

BABYMETALが大好き! METALも大好き! そんなメイトさん達ここに集まれ!
愉快な仲間達とMETALについて語り合いましょう!!!
METALについての話題ならなんでもOK。どなたでも入学できます!
METAL初心者大歓迎!!! めざせ!スーパーメイト!!!
部員募集中
部 員 | ||
Etyonnda-METAL | すず香組 | まるちゃん |
YO41METAL | TM | クラフトマン |
MEF-METAL | Atatata-Metal | KAZZ01-METAL |
黒猫METAL | RENTA@METAL | tanukidawo |
KOHA-METAL | 電子音 | HIDEWAR-METAL |
けったこぐ | IJIMEDA-METAL | 新参者 |
BUNTOHE-METAL | YABAI−METAL | Akkiemetal |
千べろ | POLICE-METAL | 41METAL |
龍路 | はじめはBMから | zizzzizy-metal |
PIRICURRY-METAL | IDよしMETAL |
★ METAL学院企画
・『BABYMETALの楽曲ごとにオマージュ元を探して編集してみよう!』
・『BABYMETALが世界のミュージックシーンになぜ受入れられたのか?』
★ KOHA-METALさん投稿作品
・『KOHA-METALの横アリ参戦記 ACT-Ⅱ』
・『KOHA-METALのオズフェスト2015参戦記』
・『ヘヴィーメタルとベビーメタル』
・『ついつい、行(イ)ってしまった ラウドパーク2015』
・『〜KOHA-METALのメトロック参戦記〜』
・『KOHA-METAL のBMライブ参戦記』
★ TMさんの投稿作品
・『デストラクション大阪公演 突然のライブレポート!』
・『TMのヘヴィーメタルレジェンド Vol.2/リッチー・ブラックモア』
・『TMの少年時代〜HMとの出会い』
・『TMのヘヴィーメタルレジェンド Vol.1/マイケル・シェンカー』
・『TMの横浜アリーナ観戦記』
・『Zepp Fukuoka参戦記』
・『2015年巨大天下一武道会初参戦記』
★ Atatata-METALさんの投稿作品
・『イイめたる探訪』
・『どぅ~むぅ! あたたためたるDEATH!』
★ RENTA@METALさんの投稿作品
・『80’DAYS~音楽の宝箱』
・『RENTAの夜学のススメ』
★ KAZZ01-METALさんの投稿作品
・『メタルはわからん!』
・『2015年巨大天下一武道会初参戦記』
★ 新参者さんの投稿作品
・『ぶらり横アリ下車の旅』
★MEF-METALさんの投稿作品
・『MEF-METALの温故知新』
【1学期】【2学期 】【3学期】【4学期】【5学期】【6学期】【7学期】
コメント
コメント一覧
最近こればっかり。
Impellitteri - Spanish Fire
https://www.youtube.com/watch?v=TWJkuu9NdUc
TEXAS NUCLEAR BOOGIE - IMPELLITTERI
https://www.youtube.com/watch?v=3oOWUZkmMJE
4.ファイアーズ・アット・ミッドナイト
前作が音楽的なバランスがバッチリで思いの外素晴らしくて、この音楽の可能性を感じた。そして迎えたブラナイのサードアルバム。冒頭の「Written in the Stars」からエレキギターがガンガンに鳴りまくる、レインボーから流れてきたファンにとっては堪らない楽曲のオンパレードだ!いや〜、これぞ待っていましたとばかりに勢いづいた・・。
待望の楽曲に消えそうなメインボーカルが乗る。でも間に刺し挟まれるギターがどれも素晴らしい・・。「Again Someday」の透き通ったリッチーのアコースティックギターの音色にはマジに脱帽だ。
Blackmore's Night - Again Someday
http://youtu.be/exmARE3d4Hw
しかしタイトルトラック「Fires At Midnight」や酒場で盛り上がる曲という「Home Again」は楽曲の素晴らしさに圧倒れるものの・・肝心なコーラスでキャンディスの声が裏返る。「Storm」の嵐のようなアコースティックギターの襲撃はもう、どうにでもして〜というような素晴らしいリフの応酬で痺れだが・・、ボーカルがアタフタ跳ねてて失笑、あまりにも残念。
とは言いつつも「I Still Remenber」みたいに上手くマッチングしているものもあるから紹介しておく。このアルバムはなんと良い曲が多いことか。
Blackmore's Night - I Still Remember
http://youtu.be/O5qlBi79svI
>996.RENTAはん
何々、仕事で大きな壁に~~
あたしゃ~毎日ぶち当たってて打ち身が激しいわ~ww
いい加減ぶっ壊しそうで怖いなぁ~
実は気が短いのだ~~ww
・・おや、本当だ!後2※で1000ですな~
んじゃ、後2つは何方かに譲りましょう~
ど~ぞ ど~ぞ(^^)
私もニューキッド イン タウン大好きですわ☆
一番最初に聴いたアルバムもホテルカリフォルニアだったんで
このアルバムの思い入れも大きい。
爽やかな中の憂いと寂しさと刹那を感じさせる大好きな作品。
また新学期になりそうやね~~
とにかく、皆でワイワイ出来る状況がうれしいい~~~
オイラ今、仕事の大きな壁にぶち当たっておりまして~~
今週末から、ボチボチと本格復帰します!!が、とりま種々雑多なお話を~~
グレン・フライ亡くなりましたね~~なんか自分の中の80年代もだんだんと色あせていくんやな~~と。ホテルカリフォルニアも好きやけど、オイラ「ニューキッド イン タウン」が、好きでね~~夕暮れの車の中でよく聴いたな~~
Eagles - New Kid in Town (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=QtmAHq0TKHI
あと、この曲は夜中の車の中(笑)
The Eagles -I CAN'T TELL YOU WHY......LIVE...!!!
https://www.youtube.com/watch?v=MG7uksXOCio
どにかく、グレンさんに・・RIP
https://www.youtube.com/watch?v=IqQHbBPYeC0
やっぱPhil Lynottの存在感はでかい
BLACK STAR RIDERS - Are you ready? (THIN LIZZY )
https://www.youtube.com/watch?v=DTn3zUt6pLk
むむ、かっこいいじゃありませんかw
リアルタイムはスゴイなぁ~
私は34になってようやくちゃんとEAGLESを聴きました。
でもこの位の歳になってから出逢ったのが逆に良かったのかもしれません。
先入観とかそう言ったもの一切無しに聴けましたからね。
私は全てのアルバムを聴いた訳ではありませんが、MEFさん同様一番好きなアルバムは
「呪われた夜」なんです。
個人的な趣味だけど、初期の曲の方が何となくしっくりきます。
メンバーは4人で、ベースはYって言ってルックスも雰囲気もシドに良く似てた。
ヴォーカルはOって言って、Kの従弟なんだけど、コイツはどうでもいいんだ。
このバンドのブレインで仕切ってるのが、Kの中学時代の同級生でN沢ってヤツ。
コイツが中々やるんだよ~!
普通この時代パンクっつったらピストルズ・クラッシュ・ラモーンズって所が
メジャーじゃないの。
でもコイツは一切そこら辺を持って来なかったんだよ。
PIL・ストラングラーズ・バズコックス・ディスチャージとか当時としては
スッゲェ~~コアな所を持って来て、その上こいつ等ともう1バンドでライヴやった時
なんか、PILの「アナリサ」って曲をループアレンジして、持ち時間45分ず~っと
ノンストップでやり続けたりした訳よ!
俺も見に行ってたけど、コレは圧巻だった!
終わってKがその瞬間に気ぃ失って倒れたもんな~
こいつ等のバンド名は「脳不安」と書いてNO FANと読む。
こいつ等が火付け役となって、学生アマチュアバンドは一躍パンクブームだったべさ!
俺もN沢の目の付け所には、感心しちゃってその辺のパンクシーンなんかはかなり
調べてみたんだよね~
所がさ~、聴けないのよ!かなりのアルバムが輸入盤なのさ!
今みたいにネットで世界中どっからでもお取り寄せって訳にはいかないからね!
それでも東京まで行けば、その辺の専門店があるらしいじゃないの。
聴けないとなると余計聴きたくなるのが人情ってもんでしょ!?
所がさ!そんなある日こんな田舎でそれを可能にしてくれる事件が起こったんだわさ!
そのお陰で俺の音楽性は一挙に広がってしまったのでした~
っと言う訳で、次回は遂にどっぷりとアンダーなグラウンドに浸かってくよ! じゃ!
翌日俺は学校へ行くと、真っ先にSの所へ行って・・
「おい!「神」スゲェ~~ぞ!!」
「分かってるって、 Into the Arenaだべ!あれは参ったわ」
「あ~お前も昨日買って来たのか~、やるな!」
「あったりめぇ~だべや!でもよ~俺一番乗りじゃなかったんだよな~
なんまら悔しいでや~」
「ざ~んねんだったな~、俺だよ!俺が一番乗りだったんだよ~~!」
「何~~~!?KAZZ何時に取りに行った?」
「6時半頃よ」
「・・負けた~俺7時位だもん、兄ちゃんに聞いたら君は2番目だよって言われたしな~」
「もうマイケルシェンカーでお前に後れを取る事はねぇ~よ♪」
とまあ、くだらない会話で盛り上がってたらSのカバンにMSGのロゴが~~!!
「お前ズッコイ!(ズルイ)早速ロゴ描いて来たのか?」
「あったりまえだべ~ホワイトマーカーで2時間かかったべや~ 真似すんなよ!」
「あったま!!いいわ俺ジャケットそのものカバンに描いてやるわ!」
「それは卑怯だわ~!お前本当に描けるから反則だべや~それは!」
それから始業のベルが鳴るまでこのバカ話は続いたとさ~ww
そんな話題で盛り上がっていた昨今であったが、その頃市内のバンドシーンに大きな
変化が始まっていた。
先に紹介した”第弐特殊部隊”のポプコン効果で学生達の間でバンド熱が沸騰し
その中でもドラムのKが入ったパンクバンドがエライ人気になっていたんだよ!
その3へ~~
第25回 メタルとアンダーグラウンドの狭間で
さ~て、明日はいよいよマイケルシェンカーグループのファーストアルバム「神」の
発売日だ!!
しか~し!俺は知っている、前日の夕方には既にレコード屋に入荷されている事を。
そこで俺は、いつものレコード屋の兄ちゃんの所へ18:30頃現れたのよ。
するとビンゴ~~!!
「おっ毎度~~、入ってるよマイケルシェンカー、持ってくかい!?」
「はい!そう思って来たっすよ~!」
「流石だね~、KAZZ君一番乗りだよ」
・・やった!一番乗り・・いい響きだ。
俺は一目散に家に帰りまずジャケットを眺める。
・・そうか~マイケル髪切ったんだな~
いや、これはこれでワイルドな感じでカッコイイ!
ん?ライナーノーツ、んなものは後でゆっくり読むわ、兎に角聴こう!
そわそわしながらターンテーブルにレコードを乗せ、針を落とす。
お~~イイねぇ!!Armed and Ready やっぱマイケルのギターはエエワぁ~♪
Cry For The Nationsもカッケェ~!
アっちゅう間にA面が終わっちまった。
よし、B面行くぜ!
・・やられた、完全にやられた!!!
Into The Arenaなん~~~まらスゲェ~~!!
ギターが啼き捲ってるじゃね~かよ~~(ノД`)・゜・。
正にROCK BOTTOMの再来だと思った!!
そして密かに俺はこの次のLooking Out From Nowhereも好きなんだよな~~
結局俺は、風呂にも入らず聴き出したら止まらずに5回転聴き続けて力尽きて寝た。
MSG - Armed and Ready
https://www.youtube.com/watch?v=obyz6zj-8mw
MSG-Cry For The Nations
https://www.youtube.com/watch?v=_koU1OrSt_4
Michael Schenker Group / Into the Arena
https://www.youtube.com/watch?v=3Sj48Mamh1o
MSG-Looking Out From Nowhere
https://www.youtube.com/watch?v=lh0CwRchvR4
その2へ~~
そうか、リッキーはずして、ジョン·サイクスに歌わせるって手があったか。
と思ったけどそれは無しでしたね。
http://amass.jp/67914/
オイラはspeed of lightやforever freeみたいなエッジの効いたアッパーチューンで暴れ回りたいっす!で、ポッピーなeagleheart辺りで休憩入れて♪〃
Stratovarius - Destiny
https://www.youtube.com/watch?v=R-ER5---jSk
去年のライヴがあるから、これを観て参考にしたらどう。これに近いと思うよ。個人的には「The Hands of Time」は好きですけど、たぶん、やらないと思うな。
Stratovarius live @ De Effenaar 2015 - Eindhoven (NL)
https://www.youtube.com/watch?v=p6xNI3QIKCQ
この時のセットリストはいいけど、2013年のアルバム「Nemesis」の曲が多いね。
Stratovarius Live Loud Park 2013 (FULL VERSION) HD
https://www.youtube.com/watch?v=wxNZ6JVVZDc
おそらく大運動会になるでしょうから、今更ながらダイエットに励んでおりまふ⭐
オイラはリアルタイムでhands of timeなんかを聴いてたのですが、大ティモがVoを取っていた曲はライブではやらない!などという不文律でもあるのですかね、、最近演ってないっぽいですケド。。
3.アンダー・ア・バイオレット・ムーン
このアルバムはブラックモアズ・ナイトの1999年にリリースしたセカンドアルバムだ。その中に収録されている一曲「March the Heroes Home」では前作に紹介したDes Geyers Schwarzer Haufen(以下DGSH)がレコーディングに参加している。またこの年のツアーではDGSHがブラックモアズ・ナイトの前座としてヨーロッパを一緒に周っている。そのツアーの様子を納めたアルバムが「LIVE'99」であり、ボーナストラックではリッチーも参加した「Gottliche Device」が収録されている。
前作「シャドウ・オブ・ザ・ムーン」もリッチーの紡ぎ出す音楽としての完成度は高かったが、セカンドアルバムはよりノリの良い曲が集まっている。タイトル曲「Under A Violet Moon」や「Morning Star」では、イングヴェイ・マルムスティーン、ストラトヴァリウスのメンバー、イェンス・ヨハンソン(Key)が参加している。ジョン・ロードやドン・エイリーに影響を受けたイェンスのアナログシンセの音がリッチーのギターに合っていて素晴らしい。
Blackmore's night - Under a Violet Moon
http://youtu.be/x0GJjv9SdF8
前作に比べてギターの音が大きくなり、魅力的なリッチーのアコースティックの音を堪能できる。アルバムの最後にはロニー・ジェームス・ディオ時代のレインボー、セルフカバー曲「Self Portrait」も収録されている。
Blackmore's night - Self Portrait
http://youtu.be/ahqS3Fa0UpM
パワーメタルの王道。
AVANTASIA - Ghostlights
https://www.youtube.com/watch?v=GH3kyXAEJHo
ポーランドのプログレッシブメタル。独特な雰囲気がいいですね。
VOTUM - Satellite
https://www.youtube.com/watch?v=Fa6dFgcoeb4
フィンランドのハードロック。グラハム・ボネットが参加してますね。
Wishing Well featuring Graham Bonnet - Hippie Heart Gypsy Soul
https://www.youtube.com/watch?v=aS_eppphMLg
>KAZZさん
イーグルスはリアルタイムで聴いていたので「呪われた夜」には思入れがありますね。ジョー・ウォルシュが加入してハード色が強くなった「ホテル・カリフォルニア」も名盤だけど、個人的にはLPをCDに買い替えた「呪われた夜」が好きかも。
ともすれば70代だったりする訳です。
今後も悲しい事ですが、1つ1つ星は消えて行くのでしょう。
宇宙の摂理では、その代りに新しい星が生まれて光輝くのですが、ロック・メタルの
世界ではどうでしょうねぇ~
だからこそ、BABYMETALにはこの世界で伝説と言われる程の特等星になって
輝いて欲しいと思う今日この頃でした(*´ω`*)
今年はアメリカ征服だ!!
>970.MEFさん
そうですか~グレン・フライ亡くなりましたか・・
私が繁華街でバーをやっていた頃、古くからロックバーをやっていた友人が
EAGLES大好きでした。
「呪われた夜」のジャケットの絵を自分の腕にタトゥーで入れてた位ですからね~
私はその頃彼の影響でEAGLES好きになったんですよ。
今日は、TAKAきっと落ち込んでるな~
私の一番好きな曲です。
Eagles - Desperado (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=kCdjvTTnzDU
「にわか」ですが、私の魂も持って行って下さい<(_ _)>
悲しいお知らせが続きますね。(ノД`)
The Eagles - Hotel California (Hell Freezes Over) MTV Unplugged 1994
https://www.youtube.com/watch?v=p-WmXLb00Xc
https://www.youtube.com/watch?v=7tJ0I2J954A
ヘル·フリーゼス·オーヴァーでも見ようかな。このホテル·カリフォルニア最高なのよねん。
残念です(´Д` )本当残念。
Eagles - "Take It Easy"
https://www.youtube.com/watch?v=LPItPf4yU8Y
Eagles - New Kid in Town
https://www.youtube.com/watch?v=QtmAHq0TKHI
Eagles - Hotel California Live. At The Capital Centre, 1977.
https://www.youtube.com/watch?v=puHoadtIivc
いいですね。羨ましい・・・折角だから、少しだけ紹介しましょうかね。
[STRATVARIOUS]
「ストラトヴァリウス」は、フィンランドのパワー/シンフォニック/メロディック・スピードメタル。このジャンルでは代表的なバンドです。結成は1984年、バンド名の由来は、ギターのストラトキャスターとヴァイオリンのストラディヴァリウスを掛け合わせたものです。1989年に1thアルバム「Fright Night」をリリースする。1992年の2th「Twilight Time」がヒットする。この辺から日本でも認知される。
私もティモ・トルキのバンドのイメージが強く、彼が2008年に脱退し、終った感じではありましたが、2009年の12th「Polaris」以降、サウンドは決して悪くない。去年にリリースした15th「Eternal」も良い出来だと思っています。
来日公演ですが、「Eternal」を主に演奏するでしょうね。彼らの代表曲、「Black Diamond」、「Kiss Of Judas」、「Hunting High and Low」出来れば「Forever」、「Paradise」も聴けたらいいですね。
Stratovarius Eternal Full Album HD 2015
https://www.youtube.com/watch?v=y9IcoV-7iyI
Stratovarius - Black Diamond
https://www.youtube.com/watch?v=Tn58-Nl9NYw
Stratovarius - Kiss Of Judas
https://www.youtube.com/watch?v=k2uLSvT0ERM
Forever – Stratovarius
https://www.youtube.com/watch?v=8BvV9arABLs
Stratovarius – Paradise
https://www.youtube.com/watch?v=sGcvtyH8eCI
※「ティモ・トルキ」と叫んで、周りからボコボコにされちゃってくださいw
STRATVARIOUS、スタンディングにて参戦決定!!!
※MEFさん、代理で行ってきますので魂ください!ww
てか、オイラの中では未だにティモ・トルキのワンマンバンドってイメージが拭えなくて余り聞き込んでこなかったんですよ。取り敢えず代表曲のplaylist流し聞きしてますけど、可能であれば集中講義お願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=N2l8KtdQ7Ek&list=PLmy5Q0n9SIQdS72x2gtDR5HvLqKNOtwug&index=1
めちゃめちゃ懐かしい名前がありましたね。グレッグ・ジェフリア。
僕的にはやっぱジェフリアからでしたね。
グレッグ・ジェフリア(Key)
デイヴィッド・グレン・エイズレー(Vo)
クレイグ・ゴールディ(G)
チャック・ライト(B)
アラン・クリガー(Ds)
産業ロックと一緒にされて売れもして貶されもして、良かったのか
悪かったのか?今聞くと、デイヴィッドはそこまでスティーブ・ペリーに
似て無いし、ジェフリアのキーボードもジャーニーとは似ていないと感じますが・・。
この後、クレイグ・ゴールディはDIOに行き、チャック・ライトはクワイエット
ライオットに行く。
Giuffria - Call To The Heart
https://www.youtube.com/watch?v=tNqATBMH6IM
Giuffria - i must be dreaming
https://www.youtube.com/watch?v=j6GATH1n6vQ
>KAZZさん
やっぱり、そう思いますか。そうなんですよね。KISSの「悪魔」的なイメージと対極にある「天使」でしょ。商業的に作られたのは間違いではないけど、ステージ衣装を白に統一して、サウンドよりビジュアルが先行したのが、結果として失敗だったんでしょうね。サウンドは悪くはなかったけど、曲はいまいちだったんだよね。それが原因なのか、評論家達からは酷評だったと記憶しています。ローリー寺西は絶賛してるんだけどね。女性ファンは多かったですね。ただ、中途半端だったんでしょうね。それと、タイミングが悪かったんでしょう。まぁ、不遇で残念なバンドでした。
>958. TMさん
シルバースターズはね~、当時うち等の間では良く知れた存在だったけど、全国的には
そんなにメジャーではなかったと思うんだな~
唯そん時は、所謂ジャパメタのはしりみたいなバンドが少なかったから
食い付いたってのはあるかと思います。
っで、何故トランス状態になったのか?未だに自分でもよく解かりません?
書いた通りで、Sに肩叩かれて目を開けた瞬間から記憶が無いんだよね~
何かのスイッチが入ったんだろうね~
あ!それと曲出し、感謝っす~~(^^ゞ
>961.RENTAはん
オイラ髭薄いからZZTOPは無理~~www
ジジイでトップ目指す事にしよう!ナンノ?
VHD昔家にあったよ~~
弟が「マクロス・愛おぼえてますか」を見る為にわざわざ買ったんだけど
その後ソフトが何も出なくて、結局LDを新たに買ったと言う~アホヤネ~
>957.MEFさん
エンジェル憶えてるわ~
でも、ちゃんと聴いたのは、今回が初めてっす~
何気にイイ感じだったのね!
これ、売れなかったのはやっぱジーンがプロデュースしたからじゃないっすか~??ww
マルコ・ポーロは最高っす!
LIVEで演るとカッチョいいのだ
オイラも演りました!トランスにはならんかったと・・(笑)
お~ANGELとは懐かしいなあ~
結構不運なバンドだよね~
KlSSやエアロと初来日が近くて~話題持ってかれるわ、客入らね~し、挙げ句にコンサートキャンセルだっけか?
昔は、音楽専科なんか結構力いれて取材してたけどね~
パンキー・メドウス結構カッコいいギタリストだったのになぁ~(笑)
お~ありがとさん!
メタリカっぽいロゴもこりゃえ~な!
フォトショは、とりあえず触れるけど
まだまだだめだ~オイラは(笑)
KAZZはん
相変わらずオモロイなぁ~
一人トランスで思い出したことが‥(笑)
新サマ
VCDってあったやろ?記憶違いか?
あとVHDってあったな~
龍路はん
ZZTOPいいやろ~!
3人組であの音厚やで!
あんなジジイを目指すわ~KAZZはんと共に(爆)
チョット遅くなりましたが
ZZ Top カッコイイ~
ローリング・ストーンズもZZ Topも若い時よりも今の方がカッコいいと思う。
>906 一押しバンド Lords of Blackしっかり名前覚えておきます。
アカペラメタルすっかり忘れた(^^;
>930ENTOMBED A.D.イイですね。だいぶDeath馴れしてきてすんなり聞けましたね。
どこだったか見失ってしまった。学ラン着て「死ぬまで不良」ってやつあ~ゆ~のも面白くて好きです。
今更ですが、マーティー・フリードマンどこにでも顔出すんだね(笑)
Silver Stars - マルコ・ポーロ
http://youtu.be/KwwiwxTP6Nc
Silver Stars - Knights from Night
http://youtu.be/Mw2XjQ1d7MI?list=PLHNb9latp44NUuG7caT94eSzMIL_iKh4w
Silver Stars - Hard Cover
http://youtu.be/iqPTGWVQIKs?list=PLHNb9latp44NUuG7caT94eSzMIL_iKh4w
その5 「ANGEL」
「エンジェル」は、ジーン・シモンズが酒場で見つけて、KISSの弟分としてデビューしました。当時は、クィーン、KISS、エアロスミスの御三家が圧倒的に人気があり、特にクィーンはビジュアルの面からも女性から指示されました。クィーンの二番煎じ的な感じがエンジェルであり、確かに女性からも人気がありました。この人気は日本だけであり、その辺もクィーンに似ていますね。
デビューアルバム「ANGEL(天使の美学)」は、プログレ寄りのハードロックであり、キーボードのグレッグ・ジェフリアをはじめ演奏力は高かったです。当時、手に入れて聴いた時の感想は、少し暗いと思いましたね。
Angel-Angel (Full Album) 1975
https://www.youtube.com/watch?v=RtwEHSujyKg
期待を込めて手に入れた2thアルバム「Helluva Band(華麗なる貴公子)」ですが1thアルバムとそれほど変わらない感じでしたね。まぁ、悪くはないけど・・・って感じかな。
Angel - Helluva Band - 1976 - Full Album
https://www.youtube.com/watch?v=B7VMaJwPuvk
1977年の3thアルバム「On Earth As It Is In Heaven(舞踏への誘い)」は、プロデュースもKISSやツェッペリンを手がけてきたエディ・クレイマーになり、よりポップになりました。この辺からアメリカ、特にイースト・コーストで人気が上がり、「Can You Feel It」もスマッシュヒットします。日本にも来日してライヴをしましたが、客が入りませんでしたね。トラブルもあったみたいですが、以降のライヴはキャンセルになり、これをきっかけみたいに人気も下降します。
Angel - On Earth as It Is in Heaven (full album)
https://www.youtube.com/watch?v=VzluZzBEg9Q
日本での人気も2~3年でしたが、アメリカでは1981年に、所属レコード会社とのトラブルが起きて解散するまでは人気はあったようです。何分日本には既に情報はありませんでしたから、知りませんでした。今は再結成して活動しているそうです。まぁ、このバンドも不運でしたね。
さすがっす。1006番を演奏するあたり、お洒落ですよね。
これ以上何を搾取されればいいんっすか~~!!(ノД`)・゜・。
俺が記憶を回復したのは、何故か屋上へ行く階段に腰かけている時だった。
「・・あれ?俺何してんだべか??・・・ライヴ終わったのか??」
ようやく我に返って体育館に戻ってみると、トリのパンクバンドが最後の曲を
演奏していた。
因みにこのバンドのドラムは俺とやってたKが叩いてたんだよ!
学祭も終わって、その後サブちゃんからみっちり叱られたのは、言うまでもない。
そして、メンバー1人1人に頭を下げて回ったのも、言うまでもない。
こんな経験後にも先にもこれ1回っきりなんだけど、所謂トランス状態って
マジ怖いっすわ~!
2・3年ごとに高校の同期会があって、俺も何度か出席したんだけど、その度に
この時の事メンバーだった奴等から言われるんよ、未だに~~
っで、「分かったよ~~」っつって二次会奢らされるんだぜ~~!
だから皆も気を付けようね~~!!・・って、んな事無いか!ww
さて、次回は「神」に触れつつ新しいジャンルに首を突っ込みま~す! じゃ!
ステージに出て来た時既に俺は目が違っていたらしい。
何かに乗り移られた様だったとも言われた。
1曲目が始まった直後から凄い煽り方で客を挑発しつつ、ヤバイ目付きのまま
歌っていたらしい。
2曲目では、コーラス様に立ててあった2本のマイクスタンドをなぎ倒し、ステージ前
ドセンで拳振り上げてる連中を蹴っ飛ばし、曲の最後にはドラムのシンバルを
思いっきり殴り倒して、割っちまったらしい。
このライヴの為に、専門の業者に来て貰ってPAやって貰ってたんだが、自分んとこの
機材をメチャメチャにしたお陰で、PAの電源切っちゃったらしいんだ。
この時、他のメンバーはそのままやっていいのか、かなり同様していたらしいのだが、
俺は演奏も始まってないのに、マイク無しで勝手に3曲目を歌い出したんだって。
ヤバイ!と思ったメンバーは、アンプ直出しで慌てて追っかける様に演奏始めたらしい。
結局最後までそのままやり切ったらしいのだが、俺はマイクが無くなってからの方が
より激しくなっていたらしいんだ。
後にテープに撮っていたのを聴かせて貰ったんだが、ちゃんと声入っててビックリした。
ステージが終わって俺は記憶の無いまま体育館を去って行ったらしいんだが、メンバーが
その後しきりにPA屋さんに謝っていたそうな~
その5へ~~(;^ω^)>
そしてライヴ当日の学祭最終日、Nは包帯でグルグル巻きの顔にグラサン掛けさせて
他のメンバーは、思い思いのファッションに身を包み出番を待つ。
俺は、ブラックジーンズにパンクっぽいボロボロにしたTシャツの上にライダースで
キメて、顔もその後で言う所のスラッシュっぽいメイクをした。
俺等は3番目だ。
1番目のナヨナヨバンドが終わり、2番目のロックンロールが始まった。
何かスッゲェ~~緊張してきた!
こんなの初めてだった。
今迄人前で歌って緊張した事なんて無かったのに、どうしたんだろう??
俺は、緊張を抑える為に目を瞑って集中した。
「何も考えるな、感じたまま行くんだ・・・」
ポンっと肩を叩かれた、Sだった。
「おい、そろそろ行くぞ」
ゆっくり目を開けて下手袖から出て行く。
俺が記憶しているのはそこまでだ。
そこからライヴの間の記憶が全く無いんだ。
ここからは、客席から見ていたダチの証言を元に書く。
その4へ~~
4組共、学校祭だけの即興バンドなんだけど、結構皆リキ入ってたんだよね~
①銀蠅メインのロックンロールバンド
②結城さんをゲストに迎えてのパンクバンド(こん時結城さんはギターやったのよ)
③ゴダイゴとかオフコースのコピーバンド
そして、俺が参加したメタルバンドっす!
結城さんが出るっつんで、他校からもスッゲェ~~人が集まったんだよ!
体育館の席急遽半分とっぱらってスタンディング増やして超満だったんだから~!
本番までの練習期間はおよそ2週間、ウチのメンバーは
ヴォーカル=KAZZ
ギター=SとN川(親友のSと松田優作ファンで気の合うN川)
ベース=N(コイツだよ!おにぎり事件の包帯男!)
ドラム=F(チャンピオンの時ギター弾いたサッカー部のFね)
この5人で組んだ!セトリは
①マルコ・ポーロ(シルバースターズ)
②Knights From Night(シルバースターズ)
③Always Somewhere(SCORPIONS)
④Hard Cover(シルバースターズ)
⑤Robot Man(SCORPIONS)
そもそもシルバースターズがやりたくてっつ~のが事の始まりで、スコピは俺の
ごり押しで2曲入れたのね。
学祭の練習だから、放課後割当ての教室1個使って堂々とやれる訳だよ!
日曜以外は毎日やってたもんね~
時には他のバンドの練習冷やかしに行って、楽しかったなぁ~
曲の仕上がりも順調でこのまま本番まですんなり行くかに思われたのだが~!
・・Nがやらかしてくれたんだな~これが!
コイツのおにぎり事件は、第11回にそのはんかくさい(おバカな)エピソードが
出てるから参照してみてね(^^)
その3へ~~
第24回 Emperor of destruction
そうなんだよ!アッちゅ~間に高校最後の夏休みDEATH!
俺はバンドも無いし、補習&バイトに明け暮れてしっかり稼いでいた。
だってさ~もうすぐMSGのファーストアルバム「神」が出るし、高崎と樋口が
LOUDNESSってメタルバンド始めたから、そのファーストも買わないといかんでしょ!?
そりゃ~バイトにも力が入るってもんでさ~ね!
・・っでよく思い起こしてみると、この頃になるとかなり「ヘヴィメタル」って言葉が
使われる様になってきた。
俺も最先端のワードとして、イイ振りこいてよく使ってたと思う。
その当時は、オジーの事もよく知らんかったクセにね~(;^ω^)>
そして2学期がやって来て、すぐさま俺等にとっては最後の学校祭だよ!
今年は目玉の生徒有志でのバンド枠が3組から4組に拡大されたんだ。
何故か?っつ~と、生徒会長がダチなんだよ~
通称”サブちゃん”つって、よく悪い事やって遊んでた仲間だったから、無理っくり
頼んで枠を増やして貰ったって訳さ~
去年までは、先輩達に独占されてて全然出られなかったから、やれるバンドは全部
出ちゃおうぜ~って寸法よ!
その2へ~~
師匠、こんなんもありました。
Deep Purple - Wring That Neck https://www.youtube.com/watch?v=ZXgvxg8StnI#t=7m14s
JOHANN SEBASTIAN BACH - Gavotte En Rondeau - Rudolf Gähler BWV1006
https://www.youtube.com/watch?v=PN3kfQWnfNA
おしゃれですよね。
~夜桜連動企画~
バロック後期から
●ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独)
<オルガン曲>
バッハのオルガン曲で断トツに人気の高い作品
現代の曲においても最初から最後のフレーズまでよく引用される
トッカータとフーガニ短調 Toccata und Fuge in d-Moll,BWV565
https://youtu.be/Nnuq9PXbywA
ブラックモアやジョン・ロードも多くバッハの曲を引用したとされる
上記の曲のフレーズを引用した曲
Deep Purple / Highway Star
https://youtu.be/7zKAS7XOWaQ
こちらもBWV565のメロディーがキーボードで引用されている
Deep Purpleが引用することによりロック・・・
いやメタル界を中心にクラシックのフレーズが広く多用されていく
Deep Purple / Burn
http://www.youtube.com/watch?v=Zd_oIFy1mxM
これイイ~!
Teeにしたいっすね~(*´ω`*)
>944.あたたた先生
まあまあ~
これからまだ、いっぱい作りますからね~
因みに、あたたた先生のヤツは私が個人的に使わせて頂きますよ♪
>管理人さん
ど~もあざます~(^^)
次回もヨロシクっす~~!
ドイツのアカペラ・パワーメタル。
Van Canto - Metal Vocal Musical "CLASHINGS ON ARMOUR PLATES"
https://www.youtube.com/watch?v=2gjaawxsF14
アメリカのポストハードコアバンド。
Amoretta - Versailles
https://www.youtube.com/watch?v=ahFTui_V3eY
ありがとうございます。
ピリさん
メタリカも面白いですね〜。
ただ、左のアイコン画像だと
何書いてるかっていうか画像ごと何なのかがわからないね・・・
とりあえず、メタリカオマージュ作ってみたっす。
知らぬ間に、いろいろとありがとうございます。
こんなんでよろしければ、是非お願いいたします。
メタリカバージョン他、やってみますんで。
よろしくネ~!
管理人さん
お手数ですが、よろしくお願いいたします!
異存なしです。管理人さんにつないでね。よろしく。
ライヴインジャパンのライヴ映像とアルバムを中心に
本人や周囲の人達がバンドについて語るドキュメンタリーです
メタリカのラーズもジェームスもライヴインジャパンを語っています
ピリさ~ん、ロゴによってはバックは真っ黒とか真っ赤ってのもアリかもですね~
ふむふむ、とりま一発目は剣刺しで行ってみましょう!
ピリさんのセンスと腕前はかなりのモンなんで、他のロゴもバックの画像を
見繕って頂いて、ど~っすかね~月一位で変えられるでしょうかね~
あ!私もちゃんとやるっすから~(;^ω^)>
おはゆい御座いもあすぅ~(^^)
はい!是非その作品でお願いします~(^^ゞ
お世話かけます~
>927. TMさん
カッチリ清書出来るものは使っちゃうよ~
>929.ピリさん
オケーっすよ!(^^v
他のロゴも時間を見て、お似合いの画像と合わせたのを作ってみて下され~!
>931.RENTAは~ん
あざます~(^^)
メタリカ風も良うなったや~ん!
これもキープっすな!
http://imgs.link/nTSCwy.jpg
この画像でよろしいでしょうか?
お疲れ様です。
解像度云々は管理人さんに任せたら良いんじゃないすかね〜。でね、使い方を決めた方が良いかな〜と。どの位のタームで切り替えるのか?いつ何を使うか。結構そこが重要だよね。
今はさ〜、ヘドバンイベントでもそうだけどモーターヘッド風ロゴかな〜、20日はメガデスアルバム発売だしメガデス風ロゴ?、来月はわかんないけど4月後半はメイデン風ロゴでしょ?ってな具合になんか時勢にあわせたらどうかしらん?フォックスデーの4月前半はベビーメタル風ロゴとか。じゃあ3月はメタリカ風ロゴとか他ので変えていく感じ?かな〜。
それか〜、いっその事、完全ランダムでいくかだよね。本スレアップ時に変えてもらう感じ。管理人さんの感覚でお願いするとか。どうすか?
そっちの方が面倒はないけど。
学院生諸君
解像度変えてみたけど、やっぱロゴの文字はこんな感じだお!
http://imgs.link/nTSCwy.jpg
オイラの、メタリカヴァージョンもいじくってみた!
http://imgs.link/zpfwlI.jpg
スウェーデンのデスメタル。
The Resistance "Death Blow"
https://www.youtube.com/watch?v=SOQVsmY65j8
スウェーデンのデスメタル。
ENTOMBED A.D. - Midas In Reverse
https://www.youtube.com/watch?v=IWFuyjQiBAs
フィンランドのゴシックメタル。
THE 69 EYES - Jet Fighter Plane
https://www.youtube.com/watch?v=gDaN1JFAliY
ライヴ映像
SABATON - Resist And Bite - Heroes On Tour
https://www.youtube.com/watch?v=3LKvyUtb8f8
>912. TMさん
なるほどね。Symphony X、Agent Steelまで繋げますかw・・・まぁ、昔からプログレバンドは横の繋がりはありますからね。案外狭い世界かも知れませんね。
申し訳ありませんが、どんな細工をすればいいのかよくわかんないです。
単純に100KB以下にすればいいと思って、画像をを小さくしたらひどくぼんやりしてしまうんですが?
そのままのサイズで再アップしますんで、誰か代わりにお願いします。
http://sironeco.info/f/download/1452959146.png/attach
ブルータルで最高にイカしたデスラッシュだ。
Xepherなんて全身でリフの弾丸を浴びてヘドバンしたくなるわ。
Vader - Night Of The Apocalypse DVD
https://www.youtube.com/watch?v=e8v6lXr9rcg
あっしのは仕上げてないからはずしてくださいな。よろしく!(⌒-⌒; )
ジャミロクワイのこのMV久しぶりに見ましたね~
確かコレのメイキングも見た覚えがありますよ~
一時期流行ってましたもんね~
https://www.youtube.com/watch?v=4JkIs37a2JE
その様っすね(;^ω^)>
結城さん家も、親が塗装店の社長でしたもん。
機材自体も高額だし、部屋に置いて練習できるだけの環境があるって時点で
御大臣でありますよ~~!
アッシなんざ~一番費用がかかんないヴォーカルで良かったっす~ww
・・でも、マイク(シュアー)とスタンド位は自前で用意したんっすよ(爆)
返事が遅れてご免!
今PCがフリーズしかけて、危うく「メタルはわからん!」23回がお釈迦になりかけてたんだ。
消えなくて良かった~~!!
っで、ロゴの件なんだけど基本的に全部採用で、順次変えていくって方向でいいかしら?
先ずはピリさんのからスタートで、RENTAはんのも、TMさんのも、その間には
何とか私のも提出したいと思いますです(;^ω^)>
>そこで PIRICURRY-METAL(暴虐の狐団 副ヘッド)さん!
まずですね~人気のあった剣に刺さったヤツで行きたいと思うんだけど、加工画像と
合わせたヤツあったでしょ!?
アレをアイコンの規格に上手く入る様にロゴを上手い事重ねてみて欲しいっすよ!
出来たら再度UPお願いするっす~!
それを第1段にしたいと思いますので、一つ宜しくお願いします~(^^ゞ
こちらこそいつも有難う御座います!
お話、毎回たのしく拝見させていただいております。
・・・金持ちはドラムっていうのが定番ですね。
有難う御座います!
いつも面白杉DEATH!
https://www.youtube.com/watch?v=Xg9aQvjMS60&feature=player_detailpage
MS様 / LOVE SONG
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=odcDaNOfRVM
その頃のあたたたのやつ / サクラカウントダウン
https://www.youtube.com/watch?v=Ce-gzeNpTAk&feature=player_detailpage
更に色々聞いてると、どうやら俺以外全くハードロックとか知らねぇ連中みたいだべよ!
アレやりたい、コレやりたいって出て来るのが、聞いた事無いグループの歌謡曲みたいな
のばっかだし、いい加減痺れを切らして俺は言った。
「ハードロックやるんだべ?それって全然違うべさ。 俺はアイアンメイデンとか
やるって聞いて来たんだけど、お前らそうじゃねぇの?」
MSが場を取り持つ様にして言う。
「まあまあ、初めて会った訳だし話し合って方向性決めようよ」
・・あ~こりゃダメだな~と思った。
それ以後俺は何も発言せず、16:00頃解散した。
このバンド、結局メイデンの2曲と未だわかんない変な曲が2曲にMSが作ったっちゅう
ど~もならんラブソングの計5曲で練習3回にしてライブに出た。
流石にMSのオリジナルは自分で歌ってくれっつって断ったけどね~
自分の中では黒歴史なんで、明確な記憶じゃないけど、そりゃ~ひでぇ~演奏だったべさ!
この経験があったが為に俺はメイデンにいい印象が持てずに近寄れなかったんだ、きっと。
だって30過ぎてから、たまたま聴いたパワースレイヴとか良かったもん!
巡り合わせってコワイわぁ~w
そろそろ流浪の民も終わりにしようかな~なんて思ってたら高校最後の学校祭が
もうすぐだ!
っつ~訳で次回は最後の学校祭で大暴れしちまった話しだべさ! じゃ!
ヤツからTELがかかってきたのは、6月位だったと思う。
俺はすっかり忘れてた。
「もしもしKAZZ、例のバンドやる事になったからさ~今週の日曜来れる?」
「う~ん、まあいいけど所で何やるの?集まるって事は音合わせするんだべ?」
「あ!そうだね、取り敢えずあん時言ってたアイアンメイデン憶えて来てや~」
「どっち、2曲共?」
「そうだね~両方頼むわ~」
「分かった、そんで何処に行けばいいんだ?」
「ヨーカドウの向かいのT商店知ってる?そこの二階なんだけど~」
「分かった、何時に行けばいいんだ?」
「う~んと、じゃあ午後2時で!」
「分かった、アイアンメイデンで2時ね」
・・な~んか適当な感じなんだよな~ 大丈夫なんだべか?
実は今日は火曜日、後5日で2曲憶えてくのね・・・何かヤル気出ねぇ~
それでも言った手前ちゃんと憶えて行きましたよ、偉いでしょ!ww
っでもって当日言われた場所へ行ってみましたよ。
そしたらそのT商店って、3月のヤマハホールでMSの後で柳ジョージの曲とかやってた
ヤツの家だったんだな~
憶えてたんだよ!だって人相の悪い高木ブーがテレキャス持ってブルース・ロックとか
歌ってんだもん。
でもコイツんち、エライ金持ちだ!
店の二階で音出すんか?と思ったら、家ん中にスタジオ作ってやんの!!
しか~も、マーシャルの3段重ねあるじゃね~のよ!
俺、実物初めて見たよ!
更にビックラこいたのは、集ったメンバーの中に2年ん時につきあってた女がいたんだよ。
一体どういう繋がりがあったんだ?
集ったメンバーは、MSと元カノ以外は全然知らない奴等だ。
一通り挨拶を済ませ、音合わせすんのかな~と思ったらいきなり座談会始めやがった!
黙って聞いてると、これから何やるか話し合おうとしてるじゃねぇか。
俺は思った・・・一杯食わされたと。
その4へ~~
「KAZZもバンドやってるんだべ~? 噂は聞いてるよ」
「あ~最近まではな~ 今はフリーよ。 バンドやってねぇんだ」
「そうなの? 確かハードロックやってるんだよな?」
「そうだけど~」
「・・あのさ~会っていきなりでアレなんだけど、フリーならチョット手伝ってくんない?」
「俺楽器やってないよ」
「それは分かってるって~ 実はさ、俺もう1つバンドやろうと思ってて、そっちでは
ハードロックとかヘヴィメタルやってみたいのさ」
「ふ~ん、っでどんなのやんの?」
「ん~実はまだハッキリ決めてる訳じゃないんだけど、アイアンメイデンとか
やってみようかな~と思ってるんだけどさ~ 知ってる?」
・・出たよアイロンマイデン!
「あ~一応ね、トリプルギターのね」
「そうそう!有名な所やってみようと思うんだけどさ~」
「鋼鉄の処女とかオペラ座の怪人とかかい?」
「お~それそれ!どう、歌える?」
「ん~ハッキリ言ってちゃんと聴いてないから何とも言えんわ。
多分大丈夫だと思うけどね~」
ってな会話を交わした後、お互いの家のTEL番号を交換してその場は別れた。
その3へ~~
第23回 ボヘミアン・ラプソディ
PROJECT 0を解散してから俺はバンドを組もうとしていなかった。
正直面倒くさくなっていたんだ。
今考えりゃ~まだ世間知らずの学生さんだもの、自分も含めて我が強すぎたんだよね。
だから中々上手くいかない。
それでもライヴにはよく行ってたし、VICKYにもチョイチョイ顔出してた。
そんなある日、確かあれは3年になる前の春休みの間のヤマハホールでのライヴだった
と思う。
この日のライヴは主にフュージョン系の連中が集まってて、トリはレイキッシュって言う
結成3年目のフュージョンバンドだった。
まあ普通この手の音楽やってるヤツってハイテクだったりするんだけど、そこはほれ!
高々高校生だから、そうでもない訳でこん時はかなり退屈だったんよ。
っで、ボヘ~~っと見てたんだけど、2バンド目のギターヴォーカルがどっかで見た事
ある様な無い様な~~??
とりま気にせず最後まで見ましたよ・・ようやく終わった!
付き合いとは言えしんどかった~
さあ、帰りましょう!と思ったらコッチに歩み寄って来るヤツが~
あ!さっきの見た事ある様な無い様なヤツだ。
「いや~久しぶり!KAZZっしょ!? オレオレ、K中ん時一緒だったMSだって~!」
・・MS? あ~~!判った、先生の息子だ~!
「お~K中ん時以来だべや~ お前バンドやってんのか~」
俺は元々K中に入学したんだが、親の商売の都合で引っ越しした為1年の1学期限りで
T中に転校したんだ。
そのK中ん時の同級生だったんだな~コイツ。
両親共先生で、兄貴が優秀でコイツも俺の記憶の中ではそこそこ頑張ってたと思ったんだが
ここでこんな事やってるとこ見ると、アカンかったんだな~~
その2へ~~
お~ロゴいっぱいありがとさん!
とりま、オイラのメタリカロゴもカッコいくしてくれ~
拡大すると、アラがあるでさぁ~
直してくらはい
もう酔っ払いなので~
よろしくネ
あはは~
お疲れ様です。ロゴを管理人さんに言って変えてもらったらどうかと思うんですがね〜。
折角たくさんあるんで、どんどこ変えましょうよ。ね、KAZZさん。
なんかバッタ部とメ学の境界がよくわかんなくなってきた今日この頃。
この4コマ漫画最高!
https://twitter.com/hiro_kazu_sato/status/687649177472348160
http://sironeco.info/f/download/1452935766.jpg/attach
▪️シンフォニー・エックス
ジェイソン・ルロ(Ds)はリデンプションのファーストにしか関係していませんけれども、バンドの方向性を決めたということでシンフォニー・エックスも紹介します。ジェイソンのドラムが入ることでプログレ色が出ていますね〜。バンド自体はパワーメタル寄りだと思うけれど・・。
Symphony X - The Divine Wings of Tragedy
https://www.youtube.com/watch?v=EGzIpqaakBA
▪️エージェント・スティール
バーニー ヴァーセイルズ(G)のいたエージェント・スティールの「オメガ・コンスピラシー」
スピードメタル・スラッシュメタルですかね〜。ギターがスラッシュなんでリデンプションはフェイツより少し崩れているのかな〜。
Agent Steel - Omega Conspiracy
https://www.youtube.com/watch?v=E14atGl81uc
良いですね!リデンプションってフェイツ・ウォーニングのドリームシアター節を崩した変化系なんですね。個人的には大分聴きやすいです。レイ・オルダーのボーカルいいね!!この辺は一塊で紹介したほうがよさそうですね。
▪️リデンプション
リデンプションはアメリカ、カリフォニア LAのプログレッシブメタルバンド。結成当時はフェイツ・ウォーニングとエージェント・スティール、シンフォニー・エックスのメンバーで結成。MEFさんからご紹介のあったマーティー参加の新曲「ダメージド」はマーティーが炸裂していてこれはこれで素晴らしいですけれど、もともとこのバンド、かなり炸裂しているからそこに注目して、こちらもどうぞ。
Redemption - Snowfall on Judgement Day
https://www.youtube.com/watch?v=mLX6dj3JT3s
▪️フェイツ・ウォーニング
フェイツ・ウォーニングはアメリカ発のドリームシアター(笑)。結構、本家ドリームシアターからのゲスト参加も頻繁にあようですね、本家アメリカンプログレメタルバンドですか〜。マイク・ポートノイも参加したライブもあるようですね〜。レデンプションのボーカル、レイ・オルダー(Vo)が歌っている時期のアルバム「パラレル」です。なかなかいい音です。
FATES WARNING- Parallels
https://www.youtube.com/watch?v=SvM9CGZEHOE
続く→
アメリカのプログレッシブ/パワーメタル。この曲は、マーティー・フリードマンが参加してますね。
Redemption "Damaged" (LYRIC VIDEO) feat. Marty Friedman
https://www.youtube.com/watch?v=QqwZ5FdxHYk
スウェーデンのゴシックメタル。
BESEECH - The Shimmering
http://bravewords.com/news/beseech-new-song-the-shimmering-streaming
ドイツのプログレッシブ/テクニカル・デスメタル。
OBSCURA - The Monist
https://soundcloud.com/relapserecords/02-the-monist
2.シャドウ・オブ・ザ・ムーン
デビュー・アルバムの「シャドウ・オブ・ザ・ムーン」は1997年にリリースされた。
リッチーがこのブラックモアズ・ナイトをはじめたきっかけはこのバンドの音楽を聴いたことに起因するようだ。
デス・ガイエル・シュワルツァー・ホーフェン。
1988年にリリースされたアルバム「All VOll」からの「Tourdion」。この曲の中番2:08からの展開が驚きの一曲となっている。リッチーはルネサンス音楽の「Tourdion」を愛聴していただろうし、このデス・ガイエル・シュワルツァー・ホーフェンのアレンジを聴いて、興奮したに違いない。そして何時しか自分のアレンジでこの音楽を深めたいと思って始動したのがブラックモアズ・ナイトというわけだ。
この「Tourdion」にインスピレーションを得てリッチーが書いたのがこのファーストアルバムに収録されている「Play Minstrel Play」。フルートにはジェスロ・タルのイアン・アンダーソンが参加している。聴き比べてみれば同じ曲も演奏者によってこれだけ違うのだということが分かる。
Des Geyers Schwarzer Haufen - Tourdion
https://www.youtube.com/watch?v=aJGA1pBQxlQ
Tourdion - quand je bois du vin clairet (French Traditional from Renaissance)
https://m.youtube.com/watch?v=7eG41pUcEug
Blackmore's Night - Play Minstrel Play
https://www.youtube.com/watch?v=fomtue_jLNI
1.新しい音楽の始動
リッチー・ブラックモアがハードロックからオフセットして、フィアンセのキャンディス・ナイトと共に、民族音楽的なアコースティックな音楽を展開する。それがブラックモアズ・ナイト。 リッチーはかく語りき。
「基本的にジプシー音楽なんだよ。ジプシーの音楽をモダンなエレクトリックな雰囲気で捉え直したものなんだ。だから心の奥底に響くものがある。決してBGMになるような音楽ではなくて、じっくり聴きたくなるような音楽がここにある。私たちの心の奥底に触れる何かがね。」(リッチー・ブラックモア)
ブラックモアズ・ナイトはリッチー・ブラックモアとキャンディス・ナイトのバンドであり、ファーストアルバムレコーディング時点では以下の配員となっている。
リッチー・ブラックモア(G.)
キャンディス・ナイト(Vo.)
パット・レガン(Key)
ジェラールド・フラッシュマン(Trumpet)
トム・ブラウン(Cello)
レディ・グリーン(Violin)
イアン・アンダーソン(Flute)
スコット・ヘーゼル(B.Vo)
やたらメンバーは多いのだが、ブラックモアズ・ナイトは基本的にリッチーとキャンディスの二人であり、それ以外のメンバーは曲毎、アルバム毎、ツアー毎の契約であり、固定メンバーではない。これまでのバンドのあり方とはちがう。「孤高のストレンジャー」でギャラに関してメンバーと揉めていたし、その影響かな〜。
成程、ロニー・ロメロさん、名前だけでなく声質もロニーっぽい。
やはりリッチーはRAINBOWのヴォーカルはロニーが良かったって事
なんですかね~
「Lords of Black」
Lords of Blackは、2014年、ギタリスト、トニー・ヘルナンドが中心で結成したスペインの4ピース、パワーメタルバンドです。
ヴォーカルのロニー・ロメロは、リッチー・ブラックモアに抜擢され、今年、RAINBOWに参加します。切れの良いリフと力強いヴォーカルとメロディアスな曲はCDを買っても損はしないクオリティがあります。デビューアルバムは元HELLOWEENのギタリスト、ローランド・グラポウがプロデュースしています。たぶん、メジャーになると思いますから、名前だけでも覚えていた方がいいですよ。
Lords of Black - Lords of Black (Álbum completo 2014)
https://www.youtube.com/watch?v=4-MSqRri8LA
今年、2thアルバムが出るそうです。これも楽しみですね。
Lords of Black - New Album Trailer (Official / 2016)
https://www.youtube.com/watch?v=YCmTJr8twtQ
>901. 新参者さん
こっちは大丈夫!全然無傷っすよ~~
・・な~る、皆さんLDデッキが壊れて見れないのね( ̄▽ ̄)
ウチのはバッチシ動くよ~~ん!
だってさ~50枚からLDあるのに見れなくなったら勿体ないじゃ~ん。
デロで再販してるかどかも分からん様なのもあるしさ~
シンデレラとかナイトレンジャーなんかないんじゃね!?
そして、リサイクル屋に友人がおるんで、いい出物があれば格安で入手できるのさ~
>>891. TMさん!
よく!よく見っけてくれました~~!!
あざます~(^^)
これっす!・・いや~~リアルタイムで見て以来だよ~~
このドラムヴォーカルが結城悟さんっす!
っでベースのヤツが通称”キンタ”って俺のダチだったんすよ!
でもね、コイツもうこの世に居ないんだ。
後、この映像でギター弾いてる奴は正規のメンバーじゃないんだよ。
この時既に結城さん達は高校卒業してて、ギター弾いてた通称"エイジ”さんは
就職してて、足洗ったから誘ったんだけど出なかったんだよね~
それで急遽、フュージョンバンドのレイキッシュってとこからギターを借りて来て
出場したっつ~訳さ。
エイジさんのギターはもっとキレッキレだったんだよな~~
ともあれ、TMさんマジ有難う御座います~
いや~~嬉しかった~~(*´ω`*)
ステージダイブが懐かしいww
以下、スゲーのが14もやってくれるんですね〜楽しみダ☆
http://www.wowow.co.jp/music/loudpark15/
QUEENSRŸCHE - Eye9
https://www.youtube.com/watch?v=Wiqf6V5iFpY
スウェーデンのブラック/スラッシュメタル。
Gehennah "Life Metal Must Die"
http://lambgoat.com/features/294/Gehennah-Life-Metal-Must-Die-song-premiere
RICKY WARWICK - When Patsy Cline Was Crazy
https://www.youtube.com/watch?v=uQkzmMhyHAY
RHAPSODY OF FIRE - Distant Sky
https://www.youtube.com/watch?v=zb6wtODL7os
スウェーデンのパワーメタル。
BLOODBOUND - Moria (2016)
https://www.youtube.com/watch?v=JtnoPkWKPHI
余震に注意です。
https://www.youtube.com/watch?v=aGlylc5LIL0
キラーメイ Fuckin' with a Virgin
https://www.youtube.com/watch?v=Hni3lKb0nwk
キラーメイ~アーグポリス
https://www.youtube.com/watch?v=WVISye41Rfs
今晩はキラーメイだよん。
キラーメイはジャパメタが流行っていっぱいバンドが出てきた頃に何故かメタルのジャンルに入れられたバンドです。見た目のせいでキワモノバンドというイメージが強いです。
メンバーは、Vo.REINO G.EMMA B.TOUCH Ds.ANNIE というメンツで、GとDsは
菊地兄弟(英昭と英二)です。
曲は、哀愁のダイヤル03-505-4630っていう、スーパージョッキー出演時の映像がようつべに
あるんだけど、興味がある人見てね。
えっ、任天堂のデイスクシステムじゃないの?いや、これだよね?バレーボール面白いよ?
僕の持ってるセガサターンは、ビクターから出たVサターンだからビデオCD対応だよ?
久しぶりにヴァーチャファイター2でもやってみようかな?
いっそ、TMさんの新しいメタルネームにしてほしいくらいです。
TM改め、jamyrockeye-METAL
全部のライブ当選間違いなし。かな?
ホムセンとかの廉価版みたいに過去の名盤が1000円とか1200円ですがな。
プログレの再発シリーズも1200円っておどろいたな~。
売れない時代ってのを肌で感じる今日この頃です。お店で買うのも久しぶり。お前がもっと買えって?
・・・という事で、リトルフィートのセイリンシューズを購入しました。
で、今日のロゴ(レミー追悼バージョン)です。
http://sironeco.info/f/download/1452684072.jpg/attach
VCDって、ビデオCD?
オイラもレーザーは壊れて捨てました(笑)
ディスクどうしよかな
MEFはんと同じく映画も結構あるんだよね~
あ!ビバリーヒルズコップは被ったな(笑)
あとVCDってのもあったね~
LDプレーヤーあるけど、音が出なくなった。持っているソフトも映画がほとんどですね。トップガン、ストリート・オブ・ファイア、インディージョーンズ、ビバリーヒルズ・コップ、スターウォーズ、ゴーストバスターズ、ランボー、アマデウス等です。音楽ソフトはユーミンしかないですね。これは昔の彼女にせがまれて買ったんだよなぁ。ディスタニーを聴くと切なくなりますwww
ドゥ―ビーブラザース、イーグルス、ジャクソン・ブラウン等のウエストコーストもよく聴きましたね。
この曲は特にお気に入りです。
Jackson Browne - For America
https://www.youtube.com/watch?v=FP752RkZ6to
ひょっとしてこれ?
第弐特殊部隊
https://plus.google.com/113547747728387011318/posts/UAvvvV748UD
POPCON 21th つま恋本選会
https://www.youtube.com/watch?v=CStTstu1iZs
すごいね〜。いい曲だ〜これ。最優秀でもよかったかも。
そうそう、確かエピックソニーなんだよね~
そんな頃のソニーは、(CBSもね)音質のいいCDだしてたわ~~
松田聖子もあったと思うよ(笑)
あと、そんな頃にレーザーディスクが、出てさあ~
ドゥ―ビーブラザースのLIVEばっかり店頭でかけてたな~~
でも、カッコ良かったよね~~
The Doobie Brothers China Grove
https://www.youtube.com/watch?v=yaHwLbmeYZc
Jesus is Just Alright - Doobie Brothers
https://www.youtube.com/watch?v=SwbGjzF3mB0
あとは、これ ZZ TOPやね!!ブギブギ~~~
3ピースで、これだけの音出すってすっげ~~よ
ZZ Top - Gimme All Your Lovin' (Live At Montreux 2013)
https://www.youtube.com/watch?v=2-dSTR1-Hiw
な~んと、この第弐特殊部隊はポプコンに出るっつんだよ~~!
先ずは道東予選だわさ!
当然見に行ったよ、んでもって優勝だよ!
次に全道大会で札幌ね!っで優勝だよ!
そして遂につま恋本戦に出場したんだぜ~~~!!
・・どうなったと思う??
優秀曲賞に選ばれたべさ~~~~!!
TVに出ちゃったんだよね~~~!!
帰った来たら、もう一躍有名人だべよ~~~!
・・この件、嘘だと思ってる人いる??
http://www.yamaha-mf.or.jp/history/e-history/popcon/
このページの21回大会をクリックしてみ~
ど~よ、本当だべ~~!!
Yさんの本名ばれちゃったね~ww
その後、釧路じゃ大バンドブームさ~!!
そんでYさん・・もういっか!結城さんの所には某レコード会社からプロデビューの
お誘いもあったんだが、彼はそれに靡かなかったんだ。
何でかっつ~と、自分の曲に売る為っつって勝手にいじられたりするのが嫌だったんだと。
その後、メンバーが入れ替わり、名前もTOW'sになり更にコアな音楽性になっていくんだ
けど、その頃結城さんと呑みながら話した時は
「俺はさ~この曲聴いたら寒くなるとか、この曲聴いたら欲情してたまらなくなるとか
そう言う音楽を作りたいんだよね~」
って言ってた。
俺は高校卒業して網走に就職しちまったもんで、そっから先の詳しい内容は分かんない
んだけど、結城さんはその後ニューヨークへ渡り自身の音楽活動の傍ら
スタジオミュージシャンとして生活していたそうだ。
今はどうしてるのか、さっぱり分からないけど、今も音楽やってて欲しいなぁ~
今でも時々ライヴハウスで一緒に呑みながら話した時の事を思い出すんだよ。
いっちょまえにボトルキープしてたブラックニッカの味と一緒に・・・
さて、次回は雇われヴォーカルのボヘミアン・ラプソディだお! じゃ!
それから3カ月位して、TKに訊いてみた。
「その後ど~よ?」
「ああ、練習やってるよ!まだ3曲しか出来てないけど~」
「ふ~ん、っでどんなのやってるのよ?」
「詳しく言えないけど、オリジナルよ~」
「え~~~!!オリジナルって、Yさん自分で曲作ってんの~~!?」
「そうだよ、作詞も作曲もアレンジもやってるんだよ」
「へえ~~、スッゲェ~~なぁ~」
それから更に2カ月後、遂にYさんのバンドの初ライヴの日がやって来た!
当然俺もダチ一同も見に行ったべさ~!
曲の構成はオリジナルが2曲とコピー曲が4曲でセトリはこうだった。
①乾いた花(ARB)
②EARTH BREAKER(オリジナル)
③ノクターンクラブ(ARB)
④ルイーズ(PANTA&ハル)
⑤SCHOOL BOY(オリジナル)
➅魂こがして(ARB)
兎に角カッコ良かった~~!!
俺はYさんのこのライヴを介してARBに嵌ったのよ。
オリジナルもどっかのプロの曲みたいにカッコ良かったんだ!
それからライヴやる度にオリジナルの曲は増えていき、俺が3年の秋ごろにはセトリ
全てがオリジナルだったもんな~
そしてここで更にスペシャルな事件が発生~~!!
その4へ~~
当初やってたのは、ハードロックのコピーが主で、親友のSが中3の時に Pied Piperの
ライヴ見に行って、えらく感動したって言ってたっけな~
どの位の出来だったのかは知る由もないけど、当時で既にVAN HALENのイラプション
から~の You Really Got Meとかやってたらしい。
俺はその当時のメンバーの事何も知らんかったんだよね~
これは後にYさんから聞いた話しなんだけど、実は俺が1年の時所属してた絵画部の
先輩で、そのヘアースタイルから”鬼太郎さん”ってあだ名の人がギターやってたんだと!
絵画部に居た時は、イラプションなんか弾きそうな感じ微塵も無かったんだけどね~
それから Pied PiperはYさんが高2の夏まで約2年続いたそうな。
俺は最後の方のメンバーでのライヴを1回しか見た事ないんだよ。
でもYさんスゲェ~~カッコ良かった!
っで、 Pied Piperは解散する。
何故かって~と、Yさんがやりたい音楽が段々変化してきて一度全部リセットして
新しい形で始めたかったんだって。
Yさんが3年の夏頃、そのバンドのメンバーを探し始めた。
ギターはS高からEYさんって人を探して来た。
何でもギターのカッティングが気に入ったんだそうだ。
そしてここで事件発生!
何と、俺のダチの1人がベースでメンバーに選ばれたっつんだよ!
っで、選ばれた理由が声が高いからってオイ!俺の方が高いべよ~~!ww
しかもコイツTKは、ベースなんかやった事ないときたもんだ!
「おい、お前Yさんのバンドでベースやるんだって~」
「お~選ばれちゃってさ~、これからベース覚えなきゃなんねぇんだ~」
カァ~~ムカつくわ~~!って丁度この頃俺はPROJECT 0ですったもんだやってた頃
だったからな~
その3へ~~
第22回 第弐特殊部隊
今回は、これまで何回か登場している1個上の先輩のYさんの事を書こうと思う。
何故なら特に学生時代一番影響を受けた身近な存在だったからだ。
俺がYさんと仲良くなって色々話す様になったのは、YさんがE高を卒業して
俺が3年になってからだ。
よく週末、MILK CANDYって言うライヴハウスで呑みながら話した。(まあ時効って事で)
その頃話して判った事は、実は中学も同じだったって事だ。
全然知らんかったんだな~これが!
Yさんは、既に中1の時点でROCKに目覚めギターを始めたらしい。
2年になってバンドがやりたくなって、メンバーを探したがギターやベースはソコソコ
いるものの、ドラマーが何処にもいなかったらしい。
まあ、中坊でましてや自分らの時代ドラム持っててやってるヤツなんてそりゃ~
皆無ですわ!
っで、Yさんは考えた!
じゃあ俺がドラムやればメンバーすぐ集まるんじゃないかと。
そこで親との交渉の末、何とかPEARLの一番安いセットを買って貰える事になった。
買って貰ったばっかの時は、タムは2個・シンバル2枚でフロアーも無かったんだって。
高校に合格したお祝でようやくフロアーとシンバル2枚を増設出来たらしい。
中3の時にはめでたくバンド結成にこぎつけて、ギター・ベース・ドラムの3ピースで
始めたんだと。
そこで問題が!・・ヴォーカル誰がやるの?
Yさん当初は歌うつもりは無かったらしいのだが、やはり歌う人が居なかった為
自分でヴォーカルもやる破目に~w
そうしてYさんのバンド「 Pied Piper」は当時珍しいドラムヴォーカルのバンドとして
ライヴデビューする。
Yさん、ヘアースタイルがロッド・スチュワートみたいで顔も童顔だったもんで
同世代の女性ファンが急増して中々出だし好調だったみたいよ!
