まじい。
ブレないという点で先に挙げた強力アイドル3傑も強力な個性を磨き持っている事が特徴ですが、共通しているのは、バンドをフィーチャーしている事ですね。
2000年代に入ってバンドが下火になった事から音楽業界はアイドルに投資し始めたわけですが、本田のように一度干され掛けてた、w日本のバンドにアイドルが融合するという形が、日本の音楽の次の進化系なのかもかも知れませんね。
アメリカ音楽みたいに、アイドルの売りと生産性を考えたらバンドなんてコストパフォーマンスが悪いわけで、打ち込みが発展してなかった昔ならまだしも、今は打ち込みでも体は為すはずです。
・・・が、最早競争が激しすぎて差別化が難しくなった事から、楽曲に投資を始めた結果、バンドに回帰するというケースが出たのだろうと思います。今のグループアイドルの元祖はモー娘。辺りだと思いますが、つんくの楽曲は元よりセンスが良いので、スタートラインがそこからでは、そりゃ次世代アイドル関係者は頭もひねりますwその試行錯誤の結果、ももクロやベビメタ、でんぱ姉さんのようなバンドに回帰して音楽性を追求するアイドルが生まれるという現象、サッカーの戦術の進化みたいで面白いですよね。ちょっと前まで時代はポゼッションだったのが、カウンターで破壊され、その流れで時代遅れとか言われてた4−4−2が結局バランスが良いとか、廻り廻っていくw
今後はバンドも息を吹き返して行って欲しいところですね。
George Festは買うかどうか迷っていましたが、たった今ポチりましたw。
情報有難う御座いました。
ジョージハリスンが亡くなってもう15年になりますね。今月26日に発売される、George Fest
と言うジョージのトリビュートアルバムですが、すごく良い出来です。
(すみません、既に聴いてしまいました。)特に息子さんのダニー・ハリスンの歌がお父さん
ソックリで、ジョージのDNAが生き続けているのだなと思わず込み上げるものがありました。
今度発売されるエリック・クラプトンのアルバムには生前のジョージの演奏が収められて
います。これも楽しみです。
この辺の話題になると、私も異常に張り切って長文になるので止めて置きますが、
504. 私もツェッペリンは詳しいわけではないですが、アコギの曲の方が好きかも。
505. カーペンターズは A Song For Youのアルバムが好きです!
506. ワタクシ、ビートルズの4人の中では最初はジョージが一番好きだったんですよ(今はジョンです)。ジョージはギタリストとしてではなくcomposerとしての方が才能があったのかもしれませんね。Somethingは最後に放った紅玉の一曲でしょう。我々が観に行ったクラプトンとのジャパンツアーで弾いたこの曲のギターソロがジョージ生涯最高のパフォーマンスだなんて言っている方も居ます。
7カポ付けて久々にHere Comes the Sunも弾きたくなりました!
Here Comes the Sun、Somethingとかジョージの書いた曲と彼の声は結構好きですヨ。
そしてすぅさんは果たしてどこまで上り詰めるのか、本当に楽しみです。
私は、1999の方の歪みギターバッキングの方が好みですw
でもMETA-BANDバージョンは武道館のクリーンギターバージョンにしました。サビのボーカルを活かすためです。あのメロの時に歪んだギターを持って来るのは、やっぱりボーカルの声量がないとその後のサビが活きてこないのですよ…うちのバンドのボーカルもずっとロックを歌ってきてるので、結構パワフルな声を持ってるんですけど、たぶんキーがEなら出せると思うんですがAなので、ちょっと抑えめで歌わないと、サビの声量が確保できないのでしょう…さや姉ヴォイスになってしまったのは、抑えつつも太い声を出そうとした結果、そうなってしまったのだと思います。
私は、本田師匠に「日本人初のサッカー界出身の首相」を狙っていただきたいと思っています。
あの良い意味での図々しさとメンタルの強さは、なかなか通常の日本人には持ち合わせていないものですw。また、現首相よりも言い訳が上手そうですし…。おっと、そこだけ純一デビットソン氏が本人の真似をしてやって貰ったほうが良いかな?
純一さん、ミラノまで本田師匠に挨拶に行ったらしいですね。予想に反して本田師匠は快く招き入れてくれ、最近は本田師匠が余興で純一デビットソン氏のもの真似をしているそうです。見てみたいwww。
先日放送されたLo-GiRL、一応貼って置きますね。
http://www.dailymotion.com/video/k4CcnlgRkcgzDBfDu1k
今回の分はさくら学院のメンバーが分かっている人ならば結構笑えます。森先生も相変わらず上手い!
去年のYMコンビ、華ちゃん、ゆなのちゃん卒業も信じられませんでしたが、もう大賀咲希ちゃん、磯野会長、白咲沙樹ちゃん卒業になるとは、これも一年の速さが信じられません。
スーさん卒業の際は曲の最中に号泣してスーさんに抱きついた大賀咲希ちゃん、何時も冷静な磯野会長、元父兄の白崎さん、やはり自分の卒業式でも泣いてしまうのではないでしょうか?
そんな時期になりましたね。そして、それが終わればBABYMETALのウエンブリー公演です。
3月末はドーキドキ~ワークワク♪の一週間ですね(さくら学院父兄さんならば、何の曲からの陰陽家分かりますよね?)。
499. 赤キツネメタルさん
「日本のトランプ氏」www 日本人であれだけ自分の意見を言える人いませんもんね。言えてもそれを認めさせたところ、すごいですね。最近の手のひら返しの報道も笑えます。。。
494. META-METALさん
No Rain楽しみにしてます~ そういえばAメロのギター、前は歪んだ音だったけど、武道館のはクリアな音でしたね。みなさんどちらが好みなのでしょう。
歪んだ音もロックっぽくてかっこいいんですよね、でも曲の雰囲気的にはクリアな音もいいし。。。
まー。名誉部長なんて勿体ない。私を川渕元チェアマンの如くお気遣いいただいて呼んでいただき有難う御座いますw。
モモクロの世界観が少し分かったような気がします。BABYMETALとは音楽のフィールドの違いだけではなく、地道に地方も回って下地を作ったところにマーケットの範囲の違いも感じます。BABYMETALは今まさに海外で地方巡業を重ねているわけで、成果が海外でより顕著に表れるのも当然の事かもしれません。来年の今頃はBABYMETALはどうなっているのでしょうか?
しかし、本田師匠もブレないですよねw。戦力外扱いから、ついに周りから名門ミランの中心選手と認めさせてしまった。将来はクラブ経営を視野に入れて、トレーニングや試合の合間はビジネスの勉強をしているそうですが、発言も歯に衣着せぬのタイプですから、将来は最終的には政治家になって「日本のトランプ氏」みたいになっているのではないでしょうかw?
ももクロは国内ライブのキャリアが半端無いので、ワールドツアーと並行しながらのベビメタとは、単純に公演数と地域数が違うというのも大きいと思います。どんな凄いアーティストもやはりライブをやらなければ始まらない、シンプルな帰結ですね。
まだ黎明期だった中学生くらいの頃から車中泊しながらライブ1日3本とかで全国行脚、さくら学院ではあり得ないようなw過酷なドサ廻りで種を蒔き続け、他のバンドとの対バンライブもこなしていたので、色々な畑からファンを引っ張ってきたわけですね。ももクロが凄いのは大箱の動員数とかじゃなくて、幼い頃から車中泊という環境下でひたすらスタッフやダンスの先生にしごかれて膨大な数のライブをやってきた体力と下積みだと思います。努力は嘘付かない!
その意味では、ベビメタも今の人気に値する壁があった事は想像に難くありません。未知のジャンルで色々なバッシングもあり、3人も当然耳にしているはず。Su-Metalがいつそやのインタビューで「自分達の信じる道を」という言葉を選んでいたのも、そういう雑音でベビメタでのパフォーマンスに自信が持てない時期があったからだと思います。
そこで諦めるのか信じて努力するのか、女子中高生には察するに余りある辛い環境だったと思いますが、KOBAさん始めとしたスタッフの支えも大きかったでしょう。
ラウドパーク、ソニスフィア、ベビメタが失敗する壁は幾つもあったわけで、今こうして2ndが出せているのは、チームベビメタがブレずに真摯に努力を重ねてきたからに違いありません。まるで干され続けた状況から不死鳥の如く蘇った本田のブレない意志のようにw
道無き道を進んでるわけですし、彼女達の表現したいものをブレずにやってくれれば、最高のパーフォマンスに昇華されると思います!後は時間が解決するでしょう!
https://www.youtube.com/watch?v=XCoV61JBYwM
曲に比してMVの微妙なダサさ加減も彼女達の特徴ですがw、この曲、ドラムが青山神です。
META BANDのNo Rainも楽しみですが、果たしてMetal Resistanceのアルバムに入るNo Rainは一体どういう形になるのか楽しみですね。フラゲ発売を前提として3/30には分かるとは思いますが、例のライブ音源または武道館でのライブ音源をそのまま使うなんてことはあるでしょうか?
だから武道館の分は青デロとDVDには使ったけどCDには使わなかったとか?まさか。
当然新しく録って居ますよね。その場合、どういうアレンジになって居るか楽しみですね。
493で二行目に閑話休題と変なところに書いたのは、実はその前にまたサッカーでのたとえ話を出したので閑話休題と書いたので、また余計な話は止めようと思い直してその部分は削除したのですが、閑話休題を消すのを忘れていました。すみません!m(_ _)m
494. META-METAL部長
>BABYMETALは特にライブパフォーマンスは、グループというよりもバンドなので、インストルメントタルパートの比重が非常に大きく、
→そこなんですよ。それが我々音楽好きにはグッと来るのですが、一般層には逆に面白くないのです、きっと。でも、今のスタイルは維持して欲しいですね。
インストルメンタルパート、良い言葉を教えてくれました。以前ビートルズに付いて書かせていただきましたが、音楽好きにビートルズファンが少ないのは、ビートルズにはこのインストルメンタルパートが少ないからという理由も大きいと思います。ビートルズの曲の間奏で「このギターすげー」っていう曲はほぼ無いですしね。「While My Guitar Gently Weeps」のギターは凄いですが、皆さんもご存知のように、あれエリック・クラプトン神が弾いて居ますからね(その他の曲でも、実はジョージではなくクラプトンやポールが弾いているという噂も多い)。但し、ビートルズはリフについては結構格好良いリフを作ると思います。ジョージ・ハリソンはテクは無いですが、実は歌を引き立たせるべく伴奏的リフが上手かったかと。
長くなったので、No Rainの話は次で
私もヘビーメタルサウンド(Death!!なんて言っちゃってるし)で、笑顔になれるなんて思ってもみませんでしたよw
ももくろもでんぱ組も音楽的に素晴らしいものを持ってて、まさに日本を代表するアイドルグループにふさわしいと思います。一方、BABYMETALは特にライブパフォーマンスは、グループというよりもバンドなので、インストルメントタルパートの比重が非常に大きく、何じゃこりゃ感も、もちろんおもしろいのですが、それもありながら、正統派メタルバンドとしてのカッコ良さを持っているところに、スケールの大きさを感じますねw
毎日少しづつNo Rainを形にしていってるのですが、現時点でライブ音源のみなので、これを完成形の参考にするしかなく、(もちろんストリングスやピアノなどのバックトラックは、スタジオ盤クラスのアレンジでレコーディングされているとは思います)一通りの打ち込みも終わり、ミックス作業にこれから入るのですが、この間録音したバンドのバッキングが、いかにスカスカなのかが思い知らされます…ということで、打ち込みのストリングスの音色ができるだけ分厚くなるような音源探しに、えらい時間がかかっていますw思った以上に難しいっすねーこの曲w
ご多忙中の折、解説有難う御座います。
閑話休題。
そうでしょうね、こと日本国内に関してはモモクロちゃんたちの方が知名度、人気ともにまだまだBABYMETALよりは上でしょう。それに比して観客動員数も同じくです。でんぱ組Inc.も、日本国民の皆さんは何となくご存知dで名前のユニークさもあって、横文字のネーミングBABYMETALよりは知名度が高いと思います。
BABYMETALが日本国内で今一つ知名度が低いのは、テレビなどメディアに出てこないという理由もありますが、これは489-490でSADA-METALさんが書かれているように、HR/HMも含んだロックと言う音楽は、アジア・アフリカを除いては海外では文化として根付いて居ることに反して日本ではまだまだ根付いて居ないということも大きいと思います。
しかし、これもSADA-METALさんが書かれているように、BABYMETALは今までの歌手・アーティストとは違ったビジネスモデルを形成しつつあるので、果たしてどういった結果を生むか?これからが楽しみですね。日本社会は保守的なところがありますから、なかなかMR/HMが広く受け入れられるのは難しいかもしれませんが、海外でより名前を広めていけば日本でも広まっていくかもしれません。以前にもLUKE-METAL TDが仰っていたように、日本人は「海外で有名な…」に弱い面があるからです。ビジネスや観光で海外に行った日本人が、「何処から来たの?ジャパン?オー! BABYMETALワンダフル!」と何処に行ってもでも言われるようになればしめたもの。
でんぱ組も海外では結構名が通って居るようで、モモクロちゃんたちももっと海外にマーケティングしていけばBABYMETAL、でんぱ組と共に「日本三大グループ」になるかもしれないですよ。この3グループで各々グラミー賞の部門賞を分け合うようになったら、日本が生み出した音楽が認められたということで大きな意義が有るでしょうね。かなりハードルは高いでしょうが。
Amazonですぐ売り切れたみたいですね・・・(;^_^A
嘆きの声が上がってましたね。
昨日ツイッターでMetal Hammerがアマゾンで予約可能だと聞き早速ポチりました。
そのページすぐになくなりましたけど。。。やっぱり。。。
さて、メタルの始まりはMetal Evolution -pre metal- でメタリカのカーク他が語っているように、若者のフラストレーションや怒り暴力を安全に発散する手段として使われた。すなわち、ヘビーメタルは西欧の文化的背景では大衆の不満のいわばガス抜きとして利用されたとする解釈があります。悪魔の音階が使われたことも伴い、やはり裏のイメージは拭えません。それが(メタル原理主義者といわず)一般の常識であったのですが、そんな中に突然現れたのがBABYMETALだったのです。ピットで不満をブルータルにぶちまけるのではなく、モッシュッシュで皆が幸せになる。ハッピーメタル??それこそ彼らにとってはなんじゃこれーですね。正に裏と表が逆転している。BABYMETALがシンコペーションを起こしているw…と言えなくもないw 海外公演でよく目にする「ピットでは皆笑顔」のレポート。ヘドバンの記事でも、「メタルは区別するためにあるのではない、楽しむためにあるのだ」と締めくくっている通り、BABYMETALの真骨頂は(裏を表にしてしまった)BABYMETALを通じて皆が幸せになることにあるのではないでしょうか。
BABYMETALプロジェクトの成功に関しては、論文のテーマになり得るほどに、様々な要素が絡んでいるのではないでしょうか。政則さんが仰るようにハードロック/ヘビーメタルという音楽ジャンルは欧米文化に根付いていること。日本文化(カワイイ文化)がJAPAN EXPOに象徴されるように、日本国外で自発的な広まりを遂げ今なお進行していること。漫画/アニメも世界に浸透し、彼らも幼少から慣れ親しんでいること。READING FESの映像でベビメタのコスプレをした小さい女の子が肩車をされ、無邪気に声援を送っている様子が印象的なこと。プレゼントにBABYMETALのチケットをもらって女の子がパパに抱き付くシーンがあり、子供の男の子がYouTubeで熱心にBABYMETALを語っている映像があり、世界中でBABYMETALのフリコピをしている女の子達。BABYMETALの若年層への人気は特筆すべきことでしょう。BABYMETALが若者をヘビーメタルに呼び寄せることには歓迎の声。辛辣な批評家もライブを観た後には「好きにしろ」と沈黙。マーティーさんもBABYMETALの評価が両極端に割れることこそ価値のあることとコメントしています。
ーつづくー
ももクロのおっさん比率ですね。おっさんもいるにはいますよ。ただやはり国内の老若男女の訴求力はベビメタより上だと思います。おチビさん学生若夫婦から初老wまあベビメタも若い子増えてきてますけどもね。
テレビでの活躍ばかりが耳に入ってきがちですが、UST24時間やったりとか、実はテレビ以外で素っ頓狂なエンターテイメント提供してて。コアな音楽ファンじゃなくても楽しむ入口が広いですね。ももクロ産みの親のプロデューサー、川上あきらはプロレスマニアで、コンセプトはプロレスなんですよwだから実は想像以上に彼女達は体張ってるわけですが、殆ど素に近いキャラなので親近感は湧きますよ。こんなバカな奴いるわ〜ってw
私は日本の音楽界を牽引する強力アイドル3傑として、ももクロ、ベビメタ、でんぱ組.incを評価しているのですが、ベビメタはメタルをコンセプトに音楽に特化したアーティスト路線、ももクロは正にプロレスにあるびっくり箱的な総合エンターテイナー、でんぱ組.incはももクロのような多様なコンテンツを提供していながら、実は電波ソングという独自音楽ジャンルに特化して音楽性を追及しているという、ベビメタとももクロを足して2で割ったような似て非なる存在。
音楽業界がアイドルに投資し始めてから競争を重ねて独自に進化して、今や世界のどこにも無い音楽ですね。日本の音楽、もっと胸張って良いと思いますね!!
私も9月の全席死刑ツアー大阪に続いて、1月の続・全席死刑ツアー大阪に参拝しました。9月のグランキューブよりも、1月のオリックス劇場の方が格段に音、良かったです!! オリジナル大教典11作目以降からの選曲が多く、そのせいもあって、ジェイル大橋代官のプレイは斬新でしたねーw
470. 774の歌さん
フェンダーアメリカンエリートシリーズのストラトは、この間、試奏してきましたよwサウンドはモダンというよりは、ビンテージ寄りで、クリーントーンからクランチくらいの歪ませ方で弾くのがベストな感じがしました。ただ、シングルコイルに特有だったノイズが驚くほど低いので、バリバリに歪ませても暴れずにまとまってくれるところは、使いやすそうな感じがしましたよw
>BABYMETALは、日本の才能あるパフォーマーとクリエーターたち、そして音楽ビジネスピープルが本気で取り組んだ、総合力なのです。
>もちろん、この音楽を愛する私たちも、その仲間なのだと思うと、本当に誇らしいことですよね。
まったく同感ですね。
チームBABYMETALは音楽の「日本代表」なのです!日本の一音楽ファンとしてはサポートするしかないです!
私がノックアウトされたのは、もちろん神バンドを従えてのライブ・パフォーマンスにあったのは間違いないのですが、感銘を受けたのは、現代の時代性と日本という土壌だからこそ生まれた音楽の新しいビジネスモデルです。CDやレコードといったソフトが音楽ビジネスの屋台骨だった時代、レコードセールスはどのアーティストにとっても至上の命題で、より大きなマーケットで売れることをめざし、ともすればアーティストの望まない形での音楽づくりが要求されたり、そのプロモーションのために過酷なライブツアー日程が課せられるのが業界の常識となっていました。しかし、音楽配信などメディアを必要としない新たなビジネスが現れ、昔ほどレコード会社の発言力が保てなくなり、アーティスト側のクリエイティブ姿勢が、前面に出てくるようになりました。が、やはりアーティスト側だけではマーケットを把握しづらく、だんだん売れたアーティストの音楽のフォロワーが増えてきて、似たような音楽が市場に出回るような傾向が出てきたのも否定できませんでした。
この記事の中で一番グッときたフレーズは「SU-METAL、YUIMETAL、MOAMETAL、神バンド これがBABYMETALだ」DEATH!
http://ripy-jm.com/news/pickup904_babymetal_history_profile.html
470. 774の歌さん
お帰りなさーい。「今日LAから帰国しました。」って一度でいいから言ってみたい~
469. LUKE-METALさん
「全席死刑」って名前すごいですね。。。
やったー仮バンドのCDが出る~関西方面にも来て下さるかしら?
ご無沙汰しておりました。
そのようですね。BOHさんもtwitterで明言しています。
https://twitter.com/BassistBOH/status/701427770635612162?lang=ja
素晴らしい演奏力を持ちながら、なかなか表には出て来なかった神バンドですが、楽しみにリリースを待ちましょう。大神さんは参加しないのかな?是非参加して頂きたいところですね。
夜ざくら学院で今日の仮バンドのライブに行かれた方がおられまして、何と秋に仮バンドのCDが出るとのことです。今夜は移動されている所なので詳しい事はまだわかりませんが、こちらも今から気になる話です。
お帰りなさいませ。
最近書き込まれていらっしゃらないので、恐らく海外出張されているのだろうと勝手に思っておりました。
NAMM行かれたのですね。今年はテレキャスのオールローズが発表されたと聞いていますが、恐らく400ドル以上すると思われますので諦めています。
またお時間が有る時にNAMMのお話や現地でのBABYMETALの評判などお聞かせくださいませ。
聖飢魔II行かれたのですね。twitterではかなり沢山の方々が書き込みされています。
恐らく閣下は暗黒の世界に再び旅立たれただけであって、再び降臨していただけるでしょう。
それにしても、ボーカルだけではなく、あの相撲の解説も絶妙ですよねw。
閣下の声と解説だけ聞くと、今日は何親方の解説だろう?と思ってテレビの画面を見ると、あの御姿で北の富士さんの隣にいらっしゃるので、何時も思わずニヤリとしてしまいます。
閣下はあの御姿で堂々と大学の卒業式に出席されたそうですね。素晴らしい。
私もNYLON JAPANポチりました。女性は良いですが、我々オッサンがこれを本屋さんでピックアップしてカウンターに持って行くのは勇気が要りますしねw。「娘に頼まれてねー」なんか呟いたら余計に白々しそうですし…。
自宅に届いたら、恐らく門外不出になると思いますw。
恐らく正解は分からないとは思いますが、曲が発表されたらまた諸説出てくるでしょうが、もし歌詞の中に「シンコペーション」という言葉が出て来たら、FLYER-METALさんの説が意外と正解だったりする可能性もあります。
しかし、私は何となくシンコペーションという言葉は歌詞には出て来ず、「何故シンコペーションがタイトルになったのか、お前ら想像せい!」というコバさんの出した、我々に対する宿題ではないかと思っています。もっと色々な想像をしてみましょう。
神バンドのインスト曲説ですが、ビジネス面から考えると神バンドメンバーはアミューズ所属のアーティストではないので、権利の問題など考えるとどうなんだろうかとも思いますが、
FDTDのタイトルであってもシンコペーションというタイトルであっても、確かにちょっとインスト曲っぽい感じがしないでもないですね。
472. META部長宛の文章で訂正です。この場合、「仮定」では無くて「設定」ですね。失礼致しました。
得意の雑談ですが、南の国在住中も花粉症は治りませんでした。あちらではスギ花粉ではなく、ブタクサなどの雑草等に反応するようです。但し、スギ花粉よりはかなりましですので、この時期だけスギ花粉を避けて1~2か月南の国に滞在する日本人の老夫婦をたまに見掛ました。避寒ならず避花粉ですか…。賢いかもしれません。それだけ花粉症は辛いということですね。
さて、463-465. META-METAL部長
なんのなんの、HNの由来は以前お聞きしましたが、部長の説は一見妄想のようで、実は当たって居るような気がして仕方が無いですよ。ある意味SF小説を読んでいるようで楽しいです。
もし小説を書かれたら、星新一さんの如く名を馳せるかもしれません。私には出版社の友人がいますので紹介します。是非一回「音楽フィクション」の小説を書いてみてください。主人公はLADYMETALという名前の、世界征服を目指す難波のガールズバンドという仮定で行きましょう!短編ならず、長編小説です。
タイガース、そろそろ優勝するのではないですか?ビッセル神戸の優勝確率よりは遥かに高いとは思います(ビッセルサポーターの皆様ごめんなさい。え?赤軍団だって優勝しないだろうって?確かに…)。
今年はセレッソの昇格を祈っております。
スーさん絡みの深読み面白いです。意外と有り得るかもしれませんね。但し、これが正解かどうかは絶対に明かさないでしょうねw。
2月頭に帰る予定でしたが、追加の用事が増えて随分長居してしまいました(´・ω・`)
先月の17日はアナハイムで行われたNAMM2016へ行ってきました。
すでにWEBや雑誌などで紹介されていると思いますので、ここではメディアではなかなか伝わら
ない話をしましょうか。
今年のNAMMは例年と同様の来場者数でしたが、DTM&DAW関連のブースに人が集中して
楽器関連の方はちょっと空いている感じでした。これも時代の流れなのでしょうかねぇ…
その中ではフェンダーのブースがかなり活気あった印象です。ストラトキャスターのニューモデルが
話題の中心でした。パーツの一つ一つを見直して再設計したと言うだけに完成度が高く、皆さん驚いていました。
https://www.youtube.com/watch?v=-YWQcGRHZNQ
アイバニーズでは噂になっていた9弦ギターが発表されました。
https://www.youtube.com/watch?v=Mvzbti_topY
こちらはKliumの24弦ベース。8弦ベースに複弦を2本つけて8X3=24弦です。
https://www.youtube.com/watch?v=DEMTcVm0RSA
BOSSのコンパクトシリーズにボコーダーが登場しました。これ面白そうなので今度買ってみますw
https://www.youtube.com/watch?v=PfE2Lou4TxI
いろいろ書きたかったのですが、時差ボケで眠いのでここまでにしますw
see you ( ´∀`)/~~
本ミサについては3月のヘドバン本編にて、信者兼メイトのガールズギタリスト Mary's BloodのSAKIがレポする予定との事なので、詳細は猛烈信者にお任せするとしてw、まあ凄かったの一言でした。閣下の衰え無い声は日本のロブハルフォードと言っても過言ではありませんでしたし、ツインギター、特にジェイル大橋のゲインを絞った骨太なマーシャルサウンド、80年代HR/HMファンには堪らない心地良さで、いざソロには入れば、チョーキング一発かますだけでギター全体がフル振動しているかのように響く泣きのトーン、武道館のような大箱でここまで心地良い音を響かせたギタリストは私の経験上クラプトン以来かも知れませんw
バンドそのものがフロントでありその佇まいがシブくてカッコ良い。神バンドのハイゲインサウンドのバカテクも強烈ですが、30年という年季には敵わんな、と感じました。
ゲインを絶妙に絞ったトーンて音作りも弾きこなすのも難しいんですよね。ギターの極みの一つ、堪能させて頂きました!
