
『全ての道はBABYMETALに通ず』
自分はいかにしてBABYMETALにたどり着いたのか・・・
BABYMETAL、さくら学院、音楽遍歴、その他諸々の情報なんでもOK!DEATH!
部員のドン引きネタには完全スルーで大人の対応。共感するネタは褒めて伸ばす。
それが当学院のモットーDEATH。
※ゲスト参加も喜んで歓迎致します。
但し、必ずネ-ムを付けて書き込みされるようお願いします。
但し、必ずネ-ムを付けて書き込みされるようお願いします。
※ あらし厳禁!!
顧問:ども
学 院 生 | ||
ども(顧問) | TSUNTA-METAL | コウ博士 |
Dio-METAL | Acky | ひすのしぷ |
おひねり大作戦 | MADA-METAL* | Akkiemetal |
LUKE-METAL | 赤キツネメタル | UYA-METAL |
ICE | PONNKOTSU-METAL | 日の出METAL |
あんミキ派 | PTA-METAL | QUIQUE-METAL |
めめメタル | アルベルト・ハインリヒ | KAZZ01-METAL |
MIKO-METAL |
★QUIQUE-METALさんの投稿作品
・『横浜アリーナ観戦記 12日組』
・『Zepp Namba観戦記』
・『サマーソニック大阪観戦記』
・『2015年巨大天下一武道会初参戦記』
★夜ざくら学院【1学期】【2学期】【3学期】【4学期】【5学期】【6学期】
★もっとネタ貼り隊【第1章】【第2章】【第3章】【第4章】
コメント
コメント一覧
https://youtu.be/RcAerhkRfiQ
元曲が凄いのか、パティの歌が凄いのか。
今月31日で閉店ってなってる。先月も別の店閉店してるし、嶺脇
社長大丈夫なの?駅前のそごうも9月で閉店するしリアル店舗はもう
おしまいだな。
http://mainichi.jp/articles/20160311/k00/00m/040/039000c
これは結構衝撃的ニュ-ス。去年ぐらいまでソフトはアマ高段者
レヴェルだったはずがいきなり世界トッププロを負かすなんて。
グ-グル先生凄すぎます。僕は囲碁はへたくそなんで形成判断でき
ないしわかりませんが、将棋のソフトとトッププロの対戦を見ると
その異様な強さが良くわかります。もうこういう形成判断とか
人間にしかできないと思われていたことが全部AIにとって代われる
のじゃないかと危惧します。もう一部やってるみたいですけど
投資判断とか人間より優秀なんじゃないの?なんたって囲碁や将棋の
プロは超大天才の集まりですから、それを負かしたんだからもう
時間の問題のような気がします。
天門さんの音楽、秒速では特に印象に残りませんでしたが、監督さんはずっとこの方と組んでやってらっしゃるみたいですね。そうですか。次作ちょっと注目しときます。あと「坂道のアポロン」と。こちらも機会あれば。
それにしてもアニメ、みなさん詳しいなぁ。上がってくる題名にしてもほとんど初耳。まあ、私の場合、アニメに限った話じゃありませんが。。
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの協奏曲で締めます。
<協奏曲>
二重協奏曲 Concerto a due cori
第1番変ロ長調 No.1 in B flat Major,HWV332
https://youtu.be/n16rwTWDJaw
第2番ヘ長調 No.2 in F Major,HWV333
https://youtu.be/3mzldGLF0dY
第3番ヘ長調 No.3 in F Major,HWV334
https://youtu.be/tHJQc_9YhZA
ゆいちゃんの心配の件、スルーじゃなくて、様子見でした。
確かにほっぺだけでなく、腕が他の二人と比べかなり細くなっていて心配でした。
今日の本スレの情報で、少し明るい兆しが。
アイドリングに伊藤祐奈という子がいまして、入ったときから細かったのですが、ゆいちゃんと同じ16くらいの時、気が付くと二の腕に肉がないように見えて、この子大丈夫かと思ったことがありました。元気で動きが俊敏な子でしたが。
17~8のころ、少し肉が付いてきて、後には全くなかった胸もなんとかグラビアやDVDに堪えられる程度にできました。本人曰く、毎日二の腕の脂肪を胸の方向に持ってくるように、腕を上げて下方向にマッサージしたと。
そんなことどうでもよいですが、たぶん、ゆいちゃんは大丈夫ですよ。この頃の子は突然変化するものです。そう言えば、高校の同級生にもいました。2年生で急にやせ細っ他のですが、大学に入った頃には戻っていました。
さらちゃんがいい!
猫耳回の小芝居、森センセの「皆さん、こういうの好きでしょ?」にうなずいてしまう(笑)
彼女は遅咲きかもしれませんが、いい女優になると思います。さらちゃんが卒業するまでさくらの父兄でいて、その後私も父兄を卒業しようと考えています。
13日の歌の考古学、そして卒業式が楽しみ。
そう言えば、ロヂカ?ver.1.2
折角再結成したのに活動が不活発で不満です。まだSGSBしか歌っていない?
もう磯野が卒業じゃないですか。卒業式はやるんでしょうね。それともその前のライブで?
卒業後もベビメタのようにスピンアウトして活動する手もあったのですが、(その場合はまり菜&日向?)何しろ今回は実績がない。ダンスが上達しないのでMIKIKO先生がやる気を失っているとかじゃないですよね?
平尾さんの話が出ましたので、8学期に入る前に彼の曲を。この前TVで何十周年の番組やっていましたね。家内が見ていました。私は見なかったけれど。
ミカンが実る頃。藍美代子さん。メチャクチャ可愛らしい声で好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=UMpKR8j4CbA&list=RDUMpKR8j4CbA
わたしの城下町 お祭りの夜 小柳ルミ子
小学生の時、2曲目の「お祭りの夜」が好きで、泣きそうになりながら聴いていました(笑)
今でも歌詞を見ずに、フルコーラス歌える曲の1つです。
https://www.youtube.com/watch?v=9JNEc5PC8h8
せっかくレスくださったのに、いまいち言ったことが伝わっていない気がして
「おじさん」というのは、平尾氏、戸倉氏、Koba氏のことです
コウ博士もプロデュースしてみたいなー、という空想話です
オタ活、についてじゃないです
もちろん、コンサートのレポ書かれていて、歌手の方と話した、なんていうのを読むと、いいなーと思います
暴れん坊将軍 オープニングテーマ
https://youtu.be/XEZZuZsgwVE
というわけで~LoGiRL再開。
うむ、ひばりさんの「悲しい酒」からインスピレーションを受けたっぽくもある。
30年前に聴いたNamida、っぽくもある。
https://youtu.be/6uItysvIgoo?t=843
http://amass.jp/70046/
Sakamichi no Apollon OST - Moanin'
https://youtu.be/caWY7uOlakU
サントラのプロデュースは菅野よう子さん。ここでもかー。
とういうわけで~遅ればせながらLoGiRLを視聴。
1000到達、すません。
秒速はストーリー的にはナンて事はないのですが、音楽担当の天門さんの切ないメロディがずるいんですよ。うむ、映像におけるBGMはやっぱり重要なんだなあと。最終話で間に山崎さんの曲を挟むのも、最初に観たときには「ほほぅそうくるか」ってなもんでした。
でも「ほしのこえ」や「雲のむこう、約束の場所」の方が設定もストーリーも斬新だったので、さらっと観るにはこっちの方が好みです。「言の葉の庭」は。。。ワタシ的にはちょっとダメでした。
5人目のビートルズ、Sir.George Martinさんが90歳で亡くなりましたね。ビートルズだからオアシスとも絡んでいたと。そうですよね。ちょっと良いページを見つけたんで貼っておきます。割にしっとりとした感じがあります。みんないつの間にかそんな年になっているんですよね。ビートルズは永遠にビートルズなので、これからも益々聴く機会はありますよね。
Fifth Beatles,Sir.George Martin.R.I.P.
http://www.nbc26.com/news/national/george-martin-longtime-beatles-producer-dead-at-90
コウ博士 さん、
「畳」の解説文をtumblr.com にアップロードする件の進み具合です。
質問受け付けは出来るようになりました。質問が投稿されると私にメールが届きます。
flickrと併用して図も貼れるようになったので、3畳、4畳半、6畳の畳の図を貼ってみました。
ただし、今まで使っていたレイアウト(テーマ)が写真向けであるためか、今回のような長いテキストが一部うまく表示できません。
週末(日曜日)に、もう少し設定を調整してみようと思います。
なんかもっと簡単なやり方があるような気がするのですが、うーむ。
PDFもしくはwordのファイルをアップロードできるサイトがあれば済むような気が。
達郎さんがラジオで一人多重録音について語っていましたが、
その日の天候や体調で声がかなり変わり大変だったようです。
同じ日でも昼と夜では違うようですね。
30年もそういう作業をし、質の高いアルバムを発表し続けた
エンヤさんは凄いです。
新居昭乃をご存じの方がいて嬉しいです!
そういえば、アニソン関連では少し有名な方でしたね。
まおゆう 魔王勇者の曲、Unknown Visionはこの方らしさにあふれた曲で
気に入ってます。
坂本真綾も透き通った声が素敵ですよね。あとLiaさん!
アニメはほとんど見ないのですが、この3人の曲はよく聞いてます。
Liaさんはこちらでたまに紹介されているのがきっかけで聴き始めました(^^)
<管弦楽曲>
●「王宮の花火の音楽」 Music for the Royal Fireworks,HWV351
https://youtu.be/9vcz7q9b5pQ
<チェンバロ曲>
クラヴィーア組曲第1巻より
ハープシコード組曲第5番ホ長調 Harpsichord Suite in E Major,HWV430
●終曲「エアと変奏」~「調子の良い鍛冶屋」 "The Harmonious Blacksmith"
https://youtu.be/lTjd77q5oC4
日本での、一人多重録音と言ったらこの二人ですね。
山下達郎
https://youtu.be/V0ag-U5fZ5s
吉田美奈子
https://youtu.be/TW-3-eXU9MM
吉田美奈子さんは、多重録音するとき音程を揃えるのではなく、意図的に数Hz音程をずらすとどこかで言ってた記憶があります。素人にはわからない世界です。
The Beatles - In My Life
https://youtu.be/DUDje4cTev0
ジョージ・マーティンさんのご冥福をお祈りいたします。
ノスタルジックな展開でしたけど、アニメはほとんど見ないので映像も新鮮に映りなかなか面白かったです。鬱にはなりませんでしたが、まあ、でも、かなり切なかったですね。私の中の岩舟駅は。。。
「ほしのこえ」「言の葉の庭」も見てみるかな。
みなさん、情報ありがとうございました。
同じアニメでもこっちはさすがに・・・いや、今回も別れの唄W
山崎まさよし - 空へ(『映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生』主題歌)
https://youtu.be/xe0yINT52ZM
安らかにお休みください。
昨日見た KIYO*SENのライブ 、開演前の場内BGMがビートルズのカバー集で、それがまたとても良かったのです。ああ久しぶりに聴いたけれどもビートルズの曲はやはり名曲いっぱいだな、と改めて思っていたところでした。
All you need is love.
ビートルズのプロデューサー、ジョージ・マーティンが死去
ビートルズのデビュ-や中期以降のオ-ケストレ-ションの
導入等、彼の功績は今更いうまでもありません。
ご冥福をお祈りいたします。
The Beatles - Strawberry Fields Forever
https://youtu.be/rdIeSHYin88
冒頭で聞こえる印象的なメロトロンの音
http://tripleaxel.cocolog-nifty.com/babymetal/2016/03/post-ee88.html
ベビメタちゃんの事知らないとは思えないし、嫌いではないと思うんだけどな。
Red Hot Chili Peppers - RHCP - Blood Sugar Sex Magic - Album Completo - Full Album
https://youtu.be/XFkBVcjeCp8
Mother s Milk Red Hot Chili Peppers Full Album)
https://youtu.be/xnZuj820zSA
どもさん、ドンマイ。amassにも記事が載ってましたよ。
http://amass.jp/69842/
「NYLON JAPAN」の映像観て、少しホッとしましたよ。いつ撮られたものかはわからないけど。ちょっと浮かれ気分だったので、今はとにかく無事にツアーを迎えて、そして大盛況で終えてくれる事を祈るばかり。
ジャミロクワイ、お洒落ですよね~。
ベビメタちゃんと記念撮影してくれたら、もっとおされ~。
何回も貼ってるけど、このアルバム最高。
https://youtu.be/gB2WxzwrKOY
明日3月9日(水)皆既日食ライブ中継サイトを2つご紹介。
【その1】
東海大学 日食観測プロジェクト 日食特別番組
https://youtu.be/I_auBRJj8Ss
放送予定時間:AM10:00--10:30(日本時間)
( http://www.u-tokai.ac.jp/ex/eclipse2016/ によれば、観測予定地点での皆既食は10:15--10:19(日本時間)(?))
【その2】
WeatherNews Total eclipse Live from Indonesia /皆既日食LiVE in インドネシア
https://youtu.be/xpwrhFFjsos
▼中継地点の日食時間
欠け始め 8:25:31
皆既食の始め 9:33:40
食の最大 9:34:16
皆既食の終わり 9:34:52
欠け終わり 10:53:26
こちらは皆既食継続時間が1分少々。
KIYO*SEN良かったです!とにかく川口千里さんのドラムが素晴らしいです。ツアー追っかけたい感じですが我慢(いや浜松なら行けないこともないような。。)。月末にもう一度、ドラムの師匠の菅沼孝三さんとオルガンの広原かおりさんとのユニットのライブがあります。
を見たらもっと鬱に。なんか明るい曲を。
雨先案内人 - おひさま [PV]
https://youtu.be/4G_gdIzibuk
てっきり「クイック」とお読みするものと思い込んでました。私の方は、もうそのままで、ディーディーイコールです。
”Funko pop!!"面白かったです(笑)投稿者の方はギターかなりの腕前ですね。あのギミチョコ前のタイプの曲は、Newアルバムに入ってるかもですね。
「ONE OK ROCK~ワールドクラスなクオリティの楽曲」Ⅵ
ONE OK ROCK-Heart ache 和訳・歌詞付き
https://youtu.be/7m0xtjcU8K4
アメリカには「アダルト・コンテンボラリーミュージック」専門のラジオ局が複数ありますが、この曲はもしかしたら、もうそこで掛けられてるかもしれませんね。ワンマンライブでこういうアンプラグドタイプの曲があると、アクセントがあってイイと思います。
新居昭乃の曲はアニソン関連で何曲か聴いたことあります。昨年出た坂本真綾のデビュー20周年記念の
トリビュートアルバムにも参加して「奇跡の海」をカバーしていますね。
ARIA The ORIGINATION - 鳥かごの夢
https://youtu.be/EABDiLKmXcI
狼と香辛料Ⅱ 2期OP 「蜜の夜明け」
https://youtu.be/pnuCjMkK7W0
まおゆう 魔王勇者のED曲も貼ろうとしたら音声ミュートされている... ('A`)
今日はKIYO-SENですか 。結構精力的にライブ行かれますねぇ
あれ?いつのまにかtumblrされてたんですね。
画像収集がやりやすくて去年からすっかり嵌っていますw
夜ざくら学院がきっかけで知った女性Voのアーカイブスとして、音楽専用のページを作りました。最近やっと、一覧表示の時に画像表示する方法に気づきました。"female vocalist"で検索するとそれと分かるのがたぶん出てきますw
<管弦楽曲>
●「水上の音楽」 Water Music
第1組曲ヘ長調 Suite No.1 in F Major,HWV348
https://youtu.be/oePIsOf6AyU
第2組曲ニ長調 Suite No.2 in D Major,HWV349
https://youtu.be/Se542KiZgN8
第3組曲ト長調 Suite No.3 in G Major,HWV350
https://youtu.be/NWfpggCM2Zc
BABYMETAL "!!Funko PoP!!" Figures Guitar Play through
https://youtu.be/lheb80LZ5Vo
なに? 3/11までに申し込めば、ポイント10倍!?
。。。まっこれは記念品ですねw
>961~962. ever-metalさん
Porter Robinson気に入るかも。Madeonも聴かせてみます。
新居昭乃さんはちゃんと聞いたの初めてです。これも良いですね。
色々ありがとうございます。
アシッドジャズはこれしか知りませんw
Jamiroquai - Virtual Insanity
https://www.youtube.com/watch?v=4JkIs37a2JE
Jamiroquai - Space Cowboy
https://www.youtube.com/watch?v=OPkjnRIdQXQ
後約3週間。アルバムの発売がこんなに待ち遠しいのって久しぶりです。
https://twitter.com/NYLONJAPAN/status/707155451729698816?lang=ja
https://youtu.be/M3FyHUbGu9M?t=155
以前も貼ったけど、この頃ほんの2、3年だけどハウスやヒップホップ
ニュ-ジャックスィング等に手を出したことがあります。結局好きには
あまりなれなかったけど、その中からわりと気に入ってるものを幾つか。
CeCe Peniston - We Got A Love Thang
https://youtu.be/__ugaiz323k
CeCe Peniston - Finally
https://youtu.be/xk8mm1Qmt-Y
Lisa Stansfield - Change
https://youtu.be/ufvC7vC3ZG8
BSプレミアム
2016年3月8日(火) 午後11:45~午前0:50(65分)
【声】水橋研二,近藤好美,尾上綾華,花村怜美,【監督】新海誠
詳細
小学校の卒業と同時に離ればなれになった貴樹と明里。二人だけの間に存在していた特別なおもいをよそに、時だけが過ぎていった。
そんなある日、大雪の降るなか、ついに貴樹は明里に会いに行く。貴樹と明里の再会の日を描いた「桜花抄」、
その後の貴樹を別の人物の視点から描いた「コスモナウト」、そして表題作「秒速5センチメートル」。
花苗ちゃんには可哀そうだけど、貴樹君はまったく気が付いてないし
たぶん気にかけてさえいないと思うな。第三部の鬱展開があって初めて
「桜花抄」や「コスモナウト」が輝いてくるというのは解るのだけど
個人的にあの展開は鬱になるので今回もパスかな。
「窓ガラスのへのへのもへじ」 さそり座(後のSWAY)
https://youtu.be/GCevbNLtfwo
「微笑みがえし」 キャンディーズ
https://youtu.be/9BMmg-F9q0U
「お引っ越し」 クレージーケンバンド
https://youtu.be/jCvPIS4UNQ0
窓ガラスのへのへのもへじは、ゆいもあにさくら時代に歌ってほしかったな。今のさくらでもハモれるなら・・・。
tumblr に質問とコメントのボタンが付けられるみたいなので設定中です。なんとかなるかも。
>> 読みました、分かりやすいです、
ありがとうございます!わーい褒められた(^^)
>> 「Say」とか書かれていてかっこいいっす
すぅちゃんの声で再生していただくとなおよろしいかと(*^.^*)
>> >百四十行
>> 多すぎ、
ですよね。。なので、私もここに貼るまえに、とりあえずメールでお送りしました次第。
ええと、どうしましょうね、
私が個人的に写真置き場みたいに使っている tumblr のサイトがあるのですが、そこに畳の解説文を貼ることは可能だと思います。
ただ、tumblr ってコメント書けましたっけ?それらしいアイコンが見当たらず。。
flickr ならコメントが書けますが、あそこは写真のサイトなので、ううむ、どうしようかな、もう少し考えます。
きょうはこれから KIYO-SEN (大高清美 & 川口千里)のライブに行ってきます!
若紫のように思い通りにはなりませんが、メジャーな芸能人とは違い、多少話を聞いてくれる、自分の意見を反映させてくれるよのが魅力ですね。私のように可処分所得が少ない人は普通にしていればベビメタやさくら学院より安く楽しむことができますが、中にはタニマチのように相当高額の貢献をしているひともいます。こけぴよでそんな立ち位置の人に聞いたのですが、年配の恐らくは独身貴族でしょう。彼女らは決して儲かっていない、存続して欲しいから活動資金を提供しているだけ、サインも何百枚とたまっているが、ムダになることは承知の上とのことです。本来なら孫に使うお金を使っているのに似ていますまね。
>解説
読みました、分かりやすいです、「Say」とか書かれていてかっこいいっす
>百四十行
多すぎ、いくらどもさんがOKと言ってくださっても、全部書きこむと迷惑な事夥しい
コウ博士がコピーしてSeqfan Mlに投稿します
ただ、それに対して質問が来て、めめさんの答えをコピーして投稿、というのは、コウ博士体不自由で病気療養なので、非常につらい
メール書くのは容易いのですが、家事、雑事、健康のためのことなど、いろいろ優先順位があって、スーガクのことに時間がとれなくなりそう
というわけで、ここに書きこめば、あとはスーガク者たちにはここ読んだり質問書きこんだり勝手にしてくれれば楽だな、と思ったのでした
どうしたらいいかなー、めめさんがMlのメンバーになるというのは、方法のひとつだけど実名じゃないといけないし
ハインリヒさん
アオカエもピンク・ベイビーズもベビメタも、おじさんがまだ世間のことを何も知らない美しい女の子たちを、自分好みの歌手にそだてる、「光源氏と紫の上方式」でプロデュースしているわけですが、なんか、うらやましい、とても楽しそうなのだもの
ご存知の方はいますか?
新居昭乃
「鏡の国」
https://www.youtube.com/watch?v=5kXU9alAdG8
「Reincarnation」
https://www.youtube.com/watch?v=DzUUcCCgCHM
↑こちらは、Goddess in the morningというユニットで歌っています。
既出でしたらすみません。
QUIQUE-METALさん
EDM、ハウスなどの曲ですが,
MadeonとPorter Robinsonはどうでしょう?
Madeon
”Pay no mind"
https://www.youtube.com/watch?v=bQweR2QH1Io
"Finale"
https://www.youtube.com/watch?v=j0h2u87JwyA
"La Lune"
https://www.youtube.com/watch?v=Lg9ynbR8CQI
ちょっとPet Shop Boys からは離れてしまっていますかね。
Porter Robinson
"Sad Machine"
https://www.youtube.com/watch?v=HAIDqt2aUek
それから ジェニーを歌う中学生のPerfume、初めて見ました。
この曲にこんなダンスもあったのですね!
皆さんの音楽の知識の深さに圧倒されっぱなしです。
<オペラ>
「リナルド」"Rinaldo",HWV7
https://youtu.be/n7gRdfqOGPI
「エジプトのジュリアス・シーザー」"Giulio Cesare in Egitto",HWV17
https://youtu.be/dUzP_liWx2g
https://youtu.be/QEH9qicF0qI
http://www.dailymotion.com/video/k63ScErqbabyO3fWUoa
http://www.towerrevo.jp/article/20534/
明らかに一年前と比べて、〇kg以上は落ちてるよね。さらにライブを重ねれば〇kgは落ちるだろう。画像を見る限りだけど、二人と比べてもちょっと、、何事も楽観的に見ている方の自分が、まじ体力的に持つのかと心配になるレベル。ムリしちゃいそうだし、見た目的にもあっちの人達は子供を酷使しているとかなんだとか、厳しい事を言いそうだしなあ。
来る3月9日(水)は部分日食。時間、見え方は地域によりまちまちですのでご確認を。概ね午前中です。また、日食を見る際は肉眼での直視ではなく、影を見るなり投影するなり、あるいは安全に減光された日食メガネを使うなりするよう、ご注意ください。
【特集】2016年3月9日 部分日食 (astroarts.co.jp)
http://www2.astroarts.co.jp/special/20160309solar_eclipse/
皆既食が観測されるのはインドネシア方面。
皆既日食で盛り上がるインドネシア、記念切手発売や各種イベントを開催
http://www.astroarts.co.jp/news/2016/03/02solar_eclipse/index-j.shtml
皆既食がみられる地域など、詳しくはこちら:
http://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEgoogle/SEgoogle2001/SE2016Mar09Tgoogle.html
やじるしソング、いいですね。お気に入りに加えます。
やくしまるえつこを知ったのはこちらでした。アニメ「スペースダンディ」のエンディングテーマ。結構好き。
やくしまるえつこ『X次元へようこそ』MV (Short ver.)
https://youtu.be/7uHeqEqUmGs
コウ博士さん、
畳の解説英語版、とりあえずざっと書いてみました。一旦メールでお送りしますのでご確認くださいませ。(_ _)
かなり長い(140 行、7.2キロバイト)です。
もしも届いていませんでしたらお知らせください。
Andrew Gold - Thank You For Being A Friend
https://www.youtube.com/watch?v=ZN3E9Yyd1HA
リンダのアルバムに納められていますが、リードボーカルをアンドリューが取っている歌。
Rivers Of Babylon - 12/6/1975 - Capitol Theatre (Official)
https://www.youtube.com/watch?v=u60fXbTsMDg
アンドリューもケニー・エドワースの亡くなってしまいました。
しかし、リンダチームはいつもレコード通りに歌うなあ。
見たい。ウェンブリーでの雄姿、そして新曲の初演奏、二重の意味で早く見たい。日曜だから当たれば行のは可能。
しかし、今まで忙しくて現在体調がすぐれない(大分先だから回復するか)上、待ち時間が非常に長いオルスタ。モニターだけなのに高い(ドリンク搾取あり5000円)。モッシュしたいわけではない。その日にはCDも手に入っている。
2時開場の4時半開演か?外で1時半ごろから並ぶとすると3時間ほど立ちんぼで開演を迎えるってか?夜中にやってる店などないだろうに。
待てよ。Zepp台場は3回行ったから、少しはわかるぞ。
今回は本物がいないので前に行くモチベーションがはなから無い。モニター見るだけなら最後列でもよく見えることが経験上わかっている。(遠藤舞の卒コンの時は大雪で遅刻しそうになって最後尾だったが十分だった。)
ということは、開演ギリギリに入ってもOKだ。
終電までに歩ける範囲に来れば良いから、探せば夜やっている店はあるだろう。少なくともマックと吉野家は知っている。テレポート駅前のバーミヤンもたぶんやってるだろう。至近距離のフードコートが特別にその日だけ一部の店だけでも開いてくれればもっとよいのだが。一テレビ局の社員は夜が遅いので、飲み屋的な店も探せばあるはず。私は酒が飲めないので、相応の店で仮眠を取るか時間を潰して体力を温存し、館内に入ってからも空いている最後尾で座って待っていれば良い。・・・現実的な話になってきたぞ・・・申し込もうかな?
ジェニーはご機嫌ななめ Coverシリーズ
やくしまるえつこさんもカバーをしている所からのネタです。
やくしまるえつこ(相対性理論)
https://youtu.be/enXuwImFYl4
Perfume (中学時代?)
https://youtu.be/BAKbaPcv9FI
若いですね。
~Perfume~ジェニーはご機嫌ななめ(中日語字幕)
https://youtu.be/_QzFRj2e6ko
このライブ楽しそう。いやーそれにしてもこれは可愛いですね。Perfumeも曲も。
私もリアルではないですが、オリジナルはこちら。
ジューシィ・フルーツ (Live 1980)
https://youtu.be/w1H3cz2jW6I
えっと。。。失礼しました。Perfume版を貼りたかっただけしたw
ではでは(-_-)zzz
whisper voice系女性Vo
やくしまるえつこ
知ったのは、子どもと観ているNHK教育「デザインあ」で流れたこの曲でした。
矢印ソング
https://youtu.be/GakEHkq8oyM
『ヤミヤミ』MV(Short ver.)
https://youtu.be/Sj--bjZvtfI
これは知りませんでしたが、「みんなのうた」で2か月も流したことの方が驚きです。
やくしまるえつこ『ロンリープラネット』(RADIO ONSEN EUTOPIA) MV Full ver.
https://youtu.be/CLKO4yWY-0g
ちょっと中毒性がありますw
「相対性理論」というバンドのボーカルとしてご存じの方もいるでしょう。
相対性理論-テレ東
https://youtu.be/t8knLkciotA
不思議なタイトルの曲が多いです。
Peter Gabriel - Not One Of Us
https://youtu.be/dbwQ0Wy3ljQ
コウ博士
葵、楓は平尾昌章のプロデュースなんですね。
都倉俊一が関わるピンク・ベイビーズとは同じカテゴリーのライバルなんでしょうね。
どちらも歌を鍛えられている感じがします。
冒頭でセンターポジションにいるグラマーな子が、例の優勝者でリーダーの菅沼さんのようです。
あ、楓ちゃんは14才?随分大人っぽいですね。
Dioさん
ベビメタはももクロさんとは似ていないですよ。
だって3人とも超絶だし、ボーカルも超絶だし…。
<オペラ>
世界で初めて電波に乗せて放送された音楽
「クセルクセス」第1幕第1場のアリアより「オンブラ・マイ・フ」
「クセルクセス」"Xerxes",HWV40
https://www.youtube.com/watch?v=ZT7weHi6oSw&feature=youtu.be&t=6m02s
何人もの歌手に歌われた曲ですが日本ではこの人の歌が有名ですね
Kathleen Battle / Ombra mai fù
https://youtu.be/5rBEcokvsF0
https://twitter.com/puru_pen/status/706416092885831680
メタ太郎は、ファンの想像をはるかに超えているかもw
「今までに歌ったことの無いタイプの曲で、アニメの主題歌のようなかわいいメロディ???」
色々ご紹介ありがとうございます。さすが夜ざくら学院、尋ねてみるもんです。
特に、Cold Playはすっかり忘れてました。"A Sky FULL Of Stars"は私も好きなので、多分気に入りそうな気がします。
Peter Gabriel は持って無いですが、これも案外いけるかな。
ところで、今更ですが、DD=さん、何てお読みするのでしょうか?
ちなみに、私は"キク"です。
EDMで気になるアーティストですが、男性VOで、総合的に楽曲のクオリティが高くて、ダンスミュージック寄りである、この三点で絞り込むと、今年のNFLスーパーボウルのハーフタイムショーに出た2組がお薦めです。(実際のショーはビヨンセ入れて三組のジョイントでしたが)
Bruno Mars [Just The Way you Are] OFFICIAL VIDEOs
https://youtu.be/jCehJzyJely
COLD PLAY [A Sky FULL Of Stars](from Ghost Stories Live 2014)
https://youtu.be/ljuyyXMYT-M
2組共最近のではなく、結構なBIGネームですけど、ブルーノ・マーズの方は、音楽性で言うとソウル、ロック、ファンク、ディスコ、ポップミュージックに、最近のEDMをミックスした感じですね。歌声もエッジの効いたいい声してます。
コールドプレイは、カテゴリーとしてはロックなんでしょうけど、彼らはプロデューサーのブライアン・イーノと関わってから、少し変わりましたよね。音色が多彩になったと言うか、EDMをクロスオーバーさせて、生の音に固執しなくなりました。
後はペットショップボーイズの先輩になりますが、この人
Peter Gabriel-sledge hammer
https://youtu.be/OJWJE0x7T4Q
2014年にロックの殿堂入りしてるレジェンドな方です。自分はこの人がいた頃の、「初期ジェネシス」が好きで、今もたまに効いてます。ピーター・ガブリエルはソロになって、ダンスミュージック寄りになりましたよね。アルバム「So」が有名です。
http://www.towerrevo.jp/
ありがとうございます。昔のとかでもご存じでしたらぜひ。
Pet Shop Boysのようなバンドっていそうでいないかな。
改めて聞くと、個性的なサウンドと感じます。
そうそう、家にこんなんありましたw
A-ha - Take On Me
https://youtu.be/j3qXQv4IrrU
ウエストエンドガールズの12インチのB面です。
https://m.youtube.com/watch?v=U7whlKPD6ws
https://m.youtube.com/watch?v=lTeh-02w5_8
ペットショップボーイズの代表曲です。
それほど気にしていなかったけど、ゆいちゃんがちょっと心配になるレベル?
ナーバスになっていないといいのだが、無理もないか。
ワタシ的には、もし万全じゃなかったら、延期になってもまったく構わないのよ。
最近ちょっと気になるアーティストっす!ロンドンのおね~ちゃんDEATH!
Highway to hell - AC/DC (cover) Jess Greenberg
https://www.youtube.com/watch? v=d2RZXeQc5HU
Jess Greenberg ホームページ http://www.jessgreenbergmusic.com/
When love takes over - David Guetta Ft Kelly Rowland
https://youtu.be/dHv9nqY6FF4
を見て笑
http://www.babymetal-darake.com/entry/2016/03/06/114010
真ん中らへんの写真、こういうのはアカン。いやいや嫉妬とかじゃなく笑。
万が一という事もあるから。
でも、これ彼のグループのカバーなんだよね。
この人たち
Village People - YMCA OFFICIAL Music Video 1978
https://youtu.be/CS9OO0S5w2k
ちなみにPet Shop Boysの新アルバムもFox Dayみたいですよ。
Pet Shop Boysっていま英国ではどんな感じなんでしょうかね。
CHVRCHES - Clearest Blue
https://youtu.be/rQrwjfN3P3c
CHVRCHES - Leave A Trace
https://youtu.be/o6Ptn4iKEDE
CHVRCHESと綴り "チャーチズ"と読みます。 Spellは“u”ではなく”v”にしているのは、検索にかかりやすくするみたいです。
Wolf AliceのEllie Rowsellも可愛いですが、このVo、Lauren Mayberry(ローレン・メイベリー)も可愛いです。
今夜 テレ玉 23時半から
音楽の趣味が”一部”似ているので、時々どっちが買ってたものか分からないものがあるのですが、私の記憶には無いので、どうやら昔中古で買ったのをすっかり忘れてCDラックの肥やしになってたようです。
これいいわぁ~と車の中で薦められました。
Pet Shop Boys - Discoteca
https://youtu.be/rwQ3xL3bGZ8
Pet Shop Boys - Single
https://youtu.be/rVbAVP_FqSw
確かに良いですw
最近のとか教えてあげようと思いましたが、ハウス、テクノとかってあまり知らないジャンルです。PSBみたいなダンス、ハウス系の男性Voでお薦めありましたら是非是非紹介ください。ちなみに、連れ合いは「電気グルーブ」「Deep Forest」「Sting」とか「80’sのマイクル」が好きですねぇ。
BABYMETAL探究(J-POPの”進化”の果てに…)その2
http://blog.goo.ne.jp/4048miekoki/c/cff50d22df919352d2807353678b73e0
亀音と絡めた考察は、このブログ読んだ方がわかりやすいなぁ。
そうか、ケルベロスの基地さんて京都の人みたいだから大阪のLVに申し込まれたのかな?
メディア出演情報だそうです。メディア出演と言えるのかどうかは置いといて、雑誌関係が多いですね。まあ一応メディアか。でも、これくらいでちょうどいいかもね。授業もあるし。http://www.babymetal.jp/news//0/14794/
小林克也さんのクチからさくら学院が出てくるとは思わなかったです笑。
この方、いまおいくつなんだろう。全然変わってないね。
Alberta Hunter 良いものを紹介いただきました、朝からは重いので夜に関連動画観ますね。
アレサ・フランクリンとか、年老いてなおというか恐怖すら感じる迫力、良い意味で化け物。
声楽の巨匠といわれる所以であるオラトリオから
<オラトリオ、仮面劇>
恐らく一番有名な合唱曲、「メサイア」第2部第23番(2部最終曲)「ハレルヤ」
「メサイア」"Messiah",HWV56
https://www.youtube.com/watch?v=JH3T6YwwU9s&feature=youtu.be&t=1h35m51s
表彰式でおなじみの曲、「ユダス・マカベウス」第3部第58番「見よ勇者は帰る」
「ユダス・マカベウス」"Judas Maccabaeus",HWV63
https://www.youtube.com/watch?v=939-BHNKWNI&feature=youtu.be&t=2h21m26s
「ソロモン」"Solomon",HWV67
https://youtu.be/HULyNRpxfy0
「エジプトのイスラエル人」"Israel in Egypt",HWV54
https://youtu.be/L87O6bXnyuw
http://ameblo.jp/jaytc/entry-12135796247.html
あらかじめ断っておくと、スリラ-以降のマイケルは
僕は〇〇だと思っています。でもたしかにプレスリ-
ビ-トルズなどは旧世代からは忌み嫌われていましたが、
マイケルは別で全世代から支持をうけていたと思います。
ベビメタもまだ極一部とはいえあらゆる世代を熱狂させ
ており、ス-パ-スタ-になる可能性がありますね。
こういう声↓は白人には絶対だせません。
Alberta Hunter "Nobody Knows You When You're Down and Out"
https://youtu.be/YdaNlZhmHoM?t=32s
年老いてなおパワフルな歌声、すばらしいです。
わざわざ訂正ありがとうございます。
https://youtu.be/omwHImiSEg0
ホントに昔は海外進出はニュ-スになっても、その結果は
報道されなかったんだよね。
TOKYO IDOL TV さくら学院 出演回 #4
https://youtu.be/2ka1LinxToo
時には、大人が歌う大人の歌でも(歌詞サイト見ながら、少しのお酒で・・)
吉田美奈子, 『少しだけ』
https://youtu.be/YGZt-VHBtOo
歌詞
http://j-lyric.net/artist/a001f8f/l01d626.html
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(独→英)
<宗教音楽、教会カンタータ>
ジョージ2世の戴冠式アンセムの続き
「汝の御手は強くあれ」"Let thy hand be strengthened",HWV259
https://youtu.be/dR9_wyK4BkI
「主よ、王はあなたの力に喜びたり」"The King shall rejoice",HWV260
https://youtu.be/1a3p15inN9s
「わが心は麗しい言葉にあふれ」"My Heart is Inditing",HWV261
https://youtu.be/-GM_0wMuonE
ピンク・ベイビーズ、みていました
アオカエと同じステージに立っていました
下町七夕まつり
葵、楓
https://www.youtube.com/watch?v=zAS7pYX8m34
ピンク・ベイビーズ
https://www.youtube.com/watch?v=UlQww3M5frY
Eerie Summer - Not The Kind Of Girl To Hang Around
https://youtu.be/sU-hIdrcrTE
Eerie Summer - Weird Around You
https://youtu.be/VIaVANfX3-M
そろそろ失礼します(-_-)zzz
金曜日の夜にしては静かですね。これまた素敵な声、ありがとうございます。
すいません、Planetes、まだ観てないです。<(_ _)>
BGM良いですねぇ。
私もどこが良いの?と聞かれたら「紅月」を薦めますw
私はきっかけがすうさんの歌声でしたので。
すみません、こんばんはでした。
今日はおとなしめですね。アルベルト師匠も最近は忙しそう。聞かれた時はそりゃあ全く違う理由を一から説明してあげたいけど、どうせ説明しても理解してもらえないだろうから止めておきました笑。とにかくすぅちゃんを観ろと。そんなワタシもベビメタやここのサイトを知らなかったら、すぅちゃんもさくらも、ここで紹介されてる曲にも気づかずにいた可能性が高いワケでして。。まあ世間の見る目は往々にしてそんなもんでしょう。
whisper voice系っすか。
https://youtu.be/CmVRuLGs7LU
こんばんは。実は私、ももクロはそれほど興味が出なかったんです。流行っているのは何となく知っていましたが。単に時期的に音楽聴く時間が少なかったとか、PCが古く動画漁りに向いていなかったとかありますが。自分でもなんでだろうなぁ?と考えたことが有ります。
ただ、今夜は週末ストレス発散で一杯やって酔いが回る中、Millとか聴いて夢心地なので、冷静になってからコメントします。。。。或はしないかもしれません。。。って質問が無かったことになってますね。じゃあこれ以上は無しで。
昨日の続き、少し違う系統
whisper voice系。メディアへの露出は皆無。15年以上活動しているSSW。プロフィール非公開で何にも分かりません。聴きだすと癖になります。
Rurutia-Hallelujah
https://youtu.be/oq4zCHNuBYY
Rurutia-氷鎖
https://www.youtube.com/watch?v=5nfU-tu0H0E
ももクロさんのファンもおられるでしょうから、この質問はなかった事に。
ですね。こけら落としは是が非でもBABYMETALで。
夜中なので誰も見てないだろうから質問。最近、それほどファンでもない知り合いにベビメタとももクロ、似たような事(いやいや似て非なるものだが)をやっていると。そんな風に思われがちですが、ベビメタがささって、ももクロにはささらなかったワケはなんだと。当たり障りのない回答で結構です。もしくは無回答で結構です笑。
"Zepp Osaka Bayside"は来年春完成予定です。
「Zepp Tokyo」(2,700名)を上回る2,800人とか。
これが出来ればクボタを気にせずダメジャンプができますw
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2016/01/zepp-osaka-bays.html
陰ながらお祈りいたしております。きつね様の御加護がありますように。
でも、オルスタ、モッシュッシュで半狂乱、しかも夜中の4時笑。
当選した紅月には決してムリをなさらぬように笑。
きつね様よろしく。
天気雨
https://youtu.be/6rfNR1WnSCM
うーん、思い出せない。でも、そんな寂しげなBGMをつかわなくても笑。
https://youtu.be/NQXP615dTY8?t=2811
コバメタル、よくぞ3人を抜擢してくれました。ベビメタをやってなかったらどうなってた事やら。このすんばらしさをわからないでいた人も大勢いたでしょう。
H△G(ハグ)のVo, Chiho(チホ)
これまた、ボーカル+ クリエイター集団。
楽曲はSupercellを思い出します。声は結構好きです。
Millとコラボしたアルバムを出しているようで、そのつながりで知りました。
H△G(ハグ)「桜の唄」
https://youtu.be/gwQfIAdMVWU
H△G(ハグ)「少女たちの終わらない夜」訪れる未来への不安と焦燥。
https://youtu.be/-676wCOiTGM
まだまだ知らない音楽の世界があり、まだまだ知らない魅惑の女性Voが世の中にはいるなぁと感じます。今度はどんなお薦めが来るかなw
Mili -Utopiosphere
https://youtu.be/eCm--tb5SKg
Mili- Rosetta
https://youtu.be/JnB0BrnZj2w
Mili - Ga1ahad and Scientific Witchery
https://youtu.be/d-nxW9qBtxQ
夜中に車で聴いたら良さそう。
momocashew(モモカシュー)
音楽制作ユニットMili(ミリー)のVo
カナダ在住で日本人ではないようですが、日本語でtwitterもしています。VOCALOID楽曲の歌い手、VOCALOIDのプロデューサー、作曲者、作詞者、絵描き。
Miliは主にゲームアプリ、CM等に楽曲を提供しているそうです。モモカシュー以外のメンバーは全員日本人。普通に過ごしていたらまず出会わない音楽ジャンルですが、You tubeのお薦めで知りました。透明感のある素敵な声です。どれを聴いてもうっとりします。
Mili - Unidentified Flavourful Object [UFO]
https://youtu.be/S77Dfzzyf-c
Mili - YUBIKIRI-GENMAN
https://youtu.be/AN72_SVbETA
本当に日本人じゃないの?
A Turtle's Heart
https://youtu.be/aJPBTMkaxVg
これかなり好き
Local Bus、素敵ですね。声も曲も素敵です。
YouTubeのお勧め、侮れません。結構良いのが出てきます。もうじき桜の季節ですね。日本で一番早いのが東京という予報でした。
ところで、2曲目のリンクが1曲目と同じになっていますので代わりに貼っておきます。
https://youtu.be/WPDucB6rnok
Awadama FM OSAKA 02Mar2016 Part2
https://soundcloud.com/user-135550000/awadama-fm-osaka-02mar2016-part2
ずっと聴いていたんですけど、時期になるまでとっとこうか
と思いましたがもうすぐ桜咲く季節だしってことで。
桜見丘-Local Bus
https://youtu.be/jIHwD-fC8rQ
「ポポロクロイス」やったこともなければ見たこともない。
でもとてもいい曲。
ローカルバス/Local Bus- ansa-
https://youtu.be/jIHwD-fC8rQ
コメが外人ばかり。ヴォ-カルのせいかわからないけど
ノスタルジックな香りがします。
僕は別にかまいませんよ、お好きにどうぞ。
TOUCH WOOD SH-08C「森の木琴」篇
https://youtu.be/CW9LTtn32K8
何となくこれも対象年齢絞るような様な気がします。。。
趣向を変えて息抜き。仕組みが面白いですが、これも音楽と言えるのか?
音楽なんでしょうね。
Wintergatan - Marble Machine (music instrument using 2000 marbles)
https://youtu.be/IvUU8joBb1Q
さくらのライビュー、我が街で上映予定はありません笑。
ベビメタちゃんのライビュー、他の日本人アーテストもぐぅの音もでないくらいの記念すべき日なのだからもっと大きなところでやればいいのに、と思ったら夜中の2時か笑。Zeppでオルスタ、モッシュッシュ、夜中の4時?( `・ω・) ウーム…やっぱしファンカムに期待しよう笑。
アミューズって韓流にも手を出して大コケしたけど、よく持ち直したよ。
やっぱりこんな感じのが好きなのかなあと。
https://youtu.be/jM82y0l3_FM
ニンジャとかサムライとかと一緒で”KARATE”ってベタだけどアメリカ人にはわかりやすいね。あっちの子供たちにもウケそうだし。城を攻める時は外堀から埋めてかないとね。みんな知ってる日本語だし。
さて、さくら学院、聴くか~。やっぱBOZEの音はいいね。これで十分っす。
>解説は土日
OK、Death
めめさんが解説を英文で書きこんでくれて、Seqfan MLのメンバー達に、ここ読めと投稿すると、大量のスーガク者たちが皆なんの疑いもなくここのことをスーガクの掲示板だと思って読むわけですが、それはいやなので、「本来は、音楽のブログなのだが、モデレーターのどもさんのこころが広くて、天文、スーガク、その他書きこんでもOKなのだ」と※を書いておこうと思います
どもさん
「ほとんどが音楽の書き込みなので、YoutubeのURLのところをクリックして聞いてみてください、意見も英文でどうぞ」 、
とも書こうかと思うのですが、いいですか
もしかしたら、英文の書きこみなど多くなって、外国語部の部活になってしまうかもしれません
まあ、ほぼ、ないと思うけど
とゆーことは、編集の人は、音源を持っている、ということか
不公平だ、なぜ外つ国の異人のほうが、先に聞いているのだ、おこ
この時のYMOはThe Tubesの前座として国内より先に海外デビューしたんですよね。
で、The Tubesの来日公演にもYMOが前座で出ていました。今となっては初期YMO
(サポートメンバーに渡辺香津美、矢野顕子がいた)を生で見れたのが大きな収穫かな。
The Tubesの方は本国並のシアトリカルな大規模なステージを期待して観に行ったのに、
めちゃくちゃシンプルなステージで思いっ切り失望しましたけどw
The Tubes - Don't Touch Me There - 8/24/1979 - Oakland Auditorium
https://youtu.be/KyQnIUq5xzQ
>ベビーメタルの魅力
>Metal Hammer281号 "RESISTANCE IS FUTILE"
ふぅ。読みごたえが有りました。どもさんありがとうございます。
翻訳してくれる人が神様に思えますw
3月に入り、早い所ではもう高校の卒業式の話題がありました。Su-Metalはどうしはるんやろねぇ。Metal Hammer他の記事を読んでいたら、10代がやっているということに唯々驚嘆するばかりです。
>885. 白髪ネギさん
5月って北米ツアー真っ只中っしょ!
それが14日まで続いて、翌月2日からはヨーロッパっすよ。
その間半月。
そこにメトロック突っ込むのは流石にしんどかったんじゃないっすかね~?
恐らくだけど、オファーはあったと思うんだ!
だって興業として考えれば集客力抜群ですもんね~!
多分ですけど、流石に無理なんでお断りしたんじゃないかと推察しておりますよ。
8月のサマソニは今年も出るんじゃないかな~って所で どすか!?
YMO - Thousand Knives ~ Tong Poo - Live at The Greek Theater 1979
https://youtu.be/Ac7cXfDWRr4
テクノポップの創始者として有名だけど、ロックでもあったんだよね。
クラプトンもカバ-したし、マイケルもスリラ-に入れたいといって
きましたがクレジットを共作にするというので断ったけど後にスリラ-
があんなに売れると思わなかったので後悔したそうです。
初めて聴いた時の「なんじゃこれ?」感は忘れません。当時もし
YouTubeがあったらどうなっていたんでしょうね。
ギタ-が入るといっきにロックになるなぁ-。それにしても
全員の楽器機材合わせるといったいいくらになるんだろう?
【Metal Hammer】Metal Hammer281号 "RESISTANCE IS FUTILE"
http://babymetaljp.blogspot.jp/
前中後とかなり長い記事、ありがたいです。
ウェンブリ-に向けていよいよ情報がどぅ-っとでてきましたね。
http://cnloni.hatenablog.com/entry/2016/03/02/120911
ベビーメタルの魅力
進化の扉が開く ~Y.M.O.を超えて~①(第25回)
http://jcc.jp/choice/05624/
http://www.m-on-music.jp/0000117959/
変な輩が寄ってこないように周りのスタッフの方にはくれぐれもお願いしたいものです。
おおがちゃんもお年頃って言ってたし。。真彩ちゃんも青春とは恋って言ってたし。。
http://heaviermetal.net/full-band-lineup-2016-vans-warped-tour
https://ja.wikipedia.org/wiki/ワープド・ツアー
声がかかりすぎて、逆に断るのが大変そう笑。
ボクにとっては3人がいて神バンドがいて曲聴いて、ただそれだけ。単純な人間だから笑。
ウェンブリーでワンマン。いやー愉快痛快だよなあ。さくら学院だもんなあ。
ご不快な思いさせてしまったようで、申し訳ございません。
実際に、メトロック東京の最終アーティスト発表に、BABYMETALの名前がなくて、
大変残念です。
失礼いたします。
言い方がきついです。穏やかにいきましょう。私はDD=さんの勘違い程度にしか読んでいませんでした。
しかしながら、東京初日という一縷の望みも無くなってしまいました(;_;)
青空の下でのフェス、私はまだ諦めていません。必ずあるだろうと期待しています(^_^)
はじめまして m(_ _)m
なぜ、メトロック東京の出演が無しと断言できるのでしょうか!?