その2へ~~
当時、ドナルド・フェイゲンのCDって3800円したんだよな。
スティーリー・ダンも持ってるけど、音質が良くって、音響チェックのソースにしていたね。
アラン・パーソンズ・プロジェクトも音質は良かったですね。
MEFはん
スティーリー・ダンとは懐かしいなあ
レコード屋の時にAORブームがきてさぁ
よく聴いたよ~
ドナルド・フェイゲンってスティーリー・ダンのメンバーやけど、この人のソロアルバム最高っす!
皆んなどっかで聴いたことあるんじ
ゃね?
Donald Fagen - I.G.Y
http://m.youtube.com/watch?v=0T2hxhjci2M
Steely Dan - Do It Again
http://m.youtube.com/watch?v=iUyMAFW4H30
今年、来日するそうだね。
Primal Fear - Rulebreaker
https://www.youtube.com/watch?v=BE_14ueyQME
ドイツのパワーメタル。
BRAINSTORM - How Much Can You Take (2016)
https://www.youtube.com/watch?v=Wu0XsPuvHko
ギリシャのエクストリームメタル。
Rotting Christ - In Nomine Dei Nostri
https://www.youtube.com/watch?v=Uj96xNYQGmo
なる。ずっとそう呼んでました。失礼しました。ははは。(⌒-⌒; )
フカフカの山高帽みたいのかぶってるやつね~
懐かしい〜、ジャミイロックアイって今なにしてるんでしょうね〜。ジャミイとスティーリーダンはJ-WAVEで相当かかってましたよね。
あとバックトゥーザフューチャーね。温故知新!って時にいいかな〜。いや、なんでもできるのね〜。もう選べないんじゃない?いいのありすぎて困るわ〜。季節ごとに分けたら?
( ^ω^ )
http://sironeco.info/f/download/1452561903.png/attach
http://sironeco.info/f/download/1452559714.png/attach
お疲れ様です。
ピリさんのメイデン風ロゴとメイデンオリジナルロゴを並べてみて感じたのはオリジナルの方が文字を縦方向にストレッチしているのとエッジがもう少し鋭角かなと感じました。併記ロゴは白抜きだしさらにシャープさがありますね。
メイデン風ロゴとメイデンロゴ
http://sironeco.info/f/download/1452557211.jpeg/attach
季節柄、メイデン風は良いと思うんですが。あと複数あってもいいんじゃない?
絵と一体化したメガデスくし刺も傑作だと思う。
両国国技館 うちの会社の食堂の窓から見えるっす
突然のライブレポート!
§9.終演
今回はアンコールが多かった。延べ2時間を超えるライブで、途中のリクエストアワーも含めると大満足の内容だった。
最後の曲「ベスティアル・インベイジョン」で暴れて終わった。
終演後にサイン会があり、ライブ終演直後なのにサイン会用の長テーブルに座る3人。最終的にカメラの使用禁止でずっ友写真はおろか写真自体撮れなかったが、握手して三人三様の違いが垣間見えたのは収穫だった。中でも一番小さいマイクが、一番熱く握手も負けそうなくらい強かった。
「お疲れ様でした。また会おう!最高のライブだったよ。Destruction!」
突然のライブレポート!
§8.新曲とモッシュ
この単独ライブでは五月にリリースされるという新譜からの曲も幾つか披露してくれた。どのバンドでもそうだけれど、新しい曲ほど認知度が低くてウケが良く無い。あれだけ食いついていた大阪のオーディエンスにしても後半の最近の楽曲への食いつきはあまりよくなく、ひたすらヘッドバンギングと拳突き上げだけに終始している。しかし、この新曲はドラマーのヴァーベルがツーバスドコドコを頑張っていて、なかなか良かった。しかし、青山神に比べちゃうと、あまりに短いんだな。比べちゃいけないんだろうけどね。新譜は期待できそうだ。
そんな中どんな曲にも変わりなく走り回るモッシュチームは良かった。今回は客入りの問題もあるから一概には言えないが、周りにあまり当たらずに回るモッシュは高評価だった。
マルセルも、「メタルはヘッドバンギングでいいが、スラッシュはモッシュで走り回るものだ。」と言ってTEEを脱いでまで駆け回る青年を褒め称えた。今回のライブでは僕もかなりモッシュにチャレンジしたけれど、まだまだだった。結構弾き飛ばされて長くは回っていられない。
さすがですね。ピリさん脱帽です。このスコーピオンロゴがまとまってて綺麗ですね。お疲れ様です。才能だよな〜、こんなのひとつたりとも作れないわ。スラッシュ並みの素早さ!
突然のライブレポート!
§7.追悼レミー!
マルセルが足元を指してステージ袖にいるローディーに噛み付く、演奏がしばし止み、その内容をマイク・シューミアにも伝える。多分足元に貼り付けていたセットリストに問題があったか何だな〜。やけに機嫌が悪くなる。
ステージの足元には扇風機だったり照明だったり色々置いてあるんだけど、セットリストを足元貼ってあって、終演後にピックをばらまくのに合わせてマルセルが剥ぎ取って最前の客にセットリストをあげていたので、そう言うことだったのかな〜と後で思った。
そしてライブは再開し、マルセルのMCがはいる。
「この間大切な人を亡くして、深い悲しみに僕らは包まれている。土曜日にレミーの葬儀があって・・、彼の歌をやろうと思う。」
そのようなことをマルセルが言ってモーターヘッドの「エース・オブ・スペーズ」のリフを鳴らし始める。マイクが続く。僕は思わず絶叫し、モッシュに飛び込む。「レミー!」(おい、おい、こらこら。そこで盛り上がるな!(⌒-⌒; ))
しかし、あれっ?と言う間に終わった。一曲はやってない、明らかに途中で強制終了したような終わり方だった。後でリクエストをオーディエンスに聴いた時に、「エース・オブ・スペーズ」って言った奴がいてさすがにムッとしながらマルセルが「これは俺たちの単独公演だからデストラクションの曲をやるんだよ!」と言っていた。まあ、あまり他人の曲で盛り上がったらヤバイのかもしれない。わから無いわけじゃ無いけどね。それでもやってくれて感謝!
遠征、乙カレー。
本日最後のロゴアップっす。
スコーピオンズロゴ
http://sironeco.info/f/download/1452525966.png/attach
戦国WODロゴ
http://sironeco.info/f/download/1452526067.png/attach
突然のライブレポート!
§6.開演!
それから客電が落ちる直前にドラマーのヴァーベル(はじめはトミー・サンドマンと勘違いしていた。2010年からデストラクションのドラマーはヴァーベルでした。)が位置につく。歓迎の歓声が沸き起こり、間も無く客電が落ちて、暗闇の中怒涛のギターとベースがリフをかき鳴らしながらでかい男と小さな男、マルセル・シューミア(Vo、B)とマイク・シフリンガー(G)が入場する。一曲目は予想通り「クルーズ・ザ・ゴッズ」。ライブでは必ずこの曲から入る。それにしてもこのサビに一瞬たりとも遅れぬ間合いバッチリなオーディエンスの食いつきは何?凄すぎるんですけど・・。しかもヘッドバンギングしている。泣けてくる。おりゃ〜、負けちゃいられない、怒涛の如く頭で空を切る。やばい、やばい、やばすぎる〜。血管が切れそうになりながら、あたまを振る。メロイックサインを突き上げる。マルセルは並べられた三本のマイクの間を右へ左へと忙しなく移動してオーディエンスを焚きつける。マイクは小さいながらも激しく、ひたすらギターと格闘している。「ネイル・トゥー・ザ・クロース」。怒涛のシンガロング曲が続く。「ネイル・トゥー・ザ・ファッキン・クロース!」とオーディエンスがノリノリの合唱!凄い!凄い!と思う側から暴君たちのモッシュが始まる。早くもTEEを脱いでいる奴も暴れている。3人でこれだけの曲をやるバンドも凄いが、これだけの食いついてくるオーディエンスも凄い。大阪は治外法権と昔はよく言ったものだけど満更でも無い。やっぱり本当にぶっ飛んでいるんだな〜。
突然のライブレポート!
§5.開演前
梅田シャングリラのバーカウンターがライブ会場内、しかもアイランド配置でライブ客席平場のど真ん中にあって、かなり驚かされた。個人的には邪魔で微妙に感じたんだけれど、かなりの客は前方のモッシュスペースを避けて後ろのこのあたりにいたから、意外にもバー周辺は人気のスペースのように感じられた。少なくとも賑わっていた。「一体どんな奴らだ?2日通し券を買った連中だろうか?明日のクリーターついでに見ようとか言う奴らか?」と訝しがってみる。みんないろんなメタルTEEを着ていた。メタルのライブっていろいろなバンドTEEを着ていたな〜懐かしく思えてきた。古き良き時代。しかし、よく見るとどちらかと言えばおしゃれな若者が目立っていて、最前はどちらかと言うとガチなジジイが汗流しているみたいな状況に感じられて変な悲哀を感じた。(かなり偏った穿った見方なので無視してください。^_−☆)
そんな感じで会場内の状況を観察しながら、BGMに耳を傾け、ステージ上のローディーの作業風景を眺めて待つ。マイクチェック、ドラムチェック、ギター、ベースチェックをしている。マイクチェックはドイツ語か〜。かなり時間が過ぎて、ローディーの動きが突然激しくなる。扉を開けてフライングVの黒いツヤなしのギターとツヤありのベースをバックステージに運んでいく。そして直ぐさまギターをランダムにかき鳴らす音が響く、ベースも追って鳴り響く。会場が瞬時にどよめき、一気にデストラクションコールに替わる。早い!待ってましたと言うより、知ってたよ的なこのオーディエンスの反応の良さ。流石大阪!
ロゴなんだけどさ~考えたんだよ。
浮かんだんだよ、でもこんなの清書するの時間かかるよ~(だからどんなの?)
こりゃ今日は諦めたっす~
・・って、ピリさん既に量産体制に入ってますな~~
いや~得意だとは思ったんだけど、なんぼでも出て来そうっすね~~w
スゲェ~~なぁ~Σ(゚Д゚))))
突然のライブレポート!
§4.開場!
一応ラインらしきものが出来てきた。年齢層は高め、とは言え若者もちらほら。改めてドラゴンフォースは人気があったんだな〜。メタル女子も多かった。デストラクションは女子がほとんどいない。まあ、そんなもんかな〜。勝手に状況判断で慌てまくる。(⌒-⌒; )
開場時間です、前に進んでください!。えっ、この人数で開場?!まだ50人に達していないぞ。おい、おい。一応、A列1〜100、B1〜50と分けがあるものの、ほとんど来てない。おかげでめちゃ早く入場できたものの・・。それから長い待ち時間があった。その間にかなり詰まったようだった。後ろを振り返ると一応埋まって見える、ざっと250人くらいか。あのがら空きのスペースからしたら大したもの、もう最高にビッチリになったよ。(涙)
BGMでもスラッシュ攻勢が続く、ただその中にモーターヘッドもひっそりと組み込まれていた。なるほどね。( ^ω^ )
会場に入る際にドリンク代がワンコイン取られる、さてどこだ?バーは。(汗)バーカウンターが無い!まあ、ドリンクよりライブだ。早速会場の中に入ると、・・・ありました。え〜?ど真ん中?
メイデン風
http://sironeco.info/f/download/1452515261.png/attach
メガデス風
http://sironeco.info/f/download/1452515952.png/attach
スレイヤー風
http://sironeco.info/f/download/1452515576.png/attach
モーターヘッド風
http://sironeco.info/f/download/1452515633.png/attach
AC/DC風
http://sironeco.info/f/download/1452515746.png/attach
今のウチからもチャリ10分で毎日の通勤経路なのよね。
それはイイとして、あんなすり鉢状の会場でどんなライヴやんねん!って話。
少なくともオルスタじゃねーし、、幕張期待してたんだけどなぁ。。。
TMっちのデストラクション参戦とメイデンの来日情報もあるし、ボウイが亡くなったとは。。。
えっ、メ学のロゴ??いつのまに,,,,,,,,
フォックスハウンドオマージュ完璧ですね。グッジョブです。後はゲームが出るのを待つだけだなw
それから数日後、サイドギターが辞めた。
詳しい理由は聞けずじまいだったけど、何でも学校で喧嘩したらしい。
更にベース君からTELが・・・
「KAZZさん聞いて下さいよ~俺ベース指弾きなんっすけど、Uが指弾きなんて無理だから
ピックで弾けとか言うんっすよ~ダメだアイツ~」
・・ハハ~ン、そう言う事か。
一応なだめておいてはみたが、結局辞めた。
Uはいつもそんな調子だったらしく、バンド間では噂になってしまってその後も
新メンバーは集まらなかった。
俺はUとVICKYで会って、解散するべって事で話は落ち着いた。
「バンドって人間関係難しいなぁ~」
思わずそんな独り言が出てしまう17歳の俺であった。
次回はYさんについてのお話しだお~
この人かなりゴイスーなんっすよ! じゃ!
ライヴは全部で4バンドの対バンでカワイホールで行った。
こん時始めた割当て貰ってチケ捌いたよ~
一枚500円で1人10枚、野郎に来て貰ってもテンション上がらないんで
俺は全部学校の女子に捌いてやった。
当日は定員80人で立ち見も突っ込めば100人ギリって感じで今回は90以上は
来てくれた様だった。
結構なもんだよね~
ウチラは一応新参者なんで、オープニングだった。
バンド名は”PROJECT 0”なんとなくな感じで俺が付けた。
一組30分位の持ち時間だから一応5曲でセトリを組んだ。
最初にやった4曲に Van Halen のAin't Talkin' 'Bout Loveで5曲。
個人的には、かねてからやりたかったハードロックしかも全て洋楽でやれたんで
満足だった。
実は今回のライヴには、Uが辞めた元バンも出ていた。
ライヴが終了して、そのバンドのリーダー(ベース)と少し話しをした。
「あの~Uどうですか?ちゃんとやってますか?」
「あ~別に問題ないけど、何で?」
「いや、あの正直言うとアイツ人に気ぃ使わないしわがままだから、上手くいかなくて
クビにしたんっすよ」
「えっそうだったんだ~」
・・成程、物は言いようってやつだ。
辞めたんじゃなくて、辞めさせられたのね~
「多分振り回されると思うんで、気を付けて下さいね」
「あ~そりゃどうも」
彼の言った事はすぐに現実となった。
その4へ~~
「こんちは~中で聞かして貰っていい?」
Yさんが入って来てこう言った。
当然バンド界では有名人なんで皆チョット緊張した感じだ。
「何か気が付いたら遠慮なく言って下さい」
Uは誰に対してもあんまり物怖じしないヤツなんだよ。
っでアっちゅう間に練習は終了~
スタジオを出て外で暫し談笑。
「ハリウッド・ティーズカッコイイねぇ、今度ウチもやろう」
「何か気が付いた点とかないっすか?」
Uはこんな調子でグイグイ来るんだわさ。
「う~ん、ドラムがリズム安定しないと上物がグルーブし辛いんじゃない?
ヴォーカル・・よくライヴ来るよね、ウチの高校の後輩だよね!?」
「ハイ、そうっす」
「声高いよね~いいな~」
・・・褒められた( ̄▽ ̄) そうだよ!俺は褒められて伸びるタイプなんだよ!w
その日は、この後解散。
その帰り俺は新富士海岸に向かった。
もっとデカイ声出ないかだってーー!
ああ分かったよ、出してやるよ!
以前、誰かがワザと声荒らす為に海に行って歌ったってのが記憶にあったんで
それに倣ってハスキー且つデカイ声で歌える様に海で練習する事にしたんだ。
負けるのが嫌な性格なんで、納得いくまで続けたもんでそれから毎日通った。
でもね~ディストーションはかかる様になったけど、声質までは変わらんかったね~
後は肺活量を増やして声量はアップさせたけどね~
一週間後の練習では、OK出たんでしてやったりだわさ!
ライヴはレパートリー2つ増やして練習5回目でGOとなった。
その3へ~~
第21回 名前はPROJECT 0
・・そうか~Kはパンクやるのか~
本人が決めたんだからしゃ~ないわ!
とりま俺は今日が最初の音合わせ&初顔合わせだよ。
ミューズには17:00集合の所15分前に到着。
着いたら既に誰か練習してた。
小さな窓から覗いたらYさんのバンドだった。
お~こりゃラッキー!
コッチの音合わせが始まるまで暫し見学しよう。
・・と思ったらUが来ちゃった(;^ω^)>
おやおや、後ろから他のメンバーも来ましたわ。
「こんちは~KAZZさん歌大丈夫ですか?」
「ウッス!全部憶えてきたべよ~」
「え~~スゴイっすね~!あっ他のメンバー初めてですよね」
そう言ってUはサイドギター・ベース・ドラムを紹介した。
話しを聞くと全員俺より1個下なんだ。
ドラムはUが前のバンド抜けた時一緒に抜けたヤツ。
サイドギターとベースは、同じ工業の同級生らしい。
詰まる所が全員同じ高校の同級生メンバーなんだな。
「それじゃ~やるかい!?」
「そうっすね、始めますか」
ミューズにはスタジオが2つあって、俺等はYさんの隣で始める事に。
「じゃあまず Hollywood Teaseからいきますか!」
・・ほう、流石に既に合わせてるだけあってソコソコ纏まってるんでしょ。
そんな感じで4曲一通りやってみた。
「どうよ?」
「そうっすね~、KAZZさん声綺麗っすね~荒くていいからもっとデカイ声出ないっすか?」
え~~!初めて言われた~いっつも声デカイって言われるのにな~
「分かった、次までに直してくるわ」
「やっぱしヘヴィメタルなんで、デカイ音でやりたいんですよ」
・・成程こいつ等皆ボリューム上げてる訳だ!
ふとドアの方を見るとYさんが覗いていた。
その2へ~~
そこまでの考えはないっすよw
フォックスハウンドオマージュです。
http://sironeco.info/f/download/1452504893.jpg/attach
本当ですか?またまたまた。
なんかデジャブー?
でもRENTA@METAL博士さまがいうのだからなくなってんでしょうね。
ボウイ、やすらかにねむれ
今は家に誰もいないので2014年度さくら学院ロード〜見てたんですけど、see you...が終わって、デイビッドがなくなって、時代が終わったなぁと実感しつつ宝物を見返して時代を再生しております。
https://www.youtube.com/watch?v=y-JqH1M4Ya8
予感かな・・・・・・
デヴィッド・ボウイ亡くなりました
ロゴ先日のに続きグッジョブ👍
PIRICURRY-METAL(暴虐の狐団 副ヘッド)さんの
串刺し&オジーのイイですね。
本当ですか?
またひとつの時代が終わった感じがします。
デヴィッドボウイさん、安らかに
よく考えてらっしゃる。もし、これになったら暴虐の狐団はフォックスハウンドに名前を
変える訳ですね。狐団爆発の時に誰かが寝たら、(スネーク、どうしたんだ、スネーク~)
と言って起こすんだw でも小島先生、独立しちゃったからな。
突然のライブレポート!(LIVE)
§3.物販スタート、開場待ち
とりあえずコアなファン?が五人並んで物販15:00スタート。デザインはこの際何も言うまい、サイン会参加の抽選券付きと言うのでTEEをゲットした。あわよくばマルセルとずっ友写真を狙う。その為には何としても終演までは気を抜けない。物販なんてそんなミーハーな欲望を満たす場所。何人集まるのかが心配。
今日はマルセルの「The Butcher Strikes Back」を聴きに来た。マイクの「Bestial Invasion」とトミーの「Armageddonnizer」を!そして「Reliese From Agony」で涙して、「Mud Butcher」でモッシュするために。
そしてあわよくばリスペクトする、「Ace of Spades」を!天に届けるために!
Lemmy! Forever!
http://sironeco.info/f/download/1452495359.png/attach
あと、絵と組み合わせてみました。
http://sironeco.info/f/download/1452495470.png/attach
突然のライブレポート!(LIVE)
§2.梅田シャングリラ!
到着してキャパ400を実感した。最近参加のクアトロ広島は700、Zeppも1000だった。400か〜、こりゃ、盛り上げなきゃやばくねーか?盛り下がったら速攻帰る勢いだわ。昨日のクラブチッタも1300だったわけだし、いきなり400か〜。かなり気合い入れなきゃだな〜。だって、まだ誰もいないんだぜ。激ヤバの予感。
巨匠作のメタリカロゴかなぁ
やっぱうめ~~なあ
オジーロゴいいなあ~~
くしざしがカッコいいですね
すぅさんオマージュロゴを完成させてみました。
http://pic.prepics-cdn.com/atatata1220/51972345.jpeg
ロゴ案その1デス。(くしざしロゴ)http://sironeco.info/f/download/1452487082.png/attach
ロゴ案その2デス。(ブルータルロゴ)
http://sironeco.info/f/download/1452487315.png/attach
ロゴ案その3デス。(オジーロゴ)
http://sironeco.info/f/download/1452487561.png/attach
ロゴ案その4デス。(ドラフォロゴ)
http://sironeco.info/f/download/1452487717.png/attach
突然のライブレポート!(LIVE)
§1.旅は突然に!
2015年1月11日11時11分。僕のスラッシュ・ドミネーションが始まった。と言ってもデストラクションの単独公演だが・・。まさにこのライブに来ることになるとは昨日まで実感がなかった。だってあるわけがないっしょ〜っ。準備期間がまるで取れていなかったからさ〜。
しかしはるか昔にこの日のために取り寄せたデストラクションTEEにジージャンをひっかけて、カバンに投げ込んだ金を集めて、ポケットに突っ込んで足早に家を出た。「兎に角はなるようになれ!」今日はDestruction!あるのみ、後のことはその都度考えよう、世の中、なるようにしか成らないのだから。
まずは切符を買ってのぞみに乗る。梅田シャングリラに向けて列車は走る。マイク、マルセル、トミー、今行くからな。スーパーとんぼ返り計画が実行に移る。
その4 「STARZ」
KISSのプロダクションとエアロスミスのプロデューサーが手がける新人と聞くだけで、当時としては期待しない訳がなかった。1976年、鳴り物入りでデビューしたアルバム、その名も「STARZ」は、私も早速手に入れた。レコードに針を落とした時、「なんだ、これはKISSみたいだぞ」と思いましたね。
STARZ - Detroit Girls
https://www.youtube.com/watch?v=sn3ADSvZRa0
ヴォーカルの「マイケル・リー・スミス」はフレディー・マーキュリーとスティーブン・タイラーを足して二で割ったような風貌で、いいフロントマンだと思ったね。彼の弟「レックス・スミス」も「REX」を結成している。正直、彼よりいい男だ。1977年の2thアルバム「Violation(灼熱の砂漠)」では「Cherry Baby」が大ヒットする。
Starz-Cherry Baby
https://www.youtube.com/watch?v=lIAS9mygJi8
このまま行けば、順風満帆だったかも知れない。しかし、彼らは天狗になった。3thアルバムは自らでのプロデュースを強く希望して、結果として不評に終わる。理由はポップになったからだと思うな。
Starz - X-Ray Spex
https://www.youtube.com/watch?v=EU1RRhwruL8
その後、路線を初期に戻すも、すでに時代は80年代、ハードロック自体が衰退して行く中で、彼らも例外ではなかった。
面白いことに、イギリスでは根強い支持があったみたいで、90年代に再リリースされている。アメリカでも2000年になってCD化されている。また、再結成の噂もある。さて、私としては、すでに終わっているバンドなので、想い出だけで十分だ。
いらっさいまっし~~そんなダッシュで、逃げんでもええやん(笑)
でも、呼べば来てくれるんやね~~マグマ大使じゃん!!ありがとさんっす!!
TMはん
初芝さんもガチだって、ヘドバン Vol,9で、谷原章介さんも言ってたね~~
谷原さんは、アイドルは、エクソダスだって言ってたね~~
EXODUS - Blood In, Blood Out
https://www.youtube.com/watch?v=6c69S3pD8qI
ほ~~まりめたさん、初芝さんやるね~~!
ガチメタラーじゃねぇっすか!
今度メタル学院に来る様に言っといてよ~~ww
初芝さん、ゴイスーでしょ!
えっ、私?じゃあ、ここではレベルが違い過ぎなので、メタル幼稚舎の方でヽ(^o^)丿・・・
野球ネタからなんて、とてもまりめたさんらしくていいですね。初芝さんってすごいね。モロだな〜。結構近いな〜。親近感わく。で、肝心のまりめたさんは?( ^ω^ )
め、メ学の皆さん、こんばんは
一応メタルの話題ということで・・・
幕張のファンタジスタ、元千葉ロッテマリーンズの初芝清氏のインタビュー記事を掲載します。球界一のメタル好きでして、引退式で、メタリカの「Hero of the Day」や「Enter Sandman」を流していました。それを見てインタビューを依頼されたそうです。2011年とちょっと古い記事ですが、ご覧ください。
HR/HM大好き!初芝清(元千葉ロッテマリーンズ内野手) インタビュー《前編》
http://tuning.musicair.co.jp/2011/03/6922.html
HR/HM大好き!初芝清(元千葉ロッテマリーンズ内野手) インタビュー《後編》
http://tuning.musicair.co.jp/2011/04/6948.html
初芝氏がロッテの監督になったら選手の登場曲が全部メタルになったりして(んなわけない)
BABYMETALの事は知ってるでしょうが、聞いてくれていたらうれしんですけど・・・
ちなみに初芝さんは、こんな選手でした。
Mr.マリーンズ 初芝清
https://www.youtube.com/watch?v=06oXXW34GuE
おまけ:初芝出演初芝CM
https://www.youtube.com/watch?v=GdG-pe8xYt0
では、失礼します
ε=ε=ε=ε=ε=┏(o゜ε゜o;)┛ダダダッ!!
確かに、初心に帰れってことだとMEFさんの想いを受け止めました。そもそもレジェンドをやるきっかけは、その人について断片的な資料は多いものの通して描いているものがなくて、実際どうなの?と言う疑問があったのではじめました。(わかる範囲内だけれどね。)だから、特に今回のように僕やみんなが興味の無くなりがちな局面に踏み込んでみることで、どんなことがわかるのかを知るところにこそやる価値があったはずで、調べる前から投げ出すのは本意ではなかったろうと思い直しました。
なんだ、結構きけるじゃない?なんてこともやっているうちにありましたからね。
ブラックモアズ・ナイトに関して如何にリッチーとキャンディスの二人が情熱を持って進めているプロジェクトか!と言う点は疑いようもなく、そこにこそ踏み込むべき場所があるのではないかと言うご指摘は理解しました。
ちょっと時間はかかるとは思いますが、下のアルバムを聴いてまとめてみたいと思います。
どんなものになるかわからないから、レジェンドの付録として進めます。引き続き意見はお願いしますね。
Shadow of the Moon (1997)
Under a Violet Moon (1999)
Fires at Midnight (2001)
Ghost of a Rose (2003)
The Village Lanterne (2006)
Winter Carols (2006) - Christmas-inspired album
Secret Voyage (2008)
Autumn Sky (2010)
Dancer and the Moon(2013)
All Our Yesterdays(2015)
そうだよね。パープルからレインボーの流れは、ある程度理解出来るけど、レインボーとブラクモアズ・ナイトは別物だもんね。趣味が一致しなくても仕方ないかも知れんね。まぁ、その辺のことは、意見したい人もいるだろうから、反応を見たらいかがでしょうか。ブラックモアズ・ナイトも、語りたい人がいるかも知れないから、これも様子見でいいんじゃないw・・・レジェンド、リッチー・ブラックモアだから、きっと、意見したい人はいるよ。とりあえず、長編、ご苦労様でした。
ありがとうございます。
多分そうなんだろうと感じていてMEFさんに振ろうかな〜とも一瞬考えましたが、やめました。(笑)色々な人が書いていて、僕もやはりパープル、レインボーの流れからなのでダメでしたが、過去と切り離せば、(リッチーが、絡まなきゃ)かなり良質な音楽として別の観点で聴けたかもしれないなと思いました。
でも、そうは見れないからね、今更・・・、後は趣味の問題で、僕的には、今はあの音はダメだったけど、また何年後か何らかのきっかけで良くなったりするので、意外と数年後にはハマったりしているかもしれません。(笑)
MEF的ブラックモアズ・ナイトを良かったら紹介してもらうと変わるかも。何せ20年分が残ってますからね。アルバム10枚。酔っ払いの戯言でした。
私は、ブラックモアズ・ナイト好きだけどなぁ。奥深いし、CDもあるよ。若い頃のリッチーは、クラシックしか聴かない神経質で難しい人だったんよ。だから、リッチーがブラックモアズ・ナイトをやっているのは不思議ではないね。その頃は、聴いてなく後から分かったんですが、民謡ロックをやっていて、彼らしいと思いましたよ。たぶん、採算弩外し、趣味に近いんでしょうね。音だってアコースティックに拘っている。アレンジ次第ではメタルになる曲だってあるのになぁ。だから、ブラックモアズ・ナイトは彼にとって集大成なんだろうね。今年、レインボーやるんでしょ。あれって彼の本心ではない気がするね。ブラックモアズ・ナイトのマネージングは、かみさん、キャンディス・ナイトの親がやっているから、頼まれたら断れないんじゃないかなぁ。
流石〜。やる〜。
実は、もう呑んでたりする~あはは~~
お疲れ様です。気楽にいきましょう。とりあえず飲んで。(笑)
流石にブラックモアズ・ナイトは厳しくて、かっ飛ばしました。(笑)聴いても何も頭に残らない恐ろしい音楽でした。先を行き過ぎてるのかもしれないリッチーは。僕には100年早い感じでした。(爆)
イアンが彼奴には絶対に連絡しないって言うのが笑えます。親しみがあるやら、本気やら。両方だな。
今日はレミーで乾杯!
デビッドグロール(フーファイターズ)
Stars pay tribute to Lemmy at LA funeral watched by fans around the world
http://www.belfasttelegraph.co.uk/entertainment/news/stars-pay-tribute-to-lemmy-at-la-funeral-watched-by-fans-around-the-world-34349859.html
「彼は私のヒーローでした。そして本物のロッカーでした。」付け加えて言うなら「本日、この部屋にいらっしゃる皆さんはレミーはただの悪ぶれではないということを学んでいます。、ウイスキーの飲んだくれ、悪の権化マザーファッカーロックスター、でもレミーが寛大な心でこのような大きな一つの事例を残してくれました。みんなのためにね。」
Dave Grohl llora en Funeral de Lemmy Kilmister
https://www.youtube.com/watch?v=dpPxklRI30w
いや~~長期に渡るシリーズありがとうさんっす!!
勉強になったなあ~
暮れから正月にかけて、カミさんが、風邪になってバタバタしてたのでなかなか、長文でのコメを、PCから書けなくて読んだ感想もままならず~~堪忍してね~~(バッタ部も、メ学もスマホでちょいちょい書いてたけど笑)
でも、相変わらずの文章力に脱帽っすわ~~
今晩ぐらいから、追っ掛けで色々と、リッチ―とかの、絡みも書いてみますね~~
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-20.伴侶と共に(最終)
「孤高のストレンジャー」は話題性も乏しくセールスとしては振るわなかった。レインボーのツアーが終わるとリッチーは別のプロジェクトを始動する。ブラックモアズ・ナイトと言うフォークロックデュオを組むことにした。長年の夢としてルネサンス音楽を演奏するバンドを組むことを胸に抱いていたとか。その活動は伴侶となるキャンディス・ナイトを見つけてここに実現した。
ブラックモアズ・ナイトは1997年から今に至るまで2〜3年ピッチで新作をリリースし続けている。2015年も「All our Yesterdays」をリリースしている。アルバムを聴くとフラメンコ調の民族音楽で、グロリア・エステファン&マイアミサウンドマシーンを思い出してしまった。
All our Yesterdays
https://m.youtube.com/watch?v=of71HTLbwpg
もうデープパープルを脱退してから20年が過ぎ、その間、ずっとリッチーは、ブラックモアズ・ナイトをやっているのだから、もうレインボーにも、そしてディープパープルにも戻ることはないのだろう。イアン・ギランもリッチーを誘うことはもうないと言っている。
http://www.barks.jp/news/?id=1000092875
ただし、ロックコンサートは今年、開催する予定とのこと。メンツを見るとブラックモアズ・ナイトに近いのかなと思うけれど如何でしょうか?
http://www.barks.jp/news/?id=1000121378
最後にインタビューを貼って終わりにします。
それでは!
The Ritchie Blackmore Story - Ritchie Blackmore interview (2015)
http://youtu.be/gjTl3R-pMrI
The End
>RENTAはん
>あたたた先生
ロゴ案あざます~(^^)
RENTAはんのは、完成されとるやん!
あたたた先生、あの~「メタル学院」のロゴ・・・(爆)
他の皆様も御応募お待ちしておりま~す(^O^)/
つくったけど・・・普通だ
これのテーマはすぅちゃんへのオマージュ
だけどどう見ても普通だ
http://pic.prepics-cdn.com/atatata1220/51901001.png
完全に、どこぞのオマージュだわ~~
http://fast-uploader.com/file/7007923735500/
3日 いつもの
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-19.再び虹、そして・・
1994年にリッチー・ブラックモアズ・レインボーが復活した。とは言っても、そもそもソロとして「ムーン」と言うプロジェクトだったものがマネージメントからの意向で「レインボー」名義にさせられたと言うもの。よってリッチー以外は新メンバーである。
「孤高のストレンジャー - Stranger In Us All」
リッチー・ブラックモア(G)
ドゥギー・ホワイト(Vo)
ポール・モリス(Key)
グレッグ・スミス(B)
ジョン・オライリ(Ds)
キャンディス・ナイト(BVo)
ドゥギー・ホワイトはプレイング・マンティスからきているが、他はほとんど無名のミュージシャンである。ライブツアーにはドラマーに元レインボーのチャック・バギーとミートローフのジョン・ミセリが参加した。
Rainbow - Stranger In Us All
http://youtu.be/390I3p6HilM
Rainbow - Hall of The Mountain King
http://youtu.be/eU6pTPn4Lp4
すいませんねぇ~~
あざます~m(__ __)m
TMのいたずら書きです。パスワードはTMです。
Logo01:
http://fast-uploader.com/file/7007917186351/
Logo02:
http://fast-uploader.com/file/7007917233516/
Logo03:
http://fast-uploader.com/file/7007917394908/
Logo04:
http://fast-uploader.com/file/7007917753201/>>
コツコツ靴音ひ~び~かせ~て~ オ~オ~オ~オ~
それはゴイスーですな~~!
DISILLUSIONのジャケ絵はキャンバスに油彩で描いたものなんだけど
アレを2m×3mで描いたとはね~~
中々なもんですな!!
私高2高3と必修クラブが漫画クラブだったんだけど、学校祭の展示で何か描いて~って
頼まれて、由結ちゃんバリに大きな模造紙にベルバラのイラスト3枚程描いてみた所
ごく一部の女子の皆さんから絶大な支持を頂き(今で言う腐女子だね)困ったと言う
エピソードが御座います~
見れない。
炙り出し?
誰か見方教えて。
・・何か湧き出してるらしいっすww
https://ton.twitter.com/i/ton/data/dm/685845695090130948/685845695115350016/dp2vCwde.jpg:large
あの~一応私もこの連休中には、1個位は出しますんで~
素敵なご提案、あざます~(^^)
その手もあるですね~!
ロゴ・絵はこれから作って行くとして、ずっ友はいいかもですね~~
ロゴが出来たら更にそれに被せるとか!
いいアイディアが色々出て来ますなぁ~~
管理人さ~ん、どうっすか~!?
先ずは、ロブとのずっ友ってのは!?
皆の衆いかがでしょう~~
仰る通り、Holy Grailさん曲は月並みっすね、正直。
それよっか、映像の方がいいんじゃないです?
映ってた戦闘機・AFV・艦船全部判るでしょ!?
EXMORTUSさん、いい音出してるね~~!!
デスだけど、これなら龍路さんもオケーじゃね!?
何と!早速TMさんからロゴのデザイン案が届きましたよ~~!早や!!
こんな感じっす~(^O^)/
https://ton.twitter.com/i/ton/data/dm/685838443058872326/685838443566379009/FbdPPtpj.jpg:large
皆さんのご意見、デザイン案ドシドシお寄せ下さいまし~~
TMさん、あざます~(^^)
日本のシンフォニック/メロディックスピードメタル。いまいちです。理由は、頭に残らないからです。
Holy Grail - No More Heroes
https://www.youtube.com/watch?v=HzqKgGC2zH8
アメリカのテクニカル・メロディック・スラッシュ/デスメタル。いいですね。
EXMORTUS - "Relentless"
https://www.youtube.com/watch?v=OteUwXtg92c
その日の晩にTELがあったべさ!
「KAZZさん、俺ですUです。ベース決まりました! それでミューズで来週の土曜5時
集合でお願い出来ますか?」
「あぁオッケー、それで何憶えて行けばいい?」
「実はKAZZさん以外もう4曲出来るんっすよ~ なんであんまし時間も無いんで
Somebody Get Me A Doctorとリジーの Are you ready憶えれますか?」
「後2曲は?」
「いいんっすか!?」
「教えて」
「Girl の Hollywood Teaseとリジーの虐殺です」
「分かった、全部丸暗記は無理かもしれんけど、全部歌える様にしてくわ」
カッコつけたものの、約束の日迄丁度1週間で4曲ね!
・・え~~本気出しました。
全部憶えましたよ~!
あっそれとね、ミューズ(MUSE)ってのは、市内に1件だけあった貸スタジオの名前だお。
唯、気がかりだったのがKの事なのよ。
俺は正直に事の次第をKに話した。
「そっか~、良かったっしょ~!俺の事は気にしなくても大丈夫だよ。
実は従弟から一緒にバンドやらないかって誘われてるんだ~」
「え?そうなのか!?そんで何やるのよ?」
「パンクだって」
「パンクーー!? お前いいのか?」
「う~ん、わかんないけどやってみようかな~と思って~」
「お前がいいなら別にいいけど・・でもチョット面白そうだな。
ヴォーカルは誰やるのよ?」
「従弟」
「・・分かった!お互い頑張るべよ!」
「お~分かった」
そんな事で、ここから俺とKは別々の道を歩き始める事となった。
Van Halen - Somebody Get Me A Doctor (US Festival 1983)
https://www.youtube.com/watch?v=l66etP7mBJU
Thin Lizzy - Are you ready
https://www.youtube.com/watch?v=oyEqmtK3ul4
Girl - Hollywood Tease
https://www.youtube.com/watch?v=j5J_V2YyH-c
Thin Lizzy (Live & Dangerous 1977) [05]. Massacre
https://www.youtube.com/watch?v=8fZ-TvSjCkU
さあ、次回は新バンドでライヴだお~ じゃ!
ライヴにも足蹴く通ってたもんで、何人かとはそこそこ話しも出来る様になっていた。
そんな時だ!ある日、工業高校で1個下のUってヤツと知り合った。
チョット生意気なヤツだったけど(お前が言うな!)Thin Lizzyが好きなギター弾きだ。
コイツ、今いるバンドを辞めて新しくバンドを組みたいって言う。
「俺リジーがやりたいんだけど、今のバンドやらしてくんないんですよね~」
「ふ~ん、例えばどんなのやりたいのさ?」
「”虐殺”とか”アリバイ”とか”脱獄”とかかな~」
「へぇ~いいんじゃねぇ~、Jailbreakとか俺も好きだな~」
「後ヴァン・ヘイレンもやりたいんですよ~」
「ホントにか!でも弾けんのか?」
「イラプションは厳しいけど、 Somebody Get Me A Doctor は弾けますよ」
「やるんでしょ!っで他のメンバーはいるの?」
「最初は弾きながら歌おうかと思ったんだけど、無理だったんでヴォーカルだけ。
ベースは返事待ちっす」
「ふ~ん、じゃあさ、ベースOKだったら一回スタジオで合わせてみない?
俺ヴォーカルやってるんだわ」
「本当っすか!?じゃあ電話番号教えて下さいよ、連絡します」
「お~宜しくな!」
「所でKAZZさん、何飲んでるんっすか?」
「あっコレ、ウインナーコーヒー 美味いよ」
「なんか、カッコイイっすね~」
「まあね~」・・・・(;^ω^)>
っとまあ、そんな会話で別れた訳だが話が上手く行き過ぎて実はあんまり期待は
してなかったのだが・・・
その4へ~~
メニューを見ると・・・
「おいK、ウインナーコーヒーって知ってるか?」
「え?何それ、初めて聞いた」
「そうか~、どんなコーヒーだと思う?」
2人の頭の中には同じ映像が浮かんでいた。
白いカップの中のコーヒーの上のに赤いウインナーが2個位浮いてるんだよ。
「なあ、頼んでみるべ!」
「え~~嫌だよ~俺ココアでいいよ~」
「失敗したって1回だべや~これにするべ!」
マスターが来た。
「すいません、ウインナーコーヒー2つ下さい」
「もう~不味かったらKAZZ責任持てよ~」
「わ~かったってぇ、ウインナーだけ食ってやっから」
そうして出て来た物はコーヒーの上にホイップクリームが乗った美味そうなもんだった。
飲んでみる・・・
「うめぇ~~!砂糖とか入れるより全然うめぇ~な!」
「良かった~ちゃんとした物で」
以後俺等の定番となったのさww
此処には「伝言ノート」ってモンがあって、要はバンドの連中やファンの娘達が色々書いて
時にはそのコメントに返事を書くっちゅう、いってみればこのスレのアナログ版だな。
まずはそれを読んで市内のバンドシーンの現状把握だ!
読んでみると、一目瞭然で人気の度合いが判った。
やっぱYさんはダントツNo1人気なんだ。
何個か美化した似顔絵まで描いてあるわ。
時にはメンバー募集のコメントなんかも載ってたりするんで、この頃は最低週2回は
VICKYに行ってた。
1月もすればすっかり顔なじみになって、独りで行った時にはカウンターでマスターと
話しも出来る様になっていたわさ。
ウインナーコーヒーも「マスターいつもの」で出て来る様になって
俺はチョット大人な気分だったりしたもんさね。(学ランだっつ~の!ww)
その3へ~~
第20回 ROCK喫茶VICKY
2年になって俺とKは、時には一緒に時には個々でバンドメンバー探しに奔走していた。
兎に角ライヴでハードロックがやりたかったんだ。
学校の同期には、方向性の合うヤツがいない。
一個上には、Yさんがいるが Pied Piperってバンドを組んでて市内じゃかなり有名だった。
市内の学生でバンドやってる連中は、大方この Pied Piperを目標にしてた位だ。
他校やそれ以外の人達との繋がりを作る為にも、色んなライヴに出向いた。
行く時は、如何にも”俺はハードロッカーでバンドやってるぜ!”って風情で行く訳だよ。
その頃市内には活動してるアマチュアバンドが10組程いて、どっかこっかで月に2度位は
何個かで対バン組んでライヴをやっていた。
そうして得た情報でVICKYって喫茶店があって、そこにバンドの連中やらファンの連中
やらがよく来るって言うんで、俺とKも早速行ってみる事にした。
場所は繁華街に近く大きな公園の横の通りに面していた。
入口は少し古い感じの木製のドアで入ってみるとそこはROCK喫茶だったんだ。
カウンターの他にボックスが6個あってチョット薄暗い感じ。
各ボックスを仕切っている衝立にLPレコードのジャケがはめ込んであって、主に
レアなものとか、曰くつきのとか、通好みのヤツが飾られていた。
かかってる曲も当然ROCKなのだが、初めて行った時俺には誰の何の曲だか
分らんかった。
マスターは自分らより世代が1つ上なんだもん、ビートルズ・ストーンズ辺りを
リアルタイムで経験してる訳だから無理もない。
まずは注文だ。
その2へ~~
アモン・アマース Surtur Risingの方聴きました。
デス・ヴァイキング(+_+) かなり構えたけど、思ったよりも重苦しくなく
最後まで聴けました。
ドゥームと言えば以前にあたたた先生の講座がインパクトありすぎでAVATARIUM は「ほっ?」でした。
~see you~?
~地にはBMを。
バッタ部付属メ学幼稚舎のTONYと申します、BABYMETALのフォトシーン、3姫にはずっ友写真がたくさん有りましたね、毎日変えてもよいくらいビッグメタラーが続々と、これでもかと言うくらいたくさん。まずはオジーといいたいですが、たぶん無いでしょうからロブロウ先生からお願いしたく、そっと申し上げます。
なるほどね。そう言うのがいいかもね。KAZZ01さんの絵画かピリさんのコラージュか、はたまたダークホースが登場か?楽しいね。良かったら管理人さんに審査してもらって使ってもらいましょう〜。
TMさんがね、ウチのアイコンを更新しようと思って良さげな写真を探したんだけど
無いんだよね~
っで絵で描いてもいいんだけど、そ~言うの出来る人って限られるじゃない!?
そこで~~! 皆さんに「メタル学院」のロゴデザインを募集しようと思いま~す!
これなら皆考えられるっしょ!?
紹介の仕方はTwitterにUPしたモノをコピペってのが早いとは思いますが、
RENTAはん辺りは、メールでオイラに送ってくれればコッチにUPしま~す。
出来れば完成した状態が望ましいけど、ラフデザインでも結構です!
多分ピリさんとかが清書してくれるよね!?ww
とりま、いかがでしょう~か??
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-18.二度目の脱退
「紫の聖戦 - Battle Rages On...」
バンド結成25周年を記念してリリースされたアルバム。しかしマネージメントからイアン・ギランでと言われた時、アルバムはジョー・リン・ターナーで歌入れも終わって、ほぼ完成していた。そのアルバムを無理やりイアンとロジャーが歌メロと歌詞を書き直して作り直したと言うから、こうなるのは明らかだった。激昂したリッチーはディープパープルを脱退する。
このアルバムのリフが焼き直しと言われている曲がある。タイトルトラックの「ザ・バトル・レイジズ・オン」と「アンヤ」。これがレインボーの「ファイヤー・ダンス」と「ストランディド」に似たリフを使っている。当時は相当批判されたが、別に自己カバーであれば構わないのではないか。曲としてはそれぞれ良さはあるのだから。そんな話題でも、この比較はなかなか面白いので紹介しておく。結果的に聴きもしなかったファンが多かったとか、残念。アメリカでは180位とか激しく落ち込んだ。
Deep Purple - The Battle Rages On
http://youtu.be/HPWKyQpAaDg
Rainbow - Fire Dance
http://youtu.be/QN3U6HpwiMw
Deep Purple - Anya
http://youtu.be/-Uwnnx6X2_A
Rainbow - Stranded
http://www.dailymotion.com/video/x24kw4o_rainbow-stranded-live_music
ARBはこれが好き
https://www.youtube.com/watch?v=XAXDWwnFPdU
ご苦労様でございます。
新参者様
残念でございますね。
こればかりは仕方ないよ(泣)
クリーターはいきません。悪しからず。月曜日だって厳しいんだ。ぶつぶつ。
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-17.不協和音
「ハウス・オブ・ブルー・ライト - The House of Blue Light」1987
長いレコーディング、再録音に次ぐ再録音。漸く日の目を見たのがこのアルバム「ハウス・オブ・ブルー・ライト」だ。イアン・ギランに言わせると「楽曲は粒揃いだった。なのに何かが物足りない感じで終始してしまった。プロが五人集まって、録ったけど何かバラバラなんだ。言うなれば、サッカーチームで11人のスーパースターが同じフィールドに集まっているのに心とか精神が離れている感じ。」結局、ゴールドディスクを取ることすらできずに終わった。
Call of Wild
http://youtu.be/X0lerJp82Xw
「スレイブズ・アンド・マスターズ - Slaves And Masters」1990
イアン・ギランが去ってディープパープルに加入してきたのが元レインボーのジョー・リン・ターナー。あの後期レインボーで成功を手中に納めた際のポップロック化が起こるのか?。しかし、パープルはレインボーとは違う、五人がそれぞれの主張をするバンド、パープルではジョー・リンは単なる1メンバーに過ぎない。奇跡のハーモニクスどころか、確執しか生まれなかったジョー・リン・ターナーの参加はリッチー以外のメンバーとの間に大きな溝を作る。「スレイブズ・アンド・マスターズ」はアメリカ市場では全く売れず、そのバンドの不調の全ての責任を背負い、マネージメントから外されることになった。結成25周年を黄金期メンバーで迎えたいとするマネージメントから指名されて、イアン・ギランがバンドに復帰する。
Slaves And Masters
http://youtu.be/FQ8rrur0geA
オイラ、実はストバリを狙ってたりする。
諸事情を全てクリアした上でチケキャンで格安が出たらの話だけどね。
MEFさんの代役が務まるかだな(笑)
え~っ、マジで!?
俺だったら耐えられない仕打ちだよぉ~泣
この三連休は完全家族サービスなんで、どうにもならないんだけど、読んでるだけでも辛いわ。。
つかれた
777‚の裏話。隣のクラスはLOUDNESSのDISILLUSIONのジャケットの絵を1人で書きあげ、
みんな(同じ学年の人)に尊敬されてました。フラッグって縦3メートル、横2メートル位だったんだよ。
鉄さん有難うございます。
柳ジョージの「雨が泣いている・・」を聴きました。冒頭とWeeping the Rain!と連呼する時に入る、チュクチュン!と言う音が癖になりますね。R&Bですね。
レイニーウッドって誰かと思って調べたらバックバンドなんですね。なかなか渋いな。そして、株主やるな〜。(笑)
柳ジョージ&レイニー・ウッド
http://youtu.be/tT5OsO3m2lg
KOHAちん、サンクス!非常にスリリングだ。今は無心の境地。ただこれだけを目指して!
Destruction - Release From Agony
http://youtu.be/mzPmWhvek1o
>>780.PIRICURRY-METAL(暴虐の狐団 副ヘッドさん
グリム・スパンキー、この松尾の乾いたボーカルがいいね!「Move Over」は棒読みなんだけど、ジャニスの歌は技術じゃなくて熱さだから、どんだけ入れ込んでるかなんで、これはハマるかもしれない。こう言う芯の強いボーカルにはやられる。
松尾レミ(Vo)
亀本寛貴(G)
グリムスパンキー - 焦燥
http://youtu.be/tI8FR19E6ck
雨に泣いてる・・・
ありがとうございます
柳ジョージ&レイニーウッドはリアルタイムで聞いていて好きでした
当時は音楽番組にもよく出ていましたね
でも当時はレコードを買うほどではなかったのですが(ジョージさんごめんなさい)
数年前突然の訃報に驚いてタワレコに走ってアルバムを2枚買ってあらためて
とことん聞き込んで惚れ直しました(今じゃカラオケで5曲ぐらい歌ってます)
BABYMETALに出会う前の私のカーステレオには
柳ジョージ2枚とスターダストレビューのベスト版と久保田利伸と徳永英明のデビューアルバムとドリカムとあたりが入っていました(全くごちゃまぜ状態)
それが今はBABYMETALとさくら学院(2012年度)とワンオクだけが入っています
(お前はアミューズの回し者か?)
768. ID(よし)METALさん
そんなに見つけやすいですか?
いろいろな所で古い友人などに偶然会いやすい体質ではあるみたいで
友人たちからは異常体質だと言われています
懐かしいな〜、トーキョー・ブレイドか〜。一学期にも書いたけどジャケット買いしてはまりました。中古盤屋に結構LPがおいてあって買いあさりました。
トーキョーブレイド(Tokyo Blade)
バンドはイギリスの南部、サウスハンプトンの傍にある1970年代後期にソールズベリーで結成された。初めはバンド名を「ホワイト・ダイアモンド」としており、それから「キラー」、「ジンギスカン」そして最終的に「トーキョー・ブレイド」になったNWOBHM期のバンドである。
アラン・マーシュ(Vo)
アンディ・ボールトン(G)
レイ・ディスモア(G)
アンディ・ロビンス(B)
スティーブ・ピース(Ds)
Killer(Pre Tokyo Blade)- Demo
http://youtu.be/XFfCBWYeScg
1st Album
Tokyo Blade - Tokyo Blade
http://youtu.be/zOvbf4D70qM
Ep
Midnight Rendezvou - Tokyo Blade
http://youtu.be/vlTDbwVOdug
セカンドではボーカルがアランからヴィック・ライトに代わってレコーディングされた。
2nd Album
Night of the Blade - Tokyo Blade
http://youtu.be/bvXFBWZdiy8
しかし1998年にアランのボーカルによるセカンドアルバムもリリースされた。
Night of The Blade (Alan Marsh On Vocals) - Tokyo Blade
http://youtu.be/HbyVNg2aJbA
の流れから和製ジャニスと評判の、グリムスパンキーっす。
move overカバー
https://www.youtube.com/watch?v=KStAxfknmOM
褒めろよ
https://www.youtube.com/watch?v=HE4WwsgQSDg
去年の秋、ゼップツアーに落選した自分は、大阪のライブハウスに彼らを見に行きました。
かっこよかった。録音よりライブの音が断然迫力があって、歌もうまいね~。シンガーの松尾レミは作詞作曲をこなす才媛。こんなバンドがちゃんと売れて、活動を続けられるような音楽シーンであってほしいな~としみじみ思いましたとさ。
※マジ、血管切れそうだ!ww
https://www.youtube.com/watch?v=i5T3QOgd6ps
1981年結成、1983年休止、2012年復活、アルバムは1982年、EP、
1985年の「Rough Justice」のみ、愛と金と女がテーマだって、分かり易いな。
Tytan - Rough Justice (full album)
https://www.youtube.com/watch?v=UcoIcE5UGis
第2回はTytan(タイタン)です。
僕がタイタンを知ったのは意外なとこからでした。高校生のころ、体育祭で、各学年各クラスごとにフラッグを創るんですが、なんか知らないけど、レコードのジャケットを書くみたいになって、製作するようでした。3年生ならエイジアの時へのロマンとかね。で、僕のクラスなんですが
最終的に2枚のジャケットが残りました。トウキョーブレイドとタイタンです。結果はトウキョーブレイドになったんですがw せっかくなんで借りて聴いてみたんですが、パッとしないです。
分かっているのはレコードが1枚しか出てないのと、ヴォーカルがカル·スワンだって事w
(らいおん~ばっどむーんらいじんぐ)
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-16. 80,000人のネブワース
ワールドツアーはオーストラリアから北米、ヨーロッパを巡り、イギリスに帰ってきた。イギリスでは大雨の泥だらけの中、80,000人ものファンが集い、バンドの復活を祝したネブワースの公演があった。ミートローフ、マウンテン、UFO、スコーピオンズ、そしてヘッドライナーはディープパープルだった。
Deep Purple Live at Knebworth (UK) 1985 Full Show (ish) AUDIO
https://www.youtube.com/watch?v=ugtjkuvSd8Q
Deep Purple's TV appearance June 1985 with Interviews from Knebworth 1985
https://www.youtube.com/watch?v=UevKzPdgB8w
リッチー・ブラックモア インタビューから
「未だにイアン・ギランのパフォーマンスで忘れられないのは、「Perfect Strangers」 をオーディエンスに紹介する時のMCで「次にやるのは「Perfect Street Rangers」 で、これはサッカー・チームのことを歌った曲だ」なんて言うんだ。』(1985年のネブワース公演で)
「これは彼の大好きなサッカー・チームである「QUEENS PARK RANGERS」に引っ掛けてジョークにしたものなんだが、オーディエンスは何を言っているのかさっぱり理解出来なくて唖然としているんだ。」
「僕は直ぐにわかったからね、大笑いしそうになったけど、僕とイアンは仲が悪いということになっているから彼のジョークに笑うわけにもいかず、後ろを向いて爆笑していたんだよ。 (笑) 」
こんな風にリッチーとイアンはお互いを分かり合っている部分は持ち合わせているのに、どうしてもしばらくすると仲違いしてしまう。そこが犬猿の仲と言われる所以だ。
結局今回の再結成でもその例に漏れず、イアンはリッチーと仲違いをして、このネブワースの後にディープパープルを脱退してしまう。
よく知ってるねw
グレートフルデッド、ジェファーソンエアプレーン、ジャニスジョップリンは聴いたことあるけどさぁ、ストーンズ以前のバンドって、そんなに知らんよ。
「レナウン、レナウン」って感じで、流石にこの時代はサイケの臭いがプンプンだねw
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-15.待望の再結成!
ジョン・ロード(Key)
リッチー・ブラックモア(G)
ロジャー・グローバー(B)
イアン・ペイス(Ds)
イアン・ギラン(Vo)
インロック、ファイヤーボール、マシンヘッド、紫の肖像と言う正に黄金期のメンバーで再結成されたディープパープル。当時は世界的なメタルブームの最中で、人気に火が付いたレインボーからリッチーとロジャー、ブラックサバスからはイアン・ギラン、ホワイトスネークからはジョン・ロード、ゲーリー・ムーアからイアン・ペイスとそれぞれ人気を博す気鋭のロックアイコンたちが集まって伝説のバンド、ディープパープルが再結成されると言うニュースはかなりの衝撃だった。活動停止から8年、リッチーが脱退してから10年が経った1984年にアルバム「パーフェクト・ストレンジャー」がリリースされる。アルバムは全英5位、全米17位のプラチナディスクとなり、「マシンヘッド」以来の大ヒットとなる。
Deep Purple - Perfect Strangers
http://youtu.be/gZ_kez7WVUU
Deep Purple - Knocking at Your Back Door
http://youtu.be/G7GERh0sQzY
マホガニー・ラッシュを聴いていたら無性にジャニスが聴きたくなってしまいました。
この時代の熱さはすごいな〜。とりまビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニーでも聴いてみましょうか。
ビッグブラザーホールディングカンパニーは1965年に結成されたバンド。サイケデリックミュージックシーンでグレートフルデッド、クイックシルバー、メッセンジャーサービス、ジェファーソンエアプレーンと同時期のバンドである。彼らが有名なのはリードボーカルがジャニスジョップリンだったこと。彼らのアルバム「チープ・スリルズ」はサンフランシスコミュージックシーンのマスターピースとなっている。
Big Brother and the Holding Company - Cheap Thrills
https://www.youtube.com/watch?v=wVX9mbCIXVM
Big Brother and the Holding Company - Full Concert - 08/16/68 - San Francisco (OFFICIAL)
https://www.youtube.com/watch?v=khCAIAucN4E
Janis Joplin - Summertime
https://www.youtube.com/watch?v=bn5TNqjuHiU
そーそーアンパンマンじゃない一郎さんw
無茶苦茶かっこいかったのにいい(泣)
Boy's & Girl'sの曲後半のあの疾走感たるや堪らん物が
あの頃のアレキサンダーラグタイムバンドにはありました。
https://www.youtube.com/watch?v=kEUUrOmg3fw
これですリアルで見ました☆
MAHOGANY RUSHって、またスゴイ所持って来ましたね~~
私ね、高1の時に初めてブルースってのを聴いたのが正に
Mahogany Rush – Bluesだったですよ!
だからこのイメージが刷り込みになってて「ブルース」って言うと
頭の中にはこの曲が流れるんっすね~~
自分の中では「THE BLUES」になってますわw
決して「伊勢佐木町ブルース」とかでは無いっすよ~ww
IDを読んで貰う筈の()だったんだけどw
766. RENTA@METALさん
マホガニーラッシュを初めて見たのは
カルフォルニアジャムⅡのフィルムコンサートだったっす
パープルヘイズ聞いて本家よりかっこいいと
その時は思った高校生の僕でした。
まだアンパンマンじゃない頃ね~ww
いい時期に見てますね~
笑いたくても笑えないヤツ!
怒りたくても怒れないヤツ!
叫びたくても叫べないヤツ!
泣きたくても泣けないヤツ!
そんな、そんなROCK KIDSに贈ります、Boy's & Girl's!!
横アリの時といい、CDJの時もそーだけど
鉄さんは見つけやすいです
何故だかわからんがw
本年も見つけさせて下さいねw
それは「悲歌(エレジー)」って曲だお~
因みに「乾いた花」辺りはこれから「メタルはわからん!」に出て来るよ~
オイラもARBはやったね~
1ライブ全部ARBでやった事あるよ~
丁度「TOKYO OUTSIDER」リリースした頃に。
IDよしはん
フランク・マリノはジミヘンフリークだよ~
'80年代にロンゲ、ベルボトム、ヒゲ、ロンブーの出で立ちが全てそろってた(笑)
XJAPANも、Xの1stアルバム1曲目に
「ワールドアンセム」カバーしてるし当時のLIVEのオープニングにも使ってたよ~
ど~も鉄さん、メ学へようこそ(^^)
確かに「鉄のララバイ」ですからね~w
この曲はボトムズに使われた曲っすよね~
この頃になると、ジョージさん大分痩せちゃって・・
一頃は和製クランプトンとか言われた時期もありましたが、本当はジョージさん
クランプトン好きじゃなかったんですよね~
トラフィックのデイヴ・メイスンのファンだったのよね。
では、折角ですから懐かしいの一曲貼っときますかね!
雨に泣いてる・・・ 柳ジョージ&レイニーウッド
https://www.youtube.com/watch?v=tT5OsO3m2lg
はい、双子っす(笑)
ARBは、ノクターンクラブ、東京Cityは風だらけ、ワイルドローティーンガール、
そしてこれ
ARB 乾いた花
https://m.youtube.com/watch?v=aVELUhKSeEI
バンドで上の曲やったよ~全部!
あと「いいじゃない~忘~れ~りゃ~これで~終り~よ~~」って曲何だっけ?
よく御存じでw
この辺になると、知っている人も少ないだろうと思っていたので、よかったですよ。
私は76~77年頃に聴いていましたが、その後はよく覚えてないんですよねw
流石に今改めて聴くと、古く感じますね。
また、この時代のバンドを探しますね。
スンマセン KAZZ01-METALさんw
むむ…ARBっっすか!
俺初めて見たのは 蒲田日本工学院の公開録画で
BOYS & GIRLSの頃
アルバムジャケットの田中一郎がまだ痩せて
悪っぽくて、これがまた無茶苦茶かっこいいんだけど
それと比べたら若干太ってたかもw
ギターはLES PAUL CUSTOM WHTを持って記憶
東京CITYは風だらけ,ダディーズ・シューズ,BOYS & GIRLS
バンドとしては圧倒的にカッコよかった。
そんな思い出。
敵は海賊っすか~ でろさん中々濃いですな~~ww
この頃辺りからのアニソンひっくり返すと、あちこちからメタルぽいのが
出て来ますよ~
んじゃ、こんなのはどうっすか!?
Power of Desire
https://www.youtube.com/watch?v=CMjpMGd2vMU
この曲、メタラーが聴いたらあちこちに聞き覚えのあるフレーズが出て来るですw
MAHOGANY RUSH良いっすね
声質はジミヘンより聴きやすく
歌は上手いですよね。
GIBSON SG使いとしては
ピートタウンジェント、アンガスヤング、マホガニーラッシュって感じです
ファンキーなジミヘンとでもいいますか
ギター音色も結構エフェクター多用してる割りに
洗練された使い方してるし
バンドのコーラスも凝ってて面白いし
聴かせるアレンジでかなり上質な感じの
イメージでした。
でも革新的な物は何も無いしジミヘン好きの器用貧乏的な
感じだけど楽しめるし嫌いじゃ無いっす。
>RENTAはん
まあ、双子やからしゃ~ないな~
オイラにARBの話し振って来るとは~~
野良犬はARBのデビュー曲やね~
凌さんの書く歌詞は、殆どがWORK SONGなんよね~
オイラはそこが好きなんだな~~!
ほいたら、お返しにオイラのテーマソング貼っとくわ~
ARB 魂こがして (1979) )))STEREO(((.wmv
https://www.youtube.com/watch?v=n25TUaQz2_0
いや~まさかこんなVがあったとは~~!
コレ、近田ハルオが司会やってた歌番組で、オイラこの放送を高2の夏休みに
バイト先の番場で見てたんよ。
この時ARBの他に、ハウンド・ドッグ、ヒカシュー、リザード、プラスチックス
なんかが出てたんやで~
何はともあれ、この「魂こがして」は一生歌っていきます!
その3 「MAHOGANY RUSH」
カナダのプログレッシブロック・ギタリスト、「フランク・マリノ」が1970年に3ピースバンドで結成したのが「マホガニー・ラッシュ」です。後に、カナダの「ジミ・ヘンドリックス」と称さるフランクは、そのスタイルがジミヘンに似ていました。
1972年には、アルバム「Maxoom」をリリース。「このアルバムは故ジミ・ヘンドリックスに捧ぐ」とあり、デビュー作です。プログレ、ブルース色が強いです。
Mahogany Rush – Blues
https://www.youtube.com/watch?v=hhiZs4oWppA
1975年、3thアルバム「Strange Universe」が、このバンドのベストアルバムだったかもしれないです。アルバムタイトルと同名のこの曲は、BABYMETALの新曲「ONE」に似ています。特にギターのリフは酷似しています。まさかこのバンドをオマージュしているとは思えないですが、どうでしょうね。
MahoganyRush - Strange Universe
https://www.youtube.com/watch?v=gbuNknh5lhI
1978年、6thアルバム「Frank Marino & Mahogany Rush Live」は、評判は良かったです。このアルバムが彼らの頂点だと思われます。その後、人気は下降します。
video frank marino the answer
https://www.youtube.com/watch?v=4S4yDAqVaNs
1980年、8thアルバム「What's Next」では、フランクの弟ヴィンスがリズム・ギターで加入して4ピースなりますが、この頃には音もファンク色が強く、古くからのファンも離れて行くことになります。
Frank Marino Mahogany Rush Rock'N'Roll Hall Of Fame Mona
https://www.youtube.com/watch?v=H4igkY7h0JA
その後、数枚のアルバムを出しましたが、フランクも休養に入り、フェード・アウトします。再結成して活動していました(この頃は、あまり聴いてないので知らない)が、現在も活動しているのかは分かりません。
スウェーデンのドゥームメタル。
AVATARIUM - Pearls And Coffins
https://www.youtube.com/watch?v=fYWC6ZlRmjA
Megadeth - Dystopia
https://www.youtube.com/watch?v=QrV61ATP3Ec
ANTHRAX - Breathing Lightning
https://www.youtube.com/watch?v=NXYKpKWHxaI
>748. KAZZ01-METALさん
たまたまこちらをのぞきに来てテッカマンブレードを聞いてたら
ご近所になんと柳ジョージ兄貴の鉄のララバイを見つけてしまいました
https://www.youtube.com/watch?v=c21XcSDXanM
なんとかっこいいんでしょう
これが彼のラストシングルだったんですね
柳ジョージさんは昔良く聞いていていたんですが知りませんでした
なんか私のテーマ曲みたいです
ヘヴィです
https://youtu.be/X2WH8mHJnhM
スウェーデンのブラック/スラッシュメタル。
Gehennah "Too Loud to Live, Too Drunk to Die"
https://www.youtube.com/watch?v=lYZECHTzloU
オーストラリアのブラック/スラッシュメタル。この曲はいいね。
Destroyer 666 - Live And Burn
http://bravewords.com/news/destroyer-666-streaming-new-track-live-and-burn
新曲ではないけど、最近よく聴くスウェーデンのメロディック・デス/ヴァイキングメタル。
Amon Amarth - Surtur Rising
https://www.youtube.com/watch?v=dISMYaYENf8
Amon Amarth - Deceiver of the Gods
https://www.youtube.com/watch?v=lgWtCD9T3lg
アモン・アマースは、ヴァイキング、戦い、北欧神話なんかがテーマで、北欧らしいバンドです。まぁ、この辺になると苦手な人も多いだろうけど、いいバンドだから聴いてほしいな。
テッカマンブレード、普通にメタルだね〜
そのままYOUTUBE流しっぱなしにしてたら、「鉄のララバイ」っていう柳ジョージが流れてきたのだけど、柳ジョージもアニソンだとメタル寄りの曲を出してんだね〜
22年前、自分の結婚式の入場曲でアイルトンセナのテーマ(これはメタルでは無い)を使おうと、その曲が入っているCDを買ったのだけど、これが自分が持っている唯一のメタルCD。
やはりアニソンだった。
KAZZさん言うように、このころから既にアニソンはメタル化しているんだねぇ。
Air Pavilion「海賊」
https://www.youtube.com/watch?v=xrDjTbTuDyE
お~そうでした~(笑)
でも、生き方って不思議やなぁ~
これだけ、似てる経過とはね~
LOUDNESSだろうが44マグナムだろうが 好きなんやね~これが(笑)
マルコ・ポーロもやったんよ(笑)バンドで。
あとオイラは、ARB好きなんやね~
野良犬 最高っす
ARB 野良犬
https://m.youtube.com/watch?v=dkAQp9g3KEA
今頃何言ってんの~
双子でしょ!俺等www
オイラの人生と、かぶりまくり
おっかけで書けね~(笑)
ほんと経過経緯くりそつ
ビックリだ~やっぱ双子かもね(爆)
止まんなかったっす(;^ω^)>
因みに、44とかANTHEMとかマリノとかラジャスとかとか~その辺は
音楽誌から見っけて自力で開拓していったんっすよ~
>737.でろさん
それはね~ジャパメタがアニソンっぽいんじゃなくって、90年前後からアニソンや
ヒーローソングがメタル寄りになっていって、メタルの方を知らない人は
ジャパメタがアニソンっぽいって錯覚しちゃうからなんだよね~
本当はその逆なんだよ~
すぅさんも一度コラボした「JAM PROJECT」なんかは、その最たるものっすね~
以前も挙げた事があるけど、コレなんかもろメタルじゃね!