ベビメタもセカンドの新曲達と共に、悪魔達に負けないような絶対的な世界観とパフォーマンスを期待したいですね!
さて私はというと、実はベビメタとは切っても切れないご縁を持つバンド、ヘドバン!でもお馴染み、聖飢魔IIの最終ライブ、
じゃなかったw、最終「大黒ミサ」、「地球デビュー30周年記念、期間限定再集結大黒ミサFINAL〜地獄の再審請求『上告』」@日本武道館、
(タイトル長くて覚えられないw)
に行って参りました。
デーモン閣下がすっかりお茶の間で、お馴染み楽しいコメンテーターというイメージで聖飢魔II自体忘れ去られてそうですが、、聖飢魔IIが世界でも引けを取らない極上のハードロックバンドである事は知る人ぞ知るというところで、小学生の頃からファミコンで聖飢魔IIゲームを楽しんでいた私としても、拝めるうちに参拝(ミサなのでファンは信者、ライブに行く事を参拝と言いますw)しなければという事で突入しました。
ボーカリストとしての閣下は日本でも指折りのハードロックシンガーである事を知らない人は実は多いのかも知れない。
かつての公約通り1999年で解散してから現在に至るまで、業界自体バンドが下火になりCDが売れなくなりアイドルが隆盛を極める中、日本のロック、メタルが近年盛り返しています。その流れの中で聖飢魔IIの人が急上昇(゚o゚;;
今年度の全国ツアー「全席死刑」は大盛況、今日含めた武道館2連チャンチケットはプレミア化、今日の公演は全国ライブビューイング上映とWOWOW生中継というお祭り状態(;´Д`A
期間限定のファイナルだけあって、本ライブの人気ぶり、ボルテージは凄まじかったですね。ステージセットも過去最大級に豪華!解散してから評価を高めたバンドの一つでしょうし、時代が追いついたとも言えるかも知れません。
457.SADA-METALさんの指摘されていた、
>From Dawn To Dusk を表とすると、From Dusk Till Dawn は裏になります。
で、表がフロント三人のパフォーマンス、そしてタイトルとなってる裏なのは…という考え方もありますねw
メトロックDVD曲数もしっかりあるんですね。うれしいいい。
それぞれの盤が少しずつ違って、これは全部揃えたくなりますね。
Legend1999でのNo Rain,No Rainbowは、蝋人形化されたYUIMETALとMOAMETALを、SU-METALが救うという形で披露されてました。それに対してYUIMETALとMOAMETALが連弾でピアノを弾いてSU-METALをサポートして感謝するみたいな流れだったので、今回セカンドアルバムにNo Rain,No Rainbowが収録されるなら、それに対するアンサー・ソング(まあすうさんソロが1曲増えると、BBM曲も追加されるのはステージ構成上のうえでも必須なのでしょう)つまり、すうさんへ讃歌が収録される…しかもそれがしめっぽい感じよりは、BBMっぽい大はしゃぎで返すっていうのが、いかにもいい感じじゃないですかw まあそう決まったわかじゃないのであくまで想像の範囲ですがw
私のHN、METAの意味は、試論さんで指摘されているようにメタ・フィクションのMETAであります。つまり、BABYMETALに関して、いろいろと言及しますが、それは作リ込まれたBABYMETALという世界観に対して、別の角度からの切り込みをすることで、もっと楽しんじゃいましょう!!の意味を込めてつけたHNなのです。
メタフィクション(Metafiction)とは、フィクションについてのフィクション、小説というジャンル自体を批評するような小説のこと。 メタフィクションは、それが作り話であるということを意図的に(しばしば自己言及的に)読者に気付かせることで、虚構と現実の関係について問題を提示する。wikiより
META! メタ太郎は、ダジャレのようでもあるし、何とか太郎って、女子が動物とかのニックネームにつける(飼い犬がたとえば、オスでシロとかつけてたりすると、かわいがる時に、こらーーシロ太郎〜!!なんて勝手に太郎をつけたりしてて、シロくーんとかシロちゃーんだと理解できるのですが、何で太郎をつけるのか、私には理解不能)感がぷんぷんするので、BBM作詞っぽいのですが、もし、BBM作詞だとしても、META本来の意味(超〜、高次の〜)というよりは、よんよんのように、発音の面白さだけに特化したものと考える方が自然な気がします。で、タイトルを区切らずにそのまま読むとメタメタ太郎で、太郎は、メタメタ野郎から転じたものという感じがするのです。そう考えてくると、この三人の中で規格はずれのメタメタ野郎といえば、すうさんに他ならないのではないかなあなんて…なので、私はMETA! メタ太郎は、BBMからのすうさん讃歌ではないのかなあ、と。ステージですうさんがどっかり椅子に座って休憩しながら、BBMがその両隣ですうさん讃歌を歌い踊る…というような光景を想像してニヤけていますw
「From Dusk Till Dawnは英語verのシンコペーションである。 曲は同じだが英語詞を付ける時すぅcが発音し易い単語を選んで行ったら日本語詞と意味が離れて別曲名になった」です。
460. 犬も歩けばBMさん
先ずはどうでも良いことですが、SADAさんのヘドバンを購入されたという箇所を読んで、「FOX DAY」は所謂「X DAY」とも掛けているのかなと勝手に連想しました。
FDTD=シンコペーションの解釈ですが、ご指摘の説が至極真っ当かと思います。FDTDが暗黒の世界を表わすのはBABYMETALのテーマを考えると直ぐに思い浮かぶのですが、シンコペーションは通常楽器をやって居る人しか聞き慣れない言葉なので、果たしてどうなんだろう?と考え、或はFDTDが過去にメタルの名曲のタイトルか何かであったのかとか、何かスラングで特別な意味があるのかなどと考えていました。Youtubeで検索してみると、先ほど挙げた曲しか出て来ませんし、やはりまさかこの曲のカバーはないだろうなとも思いますし、まー、私は何かと考え過ぎの性質ですから(META部長のはきちんとした「深読み」、私のは単なる「考え過ぎ」w)、きっと発売になって曲を聴いてもあーでもないこーでもないと考えると思いますがw、恐らくその説が正解でしょう。
今日は土曜日なのにACミラン(本田)の試合もレスター(岡崎)の試合もドルトムント(香川)の試合もなく(週末最大の楽しみがない!)、少し風邪気味の所為なのかギターを弾く気力もないのでこのことばかりぼーっと考えていましたが、お陰様で少しすっきりしました。
その解釈は面白いですね!自分も乗せて下さい。
(;^_^A
音楽用語の意味合いだけ抜き出して考えると成り立ちますね。シンコペーションだとついジャズ的イメージが浮かんでしまって曲もそうなのかなと思ってしまいました。
この曲だとメタルアレンジをしたとしても他の曲と合わないように感じます。何よりカバー曲を入れるのなら君とアニメを見たいを入れるような気がするのですが。
まあ、あくまで自分のイメージなので判りませんが、TMさんとは接点もあるので可能性がないとも言えないですね。
う~ん、、、。
>ベビメタロスを埋めるのはさくら学院しかありませんw!
→そうでした!修行しますw
通常の用法では From Dawn To Dusk すなわち、夜明け前から日が暮れるまで(表の人間は)働くわけです。ところが、タイトルは逆ですね。すなわち、太陽が沈んだ薄暗い世界から漆黒の闇に深く落ちて…夜明け前まで。これは魔界の住人がうごめく時間帯DEATH!まさにアートワークの世界ですね。
Wikipediaによると、シンコペーションの説明に、以下があります。
『たとえば、ある小節の弱拍(裏拍)から、小節線と、次の小節の最初に置かれる強拍までタイによりひとつの音としてつながっていれば、それはシンコペーションのリズムである。このとき、後の小節の最初の強拍が、つながった音のはじめまでさかのぼって移動すると考えられることがある。』
From Dawn To Dusk を表とすると、From Dusk Till Dawn は裏になります。英語表記の場合、ネイティブは魔界的イメージを持つのではないでしょうか(確証はありませんw)。それを直訳しても日本人には、文化的背景が違うのでピンときません(多分)。よって、上記解釈かつメタル音楽の表現としてシンコペーションとしたのではないでしょうか?(余計分からないw)
(参考)Dawn to Dusk:教会で聴くような歌ですね。
http://youtu.be/Jb5zQv9kXW4
ベビメタロスを埋めるのはさくら学院しかありませんw!
私もヘドバン以外は全部予約しました。
ウエンブリー遠征の費用に比べれば、デロリアン・書籍類の出費は可愛いものですw。
新譜デロリアンもThe One限定盤・初回限定盤・通常盤二枚に加えてロンドンで英国盤・英国アナログ盤を加えると二万円を超えそうですが、ウエンブリー遠征費用に比べれば…w。
支出の話は兎も角…。未だ予約は始まって居ませんが、2月25日に「KARATE」がシングル発売されると書いてありますが、B面(言い方が古いので、カップリング?)曲が一緒に出るかどうか?ふと思いましたが、ネット配信での発売ならば一曲だけでしょうね。デロリアン発売ならばカップリング曲もあるでしょうから、少なくとも謎めいた曲の中の一曲は2月中にベールを脱ぐことになりますね。「違う=YAVA!」だったら滑りますが。
私の愚にも付かない疑問に答えていただいて有難う御座います。
>文字をもっと単純な型∨∧∨∧と考えるとデザイン上並びがキレイに見えるのでVにしただけではないかと考えています。
なるほど!でもVの発音だと…ヤヴァになるのか??…と、余り細かいことをいうのは止めて置きましょう。
From Dusk Till Downはまさかこの曲のカバーってことはないでしょうね?
Abingdon Boys School 『From Dusk Till Dawn』
https://www.youtube.com/watch?v=G5X6Xwad-dw
違う=YAVA!は確定ですね。浅読み派としてBをVに置き換えたのは、文字をもっと単純な型∨∧∨∧と考えるとデザイン上並びがキレイに見えるのでVにしただけではないかと考えています。
シンコペーションとFrom Dusk Till Dawnが違う曲とは思えないのですが、同じ曲だとしても曲名が頭の中で繋がりません。海外向けに曲名を変えたとしてもシンコペーションで通用しますので、元がFrom Dusk Till Dawnで国内向けにシンコペーションに変えた?それも解りづらいですねw
これは発売までの謎でしょうか。
(;^_^A
・犬も歩けばBOHにMETALさんが仰る通り、N○Kライブに呼応したかのように、2nd アルバムのアートワークとトラック・リストの開示(4月1日までカウントダウン41日、とあんミキ派さんの鋭いご指摘)。KerrangさんもDisclose!…アートワーク携帯待受にしました。
・ヘドバンスピンオフ シンクロするXDAYとFOXDAY!ダブル"メタル"ウェンブリー準備号(出版予定日は2016年2月17日)…ちなみに今日届きました。
・3D表紙 Metal Hammer 281号の Pre-order(ソールドアウトと増刷を繰り返している様子)…予約しました。
・NYLON JAPAN 2016年 5月号 スペシャルエディション(BABYMETALカバー) 予約開始(出版予定日は2016年3月28日)…予約しました。
・その他、フェス出演、米国TVインタビュー決定などなど
極め付けは、やはり "META!メタ太郎" ですね。まるで、META部長がONE OF THE ONE に選ばれるお告げの様な曲名ですねーw
私には他の曲にも???(「何じゃ、こりゃ」)と思うところが沢山あります。
・YAVA!は「やばっ!」をローマ字にしたのでしょうが、通常ヘボン式でローマ字にするとYABA!或はYABBA!の筈であるが、敢えてVにしたのは何か意味があるのか?と疑問に思うのは深読みし過ぎでしょうか?
・昨晩にも書いたように「シンコペーション」がイギリス盤では「From Dusk to Dawn」になっているのは何か意味があるのか??
等々。
上記私の疑問点には触れていませんが、諸々また他の疑問点や少しのヒントが掛かれているのがお馴染のコラムBABYMETAL試論です。
BABYMETAL試論ー期待高まる二枚目ー
http://tripleaxel.cocolog-nifty.com/babymetal/2016/02/post-ea14.html
未だタイトルが発表されただけで、未発表の曲も多々あるんので何とも言えませんが、
私は、正直なところ「ちょっと凝り過ぎでは?」と言う不安を持って居るのも事実です。
目指すものは何か?というところにも拠るのですが。
勿論、一枚目のアルバムと全く同じことをやって居ては成長が無いというのも分かりますけどね。やはりアルバムが発表されて、何回か聴いてみないと何とも言えませんけどね。
気がつきませんでした。
運営側は4.1にこだわっているようなのでそれもありそうですね。
確かにw
自分も何よりメタ太郎って読んだ途端、重力波に飛ばされたかと思うような衝撃でしたw
今ネットに上がっているのは
①葉加瀬太郎コラボ説
②ヘドバンギャー!!男性版メタラー説
③BBM曲説
ですが、①はFM放送から出た説だと思いますが、放送収録から期間が短いので無いと考えてます。②は歌詞の内容の事ですがこれはありそうですね。ただ③のBBMの曲だとすると②は無いかなと。で、③だとするともうどんな曲なのかサッパリですw
でも、メタ太郎なんて曲名を発想出来るのはMOAMETALしかいないような気がしますし、可能性としては一番高いと思います。
で、本当のところはどうなんでしょうか、
META部長w
たびたび目にするカウントダウン演出
2nd情報開示日が、FOX DAY 4.1のカウントダウン41、であってる??
確かに飢餓感は緩和したかもしれませんが、その代わりに頭の中が謎の生物?「メタ太郎」に侵略されてしまったようです。
私がまっさきに思ったことは、このガウンの下は今までと同じ衣装であるはずがない!
でした。黒を基調とした衣装であることには変わりがないでしょうが、可愛さ全面路線から、例えばエレガントさ(セクシーには行って欲しくない)が加味され、進化しているのではないか、と。色(赤)も形(ミニのチュチュ)も、金(まさかのジャケットと同じ)でミディ丈に…そう YUIMETALの希望が採用されているかもですしw
兎に角、いろいろ想像を掻き立てられますねー。
もうね、2ndにNo Rainを入れてくれただけで、もうね、最高の2ndになる気しかしないんです。
太郎さんといえばあのバイオリンの太郎さんかなとも想像してしまいますし、あ、そうそう、海外盤にはTHE ONEの英語Verが入るんですね。ウェンブリー組の方々は現地で購入されるのでしょうか?いいですね~
>しかしあんまし聴いたこともない曲ばかりをやられるとノリ方がわからず、地蔵になってしまいますねw
→そうなんですよねw。どうやって乗るかというのもありますが、知らない曲は面白くないので、兎に角フラゲでゲットして往路の飛行機で聴きまくって(どうせ12時間以上掛かるしw)、知らない曲とはしない!もう十回以上聴いた!という状況に持っていく以外ないでしょうねw。
飛行機では映画を観るのを我慢して、且つ寝ないでそればかり聴くとかw。
https://twitter.com/?lang=ja
Bring Me The Horizon - Throne
http://youtu.be/Ow_qI_F2ZJI
内容はどうなんでしょうか?
EUでアナログ盤が発売されることは以前に記事になってましたから知っていましたが、Tシャツ付きのセットもあることは知りませんでした(^_^;)
楽しみですねー。
META盤No Rainはイギリスで聴かせていただきます。
イギリスでアナログ盤買って帰ろうかな。このアナログ盤のSIDE 3 一曲目、From Dusk Till Dawnは邦題の「シンコペーション」にあたるのでしょうかね?
直訳すると「夕暮れから夜明けまで」と言う意味で、映画のタイトルに使われたことがありますが、「シンコペーション」とは意味合いが違うのが気になります。
まさかイギリス盤のみの曲なんてことはないでしょうね?
このタイトルだけでも、何じゃこりゃ?は期待できそーですよw
いやー楽しみだなあーw
初回生産盤のアートワークですねw 私もカオナシにしか見えませんでした…特に千と千尋のファンではないですけどw
428. LUKE-METAL TDさん
META! メタ太郎w、そんなの聞いてないよっw
こんだけ新曲ぶち込んで来るとは思いませんでした…ヤバッっていうのが「違う」なのでしょうかねえ…このタイトルがつくと、もうこの曲は、すうさん自身のことなんじゃないかと思ってしまいます…THE ONEとGJは、各々2バージョンあるみたいですね。まだ聴いてみないとわからないですが、たぶん私はipodに入れるときに、どちらかのTHE ONEをオープニングに入れて、ラスマイにRORそして、最後はもう一方のTHE ONEを入れようと、もう今から思ってます。
No Rain No Rainbowは、本家とMETAバージョンが、同時発表になりそーで、偶然といえど、非常に感慨深いですwただしこっちはNMBバージョンですがw
先ほどNo Rainのストリングスの主旋律だけを打ち込み終わったのですが、本家のスタジオ盤参考にしたい欲求にかられていますw でも同時発表で本家スタジオ盤とMETAバージョンを聴き比べれば、本家のスゴさを改めてきっと思い知ることでしょうw
http://rakuenmetal.blog.jp/archives/55080573.html
日本ではアナログ盤は後追いなのでしょうか?
まー、こうやって皆で予想していると暫くの間楽しいでしょうねw。明日辺りからtwitterでは大予想大会でしょう。今月25日に「KARATE !」のみシングルカットで発売だそうで。
Kerrang早い!
http://www.kerrang.com/40883/babymetal-reveal-details-of-new-album/
織り込み済だったのでしょうね。
わろたw
4. ヤバッ!
でしょうかね。
これは!非常に喜ばしいことDEATH!
META!メタ太郎が気になって仕方が無いw
META部長のお名前がw
まさか?
BABYMETALに関するブログでも有名な眠る海亀さんも、今日アップされた内容を読むと、我々とほぼ同意見のようですね。
BABYMETAL:あ、そうだNew Albumのタイトルは『Metal Resistance』
http://nemuru-umigame.blogspot.jp/
いえいえとんでもない。
何時か東京でBABYMETALかさくら学院のライブをご一緒したいですね!
ですね。確かにモアちゃんは悩んだようですが、仰るように今は吹っ切れているように見えます。
勿論BABYMETALは長期間に亘って発動を継続して欲しいですが、卒業の際に「何時かまた菊地最愛として戻ってきます!」という言葉を残して居ましたので、もしもその時が来ても大拍手のスタンディングオベーションで迎えてあげたいですね。
そういえば、今年のさくら学院卒業公演もライブビューイングをやるとかですが、ひょっとしてご覧になれるのでは?私ですか?勿論現場に行っていますともw!
因みに、ここではSADA-METALさんとかずひこさんと共に三人で神バンド倶楽部さくら学院同好会です。どうぞまたさくら学院の話がしたくなったらここにいらして下さい。
勿論、神バンドの話でもOKです!
一見ネガティブと思われがちな(そんな事はないつもり)他愛もない話も理解してくださりありがとうございますぅ。なにより「さくら学院の話題」が日常生活の中では皆無ですので、、(当たり前?笑)とてもありがたいです。もっともライブやイベントに参加すれば、意見交換もできて楽しそうですね。ベビメタもさくら学院も、今のとこ遠くから見守る事しかできない者としては、みなさんのバイタリティにはいつも感心。年のせいとは思いたくないけど、不思議と若かりし頃より嫉妬心も薄らいできました。みなさんは逆ですかね笑。それでもチケットやイベント抽選に漏れるガッカリ感は理解できます。
何を望んでいたのか。。I’m not sure笑。でもまあ今となってはコバメタル氏、よくぞ重音部に3人を抜擢したなあと。あの才能が埋もれていたかもしれない、、そんな事はないと思いたいところですが前出したように厳しい世界なので。もあちゃんも卒業後の進路?(ベビメタを続けるか否か)で悩んでたみたいですが、今はもう完全に吹っ切れてるように見えます。見えるだけかもしれないけど。まぁいつどうなっても、ここまで来たら着いて行くしかありません笑。
http://www.wsj.com/articles/the-weird-global-appeal-of-heavy-metal-1455819419
(サイトの中間辺りです)
いよいよ、後はNewsweek誌の表紙・特集を待つのみ!
それが何時かは分からないが、諸君、用意は良いか?
ご無沙汰しておりました。
NHKライブは本当に裏山でしたね。Twitterではある方が統計を取って居ましたが、4割近くが40歳以上の方でしたw。如何にオッサン比率が高いかを表わしています。
ももクロもオッサン比率は高いのでしょうか?
META-HAMMER、我々が渡英した頃には売り切れていそうなので、私も予約して置くことにします。これで、この翌月もウエンブリーのレポート特集号だったら凄いですねw。
二冊購入して、一冊は表紙を額縁に入れたいところです。
台湾ご出張はタイミングが余りにぴったりだったので、地震関係だと一瞬思ったのですが、まさかなと思って書くのを遠慮しておりました。しかし、本当に地震だったとは!
台湾も地震の多い国ですが、行く末南台湾に住んでも良いかと思っていただけに、あの生々しい写真はショックでした。心よりお見舞い申し上げます。
ところで、BABYMETALとNMBの融合って面白いですねw。過程を聞いて笑わせていただきましたw。しかし、ボーカルのコピーは声質まで考えないといけないので、なかなか難しいですよね。
横アリライブ後の感想を欠いた際にも書いたように、私もBABYMETAL新アルバムについては若干案じています。完全メタルでもなければ、また完全POPでもない、「なんじゃこりゃ?」感が最高だったのに、仰るように泡玉フィーバー以外はどうなのか微妙です。聴いてみるまでドキドキですね。なぜファーストアルバムの中で海外で受けた曲はギミチョコだったのか、制作側は今一度検証していただきたい。ウエンブリーでも当然新曲は何曲かやるでしょうが、イギリス人聴衆の反応に注目ですね。
そうです!さくら学院はあくまでアミューズの主宰する養成機関ですから、メンバーである彼女たちにとっては人生の一過程でなくてはならない筈。勿論、さくら学院の活動自体に憧れて入るメンバーも居ますが、あくまで「スーパーレディー」を目指す養成校ですから、卒業後は芸能界に進まなければいけないという義務は生じないわけです。アミューズ的には卒業生に稼ぎ頭になって欲しいでしょうが、まあ、何人かの中の一人でもそうなってくれれば見つけものという考えも有るかもしれません。
我々はスーさんもYMコンビも成功おめでとう(まだまだ発展途上ですが)!素晴らしい人生を歩まれていますね!と思いがちですが、本人たちが何処まで満足しているかは分かりません。BABYMETALでさえ、そこは彼女たちにとっては最終目標ではなく、あくまでスーパーレディー過程の一つかもしれませんし。武藤彩未元生徒会長も、お休みしたことが将来正解になるかもしれません。
洋楽ファンの我々にとってはBABYMETALのウエンブリー単独公演は歴史的快挙ですが、本人たちにとってはウエンブリーよりも東京ドーム公演の方がインパクトを感じているかもしれません。また、彼女たちにとっては世界のロック・メタルスターになるよりも日本の中でオリコン一位になったほうが嬉しいのかもしれませんし。また、そういった成功よりも別の道での成功を望んでいたかもしれませんよね。
Metal Hammerの3D表紙、かっこいいですね~またすぐ売り切れるのでしょう。
昨夜はツイッターを見るのがつらくて、、、NHKの感想があふれて、、、
我慢、我慢の日々です。。。
私、今回のももクロのアルバムツアー西武ドーム、土日2連チャン参戦して参りますwウェンブリーとダダ被りですが、時差があるのでライブビューイングがもしも開催された際には、無睡眠の土日になりますw
アルバムも当然購入して聴いておりますが、これまで以上に制作陣の気合いが伝わりますね。元々チームももクロも楽曲に相当こだわりを持っていますが、ヒャダインから清竜人、中島みゆきと幅がまた広いwこれらの曲を全て消化するももクロ5人の7変化っぷりが凄まじいですね。
青山神も参加していますし、これは買って損の無いアルバムだと思います。
彼女達も節目のライブにはダウンタウンももクロバンドという豪華なバンドが付きますし、良いライブを期待したいところです。玉に傷なのが、バンドが大所帯なのでベビメタみたいにどこでもバンドが入れる汎用性が無いところです・・昔からももクロもバンドが似合うアイドルだと思っていたのでもっと全面に出てきて欲しいものなのですがw
本日はNHK収録という事で、私はご多分に漏れず落選した組ですが、twitter等で漏れ伝わる感想では、メイト大満足だったようで、裏山でございます。そりゃ300人程度のスタジオライブとなれば殆ど段差もなく目の前で3人と神バンドを堪能出来るわけですから、昇天間違いないですね。中にはスタジオに入った時から泣いてしまう女子メイトもいたとかいないとかw
因み、選ばれしメイトはやはり、20代くらいの若者中心、半分は女子メイトだったそうでw、事前予想通り、地上波露出という事を考慮された選出だったようですねw中には妙齢のオヤジメイトも選出されていたようですが、アウェイ過ぎて居た堪れなかったそうですwこれは私でもアウェイっぽいですねw
まあチケット争奪戦になれば経済力ある大人が幅を利かしてしまいますから、学生等の若者、激戦の前方に行けない女子メイトの訴求にはもってこいのイベントだったのでは無いでしょうか。
だがそれでも歯軋りしたいくらい裏山・・・
409. かずひこさん
早速、先行予約しました。デフォルトが日本w。かずひこさんの仰る通りです。
確か、前回の273号は売り切れでしたね。売り切れと言っても、Metal Hammerの発行部数が3万ほどですからね。雑誌が売れない時代、厳しい状況に変わりありませんね。
今回281号はWembley公演直前ですし、分かりやすい企画ですね。これも売り切れ確実でしょう…Metal Hammerさん手堅いなあー。そうそう、Kerrangさんもきっと特集か何かを考えているに違いありませんねw
HUMMER→ハマー(4WD)
ですかね。
メタルハマー?