たしかに大阪は無いでしょうが、東京は、5月21・22日の開催です。
また、本日3月2日、午前11時に第5弾アーティストが発表されます。
可能性は低いかもしれませんが、希望しているファンがいますので、
個人の断定的発言は、お控えください。
失礼いたします。
残念ながら今回の海外公演の追加発表により、メトロックTOKYOの可能性は無くなりましたね。6月11日のダウンロードフェスの後、次のシアトルまで1か月空いているので、此処に国内のワンマンを組み込んでこるか、北米の追加公演があるのか?という所だと思います。可能性が高いのは、後者の北米追加なのかなーと思います。
メトロックTOKYO初日のヘッドライナーは、「サカナクション」が濃厚だと思います。埼玉SSAでもワンマンやる位ですから。
今年のサマソニは、例年より1週遅れの8月21日と22日なので、多分BABYMETALは出演すると信じています。きっとKOBAさんがクリエイティブマンに、「マリンスタジアムなら出ますよ」っていう交渉をする或いはしてると思います。
居酒屋あんの?まぁ1時間半飲んだとして3合は飲むから(このくらいなら
全然平気だけど)中に入って2時間以上待たされた挙句、モッシュッシュ
なんてしたらゲロメタルになること請け合い。ペリスコで我慢しときます。
夜中のジャズ
Miles Davis - So What
https://youtu.be/zqNTltOGh5c
Bring Me The Horizon - Can You Feel My Heart (Reading Festival 2015)
https://youtu.be/vyUdVuUdzGg
ベビメタT、しっかり着てますね。
今朝、フッと目が覚めて電波時計見たら4時44分44秒でした。こんな時間にライブビューイング始まるのかぁと再び布団に潜りこみ。私は端から無理なので、参戦希望される方のご健闘をお祈りします。
去年のように6、7月に幕張を入れてくることもなさそうな気がします。
日曜日で空いているのって、あと6/26, 7/10, 7/17の3日しか無い。。。
本当に8月のサマソニまで観れない気がしてきたぞ。。。それすらも怪しい。
他のフェスに出るかな?
レビューありがとうございます。ますます早く聞きたくなります。
丁度tumblrにも流れてきました。
metal hammerのMetal Resistance曲解説(原紙)
http://i.imgur.com/42Gh0hv.jpg
小中ブログ
http://babymetaljp.blogspot.jp/
BABYMETAL翻訳
ブログ再開以降、連日の更新
http://ro69.jp/news/detail/139695
凄い日程と公演数、大丈夫なのか?
し~ちゃん、森センセの格好して出てこんのかい?と突っ込んでしまった笑。そこはやらないと。颯良ちゃん、中3の中に入るとおとなしくなるけど、ズバズバ言うから、ひやっとするね笑。りのんちゃんがマジでキレてそう笑。でも、大賀ちゃんが大人でバランスとってた。偉い。
ライブビューイングかあ。まあアミューズの子会社だしやるでしょうね。行けそうな人は激戦だと思いますが頑張ってください。そういや、Zeppって大阪にもう一つできたのではなかったっけ?まだか。
TSUNTAさん、英レビュー情報ありがとうです。様々なジャンルの日本のクリエイター「創造する人という意味らしい」が結集して作られたもの。そら期待するでしょう。ゴリゴリのメタル関係の人だけで作ったとうわけではないというのがミソ。足りないのはすぅちゃんの作詞くらいかな。すぅちゃんってどんな事を考えているのかな、と。まだ早いか。
http://hamankarn.blogspot.jp/
BABYMETAL WORLD TOUR 2016 kicks off at THE SSE ARENA WEMBLEY!! LIVE VIEWING
https://youtu.be/Yb4vd_6m2Go
http://www.dailymotion.com/video/k2rTNXjH63XREXfN06C
当たる気が全然しないけれど、申し込んでみよっと。
月曜日の深夜でないのは幸いです。
輸入盤の購入少し迷ったのですが、近隣大都市に遊びに行く交通費の事を考えたら、迷う必要無くなりました。記念と布教用にw
最近オリジナルのポストカードを創作してみようと、Photoshop Elementsと格闘しています。なかなか難しいですが、ベビメタロスなんてどこへやらw
画像の加工し始めて改めて思うのですが、3姫そのものがアートです。
投稿、ありがとうございます!おお、こんなふうになるんですね!
今ちょっと手が離せないので、解説は今度の土日に書こうかと思いますが、それでよろしいでしょうか?
>畳数列
Seqfan MLには、もう投稿してあります
ここで読めます
http://list.seqfan.eu/pipermail/seqfan/2016-February/date.html
タイトル、「Tatami」
ただ、※がない、たいてい、友人の誰かが※書いてくれるのですが
うーむ、たぶん、Tatami Tilingのこと、皆よく分からないのじゃないか
畳の敷き方の規則の解説と、めめさんの表現式の解説英語で書きこむからこのBBSを読め、というメールをMLに投稿しようと思うのですが、いいですか
541.584.585.の解説を英訳して、書きこんでくださいませんか
もし、忙しくてむりな場合、そう書きこんでください
コウ博士が、解説をMLに投稿します
https://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_3376157309&feature=iv&src_vid=VVb5gYHZhOc&v=x-0hzLvZzJs
UFO番組の作り方の話、おもしろいわ
竹本さんのファンです
なつほのの2人が抜群でしたが、抜けてしまったようです。
歌のうまい子はそこそこいるのですが、ビジュアルが伴わない。
そこで、現状で一番バランスが取れているのはこの子かもしれません。
たいていどこのグループに入ってもセンター的なポジションになれるでしょう。
京野ことみ似で笑顔が良い。
八木海莉[小6] 「Darling」(Cover) 2015/03/22
https://www.youtube.com/watch?v=6Xy7iCiUlRk
【ASH 2015 AUTUMN ACT】もしも運命の人がいるのなら - 八木海莉
https://www.youtube.com/watch?v=1YBbrwasM0M
ところで、先ほどのビンクベイビーズの菅沼さんの追加
生まれ変わったら「鮫になって人間を食い散らしたい」そうです。
https://www.youtube.com/watch?v=ljVlG7-EtIs
名前の由来は「ピンクレディーの曲を歌い継ぐユニット」として都倉氏が関わって?作られたようです。そして、調べてビックリ。カワイイ子が多い!
大森さん、桜井さんという子は相当な美少女ですし、
https://www.youtube.com/watch?v=7ErXaXCdx3I
https://www.youtube.com/watch?v=iZYhwrbN6MU
他にも美形がいます。
2.新井ひとみ
彼女は、菊地最愛と顔立ちや体型が似ており、1つ年上なので、もあの将来を占う「先行指標」としても気にしています。
これを見る(白い服の子)と、かなり女っぽさが増してきています。順調に成長していて何よりですが、一つ気にになるのは、立派になった胸。ウソだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=8K48awDtrg0
だって。ちょっと前はこんなんだったじゃないか?
https://www.youtube.com/watch?v=Vm5oGXTXrEw&list=RDNSQDUYO4rRI&index=8
最近の映像・・・やっぱね、偽物だった。
https://www.youtube.com/watch?v=zKCmfMaBQd8
1.ワロップ「こけぴよの時間」参戦。
二木蒼生「空と君との間には」今日は良かったです。最近、終盤に声がひっくり返る癖が出ていて心配していましたが、今日はノーミス。気持ちも入っていました。
蒼生ちゃんのお父さんも来ていて、スタッフかと思っていました。さすがの手作り感。
帰り際にありがとうございますと言われ恐縮。こちらこそお礼がしたいくらいです、ハイ。
今日は「ビスケットの日」だそうで、サインの代わりに、ファン一人ひとりに、メンバーがビスケットに生クリームやチョコで絵を描いてくれる企画。これもいいかな。みんなビスケットの写真撮って・・・平和がイチバン笑顔がイチバン。
先週行けなかった「アイドルソロクイーンコンテスト」知名度低いですが、全国で予選を行った結構な規模のものだったようです。二木蒼生ちゃんが準優勝ということで、優勝はどんな子だろうと、応援していた人に聞いてみました。
東京のビンクベイビーズ(何て品のない名前付けるの?)というグループのリーダーで、大学1年生だから、5つも年上のお姉さん。美人で歌もうまかったとのことでした。
プレイバックPART2を歌ったそうですが、ようつべでアカペラバージョンを発見
https://www.youtube.com/watch?v=r9k_kEm5-Es
http://gekirock.com/news/2016/02/metrock_2016_4th-lineup.php
このシリーズ本当は全5回で終わるつもりでした。が、昨年発売された最新アルバム「35xxxv」のPVをチェックしたら、「これは・・エンジニアやアレンジャーが全員米国人に変わったか?」っていうくらい、洋楽仕様というか米国仕様にアップグレードされてたので、もう少し延長することにしました。
今回はこの曲です
ONE OK ROCK-cry out PV歌詞・和訳
https://www.youtube.com/watch?v=j54ngP6Fubk
そのアルバム「35xxxv」の収録曲です。
Ⅲで2つ目に貼った「cry out」のFULLヴァージョンです。当たり前ですが、アコースティックヴァージョンとは躍動感が全然違います。イントロからライブ感が全開です。
http://dai.ly/x3ub85a
今日は久しぶりに「黒い夜」を視聴しました。
「No Rain, No Rainbow」がどんな風なアレンジで来るのか楽しみです。
通勤前通勤中に、1曲目にROR、2曲目にKARATEは、間違いなく多大なパワーを貰えますね。
「KARATE」を聴いて思ったのですが、初披露となった横アリライブの時より多少変化が加わった様な気がします。気のせいかな?まず曲終盤の「走ーれ~♪」の部分が無かった気がします。あの「走ーれ~♪」の部分が、曲に高揚感と力強さがよりプラスされました。横アリの時の印象は、イントロのサウンドやリフがへヴィーで、「セイヤ、ソ・ソ・ソ・ソイヤ」と「ウォーウォーウォー♪」の所が耳に残ってる位で、カッコいい系の新曲なんだなという認識で「The one」程の強烈な印象は無かったのですが、より良くするために少し変化を加えた感じがします。Aメロからサビまでも、もう1フレーズ長かった気がします。
アメリカやイギリスのラジオ局を最大限に活用する為に、余分な箇所を削ぎ落として、強調したい箇所をアレンジしたんですかね。
間違いなく何らかのタイアップソングにはなると思うので、今後が楽しみです♪
http://nemuru-umigame.blogspot.jp/2016/02/babymetal226loudwirekarate.html
KARATE 音良し
http://rutube.ru/video/33a5e01ab895908a002bc5f4d032eafe/
え?もっと肩の力を抜け?
はい、本気で世界征服を狙っているのがばれてしまいますかね。
今月もワロップ。移動中。
BABYMETAL探究(J-POPの”進化”の果てに…)その1
http://blog.goo.ne.jp/4048miekoki/c/cff50d22df919352d2807353678b73e0
同じようなことを考えていても、それを読みやすくまとめている人がいると尊敬します。このブログの主に会いたいなぁ。滅茶話が合う気がするw
シーズン3観て、「何だ、まさにBabymetalに当てはまるやん」って思った1人として。
http://ameblo.jp/mohrinmayuge/entry-12129286874.html
https://youtu.be/FTyHxO29E3U
めめさん
>バスルート
グラフにサイクルが存在すると、計算が難しくなります、まず非サイクルの分割の数を計算してみてはいかがでしょうか
http://oeis.org/A134799
これは3分木の場合ですが、二分木、四分木の場合は、まだOEISに掲載されていません
>Karate
メイトなのだもの、まあ、ふつうDeath
あんミキさん
>エイトマン
みてました
バッハに次ぐバロックの巨匠!!
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル=ジョージ・フリデリック・ハンデル(独→英)
Georg Friedrich Handel
ヘンデルは声楽の大物として有名で特に欧州では人気があります。
その理由の1つをまずは
サッカー好きなら聴いたことがあるでしょう。
UEFAチャンピオンズリーグ・アンセムの原曲です。
<宗教音楽、教会カンタータ>
ジョージ2世の戴冠式アンセム Coronation Anthems
「司祭ザドク」"Zadok The Priest",HWV258
https://youtu.be/p1W1XJ96y9k
トニー・ブリッテン(Tony Britten)編曲:作詞
UEFAチャンピオンズリーグ・アンセム UEFA Champions League Anthem
https://youtu.be/mf9LUNB-JsM
UEFAチャンピオンズリーグの入場曲として使われてます。
https://www.youtube.com/watch?v=e_a7vdCQi9s&t=8m15s
火野正平さんの犬の話をTVでしてた。
https://youtu.be/PVI6Mk0kDn8
「私もジョン・コルトレーンやFunkadelicやKool & the Gangからいろいろ盗んでる。そこにオリジナリティを足して次の世代に受け渡すのがお前たちの仕事だ」
中村正人、大泣きしたらしい
アースは次の世代に残す仕事してますね。
引用 音楽ナタリー
http://natalie.mu/music/pp/dreamscometrue03/page/3
火野正平さんの、今心に残る曲が、まさかのワンオク。
CMで聴いて格好いいなと思って、娘さんに調べて貰ったとか。
歌うのは難しいなぁって言ってましたw
wherever you are live - ONE OK ROCK
https://youtu.be/3qpDuLysZ1Y
最近どこかで耳にしたような。。。と思ったら>808でDD=さんが紹介していたばかりでしたね。
アスマートにある金ロゴのEU盤は今のところパス。これがアナログ盤だったらポチってたかも?
夏頃にはトリロジーも出るんだろうし・・・。よしっ、明日も顔笑ろう。
>つい口遊むというと、どんな歌?
『エイトマンの歌』克美しげる フルバージョン
https://youtu.be/vcTELCKq7bo
https://youtu.be/EFJNGby3cpI
夜更かししようかと思いましたが、もう眠い。。。
久しぶりに探偵ナイトスクープを観たら、感動あり笑い有りでとてもいい気分になりました。
ストレス解消には泣いたり笑ったりが一番いいと聞きます。
後は音楽ですねw
https://youtu.be/mhbRs-n4BZA
http://www.babymetaltimes.com/archives/1052869015.html
http://babymetalmatome.com/archives/46936493.html
itunesのchartって初めてちゃんと見ましたが、色んなジャンルがあって、Mステの恣意的なランキングとかと比べると全然違いますね。
http://www.apple.com/jp/itunes/charts/songs/
さてさて、Mステで水曜日のカンパネラを観れるとは。ちょっと嬉しい。
先週はCharisma.comが出ていたなぁ。
そのうち彼女達↓も出るだろうか?
オルタナティブ・シャンソン姉妹ユニット
チャラン・ポ・ランタン / 時計仕掛けの人生
https://youtu.be/iRkKmBCVPiY
チャラン・ポ・ランタン / 貴方の国のメリーゴーランド
https://youtu.be/G7Tk3ovZpxg
ご教示ありがとうございます。m(_ _)m
【METAL HAMMER】BABYMETALのKawaiiステージ衣装の裏にはフェミニスト志向がある事をKOBAMETALが語る
http://babymetaljp.blogspot.jp/2016/02/metal-hammerbabymetalkawaiikobametal.html?spref=tw
>BABYMETAL - BBC Radio KARATE
フルで流すところが良いですね。聴かせてくれます。
初見ではない曲でこんだけインパクトあるんだから、2ndが楽しみで仕方がありません。
俄かにいろん情報が飛び交って、ちょっと休んでたらついていけなくなりそうです。
シンコペーションとFrom Dusk Till Dawnは別の曲?
こんな勢いで新曲出して、よもや2ndで終演を迎えるとかだとやだなぁ。。。
「スウェーデン音楽の父」
ユーハン・ヘルミク・ルーマン(典)
ドロットニングホルムの音楽 Drottningholmsmusiken,BeRI2
https://youtu.be/k9rzix8BtJY
組曲ニ長調 Suite in D Major,BeRI2,5
「ドロットニングホルムの小音楽」"Lilla Drottningholmsmusiken"
https://youtu.be/mipaQqV9RRE
https://youtu.be/ClIlkzmSsRY
今回の海亀さんの真田丸評、きりちゃん役の長澤まさみさんにかなりご立腹 笑。そりゃあ、わからくもないけども、あのセリフ、演技にOKを出しているスタッフがいけないのであって、長澤さんに罪はない笑。というか、草刈正雄さんの演技が別格過ぎて、若手の堺さん(半沢は高視聴率という事でどんなもんかと観たらハマりました。リーガルハイもおもしろかった。そのせいで真田丸の信繁役の演技さえも半沢に見えて困る笑)と大泉洋ちゃん(北海道ではベビメタちゃんを知らなくても、この人を知らない人はいないという大スターに成り上がった。この人が今のドラマや映画で重宝される理由はわからないが)が霞む。
↑の”X”のすぅちゃんVer.が速攻で削除されました。当たり前か。
BABYMETAL - BBC Radio KARATE
http://dai.ly/x3ubg1o
べぃびぃめとぅる くぁらぁて
アイルネ「Funny Bunny」はアイルネの立ち位置と歌詞の雰囲気とかとても合っていて、だいぶベビメタロスに貢献してくれました。ビジュアル的にはベビメタちゃんんいは敵わないけど。まだあどけないし、大きくなるとみんな綺麗になるもんね。
いま、つい口遊んでしまう曲は
「冷やし中華」と「Tarara」と、葵と楓の「浅草においでよ」
です、アオカエのは何十回も聞いているから、ひっしというわけじゃない
みんなは、つい口遊むというと、どんな歌ですか
”めぐりあい”は神曲。いい歌詞に素晴らしい曲をつけてくれました。合掌。
こりゃあ、どっちのファンにとってもたまらんわけだ笑。
http://dai.ly/x3s83ii
せいや!もいいけど、こっちも。
http://dai.ly/x3psizl
最初にゴンドラと聞いた時はいわゆるアイドルの乗るような(選挙カーみたいなやつ)のを想像したんだけど、まさかピーターパン系だったとは思いませんでした。
英でもゴンドラ乗るかな?
アルベルト師匠。
アイルネとこの曲がとても合っている。素晴らしいです。これ聞いてから、距離がだいぶ縮まったかな笑。最初の子が石野理子さんですか。そこまではわかりません。
アイルネ「Funny Bunny」
https://youtu.be/E_xBlRnjG04
この表情、最高だなー。
twitter.com/sakura_shokuin/status/701724986709389313
ベビメタちゃん、さくら学院でこれから忙しくなりますね笑。
一日の遅れはナントカの遅れ。いろいろあってついて行くのが大変。
蒼星、ブルーコメッツ?
ガンダムの井上さんだったと知ったのはわりと最近で、半世紀前に国民的大ヒットをしていたらしき”ブルーシャトー”を演奏してるお姿も最近になって初めて観た。ベビメタちゃんを観たあとだったので、今の演奏技術の凄まじさを実感。
ブルー・シャトー ジャッキー吉川とブルーコメッツ
https://youtu.be/jzRphgmA4J8
めぐりあい 井上大輔
https://youtu.be/u1gWKhAWgfs
iTunesの楽曲は、Apple MPEG-4 オーディオで、拡張子は、"m4a" になります。
https://itunes.apple.com/jp/album//id1083834486?app=itunes&ls=1
はや〜〜い。やゔぁ〜〜い。すげ〜〜。
~リュート奏者~
シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス(独)
Lute Suites N1,N2,N3
https://youtu.be/7XHt7Gk-gg8
Lute Suites N4,N5,N6
https://youtu.be/SKq3CWUsLno
https://youtu.be/7grclWcpp50
https://dai.ly/x3u8lzg
レトロってだけでもないみたいで、3曲目なんかは割と新しい音に思えます。
Alice Francis - St. James Ballroom
https://youtu.be/gHCgp-jA8SY
Alice Francis - Shoot Him Down
https://youtu.be/BZu69_ouc-U
Alice Francis - Gangsterlove
https://youtu.be/Y_RvfQrNhiE
Sweet Sisters - Hit the road Jack
https://youtu.be/rU_EweSJfGE
Sweet Sisters - Andrews Sisters Medley
https://youtu.be/3JRjVOELLps
The Barberettesは、今どきレトロ女性コーラスシリーズで貼ろうかと思っていましたw
世界の流行に乗っかるのは日本より全然早いと思います。まぁそれはさておき、普通に綺麗なコーラスだと感じました。
The Andrews Sisters - Rum And Coca-Cola(Cover by The Barberettes)
https://youtu.be/V8vvpczEhSk
http://tower.jp/item/4192503/METAL-RESISTANCE
特典はアスマートと同じで少し安いです。
今夜は1時までは寝られない↓。
http://www.yoppy.tokyo/742/
もしかしてインタビュ-とかないかなぁ
私、英語もからっきしだめですが、
Talesって、新衣装のしっぽや、ツインテ、ポニーテール、に引っ掛けてないじゃろか?
The Destiniesは、【ギリシャ・ローマ神話】 運命の三女神 ??
とゆーことは
「Mr.Blue」、八神純子
https://www.youtube.com/watch?v=tpImOCGwMOM
への、オマージュか
もしくは、M-CHARIさんが、コイケ部の部活を装って天文部の書き込みしている恒星の色の解説のとおり、「青白い星」といったらスピカ、なので
「スピカ」
https://www.youtube.com/watch?v=mKEEzbjYLks
のような、チップチューンの歌
恒星の色は、温度順の「OBAFGKM」の型によってきまります
青から赤に並ぶ、スピカはB型、太陽はG型
「Gujo Bushi」
https://www.youtube.com/watch?v=kzOJ3cVCcf8
「La Tarara」
https://www.youtube.com/watch?v=7vY4ktHFWko
この歌い方、Atatataさんがアコギの話の際に書きこんでくれたあの人に、似ている
https://www.youtube.com/watch?v=2GSPiOBF8lM
このひとの歌い方にも、似ている
「冷やし中華始めました」、AMEMIYA
https://www.youtube.com/watch?v=nne0TT76Zpk
なんか、ひっしに歌うところ
https://youtu.be/3gH4iqxfArs
Lamp - 抱きよせたい
https://youtu.be/oIam4awoCh4
Lamp 「さち子」 M.V.
https://youtu.be/meF_vnE_uAw
どこか懐かしいサウンド、すばらしい。
~ヴィオローネ奏者~
ウィレム・デ・フェッシュ(蘭)
オラトリオ「ヨセフ」"Joseph"Chorus - Blow the fife with chearfull noise
https://youtu.be/z1E77LVMOZM
Sonata in D Major, Op.6/1
https://youtu.be/HfpGYcjvKCg
アイドルネッサンスがアクターズスクール広島のSPRING ACTにゲスト出演。
石野理子が凱旋を果します。なんか「おめでとう」と言いたくなる。
他メンバーはASHとは関係がないのですが…歌が下手なんで在校生にどう思われるか心配。
過去にはすぅさんの他、鞘師里穂、姉メタルなども行っています。3500円も取るんですね。
http://www.tss-tv.co.jp/actors/news/2016springact.html
去年のHPには、なつほのの写真がメインで写っていましたが、今年は無し。卒業したのかな?
(ここでも時代に付いていけない。)
http://www.tss-tv.co.jp/actors/activities/detail150219.html
ところで、アイドルネッサンスは1名卒業の後、新メンバーを何人か受け入れる様子。詳細わからず。
ハコイリムスメも内山珠希が卒業、芸能界引退。一番色気がある子で、ちょっと意地悪な感じの美人さんとしてバイプレーヤーの素質がありそうだったのに、芝居の経験も積まずに、早い決断。うーん。・・・・ネット追うだけの2月。もうすぐさくらの季節。
こけぴよからあおいちゃんとリーダーの二人が、「アイドルソロクイーンコンテスト」なる大きな大会にガチで出場していて、中野サンプラ日曜日という好条件にも拘わらず応援に行けませんでした。結果はあおいちゃんが準優勝。喜んでいいものかどうか、来週のワロップで常連さんたちに聞いてみようと思いますが、状況は育ての親のマコ先生のブログである程度わかります。出場者は有名どころはいませんが数は多かった模様。優勝者は写真で見る限り可愛い。
http://ameblo.jp/super-fcclub/entry-12131510205.html
マコ先生はかなりの美人さんで、客あしらいもよく、いつもアタフタしながら和やかな現場作りに奔走しています。先月のワロップの物販で、「今日は私が会計だから皆さんお釣りに注意して下さいね!」「ハーイ」というやり取りの直後、ミスが出て混乱。「私アーティストだからムリー!」楽しいです。
さて、ヒャダインと綾小路翔の「musicるTV」という番組とリンクして「愛踊祭」というダンスの大会が開かれ、こけぴよは予選一位通過ながら残念な結果でしたが、あおいちゃんがゲスト呼ばれ、2人には(歌唱力について)逸材とまで言ってもらう機会があったのですが、「愛踊祭」優勝者で、北海道の、ミルクスというグループは、2人の作詞作曲、プロディースで曲を出すことになり、レコーディング風景の放映もありました。
無名のグループにはこういうチャンスは相当大きなものですので、「やっぱり優勝しないとなあ」とため息をついている次第です。
http://babymetaljp.blogspot.jp/
CDJ
https://www.youtube.com/watch?v=k3YIaIg-J6Q
中元すず香
https://www.youtube.com/watch?v=FU3Fe_g0Fj4
中元姉妹
https://www.youtube.com/watch?v=IAg9RefL2Ag
https://www.youtube.com/watch?v=XVZQtGpD6q8
堀内まり菜・・・顔立ちが好きです。そして不思議ちゃん。
https://www.youtube.com/watch?v=Mtzxcpeyrqc
佐藤日向・・・この子もいい子ですね。頭の良さも感じます。13年度は歌のエースになりました。そして犬並みの嗅覚。
https://www.youtube.com/watch?v=zJmSBrfWUvg
ダンスHinata Sato Christmas Greeting 2015 佐藤日向 さくら学院 Sakura Gakuin
https://www.youtube.com/watch?v=m9Iteroo7_c
【佐藤日向 飯田来麗】let's dance【さくら学院 卒業生】
https://www.youtube.com/watch?v=61rw-ObT7R8
QUIQUE-METALさん
よかったです。
The Speakeasy Three の朝日の当たる家、グッドですね。
さて、ネタがたまりましたので、いくつか放出。
みれな、さら、まあやファン限定。お腹がいっぱいになるので程ほどに(笑)まあやは後半。
ちゃおCMです。
https://www.youtube.com/watch?v=7eSg3lM1PT0
男装 黒澤美澪奈(さくら学院)
https://www.youtube.com/watch?v=fAXeU9RntmI
出川さんに告白する黒澤美澪奈
https://www.youtube.com/watch?v=hlNTLRByeRM
黒澤美澪奈、 山田陶子/水晶庭園 【MTK】 ・・うたです。
https://www.youtube.com/watch?v=wSUUZ4RbEUY
自分も「NORAIN,NORAINBOW」に関しては、CD音源と今後ライブでの演奏で、どういうアレンジになり、サプライズがあるのか楽しみにしてます。
「ONE OK ROCK~ワールドクラスなクオリティの楽曲」Ⅳ
今回は、某大手通信会社のCMソングにもなり、今やワンオクの代名詞とも言える存在となったこの曲です
ONE OK ROCK -wherever you are FULL HD1080P
https://www.youtube.com/watch?v=RGABhP14mX4
ワンオクロックをあまり知らない人でも、「あ~この曲は知ってる」という人は多いと思います。最近の曲かな?と思いきや、実は2010年6月に発売された、3作前のアルバムに収録されてる曲なんです。海外公演ではアコースティックギターメインで披露することが多く、バンドサウンドとは違った味を出しています。こちらです
ONE OK ROCK-wherever you are-Live in Stockholm
https://www.youtube.com/watch?v=6jEs5uydPN8
この曲は一人立ちするまで”お蔵入り”、と思ってましたのでビックリしました。
もしも、もしもBABYMETALで”アンプラグド”が許されるのであれば・・・・。
夏川りみ Rimi Natsukawa 島唄
https://youtu.be/8foQlu_yW70
見上げてごらん夜の星を 夏川りみ
https://youtu.be/w8guDK6QO3w
The Speakeasy Three なかなかいいですね。
隣りの国は、アンテナが鋭いというか・・・真似るのが速いというか・・・
The Barberettes (2012年結成、2014年初アルバムのようです)
https://youtu.be/MX3PEVAAPeA
私はやっぱりスペクターサウンドの永遠のポップス
The Ronettes - Be My Baby - が好きです。
https://youtu.be/jrVbawRPO7I
日本ではナイアガラサウンド( 大滝詠一)あたり
吉田美奈子 - 夢で逢えたら
https://youtu.be/R-t54ozLYus
英国はEast Sussex州Brighton出身の女性ボーカルハーモニー·トリオ。
スウィングやブギウギなどが特徴。日本なら昭和歌謡、欧米ならVintage?
アカペラも良いです。
The Speakeasy Three - When I Get Low, I Get High
https://youtu.be/acb-js00c40
The Speakeasy Three - Heebie Jeebies
https://youtu.be/zUTh87m9IKA
House Of The Rising Sun rehearsal by Speakeasy Three
https://youtu.be/c1xaTkbgZSY
~声楽家・チェンバロ奏者~
ドメニコ・アルベルティ(伊)
チェンバロ・ソナタ ト短調 8 Sonate per Clavicembalo in G Minor,Op.1 No.4
https://youtu.be/PLbXsLVlAEs
ご紹介のカバー、かなり好きです。
あの声もストライクw
これは"買い"ですねw
NO RAIN, NO RAINBOWも女性らしい歌詞で、若いあんちゃんが作ったみたいだけど、これもすぅちゃんが歌うと秀逸。でもな、ゆくゆくは、とういうか一曲でもすぅちゃんの作詞も聴いてみたいな。よんよんでもアリなのに。むしろよんよんだからアリか笑。
LoGiRLと真田丸は明日ゆっくり観る事にします。
神回ってなんだ?ベビメタの3人が番宣にでも来たか?
真田丸の信長役はGQジャパンでしたっけ?あの表彰式で、すぅちゃん方の横で下ネタかました吉田鋼太郎という俳優さん。草刈正雄(昌幸)と堺雅人(信繁)さん親子が信長に「あいさつにに来んかい」と呼び出され遥々出向くのですが、信長様、散々待たせ、コツコツと(ブーツ履いてるので、他の人は素足)足元のアップからようやく登場。ゴスロリチックなシャツ、マント風の紋付、革靴。信長はいつもイメージを誇張されてませんか笑。昌幸の顔を見るや「良い面構えじゃ」と発し、わずか数秒で退場。同席した家康が昌幸に向かって一言「おめでとうござる」 もはやコント。
~オルガン奏者~
ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ(伊)
歌劇「メメット」Sinfonia in A major from "Memet"
https://youtu.be/BkYspzLNZas
交響曲ニ長調 Sinfonia in D major,J-C22
https://youtu.be/3gF_UsoRZ3M
仰る通りDEATH!
いいもの聞かせて頂きました。
http://www.dailymotion.com/video/k4CcnlgRkcgzDBfDu1k
今週は神回!?
山下達郎 with 吉田美奈子サウンドアプローチ
https://youtu.be/nHAC5uRmt74
スタジオライブ
5分45秒~ 達郎ソロ
18分00秒~ 達郎&美奈子
サポート
青山純(Drums)
伊藤広規(Electric Bass)
椎名和夫(Guitars)
難波弘之(Keyboards)
土岐英史(Sax)
33分35秒~
日本のポップミュージックにおける元祖『神バンド』のひとつ?
ポンタさんの引き出しがどれだけあるのって感じですね。
村上秀一(Drums)
岡沢章(Electric Bass)
松木恒秀(Guitars)
坂本龍一(Keyboards)
土岐英史(Sax)
アルバムの曲のタイトル…とりあえず12曲でしたが、少なすぎず良かった。
NRNRは当然入った。「違う」はヤバなんですかね。
モアが「期待を裏切ると思います、いい意味で」と言っていたのはどれかな?
少なくとも従来のユイモア=BBM曲ではなく、それぞれ単独ということか、それとも英語バージョンと睨んでいるのだけれど・・・。
アモーレ、アモーレ、アモーレ、アモレミーオ♪
これはすぅでしょう。紅月との対比で蒼星。
神バンドソロは別のアルバムでお願いします。ビタミンすぅ不足なので、1曲たりとも減らして欲しくない。
さて、凄いいいカバー見つけました。センスが物凄くいい。今まで聴いたカバー曲の中で一番意味がある(BMと違う個性として評価できる)ものかも知れません。
「違う」・・・じゃなくてヤバッ!なのか???
アコギ弾き語り。
https://www.youtube.com/watch?v=ejfvQeBqBUo
空手もあるでよ。
https://www.youtube.com/watch?v=fL-_ei5o9Us
でかした!褒美をとらす。ってことは信長じゃろか?
信長と言えば「じ〜ん〜せ〜い〜ごじゅ〜う〜ね〜ん〜」の敦盛?
https://youtu.be/vnMeX1NA2LE
The Meters紹介ありがとうございます。
この辺、この時代のは全然知らないので、新鮮です。
お疲れ様です。速報ありがとうございます。これは秋に楽しみが一つ増えました。神々の活躍が別の形となって発展していくのはとても嬉しいです。
前田さんを目の前で見ることが出来てうれしい!
新幹線が来たようなので、また後で書きます!
その代表格のミ-タ-ズ
The Meters - Cissy Strut
https://youtu.be/4_iC0MyIykM
>770. あんミキ派さん
な~る、そう言う楽しみ方っすね( ̄ー ̄)ニヤリ
>771. Dio-METAL
まあ、そんなもんですって!
でも抽選だからな~せめてメタルプレートとかにして欲しかったですね~(;^ω^)>
>774. QUIQUE-METALさん
えっアレ入らないんですか!?
いや~入るでしょう・・・入るよね??
いい曲なのになぁ~~! ねぇ!
切分法、せつぶんほう。きりわけると読んでいいのかな?
強拍と弱拍、表と裏、昼と夜、闇と光、陰と陽、メタルとアイドル、
2極間を自由自在に行き来するってことじゃろか?
パヒューム姐さんの「ポリリズム」のオマージュ?
コバメタルが「ゆいラグ」を見てたらひらめいた?
(となりのすっぱまんさんのネタ「”真ペコーしょん”」に1票)
Ingrid Michaelson - Everybody
https://youtu.be/TlFCfkyuQM0
Ingrid Michaelson - You and I
https://youtu.be/OvMVCHhwTPs
さてっ、また1週間がんばろっと。
夜と朝のあいだに ピーター
https://youtu.be/2XqQxDCq624
これかなりヒットしたんだよね。夜ざくらにもリアルタイムで
聞いた人が何人かいそう。
意外と歌詞深くて良いんじゃないかなぁ。特にアイドル目指している女子に当てはまるなぁと思います。皆が皆成功するわけではないですからね。
ミオヤマザキ 『芸能界』
https://youtu.be/F29_mvOQJPk
「シンコペーション」の解釈悩みますね。私はインストが一曲ある様な気がしているのですが、それが例の謎のソロです。歌入れるかインストで行くのか?あのインストなら、11曲目でも「The One」のつなぎに丁度いいかもしれません。
邦版のタイトルに深い意味が無く、仮名がそのまま採用されたという気もしてきました。
直接関係ないですが、「シンコペーション」関連で、ラグタイムのお勉強。
ラグタイム・ギター奏法(ギター・マガジン2013年10月号連動)
https://youtu.be/pbvSRy6GQmg
会場渋谷じゃなかったです?
それはまた羨ましい。。。
レポ期待していますw
昨夜「シンコペーション」について小一時間程妄想しましたが、シンコペーションの幅が広すぎて、いまいちピンと来なかったのですが、今朝ある盲点に気が付き結論が出ました。仮説でしかないですが、この曲には多分歌無しであり、神バンドのインスト曲だと思います。海外版の「From Dusk Till dawn」は、WMEのエージェントに「シンコペーションじゃあんましカッコよくないから、もうチョイましなタイトルにしてくれ」とでも言われたんでしょうか。(完全にフィクションですが)つまりボーカルレスなので、タイトルは適当で良かったと思われる曲です。たまに歌入れの段階まで仮のタイトルをつけといて、マスタリング時に正式な曲名を決めたりすることがありますが、これはもう邦題の場合は「んーシンコペーションでいいや」という感じだったのではないかと思います。
今後3姫にとってはインターミッシヨン(神バンドには全く休憩になりませんが)の役割或いは、次へ繋ぐブリッジ的な存在になる曲ですかね。
「Tales of The destinies」は、NORAIN~とThe oneの間にあるということで、カッコいい系のラウドロックナンバーだと思います。この曲とIDZとRORをライブ終盤に3曲持ってきて、カオス状態の伝説的なライブが、今後観れることを大いに期待します。
778 コウ博士 さん、
教えていただいた記事など、みておきます。
格子、わかりません。。
小さい格子を拡張、または、大きな格子を切ると、何か関係かわかるかしらと思ったのですが、なかなか、、。
http://dai.ly/x3iu1qy
>格子
n×nの場合、手で数えた数を、n=2まで、OEISに掲載してあります
http://oeis.org/A135442
公式はえられなくても、n=3,4の場合が計算できたら、おしえてください
>Recursiveな公式
二十面体上のWalkの数の公式、何故こうなるか分かりますか
※ Walkとは、同じ辺を通るパスのこと
http://oeis.org/A030517
>5×k
ひまがなくて、あまり考えていませんが
ラフスケッチです
1×5か5×5をもとにして敷く
十畳か十五畳のブロックを置いていく、組み合わせを計算
なんとなく、3×kの場合と同じ
>3×k
もうすぐ、Seqfan MLと、OEISに投稿します
にがてな英文、なんとか書きました
表現式、ふだんコウ博士の書いている書き方はこういうふう
S_1(n)=
2*(Σ_{0<=k<=[(n-1)/4]} ((n+1)/2-k)*((n-1)/2-k)!/(k!*((n-1)/2-2*k)!))
S_3(n)=
2*(Σ_{0<=k<=[(n-3)/4] ((n+3)/2-k)*((n-3)/2-k)!/(k!*((n-3)/2-2*k)!))
実際に英文にする場合は、「Σ」は「Sum」、「[ ]」は「Floor( )」と書きます
S(n)の値は、n=9まで計算して書いてあります
2,10,18,38,72、ラストの値、検算おねがいします
https://twitter.com/xoxoexo_l
8か月前、まだお元気だったのに
以前読まれていたファッション誌、なくなってしまったみたいですけど、今は、どんな雑誌読んでいますか
コウ博士は、前に書いたように、ムーと日経サイエンスと、なんと、NYLONなんて雑誌読んで、います、Or、よむよてい
JKのファッションは、ボディーコンシャスアンドミニが好きです
なぜかというと、葵と楓のファンなのですが、たくさんコスチュームみていると全てそういうコンセプトになっていて、けっこう似合うと思っています
こんなかんじ
https://www.youtube.com/watch?v=BNa9lQdnXTQ
<チェンバロ作品>
ドメニコ・スカルラッティ(伊)
マリア・マグダレーナ・バルバラ王女のための555曲の練習曲
List of solo keyboard sonatas by Domenico Scarlatti(ソナタ)
K1-K30
https://youtu.be/R4ZjBs2_DGE
31曲目から539曲目まで長いので飛ばし!!
K540-K555
https://youtu.be/4Com0Yh31T0
お久しぶりです。全然気づかなかったのですが、音源聞いたらYUI-MOAが「やばっ!」て言う箇所あるので、もう100%確定ですね。
あと、2ndに神バンドソロ入れてくる説、まだ捨てていませんw
イメージ的に、あれにSU-METALのvoをのせると「Amore (愛)」な感じがします。がしかし、「蒼星」とは何ぞや?メタルオマージュで関連ワードあるのかしら?この辺は専門家さんに詮索してほしいですw
Metallica - St. Anger [Official Music Video]
https://youtu.be/3rFoGVkZ29w
メタ太郎も気になるけど、Sis.Angerももっと気になる笑。
755. KAZZ01-METALさん、ありがとうございます。
お子様ランチプレートみたいなのですか?あります!(スタップ細胞じゃないよ)
メラミン樹脂製。。ちょっと安っぽいな。まあ記念のおまけだからね。そんなんしなくても、普通にカレンダーとか売ってくれたら普通に買うんだけどな。普通じゃないから仕方ないか。もうベビメタもだんだん敷居が高くなってきてる。まあターゲット層がアレだからそうなっちゃうかねー。
えーと、05. Amore - 蒼星 - 06. META!メタ太郎 07.シンコペーション 08. GJ!
09. Sis. Anger(お嬢さん、ご立腹?笑) 11. Tales of The Destiniesが聴いた事ない曲で合ってます?なにせ、ベビメタちゃん、曲名すら教えてくれないイケズぅなので笑。
メタ太郎はよんよん!みたいな、ゆいもあちゃんが作ったんじゃないと?根拠はなし。
Metallica - St. anger
https://youtu.be/2sIZ3fweGD0
あんまり評判よくなかったけど、このアルバムはよく聴いたな。
Metallica - Ain't My Bitch
https://youtu.be/hNXmKiEqVx4
ミュージックマガジン4月号、3月20日発売で、全曲ガイドを載せれるってことは、すでに完パケが存在してて、関係者には配布済みってとこですかね〜。どんな記事になるのかなぁ〜。
レビューはあるのかなぁ〜〜、にやにやにや。
”From Dusk Till Dawn"懐かしいです。すっきりしない終わり方だったような記憶がうっすらあります。それはさておき、昨日の発表から今一番不思議に思っています。ひょっとすると違う曲かもしれませんね。わざわざタイトルを変える理由が分かりません。たださすがにそんなに一度に新曲だすかなぁという素朴な疑問も湧いてきます。
後、THE ONE LEMITED EDITION の「GJ!- ご褒美編 -」も気になります。
とりあえず、メタ太郎に葉加瀬太郎が絡んでいる説に一票w
で、これとシンコペーションって同じ曲ですよね。違うのかな?海外盤は"THE ONE"のEnglish ver.もあるし…。
フロム・ダスク・ティル・ドーン - 予告編
https://youtu.be/7cZoUL4aOqY
メタ太郎が気になっちゃってどうしよう。
Testament - Over The Wall (Live in London)
https://youtu.be/gIBlaEM6dxE
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
Johann Sebastian Bach
バッハはラストにします
<室内楽曲>
無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調
Flute Sonata in E-Flat major,BWV1031
by Aurele Nicolet
https://youtu.be/vY8uWea3vJI
レスありがとうございます。教えて頂いた「神編集」動画観ました。わずかな時間父親のような気持ちになってしまう、ほっこりする動画でした。そうですねー、Takaは母似ですかね。でも、あの少しハスキーでエッジの効いたハイトーンボイスは、紛れもなくお父さんのDNAでしょうね。
「ONE OK ROCK~ワールドクラスなクオリティな楽曲」Ⅲ
ONE OK ROCK-c.h.a.o.s.m.y.t.h. FULLHD 1080p
https://www/youtube.com/watch?v=OKkkgcTlu1g
c.h.a.o.s.m.y.t.h.歌詞・和訳・対訳
この曲の歌詞を見てると、若いファンが多いのが解る気がします。イイ歌詞であり、胸に刺さる様な曲です。
今日はもう1つ別口で気になったのがあったので貼っちゃいます。
ONE OK ROCK-cry out(Acoustic version)at Lucky strike Live
https://www.youtube.com/watch?v=gQEBd9dglnY
アコギ1本でここまで歌を響かせることが出来れば、トーク番組でも十分アピールになると思います。
そもそも自分の立ち位置が定まっていない評論家の皆さんは、ヘタこくと
おまんま食えなくなるから、黙ってるのが一番賢いやり方って所ですかね~
私は自らプレイするでもない者が、プレイヤーに対してクレームをつけるって
その時点で、そいつを信用出来ませんです。
https://youtu.be/7RrbORJ7t9s
これニュ-ス番組なの?
リンク先に過去のレビュ-貼られていますよ。そして※欄でも
むちゃくちゃ叩かれています。それにしてもヘドバンや湯川れい子
さんを除いて有名な自称音楽評論家がだんまりを決め込んでるのは
なぜなんでしょうね( ̄-  ̄ ) ンー。
https://youtu.be/gWfqBRGm2UQ
渡辺香津美というギタリストを知ったのはYMOのアメリカツア-を
テレビで見てからです。後にレコ-ドになったけど、契約の関係か?
ギタ-の音は抜かれていました。
https://youtu.be/ddnjm_Z_6fw
確かこの雑誌って1st出た時に酷評してなかったでしたっけ??
売れる為には、あっさり寝返ると・・いやはや。
僕もそう、どうしてもこれ連想しちゃうよね。
ハム太郎とっとこうた
https://youtu.be/hkWkn6TDsEU
http://babymetalmatome.com/archives/46881974.html
さっそく1stのクロスレビューさらされてやがんの。
こんなくそ雑誌誰が買うか、ボケっ。
このスレの魂=KAZZ01-METAL師匠さまだから、つまり
KAZZ01-METAL師匠さまがKAZZ01-METAL師匠さまに話しかけるということですか・・・
つまりKAZZ01-METAL師匠さまの自問自答ってことですね。
音楽をきくたけで高みを目指すみたいな。
KAZZ01-METAL師匠さまの音楽体験は神の頂を目指すが如くですね。ありがたやぁ。
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
バッハのチェロ曲、特にBWV1007はあたたたも好きな曲です。
<室内楽曲>
無伴奏チェロ組曲 Suiten fur Violoncello solo
無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 Cello Suite No 1 in G major,BWV1007
by Pablo Casals
https://youtu.be/KX1YtvFZOj0
無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 Cello Suite No 2 in D minor,BWV1008
by 寺神戸亮
https://youtu.be/4tQh7gs2TzE
無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 Cello Suite No.3 In C Major,BWV1009
by Anner Bijlsma
https://youtu.be/b7dTIoaRT40
無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調 Cello Suite No.4 in E-flat major,BWV1010
by Mischa Maisky
https://youtu.be/m-YJEwM0NbE
無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 Cello Suites No.5 in C Minor,BWV1011
by Pieter Wispelwey
https://youtu.be/7I30YyeJ0uo
無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 Cello Suites No.6 in D major,BWV1012
by Mstislav Leopol'dovich Rostropovich
https://youtu.be/wtxCzy1Oyoc
多分メラミン樹脂製の板に写真とかイラストが印刷された様な物ではないかと。
絵柄・大きさ・形までは想像つきませんが~?
因みにメラミン樹脂製の物ってこんなのっすよ!
お家にありません?
http://image.rakuten.co.jp/miffyhouse/cabinet/new0804/mera_p_nin.jpg
「ムーのテーマ、ほか」、HUMAN CUBE
https://www.youtube.com/watch?v=gCo6duJW1BU
毎月一回つべで放送しているのか
知らなかった
毎月みお
https://www.youtube.com/watch?v=6rcssMF6Hag
BABYMETALメラミンプレート(スタンド付き)って何?
NO RAIN,が収録されるのは意外。
LATE SHOWって、徹子の部屋みたいな?
歌も披露したりするんですか?
ブルーコメッツ、エドサリバンショーに出演
https://youtu.be/5AYmyKw3wW0
楽園の人で英国遠征する人はどれくらいいるんだろう?
NHKに漏れてもウェンブリー行けるならお釣りが来るよね。
http://www.nylon.jp/
smartとかPOPEYEの女子版みたいな雑誌かな。アスマートは我々にこれを買えと笑。
https://youtu.be/M8BkDNY_Icw
それはそうと、海亀さん、今回の大河ドラマお気に召したようで。
各回の総評がおもろい笑。真田家はのちにと言っても終盤になりますが、敵味方、豊臣方と徳川方に分かれます。これは一説にどちらに転んでも真田家は名誉を保ち、お家も保つという策略だった、、ホントかな。明日も楽しみだ。
というわけで通常運転、TOKYOIDOLTVでも観っか。いつもありがとうございます。
745. ども さん、
ねえ、ファッション誌表紙とは、びっくりしました! ここはぜひ、もうひと押しで、Seventeen で連載「BABYMETALの休日」を!(まだ言ってる)
それはともかく、メタルハマーみたいにこのNYLONがメチャ売れしたら、ほかの雑誌も黙ってないですよね。
746. KAZZ01-METAL さん、
なんと!そういうことでしたか。限定って、Asmart限定かと勘違い (-.-;;; ありがとうございます!
>736. QUIQUE-METALさん
消去法でいくと、その予想多分当たりっす。
他に連想させる様なタイトルがありませんね~
>742.あたたた先生
「音楽だけが世界語であり、翻訳される必要がない。
そこにおいては魂が魂に話しかける。」
ヨハン・セバスチャン・バッハ
>743. めめメタルさん・744. どもさん
アマゾンだと送料無料っすよ!(^^)
http://www.asmart.jp/Form/Product/ProductList.aspx?shop=0&cat=100131
NYLON JAPAN 2016年5月号 スペシャルエディション
BABYMETAL、女性誌初表紙が決定!!
3月28日発売のNYLON JAPAN5月号限定版に降臨
NYLON JAPAN5月号web限定版の表紙_(3月28日発売)に、世界的記録を次々と塗り替える最強メタルダンスユニットBABYMETALが登場!
4月1日には待望のスタジオアルバム「METAL RESISTANCE」を世界同時発売、翌2日からは前人未到のUKウェンブリーアリーナ公演(日本人初!)を皮切りにワールドツアーも開催。
伝説が加速するこのタイミングで、メモリアルな1冊をリリースする。
数量限定で、予約受付中です。カバーは近日公開!
※webのみの完全売り切り商品となりますので、予めご了承ください。
出版社:カエルム株式会社
JANコード:4571251002328
仕様(綴):A4変型 273×232mm(平綴)
ページ数:180p
出版年月:2016年3月28日
バッハは弦楽器でも名曲がありますね。
以前、話にでていたBWV1004やBWV1001は特に有名ですね。
<室内楽曲>
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ
ソナタ第1番ト短調 sonata No.1 in G minor,BWV1001
Violin:Itzhak Perlman
https://youtu.be/lpDaLZsZS4c
パルティータ第1番ロ短調 Partita No.1 in B minor,BWV1002
Violin:Midori Seiler
https://youtu.be/-18xle9VcjI
ソナタ第2番イ短調 Sonata No.2 in A minor,BWV1003
Violin:Itzhak Perlman
https://youtu.be/6PT6BzGQP0w
パルティータ第2番ニ短調 Partita No.2 in D minor,BWV1004
Violin:Hilary Hahn
https://youtu.be/6KaYzgofHjc
ソナタ第3番ハ長調 Sonata No.3 in C major,BWV1005
Violin:Hilary Hahn
https://youtu.be/Lej1nHZBMgc
パルティータ第3番ホ長調 Partita No.3 in E major,BWV1006
Violin:Julia Fischer
https://youtu.be/eGLvU6JQoeI
次はトレーラーでしょうかねぇ。NHKも案外早く来たりして。
口チャック早く解禁してあげて下さいな、運営さん。
http://dai.ly/x3sxg5w
松井絵里奈ってグラビアからTVタレントになって
いつの間にか歌手になってたんだよねぇ
で、また見なくなったw
Earthmind / B-Bird
http://v.youku.com/v_show/id_XMzUzMDQ4Njc2.html
https://twitter.com/vokometal
ジャケのネタさがしが始ってる。みなくわしいなぁ。
Notably, the first single from the album, KARATE, will be available as an instant grat from February 25.
http://www.kerrang.com/40883/babymetal-reveal-details-of-new-album/
「NO RAIN, NO RAINBOW」が入ってきたのは意外です。
しっかし、タイトルだけで全く中身想像できないのが6~7曲も有るなんて!!