永遠の孤独(テッカマンブレード)
https://www.youtube.com/watch?v=haYlyrjqecw
この曲なんか、オイラが歌ったらまんまメタルの曲になると思うですよ~
その後もLOUDNESの快進撃は留まる事を知らず、2nd「DEVIL SOLDIER 〜戦慄の奇蹟〜」
3rd「THE LAW OF DEVIL'S LAND 〜魔界典章〜」をリリースする。
俺はこのアルバムの「IN THE MIRROR」を聴いた時、こいつ等は絶対世界に行く。
世界で通用すると強く思った。
4枚目の「DISILLUSION 〜撃剣霊化〜」でそれは、確信にも変わった。
俺は今でもこのアルバムがLOUDNESSの最高傑作だと思っている。
その後、「THUNDER IN THE EAST」を引っ提げてアメリカに殴り込みをかけ
その後どうなったかは、メタラーな貴兄なら良く知る所であろう。
アジアのアーティストとして初めてMSGのステージに立ったのもLOUDNESSなんだぜ!
っとまあ、今回はチョット熱が入り過ぎて長くなっちゃったけど、勘弁ね~(;^ω^)>
え?浜田麻里は?って・・・MARIは今後の話の中で別個に語りま~す。
彼女も俺にとっては特別な存在なのでね~~
次回はバンドメンバー探しに奔走するよ~~ じゃ!
そして1980年、俺が高2の年7月から始まったツアー「DOMESTIC TOUR IN SUMMER」で「ヘヴィー・メタル宣言」が行われた。
そして「感じてナイト」を発表、TVの歌番組に出て来た彼らはもうアイドル然とした
出で立ちではなく、個々が思い思いのメタルファッションに身を包み、曲もアレンジも
それまでとは違う、メタル感の強いものとなっていた。
曲の最後にはデイビーがドラムソロで締め、スティックを放り投げて去って行くっつ~
何ともカッコイイものだった。
その後、アルバム「宇宙船地球号」を発表。
曲は全て自分達でアレンジも含めて手掛けた。
コレを聴いた時、俺は嬉しくて正直泣いた。
・・やっぱりそうだったんだ! 本当にやりたかったのはコレだったんだ!!
しかし、この年の5月LAZYは解散する。
でも俺は信じていた。
絶対このままじゃ終わらない! 高崎は絶対何かやる!!
その後音楽誌でLOUDNESSと言うバンドがデビューすると言う記事が!
写真を見るとそこには確かに高崎晃と樋口宗孝の姿が!!
「他の2人は誰なんだ?」
記事によると、ベース=山下昌良 ヴォーカル=二井原実 とある。
しかもヘヴィメタルバンドとしてのデビューだ!
俺は皆にいいだけ行って回ったが、無しの礫だった。
”元レイジー”ってのがダメだったらしい。
でも俺は信じ続けた、こいつ等ならきっとやってくれる筈だと!!
そしてファーストアルバム「THE BIRTHDAY EVE 〜誕生前夜〜」を発表。
俺は例のレコード屋の兄ちゃんから前日にフラゲして早速聴いたぜ!
・・・これだ!!遂に来たよーー!バリバリのヘヴィメタルじゃねぇか!!
信じ続けた甲斐があった!俺の眼は間違ってなかった!
ズビズビ鼻かみながら一気に5回も繰り返し聴いたさ!
その5行きます~
その帰り思い出したんだ。
家に帰って俺は月間明星のバックナンバーを漁った。
そして見つけた・・このアイドル雑誌には、毎回人気になったアイドルの
サクセスストーリーをマンガにして載せていたんだよ。
そのレイジーの回を見つけたんさ!
それによれば、既に中学の時点で大阪じゃあパープルのコピーやらせたら右に出る者は
いないとか言われてて、ラジオのオーディション番組に出てかまやつひろしの目に留まって
プロデビューしたって言うんだ。
・・こいつ等本当はハードロックやってたんだ~
しかもプロフィール見たら、俺とドンパ(同い年)じゃねぇかよ!
よく考えたらこれって凄くねぇか!?
何であんなアイドルやってんだよ??
これは、随分後になって判る事だけど、シンコーミュージックと契約する時まだ何も
分らんかった彼らは、契約条項もよく理解せんと5年契約を結んじまったんだよな。
っで、蓋を開けてみたらセーラー服着せられて、アイドルソングやらされたって訳さ。
後の樋口っつぁんの話しによれば、相当いやだったらしいよww
っでそれからと言うもの、俺はLAZYがTVに出るって言えば意識して見ていた。
今でも覚えてるのが、「レッツゴーヤング」って番組で出演してるアイドルが
その時流行ってる洋楽をカヴァーして歌うってコーナーがあって、その日は
岩崎宏美がジャーニーのセパレイト・ウェイズを歌うって言う。
見てたら演奏はLAZYがやるって言うじゃねぇか!
俺は凝視していた。
リードソロになってスージーがV持って出て来た!
スゲェ~~!上手めぇーー!!
同い年のヤツがTVん中でニール・ショーン完コピしてガッツリ弾いてやがる!
俺はこの時確信した。
・・こいつ等絶対このまんまじゃ終わんねぇ、必ずスゲェーバンドになる筈だ!
御免、その4へ~~
っとまあ、こんな感じでTは良く新しい日本のバンドを俺に紹介してくれたんだ。
四人囃子・十二単・外道・ノヴェラ等々。
こうした中で俺達に一番ウケが良かったのがSILVER STARSなのよ。
ファーストは覆面集団で声にエフェクトかかってて招待不明で話題となった。
曲も一風変わったテイストのものだった。
ギターヴォーカルの正体は山本恭司だって噂もあったけど、本当はどうだったんだろうね?
2枚目のアルバム「SEE」ではメンバーを一新したんだろう。
顔出しでハードロック感全開の曲風になった。
A面1曲目の”マルコポーロ”がカッコ良かったんだよ~~!
MARCO POLO / SILVER STARS
https://www.youtube.com/watch?v=KwwiwxTP6Nc
この曲はその後3年の学校祭の生徒有志でバンド組んでやる事になる。
っとまあこんな具合で俺は日本のバンドにも目を向ける様になった。
そして俺が日本のバンドとして是非とも書きたかったのが「LAZY」なんだ!
同世代でレイジーって言えば”赤ずきんちゃんご用心”だよね。
当時は俺もそう言う認識だったし、アイドルバンドだと思ってバカにしてた。
所がだ!例によってTがある日の事、久々にSんちで何人かで屯ってる時に1枚のLPを
持って来た。
見るとレイジーのライブアルバムだってんだよ。
「お前、何でレイジーなんか持って来るのよ~?」
「まあ、いいからチョット聴いてみてくれ」
そう言ってTは自らレコードをかけた。
すると流れてきた曲は・・・
「えーーー!!コレUFOのTRY MEだべや~!!」
しばし終わりまで拝聴する。
・・・スゲェ~~!!! ギターの啼きがまるでマイケルシェンカーだべよ!!
そう言えばスージーってフライングVだったよな~・・・そう言う事かーー!!
この瞬間俺は俄然LAZYに興味を持ち始めた。
その3へ~~
第19回 WE ARE THE LOUDNESS GUY
ここ何日か記憶を辿ってみたら、俺の所謂ジャパメタ好きになったきっかけは
以前2度程登場したTが大きく影響している事が判った。
そう、エクスプローラー持ってたTだよ!
ヤツのパターンは大抵こうだ。
「おいKAZZ、今日俺んちに遊びに来ない?」
誘ったのは、1年の学校祭の紅白で一緒に出場したFだ。
「いいよ~行くわ~」
するとTが割り込んで来るんだ。
「F君俺も行っていい? 今日いいヤツ見っけてきたんだ~」
・・この”いいヤツ”ってのが曲者なのさ!
っで、F宅にて・・
「F君これかけてみて、最初っからでいいから」
Fがレコードに針を落とす。
「コイツ、スゲェ~~なぁ~!! なん~まらギター上手いんでか!!」
俺は思わず言っちまったよ!
するとTが得意げなんだな~これが~
「そうだべ~!凄いんだこのバンド、BOWWOWって言うのよ」
「ふ~ん、ギター弾いてるヤツは?」
「山本恭司」
「歌ってるのは?」
「山本恭司」
「・・・歌は辞めた方がいいなww」
聴いたアルバムはファーストアルバム「吼えろBOWWOW」
最初にかかった曲は” HEART'S ON FIRE”
日本にもこんな奴等がいたんだ!っと思って感動した。
まあ、今にして思えば山本恭司先生だって話しなんだけどさ~
BOWWOW - HEART'S ON FIRE
https://www.youtube.com/watch?v=lVZQi9RJUaE
っで1つ不思議に思ってる事が・・俺が恭司先生を初めて見たのが16才の時なんだけど、
今見ても全然変わらないのはどういう事なんだろ??
その2へ~~
配信の詳細は以下の通り。
生配信スケジュール:日本時間1月10日(日)午前8時~9時半予定
視聴URL:https://www.youtube.com/channel/UCbPCDmtTU-W4SdA8abZtWpA
バンドからのコメントは以下の通り。
「家族と親しい友人は、Forest Lawn Memorial Cemeteryで執り行われる葬儀に参列するが、場所のスペースは限られているため、やむを得ずファンのみんなには参列を遠慮してもらわなければならない……しかしながら、俺たちは君たち全員に葬儀に参加してもらいたい。そこで、モーターヘッドのYouTubeチャンネルで生中継を実施することにした。君がどこに住んでいても、どうかMotorheadbangersの仲間や友人たちと集い、一緒にこの葬儀を見てほしい。お気に入りのバーやクラブに行って、その場所がインターネットに接続できる環境か確認して、俺たちと一緒に胸を焦がそう。それか、シンプルに友人を招いて家でレミーの生涯を祝福してくれ。どんな場所でも、どんな方法でも、この日は世界中で集まって、俺たちの親愛なる友人であり掛けがえのないロック・アイコンを祝福しよう」
以上すべてRO69より抜粋。
http://sp.ro69.jp/news/detail/136866
貴重な情報を有難うございます。
って言うことは福岡でもあるかな〜。ワクワク、期待したいですね。大阪は東京より近いけどフィーはあまり変わらないんよね。やはり地元開催を熱望します。
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-14.成功、そして・・・深紫!
「闇からの一撃-Straight Between The Eye」
アイ・サレンダーのツアーが終わり、ボビー・ロンディネリと相性の合わなかったドン・エイリーが脱退する。代わりに加入したのがデイブ・ローゼンサル。ジョー・リンもこのアルバムでは作曲から参加した。このアルバムのタイトルである「Straight Between The Eye」はジェフ・ベックがジミー・ヘンドリクスを語った際に言ったフレーズである。このアルバムはMTVでヘヴィーローテーションでかかり、アメリカのビルボードチャートで30位とTop40内に食い込む。シングルでも「Stone Cold」と「Power」がヒットする。特に「Stone Cold」はビルボード・ロック・チャートで第1位を記録する。
Rainbow - Stone Cold
http://youtu.be/hByGwgm_vRs
Rainbow - Power
http://youtu.be/UQUDOyZ2RFY
「ストリート・オプ・ドリームス-Bent Out Of Shape」
ドラマーがボビー・ロンディネリからチャック・バギーに交代して収録された。アルバム製作初めにディープパープルの再結成話が出て、有耶無耶になった後で、製作を続行してリリースされた。先行シングル「Street of Dreams」はリッチーが最も好きなレインボーの楽曲であると語っている。結局、このアルバムを最後にレインボーは解散する。
いよいよ、Deep Purpleが復活する。
Rainbow - Street of Dreams
http://youtu.be/rQvu5Eo7rKI
>729. TM様
大阪でも開催だそうです。東京よりは近いですね。
◆『極悪レミー』最大音量追悼上映、大阪でも1/23~開催
---> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160107-00136851-rorock-musi
解説ありがとうござんす。アウトロのキーボードソロぽい所が特に。
あと、久しぶりの名盤オマージュっす。
http://fast-uploader.com/file/7007695868343/
日本のシンフォニックメタルを初めて聴きました。
https://www.youtube.com/watch?v=63L99voumg0&t=2m20s
日本語だと何故かアニソンに聞こえてしまうのは何故?
LIV MOON/BLACK RUBY
https://www.youtube.com/watch?v=QammBsMHk04
中島みゆきですか〜。中島みゆきと言うとこの曲を思い出します。好きだったな〜。異国で知る日本人の偉大さ。
Fei Wang
人間 - Ren Jian
http://youtu.be/HMC5NZVd2iU
アメリカのパーワー/スラッシュメタル。この曲はプリーストのHalls of Valhallaに似てるな。
METAL CHURCH "NO TOMORROW"
https://www.youtube.com/watch?v=ary17dRnC3o
御存じノルウェーのブラックメタル。
Abbath - Ashes Of The Damned
https://www.youtube.com/watch?v=K5pMoSECagE
オーストラリアのストーナーロック。昔よく聴いた感じです。
Wolfmother - Gypsy Caravan
https://www.youtube.com/watch?v=KEGKuGgUv7s
説明はいらんね。
Graham Bonnet Band - The Mirror Lies
https://www.youtube.com/watch?v=ZtuQSuAl_bs
中島みゆきのこの曲に関しては、自分はROCKだと思っておりますよ!
中島美雪 - 世情
https://www.youtube.com/watch?v=jxYNSOrXAv4
「俺達は腐ったミカンじゃねぇーー!」
https://www.youtube.com/watch?v=YoT68r_F5yo
中島みゆきは危険ですわww
>721.あたたた先生
この人歯磨きする時超音波歯ブラシいらないっすね~
いつでも普通の歯ブラシでピッカピカ!ww
>725. ID(よし)METALさん
お~同期ですか~!
RENTAはんもだお~
じゃあ、アレっすか?
金八2ndシーズン見て、加藤優の立てこもり事件の件で号泣した口っすか!?
あたしゃ~こん時、「今回は皆で見るべ!」っつってダチんちで6人程集まって
全員で号泣しながら見てましたよ~ww
>726.ピリさん
ゴダイゴのキーボーダー、ミッキー吉野さんはその昔米軍基地で演奏やってて
その後「ゴールデンカップス」ってグループサウンズを経てゴダイゴへ~
ず~っとキーボードやってきたんすよ。
っで彼はあまり知られてないけど、ハモンドオルガンの奏者でもあってかなりの
腕前っす!
当然B3+レスリーの所有者なんっすね~
又昔何かで読んだ記憶では、彼恰好ハードロック好きだった様で、ZEP・パープル
から始まって造士が深かった様ですから当然RAINBOWも知ってたでしょうね~
その辺に起因するのかもです~
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-13.成功への架け橋
アルバム「ダウン・トゥー・アース」からラス・バラードのカバー曲「シンス・ユー・ビーン・ゴーン- Since You've Been Gone.」が先行シングルとして発売されて全英、全米共にまずまずの成功を納めた。
Rainbow - Since You've Been Gone
https://www.youtube.com/watch?v=xfWPqRtozh0
しかし商業的な成功の裏で反発もあった。コージー・パウエルはこうしたリッチーのポップロック路線を批判し、脱退を宣言した。
アメリカのポップロックバンド、ファンダンゴ
での活動に一区切りをつけたジョー・リン・ターナーに連絡が入る。
「イギリスと日本では既に有名だが、アメリカではまだそこそこのバンドでボーカルをやってみないか?」
レッドツェッペリンに憧れを抱くジョー・リンにとって渡りに船だった。このリッチーからの誘いにのりレインボーのオーディションを受け、加入が決まる。
グラハム・ボネットは新作アルバム用のバックボーカルを収録した後に一旦帰郷していたが、再び合流した時に、ジョー・リン・ターナーの加入を知る。ロジャーからジョー・リンと歌い分けを提案されるが、納得が出来ず脱退となった。
ドラマーは無名の新人ボビー・ロンディネリが担当して「アイ・サレンダー - Difficult to Cure」を収録した。先行シングルの「アイ・サレンダー」もラス・バラードのカバー曲である。
Rainbow - I Surrender
https://www.youtube.com/watch?v=EJ29pVhsdMs
情報有難うございます。
渋谷か〜、東京にいたら行っただろうな。やはり大きなスクリーンで観る映画、大きなスピーカーで聴く音響、しかもモーターヘッドなんだからね。そっか〜、そうだよな〜。熱い奴がいるもんだね。世の中まだまだ捨てたもんじゃない。
>>MEFさん
こんなベーシストがいたんですね。凄いな〜。かっこいい。フリーとかスモールフェイセズなんて聴く機会なかったからな〜。奥が深そうだな〜。
こんな記事が上がっていました。
すでにご存知でしたら、ご容赦ください。
◆レミーのドキュメンタリー映画、最大音量で追悼上映
---> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160105-00000959-bark-musi
なるほど、まぁ、そんなもんでしょうね。
フェイセズ懐かしいなぁ、山内テツどうしているんだろう。
KAZZ01さん
同い年です
世の中広いっす
でもメロスピバンドやってるブラジル人ってきくと納得です。
これ芸術というか宴会芸のような
何これ!チアゴ・デラ・ヴェガ、一秒間に38音を弾けるって、世界記録保持って、恐るべし!音は大した音じゃないのが残念だけど、凄いっす。280bpmでもはや何やっているのかわからないのに750bpmって・・。世の中って広いな〜。
ロン・ウッド、ザ・バーズからキャリアをスタート、スモール・フェイセズには入ってからフェイセズに改名、ロッド・スチュワートとメンバーとして絡み、ジェフ・ベックの紹介でローリング・ストーンズに加入。1975年から参加、1976年にメンバーに入る、しかし契約上の正式なメンバーには1993年から。今もストーンズ。
ん〜、凄いんだけど、今一つ影が薄いのはやはり、17年間も契約的に阻害されていたからなのかな。この忍耐力はロン・ウッドにしかないのではないかと思う。
ロン・ウッドに近いイメージはカーク・ハメットにもあるんだけど。
カーク・ハメット、フィリピンセブ島からの移民の母とアイルランド系アメリカ人の父の子。ジョー・サトリアーニに師事、エクソダスを結成、デイブ・ムスティンの代わりのリードギターリストとしてメタリカに加入。今もメタリカ。
あの悪魔の2人(ジェームス、ラーズ)に付き合えるのはカークしかいないと思う。(ジェーソンは無理だった。)凄いんだけど影が薄いと言うのはある意味凄い才能なんじゃないかと思う。これだけエゴむき出しの世界でひたすら耐える姿、いつまで経っても馬鹿にされやすいけど、方やストーンズで、方やメタリカだと言う事実。何なんでしょうね。
久々にコレを思い出した
Tiago Della Vega
https://youtu.be/XG4GDIqSf14
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-12.三頭体制の崩壊
「バビロンの城門」ではおよそメディアではかからない様な大作曲ばかりを収録したためか、メディアから見放され、アメリカでのセールスが落ちたとの判断があった。レインボー好きにはこれほどいかした作品はないのだが、リッチーはレインボーをメディア受けする方向へ音楽性を転換する。この転換にロニーは反発し、長らく続いた三頭体制(リッチー、ロニー、コージー)は崩壊し、ロニーは脱退する。(リッチーはロニーの作るファンタジックな歌詞を嫌いだったと語っている。)
ロニーはこの後、シャローン・アーデン(後のシャローン・オズボーン)の提案で直ぐにオジー・オズボーンの抜けたブラックサバスへの加入が決まる。
一方、リッチーはレインボーのボーカリストとしてまず先にイアン・ギランを誘うが、酒の席だったために肝心の話が有耶無耶になり加入話は流れてしまった。次に声をかけたのは以前から気になっていたザ・マーブルス。「Only One Women」をリッチーが痛く気に入っていたのがその理由だ。
The Marbles - Only One Women
http://www.dailymotion.com/video/x3dgsz_marbles-only-one-woman_music
ザ・マーブルスはグラハム・ボネットとトレバー・ゴードンのデュオで、リッチーの提案でグラハム・ボネットがレインボーに加入する。
コージー・パウエルは残ったものの、ディビッド・ストーンとボブ・ディズリーは解雇となり、キーボードはドン・エイリー、ベースはディープパープルのロジャー・グローバーがプロデューサーと兼務することで決まった。このメンバーで4枚目のアルバム「ダウン・トゥー・アース」をリリースした。
Rainbow - Down to Earth
https://m.youtube.com/playlist?list=PL155F62681E90A9B5
確かに、突然メ学以外から誰かやって来て語り出すかも~ww
でもそうなると、チョット面白いね!(^^
次回楽しみにしてま~す(^^ゞ
その後もハードロックを起点にロック全般に渡って節操啼なく聴き捲った。
その中でも何故か気に入っていたのがJAPANだった。
知ってるかな~? 言ってみれば耽美系のビジュアルバンドのはしりって言っても
いいんじゃないかな~
でもルックスで惑わされがちだけど、かなり面白い音楽性を持ったバンドでしたよ!
Japan - Quiet Life
https://www.youtube.com/watch?v=xhm-EqcPta0
そしてJudas Priestがあのライヴアルバム「IN THE EAST」を発表する。
それ以前にもジューダスは聴いていたが、正直そんなに靡かなかった。
でもこのアルバムを聴いてその認識はひっくり返った!
エキサイターカッケェーーー!
このアルバムもかなりヘビロテで聴いた1枚っす!
他にもい~~~っぱい”これいいわぁ~~”レベルなら書ききれない位あるんだけど
その内の幾つかは機会があれば今後の話しの流れで紹介してみるわさ。
っで最後に、正直言うと俺がRAINBOWを初めて聴いたのは高校に行ってからじゃ
ありません。
入学前の1月に札幌で不可抗力ながらオンステージを見ています。
唯申し訳ないけど、その時の事は書きたくありませんし思い出したくないのです。
ですからこの件については質問されても何も答えられませんのでどうかその点だけは
ご容赦下さいませ。m(__ __)m
っで次回はその2、ジャパメタだお~~ じゃ!
ここで小噺を1つ。
2年になったある日、ダチ5人とSんちでたむろってた時の事だ。
その日最新号の音楽専科を買って来てSが読んでたんだが、いきなりこう言った。
「おい、今度新しいバンドがデビューするんだってよ」
「へ~何て名前?」
「え~っと、アイロンマイデン」
「はぁ~!?何だその名前?」
「だって書いてあるって、ほら~」
そう言ってSは俺に音楽専科を渡した。
俺が見た所そこにはこう書いてあった。
IRON MAIDEN
「なあ~、これよ~アイアンメイデンって読むんじゃね~のか?直訳すれば
”鋼鉄の処女”っちゅう意味だべ~」
俺も英数は万年補習組だったけど、Sは遥か上を行ってた様だ。
これ以後俺達の間では、このバンドは「アイロンマイデン」と呼ばれる事となる。
エディー君御免ね~(;^ω^)>
その3へ~~
第18回 暴虐の蠍団
今回から2話は俺が学生時代影響を受けたアーティストについて書いてみるべさ。
高2になった俺は、兎に角ハードロックがやりたかった。
だから片っ端から色々聴いた。
パープルから派生してのRAINBOW、「バビロンの城門」にはかなり嵌った!
LONG LIVE ROCK'n ROLLがロックンロール万歳って意味だと知って
カッケェー!と思ってたし、何つってもKILL THE KINGだべさ!
俺はこのアルバム聴いてロニー・ジェームスデュオって言うヴォーカリストに
憧れた。
そして何と言っても忘れちゃなんないのがSCORPIONSだよ!!
俺が彼らのアルバムで一番最初に聴いたのが「蠍団爆発!TOKYO TAPE」だったのさ。
クラウス・マイネの声に痺れた!!
ロニーとは、又一味違う声質で一瞬でやられた。
重くて高くて粘っこいヴォーカルが好きなんだね~
理由は簡単、無い物ねだりって事だと自己分析している。
そこから遡ってスコピは聴いた、ほんっと良く聴いた。
2年になったこの歳「LOVE DRIVE」が発表される。
でもこのアルバムで俺はスコピを聴くのをストップしてる。
理由は、その次に出た「電獣」を聴いてみて判った。
俺はウィルリッヒ・ロート(当時はそう呼ばれていた)のギターが好きだったんだ。
それに気付かされた。
好きな曲を一々挙げてるとキリがないんで止めとくけど、やっぱ全部ウリーの時代の
曲なんだな~これが。
Scorpions - Pictured Life
https://www.youtube.com/watch?v=Pm7Pz64zifY
じゃあ「LOVE DRIVE」は?って事になるんだけど、・・だってさ~
参加してるんだもん、マイケルシェンカーが!ww
その2へ~~
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-11.壮大なインプロビゼーション!
この頃のツアーでは、リッチーよりもトニー・カレイが主導権を握った。トニーがこのレインボーのライブをこう評す。
"We didn't work anything out, except the structure, the ending ... very free-form, really progressive rock."
「私たちはその曲の構造以外、何も規定しない、終わりさえも・・・とっても自由なスタイルなんだ、これぞプログレッシブ・ロックって感じなんだよ。」
Rainbow - Stargazer Footage (Rising Tour 1976 Documentary) HD
http://youtu.be/HDY7tTMnqys
このトニーが自画自賛するライブも、リッチーにとってはあまり快く思えなかった。(トニーは後に「リッチーより目立ち過ぎた。」と回想している。)結局、リッチーはトニー・カレイを解雇し、カナダ人のデヴィッド・ストーンに変える。ベースもジミー・ベインからマーク・クラークに変えるが、その演奏スタイルが気に入らなかったため即解雇し、ボブ・ディズリーへと落ち着かない。
サードアルバム「バビロンの城門 - Long living Rock'n'Roll」はこのメンバーで製作し、リリースした。
Rainbow - Long Live Rock 'n' Roll
http://youtu.be/sLN8lHBBKck
Rainbow - Kill The King
http://youtu.be/UbflcDw-uWM
ジェフ・ベックなんてレジェンド過ぎて、私には荷が重いですよ。
この辺になると、誰しもが影響されているし、意見だって持っているでしょ。
だから、怖くて書けないですよw
>TMさん
RAINBOW来たね~~
いいねいいね~イイ所だね~
ロニーもボネットさんもそうだけど、当時リッチーがハゲ隠しで人口植毛してて
それをバカにするとクビになったって噂が実しやかに囁かれていたよ~~ww
>710.MEFさん
ロリー・ギャラガーっすか~
自分の中ではROCK'n ROLLのイメージが強いっすね~
っで、私この人のモデルのナイロンピックを愛用してましたよ(^^)
お次は誰っすか?
ベック?リトナー?
どうでしょうね。ストーンズは結局ロン・ウッドを選んだわけですが、私が思うに、ロリーは歌えるとこがネックだったのかなぁってね。考え過ぎですが、ヴォーカルはミック・ジャガーで十分ですから。
初期のブルース色が強かったパープルならありえたかも知れんね。時代と共に音もヘヴィになり変って行く中で、ロリーと波長が合わなかったのかも知れないしね。ジェフ・ベックも候補だったけど、彼は違う気がするね。そう考えると運だったのかなぁとも思えるし、たらればですから、分からないですね。
ロリー・ギャラガーですか〜。
もし・・・加入していたら成功したと思いますか?トミーはそのレベルになかったとして、ディープパープルに、上手いギターリストが加入して成功できたかな〜。UFOはヴィニームーアが入って何とか収まった感じだったから、あんな感じになるのかな〜とか考えちゃいました。ブラックモアの穴埋めをするのはなかなか酷ですね。ストーンズもあの4人に分け入ること自体キツイですよね。あり得るのかな〜。
その2 「Rory Gallagher」
ロリー・ギャラガーは2011年、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において第57位に選ばれている、イギリスのブルースロックギタリストです。有名な人です。ギター好きが多いMETAL学院ですが、何時ロリーの名前が出て来るかと思っていたのですが、未だに出ないので、趣旨とは少し違いますがここで紹介しましょう。
1966年、3ピースバンド「Taste」を結成、主にカヴァー曲で活動します。その前も3ピースだったから「クリーム」より先に3ピースだったことになります。実際にクリームの解散ライブで前座を務めています。彼らの再来と絶賛され、ライブでも人気がありましたが、1970年に解散。その後、ソロ活動になります。ローリング・ストーンズに参加する噂もありました。また、リッチー・ブラックモアが脱退したディープ・パープルの後釜のギタリストの候補になっていました。もし、ストーンズに参加していたら、パープルのメンバーだったらと思ったら、不運だったとしか言えないです。ロリーはギターも上手いし、ルックスも良い、歌も渋い。残念なことに1995年、47歳で他界しています。病死です。グレン・ティプトンは彼から影響されていると言っています。他にも沢山いると思いますね。
ロリーとの出会いは1975年頃、アルバム「Tattoo」を手に入れた時からです。
Rory Gallagher - Tattoo'd Lady live 1975
https://www.youtube.com/watch?v=uezV4zn8tvI
Taste - What's Going On (Live At The Isle Of Wight)
https://www.youtube.com/watch?v=mOo_Zi1W2iE
ストラトキャスターがボロボロですが、盗難にあって、10日ぐらい野ざらしだったから、塗装が剥がれているそうです。実際にこの頃は機材にお金を掛ける余裕はなかったみたいで、その後、ロリーは130本のギターを持っていたそうです。
ありがとうございます。まさに!
差し替えますね。
【差し替え版】
TMのヘヴィーメタルレジェンド
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-10.セカンドアルバム!
リッチーはエレクトリック・ライト・オーケストラのヒュー・マクドウェルからチェロを習った。そのチェロを通してレインボーでは中世のバロック音楽から影響を受けた音楽を奏でることになった。
1976年にリリースしたセカンドアルバム「虹を翔る覇者 - Rising」はロニーを除くメンバーを変えてレコーディングされた。コージー・パウエルはジェフ・ベック・バンドにおいて既に実績を積んでいて正規メンバーとして加入、ジミー・ベインとトニー・カレイは一作限りの契約で参加した。このアルバムは1ヶ月弱で仕上げられた。
リッチー・ブラックモア(G)
ロニー・ジェームス・ディオ(Vo)
ジミー・ベイン(B)
トニー・カレイ(Key)
コージー・パウエル(Ds)
Rainbow - Stargazer
http://youtu.be/UgdSarGbE0g
KAZZはん
も~~メ学は、ギター弾きだらけやないかい~~!!
アイアンメイデンの上行くな~~(笑)
ヒュー·マクドウエルってEL&Pじゃなくって、ELOのチェロ奏者の人ですよね。
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-9.ロニー・ジェームス・ディオ
"I left Deep Purple because I'd met up with Ronnie Dio, and he was so easy to work with. He was originally just going to do one track of a solo LP, but we ended up doing the whole LP in three weeks, which I was very excited about.
「私がディープパープルを脱退したのはロニー・ジェームス・ディオに出会ったからなんだ。彼となら仕事がとてもやりやすかったし、オリジナルのソロのLPの1曲を丁度作ったところだったし、アルバム全曲でも三週間で終わったからね、とても興奮したよ。」
リッチーは気を良くしてエルフをバンドごと引き受け、自身のバンドとした。
リッチー・ブラックモア(G)
ロニー・ジェームス・ディオ(Vo)
クレイグ・グルーバー(B)
ミッキー・リー・ソウル(Key)
ゲーリー・デリスコール(Ds)
ELF - Elf (1972) full Cd
https://m.youtube.com/watch?v=9DnpYHZUsmo
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-8.虹!
1974年にディープパープルと一緒にツアーを回ったオープニングアクトはアメリカのバンド、エルフだった。このバンドのボーカリスト、ロニー・ジェームス・ディオの声をリッチーが好み、自身のソロシングル用に2曲録った。当初、ディープパープルで録ろうと提案して他のメンバーから却下されたクウォーターマスの「ブラック・シープ・オブ・ザ・ファミリー」と、ロニーとの共作曲「16世紀のグリーン・スリーブス」だった。この2曲が非常に良かったので、ディープパープルに見切りをつけて、新バンドのアルバムを録音した。それがリッチー・ブラックモアズ・レインボーとしてのファーストアルバム「銀嶺の覇者」ですね。
Rainbow - Black Sheep of the Family
http://youtu.be/qyf2t5KAb-Y
Rainbow - 16th Century Greensleeves
http://youtu.be/FwDanmEd9qw
そんじゃ、最後に一言。
脳内麻薬はその瞬間、人をスーパーマンにも悪魔にも変える。
by KAZZ01-METAL
お時間が来てしまいました~
多分同じ事をRENTAはんがもっと良く知ってると思うから
深夜部に下駄預けたわ~~ww
じゃ!
似た経験、ラウパのスレイヤーの時のオレと同じっすYo!!!
興奮し過ぎて首がちぎれてもイイ!と本気で思っちゃったからネ〜wwww
いやいやw
ただの趣味のまま30数年って感じですw
最近よーやっとFが押さえられるよーに…w
ってのは嘘で、楽しく弾いてますよ。
うちの次男も去年からベーシストとして頑張ってます。
高校生の息子の好きなのは
THE BEATLES,SEX PISTOLS,THE WHO, QUEENなどなど
その他あらゆる昔の音楽を聴き漁り、
最近プログレにも手を出し始めましたね。
流行りモノには目もくれずひたすら独自路線を歩んでるのが
頼もしい所ですが METALには興味はあんま無いみたいですw
ふむふむ、リッチーさんですか~
っでパーポーなんですね(^^)
カヴァーディールさんは、元々ソウルシンガーだったと記憶しておりますよ~
パープル時代は、あんまし歌上手くねぇ~な~なんて思ってたもんです。
それよっか、ベース弾いてるグレンの方が歌上手いんじゃね~の!?
とかも思ってました(;^ω^)>
カヴァーディールさんを見直したのは、彼がWHITE SNAKEを始めてからでしたね~
>KOHAちん
実際ステージに上がってプレイすると、時として入り過ぎてトランス状態に
陥る事があるですよ。
そう言う時、俺は無性に破壊衝動にかられた訳です。
しかもその時の記憶が飛んじゃってるんですわ。
まあ俺の場合、キツネ様が降臨したせいじゃないと思うけどね~ww
・・もしかして~その感じ、かなり弾けるんじゃ御座いません・・ギター!!
RENTAは~~ん!
ウチ、ギタリスト充実しとるわぁ~~(#^.^#)
>672.RENTAはん
ん~~、そう答えてくれると思っとった~~(^^
解かり易いよ~!
メタル幼稚園の園長さんにピッタリやで~~(^O^)/
でもって、さくら組の先生がTMはんやな~~
オイラ? オイラは何せ「メタルはわからん!」やからね~~www
>TMさん・KOHAちん
大概ライヴで機材ぶっ壊すのは、ダミーらしいよ。
ギターなんかネックが折れ易い様に、切れ目とか入れてるらしいじゃない。
演出なんだね~~
俺、昔ライヴでマジの機材壊したら、PA止められてマイク無しの生歌で歌った事あるよ。
3本あったマイクスタンドをマイクごとブッ倒して、シンバル1枚叩き割っちゃった~
PA屋さんに「お前らのサポート今後絶対やってやらん!!」って怒られたよ~
俺生意気だったから「そんなもん、いらねぇ~わ!」って言って余計怒らせちゃったww
・・SOUND HOUSEさん、今頃御免なさいm(__ __)m
遅いんだけどね~もう無いから(;^ω^)>
両方とも大好きでしたが
初めて買うエレキで悩みに悩んでアームが付いている
Stratocasterを選んだ思い出が蘇ります。
ジミヘンもベックも(あ、ワイヤードね)イングウェイだって
ウリだってそう。って事でFENDER人生ですな。
その後レスポールも買ったけど
自分的に弾きやすいと思えるのはストラトですね。
リッチーブラックモアのギターぶっ壊しは
RAINBOWの来日時に見ました
その時は興奮して喜んでましたが
デタッチャブルのネックでトラスロッド入りの
ストラトを叩き壊すのは至難の技
ギターをぶっ壊す前にステージもリッチー自身も
間違いなくぶっ壊れるのでわ?
ってやっぱ思います。
ロッドも抜いた壊し用の
偽FENDERだったんでしょうね多分…
久々にお気に入り紹介だYon☆
ブラックメタルでがんす、といっても音はメロデスじゃん!とも言える。あとは連中自身の問題だなww
「どうせノルウェーのイカれた連中だろ!」と思いのアナタ、違いまふ、スウェディッシュ〃
ディセクションでございます。まぁ、有名なバンドなんで知ってるっしょ??
音聞けば初期のイン・フレイムスやチルボドにとんでもねー影響与えてるってのはご理解頂けると思う。リーダーのジョン・ノトヴェイトは色々と筋金入りでね、殺人幇助で服役もしてんだけど、結局は拳銃でアタマ打ち抜いて自殺しちまうんだ。
「寿命や病気で死んではならない」というブラックな教えをきっちり守ったんだよね。
非常に才能豊かだっただけに個人的にはもっと聞かせて欲しい人間の一人だったよ。
1st-The Somberlain (Full-Album HD) (1993)
https://www.youtube.com/watch?v=AFCGyucLses
2nd(+ミニ)-Storm of The Light's Bane / Where Dead Angels Lie [full album]
https://www.youtube.com/watch?v=FUufAppKzwQ
3rd-Reinkaos
https://www.youtube.com/watch?v=IjGzARg_wgE
※3rdはもはやDissectionサウンドでは無いね。
だがな〜ダミーとはいえ、大事な機材を破壊するという発想になるか?フツー!ww
ギミックのためのダミーね!なるほど。ギターとマーシャルの間を行ったり来たりしているのもなんの意味があるんでしょうか。破壊音を出してたのかな?破壊はジミヘンからの約束だよね〜。
>>KOHAちん
アメリカが嫌い?まさか〜、今アメリカ在住でしょ?そうなん?
カリジャムのマーシャルはダミーだよ
破壊前提だわ~
僕の理解はブラックモアはツェッペリンみたいなハードロックバンドを目指していたんじゃないかなと。アメリカ市場はマネージメントがいるから意識せざるをえないけど、やっぱ、ツェッペリンが爆発的に受けたから、あれに勝つにはアメリカを視野に入れて展開するのは普通かなと思うけど。
1つ質問、リッチーはなぜにそこまでアメリカの市場を意識したのだろうかね。
ミュージシャンとしてZEPに対する対抗心のみ?
商売っ気とは縁遠い人と見るケド
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-7.3期ディープパープルとリッチーの脱退(トミー・ボーリンの悲劇)
リッチーが理想としていたボーカリスト、ポール・ロジャースに声をかけたが、ポールはバッドカンパニーを始動させたため、ボーカルは一般公募のオーディデョンで決めることとなった。その結果選ばれたのがデビッド・カヴァーデールである。ベースはトラピーズのグレン・ヒューズ。
ジョン・ロード(Key)
リッチー・ブラックモア(G)
イアン・ペイス(Ds)
グレン・ヒューズ(B)
デビッド・カヴァーデール(Vo)
8枚目のスタジオアルバム「紫の炎 - Burn」が1974年初頭にリリースされる。デヴィッドのファンキーさが出て全英、全米共にヒットを記録し次作につなぐ。
Deep Purple-Burn
https://www.youtube.com/watch?v=LCnebZnysmI
9枚目のアルバム「嵐の使者」が1974年11月にリリースされる。引き続き製作された
このファンキーな作品はセールス的には悪くはなく、このまま進むこともできたはずだが、この方向性をよく思わなかったリッチーがディープパープルを脱退してしまう。
Deep Purple -嵐の女 Lady Double Dealer
https://www.youtube.com/watch?v=7LLBwzMxgQA
ディープパープルはリッチーの後釜のギターリストにトミー・ボーリンを据える。10枚目のアルバム「カム・テイスト・ザ・バンド」をリリースするが方向性の変更がパッシングされてバンドは空中分解し、1976年に活動停止する。重責を全うできなかったトミー・ボーリンは同年オーバードーズで死去した。
Deep Purple - Come Taste The Band
https://www.youtube.com/watch?v=U9Yj7V0_XOY
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-6.アメリカでの成功、そして分裂
6枚目のアルバム製作のために出向いたレマン湖で火事がありその湖上に広がる煙をみてイアンが発した「スモーク・オン・ザ・ウォーター」という言葉からイメージを膨らませて作ったとされる同名曲が全米4位を獲得し、アメリカでの成功をつかむ。
この曲が収録される1972年にリリースされた6枚目のアルバムが名盤「マシンヘッド」でだ。このアルバムの一曲目に「ハイウェイスター」も収録されている。
Deep Purple - Machine Head
https://www.youtube.com/watch?v=4BYmhamWgHo
Deep Purple - Smoke On The Water
https://www.youtube.com/watch?v=7mCK05dgwgU
Deep Purple - Highway Star(メイド・イン・ジャパンより)
https://www.youtube.com/watch?v=7zKAS7XOWaQ
7枚目のアルバム「紫の肖像」をリリースした。このアルバムのシングルカット曲
「ウーマン・フロム・トーキョー」が振るわず、 疲弊したメンバー間でのコミニケーションもうまくいかなくなった。特にリッチーとイアンとの間が険悪となり、この「紫の肖像」と同時にリリースされた名盤「ライブ・イン・ジャパン - Made In Japan」を最後にイアンとロジャーが脱退する。
Deep Purple - Woman From Tokyo. 1973
https://www.youtube.com/watch?v=H41HMCxtMiE
Deep Purple - Made in Japan
https://www.youtube.com/watch?v=_mR-oI0lyck
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-5.2期ディープパープルの誕生
The Outlawsの旧友ミック・アンダーウッドから凄いボーカルがいるとエピソードシックスのイアン・ギランを紹介される。そのパフォーマンスを見たリッチーは早速、ジョンやマネジメントと掛け合いイアン・ギランをディープパープルのボーカルに招き入れる。
そしてイアン・ギランの要望から、同バンドのロジャー・グローバーも加入させることとなり、ヴォーカルのロッド・エバンス、ベースのニック・シンパーが押し出し解雇となる。そして生まれたのが4枚目のスタジオアルバム「インロック」だ!
ジョン・ロード(Key)
リッチー・ブラックモア(G)
イアン・ペイス(Ds)
ロジャー・グローバー(B)
イアン・ギラン(Vo)
Deep Purple - In Rock
https://www.youtube.com/watch?v=h54-WWqlSt4
この1970年に発売になったアルバムで全英4位を獲得して、このハードロックを重視した
方向性で進めることが決定した。
そのまま1971年に5枚目のスタジオアルバム「ファイアーボール」をリリースする。このアルバムは全英1位を記録した。
Deep Purple - Fire Ball
https://www.youtube.com/watch?v=wJ_JvzfhodQ
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-4.1期ディープパープルの分裂
デビューアルバム「ハッシュ - Shades Of Deep Purple」の予想外のヒットを受けてアメリカレーベルからの強い要請でセカンドアルバムが短期間で作られる。
セカンドアルバム「詩人タリエシンの世界 - The Book Of Taliesyn」を1968年にリリースする。
DEEP PURPLE -- The Book Of Taliesyn — 1968
https://www.youtube.com/watch?v=R7bN2iA12Fc
DEEP PURPLE - 1968 - "Kentucky Woman" - 2013 Video Edit
https://www.youtube.com/watch?v=5_ch2shcQDU
Deep Purple - "Wring That Neck" (Live at the Bilzen Jazz Festival 1969)
https://www.youtube.com/watch?v=GqQL8XSzaAw
サードアルバム「Deep PurpleⅢ - 素晴らしきアート・ロックの世界」がリリースされレーベル倒産、移籍を進める中、バンド内も方向性の違いが見え始めた。これまでリードしてきたジョン・ロードの方向性に異を唱え始めたリッチー。サードアルバムの不振とレッド・ツエッペリンのアメリカでの成功等から、よりハードロックの方向性を訴えるリッチーの方向性が今後バンドをリードすることに・・・。
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-3.第1期ディープパープルの誕生
当初はバンド名を「ラウンドアバウト」と言っており、「サーチャーズ」にいたドラム&ボーカルのクリス・カーティスがバンドを立ち上げた。同じアパートに住んでいた「フラワーポットメン」に在籍のジョン・ロードをを誘って、同じく在籍していたブラックモアも参加することになった。しかしこれ以降の人選がうまくいかず、一旦は決まりかけたメンバーも、肝心のクリスが失踪したために消滅しそうになる。しかしマネージメントからの要請でかろうじて分裂には至らず、ジョン・ロードが「フラワーポットメン」のバックバンドでベースを弾いていたニック・シンパーを誘い、ドラムとボーカルはオーディションをしてメイスのイアン・ペイス(ドラム)、ロッド・エバンス(ボーカル)に決まった。そしてここでバンド名も改め、「ディープパープル」とした。これが第1期ディープパープルとなる。
ジョン・ロード(Key)
リッチー・ブラックモア(G)
イアン・ペイス(Ds)
ニック・シンパー(B)
ロッド・エバンス(Vo)
この時まだリッチーは1メンバーにすぎず、バンドの方向性はジョン・ロードが決めていた。当時流行っていたヴァニラ・ファッジ、マウンテン、クリーム、ドアーズなどのサイケデリックロックのジャンルに属する音楽性だった。このファーストアルバム「ハッシュ - Shades Of Deep Purple」からのシングル曲「ハッシュ」が異例とも言える全英、全米大ヒットを記録。ナーナナ、ナーナナ、ナーナナナー♫
Hush - Deep Purple
https://www.youtube.com/watch?v=dqZDw3sX8tg
Vol.2/リッチー・ブラックモア
2-2.セッション!
リッチーは14歳から隣人のギターリストのビッグ・ジム・サリバンに師事している。ビッグジムはトム・ジョーンズ等と活動をしており、その紹介で18歳くらいからトム・ジョーンズを始めとするビッグスターとのセッションにも呼ばれる。ビッグ・ジムは同時期、この後レッドツエッペリンを結成することになるジミー・ペイジにも師事しており、ジミーはリトルジムとも呼ばれていたようですね。下の映像もまた痺れるものばかりです。The Outlawsでフリフリしているブラックモアってかなり微妙というか貴重。
BIG JIM SULLIVAN, He gave guitar lessons to a teenage Ritchie Blackmore!
https://www.youtube.com/watch?v=e2AN_J8mjhI
Tom Jones with Big Jim Sullivan - Guitar Man
https://www.youtube.com/watch?v=bN8T7rsMoyQ
Tom Jones - Lonely Joe
Ritchie Blackmore on guitar
https://www.youtube.com/watch?v=98sE5e4zcRw
The Outlaws - Law & Order (1963) (Ritchie Blackmore, Mick Underwood)
https://www.youtube.com/watch?v=IECo3FAGQBw
そして、1967年にディープパープルを結成する。続く!
TMのヘヴィーメタルレジェンド
Vol.2/リッチー・ブラックモア
ディープパープルとレインボーというバンドで各界に影響を与えた天才リッチー・ブラックモアを紹介します。「スモーク・オン・ザ・ウォーター」「ハイウェイ・スター」はロック界を代表する名曲として今でもいろいろなところで聴かれますね。それでは行きましょう!
ブラックモアズナイトへようこそ!
2-1.高まるギターへの思い
リッチーが生まれたのはイギリスの南西部サマセットで、ロンドン近郊のミドルセックス州で育ったとさ。11歳の時に父親からプレゼントされたギターでレッスンして14歳の時にエレキギターで初めて人前で演奏を披露したそうな。そして15歳から空港の整備技師として働き始めるが、ギターへの情熱は高まるばかり。幾つかのバンドでセッションを重ねているうちに、整備技師への道は諦め、音楽の道に進むことを決意した。
早速、ドイツ、ハンブルグに渡ってセッションを繰り返すうちに、スクリーミング・ロードサッチ&ザ・サーベイジズのロードサッチに気に入られザ・サーベイジズでギターを弾くようになる。このバンドはそれほど人気のあったバンドではなかったけれど、同じようにジェフベックやジミーペイジも在籍していたという意味では一つの登竜門であったとも言える。下の音源はなかなか痺れるものばかりです。
Screaming Lord Sutch & The Savages (Joe Meek) - The Train Kept A'Rollin' - 1965
https://www.youtube.com/watch?v=icAcKwf5NJI
Ritchie Blackmore Early days 1965 Audio
https://www.youtube.com/watch?v=OYMPZW504SU
やっぱり第二弾のレジェンドはいろいろ考えて、リッチー・ブラックモアにしました。ハイウェイ・スター!♫だったよね〜。小学生で歌えたなんて凄すぎる。まじリスペクト。
KOHAっち、ごめん。
お年玉~~~!!
サマソニ2015
http://fast-uploader.com/file/7007427514274/
3日間 いつもの
いやいやいや~~オイラだって~~~(爆)
チガウ違うちがうのだ~~Full LVFC
http://fast-uploader.com/file/7007400332175/
3日間 DLKEY いつものやつ
落し物②
MJメギツネ(トーク含む、一部映像の乱れあり)
http://fast-uploader.com/file/7007402115222/
3日間 DLKEY いつもの
RENTA博士様以上に、ためになるお言葉に感動しました。
そうだよ~~意味を取り違えるといかんけどさあ
「一流のプレイヤーは、一流の音を、聴き分ける耳を持ってる」って~意味じゃないのかな?
音楽のリスナーではなくて、(それも含むけど)音を、聴き分ける力を持ってるよって~事じゃないのかな~~。
マイケルシェンカーの巻き、お疲れ~~!
半分以上は知らんかったね!キッパリ
勉強になりますな~
書いた人が一番身に付くんだけどね(;^ω^)>
さて、次は誰にスポットをあてましょうか!?
「一流のプレイヤーは 一流のリスナーでもある」・・エドワード・ヴァン・ヘイレン
そうなの?
https://pbs.twimg.com/media/CWllk_jUwAAw45x.jpg
これはオマケ(^^)
この頃からだな~バンドによくある”方向性の違い”とか”音楽性の違い”ってヤツが
出て来たのは。
Nは元々俺が無理矢理頼んでベースやって貰っただけだったんで、特に自分が何を
やりたいってのは無かったのよ。
問題は俺とKなのさ。
俺はこのライヴがきっかけで週末になるとよくKんちに泊りがけで遊びに行ってた。
2人共SCORPIONS好きなもんでそこから派生して、それぞれが開拓したバンドとか
教え合ったり、ドラムと歌だけでセッションしたり、拙い音楽論を交わしたり・・
そうしている内に2人は共通の見解に至る。
・・やっぱハードロックがやりてぇ~~!!
しかし、Sはそこまでギターに関してもバンドに関しても突き詰めている訳ではなかった。
ここ2回やった様な事がレクリエーション的に出来れば満足だったんだね。
でも血気盛んな時期の俺とKはそれでは満足できなくなっていたんだよ。
それで2年になった年の6月に、Sにその旨を話して2回のミニライヴを最後に
”新撰組”は解散する事となった。
でもまあ、元々友達から始まったんでその後もSとの関係は従来通り続きましたとさ。
・・今でもね!
さあ、ここからメタルって言葉がチラチラしてくるよ~ じゃ!
偉そうに俺は宣った。
「いっか~、ベースとドラムがリズムセクションなんだから、そこに合わせるんだよ」
「分かってんだけどよ~何かダメなんだよな~」
Sはすぐ走るんだよ。
それでも何とかこんとか形になってきた。
夜はミーティングとか言って関係ある事無い事色々喋って寝るのは毎回2時3時。
あっという間に当日になったさ。
女子軍団は時間を待ち合わせて同じバスで皆来るらしい。
4人でお迎えに行ってとりま談笑。
ライヴ開始は3時からだ。
開始15分前、N以外の3人は会場を一時退却、自前の衣装に着替える。
Nはって? この人そう言うのにめっぽう無頓着な人でそのまんまでいいんですと!w
っで、ここでお詫びなんですが、実はこの時のセトリをちゃんと思い出せないんだよ。
記憶にあるだけだと、1曲目は「トラベリング・バス」(矢沢永吉)
以下順不同で、「ルイジアンナ」(キャロル)「きんぽうげ」(甲斐バンド)
「HERO」(甲斐バンド)「昨日鳴る鐘の音」(甲斐バンド・S弾き語り)
「ポップコーンをほおばって」(甲斐バンド)
他に2曲やった筈なんだけど、思い出せないのよ~
っでラストが「翼あるもの」(甲斐バンド)
まあ、そんな感じで俺等の初ライヴはどうにか無事終了したのでした~
兎に角Sは緊張してたな~ 俺にもMCやらせろ~とか言ってたから途中で一度
振ってやったのに、「ダメ、お前喋って」って速攻返しやがったもんな~ww
お客(女子)の評判も上々で、同じ感じで春休みにも2度目のライヴをやったべさ。
この時は、俺の希望で「宿無し」(世良公則&ツイスト)をやらせて貰った。
この時は、Hたんも来てくれてヒジョ~にイイ感じだったのだが~・・・
その3へ~~
第17回 ライヴはやったけど・・・
よし!正月も終わった。
俺は年末のバイトとお年玉でマイクとスタンドを購入した。
アンプは自前のROLANDのキーボード用のやつで間に合わす事にした。
あっ俺ね、この頃シンセサイザー持ってたのよ。
YAMAHAのSK15Dってヤツ。
当時は最先端だったけど、今なら1万円しないでもコレより多機能な物買えるよね~
それはさておき、俺もSもNもKの家行った事なかったのよ。
コイツんち市内の端で俺はバス、SとNは釧路駅からローカル線で2駅目で降りる。
駅で待ち合わせてKに迎えに来て貰い、Kんちに着いた。
成程、ウマイ事周りに家が無い。
そして家がデカイ!
とりま入ってご家族にご挨拶。
「お邪魔しま~す!暫くお世話になりま~す」
母さんがお出迎え。
「あら~~いらっしゃ~い。さあ、入って入って~」
メッチャ気さくでカワイイ母さんじゃねぇか!
兎に角俺等荷物が多いんで、まずは2階のKの部屋へ通される。
・・・有ったよ~~TAMAのドラムセット!!
Kの部屋8条もあったけど、流石に2バスのドラムセット置いたら狭いわ~ww
まずはお約束、ドラム叩かして貰ってから~の打ち合わせだべさ。
「NはベースOKなの?」
「うん、兄貴に勧められて指弾き練習したんだ」
「本当にか!?やるな!!」
「Kはどうなのよ?」
「バッチリよ~!2バス使わないから下降ろす時バスドラ1個でいいわ」
「それでSは~?お前1曲弾き語りやるんだべ?」
「お~、なん~まら練習した!!任しといてくれ!」
おっ階段を上る音が! 母さんだ。
「は~い、何もないけどど~ぞ♪」
サイダーとポテチを持って来てくれた。
Kんちの家族は、ほんっとに親切だったのよ~!
っで、日中は兎に角音合わせ。
何せ個々には練習してきたけど、合わせるのはこれが初めてなもんで実際にやってみたら
Sはリズム感が悪い事が判明した。
その2へ~~
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0074FU60S/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B0074FU60S&linkCode=as2&tag=yamahidenissh-20
結構便利っす
KOHAっち、ヘッドホンの件はオーディオ部がめちゃ詳しいよ。同じ値段出すならより重低音重視のやつがいいもんね。しかし、家はヘッドホン使える環境にないな〜。アンテナは常に張ってないといけないからね。羨ましいわ。
流石の選曲です。私もCD持っているけど、この頃の映像を観ると、スティービー・ニックスの鼻が高くなっているように感じます。勘違いかも知れないけどねw
>KOHAさん
以前、そのヘッドホーンを発見した時ですが、すげえぼったくりだなと思いましたw
メタルに特化したヘッドフォンなんて聞いたことなかったYo
メイデンのHpにも出てるよ。
良かったDEATH.ベビメタも今年紅白出演してほしいな~
出演歌手少し減らして歌う時間を長くした方がいいかも!あと要らない演出も多い。
see you.
懐かしいなぁ
PVを見入っちゃうんですよね
あと親父が持ってたCDをテープにとってきいてたなぁ
Fleetwood Mac / Big Love
https://www.youtube.com/watch?v=rjKL469SpR0
それかこれ
Fleetwood Mac / Gypsy
https://www.youtube.com/watch?v=wfQI2kzw2jo
こんな記事知ってまするか?
http://shop.wmg.jp/shop/g/g08A52-3380/?cid=wmjnews
私はモーレツに欲しいっす!
長編になりましたね。お疲れ様でした。マイケル・シェンカーをあまり知らない人には良い資料ではと思います。個人的には若い時のマイケルは乱暴者ってイメージがありますw
パリスは気に入ってもらえましたか。当時は嵌りましたね。パリス2枚と「フレンチ・キッス」のLPありますよ。
フリートウッド・マックですが、アルバム「噂(Rumours)」は1978年グラミー賞の最優秀アルバム賞を受賞して累計で4000万枚以上を売った傑作です。私もLPとCDそれぞれ1枚持ってます。そのくらい超メジャーなバンドですよ。女性ヴォーカル、スティービー・ニックスの鼻に掛かったような歌声が印象的です。ギタリスト、リンジー・バッキンガムはピックを使用しないことでも有名です。
Fleetwood Mac - Go Your Own Way (HQ)
https://www.youtube.com/watch?v=6ul-cZyuYq4
トッド・ラングレンですが、私はベスト盤のCDを持ってます。何が凄いってことはないですね。ソフトでAORみたいな感じかな。ミュージシャンよりプロデューサーの印象が強いですね。いろんなバンドのプロデュースをしてますよ。
Todd Rundgren - I Saw The Light (1972)
https://www.youtube.com/watch?v=WxB4weCzqGE
この曲は、スタンダードですね。CMなんかで聴いたことある人多いんじゃないかな。
ジェスロ・タルですが、もちろん知ってますが、後追いですね。当時プログレは多かったけど、ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、イエス、EL&P、ジェネシス、キャメル、クラフトワークなんかは聴いていたけど、ジェスロ・タルはそんなに聴いてないですね。ただ、いろんなバンドが影響を受けているのは知ってますよ。私の好きなブラックモアズ・ナイトのアルバムにもイアン・アンダーソンが参加してますしね。
My Sunday Feeling - Jethro Tull
https://www.youtube.com/watch?v=vy4Bl2Z8n_c
この曲は初期の名曲ですね。
http://fast-uploader.com/file/7007306090494/
3日間 DLKEY いつもの
あたたた師匠、観ました。DREAMTHEATERですね。「In The Name of God」ですね。まさに今の状況を歌っているみたいですが、2003年の作品なんですね。対宗教の歌詞ってのは多くて、ありますが、ここまで内容が合致するのはないですね。勉強になりました。
>>632.MEF-METALさん
いいですね!この類はまるで知りません。ありがたいです。そもそもフリートウッドマックとかトッドラングレンのNAZZあたりもPARISを調べたら出て来ましたが、まるでわかりません。ジェスロタルとかそのあたりもコメもらえるといいな〜。
PARIS
1975年にフリートウッドマックを辞めたばかりのギターでボーカルのボブウェルチと、元ジェスロタルのベースプレーヤーのグレン・コーニック、トッドラングレンのいたナズのメンバーであるドラマーのトム・ムーニーの三人。
ファーストアルバム:
1976年に出されたセルフタイトルの「パリス」。
セカンドアルバム:
同じく1976年リリースされた 「ビックタウン、2061」。
ウェルチはサードアルバムも作っていたが、バンド自体が解散してしまったため、自身のソロアルバムフレンチ キスに変えてリリースした。
リリース年がファーストとセカンドで同じってすごいですね。どんだけ周期が早いんだ。
あっ、そうそう色々と某B!誌がマイケルに噛み付いているけど、実際はなんか根拠があるわけではないようだった。あるとすれば・・中サンを中座する回数が半端ないし、「もう二度と聴かね〜。」と言う気持ちはわからぬでもないが、やはり凄いものは凄いのよね。それが実感できたから、やってよかった。初期は勿論良いけど、後期も、割といかした曲があってラッキーだった。皆さまには大分ご迷惑をおかけしましたが・・。ではまた、そのうちにやりはじめると思うのでよろしくね。(なんのこっちゃ)
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-26.テンプル・オプ・ロック(最終)
アコースティックプロジェクト「ジプシー・レイディ」でプロデューサーをしていたマイケル・ヴォスをボーカルに据えて、その他はゲストと言う明解な構成のプロジェクト。
マイケル・シェンカー&フレンズと言うノリがマイケル・ヴォスの参加でこんなに上手く作り出せるとは想定外だったろう。
Temple Of Rock Live in Europe 2012
http://youtu.be/poFx3o62LPY
扱いとしてはマイケルのソロアルバムの扱いだが、2013年にもテンプル・オプ・ロック名義でアルバム「ブリッジ・ザ・ギャップ」をリリースしているし、昨年2015年も「スピリット・オン・ア・ミッション」をリリースしている。二作目からヴォスはプロデューサーに戻り、ボーカルはレインボーやインギーの経験を持つドゥギー・ホワイトに変わったけれど、マイケルのライブ中の楽しそうな表情は変わらない。まだまだこれから素晴らしい曲を僕らに届けてくれるに違いない。マイケル・シェンカーはまだまだ熱いぞ!僕らのレジェンドにプロスト!