メタルハンマー?
リハでE-II ARROWを使用。
同じく小神様、
今日はフライングV弾いてきまふ。
今後のライブではE-ⅡARROWがメインになるのですかね。あるいはフォトセッションでもあったかな?
408.META-METAL部長
お勤めご苦労様でした。
犬にTALだとタル・ウィルケンフェルド♡になってしまうので(ベーシストに違いないがw)どうせ略すなら犬Bとか犬歩くらい略して頂いたほうがより簡単かとw
受け狙いのHNを1年も使う事になるとは思ってもいなかったもので、お手数をお掛けしてしまい申し訳ございません!
(;^_^A
409.かずひこさん
メタルハマー
「釣った魚はデカかった!」
「日本人入れ食い!」
情報ありがとうございます。
しかし、前回よっぽど日本からの注文が多かったのでしょうね(^_^;)
デフォルトでは配送先が日本になってます。
さぁ、日本人よ買え!ってことなのでしょうねw
出張があまりに急だった(地震がらみ)ので…まあ、ちょっといろいろと難儀なことがあったのですけど、何とか復旧できました。
今、No Rainのボーカル部分をモニターしていたのですが、前にも言いましたが今回バンドでベビメタNMBをやるということにはなってましたけど、あくまで別々でコピーするという話だったのに、ボーカルが何を思ったか、この曲で「さや姉」っぽく歌ってしまい、いやBABYMETALとNMBの融合をめざしてないんやけどなーと思ったのですが、改めてボーカル部分を聴き直してみると、どっちみち、すうさん寄りに歌うのがこのキーでは難しいようなので、これはもうベビメタとNMBの融合で行こうと思いましたw
404.犬にTALさん(すみません、長いので略語化しました)
放送を楽しみにしときましょう!! どうせスタジオ現場の生音は、アリーナやホールと違ってちょっと聴きづらいサウンドでしょう…(負け惜しみ感半端無くてすみません)
405. 赤キツネメタルさん
そうなんですよー、でもね、新曲群であわだまフィーバーは、まあいいとしても他の新曲のクロスオーバー具合というか、何じゃこりゃ的要素が以前より薄れてるような気がして、うーん、何だかちーがーうなんていうことになるのをちょっと危惧してるのですが…
なまじチャンスがあっただけに逃した魚のデカさを痛感しております。
が、ここは切り替えて、
メタルハマーの表紙に再登場death!
https://metalhammer.teamrock.com/news/2016-02-18/pre-order-the-new-metal-hammer-with-babymetal-3d-cover
ですね…。まあ、また我々オッサンメイト達にも機会が有るでしょう…。
ってか、我々は年齢ではなく、実は写真審査で落選!?
様々なジャンルが飛び交う現在、ロックとは、もはやクラシックやジャズ等々割とはっきりしているもの以外の音楽は全て総称してロックと呼べるかもしれないですね。細かく分類すれば分かれるかもしれませんが。
BABYMETALの曲なんて自由奔放ですから典型的な例かもしれません。私がBABYMETALを好きになったのもそこが大きな理由です。
もし、すぅちゃんやゆいもあちゃんがベビメタをやっていなかったら、どういう道を進んでいただろうと考える事があったり。で、出た答えが、、、まったくわかりません笑。
いやいや、いたって健全です笑。さくら学院、ハードル高くないっすか?なにより当人がその気にならないとなあ。さくら学院は土台作りで本来は見せなくてもいいわけで、売れる売れない関係なしに。卒業してからが勝負?ですよね。そこからはもうワタシ達にはどうする事もできませんし。すぅちゃんやゆいもあちゃんも卒業後はこうしたい、こうなりたいという理想というか夢があったはずで、それが図らずもとんでもない事になっている(もうすでに想像を遥かに越えたとこまで来てしまいました笑)かと思えば、こうなりたいという夢を描いて活動していた彩未ちゃんが一旦立ち止まって見つめ直す。バックがアミューズとはいえ、なかなか厳しい世界です。
383. META-METAL部長
お久しぶりです、体調崩されてるのかと心配していましたが、出張だったのですね。
そして怒涛の書き込み。。。META-METAL BAND期待してますよ~
FortaRockフェスの今年のバンド紹介動画ガチでメタルなお兄さんばかりでBABYMETALが逆に目立っていいですね!
https://www.facebook.com/fortarockfestival/?pnref=story
発表前のバレンタインデーにバイキングメットをかぶった赤ちゃん。。。まさしくBABYがMETALしてます。
そうそう!! アルバム発売のタイミングから考えても、ロンドンのゲリラライブは、有り得るかもしれませんね!!
No Rain,No Rainbowは今のところ、個々に録音した音源素材があるばかりで、これから編集作業や、足りない音源(ストリングス音源が目下ない状態なので打ち込まないといけません)やベースも簡略化して弾いている(演奏技術がやはりついていかない)ので、補足も必要ですし、ギターも少々ミスタッチしてしまってますから、修正も…まだまだかなりの作業をDAWでやらなければいけませんが、3月中には完成させて、ご希望どおりロンドンにお持ちしますwただ、やはり問題はドラムですね…録音をベースと一緒にやったので、シンバルがやたらベース音に共鳴してしまってる部分(技術の高いドラマーならある程度共鳴は防いでくれるんでしょうけど…ジュニアはその点完璧でしたが)があり、それをどう目立たなくするかに頭を悩ませそうですw
エープリルフール企画、流石ですね!この際アミューズの企画部長になってもらいたいくらいです。
でもTシャツは本当に有り得そうですね。ということは、ウエンブリーで二種類買わないといけませんw。
4月1日はロンドンに居るでしょうから、新アルバム宣伝を兼ねて、いきなりRegent Street辺りで街頭ライブとか?
あと、No Rain, No Rainbow by META-METAL BANDはUSBメモリーかメモリーカードに入れてロンドン持参希望です!
FOX DAY TEE発売!!
(日本でやきもきしてるメイト向け、ライブ・ビューイングやるなら、そのとき映画館でも発売)
ニューアルバム発売のTVCM 41秒バージョン
(横アリの新曲映像を使うとか、アニメで作るとか)
・やれそうなこと
THE ONEでは4月1日に向けてカウントダウンをはじめる
(ん?何かこの間もやってたか、二回同じ手じゃつまんないか…でもカウントダウンって以前レジェンドZでもやってましたけど)
1stアルバムの初回生産盤を復刻発売する
(転売屋のみなさん、ご愁傷さまです)
・やってほしいけどやってほしくないこと
NHKの特集番組をオンエア!!
(ウエンブリー行く人は見れませんね…)
とりあえず、思いついた分ということで…See You!!!
エイプリルフール史上イギリス人が最もだまされた嘘!
http://tokuhain.arukikata.co.jp/glasgow/2014/04/post_210.html
April Foolは英語では「エープリルフールで騙された人」を指すらしいですね。従って、エープリルフールの日そのものは「April Fool's Day」と言うらしいです。え?そんなの知ってるって?それは失礼致しました。
考えてみれば、「狐につままれた」なんて言いますし、この日がFOX DAYなんて偶然とは思えません。英語でも"to be bewitched by a fox" という表現が有るそうです。
果たして何が起きるか?こんな事ありえませんか?なんて何か思いついた方は書き込んでくださいw。
そして翌日にはウエンブリー公演を控えており、ということは彼女たちはロンドンに居る筈。
恐らくライブ前日ですからリハーサルに余念がないでしょうが、なにかこの日にロンドンでサプライズ的なイベントなり発表なりをしそうな気がしないでもありません。流石にいきなり王室関係ってことはないとは思いますが、イギリスにはビッグネームが沢山居ますし、前述したように何せエープリルフールですから、元来ユーモアセンスのあるイギリス人故に、我々が驚嘆するようなビッグネームも特別に顔出ししてくれるかもしれません。BBCなんかは毎年何かしでかしてくれますし。
狐様に対して深読みし過ぎでしょうか?
何回も書いてきたように、スーさん無くしてBABYMETALは有り得ない、いくら曲が良くても、いくら神バンドの演奏が上手でも、「スーさん無しのBABYMETALなんてクリープを入れないコーヒーみたいだ!」って、この少々寒くて古い例えをご理解いただけるのは、ある程度御歳を召した方だけでしょうねw。
閑話休題。
昨日小澤さんグラミー賞獲得のニュースを見ながら、スーさんは仮にBABYMETALの時にグラミー賞を獲れなくても、いずれ何らかの形で絶対にグラミー賞を獲るのではないかという予感を感じました。歌唱力もさることながら大物感が半端ないと思います。
やはり冷静に考えると、さくら学院は初期の方が名曲が多かったような印象を受けます。
最近はベリシュビッツやフレンズみたいな、イントロを聞いただけで涙腺が決壊しそうな曲がないです。しかし、昨年のハートの地球辺りから盛り返し始めたとも感じます。聴き手としても一年聴いてみて、初めてその曲の良さが分かるなんてこともありますからまだ何とも言えません。上記「同じように聞こえる」というところの新曲は、この3月3日に発売される新曲の事を意味しましたが(ライブでは披露済)、これも聴き慣れたらどう感じるかは来年くらいにならないと分からないかもしれませんね。
但し、メンバー的には毎年卒業するメンバーが居て、代わりに新入生(転入生?)が入るとはいえ、本年度メンバーの半分は新しいメンバーですから、昨年までのメンバーと違いを感じるのは当然と言えば当然かもしれません。しかし何回かライブを観しまうと、こちらも人間ですので、メンバー各々に対して情が湧いて来てしまいます。
一昨年に初めてライブを観に行った際の最下級生は岡田愛ちゃんと山出愛子ちゃんですが、自分としては彼女たちが卒業するまでは見届けようと勝手に誓っていました。しかし、また今年度が終われば現在小学生のメンバーが卒業するまで!とまたまた延長するかもしれませんし、これが永遠に続くかもしれません。
先日さくら学院とBABYMETALを私が強引に教えた親友に初孫が生まれましたが、これがまた女の子で非常に可愛いので、友人には「クラシックバレーを習わせて、将来はさくら学院に入れよう!」などと働きかけています。私は既に病気でしょうかw?
はい、認識しています。THE ONE OF THE ONEイベントへのエントリーはしていたのですが…。
セカンドアルバム、THE ONE限定バージョンのオーダーの際に、THE ONE OF THE ONEイベントへのエントリーの案内があって、それに応募した人に対してのメールだったので、もしかしてエントリーされていなかったのでは、ないでしょうか?
https://theone.babymetal.jp/news/news.php?news_id=3
たぶん次は当選者1名に直接連絡されるのでしょう。いろいろとガチガチの守秘義務があるようなので、たぶんすべてが終わるまで、イベントの内容は明かされないとは思いますが…
383. META-METAL部長
41文字の忠誠心???……私には来ていません。。。全員では無いようです。
となると、メール通知が第一次選考通過ということでしょう。41文字が第二次選考ですね。この後、第三次から面接とかw、あるかも。
TOP記事にあがってないとこ見ると、管理人さんはまだ気づいていないかな。
366. 赤キツネメタルさん
それはもうそのまま、すぅゆいもあちゃんがいた頃も相まって初期の印象が強いからでは?と言っても最近の曲?とは、仰げば尊しとか、その辺りから?ですかね。
すうさんは、どんなジャンルを歌っても、人を感動させることはできると思います。ただ、それは、他にも才能のある方がたくさんいらっしゃいますが、あの凶暴な音を従えて、あまり意味のない言葉でも、何か説得力のある響きに変換して、聴衆の心にまっすぐに迫れる人は、現在全世界で、すうさん一人だと思います。今でこそライブにもう何度も参戦して、ある程度、慣れもして、すうさんのボーカルを楽しめるようにはなりましたが、初めて偶然サマソニのステージを体験したときの衝撃は、今も忘れられません。初めは神バンドの演奏に興奮して見てましたが、IDZで見せたすうさんのボーカルのスゴさに、思わず茫然としたのを、鮮明に覚えています…そして家で動画をあさって、紅月に涙しながら、結局とどめをさされたのは、すうさんヴォイスに匹敵する衝撃を受けた、おねだり大作戦でした…神バンドの演奏と、すうさんボーカルで十分魅力的なバンドだなーと思っていたのに、さらに恐ろしい破壊力が、ゆいもあにあったことで、もう夜行バスの常連になってしまいましたwさすがに飛行機の常連にまではならないようにはしたいと思いますがw
オランダのフェスのメンツ、ゴリゴリですね…まあ、それが普通だったのか、今まではw
でもBABYMETALだけが、そんなところに出ちゃうとやっぱりヘイターが気になっちゃいますが…
まあ、もうその心配はないかな…ウエンブリー単独公演やるほどの今やワールドクラスですからw
41文字の忠誠心、何にも考えずに適当に、送っちゃいましたwちゃちゃっと応募フォームに文字打ちしてたら、偶然句読点など含めて、ちょうど41文字になっちゃったので、もういいかなと思って送信しちゃいましたwしかし、THE ONE OF THE ONE 一人だけに、何をする気だ???何がしたいんだ??
今年は去年と違ってちゃんとロゴで表示されているところがうれしいですね。
379. SADA-METALさん
こちらの動画も見ていますよ~素晴らしいですね。
ONE OF THE ONE キツネ様の忠誠心を41文字以内で。。。面白いですね。
この映像は2011年秋の発表会のものでこの後中元家は娘二人と母で上京しました。(2012/3)
2012春の発表会を確認(千年さんの写真を撮ったので有名な博多のタケのブログ)しましたがすぅcは発表会に出演していないのでこの公演が広島での最後のアクトです。 結局2006年にASHに入学しその秋のソロとしてのオープニングを務め、5年後2011秋ソロのクロージングが最後のASHでの活動なようです。 その間2007年にはアミューズにスカウトされているのでASHのレッスンにどれだけ参加出来たのでしょう? ASHの先生方には鞘師の方が印象に残っているようなので生徒間での立ち位置がどんなだったか証言が欲しいですね。 まりりのように憧れの対象にされていたことはあるでしようが。
さて別件ですが最近LEDA神と他の神々がTwitterで絡んでます。 1月頃はアルバムに参加かなと思ってましたが、今も続いているのでツアーにも復帰かなと。
http://youtu.be/736KPKVA9qM
(ここ楽園でも「ボーカリストの原点」として紹介されています)
コメントの中では、とりわけ以下が強く印象に残っています。
「エモーションの高まりに声が100%付いてきて、なおかつそれが楽器として、音楽として成立している。特別なテクニックは使わずとも、この娘の素朴な歌声自体が表現になっている。歌い手を志したことがある者として言わせてもらえば、こういうのはズルい、不公平だと思う。どれだけ練習しても到達できないものを、最初から持っているんだもの。この娘は、その歌声で人を感動させることを義務付けられているんだと思う。それだけの巨大な才能の持ち主だと思う。」
残念!
orz
https://www.facebook.com/events/457286911125141/
上の二組目の紹介にBABYMETAL出てきます。
Twitterネタに拠ると、BABYMETALがアメリカの有名なTVトークショー「コルベア・レイトショー」に出演の噂が出ているそうで、「コルベア・レイトショー」とはなんじゃいな?と調べたところ、大統領候補なども出演経験のある番組らしく(まったく知らんかった!)、要するにかつてのエド・サリバンショーみたいなものやな?と理解しています。これは凄い!
しかし、エド・サリバンショーは日曜日の夜に放映されていた主にエンターテイメント中心の番組でしたが、このコルベア・レイトショーは平日の夜に放送されているようで、若干ニュアンスは違いますが、日本でいうところのニュース・ステーションにゲスト出演するようなものでしょうかね。
今年からはアメリカ制覇にも力を入れているようで、私が望むところのMSG公演、グラミー賞受賞、スーパーボウルハーフタイムショー出演に向かって顔笑れ!
おっと、その前にリオ五輪閉会式出演が有りましたね。切に望みます。
S.コルベア The Late show with Steven COLBERT
http://www.asahi.com/culture/reuters/CREKCN0R908B.html
エド・サリバンショー The Ed SULLIVAN Show
http://www.j-wave.co.jp/original/futurelounge/f_topics/topics06_0603.html
おめでとうございます。
362. Dio-METALさん
はじめまして。。。「Dio」いい名前ですね!
紙芝居では登場してたDioですが、BABYMETALとの写真撮ってほしかったですね。。。
心を浄化するため定期的に見てた動画、いつの間にか60万回を超えていました。。。
「ふとした瞬間の、さりげない仕草」すぅちゃんの歌い方が大好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=LKcjG4Zqc5c
私も記憶にありません。(;^_^A
もう一つのバレンタインプレゼントとは言えば、全員配布の写真がありましたがw
バレンタインバージョンはハートの地球だけだったような・・・(;^_^A
約束の未来をもう一つのバレンタインプレゼントとは言ってましたけど。
SADA-METALさん、どうでしたか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160215-00000004-jij_afp-spo
ギターの形をしたトロフィー?
ギターでしょwギブソンES-335 。
そして修造が歓喜のコメント。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160215-00000551-sanspo-spo
>「今回の優勝の喜びをかみしめよう!最後に歌わせてくれ♪4連覇、おめでとう圭!ありがとう圭!ラブミーテンダー♪ラブミー圭♪ラブリー修造」と松岡ならではの言葉でつづった。
なんのこっちゃ?
(;^_^A
コメントありがとうございます。
浜田と言えばパンチが強過ぎて自分の拳を骨折すると云う伝説の持ち主でした。世界戦までは知らなかったのですが、熱狂的ファンの友人に話を聞いて一緒に見に行きました。
いざゴングが鳴るや、その傷めていた左をいきなり全力で打ち込むという恐れ知らず。そして最後は1ラウンド終了間際に見事KOで仕留めました。あの試合、あの勇姿は忘れられません。
浜田剛史VSレネ・アルレドンド(1986年)
https://youtu.be/Pnmfi125yfc
北海道は仕事でしか行った事がないので一度は観光で行ってみたいです。
あっ、札幌でモリマンに会ったっけなw
こちらこそお世話になりました。
あれ?バレンタインバージョンはハートの地球ともう一つ何でしたっけ?
私がなんだかんだとさくら学院のライブに通うのも首都圏在住だからという理由も大きいと思います。毎回毎回、地方から足繁く通う父兄さんには脱帽です。
ワタクシ、自分の好きなアーティストは殆ど初期の曲の方が良く感じるのは何故でしょうか??(唯一、例外はビートルズ)。さくら学院の楽曲も、どうしても初期の曲が印象に残るのですが、周囲の人間に訊いても同意見(アーティストは誰でも初期が良い)の方が「多いように感じます。色々な意味でフレッシュなのでしょうか?それとも、歳を取るごとに、何かにつけて凝り過ぎてしまうのでしょうか?
あと、私も大賀教育委員長がスーさんのパートを継いだことにいたく感激しました。
今年の卒業生のイチオシは個人的には大賀教育委員長です。
来年度の卒業生は二人しか居ないので選ぶのは酷か?再来年の卒業生は今後の山出愛子ちゃんの成長次第ですかね。その代までは、恐らく,こちらが拒否されない限りはw卒業を見届けるでしょう。
本当に神バンドのメンバーは内面もイケメンですよね。
イケメン顔にイケメンキャラクターで、楽器のテクニックもイケメン。神様は二物を与えないとはよく言われていますが、神バンドの面々には三つも与えたのですね。
もっとも、テクニックは素養だけのものではなく、ご本人たちの努力もあったとは思いますが。
さくら学院は癒されますし、これからスーパーレディーになろうと努力している女の子達を見ていると、本当に励まされます。
一昨日はお世話になりました。
マシュマロ色の君は残念ながらスペシャルバージョンではありませんでした(;^_^A
唐突ですが、四谷の帝拳ジムの前を通りかかったら、たまたま浜田さんを見かけて、握手をお願いしたら気さくに応じてくれたという事があったなあ笑。
ワタシもBOHさんと同じ街で育ちましたよ。蜂屋もよく行きました。ちなみに「安心してください」の芸人さんも笑。ちょっとびっくり。
おおっありがとうごぜーますだ。感謝感激。
昨日はきつね様が最後の最後でそっぽを向いてしまわれました。まだまだこれからと気を取り直し、さくらのライブ音源を聴かせていただきながら書いとります。
>さくら学院に限らず新曲をまとめて聴くと、こちらが聴き慣れていないこともあって、皆同じような曲に聴こえたりしますが、
そ、それを言っちゃあ元も子もない笑。今回のグラトスはおおが師匠がすぅちゃんのパートを担当したとの事で、それだけでも、あのおおがちゃんが、、と感慨にふけってしまう。
>正直に言ってYMコンビが卒業してしまったという寂しさを未だに感じてしまうことが未だにあります。
それは我々の方がまだ卒業できていないからか笑。まっベビメタからさくらに入った人からすれば、それも仕方ない事かもしれないっすね。
というか、なんだかんだ言って、さくら学院のライブにも精力的な部長は素晴らしい。
361. おかひとさん、はじめまして
あのおどろおどろしい白塗りギミックのギャップもあってこそ3人が映える。BABYMETALだし。と個人的には思う次第です。
359. 赤キツネメタルさん
さくら学院ライブレポートありがとうございます。
YMコンビが卒業してしまうとさくら学院までなかなかチェックできずにいます。
360. BOLO-METALさん
本当にそうですね。。。神バンドは全員イケメンなので素顔でバンドとして活動してほしいです。ただ、イケメンなのにあえて白塗りしてテクニックのみで勝負しているところも大好きなんですけどね。。。みなさん内面もイケメンですし。。。全力で応援しまっす!!
この方だけ素顔で演奏すれば女性も増える?
チョコレート殺到なのではないでしょうか。
ところで神バンドの面々、3人から貰えたのかな?
https://soundcloud.com/roaringbunny4/the-road-to-graduation-2015-happy-valentine
白髭ネギ様有難う御座います。
冒頭に書いたように、さくら学院のライブはBABYMETALに比べて行く前のワクワク感が少ないと書きましたが、もう一つ、正直に言ってYMコンビが卒業してしまったという寂しさを未だに感じてしまうことが未だにあります。さくら学院が成長期限定ユニットである以上は仕方がないことですが、今のチームは今のチームで昨年のチームと重複するメンバーは当然居るものの、寂しさとは引き換えに今年のチームは今年のチームの楽しみを感じ始めているのも事実です。
今年のこの時期の仕上がり具合を見ると、YMコンビが在籍していた昨年今頃のチームよりも揃っているような印象を受けます。これは私の個人的な感想であり、昨年はYMコンビがBABYMETALの活動に拠って時間を割かれた為にパフォーマンスの仕上がり具合が今一つだったのは仕方が無かったとは思いますが、YMという絶対的な存在が居る楽しみ、逆に全員がほぼ平均的に能力を持ち合わせたチームの楽しみ(勿論、今年のチームもメンバー各々に面白い個性は有りますが)があると、遅まきながら感じ始めました。
先月の年明けライブのあと、かずひこさんに「我々は何時までこれを続けるのでしょうね?」と冗談半分で訊いたところ、「さあ、毎年新メンバーが加わることですし、このままだとさくら学院がある限りずーっと続くのではないでしょうかw」との御回答。昨日ミニオフ会ではSADA-METALさんが「やはりさくら学院は由緒正しいですね」とのお言葉を頂きましたが、正にお二人のご意見は的を得ており、そんな事が理由で身体がいうことを効く限りはさくら学院詣も続けるかもしれません。また、この中から第二、第三のBABYMETALが誕生しないとも限りません。メンバー各々の将来性を見極め、そんなことを想像するのも一つの楽しみです。次回のライブは3月22日にZepp Diver Cityにて「放課後アンソロジー」のタイトルで開催されます。またご報告させていただきます。
自分の中では昔から歌い継がれている曲を「Trad songs」と勝手に呼んでいますが、昨年の新曲であった「ハートの地球」や「君に届け」もそのTrad songsの仲間入りしたような気がします。というのも、ここのところ毎回歌われており、尚且つ聴衆の拍手も大きいからです。皆が名曲と認めているのでしょうね。
続く
・バレンタインライブということで、MCでは各々過去のバレンタインデーの思い出告白大会や(今時の子供たちは、幼稚園の頃からチョコの交換をしているとかで驚き!→もっとも、私が子供の頃はバレンタインデーなんてものは無かったのでw)
そのエピソードについて今人気急上昇中の岡田愛ちゃんの話が面白かったです。
彼女が通った幼稚園はバレンタインデーの日はチョコを持って行くことが禁止でだったが、好きな男の子の為にチョコを作って(どうせお母さんが殆ど作ったのだろうが)持って行ったものの、結局嬉しくなって先生に見せて没収されてしまったそうなw。
・それに対して大賀咲希ちゃんが「それで、その後その男の子とはどうなったの?」との突っ込みに対して「え?ちょっと、あっ!えっと今はただの友達です!」と慌てたところは可愛かったです。
・ハートの地球は途中のポンポンで文字を作る所が「SAKURA」ではなく「HEART」にしていました。バレンタインスペシャルとのことです。
・マシュマロ色の君もバレンタインスペシャルだったような記憶がありますが、残念ながら何がスペシャルだったか忘れてしまいました。かずひこさん、SADA-METALさん覚えていますか?