あと40日かぁ。待ち遠しいな~。
久しぶりの海亀さん
ハマ-が3時間で売り切れったって(追加になったけど)、皆悲鳴あげてますが
日本人買いすぎ。いったいお前らどんだけ買い占めたんだ。
ついにアルバムの収録曲が判明
META!メタ太郎 と GJ! がユイモアの曲っぽい感じだけど
どうなんでしょう?
文楽師匠、動画もあるんですね。ご紹介ありがとうございます。
音楽も落語も昔の人も聴きつつ、今の人追いかけるのがいいですね。
柳家喬太郎さんの落語、ありがとうございます
コウ博士の好きな噺は「明烏」
文楽
https://www.youtube.com/watch?v=HHiXe0TWLWE
火星の前方後円墳
火星みみずの話もあります
https://www.youtube.com/watch?v=s9U8GjN7TpM
プロデュースのほうのスタッフになるそうです
https://www.youtube.com/watch?v=qO_AMGVO8HI
はなも映っているはずなのだけど、どこだ
BGMの「振り向かないで」は、葵と楓のカバーのほうがいい
「お祭りマンボ」「真っ赤な太陽」のあと
https://www.youtube.com/watch?v=0224qrZ68R0
>CBS TV
たのしみです
Colbertさんて、タモさんみたい
トランペット吹いたりするところもおなじ
ピンクレディーのことが、ふと浮かんだのですが
こういうことには、たぶんならないとおもう、なったらいや
https://www.youtube.com/watch?v=oCCfRtgaHys
「Kiss In The Dark」
https://www.youtube.com/watch?v=jPZncUc8NGc
ビルボードで37位になった
既知の方も多いと思いますが、ニッポン放送(ラジオ)にて、「『DEBUT AGAIN』〜大滝詠一ベストセレクション」と題しまして、大滝詠一特集番組が放送されています。明日は最終日。放送時間は 21時から50分間です。水曜日に聴きましたが名曲山盛り、コメント楽しく(太田裕美さん電話出演あり)とても良かったです。
ニッポン放送 番組表
http://www.1242.com/timetable_tt/
けいおん!×大瀧詠一「ナイアガラ音頭」
https://youtu.be/Hqie4IqVKf8
【朝倉さや、静岡県でワンマンライブ開催決定!】
静岡新聞創刊75周年・SBS開局65周年記念公演
「朝倉さやコンサート イブアイ×山形娘 ~明日さ続く~」
公演日:2016/5/5 開場16時 開演17時
※チケットは2月20日(土)午前10時~発売です!
会場:静岡市民文化会館 中ホール
主催:静岡新聞社・静岡放送/Solaya Label
全席指定 3500円
https://youtu.be/1KUjfjS5ubI
いま放送中のEDはMISIA。OPはMan With A Mission。
MISIAもGファンだったのか?しかし海外の人もG大好きだな。
https://youtu.be/TFePAxkBhIo
https://youtu.be/tjdiPeadpb0
GARNET CROW/ 夏の幻
https://youtu.be/4iBKWZIo-kU
GARNET CROW/ Holy ground
https://youtu.be/38BoxMpUbAc
Be the light 少し前に貼り付けましたが、その時はこれでした。ゆいもあの成長記録的なファンの編集画像。これ、泣けてくるんですよ。また、貼りつけちゃおうっと。
私も、外国の曲と思っていて後から知りました。
大震災の被災地を励ます意図があった曲と聞きました。
帰国子女でもないのによく英語を勉強して、努力家であることも好感が持てます。声も素晴らしい。ファンではないですが、我々にはお馴染み過ぎるくらいの両親。母親似かな。ちょっとニヤニヤしてしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=N9r-DbjqDgk
>グラミー賞の主要部門に選ばれてもおかしくないハイクオリティな曲です。
この曲は間違いなくハイクオリティです。しかし、最近のグラミー受賞曲がそれほどハイクオリティでないことが不満なくらいです(笑)
ベビメタと同時に今年はアメリカ攻撃ですね。私にとっては、数少ない(笑)応援したくなる、若いグループの一つです。
QUIQUE-METALさん
早速レスありがとうございます。皆さんもあの声いいと思いますか?
声の高さが近いですね。ガーネット姐さんの方が詩織ちゃんより通る声で、詩織ちゃんの方がよりハスキーでしょうか。
そういえば、こけぴよのファンで60才くらいの地方住みの方に、他に誰を?と聞いたところガーネットクロウと言っていました。私は余り詳しくないですが、CSで平安神宮(夜は幻想的なステージ)でのライブを見たことがあるので、その話を振ったら、そこにいたとのことでした。どうでもいい話ですが。
NHK・・・口が裂けても言えません(ニヤリ)
https://youtu.be/WQLeCmquRlw
Aimer / StarRingChild
https://youtu.be/CMCfqsXDriE
Aimer / UnChild
https://youtu.be/GwUGW9o8EDo
IZの声は良いですね。ハワイアンのCDもっと持ってると思ったのですが、レゲエだったりカリブ系だったりで意外と持っていませんでした。先週ハワイアン音楽の本を借りたので、いろいろチェックしているところです。
<教会カンタータ>
「神の時こそいと良き時」(哀悼行事)
"Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit(Actus Tragicus)",BWV106
https://youtu.be/wnGOQt3tn-Q
「主イエス・キリスト、汝こよなき宝」"Herr Jesu Christ, du hochstes Gut",BWV113
https://youtu.be/KcosBkNGjPI
「主よ、みことばもて我らを守りたまえ」"Erhalt uns, Herr, bei deinem Wort",BWV126
https://youtu.be/xSaY0fX8LiA
「主よ、深き淵よりわれ汝を呼ぶ」"Aus der Tiefen rufe ich, Herr zu dir",BWV131
https://youtu.be/vqqFQGV-H54
「目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声」"Wachet auf, ruft uns die Stimme",BWV140
https://youtu.be/JCULWK4tNuc
「おのがものを取りて、行け」"Nimm, was dein ist, und gehe hin",BWV144
https://youtu.be/VVUgK-07ROc
「心と口と行いと生活で」"Herz und Mund und Tat und Leben",BWV147
https://youtu.be/38TS7EOGo9A
「いと尊きわがイエスは見失われぬ」"Mein liebster Jesus ist verloren",BWV154
https://youtu.be/PYsHrCdIW80
「見よ、われらエルサレムに向かう」"Sehet, wir gehn hinauf gen Jerusalem",BWV159
https://youtu.be/rziaQH3XcNk
「来たれ、汝甘き死の時よ」"Komm, du suse Todesstunde",BWV161
https://youtu.be/n6iI4_gTXsA
「軽佻浮薄なる霊の者ども」"Leichtgesinnte Flattergeister",BWV181
https://youtu.be/PJipUQzgrqA
「待ちこがれし喜びの光」"Erwunschtes Freudenlicht",
https://youtu.be/54KMrqxEJRU
「天のいと高きところには神に栄光あれ」"Gloria in excelsis Deo",BWV191
https://youtu.be/kpwB8vWGdqs
視聴された皆さんは真面目ですね。きちんと約束守るんですからw
明日には放送日がいつなのか発表されるのかな?
<教会カンタータ>
「キリストは死の縄目につながれたり」"Christ lag in Todes Banden",BWV4
https://youtu.be/oN_pooWIheA
「おお永遠、そは雷のことば」"O Ewigkeit, du Donnerwort",BWV20
https://youtu.be/Km_XiO2JVRM
「イエス十二弟子を召寄せて」"Jesus nahm zu sich die Zwolfe",BWV22
https://youtu.be/_2A7XpoA1Hk
「深き悩みの淵より、われ汝に呼ばわる」"Aus tiefer Not schrei ich zu dir",BWV38
https://youtu.be/zjHzIFWKPOA
「人々、汝らを除名すべし」"Sie werden euch in den Bann tun euch",BWV44
https://youtu.be/y37AqnAKo2g
「全地よ、神に向かいて歓呼せよ」"Jauchzet Gott in allen Landen",BWV51
https://youtu.be/BFDtRn396WY
「悪しき世よ、われは汝に頼まじ」"Falsche Welt, dir trau ich nicht",BWV52
https://youtu.be/3piZY4M6Bl0
「われは喜びて十字架を負わん」"Ich will den Kreuzstab gerne tragen",BWV56
https://youtu.be/1PxJKPIGSB8
「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」"Nun komm, der Heiden Heiland",BWV61
https://youtu.be/pLPSQMOFxbA
「キリスト者よ、この日を銘記せよ」"Christen, atzet diesen Tag",BWV63
https://youtu.be/44Ow4_kkwzg
「神はいにしえよりわが王なり」"Gott ist mein Konig",BWV71
https://youtu.be/9b6rtn532A0
「イエスよ、汝わが魂を」"Jesu, der du meine Seele",BWV78
https://youtu.be/jhYZ4f44YOw
「われらが神は堅き砦」"Ein feste Burg ist unser Gott",BWV80
https://youtu.be/cNZvQbvf5gA
Aimer 『今日から思い出』
https://youtu.be/gN6AhnJFuDY
不覚にもMVで涙腺が緩んでしまいました。
高音系も好きですが、深みのある女性の声も落ち着きます。
新曲やったのかな?
Everything But The Girl - Disenchanted
https://youtu.be/NF0urQiqv_c
夜中にぴったりの曲
https://youtu.be/dIgG4Vmg7J4
声似てません?似てないかな。。。
新山詩織さん、名前は見たことがあったのですが、ちゃんと聞いたことがありませんでした。
彼女のハスキーボイス、いいですね。誰かの声に似ているなぁと思いながら思い出せません。
私が勝手にガーネット姐さんと呼んでいるGARNET CROWの中村由利さんに声が似ているように思いました。もう少し深いですね。何で今まであまりチェックしていなかったのか不思議な位です。
強い印象残ってますw
ちゃんと聞いてみようかな。
作詞は全部、作曲は他の人も多いですが、自分でも書きます。
エレキギター、ピアノを弾き、デビュー後はアコギの弾き語りが多いようです。
見ての通り、内気で口下手、友人関係にも苦労し、学校生活に閉塞感を感じていたようで、音楽に自由を求めていたことが歌詞からわかります。SSW?になるべくしてなった人。声は力強くはないですが、味があります。顔は・・・上のコメにはさんだ子にそっくりでしょ?
オーデで自作の曲を評価され、かなり期待されているようです。
新山詩織「ドキュメンタリーフィルム・ダイジェスト"Road To Stage" Vol.1」
https://www.youtube.com/watch?v=F0emtOMqd5A
新山詩織「ゆれるユレル」MV(1コーラス)・・・ デビュー曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=pxLfw2iyq9g
新山詩織「ひとりごと」MV ・・・3rdシングル
https://www.youtube.com/watch?v=EKrxl2R8d10
新山詩織「絶対」MV・・・これは5枚目のシングル
https://www.youtube.com/watch?v=sBGycvtTGvg
次の曲は親友を思って書いたそうですが、そのことをまだ告げていないので、親友はこの曲に気付いていない、なんて話を本人がしていました。リリース時のTV番組で。
新山詩織 6th Single 「ありがとう」 LINE ver. ミュージックビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=8p5s0ZlCCTs
すぅさんとほぼ同年代のシンガーソングライターを紹介します。新山詩織さん。
デビュー以来結構推されていて、タイアップとかも多いのでもうご存知の方も多いかも。
まずは、カバー曲。我々にはお馴染みのスタンダード曲もかなりあります。
新山詩織 カバー映像「デイ・ドリーム・ビリーバー」(ショートver.)
https://www.youtube.com/watch?v=poROJcCKWlI
新山詩織 カバー映像「風をあつめて」(ショートver.)
https://www.youtube.com/watch?v=60987dyRrRw
はさんでみました。
https://www.youtube.com/watch?v=YIhTpcd_7Bg
新山詩織 カバー映像「悲しくてやりきれない」(ショートver.)
https://www.youtube.com/watch?v=UbOmvd2LtuQ
新山詩織 カバー映像「もしもピアノが弾けたなら」(ショートver.)
https://www.youtube.com/watch?v=MK_sywRYGYo
おひさです
>クイズ
たしかに、志ら乃師匠がいったからそうなったというのが、実際の名前の付け方だと思います
クイズの書き方は、志ら乃さんがこの名前にしたのは何故、のほうがいい
>健康
以前、龍路さんがMIKOさんは病気がちと書きこまれていて、気がかりでした
お体のほうは、いかがですか
どんな病気に対しても、打ち勝つには、免疫力を高めるのが第一
次のことが効果があります
発酵食品をとる、ヨーグルト、納豆、など
体を冷やさない
https://youtu.be/PIPWWHUaeWc
超絶ライトハンドを貼りたいところですが、それじゃ当たり前すぎておもしろくないので、
http://amass.jp/22522/
<世俗カンタータ>
「しりぞけ、もの悲しき影」(結婚カンタータ)
"Weichet nur, betrubte Schatten(Hochzeitskantate)",BWV202
https://youtu.be/x31edX92ShY
「裏切り者なる愛よ」"Amore traditore",BWV203
https://youtu.be/kddZHakCPCI
「破れ、砕け、壊て」(鎮まれるアイオロス)
"Zerreiset, zersprenget, zertrummert(Der zufriedengestellte Aeolus)",BWV205
https://youtu.be/8pjBd72OyPQ
「楽しき狩こそ我が悦び」(狩のカンタータ)
"Was mir behagt, ist nur muntre Jagd!(Jagdkantate)",BWV208
https://youtu.be/yc_btdk-_d4
「わしらの新しいご領主に」(農民カンタータ)
"Mer hahn en neue Oberkeet(Bauernkantate)",BWV212
https://youtu.be/bRdr0onjy94
年をとるのもいいものですよ。
なーんて言ってみたい (-.-;;;
Tommy Emmanuel & Jake Shimabukuro - While my guitar gently weeps
https://youtu.be/wnJfo74Y4rQ
最新情報ありがとうございます。BABYMETALも次々と海外公演の日程が決まってますね。ワンオクは6月11日のフランスでのダウンロードフェス出演後、翌日はイギリスのダウンロードフェスに出演するらしいです。凄いっすよね。
新譜のCDが売れなくなってきてる昨今、もちろん新作のリリースは重要ですが、ミュージシャン、アーティストとしての知名度を上げて新しいファン層を獲得するには、日本の場合は音楽番組もありますが、外国だと出来るだけ大きなロックフェスに数多く出演することが、最も効果的なのではないかと思います。(まあEDM主体のアーテイストは別かもしれませんが)
「ONE OK ROCK~ワールドクラスなクオリティの楽曲」Ⅱ
今日はこの曲です
ONE OK ROCK-Clock Strikes FULL HD1080P
https://www.youtube.com/watch?v=EowQLwyJFs0
ONEOK ROCK-clock strikesの歌詞
この動画の会場の一体感が素晴らしいですね。BABYMETALでいったらRORといった感じでしょうか。歌詞の内容で個人的に感じるのは、vo.takaが自分を鼓舞するためのものと、バンドメンバーにビジョンを伝えたうえでのメッセージと捉えました。海外公演でも大合唱が起きるほどの人気の高い曲です。
出演するという噂が囁かれています。たぶん本当なんじゃないかな。
こういう番組↓です。
Jon Batiste Performs 'Blackbird'
https://youtu.be/Y0-9IgVRm28
こんな人↓もでてます。
https://youtu.be/Ns7ocpRhDD8
国民的番組のようですし、成功すれば一気に知名度があがるけど
あの国のなんたら時代さんも出演して結局全米進出に失敗しました。
スゥちゃんのポンコツを隠したいのかどうかわかりませんが、いつもの
狐様うんぬん・・・の答えではまずいんじゃないかと危惧しています。
どうもありがとうございます。また一歩じじいに近ずいたんで
あまりめでたくないんだけどなぁ。
https://twitter.com/sakura_shokuin
「組み合わせ計算アニメ」の計算法は、すべての場合を試してみる方法で、「Brute Force」とか「Exhaustive」な、とスーガク者たちは表現します
まあブルータルなので、計算速度は早くありません
これに対して、数値計算ソフトPythonのライブラリにある、グラフ計算用アルゴリズムの「Graphillion」を使った計算の続きのアニメ
https://www.youtube.com/watch?v=R3Hp9k876Kk
よいアルゴリズムがあると、けた違いに速く計算可能ということです
ブルートフォースな方法では、二十数桁が限界ですが、コウ博士の計算した「ユニタリ友愛数桁数世界記録」は、317桁です
https://www.sciencenews.org/article/amicable-pairs-divisors-and-new-record
ものすごく速い計算法ということ、理解してください
なお、「アルゴリズム」という言葉の語源は、千五百年ぐらい昔の、バクダッドのスーガク者、アル・ファラスミの名前にちなんでいます
「カーディガン」とか「サンドイッチ」とおなじ
しら乃師匠が「むつみがいいんじゃない(・∀・)」って言ったから(o^―^o)ニコ
あと、お久しぶりですぅ👻
未来のある日、咲希さんは高座に上がって「反対車」を演じていました
「ありょっ、ありょっ」
立川しら乃師匠の弟子となった、芸名、立川むつみの十八番です
大受け、観客は大爆笑、他の弟子たちが嫉妬するほどの才能
クイズです
さきさんが芸名を「むつみ」としたのは何故か?
ヒント :お師匠の名前が「しら乃」
http://metrock.jp/
だそうですよ。
ドーーン。
http://www.downloadfestival.fr/fr/artist/baby-metal
さてとLoGIRL観っか。いつもありがとうございますぅ。
MLSシカゴファイヤーの本拠地。
http://chicagoopenair.com/
http://www.toyotapark.com/
オランダ
www.facebook.com/video.php?v=1292811967412385
http://www.fortarock.nl/fortarock-2016/line-up-2016
https://ja.wikipedia.org/wiki/ナイメーヘン
http://metrock.jp/
明日11時に第4弾発表って今日ですか。今年はどうかな。
今日は日本のX線天文観測衛星「ASTRO-H」の打ち上げがあります。各地でパブリックビューイングもあるようです。
ライブ中継が17時25分頃からあります:
ライブ中継総合(パブリックビューイング会場へのリンクあり):
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/astro_h/f30_live.html
YouTube:
https://youtu.be/kH-wJ1E00wA
ニコニコ生放送:
http://live.nicovideo.jp/watch/lv248768262
無事成功しますように!
賞の話題続き。BRIT AWARDS 2016 の British Breakthrough Act 部門にて、Wolf Alice がノミネートされています。
http://www.brits.co.uk/voting/british-breakthrough-act
公式twitterによれば、
>> Hey guys, icymi we've been nominated for a Brit award. It would be a big success for a band on a small independent label to get recognised..
https://twitter.com/wolfalicemusic/status/699516367079411712
とのこと。頑張れWolf Alice!
BRIT Awards だと海外(日本とか)のバンドは対象外なのかな。
https://youtu.be/MjF1bG5LUcs
オリジナルは1968年、ホワイトアルバム収録。URLはポール・マッカートニーのライブから。みんな楽しそう!
お誕生日おめでとうございます >> どもさん
そこで「ONE OK ROCK~ワールドクラスなクオリティの楽曲」Ⅰと題しまして、ワンオクの中でも特に質の高い楽曲を、何回かに分けて貼っていきたいと思います。
最初の曲はこちらです。
ONE OK ROCKーBe the light FULLHD1080P
https://www.youtube.com/watch?v=ECjFw5ngH1E
すべて英語歌詞なので、ワンオクを知らない人がこの曲をラジオや有線で聴いたら、洋楽にしか聴こえないかもしれません。曲も会場の雰囲気も美しいです。訳詩も良い内容で、グラミー賞の主要部門に選ばれてもおかしくないハイクオリティな曲です。
ワンオクロックBethe lightの歌詞でググると訳詩が見れます。
<ミサ曲・マニフィカト>
ミサ曲 ロ短調 Mass in B minor,BWV232
https://youtu.be/CRxn-1wveUc
マニフィカト Magnificat in D major,BWV243
https://youtu.be/LMe_sLzppcI
<モテット>
「イエス、わが喜び」"Jesu, meine Freude",BWV227
https://youtu.be/a4SKrGYMp7A
>>687
QUIQUE-METAL大使様
先日は確かにハワイアン日和でした。暖かいのはイイんですけど
ここのところの寒暖差は調子くるいますね。
私が初めて買ったハワイアンはIsrael Kamakawiwo`Ole のIZ in concert です。
Keali'i Reichel のアルバムはKe'alaokamaile を持ってますよ、ka nohona pili kaiも入っていました確かに初めて聞いたときは驚きました。他に持ってるアルバムはKa'au Crater Boys、Nathan Aweau、ウクレレ系では、Jake Shimabukuro、ハーブ・オオタさん、後はハワイアンスラックキー(変則チューニング)ギターのインスト。
IZの声は素晴らしいですよね、ありきたりの表現だけど魂感じます。
Na Leo Pilimehana - Local Boys
https://youtu.be/BpMZAWtDz7A
Na Leo Pilimehana - Flying With Angels
https://youtu.be/FZqMnZMqTkU
ひとまず今夜はこの辺で。
TVの音楽番組で知って、その歌声に魅かれました。
Israel Kamakawiwo`Ole - Over the Rainbow / What a wonderful World
https://youtu.be/y5JicO2bKec
Israel Kamakawiwo`Ole - Take Me Home Country Road
https://youtu.be/AZw5AC_re6I
皆様の所は如何でしょう。
気分転換に今週はハワイアン。
初めて買ったハワイアンのアルバム一曲目がこれで、少々戸惑いましたw
Keali'i Reichel - ka nohona pili kai lyrics
https://youtu.be/B6yPBAZoDMU
Keali'i Reichel -Kananaka
https://youtu.be/ewIx-d9WEEs
寒い冬の夜に聴いても案外良い感じです。
昔はMVを観る機会も少なかったので、マイケルの初期の頃にこんな女性ギタリストがいたなんて知りませんでした。
Jennifer Batten - Flight of the bumble bee
https://youtu.be/kng1oTF9img?list=RDkng1oTF9img
今でも現役なのが驚きです。年とっても音楽している人に憧れます。
Jennifer Batten - Festiwal HEY JOE Wrocław 2013 - gitarowy rekord Guinnessa
https://youtu.be/2rC-NugX1mQ
<コラール>
4声コラール集 VIERSTIMMIGE CHORGESANGE,BWV253-438
https://www.youtube.com/watch?v=W_c_JjNdu9M&index=2&list=PLdSq3qPpY-Bf0viGckUmKJ6olPrqlsTC3
<オラトリオ>
クリスマス・オラトリオ Weihnachts-Oratorium,BWV248
https://youtu.be/Fndoeb3jMIA
どうもありがとうございます
Sakura Gakuin - LoGiRL #47 (15 February 2016)
http://www.dailymotion.com/video/k2cikKGvKfcXPhfu01T
https://soundcloud.com/roaringbunny4/the-road-to-graduation-2015-happy-valentine
めぐちゃんじゃないけど、歴史部
今年の大河ドラマを観てるんですが、あの設定おかしくないですか?
まっつフィクションとはいえね、物語は天正10年あたりの武田家滅亡(勝頼36歳の若さで自害)あたりから始まるんですが、この時、真田昌幸の長男真田信幸が17歳。次男真田信繁(幸村で有名)が15、6歳。堺雅人さんと大泉洋ちゃんじゃ無理がありません?笑。
https://youtu.be/PkQaAPvU6p0
昨夜のFM
https://twitter.com/kmwsb/status/698163586833608704
チョコ
初めて聞いた。
Hot Chocolate Rag
https://youtu.be/UEFPfw0yNaM
The Chocolate Dandies - Bugle Call Rag
https://youtu.be/ZBATgiP7zjw
>格子のパス
組み合わせの数って、サイズが大きくなるとてーへんなことになるという話
k×kの格子の対角線の角から角へ辿るパスの総数を、P(k)とします
有向パスなら、それはストロークになり、また、有向じゃない場合も、少しパスをつけ足せば、バスルートまたはストロークになります
そのパスは、k×kの格子グラフのストロークへの分割の一要素になり、それを要素とする分割はたくさんあります、また、そういうパスを要素としないk×kの格子の分割も多く存在するので、結果、k×kの格子グラフのストロークへの分割の総数S(k)は、P(k)に比べてもの凄く多くなります
そういうS(k)に比べたら、取るに足らないP(k)が、実は、数えてみるとこんな風に、もー、とほーもないことに・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Q4gTV4r0zRs
この「組み合わせ計算アニメ」、部員以外の方にも、お薦め
スーガク部としてのツッコミは、敷いてある6枚の畳が、非標準な敷き方だ
詳しい解説
http://www.ssu.ac.jp/department/management/essay/pr_essay_detail3162.html
たぶん、「伊集の花」、葵、と「恋蛍」、楓、なのじゃないかな
よかった、とは思うのだけど疑問が浮かびました
ファンの数が、まだ数百なのに、CD作って利益があるのだろうか
レコード会社は、利益がどれほどかなんて容易く推定可能なはずなのに、利益ないだろうと思えるCDをなぜ制作するのだろうか、こういう世界詳しい方おしえてください
160212_fujitv_TOKYOIDOLTV_Sakuragakuin
http://dai.ly/x3rlcvs
昨日はグラトス、大賀ちゃんがすぅちゃんのパートを歌ってたらしいっすよ。
http://gqjapan.jp/entertainment/news/20151223/discovery-babymetal-artists?utm_content=bufferf77b7&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
さて今日も誰も興味がなさそうな(そっち系な)とこを行きます笑。
http://amass.jp/68987/
というボクも音楽的には興味がないけど、浜ちゃんの再生回数とコメント数が笑。
キャンディーズ 春一番(アルバムヴァージョン)
https://youtu.be/KJYPpSLIdoA
Jeniffer Batten!凄いですねこのかた!
こちらはJeff Beckと。
Jeff Beck Jennifer Batten Blue Wind
https://youtu.be/ZMZjZTZqWnQ
https://youtu.be/q_9QfYIaoTQ
ジョニの歌うジャズ、バックもすごい。
https://youtu.be/E_3QqzI23sE
Bread - Baby I'm A Want You
https://youtu.be/Iq3biClGRNk
Chris Rea - Fool
https://youtu.be/rYaOxds6bqA
QUIQUE-METALさま、「マイケルに帯同した女性ギターリスト」に頭が反応しました
そういえば昔いたような?・・・でググったら思い出したっす
Jennifer Batten
https://youtu.be/AQO2fi-UJxo
ちょっと懐かしいサウンドです。やっぱりこの系統が一番落ち着きます。
Star Horse - Slower Now
https://youtu.be/XN8UkYnsvn0
Star Horse - Stranger
https://youtu.be/jgRncJLb2I4
chigau,chigau! covered by BOZE STYLE
https://youtu.be/wjSfra42YF0
https://youtu.be/G7b-_YcACuQ
マイケルのコンサート「THIS IS IT」のリード・ギタリストに当時24歳で起用されたオーストラリアのギタリスト。
女性ボーカルも好きですが、リード・ギター&ヴォーカルっていうのも結構好きです。
これはパンクより?TSUNTA-METALさんは詳しそう。インディーズだしw
Sleater-Kinney Jumpers
https://youtu.be/8PYihqQJHXQ
Sleater-Kinney - "Entertain"
https://youtu.be/TAmIm3XFPuY
BS結構あるんですね。30分枠位がちょうど見やすくて良いです。またチェックしてみます。
BABYMETALのNHK特番はやっぱり「SONGS」ですかね?そうすると、4月2日か9日?いずれにしろ、4月以降は色々と盛り上がりそうです。逆にそれまでは、何にも無くて全く盛り上がりませんがw
<歌曲>
「シェメッリ賛美歌集」より"Schemellis Gesangbuch"
「優しくも愛らしき」"O Jesulein mild!",BWV493
https://youtu.be/64q8qyEK0u0
アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳より
「おお永遠、そは雷のことば」"O Ewigkeit, du Donnerwort"
コラール,BWV513
https://youtu.be/yaBZhIYAobs
http://tripleaxel.cocolog-nifty.com/babymetal/2016/02/road-of-resis-1.html
コメントいただきまして有り難うございます。
来週のママス&パパスも楽しみですね。60年代から70年代初期のpop&ROCKシーンは、本当に奇跡的な輝きを放ってる時代で、知れば知るほど深くて楽しいです。
BSの音楽番組は昨年末から面白い音楽番組が増えまして、他にも
BSジャパン「ザ・ロックタイムズ~世界を変えた音楽~」毎週日曜日23時~
BS日テレ「ROCK LEGENDS」 毎週土日23時30分~
があります。両方とも30分枠ですが、中身の濃い内容となっております。
BABYMETALのNHK特番についてですが、ほぼほぼ「songs」と断定して推測します。録画してあったミスチルとSuperflyの放送日を確認したら、ミスチルの方はNewアルバム発売から10日後の放送で、superflyの方はアルバム発売から4日後でした。なのでBABYMETALの場合も4月に入ってからなのではないかと思います。二組とも30分枠と50分枠の2回に分けての放送で、50分の方は「songsスペシャルライブ」でNHKスタジオでのライブ、30分の方はインタビューやリハーサル風景、代表曲1~2曲と新曲2~3曲を披露する内容となっています。
小箱よりもさらに小さいスタジオで観れる方々は、かなり幸運であり貴重な体験になるでしょうね。
https://youtu.be/-tPcc1ftj8E
メール、うけとりました
了解、です
返事のメールは、また書きます
>Little River Bandなんて知らね-よ、と思ったら聴いたら
憶えてました。何十年たっても良い曲は残りますね。
久しぶりに聴かせてもらいました。ありがとうございます。
最近まで若者だった比較的新しいおっさんと古いおっさんw
毎度、表現が面白く読みやすいです。
今日は森センセも参加するんですか?
さくら学院にVEVOがあるって今知ったような気がする。
https://www.youtube.com/user/SakuragakuinVEVO/videos
夜中にはラジオ出演。
2月13日(土)24:30~25:00 TOKYO FM『DI:GA 茂木放送協会』
出演:磯野莉音、大賀咲希、白井沙樹
もうあとひと月で卒業なんだね。。早い。
アイドルネッサンス「Funny Bunny」
https://youtu.be/E_xBlRnjG04
pillowsのカバーしてるんだ。気がつかなかった。シンイチロウ、懐かしいなあ。
雪が降る街(振り付き)
https://youtu.be/5sKjA-jDw8Y
日曜日よりの使者(振り付き) 女の子が歌うにはキーが。。が、がんばれ。
https://youtu.be/PgC2LgvJ-co
アイドルネッサンス「初恋」エモーショナル。
https://youtu.be/c5zj5vFOBoc
どれもこれもなかなか渋いとこいくね。
落し物っす!
拾ってね~~!!
BABYMETAL SUMMER SONIC 2013(HD高画質)
http://fast-uploader.com/file/7010777581209/
期間 3日間
DLKEY BABYMETALの名古屋っ子の名前アルファベット大文字+悪魔の数字
http://dai.ly/x3qh1xr
ねり消しで大盛り上がりの小中学生とか、時代が違い過ぎてさっぱりわからん。。(´Д` )
メールお送りいたしました。(_ _)
バンバンババン考(第23回)
http://jcc.jp/choice/05624/
先月メジャーデビューしたばかりとか。やや遅咲きのシンガーソングライター。
NakamuraEmi - 「YAMABIKO」
https://youtu.be/BGVUiMskx_U
レスありがとうございます。
名曲に感謝、楽しむことができる耳および感性に感謝です。
よく書きこむShakiraはコロンビア人なのだけど、どんな国かあまり知らない
「The One」
https://www.youtube.com/watch?v=ZvCM834ghc4
「The One」、ベビメタ、に似ていると書きこんだ後、結構気に入って聞いています
Leo Rojas はエクアドル人
「El Condor Pasa」
https://www.youtube.com/watch?v=2yOZu3rMPbg
パンフルートとケーナ吹いています、房みたいなのは、パーカッション、名前知らない
大きな筒っぽいのは、音がよく分からない
他のビデオにあるのを聞いたら、シャカシャカ鳴っていました
ヤホーのタチコマ記事を読みに行ってたまたま見つけた記事でこんなんありました。
「書き時計」でググると動画が見れますが、、じゃ貼っとくか。
https://youtu.be/pu0KgZFCTO8
このセンスは素晴らすぅい。ゴイスー。
神バンド倶楽部から失礼致します。
Little River Band久々に思いださせていただきました。有難う御座います。我が家の何処かでアナログ盤が埋まっていると思います。私も好きです。
この歌好きなんですよ。スマッシュヒットって語感がピッタリの曲。ボーカルも優秀。
Little River Band - Reminiscing REMASTERED
https://www.youtube.com/watch?v=iYgh_Irk46M
で、この人いい声なんだよなあ。意外なカバー。
In My Life - Little River Band
https://www.youtube.com/watch?v=wCHeFr1ht2M
男装ユニット風男塾で最も男っぽく演じていた子で、
原田まりる(ポケモンと同じ)あるいは流原蓮次と言います。
12~13年くらいのTIFでも活躍していました。
強い京都弁で、「京風褒め殺し」が得意技。漫画などのオタク度がパンパないようです。
(添付のwikiを後でご覧下さい)「マンガソムリエ」と自称していました。
麻生元首相がマンガを立ち読みしている写真を週刊誌に撮られ、オタクの共感を得た事件がありましたが、まりるが大学時代(慶應)麻生氏の息子と同級生で、まりるが彼に奨めたマンガと元首相が読んでいたのが同じだったと言うことは・・・。
オーディションでそんな話が出てきます。面接官はPであるはにわです。
その他にも爆笑できる話があります。レースクイーンからレーサーになったとか!
オーデ
https://www.youtube.com/watch?v=TOR0Vyr-8r8
その2
https://www.youtube.com/watch?v=znU4IobJvLw
流原蓮次
https://www.youtube.com/watch?v=qsiNKAYFqqw
2014年のTIFになぜか出ないなあと思っていたら、病気で風男塾やめていました。
しかし、今度はビックリ。
「哲学ナビゲーター」だと?「哲学カフェ」を主催?
推し哲はチーム実存主義のサルトルなどなど。
https://www.youtube.com/watch?v=BuoSICuY39Q
うぃき
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%94%B0%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%82%8B
私もすっかり忘れていたら、先週催促のメールが来たので登録しました。
2月8日までっていうのは、登録済みの写真がいまいちか、そもそも登録していない人向けの再申請の期日で、所定のフォームにアクセスしたら、それまでに登録していた写真が削除されて、もう一度アップできるようになっていました。
さて、ロクなニュースが無い中、明るい話題発見。マニアック過ぎ?
<攻殻機動隊>1/2サイズ「タチコマ」を開発 実装も視野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160211-00000013-mantan-ent
未だ週末じゃないのでそろそろ失礼します。
理子ちゃんの発声練習、面白くて上げたんですけれど、ASHの教育方法を自主的に実践しているのか、ソニーの方針なのか。
この前上げた「トナカイだぁ」などもそうですが、でかい声を出す練習をよくやっています。
元々、アイルネに入る前から声はでかいので、ASHからやっていたと推測しています。すぅはいうまでもなく、マリリも声は小さい時からでかかったし、なつほのも。ASHはいい教育をやっていると思います。
母音だけで発声するのは劇団でよくやっていますね。うちの会社でもやります(笑)
あいうえお、いうえおあ、うえおあい、えおあいう、おあいうえ・・・全然違うもの?
さて、理子ちゃんは、3月20日にASHの発表会で歌を披露することになっていて、楽しみだと言っていました。そもそも、まだ広島在住で東京に週末行くだけの生活ですが、個人でもグループとしても広島でもっと歌いたいと言っていました。
そして、カバー曲ばかりでオリジナルがないことについては、全く欲しいとは思わないと言っていました。カバー曲といっても去らない曲が多く、いい曲を歌えるのが楽しくてしょうがないと。さらに、別の機会では、今年の目標として、音楽に詳しくなることを挙げていました。つまり、もっともっと過去の名曲を知りたい。いいですよね、歌が好きで好きでたまらないという子。夜ざくら学院としても、いい曲を紹介して、奨めてあげたいと思いませんか。
貧乏暇なし。ベビロスなし。
ところで、The Oneの顔写真登録って、皆さんとっくにお済みでしょうか?
私はボヤッとしていて、今日写真とって送ったのですが、これって遅すぎじゃないですか?
なんか再登録の締切が2月8日と書いてあって、そもそも最初の登録が・・
心配になってきました。
NHKのエントリーもしたけれど、登録なければアウトかな?仕組みわかる方教えてください。
コトリンゴさんの曲をアップしてみました。
kotoringo - Hallelujah
https://youtu.be/ZG4duaHPMPw
この歌、実はかなり奥が深いことが分かりました。美しい曲です。
http://20100213.blogspot.jp/2010/02/hallelujah-jeff-buckley.html
前にも貼ったけど別の曲。ライブ一回行ってみよっかなw
黒木渚 - フラフープ
https://youtu.be/RZltj2hvK4o?list=PLts2VPb09RvcZpUQMhOJBDbnqUMDEIcy9
ついに、ついに「重力波」が観測されたのではという噂が流れていますっ!
このあと日本時間で0時半から研究チーム"LIGO"(Laser Interferometer Gravitational-wave Observatory)による記者会見らしいでふっ!
https://twitter.com/LIGO/status/697767113038036997
LIGO press conference today @ 10:30am EST. Watch live via: http://bit.ly/1O3Mv7z or @NSF: http://bit.ly/1O3Mv7A
バス路線、解説ありがとうございます。おぼろげにつかめてまいりました。だいたいこうすれば解けるかも、というやり方(なんかー、迷路の壁伝い戦略みたいなやつですが)が少し見えたかも。ただ、手数が膨大に多いので検算があうあうあう。。
実名(世を忍ぶ仮の姿の名前)ですか、それはちょっと、、ううむ、後でご連絡いたします(_ _)。
分かってはいますが、なーんにも動きがないので如何ともしがたいです。
今年確実に観ることができるのはサマソニだけの様な気がして来ました。
とりあえず今気になるのは、NHKの特集がいつ放映なのかってことくらいです。
最近のガールズバンドを探してみたら結構います。
インディーズからメジャーになってファンもついてビッグになれば武道館や国内ツアー。
そんな夢見る少女たちが大勢いるのを知るにつれ、如何にBabymetalが奇跡的か改めて実感します。さくら学院という素地、アミューズというバックに、一流のサポーター。難解な楽曲やパフォーマンスをこなす天性の才能。。。
ベビメタロスを埋めるべく色々聴き漁っていますが、埋まるどころか、返って広がってしまいます。今更ですが、Babymetalの3姫、高校生ってのが信じられません。
<協奏曲>
ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 Violin concerto in A minor,BWV1041
https://youtu.be/8UiHxqLTYtc
●ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調 Violin concerto in E major,BWV1042
https://youtu.be/CupDVYWt-Yg
2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 Double Violin Concerto in D minor,BWV1043
https://youtu.be/Yjfcnrc7J5s
ご紹介の番組を観てみました。
1曲にフォーカスしたあ音楽番組もなかなか良いですね。
「I Need to Be in Love」ヒットのきっかけが日本で、発売から約20年かかったとか、原曲はAlbert Hammondだったとか、色々興味深かったです。
来週も面白そうですね。最近、聴くに値する音楽番組がめっきり少なくなったので、良い番組紹介ありがとうございます。
敢えてこちらをw
Albert Hammond - It Never Rains In Southern California
https://youtu.be/-pyC7WnvLT4
来週はこの曲。
Mamas & The Papas-California Dreamin'
https://youtu.be/N-aK6JnyFmk
今まで、これしか知らなかったんですが、
"Weird Al" Yankovic - Eat It
https://youtu.be/ZcJjMnHoIBI
すでにおじさんになってるはずですが、キレがいいのは・・どこまでCGかな?
"Weird Al" Yankovic - Perform This Way (Parody of "Born This Way" by Lady Gaga)
https://youtu.be/ss_BmTGv43M
ラストは季節外れのブラックです。
"Weird Al" Yankovic - Christmas At Ground Zero
https://youtu.be/t039p6xqutU
Renaissance - Kiev
https://youtu.be/9_aFVlIcyFg
http://www.oricon.co.jp/news/2066620/full/?ref_cd=tw
http://tripleaxel.cocolog-nifty.com/babymetal/2016/02/road-of-resista.html
小中さんがやっとブログ再開されたようです。
ギタリスト松原正樹さん 死去、61歳
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160210-00000078-dal-ent
フュ-ジョン全盛期の頃聞いたことありますが、それよりアルバムの
クレジットで名前を見ることが多かった人です。ググったらずいぶん
いろんな人のレコ-ディングに参加されてたのですね。
ご冥福をお祈りいたします。
『HERCULES』 PARACHUTE
https://youtu.be/PQq9PImUDsk
>グラフ
もう少し、解説します
2×2、の格子
._._. 1 2 3
|_|_| 4 56
|_|_| 7 8 9
バスルートへの分割の一例
123698741+456+258
「田」の「画」への分割
147+12369+456+257+789
パス147とパス789は、端点7が同じ
OR
パス147とパス789をつなぐと、パス14789になる
バスルートの条件2を満たしていない
このように、漢字の画数を抽象化したものが、「ストローク」や「バスルート」なのですが、実際の漢字はこの条件を満たしていないものもあります
>畳数列
この後、Seqfan Mailing Listに投稿します
そこで、クレームがなければ、スーガク者に認められた、ということ
優秀な数論学者たち、トップ100がほぼ参加しているメーリングリストなので、ここでOKだったら、ゆーめーな科学雑誌に掲載されたのと同じくらい価値があります
その後は、OEISに投稿します、そうなるとこの数列は、百年後、千年後のスーガク者の論文に引用されることになります
めめさんの名前は、数列の表現式の発見者として、数学史に残ることになります
ただ、科学のデータベースに掲載する人物名は、本名を書くのが習わしになっているので、そのへんの打ち合わせをメールでしたいのですがいいですか?
もしOKだったら、メールください
メルアドは、「Kohmoto」と「Orange」の二語で検索してみてください、一番初めにコウ博士のメールがヒットします、そこに書いてあります
録画してあったBSTBSの「SONG To SOUL~永遠の1曲~」、面白い内容でした。
この番組は、特集するアーティストのデビュー前の話や、曲が誕生した経緯、レコーディングでのエピソード等が解るので結構観てます。毎週水曜の23時から放送されてます。
今夜も2週連続で1時間「カーペンターズ」で、この曲らしいです。
carpenters INEED To Be InLOVE live-youtube
http://www.youtube.com/watch?v=s8-T2u9-8IK
この曲SUさん歌ったら、なんか合いそうな感じもします。昔は大して気にも留めない存在の曲でしたが、今は刺さりますね。
今後もたまに気になった事(曲)があったら、何か書きに来ると思いますので、よろしくお願いします。
>> リップ・ロールって言うのもあるそうです。
いろいろあるのですね!知らなかった世界を垣間見た気分!ありがとうございます!
リップロールの図がネットにありました↓
http://laughy.jp/item/553477f30cf23b3e011e6b3b
あ、メタル学院でのKAZZ01さんの ※402 にリップロールがちらっと!
>> たしか、劇団四季のボイトレだったかと。
そうだったんですか!ありがとうございます。(_ _)
島ゆいかさんとらうちゃんの番組でのゆいちゃんエピソード。
こんな話でも貴重かな。なにせ、正体がわからない人ですから笑。
いつもキョロキョロして人間観察をする人というのは知ってるんですが笑。
http://dai.ly/x3oz2ju
でもあれは貼ったことあるから別ので。
水平線追いかけて
https://youtu.be/tsELBRfPFqY
VITAMIN E・P・O
https://youtu.be/TfgwmdsFKjk
http://blog.livedoor.jp/bbmt46/archives/54409269.html
これ三人も来るんですかね?
>全編観た事がないので
えっそうなの?もったいない。
総統シリ-ズは随分前にみてかなり笑わせてもらいました。
「ルーデルを派遣しろ」といってるのでドイツにはル-デル戦車というのが
あったのかと思って必死に探しても見つからず、ハンス=ウルリッヒ・ルーデル
という化け物がいたことを初めて知りました。興味があればぐぐって下さい。
なるほど彼が出撃すれば黒森峰など10分で全滅です。ガルパンはミリオタじゃ
ないおっさんが見てもおもしろいです。
二井原実 × 稲葉浩志 / Vocalist対談
https://youtu.be/4sohPoKyjPo
おっ今ちょうど上の動画で紅月だあ~っとすぅちゃんが言っとります。
>>母音だけ発声してますね。歌唱の練習法としてこういうのがあるのかな。
たしか、劇団四季のボイトレだったかと。
知っているようで知らない「劇団四季メソッド」
http://allabout.co.jp/gm/gc/427105/
日々たすかります。
会場でかかっていた曲が。。笑
http://dai.ly/x3kcdlx
最近、スターウォーズを時系列通りの見直してたところ。アナキンがいとも簡単に暗黒面に落ちて、身重の嫁さんにまで手をかけようとするなんていくらなんでもやりすぎ笑。
総統閣下、ガルパン最終話ご覧になります!
https://youtu.be/zLEGD-kc5X0
全編観た事がないので本編の内容はさっぱりだけど。
どもさんしか笑えないかな。
ベビメタファンVS厄介ヲタ【嘘字幕】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm28176128
年が変わってからずっとテンション低いままなんですが、これってやっぱりベビメタロス?
とかなんとか思ってたら、NHKのBABYMETAL特集番組への召喚状が…。でもやっぱり私には関係ないや。
前回の川柳でワロタ賞いただいてました。っていま気がつきました。管理人さん、こういうネタは好きじゃないと思ってたので、ちと意外。今回は。。全く思い浮かばん笑。名無しさんの怒涛の投稿と安定の 俳仙(^_^ ^_^ ^_^)さん。よくネタが尽きないなあ。
613. めめメタルさん、中学生の頃、美里さんやレベッカや中村あゆみさんとか、そりゃまあ流行ってましたわな。誰が作ってるのかなんて、当時は考えた事もなかったし。
白井貴子さん、ちょ~久しぶり。これ初めて観た笑。
SOMEDAY 白井貴子
https://youtu.be/ooo2uGtasuc
NOKKOさんもカバーしてるんだけど、出だしでNOKKOさんの声って気づいた人、天才。
途中くらいからはわかりますけど。。
https://youtu.be/v5TfJ6TL1Ag
岡村靖幸 だいすき (1990)
https://youtu.be/Kselw7eUfDM
へぽたいやー!
冒頭から登場してチョコレートを食べておられるする女性は「しば漬け」の山口美江さん。
ぶーしゃかLOOP (2011)
https://youtu.be/sTC65iC3oqI
これは驚いたと同時に昔と変わらぬノリに嬉し。
こちらは曲提供。Dioさんの書き込みで思い出し。作詞:神沢礼江、作曲:岡村靖幸、編曲:後藤次利(!)
渡辺美里 すべて君のため (1986スタジオライブ)
https://youtu.be/6tBEgYu4Mro
歌声が鮮烈。 渡辺美里、この時代の歌い手としては知る限り群を抜いていたと思います。曲も素敵だ。
最後はこちら。アニメ「スペースダンディ」OPの曲。この曲で私は岡村ちゃん復活を感じて嬉しかったです。
岡村靖幸「ビバナミダ:2 minutes version」
https://youtu.be/v3UdjC4o_Ds
01月15日 03:04 に 226. アルベルト・ハインリヒ さん、
>> 岡村靖幸カバー練習中
>> https://www.youtube.com/watch?v=jJ4GNdHUgYM
「♪ あのこぉーぼくーがロンシューきめたらどんーなかおするだーろう」
理「♪ あえおあお、あいあええ、いあうおおーえーうーええーおー」
(誰もがもう あきらめて 苦く微笑むけれど)
理子さん、母音だけ発声してますね。歌唱の練習法としてこういうのがあるのかな。ASH時代から?合唱とかボーカルとかやっておられた方、こういうトレーニングされましたかしら?
もしかして、すぅちゃんも紅月とか輪舞曲とかこんなふうに練習することがあるのかな。
少し前のライブ : アイドルネッサンス (2014年11月23日)
https://youtu.be/d_jSzE22ONs
原曲
https://youtu.be/mVAeVmfv3mk
岡村ちゃんの曲は、歌い方の特徴が独特のノリを生み出しているのですが、コピーではなくカバーとしてがんばってますね。(と、岡村ファンは思うのでした)
>> 女子中学生 三味線 オリジナル曲 「刻の扉~ときのとびら~」
>> https://youtu.be/KNGppROqwtU
あ、これはいいですね!今後も続けていただきたいです。ご紹介感謝。
<協奏曲>
フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための三重協奏曲イ短調
Triple Concerto in A minor,BWV1044
https://youtu.be/DClyWF4pD2I
こんな人いるんですね(゜o゜)
女子中学生 三味線 オリジナル曲 「刻の扉~ときのとびら~」
https://youtu.be/KNGppROqwtU
作曲、演奏、編集全部1人!? ほぇ~。
昨日で丁度18歳になったばかりだそうです。
そいういえば和歌山でも珍しく地震があったなぁ。
最近不気味です。
これどうでしょう?大阪・奈良を中心に活動しているスリーピースガールズバンド
Rick Rack - 幾千の出会いと一つの奇跡
https://youtu.be/KvRJjC28pKE
メインVoの子、ギター巧い気がします。。。
って思ったら横の方にこんなの出てきました。
中学生 ギター ONE OK ROCK 「LOST AND FOUND」 弾いてみた♪
https://youtu.be/bqDowfd6JkQ
http://www.dailymotion.com/video/k6nkOFblr1ik3Yflm7Z
新しいもんだい、まだ飲み込めておりませんので、できれば解読してみたいと思います。できるかな。。。(自信無さげ)
>> 解説、ありがとうございます
>> ただしい、と思います
わーい!ありがとうございますぅ。
>> 公式は、コウ博士の式
(^^)
畳の敷き、じゃなくて、畳の式
>解決したい問題
次のような条件で、グラフをパスの集合に分割することを
「グラフのストロークへの分割」といいます
o 全ての辺の上には、ただ一つのパスが存在する
o 異なるパスの端点は、同じ点にはならない
ただし、パスとは、辺をつないだ「経路」のこと
数式で書くと
∪_ⅰ p_{ⅰ}p_{ⅰ+1}
例 p_1p_2p_3
o-o-o
グラフに「向き」が定義されていない場合は、「バスルートへの分割」といいます
334.の書き込みも合わせてお読みください
「ストローク」の解説は、不正確ですが、実例が分かりやすいと思います
めめさんには、きちんとしたスーガクぽい定義の方がいいかも
ここのを読んでみて
https://oeis.org/A131709
「n×nの格子グラフ上の、バスルートへの分割の総数の表現式」を、知りたい
めめさん、手伝って、もちろん、ささっと答え書いてくれてもいい
引用した数列は、一番容易な1×nの格子の場合
公式は、コウ博士の式、Recursiveな式は、Alekseyev君の発見
どおして、こうなるかおしえて
>畳の敷き、S1、S3
解説、ありがとうございます
ただしい、と思います
>5×k
計算、始めましたか
五畳、十畳、十五畳など‥‥、いろいろなブロックが存在して、ややこしくなりそう
音楽の書き込みは少ないのですが、まれに、いいものがあります
以前書きこんだ、ブリアートのオルティンドーも、ここにあった
「Johnny B Goode」、Igor Presnyakov
https://www.youtube.com/watch?v=E4aLiQCWzwA
「地歌舞」が上手で、いつかみせてもらいたいと思っていたのですが、叶わないことに・・・・
「茶音頭」、花崎さみ八
https://www.youtube.com/watch?v=pbx0uW9zG0k
振り付けは、エアーお点前と言ってもいいぐらい、正確に茶の湯の所作を表現しています、
表現すべき対象のことを、詳しく伝える言語である、という点はアイドルダンスと同じ
https://youtu.be/NYCq51wIR9g
イナズマロックフェスティバル.mp4 http://sironeco.info/f/download/1454639182.mp4/attach
1.4Gbあります
インタビュー含みますぅ~
Bruce Springsteen - Thunder Road
https://youtu.be/x5kXnq5IjdU
<協奏曲>
ブランデンブルク協奏曲
Concerts avec plusieurs instruments,BWV1046-1051
https://youtu.be/b95mgo7Cnwo
BABYMETAL AFA2012
http://sironeco.info/f/download/1454817763.mp4/attach
音楽家は今も昔も女好きですなぁ
割と原動力は単純なんでしょうね
この方、楽しいですね
BMでいえばmoametalかな?