Michael Schenker Rock Hard Festival 2015
http://youtu.be/uuz9q0aKBww
Vol.1(終わり)
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-25.原点回帰
2005年までの酷かった時期を乗り越えて、一つの結論に至った。初期のころのサウンドをとり戻そう!そこでマイケル自身のギターサウンドもデビューアルバム「The Michael Schenker Group」時に戻し、メンバーもファーストに拘り再招集して、10枚目のスタジオアルバム「イン・ザ・ミッドエスト・オブ・ビューティー」を製作した。このアルバムは2008年にリリースされた。ベースのみレインボー、ブラックサバス等で弾いていたニール・マーレイの参加となっている。バンド名もシェンカー&バーデンと変えて原点回帰を試みる。
マイケル・シェンカー(G)
ゲーリー・バーデン(Vo)
ドン・エイリー(Key)
サイモン・フィリップス(Ds)
ニール・マーレイ(B)
シェンカー&バーデン - Summer Days
http://www.dailymotion.com/video/x2pnmum
このシェンカー&バーデンの流れでアコースティックプロジェクト「ジプシー・レイディ」も翌年にリリースした。
Schenker & Barden Acoustic Project
Gipsy Lady - Lost
http://youtu.be/Vjckx7rl3hw
そしてMSG30周年を記念したライブアルバム
「The 30th Anniversary Concert: Live in Tokyo」が2010年にリリースされる。これはNHK BS2で放送された映像を元に再構成されたDVDである。メンバーは「イン・ザ・ミッドエスト・オブ・ビューティー」そのままで中野サンプラザで行われた公演を収録したものである。
The 30th Anniversary Concert: Live in Tokyo
http://youtu.be/SugE_eZUzPs
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-23.カバーからのパーティーアルバム
2004〜2005年にかけてカバーアルバムを何枚か制作する。企画アルバム「ヘヴィーヒッター」もカバーアルバムであり、ジョーリンターナーとの絡みもある。これは企画ものとして、カバーが流行った時期でもあり、マイケルも、企画をしたと言うもの。色々な意味で楽しめるアルバム。
All Shook Up (Elvis Presley Cover)
Guert Vocal:Joe Lynn Turner
http://youtu.be/higsAWZwXwo
9枚目のアルバム「テイルス・オブ・ロックンロール」はMSGの25周年を記念して歴代のボーカリストを招いて作られた新作アルバム。新しいボーカルとしてジェイリ・トゥナ、ベースにUFOのピートが入ってのパーティーアルバム。
マイケル・シェンカー(G)
ジェイリ・トゥナ(Vo)
ピート・ウェイ(B)
ウェイン・フィンドレイ(Key&G)
ジェフ・マーティン(Ds)
特別参加
ゲーリー・バーデン(Vo)
グラハム・ボネット(Vo)
ロビン・マコーリー(Vo)
ケリー・キーリング(Vo)
リーフ・スンディン(Vo)
クリス・ローガン(Vo)
Angel Of Avalon(リーフ・スンディン)
http://youtu.be/EetyhDJRYco
Dreams Inside(クリス・ローガン)
http://youtu.be/wr1uKINMpdc
Rock'n'Roll(グラハム・ボネット)
http://youtu.be/_2W0pqVf4ig
Tell A Story(ロビン・マコーリー)
http://youtu.be/bhwkD6FF9B4
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-22.浮き沈みの激しいMSG
この厳しい時期にMSGの楽曲が素晴らしい。
マイケル・シェンカー(G)
クリス・ローガン(Vo)
レベナルド(Rev)・ジョーンズ(B)
ジェフ・マーティン(Ds)
「ビー・アウェア・オブ・スコーピオンズ」
では前作「アンフォーギブン」でプロデューサーだったマイク・ヴァーニーが連れてきたクリス・ローガンをボーカルに据えて、Racer X、Badlandsにいたジェフ・マーティン、Steelheartにいたレブ・ジョーンズでメンバー一新して、2001年にリリースされた作品。アルバムとしてのまとまりがあり、最近の作品の中では、かなりの佳作が並ぶ。マイケルのギターが熱い。
Age Of Ice
http://youtu.be/EUtg9hbqVO8
Because I Can
http://youtu.be/DRbhg7uem3I
Eyes Of A Child
http://youtu.be/5EB5zM5KzDI
そうかと思えば、こんな酷い作品がリリースされる・・。
「アラクノフォビアク」はMSGの8枚目のアルバム。レコーディング中にマイケルが失踪した中、ナイトレンジャーのジェフ・ワトソンがギター入れをして完成させたと言ういわく付きのアルバムで、コレをMSGのアルバムと言えるのかが疑問がのこる2003年の作品です。
作品の質は推して知るべしでしょう。
Arachnophobiac
http://youtu.be/MFtxtlGKOWE
了解しました。残念であります。
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-21.金欠と多作、そして売却
2000年に入り、度重なる公演キャンセル料の支払い、離婚による教育費の支払い、新しいスタジオの新設費などによる金欠となり、マイケル自身のギターコレクションの売却やソロ作品を相次いでリリースする集金活動が目立った。
2002年にUFO で「Sharks」をリリースする。前作「Covenant」と同じメンバーで収録されたアルバムで、その中でも「Fighting Man」はカントリーロックの「クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル」に似ているように感じたくらいフィルの歌い方に変化があった。その「Fighting Man」の前後を含む3曲は好みの違いはあるにせよ特徴的ではあった。それ以外の楽曲は前作同様印象が薄く、日本盤に付録するライヴ名曲3曲と対比され、より寂しさを覚える。
Fighting Man
https://www.youtube.com/watch?v=z3ZaM-SXNFw
Creedence Clearwater Revival - Bad Moon Rising
https://www.youtube.com/watch?v=zUQiUFZ5RDw
この後「UFO命名権利 - フィルとマイケルが揃わないとUFOを名乗れない」 をフィルに売却してマイケルらUFOを去る。これでフィルはマイケル無しのUFOを展開していくことができる。早速ギターにヴィニー・ムーア、ドラムにジェイソン・ボーナムをいれてUFOは「You Are Here」をリリースする後期UFOが形になる。
Mr.Freeze
http://youtu.be/Mu4-jpmYPso
スラドミは回避します。スミマセン。
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-20.薄味のUFO
Covenant - 誓約
2000年にリリースされたUFOの15枚目のスタジオアルバム「Covenant - 誓約」はこの時期に再編されたU.F.Oの二枚組の新作です。マイケル、フィル、ピートの三人はそのままでドラムスは元ジャーニーのエインズレイ・ダンパー、キーボードはケビン・カールソンに入れ替わっている。
フィル・モグ(Vo)
マイケル・シェンカー(G)
ピート・ウェイ(B)
エインズレイ・ダンパー(Ds)
ケビン・カールソン(Key)
一枚目「Midnight Train」でのマイケルとピートの掛け合いは往年のU.F.Oを想起し、グッときます。「Unraveled」は佳作だが、他の楽曲は特徴もなく平均点で全体的に印象は薄いアルバムになっている。ニ枚目は1995年9月のアメリカでのライヴが収録されています。「Walk on Water」発売後のツアーなので当時の新曲 「Venus」「Pushed To The Limit」が収録されている。その音源目当てで買う意味はあるが、と言った内容。この時期のマイケルは公私ともに酷い状況であり、やむを得ないのかな。
Midnight Train
http://youtu.be/kFm4RpBcznI
Unraveled
http://youtu.be/E4eDaukpM74
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-19.The Unforgiven - 許されざる者
MSGは再びボーカリストを変え、スタジオアルバムを作成する。ジョン・ノーラムやジョージ・リンチのところでボーカルをしていたケリー・キーリングをレコーディングに参加させた。このアルバムタイトル「The Unforgiven - 許されざる者」は先のトンズラ事件に対するマイケルの謝罪の意味を込めたタイトルとの説もある。
アルバムの前半は前作を引きずるブルージーな楽曲の数々であるが、後半の「Forever And More」、「Turnning Off The Emortion」あたりから初期のキャッチーなリフが復活し最後の曲「The Storm」のバラードまで聴き応えがある楽曲が並ぶ。
Forever And More
http://youtu.be/xFLrpWSxRYQ
Turnning Off The Emortion
http://youtu.be/R3WG27HAEKc
ボーカルのケリーは際立った個性は無いけれど、声域が広く、高音シャウトも楽にこなす。そんな意味において、良いボーカルだったとも言えるが、ケリーのドラッグ問題に絡みツアーへのフル参加ができなかったと言う問題を引き起こして結局、ライブはまた別のボーカル、キース・スラックを立てて回ることになった。「The Unforgiven World Tour」と言うライブ盤にはこの2人がボーカリストとして収録されている。
The Unforgiven World Tour
https://m.youtube.com/playlist?list=PLQBlSlxRnvtNFRMP6CoV2lgchCvYjV14f
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-18.ルーティン
Story Liveも始めの欧州ツアーではリーフ・スンディンが帯同していたのだが、アメリカツアーには参加が出来ず、クリムゾン・グローリーのデヴィッド・ヴァン・ランディングがボーカルを取ることで残りのツアーをこなす。アルバム、ライブと毎年繰り返されるルーティンをそのそれぞれ異なるボーカルが担当することになる。
そんなMSGの活動と並行して、UFOの活動も再開する。UFOのシングル集「Time To Rock」としてA面、B面の計40曲の編纂をマネジメントから依頼され実行するが、結局、マイケルの関わっていない時代をも含むUFOの集大成であり、無理があったのかもしれない。その矛盾に耐えきれなくなり爆発したのが、かの有名な1998年の中野サンプラザでの公演で、たった2曲を演奏してステージを降りたマイケルのトンズラ事件である。後日、インタビューで「あの頃はマネージメントに不満が多かった時期で、精神がまいっており突然音楽以外の事が頭を過ぎり、上手く演奏ができなくなったり、次に繰り出す音がうまく出せなかったりで自分自身に腹が立った、それであの時はギターに怒りをぶつけた。病気だったんだ」と言うような内容を語っていた。
戦争やテロの根源の1つに対する問いを投げかける問題作
日本語にすると「神の名の元に」
In The Name Of God(Live at Greece)
https://youtu.be/Hy6D6cOSC3E
訳
どうして、こんな事になってしまった?
何故 あんな男が選ばれし者なんだ!?
聖人は道に迷った
手に笏と銃を握りながら 人々に語りかける
信仰とは何かを学ぶ時が来たのだ
より強大で強力な力を持った
血に飢えた獣がやって来る
私について来い 長くはかからないだろう
神の言葉を聴ける私の声を聴け
お前達に神からの言葉を授ける
神の名の元に殺せ!!
辺りを異様な熱気が包む
歪んだ信仰が排他的な暴力を生む
~
狂信者の 異様な熱気
捻じ曲がった 盲信者達 そこから暴力という信仰が生まれる
神の名の元に
歪んだ宗教的信念が
脅迫的な狂信を生み出し
狂気に満ちた行動を引き起こす
暴力が我々を導くのか?
不屈の十字軍が
神の啓示を示す
殺戮の啓示を
暴力が我々の神なのか?
WOW WOW WOW・・・
誤解です。あれは13課の坊やのやり方が小賢しいと言っていたじゃないですか。
パンテラのCDはあれで正しいようです。ジャケットも2枚入ってました。w
夜道の一人歩きは危険だから送ってくれる紳士的なアンデルセンが好きだったり(笑)
パンテラのCD買って一緒に入ってたのが別の人って、間違い?それともそういうのなのか気になる。
https://www.youtube.com/watch?v=2EDKCmcHabI
これ追加ね。
https://www.youtube.com/watch?v=ygdZkZdMogs
Shok Paris "Caged Tiger"
https://www.youtube.com/watch?v=iTrOdbUwqkU
これが入っているアルバムかな?
新参者の温故知新
超の付くスーパーマイナーバンドにスポットライトを当てて、眩しいと言ったら引っ込んでもらうコーナーです。
その1 SHOKPARIS(ショックパリス)
パリスと名は付いているが、アメリカはクリーブランド出身の正統派パワーメタルバンドです。
何故このバンドを知ったかと言うと、パンテラのファーストアルバムのCDが欲しくて、やっとこさ見つけて買ったところ、2in1のCDでした。一緒に入っていたのがこのショックパリスのファーストアルバムだったんです。Go For The Throatっていうアルバムだったんですが、聞き比べると
パンテラより演奏能力は上でした。
どうも、弟のヤンです。兄さん、僕サブマシンガンしか撃った事ないですから。そんなたいそうなモノ持ってこられても、、、なあにがバチカンかあ~、、、キター、逃げ、、ぐふ、、。
こんなゴイスーな目標立てて大丈夫っすか!?
よいしょ・・よいしょ・・ふぅ~
新さま~そんな訳で545カスールとジャッカル持って来たけど
こんな銃撃てるの~!?
ハンドガンなのに、弾が対戦車ライフル並だよ~~!
後から龍路さんがハルコンネン持って来るってさ~~
その辺、変な神父がウロウロしてるから気を付けてね~~ じゃ!
あまり有名でなかったであろうアーチストにスポットライトを当てて、知っている人には昔を懐かしんでもらい、知らない人には認知して頂けたら幸いと思い、不定期ですが、連載したいと考えています。
その1 「PARIS」
元フリートウッド・マックのボブ・ウエルチが1975年に結成したハード・ロック/ポップ・ロックバンドです。私が初めて聴いた時ですが、当時としては凄く斬新でしたね。変っているけど、メロディーはすんなりと入るし、耳に残る感じで好きになりました。その後、このバンドは1977年に相次ぐメンバーの脱退でフェードアウトします。世界的には知名度は低いですが、日本では多少なりとも人気はあったと思います。これは、渋谷陽一氏がラジオで絶賛したからだと思われます。
パリスPARIS "BIG TOWNE,2061" Side A (1976)
https://www.youtube.com/watch?v=huMSnyM3WAM
パリスPARIS "BIG TOWNE,2061" Side B (1976)
https://www.youtube.com/watch?v=tOV9NyqvLYg
パリスの3thアルバムを制作中のボブ・ウエルチでしたが、1977年にソロとしてアルバム「フレンチ・キッス」を出しています。
Bob Welch - Ebony Eyes
https://www.youtube.com/watch?v=FnJOsfalSYs
BOB WELCH - Sentimental Lady
https://www.youtube.com/watch?v=eM_9nfDMzE8
「Ebony Eyes」はスマッシュヒットしました。その後はソロ活動を続け、2012年に自殺しています。音源がLPしかないので、時々YouTubeで聴いています。
っで観客は?・・フフ~ン、そこは抜かりないべさ。
キャンプの時一緒に行ったメンバー+俺歌うから聴きに来ない?っで集めた女子数名。
全部でオール女子が12名だよ~~ん( ̄▽ ̄)
そん中には、俺がくっ付けたSの彼女もいる訳で、Sも俄然ヤル気満々になる訳だ!
これで全て御膳立ては整った。
放課後Sんちに行ってライヴは冬休み1月7日(日)に決まった。
何で12月にやらないかって?
俺とSは勉強熱心だから皆より5日間程長く学校に通って補習受けてたんだよ~~
っでこれまたKんちのご家族のご厚意で、1月4日からメンバー泊まり込みで
当日まで合宿する事になったのさ!
ん~~~なんまら燃えてきたべよ~~!!
次回は遂に初ライヴから~の・・・ じゃ!
「所でよ~何処でライヴやる~?」
Nが訊いてくる。
そりゃそ~だわな!やる場所なかったらライヴ出来ねぇもんな~
「チョット調べてみたんだけどよ~、福祉会館はダメだってよ。 デカイ音は出せないん
だって~」
Kが更に・・
「他にないの?やれる所?」
「あるにはあるけど、借りるの高いんだって!カワイホールとかヤマハホールとかよ~」
俺もこれには、ほとほと困っていた。
この時期3人集まると最後はこの話しばっかだったのだが、だがしかし!ある日Kが
とんでもない事を言いやがった。
「あのさ~もし良かったら俺んちでライヴやらない!?やる日さえ決まれば家族とか
晩まで家開けてくれるって言ってるんだけど~」
俺は自分んちの感覚で答えたよ。
「何言ってんだ~!バンドだぞ~!家ん中で出来る訳ねぇべや~お前んちそんなに
広いのか~??」
「う~んとね、茶の間の隣に和室があって、引き戸を外して繋げれば28条あるんだけど」
・・え?28条あるって?茶の間が28条なの~?
何だそれ~~~~!!金持ちだべよ~!そんだけあればやれるべよ~!
「本当にぃ~~!・・でもさ~デカイ音とか出しても大丈夫なのか?」
「あ~多分それは大丈夫だよ、周りの家離れてるし、俺いつもドラムの練習してても
何も言われた事ないもん」
決定ーーー!!会場はKんちを借りる事にした!
その3へ~~
第16回 ライヴやるべさ!
季節は秋をとっ越してもう冬だべさ。
セトリもなんとな~く決まってきた。
何つってもSがやれる曲次第なもんで、大体永ちゃんと甲斐バンドなんだわさ。
そこは仕方ない!いきなしUFOだのLIZZYだの言ったってそりゃ~無理ってもんだよ。
因みにこの時代、ロン毛なんか俺位でNは至って普通だし、SとKはヤマトだよww
野郎共にとって永ちゃんの影響力は絶大だったんだよね~
だから当然Sなんか俺にハードロック教えておきながら、その向こうでしっかり
永ちゃん大好き野郎だったりする訳で、俺は”トラベリング・バス”とか”黒く塗りつぶせ”
とかマスターせねばならんかったのだよ。
甲斐バンドは、主に俺が普及させた影響でメンバーはおろか、クラスのかなりの連中が
聴く様になっていたのでSの「弾きたい曲リスト」にも多くエントリーされたっちゅ~
訳さね。
Nはそもそもギター弾かせりゃ~Sより全然上手いもんで、ベース覚えるのも
訳なかった。
特筆すべきはKの器用さなんだよ!
俺も結構器用な方だと思ってたけど、コイツ更に輪かけて器用だったのさ!
俺は書道2段で調子に乗ってたらkは5段だってさ!
更に絵描かしたら写実的なもんなら俺より遥かに上手いんだよね~
っで、そんなKだからドラム覚えるのもスンゲ~早かった!
1月でRAINBOWのKILL THE KING叩ける様になったべさ!!
本当コイツには参ったわ~
そんなこんなで演奏の準備は着々と進んでいったんだが、だがしかし問題があった。
その2へ~~
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-17.ブルースへ
「リトゥン・イン・ザ・サンド 」はポール・ロジャースに似た声を持つボーカリスト、リーフがブルージーな楽曲を歌い上げるアルバム。楽曲として悪くはないが、特にこれがと言うものがあるわけではない。時間をかけて聴きこむと良さが分かってくるような類の楽曲なのだろう。ブルースってそう言う音楽じゃないか。このアルバムの終わりに「Into The Arena」「Cry For The Nations」と言うMSG初期の名曲が収録されている。最後にヒット曲を収録する構成はまるで「Walk On Water」と同じだが、こちらは新曲が地味な分、寂しさが残る。
その後
「The Michael Shenker Story Live」と言う二枚組ライブ盤をリリースした。日本の中野サンプラザで行われたスコーピオンズからUFO、そしてMSGを総括するマイケルの歴史がそこにきざまれている。
Michael Schenker Group - Live In Tokyo 1997
http://www.dailymotion.com/video/xltwak_michael-schenker-group-live-in-tokyo-1997_music
本スレになってるんですネ!このパターンは初?スんゲぇ~~。
おめでとうございまっす!
最近はDIOばっか聴いてるんで、編集長に特集お願いしたいっす!
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-16.束の間の至福
UFOは新しいアルバム「Walk On Water」を引っさげてワールドツアーに出る。しかし例によってメンバーとマイケルの間で諍いが始まる。結局、ツアー中途でマイケルは離脱、ツアーはなんとか最後までマイケル抜きで行うが、終了後、UFO名義の使用権利云々もあり空中分解。至福の時は長くは続かずにUFOは終了した。
マイケルはスウェーデンのボーカリスト、リーフ・スンディンを迎えマイケル・シェンカー・グループを再結成する。ベースはインギーのThe Seventh Sign Tourに参加していたバリー・スパーク、ドラムはB'zの「Big Machine」「The Circle」に参加していたシェーン・ガーラス。
マイケル・シェンカー(G)
リーフ・スンディン(Vo)
バリー・スパーク(B)
シェーン・ガーラス(Ds)
クロード・ガーデット(Key)
Written In The Sand
https://m.youtube.com/playlist?list=PL94gOvpr5yt2jRzeYF7djg9YscNB3lduS
マスターも、KAZZ兄さんも今年の目標を出しているので僕も出します。
サーチ&デストロイ サーチ&デストロイ サーチ&デストロイ
今年の目標~!
①ウィー!!!(しかしポーズはきつね)
②エイプリールフールで騙されない
③ほいっっ!!(最も愛を大切に)
おめでとさん
新年早々、重いな~へヴィやな~~。オイラも、KAZZはんと同じ考えだよ~~
いっそ、暗闇一族になったらどォ??オイラは、結構すっかすっかのあけすけやからな~~
趣味は、趣味でいいんじゃないの?人生1回だ、楽しく行かなきゃ~~損だよ~~!!
謹賀新年っす~~(^O^)/
>620.KOHAちん
成程~、家庭が第一だよ~!
後、金沢方式なら時間かかんないよ~(笑)
>MEFさん
コチラこそ、新年のお慶びを申し上げまする~
>618.RENTAは~ん
・・オモロかったべさ~~ww
①暴れ祭りって~~ 暴虐の狐団、出てこいや~~!(高田)
②確かTMさんがドラムやりたいって言ってなかったっけ~~www ウソウソ
あっ後ね、オケが出来たらデータ送信してくれれば、コッチでVoミックスかけれるよ~
③シルバーの彫金とか面白そ~~!!
ジャップ工房のヤツみたいなの作りたいなぁ~(*´ω`*)
④それ乗ったーーー!!
皿回すんならウチのマークⅢ貸すよ~ww
ライヴやろ~ぜ~~!!
っで、提案~~! 2曲はジャパメタやろうね~~
オイラのお勧め=CRAZY DOCTOR と SHADOW WALK
キーは原曲でオケーだお(^^)
今すぐでもやれるゼィ!!
本年も宜しくお願いします。
最近は、ちょっと家の中でPCやスマホにばかり向かう姿勢が許されない状況なので、今後は今までのような頻度で書き込みを行うことができなくなると思います。ご容赦くださいませ。
本年も宜しくお願いします。
起きてるわ~~年末は、サプライズコールど~~もっす!!ビックリしたやろ???(笑)
じゃオイラも、今年の目標
①東京ドームへ行く。後、暴虐の狐団と、暴れ祭りする。
②やっぱり、メ学のテーマ作って完成させる。無理矢理、まるちゃんに手伝わせる。zizzzizyはんに、ベースパート考えてもらう。IDよしはんにも、ギター弾かせよう。トリプルギターにしよう!!じゃあ~~え~~と、新サマにも、ギター弾かせよう!フォースギターにしよう!!あ~~KOHAちんにも、ギター弾かせよう!フィフスギターにしよう!!みんなで、ハモリまくろう!アイアンメイデンの上を行くぞ~~!!てか、ドラム&キーボーディストを、どっかで、とっ捕まえるとしよう!!(笑)
③今年こそは、シルバーアクセを作る。絵を描く。お~~オイラもフィギュア作らねば、スケールに合う、ドラムのプラモデルは、調達してあるからね~~でも、これも2バスに改造しなくちゃならん!!あとは、それなりに(笑)
④メ学主催で、イベントやりたい。どんちゃん騒ぎが出来るような事を、実行したいなあ~
気持ち的には、21世紀版へヴィメタルディスコかな~~LIVEあり、メタルDJありとかさ~~
こりゃ~~いそがしいぞ~~
今年の目標~!
①ドーム行くまでに「メタルはわからん!」を完結させる。
・・う~ん、無理っぽい~(;^ω^)>
②メ学の校歌をツベにUPする。
RENTAは~ん、よろ~ww
③ベビメタフィギュアを完成させる。
さあ~出来るべか!?
今年もよろしくお願いします。
新年のお慶びを申し上げますm(__ __)m
KAZZ01-METAL
しかしその結果は予想以上に早かった!
今の話が土曜の事で週明けの月曜の朝だよ!Kがキラキラした眼で俺ん所にやって来た。
「ドラム買うよ~!! お年玉貯めてた5万に親父が足りない分出してくれるって!!」
・・お前5万も金持ってたの!?ちくしょう!こないだ屋台ラーメン奢って損した。
「真面目に~!?スゲェ~なお前んち、そんでどんなの買うのよ~?」
「今日帰りにOTOYA寄ってカタログ貰いに行って考えるわ~」
よく考えたらKんちって凄いよね~!だって37年位前だぜ!
身銭切るとは言え、親がドラムセット買ってくれるなんてさ~
あ~因みにOTOYAって言うのは、地元で有名な楽器屋で、ちゃんとした楽器買う時は
地元の連中はほぼ皆OTOYAで買うんだよね~
更に言うと、コイツTAMAのインペリアル・スターの4タム2バスのセット買いやがった
んだぜ!
当時で50万弱の金額だよ!ビックリだよ!お大臣だよ!
っで俺は何故TAMAにしたのか訊いた。すると・・
「色々カタログ見たんだけど、TAMAのが一番リムがゴツくて丈夫そうだったのさ」
だってさ!
とにもかくにも、これでメンバーは一応揃った!
ギター=S ベース=N ドラム=K ヴォーカル=KAZZ
4人で集まり話し合って決まったバンド名は「新撰組」
俺が初めて組んだバンドだった。
次回はいよいよ初ライヴだぜぃ!! じゃ!
「よく知ってるな~、でもまだ持ってんのかな~?」
「持ってるって言ってたぞ」
「何でKAZZが知ってんだよ?」
「前に遇った時に聞いた」
「まいったなぁ~、アンプはどうだって言ってた?」
「有るべさ」
「でも弾いた事ないし・・」
「だ~~いじょうぶだって~!!ど~せ皆素人なんだから問題ねぇべや!
頼む、やってくれ~~!!」
「ん~~しゃ~ないな~、分かったよ。じゃあやってみるか~!」
・・は~い、1人確保~!俺の筋書き通りだわ~
さ~て、次はドラムかぁ~・・・
「え~~!KAZZバンドやるの~~?いいなぁ~でもNにベース頼んだって事は
ギター誰やるのさ?」
「Sよ」
「え!?アイツギター弾けんの?」
・・いい具合でKが食い付いて来た! 夏休みにキャンプ行った時コイツがバンドに
興味持ってる事、更にはドラムやりたいって言ってた事を俺はしっかり憶えていたべさ。
「うん、今結構イイ所まで弾ける様になったのさ~ だから今の内にメンバー集めて
練習しとけば早くライヴられんべさ」
「ライブかぁ~いいなぁ~ ドラムどうすんの?」
「問題はそのドラムよ~! 高いモンだし自分で持ってないとダメっしょ~
そこが参ってんだよね~」
上手い事Nが合いの手入れてきた。
「ドラムないとダメだべさ~!誰か居るか~持ってるヤツ?」
「そこよ~参ったしょ~」
堪り兼ねた様子でKが切り出した。
「俺さ~前からドラムやりたかったんだ~!チョットさ~今日家帰って親に相談
してみるわ~だからチョット待って~」
・・堕ちた!ここまでは読み通りだな! 問題はKの親がそんな高い物買ってくれるかだ!?
その3へ~~
今年もよろしくお願いいたします。
( ^ω^ )
第15回 新撰組
翌日の放課後、俺は早速メンバー集めを開始する。
「お~N、今日お前んち遊びに行っていいか?」
「えっ、・・まあいいけど、いきなりなしたのよ?(どうしたのよ?)」
「まあいいから!それは行ってから話すわ」
そこへ釣りで聖子のKが乱入!
「いいないいな~俺も行く~」
・・渡りに船ってヤツだ!
「お~いいぞ!行くべ行くべ~!Nいいべ!?」
「あ~いいよw」
ってな訳で、3人でNんちにしけこむ事に。
「いや~ポテチに一味マヨネーズ付けて食うの美味いけど、胸やけるな~」
この時俺等の間で流行ってたポテチの食い方だった。
「KAZZ~そりゃ~一人で一袋全部食えば胸やけするわ~ww」
「Nだって好きだべや~この食い方、ご飯のおかずにもなるぞ~」
「バ~カ、やりすぎだって~ww」
そんなバカ話しでひとしきり盛り上がった所でそろそろ本題だ!
「所でよ~お前ギター弾けるんだよな~?」
「あぁまあそこそこな~」
「実はさ~バンドやろうと思ってんだけどさ~、今メンバー集めてんだ。
それでよ~お前に頼みなんだけどさ~・・ベースやってくんねぇ!」
「え~~!俺ベースやった事ないよ!ベース持ってないし~」
「確かさ~お前の一番上の兄ちゃんベース持ってなかったっけ?」
・・俺は知っていた!初めてNんちに遊びに来た時、結婚して別に住んでる一番上の
兄ちゃんがたまたま居て、チョコッと話した時昔バンドやっててベース持ってるって
聞いてたんだよ。
その2へ~~
今年もよろしくお願いします。
まだ除夜の鐘ついてます。
今年もよろしくお願いいたします!
>589.ID(いで)よしMETALさん。
かまへん、かまへん、地獄の軍団って、マスターの夜学にコメするとなれる暗闇一族の事です。
>590.MEFさん。
ありがとうございます。またクサイのやりますよ。
>592.TM"大佐"殿。
今年の後半はライブ初参戦っていう人連れて行ってました。
>599.龍路さん。
ありがとうございます。来年もヨロシクね。
>暴虐の狐団副ヘッドさん。
また今度ゆっくりと話しようね。
僕の体内時計では「Buiit to Destroy」が終わったくらいだから(遅ぇ)、ライヴ盤「Rock Will Never Die」か。これはビデオテープ(VHSね)でよく観た。先に書いたとおり、Buit~はUK盤LPレコードだったから、デレク・セント・ホルムズって人の歌唱(ギターも弾くけどね)はコレで知った感じ(その後Buit~のUS盤買った)。んん~、これでアメリカ狙ったっつうのが??曲がイイ(僕的に)だけに残念!まぁイイや。マイケルのギターを楽しもぉ~って切り替えましたw。トーンが強烈ですね。あの、ミッドブーストされた唯一無二のサウンドはスタジオ盤より際立ってる印象。オープニング、NemoからRock My~への展開が秀逸!!Systems Failingが聴きたかったなぁ...。
年内のゴールお見事でした。次回はライブ後もゆっくりとお話しさせてください。何なら朝までたっぷり時間はありますからね(^_-)-☆
TM大佐
シェンカーで語り尽くしちゃいましたねえ。さすがです。
IDのオジキ
極悪すごかったす。レミーという男の生きざまが、ホント、イメージの通りロックそのものだったんですね。
MEFさん
自分も後追いですが、ウィッシュボーンアッシュやBOCは大好きなんで、また色々と教えてください。
それから、マスターにKAZZ兄いをはじめ,まるちゃん先輩、あたたた先輩、龍路先輩、thin Zizzyさん、KOHAヘッド、(たまに来る)金沢さん、大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
>KAZZ01-METALさん
>まるちゃんさん
初めましてデス これからも宜しくお願いいたします。
>TMさん
UFOなんですけど 高校の時 宇宙征服がリリース
来日が決まりチケットもゲット 散々予習して
脳内LIVEで想像を巡らしまくって
ようやっとGIBSON FLYING Vを携え俯き加減で弾く
マイケルシェンカーを目にする時が来た〜〜〜〜☆
って勢い勇んで中野サンプラザへ向かい会場に着いたら
張り紙が…マイケルシェンカー脱退の為
ポールチャップマンが代わりになったと… ナーーーニーーーー!!!
ふざけるな俺の脳内LIVEでポールチャップマンなんて奴は出てないぞ
馬鹿野郎!ふざけるな!と思いながらLIVEへ
始まってみれば 想像を遥かに超える素晴らしさで十分堪能
シェンカーは本当に残念でしたがまーしゃーないやと納得するしかない
高校生の俺でした。
シリーズ最終回?です。
最終回は「BABYMETAL」です。
アミューズ所属の女性アイドルグループ「さくら学院」
そのメンバーのうちSU-METAL12歳、YUIMETAL11歳、MOAMETAL11歳の3名により
2010年10月にクラブ活動として『重音部』が創部されます。
これが後のBABYMETALになりました。
ご存じの通りですね。
「重音部」だからこそMETALを歌うことが義務付けられた。
そして「さくら学院」の部活だったからこそアイドルとしての活動が限定された。
「重音部」と「さくら学院」これがBABYMETALを語る上での重要なキーワードです。
BABYMETAL結成日とされているのはその年の11月28日
さくら学院祭☆2010でド・キ・ド・キ☆モーニングを
初お披露目をした日ですが
まずは1stシングル
BABYMETAL / ド・キ・ド・キ☆モーニング(横浜赤レンガ倉庫 1号館3Fホール)
https://youtu.be/rLVImnMnxc0?t=33
さくら学院がデビューした年にさくら学院のライブとイベントで2回
このときはまだ「重音部」として「ド・キ・ド・キ☆モーニング」のみ歌っていました。
このド・キ・ド・キ☆モーニング編曲次第では普通にアイドルソングとして成り立ちますが
メタルコアの編曲は当時としては斬新なものだったと思います。
あたたたもこの当時はまだまだ認識してませんでした。
あたたたが認識するのは2年後・・・
さあ、どうしましょうか。KAZZ01さんに聞いてみてください。多分そこから飛び出しますから。今年もあと少し、来年もまたよろしくお願いします。まだまだ続くよ。
今年は大変お世話になりました
来年もお指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
レポお疲れ様でした。
TMさん
TMのヘヴィーメタルレジェンドすごすぎる(+_+)
終わってないけど、マイケル・シェンカーの次はどなたの予定でしょうか?
マイケル・シェンカー物語(むかしこんなマンガあったよな...?)、いつのまにかUFO復活までいってしまって追いつけまへんw(お前(まる)が遅いんじゃ)。...ので、とりとめもないことを書きますネ。黙って見てるとか言ってたのにゴメンなさい!
TMさんの「神、弘法筆を選ばず(神が弘法ってのもアレだな)」で思い出したエピソードをひとつ。前も書いたかな、2010年の、アルバム「神(1st)」30周年来日公演時、ギターは3本用意したが(すでにディーンのFVだネ)、うち2本はレンタル!っつうんだからビックリ。アンプまわりとかならわかるけどギターとはね。それであれだけのプレイをビシバシと決めてくれるんだから...。
あとプレイ面ではRENTA巨匠の講座通り、小指をほとんど使わなず3本指だけで弾きコナし、それでいてあれだけ多彩な名演を繰り広げるんだから、やっぱスーパーだわ。ヘタすりゃ指2本しか使ってないとかってのは冗談か。ベンド(チョーキング)もスゴい。例えば、Armed and Readyのソロ、あのテンポで1音半や2音upを一発・一瞬で捉える腕っぷし、んでノリを全く崩さないのよネ。これは王者インギーの低音域フレーズから瞬間移動⇒1弦21フレット1音半upでE音捕まえと同じくらい気持ちイイ(例「Never Die」(ストラトだから21フレットしかない))。単音速弾きピロピロは見た目も派手だし練習のモチベーションも上がるかもしれんけど、やっぱしっかりした基礎が大事なんだなぁ~、なんてあたり前のことを思い出させてくれましたw。Armed~弾きながら。
はじめまして!ご入学おめでとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
METAL学院の皆さま、本年も大変お世話になりました。来年もよろしく!です。
よいお年を~~~。
久々に来ましたね~イイMETAL!
遂に次回で最終回っすか~
続きましたね~
あっしの連載はこの調子でいったら、何時終わる事やら見当付きませんです~
さて、最後を飾るのは、誰なんでしょう~??
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-15.UFO再び!
UFOは1978年にマイケルが脱退してからも活動を続けた。しかし1983年で一度解散し、再度1984年に復活させるも1987年に再度解散となった。
しかし、ピートとフィルは1992年に再再結成に向けて活動をする。失意のマイケルも、自分のオリジンを見つめ直す良い機会としてフィルらに合流し、新たなる殺意 - Lights Out時代の黄金期メンバーが揃った。そして1994年、ツアーに出た。
UFO REUNION 1994
http://youtu.be/QqIoJQwpopU
フィル・モグ(Vo)
マイケル・シェンカー(G)
ピート・ウェイ(B)
アンディ・パーカー(Ds)
ポール・レイモンド(Key)
そして曲は少ないけど新作を発表した。
「Walk On Water」1995年にがリリースされた。
Walk On Water
http://youtu.be/uj6dpOq-Zzs
当時、マイケルはアンプラグドにはまっていて、「ヴィーナス」や「ストップドゥ・バイ・マイ・ブレット」ではアコースティックギターが使われている。それにしても一曲目の「ア・セルフ・メイド・マン」のギターには度肝を抜かれたし、ピートの曲「ノック・ノック」では涙がこぼれる。僕らはこのギターを待っていたのだよ。
お疲れ様です。無事帰れて良かったですね。見知らぬ人がベビーメタルを通して繋がれるのは最高ですね。次は勧誘してみましょうか。ははは、うそ、うそ。
ども~初めまして~
っで、ご入学おめでとう御座います~
ここは年配しかおりませんから~ww
まあ、お気楽に行きましょう~~(;^ω^)>
お初になりますが、宜しくお願いします。
大いにメタルを語りましょう。
>新参者さん
超大作でしたね。お疲れ様です。年を越さなくて良かったのかな。またクサいのをやりましょう。
絡んでくれたのに抜けてました。
打たれ弱い年配の者なので
宜しくお願いします。
地獄の軍団って
湘南爆走族で見た時に
作者Kissファンか?って
思った記憶が蘇ってきましたw
とりあえずローソンまで行って、一服しながら会社のパイセンに電話する。実はこのライブにピットで参戦していたのだが、現場で会った事は一度しかない。今どこ?もう横浜を離れていた。
途中のバッタもん屋に目を引かれながらも、なんとか駅に着いて新幹線の切符を買って乗り込む。東京駅で降りて、千葉方面の快速に乗り換えた時に、結構混んでいたのでお嬢さん2人の前に立った。よく見るとベビメタグッズで着飾ってる。君たちも帰りなんだねと思いながらみてると、(何?この汗くさいおっさん)という目で見られるが、僕の手の方を見て、何かに気付いたのか
軽く会釈してきた。何を見たのか、自分も左手の方を見ると手首に巻かれた紙テープだった。
ああ、と思って会釈をする。最後までいい日だったなあ。 終わり。
客電が点いた時に、周りを見ると隣のおじさんがまたこっちを見てたので、お疲れ様でしたと声をかけると(あ、ああお疲れ様でした)と返してくれた。前の3人組にもお疲れ様でしたと声をかける。お疲れ様で~すと返してくれた。此処で腰が伸び切っていることに気付く。やべえ、腰が曲がんね~。みんなが帰る中、一人おじいちゃんみたいに腰を曲げる努力をする。そう簡単に治んないなとぼやいて、はっ、しまったクローク。うわあ、また4階だよといいながらクロークへ向かう。
なんとかクロークに着くと湿気がスゴい。ですよね~といいながらバッグを受け取り、汗をふきながら着替える。降りるのも一苦労だ。ぐるっと廻って正面に来た時に狐団のみんなを待って挨拶だけして帰ろうと思っていたが、腰が限界なのでそのまま帰る。 続く。
内容からもうひとつの新曲が始まる。僕らの夢~、、改めて聴くとイイ曲だ。よく見ると3姫がゴンドラ(なのか?)から降りてない。また上にあがって終わるのかな?と思い、上に上がったのをみてると、なんと横に動き出す。どうやら一周するようだ。みんな必死に手を振っている。こっちの方まで来たので、負けじと手を振ると、ゆいちゃんが気付いて手を振ってくれた。通りすぎる時にもあちゃんも見えた。そしてゴンドラがセット上部に着いた時に真っ暗になり、紙芝居が始まる。セカンドアルバムの発売と、来年のワールドツアーのファイナルは東京ドームでやるとの内容だった。発表のたびに歓声が上がる。終わると同時に客電が付く。 続く。
極悪Oミーあざっす。ビール飲みながら堪能させてもらってま~~す。
ワイン3本、Jack Daniel's と焼酎と日本酒は
殆ど自分用で買いました。
んでもっておやつの時間なので
さっき買ったJack Daniel's & cokeで寛ぎ中
581. PIRICURRY-METALさん
結局、自由板へのレミー追悼からPIRICURRYさんの
誘水、追っかけて迷い込んだ
METAL学院への書き込みで
一気に入学への運びとなりましたw
Atatata-METALさん
TMさん
RENTA@METALさん
暖かいコメント有難う御座います。
その他のMETAL学院の皆様も
改めまして宜しくです。
SAVEはやられた。
イントロからウィーンーーーーー!
って
文章が上手すぎ。
RESPECTです。
このたびは入学おめでとうございます。
オジキとは浅からぬ縁を感じておりましたが、こちらでもどうぞよろしくお願い致します。
僕の方がちょっと先輩ですけど、オジキに生意気な口が聞ける筈もありませんからね(^_-)-☆
困ったら
ろくろくろくくび〜ですよ。
わかった?
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-14.
七作目にまたセルフタイトルを付けてリリースされた作品。マコーリー・シェンカー・グループとはこう言うサウンドなんだと言わんばかりのバラエティ豊かな内容になっている。そこが決定的な違和感の理由でもあった。そもそもが相容れない融合だったということがまざまざと突き付けられたのがこのM.S.G.である。
M.S.G.
ロビン・マコーリー(Vo)
マイケル・シェンカー(G)
スティーブ・マン(G)
ジェフ・ピルソン(B)
ジェームス・コタック(Ds)
ジョシュ・ホルムズ(Key&G)
そのサウンドはモトリークルーの亜流。ヴァンヘイレンの明るさをシェンカーに求めたのは正しかったのか。ドッケンで活躍したジェフ・ピルソンがベースで参加しているのでもっと違った変化を期待していたが、・・そのミックスされたサウンドはあまりに薄っぺらく、普通だった。そもそもこれをマイケルがやる意味があったのか。そのすべての批判がマコーリーに集中する。自分が頑張れば頑張るほど、マイケルから離れ、ファンから嫌悪される。二律背反の苦しみに陥るマコーリーを見て、マイケルは決断する。マコーリーとの共同作業はアンプラグドを最後に終了することを。
Paradise
http://youtu.be/3ZF1Rz4oq8o
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-13.マイナーチェンジ
Save Yourself
前作ではマイケルのギターがほとんど聴こえないため、旧来のファンから敬遠された。そこで全般的にギターサウンドを前面にうちだしたのが本作。前作から変わったところはそんなところか。いや、よく見ればシェンカーのクレジットが少ない。
Save Yourself、Bad Boys、Shadow of the Night、What We Need、There Has to be Another Wayがマイケルとロビンの共作。マンやニュートンの楽曲を大々的にフューチャー、したのがこの「Save Yourself」のもう一つの特徴となる。
さすがにシングル「Save Yourself」では元来のファンは熱くなったが、代表曲「Anytime」、「This is My Life」のシングル2曲の作曲にマイケルが絡んでいないと言う事実。相変わらずの王道のポップチューン。シェンカーファンからしたらまだまだ物足りないマイナーチェンジだった。それでもマコーリーは不満だっただろう。
Save Yourself
http://youtu.be/9BQk0sEAYVY
Anytime
http://youtu.be/8hvBfZosPKo
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-12.新たな課題
マイケル・シェンカーを知るファン、マイケル・シェンカー・グループの流れとして期待していたファンがいたこと。そこをまるで意識から忘れていた。マイケルのファンにとって、「パーフェクト・タイミング」は全く受け入れないものであった。
新しいファンの様になんの先入観も無く聴ければ、音楽としては決して悪くは無い。サウンドとしてはいまだかつてないくらいの出来になっている。プロデューサーのアンディ・ジョーンズも当時のLAメタルとして快作を作ったと言う自負はあっただろう。この前にプロデュースしたシンデレラの「ナイトソングス」よりは上手くいっていたんじゃないのかな。そんな渾身の作品が振るわなかった。
先行シングル「Gimme Your Love」はロビンとロッキー・ニュートンの曲である。曲としてのバランスをみすぎてギターの音を絞りすぎている。マイケル・シェンカーと言う冠がついている以上、皆、ギターの音に期待している。当たり前じゃないか。意外なところに伏兵が潜んでいたものだ。
皆さんお手柔らかにー 早速ですが
個人的なストックから
貢ぎ物です(極悪◯ミー)持ってますかねえ?
字幕もおまけで付けときました
http://fast-uploader.com/file/7007073727821/
keyは
BABYMETALの自己紹介songの名前順(アルファベットMETAL DEATHは抜いて小文字)
その後数字はNEW ALBUM発売日
かな入力だとこんな感じに 最後の数字はご自分で
すゆいもあ2016040
3日限定DEATHよん
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-11.新しい仲間と作る
アメリカ人のパートナーとしてロビン・マコーりーと活動を共にする。アメリカ西海岸ロサンゼルスに住むボーカリスト。彼と夢の実現の為に手を組んだ。そのためにロサンゼルスに移住もした。サイドギターリストとしてビリー・シーンのTALASから来たギター、ミッチ・ペリー、インギーばりのテクニックを持つ業師、ベースのロッキー・ニュートンとキーボード兼ギターのスティーブ・マンはライオンハートからながれてきた。作曲は彼らが基本的にこの2人が積極的に進めている。新天地で新しいバンドの音が鳴る。待望のアメリカでの大いなる期待にむねを膨らませながら「パーフェクト・タイミング」がリリースされた。
ロビン・マコーリー(Vo)
マイケル・シェンカー(G)
ミッチ・ペリー(G)
ロッキー・ニュートン(B)
ボド・ショフ(Ds)
スティーブ・マン(Key&G)
Gimme Your Love
http://youtu.be/Pk70v-JctA8
新しいサウンドを受け入れた新しいファンがいる。製作がアメリカをベースとしていて、チームもアメリカだ。マイケルも、皆んなで楽しめるものにと言うことで出来たのがこの「パーフェクト・タイミング」だ。そんな新しいバンドとして捉えるファンにとっては今まさに起こっているLAメタルの端くれとして充分満足のいく内容のアルバムだった。
BABYMETAL ARTRAVE 2014
http://fast-uploader.com/file/7007053416562/
3日間 DLKEY いつもと同じだよ~~ン
565.ID(いで)よしMETALはん
入学おめれと~~~
今後ともよろしくね~~
こちらこそよろしくお願い致します。メタル愛が感じられたら皆んな超優しいです。無理せず絡んでいただければ良いと思います。入部おめでとうございます。( ^ω^ )
おや、戦国WODですか。RORですな。前の列の3人がWODを企んでいるようだ。多分終盤だろう。何でも来いよって気になっていた。隣のおじさんが不安がっていたので、そっちにまで行かないようにしないと。WODが始まる。やっぱりこっちにも来るので、僕のチャージングスターという技で押し返す。軽く当たりに行っただけなんだけど。シンガロングが始まるが、ショートヴァージョンだった。曲が終わって大歓声が上がるも、暗いままで照明が付かない。アンコールタイムあるんだ、みんな何て言うのかな?ちょっと聞き耳を立てる。最初はバラバラだったが、だんだんベビーメタール、パン、パン、パンでまとまってくる。一瞬盛り下がるが、ここぞとばかりにデカイ声でベビーメタール、パン、パン、パンとフォームもキレイに決めてやる。こうなったら出てくるまで続けるぞ、こらあって思いながら続けた。そろそろ腕も限界でえすってタイミングで紙芝居が始まった。助かった。 続く。
気が付いたら僕の隣でどんなモノか観てやろう的に観てたおじさんがダメジャンプで一緒に飛んでた。もう僕の周りにじっとしてる人はいない。さあ、楽しめと言わんばかりに合いの手をガンガン入れる。終わると同時に大歓声。が、かすかに白色彗星の接近を感じる。僕が
へえ、ヘドバンギャーだと言うと(何故分かる?)という顔をして、隣のおじさんがこっちを見る。
伝説の~黒髪を~、、始まったが隣のおじさんがまだこっちを見てる。ステージを見ろ、ステージをと思いながら合いの手を入れる。ヘドバン、ヘドバン、、のところはキレイに揃っている。画的にも最高だろう。ヘドバンギャーが終わると、隣のおじさんがまたこっちを見る。ぬう、前見ろよ、前を。 続く。
ようこそ、地獄の軍団へ。なんちゃって。時々自由板をうろうろしてた新参者です。
よろしくお願いします。雑食なのは僕も一緒です。
しまった、考えてるうちに終わっちゃった。拍手してるうちにチガウのイントロが始まる。
今日はホントにノリがいいな。みんな。振り付けを真似して、楽しいまま終わる。歓声と拍手でちょっと盛り上がると聞き慣れたイントロが。き~つ~ね~、、、メギツネだ。此処で僕は、あ、もう後半なんだと認識する。そして合いの手に参加する。もう畳み掛けるなら来いって感じでヒートアップする。うん、やっぱり楽しいなと思って拍手してると紙芝居が始まった。I,D,Zだ。
前の列の3人が(回ろうぜ)と周囲に聞こえるように言っている。周りに迷惑かけんなよって思いながら、こっちも身構える。ア~~~とすうさんが叫ぶと同時にまわりだした。狭いんだからと思いつつもハイタッチを交わす。楽しいね。やめられない。 続く。
http://fast-uploader.com/file/7007042884596/
7日間 key いつもの
セルフタイトルのフラッグシップ的な代表曲
Dream theater / The Looking Glass
https://youtu.be/K9_tFbFWzqc
よろしくお願いいたします。
いつの間にやら 入部の運びになっているとは…
METAL学院の皆様
新入部員の
ID(いで)よしMETAL デス
なるべく静かにしてますので
イジメ ダメ ゼッタイ
でお願いしますね☆
まずはレミーへの愛を込めて 大好きですcivil war
https://www.youtube.com/watch?v=pLTHypNeqKQ
そろそろ歌の方もソロタイムかな?と思ってステージを見てると、ん?ろんどか?悪夢の輪舞曲だ。この曲はノリがムズいので、いつもはバラバラなんだが、今日はスゴい。みんな合ってた。すうさんもこころなしか嬉しそうに歌ってる。ソロのところの背中合わせはなかったが、聴かせる感じが出ててイイ。曲が終わると大歓声。次はゆいもあかな?よんよんかな?お~っと歓声が上がる。おねだり大作戦だ。今日もらったバイト代どうしようか悩みながらも乗っちゃう。ノッてるうちにバイト代の事を忘れる。買って~買って~でお札が舞う。よ~し、俺も、、やめた。後で拾うの面倒だ。そして紙芝居が始まる。(新たな調べに、、)おっ、今日は此処で披露か、どっちだ?セイヤ、セセセセイヤ、ソイヤ、ソソソソイヤ、押忍、この辺空手っぽいな。違うカタチの和テイストか?その後の押忍の振り付けを見て、リー·リン·チェイ主演の少林寺を思い出す。昔よく真似したっけ。それにしても聴いたことあるメロディーだと思って考える。 続く。
ノリノリの状態のまま、2度目の神バンドのソロタイムに入った。なんだ?やっぱり小神様の気合いの入り様がハンパない。どうした?懐かしい表現をすればフラッシーなプレイをバッキバキに決めてくれる。昨日より拍手と声援が多い。小神様も嬉しそうに手を振ってくれる。大神様もいつもより気合いの入ったソロを聞かせてくれた。大神様のイイところは、あんたスゲーよとばかりに指を差すと、差し返してくれる。両手でサムズアップするとニヤリと返してくれる。BOHさんは、、やっぱりすごい。いつも思うが、ソロの時くらいデイストーションをかましてやってほしい。いや、生音であれって十分スゲーんだけれどね。青神様はいつもとちがって、みんなの手拍子が切れないようにやってくれた。トミーアルドリッチのドラムソロにちょっとだけ似てた。でも十分にスゴかった。バンドの結束力がいつもより高いイイソロタイムだった。 続く。
シリーズ最終回の手前は「大阪☆春夏秋冬」にしました。
しゅかしゅんは大阪を拠点とする7人組のアイドルユニット。
カ・タ・ヤ・ブ・リをモットーとしているハードコアに寄ったダンスユニットです。
大阪ローカルながら老舗の事務所所属としてしっかりとした歌とダンスを基本としている。
それをサポートするようにアイドル横丁が共同で立ち上げた
FUJIYAMA PROJECT JAPANレーベルよりデビューしている。
つまり割と周りのサポートがしっかりした真面目なユニット。
音楽はダンスが基本なアイドルユニットだけにダンスチューンだが
アイドル系の曲調ではなくバンドの曲がメイン。
ただしメタルやコア系を主体にしているワケではない。
ボーカルはパワーボーカルのMAINAが中心だが、基本的に皆パワー系。
デビュー曲。あたたたはあとで知ったのですが
アイドルとして活動してるにしてはなかなかいいかなと。
でもまだCDは買ってはいません。
これはコア系のデビューシングル。
大阪☆春夏秋冬 / DAWN OF MY LIFETIME
https://youtu.be/2VBK0LoEqm4
2ndシングルはビートのきいたノリのよい曲。
アイドルとしてはステージのレベルが高いのですがメタルというワケではないです。
大阪☆春夏秋冬 / C'mon!
https://youtu.be/Siyaq8mu3X0
3rd 雰囲気はハロプロに近い
大阪☆春夏秋冬 / Baby Crazy
https://youtu.be/Ix_unOtJISY
最新曲は見つからなかった、スマソ。
くらあっ、スラッシュメタルとブラックメタルの先駆者に謝れw
もっと若いのっていうのは賛成。イイじいさんだったな。さあて、誰かいたかな?
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-10.アメリカへの想い
休止期間3年、マイケルがバンドを解体してまで求めたのはアメリカでの成功。拠点をロサンゼルスに移してロビン・マコーリーと新しいバンド、マコーリー・シェンカー・グループを結成する。略称はM.S.G.と同じだが、まるで別物と考えたほうがいい。誰もがゲーリーから他のもっとマシなボーカルに変えた方が上手くいくと考えた。しかし、そう上手く行かないのはこの「パーフェクト・タイミング」を聴けば明らか。もはや同じバンドが作ったものには感じられない。
前4作まではUFOから培ってきたマイケルのサウンドが常に進化していた。マイナーなコード進行で織り成すシェンカーらしいサウンド、それがマイケルの真骨頂。しかし、このアルバムにあるのは?「5150」時代のヴァンヘイレンか、ジャーニーやエイジアあたりの産業ロック的なグラマラスなサウンドプロダクション。マイケルの憂いのある独特のサウンドはここにはない。それがアメリカ攻略のための絶対条件と言わんばかりに。
音楽としてポップさを増してギターのボリュームを絞って、うまいボーカルを強調すれば、アメリカで成功できる。そんな簡単じゃないとはわかってはいるけれど、そんな考えにしがみつくしかない。Show Must go on.今はやらなきゃ生きてはいけない。フィル・モグがいたUFO時代、ゲーリーやコージーが先回りして進めてくれたMSG初期時代。必ず事を進める誰かが傍にいた。今はもう・・誰もいないのだから。
もうちっと若いのでいこーよ~
レミーのそっくりさんってことでしょ?ヴェノムってバンド知らないかな?
ヴォーカル兼ベースなんだけど、ベース弾きながら歌うスタイルまんまだよ。
俺はラウパでABBATHを見逃しがのを悔やんでるんだけど、基本はインナーサークルの時代のしか知らんな。
TMっち、だいぶ前に紹介したぜ〜Black Star Riders!
レミーのそっくりさんとかはわからないけど、後継とか言うならヘッドフィールドしかいないんじゃね〜。リッキー・ワーウィックはシンリジー以降活動してるのかね〜。ジ・オールマイティを続けてたら可能性はあったけどイマイチピンとこないな〜。イケメンすぎる。
レミーは唯一無二だが、そっくりさんやらせるなら誰が良いかな?ってね(笑)
リッキーとかどうなんだろ..ウッ!!
異様に聞きたくなってヘヴィロテしまくりなんだ。
リジィであんだけ叩かれてんだから、主戦場のロックンロール畑に戻って来いよ!
と思ってんのは俺だけか??www
The Almighty Jonestown Mind
https://www.youtube.com/watch?v=-E1TAoAxOB4
The Almighty - Crucify (Studio*)
https://www.youtube.com/watch?v=cIWqhAsyIEQ
今回はメイトの皆さまには御なじみ?の(爆)
「DEATHRABBITS」です。
アレです。アレ、「パクり」っすか?
前身はアイドルグループの「usa☆usa少女倶楽部」
実はあたたた、このグループもユニットも詳しいことがわからないので
wikiやHPだよりですw
usa☆usa少女倶楽部はネットの知識によれば平均年齢13歳の16人による少女集団。
中等部初等部とあり、形態はさくら学院そのものだけど
言わば○リグループ。
そりゃ、さくら学院もロリだけど(自爆
usa☆usaは2010年4月から発足しているのでさくら学院とは同期なのかも?
DEATHRABBITSはといえば2013年11月に発足した派生ユニット。
・・・そう、似ているからこそ、パクった疑惑がw
JAPANESE DEATH POPを自称しているがあたたた的にはDEATHというよりは
最初の頃のベビメタよりもメタル色の薄い方のオルタナメタルに近いように感じた。
確かに「部長」のデス声やらドスの利いたサウンドはあるがそれ以上に
アイドル的J-POPが主体にあるのでメタルという感じがほぼしない。
何せ明るすぎるw
コアとアイドルソングがうまく融合している気がするが
デスというより「アイドルコア」とでも言えるような?
ただ、ももクロやベビメタを知っていると案外普通に聞こえる。
あたたたは特に驚きがなかった。
DEATHRABBITS / アイドル STAR WARS
https://youtu.be/G7yatiyOwPc
当時話題になったラーメン付きCDとしてリリースされたシングル。
同シングルのB麺(ん?)にあたる「残業中にラーメンをすする」に
完全にA面が食われてる。
DEATHRABBITS / お祭りJAPAN!!告白Night
https://youtu.be/PqcXWJ23Qck
これ最新シングル・・・曲は途中から曲調がハード目にかわり英語で歌いだすが、たぶん迷走してる。
なぜなら曲がどうとかではなく、また、ラーメン付きCDにしたから。
DEATHRABBITS / なんで?
https://youtu.be/OqwDnEB1Pco
短いですが、完結してます・・・外伝は書く気はないですよw・・・だって、面白く書けないからね。
また違った形で紹介出来たら良いと思ってます。
やった〜!どんどんいきましよか!
渋谷陽一のFMでスコーピオンズを知り、1thアルバム「Lonesome Crou」を手に入れました。ジャケットに「feat.MICHAEL SCHENKER of UFO」って書いてあり、マイケル・シェンカーが気になって、UFOの「No Heavy Petting」を買いましたね。また、ミュージックライフの新譜紹介でジューダス・プリーストの2thアルバム「Sad Wings Destiny」をジャケ買いしました。これは、当たりで運命的な出会いになり完全に嵌りました。その後、アルバムが出るのが楽しみでしたね。70年代中期から80年代初期は相当HRやAORを聴きまくりました。
その頃から仕事が忙しくなり、聴く機会が減っていきました。そのせいか、ヘアメタルなんかは印象が薄いですね。そんな時期が数年あり、ストラトヴァリウスに会い、暫くはその辺を漁っていました。それから、気力も減ってスラッシュ、グランジの頃はあまり聴いてないから、知らないことが多いです。
少し余裕が出来たのか分かりませんが、4~5年前からメタルを聴くことを再開した感じです。ブランクのあいだに随分変わっていることに気づき、特に、ドイツ、北欧には驚かされました。主流がその辺だと思い、パワー、シンフォニック系を聴くことが多くなりました。
去年、BABYMETALを知ってから、新しいメタルを聴くようになりました。今は探すのが楽しいです。
私とROCKとの関わりを簡単に紹介します。皆様みたいな文才はありませんから、簡単なダイジェストになりますが、知っていただけたらと思います。
10歳の時、ビージーズの「マサチューセッツ」のドーナツ盤を当時370円で購入したのが洋楽との出会いでした。その後、サイモン&ガーファンクル、カーペンターズ、ミッシェル・ポルナレフなんかを聴いていました。中学に進学して深夜放送を聴き始めましたね。当時はイルカや山本コータローが好きでした。その頃からROCKを聴くようになり、スウィート、T-REX、ザ・フー、ロキシー・ミュージック、ユーライア・ヒープ、ウィッシュボーン・アシュ、バックマン・ターナー・オーバー・ドライブ、ブルー・オイスター・カルト、フリー、ブラック・サバス、レッド・ツェッペリン等を聴き、ディープ・パープルに嵌りましたね。
スウェーデンのゴシックメタル。この曲は渋いですね。この雰囲気は好きです。
Beseech - Highwayman
https://www.youtube.com/watch?v=AhOL2K6MED4
イタリアのシンフォニック/メロディック・デスメタル。このバンドいいでしょ。気に入ってます。
FLESHGOD APOCALYPSE - The Fool
https://www.youtube.com/watch?v=GXOucG8rM5k
ロシアのシンフォニック/パワーメタル。独特な雰囲気です。まだ新しいバンドなので、これからが期待出来ます。
BEORN - The Chest of Deadman
https://www.youtube.com/watch?v=EShWjSo799Y
ロシアのフォークメタル。たまにはフォーク系もいいですよ。
СатанаКозёл (SatanaKozel) - Враг (Enemy)
https://www.youtube.com/watch?v=1RhXAYPjg_g
良かった。じゃあ、決まりと言うことで
メタル学院に入部と言うことでよろしくお願いしますね。
管理人さん、よろしくお願いいたします。「IDよしMETALさん」です。
>>539.RENTA@METALさん
いや〜、Renta先生やKAZZ01パイセンみたいに旨味がないからどうですかね〜。雑魚の悪あがきみたいなネタしかないから、たま〜に続けます。次はマコーリーシェンカーだな〜。
>>金沢さ〜ん、もう〜い〜いかい?
RENTA@METALさん
METAL学院の皆様方
ありがとうございます。
熱いお話有難う御座います。
朝、読み直したら
出てくる言葉に おお! おおお!ってのが
いっぱい有ったんで嬉しくなっちゃいますw
エアチェックってww
ええしてましたともエアチェック☆
楽器に関しても初めて買ったのは質屋のボロボロの
フォークギターから始まり。
高校入学の時に買ったTOKAI Stratcasterは未だ現役。
謎のその道 数十年のリペアマンにウイスキー一本で
PUはTEXAS SPECIAL フレットも打ち替えなどいじって貰い
抜群の状態のまま(自分としてはね)今に至ります。
バンド初体験は高校1年の時 パープルのスモークオンザウォーターから始まり
Highway Star,BURN,You Keep On Moving,Gettin' Tighter,
ZEPロックンロール,エアロ ドローザライン、ミカバンド黒船、クリエイションのスピニントーホールド、Kissデトロイトロックシティ、Casiopeaアサヤケ(なんで?w)
かぐや姫22歳の別れ(なんでだ?ww)などなど 課題曲をこなし。
そのうちオリジナルを持ち寄り 楽しく高校時代を謳歌しましたとさ。
あ、やば年内最後の仕事に出かけなきゃデス ではまたです。
(*´∀`) ノ゚(*´∀`) ノ゚(*´∀`) ノ゚
.+*:゚+。.☆see you.☆+*:゚+。.
またまた、ダッシュで店の中へ~~待ってる2人にご報告だ~~。
「RENTA~どうやった??買えるの?」と、心配顔のNちゃん。
「OKだわ~~こんで、バンドやれるて~~」と、オイラが言うと、3人で、がっちり握手した。
家に戻って、金をつかみまた楽器屋さんに、猛ダッシュ!!
「ありがとうございました~~うちには、練習スタジオもあるし、LIVEホールもあるで、またよろしくね!!」と、店長のMさん・・・この人とも、また腐れ縁がこの後続くのだった!!
家に帰って、ベースを見る・・ん?なんかネックの長さが、短いな?
後から判明するのだが、そのベースは、なんとミディアムスケールだったんや!!!!(爆)
おまけに、(BELLWOOD)って、よく考えりゃ~・・・・・・・・・・・・・・・鈴木や!
お~~朝が来る前にこの辺で~~まだまだこの先波乱万丈(笑)
し~~ゆ~~!!
そのベースが、オイラに言った「買えや~~笑」オイラは、ぴかぴか光ってるそのボディに魅せられた。見たことも、聞いたこともない(BELLWOOD)て、メーカーやったけど、オイラはニコニコ笑って期待に満ち満ちてる2人に向かって「よっしゃ~~買うわ~~でも、1回家に電話してくるわ」と、言うが早いか、店の外の公衆電話にダッシュ!
「もしもし?あ~~俺おれ~~あのさ~~ちょっと、聞いて欲しいんやけどさ~~ベースギター買ってもええかな~~」と、オイラ。
「は~~~ん?ベースぅ?何~~?買うってどういうこと~??」と、電話の向こうのか~ちゃんの声は、何か語尾がキツイ(笑)
「ま~~え~~わ、おと~さんに変わるわ~~」
と、オヤジに電話を、変わると
「もしもし?なんだ~ベース買うって?オマエがか?何でだ??」と、オヤジの声。
我が家は、オヤジの方が、オイラのやりたい、買いたいには、寛容やった。自分も若い頃ヤンチャしてたからなのか、そのへんは、アバウトってか、考えが大陸的なんやな~。
「俺さ~~Nちゃん達とバンドで、ベースやることになったんやて~~だもんで、どうしても買いたいんだわ~~ね~え~~でしょ??」と、懇願するオイラ。
「いくらだ?」と、オヤジ。
「1万2800円。お年玉とかで返すから貸して頂戴。たのむわ~~」
「わかったで、いっぺん家に帰ってこい!早く買わんとなくなってまうとかんでな!」と、オヤジからの嬉しいお言葉!!!!(笑)
「じゃ~~帰ってから、また買いに来るわ」と、オイラは電話を切った。
その日はちょうど土曜日で、そんな頃学校は半日授業やったのね。
学校から、駆け足ダッシュで、家に直行!ドタドタと自分の部屋に駆け上がり超スピードで着替えるて、またドタドタと、階段を駆け下りるオイラ。
か~ちゃんが、「何い~~あわてとるの?アンタ昼ごはんは~~?食べるの?食べへんの?どっち~~」と、台所から叫ぶ(笑)
たまたま、休みやったオヤジも、「行くなら気ィつけてけ~~あぶにゃあ~~で~~事故でもしたら、えらいこったで~~」とこりゃまた、名古屋弁フルスロットルで、のたまった~(笑)オイラは、靴履きながら2人に聞こえるように「わかっとるわ~~飯は、Nちゃんたちと、お好み焼き屋行くでいら~~ん」と、言葉が終わる前に、ケッタで猛ダッシュしてた。
楽器屋さんに、2時に集合。だけど、この楽器屋さんが、自転車(ケッタ)でも20分はかかる距離なんやな~~。汗ダクダクで、2時に無事到着!!
「お~~RENTA来たがや~~こっちやて~~」と、Nちゃんと、Tくんの姿が。
「ごめ~~ん、おそなってまった~~わりいわりい」と、オイラ。
「じゃあ中入ろか!!」3人で、店の中に入る。中に入ると、そこはオイラにとって未知の世界やった。雑誌でしか見たこともなかった、ギターやベース、ドラムセットが、そこにはあった。(値段高いよな~~こんなにするんだ~~こりゃ無理だぞ~~)と、オイラは、内心焦ってた。とすると2人が、「RENTA~~こっちこっち~~これベース安っすいて~~!!」
「どれが~~どれどれ~~」と、オイラも2人が立ってる特価品売り場に小走りすると、2人が、「これこれ~~安っすいやんこれ~~RENTA~~これよくね?」Nちゃんが、指差す先には、プレシジョンタイプで、ブラウンサンバーストのベースがあった。値段を見ると、1万2800円!今なら驚愕の安さやけど、当時の中3には大金やったのだ~~~!!
続く。
季節は、梅雨の雨がうっとおしい頃、Nちゃんが、Tくん(後に、オイラとツインリードのバンドを演ることになるんやが)と言うヤツをオイラに引き合わせた。
クラスは同じだけど、Tくんとは、あまりしゃべることもなかった。
Nちゃんが「RENTA~こいつも、KISS好きなんだと~で、ギターもアリアプロⅡのレスポール買うんだって!!」
と興奮ぎみに、オイラにはやし立てた。(ふ~~ん いいなあ~ギター買えるんだ・・・)と、オイラは、心の中でちょっとだけ、Tくんに嫉妬した。オイラは、一人っ子やけどさあ~母親は、結構厳しい人で、何でもかんでも買ってもらえる環境じゃあなかったのね。
とすると、Nちゃんオイラの顔をまじまじと見てからこう言った
「RENTA~ベースやりゃあ~」
オイラは「え~~~ベース??何で~~~」Nちゃんは、得意顔でこう言った。
「RENTA~バンドやろまい!KISSのコピーバンドやろ~~!!俺らで~!!」
オイラは、ちょっと困った。(ベースって言ったって、オイラ ベースなんてもってない!てか、弾いた事もないじゃん~て~~よりも、オイラに、ベース買えって事かよ~~)
Nちゃんと、それにもましてTくんも「やろな~~RENTA~~カッケ~~バンドにしようぜ~!!」と、Nちゃん以上に積極的に、オイラにのたまった~~!
オイラは、2人の勢いに、自分自身の心のどっかに、火が付いた。
「よっしゃ~~やろまい!オイラ、ベース買うわ!!」
Nちゃんも、Tくんもニヤリとしたり顔で、オイラを見る。
「ほんなら~今日帰ったら、楽器屋に行こまい!!俺らも一緒に行くわ~~」
オイラは、急に現実が、頭をよぎった。
(か~~ちゃんに、どうやって切り出すかやな~。まあ何とかなるわ~~)と、超ポジティブ宣言を、心の中でしちまった!!