続く
①My Graduation Toss ②負けるな青春ヒザ小僧 ③Hello Ivy! (MC) ④チャイム ⑤君に届け
( MC) ⑥Magic Melody ⑦未完成シルエット (MC) ⑧マシュマロ色の君と ⑨ハートの地球
(MC) ⑩約束の未来 アンコール (購買部MC) ⑪キラメキの雫 ⑫Jump Up
以上の内容でした。昼の部はこのセトリと違い、初期の曲などが多かったようですね。
ご覧のように、この3月3日に発売予定のアルバムに含まれる曲がそこそこ入っています。
さくら学院に限らず新曲をまとめて聴くと、こちらが聴き慣れていないこともあって、皆同じような曲に聴こえたりしますが、それは昨日も同じでした(笑)。
⑦に去年の卒業生水野プロデュ―ス委員長がお気に入りであった「未完成シルエット」が有りますが、私には新曲はこれ系の曲に聴こえましたが…。ま、聴き慣れればそんな事は無いのでしょうね。いずれにせよ、新曲はステージで観る限りは照明の当て方や振り付けが未完成シルエットに似ていました。
続く
ではリクエストにお応えしてw。
昨日のさくら学院バレンタイン公演は赤坂のBlitzシアターで行われました。
午後の部と夜の部二回開催されましたが、私は残念ながら夜の部しか当選しませんでしたので、夜の部のみ参加death。
勿論開催回数が違い、それに伴ってチケットの当選回数が違うので、さくら学院のライブは何故か当日のワクワク感、緊張感に欠けますが、会場が近づいてくるにつけ、やはりワクワク感のようなものがジワジワと湧いてきます。
昨日の公演は一階席が全てスタンディングということで、ほぼ全員がスタンディングでしたが、BABYMETALのライブとは違って、当然の如く圧縮やモッシュ、WODの類は起きない平和的なライブですw。
続く、
部長がコアな父兄さんだという事をすっかり忘れてました笑。
ベビメタメイトとさくら学院父兄の絶妙なバランス。すぅゆいもあちゃんの奇跡のバランスと同じですね笑。わかります、わかりますとも。そんな人に悪い人はいません笑。できればもっと情報下さいな。今日もきつね様の御加護があらん事を。。
348. 犬も歩けばBOHにMETALさん
青山神のツイッター見たのに、全く気が付きませんでした。。。
Kemperにピンクちゃん、フラッグ、あるじゃないですか~~~
「違う」のカバーというかパロディ?
https://www.youtube.com/watch?v=wjSfra42YF0
目のつけどころが眉の下!!
ウェンブリーに向けていよいよ始動でしょうか。あるいはスタジオライブのリハか?
I am on the way to さくら学院ライヴ会場ナウ。
昨晩テレビで重力波とは何かという解説を聞き、理系センスのまるで無い私は何回聞いても理解出来ませんでしたが、犬も歩けばBOHにMETALさんの解説を読んで何となく理解出来ましたw。
要するに、私が今ライヴ会場に吸い寄せられている力や犬も歩けばBOHにMETALさんがNHKライヴスタジオに向かっている力はブラックホールに向かっている力なのですね?は???
いや、それだけ重力波を発していれば、きっと当選しますよ!
どうやらNHKのスタジオも500人以上入るようですし、平日であるが故に応募者も数千人でしょうから、気合いが入っているトップグラスの人達は無事Babymetalという名前のブラックホールに吸い寄せられるでしょう。その代わり、ブラックホールからは二度と戻れないと覚悟して下さいw。
これスゴい!
重力波じゃなくて無重力ですねw
345.かずひこさん
赤キツネメタルさん、SADA-METALさんも参戦でしたかね。
楽しんで来てください!
只今赤坂BLITZに並んでます。
雨も降らず、暖かいので非常に助かってます。
ちょっと眠いけど…(^_^;)
343. 犬も歩けばBOHにMETALさん
復旧おめでとうございます。わたしもSONGSならいいな~と思っています。
SONGSのこれまでのアーティストを見たらアイドル系の方、あまりいないんですね。
ここに名を連ねてくれたらうれしい。。。ちなみに今日はBUMP OF CHICKENさんです。
OK Goの新作、またまたすごいです。
https://www.youtube.com/watch?v=AotDqbCXJes
まっ、当選した場合の話です。
重力波は13億光年離れた2つのブラックホールからやって来て、アインシュタインがその存在を予言したのが100年前で、観測されたのが昨年の9月、発表されたのが2月12日。
それを考えるとスタジオライブ当選通知は16日なので4日間なんてあっと言うまですよw
自分はすでに当日の行動と言い訳について考え始めています。
=すでに当たった気でいる。
(;^_^A
WiFiとの格闘ご苦労様でした。
我が家のWiFiもたまに調子が悪くなりますが、これも「重力波」の所為でしょうか???
なるほど、SONGSですか。そうかもしれませんね。
恐らく競争率は相当なものでしょうが、宝くじ当選よりは確率が高いかもしれません。
望みを捨てずに、じっと召喚メールを待ちましょう!
小田原まで遠征流石death!ご苦労様です。(ロンドンよりは近いdeathがw)
またご報告お待ちしています。
331.おかひとさん
332.赤キツネメタルさん
素人予想ですが、今回のスタジオライブは正味2時間なのでやはりSONGSではないかと思います。特番だとBSなら90分は採ると思うので撮影2時間は短い気がします。2時間の撮影を編集して約1時間の番組が妥当かなと。そして未発表の新曲と、ウェンブリーと2nd発売に向けて3人のお言葉を賜るのではないかと期待しています。更に神々のお言葉も賜れたら言う事無しですが、そこまでは無いでしょうね。
まっ、それもこれも当選してからの話ですが。
(^_^)b
4月1日が新アルバムの発売日になったのは、このことが関係しているかもしれないですね。
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1329160
株式分割とは、例えば現在株価4,000円で100株を保有しているとすると、これが株価2,000円で200株保有になるという意味です。現在アミューズの株価は4,250円ですので、アミューズの株を保有するには最低でも425,000円必要になりますが、これが212,500円から保有出来ることになる訳です。
以下、本日発表された今年度第三Q報告書ですが、イベント収入は大幅増益。
3ページ目にBABYMETALの名前もリストアップされています。また、その後の印税収入のところにBABYMETALの名前が出ています。
映像収入などは減収になっていますね。
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=yuho_pdf&sid=2325293
最近の芸能界はライブが主な収入源となっているようですが、東京ドームでのライブを控えたBABYMETALも、今後アミューズプロダクションの稼ぎ頭に名を連ねるでしょうか?
いえいえ、私もそんなこと度々あります。
何せ70年代から80年代って今から40年前後前の話ですからねー。
昭和は遠くになりにけりですねw。
私は大神様の方を予約済みなので、そちらに参加します。小神様の方は24名限定なので、お早目に。
・小神様イベント:3/20渋谷(13:00〜、16:00〜)
http://livedoor.blogimg.jp/metalboy/imgs/f/0/f0cb7d3c.jpg
大神様イベント:3/20小田原(14:00〜)
http://livedoor.blogimg.jp/metalboy/imgs/1/c/1c6a3536.jpg
ステージ101ですか。 記憶は当てにならないのでググれば良かった。 お恥ずかしい。
恐らく多くて4~5曲くらいでしょうねー。
当たると良いですが、やはり若者メイト優先かと…。おっさんは映えませんからねーw。
NHKのライブ、もしかしたら素の彼女たちをみることができるのかもしれませんね。
当たるといいですね~
お休みなさい
m(_ _)m
果たして経済低迷と共にアミューズはどうなるか?ここは内需中心だけにさほど影響はないとは思いますが、日本が不景気になることに拠って音楽界はCD、DVDの売り上げが落ちるかもしれません。先日契約したばかりの新日本プロレスのグッズ収入分が見込めるかもしれません。
そこでBABYMETALですが、海外での売り上げが多いBABYMETAL単体で見た時に、この円高状態はどう影響するでしょうか?海外遠征のコストは減りますが、音源や映像での収入は、ドル決済ならば実質ダウンとなりそうです。いずれにせよ売って売って売りまくるのみ。
ウエンブリー公演は海外への大きなアピールの機会となるでしょうから、今年前半の大きなヤマ場ですね。
我々メイトも破産覚悟で買って買って買い捲らないといけませんw。ヤバ!
因みに納豆は好きです。
323. FLYER-METALさん
懐かしいですね。タイトルはステージ101だったと思いますが、一応現在の「MUSIC JAPAN」が後継番組だそうです。
今回のNHK特集番組収録は競争率高いでしょうが、果たして我々オッサンにも勝機はあるでしょうかw?
顔写真登録も完了。自撮りが上手く行かず10回以上撮り直し。
(;^_^A
あとの心配事は当選してから考えます。
Only the FoxGod Knows!
322. 犬も歩けばBOHにMETALさん
そうです、ネギといえば青ネギ。。。いやーうちは納豆、豆腐、青ネギパックが冷蔵庫に常備されているのでちょっと驚きました。
323. FLYER-METALさん
NHKの歌番組といえば単独ならSONGSかな~それともがっつり特集番組になるのでしょうか。BABYMETAL現象みたいに去年の軌跡を少し見せてもらえたらうれしいな~
いずれにせよWOD!やってほしいですね~NHKがOK出してくれないかしら。。。
関東にも刻みネギのパック詰めは有りますが、関東は白ネギ、関西は青ネギで九条ネギが主流ではなかったですかね?ファミマにパック詰め有りましたけど、、、青ネギではなかった、、と、、思います。
今度行ったら確認してみます。
(;^_^A
宜しくお願い致します。
アルバムの概要も発表されましたし、ライヴが楽しみですね。
私は2nd showのみの参加です。
とりま申し込みました。万が一当選したら、何としてでも行かないといけませんね!
はい。よろしくお願いします(^O^)/
いきなり召喚状が届いたと思ったらNHKで特集ですってぇぇぇ~。どんなんだろ?わくわくしますね。
310. 赤キツネメタルさん
311. 犬も歩けばBOHにMETALさん
お仕事との調整が大変でしょうけど、行けるといいですね。何人当選するのでしょう。
Twitterに大神さんが貼って居たのを見て思いだしました。皆さんご覧になったとは思いますが、一応貼って置きます。
Lady Gaga - National Anthem - Super Bowl 2016 (HD 1080p) Full Video
https://www.youtube.com/watch?v=tyqkN3zezso&feature=youtu.be
ガガ姉の熱唱は良かったですが、今年は試合内容は今一つでしたね。デンバー・ブロンコスが勝ってくれて嬉しかったですが。
いずれはハーフタイムショーにBABYMETALを!
ですよね?渋谷ですよね?
申し込みは明後日までですので、それまでに用事が調整できるか?しかし!but!そこまでやって抽選に外れたら癪ですw。
まあ、そうそう簡単には当選しないと思いますので、万が一当選したらお互い用事を何とかするとか、仕事を休むとか、先ずは権利を得てから全力で調整する方法もありますね。
某公共放送ですし、正にビートルズやらツエッペリンやらストーンズ@BBCみたいな、後々世界のBABYMETALの歴史の1ページになる番組になるかもしれません。それを考えると、余計に何とか参加したdeathね!
宜しくお願い致します。
(;^_^A
土曜日の件、承知いたしました。楽しみDEATH!
それとも放映日未定というだけの話でしょうか?
雰囲気的にはウエンブリーの前辺りに放送しそうですね。
そうなんですか、残念。
>当選後・当日の急なキャンセルをされた場合、次回以降、観覧募集において不利となりますので、必ず2月18日 (木) 18:00 ~ 20:00 (予定)にご参加可能な方のみご応募ください
↑
自分は悩み中death!
公共放送だと恐らく渋谷と思われますが、定時では100%間に合いません。でも渋谷とは書いてないし、、、
(;^_^A
早退するか。。。
うぅ~っっ、吐きそう。
(>_<)
2月18日でしたね!駄目だ、用を思いだしました。凄く行きたいですけどねー。
ちょっと日程調整してみます。先ずは当選が難しそうですけど。
来ましたね。ダメもとで応募してみます。
See You.
微妙ですね。
平日18:00て、、、
び、微妙ですね。
分かります。
BABYMETALの動画は何回でも観てしまいますね。スルメの如く、噛めば噛むほど味が出て来ます。
去年のバレンタインライブはYMコンビ在籍中であったにも関わらず、学校の少し大きめな会場並のサイズの小さな会場でした。その時にたまたますぐ近くでYMコンビを見る事が出来て、その興奮ぶりをここでも書きましたが、今年はYMコンビ無しとはいえ、あの時の何倍も大きいような会場での開催、さくら学院も人気が増していますね。何と言ってもYMコンビの貢献度大でしょうか。
あれから一年とは早いものですが、正に光陰矢の如しでしょうか。来年の今頃はBABYMETALもさくら学院もどうなっているでしょう?BABYMETALの曲がグラミー賞候補の一つになって居ることを期待します。
SADA-METALさん、かずひこさん、二回目ライブ終了後に出入り口付近でお会いしましょう。土曜日は暖かそうなので、表に出たところ辺りにしましょうか。
イヤホンジャックが壊れかけてたのですが、USBをイヤホン、マイクジャックに変換できる商品を見つけて試してみたところ、今まで聴いていた音よりもかなり良くなって、またまたBABYMETALのライブ動画を見直しています。何回みるねんっ!
なるほど!どうりでBABYMETALのシャツに似ている訳ですね。
マーティーさんがBABYMETALと何かと関わり合いがあること存じ上げていますが、敢えてBABYMETALについて触れてくれたのは随分久々ですよね?触れてくれないことに不思議だったのですが、当然のことながらちゃんと評価して下さったことに感謝です!
(;^_^A
作者は↓の方ですね。
https://twitter.com/bandmaid/status/695595498883805184?s=09
ベビメタTも何枚か担当されてるようですね。
マーティさんは最初からBABYMETALを応援してくださってますね。
BABYMETALが海外で活動するのにバックバンドのギターがマーティさんのバンドメンバーだということで聴いてみようかと思った方、多数いるのではないかと思います。
https://twitter.com/bandmaid/status/695822420062502912?lang=ja
私もこの記事を読みましたが、マーティーさんがBABYMETALを評価していてくれることは嬉しいですね。
ついでに、私が以前推していたBAND-MAIDの事をアメリカ人にも知って居る人が居るということが単純に嬉しかったです。こちらは、BABYMETALとは違って昔からあるバンド形態をとった割とストレートなロックですが、コスチュームがメイド服なところがユニークです。
BAND-MAID - REAL EXISTENCE
https://www.youtube.com/watch?v=9TkHpvaO09c
なるほど、納得です。
>近県の才能が集まる
これは私の好きなスポーツの世界でも同じようです。特にこの野々村さんが山口出身というのはことによるとと思いましたが、やはりそうでしたか。本当に、声楽を目指さずに大衆音楽の世界を目指せばASHに居たかもしれませんね。
>音楽が国境を越え、多くの国の異なる文化を持った人々に相互理解をもたらし、平和を築くために重要な役割を果たすもの
正に仰る通りだと思います。私も音楽と英語は世界共通言語だと思っていますが、仮に英語が話せなくとも、音楽は誰にでも理解出来ますからね。BABYMETALが日本語で歌っていても海外で評価されているのが良い証拠です。
広島県が音楽に力を入れていること、非常に意義のあることですね。やがてBABYMETALが更に海外で名声を得た時、スーさんが広島出身であることも、色々な意味でクローズアップされるのではないでしょうか。
マーティ・フリードマンさんのアイドル考ですが、楽曲の良さが一番大切だという持論を展開されています。ま、その通りなんですけどね…ただ、日本のアイドル、アーティストのほとんどがシングル曲メインの楽曲展開をしています。BABYMETALの場合、1stアルバム発売以降、全くシングル曲を発売してませんね…かといってアルバムアーティストなのかといえば、そうでもない感じもしますが…ただ、どの曲も聴きこめば聴きこむほど味が出てくる楽曲ばかりなので(今でもです…)2ndが出れば、またそのスタジオ音源で、そしてさまざまなライブ音源で何度でも楽しめると思います…2nd発売、ウエンブリー公演まで、いよいよあと二ヶ月を切りました!!!!
野々村彩乃さんのご出身は山口県下関市ですが、広島は県の文化芸術施策(注)もあり音楽環境(ASH、広島音楽高校など)が充実しているからでしょうか、近県の才能が集まるのでしょうね。彼女が声楽家を目指していなかったら、ASHに入っていたかも知れませんねw
(注)広島県は、広島の歴史的・国際的な意義や役割を考えたとき、広島から世界へ平和のメッセージを発信し、世界各地での平和貢献活動の支援に繋げていくため、世界共通の言語である音楽に力を入れています。これは、音楽が国境を越え、多くの国の異なる文化を持った人々に相互理解をもたらし、平和を築くために重要な役割を果たすもの、との信念からです。(ひろしまの文化芸術の発信に向けた懇話会 抜粋)
http://livedoor.blogimg.jp/bbmt46/imgs/8/4/84005864.png
歌がうまい人沢山います。
See You.
凄い歌唱力ですね。
広島県は優秀なシンガーを生むところなのでしょうか?
初めてみました、、、素晴らしい(泣)。。。教えてくださってありがとうございます!!!
アスマートなどで入手してしまったので、キャンセルしてしまいましたけど…(;^_^A
あの後何も連絡がなかったから、オーダーが通っていないのかと思ってました。随分のんびりしてるなぁ。
昔、私もやりました…(;^_^A
体育の授業がある日で、体操服だけを持って学校へ。
学校に着いてから慌てて取りに戻った記憶があります…(^_^;)
国歌斉唱で思い出すのがこの動画です(当時かなり話題になったので、ご存知かも知れませんが)。初めて聴いたときは衝撃を覚えました、なんと神々しい…。その後いろんな場所で君が代を歌われてますが、私にとってはやはり最初が一番です。
http://youtu.be/_ORh8TKxsMU
アメリカの国歌斉唱は素晴らしい歌声だなと思う方がたくさんいらっしゃいますが、残念ながら日本ではなかなかそんな方を見たことがありません。
君が代が難しいのかもしれませんね。
デンバー・ブロンコスは昔ジョン・エルウェイが居た頃好きでした(かつてNFLが好きだった人しか分からない名前かも。何時も一人でマニアックな話ですみません)。フロリダ・パンサーズなんて昔は無かったのに…。私は敢えて言えばサンフランシスコ49ersが好きでしょうか。
ガガ姉さんはBABYMETALもお世話になったので、国歌斉唱に注目してみます。
スーさんのエピソード笑えますね。当時の後楽園球場に自分の息子を忘れて帰宅してしまったw、プロ野球のレジェンドである某ミスターに共通した面があります。確かに大物は違うわー。
亀レスすみません。
私もFunkyサウンドは特にファンと言う訳では無かったですが、年代的にモータウンの影響を受けていますし(スタイリスティックスとかシュープリームスとかソウルトレインとか)、EW&Fは若い頃の思い出にBGMとして存在するって感じですかね。
昨晩ベスト盤を聴き返してみましたが、曲としてはSeptember, Shining Star辺りが好きです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160203-00000896-bark-musi
ガガ姉さんやりましたね。
因みに今年の対戦はパンサーズvsブロンコスです。
確かにあのインパクトは強烈でした。
やはりスケールデカいです。並みの人間は教科書、ノート、筆箱レベルですw
こういうエピソードが魅力になるのもすぅさんならではですね。愛されキャラと言うやつでしょうかw
さすが、姉メタルしか知り得ないエピソードですねw
(;^_^A
おはよう御座います。
布教お一人成功おめでとう御座います!
また一人、一人と増やしていきましょう。
O2ライブといえば、基本的に私はフェイスブックには好きな音楽のことしか書かないのですが、ま、それがほとんどBABYMETALについてで、なんて迷惑なやつなんだろうと日々思っていました。しか~し友人がなんと最近ロンドンのBDを買ったらしいのです。
そしてベーシストがすごい!というコメントが返ってきました。やっと、一人わかってくれた~
部長のプレイリストからも、武道館、O2 BrixtonがBABYMETALにとって大きなマイルストーンであることが分かりますね。
さて、次はWembley Arena、セカンドアルバムを引っさげての新たな伝説の始まり…期待が高まります。
最近はTwitterやフェイスブックで、イベント告知できるので本当に便利になりましたね…小田原ですか…ちょっと遠そうですが、楽しみですね…
271.赤キツネメタルさん
アース・ウインド&ファイアは、その後のファンクブームを作った(クイーンなんかも影響されてファンクでアルバム作っちゃったくらいですものねw)すごいバンドでしたね。ただ、私はあのファルセットボーカルがどうしても馴染めず(メタルもファルセット使いますが、シャウトしてれば私的にOKw)ハマるまでには至りませんでしたが、もう一人のボーカルのフィリップ・ベイリーさんとジェネシスのフィル・コリンズさんがコラボしたEasy Loverという曲のリフやソロはコピーしてました。モーリス・ホワイトさん、ご冥福をお祈りいたします。
我々世代の人間にとってはSeptember, Fantasy, Let's Groove等誰しもが知っている曲が沢山有りました。
合掌。
http://www.atoss.jp/archives/12424
もう一人のゲストが久世さんなので、内容、進行、セトリはほぼ予想できますがw ベビメタロスがピークであろう時期ですから、お二人のおもしろトークに加え、大神様の(美しい)お顔、超絶ETピッキングを間近で拝ませてもらって、テンションを上げようかなーと思っていますw
https://mobile.twitter.com/TakayoshiOhmura/status/694827141729427456/photo/1
私はライブ音源全体をプレイリストに組んでしまって、武道館、ライブインロンドン、キツネ祭りのCD化してるものとレジェンド1999&1997の音源だけを抜き取ったもので、構成しています。
その中のほとんどのライブでプレイしているのは青山神ですが、私のライブプレイリストには、半分以上前田神が入っています。
1.BABYMETAL DEATH ロンドンO2 前田神
2.アニメが見たい 武道館黒い夜 青山神
3.メギツネ 武道館黒い夜 青山神
3.いいね! 武道館赤い夜 青山神
4.ドキモ 武道館赤い夜 青山神
5.あわだまフィーバー キツネ祭り 青山神
6.キャッチミー ロンドンO2 前田神
7.ロンド ロンドンO2 前田神
8.おねだり ロンドンO2 前田神
9.4の歌 キツネ祭り 青山神
神バンドソロ 武道館赤い夜 青山神
10.アカツキ ロンドンO2 前田神
11.No Rain No Rainbow レジェンド1999 青山神
12.ヘドバン ロンドンO2 前田神
13.IDZ ロンドンO2 前田神
14.ROR ロンドンO2 前田神
久しぶりにMontrealフェスの動画をみました。ずーっと青山神のドラムをきいてたので、ドラムが前田神にかわるだけで別の曲にきこえますね。なんだか新鮮です。
Downloadフェス、ワンオクと出演するということでテンション上がりました!!!
素晴らしいですね、日本のバンドが2組も。。。
6月はヨーロッパかあ。攻めるな~
すべての音楽家の安全と無事を祈りたいと思います。
ダウンロードフェスってフランスでもあるのですねー…ステージは違うようですが、アイアン・メイデンさんとの写メチャンスですw 6月のヨーロッパツアーはたぶん開催されるでしょう!!ドイツ、フランス(テロが心配)、スペイン、ポルトガル、オーストリア(勝手に想像してるだけで何の根拠もありません)…今年もオーストラリア、南米はないんでしょうかね…
http://www.downloadfestival.fr/index_m.html
https://www.nhk.or.jp/asaichi/2016/02/03/01.html
今日は 節分 Catch Me If You Can でも聴きながら豆まきをして福を呼び込みましょう!
あれ?X-Japanが急遽活動停止になったので、BABYMETALは日本人初のウエンブリー単独公演になったのですね?このことですよね?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160203-00000328-oric-ent
X-Japanにはお見舞い申し上げると共に、BABYMETAL&神バンドもくれぐれも健康とアクシデントにご留意いただきたいものです。テロの可能性、ここに来てジカ熱の流行と諸々不安要素はありますが、公演が無事に開催されることを祈るばかりです。
そろそろ明るいニュースが欲しいですよね。1月は明るいニュースと言えばサッカーくらいだったのでは?日本は経済立国ですので、経済が上向きにならないと笑顔が出てこないかな?
今晩のニュースは堕ちたヒーローの話題ばかりでしょうね。
そろそろグラミー賞の季節です。今年は誰が受賞するのでしょうか?
http://matome.naver.jp/odai/2144953722535164501
来年は是非ともBABYMETALの新作がノミネートされて欲しいですね。
寒い日々が続いているので、皆様健康にご留意を!