楽園でクラシックやギター奏法の話を聞きかじっていると、以前よりも話が分かるようになって、一層楽しめる様になっています。朝から良い物観た気分です。
Paganini - Cantabile for violin & guitar in D
https://youtu.be/ctHQMqiEZEY
パガニーニってヴァイオリンだけでなくギターの名手と初めて知りました。へぇ~。
「フィレンツェに女性のギタリストがいたから」ってテロップがでていました。
誰だろう?調べたら、ディダ(Dida)っていうイタリアの貴婦人だとか。クラシックの逸話としては結構有名な話みたいですね。
200年以上前にギターでパガニーニを魅了した女性。どんな人だったんでしょうね。
このフランス人ピアニストの方、表情豊かでよいですね。見てて楽しいです。
Swing, Sing & Think: David Fray – Bach’s Keyboard Concertos (HD 1080p)
https://youtu.be/xV_L7kh08cE
あたたたは有名ではないけれどBWV1065がお気に入りです。
<協奏曲>
2台のチェンバロのための協奏曲
第1番ハ短調 Concerto for 2 Harpsichords in C minor,BWV1060
https://youtu.be/AjI-iJbxTKw
第2番ハ長調 Concerto for 2 Harpsichords in C Major,BWV1061
https://youtu.be/iXSEZ9JQg9M
第3番ハ短調 Concerto for 2 Harpsichords in C minor,BWV1062
https://youtu.be/Grc8DnI0spk
3台のチェンバロのための協奏曲
第1番ニ短調 Concerto for 3 Harpsichords in D minor,BWV1063
https://youtu.be/qzAZLS7mF9E
第2番ハ長調 Concerto for 3 Harpsichords in C major,BWV1064
https://youtu.be/ioIRTWCTlm0
4台のチェンバロのための協奏曲イ短調
Concerto for 4 Harpsichords in A minor,BWV1065
https://youtu.be/R-dM15i0nqE
<協奏曲>
チェンバロ協奏曲
チェンバロ1台用
チェンバロ協奏曲第1番ニ短調 Harpsichord Concerto in D minor,BWV1052
https://youtu.be/rsaIW5MrbMc
チェンバロ協奏曲第2番ホ長調 Harpsichord Concerto in E major,BWV1053
https://youtu.be/4UAQU8a4kfM
チェンバロ協奏曲第3番ニ長調 Harpsichord Concerto in D major,BWV1054
https://youtu.be/2YdBLnY2Slg
チェンバロ協奏曲第4番イ長調 Harpsichord Concerto in A major,BWV1055
https://youtu.be/X0xBs9fhqjQ
チェンバロ協奏曲第5番ヘ短調 Harpsichord Concerto in F minor,BWV1056
https://youtu.be/nZ4KrpyhcMI
チェンバロ協奏曲第6番ヘ長調 Harpsichord Concerto in F major,BWV1057
https://youtu.be/FLw7qU5EPxE
チェンバロ協奏曲第7番ト短調 Harpsichord Concerto in G minor,BWV1058
https://youtu.be/GWxTJxqq60w
チェンバロ協奏曲第8番ニ短調 Harpsichord Concerto in D minor,BWV1059
https://youtu.be/n8LcuqBAlls
青葉市子さんは、今日の「布博in京都」にも出演。
http://textilefabrics.jp/201602kyoto/
コトリンゴさんは、来月の「布博in東京」に出演されます。
http://textilefabrics.jp/201603tokyo/
さてそろそろ失礼します(-_-)zzz
敬称抜けまして失礼。
お詫びに洋楽カバーをw
コトリンゴ - Video Killed The Radio Star
https://youtu.be/vWyeS1k3vjQ
>コトリンゴ 「誰か私を」
これも生演奏ありました。悲しい歌詞で始まるが最後は希望のある歌ですと紹介。もともとドラマ用らしいですね。「キリンジ」は良く知りませぬ。ちょっとチェックしてみます。
動画が少なめですが、たまたま見つけました。
コトリンゴ ×U-zhaan×村田シゲ!!×神谷洵平×権藤知彦-Snowman @ 道との遭遇
https://youtu.be/3swqrJrtbRY
ここにもU-zhaan発見。
今夜は「生さだ」。しかも滋賀県大津。
ライブで気分転換して、元気が出てきたので、夜更かししていますw
三回にわたってお送りする特集「日本海へ連れていって」。新潟(RYUTist)、福井(せのしすたぁ)に続きまして、最終回の今日は鳥取県米子から、2人組アイドルグループ Chelip (チェリップ)です。
低音でしっかり定まったボーカルが気になっています。まだまだ発展途上感があるかもしれませんけど。カーペンターズみたいな曲やってくださらないかしら。
again / Chelip 速報版
https://youtu.be/Kys0xy8Ovbo
Chelip「希望交響曲」2015/12/13
https://youtu.be/ADEnnrv9F8A
>> 木之内みどりさんを
>> 持ってった鬼畜のベ-シストですね。
ああそういえばそうでした。当時はかなりなニュースというかショッキングな話題だったようで。
後藤次利さん、楽曲提供がとても多いのでびっくり。この間Dioさんがあげてた渡辺美里 "Eyes" にも編曲で参加してますね。
http://www.meibanlive.com/misato/
後藤次利 主な提供作品 (Wikipedia)
http://bit.ly/1mk6Wqz
3xn (nは奇数)の部屋を敷き詰める問題。
半畳の畳が入っているブロックが[3x1]の場合と[3x3]の場合とに分けます。
S(n) = S1(n) + S3(n)
列の数を考えて、
n=[半畳のあるブロック]+[残り]
なので、
n = 1 + 2*m
または
n = 3 + 2*m
と書きます。
この幅 2*m を3畳と6畳とで敷きます。
(その組み合わせに限られることは別途検証済み)
「十字路禁止ルール」から、既に置かれている畳に3畳または
6畳をつなげる置き方は1通り。
それで、幅6列を敷くのに
[333] [36] [63]
のような、3畳と6畳の組み合わせ方を決めれば、それが
そのまま敷き方になります。
3畳をj枚、6畳をk枚使ったとすると、
3畳は幅が2列、6畳は幅が4列なので、
2*m = 2*j + 4*k
つまり
m-k = j + k
これから、
「3畳をj枚、6畳をk枚、合わせてm-k枚並べる並べ方」
C[m-k,k]
が、3畳と6畳を並べる場合の数
と分かります。
ここに半畳のブロックを入れます。
2種類の[3x1]ブロックは、m-k枚の3畳、6畳の間または端に置けて、
それぞれ
m-k+1
とおり:
S1(n)=Σ(k=0,1,..) 2*(m-k+1)C[m-k,k]
[3x3]ブロックは、卍と逆卍は[3x1]ブロックと同じ。
4種類の4畳半は端しか置き場所が無いので、
S3(n)=Σ(k=0,1,..) 2*(m-k+1)C[m-k,k] + 4*C[m-k,k]
あとは最初の
n=1+2*m あるいはn=3+2*m からmをnで
m=(n-1)/2 または m=(n-3)/2
としてS1,S3を書きなおして完了でふっ。
すぅ学部、長いのを2連投します。適宜スルーお願いしますぅ。(_ _)
571.コウ博士 さん、
畳の式、説明が足りなくてすみません。。
解読させてしまってお手数をお掛けしました
>> kは、使う6畳の畳の数、「!」のたくさんある部分は、
>> 6畳と3畳を並べた場合の、組み合わせの数、と言う理解でいいですか
はい、そのとおりです!
>> 表現式、S3の、(n+3)/2-k、の部分の解説お願いします
はい。
この部分は3x3の4畳半の置き方で、
それが2つのものの和として求まります:
2*( (n-1)/2 -k ) + 4 = 2* ( (n+3)/2 - k )
S3(n)を、
S3(n) = Σ(k=0,1,..) [3x3の4畳半の置き方の数]*[3畳と6畳の並べ方の組み合わせの数]
として計算しました。kは6畳の枚数。
卍、逆卍は置き方は自由で、例えば
卍[3,6]
[3,6]卍[3,6]
[3,6]卍
という置き方があります。これらの置き方が
( (n-1)/2 -k )
とおり。
ところが、「角半畳の4畳半」は、「十字路禁止ルール」のために
3畳または6畳の間に挟むことが出来ません。例えば、
■11
224
334
は、その左隣りに[3畳または6畳]を付けることが出来ません。
このタイプの4畳半は4つありますので、それで
+4
となります。
次にまとめを書きます。
571. コウ博士ってば褒め上手でいらっしゃいますこと。(^^)
もう、今の気持ちはこんな感じです:
https://www.youtube.com/watch?v=dbODbQMm5Wc&t=48s
... 失礼いたしましたまちがいました調子こいてました申し訳ございません全宇宙のゆいちゃんファンの皆様ごめんなさい(_ _)
わたくしにはこちらが相応かと (-.-;; 。
https://youtu.be/29RIyKktqrs
。。。解説いきます。
578,579. QUIQUE-METAL さん、
レポありがとうございます。コトリンゴさん、いいですね!声もそうですが、ピアノにもすごく惹かれてます。とても柔らかい感じも出していて、ポピュラー系でこういうピアノいいですね。
コトリンゴ 「誰か私を」 Music Video
https://youtu.be/fbD89WwGD2k
これなんか、イントロのピアノの音だけで爆死しました私。
>> コトリンゴ - 恋とマシンガン(Young Alive,in Love) @ WWW
>> https://youtu.be/mygM8L3fpa0
わーいフリッパーズ!
余談。
コトリンゴさんの名前はつい最近どこかで見たなと思ったのですが、「キリンジ」のメンバーリストでした。吉澤嘉代子さんのライブ後、ツアーメンバーでギターの弓木 英梨乃さんがキリンジのメンバーだったので探しものしてて。
キリンジのメンバー (WikiPedia)
http://bit.ly/1SA5IWQ
http://www.cinra.net/news/20160112-youmoutoohana
イベントは東京。
行ける人はいいなぁ。
Blues Brothers!!そうでした。「ハ〜リハリハリホ〜ゥ」でした。
イチローの「PEP PEP PEPSI」はいいのが落ちてないですねぇ。
Brian Setzer Orchestra - Sexy Sexy 2014 HQ
https://youtu.be/wjb0jrwt7z8
大収穫はコトリンゴさん。ちょっと前の舞踏部で書込みましたが、MIKIKO先生が好きというので少し気になっていました。実際生で聴くと、歌声は透明感あるwhisper voiceなのに、倉橋ヨエコさんばりの迫力ある弾語りにすっかりファンになりました。
keyboad巧いなと思ったのですがそれもそのはず、バークリー音大学のジャズ作編曲科/ピアノ演奏科専攻卒。(ちなみに倉橋ヨエコさんは武蔵野音大在学中にデビュー)
技巧もさることながら、現在37歳とは思えないほど可愛い人で、全身から嫌みの無い女子力が溢れている素敵な方でした。物販でカバーアルバムを買い、サインもいただきました。向こうから握手して頂きましたが、その手の綺麗な事。さっきまでとても力強く弾いていた手とは思えません。コトリンゴさん、間近でライブ聴いてお会いしたら、大概の成年男子・おっさんはキュン死すると思います。夜ざくら学院ではそうですね~、特にめめMETALさんあたりw
サイン会での様子から、初めて聴いた女性も魅了されたみたいでした。
コトリンゴ - 恋とマシンガン
https://youtu.be/mygM8L3fpa0
カバーアルバムにも入っている曲です。
という訳で今夜は、コトリンゴさんと青葉市子さんのアルバムを聴いてまったりしております。あー、コトリンゴさんのワンマンライブに行きたい。。。
この状況、ある意味Babymetalロスが激しい裏返しかも、ちょっとした生歌中毒w
今年初めてのライブに行って来ました。有頂天家族を観たら、京都が恋しくなりました。
場所は、京都市勧業館みやこめっせ3F第3展示場で開催された「布博in京都vol.3」特別ステージ。「布博」は女子力全開のイベントで来場者の8割は女性。色とりどりの布や創作小物、手芸用品で溢れて、来場者も華やかな装いの方が多く目の保養になりましたw
靴下だけのブースに1000番台の整理券まで出るという未知の世界でした。小物には興味が有るので、家族にお土産買ったりしましたが、メインはライブイベントです。
●13:50〜16:30 コトリンゴ
●15:50〜16:40 青葉市子
ステージ前にはパイプいすが150席ほど。特に仕切りも無く、自由に出入りできました。整理券でもいるのかと思ってスタッフに訊いたら特にないとのこと。Liveまでかなり時間がありましたが早々に荷物を置いて座席を確保。コトリンゴさんは2列目。青葉市子さんは最前で観ることができました。
いや~もう大満足です。何故って「布博」の入場料500円だけで、素敵な歌姫のステージ二つも、観れたんですもん。催場なので、周囲の雑踏のざわめきが聞こえますが、ひとたび演奏が始まれば、もう耳に入りません。
青葉市子さんはもう何も語ることが無く、安定の独特の世界観満載でゆるりと惹きこまれました。音合わせで何だかんだで4曲弾き、司会者の出番も無くいつも間にかliveスタート。リハを入れると約1時間でした。今日は敢えて子守唄のような眠たくなる曲をチョイスし、とても心地よかったです。唯一、「MARS」を奏でると、一切の雑音が聞こえなくなり、迫力ある弾語りも堪能できました。
Minnie The Moocher といえばCab Callowayのおはこ
Blues Brothersの中で熱演してました。
https://youtu.be/zZ5gCGJorKk
そういえば、この映画に出てくる出演者はみな有名なミュ-ジシャン
ばかりで、ブル-スブラザ-ズバンドの方は当時の売れっ子の
スタジオミュ-ジシャンでした。
すぅちゃんの天然
調べたら同世代で、94年デビューなのでドンピシャなんですが、不思議なことに馴染みがありません。色々聴いてみましたが、かろうじて何となく聴いたことがあるような曲が1曲ありました。
Jewel - You Were Meant For Me
https://youtu.be/fGj77BrEgj4
やや路線は違いますが、声が少し似ているこちらならアルバムを何枚か持っています。
同時期、こっちに嵌っていたので気づかなかったのだと思います。
Frente! - Bizarre Love Triangle
https://youtu.be/IJ1c9ErCn7w?list=PLM9_agOuNgwHVtFLsNGCToZNBuelKlbQD
Frente! - Labour of Love
https://youtu.be/f2sPV7Nm148
MV観て気づいたのですが、多分JewelがShort Hairじゃなかったからですねw
既出でしたっけ?
Big Bad Voodoo Daddy - Minnie The Moocher
https://youtu.be/cA_5-PQcSSA
<対位法的作品>
「フーガの技法」ニ短調 "Die Kunst der Fuge"in D Minor,BWV1080
https://youtu.be/NmE3CAxTQVw
「音楽の捧げもの」"Musikalisches Opfer",BWV1079
https://youtu.be/pyUNNA5QK6w
われらがアイドル、お世話になった(なんの?)木之内みどりさんを
持ってった鬼畜のベ-シストですね。
野球狂の詩・水原勇気・木之内みどり・スライドショー
https://youtu.be/ood4U8qSD6k
>Jewel
あれ?女性ヴォ-カル好きのQUIQUE-METALさんが知らないなんて。
90s初頭だし、けっこう売れたし不思議です。
Jewel - Foolish Games
https://youtu.be/UNoouLa7uxA
>畳の敷き方
こういう問題は、「組み合わせ」とか「数え上げ」という分野なのですが、もし、スーガク者だったとしても、解はそう容易くはえられません
めめさんて、理系と言うだけじゃなく、普段お仕事にこういう分野の数学をツールにしているのじゃないかと思えるほど、きちんとすべての可能性を尽くす方法の構成や、組み合わせ論の概念や数式の使い方が手慣れています
コウ博士は、OEISに二百数十個の数列を投稿していますが、その中には、ある組み合わせ構造を構成し、そのサイズnについて何通りのものが存在するかを求める問題がいくつかあります
めめさんのすぐれたセンスで、絶対にとけると思います
いつか書きこみますから、試してみてください
とゆーか、いま、コラボして解決したい問題があります
あとで、書きこみます
>S1、S3
kは、使う6畳の畳の数、「!」のたくさんある部分は、6畳と3畳を並べた場合の、組み合わせの数、と言う理解でいいですか
表現式、S3の、(n+3)/2-k、の部分の解説お願いします
どして、そーなるかいまいち分かっていません
Jewel - Who Will Save Your Soul
https://youtu.be/0wBDDAZkNtk
DJ佐藤弘樹さんの話も、性に合います。
主題歌GLAYだったのか。曲はドラマにあっていましたが、誰の曲か記憶に無かったですw
GLAY ♪DARK RIVER
https://youtu.be/MNQZuL4NsJk
この動画、自作!?公式かと思った。 編集巧すぎw
ファン愛を感じました。
田中麗奈 - なっちゃんCM集
https://youtu.be/wSISYFSSc7U
通しで観たのは初めて。良くできたCMです。
そう言われてみればバッターボックスに入る時のテーマがこれだった。
http://amass.jp/26561/
ニルヴァーナ92年2月16日名古屋CLUB QUATTRO公演
http://amass.jp/68671/
名古屋といえば名古屋ローカルCBCテレビ、CBCと言えばノブナガ、ノブナガと言えばごはんリレ~、小泉エリちゃん元力士とご結婚。エリちゃん大の相撲ファンだったからよかったね(´∀`)
http://www.rollingstone.com/music/lists/earth-wind-fire-12-essential-songs-20160204
EW&F、今日は、手持ちのアナログ盤11枚を通しで聴きます。アナログの一番良かった時代ですね。
さすが、切り口が、いや目の付け所が違う笑。
>> もうオフ会とかやってるみたいですからね。凄いバイタリティだ、と感心。
ええ、オフ会幹事の方々は本当に凄いです。敬服。(_ _)
>> ハトヤの大広間とかで大宴会したら
はい、それではここで、「伊東に行くならハトヤ、電話は4126(ヨイフロ)」でお馴染み、ハトヤのプロモーションビデオ、、、ではありませんが、姉妹店のサンハトヤでロケしたMVを。(映像はほとんどサンハトヤとその周辺の宣伝)
Negipecia「Girl’s Life」(2014)
https://youtu.be/tEfj1Dwk3vg?t=1m16s
https://youtu.be/tEfj1Dwk3vg?t=3m10s
作曲・編曲・プロデュースは後藤次利。まだまだ現役!
後藤次利さん、NHK Eテレの「ニュースで英会話」の音楽も担当されています。
http://natalie.mu/music/news/122675
先月またひとつ年を取り、ますますうしろから数えた方が早い年になってきた。
561. アルベルト師匠
そんなにかわいそうな事を聞いたつもりはないんですが笑、すいませんー。せめてアミューズに所属していた方がまだましな気も。というわけで乃木坂のWikiを見てみました。選抜/福神?という欄を見ると、出番が突出して少ない気がしますが。。どしてなんでしょうね。
夜中の3時って誰が観るのよ笑。なにをしたいのかよくわからない。水木しげるみたいな本の朗読、いる?笑。この関東ローカル、顔見せにはなるかもしれないけど、さくら学院にはあんまり合っていないような。。
関西ローカル。みよまつ
http://dai.ly/x3lk9ms
おおっこんなとこに藪が、記録は散々だけど、なぜか記憶には残ってる選手。肥えたなぁ笑。
出番が結構長く、MC(人形)にいじられたり、朗読劇をやらせてもらったり、なかなかおいしいです。
「フランダースの犬」の漫画・・・水木しげるの事務所の作品ですか?もともと陰惨な話ですが、絵がリアルと言えばリアル。
そんなあ、かわいそうなこと聞いちゃいけませんよ。すぅは逸材だったから、広島から敢えて新幹線通学でもと招かれたのです。姉さんの同学年が彩未・彩花・愛莉の3amだったことも考えてください。選ばれるのは難しいです。
すぅは最初から特待生で先輩たちをごぼう抜きにしていった超エリート。姉さんはASHの入学試験に最初は落ちている。アミューズの評価は明らかに差が付いています。本人も自覚して、歌とダンスよりも「可愛らしさ」をアピールするスタイルを選択して乃木坂を選んだのでしょう。しかし、小さい時の歌を聴くといい線行っているので、すぅ程でなくてもかなり歌えるアイドルになったかもしれません。「練習を継続できる環境があればなあ」と錆付いた歌唱力を惜しいと思いました。
新センターの深川さんという子は引退を決めていて、最後の花道になります。次が最後??のチャンスかなという気もします。
さて、こんどは・・・
Rikidozan vs Masahiko Kimura (1954 - Part 1/2)
https://www.youtube.com/watch?v=ykZe3DI_81o
皆さんが挙げてくれた曲は、好きとか嫌いとか抜きに、染み付いています。
この曲もCMで散々聞かされました。そのCMが見つかりません。
I NEED YOU / Maurice White
https://www.youtube.com/watch?v=eNfZenaqbCI
2016-02-05 Tokyo Idol TV - SG
http://dai.ly/x3qh4w0
なってるので、いつお迎えが来てもおかしくはないけれどもやはり寂しい。。
Earth, Wind & Fire - Boogie Wonderland
https://youtu.be/god7hAPv8f0
聴いてたよじゃなく踊ってたよという人が多いかも。
モーリス・ホワイトさんのご冥福をお祈りいたします。
Earth, Wind & Fire - Fantasy
https://youtu.be/L0CVoFsUhC4
決戦は金曜日 / Dreams Come True
https://youtu.be/4ZQxNmeKgEU
自分が親しんでいる曲の発表年を書いてみますと、70年代後半から80年台にかけて。ディスコミュージックが花開いた時期、花を咲かせた1人でしたね。
"Fantasy" (1977)
"September" (1978)
"Let's groove" (1981)
https://youtu.be/CUCLNPOjPZw
これが一番好きかなぁ?
Earth, Wind & Fire - Let's Groove
https://youtu.be/Lrle0x_DHBM?list=PLrrWWJCP6a4igq2k8qy75FUfb1bhm1p7j
さすがに私でも知っています。微妙に時代がずれていますが、それでも聴いたことのある曲が沢山あるのは世代を超えている証。何か今年は続きますね。<(_ _)>
Earth, Wind & Fire のリーダー、モーリス・ホワイトさんが亡くなられました。R.I.P.
ピラミッドの先から、天へ昇られたと思います。
コメントはヴァーダイン・ホワイトさんではなく、公式のものです。ホワイトさんは、別にfacebookにあげているようです。
弟、ヴァーダイン・ホワイトさん
Our brother Maurice White passed peacefully in his sleep this morning. The light is he, shining on you and me. pic.twitter.com/ppWTHKUyG6
Earth, Wind & Fire Live in Japan 1988
https://youtu.be/DjjMjmGahHQ
なんか、空気読めなくてすみませんm(_ _)m。
すぅ姉がそんな深刻な状況とは露知らず。。
まっまだ若いんだし、いろんな可能性があるんだし。。
一曲ごとに決めるようですが、今回は14曲目?余り長いこと落ち続けていると、心が心配です。
彼女は選抜に入るまでは広島に帰らないと宣言して、やっとの思いでそれわ果たしましたが、それっ切りでした。
見たところダイエットも成功しているようだし、彩未以上に深刻だと思います。同居のすぅさんにも辛いことではないかと推測します。
聴きながら、思った事。
ここのメンバーだけでなく、ここの管理人さんのブログに集まる人達で、ハトヤの大広間とかで大宴会したらどうなるんだろう笑。ああっあなたが誰某さんですか?ほぉ~みたいな笑。というか、もうオフ会とかやってるみたいですからね。凄いバイタリティだ、と感心。
後楽園?
CANDIES - ハートのエースが出てこない LIVE
http://dai.ly/x22xvn
どうして、ピンクレディはおぼえてるのにキャンディーズの記憶がないのかわかりました。
すぐ解散してしまったからなんですね。78年に解散、そら記憶にないはずだ。
http://dai.ly/x324zyy
この動画よりもこのアップ主さんがなぜこれをアップしたのかが気になる。
これ林檎ちゃんもカバーしてるんだね。
539. QUIQUE-METALさん
気に入っていただけて嬉しいです笑。
アニメーションはだいぶ抜粋されていますので、、単行本もおもしろいですよ。
プロレス同好会
おおっ凄い映像だ。師匠は噛みつきブラッシー世代です?(゚∀゚)こんな筋肉隆々な馬場さん、現役時代に観た事ないよ。。昔、握手してもらった、、グローブみたいな手だった。。
選抜入りって、よくわからないんですが。。まあ自分で調べろって事ですね笑。
大勢いる中で(そもそも本当に48人なの?)そこから数人がどういう選考(選考と書いて”理由”)か知らないけど、17人になってしまうの?まぁアイドルの寿命って短いから(卒業と言われても誰だかもわからない)、この子達も大賀ちゃんのように落語の師匠を目指すとか(だから目指してないって)、、これからいろいろ模索していくんでしょうか。
2015年の?考えるのも億劫です笑。どうせアレでしょ?とか笑。イロモノ。。ベビメタちゃんのイロモノと思われてる可能性が高し。。ここの壁を越えてこれる人、いわば解放される人が大勢いないと1位はとてもとても、、凡人にはわかるまい笑
フジのコンテンツ事業部・・・門澤さんがヘッドやっているところでしょう。彼が呼んだのかな?TIPとTIFの責任者の濱田さんも聞いていたはず。
アニオタとドルオタの決定的な違いと、取り扱いの注意点は彼らには役に立つでしょう。
私には役に立たないけれど(笑)面白い。アイドリングの失敗の理由も、一理ある。全てではないけれど。まあ、彼の立場ではわかっていても全ては言えないわな(ニヤリ)
脈絡ないけれど、プロレス同好会。
馬場正平vs地獄の料理人ハンス・シュミット@シカゴ in 1964
シュミット流バック・ブリーカーで有名な悪役。小学生の時、非常によく見た選手です。
馬場との試合・・・残っていて嬉しすぎる!
https://www.youtube.com/watch?v=fN0u6aS6Yn0
未だ自信ありませぬが、n=7まで検算が合ったような気がするので
式を書いておきます。間違っていたらすみません。
お目汚しご無礼ご容赦 (_ _)。
--------------------------------------------------
S(n) : 3xn (n,奇数)の部屋に「十字路禁止ルール」を守りつつ、半畳を1枚だけ使って畳を敷く敷き方
S(n)=S1(n)+S3(n)
S1(n)=2*{ Σ(k=0,,,int[(n-1)/4]) (n+1)/2-k) * ( (n-1)/2-k )!/[k! *((n-1)/2-2*k)!] )}
S3(n)=2*{ Σ(k=0,,,int[(n-3)/4]) (n+3)/2-k) * ( (n-3)/2-k )!/[k! *((n-3)/2-2*k)!] )}
和を取る範囲での int[(n-1)/4], int[(n-3)/4] は整数部分を取る、の意味。
たとえばn=3のとき int[(n-1)/4]=0
S1(n) : 半畳が(3x1) のブロックに含まれる場合の敷き方の数
ここで、3x1のブロックとは、
■ 1
1 または 1
1 ■
の形
(コウ博士が書かれているように、「角に半畳」の4畳半の一部はこちらに含まれます)
S3(n) : 半畳が(3x3)のブロックに含まれる場合の敷き方の数。
3x3のブロックは6通り:
半畳が中心にあるパターン
卍 逆卍
112 211
4■2 2■4
433 334
半畳が角にあるパターン:
■11 334 11■ 433
224 224 422 422
334 ■11 433 11■
計算例
n 1 3 5 7
S1(n) 2 4 10 20
S3(n) 0 6 8 18
S(n) 2 10 18 38
Charles Mingus - Pithecanthropus erectus
https://youtu.be/ZB6GkA54n_Q
キートン面白すぎw
3月末まで良い暇つぶしが出来ました。
全然違うのですが、2年くらい前にたまたまテレビで最終話を観て、訳が分からなかったのですが何となく面白そうって思っていて、改めて初めから観たらやっぱり面白かったです。京都の街並みの雰囲気が良く出ている所とか好きです。
https://youtu.be/y0IsThyKW9A
良く観たらONE OK ROCKと同じステージじゃないですかw
前週にはRock-im-park/Rock-am-ringっていうのにも出演。
こちらは公表済み。ダウンロードをまだ公表しないのはなぜ?
http://www.rock-im-park.com/
http://www.rock-am-ring.com/
https://www.nhk.or.jp/asaichi/2016/02/05/02.html
http://amass.jp/68424/
コウ博士からの宿題、
3xn (n,奇数)の部屋に「十字路禁止ルール」を守りつつ、半畳を1枚だけ使って畳を敷く敷き方 S(n) を計算中です。
式は書けましたが、検算したら合ってませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。。。
単純な計算ミスなのか、それとも考え方が間違っているのか、あるいは検算の方(手作業で並べて数えた)のほうが間違っていたのか。。
計算は、半畳を含むブロックが(3x1)になっている場合 S1(n) と (3x3)になっている場合S3(n)とで分けました。S3での(3x3)ブロックは、卍、逆卍と、
011
224
334
型の4畳半。
のこりを3畳(3x2)と6畳(3x4)とで敷き詰める敷き方を計算します。これは「重複組み合わせ」。
で、
S(n)=S1(n)+S3(n)
が結果の筈。
n=3,5は合ったのですが、n=7が合いません。うーむ。修行が足りないですすみません。。。
手作業で数えた敷き方:
n 1 3 5 7
S(n) 2 10 18 38
AMUSE GROUP USA、日本のエンタメ・コンテンツ・マッチング・イベントをロスで開催
http://www.musicman-net.com/business/53832.html
#09:2月4日(木)
#10:2月11日(木)
#11:2月18日(木)
#12:3月3日(木)
※いずれも夜3:20-3:50を予定
【HP】www.fujitv.co.jp/b_hp/tokyoidoltv/
>「TOKYO IDOL TV」(フジテレビ)の2月度ゲストMCとしての出演し、1カ月間さまざまな企画に挑戦する。バラエティーで、彼女たちが見せるあどけない表情も見逃せない!
こんな夜中にやられたって家には録画機器がないんだよ。
職人さんのUP待ち。
そのサイト色々使えますね。
しかし、年間1位は一発屋、色物が多いね。
「女のみち」の2年連続1位は二度と破られない歴史的快挙で、日本の国宝。感動的。空かさず続いたトノキン。機を見て敏なり。
さて、1988年のベストテン。3曲しか知らない。日本にいたはず。俺は何をしていたのかな?でも、知らなくて良い曲ばかりかも。
2015年のベストテン。見当も付かない。1個も思いつかない。皆さん、どうですか?
1位はギミチョコ?
少し前に話題を振った中元日芽香の選抜入りはなりませんでした。
数日前のTVで発表されましたが、いやー見てるのが辛かったですよ。
今回のシングルは選抜が1名増の17人で本人も期待していたと思います。
3列目→2列目→1列目脇→センターの順で発表。前述した堀さんは3列目で選抜復帰を果たしたものの浮かない表情。この子はセンターを経験していたらしく、残念だった様子。指名を受けた子全員が喜ぶことなく、気を引き締めて頑張りますとか、何で私が選ばれたのかわからないとか、自分には強みがないから今後どうしていったらわからないとか、泣き出す子までいて。何なんだ、このお通夜状態!落選組を気遣ってはしゃげないのはわかるが、じゃあ番組じゃなくて裏でやれよと言いたくなる。見るもんじゃない。
落選の子にはマイクの向けようもなく、カメラも背景として写すのみ。泣く子はいない。ひめたん、うつむいたままが顔色ない。心が病まなければよいが・・・。
これも写真を凝視すると、目が潰れます。
https://www.youtube.com/watch?v=htDU84fp78I
ブルーライト横浜★ いしだあゆみ
http://dai.ly/xp1hth
1970年代 邦楽ヒット曲 ランキング
http://nendai-ryuukou.com/1970/song.html
やっぱピンクレディ強しか。へぇ。ボクの中ではキャンディーズはピンクレディよりも前というイメージでしたけど、売れたのはほぼ同時期なんですね。
YOSHIKIさんが小室さんとの対談でベビメタの話をしていた時、バックバンドについて誰がやってるんでしょうね?と言っていた気がしますけど、本当に知らないのかな。YOSHIKIさんのWikiでは好きなドラマーに青山純を挙げているともあるけど。Wikiは信憑性ない?初めて知るような記載もあって、こんな事もやってたの?とか、そんな事もあったんだ、へぇみたいな。なんでもやってるんだなあと。好きなピアニストで三柴理?パンクに傾倒してた時期もあったみたいだから、わかる気がする笑。
ひとまわりくらい年上か。ボクは邦楽ではブルーハーツとか筋少とかウィラードとか、そっち系のインディーズばかりで、Xは詳しくないですが。でもたしかに高校くらいは紅月、じゃなくて、紅のコピー流行ってた。。かな。
というわけで、これもWikiに載っていた。へぇ。ほんとになんでもやってるんだね。
YUMIN X YOSHIKI - 翳りゆく部屋
http://dai.ly/x4u4mj
この曲は70年代ver.で聴いてた時期があって、やっぱその頃がよいなあ。当たり前か。
太田裕美がキャンディーズのメンバーに入りそうだったって話題ありましたよね。
(私は最近ぼけているので、同じこと2回書いてないか心配です。)
CSでゲストの太田裕美(聞き手クリス松村)にインタビューする番組があって、キャンディーズメンバー構成の真相を本人が語ったのですが、同じ事務所、同じスクールメイツの仲間である3人と同じ(同時ではない)オーデに呼ばれて、自分は連絡が来なかった(選ばれなかった)ということでした。最初はメンバーの予定だったという事実はないとはっきり言っていました。その時にソロデビューを決定されたのでしょうね。
ステージ101
https://www.youtube.com/watch?v=RvD6fyzOVmM
パタさんはお年なのか、ダントツに顔色が悪かったので、大事にして欲しいものです。
Willinと言えば、リンダ。
ローウェル・ジョージとは仲良かったそうですよ。初来日の時も歌っていました。擦り切れて捨てたテープに入っていたので頭にこびりついています。
歌詞に「アイヴ・ビーン・フロム・トゥーソン・・・」とあって、リンダの出身地と同じなんだよなあって聞いていました。
https://www.youtube.com/watch?v=PHeoqNCNh2k
Heatwaveはこの前貼り付けたんで、別のヤツを。評判の良いカーラ・ボノフからのライ・クーダー、その他。ジャケットの写真を凝視すると、目が潰れますからご注意を。
Linda Ronstadt - Hasten Down the Wind (1976) Full Album
https://www.youtube.com/watch?v=W3kxQ6u8yY4
Heatwaveではリンダの次に好きなバージョン
The Supremes - (Love Is Like A) Heatwave
https://www.youtube.com/watch?v=so2CjbqGMPQ
>数式
間違っていました
一例の敷き方みていて気が付いたのですが、1,2,3列と3,4,5列は、角が半畳の3×3の場合の敷き方です、これらをもとにした敷き方が、結果、3×7の同じ敷き方になる、ということは、同じものを二回数えているので、S(n)の値は、もっと少なくなります
>生ハムと焼うどん
少し前にようつべの「おすすめ」にあったので、開いてみましたが、顔が・・・でそっ閉じ。
「アイドルは顔が命」ですので。
しかし、今日改めて、吉田アナ(彼にはアイドリングがお世話になりっぱなしですが、基本DDの人ですね。DDだから知識が偏らず、評論家になれるとも言える。)の記事を読ませてもらい、動画チェック。
・・・いやあ、「アイドルがセルフプロデュースしている」と言うより、「若手女芸人がアイドルをネタにしている」という感じじゃないでしょうか?
吉田クンによると、初期のソロアイドルの時代は、「モチベはないがきれいな子」をスカウトして来た。ハロプロの時代から志願制になった(スタ誕だって志願制じゃん!)。AKBで「接触」による革命、ももクロで「他分野との融合」による革命(よくわからん!)、時代は新しいものを求めている、とのこと。
まあ、新しいものを求めている人はいつもいますが、私が求めているのは、「容姿とボーカル」がハイレベルな子ですね・・・これこそが本物志向だと思うのです。
これが本物と言うわけではありませんが・・・
つたない。余りにも拙い。だけど・・・
https://www.youtube.com/watch?v=f9ZdxuzkWrA
https://www.youtube.com/watch?v=Q4PS_TwmSXg
TV番組を録画した外付けHDの整理をしていて数日格闘しています。(まだ終わらず)
1年以上前のものもあり、すぅ百時間分。外付けHD→DIGAのHD→BD保存。
消すものは消し、部分消去や録画モード圧縮して保存。中核になるJcomのチューナーの性能がイマイチで、時間がかかります。今さら、ブラジルW杯消したり、TIFの編集して保存したり。
そうそう、TIFのグランドフィナーレ(メインステージで皆が集まりご挨拶)で、さくら学院発見。但し、顔出しなし。後方で何本か旗が・・。前方右端にさくら旗を持った武藤彩未。隣に寄り添うのはアイドリングの石田佳蓮。やっぱ友達だったんだ。いまさら新たな発見。
外岡えりかが「私が仕切る!」的な活躍。とんちゃんこういう性格じゃなかったのに。成長した?見逃していて申し訳ない気分。
清原ニュースTVでやりすぎ。野球部だけど、元々嫌いでした。のりピーのようなショックなし。それより、収賄はどうした?
>>>この結果、たぶん得ていらっしゃるとおもいますが
いえ、実はその、まだ結果の式が出ておりません。スミマセン。。。
出直してまいります (-.- ;;
何者なのかを知りたくなり、
http://too-early.jugem.jp/?eid=12
色々聞いています。
http://the-underground-youth.bandcamp.com/album/beautiful-damned
6月11日 ダウンロードフェス
竹原ピストルさん 、こういう音楽やっている若い人もいるんですね、ご紹介ありがとうございます。懐かしさ半分、新しさ半分でつべで他も聴いてみました。
70年代前半の若者は竹原ピストル さんのような音楽をやる方が多くいて、シュガーベイブのようなポップミュージックがオルタナでした、今とは反対ですね。
ちょうど36年前の放送(山下達郎-サウンドアプローチからシュガーベイブのラストライブ)
当時のライブハウスの雰囲気がなんともいえません。
https://youtu.be/69Z5BCq5lJc
https://youtu.be/yb5xyLLgKbU
Waiting for the Man - Lou Reed and David Bowie
https://youtu.be/87nGW6MuW2s
http://www.yoppy.tokyo/369/
さすがの アルベルト師匠もこれは初めてかも。
まさかもうチェック済?
生ハムと焼うどん『ツインテール裏切り行為』編
https://youtu.be/zL5DGMuy0vw
ホントに来るの?これ。僕にはわからない世界です。
https://twitter.com/kmwsb/status/694726002883178496
http://ro69.jp/news/detail/138245
天文部でふっ☆彡
ただいま国際宇宙ステーションが日本上空を通過中です。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
式が成り立つのは、1<n
>ざっと数えてみましたが、3x(奇数)、は、何とかなりそうです。
ほんとですか、君はスーガク者
この結果、たぶん得ていらっしゃるとおもいますが、先に書きこんでしまいます
3×7の一例
+x□*O**
+x+*O+x
**+xx+x
n 1 3 5 7
S(n) 2 10 16 22
S(n)=((n-3)/2+1)*2+(((n-3)/2+1)*2+2)*2
=((n-3)/2+1)*6+4
=3*n+1
S(n)の式の第一項は、卍をもとにした敷き方の数、第二項は、角が半畳の3×3をもとにした敷き方の数
式を整理して、やさしい一次式になりました
この結果のConfirm、おねがいします
スカパーかケーブルで観れますよ。
てか、今日は朝から衝撃的なニュースで悲しい気分。。
そうですよね。私もちょっと関心は無くはないのですが、いろいろ控えないと。。
キャンディーズの話題が出ましたので。
最近毎週木曜夜9時から、TBSラジオ「Sound Avenue 905」を聴いています。DJは小西康陽さん!(ピチカート・ファイヴの)
毎回知らない曲ばかり沢山かかるのですが、どれもかっこよくて気持ちいいという、個人的にはとてもお気に入りの番組。ツイッターとも連動していて、かかっている曲の曲名、アーティスト、ジャケットを、ほぼリアルタイムでツイートしてくれるので便利。そしてリスナーが実況したり感想述べあったりで盛り上がります。
1月14日は「ソフトロック特集」、日本のグループのものが2曲かかったのですが、そのうちの1曲がなんと、キャンディーズの「キャンディーズのテーマ」でした。これが聴いてみると実にイイ!バックの音がノリが良くてしっかりしてて、ボーカルも甘過ぎないけどいい感じ。ソフトロックでこれを選びましたか、と、聴いていてうれしかったです。
キャンディーズ、リアルタイムではあまり聴かなかったのですが、ここでいろいろ教えて頂いたりして、今振り返ってみますととてもいいなと感じています。
キャンディーズのテーマ / キャンディーズ
https://youtu.be/k4EV0jY4tuE
バッハありがとうございます。ハープシコード(?)で聴くのも良いですね。
「フランス組曲」は、EL&Pの "Knife Edge" の間奏に入っていて、初めて聴いた時に驚いた覚えがあります。
Emerson Lake & Palmer - Knife-Edge
https://youtu.be/TQQdYokbp4E
フランス組曲が入るのは4分50秒ころから:
https://youtu.be/TQQdYokbp4E?t=4m56s
いつもながら、見る機会のなかった昔の映像がYouTubeにあって驚き。
そしてあんミキ派 さんの入隊カキコも発見いたしました(^^)。
これからの1年も楽しく広く深く!
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
・・・適当に見繕ってみました
<クラヴィーア曲(鍵盤曲)>
インヴェンションとシンフォニア Inventionen und Sinfonien,BWV772-801
https://youtu.be/bYukikOyC8Q
「イギリス組曲」Englische Suiten,BWV806-811
https://youtu.be/cMfyWIqBArw
「フランス組曲」French Suites,BWV812-817
https://youtu.be/VyTP--Q1gFs
見に行きたいっすけども・・・赤坂・・平日・終わるの何時よ・・だし・・・そもそも買ってない・・・すみまてん。う〜〜〜ん、もう寝ます。
EXTREME - MORE THAN WORDS en vivo en Futuro
https://youtu.be/JgIcLWqvv5k
NUNO BETTENCOURT & PAUL GILBERT - CUPID'S DEAD [HQ AUDIO]
https://youtu.be/7NxnjnohbPQ
さっき見返してみたら、昨日が私の入隊記念日だったみたい・・・あっ、もうおとついになてた。
2/6 [土] オンエア
Artist to Watch sugar me
In Focus BABYMETAL WORLD TOUR 2015 in JAPAN
http://www.mtvjapan.com/onair/program/3914
夜ざくら学院の前身、もっとネタ貼り隊第3章に初めて書込みしてから、今日で丁度一年が経ちました\(^o^)/
恐る恐る参加し始めたのが遠い昔のようです。
ともあれ、今後も引き続きよろしくお願いしますw
http://www.yoppy.tokyo/359/
>> むむむっ!
ですよねっ!びっくりいたしました。
>> チケット[先着販売]
「明日2月3日(水)正午より受付開始!」とのこと、
Dデロを未だ買ってなくても大丈夫みたい。
『キャンディーズ メモリーズ FOR FREEDOM』購入者限定
2016/3/18(金)上映会「ファイナル・カーニバル in 赤坂ブリッツ!」チケット[先着販売]
http://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=5906&cd=SSZX-95594
安定の大賀師匠。ゲッツじゃねーか笑。森センセと同じタイミングで突っ込んでしまった。伝説のコメディアン谷啓さんを知らないとは、笑いの考古学もやらないとダメか?笑。
TSUNTAさん、麻鈴ちゃんすっかりイェーイ軍団に馴染んでますね笑。きっと、もともとこんな感じなんでしょう。ももこちゃんはさすが芸人の娘、見れば見るほどお父さんには似てないな笑。というわけで、今回もおもしろかったですぅ。
ラインの流出も話題ですが、さくらの新曲が流出ですか。もう何でもアリだな笑。
チョッパーベースが効いてるね。スラップとも言うけど、ボクらはチョッパー笑。https://youtu.be/sVUk4eYObk8
キラメキの雫と歌っていますが、雫と書いてカケラと読むの?それともタイトルはしずく?
あたたた師匠、ご教示下さいm(_ _)m
さてとLoGiRL、観っか。いつもありがとうございますぅ。
が、これは、メタルといっていいかな、アニメ声だけど
「Detonator」
https://www.youtube.com/watch?v=37nCMULgn-8
ふつうは、こういうアニソン
「天使の褥」
https://www.youtube.com/watch?v=y9xE3ZWIBj0
せのしすたぁ 「アイドルなんてなっちゃダメ!ゼッタイ!-too Remix-」 MV
https://youtu.be/oOab6x6md6A?t=51s
福井県を拠点にする3人組アイドルグループ。サビがいいメロディーでコーラスも素敵というアッパーな曲にミモフタモナイ歌詞。
昨年のTIFでの映像。
【OFFICIAL】せのしすたぁ『アイドルなんてなっちゃダメ!ゼッタイ!』(TIF2015)
https://youtu.be/aTM9jU5g1IQ
ライブは激しそうです。(遠慮)
私の場合は、「この音は音楽の一部なんだ」「気にしない気にしない」と自己暗示を・・。
今回のLoGiRL は最初に「むむっ」と思っただけで、後は面白すぎて全然気になりませんでした。いや〜〜やっぱりロス期間中にはかかせませんね〜。
TSUNTA-METALさん、いつもお世話になってま〜す。
http://www.towerrevo.jp/article/20534/
「3月6日(日)22:00~『三十六房特別編~さくら学院 2015年度最上級生トークスペシャル~』配信決定!!さくら学院から磯野莉音、大賀咲希、白井沙樹の3名が出演!!!」
483. コウ博士 さん、
>> きちんと可能性を尽くすのがむずかしい
そうなんですぅ。部屋の大きさが決まれば、あとは時間さえかければ必ず全ての配置を探せることは分かったのですが、部屋の大きさが一般の場合はどうしたものか、未だ答えがありませぬ。
「半畳」は、敷いていった時の歪みのカタマリのようなものと思えば、半畳の置き場所が隅っこか中心に限られる、というのは、あっても良さそうな話なのかも、とは思います。
>> 3×k、5×k、kは奇数、の部屋の場合を計算してみませんか
ひー!ハードル上がってるし!
ざっと数えてみましたが、3x(奇数)、は、何とかなりそうです。
5x(奇数)は未だ分かりませぬ。。。
畳敷きメモを清書していたら時間がかかってしまった。。
>The Underground Youth
これ良いですね。他の曲もいろいろ聴いてみたくなりました。
>> Möt mig i gamla stan Magnus Carlsson feat Tommy Krångh
>> https://youtu.be/Ti93WPQY1zk
初めて見ました。これは面白いですね!手話通訳という「業務」なのに、そこに遊び心が入って創作とかアートとかになってしまった感じ。ご紹介感謝です。
Gouldのゴルトベルク変奏曲 ありがとうございます。素晴らしい。いつまでも聴いていたい感じです。
>> The Underground Youth - Hope & Pray
>> https://youtu.be/YQxa7zIym6A
イントロで思わずなんじゃこりゃ!ダメだこれ好きです!ジャケットもソレ感あり。
>> The underground youth - Underground.