でもこの後、意外な話の展開が待っているとは、こんときゃあ思わなかった。
続く。
色々と、考える事の多い1日でしたな~~。レミーが、突然いなくなっちゃったんだもんな。今ちなみに、傍らにはコークハイと線香代わりの煙草の煙が漂っておりますわ。
巨星が、また一つ消えてしまいましたね。あの、コード弾きするオーバードライブしたベースの音が聴けなくなるのは寂しいもんですな~~。でも、彼の作りだした音楽は、永遠に残ります。今まで以上にモーターヘッド聴くようになるだろな・・・・・・。
KOHAちん
新さま
IDよしMETALはん
ピリカリ副ヘッド
そうなのだ!!次世代のメタルの土台になる世代は、オイラ達だからね~~どんな形になってもなんらかの、傷跡残そうぜ!!!いずれは、メ学主催で、メタル祭りでもやりたいと思うよ!!
TMはん
いいっすね~少年時代。これも是非シリーズ化決定でよろしくね~~!!
オイラや、KAZZはんともちょっと、時代が被るのかな?また、そんなところから四方山話になっていくと、おもしろくなるよね~~!!
IDよしMETALはん
メタル学院の門戸は、いつでも開けてあるので~よろしくね!!
翌日
TM:「なんだよあの音楽。」
SK:「やっぱりお前にゃ理解出来なかったか。」
TM:「めっちゃかっこいいじゃんか、なんてグループだよ。」
SK:「お前にゃ無理だよ。無理すんなって、アクセプトが分かるはずがねえ。」
TM:「そんなこと言わないで教えろよ。」
SK:「じゃあ、これ聞いてみ。」
TM:「メタルハート?」
それから怒涛のごとく奴のレコードをダビングして聴く。
SK:「とっておきの一枚がこれ、Defenders of the Faith 、ジュダスプリーストだ。」
TM:「Accept、Iron Maiden、Judas Pristはわかる。でなんでPurple Rainなんだよ。」
SK:「そこがお前の愚かしいとこなんだ。」
TM:「さっぱりわからん。」
当時は全くメタルなんて知らなかったから、マジでどれほどの物なのかは分かるはずもなかった。ネットなんてなかった時代だからね。中古レコード屋や貸しレコード屋にメタルコーナーが出来て置いてあったのを毎週チェックした。Walls of JericoからのRide the Skyが素晴らしいHelloweenのレコードを見つけて聴きまくった。大体週一で通っては掘り出し物を探した。
高校に変わった音楽を聴いている奴がいた。名前はSKという。なんとなく波長があって絡むようになった。
SK:おめー、どんな音楽聴くんだ?
TM:TOTOとかプリンスかな、洋楽全般を聴くよ。
SK:おめーがプリンスだ?
TM:うん、1999をエアチェックしてね、凄く気に入ってる。バットマンとか。
SK:プリンスはやっぱり、パープルレインだよ、そして、リトル・レッド・コルベット。おめーにはわからないだろうがな。
TM:そんなに言うなら聴かせてくれ。カセットテープに入れてくれ〜。と言うことで翌日120分のカセットテープを渡した。すると数日後、カセットに入れてくれたようだった。
SK:表にパープルレイン。裏にも入れといたから。
TM:ありがとう、聴いてみるよ。
家に帰って早速聴いてみる。するとレコードの針が落ちる音から始まって、
「ハイディハイド-ハイダ、ハイディハイドーハイダ ハイディハイドハイダ、ハハハハハハハ」と懐かしい音楽が流れたかと思うと、いきなりハイトーンの叫び声が「アー」とはいる。衝撃的な音楽「Fast As A Shark」Acceptとの出会いだった。
中学の頃はMRのテープや自分が録り溜めたエアチェックした音楽を聴く毎日だった。はじめはモノラルのスピーカーが1つしか付いてないボロボロのラジカセを死ぬほど酷使した。(笑)集中して一年も酷使するとカセットテープを入れる部分が壊れて、差し込み式になった。(爆)ハイポジとかメタルエディションとか言う以前の状況だったな〜。テープが伸びて良く絡まって、開けてダラーっとなったテープを引き出して鉛筆を刺して巻いたものだった。かなり悲惨だったので、お年玉+援助資金を貰って、サトームセンで現品限りになっていたスピーカーが2コのステレオで重低音がウリのどデカイラジカセを買ってきた。中学生で一番の買い物だった。そのラジカセのおかげでエアチェックの質が向上した。予約もできるし、リバースも自動でする。手間が大分省けた。(笑)そんなことで、FMファンだとかFMステーションなんかを買って特集物を徹底的にマーク、チェックして録りまくった。何故かカセットテープは特売物が手にはいったから手当たり次第に録った。
高校では学校が遠くなり、電車を使うようになって、乗換駅にあったドイトの中古盤屋を良く漁った。フォーリナーとかジャーニー、ツェッペリンとかが二束三文の価格で買えたので毎週漁りに行った。その頃、テレビでは白と黒に唇と言う前衛芸術みたいなTOTOのアルバム、アイソレーションのCMがガンガン放送されていた。やはりエアチェック主体だと超メジャーなものがどうしてもメインにならざるを得ない。
TMの少年時代〜HMとの出会い
中学生の時、とある友達と知り合う。彼は一人っ子で、考え方が利己的でクラスに馴染んでいなかった。実は小学校でも同級だったが、接点もなく遊ばなかった。そんな彼がひょんなことから遊び仲間に加わることになった。
MR:ウチにさ結構いろんな音楽を録りためているから聴きに来ないか?洋楽なんだよ、洋楽。
TM:音楽?歌謡曲かい?なんだ?そのヨウガクって?サントラ?
そんなボケた会話がキッカケで「洋楽」の世界に入った。初めはフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドの「リラックス」が好きでよく聞いていた。結構MRがよく録り溜めていたので、かなりの音楽がそのテープで聴けた。そのテープを足がかりにポリス、ジェネシス、カジャグーグー、ZZ TOP、ワム、スタイル・カウンシルなどのヒットチャート系音楽に染まる。まあ、染まるって言っても、ガキでアルバムもロクに買えなかったからラジカセでFMのエアチェックだった。小林克也のベストヒットUSAとかね。U2のPVとか見て目からウロコだった。
凄い。ガチですね。IDよしMETAL先輩、HR/HMですからなんら不都合はないと思います。
凄いな〜、ぼくなんかNWOBHMあたりがスタートですから、サバスとかはリアルタイムでは追えてないですし、パープル〜レインボーも然りです。全部後追いですからね〜。凄い宝箱を見つけちゃった感じです。いろいろ教えてください。メタル学院に招聘したいですね。
私あれですハードロックの時代なんで
METALと言われる前のことw
中学2年からRockに目覚め
Queen,Kiss,Purple,Zeppelin,Black Sabbath
その他あらゆる音楽を聴き漁り
ようやっとRAINBOWの2回目(バビロンの城門)
で初のLIVE体験(最強でした)
チープトリックの武道館も行き
ヴァンヘイレンの初来日をサンプラザで見
jeff beck とスタンリークラークを武道館で見
順番はあんまり覚えてないけど
グラハムボネットのRAIBOWで見限ってジェネシス、キャメル、コステロ、
ボストン、クイーン、ギラン、ホワイトスネイク、スコーピオンズ、UFO
シンリジー、ジューダスプリースト、エディマネーとサンタナジョイント
エリッククラプトンの武道館、グラハムパーカーなどなど
70年代後半にバイト代とこずかいはレコードとLIVEに費やしてました。
アイアンメイデン、デフレパードでNWOBHMと音楽専科で見た時
服装は鋲の付いた革と鎖とホモっぽい格好でFlying Vのベニヤを持ってエアギター??
何だか面倒くさそうなので おらPUNKに行こーっと思い。
短髪の道へ。でもPUNKがNWその後のイギリス方向のロックなどにどっぷりハマり
CROSSBEATなんか読んでかっこいいロック野郎を目指してたんですが
途中で面倒くさくなったんで何でも聞く雑食野郎となりカッコよければ
JAZZ,CLASSIC,アイドル何でも来い状態で今に至ります。
あ、なんか長すぎました
スンマセン。
メ学に。
これで賞取ったんでしたね。
https://youtu.be/hF9Gr5waAJg
あれ?そう言えば暴虐の狐団ですよね。
あれれれ?メタル学院じゃないなんて。
あれれれれれ、リッケンバッカーですか〜、
めちゃ詳しいですね〜。これはRenta先生、まるちゃん先生にご面会いただかないと。^_−☆
やった〜、素晴らしい。いらっしゃいませ、メタル学院へようこそ〜。ふふふ。
早速に訪問下さり、ありがとうございます。
オジキもメタルには一家言お持ちなのは存じ上げておりますんで・・・。
METAL学院の皆さま
突然でお邪魔して申し訳ありません
本当に本当にレミー亡くなったんですね
こないだ誕生日で70歳のお祝いの直後なのに
哀しい、寂しい、本当に、本当に残念。。
ricknbackerを操る最高のロッカーだったのに…
辛い辛すぎますわ…
俺らロック野郎にとってのレミーってのはまさに偶像みたいなものだよな。そいつを失っちまったのだから、泣くも良しだろう。
だがな、俺はあっちで会おうぜ!なんて抜かすほどおセンチでもヒマでもねーし、老いぼれてねーよ!ww
MotorHeadサウンドはこれからも聞き続けるし、Teeも着続けるぜ!
今はレミーの安らかなる永眠だけを祈り、偉大なる業績に献杯したいんだ。
※茶水で生まれて初めて買ったロックTeeがwar pigsだった。そして、横アリオフ会で着たのも同じとはね。因果なものだよ。
(なんだよ、OLじゃねーぞこの野郎・・)と内心毒吐きながらも1本購入。で、只今追悼中。でもアルコール3%ってジュースだな、こりゃ。
ピリカリ副ヘッド、お疲れ様です。
そうですね。コメントを見ると結構「またすぐ会えるから」と言ったコメントが多くてそっか〜って思う。(涙)でも、あのレミーが70歳まで生きたわけだし、言われるほどドラックにしてもアルコールにしてもタバコにしてもそれ自体の悪影響はかなり少なくて、どちらかと言えばメンタル面のプレッシャーや抑圧なのかな〜。アーティストがドラッグをやる要素もプレッシャーや抑圧からの逃避であり、明らかにやばいヘロインでなく、スピード程度であれば、こう言った特殊環境に立つ人にとっては必要悪なのかしらんって、レミーの言もまんざらじゃないと思いました。医学もその時代で解釈が違ってきて、今やインフォームド・コンセントで、最終的な判断は患者自身なわけで、長生きの秘訣は、周りに惑わされずに、どれだけ満足した活動ができたのか?と言うことなんだろうと感じた。2年前のインタビューでレミーは「後悔なんかしてもしょうがない、明日死んでも満足だぜおれは〜!」的な発言をしていた。そして今月26日にガンがみつかり28日に亡くなった。大往生じゃないか。ある時ポックリ逝くのが一番だよ。コーラのジャックダニエル割り、今夜はこれで天上のレミーに祝杯を上げよう。ジョン・レノンとジャムるレミー・キルミスターを見てみたいな。僕が行くまでもうしばらく喧嘩しないでやっていてくれ〜。
ロックファンの記憶に永遠にその名を刻んだ事は間違いない。もし家族、親族にこんな人がいたらさぞ迷惑なんだろうけど・・・。
ヘッドは涙を流すくらいなら酒を食らうのがレミーへの礼儀と、飲みまくっていることと思います。たぶんね。^_−☆
Very sad to hear of Lemmy's passing. We've lost a true, true legend. RIP
「レミーが亡くなったと聞き、とても悲しい。俺らは、本物の、本物のレジェンドを失った。RIP」
ジーン・シモンズ(キッス)
Lemmy: Rest In Peace, my friend.
「レミー:Rest In Peace、俺の友人」
デイヴ・ムステイン(メガデス)
@DaveMustaine: Farewell Lemmy. I love you brother.
「さようなら、レミー。愛しているよ、ブラザー」
ジョー・ペリー(エアロスミス)
@JoePerry: #RIPLemmy A true rocker from beginning to end. We'll all see you there, soon enough. https://t.co/80wflIsTEf
「#RIPLemmy 最初から最後まで本物のロッカーだった。向こうで会おう」
ダフ・マッケイガン
@DuffMcKagan: Rest In Peace Lemmy. A hell of a man who suffered no fools. U shall be missed brother, and, THANK u 4 the years of unwavering kick ass R&R.
「Rest In Peace レミー。容赦ない、とてつもない男。ブラザー、寂しくなる。そして、長年、ぶれることなくR&Rに喝を入れてくれて、ありがとう」
ロバート・トゥルージロ(メタリカ)
@RobertTrujillo: One of the last true outlaws has left the building. #RIPLemmy
📷 Pep Bonet https://t.co/PgyOez8UZu
「最後の真のアウトローの1人が立ち去った。#RIPLemmy」
参考:barks.jp,twitter,Judasprist.com
Lemmy, you are one of the primary reasons this band exists. We're forever grateful for all of your inspiration. RIP
「あなたは、このバンドが存在する主因の1つだ。俺らは、あなたからのインスピレーション全てに永遠に感謝する。RIP」
ジューダス・プリースト
http://judaspriest.com/news/fullstory.asp?id=BA8299C7-3AD3-4F35-AE4D-B7C881954710
Farewell Lord Lemmy
Monday, December 28, 2015
Words about Lemmy can never be enough so we will simply say farewell Lord Lemmy thank you for the music, the shows, the tours we did and the laughs and stories we shared - all of these and more will be cherished.
Love Rob, Glenn, Ian, Richie, Scott
「レミーについて言葉では十分表すことができない。だから、俺らは簡潔にこう言っておく。さようなら、ロード・レミー。俺らが一緒にやった音楽、ショウ、ツアー、俺らが共有した笑い、ストーリーをありがとう。これら全ては、この先もっと大切なものになる」
ホントだね。巨星だけにラオウのような人だね。ヘッドのコメがないけど、泣いてるのかな。
レミー「明日死んでも文句はない。」
って2年前から言っていた。凄い人だ。
http://www.barks.jp/news/?id=1000095406
急な事とはいえ、残念至極であります。巨星がまたひとつ、、、。
今日、俺の親友の1人、レミーを失った。寂しくなる。彼は戦士であり、レジェンドだった。
向こうで会おう!【barks.jp】
オジーが追悼の言葉を贈った。すぐ会えるさか〜。(泣)
何か、寂しいな・・また一つ時代が終わった感じやな・・・R/I/P
Motorhead - Overkill (live) Full HD
https://www.youtube.com/watch?v=GlecTBevmzc
オイラも同感やな!すべてにおいて、シンプルなんだよね。ただワウぺダル使ってトーンを作ってるけど、ペダルをどこで固定してるのかが、問題なのさ~~微妙な音色は、もう感覚でしかないのね~そこが職人技!ワウペダルは、初期の頃はBOX製後に、JENのクライベイビーを使ってるんやけど、マイケルsoundのらしさが、垣間見えてくるのは、「フォース イット」ぐらいからやね~~
で、やっぱりマイケルの凄いところは、メロディーだよね!耳残りするフレーズ!!
やっぱ、これに尽きると思う。日本人好みの抒情的な泣きのフレーズは、マイケルが愛される理由になってるよ~~!!
あ!!体調気使ってもらってありがとね~~今日から正月休みに入ったんで、のんびりさせてもらいます!!
バッタ部にも、入部してきたよ~~(マジっす!!笑)
レミー、達者でな。rest in peace.
この歌を送るって弔うさ
https://youtu.be/ktTNmB9mE-k
R.I.P.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151229-00136598-rorock-musi
あたたた師匠、こっちでは?
「モビルスーツの違いが決定的な違いではないことを教えてやる!」
凡人とは違うんだなぁ
いつの間にかここにも支部長が!(笑)Rentaさん、身体が復調するまで無理は禁物ですよ。
ご承知とは思いますが、ここ数日シェンカー漬けなんですけど(⌒-⌒; )聴きはじめはペンタトニック・スケールとか基本中の基本のコードと移調で弾いているだけなのに何故神とまで呼ばれるのかと考えていました。基本的に機材はFVとワウワウとマーシャルしかなくて、音色作りに決定的な何かがあるわけではなくて、確かに早いソロはあるけど・・とか思っていたけど、・・・実はたったそんだけであの曲群を創作し、魅力あるものにできるところがやはりシェンカーなのかな〜と思い始めました。別に悪いことじゃないけど凡人は物足りなくてエフェクターに走ります。え〜と、凡人じゃなくても使いますが(笑)やはり、あえて使わないのか、使えなかったのか?なんなんでしょうね。70年代はわかるけど80年代でも基本的に同じ。これだけシンプルな要素でこれだけしっかりとしたギターを弾くこと、それこそが才能なのかな〜。弘法筆を選ばずか〜。これで成立していて、えも言われぬ味がある。聴けば聴くほど、その凄さが身にしみる。憧れるわ〜。
あと、冒頭のネックベンド奏法。これもマイケルのパフォーマンスには、無くてはならないワザで(笑)結構、これでヘッド折っちゃったりするんですが、そう言うオイラも長年これやってギターに限界が来てたのか、先日ネックにヒビが入っちゃいました(泣)良い子は無理にマネしないようにしましょう(爆)マイケルのギターには、トレモロアームがないので、アームダウン&アームアップでの音程の変化を疑似的にこの奏法で、出してるって~~訳っすね!!
で、次に特徴的なのは、マイケル独特のピッキングハーモニクスっすね~
インギーとかザックとか派手なピッキングハーモニクスの得意なギタリストもいますけど、マイケルは、フレーズの中に味付けする調味料のように使ってますね!!
「ロックボトム」の解放弦を絡めた4弦5弦の弦飛びのイントロのリフも、4弦5弦の音にピッキングハーモニクスを使ってます。あくまでも原音を殺してしまう使い方はしてませんね~~。マイケルが、ってかピッキングハーモニクスの基本は、ピックで弦を弾いた後に、親指の腹の部分を弦にわずかに触れさせて倍音(ハーモニクス)を出すんですね!!神バンドの大神様も、得意技で、使ってますよ~
マイケルの右手に注目!!ピッキングの後に若干手首を返して弾いてます!!
Michael Schenker Rock Bottom
https://www.youtube.com/watch?v=UOkv0HLt9Ss
さて、今日はこの辺で勘弁ね~~神については、まだまだ語るとこあるんで、またその時にね!!
では!し~~ゆ~~
とにかく、マイケルの曲をコピーする時にやっかいなことが、あります。
それは、彼自身手が大きいので、オイラなどは必ず小指を使うことになるんやけど、マイケルは、そんなフレーズでも、人差し指、中指、薬指の3本で、弾ききってしまうんっすな(笑)
「アームドアンドレディ」のソロでも、ソロの出だしのロックンロールパターンからの、チョーキングを含むフレーズでも楽々3本で、弾いてます~。基本あまり小指は使わないタイプのギタリストと言えますね~~
左手の指に注目して見てみて~~!!
Armed and Ready Michael Schenker
https://www.youtube.com/watch?v=WW_1gtBpsew
いや~~マイケル・シェンカー乗り遅れすな~
ホントに、ごめんなさいね~~仕事忙しいは、体調不良だは、長文※書くのが結構キツイっす
てのが、現状っす!
TMはんを筆頭に、皆んなで、熱く※して頂いたものを、読むと書かずにはおれんくなったんで~~少しだけ夜学します。あ!アイアンメイデンに関しては、後日にさせて下さいまし~~。
では、「音の子ぼあぼあ」はっじまるよ~~
マイケル・シェンカーと言えば、とにかくオイラが初めて衝撃を受けたのは、UFOの「ONLY YOU CAN ROCK ME」のPVを、見た時でしたな~~。なんてカッケ~んだ~フライングVが、欲しい~~と、あいなりまして(笑)いまだに、オイラの愛器になってるわけでして。実は、今あるVとは別に、里子にだしちゃったVがあって~当時まだ、白黒2トーンが販売される前に、自分で塗装しちゃったやつなんっすけどね~~今はどこにあるのやら(笑)
ま、そんな話は置いといて~てかこのくだりは、いずれ’80DAYS出てくるけどね~~
そんな神!マイケルですが、曲のキーコードは、Emが多いっすね(ね~~まるちゃん!)
6弦の解放弦を多用するリフ、これは気持ちいいっすね~~
ギターソロを、構築するのにも、EmをキーにするとB,C,D,A、G、Fのスケールの音を取り込むことが、可能なので(あくまでも、音から音への#♭の半音経過音も含めての話DEATH!)ローポジションでも、ハイポジションでも双方向の音の繋がりのあるフレーズになって行く訳っすね!
マイケル自身のフェバリットギタリストの中に、マウンテンのレスリー・ウエストが、いるんやけど、チョーキングの溜め方、ミッドレンジを強調した音作りに非常に影響を、受けていますね!!
続く~~
ぶらり横アリ下車の旅 day2 パート16
この寒空に薄着で長く待たされたおかげで一向に体が暖かくならない。神バンドのソロが始まる。これはCMIYCの前のソロだ。が、昨日に引き続き小神様の気合いの入り様がハンパない。こっちも手拍子でガンガン煽る。大神様も全開だ。途中で嬉しそうに笑ってた。続くBOHさんも
気合いの入ったソロを聞かせてくれる。さあ、青神様はどうかな?手拍子で煽る。おおっ、今日の神バンド皆さん気合い十分だ。ハイ、ハイ、ハイ、ハイ、と3姫も楽しそうに入ってくる。まとまってる上にノリが最高だ。このままCMIYCに突入する。なんかものすごい一体感だ。最高のノリのまま、次はウキウキミッドナイトだ。ノリのいい曲が続く。合いの手もみんなでやっているので、ちょっと怖いくらいだ。だが今までにないくらいイイ。この辺でようやく体が暖まってきた。で、で、で?ドキドキモーニングだ。やはりノリがイイ。ふとアリーナ席の方を見るとみんなやってた。リン、リン、リンって。壮観だった。 続く。
シャア(あたたた先生)木馬をジャブローへは行かせるな。いいな。
下級兵士(新参者)木馬が動き出しました。
シャア よし、行くぞ。
兵士 待って下さい。今地球ではこんなバンドが流行っているそうです。
シャア む、そうか、行くぞ。
兵士 少佐、何処へ行くんですか?ルートから外れてますよ?
シャア 日本に行く。待っててね最愛ちゃん、今行くよ~
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-8.傑作ライブ
バンド活動休止のため、ライブ盤を出すことになった。「Rock Will Never Die」はイギリスのハマースミスオデオンでのライブを収録している。
ゲーリー・バーデンの荒削りな声とデレク・セント・ホルムズの澄んだ安定感のあるハイトーンボイスがあって、デレクも悪くないなと思ったりする。デレクとゲーリーが歌うところなんかゲーリーが音外し過ぎてどっちがリードボーカルか分からないので可哀想なんだけれど、そんな中でもゲーリーならではの声の味はあると最近は思える。昔はボロカス言ってたけれど。
グラハム・ボネットは上手いけど、癖があるし、好き嫌いが分かれる。それも慣れなのだけれど、並べて聴くと明らかに違ってグラハム上手い〜ってしみじみしちゃう。そんな違いをみていくと深いな〜と思う。
しかしマイケルのギターはいつ何時でも、フロントマンが誰だろうが完璧に弾き倒す。本当に素晴らしい。まじで神!
「Built to Destroy」はスタジオアルバムが地味に聴こえるんだけど、このライブ盤で聞くと良さが感じられる。地味にはかわりないのだけれど。
ドクター・ドクターでスコーピオンズチームが飛び入りするのが楽しい。ドクター・ドクターってメイデンぽいよね。NWOBHMだと言われたらそう思うよ。
Rock Will Never Die 1983
http://youtu.be/3uUGakIBSkk
TMさん、KAZZさん、僕なんかの幼稚な※にレス頂きありがとうございます。まあ、僕なんぞのごじゃっぺな(方言)意見は少数派なんでしょうけど、こうやって聞いてくださるだけで嬉しいもんですw。
んなわけで、「Built to Destroy(限りなき戦い)」。これ、確か音源2種類ありますよネ?僕が持ってるのは、英国・日本向けのLPレコードと、後で買った米国向けリミックスCD。多感な中学~高校時代にアナログLPを聴きまくってたので、後から聴いたUS盤は「んん~~?」って感じでしたw。そう、Rock My ~のド頭とか、Nemoとか、デレクなんとかさんが歌ってたりとか、全然違うぅ~~。Key.の音色も別モンになっちゃった...。今じゃUS盤に馴染んでますけどネ。余計な話はさておき、アメリカ進出も狙って「売れたがってた」のは確かでしょう。Rock My Nights Awayとか。いや、この曲好きですよぉ~。とにかくキャッチーなとこと、なんつってもまさに歌うようなソロ!NemoからRock My~への流れ、好きだわぁ~。バンドでもコピーしたw。あと、TMさんご紹介の「Still Love That Little Devil(魔性の女(←邦題w)」、結構ツボ。ソロ無いんすよね。マイケルみたいな超一流は当然リフ、バッキングもピカイチ!このチャカチャカwいいわぁw。1曲に占めるソロ・パートよりバッキングのが大半ですもんね、っていうインペリテリのお言葉思い出した(除くインギー)。
MICHAEL SCHENKER / SYSTEMS FAILING しつこいけど好き
https://www.youtube.com/watch?v=i6D0fpLcgTI
MICHAEL SCHENKER / RED SKY ソロのウラが和太鼓っぽい?
https://www.youtube.com/watch?v=qYfcLvzCxKY
おまけ Impellitteri / United We Stand
https://www.youtube.com/watch?v=Efy4S5nppEA
そのソロが無いって曲ね。インペリさんには珍しい?あっ、Vo.グラハムさんだww。
ご無沙汰してます!
教授の※解読に勤しんでおりましたら、また日またぎレスになってしまいました。ゴメンなさいです。引き続きキレキレコントじゃなかったコメントでお導きくださいますよう、お願い申しあげます。
そのお言葉だけでも
あざ~す!
確かに~
体調も良くないみたいだし、完治するまで夜学はお休みして下さい。
楽しみだけど無理しないで欲しいと他の皆さんも思ってるはずです。
とりま、今夜はDARK ANGELを睡眠学習し、Do-しても我慢できなくなったら参戦しよう!w
↑コレ、ラウパと同じパターンねww
光り物をジャラジャラとぶら下げ、遊園地で3歳児と戯れるオサーンを想像してみてくださいなっと!!
すまん~不覚やったわ~
すね痛い!首痛い!明日は、寝る(爆)
あ~夜学は、考える~けど 体調しだいやな~
KOHAちん
一応受け身は、取りましたぐゎ~
忘年会疲れで~体動かね~わ
ま、嫁ギツネ&子ギツネさんのご機嫌そこなわなき様にね~
顔笑え~(笑)
RENTAさん、一人バックドロップで病院送りになったヤツ居ますからね〜きをつけてくださいYo
オレは明日から平和な家族旅行なのでメタルとは縁のない生活しますケド、POWER UPして年明けには復活しますからね〜来年はベビメタに限らずできるかぎりライヴ行って「生の声」を皆様にお届け出来たらと考えております。
その手始めがスラドミになるかどうかは............OTFGKっ!www
あそこではBlackmore's Rainbowと絶頂期のあゆを見ましたwww
了解しました。そうだねえ、大箱改修の問題があるからねえ。来年は幕張メッセが主戦場だったりして。遅くともサマーソニックには帰ってきてやるんじゃない?その間にぶっこんでくるかもしれないし。
マスター、何一人で笑ってはいけないなんとかをやってるの?飲んでたコーヒー吹いちゃったよ。
読んでたギターマガジンが、、、(笑)
結果出次第、ご報告に上がるだすYo!!
もしかしたら会社の先輩連れてくかも、、、、幕張天下一にKREATOR Teeで参戦した本物っす!www
今までは大箱発表がライヴ後の定番だったわけだけど、横アリではドームになっちゃったよね。
2016ワールドツアーのラストってことだけど、どういう風に理解したらいいのかイマイチ不明だ。「じゃ、それまで国内大箱は無し」とも取れる。上コメにも記したように、SSAや横アリは改修に入るから、幕張以外に他にめぼしい会場が見当たらないんだよね。
もちろん、ONE限定のミサはあるんだろうが、恐ろしい倍率になるのは明らか.....
昨年以上に海外にも力を入れると考えられるので、ドーム2daysが望み得る最良の公演なのかな、、、、って感じているよ。
え~初日を予定しております。チケットはデイスクユニオン新宿店でも取り扱っております。
俺の読みではね、ベビメタの国内ライブは相当先だと思ってる。限定なんか当たりっこねーし、2016年問題かあるから、突然大箱発表なんてのはあり得ないと思ってる。
来年はメイデンとラウパが最優先なので、それに続くものを探しているのさ!
ドームはチャリでも行ける距離だし 暴虐組も出るだろうから宿代はなしだよww、
いやいや~キミには負けますよっ
今日仕事納め大掃除
だが早くも蛍光灯拭いてて、脚立から落ちた
ひとりバックドロップ(爆)
肩、首、むこう脛、イタ~い
散々な年の瀬やぁ~
車パンクするし、まだ棒茄子出ね~し
金だけ飛んでくぅ~
アスマートからのプレゼントが唯一の救い
でも、金は飛んでくぅ~
ちゃきちゃきの江戸っ子はわかるけどくれぐれも無理は禁物だかんな〜。気をつけなあかんけん。無理はせん事!
これからベビーメタルはセカンドアルバム発売やら、ザ・ワン限定のSSA、幕張、横アリの2015年三種の神器デラックスボックスセットとか発売するだろうし、他にもいろいろ出そうだからね。貯めに入るべきかもよ〜。もちろん、Tokyo Dome 2daysとかだったらまた大変だしさ。
え~、新サマ新サマ!(笑)
スラドミは何日出勤でしょうか?
オイラは9日の初日を検討中DEATH!
財布は何とかなりそうなので、残すは家庭内の調整のみとなりましたww
オレも今日まで稼働なんで、仕事無いけど会社で時間潰してきま〜す☆
それとさ、スラドミはまだ×2一般で買えるんで、直前まで悩むことにするYo!!
やっぱ、革ジャンだよね〜。んな金ないけどさ〜。アメ横ってやばそうな場所だね〜。ほどほどにね!今夜はCDJか〜。とりま仕事納め行ってくる〜よ。では!また!シーユー、トゥナイト!
最近は上野のアメ横をぶらつく日が多く、目指せ金属系男子☆ってとこなんだよね(あ、メタルはレザーか?ww)
RENTAさんさ〜相変わらずアホな飲み方してんじゃないっすか!!ww
ちょっと体調考えて無理なさらずに.....とゆーオレも正月用にのどごし生500ml×2ケースが自宅に届きましたとさ!(爆)
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-7.紆余曲折の布陣2
■限りない戦い- Built to Destroy
レディングを前に珍事が起こり、グラハム・ボネットがバンドを脱退する。急遽、ゲーリーが呼び戻され、レディングでボーカルを担い、そのまま4枚目のアルバム制作を行う。マネージメントの関係で新たにテッド・ニュージェントのデレク・セント・ホルムズ加入が要請される。デレクはテッド・ニュージェントでリードボーカルだった為、マネージメントがゲーリー外しをねらっての加入だったようだが、結局、マイケルのヤク中に付き合うことに嫌気がさして、デレクの方が脱退。
日本やイギリスのウケは良いが、アメリカチャート100以下という惨敗となり、マイケルと揉めてゲーリーも脱退、事実上のバンド休止状態となる。
Chaptain Nimo
http://youtu.be/qBWRELywD3w
Still Love That Little Devil
http://youtu.be/-vaAMwGIze8
Rock Me Nights Away
http://youtu.be/8YzJ_z0_R98
安心してください、合ってますよ。(とにかく明るいなんとか風)
第18回"痛みに負けルナ"ルナツー脱出作戦
見せてもらおうか、連邦のモビルスーツの性能とやらを。そこだ!えい!!ピキューン。ドカーン。
はい?一撃ですか?やべえ、火力がちがいすぎる。退散するぞと言って、あたたた先生(シャア)と
ドズル·ザビ(新参者)はシッポを巻いて逃げましたとさ。モビルスーツの性能じゃなくて、ビーム
ライフルの性能に驚いたというお話でしたw
実は私も同意見っす~
「神」を当時しこたま聴き過ぎたお陰で、サイモン・フィリップスのDsのタイミングが
染み付いちゃってるんっすよ~
Voもしかりであります~
グラハムさん、嫌いじゃないけど何つってもあたしゃ~ロニー&マイネさんっす~!
浮気をしない、しつこい性格でやんすよ~~(;^ω^)>
待ってくれぃ~~
1978年ナ~ウ、「神」のリリースまで後2年待たなきゃならんのだ~~!ww
因みにジューダスの「IN THE EAST」は来年出るんだよね~
お~っと、忘れちゃならねぇ~LOUDNESSの「THE BIRTHDAY EVE 〜誕生前夜〜」は
1981年、俺が高校卒業する年に出たんだぜぃ!
・・遠い~~~ww
っと、アンチャン時代の私が申しておりまふ。
ジャッジャッジャ~ ジャッジャッジャジャ~ン♪
・・出た~~!ギターの基本、「スモーク・オンザ・ウォーター」だ~~!ww
でもコイツ、リードソロの途中まで弾きやがった! やるじゃん!!
ディープ・パープル - スモーク・オン・ザ・ウォーター(LIVE 1974)
https://www.youtube.com/watch?v=Sy1_wvkJjsE
「おお~~!スッゲーー!よくそこまで憶えたな~!」
「お~後もう少しなんだけどよ~、やっぱりリードギターはめんどくせーわ」
「い~や、なんもだ~!大したもんだって~!もうチョットやればバンド組めるべや!」
・・勢い余って本音を言っちまった。 しかしだ!!
「ん~そうだな~、もうチョット待ってくれ。
順調にいったらよ~他のヤツも誘ってやってみるか~!?」
・・俺はSのその言葉を待っていた。 遂にその時が来たぜ!!
ドラムとベースか・・・心当たりがあるんだよ!
俺は翌日からメンバー集めを開始した。
俺は燃えていた。
次回はどこまで行けるかな~?
バンドいいよね~!! じゃ!
「おい、今日家に来いよ」
・・ふ~ん、大分弾ける様になったとみた!
「分かった、聞かせて貰おうか」
放課後Sんちに行ってみると、テレキャスの他にアコギが1本増えてた!
「前にフォークギターでちゃんと音出せる様になったらエレキも上達早いって
何かで読んだ事あったからよ~思い切って買ったのよ!
安いやつだけどな~」
・・本気だ、コイツ!
「お~スゲェ~んでか!まず弾いてみれや!」
Sはおもむろにフォークギターを持つと、井上陽水の「東へ西へ」を弾き始めた。
東へ西へ
https://www.youtube.com/watch?v=HxW28pGasEs
・・いいじゃん!うめぇじゃん!
俺はギターに合わせて歌った。
「お~~いいんでか~!!他には?」
「んじゃ~コレ歌えるべ!?」
そう言ってSはアリスの「冬の稲妻」を弾いた。
当然俺は合わせて、しかもノリノリで歌ってやった。
Alice - 冬の稲妻
https://www.youtube.com/watch?v=j1EQy38mwL8
「いいとこコード憶えたから、コード進行分かれば結構弾けるわ」
「ヤルんでか~!大したもんでか~!どれ、エレキも聞かしてくれや」
テレキャスと一緒に貰ったアンプにプラグを繋ぎスイッチON!
ジャラ~~ン♪
・・お~~鳴ってるよ~!いいね~! 何弾くんかね~?
その3へ~~
第14回 バンドやるべ!
この年Thin Lizzyの「ライヴ・アンド・デンジャラス」が発売になって
Sはすぐさま購入した。
俺?俺は岩崎宏美の「パンドラの小箱」を購入!
え?・・いいんだよ! どうせSからテープに落として貰うから~
そんなこんなで、もう秋だよ。
ある日、登校してくるなりSが得意げに俺に言った。
「昨日従弟の兄ちゃんがギターくれたんだ!」
「え~~!いかったなぁ~、っでエレキか?」
「お~!テレキャスだけどな~」
「別にいいじゃねぇか、それでメーカーは?」
「グィヤトーン」
「グィヤトーン??」
・・何だそのメーカー、聴いた事ねぇぞ!?
「見に来るか~」
「お~行く行く!」
放課後Sんちに行ってみると、有ったよ!そのグィヤトーンが。
http://guitar-expo.com/info/wp-content/uploads/2011/09/lg-20.jpg
因みに正しい呼称は「グヤトーン」だお!
当時読み方が分らんかったから、俺達はそう呼んでたんよ。
「お~いいじゃねぇか!良かったな~!・・所でお前弾けんの?」
「いいや、でも折角貰ったから練習するわ」
「おお、それがいいべ!早くROCK BOTTOM弾ける様になれや~」
「バカ!無理に決まってるべや~ww」
っでね、コイツ以外に頑張ったんだよ!
だってそれ以降一月位俺等と遊ばないで真っすぐ帰ってギター練習してたんだもん。
だから見る見るうちに上達してさ、かなりコード憶えたんだ。
っで、ストローク・アルペジオ・スリーフィンガーと弾き方も憶えた。
指の皮がどんどん固くなってくし、しょっちゅう指広げる練習してる。
2カ月も過ぎたある日Sが言った。
その2へ~~
全く見当違いでも怒らないで下さい。<(_ _)>
お晩です。
そう言った話で、盛り上がるかなと思いきや、随分と静かで意外でした。もっとみんなが奔放にマイケルについて語ったら良いんじゃないかな〜と思っています。シェフィールド工科大での珍事はマジなんでしょうか?グラハム、痛すぎるよ。
AVANTASIA 聴いた感想は「キレイだな」と思いました。
Primal Fearも幾つか聴いてみましたがこれもイイですね。
One Night In December
https://www.youtube.com/watch?v=9Jqnq96NS4E
これくらいしか解らないけどのっかてみる。
第17回METALの補給艦を叩け!
あたたた先生
お久しブリーフ(新さまのネタパクらせてもらいました。)
新参者さん
焼き弁のお湯捨てようとして中身をぶちまけるってネタですよね?
割り込み個人的感想などをば(あくまで私見ですがね)。
1st「神」のトップを飾る「Armed and Ready」、ライヴVer.は数多あれど、スタジオVer.が最高!だと思っている。Gt.プレイもさることながらサイモンのDs.!数知れぬほど聴いたためか、このタイム感が身に染み付いちゃったのかな?こればっかりは、コージーのスーパー・ヘヴィ・ドラムを聴いても軍配はサイモンでござんした。おっと、攻撃しないでねww。
んで、2ndの「Never Trust A Stranger」、コレ好きなんすよねぇ~~。前も※したけど。スタジオVer.もライヴVer.も、どっちもグッド!ガンズとは知りませなんだw
黙示録...、初期(?)の4枚では最も聴いてない。なんで?......イヤ実はグラハムさんってあんま好みじゃないんすよね...。すンげぇ~パワフリャだしうまいけど。アルカトラスもインペリもプレイを楽しむてな感じ。あぁ~~あ、言っちまったw。だから個人的なアレだからスルー願いまする。
おっ、次は「限りなき戦い」か。お邪魔しますた。
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-6.紆余曲折の布陣1
■神話(MSG)
メンバーが集まる。
マイケル・シェンカー(G)
ゲーリー・バーデン(Vo)
クリス・グレン(B)
ポール・レイモンド(Key)
コージー・パウエル(Ds)
メンバーが良くて、楽曲も良い。しかしサウンドが最低。コージーが叩いているのにドラムがショボくなっているのは何かの手違い?スタジオアルバムは良くないけど、ライブは良いので、PVはライブ盤でいきましょうか。
Never Trust A Strangerのサビ部分はガンズのNovember Rainにちょっと使われていますね。
単に似ているだけか?
アメリカ市場を狙って、UFOの経験からロン・ネヴィルソンにプロデュースを依頼する。確かにUFOでは成功したのに、MSGでは・・、アメリカ市場はなかなか難しいようです。
Ready to Rock
http://youtu.be/EEkCMItvI9A
Never Trust A Stranger
http://youtu.be/uvwzN-7mCfk
■黙示録(Assault Attack)
マネージャーにピーター・メンチが参画してバンド内の改造が行われる。一番最初に切られたのがプロデューサーのロン・ネヴィルソン、そしてボーカルのゲーリー。コージーがグラハム・ボネットを連れてきたにもかかわらず、一悶着あってコージーは脱退。マイケルのヤク中に呆れてポールも去った。結局、プロデューサーにアイアンメイデンのナンバー・オブ・ザ・ビーストを手がけたマーティン・バーチ、ボーカルにグラハム・ボネット、ドラムにテッド・マッケンナ、キーボードにトミー・アイアーと言う新しい布陣となる。
コージーは残念だったが、サウンドは最高の出来になった。グラハムが良い味出している。
じゃあ、アメリカは?と言えば平行線。
Assault Attack
http://youtu.be/I0bbDDVCPhg
弟『兄貴だけハゲてたな』
BOH『やかましいわ( ´ ▽ ` )ノ』
RENTA博士バリのコメの切れ
1次会は→稀少部位の焼肉食い倒す。ビールしこたま呑み倒す。
2次会は→スナックでいいちこと、芋焼酎呑み倒す。カラオケでロック唄い倒す。
気が付けば、昼 。いけね~夜学忘れた。
メ学見る。皆んなが、神について大いに語ってる。
乗り遅れだぁ~。
夜学ネタ変更するか
どうしよか
悩むな
ZZz…
あ!寝てた(爆)
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-5.神復活!MSG結成
僕の中では圧倒的にマイケル・シェンカーと言えばMSGであって、それ以外ではなかった。やはりこのUFO脱退から復帰後のマイケルの弾き方がベースだった。何一つ奇を衒う事なく圧倒的なサウンドでガンガン来る所がマイケルのギターのたまらないところ。
オジーがソロを始めた時みたいに、マイケルも一旦廃人になってから何とか人間に復帰出来た記念すべき作品。メンバーはゲーリー・バーデンしかいなかったけど、通りすがりのメンツが結構な仕事をしていたし、あるがままのサウンドで発表されているので、これが最高だった。それにしてもゲーリーは・・と言うのはあるけど、インスト曲が多いし、ギターは最高なので。
The Michael Schenker Group
神(帰ってきたフライング・アロウ)
マイケル・シェンカー(G)
ゲーリー・バーデン(Vo)
モー・フォスター(B)
サイモン・フィリップス(Ds)
ドン・エイリー(Key)
Armed And Ready
http://youtu.be/obyz6zj-8mw
Cry For The Nation
http://youtu.be/_koU1OrSt_4
Into The Arena
http://youtu.be/3Sj48Mamh1o
乗っかっていただき、本当にありがたいです。
救いの神っているものですねぇ。
来年もよろしくお願いいたします。
家族で紅白見るような気がしますが、
MISIA、オルフェンズも歌ってくれないかな?
そういうのを出されると乗っかりたいと思う自分がおります。第13回のタイトルでピンとくるあたりウズウズし出したら、もう書いてました。ただ、肝心のセリフを入れ忘れたのが悔やまれます。
いやあ、ありがとうございます。こっちは年内に終わるか不安です。12日は参戦されたのですか?
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-3.UFO時代4-光と影
新たなる殺意-Lights Out
ダニーの穴をギターとキーボードの両方出来る奏者ポール・レイモンドで埋める。バンドはストリングスを入れて、よりポップな路線に歩を進める。英語が出来ず、メンバー間のコミニケーションに難を抱えるマイケルが失踪したのがこのバンドが絶頂にあるこの時であった。ライブツアーはポール・チャップマンに代役を務めさせて乗り切る。
燃えたぎるギター-Too Hot To Handle
http://youtu.be/v3HhHdcPSZc
Love To Love
http://youtu.be/hIBhwWbviFw
Lights Out
http://youtu.be/aatjerFCRP8
宇宙征服-Obsession
バンドは毎年アルバムを出してライブに出るサイクルを繰り返していた。マイケルも、このアルバムを作成する時期に舞い戻り、アルバム作成に協力する。しかし、そこからまた長い長い失踪を経て脱退となる。そんなマイケルの精神的な不安定さに反比例するかの如き、楽曲の質、ギターの演奏は素晴らしい。苦悩すればするほどそのギターは光を増す。なんたる皮肉か。そこに神と言われる所以があるのかもしれない。孤高のギターリスト、マイケル・シェンカーの世界観がこのUFOの5枚のアルバムに凝縮されている。正に名盤。
Only You Can Rock Me
http://youtu.be/Zu9IJpjMeIg
Look'n Out For No.1
http://youtu.be/la7eAaak-nY
Hot'n 'Ready
http://youtu.be/BZd8adgXodQ
年末だなぁ
Out In The Streetも好きだけど・・・ではなくてコメはこれのことです。
On With the Action
https://youtu.be/HUzpAUZOVvM
神様に敬称つけるの忘れてた。スマソ。
>>456. まるちゃん様
あれっすよね、あれあれ
いつも日またいでコメ返ししてくれる温かい
紺のきつねそばの仙人の方ですよね。
いつもいつもありがとうございます。
すげー見ない内にコメ祭りしてくれた神様だ
あれですよね、あれあれ
Gloryの神様のおにいさんですよね。
有難うございます。
めた学が華やかになりました。
TM™様伝説だ!おおおおおお!
RENTA博士と双璧のお2人ですから楽しみですYO。
そしてもちろんはじまりはフライングVですな。
マイケルはダニーのキーボード酷評してましたし、猿盤だっていってましたけど
I 'm A Loserのラストのピアノとギターは好物だなぁ。
スコーピオンズを彷彿とさせるリフ。ドイツのロック魂を英国紳士に注入したあたり流石。
Natural Thing
https://youtu.be/hqeTJ_E2FEs
R&R系の曲なのでノリが良いのが多いけど、この歳になると特にこういうのが骨身に染入るんっす。
Out In The Street
https://youtu.be/Xst-FFQ9sMQ
おっと、日をまたいでしまいゴメンなさい。
イヤいや、近いっす!しっかし、ポンっと出されてくるあたり、引き出しの多さ、懐の深さに脱帽!ですわw。一応、曲貼っときますね。TMさんのジャマにならなきゃいいんだけど...(マッ、この曲は出ねえかw)。
The Michael Schenker Group / Victim Of Illusion
https://www.youtube.com/watch?v=4Hbp9Vpr650
先の※にある2010年の「神~The Michael Schenker Group(1980年)」30周年来日ライヴから。スタジオ盤でもよかったけど、かのサイモン・フィリップスが叩いてるので是非!マイケルもスリムになってかっちょえぇ~~。
Gary Moore / Bad News
https://www.youtube.com/watch?v=6mvJ38eLGI4
https://youtu.be/ZWifueGpdUQ
ぶるーすほーんずびーだ。
このひと、ひゅーいるいすのライブで後楽園つれていってもらったときに前座にいたんだよ。
まんどりんれいん、なつい。
PIRICURRYさん
ご入院おめでとうございますd(^_^o)
やぱめたらメイトさんだったんですねw
417.MEF-METALさん
LAEH すっごいいいです!
何曲も囓ってしまいました♪
ありがとうございます♪
TMさん
マイケルシェンカー…ほとんど知識がなかったので、ホント助かりますm(_ _)m
新参者さん
ぶら横 毎回楽しみにしてます。
13日はまったくもって未知の世界なので。。。m(_ _)m
KAZZ01さん
ミートTHEロックからの、アリス的デビューに次はどんなオチが?…って期待しちゃってますw
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-3.UFO時代3
ノー・ヘヴィー・ペッティング
キーボードが入ることで音楽的な豊かさが増した。キーボードとは言っても、音色はピアノで、ギターとの相性も良く全体的に聴きやすいポップな感じが生まれている。マイケルはこの明るい感じに違和感を感じてダニー・ペイロネルを切ったが、このアルバムは彼のおかげでマイケルも激しさを増していて、単にポップ化した訳ではない良さがある。「I'm A Loser」
はそんな全てが詰まった傑作ではないかなと感じている。このアルバムは全編を通して曲としてのバランスが高い。
電撃のロックンローラー
Can You Roll Her
http://youtu.be/uuDQAGL3eyY
Highway Lady
http://youtu.be/zhnKb3s7-HM
A Fool In Love
http://youtu.be/OF3W9AY4_Sc
I 'm A Loser
http://youtu.be/vL_FaUhwYuA
https://youtu.be/XcvEqW72S9c
BMDが終わると間髪入れずにギミチョコが始まる。昨日のようにギブミーで引っ張ったりはしない。変なアレンジされるよりはよっぽどノレる。チョコレート、チョコレート、ちょちょちょ×3気のせいか昨日よりまとまってんな、ピット軍団と思い、ひとり納得してると、いいねのイントロが流れる。この辺は昨日と同じだなといいながらも合いの手は忘れない。yo,yo,yo,yoよ~こアリ、よ~こアリ、ぷっちゃきつねあ~~っぷの後で僕だけきつねだおって言ってしまう。しまった、恥ずかしい。そのままブレイクダウン。曲が終わっても誰も僕を見なかったので、聞こえてなかったのだろう。この辺で前の列の3人が回りたいといいだす。こっちはこっちで、若いんだから楽しめ、と言わんばかりに目で語る。曲は、ん?あわだまフィーバーだ。この曲の時はいままで固まってなかったノリが今日決まったと言わんばかりにピットのみんなは踊りだす。あわ~あわ~のところの振り付けをみんなで踊る。3姫も笑みを浮かべる。壮観だったんだろう。こっちも楽しかった。いつぶりだろう。ライブが楽しいと思ったのは。 続く。
第15回 新参者破壊命令
ひさしぶりに焼きそば弁当が食べたくなり、お湯を沸かして、時間を待つ。その間は
暇なのでゲームでもしようかな。よし、バイオハザードリベレーションズ2の1面クリア。
フッフッフ、ざまあ見ろ。何時だ?45分たってますやん。あわててお湯を捨てに台所へ。ちゃんと押さえてなかったので、中身を台所でぶちまける。ぬう、この怒りをどこへ、、、。
第13回 ATATATA大地に立つ
カップ麺ののびすぎた麺を別の丼に移しかえるようになって、既に10分が過ぎていた。
のびすぎた麺の残りの汁は麺にすわれ第二の故郷へ移り、麺はそこでふやけ、のび、そして膨張していった。西暦2015年、北海道からほど遠い関東の某市ではあたたためたるを名乗り、カップメンにお湯を入れていた。この10分あまりのネット書き込みで麺とスープは総容量の半分を死に至らしめた。あたたたはみずからの行為に恐怖した。あたたたは膠着状態に入り、20分あまりが過ぎた・・・
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-3.UFO時代2
「現象」リリース後にセカンドギタリストとしてフィル・モグがポール・チャップマンをつれてきた。ポール・チャップマンは後期スキッドロウ※のギターリストで、スキッドロウでもUFOでもスーパーギタリストの代役として苦労する悲運のギターリスト。フィルが多重録音のアルバムの再現をライブで試みるって言うんだけど、マイケルはポールの参加を歓迎しない。結局ポールはライブのみでの参加で僅か数ヶ月でバンドを離れる。4枚目のアルバム「フォース・イット」をリリース。このアルバムではキーボードをフューチャーしていてチック・チャーチルにアルバムでは弾いてもらっていて、じゃあライブでもキーボードがということでダニー・ペイロネルを加入させる。このアルバムでUFOの人気が確実なものになる。
Let It Roll
http://youtu.be/yB8S_luXiWU
Shoot Shoot
http://youtu.be/ZL4YxnfTLKo
※補足
スキッドロウはブラッシュ・シールズ(B)、ノエル・ブリッジマン(Ds)、フィル・ライノット(Vo)を中心としたバンドでギターはダブリンの幾つかのバンドで弾いていたバーナード・シーバスが参加していた。1967年9月のギグが最初で、翌年の9月にシーバスが正式に脱退することを受けて入れ替わるように入って来たのが若干16才のギターリスト、ゲーリー・ムーアである。このムーアが1971年に脱退してシンリジーに合流、ポール・チャップマンがギターリストとして参加。バンドは1972年に解散した。
New Faces,Old Places
http://youtu.be/OmRLVBywEeM
それから1月も経たないで街のライヴハウスで、Yさんが元々組んでるバンドで
ライヴ演るっつ~んで、そりゃ~行きましたよ!
もう無い所だから名前出してもいいか!
MILK CANDYってライヴハウスがあったの。
夜の営業で当然お酒も出してるから未成年は入れませんよね~
でも店長のトオルさんがイイ人でね~、私服で行けば目ぇつぶって入れてくれたのよ!
学校祭よりは少し長い位のライヴだったかな!?
その頃の俺はまだ色んなバンドも曲も大して知らなかったから分からんかったけど、
オリジナルも2曲位演ってたんだよね~
そして何故か覚えてるのが、コークハイと一緒に頼んだ焼きそばの味。
だってこの焼きそば、絶対「ホンコン焼きそば」なんだもん!
コレッて今でも北海道で売ってる地域限定商品なのよ。
新参者さんとMEFさんは知ってるよね~
あれよ!一応肉とか野菜は入ってたよ、念のためww
兎に角、生の演奏でカッケェ~曲歌うなんてさ~絶対いいよ~~!
・・俺もやりてぇ~~!!
その思いは更に強くなるのでありました。
次回のキーワードはグィヤトーン・・ww じゃ!
第13回 ライヴ見たんですけど~
学校祭の生徒有志は2日目の14:30からだ。
一通りのプログラムが終わって最後にやるんだと。
まっ当然俺は見に行きましたよ。
体育館に行ってみると、中々の人だかりで最前には市内唯一の女子高から
ファンらしきセーラー服の塊が陣取っていた。
実は有志は3組出るのさ。
内2組はニューミュージクとかフォークとかの連中らしい。
会場に生徒会の奴らがいる。
書記は1年で俺の知ってるヤツなんで捕まえて訊いてみる。
「おい、バンドは何番目にやるのよ?」
「ああ、Yさん達かい?人気あるからトリになってるよ」
「そっかぁ~分かった、1組の持ち時間は?」
「30分」
・・なんだよ、後1時間もあるんじゃね~かよ!
俺はひとまずふけて、その辺ブラブラして他校から来た中学時代の同級生と談笑
したりして暇つぶし。
気が付くと、お!もう1時間経ってんじゃね!
体育館に行ってみると、さっきよりガッツリ人増えてるし!
ステージ見たらもうメンバー上がってるし、早速始まった。
っで、申し訳ないんだけど何故かライヴ中の事あんまし覚えてないんだよね~
ハッキリ覚えてるのは、PANTA&HALのルイーズとARBの乾いた花をやったって事。
それと、乗るとか騒ぐじゃなく唯見とれてた。
このバンドのリーダーのYさんは、その後の俺のバンド人生に大きな影響を及ぼす事に
なる人で、ドラムボーカルなんですよ。
兎に角カッコ良かった!!
後に覚えていた2曲の原曲を聴いてみたらイメージが全然違ってた。
ちゃんと自分なりのアレンジをしてたんだ。
1980 パンタ&ハル ルイーズ
https://www.youtube.com/watch?v=dcHnvuIiOeo
ARB / 乾いた花
https://www.youtube.com/watch?v=aVELUhKSeEI
その2へ~~
ゲイリームーアのバッドニュースとマイケルシェンカーグループのヴィクテイムオブイリュージョンでイントロどん。ちょっと遠いか?
はじめまして!遅くなりまして申し訳ございません!!<(_ _)>
おぉっ、ここにもシェンカー強者がまたひとり...(RENTA隊長筆頭)。
Walk on Water、僕もCD買いましたw。ライヴは行かれませんでしたが(´`)。あぁ、この音源ってそんな前になるんですね...。また聴き返してみます。
ゲイリーって、バーデンさんですよね?(流れから一瞬ムーアかとw)いや、前も※しましたが、結局、神には彼が合ってるかな?なんて個人的に思ったりして。2010年の来日ライヴ、行けずにTV収録でしか観てませんが、1st「神」のDs.サイモン・フィリップスが叩いてるのがメチャカッコよかった!
あ、あと僕ミーハーでキャッチー好きなんで、後期MSGやMcAuleyも結構好きだったりw(笑わないでくださいね)。Systems Failingとかウォームアップに弾いてます!
いよいよシェンカー先生登場ですね。
自分もUFO大好き人間なんですよ。こー見えて。アルバムもほぼ全部好きですが、強いてあげるならフォース・イットがなぜか一番好きです。
確か、ウォークオンウォータの時でしたっけ?オリジナルメンバー再結成の来日公演に行きましたもん。あん時20歳くらいだったから、もう24~5年も前になるのね・・・。東京の大学に行ってたダチがチケ取ってくれてね~。人生初の中野サンプラザ。未だ2回目は無いんですけど。
今思い出してもホント、シェンカーのギター、まぁ凄かったな~。往年の名曲を一通りやってくれて、ギターソロの時はみんな息を呑んで食い入るように聴き入ってたな。当時は奇行癖やマッコーリーとつまんないアルバム(個人の感想ですw)ばっか出してて、イメージが良くなかったんですが、初めて生で観るシェンカー、フィルモグ、ピートウェイ、ドラマー誰だっけ?に感動しました。まだまだ全然イケテるやん!って。案の定、このメンバーですから、長続きするはずもなかったので、ホントにいい体験をさせてもらいました。
まるちゃん先輩
自分もMSGのファースト(だけ?)大好きです。ゲイリーの音域が・・とか、下手だし・・みたいな評がありますが全然気になんない位、とにかく曲がいいなーって。
アームドアンド~のリフ、サイコーっすね。オープニングはゼッタイこれしかないって。
あと、自分、草野球してるんですけど、大事な試合の前は移動する車の中で、イントゥジアリーナ!!気分をバトルモードに高めてくれる最高の曲です。
以上、取りとめのない話でした~。シーユー!
そうなのです!
私のHRの夜明けは、パープルでもツェッペリンでもなく
マイケルシェンカーその人だったのです~~!
後程アルバム「神」の件も「メタルはわからん!」に登場するっす~(^^ゞ
特にKOHAちんへ
こんなの出るそうよ~
https://pbs.twimg.com/media/CXIXd9eUAAAQU-_.jpg
特にピリさんへ
こんなの出るそうよ~
https://pbs.twimg.com/media/CXIXNjhVAAAQXpl.jpg
お求めは、ディスクユニオンまで~ww
新参者さん
ライヴレポにエキストラ出演wさせていただき、ありがとうございました。もう2週間も経つんですね......。
RENTA巨匠
漢・KAZZ御大
お二人の読みもの、凄すぎです。世代的に遠からず近からず?だとは思うのですが、アグレッシブさが全然違う!KAZZさんのシェンカー好きは断片的に頭に入ってはおりましたが、あそこまで突き刺さっていたとは...w。とにかく、今後の展開が楽しみ!であります。
TMさん!
おぉっ!今までありそでなかった?M・シェンカーいきますか!
しつこいかもしれんけど、僕のなかの3大ギタリストは、ご存じ王者「YNGWIE」、「G・MOORE」、そして神「M・SCHENKER」なのです!んで、ギターを弾く入口となったのは、インギーでもゲイリーでもなく、シェンカーその人。
そんなワタクシとしては、当シリーズは楽しみ!黙ってられない!イヤ、黙って見させていただきまぁ~~っす。
いつぞやのリフ・シリーズ、僕ン中では「Armed and Ready」がなんツっても燦然と輝いております。LPに針落として初めて聴いた時の衝撃は今も忘れられず。Rock Bottomもそうだけど、延々と紡ぎ出されるリフ、くうぅ~!タマランw。
いずれ登場するでしょうから、曲は貼りませんね。よろしく!!
Edguyのトビアス・サメットによるプロジェクト。この曲はソフトな感じで聴きやすいです。
AVANTASIA - Mystery of a Blood Red Rose
https://www.youtube.com/watch?v=PjRq72ZBZxs
ドイツのパワーメタル。最近よく聴いてますけど、ジューダス・プリーストをリスペクトしているからなのか、曲調や雰囲気が似てます。
Primal Fear - Bullets & Tears
https://www.youtube.com/watch?v=Li_5KB5QuW4
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-2.UFO時代1
UFOは1969年8月にフィル・モグ(Vo)、ミック・ボルトン(G)、ピート・ウェイ(B)、アンディ・パーカー(Ds)のバンドとしてスタートした。メジャーデビューしてリリースしたアルバムUFO1、UFO2は本国イギリスでは受けなかったものの日本やドイツでは人気がありツアーを行っていた。そんな彼らが1971年日比谷野音でUFO単独初来日公演を行う。ライブが大成功してハメを外してしまったのか、同日来日中のレッドツェッペリンの面々にサインをもらいに行くったことが露見し、それを知ったファンに大きなショックを与えてしまう。今じゃ考えられないけど、当時はUFOも大スターだったわけで、それなりの振る舞いが必要だった。そんな事もあってUFOのギター、ミック・ボルトンが脱退。ドイツ公演でUFOのオープニングアクトとして出演していた駆け出しのスコーピオンズからマイケルがその代役として演奏したこともあり、結局、口説き落とされて1973年6月に正式にUFOのリードギターリストとして迎えられる。そのマイケルが全面的に関わった名盤「現象」が1974年にリリースされる。このアルバムの中に「Doctor Doctor」や「Rock Bottom」と言う不朽の名曲が収録されている。
UFO.Live Japan 72..wmv
http://youtu.be/NGETxNEmi2c
Doctor Doctor
http://youtu.be/FwNOmS78q-o
Rock Bottom
http://youtu.be/aP5ikQpTR3c
TMのヘヴィーメタルレジェンド
Vol.1/マイケル・シェンカー
1-1.マイケル登場!
マイケル・シェンカーは1955年1月10日にドイツ、ハノーバーの傍にあるヒルデスハイム、ザールシュテッドに生まれる。兄のルドルフとは7才離れていて、ルドルフがバンドを始めたのが16才、その時マイケルは9才だった。サッカーボールを追っ馳け廻る毎日から一転したのは、兄ルドルフから貰った誕生プレゼント。「フライングV」マニアの兄から貰った「ギブソン・フライングV」をきっかけにギターリスト・マイケルが誕生する。わずか11才でボーカリストのクラウス・マイネ(後のスコーピオンズVo)と組んだバンドThe Innovatesで兄ルドルフの出演するクラブでバンドデビューを果たす。それからマイケルはバンドをCry、Cry Express、Copernicusと変えながらギターリストとしての頭角をみせる。そんなマイケルを15才の時に兄ルドルフが彼のバンドScorpionsにリードギターリストとして合流させる。この頃わずか7日間で作り上げたというデビューアルバム「恐怖の蠍団-Lonesome Crow」が1972年にリリースされた。
「狂熱の蠍団 - I'm Going Mad」
http://youtu.be/VoAwzo5Whfo
当時はサイケ全盛だったのか、およそスコーピオンズを知っている人ですら同じ彼らの作品とは思えない音作りとなっている。原題からは想像もつかないような和題が楽しい。
「悪魔の血が騒ぐ時 - Lonesome Crow」
http://youtu.be/brGjdc43DAE
中では一番ロックしているのがこれ。良質なプログレで、これはこれで素晴らしい。
KAZZはん
TMはん
愉しいんやけど(笑)
ここって、メタル学院だったんだ!(爆)
一過性じゃなくて、テーマ決めて
あ~だこ~だ間口広げるのもいいねえ~
全ての音楽は、メタルに通づってことで(笑)
週末は久々に暗闇劇場オープンするわ
ネタ変わってっかも(爆)
意外と(?)受けました?
あの語りからサビへのもって行き方が、何とも絶妙でうまいな~って。
あと、イントロがRORっぽくもある,これもなかなか良いですYO
カモン諭吉 https://www.youtube.com/watch?v=BpM6PRFFmSg
もちろんありでしょ。
すごいね。フローネル。いいね!!
打首獄門同好会「私を二郎に連れてって」
https://www.youtube.com/watch?v=zYup3isALrA
「なわけで、それがし打首獄門同好会〜」紹介映像
https://www.youtube.com/watch?v=YluQpDwxnsU
コレみてちょ!
https://pbs.twimg.com/media/CXEoIA1UEAAs1Yi.jpg
7弦にしてましたね~~
しかも色々カスタマってました~
そりゃそ~だよね~
今日はもう遅いから「メタルはわからん!」は後日ですよ~
っで、Mステ見ておりましたら、大神・小神様がV持ってましたね~
よく見えなかったんだけど、あれも7弦なのかしら??
多分ESP kamikazeのカスタムだよね~
RENTAはん、ど~なの~?見てた~
後ろに関係者用のピットが出来たおかげで、周りにスタッフが張り付いてしまった。でもそんなの関係ねえ。こっちはウズウズしとるんじゃい。僕は対策本部室を凝視する。今日もヨロシク的な感じで挨拶してる。始まるな。向きを直すと客電が落ちる。紙芝居が始まる。が、昨日のように(新たな調べ、、)のフレーズがない。お、ひさしぶりのデスかな?手を上げる構えをとると、ホントにキター。BABYMETALDEATHだ。思わずお~と言ってから、ハイ、ハイと合いの手を入れる。乱視が酷いのでよく見えないが、今日の神バンド、安定感がハンパない。なんだ?誰だ?
ギターがスクリーンに映る。なるほど、大神様なのね。納得。 続く。
ハズレなしのビンゴで、はずれた事がある自分ですから、ドームといえども甘く見てはいませんよ。
>424.QUIQUEさん
メトロックでの待ち合わせ、「紅いパンツ履いてる」「紅い帽子被ってる」この2人がお互いを見つけることなど奇跡に近かったかもデスネ、今考えれば笑えます。
あの時が初参戦で、まだ1枚もベビメタTeeを持っておらず、自作Teeでの参戦だったんですよ。
すごい昔のようです。
また必ずや会いましょう(^-^)/
さあ、ジョークはこれぐらいにして、始めるか。暗闇タイムなのでちょっとしかやらないよ。
違うとこで歌ってきた
・・見たよ、聴いたよ、いいよ、コレwwwwww
あたしゃ~こう言うの大好きよ!
そ~ね~、二度寝はしないタイプだな~
でもお風呂サイコー!!
仕事なんて大嫌い!一生遊んで暮らしたいタイプだね~
遊びが仕事(お金)になるとサイコーだね~~
・・この曲ってある意味パンクじゃね!?ww
そんなん言われたら照れますがな。こちらこそ巡り合えて光栄です。ほぼすべての板に分け隔てなく熱いコメントを入れているバイタリティには脱帽致しまする。
>414. でろMETALさん
縁起の悪いことを。。。w
でろMETALさんとメトロックでお会いできたのがその後に繋がり、とても感謝しています。
来年は、東京で皆様と再会することにもうなっています(^-^)
チケット無理なら、同日別のアーティストでも聴きに行って、オフ会だけでも参加するくらいの気持ちです。see you~♪
最後は一人ダメジャンプだった・・って事は言うまでもないですよね?
話は変わりますが、メタル学院的にこれはアリ?ナシ?