うらやましいDeath!!
http://omocoro.jp/kiji/73987/
ダウンタウンの番組であれだけ否定されてたのに、大事な人を完全に裏切ってしまいましたね。
ほんとうに年末あたりから「まじか」というニュースばかりで、感覚が麻痺しそうです。
BOHさんもこの前のニコ生でゲス騒動についてみんながコメントを求めましたが、しゃべらない姿勢はさすがでした。今年はBABYMETALにとって大事な年、かかわらないのが一番ですね。
かつてよく獅子軍団の試合を観に行ったころはヒーローでした。入団一年目の日本シリーズも観に行きました。日本人では有り得ないほどの特大のホームランを打った所も見ました。本当に残念でなりません。
明日からは明るいニュースが有ることを祈ります。
なるほど!! ありがとうございます!そういえば発足当初のトップ画像が、これでしたね。
245.犬も歩けばBOHにMETALさん 247.赤キツネメタルさん
自分から求めてそうなったのか、あるいは何かのきっかけでハメられてそうなったのか…月に何度か行く得意先への途上に実家の電気屋さんがあるのですが…明日からマスコミが押し寄せるんでしょーね…
子供たちがスポーツ界や芸能界に抱くものは「夢」な訳ですから。
今日のは格段に驚きましたね。まあ、噂は前から有りましたけど。
>今となっては、どうして創部時の名称が、GOD BAND Clubだったのだろうと思いましたw
おそらく、此方の画像からではないかと。
夜ざくらの前身、ネタ貼り隊第3章、これのヨンの画像。
68. UYA-METAL 2015年02月02日 13:50 ID:BY8q0E6x0
>黒METAL様
昨日以来された物です。お気に入りの物がありましたら
断り無く、お使いください。注文がありましたら申し付け下さい。
1-http://i.imgur.com/hjlEiFe.jpg
2-http://i.imgur.com/Ry41dCS.jpg
3-http://i.imgur.com/dmXXySZ.jpg
4-http://i.imgur.com/BSpLfur.jpg
5-http://i.imgur.com/tQSuPCB.jpg
6-http://i.imgur.com/VZLVPSX.jpg
西海岸は決まったし、、、
わ、話題が、、、
わ、、
、
あの素音とエフェクト処理後の音を聴いたら、同じフレーズとは思えませんねwまあ、あれがエレクトリック・ギターのアンプを通さない音なので、やっぱりエレクトリック・ギターは、アンプと一緒に使ってこその楽器だということがよくわかる例だと思います。確かにプロの素音が聴けるなんて、本当に貴重ですね!!
BABYMETALを知ってから3年めという短期間の間に、どれだけ多くの「びっくり」や「どっきり」があったことでしょう…思えば、神バンドを従えた単独ライブに初めて参戦して、非常な興奮を覚え、BABYMETALや神バンドののことを語りたいが、なかなか周囲に理解してもらえず、その後もライブ参戦しながら、このバンドの音楽とショーの素晴らしさを確信し、大村カスタムを購入、ネットに活路を求めて、楽園に初めて書き込みしてすぐに、神バンド倶楽部に入部したのが一年前…あっという間でしたが、これからまたあっと言わせてくれることがいろいろあるのでしょう!! ウエンブリーがとにかく待ち遠しいですっ!!
昨晩、大村神さんが生音とリアンプした音とを比較する動画をあげてツイートしてましたね。
改めて凄さを見せつけられたような気がしました。
https://twitter.com/TakayoshiOhmura/status/694148644681854982
https://twitter.com/TakayoshiOhmura/status/694191480538165248
233. SADA-METALさん
ありがとうございます。この時期にいろいろ読みあさろうと思います。
235. META-METAL部長
NoRainのギターソロ本当にかっこいいですよね。いつかきけることを期待しています。
どこかでアニメとNoRainがどうしてアルバムに入らないのかという話がされていましたが、その中で歌詞が恋愛を連想させ彼女たちの年齢にそぐわないからじゃないかという意見がありました。なるほど、そういう見方もあるのですね。
もうそろそろ恋愛について語ってもいい年齢。。。ということは2ndに入るかもしれませんね
確か1月に1stを購入したら参加ミュージシャンのクレジットがまったくなかったので、色々と検索していたところにちょうどこの倶楽部が立ち上がったので質問してみたのが最初でしたが、それがまさか1年も居座るとは思いませんでした。
(;^_^A
今後ともよろしくお願いします。
準備万端ですねー。私はまだホテルの予約しか手配して居ませんw。
そろそろ始めるかな。しかし、肝心のライブのチケットが心配ですね。ちゃんと来るのでしょうかw?
No Rain No Rainbow META-METALバージョンのレコーディングを期待して待ちます。
さて、話の腰を折るようで申し訳ないですが、先ほど月曜日恒例のLo-GiRLさくら学院学んでマンデーが終わり、そこで今年度アルバムの詳細が発表されました!
http://natalie.mu/music/news/174535
今年は恒例の不意打ち試験が中間試験と期末試験の二回あったのですね。楽しみです!
肝心の楽曲の方ですが、今までも卒養生たちが歌っていた曲のリピートが多いですね。
去年は卒業公演直前の発売でしたが(同日に小神さん&前田神ライブが有ったのでよく覚えています)、今年は3月3日に発売されるので聴き込むことが出来て助かります。
ということで、部長失礼致しました m(_ _)m
私は少々アミューズ社の株を保有している為、むしろ第22回目の「アミューズという会社」の項を興味深く読ませていただきました。勿論、株式を保有しているからには配分の事は知ってはいましたが、より参考になります。
年始以来、日経平均株価が大幅に下がって話題になりましたが、オイルマネーの引き上げが原因かなんて噂が経って居ました。アミューズ株も一時は日経平均に吊られて下げましたが、その後順調に回復しているのは、ここに書かれているように株式の配分が絶妙な加減で行われているからかと推測しています。これもここに書かれているように、会社の安定経営の元、BABYMETALが世界征服に向けて更なる飛躍を遂げてくれることを願って止みません。
少し前の話題ですが、YUIMETALのダンスのキレについて…何処かで見たなぁ…と思っていたのですが、そのサイトが見つかりました。かなり的確に特長を解説しています。(部長が指摘された通りではありますが、ご参考まで。)
http://jcc.jp/choice/05624/
「唯一無二のメタルな演舞(第18回)」の項です。
227. 赤キツネメタルさん
このメイトの方、BOHさんにあこがれてスキンヘッドにしちゃったんですね。すごい。
しかし、ご家族ともにいい人だあ。。
行列でふなっしーがオズフェス出た映像が流れていました。ふなっしーのジャンプはオジーのジャンプを真似、そして、頭を上下する動きはヘドバンだったんですね。知らなかった。。。
私もどちらかと言うと夏ですねー。北の国出身なので、こちらの冬は過ごしやすいでしょう、とよく言葉をかけられます。前にも書いたと思いますが、北海道の人は寒さに強くはないです、(特に、コタツの無い生活なので)家の中の寒さには弱いです。
南の国ですが、事前にはすごく暑いのだろうなーというイメージしかありませんでしたから、映画などの南国シーンでシーリング・ファンが回っている光景に実用性を想像出来ませんでしたw。実際は大違いで、理由は湿度の違いなのですね。南の国では日陰に入ると涼しいのです、従ってシーリング・ファンで十分というわけです。現地で吊るしていたものを帰国時に持ち帰りましたが、日本では見事に役に立ちませんでしたw。インテリアにはなりましたがw。夏は南の国との連想で格別の想いがありますw。
真冬になると、南の国が恋しくなりますねw。
寒いのと暑いのはどちらがましでしょうか?私は暑いほうが好きdeath。海岸傍で、エビ、カニ三昧したいdeath!
本州在住…そうです「内地」在住ですw。北海道には高校までで、以降、進学、社会人と現在に至るまで首都圏住まい(南の国に数年間居たこともありました)です。
Cデロ、ウェンブリーまであと2ヶ月ですw
(^_^)b
終電を逃した人にインタビューする例の番組ですが、BABYMETALメイトの方が取り上げられています。最後の部分のBGMがLet It Beであることも👍!
http://www.dailymotion.com/video/x3pga62
久々のゾロ目ゲットおめでとう御座います!
裏番組でBABYMETALが出ていたのはネットで知りながらも、流石に昨晩はサッカー中継を中断するのは出来ませんでしたw。動画リンク有難う御座います!
今日はサッカー好き、音楽好きの元バンド仲間と祝杯を上げに行ってきます!
やっぱりスポーツ中継は結果を知ってからでは面白くないですからねー。
かくいう私も、試合に入り込んでいる内に録画を忘れていることに気づきましたw。後悔!
試合開始直前に測ったように終わってくれたBOHさんのニコ生面白かったですね。
私も武道館のお話と大神さんのボリュームの話に笑いました。
しかし、自分の出す音を聞かずにプレーする大神さんって凄いですね!
確かに神バンドをバックに据えて歌ったりダンスをしたりすることは、サッカーに例えれば後ろにワールドクラスの守備陣を揃えて「どうぞご自由に攻撃してください」と言われているようなもので、これほど頼もしく且つやり易い状況はないですよね。
ご出張お疲れ様です!
韓国の先制点ですが、シュートが岩波君の膝に当たってコースが変わってしまいました。オウンゴールと言っている人も居ますが、ちょっとオウンゴールは言い過ぎだと思います。
但し、もろにGKの真ん前に立ってブラインドにしてしまったのが判断ミスだったかもしれません。それよりも、相手をこずいてイエローを貰った件など、試合が接戦に入った時に守備を落ち着かせることが出来無かったことが問題だったかもしれません。
五輪本番はメンバーが18人に絞られますし、オーバーエイジの選手が入ってくる可能性もありますので、今後Jリーグの試合で結果を残さないと本番に選考されるかどうか???という疑問符が付きそうです。素質はあるし、ラインコントロールは上手いそうなので、ガンバレ!岩波君!
昨晩はここに書き込んでから、嬉しさのあまり朝方までネット漁りをしていましたw。
試合中に日本が同点に追いついてからは、サッカー好きの先輩や仲間からSNSやらメールやら凄かったですw。
そもそもあれだけ出入りの激しい試合になったのも、前半に日本の2選手(誰だったかは想像が付くと思いますので、名前は挙げませんが)がほぼ機能していなかったからですが、よう逆転してくれましたね。色々と言いたいことはありますが、結果は残したので素直に喜ぶこととします。
でも、サッカーではよく2-0のリードが一番危ないなんて言われますが、その通りの展開でした。
40秒程度の短いものだったそうですが、RORでのすうさんの かかってこいよっ!! が BABYMETALを知らない人にとっては、衝撃的だと思いますよー。
http://www.dailymotion.com/video/x3pghow_160131-tbs-countdowntv-babymetal_tv
そっか~準優勝でもカップがあるのか~ってそれにしても負けたのに喜んでるな~って、再度寝て、朝ニュースで優勝したのをみて、ええええっ?って。
はい、NHKBS1の再放送を視聴予約しました。
さて、BOHさんのニコ生、武道館の回転ステージのお話面白かったですね。
そして大神様のイヤモニの話、以前に自分の音はきかずに弾いてるとおっしゃってましたが、その通りでした。新人スタッフが知らずに大神様の音を大きくしてしまったもんだから本人めちゃ弾きにくかったとか。でも怒らないんですね。みなさん「神」と呼ばれるだけあって、すばらしいメンバーが集まったものです。精神的に落ち着いている方々に守られているからこそ、前の3人も安心してパフォーマンスできるのだと思いました。
堪らんわ、こりゃ!
m(_ _)m
4弦バージョン
http://www.kurosawagakki.com/items/detail/390741.html
5弦バージョン
http://www.kurosawagakki.com/items/detail/390739.html
あ?そうなんですか?また私の勘違いが出ましたね。2~4人では相撲と同じですね。でも、あの狭さに4人も入って立ち上がったら絶対に転倒者が出ると思いますw。
行かれる方はお気を付けください…。
山の上でマイナス20℃?平地でマイナス12℃?
私なら恐らく凍死していると思いますw。
情報有難う御座います。
今観ています。BOHさんパワーをドーハに繋げましょう。
枡席は1人1区画ではなく、2〜4人で1区画だそうですよ(^_^;)
えっ!!、そうなんですか??
帰省する・・という事は、今は本州在住なんでしょうか?
しかし、世の中って狭いですよね。
確か、他に楽園に書き込まれる方にも岩見沢の方も居たと思いますが
こちらは何時も通りの豪雪・極寒です・・・
206. 赤キツネメタルさん、
岩見沢でスケート選手は良くわかりませんが、
オリンピックメダリストで水泳の田中雅美さんが有名かもしれません。
この辺にもスキー場は沢山ありますが、
山の上で風が吹くと体感気温は-20℃くらいに感じますので
天気が良くないと、ちょっと辛いかも知れません。
ちなみに、今現在の外の気温は-12℃・・です(~_~)
http://nico.ms/lv250811212
今夜はBOHさんからサッカーという流れですね!
SADA-METALさん
岩見沢はスピードスケートの選手も数多く輩出して居ませんでしたっけ?
北海道は若い頃スキーで何回か行っただけですが、一回ナイターでスキーを滑って居た時に吹雪かれまして、これが本当の寒さなんだなと理解出来ましたw。東京の寒さなんて…。
あれまー、岩見沢ですか! いやー、世の中狭いですねー。実は、私もDEATH!w
(帰省する機会はめっきり減っていますが。。)
2月24日のチケット確保おめでとうございます。楽しんできてください。
宜しくお願い致します<(_ _)>
出来れば、札幌辺りでも神バンドの方のライブも見たいですね。
(仮バンドとかC4とかいろいろなユニットで・・)
きっとこれからなら集客もある程度取れるでしょうから
採算的にも合うとおもうのですが・・
でも、人気ですぎるとBABYMETALと同じようにチケット難民になりそうで複雑ですね。
取り敢えず、2月24日のチケットは予約取れました(^^ゞ
>META-METALさん、
実は、ギター再開当初は一人なのでアコギで押尾さんから・・・で(^^ゞ
エレキギターは昨年から・・取り敢えずVANHALENさんのコピーから再開しました。
今取り組んでいるのは「ERUPTION」ですが、丁度半音下げのチューニングなので
指のリハビリに良い感じかも知れません(難しいですが・・)^^;
でも、エレキギターに嵌ると機材にも嵌りそうなのでちょっと怖いかも・・笑
という事で、これからも宜しくお願い致します。(^.^)
>SADA-METALさん、
こちらこそ宜しくお願い致します。
そうですか、SADA-METALさんも北海道なんですね!
私は札幌から約1時間以内圏内の岩見沢なんですが、
たまに旭川にも行きますのでBOHさんおすすめの蜂屋へ行って見たいと思いますです。
あっ、BABYMETALのライブは奇跡的に2回ほど行けましたが、
神バンドさんのイベントとかライブへはまだ行けてません。。
でも、今年から息子が首都圏に就職するから今よりは行きやすくなるかも。^^;
僕が小さい頃千代の富士全盛で、若貴ブームから相撲見始めました。大相撲生で一回だけ観戦したことあります。2階席で8000¥位でしたが、ちょっとだけ高い気がしました。若の里関の腕触りましたが硬かったです。
See You.
201. SADA-METALさん
そうでしたか!長谷川関は大関に昇進できなかったのですね?私はてっきり大関になられたと勘違いしていました。それは失礼致しました。
しかし、関脇の地位で優勝しながら大関に昇進出来なかったとは不運と言うしかないですね。
横綱玉の海関が亡くなられたのも覚えています。あの時は急でしたのでテレビでテロップが流れて驚いたものです。インタビューを受けてその時に初めて知ったのか、当時のもう一人の横綱北の富士関は泣かれていました。玉の海関は亡くなった時に未だ28歳でしたので、生きていらしたら大横綱になられていたと思います。
と、相撲の話をして置いて、私はまだ相撲を生観戦した経験がありませんw。今二階席だと、入場料はいくらくらいで観れるのでしょうか?
アイアンメイデンから、ひょんなことで相撲の話になりました。9月場所辺りで一回観戦に行ってみようかなと。
SADA-METALさんはスキーの盛んな土地のご出身なのですね?
長谷川(郷土力士は身内のような感覚ですから関は付けませんw)は、残念ながら大関昇進は果たせませんでした。優勝時もいろんな事情でタイミングが悪かった。実力は足りていたと思いますが、運がなかったですね。当時は前頭上位から三役は層が厚く、犬も歩けばBOHにMETALさんがご紹介された人気力士がしのぎを削っていました。その中で長いあいだ関脇を勤め上げたわけですから、十分立派と言えるのではないでしょうか。
長谷川関は平幕でなく関脇で優勝してますが、当時の大関四人が成績不振で粗製濫造の批判から昇進を見送られたそうです。
関脇優勝で昇進できないとは不運としか言いようがありません。
長谷川関は関脇が最高位で引退されていますね。リアルタイムでは見てませんが玉の海が亡くなり、北の富士が一人横綱で大関が四人の戦国時代だったようでその間に高見山、栃東、長谷川が平幕で一回ずつ優勝してますが、いずれも大関には昇進してません。でもファンとしてはなかなか面白い時代だったようですね。
長谷川関は引退後、年寄秀の山になりましたが、四股名が本名だったので元長谷川の秀の山と紹介されると「いや、今でも長谷川ですから~!」と内心叫んでいたのではないでしょうかw
長谷川関、一階優勝しましたね、確かに。その結果大関に昇進されたと記憶しています。
他にも清国とか優勝していましたね。私は北の富士とか清国も好きでした。
場所が場所なので、アイアン・メイデンさん、何か相撲用のパフォとかやらかさないでしょうねw?ロックスターには相撲好きが多いので、国技館でライブすることを喜んでいるメンバーもいるかもしれませんw。
両国国技館でのライブ、桝席は固定されているので動かせないようになっています。相撲開催時以外は桝席が二階席最前列になります。それより前はの席は、あれ、アリーナに臨時の席と土俵を設けているのですね。土俵は常設されていると思っていたので、株主総会で行った時に土俵が無くて私も驚きましたw。桝席は安全のためか一人一区画に限定されるそうですが、転倒者が出ないことを祈ります。両国国技館でBABYMETALがライブをやってくれたら、桝席を買って早めに行き幕の内弁当を広げて酒を飲んで宴会気分で観ますw。一回やってみたいです。まーそんな事したら皆酔っ払いになって大変な騒ぎになりそうですね。本当にWall of Deathになっちゃいそうで…。おっと、くわばらくわばら。良い子の皆さんはやってはいけませんよ。
内戦の最中、彼らがこの大会に掛ける気持ちは相当なものであったことが伺えました。
日本、この相手によく勝ちました(それは、中東勢はゴールチャンスを何時もことごとく外すからなのですが)。今日は出場権を既に獲得したチーム同士の決勝戦。失うものは無いので思い切りやって欲しいです。日韓戦の場合、選手や当事者よりも両国マスコミが必要以上に煽るので、実は余りやって欲しくないのが私の本音です。勿論勝っては欲しいですが、選手が怪我無く帰ってきてくれれば良いです(某民放は何時も「負けられない戦いが云々」と煽り過ぎ)。二年前にU19W杯アジア予選で当たった時は日本が2-1で勝って、韓国を予選リーグ敗退に追い込みましたので、向こうもリベンジに燃えているでしょう。既に五輪出場権は得ているので、フェアでクリーンな試合を両チームに期待したいですね。
メイデンの両国国技館ライブ、わたしも気になってました。
えーっと升席はあのままなのですね。会場の画像をみて、きっとライブ仕様に変わるんだろうなと思ってたのですが、違うのか~
191. 赤キツネメタルさん
懐かしい四股名に思わず反応してしまいました。その中で、長谷川ですが、私の田舎と同じ地域出身の力士です。確か、一度だけ優勝したことがありました。…その頃のキャッチフレーズといえば、巨人・大鵬・玉子焼き…娯楽は、野球・相撲・歌謡曲(洋楽)…高度経済成長の最中とは言え、まだまだのんびりした時代でした。
そうですか、同郷ですね。よろしくお願いします。
神バンド(仮バンド、メンバー)のイベントにはよく参加されるのですか?もしかしたら、お互いに見かけているかも知れませんね。
今回は開催地にちなみBOH神がゲストですから、地元ならではの取って置きの話しが聞けそうで楽しみですね。参加が決定されたら、せっかくですから、旭川まで足を延ばして、ヘドバンVOL.9に載っていたBOH神お薦めの蜂屋に行かれては如何ですかw
>BABYMETALに出会ってから30年以上ぶりにギターも再開したので
おめでとうございますwBABYMETALの曲は、チューニング一音から一音半下げで弾く曲が多いのですが、久しぶりに弾かれるのであれば、ダウンチューニングは弦のテンションが当然ゆるめなので、レギュラーチューニングで弾くよりは相当ラクだと思います。
No Rain No Rainbowはまだタブ譜などもなく、Legend「1999」か武道館「黒い夜」の映像を見ながら耳コピするしかなかったのですが、ほぼ全編普通にペンタトニック・スケール内でフレーズが作られてますので、わりと音もとりやすく、またスピードもゆったりめなので、曲に合わせて弾いてもフィンガリングが遅れることもなく、非常にいい感じです。間奏部分の最後だけ、スイープで弾く部分があって、そこだけがたまにミスタッチしてしまうかなーって程度ですが…美しいフレーズが続くので、もう毎日最低3回弾くほど、ハマってますw
今では蔵前国技館時代を知らない人も多いようですw。当時両国には旧両国国技館が残って居ましたが、既に国技館ではなく日大講堂でしたね。あそこでもボクシングの世界タイトル戦がよく開催されていましたね(小林弘とか)。相撲と言えば、私は先代貴乃花も好きでしたが(大鵬の連勝記録を止めた!)、明武谷が一番好きでしたw。今では琴奨菊ががぶり寄りで有名ですが、当時はがぶり寄りと言えば荒勢でしたね。長谷川も玄人好みの渋い相撲でした。
ボクシングは藤剛も強かったですねー。
脱線ついでに、私も思わず書かせていただきました。
こちらこそ宜しくお願い致します。
最近あっという間に神バンドメンバーの人気もUP↑し、イベント参加も競争率高くなって来ました。11月のライブでは、BOHさんが大きい会場でやる気はないみたいなことを言っていましたから、益々競争率が高くなると思います。悩ましいところですね。
脱線してしまいました。
両国国技館は浜田剛vsレネ・アルレドントの世界戦を観戦したきり行ってませんが、メタルのライブなんて出来るのですかね?座布団が飛び交うどころかズタズタにされてメタルライブ使用禁止にならないか心配です。
浜田剛は強かった!
ありがとうございます。
実は私・・BABYMETALの3人ももちろん大好きなんですが
神バンドのBOHさんも大村さんも藤岡さんも青山さんも前田さんも大好きなんですよね。
特に最近の仮バンドの3人の演奏を聴くと病みつきに(^^ゞ
BABYMETALに出会ってから30年以上ぶりにギターも再開したので
本当に奇蹟のユニットだな~と感謝してます。
あっ、確か私意外にも北海道の楽園住人の方がいると思いますが
もし、チケット取れていけたら秘密のお話以外は報告したいと思います
という事で、神バンド倶楽部の皆様、これから宜しくお願い致します。
<(_ _)>
いらっしゃいませ。
札幌となるとおそらく参戦される方はいらっしゃらないのではないかと思われます。
もし参戦されるのであれば参戦記などコメントいただければ嬉しい限りです。
m(_ _)m
orz
で、結局何が言いたかったのかも解らなくなってしまったので結論が出たらコメントしようと思います。
センテンスディフィカルト。
(;^_^A
アリーナで\17,000、一部見えずらいサイド席で\10,000です・・・(;^_^A
twitterで嘆きの声が上がってました。
昨日車でIpodを曲単位でシャッフルして聴いていたら、もちろん偶然なのでしょうけど、4の歌が3回連続でかかって、びっくりしましたwブリクストンから始まって、赤い夜、キツネ祭りの順で約20分4の歌が流れてたということになります…もちろんBABYMETALだけじゃなく、あらゆるアーティストの曲を対象にシャッフルしたのに、こんなこともあるんですねw
確かに、2016年問題の影響でしょうね。さすがにモッシュはアリーナでしょうが、升席でも皆立ち上がるでしょうから危ないですね。
会場:両国国技館
http://www.creativeman.co.jp/artist/2016/04iron/
Iron Maiden ライブ巨人登場:
https://m.youtube.com/watch?v=J7SfKahrNbw
メイデンは両国国技館で演るようですが、桝席のお客さんはどうやって観るのでしょうね?
昨年さくら学院の株主総会がここで開催され、私は桝席に座らせてもらいましたが、あの状態で立ち上がると足元に仕切り用の棒があるので、桝席に居るお客さんは立ち上がったら危険だと思うのですがw。
その上の二階スタンドもかなり勾配があるので、何となく日本武道館を四角にしたような感じです。
音響はどうだか分かりませんが、相撲をテレビで観た際の印象よりはスタンドからアリーナレベル(土俵レベル?)への距離も意外と近く、音楽のライブをやる環境としては悪くないと思いました。
両国国技館はこれまでもライブで度々使用されていた記憶がありますが、メタルのライブで使用されるのは珍しいのではないでしょうか?これも2016年問題の影響か?
BABYMETALも今年は「聖地巡礼」なんて言葉をテーマに挙げていますが、まさか日本武道館では無く、相撲の聖地である両国国技館で開催!なんてことはないでしょうね?
昨日はおかひとさん以外に書き込みがなかったようですが、独りぼっちにさせて申し訳ないです。ただ、ご指摘のようにここのところネタがないですよね?
考えてみれば、ウエンブリーまでは今のところライブの予定もないですし。
昨年の事を思いだしてみると、やはりこの時期は何もなかったです。勿論この時期は冬ですので屋外フェスは通常無いシーズンです。それと、昨年はさくら学院を卒業するYM二人の為にスケジュールが配慮されたのかと思いきや、どのみち三人がリアル学校の卒業やら進級をする為の出席率などを調整するための期間なのかもしれないと私は想像しました。それともスーさんの高校卒業に関係しているのでしょうか?スーさんが何処かの音大に進学する為の受験勉強期間とか?
ちなみに、BABYMETALの衣装を初めて見た時、ゴシックロリータ調なのですが、胸元がメタリックな質感なので文字通りIron Maiden(鋼鉄少女)をイメージしているのかな…と思ったりもしましたw
実は2月24日、札幌でのヘドバントークイベントに行こうと思っていますが
こちらで行かれる方いますか?
明日(1月30日)からチケット発売のようですが、これも激戦になるのかな~
(・_・;)
そうですね、無料イベントですし…と言いつつ…辛抱強く当選通知を待っているのですがw、やはり主催者さんからは何の連絡もなく落選の様ですw
なお、根拠のない確信ですが…毎回必ず現れる常連さんは今回も参加するのでしょうねぇw
「カラオケで歌える曲」なるほど。そういえば源さんの曲はSUNしか知らないけど、最近の曲ではめずらしく歌いやすいキーです。源さんも要チェックですね!