>> https://youtu.be/X2FEmbxgtuA
こちらもたまりませんっ!
https://youtu.be/YQxa7zIym6A
名前のとおりザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのフォロワ-の
サイケデリックロック。
The underground youth - Underground.
https://youtu.be/X2FEmbxgtuA
これなんかもろジョイディビジョン
Shawn Colvin - Sunny Came Home
https://youtu.be/qfKKBDFCiIA
Lene Marlin - Unforgivable Sinner
https://youtu.be/g47HSVt_ykc
2人とも今日初めて知りましたが、いい感じです。
週の初めから、仕事に行く途中でこんな曲に遭遇したので、気分が良いです。
今、チケットの取れにくい落語家さんのひとり、柳家喬太郎から『反対俥』
https://youtu.be/ahTZX9ewCVE
いずれ、古典になると思われる新作落語『布哇の雪』
https://youtu.be/nLeqh4Bk450
こんなこともあるんだとぁ、DVDの代わりにCDを間違って入れたんだろうと思い、店に連絡し調べてもらいました。ところが、在庫は無いとの返事。どうやら、そもそも買い取りミスだったことが判明。つまり最初からDVDは無かったのでした。完全に店のミスなので、現品を返送したら、購入金額を返金してくれるとのこと。こんなことは生まれて初めてですが、店の対応が丁寧なので感心しました。
せっかく買った「2013年度 〜絆〜」を返品することになり、残念な気分で近所のブックオフに行ったら、「2014年度~君に届け~」の通常版が有ったので、今それが手元にあります。
ついているのかついていないのかよくわかりません。。。(-_-)
http://www.dailymotion.com/video/k6h9ASLFVfmwxjfcB3Z
麻鈴ちゃんも随分表情が豊かになったなあ。 ( ・∇・)b
トークコーナーのBGMがかかると、たしかに鳴っています
うるさいや
こーゆーの、クレ-ム言うべきなのかな
コウ博士は、めんどいから言わないけど
詳しい解説、ありがとうございます
>エレキギター
きれいな、アコギみたいな音を創って弾く人がいたら面白いと、ふと思いましたが、アコギ弾けばいいのでした
奇数×奇数の場合の正方形の部屋の敷き方は、k=0以外は、全部10通りだろう、という予想は正しそうですが、きちんと可能性を尽くすのがむずかしい
数列としては、1,10,10,10,10、・・・・と、なんか地味
3×k、5×k、kは奇数、の部屋の場合を計算してみませんか
さきさんは、自分が演じる前の志ら乃さんとの会話で、「青森で降りればよかったのにい」とツッコミ、「真面目か」とかえされてうけたそのフレーズを、すぐに「落ち」に使い拍手喝采だったのでした
普通、落語は「ボケ」で落ちを付けるのが「形」なのに、「形」を壊して「ツッコミ」を落ちにもちいるというあたらしい落語レジスターンスだ、ゴイスー、と思っているあなた、甘い、さきさんのすごさが分かっていません
「上野で妻が待っている」とふっています、ゆえに、青森で降りたら、というのはボケになっていて落語の「形」を守っています
話しの全体が整合性を持つように、一瞬の判断でアレンジしたわけ
ものすごい才能です
「雪が降っているじゃないかー」の前にも、「暑いなー、夏だなー」のフリがあります
すぐれた作家というほかない
その動画見てるつもりがあたたたが開いていた動画みてコメかいてました。
すいません。自分であとで気が付いて笑ってました。
ちなみにグレン・グールドは
>>480 これです。
<クラヴィーア曲(鍵盤曲)>
クラヴィーア練習曲集 の最後トリ
第4巻「ゴルトベルク変奏曲」Goldberg-Variationen,BWV988
https://youtu.be/CrPrJ0ih8Kc
今年の卒業ソングでしょうね。
アルバムと同じタイトルなのかな
さくら学院
曲名はわからないです
Public Image Ltd - Live in Japan 1983 - (This is not a) Love Song
https://youtu.be/psTAei3HE9c
ピストルズを解散したのはスト-ズみたいになりたくなかったから、
なんてかっこいいこと言ってるけど実際はアメリカ遠征でくそみそに
酷評されて(へたくそだったから)空中分解したんだけどなぁ。
MOTORHEAD - God Save The Queen
https://youtu.be/4IbFk6ydJNs
この人達もカバ-してんのね、さすがにうまい。
ありがとうございます。
今はチョッパーじゃなくてスラップって言うんですね。
エフェクターボードって初めて見ました。音響の話など面白いーw
最後に手話と振り付けの境界を考察するのにとっておきの方を紹介します。
Tommy Krångh :スウェーデンの手話通訳士(sign language interpreters)
Melodifestivalen(メロディーフェスティバーレン)というスウェーデンのテレビ局SVTとラジオ局のSRが主催するユーロビジョン・ソング・コンテストの予選で、彼の振り付けみたいな手話が話題になったそうです。。
百聞は一見に如かず。とりあえず観て下さい。
Möt mig i gamla stan Magnus Carlsson feat Tommy Krångh
https://youtu.be/Ti93WPQY1zk
Jag är fri (Manne Leam Frijje) Jon Henrik Fjällgren feat Tommy Krångh
https://youtu.be/AxuzIGCEZ4Y
Casanovas På´t igen featuring teckenspråksgestaltaren Tommy Krångh
https://youtu.be/mwzcpmUubto
言語である手話に非言語の要素が加わると、振り付けになる。そこに「可愛い」要素をいれたらアイドルダンスってことかな?
Tommy Krånghのパフォーマンスは「手話を取りいれた振り付け」と「(歌詞の意味を観客に伝える)アイドルダンス」の中間と言えるような気がします。
以上、QUIQUE-METALの考察でした。
MIKIKO先生の振り付けが独特という話もあるので、また違った視点で考察してみたいと思います。
Perfumeの振り付けの話で、MIKIKO先生は「音を消して見ても楽しめるようにしている」と語っています。一つ一つの曲にテーマを決めたら、視覚的な情報だけでテーマ通りになっているか検証するそうです。彼女は、耳の聞こえない人がPerfumeの作品を観ても楽しめる、というツイートを拝見したことがあるそうです。
そこでコウ博士さんが紹介した3曲を、音を消して(勿論字幕も無しで)、映像だけ観て比べてみましょう。
曲を知らなくても、何となく内容が伝わってくるのはどれでしょう?
手話、手話を取りいれた振り付け、アイドルダンスに「連続性」はありますが、2つ目と3つ目の間には言語→非言語の飛躍があるように思います。
手話を知らない人が手話だけ観てその意味を捉えるのは、未知の外国語を聴くのとほぼ同じ感覚です。逆に耳の聞こえない人が手話を取り入れた歌を観て、その歌を理解できるのか?それは当事者に聴かないとわかりません。ただ、歌詞は分かっても、歌の世界まで表現できているのか?手話を取り入れた振り付けで音楽を表現することはできるのか?
それにしても、ミニパティ、振りだけで楽しめるとは新しい発見ですw
> 464. コウ博士さん
>手のふりが多く用いられるのなら、それは「手話」じゃないか
さてどうでしょうか?私は振り付けも手話も良く知らないので、そう言えるのかどうか良くわかりません。そこで私なりに考察してみました。
言語としての手話を語る時、日本語の手話に2通り(日本手話と日本語対応手話)あることや、言語学的には母語とは全く別ものと体系づける必要があるなど(文法が違うから)、色々と興味深い点があります。いずれにしろ、手話を言語とすると、振り付けは、身振り手振りによってメッセージを表現するので、
手話 = verbal communication (非言語コミュニケーション)
振り付け = non-verbal communication (言語コミュニケーション)
となります。
一見すると 手話≠振り付け(手振り)でないように思えますが、手話でも、手の動きに強弱(速さ、大きさ)を付ければ、その部分は感情を表すようなものになり、非言語コミュニケーションになります。
ダンスにおける振り付け(特に手振り)が手話なのか?という問いは、言語、コミュニケーションとは何か?に繋がるような気がしますので、もっと時間をかけて考察してみたいテーマです。
これ面白かったですね。録画していたのを先日観たところでした。
ウェインマクレガーはROH(英国ロイヤルオペラハウス)の芸術監督であるとともにランダムダンスというカンパニーを有している振付師。
このTEDでのパフォーマンスのテーマは「physical thinking = 身体の思考」でした。
振り付けの創作方法は3つあり、
①振付師を模倣する
②振付師が全ての動きを操る
③ダンサー自らが創造する
いずれにしても、振付師の世界観を表現するには踊り手に高い技術が求められることが、よくわかります。振り付け師の才能のみならず、踊り手の才能(努力、スキル)が融合して、表現としてのダンスが成り立つのだなぁと感じました。
NHK Eテレ 1月31日(日)24:45〜(再放送)
スーパープレゼンテーション ウェイン・マクレガー
「リアルタイムで見る振付師の創作プロセス」
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/160127.html
コンテンポラリーダンスの振り付けの方。その場で2人のダンサーに指示を出して振り付けを作っていきます。
内容は上記ウェブで見ることが出来るみたい。
かぜ、お大事になさってください。インフルエンザもハイシーズンですし、この冬は暖かい日の後に本格的な寒波がきて上げ下げ激しいのでお気をつけて。
469. ども さん、
>> The Jam - (Love is Like A) Heat Wave
>> https://youtu.be/S0Q0Iwjg7ak
名曲!Jamで聴くのは久しぶり!
Heat Wave ミニ特集っ!(リンダのはどなたか探してくださいまし(_ _) )
オリジナル
Martha & the Vandellas - Heatwave
https://youtu.be/XE2fnYpwrng
おなじみ
The Who - Heat Wave ("Les Mods", 1965)
https://youtu.be/Xt-LaMmKRec
加藤さんボーカルが素敵
the collectors - HEAT WAVE
https://youtu.be/VOdeSeGHH1c
最近気になるLEARNERS
LEARNERS / 恋はヒートウェイヴ~YOU’RE WONDERING NOW @ SHIBUYA UNDERBAR 2015.6.23
https://youtu.be/CBaAsiHlfvw
https://youtu.be/S0Q0Iwjg7ak
リンダもこれやってましたよね
https://youtu.be/Moe4DkZy5Ds
パブロック
The Undertones-Teenage Kicks
https://youtu.be/wAtUw6lxcis
パンク
Simply Red - The Right Thing
https://youtu.be/jLTJ5ktfyw8
Dire Straits - Down To The Waterline
https://youtu.be/Lz1TlJGLzqs
【BABYMETAL】29-1 BOH (☆talk)「近況・イヤモニの話など」
https://youtu.be/7RwQsuvhNzg?t=2m38s
【BABYMETAL】29-2 BOH (★play)「ベースプレイ・機材説明・音響話など」
https://youtu.be/rjVA35hfUpE
【BABYMETAL】29-3 BOH (☆talk)「大村孝佳・仮BAND・去年最大の失敗話など」
https://youtu.be/Sbt6LWMW5ok
Leda氏がBABYMETALに言及
Leda小神コンビは好きだったんで、また戻って欲しいですね。
https://youtu.be/FmwQfembn8g
BOH さん 「○○パイ 好き!」
久しぶりに馬鹿笑いしてしまった。BOH さん、こんなんばっか。
舞踏部、言語学部
ケルベロスさんのブログだったと思うのですが、「アイドルダンスの振り付けは、歌詞の意味を観客に伝えるためのもの」という記述がありました
それはもう言語じゃないか、手のふりが多く用いられるのなら、それは「手話」じゃないか、と思うのです
「涙そうそう」
https://www.youtube.com/watch?v=21ho4VesjtM
「空へ」、二曲め
https://www.youtube.com/watch?v=Jq0w5RGbN3Y
「Miracle Patiful Humberger」
https://www.youtube.com/watch?v=KGG0t-psqNo
手話、手話を取りいれた振り付け、アイドルダンス、と比べてみると、この三つには確かに「連続性」があります
本質は、それは「言語」だということじゃないでしょうか
ミニパティの振り付けには、不思議なことが二つあります
ひとつは、一輪車なのにハンドルがある、この未来の乗りものを予言しています
https://www.youtube.com/watch?v=1MeplisRpu4
もうひとつは、偶然だと思いますが、たしかに、「笑顔」の手話がみられます
マグネチックPU コイルと磁力でスチール弦の振動を電気信号に変える
インブリッジピエゾPU ギターのブリッジ下にピエゾ素子を取り付け、弦の振動を電気信号に変える
コンタクトピエゾPU ボディ表面板にピエゾ素子を取り付け、ボディの振動を電気信号に変える
アコギの場合エレキギターよりボディが振動しやすいので、アンプで増幅した音が、ギターのボディを振動させハウリング(フィードバック)しやすい弱点があります。よって、弦の振動を捉えるピックアップの方がフィードバックのトラブルが起きにくいのですが、アコギの特徴であるボディの響き活かせないことになります。
アコギ弾きの多くの方は、生音>外部マイク>ピックアップの順に好きな音だと思います、音量、コスト、リハ時間などでどこかで妥協していると思います。音楽的表現で音を加工する人もいますが。
ロック系の音楽の肝は歪ともいえます、歪を一番活かせるのがエレキギターであり、ロックバンドの華でもあると思います。ロックの多くは、その音楽的表現でエフェクターやアンプで意図的に歪ませてますね。
レーザーピックアップ面白いですね、これならナイロン弦にも使えるのかも、ボディの振動にも使えるのかな? レコードプレイヤーで針を使わない非接触のレーザーピックアップがあります。
横ノリさん
二つの疑問のうち、一番めのほうは、なんとなく分かりました
二番めの、エレキギターの音についてはいまいちです
マグネティックPUは、結構きれいに音を拾うのに、どうしてエレキギターはあんなに音がひずむのだろうと思います‥‥みよーんというのは、エレキギターの音に対する、コウ博士の形容詞
因みに、ひずんでいてもエレキギターの音は好きです
お二人とも、ギター用語、音楽用語が多くて、よく分からないっす
まっ、それはいいんです、コウ博士もよく分からないっぽいスーガク用語書きこみますし
レーザーをギターの弦にあてて、その反射光を受光素子で受けて‥‥という方式のPUってないのでしょうか、それだと非接触なので、音をきれいに再現しそう
どもさん
>ベビメタ好きオタク
めめさん
>カフェシアター
両方みました
めめさんさすがですね
バッハの大家のグレンですね。
演奏も音質も晩年の演奏がいいのでしょうが
音質がよいので下手にあげるとたたかれますかね
音源で有名なのはデビュー作です。
たぶん動画がありますよ。
歴史的演奏のひとつです。
>> Bach/Gounod Ave Maria - Laura Ullrich
>> https://youtu.be/OopipwYpYlo
YouTube のコメント見ましたらかなり厳しい批評のもありましたので、別の音源のほうを好む人もいるかもです。(_ _)
>> 平均律クラヴィーア曲集 Das Wohltemperirte Clavier
>> 第1巻 Erster Teil
>> 第1番楽章前奏曲ハ長調 Prelude and Fugue No.1 in C Major,BWV846
>> https://youtu.be/0KQW2YnCUrE
ご紹介感謝です。こちらの「アヴェ・マリア」の原曲ですね:
Bach/Gounod Ave Maria - Laura Ullrich
https://youtu.be/OopipwYpYlo
いい声。
どちらも好きです!
舞踏部ネタ、面白いので、じっくりお待ちしております。
Perfume のステージ楽しいですね。MCもそうですし、ライブの途中に観客も身体を動かすコーナーがあるのも、コール&レスポンスやシングアロングの延長みたいで盛り上がりました。
>> BABYMETALも大先輩を参考にMCする様になるのかしら?
いまはMCの代わりに紙芝居ですけど、MC入れるとどういう構成になるでしょうね。試しにTHE ONE 限定の時にやってみるのも面白そうです。
蟲師続章を見終えました。続章はしんみりする話が多かったですね。でもあの世界観かなり好きです。蟲師観てたら、ふと昔観たドラマを思い出しました。
Manhattan Transfer - Twilight Zone
https://youtu.be/EVm6ZEQt71c
次はキートンいってみます。
MdN9月号が先日ようやく手元に届きました。
読みごたえがあってとても面白いです。
ここしばらく余裕度0なので、落ち着いたら舞踏部ネタ書込みます。
ところで振り付け研究でPerfumeのMVを見続けていたら、今更ながらにPerfumeに嵌っています。MCが面白い。BABYMETALも大先輩を参考にMCする様になるのかしら?
これは、オイラの思いなので、あしからずなんすが、
ギターって、結局はギター自体の鳴りが、いいか悪いかだと思うんですよね。
アコでも、エレキでもボディに弦の振動がどのように伝わって行くかじゃないですかね~
だから、木材の種類、材質によっても全然違ってくるし、アコの場合は、ボディトップ裏の共鳴板のポジションでも、音は変化します。(ヴァイオリン等も同じことなんですが)
エレキでも、アンプに繋がず弾いてみると、鳴るか、鳴らないかの判断って付きやすいんですよね。
わかるような気がします。さすが博士です。
きのうたまたま見てたのですが、
私もこういう音はマイクで拾うのが普通にいいような気がします。
竹原ピストル / よー、そこの若いの
https://www.youtube.com/watch?v=6Lu33e9VzYE
はじめまして
お答え、ありがとうございます
PUだと、音の正確な再現は結構むずかしいということでしょうか
ミュージシャンは、自分のギターの音いいと思っているに違いないし、そういう音が好きなのだろうと想像します
音楽の好き嫌いって、食べ物のそれと同じで、他人の好みを間違っていると言うことは、不可能です
りのんさんの、ウニって味がしないという意見を、否定できないのと同じ
コウ博士は、マイクで拾うのが、普通にいいのじゃないかと思います
「Over The Rainbow」、長谷川きよし
https://www.youtube.com/watch?v=taVgy9aT2Uc
・・・J○J○になっちまった
Audiophile Baroque
http://stream.psychomed.gr/webstream%20baroque.html
Organ live . com
http://www.organlive.com/
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
<クラヴィーア曲(鍵盤曲)>
●クラヴィーア練習曲集
第3巻
「聖アンのフーガ」St.Anne
前奏曲とフーガ 変ホ長調 Prelude and Fugue in E flat major,BWV552
https://youtu.be/2dkfs3ZrpQA
「21のコラール前奏曲」 BWV669-689
https://www.youtube.com/watch?v=H8qAfXwyzqw&index=2&list=PL271234B965C91002
「4つのデュエット」Vier Duette
第1曲 ホ短調 Duetto I in E minor,BWV802
https://youtu.be/o0Xaeyr3eX0
第2曲 ヘ長調 Duetto II in F major,BWV803
https://youtu.be/9xKf0ybHiZ4
第3曲 ト長調 Duetto III in G major,BWV804
https://youtu.be/H1363ZXfBWU
第4曲 イ短調 Duetto IV in A minor,BWV805
https://youtu.be/ZZFrNyOcvxs
447. RENTA@METAL さん
447. RENTA@METAL さんご指摘のように、ボディを叩いて(傷の付いたギター)音を出しているのは、コンデンサーマイクかコンタクトピエゾが付いている必要がありますね。インブリッジピエゾは併用しているかはわかりませんね。
Youtubeの自宅?スタジオ?で録音したと思われる動画では、ケーブル繋いでいるものといないものがあるようです。ケーブル繋いでいるものもマイク併用で生音に近い気がします。
この辺はピックアップなしマイク採りだと思われます
One Christmas Night https://youtu.be/21ujmK0uUuo
Purple Haze https://youtu.be/apXSU8F8zWs
439. 横ノリさま
ピエゾPUって、高音がってか、全体にシャリーンとした響きになりますね~
エレキのテレキャスとかストラトの、どノーマルな音っぽいかなあ~
トミー・エマニュエルさんは、ハウリング防止の為に、LIVEでは、サウンドホールにゴムカバーしてますね。
パーカッシブにボディ叩いたりもするので、コンデンサーUPも、使ってるんじゃないでしょか?
あとは、横ノリさまの解説に、おまかせいたします~~
PAからの音だと、ギター弦自体の響きの奥行き感があるし、ローの鳴りが、こもり気味、歪み気味に聞こえるのも、ダイレクトな音の鳴りから来る弊害に思えます。
ピエゾPUのみだと、もっとクリアな音だと思うのですが・・・あと、PAのエンジニアの腕が悪いのか??あくまでもオイラ個人の感想なので絶対とは、言いきれませんが(笑)
しかし、タッピングハーモニクス上手いっすね~~。ちょっと、目からウロコでした!
あと、エレキギターのみょ~~んて、ディスト―ションorオーバードライブ サウンドの事でしょうか?????
ピッキングハーモニクス+チョーキングの音のことでしょうか?
参考になる曲を、教えていただくか、もう少し、詳細を教えていただければ・・・DEATH!
ボ〜〜ッと考えていたら、なぜだかこれが浮かんだ。
http://www.kurisu.me/?pid=90707875
今夜の1曲
三人の侍 Good Night Baby (Char・奥田民生・山崎まさよし)
https://youtu.be/1F3wkYxnrNk
放送日 毎週(土)夜11時55分 放送予定
■1月30日放送
ゲスト:ケンドーコバヤシ
①吉祥寺「クリスマスに1人だったアラフォー女性」
②渋谷「BABYMETAL好き、今を楽しむオタク」
③渋谷「ゴミ拾いのサンタクロース」
https://youtu.be/4W0_vWOPktw
https://twitter.com/TakayoshiOhmura/status/693045236713414656
尾崎豊とは!
天才テリー伊藤対談「加山雄三」(4)
https://youtu.be/zf0B9pavB6o
オ-ルドなんて高くて飲めなかったな。1000円のニッカ黒の50かサントリ-
ホワイトだった。
俺なら固まってしまうな。
多分、トミーエマニュエルはインブリッジピエゾピックアップだと思います。巻き弦がブリブリした感じの音で、私もいい音とは思いません。長淵剛も低音弦が少しブリブリ音の時がありますね。プリアンプ、エフェクター、PAによっても変わってくると思います。
マグネチックピックアップは低音弦は良いが高音弦がエレキっぽい音になり易いです。マイケルヘッジスや押尾コータローはマグネチックとコンタクトピエゾをミックスして音を作ってます。アコギはハウリングの問題があるので、大きな会場・大音量ほど難しいようです。
エレキギターの音が、みよーんという音は・・? 良くわかりませんので、どなたかにお願いします。
212.の横ノリさんの書き込みの
「Some Where Over The Rainbow」、Emmanuel
をきいていて、へんな音、好みじゃないなー、と思い、理由としては圧電PU用いて音拾っているので、ひずんでいるせいだろうと思っていました
エレキギターもマグネティックPUで、音歪んでいるもの
しかし、PU解説のサイトで、マグネティックPUがアコギの音、綺麗に拾っているのを聞きました
あり、矛盾しています
よく分かりません、実際に弾いている人に、教えてもらうほかないや
というわけで、お聞きします
「Some ・・・・」のギターの音がへんなのは、どして?
エレキギターの音が、みよーんという音になるのは、どして?
436. Atatata-METAL さん、
>> こちらこそ乙女のポリシーのしょこたんver大変よかったです。
ありがとうございます(^^)。見つけた時、私もうれしかったです。では。
こちらこそ乙女のポリシーのしょこたんver大変よかったです。
ありがとうございました。
264. QUIQUE-METAL さん、
>> Perfumeの振付師MIKIKOの新たなる挑戦! ダンスカンパニー「イレブンプレイ」と初公演「dot.」に迫る
>> http://white-screen.jp/?p=11567
の冒頭の文にありました、「映画「モテキ」の森山未來とPerfumeのミュージカルシーン」を少しだけ。
Perfume x 森山未來 - Baby cruising Love
https://youtu.be/xh-quHl6nSU
Perfumeも森山未來も素敵。確かに、指先、手の形をいろいろ使っているような気がしますね。
ちなみに、先程は7x7の24畳半でしたが、これより大きな(奇数)x(奇数)の正方形でも、かならず10通りは敷き方があることが分かりました。つまり、5x5,7x7 と同様な敷き方が9x9,11x11などにあります。
半畳を中央に置くのは簡単。4畳半を広げていけばよいです。これが2通り。
半畳を角に置くのは、(偶数)x(偶数)の正方形に1列ずつ足せば出来ます。これが8通り。合わせて10通り。
(偶数)x(偶数)の正方形の敷き方ですが、
12
12
のように、2枚ペアを平行に置くと、「4つ角(十字路)禁止」ルールから、
その後の敷き方が1通りに決まって、
2x2,4x4,6x6,8x8,... と、好きな大きさの(偶数)x(偶数)に敷くことが出来ます。
あとはこれに足して、角に半畳ある(奇数)x(奇数)の正方形が出来上がり。
(スミマセヌ絵を書かないと何だかワカラナイですね。。。)
問題は、この10通り以外に無いかどうかなのですが、うーむ、、、
どうしたらいいのか分かりませぬ。。。
>> ♪すすめ、道なき道でも ・・・・
>> すすめ、答えはそこにある・・・・
そうなのです!
最近では歩道などのタイリングにも目が向いてしまいます。(-.-;;
4つ角を禁止すると、「単純あみだくじ型」か「羽根型」に限るのかしら。
399. コウ博士 さん、
>> しかし、確かにそういうのが存在しないことを言うには、
>> すべての場合を尽くす手順を示さなければなりません
7x7に限ってですが、一応全部数えたような気がします。それが正しければー、
7x7に半畳1枚を敷く敷き方は、
「半畳を中央」が2通り、「半畳を角」が8通りの10通り に限る
ことになります。(ほんとかしら??)
半畳を中央でも角でもない場所に置く敷き方が難しかったのですが、半畳を7x7の内部に置く場合には必ずその半畳を中心とする3x3四畳半か5x5の12畳半が付くことを使って場合を減らして、最後は7x7の「へり」に半畳をおいた場合をひとつずつ確かめました。
間違っていたらごめんなさいなのです。週末にもう一度確かめてみるのです。
なんかー、自分の中での要求が少し上がってきて、前は、敷けたらうれしいな!だったのですが、最近、「この敷き方は出来ない」とわかっても、何で出来ないのかな、9x9のときも同じなのかしら、とか、思ってます。
>> 「イタリア協奏曲」Concerto nach Italienischem Gusto,BWV971
>> https://youtu.be/Jb6UH0ex4_g
これ大好きです!ありがとうございます!
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
<クラヴィーア曲(鍵盤曲)>
クラヴィーア練習曲集 Erster Teil der Klavierubung
第2巻
「フランス様式による序曲」Ouverture nach Franzosicher Art
ロ短調 B minor,BWV831
https://youtu.be/4x6pxKwP1jE
「イタリア協奏曲」Concerto nach Italienischem Gusto,BWV971
https://youtu.be/Jb6UH0ex4_g
ああ、やはり野音でしたか。野音いいですよね。去年久しぶりに行きましたが、格別でした。
>> IDOLING!!! Like a shooting star アイドリング!!! 遠藤舞 11th Live
>> https://www.youtube.com/watch?v=1gLZAmfLdRQ
アコギ一本で歌うのも雰囲気いいですね。かなり上手くないとエライコトになりそうなのですが、よく声出てて素敵です。
>> そういえば本人にとって贅沢な(結構腕利きのバンド)こんなライブもありました。
>> ビルボードです。私行きました。
本当、バック豪華ですね!ストリングスセクションもしっかりあっていい感じです。
アイドル系の歌って、(偏見かもしれませんが)「元気さ」を表に出すものが多いような気がするのですが、こうしてしっかり歌うのはいいなと思います。ライブの中にアコースティックセクションがあるのとか好きです。
この実績に加え、握手会での人気が選抜メンバーと遜色がないという記事も読みました。
私自身は詳しくないので、受け売りですが、総合すると、可能性が見えてきました。
もし、前述の堀さんだけが昇格というとこになると、後輩だけにショックは大きく、以前から妹と比べられることを嫌がっていましたから、精神面が心配です。すぅと(母とも)同居ですから、すぅへの影響も大きく、密かに選抜入りと今後の活躍を期待しています。
非常に顔立ちが似ているし、すぅが現時点では出せない彼女が部分を見せてくれている気がします。
少し前のやつ。MC日村提供の賞品をゲームで争う企画。カラオケで得点の高い方が勝ちというゲームに出て、「翼の折れたエンジェル」を歌い、負けました。機械ですからどうかと思いましたが、私が聞いた感じでも完敗でした。音程が不安定。子供の時もっとうまかったように思えるのに、その後の練習を怠ったのか?もう一人の子は安定感があり、大差でした。その後のひめたんの表情は、こちらが心配になるくらい暗いものでした。
その後の週の企画。メンバー同士のものまね。こちらはモノマネされる側として、何度も登場。内輪人気の高さ、特徴のわかりやすさを物語っているようです。
一番面白かったのは、握手会での対応のマネ。
両手を広げ、いらっしゃいませと歓迎し、手を握りながらファンの話に相槌を打つのだが、その時の言葉が、全てハ行の一言。
「はい」「ふうん」「へええ」「ほーい」だって。
メンバー3人が実演していたのですが(一人ははがし役)、アイドリングよりずいぶん時間が短そう。5・6秒かな?
ありがとうございます。その通り日比谷の野音です。目の件は握手会で本人から聞きました。番組では冷静沈着で、涙を流さないタイプでしたが、意外にビビリでした。
6thとタイトルにあるように、ナンバリングライブと言って、年に1・2回の大きな舞台です。最初は小さいところからでしたが、野音の頃から昼夜2回公演になったような。
もう一つ聞いてください。同じ子のソロで、同じ歌。今度はアコギの伴奏です。
成長が感じられると思います。
IDOLING!!! Like a shooting star アイドリング!!! 遠藤舞 11th Live
https://www.youtube.com/watch?v=1gLZAmfLdRQ
東京ドームシティホール夜の部のアンコールです。
このホールは一番評判がよく、全体としてパフォの評判も良かったライブでした。
遠藤舞は2年前に卒業して、ソロ歌手として細々と活動を続けています。ほんとに細々と。機会あったらすぐにでも駆けつける用意があるのですが、ライブなかなかやらない・・
そういえば本人にとって贅沢な(結構腕利きのバンド)こんなライブもありました。ビルボードです。私行きました。カバー曲の部分。カーペンターズとか。私は3曲目が好き。
https://www.youtube.com/watch?v=1SHE1q-4meA
http://dai.ly/x2m6jlu
最近はこういうのもこの前の華ちゃんのツィ-トぐらいで
いっさい出て来なくなったなぁ。水野由結とYUI-METALの
ギャップ萌えも魅力の一つなのにもったいない。
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1319114
組織も変わるようだし(彼女らはどこに所属してんだろう?)、物販なんとか
してほしいですね。在庫抱えるのがいやなんだろうと言う人がいますが、他の
ア-ティストはたっぷり売れ残ってんじゃない。
オイラは、ハードロック&メタル系ギター弾き(あ!ベースも、少々ドラムも)
で、ございます~!
Vo.も多かれ少なかれ、唄うことも(笑)
中学生から、バンド&音楽漬けの生活ですなぁ~わはは~
みなさま、こっちへ引っ越しですよ
http://twitcasting.tv/stolabo_tokyo
こちらこそ、レスありがとうございます
楽器は何を弾かれていたのですか
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
<クラヴィーア曲(鍵盤曲)>
クラヴィーア練習曲集 Erster Teil der Klavierubung
第1巻「パルティータ」Partita
第1番変ロ長調 No.1 in B flat major,BWV825
https://youtu.be/jrSmbtEDHYo
第2番ハ短調 No.2 in C minor,BWV826
https://youtu.be/QaakCTRiGls
第3番イ短調 No.3 in A Minor,BWV827
https://youtu.be/64ZIM_L8pTg
第4番ニ長調 No.4 in D major,BWV828
https://youtu.be/-2910uvjeOs
第5番ト長調 No.5 in G major,BWV829
https://youtu.be/KvVI-2TaR5A
第6番ホ短調 No.6 in E minor,BWV830
https://youtu.be/g--o_HLQYLI
アイドリング!!!3曲、ご紹介感謝です。生バンドいいですよね。生バンドだと音のノリがいいなと思っています。思えばキャンディーズもバックバンドがあったのですよね。
最近は、ソロアーティストのライブに行っても、バックが生バンドだとおおっと感じることがあって、時にはメンバーのかたを確認してしまいます。暮れに見た吉澤嘉代子のライブもバックが生バンドで、ドラムがやたら格好良くて、調べたら神谷洵平さんというかたでした。( natalie より: http://natalie.mu/music/news/170116 )
>> 【公式】アイドリング!!!「♪Like a Shooting Star」@6thライブ
>> https://www.youtube.com/watch?v=DF5NojdOp8M
もしかしてこれ、日比谷野音?野音ですよね! たしかにちょっと片目を閉じ気味でいらっしゃいますが、全然気になりません。この曲が演奏されたのは何時頃だったんでしょう、暮れていって夜になった頃に、ちょっとゆるい感じのリズムに乗って流れる歌声、野音のオープンな雰囲気に合って、良かっただろうなと。
なんかー、3曲ともいい曲ですね!
416. どもさん
書き方が悪かったっす、すんません。
後の。と言うのはガイコツさんを従えるようになってから~の、やっぱバンドつけた方がいいよね?というコバの意向から、やるならその道のプロにガチでやってもらわないと意味がない~じゃ手加減抜きで修行させてみっか。という流れ上の意味でして。まぁ彼女達はなんなくクリアしてしまいましたが笑。
この映像が2014で五月革命が2013というのは知っております。
北京でベッカム、ロンドンでペレ。日本で世界的な有名人?誰?教授?でも引き継ぎ式だから、教授はないか。野茂さん?これもない。グレートムタ?もっとない。トヨタの社長?まったくない。
もう誰がやっても同じなら、やっぱ3人でいいじゃん笑。希望的観測。
Glenn Frey - Route 66
https://youtu.be/WsnQKSIshNQ
グレンの歌うジャズ
>>
>> 私もそのニュース見て、一瞬、これは。。! となりましたが、
と、ワタクシ冷静を装っておりますが、実際もしかしたりしたら、すっごい嬉しいです。。
>> リオ閉会式で東京引き継ぎ式検討メンバー
>> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160126-00000001-nksports-soci
>> MIKIKOさんも、もしかして・・・ないか(´・ω・`)
私もそのニュース見て、一瞬、これは。。! となりましたが、まあ、、ないかなぁ。
ですが、MIKIKO 先生が振りつけた何かが見られるかも、というのは、ちょっとだけ期待期待。
東京の開会式、閉会式はどうなるでしょうね。
5月革命は前年の2013年ですよ。武道館までは神バンは
出たり出なかったりでした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160126-00000001-nksports-soci
MIKIKOさんも、もしかして・・・ないか(´・ω・`)
初めまして~
お返事ありがとうございます!
「コーラが少し」もいい曲っすね
オイラの昔のバンドのVo.がシンガーソングライターお母ちゃんやってます
又、ご紹介させていただきます!
コウ博士が計算したいろいろな一般化された友愛数の中のいくつかは、M_nを素因数として持っているものがあります
たとえば、四重友愛数
http://mathworld.wolfram.com/AmicableQuadruple.html
ここの、n=74207281、の場合の、2^(n-1)とM_n、が両方とも二千二百万桁、その他の桁が百桁ほど、合計四千四百万桁です
どういうことかというと、Mersenne素数が計算されると、オートマティックに、それに対応した、四重友愛数が得られるということなのです
高木麻早さん、リアルタイムで聞いていましたよ
前に書きこみましたが、
「コーラが少し」が好きです
ちっちゃくないです。
https://youtu.be/2oHeqQAD56k
最初観た時はなんの話?なんのこっちゃ?とチンプンカンプン。。
しか~し、お陰様でほとんど理解できてしまいます。大丈夫なのか?おれ笑。
ベビーメタルとしてCMに出たい。。あると思います笑。
全曲演奏付きの修行ライブ直後
津軽海峡・冬景色
https://youtu.be/YEQI15Uwiik
後ろから元気をもらった。。うーむ、修行にはならなかったみたい笑。
紅月でお願いします!と、土下座ヘドバンできないN〇Kの人、今からじゃもう遅い笑。
初めて観たような、、たぶん。でも初めて観た気がしないと思ってたら、スターウォーズのパロディに使われてたからかぁ。骨バンドはカラオケと言っても凝っていて、マニュピレーターの人にそれぞれ楽器の音を別個に出してもらっている。という話をどっかで読んだような。。
後の5月革命、いわゆる修行ライブはバックバンドの音圧に果たして3人が耐えうる事ができるのか?っていう意味での修行。。というのもどっかで読んだ気がします。
おーがおもしろかったっす。でも大丈夫かな?・・・あたまあたまあたま。
倉島回はまた明日、ロガール18日分を3分の1見せてもらい、今日の分は後回し。・・・いそがしい。貧乏暇なし。べびめたろすなし。
因みに歌の考古学当選していました。ちょっと心配でしたが。
ああ、倉本校長のハリー&レイス(何故に&なの?)聞きました。
飯田と松井が最後に残って、松井は結局歌えなくてそれでも許さず、数日後松井からやってきて、それでも30分かかったって,いい話。教育者やなあ。
そもそも、教育の現状に疑問を持って、一石を投じたいと思っていいたところにさくら学院の話が。偶然と言うか縁というか、こういう形に結実して、さくらの子はラッキーですね。
4月にこけぴよの1泊バスツーだと。土曜むずいなあ。でも、他のおっさんとも仲良くなれそうだし、あの子達はほのぼのしてるし・・・行きたい。
ところで、フェアリーズに何があったの?6人のうち3人が抜ける?もう遅いからあした。
https://www.youtube.com/watch?v=LsYTH1iH3l4
貼り付けの春色の空の出だしを歌う伊藤祐奈は握手会で話が一番弾む推しメンで、この歌が大好きでした。次代のエースにと思っていたのですが、色々可哀想なことがあり、余り幸せな形ではなく去った感じです。発声に難があり、腹から声を出せと直接言っていたものです。
他に好きな曲を少し貼らせてください。
めめさんが言うように、昔の歌謡曲のよう。生バンドバージョンを選びました。
【公式】アイドリング!!!「♪3度目の記念日」@8thライブ
https://www.youtube.com/watch?v=08l0BOrej64
【公式】アイドリング!!!「♪Snow celebration」@7thライブ
https://www.youtube.com/watch?v=OxnHoJ320v0
【公式】アイドリング!!!「♪Like a Shooting Star」@6thライブ
https://www.youtube.com/watch?v=DF5NojdOp8M
最後の曲は、私が引き込まれるのに重要な役割を果たした曲。
ソロで歌っていますが、大きな舞台では初めてで、緊張のあまり、片目が引きつって、右左の大きさが違うのがわかりますか?
https://youtu.be/lXDH4MHLM0I
たった二年前、でもこの時は神バンはいなかったんですね。
370. ども さん、
>> BABYMETAL 「Akatsuki」 2015-12-12
>> http://dai.ly/x3o3f0q
やっぱりすぅちゃん凄い。ご紹介感謝です。
「春色の空」生バンド、いいですね。昔の歌番組みたいで豪華。生バンドならではのノリの良さもあるのか、とてもいい感じの音。ご紹介感謝です。なんかいい曲だわー。作詞作曲奥華子さんなのですね。
>> 奇数×奇数の部屋の畳敷き問題を研究しているひとは、この星の上で、コウ博士とめめさんだけです
Wow! そう言っていただけると、なんか凄い気がいたします!ありがとうございます。
隙間の時間に、ちまちまと考えてます。何とかなるかなー。
高木麻早 さん、懐かしいですね。私が高木麻早さんを知ったのは、どもさんが書かれた「一人ぼっちの部屋」をヤマハポプコンのコンピレーション・アルバムで聴いたのだったと思います。
「忘れたいのに」をラジオで聴かれたとのこと、ラジオって、いろんな曲が流れていいですね。
ではまた、いつでもいらしてくださいませ。
もし入れ替わることができたなら、、初期の頃の方がかっこいい。華ちゃんは好みじゃないだろうなあ笑。だってオカダ・カズチカのファンだっていうだもん。
メタルに通じるものがあるでしょう笑。もちろんベビーメタルにも。
Great Muta
https://youtu.be/Jrz4DZPmyjA
QUIQUE-METAL さん
一話完結です。こっちも暇つぶしにでも。
https://youtu.be/KBapZKkiods
ベビメタちゃん関連のツィートを眺めてたら、、
ちょいちょい出てくる。このご時世、何が起こるかわからんね~笑。
https://youtu.be/MOONvaCuhm0
おそるべし、名門さくら学院だわ。
奇数×奇数の部屋の畳敷き問題を研究しているひとは、この星の上で、コウ博士とめめさんだけです
OEISに記載されていないし
実は、コウ博士は、k=3、の場合をまだ計算していません
ということは、めめさんがこの分野の研究の最先端を走っているのです
♪すすめ、道なき道でも ・・・・
すすめ、答えはそこにある・・・・
>半畳が真ん中でも端でもない場合
いろいろ工夫してみましたが、むずかしい、まだ発見していません
しかし、確かにそういうのが存在しないことを言うには、すべての場合を尽くす手順を示さなければなりません
ベビメタちゃん、5月ボストン、7月は西海岸シアトル、シスコ、ロスのようですな。秋に国内?2016年問題は問題なし?ドームは年末の締めくくり。かな。
というわけで~LoGiRL、毎度ありがとうございます。めぐちゃん、背伸びた?
初めしてDEATH!
いやぁ教授から返事頂けるとは!
ラジオで耳にして良い曲だなぁ~と
どっぷり昭和感に浸っちゃいました~
コッキーポップ懐かしいなあ~
また色々と教えて下さいませ~
今後とも、宜しくお願いしますぅ!
また、ちょいちょいお邪魔いたしますぅ~!
Alex Machacek / Strafe
https://youtu.be/B1l8d2teIxc
https://www.youtube.com/watch?v=KrrQyt27Le0
「私モナコ王」@SSA
https://www.youtube.com/watch?v=u_u6o83Gfik
続き
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
<クラヴィーア曲(鍵盤曲)>
平均律クラヴィーア曲集 Das Wohltemperirte Clavier
第2巻 Zweiter Teil
第21番楽章前奏曲変ロ長調 Prelude and Fugue No.21 in B-Flat Major,BWV890
https://youtu.be/O1X-BrVBvg0
第22番楽章前奏曲変ロ短調「反行フーガ」
Prelude and Fugue No.22 in B-Flat Minor,BWV891
https://youtu.be/DyM_npOY-Xw
第23番楽章前奏曲ロ長調 Prelude and Fugue No.23 in B Major,BWV892
https://youtu.be/y8BlSWq5jZc
第24番楽章前奏曲ロ短調 Prelude and Fugue No.24 in B Minor,BWV893
https://youtu.be/0mK2OBHJHm0
「急にステージの下に飛び降りたりするので、カメラずっと持っていてください。」
くじら12号の時よりうまくなってる。これは持ち歌になりそう。
https://www.youtube.com/watch?v=CXPtIn7mpSw
ギターも弾くのね。音ヘンだけど。
しかし、相変わらず凄い選曲。感心する。そして、この思い切り。気に入ったぜ。
https://www.youtube.com/watch?v=Wbj7axGQVQ0
「忘れたいのに」は当時よく耳にしましたが、
作詞:北山 修・杉田二郎 作曲:高木麻早 編曲:萩田光雄
の並びはちょっと意外でした。
他には、こんな曲がわりとコッキーでかかっていたと思います。
コーラが少し 高木麻早
https://www.youtube.com/watch?v=cn_f-Y2B46E
調子に乗って、コッキー絡みを1曲
声質も持ち歌も全く違うのに、凜とした佇まいに、すぅと共通するものを感じてしまいます。
やまがた すみこ - 風に吹かれて行こう
https://www.youtube.com/watch?v=EEa12KeZ7rE
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
<クラヴィーア曲(鍵盤曲)>
平均律クラヴィーア曲集 Das Wohltemperirte Clavier
第2巻 Zweiter Teil
第11番楽章前奏曲ヘ長調 Prelude and Fugue No.11 in F Major,BWV880
https://youtu.be/FKNpEnYl968
第12番楽章前奏曲ヘ短調 Prelude and Fugue No.12 in F Minor,BWV881
https://youtu.be/6kUbeqZIpd0
第13番楽章前奏曲嬰ヘ長調 Prelude and Fugue No.13 in F Sharp Major,BWV882
https://youtu.be/QcgSqM6XL9Q
第14番楽章前奏曲嬰ヘ短調 Prelude and Fugue No.14 in F Sharp Minor,BWV883
https://youtu.be/OGqaHrzwd5s
第15番楽章前奏曲ト長調 Prelude and Fugue No.15 in G Major,BWV884
https://youtu.be/LvhkOpSNUbY
第16番楽章前奏曲ト短調 Prelude and Fugue No.16 in G Minor,BWV885
https://youtu.be/ZW3zmj1dEgA
第17番楽章前奏曲変イ長調 Prelude and Fugue No.17 in A-Flat Major,BWV886
https://youtu.be/Rth8DRz9K48
第18番楽章前奏曲嬰ト短調 Prelude and Fugue No.18 in G Sharp Minor,BWV887
https://youtu.be/xiJ4y3-Tnj8
第19番楽章前奏曲イ長調 Prelude and Fugue No.19 in A Major,BWV888
https://youtu.be/3RjebdVKIAM
第20番楽章前奏曲イ短調 Prelude and Fugue No.20 in A Minor,BWV889
https://youtu.be/CbFYY9Qdp8w
<クラヴィーア曲(鍵盤曲)>
平均律クラヴィーア曲集 Das Wohltemperirte Clavier
第2巻 Zweiter Teil
第1番楽章前奏曲ハ長調 Prelude and Fugue No.1 in C Major,BWV870
https://youtu.be/QQYNM9iCv0A
第2番楽章前奏曲ハ短調 Prelude and Fugue No.2 in C Minor,BWV871
https://youtu.be/Hv7a__VrVi0
第3番楽章前奏曲嬰ハ長調 Prelude and Fugue No.3 in C Sharp Major,BWV872
https://youtu.be/Kc625Ff6BvE
第4番楽章前奏曲嬰ハ短調 Prelude and Fugue No.4 in C Sharp Minor,BWV873
https://youtu.be/5LYzAJe3Dh8
第5番楽章前奏曲ニ長調 Prelude and Fugue No.5 in D Major,BWV874
https://youtu.be/BxQBxcW32MA
第6番楽章前奏曲ニ短調 Prelude and Fugue No.6 in D Minor,BWV875
https://youtu.be/BNyWim5-vTE
第7番楽章前奏曲変ホ長調 Prelude and Fugue No.7 in E-Flat Major,BWV876
https://youtu.be/OPgd5R40Akk
第8番楽章前奏曲嬰ニ短調 Prelude and Fugue No.8 in D Sharp Minor,BWV877
https://youtu.be/zcVS-b9HPKo
第9番楽章前奏曲ホ長調 Prelude and Fugue No.9 in E Major,BWV878
https://youtu.be/O-5jg-WKEJQ
第10番楽章前奏曲ホ短調 Prelude and Fugue No.10 in E Minor,BWV879
https://youtu.be/37TQugm8D1I
>高木麻早
もちろん知ってます。洋楽小僧だったけど、コッキ-ポップは好きで
いつも聴いてました。たしかこれ↓はかなりヒットしたはず。
ひとりぼっちの部屋 高木麻早
https://youtu.be/NSMWy9nhoFc
http://www.dailymotion.com/video/k6XywkmUqy1DKWf2iV8
http://www.dailymotion.com/video/k6XywkmUqy1DKWf2iV8
めぐと愛子のコンビはいいなー (・∀・)
今日ラジオで、いい曲だなぁ~と思ったので、夜ざくらの皆様なら、知ってるかなと思いちょいと貼らせて頂きます!
'70年代の曲なのです。名古屋出身っす!
忘れたいのに/高木麻早
http://m.youtube.com/watch?v=MpBZeX2f3UU
では、お邪魔いたしました~
メ学に帰りますぅ(笑)
TIFはアイドリングのプロデューサーだった門澤さんが始め、その部下だった濱田さん(頼りない男にしか見えない)が引き継いでいますが、去年からTIPと銘打って、年間を通したプロジェクトを発足させました。
当初はフジテレビの傍流でしかないCS部門のプロジェクトでした。が、TIPはTIFがフジ本体が無視できなくなるほどの動員実績を上げていることを機に、本体地上波部門を巻き込んでいく流れでもあり、48離れのきっかけとなるかもしれません。
今回のさくら学院の抜擢は、過去6年間のTIFへの貢献を高く評価したものだと思います。ただ、(私も番組内容を知らないのですが)卒業制度のためトークの技術が高くない中学生にMCを任せるというのが、どうなのかと思いますが、でも、楽しみですね。期待しましょう。良い宣伝になると嬉しいな。
RYUTistはTIFで見たことがあり、新潟だということも知っていました。田舎が新潟(父の実家)なので少し意識していました。
チュララ は覚えやすくて、可愛くていい曲ですね。
でも、この動画は生歌じゃないですね。
私は、「永遠と瞬間」も好きな曲なのですが、こちらの方が似ていると思います。
奥華子さんが書いたアイドリングの曲ですが、「春色の空」
敢えて、全員じゃなくて、3人だけのバージョンを。いっちょまえに生バンドです!
歌い出しの子が、私が2番目に推していた伊藤祐奈。うまくはないですが、楽しくて頭の回転が速い子でした。既に芸能界から引退しています。
https://www.youtube.com/watch?v=6P-FI3zsXAw
実は、こけぴよはグッズやCDなどを買うと、サイン会参加券をおまけにくれるのですが、この配布率が気前が良い(500円で1枚とか)上に、サイン会の回数が少ないので、ファンが使えずにたくさん持っていることが多く、今回、5枚、10枚で番組でかいた書初めや絵などと交換する企画がファンの発案で行われました。1枚ずつしかないのでジャンケン大会です。
メンバーに負けたりアイコだったりすると脱落するシステム。アルベルトはジャンケンが弱く、1回戦ボーイを自認していましたが、あおいちゃんの書初めだけは気合いで最後の2人に残り、今まで負け続けた反動で、ついに来たか?と思ったのも束の間、大魚を逃しました。
この先、いいことあるかなあ。
雪は降っていないけれど、遠くからに人には影響あったようです。
3階がステージ、チケットの列は階段を下りてくるのですが、私は2階の踊り場、何人かの人とまた知り合いになりました。内一人は名古屋の方でした。30代後半に見えます。こけぴよ歴2年で他は全く見ないとのこと。私より年上の方も。自転車できたという方も(ジャンケン大会でサイン入り風船を当てて、電車じゃなくて良かった)。
自己紹介で、私の来歴(中元→石野→二木)を紹介ついでに、さくらとBMの話も振りました。だれも知らず。本当に何も知らないんです。とりあえず、親目線で成長を楽しめるアイドルということでさくらを宣伝し、すぅという素晴らしい歌唱力を持つシンガーに嵌っていることも認知してもらいました。これからおいおいぶっこんで行きます。
さて、話に夢中だった頃、関係者専用の1階から階段で、真子先生(スクール校長)が歩いて登場。「こんにちわ~」「エレべーターじゃないのね?」あおいちゃん、りなちゃんが続き、ニッコリ。一段と可愛く見える。「おおお」「ちわっス」これはラッキー。
ひさびさにさくら学院の地上波ですね
これ地上波?それともCS?