打首獄門同好会「フローネル」
https://www.youtube.com/watch?v=yXtNZMPGTTg
っで、当日。
Fは心なしかソワソワしていた。
俺はと言うと、これが全然緊張とかしないんだよ。
きっと然程ヤル気が無かったからだと思う。
出るからにはビシッと歌うけどね~位なスタンスだったんだな~
1年1組からスタートだから俺等は6番目さ。
「いや~手に汗掻いてきた」
Fが言う、貧乏ゆすりも止まらん様だ。
「まあ、あんまし走らん様に俺の歌に合わせてくれな~」
さ~て、来たよ!俺等の番だ。
2学年しかないとは言え、全生徒集まれば500人弱は居るもんで
ステージから見た客席は、結構壮観に感じた。
Fはパイプ椅子に座ってアコギを弾き、俺は立って歌った。
最後に判った事だが、てめぇらで演奏して歌ったのって俺等だけだったのよ。
歌い出して曲も中盤まで来ると、一個上の女子の皆さんにウケが良いのが判った。
しかもスカート長めで髪の色が明るい感じの皆さんに(;^ω^)>
歓声も飛んできた。
・・結構いい調子だべよ!・・
そして歌い終わった。
したらだ!その先輩女子の皆さんからは、やんや やんやの喝采なんだが
男子の方が何気にヤバイ感じになってて、ブーイングの嵐になった。
お陰で、上の連中にすっかり目を付けられる事になる。
あ~~めんどくせーー!
今にして思えば、やきもちだったのね( ̄▽ ̄) カワユス~
それから暫くの間は、下校時とか繁華街で逢ったりとかすると、先輩女子に
声掛けられたり、色々貰ったりした。
その代り、何度か男子には呼び出し食らってヤバヤバな場面もあった。
俺はそん時思った。
・・バンドやったらもっとモテるな、こりゃ( ̄▽ ̄)・・
次回はライヴを見に行くぜぃ! じゃ!
クラス委員が言う。
「誰か楽器演奏出来る人いませんか~」
っで、アコギなら弾けるよ~ってヤツが3人出て来た。
それで誰かが言ったんだ。
「フォークギターでやるんなら、アリスとかイイべや~」
そしたらサッカー部のFが乗っかって
「俺チャンピオン得意だよ!チャンピオンだけね~」
何やら皆口々に「いいな いいな」とか言い出してる。
Fが俺に訊いてきた。
「KAZZチャンピオン歌えるか?」
「まあ、アリス好きだから分るけど~」
とどめの一撃をH子ちゃんが食らわせた。
「チャンピオンいいね~!私聴きたいなぁ~!」
・・ハイハイ、分かりましたよ、歌えばいいんでしょ~!歌えば。
「じゃあチャンピオンやるか」
俺のこの一言で1年6組はKAZZ・Fのチャンピオンに決定した。
いいよ、こうなったらどうせやるんだ、感動させてやるべ!
でもね~あんまし練習しなかったのよん。
Fはサッカー部で練習とかあるっしょ。
だからヤツが時間空いてる時でないと合わせられなかったのね。
本番までにFんち行って2回しか合わせらんなかった。
でもまあ、何とかなるべさ!
よく考えてみたら、俺ステージに立って人前で歌うのってこれが初めてだったのよね。
その3へ~~
第12回 KAZZステージに立つ
夏休みも終わって学校祭がやって来た。
第2回E高祭だ。
前にも書いたけど、俺の行ってたE高は出来て2年目の高校で俺等の上は2年しか
いないのさ。
っで生徒会からのお達しで”紅白歌合戦”やるから各クラスから1組出場者を出してくれ
って事になったんさ。
っで、HRで誰が出るんだって事になって俺は「んなのめんどくせ~」とか思ってたのよ。
俺の興味はそんな事より生徒有志で先輩たちがバンドやるらしいって聞いてて
そっちの方が気になってたんだよ。
だから上の空でろくに話も聞いてなかったんだけど、いきなりKAZZって名前が
耳に入って来た。
何だ~と思って話を聞いてみりゃ~・・・え~~~~~!!
誰だ~!勝手に俺の名前挙げたのは~~!!
よくよく聞いてみりゃ~一緒にキャンプに行った女子の連中だったんだ。
俺は言ったね!
「いや~~勘弁してくれや~紅白はいいわ~」
そしたらさ~H子ちゃんが言ったんだよ。
「私KAZZ君の歌聴きたいな~上手でしょ!?」
・・やば~い ど~しよう 困った~~!
H子ちゃんが更に言うんだよ、俺に。
「KAZZ君、歌うとすればどんなのがいいの?」
「う~ん、ツイストとかならいいかな~」
所がだ!この時代オケなんてそうそう無いし、ましてやそんなもん簡単に作る機材も無い。
だからレコード録音したテープをまんま流すか、てめぇらで演奏隊用意するしか
なかった訳よ。
そんな意見が飛び交ってあっさりツイストは却下。
っておいおい!何か俺が歌う事になってねぇか、この流れ~!
その2へ~~
結構じゃなくて、スゲェ~~いいよ!ww
気に入った~~!
カッコイイし美しい~
俺このバンド好きね~~(^O^)/
こんばんは、KA組の棟梁っすww
>新参者さん
そのまったりレポ、癖になるね~
今夜辺りライヴ始まるかね~w
>414. でろさん
5万キャパあるんだぜ!!
今度は皆当選するでしょ!
物販で並ぶのも、ライヴもオフ会も楽しみだお~~(^O^)/
>415. PIRICURRY-METAL(暴虐の狐団 副ヘッド)さん
その家族構成でファミリーカラオケ行くですか~~ww
っでベビメタっすか~~
・・ある意味強いっすね(;^ω^)>
あたしゃ~滅多にカラオケとか行かないけど、娘は友達と良く行ってますね~
ベビメタ歌ってる様ですな~(^^)
LEAH - Kings & Queens - Enter the Highlands
https://www.youtube.com/watch?v=sJ99wQesShs
LEAH - Kings & Queens - Angel Fell
https://www.youtube.com/watch?v=AmhUlHKxvS0
LEAH - Kings and Queens - Remnant
https://www.youtube.com/watch?v=cUAYUEqC_bs
LEAH - Kings & Queens - Arcadia
https://www.youtube.com/watch?v=D6eGMrGb4Xk
ノルウェーのブラック/プログレッシブ/ヴァイキング/フォーク。このバンドは元々ブラック色が強かったと思うけど、この曲は聴きやすく、味がある良い曲ですね。
BORKNAGAR - Winter Thrice
https://www.youtube.com/watch?v=NDrrKv2wjvk&feature=youtu.be
スウェーデンのヴィンテージ・ハードロック。やっぱり古い感じですね。
WITCHCRAFT - Theory Of Consequence
https://www.youtube.com/watch?v=zcUXonwLS4o
アメリカのギタリスト、エリック・ピーターソンとカナダの女性シンガー LEAHとのコラボ。
WINTER SUN by Eric Peterson & LEAH
https://www.youtube.com/watch?v=AZB0oEcDpwk
新さんズッコケの『ライブDAM』、昨日体験してきました。
本人登場曲が7曲あり、ブラックナイトとSSAのライブ映像が使われていました。
(DEATH、メギツネ、ギミチョコ、あかつき、4、ヘドバン、イジメです。)
家族4人で1時間でしたが、DEATH以外6曲を独りで熱唱。
「それ、客のパートじゃん?」
と家族の白い目が痛い痛い。(あったりめーだろ、メインパートは聴くものなんだよっ!!)
開始早々急にしらけて全く歌わなかった思春期真っ只中の長男(中3)
初カラオケで恥ずかしがって乗り遅れた次男(小5)
音痴過ぎてすぐ演奏中止する妻ギツネ(41)
こんなメンツなんで1時間6曲が成立した次第です。
KAZZさんに会うため、ドームに行くよ~
でも、ドームでも落ちたりして。
お久しぶりです。(さすがにぶりーふはまずいよね)徳田新之助です。
実はあのくだりでずっこけたのは2回目です。SSA(新春キツネ祭り)でもヤりました。
プレスリーのB面の青春荘って曲は個人的には神田川に匹敵する名曲だと思っております。
び~だま、べ~ごま、ふうせんガムにニッキと、、ってこのニッキはチガウな。
マスター、大丈夫だよ。僕はフライング·ボディー·アタックされる方なんで。w し~ゆ~
って 悪ふざけはここまでにして。
新さま《マスター·オブ·パペッツがかかる。歌おうと思って身構えると(らいぶだむ~)ちょっとずっこける。》歌ってる所よりもずっこけた所を見てみたいと思ってしまった。
今更だけど、皆さんの引き出しの多さにはビックリです。
俺は絶対プレスリーのB面(笑)とか、アイドルの起源は浄瑠璃とかこれからも楽しませてもらいます。
突然周囲のスタッフが動きだす。お、いよいよ始まるのかなって思って見てると、どっからか柵を持って来て僕の横の柵に、僕の後ろへ繋げ始める。なんだ?ピット組入り切らないのか?安全対策か?いろんな思いが頭をよぎる。繋げ終わったところでスタッフが僕のいるちっちゃいエリアに向かって叫ぶ。(後ろに関係者席を設けますのでご協力お願いします。)え?え~と、、きいてないなあ。[当たり前だ]関係者席って、、、ここピットだよ?大丈夫なの?何人来るの?そう思ってチラ見する。僕より若干年下であろう女性が2人おずおずと入ってくる。2人だけですやん。僕は
[え~と、どちらのお母さん?]自慢じゃないが僕は3姫の親の顔を知らない。其処じゃ僕がいるせいで何も見えないんじゃないですか?ライブ前になんか申し訳ない気持ちになった。隣のおじさんはどんなモノか見てやろうじゃないか的な構えでステージを見てる。 続く。
ぶらり横アリ下車の旅。day2 パート12 あたたた先生にヤられちゃった。
SEを聴くと今日は聞き慣れた曲が掛かってる。ちょっと安心して周囲を見回す。ピットから見るとこんな感じなんだと思ってちょっとやる気を出す。いいタイミングでマスター·オブ·パペッツがかかる。歌おうと思って身構えると(らいぶだむ~)ちょっとずっこける。またですか?宣伝ですか?怪訝な顔して対策本部室を見る。すると中央にちっちゃく座る女性を発見。あの髪型、あのTシャツ、、、もしかしてMIKIKO先生ではありませんか?いや、まさかね。コレオグラファーがPAに来ることなんてないもんな。別人、別人と。気を取り直してまたSEを聴く。お、パンテラのカウボーイズ·フロム·ヘルじゃん。周囲がちょいと盛り上がる。あなた達SSAにいたの?じゃないと
ここで盛り上がったりしないもんね。対策本部室は談笑してたのでまだだなって思ってた。
続く。
貴方は銀のスプーンで~私の心をクルクル回す~~♪
すいませ~ん、気ぃ使って貰っちゃって~
んじゃ~呼ばれたついでに、続きをど~ぞ(^^)
>400.KAZZ兄さん。
呼んだ?w
サンハウス レモンティー
http://youtu.be/8jVeUlVm_b0
いいね!!
シーナ&ザ・ロケッツ
レモンティー
http://youtu.be/BF1-dFfn2T0
堪らない。
この路線に行くと、僕はここに行き着く。
もうどうしょうもない。
サンハウス - レモンティー
https://www.youtube.com/watch?v=LY6jXuBAlDI
毎日のみます レモンティー♪
この曲、シナロケでも有名だけど、原曲はコチラっすね~
そうですか??
私、お会いする以前のやり取りで QUIQUEさんにとても興味があったし
何かとリスペクトしてたんですよ~(^^)
自分の知らない世界を知ってるってのは、とても興味を惹かれるもんです。
だからリスペクトって所は今だ現在進行形ですね~!
それに、言葉に嘘が無いってのも読んでてよく判りましたしね~
ドームで再会しましょう~!!
でろさんもだよ!!
そん時は Force Gate Openだお!!
ほ~う、unchartedってそう言う意味でしたか~~!
今初めて知ったっす。
彼女面白いと思うんだけどな~~
売れてなんぼって所がプロの厳しさっすね~~(´・ω・`)>
でも私としては、知る機会があって良かったです!
又変な・・面白いモノ見つけたら教えて下さいねぇ~~(^O^)/
後にバンドのドラマーになるKは、趣味は釣りで松田聖子のファンで、俺とは全く
趣味が合わない感じと思いきや、コイツSCORPIONS大好きだったのよ~!
だから話が合ったww
マティアス・ヤプスよりウィルリッヒ・ロートだべや~とか、何かとレコジャケの
絵面が問題になって発禁になったりするとかはKから得た知識だ。
でもルドルフ・シェンカーがあのマイケルシェンカーの兄ちゃんだって事は俺が
Kに教えた! 何故なら事前にSから教わっていたからさ~~
コイツは2年になってから知り合ったヤツなんだけど、名前はNって言うポンコツ野郎だ。
どの位ポンコツかっつーと、ライヴの前日にチャリのハンドルにぶら下げてたおにぎりの
袋を前輪に引っ掻けてチャリから放り出され顔から着地して、ライヴ当日顔中包帯
グルグル巻きで現れたっつ~経歴の持ち主だ!ww
たまたまそのライヴ、SILVER STARSの曲がメインだったんでグラサン掛けたら
丁度お似合いだ~~って笑い者にしてやったんだ、アホめ。
コイツの得意はLed Zeppelinなんだよ、一丁前に!
レコードはⅠから全部持ってたな~
コイツ、俺に知識はくれなかったけど、色々物はくれたな~
バビロンの城門のカセット・ヘッドホン・レコード(主にパープル)等々・・
そうそう!コイツの最大の功績はSJ君って言う1コ下のスゲェ~ギタリストを
紹介してくれた事だよ!
彼は後に出て来るよ、マジスゲェ~~奴だったべさ~!!
さて、次回は楽器の話しとだけ言っておこう! じゃ!!
第11回 暴虐のハードロッカー達?
コッチは新参者だからさ~(新さまじゃないよ!)レコード屋の兄ちゃんやSだけでなく
色んなヤツから教えて貰って影響受けたんだよね~
後にバンドのメンバーになるNんちに遊びに行ったら、コイツはメッセージフォークと
QUEENをこよなく愛してたんだ。
岡林信康とか加川良とかね!
岡林の山谷ブルースなんかは、有名じゃね?
山谷ブルース 岡林信康
https://www.youtube.com/watch?v=yuPyhdzyGlI
QUEENはチョットだけ知ってたっつってもTVでタイツの変な外人が似合わない
いい声で歌ってるって位のもんだけどね(;^ω^)>
Nんちで初めてキチンと聴いたんだよ。
初めて聴くサウンドに面食らったけど、これはオモロイ!と感じたね!
こないだ姫達とずっ友撮ったブライアン・メイがギターで、彼のギターは父さんと
薪用の木を削って作ったとか(レッドスペシャル)、6ペンスコインを使って
ギター弾くんだとかは、当時Nから教わった知識っす。
この時代、不良も不良っぽいヤツもみ~~んな頭は宇宙戦艦ヤマトだったんよね~
リーゼントって事だよ。
っでそう言う連中はほぼ100%永ちゃんとキャロルな訳よ。
所がそんな中にも居るんだよ~ハードロック野郎が!
ある日Tってヤツの家に遊びに行った。
宿泊研修の時俺に「天国への階段」の歌詞を教えたヤツだ。
頭がヤマトだからそんなもん聴いてるなんて思わないべさ!?
所がコイツんち行ったら、部屋にはGRECOのエクスプローラーがあって
そこそこ弾きやがんの!
「お前コレ知ってっか?」
つって教えて貰ったのがBOWWOWの「吼えろ!バウワウ」よ!
なんつっても1曲目の” HEART'S ON FIRE”でぶっ飛んだ!
・・日本にもスゲェ~奴いるんだな~・・
これを機に、ずっと追っかける事になる。
BOWWOW - HEART'S ON FIRE
https://www.youtube.com/watch?v=lVZQi9RJUaE
その2へ~~
もともとロックとHR/HMの間に境界なんてないですよ。良いものは良いし悪いものは悪い。
夜ざくら学院とメタル学院に違いなんかないよね、ほとんどね〜。
PJ Harvey - Rid of Me
http://youtu.be/4Gvpvh4WYoA
愛してやまないポリー。
この路線に行くと、僕はここに行き着く。
もうどうしょうもない。
シーナ&ザ・ロケッツ - You May Dream
http://youtu.be/0_ZjRmZk8sc
これがあたしの素敵なゆめ〜え
ゆめぇ〜、ゆめぇ〜、ゆめ〜え
ゆめぇ〜、ゆめぇ〜、ゆめ〜え
いいな〜、シーナ。
スラドミは捨てがたいのだが、これ以上好き放題やると家庭内での立場が危ういんだよね。
デスメタルよりも嫁ギツネの方が遥かに怖い我が家でアルwww
うだうだ言わずにチッタ行ったら?
なんならこんだけあるよ。
きゃ〜、顔笑れ。^_−☆
2016.1.09スラッシュドミネーション ライブ
2016.1.10スラッシュドミネーション ライブ
2016.1.11 デストラクション ライブ
2016.1.14-17 ユーライア・ヒープ ライブ
2016.1.12クリーター ライブ
2016.1.22 メガデス ディストピア発売
2016.1.29-2,01 ストラトヴァリウスライブ
2016.2.13-14 トゥルー・スラッシュ・フェス
2016.2.17-20 ベノム・インク
2016.3.03-15 TOTO
2016.3.10-11 ラプソティ・オブ・ファイアー
2016.3.23-24 バックチェリー
BABYMETAL ON APRIL!!
もう宇宙人の会話聞いてるみたいです(笑)。
幕張でKAZZ01さんとQUIQUEさんが初対面した時、こうなるとは思ってませんでしたよー。
↓にもメタラーのブログがありましたね(1年前なので多分既出)
http://www.nhk.or.jp/ohayou-blog/300/206974.html
オリジナルティが無いと厳しいけれど、個性的過ぎると売れない、ですかね。日本でもそうですね。才能ある人は沢山いますが、売れるとは限りませんし。
調べたら、billboardにランキングしたのたったの1回ですから。あんまり(名前が)売れているとは言えないですね。
http://www.billboard.com/artist/5645403/emilie-autumn/chart
unchartedっていうのは、レコード会社と契約していないアーティストやアマチュアミュージシャンをソーシャルメディア上の人気でランク付けしようというチャートです。(これもついさっき知りました)
>幕張オフ会でご一緒させてもらいましたよね?
あー、スイマセン<(_ _)>
HN読み直して今思い出しました。そうです、お会いしておりました。ご無沙汰しております。印象的でしたので、お顔を覚えております。まさかキノコホテルの話題で再会するとはw
4戦!? ライブはさぞかし良いのでしょうねぇ。。。
お薦め聞き比べてみます。
Emilie Autumnさん、きっと先行き過ぎてるんっすよ~
一歩先行ってる位が売れ筋なんだけど、彼女3歩位先行き過ぎちゃってるんじゃ
ないっすかね~?
とかく奇才ってのは、理解者が少ないもんですよいつの時代でも。
売れないと評価の対象にならないって所がプロの厳しいとこっすよね~~
本国のアメリカでは、どの位のメジャー度なんですかね??
ふ~ん、体力あましてんだね~~
んじゃ~奥方に教えてあげよ~か~
もっと家事手伝わした方がいいよって~ww
さすがに皆さん、いろいろ隠れたカッコいい曲をご存知ですわ。堪能させていただきます。
QUIQUEさん
こんにちは。幕張オフ会でご一緒させてもらいましたよね?
自分はキノコホテル通算4回参戦デス(ベビメタも4回デスYO)。マリアンヌ嬢の超絶テルミンソロに、三日間左耳キーン攻撃されたのも今ではいい思い出です。
あと、カバーアルバムも2枚出してて、超マニアックな選曲で、もれなくかっこいいんですよね。ぜひ聴き比べてみてください。
謎の女B 平岡精二 https://www.youtube.com/watch?v=A2YDeVyC6To
謎の女B キノコホテルhttp://nicoviewer.net/sm18591318
・・見たでぇ~~シン・ゴジラ。
頭の所でしょ!
こりゃ~初代のディテールをオマージュしてるんだな、間違いなく。
全体を見たいわ~
誰がデザイン・製作してるんかいな??
まだ動いてるとこ見るまでは、分からんで~~ww
>380. TMさん
反応良好で嬉しいです。私も先週の金曜日に偶然知ったばかりですが、多才な所に魅かれました。我ながら、良いの見つけたなぁと思っています。
なおVictolian Gothは許容範囲ですが、所謂Gothic Loitaは苦手です。日本では知名度低いようですが、要因は見た目ですかね。本人は、日本のLolitaファッション💛らしいです。
>382. RENTA@METALさん
世代的に守備範囲を超えてるので、何と反応してよいやらw
詳しく知らなかったので勉強になりました。エミージャクソンとか(^-^)
やっとこれに辿りつきましたw
LOVE SQUALL
https://youtu.be/ixVXhzTE018
TMっちの年明け一発目デストラクションが裏山でたまらないんだよ。
もう横アリのレポ書くようなテンションじゃなくてさ、ひと暴れしたいんだよね。
あくまでターゲットは4月のメイデンなんだが、そこまで俺の堪忍袋が持つのかな〜
今日は大掃除しながらずっとスラッシュ三昧の一日だったww
https://www.youtube.com/watch?v=8YiMsSK_HxY
ま~祭日くらいは、生暖かい目でオヤジ2人組のコント?に付き合ってちょ(笑)
KAZZはん
オリジナルを越えるものは、なかなかないね~
おっと~オリジナルと言えば
次回作のゴジラのルックス見たぁ?
ちょっと、ど~よって感じだぉ~
あれはいか~ん!
得意の名無し発動しました。
いつも二人で何を張り合ってるんだか・・・
面白いからもっと ヤレ ヤレ
>369あたたた先生
ぐっじょぶ👍
又美味しいとこ出してくるな~~
っで、この曲のカヴァー元は、安西マリアじゃなくってコッチでしょ!
エミージャクソン 涙の太陽
https://www.youtube.com/watch?v=oS3UwrPL964
実はシングルレコード持ってるべさ(爆)
KAZZはん
女性っという事で、オイラも引き出しごそごそしちまった~~
Sandii & The Sunsets-"涙の太陽"
https://www.youtube.com/watch?v=MZB8NYIFV2g
昨日おとといあたりから金沢さん、PIRICURRYさん、あたりが騒いでいてリンクが無くて聞きそびれたままのキノコホテル、漸く聴きました。いや〜おったまげた。椎名林檎の世界観丸出しじゃないですか。スカパラと絡んでいたあのころに近いですね。ボーカルを注視してみましたが、全然別人だった。それで性誕祭と言ういかがわしさも全部わかった。世の中広いですね〜。こりゃ〜いいわ。( ^ω^ )
エミリー・オータムいいですね。ボーカルはPJハーベイとかケイト・ブッシュぽいけど狂気寄りではなく演劇寄りの感情の高まりでオリジナルで心地よいですね。これはまさにメタルとバイオリンの融合かな。これはしっかり聞いてみたほうがいい曲かもしれません。ナイトウィッシュに近い様に一瞬思うけどやっぱ遠い、教えてくれてありがとうございます。葉加瀬太郎さんとやってもこうはならないだろうけど・・、かなりハイレベルな融合DEATH!。
ほんっとに面白いの良くご存知ですな~w
Emilie Autumn さんですかぁ、今アルバム聴いてる最中だけど、ジャンル分け
するのがおこがましい気さえする、独自の音楽性ですね!
っで少し調べてみたら、彼女エライ多才な方なんですね~
小説も書いてるし、女優もやってる、まあ面白いですわ!
確かに曲によってはゴシックメタル的な感じもするけど、全体を通して表現
するなら彼女のジャンルはEmilie Autumn ですよねww
私初めて聴きましたけど、. QUIQUEさんが時折出して来るビックリ箱には
とてもインスパイアされますDEATH!
第10回 本当はね・・
こうして読んでると、まるでメタルへの道まっしぐら~って感じするっしょ!?
でもね~実の所そ~でもないのよ。
本編にあんまし関係の無い所ははしょってるからなんだけど、例えば
男子5人・女子6人の仲良しグループが出来て、夏休みに砂湯って所にキャンプに
行ったりとか、その前にSからそのグループのARISAが好きだって打明けられて
「俺が炎の導火線になってやる!」とか言って、夜に企画した肝試しで上手い事
ARISAとセットで行かせてくっつけてやったとか、後にバンドのドラムになる
Kは釣りが好きでSはその影響で釣りに嵌って、2年の時別のヤツと釧路町の川に
釣りに行って遭難して新聞に載って一躍有名人になったとか・・・
くっだらないバカ話は無限にあるんだけど、書いてたらキリがないんで
本編が無事終了したら、番外編で幾つかは書こうと思っております(;^ω^)>
チョット触りだけ~
・・ある日の俺とSの会話。
その時2人でTVの歌謡番組を見ていた時の事。
柏原芳恵が「No1」って曲でデビューしたんだわさ。
「おい、KAZZ見れ!柏原芳恵だってよ、スッゲーー身体してんな~!!」
Sは興奮していた。
「たしかにデカイ乳だな~、これで14才なんだってよ」
「え~~~!!14才だってか~~~!!・・・14才って幾つよ??」
Sは真剣な眼差しで俺にそう訊いた・・・
んな感じの馬鹿エピソードが満載なんだけどね~~ww
いずれ幾つかセレクトして書いてみるです。
んじゃ本編に戻りま~す!
歌って。。。
Emilie Autumn – Misery Loves Company
https://youtu.be/YMkklex2A1g
弾いて。。。
Emilie Autumn - UnLaced full album
https://youtu.be/1JuS8V90KCU
2曲目の「Maniac Depresion」とか6曲目の「Syringe」とかお気に入りです。これは、ゴシックメタルに入るのかな?
Bohemian Rhapsody (cover)も歌ってたり、器用な人です。
ゼルダ、懐かしいです。何のアルバムか忘れましたがカセットにダビングした記憶あります。なんだっかなぁ?
水玉消防団は初見です。でもイントロ聴いただけ、いいね!って感じました。
献血、今年2回できなかったのですが、調子良いと思っていただけに何気にへこみます。
ソドム 1985 Tokyo Valentine Live
https://www.youtube.com/watch?v=7GUris1Txis
MADAME EDWARDA - Nostalgia
https://www.youtube.com/watch?v=tFVD0qVIuNk
ん~~改めて聴くとオモロイわ~~
・・本当だ!
>あたたた先生!
お元気っすか!?
すぅ~っとレポ始めたらわからんでしょ~が!ww
続きお願いしますね~~(^O^)/
>RENTAは~ん
フリクションって言えばやっぱコレっすよん
Friction - Cool Fool (1980)
https://www.youtube.com/watch?v=CwZPHIZvZms
次いでだからこんなのも貼っちゃおうかな~
AUTO-MOD DEATHTOPIA
https://www.youtube.com/watch?v=VyZg7hBtHeo
ど~よww
やっぱ、名古屋には、独特の名古屋のバンド文化って~物がある。
ジャンル問わずに、その中心となってるのがライブハウス E.L.L(エレクトリック レディ ランド 通称エル)BABYMETALもヘドバ行脚の時に、ライブやったとこやわ~~
オイラが出てた時は、旧店舗で、ビルの地下にあったんだよ~~!
PIRIちゃん
こういう比い行けるなら~~アーバンギャルドとか、ALIPROJECTなんかもいいんじゃね??
KAZZはん
あ~~ゼルダか~~懐かしいな~~日本の女性ロックバンドの先駆者やもんな~~
バンド自体が、どんどん音楽性が変わっていってさ~あれが、進化だったんやろな~~!
フリクションなんて、これ読んでる中で知ってる人っているのか?(笑)
ブランキージェットシティの達也氏(Dr.)との再活動はどうなってるんだ?ちなみに、達也氏は、オイラのダチとも昔バンドやってたし、オイラの高校の後輩だったって、最近知った(笑)
オイラの仕事先で、知り合った人ともパンクバンドやってたんだよね~~世の中狭いわ~~
あ!オイラよりも、まるちゃんの方がゼッテ~~ギター上手いっす!!
オイラの目指すのは、立ち姿艶姿ギタリストっす!能書きたれるやつほど、たいしたこたあ~~ないのよ(笑)
次回、東京はオイラと、KAZZはんでカ・オ・スな空気にしてやろうぞ~~!!!
新サマ
レポは、どんだけ続くのか~年越すか?超楽しみだす!!新サマってホントにえ~~な~~
絶対に次回 東京で会いたいっすね!!あ!ボディアタックは、いらないよ~~(笑)
あたたたはん
最高~!!めっさワロタがな~~
新サマレポと思って、普通に読んでて途中で気が付いた(笑)よくもまあ~~うまい事文体まねるよなあ~熱があるのに。
体だけは、無理しないで頂戴ませませ~~~
だから今まで献血って1回しか出来た事ないっす~
ある時なんか「輸血が必要な位です」って言われちゃいました~(´・ω・`)>
>370. QUIQUE-METALさん
あたしゃ好きなんですよ、こう言うの!
つしまみれ・・いいっすね~~
コレ良いDEATH!
つしまみれ "ミから出たサビ"
https://www.youtube.com/watch?v=JxxfMideyJY
まだこんなアングラっぽいの演ってる人達いるんですね~(^^)
んじゃコレ聴いた事あるですか?
ゼルダ「とらわれ」
https://www.youtube.com/watch?v=LqrCuO8LCo4
水玉消防団 [mizutama shobodan] - Unzipped Siegried
https://www.youtube.com/watch?v=2QGTozgvckE
どすか!?
はじめまして。夜ざくら学院、通りすがりのQUIQUE-METALです。 METAL学院の皆様おはようございます。MATEL学院の連載物、KAZZ01-METALさんの「メタルはわからん!」、RENTA@METALさんの「80’DAYS~音楽の宝箱」、新参者さんの「ぶらり横アリ下車の旅」Atatata-METALさんの新連載(?)を楽しく拝読しておりましたら、見覚えのある単語を見つけたのでつい登場しました。
夜ざくら学院で「今どき昭和歌謡風ガールズバンド」特集した時にリンク貼ったのですが、見事にスルーで寂しく感じておりました。まさかこちらで見かけるとは。平成の世にあっても、意外と昭和歌謡風のバンドって多く、注目しています。
HPチェックしたら、昨日は千日前でやってたんですね。何!11月には、つしまみれと共演もしているのかぁ(昨夜献血ソングを再貼りしたばかり) 生で一度見てみたいバンドです。
キノコホテル「非情なる夜明け」
https://www.youtube.com/watch?v=86MQpbtawAE
つしまみれ「献血ソング」
https://youtu.be/Za-XgvERpOg
調子が良ければ、ぜひ400mlを。年末はキャンペーンでお土産が多いですw
。。。と薦めつつ、私は濃度がちょい足りなかったのでした(T_T)
こっちは仕事なのに平日からいいなぁ。実は昨日から風邪を引いて、熱が自称40度あるけど社畜で明日もやすめない。PC見てても視点が定まってない。よくこんな状況で仕事できるなと思う。いざ、仕事場に行ってみるとどうにかなるものである。・・・明日はわからないが。キーボードを打ちながら考える。昨日、ツレにメッセージで考えておいてといったらクリスマス・プレゼントを娘に聞いたとか。ああ聞いちゃったのね。で、なに?関ジャニの正月のライブに福岡まで行きたいと・・・ん?それ娘とちゃうやろ自分だろw。と22時仕事帰りの路。あたりは有名な神社のあかりと道路工事のあかりでもう暮れなんだと辺りの状況が目に入る。すると朝にいた野郎の団体が。!ああ今日は乃木坂のライブだったのか。いいなぁ(自爆)。にしても22時だぞ、そーとー暇なのか?いや反省会か?。ここでふと我にかえる。あたたたもツレと変わりないなwサイリュームやペンライト見ると衝動が抑えられない。あっジャニはライト禁止だっけ。なんのこっちゃ。 続く
顔認証通れるかな?実は顔認証の登録写真は風邪を引いて、熱が40度ある時に撮ったモノである。自分で見ても視点が定まってない。こんな写真でよくOKが出たなと思う。いざ、行ってみるとあっさり(どうぞ)大丈夫か?今の技術はスゴいね。あのQRコードに登録写真も入ってんだ。ピッってやるとあのモニターに顔が出ると。中に入って若干たじろぐ。なんだ?あのぎゅうぎゅう詰めは?あそこに入れられるの?ヤダな。するとスタッフの神の声が。(こちらへどうぞ)通してもらった先はマスターが言うところのゴジラ対策本部室?の隣(右隣)だった。人も少ない。いろんな意味で神ピットか?背中に柵があるのでこりゃあイイと。アリーナのBエリアの最前の方々、目の前のフライングキツネパーカーを着て、ガタイのイイおっさんは僕です。 続く。
ここで僕が担いでいるバッグが邪魔になってきた。クロークに預けに行って、戻ってくると
誰もいない。はぐれた。まあ、時間になったら戻ってくるでしょと思い、横アリ周辺をうろうろする。時間になったので、ピット組の集合場所に向かう。ゆうさん発見。靴紐を縛り、あまりを靴の中に入れて戦闘体勢を整えていた。ゆうさんの男前なとこ、見せてくださいよ(いやあ、足ケガしてるからね)じゃあ、ゆうさんにはプロレスラー用のレガースがいるなwって会話で笑ってるとBグループが呼ばれた(Aグループも)ので、行ってらっしゃいと手を振って見送る。僕はCグループなのですが、なかなか呼ばれない。まだか。それから30分以上経って、ようやく呼ばれる。だが、これから顔認証が待っている。 続く。
まあ、本場じゃないんで、しゃ~ないっすよww
それでも、Voが良かったらもっとましになるんじゃないっすかね~?
・・やっぱダメかな??
そりゃ無理だ~~
だって当時オイラのインベの最高得点630点だも~んwww
ゲームってのに全く才能がナッシングだわ~~(爆)
レコード屋の兄ちゃんやったの、ちゃんと憶えとるで~~
岩崎宏美が来た話しとかさ~
1年まで前じゃないのに、昔に感じるわ~~
ネック早よ直そうね~~
ゼルダとフリクションも忘れたらあかんで~~(笑)
ぶらり横アリ下車の旅。day2 パート9 だよね?
1時間くらい話をして、そろそろ行こうかということで、フライングキツネパーカーを着て外にでる。しまった、早すぎたか?めっさ寒い。正面口に戻るとデロリストのかーかみさんがいた。ぬう、なんて怪しい。他の人と話をしているのを見る限りはスゴくイイ人なんだが。暴虐の狐団の3トップもグラサン好きだから、かーかみさんがトップで3人が脇を固めりゃチガウ組織になるなとひとり納得する。実は師匠からTM編集長の写真を見せてもらったのだが、え?編集長?むう、これではもう編集長と呼べないではないか。という印象だったので。(編集長ごめんなさい)
暴虐の狐団が一旦いなくなったので、ZUNDAさんと話してると、帰ってきた狐団がモッシュッシュバイト代を配りはじめた。人が群がる。結構な量だったが、10分ちょっとでハケた。
終わった後で、日の出さん、するさんにご挨拶。楽しい。 続く。
DRAGON LANCE - MYTH OF HUNT
https://www.youtube.com/watch?v=vzIuw9YBScE
北欧の文化や神話をどのくらい理解してるか定かではないが、違和感はあるね。
そんでもって2ndアルバムを出すそうです。
トレーラーですが、まぁ、触りだけですけど期待してもいいのかな。
DRAGONLANCE 2nd Album トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=9Wjdf8Ynutk
お~そう言うことだわ~
ねェ~マスタ~ねェ~マスタ~(笑)
名古屋撃ちって、懐かしい言葉やわ~
あの時代の金戻って来んわ~
いくら使ったやら~
てか、レポは?
元いや旧レコード屋の兄ちゃんす(マジだよ)
あ~やっぱKAZZはんとは時代モロ被りやなぁ~(笑)
同一説も、似たような話の展開やから、ゴッチャになると~と思っての、注意喚起っすョ~(笑)
マイケル・シェンカーは、まさに神だあ~
だから、FV買ったんだよ~ん
あ、ネックはまだヒビ入りっす(爆)
レコード屋のお兄さんの名前はRENTAって名前じゃなくてマスターって名前で、兄さんが、
スペースインベーダーをやっている時に、こうやるんだよって言って名古屋撃ちを教えてくれるんでしょ?ww
実家にあるよ。あの頃流行ったからね。アニキが買ってきたのをよく聴いてただけだべさ。
んなもん分からんわ~!ww
もしかして、新さまレコードでも持ってるの??
別の日に俺は訊いてみた。
「あの~スゴイロックっぽいんっすけど、バンドとかやってるんっすか?」
「そうだよ、BLACK JACKってハードロックバンドでベース弾いてるんだよ」
「へえ~~スゲェ~なあ!どんな曲演ってるんっすか?」
「リーダーがRAINBOW狂いだからRAINBOWとかパープルが多いかな~
オリジナルも少し演るけどね~」
俺は羨望の眼差しだったに違いない。
「もし良かったら、今度ライヴやる時教えるから聴きに来るかい?」
「絶対行くっす!!」
この時は俺にとって兄ちゃんは眩しかった!
俺より全然長い髪にウェーブがかかってて、敢えてのベルボトムジーンズでストーンズの
ベロTとか着てて如何にもハードロッカーって感じなんだよね~!
この時俺は心の中で初めてこの欲求にかられた。
・・・俺もバンドやりてぇーー!・・
更にメタルが加速するぜ!!
「いいっすね~!今度買いますよ!」
「いいっしょ~! じゃあさ~VAN HALENとかは知ってる?」
「いや、知らないっす」
「あら~それはイカンわ~! 分かった、これは聴いてけよ」
そう言って兄ちゃんがかけてくれたのが、かの有名な「炎の導火線」だ!!
しかも兄ちゃん分かってるからいきなり「 Eruption」から始めたんだ。
・・ぶっ飛んだ!!!
「ど~お?」
「あの~コレもしかして全部ギターでやってんの??」
「そうさ~、ライトハンド奏法って言うんだよ」
「ど~やって弾いてんだ~??」
「wwそうだよね~見たくなるよね~無理ないわ~」
そんなだから、後程これら2枚はこの兄ちゃんから購入した。
あ!後ね念の為言っとくけど、この兄ちゃんRENTAって名前じゃないからね~ww
この兄ちゃんからはかなり色々教わった。
っでかなり色んなバンドのレコードも買った。
Machine Head・LED ZEPPELIN IV・Rising・バビロンの城門・Virgin Killer・Tokyo Tapes
他にもいっぱいあるけど、この兄ちゃんのお陰でSや他の奴がインベに現を抜かしてる間に
俺は着々と知識を身に着けていった。
その3行くよ~
第9回 レコード屋の兄ちゃん
高校入学当初、俺はチャリ通学だった。
でもひと月でくじけた。
だって遠すぎるんだよ~~!!
今だって車で20分以上かかる距離だし、天気悪かったら最悪だよ!
っで黙ってバス通にした。
ウチの高校専用のバスみたいなもんだった。
ウチの高校前から出発して終点が駅のバスターミナル。
でもほとんどの奴らが”十字街”ってバス停で降りる。
この田舎町の繁華街だからさ。
そんで何処行くかっつ~とゲーセンよ。
この時全国的にインベが大流行してた。
そう!スペースインベーダーってヤツだよ!
でも俺は何がそんなに面白いのか解らなかった。
この当時たった3回しかやった事なかった、しかも付いてったダチのおごりでね。
んなもん見ててもしゃ~ないんで、俺は向かいのレコード屋で暇つぶしをするのが
この当時の放課後の日課だった。
あっ因みに親友になったSも弩嵌りしてたよww
そんなにしょっちゅう買える訳じゃないけど、大方このレコード屋で俺は買ってた。
この時期ほぼ毎日同じ様な時間にブラブラしてるから店員に覚えられちまったんだな。
如何にもロッカーって感じの兄ちゃんに声をかけられた。
「いっつも来てるね~、どんなのが好きなの?」
「ハードロックっす」
「へえ~例えば?」
「UFOいいっすね~」
「マイケルシェンカーかい!?いいよね~もしかしてROCK BOTTOMとか?」
「知ってるんっすか!なんまらカッコイイっすよね!」
「解るわ~RIGHTS OUTとかもいいよ」
「え?聴いた事ないっす」
「OK!今かけてやるよ」
兄ちゃんはレコードの棚から正にその名の通り「Rights Out」と言うアルバムを
取り出し、かけてくれた。
結構疾走感のあるカッコイイ曲だった。
ufo-lights out
https://www.youtube.com/watch?v=z-uFp0m2xNs
その2へ~~
俺は絶対プレスリーのB面の青春荘って曲です。
「彼女は僕を夢中にしていると己惚れているけど、・・」でした(;^ω^)>
こう言うのは、キチンっとしとかないとね~
第8回 テレフォンノイローゼ
チョイと横道に逸れるけど、ハードロッカーとしてはまだ駆け出しだった俺は
当然にしてジャパンの音楽も好きだった訳だ。
その頃嵌ったのが「甲斐バンド」なのさ~
高校受験の時期TVのコマーシャルで散々かかっていた「HERO」が嫌がおうにも
記憶に残ってしまう訳で、その日俺は又もやレコード屋で何かイイモンないかな~と
物色していたら、店員が「KAIBAND STORY」をかけたんだな。
・・お!コレ知ってるぞ・・
このアルバム、ヒットしたHEROがA面の1曲目に入ってるんだけど、後はそれまでの
アルバムからのベスト盤みたいな物だったのね。
何気に聴いててB面へ~「裏切りの街角」「かりそめのスウィング」とかかる。
・・ふ~ん、この曲って甲斐バンドだったんだ~・・
小学校の時聴いてたラジオでよくかかってたんだよ。
そん時はフォークソングだと思って聴いてた。
っで最後にかかったのが「テレフォンノイローゼ」さ。
俺はこの歌詞に共感して聞き入ってしまった。
最後の方の歌詞で「彼女は僕を夢中にしていると思っているけど、いい様に
世の中回してるのはコッチさ」って所があって惚れちまった男の負け惜しみ感が
たまんね~な~っと感じてその日俺は「KAIBAND STORY」を買って帰った。
当然歌詞の中の「彼女」ってのはH子ちゃんに置き換えてる訳さ~ね。
実際彼女とは、何度か電話で話した事があったんだ。
夜家から抜け出して、10円玉しこたま持って歩いて20分位かかる公衆電話で
10円無くなるまでたわいもない事を話してました。
っで帰って子守唄代わりに「テレフォンノイローゼ」を聴いてたんだな~
ん~~青春やねぇ~~~!
甲斐バンド テレフォン・ノイローゼ
https://www.youtube.com/watch?v=NFXYKERXb2A
その曲、何て~の?
ど~も、KAZZ-01ことRENTA@METALっす~ ・・うひょひょひょ~~!
似て非なる者でやんすよ~~
俺がRENTAはんやったら、スッゲーギター上手いって事っしょ!
ええなぁ~成りたいわぁ~www
RENTAはんはギター弾き・俺は歌う人だからね~
やっぱ2人揃って姿表さんとあかんな~
RENTAはんアンプ面倒やろからゾウさんギター持って来てな!
オイラ頭にミニアンプのっけてマイク持ってくわ~
子供バンドか!ww
リザードとか、ルースターズやなあ~(笑)
>343. PIRICURRY-METAL(暴虐の狐団 副ヘッド)さん
ピリさん、俺こ~言うの好き!
サザンの桑田さん辺りもこ~言うの好きそうだよね~
説明はピリさんの書いてる通りだけど、付け足すならどことな~くアングラの匂いも
プンプンするよね~
エロ・グロ・ナンセンスってヤツだよ~
俺、70年代に始まった「東京ロッカーズ」からのアングラROCKシーンとかも
好きだし、戸川純なんかも聴いてたよん!
あっそうそう!初期の椎名林檎っぽくもあるね~(^^)
KAZZはんと、オイラは同一人物じゃないって!
周波数が、隣り合わせなだけやわ(笑)
12/20、すぅちゃんの18歳を祝う祝賀ムードに多くのメイトが酔いしれ浮かれる中、奇しくも、もう一つの性誕祭が執り行われていたのである。いや、決して変換ミスなんかじゃないんだ。読んで字のごとく『性誕祭』なのである。
http://fast-uploader.com/file/7006321887622/
残念ながら自分は行けなかったんですけど・・(噂によると、K沢さんが楽しんできたようなので、どんなエロい会だったかは彼に聞いてみてくださいw)
その性誕祭の主催者が誰あろう、キノコホテル総支配人:マリアンヌ東雲その人であります。
誕生日とボーカル担当って以外、何から何まですぅちゃんとは正反対のお方なんです。性別ですら、二度の性転換を繰り返し・・ってプロフィールに書いてあったからね~。
ただ、昭和歌謡から、GS、サーフ、パンク、プログレ、ハードロック等々、どんだけ引出しがあるんだよ!ってくらい多様な楽曲を作り出す才能と、電子オルガンに馬乗りになっての圧巻のライブパフォーマンスは、必見です。一癖も二癖もある各パート(もちろん女性ね)の演奏も御見事の一言。ぜひライブを一度体験してほしいバンドであります。
燃え尽きたいの/キノコホテル https://www.youtube.com/watch?v=8vY81HAvmOM
ばらばら/キノコホテル https://www.youtube.com/watch?v=P1MR25qSS_0
いつの間にか復活してるらしいっすね!
この3バンドはストーナロックで70年代の曲調に感じます。「Kroh」はヴォーカルが女性ですが、一番サバスに近い気がしますね。懐かしい感じがします。
>335. TMさん
このバンドは以前初期のアルバムを聴いた時、変拍子なデスメタルだなぁっと思った記憶があります。確か、Djent(ジェント)と言う7~8弦ギターの変拍子スタイルを有名にしたバンドですよね。「悪夢の輪舞曲」の元ネタ(オマージュ)説もあるぐらいですから、聴いていて、違和感がないのも分かる気がします。
黒夢は、ライブハウスで同じ時代やったわ~
清春氏は、岐阜出身なんだけど名古屋のバンドのイメージっしょ?
オイラの第一次HR/HM熱が冷めた頃、ソフト路線に転じる前にコイツらにハマった時期がありました。
ジャパメタには全く興味が無かったのですが、当時のファッション性に惹かれたのかなぁww
他のビジュアル系は一切シカトだったんだけどね。
池袋ウエストゲートパークの影響もあったんだろうなぁ〜、意外でしょ??
SADS サッズ ♪ TOKYO トーキョー
https://www.youtube.com/watch?v=X-XEDO8vKds
SADS - SANDY
https://www.youtube.com/watch?v=IdDYC1nKlOE
「RENTA~~どうよ~~すごくない???」と、Nちゃんドヤ顔で、のたまった。
今なら、なんてぺらんぺらんの音なんやろ?って、思えるほどのエレキの音は、ガキのオイラにとっては、十分すぎるくらいにアドレナリン大放出!!
「ね~~ね!さわらして~~弾かして~~」と、名古屋弁フルスロットルのオイラ。
「しゃ~~ね~~な。ほれ~~」と借りたギターを、人生初の演奏開始だ!!
♪バッツビーン ビーン バッツビーン 琵琶法師か?(笑)
「ちゃうて~~RENTA~こうだて~~」と、Nちゃんの演奏指導が飛ぶ飛ぶ~~
「まあ、そんなこともあるかと思ってよ~~RENTAに、これ書いといたで~~やるわあ」
手渡された一枚の紙には、ギターのポジションに番号が書いてあった。丁寧に六本弦で!!
そう、オイラが初めて手にした、手書きのタブ譜やった。
「RENTA~この番号順に弾くと、雷神弾けるんだわ~~これやるで、練習しやあ~~」
家には、オヤジがもらってきた、古いフォークギター(弦高の高さがハンパね~)があったのを、Nちゃんも知っていたんだよね~~
この日から、オイラのギター弾き人生が、スタートした!!が、しかし・・・・事態は、寄り道帰り道する事になるとは、こんときゃ~~思ってなかったんだな・・・・・。
本日は、これまで!!
今週中には、夜学必ずや実行いたしやす~~~!!
し~~ゆ~~!!
「NちゃんKISS好きなの?オイラめっちゃ好きなんやけど~~」
と、オイラがのたまうとNちゃんも、
「うん、すっごい好き!!」と、うれしそうに答えてくれたんだな~~
この、KISSというロックバンドで、友として繋がった瞬間だった。それからと言うもの、明けても暮れてもKISS,KISSと、話が止まらない日が続き、お互いの家に遊びに行ったり来たりする仲良しになったんだよね~~
で、とある日、Nちゃんから一本の電話がかかってきた!受話器の向こうで興奮したNちゃんの声が、耳に痛いほど響いたんだよな~~
「れ、れ、RENTA~~エレキギター従兄から、貰っちゃった~~ジーンのベースみたいに
尖ってるギターなんだって!!!!!!見に来やああ~~~」
「え~~~~エレキ貰ったのすげ~~~行く行く行く~~~!!!」
とオイラは、電話切るなり、ケッタに飛び乗り暴走~~市バスの一区間を、5分足らずで到着だ~~!
「Nちゃん来たよ~~~」
「お~~早えな~~これだって~~見て見て~~~」と、Nちゃんが、ギター抱えて座ってた。
そう、それはウエストミンスター製のSGモデルやった。確かにギターの種類なんかわかんないオイラ達から見れば、ジーンのベースっぽく見えたんやな(笑)
「RENTA~~オレ、実は雷神のイントロが、弾けるようになったんやで~~」と、Nちゃん
「うっそ~~すげ~~弾いて、弾いて~~!!」と、興奮ぎみのオイラ(笑)
「行くぞ~~~」♪バババババンババン ババババババ~ンと、Nちゃんが、つっかえながらも弾くそのフレーズは、間違いなく雷神(God of thunder)やった!!!
続く。
コメめちゃめちゃ進んどるやん~今宵は、夜学にしようかと思ったけども~アイアンメイデンが、深くてですね~~楽器関係を、突き詰めていくと、色々面白くなってきたんで、もう少し時間頂戴ませませ~~
で、うかうかしてたらKAZZはんに、追っかけられそうなんで(笑)こっちを、進めますよ~~
不定期連載
「80’DAYS~音楽の宝箱」その⑦
そして、時代はまた~~転校生が来た日にリバースっと~~
その転校生の名は、Nちゃん(今でも、この呼び方なんやな)。
担任の先生が、
「え~~っと、席はどこにするかな~~おお~~RENTAの後ろが空いとるな~~Nくんは、じゃああの席に行って~」
という事になり、Nちゃんは、オイラの後ろの席になったんだな。で、一時間目の授業が終わって、放課になった(名古屋じゃ、授業と授業の間の休み時間の事を、放課って言うんだよ~~)時に、オイラくるっと、後ろの席のNちゃん方を振り返ると、ヤツの緑色に光る筆箱に目が行ったんだよね~その筆箱は、その昔ってか、オイラのガキんちょの頃に大流行した(象が、踏んでも壊れないアーム筆入れ)って~~物やった。でも、何かが違う違う~パリらパリら~~(笑)と、見るとそこには、漫画雑誌の切り抜き写真が貼ってあったんだわ~~それも、緑の筆箱にマッチした、緑色のページが(笑)
その写真には、なんと!もう当時オイラが、愛してやまなくなってたKISS様のお姿が~~!!
続く。
スウェーデンのエクストリーム・メタルバンドのメシュガーだ。
めっちゃかっこいい!映像はグロいので音だけ聴くことを
お勧めする。
MESHUGGAH - Bleed
https://www.youtube.com/watch?v=qc98u-eGzlc
MESHUGGAH - Demiurge
https://www.youtube.com/watch?v=zg2076b5Lqc
MESHUGGAH - New Millenium Cyanide Christ
https://www.youtube.com/watch?v=4A_tSyJBsRQ
MESHUGGAH - I Am Colossus
https://www.youtube.com/watch?v=fTYXbFsWg-M
The Beginning Of The End 終焉の始まり。
其の中の「サバスの息子たちVOL.4」のCDラインナップの中で
選りすぐりの3バンドを紹介。クオリティーは高い。是非御一聴のほど。
Witchskull "Vast Electric Dark"
https://www.youtube.com/watch?v=B5i0mgZ35GI
The Rare Breed "Mountain Of Dreams"
https://www.youtube.com/watch?v=3c1d_rGKaXw
Kroh "Living Water"
https://www.youtube.com/watch?v=_uRY4y-04Kc
年の~暮れせまる~下町のアパート~二人の~暮らしが~はじまりま~した~
し~ゆ~
一服しながら軽い雑談[この時に今更ながらゆうさんとZUNDAさんに挨拶する。]とチャリさんがすっぱさんからいただいた家宝を見せてもらう。スゲー、これが携帯ストラップなのか?という大きさ。出来も最高だ。早速使用した人もいるらしいが。ここでお腹すいたね、何か食べに行こうかという話に。移動途中でNEZUさんがいるとの事だったので、みんなでNEZUさんの所へ。また話をすると、今度は副ヘッドが物販を終えてこちらへ向かっているとの事。[なんですと、副ヘッドもいらっしゃってると。これは是非挨拶をしないと。]副ヘッドが合流する。みんなが挨拶するなかさりげなく手を出して、はじめまして、新参者ですと言うと、(あ、新さん、会いたかったよ)と言ってくれた。嬉しい反面、徳田新之助が浸透してきてるなと思った。副ヘッドがカッコいいシロモノを着ている。ちゃんと暴虐の狐団って入ってる。副ヘッドが困るくらい、しばらくイイナア、カッコいいなあを連発してた。終いには写真まで撮ってた。この面々でお茶しよっかって事で移動する。お茶してる時にそろそろ着替えとかないとまずいかなと思ってジャンバーを脱ぐ。その下はI·D·Zteeだったんだが、僕の後ろのメイトであろうカップルの女の子が、僕のteeを指差し、話をしている。いやいや、珍しくないですから。 続く。
確かに向こうから黄色い物体が来る。黄色いのは分かるが老眼と乱視がひどい僕には顔はよくわからない。先に師匠と挨拶してから、この人誰?って顔をしてたので、チャリさん、会いたかったよ、新参者です。と挨拶すると、(え、新さま?やった~)と言って握手をする。こんなおっさんでそんなに喜んでもらえるなんて、、ウルウル[ウソ泣き]。いつの間にか側にいたゆうさんとZUNDAさんと一服しようかって事で、すぐ側のパスタ屋の喫煙所で一服する。すると師匠が
チャリさんに(タバコちょうだい)と言った。あれ、師匠確か禁煙してるんじゃ?師匠は(いいんだよ)と言って吸いはじめた。が、すぐに(うわ~クラクラする)と言ってしゃがんだ。
そりゃそうだ、いきなりキツいの吸えばそうなるって。 続く。
入学おめれと~
これで、メタル学院生だぁ~
広島でシャウトしとったんや~(笑)
おさげに、グラサンえ~やん
ホントに、美味しい人やな~
これからも、よろしくネ!
>暴虐の狐団 副ヘッド殿。
御入学おめでとうございます。改めてよろしくお願いいたします。
コメが止まってるようなので、始めますか。
day2はものすごく細かく書いているので、年内までに横アリの会場に入れるんだろうか?
このペースだと、パート30はいきそうだなw
Yとはよく遊んだが、コイツんちに来たのは初めてだった。
部屋ん中には、エレキギター(レスポール)があって、KISSのポスターが貼ってあった。
そう言えばYはKISS大好き野郎だったんだっけ。
母さんが麦茶と大福を出してくれた。
「そう言えばお前、俺んちに来るの初めてだべ?」
「お~、相変わらずKISS聴いてんのか?」
「KISSいいっしょ!KAZZはROCKとか聴かないの?」
「最近聴くようになった。Yさ~ROCK BOTTOMって曲知ってる?」
「お~、お前こそよく知ってるな~聴くか?」
そう言ってYはカセットON!
曲が流れ始めた・・あれ!?コレ違いますけど~~
「これROCK BOTTOM?」
「そうだよ!KISSのROCK BOTTOM」
・・へぇ~KISSにも同じ曲名のがあったんかい。
「あのさ、UFOってバンド知ってる?」
「知らねぇ、もしかしてそいつらにもROCK BOTTOMって曲あんの?」
「うん、それがスッゲーーかっこいいんだわ!」
「ふ~ん、だって俺KISSしか聴かねぇもん」
「そっかぁ~、じゃあしゃ~ねぇなあ」
その後は○○高行った○○はどうしてるとか、よくある話をして俺は帰った。
KISS - Rock Bottom '96 [ Tiger Stadium, Reunion ]
https://www.youtube.com/watch?v=KzLeNtrAQzA
家に帰ってからもROCK BOTTOMが頭から離れなかった。
その2日後俺はレコード屋へ行き「現象」を買った。
そして音源を手に入れたにも関わらず、俺はSの家へ遊びに行くと必ず最初に
ROCK BOTTOMをかけた。
それからおよそ2月後、Sは俺に言った。
「なあ、いい加減他のも聴かないか?」
次回は更にメタル・・・かな~??
第7回 暴虐のハードロッカー
ROCK BOTTOMにやられた後もSは俺に色々とハードロックライブラリーを
見せつける。
「このアルバムがThin Lizzyよ!ジャケットカッコイイべ~!
コッチがJailbreakでこっちがBad Reputationよ」
http://meccalecca.com/wp-content/uploads/2013/07/ThinLizzy-Jailbreak-Front.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61xKEu5eT2L._SL1076_.jpg
う~ん確かにジャケはカッコイイ、でも俺の頭の中ではROCKBOTTOMが
鳴り止まないんだよ。
他にも色々勧められたがそん時は、あんま頭に入んなかった。
兎に角ROCKBOTTOM、兎に角マイケルシェンカーだったんだ!
UFO - Phenomenon - 05 - Rock Bottom (1974)
https://www.youtube.com/watch?v=aP5ikQpTR3c
いい加減腹も減って来たんで今日の所は帰る事にした。
Sんちから俺んちまで何処でバスに乗ればいいか分からんかったんで面倒だから
歩いて帰る事にした。
今にして思えばかなりな距離なんだけど、そこはほれ!若いからさ~ww
我が家までもう少しって所でどっからか俺を呼ぶ声がする。
「お~!KAZZでか~久しぶり~!」
振り返ると家の窓から手を振ってるヤツがいる。
よく見ると中学時代仲の良かったYだった。
「お~!ここお前んちだったのか~」
「そ~よ、チョット寄ってかないか」
「腹減ってってからチョットだけな~」
その2へ~~
暴虐の旅〝聖地広島篇”
Su-METAL生誕18年のの祝賀ムードに包まれた、聖地広島で暴虐の限りを尽くし、帰路に立った中国自動車道のSAでのショット。背中のwar foxも心なしか寂しそうである。アディオス!広島
ドイツの皆さんDEATH。シンフォニック・ブラックだけど、ゴシックもあるかな~
Agathodaimon - In Darkness (FULL ALBUM)
https://www.youtube.com/watch?v=JiyxPae4h5A
お次はギリシャから、シンフォニック・デスメタルっすね~
SepticFlesh The Great Mass full album
https://www.youtube.com/watch?v=Tc64r_LuMbQ
こちらはノルウェーから~、シンフォニック・ブラックっすね。
Dimmu Borgir - Abrahadabra - Full Album + bonus tracks [HQ]
https://www.youtube.com/watch?v=vU2vKHOZajk
最後はオランダより、こちらもシンフォニック・ブラックっすね。
Carach Angren "Death Came Through a Phantom Ship" Lyric video (Full Album)
https://www.youtube.com/watch?v=dWxd05N8zXc
ジャンルのコンセプトからブラックメタルはシンフォニックって結構あるんだね~
いいネタ持ってんじゃん!ww
んじゃ、正式に入学っつ~事でヨロシクね~~(^O^)/
同じ中国地方という事ですね!かわいがってやってください。どうぞよろしくお願いします。
MEFパイセンの博識ぶりには以前から驚きを禁じえませんでした。マァ、知らないバンド名ばっかり出てきてで、各国のシーンも網羅されててマジぱねぇゼって感じです。
そんでもって、さすが聖地広島の方だけに御明察デス。メタル学院に入学早々、非メタルなところがバレバレって?マズイっすね。イカつい肩書きが泣きますよね。いきなり退学処分なんてのは勘弁くださいませ。
超ノリノリのところを見られてたんじゃないかって、恥ずかしい気持ちでいっぱいで、思い出しても赤面しちゃいます。
実は撮影禁止のところを、こっそり撮ってきてますんで、ちょっとだけ公開しますね。セクシーな演出もあったりしたんですが、うまく撮れてなかったんで触りの辺りを・・(くれぐれも内緒でお願いしますよ!)
http://fast-uploader.com/file/7006235579949/
時刻は14:00を過ぎている。
NEZUさんの号令とともにそろそろ臨戦態勢を整えねばならん。
クロークNEZU号へ荷物を預けさせてもらうと、同時に上着も脱がねばならん。
ホントーに今日は寒くて、外着を手放すのが辛くて仕方ないんだよ!
まぁ、そんなことも言ってられないので、Teeの上に長袖のネルを一枚羽織るだけで入場まで耐え忍ぶ。
正面口に戻った頃には皆な戦闘モードと言った感じで、pit組は正面裏の整列口に続々と向かっている。
オレも急がにゃとは思ったが、どうしてもスッキリしたくて公衆トイレの長蛇の列に並ぶ。
用を足して集合場所へ到着した頃にはブロック毎の整列が始まっており、強くなってきた雨に打たれながらの待機を余儀なくされる。
ほんの20分ほどで列は動き出し、当方初体験の顔認証とやらに臨むのだが、
見た所PC1台が置かれているだけでチケットのバーコードをリーダーに翳しているだけのように見えるが、
アレで本当に認証しているのだろうか?カモフラージュじゃね??といった意見は各所で聞こえたよ。
とまぁ瞬時に終わった認証をくぐり抜け、いよいよ入場だ。
会場を見渡す限りはそれなりのキャパだが、アリーナ部分が細かく柵分けされており、SSAなんかに比べると手狭な印象を受けるね。
オレが目指したのはとにかくドセン!
そこからどれだけ最前部へ近づけるかは自分の力次第だ。
Bブロック12,3列目ってとこかな、柵貼り付きで運命の時を待つよ。
横アリ正面に移動すると、NEZUさんと合流だ。
物販終わりのカレーさん屋さんも登場したので、ちょいと茶でもしよう♪ってなったんだ。
外は本当に寒くてね、皆な重い荷物抱えてるし、身体の芯から冷える陽気だったから。
一時間ほど身体を暖めてから正面口に戻るよ。
NEZUさんとチャリさんは"でろテロリスト"と呼ばれるかーかみさんと待ち合わせしていたようだ。
ブツの引き受けがあったようでね。
ま〜目立つよ、そんな奇抜な格好してるわけじゃないんだけど、明らかに出てるオーラがちがうんだよなwww
ちょっと新サマの意見も気になるけど、こればかりは何人も直にお会いして確かめられた方がよかろう。。
ここからは顔なじみがパラパラ登場したり、ツイだけでしか知り得なかった方々と挨拶を交わす時間になってね、スゲー楽しかった!
これってさ、楽園の住人であることの喜びだよね。キツネサインを掲げて会釈すれば皆な仲間だから☆
おねだり札の配布は皆なが飛びつくように群がってくれて、ちょっとしたモッシュッシュタイム〃
そして、昼飯を終えて戻った直後、TMのオッサンが福岡から到着してた。
オレとチャリさんはアイコンタクトをしつつ、3.2.1のかけ声と共にWODをし掛けたんだ。
「ウォォォーっ、くたばりやがれ!」「うるせー、いつの間にツイ始めてやがんだ!!」
・・・完全に中2病デスネ、いや〜楽しいなぁ〜www
広島(宮島の対岸)の地方民MEFです。昨日は何かありましたって、椎名林檎のライブかな?すぅさんの地元では第9の合唱をやってたと思いますけど、まさかそこってことはないでしょうねw・・・北欧辺りのクサいメタルをよく聴いてます。宜しくお願いします。
新曲
アメリカのテクニカル/メタルコア。このバンドはデスコア色が強かったと思うけど、この曲はプログレっぽいメタルコアですね。
VEIL OF MAYA - Aeris
https://www.youtube.com/watch?v=XuqSC7x_M18&feature=youtu.be
物販を終え、外に出て一般列でメ学のまるちゃん先輩を探しに掛かる。
雨が降ってて鬱陶しいのでとっとと見つけたいんだけど、まったく手がかりが無いのだ。
こちらの姿格好は伝えたけど、見つけてもらうしか手段が無いのでね,,,,,と思ってると新サマと再会したので事情を話し捜索開始!
まるちゃん・・・冷静に考えてみると何と安易なHNなんだろう(爆笑!ユルシテクダサイネ☆〃)
インギー大好き星人ってことだけははわかってんだけど、、、
背後から声を掛けられ、ひょいと現れた方こそが"まるちゃん先輩"その人だった。
お人柄の滲み出る優しい笑顔のスマート体型にライダースと皮パン姿はまさにハードロッカーしかりとしている。カッケーっす!!
いや〜嬉しいな〜こうしてメ学の方ともどんどんお知り合いになれてきている。残すはアノ二人だなww
新サマと三人でどうでもいいメタル話に花を咲かせること10分ぐらい、え〜写真は失敗しました。次回のお楽しみとゆーことで。。
雨が強くなってきたので再会を約し
分かれるとまもなく知った顔がちらほらと登場だ。
ゆうさん、ZUNDAさんに続くのはM-CHARIっす!新サマへの挨拶とぶちかましもそこそこに、隣りの五右衛門パスタの喫煙所で雨宿りだ。
気が抜けたせいか、どうしようもない疲労感に襲われたので、チャリさんからタバコをもらう。
はい、これで三ヶ月の禁煙プログラムをぶちこわしました!ww(→といっても、火遊びしたのは本当にこの日だけだったYo!!)
体調は、寝まくったんで~そこそこになったわ~~
PIRIちゃん よろしくね!!メタル道に精進してくださいませませ!!
管理人さん 入学認定っす! リストに追加よろしく!DEATH!!
先週の横アリから~の、ライブのはしごでした。
その会場の2階席に、何とMIKIKO先生がいらっしゃったんです。
20日は広島に行くってツイがあり、そのアーチストとのつながりもあったので、ひょっとして?と思ってたけど、アンコールの時に紹介されて、スポットライトを浴びながら手を振っておられました。
遠くてよくわからなかったし、客電が点いた時にはもう姿は見えなかったんですが、もしかしたらすぅちゃんもいたかも?ってちょっと妄想してしまいました。
えーっと、話は変わりますが、METAL学院の入学願書はこちらでよろしいでしょうか?