XJAPANもチェックしないといけませんね。。。
西海岸のカリフォルニア州オークランドに、「FOX Theatre」(フォックスシアター)という名の、BABYMETALがライブをするのにピッタリのコンサート会場があります。キャパシティが2800で2009年にリニューアルオープンしてます。webで公演カレンダーを見ると、5月19日の後は8月16日までこの会場のライブ予定が無いので、もしかしたらBABYMETALの追加公演がここであるかもしれませんね。ちなみに5年前にXJAPANがこの会場でライブを行っています。
そこで面白いのを発見しました。XJAPANが5年前に北米ツアーをした時の動画です。
www.youtube.com/watch?v=_204Oe16ZoQ
最初はYOSHIKIのドラムソロとピアノソロで、2分55秒過ぎから出てきます。
少し前までSUさん、YUIちゃん、MOAちゃんがライブで言ってた「あのワード」というか煽り?を、ボーカルのTOSHIが一人三役みたいな感じで全部叫んでいます(笑)
「あ~あれはここからきてたんだー」という面白発見でした。この時のTOSHIは絶好調だった様でモノ凄い声を出していますね。まだ「x」というバンド名だった頃の、逆毛全開の時のTOSHIがいる感じですね。
両名ともイベントやショー、メディアへの参加に際し、特に芸能事務所に所属しているわけではないので、イベント主催者か、個人HP、SNSになるのでしょう。インターネット普及以前は、楽器屋やライブハウス、レコード店などに応募ハガキ等が置いてあり、応募者へは、たぶん当選者通知だけだったと思います。その頃に比べるとツイートがあるだけ、まだましかもしれませんよw
170.おかひとさん 173.赤キツネメタルさん
バレンタインデーの季節にかかる曲ねー、定番中の定番は国生さゆりさんの「バレンタイン・キッス」でしょう。それに続いていたのは、嵐の「LOVE SO SWEET」 Perfume姉の「チョコレイト・ディスコ」そしてBABYMETAL「ギミチョコ!!」いうまでもなく、バレンタインと言う催事は、販促に効果的ですから、バレンタイン=愛と連想しやすいラブソングの方が、あらゆるジャンルの商材に使えるのかもしれませんね。ニュースとかメディアのBGMとしてなら、チョコを連想させた方がバレンタインの雰囲気を出しやすいので、話題の面からいえば、ギミチョコが流れる可能性は高いと思います。急に流れてきて、びくっと反応してしまうことがこれから何度あるのか、ちょっと楽しみですねw
そろそろバレンタインの時期に流行ってくれてもと、「ギミチョコ」ファンの私も望んでいます。
何処かの御菓子メーカーが採用してくれれば良いのですが。態々CM用の撮影をしなくても、フェスの動画辺りを使えば良いかと。
ただ、これを知ったのは、主催者さんの当初案内ページからではなく大神様のツイートからでした。『「AtelierZ & ESP presents 新春ギター & ベース祭!」の申し込み受付は終了しました!』
https://mobile.twitter.com/TakayoshiOhmura/status/691283419699937280/photo/1
しかも、これは(使用ギターブランドがAtelierZから)BOH神のイベントと紹介されていて大神様はゲストなのですが、何ともご苦労なことです。(WEBのURLは消滅)
https://mobile.twitter.com/kurosawaekimae/status/687169207805415424
申し込み時に「抽選結果は当選された方のみご連絡させていただきます」とはありましたが、客から言わせてもらうと、いきなりのページ消滅かつ梨の礫では、開催日不明なだけにさすがに少し不親切かな。(落選メールを送る手間を省きたい意図は理解できるので)せめて抽選終了くらいはページでアナウンスしていただきたいですね。そうすると、早目に察することができますから予定も立てやすいw
ともあれ、BABYMETALのみならず神バンド(メンバー)のイベントまで落選が当たり前になってしまうのでしょうかねー。
圭くん残念でした、ジョコさん調子悪そうに見えたからいけるかもと思いましたが。。。で~も~サッカーは耐えましたね。いや~鈴木選手のあの自分の前に蹴りだしてからのスピードにしびれました。。。
160. 赤キツネメタルさん
確かに6月はヨーロッパかもというネットの噂も納得できますね。2ndを発表して、アメリカ、ヨーロッパをいっきに攻めて世界的な伝説を作ってほしいです。
本番まで出演者は発表しないでしょうが、その時期にBABYMETAL南米公演があったら可能性ありますね。MIKIKO先生が検討メンバーに選ばれたとなると、大いに可能性はあるのでは?
>北京でのジミー先生登場には歓喜しましたが、
ジミー大西さんですか?というのはジョークですが、あの時は私も喚起しましたが、翌日会社で周囲の人たちが誰もジミー・ページを知らないのでがっかりした覚えがあります(70年代のロック・スターなんて、残念ながらそんなものでしょうか?)。その後同年代のオッサン同士で「俺も見た!」なんてメールで盛り上がりましたけど。
今韓国対カタールを観ていますが、余り面白くないので寝ます。今日は安心して眠れそうですw。次回五輪は地元開催ですから、男子サッカーは七大会連続出場も決定しました。
おめでとう御座います!なでしこも続け!
(;^_^A
今大会での成長が物凄かったんでしょう。前半の不利な逆風サイドにもかかわらず先制し、追いつかれたとはいえ、後半有利な順風サイドで攻め続けられたのが、非常によかったみたいですね。選手交代も絶妙のタイミングだったし、すごくおもしろくてなおかつ、めちゃくちゃスッキリできた試合でした!!リオ出場権獲得、本当におめでとうございます!!
(^o^)
かずひこさんも落選となると、やはり競争率が高かったのでしょう。
西海岸ですが、カナダドルがここのところ極端に安くなっているので避けているという噂もあるようです。ベガスはある意味アメリカ西部のショービジネスの中心地なのでやって欲しいですね。オレゴン州は人口が少ないので難しいでしょうし、カリフォルニア州のサンディエゴなんてどうでしょうか?
購入できた方はいらっしゃるのでしょうか・・・?
私も落選です(^^;
西海岸は追加になるとすれば、先日お話ししましたがバンクーバー、ラスベガスといったところなのではないでしょうかね・・・。
テニスは第二セットまで来ています。大切なところでポイントが取れなくて苦戦していますが、ガンバレ!錦織!
BABYMETAL6月のスケジュールですが、Twitterなどを見ていると、ここにヨーロッパが入るのでは?との噂がもっぱらですね。二月中には発表されるのではないでしょうかね。
よくよく見ると、日程が5月で会場がHouse of Bluesになっているので、自分の中で勝手にシカゴと勘違いしたようです。ボストンにもHouse of Bluesがあるのですね。古都ボストン、英国の香り溢れる渋い街です。
西海岸はシアトル、サンフランシスコ、ロスアンゼルスの三箇所?少し物足りないように感じますが、追加があるでしょうか?確かに西海岸にはこの三都市以外に大都市がないですが、在留邦人、日系人の多いロスは2daysくらいやっても良さそうな気がします。
7月後半~にはフェスシーズンの欧州遠征が入ってくるのではないかと予想。6月のスケジュールが空いて居ますが、国内活動?ここに武道館が入るかどうか?
151. META-METALさん
昨日ZIPで海外の方に人気のアーティストでBABYMETALが出たとありますが、他にPerfumeも出ていました。そしてなんと1位はワンオクだったようです。アミューズさんすごい!
西海岸の日程が発表されたようですが、6月はどうするのか?徹底的にアメリカを攻めるのか?一旦帰国するのか?。。。それにしても今年もたくさんライブするようで、大丈夫かしら?って心配になったけど、この感情、確か去年も同じだったな~結局彼女たちはあの本数をこなしたんだよな~って思ったら少し安心しました。
やっぱLEDA神のギター好きだな~ ギターをベースのように弾いてらっしゃいます。
https://www.youtube.com/watch?v=Sw4UA3z6jMM
ボストン、シアトル、サンフランシスコ、ロスアンゼルスが決まりましたね。大体予想通りの都市でしたね(^_^)
東海岸にまだ追加があるとは思いませんでしたが、少しは楽しめるのかな?
(^_^;)
楽しみながら頑張って欲しいです。
その通りです。先制ゴールが大きな比重を占めるでしょう。
相手は恐らく最初の20分はフルパワーで来るでしょうから、そこを凌げるかどうかが一つのカギです。
日本の夏は湿気が半端ないですからね。気温は始終40℃を超える南の国に住んでいたくせに、昨年7月の日本の暑さには耐えられず、熱中症になりかかりました。
避寒ならず、避暑で暑い国に逃れるのはどうでしょう?真夏はサマソニ以外はBABYMETALのライブもなさそうですしw。
関西は、関東よりも夏がキツイかもしれませんね…まあどこでもそうかもしれませんが都心部は、ヒートアイランド現象で、特にクレージーな暑さですから…梅雨どきのジメジメも嫌ですしねー。2014年のサマソニ大阪でのBABYMETALは、むっちゃくちゃ暑かったですよ…あ、それは夏の暑さのせいだけじゃないかw
いよいよ明日ですねwこれまでの戦い方から見ると、先制点、ホシイ、ゼッタイ!!
Perfume,ONE OK ROCK, そしてBABYMETALと3つも同時に海外進出組を抱えているアミューズ、スゴいっすね!! もちろん海外で勝負できるほどの音楽性とライブでの求心性がそれぞれのグループにあるというのは大原則だとは思いますが…
去年の11月にPerfumeのドキュメント映画「WE ARE Perfume WORLD TOUR 3rd DOCUMENT」(やっぱWe Areなんですね)を見ましたけど、Perfumeのキャラクターを考えると、もっとふわふわした感じなのかなあと漠然と思っていたら、全然イメージが違って(もちろん3人は可愛いんですけど)プロの音楽現場っていうのを見せつけられたというか、やっぱり練りに練った結果、実現しているショウなんだなーという実感がありましたねー。BABYMETALも、ウエンブリーのショウをメインにドキュメント映画にしてほしいもんですねえ…
普段雪が降らない地域の人たちは雪が降ると嬉しいようですが、東南アジアの人たちは態々雪を観る為に日本に旅行する方が結構います。
私も将来関西に住みたいなと思っている理由は、冬は関東程は寒くないと聞いて居るからですw。経験者に言わせると、確かに若干楽みたいですね。
バスについては、確かに路面が微妙に凍結しているのかもしれませんね。でも、主な理由は運転士の高齢化ではないかと私は思います。テレビでも「今の日本の社会問題がここに凝縮されている」なんて言っていましたが、私も同意見です。
なんだかんだと電車でライブ会場まで行けるだけ、我々関東在住のBABYMETALメイト&さくら学院父兄さん達は、経費の面も含めて恵まれていると思います。申し訳ないっす!m(_ _)m
イラクの件は試合が始まるまで分からないですね。日本を混乱させる為のフェイクだったりして。
海外では団体行動を嫌がる選手が多いようで、私が居た南の国でも合宿を抜け出して酒を飲みに行ったりする選手が多く、肝心なところで試合に勝てないなんてことが有るそうです。代表チームでこのレベルですよ。ベトナムが監督を日本人にしてから成績が良いのも、規律を徹底している事が繋がっているのかもしれません。アンダー世代の大会では毎度日本代表は成績が芳しくないですが、年齢が上がるに従って成績が良くなるのは、そんな側面があるのかもしれないですね。日本人は規律を守る。もっとも、かつてジーコ監督の時代は「キャバクラ事件」なんてのもありましたがw。
ま、明日の試合はやってみるまで分かりません。大会前までは残念ながら日本代表には期待していませんでしたが、まさかここまで来るとは。一番心配なのはレフリーが正当なジャッジをしてくれるかどうかです。ウズベキスタンのイルマトフさんかオーストラリア人の主審を望みます。
イラクの主力選手の方が、娘さんが病気だと嘘をついてチームを離れたとかで、追放になっちゃったようです…まあ、嘘はよくないですけど、かなり厳しい処分ですね…イスラム教って嘘は厳罰なのかな…まあ、それによって気がゆるむようなことは、日本はないでしょうけど…
南大阪は夕べ少し雪がちらつきましたが、それだけで、今日も空気は冷たいですが晴れわたっていたので、日中は日向にいれば、そこそこあったかでした。各地の豪雪のニュースが信じられないくらいです…にわかに度重なっているように思える高速バス事故ですが、急激な寒くなったことも要因としてあるような感じがします。BABYMETALライブ遠征は、ほとんど夜行バスが多いし、バス事故は、非常に気になります。この間の横浜アリーナからの帰りは、出発したと思ったら京都まで全く記憶がないほど安心しきってましたが、こういうことが続くとどうしても神経質になってしまいますね…とは言っても今後も関東でのライブ参加は、やっぱりバス利用になると思いますが…
143. 赤キツネメタルさん
手拍子は「鬼さんこちら」の時とギミチョコのGソロ、彼女たちが要求したときだけでいいのかもしれませんね。。。
146. DD=さん
確かにTakaさんの煽りに比べたらSUちゃんのなんかカワイイもんです。
私はChaosmyth,Clock StrikesそしてLast Danceが好きです。(Last DanceのオフィシャルMVはあまり好きではありません)横スタのライブ映像もいいですよね~
最近ではパリのファンカムをよくみています。テロのあとだけにみんなの気合の入り方が違う気がします。特にアンコールのBe The Lightは素晴らしい!
https://www.youtube.com/watch?v=Kl1E2PtJtRs
自分も最近ワンオクのライブ動画を、ちょくちょく観てます。特に2014年の9月の、横浜スタジアム2daysの動画観る事が多いです。もう既に観てるかもしれませんが一応こちらです。
www.youtube.com/watch?v=ougDe0MYQ9Y
この動画が出てくると、右側に[FULL HD 1080P]と表示されてる動画が、セットリスト全部あるんじゃないか?っていうくらいズラリと出てきます。映像作品として発売されたものでしょうけど、とても観やすいです。自分は「clock strikes」とか「The biginning」とか「キミシダイ列車」あたりがMC込で気に入ってます。
この「アンサイズニア」がこの日のオープニングだと思うんですが、vo.Takaの煽りが凄い勢いのある感じでイイと思います。BMのメイトさんが聴いたら引いてしまいそうなことをガンガン言っていますが、彼らのサウンドの特性やメンバーの雰囲気(全員男であることも含め)を考えると全然アリですね、あの煽りは。MC自体はまともなことを言っていますしね。
この横浜スタジアムライブで感じ取れるのは、此処をステップにして「俺たちはこれから世界へ進出する」という、決意表明みたいなものが伝わってきます。多分8年目にして、国内ライブの集大成という位置付けなんでしょうね。
長くなりそうなんでこの辺にしときます。またおいおいと触れていきたいと思います。
ベビーメタルの魅力
「アイドルというお仕事①」
http://jcc.jp/choice/05624/
日本の準決勝の相手がイラクと決定しました!ここを勝ち抜けば五輪出場権獲得です。
昨晩夜中の準々決勝イラク対UAEを観ていましたが、日本にも勝機は十分有ると感じました。
イラクはこの世代最強と言われていましたが、主力の二人ほどが大会二枚目の黄紙を貰って次戦出場停止ですし、見る限りは思ったほどでは無いです。但し、最初の20分くらいはフルパワーで攻めてきますので、そこを無失点で切り抜ければしめたものかと。
金曜日に対戦したイランとタイプは似ているものの、イランほどの体格の大きさはありません。但しイランよりは細かいパス回しなどが上手い感じです。11番の選手はテクニックがあるので要注意です。従って、日本チームの命運は遠藤主将を始めとした中盤の守備陣に懸かって居ます。
ここで敗れると地元のカタールか韓国との三位決定戦に出場権が掛かるので、何とかイラクに勝って高みの見物と行きたいところです。
BABYMETALのライブでも、紅月で手拍子(しかも頭打ちで)をする人がいますが、個人的にはあれは止めていただきたいと思っています。スーさんも歌い辛いでしょう!って。(あ、イアモニしているからそんなの聞こえないかな?)
さて、御茶ノ水黒澤楽器でのBOHさん&大神さんイベント、スケジュールは依然として未定で、あるものの抽選申し込みが始まって居ます。
http://www.kurosawagakki.com/sh_ocha/eventbbbggg/
138. 赤キツネメタルさん
GKの櫛引君いいですね~ただ体のほう、大丈夫かな?と心配します。(タイ戦だったかな、激しくあたられてましたね)次が正念場ですね!
140. DD=さん
最近はBSのほうがいい番組やってますね。紹介していただいた番組チェックしてみますね!
ありがとうございます!!
ワンオクのアジアツアー、シンガポールで最終日を迎えたようです。今回のアジアツアーでわかったこと、ファンカムがたくさん上がっているのはいいのですが、観客が大声で歌っていることが多いのでTakaさんの声が聞こえない~ バラードくらいは静かに聴こうよ~
BS放送は面白い音楽番組が増えたのでちょいちょい観てます。
・BS日本TV「ROCK LEGENDS」毎週土日夜11時30分~
・BSジャパン「ザ・ロックTIMES」毎週日曜夜11時~
・BSTBS 「SONG To SOUL」毎週夜11時~
後は有名なBS朝日の「ベストヒットUSA」を観ることが多いです。
それぞれのアーティストのヒストリーや、その曲がヒットした時の時代背景がわかるので結構面白いです。
今日と明日はサッカー関連で、クリスティアーノ・ロナウドとメッシのドキュメント番組も、BS1で放送されますね。外は寒いですがテレビ番組は、なかなかHOTです。
オイスターカード、私も購入予定です。確かに、現地で荷物を持ったままバタバタしたくないですからね。
更には空港の自販機で携帯電話のSIMカードが購入出来るそうですから、それを買おうかと思っています。日本の携帯を使うと偉く高額になりますから。ま、電話を掛ける機会もそうそうないとは思いますけど。
昨日の試合、ありゃあかんなーと思うのが普通ですよねw。でも、あれだけイランもゴールが決まらないと、試合中、絶対に日本に運が来ると思っていました。ま、結果論ですけどね。
いよいよ五輪出場権が掛かる次の試合ですが、イラクが来てもUAEが来ても、更に厳しい試合になると思います。でも、今回の日本にはツキと共に、チームが試合毎に成長している感があるので、意外といけちゃうかもしれません。特定のヒーローは居ないけれども、是認がそこそこのレベルに居るのは日本だけだと思います。GKの櫛引君、地味に良いですね。今シーズン最下位だった清水エスパルスのGKですから(既にアントラーズに移籍決定)、攻められることに慣れているのかも?
今晩は西日本に大雪が降る可能性があるそうですので、お気を付けくださいね。
まだ太陽系に惑星が有ったとは!しかも太陽の周りを一周するのに一万年って、どんだけ宇宙は広いねん!って印象です。我々が小学生の時に教わった常識がどんどん訂正されて行きますねw。
クイーンのカラオケ定番、昔はキラークイーンしか歌えませんでしたw。もう今はそれも歌えません。
サッカーですが、堪えて耐えて絶えて、しかし最後に粘り勝った日本人らしい戦い方でした。イランは前の試合から詰めが甘く、最初の決定機を防いだ時から、こりゃ勝てるかもと私は思いました。先制点のクロスのコントロール、またその後の中島選手の2ゴールのコントロール、いずれもピンポイント!日本人は野球のピッチャーのコントロール精度も、強いて言えば日本メーカーの製品の精度も素晴らしいですが、試合の中では相手のパワーに負けますものの、こういうところは本当に感心しますね。あの滅茶苦茶疲れている延長戦に(相手のマーカーは疲れの所為か、もうシュートをブロックするべく足が出ませんでした)あの絶妙のキック精度!本当に痺れました。キーパーがギリギリ届かない、しかもゴールサイズギリギリ、まるで神バンドのギタテクみたいですねw!やっぱり日本人はこれです!
ウエンブリーのチケット、本当に来るのでしょうかねw?受け取り先をホテルに変更しておこうかなとも思っています。思案中。未だホテル以外はエアもオイスターカードも手配して居ません。二月に入ってからにしようかなと思っています。
英国政府観光庁オンラインショップのURLありがとうございます。
実は昨夜このサイトを見ておりまして、Visitor Oyster Card Londonを注文しました。現地でオイスターカードを自販機で購入できる様ですが、何かと戸惑うでしょうから…(気が早すぎw)。
132. META-METALさん
チケットは確か2週間前くらいに郵送とありましたが心配ですね。送付トラブルがあったりしたら、それこそ洒落になりません。
某公共放送FM、ウィークエンドサンシャインを聴いてます。
DJピーター・バラカン氏
http://www4.nhk.or.jp/sunshine/
ストーンズ初代マネージャー、ジョルジオ・ゴメルスキー氏が亡くなっていたようです。
http://nme-jp.com/news/12640/
ヤードバーズON-AIR中。
133.おかひとさん
後釜決まってたの忘れてました、諦めますw
126. 犬も歩けばBOHにMETALさん
はじめはフィリピン訛りの英語なのでしょうか、少し違和感がありましたが最近は気にならなくなりました。クイーンのボーカルはアメリカンアイドルで準優勝したアダムランバートですから強敵ですよっ!頑張って~
さて、アマゾンでDVD付(これなぜかお届け予定日が29日なんですよね)をそしてアスマートでTHE ONE限定BD付をポチりました。とうとうやってしまった。。。
ブライアンさんは、今天体物理学者として宇宙の謎に向き合っておられますので、宇宙に関する新たな説を唱えた(宇宙創生はビッグ・バンではないとか、宇宙空間そのものが想像を絶する速さで回転しているとかの歌を作って歌うとか)方が目に留まるかもしれませんねw
クイーンの曲は、私もよくカラオケで歌ってますw一番よく歌ってるのはタイ・ユア・マザー・ダウンですねwあと、ナウ・アイム・ヒアとか…ブライアンの作った曲が自分の声質には合うみたいです。
131.赤キツネメタルさん
いよいよあと1勝になりましたねwホントにあぶなっかしい試合でした。延長戦前半の日本の1点をイランが返せなかったために後半ちょっと無茶しすぎてプレーの精度を欠いたところを冷静に決めた中島選手の2ゴール、素晴らしかったですねw
オイスターカードですか…なるほど、ありがとうございます。しかし、チケットっていつ来るんでしょうねwまだ1月だし気が早いかwピットの方をとってしまったことに、ちょっと後悔しています…外人さん、ごついからなあ…
MVPは日本のゴール(バー)でした!
ヒースロー空港から市内まではイギリス国鉄の方が早いですが、地下鉄の方が安いですね。
地下鉄はオイスターカードを買えば良いです。
https://www.visitbritainshop.com/japan/london-visitor-oyster-card/
Brian Mayが動画を見る→
自分がQUEENの新ヴォーカリストになる→
地位と名誉と財力を得る→
自分が賞を新設する→
ゆいもあがベストパフォーマンス賞を受賞!
結局、ゆいもあの正当な評価のカギはBrian Mayが握っていると云う事になりますねw
、、、
寝ます。
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/jcd_smp/next.html
先日もダンスの話題があったばかりなので興味深いですね。
それにしても楽園にはダンス経験者とか現役ダンサーとかはいらっしゃらないのですかねw
ダンスの事はまったく知らないので部活でもあれば理解が深まってありがたいと思うのですが(他力本願)、世間一般にもBABYMETALのダンスを専門的に解説している記事などは見かけませんし、その分野の賞などもあまり聞かないので、そういう意味で言うとゆいもあはすぅさんと比較してまだまだ正当な評価を受けていないような気がします。
自分に地位と名誉と財力があれば、賞を新設してゆいもあに受賞させるのですが、、、。
orz
そっ、それは知りませんでした!
今や誰でもビッグチャンスは身近にあるのですね。
自分も早速Bohemian Rhapsodyを歌ってYouTubeにアップしよっと!
ただ、問題はBrian Mayが動画に気付いてくれるかどうかだなぁ~。
(^_^)b
ありがとうございますっ!! 非常に参考になります! 地下鉄はかなり運賃がかかりそうですね…
126.犬も歩けばBOHにMETALさん
Bostonの現在のボーカル、トミー・デカーロさんもYouTube組ですよw前ボーカルのブラッド・デルプさんが亡くなったのを追悼する意味合いで、ボストンのバックオケで歌ったのをアップしたら、トム・シュルツさんの目に留まることになり、正式にメンバーになりました。
125.おかひとさん
Arnel PinedaはYouTubeがきっかけでメンバーになった人ですよね。こんな夢のような話が現実になるのはネットならではだと思います。そしてPinedaも前任のSteve AugeriもSteve Perryを彷彿とさせる歌唱力で、Neal Schonはこんなヴォーカリストを二人も良く見つけて来るなぁと感心したものです。
それだけSteve Perryの存在が大きかったと云う事でもあると思いますが、もう一度ESCAPE並みのメガヒットを期待しています。
https://twitter.com/arnelpineda/status/689575560138260480
122. SADA-METALさん
面白いエピソードでしたね、ありがとうございます。ワンオクには悪いですが、後に続くアーティストのためにも頑張ってほしいです。
124. かずひこさん
「Leeさんぽ」の動画も期待しましょう!!
http://ameblo.jp/yhmw214/
ヒースローからの行き方などが細かく書かれています。
このブログ主はX Japanのファンの方のようで、X JapanのWembley公演後にブログを閉鎖するという予告をなさっていますので、早めに目を通しておいた方が良さそうです。
またNHKの特番で有名になった、メタル歴23年(もう24年かな?)のLeeさんがロンドン名所ツアーを企画しているそうです。
https://twitter.com/HIROMETALDEATH/status/689065800729137152
Leeさんに興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか?