ショパン「革命」
https://www.youtube.com/watch?v=-F5RPJX2z0g
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
<クラヴィーア曲(鍵盤曲)>
平均律クラヴィーア曲集 Das Wohltemperirte Clavier
第1巻 Erster Teil
第11番楽章前奏曲ヘ長調 Prelude and Fugue No.11 in F Major,BWV856
https://youtu.be/a9Xo5LFd6BQ
第12番楽章前奏曲ヘ短調 Prelude and Fugue No.12 in F Minor,BWV857
https://youtu.be/CUZZBtptfZ8
第13番楽章前奏曲嬰ヘ長調 Prelude and Fugue No.13 in F Sharp Major,BWV858
https://youtu.be/xL3GP-L1N24
第14番楽章前奏曲嬰ヘ短調 Prelude and Fugue No.14 in F Sharp Minor,BWV859
https://youtu.be/T8f9ZrHcQeM
第15番楽章前奏曲ト長調 Prelude and Fugue No.15 in G Major,BWV860
https://youtu.be/OhGl4E7hEFk
第16番楽章前奏曲ト短調 Prelude and Fugue No.16 in G Minor,BWV861
https://youtu.be/m4JU7f8kWFY
第17番楽章前奏曲変イ長調 Prelude and Fugue No.17 in A-Flat Major,BWV862
https://youtu.be/aqoRF5RAK18
第18番楽章前奏曲嬰ト短調 Prelude and Fugue No.18 in G Sharp Minor,BWV863
https://youtu.be/qxJCczLjZLM
第19番楽章前奏曲イ長調 Prelude and Fugue No.19 in A Major,BWV864
https://youtu.be/au_ilT7Hd-g
第20番楽章前奏曲イ短調 Prelude and Fugue No.20 in A Minor,BWV865
https://youtu.be/WmQmzwR6sDQ
第21番楽章前奏曲変ロ長調 Prelude and Fugue No.21 in B-Flat Major,BWV866
https://youtu.be/Y9KHhjUwG14
第22番楽章前奏曲変ロ短調 Prelude and Fugue No.22 in B-Flat Minor,BWV867
https://youtu.be/ukkblRCfMCc
第23番楽章前奏曲ロ長 Prelude and Fugue No.23 in B Major,BWV868
https://youtu.be/QJTBkARz2wk
第24番楽章前奏曲ロ短調 Prelude and Fugue No.24 in B Minor,BWV869
https://youtu.be/Tp-mWcgQN08
人形の家
お休み前にぴったりのほのぼのアニメ
<クラヴィーア曲(鍵盤曲)>
平均律クラヴィーア曲集 Das Wohltemperirte Clavier
第1巻 Erster Teil
第1番楽章前奏曲ハ長調 Prelude and Fugue No.1 in C Major,BWV846
https://youtu.be/0KQW2YnCUrE
第2番楽章前奏曲ハ短調 Prelude and Fugue No.2 in C Minor,BWV847
https://youtu.be/DvmCUx7NdLg
第3番楽章前奏曲嬰ハ長調 Prelude and Fugue No.3 in C Sharp Major,BWV848
https://youtu.be/tyUGMlmdFY8
第4番楽章前奏曲嬰ハ短調 Prelude and Fugue No.4 in C Sharp Minor,BWV849
https://youtu.be/4uNiaBcZid0
第5番楽章前奏曲ニ長調 Prelude and Fugue No.5 in D Major,BWV850
https://youtu.be/MPsYdU2iLVk
第6番楽章前奏曲ニ短調 Prelude and Fugue No.6 in D Minor,BWV851
https://youtu.be/jRfY8FB5Vpo
第7番楽章前奏曲変ホ長調 Prelude and Fugue No.7 in E-Flat Major,BWV852
https://youtu.be/D9OPeC4ZTPI
第8番楽章前奏曲嬰ニ短調「縮小フーガ」Prelude and Fugue No.8 in D Sharp Minor,BWV853
https://youtu.be/RwBAC-wiEeE
第9番楽章前奏曲ホ長調 Prelude and Fugue No.9 in E Major,BWV854
https://youtu.be/FpImu_rd6sU
第10番楽章前奏曲ホ短調 Prelude and Fugue No.10 in E Minor,BWV855
https://youtu.be/ouMOlUt62F8
http://cnloni.hatenablog.com/entry/2016/01/24/180024
49th Mersenne Primeが、発見されました
http://www.gizmodo.jp/2016/01/biggest-prime-number.html
2^n-1、と言う形式の素数のことです
n=74207281
ほぼ、二千二百万桁だと
分散コンピューティングで、計算しています
http://www.mersenne.org/
ほとんどだったけど、今の歌手からはあまり感じられません。どうなんでしょう。
MLB等で国歌を歌うと白人と全く違いましたが、今はそんなに変わりません。
What A Friend We Have In Jesus - Mahalia Jackson
https://youtu.be/KM2kbogwgBM
http://dai.ly/x3o3f0q
最近ファンになって↓これ見たことない人へ
http://dai.ly/x3jyxsv
すぅちゃんの紅月もあるんで、探してみてね。
http://www.dailymotion.com/video/x3o2nj1_160124-tx-jcd-mikiko
Perfumeの2009年横アリ2days最終日のパフォーマンスを視聴中。
Babymetalほど大きな動きは無い代わりに、細かい手の仕草が多いなぁと感じています。
なぜかと言うと、毎日曜日に、花やしきの舞台に立ち、その様子を、追いかけているドルオタのひとたちのおかげで、高品質プロ並みのカメラワークで撮ったのを、数日後につべですぐみられます
ぐだトーク風MCもあり、コスチュームもいろいろ着換えてくれるし、ベビメタと違ってストイックじゃありません
「お祭りマンボ、ほか、振り向かないで」
https://www.youtube.com/watch?v=FeVcyOVE4pY
ベビメタも、週一のTV放送とか、してくたらいいのに
238. コウ博士 さん、
>> k=3、の場合は、二十四畳半ですが、計算してみて
24畳半(7x7)、ざっと試してみました。
間違っておりましたらスミマセヌ。
(ト, アラカジメ アヤマッテ オキマス。。。(^^;; )
(1)半畳を中央に置く→2通り
(2)半畳を角に置く→1通りx反転x回転の8通り
(3)半畳を上記以外に置く→未だわかりません(;.;)
あと、ちょっとわかったこと:
半畳を内部に置く場合、その半畳の周りは必ず3x3の4畳半
(風車みたいな敷き方)になる。また、その4畳半の周りに敷いて
拡大していく敷き方は、内部の4畳半の敷き方で1通りに決まる。
だから、5x5,7x7など奇数x奇数で中央に半畳を置く敷き方は
どんな奇数でも2通りだけ。
半畳を角に置く場合、5x5の縁に幅2(1畳の長い方)を足して
7x7を作ることは出来ない。
これも一般の奇数x奇数から次の奇数x奇数に拡大する時にも成り立つ。
うーむ、(3)をどうしたらいいのかしら。。。
永井ルイさん作曲の曲では、セーラームーンR、Sエンディングのこの曲も大好きです。「♪ピッと凛々しく」
乙女のポリシー
https://youtu.be/Zbbc8WzTC9M
乙女のポリシー カバー by 中川翔子
https://youtu.be/YtAbGKgsB-A
チュララ - RYUTist 3rd Single -
https://youtu.be/hf4yfXwpk7o
作詞:瀧神 朋生 作曲:永井ルイ
"Winter merry go round" と同じく、(私好みの(^^))可憐なポップス感ある曲です。
(ちなみに、YouTube でこの曲の「次の動画」は 武藤彩未さんの「永遠と瞬間」なのですが、好きな人が共通しているのかしら?)
RYUTist は新潟の4人組。新潟を拠点に活動するアイドルグループとしては Negiccoに次ぐ知名度があると思います。スタジオで定期的にライブを行なっているようで、ダンスもかなりしっかりした感じがあります。
作曲は同じく永井ルイさん。多彩な活動をされている方のようです。意外なところでは、Liv Moon (大神様参加のバンド)にも曲を提供されているのですね。
永井ルイ(Wikipedia)
http://bit.ly/1NkqXU3
>> 雪とくれば北欧
左様でございます!
Sofia Jannok いいですね!初めて聴きましたが、これはいいです。ご紹介感謝!
北欧も音楽が豊かですね。
めめMETALさん、また気になるの見つけましたよw
Sofia Jannok - Irene
https://youtu.be/tU-np8zS4HQ
Sofia Jannok - Gáhkkor
https://youtu.be/TXgQtS8v0sY
SOFIA JANNOK – SNÖLEJONINNA
https://youtu.be/UGc7c8U2aps
http://lyricstranslate.com/en/sn%C3%B6lejoninna-snow-lioness.html
Take6もこれで知ったかな。低音Bassに、あんな低い声出るんだと初めて知りました。
Gospelとか黒人霊歌に興味を持つきっかけになったパフォーマンスです。
31st Grammy Gospel Performances
https://youtu.be/GkUxsxbuRgU
懐かしい名前が一杯(^^♪
ああ、ver.1.2 はロヂカでしたか。ありがとうございます。復活したのですから、またロヂカの名曲が聴きたいですねー。
上を向いて歩こう ~ダーク・ダックス&デューク・エイセス~
https://youtu.be/a1K75dCQEz0
たまには男性コーラスも良いです。
3人のコーラスいいですね。
原曲ダークダックス、子どもの頃父が好きでレコードを聴いていたのを覚えています。
ダーク・ダックス 山寺の和尚さん
https://youtu.be/xecigulbgcQ
あれ?デューク・エイセスだったかな? ダークダックスの方が好きとか言ってたような。。。
今度訊いてみよっと。
>> http://amass.jp/67598/
>> このジャケ懐い笑。めめさんはこっちは興味ないですか。
うわー!懐かしすぎます!ありがとうございます!ライブに佐橋さん来るのかー。
渡辺美里は「My Revolution」で知って、この eyes は後追いで聴いたのだったような気がしますが、新鮮ないい曲が多いですね。有名になる前の小室哲也、歌手デビュー前の岡村靖幸。
破滅へのカウントダウン。懐いなぁ。
http://amass.jp/68062/
ここのサイトだけでちょっとした退屈しのぎになります。
お気に入りのバンドやアニメや映画や入力すると、割とレアな情報が出てくるよ~。
http://amass.jp/67598/
このジャケ懐い笑。めめさんはこっちは興味ないですか。
352. Dio-METAL さん、
落語いいですね。まだ大賀さんのところは聞けていませんが楽しいです。「日本の話芸」(NHK)録画しようかな。
355. あんミキ派 さん、
なんとこんな組み合わせが!コーラスがきれいでびっくりです。ご紹介感謝。
三人の侍 銀色の道(Char・奥田民生・山崎まさよし)
https://youtu.be/d1krvAoTnVs
Perfume ありがとうございます。
4分半すぎ:
あ「いっぱい振り間違えるけんど」
か「めっちゃ難しいんですよ」
確かに難しそうです。
Perfume もファンカムあるといいんですけどね。ファンカムは視点が固定されているので振り付けが見やすいと思います。
http://www.megadeth-fc.jp/
とりあえずメルマガ登録しました、っと・・・。
記念になんかPVが好きなヤツを。
Megadeth - Sweating Bullets
https://www.youtube.com/watch?v=aOnKCcjP8Qs
soundcloud.com/sakural/sakura-gakuin-20160117-rakugo1
右側に2時限目と3時限目が出てます。明日聴く予定。
Perfume -Twinkle Snow Powdery Snow
https://youtu.be/03dOL867iCE
3人が初々しいです。
MIKIKO-METALの振り付けの原点を知るべく、PerfumeのLive映像を漁っています。もともと好きでしたが、今となっては、メトロックで最後まで観なかったことを公開しています。なんて勿体無い事を。。。
最後の作品が発売決定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160122-00000007-mnet-musi
その昔、CDショップで彼女のアルバムを探すも見つからず、3回目くらいでふと、「洋楽?」って気づきました。ロシア人なので確かに洋楽ですが、日本が拠点ということもあり、邦楽コーナーでずっと探していましたw
Origa - Electra`s Song
https://youtu.be/A4J7CwF0JTU
音楽シーンを支える振付師 MIKIKOのダンスとは?
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/jcd/
観たいけれど、テレビ大阪なので観れません。
誰かがネットにupしてくれることに期待します。
日経新聞「わたしの履歴書」今、小椋佳が連載です。
元銀行マンというのは聴きかじったことがありましたが、浜松支店長や本店財務サービス部長など、結構高い役職までこなしていたとは知りませんでした。
連日読むのが楽しみです。Wikiと合わせて読むと、面白い人生歩んでる人だなぁと感じます。
丁度今日は、初めてコンサートをした話でした。
さすがYoutube。ありましたw
小椋佳「ファーストコンサート」第1部 '76.10月
https://youtu.be/Gwt7_ZOf6B0
連載を踏まえてこれ聴くと、32歳の小椋桂の心の内が出ていて色々感慨深いです。
これはもう少し後の話。明日出るかな?
ゆれる、まなざし 1976 資生堂CM
https://youtu.be/0nlgE9xXN10
第一勧銀で財務担当で顧客である資生堂の宣伝部長の依頼で作ったとか。(引用wiki)
全く知らない方なので、大して期待もせずに観たのですが、とても面白かったです。話が面白かったので本を読んでみたくなりました。
あと、まさかの選曲でしたw
聖飢魔ll - FROM HELL WITH LOVE
https://youtu.be/0Ww2IiJk14Y
「中学生の時に嵌り、閣下に憧れて早稲田大学に行きたかったけど、貧乏なので(私立ではない)国立(東大)に行きました。。。。」
番組でライブ映像が流れて喜んでいました。相当好きですねw
Stromae -Papaoutai
https://youtu.be/oiKj0Z_Xnjc
https://youtu.be/LhddrZJ98SI
これはなかなか深い歌でした。
「子どもを愛するにはオキシトシンが必要で、女性は出産と同時に強制的に分泌されるが、男性は子どもと接する時間が長くないと出て来ない。男性がパパになるには、子どもと接する時間が長くないとダメ。」
。。。納得。
ストリングス、リズム、カウンターライン(カウンターメロディ)などの解説は勉強になります。小林武史氏とストリングスについて語り合う所などもありましたね。リップスライムがすっかりおっさんになっていて、年月の流れを実感しました。
第三回「J-POP文明開化~楽園へようこそ~」
再放送は25(月)25:10~25:55
先週(第二回「J-POP大躍進~インパクト合戦の時代」)はGLAYでした。GLAYは当時もそんなに聴いてはいませんでしたが、45歳にしてなお、HiDを出せるTERUに正直感心しました。
第一線で20年近く活動しているだけあって、それなりに凄いんだと見直しました。
来週は星野源。最近人気のようですが、実はほとんど知りません。それだけにどんな感じになるのか楽しみです。亀田校長の分析では、最新Jポップの特徴は「踊れる」音楽であるこ
とだ!とのこと。そうそうまさにそうかも(^-^)
今回のシーズン3は全4回と短く、次回で最終回です。
ラストの対談が秋元なので少しストレスになるかもしれませんがw
(彼に未来を語って欲しくない。。。)
第四回「J-POPの現在、そして未来」
01/28(木)23:00~23:44
01/31(日)25:10~25:54 ※再放送
NHK E テレ「亀田音楽専門学校」番組サイト
http://www4.nhk.or.jp/kameon/
ブラス いいですね!!
多分、POPミュージックで最強のブラス
ヴァーダイン・ホワイトが入ると、長い夜もダンスナンバーに
Chicago & Earth Wind and Fire - Live '04 at the Greek Theatre
https://youtu.be/Pqi3WOIwjA8
そういえば、フリートウッドマックはどうだろう???
リンジー・バッキンガム
スティービー・ニックス
クリスティン・マックビー
3人確定。
ボブ・ウェルチは・・だめだ。
ビーチボーイズは?
ブライアン、カール、マイク、アル・ジャーディン・・・それぞれいけそうな気が・・・
ジェファーソンは?
マーティ、グレイス、後から入った男、3人は確定。ポール・カントナーのは?だめか?
また眠れなくなっちゃう。おやすみなさい。
白井:学校の友達は頭いいんですよ。さくら学院のみんなは…アレですけどね(笑)。
乙女新党はTIFで名前だけ確認してスルーしていたら、凄くカワイイ子が二人、短い期間いて、気が付いたときにはその二人が卒業、と「見逃した」グループでした。
めめメタルさん
ver.1.2は科学究明機構ロヂカ?ver.1.2に対応したものですが、なかなか歌わないのでヤキモキしています。卒業式までお預けか?
それにしても、来年度は、最後の原メンバーりのんがいなくなることで、ver.2.0として新メン入れて存続するのでしょうか?うまい子入るといいな。
さらもめぐも歌がイマイチなので、猛練習をしてもらいたい。
さらは3/13の歌の考古学で私がチェックに行きます。(今度は外れるかも)
バーニーの曲もいいですよね。声も悪くないですし。ぶっきらぼうな佇まいも嫌いじゃないです。
ジャクソン・ブラウンとジェームズ・テイラーは・・・ううん・・・知名度抜群だし、リンダもお世話になっている(曲も、対バンも含め)結構親しい友人だし、でも、それほどのインパクトを私は受けませんでした。弟のリヴィングストン・テイラーはリンダのツアーに帯同したり、曲提供もしたり、兄以上に親しかったようです。
私が唯一見た横浜スタジアムのライブでは、リンダ・JD・ジェームズ・テイラーの3人組で、リンダのおまけみたいでした。見た印象も薄いので、何の曲か覚えてもいない。(ごめんなさい。)
JDはあの曲が日本でもヒットした後だったので、当然歌いました。
J.D. Souther -- You're Only Lonely - LYRICS (High Quality Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=Uu8A5gJNbhA
JDの歌うNew Kid In Town
https://www.youtube.com/watch?v=-Wl8P0vPh7k
JDの歌うBest of my Love
https://www.youtube.com/watch?v=CwEy6isl6Hg
JDの歌うHeartache Tonight
https://www.youtube.com/watch?v=HJMx-H-BOzg
この男はイーグルスの一員ですよ。
リンダと最も長い期間付き合った男、しかも彼女の絶頂期に。
しかし、なぜか羨ましいとか思わせない男です。人徳かな?
話がドンドンずれて行ってしまいましたね。
https://youtu.be/JvUucAXIS3g
ストリングスが好きですw
BENI - 粉雪
https://youtu.be/10BASUtAlSg
English versionも雰囲気が変わり良いです。
今週は暴風で眠れないわ、積雪・凍結で通勤時間は倍かかるわ、散々でした。週末はさらにその上を行く寒気がくるとか。天気予報もここ15年、記憶に無いような気温の予測にたじろいでいます。貰い事故だけは勘弁したい。。。
聴いていただきありがとうございます。
>あえて一つ選ぶなら浮遊スル猫!
そう来ましたかw
知名度は低くても素敵な女性Voは沢山いるので、もっと知れ渡るといいなぁと思います。
そうそうMdN 9月号がようやく手に入りそうです。やっとネットで注文しました。舞踏、振り付けに注目するのが最近の楽しみです。
https://youtu.be/lDrtcWkQsMU
(UNIVERSAL MUSIC JAPAN とのことで、公式?)
327. ども さん、
>> 日曜日は全国的に大荒れで、なんと沖縄や台湾でも雪になるかもなんて
>> いってますね。西日本の方気お付けてくださいね。
報道が多くの人に届いて備えがなされるといいですね。
Little Feat - Cold, Cold, Cold
https://youtu.be/Tpp11sMXgcA
https://youtu.be/7k3NNZpsN0o
ブラスロックの雄、ファンキーでかっこいい。
https://youtu.be/GmYv222F8Ns
「日本文化の中のスーガクを世界へ」
という、ポリシーに沿ったお話を、もう一つ
グラフのストロークへの分割という問題です
グラフ理論のグラフとは、点と線分だけで構成された図形のこと
例えば、人間を点で表し、友達関係を点と点の間の線分で表した「人間関係の図」は、グラフです
駅を点で表し、線路を線分で表した「鉄道路線図」もグラフです
すうさんの、メヒコの太陽のピラミッド見物の際に穿いているパンツの模様の点と線の図も、もちろん、グラフの例
星グラフとは、真ん中に点を一個打ち、その周りに点をいくつか打ち、それらの間に線分を引いた図形
ローマ字や漢字に星グラフの例がいくつかあります
3枝の星グラフ ‥‥ Y
4枝の星グラフ ‥‥ X
5枝の星グラフ ‥‥ 大
6枝の星グラフ ‥‥ 木
ストロークとは、漢字の画数を数える際の「一筆」を抽象化したものです
例えば、「力」の場合、「フ」と「ノ」の二筆ですが、「フ」が「一」と「ノ」の二筆にならないのは、「可能な限り、一筆で済ます」という規則のため
「Y」をストロークに分割するには、
「V」と「I」、「 〉」と「ノ」、「ヽ」と「く」の3通り
図に書くと
1 2
0
3
102と03、103と02、10と203
「X」の場合は
「\」と「/」、「∨」と「∧」、「>」と「<」の3通り
問題です
5枝の星グラフの場合、何通りか?
https://youtu.be/FqD_Bqydr8k
蝶野さんてこういう人だったのね(*゚▽゚)ノ
https://youtu.be/3aEUoabgDHc
DRAGONFORCE
http://cl.eplus.jp/c/atzMaaqjhh1okQan
2016/04/22(金)
duo MUSIC EXCHANGE (東京都)
ベスト盤のリリースに合わせての来日。ライブはこれ1つだけなのかな。(ツアーではないようです)
魔界少女剣
Queen.M(Vo)ISAO(G)田崎慎也(G)清(B)長谷川浩二(Dr)
3/19(土)池袋CYBER
https://t.co/fN1wG7AdCw
ISAOさんと清さん共演!
https://youtu.be/2RXzgQRrK28
Camel - Ice
https://youtu.be/S9YRrB1U7MQ
324. コウ博士 さん、
「第9惑星」、かなり話題になっていますね。気になったので調べています。それにしても、知られている天体の運動から未知の惑星を予想するとは、19世紀の海王星発見の再現みたいですね。
レット・イット・ゴー ~ありのままで~/エルサ(松たか子)
https://youtu.be/cvj3-MZO9Tw
オ-ガちゃんおもしろいね、最高。いっそのこと入門しちゃえばいいのに。
真打になるには少なくとも10年はかかるだろうけど、先の短いアイドル
よりずっとましかもね。
日曜日は全国的に大荒れで、なんと沖縄や台湾でも雪になるかもなんて
いってますね。西日本の方気お付けてくださいね。
https://youtu.be/Ao5qMZHZi28
他にビートルズしか思い浮かびませんが、どうでしょうか?
ホントに浮かびませんね。3人ならキッスとかグランドファンクがいるんですが。
それとイ-グルスは「呪われた夜」を出すころまでは、ただのカントリ-ロック
でジャクソン・ブラウンやジェイムズ・テイラーのほうが遥かに大スターでした。
補足バ-ニ-もシングルにはなってないけど良い曲書いて歌ってましたよ。
The Eagles - My Man
https://youtu.be/xw4OeyRpMLU
The Eagles ~ I wish you peace
https://youtu.be/0ZBrZwormAQ
アイドルというお仕事①(第21回)
http://jcc.jp/choice/05624/
【インタビュー】さくら学院・白井沙樹&乙女新党・緒方真優、“アイドル好きアイドル”が夢の対談!
http://tokyoidol.jp/?p=17441
>Planet Nine
http://www.astroarts.co.jp/news/2016/01/21planet9/index-j.shtml
Sednaぐらいの遠さの所に、海王星程度の惑星が存在するらしい
かなり明るいはずなので、発見しやすいのじゃあないかな
プロレス知らない人が聴いたら、なんのこっちゃですね。
迷わず行けよ、行けばわかるさ、ありがとー!
の「ありがとー!」まで言えるのは、やっぱりツウだ。
ありょありょありょ。
大賀ちゃんの落語、いいわ~笑。ざこばさんよりは確実に上手い。
めぐちゃん、選曲がアレですからね。あんなのアカペラなら誰が歌っても難しすぃ。
お恥ずかしながらこれを聞いたの初めて。
真夜中のハーリー&レイス 田口華
soundcloud.com/sakuhachi-sakura/a8wllgrvaqt8
なんだ、アレもコレもデンジャラスKもブログで聴けるんじゃん。
ちなみに前回は倉本校長だった。らしい。さくらの話もあったみたいなので(ボクはまだ聴いてませんが)興味ある方はどうぞ。
http://blog.jorf.co.jp/bijuuradio/
ご紹介感謝です。ようやく聴けました。
浮遊スル猫:
(スルが半角なのか。。)、ギターがいいですね。(バンドだともっぱらドラムとベースを聴いてしまう自分としては珍しい感想。)結構好き!
キリクと魔女:
上手い感じです。もっと盛り上がらない曲、どっしりゆっくりで暗い曲も似合いそう。
The Winking Owl:
アメリカのバンドだと言われたら信じてしまいそうです。
MAMADRIVE:
これもいいですね!
あえて一つ選ぶなら浮遊スル猫!
グレンフライとイーグルスのこと、ありがとうございます。きっとアルベルトさんが何か書いて下さるのでは、とお待ちしておりました。
>> 4人のボーカルが、それぞれトップ10ヒットを持つグループは、
>> 他にビートルズしか思い浮かびませんが、どうでしょうか?
すごいグループだったなと、改めて感じます。
(ver1.2って?)
誤)アラン・パーソンズ
正)グラム・パーソンズ
アンソニー・パーキンスと同じ間違い。焼きが回ったようです。。
重複してすみませんが、代表的なものを列挙すると(自らマイクをとる曲のみ)
Eagles / Take It Easy / 1974 California Jam
https://www.youtube.com/watch?v=XByaqHhBFqE
Eagles Tequila Sunrise Live
https://www.youtube.com/watch?v=c2Dnw9tRMHA
Eagles - Lyin' Eyes - Live in Houston 1976
https://www.youtube.com/watch?v=G4-DHB6bg9U
Eagles - New Kid In Town - Live in Washington D.C. 1977
https://www.youtube.com/watch?v=VUW_sGwMECc
彼自身、相当優秀なボーカルです。しかし、ドン・ヘンリーもまた味がある。
カリフォルニアの陽光を想起させる明るい曲調のものの歌を担当し、ドンは、逆に暗いムードの曲を担当しているようです。他に、ランディ・マイズナー(Take it to the limit等)、ティモシー・シュミット(I can tell you why)もそれぞれヒットがあり、4人のボーカルが、それぞれトップ10ヒットを持つグループは、他にビートルズしか思い浮かびませんが、どうでしょうか?
さらに、ドン・フェルダー、ジョー・ウォルシュという名手によってHotel Californiaの大ヒットを生むなど、よくぞ一つの所に才能が集まるな(所謂ケミストリーなのか)と感動すら覚えるのですが、ロックの殿堂のスピーチをご覧下さい。バーニーも来ています。
https://www.youtube.com/watch?v=_1Bka8wbKwQ
これは、リンダの殿堂入りに際して紹介スピーチですが、2年前はこんな感じで元気でした。
リンダをJDに取られたという笑い話(たぶん本当)。リンダがイーグルスを後押ししてくれ、デスペラードを歌ってくれたことで宣伝になったようです。
リンダヲタから見たグレン像で申し訳ありませんが、おしまいです。
Rest in Peace, Glenn!
まず、この記事をお読みになって。
イーグルス誕生の瞬間をリンダ・ロンシュタットが語る【追悼グレン・フライ】
http://www.barks.jp/news/?id=1000123478
70年代前半、西海岸の中心地ロサンジェルスで、予め決まっていた運命のような出会いと化学反応が起きる。
グレンは彫りの深く、濃い顔立ちで、アメリカ人にしては小柄で、眼光がちょっと暗い。
イーグルスの中核は全期間に亘ってグレン(主に作曲)とドン・ヘンリー(主に作詞)だったが、初期のサウンドは、どもさんが書いているように、カントリーロックが色濃かったです。
グレンが最も影響を受けたミュージシャンはJ.D.サウザー(リンダの元恋人)だと言ったとの記事を以前読んだことがあります。J.D.がイーグルスに入ってもおかしくはなかったのでしょうが、リンダをことその他事情があったのでしょう。
JDはジャクソン・ブラウンやジェイムズ・テイラーらとも交友関係があり、カントリー~ロック~フォークを流れを受け継いでいました。
また、初期のイーグルスはフライング・ブリトー・ブラザーズ(アラン・パーソンズがいた)のメンバーだったバーニー・レドンの発言力もかなりあったのではないかと思います。曲の前にグレンとバーニーの掛け合いがあって(字幕付)、二人の個性の一端が垣間見られます。ほんとに険悪なのかな?
Eagles - Witchy Woman
https://www.youtube.com/watch?v=F0POQAbDCiM
征服じゃなくて制服、どちらも可愛いです。ネギッコますます快調ですね。バニビ、ルネサンスともどもタワレコ勢が元気だと、TIFも楽しいし、さくらやBMへの支援になったり、情報が取りやすくなったり、いいことが多いです。
Dio-METALさん、いろいろありがとうございます。
さらチャンの歌は、こんなもので、もう少しがんばれかな。まあまあ。
流れで聞いためぐチャンの歌は音程リズムともかなり心配。りのんもアレだから、科学部はアレで何とかしなければ。
落語は雰囲気が伝わってきました。ちょっと音が小さいので戻し戻し聞いていて時間がかかるので、大賀ちゃんたちの前で止めましたが、後で楽しませてもらいます。このテーマはおーが得意だろうな。
大賀ちゃんテンポがいいね。素質ありすぎ笑。また寝る。
soundcloud.com/sakural/sakura-gakuin-20160117-rakugo1
rakugoと入力したらこれが出てきた。が、やっぱり映像ないと全然わかりません笑。
soundcloud.com/roaringbunny4/20160117-rakugo
というか、この主の方はいわゆる真彩さん推しってやつですか。。寝る。
「理子ちゃん妹にしたい!かわいい」と、めぐさん。
https://twitter.com/megu_negicco/status/678591019605037056
ちなみに、文中の「社長」とは、理子さんのアイドルネッサンスとNegiccoの所属するT-Palette Records の代表であるところの、嶺脇育夫タワーレコード社長。
308. ども さん、
>> 悪意はなかったんじゃないかな。
無さそうに思います。
Don Henley の発言としてしょうかいされているものですが、
>>>>僕らは今は一番流行っているイカシた奴だったとしても、
>>>>それは僕らに代わる新しい奴が現れる迄の話なんだ
とのことですので ( http://mettapops.blog.fc2.com/blog-entry-165.html )、
曲の冒頭から歌われる"new kids in town" が Eaglesのことで、曲の最後の "just another new kid in town" が Hall and Oats なのかも。
ちなみに、このサイト http://mettapops.blog.fc2.com/ には洋楽の歌詞の和訳が多数載っていて参考になりました。
呪われた夜、ホテルカリフォルニア、ロングランの3枚くらいです。
The Sad Cafe - The Eagles
https://vimeo.com/45249782
>> この曲がホ-ル&オ-ツのことを歌ってるとは初めてしりました。
それは初耳。なんと。皮肉?悪意?歌詞をみましたがよくわかりませぬ。。
https://youtu.be/GCIaw9qUZYg
この曲がホ-ル&オ-ツのことを歌ってるとは初めてしりました。
グレンが公式の場で話したんだからそうなんでしょう。でも
改めて歌詞を読んでもべつに皮肉には感じませんでした。どちらも
年もデビュ-も同じころだし、西海岸と東海岸で全然別の音楽だし
悪意はなかったんじゃないかな。
GLENN FREY - THE HEAT IS ON
https://youtu.be/LmppgsX87JE
グレン・フライさんのお年を見ても、自分もそんなに長い時間が残されてるわけでもないかもな
と思わせられる今日この頃。おやすみなさい。
http://babymetalmatome.com/archives/46591288.html
ペットボトルもたくさん上を通過して笑
画的には全然ありだけど、ゼッタイ当てるなよと笑
まだ降ってる。今日は大変だな。やだな。
つか颯良ちゃん、それ失恋の歌だよ。
いろいろありますけど一服の清涼剤的な。(限定されるかな笑)
soundcloud.com/linkzoned/sara-genki-wo-dashite?in=user457794253/sets/sjbtwqo157zz
Glenn Frey - Desperado
https://youtu.be/8BQs0LxVlw4
「夜の停車駅」オープニング
https://youtu.be/qLfzUTq6ku0
「夜の停車駅」 エンディング
https://youtu.be/oJNWA2127fw
当時は誰の演奏かわからなかったけど、後に調べてモッフォさんと
プレヴィンの両方を買いました。モッフォさんのは以前貼ったので
プレヴィンとロンドンオケのほうを。
Rachmaninoff: Vocalise, Op.34 No.14
https://youtu.be/QAwETLTAHHM
292. Dio-METAL さん、
>> これはめめさんにはたまらない組み合わせなのでは?笑
>> twitter.com/natalie_mu/status/685385565500383232
ニュース聞いてびっくり。南波志保+Negicco+吉澤嘉代子だなんて。
チケットを買いそうになるのを必死に我慢しております。
舞踏部のお話、ありがとうございます。MIKIKO先生の話はかなり興味深いです。
去年の9月に Perfume のライブを初めて見ました。よかったです。ダンス素敵でした。(あれ、書いたかな?)Perfumeのダンス、BABYMETALと似ているか(逆だ)と思ったのですが、BABMETALというかゆいもあよりももっとゆったりして大きな感じの動きも入っていて、それはそれでとても良かったです。もちろん振り付けの違いはバックの音の違いもありますね。
Perfume Anniversary 10days 2015 「LIVE 3:5:6:9」 (Teaser)
https://youtu.be/Qd-2QPXVCG8
232,239 ども さん、
パリ・テキサスは好きな映画です。ライ・クーダーのギターが映像にとても合っていて実に染みる感じです。
吉川忠英 、初めて名前を聞いたのは、矢野顕子のアルバム(か、ライブ?)でした。その後も多彩に活躍されているのね。オザケンのカローラIIの編曲もこの方でしたか。
238. コウ博士 さん、
>> 必然的に敷くことになり、巧くすべての畳が敷ける場合とうまくいかない場合があり、
>> その過程がとても面白く感じられたのじゃないでしょうか
出来たときはうれしいですー。
それと、初めは膨大に敷き方がありそうで、途方に暮れていたのですが、実はかなり制約があって、1枚敷くとその先の数枚がパタパタっと決まってしまう時があるのがなかなか気持ちいいです!
>> めめさんの場合、数の計算よりむしろ幾何学のセンスなのかな
わーい \(^.^)/
学校の先生もこんなふうに言ってくれたら生徒さんはうれしいでしょうね。
>> 四畳半の敷き方が「部分集合」になっている十二畳半の敷き方は、
>> めめさんの言う通りです
え、合ってましたか!うれしいな。
>> 四畳半が「部分集合」になっていない、十二畳半の敷き方がもう一つ存在します
これ、答え見ないで出来ました!(簡単なのかも。)
>> k=3、の場合は、二十四畳半ですが、計算してみて
え、え、ちょ待っ (-.-;;
なんかー、ドミノピースか何かの実物で並べてみたくなってきました。
訃報は寂しいですね。
安らかにお休みください。
イーグルスを知ったのはいつだったかな。もしかしたら、ラジオで Doobie Bros. と一緒にかかったのかもしれません。
イーグルスのデビューシングル。好きな曲です。
Eagles - Take It Easy - Live on BBC 1973
https://youtu.be/2z8q5KwRhAI
この曲は Jackson Browne と Glenn Frey の共作で、リードボーカルは Glenn Frey とのこと。
https://en.wikipedia.org/wiki/Take_It_Easy
歌詞(和訳付き)。
http://mettapops.blog.fc2.com/blog-entry-1605.html
今度はグレン・フライまでも、ご冥福をお祈りします。
昭和のスタ-がどんどん消えていく、寂しいです。
たいていの人はホテル・カルフォルニアから入ったんでしょうけど、
僕はオンザヴォ-ダ-からで、初期のカントリ-ロックが好きでした。
Eagles - Tequila Sunrise
https://youtu.be/8XOXASmp01A
https://youtu.be/bpcDPsykC6U
重音やってなかったら変な人 笑。
https://www.youtube.com/watch?v=qAoolSyInjM
倉島颯良 141028ニコ生・・・がわええ!
https://www.youtube.com/watch?v=Dgj4aS8iOMI
あいっ!
https://www.youtube.com/watch?v=qXkrP05lVYM
去年の奴だけど、こんな前で観られたかも知れないと思うと・・・
https://www.youtube.com/watch?v=VlEJ9G9rjRw
アンソニーと言えば、クイン。この場合はホプキンスか。
あいこ
https://youtu.be/W4rpbXLGVT4
この噺家さんも父兄さん?
twitter.com/tatekawashirano/status/688829852560953344
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/15/news133.html
だそうです。
ZARDももう考古学と呼ばれるのか笑。
soundcloud.com/linkzoned/o-saki-forever-you
QUIQUE-METALさん
蟲師の次はマスターキートンで笑。作画はヤワラちゃんの人。もう30年近く経つのか、、
単行本の方を試しに。QUIQUE-METALさんならゼッタイハマると思う。
284で貼り間違い。
https://youtu.be/W4rpbXLGVT4
ロベルト・ベニーニさんも好きだから、まっいいか。イタリア映画はあまり知らないけど。
じょでぃでした。これも間違えた笑。タクシードライバーも遠い昔に観ましたがロバートデ・ニーロさんばかりに気がいって、、ジョディも出てたんですね。同性結婚していたとは少し驚きました。アンソニーパーキンス?それサイコの人では?わざと?
Negiccoは一段階上のステージに居るとは思いますけど、まぁまだブレイクしているとまでは言えないか。
黒木渚さんいいですね。どうしてもこういう系統が好みになってしまう笑。今はレベルの高いガールズバンドが多いですね。若い頃はこういう情報ももっと早く察知できたと思うのですが
知らないバンドばかり笑。タイアップや少々変わった事をしないとブレイクするのは難しいからなぁ今の時代は。
http://www.dailymotion.com/video/k4VVa1pEnoqmhgeTGaW
大賀ちゃんの落語見たかったなあ。歌の考古学の公開授業ダメ元で申し込んだけど
キャパ462人だしなあ・・・
何とそんな事が起きましたか。
今年来そうな若手貼ってみましたので、気分転換に聴いてみてください。
アイドル系はないですが。。。
ライブアイドルTOP10 Negiccoが一位ですか。めめMETALさんが喜びそうw
クラシックと言えば、以前に書き込んだことがありますが、FMラジオで「小澤幹雄のやわらかクラシック」というのを聴いていたことが有ります。超イントロや逆回転の難解な曲当てクイズを当ててしまうリスナーには感心しました。あの番組は面白かったなぁ。
どなたか聴いていた人います?
ジョディですよ。ジュディはガーランド、ジュリーはライバル、じゃなくてアンドリュース。
ひまわりとか(笑)
かわええ、って言うより、憎たらしいって言うか、クソ、年下のくせにやるな!って感じでした。(大学の時は間違い。高校のときでした。)
知的で賢い子、何にも動じないクールな子を演じさせたらピカイチ。というよりも、そのまんまの子なんでしょう。
羊たちの・・・は楽しく見ましたよ。
でも、私の感想はたぶんDioさんと違う。こんな感じでした。
「ジョディがアンソニーパーキンスごときに負けるはずがない、と思っていたので恐くない。何かぶりっ子してるみたい。」
ランク王国 2016年注目ライブアイドルTOP10
https://www.youtube.com/watch?v=r5BUfI-jZUo
愛愛もおねだり
https://www.youtube.com/watch?v=TvBCpU4764k
はなもりんりん
https://www.youtube.com/watch?v=3f3ioWASGxA
https://youtu.be/rVD19of6-a4
https://youtu.be/2O6-LLRdwmQ
また、さくら便りが届きましたでしょ?きつね様がこっちに行けって事ですよ、たぶん。歌の考古学だし、こっちの方が興味深い。みんなどんな曲を選ぶのだろう??校長直々の授業ですね。前回もそうでしたっけ?じゅでぃかわええな。ボクラの世代は羊たちのなんちゃら、くらいからかな、じゅでぃは。
ようつべでは見つかりませんでしたが、一人で歩くシーンで第2楽章が印象的です。
The Little Girl Who Lives Down The Lane 1977
https://www.youtube.com/watch?v=6eagd9WOzzU
因みに、この地下室には、映っている女性(大家さん)とジョディの父親の2人の死体があるのですが、ジョディが殺したわけではないのです。
https://www.youtube.com/watch?v=RbWQ7ecJct0
孤高の詩人だった父親に、世間を拒絶して生きるように教えられた少女が、周囲から訝られ、事件が起こる。一方で少年に心を開いて、父親の呪縛から解き放たれる方向に向かう中、少年が病死。絶望の中、大家の息子(変質者でもある)に夜に訪問され追い詰められる。彼と紅茶を飲む際に、自分のカップに毒を盛り、彼から交換を要求され、彼が飲んでしまう。
アリスの恋。タクシードライバーと同じマーティン・スコセッシ監督作品。
主役のエレン・バーンスタインは確かアカデミー賞。良かったです。息子役も好演!
記憶が確かなら(ググるの省略)、相手役はSSWのクリス・クリストーファソン。70年代テイスト満載の作品。また見たいな。
https://www.youtube.com/watch?v=G8-zKD047ic
Bugsy Malone - My Name is Tallulah 吹き替えですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=_tKdAu7Fnao
そうですね。私のほうが1世代前だと思っていました。ただ、私が見たのはロードショー落ちの名画座で、公開から少し経っていたでしょう。千葉でしたね。ぴあで調べて高校の帰りに一人で行きました。宣伝のポスターに惹かれて遠いのは承知で行ったのですが、千葉駅は予想以上に遠かった。船橋や市川の感覚で行ったのが間違い。帰りが遅くなって。
公開レポすみません。自由板には載るかな?
Atatata-METALさん
ゲーセンありがとうございます。卒業式にはあれですね。
クラシックは語れるほど詳しくないのですが、父親が好きだったみたいで、古いレコード(固い奴)がいくつか残っていたのと、小中の時に私に買ってくれた短めの名曲選LP数枚のBoxなどがあり、その後自分で買ったのも何枚か聴いた…程度です。
大学の時、映画で聴いたショパンが妙に気に入り、買ったLPを擦り切れるまで聴いて、また同じの買ったということがありました。ベタですがピアノ協奏曲1番。
マルタ・アルヘリチ。指揮はクラウディオ・アバドでした。その後、何人かのピアニストのも聞きましたが、最初に聞いた回数が多すぎて、これが一番です。
その映画は、ジョディ・フォスター主演のミステリー(なのかな?)で、「白い家の少女」といいます。ジョディは高校のとき見た「タクシードライバー」で衝撃的な演技でしたし、「アリスの恋」では、チョイ役でしたが、見事な個性で多いに目立っていて、注目していて、これが初主演?だったと思います。つづく。
0044「入れなかったんだ。身分証明の住基カード忘れて。そんで床屋に。」
かみさん「どこにいったの?」
4「落語。談志の弟子かな。」
か「うそ。落語聞いてる所なんか見たことないし。ヘンな旗リュックに入れてたでしょ?」
母「いい所に帰ってきた。スコップ倉庫から取って来て。」
4「え~。雨しか降ってないのに~?」
帰りの電車、ガラガラなのに眠れず。雨降り出すし…。
こうなったらNo Rainのループだ。ピアノ弾く(マネの)ユイモアに癒される。
ぜつぼーさえもひかりーになる~~~
>高校の時に見た「今のままでいて」という映画が衝撃的でした。
高校生には刺激が強すぎますね。
ということは、やはりアルベルトさんは私より10~12年ほど上ですね。
めめMETALさんが近い?
公開授業レポお待ちしていますw
魅惑の女性Voシリーズ (もっと早く知りたかった編)
シブヤマサコ : MAMADRIVE(マーマードライブ)
ササカワマイカ(Gt) シブヤマサコ(Ba/Vo) オオギマナブ(Dr)からなる、神戸のスリーピースバンド。ちょいアングラな感じが良いです。
MAMADRIVE 「狂い咲き」
https://youtu.be/I-GLgje64LM
MAMADRIVE 妄想天国
https://youtu.be/pfO81B5mDcY
MAMADRIVE「女の穴」MUSIC VIDEO
https://youtu.be/tf0opgJX6ro
残念なことに、Gtの方が体調不良で静養中でしたが、今年の3月で解散が決定。
惜しいです。Voの方には、また別の形でその声を聴かせて欲しいです。
The Winking Owl - "The Ocean Floor" Official MUSIC VIDEO
https://youtu.be/cc5wKWo5s8U
The Winking Owl - HereForYou
https://youtu.be/wNen2p-ZGM0
今年来るね。多分(^^♪
さて、今夜紹介の3組、皆さんの趣向に合うの、ありました?w
Luiza(ルイーザ) : The Winking Owl
2015年のOZZFess(初日)にも出ていたそうです。
Voはルーマニアと日本のハーフ。可愛いです。
The Winking Owl - Open Up My Heart
https://youtu.be/zAg_s5Zutkw
The Winking Owl - Change Your Destiny (OFFICIAL LIVE CLIP)
https://youtu.be/XyIT5gB6KOk
疾走感良いですね。これは結構来そうなが気します。
メトロックやサマソニ出るなら聴きに行きたいです。
悠実 : キリクと魔女
1998年に公開されたフランス・ベルギー・ルクセンブルクの映画のタイトルをバンド名にしています。メジャーかと思っていましたがまだインディーズなんですね。
透明感のあるpure toneな歌声好きには嵌るかも。
この手のバンドは結構いるので、売れるかどうかは難しいかもしれませんが、声は綺麗で好きです。生で聴く機会あるかなぁ。
キリクと魔女『幻の夜』
https://youtu.be/DDVTE3jfcHo
キリクと魔女 『道化師』
https://youtu.be/lX8mKbiuSSg
★浮遊スル猫
3人組アンダーグラウンドガールズ ポップバンドバンド、3人組でtwin vocals(さはら(Guitar)、やがわいちる(Bass))+おみ(Drums)
浮遊スル猫「好奇の眼」
https://youtu.be/hW8zhr4rI_U
浮遊スル猫『虚栄心パラドックス』
https://youtu.be/xQEtQiJWk_k
最近パンチのあるガールズバンド少ないのでちょっと期待してます。
<オルガン曲>
6つのトリオ・ソナタ Trio Sonatas
・2つの独奏旋律楽器と通奏低音の3パートの合奏形式で作曲されたもの
第1番 変ホ長調 in E-Flat Major,BWV525
https://youtu.be/si4gGPxioUw
第2番 ハ短調 in C Minor,BWV526
https://youtu.be/DEaLUb_x4_s
第3番 ニ短調 in D Minor,BWV527
https://youtu.be/qlMH27WY5ns
第4番 ホ短調 in E Minor,BWV528
https://youtu.be/ym06WtltxdA
第5番 ハ長調 in C Major,BWV529
https://youtu.be/TEGCvEylaB0
第6番 ト長調 in G major,BWV530
https://youtu.be/M4ro5LqBdfI
オルガン協奏曲 Organ Concerto
・オルガンのための独奏曲として編曲をした曲
第1番 ト長調 in G major,BWV592
https://youtu.be/jP6MJuib27g
第2番 イ短調 in A Minor,BWV593
https://youtu.be/BhgATpiXPHo
第3番 ハ長調 in C Major,BWV594
https://youtu.be/klwX1B_jSlE
第4番 ハ長調 in C Major,BWV595
https://youtu.be/DagpyvNoG28
第5番 ニ短調 in D Minor,BWV596
https://youtu.be/qJOeuAZlIew
第6番 変ホ長調(偽作?) in E-flat Major,BWV597
https://youtu.be/qhI6VnNZoh0
今日はここまで
<オルガン曲>
シューブラー・コラール集 Schublerschen Chorale fur Orgel
・讃美歌をオルガン用に編曲したもの
1曲目はパイプオルガン奏者であれば演奏必須の名曲
第1曲「目覚めよと呼びわたる物見の声 (Wachet auf, ruft uns die Stimme)」BWV645
https://youtu.be/WvweJ1lLcZc
第2曲「われいずこに逃れ行かん (Wo soll ich fliehen hin)」BWV646
https://youtu.be/aibwoo2Ql1Q
第3曲「ただ尊き御神のままに (Wer nur den lieben Gott laesst walten)」BWV647
https://youtu.be/L3aJDmE-OM0
第4曲「わが魂は主をあがめ (Meine Seel erhebt den Herren)」BWV648
https://youtu.be/cKCP66hsflA
第5曲「われらとともに留まりたまえ (Bleib bei uns)」BWV649
https://youtu.be/agZ96B-tNnI
第6曲「主を頌めまつれ (Lobet den Herren)」BWV650
https://youtu.be/UWuEU1SOffo
バッハといえばパイプオルガンでしょう。
日本でも引用が多くみられる人気の「小フーガ」
続いて大傑作と言われているBWV564とBWV542とBWV548を続けて
さらにパイプオルガンが引き立つトッカータとフーガからなる曲をどうぞ
<オルガン曲>
フーガ ト短調 「小フーガ」
Fugue in G minor,BWV578
https://youtu.be/PhRa3REdozw
トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 Toccata, adagio und Fugue,BWV564
https://youtu.be/Klh9GiWMc9U
幻想曲とフーガ ト短調「大フーガ」
Fantasia and Fugue, G minor,BWV542
https://youtu.be/zds_BpSGvjE
前奏曲とフーガ ホ短調
Präludium und Fuge e-Moll,BWV548
https://youtu.be/ouJ3O2T4ZI0
トッカータとフーガ「ドリア調」Toccata and Fugue in D minor"Dorisch",BWV538
https://youtu.be/Qk40cJLgRTY
前奏曲とフーガ ニ長調 Prelude and Fugue in D major,BWV532
https://youtu.be/jF82CqPFzGI
パッサカリアとフーガ ハ短調
Passacaglia und Fuga c-moll,BWV582
https://youtu.be/HtFMxFQrKc4
おそいけど、追悼です
「東京ブギウギ、空へ」、唯
https://www.youtube.com/watch?v=Jq0w5RGbN3Y
もう、治療法がないことを理解して、ステージに立たれていました
穏やかな表情、たのしそうに、元気に歌っていました
神様のこと、天国のこと、よくご存じだったのだと思います
バッハのオルガン曲で断トツに人気の高い作品
現代の曲においても最初から最後のフレーズまでよく引用される
トッカータとフーガニ短調 Toccata und Fuge in d-Moll,BWV565
https://youtu.be/Nnuq9PXbywA
ブラックモアやジョン・ロードも多くバッハの曲を引用したとされる
上記の曲のフレーズを引用した曲
Deep Purple / Highway Star
https://youtu.be/7zKAS7XOWaQ
こちらもBWV565のメロディーがキーボードで引用されている
Deep Purpleが引用することによりロック・・・
いやメタル界を中心にクラシックのフレーズが広く多用されていく
Deep Purple / Burn
http://www.youtube.com/watch?v=Zd_oIFy1mxM
https://youtu.be/hSttbh0Cp6A
三味線とコラボ
上妻宏光「月影」w/雅 -MIYAVI-
https://youtu.be/uHgoB-A0gsA
フラメンコギターとコラボ
沖仁 & MIYAVI 『愛~デマシアド~』
https://youtu.be/iHdf3tcC-ZI
おっここにもカホンw
トリオ~♪
MIYAVI vs HIROMITSU AGATSUMA vs JIN OKI "HANABI" https://youtu.be/LPy0Y8n_iPQ
こういうの大好き(^-^)
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
<受難曲>
メンデルスゾーンによってバッハが見直されるきっかけになった大作
マタイ受難曲 Matthaus-Passion,BWV244
(=福音史家聖マタイによる我らの主イェス・キリストの受難
Passion unseres herrn Jesu Christi nach dem Evangelisten Matthaus)
https://youtu.be/ZgA6twxoLRM
ヨハネ受難曲 Johannes-Passion,BWV245
https://youtu.be/fT1y0_9qpeY
Babymetalの振り付け師MIKIKO-METAL(水野幹子さん)を軸に、Babymetalの舞踏に掘り下げようと思います。
MIKIKO-METALの振り付けの原点はPerfume。まずはそこからスタートです。
MIKIKO先生が語る「Perfume & 広島」@真夜中のハーリー&レイス
https://youtu.be/Lawz16upxh0
ダンスの師匠はいるけど、振り付け我流なの?(@_@)
だいぶ前の記事ですが、概ね話のネタはこちらにも載っています。
Perfumeの振付師MIKIKOの新たなる挑戦! ダンスカンパニー「イレブンプレイ」と初公演「dot.」に迫る
http://white-screen.jp/?p=11567
上記ラジオ番組でOAされた曲のリンク。
Perfume - Edge
https://youtu.be/x0MVv-2h2_k
クラムボン 「JAPANESE MANNER」
https://youtu.be/JtWfHQRt8Hg
>木の箱
カホンです
前にも書きこみましたが、後ろで弾いている、仙道さおり氏はカホンの名手
「別れのサンバ」
https://www.youtube.com/watch?v=sqqhZ6W2fDY
ギターとカホン
オリジナルはいまいちですが、カバーはいい
「Darling」、Plastic Monster
https://www.youtube.com/watch?v=P4C7Jx6o_OU
カホンがあると、ラテンぽくなってすき
「We Wanna」、Alexandra Stan、Inna
https://www.youtube.com/watch?v=MoXY07NHnXQ
「愛の賛歌」長谷川きよし
https://www.youtube.com/watch?v=zroanRVwg8c
「黒の舟唄」
https://www.youtube.com/watch?v=0DLzaR5NONU
「パリ、テキサス」「ニュー・シネマ・パラダイス」「イル・ポスティーノ」と私の大好きな映画3連打でもじもじし、PACO DE LUCIA が出て来ては、もうたまりません。ミニシアターでヒットした劇中劇の傑作、カルロス・サウラの「カルメン」もよろしく。夜ざくらの皆さんは、なかなか冬眠させてくれませんね。失礼しました。
Paco de Lucia improvising Bulerias on classical music | 1983
https://www.youtube.com/watch?v=TASLh0baWUc
Carlos Saura's Carmen (Tabacalera) - Cristina Hoyos & Laura Del Sol
https://www.youtube.com/watch?v=-csly3dWYTU
Carmen de Saura - Habanera
https://www.youtube.com/watch?v=fzZLIjyNdk4
slack key guitar
https://youtu.be/YDJMFTG_5rU
MIYAVI アメリカではベビメタより先行しているかもしれませんね。ボーカルがもう少し強ければ・・・、日本語で欧米人をねじ伏せるすぅさんはやっぱり凄いです。
高校の時に見た「今のままでいて」という映画が衝撃的でした。
まず、かわえええ!