色々と教えていただきたいと思いますので、改めまして、皆さま、どうぞよろしくお願い致します。
コメを入れた後で、師匠がブンブン手を振ってる。そうですよね、その位しないと人に会えませんもんね。僕は左右をチェックして、真っ黒くろすけだと言うので、それらしい人をガン見する。いませんねえと言って師匠の方を見ると師匠の背後に人がいる。気配を消して此処まで接近するとは何者だ?(あの~。)(あっ、もしかしてまるちゃんさんですか?)(そうです。)どっかで聞いたな、この会話。ものすごく優しそうなイケメンガチメタラーが其処にいた。挨拶もそこそこに
また空耳ごっこやろうねと言って、自然とメタル話に花がさく。アヴァンタシアにジェフ·テイトとユダ様が参加するんだってさとか。10分少々だったがイイ人だと確信する。まるちゃんさんと別れたあとで、師匠が(チャリさんと会えたの?)って聞いてきた。昨日は1時間半しか居なかったようで会えなかったんですよと言うと(いるよ。)え、マジですか?(うん、黄色いの着てるから目立つと思う)と師匠が言うなり、(いた。)え、ホント? 続く。
列が動いて、師匠と離れてしまった。まるちゃんさんと会うだって?それはいいことを聞いた。
物販の後で師匠と合流出来るかな?探すの大変そうだな。遠目に師匠がパーカーを買うのを確認する。うん、まだありそうだ。チケットを機械にあてて(QRコード認証)購入の列に並ぶ。いよいよ自分の番だ。パーカーのXXLありますか?(少々お待ちください)おっ、あるのか?(申し訳ありません、XXLとXLは品切れです。)S,M,Lじゃ着れる訳ない。じゃあいいですって言って物販会場を出る。へこむわ~と思いつつ、階段を降りようとすると、なんと師匠がいた。師匠、まるちゃんさんどの辺にいるかわかる?(ん~ちょっと待ってね)メタル学院で会話してたのね。(え~とね、列が途切れてて、トラックが止まってる所だって。)[列が途切れてて、トラックが止まってる?それって、僕が昨日並んでた所ですやん]あ~そこなら師匠、こっちです。僕が道案内をかってでる。
ここだと思うんですが。(ちょっと待ってね、コメ入れるから。) 続く。
物販が始まったが、すぐにグッズが買えるわけではないので、密閉型のヘッドフォンでレインボーを聴いたまま、物販会場に入る。中に今日売っている商品のパネルがあって、売り切れた場合に商品の上にSOLD OUTのステッカーを貼って分かりやすくしているが、現時点では貼ってない。よし、パーカーが有るんだと確信する。目線を下におろし、折り返しの先をみると、師匠の姿があった。グラサンをかけていたが、こっちをみてないようなので顔の前で手をふる。
へ~イ師匠、、おはよ。グラサンを取った師匠が(あ、新さん、おはよう。パーカー買えるかな?)
其処なら大丈夫でしょ。[こっちは不安だらけです、、。](このあと、まるちゃんさんと会おうと
思ってるんだけど、、)[なんですと~]え、ホント? 続く。
ある意味スゲ~~!
「花の応援団」のB面覚えてるヤツなんてきっと世界中に3人位しかいないよ~ww
じゃ、レポの続きヨロシクね~~(^^)
何故か忘れもしない、SONYのAHF(青いの)だった。
後に解るのだが、それはUFOのファーストアルバム「現象」だったんだ。
聞かせ処から始めりゃいいのに、Sのヤツ1曲目から聴かせやがったんだよ。
「まあ、聴いててくれ」
とか言いながらSは、曲をBGMに自分の中学時代の話しやら、クラスのあの娘
カワイイよな~とか、よくありがちな話しをしてきた。
俺も適当に答えつつ、何とな~くSがROCKに弩ハマリしているジャンルが
ハードロックってヤツだって事が解かった。
そんなこんなでアコースティックっぽい曲が終わり始めた時だった。
「いいか!この曲だ!この曲だけは黙って聴くべ!」
言う通りにした。
最初っからリードソロみたいなギターのイントロで始まるこの曲。
歌が2コーラス終わりSが一言小声で言う。
「いいか、こっからだ!」
最初ゆっくりしたギターソロで始まるんだけど、段々音が詰まって速くなってくる。
そして高音部に登りつめて留目は啼きのチョーキング!!
・・・やられた。
相当ヤバかった。
俺はSに聞いた。
「コレ、何て曲よ?」
「ROCK BOTTOM」
「ギター弾いてるヤツ、何っつったっけ?」
「マイケルシェンカー」
「LPの名前何っつったっけ?」
「現象」
「・・分かった、俺も買うわ」
「いいべ~!UFO」
「いいな!マイケルシェンカー」
まだ誕生日前の15才、俺がメタルいや、正しくはハードロックに初めて堕ちた瞬間だった。
続くぜ!!
「なあお前、今日帰って何かやる事あんの?」
「いや~別に」
「お~ だったらよ~帰り俺んち寄ってけよ!」
「えっいいのか?」
「お~~コイコイ! 狭いけどよ~」
っつ~訳で、俺はその日の帰りSんちに寄ってく事になった。
「ここだ! まあ入ってくれや」
「・・お邪魔しま~す」
・・確かに狭いな、正直な感想だった。
でもまあ、んな事はどうでもいいわ!
コイツ何で俺を呼んだんだろう??
茶の間の隣の部屋に通され、襖戸を閉める。
「一応ココが俺の部屋よ」
四畳半の古い部屋だけど、如何にも洋楽好きなアンチャンの部屋って感じだ。
何枚かポスター貼ってたんだけど、俺が覚えてるのはロン毛のマイケルシェンカーが
白のフライングV弾いてるライヴの一場面のUFOのポスターだ。
まあ、それがそう言うものだってのは、後で解るんだけどね~
「お前よ~パープルとか知ってんだな。 他にどんなの聴くのよ?」
てめぇにそこ訊かれたら、薄っぺらな知識がばれちまうべよ~!
「いや~大して聴いてないって~」
俺は適当に話を濁した。
「俺もROCK聴くようになったの中3になってからなんだ~
だからそんなに知ってるって程でもないんだけどよ~ まあ、俺の一番好きなヤツ
聴いてくれや」
そう言ってSがカセットレコーダーに一本のテープを入れた。
その4へ~~
「Hたんパープル聴くの?だったらまずはMachine Headだべね~
KAZZもそう思わねぇ?」
「ああ、そうだね~ いいんじゃね~」
・・人の分かんない単語出して来るんじゃねぇよ!焦るじゃねぇかよ!
「俺はハイウェイスターとかイイと思うな~ じゃんじゃんじゃんじゃん・・・・」
コイツ前奏を口ではじめやがった!聴いた事ねぇのに合わせら・・ん!?
それ昔聴いた事あるぞ! 小学校ん時口ずさんでたヤツじゃねぇか!?
俺は条件反射的に歌い始めた。
「Nobody gonna take my car I'm gonna race it to the ground
Nobody gonna beat my car It's gonna break the speed of sound♪」
「お~~!お前歌えんの~! スゲェ~んでか!」
・・やべぇーー!勝ったーー! アノ歌がこんな所で役に立つとは~
「いや~テキトーだって~ でもこんな感じだべや(;^ω^)>」
「な~んだ、お前結構聴いてんだべや~」
キ~ン コ~ン カ~ン コ~ン・・授業が始まっちまった。
俺的にはジャストタイミングだったべよ!
「おっしたら又後でな~」
Sは去って行った。
その日は、イイ感じで休み時間にH子ちゃんとROCK談義に花を咲かせた。
こりゃ帰ったら又新しいネタ仕込んでこないとヤバイなぁ~
・・・っで下校時間っすわ。
さ~て、帰ぇろ~と思ったらSが初めて直接俺に話しかけてきた。
その3へ~
第6回 ROCK BOTTOM
こんだけ必死こいて頭に詰め込んだんだ!
今日はコッチから話を切り出そう。(一夜漬けのくせにww)
教室に行くと既にH子ちゃんは来ていた。
彼女はいつも学校来るの早いんだ。
「KAZZ君おはよう」
「おい~~っす! あのさ~H子ちゃんAT BUDOKAN持ってる?」
「えっKAZZ君チープトリック聞くの?」
「うん、ま~ね~」
「私チープトリックのレコードは一応全部持ってるよ」
「流石ファンだね~! 何の曲好きなの?」
「ん~そうだな~ KAZZ君は何が好きなの?」
「俺? 俺はサレンダーかな~」
「サレンダー私も好き!いいよね~」
「ロビンの歌詞の表現で声の感じを変える所がスゴイよね~」
・・イイ感じだ!昨日突っ込んだ知識が生きてるぜぃ!
「へぇ~何かKAZZ君、詳しいねぇ! 他に何か聞くの?」
・・来たぜ!その質問は想定内だ!
「月並みだけど、パープルとかツェッペリンとかかな~」
・・それ以上突っ込むなよ~ 本当は聴いてないんだからな~!
「ふ~ん、私他の洋楽はチョットしか聴いた事ないんだ。 何かいいのあったら
教えてね」
「あっいいよ、聴いた事ないんならまずパープル辺りがいいんじゃない」
・・お~ いい調子じゃねぇかよ!意外と何とかなるもんだぜ!
「パープルってディープパープルでしょ? 何を聴いたらいいのかな?」
そんな時だよ、話を聞きつけてSが刺さってきやがった!
その2へ~~
ますたー、あ~ゆ~きゃっちあこーるど?がっどぶれすゆ~。
>KAZZ兄さん。
さすがでこざる。B面はこうだったかな?
か~わち~のく~に~に~そ~び~え~た~つ~、こ~んど~さ~あ~んのそ~の~ふ~も~と~.
誰もみてないようなので始めっか。
何か体調思わしくないみたいやね~~
無理はせんでええよ~
ゆっくり身体休めてな~~(*´ω`*)
勿論NHKに決まってるべさww
今PIRICURRYさんの前章初登場からすべてのコメチェックしたけど、彼まだ
自ら入部希望していないんだよ。
TMさんからのお願いでは名簿に載らないので、PIRICURRYさんにまず打診
取ってみてちょ~だいね(^^)
っで入部希望であれば、自身のコメントでカキコって事でヨロシクね~~(^O^)/
PIRICURRYさん
あれ?PIRICURRYさんメタル学院に入っているよ?暴虐の狐団でメタル学院じゃないなんてありえない、許されませんわ、副ヘッド。と言うことで管理人さん登録おねがいします。
二者択一どっちとるの~?(笑)
遅ればせながら、レポ本スレおめれと~
楽しい 愉しい !すげ~味がある
是非とも、LIVE音の感じも 新サマ目線でよろしくネ!
よく考えたら、編集長も暴虐の狐団でしたね。失礼しました大佐殿。
それなら、スキッド·ロウもブラック·アンド·ブルーも出来まっせ。
風邪っぽいので、夜学は、仕切り直します~~体がもたね~~
でも、これから町内の神社掃除なのだ!!SU-ちゃんの誕生日に~それも、稲荷神社だ!!清心で奉仕してまいります!!
キツネ様 風邪なおしてくんろ===!!
てか、もっとひどくなったら~~どないしょ~~
Burning Witches このバンド名って、Warlockの曲名から取ってるよね~たぶん。
ドラムいいんじゃね?結構タイトに鳴ってんじゃん!曲調は、もろ80’やけど(笑)
Ihsahn イントロいいな~~転調が頻繁に来るね~~メタルミックスっぽい
ギターソロのとこ、ジューダスっぽくね?
THE UNGUIDED ドラムっ結構ややこしいリズム叩いてますな~~
前ノリになったり後ノリになったり、これが、完璧にLIVEで再現できるならすごいけど。
Vo.の声質は、ダミ声じゃないところのパートの方がいいなあ~~
Black Stone Cherry ザックが、作りそうな曲だな(笑)ギターは、完全にレスポールの音やね~~
VARG う~~ん やっぱオイラは、ダミ声は苦手やな~歌ってよりも楽器の一部って感じ
ギターの刻みは、いい音してるんでね~~なんかもったいない。
BORKNAGAR 大人のメタル ガキのオイラにゃ~~踏み込めない(笑)うそうそ~
やっぱ、コンセプトは神話とか、寓話が多いんすかね?
アイアンメイデンの翻訳文ありがとうさん!!
ん~~どんなことも、継続は力なりと言えるな~
周りに左右されずとも、己のスタイルを崩さずに、尚且つ時代に即した判断と、対応力。
これは、大事な事だよね~~
HEAVYMETALは、ホントに奥が深い音楽やと、思ってます。追及しても、ゴールは、見えません!!
いつかは、BABYMETALもレジェンドと言われるようになる事、このまま突き抜ければ間違いなし!!!
お疲れさん~~!!
Teeありがとうね~~あ!TELも、ありがとうね~~!!
NEXT東京ドームの時には、着て参上つかまつる!!
「暴虐の狐団」の団員をドンドン増やして行こうぞ~~~
よろしくね~~副ヘッド~~
てかさ~~、もうメタル学院に、入学しちゃいなよ~~~!!
268. zizzzizyはん
入学おめっとさん!!!
お~~名古屋に来るときゃ~連絡してよ~~
一宮に、いとこさんいるのね!オイラは、すぐ近くに生息してるでさ~~(爆)
名古屋の上手いもの、喰いに行きまっしょ!!
276、293.コメでHN間違えちった、ゴメンナサイ。
Thunderbirdはどのチャンネルで見ていたかで年齢が判るけ…
ここまで書いて、ここがメ学であることに気付いた。
失礼しました。
(以前も同じ様な謝罪をしたような…)
よく見たら・・・クエックエッ チョンワチョンワ ですな!
>293.でろさん
結構前にBANDAIからそんなに大きくないけど、ランディングギア可動のギミック
入ったヤツが出てました。
STARWARSは38年来のお付き合いなので、見に行きますよ~
まさか、全てのエピソードが生きてる内に見られるとは、思わなかったっす!
しかも又ファルコンが見られる~ 一番好きなメカです(^^)
今までに、油圧昇降装置がちゃんと再現されていたのってあるんですか?
これ、リモコンで上下するみたいだけど
STARWARSは大学生の息子と見に行く予定ですよ~
フリークではないけど、見るのは常識と思ってまあす。
MEGADETH - HANGER18
http://youtu.be/37ECJWbHjoQ
東京から新幹線に乗って新横浜を目指す。へえ、ロスト·イン·ハリウッドのイントロって、最初はこんなんだったのね、、、(まもなく新横浜、、)やべえ、着いた。急いで降りて、駅を出ると、雨が降っているじゃないですか。近くのコンビニで傘を買って、横アリに向かう。着いた。時計を見ると7時30分。今日はピットなので上の列に並ぶ。300人はいるな。師匠はもう並んでいるんだろうかと思いながらひたすら並ぶ。キョロキョロしてみるが知ってる人は見当たらない。今日は2時間位の待ち時間だから余裕だね。でも物販に不安が残る。昨日は待ってる間にパーカーが売り切れたけど今日は大丈夫だろうか?また僕の前で売り切れるんじゃ?SSAの悪夢がよぎる。
なかったら何買おう?おっと、列が動いた。物販開始だ。 続く。
何聴こうかな?よし、レインボーにしよう。DOWN TO EARTH ROUGH MIXだ。曲は9曲入ってる。曲のタイトルは、STONEとTHE STEAMERとBLUESINGとMARSとTHE PLODとNEWYORKとONCE MORE WITH FEELINGとSPARKS DON'T MEAN A FIREとSET ME FREEだ。最後のSET ME FREEはやっさんのソロアルバム用のデモみたい。それぞれ、どの曲かわかるかな?
いやあ、リッチーのギター最高です、、、ってもう着いたの?東京で降りて、乗り換えの為に移動して、新幹線がくるまでメタル学院をチェックする。マスターがコメを入れてくれてる。死に水はむしろ取って欲しいくらいだとぼやいてみる。 続く。
ぶらり横アリ下車の旅。day2 パート1
前の日の疲れが取れないまま、起きた時間が4時20分。ぬう、体が重い。だが、早く行かないとパーカーが買えない。メタル学院をチェックする。うお、まるちゃんさんが早くもコメ入れているではないか。僕もコメ入れてから、急いで風呂に入って、仕度して家を飛び出る。またタクシーが捕まらない。え~また歩きですか?仕方ない、歩いて稲毛駅を目指す。何Kmあるかなんて考えたくない。疲労困憊なまま、横アリに向かうべく切符を買って電車に乗った。むむっ、1本遅れたので、東京で乗り換えだな。音楽でも聴いてようっと。 続く。
今日はこれからモデラー仲間の忘年会っす!
>276. でろさん
それ知ってた!
俺も買えない、でもTHNDER BIRDの立体物は大小50位はあるんでいいかなww
スターウォーズ見に行くの?
あっしは、龍路さんが何も言ってないのに前売り券買ってきてくれたんで
正月にでも見に行ってくるっす~
>TMさん
メイデンの記事、TMさんが訳したの~~!!
スッゲーじゃ~ん!
zenzen師匠だけではなかったか~
・・やるな~~!
>新さま
KOHAちんと仲間になったねww
>KOHAちん
お~~!パーカーGETしたんか~い!
ラッキーBOYだね~
そのデザインはDEATHっててカッケェーわ!
「MEF-METALの一押しバンド」楽しかったで~す。(⌒∇⌒)
>284の新曲はブラックとかヴァイキングとか…苦手なジャンルですが
BORKNAGAR はイイですね。
うそ〜、あれだけケチつけて買うもんないとかほざいていたのに、欲しかったTEE3種とパーカー買っただと?マジか〜。驚いた。気持ちの移り変わりが早すぎてまるで横アリのモッシュッシュピットの回転速度のようだ。ふふふ。KOHAちんらしいけどな。^_−☆
BOHさん、BABYMETAL 横浜アリーナ公演を語る!
https://www.youtube.com/watch?v=B3-rwdcorzA
スイスのガールズバンド。普通だな。情報が少ないので最近のバンドでしょうね。
Burning Witches - Metal Demons
https://www.youtube.com/watch?v=Yyp99yMPFLU
ノルウェーのシンフォニック/ブラック/プログレッシブ/デスメタル。元エンパイアのイーサーンのソロプロジェクト
Ihsahn - "Mass Darkness"
https://www.youtube.com/watch?v=0VxbJb_Gs8w
スウェーデンのメロディック/グルーヴメタル。グルーヴはメガデスみたいなと思ったら、分かり易いかな。
THE UNGUIDED - The Worst Day
https://www.youtube.com/watch?v=DJHvgjKXsVo
アメリカのサザンロック。サウンドは今風ですが、泥臭いサザンロックだな。
Black Stone Cherry "The Way Of The Future"
https://www.youtube.com/watch?v=OFmIlJUYXeo
ドイツのメロディック・デス/メタルコア/ヴァイキング/ブラック。インパクトありますね。
VARG - Dunkelheit
https://www.youtube.com/watch?v=kXYfiXVtYrA
ノルウェーのブラック/プログレッシブ/ヴァイキング/フォーク。いいですね。そんなの好きだな。
BORKNAGAR - The Rhymes of the Mountain
https://www.youtube.com/watch?v=Zoa9w7WB_Xo
前日から心配していたのは天候なんだ。
品川より地上に出ると真っ先に車窓の外に目をやる。多少の雨風が確認できるがそれほどでも無さそうなので一安心。
楽園の本スレやツイなど、ありとあらゆる情報媒体に目を通し物販状況の確認作業に追われていると、あっと言う間に横浜到着のアナウンスが...
ここからブルーラインに乗り換えればおよそ30分で横アリ前には着けるだろう、「よし、ほぼ予定通りだ」俄然テンションが上がってくるぜ!!
物販場所はあらかじめ確認していたので、ターゲットとなるpit優先列の場所へは迷わずに到着できた。
現在7:15分、ざっと300番目といったところか、、、知り合いが居ないか先頭から舐めるようにして最後尾へ向かう。
おっと、ゆうさん発見!!
オズフェスでもご一緒したし、同じ"朝まで組"なんで朝イチから会えて嬉しかった。本当は抱きつきたかったが、今は握手だけに止めておくw
並び始めて間もなく列整理のために動きがあり、ちょうど雨よけできる庇の下に陣を構えることができてラッキーだった。
大した雨じゃなくても長時間打たれれば身体も冷えるし、それなりに濡れる。今日は出だしからツイてるっぽいぞ☆
さてと、9:30キッカリに物販列は動き出す。場内への入場もスムーズだね。
今回はアイテム数が多いけど、自分の買いたいものはカッチリ決まっていたので、とにかく売り切れだけは勘弁してほしいとの思いだけで順番を待った。
「パーカー大人気」ってのは当然に知っている、自分の目指すLサイズが残っててくれれば.....との思いで売り子の前へ歩を進める。
買えました、欲しかったTee3種とともにパーカーgetです!
会場内でメ学の新サマ(新参者さん)とも再会したが、彼は買えなかったそうです。俺より少し後ろだけだったのに。。
後で知ったことですが、俺のすぐうしろあたりでパーカーは売り切れ、すぐに全サイズ終わったそうですよ。
彼らは、いつも自分たちの演奏をして、そのスタイルを変えない、それはブルース・ディッキンソンの一時的に離脱していた、4枚ほど遡った頃でギターリストはエイドリアン・スミスとヤニック・ガーズだった1993-1999年あたりで80s.以来かなり安定しているラインナップを保っていたあの頃のサウンドを取り戻している。
「なぜ人々はそこまでこの新しいアルバムに興奮するのか?」「人々はなぜまだ飽きないのか? 」なぜならそれがアイアン・ファッキン・メイデンだから。
単純な話、それがメイデンのメイデンたる所以。「彼らは全くもって正統的なヘヴィーメタルバンドなんだよ、それも完璧に最高なバンドなのさ。彼らはNWOBHM(New Wave of British Heavy Metal )を率いてきた。ギャロップギターを推進した英国に嘆いて、怒をぶつけてきたんだ。」(以下割愛、訳終了)
この様に、ビッグネームですら確実に売れるわけではなく、売れることが驚きとなりニュースになる。それ以外のセールスが如何に惨憺たる状況であることかが伺い知れる。メイデン恐るべし。頑張れベビーメタル、次世代は僕らの番だ。
新しいIRON MAIDENのアルバム発売告知のニュースは世界中の多くのファンの間で大反響となった。
ブラック・サバスのようなベテランでさえニューアルバムが話題とはならない。 Slayer 、キングダイヤモンドでさえ、消えそうな火をなんとか維持している状況であり(その他のバンドは全く太刀打ちができないほど冷え込んだセールスに愕然としている中で)、このメイデンの新しいアルバムが圧倒的な興奮で迎え入れられた。本当に市場を活性化する何かがそこにある。それは全くの驚きでしかない。 35年前の1980年にIRON MAIDENがファーストアルバムをリリースした。;メンバーが、ミドルエイジになってからの成功だ。この最新のアルバムはバンドの16番目のスタジオアルバムとして刻まれることになる。
彼らは守備範囲なんか気にしちゃいない。(クソ食らえ、彼らはゴールを初期の頃に戻している。);それは過激ではないのか?ニヒリスティックではないか?、はたまたブルータルではないか?確かなことは「ヒップ」ではないということ。(たとえ何度もあのマイリー・サイラスが、彼らのバンドTシャツを着て見せびらかしてもだ。)
ちょっと前の記事ですが、今の状況把握には参考になるので載せておきます。
http://m.noisey.vice.com/blog/iron-maiden-rules
最近、Iron Maidenはメタル系のインターネットで興奮と熱狂を巻き起こすようなアナウンスを行った。英國のヘヴィーメタルゴッドは新しいレコードを今年の終わり頃にリリースする(厳密に言うと9月4日)彼らは自分たちのキャリアの中で新たな試みとなる彼らとしては初のスタジオ2枚組アルバムをリリースする。全92分。The Book of Souls は、11曲の新曲が収録されている。その中に18分に及ぶ超大作で敘事詩的な「Empire of the Clouds(雲の帝國)」がある。 それもうとにかく、 Iron Maidenとしか言いようがないファンにはたまらない一曲である。
ヘヴィーメタルアイコンとしてのボーカリスト、ブルース・ディッキンソンは、今年早く癌の治療を受けたことを告白した。バンドの未来は全く見えない状況ではあったが、この新譜リリースのニュースは明らかにブルースはそう簡単に消えたりはしない男だとの意志表示でもあったし、彼の主治医も「ブルースの治療は全て上手くいった。」と発表し、バンドの公式ウェブサイトでも、「ブルースの病気のためにツアースケジュールは少し伸びてしまったけれど必ず俺たちは戻ってくる。」とファンに約束した。来年早々、またツアーを再開する。「ブルースが完全に復活するためのもう少し時間をもらえないか。」
なるべく書くようにしますのでご容赦のほどを。day2はかなりの量になると思われるので、小出しにしていきます。
セイヤ、ソイヤを仕事中に歌う。押忍、押忍、、ん?どっかで聞いたな。
さくら~(散る、散る、散る、散る)大和の国~で~
泣く子も黙る(黙る)、、、お~えんだん 何人知ってるかな?
ありがとうございます♪
ん?これかな?
…って思ったんだけど、なんかちょっとちーがーう〜♪かもって思って。
きーになっちゃってどーぉーしょっ♪
って思って調べちゃいました。
たぶん。。。ですけど。。。
http://youtu.be/aEBeVT0bDVc
これだった気がしますw
https://twitter.com/deroderog/status/677716283396345856
すまん、今日は疲れた~~
仕事中思い出して、突然聴きたくなったんで貼っときます~
Johnny Winter "Rock & Roll Hoochie Koo"
https://www.youtube.com/watch?v=-SeLISb0xyg
やっぱ聴いてみたら、えがったぁ~~
>266.暴虐の狐団 副ヘッド殿。
こちらこそ、お会いできて嬉しかったです。あんなカッコいいの着てるから、ヘッドがすねちゃって、、、。こっちでもよろしくお願いします。こっちには試験なんてないので、知ってるだけで合格ですよ。そういう僕もお会いした日に聴いていたのはレインボーですから。
Iron Maiden / Flight Of Icarus (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=p4w2BZXL6Ss
ま~たキャッチーなの出しやがって!って怒らないでくだせぇw
ありがとうございます!なんででしょね?w
>254. MEF-METALさん!
Within Silence、聴かせて頂きました!イイじゃないっすか!初っ端のシャウト「アァ~~ッ」でヤラれますた。声質が好みでフィットしました。楽曲も小細工ナシの真っ向勝負!って感じが潔くてグー。ご紹介、ありがとうございました!
もしも見当違いだと、甚だ恥ずかしいモノがあるwww
https://www.youtube.com/watch?v=MK667IOHtsw&list=PLXPYMcRIi2fG3muiMRI3nX1db8cUJsSVj
でもふと気付いたのですが。。。
楽曲やらフレーズやらイントロやら…聴き憶えがあるんですよ。
生息さんや却付点さんがやってたTVで、いっぱい流れてましたよね。
聖者の行進みたいな曲もありましたよね?
f^_^;)
ん?
いつの間にか、箱根支部長とTHINが冠のように付いてるw
マジすか???
お世話に?なったのは此方のほーデスf^_^;)
Teeやらトートやら。。。
感謝ですm(_ _)m
自分は、勢いで嘆願書出しちゃいましたよw
PIRICURRYさんにもフラグが。。。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
はい!
ポートメッセやら栄やら。。。何度も。。。f^_^;)
ちなみに、名古屋詣とか上京と申しておりました。
今でもたまに行ってますよ♪
一宮のいとこと名古屋飯と一杯をやりに♪( ̄^ ̄)ゞ
横アリ以後、変なテンションで飛ばしまくってたもんで、、気をつけマフ。。パフパフ。。。
そうか、やはり世代的に同じなんやね〜Fearのファイナル公演であったドニントンが素晴らし過ぎたし、ブルースは脱退を決めた上でのパフォーマンスだったから、見ているこちらもそこで終わっちまったんだよなぁ。。ビデオ(DVDではなかった)も擦り切れるまで見た記憶がアルヨ☆
って、横アリ跨ぎでたて込んでた仕事が、本日ようやく一段落っす。
追いつくのにしばしかかるなこりゃ。
ざっと読んだだけなんで、いろんなストーリーが脳内で入り乱れ中。
まずは、団長殿。
↑発言には充分気をつけよ~YO。俺たち謹慎中の身だろ?ただでさえ、恥ずかしい写真が一部で公開中なんだし。
新さん
やっとお会いできましたね。もっとお話したかったんですが、ここでもよろしくお願いします。
名古屋支部長:マスターRENTA兄い
先日は、何か変な電話かけちゃいまして、サーセン。
次の総会ではお会いしたいですね。
北海道支部長:クラウスKAZZ兄い
兄いの青春ストーリー炸裂っすね~。続編お願いします。
同じく次の総会でお会いしましょうね。
九州支部長:TM大佐
メイデンの講義、乙カレーです。
自分の中でメイデンは、Fear of the Darkまでで止まってます。以降は聴いてないに等しいっす。
好きなアルバムは、7th son~(ジャケットも内容もGOOD)
好きな曲はベタにAces high、ザ・ナンバー。オブ~、・・変なMVも含めていいじゃん。
(こんなヤツがエディだって??)サーセン。
箱根支部長:THIN ZIZZY殿
先日は大変お世話になりなしたね(ハズカシ~)。
そして、この度は御入学おめでとうございます。
浪人中のオイラもそろそろ受かりたいデスね・・(ここ、レベル高すぎなんだよね~)
ジャーマンやパワーメタルにセンスもテクニックも無いってことになるからね。
私はスラッシュもデスもパワー、プログレ、シンフォニック、ヴァイキング、フォークだって好きで聴いてるよ。
もちろん、好まないジャンルもあるけど、それはそれよ。
適当に流すなりスルーした方が良いと思うな。
だからオイラはジャーマン・メタルがダサく感じちゃって受け付けないんですYo〃
ナナシーちゃうでェ~
だって~ライドシンバルでチンチキ
2バスがトコトコ(軽め早いだけ)個性のないスネアの音
ちょっと食傷ぎみ
テク派パワー派とあるけども
両方兼ね備えてってのはなかなかいないよ~
やっぱ80'レジェンドはすげ~よっても
COZYでも、参加してたバンドによってカラーが違うって時もあったしなぁ(笑)
ブラガを初めて聞いたら時に、楽曲はいいのにドラムだけが異様にクソに聞こえたんですよね。
単にヘタだったのだろうか、、、ww
そうですね。あまり考えていなかったけど、言われてみればそんな感じもするね。
ストラトヴァリウスかぁ、だから聴いていて心地良かったんだなw
お~SKEの虜になっとったんやぁ~
てかさ~、ほんじゃ名古屋も来たことあんの?
ちなみに、我が家は松井玲奈ちゃん
推しだわ~(笑)辞めちゃっても推しだわ~(爆)
スロバキアのパワーメタル。「Within Silence」は今年1thアルバム「Gallery of Life」を出したばかりの新しいバンドです。直訳したら「静寂の中で」とでも言うのかな?メロディもいいです。完成度も高いと思います。聴いてみてください。
Within Silence - The Last Drop Of Blood
https://www.youtube.com/watch?v=oNvr0GwhvDY
Within Silence - Road To Paradise
https://www.youtube.com/watch?v=0oHYPTAXQ9Q
WITHIN SILENCE - Emptines Of Night
https://www.youtube.com/watch?v=zJ1RiMkvHOo
WITHIN SILENCE - Judgement Day
https://www.youtube.com/watch?v=33l2lK6Ze3U
12月13日(日)、4時過ぎには目を覚まし朝風呂にて解凍ww
メ学板にはまるちゃん先輩が既にカキコされておる。ACT-Ⅰ参戦済みの新サマも続いてきたな、負けんぞ!ww
ベビメタライヴって何戦目だろ、フェス入れりゃもう6戦目だった.....
さすがにね、こんだけ回数重ねると下準備とかも前夜からバタバタすることもなく、出掛けにパッと用意できたりすんのよ♪
ちょっとベテランの風格感じるでしょ??ww
メギツネTeeへの着替えも終わり、娘の可愛い寝顔を一目見てからと寝室のドアを開ける。
そこで見たモノはとゆーと、スマホのライトに翳された嫁ギツネの不気味なスッピン!www
まるで悪事を働きにでも行くかのよーな後ろめたさを感じつつ、3姫並みの腰折れ低頭の後、そそくさと自宅を出発!汗
うっひゃ〜、外は真っ暗かつ寒P3だ!!ww
最寄りの本所吾妻橋より都営線にて、新橋乗り換えで新横を目指すよ♪
時刻表に因れば到着は7:00過ぎ。
今回はオフ会〜暴虐の狐団-エンドレス総会まで予定されているので、リアル24時間戦争の幕開けでございます、はい。
ありがとうございます!
一時期SKE48のヲタをやってた事もあり、まるっきりの中抜け状態だったりします。
皆さんのオススメytしてますが、熱かったり納得したり。。。
メタルのなうを楽しみたいと思います♪
よろしくデスd(^_^o)
いや~~TMはん、流石!!いよっ!編集長!!カッケ~~!!
とにかく、曲の紹介ありがとさん!!まあこれ見りゃ~曲のおいしいところと、バックボーンに関しては、なんら反論する余地がないので(笑)オイラは、違うアプローチで、行きますかぁ~と、行きたいところなんっすけど~~
ちょっと、おことわりしておきますが、どうやら風邪っぽくて、体調があまりよくありませんので、週末にキッチリ語ろうと思いまっす!!本日は申し訳ないけど、本日は、このまま眠りにつかせていただこうと、思いまっす~~ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ いかん!落ちそうや~~~
あ!ちょおっと~~、予習だけ、ギタリストの一人、ヤニック・ガーズは、結構な経歴を持ってるギタリストで、その昔!あのディープ・パープルのVo.だった、イアン・ギランのソロプロジェクトバンド 「Gillan ギラン」のギタリストとして、初代ギタリストのバーニー・トーメの後釜としても、参加していました!!
Gillan - Bite The Bullet (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=cjeIUpD9Emo
とにかく昔から、アクションが、カッケ~人っすね!メイデンでも、とにかく動きっぱなし(笑)しかし、そのギタースタイルは、ブルース、ロックを基調としたチョーキングを、多用したフレーズを得意として、職人前とした非常に奥の深いギタープレーヤーやと、オイラは思ってます!今の時代には、そぐわないかもしれんけど、オイラは好きなタイプのギタリストっすね!!
おっと、序章は、これまでに!!皆んな~TMはんのネタ曲で、色々と予習しておくといいっすよ!
ではでは、寝ます~~
とにかく、ギター弾きさん大好きなんで、オイラはそちらの視点に重きを置いて語りたいと思っておりまっす~~~~!!
し~ゆ~~いちゃん やせたよね~~ちょっと、心配だあ~~~
ではでは!!
9th:Fear of the Dark
このアルバムは前作に比べてサウンドが激しくなって良くなった。特に一曲目Be Quick or Be Dead!最高!
10th:The X Factor
ブルースの脱退、ブレーズ・ベイリー加入。全く違うボーカルの加入としてファンから散々叩かれた。確かに声域が広いブルースの後任にしては一本調子だ。抑揚が無いので、その差が際立つ。
11th:Virtural XI
Futurealと言う名曲を残し、ブレーズ・ベイリーは去り、ブルースが復帰する。
12th:Brave New World
実質的な再結成作。ブルースとエイドリアンスミスが復帰し、トリプルギターが実現する。
13th:Dance of Death
タイトル曲Dance of Deathをのぞけば良質のロックナンバーとなった本作。
14th:A Matter of Life and Death
前作に引き続きロック路線を推し進めた結果
全米での成功を手中に収めた。もはや彼らをヘビーメタルと言う狭いくくりに縛り付けておくことはできないのかもしれない。
15th:The Final Frontier
前作の成功を受けて作り込まれたPV等見所満載。曲もなかなかだが、ヘビーさはない。
16th:The Book of Souls
ブルースの身の上に起きた問題を克服し、奇跡的に出される二枚組の新譜が9月に発売された。ある意味集大成的な物になのかな。
PriestのTurboとあわせて批判される電子化作品。この頃訳も分からず聴きまくっていた2作品。両バンド共、ディスコグラフィー中から見ても異質な作品だけど、楽曲は決して悪くない。Heaven Can Wait、Alexander the Greatは淒いよね。
7th:Seventh Son of a Seventh Son
KOBA-METAL一推しのアルバム。
Can You Play the Madnessがキャッチーなサウンドで耳にのこる。全體的に構成もよいよね。
8th:No prayer for the Dying
珍しく評価の悪い作品。チャートアクションは良くても
9th:Fear of the Dark
このアルバムは前作に比べてサウンドが激しくなって良くなった。特に一曲目Be Quick or Be Dead!最高!
The Ides of MarchやMurder in the Rue Morgue、Killersという傑出した作品。このアルバムからエイドリアン・スミスが加入、メイデンのバックが固まる。
3rd:The Number of The Beast
Hallowed be Thy nameと言う名曲がある。このアルバムを名盤に推す人は多い。マサとか。
4th:Piece of Mind
The Trooper、Flight Of Icarusが収録されている。年代的に僕はもう少し後だからライブ盤で聞いていた。特にこのThe Trooperは耳に残るしサウンドなので一度聞いてみてほしい。
5th:Powerslave
いや〜、よく聴きました。Aces Highからの2 Minutes To Midnight。いつ聴いても痺れまくる。ここら辺から後の世代だからさ、やはりパワー・レコマンデーション!
IRON MAIDEN
メンバー
ブルース・ディッキンソン(vo)
デイヴ・マーレイ(g)
エイドリアン・スミス(g)
ヤニック・ガーズ(g)
スティーヴ・ハリス(b)
ニコ・マクブレイン(dr)
1st: Iron Maiden
パンクムーブメントがひと段落した80年にリリースされたアイアンメイデンのファーストアルバム。ポール・ディアノのボーカルはアグレッシブなパンクの名残り的な傾向にあった。パンク前後の英国ヘヴィーメタルに与えられた称号ニューウェーブ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィー・メタル(NWOBHM)の代表的格がこのアイアンメイデンである。
奇々怪々なギターサウンドからはじまるProwler、スティーブ・ハリスのベースが迫力のある名曲Running Free、アンドリュー・ロイド・ウェバーの同名ミュージカルにインスパイアされたPhantom of the Operaはプログレとも取れる難解なメロディーラインが幾重にも重なる様がその物語を彷彿させる。
Iron Maiden - Wasting Love Donington 1992 (MTV)
https://www.youtube.com/watch?v=PV_TLIVZCpo
同じブルースでもこちらはグッド!
Bruce & Tribuzy - Tears Of The Dragon live
https://www.youtube.com/watch?v=z7UhZZLD1vY
ねぶいー!zzz
よろしくw。
其の一
初めに断っておくぞ、今年の俺は浮き沈みが激しかったんだ。
家庭や仕事も色々とヤバかったが、ベビメタ関連はジェットコースター並みの振り幅だったと言える。
簡単に説明しようか?要る??本当に??? ならば「おねだり」したまへ!ww
・・・・・・・・・
1月のSSAは史上最高のライブだったと今でも信じている、俺のテンションもMAX近かった。
そして風薫る5月メトロック、巨大WODの餌食となり病院送りの上に骨折の烙印を押された悪夢、、
さらに再骨折覚悟で臨んだ6月の巨大天下一、凄まじい圧縮により胃液逆流で場外リングアウトの惨敗、、、
夏はニガテなんだよね〜www
10月のラウパはメタラーとしての本来の自分の姿を取り戻す大事な一戦だったんだ。
あぁ、死ぬほど燃えたよ。体中から目には見えない炎が立ち上がっていたと思う。
この勢いは11月のオズフェスにも引き継がれたんだ。糞バンドには中指おっ立ててやったぐらいだからな!ww
こんな俺がpit Bブロックに入るんだぜ、盛り上がらないわけねーだろ!?www
んじゃ、始めるゼ!!
最後まで完結する保証はどこにもねーっすよ!w
今回は本スレ化を恐れての自粛であります(管理人さんが見てませんよーにww)
師匠も書けばいいのに。暴虐の狐団エンドレス会の様子とかw
day1 追記。
神バンドはISAO神かな。遠くからみてもネックが太い。スティックか?スティックなんだな?、、って位太いw機材の調子が悪いのか、途中で音が途切れることも。
その代わりといってはなんだが、小神様ががんばっていた。いままでで一番ってくらい。
リズム隊は安定感バツグンです。青神様のソロは何気にキレがあってスゲー上手い。当たり前だけど。みんなが待ちに待った新曲でもアタマに持ってくるとみんな凍り付く。なんとも流れの悪いライブでした。BOHさんのソロは言わずもがなってヤツで。さすがですw
day1 パート、、いくつだっけ?5だ。4にもかかってねーじゃん。
よんよん、4の歌だ。みんな合いの手やってるか?ゆいもあに声が出てないと怒られる。はい、がんばります。もう何曲やったか覚えてない。次はなんだ?メギツネか?紙芝居が入る。RORか。(新たな調べに、、)此処でもですかあ?せっかくあったまったのに。またアリーナが地蔵と化す。次こそ、、え?ちがう?あ、チガウだ。この流れまずいな。周りを見る。やっぱり地蔵だ。こっからじゃ立て直し効くかな?メギツネ~I·D·Z~ヘドバンギャー~RORと畳み掛ける。we~are~?
babymetal!し~ゆ~、、なんだか煮え切らない。アンコールは何て言うのかな?客電が付く。
えっ、もう終わり?そうですか、モヤモヤしながらクロークへ向かう。しまった、4階じゃん。
泊まる事を考えていたが、5000円出す位なら帰ったほうが良くね?ってことで。
顔笑ってね~~(^O^)/
なんせ最近「メタルはわからん!」をウリにしてるんで
メイデンっつったら俺はやっぱコレなんだよね~ ベタベタだね(;^ω^)>
IRON MAIDEN - IRON MAIDEN Studio version
https://www.youtube.com/watch?v=QJDcVj3FTZ4
Iron Maiden- Phantom Of The Opera
https://www.youtube.com/watch?v=h8IuFl3sMhk
さっき思い出したんだが、この2曲ならバンドで演った事あるわ
遥か昔だけどね(;^ω^)>
中に入って席を捜す。おおっ、野球でいえばバックスクリーンだ。音を聞くには最適な場所ではなかろうか。間にツレを挟んで兵庫からきたお兄さんと仲良くなる。話のなかで、3階席の空いてるところが関係者席ではないかと推測する。双眼鏡買って来ようか?とツレが言うと、ありますよとお兄さん。トイレ行くので見てていいですよと言ってくれた。あんた神か?と思いつつ借りて見る。外人さん発見。トイレから戻ったお兄さんと(あの外人さん誰だろうね?)という話で盛り上がる。SEを入った時から聴いているがさっぱりわからない。3人で話してると客電が落ちる。
始まった。みんな紙芝居に魅入る。(新たな調べに、、)えっ、いきなり新曲ですか?それは、、
どう反応していいか、、ピット以外は地蔵と化す。ギミチョコ~ウキウキまで一気にとばす。
やっとあったまってきた。お、ここでドキモですか。うんうん、いいよ。へえ~紅月だ。
今日の紅月スゲーな。やっと一体感が出てきたな。いいよお。 続く。
呑んでたビール吹き出したわ~(笑)
これからだよっ~
新参者はんの真骨頂レポは!
ね~新参者はん!
おっと~
夜学は、アイアンメイデンズじゃね~わ
アイアンメイデン!やるよ~ぺっ!!
所がさ~隣だから話すじゃな~い。
したらさ~いい娘なのよ~!!
結局隣になって2日目には、惚れてたさ。
っで、惚れちまったら色々知りたいじゃない!
そんな時だ!H子ちゃんの所にSがやって来た。
コイツ、席替えの前はH子ちゃんの隣だったんだよ。
「ねえHたん、昨日の渋谷陽一のラジオ聴いた!? ”蒼ざめたハイウェイ”
かかってたよ」
「え~~そうなの!聴けばよかった」
・・??何話してんだ?
その後判った事だが、彼女はCheap Trick事にVoのRobin Zanderの大ファンらしい。
そうなんだよ!Sは洋楽野郎だから詳しいんだよ!クソったれが~~!
俺も話に加わりてぇ~~!!
その日の帰り俺はレコード屋に寄りCheap TrickのAT BUDOKANを買った。
ついでに今月号の音楽専科も買った。
あの野郎に負けてらんね~~べ!!
帰って早速聴き捲ったさ! あ~~聴きましたとも!!
でもって音楽専科も読みまくったぜぃ!何書いてるかさっぱり分からんかったけど(;^ω^)>
結局その日俺は徹夜した。
もう頭ん中はROCKだらけだよ~~
これで少しはH子ちゃんと話が合うべ!
域用用と学校へ行ったのさ~~
・・どうなったと思う?
それは次回に続くのであった~~ww
翌朝、帰るってんで全員広間に集まって先公が一席ぶって終わるかと思ったら
有志で昨日俺んとこに来たOが一曲ギターを弾くってんだ。
っで弾いたのが、昨日Kから聞かされた「天国への階段」のイントロ部分さ。
「スイマセン、歌は歌えないんで、ここまでです」
って、おい!そこで終わりかよ!!
後にこいつも別のバンド組んで対バンやったりするんだけどね~
そんなこんなで宿泊研修も終わり、クラスの雰囲気もイイ感じになってきた所で
席替えをしようって事になった。
方法はくじ引きね!
後ろになんね~かな~と思ったら、やっぱクジ運がないんだよ俺は。
右から2列目の前から3番目。
隣は小っちゃくて色白で控えめで大人しい感じのH子ちゃんでした。
でも俺の第一印象は、あんま好きくねぇなあ・・だった。
越美晴って知ってる?
ピアノの弾き語りのシンガーソングライターなんだけど、俺この人何か嫌いだったのよ。
っでH子ちゃんは、チョット越美晴に似てたのね。
ラブ・ステップ 越美晴さん
https://www.youtube.com/watch?v=TceRBsgiq2c
ごめん、その5へ~
それから10分もしないうちに又別のヤツがやって来た。
「ここにKAZZって居るか?」
「俺だけど」
「チョットこれ聞いてくれ~」
・・またかよ!
こいつは、Kより押しが強い、問答無用でカセットONだ。
そうして聞かされたのはJudas Priestの The Ripperだった。
ロブの低めの声で歌いだしいきなり超ハイトーンになる出だし。
・・そして聴き終わる。
俺は言った。
「これ一人で歌ってんの?」
「そうだ、スゲェ~べ!」
ん~確かに声は高いと思うけど、ようわからん?
っでOが言う訳だ。
「お前これ歌えるか?」
又さっきと同じパターンだよ。
「分かった、雰囲気だけね~」
そう言って俺は出だしの部分だけ歌ってみた。
「お~~スゲェ~!出るな~!分かった、じゃあな~」
そう言ってOは去って行った。
俺は線は凄い細かったけど結構高い声は出たのよ。
フォークソングとか歌うには好都合だったんだよね~
にしても、あいつ等一体何だったんだろう??
その4へ
5月に入ると宿泊研修があってオンネトーに行った。
分かんない人はググってね(^^
まあ、ここでも本題には関係ないバカ話はいっぱいあるんだけど、省略ね!(;^ω^)>
諸々の行事もこなして、晩飯も風呂も終わって、さあ!ここからがフリータイム!
寝室でどうでもいいバカ話に花が咲くんだよ!
そしたらさ~他の部屋から3組のヤツがやって来たのよ。
「おい、ここにKAZZってヤツ居る?」
「あっ俺だけど~」
「俺Kって言うんだけどさ~チョットこれ聞いてくれや~」
そう言ってKはカセットに入った音楽を聞かせ始めた。
後に解るのだが、Led Zeppelinの「天国への階段」しかも永久の詩Verね。
「前奏長げぇ~な、何時歌に入るんだ?」
「まあいいから聞いてくれ」
Jimmy PageのダブルネックSG12弦が奏でる前奏が切れて Robert Plantの歌が始まる。
歌が段々佳境に入って盛り上がってくる。
そしてPageのリード・ソロだ!
「ん?歌これで終わり?」
「違うって!これからイイ所だべや~」
・・んな事言ったって分かんないもんよ。
そしてサビの部分が始まる。
「こっからよ!こっからよく聞いてくれ!」
甲高いプラントのシャウト!
そしてエンディング And she's buying the stairway to heaven~♪Ah~Ah~Ah~・・
Led Zeppelin - Stairway to Heaven Live (HD)
https://www.youtube.com/watch?v=9Q7Vr3yQYWQ
「っで、これが何なの?」
「お前、この声出るか?」
つまりハイトーンが出せるかって事を聞きたかったらしい。
「今聴いたばっかりで歌分からんわ」
「言葉は適当でいいから、チョット歌ってみれや」
そしたら、同室のIが「There's a lady who's sureだ」
コイツ知ってんのか。
「分かった、適当だよ!」
そう言って何とな~く歌ってみた。
「お~~いいべや! じゃさっきの高い所歌ってみてくれや」
っで適当に歌ってみた。
「お~~出るな!分かった、どうもな~」
そう言ってKは去って行った。
・・何だったんだ??
その3へ!
第5回 そうだよ、いつだって動機は不純
いきなり知らん外人の名前出されても、さっぱりなんだよ!
「誰だ、それ?」
「あっ知らないの~ じゃあチョット待って~」
そう言ってSはカバンから1冊の雑誌を出した、「音楽専科」だ。
「確かどっかに載ってたんだよな~・・・あっあった!」
そう言って俺に見せたのは「明日へのキックオフ」のジャケの写真だった。
http://rocksblog.up.n.seesaa.net/rocksblog/image/0-080920-00.jpg?d=a40
「な!似てるべ!」
「あ~確かに」
ロッドを知らない俺にはそれが褒め言葉である事も分からない。
「名前KAZZだっけ、お前どんなの聞くの?」
「俺?普通だよ、最近ならツイストとか、昔はキャンディーズ好きだった。
後はフォークソングとかかな~ お前は何聞くの?」
「俺はハードロックよ! 一番はUFOだな~ マイケルシェンカーがいいんだよ!!」
・・又知らん外人の名前出しやがった、気に入らん。
「ふ~ん、俺はせいぜいKISSとかSEX PISTOLSとかしかわかんね~な」
そん位の会話でその時は終わった。
はい、その2~~!
訂正があります。40年ではなくて、38年です。よく考えたら、アルバムがまだ出ていないのに気づきました。それがどうしたっていうレベルの話ですw
トイレ(道路の向こうの某ローソンw)から戻ると衝撃のアナウンスが入る。(パーカーのLとXLは売り切れで~す)聞いたとたんにうちひしがれる。周りの人に情報を流す。すると、(あ、そうですか、もうヤフオクに出てますよ?)なんですと?さらにうちひしがれる。へこみすぎてあんまり覚えてない。ただ、ワシ何しに来たんじゃろ?と思ったのは覚えている。明日リベンジしたると誓っていた。今日隣に座るツレはまだ来ない。ボッチ参戦って淋しいんだなと改めて思う、、、あ、ねずさん発見。知ってる人を見つけて安心する。席を確認。B22列72番。マスターのバーチャルだと最後方だな。いよいよ開場。待ってました。寒かったんですw 続く。
全く予想だにしてませんでした、ハイ。。オソレオオイ。。。。
持ってる音源は「Piece Of Mind(頭脳改革)」のLPレコードと後々買ったベスト盤CDくらい。
お詳しい諸兄の※解説を楽しくROMさせて頂くこととしますw。
Iron Maiden / Piece Of Mind
https://www.youtube.com/watch?v=r3Z1SXgKEBQ
↑2曲めの「Revelations」、後半テンポ・チェンジするところ、Ozzyの1st「Blizzard of Ozz」の「Revelation」をちょっと想い起こさせる...(似てるわけではありません)。ワタシだけ...だね?
7時10分新横浜に到着。とりあえず一服してから横浜アリーナへ向かう。SSAや幕張みたいに一周してたらどうしよう?不安が頭をよぎる。着いた。何時だ?7時30分。遅かったか、、既に100人位並んでる。(アリーナのチケットの方は階段を降りて、、、)あ、ここじゃないのね。階段を降りるとやっぱり並んでる。スタッフにはなしかける。今何人並んでるの?(100人ですね)少なくね?10時ちょい前までは200~300人位だった。が、急に人が増えてきた。気が付くとスゲー列になってる。ヤバい、今のうちにトイレ行こうっと。 続く。
新サマ、ツッコミたくてウズウズしてる俺が居るよ〜wwww
※MEFさん、いざという時に有って欲しい安心グッズでいいのです(笑)
前の日残業で寝たのが深夜0時30分。疲れてるはずなのに4時起床。風呂に入って仕度してから家を出る。出たのはいいが、バスなんて走ってない。タクシーすら走ってない。仕方ない、歩いて稲毛駅に向かう。50分かかった。既に疲労困憊。どうする?目線を上に向ける。其処には新幹線の文字が。幾らだ?2000円!よし決まり。快速に乗って品川を目指す。途中音楽を聴きながら
体力の回復に専念する。お、着いた。品川から新幹線に乗る。快適だ。これなら、、、
(次は~新横浜)えっ、もう?あっそう一、ひと駅なのね。知らんかった。 続く。
Iron Maiden - Fear Of The Dark
https://www.youtube.com/watch?v=epYKVcHrVr0
去年だか今年だったか忘れたけど、メイデンのCDを3枚買ったんだけど、もう、聴かなくなった。なんでかね。40年ぐらい前から聴いてるけど、飽きたのかも知れないw
ジューダス・プリーストなら
Judas Priest - Diamonds and Rust
https://www.youtube.com/watch?v=clcjOqhlnjM
これはカヴァー曲なんだけど、私としては珍しく、歌詞の意味を調べた思入れがある一番好きな曲ですね。40年以上経っても未だに聴いてますね。
魔力の刻印から別のバンドだよな〜ハリスの男気は天然記念物だからね、大事にしYoッ!!笑
KOHA師匠。
メイデンかあ。うーまんいんゆにふぉーむ聴いて、なんだ、メタルじゃねーじゃんってなって、それから聴いてないんだよね。ハンチング帽をかぶったポール·デイアノ、イケメンでした。
Iron Maiden - The Evil That Men Do - Rock In Rio HD
https://www.youtube.com/watch?v=ohGBkVaMVJk
勇壮かつメロディアスでドラマティックな疾走感に溢れる名曲ですよね〜
適度なクサさ&クドさも最高です(笑)
横アリでも掛かってて猛烈にアガリました↑↑↑
疾走パートの突入部分はWODできそうっす!ww
25年以上聴いてますが飽きないんですよね〜
先日、アイポでの再生回数が1,000回を越えたことを報告しておきますwww
フ。w
だろぅと思ってましたw
…つか、おせーよ!…って感じですか?www
メイデンっすか?
勉強せねば。。。www
オズフェスのpit組&暴虐組ですからね〜宜しくどうぞDEATH☆
あ、メイデン行きましょうね〜新サマとまるちゃんさんも強制参戦とゆーことでwww
はい!
よろしくです!
昔で言うジャーマンメタルや北欧メタルなんかは、よく漁ってましたょf^_^;)
ボイストーンのシンセなんか入っちゃってたら、それこそ大騒ぎでしたw
今でこそデス声もなれましたが、ハイトーンクリア〜ハスキーボイスまでがメタルだと思いこんでましたからf^_^;)
よろしくです!
ありがとうございます!
最近はメタルもカテゴリーが増え過ぎて、なんじゃそりゃ???状態でしたが。。。何とか勉強して追いつければと思ってますf^_^;)
よろしくです!
カキコの時間が取れないので、ちょっとだけ現場の雰囲気を。
ACT‐2ライブ前、TMさんとKOHAさん・M‐CHARIさんの暑い抱擁は、ぶつかり稽古にしか見えなかった。
RORのシンガロングのTMさんの声は低かった(でもおかげでハモれた)。
ライブ直後、再会したKOHAさんの第一声は、「俺がダイブしたの見てた!!?」だった。
暗くて分かるかそんなもん!
すず香部のNEZU-METALです。
燃え尽き症候群から復活しましたので、あらためて横アリ楽園合同オフ会に参加された皆さんに幹事よりお礼のご挨拶です。
いや〜、横アリ熱かったですね!
自分、12pit・13シートで参戦でしたが、空手とラララの新曲2曲も聴けるという神セトリで、特にラララでは2日とも感極まって目汗が止まりませんでしたww
今回pitでは新規のONE会員の人が多かったのか前方ではあまり圧縮地獄にもならず、後方では超高速サークルモッシュもたのしめたのではないかと思います。
またシートでは3姫4神は勿論のこと、眼下に広がる地獄絵図もなかなか壮観で笑いと感動を覚えましたww
そんな興奮冷めやらぬ中でのオフ会。いつものメンバーに加え幕張や黒ミサ2以来の方、はるばる遠方から来られた方、初参加の方も多く68名の大所帯となりましたが、何とか盛況の内に終了することが出来ました。
また各メンバーの所属も、すず香、絶ぷに、バッタ、コイケ、神バン、夜学、メ学、さ学、自由版、Rom専、Twitterと多岐に渡っており、まさに各部・各版の枠を越えた交流がはかれたのではないかと思います。
なおプロカメラマンによって撮影された写真は、参加者の皆さんには何らかの形で配布出来るよう現在調整中です。
最後に、つたない進行にも盛り上げて頂いた各版住人の皆さま、そして抽選会・ジャンケン大会・即売会・お土産での貴重な品物をご提供頂いた多くの方々、また記録の神としてご尽力頂いた鉄さん、準備段階から諸々制作物の協力を頂いたKOHAさん・24さん・でろさん・maroさん・鎌倉さん、広報部員としてご尽力頂いたチャリさん、モッシュッシュTime用映像を神編集して頂いたZENZENさんに敬意を表すると共に改めて感謝申し上げます。
さて、次回はどこになるんでしょうかー?
ドームで抽選落ちたら笑えないですねww
良い事言うわぁ!
そうだよ、俺達は現場主義だぜ~!
メタルは体で感じるもんだぜぃ!でしょ?ww
>TMさん
ペリスコ見れなくて、すまん!
>まるちゃん先輩
やっぱイイ耳してますな~!
一度ギタープレイが見たい!!
期待が高まる~~(*´ω`*)
>206. 横ノリさん
新曲は対アメリカ用のものが多い気がするので、どうなるでしょうね~??
>MEFさん
あげてくれる新曲、龍路さんが喜んでおります。
これからもイイ所出してきてくださいな!
プログレでピロピロでメロディアスならすぐ食い付きますww
何か抜けてっかな~~?
まあいいや(;^ω^)>
明日は5回目投下しま~す!
徐々にメタルが俺に迫ってくるんだよ~~ww
ではでは~(^^)
ってもうこんな時間かい!
んじゃ~かいつまんで~
>RENTAはん
DLはオケ~だお!
夜学はメイデンやるの~?
>管理人さん
わざわざ、あざます~(^^)
必ずや完結させますんで~(;^ω^)>
なあ!RENTAはんww
> zizzzizy-metalさん
ハロウィンがお好きっすか!
っでやはりTwitterで見かけたのは、間違いじゃなかったんだ~
今度はフォローしますんで~
>新参者さん
「せいや そいや」の歌い出しの所、コレも入ってるよね~
Rainbow - Gates of Babylon live HD
https://www.youtube.com/watch?v=7AGzNGMUXR4
他バンドの音と比べると、セカンドアルバムでは、神バンド使ってなるべく打ち込み減らしてほしいなあと感じました。
アンディ・デリスがお好きだそうで、ハロウィンが好きならメロディック・スピードメタルも好きなんですね。だったらクサメタルいけますね。
なんかその辺の企画を考えようw
黒ミサ…毎度エコエコアザラクか?って言いたくなる…以来でしたよね?!
あんな時間に話してたのに…よく憶えてらっしゃる!ありがとうございます。
取説まで頂いて…f^_^;)
感謝です!
よろしくお願いしますm(_ _)m
遅ればせながら、ご入学おめでとうございます!
ワタクシも当学院への※は相当偏っちゃってます......^ ^
今後ともよろしくお願いします!
歓迎ありがとうございます♪
はい♪
zizzzizyzでツイてますf^_^;)
以後、お見知り置きをf^_^;)
よろしくです!
承認ありがとうございます♪
幽霊にならぬよう、精進いたしますf^_^;)
ありがとうございます♪
よろしくお願いしますm(_ _)m
片寄ったメタルファンですが、やっぱメタルでしょ!?
…って、気付いちゃったんで。。。
酔い潰れKOHAさんのおかげかな♪(・Д・)ノ
以後、よろしくです!
ワタシにとってのベビメタは青春時代の淡いノスタルジーを想起させましたね!
そう、カラダの芯から熱くなり、金属質な重低音によって長らく眠っていた何かが喜びましたから(笑)
楽曲は本当にニュータイプ??かどうかの議論はあるかと思いますが、
コンセプト自体は間違い無く新しいですね。決してイロモノに終わらないクオリティーが素晴らしいのです。
と、今さらなことを大真面目に語ってみる。
アタシはですね〜25を前にして飽きてしまったわけですよ、HR/HMに。
グランジに押されたり、メジャーバンドで脱退や活動休止が相次いで嫌になったってのもありますが、基本的には飽きて興味の対象が他に移ったんですね。
その後も懐メロとしてダラダラと聞いてはいましたが、冷めてしまったものはそれまでですよ。意識して聞いてないですから何も残りませんでしたね。
ワタシ、「熱くなれなきゃロック(メタル)じゃねぇ!」ってタイプの人間なんで、リアルタイムで燃え上がらせてくれるよーな音に出会わなきゃこのフィールドにはたぶん戻ってきてません。
まぁ、ワタシにとってのそれがベビメタのIDZのリフだったわけでして.....ね。
15年以上も経っていたことに自分でもビックリ!したぐらいですYo!!!!!!!!!!ww
MEFはん
ここにいるヤツはみんな同じように考えてんじゃね?
オイラは、バンド関係の繋がりがあったんで音楽(メタル&ハードロック)からは離れてなかったけどね~
いいと思えば何でも聴くしさっ
ある意味雑食かな~(笑)
そうだよね。ここを覗いている人の多くは、昔HRを夢中で聴いていたと思うよ。パープルやツェッペリン、サバスなんか語りたくっても、周りには理解者なんていないし、私なんてジューダス・プリースト、何それでしたから話にならんね。同じような環境だった人って案外多いと思うね。だから、すっと忘れてたものを今になって語れるって素晴らしいですよ。だけど、昔は語れても、BABYMETALで止まってる人が多いのも事実です。折角ですから、一歩先に踏み出したら、新しく面白いものに当たるかも知れませんよ。
MEFさんの独り言、わかります!
好んで聴いてきたアーティストは同じものもあれば、当然違うものもあるし、メタルの知識もMEFさんには到底及ばないけど、僕もBABYMETALに心揺さぶられた一人です!忘れかけていた感動をありがとう!です。
※仕事中だけど打たずにおれんかったw
ドイツのパワーメタル。歌詞に「We Are」が連呼されます。なんか親近感が湧きますね。
BRAINSTORM - We Are...
https://www.youtube.com/watch?v=TtntAKcJtvY
ポーランドのシンフォニック・ブラック/デスメタル。こんなの好きだなw
Vesania "Notion" OFFICIAL VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=fovhbG0urXU
ツイッターでフォロワーしてきたアメリカのプログレッシブメタルです。正直、いまいちですが、今からのバンドですから応援したいです。
Atma Weapon 'Autumn Leaves' Official Video
https://www.youtube.com/watch?v=RLeWpEmlKQE
独り言かな
一時期、プリースト、メイデン、スコーピオンズ、ストラトヴァリウス以外は聴かなかった。ときめくこともなかった。70~80年代はよかったなんて思っていましたね。
BABYMETALを聴いてから、何故か新しいメタルを追っかけています。最近、メタルのことをあまりにも知らないことに気づき、今更ながら勉強しています。楽しいです。ありがとう←(誰にお礼言ってるんだ)
The Iron Maidens at Namm 2012 - The trooper
https://www.youtube.com/watch?v=wz9VyggeSbA
じゃあさぁ~
今度の夜学のネタもメイデンにしよ~
Guitar&Bassに関しては、ネタ満載(笑)
アイアンメイデンだよね?KOHAちん!
KOHAちんの趣味だと
アイアンメイデンズの方がよくね?
アハハ~
俺はもう4月(おそらくね)のメイデンにアタマがぶっ飛んじまってるんだわ!
自分の中ではFear of the darkとドニントン1992で完結していたのだが、
未だ現役の最前線でシーンを引っ張ってくれている事に敬意を表して来日公演は必ず行きます、行かせて頂きます!!
ハリスのB、トリプルGtにブルースのシャウト、ニコは・・・マァいいや(笑)
珠玉の名曲たちを存分に味わいたいので、既に予習開始っす!
ここでも特集やりません?オサーン的おねだり作戦するよ♪〃
とゆーわけで、オイラの好きな曲をちらほらと.....最近のライブでやらねーのばっか!ww
Iron Maiden - Women In Uniform
https://www.youtube.com/watch?v=3jkREP29170
Iron Maiden- Running Free
https://www.youtube.com/watch?v=XlGIFNS3Idc
Iron Maiden - Powerslave
https://www.youtube.com/watch?v=o_UIkS5m9gc
Iron Maiden - Stranger In A Strange Land
https://www.youtube.com/watch?v=UJsl-bB7lmk
Iron Maiden - Infinite Dreams (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=lQZz39hJbkw
Iron Maiden - Afraid To Shoot Strangers
https://www.youtube.com/watch?v=lxu4Y1zUGrw
キリが無いからこの辺で。
TMはん、まるちゃ~~ん
あ~~た達、ハードル上げ過ぎやて~~。オイラはね~~自分自身の記憶と、記録で語るのみっすよ~~最近、記憶も~うろ覚えになっとるけど(爆)
KAZZはん
ほい、DLして吐き出ししといたから~~拾ってちょうだいませ~~
てか、もう拾ったか~~(笑)
で、「メタルは、わからん!」と、「80’DAYS~音楽の宝箱」が、イケメン管理人さんの手によって
早くも、まとめていただいちゃってあるの知ってた???
今日見て、びっくりポンだったわ~~
管理人さんマジ管理人さん!!