笑っちゃいますが、まー、これがアジアでしょう。(^ ^)
ここで語られている殆どが、何となく想像範囲内です。さりとて経験者でも全ては想定できません!www 各スポーツの日本代表チームもよくアジア遠征があるので、このような目に遭っているようです。その中で勝っていかないといけないのですが、音楽も同じかもしれませんね。
スタッフのご苦労も想像出来ます…。
121.赤キツネメタルさん
ワンオクがアジアツアーでのエピソードを面白おかしく語っています。BABYMETALがアジアツアーを行う時には、是非、現地サイドのセキュリティ、会場&ステージセッティングをしっかり行っていただきたいものですw
http://youtu.be/LVxHHL_uoM0
同じアミューズ所属のアーティストが、BABYMETALと同じく海外で人気を得るのは嬉しいことですね。
ONE OK ROCKが海外公演を行った場所は、その後BABYMETALが追従する傾向があるそうですので、BABYMETALも台湾や香港に行く可能性もあるかもしれませんよ。
でも、それこそ台北は日本から近いので、スタンドは日本人で埋まってしまうかもしれませんよ。このOne OK Rock台北公演も日本から結構な人が押し掛けるかもしれませんね。
新アルバムは英国盤が楽しみになって来ましたね。
英国でのライブ、冒頭の紙芝居で「All the Heavy Metal road leads to UK」というセリフが入り、聴衆がワッと沸きますよね。私はあの箇所を聴くのが好きです。
ここに何回か書いたように、私もかつてビートルズの海賊版を求めてお茶の水や新宿のレコードショップを巡りました。各々ライブ別のテイクが聴きたかったからです。ビートルズの場合はその頃正規ライブ盤が一枚も発売されていませんでしたし、こちらとしても飢餓感がありました。後に64、65年にロサンゼルスで行われた「LIVE AT THE HOLLYWOOD BOWL」が正規盤として発売されましたが、確かに数ある海賊版の中ではその録音が音質、パフォーマンス共に一番まともだったです。アナログ盤の頃に発売されて、その後CD化されていないのが残念です。
ZEPのTHE SONG REMAINS THE SAMEは超有名なライブ作品ですね、その完全版の海賊版も聴いてみたいです。
今では逆に本家のファンが日本人アーティストのライブ盤を探すようになったとは感慨深いですね。
BABYMETAL関連の動画は出てこないですが、ワンオクは現在アジアツアー中でファンカム動画が上がっています。香港、台湾、フィリピン、タイ、シンガポール、いずれも大きな会場です。
台湾はチケット発売時システムダウンが続き、追加公演が決まり、日本のバンドが台北アリーナで2日間公演を行うのは、これが初めてだったようです。
ワンオクも大好きなのですが、もしこれがBABYMETALだったら。。。って想像しながら見るのが楽しいんです。。。実現すればとんでもないことになりそうですが。。。
RORラストというのも、十分に考えられますね、ライブでオーラスになることが多いので、そのイメージで行くと、最後になりますが…
私はこの曲、実は進軍ラッパのイメージがするのです。だからトップがいいかな、とw
ケラング!最新号に掲載された小さな記事のようですが…
『Just for us.
Looking after their non-japanese fans,
BABYMETAL are working on an exclusive track for their new album,
Metal Resistance.
Although the title of the EU/U.S./non-Japan CD-only track is not yet known,
singer SU-METAL said the new record's title,
which they revealed on Friday, with the album itself due out on April l,
was chosen to tell the world they and their fans were one with them.』
これ、英米盤には日本版にない新曲を収録している、という意味のように読めるのですが…
レッド・ツェッペリンも圧倒的な迫力のライブが真骨頂のバンドだったので、BABYMETALと通じるものがあるのかもしれませんね。
私が以前レコード盤で持っていたレッド・ツェッペリンのブートレッグは、永遠の詩のMSGライブ完全版(公式音源に加えて6曲分多かったのと、少しだけドラムの音がでかいw)とBBCセッションでしたが、両方とも、後にCDで公式音源として発売されました…そのブートレッグの商品価値が、それほど高かったということでしょうかねwまあ、BABYMETALも一般発売してないものもありますが、公式ライブCDが武道館、ライブインロンドン、新春キツネ祭りと出されていて、それぞれ十分聴き応えがあるのも、ライブ・バンドゆえのことだと思うし、三人がそれぞれ成長期ということもあり、1年という時間経過で凄まじく進化が見られること、神バンドのメンバーが半固定であるとはいえ、実力のあるミュージシャンがそれぞれに味を出してくれていること、初見の棒立ち聴衆を、すごいパフォーマンスで次々に熱くさせちゃうこと…数え上げればキリがないですが、これが日本のバンドだなんて…本当にスゴいことですねw
metametalサン、ぼくもずっとZEPとの類似性を気にしてたんですよ(笑)
こんなに「その現場によるパフォーマンスの違い」が気になるバンドって、ZEP以来BMが初めてです(笑)
RORがラストでは??さてさて、どうなるか楽しみですね。
クラプトン武道館を6月と勘違いしていて、4月と気付いた時はほぼ売り切れでしたので、今年はBABYMETALとさくら学院しか行かないと思います。(おっと、仮バンドは?)
一曲目はOvertureで、The Oneのイントロ部のインストルメンタルナンバーで、二曲目にROR、三曲目にあわだまフィーバー、四曲目に違う、五曲目修造、六〜八新曲(BBMと新すうさんソロ、神バンドの今の新インストとか)九曲目The One ボーナス・トラック二曲(君とアニメが見たい、No Rain No Rainbow 武道館黒い夜公演のライブ音源より) 計11曲で、The One 限定版のエクスクルーシブナンバーは、あわだまフィーバーのSkrillex mixバージョン!!
112. SADA-METALさん
今のところないですけど…(ウエンブリー終わったら考えるかもw)ただ、ガンズ&ローゼスにスラッシュとダフが戻ってツアーやるみたいな話になってるので、来日公演決まったら、たぶん即申し込みしますw
http://udo.jp/schedule.html
109. 犬も歩けばBOHにMETALさん
110. おかひとさん
名アルバムが曲順を動かせないのは言えていますね。
上の階込みでBMD→いいね!の曲順はアルバムBABYMETALではなくてSSAライブでの曲順でした。こちらばかり聴いて居るので混同してしまいました!ヤバイ!
新アルバムもヘビロテで聴くのでしょうね。果たして一曲目は如何に?RORでしょうか?The Oneでしょうか?
102. 赤キツネメタルさん
アニメにひっかけたのですか~気づきませんでした。。。そろそろ筋肉痛がくるころでしょうか?
「本当に良いアルバムって最初から最後まで曲順を動かせない」
最近なかなかそんなアルバムにめぐりあえてません。通して聴くのはBABYMETALくらいでしょうか。
今はだいたい自分でプレイリストを作って再生するのでアルバム単位で聴くのは少なくなりましたね。レコード時代はよかったな~
ですよね。
本当に良いアルバムって最初から最後まで曲順を動かせないんですよ。
>Hotel Californiaを聴いたあとはあのイントロが勝手に脳内再生される位
そうです。それそれ!
BMDが終わると「いいね!」が勝手に脳内再生されるように!イイネ♪d('∀'o)
New Kid In Town好きでした。Hotel Californiaを聴いたあとはあのイントロが勝手に脳内再生される位、曲順が馴染んでます。ドン・ヘンリーと対照的なナイーブな感じの歌唱が、バンドの音楽性の幅を広げていたように感じています。
ご冥福をお祈りいたします。
グレン・フライについて。
ご指摘のようにTake It Easy, Lying Eyes, New Kid In Town等々、グレン・フライは基本アコギの曲が似合っていましたね。イーグルスはHotel Californiaの後に仲たがいでランディー・マイズナーが脱退してしまったのが本当に残念です。ティモシー・シュミットも捨て難いですが、やはりイーグルスのベースはランディーのままで居て欲しかった。Hotel Californiaのベースは単純なパターンの繰り返しながらも名演奏だったと思います。
ランディー復帰の噂もありましたが、その辺はグレンが結構頑なで実現しなかったそうです。
ついに再結成敵わずグレンが逝ってしまいました。残念です。
ドキモは6弦一音下げであとはレギュラーチューニングで弾いています。従って、コピーというよりは、あくまで「似ている」程度ですねw。やはりKEMPERと7弦ギターが欲しいですねw。
ギターはTAB譜もそこそこありますが、ピアノやキーボードはほんとに耳コピするしかないようなので、私がコピーしようと思うと、かなり何度も繰り返し聴かないとダメなのですが、クラシックピアノを元々習ってた人は、音感がしっかりしてるのか、わりと音取るのが早いようですね…うちのキーボードいわく、「音は取れるけど、弾けるというのとは別」と言われたので、このへんはギターとちょっと違う雰囲気ですね…ギターは、音が取れさえすれば同じ運指やテクニックを用いなくても、自分の弾きやすいポジションやテクニックで、それなりに弾いちゃえるので、自分的にはギターの方が、かなりラクですw
102.赤キツネメタルさん
練習のときはチューニングは、大村モデルは基本全弦1音半下げでやってます。ストラトはレギュラーチューニング、ドキモは4音下げしか方法はなので、弾く時はレスポールを4音さげにして弾いていますw弦のテンションがゆるゆるで、チューニングが狂いやすいのであまり力強く弾けないのが難点ですがwこの3本で使い分けて弾いてますよwあ、この間Digitechのチューニングエフェクターを試奏しに行ったのですが、クリーントーンで弾く分には、全然問題なく、ディストーションかけても1音や2音下げは、十分使える感じでした。が、さすがにドキモの4音下げとなるとちょっとディストーションの音色のニュアンスが変わってしまって、それ用には別のディストーションペダルを用意しないとダメかなと思いました…
グレン・フライさん、ホテル・カリフォルニアのアルバムでジョー・ウオルシュに刺激されたのか、その次のアルバムのロングランツアーでアコギよりも、エレキギターをバンバン弾いてましたね…でもやっぱりこの人はアコギの方が似合います…ご冥福をお祈りいたします。
META-METAL部長
アルバムほぼ全曲コピーとは、聞いては居ましたがやはり流石ですね。
何よりも苦労しそうなのは6弦でプレーした時のチューニングですよね。アルバム「BABYMETAL」はここで度々言われているようにほぼ打ち込みのアルバムですから、LEDA神がプレーしたと思われる一部の楽曲以外はなかなか曲の雰囲気を出すのは結構大変だと思います。比較的楽だと思われる「ドキモ」をコピーしてみてよく分かりました。
コピーは繰り返し繰り返し原曲を聴くという根気強い作業が必要なので、忍耐力も必要ですね。コピー完了した時は既にその曲に飽きて居たりしますw。私もビートルズの曲を何曲もフルコピー目指したので、少しはご苦労が理解出来るつもりです。私もビートルズの曲は毎回パート別に耳に入って居ます。
「目黒区から来た中居正広」さんで
『yozoranomukou』masahiro nakai
https://youtu.be/mcl-U5alyfY?t=552
「ジャニーさんに謝る」これはTVで言うことなのか?その言葉が出たときから、私はSMAPに対しての公開処刑のように思えてなりませんでした。
89. META-METAL部長
ナイスアイデア!!私も耳コピしよっかな~前から紅月のピアノを弾いてみようかと思ってたんです。
南国に慣れた身体には雪は厳しい!雪の多い日本の風土は、勤勉であるという日本人の国民性を形成している一つの要素だと真面目に思ったりしています。
94. 犬も歩けばBOHにMETALさん
>2~3日遅れの筋肉痛にご注意くださいw
有難う御座います。それも覚悟していますw。
MLB始球式ですが、恐らく日本人に星条旗よ永遠なれを歌わせることはないとは思いますが、私はもっと壮大な事を期待しています。それはNFLスーパーボウルのハーフタイムショー出演です。これまでのスーパーボウルハーフタイムショーは、レジェンドと呼ばれるようなそうそうたるビッグネームが出演しており、もし実現したら偉業でしょうね。
93.赤キツネメタルさん
大阪では、雪は全く降っていませんが、ただいま爆風スランプの中、雷がごろごろピカピカ轟わたっています…まさにメタルアルバムのアートワークの風景そのものです…
いや、日程的に無理なのは解ってるんですケドね。
(>_<)
(;^_^A
オリンピックと言えば気になるのは各局で採用されるであろうテーマ曲です。
先日のラグビーワールドカップでは某公共放送のスポットCMでCMIYCが使われた実績もあり、楽曲的にもRORや修造(仮)などはスポーツ中継に向いていると思います。ただ、RORは発表から1年経過しているので可能性として修造(仮)か、あるいは2nd収録予定の未発表の楽曲に(時期的に)タイアップ前提で製作されている曲が含まれていても不思議ではないと、勝手な期待を込めて考えています。
93.赤キツネメタルさん
雪かきお疲れ様でした。2~3日遅れの筋肉痛にご注意くださいw
(^_^)b
そんな事はどーでもいいですね。
(;^_^A
途中で送信してしまったー!
今朝、チクタクしちゃう気持ちで玄関開けたら一面アイスクリーモ!シャーベット状の地面をいつもの靴で踏み出せば、3秒足らずで速攻ビショビショちょーヤバーイ!駅に滑り込んだ電車はとりまモッシュッシュッ~。無理やり乗車も身動き出来ず、到着するも出口は反対側で人をかき分けるのも少しずつなんて無理!いぇーい、イェイ、強烈過ぎるよカンペキよ、おんにゃのこは~♪などと呑気に歌っている間もなく
耐えしのぶ毎日、頑張りましょうw
私の場合、その部分では得してるかもしれませんね…というのも1stアルバムの楽曲をギターでマスター(神と全く同じようにはもちろん無理なので、キモとなるフレーズコピーして、あとは弾けるように一音か二音すっ飛ばして弾く)することに日々邁進するという時間の過ごし方ができますので、映像と音源を何度も繰り返して見たり聴いたりしても全く飽きるどころかソロ部分やリフ部分だけをリピートし続けるなんてこともやっておりますので…おかげさまで、1stアルバムはだいたい通して弾けるようになったので、ただいまNo Rain No Rainbowに差し掛かっておりまして、ここは、ツインギターのハーモニー部分を如何に一本のギターソロにアレンジするかということで、楽しんでおりますw2月よりベビメタNMBのバンド活動が始まりますので、とりあえず、このNo Rain No Rainbowと、NMBのマスト・ビー・ナウというシングル曲を今年一発目に通しでリハーサルできるように、日々その二曲をヘビロテで聴き続けますw
82. SADA-METALさん
85. QUIQUE-METALさん
ありがとうございます。この時期にありがたいです。
毎日同じ動画を見続けている。。。これに耐えれば。。。がんばろう。。。
昨晩はお疲れさまでした。
落語の授業楽しかったようですね。今年の卒業生で一番推しの大賀ちゃん、今日も期待通りやってくれたようですねw。
会場がもう少し近い場所であったら行きたかったです。
81. META-METAL部長
82. SADA-METALさん
ダンスの話題に乗っかります。キレについて語っているブログを紹介します。
【ベビーメタルの魅力】
唯一無二のメタルな演舞(第18回)
http://jcc.jp/choice/05624/
BABYMETAL探究(舞踊考7~舞踊とは?)
http://blog.goo.ne.jp/4048miekoki/e/106ad82ef772fe1f0b6be56ea7db485e
私はそれ(YUI-metalのキレ)が、能や武術の「静中の動」「動中の静」に通じるものがあるんじゃないかと感じています。MIKIKOMETALが日本人にあった独創的な振り付けを追求した結果、日本人が古来から武術や芸能に培ってきた技に、自然と近づいたのではないかと。
即興「天地舞い」山下俊行、静中の動・動中の静
https://youtu.be/zqM6tH5xCHE
踊り子(ダンサー)ではなく、振付(舞踏術、choreography)の魅力を理解できれば、BABYMETALの楽しみ方の奥行がより一層増しそうです。
舞踏にフォーカスした部があると面白いそうですねw
昨日は遅くまでお付き合いしていただきありがとうございましたm(_ _)m
今日も公開授業1時限目を観てきました(^o^)/
ツイッターでも流れているのでわかると思いますが、大賀爆弾炸裂で大爆笑の回でした\(^o^)/
私も涙を流して笑い転げました。
大賀さん、流石でした(^_^;)
81. META-METAL部長
YUIMETALのダンスのキレは、部長が仰る通りキメ(一瞬の静止状態)と敏捷な動き(アスリート並の身体能力が可能にするスピード)から生み出されますね。
身体の動き(表現)に関して、羽生結弦選手と狂言師野村萬斎さんの対談を思い起こしました。見せる(魅せる)、ハッと思わせる表現の極意…「正反対のベクトル」…YUIMETALの動きは正にこれだなと思いました。
また、…同じプログラムにも関わらず毎回期待以上のパフォーマンスを見せる…この対談はBABYMETALにも通じるところがあるなあと感じました。
羽生結弦×野村萬斎対談:
http://youtu.be/R6kWdmdlSrA
YUIMETALとMOAMETALのダンスは、同じ振りでもどう違うのかを考えてみます。(私の見た目なので参考程度ということでお願いDeath!!)まず、キレのいいダンスとは、どういうことを言うのでしょうか?それは、ダンスというのは当然音楽に乗ってるわけですので、リズムやメロディーに対してシンクロするように振り付けられています。曲にはそれぞれイントロ・サビ・アウトロなどの構成があり、同じテンポでも、それぞれの部分で体感するスピード感が異なり、ダンスはそのスピード感の違いを動きの大きさで表現しているのです。まず、MOAMETALの場合は、身体の可動範囲が非常に大きく、躍動感にあふれています。そのため曲に対してアクションを少し早めに起こし、キメのところで最大限に動きを大きく見せるようなダンスをしていると思います。一方YUIMETALは、動きの大きさはコンパクトですが、キメ(一瞬の静止状態)をしっかりとキープしたダンスをしています。当然キメ時間が微妙に長いので、次の動きを敏捷にしないと曲から遅れてしまいます。そのためキメから次のキメに至る動きを非常に速くしているのが、メタルビートの疾走感にめちゃくちゃハマったのだと思います。まあ、一言で言い表すならば、MOAMETALはエネルギッシュ、YUIMETALはスタイリッシュなのかなーと思います。一番その違いを顕著に見れるのが、ヘドバンギャーのX字ジャンプの二人の動きの違いだと思いますよー。
ではSU-METALはどうなのか、というとどちらかと言えばYUIMETALのやり方に近く、キメをキープする派だと思います。まあ、YUIMETALほど楽曲のスピードに適応できてはいないのですが、この人はそのズレを自分のペースとして引き込めてしまうという特異なところがあり、それにより、孤高の存在感を打ち出してしまっているので、それが重厚で荘厳なメタルの世界観に非常にマッチしたのだと思います。
勝利インタビューで鈴木選手が遠藤選手のことを「航くん」って呼んでたのが微笑ましかったです。
同じ動画を何度もみている毎日ですが、最近は改めてYUIちゃんのダンスに注目してみています。
本当に素晴らしいですね。何が違うんだろう?動作に入る前の一瞬の間?決めポーズ?
とにかくBABYMETALのライブは見どころ満載ですね。
今日は相手を考えたら勝利は当然とも言えましたが、計算通りキッチリと勝てたのは評価出来ますね。タイは先制点を与えて乗らせると怖いチームですが、日本は先取点を獲ってからは、まるで神バンドの演奏の如く安定感がありました。PKを与えたのは拙かったですが、それも無事に防ぐことが出来たので、まあ結果オーライとしましょう。
今日誕生日を迎えた南野君にもゴールを取らせたかったですが、次戦の楽しみということで。
次は19日(火)サウジ戦ですが、決勝トーナメント進出を決めたとはいえ、無敗、出来れば無失点で行きたいところです。
BABYMETALと台湾と言えば、CHTHONICとの共演もさることながら例のカエルとの共演(?)も印象深いです。
さくら学院公開授業の後にかずひこさんとミニオフ会兼神バンド応援部さくら学院同好会新年会wをささやかに開きました。CDJのお話など興味深く聞かせていただきましたが、一体この我々のこのルーティン(BABYMETAL+さくら学院関係ライブ参加)は何時まで続くのだろうという話になり、結局はさくら学院は毎年卒業生→新入生の定期的な入れ替えがあるので、我々は永遠に抜けられないだろうwという結論に至って大笑いしました。
これからも3月末まで卒業公演を含めてさくら学院ライブ三回、BABYMETALのウエンブリー、東京ドームと続きます。後はお財布との勝負かw?
神バンドは、果たしてレコーディングには参加しているんでしょうかね…1stアルバムでは、Leda神が参加されていたようですが、それも全面的参加というわけではなさそうですしね…バッキングはギターでも打ち込みの方が、いくらでもいじり倒すことができるので(私も曲を作る時は、自分でギターを弾かず全て打ち込みでやってます。その方が後の編集で非常にやりよいし、なおかつ他の打ち込み楽器との音質上のバランスがいいのです)そうしてるんじゃあないかなと思います。
76.赤キツネメタルさん
今日は昼間はさ学、夜はU-23と楽しみだらけでしたねw
U-23試合開始当初は、何だか向こうのペースに合わせてしまったかのような停滞ぶりでしたけど、鈴木選手の見事なシュートで先制してからは、リズムもよくなってきましたね…まあ、今日のピッチのコンディションは非常に悪かったようだし、中2日での試合なので、疲労もまだあるだろうしっていう状況での4-0は見事な勝利でした。よかったDeath!!
私は何故かさくら学院ではくじ運があるのか、今日も行ってみれば最前から二列目の席が割り当てられたので、大賀さん、黒澤さん、岡田さん、藤平さんの元気な姿を近くで見ることが出来ました。
今日のテーマは新体操。ロス五輪、ソウル五輪で代表選手だった秋山エリカさんが講師でしたが、この方のお名前は記憶に在る方も多いと思います。その他に東京女子体育大学所属で五輪やユニバーシアード日本代表の現役選手が4人程参加し、森先生も大喜びwでした。
この選手達が先ずは見本を示してくれるのですが、その演技の美しさは流石でした。
上でかずひこさんが書かれているように一限目はリボン種目を扱った授業で、リボンを絡めてしまったりと大笑いだったようですが、ボール種目を扱った二限目でも四人の珍プレーが続出して父兄さん達を楽しませてくれました。しかし、さくら学院の生徒たちは皆飲み込みが早いですし、懸命に覚えようとする姿は流石でした。
バンド活動はどうするのだろうか。
http://natalie.mu/music/news/172722
気になるのはNARASAKIさんが提供している曲がすべて打ち込みで製作されていると云う事。NARASAKIさんがもしBABYMETALの2ndに楽曲提供しているとすれば、その曲も高い確率で打ち込み製作と云う事になりそうですね。
神バンドメンバーの参加余地は極めて少ない気がしてきましたがどうなんだろうか。
失礼しました。
(>_<)
http://www.taiwannohannou.com/archives/52470336.html
当選したらBABYMETALにとっても台湾総統と共演したグループとしてスゴい事になりますが、今のところ可能性は無さそうです。
https://youtu.be/w_mQLpk6ReE
ベースのDoris Yehさんは奥様だそうです。当選したらファーストレディになるわけですね。
https://youtu.be/-ujaO3MKchY
いつもは1限目は講師も生徒も手探りで、微妙な空気になることが多いですが、今回はメンバー(白井、倉島、岡崎、麻生)に恵まれたこともあってか、爆笑の回でした\(^o^)/
とても楽しかったです(^o^)/
なるほど~素晴らしい考え方です。BD,DVDがメインでCDがおまけと考えれば、すんなりポチれそうですね。
THE ONE OF THE ONE
予選会とかやってほしいですね。筆記テストでもいいし、格付けの予選会みたいに体張って(素人では無理か~)1つ番組作ってほしいです。
「④どんなキツネ様のお告げも快くご了承いただける方」って
バンジージャンプとかでもBABYMETALのためならできる人でないとダメなのかな。。。
熱湯風呂ならできそうだけど。。。
お疲れ様です。
上手のギター神、下手のギター神って…やはりESPさんとしては神々の名前を出す訳にはいかないのですねw ピンクちゃんの正式名は「ESP SNAPPER-7 Ohmura Custom "Twinkle Pink"」ですがw
http://www.espguitars.co.jp/gallery/ohmura_takayoshi/
http://www.espguitars.co.jp/blog/archives/babymetal-20151213.html
両神がARROW-7に持ち替えたら宣伝効果抜群ですね。
66.おかひとさん
前回のアポカリウエブ会員限定盤の1st.アルバムには、4の歌(ゆいもあのスクリームの言葉が通常盤と異なる)と、アカツキは、ピアノのバックトラックが中心になったバラードバージョンで、その2曲に関しては、通常盤の2曲に差し替えられたものだったので、この限定盤だけだと、通常盤の4の歌とアカツキが収録されていなかったのです。今回もCD本体の組枚数は変わらないので、エクスクルーシブバージョンは、通常盤に差し替えられて収録されている可能性が高いと思われます。なので、THE ONE限定盤と初回生産限定盤は、やっぱり二枚とも買うしかないのではないでしょうか…私は初回生産限定盤はもうメトロックのDVDを買う。それにCDが付いてくるのだという考えで、2枚とも注文しました。で、一応通常盤は、タワレコにて発売日前のフライングゲットを、さらにウエンブリーで現地盤を購入する予定なので、たぶん私の手持ちのセカンドアルバムは4枚になる予定Death!! 当部のウエンブリー組は、皆さん必然的にそうなりそうな予感がw
とりあえずメタルネームの引き継ぎは完了しました。
THE ONE 限定盤は赤ミサ黒ミサのBDに加えて、エクスクルーシブVer.の楽曲も収録予定と公式発表されています。
そして初回生産限定盤(CD+DVD)こちらはMETROCKの模様を収録とあります。
METROCKの映像を再度みてみましたが、3人の表情が最高すぎるし、観客もすばらしい!