そして、エロい!
マルチェロ・マストロヤンニ(この頃やたら良い役をもらっていて、「またお前か?」状態)演ずるオヤジが、10代の女の子と出会って、強引に誘われる。妻子ある彼だが、この子は別の女に産ませた自分の子ではないかと疑い出す。彼女もそれを知って近づいたのだ。そのことはお互い口に出さずに、激しく惹かれ合う。ラストは、見たくなる人のために秘密。
ナスターシャが、いたずらで、オヤジに自分の小便を飲ませるシーンが新鮮?でした。
怪優クラウス・キンスキーの娘さんですね。ドイツ国籍ですが、名前からするとポーランド系でしょうね。
さわりだけ↓
https://www.youtube.com/watch?v=xmZdM1Qolzg
フルもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=UAQFkeeRl1I
横ノリさんの影響で、タッピング系のギタ-リストを探していたら出てきました。女性ってところに魅かれました。TEDで演奏披露している動画もありました。軽い衝撃うけましたw
映画音楽のオムニバスCDにイル・ポスティーノのサントラが少しはいっていて、曲だけはきいたことがありました。映画は借りて観たような観ていないような。。。この曲聞くと、ニュー・シネマ・パラダイスとかのサントラも思い出します。
>ナスターシャ・キンスキー
勿論続編も観ましたw あーでも記憶が。。。20年も経つとダメです。
In weiter Ferne, so nah! (fall)
https://youtu.be/WxLIwHiNV5g
Triple Fret - "Calypso"
https://youtu.be/3xpVvIjUw4E
Triple Fret - "Baiao De Gude"
https://youtu.be/VDnFasdwU30
男性が叩いている木の箱、何て名前だっけ?カホン?
>Kaki King
なにこれ、タッピング系のギタ-は聞いたことありますが
こんなのは初めてです。おまけに女性、凄いです。
>ナスターシャ・キンスキー
ホテル・ニュ-ハンプシャ-に熊さん役ででてましたね。原作も
不思議な小説でしたが、映画も変わってました。にしても綺麗な
人でしたよね。どんな音楽がかかってたか覚えてないし、見つか
らなかったので、これも好きな映画です。
イル・ポスティーノ 「Il Postino (The Postman) 」
https://youtu.be/0HhCp53HnWY
そうですね、この人でした。
久保田早紀 異邦人
https://youtu.be/b5F8azy9mq8
久保田早紀 25時 / 天界
https://youtu.be/q02p4H8PzeU
久米小百合(久保田早紀)三島バプテスト教会・ライブ
https://youtu.be/FfPHv7V6Oa8
宗教音楽家になっているとは知りませんでした。
変わらず綺麗な声です。
スチール弦系、ガット弦系という分け方があるんですね。ギターを弦で聞き分けるというのはほとんど意識してこなかったので、またひとつ違った聴き方が出来そうです。
大貫妙子さんは、長い事聞いていますが、久保田早紀さんはほとんど知りません。夜ざくら学院では何度か出てきているような気がします。
大貫妙子&坂本龍一 / 3びきのくま
https://youtu.be/IfaEf1YmTl4
これ聴くと、心地よく眠くなってきます(-_-)zzz
坂本龍一を追いかけていれば、魅惑の女性Voやアーティストに巡り合える確率が高い気がします。言い換えると、私の感性は坂本龍一氏に近い? (それは言い過ぎw)
所ジョージ 最近の唄39 ヨウカンでも切って食べよう
https://youtu.be/emZVIwEP8RI
でもこちらも好きなので、やはり流れに乗せちゃいます。
村治佳織 - 「ニュー・シネマ・パラダイス」から
https://youtu.be/UiAxlAn6WUs
https://youtu.be/cNKbuHwIImo
誰の曲だっけ? 声もハスキーで嵌りそうですw
Lisa Hannigan - Lille (rare)
https://youtu.be/7ciNVxUgy2s
こういう系統は好きです。
雅 ギタースラップ
https://youtu.be/BHzyw_yMBu8
MIYAVI - WHAT'S MY NAME?
https://youtu.be/TbwjeOcmtGg
私のギターの知識はそんなもんです。
Kaki King - Playing With Pink Noise (Live)
https://youtu.be/shYdqbJgQdc
Kaki King em "Carmine St." no Estúdio Showlivre 2012
https://youtu.be/6MpyY0rqJyE
The Surface Changes by Kaki King
https://youtu.be/ziPD16xCBBg
これ、映像が斬新。今風な感じです。
。。。と来ればベルリン・天使の詩 (Der Himmel über Berlin)
Jürgen Knieper - Der Himmel über Berlin
https://youtu.be/FCtCclkUhxA
今観たらまた違う印象を受けるかなぁ
久々に登場してみますれば・・アコギですか~
う~ん、どうしよう?
この人達でいかがでしょうか?
PACO DE LUCIA , John McLaughlin , AL DI MEOLA
https://www.youtube.com/watch?v=9cadbYIzhqQ
スゴイって意味では、ある意味究極な感じがしますが~(;^ω^)>
石川鷹彦 22才の別れ
https://youtu.be/QxbUsYgnEE4
David Bowie - Cat People (Putting Out Fire)
https://youtu.be/VpdHMaccjw4
ライブに行ける見込みもないのにわざわざフードタオル買った意味がないので、当然The One限定はポチりましたが、豪華パッケージは正直要らないかな。武道缶の時も思ったけど、パッケージなんて普通でいいからもっと安くしてくれ。
初回限定盤は迷うなぁ。当然メトロックでやった曲は全部DVD化ですよね。まさかRORとIDZの2曲だけ、なんてことはあるまい。
https://youtu.be/JOIo4lEpsPY
Fred Neil - Yonder Comes The Blues
https://youtu.be/yJMXfh3d_io
Paul Simon - Loves Me Like a Rock
https://youtu.be/h3BJl5Zy7HQ
日本でもそうだけど、長くやってるシンガ-ソングライタ-は皆
歌とギタ-がうまいです。
アリアの原曲込みで
>>242「アリア」の記載不足しているのでここで訂正
正しくは管弦楽組曲第3番第2楽章「アリア」です。
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
管弦楽組曲 Orchestersuite
第1番ハ長調 Suite No.1 in C major,BWV1066
https://youtu.be/yusUGyCZkZk
第2番ロ短調 Suite No.2 in B minor,BWV1067
https://youtu.be/w26Qkm4wbGk
第3番ニ長調 Suite No.3 in D major,BWV1068
https://youtu.be/FuMtEof9MWs
第4番ニ長調 Suite No.4 in D major,BWV1069
https://youtu.be/SP8_uZHKN-4
音楽の父を出しちゃいますが
まずはさくら学院の卒業式に行く方へ心の準備w
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
管弦楽組曲、第2楽章「アリア」より編曲
「G線上のアリア」Arie auf G
https://youtu.be/thQWqRDZj7E
https://youtu.be/EjAX9w74TmA
よく見たらライ・クーダーだ。
喜納昌吉さんがラジオでよく話してたっけ。
https://youtu.be/S8bChIzCBo0
日本のアコギ。元五つの赤い風船の中川イサト。
本当は「きつねの嫁入り」とか「OPUS-1310」とか「六番町RAG」とか
貼りたい曲があるのに、つべにあるのはカバーばっかり。。。 ('A`)
情熱のスーパーギタ リスト列伝 吉川忠英
https://youtu.be/0EjUMRO3ojA
ソロ活動とかは僕も聞いたことないですし、知りません。
しかし若い人でも、この人の参加した曲は絶対に耳にしているはずです。
インストをジャカジャカ弾くタイプの人ではなく、伴奏が絶品な人です。
このギタ-いいなぁと思ってクレジットみると、たいていこの人でした。
今でもいろんな方のサポ-トをしているようです。
『花』すべての人の心に花を ✿ 夏川りみ ✿ (guitar)吉川忠英
https://youtu.be/p-gmKHK2VPs
規則「角が四個集まってはいけない」を満たしつつ、順番に畳を敷いていくと、将棋や囲碁を打っていくみたいに、必然的に敷くことになり、巧くすべての畳が敷ける場合とうまくいかない場合があり、その過程がとても面白く感じられたのじゃないでしょうか
そこが面白いと思えるセンスが、正に、スーガク者の感性
めめさんの場合、数の計算よりむしろ幾何学のセンスなのかな
>十二畳半
四畳半の敷き方が「部分集合」になっている十二畳半の敷き方は、めめさんの言う通りです、が、しかし、四畳半が「部分集合」になっていない、十二畳半の敷き方がもう一つ存在します
http://www.itoutatamiten.jp/trivia/Knowledge/tataminosikikata.html
四畳半の場合と同じく、半畳が真ん中のが二通り、四隅に敷くのが八通り、合わせて十通り
k 0 1 2 3 4
S(k) 1 10 10
k=3、の場合は、二十四畳半ですが、計算してみて
どもさん、ナニワ金融道おもしろいですよね。話題のあのグループの人も出ていたドラマもレンタルで全部観ましたが、とてもおもしろかった。続けて欲しかったなぁ。
アルベルト師匠、神奈川遠征ですか。つか、近すぎて遠征のうちにはいってないですね笑。でもいいなぁ。颯良ちゃん、(;_;)イメージがまったくない笑。しらさき、めぐちゃんはなにをどうやっても号泣しそうだけど。
当選おめでとうございます。
あたたた推しのさらめぐをじっくり見てきてください。
あとオーガcの爆弾炸裂きたいかなw
Ry Cooder 演奏もいいけど、映像がいいですね。
234. アルベルト・ハインリヒ さん
当選おめでとうございます。
アコースティック楽器のソロって、いろんな意味(感情表現、テクなど)で内向きのベクトルを感じさせるのですが、Tommy Emmanuel 、このおっさん絶対ロック好きだろうって陽気で外向きのベクトルしか感じさせないステージは楽しいです。
週末なので、Tommy Emmanuel 長いのを
https://youtu.be/zpL_HS0tCsc
私的には、生の科学部をもう一回見たいし、さらの号泣(今度こそ)と送辞も見たい。オーガも色々あっていなくなると寂しい。
週末にはThe One登録して、10000円の決断をしなくちゃ。17日は遠いし忙しいんだけど。
さて、巷で騒いでいるゲスの極みって、すぅちゃんたちと「光の天使」で競演したハマカーンのことだと思っていた。違うんだ。
メトロック特典。DVDであることが残念だけれど、安いから仕方ないかな。ある意味お買い得じゃないかな?まあ、これは発表直後に横アリで予約済みdeath。
黒ミサと赤ミサを特典に10000円ときたか?
アイドルでよくある、特典を入れ替えて複数枚買わせるパターン。「さ」盤、「く」盤みたいなね。しかも、ちまちました奴じゃなく、強気でどんと来たな。
冷静に考えると、CDはもう要らないから、「赤ミサ&黒ミサ」を10000円で買うかという問題と同義になる。
抽選で1名に選ばれる確率は?
う~ん、1万分の1くらいかな?5千分の1くらいかな?千分の1以下ということはないでしょう。
特典は・・・恐らく、かなり喜ぶことをしてくるでしょう。
①ドーム特等席招待②当日開始前3姫に面会&その場でTシャツにサインしてプレゼント。
こんな感じかな?1名様だったらそのくらいは簡単だから。
但し、確率の低さ。期待するもんじゃない。
①CDの売り上げ枚数(複数枚購入)
②売上金額(なんせ1万円は単価が高い)
③ファンクラブ会員数(年度初めだしね)
一石三鳥を狙ってきたな。ここは可処分所得の高い人に任せようかな。
間抜けずら笑っておわりだけど、天国の女性たちだけの合唱は聴いてみたい
けどどうしよう。
アコギ好きの方が来られてるので、週末はアコギ特集にしようかな。
いきなりボケて「ナニワ金融道」を貼ろうとしちゃいました。
Ry Cooder Paris, Texas
https://youtu.be/X6ymVaq3Fqk
http://babymetal.gomerch.com/products/album-2-mystery-bundle
今夜は、ウキウキミッドナイトで隠し扉が開くのか確認してから寝ま〜す。
「METAL RESISTANCE」THE ONE限定盤 ポチりました。
【BD】開演前のメイトいじり、入ってないかなぁ〜。
初回生産限定盤 嶺脇しゃちょ〜さんとこで予約しようかな。
【DVD】PV、MVじゃなかったぁ〜。でも青空の下の映像楽しみだぁ〜。
おまけでこんなにワクワクしてしまいますが、やっぱり本命の
【CD】すべての楽曲が新しい調べってなことは??・・・顔笑れ、KOBAMETAL!!
久しぶりに聴いたらおもしろいね。
卒業式はA席第一、B席第二希望で応援団枠でエントリー済み。明日抽選結果が出ます。
貴賓席は5~60席しかなく、競争率が高そうな上に、第二希望も取らないシステムなので確実な方を選択。貴賓席は高くてもそれなりの価値があるのですが、当たらないことには仕方ないので回避しました。
ステマじゃないよ。モロマだぉ。この子ほんとに良い子ですよ。そして只者ではない。
岡村靖幸カバー練習中
https://www.youtube.com/watch?v=jJ4GNdHUgYM
トナカイだ!!!
https://www.youtube.com/watch?v=R5evuEWnfnE
候補生時代。物凄く可愛らしい。ドクター茂木&なぜか酒井
https://www.youtube.com/watch?v=n1t--9w2DuA&spfreload=10
浴衣で広島弁
https://www.youtube.com/watch?v=iMBAl2zXaIU
広島のラジオ。今でも広島在住で土日に東京通い、いまだに初期のすぅさんのパターン。
https://www.youtube.com/watch?v=HwNqs6w2pMc
マイアのあの声は「よくできました」と褒めてあげるけれど、もうやらないで欲しいです。最近声を痛めたらしいけれど、あれのせいだったら・・・。あれができたからといって別に可愛くはないし、アーティスティックとも言えないので。親が止めるべきですね。
でも、あの子、とにかく音楽が好きでドンドン吸収する感じが好感もてますねえ。
幼子たちのダンス(第20回)
http://jcc.jp/choice/05624/
面倒だから書かないけど、今回のは突っ込みどころ満載。
スチール弦の響きが好きで、ガット弦系はバーデン・パウエル、パコ・デ・ルシアといった有名どころしか知りませんので、Quique Sinesi は知りませんでした。オーディオ部のゆりさんが好きそうな気がします。
青葉市子 さん 聴いてみました。いいですね、似ているというのでは無いかもしれませんが、教授の娘さん、大貫妙子、久保田早紀を思い出しました。一流サポートミュージシャンに可愛がられるのは、ソロアーティストにとって大切なことだから(ベビメタも)、これから期待大ですね。
インストではないけれど、アコギでこんな人もいます。最後まで聴いたら横ノリになっているかも・・・
Raul Midon 『State of mind』 https://youtu.be/II40M4pL8hc
>「Loving You」、マイア
巧い、ラストの2・3オクターブ上がるとこ、ミニー・リパートンみたい
ドルオタのひとの嗅覚っていうのですか、ゴイスー
QUIQUEさん
「長持唄」、根本麻耶
https://www.youtube.com/watch?v=fjAmvlOWjHI
「オルティンドー」
https://www.youtube.com/watch?v=EW9oKeWv8zo
のセットをAnnti君にメールしました、感想が楽しみ
>「赤紙」、黒木渚
やばいっす、好きすぎ
Michael Hedges - Eleven Small Roaches
https://youtu.be/cQhpgjkxoyI
Rick Wakeman's Tribute To David Bowie - Life On Mars
https://youtu.be/jogv7tD18gs
NO RAIN, NO RAINBOWの動画が早速消えました笑。
伝説が消えないのはなぜ?
ちなみにNO RAINを製作したらしき人。
http://beingcreators.net/p_kouchi.html
やっぱ、巨大勢力に絡んで~のサービス曲だったのか、だからやらないのか謎。
LoGiRLありがとうございます。番組内容とは全然関係のない話ですが、20分過ぎ、休憩時間中に流れるBGMの中の、アラームみたいな8k〜10k位?の高音が気になっちゃって(ワタシダケカナ)「先輩の丸い背中」のくだりを聞き逃すとこでした。
212. 横ノリさん
Tommy Emmanuel 頂きました。「Somewhere Over The Rainbow」の冒頭部分のハーモニクス、おしゃれですねぇ。小神さん風に言えば、「やばたん」。それにそれから、どもさんからはSRVですとな。今夜はいい物が見れました。ありがとうございます。
SRV "Rude Mood"
https://youtu.be/KCHVpDwMS2k
終物語は見終え、残りは「恋」「花」「憑」。
蟲師は続章の8。1月中には他のを見ていそうなペースですw
>Emmanuel - Guitar Boogie & Stevie's Blues - July 2006
どうやって弾いているのか全然わかんないです。。。(゜o゜)
全く同意。
こんなの↓神バンといえど、練習してなんとかなると思えない。
Emmanuel - Guitar Boogie & Stevie's Blues - July 2006
https://youtu.be/qQhECkexmSI
Ryuichi Sakamoto x U-zhaan x Tabito Nanao x Ichiko Aoba
https://youtu.be/gJ-6N18zqEY
Michael Hedges、Tommy Emmanuel、ご紹介いたいだ曲、いずれも気に入りました。Angelina、これは素敵な曲ですね。他のも聴いてみます。アコギもいろんな奏法あるんですね。奥が深いです。しばらく、アコースティックギター奏者探訪してみます(^-^)
お礼に、私が最近嵌っている方を紹介します。
Quique Sinesi ―Alta Paz
https://youtu.be/lcaZQ0sDQfI
私のHNがきっかけで、知りました。アルゼンチンの7弦アコギ奏者。
横のりさんはご存じそうw
青葉市子 - 機械仕掛乃宇宙
https://youtu.be/VwxkU4EGtNM
京都出身でまだ若いです。独特の音色、透明感のある歌声、詩、世界観が気に入り、去年10月に初めて知ったのに、もう2回ライブに行きました。この曲は少し長いですが、彼女の良さがすべて盛り込まれています。
ところで、横のりさん、もう入部されません?(^-^)
>> そのことを理解されるということは、高いスーガクのセンスを
。。。有ったらいいんですけど。いつも出されてるパズルとか九九のやつとか、大抵お手上げなんです。代わりにSu-学でしたら(違)。(-.-;;
>> □□□ 110 □□□ 114
>> □□□ 233 □□□ 204
>> □□□ 244 □□□ 233
えーと、
□□□ 110
□□□ 234
□□□ 234
は無いのかしらと思いましたら、これはダメなんですね。「不祝儀敷き」ってやつなのだとか。
>> At most 3 Tatami mats may meet at a point.
と書かれているのがその規則ですね。これを手がかりにすると敷き方がわかる、のかな?
例えば、「5x5の12畳半で、3x3の4畳半敷を中に含むもの」は、、、えーと、4畳半を真ん中において、その外側に1周まわすパターンしか無い??(多分違う)お目汚し失礼いたしました。
「畳 敷き方」で検索するといろいろ出てきて楽しいですね。これがスーガクだったとは。博士やっぱりすごいや。
QUIQUE-METALさん 御紹介の押尾コータロー君と以下の二人を知っていれば、とりあえずアコギインスト入門はOKかと思います、後はもし気に入ったら探していけると思います。
80年代のウィンダム・ヒルで、変則チューニングやタッピングを多用した奏法でアコギの演奏法を拡大したのがマイケルヘッジスです。押尾君もその影響を受けた一人ですね。
Michael Hedges
Aerial Boundaries https://youtu.be/YaIN13aDbCc
比較的オーソドックスな演奏で、現在一番上手いと言っても怒られそうにないのがトミーエマニュエルです。私は、アンジェリーナ聴くとその3分ほどで、気持ちが優しくなれます。
Tommy Emmanuel
Somewhere Over The Rainbow https:youtu.be/Wo8U20LicdU
Angelina https:youtu.be/XWS1IRF_IFA
ジミーペイジも変則チューニング使って、民族音楽的響きを出してましたね。メタルはわかりません・・・METAL学院にお任せします。
ライブは許容、妥協の連続。200回近く現場こなしてるけど、ケンカ、口論のトラブルは無し。注意したり、お願いしたりは良くあるけど、逆ギレはされたことかありません。話通じそうもない人からは自ら離れる。言ってわからん場合は、引く。指定席とBMと人身事故後の満員電車は場所を変えられないが、まあ我慢ですね。
言いたかったことは、自分と趣味趣向が違うのは認める。他の人が、見る、聞く行為を極力邪魔しない気遣いは欲しいということです。
自分の真後ろの人が、自分とどんな身長差なのかを知り、どういう見え方してるか想像して、自分ならムカつくかもしれないことを避けます。
一度、炎天下のTIFでキャップをしていて、後ろ前に被ってくれ、と後ろの人に頼まれ、快諾の上、気が利かないことを謝りました。。間違ってたらごめんなさ―い、messageの歌詞の通り。
>畳の数学、何だか楽しそうですね!
そのことを理解されるということは、高いスーガクのセンスをお持ちということだと思います
>そう言えば4畳半だって敷き方はひと通りでは無さそうだし。
その書きこみで、ある大切なことを忘れとったことに気が付きました
縦横が、奇数・奇数の部屋に畳を敷く場合、どうしても半畳の畳一枚を使う必要がありますが、Erickson、Ruskeyさん達は枚数を限定しないで敷いています
なので、日本の伝統に則った半畳の畳は一枚だけ使うという条件で、n×nの部屋に畳を敷く方法は何通りあるかを数えた数列をOEISに投稿しようと思っていたのでした
今から計算して、投稿しようと思います
こういう数列
k 0 1 2 3 4
S(k) 1 10
ただし、n=2*k+1
n=1、の場合、n=3、3×3の部屋、四畳半になる
□□□ 110 □□□ 114
□□□ 233 □□□ 204
□□□ 244 □□□ 233
数字は、畳の番号、0は、半畳
0を隅に置く配置は、四通り×左右対称=8
0が真ん中の配置は、卍とその左右対称=2
S(1)=2+8=10
k=2,3、の場合は、十二畳半、二十四畳半、となります
計算たいへんだー、めめさん、計算して
誰もが聴いた事のある曲。いい曲。もう誰か貼りましたかね?
https://youtu.be/6cE6MgfQR1Q
颯良ちゃん中学生に見えない。都会の子は違うね笑。卒業公演に行かれる人はいるんですか?プレミアムシートって18000えん?逢わせてくれたりでもしてくれるのかいな。
181. アルベルト・ハインリヒさん
アリーナや幕張なんて、そこゼッタイ見えないだろって場所ありますからね。ドームもか。双眼鏡がいるくらい離れてるのも切ないな笑。
あれもダメ、これもダメってのはつまらない。まぁあんなに大勢集まればでもいろんな人がいます。迷惑だと思わない事がない方が不思議。だから規制されるんだけど。ある程度は許容しないとしょうがないですね。楽天はよく利用します。最新ランキングは当然ながらボウイさんが1位。2位は誰よ?知らない。
あたたた兄さん、あの現場にいたなんて目の付け所がさすがです。師匠レベル。絶対可憐なんて、初めて観た時はなんのこっちゃかでしたけど、お陰様でだいぶ詳しくなりました。曲自体には聴いた瞬間にやられました、はい笑。
デヴィッド・リンチさんは降板したようですが、ツインピークスは復活するのか。あっちは製作中止なんかは日常茶飯事なのでどうなるかはわかりません。ツインピークスやXファイルみたいなドラマは日本では絶対作れないようなものばかりでおもしろいんだけど。デイヴィッド・ドゥカヴニーも出てた。
あたたた様
絶対可憐なのにだいたーん。って言ってしまってるし。完全にフリですか笑。
というわけでLoGiRL観っか。
いちっばん楽しんだ海外のTVドラマです。貸しビデオ屋で借りてきて。
とにかくビジュアルがいい。ミステリーですが、謎解きは訳ワカメで誤魔化された感じですが、そんなことより雰囲気を楽しめる娯楽大作でした。
音楽も良い。テーマ曲のベースの低音が印象的。挿入歌の女性ボーカルも相当貢献していました。
https://www.youtube.com/watch?v=jYIvbZ5MffU
俳優陣も軒並み好演。主演のローラ・パーマー役のシェリルなんとかさんは恐かったですね(笑)正気と狂気をよく演じ切っていました。
あ、デビッド・ボウイ。終わりの方で少し出てきましたね。あれ?映画でしたっけ?あの雰囲気ですからね。彼のキャラは…そりゃあフィットします。普通に違和感が無かった。
私にとって印象深かったのはやっぱり戦メリでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=AALrrgEOlvU
もう一回見直す価値があります。
追悼番組やるでしょうね。
レキシのアフロのおっさんと由結ちゃんの共演ってこれなんだけど...。
"ある意味スゴイ"特技発表会の水野由結&菊地最愛
https://youtu.be/1L8a2dBTPm0
ライブはやっぱり行ける時に行っとかないとダメですね。
David Bowie - All the Young Dudes - Hurricane Festival
https://youtu.be/a0Yxfb5svCo
DAVID BOWIE - BABY UNIVERSAL - LIVE 1992
https://youtu.be/4_Y4K5SYVsg
ご冥福をお祈りします。
>DADGAC チューニングですね。
ギターの変則チューニング?
私ギター弾かない(弾けない)ので、チューニングの事はよくわかりませんが、珍しい奏法なのでしょうか?
http://akogipc.seesaa.net/article/158480963.html
Digital Audio Workstationの製品名か、Social School Workerの略の方が一般的かな。
勝手に略して使っています。
リンクありがとうございます。
あんまり見ていない類の動画でしたが、改めてみると天然ですねw
TSUNTA-METALさんいつもありがとうございます。
http://www.dailymotion.com/video/k6pqPLTifdMQlIeKMCg
今夜は個人的にボウイのお通夜ムード一色なのですが、やはり未来ある子供達の姿を見守る事が何よりの癒しになりますねー (^^)
颯良ちゃんは昨年の今頃の莉音ちゃんのような雰囲気だし、華乃ちゃんは将来美人さんになる予感。
華ちゃんツィッタ-を続けるんだ!
よかったですねTSUNTA-METALさん o(*^▽^*)o~♪
三人もやってくれないかなぁ―、チョ―キボ―。
190. QUIQUE-METAL さん
押尾コータロー『戦場のメリークリスマス』
DADGAC チューニングですね。
ボランとボウイ。つい三日前に誕生日とニュ-アルバムの発表があった
ばかり(話題にのりおくれました)なのにショックです。天国でマ-クと
ル-が待ってますよ、三人で楽しくセッションしてください。
ご冥福をお祈りいたします。
David Bowie – Life On Mars?
https://youtu.be/AZKcl4-tcuo
Marc Bolan & David Bowie Rehearse "Standing Next To You"
https://youtu.be/Hrf_A_6OdeI
Waiting for the Man - Reed and Bowie
https://youtu.be/W4VEXl4vsq4
Bing Crosby & David Bowie - "The Little Drummer Boy (Peace On Earth)"
https://youtu.be/n9kfdEyV3RQ
https://youtu.be/3nSqDMqCJQw
見た筈ですが、記憶から完全に飛んでいます。懐かしいです。
https://youtu.be/2JOvgfOkxgQ
これはたぶん 1992年の Freddie Mercury トリビュート・コンサート。ウェンブリー・スタジアム。ギターは Mick Ronson ?
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Freddie_Mercury_Tribute_Concert
https://youtu.be/tG1QMIhmnC0
https://youtu.be/VppuD1St8Ec
自分の殻を何度も脱ぎ捨てた、素晴らしい表現者でした。
いつまでも忘れません。
プロコフィエフ「ピーターと狼」ナレーション by David Bowie (1978)
https://youtu.be/kpoizq-jjxs
押尾コータロー『戦場のメリークリスマス』(ギター)
https://youtu.be/hJJ51v0R93w
なんかもう別の楽器みたい。
David Bowie - Moonage Daydream (live)
https://youtu.be/LaqMwE5NKaM
ようやく実家から帰宅し、一息ついてネットを観て飛びこんできた訃報にびっくりです。つい最近誕生日の話題出てたばかり。new album出すなど、まだまだ現役だと思っていましたので。
今夜はDavid Bowie特集になりそうですね。
あたたたもサイリウム容認派w。でも去年あたりからあたたたは、アイドルのライブでもApple Watchをサイリウム替わりにしています。生演奏はBABYBONEが出てきたあたりから噂がネット上でも飛び交ってたんですよね。"I"で生演奏きたとわかったときはやっぱりかと思って"D"のチケットを買ったあたたたはよっしゃと喜んだものです。ところが現場に行って終わったらアレ?となったワケですがw。でも聖誕祭は最高によかった。あのお宝的なセトリの展開はカラオケならではだったのかなぁと。あのセトリを今やったとしても、もう生演奏の今では2度とあの幸福感とテンションは味わえないような気が・・・。Dio-METALさまの印象とは真逆でWhite Loveからの「あの」流れはあたたたにとってフリのオチw「あの」ときだけは周りのテンションもハンパなかったというか。バンギャからの翼の終わり方も初めてBMのライブを見たあたたたにとって、結婚より感動もので(しー)、そのあとのライブ"Z"を見ても(いってないです)あの時の感動が身に染みて、生演奏よりも生唄をしばらくは追い求めていたんですよね。でもメタルの生演奏でもオンリーワンをやれることをその後の武道館で示してくれたのですが、とはいえ"D"の動画は宝物ですw
SSW…って略があるんですか?知らなかった(笑)南南西かと。
すぅさんの作曲作詞能力は如何に?
ポンコツかもしれないし、物凄い才能かもしれない。
これは、全く予想できる気がしない。
果報は寝て待て。
忘れた頃に凄い曲が発表され、
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ってなるかもしれませんね。
レキシとゆいちゃん
https://www.youtube.com/watch?v=lqnk1fKJHfk
周囲に迷惑オタの数が少なく、観客としてのストレスが最も低いのはさくら学院であり、ベビメタは比較すると少し悪い程度です。アイドリングは平均的。酷い所は他にいっぱいある、という感じでしょうか。
地蔵という言葉を使って批判する人もいますが、私はこのタイプのオタは好きです。
だって、後からでも見やすいんだもん。
Dioさんが地蔵を決め込んでいたら、私は喜んで真後ろに付きます(笑)
あ、背が高いとまずいな。
私はSSAには持って行きましたよ(笑)リンガーでしたから持ってます。
そもそも、そんなものはどうでもよかった。
大体、ダンスが嫌い、振りコピも嫌いな男ですから。ちょいと変わってます。買ったのは1本のみ.長持ちしますね。5年は使っている。捨てはゴミが多くなって絶対よくない。
なぜ買った買って?そりゃ、推しメンが、会場見渡して「うわぁキレイ」と言ったから。使いSSAになぜ持っていったのか?シンガポール公演についてのインタビューで、MOAMETALが「日本と違ってお客さんがサイリウムをたくさん振ってくれるんですよ。それがすごくキレイで。」と言ったから。アカツキ限定で赤色にしましたが。
オルスタでは持って行きませんよ。迷惑だから。
横アリはスタンドだけど、持ち込み禁止と書いてあったから。(投げる犯罪者がいるから?)
武藤彩未も禁止。・・・なんだけど、逆に、サプライズ用に使い捨てを配られました(笑)
サイリウムの議論は空虚。迷惑な行為は何かと言う議論にならないかなと思います。
片手に5~6本サイリウムを扇状に繋げたもので目立とうとする奴。やたら振り回す奴。
あれは迷惑。(メンバーに気付いてもらおうと必死な奴。目に入るのも嫌です。)
背が高いのに、やたら手を上げる奴。後ろが見えない。迷惑。
やたら横揺れする奴。後の人は、基本的に前の人の隙間から見ているのでゼッタイ迷惑。
ジャンプする奴。ありえないほど迷惑。
アイドルの現場においても、「迷惑オタ」問題は頻発しているし、ジャンプ厨、認知厨などと名で他のオタから嫌われることもあります。
THE END OF THE CENTURYはこれでしょ笑たぶん。
聖飢魔Ⅱ THE END OF THE CENTURY
https://youtu.be/DJMleuamx2k
ボクはサイリウム容認派笑。なんせオンリーワン、なんでもアリかなと。Legend "I"の演奏付きはとりあえずお願いしてみた、という感じでしょうかねー。お試し期間みたいな笑。こんなお宝的な展開はもう二度とないですからね。ヘドバンで演奏付き初披露、お客さんも相当テンション上がったんじゃないか?と思うんだけど、思ったよりもどよめきがなかったというか。ボクなんかはテンション上がりまくり笑。真ん中の生誕祭で演奏付きがないのは、まぁ諸事情があったんでしょうか。 Legend "D"みたいなセトリももう二度とないでしょうからね。ヘドバンのなにバージョン?skrillexみたいなの。こういうのなんて言うでしたっけ?初めて観た時は「( `・ω・) ウーム…」という感じでしたが、今聴くと全然アリかなと。Legend "Z"はイジメで始まり(この時点でテンションMAX笑)、演奏付きのイジメで締め。ボクにとっては神展開。この伝説シリーズは観ててまったく飽きないです笑。
おはようございます。
小島麻由美さん、私のきっかけは意外にもアニメのED。
調べたら、実は知らないうちにCMで声を聴いていたことにびっくり。最近(2~3年前)また音楽活動再開されています。どはまりしていて、中古で過去音源の完全収集に挑んでますw
Mayumi Kojima - Poltergeist
https://youtu.be/w-EYa4SC-WM
これ貼るの何度目だろw
私も、EGO-WRAPPIN とか クレージーケンバンド とかの昭和の匂いは好きです。
小島麻由美 さんは良く知らないので、探してみます。
SUさん、SSW (singer song writer)になって欲しいですね。
女性Voが好きですが、シンガーソングライターがどうしても多くなります。歌手が無数にいる中個性をどう出すのかって相当難しいとは思いますが、類まれなる音楽のセンスで、詩も書いてほしいです。もう書き始めてるような気がしますけどね。
Youn Sun Nah かなり良いです。
こういう透明感は好きです。結構ハスキーな印象。年齢からみるとベテランですね。
欧米では人気あるみたいですね。日本でツアーもしているし、Jazzの分野では有名な方なのかなぁ?Jazzは詳しくないので、またおススメありましたらご紹介ください。
夜ざくら学院はJazzファンもいてJazz特集も何度かあったように記憶しています。JazzもMetal同様、ジャンルの幅が広くて、しっくり来るの探すのに苦労します。
最近聞いているJazzといえば小島麻由美さんです。後はEGO-WRAPPIN'。
なぜか昭和歌謡のエッセンスが入っているのが好きです。
>156. アルベルト・ハインリヒさん
>ゆいちゃんので、で、で、で?の時の司会者ですね。
実はどの時のかよくわかりません。
意図してレキシ挙げた訳ではなかったので、意外な指摘に困惑w
>157. Atatata-METALさん
アルバム買いま~す。
>158~9. 白髪ネギさん
いらっしゃいませ。「マルちゃん麺づくり」に出てる人だと初めて認知しました。
紹介動画ありがとうございます。
https://youtu.be/6uEXLnHLPSU
さくらは見てないのがいっぱいあるから、4月まで4大丈夫。
最愛と華しかいないと思ったら、黒いの着たスゥちゃんいたんだね。
ベリッシュビッツはやばい。おじさんもうトロトロだよ。
Youn Sun Nah
My Favorite Things (Music Video)
https://youtu.be/p9hRj4TzIfA
(欧米人にない繊細な透明感。すぅさんもそうだけど)
https://youtu.be/qP54_Me39AY
(55分頃からの一人多重録音LIVEは面白い)
Jazz sous les Pommiers 2011
https://youtu.be/jepILTkRybI
(アコギでジャズボーカルはちょっと新鮮)
最近の曲は、ワープロソフトによく使うキーワード入れて組み合わせるだけ、みたいなのが多い。知的な歌詞も少ないし、風刺が効いたものも少ない。
共感共感ってウンザリしますね。特に女の子向けのヤツはおなかいっぱい(笑)
すぅさんも歌詞書くなら、思いっきりやって欲しいな。
私は高2で中島みゆき聞いたときに少しブッとんだです。いや、相当ブットンダです。
翌日、何の情報も無いのにレコード屋に行き、LP2枚買いました。そのくらいのインパクトありましたね。
ハマショーがビックリ。
上位陣が消えてなくなることが望ましいかな。
164. Dio-METALさん
Legend Dは赤坂ブリッツですよね。この前彩未ちゃんのライブに行ったばかり。
1階がオルスタで舞台が小さめで客に近い。集音に客の声が入りやすいのでは?
ペンライトが多いですね。元々さくら学院はペンライトの代わりに桜色のフラッグを使わせるので、父兄の習慣とは言えないかもしれません。まあ、父兄と言っても兼オタもいるので、さくら学院で使わない人が、ベビメタでは使ったかもしれませんが。2012年ですと、やっぱりほとんどが父兄じゃないでしょうか?
ところで、今さら気付いたのですが、3つのシリーズのうち、IとZには神バンドが最後の方に出てくるのですが、真ん中のDでは出てこないのですね。(スケジュールの都合かな?)
そして、最後の曲がすぅのソロで『翼を下さい』っていうのが、遠い昔のような気がする。
先週1週間の楽天ブックスのランキングで2位。発売の発表が12/13ですから(最初の週は確か1位でした)少し日が経っていて、かつ発売までは相当遠いわけで、こんなに上位にいていいのか?と思っています。福山センパイが今週の1位ですが、センパイは12/23リリースで、絶賛発売中。こちらはまだできているのか疑わしい段階です。今後、300人がかりのリリイベなってことはやらないのですが、まだまだ予約を増やす時間がたっぷりあります。
まだ予約していない方々は清き1票を。4月買おうと思っても増産間に合わないかも(笑)
http://books.rakuten.co.jp/ranking/weekly/002/#!/1/
これは元気が出るニュースです。
センパイのパフュームと大して変わらない金額。
ベビメタのほうが物販売上が多いとしたら…合わせるとセンパイを逆転???
よく考えたら、2015は「新曲リリースがない」のにもかかわらず。
シングルはなし。BDがCDより売れる。枚数より単価が高いもので稼ぐ理想的な形。
海外での売上は別計算?
http://babymetalmatome.com/archives/46526864.html
結果を出すことで今後の展開に好影響が期待されます。少なくとも海外展開の資金不足は無さそう。2016は2ndアルバムが恐らく大成功し、初めて買った人が1stや既存のBDなど遡って買う動きが起こるでしょう。そして、ウェンブリーのライブBD&CD。農閑期の1~3月には横アリBD???
後期バロック音楽より
ジャン=フィリップ・ラモー(仏)Jean-Philippe Rameau
抒情喜劇(コメディ・リリック)
ナヴァールの姫君 La Princesse de Navarre
https://youtu.be/-WJKcQ79Ogw
オルガン教師
ボフスラフ・チェルノホルスキー(捷)
フーガ Fugue a moll
https://youtu.be/0zYKCjnUCos
クラシック界で断トツの作曲数を書いた作曲家
ゲオルク・フィリップ・テレマン(独)
ターフェルムジーク(Tafelmusik「食卓の音楽」)第1集
Musique de table Part I
第1曲:序曲(管弦楽組曲) ホ短調 TWV 55:e1
Overture (Suite) in E Minor
https://youtu.be/q-LqUgoBXUI
第2曲:クヮトゥオル(四重奏曲) ト長調 TWV 43:G2
Quartet in G Major
https://youtu.be/pfT3S2XycTM
第3曲:フルート、ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 イ長調 TWV 53:A2
Concerto for Flute, Violin, and Cello in A Major
https://youtu.be/aK851--SvsY
第4曲:トリオ・ソナタ 変ホ長調 TWV 42:Es1
Trio in E-Flat Major
https://youtu.be/wTu7ip_sWOE
第5曲:フルート・ソナタ ロ短調 TWV 41:h4
Flute Sonata in B Minor
https://youtu.be/B9bNpi_jq9w
第6曲:シンフォニア(終結) ホ短調 TWV 50:5
Sinfonia in E Minor"Conclusion"
https://youtu.be/RYsrP8M3cIQ
けど、この頃はむしろ父兄さんが多い感じ?客の声が通る、通る笑。
部活動がこうなって、今年イギリスのアリーナ笑、とは誰も予想不能。https://youtu.be/2gDbWbJbW8Y
やっぱり伝説シリーズのデロはおもしろいわ~。
わんこ
吉澤嘉代子 さんファン用動画。
https://youtu.be/4W-ItiG_PCE
浜ちゃんそっくりだ笑。
気がつかれいていないのか、珍しく残ってる。
紙芝居みたいな演出もセットリストも会議室で決めてるのかわからんが、
これを入れないのはどして?
この頃はまだ客層もオタ色が強かったな。懐かしささえ感じる。
もちろん、これも全然アリ。むしろいい。
◆レキシ Count Down Japan 1516
---> https://youtu.be/NVfc9HAMOeI
◆今一番オモシロ熱いアーティスト「レキシ」って知ってる?
---> https://youtu.be/HAHlBT6awA4
・・・正月休みで連絡つかないって・・・それでこそ歴史に則った、日本のお正月ですね。
レキシの話が出ていたので、チョイと失礼を。
先日のCDJ 15/16で初めてライブを体験、すごく楽しかったです。
そんでもって
レキシといえば、マルちゃん麺づくり
---> https://youtu.be/JcuRclS9Lqo
名曲だ〜
失礼いたしました m(_ _)m
あたたたも3rd「レキミ」だけもっていますが3rdは名盤ですよ。
1stはようつべでもちょっとした伝説になっていますよね。
めぐcと合わせたら面白いんだけどなぁ
レキシって、ゆいちゃんので、で、で、で?の時の司会者ですね。
ダン池田さんかと思った(笑)
堂島孝平とも組むんですね。
Brosという曲、ポップですねえ。すっと入ってくる。可愛いし、声も良い。
サマソニでも魅力的でした。
もっと売れるんじゃないですか?もう、既に来つつあるんじゃないですか?
私はといえば、全部を好きになれるかは、まだ自信がない(笑)かな?
↑ のマンモカ
ベースの低音が十分聴こえるヘッドホンかオーディオ装置ででないとグルーヴにのれません。
ファンクって、日本では色物っぽくなっちゃいますね、緩い感じがすきですけど。
より、色物ファンクな(本人は真面目かも・・) 在日ファンク
「京都」 https://youtu.be./6YnhZRClFB0
比較的、真面目なインストファンクで マンモカ
「Live at Peats Ridge 2011」 https://youtu.be/WXTVA65VgX4
https://youtu.be/UBrJfdco1r4
レキシ 甘えん坊将軍
https://youtu.be/5AZQzT3vg00
もうどれ聴いても面白くてキリがないです。
ライブのMCも面白いらしく、MCが長すぎて曲数少ないとか。さだまさしみたいやね。
以上、レキシ特集でした。
https://youtu.be/hNKyngNy42Y
聖徳ふとこ=安藤裕子
安藤裕子さんは初見。綺麗な声です。ちょっと気になります
https://youtu.be/trAo2mFol68
タイトルからは想像できませんが名曲w
https://youtu.be/PV89ECOihLE
鴨川river ふたりならYou & I♪
https://youtu.be/auD13pHRiRg
迷い込んだらラビリンス。
https://youtu.be/BR6NMV9TXEQ
歌を聴いて吹き出したの久しぶりです。
でもメロディーとても良い。
大河ドラマのEDこれにしてほしい。OPにでもいいね。
https://youtu.be/yAt1LBR2pJo
これはかなり歌詞奥深いです。
縄文式土器が出てくる歌って嘉門達夫くらいしか思い浮かばないので、名曲誕生に感動。
https://youtu.be/mixIvfqjiFQ
チャットモンチーは徳島県出身w
https://youtu.be/OJqNoFi5lcE
旗本ひろし=秦基博、足軽先生 = いとうせいこう
倉までfar way♪
林檎さんが参加していた「きらきら武士」で知りましたが、他の曲色々聞いたらもう抜け出せない。凄くふざけているのかと思いきや、歌詞とても練られているし、曲も無駄に良かったりします。
というわけで、勝手にレキシ特集
多くの楽曲にミュージシャンがゲスト参加していて、何かしらそのミュージシャンに縁のある「レキシネーム」というアレンジ名がつけられています。その辺も面白い所です。
レキシ 参勤交代
https://youtu.be/6T-1ITnu_gI
参勤交代をネタにここまで無駄に格好いい曲聞いたことないですw
メンヘラ街道一直線ですよw
ミオヤマザキ 『女に浮気がバレる26の法則』
https://youtu.be/niW13Sj1O90
おっ、メタル?
心当たりのある方、バレてますよw
ミオヤマザキ 頂きました。
面白そうなので聴き込んでみようかなっと。
今日もどこかにSu-METALみたいな。
今日もどこかでデビルマン
https://youtu.be/KLDpzFfhQy0
はい、そっち系はたぶん誰も乗っからないだろうと思ってたので、ありがとうごぜーますだ笑。
メタリカと共演したいDEATH!さすがだ。怖いもの知らず。
つか、いつも思う。本気の大マジなのか、、よくわかりましぇん。
http://www.jwide.com/news/news.htm?id=5860
4月1日からドームのチケット発売なんですね。だから、いつなのよ笑。
おはようございます。話題性に乗っかりましたが、正直全く興味ないですw
少々騒ぎすぎですね。さすがにLineの公開はアウトでしょ。結局誰も得しない。。。
UNICORN 大迷惑
https://youtu.be/uOoJ1EOUntY
こんなライブに行きたいですw
今の時代、ガチでメチャクチャ叩かれるもんね笑。窮屈な時代になったもんです。
当事者じゃあるまいし、笑い飛ばすくらいの心の余裕もないっていうか。
ううっ。。ボクの地域では観れません。。
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/jcd/
11位にランクイン
http://loudwire.com/most-anticipated-hard-rock-metal-albums-2016/?fb2#photogallery-1=24
何度も聴いている内に声に魅かれました。どことなく椎名林檎や天野月子を思い出します。
見た目と声と詩に、ギャップがあるのがまた良いw
黒木渚 「骨」
https://youtu.be/c6N4uBKZeeU
黒木渚 「赤紙」
https://youtu.be/TwhdFTjNdb8
梅田のですやん。しかも近影。
ごちそうさまです。
サマソニ以降の約4.5月の間にこなしたライブ数が約50回。
ほぼ3日に1回以下のペース(゜o゜)
そりゃぁ、音もパフォーマンスも良くなるでしょう。
https://youtu.be/rP5WriS8-SY
Wolf Alice 、食わず嫌いの人も、とりあえず騙されたと思って一度聴いてみても悪くないと思うのです。
畳の数学、何だか楽しそうですね!
そう言えば4畳半だって敷き方はひと通りでは無さそうだし。
>> http://webhome.cs.uvic.ca/~ruskey/Publications/Tatami/HoriVert.html
最後の式(P(-1)? をなんかシグマした奴)がすごく印象的です!
そうだったんだ!
Nasa history office からお祝い:
"#HappyBirthday to one of our favorite Space Oddities @DavidBowieReal "
https://twitter.com/NASAhistory/status/685445859186728960
David Bowie がいる地球でよかった!