そう言えば・・
オフ会の会場を出たら見知った方がいるじゃありませんか〜。あのか〜かみさんがそこに・・いるじゃないですか〜。写真を見てか〜かみさん、スゲー怖いおっちゃんかと思ってたから、スゲーひょうきんなおいちゃんでなんか一瞬でやられちゃいました。ファンになりました。しかしデロリストで一気に大勢を相手にしすぎているからか、まるで相手が誰かわからないそうです。「か〜かみさん、か〜かみさん言うから一度あったのかもしれないけど、まるで心当たりがありませ〜ん。」と宣言していたから・・、ひょっとして僕も覚えてもらえてないのかも〜?。スゲー不安。か〜かみさんたのむよ〜。(⌒-⌒; )
zizzyさん入学おめでとうございます。暴虐の狐団楽しかったですね。スラッシュバカは置いといてパープルとかレインボー、ハロウィンのメロディアスなのが良いんでしたよね〜、アンディ・デリスが好きっていうのもなかなかいませんよ、そこらへん語ってもらいたいです。これってMEFさん、あたたた師匠の得意分野ですよね。インギーはまるちゃんさんや新参者さんがすごいですからね。ギターの達人すぎて、話がわからなさすぎるのが玉に傷ですが。(涙)
ジャパメタから楽器の細部までプロフェッサー級のRENTA先生が全て解説してくれますからまあ、問題は無いのですが。
メタラーの生い立ちを目下RENTAさんとKAZZ01さんが連載中です。どんどん突っ込みましょうね〜。
他、かーかみさんを一目見た時の衝撃とか?(決して失礼の無いようにお願いしますww)
KOHAさんみたいにランデブーした人達にタックルかまして病院送りにしたとか面白エピソードを聞かせて下さい。
失礼しました。<(_ _)>
GALNERYUS世界デビューですか。
確かに音も、PVも北欧感満載だけど、私にはXのパクリにしか聞こえない。でも悪く言ってるつもりは無いし嫌いじゃなです、時々ふと思い出して聞いてますから。
変拍子の感じかYOSHIKIっぽいし、TAIJIとHIDEがかくれんぼしてるしね~。
ZEPHANIAH前にも上げてましたね。ハイ当然こういうのも大好きです。
ナニを書いてよいかわからんなどとゆーのはアタマで考えてる証拠でっせ!
この板に掲載されるべきレポは、そのガタイで受け止めたライヴの衝撃だけでありんすYoっ!!!(ナゼか京都弁w)
新サマは某メタル雑誌の特派員ではござんせん。
メ学の突撃レポーターであることを自覚なさってください。
私はオズフェスで久々に経験したサーフの快感が忘れられず、そのタイミングをずぅ〜っと狙っていました。そして、RORのシンガロング終わりのスピードUPした瞬間に周りに合図して成功したんですね☆スゲー気持ち良かったっす!ww
是非とも、自分の身に起こったこーゆー生々しいのを書いて欲しいっす!
ステージ上の出来事は専門家に任せましょうよ!我々は現場主義に徹するべきDEATH!!www
新参者です。だってそうでしょ?横アリ2days行ってるのにレポ書かないっていう。正直、何書いていいかわかんないんだよね。両方それぞれにそれなりの事はあったんだけど。だらだら書いても面白くないしね。
っで、切り終わると・・・そこには鏡に映った世良公則がいた!(完全にアホだ!)
月曜日、普通を装い俺は教室に入る。
最初に気付いたのは、男子の方よ。
「お!その髪型カッコイイべや~! 何かバンドのヤツっぽくねぇか!」
「そ~か、大したことねえって」
おめぇらはいいんだよ! 女子だよ、女子!!
「でもよ~何か世良にも似てるけど、ロッド・スチュワートにも似てるな!」
ロッド・すちゅわ~です??誰だそれ??
俺にそう言って話しかけてきたのが、後に初めて俺がバンドを組む事になる
Sってヤツだったのさ~!
っでね、結局の所女子にもウケは良かったみたいだったよ。
だってその1週間後、別のクラスの娘に付き合ってくれって告られたもん♪
これを読んでる皆、心配すんな!
後に地獄に堕ちる時が来るからよwww
じゃ、今回はこんなもんで~
チョット話を昔に戻すと、小3の時TVで見たフィンガー5の晃がカッコ良くて
それから髪を伸ばし出し、小4の頃には晃と同じ位の長さになってた。
この時代俺が住んでた様な田舎町でロン毛の男子小学生なんて他にいなかったし
元々背も高かったから目立っちゃうですよ。
でも中学にもなれば、そうもしてられない。
バッサリ切って普通にしてたんだけど、3年の夏辺りから又伸ばし出して
高校に入った頃には、肩にかかる位まで伸びてた。
明星から切り取った写真を持って一人美容室へ。
中は全員女! まっ当たり前だわな~ こんな時代まだ男の美容師なんかおらんかったし。
俺を担当してくれたのは、結構な巨乳の大人な感じの美人系のお姉さんだった。
「男の人来たの初めてなのよ! 担当私で良かった?」
「はい、お願いします」
「それでどんな風にしますか?」
「この写真と同じにできますか?」
俺はすかさず切り抜いてきた世良の写真を見せた。
「あ~サーファーカットね!これだけ長さがあれば大丈夫よ」
「じゃ、お願いします」
俺はその後もこの美容院に1年程通い続ける。
何でかって?
だってよ~、シャンプーしたり横とかカットしてたら当たるんだよ、オッパイが!!
そりゃ~行くだろ!!
だから俺がその美容院に行ってる事は絶対ダチには教えなかった。
その3へ~~!
第4回 ロン毛なんだよ
高校に入った。
実の所大して行きたい高校じゃなかった。
本当は絵とか造形の勉強がしたくて、その辺で有名なH高に行きたかったんだけど
俺の成績じゃかなりギリだったのよ。
それでも行きたいってごんぼ掘ってたら(意固地になるの意)その時の中学の担任が
いい人でね~、わざわざ家まで来てくれて今回合格したE高を押してくれたんだよ。
その殺し文句が「確かにE高は去年出来たばかりで何も有名なものは無いけど、その代り
必修に美術はある訳だから、KAZZ君が入ってから美術部を作ればいいじゃないか!」
・・・俺が作る、・・いいねぇ! てめぇの好きな様にやれるって事か!!
っで、E高に入った訳さね。
俺は1学年6クラスある中の6組だった。
それから2・3週間も経ってくると段々クラスの中も打ち解けてきて、休み時間にも
なれば、ガヤガヤうるさくなってくる。
そんな時女子が小声で話してるのを偶然聞いちまった。
「KAZZ君って世良さんに似てるよね~」
「私も思ってたさ~」
・・・マジかーー!! やべぇーー!!
自慢話だが(アホ!)高校時代は俺の人生の最大のモテ期だった。ww
それはともかく、中学時代から好きだった世良に俺が似てるって~~!!
イイ気になった俺はその週末、他の女子から情報を集めて美容室に初めて行ってみる
事にした。
何で美容室かって?
決まってんじゃん! 月間明星とか読んでたら芸能人は男でも美容室行って
髪切ってるらしいじゃん!
やっぱ流行りのヘアースタイルにするには、それしかないと思った訳よ!
その2へ~~
・・スレ進み杉なんだよ。 久々に行ってみた( ̄▽ ̄)
USツアー発表になりましたな!
随分前、ここでも本スレでも書いた事あったと思うけど、「あわだま」からの
一連の新曲やはり対アメリカを想定していた様ですな!
「せいや そいや」もどこぞで聴いた様なメロ・フレーズがあるね~
知識の法典、新さまが後に解析結果を報告してくれる事でしょう。
では~
>164. zizzzizy-metalさん
ご入学おめでとうございます~!!
あの~もしかしてTwitterアカウントお持ちっすか?
チョット綴りは違ったかもですが、お見かけした事がある様な~~!?
とりま、これからも宜しくお願いします~(^O^)/
>RENTAはん(KISS ARMY)
成程な、S君・・彼やったんか~
そう言う時の経験は一生もんだよね~
今回の件、マジで感動したわ。
後いつものヤツ、サンキューな~~(^^ゞ
諸々の返事は相方がしてくれたみたいなんで、そろそろ第4話行ってみるわ!
アメリカのパワーメタルですが、このバンドの良さは、なんといってもごちゃ混ぜ感が凄い。いろんなバンドのエッセンスをミックスした感じです。クオリティーも高く、聴きごたえがあるバンドです。
ZEPHANIAH - Reforged
https://www.youtube.com/watch?v=2cN-mn4P4gE
12/23日に全世界デビューだそうです。これは(セーソク先生風に)北欧を意識してますね。
【MV】RAISE MY SWORD - GALNERYUS
https://www.youtube.com/watch?v=prBxPljqt0M&feature=youtu.be
ジェットストリームアタックは三連星でなきゃ効きません。残念でした。お土産がエアバック状態で、にわかせんぺいが潰れたやないか。オフ会参加の方で潰れたせんぺいに関してはこのKOHA野郎が悪いのでゴメンなさい。
冗談はさておき、幕張以来の再会者とは素晴らしかったですね。Zepp以来のmaroさんなんかは割と淡白でしたが、あれが普通で、熱いハグの方が公衆衛生上、問題なのかもしれませんが、まあ、構っちゃいられません。(笑)RENTAさんとKAZZ01さんはハグどころじゃ無いかもね。みんな熱いね〜。
あっ、RENTAさんいきなり挨拶もなく電話で用件伝えまして切りましてすみません。無事見てもらえたようで良かったのですが、ゴメンなさいです。
僕ちンの稚拙なレポでそこまで掘り下げていただけるとは!サスガ、プロ!!マスタ〜!ホント、神バンドのパフォーマンスは文句ナシ!かつて外タレ(笑)のインタビューで「日本人は一音1音聴き逃すまいって感じなんだよね〜」みたいなコト言われてたけど、んな細けぇこと関係ねえ!って勢いで圧倒されました。SSAのときみたいに動きまわってくれると嬉しいな、と。
んで、ドーム。そういや学生のとき、付き合いでガンズ観た以来だな。半分くらい寝てたからよく覚えてないけどw(ガンズファンの方、ゴメン!)。音はまぁアレとして、最高のエンターテイメントとなることは間違いないので、今からドキドキとまんないですな。
・・・しかし、ヤツはデカい!ガタイが良く懐も深いのでダメージを与えられたのか?ww
再会を喜ぶ四十男達の強烈なハグはその場を凍らせるのに十分すぎるインパクトを持っていたが、当人達はそんなことは気にしちゃいないよ、これっぽっちもね!ww
帰ってきました。ただいまー。
いやはや想像を絶するライブでした。あの淡白なベビーメタルはもうどこにもなかった。
皆さん、アンコールがあったんですよ。
それもあの12日の冒頭で初公開されたあの曲が!IDZも終わり、無いと思っていたまさかまさかの新曲が!披露されました。
We are the One. LA LA LA LA〜
しかも三人がピラミッド型のゴンドラで会場を一周。最接近15mくらいで表情がバッチリ見えました。至福の時が過ぎて今は頭の中はLA LA LAでいっぱいです。そうです、2016年の公式公開されているPVでBGMになっているあの曲です。
そして涙が頬を濡らしたのがニューアルバム4月1日発売!。待ちに待ったセカンドが来春出ます。至福でした。ありがとう。
とりま、第一報。
ライブ本番2日前、実はこっそりツイ始めてたとか、その辺からか?ww
BABYMETAL WORLD TOUR 2015 FINAL yokohama 2015.12.13 mp3
http://fast-uploader.com/file/7005677243399/
3日間 KEY いつもの
だましかとっれよ~~は、だましかっとれよ~~の間違いっす!!
オヤスミなさい!!
「そっか~分かった~~でもよ~~ぜって~~お前このレコード聴くようになるぞ!!とりあえずカセットに録音したるで~持ってけて~~」と、お前は、ノストラダムスか?預言者か?未来人か?って思えるぐらいにしつこくすすめるんだよね~~
「ほんじゃ~~カセットは、貰うわ~~とにかく録音してよ~~」とオイラ。
「ほんならよ~~今からカセット作ったるで、オマエ今から、嫌でも聴かなあかんくなるぞ~~」と、Sくん。
そうだよね~当時コードで繋いで録音なんて、ガキにゃあ出来ね~~もんなあ~
とにかく、音がきれいに入るように、二人でお地蔵さんになったわけ(笑)
「静かにしとれよ~~だましかとっれよ~~(注 だまってろよ~)じゃ~~録るで~~!!」と、ニヤニヤ顔のSくんは、レコードに針を落とした!
観客の歓声が、聴こえてくる。ものすごい広さを感じさせる。
とそれに被さるように、声高に「You wanted the best! you got it! The hottest band in the land KISS!!!(注まだ、この時は、worldって言ってないのね~~、まだアメリカの中のバンドだったんからっすね!)」と、同時に今じゃ大好きなギターリフが、聴こえてきたんだよね~~と、どうしたもんだ!体の中の何かが、沸々と煮えたぎってきた!!
「え~~~~カッケ~~~なんじゃ~~これイイじゃん!!!」
そう!、KISSのファンがここに、一人誕生してしまったんDEATH!
それからは、KISSのLP買いあさり、日々聴き倒す、まさに地獄の軍団に加入したがごとく(笑)HARDROCKと言うジャンルにのめりこんで行く生活が、スタートしたって~~訳っす!!!(爆)
ハ~~疲れるな~~おっと~~夜が明けちまうぜ~~!!寝なあかんやんか~~
という事で、本日は、尾張(笑)
また次回、お目に止まればお読みくださりませ~~~
ではでは!!
し~~ゆ~~~~!!
「どうや~~RENTA~カッコえ~~だろ~~、聴いてみ~~それさあ~KISSって言うバンドだて~~!」
そう、オイラが両手に持って固まってたLPは、KISSのALIVE!「地獄の狂獣」って、アルバムだったんだよね~。
「は~~ん、KISSって言うんだ~うわ~~何だこれ~舌ベロ長げ~~なんじゃピエロか、歌舞伎みたいな顔しとるし~~うわ~~血ィ吐いとるし~~うわ~~火ィ吹いとるがや~~すげ~~な~~これ」と、矢継ぎ早にのたまうオイラ。
「どうや~~聴きたくならん?聴いてみ~~」と、ジーン・シモンズさながらのドヤ顔で、ヤツが覗き込んで来るんだな(笑)
でも、オイラの答えは、
「ん~~なんか気持ち悪いし~また、今度な~~」と冷ややかに返事してまった!!
そりゃそうだ~~そんな時オイラは、ビートルマニアやもんな~~「アイムダウン」「ペイパーバックライター」最高!!なんて言ってる小僧にゃああまりにも刺激....
そう!まさにサイケデリック・ヴァイオレンス・クライム・オブ・ヴィジュアル・ショック~~ってXJAPANか?
てな、感じやったんよね~~
続く。
さ~~、横アリ終わりましたね!参戦された方、お疲れ様でした!もう早くも皆さんBABYMETALロスに、蝕まれているんじゃないの~?(笑)
じゃ、お疲れの所申し訳ないっすけど~~始めちゃうよ~~
不定期連載「80’DAYS~音楽の宝箱」その④
前回の中学生時代から、ちょっとだけレイドバックしましょうか~~
時代は、小学生(笑)え?遡り過ぎだって?まあまあ~ちょっとだけ書きますよ~~
結構、後々の鍵になって行くんやからね!(笑う)
それは、小学校が、卒業になる頃、とある日に幼馴染のS君(こいつとは腐れ縁ってやつで、いずれは一緒にバンドやることになるんやけどね!)から、電話がかかってきたんだな。
「RENTA~~今何やっとるんや~暇だったら、俺んち遊びに来やへん??で~~りゃカッコええの聴かしたるでさ~~!!すぐ来いて~~」と、遊びの誘い。
オイラは、全速力でケッタをこいで(注 ケッタとは、名古屋弁で自転車の事ネ!)S君ちに到着。ヤツの家は、リビングが当時でも結構な広さがあって、ガキのオイラ達の格好の遊び場、たまり場になってた。そりゃそうだ~~親父さんが、会社経営者つまりS君は、一応社長の息子だったんだよね~~!!(注 S君は、昨年の秋に他界しました。)
そして、ヤツが、取り出した1枚のLPレコードにオイラは、目が点に、なってまった~~
まるで、太陽にほえろ!のジーパン刑事の最期のごとく、LP持ったままジャケットの写真に向かって~
「何じゃこりゃああああああ~~~~~~何かわからんけどスゲ~~!!」と、吠えながらヤツの方を見ると~~~~妙に、ニヤニヤのしたり顔してやがったんだよね~~
続く。
RENTAさん、龍路さん、改めましてよろしくです。わたし生粋ではないですが、この身体ほとんど赤みそで出来てますよ。
KAZZさん、ドームにカラオケ。いいな〜いきたいなぁ〜〜。
「メタルはわからん!」「80’DAYS~音楽の宝箱」おまちしてます。ではでは。
ようこそ~~メ・タ・ル学院へ~~!!!!!!!!!!!!
いや~~久々の入学者っすよ~~嬉しいな~~!!
これからも、メタル道の探求、して行こうじゃあ~~りませんか!!
よろしくお願いしま~~~す!!
管理人さん、名簿にzizzzizy-metalはん追加下さいませませ~~!!
お~~早々にありがとね~~!!
KOHAちん、ネジが切れたんで(笑)修復に時間がかかりそうらしんで~~
ミニレポでも、全然OKっすよ~~助かる助かるう~~~~
オイラも、音聴いてみました~確かにスネアの抜けはいいよな~
裏側の、スナッピーゆるめて、表皮の張りでも強くしたんかな?確かにCOZY的な、高いカンカンした音に聴こえるよね~~あと、以外とベードラの音も、硬めになったような気がするんやけど?ミキサーの調整卓やらなんやらが、ゴジラ防衛対策室みたくなってたんで~(笑)
音作りに気合い入ってたんじゃね?BOHさんの、べ―スも良く鳴ってたしね~~
今度は、ドームか~~音回っちゃうよな~~密閉性の高くて、距離があるところだと、音がどうしてもディレイ掛かってくるんで、音の波状攻撃になって、音と音が相殺されてしまうと、安物のブートレック並の音に、なっちまうことがあるからね~~やたらと、低音が、こもっちゃって、尚且つ高音は、やせたへ垂れた音になるからな~~
ま!海外百戦錬磨になってるから、今回ぐらいの、クオリティなら良しと言う感じっすかね~~!
レポありがと~~ね!!またゆっくりギター関係の考察やりましょう!!
お疲れさんでした~~!!!
入部希望です!
よろしくお願いしますm(_ _)m
書き捨てちゃいました~ごめんなさいまし~~
ありがとさんDEATH!
またまた、うぷ企んでまっする!!
KAZZはん
OK~~上げるよ~~~ん!!
佐賀
https://youtu.be/tqS0iQp1X2M
うぉ魚魚うぉ魚うぉ♪
ありがとうございます~~!!
他部の方も、読んでるんだ~~なんか、こっぱずかしいっすね(笑)
多分、皆さんオイラたちに近い歳の方ばかりやと思いますんで、あ~~あるあるな感じで、笑っていただけたら、嬉しいな~~と!!
これからも、よろしくお願いします~~
156. おひねり大作戦さん
どうもDEATH!
いつでも、拾っちゃって下さい!オイラが、勝手に落し物しちゃうんっすよ(笑)
いや~~、これまた読んでいただいてあざっす~~
まあ、こういう事もあって、今の自分があるんだなっ的な、他愛もない落書きみたいなもんっすけど、読んでいただければ、幸いDEATH!
開演ん~。ともに参戦(4戦目)する娘との合流がギリギリとなってしまい、5時ジャスト入場!だから今回はSEなんも聴いてないw
本スレの⑥ww。おんや?見慣れたピンクのESP機が。今日(13日)は大村神なのネ。初日とセトリ変えてBMDから突っ込んできた。キタキタぁ~。ん?青山神のDs.、スネアがイイ感じじゃね?なんかこう、バシッ!スコーン!って目の前で鳴ってるかのような生音というか...。専門じゃないんで誤解を恐れずに言うと、コージーが叩く一発!みたいな。ヘヴィ、かつ余分なエフェクトをとっぱらっちゃったふうに感じられた。これは、本日最大の収穫で最後までシアワセでした(^^)。んで、神ツインGt.。お二人ともヌケが抜群(ソロね)。席が下手側だったので小神さまの手もと見てたけど、出るのはため息ばかり...。オールマイティでなんでもコナせる方だけど、今日の小神さまは完全にメタル・ギタリストだった。そんな熱さがビシビシ伝わってきたゼ。大村神は相変わらずのイケメンだし。僕が馴染んでた時代と違って7弦(以上)とかダウン・チューニングでGt.もどんどんヘヴィになってるんで、バッキングんときは明確に分離して聴こえてこないけど(席の関係か?)、んなもんど~でもいいくらいアッツいパフォーマンスでした。そして忘れちゃイケナイBOH神。ウチの娘もBass弾くんで惚れ直してたわw。
おっと、神バンドばっかりになっちゃたけど、新曲も含め、まさに夢のような時間、サイコー!としか言えないショウでした。
あっ、最大の出来事忘れてたw。メ学の魂、KOHAさんと新参者さんのお二方にお会い出来るとは思いませんでした。ザ・メタラ―のお二人さま、今後ともご指導よろしくですm(_ _)m。
一応今晩UPするよ~
また夜ざくらさんにも、書くね~
http://tubutube.net/musicmovie/soundcloud-download/
もう一つおまけです。こちらの修造(セイヤ、ソイヤ♪)は音が良いです。
でも朝には無くなっているかもしれません。
http://www.dailymotion.com/video/x3hxdhq_bm-new-song-2-soiya-yokohama-2015-12-12_creation
私には何をオマージュしているのかさっぱり分かりませんが、結構癖になってきましたw
お邪魔しました<(_ _)>
>RENTA@METALさん
横アリ、ありがとうございます。
というか、ヴァンヘイレンのブート以来、お礼しなきゃと思いつつ毎回ひっそりこっそりちゃっかり頂いちゃってます。ホントに助かります。「80’DAYS~音楽の宝箱」も楽しみです。
KAZZ01-METALさんの「メタルはわからん!」も同様に楽しみです。
私も同世代ですよ。たぶんw
あんミキ派さんも名古屋人なんですか?
トキントキン初めての言葉です。
方言って面白くていいですね。
夜桜も最後に覗いたの何時だったかなぁ…………。
夜桜の方に行った時にはよろしくです。
早速チョット聴いてみました!
おそらく12日と同じ方ではないでしょうかね?
有難う御座います!
っつ~訳だからRENTAは~ん!
又ひとつ、よろしゅうに~~!!
お読み頂き大変有難う御座いますm(__ __)m
おそらく同世代なのではないでしょうか!?w
第4話明日書きますが、本格的にROCKに入っていったのは
高校に行ってからなんです。
アコギ・ウクレレいいじゃないですか~!
私が組んでいたバンドのギター君は、速弾きは得意なのに、アルペジオが
出来ないと言うヤツでしたよ!ww
ウクレレが出来るって事は、牧伸二がやれるって事っすね~(笑)
ね!そう言う世代ですよ(^^ゞ
RENTAはん同様、これからも読んでやって下さいね~~(^O^)/
夜ざくらへの拡散ありがとうございます。
お返しです。ダウンロードの仕方、実は知りません。
最後のサプライズ聴けたので満足です。
https://soundcloud.com/user-20748017-66522403/20151213-bm-yokohama
まぁまぁいい音です。
ここに貼ってるって事は、キーさえ分かれば誰でもOKって事っすから~(^^v
この音源、ステレオで入ってるし結構音いいですよね~!
消される前にと思ってRENTAはんにお願いしちゃいました~(;^ω^)>
っで「銃爪」ですかww
SOPPOのB面の「晩炎 Burning Point」もいい曲なんですよね~
んな訳で世良さんの歌は私得意っす(^^)
ドームの時でもカラオケに行く機会でもありましたら歌ってさしあげますよ~
『メタルはわからん』に足を止められました。自分はディープ・パープルがロックに触れるきっかけなので世代は近いのかなと思います。でも、その後メタルへに行かず、いまだに『メタルはわからん』状態なので、メタルへ進んだ方のお話興味深く読ませて頂いています。(聴くばかりで弾くのは、アコギとウクレレが趣味程度です)
RENTAさん「80’DAYS~音楽の宝箱」の共に今後の展開楽しみにしています。
おやすみ前の曲をひとつ貼ってきます。
世良 公則 (TWIST INTERNATIONAL) 「 銃爪 」
https://youtu.be/s5_PWzSInz4
ギリセーフ??・・では、おやすみなさい。
では遠慮なく・・って、ISAO神の音が聴きたくて、すでに落としちゃいました。ありがとうございます。 >逆にトキントキンって何?< これは、
「おみゃーさん、鉛筆トキントキンにしときゃ〜よ〜。」って「名古屋のオカン」は言うんです。「あなた、鉛筆の芯を(尖った状態)に削っておきなさい。」てことですが、全国的にはどう言うんだろ?・・・あっ、もあさんには通じると思います。
頂いて下さい。
RENTAさんは普段 絡みが無いからダメ~ ヤダヨ~なんて言う人じゃ無いですから。
この後も何か落ちてたら拾って下さいな。
逆にトキントキンって何?
RENTA@METALさん、
>BABYMETAL YOKOHAMA 2015.12.12
>http://fast-uploader.com/file/7005559202520/
>3日間 KEY いつもの
これ頂いちゃってよろしいでしょうか?・・えっ、KEYですか・・・KEY・・は、
トキントキンのやつでメモってありますので、どうかよろしくお願いします。
そりゃ~スゲェ~~わ!ww
私なんかまだ1回しか新幹線乗った事ないよ~!
高校の修学旅行ん時。
しかもひかり号だお~www
失礼しました。それと、もう一曲の方のリフなんだけど、MR·BIGの60'sマインドかと思ったけど
それよりポール·ギルバート辺りがスケールを弾く時の練習用のギター·リックの方が似ている気が
する。今日のライブは昨日より良かった気がする。自分がピットにいたせいかもしれない。なにより、2日で6時間の睡眠時間と、トータル10時間近い物販待ちのおかげかな。
俺はツイストっつ~か世良公則が好きで、休み時間とかになるとダチに
「おい、KAZZあんバラ歌えよ~」とか言われて調子に乗って熱唱してた。
あんバラってのは「あんたのバラード」ね!
あんたのバラード・・世良公則とツイスト
https://www.youtube.com/watch?v=DQXVVphWj4g
これがさ~~女子にウケちゃって、更に高い木に登っちゃう訳よ!ww
女子に、アレ歌ってコレ歌ってとか言われてか~な~り~いい気になってたっす(;^ω^)>
そうこうしてる内に高校受験な訳だ!
何やかんやそれなりに勉強したら、それなりの高校に受かっちゃったのよ。
その頃盛んにTVでかかってたのが甲斐バンドのHEROだった。
SEIKOのコマーシャルソングだったんだよね!
後に俺がバンドを始めるきっかけになったのが甲斐だったんだな~
そして高校へ!
いよいよメタルに近づいてきたよ~~ww
次回に続く~~
第3回 少年時代前半はメタルなんか知らん!
人から褒められると、す~ぐ調子に乗ってホイホイ木に登っちゃう
お調子者の俺は、ノートにチョイとマンガ(デビルマン)描いたら友達に褒められて
それからマンガの模写に没頭したのさ~
小6の時がピークだった。
この趣味は広く絵画やイラストにまで手を伸ばし現在まで続く。
中学に入って中盤から「8時だよ!全員集合」に出ていたキャンディーズに狂う。
解散するまで歳ごまかして「全キャン連」って言う日本初のアイドル親衛隊にまで
所属を果たし、一生分のドルオタをここでやりきるんだ。
この辺の件、本当は詳しく書いたらかなりオモロイんだけど本題から思いっきり
離れちゃうんで、それは又の機会にね(^^)
中3になってクラス替えがあってこの後中学に入って初めてマブダチってヤツができる。
この頃だよ、サザン・ツイスト・アリス・松山千春・中島みゆき・ゴダイゴ・・・
いっぱい出て来た!
オールナイトニッポンとか聞き出したのもこの時期だな~
火曜1部の所ジョージがメッチャ面白かった!
その2へ~~!
バッチシや~~!
おおきに~~(^O^)/
あっそれとオイラもドームは無理してでも行くでぇ~~!!
絶対逢おうな~~!!
おまたせ~~音はそのまま劣化無し!!!
BABYMETAL YOKOHAMA 2015.12.12
http://fast-uploader.com/file/7005559202520/
3日間 KEY いつもの
こんなの見っけたYO(^^)
https://pbs.twimg.com/media/CWGb-P1WUAQCNKA.jpg
今日はこれから帰るのかい??
>RENTAは~~ん!!
イェ~~イ!あざます~(^^)
流石DEATH!!
今日のも同じ位のクオリティであがってくれれば嬉しいなぁ~(*´ω`*)
デロは初回限定盤・通常版・THE ONE限定版が出ます。
ドームはツアーファイナルに!
チケの先行受付は4・1DEATH!
詳しくはTHE ONEをみるべし!
来たね~~2nd&東京ドーム!!!
今度こそ、一緒にハッチャケYO~~!!
で、ご注文の品は、PCに保管完了!!
後から、うぷします!!!
01.BMD
02.ギミチョコ
03.いいね!
04.あわだまフィーバー
05.神→CMIYC
06,ウキミ
07.ドキモ
08.神→ロンド
09.おねだり
10.修造
11:ちがう
12.メギツネ
13.IDZ
14.ヘドバン
15.ROR
ドラ
16.ラララ
4・12ndアルバムリリース決定!!
http://tower.jp/article/feature_item/2015/12/13/0701
https://www.periscope.tv/w/1eaKbkjpzEjGX
rondo なう~
PCでネット音源録音できる??
出来るんならこれ録音して、例のヤツでお願いーー!!
https://soundcloud.com/user-794178354/bm-yokohama-arena-2015-12-12
これメッチャ音いいよ!!
現在の所、情報としてはSEでメイデンがかかった模様。
セットを見ても、来年メイデン絡みで何かありそうっすね~
もう一つ、今日は大神様復活の様ですね!
ISAO神の8弦も気になってたんだけど~
今日はソロで何か遊んでくれるかな??
もろもろ手違いで娘の到着待ち!まだ新横浜駅だゼw。
ARMED AND READY!
Bブロック、10列目ドセン柵張り付きにて運命の時を待つ。
>新参者さん
>まるちゃん先輩
やっぱパーカー売り切れですか~~
残念です~(´・ω・`)>
入手できた皆さんは、皆満足されてた様ですね~
カッコイイデザイン・裏起毛で温かいとか~
まっ他の物は買えたって事で、ライヴまで後3時間切りましたよ~~(^O^)/
お気づかいありがとうございます。そんなわけでパーカーはダメでしたけど、それ以外は無事ゲットしました^ ^。戦い終えて、まったり中ですw
メ学の皆さま、掲示板の如く使用してしまい申し訳ございませんでしたm(_ _)m。
パーカーが昨日に引き続き、今日も売り切れだったので何も買わずに出てきました。
ん~~皆さん朝もくそっ早くから張り切りBOY'sっすね~~(^^
>新参者さん
今日は何買うの~??
ISAO神の8弦が気になるよ~~!
>KOHAちん
全て解放して灰になってこい!!
いてもうたれや~~~!!
>TMさん
オフ会、ペリスコやってくでよ~~
参加したかったよ~~~!
>まるちゃん先輩!
お目当ての物買えます様に~~
娘さんと一緒なんて裏山~~(*´ω`*)
>RENTAは~ん
オイラん所には、昨日狐団T届いたで~~( ̄▽ ̄)
今度は何とか都合付けて、大箱ライヴ行こうなぁ~~!(^O^)/
重大発表が楽しみDEATH!!
見つけて大声出してください!www
ありがとうございます。承知致しました。
RENTA巨匠
文章力が乏しいので30文字以内で解答致しますです(^.^、
では、物販終わりに一般列に沿って最後尾まで歩きますから、声かけて下さいませ。
カーキのアーミージャケに黒のボストン斜めがけでマスクせずサングラス着用で歩きます。ゴツ目のウォレットチェーンもしてますから見逃さないでください。
物販終了時にに再度アナウンス入れます。
皆んな、早えな~~おっさんパワー炸裂しとるな~~
KOHAちん
燃えてくれ フライングボディーアタックでも、ニードロップでも、ブチかましてこいや~~~!!
新サマ
風邪に気を付けてね~~疲れない様に!!KOHAちんの死に水はまかせたよお~~~
まるちゃ~~ん
死ぬな~~寝るな~でも、無理しないでね~~
TMはん
オフ会の時に、連絡ちょうだい!電話でもOKだ~~
皆んな無事に帰還することを祈念す!!
暴虐の狐団の皆んなによろしくね!!!てか、まだTeeが、届かんぞ??
PIRICURRYちゃんに、よろしく!!着いてませんって~~(笑)
あ~~レポ書くんやぞ~~まるちゃ~~ん
もちろん、神バンドの詳細な演奏レポに、決まってんで~~
ファスパとはサスガ勝ち組!コチラはファミマチケットでふ(THE ONE全滅)。いでたちもメタラーの鏡!コチラはまっくろ黒すけです^ ^(マスクだけ白)。中はギミチョコパーカーとリチュアルTEE(所有権は娘)。物販の後、娘と合流しますが、ご挨拶出来ると嬉しいです。
チト冷えてきましたね…。
小雨模様。駅から小走りしたら、あったまった。前に何人いるか…わからん。
凄いな〜小4で洋楽?すごすぎっす。小4とか言ったらUFO! シェンカーじゃなくミー&ケイの方ね〜。僕の洋楽デビューは中学からですからね〜。トーキングヘッズとかパープルレインあたりだった。KAZZ01さんは御三家の中でも野口五郎が好きだったんだ〜、僕はYMCAかな〜。ヒデキ〜!だったもん。しかしリサイタルか〜、あがり症だったから人前で歌うなんてまるでダメだった、「歌えよ〜」、「いやだよ〜」ってな感じだったw。
パープルのハイウェイ・スターを小4で口ずさまれても反応するのは親レベルだろうが・・。そう言えば親父が赤と青のアップルレーベルのドーナツ盤を持っていて、ビートルズはよく聴いていた。8トラックのバカでかいカセットも幾つかあってエルビスが好きだったみたいね。僕はピンクレディーとかのが良かったから、なんて不幸なんだ!と思っていたけどさ。ちゃんちゃん。( ^ω^ )
駅まで送ってもらった嫁ギツネ(非メタラー)からはア◎呼ばわりされるし…。嫁ギツネ「ライブって何時からなの?」僕「(夕方)5時」嫁ギツネ「はぁ?なんでこんな早く行くん?」僕「いろいろあるんだよ。物販とか……」嫁ギツネ「はあぁ〜〜?ぶっぱんん〜〜??」僕「……。」
6時までには出陣っす
師匠、起きてる?もう出ないと厳しいよ。なんつって。これから風呂入って出ます。
並んでる間は超寒いので、風邪を引かないように。
RENTA巨匠ならびにKAZZ御大による俺物語、今後の展開がヒジョ~に楽しみ!であります。
では、これから嫁ギツネを起こして横浜を目指しまする。
浜田麻里で言う所のPromise in the historyだよね~
いい曲だった~~(^^)
・・でもさ~来春WOWOWで放送するって言うんだけど、これまでの
パターンだと新曲はカットだよね、多分(´・ω・`)>
って事は6月までデロ待ちって事か~
・・・長いよ・・・
第2回 目立ちたがりの歌いたがり
これは小5の時の話し。
当時クラスで忘れ物してくるヤツが多くて、学活で忘れ物してきた人は
給食の時間に前に出て、皆の前で歌を歌うって決まりを作っちゃったのよ。
こりゃ~普通は罰ゲームだよね!
でも俺は思った。「ふ~ん、忘れ物すれば歌えるんだ( ̄▽ ̄)」
俺は結構几帳面だったんで、殆ど忘れ物なんかした事なかったんだけどさ~
歌えるって言われたら、そりゃ~忘れるでしょ!!ww
まずは家で練習して、「よし!コレ歌おう」って事で翌週の月曜日に決行!
その日忘れ物したヤツは男子だけ俺を含めて3人。
しかも結構仲のいいヤツらだった。
「おい、お前何歌うのよ?」とか小声で訊いてくる訳。
「お前こそ何歌うのよ~?」って俺が聞くと
「こだまでいいべや~」っつ~返事。
”こだま”って歌知ってる?
”こだまが響く~山から山へと響く~”で終わっちゃうの、だから早口で歌えばすぐ終わる
んで、忘れ物したヤツは大抵コレを歌う訳ね。
御多分に漏れず2人はお決まりの”こだま”をやってサッサと席に戻ったべさ。
最後は俺だよ!
先生が「KAZZは何を歌うんだ?」
・・・来たよ! 「オレンジの雨を歌います」皆知ってる?
因みにこの曲ね!
野口五郎 オレンジの雨 (1978年5月)
https://www.youtube.com/watch?v=OUKmFz9ocMk
っで俺はフルコーラスで歌い上げた訳さ!
歌い始めた時はクラスの連中も引いてたけど、歌い終わると拍手喝采よ~!!
きっとあの時の俺は相当などや顔だったんだろうな~~www
所が!その日の帰りの会で先生が「どうも忘れ物の罰があまり罰になっていない様
なので、別の方法を考えて下さい」って言いやがった!
結局その意見が通り、代案は昼休み廊下に立ってるに変わっちまったのよ。
な~んだ、もう忘れ物なんかしてやんないよ~~だ!
んなもんで、俺のリサイタルはたった1回で終わっちまったとさ~(´・ω・`)>
「メタルはわからん!」
RENTAはんに先越されちったけど、本当に考えてたんだ~(^^
自分の体験を書いていけば、少しはメタルって音楽も突っつき安くなるかな~~と
思ってね。
不定期だけど、地道に書いていくですね(*´ω`*)
第1回 カッコイイからだべさ。
怪獣とアニメが大好きな俺も小4にもなれば、段々と色気も出て来る。
女子の前でカッコイイ所見せたい訳だよ。
っで何を勘違いしたか俺は「外国の歌とか歌えれば女子の気ぃ引けるんじゃねえべか?」
そう思ってビートルズのGET BACKとかポップ・トップスのマミーブルーなんかを
耳コピで覚えて教室で口ずさんでみたりした訳さ。ww
・・でもさ~今考えるとアホだよね~~ だってそんな曲小4のガキが知ってる訳
ないもんね~ww
でも当時の俺は、んな事も分からずに調子に乗ってやってたですよ。
当時家業が肉屋をやっていて、食堂とかに車で配達するんだけど、そこに同乗してた
のね、よく。
っでラジオから色んな曲が流れてくるんだけど、ある日「ベストテン北海道」って
番組を聞いてたら、今でも忘れない第7位にDeep PurpleのHighway Starって曲が
かかったのよ!
全く何も知らんかったけど「何かカッコイイ~べや~」って思っちゃったのね!
っでその瞬間、頭のフレーズとah~ha~Highway Star~~って所だけ覚えて
翌日から教室で口ずさみ作戦って訳さ~
当然誰も知らんし、女子なんかきっと「変な人~~」って思ってたに違いないね!ww
でも当時の俺はそんな事も分からずに内心「オレ、カッコイイ!」って思ってたべさ。
後々書く事になるけど、今にして思えばこれが俺のメタルらしきものに触れた
一番最初だったと思うですよ~
本当に小っちゃい頃から人前で歌を歌うのが大好きだったもんで、色気づいたら
こんな行動に出ちゃったんだね~~(;^ω^)>
襟裳の春 と 僕らの歌 か
僕らの歌しか聞いてないなぁ
襟裳の春、、、、ってんなわきゃない。疲れてるんだ。許せ、兄さん。ザクッ!ゾフィー!!
って子ネタはこんぐらいで。
なんだっけ?僕らの歌?
らららしか聞いてないなぁ
新曲ってこれで5曲ぐらい?
来年アルバムきそうだね。
っで何て言うタイトルなの??
紙芝居でデカデカとタイトルが出てたとおもったんだけどな。
パーカーの代理購入請け負ったので、ヘタこくわけにはいかねーや!
>>RENTAは~ん
なんで同じ事考えてるんや~~ww
先越されたわ~~
実はオイラも考えてたのさ~
オズフェスの時気付いたんけど、ベビメタファンってメタルから入ったヤツより
アイドル方向から入った人の方が圧倒的に多くて、これを機にメタル知りたいって
人が多いんやけど、どこをどう突っついていいのか分からんって言う。
っで自分の事に置き換えてみたら、実際の所ガチでメタルにどっぷり浸かってみたのって
ここに来てからなんよね~(;^ω^)>
だったら自分の経験をそのまま書いてみたら何かの足しになるんかな~と思ったんさ。
っつ~訳で、後程オイラも初めよ~~っと!
2番煎じやないで~~(爆)
明日は最悪これぐらいまでの時間に並べば余裕ってことですね。
新サマのレポ助かるわ〜
いよいよ始まりましたRENTAさんの新連載「80’DAYS~音楽の宝箱」
わくわくしながら拝見しました。
そうなんよね。ガキの頃はエアチェック大王でさ、エゴすごかったよね。
「ほら、始まるから音たてないでね。そこ、動かないでね。こら、しゃべるな。息するな!」
なんて、死ぬやん。(笑)
スピーカー前置き録音か〜やったな〜。歩く音とか、かーさんの声が入るんだよね。
「で、いつ始めるの?」
「(小声で)今録ってるの!」
「・・録ってるの?ごめん。」
はじめるって言ってるのに、録音中に必ずそんな会話が入ったな〜。我が家に録音用の接続コードが来るまではそんな緩い王国支配で一喜一憂してました。ラジカセが神器で、記録の王はインレタで綺麗に装丁して凄いコンピがいっぱいあった。今はもう整理してなくなったけど。
次はバンドか〜。わくわく。
少々戸惑っております。
物販顔笑ってくださいな〜♪
行き方悩んでるんですよね。。
そして、春になった。学年も新しくなりクラス替えの終わった教室。
なじみの顔もいる、新しくであった顔もある。期待とちょっとした緊張感。
そんな時、始業のチャイムが鳴った。
ガラガラガラ~教室の戸が開くと、担任の先生とその後ろには、ちょっと制服が、大きめの
オイラと同じくらいの背格好の男子生徒が入ってきた。
「は~~ん転校生かあ~ここらへんじゃ見んヤツやな~ほかの学区から来たんか~~」
そんときゃ、こんな第一印象だった。
が、しかし!!まさかこの後の、オイラの音楽人生の方向を変えちゃったのが、コイツとの出会いが切っ掛けになるとは~~~~!!!!!!
ほい!今日はこの辺で~さあ~~この後の話は、まさに波乱万丈なバンド生活が、スタートだ~~~!!
次回
「え~~~~~~~~オイラがベース?」が、キーワードっす!!ギター弾きのオイラの過去に一体何が!!
し~~ゆ~~
我が家に、レコードプレイヤーなるものが、やって来たのは小学生の時。
それも、とあるコンテストで、銀賞を取った時に、貰った副賞が、人生初入手のレコードだ!
ドリフターズ「北海盆歌」(爆)
おいおい、皆んな笑うなって~~当時は、小学生のアイドルてか、あこがれだったんだぞ~~ドリフは!(笑)
当然聴くことなんて出来ない訳で~そりゃそうだ!プレイヤーないもんな(笑)
そりゃ~~あまりにもって事になり、ばあちゃんが、プレゼントしてくれたのが、電蓄(笑)
EPならまだしも恰好がつくけど、無理矢理LPかけると、電蓄自体がレコードの大きさで見えんくなるという。でもね~この電蓄があったから、今のオイラが形成されていくんよお~~
ほんと、ばあちゃんありがとう~~おかげで、こんな音楽バカな大人になっちゃったわ~~
そして、中学生になってお年玉と貯めたこずかいで、やっとこさ買えたのが、カセットレコーダー様だあ~~~~!
当時、カセットレコーダーで、いかに雑音なくTVから音楽を録音するのは至難の業だった。
スピーカーの前にカセット置いて録音ボタンは、一時停止の状態でスタンバイ!
オヤジと、オフクロに
「今日録音するでさ~~絶対にしゃべらんといてよ~~いっつもしゃべってまうでさ~声入ってばっかだで~~たのむわ~」
オヤジが、
「え~~て、だましかっとるで(注 だまってるから)」
とは言うものの、オイラの昔のカセットにはオヤジの
「かあさん醤油とってくれ~」だの、
「今日は、さむなってきた~(注 寒く)」だの、
オヤジの声が、何故か曲のエンディング~もう少しでフェイドアウト~よっしゃ~~て所で、必ず一言コメント入れてやがるんだな~今聴くと、スゲ~笑えるんやけどね。
続く。
不定期連載スタートっす!(笑)おっと~脚色なんてもんはしませんよ~~てか、ほぼノンフィクションで、お送りいたします~しかも名古屋弁満載で!。オイラと同じ時代の空気を、吸って生きてきた皆さんへ・・・
「80’DAYS~音楽の宝箱」その①
「いつまで寝てんの~母さん仕事行くで~パンは焼いといたで、はよ起きや~~よ!。行ってくるでね」
毎日オイラの朝一番に聞こえてくる音は、おふくろの声やった。
「うっせな~~ホントに、わかっとるわ~~」
ブツブツ文句をたれながら半眠りの顔で、制服に着替えて階段を駆け下りる。我が家の賃貸住宅は、すごく古いアパートの作りで、とにかく階段の角度がハンパない!
遊びに来た友達が、何人アリ地獄に落ちていくように途中から滑り落ちたことか!
「お~~今日は、まだ時間余裕じゃん!!」
焼いてあったパンをくわえて新聞の番組表を見る。目で追うのは、音楽番組か、映画だ。
「あ~~ベストテンだわ~~今日、またTWISTが1位かな~この前録音すんの忘れたしな~~今日は、ちゃんと録音せなかんな」
当時、TWIST、Char、原田真二が、ロック御三家なんて言われてて、世のお姉さま方に、キャ~きゃ~言われてた時代で、オイラもCharの、ギター弾く姿のカッコ良さにあこがれてた。小学生で、カーペンターズにはまり、そのあとビートルマニアになってたオイラは、「日本人でも、カッコいいんだ~~」て、今さらながらの日本の音楽に目覚めてしまった洋楽ばっかり聴いてた逆黒船小僧だった。(笑)
続く。
久々に、夜学でもやろうと思ったけど~みんな横アリに気が行っちゃってるんで(笑)
ま、オイラは残念ながら、今回は仕事の関係でどうしても、参戦は難しかったので~自宅待機して、皆んなのハッチャケぶりでも、肴にして呑んだくれてやろうかな~~ワハハ
でも、今日の朝のあったかさって何?(笑)明日、明後日は寒くなりそうなんで、物販待ちの時には、風邪ひかないようにしてほしいなあ~~!!
続く。
「高円寺メタルめし」とは知りませなんだw。北海道ご出身の方なんですね?
イング米マルメステーキwww
激情★めたりっちぇのコンポーザー(ヨシングヴェイ・マサムスティーン)さんといい、あちこちに出てますなぁ。
高円寺に「メタルめし」と言うお店があるそうな~
コレそこのメニューなんですけど~
https://pbs.twimg.com/media/CV7TgPtWoAAMXxP.jpg
名前を「イング米マルメステーキ」って言うんだそうですよ(^^)
就職先斡旋してくでぇ~~ww
KAZZ兄ぃ、転職した方がイイんじゃね?www
自分の言いたい事をこんなに事細かに解説して頂き
誠に有難う御座います。
もう、以下同文っす(;^ω^)>
ライヴドアの人~~何やってんだよ~~!!
もっとTMさんに書かせろよーーーーーーーーーー!!
>60. 新参者さん
龍路さんの言う通り。
どうせ行かれんと思ってよく読んでなかった。
今日になって読んでみたら、全うに働いてる社会人が年の瀬にあの条件クリアーするには
休むしかないもんね~ って休めるかっつ~の!!
ねぇ!
>58. KOHA-METALちん
えらい!!
主旨一貫しており素晴らしい頑固者だ~!ww
まあ、そんな事位しかできないんで明日明後日楽しんでね~~!!
>57. まるちゃん先輩
現在押入れの中で長い眠りについております。ww
その内掘り出したら、画像でも貼ってみましょう~(^^)
>55. まるちゃん先輩
この2曲スッゲー久しぶりに聴きました~
自分の中ではDISILLUSIONが最高傑作だと思っていてTHNDERよっか後は中々
聴かなかったりするんだけど、改めて聴いてみるとこれはこれはでいいですね~!
ベセーラもマサキもヴォーカリストとしては好きなんだけど、どうしても
LOUDNESSはにぃちゃんじゃないとダメなんだよなぁ~ww
なんせ音がデカくないと・・は樋口っつぁんの口癖だったから、結局一度もライヴ
見れなかったけど家で聴く時はボリュームMAXで聴くことにしています(^^)
SiM - Amy (OFFICIAL VIDEO)は、確かに全体的に似てますね。
新曲
プリティ・メイズのロニー・アトキンスとエクリプス/W.E.T.のエリック・モーテンソンによるニュー・プロジェクト
Nordic Union - When Death is Calling
https://www.youtube.com/watch?v=3v636I5HHew
オーストリアのシンフォニックメタル
SERENITY - Iniquity
https://www.youtube.com/watch?v=3v636I5HHew
Killswitch Engage - Strength Of The Mind
https://www.youtube.com/watch?v=iAipqW5YDH4
え~~そうなんか??
あの、SU-ちゃんアップの歌いながら「すべて~~解き放て~」のイケメンな口元うっすら微笑と、涼しい目を見てないとな!!!
あの、YUIちゃんのスタート位置についてのOKニッコリ&「バイバイ」ニッコリ笑顔を見ていないとな!!!!
あの、MOAちゃんの、「自分自身だ~~け~~じゃ~~な~~く~~」の、振り向きから~~のキリッと斜め45°目線を見てないとな!!!!!
ありゃりゃ~~!!!!
まあね~~(笑)曲を、ショートカットするのだけはな~~
あとは、BABYMETALを制作側は軽んじて捉えすぎやわな!!
土俵が、違いすぎるよなあ~~
KOHAちんの、言いたいことは分かる気がするな。
KOHAちんマジKOHAちん(爆)
かなり老眼が進んでるので、チャンと読めてないのかも(笑)
55. まるちゃんさ~ん
私はラウドネス(だけじゃないけど)ニワカにもならないので、名前並べられると…Rock 'N Roll GypsyもLong Distance Loveも初めて聞きました。
でも、山田雅樹の声は好きなのでアルバムダビりました。
着席応援なんて出来るかって話。
おお、いつもの通り書きやすい
去年のはつべすらチェックしてないしねwww
てか、景品ありがとうございまふ。丁重に扱わせていただきますので☆〃
※が面白すぎですww「ばばんばばんばんば~~~ん」
KAZZ御大
かいケシ、今でもお持ちですか!そりゃスゴい。僕も相当集めたケド、ごちゃっとひとまぜにしとくと体に良くないとか、何だかよくワカラン噂で親に全部捨てられた記憶が...。
ん?身分証明がうんたらかんたら~ってやつかな~?
なんやかんやで結構集まるんじゃね!?
>KOHAちん
そんなのハナから判ってるわ!ww
んな事言ったッて出るっつってんだから、しゃ~ねぇべ。
なのでオジサンは大人しく録画しつつ、見守るのでふ。
んじゃ~寝る~
KAZZ01さ~ん
TMさ~ん
龍路さ~ん
サスガ、我らが世界のLOUDNESS!どの時代にも良さがありますね。
前も※したけど、LOUDNESSのライブは高校ン時3回行きました。僕の地元(北関東のとある県w)にも来てくれたので。RENTA巨匠の奥サマ同様、「バンド名通り音デケェ~~。でもメチャウマだし(あたりまえ)、クリア!」って耳鳴りしながら帰宅した覚えが。レギュラー・チューニング(当時)であんだけヘヴィさを出すってのは、やっぱりスゴいんですね(だから、スゴいのはあたりまえ)。
こういう(↓)キャッチーなのも大好きでした。懐かし~~。
Loudness / Rock 'N Roll Gypsy
https://www.youtube.com/watch?v=qJCSV1Qda6E
Loudness / Rock 'N Roll Gypsy(Live) コレ、カッコイイ~~
https://www.youtube.com/watch?v=1-2PoNaEB08
Loudness / Long Distance Love
https://www.youtube.com/watch?v=jcVWRcGfd34
兄さん、注意事項ちゃんと読んだ?申し込む人、そんなにいないと思うよ。
今メールボックス見たら、THE ONEから召喚状が!
25日のMステ、メッセからわざわざメイト集めてやるって事は
ライヴでRoRフルコーラスやるんじゃね!?
行けるヤツはサッサと申し込みやがれ~~!!
TVで見ててやるよ。
・・・関東に引っ越そうかな~ ブツブツ
リフ特集でもやってるわけ??
俺は分厚い重厚な音が好きなんだよね♪
Black Sabbath - "Sabbath Bloody Sabbath"
https://www.youtube.com/watch?v=mfTpjrzas5E
たぶん探し始めると徹夜になるので、いずれ.....see you〜!ww
なんかすいません。
有難うございました。
Led Zepperin - Immigrant Song
http://youtu.be/RlNhD0oS5pk
良い音源がないが、これもまた名曲。
Thin Lizzy - Thunder and Lightning
http://youtu.be/PTNzuBh6zTg
ミスタービッグ!良いよね。ポール・ギルバート、マキタのドリル、カッケ〜!エリックマーティンカワユス。
Mr.Big - Daddy,Brother,Lover,Little Boy
http://youtu.be/OD-C-oS--xQ
オズフェスでまだ記憶に新しいオジーの、ランディ・ローズの名曲。オジーたのしそうだな。
Ozzy Osbourne - I Don't Know
http://youtu.be/mSfNvTVEALw
セパルツゥラ、マックス・カバレラの魅力はセパルツゥラでもソウルフライでも太鼓判もの。
Sepultura - Arise
http://youtu.be/6BOHpjIZyx0
泣く子も黙るマノウォー!キング・オブ・メタルだ〜!
Manowar - King of Metal
http://youtu.be/zBP4UT4BxRo
何とかやっていきます。ダメなら書かないまで。金沢さん、いきなりすごい量を投下しますね。やる気ですな。
AC/DCは耳に残る音を作る名人です。いつだかライブ映像を観て離れられなくなりました。ものすごい吸引力です。
AC/DC - Thunderstruck
http://youtu.be/v2AC41dglnM
ナイトレンジャーなつかしい。この出だしもいいね。
Night Ranger -Don't Tell Me You love me.
http://youtu.be/6iURWJEmeBI
やっぱりこれでしょう。ギター少年をどれだけ生み出したことか。僕もやられた側。
Dokken - Kiss of Death
http://youtu.be/tNjaN_89VW8
メガデス!言わずと知れたリフの発明者。ムスティンの変わった弾き方がスラッシュにつながる。ここではマーティの流暢な日本語をお楽しみください。すごい違和感。(笑)
Megadeth - Holy Wars
http://youtu.be/L0j6_ld7cp0
ウォークもいいが、僕はどちらかというと、カーボーイとプライマリー・コンクリート・スレッジが好み。
Pantera - Walk
http://youtu.be/AkFqg5wAuFk
メタリカ、言わずと知れた名曲ですね。ここではライブのオーバーチャーからのサンドマンでどうぞ。
Metallica - Enter Sandman
http://youtu.be/PgiXjpkcJDY
ジェイクEリーとレイ・ギランのかっこいいバッドランズ、ハイ・ワイアーで。
Badlands - High Wire
http://youtu.be/xskProI_DAo
んじゃ又明日ね~~~!
しぃ~~~~ゆぅ~~~~~~!!
LOUDNESSならレコードとデロ足せば、ほぼ全部持ってるっす!
何やかんや言うても、RENTAはん同様ジャパメタ野郎っすから~(;^ω^)>
THUNDER IN THE EASTが世に出て30周年なんですよね!
記念アルバムも発売になりました~!
Like Hell GOODです!!
あっしも表紙見て感慨深いものはありましたが、買わなかったっすww
編集部嫌い!ストレ~ト~
タッカンの自伝はチョット読んでみたいです。
樋口っつぁんとの事や、近年のMARIとのコラボの経緯やらなんやら~
っで、怪獣消しゴムね~、その当時のヤツ私まだ持ってますよ(^^)
多分300個位はあったと思いますww
ベムスターもあったはずだな~
あっ因みに私、M78星雲の出身ですよ(^^v www
好きなんいっぱいあるんやけどなぁ~
弦飛び型
ジューダス エキサイター(Gm)
U.F.O ロックボトム(Em)
パープル バーン(王道のGm)
3コードR&R型
ツェッペリン ロックンロール(Amaj)
AC/DC ホールロッタロジー(Am)
…etc色々あるのさっ(爆)
私自身は問題ないですが、楽園へのアクセス自体が難しい状況の人も
いるようです。
ライヴドア側と言う事はシステム障害ですかね?
RENTAさん
あえてカリーさん
わざわざ有難うございました。
私やっぱり曲の出だしが好きなのだ。
AC DC サンダーストラック
ナイトレンジャー ファストの一曲目
ドッケン キス オブ デス
メガデス ホリー
パンテラ うぉーく
メタリカ エンター
バッドランズ ハイドライバー
ツェペリン 移民の歌
シンリジー サンダー
ビック リトルボーイ
オジー アイドントノウ
セパル アライズ
マノウォー なんてかメタル 忘れました
版を汚しました。
BABYMETAL 神バンドの新ソロからのかくれんぼ
さくら学院 グラトス
KOHAさんに怒られる~(^-^)(^-^)
TMさん、フォローヨロピク。
マスターRENTA
TM大佐
リフ談義いいっすねえ~。あのビデオはちょっとオジー出すぎ?
ちなみに、自分の中のベスト・オブ・リフは、ざっと思い浮かぶところで、
ジェイルブレイク/THIN LIZZY
ピースセルズ/MEGADETH
バックインブラック/AC/DC
アイアムザロウ/ANTHRAX
CMIYC/BABYMETAL
です。イントロからガツンとやられるタイプに弱いんdeath
いつ聞いても、カタルシスMAXの鳥肌ビンビン状態に突入っすね。
ただ今調査中ですが、たぶんライブドアに原因があると思われます。
まるちゃ~~ん
そういえば、昔「THUNDER IN THE EAST」発売直後のLIVEに行ったの思い出した~~
ロックのロの字も理解していなかった、カミさんを当時連れていったな~~
バスドラと、ベースの低音が、胃にきた~とか言ってさあ(笑)
で、何年かたったら、ギター担いで歌ってバンドやってた~オイラと。
今、ウチにあるギターのなかで、カミさんのギターが一番値段が高いという事実!!
だって~~Gibsonのカスタムショップ製だもんな
メタルは、こ~~でなくっちゃ~~!!(何がじゃ~~爆)
タッカンの特集記事が、載ってるYO!!
新しいランダムスターが、往年の赤ランダムを、ソリッド&オマージュしてて、尚且つ現代的にアレンジされてるのが、カッコいい!!
あと、ランダムスター開発の裏話も、読み応えあった~~
メタルは、あ~~でなくっちゃ~~!!
TMはん
KAZZはん
PIRICURRYはんに、連絡出来ました!お手数おかけしました!!
違う違うの捜査お疲れ様です。
間が空きすぎて散漫ですが、顔笑りましょうか。やっぱりスカの後のロックは美味い!DELIHIいいですね。
金沢さん
まあ、僕らが思うリフと一般的なリフはちがうということですね。サバス、スレイヤー、メタリカ、メガデスあたりは勿論だけどメイデン、パープル、ランディーローズあたりは違和感ありあり、メタリカでバッテリーが入ってない、メガデスのハンガー18が、スレイヤーのエンジェル・オブ・デスが入ってないとかね。ベスト20だろ?ってな感じ。
KAZZ01さん
まるちゃんさん
ラウドネスいいですね。
各時期で面白いですよね。勿論二井原高崎樋口山下の時代が最高だけど、ヴェセーラ時代も良いし、フラットバッカー、X時代も面白いですよね。
LOUDNESS-S.D.I.
http://youtu.be/tEhW-50REp8
そうなのよ みんなメタルの鉄人なのだ~~あいあんめ~~~ん
あざ~~す!!メ学は、これからもメタルレジスタンスを、遂行して行くのだ~~!
今回、オイラは残念ながら見送りっす。色々と、お誘いもあったんやけどねえ。
世を忍ぶ仮の姿が、忙しいし、色々と体調面も芳しくないので・・・・
ごめんね~~NEXTの時には、必ずや参上いたしまする・・・当たれば(爆)
24-Metalさん
どうも、ありがとうございまっす!!
これからもどんどん遊びに来てくださいまし~~
KAZZはん
まるちゃ~~ん
今日、オイラも「ばばんばばんばんば~~~ん」の表紙みたわ~~ホントに、YGかと思ったわ
何を今さら、ジャパメタにすり寄って来とるんじゃ~~て感じやわ~~
ここんとこ、嬢メタ本になっとるしなあ~~別冊まで出てやがる。
いい加減、白旗上げりゃあいいのにな(笑)
ま、BABYMETALの方からお断りやな~~あの雑誌は!!
Loudness - In The Mirror
https://www.youtube.com/watch?v=7SuwT84JOkw
光の国かぁ~。遠いw 幼少期を思い出すわ。OPではコレが好きだった。僕ンなかで名曲(メタルじゃなくてゴメンなさい)。かいケシ(怪獣消しゴム)、集めたなぁ。ガチャガチャ20円の頃(確か)。カラフルなベムスターが欲しくってww。
帰ってきたウルトラマン
https://www.youtube.com/watch?v=6KLJAgHg1aI
引き続きよろしくお願いします!
やっぱ、Crazy Nightイイっすよね~~。あのリフが始まるとゾクゾクっとするわ。
んじゃ、2曲め。好きだった~~。
Loudness / Like Hell
https://www.youtube.com/watch?v=gyVLCeNk29g
BURRN!の表紙のタッカン、カッコイイですね。YG誌では見慣れた表紙だけど、また違う雰囲気。それだけで思わずウン十年ぶりに買うかと思ったけどヤメた。わかるでしょw
What's up!
元気ないぞ〜!
ドンドン行くよ〜。
8学期始まるよ〜。
Everybody,Come on!
今日の昼までスッゲーーー忙しかったんだよ~!
え~~諸々の皆様、お祝いのコメントあざます~(^^)
よく見ればRENTAはん、よう活躍してくれたんね~
あんがとね~~(^^)
そうっすね~ハリハリ一発目は30周年ってことなんで、コレで~~
Loudness - Crazy Night
https://www.youtube.com/watch?v=IkIIScXJt3I
今度タッカン、自伝も出すらしいね~
BURNの表紙に出たのはビックリ!あそこ方向転換したんかね?
https://youtu.be/XiWbxVdJvIU
めめさん、12日はお隣でよろしくです。
RENTAさん、体調大丈夫ですか?
オフ会までは死なないでねーって、オフ会名簿にRENTAさんの名前が無い!
なんで〜?
フェスっていろんな所でいろんなのがあるんですね。
多分BABYMETALにはまらなければ、どのフェスも存在さえ知らない人生を送っていたでしょうねぇ。
しかし今回のは懐かしい名前がたくさん見える。
あざ~~す!!
また、夜ざくらの方にもおじゃまするかもDEATH!
そんときゃ~よろしくね!!
あたたたはん
まるちゃ~~~ん
遅くなり~~~
今学期も、メタルの何ぞや?を、語って行きましょう!!
オイラ体調芳しくないので、そんときゃあ~穴埋めよろしくね~~!!
まずは、スカから~~
Zero-fighters - Theme Of Skamikaze
https://www.youtube.com/watch?v=I4xr78gJ5sY
ARTS - rei uta a.k.a zero fighters
https://www.youtube.com/watch?v=WxHUBIT4OA8
Ska-P - Ni fu ni fa
https://www.youtube.com/watch?v=1tRrUpdUWBY
ska-p - solamente por pensar
https://www.youtube.com/watch?v=FQP4ZL3F5E8
スカ聴きすぎて疲れたんで(笑)
本道に戻るわ~~
曲の雰囲気は、スゲ~~似てる!!途中のコーラスの入り方、ブレイクビーツとかね~~
SiM - Amy (OFFICIAL VIDEO)
https://www.youtube.com/watch?v=k5eNRgAhHqk
ほい!LEDA神さま~~イントロが、雰囲気ノリ
DELUHI / Departure
https://www.youtube.com/watch?v=XaEsig-uJcI
寝る~~
https://m.youtube.com/watch?v=eXT1M6Iw5cg
>まるちゃんさん。
めめさんとの交流のために。M78星雲って
本当にあるんだよ。
。
RENTA@METALさん、夜ざくら学院の方にベーシスト清さん情報ありがとうございました! 追記いたしました。
19. まるちゃん さん、
>> 紹介の曲もお気に召して頂けたのなら嬉しいです。
よかったです。名曲と名演奏。
>> これまでの経緯などを知るとグッとくるものがあります。
私もです!「あかつき」、今のところ順調でうれしいです。
では失礼いたします。 (_ _)
「あかつき」、素晴らしい!ですね。TVニュースでも報じられてましたが、これまでの経緯などを知るとグッとくるものがあります。
紹介の曲もお気に召して頂けたのなら嬉しいです。僕が貼るのはコレ系(というかこのギタリスト)が多いので、お時間があるときでも聴いてくだされば、と思います(というか、このメ学のツワモノの方々のような知識が無いもので......w)。
こちらこそよろしゅうお願いします。
あと。寝んじゃね~じゃなくて
https://www.youtube.com/watch?v=a8dgZqCW-AU
.........zzzzzzzzzzzzzzzz.......zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz.............www
寝んじゃね~(笑)
パパ疲れやて~(笑)
あ!8学期も、よろしくネ!
横アリレポ頼んだぜぃ~!
4.名無しさん
同様によろしく~
学院の8学期バンザーイ!!おばんざーい!!!ww
寝落ち寸前ですが、今学期もよろしゅうお願い申し上げます。
Caught In The Middle - Dio
https://www.youtube.com/watch?v=W-W1j2NKtgY
Caught In〜とくれば、Moshではないです。私にはこの曲なのです。
ロニーの声が素晴らし過ぎる!
出来れば名前書いて下さいね
基本的に、名無しだとメ学ではスルーしますよっ(笑)
どんどん食べて、メタルボになるんじゃ~!ツーバスドコドコ~
今学期もよろしくネ!
MEFはん
ホンダ~ホンダホンダホンダ(笑)
懐かしいなあ~CM!
今学期もご教授よろしくDEATH!
あざ~す!いつも新学期のあいさつ
でぇ~ら~うれしいでかんわ~(笑)
よろしくお願いします!
TM-Bはん
ありがとさんDEATH!
また、疑問質問よろしくネ!
QUIQUEはん
ありがとーDEATH!どんどん遊びにきて下さいまし~!
「ちがう」の元ネタ探していたら、懐かしいバンドを見つけちゃって、3回聴いたら耳から離れないw
Madness - In the City
https://www.youtube.com/watch?v=oSf4EhFTXoE
今日は金星にかけてこんな曲で。
Exilia - Venus
https://youtu.be/l0DRd-9JswI
see you.
いつも勉強させて頂いております。これからも応援しています。
SUMETALガンバレ~!(^^)!