あ~両方買ってしまいそうDeath!!
狐様のお告げとは何でしょうか?気になりますね。
Bデロかっ!
その選ばれし1名のエクスクルーシブイベントですが…
単なる抽選ではないようですよ…
【洗礼の儀 ( - THE ONE OF THE ONE - 選出方法)】
- THE ONE OF THE ONE - (当選者1名)の選出方法は、2月16日(火)以降に、上記方法にてエントリーされている方へご連絡いたします。
洗礼の儀はキツネ様への忠誠心が試される…心してその時を待て!!
これ、気になりますよね…
忠誠心を証明する何かが課せられ、それにパスした一人が招待されるということなのでしょう。いったい何が課せられるのか…エントリーした限りは、その何かが判明すると思いますので、公開可能な時期になったら、ここで紹介したいと思います。何が課せられるか…ここに食いつくと、しばらくの間、話が盛り上がりそうですねw
私も登録後【THE ONE LIMITED EDITION】をポチりました。横アリ直後にアスマートで【初回生産限定盤】を注文しており、WEMBLEYでは現地版も買うでしょうから、いったい何枚セカンドアルバムを買うことになるやら!w
アルバムタイトル「METAL RESISTANCE」でしたか。思い起こすと、LONDON O2 BRIXTON で新曲が披露された時、紙芝居の終わりに…THE ONE〜ONE〜ONe〜One〜one〜on〜o〜‥ が印象的でしたので、新曲タイトルは「THE ONE」と囁かれましたが正式名は「ROAD OF RESISTANCE」でした。そして、横アリで新曲「ららら」が発表されて、これが「THE ONE」(となるらしく)…アルバムタイトルも同じかと予想されました、が、やはりレジスタンスの道半ばということなのでしょうね。
The One of The Oneエクスクルーシブイベント…抽選1名って…極端すぎて、最初は言ってる意味が分かりませんでした。もしかしたら、BABYMETAL本人達と関係者スタッフ一同の試聴会にメイト代表として招待されるということなのでしょうかね!?
新アルバムのタイトルはMETAL RESISTANCEですかぁ。てっきりThe Oneかと思って居ましたが、The Oneは曲のタイトルに使うかもしれませんね。
にも、シークレットアイテムが当たるかもしれないスクラッチカードがついているらしいDeath!!
何か1st.アルバムっぽいタイトルですけど、考えてみれば、1st.アルバムはそれまで個別に作っていた楽曲をひとつにまとめたもので、このセカンドアルバムこそ、アルバムを作るという意志のもとでスタートして完成させた初めてのアルバムという見方もできますね…
THE ONE限定盤が10,000円(税別)とはちょっと予想をはるかに上回った価格になりました。まあ、買うしかないんですけど、あまり考えもなしにThe One of The Oneのエクスクルーシブイベント「ONLY THE ONE KNOWS」にも申し込んでしまいました…ま、当選一人なんでね…当たる確率なんぞほぼないと思いますが…
今回のThe Oneは顔写真登録を済ませるとThe One IDが発行され、QRコードと顔写真の入ったメンバーズカードがプリントアウトできるようになっています。これから、The Oneチケット先行で当たった時は、ライブ参戦にはこのカードの提示が必要になるのかもしれません…
53. META-METAL部長
本当に眼鏡、安くなりましたね。うちは家族全員が眼鏡をかけているので助かります。
そしてわたしもそろそろ老眼が始まったみたいで、針に糸を通すのが難しくなってきました。
57. 赤キツネメタルさん
サトウさんのイラスト、いつか正式にBABYMETALグッズの何かに(Tシャツでもイラスト集でもいいので)採用されないかなと思っています。いつも癒されますね。。。
" Why recording does not proceed "
https://twitter.com/hiro_kazu_sato/status/687649177472348160?lang=ja
楽しそうですが、このお二人ですとほぼトークショーになりそうですねw。
正確に言うとニューメガネというよりはレンズのみ交換です。
私も普段用とPC用を使い分けていましたが、どうもここ一年目の調子がおかしいので眼科に行って診てもらったところ、遠視の悪化に拠る疲れ目(レンズの度との不一致)であったことが判明しw、PC用のレンズを新しくオーダーしました。ここ数日は普段用のメガネでPCを使っているので辛いです。そろそろ遠近用レンズも止めろと言われました。
一番すっきりしているのはコンタクトレンズを付けて居る時ですが、冬は空気が乾燥しているのでコンタクトレンズ着用は辛いですよね。
遠視・乱視の場合は歳を追って進行するので、数年に一度はレンズを替えないといけないのでコストを含めて辛い所ですね。裸眼で平気だった頃が恋しいです。
歳を取ると目と歯に来ます。
http://www.kurosawagakki.com/sh_ocha/eventbbbggg/
ニューメガネですかっ
この年代になってきますとメガネは、もうひとつでは無理になってきて、私も運転用、PC用、普段用と3つのメガネを持っていますよー。同じお店でいっぺんに買ったのでだいぶマケてもらうことに成功しましたw 運転用はいうまでもなく近眼に特化したもので、光の強さに応じてレンズに色がつくようになっています。PC用は遠視対策に微妙に度をゆるめにしてるのとブルーライト対策を、普段用は一応遠近両用(両用にすると結局どっちも度を抑えめにしないと眼精疲労がすごい)にしています。でも今、メガネってホントに安くなりましたね…
お!バレンタインとRoad to Graduationは御参加ですね。私、バレンタインは2nd showだけお参加ですが、宜しくお願い致します。
51. かずひこさん
そうそう、明後日でした。明日は金曜日。今気づいて訂正文を書こうと思っていました。またアルツ疑念が湧きましたw・:*:・:(ノ'∀`*):・:*:・。
今のところまだ風は吹いて居ないです。私が住む秩父山脈の麓で風が吹き始めるのは二月ですw。でも、会場の横浜は浜風が吹いているかも。
明後日ですね・・・(;^_^A よろしくお願いします。
関東は気温はともかく、風が冷たいので気を付けます。
さ学、明後日は参加出来ませんが、2/13と3/22は参戦の予定です。よろしくお願いいたします。
いよいよ明日は久々の公開授業ですね。
二限目終了時に出入り口付近で待ち合わせましょう。関東もここのところそこそこは寒いので、服装にご留意くださいませ。
LUKE-METALさんも、もしいらっしゃるようでしたら、新年のご挨拶だけでもさせて頂ければ幸甚です。
ごめんなさい。44はMETA-METAL+部長と打ってしまいましたが、単なるタイプミスです。
いよいよ明日新しいメガネが出来てきますので、取りに行く予定です。少しはタイプミスも減ると思いますのでお許しを。
ドーハと言えば確かに「ドーハの悲劇」ですね。但し、最近は2011年アジアカップ優勝の地、他にも最近は各大会では、むしろ日本サッカーにとってドーハはゲンの良い場所なのです。
数年前に友人が仕事でドーハに行くというので、時間があったら「ドーハの悲劇」があったスタジアムで写真を撮ってきてくれとお願いしたところ、本当に行ってくれてフィールドまで行って写真を撮ってきてくれました。現地ではそのスタジアムのスタッフに「よく日本人が来て写真を撮っていく」と言われたそうですw。今はあのスタジアムは、確か完全改装の為に取り壊されてしまった筈です。
私も30年以上前にドーハ空港にトランジットで寄ったことが有りましたが、当時は小さな空港でした。今や世界で一番豪華な空港と言われているそうです。
そう言えば明日はThe One登録の日でしたね。すっかり忘れていました。有難う御座います。新しいスケジュールも発表されるでしょうか?ウエンブリー公演の前後がどうなるかも早くはっきりさせて欲しいところです。我々の渡英スケジュールが決められない!
今日はジャカルタでもテロがあり、ホンマに色々と大丈夫なんかい?と思ったりしています。
いやあ、よくぞ耐えましたよ。相手は命賭けで来る国ですから(代表チームの合宿だけで年に数か月、選手の収入も国家負担、凄い!)、舐めてはいけない相手でした。
但し、私は今回の五輪代表には悲観的でしたが、昨日勝ったお蔭で少し突破の可能性が見えてきたという感じです。FC東京所属、10番中島君の奮闘ぶりが光りました。
小さい体にも関わらず、テクニックと持久力、相手より体が小さくても当たり負けない闘志はBABYMETALのYUI-METAL, MOA-METALと共通するものを感じました!彼の鬼キープが無ければ昨日は危なかったと思います。
Bが付くシリーズ、面白かったです。特にBon Jovi, Bad Company, Bostonのところが。
Bad Companyなんてかなり懐かしいですね。
もう一つ、Beatlesの子分格でBad Fingerなんてグループもありましたねw。その後どうなったのか?
BABYMETALは英語のグループ名でネーミングしたところが良かったのではと思います。
本来は「さくら学院重音部」でしたからねw。
さてとうとう明日ですね。。。西海岸の日程なども発表されるのでしょう。楽しみ~~~
よくぞ後半踏ん張ったなという試合でしたね。持久力のある北朝鮮の足を最後は止まらせるほどでしたから、選手の疲労も並大抵ではないでしょう。次の試合日程がキツイので、十分疲労回復に努めてもらいたいですね。
Bのイニシャルですか…
Bay City Rollers(勝ったと思う)B.B.KING(可愛さでは勝ったと思う)Bring Me The Horizon(Tシャツ着せたんで勝ったと思う)B'z(向こう二人、こっち三人、勝った)
Black Sabbath(オズフェスでびびらせたので勝ったと思う)
Bon Jovi(曲のスピードで勝ったと思う)Bad Company(ステージの派手さで勝ったと思う)
Boston(グループ名がダサいので勝ったと思う)そうですね!!The Beatlesに続く五大BはBABYMETALです。
蹴球中継観終わりました。ちょっとほっとしたところで…。
預言師赤狐メタルに言わせれば…
BACH, BEETHOVEN, BRHAMS, The Beatlesに続く五大BはBABYMETALです。
狐様はSU-METAL, YUI-METAL, MOA-METALに偉大な音楽家となるべく「B」のイニシャルを与えたのdeath!
今日は私も都心まで出かけましたが、久々に寒い一日でした。皆さんお疲れさまでした。お身体にご留意を!
>Babymetalはforeverでしょ。
その通り!確か、横アリでは三人の新衣装は尻尾付きのスカートでしたが、バックが巨大(Sphinxならぬ)Sphoxだけに、エジプト神話のPhoenixを象徴していたとかw
我がBABYMETALは永久に不滅DEATH!
http://ejje.weblio.jp/content/phoenix
そうですね。私が書いたところのものは、海賊版というよりはむしろコビ-版と言うべきかもしれませんね。
私も かつては御茶ノ水や新宿で海賊版を探したりしたものですが、確かに正規版よりも高額ながら、海賊版でしか聴くことの出来ない音源だったかもしれません。
因みに、やはり南の国では一般の人は余り外国の曲は聴いていないようで、知っていても当然の曲を知らないというケ-スが多かったように覚えていますが、日本とは違って、そう言ったことに限らず都会と地方とでは格差が大きかったです。
今でもかの国ではBabymetalを知っている人は都会ではいるでしょうが、地方ではかなり少ないかと思われます。
アミュ-ズはそのような地域での戦略を考えているかどうか?興味深いところですね。海賊版の話からやや外れて申し訳ありません。
前後して申し訳ありません。
巨大勢力の一角が崩れるのでしょうか?アイドルに疎い私でも知っているSMAPがなくなってしまうとは。
まぁAKBはメンバ-固定では無いので続くでしょうね。
Babymetalはforeverでしょ。
新アルバムのタイトルはThe Oneでほぼ間違いないでしょうね。部長ではないですが、意表を突いたタイトルで笑わせてくれると楽しいのですが。
今年から部長を引き継ぐことになりましたので、よろしくお願いします。とはいっても、従来どおりのスタンスで、やっていきますので、またお気軽に書き込みください。
35.赤キツネメタルさん
そのブートレッグって元々公式で発売されていたものを録音してコピーした感じのものとか、アルバム数枚から曲をピックアップしてまとめたものとかが多かったんじゃないでしょうか。
昔、輸入レコード専門店によく入り浸ってブートレッグ盤も見まして、PA卓録音のライブ盤なんかたまに買ってましたが、通常輸入盤よりかなり高かったです…一時期あの紀伊国屋書店に、ブートレッグ盤が置いてあったことがあり、こんなことして、正規取引先との関係大丈夫なのかと心配になったこともありましたねー。紀伊国屋クラスになると、お店側の力関係の強かったのかもしれませんね。ずいぶん高いので買わなかったですけどw
37.SADA-METALさん
ローリングストーン誌は、去年のRock On theRangeの際に三人にインタビューして、かなり好感触を持ってくれたみたいですね!! 「ららら」のタイトルはほぼ「The One」で行くのでしょう…アルバムタイトルの話ですが、個人的には、ひらがなかカタカナでバリバリの日本語で「たとえば、みんなのうた、とかw)来てほしいなと思っているのですがw
にBABYMETALセカンドアルバムが選出されています、しかも名だたるリビングレジェンド達と当たり前のように肩を並べて。これだけでも驚くべきことです。そこでの記事に次の表現があります。New tracks include "The One," "Awadama Fever" and "Road of Resistance,"…ということは、通称「ラララ」の楽曲名は "The One" ということでしょうか。となると、アルバムタイトルはどうなるのでしょう。個人的には "The One" と思っているのですが…。ファーストアルバムが(BLACK SABBATHのように)自己紹介的セルフタイトルBABYMETALでしたので、セカンドは今に至る活動コンセプトを最もよく表している語に違いないと(新曲が数曲見込まれ道半ばではありますが)…。
RollingStone誌の記事: http://www.rollingstone.com/music/pictures/25-most-anticipated-metal-albums-of-2016-20160112#ixzz3x4NUwsVH
34. 若月優生さん
やはりばれてましたか~ でもあの時代にエアギターをさせてしまう小室さんがすごいです。
35. 赤キツネメタルさん
となるとライブのチケットとか結構な値段だと思うのですが、お金持ちしか行けないのでしょうね。
SMAP解散?とニュースで言ってますね。今年はAKBやジャニーズがどうなっていくのか、注目ですね。
Bootlegは困った問題なのですが、これはやはりその国の所得水準にも拠るのですね。
かつて私が住んでいた南の国では、10年ほど前までは外国人アーティストについては海賊版よりも正規版CDを探すほうが難しかったです。
何故ならば正規版の方が圧倒的に高額だからです。当時南の国は一般人の平均的所得を考えると、外国アーティストの正規盤CDは大卒初任給一か月分給料の五分の一程でした。
一方、海賊版CDはその五分の一以下の値段で手に入れることが出来たので、どうしても海賊版を購入してしまいます。当時はDVDや青デロは未だ無かったので、動画はビデオCDが海賊版で販売されていましたが、日本円で一枚500円くらいでしたでしょうか。私も当時は洋楽の音源を現地で入手するのに偉く苦労し、海賊版を何十枚も買いましたし、一時帰国で日本に戻った時に実家のCDを持って行ったり買い溜めしたりしました。
その後私が住んでいた南の国は経済発展を遂げ、今では正規の輸入盤CDやDVDを売って居る店は決して珍しくなくなりましたが、やはり庶民にとってはまだまだ高額ですので、依然として海賊版も普通に流通してしまっている筈です。
BABYMETALが発展途上国でライブを行わないのは戦略上の理由なのか、はたまた上記の理由で余りビジネスにならないので訪れようとしないのかは定かではないですが、収入格差や為替の問題を考えるとなかなか難しい面がありそうです。
僕も昨日しくじり先生観ましたが、🎸guitar弾いてる人なら木根さんエアギター確かにバレバレだったでしょうね(コード音がずれてる笑)
TM-NETWORK子どもの時から知っていますが、小室哲哉さんその頃から才能華みたいなのありましたよ‼
see you.
今META-METALさんが部長なんですよね~
ボウイさんが、逝かれたと・・ついこないだジギースターダスト聴いたばかり
だったんですがね~
彼の映像で印象深かったのは「地球に落ちて来た男」ですかね~
美形ミュージシャンの先駆者でもありましたか。
あちらでマークボランとグラムセッションとかやってたら・・見たいなぁ~
ではでは~
ウエンブリー前後のスケジュールが少し空いているので、十分大丈夫でしょう。新曲も横アリ前に十分リハやってますし…むしろBABYMETALよりも、大村孝佳さん自身のリハの方が大変じゃないかなあと思います。BABYMETALは、もう3年近くのキャリアがあり、ほとんどのライブでサポートされているので、もう身体で覚えちゃってると思います。私のカラオケ生バンドのバイト経験でいえば、2年くらい週2の割合で入ってましたが、2ヶ月後くらいから、ギターを持たない時にコード進行やソロのフレーズのポジションを言えと言われてもたぶん無理ですが、ギターを持ちさえすれば勝手にちゃんとノーミスで弾けるようになりました。アマチュアレベルでもそんな感じですから、ましてやプロですから全然大丈夫だと思います。
どうやらギミチョコのオフィシャルMVも4000万再生を達成したようです。
ミック・ジャガーとデヴィッド・ボウイの共演ですが、私全く記憶がなくて、嫁さんが「ミック・ジャガーと共演してたんが有名やんなあ」とか言った時に、「えええ、ミック・ジャガーとの共演で有名なのはマイケル・ジャクソンやろ」と言い返すと、「マイケル・ジャクソンはポール・マッカートニーやで。ボケてるで」とミックとデヴィッドの共演動画をipadで見せられ、ぐうの音も出ませんでした…ジャクソンズのアルバム収録曲のステイト・オブ・ショックって曲には確かにミックがゲスト参加してるんですけどね…
大村孝佳さんは、やっぱりジャーマン&ブリティッシュ&北欧系メタルギタリストの影響が大きいようですね。曲展開もシンフォニック・メタル的な感じが多いですし…ただ、こういうオリジナルのソロ音源になると、確かにうまいし速いけど、この人じゃないと弾けないというか、オリジナリティの魅力においては、やっぱりキツイかなあ…今の大村孝佳さんは、やはり神バンドの大村神というところで引きがあるんだろうなと思ってしまいました。小神様がニコ生で、大村神をアーティスト系だと称してましたが、音楽をクリエイトするアーティストという意味ではなく、ステージでの表現者としての意味に使った感じがするんですよね…ライブで味方につけると、この上もなく頼もしいプレイヤーという点では、間違いなく最強なのでしょう。マーティー・フリードマンさんもそう思って、サポートに大村孝佳さんを起用していると思います。
最初の入り(オープニングSE)は、Pleasant Surpriseのイントロでしたよ、確か。三回聴いたのでw
大神様も書いています:
https://mobile.twitter.com/TakayoshiOhmura/status/685885484690583556
もしかして、映像カット? いいえ、SEはセトリには入れないのでしたねw
Pleasant Surprise:
http://youtu.be/P18s5bUFYm0
続いて、Shadows Of Eternity:
https://youtu.be/FioY3W8i7xE
昨日は竹田圭吾さんがお亡くなりになった上にデビッドボウイさんも。
デビッドボウイさんはLet's Danceかミックジャガーさんとのこちら↓しか分かりません。
https://www.youtube.com/watch?v=9G4jnaznUoQ
久しぶりにみたけどかっこいい~
ほんとうに残念です。。。
テレビでしくじり先生でTMネットワークの木根さんがずっとエアギターだったというお話をされていました。TMNはギターに注意して見てなかったので知らなかったのですが、弾ける方にはバレバレだったでしょうね。
https://mobile.twitter.com/TakayoshiOhmura/status/686609955776954369
スレ違い、失礼しました。
それと、アメリカとドイツの海外レーベルでどの様なプロモーションが行われるのか興味深いです。
興味を持っていただけて何よりです。
気になる事がありましたらまたコメントお願いします。
コメントありがとうございます。
>「ロックとダンスの融合」の先駆者
確かにそうかも知れませんね。時代と共に変化する事を恐れなかった人なので、知っていればきっとBABYMETALを評価していたのではないでしょうか。
10. META-METAL部長
ドンマイです。書き込みが立て込むと読み逃すものですよね。
部長として第百章までは頑張ってくださいw。勝手に引き継いでおいてただ「頑張れ」は無責任ですので、私もサポートに尽力させていただきやす。
https://twitter.com/PaulMcCartney/status/686547772611399683?lang=ja
私もDavid BOWIEについては詳しくはないですが、ラジオの深夜放送で聞こえてきたアーティストの一人ですから、とても悲しい気持ちです。
そうですね、BABYMETALについての感想を聞いてみたかったです。
8章の途中から面白いなぁと思ってちょくちょく拝見しています。
星になった偉大なるロックスター、デヴィッド・ボウイさんのご冥福をお祈りします。
デヴィッド・ボウイのアルバムは2枚しか持ってませんが、80年代の日本の音楽シーン、初期の吉川晃司やビジュアル系バンドにも影響を与えたというのを、雑誌で読んだことがあります。70年代後期にブライアン・イーノと共同制作した、「ベルリン3部作」と言われてる3枚のアルバムが名盤と言われてるようなので、今週末ディスクユニオンで探して買って、聴いてみようと思います。
今夜は歴史的名盤「ジギー・スターダスト」を聴いてから眠りにつきます。
かつてロックのステージにリンゼイ・ケンプ直伝のパントマイムを持ち込むという、言わば「ロックとダンスの融合」の先駆者でもあっただけに、
ベビメタに対してどんな感想を持っていたのか、一度聞いてみたかったです。
ご冥福をお祈りします。
自分はレッツダンスの時はまだSRVの存在は知らなかったです。あんな洗練されたアルバムにゴリゴリのテキサスブルースマンを起用してしまうボウイのセンスは凄いし、フィットしてしまうSRVもさすがとしか言いようがないです。
せめてツアーに参加するか、PVに出演していたらもう少し早く知る事も出来たのですが、SRVが世に出るきっかけを作ったのは確かなのでボウイには感謝です。
デヴィッド・ボウイ氏の訃報には驚きました。
個人的にはそれ程聴き込んだ訳では有りませんが、それでも一時代を築いたアーティストだけに、寂しい思いです。
ご冥福をお祈り致します。
デヴィッド・ボウイ
坂上忍さんも大ファンだと公言していましたね。
SCANDAL TOMOMI 新堂本兄弟「Let's Dance」@ MusicStation!! HDTV
https://youtu.be/57C8DUVm-94
たかみーのギター、はげはげのストラトでお願いしたい所ですが、このカラーのVならなんにも言えね〜。
9. 赤キツネメタルさん、
10. META-METAL部長
楽屋話、TOKIさんのMCこう続きましたねw…「彼等、演奏は凄いですよ、でもそんなもんです」→「私はその間、温暖化について考えていましたよ(キリッ)」→「これから自動車も変わります、ハイブリッドから電気自動車へと」→「電気自動車先進国と言えばアメリカですよ」→「次は、そんなアメリカの歌 Night Of U.S.A. どう繋げようかどう繋げようかw」(会場爆笑)
ありがとうございます。
META-METAL部長、皆様
神バンド倶楽部第9章、引き続きよろしくお願いします。
デヴィッド・ボウイさん、私も「レッツ・ダンス」から「戦場のメリークリスマス」が印象深いです。2016年1月8日、69回目の誕生日に意欲的なニュー・アルバム『★』(ブラックスター)を発売されたばかり、同年代のレジェンド達と同様にまだまだ私たちを楽しめせてくれると期待された矢先でした。
ご冥福をお祈りいたします。
ありゃあ、またやっちまいました…どうもすみません!!!
新章突入早々、心象悪くしてしまいました…深省いたします…
7.QUIQUE-METALさん
戦場のメリークリスマス、劇場公開時に見に行きましたよー。当時の私的にはデヴィッド・ボウイさんよりもビートたけしさんよりも、特に日本敗戦を知って自決した坂本龍一さんの演技が妙に印象に残ってしまいましたが…
8.LUKE-METAL TDさん
ブラジャーはフランジャーの、パンツはバンク(KEMPERのプリセットの意味)の聞き間違いなのでしょう。きっとそうですよ、うんw
神とは言っても、あくまで各々の楽器の神ですからね…。
さて、突入ついでに、先の大村神ライブにおける印象に残ったエピソードがもう一つありました。
スペシャルゲスト、大村神的に恐らく番長に当たるC4のTOKIさんが登場した後のTOKIさんMC,
「楽屋でな・・・AKANE(LIV MOON)さんが近くを通る度にこいつら(神々)は、ブラジャーとかパンツの話ばかりしてんだよ!」
か・・・神バンド崩壊の危機w3人の後ろでそんな事考えちゃ、ダメ、ゼッタイ!!
あ、人間と違って神は煩悩が無いから大丈夫ですかw
一時期映画をよく見ていたので、役者としてのDavid Bowieも印象にあります。
彼のwikipedia、ジャンル、職業、担当楽器の多さがすべてを物語っているように思えます。
吉本新喜劇は面白かったけど、BOHさんブログ更新は私が昨日買いたし…www。
自分もリアルタイムではレッツダンスからになりますが、CMで使用されていた曲を気に入って調べたらジギー・スターダスト収録のLady Stardustだと判って即ゲットしました。
https://youtu.be/5UQvBzo_rJA
宇宙がテーマだったり衣装がぶっ飛んでいたりで初期は取っ付きにくいイメージがありましたが、音楽は以外とアコースティックを取り入れたりしていて結構ギャップを感じました。
ティン・マシーン時代に“音楽は世界だ”と云う番組に出演していた映像を偶然見つけたので貼っておきます。冒頭からデヴィッド・ボウイがボケ倒していてそのサービス精神が伺えますw
https://youtu.be/jF1xLjS_31k
ご冥福をお祈りします。
http://ameblo.jp/bassist-boh/entry-12115967852.html
see you.