これは初見。もう何十年もたってから初めて見るMVが沢山あります。
David Bowie – Space Oddity [OFFICIAL VIDEO]
https://youtu.be/iYYRH4apXDo
David Bowie - Jean Genie
https://youtu.be/8arYqnp8tRE
https://youtu.be/ihtORsGjC2E
楽曲を紹介するには、タイミングっていうのがありますねw
ミオヤマザキ「民法第709条」
https://youtu.be/9dtzYBXDmZI
http://cnloni.hatenablog.com/entry/2016/01/08/123334
この人の翻訳はとても読みやすいです。日本語力が高い。
http://oeis.org/search?q=Tatami&language=english&go=Search
これらの数列の内、一番投稿の時期が早いのは、2002年のKohmotoとなっています
http://oeis.org/A052270
ようするに、日本と言うリムワールドの文化に存在する畳数列のことを、標準世界のスーガク者たちに一番に知らせたのは、コウ博士なのです
日本文化の中のタブーというマイナスな部分でさえも、スーガクにおける「ミステリアスな」多項式を創造可能なこと、そしてコウ博士はそれを世界に伝えようとしている
ということは、「四のタブー」をぶっ壊そうとしているベビメタを、コウ博士としては、批判をしなければならないのか、というと、そうじゃない
なぜなら、ベビメタが好きだから、あり、カガク者なのに、矛盾したこと言ってMath
コウ博士の、スーガク研究のポリシーは、次のようなものです
o小難しいこと議論していないで、とっとと計算しよお
oスーガクは、生命力だ
o形式主義と戦おう
o日本文化の中のスーガクを世界のスーガク者に知らせよお
一番あとのポリシーを実現するための研究の一例を解説します
「Tatami Sequence」=畳数列、のお話
カナダ、ヴィクトリアU、のEricksonさんとRuskeyさんの、畳の敷き方の計算です
http://webhome.cs.uvic.ca/~ruskey/Publications/Tatami/HoriVert.html
きれいな図は、32畳間にある条件のもと何通りの畳の敷き方があるかを表したもの
畳の敷き方の計算に現われる数列は、ここに書いてあるように、「ミステリアスな」多項式の係数になるらしい
うーむ、なんかむるかしくてようわからんけど、組み合わせ論の最先端の面白い結果についての論文のようです
一番おもしろい事実は、日本文化の存在、「四は縁起が悪い」というタブ-の存在、それゆえ、「畳の四つの角が集まらないように敷く」という規則の存在、が「ミステリアスな」多項式を存在させている、ということ
つづく
と言っても、さくらとベビメタちゃんのみですが。
4月がほんとに楽しみだな。すんげぃカネかけたセット作るのかな?アミューズの社運を賭けた笑
いや、それくらいやってちょうだい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26937720
おやすみなさい。
LOVE AFFAIR~秘密のデート~
https://youtu.be/PGpc6yqrpgQ
こんな爽やかな不倫の歌ってある笑。
恋に落ちて
https://youtu.be/yUIlx1RXAH4
すんません、もうやめときます。
3年目の浮気なんて歌がヒットした事もあったっけ(遠い目。。)
ヒロシ&キーボー
https://youtu.be/IBB8aYzJzaU
ええ、不倫が文化だなんて、これっぽっちも思っていません笑。
コウ博士の民謡メドレー、なかなかおもしろかったです。北海盆唄、よく町内会の盆踊りで使われていたので、ノスタルジックな気分になってしまった。めでためでたーは山形なんだ。へぇ。
アルベルト師匠、守備範囲が広すぎ。ボクなんかはさくら学院でも手一杯、抱えきれない笑。
twitter.com/torahime_hana/status/684876513313816576
「新日本プロレスについて」笑
だ、だいじょうぶか?そ、それでいいのか、華ちゃん笑。
いいんです。
ボクはそんなんでもない。。でし。
華ちゃん、いやいや、続けて欲しい。
twitter.com/torahime_hana/status/685091131118387201
twitter.com/iidaraura/status/684674227673280512
この大賀ちゃん、イイね。
http://www.nelke.co.jp/stage/vanguard/
まり菜さんがこんなカッコになっとる。
新日のタイトルが多すぎて訳がわからん笑。
だいぶ様変わりしたというか、アメリカナイズされすぎか。
https://youtu.be/MxG91EIzN3Q
毎回楽しい亀田音楽学校ですが、今シーズンも楽しいですね!「Aメロ」「Bメロ」よく聞く言葉ですが、そんなに深い意味と役割があるとは今回初めて知りました。
久しぶりに聴く「踊るポンポコリン」も解釈されてなかなか。岐阜で「春駒」を初めて踊った(踊れませんでしたけど)時、盆踊りでよくかかっていました。
お返事感謝です!
Wolf Alice、今日の大阪公演も大盛況だった模様。セトリは昨日と同じだったみたい。サマソニより良かったと書いている人もいるくらいで、本当にいいライブだったみたい。
>> またサマソニに期待。今度はMoutain Stageで!
ですね!そして、サマソニからそのままジャパンツアーを期待したいです!
>> 祝イエモン再結成!! \(^o^)/
マジすか 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
「楽園」を、と思いましたが、大好きな1st. シングルの "Romantist Taste" を。うわーグラムだよ!
Romantist Taste / THE YELLOW MONKEY (1992)
https://youtu.be/9wFgPxWDj-Q
Julien Baker - Sprained Ankle
https://youtu.be/ovlqC8trzII
THE YELLOW MONKEY - アバンギャルドで行こうよ
https://youtu.be/3DJGGD1dCnQ
スペイン語版は、私が貼ったRadio Tarifaのと同じですね。そんなにオリジナルから逸脱していないと思います。そもそも日本語の歌詞が分かりにくいので、現代語訳版を探しました。
別れの雰囲気があればいいかと思いますw
http://www.geocities.jp/oiroy61okeus/newpage353.htm
ところで、もう一つの民謡メドレー、どの辺がブルースなのか私もわかりませんw
では、Anttiさんに、岩手・青森民謡を。こういうのは気に入るかなぁ?
俵積み唄 合唱 混声四部
https://youtu.be/V6miccEq8Qs
↓こちらは本家の民謡版。
https://youtu.be/DGXeT2M20Ow
ありがとうございます。
実は4AD系、楽園に来るまで長らく聴いて無かったのですが、やっぱり好きなので、色々と最近のも含めてリサーチするには、よさげなBlogですw
今日も勉強になった。来週はGRAYがゲスト。
http://monchicon.jugem.jp/?eid=2118
アミューズと新日が業務提携したことだし、中邑真輔はWWEに行ってしまうし・・・
https://twitter.com/torahime_hana/
https://youtu.be/Njwasr1OOuc
長いけどシングルverにはスティ-ルパンの音が入ってないので
ニヤニヤさんは皆さん毎日チェックされてるだろうけど、今日のコメ欄に
あったノストラダムス関連のくだりはなかなか面白かったです。
>SU-METAL=マルス=紅の闘神
>MOAMETAL=アンゴルモア=マルスの従天使
>YUIMETAL=エルフユイ=マルスの従妖精
続きが早く読みたいw
毎度のことながら読みやすいですね。
http://www4.nhk.or.jp/kameon/
待望のシリーズが今夜から始まります。(毎週木曜 午後11時~)
このシリーズを観始めてから、J-POPの魅力を意識するようになりました。
またどんな話が聴けるのか楽しみです。
セトリありがとうございます。
当然と言えば当然ですが、1stアルバムが中心ですね。でも12曲全部やるとはw
さらに2曲は初視聴。日本からツアー開始は嬉しいですが、年初早々平日のライブなんて行けるわけがないです(T_T)
またサマソニに期待。今度はMoutain Stageで!
Baby Ain’t Made of China
https://youtu.be/XOeryr0vUbM
90 mile beach
https://youtu.be/aB1BuB-3eIY
【ベビーメタルの魅力】僕も見ましたがその通りDEATH.
実力のある女性アイドルグループといえば他に「Fairies」「乃木坂46」がいます。
see you.
おっさんたちの宴(第19回)
http://jcc.jp/choice/05624/
>素人の若い女の子たちによる学芸会レベルのパフォーマンスばかりで見る気が失せる。
>ようやく聴くに値すべき本物が現れた、と歓喜に打ち震えた。
全くその通り。
Antti君に、なんで郡上節知っているのか聞いたら、
Actually, first via this Spanish version by Radio Tarifa:
https://www.youtube.com/watch?v=uw8Zibak_Lc
but I guess they have invented wholly new lyrics for it, not related to the
original words?
と、返事
なんか、もう、ぜんぜん郡上節に聞こえません、巧いけど
QUIQUEさんが書きこんでくれた、スペイン語訳のを歌っているのかしら
歌詞がオリジナルと違うのじゃないか、と言っていますが、たぶん歌詞は合っている
山本泉さんの、民謡メドレーを聞かせました
https://www.youtube.com/watch?v=xWvaz2Jo6Kk
Some of the songs are a bit like blues? (The way those guitar-like
instruments interleave with the vocalist).
こんな意見をくれました
ブルース?えっ、よくわからない
それを見た石野理子が(他のページを見て)
「あれ、まりりちゃんじゃん!」(広島時代にマリアルというユニットで組んでいた)
https://www.youtube.com/watch?v=QwFYjf_20nQ
「ハコムスさん、もにかさんだ」
ここのPは私より若いらしく、私が詳しくない空白の時代の曲を紹介してくれるので助かる。
この選曲は石野理子にピッタリでいいと思う。
アイドルネッサンス「Funny Bunny」(MV)
https://www.youtube.com/watch?v=E_xBlRnjG04
https://www.youtube.com/watch?v=6DI2lCQI7vc&spfreload=10
しかし、メンバー選考にかなり難がある。一人抜け、候補生なる子たちがYouTubeに登場。
一見して、イマイチ。歌がうまけりゃ戦力なのだが、それなら裏で選んじまえばいいのに、なぜかファンの意見が欲しいのか?何をやっているのか?今までを失敗と思っていないのか?
お疲れさま♪神様~♪(もあ)
ノッコですが、YouTubeで数年前からチェックしているので、既に声が衰えていて昔のようには歌えないことがわかっていました。この前の再結成ライブから零れた音を聞くと、少し良くなっているようで、やれば出来るじゃんとも思いました。期待が低かったので、なんとも思わないですが、もうこれ以上良くなる事はないので、終わりが近づいているのを思い知らされますね。レベッカは日本のロック系バンドでは一番好きだったので(今はBM)、寂しいです。
さて、昨日一晩では処理しきれなかったです(笑)
今日も聞いていました。ただもんじゃない。
感心するのは、心が自由なこと。主体性を持って、周りに流されないこと。
本スレでも、キツイこと書きましたが、若者に欲しいのは主体性ですね。右左キョロキョロリじゃなくて、自分で感じ、自分で考え、自分で探す。特に多感な10代でそれをやらないと、一生ものの好きな曲が少なくなっちまう。
この子はしっかりやってますよ。自分の生まれる20年~30年以上前の曲を聴いてカッコいいと思ってすぐ歌っちゃう。たぶん、同級生は誰もついていけない。彼方に置き去りでしょう。
でもそんなの関係ねえ!
私の生まれる30年以上前って1920年代~30年代・・・歌える歌知らないぞ。
I really like youとくじら12号・・・MCもしっかりして好感持てる。
浴衣に裸足でピョンピョン。帰国子女ではなさそう。大阪人?
https://www.youtube.com/watch?v=nfPSmPdt8LM
Livin' on a prayer(ドラム)
ボーカルのおっさんがしょぼいけれど、楽しそうだからOK
しかし、なぜキツネのお面なのか?大人気。最後は妹とハグ。
https://www.youtube.com/watch?v=JYIQf0CHgmk
これぞ音楽の楽しみ方。共感だけでなく、尊敬しますよ。両親も話がわかりそうだし才能もある。羨ましい。
https://twitter.com/5to/status/684719885365018624
https://youtu.be/fy4GowUzdB8
いきなりBOHさんの〇〇〇話、食事前には見ちゃだめよ。
ありがとうございます。
紅白の動画観て、やっぱり巨大勢力になびくのはベビメタには似合わないかな。
優等生が不良に惹かれるなんて事もままあるし笑。こんなとこに出てたら、、それはダメ。
どうでもいいけど、トシちゃんではなくマッチってのも、巨大勢力、怖いですね笑
ベビメタ・・・どうせ巷に氾濫してるアイドルと一緒だろ。
孤独のグルメ・・・朝から晩までどこでもやってる、ステマみたいなグルメ番組か。
ってな先入観は破壊されますよ。画期的です。
Season5が地上波で終わりましたが、10日からBSジャパンで再放送されるようなので(またもや深夜ですが)、ぜひ録画してでもご覧になってください。
久しぶりに聞きなおしたのですが、いやー良いです。ロック系久々の収穫だったのです。これも全てBABYMETALの波及効果。
Wolf Alice Japan Tour 2016
http://www.creativeman.co.jp/artist/2016/01wolf/
2016年1月6日(水) 東京 渋谷 Club Quattro open 18:00 / start 19:00
2016年1月7日(木) 大阪 梅田 Club Quattro open 18:00 / start 19:00
ご当地グルメの食レポみたいな番組かと思ってたら、ドラマ仕立てで、ただ適当に店に入って、飯を食う。なんて斬新な番組、テレ東らしい。ハマりそう笑。
そういやBOHさん、ラーメンコラムを始めたらしい。第一回はいつものあのお店。あそこの醤油は濃厚すぎないか~最後まで飲み干せないよ笑。
我が道を行くアルベルト師匠、こんばんは。
年末年始、食事もまともにとれない(とらせない?)ような激務(完全にブラックだろ笑)から、束の間の休日DEATH。
夜中だしカキコミも少ないのでしゃべり場みたいに書きたい放題、笑。NOKKOさん、ちょ~久しぶりで歌っているところを観ました。正直言うと、だいぶ容姿やお声も。。年を取るとはそういう事で。ユーミンなんかも。変わらない方がお化け。誰よ?笑
ベビメタちゃんの3人もNOKKOさんと同じく、年を重ねて自分の意思とみなさんに求められてるもののギャップに悩む時期がくるか。今はまだ無我夢中だけど、その時がいつか。10代20代はもっとも多感な時期だし。
Legend シリーズは文字通り伝説。ファーストインパクト。ナウシカからのツンデレすぅちゃん、イジメのカメラ目線もあちゃん、ゆいちゃんとのOver The Future、サーフあり、まばらに光るサイリウムあり、WODはなし、イジメで始まり、生演奏のイジメで終わる。会場の雰囲気はこれが最高(個人的には)。セカンドインパクトはネブワースになるのかな笑。
ドラ マイアちゃん 「Move over」 Mya's drum play
https://www.youtube.com/watch?v=jMky355YMCw
マイアちゃん 歌姫ライブ~紅葉スペシャル~
Eric CarmenさんのAll by myselfをCeline Dionさんのバージョンでと申しております。
https://www.youtube.com/watch?v=25ufN_yBaP0
どうも、自分の好きな歌を歌っているようです。レパートリーが幅広い。
恐いものなし。やりたい放題。振り付けも自分で考え、即興もありだそうです。
しかし、こういう選曲する子に悪い子はいません。だって私の趣味に近い。
Move overはCMでカッコいいと思ったそうです。
やはり信頼できる↓
マイア[小5] 「紅月-アカツキ-」(Cover) 2015-07-25
https://www.youtube.com/watch?v=Ua_qmiqhi1I
笑顔でアカツキって・・・やりたい放題。歌うのが楽しくて仕方ない様子。
しかし、これは無謀にも程がある。
Loving You / マイアちゃん ・・・その歌はあの歌なのか?
おかあさん止めて!
https://www.youtube.com/watch?v=9iqrVkansn0
え?そこ突っ込んでいくの?・・・行っちまった!
しかし、この事務的なMCもすげえな。
よろしくお願いします。
私は、アカツキのボーカルで電撃が走り、感電死した口です。
女性ボーカルフェチなので。
ギミチョコは、最初あたたた・・・には腕組みして我慢、パヤッパッパのところで気持ちよくなり、もう一度。構成がしっかりしていることに気付き、ループ。
「ヤバイ、超超ハード~」に至る過程がなんとも気持ちよくなり、頭から何度も。気が付くと何時間も同じ曲聞いている自分にハッとした記憶があります。
宇野亜喜良氏のジャケットアート紹介ネタの絡みで記憶にあったのですが、どもさんが挙げないわけがないので違うのかなぁと思いました。やっぱり違いましたかぁ。気になります。
初めまして。初見ですんなり受け入れるケースの方が少ないと思います。私も再認識するまでに1年半以上の空白があり、おそらくもう二度と無いであろう地元開催(イナズマロックフェス)を逃がしたことを後悔しています。その分、今を楽しんでいますw
http://www.oricon.co.jp/news/2064880/full/?ref_cd=tw_pic
https://twitter.com/torahime_hana/status/684361562727923712
https://twitter.com/HARP_METAL/status/684219347535962112
修学旅行みんなウォークマンで聴いてた笑。
NOKKO、5、52なのか。そうか、もうそんなに経ったのか。。
ギンギラギン 紅白
https://youtu.be/UpGSCa3EGrc
ちょっと変な汗がでた。ごめん、やっぱり3人は”ここ”にはでなくていいや笑。
ベビメタちゃんとしては。。日本ではたまに来日公演するくらいしか、もうやる事がないか笑。レコ大なんてしょうもないもん貰ってもしょうがないし。
82. SEIJI-METALさん
大体、チョコからソニス、もしくはNHK特番の流れの人が多いみたいですね。
ボクはあまり前知識もなく観たこれでオープニングから完落ちしました笑。
Legend "Z"
https://youtu.be/03zsuCuysgk
いまがどうという訳ではなく、予備知識がなかったせいか、この時ほどのインパクトはなかなか越えられない。
1.学生時代からHM/HR好きだったが最近ではあまり音楽自体を聴かなくなっていた。
2.数年前、会社のメタル好きの同僚とゴルフに行った際にホルモンを聴かされハマる。
3.2014年のベビメタアルバムが出た直後ぐらいにその同僚と休日出勤の帰り道でベビメタ聴かされるが、何じゃこれと相手にせず。この時の俺マジで死ね。
4.2014年の年末のホルモンのチケットが取れずに悶々としている時にヨウツベのホルモン演奏してみたシリーズを見ていたらドラムの上手な可愛い女の子ドラマーを発見する。他にもドリームシアターとかやってて、ツーバスも出来るし凄いと思ってヨウツベ見まくる。
5.その子のギミチョコを叩いてみたをポチってしまう。何この曲、最初のリフ超カッコいい。有名な曲なんだろうか。
6.あたたたたーた、あーたたたずっきゅん、でズッコケる。何だこの曲。曲半ばでそっ閉じして、1分ほど今の出来事を悩む。今のは一体何だったんだ。
7.とりあえずギミチョコ原曲をヨウツベで探して聴いてみる。何これ真ん中の子クールで可愛い。しかもメッチャ声がいい。
8.その後テンプレ通りソニスフィア映像にたどり着きベビメタにハマる。
9.その後会社の同僚に土下座して謝るが、あの時もっとゴリ押しでこなかったことを今でも恨んでいるww
(WOWOWの話題はどうでもよい)
すぅさんのメイド姿が貴重すぎる!!!
http://babymetalmatome.com/archives/46473340.html
なつかしい!
はわいは平和なあいらんど♪フラワーあいらんど♪
たしか、「もも」のLPは借りたなあ。
咲坂と桃内 ひやうぃーごう♪えぶりいばでぃ
https://www.youtube.com/watch?v=rZa6IHtxtCg&spfreload=10
こぶしファクトリー『ラーメン大好き小泉さんの唄』は昨夏のTIFで見ました。
一緒に並んでいた人に「あの曲昔のCMで聞いたけどなんだっけ?」「小泉さんて誰?」と聞いたけど、わからずじまいでした。
早見あかりは、自分はアイドルに向いていないと言って、モモクロを抜けた子です。確かに他の子と違う個性があり、女優向きです。ももクロ唯一の美形でした。彼女が抜けたあとももクロがここまで人気化したのは、理解できませんでした。
その年頃のお嬢さんですか。私も小中生の贅沢には反対ですが、全てが華美なものでもなさそうです。朝日さんの家は極めて庶民的で、番組では「金欠」が口癖で、安上がりな服やグッズの紹介をよくしていました。勿論興味はゼロですが。
めめメタルさん
>知らない世界見たい見たいな感じで
そうッス。さくら自体敷居が高いし、小中生ファッション誌なんてサンクチュアリに侵入するような(笑)
まあ、アイドルとモデルはどちらもビジュアルが武器ですから、人の交流は盛んですよね。
でも、ネットで結構調べられることが今更わかりました。
さて、モデルから女優・バラドルとして仕事の幅が広がっている絶好調なみよまつの雄姿。
https://www.youtube.com/watch?v=ml-G5MYX2bk
BEAMS/TOKYO GIRLS COLLECTION 2015 SPRING/SUMMER
ホントにモデルなんだあ!
https://www.youtube.com/watch?v=09G551K4ZWQ
おしゃれイズム【注目の19歳・三吉彩花に年齢詐称疑惑!_】 - 2015年12月06日 15.12.06
藤木と海釣りする三吉
https://www.youtube.com/watch?v=xIXO1VtQa1A
エンジェル?翼の折れたエンジェル?さては、みんな飛べないエ~ンジェ~ル世代ですな?笑
71. TSUNTA-METALさん
お年玉ですか?最近のプロレスまったくわからない。ひと昔前はプロレスの場に女性タレントを起用するなんて、とブーイング。人間って変わるもんです笑。まぁただ今のプロレスにあまり興味がなくなってしまったからかもしれません。年を取るってそういう事か。。でも華ちゃんが紀香嬢だったらブーイングしたかも笑。
74. QUIQUE-METALさん
ばくろちょうに反応してしまった。その昔、都営地下鉄をよく利用しておりましたので。ソウルフラワーユニオンからツィートされてたみたいですね。地球民謡だと笑。中川さんとか、好きそうだもの。
どもさん、クィーンぽいともピアノマン?とも思ったけど、あれもちがう、これもちがう。
もっと新しい?それとも映画?グッドフェローズのポスターみたいな。でもありがちなパターン。やっぱちがう。
真冬の北海道・旭川出張編
http://dai.ly/x3khb77
早見あかりさんってモモクロのメンバーさんだったんですね、初めて知りました。が、それにしても、おいしそうに食べるよなぁ〜〜。
今夜はこれで
こぶしファクトリー『ラーメン大好き小泉さんの唄』
https://youtu.be/Mo6IhS3nAK8
クリムゾンのレッドは僕も思ったんですが、他にもあったような
気がしています。
Hall & Oatesのセカンドのプロデューサーはアリフ・マ-ディン
そしてノラ・ジョ-ンズのデビユ-アルバムに名前を見つけた時
びっくりしました。まだ現役なんだ、それにしてもずいぶん大物に
頼んだなと。ちなみにマスタ-エンジニアのジャンセン氏はベビメタの
ライブが出るときにノラのもやってたんだと気が付きました。
Norah Jones - Longing for you
https://youtu.be/bWapG128OUA
https://youtu.be/OOfU5vs63ss
馬喰町バンド / 許して鰐
https://youtu.be/L0iF98bq700
結構癖になるサウンドです。
今夜はこの辺で失礼します。
https://youtu.be/gc2x4CuPL6o
サヨコオトナラ 光の方へ
https://youtu.be/tPuM5T8zR3k
このサヨコってもしかして。。。と調べたらやっぱりw
ZELDAの元ボーカルでした。
柳家小菊さん、紹介ありがとうございます。私も、めめMETALさんと同じく「両国風景」のリズム感に魅かれました。こりゃラップですね。
横ノリさんてオーディ部の方ですね。奇遇ですが、丁度今日お邪魔したばかりでした。御覧の通り、BABYMETAL以外の音楽で溢れておりますので、お気軽にお越しください。
「ジャパニーズ・グルーヴ」素敵な言葉ですね。また一つ部が出来そうw
2016.01.04 NJPW
http://www.dailymotion.com/video/k1XFTOqu0Kcpy9eCGLa
2016.01.04 NJPW - part 2
http://www.dailymotion.com/video/k3xwSBaECkMdpIeCH19
地上波でも今夜の深夜に放送するらしい。
https://twitter.com/torahime_hana/status/683998234675576832
65. Dio-METAL さん、
>> ベストヒットUSA 最終回1
>> https://youtu.be/D1YUjHb4MNw
軽い気持ちで見始めたのですが、これはすごい!インタビューダイジェストの充実ぶり。見れてよかったです。ありがとさまです。
すぅさんの故郷広島から小林克也でもう1曲。前も貼ったような気がいたしますがこちら:
うわさのカム・トゥ・ハワイ / 小林克也&ザ・ナンバーワン・バンド (1982)
https://youtu.be/lUQfl-N8D44
演奏が抜群にカッコイイです!ベース素敵。
柳家小菊さん、ありがとうございます。初めて聴きました。面白いですね。特に「両国風景」のリズム感はなかなか。「ジャパニーズ・グルーヴ」とおっしゃるのもなるほどです。
芸協がうめ吉さんなら協会は柳家小菊さんですね。寄席では江戸のラヴソング(都都逸)をおやりになることが多いです。
自分の中では芸人というより、ジャパニーズ・グルーヴを感じさせるアーティストと思っています。
「両国風景」「木遣りくずし」 https://youtu.be/E8HuoeeXCmY
「二上がり新内」 https://youtu.be/z5Ne8r7GYiE
どうも、チャリ坊と同い年の新参者です。デビュー当時はこう呼ばれてました。(笑)
ビーツ·ソウ·ロンリーをご存じなら、氷室京介のエンジェルもご存じですよね。
まりりはすぅより3つ年下ですが、ASHには先に入っていたらしいです。鞘師とも仲が良かったらしい。石野はユニット組んでた同級生だし。つながるなあ。
そこはやわらか~く。
57. あんミキ派兄さん
うわっってなった笑。何がすごいって、小林克也さんがすげー。
訳も分からず、こんなのも聴いてた10代笑。
Charlie Sexton - Beat's So Lonely
https://youtu.be/uCRtHVEroQ0
ボクも吉澤嘉代子さんは好きだな。なにせ、そっち系ですから笑。
アルベルト・ハインリヒさん、
ファッション雑誌とモデルについて、ありがとうございます。知らない世界見たい見たいな感じで拝読いたしました。私は去年「ちゃお」買った時に初めて「子供向けファッション誌」と「子供向けファッションモデル」という業界があることを知ってびっくりしたという、その程度の知識しかありませんでしたので、初めて知ることばかりでなるほどでした。
吉澤嘉代子レポにお返事ありがとうございます。
>> 彼女はもう少し大きな箱でやってもいけますよね?
ええ、そう思います。客層も比較的若い(主に大学生くらい?)ですし、「ちょっと不思議系入ったmiwa 」という感じで、かなり広い層に受け入れられる可能性があります。歌詞はちょっと変ですけど、でもそれは、普通の人でも受け入れられる変さのような気がします。
次のツアー、大阪公演は会場が良さそうですね。名古屋公演は予定があわず行けないので残念です。
>> 朝倉さや-静岡初ライブ
>> https://youtu.be/alUA18k_Ni4
>> めめMETALさん、期間限定の公開らしいですよ~(^-^)
ありがとさまです! \(^.^)/ 見れました!よかったー。
River Boat Song (真室川音頭)、やはり本物はすごい。あの声を生で浴びたいです。
ライブが楽しみです!
My Name Is George - Take Me Away
https://youtu.be/IuEAsJyj8tI
His Name Is Alive - This World Is Not My Home (Acoustic)
https://youtu.be/hG97eKW4BmA
ちょっと箸休めならぬPC休めをしていました。
小中学生向けのファッション雑誌とかって、娘をもつ親としてはその存在自体が色々と心配になる面があります。物も情報もとても溢れているので、早い内にそれらを咀嚼する術を身に付けて欲しいなと思うのです。
そう言う意味(どういう意味?)では、最近のトレンドが少し分ったので、参考になりました。
面白さに反応していただきありがとうございます。
うめ吉さんはちょこちょこ登場させています。奇を衒った昭和歌謡も面白いですが、普通に民謡やっているのも好きです。俗曲師というのも彼女で知りましたが、その道の先輩ともいえる玉川スミさん(故人)も相当の人生経験をお持ちで、この映像で初めて知りました。バニラさんは多分「タモリの音楽は世界だ」が初見だったと記憶。独特の声のため、大分苦労されたのち、活動弁士に活路を見出した方。今ではその声が武器となり、声優方面でも活躍しています。有名(?)なところではドラえもんのジャイ子。3人が揃っている映像を見つけたと時はいつ上げようかと温めておりましたw
二日、三日と結び馴れないタイを締め、履き馴れない革靴を履き、終日立ちんBOHで過ごす。とゆう正月でした。腰は痛いわふくらはぎはパンパンで、この世の物とは思えない程の異臭を放つ我が足にビックリし、・・・今夜はこむら返りが・・・・ああ恐ろしや。
が、しか〜し、物販行列から〜のモッシュシュPIT参戦はこれの比じゃないんだろうなぁ〜〜。
年末の葉加瀬太郎さんとのラジオ、面白かったので・・・すうさんと同郷のこの人ともぜひ。
ベストヒットUSA 最終回1
https://youtu.be/D1YUjHb4MNw
初めて組んだバンドで歌った曲。
今聴いてもいいなぁ~(*´ω`*)
甲斐バンド ポップコーンをほおばって.wmv
https://www.youtube.com/watch?v=ElMiNltrMRU
お休みなさい・・
遅くなりましたが6学期954~955の吉澤嘉代子ライブレポありがとうございました。名古屋クラブクワトロは一度行ったので、ライブ会場が容易に想像できます。さぞかし盛り上がったであろうことは想像できます。彼女はもう少し大きな箱でやってもいけますよね?
大阪、行ってみようか検討中ですw
http://yoshizawakayoko.com/schedule/live.html
Daryl Hall & John Oates - She's Gone
https://youtu.be/eQK08lRwvIw
Hall & Oates - I'm Just a Kid
https://youtu.be/tVNOQh8shjk
Hall & Oates - Abandoned Luncheonette
https://youtu.be/UOLqqSmwZOk
The Ronettes - Be My Baby
https://youtu.be/jrVbawRPO7I
Daryl Hall & John Oates - You've Lost That Lovin' Feeling
https://youtu.be/SXX5OtJJWDo
The Righteous Brothers - You've Lost That Loving Feeling
https://youtu.be/uOnYY9Mw2Fg
いい声、いい曲💛
Daryl Hall & John Oates - Private Eyes
https://youtu.be/JsntlJZ9h1U
こんなのが見つかりました。同じ曲でもこっちの方がいいので
(本人も歌ってますし)これ貼ります。
Diane Birch - Fall In Philadelphia (Hall & Oates Cover) @ Live from Daryl's House
https://youtu.be/Auo3exC-F5k?t=2m55s
思わぬ見っけもの、ダイアンさん、歌うまいし良い声してます。
Diane Birch - Daydreamin' (Aretha Franklin Cover) @ Live from Daryl's House
https://youtu.be/f6NaMWNsAjk?t=2m52s
これもなかなか
Hall & Oatesは初来日の初日を見に行ったくらい大好きです。
80年代のヒット曲を連発してた頃もいいですが、初期のR&B色が
濃いフォ-クデュオも好きです。
朝倉さや&吉木りさ 会津磐梯山
https://youtu.be/VysNzp3hsjI
吉木りさと三味線
https://youtu.be/21bX32sapsU
こっちの路線で行った方が良いと思うけどね。。。
MINYO SOUL~唄は時空を超える~
http://www4.nhk.or.jp/P3862/x/2016-01-01/21/4286/2547092/
コンセプトは面白いのですが、やはり非民謡系の人が民謡を歌っても今一つ物足りなさがありました。でも、グラドルの吉木りささんは、普通に巧いと思いました。
代わりにこちらを。
先月、立ち寄りたかった静岡のインストアライブ。
朝倉さや-静岡初ライブ
https://youtu.be/alUA18k_Ni4
めめMETALさん、期間限定の公開らしいですよ~(^-^)
↓なんとなく雰囲気が似てるような気がしますがどうでしょう?
http://prognote.net/review/north-europe/england/king-crimson-red.html
今年も好き勝手にいろんな音楽上げますがよろしくお願いします。
大賀ちゃんの記事、ほか、このサイトさくら学院詳しいですね。
あんなこと書くのは、昨年、私自身がアイドリングから急激にベビメタに舵を切って、推しメンがいなくなった5月以降は随分冷淡に過ごして来ちゃったなあという贖罪の気持ちと、解散、卒業、休業(武藤彩未)と、居場所を確保するのが困難な芸能界で大人以上に苦しんでいる子たちの応援の気持ちと…。
そういえば、武藤彩未の12/23ツイで、元アイドリング(元ラブベリーナ)の石田佳蓮からライブ行ったよみたいなやり取りがあり、この二人の接点が思いつかず。事務所も違うし、彩未はTIFでアイドリングと絡まなかったし、そもそも石田はザコメンで、彩未とは格が違うし。
調べてわかったのは、かなり前に二人ともニコプチでモデルやっている。今や挫折を経験した盟友みたいなもの?
田口華と石田佳蓮ほか
https://www.youtube.com/watch?v=rkeQmM0V83U
アイドリングの武道館ミルキーガールという歌のイントロで、『華チャ~ン』のコールが起こっていました。客席にいたかどうかはわかりませんが、いなくてもコールする律儀な奴らもいますから(笑)
最後に、すぅちゃん祭り。写真で楽しめます。
http://babymetalmatome.com/archives/46457760.html
あいたたた。ありがとうございますぅ。
44. アルベルト・ハインリヒさん
師匠、そういうのは気にしないでいいですよ。ここは基本ノープロブレムです。乗ってくれたらめっけもんくらいに思って笑。朝日さん、らうちゃんと腕相撲して、大人気ないって言われてた人ですよね。あの頃の大賀ちゃんは可愛かった笑。今はどうという意味ではなく。
というわけで、今日?昨日?我が道を行く、大賀ちゃんのネタがアップされてました。
http://www.entamenext.com/
ところで例えばこれ、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC
↓
ja.wikipedia.org/wiki/ラブベリー
これでも見れます?
どもさん、どっかで観た気がするのはわかるんだけど、意外と簡単なようで、、
あっそういや、この字体なら、どっかで観た事あリますね笑。
ecx.images-amazon.com/images/I/51Ia9iXtW0L.jpg
とりあえず・今日も仕事だ・もう寝るぞ
スルーして、違う話題も書いてくださいね。挨拶回り、年賀状返信、福袋、駅伝などで忙しいのならよいのですが。
音楽と離れてしまいましたが、最後はおやすみの曲を。
GODSPELL - DAY BY DAY
https://www.youtube.com/watch?v=OqEHaQ1RbME
この歌聴くと、なぜか高校や大学時代を思い出すんです。私の高校や大学時代より少し古いのですが。
特定の記憶ではなく、全体の雰囲気と言うか、時代の雰囲気。
こんな気分で構内を歩いていたとか、そんな気がする。
説明がつかないのですが・・・何を言っているんでしょう?
http://spotlight-media.jp/article/228361205295749983
さて、最後は新モデル陣。
なんと、杉本愛莉鈴の名前が。そして岡崎百々子!
さらには田口乙葉。はなぷーの妹。
元アイドリング勢では、佐藤麗奈…この子は人気がある。
橋本瑠果…向いていないだろう。(姉の橋本楓が元モデルなので入れてもらっただけかも)
ハコイリムスメの菅沼もにか…可愛いので案外いけるかも。
アイドルネッサンスの百岡古宵…うう~ん。理子以外は無理だと思う。
関りおん…知らなかったが、記事を読む限り中心メンバーなのかな?杉本愛莉鈴のニコプチ時代の後輩で、尊敬していると書いてあった。
他に、AKBが大量、乃木坂、ようかい体操の子も。
開いてみる。AKBが表紙から最初の何ページか独占、その後も多い。
続いて関りおん。やはり実質エース?
それ以外では、さとれなが目立つ。。。ん?相当多いぞ。独占ページが7ページもある上に、何十回もチョコチョコ出てくる。エースはもしかしてさとれな?
本命の愛莉鈴は、案外少ない。小さい写真が少ないのはリスペクトされている証拠かも。しかし、ページ独占は1ページで、長身代表みたいな扱い。やはり、ラブベリーは彼女を生かせる場所ではないようだ。ニコラか、またはセブンティーン(三吉!)のような高校生以上のクラスに移るのか?折角のグランプリが足踏み状態。しかも、背の伸びが167~8で止まったようだ。厳しいな、芸能界は。
岡崎百々子、田口乙葉は今のところザコ扱い。それでもモモコはページ4割くらいのおダンゴ頭の記事あり。実績がないから仕方ないかな。
所属アイドルグループの紹介のページあり。勿論さくら学院も。でも・・・小さい。
休刊前最後の撮影の日にちょっとした短い式が、ラブベリーのスタジオ?でありました。
面子はウィキの通りです(AKB系は一人も参加していません)。
編集部の男性が、モデルの今までの労をねぎらい、代表として朝日がスピーチし、モデル仲間でエールを送るというものでした。
朝日は、「小学生の読者として、私ほどラブベリーが好きな人間はいないと信じていた。自分がモデルになろうと決心していたから、憧れのモデルさんにも、『ゼッテー、ファンレターなんか送らない!』と思っていた。思いの強さだけで夢を実現した。」という意味のことを号泣しながら言っていて、それがまた、笑いを誘い、後輩全員が爆笑して、仲良く終わるんです。
ホントは悲しいことなんですが。
http://pichimo.com/index.php?%BF%F9%CB%DC%B0%A6%E8%BD%CE%EB
で、私が何でこんなことを書くのか?と言いますと、応援して来た子がたくさん複雑に絡んでいるからです。
まず、アイドリングに朝日奈央という子がいまして、中1で2期生として加入したのですが、前述の「ラブベリー」のエース級のモデルでした。
https://www.youtube.com/watch?v=szn4BGmtf4M
確かに細かった。
https://www.youtube.com/watch?v=XlDX4d2OJvc
アイドルよりモデルであることにプライドを持っていたようで、当初はクールな感じでした。しかし、徐々にバカがバレて行き、気が付くとバラエティの中心的存在に。
バカ正直で、愛されキャラ。朝日を嫌いな人は人間的に問題があるとまでメンバーが言い切り、ファンも納得するほどでした。メンバーに距離を置くMCバカリズムも「弟のように可愛がっている」と自ら語る。だんだん、モデルのイメージがなくなり、体型も筋肉質になっていきました。
そして、2012年ラブベリー休刊。
ウィキを見てください。2012休刊時卒業メンバーをクリックすると、アイドリングのメンバーが3人、そして、アイドリング5期生のオーデに落ちた人が3人(うち2名はベイビーレズへ)さらに、AKB(SKE)の松井珠理奈などもいます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC
不況、大震災、ネット活字離れなどで売り上げは業界全体で落ち込んでいました。AKB系は、対症療法的なカンフル剤として人気を借りる目的で、招き入れたのだと思います。ウィキの記述はAKB寄りの嫌いがあり、私の心証と乖離がありますので、別の見解を見てください。
AKBの入植は、逆に従来の読者に嫌気を起こさせたと言う見解です。
http://d.hatena.ne.jp/GYOPI/20111214
休刊のニュースを聞き、最後の2回買いました。老け顔の松井は小さい子向け雑誌で違和感がありました。
さっきの2012年卒コンに写っていた杉本愛莉鈴(まりり=マリリンとも読めるようにした)
名前だけで馴染みがない人もいると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=EoS3tb6ZzS4
広島も恐らく新幹線駅から遠い地域に住んでいた様子で、すぅ以上に東京通学が困難だったことでしょう。歌もダンスも平均以上で、さらに成長すればパフォーマンス、ビジュアル両面でさくらの中核メンバーとして、レベルを上げてくれると思っていました。
まりりは、卒業後ピチレモンという有力紙のオーデでグランプリを獲得し、将来のエースとして期待されていました。ところが今年12月でそのピチレモンが休刊。
ジュニア(小中学生)向けのファッション雑誌でメジャーなのは(勉強しました)、
ニコラとラブベリーの2誌となってしまいました。
最近休刊したのはピチレモン、ハナチュー、ラブベリー…モデル活動の場が急速になくなっているようです。このうち、ラブベリーは4年弱ぶりについこの前復刊。私は買いました。http://www.magazine-data.com/women-menu/lowteen.html
その隣にニコプチという小学生向け雑誌があり、表紙の子が愛莉鈴に見えたのですが(余り長くその場にいるのは危険)、確認できず、今調べたら別人でした。さらにウィキによれば、愛莉鈴はかつてここにも在籍していたとのこと。たぶん、さくら在籍時はここのモデルだったのでしょう。
いずれも知らないそうです。因みに妹も姪も知らない。で、話聞いてくれたのは彼だけ。
卒業式の歌について、「旅立ちの日に」が今一般的になっているという話から、次の卒業式の曲選び(生徒が選ぶの?)で、あの歌じゃなくて、川嶋あいバージョンの「旅立ちの日に」の意見が出ているという話に。そういえばYouTubeでチェック済みだぞ。Little Suが既に歌っているやつじゃないか。Little Suの方が川嶋さんよりスローテンポで良いんですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=DlO308doIyU
18. あんミキ派さんの貼り付けの替え歌です。
ベビメタについては、散々レクチャーした後、生徒に聞いてみるとの約束。
惜しむらくは、(外食に出かけたので家にいる時間が短く)映像を見せる時間が少ししかなかったこと。
何度も貼っちゃう。2012年卒。
「今、別れの時」声を張り上げるすぅ・・・合唱にはない魅力。
https://www.youtube.com/watch?v=PxltXR2-_ww
どこかで見た覚えがあるんだけど何かは思い出せません。メタルは
しらないので、たぶんプログレかHRのジャケのオマ-ジュだと
思うんですけど、誰かわかりますか?
https://youtu.be/UtueFD0JpV4
楽しみでした。しかし今年は寝落ちしてしまいました。
【ラスボス】
https://youtu.be/2eePe3DGYTM
>火星のスプーン
https://www.youtube.com/watch?v=K8xcetK6D-k
浮かんでいます
こういう結果でした
「今年は、ベビメタにとって、パーフェクトな年」
その理由は、年号の約数の和を計算すると、Super Perfect NumberとPerfect Number二個の積になる
まー、占わなくても、誰でも分かっていましたけど
それで、今年なのですが、「2016」って、とても稀な数です
素因数分解してみたら、おどろき、なんと、こういう式で表現可能
2^(n-1)*(2^n-1)
n=6、の場合、2^5*63=2016
これは偶数の完全数を表現する式なのですが、次の、n=7の場合に相当する年号は、8128、そうとう先の話
というわけで、今年もまたパーフェクトな年、という結果になった、とはいかない
実はこの式が完全数になるのは、2^n-1が素数になる場合‥‥Mersenne素数という‥‥ 、n=6の場合の63は素数じゃない
式には当て嵌るが2^n-1が合成数の場合は、「Spoof Perfect Number」といいます
Spoofって「騙し」です、やばい、人々はパーフェクトと思う、しかし、本当はそうじゃない、2016年はそういう年
いやだ-、まあ、しかし、占いの結果だから、気にしなくても
https://www.youtube.com/watch?v=x3kTH3nhNoo
「俵積み唄」、根本麻耶
https://www.youtube.com/watch?v=Vz_FOnoQa9Q
「夢見るシャンソン人形」は、シルヴィ・ヴァルタンの曲では、ありません。
フランス・ギャル(本名イザベル・ギャル)の曲です。
来年じゃなかった、今年。
ボクはいつも下から下から~。
夢に向かってくらい踊れるんじゃないって笑。
vine.co/tags/下から下から
バルタン星人から~の、あれ、これ前に貼ったか。
https://youtu.be/hs22Smspn9w
ま、まあ来年もフェスだのなんだのって出るんだろうけど、スタッフの人、野郎からはしっかりガードして。特になんとかホライズンの人とか。
http://www.entamenext.com/news/detail/id=1705
http://ameblo.jp/sakuragakuin/entry-12112497446.html
https://youtu.be/MKCyUe4syc4
R.I.P......
キッズコレクション2003 AUTUMN/WINTER
https://youtu.be/FU3Fe_g0Fj4
さるにちなんだ曲ということで。
さよなら人類 / たま
https://youtu.be/hw7oAFoddiE
親父の青春時代、この映画を観て本当に北海道に渡ってきたんだそうです。
息子の自分がこの歳になって改めて観たら、明はカッコ良かったんですよ。
若い時は、喧嘩ばかりしてたけど、何か距離が縮まった感じがした10年前の
自分でした。
小林旭・・北へ
https://www.youtube.com/watch?v=rhCubEfRcuw
大変面白いモンを持ち出して来ましたね~~
きっと海外の人には、ニューウェーブ&ジャパネスクでしょうね~ww
私たった一度ですが、小さい時に活弁付きで映画見た事がありますよ。
当時既にリバイバルで上映していた伴妻の無声映画で、弁士の人が来て
それを聞きながら映画を観ました。
親父は「懐かしい、もう見られないだろうなぁ」って言ってたのだけ
今でも記憶しています。
何か特別な企画だったのかもしれません。
でも今となっては、同世代ではまず経験出来ない貴重なものだったと感謝しています。
でも、こりゃ~コメント返しづらいっすよ~~(;^ω^)>
ほんっと侮れないお人ですな~ww
https://pbs.twimg.com/media/CXoZ0q-UAAENnkf.jpg
7学期もよろしくお願いしま〜す。
カバー曲。
I WiSH 明日への扉
https://youtu.be/-DyIBISsdLk
今のすうさんだったらどんな感じで唄うんだろう?
干支
Monkey Magic Opening + Closing Themes
https://youtu.be/-zOFAD6e9Bk
うめ吉 玉川スミ 山崎バニラ 1/2
https://youtu.be/8KB68p_IpgQ
うめ吉 玉川スミ 山崎バニラ 2/2
https://youtu.be/H8kONnfjxeA
うめ吉 三味線ブギウギ
https://youtu.be/I1jkhLe8-xQ
そして、明けましておめでとうございます。
旧年中は色々と勉強させて頂きました、本年もよろしくお願い申し上げます。
ブル管さん、いつもありがとうございます。
YOSHIKI ,小室哲哉 「BABYMETAL」 を語る!!
https://youtu.be/zvtxpYlpWvI
本田美奈子&布施明 - Time To Say Goodbye
https://www.youtube.com/watch?v=PTKyk6j3Jf8
戸川純 - La Plus Belle pour Aller Danser
https://www.youtube.com/watch?v=MCm5ae3cdow
やっぱこっちだな。か・かわええ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=KMU7Kl5qchg
ぶちかわええ!人間とは思えん。バルタン星人なのか?
https://www.youtube.com/watch?v=589MFHrbERk
https://www.youtube.com/watch?v=589MFHrbERk
本年も色々と交流させて下さいませ!
よろしくお願いいたします!
「ありがとう」の反対語が「当たり前」だなんて、初めて知りました。
またひとつ賢くなった笑
シーズン7おめでとうございます。
BIZBEAR's (ビズベア) - Gimme chocolate!! - Hyper Japan, London, UK [2015.11.29]
https://www.youtube.com/watch?v=t28WRsYeJlU
カバー曲が多いグループ5th Dimension・・・マリリン・マックーが美人の上に声が良い。
"Go Where You Wanna Go" on Shebang U.S. TV 1967
https://www.youtube.com/watch?v=pjQp4OBWBBg&list=RDpjQp4OBWBBg&index=1
元歌はこれもカバーが多いグループ・・・ミッシェル・フィリップスかわゆす。
go where you wanna go mamas and papas
https://www.youtube.com/watch?v=wSL1yWOhHoQ
こんな茶番やってて、ほんとに結婚できるんだもんなあ。
Fifth Dimension - Wedding Bell Blues - Bubblerock Promo HD
https://www.youtube.com/watch?v=DhtCGZbxTfc&list=RDpjQp4OBWBBg&index=17
作ったのは才能あふれるシンガーソングライター。リンダもお世話になっています。
Laura Nyro Tribute Film
https://www.youtube.com/watch?v=GXeBOPjvnoU
The Show - Thai Trinh - Viet Nam.flv
https://www.youtube.com/watch?v=UxmNKV-DX94
順調に成長して、プロとしてやっていけてるのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=vxrdI8Zcekc
これは最近か?
https://www.youtube.com/watch?v=gMUpaWnJs68
二日酔いのとこ起こされて、おせち食って酒飲んで、また二度寝する。
お正月ならではです。飲みすぎてニュ-イヤ-コンサ-トを見逃さな
いようにしないと。
明日に向かって /岡崎律子
https://youtu.be/490oQ6KvAlY
追記
管理人さん、スレ立てありがとうございました。
普段基本的にはこちらに顔だしませんが、よろしくお願いいたします
see you.
https://youtu.be/nM3ECO9rQPU
jakartaはねぇ、一回くらいワンマンやってもいいと思んですよねぇ。
アミューズの人、検討してくださいなw
OverDrive / さくら学院
https://youtu.be/ymBLX66b0qM
こんなに早く起きた正月ははじめて?年取った?昨日は6時まで寝付けなかったのに。
カバーですね。乗らせていただきます。
違和感がなくて、最初からこうだった気もする?
さくら学院 『ハートの地球』Guitarバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=NHnoVxZ_XkE
"Mini-Pati Medley" Guitar Cover
https://www.youtube.com/watch?v=-9W5nS9jxKU
おはようございます。そして本年もよろしくです。
連載楽しく拝読しています。続きが楽しみ♪
最初はBABYMETALネタで。
BABYMETAL -メギツネ-MEGITSUNE Shamisen cover
https://youtu.be/BVorhefvCCs
[Dual Guitar Cover] BABYMETAL - イジメ、ダメ、ゼッタイ (Ijime,Dame,Zettai)
https://youtu.be/hrR99pV0czY
って、あれ? QUIQUEさんだけ~~ww
え~今年も皆さん宜しくです~~(^^ゞ
新学期が元旦ってのは、気持ちいいスタートっすね~(^^v
そんじゃ~一発目は、やっぱコレっす!!
BABYMETAL - Road of Resistance - Live in Japan (OFFICIAL)
https://www.youtube.com/watch?v=zTEYUFgLveY
今年もBABYMETALと一緒に道なき道を突き進んで行きたいと思います!
出来た道を歩くのは、つまんないぜ。
自分が歩いた跡が道になる、そんな生き方の方が絶対楽しいぜ!!
本年もよろしくお願いします。
そして、東京ドームへ参りましょう。
東京ドームで集いましょう。
新学期と新年が同時に幕あけるなんて素敵です。
管理人さん、ありがとうございます。
今年もこの素敵な場を楽しんでいきますw